Results of 401 - 500 of about 1837 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 朝敗 WITH 7055 ... (8.109 sec.)
人部十一|言語|とはずがたり
[p.0849] 藻塩草 十六/人事 語〈○中略〉 とはず語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5057.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0849] 書言字考節用集 八/言辞 啕(かたこと)〈小児之語未正也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5062.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 八雲御抄 三下/人事 言〈○中略〉 まが〈万、狂言也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5128.html - [similar]
人部十一|言語|強言
[p.0858] 八雲御抄 三下/人事 言〈○中略〉 しひ〈万、強言也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5140.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 新撰字鏡 心 恍〈口良反、惚也、又驚也、与波不(○○○)、又与不(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5171.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 新撰字鏡 口 叫〈古弔反、咷也、佐介不(○○○)、〉V 伊呂波字類抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5179.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 新撰字鏡 左/人事 叫〈さけふ亦作叫〉 〓 喚 咷 叫 〓 呼 努〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5180.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 同 計/畳字 叫呼(けうこ/さけびよはふ) 叫喚〈くわんよはふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5181.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 書言字考節用集 九/言辞 叫(さけぶ) 嘷(同) 号(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5182.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 倭訓栞 後編十八/和 わめく(○○○) 叫喚おいふ、おめくの転ぜる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5186.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 和字正濫抄 三 叫 おらぶ(○○○)〈日本紀、並万葉、さけぶ意なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5187.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 倭訓栞 中編八/古 ことえり(○○○○) 俗にいふ言葉撰み也、らみ反り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5265.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0829] 下学集 下/点画少異字 言〓(げんけん)〈上去偃反、下並唇皮猊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0829_4910.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] 書言字考節用集 八/言辞 訛(よこなまる)〈日本紀〉 訛(なまる/だみたる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4957.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 新撰字鏡 言 誩〈乾仰徒紺二反、競言、支曾比雲、又支曾比加太利(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4981.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 同 品字様 譶〈直治反、徒合徒立二反、利色也、不訥也、疾言也、加万々々志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5025.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] 類聚名義抄 二/口 〓〈〓二今音頬妄言也、多言(○○)也、〉 〓〈而占反、多言、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5040.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 書言字考節用集 九/言辞 私語(さヽめごと) 間語(同)〈後漢書註、間私也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5085.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 藻塩草 十六/人事 詞〈○中略〉 しりう言(○○○○)〈うしろこと(○○○○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5096.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 年々随筆 二 やまひお歓楽といふは、死喪お吉事といふごとく、凶おさけていへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5106.html - [similar]
人部十一|言語|戯言
[p.0855] 書言字考節用集 八/言辞 戯言(たはこと/○○)〈妖言、狂言、並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5117.html - [similar]
人部十一|言語|過言
[p.0858] 書言字考節用集 八/言辞 過言(くはごん) 荒凉(くはうりやう)〈過言之義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5143.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 類聚名義抄 五/言 言〈魚撻反、ことは(○○○)、〉 詞〈音辞ことは〉 語〈魚挙反ことは 和こ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4921.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0832] 日本書紀 七/景行 二十七年十二月、川上梟帥叩頭曰、且待之、吾有所言(ものまうさむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4933.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0832] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉月夜見尊、〈○中略〉然後復命、具言(まうし玉ふ)其事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4936.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万葉集略解 十四 おすひは、上の駿河歌の於思弊(おしべ)と同じく、磯辺といふ事と聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4947.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万棄集略解 二十 あもはおもにて母也、しゝはちゝ也、おもふに知(ち)々と書るお、志々に誤れるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4949.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 古今和歌集 二十/東歌 かひうた かひがねおさやにも見しがけゝれなく(○○○○○)よこほりふせるさやの中山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4950.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] 同 加/辞字 語〈かたらふかたる〉 談〈かたらふ〉 話 議 謂 詖 詞 道 謾 言 告 諫 辛 辞 白 喃〈已上かたる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4973.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 日本書紀一/神代 一書曰、〈○中略〉伊奘諾尊追伊奘冊尊、入於黄泉、而及之共語(かたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4978.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0841] 近世奇跡考 二 鹿野武左衛門仕形話 元禄の頃、江戸に坐敷仕形ばなしといふ事おこなはる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0841_4992.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0841] 枕草子 六 まさひろはいみじう人にわらはるゝ物哉、〈○中略〉げにぞ詞づかひ(○○○○)などのあやしき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0841_4995.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 倭訓栞 中編六/久 くちかるし 新撰字鏡に諏およめり、今もしかいへり、又くちとしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5026.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0846] 倭訓栞 中編六/久 くちおもし(○○○○○) 徒然草に見ゆ、唐竇鞏、言若不出、世号囁啄翁と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5035.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] 名物六帖 人事四/言譚視聴 饒舌(くちまめ/○○)〈伝灯錄、寒山執閭丘手曰、豊干饒舌、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5042.html - [similar]
人部十一|言語|無言
[p.0848] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 うき身にはしゞまおだにもえこそせね思あまればひとりごたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5052.html - [similar]
人部十一|言語|片言
[p.0849] 倭訓栞 中編四/加 かたこと 片言と書り、少児などの詞のまだよくも、調ならはぬおいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5063.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 書言字考節用集 八/言辞 晤語(むつごと)〈書言大全、男女会遇之辞、出毛詩、〉 密語(同)〈又作睦語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5074.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 歷朝詔詞解 二 武都事は、親しく語る言也、〈○中略〉女等お親しみて、語り聞せ給ふぞと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5078.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 堀河院御時百首和歌 冬 炉火 阿闍梨隆源 埋火のあたりに冬はまどいしてむつがたり(○○○○○)することぞ嬉しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5082.html - [similar]
人部十一|言語|妄語
[p.0857] 伊呂波字類抄 志/諸寺 十善〈○中略〉 不妄語 不悪口 不両舌 不綺語〈(中略)十惡飜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5125.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0857] 書言字考節用集 九/言辞 狂言綺語(きやうげんきぎよ)〈法界次第、綺側、語辞、言乖道理名為綺語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5136.html - [similar]
人部十一|言語|強言
[p.0858] 新撰字鏡 言 呼呼〓交〈四形同、易也、倶也、戻也、謗也、共也、強言也、志比天雲(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5139.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 伊呂波字類抄 与/辞字 呼〈よふよはふ〉 〓〈亦作喚〉 召 速 〓 称 叱 呵 咷 招 咤 〓 㘁哮〈已上よふよはふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5172.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 日本霊異記 中 仏銅像盗人所捕示霊表顕盗人縁第廿二〈○中略〉 叫〈さけひ〉 吼〈さけひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5183.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0870] 倭訓栞 中編六/久 くちずさふ 口号の意也といへり、くちすさびともいへり、或は口遊と書り、東鑑に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5227.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0880] 枕草子 十 ことばなめげなる物 宮のめのさいもんよむ人、舟こぐ物ども、かんなりのぢんの舎人、すまひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0880_5268.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 倭訓栞 中編六/久 くちおたゝく(○○○○○○) 万葉集に打口およめり、塩鉄論に鼓(たヽく)口と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5273.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 倭訓栞 前編九/古 ことのは(○○○○) 言の葉の義也、詞おことばといふも同じ、言詞は繁くさか行おもて葉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4926.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 後撰和歌集 十/恋 人の心かはりにければ 右近 思はんとたのめし人はありときくいひしことのはいづちいにけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4927.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 古今和歌集打聞 二十 けゝれなくは心なく也、甲斐人は、今も月の九日おけゝぬかといへば、心おけゝれといひつらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4951.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0839] 拾遺和歌集 七/物名 したゞみ よみ人しらず あづまにてやしなはれたる人の子はしたゞみ(○○○○)てこそ物はいひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4966.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 倭訓栞 前編三十三/毛 ものがたり 日本紀に談又語話およめり、文選の序に、話およみ、全析兵制に説話お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4983.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 藻塩草 十六/人事 言 さしいらへ〈いらへ、こたへの儀也、○中略〉 なげのいらへ〈ないがしろのいらへ也、源氏、〉 いらへやすき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_4999.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] 倭訓栞 中編十五/底 てふ〳〵し(○○○○○) 俗に物に懆がしく多言なるおかくいへり、史記に凱学此嗇夫諜諜、利口捷給哉と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5044.html - [similar]
人部十一|言語|譫語
[p.0850] 倭訓栞 前編十三/曾 そゞろ〈○中略〉 そゞろごとは、言と事と二義あるべし、或は譫語およめり、今訛てそゞら(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5071.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 古今和歌集 十九/誹諧 題しらず 凡河内みつね むつごともまだつきなくに明ぬめりいづらは秋のながしてふよは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5079.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 日本釈名 中/人事 細語(さヽめごと) さゝは小也、小語也、ひそかにさゝやくことば也、めは助語也、さゝめく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5086.html - [similar]
人部十一|言語|耳語
[p.0852] 書言字考節用集 九/言辞 囁(さヽやく)〈説文、附耳私小語、〉 呫囁(同)〈史記註、耳語也、漢書註、多言也、〉 耳語(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5091.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 中編二十四/末 まがこと 万葉集に狂言、又枉言と見えたり、〈○中略〉古事記に訓禍雲摩賀とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5129.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 倭訓栞 前編十/佐 さけぶ 号叫およめり、さかえよぶの義なるべし、かえ反け也、霊異記に吼およみ、新撰字鏡に叫およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5184.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0867] 書言字考節用集 八/言辞 吟(うそぶく)〈説文、伸気声、〉 嘯(同)〈毛詩揃、蹴口而出声也、〉 〓(同)〈韻略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5206.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] [p.0880] 枕草子 一 こと〳〵なるもの法師のことば、おとこ女のことば、げすの詞には、かならずもじあまりしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5267.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] 倭訓栞 後編十四/那 なまる 由舎人の言葉お今もしかいへり、日本紀に訛およこなまるとよめる是也、摩訶止観にてなまるとよめりとぞ、生の義不熟の意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4958.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0839] 倭訓栞 中編十三/多 だみ(○○) 源氏に詞だみてと見ゆ、なまれる意也、後漢書の点本に、迂字おだみたりとよめり、俗にどみといふにかよへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4965.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] 類聚名義抄 五/言 謂〈音胃 かたらふ(○○○○)物かたり(○○○○)〉 話〈胡快反 物かたり(○○○○)かたらふ〉 語〈莫挙反かたらふ〉 談〈音痰 かたるかたらふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4971.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 徒然草 上 何事も入たゝぬさましたるそよき、〈○中略〉かた田含よりさし出たる人こそ、よろづの道に、心得たるよしのさしいらへはすれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5002.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 倭訓栞 前編三/伊 いい(○○) 唯字およむも音の響きにはあらず、倭語の答辞なるべし、曲礼に先生、召無諾唯而起とも見え、文選注に、唯々謙応也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5003.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] 倭訓栞 前編八/久 くちさきら 倭名抄に吻又喙およめり、口裂の義成べし、又くちわきともいへり、源氏に弁舌おゆたけきさきらといへるも是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5014.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 八雲御抄 三下/人事 言(○) みこと さか〈万○中略〉 ことのは ねり〈とゝのほらぬ事おいふなり〉 あさ よこ言〈○中略〉 あたこと ひとこと もろ〈衆言、日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4913.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0832] 古今和歌集 十四/恋 おやのまもりける人のすむめに、いとしのびあひて、ものらいひける(○○○○○○○)あひだに、おやのよぶといひければ、〈○中略〉 おきかぜ〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4935.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0847] 徒然草 上 何事も入たゝぬさましたるそよき、〈○中略〉よくわきまへたる道には、必口おもく、とはぬかぎりは、いはぬこそいみじけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5039.html - [similar]
人部十一|言語|流言
[p.0855] 書言字考節用集 八/言辞 流言(るごん/りうげん)〈毛詩註、浮言不根之言也、〉 流言(つくりごと) 流言(子なしこと)〈出毛詩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5112.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 倭訓栞 前編四十五/於 およづれごと 続日本紀に見え、万葉集におよづれとのみにて、ことお略せるも見ゆ、日本紀に妖偽、又妖言おも訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5127.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 書言字考節用集 八/言辞 便口(べんこう) 利口(りこう)〈弁口也、出尚書、〉 弁口(くちかしこし)〈弁舌義同〉 口捷(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5241.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 古今見聞集 講釈師馬場文耕は、文学もありて、殊に能弁なれば、戦などの講釈は、面白くて皆喜びて聞居る内に、何か一くさりづゝにくまれ口おたゝき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5274.html - [similar]
人部十一|言語|口おもし
[p.0847] 土佐日記考証 上 人々の口あみももろもちにて、〈○中略〉こは例のたはふれかけるにて、人々の口かろく、とくもえいひいでず、口おもきお、くちあみのおもきにたとへていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5037.html - [similar]
人部十一|言語|耳語
[p.0853] 万葉集 七/雑歌 寄木 向峯爾(むかつおに)、立有桃樹(たてるもヽのき)、成哉等(なりぬやと)、人曾耳言為(ひとぞさヽめきし)、女情勤(ながこゝろゆめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5094.html - [similar]
人部十一|言語|妄語
[p.0856] [p.0857] 書言字考節用集 前編十四/多 たはこと 妄語おいふ、淫言也、光仁紀、万葉集にもみえたり、〈○中略〉今うはこと(○○○○)ゝいふは、うはの空なる言の意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0856_5124.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 源平盛衰記 二 額打論附山僧焼清水寺並会稽山事 一天の君、万乗の主〈○二条〉世お早せなせ給ぬれば、〈○中略〉高きも卑きも、おめき叫、東西に迷けるこそ不便なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5203.html - [similar]
人部十一|言語|口癖
[p.0871] 老人雑話 上 太閤〈○豊臣秀吉〉に諸大名出仕すれば多く留て饗す、或は碁象戯、或は乱舞、好に随て遊ぶ、太閤常に雲、能夢お見する哉と、口癖に宣ふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5236.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 徒然草 上 浄土寺前関白殿〈○藤原師教〉は、おさなくて安嘉門院〈○邦子内親王〉の、よくおしへ参らせさせ給ひける故に、御詞などのよきぞと、人の仰られけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5272.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 古今著聞集 十六/興言利口 主人の武士、やうれ〳〵、なんえんだうの寄人は、物はきてとおるくるしからぬ事、それとゞまれと、なまりごえ(○○○○○)にて、高声におきてければ、はしりたちてとゞめけるもの帰にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4962.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 枕草子 九 きのふけふ物いみにて侍れど、雪のいたくふりて侍れば、おぼつかなさになどの給ふ、〈○藤原伊周〉みちもなしと思ひけるに、いかでかとぞ、御いらへ(○○○○)〈○一条后定子、伊周妹、〉あなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5001.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] めのとのさうし 人のいらへの事は、上中下に女房はみつあるものにて候、おやしうのいらへはお(○)と申、はうばいたちあふなかはや(○)とこたへ候、召つかふものなどにはえい(○○)とこたへ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5006.html - [similar]
人部十一|言語|耳語
[p.0852] [p.0853] 倭訓栞 前編十/佐 さゝやく 耳語おいふ、霊異記に〓およめり、或囁およむ、万葉集に耳言おさゝめくとよめるも同じ、天書の歌に、さゝめかしめといふ詞見えたり、咡およめれど、咡は口吻也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5093.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 さて其蝕おはえと雲へるは、日月の光映の翳るゝお忌て、反ざまに映(はえ)と雲なしたるにて、死お奈保留、病お夜須美、葦お与志など雲ふと同じ例なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5109.html - [similar]
人部十一|言語|放言
[p.0860] 徒然草 上 高野証空上人、京へのぼりけるに、〈○中略〉上人猶いきまきて、何といふぞ非修非学の男と、あらゝかにいひて、きはまりなき放言しつとおもひける気色にて、馬ひきかへしてにげられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0860_5156.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] [p.0866] 倭訓栞 前編十四/多 たけび(○○○) 神代紀に躡告おふみたけびとよみ、万葉集に牙喫建怒(きかみたけひ)、又思たけび、祝詞式に、荒び健びと書せり、怒声お出して、武くさけぶ義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5188.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0867] [p.0868] 倭訓栞 前編四/宇 うそふく 神代紀に嘯およめり、新撰字鏡にうそむくとよめり、うそ吹の義、うそ鳥の鳴が如くするおいふ、物にうそ打ふきてとも、うそお吹とも見えたり、はとふくといふ詞に意同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5207.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 藻塩草 十六/人事 詞〈○中略〉 詞玉〈ことばおほめて雲也○中略〉 ことば ことばの玉 こと葉のたね いふことの葉 ちゞのことのは ことのはの花 ことのは草 やちくさのことのは毎に なげのことのはの露 ことのははなげなる物 のこることのは ことのはのちり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4925.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] [p.0840] 藻塩草 十六/人事 語 かたることのは かたりつくす 昔語 よ語〈○中略〉 いにしへ語 思ひこしかた 行さきおかたる 語りごとはあらず 心お語 かたりあらはすことのは ふることお語つゞけて〈○中略〉 語にくき あひかたらはん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4977.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 倭訓栞 前編二/阿 あとうがたり 後撰集の詞書に見えたり、定家卿の僻案に、拾遺集に、なぞ〳〵がたりと書りといへり、其歌は素盞鳴尊の故事おふまへてよめれば、げにとおもはる、あとなしごとゝ同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5099.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0854] 枕草子 十 我〈○藤原道隆〉は生れさせ給ひしより、〈○一条后藤原定子、道隆女、〉いみじうつかふまつれど、まだおろしの御ぞ一つ給はぬぞ、何かしりうごと(○○○○○)にはきこえんなどの給ふがおかしきに、みな人々わらひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5102.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 十訓抄 一 或殿上人の、五月廿日余、いとくらきに、太后宮にまいりて、めうとうにたゝずみけるに、〈○中略〉つぼのやり水に、蛍のおほくすだくお見て、〈○中略〉次なる人優なるこえにて、蛍火乱飛と、口すさびけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5231.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 後撰和歌集 十六/雑 ある所にみやづかへし侍ける女の、あだなたちけるが、もとより、おのれがうへ は、そこになんくちのはにかけて、いはるなど、うらみ侍りければ、 よみ人しらず あはれてふことこそつねのくちのはにかゝる(○○○○○○○○)や人おおもふなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5275.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 倭訓栞 前編二/阿 あぎとふ 日本紀に噞喁傾浮、又得言およめり、古事記に阿芸登比と書り、腮お経る義なるべし、又魚の水上に浮み口お開き、言問やうのかたちおいふなり、蜻蛉日記にも、手お掻面お振、そこらの人のあぎとふやうにすれば、といへる是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5068.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 藤原隆信朝臣集 下/雑 さきのいづみのかみたかゆき、よおそむきて、大原にときゝて、まかりてさまざまのむつごとなどつくしても、さてのみ日かずおすぐすべきならで、又秋ごろなんまかりいるべきと契て、帰にし後、かの入道のもとより、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5081.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 倭訓栞 前編三十六/与 よばふ 号呼おいふ、ばふ反ぶなれば、よぶに同じ、新撰字鏡に、恍およばふとも、よぶともよめり、よばゝるともいふ、はる反ふ也、よばふおのべたる詞也、伊勢にてよぼるといふ、ぼる反ぶ也、〈○中略〉 よぶ 呼およめり、よゝと声する也、号呼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5173.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.