〔倭名類聚抄〕

〈十六/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 笥 禮記注云、笥〈思吏反、和名計、〉盛食器也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 曲禮上注、作簞笥盛飯食、文選思玄賦注引、作並盛食器、與此所一レ引合、按曲禮注又云、圓曰簞、方曰笥、禮記引兌命曰、惟衣裳在笥、然則笥又可衣裳、故説文云、笥、飯及衣之器也、依以上諸書、笥非皇國所言介、只以飯食之耳、古所謂介、蓋土器、後有銀造者、内匠寮式銀器有御飯笥、不源君所載者其狀奈何

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 御飯笥〈御産御膳用之〉
〈五十日百日御膳用之〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 笥ケ 倭名鈔木器の部に、禮記注を引て、笥は盛食器也と注したり、我國の俗、飯を盛る 器を呼びて、ケといひし物は、漢にいふ所の如く竹器也とは見えず、唯其字の盛食器也と見えしを取りて、讀みてケとなしたる也、〈○註略〉されば倭名鈔にも、笥をば木器類に載たりし也、飯を盛る器を呼びて、ケといひし義不詳、古俗食をいひて、ケといひけり、されば食の字亦讀みてケといふ、舊説にアサケユフケなどいふは、朝飯夕飯也と云ひし是也、〈藻鹽草に〉食を盛る物なれば、其器をも又ケといひしにや、笥に盛る所なれば、食をも又ケといひしにや、詳なる事をば知らず、また倭名鈔に、樏子は漢語抄にカレヒケといふ、俗に所謂破子是也と注せり、さらば破子の如きも、又ケとはいひける也、〈凡器をケと云ひしもの多かり、それが中、ケとのみ云ひしは、飯を盛る物を云ひけり、さらば凡器を呼ぶに、ケをもてせしは、もとこれ飯を盛る器より起れるにぞあるべき、〉

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 銀器
御飯笥一合、〈徑六寸、深一寸七分、〉料銀大二斤八兩、炭一石二斗、和炭二石、油三合五勺、長功日十六人、〈火工五人、轆轤工四人、磨三人、夫四人、〉中功日十九人、〈工十四人、夫五人、〉短功日廿二人、〈工十六人、夫六人、〉
伊勢初齋院裝束〈○中略〉
臺盤二面、〈各四尺〉銀飯笥一合、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉一丁、藺笥二合、〈徑六寸、深五寸、○中略〉板笥廿五合、〈徑五寸、深二寸五分、〉圓笥七合、〈徑二尺八寸、深二寸、〉
河内國〈○註略〉調、〈○中略〉藺笥大十合、
攝津國〈○註略〉調〈○中略〉板笥六百三合、圓笥一百廿四合、大笥四百五十合、

〔三中口傳〕

〈二乙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 一菓子間事
笥事
古ハ押色々薄樣金銀帶一筋、〈上方〉綵色折敷ニ違色テ居之、總不伏輪、只帶一筋許也、又折櫃同 繪書之、近代如折櫃色々染散薄、可時儀事也、折敷之色ニ違テ可居也、
朝覲行幸已下有限晴時必居笥、爲法式之時尤可然歟、

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 殿上垸飯〈○中略〉
笥〈口徑五寸、高三寸五分、〉押色々薄樣、金銀布持、

〔日本書紀〕

〈十六/武烈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 十一年〈○仁賢、中略、〉太子、〈○武烈〉甫知鮪曾得影媛、悉覺父子無敬之狀、赫然大怒、此夜速向大伴金村連宅、會兵計策、〈○中略〉是時影媛逐行戮處、見是戮已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉拖摩該(タマケ/○○○)儞播(ニハ)、伊比佐倍母理(イヒサヘモリ)、拖摩暮比儞(タマモヒニ)、瀰逗佐倍母理(ミヅサヘモリ)、儞岐曾裒遲喩倶(ナキソホチユク)謀、柯礙比謎阿婆例(カゲヒメアハレ)、

〔萬葉集〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 有間皇子自傷結松枝歌二首家有者(イヘニアラバ)、笥(ケニ/○)盛飯乎(モルイヒヲ)、草枕(クサマクラ)、旅爾之有者(タビニシアレバ)、椎之葉爾盛(シヒノハニモル)、 續修東大寺正倉院文書四十三莒陶司石山寺充雜器
笥參拾口〈○中略〉
天平寶字六年二月九日
正六位上行正林連黑人

〔續修東大寺正倉院文書後集〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 山作所作物雜工散役帳
樻工十六人〈○中略〉 四人作大笥廿合〈○中略〉
天平寶字六年三月卅日 領下道主

〔伊勢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 今はうちとけて、髮をかしらにまきあげて、おもながやかなる女の、手づからいひかひをとりて、けこ(○○)のうつはものにもりけるを見て、心うがりていかずなりにけり、

中取

〔倭名類聚抄〕

〈十六/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02219.gif 唐韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02219.gif 〈音豫、今案俗所謂中取是也、〉舁食器也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 按説文無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02219.gif、疑俗舁字、又説文有㮂字、云擧食、者、徐鍇曰、如食牀兩頭有柄、 二人對擧之、然則孫氏譌㮂爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02219.gif 、遂音豫耶、

〔延喜式〕

〈三十四/木工〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 神事幷年料供御〈○中略〉
中取案〈長九尺、廣一尺八寸、高一尺九寸、厚一寸二分、〉長功一人、中功一人半、短功二人、
手中取案〈長八尺、廣一尺八寸、高二尺、厚一寸、〉長功一人、中功一人小半、短功一人大半、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 年料雜器
中取案卅八脚〈職廿七脚、醬院三脚、菓子所四脚、百度所侍從所各二脚、○中略〉
右職家料

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 供御年料〈中宮亦同〉
中取案三脚〈○中略〉
右十一月新嘗會始用、迄來年新嘗會請換、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 年料
中取案廿四脚〈三脚雜器櫃料二脚置雜魚料、四脚雜菓子櫃料、四脚洗雜菜槽料、三脚收雜魚櫃、科、二脚雜韲櫃料、三脚御米櫃料、三脚儲料、○中略〉
右起十一月供用、明年十月請替、

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 造酒雜器
中取案八脚〈○中略〉
右造酒料支度、及年料節料雜器、並申省請受、

〔東大寺正倉院文書〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 天平(裏書)勝寶三年納雜物帳
五月七日請〈○中略〉 中取二前

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 一年中三節祭時給儲備幷營作雜器事
造儲雜器事〈○中略〉 中取十足

〔續日本後紀〕

〈十九/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 嘉祥二年十月癸卯、嵯峨太皇太后〈○仁明母后藤原嘉智子〉遣使奉天皇卌寶算也、其獻物〈○中略〉櫃飯八十合、中取五十二前、〈各居折櫃食廿合○中略〉凡厥山海珍味數百捧、

行器

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 外居(ホカイ)〈或作行器也〉

〔運歩色葉集〕

〈保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 行器(ホカイ) 外居

〔日本釋名〕

〈下/雜器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 行器(ホカイ) 外行(ホカユク)也、いはいく也、ゆくと通ず、物を入て、ほかへゆく器也、

〔倭訓栞〕

〈中編二十三/保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 ほかゐ 行器をいふ、江次第に外居と書り、足の外にそりたるをいふにや、大外居も見ゆ、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02219.gif 中取〈和名抄〉 行器 今云保加比 疑此一物二名乎
唐韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02219.gif食器、
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02219.gif 今云行器、〈保加比〉盛餈饙嘉祝之餉、舁之者是乎、凡婚禮貨物亦衣架行器相雙、

〔延喜式〕

〈三十四/木工〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 神事幷年料供御〈○中略〉
外居案〈長三尺六寸、廣一尺八寸、高三尺、厚八分、〉長功六人、中功七人、短功八人、

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281蘇甘栗
蘇四壺、〈大二小二〉甘栗子十六籠、〈上八中八〉已上盛甲折櫃二合、居高坏外居一荷

〔執政所抄〕

〈下/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 御賀茂詣事〈中申日○中略〉
外居二荷
柱板四枚〈長八尺五寸、弘一尺五寸、〉 尻蓋板四枚〈方四尺〉 鬘木榑二半〈長八尺五寸、弘五寸、厚二寸、〉 足榑六寸〈長六尺、弘四寸、厚三寸、〉 朸二支
已上檜物御庄採進之、兼日下知下文了、於京作調之、

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 きぬきたるおのこ、ゆたんおほいたるだいすへたる、ほかいもたせておもの うく、

〔今昔物語〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 神名睿實持經者語第卅五
今昔、京ノ西ニ神明ト云フ山寺有リ、其ニ睿實ト云フ僧住ケリ、〈○中略〉病人ノ云ハク、飯ヲ魚ヲ以テ食テ湯ナム欲キ、然レドモ令食ル人ノ无キ也ト、聖人此レヲ聞テ、〈○中略〉知タル人ノ許ニ、飯一盛、湯一提ヲ乞ニ遣リツ、暫時有テ外居ニ飯一盛指入ノ坏具シテ、提ニ湯ナド入レテ持來ヌ、

〔宗長息女婚禮記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 道具輿以下次第之事〈○中略〉
廿一荷擔行器

〔後水尾院當時年中行事〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 一外居に入たるもの參らず

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 山城 行器(ホカイ)

破籠

〔倭名類聚抄〕

〈十四/行旅具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 樏子〈餉附〉 蔣魴切韻云、樏〈力委反、漢語抄云、樏子加禮比計、今按俗所謂破子是、破子讀和利古、〉樏子中有障之器也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/行旅具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 按加禮比計、糧笥也、〈○中略〉按廣韻云、樏似盤中有隔也、與此義同、又按樏其器有隔、故謂之累其多也、後從木作樏、與木實之樏混無別、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 破籠(ワリゴ)

〔運歩色葉集〕

〈和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 破籠(ワリコ)

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 來月朔日相當初午候、稻荷御參詣勿論候歟、然者於還坂邊、例式之差榼一個、縛樽兩三、檜破子(○○○)、取肴、風情可用意候、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 樏子 和名加禮比計、一云和利古、〈○中略〉
字彙云、樏〈音壘〉酒器、似盤中有槅者也、
按樏子、今云破子、其形或圓或方、而中有槅、盛飯及諸肴者也、凡以食送人曰餉、〈訓加禮比於久留https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02220.gif 同、其和名加禮比計、卽餉器也、

〔空穗物語〕

〈あて宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 二月中の十日、年のはじめのかうしん出末るに、春宮の君たち御つぼねごとに、あて宮さらぬさきより、殿上たちはきのぢんに、くだものいださむとおほす、よきをりなりとて、殿に聞え奉れ給、宮の御だいにはかねのごきに、こがねのけうち、〈○中略〉ひわりご(○○○○)五十たゞのわりご(○○○○○○)五十、かひわりご(○○○○○)は御かた〴〵にし給、〈○中略〉こ宮の御かたにとのにまうけられたりし、はこ、ひわりごそへて奉れ給、殿上よりはじめて、宮のうち所々のたちはきのぢんまで、わりご五てなどきよらにしてたまふ、

〔拾遺和歌集〕

〈十八/雜賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 大貳國章うまごのいかに、わりごてうじて、うたをゑにかゝせける、
元輔
松のこけ千とせをかけておいしげれつるのかひこのすともみるべく

〔枕草子〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 なまめかしきもの
よくしたるひわりご

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 禪林寺上座助泥缺破子語第九
今昔、禪林寺ノ僧正ト申ス人御ケリ、名ヲバ深禪トゾ申ケル、此レハ九條殿ノ御子也、極テ止事无カリケル行人也、其弟子ニ德大寺ノ賢尋僧都ト云フ人有ケリ、其ノ人未ダ若クシテ、東寺ノ入寺ニ成テ、拜堂シケルニ、大破子ノ多ク入ケレバ、師ノ僧正、破子卅荷許調テ遣ラムト思給ケルニ、禪林寺ノ上座ニテ、助泥ト云フ僧有ケリ、僧正其ノ助泥ヲ召シテ、然々ノ料ニ破子卅荷ナム可入キヲ、人々ニ云テ催ト宣ヒケレバ、助泥十五人ヲ書立テ、各一荷ヲ宛テ令催ム、僧正今十五荷ノ破子ハ誰ニ宛テムト爲ルゾト宣ヒケレバ、助泥ガ申サク、助泥ガ候コソハ破子候ヨ、皆モ可仕ケレドモ催セト候ヘバ、半ヲバ催シテ、今半ヲバ助泥ガ仕ラムズル也ト、僧正此ヲ聞テ糸喜キ事也、然ラバ疾ク調ヘテ奉レト宣ヒツ、助泥然ラバ、然許ノ事不爲ヌ貧究ヤハ有ル、穴糸惜ト云テ立テ去ヌ、 其ノ日ニ成テ、人々ニ催タル十五荷ノ破子皆持來ヌ、助泥ガ破子未ダ不見エズ、僧正怪シク助泥ガ破子ノ遲カナト思給ケル程ニ、助泥袴ノ抉ヲ上テ扇ヲ開キ仕ヒテ、シタリ顏ニテ出來タリ、僧正此ヲ見給テ、破子ノ主此ニ來ニタリ、極クシタリ顏ニテモ來ルカナト宣ヒケルニ、助泥御所ニ參テ頸ヲ持立テ候フ、僧正何ソト問ヒ給ヘバ、助泥其ノ事ニ候フ、破子五ツ否借リ不得候ヌ也ト、シタリ顏ニ申ス、僧正、然テト宣ヘバ、音ヲ少シ短ク成シテ、今五ハ入物ノ不候ヌ也ト申ス、僧正然テ今五ツハト問給ヘバ、助泥音ヲ極ク竊ニワナナカシテ、其レハ搔斷テ忘レ候ニケリト申セバ、僧正物ニ狂フ奴カナ、催サマシカバ四五十荷モ出來ナマシ、此奴ハ何ニ思テ此ル事ヲバ闕ツルゾト問ハムトテ、召セト喤シリ給ケレドモ、跡ヲ暗クシテ逃テ去ニケリ、此ノ助泥ハ物可咲シウ云フ者ニテナム有ケル、此ニ依テ助泥ガ破子ト云フ事ハ云フ也ケリ、此レ鳴呼ノ事也トナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔賀陽院水閣歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 長元八年五月十六日、於賀陽院水閣和歌合、〈○中略〉女房料、左方調備檜破子、〈以紫檀地螺鈿足、以村濃色之、繪圖山水盡風流之美、〉方人傳取置簾前矣、

〔春記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 長曆四年十一月廿三日甲戌、今日故中宮第一女宮着袴日也、〈○中略〉藏人左少辨經成爲關白御使、令大破子四荷臺盤所、其破子之體以薄物之、採色莊嚴、太以微妙也、其中入物者、染張綾百疋、同絹百疋也、各入五十疋云々、藏人等荷之參持臺盤所云々、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 御室にいみじき兒の有けるを、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみをきて、紅葉ちらしかけなど思ひよらぬさまにして、御所へ參りて、兒をそゝのかし出にけり、うれしとおもひて、こゝかしこあそびめぐりて、有つる苔のむしろになみゐて、いたうこそこうじにたれ、あはれ紅葉をたかん人もがな、 驗あらん僧たち、祈りこゝろみられよなどいひしろひて、うづみつる木のもとにむきて、數珠おしすり、印こと〳〵しくむすび出などして、いらなくふるまひて、木葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず、所のたがひたるにやとて、ほらの所もなく、山をあされどもなかりけり、うづみけるを人の見をきて、御所へまいりたるまに、ぬすめるなりけり、法師どもことのはなくて、きゝにくゝいさかひ、はらたちて歸りにけり、あまりに興あらんとする事は、必あひなき物なり、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 正長二年〈○永享元年〉八月廿八日、今日室町殿〈○足利義敎〉鐙着初、管領出仕初、則評定初云々、自内裏風流破子三重被下、〈太平樂三重、鞨鼓二重、洲濱形二重、〉先日仙洞舞御覽破子也、殊勝驚目、握翫無極、
永享五年二月廿五日、抑自室町殿島破子〈富士長柄橋、古今序心、〉賜之爲悦、晩景有連歌、聖廟法樂也、

食籠

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 食籠(シキロウ)

〔倭訓栞〕

〈中編十/志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 じきろう 常に食籠とかけり、武備志日本考に食籮あり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 食盒 合子 俗云食籠〈○中略〉
按盒俗云食籠也、小者以爲香盒、大小不一、描金繪堆朱靑貝等數品、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 食籠は東山殿御飾記、君臺觀座右帳、仙傳抄に、棚にかざれる圖あり、重に作りたるもの多し、又私の贈り物はこれを用、宗碩の佐野渡に、此ふたりの方より食籠などいふもの、とりどりにてこま〴〵と書おくり侍る、

〔大内問答〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 一御食籠押物供饗の物も參候哉の事
式々の御參會に、左樣の物は不參候、自然亂酒に成候而、左も候半か、食籠は殿中へは參らず候、

〔三内口決〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 一折敷食籠等之事
食籠は内々之物候、然者是モ爲押物之代座敷候事、於當時者理運事候、頗催座之興候條、尤之儀候、

〔後水尾院當時年中行事〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 一器の塗たるものは、古代の物にもあるべけれどいかにや、近代は大概はみえず、〈○中略〉されど重ばこ食籠やうの物は、俗にならひて、此ごろは用る也、

〔宣胤卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 永正十五年四月十八日、食樓〈上魚物種種、下粽、〉遣姉小路留守、

〔高野參詣日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 いづくの程にか、やしろのあるまへに輿かきすへたる所へ、根來よりのむかへとて、馬二疋ひかせて、人あまたはしりきたりて、食籠錫のものなどもたせたり、おもひかけずなんおぼえ侍し、

〔大館常興日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 天文九年二月四日、御連歌七ツ過時分ニ相はて申候、其後御食籠物にて御酒在之、
十年八月二日、攝州〈日行事也〉より以使者食籠之樣なる物、五六寸丸〈ついこう〉也、給之て、これは禁裏樣より御返に參り候、これを御盆に被居て、六角方へ御返に被出候て、可然候哉旨、宮内卿殿より各御談合のよし承候也、尤可然存候由候て、則此使に返進申也、

〔宇野主水記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 天正十一年十月廿四日、筑州湯山御ミヤゲトテ、錫一對木地ニ食籠五ツ、湯山之挽物也、御書添、御使河野越中、淺野彌兵、石田佐吉へ音信、綿十把ヅヽ、

〔東武實錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 寬永三年九月行幸ノ日
主上〈○後水尾〉御膳黃金白銀製調〈○中略〉
御内々ノ御膳〈○中略〉 御食籠〈但シ御供御次同製○黃金〉

〔萬天日錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 寬文十一年六月三日、阿部豐後守隱居ノ御禮トシテ、御脇指〈貞宗代金七十枚〉靑貝ノ御香合ヲ公方家へ、伏見院歌書幷ニ靑貝ノ御食籠ヲ御臺所へ獻ズ、

〔風俗俳人氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 主人の名代に妾宅へ見舞初日より二日め
八内返事もせず、蚶のきらず蒸が、刷毛目の萩の蒔繪の食籠にありけるに、箸の先で此場は早々御立と書て、砂手ならひから思ひ付、あつはれの趣向、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0287 食籠
八角 丸 元伯好、一閑張、二ツとも内朱外黑、八角は懸子あり、
朱三重 一閑張、琉球物うつし、外朱内黑、鏡靑漆、面黃漆なり、
網 原叟好、網繪の椀に添ふ、
靑貝 唐物なり
堆朱 唐物なり

〔數寄道具定直段附〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0287 塗師宗哲
同〈○網ノ繪〉大食籠 一ツ箱入 百目〈○中略〉
一閑張笹屋才右衞門〈○中略〉
八角食籠 拾貳匁九分
丸食籠 七匁五分

御膳籠

〔天保十三年物價書上〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0287 笊籠引下ゲ直段調申上候書付
一御膳籠出來合上壹荷ニ付
八寸高〈三月直段金三朱之處五月書上金二朱ト貳百文〉 七寸高〈同引下ゲ金貳朱〉 六寸高〈同〉 〈七百七十貳文〉
八寸平〈三月直段金貳朱ト三百廿四文之處五月書上金貳朱ト百文〉 七寸平〈同引下ゲ七百七十貳文〉 六寸平〈同六百七十貳文〉
並御膳籠壹荷ニ付、右直段ゟ百文ヅヽ下直ニ候、
右者今般錢相場御定有之候ニ付、引下ゲ方取調仕候處、〈○中略〉此段奉伺候、以上、
寅八月
〈拾三番組下谷金杉上町諸色掛リ〉
名主 三左衞門印

米櫃

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 穀匣(コメビツ)

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 飯櫃こめびつ 東國にて、こめびつ、京にて、からとゝ云、大坂及堺にて、げぶつ、奧仙臺にて、らうまいびつ、〈粮米〉津輕にて、けしねびつと云、、〈東國西國ともに雜穀をけしねと云、餘國はしらす、〉

〔好色三代男〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 手管はうつる水鏡
表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八疊敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古疊にほこり恨む、

〔日本永代藏〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 朝の鹽籠夕の油桶
始は纔なる笹葺に住て、夕の煙細く、朝の米櫃もなく、著類も春夏のわかちなく、只律義千萬に身をはたらき、夫婦諸共にうき時を通しぬ、

〔天保十三年物價書上〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 桶類引下ゲ直段取調書上
一飯櫃貳升入椹赤身極上 〈當五月引下ゲ直段五百四拾八文 當時、改五百廿文、但廿八文下直相成申候、〉
同下 〈同三百四拾八文 同三百三拾文、但拾八文下直相成申候、○中略〉
右は今般錢相場金壹兩ニ付、六貫五百文御定被仰渡候ニ付、桶類直段右に准じ、前書之通爲引下ゲ申候、依之此段奉伺候、以上、
〈寅〉八月
〈拾三番組諸色掛 下谷坂本町〉
名主 傳次郎

飯櫃

〔伊呂波字類抄〕

〈伊/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 飯櫃〈イヒヽツ〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 飯櫃(イ井ビツ)

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 上方にて買(かう)て來るを、江戸にては買(かつ)て來る、〈○中略〉飯櫃をおはち(○○○)、

〔屠龍工隨筆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 お鉢は銀器にて、掛盤につく鉢の形に似たるものなり、今の大鼓鉢は、御前より下て、 次に鉢に飯を次ものなり、されば飯次(○○)といふと、人の語られし、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0289 食次
朱塗 黑塗 朱手付 黑手付 何れも利休形也
網の繪 原叟好、手なし、杓子朱塗、

〔相良文書〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0289 慶長拾一秊丙午江月御屋形作日記
永樂貳貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉
〈五月十八日〉一永樂八文 おけ一ツ、めしつぎ、

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0289 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙〈○山科道安〉御茶下サル、〈○中略〉 御會席〈○中略〉 御食次〈手付ツリ蓋、片蓋ナシ、〉

〔槐記續編〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0289 享保十九年四月十一日、御茶、入江樣、右京大夫、〈拙○中略〉御會席〈○中略〉 御飯鉢〈唐物ノ六角ニ、錫スジガ子入タルニ、内朱ニシテカケガフアリ、カケゴウノ上ニ六色ノ具ヲ入ラレテ、下ニ飯タツフリト入レカヘヌヤウニアソバス、〉

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0289 御鉢イレ(○○○○)賣
京坂ニテハオヒツイレ、江戸ニテオハチイレ、トモニ飯器ヲ納ル畚ヲ云、冬月飯ノ冷ザルニ備フ器ナリ、古クヨリアルニハ非ルベシ、
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02221.gif 篨蓋(○○○)賣
夏月賣之、蓋江戸ハ專圓形ノ飯器ニシテ、鍮輸ノ桶ニ蓋モ緣アリ、夏ハ網代蓋ヲ以テ代之、因云、京坂不之、夏月小簾ヲ以テ代蓋ス、飯器亦楕圓形ノ桶蓋ニ椽ナク、サンブタ也、今世諸國楕圓ヲ俗ニ飯櫃形ト云、是古來楕圓ヲ本トスル故ナリ、又因曰、京坂桶ノ飯器ヲ俗ニオヒツ、或ハメシビツト云、黑漆ノ物ヲオハチト云、江戸ハ都テオハチト云、

重箱

〔饅頭屋本節用集〕

〈知/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0289 重箱(チウバコ)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0290 提盒(サケヂウ/○○)〈又作提重

〔骨董集〕

〈上編中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0290 重箱硯蓋
或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて緣高となり、緣高の足をとりて重るを重箱といふなるべし、古重箱に肴物を組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物を組入る飾を略せるものとおぼゆ、衝重も終にはかさねおけるから、ついがさねの號あるならん、但食籠の號は、重箱より少しふるかるべし、〈古製の食籠は、いかなる物ぞ、籠にあみたるもの歟、〉下學集〈文安〉に、衝重、緣高、食籠の名を出して、重箱を出さず、尺素往來〈文明〉に、食籠見えて重箱の名見えざればしかおもへり、右の諸書に、重箱は慶長年中、始てつくりしといへるを、うけがたきゆゑは、旣に文龜本の饅頭屋節用に、重箱の名目見えたればなり、なほふるくは、能の狂言の、菊の花といふに、時にこしもとが先盃を持て出ました、なんでも一ツたべふと存じてゐましたれば、つゝとわきへもつていきました、又其次に結構なまき繪の重箱に、色々の肴を入て持て出ました云々といふことあり、又鈍根草といふ狂言に、宿坊から重の内が參りましたといふことあり、能の狂言のふるきことは、前にもたび〳〵いふ如し、さて寬永の比より、元祿の比までの古畫、或は印本の繪などを參考するに、酒宴に肴を盛器は、すべて重箱也、松檜草花などのかいしきをして盛たり、食籠鉢などに盛たるは、まれ〳〵あるのみ、〈○中略〉重箱に肴を盛ことは、元祿の末にすたれて、硯蓋に盛ことは、寶永年中に始りしとおもはる、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0290 考槃餘事、提盒足以供六賓之需といへるは、六人前の弁當のさげ重なり、尺素往來に六納(イレ)の檉梚、下學集、食籠檉挽、また提爐といふ物あり、これは茶弁當なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁當とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廢れたる物なれど、五人づめ七人づめの弁當箱ありて、古道具屋に出て買ふ者もなければ、組入たる膳椀重箱一品づ つ分ちて賣、よき蒔繪したるなど往々あり、これらみな提重なり、似せ物語、天王寺に能ある條、人人さげ食籠もてきたり、もてきあつめたるくひもの、千々ばかりあり、そこばくのさげ重箱を木の枝につけて、堂の前にたてたれば、山も更に堂の前に、ひかり出たるやうになむ見えける、
重箱は狂言記、菊の花などに見え、又林逸節用に載たり、好古日錄に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて始て製造す、されども其用ひたるやうは、折櫃と同じ、をりうづは、檜のうす板を折曲て筥に作る、形は四角六角さま〴〵なり、今はこれを折といふ、足利家の頃のものにも、專ら折と書たれば、これも近世の稱呼にはあらず、折うづに肴物餅菓子何にても盛、檜の葉をかひ敷、四すみに作り花などを立て飾とす、蓋あり、御前へは取て出す、昔の畫をみるに、重箱も一重づゝ分ちて、肴を盛り、草木の枝を四隅にさして飾れり、元祿ごろ迄は、飮席にも是を用ひたり、其後今の硯蓋出來て、酒の肴はこれと皿鉢とに盛ことゝなり、重箱は正月用るのみなり、〈三月の重づめは、ひな祭美麗になりてよりのことなれば、昔よりの事にあらず、〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 食盒 提盒 俗云佐介知宇波古〈○中略〉
提盒〈今云提重箱〉近世製甚精美、三四重層層餈餅酒肴以可提携者、舟逍遙野遊等、行厨提盒必用之器、

〔享保集成絲綸錄〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 寬文三卯年九月
一杉折 一杉重 一杉木具 一板臺 一檜重〈右五種之分、大小名誂被申候共、仕申間敷事、○中略〉
古之通臺屋木具屋共に、縱何方ゟ誂有之候共、仕間敷由被仰付候間、堅無用可仕候、町中家持借屋棚がり等迄、少しも違背不仕候樣に、堅く相守可申候、已上、
九月

〔享保集成絲綸錄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 寶永六丑年二月
覺〈○中略〉 一作リ重無用、〈幷〉檜重ニ繪之具ニ而御紋付、其外繪かき彩色無用之事、〈○中略〉
二月

〔宗長息女婚禮記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 道具輿以下次第之事〈○中略〉
十長持〈(中略)重箱、銚子提、〉

〔東武實錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 寬永三年九月行幸ノ日
主上〈○後水尾〉御膳黃金白銀製調〈○中略〉
御内々ノ御膳〈○中略〉 三重ノ御重箱一組〈白銀ヲ以テ製ス〉

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 一同年〈○寬永十六年〉ニ江戸大火、此時御城回祿ス、御城御普請出來シテ、御移徙ノ時御一門及ビ諸大名衆ヨリ獻上物ノ品々、〈○中略〉
一小重箱 五組 越後中將光長〈○中略〉
一梨地御重箱 五組 松平出羽守直政〈○中略〉
一銀御重箱 二組 松平淡路守利治〈○中略〉
一錫御重箱 二組 松平出雲守勝宜

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 享保十三年七月十二日、中井定格ガ話シニ、昔シ春日ノ局ノ上洛アリシトキ、板倉周防守ノ誘引ニテ、祇園淸水へ參ラレシガ、〈○中略〉サテ祇園ニ參ラレシカバ、林ニノコラズ疊ヲシキテ、杉折ノ提重ニテ、饗應ノ夥シキコト云ハン方ナシト、錦小路ノ申セシカバ、上〈○近衞家煕〉ニモ左コソハ聞ツレト仰ラル、

〔柳營秘鑑〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 竹姫君御婚禮之式
一享保十四酉年十二月十一日、竹姫君樣、松平大隅守繼豐方〈江〉御入輿之行列、幷御道具獻上之覺、御三家幷諸大名獻上之品〈○中略〉 一御提重壹組宛〈佐竹右京大夫松平甲斐守〉

〔大江俊矩記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 文化六年十月九日丙申、七ツ入子堺重壹組新調、〈尤極上受合也、枡和世話ニ而、夷川柳馬場西入藤屋重兵衞取調代壹歩五百文也、〉 十四年五月一日甲辰、出納内藏權頭來面、黑塗蒔繪三重之提重〈桐白木箱入、萌責眞田紐付、〉一箱、肴一折〈生鯛一尾、生貝二、海老二、生塗臺、〉等、隨身贈來之

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 攝津 重箱〈麁相物〉

〔俚言集覽〕

〈知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 重箱で味噌をするやう 重箱の中で洗ふと云諺もあり

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 盒(ヲリ)〈今云檜重杉重等也〉

〔類聚名物考調度〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 をり 折
折櫃の略にて足なきをいふ、今は俗にはふち高(○○○)ともいふなり、これにも足の有るもあり、

〔貞丈雜記〕

〈七/膳部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 一折と云は木を折わげて、箱にするゆへ折と云、足を折に直に打付る事はなし、折に合せて臺をして、臺に足を付る也、ふたも釘にて打付る事なし、臺よりふたの上へ水引を、かけて結ぶ也、蜷川記云、御折は三獻め五獻めより參候而可然候、乍去獻數少き時は、二獻めよりも參候、きそくの物には箸はすはらず候、〈折の内にもりたる物、きそくさしたる物ならば、箸をすへざる也、きそくの物はきそくを以て人に遣故也、〉又樣體によりすはり候事も候、しばりをばかげにてとき候て持出候也云々、しばりとは水引にて折を結たるを云也、今時折と云は、折に直に足を打付、ふたをも釘にてしめ、削り花をふたの上にさす也、是は古は折といはず櫃物と云也、〈折に金らん段子くつわなと入る事、進物の部に記す、〉今時折一合といふを、折二ツの事と心得たる人あり、あやまり也、折にかぎらず、唐櫃なども一合と云は一ツの事也、すべて箱類をば一合二合と云也、

〔嬉遊笑覽〕

〈二下/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三疋猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉をしける物ゆゑ篠折か、神祭などの人數多き弁當には、此さゝ折を用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、

〔大内問答〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 一御折はいづれの時に可參候哉の事
御折は五六獻目より參候、但獻數も參候はん時は、はやくも參候、時義によるべし、二合參候時は、上座に並て參候、精進といをと參り候、精進を上に可置候、又一合も參候事勿論の義に候、後々は前に參たるに被取替候、貴人へ御盃參候度毎に、御折は可參候、亭主の前へ盃參候時はいかがにて候、其も又事によるべし、

〔三内口決〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 一折敷食籠等之事
酒宴ノ時、折ノ物二合三合一度ニ出之候、數少之時ハ、一合宛モ出候事、又常之儀歟、
凡一獻之時、人々前之物之外ニ押物一充有之物候、然間折物ハ座上ヘハ不進候、獻ニ不向之人々用候、雖然一獻省略之時者、爲押物之代座上へ進候也、本式之儀能於分別、可執沙汰事候哉、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 永享四年五月十六日、自室町殿饅頭折一合、茶子折色々六合、〈有臺、繪色色、殊勝也、〉西雲被執進御返事申、握翫無極、

〔天保十三年物價書上〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 木具類引下ゲ直段取調書上
一笹(椴唐檜)折七寸櫻の皮〆 〈當五月引下ゲ直段壹ツニ付三拾文之處 當時壹ツニ付貳拾四文〉
一同(同)斷八寸櫻の皮〆 〈同斷壹ツニ付三拾四文之處 當時壹ツニ付三拾壹文〉
一同(同)斷七寸櫻の皮〆なし 〈同斷壹ツニ付貳拾貳文 當時壹ツニ付貳拾文〉
一同(同)斷八寸櫻の皮〆なし 〈同斷壹ツニ付三拾文之處 當時壹ツニ付貳拾七文○中略〉
右引下ゲ直段、銘々見勢先〈江〉張出し置候樣申達仕度候、
〈寅〉八月廿六日
〈諸色之内木具類掛 牛込馬場下横町〉
名主 小兵衞〈○外一人略〉

物相

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 物相(モツソウ)〈香飯分量之器也〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十六/毛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 もつさう 盛相とかけり、飯をもりて人に別つの器なり、叢林語なり、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 飯鮓〈○中略〉 倭俗量飯之器謂物相、或一合、或二合、或三合、隨用而有之、相木形之謂也、毎年西本願寺門主待藤花開、而與飯鮓禁裏院中

〔牢獄秘錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 大牢貳間牢入牢者之事
一牢内之者へ食事之儀、牢屋臺所ゟ相廻ル事也、〈張番之懸りなり〉モツソウ〈曲物のまゝ拔かずに入物ごと遣す、但はし付、〉人數だけ遣ス、又汁ハ手桶ニ入、モツソウ曲物の少し小キ〈是を汁モツソウといふよし〉を付て遣ス、

面桶

〔運歩色葉集〕

〈免〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 面桶

〔倭訓栞〕

〈中編二十六/米〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 めんつう 面桶の音、假面の器なり、卑俗に飯器をいふも轉用なるべし、

〔類聚名物考〕

〈調度十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 めんつ めんつう〈とも云ふ〉
此物古へに聞えず、應仁の比よりは有りしにや、その比書しものにも見ゆ、今も茶人なども用る物なり、俗には乞食の持物とのみ思ふは僻事なり、七鉢の類にて、打かぶせの物にて、饌供かれひなど入る物なり、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 面桶片口〈○中略〉 面桶或稱覆、面桶元一人所服食之飯盛此一器https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02222.gif 遠方行厨、五人十人隨人之多少、就一人面而與一器、依之號面桶

辨當

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 辨當(ベンタウ)〈本名行厨〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十三/倍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 べんたう 辨當とかけり、行厨をいふなり、昔はなし、信長公安土に來て始て視とぞ、〈○中略〉茶辨當(○○○)は水火爐といへり、

〔俚言集覽〕

〈知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 茶辨當 五松館筆語、周益公玉堂雜記、翰林學士、禁門内許茶鐐擔子自隨、與執政等、茶鐐擔子、茶辨當なり、今國司の侯にあらざれば、地廻の供に、茶辨當を持ことを許されざるに似たり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 樏子〈○中略〉 行厨 俗云辨當〈○中略〉
行厨〈今云辨當〉卽樏子之屬、飯羹酒肴椀盤等兼備、以爲郊外饗應、配當人數、能辨其事、故名辨當乎、
提爐 携爐 俗云茶辨當
按提爐、今之茶辨當也、入茶爐於榬、行厨與此令僕擔一レ之、行旅重器也、今製數多、

〔中山傳信錄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296
士夫家有一榼、或朱或黑、滲金間采、製作甚精、郊飮各擕一具、中四器置食物、旁置酒壺一盞一筯二、諸具略備、民家食榼、或方或圓、皆作三四層、刳木爲之、

水火鑪、製用輕簡、銅面錫裏、一置火、一置水、外作一小木架之、下二層黑漆奩三四事、中藏茗具、入茶澹中、國王令秀才二人値一レ之、客出遊則擕以隨、

〔老人雜話〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 信長の時分は、辨當と云物なし、安土に出來し辨當と云物あり、小芋程の内に諸道具をさまると云、僞ならんとて、信ぜぬ者ありしとぞ、

〔宗長息女婚禮記錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 道具輿以下次第之事〈○中略〉
四拾四辨當

〔續近世畸人傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 雇人要助
花顚因にいふ、〈○中略〉予がしたしき人、銅にて作りし三ツ套の鍋、木椀、磁器、酒器、箸などを片荷とし、味噌、鹽、醬油、米、酒などを又片荷にしたるものを作り、檐厨と名づけて、春秋山野遊行に携へ興ぜしが、此大火〈○天明八年〉に、東山に遁れてあるとき、きて行訪ひしが、此たびは此檐厨にて、十七人心よく凌たりと話せり、

〔雅遊漫錄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 行厨 行厨、春撞、攜盒、提盒、山遊提合、食羅等の號、群籍の中多く載す、酒食を納て山川に遊ぶに用ゆ、彼土の制、此土に用に不便なり、世上多く品を盡して形狀有意に任て取用ゆべし、今爰に委くせず、予〈○大枝流芳〉其形を細く長く作る、世上之物とたがふ、是童僕携來て食器なりと人不見、或書籍、或は卷帖表䋳の箱の狀に作る、又俗ならずして可なり、

釜/名稱

〔新撰字鏡〕

〈天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02223.gif 〈字林反、平、釜屬、倭云加奈戸(○○○)、〉

〔同〕

〈金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 鑺〈久具反、戟屬也、兵也、加奈戸、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02224.gif 〈加奈戸〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 釜 古史考云、釜〈扶雨反、上聲之重、與輔同、和名賀奈閉、一云末路賀奈倍(○○○○○)、〉黃帝造也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 按扶屬奉母、脣音並母之輕、此云重未詳、〈○中略〉按加奈倍、蓋金堝之急呼、今俗呼加万蓋誤、以竈訓釜之名也、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 釜(カマ/○)

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 釜かま 江戸にて稱するかま、 如此を畿内及西國四國倶に、はがまといふ、〈關西にては、はがまの小なるものにて、茶な煎じて茶がまといふ、〉又江月にて云ちやがま、 如此を畿内及西國にてくわんすと云、東國にてくはんすとよぶものは、はのなき物につるをかけたるをいふ、四國にてあられくわんすとよぶたぐひ也、
今按に、上世かなへといひし、あし鼎、まろ鼎などいひし物を、後かまといひ、はがまなどとよぶ、 安房の國の浦里に、かなへむらといふ所あり、大いなる釜のふた、荒波に打あげられて、今なを 有とかや、往古かなへむらとなづけたる成べし、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 釜カナへ 倭名鈔に釜はカナへ、一にマロガナへといふと注したり、カナへの義は、鼎の釋に見えたり、マロガナへとは、其腹下の圓かなるをいふなり、釜をカマといひ、竈をカマドといふが如きは、後の俗より出でたり、〈古には竈をカマと云ひしを、後俗に釜をよびてカマとなし、遂に鼈をばカマドといふに至れり、カマドとは竃殿の語訛りしなり、されど今も鹽を燒きぬる竃、又瓦を燒きぬる竈の如きは、カマといふが如きは猶古語の遺れる也、釜をカマといふが如きは、韓地の方言にや出でぬらむ、卽今も朝鮮の俗、釜を呼びて〉 〈カマといふなり、〉

〔古事記傳〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 今俗に釜をも加麻(カマ)と云ゆゑに、竃を加麻(カマ)と云は、釜より出たる名と思ふ人あれど、さに非ず、古へ釜を加麻(カマ)と云ることなし、釜は賀奈閉(カナへ)、また末路賀奈倍(マロガナへ)と和名抄に見えたり、思ひまがふべからず、或人釜を加麻(カマ)と云は朝鮮言なりと云り、さもあるか、又竈より轉りたる名にてもあらむ、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 釜〈音輔〉 鬴〈本字〉 和字加奈閉、一云末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉
按釜炊飯煎茶日用之寶器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(ハ)、羽以上謂之甑、底外有小凸者之臍、凡釜鍋皆用鑛鐵成之、極暑時鑄者不佳、春秋鑄者最良、鏽亦不多出也、上古無鐵釜、多用瓦釜、中古自河州丹治郡始作之、江州辻村次之、近頃攝州大坂多作之、〈茶湯之釜名鑵子、出于後、〉
凡新鍋釜煮物、火燃止則鏽氣出、用柿澀汁淸水等分、醋少許之、一晝夜而去、復用糠未醬汁、和醋鹽各少許能煮之、豫可防、
新釜外面欲琢者、用酷搾https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02225.gif 頻琢之、久如銀、常鍋釜内宜拭淨、如一滴水滯經日、則腐爛生孔缺、甗〈音演〉
三才圖會云、甗上若甑而呈以炊一レ物、下若鬲而足以飪一レ物、蓋兼二品而有之、或三足而圜、或四足而方、按字彙云、甗無底甑也、後人加釜底者乎、今不之、

〔中山傳信錄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298
炊爨鍋器、皆有鐵者、製亦頗與中國異、或有柄有提處、夏使舊錄云、多用螺殻炊爨、今不爾、間以大螺殼茶者有之、

釜製作

〔立身大福帳〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 鍋かま
なべはいつも同斷、かまには、地がま、田舍むき二いろあり、地釜は羽より上のこしき厚く、しりう すし、すこし高直にても德なり、こしきうすきは、風あたりて、内なる物ぬくもりはやくさめて、大きなるそんなり、

釜種類

〔窻の須佐美〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 味方が原の戰に、神君〈○德川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御氣色なりしに、夏目杢左衞門我馬を給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、汝此馬に乘てあやまちあるべしと仰けれども、打乘て敵に向ひ働て討死しけり、其子に祿を給り、御側近く召仕れけるが、ある夜同輩を討ければ、衆人騷ぎけるを、君は刀を持給ひて御尋あり、御臺所にて大釜(○○)の中へ追入られ、蓋をおほひ、その上に御腰をかけられ、尋ね來りたるものどもに、いまだ行衞しれざるやと御尋あり、とかく見えざるよし一統申ければ、彼等を退けられ、近臣ばかりに成て後、彼ものを御呼出し、只今はやく立退候へと仰ありければ、行衞しらずなりけり、年經て後召出され、本のごとく召仕はれけり、父が忠節に報い給ふ事と思はるゝと、人のかたりし、

〔令義解〕

〈五/軍防〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 凡兵士毎火、〈○中略〉小釜(○○)隨得二口、〈○中略〉皆令自備

〔置土産〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 都も淋し朝腹の獻立
草庵には小釜ひとつ、素湯わかして、かうせんより人をもてなす物はなかりき、

〔雲萍雜志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 飯釜(○○)の賛に、萬鎰に募るの勤めにおけるや、明けくれいとま明なければ、飮食に乏しからず、人の世にある是とひとし、此ものゝ德たる、孝に鐺底の焦を削りて、冥理に湯の粉の洗ひながしを捨てず、驕はわづか茶飯に酒の半椀を加へ、儉はゐまねく大根葉割麥の粮を守れり、日日に琢磨の功成りて、ひかり家内の繁榮をてらす、

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 飯釜
天竺には味の最上を醍醐味といひ、大唐には大牢といへり、我朝にはいづれをかいふ、わが毳を き藜をくらふ、ふつゝかなる心には、たゞ朝な夕なのいひをこそ覺侍れ、其物をかしぎ出せる器なれば、いかんぞたゞにおはすべき、さればにや天帝郭巨が孝をあはれみて、あたへ給ふにもこれを以てせり、たま〳〵月夜にぬかるゝものあれば、世のうつとりのためしにひけり、傳へ聞、周の鼎、漢の鼎などいひて、兩耳三足五味を和する重器たりといへど、まのあたり見ぬものなれば信じがたくて、かの聖の御代に、三年のみつぎものゆるし聞え給て、民のかまどはにぎはひにけりと、つらね給ひしも、今此飯けむりの事よとゆかしくて、〈○下略〉

〔日本新永代藏〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 白銀百枚歲暮の御祝義
折ふし八木高直にて、今に人のいひ出して、おそろしがる辛酉のとしの、餓死をすくはんとて、御廣間へ願ひ、大坂下寺町大蓮寺にて、粥釜(○○)七ツ本堂の庭にならべて、施行せし事かくれなし、

〔好色三代男〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 情の淺さ錢の數ほど
稍ありて昨日の比丘の通る時、内より茶釜(○○)の蓋をちやんとならせば、何事もござんせぬかといふて入る、

〔花街漫錄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 湯茶二ツ口之釜(○○○○○○○)〈唐銅〉
この家〈○遊女屋山城屋九兵備〉にめづらかなる釜あり、うちにしきりありて、口は二ツあり、日毎に内證〈遊女やにては、主人の居るべき處をさして内證と唱ふれども、をりにふれては主人をもさしていふ也、〉のゆるりにかけ置て、湯茶と兩樣かねたるものなり、その頃はこの里にては、大かた用ひたるものと見えて、余〈○花明園西村氏〉が家にもひとつ所持したり、

釜産地

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 四郎君、受領郎等刺史執鞭之圖也、〈○中略〉宅常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂〈○中略〉能登釜(○○○)〈○下略〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 近江 辻村鍋釜(○○○○)

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 釜 煮湯之具也、〈○中略〉厨料之大釜、或大鐺賣之、伊勢國之所鑄、草花竹樹等之紋、甚細密、是謂伊勢釜(○○○)

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 江府名産〈幷近在近國〉
本所鍋同釜(○○○○○) 五本松の邊、鍋屋七右衞門、釜屋六左衞門、
江府の地釜といふは此二軒計也、下り釜は大坂天滿(○○○○)、上野の天明也(○○○○○○)、

〔江戸名物詩〕

〈初篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 釜六釜 〈小名木川(○○○○)〉
主人淸湖綾垣連、從來好事風流禪、鑄得八百八町釜、日日賣出幾萬千、

釜問屋

〔諸問屋再興調〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301恐以書付申上奉候
一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衞煩ニ付、代定七申上候、當四月十二日 御差紙頂戴仕、當御役所〈江〉罷出候處、右六ケ條之趣御尋御座候ニ付、組合一同申合、左ニ奉申上 候、
一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候處、右組合之儀ハ、享保九年辰八月中、町御奉 行所樣ゟ問屋仲買とも、人別書等被仰付候に付、奈良屋御役所〈江〉人數、貳拾五人、名前連名奉差 上、其後年來增減等も有之候處、尚又寬政二〈戌〉年二月中、御尋ニ御座候ニ付、喜多村御役所〈江〉其 節奉差上候、連印のもの廿八人に御座候、其後貳人加入仕、江戸中鍋釜仲問屋都合三拾人組合 御座候、〈○中略〉
一仲買のもの何拾人有之哉趣、御尋ニ御座候得共、鍋釜共ニ品多商賣體ニ付、江戸中三拾人一組 切之組合共ニ付、甚手挾之商賣ニ御座候故、商賣馴候者も少々宛附商賣之ものどもニ而、仲買 と相定候ものも少々ハ可御座候得共、聢と相定不申候、其外品在々〈江〉取次候者共義も、組合 共相糺候得共、是又相定候而仲買と申者ハ相知不申候、尤私共右ニ付問屋仲買小賣共ニ仕來 申候、
一御地所ニ而出來鍋釜、私共〈江〉買請候哉趣奉畏候、右鍋釜之儀ハ、吹出之場所ニ而、形容總體出來 方甚不同ニ而、高下品々御座候に付、御出來之上御受直段等ハ可申上候、
右之通り、仲間一同申聞候處、相談之上相糺、御返答奉申上候、以上、
寬政三亥年
〈江戸中問屋仲買行事 芝田町五丁目善八店佐次兵衞煩ニ付〉
定七〈○外四人略〉
右舊記寫奉差上候、以上、
嘉永四亥年
〈小網町貳丁目勘右衞門店 釜屋六右衞門江州住宅ニ付店預人〉
榮藏印〈○外一人略〉

釜直

〔尊勝院文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 越前國使等解 申勘定囗物事
合買雜物廿一物
價稻四百五十四束
釜一口〈受二斗五升〉 直卌束〈○中略〉
天平勝寶七歲五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉

〔西宮記〕

〈臨時十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302勘文
著釱左右獄囚贓物事〈○中略〉
津守秋方〈年卅山城國人〉 强盜 贓物一種 釜一口〈直錢百文○中略〉
長德二年十二月十七日

〔相良文書〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 慶長拾一https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02226.gif 丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉
御小屋大工小屋作に永樂壹貫貳百八十五文かひにて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一永樂百六十五文 かま壹ツ

〔諸問屋再興調〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303恐以書付申上奉候〈○中略〉
一鍋釜吹取ゟ買請候直段之儀、御尋ニ御座候ニ付、尚又奉申上候、
但深川ゟ仕入仕候直段拾枚ニ付
本釜 三拾匁
上釜 三拾三匁
鍋壹駄ニ付三拾三枚付ニ而受取申候
打釜 四拾五匁
相渡申候
打鉹 貳拾四貫目
川口ゟ仕入候釜拾枚ニ付
上釜 三拾壹匁
本釜 貳拾八匁
鍋壹駄ニ付三拾五枚付ニ而請取申候
打釜 四拾五匁
相渡申候
打鉹 貳拾四〆目
右別合ニ而荷物引請相仕切申候
一鉹壹兩ニ付何貫目、吹屋方〈江〉賣渡候直段、是又御尋御座候右ハ鉹過不足之差別三拾貫目、直段 割合ニ而仕候、
一鍋釜運賃駄賃之儀ハ、吹元方ゟ送遣無賃ニ而請取申候、尤吹方入用等之義ハ、問屋仲方に而ハ 委細不存候、〈○中略〉 寬政三亥年〈○下略〉

〔大江俊矩記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 文化四年四月廿六日戊戌、三升釜(○○○)壹ツ新調〈但し少し遣イ馴候古釜也〉代七百文之内、此方之古釜百三拾文ニ下負ニ取候也、河原町通三條上ル金屋源助方也、使万介、

釜雜載

〔拾芥抄〕

〈上本〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 釜鳴(○○)怪部
子日愁事 丑日喪事 寅日官事凶 卯日家喪事 辰日家亡 巳日中吉來
午日鬼神來 未日口舌事 申日同上 酉日同上 戌日大凶 亥日小吉

〔百練抄〕

〈十五/後嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 寬元四年二月七日丁卯、大原野祭也、辰時同社釜吠、其聲遙聞云々、

〔更科日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 此おのこのいでいりしありくを、おくの方なる女ども、などかくしありかるゝぞととふなれば、いなや心もしらぬ人をやどしたてまつりて、かま(○○)はしもひきぬかれなば、いかにすべきぞとおもひて、えねでまはりありくぞかしと、ねたると思ひていふ、きくにいとむく〳〵しくおかし、

〔醍醐寺雜事記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 大治四年六月日、依座主權律師〈定助〉勸、權中納言源雅定釜(○)一口、〈十石納(○○○)〉施入醍醐寺大湯屋

〔西鶴織留〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 何にても智惠の振賣
ことしの暮には達者なる男が、釜みがき(○○○○)にありきける、大釜五文、其外は大小によらず二文づゝなり、

〔今樣職人盡歌合〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 鑄物師
釜どもよくみがきつくろひて候、かくて湯しまよし町のあたりもちゆきてうり候てん、

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 鼎 説文云、鼎〈都挺反、與頂同、和名阿之賀奈倍、〉三足兩耳、和五味之寶器也、

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 鼎 史記黃帝内傳鍾繇疏皆云、黃帝採首山之銅、鑄鼎於https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00080.gif、此鼎之始也、後至夏禹、復鑄以象物、白氏六帖、黃帝作鼎三、象天地人、禹收九牧之金、以鑄九鼎

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 鼎(カナへ)〈或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02227.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019886.gif 也〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 鼎アシガナへ 倭名鈔に説文を引て、鼎は三足兩耳、和五味之寶器也、讀みてアシガナへといふと注せり、鼎讀みてアシガナへといふが如きは、古訓にはあらず、古には竃を呼びてカマと云ひ、釜を呼びてカナへと云ひ、鼎を呼びてはアシガナへといひけり、釜をカマといひ、竈をカマドといひ、鼎をカナへといふが如きは、後の俗に出でしなり、アシガナへといひしは、其三足あるが故なり、カナとは金也、銅鐵之總名也、へとは上古之俗、凡器を呼びし總名也、嚴瓮讀てイツベといひ、忌瓮讀みてイムベと云ひ、火瓮讀みてホノへといひ、堝をナベといひ、罐をツルベといふが如き皆是也、後これに傚ふべし、〈古語に凡物の間隔あるをヒといひけり、日本紀に間、讀みてヒといふが如き是也、ヒまた轉じてへといひ、メとも云ひけり、鼎釜の屬を呼びてへといひしは、其水火之間にあるをいふ也、櫃櫝の屬をヒツといひ、瓶甕の屬をカメといふ、其義を取る事亦然り、間隔の字、後にヒマ、ヘダテなどよむ、又此義にてあるなり、〉

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 二年三月戊辰、立播磨稻日大郎姫、〈○註略〉爲皇后、后生二男、第一曰大碓皇子、第二曰小碓尊、〈○中略〉是小碓尊、亦名日本童男、〈童男此云烏具奈〉亦曰日本武尊、幼有雄略之氣、及壯容貌魁偉、身長一丈、力能扛鼎焉、

〔日本書紀通證〕

〈十二/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 力能扛鼎〈(中略)倭名鈔(中略)和名阿之賀奈倍、又曰、釜和名賀奈閉、今按、金瓫之義也、〉

〔史記〕

〈七/項羽本紀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 項籍者卞相人也、〈○中略〉籍長八尺餘、力能扛鼎、才氣過人、雖呉中子弟、皆己憚籍矣、

〔日本書紀〕

〈二十七/天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 十年是歲、〈○中略〉大炊省有八鼎鳴、或一鼎鳴、或二或三倶鳴、或八倶鳴、

〔大安寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 合釜參拾參口〈銅(○)十口之中、一口足釜(○○)、一口懸釜、一口行竃、鐵(○)廿二口之中、七口在足、並通物、鐵一口、温室分、〉

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈四十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 用卌六貫百七十三文〈○中略〉
百五十文足釜(○○)一口直〈○中略〉 天平寶字六年十一月一日上

〔竹取物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 日暮ぬれば、かのつかさ〈○大炊寮〉におはして見給ふに、誠につばくらめ巢つくれり、〈○中略〉あつまりてとくおろさんとて、綱を引すぐしてつなたゆるときに、やしまのかなへ(○○○○○○○)のうへにのけざまにおちたまへり、
○按ズルニ、大炊寮ノ大八島竈神ノ事ハ、神祇部官衙神篇ニ在リ、參看スベシ

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 うすひとつに女ども八人たてり、よねしらげたり、これはみかしぎ、しろがねあしがなへ(○○○○○○○○○)、おなじこしきして、きたのかたぬしのおものかしぐ、

〔拾遺和歌集〕

〈七/物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 あしがなへ すけみ
津の國のなにはわたりにつくる田はあしかなへかとえこそ見わかね

〔藤原仲文集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 うりたるかなへを、こよなくこひおこしたりければ、うる人、
ちうごくの鼎にもこそにえ給へおほくのせになおとし給ひそ
かへし
かうよりもうるこそ罪は重げなれむべこそかまの底にありけれ

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名殘とて、各あそぶ事有けるに、醉て興に入あまり、かたはらなるあしがなへをとりて、頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻ををしひらめて、かほをさし入て舞出たるに、滿座興に入事かぎりなし、しばしかなでゝ後ぬかんとするに、おほかたぬかれず、酒宴ことさめて、いかゞはせんとまどひけり、とかくすれば、くびのまはりかけて血たり、たゞ腫にはれみちて、いきもつまりければ、うちわらんとすれど、たやすくわれず、ひゞきてたへがたかりければ、かなはですべきやうなくて、三あしなるつのゝうへに、かたびらをうちかけて、手をひき杖をつかせて、京なるくすしのがりゐて行ける、道すがら人のあやし み見る事かぎかなし、醫師のもとにさしいりて、むかひゐたりけんありさま、さこそことやうなりけめ、物をいふもくゞもりごゑにひゞきてきこえず、かゝる事は文にも見えず、つたへたるをしへもなしといへば、又仁和寺へ歸りて、したしき者、老たる母など枕がみによりゐて、なきかなしめども、きくらんともおぼえず、かゝるほどに、あるものゝいふやう、たとひ耳はなこそきれうすとも、命ばかりはなどかいきざらん、たゞ力をたてゝ引給へとて、わらのしべをまはりにさし入て、かねを隔て、くびもちぎるばかりひきたるに、みゝはなかけうげながらぬけにけり、からき命まふけて、ひさしくやみゐたりけり、

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 鍑 四聲字苑云、鍑〈音富、漢語抄云、散賀利、俗用懸釜二字、今案春秋後語云、懸釜而炊云々、部類書器皿部中、別無此器之名、〉似釜而大口、一云小釜也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 按懸訓佐賀利、鍑可懸而煮一レ物、故名佐賀利也、用懸釜字、未出、廣本注末有今案春秋後語云、懸釜而炊云々、部類器皿部中、別無此器之名二十七字、按晉樂資春秋後傳三十卷、見隋書唐書、春秋後語蓋是、今無傳本、懸釜而炊、蓋晉智伯攻晉陽、引汾水其城時之事、詳見戰國趙策、史記趙世家、韓非子十過篇、淮南子人間訓、然是謂釜於竈上而炊、非別有懸釜之器、則諸舌本無者爲勝、〈○中略〉按説文、鍑釜大口者、玄應音義引説文、作釜而大口者、玄應又引三蒼云、鍑小釜也、四聲字苑蓋本之、又廣韻、鍑釜而大口、一曰小釜、皆與此所一レ引同、〈○中略〉按古鍋有耳於内、懸而煮物者、余嘗見若干口、當是佐加利、釜而大口者疑是、但宣和博古圖錄所載鍑、大腹窄口、不説文所一レ言同

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 鍑サガリ〈○中略〉 サガリとは下也、その下げて懸くべきをいふなり、〈釜鍑の屬、今も方俗によりて、其制おなじからず、古の制の如き、猶詳にすべからす、今に依りて云はんには、釜は俗にはハガマといふ物の如くにて、鍑は茶釜といふ物の如くにして、懸くべき者をいふなるべし、されど釜に似て大口ならんものといふなれば、卽今鹽をやきぬる物の如くなるをいふに似たり、〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 鍑 和名散加利
三才圖會云、鍑似釜而口歛、口之上且載鬲焉、以此熟物也、體無紋、

鍋/名稱

〔新撰字鏡〕

〈瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02229.gif 〈奈戸〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02230.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02231.gif 〈二字奈戸〉

〔同〕

〈金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 鏊〈五到反、熬也、熟飯也、奈戸、又加志久、〉 鍋〈古和反、釭也、輠也、油器、佐須奈戸、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 鍋 唐式云、鐵鍋、食單、各一、〈鍋、古禾反、鐵鍋和名賀奈々閉、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 按廣韻鍋、温器、卽是物、源君瓦器載堝訓奈閉、故鐵鍋訓加奈奈倍、今俗謂鐵鍋奈倍、謂磁鍋土奈倍

〔武備志〕

〈二百三十一/日本考〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 譯語
器用 鑊〈難皮〉
嗜好 鐵鍋〈彼國雖自有而不大、大者至爲得、毎一鍋價銀一兩、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 堝 辨色立成云、堝、〈古禾反、奈閉、今案金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通用、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 按古無鍋堝字、説文作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02232.gif 、云秦名土釜https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02232.gif 、讀若過、後人諧聲作鍋堝字、其從金從土、猶盌或作鋺作椀作埦、牒子或作楪子或作碟子也、又廣韻、鍋字同紐有堝字、云甘堝、玉篇云、甘堝所以烹金銀、是甘堝其用與鍋同、而用土造之、故字從土也、皇國鍋有金造者、有土作者、故鍋字或從土作堝、其義與甘堝之從一レ土相似、然土堝或用鍋字、金鍋或用堝字、故云或相通、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 鍋(ナベ)

〔和爾雅〕

〈五/飮食炊煮具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 鍋(カナナベ/ナベ)〈金謂之鍋、瓦謂之堝、字亦相通、〉

〔大上臈御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 女房ことば
一なべ くろもの(○○○○)

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 鍋なべ 江戸にてくちなべといふを、遠江及上總下總にてせんばと云〈四國にては、銅にて制たるをせんばといふ、〉泉州にててとりなべと云、

〔日本釋名〕

〈下/雜器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 鍋(ナベ) かなへを略せる名なるべし

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 鍋カナナベ 倭名鈔に唐式を引て、鐵鍋はカナヽべといふと注し、又辨色立成を引て、堝はナベといふ、今按ずるに、金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通と注したり、ナベとは古語に中(ナカ)を呼びてナといふ、日本紀釋に、中の字讀みてナといふ是也、へとは間(ヒ)也、隔(へ)也、其中に盛る所の物を隔つるをいふなり、凡ナベといふもの、皆これに傚ふべし、鍋よびてカナナベといひしは、土を以て作れるものに分つ也、日本紀に甂の字、讀みてナベといひしは、瓦なるものをいひし也、さらば此物の始は、土をもて作りしより起れるにぞあるべき、今の如きは、土をもて作れるものをば、土鍋といひて、鍋をばナベといふ事になりたり、

鍋製作

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 伊勢初齋院裝束
銀鍋子一口、料銀卌兩、熟銅大一斤十兩、滅金小三兩、信濃布一丈、炭一石、和炭二石五斗、單功十二人、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 鍋〈音戈、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02232.gif 本字、〉 和名加奈奈閉
按、鍋類不一、而皆有三小足及臍、或有耳無耳、煮臛羮、貴賤日用之重器也、譬如釜陽〈牡〉鍋陰、〈牝〉

鍋種類/以原質爲名

〔續古事談〕

〈一/王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 一條院御時、臺盤所ニテ地火爐ツイデト云事アリケリ、〈○中略〉大納言ハ銀ニテ土鍋ヲツクリ(○○○○○○○○○)テ、ヒサゴヲタテヽ、イモガユヲイレタリケリ、

〔近代艶隱者〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 酒樂の鍬男
物のかくれよりうかゞひ見れば、古き筵一二枚敷たる内に、竈に土鍋(○○)を掛て、外には器物とても見へず〈○下略〉

〔天保十三年物價書上〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 瀨戸物引上グ直段書上
一柿色大土鍋(/蓋付)壹ツニ付 〈當五月直段九拾貳文當時引下ゲ直段八拾四文〉
但中小共右ニ准じ、直段引下ゲ申候、〈○中略〉 右瀨戸物類は數口有之、當用之分取調候處、前書之通、直段引下ゲ申候依之此段申上候、以上、
寅八月廿一日 〈諸色掛り佐内町〉 名主 八右衞門〈○外一人略〉

以形狀爲名

〔新撰字鏡〕

〈金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 鎗〈楚康反、平、火呂、又由加奈戸、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 鎗 唐韻云、鎗〈音倉、字亦作鐺、漢語抄云、阿之奈倍、今案俗説非、甑而所炊之飯、謂之鐺飯、鐺音如唐、是愚者偏見、當字在旁、所讀傳歟、〉小鼎也、鐎〈卽遙反〉温器、三足有柄也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 按説文、鐎、鐎斗也、玄應音義引聲類云鐎、温器也、有柄、帥刁斗也、史記李將軍傳、不刁斗以自衞、集解孟康曰、以銅作鐎器、受一斗、晝炊飯食、夜擊持行、名曰刁斗、索隱蘇林曰、形如銅、以銅作之、無緣、又宣和博古圖錄、載漢熊足鐎斗、龍首鐎斗、其形與鎗不類、源君以鎗鐎混同、恐非是、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 鎗アシナベ(○○○○) 倭名鈔に唐韻を引て、鎗字亦作鐺、漢語抄にアシナベといふと注せり、アシは足也、猶アシガナへといふが如し、六書故に據るに、鎗は俗作鐺、耳足ある器と見えたり、今の如きは此制を見ず、

〔延喜寺〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 諸節供御酒器〈中宮准此〉
銀盞一合、〈○中略〉白銅鎗子一口、〈○中略〉
右供奉御器依前件
諸節雜給酒器
四尺臺盤三面、〈○中略〉鎗子三口、〈五月七月九月不設○中略〉
右五位已上料

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310御藥
主殿寮設火爐、〈暖御酒料〉造酒司渡御酒、〈或用銀鎗子酒云云〉

〔西鶴織留〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 一日暮しの中宿
一日も是に居ますうちは、鼻に手を當て見てつかはしやりませい、はたらきさへいたせばお氣に入事ぞと、出尻あらしたる跡にて見れば、大鍋(○○)にひらきを入れ、〈○下略〉

〔和漢文操〕

〈一/賦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 豆腐賦 北七里
むかし淮南王のへや住に、ある夜の小鍋(○○)せゝりより、此物をめで給ひ、〈○下略〉

〔傾城色三味線〕

〈大坂之卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 梅よりすいた萩野が一風
目が醒ると、夫婦起て紙燭燈し連て、臺所に出て棚にさしかゝり、卵子五ツ、赤貝も煮る計りにして、是幸ひと爐の火を起し薄鍋(○○)をかけ、何も彼も打入て、此うまき事、どうもいへずと舌打して、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 弦鍋(ツルナベ/○○)

〔茶湯獻立指南〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 去達人の茶人の方へ、不時に數寄所望にて參らる、亭主忝とて、先待合へ御入被成とて申入、亭主自身きれいなるつるなべに何哉覽持出、〈○下略〉

以用法爲名

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 鏊(○) 四聲字苑云、鏊〈五到反、今案此間云煎餅盤是也、〉炒餅鐵盤也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 玉篇、鏊餅鏊也、卽此義、按説文無鏊字、蓋鏊所以熬一レ物之器、故謂之熬、後從金作鏊也、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 煎盤(センバン)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 鏊(イリナベ)〈順和名煎餅盤是也〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 鏊イリナベ〈○中略〉 今の如きは鏊讀みてイリナベといふあり、〈或人の説に、大者爲鑊、淺者爲鏊、鑊はヒラナベ、鏊はイリナベといふなり、鑊をヒラナベといふは、方言要目讀みてヒラガナヘといふに據りぬる也、鏊は增韻に釜屬とのみ注して、其形制は不詳、倭名鈔に煎餅盤といふが如きは、卽今も其物あり、今俗にイリナベといふものゝ如きは、其形制、煎餅盤には同じからず、凡そかゝる者の類は、其方俗にもより、又時制にもよる所なれば、今に依りて古を推すべからぬ事多かり、强て其説をなすべからず、〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 鏊〈音傲〉 和名以里奈倍 鏊字从熬省〈○中略〉
按、鏊者鍋屬、淺而有耳足https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01011.gif 家燒餅及麩燒用之、油煎或熬鳥亦佳、

〔立身大福帳〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 醬油やいり鍋
しやうゆやに小麥いるなべを、いりなべといふ、これはおもめの成程あつきがよし、うすきは火きうに通りて麥こげる、あつきは火通りてから後、いれもはやし、德也、

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 汁鍋(○○)
かまになべのそふ事、猶聖主の賢臣を得がごとし、飯は汁をえて其德をたかうし、汁は飯にしたがつて其味をひろむ、朋友のかたへつかはすひねりにも、菜汁申上度奉存候などいひやれるは、よき肴ふるまはんといふにをとれるかは、〈○下略〉

〔好色二代男〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 花の色變へて江戸紫
何の爲に朝起するぞ、誰が許して尻を振つて歩行くそ、飯鍋(○○)が磨過ぎて白いが氣に入らぬ、〈○下略〉

〔一話一言〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 江戸風俗の事〈○中略〉 器財之部 行平鍋(○○○)
近きころまでは、羮をとゝのゆるには、かならず土にて鍋の形せる小キ器を用ひ、一人々々に供するに便りとす、其後安永のころよりは、銑をもつて、いとあさくちゐさき鍋を造り出しけるより、いつとなく土鍋のまゝ供する事すたれぬ、其後天明の末より、又土にも平椀の形チしたるものに、汁うつすべき口をつけ、又とり手をつけて持に便ある器を製し、行平鍋と稱す、此うつは一度出て、一人々々の配供に甚便りあるをもて、鑄鍋漸衰へたり、貴人の器にあらずといへども、冬日不闕の器とはなれり、そも行平の名、何によりて名付けるや、いといぶかし、もし平椀の用にして、暖食せる緣によりて、湯氣平といへる心にや、又は中納言の卿、須磨のさすらへのわびしさに、かゝる器をもて味ひをとゝのへ、長き日を消し給つるにやとおぼつかなし、右中川飛州手 書なり

〔萬の文反古〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 京にも思ふやうなる事なし
朝夕の鍋釜も、それ〴〵に仕入置て、さりとては尻がるに御座候、關東の釣鍋(つりなべ)に大束(おほたば)くべて、二時ばかり燒ども、ものゝにえ不申候を、處々とをかしくぞんじ候、

鍋産地

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 河内鍋、備後酒、〈○中略〉或異國唐物、高麗珍物、如雲似霞、

〔庭訓往來抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 能登釜河内鍋何モ名物ナリ、金氣不出ト云ヘリ、

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 四郎君、受領郎等刺史執鞭之圖也、〈○中略〉宅常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂〈○中略〉河内鍋、〈○下略〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 大和 早鍋(ワサナベ) 播磨 野里鍋(ノザトナベ)

〔國花萬葉記〕

〈六之二/攝津〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 大坂名匠諸職商人幷諸問屋
鍋釜吹屋 天滿河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、賣所北なべや町、江戸店靑物丁、〉

〔七十一番歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 六番 左 鍋賣
なにしおへば秋のうちにも播磨鍋ふたゝびににる月をみる哉
うらめしや筑摩のなべの逢ことを我にはなどかかさねざるらん

鍋貢進

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉土師器一丁〈○中略〉平鍋五十口、〈受二升○中略〉
大和國〈行程一日〉 調、〈○中略〉鍋二百二口、〈○中略〉
河内國〈行程一日〉 調、〈○中略〉鍋二百口、

鍋弦

〔今樣職人盡歌合〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 なべのつる賣 山梁亭眞慈
かけはづし上手な妹を鍋づるのまがりなりにもこしらへにけり

〔七十一番歌合〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314

〔〈浪花襍誌〉街廼噂〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 萬松、先生大坂の鍋には皆なつるが無といひヤスが、さやうでありやすかへ、鶴人、つるは厶りやせん、大坂では中から上の暮しでは、竈の數の五ツ六ツも有ヤスから、釜は釜、鍋は鍋と竈へ掛きりにして置て、煮物があれば空處へかけて煮やすから、別に鍋や釜をはづして、其處へ掛るには及やせん、それゆゑつるは無とも、間に合といふ處よりして、昔からつるなしと見えヤス、

鍋蓋

〔和爾雅〕

〈五/飮食炊煮具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 鍋蓋(ナベブタ)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 鍋蓋(ナベフタ)〈本草〉

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 鍋なべ〈○中略〉なべのふたを、房州にてかざしといふ、

〔好色二代男〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 一言聞く身の行衞
嚊が赤前垂は夕日にうつろひ、〈○中略〉出て戻りに茶碗火入を提げて、鍋の蓋を明けて見たり、買物の帳を付けたり、一人して萬事の埓をあくる、

〔赤穗義士隨筆〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 同〈○大高子葉〉鍋蓋の銘
ある人古き鍋蓋に、大高子葉が銘あるを藏す、鹿島山人の題詩あり、詳にその顚末をしるす、
鼎蓋銘倂序
人有古鼎蓋一枚、道是北條家治世之時所用物也、古赤穗侯臣大高、名忠雄、字子葉、得之爲珍、 自銘其蓋曰、何時一樽酒、一人不喰君與我、予讀之慨然不已、夫物因人貴、此物雖卑經歷已久、經子 葉手事亦奇矣、且子葉四十七士之一、忠勇義烈、孰可賢乎、此物不朽、愈益知子葉之賢、爲之作 之、
東海、一男子、放蕩東海濱、非懷沙思、不世人、咄嗟五斗米、蕭條漉酒巾、江城有知己鼎蓋憐我貧、經歷知幾載、温古復爲新、止鼎惟有蓋、叔世不沈淪、悠々鎌倉時、何容愛爲珍、蓋面鎸十字、髣髴如眞、 大高字子葉、此士赤穗臣、豪爽慕蘭氏、英雄亦絶倫、烈々義方士、寧敢知苦辛、豫讓感國士、張良推强秦、忽怒毛髮動、擊劒天地震、意氣何以壯、忠死如塵芥、昔聞勇士扛鼎饗主賓、今日吾人會、異器傳此身、此身無長物、珍重千鈞、伏櫪燕市駿、壯心磨不磷、富貴如浮雲、爵祿寧敢陳、尊中酒數斗、沈醉更幾春、

〔鶉衣〕

〈前篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 鍋蓋額賛
むさしにかりに旅居せし比、あやしの店に求め出せるものあり、さるは鶯やほしがらむ小鍋の蓋なりけり、さんは落て釘の跡のこり、月もるばかりの節穴ありて、いと古うすゝけたる色の、わざとならず、そのわびしさのほどを思ふに獨坊主の佛供をや調じけむ、借屋の婆の娵をやふすべけむ、是をたづきとしろなしける哀は、あみざこ賣る人にもまさりて思はるゝに、今はたこれを買取し我を、あるじのいかに見なしぬらむ、世に摺鉢に蓋なきと諷はるゝを、かれは蓋のみありて、みはいづこにか引わかれし、いまさらに異鍋にうちきせたらむは、小夜衣の名に立もうしと、あはれに見しまゝに、物よくかく人かたらひて、これを閑居の額となしぬ、
たれ雜炊に落葉たきぬる すゝけし昔とへどこたへず われわれ鍋の世をのがれな ば よし綴蓋の汝とあそばむ

鍋取

〔用捨箱〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 鍋取
鍋取公家といふは、いやしめていふにはあらず、老懸(おいかけ)をかけたるをいへるなり、老懸を俗に鍋取(なべとり)ヌ釜取(かまとり)ともいふ、さて今厨にて鍋取をもちふる家、たま〳〵はあれども、草鞋(わらぐつ)、足半(あしなが)の形に作れり、古製はしからず、ちいさき扇の形したるが、彼老懸に似る故に、しかいひしなり、〈○中略〉太平記抄〈慶長十五年著〉二十、四卷、卷纓の老懸の注に、老懸とは下々の者の鍋取といふやうな者ぞと見え、〈○中略〉今は老懸を知らざる者なく、厨の鍋取は見ざる人おほかるべし、

鍋雜載

〔續日本紀〕

〈一/文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 四年三月己未、道照和尚物化、〈○中略〉初孝德天皇白雉四年、隨使入唐、適遇玄弉三藏、師 受業焉、〈○中略〉於後隨使歸朝臨訣、三藏以持舍利經論咸授和尚而曰、人能弘道、今以斯文附屬、又授一鐺子曰、吾從西域自所將來、煎物養病、無神驗、於是和尚拜謝啼泣而辭、及登州、使人多病、和尚出鐺子、暖水煮粥、遍與病徒、當日卽差、旣解纜順風而去、比海中、船漂蕩不進者七日七夜、諸人怪曰、風勢快好、計日應本國、船不肯行、計必有意、卜人曰、龍王欲鐺子、和上聞之曰、鐺子此是三藏之所施者也、龍王何敢索之、諸人皆曰、今惜鐺子與、恐含船爲魚食、因取鐺子入海中、登時船進還歸本朝

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 孤孃女憑敬觀音銅像奇表現報緣第卅四
牡飢言、我飢賜飯、妻言今進、起竃燃火、居于空https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02233.gif 、押頰而蹲、入于空屋、俳個大嗟、
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02233.gif 〈奈倍乎〉

〔伊勢物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 むかし男、女のまだ世へずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてものきこえての ち、ほどへて、
あふみなるつくまの祭とくせなんつれなき人のなべの數みん
○按ズルニ、近江國坂田郡筑摩神社ノ祭祀ニ、婦女ノ土鍋ヲ戴キテ供奉スル事ハ、神祇部雜祭 篇筑摩祭條ニ詳ナリ、

〔相良文書〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 慶長拾一https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02226.gif 丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉
永樂貳貫九百九十三文買にて 遣方
〈五月十二日〉一永樂五十文 なべ壹ツ〈○中略〉 〈一同〉同日廿五文 なべ壹ツ

〔東武實錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 寬永三年九月行幸ノ日
主上御膳黃金白銀製調〈○中略〉 御内々ノ御膳〈○中略〉 御鍋、蓋アリ、一對、〈同製○黃金〉

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 一同年〈○寬永十六年〉ニ江戸大火、此時御城回祿ス、御城御普請出來シテ、御移徙ノ時、御一門 及ビ諸大名衆ヨリ獻上物ノ品々、〈○中略〉
一御料理鍋 二組 越後中將光長〈○中略〉
一御料理鍋 五 中川内膳正久盛

〔風流曲三味線〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 萬福長者二代の大臣
二間四方の乘物に、屋根は金入の錦にて覆ひ、四方の角に四季の作り花を飾らせ、前には風爐釜、中棚に入子鍋、幷に魚鳥入し靑目の組籠、杉重にさま〴〵菓子を入、〈○下略〉

〔今樣職人盡歌合〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 鍋鑄掛 挑靑齋柳江
胸の火にかねもわかして鍋いかけなみだのもりをとむるくるしさ

〔新撰字鏡〕

〈瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 甑〈子曾反、牟須己志支、〉

〔段注説文解字〕

〈十二下/瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02234.gif 、甗也、〈考工記、陶人爲甑實二鬴、厚半寸、脣寸七穿、按甑所以炊烝米飯者、其底七穿、故必以箅蔽甑底而加米於上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02235.gif 之而餾之、〉从瓦曾聲、〈子孕切、六部、○中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02236.gif 、甑也一穿、〈各本作一曰穿也、小徐本在鬳聲之下、今正、按甑空名窐見穴部、不又名一レ甗也、陶人爲甗實二鬴、厚半寸、脣寸、鄭可農云、甗無底甑、無底卽所謂一穿、蓋甑七穿、而小甗一穿而大、一穿而大則無底矣、甑下曰甗也、渾言之、此曰甑也、一穿析言之、渾言見甗亦https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02166.gif 甑析言、見甑非止一穿、參差互見、使文義相足、此許訓詁之一例也、或曰、當依小徐鬳聲之下一曰甑一穿也、六字山之似甗者曰甗、詩陟則在甗、傳曰、甗小山別於大山也、○中略〉从瓦鬳聲、讀若言、〈魚蹇切、十四部、〉

〔新撰字鏡〕

〈木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 橧〈辭陵反、豕所寢也、草也、己志木、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02237.gif 己志支

〔新撰字鏡〕

〈火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02238.gif 〈莊楊反、炊飯之貝、己志支和良、〉

〔本草和名〕

〈十一/草甑帶灰 和名、古之支和良乃波比、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 甑〈甑帶附〉 蔣魴切韻云、甑〈音與勝同、和名古之岐、〉炊飯器也、本草云、甑帶、〈和名古之岐和良、辨色立成云、炊單、和名同上、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 按大神宮儀式帳、〈○中略〉法隆寺資財帳等、用橧字、蓋其器用木造、故變瓦從木、遂與豕所一レ寢之橧混、李時珍曰、北人用瓦甑、南人用木甑、然則西土亦有木造者、伊勢神宮今猶瓦甑、〈○中略〉甑帶灰、千金翼方、證類本草草部下品載之、廣本無灰字及注乃波飛三字、按此所擧甑帶、 其灰非此用、則纂節灰字及訓乃波飛三字者似是然本草和名云、甑帶灰和名古之支和良乃波比、此蓋依之、則無灰字、恐非源君之舊、〈○中略〉小野氏曰、甑帶、今俗古之岐乃奈波是也、按古之幾和良、蓋敷甑底者、故或名炊單、輔仁以訓甑帶者誤、源君從之非是、又按説文、箄所以蔽甑底、古之幾和良蓋是類、彼以簀、此以秸不同耳、

〔倭名類聚抄〕

〈十六/竹器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 箄 四聲字苑云、箄〈博繼反、漢語抄云、飯箄以比之太美〉蔽甑底竹筐也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/竹器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 按凡炊飯蒸米於甑中、熟則移之竹器、以水沃之、令飯氣流謂餾也、以比之太美、蓋是器、〈○中略〉按説文箄蔽也、所以蔽甑底、从竹卑聲、廣韻博計切、説文又云、箄簁箄、竹器也、从竹卑聲、廣韻幷弭切、二字不同、四聲字苑音博繼反、正文箄、當畀與字上レ箅、然字苑解云、蔽甑底竹筐、蔽甑底蓋依説文、但竹筐非以蔽甑底、疑卽説文箄字注竹器、然則似字苑混箅箄一字、箅今俗呼甑簀者、不以訓以比之太美、又簁箄見急就篇、注云、簁所以籮去麤取一レ細者也、今謂之篩、大者曰簁、小者曰箄、其字從卑、則知訓以比之太美之飯箄、從尊卑字、源君引四聲字苑者、襲箅箄混同之誤也、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 甑(コシキ)

〔倭訓栞〕

〈前編九/古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 こしき 甑をよめり、かしくと通ぜり、炊飯器也と注せり、或は越氣の義也といへり、又甗もよめり、延喜式には櫓字を用う、こは城樓也、儀式帳には古曾伎と見えたり、新撰字鏡にはhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02238.gif をよめり、本草に甑蔽に作る、又甑をすこしきとよめり、簀こしきといふにや、倭名抄に甑帶こしきわらと見えたり、今いふ月の輪にや、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0319 甑〈音增〉 䰝〈同〉 鬵〈音尋〉 和名古之岐 箄〈音閉〉 和名以比之太美 炊巾之岐奴乃 甑炊飯器、古史考云、黃帝始造釜甑、火食道成矣、 本綱云、北人用瓦甑、南人用木甑、夷人用竹甑、凡甑中氣垢名陰膠、傅口舌瘡良、 箄〈俗云甑乃簧〉所以蔽甑底炊單布(シキヌノ)〈一名炊巾〉 窐〈音規〉甑下孔
按古者用瓦甑、故从瓦、圓體上大下小、安於釜上飯、取其進之爨、〈音竄〉取其氣上之炊、〈音吹、訓加之久、〉 甑之和名乃炊(カシク)之義也、本朝朝夕之飯不之、而蒸糯饙者必用之、凡酒造家蒸粳饙大桶甑、蒸饅 頭及糕餅之小甑棬檜作之、蒸地黃甑用柳木之、尋常用檜箱、其製三四盒皆無底、毎盒敷編籖 之箄、其上敷布、謂之炊巾、最下設板盤一窐、以爲釜蓋、而湯氣上升蒸成、俗呼甑曰蒸籠

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉土師器一丁〈○中略〉甑十口、〈受六升
大和國〈○註略〉調、〈○中略〉甑卅四口、

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 造酒雜器
中取案八脚、〈○中略〉橧三口、〈(中略)已上供奉酒料○中略〉
右造酒料支度、及年料節料雜器、並申省請受、

〔日本書紀〕

〈二十五/孝德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉復有百姓、就他借甑炊飯、其甑觸物而覆、於是甑主乃使祓除、如是等類愚俗所染、今悉除斷、勿使復爲

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 橧參口〈一口徑三尺五寸 高三尺五寸 二口各徑一尺三寸 高二尺一寸〉

〔萬葉集〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 貧窮問答歌一首幷短歌
可麻度柔播(カマドニハ)、火氣布伎多氐受(ケブリフキタテズ)、許之伎爾波(コシキニハ)、久毛能須可伎氐(クモノスカキテ)、飯炊(イヒカシグ)、事毛和須禮提(コトモワスレテ)、〈○下略〉

〔尊勝院文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 越前國使等解 申勘定物事
合買物廿一物
價稻四百五十四束〈○中略〉
橧一口 直五束〈○中略〉 天平勝寶七歲五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 おほい殿廿石いるかなへどもたてゝ、それがほどのこしきどもたてゝ、いひかしく、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 御産の時こしきおとす事は、さだまれる事にはあらず、御胞衣とゞこほる時のまじなひなり、とゞこほらせ給はねば此事なし、下ざまよりことおこりて、させる本説なし、大原の里のこしきめすなり、

〔後奈良院御撰何曾〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 八十一のきさききらがさね こしき

蒸籠

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 蒸籠(セイロウ)〈蒸飯器、出本草綱目〉井樓(同)〈俗用此字

〔東雅〕

〈十一/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 甑コシキ〈○中略〉 今俗に蒸籠を呼びて、セイロウといふあり、また甑の類也、

〔倭訓栞〕

〈中編十二/世〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 せいろう 兵家にいふは城樓と書り、櫓なりといへる、家什にいふは、蒸籠の音なりといへり、

〔〈餅菓子卽席〉手製集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 薩摩羊寒
一さつまいもの皮をさり、井籠にてよくむし、〈○下略〉

炮碌

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 砂堝(イリガハラ/○○)〈又云土堝〉 土鍋(ホウロク) 炮碌(同)

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 鏊いりなべ(○○○○) 京にていりごら(○○○○)、太和及東國にてほうろく、下總にていりがら(○○○○)、常陸にてちやほうじ(○○○○○)といふ、
今按に、いりなべ俗にいりがはらと云、いりごら、いりがら、又こうら(○○○)などいふは、共にいりがは らの轉語なるべし、又ほうろくは、ほいろの器といふ意、是鏊の屬也、〈○中略〉又いりがはらは、土の やきなべといひて、今の制とは形かはりたる物也、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 鏊イリナベ〈○中略〉 今俗に瓦器のホウロクといふもの、鏊之屬なるものあり、古よりあ りしものにや、詳なる事を知らず、物を焙する事を、ホイロを取るなどいふは、火色(ホイロ)也、其火を得て色の變ずるをいふ也、ホウロクとはホイロの器なるをいふ、クとは器を呼びてケといひ、キといふ語の轉ぜし也、下學集に、焙爐の字讀みてホイロといふは、漢音をもて呼びし所にて、それは火牀の類、別にこれ一物也、

〔倭訓栞〕

〈中編二十三/保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 ほうろく 焙炒の瓦器をいふ、火色をとるの器といふ義、又炮烙の轉か、或は焙爐具の字を用う、京にていりごらといふ、熬瓦の義、神宮の俗は直にかはらといふ、下總にいりがらといふも同じ、瓦甌也といへり、はんだいといふは、河内國埴田なり、信濃にててうしといふ、常陸にて茶ほうじと云、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 砂鍋 砂鍋、俗云法樂、 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02232.gif 音鍋 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02239.gif 音號 俗云土釜〈○中略〉
按、砂鍋卽瓦堝、毎用焙藥物及茶米穀、以文火徐可廻之、相傳、源義經妾名靜、或時靜於吉野勝手明神前法樂舞、人咸稱歎之、俗呼砂鍋法樂者、徐可舞之謎語乎、出於播州者佳、近世攝州大坂多作之、

〔本朝世事談綺〕

〈二/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 埴田炮錄
河内國埴田にてこれを製す、むかし行基菩薩、埴田の陶器におゐて、はじめて磁器を作らしむと也、

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 煎瓦
大は小をかなふるといふ事なかれ、土器に類ひせりとて、灯をかゝげむとすれば、燭臺にのらず、三寸くまんとすれば、手にあまれり、常に藥をかはかし、茶をはうじて、外の用なきに似たり、むかし寬永十四五年の比かとよ、髮切虫といへる妖孽有といひふらせて、誰こそ一定きられたりといへる人はあらねど、かしこの後達、こゝの腰もと下女にいたるまで、かゝれとてしも、うば玉の わが黑髮を切られなんかと、をそるゝ聲洋々乎として耳にみてり、其事日をかさね月をわたりて、云やまざりつるに、いづくともなく、まじなひ事に、異國より惡魔の風のふき來るに、そこふきもどせ伊勢の神風、といへる和歌を、うつし來りて、門戸にはり、簪にまとへり、しかあれども此事猶云やまざりけるに、又いづくともなく、髮切虫は、剃刀の牙、はさみの手足、いりがはらのしたにかくれりと云ふらせる風説に、草のなびけるがごとし、かくてぞ此もの打わりすてよといへるほどこそあれ、町々家々に門前になげうち、道路にはふらかして、行かふ人もすこぶる足をそばたつるに及べり、おもふにわらるゝは不幸たりといへど、又其名をのこせるは幸ならずや、猶節分は古年の終り、新玉の始めなれば、人々のつゝしむ夜なりとて、年男におほせて、齋明盛服して大つやかにはやさせ、鬼はそと福はうちへと打はらひ、惡魔外道も西の海へとなやらふにぞ、此いりがはらも時をえて、竈に媚よの心をこりぞすべかりける、
一夜明て花の春にやいりがはら
萬器謙熬瓦殿 名醫理世次眞儒 鐵銅固忌地黃製 天下其方不

焙籠

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 焙籠 焙〈音佩〉 煏〈音闢〉 俗云保以呂宇
按焙籠焙藥種及茶之籠、其底張紙、凡火乾物曰焙、〈煏同〉火乾熬曰炒、〈煼同〉蓋炒則用砂鍋、焙則用焙籠

七釐

〔倭訓栞〕

〈中編十/志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 しちりん 爐の類をいふ、七厘也、藥を煮、酒を煖むるに便利なるをもて、炭の價銀七厘にして足るをもて名くといへり、

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 瓦器賣
京坂カンテキ(○○○○)ト火爐、カンテキハカンヘキノ訛カ、此爐忽ニ炭ヲ火トス、故ニ癇癖ト云也、江戸ニテハ七厘ト云、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 火爐 今云火波知〈○中略〉 按火爐俗云火鉢也、〈○中略〉七釐、爐中有鐵簀炭、簀下横有風口、火自熾、以煎藥煖酒、炭價纔不一分、因稱七厘

〔俗つれ〴〵〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 作り七賢は竹の一よに亂れ
是は一杯呑處と、各々同一心になつて、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 鍋で通ふ事しどけなく、後は七輪取寄せ、五升樽も大方に傾く、

火吹竹

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 吹筒(ヒフキダケ)〈本草作吹火筒〉火管(同)

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十六/服器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 吹火筒 ヒフキダケ ヒフキヅヽ
一名篍〈蘇氏韻揖〉 吹筒〈註釋雜字〉火管〈同上〉竹火筒〈本草必讀〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 吹火筒 火不岐太介
按吹火筒、長尺半許竹、末留一節、鑿小孔火、本綱云、小兒陰被蚯蚓呵腫、令婦人以吹火筒腫處、〈○中略〉
一種有手鞴、〈天不岐〉狀如飯臿、尖有細口、兩面有板張韋、以柄如開闔者、則風出於口、堪炭火

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0324 火吹竹
糸あるならしものを弦といひ、竹もてつくれるふき物を管といへり、そのかみ伶倫竹を嶰谷にとりて、六呂六律をわかてり、簫有竽有篳篥有、それより下つかた雲雀笛の雲居に聞え、鹿笛の野山にわたる、みな呂律の聲にもるゝ事なし、猶こゝに一本有、そのもの竹に大小のえらみもなく、ふしに多少のさだめもなく、きるに寸法もなく、たゞ一穴を以てしるべとして、其ふく事いとやすし、われ心みにこれを論ぜむ、萬のふきものは聲に輕重をなし、指に抑揚有て、習ふにかたく、忘るゝにやすくして、しかも其聲餘所のきゝをよろこべるものにして、みな人心の私より出るに似たり、しかるにこのものさのみ心を用ゆる事なく、たゞ通れるを以て其用となせば、道人の心 にこそ類し侍れ、况や南郭先生は、空ふく風の萬の物にふれて、聲あやをなせるを、みな地籟と聞なし侍れば、なんぞ此もの樂器たる事をえざらんや、
春風やまだしき花の火吹竹
槁木折燒活死灰 道人豈惡塵埃 空虚胴際氣從踵 知是仙家丹竈財

煨舁

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 煨舁(ヲキカキ) 十王(ジフノウ/○○)〈俚俗謂煨舁十王、蓋其形似冥官像手故名、〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十一/比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 ひかき 火斗をいふ、火搔の義なり、おきかき(○○○○)ともいふ、撥火杖も同じ、十能の名は何によりたるにや、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 煻舁じうのう 京にてをきかき、江戸大坂共にじふのう、北陸道、及因幡、伯耆、或は土佐にて、せんば(○○○)と云、奧州南部にて、ひかきと云、今按、遞火ひかきと訓ず、江戸にて臺じふのう(○○○○○)と云物也、炭鉤(すみかき/○○)是江戸にて云じうのう也、

〔類聚名物考〕

〈調度十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 炭鉤 すみかき 鉤酪
炭をかきならす器なり、都にて火かきといふ物、江戸にては俗に治宇能といふ、又これにも臺拾能あり、それは異なり、その物をいふべく見ゆれど、又鉤と有るによれば、鐵爪の如くなる物と見ゆれば、灰かきといふ物ならん、又字書によれば、金はさみとも見ゆ、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 遞火(ひかき) 銅火斗 俗云火搔、又云燼搔(ヲキカキ) 鉤錯(スミカキ) 炭鉤 和名須美加岐
遵生八牋云、遞火、銅火斗也、用以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02240.gif 火、
按、遞火以銅鐵之、可以扱一レ燼、鉤鋊取炭器、乃一類乎、一種有柄短而有板座、盛燼居於席茶湯

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0325 一同年〈○寬永十六年〉ニ江戸大火、此時御城回祿ス、御城御普請出來シテ、御移徙ノ時、御一門及ビ諸大名衆ヨリ獻上物ノ品々、〈○中略〉
一炭斗 十 京極六丸 一十能 十

〔窻の須佐美〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 今川の郷人ども、年貢料を金納するとて、七人つれあひて、金七十兩を庄屋の方へ持來りしが、やゝありて一人刀を拔て庄屋を切殺しぬ、妻子これを見ておこりたちたる炭火を火かきに盛り來りて、切たる男のかしらより打かけければ、一向に動く事も得せず、その外のものも驚きて、彼これと此男を介抱せんとすれども、火もへたちてあきれはてたる所に、代官役人且村人より來て、こと〴〵くとらへ、奉行所へ達して召捕けり、

火消壺

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 瓦器賣
火消壺ハヲキヒヲ消ス壺也、京坂ニテハカラゲシ壺(○○○○○)ト云、水消、カラ消二種アル故也、江戸ハ水ケシセズ、故ニ火ケシ壺或ハ上略シテケシツボ(○○○○)トモ云フ、

〔寶藏〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 炭消壺
其形ふつゝかなるつぼ有、上つがたにはしうしめされぬあやしのものなり、この名をすみけしつぼとなんいへるは、其用炭の火のあまれる消せるに有、其きやせる折から打いれ、ふたをもちてこれをおほふ、きびしき時はきえ、すきまある時はきえず、おもふに火はもゆるが順也、きゆるは逆なり、人生れながらにしてしる事あらねば、人のいさめ世間の道理、胸中にいれ用ざる人は、逆心なるべき事、このものにつきてしれり、
すみけしのふたやひかれる月の雲
節藪醫處竹林 煉丹殘火固無侵 壺中天地乾坤外 眼下純陽生一陰

鐵輪/五德

〔下學集〕

〈上/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 鐵輪(カナワ)

〔運歩色葉集〕

〈賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 鐵輪(カナハ)〈夏ノ禹始造也〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈加/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0326 鐵輪(カナワ)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 鐵束(カナワ)、鐵輪(同)、

〔大上臈御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 女房ことば
一かなわ 三あし

〔貞丈雜記〕

〈八/調度〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 一かなわと云は、物を煮る時、鍋をかくる物也、鐵にて輪をして、角を三ツ立たる物、常に用る物也、江戸にてはごとくと云也、今も京大坂の人などは、かなわといふ也、〈舊記にかなわすゆると云事ある故記し置也、古は足を下にして輪を上にして居たり、〉

〔散木弃謌集〕

〈九/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 まへのすびつにすることもなくて、かなは(○○○)といふものゝたてるをみてよめる、いかにせんいづちゆけども世中のかなはぬさまににる物もなき

〔太平記〕

〈劍卷〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 嵯峨天皇ノ御宇ニ、或公卿ノ娘、餘ニ嫉妬深シテ、貴船ノ社ニ詣ツヽ、七日籠テ申樣、〈○中略〉我ヲ生ナガラ、鬼神ニ成テタビ給へ、妬シト思ツル女、取殺サントゾ祈リケル、〈○中略〉女房悦テ都ニ歸リ、人ナキ處ニタテ籠テ、長ナル髮ヲバ五ツニ分ケ、五ツノ角ニゾ造リケル、顔ニハ朱ヲ指シ、身ニハ丹ヲ塗リ、鐵輪ヲ戴テ、三ノ足ニハ松ヲ燃シ、續松ヲ誘(コシラ)ヘテ、兩方ニ火ヲ付テ口ニクワヘツツ、夜更人定テ後、大和大路へ走リ出、〈○下略〉

〔增補下學集〕

〈下二/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 五德(ゴトク/○○)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 五德(ゴトク)〈鐵束(カナワ)之屬〉

〔瓦礫雜考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 五德〈三德 八德〉
鐵器に五德といふも利用なること五ツあるなるべし、〈こは足三ツありて、、上下左右共に用べければ、五德と名づくる歟、〉さて五德はいつのころより始りけん、近くは林氏が節用集などにも洩たり、古へはあしがなへ、あしなべなどありて、今の五とくはなしと見えたり、後世あしがなへ、あしなべなどは、次第に不便利なる事に成て、脚をば別に分ちて作り出しものなるべし、〈○中略〉五とくといふ名はいと後の名なり、 〈○中略〉但し繪にはふるくもまさしく鐵輪(カナワ)をかきたるあり、

〔守貞漫稿〕

〈十八/雜服附雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 嘉永二年印行、古風ト流布トヲ、相撲番附ニ擬スル、其流布ノ方、大關以下左ノ如シ〈○中略〉マムシ五德〈四足ノ五德也〉

〔倭名類聚抄〕

〈十四/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 爼 史記、人爲刀爼、我爲魚肉、〈爼音阻、和名末奈以太、〉開元式云、食刀切机各一、今按切机卽爼也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈六/厨膳具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328引項羽本紀文、原書人下有方字、按説文、俎、禮俎也、从半肉在且上、王念孫曰、俎之言苴也、苴者藉也、言所以藉牲體也、是俎本祭享之器、轉爲魚肉之櫍版、韓詩外傳、伊尹負鼎爼調五味、而立爲相、項羽本紀所云者亦是、〈○中略〉按末奈以太、眞魚板也、古總稱魚菜奈、析言 之則謂菜爲奈、謂魚爲末奈、末是褒稱、魚肉食中之美者、故謂之末奈、〈○中略〉後世謂小兒始食魚肉、爲眞魚始皆是也、則知末奈以多謂調理魚肉之版也、

〔段注説文解字〕

〈十四上/且〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02241.gif 、禮俎也、〈謂禮經之俎也〉从半肉在且上、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02242.gif半肉字、如酋谷有半水字、會意字也、魯頌傳曰、大房半體之俎也、按半體之俎者、少牢禮上利升半載右胖、下利升豕右胖載於俎是也、故曰禮俎、牛部曰胖、半體肉也、側呂切、五部、〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329
明堂位又曰、有虞氏以䖾爼、注云、斷木爲四足而已、然則斷木而爲足、不文飾、創始爲之故也、唐太宗曰、禹雕其爼、至夏乃用雕文、則爼自虞帝始也、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 末那板(マナイタ)〈梵云末那板、此云魚料、〉 爼板(マナイタ) 爼(同)〈長二尺八寸、高四寸五分、〉

〔運歩色葉集〕

〈滿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 魚板〈爼〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 末那板(マナイタ)〈今按末那魚之和語見舊事記、〉 爼(同)〈順和名又出津〉 切机(同)〈同上〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 爼マナイタ 倭名鈔に史記に見えし刀爼の字を引て、爼はマナイタ、開元式に云、食刀切机各一、今按ずるに、切机は卽爼也と注せり、マナとは魚(マナ)也、イタとは板也、その魚を割く板なるをいふ也、

〔倭訓栞〕

〈前編二十九/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 まないた 日本紀、和名抄に爼をよめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上總にきりばん、下總津輕にさいばん、信濃にまなへいたといふ、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 木砧 百味 㭢几 和名末奈以太〈○中略〉
按木砧魚板也、官女呼魚曰末奈、倭名抄云、爼〈和名末奈以太〉以爲厨膳具者不然也、爼祭器〈机之屬〉卽論語序所謂陳爼豆者也、蓋形相似而用異、

〔四條流庖丁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 爼之事幷名所 朝拜 四德

宴醉 五行
同尺之事〈金ノ定〉
長二尺七寸五分 廣一尺六寸五分 厚三寸 足高二寸五分 足廣四寸 足厚二寸七分
足付所切口ヨリ四寸 平七分、口傳在之、 木ハ檜ヲ可用〈○中略〉
一爼之事、八足ト云モノ也、今モ神前ニ有之、其後四足ヲ人間ノ爼ト號シテ用之、同名所ノ事、爼ノ面ニアリ、宴醉、朝拜、四德、五行、式、是也、厨ヲ守ル六星、此爼ノ上ニ五ノ名所ニ下リテ守護セリ、今一ノ名所ヲ口傳トシテ、是ヲ當流ニ秘スル也、仍名所ニ隨ヒテ切物ヲ可置、上下事在之、

〔大草家料理書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 一爼の寸法事、在形板長三尺三寸五分、廣二尺一寸五分、厚二寸八分、足高二寸五分、足廣四寸二分、厚一寸八分、 一足付事、切口より三寸、傍より七分、〈○中略〉
此爼は御前包丁の寸尺なり、膳部方の用には、此尺より内を以て可作、在口傳

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 料理之事
まな板の寸法の事、長三尺壹寸八分、廣壹尺七寸貳分、あつさ貳寸、足の高貳寸八分、足の付やう、切目より内へ壹寸八分入べし、平より内へ八分入て作なり、但りう〳〵多し、かはるべし、一りうのを注侍也、

〔甲陽軍鑑〕

〈十六/品第四十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 一寸法之事
末那板〈末那梵語也、此ニハ云魚ト〉、廣一尺八寸、足高二寸、板厚四寸、長三尺、已上の高六寸也、鵠末那板可替也、

〔骨董集〕

〈上編中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 魚板の古製
文明時代の酒食論といふ畫卷、又寬永時代の繪に、此魚板見えたり、これ式正のものにはあらざるべけれども、魚板の一種の古制を見るべし、今も京師の舊家にはまれにあるよし、好事の人文臺などにしてもたるもありとぞ、又甲州の民家には、今もこれを用るよし、表にて魚類を切、裏にて菜類を切る、便利よきものとぞ聞ける、
力子ザシ
曲尺
七寸三分
二尺六分
足一寸
二分四方
足髙サ
三寸
アツサ
六分

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 おのこどもあつまりて、まないたたてゝ、魚鳥つくる、かねのさらに北方の御れうとてもる、

〔今昔物語〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 美作國神依獵師謀生贄語第七
今昔、美作國ニ中參高野下申ス神在マス、其神ノ體ハ中參ハ猿、高野ハ蛇ニテゾ在マシケル、毎年ニ一度其祭ケルニ、生贄ヲゾ備ケル、〈○中略〉男長櫃ヲ塵許觿開テ見レバ、長七八尺許アル猿、横座ニ有リ、〈○中略〉前ニ爼ニ大ナル刀置タリ、酢鹽、酒鹽ナド皆居エタリ、人ノ鹿ナドヲ下シテ、食ンズル樣也、
觀硯在俗時値盜人語第十八
今昔、兒共摩行シ觀硯聖人ト云者有キ、〈○中略〉庵ノ前ニ郎等共居並テ、爼五六許並テ樣々ノ魚鳥ヲ造リ極ク經營ス、

〔吾妻鏡〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 壽永三年六月十亠ハ日癸酉、山村〈○小太郎〉者擬戰遠景、〈○天野〉遠景相隔一箇間、取魚板之、山村顚倒于緣下之間、遠景郎從獲其首云云、

〔源平盛衰記〕

〈四十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 女院御徒然附大臣賴朝問答事
大臣〈○平宗盛〉ノ刎首事不容易トテ、爼上ニ大ナル魚ヲ置、利刀ヲ相具シテ内大臣父子〈○宗盛及子淸宗〉ノ前ニ被置タリ、自害シ給ヘトノ謀也、

〔近世畸人傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 堅田祐庵
所がら湖中の鯉鮒の類を調するに、魚板數枚を用ゆ、はじめ鱗をはなつより、肉を切にいたるまで、次を追て板を轉ず、かくせざればうつり香ありて、なまぐさしといへり、

〔置土産〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 四十九日の堪忍
傾城の男珍らしがる事、よもや世間に知るまじ、又臺所を見渡せば、柳爼(○○)取廻はして、〈○下略〉

〔好色一代男〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 うら屋も住所
宿に似合ぬ大爼板、つぶれかゝりてもかな色あり、

〔和漢文操〕

〈七/銘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 爼板銘 岸昨囊
日新兮日古 朔云兮晦云 竪象一年往 横凖四時曛 三日節獻鶴 七種粥囃芹 惠王何遠厨 孔子未軍 子攘羊隱父 臣烹兒饗君 抑鱣身欲一レ滑 解鯰髭爲一レ斷 鎌矛頻令響 納豆坐所聞 天命畏河豚 我生宜海雲 爭忘菎蒻錆 縱嗅雌雉薫 寧識無絃趣 質而且有

〔芙蓉文集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 爼板 信夫
爼板あり、其形机に似て兩脚に工みなせる彫物もなく、又我家に用る二見形の類ひにもなし、さながら陶家の無絃の琴に俤かよひて、臺所の二助三助も、明てはたゝき暮てはをさむ、花鳥雪月のまじはりも、ひたぶる此調度の左右にありて、七種の拍子のふつゝかなるは、此國の古風の殘けんか、したはしくぞ覺ゆ、天王寺の樂もいにしへを失はぬよし、兼好法師も沙汰し侍りき、氷るばかりになん冬の月のものすごきに、隣はいまだねずやあらん、鳥の骨たゝくは、かまびしくも又床し、祖翁も洛の旅寢に、納豆切音しばしまてとも興ぜられしなり、〈○下略〉

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 諸工商人所付〈いろは分〉
ま 大坂之分 まないた 道修町〈はしりや〉

庖丁

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 庖丁(ハウチヤウ)〈刀名也、又屠兒之名也、詳見莊子也、〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 庖丁(ハウテウ)〈一名庖子、所以宰割肉者、蓋庖丁人名、梁惠王時執宰割者、詳莊子、〉 菜刀(ナガタナ/○○)〈本朝俗截野菜之短片刀謂之菜刀、〉 出齒庖丁(テバハウテウ/○○○○)〈又云菜刀、泉州堺津所出者、〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 爼マナイタ〈○中略〉 倭名鈔に割刀、訓は見えず、俗には庖丁といふ也、莊子に見えし庖丁の事によりて、宰割を執るものを庖丁人などいひ、其用ゆる所の刀をも、またかぐ名づけしと見えたり、

〔倭訓栞〕

〈中編十七/那〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 ながたな 西土、も菜刀といふ也、開元式の食刀も同じ、昔の劒今の菜刀といふ 諺は、秦之時https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02243.gif 轢鑚といふ如く、當代の用に立ぬを云といへり、

〔類聚名物考〕

〈調度十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 厨刀 なきりがたな(○○○○○○) 俗云薄刃 うすば(○○○) 出刃 でば(○○) 庖丁なり
臺所にて魚菜を斷裁小刀也、俗に庖丁といふは、莊子に見えし、古へ牛をよく料理せし人の名也、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 木砧〈○中略〉 割刀 俗云庖丁、蓋庖刀乎、〈○中略〉
割刀〈今云波宇天宇〉莊子云、庖丁爲文惠君牛曰、臣之刀十九年矣、所解數千牛矣、而刀刃若新發于硎、蓋庖丁〈久里夜乃與保呂〉俗云料理人也、〈今呼割刀庖丁者誤也〉

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 庖丁 凡於庖厨魚肉之刀不大小、倭俗總謂庖丁、是出庖丁解牛之義者乎、多於鍛冶屋町之、〈○中略〉又截野菜之短片刀是謂菜刀、北野通西鍛工口人之所打爲宜、

〔本朝世事談綺〕

〈二/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 出齒庖丁
庖丁は所々にありといへども、泉州堺を良とす、名譽の庖丁鍛冶あり、一流を鍛ふ、世こぞつてこれを用ゆ、かの男の向齒出たるにより、出齒が庖丁と呼けるより、終にその器の名となる、

〔和泉名所圖會〕

〈一/大鳥郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 堺名産 庖丁〈打物類を商ふ家多くあり、所謂黑打、文殊四郎、御方庖丁、石割等の銘あり、〉

〔四條流庖丁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 一庖丁刀ノ事、長目釘穴ヨリ九寸、マチヨリ目釘穴ノ間ハ一寸、然バ身ハ八寸ト可心得也、劒形ノ刀也、峯ノスリ樣ハ、丸峯ニスリテ、サキ四寸ニ角アルベシ、口傳、柄ハ赤木、亦ハ朴ヲ可用、努々檜ヲ不用、根本ハ鏑藤ヲ卷儀アリ、今ノ庖丁ヲハトリ皮ニテ卷ナリ、然バアイ皮成ベシ、其上ヲ紙ニテ包事有ベシ、如此柄ハ鯉口也、少ホリ入テ柄ノ木ハ兩方ホルベシ、此義少モ違ナラバ、當流ニテハ不之ト云々、庖丁刀ノ崎ヲ折事、劒形ヲ學可成、口傳在之、
此鏑藤ヲ卷トイヘドモ、口傳ニ在替所有ベシ、繪圖ニ用捨有之、刀ノサキ四寸ニ角ヲスル事、泉ノ鯉ニ付テモ口傳有之、可秘々々、 一庖丁ノ柄ヲ可卷事、アイ革ニテ左卷可成、卷數ハ十餘リニシ、切面ヨリ卷始テ手ノ内ニテ止ベシ、上下六ノ間へ卷留ル、皮先ヲ引可出、口傳ニ有之、又皮ノ上ヲ紙ニテ卷事在、是切物ニ隨テノ事成ベシ、可包紙ハ杉原成ベシ、其用過バ包タル紙ヲホドキトル也、當世ハ此事ナシ、可之、

〔大草家料理書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 包丁刀の寸分、長自目拔穴上九寸、なかごの分は四寸、鋏朴木なり、

〔近世畸人傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 高橋圖南
一笑話有、上京の鍛冶に狐つきて、今は此業をせじ、出身するなどいひて狂けるに、老人たいめして、狐にてあらば庖丁をうちてあたへよ、是はおほやけの御物を調ずる料也、是計はうつべしといはれしかば、雌雄二刀をうちしに、雌のかたよくきるれば、小狐と名づくとなん、

〔和漢文操〕

〈一/賦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 有磯賦〈幷序〉
さて山里の土産には、〈○中略〉女良(メロ)庖丁は賎が手になれて、終に惠王の厨を見ず、〈○下略〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 山城 政平庖丁〈○中略〉 口人菜刀(クチウドノナガタナ) 和泉 出齒庖丁 攝津 庖丁菜刀

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 諸工商人所付〈いろは分〉
ほ 京之分 庖丁の柄まなばし ふや町四條下ル 同 河原町三條上ル丁
う 大坂之分 うすばほうてう さかひすぢ

〔大草家料理書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 庖丁箱の寸、長サ一尺二寸七分、又廣サ二寸五分なり、

〔西鶴織留〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 一日暮しの中宿
見へませなんだ、かたしのまなばしも、廣敷の疊の間よりたづね出しまして、庖丁箱(○○○)に入れて置ました、

擂鉢

〔饅頭屋本節用集〕

〈寸/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 擂盆(スリバチ)

〔易林本節用集〕

〈寸/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 雷盆(スリバチ)

〔節用集大全〕

〈四/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 雷盆(らいぼん)〈摺粉鉢(スリコバチ)也〉

〔同〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 雷盆(すりこばち)〈香炉名〉雷鉢(同)硏盆(同)

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 擂盆、俗云須利波知、
按擂〈音雷〉硏物也、其響略似雷轟聲、故從雷乎、其擂盆出於備前者良、其他者土柔而筋理易潰也、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 摺鉢すりばち 江戸にてすりばち、大坂にて、すりこばち、山陽道及四國にて、かゞつ、西國にて、すりこのばち其いふ、東國の女言に、しらぢと云、上總及出羽にて、いせばち、奧州にて、らいばん、〈擂盆か〉同三戸(ノへ)にて、かはらけばちといふ、

〔沙石集〕

〈五下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 行基菩薩之歌事
彼御誕生ノ所ニ、昔ヨリ講行テント行テ、和讃ヲ作リ誦シ侍ケル、初ノ詞ニ、藥師御前御誕生心太キニゾ似タリケル、スリコ鉢ニサシ入テ、榎ノ本ニゾ置テケルト侍ル、

〔廻國雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 すりこばち坂といへる所にて、又誹諧歌をよみて、人に見せ侍りける、
ひだるさに宿いそぐとや思ふらんみちより名のるすりこばち坂

〔好色一代女〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 暗女晝化物
是はかしらからしらけて、奈良苧も氣がつきます、客はなし喰ねばひだるしと、摺砵あたり見渡して、今の薤食るな、お腹に中毒ります、〈○下略〉

〔本朝櫻陰比事〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 聾も爰は聞所
五條の橋にて、かしらに摺鉢を被がせ、兩の手に火吹竹、ゑやくしを持せ、下女にまぎれなき形をいたさせ、〈○下略〉

〔胸算用〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 問屋の寬濶女
それ〴〵に子といふ物に、身代相應の費、さし當つて目には見えねど、年中に積りて、掃溜の中へ廢り行、破魔弓、手鞠の糸屑、此外雛の摺鉢われて、〈○下略〉

〔武家義理物語〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 せめては振袖著て成とも
猪之介はみるもかなしく、せめては井の水を釣あげ、褶鉢の音さへしのびて、せつなきけふを暮し、〈○下略〉

〔世間娘氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 百の錢よみ兼る歌好の娘
もとより琴をひき歌の道に心ざしふかく、萬花奢なる行かた、摺鉢のうつぶせなるを、富士にうつせし燒物かとながめ、〈○下略〉

〔和漢文操〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 鵜舟遊覽 梅長者
今は俳諧の物數寄より、鵜ぶねに麥飯と思ひよれば、闇のとろゝも面白からんと、片荷は菅むしろに竹筒(サヽへ)をくゝり、片荷は摺鉢をあみに入て、摺小木も取添たれば、名にあふ長良の夕凉に、人もあやしとや見るらん、

〔三省錄〕

〈四/附言〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉
一すり鉢 〈大貳百三拾貳文中百七拾貳文〉〈小八拾貳文〉

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 摺鉢
もの有、たまにあらず、石にあらず、かはらにあらず、其形富士をあふのけたるに似たり、其聲車のとゞろくがごとく、雷のわたるににたり、つねにかまかくになれて、世にたやすきやうにおもはるゝといへども、王公も此やしなひをまたずといふ事なく、もつとも精進一大事の味を調ぜるにこそ、

〔風俗文選拾遺〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 摺鉢摺小木の辨
摺鉢は備前の土を最上とす、其形口ひらき底すぼみ、肌は竪ざまに刻みめ有り、ひつくりかへせば富士山に似たり、富士山汝に似たるか、汝富士に似たるか、汝富士に似ん事を欲せず、富士又汝 に似ん事を欲せざれ共、天然と形を同じうする物か、其用をなす事物を摺こなすの器也、其こなすに摺鉢のみにては能せず、摺小木といふ物有、其性木を以て作る、山椒の木を上品とす、其形先丸くふとく、長く大いなる松茸に類せり、是を以かの摺鉢に入れて物を摺こなす、左右へめぐる事天地の如く、こねかへす事逆鉾に似たり、其音どろ〳〵ぐわら〳〵として、地を出る雷の如し、それ雷の百里に震ふ、陰陽相せまりて鳴る、其音陽の音にもあらず、又陰の音にもあらず、水火相合て其間に音有り、摺鉢のぐわら〳〵する、摺鉢の音にもあらず、又摺小木の音にもなし、摺小木摺鉢相摺て其間に音有、能こね能まわりて、其間よく和らぎ、能其物をこなし其用を調ふ、君臣父子夫婦兄弟朋友の上下和し、むつましく事調ひ、用をなすも又かくの如し、君父夫兄朋是を以摺小木とす、臣子婦弟我是を以褶鉢とす、摺鉢先物を受て摺小木是に交り、其間能和し能廻り能こねて其用をなす、あゝ天地の心、陰陽和合の道、摺鉢摺小木の間にも又明らか也、是を不測の妙とやいはむ、

〔鶉衣前篇〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 摺鉢傳
備前のくにゝひとりの少女あり、あまざかるひなの生れながら、姿は名高き富士の俤にかよひて、片山里に朽はてん身を、うきものにや思ひそみけん、馬舟の便につけて遠く都の市中に出て、しるよしある店先に、しばしたづきをもとめけるに、師走の空いそがしく、木の葉を風のさそひ盡す比は、世も煤掃のふるきをすて、物みな新器を求るにつれて、ある臺所によき口ありて、宮仕の極がてら、摺木と聞えしもとに、うち合せの夫婦とはなりける、かれは柏木の右衞門にも似ず、松木のあらくましき男ぶりながら、少もかざりなき氣だてのまめやかなれば、女も心に蓋もなく、明くれいそがしきつとめも、おなじ心にはたらきて、とろゝ白あへの雪いたゞくまで、糊米のはなれぬ中とねがひ、水もらさじとはちぎりけるに、その比せつかひといひしをのこは、檜のき の木目細かに、その姿やさしきから、昔は御所にうぐひすの名にも呼れしが、おなじつとめの夜ふくる時は、走水の下のころびねがちなるを、よそのいがきの目にもれしより、さらでも住うき傍輩の中に、はしたなき間ン鍋の口さし出、杓子の曲り心よりうき名は立そめ、炮https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02244.gif さへ仲ま破れして、あくくれ茶釜にふすべられ、なら坂やわさびおろしのふた面、とにもかくにもたゝずむかたなく、身をあへ物の顏よごれぬれば、買臣が妻の耻をいだき、手ならひの君のむかしを思ひ、つひには土にかへるべき、無常をや觀じけむ、ある夜鼠のあるゝまぎれに、棚の端より身を投けるにぞ、顏かたちかけ損じ、見にくきまでの姿にはなりける、かくては食物のつとめ叶はじとて、あるじの怒りはなはだしく、石漆の妙藥にも及ばず、妹背の中も引わかれ、内庭まで下られたれども、猶さみだれの折々は、雨もりの役につらなれば、いとゞ長門の涙かはく隙なく、こゝにもすはりあしくなりて、井戸端にころがり出、蓼葎に埋れて後は、たれ哀とふ人もなかりしに、ほどなく露霜も置うつり、壁の虫の音もかれゆく比ならん、間ぢかき寺の門番にひろはれ、ふたゝび部屋にかくまはれながら、ならはぬ火鉢にさまをかへ、酒をあたゝめ、茶を煎じて、ことしは、こゝにうさを忍びしに、やゝ春雨に梅もちりて、きさらぎの灸もすめば、また灰をさへ打あげられ、唐がらしといへるものを植られしが、からき目ながら、さてあらばあるべきを、それさへ秋のいろみ過ツヽ、つゐに橋づめの塵塚によごれふし、果はさがなき童部の、まゝごとにくだかれ、行へもしらぬ闇の夜の、礫とはなりけるとぞ、

〔萬寶全書〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0339 日本古今燒物之目錄
備前燒物之事、〈○中略〉褶鉢等何も品々多し、
○按ズルニ、備前國ニ於テ製スル擂盆ハ、其質堅實ニシテ容易ニ破損セズ、其刻セル線條モ、亦 摩滅セズシテ久シキニ耐ユト云フ、

〔榮花世繼男〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 大臣にしては其意を猿猴の懸物目利
恥をいはねば理が聞えず、元來我等生國は備前の者にて、すりばち、德利をあきなひ、〈○下略〉

〔狂歌江都名所圖會〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 勇々館道艸
摺鉢の備前橋なる辻番にやきの廻つた親父並びつ

〔萬代狂歌集〕

〈六/覊旅〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 衣川にて 平秩東作
くだけても伊勢摺鉢(○○○○)のくちもせずのこるは武士のかめゐ片岡

擂木

〔饅頭屋本節用集〕

〈寸/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 磨粉木(スリコギ)

〔易林本節用集〕

〈寸/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 摺糊木(スリコギ)

〔節用集大全〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 磨粉木(すりこぎ)、楷粉(同)木、擂槌(すりき)、〈又云雷木〉

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 摺粉木、すりこぎ、 江戸にて、すりこぎ、五畿内及中國四國にて、れんぎ(○○○)と云、出雲にて、めぐり(○○○)、越後にて、めぐり又まはしぎ(○○○○)とも云、出羽にて、めぐりこぎ(○○○○○)、津輕にてますぎ(○○○)と云、

〔鋸居譚〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 擂盆、俗にすりばちといふ、擂槌、俗にすりこ木といふ、又はれい木とも、畿内、中國、四國れん木といふ、擂の字の轉音なり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 擂木 擂槌 俗云須利古木 又云禮以木(○○○)、字音誤乎、
擂槌用柳木者佳

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 治承三年正月六日、〈○中略〉此間供市餅云々、銀盤一枚盛之、柳箸、匕、摩粉木(○○○)等置樣器、〈○中略〉但先是摘切餅五十果銀垸、〈相具御膳所獻之垸也〉以摩粉摩漿煎之云々、

〔薫集類抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 麝香〈○中略〉
茶碗のつきなどにいれて、いしのすりこぎ(○○○○○○○)なくば、やなぎのきのかれたるして、すりくだきて、ふるひて、香ともみなあはせ、〈○下略〉

〔世間子息氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 取付世帶は表向を張つて居る大鼓形氣
亭主は道具に、倍うつての直打書、〈○中略〉擂木壹本代八匁、

〔三省錄〕

〈四/附言〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 明和九年、大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉
一すりこ木 五拾文 三拾文

〔耽奇漫錄〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 百歲又助平造の、桑の木摺木(○○○○○)、及杓子、箸、

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 摺子木
おなじくもの有、其きをひにようるゝ、つねに折釘にかゝりて、あたかもさかほこに似たり、いづれのものをかさぐり出し、いづれのしたゞりをかなせる、取て柱杖とせんとすれば其たけみじかく、金剛杖とせんとすれば其形ぬくし、大義ながら一生うつぶきゐて外を見る事なかれといへば、あるじが身のほどにこそにたれ、にくやあたまも丸し、

〔風俗文選拾遺〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 摺鉢摺小木の辨
摺小木といふ物有、其性木を以て作る、山椒の木を上品とす、其形先丸くふとく、長く大いなる松茸に類せり、〈○下略〉

〔鶉衣〕

〈前篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341無馳走
けふを麁菜の矢合せとして、雨の夕べ雪のあした、鍋摺粉木はさはがせずとも、いざと心のむかふにまかせて、折々の廻狀をはじむべし、

〔本朝文鑑〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 摺小木銘〈幷序〉 藤如行
數ならぬみのゝお山の松の木は、君がやちよのためしにもひかれず、谷の坊にこぢとられて、すげなき法師にせられ、名をさへ摺小木±よばれぬる、すくせの果報も無念ならずや、そも七種のゆふべより、御忌御影供の寺々をかけめぐり、唐辛のために目をおどろかし、芥子のために鼻を はぢかれて、蓼にはいかり、胡麻にはよろこぶ、その心さらに定る時なし、かくて玉まつる比のいそがしさ、たま〳〵葎の壁にかゝりて、蛩の音にねぶらんとすれば、俄に碪の槌にやとはれ、或は悋氣の鐵丁にふりまはされて、果は臺所の轉寢もわびし、ある日は大根おろしに心せかれ、ある夜は貝杓子の音に起てさまよふ、まして時雨に雪のちる比は、其汁此汁にいとまを得ず、春のはじめの雜煮より、大年の果の夕飯まで、生涯さらに五十年とは知ながら、かく摺くらすこそ口おしけれ、かゝる娑婆界をへめぐりて、賤男賤女の麪棒とならんより、今年は永平寺の會下に行て、江湖の僧を供養せば、おのづから三十棒の結緣にあひて、豁然大悟の曉にいたらざらんやと、をのが片腹を押けづりて、此心をぞ銘じ侍る、
さもあれ世帶の夢さめて松風の音ぞ峯に聞ゆる

〔和漢文操〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 摺小木箴 仙里紅
そも〳〵萬物萬象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば龍の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば渾沌未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに汝が生得を評せば、いら蓼の日の肩をいらゝけぬる、辛の時の身をなやして、利きも其日の用なれば、鈍きも其時の用ならん、こゝに汝が奉公を評せば、そも元日の雜煮より大晦日の夜食まで、日に三度づゝ躍あるき、白みそによろこび、赤みそにいかりて、あたまのはげるもおぼえずや、されど深山木のそだちなれば、松の一ふしのそくさいにて、たとひ留守の戸の隙なるも、そこにぶらつきて横寢はせず、こゝに汝が名聞を評せば、霜月の廿三日には、大師講とてあづき粥をそなへ、其日の雪を摺小木がくしといへば、雲母(キラヽ)坂の明ぼのに誰まことよりちらつきて、嘘もあらしのあれぬ時なし、誠やその祖師の片輪なるより、其脚のあとをかくさむとて、をのが憂名にかへたるよし、佛緣はいとたふとしや、さはれど人間の脚を摺小木にして、師走の坂を越 えかぬる日は、雪もかくすに所なき也、爰におもへば、摺小木の境界は、身に著ず口にむさぼらず混々沌々たるべきを、比叡の山法師にそゝなかされ、横川の杉の嵐に高ぶり、天狗の鼻の慢心をつたへて、ある時は遊山の辨當につれだち、ある日は悋氣の鐵丁にまはされて、果は化物揃にくはゝり、たちまち一目を生ずれば、摺鉢の笠を著そらして、伽藍にひゞき谷にごたへ、山また山をめぐるとて、其名もめぐりと呼れぬるは、三界轉廻のくるしみも、いづれの世にとおそるべし、されば古人の箴に、心の手綱をゆるすなとは、肥馬輕裘の人をいへれど、汝はいつも裸身にして、たとひ月見の船にうかれ、花見の幕にあそぶとも、おのが身ざまに、しのぶべくもあらずは、色このまざらんにはしかずと、心の下帶をしむべき也、
註曰、〈○中略〉大師講トハ傳敎大師ノ事ナリトゾ、按ズルニ、其日ハ小豆粥ノ初穗ヲ摺鉢ニ入テ、摺 小木ヲ中ニ指入レ、臺所ノ棚ニ供フ、此式ハ下樣ニ起リテ、諸國ニ色々ノ品アリトゾ、

〔千紅萬紫〕

〈初集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 すり小木のことば
もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、檑槌をくふといへり、いはんや萬國の都にすぐれたる、大江戸の百萬戸、二百六十餘の公侯、八萬騎の士大夫、二千餘町の市町、寺社、倡優の數をしらず、一日に何萬丈の、すり小木をくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐を秤にかけてくふ祇園守の紋つけたる上方者などは、駄味噌を上るとわらふなるべし、
すり小木もれん木も同じ山椒みそ伊勢すり鉢に備前摺鉢

薑擦

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 薑擦(ワサビヲロシ)

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 薑擦 薑䃰和左比乎呂之
按薑擦以銅作、狀如小華、而面起爪刺、以山葵生薑甘藷等、其裏爪刺略粗可以擦蘿蔔

〔江戸名所圖會〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 古製山葵擦 此地〈○靑戸村〉の農民茂右衞門といへるもの是を持傳ふ、賞すべきものにもあらざれど、たゞ上古質朴の風俗を想像にたれり、依て其圖をこゝに擧るのみ、〈○圖略〉土人此器を靑砥左衞門〈○藤綱〉が工夫に出たりと云傳れども、其可否は論ずるにたらず、今も野州邊の農家、是を用ゆるものあり、其圖左のごとし、
全形圖のごとく杉をもつて製す、竹の厚きを鋸の齒のごとくにして、夫を横の板へ切はめ、横板の上より同く竹の緣を打付て、動かぬやうにしたる物なり、或人の説に、菖蒲革に かくのごとき紋あるを、俗にわさびおろしといふも、此器の形を借ていひ出せしならんと、是しからん歟、又下に圖〈○圖略〉する物も、其製大方同うして、形すこしく異なり、

〔世間學者氣質〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0344 理屈はくさふても新らしい儉約奉行
其年の臺所入用勘定〆上げ、去年の御物入とは三ケ一、是はどふじやと、帳面吟味すれば、去年中に鍋釜の仕かへが千八百七十二、山葵おろしが七百卅枚、〈○下略〉

〔鶉衣〕

〈前篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0344 摺鉢傳
なら坂やわさびおろしのふた面とにもかくにもたゝずむかたなく、〈○下略〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:21