種類/輦車

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 輦 周禮注云、后居宮中、縱容所乘、謂之輦、〈力展反、和名天久流萬(○○○○)、〉爲輕輪、人挽所行也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 天久留万、見源氏物語桐壺卷、槇柱卷、榮花物語若水卷、皆人挽之車、非牛者、故謂手車也、隋制輦無輪、人荷人、皇國倣之、亦謂鳳輿鳳輦、以輦訓天久留末、今俗或以輿爲天久留末者誤、〈○中略〉宗伯之屬巾車注、作輦車飾、后居宮中、從容所乘、但漆之而已、爲輇輪人挽之以行、此亦節文、各本輊誤輕、今依周禮注改、賈疏引説文曰、無輻曰輇、説文、輦、輓車也、从車从㚘、在車前之、釋名、王念孫曰、輦之言、連也、連者、引也、引之以行、故曰輦、

〔類聚名義抄〕

〈九/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 輦〈テクルマ ヒク コシ〉

〔和玉篇〕

〈上/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 輦(レン)テクルマ

〔饅頭屋本節用集〕

〈天/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 輦(テグルマ)

〔令義解〕

〈一/職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 主殿寮
頭一人掌供御輿輦、〈謂擧行曰輿、輓行曰輦也、〉蓋笠、〈○中略〉炭燎〈○註略〉等事

〔令集解〕

〈五/職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 跡云、輦者、己之久留萬(○○○○○)、

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0807 五十番 左〈持〉 輦車 爲邦朝臣
雲井にもさはらでかよふてぐるまや君にひかるゝしるしなるらん〈○中略〉 輦車と申は輪をかけて輿のやうに作たる車也、是もさりぬべき宿老大臣、又女御更衣などのゆるされて、大内の内を乘て通給ふもの也、

〔輿車圖考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0808 輦(○)は、てぐるまとよむ、宮城門よりのるものなり、〈○中略〉また腰車(○○)ともいふは、轅を腰のほどにあてゝ、手をもちそへて引く故に、かくもいへるなるべし、〈○中略〉その用度延喜式に見えたり、〈○中略〉また小車(○○)ともいふ、〈○中略〉皇太子の晴の儀は輦車なり、〈○中略〉親王大臣の輦に乘るは、特恩にて許さるゝ事なり、されど男は宮城門より宮門までの間をのる事にて、禁内はのらず、〈○中略〉されどなかのへのてぐるまをゆりたる人も、まれ〳〵ある事なり、〈○中略〉女は人がらによりて、乘るべき所に違あり、その制、式に見えたり、されど猶その時々に宣下ありとぞ、〈○中略〉上にみえたる人がらの外にも、別宣旨にてゆるさるゝことあることなり、〈○中略〉僧綱にもあり、宮城門の外にて輦車にのる事は、すべてなき事なるを、たゞ春日の齋女、社頭にての事と見ゆ、〈○中略〉これは齋王ならば、輿に乘り給ふべき所なるを、おもき事なれば、輦にかたへたるにて別儀なり、又大臣大饗に、尊者の乘られし事みゆるは、いぶかしきことなり、

〔儀式〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0808 春日祭儀
齋女駕輦參

〔續日本後紀〕

〈八/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0808 承和六年六月己卯、女御從四位下藤原朝臣澤子卒、故紀伊守總繼之女也、天皇納之、誕三皇子一皇女也、〈○註略〉寵愛之隆、獨冠後宮、俄病而困篤、載之小車(○○)禁中、纔到里亭便絶矣、天皇聞之哀悼、遣弔使從三位也、

〔續日本後紀〕

〈十二/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0808 承和九年八月甲戌、遣參議正躬王、送廢太子〈○恒貞親王〉於淳和院、備前守從四位上紀朝臣長江、自院逢迎、其儀駕小車(○○)禁中、到神泉苑艮角、駕牛車

〔文德實録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0808 嘉祥三年三月己亥、仁明皇帝崩於淸凉殿、于時皇太子〈○文德〉下殿御宜陽殿東庭倚廬、〈○中〉 〈略〉須臾駕輦車、移御東宮雅院、陣列之儀、一同行幸、但無警蹕

〔扶桑略記〕

〈二十三裏書/醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 寬平九年七月三日丙子、卯二點、皇太子〈○醍醐〉乘輦車東宮、參入内裏、午二刻、於淸凉殿元服

〔日本紀略〕

〈一/醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 延喜十年正月四日乙未、皇太子〈○保明〉參覲、於玄暉門輦、於殿北輦、

〔榮花物語〕

〈二十八/若水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 一ほんのみや、〈○三條皇女禎子内親王〉いみじううつくしげにおはします、〈○中略〉おはしまして、〈○萬壽四年四月、爲後朱雀妃、〉おりさせ給ほどのぎしき、こゝろことにおどろ〳〵し、御てぐるまや、なにやとあるほどに、〈○下略〉

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 元永三年三月十九日、今夜子刻許、中宮〈○鳥羽后藤原璋子〉俄出御院御所、大夫二人外、別當宰相中將信通參仕、御手車懸(○○○○)牛(○)出御者、是依御邪氣發給也、

〔葉黃記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 寬元四年正月九日己亥、今夜東宮、〈○後深草〉行啓前右府〈○後深草外祖藤原實氏〉冷泉第、〈○中略〉自輦車御唐車之時、兩大夫〈○公相、顯親、〉掩几帳、抑路次之間、諸司二分一切不見、御車副二人、其外召使等、付轅爲奇、〈○下略〉

牛車

〔伊呂波字類抄〕

〈幾/疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 牛輦

〔運步色葉集〕

〈古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 牛車

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 車駕 按古乘車、皆駕駟馬、然史記平準書云、漢興接秦之敝、自天子鈞駟、而將相或乘牛車、晉書輿服志云、古之貴者、不牛馬、漢武推恩之末、諸侯寡弱、貧者至牛車、其後稍見之、自靈獻以來、天子至士、遂以爲常乘、舊唐書輿服志、載景龍二年劉子玄議曰、古者自大夫已上皆乘車、而以馬爲騑服、魏晉以降、至于隋代、朝士皆駕牛、皇國貴人用牛車、襲隋唐、倣漢魏以來制也、

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0809 四十八番 右 牛車 忠賴朝臣
わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車をかけているらん〈○中略〉 牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車をかけて、中のへを出入する也、

〔輿車圖考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 牛車は、日本後紀に、はじめて見ゆ、その起本、未詳かならず、〈○中略〉その製造は、式に見えたり、〈○中略〉ならの朝のほどは、人々これにのることを好まざりしとみえて、令格などにも所見なく、すべていかなる品の人より乘るといふ制度も定まらず、式にも宮城門を出入する制はのせたれども、京内のことは、何ともみえず、〈○中略〉市人の乘車の事、彈正式に見えたれば、制にあらざることをしるべし、〈○中略〉さるほどに、しかるべからざる人も、みだりに乘車して、みだりがはしかりしかば、寬平〈○宇多〉の御時、はじめてその制を立てらる、〈○中略〉その制も、ほどなくゆるべり、〈○中略〉そののちも弛張時々に變じ、沼革も亦おなじからず、〈○中略〉女は上東門より内も乘る事なれど、男はただ京内にかぎりて、宮城門よりうちはのらず、其中によせ重き親王、大臣、勅許ありて宮門の内までのる事あり、

〔新儀式〕

〈五/臨時〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 皇后移徒事
當日駕輿、出玄暉朔平門、〈或出便門、或用牛車(○○)、貞觀三年皇太后(淸和母后明子)臨御太政大臣(藤原良房)亭東京染殿也、又同太后向大原野祖社、同御牛車、〉

唐庇車

〔撮壤集〕

〈中/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 唐〓(カラヒサシ)

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0810 一車
唐車(○○)
太上天皇、攝政關白、無上之人乘之、〈○中略〉
八十島典侍
保元二十二十六、八十島典侍、〈侍子組伊局〉勅使唐車、〈殿下(藤原忠通)賜之〉
大嘗會御禊
永治元十、御禊、乘唐車供奉、 若宮御行始
天治二八廿五、若宮、〈○重仁親王〉渡御二條殿、御車等、遠江守宗章朝臣、調獻唐御車、以靑色糸房、簾等皆靑色也、

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 一車事
唐庇〈晴時召之〉
上葺、〈檳榔毛〉廂幷腰總、〈同〉立板外、〈綵色〉同内、〈押綾畫唐繪、緣錦、〉袖外、〈綵色〉物見、〈落入、外御簾形、内押綾繪、緣錦、〉簾、〈蘇芳編糸、紫七緖、緣錦、裏紫綾、〉下張、〈白色紙散薄〉小簾四枚、〈蘇芳編糸、同四緖、〉緣懸緖、以下同上、 上廂結、〈絹〉御榻、〈鷺足入角、有總黃金物、〉下簾、〈蘇芳浮線綾、以色色絲唐花唐鳥、筒貫在木入金物、或普通蘇芳下簾被之、〉鞦、〈連著有總、或無之、〉綱〈打交唐綾在總志部、或白如常、〉睛時上葺、幷癪總〈件總或用紫末濃〉等用白絲、其上打金物、〈丸文〉袖以金銅之、立板外打金物風流玉、

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811 車之事
唐車(○○)、飾車、糸毛車、賀茂祭日、典侍乘之、渡一條大路也、唐庇車(○○○)、仙院、或親王、或執柄被之、

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0811
唐車
太上天皇、皇后、東宮等、用ヒラルヽナリ、又攝政關白乘用ス、古ハ太上天皇、攝關ノ外、他人乘用ナキカ、元永二年二月廿二日、中宮、御方違ノ行啓ニ、糸毛車イマダ出來ズ、唐車ヲ用ラルベキ哉ノ由御問ノ時、中御門右大臣、〈○源雅實〉申テ云、唐車ヲ用ラルハ、院幷ニ執柄用ヒラル所也、后宮ニヲイテハ、終ニ例ヲミズト云々、右府ノ舊記ニ見ヘタリ、
上皇乘御
大治五年十二月二十六日、此タビ院、三條西ノ御所修理後、初テ渡御、唐車ニ乘御、
建久九年二月四日、上皇、〈○後鳥羽〉八幡御幸ニ唐車ニ乘御、 將軍家
明德三年八月廿八日、相國寺供養ニ、鹿苑院准后、〈○足利義滿〉時ニ左大臣准后ニテ、唐庇ノ車ニ乘用セラル、
應永二年正月七日、同將軍、太政大臣拜賀ノ時、唐車ヲ用ヒラル、牛車ノ宣旨ヲ蒙テ、今日始テ牛車ニ駕、
攝家
天承二年十月十九日、知足院ノ攝政、〈○藤原忠實〉賀茂詣ノ時、唐車ヲ用、
永享四年七月廿五日、後福照院攝政、〈○藤原持基〉任大臣ノ節會ノ日、唐庇ノ車ヲ用ユ、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 唐庇車〈號(○)唐車(○○)是也〉
太上天皇乘御之、〈一員御幸等日、乘御此車也、〉女院乘用有例、攝關臣、晴日又乘用之、〈所謂關白春日詣、幷大嘗會御禊行幸日用之、是非私車、申請上皇乘用也、〉大臣等不用之、若准后乘用有例歟、可之、

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0812 唐御車〈普通定〉
上葺〈檳榔〉 廂幷腰總〈檳榔〉
立板外〈綵色〉 同内〈押綾書唐繪緣錦〉
袖外〈綵色〉 物見〈落入 外御簾形内押綾〉〈繪〉 〈緣錦〉
御簾〈――編糸紫七緖、〉〈緣錦〉〈女檳榔御簾、裏綾、〉〈紫〉
小簾四枚〈蘇芳編糸、同四緖、緣錦同、〉〈裏綾同〉
―――長各二尺
金物〈外金物開戸皆黃金物〉 下張〈白色紙散薄〉
御座〈京筵、緣繧繝、裏皆絹、〉 上廂結〈絹〉 ――入角黃金物
御下簾〈蘇芳浮線綾、以色々糸唐草小鳥、筒貫牽尻金物、〉
或普通蘇芳下簾用
―鞦〈―――總或無之〉
綱〈白如常、或打交、唐綾、在綱志部、〉
御兩皮〈張筵如常〉
―――葺幷廟總等、用白糸、其上打金物、〈丸文〉袖以金銅透之、立板外打金物、付風流玉綱打交、〈唐綾〉〈在綱志部〉
承元三年十一月、御春日詣之時注之、

〔代始和抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0813 御禊行幸事
當日は、大内より川原へ行幸なる、〈○中略〉攝政は、或は騎馬、或は乘車なり、車はかならず唐庇を用ふ、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0813 御經のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉先院〈○圓融后東三條院詮子〉の御むかへに、殿〈○藤原道隆〉を始め奉りて、殿上と地下とみなまゐりぬ、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一の御車ばからの車(○○○○)なり、

〔榮花物語〕

〈四/見はてぬ夢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0813 后の宮〈○圓融后藤原詮子〉なやませ給ふ、〈○中略〉おりゐのみかどになぞらへて、女院〈○東三條院〉と聞えさす、〈○中略〉さて其年〈○正曆二年〉のうちに、はせでらに參らせ給ひぬ、〈○中略〉院は、からの御車(○○○○○)にてたてまつれり、

〔榮花物語〕

〈十九/御著裳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0813 びは殿一品の宮〈○三條皇女禎子〉の御もぎとて、春よりよろづにいそがせ給ふ、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉大宮、〈○一條后藤原彰子〉は御こしにておはしますべけれど、一品の宮のことに奉らんかひなければ、唐のみくるま(○○○○○○)にておはします、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 元永二年三月廿二日、參院、召御前仰云、中宮、〈○鳥羽后藤原璋子〉近日依方違、不十五日行啓、〈○中略〉而欲我唐車、如何、尋例之處、當時后宮行啓之時、用唐車事、殊不見也、但此皇后、故京極之上、方死一生〈ト〉云時、以院唐車俄有行啓也、此外殊不尋得也、如何、予〈○藤原宗忠〉申曰、於唐車者、院幷執柄人所用也、時々皇后行啓之時、用來輿幷糸毛車事也、於唐車者、殊不見候、仍不甘心候之由奏了、 三年三月廿一日辛酉、今夕中宮、從院正親町御所、可御三條烏丸亭也、〈○中略〉戌刻寄御車、〈院唐御車、車副褐冠、時皇后行啓、多被與糸毛車也、而今度被唐車、如何、〉

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 康治二年十一月廿八日庚辰、今日被八十島祭使、御乳母典侍藤家子、〈故家政卿女、淸隆卿室也、〉行裝之儀、世以爲莊觀、〈○中略〉藏人左近將監藤隆憲、爲勅使發向、典侍用唐車云々、子族等皆前駈、布衣也、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 仁安元年十月十日庚辰、有立太子事、〈○中略〉未刻先御幸、〈○中略〉次儲皇〈○高倉〉御車、〈華美唐車也、四面垂白生糸綱、左右横緣上葺同白、〉

〔百練抄〕

〈十七/後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 正元元年三月四日、上皇、〈○後嵯峨〉大宮院、〈(姞子)唐庇御車、御同車、〉御幸北山第

〔增鏡〕

〈九/草枕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 新院、〈○龜山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給、大宮院〈○姞子〉のおはします中御門京極實俊の中將の家へなる、御直衣、から庇の御車(○○○○○○)、上達部殿上人(○○○○○○)殘りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、

金装車

〔撮壞集〕

〈中/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 金造(カナツクリ)

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 一車
金作車
永治元十、御禊、女御代、金作檳榔毛、〈左大將殿(源雅定)被獻〉
例檳榔用金物也、靑簾下簾、〈紫〉連著鞦、自餘如常、

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0814 一車 ナマシ金物車〈長物見、切物見、可用意、榻同金物、散物、〉
䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、
已上可下簾

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 初齋院裝束
金裝車一具

〔夕拜備急至要抄〕

〈上/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 賀茂祭
幣料〈内藏寮申請奏〉使〈近衞、馬寮、内藏寮、山城女使、典侍、命婦、藏人、〉 金作車〈典侍乘之、絲毛、〉 銀作絲毛〈命婦乘之、牛幷牛童、行事藏人進之、〉 金作檳榔車〈藏人乘之、鞦申殿下、牛行事出納進之、〉

〔空穗物語〕

〈藤原の君〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 こがねづくりのくるま(○○○○○○○○○○)一、びらうげの車二、こがねづくりには、下らうのむすめ、おとなわらはをのせ、びらうげには、殿のこたち、のせて出たつ、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 永觀二年十二月十五日庚寅、早朝參殿、亥時姫君入内、〈乘金作車〉人給車十兩、朔平門陣邊、源中納言、三位中將來迎也、

〔紫式部日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 いらせ給ふは、〈○一條后藤原彰子、出産後入宮、〉十七日〈○寬弘五年十一月〉なり、〈○中略〉御こしには、宮のせんじのる、いとげの御車に、とのゝうへ、〈○藤原道長妻倫子〉少輔のめのと、わか宮〈○後一條〉いだき奉りてのる、大納言、宰相の君こがねづくりに、つぎのくるまに、こ少將、宮の内侍、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 長和三年四月十八日癸酉、使〈○賀茂祭使〉典侍右衞門乳母、無前驅、糸毛車、外無金造檳榔毛車、只有黑造檳榔毛等而已、

〔大鏡〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0815 大宮〈○上東門院藤原彰子〉の大原野の行啓は、いみじく侍りしことぞや、〈○中略〉びはどのゝ宮、〈○三條皇女禎子〉中宮〈○後一條后藤原威子〉とは、こがねづくりの御車にて、まうち君達のやんごとなきかぎりえらせ給へる御まへ具し申させ給へりき、

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 長元四年十月六日庚辰、齋院長官以康朝臣、持來留置、野宮雜物勘文、〈御與一具、糸毛御車一具、金作車二具、〉

〔春記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 長曆二年十一月十五日丁未、今夜中宮〈○後朱雀后嫄子〉出御高倉殿、是依淸凉殿犯土事也、戌時許、御輦車寄弘徽殿、於北陣御金作御車、供奉諸衞如例、

檳榔毛車

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 檳榔車(ビンラウシヤ)〈以檳榔葉巾(カザル)車也〉

〔羽倉考〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 車ノ上葺檳榔毛之事
古圖ニ、白ク鳥ノ羽ナドヲ重ネタル如クナル由、然ラバ檳榔ノ葉ナルベシ、飾抄ニ、檳榔毛當家用菅トアリ、三條家裝束抄ニモ、檳榔ナキ時ハ、菅ヲ用フル説アリトアリ、菅ノ代ニ用フルナラバ葉ナルベシ、檳榔ノ葉ハ、芭蕉ノ葉ノ如シト、本草綱目ニアリ、又毛ノ字ヲ付ル事ハ、毛髮ノ毛ニハ非ズ、葺事ヲケト云歟、糸ヲ以テ葺ルヲモ糸毛ノ車ト云、延喜式ニハ、糸葺ノ車ト書タリ、然ラバ檳榔毛モ檳榔葺ナル歟、其檳榔ハ、飾抄ニ、檳榔、前關白近衞領、鎭西志摩戸庄土産トアリ、今八丁堀萱場町ニ、菅笠ヲ賈者アリ、其菅笠ノ中ニ、ビラウ〈又ボロトモ云〉トテ、芭蕉ノ葉ノ如キ白キ物ニテ作レルアリ、是薩摩ヨリ出ルト云リ、其名其形同ジキ而已ナラズ、鎭西ノ産ニテ、菅ニ代ルヲ以テ察スレバ、是則檳榔ナルベキ歟、

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 太上皇御行
供奉人裝束隨時無
上皇乘御車〈檳榔、前朱雀院、初出大内之時、乘金飾檳榔、〉

〔西宮記〕

〈臨時八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 檳榔毛 太上皇以下、四位已上通用、非參議不榻、〈近代無乘用之人

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0816 一出行事

毛車(○○)、束帶或直衣時乘之、納言以上懸下簾、參議不之、

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 一車
毛車
執柄家、家禮之人、用檳榔毛、〈檳榔、前關白近衞領、鎭西志摩戸圧土産云々、仍所望用之云々、〉當家用菅、但檳榔毛、尋得之時用之、又無難云々、予〈○通方〉兩度尋取富小路中納言盛兼卿之、以二囊一兩、但不足云々、
簾、蘇芳、〈線緣金綾〉下簾蘇芳、末濃、鞦、〈連著革鞦〉疊、〈繧〓端〉榻〈大臣黃金物、大將散物、納言已下黑漆金物、執柄家納言間散物、大臣之後、黃金物、〉
諒闇普通之儀無相違、少々用無文藍革、靑簾淺木末濃下簾
今度兩度諒闇、〈後堀川、藻壁門、〉執柄一門、〈但大納言家長如常〉右府兄弟、〈實氏公實有〉左金吾、〈具實〉用此儀、貞應、故通具卿、用此儀也、
保元二正一、或秘記曰、公卿以下車如恒、殿下幷亞相、毛車懸靑簾、无文靑革緖也、

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 車樣事
檳榔 爲公卿人皆乘云々

〔物具裝束〕

〈抄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 一車事
檳榔毛車〈關白以下至參議、常乘之、〉

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 一車事
檳榔毛〈細々束帶御出之時被之〉
亦色簾、〈錦緣、江託云、執柄以後、紫織物、以前 芳織物、〉蘇芳末濃下簾、繧〓端帖、或時被靑簾〈革緣〉靑末濃下簾、金銅金物榻、

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0817 車之事
檳榔毛車、大臣以下公卿乘之、僧中ハ僧正乘之、近比、法印大僧都乘之例有之、凡不打任事也、可斟酌歟、

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818
毛車
太上天皇以下、四位以上通用、非參議ハ、榻ヲ立ザルヨシ西宮抄ニ見ヘタリ、但太上天皇、四位以上是ヲ用トイヘドモ、庇、半蔀、物見、簾以下ニ付テ、各差別アル事ナリ、
檳榔ナキ時ハ、菅ヲ用ル説アリ、〈○中略〉
文明十八年、將軍家、〈○足利義尚〉新調車、當家ヨリ注進セシムル目録、
榔檳毛ノ車
箱、〈物見ナシ、輦戸アリ、前後高欄アリ、〉棟ノ表袖ノ表左右、檳榔ヲ懸ル、〈腰蓑アリ〉簾、〈濃蘇芳ノ竹、紫ノ編糸、錦緣、裏ノ緣、紫ノ唐綾七緖ナリ、大臣以下差別ナシ、〉下簾、〈蘇芳末濃、納言以上是ヲ懸、參議以下是ヲ用ヒズ、大長サ九尺五寸、裏差ノ糸アリ、一幅三所三針サシ也、〉疊、〈繧繝緣、引懸筵アリ、前後同ジ、〉鞦、〈平〉榻、〈親王大臣黃金物、納言參議黑金物、〉遣繩、〈白布、是ヲ打テ二重ニ取テ、中央ニ付ル、別ノ緖ニテ牛ノ鼻ニ是ヲ付ル、〉
將軍家
建久元年十二月二日、鎌倉ノ右大將、〈賴朝〉直衣始ノ參内ニ、檳榔毛車ヲ用ヒラル、
建武元年十一月廿九日、等持院將軍、〈○足利尊氏〉參議ノ拜賀ニ、檳榔毛車ヲ用ヒラル、
文明十八年七月廿九日、常德院將軍、〈○足利義尚〉大將ノ拜賀ニ、新調ノ檳榔毛ノ車ヲ用ヒラル、
諸家
康治二年九月八日、齋宮啓行ノ日、宇治左府、〈○藤原賴長〉大納言ノ大將ニテ、檳榔毛ノ車ニノル、
曆應四年正月朔日、中院大納言參内ニ、毛車ヲ用ユ、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0818 檳榔車〈毛車是也〉
親王、執柄、大臣、納言、參議、散二三位、皆用之、〈古者、僧綱乗之、〉女房又乘之、〈賀茂祭女使、幷入内出車等、納言參議皆獻之、車副牛童雨皮持等如例、〉親王以下、束帶直衣共乘之、 箱 無物見開戸、〈前後有高欄〉棟表袖表左右、各覆檳榔腰蓑、親王以下無差、内方棟及左右各有格子、下張粉紙、
簾 濃蘇芳竹、紫編糸、錦緣七緖、〈裏緣紫唐綾、或白〉親王以下無差歟、緣七ニ、中左右ノ端ト中央兩所ト四筋ハ付簾、其間ノ三筋ハ不簾、崎ニ有金物
下簾 蘇芳末濃、納言以上懸之、參議已下不之、長九尺五寸、表晴ノ糸アリ、一幅ニ三所三釘サシ也、但裏表同樣ニ可指也、是有表裏也、差別ハ以裏爲表懸車、依憚也、件糸上程少分、蜷ニ結之、糸ノ長サ當車簾中尺程也、三中、抄モ二幅アルヲ右幅ノ左端一尺餘リ下ヲ取テ、筒貫ノ端ニ夾、左又同之、其簾ヲ卷ニ、上七八寸許ヨリ下簾ヲ取加テ卷上之、後方不挾也、
疊 繧〓緣、有引懸筵、前後同差繧〓緣
鞦 平畝鞦、以上親王、以下無差、
榻 親王大臣、黃金物、大中納言參議等、黑金物、納言大將等、半蔀、網代車、八葉車等ハ散物、毛車ハ鐵ノナマシ金物也、家例如此、牛童持之、
綱 白布打之、三打ニ長ク打テ、二重ニ取テ中央ニ付、別緖其緖ヲ牛鼻ニ付テ、車副二人、左右ニ張之、
兩皮 表裏平絹淺木、三位以上無差、緯ノ左右妻ニ入結繩、以之付雨皮金物、〈今案〉退紅仕丁持之、

〔枕草子〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 こゝろゆくもの
びらうげはのどやかにやりたる、いそぎたるは輕々しく見ゆ、

〔古事談〕

〈二/臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0819 貞信公〈○藤原忠平〉ノヒタマユト云檳榔ハ、代々一ノ所ニ傳ヘテ有ケルヲ、知足院〈○藤原忠實〉ノ御時、八條大相國、〈○藤原實行〉與高松中納言實衡同時拜參議、共ニ申御車之間、ヒタマユヲバ、高松宰 相ニ給之由、内々有其吿、同〈ク〉バヒタマユヲコソタマハラメト思テ、同日拜賀之間、於陣口雜色〈天〉被奪替云々、件雜色、於天下無雙、京童部、高松之車副等、不敵對ト云々、件車相傳三條内府、〈○實行子公敎〉而薨逝之時、葬例可毛車之由依遺言、取寄件車之處、相國禪門聞此由、爭〈デ〉可件車哉トテ、臨時被他車云々、雖然其料トテ取寄タリシ車ナレバトテ、子孫被置之、或人云、件車在西院云々、
○按ズルニ、高松中納言實衡ハ、大宮中納言通季ノ誤ナルベシ、通季ハ實行ノ弟ニシテ、公卿補任ニ據レバ、永久三年四月二十八日、實行ト共ニ參議ニ任ゼラル、忠實關白ノ時ナリ、而シテ實衡ハ長承三年參議ニ任ゼラル、永久三年ニ後ルヽコトニ十年ナリ、

〔江談抄〕

〈二/雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 英明乘檳榔車
又被命云、英明、〈○源〉昔乘檳榔車、被法性寺御國忌、公卿多以參會、朝成卿云、公卿之車外、有檳榔車、誰人車哉、英明被答云、下官車也、若被咎仰者、不檳榔車之由有所見者欲承云々、件法式無所見云云、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 天永二年七月十四日、行向戸部〈○源俊明〉御許万事、午後歸、民部卿談給云、檳榔毛車、下簾上簾、當同色、但靑表簾〈ニハ〉用蘇芳下簾、蘇芳表簾〈ニハ〉不靑下簾之由、故大宮右大臣殿〈○俊家〉所仰者也、

〔續世繼〕

〈六/弓の音〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 太政大臣伊通のおとゞ、〈○中略〉つかさをもかへしたてまつりて、いりこもり給ける時、びりやうげの車やぶりて、いへの前の大みやおもての大路にて、とりいだして燒きうしなひ給けるは、節會の日にて侍りけるとかや、

〔永昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0820 大治四年閏七月廿日丙寅、今日上皇〈○鳥羽〉御幸云々、内相府、〈○源有仁〉曉更駕籧篨車、著直衣參不服車之儀歟、先日被蕁之日、一日檳榔車、網代、簾可靑下簾、一日筵車、但毛車可宜之由答申了、然而非例、新儀万事如此、又凡雖佛事穢中、於寺門行、況上皇御幸如何、〈以傳説之、尚可訪、〉

〔吾妻鏡〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0821 建保六年六月廿一日辛酉、午刻忠綱朝臣、令件調度等〈○源實朝大將拜賀料〉於御所、御車二兩〈檳榔、半蔀、〉九錫彫弓、御裝束、御隨身裝束、移鞍等也、是皆自仙洞調下云々、

〔後愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0821 應安七年五月廿七日、今夜二位中將、〈實冬公〉先申拜賀、可奉行幸、〈○中略〉
車〈檳榔毛、不下簾、二位三位例也、片綱也、是又同前、納言以上ハ、懸下簾諸綱也、〉
榻〈黑金物、大臣息、可黃金物也、然而借請前右大將之間如此、〉
前右大將毛車、皆具借之、

〔園太曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0821 貞和四年十二月廿五日、傳聞、今日賀茂臨時祭也、依代始公卿使也、新宰相長顯朝臣勤之、今日卽奏慶也、毛車爲祝著之、仍遣畢、
下簾之、是祝著之故、先懸下簾之、乘用之期撤之云々、榻雖遣、黃金物、内府〈○藤原道嗣〉庭座料被借用了、仍不相具也、

〔花營三代記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0821 康曆三年正月七日、白馬節會御出仕記、
御車〈毛車〉
御車副四人、如木牛童一人、〈持榻〉雨皮仕丁、笠持舍人、〈○中略〉
次扈從公卿〈毛車〉

〔言經卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0821 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衞門、中國酒、白ネリ、鴨〈一番〉等持參被來了、則飡振舞、冷モ相伴了、大樹〈○德川家康〉御參内ニ付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衞門ヨリ可來由有之、然共北向所勞ニ而、ヤガテ可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍ドモモタセ了、朝飡相伴了、注進了、
檳榔車
一半蔀、幷庇有之、
一總絲、但色者書物ニ無之、何色にても不苦歟、 一疊者、大紋歟、但繧〓緣共有之、
一簾、蘇芳綠緣金綾、物見簾同之、
一下簾、蘇芳末濃、
一鞦、連著、平鞦、色紅、組鞦總、上古はちいさくみじかし、中古は總甚ながしと有之、然ばいとにて可之か、
一搨黃金物、
一牛の衣、沓、遣繩、引繩、三尺繩、おもがい、とこまき等、書物ニ不見申候、
一車の内、あげまきのいと、
一車の内、はりつけ、繪を書申候、
一かうろ、かうばし、ぼん、かうばこは、車に入可申候、
一しびん之事可之候
一牛かい、車ぞい、しき物、しぢ持、何れもこの已前、相替事有之間敷候、
一牛のくら、かき物不見候、
二月廿五日 山科
中院ヨリ、松田勝右衞門に注進候如此、隱密令見了、
檳榔車
一半蔀、幷庇有之、
一疊、繧〓緣、
一簾、蘇芳線緣、金綾、物見簾同之、
一下簾、蘇芳末濃、 一鞦、連著、平鞦、色紅、
一榻、黃金物、
一遣繩色白、布ヲナイタル物歟、
一鞍無
廿六日癸丑、精好屋藤右衞門尉、五十疋持參了、勸酒了、松勝右ヨリ、下簾事マカセ候由也、書狀可遣之由にて遣候、如此、
精好屋、只今來申間、下簾末濃事談合申、此色可然存候、猶懸御目申候、恐々謹言、
二月廿六日 山科〈判〉
松田勝右殿
三月一日戊午、早朝ニ翆簾屋來了、大樹御車ノ簾、談合ニ來了、

〔日本紀略〕

〈十一/一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 寬弘元年五月四日丁亥、以大威儀師延源僧綱、聽筥檳榔毛車榻等

檳榔庇車

〔世俗淺深秘抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 一檳榔廂車、有下方總、此條古人難云々、但古車多如此、未其是非也、

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 一車
檳榔廂
保延二三四、大殿〈○藤原忠實〉春日詣、直衣冠、檳榔、〈有半蔀庇〉〈一〉

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0823 一車事
檳榔庇、〈有庇〉太閤之時乘之、此車知足院(○○○)、〈○藤原品實〉長承比(○○○)、始而廻(○○○)意巧(○○)令(○)造(○)給、眉ハ常眉ノ角ノ入タル也、凡家ハ太政大臣之時、或用之、眉如唐棟、故是ヲモ號(○)尼眉(○○)云々、
檳榔廂指〈今案太閤御時召之〉
御車内黑漆、〈在金物〉垂木塗朱、物見外上連子、物見緣黑漆、〈在金物菱〉物見下檳榔毛、袖横緣上唐草、〈綵色彫透之〉 袖下、〈同彩色、地押金薄〉袖内横緣下黑漆、〈在所地押紙〉袖内横緣、〈菱釘各四〉簾、〈蘇芳編糸、紫七緖、緣錦如檳榔、裏綾紫、〉小簾、〈四枚、四緖懸緖、八筋、長各二尺、櫨匂、〉下簾、〈同檳榔繡〉廂結細美布、〈高欄如例、在金物、〉御榻如常、〈在金物〉繧〓端帖、〈京筵〉開戸、〈黃金物〉保延、八幡詣、下簾蘇芳、有緣金物、依一日晴歟、尋常靑糸濃無緯、

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824
檳榔庇
太上天皇、攝政、關白、大臣、親王等是ヲ用ユ、
嘉禎三年三月廿六日、近衞前關白、〈○藤原家實〉兵仗ノ拜賀ニ、檳榔庇車ニ乘ル、其體上檳榔庇、同ジク檳榔總アリ、袖ノ上ノ座連子唐花ヲ晝ク、物見半蔀アリ、蘇芳ノ簾、同下簾、
將軍家
永享九年十月廿一日、將軍家ニ行幸ノ日ナリ、仍テ普廣院將軍、〈○足利義敎〉左大臣ニテ、行幸以前先參内ノ時、檳榔毛ノ庇車ヲ用ヒラル、
攝家
天承元年十一月廿九日、知足院攝政、〈○藤原忠實〉兵仗ヲ賜フ後、初テ參内、檳榔ノ庇ヲ用ユ、靑キ簾、同靑キ下簾ノ由見ヘタリ、
文治二年二月朔日、月輪攝政、〈○藤原兼實〉内府〈○後德大寺實定〉ノ相伴ノ院參、攝政庇ノ車、内府半蔀ノ車ニ乘ル、
諸家
納言ノ大將、開白ノ許ヲ受テ、庇ノ車ニ乘ルコト、保延六年十二月九日、久我右大臣、〈○源雅定〉大將ノ直衣始ニ、法性寺關白〈○藤原忠通〉ノ許ニヨリテ、始テ半蔀ノ車ニノルヨシ見ヘタリ、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0824 檳榔庇車 親王、執政、太政大臣用之、〈束帶時乘之〉直衣始時、靑簾同下簾垂之、用畝鞦

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 保延五年十月、八幡賀茂詣日有繪樣
檳榔庇 御車内黑漆〈在金物
垂木塗朱 物見外上連子
物見緣黑漆〈在金物、中菱釘、〉 物見下檳榔毛
袖横緣上唐草〈采色彫透之
袖下同綵色地押金薄
袖内横緣下黑漆〈有子地押紙〉
袖内横緣〈菱釘各四〉
簾塗白綠緣靑地錦〈牡丹文〉
下簾靑下濃 文雲鶴〈縫菊折枝
高欄如例〈在金物
車輿縛緖白生絹〈下結白布〉
棟木 革崎 富尾 軸 轄 頭木
已上木口各入透金物
榻如例〈在金物〉 疊國筵、緣高麗、

〔三長記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 建久九年正月廿一日己未、今日仙院、初御幸于七條、〈○中略〉
御車〈庇葺檳榔毛、殿下令調進給、〉

毛絲車

〔撮壤集〕

〈中/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 絲毛(イトゲ)

〔延喜式〕

〈四十一/彈正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0825 凡内親王三位已上、内命婦及更衣已上、幷聽絲葺有庇之車、幷著緋牛鞦

〔好古日録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 絲葺車
絲葺ノ車ハ、絲ヲ以屋ヲ葺ク、故ニ絲葺ト云、近世職達ノ人ノ庇差絲葺ノ車ノ圖モアリテ、故實ヲ心ガクル人、寫シテ秘藏ス、然ルニ是無稽ノ事也、絲葺トイヘバトテ、絲ニテ葺タル者ニアラズ、思フベシ、絲ヲ以テ屋ヲ覆フ理アラムヤ、

〔西宮記〕

〈臨時八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 糸毛、式部卿、依一分召參著、乘庇指糸毛車

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 東宮行啓
天曆四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊〈○中略〉云々、太子與母〈○藤原安子〉御乘牛車、〈廂差糸毛〉

〔故實拾要〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 糸毛車
是后宮女御ノ乘玉フ車也、糸毛ノ車ト云ハ、色々ノ糸ヲ以、車ヲ飾タル物也、

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0826 一車
糸毛
仁安三十廿一、御禊、女御代車、〈貞信公(藤原忠平)靑糸毛(○○○)、前攝政、被調獻之、〉簾、〈靑糸毛卷、有繡、〉下簾、〈靑色有繡、浮線綾、〉頸總、〈靑色〉組總、〈村濃〉鞦、〈赤革朱漆付杏葉〉疊繧〓端、錦茵、雲珠〈寬弘以後不之〉雨皮持一人、烏帽子、狩衣、退紅襖衣、白襖袴、〈布下袴〉
永治元十、御禊、御車、〈貞信公御車、相國加修理、〉葺靑糸金窠文、靑簾〈有繡伏組〉浮線綾、綾靑下簾、〈有繡〉繧〓半帖、唐錦緣茵、赤鞦、〈付杏葉〉棟緂組綱、雲珠、〈寬弘以後不之、今度可居之由有仰、不、其旨之處、依御牛震之也、〉頸總、〈同以下可之、而御牛垂頸、依地、又令之、〉牛、〈自院被獻也〉
紫糸毛車(○○○○)
永治元十、御禊、女御代二車、用朱雀院車、而后宮出車料、自殿下召了、仍用齋院車、是又先例也、廟差紫糸毛、押金窠文、紫糸卷簾、〈有繡〉同色頸綱、繧〓半疊、東京錦茵、赤革鞦、〈杏葉〉棟緂組總、三車、〈齋院車、按察大納言被獻、實本家御沙汰、〉無庇紫糸毛、押金銀窠文、〈相交〉自餘同二車、〈已上、自一車于二三、金作車、不袖、〉 長元九、御禊、女御代御車、靑色糸毛庇指、
二車〈有廂、自此車以下、皆紫糸、〉四車〈無庇〉

〔物具裝束抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0827 一車事
靑絲毛(○○○)〈東宮乘之〉
赤絲毛(○○○)〈賀茂祭女使乘之〉

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0827 一車事
貞信公絲毛 元永二年三月七日、中宮〈○待賢門院璋子〉御料、自院借召之、稱破損之由之、爰上皇〈○白河〉仰云、借請之條不落居也、累代無止事、一家皇后乘來車也、而立他家不覺、后其料借請、誠可惜也云々、〈師時記〉

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0827
糸毛
此車ニハ、院、后宮、東宮、内親王、女御代、攝政、關白、是ヲ用ユ、又式部卿、召ニヨリテ省ニ向フ時、庇差ノ糸毛ノ車ニ乘ト云々、〈○中略〉土御門大納言ノ云、貞信公〈○藤原忠平〉ノ靑糸毛、執柄家ノ秘藏ノ間、白河院造給カト云々、
貞信公ノ靑糸毛車
輿、〈寸法例ノゴトシ、檳榔、〉轅輪、〈同前、以上金銅ノ金物ナリ、〉前後庇、〈靑キ總アリ〉上葺、〈靑キ糸綱、付緖、糸毛ノ上ニ金銅窠文ヲ付ル、其間ニ唐草ノ文ヲ付ル、〉簾、〈面靑シ、薄靑ノ糸ヲ以テ、竹ニ卷テ是ヲ編ム、練糸也、孔雀ノ丸ノ文ヲ繡フ、緣ハ薄靑ノ秘錦、棟緂ノ平組、掘物ノ金物アリ、裏靑平絹、金物アリ、或記、ニ、萌木打ト記セリ、〉下簾、〈靑キ文、濃有文ノ紗繡アリ、孔雀唐草、又所々ニ蝶アリ、長七尺二寸五分、〉疊、〈繧〓端、京筵、引立筵ナシ、〉茵、〈東京錦〉遣繩、〈唐綾綾緂、丸緖總アリ、長一丈五尺、〉鞦、〈平皮是ヲ帖厶、其上朱ヌリ、杏葉十六枚、蝶十八、〉胸懸、〈同前、杏葉五枚、蝶五、革崎、〉面懸、〈同前、杏葉革崎六、〉榻、〈鵲足、金物總角組、四ノ角是掛ル總ナリ、面靑地ノ錦、緣四方ニ伏組アリ、〉

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0827 糸毛車〈糸毛庇 靑糸毛 紫糸毛〉 后宮 中宮 春宮 准后 乘靑糸毛〈前後有庇〉
更衣 典侍 尚侍 乘紫毛車

〔輿車圖考〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 糸毛車
淺浮抄云、ビロゲ、イト毛、同ジ物ナリ、ビロウヲ細クフリタレバ、糸ノヤウニ白ク、ウツクシク見ユルナリ、名物ノ靑糸毛モ、コノワリタル細キビロウヲ、靑ク藍ニソメタルナリ、
この説はうたがはし

〔空穗物語〕

〈嵯哦の院二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 御車、宮の御方に十、女御の御かたに廿いとげ(○○○)六、びらうげ廿、うないしもつかへ車ふたつづゝひとたまひどもは、これかれいだし給、くるまのくちつきども、さうぞくとものへかたちもえらびて、十人づゝつけたり、

〔紫式部日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 御こしには、〈○一條后藤原彰子〉宮のせんじ乘る、糸毛の御車(○○○○○)に、とのゝうへ、〈○彰子父道長妻倫子〉少輔のめのと、若宮〈○後一條〉いだき奉りてのる、

〔扶桑略記〕

〈三十/白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 承保二年正月十三日丙午、中宮〈○藤原賢子〉自定綱朝臣洞院宅、遷御東三條第、用鳳輦、皇子〈○敦文〉絲毛車駕、殿上侍臣、幷朝大夫勤仕前駈

〔爲房卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 寬治六年三月四日丁亥、院幷中宮、渡御鳥羽、中宮令糸毛車給、〈貞信公御車、自殿被之、所司二分十人、副軒侍四人、束帶步行、〉無糸毛金作、騎馬女藏人、諸衞供奉如例、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 元永元年五月十八日、晩頭參院、糸毛車所作也、御車、皇后累代之所用給車、殿下〈○藤原忠實〉相傳給車也、以件車本樣作摸也、是中宮御料也、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 大治四年四月十九日丁卯、齋院三年祭了、入給于野宮之御禊也、〈○中略〉頭辨云、今朝行事、上卿大納言宗忠卿、稱先例、一車料、被請攝政家鞦、攝政〈○藤原忠通〉云、糸毛車、苧鞦付杏藁所用也、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0828 康治元年八月十三日癸酉、定女御代雜事、〈○中略〉讀長元九年定文、依吉例也、諸事如長元、但長 元、女房六十四人、童女八人、庇絲毛二兩、此事甚奢麗、因尋天仁元年之例、庇絲毛一兩、女房二十人、童女四人、今度於此事者、依天仁之例

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 久安四年十月一日乙卯、使範家奏法皇〈○鳥羽〉及攝政〈○藤原忠通〉曰、欲承、正月十九日、皇后〈○鳥羽后藤原得子〉奉消息、申攝政殿曰、爲女子入内時乘用、賜貞信公靑絲毛車、同公輦車修理、報曰、件兩車、在禪閤、〈○藤原忠實〉須彼許、卽申禪閤、報曰、擇吉日之、以其日之、卽問於在憲、對曰、明日可、〈不勘交〉禪閤迺者御京、 二日丙辰、禪閤、使采女佐政親賜貞信公兩車、於南庭右大將〈○藤原實能〉倶見之、〈○余(藤原賴長)著烏帽直衣淺黃指貫〉裝飾輦、頃之解之、仰修理之狀於顯憲朝臣、〈輦車〉親隆朝臣、〈絲毛〉立此兩車於西隣半作家、差分當番雜色三人之、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 久壽二年十月五日己卯、傳聞、東宮〈○後白河〉自鳥羽南殿、行啓同田中殿、先例召禪閤之貞信公靑糸毛、今度被院之靑絲毛云々、件車、故待賢門院、爲中宮常出入之時、白河院被造云々、

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 一車
糸毛〈○中略〉
通方按、貞信公靑糸毛、執柄家秘藏之間、白川院始令造給歟、且藻壁門院、〈○後堀河中宮藤原竴子〉入宮之時、靑糸毛新車又出來、入道相國造之云々、件車在近衞之流故也、

〔百練抄〕

〈十七/後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 正元元年三月五日、今日於西園寺、爲養一切經、早旦中宮〈○東二條院藤原公子〉行啓、先御〈、靑糸毛新調也○中略〉未刻許、春宮、〈(龜山)糸毛御車、傳右大臣實雄公、候御車後、〉行啓御堂

鴨毛車

〔江家次第〕

〈五/二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 春日祭使途中次第〈○中略〉
昔蕃客參入時、重明親王、乘鴨毛車、著黑貂裘八重見物、此間蕃客纔以件裘一領持來爲重、見物人重大慙云々、

網代車

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0829 網代〈捕魚處、又奧車所言、〉

〔好古日録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 絲葺車
或聞書ノ中ニ、車ノヒアジロハ、古昔ハ、檜ヲ以クミタル故ニ、ヒアジロト云、今竹ニテ制スルハ非ナリ、是紀圖南老人ノ説トテ記セリ、余〈○藤井貞幹〉按ニ、河海鈔曰、網代屛風、普通ノアジロニテ張タル屛風ナリ、昔ハ山莊ナドノ古メカシキ調度ニハ定事也、漆骨ニ片面ヲ張テ、細組ニテ閉合タル物ナリ、籧(アジロ)屛風ト書也又ヒアジロノ屛風トイフ物アルカ、車ノヒアジロハ、竹ヲ日ニ白クサラシテ、クミタル物也、其體ナルモノカ、シカレバヒアジロハ、檜ニ非ズ竹ナリ、圖南老人ノ説ト云、疑フベシ、

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 一出行事
車〈○中略〉
千加倍(チカへ/○○○)物見車(/○○○)〈網代車號(○○○○)〉
䙝時乘之、下簾或懸之、或不懸、〈○中略〉
〈三條〉一車〈○中略〉
〈號網代車是也〉
上白御車(○○○○)
尋常時儀可乘、車副晴儀六人、内々四人、前駈以下同前、

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 一車
網代〈連子、或號網代庇、〉
網代有庇、或網代有連子物見簾、攝政、關白、大臣、大將乘之、

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0830 一車事
網代 褻時召之、下簾尋常也、
網代、〈上白、袖如半蔀、立板大八葉、〉簾、〈如常〉 執政之時、稱網代始(○○○)、召具布衣隨身時用之、其以後䙝時、毎度用之、不移馬、上臈、隨身、烏帽猶乘移馬車後、最密々之時、或牛童遣之、檳榔八葉等、不外車宿、庇半蔀網代等立之、建曆元年八月十二日、〈玉蘂○中略〉建保四年二月十三日、〈同御記〉未時許參内、網代車、依破損中將公雅車之懸下簾、用殿上人、若八葉車之時、先例如此故實云々、私案云、唐庇〈眉如唐棟庇〉執柄春日詣、幷御禊行幸乘之、又任太政大臣拜賀用之、昔私家有之、破損之後、自中古出院御車用也、
網代車、〈無庇、眉如常八葉、物見不之、無輦戸、〉自雲客時、至大臣幷攝關時用之、各有差別、䙝時乘之、大將乘用車、號違(チガヒ)物見車、攝家大臣以前、不外金物、凡家打之云々、當時八葉、大略同網代者歟、

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831
網代
土御門大納言ノ抄ニ云、網代、庇ヲサシ、或ハ連子アリ、或ハ物見ニ簾ヲ懸ルハ、攝政、關白、大臣、大將、是ニ乘ト云々、今案ズルニ、此外上白同前也、又網代ニ庇、或連子等ナキハ、納言以下用ベキナリ、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 網代車〈或號輦物見車(○○○○)、或號袖白車(○○○)、大臣、及納言、大將乘用時、可此號、自餘公卿不袖白綱代車之故也、〉
大臣以下公卿用之、〈如毛車或抄云、䙝時用之、〉多者直衣之時乘用之、又䙝時、若ハ遠所之時、著束帶差綱之、但當家著束帶時、打任テ不乘歟、可勘、
箱 如八葉、無半蔀、無開戸、三位已上無差、
網代 大臣、棟ノ表、幷物見ノ上、白網代無文、物見ノ下、例網代、〈靑地黃文〉袖表白網代、以漆畫之我家車文
納言、大將、棟ノ表、幷物見、物見ノ上ノ細處ニ有小八葉、〈此外無于大將〉上下皆例ノ網代、〈靑地黃文、我家車文也、物見上網處無文、〉袖表如大臣、大中納言、參議之時、 物見板 黑漆 長物見 蟹甲如例、大臣、大將、納言、參議無差、
同下立板 内方黑漆如例、大臣已下無差、
金物 大臣、内外黃金物、納言大將、外金物散物、〈攝關ハ大臣已前、無外金物云々、〉内金物、幷簾懸、雨皮付等皆黃金物、大中納言、無外金物、内金物蟹甲雨皮簾懸、皆黃金物、
下張 無薄、大臣以下差無之、
簾 靑簾、藍革〈見半蔀所〉五緖如例、大臣、納言、大將無差、大中納言、參議等四緖、此外有上革
下簾 不之、大臣已下同之、家説分、明也、三中抄云、千加倍物見車、〈網代車號〉䙝時乘之下簾或懸之、或不之、他家記、已兩樣也、
疊 大文高麗、大臣大將同、大中納言參議等小文、
鞦 同半蔀、大臣大將同、大中納言〈○下文闕〉
榻 大臣大將、同半蔀、大中納言、黑金物、
綱 同上 遣牛童之時、可遣繩歟、具見左、
雨皮 同
車副牛童 雨皮持等 同毛車

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 殿上人網代車〈俗號之文車(○○)
四位五位中將少將、及侍從外衞督佐等用之、依年齡之老壯差、〈老者自繪也、壯者平文也、〉
箱 如八葉、但壯年、又ハ袖格子三重襷、〈如菱〉軒格子常之體ニテ三重襷、〈非菱也〉老年人ハ、倂如八葉格子、網代 壯年人棟表幷物見上下袖表等、例ノ網代、老年人、物見所下有大八葉、其外又如平文
物見板 壯年人ハ、外方紺靑地、一枚別ニ扇各一本、扇有四季繪、 扇、枚別ニ有日形、爲見物也、蟹甲、〈左右前後同之〉内方遠山霞飛鶴等畫之、老年人ハ黑漆、以胡粉扇、〈疊扇打替也〉以是老年之文車ヲ號(○○○○○○○)白繪車(○○○)歟、
同簾 無之歟、無所見
同下立板 壯年人ハ、内方畫圖以下、幷如半蔀、〈有四季繪、有錦、〉老年人ハ、黑漆如八葉
金物 外方無金物、内方少々有之、雨皮付不轅、各黃金物、老壯共同之、
下張 壯年人ハ、以色々紙〈紅萌木白黃紺〉張之散霰、
老年人ハ、以白色紙花雲白小霰之、
融文(トホシモン) 袖ノ内ノ格子ノ上付文、〈繪扇也、一方ニ二本、是又有四季繪、〉左右前後同之、壯年人、有融文、老年人、一向無此文
棟融 是角總事也、壯年人紅糸、老年人白糸、各付前方棟木ノ下
簾 靑簾〈如半蔀綱代車等〉藍革緣四緖、壯年人有菖蒲革、老年人無菖蒲、下簾事不之不沙汰
疊 小文高麗、有引懸筵
鞦 畝
遣繩 白布
楊 不之、凡四位已下法也、

〔故實拾要〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 網代車
是網代車トハ、以網代包タル車也、色繪ナドアルナリ、

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 侍從中少將時召
網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透亂文〉同下〈石松千烏〉 物見〈紺靑地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉
御簾〈五緖 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉
上卷組六筋〈長各一丈三尺〉〈鐵尺定之〉〈靑匂若靑紫匂〉
引手組四筋〈長各三尺六寸〉〈鐵尺定〉〈ハジ紫匂〉
立板物見内押綾〈和繪 山水 木立 泥繪也〉
同緣錦四尺
棟結茜糸四兩〈四組長三尺九寸鐵尺定〉
下張〈色々色紙〉
袖内龜甲〈押色々色紙
御座〈小文高麗緣、國筵、〉
金物〈如常 但雨皮付金物蒜總、如殿上人、總前ニ打之、〉
公卿時召
網代〈白網代、以漆書蝶、〉
物見〈紺靑地 白蝶 丸蟹甲〉
立板物見内〈押綾 繪如先々
緣錦同
御簾〈五緖 編糸村濃 藍革〉〈遠文三蝶、無革前金物、〉
引手組四筋〈長如先〉
棟通〈如普通
下張〈白色紙 散白薄〉 御座〈如先々
御榻〈金物塗籠〉
違物見御車〈同時(公卿)召之〉
網代〈押牡丹蝶〉 上幷立板〈大八葉已上漆網代〉
御簾〈編糸〉〈村濃〉 藍革〈如常〉 裏〈如常〉
物見立板〈黑漆〉
金物〈如常〉外金物、大臣以前不打云々、
下張〈白色紙 散白薄
御座〈如常〉
御榻金物〈散物也〉
上白御車
網代上白
袖〈白絹代、書牡丹、〉
立板〈大八葉〉
御簾〈編糸〉〈薄靑〉
藍革
裏〈白綾〉
下張〈白色紙 散白薄
金物〈外金物〉
御座〈如常〉 御榻金物〈散物〉

〔西園寺家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 納言大將、網代車、〈其體見繪圖、簾五緖同前、不下簾、〉〈旦依時有曆之例〉
大臣車〈大概不粡言大將車、但外金物皆黃金物也、屋形上白網代、〉〈網代ト同色文アリ〉〈物見上、同白網代無文、〉
同網代車〈大概不柄言大將車、但物見幷屋形等ノ上、白網代無文、外金物皆黃金物也、〉

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 承安三年正月九日、今日左相府、〈○藤原經宗〉始可渡給、〈○中略〉相府烏帽子直衣、前駈三人布衣、車、〈網代、有外金物、〉

〔吾妻鏡〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 建久六年六月三日丙辰、將軍家〈○源賴朝〉若君〈一万、歲十四、布衣、〉御參内、駕網代車給、左馬頭隆保朝臣相具、爲扶持也、

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 承元五年〈○建曆元年〉八月十三日壬辰、抑予〈○藤原道家〉網代車、署所用文、只不大將之大中納言之時車文也、〈件車文は、三重だすきの中のぼうたん也、〉依不審間或者〈故入道殿、故殿御時、造工所別當也、〉之處、申云、又治二年、入道殿〈○藤原兼實〉御攝録之初、有沙汰、故内大臣殿、令此文給了、其後建久二年、故殿〈○藤原良經〉渡御一條入道殿之時、〈于時大納言大將也、文治五年十二凡卅日、令左大將給也、〉又有沙汰、同被此文云々、不不審事也、予爲後代之、繪樣又續入云々、

〔百練抄〕

〈十四/四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 曆仁元年二月廿三日乙亥、將軍〈○藤原賴經〉初參内、〈直衣〉網代車、〈鶴文〉

〔新抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 弘安十年十一月十五日壬寅、今日殿下、〈○藤原師忠〉網代始(○○○)也、御參室町院、〈○後堀河皇女〓子内親王〉網代始以前、被八葉車了、

〔繼塵記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 文保三年〈○元應元年〉二月十三日己亥、今朝法皇、〈○後宇多〉御幸北山第、今年初、網代御車乘御也、

〔園太曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 康永三年三月廿六日丙辰、今日於仙洞、〈○光巌〉被養尊勝陀羅尼、〈○中略〉未一點著束帶、〈如常用靑緂平緖〉駕網代車〈差繩隨身三人、小雜色五六輩召具之、〉參仙洞
貞和四年十二月廿日、春宮大夫〈○藤原實夏〉網代始也、日來網代文用藤菱、而繼家事申定後、今日乗始有 文車也、本人冠直衣、〈下袴〉前駈一人、〈衣冠半靴〉車副二人遣

網代庇車

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 一車事
網代庇〈眉如唐棟庇〉號(○)尼眉(○○)、執政幷太政大臣、著冠直衣之時用之、小直衣ニテ乘用、又有例、〈見上〉

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 網代廂車
親王執政大臣各用之〈又上皇内々時用之歟〉

〔葉黃記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 寬元四年十月廿四日己酉、大嘗會御禊也、上皇〈○後嵯峨〉御幸、御棧敷、〈○中略〉巳刻出御、其儀如常、〈網代廂御車、中菊八葉、袖立上之菊也、御下簾無繡、〉 五年正月三日丁巳、今日爲年始御行始、御幸承明門院、本儀明日也、而始駕御新造網代庇御車、日次不宜云々、仍被之、而元三中、可檳榔庇之由、有執申之人、先例御不審之由、昨今有御尋、前々元三、猶被網代庇之條勿論也、近則承久二年正月三日、如此歟、二條中納言〈資賴〉奉行、猶依不審相尋之處、網代庇之由、分明記置云々、仍申其由了、途被網代庇云々、

〔增鏡〕

〈九/草枕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 新院〈○龜山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、

雨眉車

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 雨眉車〈或雨字作尼、非也、網代庇車同物云々、又古車圖之内ニ、有雨眉緡代庇、有雨眉檳榔庇、所詮通于兩物之號歟、可尋、〉
太政大臣用之、執政依事用之、〈前官猶用之〉

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837
庇車
院、皇太子、攝關大臣、親王、是ヲ用ユ、又半庇ナドイフ車アリ、網代ノ庇ノ類ナリ、雨眉網代庇車、或記ニ、執柄幷ニ太政大臣是ニ乘ル、他ノ大臣是ヲ用ヒズト云リ
其樣
屋形ノ上白キ網代、〈同色ノ文アリ、鞆繪、〉庇ノ上同ク白キ網代、〈文ナシ、四ノ角ニ折金物アリ、〉袖白キ網代、〈漆畫ヲ以テ大鞆ヲカク〉物見 ノ下、例ノ網代、〈文小鞆〉袖ノ内、立連子アリ、〈朱ノ細キメンアリ〉其下例ノ連子、庇ニ朱ノ垂木ヲ懸ル、〈璫ノ金物ナシ、璫黃土ヲヌル、〉庇ト物見トノ間、内外ニ横連子アリ、〈朱ノ細メンアリ、角ゴトニ折金物アリ、〉物見ノ板、〈外ニハ簾ヲ綵色、内ニハ遠山霞鶴ナドヲ畫ケリ、〉立板、〈小葵ノ綾ヲ張テ四季ノ繪ヲカク、左ノ前春、同後秋、右ノ前夏、同後冬、〉下張、〈白色ノ紙ハリツケ〉簾、〈靑組ノ糸、五緖一ツ文、藍革ノ緣、文小鞆、裏ノ緣靑キ唐綾、上緖革崎ヲ入、〉物見ノ簾、〈組糸幷ニ裏緣前ノゴトシ、靑地錦ノ緣小文、二枚別ニ組懸紐二筋アリ、〉疊、〈大文ノ高麗緣、京筵、〉下簾、〈靑キ下濃〉鞦、〈絹總紅〉榻、〈黃金物〉

〔西園寺家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 雨眉網代庇車〈執柄幷太政大臣乘之、他大臣不之、〉
屋形上白網代、〈有同色文、小鞆繪、〉庇上同白網代、〈無文、四角ニ有折金物、〉
袖同網代、〈以漆畫大鞆繪〉物見下、例網代、〈文小鞆繪〉袖内有立連子、〈朱ノ細メンアリ〉其下、例ノ子如恒、庇懸朱垂木、〈無礑、金物礑ニ塗黃土、〉庇與物見之間、内外ニ有横連子、〈朱ノ細メムアリ、毎角有折金物、〉物見板、幷立板繪物見小簾等、如半蔀車、大文高麗疊、〈京筵〉簾、下簾、如半蔀車、下張白色紙〈有薄〉黃金物榻、畝諸總鞦、七枚輪、〈或八枚云々〉有開戸、如半蔀車

庇車

〔撮壤集〕

〈中/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 〓(ヒサン)

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 車樣事
庇車 院、親王、關白、大臣乘之、
庇ノ體ハ如四方輿、上白、袖ハ唐草、中ハ管文也、

〔世俗淺深秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 一大臣庇車調〈爾〉有樣々云々、庇打付蔀、上蔀、有兩説、簾革之文、蝶也、尋常簾革用三蝶文、然而庇車〈爾〉用一蝶也、可藍革、庇之簾之緣、用靑地唐錦、不他色也、簾之裏、綠色唐綾〈ヲ〉用也、庇小簾之裏同之、車中繪、左前春、右前夏、左後冬、右後秋、

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 一車事
廂〈號(○)尼眉(○○)、御直衣之時召之、壽永二、宇治入道、小直衣、乗庇車、〉
網代、〈上白、袖龜甲、立板小八葉、〉簾、〈薄靑絲、藍革五緖、裏白綾、〉小簾、〈表靑地錦緣、裹白綾、〉物見、〈外御簾形、内繪落入、〉立板、〈内押綾、繪如常、緣錦、〉金物、〈雨皮付散物也〉散物〈メツ〉 〈キヲサシタル金物ヲ云也〉榻、靑末濃下簾、〈或有略之時、依其所、〉

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839
庇車
院、皇太子、攝關大臣、親王、是ヲ用ユ、又半庇ナドイフ車アリ、網代ノ庇ノ類ナリ、〈○中略〉

大治四年正月廿九日、兩院〈○白河、鳥羽、〉加茂社ニ御幸、庇車御同車ト云々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子ノ日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車ニ乘御、
將軍家
康曆二年正月廿日、鹿苑院准后、〈○足利義滿〉大將ノ直衣始ニ、網代庇ノ車ヲ用ヒラル、
嘉慶二年正月二日、同准后、參内ニ、網代ノ車ヲ用ヒラル、
永享二年十一月九日、普廣院將軍、〈○足利義敎〉大將ノ直衣始ニ、網代ノ庇ノ車ヲ用ヒラル、
攝家
文治三年十一月廿七日、高倉院第一ノ皇子、〈○安德〉著袴ニ、月輪攝政、〈○藤原兼實〉腰結トシテ參内ノ時、庇ノ車ヲ用ユ、
嘉禎四年正月廿六日、圓明寺、〈○藤原實經〉任大將ノ召仰ノ時、猪隈太閤〈○藤原家實〉庇ノ車ヲ用ユ、
諸家
治承三年三月三日、宇治ノ一切經會ニ、花山院太政大臣、〈○藤原忠雅〉上白ノ網代ニ駕ス、貞和五年正月、院ノ御幸始ニ、中園相國、〈○藤原公賢〉網代車ヲ用ルナリ、

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 庇御車
網代〈上白〉 袖〈龜甲〉 立板〈小八葉〉 御簾〈薄靑糸、藍革五緖、裏、〉〈白綾〉
小簾〈面靑地錦緣、裏、〉〈白綾〉〈懸緖組八筋、〉
物見〈外御簾形、内繪、〉
立板内〈押綾繪如常〉
同緣錦
金物〈外金物、但開戸金物、幷雨皮付鐵、散物也、〉
下張〈白色紙 散白蒲
御座〈如常〉
御榻金物〈散物〉

〔源氏物語〕

〈四十九/寄生〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 そのよさりなん、宮〈○女二宮〉まかでさせ奉り給ける、ぎしきいと心ことなり、うへの女房、さながら御おくりつかうまつらせ給ける、庇の御車にて、庇なきいと毛三、檳榔毛のこがねづくり六、たゞのびらうげ廿、網代二、女房三十人、わらは下仕へ、八人づゝさぶらふ、

〔仁和寺御傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 寬助大僧正
保安二〈辛丑〉年十月六日、任大僧正、〈六十五〉拜賀日、聽庇車、〈濟信大僧正例也〉

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、〈○中略〉
今日出行儀
余〈○藤原兼實〉冠直衣、庇車、〈依遠所下簾、故實也、〉
建久四年四月廿八日甲子、此日女房、參詣春日御社、〈○中略〉庇車之後、出衣、〈藤衣五領、但薄衣也、有物具、〉

〔百練抄〕

〈十四/四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 貞永元年十一月九日丁卯、上皇〈○後堀河〉御幸始也、廂御車、〈御直衣、奴袴、〉右大將〈○藤原家嗣〉以下供奉、攝政〈○藤原敎實〉扈從、 嘉禎三年正月十四日丙寅、攝政〈○藤原道家〉姫君、被左府〈○藤原兼經〉亭、庇車、前駈八人、出車三兩、殿上人五人扈從、毎事新儀也、

牛庇車

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 車樣事
半庇 院、親王駕之、
物見之上許有庇、自餘事如庇車

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 元曆二年八月十四日甲子、前齋院〈故高倉三位腹、法皇(後自河)御母、〉准后之後、初渡御院御所、〈○中略〉頃之寄御車、〈院御車也、物見上有庇、袖網代也、〉

庇指車

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 長簷車 顏氏家訓〈○勉學篇〉云、乘〈○乘、家訓作駕、〉長簷車、〈今案俗云庇刺車、是乎、〉

〔標注職原抄〕

〈上末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 西宮記に、式部卿、依一分召省、乘庇指糸毛車と見えたれば、この事、舊式とおもはる、庇指は和名抄に、長簷車、俗云庇刺車、是乎とあり、世俗淺深秘抄に、打付蔀差上蔀有兩説といへる、差上蔀ぞこの庇差なるべき、和名抄に長簷とあるは、半蔀に對たる稱にて、その庇長く差出たるなるべし、

〔西宮記〕

〈二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 一分召〈卿(式部)參省行之、丞一人、乘唐尾奉行、卿乘廂指糸毛車、或於里亭之、〉

〔職原抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 式部省
卿一人
凡當職、其寄異他、毎年於本省諸國一分召也、〈○中略〉近代其禮久絶畢、件日者、式部卿乗庇差絲毛車

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 皇后行啓
輿車依本宮定〈乘輿者、女官騎馬、唐尾倭鞍、女騎、〉〈夲宮人出〉〈乗車者、侍者付轅、其車用庇、指、〉
東宮行啓 延喜十四年二月八日、東宮、〈○朱雀〉參亭子院、駕庇指御車
天曆四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊、〈○中略〉太子與女御牛車、〈庇差糸毛〉

〔權記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0842 長保六年〈○寬弘元年〉十二月廿七日丙午、入道中將女子尚侍、參朔平門下慶、〈○中略〉庇差車、金造車、各一、檳榔毛車十、

〔範國朝臣記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0842 高野山御參詣記
永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令紀伊國金剛峯寺給、〈○藤原賴通、中略、〉曉更出御、〈庇差御車〉

半蔀車

〔輿車圖考〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0842 半蔀
はじとみは家の如く、物見にべちにひさしあるをいふ、半蔀は、家よりつゞきたるなめり、

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0842 一出行事
車〈○中略〉
捧蔀車(サヽゲジトミ/○○○)〈號(○)半蔀車(○○○)〉直衣時乘之、但頗刷時可用也、可下簾、遠行時不懸、〈○中略〉
〈三條〉
一車
〈絹代車是也〉
半蔀御車
晴ニ取テ爲宗事ニ可乘、物見簾可上者、前方計可宜、仍本座主御輿張フクラミヲサゲテ可上也、タカクナレバ鳥トホリヌトオボユト白河院仰有ケリ、法皇御車、四間ナガラ被上タレバ、サオボユルガ故如此申也、車副六人四人依時儀、前駈人數幷後車等又以同前、

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0842 車樣事
半蔀 院、親王、關白大臣、若大將乘之、
物見半蔀、文ハ如車文

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0842 一車 半蔀〈是猶網代之中也、御直衣、非晴之時召之、〉
網代、〈上白、袖白網代、以漆畫牡丹或杜若、立板小八葉、〉物見立板内、〈同廂御車〉大略同廂御車、金物〈外方、大臣以前不打、〉不御下簾歟、
半蔀車、〈網代物見開之、物見之上有半蔀、眉如常、八葉有輦戸、〉大將之時乘之、大臣攝籙時猶用之、攝家大臣以前、不外金云々、直衣、非晴之時猶用之、

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0843
半蔀車
院、攝關、親王、大臣、大將、是ヲ用ルナリ、但納言ノ大將ハ差別アリ、其體式記ニ、網代〈棟ノ上、物見ノ上下、例ノ網代ナリ、文鞆繪、〉半蔀ノ上白キ網代、〈文ナシ、裏小格子、或記、例ノ網代ト云々、〉袖ハ白キ網代、〈漆ヲ以テ文ヲ畫ク〉物見ノ板、立板、下張、簾、物見簾、疊鞦、榻等、網代ノ庇ノゴトシ、半蔀ノ上ノ金物銅黃、外ノ金物、關戸ノ金物等、黑赤ノ銅ノ散物、内ノ金物、幷ニ雨皮付栗形アリ、簾懸半蔀等ノ金物銅黃、
將軍家
元曆元年十二月九日、鎌倉ノ右大將、〈賴朝〉先日院〈○後白河〉ヨリ賜フ、半蔀ノ車ニ駕シテ院ニ參ル、攝家
安元二年二月五日、月輪關白、〈○藤原兼實〉御賀ノ後日參内ニ、右大臣ニテ半蔀ノ車ヲ用ユ、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0843 半蔀車〈號(○)榛蔀(○○)云々、文ハ皆用家文、三中抄云、直衣時乘之、但頗刷時不用也、可下簾、遠行之時不懸、〉
大臣大將等用之、上皇又令用給歟、〈大臣及大將時、號半蔀始別儀、〉
箱 如常、但左右有半蔀、前後有開戸云々、無高欄、大臣大將無差異
網代 大臣時、棟ノ表、幷物見上白網代、〈棟表者、白浮文、物見上無文、物見下例網代、〉〈靑地黃文〉半庇ノ表、白網代無文、袖表白網代、以漆畫文、同裏幷半蔀ノ裏、例小格子、
納言大將時、棟ノ表、幷物見ノ上下、皆例ノ網代、〈靑地黃文、物見上無文、〉其外半蔀表、袖ノ表裏等、 皆同大臣
物見板 落入、依時引上之之金、内外施畫圖、外ハ五緣ノ御簾帽額等晝之、内ハ遠山ニ霞、飛鶴等畫之、大臣大將無差、
或雨下、或女房乘用之時、可此板歟、
同簾 靑編糸、〈大臣一枚ニ四所各四筋、大將一枚ニ二所各二筋、〉靑地錦緣、〈大臣一枚ニ、中ニ三筋、左右端、相合五所也、大將一枚ニ、中ニ一筋、左右緣、相合三筋、皆帽額也、異于板畫圖、大臣大將共同、〉攝關家、納言、大臣無差別
同下立板 内方張小葵綾、畫四季唐繪、〈左ノ前ハ春、同後冬、右ノ前ハ夏、同後秋、〉四方ニ赤地錦緣押之、當黃金物、大臣大將無差、
金物 大臣、大將皆黃金物也、納言大將、外金物皆散物、〈黑銅白文〉内金物、簾懸、雨皮付、半蔀金物、皆黃金物、
半蔀上金 大臣大將、皆黃、一方各二、一説、又一方各四云々、〈建久二四廿八、山槐記云、二枚切放、長懸金四、是三條左大臣(藤原實房)車如此云云、〉
下張 白色紙有薄、遠霰、大臣大將無差、靑編糸、藍革遠文五端、〈上革、不革崎金、裏綠靑唐綾、或白、〉大臣大將無差、〈各五緖〉

下簾 靑末濃、〈白ハ黃淺木也、各三四寸也、末ハ紺也、蜷糸等如毛車左、〉大臣大將無差、
疊 大文高麗緣、〈或小文引懸筵〉〈同綠前後如例〉大臣大將無差、
鞦 畝糸鞦諸總、大臣大將無差、
榻 大臣黃金物、或散物、大將散物黑銅白文、網代幷八葉車之時、同用此榻、毛車時、鐵ノナマシ金物也、家例如此、 綱 白布打之、〈具見左〉大臣大將無差、

〔西園寺家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0845 納言大將半蔀車
一網代〈棟ノ上、物見ノ止下、例網代也、文如恒、半蔀ノ上白綱代無文、裏ハ小格子如例、袖ハ白網代、以漆畫文、或記云、半蔀上、例網代云々、度々記不同、〉
一物見板〈外ニハ簾ヲ探色、内ニハ畫遠山霞鶴下ヘ落入之樣ニ構之、内ニ構懸金之、〉
一立板〈小葵綾ヲ張〉〈天、〉 〈畫四季繪、〉〈左ノ前春、同後秋、右ノ前夏、同後冬、〉〈赤地錦緣、上下四角、幷其間有平金銅金物、〉
一外金物、幷開戸金物等、黑赤銅、散物、内金物、幷雨皮付、〈有栗形〉簾懸、半蔀之角等金物、銅黃物、
一下張〈白色紙有薄〉
一簾〈靑編糸五緖一ツ文、藍革緣、文小鞆繪、裏ノ緣ハ、靑唐綾、上緖不革崎、〉
一物見簾〈編糸幷裏緣等如先、靑地錦緣小文、一方ニ二枚ニ、別懸緖二筋組、〉
一疊〈高筵、大文高麗緣、〉
一下簾〈靑末濃如例〉
一鞦〈畝諸總〉
一榻〈散金物黑赤銅、網代幷八葉之時、猶用此榻、當家如此、〉

〔武家儀式〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0845 半蔀車、大將よりこれにのる、執柄も大臣も、ともに是をもちゆる、そこらのあじろはしうし、袖にうるしにて、きりの立枝をかく、〈御家の文なり〉袖の下ばりは、白きあられの紙にてはるべし、こしのだて板の外は、小八葉のあじろなり、内には四季の畫をかく、緣はあか地のにしき、半蔀のみはしろきあじろ、下はかうしつかひ、幷にかきがねみな金銅なり、物見のおとし入、外には、すだれのかたをかく、うちには雲に鶴遠山なり、をとし入は腰板の中へ入べし、大すだれへり、藍かは、小すだれ、へりあを地のにしき、かけをのくみ八筋、ひらきどのかな物は、ちらし物也、しやくどうに白き紋あり、はんでう、うげんのへり、しぢのかな物、ちらし物なり、 一御當家には、大臣以前に、外かな物なし、諸家には、大臣已前にも、金物うつ例あり、

〔扶桑略記〕

〈三十/堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 寬治二年二月廿二日己亥、太上皇〈○白河〉爲高野弘法大師廟堂、出於京洛、赴御南京〈○中略〉攝政〈○藤原師實〉乘半蔀車祗候、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 承安二年四月廿八日丙寅、依奈良僧都借請半蔀車、車副四人、牛飼赤衣仕丁、〈已上皆給當色〉牛等、借送之

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 寬喜元年十一月廿四日戊子、明日相國、〈○藤原道家〉初著直衣參内給、〈○註略〉半蔀車之眉ヲ如唐棟造云々、 廿五日己丑、被半蔀車、鞆繪〈小八葉之程〉五ヲ、袖ニ如五目置、切物見車也、棟如唐棟

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 嘉禎三年七月五日、〈前關白(藤原家實)言談〉半蔀車、左右簾ヲバ皆卷上可推張也、而我乘方ノ後許ハ、不上之由見御記、但猶正禮皆可卷上也云々、

〔鹿苑院殿御直衣始記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 康曆二〈壬子〉年正月二十日、今日、征夷大將軍從一位行權大納言兼右近衞大將源朝臣義滿、御直衣始也、〈○中略〉
御車〈半蔀、今日御直衣始之次、被網代始之間、被此御車、是又准后(藤原良基)御計也、〉

透車

〔榮花物語〕

〈三十一/殿上の花見〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 長元四年九月廿五日、女院、〈○一條后上東門院彰子〉住吉石淸水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車にたてまつりておはします、〈○中略〉いだし車三、東宮の大夫、〈○賴宗〉權大納言、〈○長家〉左衞門のかう、〈○師房〉たてまつり給くり、思ひ〳〵なる半蔀車の透きとほりたるなり(○○○○○○○○○○○○○)、

〔狹衣〕

〈四上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 みそぎの日にも成ぬれば、つとめてより、大殿たちいそがせ給ひて、〈○中略〉すき車(○○○)のすきかげ、心やすく御らんじわたす、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 久安六年二月十六日癸亥、禪閤、〈○藤原思實〉乗透輦(○○)〈四面懸簾、禪閤平生乗用輦也、〉來余〈○忠實子賴長〉家門外、余參上、依仰乘御車後

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 承元三年三月五日、修明門院、春日御幸也、〈○中略〉右少將家嗣、車袖透タリ、未聞他家人車、袖透タル事、是法性寺殿、〈○藤原忠通〉自白川院給タル車也、仍彼御流之外不乘也、尤關白〈○藤原家實〉可沙汰事也、但近代之世、不沙汰歟、爲家無面目者也、

〔新撰六帖〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 くるま
あはれなどかものみあれのすき車かざりてわたる世となりにけん

八葉車

〔撮壌集〕

〈中/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 八葉(ヨウ)〈大小〉

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 一車
八葉〈附小八葉〉
大八葉、五緖、長物見、極位人大臣乘之、而近代多乘用不然云々、
賀茂祭日辨已下車、〈○中略〉
仁安三四十五、右少辨重方車、小八葉、外記吏、无物見
保元元四十二、頭右中辨雅敎朝臣車、八葉、物見如例、赤鞦、黑牛、
嘉保二四十二、有信問、答江納言〈○大江匡房〉車用八葉籧篨、而文依例頗大、八寸許如何、予曰、八葉文、大小更不異議、時範爲六位撿非違使之時、繪籧篨、是經幸相議所爲也、凡无便宜、於八葉大小者、殊可其差別、又車物見不開、是先例也、予爲廷尉之時、奉御禊前駈之日、兼房朝臣見物陳之、所感事二、所傾事二云々、所感事二者、一者先容貌、是爲廷尉、一者車尤可此、〈不物見〉所傾事二者、一者府隨身帶鷲毛胡籙、〈切文〉可鷹羽胡籙也、一者冠巾子頗高云々、〈是一説、藏人左將監爲季所傳語也、〉
嘉保二四十四、御禊、右衞門權佐時範車、〈八葉網代、打立不知、不物見、黑鞦、伊知比遣繩、〉

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 車文事
親王、長物見小八葉常事也、 一ノ人ハ、上ハ白シテ袖ハ牡丹、中ハ嫡子ハ大八葉、次々ハ小八葉也、此晴儀也、又大八葉ノ切物見、此䙝儀也云々、

〔物具裝束抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0848 一車事
八葉車〈長物見大八葉、大臣乘之、切物見大八葉、上下常乘之、小八葉、外記官史辨官、醫陰之輩乘之、〉

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0848 車之事
大八葉車ハ、俗中大臣以下公卿、僧中ハ僧正以下僧綱用之、小八葉ハ、四位五位雲客、僧中有職非職等用之、紋車家々紋網代組付又袖ニモ繪書之、顯職殿上人乘用之、〈顯職者、藏人頭、内藏頭、五位藏人、左右兵衞佐等也、〉五位等侍ノ車、竪緣不之云々、

〔輿車圖考〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0848 有職抄云八葉〈○中略〉
或抄云、院ノ御車ノ文、内ハ大八葉、袖ハ唐草、上ハ白、是晴ノ時ノ御車也、又大八葉ノ長物見、䙝時ノ御車也云々、又賤官外記史等ノ輩モ、小八葉ヲ用フル也、但下輩ハ物見ヲ切ラザルコト也、院
建保四年四月十四日、賀茂祭、院〈○後鳥羽〉密々御物見八葉車ニ乘御、
貞永二年七月十七日、上皇〈○後堀河〉太政入道川東ノ水閣御幸、八葉ニ乘御、
貞和二年十二月廿日、新院、〈○崇光〉初メテ八葉ニ乘御、
攝家
正和三年閏三月九日、光明照院、〈○藤原兼基〉院參ニ、大八葉ノ車ヲ用フ、
同四年二月十四日、東宮、〈○後醍醐〉初メテ蹴鞠ノ時、關白、〈○藤原家平〉八葉ノ車ヲ用ヒシナリ、
永享十年二月日、後福照院、〈○藤原持基〉吉田社ノ參詣ニ、八葉ノ車ヲ用フ、
寶德四年三月四日、將軍家、〈○足利義政〉花頂花遊覽ノ時、大染金剛院、〈○藤原持通〉八葉ノ車ヲ用フ、 長祿二年六月十一日、將軍家、〈○足利義尚〉著陣ノ習禮ニ、大染金剛院、八葉ノ車ヲ用フ、
將軍家
建久元年十一月八日、鎌倉右大將賴朝、上洛ノ後、初メテ參内ノ時、網代ノ大八葉ノ車ヲ用ヒラル、
嘉禎四年二月廿三日、七條將軍、〈○藤原賴經〉上洛ノ後、初ノテ參内ニ、八葉ノ車ヲ用ヒラル、
康曆三年〈○永德元年〉正月十三日、鹿苑院准后〈○足利義滿〉ノ時、一位大將ニテ恒例參内始ニ、此車ヲ用ヒラル、
永享三年十二月十一日、普廣院將軍、于時一位大將ニテ、新造ノ室町ノ亭ニ移徒ノ時、此車ヲ用ヒラレシ也、
文安六年三月十一日、普廣院將軍、〈○足利義敎〉新造ノ亭移徒ニ、八葉ノ車ヲ用ヒラル、
諸家
貞和二年十一月九日、風雅集竟宴ノ時、中園相國〈○藤原公賢〉前左大臣ニテ、八葉ノ長物見ノ車ヲ用フ、物見ヲ開テ、藍革ノ五緖ノ小簾ヲ掛クル、内方ニ掛クルナリ、
同三年二月晦日、上皇、〈○光嚴〉天龍寺ニ臨幸ノ日、同相國、八葉ノ車ヲ用ヒシナリ、
嘉吉三年四月廿六日、洞院ノ右大將ノ拜賀ニ、八葉ノ車ヲ用フ、
寶德二年七月五日、將軍家、〈○足利義政〉直衣始ノ參内ノ供奉ニ、花山院中納言、八葉ヲ用フ、但網代ニアラズト云々、同時三條中納言、侍從宰相等、八葉ノ車ヲ用フ、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0849 八葉車
上下男女眞俗、相通䙝時用之、
箱 如
網代 大八葉棟表、幷物見上下袖表、皆例網代、〈靑地黃文、大八葉、又大臣已下、四位五位無差、〉 物見 長物見、〈是本儀也〉切物見、〈是略儀也〉厨外黑漆有蟹甲、〈長物見時、前後左右有、〉
大臣等刷日、物見懸簾事有之、〈正和五年、物見懸之、〉
同下立板 黑漆如
金物 内方黃金物、雨皮付又同之、上下皆無差、外方上下一向無之、
下張 粉紙 無薄 上下皆同
簾 同半蔀網代等、大臣大將五緖、大中納言參議等四緖、此外有上革
下簾 靑末濃、是半蔀、堅固内儀之時、簾懸之、是相忍之時儀歟、其外不之歟、
疊 大臣大將、大文高麗、大中納言參議已下、小文高麗有引懸筵
鞦 太畝
榻 大臣黃金物、大將散物、〈黑銅白文〉家例也、大中納言參議等、黑金物、同毛車
遣繩 白布〈一打也、長サ綱ノ半分也、崎ヲ牛ノ鼻ニ付也、或差綱、〉准用網代車時事歟、
雨皮 同
殿上人已下令乘用著、雨皮付不轅、又不榻及雨皮、只用張筵許、實儀可

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0850 小八葉車
辨少納言外記史廷尉彈正弼等、爲儀式官之輩、及地下諸大夫等用之、
日野一流、至大辨猶用小八葉、仍當家居辨官之日、依彼家説、延慶二年、左大辨參議中將三官令兼帶給之時、被小八葉、但與雲客時、相替事有兩條、其一者、袖表文有扇、〈各二本如例、左右前後、合八本也、常小八葉ハ無袖文、具小八葉也、〉其二者、雨皮付打轅、〈常小八葉、俵殿上人轅、〉以上兩條、或依公卿、或依羽林、所相替也、當家辨少將之時、袖文又同歟、兩皮付不轅許也、
箱 如例八葉 網代 棟ノ表以下、各例網代、〈靑地黃文、小八葉、〉片棟ニ六、〈左右各十二〉物見細所ニ五、〈左右合十〉同下ニ八、〈左右合十六〉袖表各二、〈左右前後各八〉
長物見 黑漆
簾 靑簾如例、四緖下簾、不沙汰
疊 小文有引懸筵
鞦 黑鞦〈彈正廷尉、不左右、其餘辨少納言赤鞦、家説也、公敏喞、爲少納言兼大納言時猶赤、又辨官時同之、他家之儀可尋、〉
遣繩 白見八葉所

〔安齋隨筆〕

〈後編二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 一八葉車 滋野井亞相公麗卿の云、八葉の車と云は、立板に網代にて八曜を作る事を云、大なるを大八葉と云、小なるを小八葉と云、俗に車の輪木八枚あるを八葉と云といへるは僻事也車の輪木八枚あるものは、輻廿四本也、雜車は七枚也、輻廿一本也、〈○中略〉橘嘉樹云、滋野井殿の御説に、輪木八枚とあれども、予、女御入内の御車、幷加茂祭の車を見しに、何れも七枚也二條の御城に、將軍家の御車あり、是も七枚也云々、

〔鹽尻〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 車大八葉、小八葉、龜甲、蟹甲、 車の大八葉、小八葉と云は、 此紋繪有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱奧書せし車繪圖一卷、官庫にあり、夫を考れば、八葉とは 靑蓮花の八葉を描く、九曜の星は、これを丸くかきなせし物にや、九條關白經敎公の車繪樣一卷あり、これには九曜を書けり、〈○下略〉

〔翁草〕

〈三十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 一八葉の車は、輪の葉八ツ有、常ゟ大形成を大八葉と云、小きを小八葉と云、七葉は輪の卯七つ有、小八葉は、轅頸木に至迄眞直也、

〔二判問答〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 一廷尉乘車事、可五緖小八葉之由存之、如何、小八葉、尊卑用之、殊廷尉拜賀之時、用小八葉勿論歟、

〔永昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 嘉承二年四月十四日庚午、今日齋内親王御禊、〈○中略〉酉刻寄御車出御列見、昏黑渡御者、
路頭次第
行事左少辨雅兼 網代八葉車〈開物見○中略〉
大夫史盛仲〈小八葉車、不物見、相具史侍、〉
外記兼弘〈小八葉車、不物見、相具外記使部、〉

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 安元二年四月廿二日、今日賀茂祭也、〈○中略〉中宮〈○平德子〉使車、〈上網代霞文、中網代、中八葉、物見黑漆畫雀、袖外以綠靑色々付彩色、八葉大袖内寄子、色紙形簾如例、〉

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣日來車、〈中八葉、切物見、大理乘車也、〉

〔吾妻鏡〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 壽永三年〈○元曆元年〉十月廿四日己卯、因幡守廣元、〈九月十八日任〉申云、去月十八日、源廷尉〈○義經〉叙留、今月十一日聽院内昇殿云云、其儀駕八葉車、扈従衞府三人、共侍廿人、

〔大夫尉義經畏申記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 淸獬眼抄 正月〈○元曆二年〉一日五位尉〈○源義經、中略、〉

小八葉 簾〈無昌蒲浅黃糸編〉牛童〈白張香〉牛〈不黃牛

〔源平盛衰記〕

〈四十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 賴朝義經中違事
鎌倉殿、〈○源賴朝〉仰セケルハ、〈○中略〉九郎冠者、〈○源義經〉先ヲノミカケケレ共、終ニウスデ一ツモ負ハズ、平家ヲ誅罰シテ、天下ヲ鎭メタルハ神妙ナレドモ、〈○中略〉何ゾ弟ノ身トシテ、仙洞〈○後白河〉ノ御氣色ヨケレバトテ、賴朝ニ不申、推テ五位尉ニナルコト、奇怪也、又立フチ打タル車(○○○○○○○)ニ乘、禁中花色ノ振舞、以ノ外ニ過分也、

〔平家物語〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 一門大路わたされの事
同じき〈○文治元年三月〉廿六日、平氏の生どり共、鳥羽に著て、やがて其日都へ入て大路をわたさる、小八 葉のくるまの、ぜんごのすだれをあげ、さゆうの物見をひらく、大臣殿〈○平宗盛〉は淨衣をき給へり、

〔吾妻鏡〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 建久六年三月九日甲午、今日將軍家、〈○源賴朝〉御參石淸水幷左女牛若宮等、依臨時祭也、御乘車、〈網代〉若公、〈○賴家〉被繪網代車、御臺所、〈○平政子〉駕八葉車〈被向御衣〉給、

〔吾妻鏡〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 元久二年十二月十八日庚午、御臺所、〈○源實朝妻〉御參鶴岳宮、被御車、〈八葉〉女房出車二兩連軒、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 建永二年四月十六日、賀茂祭、春宮使亮右中辨範朝朝臣、車小八葉、有物見、金銅、八葉付之例也、

〔增鏡〕

〈九/草枕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 新院、〈○龜山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のをり物の御さしぬきたてまつる、

〔園太曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 貞和四年十二月廿日、今日新院、〈○光明〉八葉始也、依兼日仰、少將公定、可御共也、抑今日、左大將〈○藤原公重〉直衣始卽可候、新院八葉御車始、御車寄云々、

〔後愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 應安四年正月十六日、節會散狀、師茂朝臣注送之
新宰相中將、公兼卿今日申拜賀、〈○中略〉自陣家〈資敎家、一條東洞院、〉參仕、不車、退出之後、自陣家竊乘八葉車、先來前右大將〈公直卿〉亭、〈菊亭仙洞合壁〉

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 應永三十年九月十一日、抑昨夕御幸事、委細聞之、申刻出御、八葉御車、〈物見有連子

〔花營三代記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 同〈○康曆三年正月〉十三日、御參内、年始恒例、
御車〈八葉 御直衣〉
雨皮持仕丁、退紅笠持舍人、〈○中略〉
次公卿車〈八葉 各直衣〉

〔相國寺塔供養記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、

靑蓋車

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 靑蓋車 續漢書輿服志云、皇太子皇子、皆朱輪靑蓋、故曰靑蓋車

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 按淸寧紀云、小楯等奉億計弘計攝津國、使臣連持一レ節、以王靑蓋車入宮中、是吏家潤色、用後漢安帝紀文耳、其實皇國、無王靑蓋車之制、故紀訓幾三乃三久流万、別無其名、疑源君據記録載、不事實

〔日本書紀〕

〈十五/淸寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 三年正月丙辰朔、小楯等奉億計弘計攝津國、使臣連持節、以王靑蓋車(キミノミクルマ)、迎入宮中

〔古事記傳〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854王靑蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、

飛車

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 飛車 兼名苑注云、奇肱國人、〈今案國人無右臂、故名之、〉能作飛車、從風飛行、故曰飛車

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 按山海經、海外西經、奇肱之國、其人一臂三目、注、其人善爲機巧、以取百禽、能作飛車、從風遠行、兼名苑注、蓋本于此、又按飛車見空物語菊宴卷、竹取物語、及榮花物語御裳著卷、又按續日本紀養老六年、唐人王元仲、造飛船、扶桑略記、載作飛車、蓋飛車之各、膾炙當時人口、故皇國誤飛船飛車也、

〔竹取物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 大ぞらより、人、雲にのりておりきて、土より五尺ばかりあがりたる程に立つらねたり、〈○中略〉たてる人どもは、さうぞくのきよらなる事、物にも似ず、飛ぶ車ひとつぐしたり、

指南車

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 指南車 鬼谷子注云、周成王時、肅愼氏、獻白雉、還恐惑、周公、作指南車以送之、

〔日本書紀〕

〈二十六/齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 四年、是歲、沙門智踰、造指南車

〔日本書紀〕

〈二十七/天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 五年、是冬倭漢沙門知由、獻指南車

四望車

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 康治元年三月四日、是日平等院一切經會也、巳刻、法皇〈○鳥羽〉幷高陽院、〈○藤原泰子〉自小松殿 幸平等院御同車、〈御車非尋常、四面施翠簾、左右有緣、其下構短輪、所謂四望車是也、故入道相府車也、〉

漆塗車

〔榮花物語〕

〈八/初花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 寬弘二年になりぬ、〈○中略〉春日の使の少將〈○賴通〉は、中將になり給ひて、ことしの祭の使せさせ給ふ、〈○中略〉ことしは、此使のひゞきにて、帥宮、〈○敦道親王〉花山院など、わざと御車したてゝ、物を御覽じ、御さじきの前あまたわたらせ給、〈○中略〉花山院の御車は、きんの漆などいふやうに(○○○○○○○○○○○)、ぬらせ給ヘり(○○○○○○)、網代の御くるまを、すべてえもいはず作らせ給へり、さはかうもすべかりけりと見えたり、

板車

〔西宮記〕

〈臨時四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 板車
上下通用、〈近代無乘用之人〉或及種々車、任意乘之、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 板車
古下賤之輩、及武士等用之歟、當時無之、

筵張車

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 いやしげなる物
むしろ張の車のおうひ

〔枕草子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 わびしげに見ゆる物
雨ふちぬ日、はりむしろしたる車、ふる日、張りむしろせぬも、

〔榮花物語〕

〈五/浦々の別〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 帥殿〈○伊周、中略、〉すぢなくていでさせ給ふに、松ぎみいみじうしたひきこえさせ給へば、かしこくかまへて、ゐてかくしたてまつりて、御車に、かうじ橘ごきひとつばかりを、ふくろにいれて、むしろばりのくるまにのり給、

荷車

〔類聚名義抄〕

〈九/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 輲〈ニクルマ ツ厶クルマ〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十三/車駕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 〓(ニグルマ)〈音菊〉 彼車 棧車 字又作〓 俗云大八 牛車
〓、説文載物之車、直轅車也、 按〓者、貨物運送之車、人以引之、又京師牛車、使牛引一レ之也、相傳往昔山城鳥羽里、有天台僧、常修護摩寶祚、天子勅許牛車、土人窺暇日、借其車米薪、竟多造牛車、便于日用、如今上下鳥羽里、有八十有餘牛車、其遺風矣、彼僧不誰人也、疑鳥羽僧正乎、

〔木工權頭爲忠朝臣家百首〕

〈雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 車中雪
はづかしやその荷ぐるまのうしよはみ雪つみぬればひきぞわづらふ

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 凡作園所須、〈○中略〉車二兩、〈年別請〉

〔日本靈異記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 僧用湯之分薪而與他牛役之示奇表緣第廿
尺惠勝者、延興寺之沙門也、法師平生時、涌湯分薪詘一束他而死、其寺有一牸、而生犢子、長大之後駕車載薪无憩所駈、控車入寺時、不知僧遇寺門曰、惠勝法師者、炎經雖能讀、而不車、牛聞之流涙、長息忽而死、

〔西宮記〕

〈臨時十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 與奪事
宗全記云、長久五年五月廿五日、使廳政也、〈○中略〉同日小日記云、今日見物、車馬總以不來、是京中疾疫之患、繁昌之故歟、廳公文辛櫃送市事、以囚人擔夫恒例也、而依禁獄之囚、積雜役車(○○○)云々、

〔宇治拾遺物語〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 これもいまはむかし、かつら川に身なげんずる聖とて、まづ祇陀林寺にして、百日懺法おこなひければ、ちかき遠きものども、道もさりあへず、おがみにゆきちがふ、〈○中略〉その日のつとめては堂へ入て、さきにさし入たる僧ども、おほくあゆみつゝきたり、しりに雜役車に、この僧は紙の衣袈裟などきてのりたり、

〔本朝世紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 久安二年十月廿八日甲子、今日法皇、〈○鳥羽〉被養新造御堂、〈○中略〉臨供養期、調車數十輛、卽載呉錦越布之類、〈其車如世間文車體、以板造之、不牛、〉人以爲僧侶之施物、實進上皇〈○崇德〉之料也、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 天福二年〈○文曆元年〉七月廿九日丙寅、近日三位家信卿牛童、與陰陽師文平と云物鬪諍、依文平 有一レ理、大理仰使廳沙汰、家信卿令取其車〈荷車〉之間、使廳重搦取牛童、有不穩事等云々、

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 寬仁四年二月廿七日己酉、早旦參中河御堂、以午刻御佛、〈丈六阿彌陀佛九體、觀音、勢至各一體、○中略〉次御佛、〈大車(○○)上作蓮花座載佛、有白蓋物十一兩、〉

〔方丈記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 爰に六十の露きえがたに及びて、更に末葉のやどりを結べることあり、〈○中略〉其家のありさま、よの常ならず、廣は僅に方丈、高さは七尺がうち也、所を思ひ定めざるが故に、地を占めて作らず、土居をくみ、打おほひをふきて、つぎめごとにかけ金をかけたり、もし心にかなはぬことあらば、やすく外に移らんが爲也、其改め造る時、幾ばくの煩かある、積む所、僅に二輛なり、車の力をむくふる外は、更に他の用途いらず、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 車 稇載雜品物者謂雜車(○○)、洛下三條橋西南、鳥羽横大路造之、

〔見た京物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 三條の橋、牛車(○○)を通さず、加茂川の中をわたる、

〔京都御役所向大概覺書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 京都牛數車數幷拜借之事
一牛數三拾九疋
一車數五拾輛 三條組之分
一牛持人數拾貳人
車稼之義は、洛中洛外、西は嵯峨、東は大津、南は伏見、鳥羽筋、六地藏、北は鷹峯、車坂高野邊、其外近國何方へも參、致渡世候、
但右牛持居所、河原町、荒神口下〈ル〉町、今出川六條新屋敷、右三ケ所に居住仕、此分三條組と申候、〈○中略〉
一先年大坂御陣之節、御陣道具品々御用相勤、御歸陣已後、車所々往返之御證文、板倉伊賀守殿ゟ車持共〈江〉被下候、右證文左に記、 京都、嵯峨、伏見、上鳥羽、下鳥羽、たんの上、せり川、中島、塔森、横大路車共、大津其外何方にて荷物積候共、違亂申間敷候、若難澀申者於之は、此方へ召連可參候也、
〈寅〉極月〈○慶長十九年〉七日 板伊賀〈○勝重〉判
右車遣

〔撰要集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0858恐以書付申上
一芝車町牛持共先祖之儀、寬永十三〈子〉年中、御普請御用に付、京都より御呼下シニ相成、市ケ谷八幡前ニ而、四丁餘之所、牛小屋場に被仰付、御材木御石等運送仕、御用無滯相仕舞候ニ付、京都〈江〉罷歸申度段、其節御普請御掛柳生但馬守樣〈江〉、御窺申上候得共、寬永十六〈卯〉年中、御評定所〈江〉被召出仰渡候者、御當地ニ牛車御留被置候ニ付、居屋敷可下旨、乍恐大猷院殿〈○德川家光〉御上意有之、居屋敷望候樣、被仰渡候、依之只今住居仕候場所見立、奉願上候得者、同年十一月中、寺社御奉行安藤右京亮樣、松平出雲守樣、町御奉行神尾備前守樣、朝倉石見守樣、御役名不知庄田小左衞門樣、曾根源左衞門樣、朝比奈源六樣、御立合之上、下高輪ニ而、四丁餘之所被下置、夫より芝車町と相唱、是迄代々家業相續仕罷在候儀ニ御座候、〈○中略〉
一諸國牛車有之候場所御尋ニ付、取調候所、左之通ニ御座候、
一京都
但伏見幷東海道大津宿ニも有之候得共、何れも京都〈江〉罷出、渡世仕候由ニ御座候、右牛車之儀者、古來上方表ニ而、御軍用ニも相成候由、牛持共古キ書留ニ相見申候、
一駿府
一奧州仙臺
但仙臺之儀者、貞享年中、日光御普請之砌、松平陸奧守樣〈江〉御手傳被仰付候節、車町牛持共 御雇上ニ而、日光表〈江〉罷越、御普請御用無滯相仕舞候ニ付、其節牛持勘左衞門と申者、仙臺〈江〉御召連被成、今以右勘左衞門跡、牛車渡世罷在候由及承申候、
右之外、國々牛車有之候場所、及承不申候、〈○中略〉
右御尋ニ付申上候、以上、
文化十二〈亥〉年十二月 〈芝車町〉名主 四郎左衞門
御番所樣

〔江戸名所記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 芝 泉學寺
門前より打つゞきて、牛町とて四町あり、これ牛車をつかふところ、をよそ牛の數も一千疋に及べり、古しへは淀鳥羽に車借ありて、都ならでは牛車なかりしを、江戸は東の都にて、牛の車をゆるされ、いか成土橋板橋のうへをも、心のまゝにひくとかや、この故に車借のともがら、牛をえらびてもとめやしなふ、〈○中略〉寬永年中より初まれり、

〔江戸名所圖會〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 牛小屋 牛町にあり、〈延寶江戸圖に、此地を牛の尻と云とあり、〉牛を畜する家多く、牛の數一千疋に餘れり、〈○中略〉古は淀鳥羽にのみありて、都の外には牛車なかりしに、御入國〈○德川家康〉の頃より許宥ありて、江府にも是を用ゆる事となれり、餘は駿河にあるのみにて、唯此三ケ所に限れりとぞ、

〔春波樓筆記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 江戸車町は、芝高輪の手前、牛屋あり、是はいにしへ御入國の時、東照神君、大津牛を呼びよせらる、百三十六疋といふ、御城の石垣の石を牽かせたり、二代將軍秀忠君の時に至りて、牛方共大津へ歸らん事を願ふ故、五十六疋を留めて、殘をおん返しある、飯田町邊に牛原と云ふ所あり、車置場は江戸橋の四日市にあり、牛車追々渡世薄くなり、牛三十六疋になる、其の後牛原の牛、今の車町に來たる、海ぎはの地、車置場になる、漸々減じて今五軒となりぬ、大八車のみ用をなす故なり、千場太郎兵衞と云ふ巨家あり、牛屋に千場氏あり、太郎兵衞、もと此の家の牛牽なり、故 に主人の苗字を己の姓とす、牛屋の名を恥ぢて、近來牛屋の千場衰微す、太郎兵衞、其家を買ひ取り、千場の名を止め、別號とす、熊本侯の金用達にして、帶刀の免許あり、

力車

〔萬葉集〕

〈四/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 廣河女王歌
戀草乎(コヒグナヲ)、力車二(チカラグルマニ)、七車(ナヽクルマ)、積而戀良苦(ツミテコフラク)、吾心柄(ワガコヽロカラ)、

〔西宮記〕

〈臨時八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 臨時樂
康保三年十月七日、此日覽殿上侍臣奏樂、〈○中略〉大鼓一面、鉦鼓一口、立同竹〈○河竹〉架東、〈並加火焰、其前立桙、載力車、〉

〔榮花物語〕

〈十五/疑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 殿のおまへ、〈○藤原道長、中略、〉今は御こゝち例ざまになりはてさせ給ふめれば、御堂のことおぼしいそがせ給ふ、〈○中略〉おほぢの方を見れば、力車に、えもいはぬおほきどもに綱をつけて、さけびのゝしりひきもていき、〈○下略〉

〔榮花物語〕

〈二十二/鳥の舞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 としごろつくりみがゝせ給つる御ほとけ、みなみどのよりわたしたてまつらせ給、〈○中略〉わたらせ給ふ程は、力車といふ物をふたつならべて、一佛おはしまさせ給、けふは其車のうへに、おほきなる蓮花の坐つくらせ給ひて、おはしまさせ給ふ、

〔狹衣〕

〈四下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 御門、〈○中略〉まだ夜はふかゝらんとおぼしつれど、あけにけるなるべし、道のほどに戀草つむべきれうにやと見ゆる、ちから車(○○○○)ども、あまたをしやりつゞけつゝ行ちがふ、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 長承三年十月十五日庚寅、詣右府〈○源有仁〉談云、去比仁和寺法印夢想、上皇、〈○鳥羽〉予大僧正汝鳥羽新造御堂、所居右雙居間、力車千万如飛入來、其聲如雷、於上皇予命出、

〔新撰六帖〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 くるま
行なやみ力車もひゞくなりむそぢあまりのなげきつむとて

大八車

〔倭訓栞〕

〈前編八/久〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 くるま 大八といふは、車輪に大八葉小八葉といふ事あるより、名となれる也、

〔白石紳書〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 同〈○享保四年〉七月廿三日に、雀部重羽のいひしは、〈○中略〉小石川の築地といふも、火後〈○明曆三〉 〈年〉に出來たり、此小石川などの築地の土抔は、今の水道の北のかた、地たかき所の土にて築かれしに、大八といふもの、其土を運ぶ車を造出してければ、大八車とて、今も用ゆる事なり、

〔江戸名所記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 芝 泉學寺
このごろ〈○寬文頃〉は、地車といふ物をはじめて、牛をかけず、車に荷物をのせて、人八人してこれをひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名を代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物をもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借馬子等は、地車をいやがりにくみて、代八をひくものを、人畜生とのゝしるとかや、
牛ならで人ぞひかする地車を代八葉とこれもいふらん

〔本朝世事談綺〕

〈二/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 大八車
寬文年中、江戸にてこれを造る、人八人の代をするといふを以、代八と名付、今大八と書、その頃御殿中にて、人をして馬のごとくならしむと、戯の御沙汰ありし也、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車を用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に錢を一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひをとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男をも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師をも、指一つにてつきたをしける、今按るに、大八町とは、大津の八町をいふなるべし、大津は、古より雜車のある所なれば、大八車の名は、これに起れりと思はる、〈車に大八葉と云あり、古圖をみるに、車の紋に靑蓮花の八葉を畫けり、其名を襲ひて、大八と呼りとするもいかゞ、〉

〔撰要集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861恐以書付申上
一大八車之儀者、明曆三〈酉〉年中、江戸大火ニ而、所々普請多ク候ニ付、木挽町邊ニ住居仕候牛車大工之者、始而大八車造リ出シ、夫より追々流行仕、只今ニ而者、京大坂、其外國々御大名方御城下等ニ而も、相用候由ニ御座候、 右御尋ニ付、申上候、以上、
文化十二〈亥〉年十二月 〈芝車町〉名主 四郎右衞門
御番所樣

〔紫の一本〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 武藏野
武藏野は行けども家の果もなしいかなるむまに乘てめぐらん
陶々齋が云、此歌能しとも思はれず、乘りてめぐらんといへども、乘る物なし、馬も駕もならずば、責て代八車になりとも乘りたらば、よからんと云、

〔見た京物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 大八車なし、運送甚あしゝ、

ベカ車

〔草茅危言〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 別駕車之事
一上國ニ、平地任載ノ小車アリ、京師ニテ地車ト稱ス、是ハ泛稱ニテ的切ナラズ、大坂ニテハベカ車ト呼ブ、何ノ義タルヲ知ラズ、江都ニテハ、ナキヨシニ聞リ、果シテ然リヤ、其形狀小クシテ、板ニテ造リタル兩輪ヲ用ユ、輪ノワタリ三尺ニ近カルベキカ、輿ハ平ラカニシテ前後ニ長ク、前ノ端ハオノヅカラ兩轅ヲナセドモ、轅モヤハリ輿ノ内ナリ、木石ヲ運ブノ用トシ、ソレヨリ他物ヲモ積テ廣ク用ヒ、一推一輓、二人ニテスム、輕任ハ一人ニテモ辨ズ、甚ダ簡易便利ノ器ト云ベシ、ベカト名付シコト、愚意ヲ以テコレヲ推スニ、コノ車手ヲ放セバ、前後軒輊シテ、平ニナリテ居ズ、可杯ノ類ニテ下ニオカレヌト云ヨリ、ベク車ト呼タルガ、一轉シテベカトナリシカ、又ハ狗ノ子ヲベカト云フ和訓アリ、世ニ形狀ノ似テ然ラザルモノヲ狗トヨブ、狗蓼狗山椒ノ類是レナリ、コノ車ハ任載ノ牛車大八車ナドニ似タルユエ、狗車ト云ベキヲ、ヒネリテベカト呼ブニヤ、愚ハ新タニ意ヲ以テ別駕トスルノミ、通用ノ文ニハアラズ、ソレハトモアレ、愚ハ又創意ヲモテ、コノ車ヲ道中驛次ノ人馬不自由ナル所ニ用ヒ、或ハ宿々ニミナ用意シテ、人馬ツカヘノ時ニ出シ用ヒタキ モノトス、二駄分ハ心ヨク一兩ニ積ベシ、諸侯ノ往來ナドニ、家中ノ乘掛ヲニ駄分前後ニ積テ、中ニ兩人並座シ、談話ヲシツヽ行ルベシ、雨天ニハ荷ヲ平カニ幷べ、兩人ワカレテソノ上ニ座シ、乘掛合羽ヲ用ユベシ、川アル所ハ、淺キハソノマヽニ渡ルベシ、チト深キハ荷ヲオロシ、車力ノ者カツギワタリ、人ヲモ負ワタシ、空車ニテ通スベシ、荷ノ積卸モ、馬トチガヒ簡便ニテ、又兩人アレバ、尚サラ手闇ノ入コトナシ、車力モ肩背ノ勞ヲ省キ、駕籠ヲ舁、徒荷ヲカツグヨリモ勝手ナルベシ、賃錢ハ一兩ニテ一駄半ホドノ定メナラバ、旅人モ人足モ、トモニ利アルベク、驛場ヨリ少シヅヽノカヽリモノヲ賃錢ヨリ取テ、車ヲ作リ修ルノ料トスベシ、コレミナ多少ノ便ナラズヤ、

〔〈浪花襍誌〉街迺噂〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 方松、〈ソレ〉千長さん車が來る、あぶねい〳〵、千長、アイ〳〵承知だ、〈オヤ〉おつな車だ〈ネ〉成程これは思ひつきだ、江戸の代八車より人部が入らず、そして荷を積ところが長板ときて居るから、薪などは、餘程積や正(しやう)、万松、さやうサ、アノ跡から撞木のやうなもので押のは面白い、慥此車をベカ車といふとか、いひやしたツけ、

こえとり車

〔水蛙眼目〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 故宗匠云、民部卿入道、〈○藤原爲家〉爲敎〈○爲家子〉を車の尻に乘て、さがより冷泉宿所へ出られけるに、爲敎卿、兄〈○爲氏〉のあ↓ざなる事ども被申けり、禪門、ともかくも返事はなくて、みちにこえとり車(○○○○○)のあるを見て、
やせうしにこえ車(○○○)をぞかけてける
といふ連歌をせられけるを、爲敎、よりすぢりあむじけれ共、つゐにつけざりけり、冷泉にて車よりおりらるゝとて、つゐにえつけぬな、あにのとのならばつけてましと被申けり、

車具/鞇

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 鞇 釋名云、車中所坐者、曰文鞇、〈音與茵同、車乃之度禰、〉用虎皮、有文綵、因輿而相連著也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 釋車文、原書作文鞇、車中所坐者也、用虎皮、有文采、因與下相連著也、此作輿而、恐誤、按、文鞇、用虎皮之、又因與下相連著、皇國車中之鞇、用繪帛、不虎皮、又不下相連著、然 則以文鞇車乃之度禰、恐不允、説文、茵、車重席也、又載鞇字云、司馬相如説、茵从革、

〔類聚名義抄〕

〈九/革〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 鞇〈シトネ クルマノシトネ〉

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 疊間事
繧〓緣疊ハ、毛車敷之、三位以上〈四位參議用之〉同之、〈有引懸筵、前後同繧〓緣也、〉高麗緣疊ハ、半蔀、網代車以下用之、大臣、納言、大將ハ大文高麗、大中納言參議已下、小文高麗、〈大臣大將モ、猶有小文例、〉引懸筵同右、
近代如八葉車、轅ノソリ高キ故ニ、乘惡〈ニ〉依テ、半疊ヲ二ニ破爲二枚テ、前ノ方ヲ帖ノ奧ノ方ノ帖ノ端ノ下ニ聊引入テ敷ク事アリ、古更ニ不有事也、近代ノ僻案、不法事也、如毛車、轅ソリ不高ハ二ニ不破、只一帖ナリ、其家劣レル人、如拜賀日、爲祝言、借請攝關及大臣等車乘用之時、差改疊ヲ返上云々、是成恐之故也、

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 唐御車〈○中略〉
御座〈京筵、緣繧〓、裏皆絹、〉

〔西園寺家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 納言大將半蔀車〈○中略〉
一疊〈京筵大文高麗緣〉

〔江談抄〕

〈三/雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 融大臣靈抱寬平法皇〈○宇多〉御腰
資仲卿曰、寬平法皇、與京極御休所〈○褒子〉同車、渡御河原院、觀覽山川形勢、入夜月明、令下御車疊御座、〈○下略〉

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 阿蘇史値盜人遁語第十六
今昔、阿蘇ノ ト云フ史有ケリ、〈○中略〉公事有テ内ニ參テ、夜深更テ家ニ返ケルニ、東ノ中ノ御門ヨリ出デ、車ニ乘テ大宮ノ下ニ暹セテ行ケルニ、著タル裝束ヲ皆解テ、片端ヨリ皆帖テ、車ノ疊ノ下ニ直グ置テ、其上ニ疊ヲ敷テ、史ハ冠ヲシ襪ヲ履テ、裸ニ成テ車ノ内ニ居タリ、

引懸筵

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 檳榔車
疊 繧〓緣、有引懸筵

〔輿車圖考〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 半蔀車
ひきかけむしろ(○○○○○○○)は、まへのかたに一ツ、うしろのかたに一ツあるべし、さなければ乘下の用をなしがたし、ひきかけむしろ、引たてむしろ(○○○○○○)ともいふ、車に乘下するに、車のうちより榻のあたりまで垂るゝやうに引出すなり、前板なんどのちりをよくる料なるべし、彼愚昧記云、應安四年五月七日、〈問答〉主人下車之時、榻役人前駈、可轅内否相尋之、不然、自轅外榻之由答了、而今度前駈、入轅内輦戸、引出引立筵榻了、仍有加難之輩等云々、尤可然、主人も前駈も無案内之所致也、下車之時ハ、主人手自、輦戸ノ指金をはづして、引立筵以足踏出也、仍於榻者、自轅外之者也、これらをみてもしるべし、

車簾

〔新撰字鏡〕

〈巾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 㡙〈幷兮反、平、車簾也、婦人乗也、車乃加久比、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 車簾 唐韻云、㡙㡘、〈箆廉一音、俗云車廉、〉車帷也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 廣韻云、㡙車㡙、叉云㡘、㡙㡘、帷也、與此少異按、玉篇㡙車㡙也、又車帷也説文、㡘、帷也、孫氏蓋依之、又按、㡙㡘、字並从巾、則知是帷類、恐非車簾

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 車簾間事
蘇芳簾 唐車、糸毛輦車、檳榔庇、毛車等用之、其簾、竹ヲフシカネニ濃ク染テ、緋ノ絲ヲ以テ編タル也、赤地ノ錦ノ緣ヲ押ス、七緖也、〈表緣皆綾、或白、〉緣七之中、左右之端ト、中央兩所ト付簾、其間三ケ所不簾、崎有金物
靑簾 網代庇、雨眉、半蔀、八葉、網代車等用之、其簾、例ノ翠簾ノ如ク靑竹也、常ノ翠簾ハ、緋糸ニテ編タルヲ、此簾ハ依車編糸相替、〈八葉ハ繰糸、網代車ハ村濃編緖也、〉藍革何モ遠文ノ緣、〈裹緣白綾〉大臣及大將ハ五緖、大中納 言已下ハ四緖、〈此外有上革〉前簾ハ、乘用之後、手自卷之、〈用上革〉上下常法也、仍於門下途中等下車之時、無其役人、〈自前下車之故也〉〓中門廊等之時、自後方下、仍簾役人、必可之、〈乘スル時ハ、中門廊モ門下モ、皆自後乘、仍役人可入也、〉拜賀已下扈從時、存禮之者卷、〈於第一人ハ、不禮之存否、猶以垂之、合眼于主人憚之故也、〉不禮之人者垂之、〈疎遠之故也〉
著陣之時、主人必垂之、〈不大臣大納言也、其意略云々、康永二四廿、左大臣殿(藤原公賢)拜賀也、垂簾、同日著陣故也云々、〉此時先手自卷之下車、仍無別役人
䙝出入之時、女房同車者垂之乎、卷之時、其役人例、院中大臣納言攝關大臣等、親族公卿、或殿上人、䙝之時無其人ハ、前駈第一、〈攝政不然乎、納言以下晴日如此、〉

〔江談抄〕

〈三/雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 野篁爲閻魔廳第二冥官
篁、參結政剋限、於陽明門前、爲高藤卿、被車簾鞦等云々、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 御經のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉まづ女房、車にのせさせ給を御覽ずとて、みすのうちに、宮、〈○皇后藤原定子〉しげいしや、三四の君、殿のうへ、〈○高内侍〉其御おとうとみところ立なみて、おはします、車の左右に、大納言、〈○伊周〉三位中將〈○隆家〉二所して、すだれ(○○○)打あげ、下すだれひきあげて乘せ給ふ、

〔大鏡〕

〈五/太政大臣兼家〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 帥の宮〈○敦道親王〉の、まつりのかへさ、和泉式部とあひのらせ給て、御らんぜしさまも、いとけうありきやな、御車の口のすだれ(○○○○○○○○)を、中よりきらせ給ひて、わが御方をばたかうあげさせ、式部のかたをばおろして、きぬながういださせて、紅の袴に、あかきしきしのものいみいとひろきつけて、つちとひとしうさげられたりしかば、いかにぞものみよりは、それをこそ人見るめりしか、

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 壽永二年七月四日丙寅、頭辨問、初任間事、
車簾綱緖事 答云、爲繪網代者、可村濃歟、

〔西宮記〕

〈臨時八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867
簾緣 用織物、近代中﨟以下、皆用色革

〔桃華蘂葉〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 一車事
檳榔毛
赤色簾〈綿緣、江記云、執柄以後、紫織物、以前蘇芳織物、〉

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 八葉車
簾〈同半蔀網代等、大臣大將五緖、大中納言參議等四緖、此外有上革、〉

〔園太曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 貞和四年五月廿八日〈彈正少將公興朝臣車事○中略〉
簾〈四緖、淺黃編糸、淺黃無段菖蒲革無之、〉

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 一車
八葉〈附小八葉〉
大八葉、五緖長物見、極位人大臣乘之、而近代多乘用、不然云々、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 車の五緖は必人によらず、程につけて、きはむるつかさ位にいたりぬれば、乘るものなりとぞ、ある人おほせられし、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 檳榔車
簾〈濃蘇芳竹、紫編糸、錦緣七緖、〉〈裏綠紫唐綾或白〉〈視王以下無差歟、緣七之中、左右ノ端ト、中央兩所ト四筋ハ付簾、其間ノ三筋ハ不簾、崎ニ有金物、〉

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 檳榔庇
御簾〈蘇芳 編絲紫 七緖 緣錦如檳榔 裏綾紫〉

上緖

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 車 庇車
簾〈裏ノ緣靑キ唐綾、上緖革崎ヲ入レズ、〉

〔輿車圖考〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 雨眉車
上緖とは、すだれのへりに、ちいさきかはあり、それに穴あり、すだれまくとき、そのかはの穴に、ひぢがねかけてとるむるなり、革崎いれずとは、そのかはの末に、金物なきをいふ也、
台記云、保延二年十二月九日、予〈○藤原賴長〉乘長物見車、〈○中略〉於二條町程簾〈天〉、上緖、ひぢがねにかけんとするも、無上緖穴、予乞下臈隨身重文刀、穴ヲサシアケ〈天〉、ひぢがねにかくとある是なり、物見にも上緖あり、是もおなじ、

下簾

〔伊呂波字類抄〕

〈志/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 帷裳〈シタスタレ、俗云下簾、〉 下簾〈同〉

〔倭訓栞〕

〈中編十/志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 したすだれ 車にいふ、眞名伊勢物語に、帷裳をよめり、簾のしたに白き絹二はゞ、或はすそ濃にしてかくるなりとぞ、和名抄に㡙㡘、俗車簾車帷也といふ物なりといへり、

〔西宮記〕

〈臨時八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868
下簾 古時三位已上懸之、近代納言已上用之、

〔羽倉考〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 下簾不略語之事
下簾ハ衣ニテモノセル物ナレドモ、簾ト云ハ、只簾ノ如ク前ニ垂ルガ故ナルベシ、直ニ其物ニ非ザレドモ、或ハ體、或ハ用ノ似タルヲ以テ、名クルコト少カラズ、〈○中略〉諸抄ニ下簾ノ別名見エザレバ、略語ニテハ非ザルベシ、

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 一乘車儀事
御下簾插樣
二幅アルヲ、右幅ノ左ノ端、一尺餘ガシモヲ取テ、筒貫ノ端ニハサムナリ、左又同之、其後簾ヲ卷 ニ、上七八寸許ヨリ、下簾ヲ取加テ卷上也、後方不之、

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 下簾事
大納言懸之、法印僧都准之、二位宰相、三位不之、法眼、律師、法橋准之、

〔世俗淺深秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 一靑下簾懸檳榔事、間々有所見、卽簾ハ與下簾一色物也、大宮右府俊家、常用之由云々、網代之車〈爾〉懸赤色下簾事、古來未聞事也、

〔物具裝束抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 一下簾事
蘇芳末濃〈毛車時用之〉
靑末濃〈濃末濃トモ云也網代車八葉車之時用之〉
繡下簾〈糸毛幷唐庇、等用之、毛車之時用之事、有先規、〉

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 下簾間事〈下簾、九尺五寸之物八也、〉
蘇芳下簾 唐車、糸毛、手車、檳榔庇、毛車懸之、懸蘇芳簾之車懸之、〈但檳榔庇以上ハ、薄物有縫物、委儀仍而不之、〉毛車下簾ハ、長絹ヲ紫末濃ニ染テ、無縫物也、末濃トハ、半ヨリ上ハ白ク、半ヨリ下ハ紫濃ク、薄紫ノ匂四五寸アルベシ、長サ九尺五寸、表指ノ糸アリ、一幅ニ三所、三針ザシ也但表裏同樣ニ可指也、是有表裏之差別ハ、以裏爲表テ懸事、依憚也、件糸上程、小分蜷結之、糸ノ長サ、當車簾中央之程也、夾下簾樣、三中抄ニ、二幅アルヲ右幅ノ左端一尺餘ガ下ヲ取テ筒貫ノ端ニ夾、左又同之、其簾ヲ卷ニ、上七八寸許ヨリ、下簾ヲ取加テ卷上也、後方不之、今案何ノ下簾モ、可此定〈委ハ車副可付事也〉靑末濃下簾、網代庇、雨眉、半蔀、八葉等、懸靑簾車ニ懸之也、小精强ヲ紺末濃ニ染タル也、其樣准蘇芳ジテ可知也、黃、淺木、二色ノ匂、各四五寸ヅヽアルベシ、末ハ紺ニ染、長サ蘇芳下簾ト可同也、表指ノ糸以下、可右、
網代車ニハ、雖靑簾此下簾、〈大臣以下同之、家例也、三中抄云、チガヘ物見車、〉〈網代車〉〈或懸下簾、不之、〉
八葉車ニハ、出仕ニハ不之、私䙝出行之時懸之、〈女房同車必懸之〉

〔古今和歌集〕

〈十一/戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 右近のうまばのひをりの日、むかひにたてたりける、くるまの下すだれより、女のかほのほのかにみえければ、よみてつかはしける、 在原なりひらの朝臣〈○歌略〉

〔源氏物語〕

〈九/葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 よき女房車おほくて、さう〴〵の人なきひまをおもひさだめて、みなさしのけさする中にあじろのすこしなれたる、したすだれのさまなど、よしばめるに、いたうひきいうて、ほのかなる袖ぐち、ものすそ、かざみなど、物の色いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひ、しるくみゆる車、ふたつあり、

〔花鳥餘情〕

〈六/葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 あじゐのすこしなれたる、下すだれのさま、
尼眉には、ゐを末濃の下すだれをかく、あじろの車には、下すだれをかけずといへども、女房の乘用するには、八葉の車にも、下すだれをかくる事に侍れば、いづれにても相違なかるべし、

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 にげなき物
よき家の中門あけて、檳榔毛の車のしろうきよげなる、はし蘇芳の下すだれの、にほひいときよげにて、榻に立たるこそめでたけれ、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 御經のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一つの御車はからの車なり、それにつゞきて、尼の車、しり口よりすいさうのずゞ、うすゞみのけさきぬなどいみじくて、すだれはあげず、下すだれも薄色のすこしこき、〈○下略〉

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 保延二年十一月五日己巳、今日參大原野、吉田社、〈○中略〉半蔀車、〈本雖下簾、於東三條河原之、〉
久壽元年十一月廿二日辛未、今日右大將、〈○藤原兼長〉密々詣春日、〈○註略〉奉金銀幣〈○註略〉神馬、〈○註略〉衣冠、半蔀車、〈不帷裳(○○)

〔毛詩註疏〕

〈三之三/衞風〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 桑之落矣、其黃而隕、自我徂爾、三歲食貧、淇水湯湯、漸車帷裳、女也不爽、士貳其行、 〈○註略〉士也罔極、二三其德、〈傳、帷裳、婦人之車、正義曰、傳以大夫之車立乘、有蓋無帷裳、此言惟裳者、婦人之車故也、(中略)箋、(中略)正義曰、(中略)帷裳、一名童容、故巾車云重翟厭翟安車、皆有容蓋、鄭司農云、容謂襜車、山東謂之裳韋、或曰童容、以幃障車乞傍裳、以爲容飾、故或謂之幃裳、或謂之童容、其上有蓋、四傍垂而下、謂之襜、〉

〔愚管抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二條〉をなしてけり、その樣は淸盛尹明にこまかにおしへけり、晝より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車をまいらせて、〈○下略〉

〔源平盛衰記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 資盛乘會狼籍事
同〈○嘉應〉二年七月三日、法勝寺へ御幸アリケレバ、當時ノ攝籙基房公〈號松殿〉參給ケリ、還御ノ後、殿下三條京極ヲ過給ケルニ、三條面ニ女房ノ車アリ、夕陽ノ影ニ、車ノ中透テ曇ナク見エ透、鳥帽子著タル者ノ乘タリケリ、居飼御厩舍人等車ヨリ下ベキ由責ケルニ、聞入ズシテヤリ過サントシケルヲ、狼籍也トテ、前ノ簾幷ニ下スダレヲ切落タリケルニ、葛ノ袴ヲ著タル男アリ、車ヲ馳テ逃ケルヲ、追懸テ散々ニ打ケリ、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、余〈○藤原兼實〉冠直衣〈京出入時皆同〉 庇車〈依遠所下簾、故實也、〉

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 承元二年正月三日、今夕有女院御幸、〈○中略〉博陸御車寄進、笏ヲ懷中、下御簾、〈左右〉簾ヲ取具〈天〉褰給入御、

物見簾

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 半蔀車
同〈○物見〉簾 靑編糸、〈大臣一枚ニ四所各四筋、大粁一枚ニ二所各二筋、〉靑地錦緣、〈大臣一枚ニ中ニ三筋、左右端、相合五筋也、大將一枚ニ中ニ一筋、左右緣相合三筋、皆〉
〈帽額也、異于板畫圖、大臣大將共同、〉攝關家、納言大臣無差別

〔西園寺家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 納言大將半蔀車
一物見簾〈編糸幷裏緣等如先、靑地錦、緣小文、一方ニ二枚ニ別懸緖二筋組、〉

車屏風

〔河村誓眞聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 一車にめす時、車屛風とて、くるまの内にたち候、女房衆の時、如此歟、

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 㯓榻〈同耻闔反、志地、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 榻 唐韻云、榻、〈吐盍反、和名之知、〉床也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 初學記引通俗文云、牀三尺五曰榻、是所以坐之器、釋名、榻、登也、施大牀之前小榻之上、所以登一レ牀也、所以登一レ牀之器、故轉注爲以登一レ車之器、按説文無榻字、古蓋用跼字、蹋、踐也、謂踐而登也、

〔類聚名義抄〕

〈三/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 榻〈シチ〉 榻〈シチ〉

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 榻(シヂ)〈人座、或日本俗爲車具也、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十一/志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 しぢ 新撰字鏡、和名抄に榻をよめり、車の床くびきをもたする具なり、されど榻字は車にのみ限るべきにあらず、唐韻に床也と注せり、
しぢのはしがき 昔し男の女をおもかひけて、九十九夜までかよひて車の榻に數を書たりしが、百夜に滿る夜、さはる事ありとて、逢ずなりにし故事なり、俊成卿臨期變約戀の歌に、
おもひきやしゞのはしがき書つめて百夜も同じまろねせんとは

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 伊勢初齋院裝束
車榻一脚料槻二枚、〈各長五尺、廣四寸、厚二寸、〉檜榑一材、阿膠五兩、鐵一廷、炭二斗、熟銅二疔十兩、滅金四兩、鑑銀一兩二分、鐵半廷、伊與砥一顆、信濃布二丈、調布二丈、白〓薄三枚、〈方八寸〉阿膠三兩、信濃布五尺、漆一升五合、絹一尺五寸、綿七兩、細布一尺五寸、信濃布二尺、掃墨五合、燒土五合、單功卌人、〈木工八人、漆七人、銅十六人、白〓九人、〉

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 一車
檳榔毛車〈○中略〉
榻〈大臣黃金物、大將散金物、納言以下漆金物、執柄家納言散物、大臣之後黃物、〉

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 榻事 院、親王、關白、大臣已上、黃金物打之、大納言、中納言、大將、赤銅散物ノ金物打之、自餘人々、皆鐵金物打之、
榻ヲバ、左右轅ノ下ヨリ、隨便宜之、貴人ハ前駈ノ役、普通俗家ハ雜色役、僧中ハ大童子役也、

〔物具裝束抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 一榻事
黃金物、〈大臣用之〉散金物、〈大將用之〉黑金物、〈納言以下公卿用之〉

〔蛙抄〕

〈車典〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 榻間事
黃金物ハ大臣必用之、〈何ノ車モ相通、但半蔀車、或散物、〉散金物ハ、納言大將用之、〈半蔀網代八葉、皆同之、〉

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 車之事
榻、俗親王大臣以下、僧中は僧正以下、僧綱皆用之、

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 公卿時召
網代〈○中略〉 御榻〈金物塗籠〉

〔西園寺家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 納言大將半蔀車
一榻〈散物金物黑赤銅、網代幷八葉之時、猶用此榻、當家如此、〉

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 西の對に、殿〈○藤原道隆〉すませ給へば、宮〈○道隆女定子〉にもそこにおはしまして、まづ女房ども車にのせさせ給ふを御覽ず、〈○中略〉みなのりはてぬれば、引出て二條のおほぢにしぢ(○○)たてゝ、物見ぐるまのやうにて、たてならべたるいとおかし、

〔後二條關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 寬治七年四月廿一日丁卯、著社頭、〈○賀茂〉御車立鳥居南榻、予〈○藤原師通〉以下源大納言連立車云々、置榻於轅中

〔源平盛衰記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 中宮御産事
御産〈○高倉中宮平德子懷妊〉ナラズ、二位殿〈○德子母〉心苦シク思給テ、一條堀川戻橋ニテ、橋ノ東ノ爪ニ、車ヲ立サ セ給テ、橋占ヲゾ問給フ、十四五計ノ禿ナル童部ノ十二人、西ヨリ東へ向テ走ケルガ手ヲ扣同音ニ、摺(シチ)ハ何褶(シチ)、國王摺(シチ)八重鹽路ノ波ノ寄摺(シチ)ト、四五返ウタヒテ、橋ヲ渡、東ヲ差テ飛ガ如シテ失ニケリ、

〔吉部秘訓抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 一泰通卿車文事〈用寄子平人雖地下打立樣事〉
文治四三廿五、同記〈○藏人次官經房記〉云、坊門中納言、〈泰通〉謹而我一家於車文者、杜若皆用之、物見之外須知加倍之子、嫡家用之、養父入道拾遺亞相、〈成通〉依信通養子之、用寄子(○○)之人、雖地下立搨、愚身之時、故入道奏當院事、舊時隔之故、而近來一族之輩、不此子細、非嫡家寄子、押以打立榻、未曾有事也云々、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 文治六年正月十一日丙寅、此日攝政太政大臣〈兼實〉長女、從三位任子有入内事、〈○中略〉先是糸毛車、舁放牛榻、〈南面、去朔平門北砌一丈許、當中央、〉

しぎ

〔謙亭筆記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 一車のしぢとは、いかなる物を申候哉、答、車のしぢ、くびきをもたすものを申候、しぎ(○○)は車よりおり申候時のはしごにて候、乘申候時は、堂上より乘る故、しぎ入不申候、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 近ごろの繪をみるに、車の後より、榻の外に、かけはし(○○○○)と云ふものを持行處あり、黑く塗りたる階子なり、賀茂氏〈○眞淵〉の雜問答考に、榻は牛をはなちてより、軛をかくれど、先は是を踏て乗も下もする物にて、それが料によきほどの高さに作りたるなり、然るを此答に、棧のことをいへるは、いかにぞや、車のこと、古今とよろづの書にも、古き繪などにも、しぢは有て、棧のごときものはなし、たゞ近ごろさかしらに、さる物を作り出せしと見えたり、且つそれをしぎと名付しは、古今和歌集に、しぎの羽がき百羽がきと、此鳥の羽搔のしげきをよめる歌のあるを、後の世にとりかへて、榻の端に、きざみ付たりてふ、例の戯れ物語を作りしより、又後人しぎといひ、しぢといふ爭のあるを、又好事の、車にしちの外に、しぎてふ物ありて、それにきざみは、つけたりなど いひげんをもて、この棧の名とせし事、しるきなりと云へり、

雨皮

〔西宮記〕

〈臨時八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875
兩皮 公卿以上車張

〔物具裝束抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 一雨皮事
面練薄靑染之差油、裏白生絹、近代面裏、練之薄靑染不油、爲公平云々、公卿以上僧綱用之、

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 雨具事
雨皮、〈生絹ヲ淺黃ニ染用之、輿車同ジ、但可大小也、〉張筵車ニ用之者也、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 雨皮間事
三位以上用之、雖何車用之、表裏平絹、〈幅表〉淺木ニ染ム、緯ノ妻ニ細緖ヲ縫含テ、以其緖付雨皮也、先下ニ張張筵ヲ、其上ニ張雨皮也、連軒俄降雨之時、上﨟不之前ニ不之、進而覆ハ無禮也、殿上人已下不之、只用張筵
晴天路次之間、釜殿仕丁、著退紅之、〈參議不退紅仕丁歟、依制符之故云々、此時白張笠持相加、笠持之云々、當家ハ、座(座恐誤)日猶具退紅仕丁、〉以白布十反之時、或以雨皮上、或以張筵上、〈德大寺如此也〉當家説、以雨皮上テ、以張筵中也、
院中儀、挊ニ插テ持之、大臣以下只夾腋乎、〈他家不之、當家如此、見圖、〉在右鳶尾外

〔輿車圖考〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 雨皮付
轅に金物ありて、兩皮のつまの緖をゆひとむるなり、これに栗形正いふあり、

〔九條家車圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 唐御車
御雨皮〈張筵如常〉

〔輿車圖考〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 唐車張筵とは、むしろをはりて雨を除るなり、鳳輦のはり筵くはしくしらず、乘車のは詳記を見ず といへども、おほかたはかはることもあらじ、廣橋家へとひしに、彼かたのこたへも詳ならず、

〔葉黃記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 寬元四年三月二日辛卯、爲御方違、御幸宣陽門院、〈○後白河皇女覲子内親王〉第二度御幸、廂御車也、〈○中略〉御兩皮張筵料挊〈御幸始、所通用之由被之、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 鞦 四聲字苑云、鞦、〈音秋、字亦作鞧、和名之利加岐、〉車鞦、所以制牛後也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 按、之利、臀也、加岐、謂絡之也、謂褌、爲多不左岐加久、卽是也、與垣牆訓加岐同語、〈○中略〉空穗物語樓上下卷、謂之利加以、今俗所呼同、〈○中略〉按、玉篇、鞦、車鞦也、方言、車紂自關而東、周洛韓鄭汝穎、而謂之鞦、釋名、釋車、鞧、〓也、在後道迫使却縮也、説文、紂、馬〓也、〓、馬紂也、則知鞦作〓爲正、所引鞧〓鞦皆俗字、

〔延喜式〕

〈四十一/彈正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 凡内親王、三位已上内命婦、及更衣已上、並聽絲葺有庇之車、幷著緋牛鞦

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 鞦間事
平畝鞦、檳榔庇、毛車、雨眉、網代、庇等、用平畝鞦、但雨眉網代庇、或用丸畝、 唐車、糸毛、輦車等、平鞦付杏葉、唐車或革鞦云々、
平畝ハ、繩ニテ車副遣之時用之、
太畝鞦、半蔀、網代、八葉、〈或丸畝ト云者是也〉牛童遣之時用之、點鞦ハ、廷尉彈正等職用之、〈於辨少納言ハ、他家説可之、於家者用赤鞦、〉解懸、鞦事 下車之時、鞦ヲ牛ニ解懸タル事
大臣之時作法也、〈但䙝時不必然〉納言以下無此儀、出牛後、纒付于軛之、但拜賀之時、爲祝著、准大臣儀、解懸牛也、

〔空穗物語〕

〈樓の上下二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 ないしのかみの御車、新しく調ぜさせ給へり、かんの殿のは、こ紫の糸毛に、唐鳥孔雀ぬはせ給へり、宮の御は、ふたあゐに雲だすき、秋ののゝかたをうつし、草、虫、すゝき、むら鳥のかたを、いろ〳〵に縫はせ給へり、いとなまめかしうさま〴〵にをかしう、しりかい(○○○○)にも唐 章のかたをぬはせ給へり、下すだれも、かうの地に、薄物重ねて、小鳥、蝶などを縫ひたり、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 天永二年四月十四日丙午、齋院御禊也、〈○中略〉先日攝政殿〈○藤原忠實〉被敎仰云、公卿立車時、大臣解(○)鞦(○)、乍牛引出也、大納言以下ハ引出牛、鞦ハ如本結付車也、此事年來不知、仍今日、於列見辻車時不鞦也、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 大治四年四月十九日丁卯、齋院三年祭了、入給于野宮御禊也、 今日行事辨實親車、懸黑鞦、若是靭負佐儀歟、可尋、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 保延二年十二月九日壬寅、參内儀、〈○此日藤原賴長任内大臣、中略、〉
鞦は參内之時、未大臣之前なれば、不解つれば、猶軛に結付られてあるなり、仍駕牛之時、不口鞦也、ムナガヒノワナ許ヲカクルナリ、

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 鞅 毛詩注云、靷、〈音引〉所以引一レ車也、四聲字苑云、鞅〈於兩反、漢語抄云無奈加岐、〉軛下絆頸繩也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 按、釋名云、靷所以引一レ車也、説文、靷引軸也、左傳正義云、古之駕四馬者、服馬夾轅、其頸負軛、兩驂在旁、挽靷助之、段玉裁曰、轅載於軸、兩靷亦係軸、哀二年左傳、我兩靷將絶、吾能止之、駕而乘材、兩、靷皆絶、此可靷之任力、幾與轅等、靷在輿下、而見於軌前、乃設環以續靷、而係諸衡、故詩云、陰靷沃續、又曰、僖廿八年左傳、晉車七百乘、〓靷鞅靽、杜曰、在胸曰靷、此在胸曰靳之誤、説文、靳當膺也者、是以秦風毛傳、靳環或作靷〓之、其誤正同矣、愚按、段説是可從、杜氏以胸釋靷、蓋誤也、後漢書郭憲傳注、〓在馬胸、其謬與杜氏同、源君以靷爲无奈加岐、亦襲此誤也、

㡔䘰

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 㡔䘰 唐韻云、㡔䘰、〈㡔延二音、俗云久飛於保比、〉牛領上衣也、

〔類聚名義抄〕

〈六/衣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 㡔䘰〈摸延二音、クヒオホヒ牛頭上衣〉

牛縻

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 牛縻 蒼頡篇云、縻、〈音與糜同、和名波奈都良、〉牛韁也、字音云、秦、〈音眷、漢語抄云、秦、牛乃波奈岐、〉牛鼻環也

〔類聚名義抄〕

〈三/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 秦〈音春、牛ノハナキ、 〓〓俗〉

〔同〕

〈六/糸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 紖〈ウシノハナツラ〉 〓〈牛ノハナツラ〉 緣〈牛〉 〈ノハナツラ〉 紼〈ハナクリナハ〉

〔同〕

〈七/广〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0878 縻〈ハナツラ〉

〔同〕

〈七/口〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0878 圏〈ハナツラ ヲリ ハナツラヌク〉

差繩/遣繩

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0878 綱間事〈附角卷事〉
唐車糸毛用之、綾打交蘇芳下濃也、白網代庇、雨眉半蔀、毛車、網代等用之、綱ト云ハ、白布ニ付粉テ三ツ打ニシタル也、長ク打テ二重ニ取テ、中央ニ付別緖ヲ、牛鼻ニ、付テ兩方へ張テ、車副二人遣之、〈大臣時、四人モ六人モアレ、下﨟二人、取綱ヲ是ヲ近手(○○)ト云也、其餘ノ上﨟ハ立副轅也、然而近代四人六人也、悉付綱、大誤儀也、〉
片綱(○○)シテ、車副一人之時、立右方之也、此時角卷(○○)ト云コトアリ、
或抄云、凡角卷ハ、片綱之時事也、仍宰相三位卷之、〈律師法橋准之〉大中納言モ、車副一人有之時、〈令案、毛車等儀不然、網代車、八葉車等差繩網時、略儀事也、〉下簾懸テ卷之、〈法印僧都又准之〉二位猶片綱有角卷云々、〈法眼准之歟〉角卷スル時ハ、車副或牛飼共遣之云々、〈今案、牛飼事不審、可尋、〉
今案雖片綱、主人下車之後ハ、則擧左綱歟、强非作法事也、
抑差綱(○○)ト云事、納言以上者、網代車ニテモ、八葉車ニテモ、ヌ子孫及家禮人ノ車ニテモ、何ノ車ニテモアレ、毛車ノ綱ヲ差テ乘用也、〈車副遣之、雖大臣、略儀二人之例有之、建久、中山内府、建保六四、野宮左府等、是也、又納言モ片綱之例存之乎、〉此事直衣時例也、是束帶之時、或遠所、或内々參陣之時如此、拜賀之事、晴日、不然事也、〈用毛車之故也〉又網代車等、或差綱シ、或遣牛童、依事テ臨時テ、兩樣不定ナレバ也、
遣繩(○○)ト云ハ、毛車以上、一切品不之、八葉車、殿上人文車等用之、網代車、遣牛飼之時用之歟、 白布ニ粉ヲ付テ、二ツヨリニシタル物也、綱ヨリハ細シ、長同綱歟、綱ハ牛飼、雖角本半分ナルアリ、筋兩方ニ張之、一方ニ取故也、但牛飼ノ輪ノ轂ノ下ニ立テヤルナレバ、サノミ不短歟、遣繩ハ、網代車已下、遣牛飼ノ時、可用物也、〈毛車ニハ一切不用事也、牛飼ノ遣事ナキ故ナリ、〉〈仍大略繩ト遣綱ト同程歟〉所詮綱ハ車副ニ付クル物也、遣繩ハ牛飼付タルモノ也、綱ハ公卿乘用車ニ用也、遣繩ハ公卿䙝時、四位五位已下殿上䙝時ニ、通ジテ用之物也、

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 角卷事
凡角卷ハ、片網之時ノ儀也、仍宰相三位卷之律師法橋准之、大中納言、車副有一人之時ハ、下簾ヲ懸テ卷之、法印僧都又准之、二位猶片綱ニシテ有角卷云々、法眼准之歟、角卷スル時ハ、車副或牛童共ニ遣之云々、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 治承三年十月十日甲午、今日院宮、〈御年十一、母故仁操僧都女、仁和寺守覺法親王御弟子、〉爲御受戒東大寺給、〈○中略〉權大僧都等性、前駈四人、牛童一人遣之、〈赤色欺冬衣、有角卷、○中略〉公卿權中納言成範、車副一人遣之、〈有角卷、牛童薄色、〉

〔葉黃記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 寬元五年〈○寶治元年〉正月一日乙卯、牛馬御覽云々、後日牛飼等、群來之次、藥師丸云、第一御牛、前前用打交繩(○○○)、而廳無用意、仍共用布遣繩(○○)

〔百練抄〕

〈十七/後深草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 正嘉二年十一月一日、左大辨宰相經俊、直衣始也、〈○註略〉駕網代車、〈大八業〉榻、〈黑金物〉牛指繩、牛童車副雜色、如拜賀之時

〔新抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 文永四年八月八日女房〈乘車〉參一院〈○後深草〉御所、件牛〈法性寺三位雅平牛也〉引切遣繩、步昇式馬道云云、

罿

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 罿 唐韻云、〈音童、一音衝、車乃阿美、〉車上網也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 按、説文、罿、罬也、罬捕鳥覆車也、詩兎爰、雉離于罿、毛傳、罿、罬、也、釋文引韓詩云、施羅於車上罿、爾雅〓謂之罿、罿、罬、也罬謂之罦、罦覆車也、郭注、今之翻車也、有兩轅中施一レ罥、以捕鳥、則知玉篇幡車、卽郭璞所云翻車、以捕鳥之車網、今俗呼無雙網之類也、源君以爲乘車蓋上網者誤、
○按ズルニ、罿ノ乘車ノ網ニ非ザル事ハ、箋注倭名類聚抄ニ辨セルガ如シ、而シテ倭名類聚抄車具ノ條ニ載スルヲ以テ、其誤ヲ辨ジテ此ニ載セタリ、

車油

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 左右馬寮車油(○○)三斗八升三合〈寮別一斗九升一合五勺〉

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 輠 唐韻云、輠、〈胡果反、上聲之重、又音果、漢語抄云、車乃阿不良都乃、〉車脂角也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 按車脂角不詳、玉篇、輠車脂轂、孫氏蓋本之、角、疑轂字、音近而誤、説文、無輠有楇、盛膏器、或假借過字、或諧聲作輠、見史記荀卿傳集解、則知楇輠古今字、然輠是盛膏器、非車轂、説文、鉆字云、膏車鐵鉆、段玉裁曰、謂其車轂者、以油納〓、濡膏而染轂中也、其器曰鉆、鐵爲之、然則鉆是脂車轂者、可以訓阿夫良豆乃

〔類聚名義抄〕

〈九/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 輠〈或棵錁盛膏車器、アフラツキ〉車輠〈アフラツノ〉

〔同〕

〈九/戈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 車載〈アフラツノ〉

乘泥

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 乘泥 漢語抄云、乘泥、〈車乃都知波良非〉

〔後漢書〕

〈十一/劉盆子傳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 劉盆子〈○中略〉依侠卿、侠卿爲制絳單衣、半頭赤幘、直纂履、乘鮮車大馬赤屛、泥、〈赤屏泥謂以提油泥於軾前、〉絳襜絡

〔類聚名義抄〕

〈五/水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 乘泥〈クルマノツチハラヒ〉

車絞

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 車之事
紋車(○○)、家々文、網代組付、又袖陰書之、顯職殿上人乘用之、〈顯職者、藏人頭、内藏頭、五位藏人、左右兵衞佐等也、〉五位等侍車、竪緣不之云云、

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 一車
文車
仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍從同樣如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮權大夫出仕之時、令袖、〈予本定絞、ヲモダカ鶴、〉又物見、〈予綠靑、彼金靑、〉然者爭不違哉、袖中ニ鶴ヲ作テ令起如何、被仰曰、不然、此一家通文不吉也、物見ニ令簾如何、予近衞使之時用之尤吉、仍此定ニ定了、
通方案、今子孫皆通文、違先人御命如何、三位師季卿、故典藥頭賴基養育、鍾愛无他、仍申請故殿、令大面、但物見金靑、無簾、而近代彼兄弟皆乘之、塗綠靑簾、簾ニ付總、凡種々秘事、或大臣 調此車、毎出仕出車、末代甚无念事也、爲是如何、
四月十六日、同御記曰、古人被語曰、大面車、故入道殿、近衞司之時、賀茂祭使令勤仕給、而件時出來云々、又大固食車、六條右大臣〈○顯房〉御車也、而大相國殿〈○雅定〉令給公卿之後、依六條右大臣殿仰、件車傳給楊梅大納言、〈○顕雅〉大面車、非先祖者歟、故右府御時出來歟、固食車、野行幸之時、初出來云云、是僻説也、自土御門殿御時出來歟、
押紙云、嘉禎三年五月廿七日、久我恒例八講、内府〈○定通〉被入、束帶被上網代車、〈上白網代、袖出錢金云々、〉後日前丙府、〈○通光〉被語曰、吾家兩三代、不調件網代車、只調半蔀車乘也、若花山之家例歟、且又大臣著束帶網代事、定無先例歟、可網代者、直衣若衣冠可宜歟、吾家可網代之時、借用子息車、常事也、又掘物榻云々、件榻當家不調、只自納言大將之時、用黃金物榻也、一日又被下簾云云、同不其意、如此遼遠之時、不下簾也、靑侍語、件車簾端、普通蝶圓ヲ圓蝶二ヲ、以墨消之云云、以言大臣、用一蝶、无案内雜掌、如此調歟、言一蝶者、只圓蝶一ヅヽアルナリ、

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0881 車文事
院御車文、中ハ大八葉、袖ハ唐草、上ハ白、此晴儀之御車也、又大八葉ノ長物見、此䙝時ノ御車也、親王、長物見ノ小八葉、常事也、
一ノ人ハ、上ハ白シテ、袖ハ牡丹、中ハ嫡子ハ大八葉、次々ハ小八葉也、此晴儀也、又大八葉ノ切物見、此䙝儀也云々、
花山院、幷中御門左府、杜若、
中院源氏、〈通親之黨也〉上ハ龜甲、中ハ大顏、袖ハ杜若、中ハ鶴、
實宗卿、鞆畫、〈閑院黨也〉
泰行卿、大酢漿ト杜若トフシマゼタリ、物見ニ文ヲ指セリ、 實禎卿、篠圓、 兼良卿、菱中ニ牡丹、
公釋卿、御簾ノ裳額、〈德大寺左府實能之時、此文ハ出來云々、〉
信淸卿、龜甲、 公房卿、磐篠、〈閑院也〉
宗賴卿、袖菱子、中ハ八葉也、〈寬修寺氏也〉
兼仲卿、大酢漿、〈中院也〉 宗輔卿、龍膽、
親雅卿、杏葉、〈寬修寺也〉 公時卿、鷰〈閑院也〉
實明卿、菊、〈閑院也〉 經家卿、澤瀉、〈諸大夫也〉
季經卿、文同、〈諸大夫也〉 季能卿、文同、〈諸大夫也〉
隆房卿、鴛圓、〈諸大夫也〉 親能卿、蝶飛散、
高三位、鷄冠圓、滋小葉、〈諸大夫也〉 六波羅黨、蝶圓、
俊成卿、水蕗卯杖、
知光卿、二フチニ立涌雲、〈俊成黨也〉
經房卿、此一家ハ三葎ノ圓、〈寬修寺也〉
日野氏、松鶴、
平家、竹ニ雀、或穀葉、又葵ニ雀、〈○原本有誤脱、據一本補正、〉

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0882 一車紋事
菊〈院御車紋也、或抄云、自後烏羽院御時、御車紋改之、袖ハ菊枝、中ハ菊八葉、同云、已往者、中ハ大八葉、祉ハ唐草、上ハ白、此晴時御車也云々、又大八葉長物見、是ハ褻時ノ御車也云々、〉
牡丹〈近衞殿 庇及網代同也〉 龜甲〈九條殿 庇車網代時有牡丹
鞆繪〈通季卿末用之、但公經公嫡乘也、自餘子息ハ不之、〉 折入菱〈實有卿〉
畫扇〈實雄公末用之、嫡之外不之、〉 孔雀〈公基公〉 三葉柏〈公定卿〉 菊〈實明卿〉
菱〈中有牡丹、實藤卿、〉 〈公雄卿〉
〈實明卿 公守二男〉 鶴〈細鶴 上龜甲、實房公末用之、〉
鷰〈公敬公二男、實國卿末用之、但實隆朝臣ハ袖梅木副也、〉 帽額〈實能公末用之〉
花菖蒲〈家忠公末用之、或抄云、杜若云々、〉 輪違(ワチガヒ)〈經宗公末用之〉
立涌雲〈宗家卿末用也、但藏人侍從宗基、乘杜若、或抄云、宗忠公杜若云々、〉
杏葉丸〈持明院基家卿末用之〉 鸚鵡丸〈賴輔卿末用之、敎定末同用之、〉
瞿麥〈定家卿末用之〉 蝶菱〈家政卿末用之〉
蝶〈季行卿末用之、資季帥流同用之、或抄云、洲濱云々、〉 〈光賴卿末用之〉
唐菱丸〈師尹公末用之〉 雀丸〈爲隆卿末用之、三八葉大辨之時用之云々、〉
鴛丸〈家成卿末用之〉 澤瀉(ヲモダカ)〈顯輔卿末用之〉
龜甲〈信隆卿末用之〉 龍膽(リンドウ)丸〈親信卿末用之〉
三葉柏〈南家僧〉〈範兼末用之〉 松丸中龜〈資業末用之、此事不審、〉
大顏(オホカホ)〈通親公末用之、但通具卿末用大菱、〉 梅〈資(伯)淸王末用之〉
龍膽(リンドウ)〈資賢卿末用之〉 花橘〈淸行朝臣末用之〉
〈爲長卿末用之〉 蝶〈賴盛卿末用之〉
島千鳥〈匡房卿末用之〉 四葉柏〈以長朝臣末用之〉
竹ニ雀〈信範末用之〉

〔續世繼〕

〈七/武藏野の草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883 大納言〈○顯雅〉の御車のもん(○○○○○)こそ、きらゝかにとほしろく侍りけれ、おほかたばみのふるき繪に、弘高金岡などかきたりけるにや、それを見てせられけるとぞ、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 仁平元年二月十六日丁巳、是日今麻呂〈○隆長〉加元服、〈○中略〉車常網代、文石千鳥龜、長物見畫千鳥、簾革靑、此新造也、

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 安元三年三月廿三日癸亥、未刻許參院、〈○中略〉宗盛卿、夏裝束也、不更衣也、從公事之時雖諒闇之服、參本所之時、如此隨身諒闇也、抑乘息侍從淸宗車如何、是平文車也、故殿、保元度、令盛經車給也、是八葉也、重服人乘平文車、不然歟、

〔尊卑分脈〕

〈十一/藤原〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 通季卿傳〈○中略〉
西園寺家文非鞆繪、公宗卿、建武二年被誅之時、彼家錯亂以後用鞆繪文之由、見後押小路殿御記

〔葉黃記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 寬元四年三月二日辛卯、爲御方違、御幸宣陽門院〈○後白河皇女覲子内親王〉第二度御幸、廂御車也、〈○中略〉御車文
後鳥羽院御例、袖菊一本、中央八葉也、兼被合禪閤殿下〈○藤原道家〉幷前内府之處、禪閤は、任舊例牡丹之條、何事有哉、後鳥羽院も、最前は若被此文歟、但又可菊之條、不難也、前内府、偏可菊之由被之、
前漢廢之後、光武再興漢禮、今被後鳥羽院御車文之條、可此儀之由、前内府被申、不相似事歟、

〔五代帝王物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 大殿、〈○藤原道家、中略、〉同〈○嘉禎〉四年四月廿五日に、年四十六にて出家し給、其後も威光は益壯りに御座しけり、出家の人の參内する事は、御堂關白、〈○藤原道長〉平太政入道〈○淸盛〉などの外は、いたく例もなけれども、車の文には蓮花をして行粧ゆゝしくて參内し給、

〔園太曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 貞和四年四月十九日
何等御事候哉、抑稱號事、商量勸修寺前大納言〈○經顯〉候之處、返狀如此、〈○中略〉車事、繪網代、勿論候之由、彼卿申候、仍散蒙了、就中文事、三雀丸、世間餘遍滿、無等差之條、不便候哉、且故内府、近來改用竹立涌候キ、被彼文之由存候、若又可彼子孫候哉、大納言可所爲之旨申候、然而猶未一決存候、枉可 計下候哉、藤長於故内府、容父子之禮候キ、就此好彼文之條如何、猶亦可斟酌者、斯文何樣可候哉、委曲被示下候者、可畏入候、彼狀實覽之後、可返下候也、以此旨洩申給候、藤長、頓首誠恐謹言、
四月廿日 藤長〈上〉
勸修寺前大納言返事
度々恩問恐悦候、〈○中略〉御車文之事、故大納言殿以來、用來三雀丸文、被故大臣殿御例候哉、宜御意候歟、細々繪網代之條、勿論候歟、文樣如記録、委不注置候、但袖三雀中、如小八葉、雀丸之由所見候間、經顯、如此致沙汰候キ、毎事期參會候、恐々謹言、
四月廿日 經顯
洞院返事
不審之處、悦承了、〈○中略〉車繪、網代者勿論之由存候也、文事、故内槐御所爲、就御猶子儀用之條、何事候哉、且可益羽林候哉之旨存候也、謹言、
四月廿一日 判〈○中略〉
中納言入道覺源返事
委細被仰下候、畏入候、〈○中略〉車文事、宗房朝臣申異議候、然事問答治定之後、條々可申入之由申間、中納言今朝出行事候、〈○中略〉
五月廿一日
條々
一車文竹立涌乎
貴命曰、任故内府例、用件文之條、不難、可益宗房朝臣之條、會尺之至候歟、彼朝臣可説候 處不詳、頗不其意、三雀丸、無嫡庶之別之上者、今度故内府、意巧不分明者、乘用有何事哉、但故内府作文之體、未甘心、其聲從家、大略始ハ亂文、終ハ用文也、而終成亂文之條、證據不審、其上件竹立涌、大宮大納言文也、宗房朝臣我用之時、若彼卿支申者、非後煩歟、凡文者爲等類也、所詮於汝者、可竹立涌丸、就彼就此、旁可宜且可緣者歟、

〔公淸公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 貞和六年正月十六日壬申、抑車文事、自何御時帽額乎之由、日來乍不審過了、建永元年十月廿六日、新出家宮、於南京受戒、其〈野宮殿〉日御記云、
法眼道雲〈後德大寺殿二男〉
片綱無前駈、上童一人、童子六人、
車可家文之由、此僧度々示送候、令停止了、凡家々車文、僧家用之事、非先例、但其意者、借用親昵事之儀也、全非自調用一レ之、因茲丞相在親眤者、卽借請其車、仍懸下簾車副、是付車之禮也、更非僧之儀、此故平等僧正拜賀之時、扈從之人、皆用檳榔車、僧家可調持毛車哉、就中末額文者、德大寺殿、爲出車調出也、始發于女、僧家尤不用之由、先公之遺戒也、且師僧正法眼之比用之云々、先公令止給、其後被僧正之日、任近例調乘上白車之間、文事、又被予答先公之御命、卽用他文而纔假、一家各々輩、不子細、又不相觸、自由小僧等有乘用之人云々、然而未見及、凡者車文嫡子一人有傳乘之家、於此文僧家條、縱僧雖家文、更不常篇、法眼霍執之甚奇怪也、用車文者、執家之好歟、執家之好者不背、父命不蔑、如予詞執之旨、尤有若亡也、今日予已供奉、用親昵車之儀、又不叶也、如此之事雖會釋、向後濫吹之源也、仍加炳誡了、御記如此、散不審了、此御記、日來定披見了歟、而不咎尫弱也、家々文旨趣凡銘魂者也、
○按ズルニ、車ニ紋ヲ施ス事ハ、姓名部家紋篇ニ在リ、參看スベシ、

乘車法

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 一乘車儀事 褰簾人
子息役之、若無子息、前駈上﨟役之、
下車儀
榻人〈前駈第二人役之、子息取沓者、第一人立之、〉
沓人〈同第一人有子息者必取之〉
裾人〈取沓人便取之〉
乘下間事
院中儀、五位殿上人立御榻、〈召次長取傳之〉四位院司進御沓、〈同長傳之〉又四位院司立御榻事、粗出來之時、其中上﨟立御榻、御簾役人參事、尋常無之、大饗尊者、移徙亭主、共必有此事、一家公卿、幷供奉上首、勤此役之時、立車右方簾云々、付轅事、御幸時廳官〓御車、主典代相加之、又院司上﨟二人〈若一人〉相副之、乘車時立御車右方、以右手上御簾、下車時主人手自卷簾、仍無役人
乘車時、御簾役人立右、榻役人立左、
下御時、御簾役人立左、榻役人立右、
故入道左府、依脚氣所勞、於榻下沓鼻廣、御榻役人立榻、後自轅上〈ヲヨビテ〉可開戸、乘御之時、同人先開開戸、後立御榻、乘御後可之、有職雖前駈、房官上﨟、可御榻、置御尻切於榻上時、僧綱進之者、自轅上之、自同下御尻切也、俗家法、子息勤之、此役時如此、前駈ハ不然、只自轅下之也、仍准申之、御尻切役人右、御榻役人左也、此役之時、乍松明、進寄御車邊、捨松明御搨、下御之後、又取松明進、加之御榻、大童子取之可房官、御尻切、侍取之可僧綱、前駈御車止、御牛出後、御童子長、取榻可前駈、前駈立之、開開戸出引懸筵榻、房官取御尻切、可僧綱、入御之後、御車副可御簾入引懸筵、 出御之時ハ、前駈立御榻後、下簾一方ヘカキトリテ開開戸、引出引懸筵、下簾ヲ御簾役人ニ授ク、令乘御之後、押入筵、閉開戸
前駈於大炊御門辻
御引替之時、前駈左可降、但近代不然、
前駈、中門邊侍御車宿徘徊、前駈以車左上﨟、後騎以右爲上﨟、降立時同之、
御車
門外御車、榻下可沓、奉主君、乘御車時、可御榻、〈下之時同前〉雖御車、不御榻定例也、奉主君、自御車下ニハ、自後可降也、但可彼命、〈○中略〉
御簾
御簾ヲ持上ル時、下簾ヲ左右共一方へ引出テ、其簾ヲ持上之、榻役人立車左、立畢テ榻邊可蹲居也、乘下共以如此、沓役人、乘車時自左、下車時自右進之、隨主人之後沓也、但自轅下、又自上、兩樣隨役人差、笠ヲ擁スル役人下﨟歟、但可事也、

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0888 車乘下事〈通公私僧俗也〉
凡車ニ乘ラバ、男子ハ乘右、女子ハ乘左、乘時車簾人擡之、下時ニハ自揚之、自我已下人ノ許へ行テハ、門ニ向テ下リ乘、自我以上ノ人ノ許ニテハ、門ノ傍ニテ下乘云々、下時履足駄之外ハ、皆置前板之、置時ニハ轅ノ外ヨリ指及テ令之、至足駄者、榻ニモ前板ニモ不之、置土著之云々、下以人可令下、車簾出轅中之時ハ、ナガヘノスエヲ越テ可出也、不輾(クビキ)、履役ハ、從僧中童子等、隨時勤之、

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0888 御出之時御車事
御車ハ、前ハ以右爲上﨟、後ハ以左爲上﨟、前ノ儀ハ、自左進御榻、右ヨリ進御尻切也、後ハ右ヨり御 榻左ヨリ御簾也、御後ニシテ御ハキ物ヲ可給也、御車ノ開戸ノ役ハ、御前力榻ノ役人勤仕之、後ハ御簾役人勤仕之、御簾モチアゲ、又以前可開、乘御了ナバ、ヲシタツベシ、院御車御簾役ハ、殿下令勤仕給、但開戸役夕近法性寺殿〈○藤原忠通〉マデ被勤仕、近來全無此儀、開戸役ニハ、殿上人ヲ被召也、降雨之時者、御笠役人ト御足太ノ役人ト、一方ニ可立也、御足太ノ役人ハ、自ノ笠ヲ不用、御笠ヲ儲タランニ入テ、御榻ノ下ニ可立也、御榻役人ハ、從者ニ笠ヲ可指也、御榻ハ前駈ノ上﨟、御笠ハ下﨟役也、御笠ヲ指テ左右ニ立事ハ心ニ可任、

〔源平盛衰記〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 光隆卿向木曾許附木曾院參頑事
木曾冠者義仲ハ、〈○中略〉院〈○後白河〉御所ニテ、車懸ハヅシテ、ヲリントシケルガ、後ヨリ下ケルヲ、雜色、車ニハ、後ヨリ乘テ、前ヨリオルヽ事ニテ候ト申セバ、イカヾ車ナランカラニ、忌々敷スドヲリオバスベキ、京ノ人ハ物ニオボエズト覺ルトテ、終ニ後ヨリ下ニケリ、〈○中略〉大方振舞トフルマフ事、云ト云言ハ、京中上下ノ物険ナリ、

〔玉蘂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 承元三年三月廿三日、前太政大臣良經長女、有入宮事、〈名立子○中略〉先是女房童女乘車〈此對東西面妻戸〓車、余(藤原道家)出居東面指入車寄、北間顯房仲家、出衣扇同出之云々、〉殿上人二人、讃岐前司能季、右少將資家等寄車、童女車上簾、〈自本不下簾若懸之暗、前下簾ヲバ、簾ニ卷加テ不下也、後下簾下入於車内、左右さをに指はさむ也、〉各隨乘了、〈○中略〉〓御車、〈○中略〉次擡御車、仍内府〈○藤原良輔〉余參進車寄下、先引懸打板、卽引下敷高麗端帖一枚打板上、卽立屛風几帳、次姫君乘車、〈○中略〉御車入中門外北屛中門、東宮南間〓御車、余卽步御車後、入中門後、昇中門外簀子、内府相共參進御車寄所、豫件間南北供燈、〈灯臺打敷〉置几帳屛風打板帖等、内府余相共掛板、〈其上敷高麗端帖一枚〉屛風几帳、先初御前下、次姫君下、〈先是御乳母故冷泉殿、儲候御車寄内、〉次屛風几帳放打板、挽出御車、次姫君居晝御座、〈謂廂座〉女房於西面北小門下車、

〔百練抄〕

〈十一/土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 承元三年十一月廿五日、關白〈○藤原家實〉春日詣也、三條中納言長兼卿、乘車左扈從、 卅 日、長兼卿記云、春宮權大夫〈資實卿〉談予云、春日詣之時、汝乘車左方、人疑之云々、予答曰、車右可上之由見何書哉、答曰、御前弁別右、〈○御前以下恐有誤脱〉此事太公望、乘車之右之心、右爲之歟、予答曰、車以左爲上之條、迎侯嬴之時、吏記注分明也、太公望乘右者、以同車上也、以右非上歟、獨乘車爲誰可左哉、權大夫又不答、春日詣翌日、前權中納言、〈親經〉逶書狀云、追侯嬴之跡左、珍重之由示之、才人猶可貴云々、不奧旨之人、謬難歟、可嘆云々、

〔後愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 應安四年五月七日
一主人下車之時、榻役人前駈、可轅内哉否、
一相尋之、自轅外榻之由答了、而今度前駈入轅内輦戸、引出引立筵榻了、仍有加難之輩等云々、尤可然、主人も前駈も、無案内之所致也、下計之時は、主人手自、輦戸ノ指金をはづして、引立筵以足踏出也、仍於榻者、自轅外之者也、此儀委不示遣之故也、殆可後悔矣、

〔薩戒記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 應永卅三年正月廿六日辛酉、今日花頂僧正、〈定助〉被談間事、
一下車時越軛事
故二條攝政、良基下車之時、正面被軛、此事不故實之由、故如住院入道右府被難了、越軛之時、聊傍向之事爲故實云々、
四月廿六日庚寅、今日予〈○中山定親〉同乘勸修寺納言車、下車之時、予先自後方下、〈用榻〉次納言自前方下車、於轅内則取裾、不然歟、越軛之後可取歟、昇沓脱之時、先向予氣色、於地上沓昇沓脱、此儀尤可然、已次人在地上之時、上﨟昇殿之時、乍沓不沓脱之由、見御記也、予乍沓昇沓脱、依下﨟也、退出之時、予先下地、乘車之時、納言於地上、脱沓踏榻乘車、此儀又可然、准前儀也、予又於地上沓昇、依下﨟上レ脱也、然而此所儀、納言座程近、仍脱沓了、如此儀、雖殊進退、爲後記之、 五月四日丁酉、今日予、中御門宰相、右衞門督等同車、下車之時、兩卿先自後方下、〈踏榻〉次予自前方〈一人自左方搨、又一人〉 〈自右方沓、〉下、兩、卿依傍、於榻上著、是故實也、於地上沓、乍裾越軛〈予顧傍向越之、是又口傳也、〉之後、顧左取裾、氣色權中相公、相伴參入、昇沓脱之時、予氣色於中相公、於地上沓昇之、又故實也、退出之時、兩卿先下地、仍予於沓脱上履、乘車之時、又准之、此儀雖指禮儀、末代如此事、故實大切也、仍注之、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 中引事
女房同車(○○○○)時、古懸採之歟、懸木丁帷中引

〔日本書紀〕

〈十四/雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 五年二月、天皇狡獵于葛城山、〈○中略〉天皇乃與皇后車歸、

〔日本後紀〕

〈二十二/嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 弘仁三年八月癸巳、流僧良勝於多褹島、以女同車也、

〔源氏物語〕

〈五十/東屋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 人めして車、妻戸に寄せさせ給ふ、かき抱きて〈○浮舟君〉乘せ給ひつ、〈○中略〉石たかきわたりは、苦しき物をとて、抱き給へり、うす物のほそ長を、車の中に引へだてたれば、〈○下略〉

〔源氏物語湖月抄〕

〈五十/東屋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 〈細〉昔は、男女同車の時、かくする也、浮舟と薰と 車也、車の内に鈎あるは、此用なり、〈哢〉一禪云、男女同車の時、或は物見などの時、前の簾を上るによりて、車の中に几帳の帷をかくる也、時としては細長もかくべきにや云々、

〔三中口傅〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 一立(○○)車事(○○)
法勝寺ニハ、門ノ左右ニ取テ、御幸ノ成ル方ニハ、長吏
以下僧車ヲ立ツ、御幸不成方ニハ、攝政以下公卿等車ヲ立ル也、常御所ニハ、四足ヨリ小門方へ、攝政以下俗ノ車ヲ立、假令南面御所ニハ、自門北立始テ、北ザマヘ俗車ヲ立テ、自門南始テ、南ザマへ法親王以下僧車ヲ立ル也、僧俗必自其方參、引廻テ如此立也、
左衞門陣方、若二條西ナラバ、置路ヨリハ北、自町ハ西ニ、轅ヲ南ニテ可立也、
三條坊門面ナラバ、自坊門ハ北、自置路ハ東、轅ヲ南ニテ可立也、 陣頭立車事、所々皆可陽明門儀也、公卿車ハ、彼門ノ北ニ、轅ヲ東ニテ南上立之、宰相ノ車ハ、公卿ノ車ニ相對テ、轅ヲ艮ニテ立之、藏人頭車ハ、大路中央ニ相當額間、轅ヲ東ニテ立之、殿上人ノ車ハ、自大宮東傍近衞大路北、轅ヲ北ニテ西上立之、准之、
閑院ニテハ、公卿車ハ、東三條北面ニ轅ヲ北ニテ西上立之、宰相車ハ、西洞院ヨリ東、置路ヨリハ北ニ、轅ヲ東ニテ西上立之也、自三條坊門面參時ニハ公卿以下車、自坊門ハ北、自置路西北上立之也、准此等儀者、御車ヲバ東三條北面ニ雖之、若關白幷大臣等被參會之時、下部之中、不慮之狼藉出來トテ、置路北可宜之由申也、且可時事歟、
本儀、尊者車向門前

〔大鏡〕

〈二/太政大臣基經〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしを、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のをり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまをば、川より西にたてたるがめでたきを、尊者の御車の、べちにことに見ゆるは、こと所は侍らのものをやと見給ふるに、〈○下略〉

新車乘始

〔拾芥抄〕

〈下末/諸事吉凶日〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892
造車幷乘吉日(○○○○○○)
〈寅申 己亥 子午 丙丁 壬癸吉也 卯酉 辰戊 庚戌巳〉
〈就破危除閉皆凶、甲日、不車甲寅凶、〉

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 一車
新車乘始故實
久安五十廿五、或秘記曰、午剋、師長乘新車也、依造了輪云々、先日禪閤〈○藤原忠實〉命曰、乘新車之時、不必有一レ輪之由、故殿御命也、

〔殿曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 嘉承元年正月九日壬寅、今日依吉日新車乘始、〈先乘庇車、件車舊車也、雖然庇造成之後、始兮日乘也、仍擇吉日之、關白後始乘也、〉次チかへ物見車、乘件新作車也、余〈○藤原思實〉著直衣冠等、又薄色指貫、戌時予參御堂、用庇車
元永元年十一月八日丙辰、今日内府、〈○藤原忠通〉用檳榔毛新車云々、依吉被用云々、

人給

〔倭名類聚抄〕

〈十一/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 副車(○○) 漢書注曰、副車、〈曾閉久留萬、俗云比度太萬比、〉後乘也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈三/車〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 按副車、訓曾閉久流万允、蓋今俗呼乘替(○○)者之類、比度太万比、謂從人乘一レ之車、非副車也、〈○中略〉張良傳云、誤中副車、注謂後乘也、此倂引正文也、

〔源氏物語〕

〈九/葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 御車ども立てつゞけつれば、ひとだまひ(○○○○○)の奧におしやられて、物も見えず、

〔花鳥餘情〕

〈六/葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 出車をば、公方より點ぜられて、其人に給ふ故に、人だまひとなづくるなり、

〔枕草子〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 人の家につき〴〵しき物
よろづの事よりも、わびしげなる車に、さうぞくわろくて物見る人、いともどかし、〈○中略〉まして祭などは見でありぬべし、〈○中略〉所もなく立かさなりたるに、よき所の御車、人給ひ(○○○)ひきつゞきて多く來るを、いづくにたゝんと見る程に、御前ども、只おりにおりて、たてる車どもを、たゞのけにのけさせて、人給ひつゞきてたてるこそいとめでたけれ、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 永觀二年十二月十五日庚寅、早朝參殿、亥時姫君入内、〈乘金作車〉人給車十兩、朔平門陣邊、源中納言、三位中將來迎也、

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 長元四年九月廿五日庚午、午剋、上東門院、〈○一條后藤原彰子〉令石淸水給、〈○中略〉殿上人、皆布衣、〈隨身、皆布衣狩胡籙、〉御車外、人給三兩、〈一尼、鈍色、二俗、皆紅毛、〉

出車

〔有職問答〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 一出車事
女車にて候、攝家淸花より支配に付て被借進一レ之、其に女房被駕候、一番に二人、二番に三人四人の間、次第に加增に而、七八輛も、或十輛も、其用候にしたがひて被之、出すによりて出(スイ/○)車(/○)と申由を 〈府役トテ、左右衞門近衞中少將、是ヲマイラセ候、其内花族羽林ハ、カヤウノ府役ヲバ〉
仰出候畢、此借シ申さるゝ車の主は、何の公家迄の御事に候哉、猶巨細被仰出度候、
〈ツトメ候ハズ候、何樣大方ハ羽林ノ役ニテ候、公方ノ出車ヲモマイラセ候、〉

〔江家次第〕

〈六/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 御禊〈○賀茂祭〉前驅定〈○中略〉
同出車騎馬等定〈○中略〉
定文體
禊祭兩日檳榔毛車六兩事
源大納言家
右衞門督家
新中納言家
藤中納言家
右大辨家
宰相中將家
車副各六人〈可冠褐衣袴布帶、從院可受、〉
年月日

〔源氏物語〕

〈十/榊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 齋宮は、十四にぞ成給ひける、〈○中略〉いで給ふをまちたてまつるとて、八省にたてつゞけたる、いだし車(○○○○)どもの袖口色あひも、目なれぬさまに、心にくきけしきなれば、殿上人どもゝ、私の別れを惜むおほかり、

〔類聚雜要抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 〈五節雜事 内大臣(藤原忠通)令五節進給定文〉〈〓白忠〉
一出車
金作檳榔毛一兩 檳榔毛五兩 網代二兩
行事宗國朝臣 盛經朝臣〈○中略〉 出車祿
檳榔五兩〈車副廿人各二疋牛飼五人各三疋〉
網代二兩牛飼二人〈名二疋〉
行事〈○中略〉
右永久三年、内大臣殿令五節出給定文之定也、〈○中略〉
丑日早旦ニ敷砂鋪設裝束等事
申剋ニ催類出車
金作檳榔毛一兩〈姫君料、但普通ニハ用檳榔、〉
檳榔毛五兩内〈四兩傅八人料、一兩童女二人料、〉
網代二兩〈下仕四人料〉
南庭ニ西上南面、次第一行ニ立之、

〔續世繼〕

〈二/白河の花宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 保安五年にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて、みゆきせさせ給ひしこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、〈○中略〉院〈○鳥羽〉の御車ののちに、待賢門院〈○藤原璋子〉ひきつゞきておはします、女房のだしぐるま(○○○○○)のうちいで、しろがねこがねにしかへされたり、女院の御車のしりには、みなくれなゐの十ばかりなるいだされて、くれなゐのうちぎぬ、さくらもえぎのうはぎ、あか色のからぎぬに、しろがねこがねをのべて、くわんのもんおかれて、地ずりのもにも、かねをのべて、すはまつるかめおしたるに、ものこしにもしろがねをのべて、うはざしは玉をつらぬきて、かざられ侍りける、よしだの齋宮の御はゝやのり給へりけんとぞきこえ侍し、又いだし車(○○○○)十兩なれば、四十人の女房、おもひ〳〵によそひども心をつくして、けふばかりは制もやぶれてぞ侍ける、〈○中略〉いづれのとしにか侍りけむ、雪の御幸せさせ給ひし に、〈○中略〉法皇〈○白河〉も、院〈○鳥羽〉も、みやこのうちには、ひとつ御車にたてまつりて、新院〈○崇德〉御直衣に紅の御ぞいださせ給て、御馬にたてまつりけるこそ、いとめづらしくゑにもかゝまほしく侍けれ、二條の大宮の女ばう、出し車(○○○)に、菊もみぢの色々なる衣どもいだしたるに、うへ下に白き衣を重ねて、ぬひ合せたれば、ほころびは多く、縫めはすくなくて、あつきぬの綿などのやうにて、こぼれいでたるが、菊紅葉のうへに雪のふりおけるやうにて、御(いつ)くるま立つゞけ侍りけるこそ、いと所多く侍りけれ、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0896 嘉應元年十月廿日壬寅、入夜齋王、自大炊御門亭啓卜定所、〈○中略〉出車五兩、〈○中略〉女房廿人、出白衣袖妻等、〈蘇芳衣、著濃袴、〉

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0896 承安二年七月廿一日戊子、今日攝政〈○藤原基房〉若君、被女院、余〈○藤原兼實〉依物忌指出、其儀以傳説之、
唐車、〈出紅衣〉車副六人、〈白襖上下、濃打衣、〉出車五兩、〈檳榔毛、出女郎花衣、〉
治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相國〈○平淸盛〉福原別業、〈○中略〉先入道相國駕屋形輿
次女車一兩 次女房輿二〈二品及攝政之室家云々〉
次行幸〈鳳輦○中略〉 次御幸〈○中略〉 次出車二兩 次前大將宗盛卿駕手輿 今夜就大物、明曉御福原、建久二年四月廿日丁酉、此日賀茂祭也、〈○中略〉未始、宮女房幷家女房等、密々向棧敷見物、大將相伴之、余同竊雖見物、昨今春日恠異物忌也、仍不之、二位最密々見之、棧敷光長卿儲之、先宮御方出車三兩、〈左少將定國、同少將定家、右少將高通等車也、車副布衣侍二人相具之、〉次内半物車、〈小進兼時、侍一人、〉次此方女房出車二兩、〈前兵部大輔能季、此車二位乘之、然而依表出車之體、出衣四具、故法性寺北政所、(藤原忠通妻)密々御見物如此云々、〉 七年三月二日壬午、内大臣〈○藤原良經〉來、〈烏帽直衣、綾薄色奴袴、〉先寄出車、〈東對北妻也、能季朝臣資家等寄也、〉三兩皆乘之、〈出衣如恒、柳櫻五領、紅單衣、紅打衣、花欵冬表著、蒲萄染唐衣、白腰裳、〉一車左中將親能朝臣、二車左少將成家朝臣、三車侍從賴房等也、

〔吾妻鏡〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 建保四年正月十三日丁卯、將軍家、〈○源賴朝〉御參鶴岳八幡宮、還御後、御臺所〈○政子〉令詣給、〈御車〉女房出車二兩、

〔薩戒記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 永享五年三月十七日辛未、四條宰相、〈隆夏〉送使者云、賀茂祭女使出車可獻之由、頭中將、〈隆遠〉所相催也、車已下不所持、仍雜色一人、可召進之由返答了者、予〈○藤原定親〉答云、賀茂祭女使出車、至牛童車副者、所相副也、至雜色者、未其例、奉行誤所相觸歟者、 六年四月十四日辛酉、賀茂祭也、〈○中略〉出車、花山院大納言、〈持忠〉四條宰相〈隆夏〉等從也、雖諒闇、出車童女出衣如恒、治承五年例也、但不扇於簾、童女用檜扇、已上予今案也於北陣御覽之時不榻、是先例也、

〔東武實録〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 寬永三年九月六日行幸〈○中略〉
〈姫宮御方〉御車〈○中略〉
此次出車六兩
一車
右車前後左右ノ供奉、牛飼二人、〈二行、左ニ榻ヲ持ツ、〉白丁四人、車副二人、舍人二人、布衣二人、退紅一人、六兩各供奉同前、
判官〈騎馬左衞門尉大石昌弘〉
二車
〈騎馬佐衞門尉大石正弘〉
右二兩ノ御供車、中宮ノ女中十五人、是ニ乘ル、〈○下略〉

出衣

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 くるまのきぬをいだすこと
御くるまのしりよりきぬをいだす事つねのごとし、但ししたすだれをかみにおしかふことをせで、つまとそでとのあはひにおくべし、ものこしさげて、ぢずりのつまを、すこしこしのうへに ひきいだすべし、きぬのいづることは、くるまのはうだてのかみ二三寸ばかりよりはじめてひきいだして、うちぎぬひとへうはぎ、うるはしくかさねてひきいだして、とみのをのうへ四寸ばかり、つまさきをすかして、きののまへをまへいたによくをきて、くるまのそでにおしかけていだして、そでのぬひめをしたにをきなして、すそにおし付けて、袖口をみせてをくべし、袖の下より、ものこしひきいづべし、ながさ二尺ばかり、おほかたはきぬのせのひのぬひめにいとをながくつけて、竹をけづりて、車のうちにさして、そのたけにいだしてのち、よきほどをかけよ、さがらでよきなり、いづるほどは、きぬのひろさ、まへのかたをいだすに、せぬひのほうたてにかくるゝほどなるがよきなり、いとのすだれよりいでぬほどなるがよきなり、せはまへいでんには、そのいとをすこしおくにいれてつけよ、女房のくるまのきぬいづることもこの定なり、下すだれをすだれのかみにおしはさみて、ひとへとくるまのそでとのあはひにさぐべし、御くるまのしりにかはることは、このしたすだればかりなり、ものこしは、一りやうに四すぢつくなり、まへの左右に二すぢ、うしろの左右にふたすぢなり、ながさ二尺よばかりなどいだすべし、ものこしは、あはひをひろくいだせ、せばきはわろし、うたてあり、二人のりは、くちばかりにいだすべきなり、わらはのさうぞくをいだすこと、まづわらは向ひて二人のりたれば、はしのかたのかたばかまを、あらんかぎりしもざまにひきいだして、そのはかまのうへに、かざみのしりのすそを、わらはのうしろよりひきいだして、おもてをうらになかをりにして、はかまのすそに、二寸ばかりなど、たらさで引さげて、それに又ならべて、かざみのまへひとつをひきいだして、はかまのうへにならぶるなり、うらうへこの定なれば、わなをみなむかひざまにいだすべし、一人をこの定にいだせば、いづれもおなじことなり、たゞし右のくちにのりたるは、あふぎさしたるてをさげず、左のくちのは、ひだりのてをばたゞうちおきて、右の手にてあふぎをさすべし、はかまみじかくば、か ざみをながくはりばかまよりはひきいづべし、四人のるともこの定なり、もしかざみのおもてに、ふたへおり物もあり、又ふりうもあることあらば、おもあはせにせで、うらあはせにたゝみていだすべし、まへよりはかまふたつ、かざみのしりまへよつさがりたるに、四人のりはしりもかくあるべし、二人めりは、くちばかりにいづるなり、わらはのくるまには、したすだれをかけぬことなり、されどもしたすだれをかけたる人あらばとるべからず、すだれのうらうへのはしにまきかさねて、わらはのひたひなどみゆる程にあぐべし、したすだれのすそを、いたのうちにあるきよりひきいだしたるがよきなり、はかまのうへかざみのしたには、あこめのつま、すこし見ゆ、四人のりは、しりもこの定にあぐべし、二人のりたるには、しりのすだれはおろしたるなり、わらはの車には、さい相のくるまのなれば、下すだれはかけぬなり、もし中納言の車にて、かけてまゐらせたらんをとるまじ、かけながらあるべし、しもづかへあじろぐるま、したすだれかけず、すだれをあぐる事おなじ、はかまをわらはのやうにひきいだして、其うへにまへいたなどにかゝるほどに、きぬのつまをひきいだしたるなり、たゞひらにうちをきてあるべし、四人あらば、しりまへにのせてあくべし、あふぎをさすことおなじ、もをいだす、

〔雅亮裝束抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 なつのくるまのきぬには、うるはしくは、はりひとへがさねをも、ひとへがさねをも、ものゝぐかさねていだす、つねのことなり、
きぬのいろをもさだめ、くるま三りやうとも五りやうともさだめられば、あつぎぬなつもふゆもかならずいだすべし、
御車のしりには、あにもいださぬなり、まつり〈○賀茂〉のさい院のいだしぐるま、ないしのすけのいだしぐるま、あつぎぬをいだせども、からぎぬうはぎ、もはすゞしなり、あふぎはまつりの日はふゆのをいだす、かへさにはきぬはおなじことなれども、あふぎばかりはもちかへて、夏のあ ふぎをいだすなり、
わらはのさうぞくあこめはねりたれども、かざみうへのはかまはすゞしなり、

〔百練抄〕

〈四/後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 長元三年四月十五日、賀茂祭、見物女車出紅衣、有司彈之、

〔續古事談〕

〈二/臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 堀河院御時、内ノ女房車、アマタ色々ノキヌ出シコボシテ、花見ニ花山ヘムカハレケリ、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 大治四年正月九日戊子、攝政大相國〈○藤原忠實〉長女、從三位聖子入内云々、〈○中略〉主人乘唐車後云々、出皆紅衣、件車、本院〈○白河〉唐車、當日女院入内給乘車也、不輦車、直乘之入給者、〈○中略〉
件車後衣、出車左、前例車後人乘右方歟、後車人、女御母氏云々、
天承元年四月十九日己酉、賀茂祭也、〈○中略〉及未刻出御、兩院別事〈○中略〉女房車五輛、下仕車一兩、出菖蒲衣、紅打衣、欵冬表衣、二藍唐衣裳腰、件兩物付金紋

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 仁安二年三月廿三日、午刻御幸、法勝寺新女御殿令相具、〈○中略〉女御殿女房車三兩、紫衣染五領、同打衣松、同唐衣欵冬、同裳腰、御車後出欵冬白衣

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 嘉應元年六月五日庚寅、建春門院〈○平滋子〉院號之後、初可入内、〈○中略〉女房車、毛車十兩、各二人乘之、〈出衣蘇芳單重、紅打衣、女郎花表衣、二藍唐衣、薄色裳、白腰張袴著之、〉

〔增鏡〕

〈九/草枕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 十九日、〈○文永十一年十月〉官廳〈○太政官〉へ行幸あり、女御代花山院よりいださる糸毛の車、寢殿の階の間に、左大臣殿〈○藤原師忠〉大納言〈○藤原長雅〉よせらる、みな紅の十五の衣、おなじひとへ、車のしりよりいださる、

〔太平記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 天下怪異事
藤房卿、進テ申サレケルハ、〈○中略〉兎角ノ御思案ニ及候ハヾ夜モ深候ナン、早御忍候ヘトテ、御車ヲ差寄、三種ノ神器ヲ乘奉リ、下簾ヨリ出絹(○○)ヲ出シテ、女房車ノ體ニ見セ、主上〈○後醍醐〉ヲ扶乘進ラセテ、 陽明門ヨリナシ奉ル、

〔世俗淺深秘抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 一糸毛車ニハ、尻ニ衣ヲ不出、間々出之、然而失禮也、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 久安六年正月廿二日庚子、女御乘車、三位〈謂夫人〉候其後、〈依(○)爲(○)絲毛(○○)不(○)出(○)衣(○)〉廿八日丙午、是日三位蒙輦車宣旨退出、〈○中略〉三位乘輦、坊門殿乘其後、〈右大將女出衣、依糸毛也、〉

飾車

〔飾抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 一車
飾車(○○)
賀茂祭見物、雲客車、〈○中略〉
御禊前駈車
仁安三四十五、御禊、左兵衞佐通盛車、透蝶圓文、雜色車、付松藤水鳥
保元元四十一、御禊、左衞門佐元家車、松藤鶴透、牛黃斑、左兵衞佐家通車、杜若透之、〈本文也〉
賀茂祭使事
保元二四十四、〈諒闇〉近衞使右中將信賴朝臣車渡大路、袖透文彩色々、物見下、網代上、付文、簾切于于霰地、紫革緖押貝、鞦入志部、雖甚雨張筵不覆、
承安三四十七、近衞使隆房、風流(○○)、右樂器舞裝束付之、依右近又用右歟、車簾付蝶舞鳥舞、是古風流也、信家中將風流云々、彼時牛童、著胡飮酒裝束
仁安三四十八、太皇后宮〈○藤原多子〉使大進右衞門權佐經房車、〈不(○)施(○)風流(○○)〉近衞使右少將修範、〈風流殊美麗、唐牆畫付唐花、〉

〔物具裝束抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 一車事
飾車〈賀茂祭使用之〉

〔三條家裝束抄〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 車 飾車
飾車トハ、風流ノ車(○○○○)ノ事也、賀茂ノ祭ノ使、或ハ御禊前駈、或ハ見物ノ車等ニ風流ヲイタスナリ、

〔蛙抄〕

〈車輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 飾車
賀茂祭近衞使用一レ之〈依細々所一レ用、不具注一レ之、〉

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 天永二年四月十八日、祭歸、〈○賀茂、中略、〉近衞使少將伊通、龓府生敦利兼久〈院〉引一レ馬、府生兼近、〈攝〉番長季利、〈院〉車風流〓飩屋也、

〔百練抄〕

〈七/近衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 久壽二年四月廿日、賀茂祭、左中將隆長朝臣、乘風流車反大路

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 久壽二年四月廿一日丁酉、隆長見物、〈○賀茂祭〉其車上檜網代、〈實檜〉左右縱緣、内張靑薄物、外空立一レ捲、簾用伊與簾、霰地切一レ之、上緣際、毎懸緖處花甘子、上左右簾、皆付千鳥、物見紺靑亂文、不一レ發垂一レ簾、禪閤、〈○藤原忠實〉斑牛、畝鞦、件鞦夾堅喰文、小舍人一人朽葉狩衣、上下付欵冬花、靑打衣、白下袴、畫杏葉、〈垂袴〉隨身四人萌木狩衣、上下付躑躅花、蘇芳打衣、〈帶劒垂袴立烏帽〉牛童藤上下、〈薄色靑裏〉付藤花、欵冬打衣、〈已上出衣〉雜色十人許、〈或上括藁沓、或垂袴淺沓、皆白装束平禮、〉隆長奉直衣、〈尋常〉二倍織物奴袴、〈鳥〓文〉紅曳折〈出之〉生單、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 治承三年四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉
近衞使車〈車當色、皆用五節風流、〉
網代〈張赤地錦、上許也、〉
色紙形〈押色々錦、上許也、〉
物見〈以靑玉石疊形貫懸之、但下方一尺之程、卷上之、〉
物見下〈地展銀薄、其上畫牡丹唐草文、以紺靑綠(此間文闕)燕子畫纐纈文、以紺地錦、〉〈亀甲文〉〈劒(此間文闕)摸几帳帷也、〉
前袖〈左方彫透殿上人立形、著直衣、右方彫透童女立形、○此下文闕〉
後袖〈左方彫透下仕立形、著(此間文闕)染唐衣、差透扇、右方彫透衞府藏人立形、著靑色袍○此下文闕〉 立板内〈書唐繪、緣蒔之、摺貝、〉
前簾〈貫玉摸御簾、右上方、スヂカヘザマニ切之、左下方付高麗帖一枚、其緣蒔之、其上付東京茵、五節所簀子之體也、〉
後簾〈貫玉摸御簾切、右方有金銅帽額、有打出、紅匂五、〉
鞦〈村濃〉〈紫興靑〉〈有蘂〉
遣繩〈櫨匂打交、有蘂總、〉
牛〈志木黃、院御牛、〉

〔古今著聞集〕

〈八/和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 少將隆房、賀茂祭使つとめけるに、車の風流よく見へければ、又の朝大納言實國、父の大納言隆季のもとへ申おくり侍、
いろふかき君が心のはなちりて身にしむかぜのながれとぞみし

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 建永二年四月十六日、賀茂祭、
傳聞近衞使右少將實嗣朝臣、車以下、催馬樂風流之車、〈伊勢海、金銅相交すはうかひ付、〉

〔平戸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 延應二年四月十五日己酉、今日賀茂祭也、巳刻許、向棧敷見物、〈油小路以東之邊也〉及申刻、看督長渡大路、撿非違使七人、内志二人、六位尉二人、五位尉三人、馬寮助行範渡、飾車有童二人、雜色當色赤色狩襖袴、以薄摸車文、押之、件車文浮線綾丸也、任馬助之時、大殿定給此文云々、或人云、件文禁色文也、仍往古不于車文也、而有此御計如何云々、此事不是非、然而就人口之、被下制符之卽時、破其制符之條如何、但紙薄非制限、至銅薄制物之内、見物輩云、非紙薄也、是銅薄也云々、難一定、遂可之、又車之齊在人口、眉已下輪已上、皆以薄摸伏輪、是又在制内歟、凡近來事、只如此歟、可悲可悲、〈○中略〉油小路以東、已以及暗、仍不見物、人々多歸去云々、又雜人等奪取風流花云々、飾車已下僮僕等風流、用車文、或紅梅或白梅云々、是後日聞〈シ〉、此時依暗不見分也、

車副

〔西宮記〕

〈臨時五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 東宮行啓 天曆四年十月廿一日、皇太子〈○冷泉〉入桂花坊、〈○中略〉太子與女御〈○藤原安子〉乘牛車、〈庇差糸毛〉車副朝服著深履、如中宮例

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 一出行事

車副 太政大臣六人、左右内四人、儀同三司之時、可四人歟、二人歟、雖議猶被四人

〔永昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 保安五年四月十四日辛酉、參院、〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、〈○中略〉臨期御同車、〈○中略〉本院車後、御隨身公種祗候、〈○註略〉、御車副八人、〈二藍上下、紅打衣縫物、牛綱糸村濃有金物、○下略〉

牛飼

〔運步色葉集〕

〈宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 牛飼(ウシカヒ)

〔大鏡〕

〈三/太政大臣實賴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、〈○中略〉おとゞの御わらはなをばうしかいと申き、さればその御ぞうは、うしかひをばうしつきとのたまふ也、

〔安齋隨筆〕

〈前編七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 牛飼重 乘車ノ牛を使ふ者を牛飼童と云、垂髮にて狩衣を著て鞭を持つ也、歲十七八九などは勿論也、三十四十ニ至りても童と稱て、童の體にてある也、牛の使ひやふに巧拙あり、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 車を御する者を牛かひ童といふ、木曾義仲が牛こでいと云へりし事、平家物語にあり、こでいは健丁(コンデイ)なり、古畫を見るに、大鬚なるもあれど、頭はわらはなり、後世水主などは、立髮半髮(ハンカウ)なると同じ儀なり、〈○中略〉其かみも下ざまの者は、頭髮を童の如く束ねたるも多かるべし、

〔䮿驢嘶餘〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 一御車ノ時、牛飼也、〈菊童以下也、八瀨童子トハ別ナリ、〉

〔三中口傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 一出行事
行列〈○中略〉 次車〈牛飼持搨立車左鴟尾邊

〔平治物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 主上六波羅行幸事
中宮モ主上〈○二條〉ト一車ニゾ召レケル、〈○中略〉淸盛郎等伊藤武者景綱、黑糸威腹卷ノ上ニ小張著テ雜色ニナル、館大郎貞康、黑革腹卷ノ上ニ牛飼ノ裝束シテ御車ヲ仕ル、

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 大治四年四月十九日丁卯、齋院三年祭了、入給于野宮之御禊也、〈○中略〉所借牛、〈申仁和寺僧都童、治部卿童子丸也、〉日來雖借、假内稱障之由借、然而及前事闕云々、仍所借送也、

〔沙石集〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 證月房上人之遁世事
南都ノ故一乘院〈エ〉、古光明寺院ノ僧正參ラレタリケル時ノ物語ニ、〈○中略〉古金剛王院ノ僧正、公請勤メラレタル時、僧正ノ牛飼、御室ノ御車ト車立論シテ、御室ノ御車ヲ散々ニシタリケルヲ、房官侍、牛飼ヲ制シカネテ、僧正ニ爾々ト申ケレベ、〈○下略〉

〔源平盛衰記〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 光隆卿向木曾許附木曾院參頑事
木曾冠者義仲ハ、〈○中略〉我官ヲ成タリ、サノミ非引籠、出仕セントテ、直垂ヲ脱置テ、狩衣ニ立烏帽子著テ、初テ車ニ乘、院〈○後白河〉御所へ參ル、〈○中略〉牛飼ハ平家内大臣〈○宗盛〉ノ童ヲ取テ仕ケレバ、高名ノ遣手也、主ノ敵ゾカシト目ザマシク心憂思ヒケル、〈○中略〉牛童、車ヲ門外ニ遣出テ、後テ一楉(スワヘ)アテタレバ、飼立タル强牛ノ逸物也、何ノ滯カ有ベキナレバ、如飛走ル、木曾車ノ内ニ却樣ニマロブ、牛ヲ留ン爲ニヤ、ヲレ童々ト叫ケレバ、留ヨト云トハ心得タリケレ共、イトゞ鞭ヲ當ツ、牛ハヤリアカテ躍ル、起アガラン〳〵トスレ共、ナジカハ起ラルベキ、〈○中略〉郎等共ガ馳付テ、如何ニ暫シ留ヨト仰ノ有ルニ、角ハ仕ルゾト云ケレバ、牛童、陳ジ申ケルハ、ヤレ小デイ〳〵ト候ヘバ、初テ御車ニ召テ、面白ト思召テ、車ヲ遣々ト仰アルト心得テ仕テ侍リ、其上此牛ハ、鼻ツヨク候ト申テ、車ヲ留テ後、木曾起居タリケレ共、六七町ハアガヽセヌ、キナラハヌ狩衣ノ頸ニテ喉ヲバツヨク詰タリ、 遍身ニ汗タリ、赤面シテヌケ〳〵トアリ、

〔平家物語〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 一門大路わたされの事
大臣殿〈○平宗盛〉の牛かひは、木曾〈○義仲〉が院參の時、車やりそんじてきられたりし、次郎丸がおとゝ、三郎丸にてぞ有ける、西國にてばかりをのこに成たりけるが、鳥羽にて判官〈○源義經〉に申けるは、とねり牛かひなど申者は、いやしき下らうのはてにて、心有べきでは候はねども、年比めしつかはれまいらせ候し、御ゆるされをかうむつて、大臣殿の御さいごの御くるまを、今一度つかまつり候はゞやと申ければ、判官情ある人にて、もつともさるべし、とう〳〵とてゆるされけり、三郎丸なのめならずによろこび、じんじやうにしやう束き、ふところより、やりなは取出てつけかへ、涙にくれて、行さきはみえね共、牛の行にまかせつゝ、なく〳〵やりてぞまかりける、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 今出川のおほい殿、〈○兼季〉嵯峨へおはしけるに、有栖河のわたりに、水のながれたる所にて、さい王丸、御牛を追たりければ、あがきの水、前板までさゝとかゝりけるを、爲則、御車のしりに候けるが、希有の童かな、かゝる所にて御牛をば追ものかといひたりければ、おほい殿、御氣色あしくなちて、おのれ車やらん事、さい王丸にまさりてえしらじ、希有の男なりとて、御車に頭をうちあてちれにけり、この高名のさい王丸は、太秦どのゝ男、料の御牛飼ぞかし、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 永享六年正月六日、公方〈○足利義敎〉御牛飼十五人參、構見參、令交名、松童丸、孫童丸、稻童丸彌藤丸、孫王丸、若童丸、孫、有丸、童菊丸、孫鶴丸、彦松丸、彌童丸、若鶴丸、松菊丸、千壽丸、彌有丸、賜捶退出、

〔永享九年十月二十一日行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 御車〈檳榔〉御車副四人、〈辻ごとに警蹕〉
御牛飼〈如木一人、御しぢを持て、御車の後右方に有、そへ御牛飼四人、水干、〉

〔後光嚴院御幸始記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 應安四年閏三月廿一日甲戌、新院御幸北山第、〈○中略〉
御車、〈唐庇〉御車副四人、〈水干、御牛飼三人付綱、〉 御車副四人〈水干、御牛飼三人付綱、〉
御牛飼、〈若鶴丸〉褐衣袴、〈著下袴御榻

車引

〔江戸職人盡歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 七番 右 車引
暮て引材木車露しげみ月のかつらや上荷なるらん

〔大成令〕

〈八十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 寶永四亥年八月

一町中牛車大八車、荷物抔積候は不申、たとへ明〈キ〉車にても、宰領(○○)も附不申、猥に車牽候由相聞、切切怪我等も有之不屆に候、向後前々觸候通相守、宰領附、車牽せ可申事、
一此以後、宰領附不申車、牽通候はゞ、何方に而も辻番留置、月番之番所〈江〉可訴事、
一町中牛車貳疋牽つゞけ、往還之障に成候間、牛貳疋迄牽つゞけ不申候樣に、是又前方申渡候處、猥に成不屆に候、向後車數牽候共、間を明〈ケ〉、牽つゞけ申間敷候、大石大木等、牛數に而引候節は、只今迄之通り番所〈江〉訴之、外は牛二疋にて、夫より外に牽續候事、可無用候但祭禮等は、可格別事、
右之通、堅可相守、於相背は、車雇候者も、被雇候者も、可越度候、此旨町中可相觸もの也、
八月

〔寶曆集成絲綸録〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 延享二〈丑〉年五月
一車引之者、がさつに無之筈之處、近來猥ニ往來にて、乘馬之側へ車引かけ、馬之驚候を慰抔に致候由、向後左樣之事も候はゞ、急度可咎候、牛町之大八車には、宰領は無之筈に候得ども、總體不埓にも候はゞ、宰領附候樣にも可申付候間、是亦猥に無之樣可致候、且亦小荷駄口附之者も、右同前、猥に無之樣可仕候、 延享二丑年十一月
御用にて無之荷物等、牛車大八車に積、御用之札を建、紛敷車を引候由相聞へ、不屆に候、車引候者共、銘々其所之家主名主共より、嚴敷可申付候、若相背、御用にて無之車に御用札を立、紛敷義も於之者、相改車引者不申、家主五人組名主迄、急度可申付候、
右之通、町中可觸知者也、
十一月

雜載

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 にげなきもの
月夜にむな車(○○○)ありきたる、

〔十訓抄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 小松の内府、〈○平重盛〉賀茂祭見むとて、車四五輛ばかりにて、一條の大路に出給へり、物見車は、みな立てならべてすきまもなし、いかなる車か、のけられずらんと、ひと〴〵目をすましたるに、或便宜の所なる車どもをひきいでけるを見れば、人ものらぬ車なり、兼て見所をとりて、人を煩はさじのために、むな車を五輛、立置れたりけるなり、

〔從三位賴政卿集〕

〈戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908迎車
載せてやるわが心さへとゞろきてねたくもかへすむな車かな〈○又見續千載集

〔日本書紀〕

〈十二/履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 五年十月甲子、葬皇妃、旣而天皇、悔之不神祟、而亡皇妃、更求其咎、或者曰、車持君行於筑紫國、而悉校車持部、兼取充神者、必是罪矣、

〔三代實録〕

〈五十/光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 仁和三年八月七日戊申、散位從四位上文室朝臣卷雄卒、〈○中略〉卷雄身體輕捷、甚有意氣、嘗戯騰躍、脚踏車牛額、超越立於車後

〔大鏡〕

〈五/太政大臣伊尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈○中略〉あて御ゑあそばしたりしさまにけうあり、さははしりくるまのわには、うすゞみにぬらせ給て、おほきさのほどやなどしるし にはすみをにほはせ給へりし、げにかくこそかくべかりけれ、あまりにはしる車は、いつかはくろさのほどやは見え侍る、

〔宇治拾遺物語〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 今はむかし、歌よみの元輔、くらのすけに成て、かも祭の使しけるに、一條大路わたりけるほどに、殿上人の車おほくならべたてゝ物見ける前わたるほどに、おいらかにてはわたらで、人み給にとおもひて、馬をいたくめをりければ、馬くるひておちぬ、年老たるものゝ、頭をさかさまにておちぬ、〈○中略〉日のさしたるに、頭きら〳〵として、いみじう見ぐるし、〈○中略〉車さじきのものども、わらひのゝしるに、〈○下略〉

〔榮花物語〕

〈十/日蔭のかづら〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 たゝむ月〈○長和元年十一月〉の大嘗會御禊など、いみじうよにいそぎたちにけり、〈○中略〉女御代には、おほとの〈○藤原道長〉の内侍のかんのとの、〈○道長女威子〉いでさせ給、女御代の御車廿りやうぞあるを、〈○中略〉其日になりて、女御代の御くるまのしさまよりはじめ、あさましき迄せさせ給へり、その車の有樣、いへばおろかなり、あるはやかたを造りてひはだぶき、あるはもろこしのふねの形をつくりて、のり人のそでよりはじめて、それにやがてあはせたり、袖にはをきぐちにてまきゑをしたり、やまをたゝみ海をたゝへ、すぢをやりすゑて、大かたひきわたしていく程、めもかがやきて、えも見わかずなりにしが、車ひとつが、きぬのかず、すべて十五ぞきたる、あるは唐錦などをぞきせさせ給へる、この世かいのことゝも見えず、てりみちてわたる程のあり樣、おしはかるべし、

〔榮花物語〕

〈三十一/殿上の花見〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 長元四年九月廿五日、女院、〈○一條后上東門院彰子〉住吉石淸水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車に、たてまつりておはします、左右のそばに鏡の月を出してゑがき、いみじきことを盡したり、

〔古今著聞集〕

〈十六/興言利口〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 進士志定茂といふさむらひ學生ありける、〈○中略〉此定茂、あたらしく車をし たてたりけるを、いかにも人にかす事などもなくて、秘藏して持たりけるにのりて、通方の大納言の、いまだ殿上人にておはしける時、かの亭へ參りたりける程に、にはかに雨ふりければ、いそぎたちて、此くるまを門の中へ引入て、くるまやどりなる、亭主のくるまをば引出して、雨にぬらして、おのれがくるまを、くるまやどりに立てける、所司見つけて、いかにかゝる事をばするぞと、とがめければ、殿はいくたびも、調じかへ給はん事やすかるべし、定茂が一車をぬらしては、又調じがたければ、かくしたるぞといひければ、所司力およばずやみにけり、

〔輿車圖考〕

〈敍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910 予尚古の志ありて、汲古の學をなし、ことに本朝の故實にうとしごの頃平家物語の畫圖を企つ、車の制においては、古畫もまた、まち〳〵にして辨じがたし、故に志をたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の隱士稻村行敎をまねきて、車の故實などとふ、この人汲古の學にくはしく、よく考索を盡してうまざる人なれば、さま〴〵古書を抄出し、考證をそなへて、より〳〵もち來る、よてこのくるまの畫圖をかうがへはじめしなり、畫は渡邊廣輝に、予みづからさし敎へてかゝしむ、考證は行敎の説をおほくあぐるのみ、もとより縉紳家へもたづね、または橋本經亮などへもとひものしたるが、こゝにて分明ならざることは、かしこもまたおなじ、只行敎の丁寧を盡して、考索の精をまされりとす、稿終りぬれば、校合を行敎にこひ、また屋代弘賢にもしめす、故にその説をも少しくこゝに加ふ、予はたゞ論説のちからもなく、取捨の識もなければ、心を盡して編集して、他日の遺忘にそなへんとす、もとより此後古書古畫など、よりどころとなるべきもの見出したらば、おひ〳〵にかきくはへ、全備すべきものなり、世の人新著述のものをみては、其益ある事をばいはで、いさゝかのあやまりなんどを、たゞにあげ侍る輩少なからず、もとよりこれは論にもたらず、たゞこの車輿の事は、中比さへも、すでにわかりがたき事侍るめるに、今の世にて、かくたゞ さんは、いとかたき事なれば、猶このうへ發明の説、證據の晝圖などあるものは、かならず來りて、しめすべし、髮を手にし堂を下りても、其辱を謝すべきなり、文化元年七月、樂翁みづからしるす、

〔守國公御傳記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 軍物語ノ内ニハ、平家物語ヲヨシトスト、古人モ言シトテ、其繪ヲ竹澤惟房ニ命ゼラル、其時代ニ合フヤ否ノ、慥ナラザル事多ケレバ、古實博覽ノ人ニ間セラレ、猶明證ヲ得難キ事ハ、京師ノ有職家、又ハ好古ノ廣橋儀同伊光公ナドニモ問セ玉フ、〈○松平定信〉就中詳カナリ難キ物ハ、輿車ノ二ツニテ、官位ノ高下ニモヨリテ、種々ノ差別アレバ、先ヅ此權輿ヲ正シ玉ハントテ、塙撿挍ノ塾生稻山平藏行敎、國學ニ長ジテ博覽ナレバ、ソレニモ托シ玉ヒテ、古代ノ檳榔ヲ始、大八葉、小八葉等、種々ノ製作ヲ諸書ヨリ編集セシメ、撰擇取捨シ、阿州藩渡部廣輝〈住吉廣行門弟〉ニ、一々指揮シテ寫サシメ、又當時京師住吉南都ニ殘レル輿車ノ全圖ヲモ摹セシメ、材ノ寸尺、金物ノ大小マデ悉ク備リ、工匠一見スレバ、其儘造出スベキ樣ニ、詳細ヲ盡サシメラル、詞書ハ古書ヲ引、緬密ニ、自書シテ十五卷トナシ、輿車圖考ト名付玉フ、廣橋卿懇望ニテ書寫アリ、叡覽ニ備ラル、朝廷ノ御用ニモ相立、縉紳家ニテハ又ナキ有用ノ物ナリトテ、殊ニ感賞セラレシ旨、廣橋卿ヨリ度々吿來サレシトナリ、稻山平藏ニ委ク垂問シ、全備シタル時ヨマセ玉フ歌、小車のせばき物身の我身には人の言葉をたゞかりもすれ○

〔書言宇考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 橇(ソリ)〈禹泥行所乘者、形如箕、擿行泥土、見史記、〉 秧馬(同)〈事詳東坡集〉 雪車(同)〈和俗所用〉

〔倭訓栞〕

〈前編十三/曾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 そり 歌に越旅人そりにのるまでなどよめるは、會津風土記に、雪車、雪舟など書り、反りたる形ゆゑに名とす、輴を訓ずべし、史記に橇に作り、漢書に毳に作る、これなりといへり、注に以板爲之、其狀摘行泥土と見ゆ、禹泥行所乘ともいへば、古事記にうきじまりそりたゝしてといへるも此にや、

〔秇苑日渉〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 凌牀
秋田人當冬作小坐牀氷上、滑溜如箭、俗謂之速履(ソリ)、所謂凌牀耳、按日下舊聞引倚晴閣雜抄曰、江隣幾雜志、雄覇浩邊泊、冬月載蒲葦、悉用凌牀、沈存中筆談、信安滄景之間、挽車者衣韋袴、冬月作小坐牀氷上拽之、謂之凌牀、今京師在處有之、一人挽行、滑如帆駛、聞明時、積水潭嘗有好事者、聯十餘牀、攜都籃酒具、鋪氈〓其上、轟飮氷凌中、亦足樂也、香祖筆記曰、隣幾雜志、雄覇間、塘泊冬月載蒲葦、皆用凌牀、雖官員亦乘之、今京師之俗猶然、謂之氷車

〔永久四年百首〕

〈冬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 初雪 兼昌
はつみゆき降にけらしなあらち山こしの旅人そりにのる迄

〔久安六年御百首〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 冬 尾張守親隆朝臣
跡たえてあらちの山の雪ごえにそりのつなでを引ぞ煩ふ

〔山家集〕

〈上/冬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 雪のうたよみけるに
たゆみつゝそりのはやをもつけなくにつもりにけりな越の白雪

〔北越雪譜〕

〈二編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912
輴〈字彚〉禹王水を治し時、載たる物四ツあり、水には舟、陸には車、泥には輴、山には欙(かんじき)、〈書經註〉しかれば此輴といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、輴の字、毳、蕝、橇、秧馬、諸書に散見す、或は雪車、雪舟の字を用ふるは俗用なり、
そも〳〵此輴といふ物、雪國第一の用具、人力を助事、船と車に同く、且に作る事、最易きは、圖を見て知るべし、〈○中略〉前にもしば〳〵いへるごとく、我國〈○越後〉の雪、冬は凍ざるゆゑ、冬に輴をつかへば、雪におちいりて擿(く)ことならじ、輴は春の雪、鐵石のごとく凍たる、正二三月の間に用ふべきもの也其時にいたるを、里俗輴道(そりみち)になりしといふ、 俳諧の季寄に、雪車を冬とするは誤れり、さればとて雪中の物なれば、春の季には似氣なし、古歌にも多くは冬によめり、實にはたがふとも、冬として可なり、
輴は作り易物ゆえ、おほかたは農商家毎に是を貯ふ、されば載るものによりて、大小品々あれども、作りやうは皆同じやうなり、名も又おなじ、只大なるを里俗に修羅といふ、大石大木をのするなり、
山々の喬木も、春二月のころは、雪に埋りたるが、稍の雪は稍消て、遠目にも見ゆる也、此時薪を伐に易ければ、農人等おの〳〵輻を拖(ひき)て山に入る、或はそりをば麓に置もあり、常には見上る高枝も、埋りたる雪を天然の足場として、心の儘に伐とり、大かたは六把を一人まへとするなり、さて下に三把を並べ、中には二把、上には一把、これを繩にて强く縛し、麓に臨で蹉跌(すべらかす)に、凍たる雪の上なれば、幾百丈の高も、一瞬の間にふもとにいたるを、輴にのせて引かへる、或はまた山に九曲あるには、件のごとくに縛したる薪の輴に乘り、片足をあそばせて、是にて楫をとり、船を走(はしら)すがごとくして、難所を除て數百丈の麓にくだる、一ツも過ことなし、其術學ずして自然に得る處、奇々妙々なり、
輴を引て薪を伐こと、いひあはせて行ときは、二三人の食を草にて編たる袋にいれて、輴にくゝしおくことあり、山烏よくこれをしりてむらがりきたり、袋をやぶりて食を喰盡す、樵夫はこれをしらず、今日の生業をこれにてたれり、いざや燒飯にせんとて打より見れば、一粒ものこさず、烏どもは樹上にありて啼、人はむなしく鳥を睨て詈り、空肚をかゝへて輴歌もいでず、輴をひきてかへりし事もありしと、その人のかたりき、
そりをひくには、かならずうたうたふ、是を輴歌とて、すなはち樵歌なり、唱歌の節も古雅なるものなり、親あるひは夫、山に入り、輴を引てかへるに、遠く輴歌をきゝて、親夫のかへるをしり、輴に 遇處までむかへにいで、親夫をば輴に積たる薪に跨せて、妻や娘がこれをひきつゝ、これらも又輴歌をうたうてかへるなど、質朴の古風、今目前に存せり、是繁花をしらざる、幽僻の地なるゆゑなり、
春もやゝ景色とゝのふといひし梅も柳も、雪にうづもれて、花も綠もあるかなきかにくれゆく、されど二月の空はさすがにあをみわたりて、朗々なる窻のもとに、書讀をりしも、遙に輴歌の聞るは、いかにも春めきてうれし、是は我のみにあらず、雪國の人の人情ぞかし、

〔閑田次筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 江戸の人去あへぬことによりて、出羽へ雪深きころに、赴たりし道の記、卽雪の古道と號し、〈○中略〉天明八年の霜月、雪を凌ぎてからうじてかしこにいたり、同九年の二月までのことどもをかけり、〈○中略〉滑津のうまやにいたる、こゝよりならきまでは、雪ことに深うして、馬もかよはず、乘物もかなひ侍らずといへば、そりをもとめ出てのる、はたごをばときわけて、かち人に負せつ、風にむかひては雪吹に堪たまはんやうなしとて、そりにうしろざまにのりつゝ、はたごの馬に負せつる雨具、頭に引かづき引れゆく、〈○中略〉すこし高き所に引のぼるほどは、斜にくつがへるべうおぼゆるを、綱引直しつゝこゆ、そりには蒲團を敷て、我身をも綱にて結ひつけたれば、はしるやうにあれど、さすがにたふれず、〈○中略〉峠田の驛にいたる、〈○中略〉下部くるしうおはさんとて、こゝにてかごそりといふものをもとめてのせつ、これは橇ながら、乘物のうちにありてひかるるまゝ、こしかたにくらぶればいとめやすし、

修羅

〔饅頭屋本節用集〕

〈之/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 修羅(シユラ)〈引木物〉

〔易林本節用集〕

〈之/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 修羅(シユラ)〈引大木材木也〉

〔壒囊抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 石引物ヲ、シユラト云ハ、何事ゾ、帝尺大石ヲ動カス事、修羅ニアラズハアルベカラズ、仍テ名ヅクト云々、加樣ノ戯事ハ、聲ナドノ違ハ苦敷カラヌニヤ、建仁寺大道ニ、表卷ト云酒アリ、門 前一ト云心也、

〔齊東俗談〕

〈一/典故〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 修羅 佛經、阿修羅天、帝釋ト權ヲ爭テ、修羅負トキハ、手ニ日月ヲ捉テ、藕絲孔中ニカクレ、帝釋負トキハ、天宮十三重ノ網中ニカクルヽ等ノ説アリ、天台文句疏記幷名義集ニミヘタリ、俗石引車ヲ修羅ト云、大石、帝釋、音相似タリ、阿修羅、帝釋ヲ動ス義ヲトレリ、

〔安齋隨筆〕

〈前編十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 一修羅車 節用集に、修羅〈註云〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事を記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記卷二十、小天狗篇中、大佛殿造營の事を云へる章に云、石垣の大石を鹿が谷より引れたるに、蒲生飛驛守〈○氏郷〉承りて、六疊敷の大石を引に、三千五百人にて引けりと聞ゆ、楠木松の虹梁をもつて、修羅車(○○○)を造り、是に引のせ、道筋には丸太を敷て、其上にアラメをまかせて、ヌメリをもつてやりにける云々、今世地車と云物の大なる歟、

〔梅園日記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 修羅
愼言、先年靈巖島の伊豆屋といへる石肆にて、修羅と穃する器を見たり、其圖左の如し、又北越雪譜に、雪車(ソリ)の制作種々あり、大なるを修羅といふとあり、〈又江戸に修羅船といふ船あり、積たる物を船底までいれじとて、小ベりといふ所の高さとひとしく、板を敷ならべたる造りかたなり、〉
修羅の圖石肆所貯






長一丈二尺許
粟二寸五分角前


〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 まき車と云は、今のシヤチ也、〈○中略〉思ふに車軸の略なるべし、そのかみ修羅と云しも、此の工にや、節用集に、修羅は、引大石材木也と注せり、又地車などもしか云しにや、石屋宗山が明曆火災記、戌年に御天主臺をほぐし、金銀の塊をシユラにのせ、五六百人にて引出すと見えたり、

〔本朝軍器考〕

〈六/火器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 大友ガ家ノ事シルセル記ニ、天正四年ノ夏、宗麟入道ガ領セル肥後國ニ、南蕃ヨリ大ノ石火矢來レルヲ、入道ヤガテ彼ノ國ヨリ修羅ヲモテ、豐後ノ國臼杵ノ庄丹生ノ島迄引キヨセテ、悦ブコトカギリナク、其名ヲバ國崩トナン名ケル、

〔明良洪範〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 黑田長政ハ、關ケ原ノ賞トシテ、大國ヲ賜ハリシカバ、其神恩ニ報ゼントテ、日光山へ石ノ大華表ヲ建立スベシトテ、筑前ヨリ大石數多運送スル、此事今マデ例ナキ事故、石工等モウケガハズ、マシテ町人ノ請合ト云事モナキ時節ユへ、家臣等モ、イカヾアラント衆議決セズ、長政聞テ、オロカ成ル事ヲ申物哉、江戸ヨリハ石一本ヲ船一艘ニ乘セ、左右ニ大綱ヲ付、虚船コギナラベ、陸地ニハ、修羅ヲ以テ、牛數多カケテ、勞レザル樣ニヒカスベシ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-04-16 (火) 12:45:28