〔新撰字鏡〕

〈瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 甀〈馳僞反、小口甖、彌加、〉 甕〈烏共反、去、瓮、彌加、〉 瓮〈烏江反、三加、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02147.gif 〈美加〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 瓺 本朝式云、瓺〈美加、今案音長、一音伏、見唐韻、〉辨色立成云、大甕、〈和名同上〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 那波本https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif瓺、廣韻瓺瓶也、那波氏蓋依之校改、按注引唐韻、則校改似是、然延喜式皆作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif 、則改作瓺、終非是、蓋源君引式擧https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif、唐韻無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif瓺、謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif 瓺同字、故以唐韻瓺字音、音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif也、然式https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif 字、似皇國所制字、恐非卽唐韻瓺字、類聚名義抄作瓺、亦蓋依他書改者、其誤與那波氏同、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 瓺ミカ 瓼サラケ 倭名鈔に本朝式を引て、瓺はミカ、瓼はサラケ、〈○中略〉ミカとはミは深也、〈深山讀てミヤマといふ事の如し〉古語にカと云ひしは、ヤクといふ語を合呼びし也、ヤクは燒也、卽今俗に瓷器を呼びて燒物といふが如く、瓦器にして深きをいふ也、

〔倭訓栞〕

〈前編三十/美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 みか 日本紀に甕をよみ、新撰字鏡に瓮をも甀をもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釋にも上古物の大なるをみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も嚴星嚴栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif 字をよめり、瓺の誤字なるべし、倭名抄に見えたり、瓶也、みかのはらたゝへなどいへるは、甕をはらともよめる故也、みかのべも瓮をべともいふをもて也、されど祝詞式に、甕上高知甕腹滿並と書せるぞ本義なりけん、 古へ酒を釀たるhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif ながら神に奉るをもてかく云へり、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器、八丁池由加https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif 各一口、〈受五石○中略〉
凡諸國輸調、〈○中略〉陶器、三丁池由加https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif 各一口、〈各受五石

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 故玆神之女名伊豆志袁登賣神坐也、故八十神雖是伊豆志袁登賣、皆不婚、〈○中略〉爾其兄曰、若汝有此孃子者、避上下衣服身高而釀甕酒、亦山河之物悉備設爲宇禮豆玖云爾、

〔古事記傳〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 甕は酒を釀加米(カムカメ)にて、〈○中略〉古書皆此字は美加(ミカ)に用ひたり、かくて此は人身(ノ)の長ばかりの深さに酒を釀(カム)なれば、高く大なる甕なり、諸祝(ノ)詞に甕上高知(ミカノヘタカシリ)とあるも、高き形を以て云り、

〔播磨風土記〕

〈印南郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 含藝里〈本名瓶落、土中上、〉所以號瓶落(ミカオチ)者、難波高津御宮御世、〈○仁德〉私部局取等遠祖他田熊千瓶酒著於馬尻、求行家地、其瓶落於此村、故曰瓶落

〔播磨風土記〕

〈託賀郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 法太里〈甕坂、花波山、○中略〉一家云、昔丹波與播磨國之時、大甕堀埋於此土、以爲國境、故曰甕坂

〔尊勝院文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 越前國使等解 申勘定物事
合買雜物廿一物
價稻四百五十四束〈○中略〉
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02148.gif 四口〈二口受三石 二口受二石五斗〉 直一百卌束〈二口各卌束、二口各卅束、○中略〉
天平勝寶七歲五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉

〔隨意錄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172一門人、歸奧州津輕、語曰、津輕海邊、有地名㼜陵、〈加米能於加〉其陵自古多㼜甕、其徑或六七寸、或八九寸、且其陵土多爲石、㼜甕附著焉、土人鑿得之者、往往有焉、予〈○冢田虎〉因按之、國史云、天孫夢有 天神、訓之曰、宜天香山中土、造平瓫八十枚幷造嚴瓮而敬祭天神地祇、亦爲嚴呪咀、如此則虜自平伏云云、此神武東征之時也、國初有是事、然則津輕之㼜、其此類之遺也與、

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 瓼 本朝式云、瓼〈佐良介、今案所出未詳、〉辨色立成〈○辨色立成恐日本紀私記誤〉云、淺甕、〈和名同上〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 瓺ミカ 瓼サラケ 倭名鈔に本朝式を引て、瓺はミカ、瓼はサラケ、今按ずるに、瓼字所出未詳、辨色立成には大甕をミカと云ひ、淺甕をサラケといふと注せり、〈○中略〉サラケとはサラは淺也、〈淺をアサといふ、アは發語の詞也、古語にサと云ひしは細也、小也、狹也、淺也、サラといひしラは、卽これ詞助なる也、〉ケはカといふ語の轉ぜし也、瓦器にして淺きをいひし也、瓼の字の如きは所出未詳、我國之俗、創造れる所なるも知るべからず、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器、〈○中略〉二丁瓼一口、〈受一石二斗○中略〉
凡諸國輸調、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁瓼二口、〈受一石五斗

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 供奉年料〈中宮准此○中略〉
瓼三口

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 年料〈○中略〉
瓼十一口〈汲運水料〉

〔日本書紀〕

〈十五/顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 白髮天皇〈○淸寧〉二年十一月、播磨國司山部連先祖伊與來目部小楯、於赤石郡親辨新嘗供物、〈一云巡行郡縣歛田租也〉適會縮見、屯倉首縱賞新室夜繼晝、〈○中略〉億計王〈○仁賢〉起儛旣了、天皇次起、自整衣帶室壽曰、〈○中略〉出雲者新墾、新墾之十握稻之穗、於淺甕(サラケ)釀酒美飮喫哉、〈○下略〉

〔法隆寺伽藍緣起幷流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 瓼壹佰口〈一口徑一尺八寸 深三尺四寸 一口徑一尺九寸 深五尺七寸 一口徑一尺八寸 深三尺三寸○下略〉

〔新撰字鏡〕

〈瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 㼤〈口結反、入、瓦器也、古毛太比、又取戸、〉 甇〈於耕反、平、罃、母太比、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02149.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02150.gif 三字毛太比

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 甕 揚雄方言云、自關而東甖謂之甕、〈烏貢反、字亦作瓮、甖音烏莖反、字亦作罌、和名毛太非、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 原書卷五、作關而東趙魏之郊謂之瓮、或謂之甖、説文甖、甀也、瓮、罌也、玉篇瓮甕同上、按甕後世形聲字、與説文訓汲瓶甕字自別、

〔段注説文解字〕

〈十二下/瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02151.gif 罌也、〈罌者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02152.gif 也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02152.gif 者小口罌也、然則瓮者罌之大口者也、方言曰、甀瓮https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02153.gif 甊甖也、自關而西、晉之舊都、河汾之間、其大者謂之甀、其中者謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02153.gif 、甊自關而東、趙魏之郊、謂之瓮、或謂之甖、甖卽罌字、〉从瓦公聲、〈烏貢切、九部、〉

〔干祿字書〕

〈去聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 瓮甕〈並正〉

〔古事記傳〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 古閉(へ)に用たる字、瓮(ヲウ)か瓮(ボン)か定まらず、必一なるべきを、形も義も似たる故に、後にまがひて、何れをも書るなるべし、故今辨へおくなり、瓮は烏貢反、説文に罌也と云て、甕と同じことなり、瓫は歩奔反、盆と同じ、〈○中略〉大抵瓮は大きにして、腹大きなる物、瓮は小き物と見えたり、されど漢國にても、古く用ひたるさま、二字まぎらはしく聞ゆ、今思に閉(へ)には瓫ノ字よりは、瓮の方今少しよく當れゝば、古書に用たる皆此字なるべし、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 甕モタヒ 倭名鈔に楊氏方言を引て、甕甖等の字、共に讀みてモタヒといひ、甕又作瓮、甖亦作罌と注せり、舊事紀、日本紀の如きは、甕讀みてミカといひけり、建甕槌(タケミカヅチ)神、天津甕星(ミカホシ)等の甕の字を讀む事の如き是也、さらば上古之時、總てはこれをミカといひしを、後世の俗、其制之大小によりて名づけ呼ぶ所も相わかれたりける也、モタヒといふ義の如きは不詳、〈(中略)モタヒといふは、モタは持つ也、ヒとは卽器也、その擁持しつべさをいひしに似たり、〉

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 戊午歲九月戊辰、天皇陟彼菟田高倉山之巓、瞻望域中、〈○中略〉賊虜、所據皆是要害之地、故道路絶塞、無通、天皇惡之、是夜自祈而寢、夢有天神訓之曰、宜取天香山社中土、〈香山、此云介遇夜縻、〉以造〈○中略〉嚴瓮、〈嚴瓮、此云怡途背、〉而敬祭天神地祇、亦爲嚴呪詛、〈嚴呪詛、此云怡途能伽辭離、〉如此則虜自平伏、〈○中略〉天皇旣以夢辭吉兆、及弟猾之言益喜於懷、乃使椎根津彦著弊衣服及蓑笠老人貌、又使弟猾被箕爲老嫗貌、〈○中略〉二人得其山、取土來歸、於是天皇甚悦、乃以此埴作〈○中略〉嚴瓮、而陟于丹生川上用祭天神 地祇

〔書紀集解〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 幷造嚴瓮〈原作瓮、據崇神天皇紀之、下同、〉

〔釋日本紀〕

〈九/述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 嚴瓮(イツへ) 兼方案之、嚴重之義、瓮者土瓶也、今世神今食新嘗祭等供神物陶器土器此因緣也、凡嚴瓮者祭神之土器之總名也、

〔日本書紀〕

〈五/崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 十年九月壬子、〈○中略〉武値安彦與妻吾田媛反逆、興師忽至、〈○中略〉時天皇〈○中略〉復遣大彦與和珥臣遠祖彦國葺、向山背埴安彦、爰以忌瓮坐於和珥武鐰坂上、則率精兵進登那羅山而軍之、

〔新撰字鏡〕

〈瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02154.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02155.gif 二字豆保

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 壺 周禮注云、壺〈音胡、和、名都保〉所以盛一レ飮也、兼名苑云、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02156.gif 、〈唐韻音與謹同、以瓢爲酒器也、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175引司馬之屬挈壺氏注文、聘禮注、壺酒尊也、説文、壺、昆吾圜器也、象形从大象其蓋也、〈○中略〉按儀禮士昏禮注云、合https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02156.gif 破匏也、禮記昏義注云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02156.gif瓢爲杯也、正義云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02156.gif半瓢、以一瓢分爲兩瓢、謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02156.gif 、〈○中略〉按唐韻所云酒器、猶酒器、所謂破瓢爲杯者、不周禮挈壺氏所載及掌客注云壺酒器也、然則https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02156.gif 字可佐加豆岐、源君以兼名苑瓢壺壺尊之壺、以唐韻酒器酒器、並誤、

〔段注説文解字〕

〈十下/器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02157.gif 昆吾圜器也、〈缶部曰、古者昆吾作匋、壺者昆吾始爲之䀻、禮注曰、壺酒尊也、公羊傳注曰、壺禮器腹方口圓曰壺、反之曰方壺爵飾、又喪大記、狄人出壺大小戴記投壺皆壺之屬也、〉象形〈謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02158.gif 〉从大象其蓋也、〈奄下曰蓋也、大有餘也、戸姑切、五部、〉凡壺之屬皆从壺、

〔干祿字書〕

〈平聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02159.gif 壷〈並上俗下正〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 坩 楊氏漢語抄云、坩〈古甘反、和名都保、今按木謂之壺、瓦謂之坩、〉壺也、或曰甒甖〈武鸎二音〉垂拱留司格云、瓷坩二十口、一斗以下五升以上、故知坩者壺也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 按坩字從土、玉篇亦云、坩土器也、其用土造明矣、則云瓦謂之坩可也、三禮注 疏、及聶氏三禮圖、乾道六經圖等書皆不壺定用何材、木謂之壺、未何據、〈○中略〉按廣韻、坩、坩甒、又云、甒甖甒、故坩或曰甒甖也、禮器注、壺大一石、瓦甒五斗、玉篇、甒盛五升小甖也、按説文無甒宇、潅南氾論訓抱甀而沒、高誘注、甀、武也、今兗州謂小武甀、士喪禮下甒二、鄭注、甒、瓦器、古文甒皆作廡、則知古借用武廡字、〈○中略〉以上蓋皆漢語抄文、引格證坩之爲一レ壺也、按垂拱留司格六卷、斐居道等奉勅撰、見唐書、今無傳本

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0176 壺ツボ 倭名鈔漆器の類に、周禮注を引て、壺はツボ所以盛一レ飮也と注し、又瓦器の類に、楊氏漢語抄を引て、坩はツボ壺也、今按ずるに、木謂之壺、瓦謂之坩と注せり、壺といひ坩といふ、古制は知るべからず、ツボとは其形の圓なるをいひしと見えたり、古の俗、凡物の形圓なるを呼びて、ツブといひツボといふ、圓讀みてツブラといひ、粒讀みてツブといひ、水沫をミツボといひ、草木の蓓蕾をツボミといふが如き、皆是也、壺の如きも古にはツブといひけり、日本紀に、壺此にツブといふと注せられし卽是也、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0176 銀器
酒壺一合、〈受一斗五升〉料銀大七斤八兩、炭二石、和炭七斛五斗、油八合六勺、長功卅四人、〈火工十二人、轆轤六人、磨四人、夫十二人、〉中功卅九人、〈工廿六人、夫十三人、〉短功卌三人、〈工廿九人、夫十四人、〉
伊勢初齋院裝束
大壺一合、料漆四合、絹一尺、綿六兩、細布一尺五寸、掃墨三合、燒土五合、單功四人、
賀茂初齋院幷野宮裝束
白銅酒壺一合、〈受一斗〉料白銅大廿斤、油五合、鐵三廷、炭卅斛、和炭一斛、信濃布一丈五尺、麻繩一了、伊豫砥一顆、長功五十人、中功五十五人、短功六十人、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0176 凡太宰府年料造進、〈○中略〉黑漆提壺十四口、 右以正税料造進

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 凡諸國輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉酒壺六合、〈○中略〉大壺、大高盤各十二口、〈○中略〉小壺小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 廿四日、〈○中略〉有柄中https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、中壺各十六口、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 年料〈○中略〉
壺八口〈納醬漬幷滓漬物料〉

〔泉州志〕

〈二/大烏郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 蜂田壺 出東村
余按、上古陶邑造瓦器、今蜂田造壺者、此其遺風也、今謂半田壺者、語之轉也、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif

〔類聚名義抄〕

〈九/瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02162.gif 甖〈カメ、罃正、音櫻、又益盁反、ツホ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈都/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 〈大膳式云ツハ〉

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉大山https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 二口、〈受一斗五升○中略〉大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 三口、〈受一斗○中略〉中https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 四口、〈受八升○中略〉小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 八口、〈受三升○中略〉
凡諸國輪調、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉小壺、小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 廿四口、〈○中略〉
和泉國〈行程上、二日、下一日、〉調、〈○中略〉大山https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 八口、〈○中略〉大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 十二口、〈○中略〉中https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 九十口、〈○中略〉小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 九十八口、山https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 二口、

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 鎭魂〈皇后宮東宮亦同〉 大直神一座〈○中略〉
酒四座別https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 一口〈各受一斗

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 踐祚大嘗祭儀
太政官符諸國〈毎國有符〉
新器〈○中略〉
尾張國〈○中略〉 大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02160.gif 十二口〈○中略〉 參河國〈○中略〉 都婆波(○○○)卅二口〈○中略〉 備前國〈○中略〉 都婆波 六十口〈○中略〉 已上人給料

〔新撰字鏡〕

〈連火〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02163.gif 〈候孤反、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 也、加女、〉

〔同〕

〈瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 瓶〈薄徑反、水加女、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 瓶子 楊氏漢語抄云、瓶子、〈上音薄經反、和名加米、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 按説文、缾、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02164.gif 也、瓶、缾或从瓦、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02164.gif 、汲缾也、是瓶本汲器、轉爲物器、方言、缶謂之瓿㼴、其小者謂之瓶、〈○中略〉中世以來盛酒之器有瓶子、音讀、

〔段注説文解字〕

〈五下/缶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02165.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02164.gif 也、〈易井卦辭曰、羸其瓶、左傳衞孫蒯飮馬於重丘、毀其瓶、按瓶亦https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02166.gif 缶、左傳具綆缶、此缶之小者、〉从缶幷聲、〈薄經切、十一部、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02167.gif 、缾或从瓦、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 年料雜器
尾張國瓷器、〈○中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 十口、〈大四口、小六口、〉長門瓷器、〈○中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 十口、〈大四口、小六口、〉
右兩國所進年料雜器、並依前件、其用度皆用正税

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉平https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 四口、〈受五升○中略〉水https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 十口、〈受五升○中略〉
凡諸國輸調、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉水https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、大酒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、平https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、有蓋無柄大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、有柄大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、〈○中略〉各十二口、〈○中略〉負https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 八口、筥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、臼各廿四口、鉢卅口、酢https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 下盤、有柄酢https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、〈○中略〉各卌口、〈○中略〉有蓋椀、小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 各廿口、御椀廿口、有柄中https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 、中壺各十六口、〈○中略〉有柄小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 卅口、

〔延喜式〕

〈三十四/木工〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 神事幷年料供御〈○中略〉
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 案、〈長四尺五寸、廣二尺、高二尺、厚八分、〉長功二人、中功二人半、短功三人、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 年料〈○中略〉
酢醬https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 卅口、〈○中略〉負https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 四口、大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 八口、小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 八口、筥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02161.gif 八口、

〔調度歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 五番 右 水がめ くちにさていつかもらさむ思ひせく心の水のわきかへる身を

〔天保十三年物價書上〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 瀨戸物引下ゲ直段書上
〈尾州瀨戸燒〉一壹斗入瓶壹ツニ付 〈當五月直段銀四匁五分 當時引下ゲ直段銀四匁三分〉
但八升入ゟ壹升入迄右に准じ直段引下ゲ申候
〈尾州常滑燒〉一並四荷入水瓶壹ツニ付 〈當五月直段銀拾八文 當時直段同断〉 但三荷入ゟ壹荷入迄右に准じ申候〈○中略〉
右瀨戸物類は數口有之、當用之分取調候處、前書之通直段引下ゲ申候、依之此段申上候、以上、
寅八月廿一日
〈諸色掛佐内町〉名主 八右衞門〈○外一人略〉

酒臺

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 酒臺〈臺子附〉 東宮舊事云、漆酒臺、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 按酒臺可以居一レ瓶、臺子可以居一レ杯、非一物、〈○中略〉齋宮寮式、酒臺後盤並載、後盤可志利佐良、亦可以證酒臺臺子非一物、〈○中略〉廣本以辨色以下別條亦非、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 銀器〈○中略〉
酒臺一口、〈高六寸三分、廣六寸、〉料銀大一斤四兩、炭六斗、和炭一斛三斗、油一合四勺、長功一十人、〈火工五人、轆轤一人、磨二人、夫二人、〉中功一十二人、〈工九人半、夫二人半、〉短功十三人大半、〈工十一人、夫二人大半、〉

〔儀式〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 元日御豐樂院
造酒司率酒部等、東廊南二三間安參議以上酒臺、〈○下略〉

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 九月神嘗祭〈○中略〉
酒盞三口〈各加酒臺○中略〉
度會宮〈○中略〉 酒臺〈○中略〉各三口

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 年料供物〈○中略〉
酒臺五十口〈(中略)酒部所料○中略〉
月料〈○中略〉
酒盞酒臺各十五具

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 園韓神祭料〈春秋同〉
酒二石、絁三尺〈篩三柄料〉細布二尺、〈酒臺二具折敷料○中略〉
賀茂神祭料
酒一石二斗、絁四尺、〈篩料〉暴布三丈二尺、二尺酒臺二具折敷料○中略酒臺二具、〈○中略〉諸節雜給酒器〈○中略〉四尺臺盤一面、〈○中略〉銀盞一枚、〈加盤○中略〉
右内命婦已上料、並請内藏寮、事畢返上、

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 七日節會裝束
殿東軒廊安殿上酒臺〈○下略〉

游堈

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 游堈 唐韻云、堈〈音剛、楊氏漢語抄云、游堈、由賀、〉甕也、〈今案俗人呼大桶由加乎介是、辨色立成云、於保美加、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 按、由賀之賀、卽美賀、比良賀之賀、蓋器皿之古名、大嘗祭式有由加十口、式又云、凡應供神御雜器者、神語曰由加物、蓋由者齋忌齋庭之齋、則知由賀、是齋甕之義、猶齋斧齋鉏之稱也、儀式帳湯鍬、楊氏以游堈字之、恐牽强、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 游堈ユカ 倭名鈔に、唐韻を引て、堈は甕也、楊氏漢語抄に、游堈はユカといふ、今按ずるに、俗人大桶を呼びてユカヲケといふ是也、辨色立成にオホミカといふと注せり、游堈讀みてユ カといふは、字の音をもて呼びし也、オホミカといふは、オホは大也、ミカは甕也、俗に大桶をユカヲケといふ事は、ユカとは甕の極めて大なるものをいひしかば、大桶をも亦かくいひしと見えたり、〈卽今俗に、酒戸の大桶をオホコガなどいふは、ユカヲケといふ語の轉語せしと見えたり、〉

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器、八丁池由加https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02168.gif 各一口、〈受五石○中略〉一丁由加一口、〈受一石○中略〉
凡諸國輸調、〈○中略〉陶器、三丁池由加https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02168.gif 各一口、〈各受五石○中略〉小由加四口、〈受一石

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 供奉年料〈中宮准此〉
池由加二口、〈一口湯殿、一口釜殿、○中略〉由加廿口、〈○中略〉
右起十一月一日、迄來年十月卅日

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 年料〈○中略〉
由加十六口〈汲運水料〉

平瓫

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 盆 唐韻云、盆〈蒲奔反、字亦作瓫、辨色立成云、比良加、俗云保止岐、〉瓦器也、爾雅云、瓫謂之缶、〈音不〉兼名苑云、盆一名盂、〈音于〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 按比良、平也、加與美賀由賀之賀同、比良加其形平也、廣本注末有俗云保止岐五字、按、御保止岐見大神宮儀式帳、推古紀缶、新撰字鏡https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02169.gif 甒㼜壜https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02170.gif 皆同訓、則保止岐非後俗語、儀式帳有御比良加、御保止岐二名、其物不同、可知謂保止岐比良加之俗名、非是〈○中略〉説文、盆盎也、考工記、陶人爲盆、實二鬴、厚半寸、脣寸、方言、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02171.gif之盎、自關而西、或謂之盆、或謂之、盎、〈○中略〉按説文、盂飯器也、方言、盌謂之孟、是盂與盆不同、兼名苑以盂爲盆一名、不何據

〔段注説文解字〕

〈五上/皿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02172.gif 、盎也、〈廣雅、盎謂之盆、考工記盆實二鬴、〉从皿分聲、〈歩奔切、十三部、〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 盆 爾雅曰、盎謂之缶、注云今盆也、呂氏春秋曰、堯使質絡缶而擊一レ之、則缶已爲於堯世矣、周官牛人、祭祀共其盆簝、禮器、孔子曰、奧者老婦之祭也、盛於盆於瓶、此又二物之名、出於周代也、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 盆ヒラカ 倭名鈔に、唐韻を引て、盆は瓦器也、字亦作瓫、辨色立成にヒラカといひ、俗にはホトギといふと注せり、〈○中略〉ヒラは平也、其形をいふ也、カは燒也、瓦器なるをいふ也、猶漢に瓦盆といふが如し、ホトギの義不詳、

〔倭訓栞〕

〈前編二十五/比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 ひらか 日本紀に平瓫をよめり、かは笥(ケ)の義成べし、式に或は水瓫を訓ぜり、又手湯瓫もあり、新撰字鏡にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02173.gif をよめど考得ず、鍑もよめり、倭名抄に盆をよめり、瓫に同じ、唐韻に瓦器也と見えたり、今俗漆器に音をもて盆とよぶものは、其形の似たる成べし、もと槃の屬也、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182出雲國之多藝志之小濱天之御舍〈多藝志三字以音〉而、水月神之孫櫛八玉神爲膳夫天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇〈此二字以音〉作天八十毘良迦、〈此三字以音〉

〔古事記傳〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 比良迦(ヒラカ)は〈○詳略〉書紀神武卷に、平瓫此云毘邏介(ヒラカ)と見え、〈○中略〉さて此器は、今の皿(サラ)又土器(カハラケ)の如くなる物と聞えたり、但儀式に比良加、徑一尺三寸、深一尺四寸と見え、大嘗祭式に比良加一百口、各受一斗などゝもあれば、大なるも有なるべし、名義、比良(ヒラ)は、書紀に平瓫と書る如く深からず平(ヒラ)なる形をいふ、〈○註略〉迦(カ)は此類の器の總名と聞えて、由加(ユカ)、〈○註略〉多志良加(タシラカ)、〈式に見ゆ〉瓺(ミカ)などあり、又瓼土器(サラケカハラケ)などの氣(ケ)も通音なれば、本卜一ツ名なるべし、〈○中略〉太神宮儀式帳に、天ノ比良加十二口など見ゆ、〈今伊勢神宮に用る比良迦(ヒラカ)、俗に盆瓦(ボングワ)と云て、形は丸き盆の如く、徑八寸許、深一寸許にて、尋常の土器の如き燒なる物にて、毎節宇爾郷より貢すとなリ、今も心御柱のもとに安(オ)くことゝぞ、〉

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 戊午歲九月戊辰、天皇陟彼莵田高倉山之巓、瞻望域中、〈○中略〉賊虜所據皆是要害之地、故道路絶塞、無通、天皇惡之、是夜自祈而寢、夢有天神訓之曰、宜取天香山社中土、〈香山此云介遇夜縻〉以造天平瓫八十枚、〈平瓫此云毗邏介〉幷造嚴瓫、〈嚴瓫此云怡途背〉而敬祭天神地祇、亦爲嚴呪詛、〈嚴呪詛此云怡途能伽辭離〉如此則虜 自平伏、〈○中略〉天皇旣以夢訓吉兆、及弟猾之言益喜於懷、乃使椎根津彦著弊衣服及蓑笠老人貌、又使弟猾被箕爲老嫗貌、〈○中略〉二人得其山、取土來歸、於是天皇甚悦、乃以此埴作八十平瓫、天手抉八十枚〈手抉此云多衢餌離〉嚴瓫、而陟于丹生川上用祭天神地祇

〔釋日本紀〕

〈九/述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 天平瓫(ヒラカ) 兼方案之、平賀者盛供神物之土器也、今世伊勢太神宮御殿下多以安置之、或説諸神參候之神座云々、

〔新撰字鏡〕

〈瓦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02169.gif 〈古郎反、瓮也、保止支、又加万、〉 甒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02174.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02175.gif 〈同亡反、瓮也、盂也、保止支、〉 㼜盎〈同於浪反、保止支、〉 瓫盆〈同輔運反、保止支、〉

〔同〕

〈土〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 壜〈徒貪、徒南二反、猶坩也、盂也、盆也、瓫也、保止支、〉

〔同〕

〈金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02170.gif 〈保止支〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 盆〈○中略〉 爾雅云、瓫謂之缶、〈音不〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 原書釋器、瓫作盎、郭注云、盆也、按盆瓫同字、若爾雅作瓫謂之缶、郭氏必不注如一レ此明、爾雅不瓫、又説文、盎、盆也、㼜盎或从瓦、則似瓫㼜字形似而譌、然此引唐韻盆、因引爾雅、又瓫字無音注、則源君所見爾雅作瓫、不㼜也、今不徑改、説文、缶、瓦器、所以盛酒漿、方言、缶謂之瓿㼴、郭璞注、卽盆也、急就篇、甀缶盆盎甕甇壺、顏師古注、缶盆盎一類耳、缶卽盎也、大腹而歛口、盆則歛底而寬上、玉篇、缶、缻同上、缶見内膳司式、法隆寺資財帳有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02150.gif 、蓋缶俗字、按保度、與懷訓不止古呂之不止同、陰訓保止、亦同義、謂其形之深、岐與介通、岐介加皆一聲之轉、然則似比良加保度岐其形不一レ同、

〔段注説文解字〕

〈五下/缶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02176.gif 、瓦器、所以盛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02177.gif 、〈釋器陳風傳皆云、盎謂之缶、許云盎盆也、罌缶也、似許與爾雅説異、缶有小有大、如水之缶、蓋小者也、如五獻之尊門外缶、大於一石之壺五斗之瓦甒其大者也、皆可以盛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02177.gif 、〉秦人https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02178.gif 之以節謌、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02178.gif 之錄切擊也、韵會https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02178.gif擊、李斯傳、廉藺傳、漢楊惲傳皆可證、〉象形、〈字象器形、方九切、三部、俗作缻〉凡缶之屬皆从缶、

〔干祿字書〕

〈上聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02179.gif 缶〈並上俗下正〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 盆ヒラカ〈○中略〉 ホトギの義不詳、〈ホドとは臍といふが如く、キは器也、其形の窪かなるをいひしと見えたり、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十八/保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 ほとぎ 日本紀に缶をよめり、新撰字鏡に、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02169.gif 又甒又㼜又壜をよめり、火坏(ホツキ)の義なるべし、倭名鈔に、瓫をひらか、俗にいふほとぎと注せり、爾雅に、瓫謂之缶と見えたり、或は樂器とせる事倭漢同じ、延喜式に、酒缶平缶蓋水瓫叩瓫などあり、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉二丁〈○中略〉缶三口、〈受五斗〉一丁〈○中略〉缶蓋六口、〈徑六寸○中略〉土師器、一丁〈○中略〉手湯瓫(ホトキ)二口、〈徑六寸、受一斗、○中略〉瓫八口〈受一斗○中略〉
凡諸國輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉缶六口、瓫十二口、〈○中略〉著乳瓫八口、〈受三斗

〔尊勝院文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 越前國使等解 申勘定物事
合買雜物廿一物
價稻四百五十四束〈○中略〉
缶廿口 直卌束〈口別二束○中略〉
天平勝寶七歲五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉

〔類聚名義抄〕

〈六/土〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 坏〈音胚(ハイ)、瓦未燒、ツキ、サカツキ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈都/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 坏〈ツキ、大坏、中坏、座坏、乖坏等、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十六/都〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 つき 坏をよむは土笥の義又土器の轉音なり、酒つき高つきなどいふ是也、延喜式に筥坏、韲坏、汁漬坏、中片坏、又間坏、片坏、又窪坏あり、字書にも、坏は瓦器未燒也と見えたり、日本紀に坏をも訓ぜり、萬葉集に一つきの酒と見ゆ、

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 践祚大嘗祭儀
太政官符諸國〈毎國有符〉
新器
河内國〈○中略〉 足下(アシヒキノ)坏十六口 御鹽坏十六口〈○中略〉 間(ハシ)坏廿口 大高坏卌口 枚次材八十口 次材高坏八十口〈○中略〉 已上御料
尾張國〈○中略〉 高坏卌口〈○中略〉 短女坏四十口〈○中略〉 小坏十二口〈○中略〉 片坏卌口〈○中略〉 筥坏卌口
參河國 等呂須岐卌口〈○中略〉 山坏小坏各六十口〈○中略〉
備前國〈○中略〉 短女坏卅口 山坏卅口〈○中略〉 己豆伎卅口 已上人給料

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 漆供御雜器
窪坏一口、〈徑五寸、深一寸五分、〉料漆七勺、貲布三寸、掃墨二勺、功小半人、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 造器二人、〈一人木器、一人土器、〉月別所造折櫃卅合、平片坏八百口、其粮料、黑米日二升、鹽二勺、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 年料雜器
尾漲國瓷器、〈○中略〉花形鹽坏十口、〈徑各三寸○中略〉長門國瓷器、〈○中略〉花形鹽坏十口、〈徑各三寸○中略〉
右兩國所進、年料雜器、並依前件、其用度皆用正税

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 凡左右京五畿内國調、一丁輸錢隨時增減、其畿内輸雜物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉脚短杯有蓋十三合、無蓋廿口、〈各受三合〉筥杯卅四口、〈受四合○中略〉等呂須伎四口、〈受五升○中略〉短女坏廿口、小坏廿六口、〈各受三合○中略〉韲坏燈盞各五十口、〈各受二合已上〉土師器一丁〈○中略〉間坏一百口、〈受五合○中略〉酒盞汁漬坏各廿口、〈各口徑五寸、受五合、〉中片坏七十五口、〈徑六寸、受四合、○中略〉坏作土師〈○中略〉中片坏一百九十九口、〈徑六寸○中略〉
凡諸國輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉筥杯、樣脚短坏、凡椀各卌口、〈○中略〉深坏六十口、御取坏、大小筥坏菜坏、片坏各八十二口、〈西海道片坏二百口〉韲坏百口、〈有蓋五十四口○中略〉淸坏八十口、斐坏一百廿口、
大和國〈○中略〉調〈○中略〉玉手土師坏五十口、間坏百口、〈○中略〉片坏七十二口、
河内國〈○註略〉調〈○中略〉汁漬坏六十口、中片坏八百六十一口、〈○中略〉坏作土師〈○中略〉中片坏六百六口、
攝津國〈○註略〉調〈○中略〉脚短坏卌六合、筥杯二百七十二合、水椀卅九合、韲坏七十合、 和泉國〈○註略〉調〈○中略〉筥坏廿六口、〈○中略〉短女坏九十二口、小坏百卌五口、
近江國〈○註略〉調〈○中略〉大筥坏一千三百六十口、小筥坏百六十口、深坏六十口、
美濃國〈○註略〉調〈○中略〉雜坏廿口、〈○中略〉淸坏廿口、足下坏五十口、油坏卅六口、斐坏六十口、

〔執政所抄〕

〈下/十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 亥子御餅事
深草小春日坏立紙盛之、居例折櫃

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 莒陶司石山寺充雜器
陶坏陸拾口 鹽坏陸拾口〈○中略〉
天平寶字六年二月九日
正六位上行正林連黑人

〔空穗物語〕

〈吹上之下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 はまのほとりの花さかりになりぬ、君達花御覽じに、はやしのゐんに出給ふ、〈○中略〉ぢむのおしき廿ぢむのろくろひきのおほんつき(○○○○○○○○○○○)ども、しき物うちしき心ばへめづらかなる、〈○中略〉君だち御はらへしになぎさのゐんにいで給て、〈○中略〉かねの御つき(○○○○○○)どもしておまへごとにまいりたり、

高坏

〔運歩色葉集〕

〈多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 高坏

〔貞丈雜記〕

〈七/膳部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 一たかつきと云は、食物をもるかはらけの下に、わげ物の輪を置たるを云也、つきと云は坏の字也、土器茶碗などの類を、すべてつきと云也、かわらけの下には輪を置て、坏を高くする故、たかつきといふ也、大草流の書に、式三獻の折敷高つき也とあるは、右の土器の下にわげ物を置く事也、今時 如此なる物を、木にて作りて高坏と云も、かわらけの下にわげ物の輪を置て、高くしたる形をまなびて作り出したるなり、

〔雅亮裝束抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 りんじきやくのこと きやうはたかつきにてすふるなり、たかつきのすへやう一人のまへに三本なり、〈○中略〉
大將あるじの事
だいきやうのをんざとは、ことはてゝおほゆかにおりゐて、かうぶつとて、つちたかつきををしきにしたるさかなくだものをまいらせ、又いもがゆなどまいらせて、さいばらあなたうとなどうたひ、〈○下略〉

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 樣器具
土高坏十二本〈或六本〉塗胡粉雲母、或畫松鶴

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 人々羞酒飯
至極饗應之時、高坏十二本備也、其時必用打敷高坏、次八本、次六本、次四本、次三本云々、普通高坏用之、

〔調度口傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 一丸高坏の事
黑塗蒔繪等なり、古は膳部ニ用、五本立七本立ト云、當時菓子臺ニ用ゆ、
一角高坏の事
丸ニ同じ、又入用も有、

〔今昔物語〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 高藤内大臣語第七
今昔、〈○中略〉良門ノ内舍人ノ御子ニ高藤ト申ス人御ケリ、〈○中略〉庇ノ方ヨリ遣戸ヲ開テ、年十三四許有ル、若キ女ノ薄色ノ衣一重、濃キ袴著タルガ、扇ヲ指隱シテ、片手ニ高坏ヲ取テ出來タリ、〈○中略〉高坏折敷ヲ居テ、坏ニ箸ヲ置テ持來タル也、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 久安六年三月三日庚辰、三月三日御節供事、〈重方調進之〉 土高坏十二本〈以金靑松鶴

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 承安二年八月廿一日丁巳、此日小童有著袴事、〈○中略〉當日先居饗饌、〈判官代能業奉行之〉上達部座、朱塗高 坏各三本、〈余(藤原兼實)前四本、但追居云々、〉殿上人座懸盤二脚、各兼居飯、

〔調度歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 三番 左 たかつき
戀すてふ我うき名のみたかつきにもりし泪ぞくひてかひなき

樽/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 樽 辨色立成云、樽、〈音與尊同、字亦作罇、從缶見説文、今案無和名、俗稱去聲、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 按、説文云、尊、酒器也、又載尊字云、尊或从寸、徐鉉曰、今俗以尊作尊卑之尊、別作罇非是、廣韻亦云、尊從土從缶從木、後人所加、源君云説文者誤、〈○中略〉按、周禮司尊彝、六尊有著尊、注著尊著地無足、則尊亦有脚者

〔干祿字書〕

〈平聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 罇樽〈上通下正〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188
禮運曰、禮之初始諸飮食、汙樽而杯飮、注云、鑿地爲樽、此樽名始也、後世或以瓦木之、取諸此也、至有虞始、又以泰名樽、
四樽
禮明堂位曰、泰有虞氏之尊也、山罍夏后氏之尊、著商尊也、犧象周尊也、此四代之制也、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 榼(タル) 樽(タル) 棰(タル)〈三字義同也、但棰日本字也、〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 樽タル 倭名鈔漆器之類に、辨色立成を引て、酒樽有脚酒器也、字與尊同、又作罇、今按無和名、俗稱去聲と注せり、尊はもと銅器也、倭名鈔すでに漆器となし、後人讀みてタルといひし事、並に其義不詳、〈後俗また棰の字畆用ひて、酒器となし、讀むこと樽に同じ、棰はもとこれ箠楚之箠に同じくして、酒器の名にはあらず、其字木に从ひ垂に从ひぬるによりて、借用ひて讀む事、垂の如くにして、酒器とはなしたる也、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十四/多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 たる 足をよめり、らりるれうにて用けり、垂も足と義通へり、樽も酒を垂の義成べし、榼も同じ、よて後俗棰字をも用うれど、棰は箠に同じ、酒器にあらず、二合の意をとる也、倭 名鈔には、无和名俗稱去聲と見えたり、朝鮮語にも泰留と見えたり、〈○下略〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 樽〈音尊〉 罇 甑 墫〈以上同字〉 彝〈音夷〉 俗云太流
按、樽酒器、本作尊、而以尊爲尊卑之字、而後加缶、加木、加瓦、加土、今多用樽字、〈樽乃林木茂盛之字〉

〔古事記〕

〈下/雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 是豐樂之日、亦春日之袁杼比賣獻大御酒之時、天皇歌曰、美那曾曾久(ミナソソグ)、淤美能袁登賣(オミノヲトメ)、本陀理登良須母(ホダリトラスモ)、本陀理斗理(ホダリトリ)、加多久斗良勢(カタクトラセ)、斯多賀多久(シタガタク)、夜賀多久斗良勢(ヤガタクトラセ)、本陀理斗良須古(ホダリトラスコ)、此者宇岐歌也、

〔古事記傳〕

〈四十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 本陀理登良須母(ホダリトラスモ)は、〈○註略〉秀罇取(ホタリトラス)もなり、罇はもと酒を盃に注ぎ入るゝ器なり、〈説文に尊注酒器とあるにて知ベし、尊と罇樽と同じことなり、此方にて多理(タリ)と云物も、古は酒を注ぐ器なりし故に、此字を當たるなり、されば古の罇(タリ)は、後世に瓶子銚子などを用る如く、用ひたりし器なり、然るに後世には樽は酒を入レ置ク器となりて、莊ぐ器には非す、○中略〉多理(タリ)と云名の義は、垂(タリ)にて其口より酒の垂リ出るよしなるべし、〈後世には多流(タル)と云は、轉れるにて、鳴鏑をも古はなりかぶらと云しを、後にはなるかぶらと云、橡をも古はれりきと云しを後にはたる木と云類なり、〉和名抄には漆器類に、辨色立成云、樽字亦作罇、見説文、今按無和名とあり、延喜式にも酒罇はいと稀に見えたるのみなり、〈是を見れば、古に多理(タリ)と云し名、中ごろ京畿には失て、邊鄙に殘れるが、後に又廣く普くなれるにや、〉秀(ホ)とは其形の長(タケ)高きを云なるべし、

樽製作

〔東大寺正倉院文書〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 尾張國天平六年正税帳
太政官天平六年正月十三日符造罇漆口〈大二小五〉
調度價稻肆伯伍束
料漆壹斗貳升 直稻貳伯肆拾束〈升別廿束〉
挍漆料絹壹丈 直稻壹拾參束
綿貳屯 直稻貳拾陸束〈屯別拾三束〉
鐶幷廻等料鐵壹拾漆斤 直稻壹伯貳束〈斤別六束〉 著苧壹條〈長三丈五尺廣壹尺七寸〉 直稻貳拾肆束〈○下略〉

樽種類

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190
箱而横狹者名指樽(○○)、似桶而矮者名匾樽(ヒラタル/○○)、其有兩手者名柳樽(○○)、高長有兩手者名手樽(○○)

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 來月朔日相當初午候、稻荷御參詣勿論候歟、然者於還坂邊、例式之差榼(○○)一個、縛樽(○○)兩三、檜破子、取肴風情可用意候、

〔筆の靈〕

〈後篇六十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 縛樽(○○)といふは、職人盡歌合のさかつくりの畫にある樽の如き類の物を、呼分て云名なり、細き木を竪ざまに多く集め造りて、たがにて締めたるなり、結桶と云稱と同じ義なり、

〔享保集成絲綸錄〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 元祿十七申年〈○寶永元年〉二月

一自分之取かはしに蕨樽わら卷樽(○○○○○○)可無用候、柳樽(○○)其外かろき樽を可用事、〈○中略〉
右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、

〔運歩色葉集屋〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 柳樽(○○)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 柳樽(ヤナギダル)〈松永久秀始製焉〉

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 一柳樽と云は、柳の木にて作りたる手樽(テダル)の事也、今はひの木さわらの木などにて、平くたらひの如く作りたるを柳樽と云、古の柳樽とは大に違なり、古柳を用ひし事は、柳木はやはらかなる木にて、水氣にあへば木ふやける也、樽にして酒もらぬ故に、柳を專用ひし也、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 一又云、柳一荷など云は、柳にて作りし樽へ酒を入る故に、柳幾箇と云と申説宜しからず、文明日々記云、二月廿七日、御方御所に能有、御棰(タル)五荷〈二荷あま野三荷百濟寺〉云々、御湯殿上の日記ニ、イナカ幾荷と云事あり、近年諸藝方賣買代物に云、やなぎの代古酒百文別三枚、新酒百文 別四枚ト云々、これらの文を以て見れば、あま野、百濟寺、イナカ、柳などいふは、酒を造り出す所の地名なるべし、

〔塵泥〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 忠憲云、或説に柳樽は松永彈正久秀の製しはじめしよしいひ傳ふれども、此松永より以前の舊書どもに、柳樽の名見えたれば、此説信じがたし、また一説に、柳樽は河内國柳川より出るところの、樽の名を號するといへり、これもよりどころあるに似たれども、おそらくはうけがたきことにや、おもふに柳樽は伊勢山岡の説のごとく、柳の木を以て造るよりの名なるべし、爰に今の俗に柳樽を婚禮の目錄に、家内喜多留と假名になすは、ひたすら故實古法にあらず、舊書に家内喜多留と書ることは、たゞに一書にも所見あらず、但進物の注文に記せるには、柳幾荷とのみ書して、樽といふ文字をだに記さず、况家内喜多留に於ておや、

〔御たのみの記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 本式柳の木にて作る、柳なき時は杉にてもよし、されども柳樽といふ、寸尺定法なし、かつこうよく作るべし、手の短きは見ぐるし、樽に書付する事無之、注文には柳幾荷と書之、樽の字は不之、樽の口を人の左へ向けて置べし、樽の手はたてに成べし、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 缻とくり 江戸にて云ぬりだる(○○○○)を、遠江にてやな(○○)と云、又此國にて酒を嗜む人の女子を生む時は、其名をやなとつくる人多し、〈柳樽の略語なるべし〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 初齋院裝束
漆樽二合

〔男色大鑑〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 命乞は三津寺の八幡
其年の暮に、丹後鰤壹本に塗樽に入し酒三升、盆前になれば、三輪素麪十把もらひて、是にも禮狀を遣しける、〈○下略〉

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 一さし樽(○○○)の事、尺素往來に、〈京都將軍時代の書也〉例式指榼(サシダル)一個縛捍(ユイダル)兩三とあり、さしだるは 箱をさして樽にする也、ゆひだるとは常の桂を入て、〈かつらを入るとは、たがをはめる事、〉ゆひたるを云也、さし樽はもはや當世はやらぬ物なれば、後にはあとかたもなく成るべし、依之左に繪圖を記す、
指樽の圖
耳モ黑ヌリ小口朱ヌリ
クロヌリ
クロヌリ
シンチウノ ビヤウヲ 打
ロシンチウ
センハキリコ也 緖ヲ付ル
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02180.gif ハ木也八角ニシテ上ハ菊https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02180.gif
板ノ小口也朱ヌリ也
両方ノ小口如此引コミテ有
○惣https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02181.gif 黑ヌリ耳ハ朱ヌリ也
右のさし樽、大なるも小きもあり、今は世上に澤山にはなし、

〔筆の靈後篇〕

〈六十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 差榼(○○)は、其結樽より小出しに酒を分け入れ置て、飮人につぎあたふる具なり、故に差とは云へるなり、さし鍋をもて酒をつぐと、同じ義にて付たる名なり、

〔伊勢貞助雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 一公方樣へ御さしだる、或はとつくり鈴など進上被成候哉、指樽之事不見候、進上には成まじく候、

〔晴右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 永祿八年五月九日、正法寺指樽一荷こふじきろう持來、彼申次事被申樣體申也、

〔和國小性氣質〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 町に稀なる若衆後家
盛者必衰の斷、身上さん〴〵に落ぶれ、今は召使ふ僕もなく、〈○中略〉溜塗の指樽一ツ、衣の衾、是等の 外塵もなし、されど極めての女嫌ひ、雞も雌は寄せず、隙さへあれば指樽の枕叩ひて、樂び此内にあり、〈○下略〉

〔世間母親容氣〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 母から呑込む酒屋の聟殿
さあ今日は結納と騷めき、上下いためつけし手代が目錄を擕へ、釣臺に並べしを見れば、干鯣鹽鯛鰹節、五升の卷樽(○○)二つ、其外に卷物は扨置き、帶地さへなく、目出度御納め下さるべしとの口上、〈○下略〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 手樽(テダル/○○)

〔大江俊矩記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 文化十三年三月廿六日丙午、俊迪合夕内々歸京也、爲坂迎帶刀道次淸八等、自巳刻頃奴茶屋迄遣、〈○中略〉酒貳升入手樽壹等爲持遣、

〔置土産〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 大釜の抜殘し
其言葉も是非に酒を飮まする處と、德利手樽を探せども、いかな〳〵一滴もなかりし、

〔諸國はなし〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 殘るものとて金の鍋 仙人の段
一里ばかりも過ぎて、松原の蔭にて日和もあがれば、老人ひらりと下りて、草臥の程も思ひやられたり、せめては酒一ツ盛るべし、これへと見え渡りて吸筒も無く、不思議ながら近う寄れば、吹出だす呼吸につれて、美麗き手樽一ツ顯はれける、

〔燭夜文庫〕

〈附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 江月樓探題三十五首狂歌
月 呑つくせいざ是からは四斗樽(○○○)のかたぶく迄の月をこそみめ

〔塵塚談〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衞といふ酒肆あり、毎冬濁酒を造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒を充滿に入て、酒飮の集る場へ持出し置けるに、暫して酒氣沸激し、蓋を吹飛し肆中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒 樽の蓋は、いかやうに振動しても、離れぬものなるに、酒氣の慓悍の猛なる事を恐るべし、

〔令義解〕

〈二/神祇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 孟夏〈○中略〉三枝祭〈謂率川社祭也、以三枝花酒罇(○○)祭、故曰三枝也、〉

〔江都管鑰秘鑑〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 樽屋藤左衞門由緖の事
先祖由緖書〈○中略〉
權現樣〈○德川家康〉濱松御退陣之砌、信玄士卒奉之、彌吉天野與八郎防戰、其後所々御陣之節、酒樽奉獻上候、此樽信長〈江〉被進候、於此御陣信玄麾下松下圖大夫を打取候ニ付、信長公被聞召、彼の三四郎働かと御意、此後依台命假名を樽と相改申候、

〔西鶴名殘之友〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 何とも知れぬ京の杉重
南都諸白と書付たる一樽、はる〴〵送られけれど、我下戸なれば、さのみ嬉しからず、折節酒好の人にきこしめせとて封を切れば、酒樽に餅をつめて越しければ、上戸共驚き力を落しける、〈○下略〉

〔世間母親容氣〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 得生極樂芝居の中川
池田伊丹鴻池大鹿より積出す酒樽を、大切に取廻し、〈○中略〉道理なき金に眼をかくれば、天道の冥加に盡きて、樽より我身の菰をかぶらん事、まのあたりなるべしと、正直の聞え隱浪路(かくれなみじ)を押放して任、せ置に、氣遣無き問屋なればとて、次第に荷嵩まさり、〈○下略〉

〔我おもしろ〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 酒樽記
一升樽(○○○)といへば、一生足るべき事なるを、一升は夢の如しと、二升めの樽にとつてかゝるは、足る事を不知也、貧乏陶に足る事を知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、四斗樽(○○○)に足ることをしるは、富て驕る事なきにあたるべし、山々の樂は其うちにあり、下戸の内の神酒陶は、二タ月を越て酢となり、上戸の家の樽酒は、一ケ月を不過して壳となる、其壳樽上戸を退き、下月に隨て終に劒菱は菱餅と變じ、七ツ星はお備と化す、樽の鏡の圓なるは、則鏡餅にして、切ぬきし窻の方な るは是切餅也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02182.gif 三月半輪の餅欠は炙饗に燒て喰はれ、再明き樽となり、やくざものゝ寄合に入り、がくそく病身になりしも、淺漬澤庵老の匕の鹽加減にて、又世に出しは、全く醫師のおもしの利たるなるべし、かくさま〴〵移りかはりゆく一生の身のほどをおもひ合せて、おのが名のたる事をしれかし、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0195 一大鼓樽(○○○)と云物、むかしよりありし物にて、急度したる物にてはなし、進物にもせざる也、節用集〈永正天女の比之記〉に云、大鼓樽見たり、
大鼓(頭書)樽の形は、舞樂の大鼓の形にて、上の寶賃の所を口にしたる也、口は常の如し、此圖梅津長者といふ繪卷物に見ゆ、

〔大江俊矩記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0195 文化六年十二月八田甲午、非藏人中贈物酒肴〈予〉催之、貳升入大鼓樽壹、重組三重、〈○中略〉右之通也、

〔世事百談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0195 樽人形
ある人の説に、延寶、天和の頃のものにやとおもへる、浮世繪を見しに、そのおもむき遊女のごとき女の、小き樽に衣をうちかけ、編笠をきせたり、おもふに酒宴などの席にてのたはむれにて、遊女のもてあそびとのみおもひしに、寶曆七年の印本に、繪本咲分櫻といふ册子に、こゝに載する圖〈○圖略〉あれば、そのころも猶この戯れありしことゝ見えたり、これによりておもへば、遊女のみのことにはあらで、なべて花見野がけなどのをりから、興じもてあそびしなるべし、ある日柳亭翁に、この樽人、形のゆゑよしをとふに、翁いへらく、一老人の話に、むかし人形樽(○○○)といひしものあり、野遊などに持ち行ぐとき、ふくさやうのものに包めば、その形木偶に似たるをもて、名を負せたり、さてその樽に小兒の小袖、または羽織など打ちきせ、人形廻しの戯れをなしゝが、つひにひとつの遊戯となりて、はては酒をいるゝ事をば用とせず、木偶まはしにたよりよきやうに作り、 花見幕の内などにて是を興ずるなり、人形樽の詞を轉じて、樽人形といひけるとぞ、西武撰の砂金袋〈明曆三年印本〉に、
影うつせ人形樽のかゞみ餅 康重
人形樽の名はふるくこゝに見えたり、また山岡元隣が寶藏〈萬治の印本、後に幸藏と名を改む、〉の花見の事をいへる條に、こゝら行きかふわび人の、人形樽につめ懷辨當にをさめて、花はいづれの情に見つるかしらねども、とり〴〵ほこりがなる顏つきも、實に春は春なれやとあり、これらにて人形まはしに用ひしことはいはざれど、人形樽の名のあかしとすべし、また桃靑が俳諧次韻〈延寶九年撰〉に、
前 樂(らく)やつこかくれて風流林とよぶ 其角
附 樽に羽おりをきせてあふぎし 桃靑
この句かの樽を人形として、まはすことのあかしなりけり、

樽貢進

〔令義解〕

〈三/賦役〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 凡〈○中略〉其調副物、〈○中略〉十四丁、樽一枚、〈受三斗〉廿一丁、樽一枚、〈受四斗〉卅五丁、樽一枚、〈受五斗、〉

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 諸國年料供進樽〈伊賀、伊勢、尾張、參河、遠江、駿河、近江、美濃、若狹、加賀、丹後、播磨、紀伊、阿波、伊豫、十五箇國各二合、〉

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 交易雜物
伊賀國〈(中略)樽二合、加赤漆朸、以下皆同、〉 伊勢國〈(中略)樽二合○中略〉 尾張國〈(中略)樽二合○中略〉
右以正税交易進、其運功食並用正税、〈○下略〉

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 凡〈○中略〉其畿内輸雜物者、〈○中略〉一丁、〈○中略〉酒垂十口、〈徑一尺二寸○中略〉
和泉國〈○註略〉調、〈○中略〉酒垂百六口、

明樽問屋

〔寶曆集成絲綸錄〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 寶曆元未年十二月 今度明樽商賣之儀、古來ゟ致來候者共相願候ニ付、吟味之上、貳拾人之者共、明樽問屋(○○○○)申付候間、自今ハ外商賣有之者共、附商賣致間敷候、尤明樽商賣望之者ハ、右貳拾人之者共〈江〉相對之上にて、明樽商賣可致候、
十二月

樽買

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 樽買
酒醬油等ノ空樽ヲ專トス、故ニ樽買ト云、空筥櫃ヲモ買之、毎日枴ト錢トヲ携出テ、タルハゴザイタルハゴサイト云巡ル、買集テ明樽問屋ニ賣ル、問屋ヨリ醬油ハ製造ノ家ニ賣リ、酒樽明櫃等ハ其便ニ應テ賣之、

樽雜載

〔宣胤卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 文龜四年〈○永正元年〉閏三月四日乙未、今日室町殿〈宰相中將四位義澄〉爲東庭花御覽御參内、〈直御參小御所〉御棰十荷、折十合御持參、於小御所一獻、〈○下略〉

〔長祿二年以來申家記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 二月朔日
一白鳥一 一熨斗蚫千本一打 一御樽〈天野五荷〉 以上進上 畠山殿〈毎年式日にて如斯也〉

〔童蒙酒造記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 新樽(○○)之事
一熊野木取は木香(が)强し、故に湯ふりして、又水ふりして、扨水氣を乾かせ酒を詰べし、又すほん樽は木香弱し、依之其儘詰べし、
呑口木の事
一杉の口木は其儘遘ふ、弱檜(さわら)口木は湯にて煮てほして遣ふべし、苦みを去る爲也、

〔諸商人世帶氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 目藥貝より涌て出る泉の酒壺
兎角は與三郎を賴み取てもらへと、禮いひて二升三升或は四升五升取に來る程に、造り株持て居る大酒屋より、通樽(○○)多く集り、毎日二三石づゝの商ひ、〈○下略〉

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 酒屋は貧乏樽(○○○)とて、安き樽に入れ、樽代共いくらとて賣る、得意賣は德利なり、〈○下略〉

〔政談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 酒屋ニ樽拾ト云、御用ト云者有テ、下々酒ヲ調ルコト自由ナル故、寒氣ヲ防グ爲ニ調テ飮ム、〈○中略〉此五六十年以前ハ、〈○中略〉樽拾ト云者モ無レバ、酒ヲ呑ムコト不自由也、此等ニ依テ見レバ、下々一人ノ身ノ上ニテモ、物入多キ世界ニ成タリ、

酒海

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 酒海 蔣魴切韻云、樽酒海也、〈今案俗所用罇與酒海各異、故別擧之、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 按造酒司式有大酒罇中酒罇、又有金銅酒海朱漆酒海、是二物不同、故云此間樽與酒海各異也、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 樽タル〈○中略〉 倭名鈔に蔣魴切韻に、樽は酒海也といふ、今按ずるに、俗所用罇に酒海と、各異なりと註したり、さらば順の頃ほひ、酒海と云ひしもの、漢にいふ所とは、旣に同じからず、〈倭名鈔には、酒海は漆器類にして、延喜式にも、内匠寮にて酒海を造る朱漆等の料、詳に見えたれば、其漆器なること疑ふべからす、或説に、古制瓦器なる物ありといふ事あり、古の時ツボといふものの如きも、木をもて造れるあり、瓦をもて造れるあり、ナベといふものゝ如きも、鐵をもて造れるあり、瓦をもて造れるあり、これら其名は同じけれども、其質は各異なり、酒海の如きも、また木瓦の二式ありしも知るべからず、〉

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 朱漆器
酒海一合、〈受一斗五升〉料漆一升六合、朱沙六兩、貲布五尺、絁布各二尺、綿八兩、掃墨二合、油一合、長功卅四人、中功卌人、短功卌六人、
賀茂初齋院幷野宮裝束
酒海三合〈各受二斗〉二合、料漆四升、朱沙十六兩、貲布一丈、絹布各四尺、綿一斤、油四合、炭一斛、一合料、漆二升、掃墨七合、燒土八合、貲布五尺、絹布各一尺五寸、油一合、炭二斗五升、單功十三人、〈朱漆八人、墨漆五人、〉

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 凡太宰府年料造進、朱漆酒海六合、〈三合徑二尺、三合徑一尺六寸、○中略〉 右以正税料造進

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 人給料
酒海三合〈各受二斗

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 諸節供御酒器〈中宮准此〉
銀盞一合、金銅酒海一合、〈○中略〉
右供奉御器依前件
諸節雜給酒器
四尺臺盤三面、〈七月加一面〉朱漆酒海三口、〈七月加一口○中略〉
右五位已上料〈○中略〉
四尺臺盤一面、朱漆酒海一口、〈○中略〉
右内命婦已上料、並請内藏寮、事畢返上、

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 御元服
同机〈○白木八足机〉二脚、〈○註略〉東机置陶器鳥頸平瓶一口、〈七升納○中略〉陶器酒海一口、〈口徑一尺五寸許、以上皆入醴酒、○中略〉瓶在北、酒海在南、〈○下略〉

櫑子

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 櫑子 唐韻云、櫑〈音與雷同、字亦作罍、本朝式云、櫑子、〉酒器也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 説文、櫑或从缶、櫑子見延喜内藏寮民部省等式、按、櫑子盛竹筍、見源氏物語横笛卷、則知是盛菜器、不知本朝式所載者、酒器耶、抑盛菜器耶、或曰、盛竹筍者、行旅具中所載樏子非櫑子、〈○中略〉廣韻引説文曰、龜目酒尊、與此不同、按後漢書班彪傳注云、罍酒器也、與此所一レ引同、

〔詩經集註〕

〈五/谷風〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02183.gif 之罄矣、維罍之耻鮮、〈上聲〉民之生不死之久〈叶擧里反〉矣、無父何怙、無母何恃、出則銜恤、入則靡至、〈比也、缾小罍大、皆酒器也、罄盡鮮寡、恤憂靡無也、〉

〔類聚名義抄〕

〈三/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 櫑〈力回反磊、狀太、壘、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f180.gif 、畾、壘、或又力罍反、〉

〔同〕

〈九/缶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 罍〈正、櫑壘鑘三或、音雷、酒尊、 モタヒ 力亥反〉

〔伊呂波字類抄〕

〈毛/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02185.gif 〈音雷、酒器、〉

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 諸國年料供進〈○中略〉
櫑子〈伊豆、甲斐、相摸、武藏、安房、上總、下總、常陸、信瀘、上野、下野、能登、越後、因幡、伯耆、出雲、石見、美作、備前、備中、備後、安藝、周防、長門、讃岐、土佐、廿六箇國各四合、〉

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 交易雜物〈○中略〉
伊豆國〈(中略)櫑子四合〉 甲斐國〈(中略)櫑子四合○下略〉

〔源氏物語〕

〈三十七/横笛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 おとゞのきみわたり給へり、れいならず、御まへちかきらいし(○○○)どもを、なぞあやしと御らんずるに、院の御ふみなりけり、

〔河海抄〕

〈十四/横笛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 御まへちかきらいしどもを
罍子、又櫑子、〈和名〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02186.gif 子、〈同上〉罍、〈音雷又作鐺〉
玉罍、〈遊山窟〉たかつきのすがたにて、上はぬりをけのふたを、あをのけたるやうなる物也、をきぶちをたかくしたる也、内は朱漆、外は黑漆、螺鈿樣々也、菓子などを入らるゝ也、内藏寮に被之、詩に金罍とあるは酒罇也、もたいと訓之、禮記、山罍、其形似壺、容一斛、刻而畫之、爲雲雷之形也云々、韓詩云、天子以玉飾、諸侯大夫皆以黃金、士以梓、是等皆酒器也、然而我朝摸彼形歟、

銚于/名稱

〔新撰字鏡〕

〈金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02187.gif 〈於到反、椎、左須奈戸、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/金器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 銚子 四聲字苑云、銚〈徒弔反、辨色立成云、銚子、佐之奈遍、俗云、佐須奈倍、〉燒器、似鎢錥而上有鐶也、唐韻云、鎢錥〈烏育二音、漢語抄云、和名同上、〉温器也、

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200
廣雅曰、錥謂之銚、説文云、温器也、曹操上獻帝表曰、臣祖騰有順帝賜純銀粉銚、疑漢人始爲之也、注子 事始曰、唐元和初、酌酒用樽勺、雖十數人一樽一杓、挹酒了無遺滴、無幾改用注子、雖元和時、而輒失其所造之人

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 銚子(テウシ)

〔運歩色葉集〕

〈天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 銚子〈用兩口事、近衞院之時、丹波大江山有酒點童子鬼、彼鬼變取人、勅賴光保昌紀公時治之、此時一方ノ口ニ入酒入毒進、彼鬼立死、今可誅者自右口酒也、祝言裹口也、〉

〔名目抄〕

〈雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 銚孑(テウシ)〈元三御藥之時用之〉

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 打銚子、〈○中略〉鐵輪以下進注文、悉以借預者、可使者候也、

〔庭訓往來諸抄大成扶翼〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 貞〈○伊勢貞丈〉云、打銚子、ぬりたるものあるゆゑ、打立のまゝ塗らぬを云、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 銚子サシナベ 倭名鈔に四聲字苑を引て、銚は燒器、似鎢錥、而上有鐶也、辨色立成にサシナベといふ、俗にはサスナベといふなりと注したり、其注せし所に據れば、猶今の鑵子といふものゝ制の如くにして、鐶とは俗に鉉といふものをいふに似たり、サシナベとも、サスナベともいひしは、匜を半插といふが如くに、其注ぐべき道あるをいふ也、後の世の如く、銚子の字の音をもて呼びて、酒器となすものにはあらず、

〔倭訓栞〕

〈中編十五/底〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 てうし 銚子と呼ものは、注子の訛音なりといへり、

〔萬葉集〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 長忌寸意吉麻呂歌
刺名倍爾(サシナベニ/○○○○)、湯和加世子等(ユワカセコドモ)、櫟津乃(イチヒツノ)、檜橋從來許武(ヒバシヨリコム)、狐爾安牟佐武(キツニアムサム)、
右一首、傳云、一時衆集宴飮也、於時夜漏三更、所狐聲、爾乃衆諸誘興麻呂曰、關此饌具雜器狐聲 河橋等物、但作歌者、卽應聲作此歌也、

銚子種類

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 銚子〈音調〉 和名佐之奈閉 今用字之音呼〈○中略〉
按、銚子有兩口(○○)及柄、官家醋酬必用之、如禮式則用長柄銚子(○○○○)、又以偏提酌之、二物飾以金銀紙雌 雄胡蝶、結植松花橘二木、〈花橘又名藪柑子

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0202 一兩口の銚子は略儀也、古殿中にては片口を用られし也、魚板持參記ニ云、御祝の時は片口たるべし、式膳部記に云、公方樣御成など、其外きつとしたる時は、片口にて參候間、口をも包む事なく候、自然かた口なき時、もろ口にて候へば、口の包樣有之、他流には木の葉をゆひ付など色々の事候、一向なき事に候云々、條々聞書に云、式三獻常の御盃の時も、御銚子はかた口可成也、公方樣にては、正月五月其外節朔には、かた口の御銚子白シ、〈白とは白めつき也、宗五一册拔書にあり、〉御酒も白酒也、又私樣にて片口のてうしなければ、かた〳〵の口を包む也、出陣の時も其外祝言にも、かた口の銚子を可用云々、今の世片口の銚子絶て、皆もろ口計あり、一説にてうしの右口は、切腹の人に酒のまする時、此口より酒を出す間、常には包おくと云はあやまり也、常に切腹人の用意に、口を二ツ付ておくにはあらず、もろ口のてうしは大酒もりにて、客人入みだれて呑時、右の人へも左の人へも、酒を盃へ入べき爲に、兩方に口を付たる也、切腹の用意にはあらず、切腹人に酒のまする時も、常のごとく左口より酒を出す也、銚子の持樣は常とかわりて、左右の手を取かへて持て逆にする也、右より酒出事なし、右口を用るは亂酒の時計なり、

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0202 銀器
片口銚子(○○○○) 記云、口徑六寸、柄長、
已上舊記不

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0202 公方樣諸家へ御成の事
一式三獻の時、かた口の銚子可用、白酒也、くはへなし、常の三の盃同前、

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0202 山名修理大夫入道〈紀州作州兩國守護〉之比、仁和寺ニ居住之間、年始ニ罷向彼宿所之處、二三獻ノ義アリ、毎度各盃也、銚子ハ片口ヲ裹タリ、此事高尾張入道以正難之云、銚子ノ口ヲ裹事ハ、全分略 義也、彼禪門ノ家中ニハ不足ナリ云々、於以正者雖不肖ノ身、片口ノ銚子以下、祝ノ義式ノ具足ハ、高武州師直ガ代ヨリ、京中ノ職人給之間、如形不足ナシト云々、

〔吾妻鏡〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0203 嘉禎二年八月四日戊子、戌剋將軍家〈○藤原賴經〉若宮大路新造御所御移徙也、〈○中略〉供五菓〈○註略〉酒坏、〈入片口銚子、置折敷上、銚子覆蓋、〉

〔增鏡〕

〈十三/今日の日影〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0203 十四日〈○正應元年六月〉又ヲちのうへ〈○伏見〉入らせ給ひて、こなたにて始めて御みききこしめせば、南おもてへ出でさせ給ふ、〈○中略〉かねの御ごき、しうがねのかたくちの御てうし、一條どの御はいぜん、そののち女御殿も御てうしに、てかけさせ給事侍けり、

〔續世繼〕

〈四/小野の行幸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0203 かざみきたるわらは二人、ひとりはしろがねのてうし(○○○○○○○○)に、みきいれてもてまひり、〈○下略、又見十訓抄、古今著聞集、〉

〔觀世音寺資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0203 嘉保年寶藏實錄日記
第四韓櫃 銅銚子(○○○)貳口
前帳云、全一口有蓋、損一口无蓋、 寬治六年帳云、今撿同前、

銚子用法

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0203御藥
御厨子所尋常御銚子御酒盞渡於藥殿、〈○中略〉次供御料酒、〈御銚子有蓋擎子、御盤上居金銅金輪、其上居銚子、〉

〔三中口傳〕

〈二甲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0203銚子提
朝覲行幸之時、主上御膳用銚子、元服著袴等饗用片口銚子、然者銚乎者存式之日用之、賓客羞膳之時用銀提、關白家臨時客用提者也、

〔三中口傳〕

〈二乙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0203 一酒肴間事
銚子ハ晴時不之、可提、〈○中略〉
片口銚子 限主人之、銚子ハ限酒入之、自餘物不之、

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0204 公私御かよひの事
一銚子を人に渡候事、貴人へは銚子を取なをし、ながえの方をさし出し、總の我身、をちとしづむるやうにして、銚子をちとさしあぐる樣に心得て、酒の入たる方を右の手に取、ながえを左の手のひらにすへてまいらすべし、同じ程の人ならば、是も銚子を取なをし、右の手にて酒の入たる方を持、左の手にてながえを持ても可渡、人の寄やうによりて、左からならば、是も右の手にて酒の入たる方を取、左の手にてながえを取て左の脇へ渡す也、右からならば、左の手にて酒の入たる方をとり、右の手にてながえを取て、右の脇へ可渡、又酒の入たる方を兩の手に持て、ながえをも渡也、何も銚子を下に置べからず、下樣へは何となぐ渡候也、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0204 一銚子提子に蝶形を付る事は、蝶はのどかなる日に出て、草木の花の露を吸て、おのが友と打つれあそびたはぶるゝ物也、人もそのごとく酒をのみては、人と中よくよろこびたのしむべきに、腹だちいさかひなどするは、よからぬ事也、されば酒のむ人は、蝶の花の露を吸て、あそびたのしむ如くせよといふ敎の爲に、蝶の折形を付るなり、瓶子に蝶花形を付るも同じ心也、
一銚子提子に祝の時、松、山たち花〈山たちばなはやぶかうじ也〉を蝶花形にそへて付る事、松はいつも色かわらず、千年をも經る物也、山たち花は冬に至ても雪霜にいたまず、實も赤く熟する物にて、二品ともにめでたき物なる故、祝に用る也、
一銚子の柄を包む事はなき事也、京師將軍殿中にて御用ありし御銚子は柄を包ざる也、大草流式之膳部記に、〈京都將軍家の庖丁人、大草三郎左衞門尉公以ノ記、〉銚子の柄をつゝみ候事、當流にはなく候とあり、魚板持參記に云、御銚子の柄包候事、殿中には無ことなり云々、されば柄を包む法式はなき事也、又銚子 をば一ゑだ二枝と云也、舊記に見えたり、
一銚子の柄にある星をば、きくがねと云也、星の上に菊の花の紋あるゆへ也、又かつらの星とも云也、かつらとは星の前後にかねの輪を入る也、其輪をかつらと云、〈桶の輪をかつらと云に同じ心也〉其かつらのきはにある星なる故、かつらの星と云也、又つまかくしの星とも云、是は銚子をとる時、手の大ゆびの爪さき、その星のかげに隱るゝ故の名也、つまかくしと云詞は、妻をかくすと云に似たるゆへ、婚禮などの時は忌む詞也、

〔玉函叢説〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0205 銚子に木草つくる事
いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などを付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹藪柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と藪かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子をさりて橘などつくるもあるにや、おほかた年のはじめのいはひのは、人々の家によりてかはれるも有れば、なほぞあるべき、さて三月の節句の、桃の枝を付るは、月令廣義に、法天生意を引ていはく、三日桃花を取て酒にひたしてこれをのめば、病をのぞき、顏色をうるほすと見え侍るにや、また五月の節句のは、歲時雜記に、午日菖蒲をとりて纓のごとくし、或は細末にして酒にうかべて、これをのめば、陽氣をたすけ、年をのぶと侍り、九月の節句の菊は、西京雜記に、漢のはじめよりありつるよしをしるせりとか、されば此國にも是等の事によりて、其花根などを酒にもひたし、盃にもいれてのむめれば、其折々の草木を銚子にもつけ、萬の物にも飾りもて興ずるなるべし、かく是等は本文などもある事なればにや、たが家にもいとしもかはらぬを、正月のなん同じからぬは、本文などもなきなれば成べし、

〔古事談〕

〈二/臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0205 八幡別當淸成者、常宇治殿ヘマイリケリ、或日參タリケルニ、御料ノ御オロシヲ被出タリケルヲ、藏人所ノ臺盤ノ上ニ置タリケルヲ、淸成手ヅカミニツカミ喰テ、酒ノ銚子ニ入タリ ケルヲ皆飮タリケリ、近來ノ別當不然歟、

〔太平記〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0206 松岡城周章事
廐侍ニハ赤松信濃守範資上座シテ、一族若黨三十二人、膝ヲ屈シテ並居タリケルガ、イザヤ最後ノ酒盛シテ、自害ノ思ヒザシセントテ、大ナル酒樽ニ酒ヲ湛へ、銚子ニ盃取副テ、家城源十郎師政酌ヲトル、

〔幕朝故事談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0206 諸侯
帝鑑の間大名へ、元日の御酒被下は、御餘りの酒を丁子(○○)に入て、御餘頂戴被仰下候筋故、酒を受て而後戴く事なり、

〔月宵鄙物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0206 千隈河のさゝれ石
女は圍爐裏に物くべて湯涌すかと見れば、やがて銚子に酒あたゝめ、鮎石臥なんど取添て持出て、〈○下略〉

銚子直

〔西宮記〕

〈臨時十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0206勘文
著釱左右獄囚贓物事〈○中略〉
淸原延平〈年廿五山城國人〉 强盜 贓物二種〈○中略〉 銀銚子一口〈直二貫二百文○中略〉
長德二年十二月十七日

銚子雜載

〔三代實錄〕

〈八/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0206 貞觀六年正月十四日辛丑、延曆寺座主傳燈大法師位圓仁卒、〈○中略〉四年〈○開成、我承和六年、〉國使聘禮旣畢、還向本朝、圓仁相隨上船、〈○中略〉弟子惟正、惟曉、倶留住沙石之上、海賊十餘人、忽然出來、顏色非常、意在物、圓仁與惟正等倶語云、我死只在玆、不如捨物、專任彼賊、卽捨身物著身衣服、皆悉與之、最後授銚子、賊卽云、和尚若捨銚子、客中無此器、辛苦無極矣、賊乃發慈心、〈○下略〉

〔都氏文集〕

〈三/銘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0206 銚子廻文銘 多煮茶茗、飮來如何、和調體内、散悶除痾、

〔調度歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 五番 左 てうし
みきとだに人は今さら思はぬをしゐてうしとや猶うらみまし

〔賤のをだ卷〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 銚子もわざと小さくして、幾度も銚子をかへて、坐興のあるやうにして、扨盃もうすければ、さのみ酒も過サず、馳走ぶりも能樣にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかゝり、〈○中略〉銚子も有合の大銚子にて、膳に露を打などいふことは取失ひて、辨利にのみ成行て、雅なることも風流なることもなし、

提子/名稱

〔下學集〕

〈不/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 提子(ヒサケ)

〔易林本節用集〕

〈加/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 金色(カナイロ)〈提子〉

〔同〕

〈比/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 提子(ヒサゲ/テイス)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 銅提(ヒサゲ)〈酒器〉 提子(同)〈同上〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 偏提 俗云比左介、又云加奈以呂、〈○中略〉
按、偏提有系柄提持、故名之、與銚子同、婚禮嘉祝之宴用之、今多以錫及白銅之、俗呼曰加奈以呂、名義不詳、

〔倭訓栞〕

〈前編二十五/比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 ひさげ 枕草子にひさげと見ゆ、資暇錄に偏提と見え、拾遺記に、元和間謂之注子、仇子良惡鄭注名、去柄安繫名偏提といへり、神宮雜例集に提と記せり、海人藻芥に、提は右の手をもて持つ、左の手を寄と見えたり、

提子種類

〔今昔物語〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0207 利仁將軍若時從京敦賀將行五位語第十七
今昔、利仁ノ將軍ト云人有ケリ、〈○中略〉サラ〳〵ト煮返シテ署預粥出來ニタリト云ヘバ、參ラセヨ下テ、大ナル土器シテ、銀ノ提(○○○)ノ斗納許ナル三ツ四ツ許ニ汲入テ持參タルニ、一盛ダニ否不食デ飽ニタリト云ヘバ、極ク咲テ集リ居テ、客人ノ御德ニ署預粥食ナド云ヒ嘲リ合へリ、

〔今昔物語〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0208 白井君銀堤入井被取語第廿七
今昔、世ニ白井ノ君ト云フ僧有キ、此近クゾ失ニシ、其レ本ハ高辻東ノ洞院ニ住シカドモ、後ニハ烏丸ヨリハ東、六角ヨリハ北ニ、烏丸面ニ六角堂ノ後合セニゾ住シ、其ノ房ニ井ヲ堀ケルニ、土ヲ投上タリケル音ノ石ニ障テ、金ノ樣ニ聞エケルヲ聞付テ、白井ノ君此レヲ恠ムデ、寄テ見ケレバ、銀ノ鋺ニテ有ケルヲ取テ置テケリ、其ノ後ニ異銀ナド加ヘテ、小ヤカナル提ニ打セテゾ持タリケル、而ル間備後ノ守藤原ノ良貞ト云フ人ニ、此ノ白井ノ君ハ、事ノ緣有テ親カリシ者ニテ、其ノ備後ノ守ノ娘共、彼ノ白井ガ房ニ行テ、髮洗ヒ湯浴ケル日、其ノ備後ノ守ノ半物ノ、此ノ銀ノ提ヲ持テ、彼ノ鋺堀出シタル井ニ行テ、其ノ提ヲ井ノ筒ニ居エテ、水汲ム女ニ水ヲ入サセケル程ニ、取ハヅシテ、此ノ提ヲ井ニ落シ入レテケリ、其ノ落シ入ルヲヤガテ、白井ノ君モ見ケレバ、卽チ人ヲ呼テ、彼レ取上ヨト云テ、井ニ下シテ見セケルニ、現ニ不見エザリケレバ、沈ニケルナメリト思テ、人ヲ數井ニ下シテ搜セケルニ、无カリケレバ、驚キ恠ムデ、忽ニ人ヲ集メテ、水ヲ汲干シテ見ケレドモ无シ、遂ニ失畢ニケリ、此レヲ人ノ云ケルハ、本ノ鋺ノ主ノ靈ニテ、取返シテケルナメリトゾ云ケル、然レバ由无キ鋺ヲ見付テ、異銀サヘヲ加ヘテ被取ニケル事コソ損ナレ、此レヲ思フニ、定メテ靈ノ取返シタルト思フガ、極テ怖シキ也、此クナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0208 三條中納言食水飯語第廿三
今昔、三條ノ中納言ト云ケル人有ケリ、〈○中略〉中納言例食フ樣ニシテ、水飯持來ト宣ヘバ侍立ヌ、〈○中略〉一人大キナル銀ノ提ニ、大キナル銀ノ匙ヲ立テ、重氣、ニ持テ前ニ居タリ、然レバ中納言鋺ヲ取テ侍ニ給テ、此レニ盛レト宣ヘバ、侍匙ニ飯ヲ救ツヽ高ヤカニ盛上テ、〈○下略〉

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0208 久安四年八月九日甲子、今日女子多子〈年九〉叙從三位、〈本無位○中略〉使親隆朝臣留勅使、爲食、〈○中略〉一獻爲實持來盃、〈居所敷〉以長持銀提相隨之、流巡了羞汁下箸、

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 金色提、〈○中略〉鐵輪以下進注文、悉以借預者、可使者者也、

〔庭訓往來諸抄大成扶翼〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 貞云、〈○伊勢貞丈、中略、〉金色提、是又塗ずして金色のまゝなるを云、

提子用法

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 公私御かよひの事
一提を持、くはへを仕事、提を右の手にてつるを取、左の手にてひさげのはたをそとかゝへて、右のひざを立、左のひざをつきて可畏、ひつさげても持、又事により時宜、によりてたゝみにも置べし、酒を入候事、おほくは不入候、但銚子に酒なくば可入、銚子に提の口をあつべからず、さい越しにならば、さいのうちへ手を入、つきてくはへべし、又御酌の人さいのぞとへ銚子を出て、是もさいの外に手を付てくはふべし、總じては座敷の中程へ出合候てくはへ候、但御酌貴人なれば、ふか〳〵と參りてくはへ候、又くはへ貴人にて候へば、御酌ふか〳〵と御出候て、くはへられ候が能候、又くはへ候やう、右の手にてはつるを取、左の手にて提のはたをそとかゝへてくはへ候、立候事は御酌の人立候て後に立たるが能候、おなじ樣に立たるはわろく候事、又永正十八年四月比、かりそめに上洛の時、色々の事、故勢州〈○伊勢貞陸〉へ尋申候時、くはへの事、常には銚子のわたりの左へくはへ候、慈照院殿〈○足利義政〉被仰候しは、左へくはへ候て、其酒を入きらで、わたりの上をこし右へ可入よし、たしかに被仰候つるよし、物語候し、

〔宇治拾遺物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 このしうとの小藤太、此聟の君つれ〴〵にておはすらん、さかな折敷にすへてもちて、いまかた手に提に酒を入て、ゑんよりいらんは、人見つべしと思て、おくの方よりさりげなくてもて行に、〈○下略〉

〔增鏡〕

〈十/老の波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0209 院のぼり給ひて、御したうづなどなをさるゝほどに、女房別當の君、〈○中略〉しうかねの御さかづき柳筥にすゑて、おなじひさげにて柿びたしまゐらすれば、はかなき御たはむれなどの給ふ、

提子雜載

〔枕草子〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 心にくき物
物まいる程にや、はしかひなどのとりまぜてなりたる、ひさげのゑのたふれふすもみゝこそとどまれ、

〔後奈良院御撰何曾〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 さびかへりたる劒のさき ひさげ

瓶子/名稱

〔伊呂波字類抄〕

〈部/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 瓶子ヘイシ

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 瓶子(ヘイジ)

〔名目抄〕

〈雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 胡瓶(コヘイ) 瓶子(ヘイジ)

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 酒者柳一荷、〈○中略〉相副瓶子(○○)幷銚子、提子、所調設之也、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 瓶子カメ〈○中略〉 酒瓶の如きは、後俗また字音をもて呼びけり、〈ヘイジなどいふ〉瓶子、胡瓶などの如き是也、

〔倭訓栞〕

〈前編二十七/倍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 へいじ 瓶子の音也、酒をつぐもの也、節會の夜、殿前にとり瓶子といふものを置は、胡瓶子にて鳥頸の瓶子也、江次第に、胡國より來りたる器也といへり、

瓶子製作

〔饗應寸法〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 瓶子
一高サ 一尺一寸二分 同口ノ高 一寸 同胴太身廻リ 二尺三寸八分 同細身廻リ 九寸 同疊ズリ廻リ 一尺三寸 同疊ズリ緣高サ 六分 同口鬼頭 カツカウ次第

〔寸法雜々〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 一瓶子の寸法
かた八寸のへいしは高さ八寸五分、ふたつけの廣五寸貳分、口の高さ八分、座の廣さ貳寸ヅヽのへいしも、大小共に是を以定むべしと云々、

瓶子種類

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0210 左京大夫 付異名語第廿一
堀川ノ中將〈○藤原兼通〉靑經ノ君呼タル過可贖シトテ、殿上人皆不參ヌ人无ク皆參タリ、〈○中略〉一人ニ ハ靑瓷ノ瓶(○○○○)ニ酒ヲ入レテ、靑キ薄樣ヲ以テ口ヲ裹テ持セタリ、

〔厨事類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 殿上垸飯〈○中略〉
盃三口〈土器、居折敷、〉 靑瓷瓶子(○○○○)二口〈以薄樣口〉

〔源平盛衰記〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 土肥燒亡舞同女房消息附大太郎烏帽子事
安キ程ノ事也トテ、宿所ニ請ジ入奉テ、白瓶子(○○○)ニ口裹ミ、サマ〴〵ノ肴ニテモテナシ奉ル、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 一唐瓶子(○○○)之事、鎌倉年中行事云、正月朔日、御座ニ御二重御唐瓶子、同銚子提有之云云、唐瓶子とは、かねにてこしらへたる瓶子なり、又は木にて作り、黑ぬりにしたるもあり、かねはこしらへ唐めきたる故、唐瓶子と云なるべし、外に子細なし、

〔長門本平家物語〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 昌明をしよせて、かの家をみるに、褐衣に菊とぢしたるよろひひたゝれきたるをとこの、からへいし(○○○○○)にくちつゝみて取出したり、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 大覺寺殿にて、近習の人ども、なぞ〳〵をつくりてとかれける處へ、くすし忠守參りたりけるに、侍從大納言公明卿、我朝のものども見えぬ忠守かなと、なぞ〳〵にせられけるを、唐瓶子(からへいし)とときてわらひあはれければ、腹だちて退出にけり、

〔成氏年中行事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 一同五日ノ夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶參時ハ、左手ニテハ御盆ヲ可持、〈○中略〉御唐瓶子樽ナドハ、盆ニヲカズトモ參事アリ、一對ナラバ二度ニ持テ可參、一對御劒ヲバ先一如常持參テ、カタ〳〵ヲバ御透ニテ懸御目テ、管領ニテモ又他家ニテモ、亭ノ方へ可預置

〔類聚名物考〕

〈調度六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0211 飾瓶子(○○○) かざりへいじ
常の瓶子は銀錫にて作る、柄と口との有るもあり、多く普通のはなし、口のみなり、堂上方にては平常に瓶子を用ゐられて、銚子を用ゐられず、此外に飾瓶子あり、はれの時儀式には一對置物と す、酒入ず、木にて作りて、箔をおして、鳳凰桐雲などを極彩色とす、口をば絹にてつゝみて、同色の平紐にても口をくゝり、又は組糸にても口をむすぶ也、高さ大かた二尺ばかりなり、禁裏御棟上の飾瓶子を見しに、籠にて作り、上を張てゑどり、高さ三尺餘り有りし、

瓶子用法

〔三中口博〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0212 瓶子以紙造輪爲土居
此儀、又不之、但今案歟、不瓶子事尤大切也、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0212 一瓶子一對、口を蝶花形に包む時、座敷の左の方に置は男蝶、右の方に置は女蝶也、一條々聞書に、祝言の時は瓶子の口を、蝶花がたには包まず、ひしに包むと云、猶尋ぬべしとあり、是は銚子提子と瓶子一對と、蝶形につゝめば、蝶の數四ツになる也、四の字を忌む故也、
一瓶子の口、外に包樣も有べきに、ひし形に包むは、いかなるいはれぞといふに、菱は水草にて水底にはびこりしげり、ひしのみもかたくつよき物也、はびこりしげりかたくつよきを祝に用る也、酒も水類の物なる故、菱の花形にて口を包む也、

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0212 釋奠料〈春秋同〉 瓶子二口、平文胡瓶二口、〈居短榻○中略〉
諸節供御酒器〈中宮准此〉 銀盞一合、〈○中略〉金銅胡瓶一口、〈○中略〉
右供奉御器依前件
諸節雜給酒器 四尺臺盤三面〈七月加一面○中略〉白銅瓶子六合〈五月減二合、七月加二合、〉平文胡瓶六合、〈五月減二口、並居帽甲短榻二脚、餘節准此、○中略〉
右五位已上料〈○中略〉
四尺臺盤一面、〈○中略〉金銀胡瓶一口、〈○中略〉
右内命婦已上料、並請内藏寮、事畢返上、

〔江家次第〕

〈一/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0212 元日宴會 南臺盤居胡瓶一口、〈胡國瓶也、見史書、○中略〉其上立案、〈垂帽額〉其上鋪紺布胡瓶二口、〈西向、近例只有一口、金銅鳳瓶(○○○○)也、其東立樽、○中略〉西廂南第三間西向立胡瓶二口、安福殿東廂亦准此、
近例似胡瓶砌訛也、若立砌者、無公卿雨儀路歟、

〔江家次第〕

〈二/正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 攝政時叙位事
若有勸盃者、藏人頭勸攝政、五位藏人取瓶子

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 御元服
東机置陶器鳥頸平瓶(○○○○○○)一口〈七升納、件鳥頸以木作繼之、以白土塗之、〉

〔江家次第〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 大將饗
其西立二脚白木机一脚〈上層居白瓶子(○○○)四、口中層置靑瓷瓶子一口幷絹打敷等、〉

〔神道名目類聚抄〕

〈三/祭器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 瓶子(ヘイジ) 神酒ヲ盛器ナリ

〔大饗御裝束間事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0213 所々座事〈付酒部所錄所〉
康和二七十七、爲隆記云、〈○中略〉南北行立二蓋棚一脚、上幷立瓶子六口、茶垸四口堂上料、靑瓷二口上官料

〔參考源平盛衰記〕

〈三十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 重衡酒宴附千壽伊王事
以上南都異本〈○平家物語〉無、而云、其日モ暮シカバ、中將〈○平重衡〉ヲ持成カト見エテ、垂腹瓶子持テ參タリ、淸ゲナル家子侍、肴盃面々ニ持テ參、狩野介一段下リタル所ニ座席調テ畏、〈○中略〉雨中ノ御徒然何カ苦シク候ベキナレバ、一瓶子懷テ參候、女房御酌ニ參給ヘト申ケリ、

〔古今著聞集〕

〈十八/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 中御門左大臣家へ、大外記賴兼はつねにさんじけり、參たびごとに、かならず瓶子一さかな物を、座のまへにをかれければ、しばし公事の物がたり申て、みづからかたぶけのみつゝ、ひねもすしこうしけり、

瓶子雜載

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 殿上のやみうちの事
忠盛〈○平〉又御前のめしにまはれけるに、人々拍子をかへて、いせへいじはすがみなりけりとぞはやされける、〈○中略〉伊勢の國に、住國ふかゝりしかば、其國の器によせて、いせへいじとぞはやされける、其うへ忠盛のめのすがまれたりける故にこそ、かやうにははやされけるなれ、

〔源平盛衰記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 鹿谷酒宴靜憲止御幸
引立引立置タル馬共驚テ、散々ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02188.gif 踊食合踏合シケレバ、舍人雜色馬ヲシヅメント、庭上上ヲ下へ返テ狼藉也、酒宴ノ人々モ少々座ヲ立ケルニ、瓶子ヲ直垂ノ袖ニ懸テ頸ヲゾ打折テケル、大納言〈○藤原成親〉見之戯呼事ノ始ニ、平氏倒侍リヌト被申タリ、面々咲壺ノ會也、康賴〈○平〉突立テ、大方近代アマリニ平氏多シテ、持醉タルニ旣ニ倒亡ヌ、倒タル平氏ノ頸ヲバ取ニ不如トテ、是ヲ差上テ一時舞タリ、〈○又見平家物語

吸筒

〔撮壤集〕

〈中/家屋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 家具類 筒(ツヽ)

〔異制庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 瓶子五百具、筒(○)大小三百、相語名譽之庖丁人、所種々料理也、

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0214 遠所之花者、乘物僮僕難合期、先近隣之名花、以歩行之儀思立事候、〈○中略〉破籠小竹筒(○○○)等者、 自是可隨身

〔庭訓往來諸抄大成扶翼〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0215 貞云〈○伊勢貞丈、中略、〉小竹筒は靑竹に酒を入るゝなり、わりごも、さゝゑも、其日ぎりにかけながしにするなり、

〔貞丈雜記〕

〈七/膳部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0215 さゝえ(○○○)と云は、竹の筒に酒を入て持たせ行を云、靑竹を切てふしを兩方に置て、上のふしにあなをあけて、酒を入る也、竹は笹の葉の枝なる故さゝえと云、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0215 一つゝの酒と云は、今すひ筒(○○○)の酒と云に同じ、又さゝえとも云、竹の葉をさゝとも云によりて、竹筒に酒を入る故さゝえといふなり、

〔義經記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0215 よし野法師判官を追かけ奉る事
かたをか、なになるらんと思ひて、さしよりてみれば、くりかた打たるこづゝ(○○○)〈○原本作こづつみ、據一本改、〉に酒を入て持たりけり、

〔輪池拾葉〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0215 問曰、義經記、吉野法師、判官を追かけ奉る條云、くりかた打たるこづゝみに、酒を入て持たりける、此こづゝみはいかなるものにや、未詳、
奉答、判官物語と題せし義經の異本には、くりかたうちたるこづゝにさけ入てと有、下文につつうちふりて申樣、のみてはおほし、つゝはちいさしとみえたれば、筒なることうたがひなし、庭訓往來に、破籠小竹筒と有を、今はサヽエと訓たれども、この文によれば、コヅヽとよむべきにや、旣に異制庭訓には、瓶子五百具、筒三百とみえたり、さればツヽとよむが本名、サヽエとよむは異名なり、〈サヽは酒の義、エはイヘのかへしならん歟、〉その故は今も陸奧國にて、竹筒に酒を入る〈江戸のトクリのごとし〉をサヽエといへり、〈○下略〉

〔近代艶隱者〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0215 都のつれ夫婦
その體うるはしき男の、色ある女に油單包をもたせて藤浪のきよげなる岩間づたへに、靑苔の 席をたづねて來りしが、とある所に座して、竹筒(○○)より酒を出し、醉をすゝめて花見るさま也、

〔水鳥記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0216 鎌倉甚鐵坊先懸附さめやすが事
今樽次も此山中にて、かゝるしれものにあふこそふしぎなれ、いかさま是はみづからをたぶらかさんとて、きつねかむじなのわざと覺えたり、さあらば一勺さづけてくれんとて、すいつゝ(○○○)取てなげつけ、〈○下略〉

〔武家義理物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0216 發明は瓢簞より出る
やう〳〵淀の小橋を過ぎ、水車の夕波おもしろく、是を肴にして、吸筒(○○)取出し、二人さし請もせはしければ、後に乘たる兩人も呼びまぜて、酒事をかしく成りぬ、

瓢簞

〔撮壞集〕

〈中/家屋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0216 家具類 瓢簞

〔易林本節用集〕

〈比/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0216 瓢簞(ヒヨウタン)

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0216 壺盧 或謂葫蘆、又稱瓠瓜、又謂匏瓜、倭俗謂瓢簞、又稱浮壺便、凡壺酒器也、盧飯器也、老硬者作藥佳器、或盛山椒粒、或用繩繫腰、盛酒茶遊山之具、是稱腹壺、以其腹有約束也、

〔本朝食鑑〕

〈三/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0216 乾瓢
附錄、瓢、〈瓢及壺盧者總稱也、瓠子訓布久邊、瓠瓜亦同、蒲盧者俗謂百生瓢覃也、倶不食、但暴乾可器、此亦正二月下種、莖葉花並與瓠同、大者作酒瓢炭瓢、小者去犀、入椒及丸散香煎之類、或作佩瓢、生時治形之不一レ好、則乾後全好、近代爭誇奇爾、〉

〔鵞峯文集〕

〈十九/説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0216 丿乀瓢説
靜軒野氏求得一瓢、其爲形也曲而斜、斜而垂、名曰丿乀、嗚呼瓢兮、其在架也、懸而垂者丿乀、今掛之于壁亦丿乀也、盛酒于此、置盃盤之間、則隨手之所一レ觸而丿乀也、酒盡而眠則丿乀、而又丿乀也、擕之以賞花、則與風枝丿乀也、腰之對月則與人影丿乀也、無物可一レ觸、無物可一レ對、則其形之丿乀自若也、鳴呼瓢兮、動亦丿乀、靜亦丿乀、奇哉異哉、熟視利奔名走之人、則朝丿乀于權貴之門、暮丿乀於侯伯之第、及夜歸 家、其形雖丿乀、而其心丿乀也、所謂意馬坐馳、可汝之靜而無心乎、動者汝之用也、靜者汝之體也、軒中已靜、主人亦靜、與汝相對而逾靜矣、唯見簡編之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02189.gif 蟲之蚑行汝邊而丿乀耳也、魯齋主人奇其形、感其靜、而爲之説、〈壬寅孟冬〉

〔好色二代男〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0217 彼岸參りの女不思議
重箱に飯入れて、あへ物一つ、瓢簞の酒も樂みは同じ、

〔燭夜文庫〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0217 蝸廬記
山と山つみにはあらず、酒屋遠くて常に瓢のまろびがちなるこそ侘しけれ、

〔堀川後度狂歌集〕

〈三/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0217 八月十五夜 六柯園猿人
照月に尻を向ても憎からじさかさにうつす酒の瓢簞

〔後撰夷曲集〕

〈八/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0217 人のうづくまれるかたしたる酒瓢簞を、心戒と名付てよめる、
夕顏となりこそさがれ上人は佛の種や蒔そんじけん 長嘯子

〔我おもしろ〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0217 瓢簞吸筒の銘
達磨はわるい酒、ねかせばおきる、起してもねたがるは此瓢たん、性は善也、生は千なりとも、本來空ふくにごく〳〵これ極樂、

〔鶉衣〕

〈拾遺下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0217 瓢長者傳
巴陵舍に一ツの瓢あり、其かたちをかしく曲れり、曲る物は全きとか、久しく爰につかへて許由がにくみをかうふらず、鉢叩にも奪はれず、あるじも中流に舟を失はねど、常に愛して千金の價に思へりとぞ、むかし不之庵の翁は是を褒稱して、長者瓠の三字を銘せしより、頓て此名を打かへして、みづから瓠長者とは名乘ける也、長者の自稱必しも其故のみにもあらず、此瓠に不思議ありて、酒を出す事綿々として不止、是仙術にも幻術にもあらず、只一婢に阮宣が杖を持せて、一 度市中に往來すれば、朝に尻の輕しとみえしも、忽然と夕に滿り、かゝれば宇治の物語にいへる、姥が米を盡る期有とも、此酒は盡る日あるべからず、むべ也長者の號ある事、あるじ我に一語を求む、卒爾に記て贈ることしかり、

間鍋

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0218 間鍋(カンナベ)〈煖酒器、言不熱不冷、用其中間之義、〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0218 鑊子〈○中略〉 卽今煖酒之器を、カンナベといふは、カミナベ也、カミとは温釀をいふ也、或はカナナベといふ語の轉じて、カンナベといひしもまた知るべからず、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0218 鐺 酒鐺 俗云、加牟奈倍、〈○中略〉
按温酒謂間、〈以冷熱中間佳之俗語乎〉故名間鐺、〈湯桶詞之類也、恐鐵鍋之訓相誤然矣、〉而以鐺直代銚子酒、卑賤之風也、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0218 酒次之分
銚子鍋 いにしへは火に懸ケ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif をする器なりしを、織部〈○古田〉より席上に用ゆ、
同丸 角 丸も角も利休形黑ヌリ蓋
同糸目 原叟好、道爺作、蓋三通あり、共蓋桐カラ草石蠶子ツマミ、菊唐草染付、宗入黑石蠶子撮(ツマミ)鐵 無地ツマミ同樣なり、
同平 啐啄齋好、蓋手素銅、
同累座 啐啄齋好、黑ヌリ蓋、後了々齋好て鐵ブタを添ゆる、
同塗 利休形、丸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 鍋の通り、鐵の上を黑塗にす、

〔洞房語園〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0218 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒を出しければ、身どもは給ぬとて、自身とhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 鍋を持て、圍爐裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木を二本取出し、圍爐裏へくべ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif をして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、

〔好色一代男〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 差す盃は百二十里
亭主が仕懸此にかぎらず、盃、間鍋、吸物椀まで瞿麥の散紋、氣の附たる事ぞかし、

〔風流曲三味線〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 元服しても子供心
主人は此子が酒に痛むと見乍ら、客への馳走なれば、宵から見事に飯りましたがお暇乞とあれば、爰は一つかえとhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 鍋取て、八分目斟げば、是非に及ばず、目を塞ひでぐつと飮み、〈○下略〉

〔鶉衣〕

〈前篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 摺鉢傳
さらでも住うき傍輩の中に、はしたなき間鍋の口さし出、杓子の曲り心より、うき名は立そめ、〈○下略〉

〔數寄道具定直段附〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 釜師淸右衞門
〈原叟好〉糸目間鍋〈鐵蓋添箱入〉 拾五匁 〈利休形〉四方間鍋〈塗蓋添箱入〉 銀四兩 〈同〉丸間鍋〈同〉 拾五匁

〔數寄道具定直段附〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 塗師宗哲
塗間鍋 三拾八匁 同挽物木地 四拾三匁

〔堀川後度狂歌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 元日 有難亭御代住
かん鍋のふたみが浦の初日の出とその袋の色かとぞ見る

ちろり

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 銚釐(チロリ)〈今世温酒器〉

〔倭訓栞〕

〈前編十五/知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 ちろり 酒器にいふは、三餘贅筆に急須と見えたり、ちら〳〵を俗にちろ〳〵ともいへり、熅に急なるをもて名とする也、〈○中略〉今酎瓶と稱する者、内に火を入る鐵炮あつて、酒のさめざるやうに制したる器也、

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0219 京と大坂と一夜の船の隔あるにさへ、大坂の温(ぬく)ひは京で暖(あたゝか)ひ、〈○中略〉京のちろりを湯婆(たんぽ)、〈○下略〉

〔風流曲三味線〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 色より思ひを掛奉る曼陀羅
さて〳〵是は現銀に堅いお人樣じや、酒の取たもござりますと、戸棚から備前燒の大德利出し、ちろりへうつし、〈○下略〉

〔堀川後度狂歌集〕

〈三/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 松蟲 文車庵
淋しさに寢酒の德利ふる比はちろり〳〵と松むしの鳴

德利/名稱

〔運歩色葉集〕

〈登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 得利(トクリ)〈入酒器〉 陶(トツクリ)〈入酒〉

〔易林本節用集〕

〈登/食服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 陶(トクリ) 得利(同)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 陶(トクリ)酒器得利(同)俗字 倭訓栞前編十八登とくり 曇具理の義なるべし、群碎錄に、今人呼藏酒器曇と見え、壜にも作れり、墨莊漫錄に、東坡云、新釀甚佳求一具理、具理南荒人鉼甖と見えたり、膽瓶も同じ、又陶器にや、くり反き也、下總の國にてはぼちといふ、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 甀とくり 下總にてぼちといふ、この國にて酢ぼち酒ぼちなどゝ云、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 罌〈音英〉 罃〈同〉 甀〈音武〉 俗云止久利
罌、乃瓶之總名、又備火長頸瓶也、小口罌曰甀、〈音墜〉
按、罌子和名未其據也、形大小不一、而頸細長、民家日用酒瓶也、盛醋或醬油亦良、其觜小而蚊蜹塵埃不入易也、南京及朝鮮之作、土輕而不味、備前印部之産次之、肥前伊萬利之産又佳、如有黴臭氣者、能投入水於内、酒淨用銀杏末、和湯可洗、
錫罃子甚華美也、本綱云、置酒於新錫器、浸漬日久、或有毒、蓋錫含砒霜石氣也、舊年者不害、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0220 一今德利と云物を、古は錫(○)といひける也、むかしはやき物の德利なし、皆錫にて作りたる故すゞと云し也、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 酒次之分
錫 利休形德利なり

德利種類

〔西遊記〕

〈績編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 古朴
邊國にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠國故にや、城下にも猶古風殘れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の德利(○○○○)なり、〈○下略〉

〔八水隨筆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 誰やらのはなしに、定家の陶(とくり)とやら、ふくべとやらを、所持したる人有り、古物にても雅器にあらねば、何の用にたゝず、此類また有、予がしれる大井左大夫殿と申せし御方、甲州の族にて花菱を紋とす、此家に勝賴の備前德利(○○○○)あり、先祖の器とては是ばかりなれども、用なしとてわらはれぬ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 備前 伊部(インベ)燒物〈酒瓶 藍壺 德利 鉢等〉

〔槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 享保十七年三月廿四日、下加茂松林院エ御成、〈九ツ時御出門、拙、大膳御供、○中略〉 御酒 ビゼン德利

〔玉露叢〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 寬文十一年六月十八日ニ、ベツカウノ德利(○○○○○○○)〈一對○中略〉右ノ品々日光御寶藏へ納メ玉フ、

〔皇都午睡〕

〈三編中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 品川宿は、〈○中略〉女郎は十文目にて雜用は別なり、先茶屋より白丁(ほくてう)とて、白の大德利(○○○○○)を提て、女郎屋へ案内して藝者を呼ぶ、

〔好色一代女〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 墨繪浮氣袖
長屋住居の侍衆に、召使はれし中間と見えしが、朝の買物芝肴を籃に入れ、片手に酢德利(○○○)附木を持添へ、〈○下略〉

〔西鶴織留〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0221 家主殿の鼻ばしら
又かうじ屋から、蟬の大きさしたる油蟲ども、數千疋わたりきて、〈○中略〉醬油の德利(○○○○○)にはいり、鹽籠 にむさき事どもして、人のしらぬ世の費也、

〔我おもしろ〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 酒樽記
貧乏陶(○○○)に足る事を知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、〈○中略〉下戸の内の神酒陶(○○○)は二タ月を越て酢となり、〈○下略〉

德利用法

〔躾方明記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 酌之事
一すゞの酌之事、すゞの底を兩手にてかゝへ候て參する事もあり、但すゞに依べし、夏は下に置、手をかけ候てよし、其故はあたゝまりなど入ざる心得なり、

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 銚子にても、間德利にても、折々水にて濯がねば、酒の味ひを損ずる故心付べし、

〔親俊日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 天文十一年八月十日戊子、淵田入道後家德利一持來之、

〔梵舜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 慶長十七年十二月廿四日、次禰宜和泉シヤウチウ酒一德利持參也、

〔守貞漫稿〕

〈後集一/食類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222
江戸近年式正ニノミ銚子ヲ用ヒ、略ニハhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 德利(○○○)ヲ用フ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif シテ其儘宴席ニ出スヲ專トス、此陶形近年ノ製ニテ、口ヲ大ニシ、大德利口ヨリ移シ易キニ備フ、銅鐵器ヲ用ヒザル故ニ味美也、又不移故ニ冷ヘズ、式正ニモ初メノ間、銚子ヲ用ヒ、一順或ハ三獻等ノ後ハ專ラ德利ヲ用フ、常ニ用之故ニ、銅チロリノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 酒甚飮難シ、大名モ略ニハ用之、京坂モ往々用之、

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 間德利のはかまの箱(○○○○○)なくば、盆の上に置べし、

〔鶉衣〕

〈前篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 名德利説
あるはらろりといひ、間鍋といひ、前後左右のむつかしみありて、弦によそほひ袴(○)をかけて、實は心のとけざるかたもあるべきに、〈○下略〉

〔蜀山百首〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0222 雜二十首 世の中はさてもせはしき酒のかんちろりのはかま(○○○)きたりぬいだり

德利雜載

〔寬政四年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0223 松平内藏頭治政〈○備前岡山〉時獻上 〈暑中〉御德利

〔正月揃〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0223 酒屋の孟趣
京の又六は、我死ば備前の國の土となせ、もしも德利とならば極樂、と辭世せしも殊勝なり、

〔鶉衣〕

〈前篇下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0223德利
つくねんと靜なる時、泥塑人のごとしとは、賢德の姿をほめて、此物にはあらざれども、したしめば一團の和氣あたゝかに、雪の夜あらしも身にしまざるは、これがためのたとへにもいふべかりける、まして備前の名産にして、六升ばかりを入るゝときけば、たとへ八仙の客にはとぼしくとも、虎溪の禁足は忘るゝにたりぬべし、なを此物の德を思ふに、斗樽は座敷に場をとれば、これがたぐひにはいふべからず、あるはちろりといひ、間鍋といひ、前後左右のむつかしみありて、弦によそほひ袴をかけて、實は心のとけざるかたもあるべきに、たゞ此物の口をそらざまになして、なみ居る人の中に出ても、いづれに向ふともなく、たれにそむくともなき姿をもそなふなるべし、此ぬしこれに名を呼む事を求む、むかし子猷が竹は、見ぬ日ありともさてやみぬべし、此ぬしのこの物における、一日もなくてはあらざるべく、つねに膝下に沼まつはさるれば、かの此君の名の古きを尋て、此童とよばんにいかゞ有べき、されば世の近侍の童は、立居に尻のかろきをほむれども、此童の奉公振はたゞいつまでも、いつまで草の根づよく尻の重からむこそ、主人の心には叶ふなるべけれ、
月に雪に花に德利の四方面

〔堀川後度狂歌集〕

〈三/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0223 九月九日 阿曾備
神酒の口にさゝれて三方の高きに登るせくの白菊

盃/名稱

〔新撰字鏡〕

〈角〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 觚〈古胡反、禮器也、一升曰爵、二升曰觚、角乃佐可豆支、〉 觵觥〈同古横反、禮器也、角爵、佐加豆支、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 盃盞 兼名苑云、盃一名巵、〈盃亦作杯、巵音支、和名佐賀都木、〉方言注云、盞〈音與産同、和名同上、〉盃之最小者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/瓦器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 按、廣韻云、桮杯上同、盃俗則作杯似是、然類聚名義抄作坏、彼所見本書亦從土也、蓋皇國古俗皆用瓦盃、故字變從土、古事記、日本書紀、皆用是字、伊呂波字類抄亦載之、此蓋本從土、而以漢籍坏是坏丘坏冶字非此義、下總本、那波本、遂改作杯、恐非源君之舊也、〈○中略〉按、佐賀都岐、酒坏也、與高坏、泔坏、油坏之坏同、

〔干祿字書〕

〈平聲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 盃杯〈丘通下正〉

〔類聚名義抄〕

〈三/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 杯〈音盃サカツキ〉 桮〈正盃或籀https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02190.gif 古〉 㮎https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02191.gif 〈俗〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02192.gif 〈苦盍反、酒器又俗https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02193.gif 字、〉 榼〈正、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02194.gif 古、サカツキ〉

〔同〕

〈三/角〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 觴〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02195.gif 二正、音傷、サカツ、キ〉 䚠〈胡本、胡昆、二反、〉 觚〈音狐、飮酒角ケタナルヲサカヅキ、〉 觥〈古横反、角爵、五廢上、サカツキ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02196.gif 〈俗〉 觶〈支寘二音、サカツキ、〉 觵〈サグツキ〉

〔同〕

〈九/皿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02197.gif 〈麻摩二音杯〉 䀂〈音安、䀂殘大于䀂〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02198.gif 〈音殘〉 㿿https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02199.gif 〈今正、從雅、二三杯、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02200.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02201.gif 〈音犯、杯、〉 盞〈今淺https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02202.gif 醆三、或サカツキ、音産、〉 盃〈通杯、正音坏、ツキ、サカツキモル、一名巵、音支、亦坏、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈左/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 盃〈サカツキ亦作杯〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02197.gif 〈サカツキ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02203.gif 〈小杯名也〉 坏 巵 觴〈俗作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02204.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02205.gif 爵 盞〈盃宿小者也〉鍾https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02206.gif 雀 與 白〈擧白〉 觥〈酒器、受大七升失禮者、罸酒盃也、〉 觚 盂 玉緣〈酒承也〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02207.gif 滿盃 玉舜 甖 鸚鵡盃〈已上同〉

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0224 盃サカヅキ〈○中略〉 サカヅキとは、サカは酒也、ツキとは古語瓦器を呼てツキといふ、高坏短坏等の如き是也、後俗また器の字を讀みてツキといふ、下器讀みてカツキといひ、窪器讀みてクボツキといふが如き是也、倭名鈔に見えしサカヅキといふものも、今の如くに漆器なるものをいひしにはあらず、卽今カハラケといふもの是也、カハラケといふは、カハラは瓦也、ケは笥也、古には凡そ食を盛るものを呼びて笥といひけり、俗には土器を讀みてカハラケといふ也、〈ツキとは古語に器を呼びてケといひ、キといひしかば、土をもて作れる器なるをいひしに似たり、土器(ツキ)の字の音をもてや呼びぬらん、後俗又是によりて、凡の器をよびてツキといふなり、飯次湯次(メシツギユツギ)〉 〈などいふ類是也、また鍾の字讀みてサカヅキといふ也、卽今瓷器にしてチヨクといふもの是也、鍾を呼びてチヨクといふは、福建及び朝鮮の方言なるを、近俗かの方言の如くに呼びし也、〉

〔南嶺遺稿〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0225 盃はさかつぎ也、然れども左樣に讀ては風雅ならざる故、さかづきといふ也、湯をつぐものをゆつぎと云類也、觴は角にて製たるもの也、其形くぼみたる物也、盞はひらき盃也、巵は小盃也、盃は唐にて蓋有盃也、

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0225 十八年八月、到的邑而進食、是日膳夫等遺盞(○)、故時人號其忘盞處浮羽、今謂的者訛也、昔筑紫俗號盞曰浮羽(○○)

〔料理通〕

〈四編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0225 普茶卓子略式心得
一席中都て雅言を用ゆ、〈○中略〉盃を爵(○)といひ、又單提(○○)といひ、〈○下略〉

盃初見

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0225 又其神〈○素戔鳴尊〉之嫡后須勢理毘賣命甚爲嫉妬、故其日子遲神和備〈氐〉、自出雲坐倭國而裝束立時、片御手者繫御馬之鞍、片御足踏入其御鐙而歌曰、〈○中略〉爾其后取大御酒坏(○○)、立依指擧而歌曰、〈○歌略〉

盃製作

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0225 銀器
盞一口〈受三合蓋盤〉料、銀大一斤、炭六斗、和炭一石二斗、油一合五勺、長功一十人、〈火工二人、轆轤三人、磨二人、夫三人、〉中功一十一人、〈工八人、夫三人、〉短功一十二人、〈工九人、夫三人、〉
朱漆器
盞一口〈徑五寸〉料、漆一合七勺、朱沙一分、貲布二寸四分、絁布各一寸、綿二分、掃墨一勺、油一勺、炭一升、長功一人、中功一人小半、短功一人大半、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0225 一古は祝儀にも常にも、盃といふは皆かわらけ也、さかづきといふ事は近代の事也、今も盃を朱ぬりにして、うすくひらくするは、かわらけをまなびたる物也、京の銀閣寺に、七賢の盃とて七ツ入子の盃に、晉の七賢の名を蒔繪にしだる盃あり、是は東山殿の御盃也と申傳る 也、いぶかしき物なり、東山殿時代ぬり盃はなし、後に作りたるなるべし、

〔鹽尻〕

〈初編九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0226 或人問、古へ我國の盃其形如何にやと、曰上古盃は土器のみ、漆ぬりは中世已來か、相州鎌倉敎恩寺〈時宗なり〉に、昔平重衡千壽前と、酒宴せし盃とて寺寶にあり、大さ今の平皿のごとくにして淺く薄し、内外黑ぬりにして、内梅花まき繪あり、是中古酒盃なり、古田織部正守能茶亭の饗に備る時、製し初し盃の形なり、近世は彌輕薄の器となれり、

〔日本國風〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0226 酒坏
是迄さかづきは土器なるところ、織部〈○古田〉朱漆のぬり盃を物數寄せられたり、是木にて製したる塗盃世に出來たる始也と、世以て云へり、然るに東山銀閣寺に、將軍義政公製し給ひし朱漆の塗盃ありて、今寶物となる、〈○中略〉これを觀れば、織部朱漆の盃の始と云べからず、たゞ盃の形ちつき、其物數奇のはじめと云となるべし、

〔水鳥記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0226 甚鐵坊一二のたるをのみやぶる事〈付リ〉さめやすしゐふせらるゝ事
よしのうるしにて、ためぬりにのつたる大さん(○○○)取出し、うへから下までひとつになれと引うけ、しばしたもつてぞ見えにける、

〔東照宮御實紀附錄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0226 御歸城の後、三五郎〈○鈴木〉に御盃下され、信國の御刀を引る、盃に三日月を蒔繪にしたれば、向後これを吉例として、三日月をもて紋とせしめらる、

〔銀臺遺事〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0226 一とせ關東にて尚齒會とて、七十歲以上の人を招きて、終日饗應有、御内の者共へも、其齡なるは皆々召して酒給はり、三井孫兵衞親和とて、其比高名の能書有、是も七十歲餘なりけるに、壽の字を篆文に書せて、夫を蒔繪にしたる盃を萬歲杯と名付、各の引出物とし、〈○下略〉

〔浚明院殿御年賀記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0226 天明六年三月七日五十御賀御祝儀御規式〈○中略〉
御内證獻上之品〈○中略〉 御盃 五拾 水野出羽守
但御盃、内之方菊壽、印籠之わく成菊壽字、厚切金にて致候も有、やすり粉にて致候も有之、十 枚ヅヽ五通りに替り、裏にも竹之蒔繪有之、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0227 盃之分
萩の繪 原叟好、大小二ツ重ね、朱刷毛目に、黑漆にて萩の摸樣、
釻 原叟好、朱二ツ重ね、裏に黑漆にて釻を書く、
飛石 原叟海部屋善次方にて、黑にて飛石をかゝれしを、今に寫し來る、朱の一枚盃なり、

〔簾中舊記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0227 正月御はがためやうだい
御かたくちにて、九こん參らせ候、此御盃はつぼき物にて候、三の御さかづきもまいり候、 賤のをだ卷扨盃もうすければ、さのみ酒も過サず、馳走ぶりも能樣にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかかり、衣類の爲にならぬ所に計氣が付て、盃もふかくこしらへ、〈○中略〉辨利にのみ成行て、雅なることも風流なることもなし、

〔萬歲狂歌集〕

〈六/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0227 蚫貝のかたつくれる盃を出しければ
此貝を手にとりえしはわたつ海の底なし上戸あまならねども

盃種類/以原質爲名

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0227 杯〈音背〉 盃〈同〉 坏〈同〉 和名佐加豆岐〈○中略〉
按、坏初用瓦器(○○)、故名酒土器(サカツキ)、〈止與都通〉出於城州深草者良、河州龍目(タツメ)次之、日本紀云、神武天皇取香久山埴土平瓫、以祭神祇、〈干瓫、卽今之瓦器類、〉今亦神酒、婚儀、嘉祝、皆用瓦器、然厭破易、尋常用木杯(○○)、多朱髤、釦https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02120.gif 、描金、撒金等甚華美也、

〔續世繼〕

〈四/小野の御幸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0227 かざみきたるわらは二人、〈○中略〉いま一人はしろがねのおしきにこがねのさかづき(○○○○○○○○)すゑて、大かうじ御さかなにて、いだし給へりければ、御ともの殿上人とりてまいりて、い とめづらしき御よういにはべりけり、〈○又見十訓抄、古今著聞集、〉

〔實隆公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 文龜二年七月十二日壬午、卅首勅題拜見、〈○中略〉下官自女中方參入、候御酌、金銀御盃(○○○○)二也、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 初齋院裝束
銀盞(○○)一具〈○中略〉
年料供物
銀盞一合〈(中略)並供御料長用〉

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 齋王定畢所請雜物
膳器、〈○中略〉銀盞一合、

〔北山殿行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 しろがねの御さかづきを、宰相もちてまゐりたるを、はいぜんとりて御まへにまゐらせらる

〔江家次第〕

〈五/二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 十一日列見事
大辨搢笏取杓、到上卿座南邊、入酒於白銅盞(○○○)

〔江家次第〕

〈六/三月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 石淸水臨時祭
三獻、〈○中略〉陪從發歌笛聲、立插頭華臺〈藏人取之立長橋東端〉置螺盃銅盞、〈盃在盞上、藏人取之置插頭華臺頭常、〉

〔類聚名物考〕

〈調度十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 銅盞
今思ふに、これは金銅、銀銅の酒盃なり、

〔北山抄〕

〈二/十一月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 下酉日賀茂臨時祭事
螺盃銅盞一巡、使等起座、〈○下略〉

〔令義解〕

〈一/職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0228 内藏寮
頭一人掌〈○中略〉寶器〈謂金樽玉盞(○○)之類也〉

〔續日本後紀〕

〈三/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 承和元年八月辛巳、〈○三日〉上〈○仁明〉爲先太上天皇〈○嵯峨〉及太皇太后、〈○嵯峨后橘嘉智子〉置酒於冷然院、上奉白玉巵、伶官奏樂、令源氏兒童舞于殿上、極歡而罷、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 ようづにいみじくとも、色このまざらん男は、いとさう〴〵しく、玉のさかづきのそこなき心ちぞすべき、〈○下略〉

〔文選〕

〈四/賦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 三都賦 左太沖
且夫玉巵無當、雖寶非用、

〔東大寺正倉院御寶庫御開封記錄〕

御寶物目錄
一瑪瑙杯(○○○) 一 源氏物語

〈四十九/寄生〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 宮の御かたより、ふずくまゐり給、ぢんのおしき四、したんのさかづき(○○○○○○○○)、ふぢのむらごのうちしきに、おり枝ぬひたり、白かねのやうき、るりの御さかづき(○○○○○○○○)、へいじはこんるりなり、〈○下略〉

〔蔭凉軒日錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 文明十六年十月十七日、次謁西御所、同致禮謝、獻以七寶瑠璃盃(○○○○○)、〈○下略〉

〔東大寺獻物帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 犀角杯(○○○)〈一白、一黑、〉

〔觀世音寺資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 嘉保年寶藏實錄日記
第一韓櫃 犀角坏壹口
前帳云、口缺三所各一分者、寬治六年帳云、今撿同前、

〔節用集大全〕

〈一/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 鼈甲作盞(べつこうづくりのさん/○○○○)

〔三代實錄〕

〈三十一/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 元慶元年六月廿五日甲午、渤海國使楊中遠、自出雲國於本蕃、王啓幷信物不受而還之、大使中遠、欲珍翫玳瑁酒盃(○○○○)等上レ天子、皆不受之、

〔江家次第〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 御元服 其上置陶器御盃(○○○○)一口〈口徑四寸、加蓋幷盤等、○下略〉

〔萬載狂歌集〕

〈六/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 燒物の盃に酒をもれば、おのづから盃中に、星のかげうかむとて、重寶にしける人のもとにて、 朱樂菅江
一口は下月でも千葉のすけよかし家の秘藏の盃にほし

〔言經卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 慶長八年八月廿六日庚戌、禁中ヨリビイドロ馬上盞(○○○○○○○)一拜領了、忝者也、

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 椰子盃(ヤシハイ/○○○)〈椰木也、横截椰子盃、若以毒投盃中、酒忽沸涌、令人無害也、然今人漆其盃中其失椰子之用也、○又見壒囊抄

〔節用集大全〕

〈五/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 椰子盃(やしを)〈消毒〉

〔好色二代男〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 人魂も死ぬる程の中
さる格子には、紙盃(○○)に割竹を傳せ、酒買はすなど、何事もすればなるものなり、

以製作爲名

〔蔭凉軒日錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 長享三年六月十二日、芳州依鹽斷後來、愚云、浮白風流罪、蓋白漆之大盃(○○○○○)出、故及之、

〔男女祝元美人妝書〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 夫婦三土器
三土器ハ往古ヨリ今モ土器ヲ用、乍去例ハ何ノ比ヨリカ塗盃(○○)ヲ用、〈○下略〉

〔堀川後度狂歌集〕

〈三/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 九月九日 土性軒逸山
菊壽盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に瀧呑

〔正月揃〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 紙屋の芳春
すこし丘がたに並ゐて、雪ならぬ絹かけ松見て、飮んといふに、吸筒おの〳〵取出す、みな盃をわすれて來ぬ、おかしく此口よりすぐに、口にあけんともいひ、許由が流に手してやらんといふも、さすが心きよからざりしに、僕こゝろへて、日頃たしなめりとて、たゝみ盃(○○○○)といふものを、藥袋より出すも又紙なり、

〔機巧圖彙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 搖盃(○○) 此盃二重底にして、上底はびいどろなり、その下に龜あつて、平常は盃を手にとつても、此かめうごかず、酒をうくれば、頭ならびに手足皆動搖するなり、ゆへにこれを搖盃と名づく、〈○下略〉

以形狀爲名

〔浮世親仁形氣〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 老を樂む果報親父
扨昔から御酒がお好とて、高蒔繪の大盃(○○)を出せば、是よりは茶碗でと望む程に、いかやう共御心まかせと、其日は行儀を改めず、〈○下略〉

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 凡供神御雜物者、〈○中略〉造酒司所備〈○中略〉小盞(○○)六十口、〈已上各盛筥置案〉

以人名爲名

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 杯〈○中略〉
其大者名武藏野、小者名織部(○○)、〈天正之比、武臣古田織部重能善茶道、而始作此形、〉其餘數品不枚擧

〔橘庵漫筆〕

〈二編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 織部盃 盃に織部形といへるもの有て、小盃なり、よつて邊鄙の野人など、盃を織部と心得し人もありとかや、元豐臣家のときに、日根野織部正高吉と云し人の、好み申されし形となん、依て織部形といへり、此織部と云は、古織〈○古田織部正〉ならず別人なり、日根野氏は武備調ひし人にて、武器の物數寄名人なりとかや、されば武器に名のこれり、

〔水鳥記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 近郷のもの共そこふかにかせいする事〈付〉樽次をりべおどしの事
そこふかにくまんとたくみ給ひしに、何とかし給ひけん、をりべをひとつとりおとし給ふ、

〔醒睡笑〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 不文字
古田織部の數寄に出さるゝほどの物をば、其道をまなぶもまなばぬも、天然と賞翫し、もてあつかひしゆゑ、中酒に座敷へ用ひられつる盃までも、なべて人織部盃といひふるゝ、さるまゝ京に三八といふ者あり、扨は盃をばいづれもおりべといふ物ぞと、合點しゐたり、あるとき三八が顏あかく、機嫌よささうなるを、人見つけて、そちはあらけなくゑひたる體ぞといへば、道理かな今朝のふるまひに、汁の椀のおりべで、つゞけざま三盃のみたるもの、

土器盃

〔三中口傳〕

〈二甲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 御酒盞事
三獻毎度土器可

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 鍾ハヘイカウ二度入、三度入是也、然近代間ノ物五度入、七度入、十度入、塞鼻如斯種々土器令出來、酒興盛故也、

〔寸法雜々〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 一盃のかはらけ寸によりて、名をいふなり、
七度入、九寸は九度入と云、いづれも此心得也、

〔今川大雙紙〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 酒に付て式法の事
一しうげんの時は、御とをりとて、ちいさき土器をあまたつみて御前に置也、式は七度入、或は五度入にても酒をばうけ候て、卒度口をあてゝをかるゝを、今のちいさきかわらけにつき渡して、めしいださるゝゝに下さるゝ也、此時は土器を持て立也、

〔資勝卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 元和七年十月廿二日庚寅、能過テ、天酌〈○後水尾〉ニテ御トヲリ有、五度入ニテ三盃、至六位之、

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 一今時盃に用るかわらけに、内ぐもりとて、土器の内を黑く三ツ星の樣に、やきたる土器あり、内くもりといふ名は、舊記に見及ばず、古はなき物なるべし、くもるといふ事は、祝儀などにはいむべき名也、又内くもりとは、うつくしくはだをみがきたる物也、これをはだよしといふ、古ははだをみがく事はなし、さればかわらけのひねりどめを、前へむけて酒のむ事、出陣にはいむ由舊記にあり、是みがゝぬ土器を用たる證據也、みがきたるにはひねりどめなし、

〔安齋隨筆〕

〈前編十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 長柄の銚子にもみぢの土器 同〈○高館〉草子、長柄の銚子に、もみぢの土器すへてとあり、もみぢのかわらけとは、赤きかわらけの事成べし、赤きかわらけは、常のかわらけ也、白かわらけもあるゆへ、もみぢのかわらけと云たる也、

〔雅筵醉狂集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0233 彼岸櫻
此秋の彼岸にもまたさけ櫻もみぢは春も酒のかはらけ
紅葉土器といふあり

髑髏盃

〔西山遺聞〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0233 永野九十郎事
西山公〈○德川光圀〉御幼年の時、威公〈○德川賴房〉の命にて、刑人の首を提給ひしは、永野九十郎と云者の首なり、〈○中略〉此九十郎が髑髏は、盃に作らせたまひしといへり、

〔史記〕

〈八十六/豫讓傳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0233 趙襄子最怨智伯、〈○註略〉漆其頭以爲飮器

〔玉山遺稿〕

〈一/七言古詩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0233 高子式山人達士也、置髑髏杯時時把玩、一死生形骸、超然自適焉、少年輩爭飮
豪擧、予獨蹙額不飮、衆笑予未達、因作髑髏杯行、自嘲兼爲髑髏嘲、
旣非月支頭、亦無知伯仇、山人好奇奇至骨、日盛美酒髑髏、少年爭飮誇豪許、皆道山人達士流、座中一客字子羽、蹙額不飮心獨憂、試問髑髏汝何辜、驚骸甘夢休、又問汝何物奴耶隷耶、將王侯樽前搖頭供嬉笑、若非侏儒必徘優、髑髏答言、在世時只記、沈湎飮酒池、又記朝戴漉酒巾、夕著白接䍦、有時興來稱草聖、脱帽何妨鬂如絲、一自蓬累歸山阿、貴賤貧富不復知、我肉旣飫鳥鳶腹、我顱偶爾匹鴟夷、我形不須司命復、我魂不要宋玉辭、糟丘烟霞喚我起、知己誰如山人奇、山人日日摩我頂、髐然何利天下爲、出離蓬蒿綺席、子羽莫謾嘲支離、我聞古酒人一棺、徒戢身縱葬陶家土、何異湘水濱、涓滴不到劉伶冢、南州雞絮豈沾唇、淵明臨終不足、畢卓了生不復晨、古來酒人孰如我、宿習綿綿醉天眞、不管功名朽不朽、不論形神親不親、未阿梨七分破、常染酴釄萬斛春、君不見無功日月終醉郷、酈生意氣盡高陽、中山千日偏苦短、百年三萬亦非長、嵇阮化爲褐之父、黃公壚下暗悲傷、笑殺人間北海守、何如地下南面王自誇、唯我酣暢哉、長夜濡首首作杯、子羽頭顱聞此語、同口責子羽、子羽汝爲生頭顱、彼爲死頭顱、生死頭顱亦奚擇、况勝子璋血摸糊、蹙額不飮一何愚、汝今不飮歲將去、俛仰間與彼爲伍、

〔先哲叢談〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 秋山儀、字子羽、 紀平洲小語曰、〈○中略〉子羽、外柔内剛、有親友作髑髏杯、諸客皆擧、獨子羽不敢飮詩諷之、

〔風俗醉茶夜談〕

〈後八/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 いま東都太平の御代にうまれて、聖朝の德化に浴する人のうちにも、ゑならのものずきする事を、風雅とおぼへたともがらには、人の頭髏もてさかづきにつくれるめくらもあり、かのめくらは、唐詩選のこうしやくする事、仕おぼへたれば、月氏頭にのむといふ詩の語をきゝかじりて、かまくらへゆきける折から、屛風が谷にうづもれたる、北條家の髏骨をひろひきて、きんはくもて、これを裝嚴し、或る大諸侯さまのやかたへもちゆきて、かの諸侯さまをせこめ奉りて、髑髏杯の酒をすゝめたる時、諸侯さまにも、さすがに寬仁大度の御氣象にて、めくらがこゝうに、さからひ玉はで、その酒のみ玉ふたれども、めくらが異をこのむに、あきれおはしたるよし、その侯の家につかふる、同學の秋山それがし、かたりきかせ侍りぬ、

介貝盃

〔天文本倭名類聚抄〕

〈五/龜貝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 錦貝 辨色立成云、錦貝、〈夜久乃斑貝、今案所謂爲盃之紅螺是也、〉

〔爾雅〕

〈十/釋魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 蠃小者蜬註〈螺大者如斗、出日南漲海中、可以爲酒杯、○下略〉

〔本草綱目啓蒙〕

〈四十二/蚌蛤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 海蠃
靑螺ハヤクガヒ、薩州夜久島ノ産ナリ、故ニ名ク、誤リテ夜光ト云フ、形紅螺ニ似テ、厚大ニシテ微扁シ、外色灰白、内ハ銀色ニシテ、翠紫ヲ帶テ珠色ノ如シ、外皮ヲ刮リ去ルトキハ珠色ヲ現ズ、工人斜ニ切テ酒杯トス、夜光ト云フ、

〔枕草子〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 くぎやう殿上人は、かはる〴〵盃とりて、はてにはやくがひといふ物、おのこなどのせんだに、うたてあるを、御前に女ぞ出でとりける、

〔壒囊抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 明衡往來ニ泛羽觴トアルハ何事ゾ 是酒器名也、羽トハ鳥也、觴ハサカツキ也、禮記ニモ提觴捕蟹之行專薀胸中トヨメリ、譬ヘバ鳥形ヲ作テ羽ニ觴ヲ居ル也、其付テ鸚鵡酒ヲ好ム故 ニ彼形ヲ作ル、仍鸚鵡盃トモ云也、何レモ只鳥ノサカツキト云心ナリ、或説ニハ、海中ニ貝アリ、鸚鵡ノ形ニ似タリ、是ヲ取テ背ウガチ破リテ盃ニ用、能泛ガ故ニト云々、是ハ曲水ノ宴ニ用ル觴也、〈○中略〉鸚鵡ハ物云鳥ナレ、彼形ヲ作テ此盃ノ臺トシ、或似タル貝ヲ用ト云々、

〔演繁露〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 古爵羽觴
楚詞曰、瑤漿密勺實羽觴、張衡西京賦、促中堂之狹坐、羽觴行而無算、班婕好東宮賦曰、酌羽觴兮消憂、諸家釋羽觴皆不同、劉德曰、酒行疾如羽、如淳曰、以玳瑁翠羽、於下徹上可見、劉良曰、杯上插羽以速飮、皆非是、束皙論禊曰、逸詩云、羽觴隨波流、且以波之用之、若果插羽則流泛非便、至玳瑁翠羽相須爲一レ麗、則太不經、惟李善引漢書音義曰、作生爵形者是也、古飮器自有爵、眞爲爵形、劉杳謂、古尊彝皆刻木爲鳥獸、鑿頂及背以出酒者、卽其制也、本朝李公麟得舌爵、陸佃繪之禮象圖、其形有味有足有尾、但不背、而盡窪虚其中以受酒醴、蓋通身全是一爵也、惟右偏著耳以便執持屈巵、然乃始是飮器制度、蘇文忠之詩、有胡穆銅器曰、隻耳獸齧環、長唇鵞擘喙、三趾下鋭春蒲短、兩柱高張秋茵細、君看飜覆俯仰間、覆成三角兩髻、古書雖滿腹、苟有我亦隨世、嗟君一見呼作鼎、纔注升合已漂逝、文忠不正命其器以爲上レ爵、而徇穆之所一レ名、姑以爲鼎、然味其所一レ詠、形模大小以較禮象、則與李公麟古爵正同、古爵雀字通、紹興間奉常鑄爵、正作雀形、如禮象所一レ繪、知其有一レ本也、則夫以爵爲觴、而命之羽觴、正指實矣、孟康釋班賦亦曰、羽觴作生爵形、有頭尾羽翼、師古曰、孟説是也、第其制隨事取便、鑄銅爲之、則可堅久、於祭燕宜、若以流泛、卽刻木爲之、可飮可浮、皆通變矣、

〔類聚名物考〕

〈調度十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 螺盃 あふむのさかづき
今思ふに、これは二ツのわかち有り、螺鈿といへるは、今云靑貝なり、また介をそのまゝすりて、盃にしたるをも云ふ、それは漢の書に見えし所の、鸚鵡盃といへるものにて、今此方に鰒介、あるは阿古やといへる物にて、作れるものなり、

〔續世繼〕

〈四/波の上の盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 三月三日曲水宴といふことは、六條殿にて、この殿〈○藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみゐて、あうむのさかづきうかべて、もゝの花の宴とてすることを、東三條にて、御堂のおとゞ〈○藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとを尋させ給ふなるべし、

〔曾我物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 おなじくさかもりの事
たきぐちの三郎、〈○中略〉おひのばつざしきよりすゝみ出申けるは、たゞいまのさかづきもさる事にて候へども、あまりにもどかしくおぼへ候、大きなるさかづきをもつて、一づゝ御まはし候へかしと申ければ、たきぐちどのゝおほせこそおもしろけれとて、いとうの次郎かいといふかいをとり出し、此かい日本一二ばんのかいとて、ゐんへ參らせたりしを、くげにはかいを御もちひなき事なれば、ぶけにくださるゝ、太郎がいをばちゝぶにくださる、ひさげ五つぞ入ける、二郎がいをば三郎にくださる、しんすけ給はつて、どいの二郎にとらする、てんじやうをゆるされたるうつは物とて、ひざうしてもちけるを、おりふしかはづの三郎、どいがむこになりてきたりしを、ひきでものにしたりけり、うちはをのれなりに、そとはなしぢにまきて、いそなりにめをさしたり、ひさげ三ぞ入ける、〈○下略〉

〔用捨箱〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 太郎次郎
非情の物の魁なるを太郎とよび、それに次を次郎といふ事種々あり、刀に太郎太刀、次郎太刀、盃に太郎貝、次郎螺、〈○下略〉

〔愚管鈔〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 一後京極殿〈○藤原良經〉は、院もいみじき關白攝政かなと、よに御心にかなひて、よき事したりと、ひしと思召てありけり、〈○中略〉中御門京極に、いづくにもまさりたるやうなる家作りたてゝ、山水池水峨々たる事にてめでたくして、元久三年三月十三日とかやに、絶えたる曲水の宴をこなはんとて、鸚鵡杯つくらせなどして、いみじくよの人もまち悦て、松殿の女を北政所にせられ たり、

〔攝津名所圖會〕

〈二/東生郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 浮獺といふ遊筵の看樓は新淸水に隣る、原此名は貝觴の銘にして、其器を見るに、鮑の貝の、十一の穴あるを塞ぎて、酒をこれに盛れば七合半盛れるなり、これを滿酌して、飮する人を譽とし、暢酣牒を出し其名を署す、これ風俗なりとそ、由緣齋が、
ひとつなる人に見せばや津の國の難波あたりの浮瀨の月 貞柳
此貝盃の袋は唐織にして、むかし長曾我部元親といふ勇將の陣羽織といふ、又幾瀨といふ貝盃あり、これは鶉貝なり、僅壹合餘盛れる、此袋も浮瀨と同じ、あるは銘を鳴門と號して、夜光貝の盃あり、紅毛(おらんだ)わたりの貝巵、銘を春風といふ、君が爲、梅がえなどいふ、鮑の酒器あり、

〔鋸屑譚〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 今人おほく石決明のうるはしきもて盃とす、或は浮瀨をもて名とす、楊升庵が丹鉛錄云、車渠作盃、注酒滿過一分溢、車渠一名海扇、和名帆立貝、今多く匙杓に作るといへり、

〔德和歌後萬載集〕

〈十/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 淺草の酒家、うかむ瀨といへるたかどのにて、鮑の貝の大なる盃にて酒すゝめければ、 四方赤良
生醉とわらはゞわらへ味酒のみをすてゝこそうかむ瀨の貝

〔類柑子〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 みやこどりの序 僧專吟
なにはあたりの、うつせあはびを、うかむ瀨と名づけて、奇物となせしは、身をすてゝこその、たはれことより出て、遠き境にもしる人すくなからず、こゝに扇德と云人、その俤をしたひて、一ツの器に盞をしつらひ、硯懷紙やうのものを添て、風騷の人々に句を乞、これをさかなになして、酒の興をあらしめんとす、箱の中の貝なれば、二見のうらなどゝも、よぶべかりしを、都鳥とは、もしむさしの國の名物、京には見なれずとかや、それにしては、ふたつともたよりうすし、たゞ水鳥とのこゝうなるべし、〈○中略〉此比袖のうらといふ盞の、發句を勸進したり、いかならん旅客にや、其貝い まだ手にとらねど、源左衞門〈○扇德〉が貝よりも、やさしくて、袂より出たるならんと、白ぎくを貝の身にせん袖のうら〈○下略〉

〔鶉衣〕

〈續篇上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 田子庵記
こゝに田子庵と號するいはれは、此家に愛翫せる蚫貝の盃ありて、それを田子浦とよぶ故也とぞ、そはさらば難波にきこえだる、浮瀨屋の出店かといふ人も有ぬべし、そもや浦の名をとりて盃の名とし、亦盃の名をとりて庵の名とす、〈○下略〉

〔雅筵醉狂集〕

〈六/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 播磨のなにがし、帆たて貝を盃にして、銘と狂歌を望ければ、つりばりと名をつけ、 歌を書てやる、
酒の舟歌や詩をつるはりまがたさかづきとせし貝も帆立てゝ

木葉盃

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 天皇卽以髮長比賣賜于其御子、〈○仁德〉所賜狀者、天皇聞看豐明之日、於髮長比賣大御酒柏其太子

〔古事記傳〕

〈三十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 大御酒柏(オホミキノカシハ)は、酒を受て飮ム葉なり、〈○中略〉抑酒を柏に受て飮ム事は、いと〳〵上代のわざなりしが、定まれる禮となりて、豐明などには、必其事ありしなり、

〔古事記〕

〈下/仁德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238此後時、太后〈○石之日賣命〉爲豐樂而、於御綱柏、幸行木國之間、天皇婚八田若郎女、於是太后御綱柏積盈御船、還幸之時、〈○中略〉於是太后、大恨怒、載其御船之御綱柏者、悉投棄於海、故號其地御津前也、〈○中略〉此時之後、將豐樂之時、氏氏之女等皆參朝、〈○中略〉於是太后石之日賣命、自取大御酒柏、賜諸氏氏之女等

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 次齋宮主神司諸司官人等、〈其儛畢人別直會酒采女二人侍御、用柏盛給〉然男官儛畢、

〔儀式〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 踐祚大嘗祭儀
次神服男七十二人、〈著靑摺布衫幷日蔭鬘、各執酒柏、所謂酒柏者、以弓絃葉白木四重、別四枚在左右、○中略〉神祇官一人率神服男女等、到膳屋酒柏退出、

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 踐祚大嘗祭儀
次神祇官中臣忌部、及小齋侍從以下番上以上、左右分入造酒司、人別賜柏、卽受酒而飮訖、以柏爲鬘而和舞、

〔延喜式〕

〈四/伊勢大神宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 六月月衣祭〈十二月准此〉
次寮允以上一人、〈酒立女一人持柏、一人持酒、毎儛了一人令柏酒、〉

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 卯日〈○十一月〉平明、神祇官班幣帛於諸神、〈○中略〉次神服女五十人分在左右、〈靑摺衣、日蔭鬘、男女各執酒柏、以弓絃葉插白竿四重、重別四枚、〉

〔夫木和歌抄〕

〈二十九/柏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 神祇歌中人家 度會仲房
むかしたれみつのかしはのさかづきをあまてる神にたむけそめけん

〔明德記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 抑當宮ノ祭禮ハ、四季ノ奉幣ノ使トテ、都ヨリ勅使下向シテ神事ヲ勤メ、其外月次日次ノ神事トテ退轉無物也、其ニ二見ノ浦ノ所司等、皆和布ヲ取テ神前ニ備、又三角ノカシハノ盃トテ、二見ノ東ナルサヽラ島ト云所ニテ、柏ノ葉ヲ取事アリ、譬ヘバ此島ケンソニシテ陸地ヨリ通路無間、高鹽ノ絶タル時、此島ノ陰ニ船ヲ浮メテ、此柏ノ葉ヲ浪ノ上へ苅落ス、神杯ニ成ベキハ必浮ブ、其器ニ當ラザルハ悉ク沈テミクヅトナル、其故ヲ以神杯ヲ占ナフ也、是ヲ柏ノ神ト號ス、

猪口

〔節用集大全〕

〈六/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 盞(さかづき)〈俗云チヨク、小坏也、琖ト同、〉

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 琖(チヨク)〈爾雅、爵之淺者曰琖、〉 醆口(同)〈出根木雜事〉 猪口(同)〈俗字〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 盞音贊 琖同 和名佐賀都木 猪口(チヨク) 盞俗 形似猪口故名、未詳、按盞、盃之最小者、俗云猪口盃、其https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02208.gif 反(ハタソル)者名牽牛花形、大小有數品、今人冷飮用之、〈○下略〉

〔倭訓栞〕

〈中編十四/知〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 ちよく 常に猪口と書り、或説に盞を鍾といふ、ちよんつうは鍾子也、今瓷器に いふもの是也、鍾を猪口といふは、卽今福建及朝鮮の方音也とぞ、佛經に鍾をしゆくとよめり、さればしゆく音轉じて、ちよくとなれるなるべしといへり、黃鍾をわうしきとよみ、萬葉集にしくれを鍾禮と書るも皆古音なり、薩摩にてのぞきといへり、

〔料理通〕

〈四編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0240 普茶卓子略式心得
一席中都て雅言を用ゆ、〈○中略〉盃猪口を十景套盃(じつきんばい)、また石(いし)ともいふ、

〔天保度御改正諸事留〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0240 天保十三寅年十一月二十一日〈○中略〉
一盃猪口等〈江〉金銀を燒付、手を込候繪柄、〈幷〉高價之品、樂燒等商候者、
右者密々入念取調、早々御申聞可成候、尤組合内ニ無之候共、及見候ハヾ、是又御申聞可成候事、
十一月二十一日

〔寬天見聞記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0240 予幼少の頃は、酒の器は、鐵銚子、塗盃に限りたる樣なりしを、いつの頃よりか銚子は染付の陶器と成り、盃は猪口と變じ、酒は土器でなければ呑めぬなどゝいひ、〈○下略〉

〔守貞漫稿〕

〈後集一/食類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0240
盃モ近年ハ漆盃ヲ用フコト稀ニテ、磁器ヲ專用トス、京坂モhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 德利ハ未ダ專用セザレドモ、磁杯ハ專ラ行ハルヽ也、磁杯三都トモニチヨクト云、猪口也、三都トモ式正塗杯、略ニハ猪口、式正ニモ初塗杯、後猪口ヲ用フコト銚子ニ准ズ、〈○中略〉
近製猪口〈○圖略〉薄キコト紙ノ如ク、口徑二寸許、深サ八分バカリ也、大小アリ、尾張ニテ專ラ燒之、昔ハ陶器磁器トモ、始メ紋摸樣等ヲ描キ彩リ、後白玉粉ト云ヲ掛テ燒成ル也、然ルニ文政比ヨリ、此猪口ヲ白ノマヽ白玉ヲカケ燒テ、無文ナルヲ太白ト云、是ニ江戸大坂等ニテ、藍及ビ諸彩金銀泥ヲ以テ、種々密畫ヲカキ、其彩品ニ白玉粉等ヲ加ヘタル故ニ、再竈ニ燒テ屬之也、號テキンガキト 云、錦書ナルベシ、其美未曾有也、近年是ヲ專用セシガ、三五年來數彩ハ稍廢レ、藍或ハ金銀畫行ル、此他舶來ノ物ヲモ用フ、舶來ノ物等ハ、内外ゴスノ藍繪アリ、再燒ノ物ニ非ズ、

〔後撰夷曲集〕

〈八/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 題しらず 滿永
菊盆に槿のちよく桔梗皿みな花やかな道具ども哉

〔扶桑名處名物集〕

〈伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 桑名 梅香園
蠶かふ桑名の宿の泊り客猪口に糸ひく酒をこふらん

こつぶ

〔倭訓栞〕

〈中編八/古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 こつふ 酒盞の類にいふ蠻語也、或は骨杯と書り、又しつふともいふ、金叵羅をよめり、或は琖をよめり、遵生八牋の高脚勸杯是也、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 觴〈○中略〉
觚小者稱古都布(コツフ)、名酒冷飮用之、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 賀留多 六條坊門製之、〈○中略〉元阿蘭陀人玩之、長崎港土人效之爲戯、凡賀留多有四種紋、〈○中略〉一種紋謂古津不、蠻國酒盃、謂古津不、是表酒盃者也、

〔料理通〕

〈四編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 普茶卓子略式心得
一こつぷ、酒鍾は銘々ひかへあれど、酒たけなはにおよびて、各たがひに盃をとりかへて、飮事なり、

〔臨時客應接〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 主人相伴にて獻つ酬つ、酒宴にならば、外の盃猪口、滑杯(こつふ)などを出し、〈○下略〉

雜盃

〔酒史新編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0241 酒器
昇平旣久、玩好日盛、而酒器最多、高野惟馨、造髑髏杯、〈玉山集〉是尤好奇者也、〈○中略〉攝津商家一大杯畫七猩々鼓樂醉舞之狀、容六升五合、杯臍容一升〈攝津名所圖會〉是尤大者也、嵐山以櫻花天下、而土人以櫻樹杯、墨水以都鳥天下、而土人造陶盃都鳥、是皆以勝槩名者也、其他駿河竹絲杯、陸奧埋木杯、 皆爲世所一レ賞、若夫物茂卿之金叵羅、〈徂徠集〉平玄中之紅玉杯、〈金華集〉特文人華靡之語、非其實也、源君美不酒而好酒器、〈白石集〉梁田邦美不飮、而小盞淺酌、善與酒徒遊處、〈蛻岩集〉可奇矣、

〔一話一言〕

〈三十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0242 後水鳥記
文化十二のとし乙亥霜月廿一日、江戸の北郊千住のほとり、中六といへるものゝ隱家にて、酒合戰の事あり、〈○中略〉白木の臺に大杯をのせて出す、そのさかづきは、
江島盃〈五合入〉 鎌倉盃〈七合入〉
宮島盃〈一升入〉 萬壽無疆盃〈一升五合入〉
綠毛龜盃〈二升五合入〉 丹頂鶴盃〈三升入〉
をの〳〵その杯蒔繪なるべし〈○下略〉

〔安齋叢書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0242 小原盃(○○○)ハ、小原權兵衞トイフ者、元祿ノ比作出ス、

〔類聚名物考〕

〈調度十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0242 小原酒盃 をはらさかづき
京都將軍の時出來し物となり、二寸四分の平盃なり、黑木の蒔繪有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿彌何某に、仰付られて奉りし樣有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黑木賣の女どもの、うたへる歌に、黑木めせ〳〵さゝをめせうすくもこくもきこしめせ〳〵、といへるによりて、この酒盃もおこれりといへり、さゝをめせは酒飮なり、 或人云、東福門院樣の御好にて、小原椀の形を以て御盃を仰せ付らる、黑木の蒔繪を、幸阿彌某まゐらせしとかや、寬永年中の事とぞ、その時誰人にや御側にてよみし歌とて、黑木めせめせ〳〵くろきさゝをめせこくも薄くもきこしめせ〳〵、

〔嬉遊笑覽〕

〈十上/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0242 をはら、屠龍工隨筆小原女どもの、笠かぶりて、歩みつれたるを、義政の東山より見給ひて、小原盃は作り初られしといへり、此説非なり、大原女を小原女とはいかゞ、笠かぶりては 薪をいたゞきがたし、〈但し小原の女といふにや、そは小原女といへることなし、〉凡かさといふは笠のみにあらず、物覆ふをいふ名なり、合子にかさといふも、おほふ物なればなり、〈○註略〉はらとは杯の異名なるべし、事物異名酒盃の條に、叵羅〈叵音坡上聲〉と出たり、さりながら常の杯とは異なり、照世盃首卷第一回、阮江蘭接酒在手、見那叵羅、是尖底巨腮小口、足々容得二斤多許、是は中ふくらなる下細き杯なり、群碎錄、不落酒器名、白樂天詞、銀不落從君勸とあれば、不落叵羅一音なり、袁中郎が觴政十三杯杓の内に、黃白金叵羅と有、また帝京景物略、城隍廟市のうり物の内、有倭扇、有葛巴刺碗數珠云々、また西域雙林寺條下に、葛巴刺碗者、解項顱骨、而金絡瓣稜、尖如蓮房也、これこゝにていふ佛器猪口なるべし、されば叵羅は異國の碗の名にて、今こツぷといふものと見えたり、こゝにて五山の僧など、酒杯を叵羅といひしより、小盞をおはらといふ事になりしなるべし、

〔雲錦隨筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 武藏野の盃 京師或家の藏に、東山殿時代の蒔畫盃あるよしを聞り、大原木の摸樣なる故に大原と銘す、然れども是は糸底ありて、爾のみ形の異なる事なしとぞ、〈○歌略〉

〔節用集大全〕

〈四/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 武藏野(むさしの/○○○)〈酒盃大者曰武藏野也、言野見不盡之意也云云、〉

〔嬉遊笑覽〕

〈十上/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 誰袖海に、むさし野はおくゆき淺し、笠さかづきはかさびくなりとかく熊がへ、これをみれば、武さし野は大なれども淺きをいへり、くまがへといへる編笠にあり、其形の杯とみゆ、

〔雲錦隨筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 武藏野の盃 攝河近郷の方言に、集會の酒宴闌に成、旣に盃を納んとなすに及んで、客より主に乞て、最早武藏にして納め給へといふ事を例とす、按ずるに、古代の作に、武藏野と號し大盃ありて、内一面芒の描金を書たり、正く此武藏野を順盃にして、納め給へと言しを、後世略して武藏といひ、又其風(なら)ひ忙て、今樣の盃の大なるを出して、納の盃となすをも、武藏と言へるなるべし、平野の郷なる、多治見氏の藏せられしを、爰に摸寫して左に出たり、〈○圖略〉其品頗る名作に て、至つて薄く輕し、尤糸底なし、香臺など附たるは、總て後世の作なるべし、下地黑漆の上、總、金箔押たるが、時代にて摺はげ、所々に些づゝ金箔のかすり殘りたり、芒金蒔畫、露錫粉、外同箔押摺禿蒔繪なし、則ち圓きを月に擬へ、武藏野の月の景色を象りしなり、和漢三才圖會按云、〈○中略〉爾有ば古代の杯に糸底なきは、土器に准ふが故なる事明けし、鎌倉雪之下大井氏の藏する、和田酒宴の盃、又同所敎恩寺の藏たる、北條泰時の杯、徑四寸許、黑漆地の上、總金箔押描金ありて、製作此武藏野同樣なり、又河内國錦部郡古野の極樂寺の什物たる、源廷尉義經朝臣より軍功によつて、那須與市宗高に賜はりし盃も尚是に同じ、尤前にいふ織部といふ小き杯は、古田織部正の好にして、遙に後世の作也、旣に其頃には糸底香臺等をも附て、今時の器のごとく成しなるべし、

〔吾吟我集〕

〈八/旅〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 むさし野より、富士をながめて、
盃の名にながれたる武藏野に富士をたぐへて蓬莱の臺

〔好色三代男〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 又戀かへて難波若衆
此可笑さも餘り過て、暮るゝ頃は、五月雨間なく降れば、世上しつほりして、盃も熊谷(○○)ずりむさしのに替り、重箱にのみかゝれば、〈○下略〉

〔置土産〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 大晦日の伊勢參わら屋の琴
それより四五日も過ぎて、熊谷の大ぶりなる金の盃と、珊瑚珠の盃と重ねて、太夫に取らせければ、更に喜ぶ氣色も無く、金盃は庭掃く男に取らせ、珠の盃は雙六盤の下に敷きて、微塵に碎きすてける、

〔世間長者容氣〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 振舞に膳をすはりのよい長者
御亭主方よりお目かけて、向後ござつても、やらせらるゝ爲に、御盞頂かせて下されよ、先身共から始めませうと、盃取上しが、大盃を出せとくまがへを取寄せ、〈○下略〉

〔本朝文鑑〕

〈四/書狀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 酒盛移文 橘佐渡入道
さて後陣には鬼七兵衞、その名も高田の上戸にえらばれて、旗には水村山郭の四字を、城南の風に吹なびかせ、今日の福王寺を目にかけて、風乙皎雪にわたりあふ、夕陽すでに貝鐘〈○鐘蓋鍾誤〉にかがやきて、池をめぐり岡をへだつるに、そなたはむさし野、うき島(○○○)が原、こなたは熊谷、織部(○○)など名乘かけてさしちがふる、〈○下略〉

〔雅筵醉狂集〕

〈四/冬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 水仙花
水仙や空よりくだる白露をうけてさゝぐる玉のさかづき
水仙花可盞(ベクサカヅキ/○○)
盃の底に、細き穴をあけ、指を以て其穴をふさぎて酒を盛しむ、仍て飮盡さねば、下に置れぬ也、 可の字は、文章の上に有て、下に置ざる字ゆへ、俗にべく盃と名づけ用ゆ、

〔元祿曾我物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 輕口もいひ盡しては物がない
草庵に集ひ居て、氣儘の醉興可盃の後は各氣强くなりて、〈○下略〉

〔雅筵醉狂集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 梅雪
梅と雪詩をもつくらず酒くみてさかづきのみの十分の春
十分盃(○○○)といふもの有

〔本朝櫻陰比事〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 命は九分目の酒
むかし都の寺町通りに、十分盃を和朝にしはじめて、工夫の細工人有、唐土の偃師が、繰にも劣るまじきものといへり、

〔元祿曾我物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 一節に昔を忍ぶ旅姿
床過ての亂れ酒、遊船繪に白漆の玉子盃(○○○)、〈○下略〉

〔嬉遊笑覽〕

〈十上/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 落葉色々もやうに付るを吹よせといふ、後京極殿、木のもとにつもる木葉をかきつめて露あたゝむる秋の盃、といふ歌より、吹よせ(○○○)といふ盃ありとか、

〔白石遺文拾遺〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246七賢盃(○○○)
七賢盃、藏在于洛東山銀閣、一套七盃朱漆、金書竹林七子姓字、少壯者盃淺、老大者盃深、蓋是東山大將軍之物、其字所自銘也、去歲吾西上之日、過寺得一見一レ之、以爲奇絶、南禪長老晃公、因爲余使工摸作、器成見贈、形制字樣一如其舊、長老持戒而作酒器、居士不飮而愛酒器、二人者所爲如此、可以發一笑也、正德元年五月十一日、

〔日本國風〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 酒坏
東山銀閣寺に將軍義政公製したまひし、朱漆の塗盃有て、今寶物となる、盃七枚を朱漆に塗て、入子に重ね、大はさしわたし曲尺四寸二分、小は三寸、大の高さいと底ともに一寸六分にて、大より次第に王戎、阮咸、劉伶、向秀、山濤、阮籍、嵇康と、竹林七賢の名を、眞字に金粉にて書て、金のいつかけ有、〈○下略〉

〔近世奇跡考〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 元祖團十郎傳幷肖像
元祖團十郎似顏面形盃(○○○○○)
木ぼりにて大さ圖のごとし、〈○圖略〉うらの方にて酒をのむやうにしたるものなり、面は白くぬ りて、朱のくまどりあり、眼中は金箔玉眼入、うらの方は黑ぬりなり、
これはやんごとなき方の、をさめ玉ふものにして、友人蕙齋主人たづさへ來て見せしむ、面打 のつくりたるものと見えて、いと殊勝の古物也、

〔攝津名所圖會〕

〈二/束生郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 浮瀨といふ遊筵の看樓は、〈○中略〉七人猩々(○○○○)といふ盃は、常の盞にして、朱塗に七人猩々の蒔繪あり、大器にして六升五合盛れるとぞ、むかしより二人計、これにて飮しけると ぞ聞へし、〈○下略〉

〔水鳥記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 大塚地黃坊由來幷酒の威德の事
いにしへの、大しよくわん、それはかまたり氏、今の大しゆくわん、これはがんなべうぢにて、重代の大盞有、させ、のまふといふ心にや、蜂に龍を繪がいたれば、すなはち蜂龍(○○)の大盞とぞ申ける、

〔江戸名所圖會〕

〈二/天璇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 蜂龍(はちりよう)盃
大師河原村池上氏の家に藏せり、往古慶安年間、此地に於て酒戰ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合餘りをうくると云、盃中蜂と、龍と、蟹との象を描金(まきゑ)にせり、〈蜂はさし、龍はのむ、蟹は肴をはさむといふ意を含めりとなり、〉

〔著作堂一夕話〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 吉野が傳幷蟹の盃(○○○)の圖説
中山の色紙、よしの河の裂、解の盃は、よし野廓にありしとき、愛翫せしところ也、今家〈○吉野夫灰屋紹益孫佐野氏〉に存するもの、蟹の盃のみ、予主人に請て一覽するに、白銅の如く見ゆれども、白銅にもあらず、ところ〴〵金の摺はがしありて、すべて金物細工なり、蟹に機關ありて盃を戴ながら、席上を横行す、盃を納るゝ箱に、桃の墨畫ありて、琉球畫の如く見ゆ、箱のさしかた又古雅也、おもふに是琉球製の酒盃なるべし、この日畫工成瀨氏折よく席上にあり、すなはち圖して予におくらる、按ずるに、晉書に云、畢卓常謂人曰、左手持蟹螯、右手持酒盃、拍盤酒船中、便足一生矣、古人酒中蟹螯を玩ぶことひさし、

〔羅山文集〕

〈二十八/説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 六藝桮(○○○)説
江宗務製六盃焉、淺深大小隨序相包容、書杯底禮樂射御書數之六金字、又別鏤書賽之六隅亦如之、毎賓朋、酒闌必出之、乃擲賽而得其字、則飮其字之盃、坐滿者倶催興矣、禮小而數大、其餘稱焉、名曰六藝盃、〈○下略〉

〔酒史新編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 酒器 先君義公〈○德川光圀〉嘗造套杯(○○)、小者書知字、仁次之、勇最大、常以此勸客、時肥後侯以豪飮聞、公屢與之對酌、嘗招飮於小梅環景樓、侯旣醉、泛墨水而去、公曰、此人似量者、乃上舟、迅楫追及、復張宴舟中、蓋用此杯云、

〔傍廂後編〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 大盃
又淺草の並木邊に浮む瀨といひしあり、こゝにも大盃くさ〴〵あり、江戸より京都迄(○○○○○○○)、五十三の盃(○○○○○)、いづれも其處の廣狹賑淋によりて、盃の大小深淺をわかちたるなり、

〔假名世説〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と稱するものを收めてありしを、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鐵線からくさを、猫の畫にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事なりしが、その日紀文は淺草川に船あそびするよし、世間にいひもてふらせしかば、いかなる遊びをかするならんと、是を見物せんとするともがら、其日にいたりぬれば、われおくれじと競ひて舟に乘りしかば、川の面は水の色さへ見わかぬまでに、所せくもやひつれ、今や紀文が舟は來りなんとて待ち居たりしに、夕日かたぶく比にもなりぬれど、それぞと覺しきもみえねば、後にはこゝかしこふねをさゝせて、尋ねめぐるも多かり、やゝともしつくる比にもなりぬれば、ここにも盃流れきたりぬ、かしこにも取りあげたりなど、いひのゝしりて、やがて舟のうちどよめき、見物に出でし數艘の舟、後は酒のみ歌うたふ事もせで、川づらのみ守りゐて、たゞさかづきの流れよらんことを待ちて、夫のみあらそひ興じけり、こはまさしく紀文がなしたるわざなるべし、いざみなかみを尋ねばやと、舟を墨田綾瀨のほとりまでもさしのぼせ、いたらぬくまもなくさがし求めけれども、其夜はさらに紀文が舟をば、見あたらざりしかば、夜ふけ興つきてみな人歸りぬとぞ、紀文は其日舟あそびに出づるとのみ、いひふらしおきて、自分は家にありて盃ばか りながさせしとぞ、後に人々傳へ聞きて、その風流を稱しけるとなん、

〔古今吉原大全〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 吉原年中行事
八月十四日十五日十六日月見にて、〈○中略〉又なじみの客へ月見杯(○○○)をおくる故實なり、
吉原名産
月見杯は寶永の比、角山口の太夫香久山かたへ、京都島原の女郎瓜生野といへるが、客の緣によりて、文を遣しける時、銀にてきせるをこしらへ、火皿をつめておくりこしければ、かく山返事をつかはす節、大さかづきのいとぞこなく、ころ〳〵とせし杯をあつらへ、おきまとわするといふ心にて、しら菊と銘をつけ、京都へおくりけり、其比此ひやうばん高かりし、ころは八月十五日にてありしかば、其已後月見に客へ盃をおくる事になりぬ、是より前は女郎より月見のおくり物はなつめに引茶をいれておくりし事とぞ、

盃貢進

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 踐祚大嘗祭儀
太政官符諸國〈毎國有符〉 應新器
河内國、〈○中略〉御酒坏八口、〈○中略〉已上御料、〈○中略〉 備前國、〈○中略〉盞十二口、〈○中略〉已上人給料、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249新嘗料〈ト八男十女
酒盞十口〈(中略)已上美濃國充之○中略〉 右主帥司幷膳部所

〔延喜式〕

〈七/踐祚大嘗祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 凡應神御雜器者、〈○中略〉河内國所造〈○中略〉酒盞八口、盞廿口、〈○中略〉尾張國所造〈○中略〉酒盞十二口、〈○中略〉備前國所造〈○中略〉酒盞卅口、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 凡太宰府年料造進、〈○中略〉朱漆〈○中略〉盞二百五十口、〈百五十口徑五寸、百口徑四寸五分、○中略〉
右以正税料造進〈○中略〉
年料雜器 尾張國瓷器、〈○中略〉盞五口、〈徑各四寸七分○中略〉
右兩國〈○尾張長門〉所進年料雜器並依前件、其用度皆用正税

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 凡〈○中略〉共畿内輸雜物者、〈○中略〉土師器、一丁〈○中略〉酒盞汁漬坏各廿合、〈各口徑五寸、受五合、○中略〉坏作土師酒盞六十合、〈徑各五寸○中略〉
河内國〈○註略〉調、〈○中略〉酒盞三百廿口、〈○中略〉坏作土師酒盞七十六合、〈○中略〉 美濃國〈○註略〉調、〈○中略〉酒坏卌八口、

盃用法

〔門室有職抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 主上ノ御盞ヲ給樣
盞ニ酒ヲ入テ給ハ、座ヲ立テ給テ復本座テ後、他盞ヲ乞テ入移シテ飮之、御盞ハ卽可懷中也、酒ヲ不入シテ給ハ、於御前懷中歸座、他ノ盞ヲ乞テ可飮也、

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 公私御かよひの事
一初獻の御盃持て出候人、さのみ若輩の人にては有間敷候、〈○中略〉公方樣、攝家、門跡、大臣家までは四方にすはり候、大かたの公家衆は三方にすはり候、武家は角の折敷にすえ候、大臣ならぬ公家、武家へ御出の時も此分に候し、

〔日本書紀〕

〈九/神功〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 十三年二月癸酉、太子〈○應神〉至角鹿、此日皇太后〈○神功〉宴太子於大殿、皇太后擧觴以壽于太子

〔日本書紀〕

〈十二/履仲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 三年十一月丙寅朔辛未、天皇泛兩枝船于磐余市磯池、與皇妃各分乘而遊宴、膳臣余磯獻酒、時櫻華落于御盞、〈○又見新撰姓氏錄

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 元永二年六月四日己卯、今夕七夜也、申刻可始由從院有指催、〈○中略〉上達部初獻、惟信朝臣置盃於折敷上

〔吾妻鏡〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 建曆三年四月七日戊寅、於幕府女房等御酒宴、〈○中略〉各有怖畏之氣、懷中鍾早出 云云、

〔花營三代記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0251 應永廿九年正月十八日、武田兵庫頭、兵庫助、朝日又三郎、小串次郎左衞門、陶山備中次郎、爲射手高名、自御所樣御盃一重被下之、御方ヨリ御盃、御太刀被下、御臺ヨリ御盃一重、練被下之、〈○下略〉

盃銘

〔本朝文粹〕

〈十二/銘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0251 盃銘〈廻文〉 紀納言
盈テ
盃ニ
有リ
味イ
傾ケ
來テ
久ク
視ル

〔安齋隨筆〕

〈後編八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0251 利休居士酒盃ノ銘
一杯人飮酒 二杯酒飮酒 三杯酒飮

〔本朝文鑑〕

〈八/銘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0251 盃銘 僧丈草
花はさかりに月はくまなきをのみ見る物かは、酒は晝十夜八ならんをや、
狂云、此銘ハ短簡ニシテ、韵ヲ用ルニ奇法アリ、〈○中略〉爰ニ晝十夜八トハ、世ニ盃ノ諺ニ、晝ハ十分 ニ酒ヲ盛ルベク、夜ハ八分ニト云ヘバナリ、

〔花街漫錄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0251 縣升見杯
升見常に此杯を愛して、菊慈童とは呼けるとぞ、近きとし千蔭ぬしも、是に歌をそへられたり、 末汲て千世もへなゝん仙人の住や山路の菊のした水〈○圖略〉

〔三養雜記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 酒を戒むる隱語の盃銘
又筑紫なる人のもとより、しるしおくられたる盃の銘に、〈○圖略〉ある盃にかくの如く〈○なま木のはこさいく〉書つけたるあり、こは謎のはんじものにて、永祿天正のころ、もはら世にもてはやしける、酒をいましむる隱語にて、工人の箱を造るに、すみがねを正しくつくりたりとも、生木にてつくればあひ口たがふものなり、さればこの大盃にて飮ときは、心正しき人にても、口のたがふことたびたびあるものぞかし、とのいましめなるよし、いひおこせたり、

盃箱

〔當世誰が身の上〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 讓申身の内の財
角て聟の家には、祝言式々につとめ、それより五日は五座敷、七日は七はな跡ばりの振舞、此取込いつか終らんと思ひしに、段々不殘すんで、今日といふけふ盃箱に納り、〈○下略〉

〔堀川後度狂歌集〕

〈三/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 九月九日 村雲
菊の花見に來る客に箱入のきせ綿とつていだす盃

盃洗

〔寬天見聞記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 盃あらひとて、丼に水を入、猪口數多浮めて詠め樂しみ、〈○中略〉皆近來の仕出しにて、萬物奢より工夫して、品の强弱にかゝはらず、只目をよろこばす事計りにて、費のみ出來る也、

〔守貞漫稿〕

〈十八/雜服附雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 嘉永二年印行、古風ト流布トヲ相撲番附ニ擬スル、其流布ノ方、大關以下左ノ如シ、〈○中略〉盃スマシノ丼、〈杯ヲ洗フ丼鉢也〉

臺子/臺盞

〔倭名類聚抄〕

〈十六/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 酒臺子(○○○) 辨色立成云、酒臺子、〈志利佐良、今按所出未詳、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/漆器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 按酒臺可以居一レ瓶、臺子可以居一レ杯、非一物、〈○下略〉

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 酒臺子
按酒臺子、倭名抄載東宮舊事云、漆酒臺、〈志利佐良〉今俗云渡盞(○○)、毎居杯下、棄餘滴也、

〔茶道早合點〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 杯臺(○○)〈○圖略〉
とさん(○○○)なり、唐物燒物、時代塗物を用ゆ、

〔好色一代女〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 暗女晝化物
されども手の達く棚の端に、臺盞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 鍋を並べ、〈○中略〉絶えず取肴のある事、ひとつなる客は是も喜悦なり、

〔風流曲三味線〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 長老樣の聟引出物
二瀨は紺の布子に、あかまへだれ胸あけかけて、左の手に臺盞(とさん)、右の手にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02118.gif 鍋もつて出、〈○下略〉

盃臺

〔貞丈雜記〕

〈七/酒盃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 一盃の臺とは、洲濱の臺〈今は島臺と云〉などに、花鳥、山水、人形などの、作り物をして、それに盃をすへて出すを云也、
一盃の臺などに、草木の花葉などを作りさす事あり、けづり花を本とすべし、けづり花とは、木をかんなにてうすく削りて、夫にて作る故、けづり花と云也、

〔躾方明記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 酌之事
一盃の臺はゑをかくもあり、又白木も有べし、白木賞翫たるべし、盃は何れも金盃なり、

〔年賀式〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 盃臺は松竹梅の大飾を用ゆ、其、外西王母が桃花橘等を用ゆべし、猶四季盃臺の書を考時節の物を用べし、土器の中へ壽の字を箔にて置べし、

〔宗五大草紙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 大酒の時の事
一盃の臺にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならばいくつもあれ、一ヅヽいたゞきてのむべし〈○下略〉

〔大内問答〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 一御盃の臺は何獻目に可參候哉の事
七獻目ばかりにも可參候か、但是も獻數にもよるべく候、餘にはやく參候はぬ事にて候、 一同さいしきと木地と參候前後の事
さいしきの臺一番に參候、いかに珍敷候共、木地は後々たるべく候、臺の餘大なるも初は不參 候、殿中年の始の一獻始にも、右京兆進上の橘の臺一番に參候、後々はいかやうのも參候、

〔橘庵漫筆〕

〈二編三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 獻盃 盃を返盃するとき、自臺に乘せず、獻酌の人取次て、臺にのせるが禮なるよし、室町家の御記にありとかや、左も有べき事なり、今酌人の奴婢など、此禮を知らず、勸盃の人も一隅を上て三隅を取らざる故、禮の體を失せざる樣にて、卻て疊の上に直に盃を置て、勸むることは非禮甚はだしからんか、常人は酌人心得なくば、會釋して吐盞盃臺などにのせて、かへさんにや、

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 盃臺之分
黑 朱 利休形、黑は盃うけの糸輪あり、朱にはなし、
樂燒金溜 啐啄齋好
朱網繪 前に同じ

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 新嘗會直相日雜器
瓫四口、〈○中略〉酒坏五合〈備臺○中略〉
大原野神祭料〈春冬同〉
酒四斛、〈○中略〉酒坏六口、〈各備臺〉

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 十四日〈○正月〉
〈永正十三〉一御盃臺二、白鳥一、雁二、鯛十、鯉一、貝蚫一折、柳十荷、
例年進上之、但今日參、 〈細川〉右京大夫殿

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 永享七年三月十一日、自東御方折五合〈有臺、繪和歌之心、〉御坏臺二〈藤花臺盃十居、繪歌心、島一十度入居、繪歌之心、〉南御 方へ被進、室町殿依御意執進、殊勝驚目、是一昨日鞍馬花御覽、管領一獻申沙汰、盡善美云々、其破子等也、後聞内裏へ棚一脚、島御盃臺等被進、

〔永享九年十月二十一日行幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 其後室町殿御直衣に被改て、内々御參有、諸司の御跡の西の御六間において有一獻、島御盃の臺有、〈○中略〉廿六日、御還幸之日也、先御會所へ成せ給て有一獻、島破籠造物御盃臺被置之、〈○下略〉

〔大内家壁書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 椀飯同御節幷所々御出之事
一五日之御節之時、御折御盃之臺御樽進上有べからず、但御用之時進上あるべきよし被仰觸者、可進上、時之體によるべし、
一何れの所へ御出之時も、折盃之臺樽つかはすべからず、是も時儀によるべし、〈○中略〉
文明十三年十二月廿六日 御評定

〔紹巴富士見道記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 所がら海士人の墨田河原、〈○駿河〉庵原より丈室に入、小夜更て花やかなる盃の臺、和尚手づから持出給ひ、漢和一折有てねぬる、

〔太閤記〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 大明より使者之事
一唐使へ五月〈○文祿三年〉廿三日御對面之事
三獻 折等種々 御盃臺

〔槐記續編〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 享保十六年三月十六日、頭中將殿ノ御ハナシニ、コノゴロ關白〈○藤原家久〉へ御料理ヲ上シニ、盃ノ臺ヲ物ズキニテ、桃ノ枝ニ實ノナリタル處ヲ臺ニシテ獻ゼシヲ、御褒美ニテ、後段々開白公ヨリノ御馳走ノ御料理ノ節、又右ノ臺ヲ出サレシ程ニ、イカナル故ニヤト思ヒシガ、難波ヨリ杯ヲ取始メラレシカバ、盃ノ下ニ紙ニ包ミタルモノヽアリシ程ニ、タシカニ御詠ナルベシト思テ居シカドモ、誰取上ベキヤウモナク、皆々讓リ合テ辭セシカドモ、難波ガ盃ヲトラレシユヘニ、 取上テ拜見セラレシカバ、御詠ニハアラデ桃花盛ト云題ヲシルサレタリ、〈○下略〉

〔賴言卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 寶曆十二年五月十九日辛巳、今日冷泉民部卿、五十年滿被賀ニ付、送盃臺一基、〈添詠歌、盃之包紙ノ中ニ書也、〉以盃包紙奉書
くみかはし老をば松の木の花にめぐる盃千代も手にとれ

〔俗耳鼓吹〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀蘭の主祝阿彌を招請、獻立、〈○中略〉
盞臺〈銘月すり出し〉 〈まきゑ菊尾州寸方〉

〔大江俊矩記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 文化五年二月五日辛未、差次藏人入來、近衞殿獻物之事示談、御盃臺大サ三尺二寸五分、洲濱形〈但繰形近衞殿〉生松ニ作リ花ノ紅梅〈蠟引〉根笹あしらい、尉と姥ノ人形、〈大サ六寸木地顔衣裝付〉金銀盃添、大三方ニ居、總入用金壹兩也、尤盃ハ白檀紙ニ包、小捻ニ而結、勿論すはま三方共まさニ而ハ無之、板目之由、花林ニ分仕立、十日中ニ出來之筈也、

〔萬代狂歌集〕

〈六/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 人のもとにて、つゞみの筒のかたちせる、盃臺を出しければ、 四方赤良
酒のうへ大平樂はいはずして万歲樂とうつ舌つゞみ

〔數寄道具定直段附〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 盃臺 〈靑〉 銀四兩 同織部風 〈同〉 銀五兩

〔數寄道具定直段附〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 塗師宗哲
朱盃臺 拾七匁五分

盃雜載

〔續日本紀〕

〈十二/聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 天平八年十一月丙戌、從三位葛城王、從四位上佐爲王等、上表曰、臣葛城等言、〈○中略〉和銅元年十一月二十一日、供奉擧國大嘗、二十五日、御宴、天皇〈○元明〉譽忠誠之至、賜浮杯之橘、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 梅花歌三十二首幷序〈○中略〉
波流楊奈宜(ハルヤナギ)、可豆良爾乎利志(カヅラニヲリシ)、烏梅能波奈(ウメノハナ)、多禮可有可倍志(タレカウカベシ)、佐加豆岐能倍爾(サカヅキノヘニ)、〈壹岐目村氏彼方〉

〔萬葉集〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 旋頭歌〈○中略〉 春日在(カスガナル)、三笠乃山二(ミカサノヤマニ)、月船出(ツキノフネイヅ)、遊士之(ミヤビヲノ)、飮酒杯爾(ノムサカヅキニ)、陰爾所見管(カゲニミエツヽ)、

〔萬葉集〕

〈八/冬相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 大伴坂上郎女歌一首
酒杯爾(サカヅキニ)、梅花浮(ウメノハナウケテ)、念共(オモフドヲ)、飮而後者(ノミテノノチハ)、落去登母與之(チリヌトモヨシ)、

〔空穗物語〕

〈菊宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 しばしばかりありて、すきばこよつに、つらつきすへて、もみぢおりしきて、まづののくだ物もりて、くさびらなどして、おばないろのこはいなどまいるほどに、かりなきてわたる、きたのかたかはらけ(○○○○)に、かくかきていだし給、
あき山にもみぢとちれるたび人をさらにもかりとつげて行かな

〔伊勢物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 むかし男有けり、その男いせの國に、かりのつかひにいきけるに、〈○中略〉夜やう〳〵明なんとする程に、女がたより出す盃に、うたをかきて出したり、取て見れば、
かち人のわたれどぬれぬえにしあれば、とかきてすへはなし、その盃のさらに、つゐ松のすみして、歌のすゑをかきつく、
又あふさかの關はこへなんとて、明ればをはりの國へこえにけり、

〔源氏物語〕

〈二十九/行幸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 わざともなきに、おぼえたかくやんごとなき殿上人、藏人頭、五位の藏人、近衞の中少將、辨官など、ひとがら花やかに、あるべかしき十餘人、つどひたまへれば、いかめしうつぎつぎの、たゞ人もおほくて、かはらけあまたゝびながれ、みなゑひになりて、をの〳〵かうさいはひ人にすぐれ給へる、御有樣を、もの語にしたり、

〔拾遺和歌集〕

〈十七/雜秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 をみにあたりたる人のもとに、まかりたりければ、女どもさかづきに、ひかげを そへて、いだしたりければ、 よしのぶ
在明の心ちこそすれさかづきにひかげもそへて出ぬと思へば

〔後奈良院御撰何曾〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 けふは朔日あすは晦日 さかづき

〔酒史新編〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 佩弦靑山君、〈○延光〉病而不朝者累數月、唯晩飵前擧兩三蕉者、不平時耳、門人故舊傳聞、日遠有酒者、有盃盞、四方醥醇、常滿厨下、諸州名盃珍盞悉聚焉、所闕者僅數州云、毎書窻日褪、君擧此盃而酌此醇、微醺餘興有酒史新編之著、〈○中略〉乙丑季夏之望、齋藤弘撰、

〔數寄道具定直段附〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 塗師宗哲
盃 五枚 二拾目 大盃 一枚 六匁 三ツ重萩盃 壹組 四拾三匁

〔萬葉集古義〕

〈二中天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 土佐國朝峯神社にて酒をのむ器を、けさかづき(○○○○○)といへり、笥盃、其形今のもつさうの如くにして圓し、

〔梅園日記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 蜜柑盃(○○○)
蜜柑の皮を盃となす戯は、小兒のするわざ也、もろこしには大人の橙盃あり、〈○下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 棬 陸詞切韻云、棬〈音與拳同、漢語抄云、佐須江、〉器似斗、屈木爲之、考聲切韻云、棬、盃類也、

〔倭訓栞〕

〈前編十/佐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 さすえ 倭名抄に棬をよめり、插柄の義、器似斗と注せり、又屈木爲之といへるは、今いふまげ物なり、盃類とも見えたり、今も東國の民間には、此物を酒器とすといへり、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 棬〈音圏〉和名佐須江、俗云佐佐江、竹笥、俗字、和訓同、
五車韻瑞云、棬屈木盂也、一曰、器似升、屈木爲之、孟子云、猶https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif杯棬者、是也、
按棬、俗云曲物也、盂〈雲倶切〉飯器、又云、飮器也、然則棬樽佐須江也、棬盂、今云入子https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02127.gif 之類也、今以竹筒樽、亦和名同用竹笥二字、〈所出未詳〉

〔孟子〕

〈十一/吿子章句〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 吿子曰、性猶https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif也、義猶桮棬也、以人性仁義、猶https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif桮棬、〈桮音杯、捲丘圓反、性者人生所禀之天理也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00164.gif 柳柜柳、桮棬屈木所爲、若巵匜之屬、〉

藥鑵

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 鑵子(クワンス) 藥鑵(ヤクワン)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 湯鑵(タウクハン)〈俗云藥鑵〉

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 湯鑵やくはん 大坂及中國四國にて、ちやびん(○○○○)と云、遠江にて、とうびん(○○○○)と云、信濃にて、てどり(○○○)と云、 土州の客予に語ていはく、我故郷〈○土佐〉にやつくわんと云有、ちやびんと云物よりは少大きくして口短を云、ちやびんと云は、形丸らかにして、口長きを云とぞ、江戸にて其かたちいろ〳〵有といへども、すべてやくはんと云、又藥びんは其製別物なり、

〔倭訓栞〕

〈中編二十七/也〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 やくわん 藥鑵の音なりといへり、湯鑵をいふなり、隱元やくわんなどもいへり、遠州に湯瓶、信濃に手とりといふ、湯瓶は、大草紙に見ゆ、

〔類聚名物考〕

〈調度十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 藥罐 やくわん
この器はもと藥煮物なるを、今は茶を煎物として、藥をば俗に藥鍋といふ物有りて、その制異なり、ことに近年は隱元藥罐といふ物出來たり、是は銅にて作り、口の長くさし出たる物なり、隱元禪師の此方へ歸化の時、もちて渡られしと云ひ傳へたり、古への制はいまだ詳ならず、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 銅鑵 俗云藥鑵
本綱云、銅器盛飮食茶酒、經夜有毒、煎湯飮損人聲
按、今銅鑵專用之、煮物甚速熟、凡銅工作之、塗白目於内、令銅白色、以防銅氣、〈和錫鉛白目、詳于金類、〉然新者有 銅臭氣、數煮物經月者不臭、害亦無矣、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 藥罐 以銅製之、今造諸品物、然元出藥器、故總號藥罐屋

〔本朝世事談綺〕

〈二/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 隱元藥鑵
相傳ふ隱元禪師、狀をこのみて作らしめ、常に爐におかれけると也、或説に、湯氣藥鑵といふなり、鑵子の蓋をさりて、その跡へ藥鑵を居て、茶の湯氣を以、上の素湯の沸事を工夫して、是を湯氣藥鑵(ゆけやくわん)と名付と也、元藥鑵は藥を煎ずる器なり、近世藥鍋出來て、藥鑵は外にす、

〔成氏年中行事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 一同五日ノ夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉藥鑵ナド參時ハ、右ノ手ニテハ ツルヲ取、左ノ手ニテハ口ノモトヲ取テ、口ヲバ公方樣御坐有方へ向不申シテ可進上

〔守貞漫稿〕

〈十八/雜服附雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 嘉、永二年印行、古風ト流布トヲ、相撲番附ニ擬スル、〈○中略〉古風方ニ曰、〈○中略〉廣嶋藥鑵(○○○○)、〈眞鍮ニテ雲龍等ノ形ヲ打出ス〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 山城 藥罐細工

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 諸工商人所付〈いろは分〉
や 京之分 やくはんや ふや町四條下ル丁 同 東洞院佛光寺下ル 同〈大佛やくはんやまち〉 〈五絛はしゟ南二すぢめけんにん寺町東へ入〉
や 江戸之分 やくはんや 日本橋北西中通〈かわや町〉 同 御ほりばた通 同 姫御門山城がし
や 大坂之分 やくわんや 天滿難波橋ノ西

土瓶

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 土瓶(ドビン)〈本名瓦釜〉

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 土瓶どびん 薩摩にてちよかと云、同國ちよか村にてこれをやく、ちよかは、もと琉球國の地名なり、其所の人薩州に來りて、はじめて制るゆへに、ちよかと名づく、又常陸及出雲或は四國にて、どひんとひの字を淸て唱ふ、出雲常陸などにては、どびんとなづくるは、牛馬の睾丸也、四國にては人の睪丸の大なるをいふとぞ、

〔西遊記〕

〈續編四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 高麗の子孫
薩州鹿兒島城下より七里西の方、ノシロコといふ所は、一郷皆高麗人なり、〈○中略〉高麗燒の細工場幷びに竈を見物す、仰山なる事どもなり、此村半分は皆燒物師なり、朝鮮より傳へ來りし法を以て燒故に、白燒などは實に高麗渡りの如くにて、殊に見事なり、〈○中略〉其外は下品にて、質厚く色も薄黑く、烈火にかけても破るゝことなし、故に下品は土瓶など多く造り出す、これは夥敷賣買し て、薩隅日の三州は、大方民間にも此土瓶を用ゆ、猶大坂までもとり來りて、薩摩燒と稱して重寶とす、薩摩にてはノシロコ燒のチヨカといふ、チヨカとは茶家の心にて土瓶の事なり、薩摩の方言なり、土瓶といひては知るものなし、

〔天保十三年物價書上〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 瀨戸物引下ゲ直段書上
〈尾州瀨戸燒〉一壹升入土瓶 〈壹ツニ付〉 〈當五月直段百五拾貳文當時引下ゲ直段百四拾貳文〉
但五合入三合入等、右ニ准じ直段引下申候、〈○中略〉
〈京都燒〉一壹升入土瓶 〈壹ツニ付〉 〈當五月直段百八拾六文當時引下ゲ直段百七拾貳文〉
但八合入ゟ五合入迄、右ニ准じ直段引下ゲ申候、
〈相馬燒〉一靑地壹升入土瓶 〈壹ツニ付〉 〈當、五月直段百拾六文當時引下ゲ直段百八文〉
但五合入、右に准じ直段引下ゲ申候、〈○中略〉
右瀨戸物類は數口有之、當用之分取調候處、前書之通、直段引下ゲ申候、依之此段申上候、以上、
〈寅〉八月廿一日 〈諸色掛り 佐内町〉
名主 八右衞門〈○外一人略〉

〔守貞漫稿十八/雜服附雜事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 嘉永二年印行、古風ト流布トヲ、相撲番附ニ擬スル、其流布ノ方大關以下左ノ如シ、〈○中略〉道八ノ土瓶、〈陶工名〉

湯次

〔茶道筌蹄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 湯次
黑塗湯の子スクヒとも利休形なり、又金の湯の子スクヒあり、金の湯次に添ふと同じからず、網の繪は朱の湯の子スクヒなり、
同唐金
金杓子添ふ、利休形、元サハリ寫しにて、禪家に銅提といひて酒次なり、

〔東武實錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 寬永三年九月行幸ノ日
主上〈○後水尾〉御膳黃金白銀製調〈○中略〉
御内々ノ御膳〈○中略〉 御湯次一箇〈黃金ヲ以テ製ス、蓋アリ、〉

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 一同年〈○寬永十六年〉ニ江戸大火、此時御城回祿ス、御城御普請出來シテ、御移徙ノ時、御一門及ビ諸大名衆ヨリ獻上物ノ品々、〈○中略〉
一銀御湯次 二 井伊掃部頭直孝〈○中略〉
一御湯次 六 小笠原主膳正

湯桶

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 湯桶(ユトウ)〈文章可笑〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈油/財寶〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 湯桶(ユトウ)

〔日本釋名〕

〈下/雜器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 湯桶(ユトウ) ゆは訓也、桶は音なり、ゆおけと訓によみ、或音にてたうとうと云べきを、訓と音とをまじえて、ゆたうとよむ、是をゆとうもじと云、此類猶多し、是後代のあやまり也、上代にはかやうの詞なし、

桶/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十六/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 桶 蔣魴切韻云、桶〈徒總反、上聲之重、又他孔反、和名乎計、俗有火桶、水菜桶、腰桶等之名、〉汲水於井之器也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 按廣雅、方斛謂之桶、呂氏春秋仲春紀、角斗桶、注、桶量器、禮記作角斗甬、注甬今斛也、説文桶、木方受六升、段玉裁曰、疑當方斛受六斗、是桶本方斛量器、後轉爲水物圓器之名、玄應音義引通俗文云、受桼者曰桶、是今俗所謂宇流之乎計、蓋屈木作之、又正字通云、説文、桶、木方器受六升、今圜器曰桶、合板曰圍、束之以篾、設當于下、猶斛也、是今俗所用乎計也、然乎計是麻笥之義、本爲績麻之器、轉爲水物之用、則古所謂乎計、似木作一レ之、又古畫所圖、亦是屈木所作、其箍板作者、蓋出後世也、以桶爲水於井之器、未聞、若是汲器宜都留閉、汲水致之他之器、當乎計

〔段注説文解字〕

〈六上/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02209.gif 、木方受六升、〈疑當方斛受六斗、廣雅曰、方斛謂之桶、月令角斗甬、注曰、甬今斛也、甬卽桶、今斛者今時之斛、凡鄭言今者、皆謂漢時、秦漢時有此六斗斛、與古十斗斛異、史記商君平斗桶、呂不韋仲春紀角斗桶、故知起於秦也、〉從木甬聲、〈他奉切九部〉

〔運歩色葉集〕

〈遠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 桶(ヲケ)

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 桶ヲケ 倭名鈔に蔣魴切韻を引て、桶はヲケ、汲水於井之器也、俗に火桶、水桶、菜桶、腰桶等之名ありと註せり、ヲケとはヲは麻也、ケは笥也、延喜式に、麻笥としるされしもの是也、此物の始、績麻器より起りしかば、水火の桶の如きをも皆呼びてヲケといひし也、其制の如きも二式あり、板を合せて圍となし、束ぬるに竹篾をもてすると、木を屈めて圍となし、縫ふに樺皮をもてすると、幷に底を下に設くるもの也、

〔倭訓栞〕

〈前編五/乎〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 をけ 水桶をいふも、令義解に、女神には麻笥を奉るといふに、水桶を書せれば、其似たるより稱する成べし、延喜式に、水麻笥、小麻笥と見えたり、今も東國の桶は麻笥の如く、木を屈めて圍とし、樺をもて縫たる物多しとそ、那波氏東山道紀行に、信州古無竹、造桶檜爲箍とも見えたり、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 桶をけ 上下總房州及武藏にて、こがといふ、〈○註略〉常陸にて、とうご、豐州及肥前佐賀にて、かいといふ、長崎にて、そうと云、〈大なるをふといそうといひ、小なる物をほそいそうと云、〉畿内にて、たご〈擔桶〉といふを江戸にて、になひといふ、〈これになひをけの略也、又になふとは、人ふたりにてもつを云、かつくと云ひ、かたぐると云は意違へり、又たごとは、をけの總稱也、上がたにては、なにたごといふ、たごとばかりいふ時は、畿内西國共に水桶也、東國また豐後にては、たごと云は糞器をいふ也、多識に尿桶と有、この事にや、〉京にて、かたてをけと云を、江戸にては、かたてをけ、又さるぼう、又くみだしとも云、越前にて、かいみづをけと云、加賀にて、かいけ、上野にて、ひづみと云、〈造酒屋にて用ゆるかたてをけの大なるものを、肥前にて、たみをけといふ、〉

〔安齋隨筆〕

〈後編五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 一桶ノ訓 延喜式には、桶の事を麻笥〈ヲケトヨム〉と書たり、上古は今のごとく、竹の輪を入たる桶はなし、皆曲物也、其マゲ物麻糸をウミて納る、麻笥〈田舍詞にはヲコケと云〉に似たる故、水麻笥 などと書たる也、本は麻糸の麻笥より出て、轉用して水麻笥と云たる也、職人歌合繪〈土佐光信ノ畫〉に、檜物師がワゲ物を作る體を書たる傍ノ詞に、ゆおけにも是はことに大なる、なにのためにあつらへ給ふやらむとあり、ゆおけは湯桶也、此歌合は甘露寺親長卿の作也、明應の頃の人也、其頃迄も桶は曲物にてありし也、同繪に酒造りを畫たるには、今の桶のごとく竹の輪を入たる桶を畫たり、其頃は二品ありて、湯桶などは古風殘りて、ワゲ物を用しなるべし、竹の輪入は樽也、

〔傍廂前篇〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0264 桶 箱
或人云く、桶と箱とは互に文字を、あて違ひたるなり、桶は竹もてしむる物なれば、竹に從ふべし、箱は木もて造るなれば、木にしたがふべしといへり、これ字をのみしりて、其器のもとをしらぬなまさかしき僻説なり、桶は麻を績み入るゝ器にて麻笥(ヲケ)といふ、檜の曲物なれば、竹の器にあらず、箱は木なるも、竹にてあみたるも、葛もて組みたるもありて、一樣ならず、古書、古畫にあまたあり、實をしらずして、推量の理屈だては拙くうるさきものなり、

桶製作

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0264 桶〈音統〉 桶、和名乎計、 箍音狐、以篾束物也、俗云桶之和、
按桶双木板側、以篾爲(タケノワ)繩、縛之近底、箍名奈岐和、其木以杉爲上、槇次之、栂樅又次之、其他易https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02210.gif
棬桶〈和介乎計〉棬檜薄板之、不箍以樺皮之、漆桶苧桶貝桶等用之、

〔西遊記〕

〈績編二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0264 孟宗竹
暖國には竹よく生育す、寒國は竹にあしく、信濃の國には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪(○○○)には竹にあらざれば叶ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り來り、甚だ高直なり、〈○中略〉それより北方越後出羽奧州も、南部領邊は人民一生竹を見ざるもの有、太き竹は絶てなし、夫故人家の邊に南國の如く竹籔といふものなし、山中に笹あり、熊笹にて竹の用に立べきものに非ず、〈○中略〉竹なくてもさのみ不自由なる樣にも見えず、只桶の輪のみ何方にても難儀に見 ゆ、津輕秋田邊にては、榎の木の皮の樣に見ゆるものを曲て、樺にてとぢ、桶として用ゆ、又太き木をくりぬきたるも見ゆ、邊土は人民にいとま多きゆへ、丁嚀なる細工をしても用は足りぬにや、

〔鶉衣〕

〈拾遺中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 岐岨路紀行〈延享二年〉
十四日〈○四月〉大井にとまる、山中はたえて竹のなき所にて、桶のhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02211.gif などいふ物も木にて營めり、

〔我おもしろ〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02211.gif かけ替たる手桶の水もりければ、下部が笊のやうなりとつぶやくを聞て、
大學のをしへによるかそのたがはざるに近しといふをきくにも

桶種類

〔續古事談〕

〈二/臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 大入道殿〈○藤原兼家〉攝政ニオハシケル時、法住寺ノオトヾ〈○藤盾爲光〉ヨリハジメテ、オホクノ上達部一種物ヲグシテマイリアツマリ給ケリ、〈○中略〉一條大將〈○藤原濟時〉ハ銀ノ鮨鮎ノ桶(○○○○○○)ニ、アユヲヲリビツニ入テイレラレタリ、

〔源平盛衰記〕

〈四十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 金仙寺觀音講附六條北政所使逢義經
軍兵緣ノ際マデ打寄テ、御堂ノ内ニ下居テ、我物ガホニ講ノ座ニ著ス、五種御菜ニ三升盛ヲ百二三十前許組調タリ、座ニ杯居(スへ)大桶(○○)ニ汁入、樽二ニ濁酒入テ座中ニ舁居タリ、

〔日本永代藏〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 銀のなる木は門口の柊
山家へ毎日賣ぬる味噌を、いづれにても小桶(○○)俵を拵へ、此費かぎりなし、〈○下略〉

〔後は昔物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 おまん鮓は寶曆の頃よりと覺ゆ、〈○中略〉鮓賣といふは、丸き桶(○○○)の薄きに、古き傘の紙をふたにしていくつも重ねて、鰶(こはだ)の鮓、調の鮓とて賣ありきしは、數日漬たる古鮓也、

〔後奈良院御撰何曾〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 何も漆のあるとき ぬりをけ(○○○○)

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 大和 塗桶

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 上方にて買(かう)て來るを、江戸にては買(かつ)て來る、〈○中略〉片手桶(○○○)をさるぼ、

〔令義解〕

〈五/軍防〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 凡兵士、〈○中略〉毎五十人、〈○中略〉水甬(○○)一口、鹽甬一口、〈○中略〉皆令自備

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 造酒雜器
中取案八脚、〈○中略〉水麻笥廿口、小麻笥廿口、〈(中略)已上供奉酒料○中略〉
右造酒料支度、及年料節料雜器、並申省請受、

〔兎園小説〕

〈十一集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 丙午丁未
明くれば七年〈○天明〉丁未の春より米穀の價登躍して、はじめは錢百文に白米六合を換ふと聞えしが、五合に至り四合に至り、五六月に及びては三合になるものからそれすら買はんとほりするもの容易くは得がたかりき、〈○中略〉豪家と唱へらるゝ三井越後の呉服店、糸店、兩替店、ともに琉球芋を多く蒸して、半切の桶(○○○○)に入れ、店の四隅便宜の處にすゑ置きて、十五歲以下の小厮の走り廻りをするものに、恣にとり啖せしかば、日毎に穀をはぶきしこと、大かたならずと聞えたり、

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 米淅桶(コメカシヲケ/○○○)

〔世間子息氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 取付世帶は表向を張つて居る太鼓形氣
亭主は倍うつての直打書、〈○中略〉米かし桶六十五匁、

〔萬の文反古〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 京にも思ふやうなる事なし
香の物桶(○○○○)の鹽入時をかまはず、あたら瓜なすびを棄させ、〈○下略〉

〔世間母親容氣〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 嫁が姑と形風流の當言 竈の下を飯炊男次第、薪の費に飯は焦付かせ、濡手を糠味噌桶(○○○○)へ入れても、叱人なければ、香物は損じゆき、

〔玉露叢〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 一同年〈○寬永十六年〉ニ江戸大火、此時御城回祿ス、御城御普請出來シテ、御移徙ノ時、御一門及ビ諸大名衆ヨリ獻上物ノ品々、〈○中略〉
一唐金御手桶 十 石川主殿頭忠綱〈○中略〉 一塗手桶 五拾 松平和泉守乘壽〈○中略〉
一手桶 五十 本多下總守忠良

〔日光山志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 栗山郷 十ケ村鹽谷郡なり、〈○中略〉冬は家に居て木鉢、木杓子、木履等を作るもあり、近來栗山桶(○○○)とて曲物造の器を出す、是は谷川の水を汲取桶なりといふ、

桶用法

〔日本靈異記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267生肉團之作女子善化人緣第十九
肥後國八代郡豐服郷人豐服廣公之妻懷任、寶龜二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉團、其委如卵、夫妻謂爲祥、入笥以藏置之山石中、徑七日而往見之、肉團殼開生女子焉、
笥〈乎介〉

〔今昔物語〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 利仁將軍若時從京敦賀將行五位語第十七
今昔、利仁ノ將軍ト云人有ケリ、〈○中略〉奇異ト見居タル程ニ、五斛納釜共五ツ六ツ程搔持來テ、俄ニ杭共ヲ打テ居エ渡シツヽ、何ノ料ゾト見程ニ、白キ布ノ襖ト云物著テ中帶シテ、若ヤカニ穢氣无キ下衆女共ノ、白ク新キ桶ニ水ヲ入テ持來テ、此釜共ニ入ル、

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267
生老病死は、御ほとけもまぬかれ給はぬ道なり、さればしらざるを愚なりとし、しりてなげくも弐に愚なりとす、あら玉の年立かへる朝には、若水桶(○○○)に千世をむかへて、去年もめでたし、今年もめでたし、めでたし〳〵といひかさぬれば、いつそのほどにわがくろかみも、白川のみつはくむまで老さらぼへり、せめてはさあるのみか、棺桶にうつろへり、棺桶も猶此世の姿をのこせるに、程なくけむりともえはてゝ、思ひもつくる灰のうちよりひろひ出て、骨桶にをさめらるゝぞいとはかなき、かねてかゝる理をしらましかば、など世を鮨桶(○○)のなれ過、砂糖桶(○○○)のあまくのみやは心得ん、ちよのふがいたゞく桶のそこのけて、みづたまらねば月も宿らずといへるこそいとを かしけれ、水たまらずんば、いかでか月もやどる事あらん、そこぬけたらましかば、いかでか水のたまるべき、そも又水はたがためにかくみ、桶はまたたが爲にかいたゞける、ちよのふはまたこれたそ、
ぬけし話(わ)やそこなき桶の水の月
汲湛否否水汲桶 水在靑天月在輪 水在桶月在靑天 元來不識月與

桶直

〔尊勝院文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 越前國使等解 申勘定物事
合買雜物廿一物
價稻四百五十四束〈○中略〉
水乎氣十口 直五束〈束別二合〉
天平勝寳七歲五月三日 田使曾禰連弟麻呂〈○以下二人略〉

〔天保十三年物價書上〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 桶類引下ゲ直段取調書上
一手桶 椹赤身極上 〈當五月引下ゲ直段金壹朱 當時改四百六文、但三十文下直相成申候、〉
同下 〈同貳百四拾文 同貳百廿八文、但十貳文下直相成申候、〉
杉赤身上 〈同四百文 同三百七拾六文、但貳拾文下直相成申候、〉
同下 〈同百八拾八文 同百七拾八文、但拾又下直相成申候、○中略〉
一小桶九寸 椹赤身極上 〈當五月引下ゲ直段百四拾八文 同百四拾文、但八文下直相成申候、〉
同中 〈同百拾六文 同百拾文、但六文下直相成申候、〉
杉赤身上 〈同百三拾貳文 同百廿四文、但八文下直相成申候、〉
同下 〈同百八文 同百四文、但四文下直相成申候、○中略〉
一米洗桶尺 椹赤身極上 〈同貳百七拾貳文 同貳百五拾八文、但拾四文下直相成申候、〉 同中 〈同百四拾八文 同百四拾文、但八文下直相成申候、〉
杉赤身上 〈同百八拾文 同百七拾貳文、但八文下直相成申候、〉
同下 〈同百貳拾四文 同百拾八文、但六文下直相成申候、〉
一猿ぼう 椹白太入上 〈當五月引下ゲ直段百拾六文 同百拾文、但六文下直相成申候、〉
杉下 〈同百文 同九拾壹文、但五文下直相成申候、○中略〉
一荷ひ桶 杉椹底中 〈當五月引下ゲ直段六百四拾八文 同六百拾六文、但三拾貳文下直相成申候、〉
椹白太入 〈同九百文 同八百五拾壹文、但四十五文下直相成申候、○中略〉
右は今般錢相場金壹兩ニ付、六貫五百文御定被仰渡候ニ付、桶類直段右ニ准じ、前書之通爲引下ゲ申候、依之此段奉伺候、以上、
寅八月 〈拾三番組諸色掛 下谷坂本町〉
名主 傳次郎印

結桶師/桶屋

〔饅頭屋本節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 結桶師(ユイヲケシ)

〔三十二番職人歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 十三番 左 結おけし
春はまづ柳のおけをいざ結てかうじ花をもめにあげてみむ
二十九番 左 結おけし
竹ならぬ心はまげじ桶ゆひて世をまはる身は正直にして

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 桶結(○○) 輪 輪がへにふれめぐる言葉、所々にてかわりあり、京にてかづらといふは、むかしは藤かづらにて結しゆへなり、江戸のたがといふは、輪を多くくわゆるの心也、國々にてかわりある也、

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 桶屋(○○) 凡外圍繞片木、内以板爲底、別割靑竹二條互纒之以是爲輪、約束片木圍繞之 外面、或三所或五所、是謂桶、在堀河一條南、大小桶無之、專盛水謂田子桶、駿河國田子浦土人、汲潮燒鹽時、傚潮之桶形者也、今略桶字專謂田子、竹輪中華所謂篾箍也、或以鐵有輪者、是謂鐵箍

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 諸工商人所付〈いろは分〉
ぬ 江戸之分 ぬりおけ 西久保通
を 京之分 おけや 東堀川〈ゑびす川より三條まで〉 同 西堀川〈下立賣より南二三丁〉
を 江戸之分 おけや 新橋南通町 同 同北よこ町 同 石町三丁目 同 神田こんや町一丁目 同 京橋桶町二丁目
さ 大坂之分 さたう桶や 天滿本泉寺前 同〈○酒屋〉大桶屋〈道修町九丁目〉てんまや新右衞門

〔世間學者氣質〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 唐人の寢言は孔子も時にあはず
桶盥は領分の山から槇を取寄せ、藪からは靑竹を切出させ、桶屋を手間で呼付て、一度に三十も五十も作らせ、〈○下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈十六/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 杓〈瓢附〉 唐韻云杓〈音與酌同、和名比佐古、〉斟水器也、瓢〈符宵反、和名奈利比佐古、〉瓠也、瓠〈音與護同〉匏也、匏〈薄交反〉可飮器者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/木器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 按比佐古者、蓋刳木作之、似今俗杓子而深者、不今比車久之屈木作者、大神宮儀式帳木杓、外宮儀式帳木匏卽是、北山抄灌佛條、取黑漆杓、酌東邊鉢水、膝行灌佛一杓、〈○中略〉略按説文勺、挹取也、象形、中有實、與包同意、音酌、又云、杓枓柄也、音飆、二字不同、斟水之杓本作勺、後人增木傍枓柄之杓混、〈○中略〉按瓢古單言比佐古、其長項者、割之爲水器、所謂長項壺盧勺也、後以木勺之、然其名依舊呼比佐古、比佐古遂爲木勺之專名、故瓢云奈利比佐古以別之、〈○中略〉大神宮儀式帳、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02212.gif 廿柄、外宮儀式帳匏廿柄、内膳司式、匏一百九十柄、並是以瓢爲杓者、造酒司式、有大匏 四柄、受二升、疑是木杓、而其名依舊也、〈○中略〉廣韻云匏、瓠也、可笙竽、與此不同、按廣韻有爮字、云似瓠可飯器、音與匏同、恐源君誤引之、然説文匏瓠也、無爮字、則匏爮正俗字耳、

〔段注説文解字〕

〈六上/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02213.gif 、枓柄也、〈枓柄者勺柄也、勺謂之枓、句柄謂之杓、小雅言、西柄之掲、大雅傳曰、大斗長三尺、張儀傳、令工人作爲金斗、長其尾以擊一レ之、天官書天文志皆云、杓攜龍角、魁枕參首、北斗一至四爲魁、象羮枓、五至七爲杓、象枓柄、〉從木勺聲、〈甫遙切、二部、按索隱引説文匹遙反、〉

〔事物紀原〕

〈八/什物器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271
禮明堂位曰、勺夏后氏以龍勺、推此以考、蓋前有制矣、有夏始加以龍飾杓、卽勺也、祭祀曰勺、民用曰杓、其實一也、或以勺之所容不一レ升勺之、而杓則加廣其所一レ受、皆取酌焉、遂異其名制也、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 杓ひしやく 關西にて、しやくといふ、關東にて、ひしやくと云、もとひさごにてつくりたり、よつていにしへはひさごといひし也、瓠をば生(なり)ひさごといひし也、ひさご轉じてひしやくとなれりとぞ、

〔日本釋名〕

〈下/雜器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 杓(ヒサク) ひさご也、ことくと通ず、いにしへはなりひさごのほそながきを以て水をくみしなり、今も賤民はしかせり、水をくむ所大にして、手にとる所ほそきひさご有、わざとつくれるひさくのごとし、

〔古事記傳〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 比佐古は本瓠の名なりしが、水を斟ム器に作るに依て、其器の名にもなりて、木もて作れる杓をも、同く比佐古と云から、瓠をば那理比佐古と云か、又本斟水器の名より出て、瓠をも云か、其本末は未夕思ヒ得ず、いづれにまれ、那理比佐古と云は、蔓になる故の名なり、今世に、ひしやくと云は、ひさごの訛なり、又しやくとのみ云も、ひしやくの略なり、杓ノ字の音には非ず、

〔延喜式〕

〈十七/内匠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 銀器
杓一柄、〈莖長一尺七寸、受三合、〉料銀大十兩、和炭七斗、油七勺、長功四人、〈火工一人、磨三人、〉中功四人半、短功五人、〈○中略〉賀茂初齋院幷野宮裝束〈○中略〉 白銅杓一柄、〈加盤〉料白銅大十兩、炭四斛、油一合、信濃布一丈、長功十人、中功十二人、短功十四人、

〔延喜式〕

〈三十四/木工〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 神事幷年料供御
杓、長功六柄、中功四柄、短功二柄、

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 諸國年料供進
大匏(○○)卌口〈遠江國卅口、常陸國十口、〉

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 交易雜器
山城國〈○中略〉匏三百卅柄、〈○中略〉大和國〈○中略〉瓠三百廿五柄、〈○中略〉河内國〈○中略〉匏二百廿五柄、〈○中略〉和泉國〈○中略〉匏一百五柄、〈○中略〉攝津國〈○中略〉匏一百七十五柄、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 輿籠八十脚、匏六十柄、杓卅柄、〈○中略〉
右職家料

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 年料〈○中略〉
匏一百九十柄〈汲雜物汁料〉

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 壺盧〈○中略〉 老硬者作杓、輕快堪用、倭俗謂柄杓瓢簞

〔雍州府志〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 竹屋〈○中略〉 柄杓(○○)汲湯之具也、竹筒存節二寸許切之、横貫竹柄(○○)之杓湯幷水、檜杉柄(○○○)杓檜物屋造之、

〔寶藏〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 柄杓
大津坂本の勸進聖は、腰にさして都若衆の衣の袖をひかへ、赤坂の城の知謀の士は、塀に振て關東勢の鎧の妻を焦せりとや、戀路はむつかしく軍法は罪ふかし、これ我ねがふ所にあらず、冬ごもりする雪の中に、爐のほとり近くよりて、ぬるくもあつくも、うすくもこくも、心に隨ひ手に任せて、ふりたてゝのめるこそ、めさむる心ちすれ、又くらしかねたる夏の日に、下部におほせて、庭 の草木もねりわたる計まかせたるこそ、白雨の名殘覺へて、さながら凉風たてるに、夕の月の、庭にも、木にも、草葉にも、きらめきあへるぞ、命ながえのひしやくのそこゐけなんもおしげなれ、かかる樂を打すてゝ、無分別か名の爲か、たま〳〵水車にやとはれて、一生目くるめくほどめぐらさるゝは、そなたの爲にうとましけれ、
月かげをなぐるやおしき水ひしやく
炎暑先秋草木紅 朱簾暮卷待南風 不思儀卿龍王歟 少水自由雨大空

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 茶柄酌(チヤビシヤ/○○○)

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 山城 茶柄杓〈大津柄杓ト云當時京ニ住ス〉 和泉 茶柄杓 攝津 竹柄杓(○○○)

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 諸工商人所付〈いろは分〉
ひ 大坂之分 ひさくや あまが崎町理右衞門

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 同〈○湯山〉 杓 同所〈○有馬郡有馬〉ニアリ、茶杓、手水杓、水打杓等、竹ノ内皮ヲ曲テ作之、

水囊

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 漉水囊(ロクスイナウ/ミツコシ)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 水囊(スイノウ)〈正曰漉水囊、本名篩斗、事見名義集、〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 攝津 竹水囊

〔〈元祿五年〉萬買物調方記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 諸工商人所付〈いろは分〉
す 大坂之分 すいのうや 御だうすぢ 同 御れうのまへ

漏斗

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 上戸(ジヤウゴ)〈本名轉注又云漏斗〉

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 漏斗じやうご〈酒を器にうつす具なり〉 上野にて、すひかん、又すひはくなどといふ、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 漏斗 俗云上戸
三才圖會云、漏斗皆出入懽伯之器也、不於何時、疑起近代、 按漏斗今以銅作之、插樽口酒器也、名之上戸者能呑也、又盛穀於https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02214.gif 漏斗用竹作之、

笊籬

〔倭名類聚抄〕

〈十六/竹器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 笊籬 辨色立成云、笊籬〈唐韻笊音側敎反、去聲之輕、籬音離、楊氏漢語抄云、無岐須久比、〉麥索煮籠也、以竹編爲之、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈四/竹器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 按此所云无岐、謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01180.gif、須久比、抄取之義、无岐須久比、今俗蕎麥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01180.gif 揚坐流、蓋此類、〈○中略〉笊籬出唐書安祿山傳及廣韻、但無解、按齊民要術、切麵粥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02215.gif 麵粥法云、湯煮笊籬漉出、

〔伊呂波字類抄〕

〈无/雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 笊籬〈ムキスクヒ〉

〔下學集〕

〈下/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 笊籬(イカキ/サウリ)〈味噌漉也〉

〔運歩色葉集〕

〈伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 笊籬(イガキ)

〔書言字考節用集〕

〈七/器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 飯籮(井カキ)〈本草、以竹爲之、南方人謂之筐、〉笊籬(同)、筲箕(同)、

〔物類稱呼〕

〈四/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 筲いがき 畿内及奧州にて、いかき、江戸にて、ざる、西國及出雲、石見、加賀、越前、越後にて、せうけと云、武州岩附邊にて、せうぎ、安藝にて、したみ、丹波、丹後にて、いどこ、遠江にて、ゆかけ、越後、信濃、上野にて、ぼてといふ、又江戸にて、かめのこざるを、畿内にて、どんがめいがき、藝州にて、どうがめしたみ、下野にて、ひらざると云、又江戸にて御前籠といふ物を、備前にて、しまふぐ、又小き物をこしをりと云、又關西にて、めかごと云を、東國にて、めかいと云、或ふご、びく、又こめあげざる、又其大なるを、かたまきと云、其外品類盡しがたし、今爰に略す、

〔東雅〕

〈十一/器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 笊籬〈○中略〉 下學集に、笊籬は味噌漉(ミソコシ)なりと注し、旁にサウリイカキと注せり、サウリとは其字の音を呼びしにて、又イカキともいひしと見えたり、今の如きは、是等の類すべてこれをザルといふ、ザルとはサウリといひし語の轉じ訛れるなり、

〔倭訓栞〕

〈中編二/伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 いがき 飯籮をいふ、いひかごの轉ぜる成べし、よて淘羅をもいふめり、伊勢にてはざるといふ、

〔倭訓栞〕

〈前編十/佐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 ざる いがきをいふは、笊籬の音也といへり、和名鈔に、むぎすくひと訓じ、下學集 には、さうりいがきと注せり、甲斐のあたりには、いざるともいふなり、西國にては、さうけ、美濃、尾張にては、しやうけといへり、是も笊の笥(ケ)といへるなるべし、山城にてざるといふは、四角に組たる籠なり、

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 上方にて買(かう)て來るを、江戸にては買(かつ)て來る、〈○中略〉いがきをざる、

〔和漢三才圖會〕

〈三十一/庖厨具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 飯籮 筐音匡 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02216.gif 音吸 和名之太美 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02217.gif 音坐 䉛音郁 籔音叟本綱云、飯籮南方人謂之筐
三才圖會云、籮上圓下方、挈米穀竹器、量可一斛
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02217.gif 乃籮之屬、比籮稍匾而小、其用亦不同也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02217.gif 則造酒造飯、用之漉米、又可食物、蓋籮盛其粗https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02217.gif其精
按籮之屬有數種、總名以比加岐、 丹波籮、粗而匾、可以洗雜菜、初出於丹波故名、 米挈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02217.gif 、密而深、 可以洗米盛一レ飯、未醬漉、乃https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m02217.gif 之小圓者、可以漉未醬
笊籬〈和名無岐須久比○中略〉
按笊籬、俗云温飩扱(ウドンスクヒ)也、竹器狀似攩網(スクヒタマ)、今或以銅作、〈○中略〉一種有煮出籠、甚淺而粗、盛魚肉羹中、同煮之與他菜混雜

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 年料〈○中略〉
漉籠廿四口〈漉雜煠餅科〉

〔好色一代男〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 食さして袖の橘
詮方なく庭に下ろして、木綿の解明物を著せて、味噌漉を持たせ、豆腐より出でし細なるものを買ひに遣はしけるに、之をも恥ず、

〔東都歲事記〕

〈四/十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 十日 池上本門寺會式、今日より十三日迄修行、〈○中略〉 十三日十四日には、門前 笊籬の市立つ、

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 江戸ニ在テ京坂ニ無キ陌上ノ買人〈○中略〉笊味噌漉賣
笊籠、味噌コシ、柄杓、杓子、水囊、帚等ノ類ヲ賣ル、詞ニザルヤミソコシト云、或ハ柄杓一種ヲ賣ルアリ、又水囊一種ヲ携へ、或ハ賣之、或ハ損ヲ補フ者アリ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 丹波 笊籬

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 左曾利簀(サソリイカキ) 同郡〈○河邊〉左曾利村ノ俗造之、市ニ沽(ウレ)リ、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 江府名産〈幷近在近國〉
龜井町籠 小傳馬町の北の通り龜井町にてこれを作ル、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e4d9.gif 、味噌漉、ひげこ、岡持、竹婦産籠、竹輿等、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:21