Results of 201 - 300 of about 2112 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 須教 WITH 7055 ... (6.533 sec.)
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] 書言字考節用集 七/器財 破魔弓(はまゆみ)〈年始小児遊戯具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_780.html - [similar]
地部四|河内国|安宿郡
[p.0318] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年十月乙亥、幸石川之上、志紀、大県、安宿三郡百姓、年百以下小児以上、賜綿有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1614.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 和漢三才図会 三十八/獣 虎〈○中略〉 虎胆(○○) 治小児驚癇疳痢等〈虎晴、虎魄、虎爪、虎牙、皆効同、能辟鬼魅、虎皮繫衣服亦佳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1517.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 運歩色葉集 登 斗々(とヽ/○○)〈倭国小児呼魚曰斗々、類説雲、南朝呼食為反、呼魚為斗故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5201.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1568] 倭名類聚抄 十九/竜魚 人魚 兼名苑雲、人魚一名鮫魚、〈上音陵〉魚身入面者也、山海経注雲、声如小児諦、故名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6810.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 倭訓栞 中編十志 したとぎ 鵝口瘡おいふ、舌に 粢( しとぎ) の如き物のいづるなり、小児の疾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3674.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 台記 康治元年七月廿日辛亥、 小児疥( ○○○) 平復、依聞実闍梨祈也、雖末代仏法霊験殊勝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4036.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白雲
[p.1256] 牛山活套 下 痜瘡 痜瘡は、和俗しらくもと雲ふ、小児に多き症也、陰事お知れば、多くは不治して愈る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1256_4107.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] 覆載万安方 一 遺尿 おぼへずして小児下出、是雲遺尿也、 尿床( いはりすゆか) 睡裏尿也、世俗雲しと、又雲、夜しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4275.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 百練抄 十五後嵯峨 完元元年五月十九日甲午、奉幣両社〈石、賀〉被謝申行幸延引事、近日疱瘡滋蔓、小児等有此事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4617.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] 半日閑話 十二 明和八年辛卯春正月 去年冬より庖瘡大に流行す、此春わきて甚し、小児多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4634.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] 書言字考節用集 六服食 御煮嘗(おになめ/○○○)〈先尊者賞調味雲爾、或仮薬児之説作小児嘗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_272.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0068] 随意録 一 小児六七歳而善書者、世適有之、人挙褒揚之、然而其児長後名乎書者、我未之聞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_401.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0389] 和漢三才図会 十/人倫之用 瘖瘂〈○中略〉 吃(どもり) 重言也、口不便言也、 小児就瓢及瓶、飲永令語訥、又多似吃人亦伝染、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0389_2239.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0613] 日本紀略 一/醍醐 寛平九年七月廿二日乙未、陸奥国言、安積郡所産小児額生一角、角亦有一目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0613_3459.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 山堂四考 三十七/器用 敬夫枕屏 召康節過友人家、昼臥、見其枕屏画小児、題詩其上雲、遂令高臥人、欹枕看児戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5127.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 東都歳事記 二五月 五日 端午御祝儀、〈◯中略〉貴賎佳節お祝す、〈(中略)小児、菖蒲打の戯れおなす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5052.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] 雲錦随筆 四 小児に月お指しむることなかれ、両耳の後に瘡お生ず、月食瘡と号と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_479.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] ひな人形の故実 弘法大師御作の実語教のかるた(〇〇〇〇〇〇〇)、小児方によませ給へば、実語教お空におぼゆる品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_981.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 書言字考節用集 五/気形 水虎(かはわつは)〈時珍雲、如三四歳小児、甲如鯪鯉、常没水出膝示人、〉川童(同)〈又雲川郎(かはらう)、土俗常雲、老獺所変者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1666.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] 大和本草 十五/水鳥 河烏 山かはにあり、其大さつぐみほどあり、黒し、人お見て河にしたがひて遠く去、小児の疳お治する妙薬なり、漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2379.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 病名彙解 四 鶴節( かくせつ) 病源に雲、小児廩生血気不足し、即ち肌肉肢体柴の如くに痩、骨節皆露れて鶴の脚節の如くなると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3893.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0068] 倭名類聚抄 二/老幼 嬰児 蒼頡篇雲、女曰嬰、〈於盈反〉男曰児、〈女移反〉一雲、嬰咳児、〈美止利古〉一雲咳、〈戸来反〉始生小児也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_403.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] 書言字考節用集 四/人倫 咳児(みどりこ)〈又雲咳子、順和名、始生小児也、〉 嬰児(同)〈倉頡篇、女曰嬰、男曰児、〉 赤子(同/みづこ)〈文選〉 若子(同)〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_408.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0383] 貞丈雑記 一/祝儀 一誕生の小児鼻ひる数お結糸の事、治承御産記に雲、〈安徳天皇〉御鼻員(がす)以練糸結之如恒雲々、是将軍家之はなしねの緒の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2198.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] 礼容筆粋 五 産屋道具之事 一湯あげ(○○○)、是もさらし布の宜敷お用べし、猶幾つも有べし、則是風呂敷也、小児の身おぬぐふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3550.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 書言字考節用集 六/生植 薏苡仁(よくいにん)〈回々米、解蠡並同、〉 薏苡仁(ずヾだま/○○○)〈本草、小児以線穿如貫珠為戯者、〉 回々米(同) 草珠児(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3629.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0312] 物類称呼 一天地 虹にじ 東国の小児のじと雲、尾張の土人鍋づるといふ、西国にていうじと雲、万葉ぬじ、又のずとも詠り、〈西国にていうじと雲は、夕虹の略語か、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0312_1816.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0163] [p.0164] 類聚名物考 人事七 象碁倒 せうぎたほし 小児の遊戯に、局の上に駒お立ならべて、末の一つおたほせば、みなつれてはら〳〵とたほるゝおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_670.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 大和本草 十五/山鳥 鷲 本草彫の異名おば為鷲、又曰、皂彫即鷲也鷲に大小あり、尾十三枚以上お大鳥と雲、十二枚以下お小鳥と雲、鷲衆鳥の内猶たけく力つよし、小児おつかむ事古来有れ之、〈○中略〉海辺に栖お磯鷲と雲、小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3836.html - [similar]
動物部十四|虫中|柳蠹
[p.1086] [p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 柳蠹虫 やなぎのむし 一名柳木蛙虫〈附方〉 柳虫〈同上〉此虫臭梧桐蠹虫と形も効も同じ、大和本草に、小児痘の後余毒腫れ、俗によりと雲に榑れば愈と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4480.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 蒹葭堂雑録 三 小児鵝口瘡おわづらひ、乳お飲かぬる時は、死に及ぶこと少からず、是には天南星お末にし、粘にねりて紙にのばし、足のうらの土ふまずに張べし、二時或は三時ばかりして乳お吸ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3677.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 故事記嚢 二 歯固めの弁、古へ官家の小児、正月餅お祝すること有し、五歳迄の事なりとぞ、是お歯固めと雲、いまは大人も歯がためとて餅にすわる、堂上家大人には、いまもこの事なきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3625.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 佐渡志 五物産 柯樹 方言しいのき 山中に多し、大木なり、加茂郡水津村の辺にことに多し、闊葉なるもの、大葉なるものあり、実は榧の実より小さし、小児炒食するに味ひ良なり、同郡椎泊村より出るもの名産とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_728.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0388] [p.0389] 佐渡志 五物産 槐 方言えんじゆ此国に産するところはかはらえんじゆ(○○○○○○○)なり、又山中自生にかまずみあり、莢〓なり、秋月実お結て、南天燭の実より大に観つべきものなり、山家の小児、熟するお待て採食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0388_1484.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0404] 薬経太素 下 三葉芹(○○○)気お下と痰お滅には、酒に浸して用、小児夜諦には、蜜おぬりて炮して用、総じては白水に浸して、節とけヽみお去て、挫焙用、傷寒の風熱お治す、下気消痰安胎止嗽治児疳、又懐妊お安す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1807.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] [p.0909] 厳有院殿御実紀附録 二上二月 二日灸( ○○○) 今日及び八月二日、和俗の男女、点灸おなす、是お二日灸と雲、其功他日に倍すと雲へり、按ずるに、中華歳事記雲、此日朱お以て、小児の額に点ず、名付て天灸とす、以て疾お厭ふと雲々、二日灸の事、此天灸より出たるならん歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2789.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 醒睡笑 六 一振舞の菜に、茗荷のさしみありしお、人ありて小児にむかひ、是おばいにしへより今にいたり、物よみおぼへん事おたしなむ程の人は、みなどんごん草と名付、ものわすれするとてくはぬよし申されば、児きいて、あこはそれならくはふ、くうてひだるさおわすれうと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_815.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 物類称呼 一/人倫 陰へへ〈つび〉 奥羽及越路、又尾張辺にてべヾといふ、〈関西関東ともに、べゞといふは、小児の衣服の事なり、〉上総下総にてそヽといふ、此外男女の陰名、国々異名多し、略す、〈江戸にて物のそゝけたつなどいふ詞有、和泉及遠江辺にては、ぽゞけたつと雲、江戸にてはさいはれぬ詞な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2661.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] [p.0417] 我衣 前に雲経木のぬり笠、完永時代若き女かむる、万治以来老母計りかむる、小児笠(○○○)は小ぶりにして、内に菊、ぼたん、梅、椿、水仙、きヽやう、かきつばた等の摸様、彩色にかきたり、子供笠は紅浅ぎのひも引とおし上にて結ぶ、完永の比、若女のかむりし時は引通したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2174.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 人倫訓蒙図彙 六 笠張 唐土よりつたはれりと、或説に日本にては、田村丸のうちに高重と雲者、是おつくるとあれ共、たしかならず、今傘紙は森下、国栖、海田等にてはる也、又日隠(ひがくし)のために絵おかきたる笠、小児のもてあそびとなす、所々に是おつくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2465.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0565] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 虫めがね(○○○)、洛陽集、虫めがね老の波こす蛍かな、〈嘉辰〉むさし野はむさしのなりけり虫めがね、〈行正〉続山井、よりてこそそれ蚊ともみめ虫目がね、〈種完〉水底の月やもにすむ虫めがね、〈安信〉西洋鏡の顕徴鏡(○○○)は高価なるお、こゝに学び作れるには、小児の玩具もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0565_2909.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0302] 筆のすさび 一 一雷臍お取るといふ事 雷の臍おとるといひて、小児などお警むるは、雷震のときは、俯伏するものは死せず、仰僕する者は、かならず死するによりてなり、失火の烟たちこめて、息おつぎがたき時は、土お舐れといふも、同じおしへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1767.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉
[p.0173] 小弓は、古く高貴の間に玩ばれたる遊戯にして、毎に小弓会ありき、 雀小弓は、雀お糸にて括り、小弓お以て之お射る、中てたる者は、其雀お得るなり、 破魔弓は、正月小児小弓お以て的お射る戯なり、後には射る事は廃れて、年始の祝儀にのみ用いたり、原と厭勝の為に行ふ所なりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_714.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0222] 県居雑錄 いしなとり 拾遺集にも、いしなとりのいしに歌かきたる事あり、右の絵に女房二人向ひいて、一人のての甲へ石ふたつみつのせ、下にも多く散てあり、しかれば今の童のいふたんまとりといふ物なり、たんまは玉とりお、小児の語にてたんまといふなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0222_907.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] [p.1363] 貞丈雑記 十一/武具 一革類にて作りたる武具又は矢の箆などは、土蔵などへ入れ置けば、必虫喰ふ物也、虫の食ざる前に泥鰻お焼て、其煙にて能々ふすべ置べし、虫食ふ事曾て無之、泥鰻は虫お去る物也、小児に泥鰻おくわするも、腹中の疳の虫お去べき為也、鑓長刀の柄などは、泥鰻の皮にて拭ふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5823.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 六十七 髪の貌 按に、万葉の歌、伊勢物語の歌などに、たぐとも、あぐともよみたるお、合せ考るに、女児はじめは目刺(めざし/○○)にて、八歳よ童放(わらはなり/○○)にし、それよりやヽ十二三にもなれば、頂結放(うないばなり/○○○)にもし、人に嫁に至ては、結髪(かみあげ/○○)せし也、頂結放は半元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3277.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 大和本草 九/雑草 狼牙草(くさくすり/だいこんな) 葉如蘿蔔有岐、よこ広し叢生す、熱ぐさとて俄に赤く腫るヽに、此草おすりて付れば忽愈ゆ、其生なるしぼり汁おのみ、或せんじてのむ、或雲、外に此草おつけ、内には紫花のきらん草おもみて、其汁お呑べし、又金瘡の血お止む、もみて付べし、小児の赤草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_564.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 傍廂 後編 将棋 門弟桐麻呂は、越後新発田の人なり、我方に来りて種々物語のつひでに、家な、る小児どもの戯れわざにも、将棋はきびしくいましめ置けりとなり、其故お問へば、駒は取りたるは戦場にて敵お討ち取りたる趣なり、其とられし駒、敵方の兵となりてはたらくは、表裏二心の不忠ものなり、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_676.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 世諺問答 鶏合と申侍る事は、何のゆへにて侍るぞや、 答、もろこしの事にや、明皇〈○唐〉と申御門、たはぶれに鶏お闘はしめ給ひしに、ほどなく位につき給ひしより、小児五百人おえらみ、治鶏坊といふ所おたてゝ、鶏おかはせられしとかや、またかの明皇は乙酉のとし生れ給ひしゆへ、闘鶏おこのみ給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_998.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 倭訓栞 前編十四/多 たま(○○)〈○中略〉 魂魄およめるも、身の玉の義也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3527.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0183] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_877.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名称
[p.0785] 倭訓栞 前編二阿 あは 阿波国も粟の義にや〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3398.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 源平盛衰記 十三 熊野新宮軍事 那智新宮(○○○○)の者共、寄合寄合かくす〳〵と私語けれども、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3204.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名称
[p.0785] 元亨釈書 九感進 釈妙尊、住近州石山寺、誦法華有年矣、適赴波州、途有病〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3397.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 応仁記 二 相国寺炎上之事 相国寺の〈◯中略〉総門お堅め、石橋より攻入敵お請て、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_413.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] よめむかへの事 一しき三こんのとゝのへの事〈○中略〉 一ひきわたし くらげ〈かはらけわなし○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6767.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十七 長曾我部元親守四国記 阿波の南方、那珂海部二郡は、険厄の地なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3454.html - [similar]
人部八|生命|変死
[p.0650] 御定書百箇条 変死之者お内証に而葬候寺院御仕置之事〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3753.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0679] 令義解 九/仮寧 凡無服之殤〈謂未成人死曰殤也〉生三月至七歳〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0679_3915.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 河海抄 一/桐壼 大床子のおもの 天子のつかせ給床子也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_837.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 催馬楽 呂 竹河〈二段、拍子各七、合十四、空拍子、〉 たけがはのはしのつめ(○○○○○)なるや、はしのつめなるや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_706.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1228] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 天津罪〈止〉畔放、溝埋(○○)、樋放、頻蒔、串刺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5187.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 続古事談 四 下野国二荒山の頂に湖あり、広さ千町ばかり、きよくすめる事たぐひなし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5239.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鶴
[p.0553] 倭訓栞 前編十六/都 つる〈○中略〉 日光山に豊太閤の放たれし鶴二三羽、野に四季ともに居て他に行かず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0553_1979.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] 常陸風土記 行方郡 郡南七里男高里〈○中略〉南有鯨岡、上古之時、海鯨匍匐、而来所臥、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6469.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一このわたの事可秘之、塩から少損じたるおば、すヽぎて参する也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6787.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 四条流庖丁書 ほや汁には、はりぐりお入事は、ほやの毒お、生栗にて可消ために、はりぐりにして入也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6798.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 古事記 上 爾天照大御神〈○中略〉弓腹振立而、堅庭者於向股(○○)蹈那豆美、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2799.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 平家物語 一 妓王事 仏御前涙おおさへて、〈○中略〉もとよりわらはは推参の者にて、すでに出され参らせしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_78.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 日本紀神代抄 三 天浮橋とは虚空お指して雲也、〈◯中略〉仮令水上は虚空と同じ、其上に橋おかけて交通する事、此二神の通力より心お得て橋と雲事おば出きたり、されば行幸の道に必浮橋おかくる事、此因縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_303.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0123] 新撰姓氏録 一/序 枝別之宗特立之祖、書曰出自(○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0123_678.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 唐書 二十三上/儀衛 天子乗輿以出、〈○中略〉次大繖二、執者騎、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2272.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬〈○中略〉 伊勢国〈○中略〉牡蠣一斗九升〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7408.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] [p.0504] 延喜式 一/四時祭 大神社一座〈○中略〉 羽二翼〈○中略〉狭井社一座〈○中略〉 羽二翼〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1759.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 明徳記 中 御所〈○足利義満〉其日の御装束には、〈○中略〉御秘蔵の大河原毛(○○○○)五尺の馬と聞えしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_389.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0959] 太平記 二十六 楠正行最期事 楠兄弟差違へ、北枕(○○)に臥ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0959_5648.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 万葉集 五雑歌 大伴淡等謹状梧桐日本琴一面〈対馬結石山孫枝◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1930.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|蜀黍餅
[p.0554] 好色一代男 六 身は火にくばるとも越後町扇屋の主、秋の寝覚に蜀黍餅、酒など持たせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2487.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 同 四/大 驕大〈おこり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1468.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 同 志/畳字 奢侈 奢豪 奢靡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1470.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 伊呂波字類抄 久/畳字 過差〈さ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1472.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 野槌 上/七 過差(くはさ) おごれる義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1475.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 源氏物語 二十八野分 中将の朝けのすがたはきよげなりな〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_593.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 全讃史 一郡郷 東讃(○○)古高十二万石、〈◯中略〉西讃(○○)古高五万〇〇六十七石五斗、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3544.html - [similar]
封禄部二|位封|親王内親王品封
[p.0044] 延喜式 二十二/民部 凡食封者、〈○中略〉無品親王二百戸、〈内親王減半○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0044_143.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 大鏡 一 つぎのみかど、亭子のみかど〈○下略〉と申しき、小松のみかど〈○光孝〉の第三の王子なり、〈○中略〉王じじう(○○○○)などきこえて、殿上人にておはしましける時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1114.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0475] 退閑雑記後編 二 総て万づの事、法則のなきはあらず、〈○中略〉茶たつるいやしき事にも、茶匕のとりやう、茶のてんずる作法のこりなく侍りたり、これには法ある事おしりて、まれ人のまへにて、その法しらで茶てんずる事おば恥るぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0475_1666.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1639] 延喜式 三十九/内膳 年料 尾張国〈(中略)白貝二担四壼○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7103.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1694] 延喜式 三十九/内膳 年料〈○中略〉 尾張国〈(中略)蟹蜷二担四壼○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1694_7426.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 源氏物語 二/帚木 中将、なにがし(○○○○)は、しれ物のもの語おせんとて〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_82.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 枕草子 五 宰相のきみかき給へといふお、なおそこになどいふほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_163.html - [similar]
人部六|身体三|膕
[p.0471] 空穂物語 楼の上下一 八九ばかりなるおのこら、かみもよおろ(○○○)ばかりにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2855.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0688] 伊勢物語 上 むかし男、女いとかしこく思ひかはして、こと心(○○○)なかりけり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0688_3975.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 宇治拾遺物語 二 大路に女こえして、ひはぎありて、人ころすやとおめく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5202.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 諺草 六/阿 諺 網の目に風たまらず(○○○○○○○○○)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5301.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記 中/応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1971.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 類聚雑要抄 一 一五節殿上饗目錄〈○中略〉 居物次第〈○中略〉追物〈(中略)蠣○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7410.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 謡曲 熊野 して草木は雨露のめぐみ、養ひえては花の父母たり、況や人間においておや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_12.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 為朝は七尺計なる男の、目角二つ切れたるが〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_310.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.