膏油/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 油〈擣押附〉 四聲字苑云、油〈以周反、和名阿布良、〉迮麻取脂也、迮〈側陌反、字與窄通、〉迫也狹也、内典云、胡麻熟已收子、熬之擣押、〈俗語云之路無〉然後乃得油、〈涅槃經文也〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 按、説文、油水出武陵孱陵、東南入江、假借爲膏油字、博物志、積油滿萬石、自然生火是也按、廣韻、迮、迫迮窄、狹窄、並側伯切、音同義異、而玉篇、迮迫也、窄、迫陿、或作迮、故源君兼擧二訓、然狹也之訓非此義、宜删去、下總本無狹也二字、恐係後人所一レ删、非源君之舊、〈○中略〉原書師子吼菩薩品、熬之擣押作熬烝擣壓、無然後二字、南北本同、按、押當經作一レ壓、注五字疑後人所加非源君舊文

〔類聚名義抄〕

〈二/肉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 膏〈音高 アフラ〉 脂〈旨夷反 アフラ〉

〔段注説文解字〕

〈四下/肉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 〓肥也〈按、肥當脂、脂字不於此者詐、嚴人物之別、自胙篆已下、乃謂人所食者、膏謂人脂、在人者可假以名一レ物、如無角者膏是也、脂專謂物、在物者不假以名一レ人也、〉从肉高聲、〈古勞切二部〉〓戴角者脂、無角者膏、〈大戴易本命曰、戴角者無上齒、謂牛無上齒、觸而不噬也、無角者膏、而無前齒豕屬也、無前齒者齒盛於後前、有羽者脂而無後齒、羽當角謂羊屬也、齒盛於前後、考工記鄭注曰、脂者牛羊屬、膏者豕屬、内則注曰、肥凝者爲脂、釋者爲膏、按上文膏系之人則脂、系之禽此人物之辨也、有角無角者各異其名、此物中之辨也、釋膏以脂禽、亦曰膏、周禮香臊腥羶皆曰膏、此皆統言不別也、〉从肉旨聲、〈旨夷切、十五部、〉

〔段注説文解字〕

〈十一上/水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 〓、油水出武陵孱陵西、東南入江、〈○註略〉从水由聲、〈以周切、三部、按經史曰、油然作雲、曰雲之油油、曰禾黍油油、曰油油以退、玉藻注曰、油油悦敬貎、俗用爲油膏字、〉

〔東雅〕

〈八/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 燈燭トモシビ〈○中略〉 倭名鈔に、〈○中略〉油讀みてアブラといひ、涅槃經に胡麻子を熬て擣押(ジボル)ときは、油を出す事を得るといふを引たり、アブラとはアブルといふ語の轉ぜしなり、アブルは炙也、猶熬といふが如く、〈○下略〉

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 あぶら 膏油をいふ、和名抄に肪脂もよめり、草木の實、魚鳥の肉をあぶりて、取ものなれば名とせる成べし、梵語也といへるはいかゞ、心得がたし、

〔令義解〕

〈一/職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 主油司
正一人掌諸國調膏油〈謂肉脂爲膏(○○○○)、自餘爲油(○○○○)、〉事

〔大上﨟御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 女房ことば
一あぶら おとのあぶらといふ

膏油制度

〔牧民金鑑〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 寬保三亥年二月廿四日
國々より菜種大坂表〈江〉積廻來候處、近年不作故か、大坂〈江〉積廻し候菜種無數成候ニ付、水油高直にて、諸人難儀に有之候間、國々ニ而菜種作增、大坂表へ積廻可申候、
一絞油致候國々之内、江州、尾州、勢州、三州、駿州、豆州、相州より江戸廻し致來候分は、只今迄之通可積廻、攝州兵庫西宮、幷紀州、中國筋、四國筋、西國筋ニ而絞候油、江戸表〈江〉不直積廻、大坂〈江〉積登せ可賣買候、
右之趣、御料者御代官、私領者地頭ゟ可觸知者也、

〔天明集成絲綸錄〕

〈四十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 明和四亥年三月
關東筋ニ而作出候綿實之儀、此度小網町貳丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衞〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿實、相州足柄下郡早川村におゐて燈油絞、江戸油問屋〈江〉賣渡候筈ニ候、依之關東八ケ國ゟ作出候綿實之内、是迄大坂表〈江〉積登候分は格別、其餘者右貳軒之問屋〈江〉可賣渡候、此旨 荷主中買幷寄屋共ニ至迄、急度可相心得候、
右之通、御料者御代官、私領者領主地頭ゟ可觸知者也、
三月
明和七寅年八月
水油直段高直ニ而、諸人難儀之事ニ付、下直ニ可相成趣從先年度々相觸候處、銘々渡世之勝手のみに拘、無益之費失却等有之、菜種綿實豐凶之無差別、両種物大坂〈江〉之登込少、油直段高直ニ付、猶又此度吟味之上出油屋油問屋〈江〉可請取口錢減少申付、且又菜種綿實大坂表〈江〉廻著之上、絞油屋ども組合買と名付候買方は、不束之儀ニ付向後相止、大坂之外攝河泉州村々ニ而〈茂〉油稼株相定、右絞草買口左之通可相心得候、
攝州 兎原郡 八部郡 武庫郡
一水車綿稼
右絞草綿實者、大坂を除、五畿内、幷關東筋、四國、中國、九州筋、其外何れの國々ゟも、勝手次第買入候積、菜種は右兎原、八部、武庫三郡之内に而、相互ニ買入、其外ニ而者買取申間敷候、
攝河泉村々之内
一水車油稼
右絞草綿實者、大坂を差除、五畿内ニ而買入、菜種者一國限可買入候、
右同斷幷泉州堺
一人力油稼
右絞草菜種綿實共、大坂を除、五畿内ニ而可買入候、
攝州兎原郡 一水車新田
右絞草菜種者、是迄之通、大坂廻著之内を壹万五千石買取、綿實は大坂を除、五畿内、幷關東筋、四國、中國、九州筋、其外何れの國ゟも、勝手次第可買入候、
一大坂〈菜種綿實〉兩絞油屋
右之もの其儀も、大坂廻著之分絞草者、問屋外ニ而も、勝手次第買入、其外五畿内ニ而茂直買可致候、
右攝河泉州三ケ國之外、油稼之儀者、五年以前戌年相觸候通、手作手絞之分者格別、他之絞草買請相稼候儀者、堅停止ニ候之間、其旨可相心得、此度攝河泉村々油稼、手廣ニ申付候上者、絞草捌方宜相成、其上大坂廻著之種物相對を以、問屋外〈江茂〉引當ニ差入、仕入銀之姿ニ而、銀子調達いたし候儀者、可勝手次第旨申付候條、從先年度々相觸候通、國々ニ而菜種作增、兩種物共大坂問屋幷村村、右定之箇所〈江〉賣拂、尤絞立候油之分は、大坂出油屋〈江〉差出賣買可致候、若右之定を背、絞草賣買ニ不埓之筋有之歟、無株ニ而油稼致候もの有之候はゞ、遂吟味、本人は勿論、所之もの共迄曲事に申付間、急度可相守候、
八月
右之通可相觸

〔天保集成絲綸錄〕

〈九十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 寬政三亥年七月
御目付〈江○中略〉
右之通明和七寅年爲觸知置候處、國々菜種積送候内、安藝、周防、長門、出雲、因幡、伯耆、石見、美作、隱岐、阿波、大隅、壹岐、對馬國ニ而作立候菜種之分は、向後大坂表〈江〉積廻し候儀者差止者、右者一體之國數も多候故、大坂表問屋ども引請、仕入方不行屆儀も有之哉に相聞候間、此度攝州兵庫津に新規 引請問屋一兩軒取建、右國々より廻著之菜種爲引請、買注文仕入銀等もいたし、勿論直組之儀は、正道仕切差出し、同州武庫郡西宮灘目兵庫迄之間、水車人力油稼之者共に限り買請申付、右絞立候油之分は、江戸直積廻し、又は大坂出油屋〈江〉積送候とも、稼人共勝手次第之旨申渡候、此外之儀は諸事是迄之通相替儀無之ニ付、其段相心得、右於十三ケ國成丈菜種作リ增、前書兵庫津新規問屋〈江〉爲積登候樣可致候、
亥七月
右之通可相觸

〔天保集成絲綸錄〕

〈九十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 天保三辰年十一月
御勘定奉行〈江〉
大坂堺兵庫兩種物問屋共、油絞草賣買方大坂油問屋油請拂、且大坂、堺、幷攝津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油賣捌方之義、此度主法改革申付候條、向後左之通可相心得候、
一大坂兩種物問屋之外、此度堺兵庫於兩所、新規ニ兩種物問屋取立、絞草引受申付候、尤國々より賣捌候菜種綿實之儀は、大坂堺兵庫之内、いづれニ而も荷主共勝手次第差送候筈ニ付、右三ケ所其外ニ兩種物問屋共ニ限リ可買請候、且是迄國々より相廻り候絞草、大坂諸荷物問屋共も買請來候處、向後ハ右買請之儀、幷外商賣取引物代りとして、差送り候分〈茂〉賣買差留申付候、且絞草取引融通之ため、前書三ケ所兩種物問屋共より、仕入前銀等差出候儀者相對次第取計、右ニ事寄利附之銀子貸渡し候儀者致間敷候、
但大坂兩種物問屋共出店、兵庫灘目綿實買請所は此度引拂申付候、
一播磨國水車人力油絞株、此度新規ニ差免候、
一大坂、堺、幷攝津、河内、和泉、播磨、水車人力絞油屋共絞草之儀、五畿内播磨國之外國々〈江〉仕入注文 申遣、買請候儀致間敷候、
一大坂堺兵庫兩種物問屋共、菜種綿實買取之儀は、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道筋國々より賣出候分可買請候、尤山陰道之内丹波國は京都町奉行より絞草申付置候付、餘計之絞草有之候はゞ可買請候、右之外五畿内之内攝津、河内、和泉、幷山陽道之内播磨國は、大坂、堺、幷攝津、河内、和泉、播磨、絞り油屋共絞草直買爲致候得共、運送等之儀、利ニ付大坂、堺、兵庫〈江〉差送り候分は、其所之兩種物問屋ニ限り可買請候、且五畿内之内山城大和は、京都町奉行より絞油申付、餘計之絞草は、大坂、堺、幷攝津、河内、和泉、播磨、絞油屋共直買爲致候得共、是又運送等之都合ニ寄大坂、堺兵庫〈江〉向ケ差緩候分は、其所之兩種物問屋ニ限り可買請候、尤山城國菜種之儀は、京都入用之油絞方第一之備ニ有之候條、右入用無差支相弁じ候上、餘計之菜種を賣捌候筈ニ付、せり買等堅く致間敷候、且大坂堺兵庫三ケ所兩種物問屋共、買請候菜種綿實賣捌方之儀は、大坂、堺、幷攝津、河内、和泉、播磨、水車人力稼之無差別賣渡候、且菜種綿實之外油ニ絞り候草木之實以來は前又兩種物買口國々之通相心得、大坂堺兵庫兩種物問屋共買請、大坂堺幷攝津、河内、和泉、播磨、水車人力絞油屋共〈江〉可賣渡候、尤胡麻柏等之類は、食用ニも相成候品ニ付、兩種物問屋ニ不限、右品類取扱候者も勝手次第賣買可致候、五畿内幷播磨國より賣出候分は、大坂、堺、幷攝津、河内、和泉、播磨、水車人力絞り油屋共も直買いたし候筈に付、兩種物問屋共も其旨可相心得候、
但三ケ所兩種物問屋共口錢之儀は、大坂町奉行所ニ於て可申渡候、
一此度大坂内本町橋詰町ニ油寄セ所取建、且同所出油屋、京口油問屋、江戸口油問屋共一同、油問屋と名目を改、右寄セ所〈江〉日々出張り居、國々より之出油同所〈江〉引受、荷主共爲立合、油改方代銀仕切等區々之儀無之正路に賣買いたし候樣申付候、
但是まで有來候、大坂京橋五町目寄合所は此度引拂申付候、〈○中略〉 一堺幷攝津、河内、和泉、水車人力絞り油屋ども、油賣捌方之儀、向後は大坂油寄セ所〈江〉差出、油問屋共〈江〉可賣渡候、尤大坂表菜種綿實絞油屋共、絞油之儀は、右寄セ所〈江〉差出候而は、二重之運賃相掛候趣ニ付、是迄之通、絞り油屋共居宅ニおゐて、油問屋共〈江〉可賣渡候、且攝津國之内灘目住吉村水車新田兩村請負、幷兵庫ゟ西宮迄之間ニ而絞り候油之分は、大坂〈江〉は不賣出、江戸一方直積廻し申付候條、樽船を以可積送候、尤此度江戸靈岸島〈江〉油寄セ所取建候條、同所ニおゐて油問屋幷油屋並仕入方之者〈江〉可賣渡候、且播磨國は此度新規ニ油絞株差免、右一國之絞油、江戸一方直積廻し申付候條、大坂〈江〉は不賈出、總而灘目油直積廻しに准じ、樽船を以靈岸島寄セ所〈江〉向ケ差送、油問屋幷問屋並仕入方之者〈江〉可賣渡候、尤播磨國絞油之儀は、最寄廻船之内樽船之見合ゟも、運賃下直ニ而江戸早著之船も有之候はゞ、追而之樣子ニ寄、是等之船〈江〉も積入差送候樣可取計候、
但菜種綿實之外、草木之實を以絞り候油之儀も、大坂油問屋〈江〉賣渡し、其餘國用も可相弁候、尤灘目幷播磨國ニ而絞候分は、江戸表江相廻し賣捌、幷國用も可相弁候、且大坂油問屋〈江〉賣渡候油口錢之儀は、大坂町奉行所ニおゐて、可申渡候、
一燈油白絞油梅花油等、是迄大坂油仲買共製し來候處、右製方以來は同所油問屋共〈江〉申付候條、其旨可相心得候、
但於國々〈茂〉江戸大坂出油ニ不障樣、白絞の油梅花油等之類、勝手次第製方いたし、國用可相弁候、
一大坂油問屋共油買口之儀は、攝津之國之内灘目を除、大坂、堺、兵庫、河内、和泉、水車人力絞り油屋共賣出候分、幷北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道筋ニ而山陰道之内丹波國、山陽道之内播磨國を除、其餘國々日用殘油相廻シ候分可買請候、且山城、大和、近江、丹波四ケ國之儀は、京都町奉 行より油絞り申付、同所市中〈江〉爲相廻候ニ付、右殘油賣捌候分可買請候、尤近江國之儀は、右殘り之分江戸大坂兩所之内〈江〉、勝手次第賣捌候筈ニ有之候處、同國絞油之儀は、京都入用第一之備に有之候條、同所出油不足不致樣相心得、餘計之分江戸大坂兩所之内〈江〉賣捌候筈ニ付、せり買等堅く致間敷候、且大坂油問屋ども油買口之儀は、江戸大坂ニ限り賣捌候儀と可相心得候、尤大坂は油仲買之者〈江〉賣渡、江戸表之儀は、此度靈岸島〈江〉油寄セ所取立候條、同所〈江〉向差送り、油問屋幷問屋並仕入方之者〈江〉可賣渡候、且攝津、河内、和泉、播磨、其外國々共一國限り絞油いたし、國用相弁候筈ニ付、燈油色油共大坂問屋共より賣渡ニ不及候得共、油燈不足いたし候歟、色油之類製方難出來國々有之、注文申越候分は賣渡可遣候、且京都之儀も、是迄之仕來を以注文申越候はゞ、是又賣渡可遣候、攝津河内和泉播磨は、江戸大坂〈江〉之出油備として、絞株差免置候儀ニ候得共、向後は國用爲相弁候儀ニ付、攝津河内、和泉より大坂油問屋ども買請候油、猶また賣戻候儀等無之樣、大坂油問屋共賣買之懸引厚く勘弁可致候、其外國々より買請候油之儀も同樣相心得、國々一同之融通專一ニ可取計候、
但大坂仲買共油賣買方之儀は、燈油色油共同所油問屋共より買請、大坂三郷幷同所續在領と唱候村々〈江〉も可賣渡候、尤在領之内村内隣村等〈江〉絞株有之分は、右絞株之者共も小賣可致候、
一攝津、河内、和泉、播磨四ケ國日用之油、是迄大坂より買請來候處、向後は右國々絞油屋共江月大坂〈江〉差出候油ニ不障樣、出精絞增候分を以、一國限り日用之油小賣差免し、幷領主用油も製させ候條、其旨相心得、稼方可相勤候、尤右四ケ國之儀は、江戸大坂出油備として絞株差免置候事ニ付、出油相增候樣出精可相稼候、尤小賣油直段之儀も、江戸大坂等之相場ニ不相拘、元附之見合を以下直ニ可賣出候、若し不相當之賣捌方いたし候類、江戸大坂出油不進之儀於之は、油 小賣可差留候條、其旨相心得、他所賣隱賣等不埓之儀無之樣、絞油屋共其外共一同申合、堅可相守候、万一申合を不相用、不埓之賣買いたし候者有之候はゞ、大坂町奉行所〈江〉可訴出候、
但攝津、河内、和泉、播磨之儀、定株之外手作手絞と唱、油絞り候儀者差留候條、右四ケ國之内領主用油之分は、其領内又は最寄他領之株人ども可製候、國用油之儀も無株之者隱絞り等堅く致間敷候、
一大坂堺幷攝津、河内、和泉、絞油屋、幷油荷次所大坂兩種物問屋仲買油樽職之者等、惚而油商賣、ニ携り候者ども、是迄公儀〈江〉納來候冥加運上銀之儀、向後免除被仰付候、
右之通絞草賣買手廣ニ申付、國々日用之油小賣差免、是迄納來候冥加運上銀をも免除被抑付、且口錢之儀も大坂町奉行所ニおゐて申渡候通、平等ニ相定メ、別而在々絞り油屋共口錢之儀、多分之減少申付候上者、此度相觸候趣無違失相守、總而油商賣ニ携り候者共、一分之利益ニ不相拘、國國一同之融通ニ基き、江戸大坂出油相進下直ニ相成候樣、正路ニ賣買可致候、且攝津、河内、和泉、播磨在々ニおゐても、御趣意厚相弁へ、絞草其年々出來方ニ隨ひ、相當之直段を以賣捌、景氣抔と唱、無故直段引上ケ候儀堅く致間敷候、且灘目住吉村水車新田兩村請負、幷播磨國絞油屋ども儀は、無油斷出船之手配いたし、江戸表廻著之油相增候樣可取計候、右之趣若し違背之者於之者、遂吟味曲事ニ可申付候條、急度可相守候、
一北陸迸、山陰道、山陽道、南海道、西海道筋國々ニ而作り候、菜種綿實共、大坂〈江〉相廻し賣拂、同所ニ而絞り候油を國々〈江〉買請、國用相弁じ候而者、二重之費相懸り候上、田畑之養ニ用ひ候油絞粕も自由ならず、彼是不便利之趣相聞候エ付、向後右國々日用之油絞り方、幷絞草賣捌方等之儀、左之通可相心得候、
但山陰道之内丹波國、山陽道之内播磨國之儀は、前條之通可相心得候、 一此度堺、兵庫兩所ニおゐて、新規ニ兩種物問屋取建、國々より相廻し候菜種綿實共、右兩所兩種物問屋幷大坂兩種物問屋共、一同〈江〉引受申付候條、國々ニ而其旨相心得、右三ケ所之内〈江〉相廻し、其所之兩種物問屋共〈江〉可賣渡候、且藏種と唱私領物成之丙、是迄大坂藏屋敷江差送り候菜種も、右三ケ所之内〈江〉勝手衣第相廻し、其所之兩種物問屋其所之絞油屋ども〈江〉可賣拂候、〈○中略〉
一前條國々御用燈油製し方差免候條、向後は手作手絞之唱を止メ、本田畑空地園中等之無差別、いづれ〈江〉作候絞草ニ而も相用、領主用幷民家用之油、御料私領とも壹ケ年入用高目當を付置、大坂堺兵庫〈江〉可相廻絞草ニ不障樣、水車人力ニ不限、其所之便利ニ隨ひ絞かたいたし幷白絞油梅花油等之類〈茂〉、勝手次第製方いたし國用可相弁候、
一此度大坂内本町橋詰町ニ油寄セ所取建、出油屋江戸口京口〈江〉油問屋と唱候者共、一同油問屋と名目を改、右寄セ所油賣買申付候條、國用殘り油有之候はゞ、右寄セ所〈江〉向ケ相廻し、油問屋共〈江〉可賣渡候、
一國々より大坂〈江〉注文申遣買請候油は、是迄同所仲買共より賣渡來候處、此度國々日用之油絞方差免候上は、大坂ゟ買請候ニ及間敷候得共、若し燈油不足いたし候歟、色油之類製し方難出來國〈茂〉有之候はゞ、向後は大坂油問屋共〈江〉注文申遣し可買請候、〈○中略〉
一東海道東山道筋國々ニ而絞り候油は、江戸靈岸島油寄セ所〈江〉相廻し令賣買候、尤東海道之内伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、尾張、駿河、甲斐、伊豆、東山道之内近江、美濃、飛驒、信濃、陸奧、出羽より相廻り候分は、油問屋幷問屋並仕入方之者〈江〉可賣渡候、東海道之内相摸、武藏、安房、上總、下總、常陸、東山道之内上野下野より相廻り候分は、地廻り油問屋〈江〉可賣渡候、尤近江國之儀は、前條之通可相心得候、
右之趣、御料者御代官、私領者領主地頭〈江〉可觸知もの也、 十一月
右之趣可相觸

〔諸問屋再興調〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 寶曆五年午九月手形帳書拔
差上申證文之事
一本芝三町目家守市郎兵衞、同所四町目八兵衞店十兵衞、此度奉願候者、先年度々本芝海邊ニ釜を居鰯油煎申候處、其後數年不獵ニ而中絶仕罷在候、然ル處當年は鰯獵多著船仕著間、先年之通魚油煎申度奉願候、尤火之元之儀隨分入念、晝夜添罷在、大切ニ可仕候、右油煎じ候場所者、惚圍拾間四方ニ仕、惚廻り高七尺程之竹矢來致し、右之内ニ油煎候釜七ツ、地底三尺程堀下ゲ居置、釜所之上計高壹丈程ニ三寸角之柱を立、横木を繕、雨天之節者雨覆仕、魚油煎申度段奉願候處、右煎候魚油賣買致し方、幷鰯受候浦方之儀、御吟味ニ御座候、右煎候魚油商賣致たし方之儀者、願人之内十兵衞儀、魚油問屋仲ケ間ニ而御座候間、此者方ニ而商賣仕、市郎兵衞儀者肴商賣ニ而、魚油問屋仲ケ間ニ而無御座候間、一切商賣仕間敷候、且又鰯引受候浦方之儀者、前々ヨリ本芝金杉肴問屋共仕入仕置候、神奈川新宿濱甚太郎、生麥浦源太郎、同浦淸兵衞、羽田浦淸兵衞、同浦平六、同浦新五右衞門、同浦半兵衞、右七人之者共ヨリ引受、其外紀州鹽津浦、尾州神崎之郡之獵師共、總州房州〈江〉旅掛ケニ罷越、廻り納ト申獵仕候、右之者共之内、本芝ヨリ仕入仕候分計鰯引受、本小田原町、本船町、同横店安針町、本材木町新肴場問屋共ヨリ仕入仕候分は、一切引受申間敷段奉願候處、段々御吟味之上、當八月二十七日、御内寄合〈江〉被召出、願之通被仰渡有仕合奉存候、尤右之節魚油問屋行事共、本小田原町、本船町、同横店安針町、本材木町新肴場肴問屋共も被召出、自今差障ニ相成候儀も有之候はゞ可申上旨、被仰渡候趣奉承知候、然上は前書申上侯通、煎候魚油十兵衞方計ニ而賣買仕、市郎兵衞方ニ而者一切商賣不仕、鰯引受候浦方之儀 も、右申上候本芝金杉ヨリ仕入仕候浦方計ノ引受、外之肴問屋仕入仕候鰯一切引受不申、別而火之元之儀大切ニ仕、私共日々付居候而、御成日ニ者魚油煎候儀相休可申旨、被仰渡候趣一々奉畏候、前書之趣少ニ而も相背、紛敷儀等も有之、魚油問屋肴問屋〈江〉差障候筋も御座候はゞ、何樣ニも可仰付候、爲後日證文差上申候、仍如件、
寶曆五〈亥〉年九月八日
〈本芝三町目家持〉
願人 市郎兵衞印
五人組 太郎兵衞印〈○十兵衞分略〉
右願人共〈江〉被仰付候御證文之趣、私共〈江〉も御讀聞せ被遊奉承知候、以上、
〈本小田原町肴問屋行事室町貳町目德右衞門店〉
作兵衞印〈○以下二十一人略〉

〔諸問屋再興調〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 此度問屋組合之儀、文化以前之通再興被仰付、現在人數を以、追々取調之内、左ニ申上候、
〈川邊貳拾八番組〉一魚油問屋 〈前々ヨリ渡世現在〉拾貳人
是は仕入もの不致、紙漉魚油製候組合、
〈同三拾四番組〉一魚油問屋 〈前々ヨリ渡世現在〉拾五人
是は生魚油仕入引受候組合
〈(朱書)〉右魚油之儀は、享保十一午年取極拾五品之内ニ有之、名前帳町年寄〈江〉差出進退仕候處、去ル丑年御改革之砌御差止、
〈右貳拾八番組〉一魚油問屋假組 拾八人
内八人試假加相成候もの
此八人之内、成川屋榮三郎外五人之者、貳拾八番組紙漉魚油製候組合ト、三拾四番組生魚油 引受候組別レ之差別不相辨、丑年以來勝手次第之渡世向ニ泥ミ、久々揉合候間、雙方呼出申諭、右六人來子十二月迄、右之兩組〈江〉試假加仕、尤市場賣買之儀、右六人引受荷物は直買遠慮致し、貳拾八番組右問屋共買受、三拾四番組右問屋引受ものは前來之者幷右六人一同ニ而買方仕候筈遂對談、其外商法之儀者、古法之通相守可申旨ニ而示談行屆、尤試加之儀ニ付、此上不相當之儀無之候はゞ、全假組ニ相居可申旨、問屋共〈江〉相諭、榮三郎外五人〈江〉は引受方紛敷候はゞ、渡世可差構條相辨、正路ニ可仕旨申諭、孰レも會得仕、對談書差出申候、淺草田原町上總屋長兵衞、同所三間町伊豆屋安右衞門兩人は、示談を以試加相成、別紙名前帳〈江〉差加り申候、
〈右三拾四番組〉一魚油問屋假組 拾九人
内拾貳人試加相成候もの
此拾貳人之内、前書成川屋榮三郎外五人、生魚油引受之方、當組〈江〉試假加ニ罷成、外六人は別紙干鰯假加之ものニ而、生魚油引受之儀は、當組〈江〉試假加ニ相成申候、
右之通此節熟和仕、一同相願之申候魚油之儀者、享保十一午年取極之内ニ付、此度名主共書上候現在人數を以、問屋組合再興被仰付、幷假組之内試加相成候者共、熟談之通御聞置可成下哉、名前帳之儀者、兼而被仰渡候通、私共方〈江〉取置、以後加入幷讓替等組合差添可願出旨申渡、其刻々御内寄合ニ而、伺之上進退可仕候、則差出候名前帳四册奉差上、此段申上候、以上、
但本文之内、三拾四番組魚油問屋水戸屋次郎右衞門外拾四人之儀者、去ル申年水油拂底之節、筒井紀伊守殿御勤役中、臭拔製魚油被仰付、其後引續非常之ため臭拔魚油製法仕、尤水油ト不紛樣賣捌所一ケ所ニ定メ、唯今以西河岸町ニ相建有之候旨申之候、
亥〈○嘉永四年〉十二月 館市右衞門 喜多村彦右衞門
樽藤左衞門

〔諸問屋再興調〕

〈別帳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 享保度ヨリ寬政度迄、諸商人之内、問屋ト定候名目取調申上候書付、〈○中略〉
〈河岸組〉一水油問屋 〈安永度人數 七人 寬政度同 二十一人〉
一水油仕入方 〈安永度人數 四十七人 寬政度同 四十七人〉〈○中略〉
一干鰯魚〆粕魚油問屋〈元文度〉 二十二人
是者往古紀州泉州邊ヨリ大地引網主共出府いたし〈○中略〉深川永代町、同所小松町、同所蛤町、同所海邊大工町四ケ所ニ市場相立、賣々いたし、元文四〈未〉年正月家業筋言上、御帳付願濟ニ御座候、
一魚油問屋 當時三人
是者享保十一午年名前書上、近國濱方ヨリ魚油生油之儘ニ而も賣買いたし、又紙漉製いたし賣捌候も有之候、〈○中略〉
申二月廿六日 〈堀江町名主〉熊井理左衞門

膏油製法

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 油 山崎土人釀酒搾油、離宮神職人亦造之、凡賣油家多書八字於門帷、是稱八文字屋、是依八幡地人而取八字稱號、凡攝州大坂人以槌大擊之取油、其油多、然傳言八幡神忌其音響、故轆轤搾之、

〔製油錄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 總論
貞觀の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と云搾具を以て、荏胡麻の油を製り、禁裏を始奉り、男山大山崎兩宮の燈明の料に獻ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ)の油を貢調せし事あり、大山崎〈今は山崎とのみよべり〉は草種を以て油を搾る事の元祖た るにより、代々の天子より綸旨院宣を賜り、鎌倉殿下より續きて御敎書を給はり、課役を免除せられ、天下荏胡麻製油の長となさしめ給へり、ゆゑに許狀を受、油賣ものは、印劵を以て諸國に至るに、關をゆるし通せしよし、其頃は都を始め諸國へも油を賣に出、又諸州の油賣も、大山崎の許狀をうけて賣しといふ、又山崎の油賣といへる歌、數首見えたり、追々諸國に荏胡麻果實を搾りて國用をなせしに、前にいふ攝津國遠里小野村若野氏、菜種子油をしぼり出せしより、皆是にならひて油菜を作る事を覺え、油も精液多く油汁の潔き事、是に勝るものなければ、他の油は次第に少くなり、且菜種子の油而已多くなりて甚國益となれり、是より遠里小野の油田仲間と稱し、則村邊に掛札を出し、日毎に油の價を書記し、又其傍に油茶屋といふを建て、其所へ出る油賣の輩、此所に集り休らひて、油の價の事どもを相議し、所々へ別れ賣ありきしゆゑ、今に於て油茶屋の名、田地の字に傳へて殘れり、大坂は諸國へ通路便宜なるに隨ひ、元和の頃より遠里小野其外油うりの輩、多く此地に引うつりしと見え、其後搾具の製作まで、追々細密に工夫を用ひたれば、明曆の頃よう古風の製具絶しと見えたり、〈○中略〉
關東の搾り方
一職人頭〈搾り人頭なり、是な關東にてはどやがしらといふ、〉
此者手間賃〈一日ニ付〉銀貳匁五分、〈但シ〉立柱〈畿内にては立木といふ〉一〈ト〉組ニ付壹人ヅヽ相用ふ、〈其外下働きあり〉
一下働〈但し〉一〈ト〉組ニ付壹人ヅヽ相用
此者手間賃〈一日ニ付〉銀貳匁、〈但シ〉道具一組にては三人しぼり、二組にては七人仕業まで出來るなり、
一壹人仕業菜種四斗〈但し頭壹人下働壹人ならば八斗しぼる也、〉
〈但シ〉炒(いり)て碓にてふみふかし、塊打(たまうち)惚仕揚までなり、 一食事は搾り屋の賄、〈但シ〉其所により麥飯賄あり、
一種子搾り糟の儀は三人仕業にて
〈但シ〉種子壹石貳斗にて、糟の塊八枚、此糟を塊にすることはどや頭拵る也、貳匁手間の下働の者はかまはず、
一炒鍋蒸釜(いりなべむしがま)とも二口までは一ト通りにてよろし、四口のときは二通り用ふる也、
諸油垂口の事
菜種子は西國種子垂多しといへども、關東にても肥良の地に、肥しを多く施し作りたる種子は、垂口にかはることなし、奧州岩城邊の種子は貳割四五分はたるゝと云、あしき所にては壹割七分より貳割ぐらゐのもの也、野州戸奈良邊の種子も、貳割五分ぐらゐはたるゝよし、九州邊の種子も貳割五六分出るは、筑後筑前肥後邊の上口ばかり也、爰を以て考ふれば、全く土地と肥しとにて勝劣あれば、關東にても西國畿内に增りて生育すべし、偏に農人の手を盡すと盡さゞるとによれば、心を用ひ作るべき事にこそ、
一胡麻をしぼるは、菜種子のしぼり方同斷也、垂口壹割七八分より、貳割五六分たるゝ也、尤地味と肥しとによりて高下あり、
一荏は壹人仕業五斗づゝなり、垂口壹割五分より壹割九分二割迄、是も土地によりて善惡あり、
菜種子を干事
搾り場に添て干場を二三畝步ほど、地面よく少し片下りにして、雨の節水流れよく、早く乾くやうに拵へ、日あたりよき所を明置、搾るべき菜種子を筵にひろげ干べし、もつとも半時ほどヅヽに筵の兩はしをもて中によせ、又元のごとく手にてあせるか、此ごときものにてあせりて干べし、よき晴天には一日ほしてよし、日勢のるくば、二日も三日もほして取收る也、此干方よ きほど油出かたよし、扨それを朝はかりて油搾りの方へ受取、〈是を前日受取て、しぼるかたわきよりいりて粉となし、翌朝よりしぼるごとく先ぐりに致すこと也、〉炒鍋にて炒る也、尤炒方六ツかしきものにて、いりむらなくこげず、前めならざるやういりて、片はしよりさまし、夫を碓にてふみて粉となし、廿八の篩〈廿八とは壹寸の間に、廿八筋の糸のとほりあるをいふ也、〉にてふるひ、殘りたるかすは、又ふみ〳〵して粉になりたるを桶に入、蒸籠の邊へ持行、是を元種子壹石貳斗を、三人にて搾るには、六ツに取わけ、其一分を蒸籠に入てむして、袋につゝみ坪〈畿内にてはうすといふ〉の中に、金輪を重ね立棧をはめ、其中に入て左の圖のごとく〈○圖略〉正當石(しやうたういし)を置き、其石のうへに古き袋の切を敷、その上に棹を通し、矢をはめて、槌にて兩方より打ば、油は桶〈此桶をとりべをけといふ〉の中へたるゝなり、先初打をしてしばらく置、又兩方より打ば、油は一〈ト〉しきり垂る也、かくのごとくすること三度ほどにして、矢を拔、棹をはづし、石をとり袋を出し、糟を打明押くだき、猶足をもて細かにふみくだき、すぐに碓にてふみ、〈此時壹人は碓の頭の方へ廻り、手をもて杵のさきへさきへと粉を寄、むらなく粉になるやうする也、是をもむといふ、又粉にしたるをおし粉といふなり、〉十八の篩〈壹寸の間に十八すぢ通りたる糸筋をいふ〉にて通し、炒鍋にて水氣のとれる迄いりて、筵に打明て冷すなり、其間に蒸籠にて蒸たるを前のごとくして、又矢を入打々して六蒸(むし)仕廻て、右二番の粉にしたるを、五ツに取わけ、一番のごとく蒸籠にてふかして、前のごとく打也、是を二番とも中(なか)ともいふ、但し此糟しぼりは、油の氣の盡るを度とすることなれば、少しも垂ざるを見て矢を拔くなり、是を油搾りの詞には、だら〳〵三合、ぼた〳〵壹合といへり、扨棹をはづし石をとり、坪より取いだし、袋をめくり取、又前のごとくして搾ること五ツなり、是も又前のごとく塊を片はしより踏くだき、碓にてふみ杵の邊へかきとめ〳〵、杵先のゲヂ〈ゲヂとは杵先に金のはめたるところを云〉の先へ、むらなくかゝるやうに念頃にして、隨分粉の和らかになるやうにして、三十の篩〈一寸の間に三十かかりたるを云〉にて通し、前のごとく六ツに取わけしぼる也、是を揚とも三番ともいふ、此打揚の下手にては、油のこりて糟もあらし、油のよく拔たるは肥しに用ひてきゝめ宜しき也、拔ざるは 壹石の手前にて、油三四升ほども減ずるなれば、心を用ふべきこと也、此糟壹枚〈一卜たまとも云〉の目方四貫目ヅヽのものなれども、事により三貫七八百目もある事もあり、
水車搾りの事
水車搾りと唱え候は、攝津國武庫、兎原、八部の三郡〈鳴尾、今津、西ノ宮、深江、魚崎、御影、東明、新在家、大石、脇濱、二ツ茶屋、神戸、兵庫、〉迄をさして攝と唱ふれば、此邊に搾る油はすべて水車にて粉となし搾るゆゑ、水車しぼり、或は灘油とよべり、
菜種子を炒(いり)、人力をもつて碓をふみて粉にすべき所を、此水車は左に圖する通り、〈○圖略〉胴搗を仕かけ、夫にて粉とするゆゑ、其手間大ひに違へり、搾りたる所の油はかはることなけれども、油の拔方あしきとて、糟の直段は人力搾りよりは少し劣れり、然れども石數多くしぼるがゆゑ、筭當は人力より宜し、
搾り人壹人、添槌(をへつち)壹人、親司(おやぢ)壹人、下働き貳人、〆五人にて種子三石六斗、綿實(わたみ)〈あら實也〉ならぼ三百貫目をしぼる也、常の人力にては貳石もしぼる所を、右の石數を搾ることなれば、はか行ことは水車にしくことなし、

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 油の事は在より出すは、菜種綿實を絞りたる油にて、綿實を絞りたるを黑油といふ、之を今一度製法して白く成たるを白油といふ、右の白油へ菜種の油を加入して燈油となすなり、右は油問屋方にて調製なせども、相封次第にて、在の油稼の方にても調合なし出すことなり、此製法方、黑油を一旦白油に製し、其上にて菜種の油を加へ、燈油に製すべきを、奸商ども手を拔き、黑油へ直に菜種油を加入して製せし油は、性合不宜して、あかりあしきなり、
菜種は一石に付、大概油屋にて買入の直段、百匁より百十二三匁位なり、尤年の豐凶出來方にて高下あり、此一石の種にて油に絞り、二斗二升程になるよしなり、此油粕大概五玉三分程になる といふ、また綿實の方は同直段にて、目方百貫目位の由、絞油となして一斗八升より二斗位迄取る、油粕は二十一玉程になる、綿實は油は減ずれども粕多き故、差引同直段位に當るといふ、

〔攝津名所圖會〕

〈七/莵原郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 名産燈油〈蘆屋野寄住吉五毛熊内の五村、山水を樋にして水碓を以てこれを製す、〉

〔飛州志〕

〈二/物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 膏油
本土ニ於テ製スル處、常用之膏油二種アリ、各ムシテ麻ノ袋ニ收メ、締木ト云フモノニ狹ミ、箭ト云フ木ヲ以テ絞ルコト、製法他州ト同ジ、 荏油 荏ノ實也、村里ニ於テ悉ク作リ出セリ、 ヒヨヒノ油 ヒヨヒト云フ木アリ、其ミヲ用ユ、凡テ此木山林ニ多シ、大木ニハ至ラズ、其木榧ノ如ク、ミモ又榧實ニヨク似タリ、尤光荏油ニハ甚ダ劣レリ、

〔張州府志〕

〈二十八/知多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 土産
魚油〈海鰌及鰮魚河豚肝、皆可油、就中鰮油其利甚博、内海諸浦製之、其法、海濱塗竃安大钁、汲潮水滿之、投鰮魚數籠煎熬、熟時傾入搾器壓住、膏水共滴、以桶按之、膏浮水上、以杓挑取、桶邊插筒去水、所取之膏以沙漉過、卽爲淸油、鬻之四方、以爲灯燭之用、〉

膏油種類

〔大和本草〕

〈三/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 燈火 燈油ニ用ル物、胡麻、荏(エ)、油菜、綿花子、荏桐(アブラキリ)、革麻子、牽牛子、大麻子、山茶子、榧子、土油、海鰌、フカ、ツノシ、エイノ肝、カマスノ子、ナメリ魚等ナリ、

〔本朝食鑑〕

〈一/轂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 胡麻
胡麻油、集解、胡麻蒸熟打搾壓袋滴下取油、作食油、作燈油、作雨具、作塗髮、就中作燈油者最多、黑胡麻油少、白胡麻油多、故城州山崎及海西諸州悉用白油麻、其不蒸炒而生取者號白志保利(シラシホリ)、此塗髮之用而所取亦不多、凡本邦以油爲貨殖之盛、而民間最爲大業、諸州雖之、不城之山崎、而使山崎油之大肆也、胡麻油價貴者燈之熏煙少、而食用塗髮亦佳、以其價貴便下民之用、於是以蕪菁子油、芥子油、菘子油、木綿實仁油、鯨鱶鰐鰯油等而亂之、其價亦賤矣、有山茶子油者、此俗稱木實油、參遠等州取之、以販于伊勢神宮之燈油、復諸州所在有之、用之塗刀劒及銅鐵器則不鏽、故人々收藏之、有榧子 油者、多出和之吉野、其地多榧之故乎、其油淸澄味美不厚、宜食用、然油少價貴、有胡麻仁油者、此亦油少價不賤、而販之者少矣、今瘍科專用胡麻油膏治諸瘡金傷、學阿蘭陀流者、用保留止加流(ホルトカルノ)油、其實似杏仁味似榛子、本邦種之不長、惟用蠻舶傳送者、其油不賤而少、故以性相似、而代用胡麻油、阿蘭陀國流之治、用油者多、草木金石鳥獸魚蟲倶皆有油、浸シテ油ニ引テ取油也、

〔本朝食鑑〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 蕪菁〈訓加布奈或阿乎奈
蕪菁子多油、民間采油代麻油、亦貨于四方、以多爲燈用、菘芥倶多油、倂稱菜種油也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 續隨子 通名 ホルトサウ〈○中略〉續隨子ノ油ハ刀劒ヲ拭ヒ、又自鳴鐘ニモ塗ル、印肉ヲ合スレバ久ヲ經テ粘ラズ、

〔續々修東大寺正倉院文書〕

〈四帙七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 石山院奉寫大般若經用度雜物帳
胡麻油(○○○)一石四斗一升二合、經師題裝潢三千五百卅人料、〈人別四勺○中略〉
以前、應奉寫大般若經二部用度雜物、所請如件、謹解、
天平寶字六年十二月十六日

〔三省錄〕

〈四/附言〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日ゟ同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別當なる東叡山中吉祥院が、江戸ゟ水戸江下りたりし時分の賭料請取品直段書付、幷入用をしるしたるものを見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉
一荏あぶら(○○○○) 貳升五合 〈壹升ニ付〉代百三文貳分づゝ

〔諸色調類集〕

〈水油生蠟部一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 下り油相庭〈幷〉取扱書
下り油品數
一水油〈但菜種〉 一白油〈綿實〉 一種白絞〈樂種油製〉 一本白絞〈胡麻油製〉一胡麻油 一荏油 一太白絞〈但綿實油製〉 一雪白絞〈菜種油製〉 一梅花油〈胡麻油製〉 一桐油 一椿油 一榧油
一日增子油 一魚油〈○中略〉
一大坂油之儀者、多分仕入油ニ御座候、右仕入油之分者買附書差下し、直樣右代金爲替取組參り相渡候儀に御座候、萬一積船海難御座候而も、不殘御當地注文主損毛ニ御座候、一尾勢州水油、御當地賣直段之儀者、大坂と多分同直段ニ御座候、
一灘目西宮邊油之儀者、注文ものも御座候得共、多分送り油ニ御座候、送り油之分は、御當地著之上、仲買〈江〉賣渡之上、仕切代金相渡、藏敷世話料として、拾樽ニ付貳拾五匁宛請取申候、尤代金之儀、先方ゟ前渡し相賴參り候節者、前金貸渡候儀も御座候、送り油之分は、積船海難御座候而も、送りの損毛に御座候、其外何方ニ而も注文送り油之分、右之振合に御座候、
右御尋ニ付奉申上候、以上、
天保十三年寅年二月廿日〈大傳馬町貳丁目榮藏店〉〈源之助幼年ニ付〉後見久藏印〈○外一人略〉

〔本朝食鑑〕

〈九/鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 魚脂〈○中略〉
集解、鯨、鰐、鱶、鮫、海豚、鰯魚之類、皆脂膏多矣、本邦以爲民間之燈油、古謂魚脂點燈盲人目、然未之、初會之當燈油、則熏鼻入喉發惡心、不盲目之甚也、

〔本朝食鑑〕

〈九/鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 鯨〈渠京切、音擎、○中略〉
脂、集解、鯨之黑皮兼赤肉間有白脂、潔白甘脆、是人之所嗜食、而采油之處也、又熬肚腸筋膜鬐頭之類、亦膏油多矣、鯨油比餘魚、則色淸臭少煙亦希、故民間好爲燈油、或販麻油之商、合此油而亂之、以當價之賤也、比麻油之香潔、則尚有臭氣而不相及、於是不諸士以上之家、雖農商之家、而富饒之屋不之也、凡鯨油者世美大鯨一箇之油、以水二斗之木樽而量之、則自三百樽六七百樽、若魚瘠者減 之、子鯨者樽數不二三十也、座頭大鯨一箇之油百四五十樽、子鯨者樽數不四五十、小鯨之大一箇之油自七八十百樽、子鯨者樽數不十四五、此皆擧其大旣也、采油法大抵用水六斗之大釜、熬鯨脂皮十二枚、一枚者方一二尺或七八寸也、油涌後以一丈二尺之大竹筧五箇、次第續列之、別擁水二石五斗之磁壺二十四箇、懸五箇之竹筧、自釜至壺口、而流來于熬油、後待壺内之冷木樽也、〈○中略〉
腸〈附臟腑〉集解、〈○中略〉五腸〈○姫腸、烏賊腸、圓腸、福腸、豆腸、〉者、皆漁家常食、而謂味美益人之氣血者也、采油亦多、又有丁子腸者色最赤、倶取油處、〈○中略〉
鱶〈訓布加○中略〉
集解、〈○中略〉今海俗得之切肉似鬻、割皮裏肉外之黃脂及諸腸、煎之采油貪利、其油黃濁不澄、故有黃魚蠟魚之名

〔經濟要錄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 脂膏第九
活物ノ油ヲ取テ人世ノ用ニ供スベキ者極テ多シ、先魚類ニ於テハ海鰌(クジラ)ノ油ヲ第一トス、何トナレバ海鰌ノ油ハ、其色淸クシテ臭氣少ク、以テ燈火ニ用ルニ、光白ク明亮ナリ、且松脂ト硫黃ヲ和シテ煎煉シ、番瀝靑(チヤン)ヲ製スベシ、其油粕モ亦貧人ハ食物ト爲スベク、田畠ノ肥養ト爲スベク、諸魚ノ中ニ最モ勝レタル者ナリ、其次ハ海豚(イルカ)及ビ鮪(シビ)鯖(サバ)鱠(マス)靑魚(カド)〓魚(カサゴ)河豚(フグ)三摩(サンマ)等皆油ヲ搾ルベシ、然レドモ油ノ品ハ大ニ海鰌ニ劣レリ、右諸魚ノ油粕ハ、肥養ニハ良ナレドモ、食物ト爲シ難シ、右油粕ノ食フベキ者ハ、鯨ヨリ外ニハ唯是三摩ノ油粕ノミ、凡魚油ノ最モ多ク取ルベキハ、海鰛(イハシ)ヨリ大ナルハ無シ、然レドモ鰯油ハ其臭惡ク最モ下品ナリ、油粕ハ甚ダ農家貴重ノ肥養タリ、又活物ノ油ノ惡臭ヲ除ク法アリ、此法ヲ行フトキハ、菘種(ナタネ)蘇麻(エゴマ)芸薹子(アブラナ)等ノ油ト異ナルコト無クシテ、奸曲ナル賈人ハ此ヲ淸淨油ニ混ジテ賣ルヲ以テ、官ヨリ嚴ク此ヲ禁ズ、鳥油ハ鶴油ヲ第一トシ、鴨ノ 油コレニ次グ、雁及ビ靑〓(アヲサギ)鵁鶄(ゴイサギ)鴻鵠(ヒシクヒハクテウ)等ノ油コレニ次グ、凡鳥ノ油ハ食料ニ用テ味美ナルガ故ニ、燈火ニハ用ルコト無シ、蔬菜モ少シク鳥ノ油ヲ混ジテ煮ルトキハ、味ヲ增スコト鰹節等ノ絶テ及ブベキニ非ズ、獸類ノ油ハ家豚ノ油ヲ以テ第一トシ、熊ノ油コレニ次グ、此二種ノ油ヲ淸潔ニ取タルハ、鳥ノ油ヨリモ其味美ニシテ、食物ニ混ジテ煮ルニ妙ナリ、且燈火ニモ藥物ニモ此ヲ用ユ、其他ノ諸獸ハ何レモ油多ク、亦蠟ヲモ採ルベシ、然レドモ豕卜熊トノ外ハ、油ニ臭氣强ク味ヒ宜カラズ、食料ニ用ユベカラズ、唯藥用トス可シ、下品ハ燈火ニ用ヒ、或ハ蠟燭ヲモ製ス可シ、所謂不淨蠟牛蠟等ノ名ヲ呼者則是ナリ、其臭極テ惡クシテ、貴人ノ傍ニハ燃スベカラズ、近來不淨油ニ松脂ヲ混和シ、棒ノ如キ者ヲ製シ、薩摩蠟燭ト名テ此ヲ賣者アリ、此物ノ一時世ニ用ヒラレシハ、當時油ノ極テ高價ナルガ故ノミ、異國人ハ猪豕(ブタ)ノ油ヲマンテイカト名テ、朝夕此油ヲ用テ食物ヲ調製ス、皇國人ノ鉛錘魚脯(カツヲブシ)ヲ用ルニ異ナルコト無シ、

〔諸色調類集〕

〈水油魚蠟部三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 〈大傳馬町壹丁目三郎助店支配人文七〉蠶売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衞門
〈大傳馬町壹丁目彌重郎店〉〈三郎助勢州住宅ニ付店支配人〉文七
右之者相願候者、年來蠶売さなぎゟ燈油絞候儀心掛ケ罷在、此度甲州道中於日野宿相試候處、淸淨之燈油ニ相成候ニ付、彌製法方取掛り申度、自然御國益ニも可相成哉、燈火保チ方等、種油同樣ニ有之、何卒御聞濟被成下、願之通被仰付候上は、御府内ニ而絞所補理、市中在々共賣捌仕度旨、別紙仕法書差上、家主五人組差添奉願上候、
右願訴狀仕法帳共御渡被成、取調可申上旨被仰渡候間、猶呼出相糺候趣左ニ申上候、
〈右願人〉文七
一訴狀絞方奉願候油種蠶売さなぎ之儀は、武州相州上州邊蠶場所に而、例年三月中旬ゟ蠶作り 始、四月一抔まゆに相成、多分五月ゟ七月迄糸取上げ候跡ニ、まゆ之中之虫計鍋ニ殘り、是をさなぎと唱候、右さなぎ腐れ早く、皆無捨り同樣之品ニ付、其在々〈江〉申談、腐ざる樣煎り干にも致し、買集製法可仕儀に御座候、
但寒氣ニ向候得ば、さなぎ油氣も薄趣、此樣シは未仕兼候得共、五月ゟ九月頃迄之儀は、聢と相試申上候、
一右さなぎ油明り保チ方等菜種油同樣ニ而、魚油とは相違仕、ねばり氣薄く、油煙相立不申、別ニ惡敷香も無之、猶手入能さなぎ干立候得ば、決而匂ひ等不仕、油すみ方も宜敷罷成候、
一絞道具之儀、種油同樣ニ有之尤菜稱油者、種を煎上ゲ臼ニ而搗、蒸籠に掛ケ候、さなぎ者臼ニ而搗、夫ゟ釜ニ而煎上グ、蒸籠ニ掛ケ候、右前後手順之違ひ而已、種油ゟさなぎ之儀は搗くだき早ク、仕事捗取候見込ニ御座候、
一御聞濟相成候上者、絞所之儀、南本所扇橋代地町私名前之地所有之、同所〈江〉取建、但絞小屋五間に拾間之平家補理、置所者河岸地〈江〉相建申度候、
右絞方一堂〈江〉一日三人掛り、さなぎ種四石餘ニ當テ、燈油四斗餘出方ニ相成、勿論煎加減蒸加減ニ而、出方幷性合共餘程次第之有之候儀ニ御座候、〈○中略〉
右之通申立候、一ト通者相聞、仕法帳申上候賣直段を以、當時水油直段ニ見合候得者、壹升ニ付、凡壹匁餘も下直に相當り候、〈○中略〉願人文七儀、製油入御覽候趣ニ候得共、右者日野宿ニ而相試、願人之外御當地ニ而絞方見屆候儀無之ニ付、先ヅ絞立成不成者差置、第一油種さなぎ買集、其外絞職手間代等、前廣諸入用可相掛處、前書之如く困窮身分、且絞所申立候南本所扇橋代地町所持地面之儀、當時淺草西仲町堺屋安右衞門方〈江〉家質書入、金千五百兩借用有之候趣、若願濟等之權威を以、取扱候節は穩不成、彼是以元手差支之程難計、容易ニ難仰付筋と奉存候、則御渡被成候訴狀 仕法帳返上仕、此段申上候、以上、
辰〈○天保十五年〉十二月 館市右衞門

〔水油一件雜留〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 文政十三寅十二月廿五日、奈良屋御役所〈江〉差上候書面寫、
恐以書付御答奉申上
一水油問屋行事共申上候、當十九日私共被召出仰聞候者、本郷古庵屋敷岩次郎店善八同居同人弟半兵衞ゟ、此度カンテラ醬油(○○○○○○)製造仕度趣申立、右は醬油之粕〈江〉草木之實を相交絞り、毒物不淨等之ものには無之候得共、醬油之臭氣有之ニ付、座敷向水油代用ニ者相成間敷、下々臺所向、或は農民庭働、其外庭向石燈籠抔之油代用(○○○)ニ相成可申趣、尤カンテラ醬油賣出し直段、當時相場にて壹升代錢貳百六拾八文位ニ相成可申、依之先ヅ試ニ葛飾郡東小松川權左衞門と申者〈江〉爲絞度、試絞り中爲冥加壹ケ年永三貫文宛御上納仕、彌世上之辨用いたし、手廣ニ相成候はゞ、稼方望候者〈江〉傳授仕、冥加永も一ト〆ニ而何程と定、上納仕度奉願上候ニ付、私共江差障之有無、御尋ニ付左ニ奉申上候、
右願人半兵衞ゟ此度申上候、カンテラ醬油と唱へ醬油之粕〈江〉草木之實を相交、尤毒物不淨等之物は曾而無之由を申立候趣ニ候得共、醬油之粕を製し、油代用ニ相成候義者、是迄申傳へ及承候義も無之、且木之實草之實絞り候油者數品有之候得共、諸國ニ而假令聊ニ而も、其怔合を顯し不申候而者賣買不仕、古來ゟ仕來ニ候得者、此度願人申立之通、カンテラ醬油〈江〉木之實草之實取交、水油代用ニ相成、當時相場壹升貳百六拾八文位ニ賣出可申哉之由之處、若多人數之油屋共之内、心得違をいたし、私欲ニ泥み燈し水油〈江〉右カンテラ醬油等取交、賣捌等之義出來候而者、往々水油不取締之基ニ可相成哉見をし、差障を申上候樣、奉恐入候得共、御尋ニ付、此段御答奉申上候、以上、 水油問屋行事
三崎屋藤五郎
文政十三寅年十二月廿五日 代 卯兵衞
寺本屋友太郎
代 儀兵衞
町年寄衆御役所

〔大和本草〕

〈三/水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 石腦油(○○○) 本草ニアリ、是越後ニアル臭水(クサウツ)ナルベシ、田澤ノ中ニアリ、土ヨリ出ル油ナリ、水ニマジレリ、又山油ト云、甚クサシ、越後ニ所々ニ多シ、賤民是ヲ酌テセンジ、燈油トス、又信濃越前佐渡ニモアリ、ヲランダヨリ上ノ油ト云物ワタル、是ト一物ナリ、外治ノ醫是ヲ用ユ、日本紀、天智天皇七年、越國獻燃土與燃水トアリ、燃土トハスクモノ類ナルベシ、燃水ハ是クサウヅナルベシ、燃油トスル事、筑紫ニクジラ油ヲトモシ、北地ニツノジノ油ヲトモスガゴトシ、其價他ノ油ヨリ甚イヤシ、賤民ハ山油ノ出ル處ニ、ワラヲヒタシテコレヲトモシテ、家業ヲツトム、

〔雲根志〕

〈前編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 石腦油
美濃國谷汲山を豐然上人、延曆年中草創の時、其地をならするに、一ツの奇石を堀出せり、石中より油を涌出す、豐然ちかひて云、我此地におひて、大悲の像を安置せん、もしひろく利益あらんには、願はくは此わき出る油、ます〳〵多からんものと云おはるといなや、油のわき出る事泉のごとし、豐然大によろこんで、十一面觀世音を安置せられける、今其油やう〳〵少しといへども、佛前の常灯を照らす程の油は涌出ぬ、又博物士心にいはゆる石漆の類なるべし、又越後國臭津に此事あり、是は地中に池ありて、此池へ涌出る事おびたゞし、よつて一村是を用ゆ、又大に賣買す、甚だあしき臭氣ありて色黑し、日本紀に、天智天皇七年越後國より燃る水を貢ぐと是なり、又讃岐 國香川郡安原村にもあり、

〔日本書紀〕

〈二十七/天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 七年七月、越國、獻燃土與燃水(○○)

〔東遊記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 七不思議
一臭水の油(○○○○)は、芝田の城下〈○越後〉より六里ばかり東北に黑川といふ村あり、其黑川の東南五六丁ばかりに蓼村といふあり、其所に鯛名川といふ小川あり、其川端に少しの岡ありて杉林なり、其所に小き池有りて、其池に油湧くことなり、其油のわく池、此地に五十餘ありといふ、余は入口の所四ツ五ツを見る、池の大さ四疊敷計、或は五六疊七八疊敷計にて、あまり大なるは無し、其池の水中に油わき出て、水と油は別々にきは立て見ゆ、水中にある時見れば、其色飴色なり、日に映じては、五色にきらめけり、其上に小屋をかけ、雨の入らざるやうにして、此あたりの里人各此池を領して、毎日油を汲取り、猶少し水の交りたるを、カグマといふ草を以てしぼり取る時、油と水とたやすくわかるゝとなり、よく湧池は毎日油二斗ばかりづゝを得るといふ、此油灯火に用うるに、松脂の氣ありて甚臭し、故に臭水と名く、灯火の光りは甚明らかなれど、油のへること速にして、しかも少し臭氣あれば、價は常の油の半ばかりとそ、然れども此所より毎日數十斛の油出るゆゑ、此國にては多く此油を用う、誠に地中より寶のわき出乃といふべし、されば此邊の人は、他國にて田地山林などを持て、家督とする如く、此池一ツもてる人は、毎日五貫拾貫の錢を得て、殊に人手もあまた入らず、實に永久のよき家督なり、此ゆゑに池の賣買甚貴し、今年も油よく湧池一ツ拂物に出たりといひしまゝ、いかほどの價にやと尋しに、金五百兩なりしといふ、扨其カグマといふ草は、いかなる草ぞと問ふに、京都にてシダ、裏白草などいふものゝ類と聞ゆ、其草を夏の間に多く刈貯置て冬に用ゆとぞ、

〔諸國里人談〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 油が池 越後國村上の近所の山中黑川村〈高田領也〉に、方十間餘の池あり、水上に油浮ぶ、土人蘆を束て水をかき搜して、穗をしぼれば油しだゝる、それを煮かへして灯の油とす、其匂ひ臭し、よつて臭水油と云、天智帝御宇、自越州代油薪之水土とあるは則是也、

油産地

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 山城 山崎油 攝津 遠里小野油(ヲリヲノアブラ) 越後 臭水油(クサウヅアブラ)〈地ヨリ涌也〉

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 胡麻
凡本邦以油爲貨殖之盛、而民間最爲大業、諸州雖之、不城之山崎、而使山崎油之大肆也、〈○下略〉

膏油貢進

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 凡諸國輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉海石榴油一升二合、〈壹岐鳥一升三合三勺○中略〉
凡中男一人輸作物、〈飛驒、陸奧、出羽、壹岐、對馬等國島不輸、○中略〉胡麻油七合、麻子荏槾椒油各五合、海石榴呉桃閉美油各三合、猪膏一升、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 太宰府〈(中略)海石榴油十石、席二千枚、〉
右管國調物、依件染造、其雜綵幷革等、並盛韓櫃、其運脚者並給功食
交易雜物〈○中略〉
尾張國〈(中略)油三石○中略〉 甲斐國〈(中略)猪脂一斗○中略〉 近江國〈(中略)油二石○中略〉 美濃國〈(中略)油二石○中略〉 信濃國〈(中略)圓長猪脂一斗〉〈○中略〉 加賀國〈(中略)荏油二石○中略〉 丹波國〈(中略)油三石○中略〉 播磨國〈(中略)油二石○中略〉 美作國〈(中略)油三石、猪脂一斗、○中略〉 備前國〈(中略)油三石四升○中略〉 備中國〈(中略)油一石四升○中略〉 備後國〈(中略)油二石○中略〉 安藝國〈(中略)油三石四升○中略〉 阿波國〈(中略)油三石四升○中略〉 太宰府〈(中略)猪膏二石、雜油卅石、○中略〉
右以正税交易進、其運功食並用正税、〈○中略〉其太宰雜油卅石、中男作物若漏此數者更不交易

膏油供給

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 釋奠料〈○中略〉 胡麻油二升〈○中略〉 鎭魂祭料〈東宮亦同〉 槾椒油二升四合〈○中略〉
園韓神祭料 油二升〈○中略〉 賀茂神祭料 油二升〈○中略〉
新嘗會供奉料〈中宮准之○中略〉 油三升四合〈一升八合小齋侍從候所三度料、一升六合解齋夜料、○中略〉 正月最勝王經齋會料、油四斗二升、〈堂僧房料○中略〉行事所油三斗六升、
正月修眞言法料、油一斛四斗二升五合三勺、〈二斗二升二合三勺、五大菩薩幷十二天料、九斗六升三合、佛供幷僧沙彌卅二口料、二斗一升、僧房料、三升、行事所料、〉寮家運送、
同月修大元帥法料、油一斛四斗五升一合、〈八斗六升一合、護摩壇供料、三斗四升、僧供料、二斗四升、僧十五口房料、一升、行事所料、〉寮家運送、
諸寺年料油
聖神寺四季料、季別三斗五升二合、 法華寺月別三斗〈小月减一升〉 靈巖寺料月別三斗〈小月减一升
東寺年料一斛六斗六升六合、〈一斛六升五合、眞言中台五佛左方五菩薩、右方忿怒、從正月十二月燈料(○○)、三斗、春修法料、三斗、秋灌項料、〉
神護寺燈料(○○○○○)月別三升〈小月减一合〉 常住寺季料、三斗五升二合、 延曆寺灌頂料、一斗、〈寮家送之〉 嘉祥寺春地藏悔過料、三升、〈冬料准之〉 七箇大寺盂蘭瓫料、胡麻油四斗九升、〈寺別七升〉
諸司所請年料 典藥寮胡麻油四升一合、〈煎供御地黃料〉猪膏二百十三斤十五兩、〈造供御幷中宮春宮坊御藥及人給料、〉 大膳職胡麻油一升二合、〈供御幷中宮御索餅糖料、〉 内藏寮胡麻油二斗八升七合、麻子油二升五合、〈二升二合、伊勢太神宮御鞍二具用途料、六升五合、麻子油二升五合造年料御靴幷絲鞋等料、二斗盛山陵幷所々荷前料、〉 圖書寮油三升、〈二升、元日御幷中宮御装束所燈料(○○)、一升、奉寫年料新翻仁王經所料、〉
陰陽寮油一斛五斗九升三合、〈漏刻所料自三月八月六箇月、夜別(○○○○)四合、自九月二月六箇月、夜別五合、〉 兵庫寮胡麻油六合、〈五合修理甲一百領料、一合造大祓太刀幷伊勢神宮祭鞍料、〉猪膏五合、〈同造大祓太刀幷神宮鞍料〉猪膏大廿斤、〈造鼓吹生等藥料〉 隼人司荏油一斛三斗八升、〈造年料油絁料〉 内匠寮油三升五合、〈造年料革筥料〉猪膏十五斤、〈造雜工等藥料〉 木工寮胡麻油一升一合、猪膏五合、〈並造年料雜物料〉猪膏卅斤、〈造雜工已下仕丁已上藥料〉
縫殿寮油五升、〈稠服所幷寮中十二月晦夜料(○○○)〉 造酒司油四升〈御酒殿十二月晦夜料(○○○)〉 左右馬寮車油三斗八升三合〈寮別一斗九升一合五勺〉飼靑御馬所料、油二斗六升四合、〈寮別一斗三升二合〉季料胡麻油三斗二升、〈寮別一斗六升〉槾椒油一斗六升、〈寮別八升〉猪膏六升四合、〈寮別三升二合〉 乳牛院油一升、〈十二月晦夜料〉 畫所油五升 作物所油三升 内侍司、命婦已下女嬬已上、十二月晦夜(○○)、雜給料油六斛五斗、〈二石中宮料〉 侍從所月料(○○)油三升〈小月二升九合〉 賀茂齋院料油一 斛一斗〈正月元日節料(○○○○)六斗、四月御祓料(○○○)五斗、〉 賀茂齋内親王月料(○○)二斗一升、〈小月减七合〉 親王幷妃夫人各月別(○○)九升、〈小月减三合〉 女御六升〈小月滅二合〉 親王頓料六斗〈下知名號之日所行〉
凡諸祭及節會等所須油、皆待印書出充、〈數各見本司式
凡供御料用胡麻油、自餘充雜油
凡量收諸國進中男作物雜油、中男一人胡麻油七合、荏油五合、海柘榴油三合、麻子油三合、呉桃子油三合、槾椒油五合、猪膏五合、
凡油十斛、別納以爲不動
凡量收油直丁二人、毎年各給調布衫一領、襷一條、襅一條、〈○中略〉
供奉年料〈中宮准此○中略〉
燈油(○○)、隨夜長短、〈從二月七月、夜別三升三合、從八月正月、夜別三升八合、○中略〉
右起十一月一日來年十月卅日料〈○中略〉
十二月晦夜供奉内裏幷大極殿豐樂殿武德殿儺料等雜物、槾椒油七斗六升六合、胡麻油四斗、〈○下略〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 年料供物〈○中略〉 油一斗二升
月料〈小月物別减廿分之一○中略〉 油二斗四升〈供料油六升、灯油一斗八升、〉
造備雜物〈○中略〉 油四升五合〈一升五合荏、二升槾椒、一升胡麻、〉

〔西宮記〕

〈十二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 御佛名
國々召物〈大和油二石、遣充年中指油、畿内近江丹波、〉

〔日中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 夜のおとゞのさし油、くら人、非藏人にもたせて、たゝき戸をあけてまいりて、よもすがらきえぬやうにするなり、非くら人は戸の下にたてゝ内を見せず、さしあぶらもかいともしも、たつみの角よりはじめて、うしとらにてかくしつ、

油器

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 油瓶(○○) 内典云、爾時復有諸沙門等、手自作食執持油瓶、〈和名阿不良加米〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 油注子(アブラツギ/○○○)〈又云油瓶〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十二/家飾具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 油瓶 油注子〈俗云阿布良左之〉
油瓶盛燈物燈臺、磁器或銅可作、

〔續古事談〕

〈一/王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 後冷泉院御時、主殿寮ヤケヽル時、アマクグリタル油漏器(○○○)ヤケニケリ、賀陽親王コレヲウツシツクリタリケレドモ、功用ホドコス事ナシ、夫モ同ジクヤケニケリ、

〔今昔物語〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 鬼現油瓶形人語第十九
今昔、小野ノ宮ノ右大臣ト申ケル人御ケリ、御名ヲバ實資トゾ申ケル、身ノ才微妙ク心賢ク御ケレバ、世ノ人賢人ノ右ノ大臣トゾ名付タリシ、其ノ人内ニ參テ罷出トテ、大宮ヲ下ニ御ケルニ、車ノ前ニ少サキ油瓶ノ踊ツヽ行ケレバ、大臣此ヲ見テ糸恠キ事カナ、此ハ何物ニカ有ラム、此ハ物ノ氣ナドニコソ有メレト思給テ御ケルニ、大宮ヨリハ西、ヨリハニ有ケル人ノ家ノ門ハ、被閉タリケルニ、此ノ油瓶其ノ門ノ許トニ踊リ至テ、戸ハ閉タレバ、鎰ノ穴ノ有ヨリ人ラム入ラムト、度々踊リ上リケルニ、无期ニ否踊リ上リ不得ズ有ケル程ニ、遂ニ踊リ上リ付テ鎰ノ穴ヨリ入ニケリ、大臣ハ此ク見置テ返リ給テ後ニ、人ヲ敎ヘテ其々ニ有ツル家ニ行テ、然氣无クテ其ノ家ニ何事カ有ルト聞テ返レトテ遣タリケレバ、使行テ卽チ返リ來テ云ク、彼ノ家ニハ若キ娘ノ候ケルガ、日來煩テ此ノ晝方旣ニ失候ニケリト云ケレバ、大臣有ツル油瓶ハ、然レバコソ物ノ氣ニテ有ケル也ケリ、其レガ鎰ノ穴ヨリ入ヌレバ、殺シテケル也ケリトゾ思給ケル、其レヲ見給ケム大臣モ、糸只人ニハ不御ザリケリ、然レバ此ル物ノ氣ハ樣々ノ物ノ形ト現ジテ有ル也ケリ、此レヲ思フニ、怨ヲ恨ケルコソハ有ラメ、此ナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔好色一代男〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 はづかしながら文言葉 文月七日の日、一とせの埃に埋もれし鐵行燈の油さし(○○○)、机硯石を洗流し、すみわたる瀨々も芥川となしぬ、

油商

〔七十一番歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 七番 左 あぶらうり
宵ごとに都に出るあぶらうり更てのみ見る山崎の月〈○中略〉
左歌、暮ごとにとこそいふべけれ、夜やはあぶらうるべき、〈○中略〉
山崎やすべり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな〈○中略〉
左歌二首ながら、第三句にあぶらうりとをける、ふところせばくきこゆ、そのうへ此歌の故事を思ふにも、山ざきのうばがもとに、あぶらかひにいたればとこそ侍れ、それをいま作者なれば、油うりとよめるも、本説にたがふめり、たゞあぶらかひと詠べきにこそ、

〔奇遊談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 山崎會合初
城南大山崎八幡宮の神官の家にして、毎年正月十六日の夜、會合初といふ式例あり、〈○中略〉同正月油賣へ免狀を渡す式あり、これも上下の兩大夫を召て、諸國の油賣共は參りたるやいなやをとふ、參りだるよしを申せば、さらば、免狀取出よやとて、一紙の文章に朱印を印て渡ことなり、今は兩三紙認て、此山崎の油屋におくるとぞ、

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 油屋 大坂長ぼり天滿にてしぼり所々へ出す、京むき江戸むきとてあり、むかしは山崎を名物とす、今はなし、

〔天保十一年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 御燈御油屋 〈中ばし廣こうじ御油御用所〉津田小十郎

油價

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈四十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 合錢五十貫七百五十三文〈○中略〉
二貫三百六十九文 油三斗七升三合沽〈○中略〉
天平賓字六年十一月一日上

〔執政所抄〕

〈上/三月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 十五日、春日御塔唯識會始事、〈○中略〉
油四升 代米六斗〈升別一斗五升〉

〔相良文書〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記
永樂貳貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉
〈六月十一日〉一永樂十文 あぶら五合の代

膏油雜載

〔今昔物語〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 仁壽殿臺代御燈油取物來語第十
今昔、延喜ノ御代ニ、仁壽殿ノ臺代ノ御燈油ヲ、夜半許ニ物來テ取テ、南殿樣ニ去ル事毎夜ニ有ル比有ケリ、〈○中略〉夜ニ入テ三月ノ霖雨ノ比、明キ所ソラ尚シ暗シ、況ヤ南殿ノ迫ハ極ク暗キニ、公忠ノ弁中橋ヨリ密ニ拔足ニ登テ、南殿ノ北ノ脇ニ開タル脇戸ノ許ニ副立テ、音モ不爲ズシテ伺ケルニ、丑ノ時ニ成ヤシヌラムト思フ程ニ、物ノ足音シテ來ル、此レナメリト思フニ、御燈油ヲ取ル、重キ物ノ足音ニテ有レドモ體ハ不見エズ、只御燈油ノ限リ、南殿ノ戸樣ニ浮テ登ケルヲ、弁走リ懸テ南殿ノ戸ノ許ニシテ、足ヲ持上テ强ク蹴ケレバ、足ニ物痛ク當ル、御燈油ハ打泛シツ、物ハ南樣ニ走リ去ヌ、〈○中略〉其ノ後此ノ御燈油取ル事、絶テ无カリケルトナム、語り傳ヘタルトヤ、

〔諸國里人談〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 油泉
美濃國谷汲の開基豐然上人、延曆年中草創の時、その地を平均(ならす)所に、一ツの巖を鑿ければ、石中より油湧出たり、豐然誓て曰、我此地におゐて大悲の像を安置して、もし廣く利益せば、願くは此油ます〳〵多からんものなりと、いひおはると、則油涌いづる事泉のごとし、豐然大によろこび、十一面觀音を安ぜられける、其長五尺の像也、其後延喜の帝その瑞應をきこしめされ、額を華嚴寺と賜ふ、其油漸く微しきなれども、尊前の常燈を燈すほどは今以てあり、

〔胸算用〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 才覺のぢくすだれ 手習ばかりに精を入れたるものは、物毎に疎く見えけるが、自然と大氣に生れつき、江戸廻しの油、寒中に氷らぬ事を分別仕出し、樽に胡椒一粒づゝ入れる事にて、大分利を得て、年をとりける、

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 江戸市中〈○中略〉佛事等勤る内へ、油一升とか二升とか、小樽に入て遣ひ物とする、〈○中略〉都て跡の埓よき事のみをしたるものなり、

〔萬寶鄙事記〕

〈三/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 燈油はなる程あたひ高直に能を用べし、燈心すくなくしても光り明らかなり、毎日油つきを掃除してこげを去べし、しからざれば皿やけて油減る、そのうへひかりあきらかならず、
菜の實の油は久しく成たるがよし、光り明らかにして減る事すくなし、新しき油はひかりうすくして減り多し、

薪/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 薪 纂要云、火木曰薪、〈音新、和名多岐々(○○○)、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十三/多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 たきゞ 和名抄に薪をよめり、萬葉集に燎木と見え、海東諸國記に燒木と書り、歌に專ら冬によめるはみかまぎの故也、全浙兵制に載る歌、
みちのぐのしのぶのさくら折そへて薪はおもき春の山びと、薪をこるとよめるは、世尊雪山の遺意也、薪つきにしとよめるは、世尊入滅のことなり、

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 八番 左 御薪〈正月十五日〉 家尹朝臣
百敷のもゝの司のみかまぎ(○○○○)に民のけぶりもにぎはひにけり

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 上方にて買(かう)て來るを、江戸にては買(かつ)て來る、〈○中略〉薪割木を薪(まき/○)、

〔飛州志〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 柴薪〈附〉國名
本土常用ノ薪也、通稱ヲ載ス、 柴 柴木ト云イ穗枝(ホニ)ト云フ、又穗木トモ云ヘリ、凡テ枝葉トモニ用ル小木也、他州ニテ麁朶ト云フニ同ジ、 薪 木呂(コロ/○○)ト云イ榾(ホタ/○)ト云フ又春木(○○)ト云ヘリ、共ニ總名 眞木ト稱ス、其木呂ト榾ハ太ク短ク作ル、春木ハ細ク長シ、

〔令義解〕

〈一/職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 主殿寮
頭一人掌〈○中略〉松柴、炭燎〈謂、柴薪柴(○○○)、燎、庭燎、〉等事

薪種類

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 黑木(○○) 多出洛北矢背、大原、鞍馬、土人入山、伐木尺餘、然後作土窟於山中、窟内四方積伐之木、其中央燒生薪薫乾、依之其色黑、故謂黑木、又稱竈木(○○)、或號燒物(○○)、三四日薫後出之、知志也木皮五尺許長割之、以是束之、其大者稱大束、以長二三尺皮之謂小束、又薪柴幷炭、毎日村婦載頭上、村夫負肩背、又牛馬載之、來賣京師、〈○中略〉又自二條河原町東、至五條橋河邊、專賣薪木幷炭、是謂樵木町、又稱木屋町、自諸國漕之

〔見た京物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 黑木は生れながらの木にてはなし、常の木の枝をいぶしたるものなり、それを賣りしはむかしにて、今は手がよごるゝとて、みな麁朶(○○)になれり、

〔本朝食鑑〕

〈一/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 薪火
集解、薪者山林所伐之雜木、洲野所苅之枯草也、京師貨于黑木、以爲庖厨之用、此栗、楢、櫟、橿、橡、櫧之堅幹、而有燼餘難消之利、八瀨、大原、鞍馬、貴船及北山之民、集炭本之餘苴及條枚之不炭者、而薫之(フスホラス)炭上以作黑木、故易燃難消之榾柮也、江東多松、江都所用之薪者赤白二松、而楢、栗、櫟、橿之類少矣、民間專用荊棘葦萩之雜木、此稱柴、〈訓之波(シハ)〉用蘆荻芒茅、此稱萱、〈訓茄也(カヤ)〉近代毎冬燒榎木薪、而言可人也、榎〈訓惠乃木(エノキ)〉狀似楡而葉似椎葉、木高數十丈、其樹不林、惟爲薪爾、李時珍曰、葉大而〓早脱、故謂之楸、葉小而〓早秀、故謂之榎、〓音鵲、皮粗也、然則榎與楸同類、今之榎者與楸最殊、此樹本邦用榎字者久矣、源順和名亦用此字惠、萬葉集曰、鶯含榎子、今謂榎薪火可一レ人者、有據乎、予未之、但少煙易燃、而未人之理、則不桑火可一レ人、桑火助藥力風寒濕痺諸痛、久服終身不風疾、然通關節水道、則毎服之有益哉、〈○中略〉或謂用松薪火痘疹藥、則變色生痒、此未之、松薪火者熏屋壁衣服、故世人 厭之、但薪多價賤而有利也、

〔經濟要錄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 材木第十五
薪炭ハ材木ニ算ヘザル者ナレドモ、木ヲ植ベキ最モ專要ナルガ故ニ、合シテ茲ニ此ヲ論ズ、櫟木(クヌギ)ト孛落樹(ナラノキ)トハ、俗ニ堅木ト稱シテ薪ノ上品ナリ、炭ヲ燒ニモ、此二木ハ上炭ヲ製スルニ用ユ、其他槭(イタヤ)、榿(ハンノキ)、朴(エノキ)、椎、櫻檍(アホキ)等ノ雜木モ薪ト爲スコトナレドモ、櫟木孛落樹(ナラノキ)ノ如ク、燃炎ルコト能ハズシテ、火勢ノ弱キ者ナリ、

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 ハツリ賣
江戸ニテ木端責、コツパ(○○○)ウリト訓ズ、京坂ニハ、ハツリ(○○○)ト云、木端ハツリトモニ、材木ノ斧屑ヲ云、乃チ薪ニ用フ、硫板ト薪トノ火ノ媒也、俗ニ焚付ケト云、因ニ云、京坂ニテハ石ノ刻ミ屑ヲコツバト云ハ非也、コツパハ木ノ端ノ訛也三都トモニ簣等ヲ以テ擔ヒ賣巡ル、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 下侍
三間〈有炭櫃四面敷疊、號侍臣亂遊所也、如折松(○○)此所也、〉

〔辨内侍日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 十一月〈○寬元四年〉十四日の夜、雪いと面白く、みちたえてつもりにけり、〈○中略〉曉がたことにさえたりければ、うへのをのこども、殿上のおりまつめしけれども、つきたるよし申ければ、ひろ御所のきたむきにて、かれたる萩の枝など、おり松にせられけるときゝし、いとやさしくて、辨内侍、
霜かれのふるえの萩のおり松はもえ出る春の爲とこそみれ

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 硫黃〈○中略〉 又民家點松木之有油者、是謂肥松(○○)

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 隱岐 灯松(トモシマツ/○○)

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 諸工商人所付〈いろは分〉 と 大坂之分 ともし松 西よこぼり

薪産地

〔國花萬葉記〕

〈一/山城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 金銀竹木土石
黑木 薪木也 八瀨 大原 鞍馬

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 近國の土産大概
伊豆薪 上總薪

薪用法

〔大和本草〕

〈三/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 薪火 本草時珍云、凡一切補藥諸膏宜桑柴火煎之、但不艾傷一レ肌、榎木ヲ薪トス、烟少シ火ヲ燒テ身ヲ温ムルニ宜シ、又藥ヲ煎スベシ、本草時珍曰、蘆火竹火宜一切滋補藥、又曰、用陳蘆枯竹、取其不强不一レ藥力也、桑柴火取其能助藥力、一切之堅木之薪ノ火ハツヨシ、發散瀉下ノツヨキ藥ヲ煎ズベシ、滋補ノ藥ハフルキ蘆枯竹桑柴桐ノ木麻骨ナドノ、性弱キ薪ニテ煎ズベシ、堅木ノツヨキ薪ヲ用ユベカラズ、

〔萬寶鄙事記〕

〈五/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 薪をわりて外に置、雨かゝれば、木の油ぬけて性うすく成、もえかぬるもの也、又梅雨の内などにはしめりてもえかぬる、貧家のすくなき薪は、火をたくうへにあげをけばもえやすし、

薪供給

〔日本書紀〕

〈二十九/天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 四年正月戊申、〈○十五日〉百寮諸人初位以上進薪、
○按ズルニ、文武官人ノ毎、年正月十五日朝廷ニ薪ヲ進ム戸事ハ、歲時部年始雜載篇御薪條ニ詳ナリ、

〔令義解〕

〈一/後宮職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 殿司
尚殿一人掌奉〈○中略〉薪炭之事

〔令義解〕

〈十/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 凡給後宮及親王炭、〈謂嬪以上、其皇后者、自入供進之例、〉起十月一日、盡二月卅日、其薪知用多少量給、

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 踐祚大嘗祭儀下 大嘗會其所牒山城國司
採薪五百荷
牒爲會所雜用料牒送如件、國宜察狀仰便郡採進、但其價直依例充行、定專當郡司其夾名、牒到准狀、故牒、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 月料〈小月物別减廿分之一○中略〉
薪五千四百斤

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 年中所用御薪
湯殿料一百八十荷、御匣殿御洗料七十二荷、御沐料一百八十荷、御服水料二百卌荷、御炊料七百八荷、儲料三百荷、〈中宮准此〉御贄殿五荷、〈○中略〉
凡充諸司炭松者、皆令寮家仕丁燒採、其薪者依内侍宣寮薪之、

〔御老女衆記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 大奧女中分限
御本家〈○中略〉 一薪貳拾束〈○中略〉 右上﨟御年寄

〔親俊日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 天文十一年十二月廿六日壬寅、拇尾田中坊、貴殿へ卷數一朶、薪一荷上進之、恒例儀也、

薪商

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 諸工商人所付〈いろは分〉
た 京之分 たき木〈こり木〉 こり木町〈二條より松ばら迄〉
た 大坂之分 たき木 長ほり、あはざぼり、 同 よこ堀、てんま、
ま 江戸之分 まきや 木挽町がし 同 新橋南東片町
同 御堀ばたかまくらがし 同 北さや町 同 中橋南まき町 同 はま町 同 白銀町同 南大工町 同 牛込堀ばた 同 れいがん島 同 芝三田町 同 芝橋西がし 同南北の八丁ぼり 同 てつほう津 同 四谷鹽町 此所へ在々より出ル

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0339 薪や 四國をはじめ所々より上る諸の薪炭を商、四篠中島上ル丁より二條までに有、其外五條七條所々にあり、賃取あつてこれを賣手の所につける、京にては小上(こあげ)といひ、大坂にては中師(なかし)といひ、諸國にては日用(ひよう)といふ、

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0339 柴賣女 薪とる賤なり、爪木とは手にて折ほどの薪なり、眞柴かるとも、爪木とるとも歌によめり、都の邊山里より薪をいだす、わきて大原木とて名にたかし、此里より出る柴うる女の白き帶に白脚半して、かいてのあれば、かづきたる柴を後ざまよりみするなり、むかし平家の運かたぶきて後、女院大原のおくにすみ給ふ、其下女ども、此所に住居しが、世わたるよすがなふして、柴をうりけるが、さすがおもてを耻て、うしろむきてみせける、其遺風なりとかや、最殊勝の因緣なり、

〔天保十一年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0339 御薪方 〈淺くさ山宿町〉伊勢屋庄右衞門

〔天明集成絲綸錄〕

〈四十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0339 安永二巳年九月
此度町中、炭薪仲買共組合、十五組ニ相定候間、以來新規加入、幷仲買株讓渡、又は所替名前替印形改、或は商賣相休、家主替等之節も、其時々當人、幷其組之年行事月行事附添、其所之家主名主致加印ば、書付を以、樽屋藤左衞門方帳面に相附、可印形候、若組合〈江〉も不入、炭薪仲買致商賣候者も有之、又は前書之趣致等閑候者も候はゞ、吟味之上、咎可申付候、
右之趣、町中急度可相觸者也、
九月

薪價

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈後集四十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0339 寫經司解申薪幷菜價錢用事
合所請錢壹仟文〈九百九十五文用五文殘〉
總買物拾種 薪廿六荷 價錢二百卅四文〈荷別九文○中略〉 以前、錢幷買物如前、以解、
天平十一年八月廿四日

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈後集五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 東寺寫經所解 申請應奉寫經用度物事
錢壹拾七貫伍伯卅六文〈○中略〉 四貫八十文 薪三百卅荷直〈荷別十二文○中略〉
以前、應奉寫一百卅五部之經用度之物、所請如件、謹解
天平寶字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足

〔吾妻鏡〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 建長五年十月十一日丙辰、被利賣直法、其上押買事、同被固制禁、小野澤左近大夫入道、内島左近將監盛經入道等爲奉行
薪馬蒭直法事〈○中略〉 薪三十束〈三把別百文○中略〉
件雜物、近年高直過法、可知商人者、

〔相良文書〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉
永樂拾貫百五十文遣方〈○中略〉
〈五月十四日〉一錢十五文 薪壹荷之代〈○中略〉
永樂貳貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉
〈五月十二日〉一錢十六文 薪壹荷〈○中略〉
〈同日〉一同十六文 薪壹駄

〔天明集成絲綸錄〕

〈四十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 安永二巳年六月
炭薪直段之儀、近頃高直ニ付、於町奉行所、吟味之上、直段引下致賣買候樣申付候間、世上相当ニ而買請候儀とは乍申、格別高直ニ致賣買候炭薪屋共も有之、銘々買請候者之差支ニも相成候はゞ、其炭薪屋共之名前町所等相糺、町奉行〈江〉相達候樣可致候、 右之趣、諸向爲心得、寄々可相達候、
六月

〔天保十三年物價書上〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 炭薪直段引下ゲ書上〈○中略〉
一堅木小割 〈當五月中引下ゲ壹把ニ付錢四拾六文 當時尚又引下ゲ錢四拾三文〉
一同 〈右同斷壹把ニ付錢三拾文 右同斷引下ゲ錢貳拾八文〉
一雜木小割 〈右同斷壹把ニ付錢貳拾六文 右同斷引下ゲ錢貳拾四文〉
一松小割 〈右同斷壹把ニ付錢貳拾貳文 右同斷引下ゲ錢貳拾文〉
右之通、此度錢相場御定有之候ニ付、小賣引下ゲ直段取調、此段申上候、尤小賣之儀者、其所ニ寄、船賃車力等相掛り、直段不同ニ付、總體錢商之分、是迄之賣直段ゟ、百文ニ付六文下ゲ之割ヲ以爲引下ゲ、猶仕入安ニ而、右割合より下直ニ小賣致候分者、其通賣方致候樣申聞置候、以上、
寅八月 〈諸色之内〉炭薪掛 名主共

〔諸色直段引下〕

〈亨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 海手薪書上
恐以書付申上
一川邊竹木炭薪問屋行事共一同奉申上候、當月二十五日被召出、薪荷物仕入方直段、其外御尋之廉々左ニ奉申上候、
一海手薪荷物取扱之義者、山方荷主共ヨリ送り狀相付積來り候品、又者仕入前金貸遣シ仕出候品共、問屋ニ限引請候義ニ御座候、
一海船ニ而運送仕候國々
武藏 伊豆 相摸 安房 上總 下總右六ケ國ゟ仕出薪荷物、海上運送仕候間、古來ゟ海手荷物ト相唱來ル、 一薪直段之義者、荷主共方ゟ差直候義ニ者無之、入津之時々元船ゟ直樣傳馬船〈江〉〓下取、夫々仲買共方〈江〉差送リ、其上問屋仲買立合、木性善惡見改、江戸表之荷物多少ニ隨ひ、相場相立候義ニ御座候、尤近年者近山之分者伐盡シ、又者開發地等ニ相成、自分深山ニ相成、運送諸費脚多分相掛り候間、荷主共義も直段引立不申候而者、品潤澤不仕候間、自然ト高直ニ相成候義ニ御座候、一薪荷物問屋口錢之義者、賣捌代金壹兩ニ付壹割銀六匁ヅヽ、仕切代金之内ニ而差引、荷主共〈江〉相渡申候、
一運賃其外諸掛等之義者問屋川岸著迄者都而荷主掛リニ御座候、此分入津之砌問屋ニ而立替置、前同樣仕切勘定之節差引、殘金仕切狀ニ相添相渡申候義ニ御座候、
一海手薪荷物平年入津高之義者、
五ケ年平均壹ケ年
凡 雜木貳百七拾八萬七百束 堅木三百貳拾五萬五千束 松木五百拾七萬九千束
右之通ニ御座候處、昨申年之義ハ壹ケ年入津高、
凡 松木四百拾四萬三千貳百束 堅木貳百六拾萬貳百束 雜木貳百貳拾貳萬九千四百束
一問屋共之内海手薪荷物重ニ取扱候者
拾ケ以前者 人數 三拾五人之處 當時 人數 四拾三人
一薪荷物之儀者前書奉申上候通リ、深山ニ相成出方薄ニ相成候ニ付、直段引上ゲ候處、去申年十
一月中、因幡守樣御番所御白洲〈江〉被召出、厚御敎諭御座候ニ付、私共仕入方精々丹精仕、當年之儀者、荷山高も平年之通入津仕候樣心掛、此節追々入津も有之候ニ付、直段引下ゲ方仕候心得ニ御座候、〈○中略〉 右御尋ニ付奉申上候、
〈川邊竹木炭薪問屋行〉〈本八丁堀五丁目家持つよ後見丸屋五郎兵衞煩ニ付〉
代 新五兵衞〈○以下三人略〉
文久元酉年四月
御番所樣
奧川薪書上
恐以書付申上候〈○中略〉
一高瀨船ニ而、積來候國々、
武藏 下總 常陸 上野 下野
右五ケ國仕候薪荷物、奧川筋運送仕候間、古來ゟ奧川荷物と唱來申候、〈○中略〉
〈川邊竹木炭薪問屋組々行事本所柳原三丁目家持龜屋〉太吉〈○外一人略〉文久元酉年四月

〔〈浪花襍誌〉街迺噂〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 万松、イヤ臺所のおはなしで思ひ出しやしたが、此間途中で見かけやしたが、薪を大壯貫目に掛て居やしたが、あれはどうするので厶りヤスネ、鶴人、大坂では江戸とちがつて薪を目に掛て賣ヤス、二十貫目を一掛としやして、上薪で五百文より五百五十位、雜木で四百から四百五十文位で厶りヤス、千長、へゝ引それでは江戸のやうに、壹分に幾束といふ訣ではありやせんね、炭も目で賣やすか、鶴人、いへ〳〵炭は江戸の通りで厶りヤス、

薪雜載

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 戊午年九月、勅道臣命、今以高皇産靈尊、朕親作顯齋、〈顯齋、、此云于圖詩恰破毗、〉用汝爲齋主、授以嚴媛之號、〈○中略〉薪名爲嚴山雷

〔百練抄〕

〈十三/後堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 寬喜三年九月十九日、近日壞取小屋薪(○○○○○○)賣買事可停止之由、仰武士幷使廳糺斷云々、

〔太閤記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0344 藤吉郎殿薪奉行之事
信長公常に民の飢寒をあはれみ思召故に、錙銖を盡さず、漫に財用を貴ばず、たゞ民間を賑さんと欲し給ふ故、炭薪の費一年の分、何程にかと其奉行に問給へば、千石有餘也と答へ奉る、いかゞ思召けん、奉行をかへよと村井に被仰付しに、誰彼と指圖申候へ共用ゐ給はず、藤吉郎を召て、今日より炭薪之入用、汝沙汰し能にはからひ、一兩年栽據致し見べきむね仰付られしかば、翌日よりみづから火をたき、多くの圍爐をせんさくし、一ケ月の分を勘辨し、一年の分をかんがへみるに、右の三分一にも不及程なれば、近年千石ばかりは無左としたる費、益もなき事なりとて秀吉千悔し、翌年正月廿日炭薪のついへ、往年の勘辨かくのごとくの旨、御そば近く寄て申上しかば、御氣色も且よろしく見えにけり、秀吉申上けるは、他國の守護は山に付ては炭薪、海邊は其便に順て貢し奉るやうに聞え申候、されば國中の里々大木生茂れり、一村より一本づゝ貢し候へと仰付られなば、いと安き事になん有べしと申上しかば、兎も角も能に計ひ申べしといへども、百姓等いたまざるやうに價をつかはすべきむね仰けるに、因て、それ〳〵に價をつかはしけり、

〔憲敎類典〕

〈五之十五下/江戸町觸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0344 寬保三亥年十月一薪高積之儀、先年ゟ御觸も有之候處、近き頃は所々にて高積致し候、其上道へ積出し往來之障りに罷成候由相聞不屆に候、自今道へ積出し候義は勿論、高く積申間數候事、

〔宇津山記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0344 ある人に、文のつゐでに、としの暮の約有しを、はしがきに、
年の暮茶炭薪と山のいもとねてのよな〳〵むつごとにして、やがていろ〳〵もて來りぬ、草庵の旦那安元、歲暮の數々注文に、
炭二籠薪廿把つと二つ大根牛房かへしをぞ待、なにゝてもかへしすべきなし、
草の庵かず〳〵君が心ざしをき所なき年の暮哉

炭/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 炭 蔣魴切韻云、炭、〈他案反、和名須美、〉樹木以火燒之、仙人嚴靑造也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 靈異記、炭訓安良須三、蓋對和炭訓邇古須美之名也、〈○中略〉按、須美染也、觸之使物黑也、〈○中略〉説文、炭、燒木餘也、急就篇注、木之已燒者曰炭、按、神仙傳云、嚴淸會稽人、家貧常於山中炭、忽遇一人淸語、不其異人也、臨行以一卷書淸曰云々、謂嚴淸於山作炭之時、遇神人書也、蔣氏以爲嚴靑始作一レ炭者誤、廣博物志引物原云、祝融作炭、是亦可炭不一レ於嚴靑也、

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345法花經、而現口喎斜得惡死報緣第十八〈○中略〉
炭〈アラズミ〉

〔倭訓栞〕

〈前編十二/須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 すみ 炭は墨より出たる語成べし、泉州横山よりつばきの枝炭を出せり、攝津池田炭は本草にいふ櫟炭也、かしを炭は塗師のろ色をとぎ出すもの也、かせをしみ、又えせひの木也といへり、茶疏に堅木炭見えたり、けだものゝすみとよめるは、丁仙芝詩に獸炭然金爐と見えたり、はしり炭は柏子庭が詩に、爆炭と見えたり、

炭製作

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 凡充諸司炭松者、皆令寮家仕丁燒採

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 炭 所々出、然於山城國鞍馬山幷小野里之産爲宜、是俗稱燒炭(○○)、又茶亭爐中之所用、是謂切炭(○○)、攝津池田丹波一倉土人燒之、柞木或樫木隨其木之狀、長三尺許伐之、連皮燒之、而後或五寸或三寸、任心以鋸截之、是謂切炭、其圓大者謂胴炭(○○)、置是於爐中央、自是左右比並小炭、猶人身之胴加手足、或其大者薄切之、其狀如車輪、是號輪炭(○○)、或半割而用之謂割炭(○○)、又河内國光瀧土人、伐樹枝五七寸許、連小枝而燒之、其色白灰色也、是稱白炭(○○)、又謂細炭(○○)、雜置黑切炭之間、爲爐中之飾、今躑躅枝又連葉松河連葉竹枝燒用之

〔本朝食鑑〕

〈一/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 炭火 集解、凡燒楢木炭者上也、櫟、栗、橿、儲之堅木次之、攝之池田一倉山中之炭爲第一、總之久留利(クルリ)山中之炭次之、此好茶會之家、地爐風爐中燒之、加以白炭、白炭者燒躑躅古木及蟠屈魁根炭、再以其炭紅埋于灰中、則生白霜脂粉、此稱白炭、倶茶會之好奇也、紀陽熊野山中之炭者、家々平生所用之堅炭(○○)也、海舶運漕于江都以鬻之、武之八王子秩父及總野州常奧甲信諸山、多燒送于江都市上焉、〈○中略〉消炭(ケシズミ/○○)者、薪火餘燼消作炭、或炭火消後之輕炭亦用、必大按、世俗所謂薪火和煖而宜人、炭火猛烈而不人、此有其理、薪火升焰散燥而氣烈性和、炭火沈熾固熱而氣和性烈、當人之身體亦然、惟燒薪火之燼輕炭、而燠(アタヽムル)身則温柔能禦于冷濕風寒、然灰裏早盡難保耳、

炭種類

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0346 あらすみ(○○○○) 靈異記に炭をよめり、又〓を訓ぜり、今烏石といふ、晉ノ豫讓が呑て啞したるもの是也、延喜式に荒炭和炭あり、是は今いふ堅炭燒炭なるべし、

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0346 燒炭所解 申可進上炭事
合參拾斛〈今旦進送〉
右炭依擔夫、且所進如件、以解、
天平寶字六年三月十四日 散位尋來津船守
且來十八斛 乾政官史生上毛野薩麻

〔續修東大寺正倉院文書後集〕

〈四十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0346
荒炭二石
一石正月中請
一石二月中請
用盡
經師等硯温料〈○中略〉 以前、起去正月一日今月卅日請用雜物幷殘等、注顯如件、以解、
寶龜二年三月卅日 散位少位上味酒廣成
少鎭大法師 散位正六位上上村主馬養
別當大判官外從五位上美努連
法師奉榮

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈別集十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 奉寫一切經所解 申十月吿朔事〈○中略〉
荒炭一石五升(斗)〈硯温料○中略〉
以前、起今月一日廿九日請用雜物幷殘等及食口顯注如件、以解、
寶龜三年十月廿九日 案主上
主典葛井連

〔倭名類聚抄〕

〈十五/鍛冶具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 和炭(○○) 漢語抄云、和炭、〈邇古須美、今案、一云、加知須美、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈五/鍛冶具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 按賀知須美、卽鍛炭也、

〔倭訓栞〕

〈中編十八/爾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 にこずみ 延喜式に和炭と見えたり、今いふけしずみなるべし、物類相感志に浮炭と見えたり、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 銀器
御飯笥一合〈徑六寸、深一寸七分、〉料、〈○中略〉和炭二石〈○中略〉
酒壺一合〈受一斗五升〉料、〈○中略〉和炭七斛五斗、〈○中略〉
杓一柄〈莖長一尺七寸、受三合、〉料、〈○中略〉和炭七斗、〈○中略〉
酒臺一口、〈高六寸三分、廣六寸、〉料、〈○中略〉和炭一斛三斗、〈○中略〉
盞一口〈受三合、加蓋盤、〉料、〈○中略〉和炭一石二斗、〈○中略〉 水鋺一口〈徑六寸五分、深一寸五分、〉料、〈○中略〉和炭一石二斗、〈○中略〉
盤一口〈徑七寸五分〉料、〈○中略〉和炭八斗、〈○下略〉

〔延喜式〕

〈四十九/左右兵庫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 凡踐祚大嘗會新造神楯四枚、〈○中略〉面金四枚〈長各四尺、廣五寸、厚一分、〉料、〈○中略〉和炭十二石、〈○中略〉六寸平釘六十四隻、〈楯別十六隻〉料、〈○中略〉和炭五石、〈○中略〉並申官請受、

〔續々修東大寺正倉院文書〕

〈四十五帙三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 雜材幷檜皮及和炭納帳
九日〈○天平寶字六年三月〉收納和炭卌九石四斗 燒夫卅八人
右自正月廿四日二月廿二日、燒炭總今日納如件、
主典安都宿禰 下道主
十七日收納和炭壹斛陸㪷
右十六日料、額田部馬万呂燒進、依員撿納如件、
主典安都宿禰 下

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 こゝろもとなき物
とみにいりずみ(○○○○)おこす、いとひさし、

〔類聚名物考調度〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 かたき炭(○○○○)
堅木炭歟、またきは詞にてたゞ堅炭をいふ歟、淸濁にて二ツの意有り、今も椿楢などにて燒たる炭をば堅木の炭といふ事有り、

〔明和八年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 松平安藝守重晟〈○安藝廣島〉 時獻上〈十月〉細炭(○○)

〔明和八年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 北條豐吉〈○河内狹山〉 時獻上〈十月〉白炭(○○)

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 上方にて買(かう)て來るを、江戸にては買(かつ)て來る、〈○中略〉切炭(○○)を佐倉炭(○○○)、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 承元二年十月十一日、曉更羽林出京、侍十五人童調度懸皆騎馬云々、又八條後家輿〈三位具〉 出了、云々山中忽寂寥、登臨遊放、入湯屋意浴之、晩頭左京大夫送使者、只今下著可訪由示送、于時志深庄〈成實朝臣〉送垸飯、卽送之、又被獸炭(○○)求、而送之、

〔守貞漫稿〕

〈十八/雜服附雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 嘉永二年印行、古風ト流布トヲ、相撲番附ニ擬スル、〈○中略〉古風方ニ曰、〈○中略〉駱駝炭(○○○)〈極柔下品炭也〉

炭産地

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 河内 横山白炭(ヨコヤマノシロズミ) 和泉 鍛冶炭(カチズミ) 攝津 一倉炭(ヒトクラズミ)〈此所ヨリ池田ノ市ニ出テ賣ナリ、故二是ヲ池田炭共云、〉
近江 炭

〔宗五大草紙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 殿中さま〴〵の事
御すみは白すみとて、河内國横山と云所にやくすみにて候、

〔日本山海名物圖繪〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 炭燒圖
炭諸國より多く出る中に、日向國と紀州熊野より出るもの、其性よろし、攝州池田奧山より出るもの炭の名物也、又和泉の横山炭名品也、是は枝炭(○○)也、いづれも山に炭竈をすえてやく也、すみがまは木薪の出シ入勝手よき所にすゆる也、歌には小野のすみがまをよめり、小野は山城の國愛宕郡なり、

〔日本山海名物圖繪〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 池田炭
攝州池田炭は、一倉と云里にて檞(くぬぎ)にてやきて、池田の市に出す也、此炭竈は地をほりて、其上にむろを造り、跡先に口をあけ、中へくぬ木をつみ入てやく也、やきかげんを見て、ふたをするなり、ふたおそければ炭損じてあしく、又早ければふすぼりてあしゝ、とかくふたのかげん大事也、凡燒炭諸國より多く出といへ共、池田を最上とす、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 一庫炭(ヒトクラズミ) 河邊郡一庫(ヒトクラ)村ノ山中ニ炭竈ヲ造、山林ノ歷木(クヌギ)ヲ伐採、竈ニ入、口ヲ閉塞デ以土塗之、日ヲ經テ開之、市店ニ送ルノ始、先池田市ニ立ヲ以テ、世ニ池田炭ト稱ス、今近郷ニ 習得之、所々ニ竈ヲ置リ、此炭自然ト香甚美ニシテ、火氣强ク和也、因テ茶爐(フロ)ニ置リ、竈本ニ撰除ヲ折炭(ヲレズミ)ト號沽市也、
同榾炭(カクヒスミ) 同郡同所ノ山林、並ニ豐島郡池田東山村ノ山家、歷木ノ根ヲ掘採テ竈ニ燒、能火ヲ持コト久シ、

〔國産考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 攝州池田の在にてはくぬぎの木を何本とて嫁すに持參に遣すよし、此くぬぎの木といへるは、野山に生立て、元の廻り一トかゝへ、又一トかゝへ半もありて、壹丈ほどの上より、數百本枝出たり、此枝といへるは、元株より出たるは、廻り五寸より壹尺位になりたるを、冬に伐はらひ炭に燒出すに、池田炭とて毋間茶の湯に用ふる也、是は伐て二三年も立ぬれば、又元のごとく七八寸、あるひは五寸廻りぐらゐなる枝になる也、かくのごとくして數年伐とる事なれば、元株は右云ごとく二圍にもなり居る也、是も池田炭とて一種の名産也、尤右いふ古株より出たる枝にて燒たる炭なれば、程よくかるくして火もち宜し、三年目ヅヽ間おき伐ても、壹株より七八十俵の炭を燒出せば、壹株銀貳匁ヅヽと見ても、八十俵にては百六十目也、半分雜用と見ても八九十目の利分也、十株あれば八九百目也、是を三年目に伐取と見れば、一ケ年凡三百目ヅヽの得分にあたるなり、

〔豆州志稿〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 炭 天城山及諸山ニテ製造ス、最良ナル者ハ熊野炭ニ匹ス可シ、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 近國の土産大概
八王子炭〈武州〉

〔嬉遊笑覽〕

〈七/行遊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 安永二年巳二月頃、新大橋際三俣埋立地できぬ、其頃伊豆天城曲にて始て炭を燒、同國二科一色村文右衞門と云もの、運上金を差出し此事を營む、炭を上中下に別ち賣に、下の分は粉碎けたるこな炭にて、蛤粉を燒に用しが、此時中洲を埋め築く者ども工夫して、これを買埋 めしかば、はか行て成就すと云ふ、

〔飛州志〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351
本土常用ノ炭也、吉城郡ノ山中ニ炭竈アリ、凡テ雜木ヲ以テ燒出ス、其性甚ダ輕柔也、國用タレルノミ、

〔紀伊續風土記〕

〈物産十下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 炭 伊都、在田、日高、牟婁、四郡山中の諸莊より出づ、中にも田邊炭〈田邊莊製〉熊野炭〈尾鷲郷製〉の名高し、

炭用法

〔今川大雙紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 躾式法の事
一御座敷に炭をおこす事、努々炭を其まゝくづし入る事不有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸をば灰の中に可置也、

〔大和本草〕

〈三/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 炭火 本草ヲ考ルニ、櫟(イチイ)ノ炭火ハ一切ノ金石ノ藥ヲ煎、烰炭火ハ百藥ヲ煎ジアブルニ宜シ、今按カタギクヌギナドノ堅木ノ炭性ツヨシ、發散瀉下ノツヨキ藥ヲ煎ズベシ、其餘ノヤハラカナル木ノケシ炭ヲ用テ、滋補ノ藥ヲ煎ズベシ、〈○中略〉山ヨリ燒出ス堅木ノ炭火ハ、猛烈ニテ衾爐ニ用ベカラズ、酒家ノ甑下ニタク火ノケシ炭ヲ用ユベシ、又鍛冶ノ用ル炭モ亦火烈シカラズ、

炭供給

〔令義解〕

〈十/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 凡給後宮及親王炭、〈謂嬪以上、其皇后者自入供進之例、〉起十月一日、盡二月卅日、其薪知用多少量給、供進炭者、不此例

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 月料〈小月物別减廿分之一○中略〉
炭廿四石

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 凡延曆寺定心院十禪師幷釋迦堂五僧料、炭者令近江國以徭丁燒備、毎年起十一月 一日來年二月卅日、計日人別充一斗、十月廿日以前總送寺家

〔延喜式〕

〈四十四/勘解由〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 凡年料炭者、〈從十一月一日二月卅日、日別三斗、但有閏月者隨加給之、〉夏月申官、官下符大藏省、卽准當時沽、以直充之、

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 正月廿七日
一御炭 貳十荷 〈高雄山〉神護寺

〔御老女衆記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 大奧女中分限
御本家〈○中略〉 一炭拾五束〈○中略〉 右上﨟御年寄

〔宗長手記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 大永六年十月、中郷土佐守ふる知人、二三里へだてあり、きゝつけて、炭十荷かれこれ、此里は山遠くて、炭薪賣買もたやすからず、難得の音信懇志々々、文の返しにつけて、
その里に住こゝちさへしがらきの眞木の炭やく煙たてつゝ

炭燒

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 炭燒 あやしの山賊の業をもこゝろをつけて觀ずれば、心を延るたよりなり、槇立山のおく檜原のかげ、岩のかげ道たど〳〵しく、谷ふかき木の間より立のぼりたるけぶりのありさま、世にたぐひなきは、炭がまの風情なり、かさねの衣はうすけれども、冬の寒さをよろこぶは、炭やく翁の心、世わたるたづき程、かなしきはなかるべし、

〔空穗物語〕

〈吹上之上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 ま所けいしも三十ばかり有り、いゑどもあづかり百人ばかりあつまりて、ことしのなりはい、こがひすべきことさだむ、すみやき(○○○○)木こりてなどいふものども、あつまりてたいまつれり、

〔七十一番歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 九番 左 炭やき
秋までは煙もたてぬ炭やきの心とすます月をみる哉
炭竈も我にはをとる思ひかなけつことしらぬ戀の煙よ

炭商

〔本朝無題詩〕

〈二/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353賣炭婦 三宮
賣炭婦人今聞取、家郷遙在大原山、衣單路嶮伴嵐出、日暮天寒向月還、白雪高聲窮巷裏、秋風增價破村間、土宜自本重丁壯、最憐此時見首斑

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 炭賣
古ヨリアル賈歟季寄ノ書ニモ賣炭翁ヲ載テ、バイタンワウト訓ゼリ、今世三都トモ貧民小戸ノ俵炭ヲ買得ザル者、一升二升ト炭ヲ量リ賣ルノミ、是ヲバカリズミト云、俵炭ハ店ニテ賣之ノミ、

炭價

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈後集四十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 寫經司解申請炭直錢事
應用炭四百卅五籠〈籠別二斗五升〉
計錢三貫卌五文〈籠別七文〉 寫日二百七十二箇日〈一日料四斗〉
以前、寫槃若所應用炭直錢等、所請如前、以解、
天平十一年八月廿五日 高屋赤万呂

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈後集五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 東寺寫經所解 申請應奉寫經用度物事
錢壹拾七貫伍伯卌六文〈○中略〉
三貫六十文 荒炭六十八斛直〈斛別卅五文○中略〉
以前、應奉寫一百卅五部之經用度之物、所請如件、謹解、
天平寶字四年正月十五日 主典正八位上安都宿禰雄足

〔吾妻鏡〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 建長五年十月十一日丙辰、被利賣直法、其上押買事、同被固制禁、小野澤左近大夫入道、内島左近將監盛經入道等爲奉行
薪馬蒭直法事 炭一駄代百文〈○中略〉
件雜物、近年高直過法、可知商人者、

〔天保十三年物價書上〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0354 炭薪直段引下ゲ書上
一上炭 〈當五月中引下ゲ直段壹俵ニ付錢五百文當時尚又引下ゲ錢四百六拾六文〉
一中炭 〈右同斷壹俵ニ付錢四百四拾八文右同斷引下ゲ錢四百貳拾貳文〉
一下炭 〈右同斷壹俵ニ付錢三百六拾四文右同斷引下ゲ錢三百四拾貳文〉
一佐倉炭 〈右同斷壹俵ニ付錢百四拾四文右同斷引下ゲ錢百三拾五文〉
一同中炭 〈右同斷壹俵ニ付錢百三拾貳文右同斷引下ゲ錢百貳拾四文〉
一同下炭 〈右同斷壹俵ニ付錢百貳拾文右同斷引下ゲ錢百拾貳文○中略〉
右之通、此度錢相場御定有之候ニ付、小賣引上ゲ直段取調此段申上候、尤小賣之儀者、其所ニ寄、船賃車力等相掛リ、直段不同ニ付、總體錢商之分、是迄之賣直段ゟ、百文ニ付、六文下ゲ之割ヲ以爲引下ゲ、猶仕入安ニ而、右割合より下直ニ小賣致候分者、其通賣方致候樣申聞置候、以上、
〈寅〉八月 〈諸色之内〉炭薪掛 名主共

〔諸色直段引下〕

〈亨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0354恐以書付申上
川邊竹木炭薪問屋行事共奉申上候、當月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左ニ奉申上候、
一炭荷物取扱方之儀者、諸國山方荷主共ゟ、送り狀相附積來候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋ニ限引請候儀ニ御座候、
一炭仕出候國々
武藏 伊豆 相摸 駿河 甲斐 遠江 常陸 上野 下野 上總 下總 安房
右國々ゟ仕出し候
一炭直段之儀者、荷主方ゟ、差直申越候儀ニ者無之、山方之氣配、幷ニ江戸表荷物入津之多少、炭性 合出來方之善惡ニ隨ひ、相場相立候儀ニ御座候、尤近年者、近山之所燒盡、深山ニ相成、運送諸掛り、費却も多分相掛り候間、荷主共儀も直段引立不申候、而も燒出シ方手薄ニ相成候間、相場引立、燒出方相進セ候儀ニ御座候、
一問屋口錢請取方之儀者、賈捌代金壹兩ニ付銀六匁宛、仕切金高之内ニ而引去、荷主共〈江〉相渡申候、
一運送其外諸掛り之儀ハ、問屋共川岸著迄者、都而荷主掛りニ御座候、此分問屋ニ而立替置、前書同樣勘定之節引去、殘金仕切狀相添、荷主〈江〉相渡候儀ニ御座候、
一問屋共之内、炭重ニ取扱候者、
拾ケ年以前 八拾人 當時 八拾九人
一炭荷物入津高
〈五ケ年平均壹ケ年〉貳百三拾八萬貳千六百八拾俵
〈去申年壹ケ年〉 凡百七拾萬俵餘
右之通、昨年者品濟ニ御座候處、去申十一月中、因幡守樣御番所御白洲〈江〉被召出、厚キ御敎諭も御座候ニ付、問屋共一同品潤澤方精々仕候處、追々荷物入津仕、品潤澤致候間、乍恐金座銀座鑄錢座、幷ニ古銅吹所等ニ而、多分御入用御座候得共、御差支無御座樣相成、殊ニ時節暖氣ニ相成候間、日增ニ潤澤仕候義ニ有之、直段引下ゲ左ニ奉申土候、
一伊豆炭
〈嘉永七寅年直段平均金壹兩ニ付〉極上 拾五俵 〈是迄直段金壹兩ニ付〉拾三俵 〈今般引下ゲ金壹兩ニ付〉拾四俵ゟ拾六俵迄
上 〈右同斷〉拾八俵 〈右同斷〉抬五俵 〈右同斷〉拾八俵
中 〈右同斷〉貳拾貳俵 〈右同斷〉貳拾俵 〈右同斷〉貳拾貳俵 下 〈右同斷〉貳拾八俵 〈右同斷〉貳拾三俵 〈右同斷〉貳拾四俵ゟ三拾俵迄
右之外、樫炭姥目炭之儀は、其品に應じ賣々仕候、〈○上總、房州、駿州、遠州、上州、川越、佐野、栃木、常州、野州等炭、直段略、〉
右御尋ニ付、此段奉申上候、以上、
〈川邊竹木炭薪問屋行事 本湊町家持丸屋〉
長左衞門〈○以下七人略〉
文久元酉年三月

炭團

〔易林本節用集〕

〈太/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 炭團(タンドン)〈香火炭〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 炭團(タンドン/タドン)〈本名香餅、又云炭餅、〉

〔本朝食鑑〕

〈一/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 炭火
集解、〈○中略〉有炭團(タントン)者、用消炭細末、以米泔濃粘者、煉作團子而晒乾、此爲香爐之炭、其大者如繡毬子大、其小者如枇杷核、或用池田炭末亦造之、

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 炭團賣
三都トモニ冬專ラ販之、炭粉ニ泥ヲ交へ團シ、日ニ曝シ乾シテ代炭火用フ、大小丸アリ、一錢ヨリ四文ニ至ル、
近年池田ノ切炭形ニ摸造シ、或ハ 如此形ニモ製ス、賈人定扮ナク、炭賣ト同籠ヲ用テ荷ヒ巡ル、

〔調度口傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 一炭團箱之事
長サ五寸、巾三寸、高サ一寸なり、中に仕切を入、炭どん三十入るやうにしたる、たどんの製作品々有、クルミのから松かさを黑燒にして、ふのりにてかためたるをよしとす、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 山城 炭團(タンドン)

〔國花萬葉記〕

〈六/攝津〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 諸職商人買物所付
たどん うなぎ谷ノ西

〔萬寶鄙事記〕

〈三/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 灰を末しふるひて、石灰の末を水にかきまぜ、炭の粉に和して丸じ、干てたけば終日きえず、又炭の末を蜀葵(わうすけ)の生葉につぎ合せ、石灰のこき汁にてつぎ合せ、日に干て用れば、火久く滅ず、

炭雜載

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 戊午年九月戊辰、天皇陟彼菟田高倉山之巓、瞻望域中、時國見岳上則有八十梟帥、〈梟帥、此云多稽屢、〉又於女坂女軍、男坂置男軍、墨坂置妹炭、〈○下略〉

〔屠龍工隨筆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 炭は夏買置こそ便なれとて、多く買てつみ置あり、然て淮南子に夏は炭の目重しと出たり、炭は秤ふつて直を定るものなるに、目の重きをもしらずして、多く買て所せげにつみ置こそおかしけれ、

〔都氏文集〕

〈三/賦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 生炭賦〈以待吹生烟韻、依次用之、百五十字以上成之、始申四點酉二刻、〉
物不獨化、時或有待、何爐炭之致功、亦人力之所在、觀夫歲陰推移、風雪相隨、見彼凛烈之在一レ候、受此煦嫗之不訾、赴人之急、還疑行義之篤厚、入時之用、更似仁者之施爲、干以就之、作暖氣以養獸、干以近之、樂炙手之不一レ龜、旣而猛熾時至、辨士之舌同色、鼓動無已、美人之口交吹、爾乃漏入五更、無初明、旣達旦而不死、復徹夜〓長生遂則保之以相傅、護之而不眠、誰謂之微扇令一レ氣、我與〓進、眇以起烟、於戯物旣有此、人亦宜然、增〓榮觀友好之煎沸、倍以價數師匠之雕鎸、未火以自喩、唯願苦節以先天、

〔後拾遺和歌集〕

〈二十/誹諧歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 人のすみたてまつらむ、いかゞといひたりければよめる、
よみひとしらず
心ざし大原山のすみ(○○○○○○)ならばおもひをそへておこすばかりぞ

〔散木弃謌集〕

〈四/冬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 さえてたへがたかりける朝に、伯のもとに、あはぢのすみ(○○○○○○)尋ましたりければ、をくるとて、 すみがまのけふりたえたる時にしもやくとこふこそわりなかりけれ
かへし
すみがまのくちあけつればいはずともひをへてもまたおこす計ぞ

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0358 灰 陸詞切韻云、灰〈呼恢反、波比、〉火燼滅也、

〔本朝食鑑〕

〈一/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0358 爐灰P 3 集解、灰者稻草燒過變黑作白、而入爐中則經日爲灰、或用山上之乾砂最細者、入爐中則經于炭火燔爍而作友、又炭火勢微時、火上生白灰霜、薪燼亦生白、此俗稱志也宇(ジヤウ/○○○)、或曰曾宇(ソウ)、采之作灰亦佳、惟質輕難積、故得之亦少不爐灰、而爲香爐灰則好、凡稻草灰漬水盛于淘籮、若水盡則復加水而垂漉之桶中、俗呼其灰水阿久(アク/○○)、能除衣服之舊垢、或漬生梅取出、拭淨收藏糟酒、而經年色不變肉不敗、又煮生蕨取出、漬水去灰汁、後再用醬煮食則不人、
○按ズルニ、灰汁ノ事ハ、産業部染工篇工具條ニ見ユ、

〔古事記〕

〈中/仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0358 建内宿禰居於沙庭、請神之命、於是敎覺之狀、具如先日、〈○中略〉今寔思其國者、於天神地祇亦山神及河海之諸神、悉奉幣帛、我之御魂坐于船上而眞木灰(○○○)納瓠、亦箸及比羅傳〈此三字以音〉多作、皆皆散浮大海以可度、故備如敎覺

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗會〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0358 凡造酒司酒部一人、率燒灰(○○)一人駈使丁五人卜食山、先祭山神、燒得藥友一斛、所賚小斧釿鎌各一柄、明櫃二合、苫二枚、

〔延喜式〕

〈十四/縫殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0358 雜染用度
黃櫨綾一疋、櫨十四斤、蘇芳十一斤、酢二升、灰三斛、薪八荷、
○按ズルニ、染物ニ灰ヲ用イル事ハ、産業部染工篇染法條ニ在リ、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0358 かたたがへなどして夜ふかく歸る、さむきこといとわりなく、おとがひなども皆お ちぬべきを、からうじてきつきて、火おけ引よせたるに、火のおほきにて、露くろみたる所なくめでたきを、こまかなるはいのなかよりおこし出たるこそ、いみじううれしけれ、

〔古今著聞集〕

〈十二/偷盜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0359 或所に偸盜入たりけり、あるじおきあひて、歸らん所を打とゞめんとて、其道を待まうけて、障子の破よりのぞきをりけるに、盜人物共少々取て、袋に入てこと〴〵くも取ず、少少を取て歸らんとするが、さげ棚の上に鉢に灰を入て置たりけるを、この盜人何とか思ひたりけむ、つかみ食て後、袋に取入たる物をば、本のごとくに置て歸りけり、待まうけたる事なれば、ふせてからめてけり、此盜人のふるまひ心得がたく、其子細を尋ければ、ぬす人いふやう、我本より盜の心なし、此一兩日食物絶て、術なくひだるく候まゝに、はじめてかゝるこゝろ付て、參侍りつる也、然るに御棚に麥の粉やらんとおぼしき物の、手にさはり候つるを、物のほしく候まゝに、つかみくいて候つるが、はじめはあまりうゑたる口にて、何の物共思ひわかれず、あまたゝびになりて、はじめて灰にて候けるとしられて、其後はたべずなりぬ、食物ならのものをたべては候へ共、是を腹にくひ入て候へば、物のほしさがやみて候也、是を思ふに、このうへにたへずしてこそ、かゝるあらぬさまの心も付て候へば、灰をたべてもやすくなをり候けりと、思ひ候へば、取所の物をも本のごとくに置て候也といふ、哀にもふしぎにも覺へて、かたのごとくのざうもちなどとらせて、返しやりにけり、

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0359 灰買
京坂ニテハ竈下爐中ノ餘灰ニ、米糠ト綿核ヲ兼買フ、故ニ、詞ニヌカダネハイハゴザイ〳〵、又京坂此徒ニハ仲仕前垂ヲス、
江戸ハ灰而已ヲ買フ也、是ハ市民自家ニ綿ヲ操リ製セズ、糠ハ舂夫ノ家ニ買之故ニ灰ノミ買之也、因云三都トモニ畚ヲ荷ヒ巡ル、

燈火具雜載

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0360 伊邪那岐命語詔之、愛我那邇妹命、吾與汝所作之國、未作竟故可還、爾伊邪那美命答白、〈○中略〉如此白而還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音下傚此〉湯津津間櫛之男柱、一箇取闕而燭(○)一火(○○)入見之時、宇士多加禮斗呂呂岐氐、〈此十字以音〉於頭者大雷居、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0360 一火(ヒトツビ)、たゞ火とても有ぬべきを、一ツ火としも云るは、古燭は二ツ三ツも、又いくつも燃す物なりけむ故に、たゞ一ツともすをば、分て然云ならへるにや、又思に、書紀に、今世人夜忌一片之火、又夜忌櫛、此其緣也とゐる、此は後人の書加たる、文と見ゆれど、〈○註略〉さる云〈ヒ〉ならはしは古くぞありけむ、

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0360 伊弉冉尊曰、吾夫君尊何來之晩也、吾已飡泉之竈矣、雖然吾當寢息、請勿之、伊弉諾尊不聽、陰取湯津爪櫛折其雄柱以爲秉炬而見之者、則膿沸虫流、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其緣也、

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0360 一云、〈○中略〉豐玉姫果如其言來至、謂火火出見尊曰、妾今夜當産請勿之、火火出見尊不聽、猶以櫛燃火視之、

〔古事記〕

〈中/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0360 倭建命〈○中略〉坐酒折宮之時、歌曰、邇比婆理(ニヒバリ)、都久婆袁須疑氐(ツクバヲスギテ)、伊久用加泥都流(イクヨカネツル)、爾其御火燒(○○)之老人續御歌以歌曰、迦賀那倍氐(カガナベテ)、用邇波許許能用(ヨニハココノヨ)、比邇波登袁(ヒニハトヲ)加袁(ヲ)、

〔古事記傳〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0360 上代には、夜ノ中の明りには、多く燎火を用ひたり、後世にもいはゆる衞士の燃火、〈○註略〉神社の庭火、〈火炬屋と云もあり〉篝火など、皆明りのためにして、古の爲(シワザ)の遺れるなり、〈上代には屋内にても、燎火を用ひしなり、故かの甕栗ノ宮淸寧ノ段なる、燒火小子も居竃傍とあり、竃とは其燎火をする爐の如き物を云なり、飯など炊く尋常の竃には非す、然るを書紀には、此なるをも、かの燒火小子をも共に、秉燭者(ヒトモシ)と書れたるは、强に漢(カラ)めかさむために、改められたる文にして、實に違へり、秉燭者てては、居竃傍と云こと由なし、〉

〔古事記〕

〈下/淸寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0360 爾山部連小楯任針間國之宰時、到其國之人民名志自牟之新室樂、於是盛樂、酒酣以次第皆儛、故燒火少子二口居竈傍

〔日本書紀〕

〈二十八/天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0361 元年六月甲申、是日發途入東國、〈○中略〉到大野以日落也、山暗不進行、則壞取當邑家籬燭、及夜半隱郡隱驛家、〈○中略〉將及横河、有黑雲廣十餘丈天時天皇異之、則擧燭親秉式占曰、〈○下略〉

〔令義解〕

〈五/宮衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0361 凡理門至夜燃火(○○)、〈謂内及中外三門、皆衞士燃火也、〉幷大器貯水、監察諸出入者

〔延喜式〕

〈四十六/左右衞門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0361 凡諸節會日若入夜者、令衞土進秉燭(○○)、其數十人、〈若有蕃客者廿人〉

〔詞花和歌集〕

〈七/戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0361 題しらず 大中臣能宣朝臣
御垣守衞士のたく火の夜はもえ晝は消えつゝ物をこそ思へ

〔今物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0361 近き御代に、五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて參りたりける事ありけるを、ちときこしめして、いかで御覽ぜんと思しけるまゝに、俄にをしいらせ玉ひけり、とりあへずともし火を人のけちたりければ、御ふところより、くしをいくらも取いでゝ、火びつの火に、うちいれ給ひたりければ、おくまで見えて、よく〳〵御らんじけり、御心のふぜい興ありて、いとやさしかりけり、

〔壒囊抄〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0361 万燈會トテ多火ヲ燒ヲ、俗人常ニ由緖ヲ尋ヌト云共、未ダ其所由ヲ不知、其儀如何、万灯會ノ事尤モ由緖アリ、一卷ノ菩薩藏經曰、燃十千灯明悔衆罪云云、十千ト云ハ是万也、又性靈集ニ、高野山万灯會ノ願文アリ、其詞云、
金剛峯寺、聊設万灯万華之會、奉獻兩部曼荼羅四種智印、所期毎年一度奉斯事、奉四恩、虚空盡、衆生盡、涅槃盡、我願モ盡ント云云、
大師是程ニ誓願シ給、豈少功德ナランヤ、サレバ世流布ノ詞ニモ、長者ノ万灯ヨリ貧者ガ一灯共申メリ、

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0361 燼(モエクモ/○) 左傳注云、燼、〈音晉、和名毛江久比、〉火餘木也、

〔新撰字鏡〕

〈火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 煨(○)〈烏回於回二反、煻字同、熱灰也、於支比、又阿豆波比、〉

〔同〕

〈連字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 煻煨〈於支火、又保太久比、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 煻煨 唐韻云、熾〈昌志反、漢語抄云、於岐比〉猛火也、又盛也、四聲字苑云、煻煨〈唐隈二音、和名上同、〉熱灰新火也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/燈火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 廣韻只云盛也、無猛火也之訓、按、説文、熾、盛也、孫氏蓋依之、諸書亦無猛火熾字、則不於岐比、上注於岐比上、疑脱熾火二字、〈○中略〉按、玄應音義引通俗文云、熱灰謂之煻煨、慧琳音義引考聲云、煻、灰兼細火也、説文無煻有煨、云盆中火、玉篇云、煨盆中火〓、則今本説文或脱〓字、廣韻、〓埋物灰中熟也、又按、猛火煻煨不同、所引文昭然、

〔古今和歌集〕

〈十/物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 おき火 都良香
流出づる方だに見えぬ涙川おきひ(○○○)む時やそこは知られむ

〔倭名類聚抄〕

〈十二/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 炲煤(○○) 唐韻云、炲煤〈臺梅二音、和名須々、〉灰集屋也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/燈火具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 昌平本、下總本、有和名二字、按、古事記訓凝烟州須、萬葉集廬八燎、須酒師競、又難波人、葦火燎屋之、酢四手雖有、皆謂炲煤也、谷川氏曰、古事記云、天之新巢之凝烟八拳垂、然則須須、疑巢墨之義、〈○中略〉説文、炱、灰炱煤也、玉篇、炱煤煙塵也、呂氏春秋任數篇注、煤炱、煙塵也、玄應音義引通俗文、積煙爲炱煤、段玉裁曰説文無煤字、土部有塺、云麤也、

〔倭訓栞〕

〈前編十二/須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 すゝ 炲煤をいふ、倭名抄に見ゆ、古事記には凝烟をよめり、新窠のすゝなど見えたれば、窠炭の義なるにや、万葉集に廬(フセ)屋たきすゝしきそひてと見えたり、

〔本朝食鑑〕

〈一/火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0362 煤〈俗訓須々
集解、此卽梁上灰塵倒掛者也、屋上之古塵及燈燭之積煙經年所成、其庖厨竈上梁棟、最多者薪煙之舊積也、若松薪之家者、不日成倒掛、雖高堂大厦之上而不無、倶是本邦呼稱煤、其色灰黑、如舊綿蛛絲、其餘灰塵爾、風起則飄落粘著人之頭面衣裳、拂之粉碎著如墨而難脱、故家々臘月擇日掃 去一家中之舊積塵、此稱煤掃(○○)、他時亦臨事掃除、而本邦以臘月煤掃流例也、若竈上倒掛、誤入飮食中則稱毒、就中入河豚及魚羮中則傷人、予未之、惟厭穢汚也、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0363 水戸神之孫櫛八玉神爲膳夫、獻天御饗之時、〈○中略〉鑽出火云、是我所燧火者、於高天原者、神産巢日御祖命之登陀流天之新巢之凝烟〈訓凝烟州須〉之、八拳垂摩氐燒擧、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0363莵原處女墓歌一首幷短歌
葦屋之(アシノヤノ)、莵名負處女之(ウナヒヲトメノ)、〈○中略〉垣廬成(カキホナス)、人之誂時(ヒトノトフトキ)、智奴壯士(チヌヲトコ)、宇奈比壯士乃(ウナビヲトコノ)、廬八燎(フセヤタキ)、須酒師競(スヽシキソヒテ)、相(アヒ)結婚(ヨバヒ)、〈○下略〉

〔萬葉集代匠記〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0363 廬八燎は、スヽシを凝烟に云ひかけむ爲なり、

〔萬葉集〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0363物陳
難波人(ナニハビト)、葦火燎屋之(アシビタクヤノ)、酢四手雖有(スシタレド)、己妻許增(オノガツマコソ)、常目頰次吉(トコメヅラシキ)、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-04-16 (火) 12:45:42