Results of 101 - 200 of about 1330 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 具大 WITH 7748 ... (5.527 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 類聚名物考調度 四 山水屏風(○○○○) せんすいのべうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5173.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 類聚名物考 調度四 うはむしろ(○○○○○) 上筵 しとねの事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_64.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0019] 類聚名物考 調度四 長筵(○○) ながむしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0019_88.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0022] 類聚名物考 調度四 ひろむしろ(○○○○○) 広筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0022_105.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 類聚名物考 調度四 花叢氈(○○○) 花氈お俗にはな毛氈といふ、則これ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_250.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0051] 類聚名物考 調度四 たゝみ 畳 帖とも書り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0051_312.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 類聚名物考 調度四 うげんべりのたゝみ 繧〓縁畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_412.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 類聚名物考 調度二 青蓋 あおきぬがさ 今案に、青蓋は即ち青凉傘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2255.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] [p.0623] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船たなおの船(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3149.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 くれ舟(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3489.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 にくさび〈海舟にする者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3649.html - [similar]
歳時部五|朝賀|調度
[p.0427] 延喜式 四十五左右近衛 凡十二月廿七日進請元日威儀料掛甲奏、并御輿長歴名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0427_2531.html - [similar]
歳時部五|朝賀|調度
[p.0427] 延喜式 四十九左右兵庫 凡出充諸衛及中務省元日儀仗、並待官符充行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0427_2532.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0236] 和長卿記 大永六年四月廿九日壬午、今夜践祚、依武家要脚遅々延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0236_1086.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0402] 延喜式 四十九左右兵庫 凡元日及即位構建寳幢等、〈◯中略〉訖並返納、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0402_1561.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0966] 倭名類聚抄 十四調度 山陵 日本紀私記雲、山陵、〈美佐佐岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0966_3599.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 類聚名物考 調度九 聖目 せいもく 碁盤の目也 〈今昔〉井目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_394.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] [p.0179] 調度歌合 五番 右 水がめくちにさていつかもらさむ思ひせく心の水のわきかへる身お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1077.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0188] 調度歌合 三番 左 たかつき 恋すてふ我うき名のみたかつきにもりし涙ぞくひてかひなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0188_1134.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子雑載
[p.0207] 調度歌合 五番 左 てうし みきとだに人は今さら思はぬおしいてうしとや猶うらみまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1242.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 類聚名物考 調度十四 銅盞 今思ふに、これは金銅、銀銅の酒盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1388.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 類聚名物考調度 十三 おり 折 折櫃の略にて足なきおいふ、今は俗にはふち高(○○○)ともいふなり、これにも足の有るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1774.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛巾
[p.0415] 類聚雑要抄 二/調度 小野宮差図 庇立二階一脚〈南北行東向○中略〉 下層南、唾壼、手筥、北打乱筥、櫛巾、四方畳置筥上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0415_2403.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] 類聚名物考 調度十 泔杯 今女の用る鬢水入の事なり、小茶碗の如くして蓋有りて、中央の棹子の如き台有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3095.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0553] 玉海 元暦元年十一月廿二日丁未、大将五節装束已下饗禄等注文、〈○中略〉 一調度 二階 泔坏〈在台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3115.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 調度口伝 手拭掛之事 高さ一尺六寸、巾二尺、衣桁の如くしたる也、手拭、足拭、手拭、これは一尺二寸、足拭は一尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3682.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 調度歌合 八番 左 すぎびつ(○○○○) 三輪山にすみあるかひはなけれ共杉のしるしお猶や頼まむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3772.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 調度歌合 六番 右 ながもち 徒らにあふこ(○○○)なければみしなかもち(○○○○)ゞの恨の種とこそなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3784.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0675] [p.0676] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束帳丑寅方迫障子、立壺厨子一双、或立中持一双、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3794.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 類聚名物考 調度七 筥 はこ これはもと竹おあみて作れる物なり、今は木にて作れるおも、ひとしく筥といへるは転語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3814.html - [similar]
器用部十二|家什具|火櫃
[p.0699] 類聚名物考調度 十一 火櫃 ひびつ 俗に雲ふ火鉢なり、韓櫃のさまにしたればいふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3946.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0725] [p.0726] 調度歌合 七番 右 ちりとりとはれねばうちも払はぬ床ゆえになど塵とりの名のみ立らむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4109.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束 母屋簾巻上、〈○中略〉屏風前立二階一脚、上層置唾壺、泔坏等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4114.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 類聚名物考 調度五 油幕(○○) 雨皮是也、今俗には桐油とのみいふは、本は桐油幕(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4174.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 類聚名物考 調度五 菰簾 こもすだれ こもにてあみたるすだれ也、今も田合の賤屋にはこの物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4774.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0901] 調度歌合 二番 右 びやうぶ いもにこひうきとし月おふるびやうぶ(○○○○○○)骨もあらはにやせなりに鳧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0901_5091.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 類聚名物考 調度四 四季屏風(○○○○) しきのべうぶ 春夏秋冬四季の、花鳥などかきたるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5186.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直考、非和歌屏風也、今度和歌屏風立所粗知之由、有御吟味、是屏風立所克准拠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5207.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 あげだゝみ(○○○○○) 貴人の御座所又は寝所には、畳の上にまた畳おかさねて敷お上畳といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_499.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 貞丈雑記 八/調度 一短檠と雲は、灯台の短きお雲也、長きおば長檠(○○)と雲、総名おば灯檠と雲、灯台の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1320.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台雑載
[p.0231] 調度歌合 一番 左 とうだい しらせばやくる宵ごとに灯火のあかしの浦にもえわたるとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1371.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 貞丈雑記 八/調度 一柄笠(○○)と旧記にあるは、からかさ(○○○○)とよむべし、柄の字おからとよむ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2295.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架雑載
[p.0537] 調度歌含 二番 左 台のさほ みさほにも涙のかゝるこひ衣あはぬかぎりはほされやはする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2769.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 ころ船(○○○)〈ころ船にあふ人ありときゝつるはもたひにとまるけふにやあるらん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3209.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 棹 しひさほ〈椎木造たる也、舟棹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3558.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0710] [p.0711] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉船具 にくさび〈万、にかくるもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3648.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 藻塩草 十七調度 秤 秤の石〈かけいねのはかりの石(○○○○○)のおもくともことしは民のうれへあらじな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_469.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0023] 法隆寺宝物和歌 双六調度 黒白の争ひきほふ双六によしあし六の消やわきけむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_128.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 類聚名物考 調度十三 金瑠璃茶碗(○○○○○) こんるりちやわん これは紺瑠璃の借字なるべし、今も瑠璃手といふ碗有り、 禅林小歌注、金瑠璃茶碗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_189.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 調度口伝 一総輪(○○)の事 一説に宗和(○○)とも雲、茶人の好の名故宗和とも雲、丸すみにして内丸くしたる也、黒塗にかぎるべし、当世いつかけにしたるもある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_893.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] 類聚名物考 調度十三 縁高折敷 ふちだかのおしき 今俗には縁高とのみいふ、古へは折敷に縁高と、さもなきつねの物有りし故、わかちていひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_962.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 調度口伝 一丸高坏の事 黒塗蒔絵等なり、古は膳部に用、五本立七本立と雲、当時菓子台に用ゆ、 一角高坏の事 丸に同じ、又入用も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1130.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 類聚名物考 調度十四 厨刀 なきりがたな(○○○○○○) 俗雲薄刃 うすば(○○○) 出刃 でば(○○) 庖丁なり 台所にて魚菜お断裁小刀也、俗に庖丁といふは、荘子に見えし、古へ牛およく料理せし人の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2008.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0510] 類聚名物考 調度十 べにざら(○○○○) 紅藍皿 〈俗雲〉紅猪口(○○○) 今案、世の童物語に、紅皿かけざらといふ二人の娘の相競て歌よみしこと有、紅皿は今俗に雲ふ紅猪口なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2939.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] 類聚名物考 調度十 粉水 けさうみづ 粃装水 けさう水、或は鬢水とて、それ入る器お俗には鬢水入ともいふ、これ古への泔盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3118.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 類聚名物考 調度十 楊枝〈○中略〉 世に伝へし天満宮の御詠といふものにも、竹のやうじ(○○○○○)と見えしは、まことゝも、思はれねども、これらも、久しき諺にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3281.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] [p.0641] 類聚名物考 調度十 かほのごひ(○○○○○) 顔拭手巾のこと也、いかさま手のみならず、必顔ものごふ物なれば、かくぞいふべきおや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3615.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 類聚名物考 調度七 てばこ 手箱 手筥〈明月記〉 これは手具足お入る故いふなり、今は俗には手道具といふに同じ、手筥ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3838.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 調度口伝 婚礼道具 一黒葛籠(○○○)の事 長さ弐尺三寸、はゞ一尺四寸三分、深さ一尺二寸、ふた一はいにして、たんぬり金紋、又ふちお黒くぬりてまき絵などあり、世に万年つゞらと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3907.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] [p.0727] 調度口伝 一唾壺之事 銅器(○○)なり、古は唾おはく料也、猶直にはくべきにはあらず、客への馳走〈江〉もふけ置もの也、今は多葉粉盆といふ物有、此飾おかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4116.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 類聚名物考 調度五 まく 幕 幕おば引といひし也、今の世にはうつといふ、かゝる語は、武家の世となりて、戦の場には忌詞のあればかくいひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4204.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0833] 類聚雑要抄 二/調度 小野宮差図 母屋四面、壁代巻上、高四尺、几帳上三寸許上之、簾同前、〈○中略〉 已上、殿下少将能実渡給時如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0833_4670.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] [p.0848] 類聚名物考 調度五 かやすだれ(○○○○○) 萱簾花鳥余情、夕顔のすだれなども、いとしろう雲々といへる注に、伊与簾また萱すだれの類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4765.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 類聚名物考 調度四 障子の色紙形(○○○○○○) 障子は、今俗にいふふすま也、紙布綾にても張事也、それに画おかき、或は色紙形お押事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4958.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0877] 類聚名物考 調度四 賢聖の障子 賢聖の障子の画は、むかし漢の宣帝の時に、画功臣十一人於麒麟閣と見えし、是後世に至りても、功臣の像お図するの始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0877_4966.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0936] 類聚名物考 調度四 屏風牒 按に、八枚(○○)屏風、二枚(○○)屏風と雲ふお、西土にて幾牒(○○)と雲、又は幾畳(○○)とも、後世には何曲(○○)ともいへることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5285.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0023] 類聚名物考 調度四 さむしろ 狭筵 小筵(○○) 長むしろに対へる、せまき筵なり、さは少き事おいふ、さゝやか、さ衣の類ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0023_114.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 類聚名物考 調度四 もみぢむしろ(○○○○○○) 紅葉筵 紅葉の散敷たるお筵の如く見なしたる也、稲筵とその意同じ、霧の色霧の海などもいひしがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_185.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 類聚名物考 調度四 紫端畳 今案に、当時御所の御畳のへりは、〓紅にてすれども、是お紫縁といはるゝ也、古へのむらさきは緋に似たること、これにても知らるゝ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_442.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息雑載
[p.0162] 調度歌合 四番 右 けうそく 老人のちからとなれるかひもなし身さへくるしき恋の道には 右のうた、老人のちからとなれる計にては、けうそくの心いさゝか不足にや聞え侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1018.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 貞丈雑記 八/調度 一蒲団と雲は、円座の事なり、蒲と雲草の葉にて、円く組みたる物ゆえ、蒲団と雲ふなり、今の世、褥の事お、蒲団といふはあやまりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1216.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 類聚名物考 調度十八 切灯台(○○○) きりとうだい 思ふに灯台は高く、切灯台はひきゝなり、執筆の前に置は、もの書事の便りによければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1306.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 調度口伝 一燭台の事 らうそくお立るもの也、大小品々有、真銅やかね等なるべし、三つ足有お式とす、しよくせん掛有、略義なるべし、鉄は略義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1413.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 類聚名物考調度 十八 かたき炭(○○○○) 堅木炭歟、またきは詞にてたゞ堅炭おいふ歟、清濁にて二つの意有り、今も椿楢などにて焼たる炭おば堅木の炭といふ事有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1820.html - [similar]
器用部二十四|雑具|爪杖
[p.0568] 類聚名物考 調度八 爪杖 まごのて 今案に、如意杖、一名は爪杖なれば、今雲ふ孫の手と雲ふ物にて、背中などのかゆき時に、掻べき為に作りし、人の小手の如き物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2921.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 棹 しひさほ〈椎木造事〉手棹〈船のきしろふ時、両方よりさしはるお雲也、○中略〉みなれ棹〈水馴棹歟、舟又筏に雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3559.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 十九 元禄十七〈申〉年二月 覚 一はま弓、菖蒲甲、束帯之雛、并雛の道具結構に仕間敷候、〈◯中略〉 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4731.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 徒然草 上 いやしげなる物(○○○○○○○)の、居たるあたりに、調度のおほき、硯に筆のおほき、持仏堂に仏のおほき、前栽に石草木のおほき、家のうちに子孫のおほき、人にあひて詞のおほき、願文に作善おほく書のせたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1358.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0128] 類聚名物考 調度十三 切台盤 きりだいはん 長きおば、長台盤とも雲ひ、小きおば、小台盤とも雲ふが如く、これは長きお中より二つに切たるさまなればいふ、切妻戸きりめどうなどいへる類ひなり、これは壱人前の物載るばんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0128_804.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0584] 類聚名物考 調度十 楊枝 やうじ やうじ(○○○)おもて、歯お刺、口そゝぐ事、すでに天暦の比より見えたり、九条殿遺誡は、その比の物なるに、そのうちに見えたれば、そのまへつかたより有しことゝ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0584_3299.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥/名称
[p.0595] 倭名類聚抄 十六/漆器 盥 説文雲、盥〈音与管同、俗用手洗二字、○中略〉澡手也、 ○按ずるに、倭名類聚抄には、盥お調度部の澡浴具と、器皿部の漆器具とに重出したるは、其用と製作とに由りて別ちたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0595_3348.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 貞丈雑記 八/調度 ふろしきとは、風呂に入る時、湯殿に敷きて湯よりあがりたる時、足おのごふ物也、物お包むに布お縫ひつゞけたる形、かの風呂の敷物に似たる故、風呂敷といひならはしたる也、近世の詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3552.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] [p.0677] 調度口伝 婚礼道具一小袖箪笥之事 長さ弐尺八寸、横弐尺八寸、高さ三尺六寸、引出し五つ、外ひらきなるべし、 一匂箪笥(○○○)之事 小袖たんすおこと〴〵くすかしにして、下に香炉お入、香おたけば、上迄通る様にしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3800.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] [p.0683] 類聚名物考 調度七 皮子手筥 かはこてばこ是は手筥お革にて作りしなるべし、今革文庫、或は革文箱などの類ひならん、されども中に檀紙お入たるなどお思へば、料紙筥にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3839.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 類聚名物考 調度七 ひろぶた 広蓋 是は今も有る物なり、衣服お多くはのする物なり、この器もとはころも筥の蓋なるお、今は衣筥はいつしかうせて、蓋のみ残れり、肴物お今硯蓋にもるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3868.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0820] 類聚名物考 調度五 歩障 さし几帳也、道行時に婦人などは、さしかくす物にて、三尺の几帳のほど有り、葬送の時にはわきて用る事、古画にも見えたり、又は行幸遠所の時にも用らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4600.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|懸筵
[p.0838] 類聚名物考 調度五 かけむしろ 懸筵 今も禁裏仙洞ともに用らるゝ也、紅端の畳の表お二帖およせ合せて、長き御廊などにかけらるるもの也、京都将軍の時代に用られしは、常の一枚お又中半よりきりたると見ゆ、今はさにはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4708.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 類聚名物考 調度五 覆御簾(○○○) おほひみす、覆鉤簾、〈○中略〉今按に、おほひみすは覆翠簾にて、外みす(○○○)の事也、柱の外へ付てかくる翠簾にて有れば、覆とはいふ歟、尋常の内みす(○○○)は柱の内へつけてかくるなり、此事秘事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4784.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 類聚名物考 調度四 案に布障子(○○○)とは、多く白布にて張て、墨絵書たるもの多し、春日権現験記の画巻物にも、白き障子に、墨絵にて牡丹に獅子書たるもの有、これ布障子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4876.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 八重畳 やへだゝみ 八の意にてたゝね重なり、もとより畳は菰藁おたゝみかさねてさしたる物なれば、八重とはいふ也、この物今世には、八角にして縁付たる物にて、神拝なんどにのみ用るとおぼえしは辟ことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_502.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 きぬのたゝみ 絁畳 絁は、和名抄にあしぎぬと訓り、 地の太き絹也、古事記に、下に海驢皮の畳おしき、上にこの畳敷と見えたれど、是は茵の如きものおいふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_504.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0088] 類聚名物考 調度四 畳敷様の事 伊勢家礼式 坐敷に畳敷べき様の事 本おば何畳敷ても、まはりしきに敷物也、必床の前お上て横畳に敷もの也、横畳四帖ならべてしかぬものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0088_517.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] [p.0090] 類聚名物考 調度四 畳上下今案に、如此見ゆれども、今の畳にはこの差別なし、此文お以て見れば、今の畳の如く厚き床おば付ずして、今の合せ御座の如く、上敷のやうにしたる物なるべし、古今の違なる事、是等にても知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_523.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 前祭一日、〈○中略〉奘飾豊楽院御座、〈○中略〉白羅草木鳥獣繡縁御坂枕(○○○)二枚、〈○下略〉 ○坂枕の事は、神祇部大嘗祭篇調度条に詳なり、就て見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1081.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 貞丈雑記 八/調度 一古書にあぶらつきとあるは、油抔とも油盞とも書て、灯の油お入る油皿也、あぶらつきのきの字すみてよむべし、にごるは非なり、油次にてはなき也、〈油お入る瓶おば、油滴とも、あぶらがめとも雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1333.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 類聚名物考 調度十八 燭切 しよくきり 〈今雲〉心切 禅林小歌注、〈聖冏作〉燭台燭切、〈以可切蠟燭○図略〉 今思ふに、この燭切は今の心切の事なり、この形したる物今も有り、この書は建武の末の比に出来しものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1424.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.