https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 人ニ、男女ノ兩性アリ、男ヲ、ヲト云ヒ、ヲトコト云ヒ、ヲノコト云ヒ又男子ト云フ、女ヲ、メト云ヒ、ヲミナト云ヒ、メノコト云ヒ、又女子若シクハ女人ト云フ、又男子ハ女人ニ比シテ強壯ナルヲ以テ、益荒夫(マスアラヲ)ト云ヒ、女子ハ纖弱ナルヲ以テ、手弱女(タヲヤメ)トモ云ヘリ、而シテ男女ニハ、又容貌ノ美醜アリ、身體ノ長短アリテ、各〈ゝ〉其稱呼ヲ異ニセリ、人ハ、其年齢ニ應ジテ、少、壯、老ノ別アリ、少ハ、ヲサナシト云ヒ、イトケナシト云ヒ、又ワカシトモ云フ、又赤子(アカゴ)ト云ヒ、兒(チゴ)ト云ヒ、若子(ワクゴ)ト云フハ、皆小兒ノ謂ニシテ、或ハ頭髪ヲ以テ、緑子(ミドリコ)、髫(メザシ)、髫髪(ウナイ)、總角(アゲマキ)等ニ別テリ、並ニ成年ニ達セザル者ノ稱ナリ、壯ハオトナシト云ヒ、タケシト云ヒ、又ヲトコザカリトモ云フ、即チ成人ノ稱ナリ、老ハオイト云ヒ、又トシヨリト云フ、而シテ其老男ヲ翁(オキナ)ト云ヒ、老女ヲ嫗(オミナ)ト云ヘリ、並ニ壯年ヲ過ギタル者ノ稱ナリ、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈二/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 人 白虎通云、人男女總名也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 原書天地篇云、男女總名爲人、此所引蓋是、〈○中略〉説文、人天地之性最貴者也、此https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00222.gif 文、象臂脛之形、釋名、人仁也、仁生物也、故易曰、立人之道曰仁與義、

〔段注説文解字〕

〈八上/人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0001 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00223.gif 天地之性、最貴者也、〈(中略)禮運曰、人者其天地之德、陰陽之交、鬼神之會、五行之秀氣也、又曰、人者天地之心也、五行之端也、食味、聲、被色而生者也、按禽獸艸木、皆天地所生、而不天地之心、惟人爲天地之心、故天地生此爲極貴、天地之心謂之人、能與天地德、果實之心、亦謂之人、能復生艸木、而成果實、皆至微而具全體也、○ 中略〉此籒文、〈○註略〉象臂脛之形、〈人以從生、貴於横生、故象其上臂下脛、如鄰切、十二部、〉凡人之屬皆从人、

〔日本釋名〕

〈中/人品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 人 人は萬物の靈にて、人にならぶ物なし、天下にたヾ一の物なる故一(ヒトツ)と云意、又天にある物、日より尊きはなく、地にある物、人より尊きはなし、日の友なり、故にひとヽ云、もを略す、但上古の自語ならば、しゐてみだりにときがたし、

〔東雅〕

〈五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 人ヒト 義不詳、上古の語に、ヒといひしは、靈也、又善也、トといひしは、止也、所也、ヒトとは靈の止る所といふが如し、さらば惟人萬物之靈などいふ事に、其義自ら合ひぬるにぞあるべき、其神聖の德あるをば、尊び尚びてカミといひし事は、前にしるせり、總言へばカミといひ、ヒトといふ、共にこれ其善を極め云ふの稱なるべし、〈古語にヒといひしは、靈の義なるよし、前の日の註に見えたり、善也といふ事は、萬葉集抄に見えたり、古の語に、ヒトといふ事を、トとのみもいふ、舊説にツといふは、猶人といふが如しともいひけり、ツといひトといふが如きは、即語の轉ぜしなり、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈仁/疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 人間(○○)

〔運歩色葉集〕

〈丹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 人間(ケン)

〔文德實録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 天安元年八月壬辰、夜快雨、先是數日不雨、田畝頗苦、今日人間歡喜以爲冥感也、

〔大鏡〕

〈三/太政大臣實賴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 佐理大貳よのてかきの上手、〈○中略〉わがする事を人間の人のほめあがむるだに、けうある事にてこそあれ、よして神の御心に、さまでほしくおぼしけんこそ、いかに御心おごりし給ふらむ、

〔遊仙窟〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 乃人間(ヨノナカ)之妙絶、目所見、耳所聞、

〔謡曲〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 熊野
シテ草木は雨露のめぐみ、養ひえては花の父母たり、況や人間においてをや、〈○下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈二/微賤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 人民 日本紀云、人民、〈和名比止久佐(○○○○)〉一云〈於保大加良(○○○○○)、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0002 神代紀上人民、訓比止久佐、崇神十二年、垂仁二十五年、景行十二年、神功伐 新羅年、仁德五十三年、五十五年紀、皆訓於保无多加良、〈○中略〉按比止久佐、以民譬草、猶蒼生之稱、於保无太加良、御寶之義、蓋天子以民爲寶之謂也、神代紀人民、是自神而言之、非稱人民之名、宜比止久佐、不於保无太加良、崇神紀以下、宜於保无太加良、不比止久佐、〈○中略〉説文、民、衆萠也、从古文之象

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 爾伊邪那岐命告桃子、汝如助吾、於葦原中國有宇都志伎〈此上四字以音〉青人草(○○○)之落苦瀨而患惚時、可助告、賜名號意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉最後其妹伊邪那美命、身自追來焉、爾千引石引塞其黄泉比良坂、其石置中、各對立而度事戸之時、伊邪那美命言、愛我那勢命爲此者、汝國之人草(○○)、一日絞殺千頭、爾伊邪那岐命詔、愛我那邇妹命、汝爲然者、吾一日立千五百産屋、是以一日必千人死、一日必千五百人生也、

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 春山之霞壯夫、〈○中略〉立其孃子之後其屋、即婚、故生一子也、爾白其兄曰、吾者得伊豆志袁登賣、於是其兄、慷愾弟之婚以、不其宇禮豆玖之物、爾愁白其母之時、御祖答曰、我御世之事、能許曾〈此二字以音〉神習、又宇都志岐青人草(○○○)習乎、不其物

自稱

〔類聚名義抄〕

〈二/口〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 吾〈音呉又音牙〉〈ワレ(○○) キミ オ ノ レ〉

〔同〕

〈九/戈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 我〈吾可反ワレ クガ〉

〔同〕

〈九/https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00224.gif

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 余〈音餘 ワレ予古〉

〔伊呂波字類抄〕

〈和/人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 我〈ワレ〉 印 吾 言 朕 台 儂 卭 予 余〈已上同〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 朕(ワレ) 儂(同)〈韵瑞、我也、呉人自稱曰我儂、〉 我(同) 吾(同)〈韵會、按爾雅云、卬、吾、台、朕、自、甫、余、言我也、〉

〔日本釋名〕

〈中/人品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 我彼(ワレカレ) 自語なるべし、わはのどより出る聲内也、我に屬す、かは牙音外也、彼に屬す、一説、われかれはわかれと云意也と、非也、わかれとはわれかれと云意也、われかれはわかれと云意にあらず、俄彼は本也母也、わかれは末也子卑末をとりて本をとぐべからず、

〔倭訓栞〕

〈前編四十二/和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0003 われ 吾我などをよめり、あれの轉ぜる也、古事記の歌に見ゆ、字彙に我自謂己身也と見ゆ、〈○中略〉吾我のわかちは、孟子に我以吾仁、莊子に今吾喪我等の如し、又予余台卬をよ めり、皆我也と注す、儂は呉人俗語也、又人をもよめり、史に見ゆ、

〔萬葉集〕

〈二/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 内大臣藤原卿娶采女安見兒時作歌一首
吾者毛也(ワレハモヤ)、安見兒得有(ヤスミコエタリ)、皆人乃(ミナヒトノ)、得難爾爲云(エガテニストフ)、安見兒衣多利(ヤスミコエタリ)、

〔倭訓栞〕

〈前編四十二/和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 わ(○)〈○中略〉 吾、我は、われの略也、萬葉集にわとのみ多くよめり、

〔萬葉集〕

〈十六/有由縁幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 乞食者詠二首〈○一首略〉
忍照八(オシテルヤ)、難波乃小江爾(ナニハノヲエニ)、廬作(イホツクリ)、難麻理氐居(カタマリテヲル)、葦河爾乎(アシガニヲ)、王召跡(オホキミメスト)、何爲牟爾(ナニセムニ)、吾乎召良米夜(ワヲメスラメヤ)、〈○中略〉
右歌一首、爲蟹述痛作之也、

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 一書曰、〈○中略〉于時伊弉諾尊恨之曰、唯以一兒我(ワガ/○)愛之妹者乎、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 爾其沼河日賣、未戸、自内歌曰、〈○中略〉怒延久佐能(ヌエクサノ)、賣邇志阿禮婆(メニシアレバ)、和何許許呂(ワガココロ)、宇良須能登(ウラスノト)理叙(リゾ)〈○下略〉

〔古事記〕

〈中/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須氣余理比賣之時、見其大久米命黥利目而、思奇歌曰、〈○中略〉爾大久米命答歌曰袁登賣爾(ヲトメニ)、多陀爾阿波牟登(タヾニアハムト)、和賀佐祁流斗米(ワガサケルトメ)、

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 伊弉諾尊、伊弉冉尊共議曰、吾(アレ/○)已生大八洲國及山川草木、何不天下之主者歟、

〔日本書紀〕

〈十一/仁德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛近習舎人等、〈○中略〉於是播磨國造祖速待獨進之歌曰、瀰箇始報(ミカシホ)、破利摩波揶摩智(ハリマハヤマチ)、以播區https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651143.gif 輸(イハクヤス)、伽之古倶等望(カシコクトモ)、阿例揶始儺破務(アレヤシナハム)

〔日本書紀〕

〈十七/繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 元年二月甲午、大伴金村大連乃跪上天子鏡劒璽符再拜、男大迹天皇〈○繼體〉謝曰、子民治國重事也、寡人(アレ)不才不以稱、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈五/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 貧窮問答歌一首幷短歌〈○中略〉
和久良婆爾(ワクラハニ)、比等等波安流乎(ヒトトハアルヲ)、比等奈美爾(ヒトナミニ)、安禮母作乎(アレモツクルヲ)、〈○下略〉

〔古今和歌集〕

〈二十/大歌所御歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0004 みづぐきふり 水ぐきのをかのやかたにいもとあれとねてのあさけの雪のふりはも

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 爾其后、〈○須勢理比賣命〉取大御酒坏、立依指擧而歌曰、〈○中略〉阿波母與(アハモヨ)、賣邇斯阿禮婆(メニシアレバ)、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 阿波母與(アハモヨ)、阿波は吾者にて、母與は助辭なり、

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 一書曰、〈○中略〉伊弉諾尊追伊弉冉尊於黄泉、而及之共語、時伊弉冉尊曰、吾夫君(アガナセ)尊何來之晩也、吾(アレ)已飡泉之竃矣、雖然吾(アレ)當寢息請勿視之、〈○中略〉吾夫君此云阿我儺勢

〔萬葉集〕

〈五/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 <ruby><rb>日本挽歌一首〈○長歌〉
反歌
伊弊爾由伎氐(イヘニユキテ)、伊可爾可阿我世武(イカニカアガセム)、摩久良豆久(マクラヅク)、都摩夜佐夫斯久(ツマヤサブシク)、於毎保由倍斯母(オモホユベシモ)、

〔萬葉集〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 中臣朝臣宅守與狹野茅上娘子贈答歌〈○中略〉
比等久爾爾(ヒトクニニ)、伎美乎伊麻勢氐(キミヲイマセテ)、伊都麻氐可(イツマデカ)、安我故非乎良牟(アガコヒヲラム)、等伎乃之良奈久(トキノシラナク)、
右九首、娘子、

〔新撰字鏡〕

〈身〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 躬躳〈同、居雄反、身也、親也、於乃禮(○○○)、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈於/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 己〈オ ノ レ〉V 同

〈遠/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 己〈ヲ ノ レ〉 自 余 予〈同〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 己(ヲノレ)〈字彙、身也、人之對也、〉 寡人(同)〈日本紀〉

〔日本書紀〕

〈五/崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 十年九月壬子、大彦命到於和珥坂上、時有少女歌之曰、〈○註略〉瀰麿紀異利寐胡播揶(ミマキイリヒコハヤ)、飫迺餓(オノガ/○○○)烏塢志齊務苫(ヲヲシセムト)、農殊末句志羅珥(ヌスマクシラニ)、比賣那素寐珠望(ヒメナソビスモ)、V 萬葉集

〈七/譬喩歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005
三島江之(ミシマエノ)、玉江之薦乎(タマエノコモヲ)、從標之(シメシヨリ)、己我跡曾念(オノガトゾオモフ)、雖未苅(イマダカラネド)、

〔空穂物語〕

〈嵯峨院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0005 きさいの宮、〈○中略〉おほきおとヾにきこえさせ給せうそこに、きこえしやうは、〈○中略〉御くにゆづりの事、この月になりぬるを、の給やうは、おなじ日ヽ春宮もさだめさせむとなんあ める、それをおのら(○○○)もあるに、一の上にては、そこにこそ物し給へ、〈○下略〉

〔物類稱呼〕

〈五/言語〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 自をさしていふ詞に、〈○中略〉おれ(○○)と云、おら(○○)といふは己(おのれ)の轉語にて、諸國の通稱か、東國にてはおいら(○○○)とも云、中國にてうら(○○)と云、寄田百姓言葉 飛鳥井雅章卿
田をかるにあつうも寒うもあらなくにうらヽがいねは色になる稻

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 自(ミツカラ)〈字、彙、己、也、〉親(同)

〔倭訓栞〕

〈前編三十/美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 みづから 自をよめり、身づから也、自身にや、自與、自使、自令など連用するは吏に見ゆ、又躬又親をよむも同じ、又身自とも連用す、

〔古今和歌集〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 延喜五年四月十八日に、大内記きのとものり、〈○中略〉右衞門の府生みふのたヾみねらにおほせられて、万えふしふにいらぬふるきうた、みづからのをもたてまつらしめ給ひてなん、〈○下略〉

〔物類稱呼〕

〈五/言語〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 自をさしていふ詞に、豐前豐後にてわがとう()○○○○と云、又身が等(○○○)といふもおなじ、又身ども(○○○)、身(○)とばかりもいふ、正徹物語に、身が家は二條東洞院に有し也と云々、

〔類聚名義抄〕

〈七/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 私〈俗ム字 息脂反 ワタクシ(○○○○)〉

〔伊呂波字類抄〕

〈和/人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 私ワタクシ

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 私(ワタクシ)〈儀禮家臣稱私、韵會、自營、爲私、又與某同、〉

〔藻鹽草〕

〈十五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006
わけ(○○)〈異説云に、をのれと云心と云々、又男を云ともいへり、たゞわれと云儀也、〉

〔萬葉集〕

〈四/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 大伴宿禰三依歌一首
吾君者(ワガキミハ)、和氣乎波(ワケヲバ)、死常(シネト)、念可毛(オモヘカモ)、相宿不相夜(アフヨアハヌヨ)、二走良武(フタユクナラム)、

〔萬葉集〕

〈八/春相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0006 大伴家持贈和歌二首 吾君爾(ワガキミニ)、戯奴者戀良思(ワケハコフラシ)、給有(タマヒツル)、茅花乎雖喫(ツバナヲクヘド)、彌痩爾夜須(イヤヤセニヤス)、

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 相聞〈○未勘國〉
宇倍兒奈波(ウベコナハ)、和奴(ワヌ/○○)爾故布奈毛(ニコフナモ)、多刀都久能(トツクノ)、奴賀奈敝由家婆(ヌカナヘユケバ)、故布思可流奈母(コフシカルナモ)、

〔類聚名義抄〕

〈一/人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 僕僕〈上俗下正 ヤツカレ(○○○○) ヤツコ(○○○) ワレ 和ホク〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十四/也〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 やつこ 神代紀に奴僕をよめり、臞兒(ヤツレコ)の義、賤稱也、よて人を罵る詞にもいへり、古へ男女を通じてよべり、神代紀に妾をよみ、倭名抄に婢をよめる是也、自謙の辭にも見えたり、

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 一書曰、〈○中略〉皇孫問曰、汝是誰之子耶、對日、妾(ヤツコ)是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姫、亦名木花開耶姫、因自亦吾(ヤツコ)姉磐長姫在、

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 戊午年六月、彼處〈○熊野〉有人、號曰熊野高倉下、忽夜夢、天照大神謂武甕雷神曰、〈○中略〉武甕雷神對曰、雖予(ヤツカレ/ヤツコ)不一レ行而下予(ヤツコ)平國之劒、則國將自平一矣、

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 僕(ヤツカレ)〈文選註、自稱也、〉 下官(同)〈遊仙窟〉 吾今(同)〈日本紀、大成經、〉 賤子(同)〈又云賤夫〉

〔遊仙窟〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 余答曰、下官(ヤツカリ)客、觸事卑微、但避風塵、則爲幸甚

〔藻鹽草〕

〈十五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007
やつかれ〈われと云ことば也と云々〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十四/也〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 やつがれ 僕をよみ、神代紀に吾、皇代紀に賤臣、奴、又妾、遊仙窟に下官をよめり、自謙の辭、憔悴枯槁(ヤツカルヽ)の義也といへり、一説に、奴こ吾(ア)れの義、こあ反り也、又奴がむれ也ともいへり

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0007 一書曰、〈○中略〉故伊弉諾尊問之曰、汝〈○素戔鳴尊〉何故恒啼如此耶、對曰、吾(ヤツカレ)欲母於根國只爲泣耳、

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 一書曰、〈○中略〉鰐魚策之曰、〈○中略〉我王駿馬一尋鰐魚、是當一日之内必奉致焉、故今我(ヤツカレ)歸而使彼出來、宜彼入一レ海、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 戊午年八月乙未、天皇使兄猾及弟猾者、〈○中略〉弟猾即詣至、因拜軍門而告之曰、臣(ヤツカレ)兄兄猾之爲逆狀也、鵯〈○下略〉

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008吉野之白檮上横臼而、於其横臼大御酒、獻其大御酒之時、撃口鼓伎而歌曰、加志能布邇(カシノフニ)、余久須袁都久理(ヨクスヲツクリ)、余久須邇(ヨクスニ)、迦美斯意富美岐(カミシオホミキ)、麻良爾(マラニ)、岐許志母知袁勢(キコシモチヲセ)、麻呂(マロ/○○)賀知(ガチ)、此歌者、國主等獻大贄之時時恒、至于今詠之歌者也、

〔古事記傳〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 麻呂賀知(マロガチ)は、麻呂は我己など云が如し、〈此稱いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂眞淵)に、自麻呂と稱ふことは、かしこきをかどありと云に對へて、かどなくまろなりと云意にて、拙く愚なる由の稱なり、と云れたるは、古の物言とも聞えず、漢意めきてこそおぼゆれ、〉知(チ)は人を尊みて云稱にて、〈○中略〉此は吾君と云意にて、〈○註略〉天皇を指て申せるなり、

〔土佐日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉ある人のこのわらはなる、ひそかにいふ、まろこのうたのかへしせんといふ、

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 三十あまりばかりなる女の、つぼさうぞくなどにはあらで、たヾ引はこえたるが、丸は七度まうで〈○稻荷〉し侍るぞ、〈○下略〉

〔源氏物語〕

〈八/花宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 わなヽく〳〵、こヽに人のとの給へど、まろ〈○源氏君〉はみな人にゆるされたれば、めしよせたりとも、なでうことかあらん、〈○下略〉

〔雅亮装束抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0008 これは本には三卷まき物にてあるを、一帖にかきうつしたるなり、〈○中略〉かしらがきはこ殿〈○藤原公能〉の御てなり、それをみなかきうつしたるなり、かたかなにてかきたることは、わらは(○○○)、〈○藤原多子〉がかきたるなり、

〔類聚名義抄〕

〈五/立〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 童〈徒紅反ワラハ〉

〔遊仙窟〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 女子答曰、兒(ノヨレワレ/ワラハ)家堂舎賤陋、供給單疎、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 妓王事
佛御前涙をおさへて、〈○中略〉もとよりわらはは推參の者にて、すでに出され參らせしを、〈○下略〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 吾儕(ワナミ/ワハラ)〈自身之稱、出左傳、〉

〔倭訓栞〕

〈前編四十二/和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 なわみ 吾儕をよめり、人なみといふ如し、

〔狂言記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 ゑぼしおり
〈大名〉やいしてそれがし(○○○○)が、ゑぼしがはげてあつたが、なにとした物であらふぞ、

〔源氏物語〕

〈二/帚木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 中將、なにがし(○○○○)は、しれ物のもの語をせんとて〈○下略〉

〔枕草子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 東宮の御使に、ちかよりの少將まいりたり、〈○中略〉御返はやなどあれど、とみにもきこえ給はぬを、なにがし〈○藤原道隆〉が見侍れば、書給はぬなめり、さらぬ折はまもなく、是よりぞ聞え給ふなるなど申給へば、〈○下略〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 余(ヨ)〈爾雅、己身之稱、〉 予(同)〈爾雅、我也、〉

〔伏見院御記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 正應三年正月一日乙巳、此間余改裝束束帶、依小朝拜也、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 嘉應元年六月廿三日戊申、未刻參内、〈○中略〉上卿別當被仗座、〈奥〉下官(○○)〈○平信範〉昇奥座

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 愚僧(グソウ/○○)〈又云羊僧〉 愚夫(グ/○○) 愚身(グシン/○○) 愚拙(グセツ/○○) 愚老(グラワ/○○) 羊僧(ヤウソウ/○○)〈沙門謙辭、非才之儀、楊子法言、敢間質、曰羊質而虎皮見草而悦、見豹而戰也、〉 野士(ヤシ/○○) 野人(ヤジン/○○) 野夫(ヤブ/○○)〈又云野郎〉 野生(ヤセイ/○○)〈卑賤自稱〉野子(同/○○)〈同上〉 野僧(ヤソウ/○○)〈沙門謙辭〉 野衲(ヤナフ/○○)〈同上〉 散人(サンジン/○○)〈謂無用散棄之人、蓋隠士之謙稱、出莊子、唐書、韵瑞、〉 <ruby><rb>昨木隠士</rb><rt>サクボクノインシ/イノフノキ〈不才謙辭、事出莊子、〉 貧道(ヒンダウ/○○)〈支那僧自稱、事見義楚、〉 拙者(セツシヤ/○○)〈自稱也、出閑居賦、朱子文集、〉 拙夫(セツフ/○○) 拙子(セツス/○○) 拙下(セツカ/○○) 拙僧(セツソウ/○○) 賤子(センシ/○○)〈文選註、人之謙稱、〉

他稱

〔類聚名義抄〕

〈五/水H 汝〈而與反 ナムチ(○○○)和ニヨ〉〉

〔同〕

〈九/https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00224.gif

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0009 尓尒〈通正 音迩 ナムチ ナムタチ(○○○○) 和ニ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈奈/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 汝〈ナンチ〉爾〈同正作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00229.gif 尒同〉 乃 迺 若 而 戒 余 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00167.gif 此 卿 尒 渠
曹〈已上ナムチ〉 汝曹〈ナムタチ單也、衆也、〉 汝等〈同〉

〔書言字考節用〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 汝(ナンヂ)〈朱子云、尒、尒者人所輕賤之稱、〉 爾(同)〈又作尒〉 阿伱(同)〈傳灯録〉 卿曹(ナンヂラ/ナンヂタチ)

〔倭訓栞〕

〈前編十九/那〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 なんぢ 汝乃而爾若戎をよめり、名持の義成るべし、大汝とも大名持とも書るにて知べし、汝通じて女に作る、左傳に爾有亂心厭、國不汝堪、專伐伯有、而罪一也、とみゆ、三字の語意考へ知べし、若は史記に見え、戎は詩經に多し、

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 戊午年九月、椎根津彦著弊衣服及蓑笠老人貌、又使弟猾箕爲老嫗貌、而勅之曰、宜汝(ナムタチ)二人到天香山、潛取其巓土而可來旋矣、基業成否當以汝(ナムタチ)爲占、努力愼焉、

〔倭訓栞〕

〈前編十九/那〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 なれ(○○) 物に泛く指ていふの辭也、汝といふが如し、名有の義なるべし、わをわれ、おをおのれといふに同じ、俚言にそちらといふ如し、

〔萬葉集〕

〈六/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 天皇〈○聖武〉賜酒節度使卿〈○藤原宇合〉御歌一首〈幷〉短歌
食國(ヲシクニノ)、遠乃御朝庭爾(トホノミカドニ).汝等之如是(ナレガカク)、退去者(イデヽシユケバ)、〈○下略〉

〔倭訓栞〕

〈前編十九/那〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 な(○)〈○中略〉 汝をなといふもなれの略、我をわといふ如し、日本紀、万葉集に見ゆ、名に同じ、歌になこそはとも、ながなけばなどもよめり、なせ、なにも、なあに、なね、なごなど人をよぶにもいふ也、

〔古事記傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0010 汝は〈此字常に漢文にては那牟遲(ナムチ)と訓、古書には伊麻斯(イマシ)と訓たり、是らも惡しきにはあらねど、猶〉上代の歌どもにも多く那(ナ)と詠、又那禮(ナレ)〈吾(ワ)を吾禮(ワレ)、己(オノ)を己禮(オノレ)と云如く、汝(ナ)を汝禮(ナレ)と云なり、〉那兄(ナセ)、那泥(ナネ)、汝妹(ナニモ)、汝者(ナヒト)、〈允恭紀に見ゆ〉汝命(ナガミコト)なども皆那(ナ)を本としたる稱なり、〈○註略〉かヽれば汝は、那(ナ)と云ぞ本なりける、〈○中略〉さて那(ナ)も伊麻斯(イマシ)も、後には下ざまの人にのみいへども、いと上代には然らず、其本は尊む人にもいへる稱なり、〈汝字を當しを思へば、其頃になりては、早く尊む方には云ざりしにや、漢にても上古は爾汝など云稱に、上下の別ちはなかりしかども、御國へ文字の渡參出來し頃は後なれば然らず、〉己が夫を汝と云ること、沼河比賣の歌、又須 勢理毘賣の歌などに見え、建内宿禰の歌には、天皇をしも那賀美古(ナガミコ)〈汝之御子なり、〉と申せり、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 其神之嫡后須勢理毘賣命、甚爲嫉妬、故其日子遲神和備氐、〈三字以音〉自出雲坐倭國而束裝立時、片御手者、繋御馬之鞍、片御足蹈入其御鐙而歌曰、〈○中略〉比氣登理能(ヒケトリノ)、和賀比氣伊那婆(ワガヒケイナバ)、那迦士登波(ナカジトハ)、那波伊布登母(ナハイフトモ)、〈○中略〉爾其后、取大御洒坏、立依指擧而歌曰、x阿波母與(アハモヨ)、賣邇斯阿禮婆(メニシアレバ)、那遠岐氐(ナヲキテ)、遠波那志(ヲハナシ)、那遠岐氐(ナヲキテ)、都麻波那斯(ツマハナシ)、〈○下略〉

〔古事記〕

〈下/仁德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 亦一時、天皇爲豐樂而、幸行日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之狀、〈○中略〉於是建内宿禰、以歌語白、〈○中略〉如此白而、被御琴、歌曰、那賀美古夜(ナガミコヤ)、都毘邇斯良牟登(ツヒニシラムト)、加理波古牟良斯(カリハコムラシ)、

〔日本書紀〕

〈十三/允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 二年二月己酉、立忍坂大中姫皇后、〈○中略〉初皇后隨母在家、獨遊苑中、時鬪鶏國造從傍經行之、乗馬而莅籬、謂皇后嘲之曰、能作園乎、汝者(ナヒト)也、〈汝者(者原脱今補)此云那鼻苫也○下略〉

〔新撰字鏡〕

〈イ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00168.gif 〈同、女履反、汝也、伊万志(○○○)、又支三、〉

〔倭訓栞〕

〈前編三/伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 いまし 日本紀に、爾、汝、乃等をよめり、坐すの義、西土にて座下といふ如し、なんぢの古語なり、新撰字鏡に伱もよめり、

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 一書曰、天神謂伊弉諾尊伊弉冉尊曰、有豐葦原千五百秋瑞穗之地、宜汝(イマシ)往循之、

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 相聞
駿河能宇美(スルガノウミ)、於思敝爾於布流(オシベニオフル)、波麻都豆夜()ハマツヾラ、伊麻思乎多能美(イマシヲタノミ)、波播爾多我比奴(ハヽニタガヒヌ)、〈○中略〉
右五首、駿河國歌、

〔倭訓栞〕

〈前編三十/美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0011 みまし(○○○) 神代紀に御席をよめり、元正紀に美麻斯乃父止坐天皇、又みまし親王、又みまし王(ミコ)、光仁紀にみまし大臣といへるは、いましに同じ、神代紀の汝皆みましとよむべし、すなはち御席の義也、

〔日本書紀〕

〈十五/顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 五年〈○淸寧〉十二月、百官大會、皇太子億計〈○仁賢〉取天皇之璽伊、置之天皇〈○顯宗〉之坐(ミマシ)、〈○中略〉天皇於是知終不一レ處、不兄意乃聽、而不御坐(ミマシ)

〔續日本紀〕

〈九/聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 神龜元年二月甲午、受禪即位於大極殿、大赦天下、詔曰、〈○中略〉大八島國所知倭根子天皇〈乃○元正〉大命〈爾〉坐詔〈久〉、此食國天下者、掛畏〈岐〉藤原宮〈爾〉天下所知美麻斯〈乃○聖武〉父〈止〉坐天皇〈乃○文武〉美麻斯〈爾〉賜〈志〉天下之業〈止〉詔大命〈乎〉聞食、恐〈美〉受賜、懼〈理〉坐事〈乎〉衆聞食宣、〈○下略〉

〔續日本紀〕

〈四十一/光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 寶龜二年二月己酉、左大臣正一位藤原朝臣永手薨、〈○中略〉及薨天皇甚痛惜之、詔〈○中略〉曰、〈○中略〉彌麻之大臣之家内子等〈母乎〉、波布理不賜、失不賜、慈賜〈波牟〉、起賜〈波牟〉、温賜〈波牟〉、人目賜〈波牟〉、美麻之大臣〈乃〉罷遣〈母〉、宇之呂輕〈久〉、心〈母〉意太比爾念而、平〈久〉幸〈久〉罷〈止富良須倍之止、〉詔大命〈乎〉宣、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 雜歌〈○未勘國〉
許乃河泊爾(コノカハニ)、安佐奈安良布兒(アサナアラフコ)、奈禮毛安禮毛(ナレモワレモ)、知余乎曾母氐流(チヨヲゾモテル)、伊低兒多婆里爾</rb><rt>イデコタハリニ</rt></ruby>、 一云、麻之(マシ/○○)毛安禮母(モワレモ)、

〔催馬樂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 律 夏引〈二段、第一段拍子九、第二段拍子十四、合拍子廿三、貫川同音、〉
なつ引の、しらいと、七ばかりあり、さごろもに、おりてもきせん、ましめはなれよ、
かた(二段)くなに、ものいふをみなかな、ましあさぎぬも、わがめのごとく、たもとよく、きよくかたよく、こくびやはらかに、ぬひ〈○ぬひ一本作まし〉きせめかも、

〔源氏物語〕

〈二十一/乙女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 かほのいとよかりしかば、すヾうにこそ戀しけれ、ましがつねにみるらんもうらやましきを、またみせてんやとの給へば、〈○下略〉

〔倭訓栞〕

〈前編七/幾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0012 きみ(○○)〈○中略〉 古へ尊相通じて互にきみと呼し、戀の歌などは吾愛するより也、古歌皆然り、今は心得あるべき事にいへり、〈○中略〉人を呼て仁とし、仁をきみとよむの例、梵書に見えて、今も膏をもてよべり、

〔日本書紀〕

〈五/崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 十年九月、彦國葺射埴安彦、中胷而殺焉、其軍衆脅退、則追破於河北、而斬首過半屍骨多溢、〈○中略〉乃脱甲而逃之、知免、叩頭曰我君(アキミ)

〔日本書紀〕

〈二十五/孝德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 天豐財重日足姫天皇〈○皇極〉四年六月庚戌、中大兄〈○天智〉退語於中臣鎌子連、中臣鎌子連議曰、古人大兄殿下(キミ)之兄也、輕皇子〈○孝德〉殿下(キミ)之舅也、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈十二/古今相聞往來歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013物陳思
君者不來(キミハコズ)、吾者故無(ワレハユヘナミ)、立浪之(タツナミノ)、數和備思(シバ〳〵ワビシ)、如此而不來跡也(カクテコジトヤ)、

〔古今和歌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 仁和のみかど、〈○光孝〉みこにおまし〳〵ける時に、人にわかなたまひける御うた、君がため春の野に出て若なつむ我衣でに雪は降つヽ

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 近衞舎人共稻荷詣重方値女語第一
女ノ答フル樣、〈○中略〉極テ愛敬付タリ、重方ガ云ク、我君(○○)々々、賤ノ者持テ侍レドモ、〈○中略〉心付ニ見エム人ニ見合ハヾ、其ニ引移ナムト、深ク思フ事ニテ、此ク聞ユル也ト云バ、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈十二/履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 八十七年〈○仁德〉正月、大鷦鷯天皇崩、〈○仁德中略、〉太子〈○履中〉傳告弟王〈○反正〉曰、我畏仲皇子之逆、獨避至於此、何且非汝耶、〈○中略〉瑞齒別皇子啓太子曰、大人(ウシ/○○)何憂之甚也、今仲皇子無道、群臣及百姓共惡怨之、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 故仍遣其子大背飯三熊之大人〈大人此云于志

〔日本書紀〕

〈二十一/用明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 二年四月丙子、〈○子恐午誤〉物部守屋大連耶睨大怒、是時押坂部史毛屎、急來密語大連曰、今群臣圖卿(ウシ)、復將路、

〔倭訓栞〕

〈前編二十一/奴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 ぬし(○○)〈○中略〉 物語に人を稱して、某のぬしといふは後の事也、東鑑に主と書し、多く尊ぶ詞と見えたり、ぬとうと通ず、大人をうしといふに同義なるべし、

〔宇治拾遺物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0013 男ども女にいふやう、〈○中略〉といひければ、この女、わかきぬしたちは、げにあやし と思ならん、〈○下略〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 和主(ワヌシ/○○) 和殿(ワトノ/○○)

〔倭訓栞〕

〈前編四十二/和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 わぬし 今昔物語に見ゆ、わ御許(○○○)といふ語も見ゆ、東鑑に和主と見えたれど、我主の義成べし、野槌に汝也と見えたり、宇治拾遺にわおのれ(○○○○)、砂石集にわ山臥(○○○)、わ御房(○○○)、平家物語にわ僧(○○)、古今著聞にわ法師(○○○)、十訓抄にわ黨(○○)などいへるも皆我の略成べし、

〔今昔物語〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 狐託人被取玉乞返報恩語第四十
狐泣々ク男ニ向テ云ク、其ハ其ノ玉取タリト云フトモ、可持キ樣ヲ不知ネバ、和主ノ爲ニハ益不有ジ、〈○下略〉

〔宇治拾遺物語〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 このさたに從者がいふやう、郡司が家に、京のめなどいふものヽ、かたちよく髪ながきがさぶらふを、かくしすへて殿にもしらせ奉らで、をきてさぶらふぞとかたりければ、ねたきことかな、わ男(○○)かしこにありし時は、いかでこヽにてかくいふは、にくき事なりといひけれ〈○下略〉

〔宇治拾遺物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 男ども女にいふやう、わ女(○○)はなに心によりて、われらがすヾみにくるだにあつくくるしく大事なる道を、すヾまんとおもふによりて、のぼりくるだにこそあれ、〈○下略〉

〔倭訓栞〕

〈前編四十二/和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 わごぜ(○○○) 今昔物語、平家物語などに見ゆ、我御前の義成べし、わは親む辭也、今俗わごれ(○○○)といふは横なまる也、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 妓王事
妓王〈○中略〉と申ければ、入道相國いで〳〵さらばわごぜがあまりにいふ事なるに、たいめんしてかへさんとて、御つかひをだてヽめされけり、

〔狂言記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0014 六人信僧 〈シテ〉是々此かみを見さしませ、これはそなたの女房衆の、また是はわごりよ(○○○○)のお内義のじや、おぼへはないか、

〔狂言記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 かつこ、ほうろく、
〈わさなべ〉はあおぬし(○○○)わきへよつてあきなへ 〈かつこ〉じつしやう、のかぬかヽのかざのかすろが、〈わさなへ〉して、そち(○○)がなんとせうとおもふて、〈かつこ〉やこヽなやつ(○○○○○)は、であへ〳〵、〈目代〉是はなんとした事ぢや 〈かつこ〉御前(○○)はどなたで御ざりまするぞ

〔物類稱呼〕

〈五/言語〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 他(ひと)をさしていふ詞に、畿内にて吾身(あがみ/○○)といふ、東國にておのし(○○○)、又おぬし、又そなたなど云、參河にておのさ(○○○)と云、〈是おのさまの略語なり〉豐前豐後邊にてわごりよといふ、畿内及出雲若狹邊にてわごれ(○○○)と云、太平記に、和殿(わどの)と有、これらの轉語歟、上總にてにし(○○)、下總にていし(○○)と云、奥州津輕にてうが(○○)といふ、又畿内にておどれ(○○○)といひ、對馬にてあやつ(○○○)、<ruby><rb>こやつ</rb><rt>○○○、又そやつ(○○○)などヽ云詞は、人を罵る心成べし、〈○中略〉又源氏にすやつ(○○○)、枕草子にかやつ(○○○)、宇治拾遺にくやつ(○○○)など有は、今いふきやつと云に似たり、又そいつと云は其奴(そやつ)なり、或はそなたはこなたに對していえる詞也、神代口決に、汝(そなた)不之と有、和歌には汝(なれ)と詠ぜり、これらのことばのたぐひ、かぞふるにいとまあらず、又中品已上の言語は、萬國かはる事なきか、こヽに略す、

〔源平盛衰記〕

〈三十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 高綱渡宇治河
源太颯ト打入テ、遙ニ先立ケリ、高綱云ケルハ、如何ニ源太殿、御邊ト高綱ト外人ニナケレバ角申、殿(○)ノ馬ノ腹帶ハ、以外ニ窕テ見物哉、〈○中略〉ト云ケレバ、〈○下略〉

〔古事記〕

〈中/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 爾大伴連等之祖道臣命、久米直等之祖大久米命二人、召兄宇迦斯罵詈云、伊賀(○○)〈此二字以音〉所作仕奉大殿内者、意禮〈此二字以音〉先入明白其將仕奉之狀而、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0015 伊賀(イガ)、此は他に例もなく、甚心得がたき言なるを、試に強ていはヾ、伊賀國風土記 伊賀郡處に、猿田彦神女吾娥津媛命云々、此神之依知守國、謂吾娥(アガ)之郡云々、後改伊賀、吾娥之音轉也とあり、〈○註略〉是に依に伊賀は阿賀(アガ)と通へり、さて於能禮(オノレ)とは自己を云稱なるに、又人を賤しめて云にも用ひ、〈今世にも然り○中略〉意禮(オレ)とは人を賤しめて云稱なるを、今世には自己のことを然云、此らの例を以見れば、阿賀(アガ)と云も、自己のことなるを、又人を賤しめて云にも用ひしにや、是又今世にも然り、

〔日本書紀〕

〈二十四/皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 二年十一月、蘇我大臣蝦蛦聞山背大兄王等揔被一レ於入鹿、而嗔罵曰、噫入鹿極甚愚癡、専行暴惡、伱(イカ)之身命不亦殆乎、

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 あれ(○○)〈○中略〉 其人に對してあれとよぶ事、盛衰記に見えたり、今われといふに同じ、

〔古今著聞集〕

〈十七/變化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 大納言の夢に見給ふやう、年たけしらがしろき大童子の、とくさのかり衣きたる一人、西向のつぼの柑子のもとにかしこまりて居たり、大納言あれは何ものぞととひければ、〈○下略〉

〔倭訓栞〕

〈前編四十二/和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 われ(○○)〈○中略〉 他を指て我とも己ともいふは、他に代りていふ詞也、よて俗に卑き人に對しいふ辭となれり、

〔古今著聞集〕

〈九/武勇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 白河院〈○中略〉仰事ありけるは、小一條院は世のをこの人にて有けるが、賴義を身をはなたでもたりけるが、きはめてうるせくおぼゆる也、今はわれが侍ればとこそ、忠盛朝臣には仰事有けれ、

〔空穗物語〕

〈國讓上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 宮の君、などをのれ(○○○)は、みそかをとこし、人とふみかよはしやはする、

〔竹取物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 とぶ車ひとつぐしたり、らかいさしたり、その中にわうとおぼしき人〈○中略〉いはく、〈○中略〉かくや姫につみをつくり給へりければ、かくいやしきをの(○○)がもとにしばしおはしつる也、〈○下略〉

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0016 故其所寢大神聞驚而、〈○中略〉故爾追至黄泉比良坂、遙望呼謂大穴牟遲神曰、〈○中略〉意禮(○○)〈二字以音〉 爲大國主神、亦爲宇都志國玉神而、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 意禮は、人を賤め詈稱なり、

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 戊午年八月乙未、天皇使兄猾及弟猾者、〈○中略〉時兄猾不來、弟猾即詣至、因拜軍門而告之曰、臣兄兄猾之爲逆狀也、〈○中略〉天皇即遣道臣命其逆狀、時道臣命審知賊害之心、而大怒誥嘖之曰、虜爾所造屋、爾(ヽレ)自居之、〈爾此云飫例

〔古事記〕

〈中/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 爾詔吾者〈○中略〉名倭男具那王者也、意禮熊曾建二人、不伏無禮聞看而、取殺意禮詔而遣、

〔日本書紀〕

〈二十/敏達〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 十年潤二月、蝦夷數千冦於邊境、由是召其魁帥綾糟等、〈魁帥者大毛人也〉詔曰、惟伱(オレ)蝦夷者大足彦天皇〈○景行〉之世、合殺者斬、應原者赦、〈○下略〉

〔源平盛衰記〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 光隆卿向木曾許附木曾院參頑事
木曾〈○源義仲〉車ノ内ニ却樣ニマロブ、〈○中略〉左右ノ袖ヲヒロゲ、足ヲ捧テ、ヤヲレ〳〵ト喚ケレ共、不虚聞シテ、六七町コソアガヽセタレ、

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 奴儕(ヤツバラ/○○) 奴儕(キヤツバラ/○○)

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 故其所寢大神聞驚而、〈○中略〉故爾追至黄泉比良坂、遙望呼謂大穴牟遲神曰、〈○中略〉於宇迦能山〈三字以音〉之山本、於底津石根宮柱布刀斯理、〈此四字以音〉於高天原冰椽多迦斯理〈此四字以音〉而居是奴也、

〔古事記傳〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 是奴二字を詐夜(コヤ)都と訓べし、〈(中略)今世俗語には是奴(コヤツ)を許伊都(コイツ)と云、彼奴(カヤツ)を伎夜都(キヤツ)とも、阿伊都(アイツ)とも云なり、又杼伊都(ドイツ)と云は、誰奴(タヤツ)なり、これらみな夜(ヤ)を伊(イ)と託り云格の同きにても、是奴は許夜都なること明けし、對馬などにては、今も阿夜都(アヤツ)、許夜都(ヤツ)、曾夜都(ヤツ)と云といへり、

〔空穗物語〕

〈藤原の君〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 またうちはらだちて、おほかた女のなどかくは申、くやつ(○○○)いままたしばりかけよ、なんぢいれずとも、わがたからあらばありなんとのヽしり給へば、にげていぬ、

〔枕草子〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0017 賀茂へまうづる道に、女どものあたらしきおしきのやうなる物を笠にきて、いとおほくたてりて、歌をうたひ、おきふすやうに見えて、只何すともなくうしろざまに行は、いかなるに かあらん、おかしと見るほどに、郭公をいとなめくうたふ聲ぞ心うき、ほとヽぎすよ、をれよ、かやつ(○○○)よ、をれなきてぞ、われは田にたつとうたふに、〈○下略〉

〔枕草子春曙抄〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 ほとヽぎすよ〈○中略〉 是なめくうたふうた也、をれよは日本紀に己の字ををれとよめり、かやつは源氏玉葛にすやつばらとあり、宇治拾遺にくやつといへるにおなじ、世俗にきやつといふ詞也、をれなきてぞとは、己鳴て也、

〔宇治拾遺物語五〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 家綱かたすみにかくれて、きやつ(○○○)にかなしうはかられぬるこそとて、中たがひて、目も見あはせずしてすぐるほどに、〈○下略〉

〔源氏物語〕

〈二十二/玉鬘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 おとヾも、しぶ〳〵におはしげなることは、よからぬ女などもあまたひしりて侍を、きこしめしうとむなヽり、さりともすやつばら(○○○○○)を、ひとしなみにはし侍りなんや、〈○下略〉

〔狂言記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 ゑぼしおり
〈大名〉やい、そこなやつ(○○○○○)、それがしをば、ちやうちやくをしおるか、

〔狂言記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 瓜盗人
まつひら御ゆるされませ、私は、盗人ではごさりませぬ、こなた(○○○)のはたけが、あまり見事に、瓜がなりましたと承りまして、見物に參りました、

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 足下(ソナタソクカ/ソコ)〈酉陽雜俎、秦漢以來通類相呼言足下、詳紀原、〉 其方(ソナタ/ソコ)

〔倭訓栞〕

〈中編十二/曾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 そなた 其方なり、のか反な也、神代口訣に汝をよめり、こは他に對しいふなり

〔續狂言記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 すみぬり女
〈シテ〉そなたのなげきは尤じや、去ながら國へくだつたらば、追付迎をのぼすであらふ、

〔源氏物語〕

〈二/帚木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0018 そこ(○○)にこそおほくつどへ給ふらめ、すこしみばや、さてなんこのづしも、心よくひらくべきとのたまへば、〈○下略〉

〔源氏物語湖月抄〕

〈二/帚木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 源氏詞、足下也、此中將をさしての給ふ詞也、

〔枕草子〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 宰相のきみかき給へといふを、なをそこになどいふほどに、〈○下略〉

〔伊呂波字類抄〕

〈所/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 其〈ソレ(○○)〉 某 ム〈已上同〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 某(ソレガシ/○)〈音謀、韵瑞、凡不名與敢行其名皆曰某、〉 某甲(同)〈出文選、又事苑、甲次第之言、猶某甲某乙也、〉 犞恣(同)〈史記〉 何某(ナシガシ/○○)

〔倭訓栞〕

〈前編十三/曾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 それがし 某をよめり、禮記の注に、某名也、臣諱君故曰某、凡不名者皆曰某と見えたり、某がぬしといふ義成べし、今俗自稱とするは、西土にも某啓す、某白すの類、皆名に代る也、北山抄などに、厶をそれがしとよむは、篇海に義同某と見え、集韻に厶通作私とも見えたり、

〔類聚名義抄〕

〈一/彳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 彼〈甫委反和ヒ〉 〈カレ(○○)〉

〔伊呂波字類抄〕

〈加/辭字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 彼〈カレ〉 他 人 夫〈巳上同〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 渠儂(カレラ)〈支那俗謂他人渠儂、出韵略、〉 彼等(同)

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 かれ 彼は此に對す、日本紀に他もよみ、詩經に伊もよめり、又夫をよめり、人或は國を指せり、他人を渠といひ、我を儂といひ、彼を那といひ、此を這といふは倶に俗語也、他も俗語、晉書に見ゆ、他家も同じ、伊も晉書に伊等(カレラ)とも見ゆ、渠はもと詎に作る、列子に見えたり、

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 一書曰、〈○中略〉弟〈○火折尊〉愁吟在海濱時遇鹽筒老翁、〈○中略〉老翁曰、勿復憂吾將計之、計曰、海神所乗駿馬者八尋鰐也、是竪其鰭背而在橘之小戸、吾當與彼(カレ)者共策、

〔宇治拾遺物語〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 あるじさてあるべきならねば、やヽ廳にはまたなにものか候といへば、それがし(○○○○)、かれがし(○○○○)といふ、〈○下略〉

〔類聚名義抄〕

〈五/言〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 誰〈是惟反 タレ(○○) 和スイ〉 誰何〈タレ〉 何誰〈タレカ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00172.gif 〈俗誰字〉

〔伊呂波字類抄〕

〈太/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 誰〈タレ〉 詎 孰 述 類〈已上同〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0019 疇(タレ)〈文選註、誰也、〉 誰(同) 孰(同)

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 皇孫問此美人曰、汝誰(タガ)之女子耶、

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 二十七年十二月、川上梟帥啓之曰、汝尊誰人(タレソ)也、對曰、吾是大足彦天皇之子也、名日本童男也、

〔日本書紀〕

〈十一/仁德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等、〈○中略〉即歌曰、瀰儺曾虚赴(ミナソコフ)、於瀰能烏苫咩烏(オミノヲトメヲ)、多例揶始儺播務(タレヤシナハム)、

〔枕草子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 松君のおかしう物の給ふを、誰も〳〵うつくしがりきこえ給ふ、

〔倭名類聚抄〕

〈二/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 男 説文云、男〈音南、(音南原作南反、據一本改)和名乎乃古(○○○)、〉丈夫也、公羊傳云、丈夫、一云、萬葉集云、〈萬須良乎(○○○○)〉大人之稱也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 神功紀男夫同訓、乎能古、又見長能歌、後撰集、按古謂男爲乎(○)、謂女爲米、乎能古即男子之義、其名可以對米乃古、又謂之乎度古(○○○)、乎度古、對乎度米之名、蓋乎度古之乎者、大訓於保、小訓乎、即少壯之美稱、度與都同語辭、古對米之名、猶彦爲比古、訓媛爲比米也、然則乎度古者、猶少壯男子、或謂乎度古之乎男夫之美者、非是、〈○中略〉説文又云、男从田从力、言男用力於田也、釋名、男任也、典任事也、白虎通、男任也、任功業也、大戴禮本命篇、男者任也、子者孳也、男子者、言任天地之道、而長萬物之義也、故謂之丈夫、丈者長也、夫者扶也、言長萬物也、

〔政事要略〕

〈二十八/十一月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 下酉賀茂臨時祭事
神樂譜云、〈○中略〉人長云、召在御琴之士、〈此云緒止古(○○○)

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 男(ヲトコ) 郎(同)〈韵瑞、男子之稱、〉 壯夫(同)〈古事記〉 壯士(同)〈万葉〉 男子(ナンシ/○○)

〔東雅〕

〈五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0020 人ヒト〈○中略〉 男をばヲといひ、女をばメといひけり、陰陽の二神を、ヲカミメガミと云ひし是也、又尊び稱しては、男をヒコといひ、女をばヒメといふ、ヒコとは即日子なり、ヒメとは即日女なり、

〔倭訓栞〕

〈中編三/乎〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 をのこ 男子也、めのこにむかへていふ詞也、神代紀に男をよみ、又をのこヽとも見ゆ、

〔古事記傳〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 男は袁等古(ヲトコ)存と訓べし、記中袁等古(ヲトコ)には、壯夫と書て、少壯なるを云、男字は、たヽ袁(ヲ)と云にあたれども、又老少をいはずなべても、袁等古、袁美那と云ることあり、

〔松の落葉〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0021 男女
男ををといひ、女をめといふ事は、いにしへより今にかはらす、男女とつヾけては、今はをとこをんなとのみいへど、いにしへはをのこめのこといひし事にて、日本書紀の皇極天皇卷に、男女のもじをしかよめりき、神代紀に少男少女を、をとこをとめとよむべきよししるされて、をとこはわかきをのこの事にて、をとめにのみたぐへいふべきことわりなるに、萬葉集廿の卷に.秋野爾波(アキヌニハ)、伊麻己曾由可米(イマコソユカメ)、母能乃布能(モノヽフノ)、乎等古乎美奈能(ヲトコヲミナノ)、波奈爾保比見爾(ハナニホヒミニ)、といふ歌ありて、ふるくよりをみなにもだぐへいへり、これはことわりにたがひたれど、奈良の京のころは、かくもいへりしなり、古今集の序にも、をとこをんなの中をもやはらげとありて、中むかしにはをとこをんなといへり、されどしかつヾけず、はなちていふときには、物語ぶみなどにも、をのこみこ、をんなみこなどいひて、とこといはず、源氏物語椎本卷にも、子の道のやみをおもひやるにも、をのこはいとしも、おやの心をみださずやありけん、をんなはかぎりありて云々といへり、かヽればうちまかせて、男ををとこといへるにはあらざりき、さてをのこめのこといふは、をめにこといふ詞をそへたるにて、うやまふ心こそあれ、いやしめていへるこヽろはさらになきを、中むかしよりは、よき人のうへにはいはず、すこししもざまの人にいふ事となれり、宇津保物語の吹上卷に、舟どもにめのこどもおりたちて、そめくさあらへりといひ、又これはうちものヽところ、ごだち五十人ばかり、めのこども三十人ばかりといへるを見るべし、ごだちはよき女房の事、めのこどもとい へるは、すこししもざまの女をいへるよしなり、伊勢物語に、つとめてその家のめのこどもいでて、うきみるの浪によせられたるひろひて、家のうちにもてきぬとあるも、家につかふ女をいへり、をのこもたヾに男のことをいふには、たかきいやしきにかよはしていへれど、江家次第二の卷、叙位の條に、大臣召男共(ヲノコドモ)〈五位藏人一人參入〉とあるを見れば、すこししもざまの人ををのこどもといへるよしなり、

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 凡八神矣、乾坤之道相參、而化所以成此男女(ヲトコヲンナ/○○)、〈○中略〉伊弉諾尊伊弉冉尊、〈○中略〉以磤馭盧島國中之柱、〈○註略〉而陽神(ヲカミ/○○)左旋、陰神(メカミ/○○)右旋、分巡國柱、同會一面、時陰神先唱曰、憙哉遇可美少男焉、〈少男此云鳥等孤〉陽神不悦曰、吾是男子(マスラヲ/○○)、理當先唱、如何婦人反先言乎、事既不祥、宜以改旋

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 爾其后〈○大穴牟遲神妻須勢理毘賣命〉取大御酒坏、立依指擧而歌曰、夜知富許能(ヤチホコノ)、加微能美許登夜(カミノミコトヤ)、阿賀淤富久邇(アガオホクニ)、奴斯許曾波(ヌシコソハ)、遠邇伊麻世婆(ヲニイマセバ)、宇知微流(ウチミル)、斯麻能佐岐邪岐(シマノサキザキ)、加岐微流(カキミル)、伊蘇能佐岐淤知受(イソノサキオチズ)、和加久佐能(ワカクサノ)、都麻母多勢米(ツマモタセラメ○)、阿波母與(アハモヨ)、賣(メ/○)邇斯阿禮婆(ニシアレバ)、那遠岐氐(ナヲキテ)、遠波那志(ヲハナシ)〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 遠邇伊麻世婆は男に坐者なり、〈○中略〉賣邇斯阿禮婆は女(メ)にし在者なり、

〔萬葉集〕

〈六/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 山上憶良沈痾之時歌一首
士也母(ヲノコヤモ)、空應有(ムナシカルベキ)、萬代爾(ヨロヅヨニ)、語續可(カタリツグベキ)、名者不立之而(ナハタヽズシテ)、

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 武夫(マスラヲ/○○)〈毛詩〉 丈夫(同)〈公羊傳、万葉、〉 健男(同)〈万葉、八雲抄、〉 增荒男(同)

〔倭訓栞〕

〈前編二十九/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 ますらを 男子又丈夫をよめり、日本紀に見ゆ、優男(マサリヲ)也といへり、すらさり通ず、紀及萬葉集ともに丈夫をも訓ぜり、涅槃經は大夫とみゆ、萬葉集に益荒夫と書り、又ますらたけをとも見えたり、荒は武健をいふ、荒男等とのみも見えたり、手弱女にむかへたる稱謂也、正字通、丈者曾稱之辭、倚仗義、近非長八尺而後謂之丈夫と見えたり、

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0022 此神〈○武甕槌神〉進曰、豈唯經津主神獨爲丈夫(マスラヲ)而吾非丈夫者哉、其辭氣慷慨、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 閏三月、〈○天平勝寶四年〉於衞門督大伴古慈悲宿禰家、餞之入唐副使同胡麿宿禰等歌二首、
韓國爾(カラクニニ)、由伎多良波之氐(ユキタラハシテ)、可敝里許牟(カヘリコム)、麻須良多家乎(マスラタケヲ/○○○○○○)爾(ニ)、美伎多氐麻都流(ミキタテマツル)、

〔倭名類聚抄〕

〈二/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 士 白虎通云、男謂之士、音與仕同、〈○與仕同、一本作四、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023引文原書無載、按毛詩正義、士者男子之大號、即此義、説文、士事也、數始於一、終於十、从一十、孔子曰、推十合一爲士、轉注、凡事其事者稱士、白虎通、士者事也、任事之稱也、故傳曰、通古今、辨然不、謂之士、總本音四作音子、按士屬牀母、子屬精母、雖淸濁不一レ同、然並在上聲六止、四屬心母、在去聲六至、音韻皆異、作子似勝、廣本作音與仕同、與廣韻合、

〔日本釋名〕

〈中/人品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 彦(ヒコ/○) ひはほめたることば也、日は陽精なり、わが國にてもはらたふとぶ事なり、こは男子也、男子をほめて彦と云、ひいでたる子也、字書にも彦は美士也といへり、

〔古事記傳〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 日子(ヒコ)、凡て男に比古、女に比賣と云は、美稱にて、〈○註略〉比とは凡て物の靈異(クシビ)なるを云、

〔倭訓栞〕

〈前編三/伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 いらつこ(○○○○) 日本紀に郎子をよめり、色つ子の義、色はわかき意、つは助語成べし、

〔東雅〕

〈五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 人ヒト〈○中略〉 男をワケ(○○)といふ、陰陽二神生み給ひし所の、石土毘古神、石巢比賣神、大戸日別神など、舊事紀に見えし是也、〈古事記に別讀で、和氣といふと註せり、〉又男を麻良(○○)といふ、舊事紀に、物部造等祖天津麻良、笠縫等祖天都赤麻良など見えし是也、〈麻良舊訓は字の如し、後に讀て麻呂といふなり、マロとは圓貌をいふ詞也、古義男なヲといひ女をメといふが如くに、太古朴陋の俗に出し詞なれば、終に男子の通稱となりし事、子兒等の字讀てコといふ詞の如くなれば、人名に命ぜしのみにもあらず、凡物名にも麻呂をもて命ずる事とはなりたり、〉

〔類聚名義抄〕

〈二/女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 女〈挐擧反 ヲムナ(○○○) ヲムナコ(○○○○)和ニヨ〉

〔段注説文解字〕

〈十二下/女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00174.gif 婦人也、〈男丈夫也、女婦人也、立文相對、喪服經毎以丈夫婦人文、渾言之、女亦婦人、析言之、適人乃言婦人也、○下略〉

〔伊呂波字類抄〕

〈遠/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 女〈ヲムナ〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0023 女人(ニヨニン/○○) 女性(ニヨシヤウ/○○)〈又云女體(○○)〉 女子(ニヨシ/○○) 女(ヲンナ/ヲフナ) 婦(同) 女郎(ヲナゴ/○○)

〔古事記傳〕

〈三十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 女(ヲミナ)を袁牟那(ヲンナ)、袁宇那(ヲウナ)など云は、後に音便に頽れたるにて、正しからす、古はみな袁美那と云て、下卷朝倉宮段の大御歌にも然見え、万葉廿〈十五丁〉にも乎美奈とあり、〈をんなごと云は女子なり、をなごはをんなごの略なり、又嫗(オミナ)は老たる女なり、女と袁と於とを以て分てり、(中略)さて袁美那と云を、麻を績よしの稱なり、と云はあたらず、〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十二/女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 めのこ(○○○) 日本紀に婦女をよめり、女子の義、男子にむかへていふ也、蝦夷人はめのこし(○○○○)といひ、寡婦をはしためのこしといふとぞ、

〔倭訓栞〕

〈中編三/乎〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 をなご 女子の俗稱也、土佐日記にをんなご(○○○○)とも見えたり、

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 故皇孫就而留住、時彼國有美人(ヲンナ)、名曰鹿葦津姫

〔日本書紀〕

〈六/垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 五年十月己卯朔、天皇幸來目、〈○中略〉皇后〈○狹穗姫、中略、〉因以奏曰、〈○中略〉於皇妾一思矣、若有狂婦(クルヘルメノコ)、成兄志者、適遇是時、不勞以成功乎、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 秋野爾波(アキヌニハ)、伊麻己曾由可米(イマコソユカメ)、母能乃布能(モノノフノ)、乎等古(ヲトコ)乎美奈(ヨミナ/○○○)能(ノ)、波奈爾保比見爾(ハナニホヒミニ)、
右歌六首、〈○五首略〉兵部少輔大伴宿禰家持、獨憶秋野、聊述拙懐之、

〔倭名類聚抄〕

〈二/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 婦人 日本紀云、手弱女人〈和名太乎夜米(○○○○)〉上同、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 按説文、女婦人也、又云、婦服也、从女持帚灑掃也、廣雅、女子謂之婦人、儀禮喪服傳注云、婦人子者女子子也、大戴禮本命篇云、女者如也、子者孳也、女子者、言男子之敎、而長其義理也、故謂之婦人、婦人伏於人也、是故無専制之義、有三從之道、白虎通、女者如也、從如人也、又儀禮喪服、毎以丈夫婦人文、則婦人本是女子之總稱、故神代紀用是字、説文、娶、取婦也、婿、婦家也、妻、婦與夫齊者也、曲禮、士之妃曰婦人、左傳、宋共姫女而不婦、析言之者、非此用、〈○中略〉下總本下有女乎三奈四字、疑後人所增、非源君舊文也、按袁美那、見古事記應神雄略條御歌、萬葉集大伴家持憶秋野

〔類聚名義抄〕

〈二/女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0024 女人〈タチヤメ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈太/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 婦〈タヲヤメ〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 婦德(タヲヤメ)〈毛詩〉 婦人(同)〈順和名〉 手弱女(同)〈万葉〉 幼婦(同)〈同上〉

〔日本釋名〕

〈中/人品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 婦人(タヲヤメ) 古事記に、手弱女とかけり、いふ意は、婦人は手の力よはし、たは手也、をやはよは也、よはとをやと通ず、

〔東雅〕

〈五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 人ヒト〈○中略〉 女をば猶ヲトメ(○○○)とも云ひ、又タヨワメ(○○○○)ともいひ、又轉じてタヲヤメなどもいふ、〈舊事紀、古事記、日本紀等にも、手弱女としるし、亦に婦女婦人等の字を用ひ、萬葉集には、婇女幼婦等の字を用ゆ、〉

〔古事記傳〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 手弱女、万葉十五〈三十四丁〉に、多和也女(タワヤメ)とあり、此に依て訓べし、和也は弱(ヨワ)と通ふ、〈○中略〉男を丈夫(マスラヲ)と云に對て、女は手弱(タヨワキ)意の稱なり、和名抄には、手弱女人太乎夜米(タヲヤメ)とあり、書紀万葉などにも如此訓を付たれど、こは稍後に訛れるなるべし、万葉六〈三十六丁〉に弱女(タワヤメ)、又十三〈二丁〉に手弱女(タワヤメ)、これらの訓ぞよき、

〔日本書紀〕

〈六/垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 八十七年二月辛卯、五十瓊敷命謂妹大中姫曰、我老也、不能神寶、自今以後、必汝主焉、大中姫命辭曰、吾手弱女人(タヲヤメ)也、何能登天神庫耶、

〔萬葉集〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 中臣朝臣宅守與狹野茅上娘子贈答歌〈○中略〉
安波牟日能(アハムヒノ)、可多美爾世與等(カタミニセヨト)、多和也米能(タワヤメノ)、於毛比美多禮氐(オモヒミダレテ)、奴敝流許呂母曾(ヌヘルコロモゾ)、
右九首娘子

〔倭名類聚抄〕

〈二/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 姫 文字集略云、姫〈音基、(音基原作基反、據一本改)和名比米(○○)、〉衆妾之稱、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0025 按比女對比古之名、比、靈異之義、比古猶靈異兒、比女猶靈異女、則知比古比女並是美稱、故日本紀用彦媛字、蓋依爾雅美女爲媛、美男爲一レ彦也、按説文、姫黄帝居姫水以爲姓、是姫字本義、轉注爲婦人之美號、顔師古漢書注、姫者本周之姓、貴於衆國之女、所以婦人美號、皆稱一レ姫焉、即六書所謂轉注也、故姫亦訓比女、其爲衆妾之稱、再轉用者、非此義、源君引之訓比女、非是、 又岳珂愧郯録云、政和三年詔改公主帝姫、郡主爲宗姫、縣主爲族姫、按姫婦人之美號、故宋人取以爲帝戚之稱也、〈○中略〉漢書文帝紀注引如淳、史記齊太公世家索隠並云、姫衆妾之總稱、與此義同、

〔日本釋名〕

〈中/人品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 姫(ヒメ) ひいでたるめなり、女をほめていふことば也、字書に姫は女子の美稱といへるがごとし、

〔倭訓栞〕

〈前編三/伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 いらつめ(○○○○) 日本紀に、郎女、郎姫、娘子をよみ、娘また孃また媛もよみ、また大郎女、大孃子なども見えたり、いらつひともよめり、

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 女の總名を男よりタボ(○○)と云ふ

美人/美男

〔伊呂波字類抄〕

〈比/疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 美人

〔松屋筆記〕

〈六十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 好男美男
好男、美男、いづれもヨキヲトコと訓めど、好男は形貌の美醜にはよらず、好聞の男子をいヘり、美男は美貌の男にて、俗に云色男などの類なり、皇明通紀二の卷〈六十丁ウ〉洪武三年の條に、元滅、其臣擁兵、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00049.gif 征不下者、惟王保々耶擴廓帖木兒也、上嘗獲家屬恩以招徠之終不至、一日大會諸將問曰、今天下孰爲好男子、或對曰、常遇春領兵不十万、所向克捷、足以當好男子矣、上笑曰、未王保々、斯眞所謂好男子也、上意蓋欲勇敢使諸將憤發圖上レ之耳、後保々、走沙漠終云々、此文に据て好男子の義分別すべし、

〔空穗物語〕

〈俊蔭一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0026 なやむこともなくて、ひかりかヾやくをのこ(○○○○○○○○○○)をうみつ、むまれおつるすなはち女をのがぬのヽふところにいだきて、はヽにおさ〳〵みせず、たヾ乳のまするおりばかりゐてきて、をひかづきやしなふ、君はことになやむところなくておきゐたり、〈○中略〉かヽるほどに、このはヽぎみわびしきこと、いやます〳〵におぼえて、このおやにさへなりて、おもひこがるヽに、この子やしなひもてゆくまヽに、たまひかりかヾやきてみゆれば、あはれおほぢおはせましかば、 いかにいつきかなしびやしなひたまはましとおもふもかなし、

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 一書曰、〈○中略〉天稚彦之妻子、從天降來、將枢上去而於天、作喪屋、殯哭之、先是天稚彦與味耜高彦根神友善、故昧耜高彦根神、登天弔喪大臨焉、〈○中略〉時味耜高彦根神光儀花艶、映于二丘二谷之間、故喪會者歌之曰〈○中略〉、阿妹奈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00049.gif 夜(アメナルヤ)、乙登多奈婆多廼(オトタナバタノ)、汙奈餓勢https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00049.gif (ウナガセル)、多磨廼彌素磨https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00049.gif 廼(タマノミスマルノ)、阿奈陀磨波夜(アナダマハヤ)、彌多爾輔柂和柂邏須(ミタニフタワタラス)、阿泥素企多伽避顧禰(アヂスキタカビコネ)、〈○中略〉
一書曰、〈○中略〉故彦火火出見尊跳昇其樹而立之、海神之女豐玉姫、手持玉鋺來將汲水、正見人影在於井中、乃仰視之、驚而墜鋺、鋺既破碎、不顧而還、入謂父母曰、妾見一人在於井邊樹上、顔色甚美、容貌且閑、殆非常之人者也、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈二十五/孝德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 大化三年是歳、新羅遣上臣大阿滄金春秋等、送博士小德高向黑麻呂、小山中中臣連押熊來、〈○中略〉仍以春秋質、春秋美姿顔善談笑、

〔萬葉集〕

〈二/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 石川女郎贈大伴宿禰田主歌一首
遊士跡(ミヤビヲト)、吾者聞流乎(ワレハキケルヲ)、屋戸不借(ヤドカザズ)、吾乎還利(ワレヲカヘセリ)、於曾能風流士(オソノミヤビヲ)、
大伴田主字曰仲郎容姿佳艶、風流秀絶、見人聞者、靡歎息也、時有右川女郎、自成雙栖之感、恒悲獨守之難、意欲書未良信、爰作方便而似賤嫗、已提鍋子而到寢側、哽音跼足叩戸諮曰、東隣貧女將火來矣、於是仲郎暗裏非冒隠之形、慮外不拘接之計、任念取火就跡歸去也、明後女郎既耻自媒之可一レ愧、復恨心契之弗一レ果、因作斯歌以贈諺戯焉、

〔日本後紀〕

〈十三/桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 延暦廿四年七月壬辰、是日〈○中略〉故副使〈○遣唐〉從五位上石川朝臣道益賜從四位下、〈○中略〉道益者、從三位中納言石足之孫、從五位上人成之子也、略渉書記、頗有才幹、美於風儀、卒於大唐明州

〔續日本後紀〕

〈十二/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0027 承和九年七月丁酉、散位從三位藤原朝臣繼業薨、〈○中略〉爲人質直有容儀、好射兼善 琴歌

〔續日本後紀〕

〈十五/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 承和十二年正月辛亥、從四位上藤原朝臣濱主卒、〈○中略〉濱主身長六尺、容儀可觀、

〔續日本後紀〕

〈十九/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 嘉祥二年六月庚戌、越前守從四位下良岑朝臣木連卒、〈○中略〉容儀閑雅、聲價有藹、

〔文德實録〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 仁壽二年十一月己亥、勘解由次官從五位下菅原朝臣善主卒、〈○中略〉少而聰慧美容儀、頗有ロ辨

〔三代實録〕

〈三/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 貞觀元年七月十三日丙寅、從四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津風姿美麗、淸警寛雅、

〔三代實録〕

〈四/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 貞觀二年八月五日壬午、中宮大夫從四位下藤原朝臣良仁卒、〈○中略〉良仁〈○良仁二字原無、據一本補〉、美姿儀、風神警亮、

〔三代實録〕

〈八/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 貞觀六年正月十四日辛丑、延暦寺座主傳燈大法師位圓仁卒、〈○中略〉圓仁幼而警俊、風貌温雅、

〔三代實録〕

〈二十二/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 貞觀十四年十一月十九日乙酉、從四位上行右近衞中將兼阿波守源朝臣興卒、〈○中略〉興美姿質、能擧止、外貌雄峻、内性寛柔、幼略無學、暗於百氏

〔三代實録〕

〈三十七/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 元慶四年五月廿八日辛巳、從四位上行右近衞權中將兼美濃權守在原朝臣業平卒、業平〈○中略〉業平體貌閑麗、放縱不拘、略無才學、善作和歌

〔三代實録〕

〈三十八/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 元慶四年十二月四日癸末、是日申二刻、太上天皇〈○淸和〉崩於圓覺寺、時春秋三十一、天皇風儀甚美、端儼如神、

〔平治物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0028 源氏勢汰事
惡右衞門督信賴ハ、赤地錦直垂ニ、紫下濃ノ鎧ニ、菊ノ裌金物打タルニ、金作ノ太刀ヲ帶、白星ノ甲ニ鍬形打タルヲ猪頸ニ著ナシ、紫宸殿ノ額ノ間ニ尻ヲカケテゾ居給ケル、生年二十七.大ノ男ノ 眉目ヨキガ(○○○○○)、美麗ノ武具ハ著給タリ、其心コソ知ネ共、アハレ大將ヤトゾ見ヘタリケル、

〔陰德太平記〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 鹽谷興久自害事
輕久ノ舎弟下野守、其外一門幷ニ家子郎等坐ヲ列シテ、彼首實撿アリケリ、經久平生ニハ、吾齡幾程アラジ、其中ニ興久ガ首ヲ一目見テ、老後ノ鬱憤ヲ散ゼバヤト宣シガ、今此首ヲ一目見ラレシニ、日比ハ色白ク鬚黑ニテ、イト淸氣ニ肥リタル顔バセノ、イツシカアラヌ樣ニ引替タルヲ、見ルヤ否、アツト計ニテ、暫ハ人心地ヲ不付ケルヲ、〈○下略〉

〔閑窻自語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 右少將公風〈裏辻〉美丈夫事
裏築地少將公風は、やごとなくうるはしく、男女老幼によらず、めでまよひけり、參内の日などをはかりて、ちまたにいでヽまち見る人もありしとぞ、元文三年に、はたちにて四位にものぼらずうせぬ、これは戀ひしたる人々の執念つけるにやと、人いへりけるとなん、この人十五歳までは、中御門院〈于時在位〉のちごにてめしつかはれけるに、いとめづらかなるわらはすがたにて、女房などに多く心をうごかし、なにとなく内もそう〴〵しくて、時議にもかヽりけるとぞ、衞の彌子瑕、漢の董賢にも劣るまじきよそほひにやありけん、

美女

〔新撰字鏡〕

〈女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 娃〈於佳反、美女貌、宇豆久志乎美奈、〉 孃〈女良反、婦人美也、美女也、良女也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00176.gif 大也、乎美奈、〉 類聚名義抄

〈二/女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00177.gif 〈音蠧、又竹亞反、ヨキヲムナ、〉 妓〈カホヨキ女〉 娃〈烏佳反、ヨラシキ女〉 嬁〈ヨキヲムナ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈比/疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 美女

〔增補下學集〕

〈上二/支體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 姝(カホヨシ) 姸〈同上〉

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0029 西京有右衞門尉者、一家相擧來集、所謂妻三人、娘十六人、男八九人云々、〈○中略〉第三妻者、有所之女、扇強絲、〈一作緑〉之同僚也、年十八、容顔美麗、放逸豐顔也、一偏立妖艶之道、未嘗知世間之上、〈○中略〉十二君假借人者、侍從宰相、頭中將、上判官、藏人少將、左衞門佐等也、或文付梅枝、以随身小舎人賜、 或歌書櫻花、以帶刀瀧口等送、艶書來如鋪波、貴使集似雲霞、迎碎心肝、未意、抑其女形貌言者、翡翠之釵滑、嬋娟之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00179.gif 靜、廻芙蓉之臉、一咲成百媚、開靑黛之眉、半面集萬愛、不粉自白、不䞓自赭.潤脣如丹菓、膏膚似白雪、腕論玉、齒含貝、詞少顯旨、音和通事、綾羅纏身、蘭麛薫衣、擎鸞鏡伴、習鳥跡師、養在深窻、艶自風聞於天下、尊、〈一作傳〉在幽閨、色心靜髣髴於遠近、皆云昔唐玄宗之代必爲楊貴妃、漢武帝之時、自爲李夫人乎、

〔日本後紀〕

〈二十二/嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 弘仁四年正月丁丑、制、令伊勢國壹志郡、尾張國愛知郡、常陸國信太郡、但馬國養父郡、貢郡司子妹年十六已上廿已下、容貌端正、堪采女者各一人

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030日神、號大日孁貴〈大日孁貴、此云於保比https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00049.gif 咩能武智、孁昔力丁反、一書云、天照大神、一書云、天照大日孁尊、〉此子光華明彩、照徹於六合之内、故二神喜曰、吾息雖多、未若此靈異之兒、不久留此國、自當早送于天而授以天上之事

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 此八千矛神將高志國之沼河比賣幸行之時、到其沼河比賣之家歌曰、夜知富許能(ヤチホコノ)、迦微能美許登波(カミノミコトハ)、夜斯麻久邇(ヤシマグニ)、都麻麻岐迦泥氐(ツマヽギカネテ)、登富登富斯(トホトホシ)、故志能久邇邇(コシノクニヽ)、佐加志賣遠(サカシメヲ)、阿理登岐加志氐(アリトキカシテ)、久波志賣遠(クハシメヲ)、阿理登伎許志氐(アリトキコシテ)、佐用婆比爾(サヨバヒニ)、阿理多多斯(アリタヽシ)、用婆比邇(ヨバヒニ)、阿里加用婆勢(アリカヨハセ)〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 久波志賣は、麗女(ウルハシメ)と云むが如し、〈師説に、宇流波志は、宇良久波志の約りたる言なりとあり、〉万葉十三〈卅丁〉に、鮎矣令咋麗妹爾(アユヲクハシメクハシイモニ)、ともつヾけよめり、

〔播磨風土記〕

〈完禾郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 雲箇里、〈土下下〉大神〈○伊和大神〉之妻、許乃波奈佐久夜比賣命、其形美麗、故曰宇留加

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 庚申年八月戊辰、天皇當立正妃、改廣求華冑、時有人奏之曰、事代主神、共三島溝橛耳神之女玉櫛媛所生兒、號曰媛蹈韛五十鈴媛命、是國色之秀者(カホスグレタルヒトナリ)、天皇悦之、

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0030 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、茲國有佳人、曰弟媛、容姿端正、〈○中略〉天皇則留而通之、爰弟媛以爲、夫婦之道、古今達則也、然於吾而不便、則請天皇曰、妾性不交接之道、今不皇 命之威、暫納惟幕之中、然竟所快、亦形姿穢陋、久之不於掖庭、唯有妾姉、名曰八坂入媛、容姿麗美、志亦貞潔、宜後宮、天皇聽之、

〔日本書紀〕

〈十三/允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 七年十二月壬戌朔、讌于新室、〈○中略〉當時風俗、於宴會儛者儛終、則自對座長曰、奉娘子也、時天皇謂皇后曰、何失常禮也、皇后惶之復起儛、儛竟言、奉娘子、天皇即問皇后曰、所奉娘子者誰也、欲姓字、皇后不已而奏言、妾弟名弟姫焉、容姿絶妙無比、其艶色徹衣而晃之、是以、時人號曰衣通郎姫也、天皇之志存于衣通郎姫、故強皇后而進、

〔常陸風土記〕

〈香島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 郡南廿里濱里、〈○中略〉以南董子女松原、古有年少童子、〈俗曰、加味乃乎止古、加味乃乎止賣、〉稱那賀寒田之郎子、女號海上安見之孃子、並形容端正、光華郷里、相聞名聲、同存望念、自愛心熾、經月累日、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈九/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031上總末珠名娘子〈○子下恐脱歌〉一首〈幷〉短歌
水長鳥(シナガドリ)、安房爾繼有(アハニヅギタル)、梓弓(アヅサユミ)、末乃珠名者(スエノタマナハ)、胸別之(ムナワケノ)、廣吾妹(ヒロキワギモ)、腰細之(コシボソノ)、須輕娘子之(スガルヲトメノ)、其姿之(ソノカホノ)、端正爾(ウツクシケサニ)、如花(ハナノゴト)、咲而立者(エミテタテレバ)、玉桙乃(タマボコノ)、道行人者(ミチユクヒトハ)、己行(オノガユク)、道者不去而(ミチハユカズテ)、不召爾(ヨハナクニ)、門至奴(カドニイタリヌ)、指並(サシナミノ)、隣之君者(トナリノキミハ)、預(アラカジメ)、己妻離而(オノガツマカレテ)、不乞爾(コハナクニ)、鎰左倍奉(カギサヘマタズ)、人乃皆(ヒトノミナ)、如是迷有者(カクマドヘレバ)、容艶(カホヨキニ)、縁而曾妹者(ヨリテゾイモハ)、多波禮氐有家留(タハレテアリケル)、

〔萬葉集略解〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031 むなわけの云々、乳間の廣きはよき相とする成べし、〈○中略〉端正、紀の訓によりて、きら〳〵しきにともよむべし、

〔萬葉集〕

〈九/挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0031勝鹿眞間娘子歌一首〈幷〉短歌
鶏鳴(トリガナク)、吾妻乃國爾(アヅマノクニニ)、古昔爾(イニシヘニ)、有家留事登(アリケルコトト)、至今(イマヽデニ)、不絶言來(タエズイヒクル)、勝牡鹿乃(カツシカノ)、眞間乃手兒奈我(マヽノテコナガ)、麻衣爾(アサギヌニ)、靑矜著(アヲオビツケテ)、直佐麻乎(ヒタサヲヽ)、裳者織服而(モニハオリキテ)、髪谷母(カミダニモ)、掻者不梳(カキハケヅラズ)、履乎谷(クツヲダニ)、不著雖行(ハカズユケドモ)、錦綾之(ニシキアヤノ)、中丹裹有(ナカニツヽメル)、齋兒毛(イハヒゴモ)、妹爾將及哉(イモニシカメヤ)、望月之(モチヅキノ)、滿有面輪二(タレルオモワニ)、如花(ハナノゴト)、咲而立有者(エミテタテレバ)、夏蟲乃(ナツムシノ)、入火之如(ヒニイルガゴト)、水門入爾(ミナトイリニ)、船己具如久(フネコグゴトク)、歸香具禮(ヨリカグレ)、人乃言時(ヒトノイフトキ)、幾時毛(イクバクモ)、不生物乎(イケラヌモノヲ)、何爲跡歟(ナニストカ)、身乎田名知而(ミヲタナシリテ)、浪音乃(ナミノオトノ)、騒湊之(サワグミナトノ)、奥津城爾(オクツキニ)、妹之臥勢流(イモノコヤセル)、遠代爾(トホキヨニ)、有家類事乎(アリケルコトヲ)、昨日霜(キノフシモ)、將見我其登毛(ミケムガゴトモ)、所念可聞(オテホユルカモ)、 反歌
ミヅクマシケムテコナシオモホユ勝鹿之(カツシカノ)、眞間之井見者(マヽノイミレバ)、立平之(タチナラシ)、水挹家牟(ミヅクマシケム)、手兒名之所念(テコナシオモホユ)、

〔日本後紀〕

〈二十/嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 弘仁元年九月戊申、是夜、令左近衞將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 紀朝臣淸成、右近衞將曹住吉朝臣豐繼等射殺仲成於禁所、〈○中略〉民部大輔笠朝臣江人之女適仲成也、其姨頗有色、仲成見而悦之、〈○下略〉

〔三代實録〕

〈九/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 貞觀六年八月三日丁巳、是日仁明天皇女御正三位藤原朝臣貞子薨、〈○中略〉貞子者、右大臣贈從一位三守朝臣之女也、風容甚美、婉順天至、仁明天皇爲儲貮、以選入宸宮、寵愛日隆、

〔三代實録〕

〈十二/淸和〉

貞觀八年五月廿八日辛未、典侍從四位上藤原朝臣有子卒、〈○中略〉爲性婉順、儀貌閑雅、V 三代實録

〈二十/淸和〉

貞觀十三年九月廿八日辛丑、太皇太后崩、太皇太后、姓藤原氏、諱順子、贈太政大臣正一位多嗣朝臣之女也、母尚侍贈正二位藤原朝臣美都子、后美姿色、雅性和厚、

〔三代實録〕

〈三十五/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 元慶三年三月廿三日癸丑、淳和太皇太后〈○中略〉太后諱正子、嵯峨太上天皇之長女、與仁明天皇同産也、母太皇太后橘氏、后美姿顔、貞婉有禮度、存母儀之德

〔三代實録〕

〈四十九/光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤原朝臣多美子薨、右大臣贈正一位良相朝臣少女、淸和太上天皇之女御也、性安祥、容色妍華、以婦德稱、

〔古今著聞集〕

〈五/和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0032 小野小町がわかくて色を好し時、もてなし有樣たぐひなかりけり、壯衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢王周公の妻もいまだ此おごりをなさずとかきたり、〈○かゝり原脱、據一本補、〉ければ、衣には錦繍のたぐひを重ね、食には海陸の珍をとヽのえ、身には蘭麝を薫じ、口には和歌を詠じてよろづの男をばいやしくのみ思ひくだし、女御后に心をかけたりし程に、十七にて母をうしなひ、十九にて父におくれ、二十一にて兄にわかれ、二十三にておとヽをさきたてしかば、單孤無賴〈○賴原作類、據一本改、〉のひとり人に成て、たのむかたなかりき、いみじかりつるさかへ、日ごとにおとろえ、花やかなりし貌、とし〴〵にすたれつヽ、心をかけたるたぐひもうとくのみな りしかば、家は破て月ばかりむなしくすみ、庭はあれてよもぎのみ徒にしげし、かくまで成にければ、文屋康秀が參河の掾にてくだりけるにさそはれて、
わびぬれば身を浮草のねをたえてさそふ水あらばいなんとぞおもふ、とよみて、次第におちぶれ、行ほどに、はてには野山にぞさすらひける、人間の有樣これにて知るべし、

〔三十六人歌仙傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 小野小町
承和比人歟、在中將伊勢物語云、文屋康秀贈答、又遍照僧正集云、出家之後參長谷寺、而小野小町有贈答和歌

〔徒然草〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 小野小町が事、きはめてさだかならず、おとろへたるさまは、玉造といふ文に見えたり、此文淸行がかけりといふ説あれど、高野大師の御作の目録にいれり、大師は承和の始にかくれゐ給へり、小町がさかりなる事其後の事にや、猶おぼつかなし、

〔小野小町の考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0033 まづ此小町、老て後おとろへさらぼひたりなど云めるは、玉造小町の事なるを混じていへるなり、小町の名高く、古今集の序に出て、六歌仙などかずまへいふより、一人の事と心得て、玉造といひて別姓なるをもわきまへず、小町とあるを、同人と心得たる疎漏ながら、これを混じていへるは、近き世のみならず、古くは建長のころ記せる著聞集五卷〈三十二丁〉に、小野小町がわかくて色を好みし時、もてなしヽ有さまたぐひなしかりけり、壯衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢皇周王の妻も、いまだ此奢をなさずと書たりければ云々、〈○中略〉次第に落ぶれ行ほとに、はてには野山にぞさすらひけるとあるは、皆玉造小町壯衰書といふ物に出たる事なり、此文一編たれの書たるといふ事をしらず、世に空海の作ともいへり、是はかヽる人實にありて書たるか、又は作文の爲に、まうけてつくり出たる趣かは、今知がたし、浦島子傳、貧窮問答、新猿樂記などの類にて、作文の爲の假託なるべし、小野小町にはすべてあづからぬ事なるを、かく著聞集の比よ り、附會し誤りつたへてより、謡曲にもつくり、小町物語なぞいふ、後世の書なども出來、七小町などいふ俗説もおこりて、皆人さる事のやうに思ふに至れるなり、〈顯昭着古今序注にも、玉造小町といふは別人歟と、うたがひ置たろよし、〉
小野氏系圖を見るに、敏達天皇の御子、春日皆子、其子汰德冠妹子王に、はじめて小野朝臣の姓をたまふ、それより毛人、毛野、永見、峯守、篁、良實つヾきて、その女子二人ありて、一方に小町と小書せり、是まことの傳にや、今一人の女子は、古今集後撰集に、小町が姉の歌あり、此人なるべし、但後撰集には、小町がうまこの歌見えたれども、系圖に載せず、うまごあれば、小野も子有し事しらる、さるを俗に小町は陰門(ホト)なかりきなどいふは、玉造小町が、人々につれなくて過しよりいへる附會なるべし、〈○下略〉

〔今昔物語〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0034 竹取翁見付女兒養語第卅三
今昔、 天皇ノ御代ニ一人ノ翁有ケリ、竹ヲ取テ籠ヲ造テ、要スル人ニ與ヘテ、其ノ功ヲ取テ世ヲ渡ケルニ、翁籠ヲ造ラムガ爲ニ、篁ニ行キ竹ヲ切ケルニ、篁ノ中ニ一ノ光リ、其ノ竹ノ節ノ中ニ三寸許ナル人有リ、翁此レヲ見テ思ハク、我レ年來竹取ツルニ、今此ル物ヲ見付タル事ヲ喜テ、片手ニハ其ノ小人ヲ取リ、今片手ニ竹ヲ荷テ家ニ返一テ、妻ノ嫗ニ、篁ノ中ニシテ此ル女兒ヲコソ見付タレト云ケレバ、嫗モ喜デ初ハ籠ニ入レテ養ケルニ、三月許養ケルニ、例ノ人ニ成ヌ、其ノ兒漸ク長大ニナルマヽニ、世ニ並無ク端正ニシテ、此ノ世ノ人トモ不思エザリケレバ、翁嫗彌ヨ此レヲ悲ビ愛シテ傅ケル間ニ、此ノ事世ニ聞エ高ク成テケリ、而ル間翁亦竹ヲ取ラムガ爲ニ篁ニ行ヌ、竹ヲ取ルニ其ノ度ハ竹ノ中ニ金ヲ見付タリ、翁此レヲ取テ家ニ返ヌ、然レバ翁忽ニ豐ニ成ヌ、居所ニ宮殿樓閣ヲ造テ、其レニ住ミ、種々ノ財庫倉ニ充テリ、眷屬衆多ニ成ヌ、亦此ノ兒ヲ儲テヨリ後ハ、事ニ觸レテ思フ樣也、然レバ彌ヨ愛テ傅ク事無限シ、而ル間其ノ時ノ諸ノ上達部殿上人、 消息ヲ遣テ假借シケルニ、女更ニ不聞ザリケレバ、皆心ヲ盡シテ云セケルニ、女初ニハ空ニ鳴ル雷ヲ捕へテ將來レ、其ノ時ニ會ハムト云ケリ、次ニハ優曇花ト云フ花有リケリ、其レヲ取テ持來レ、然ラム時ニ會ムト云ケリ、後ニハ打ヌニ鳴ル鼓ト云フ物有リ、其レヲ取テ得サセタラム折ニ、自ラ聞エムナド云テ、不會ザリケレバ、假借スル人々、女ノ形ノ世ニ不似ズ微妙カリケルニ耽テ、只此ク云フニ随テ難堪キ事ナレドモ、舊ク物知タル人ニ、此等ヲ可求キ事ヲ問ヒ聞テ、或ハ家ヲ出テ海邊ニ行キ、或ハ世ヲ棄テ山ノ中ニ入リ、此樣ニシテ求ケル程ニ、或ハ命ヲ亡シ、或ハ不返來ヌ輩モ有ケリ、而ル間天皇此ノ女ノ有樣ヲ聞シ食シテ、此ノ女世ニ並無ク微妙シト聞ク、我レ行テ見テ、實ニ端正ノ姿ナラバ、速ニ后ニセムト思シテ、忽ニ大臣百官ヲ引將テ、彼ノ翁ノ家ニ行幸有ケリ、既ニ御マシ著タルニ、家ノ有樣微妙ナル事、王ノ宮ニ不異ズ、女ヲ召出ルニ、即チ參レリ、天皇此レヲ見給ニ、實ニ世ニ可譬キ者無ク微妙カリケレバ、此レハ我ガ后ニ成ラムトテ、人ニハ不近付ザリケルナメリト、喜ク思シ食テ、ヤガテ具シテ宮ニ返テ后ニ立テムト宣フニ、女ノ申サク、我レ后ト成ラムニ、无限キ喜ビ也ト云ヘドモ、實ニハ己レ人ニハ非ヌ身ニテ候フ也ト、天皇ノ宣ク、汝然レバ何者ゾ、鬼カ神カト、女ノ云ク、己レ鬼ニモ非ズ、神ニモ非ズ、但シ己ヲバ只今空ヨリ人來テ可迎キ也、天皇速ニ返ラセ給ヒネト、天皇此レヲ聞給テ、此ハ何ニ云フ事ニカ有ラム、只今空ヨリ人來テ可迎キニ非ズ、此レバ只我ガ云フ事ヲ辭ビムトテ云ナメリト思給ケル程ニ、暫許有テ空ヨリ多ノ人來テ、輿ヲ持來テ此ノ女ヲ乗セテ空ニ昇ニケリ、其迎ニ來レル人ノ姿、此ノ世ノ人ニ似ザリケリ、其ノ時ニ天皇、實ニ此ノ女ハ只人ニハ无キ者ニコソ有ケレト思シテ、宮ニ返リ給ニケリ、其ノ後ハ天皇彼ノ女ヲ見給ケルニ、實ニ世ニ不似ズ、形チ有樣微妙カリケレバ、常ニ思シ出テ破无ク思シケレドモ、更ニ甲斐无クテ止ニケリ、其ノ女遂ニ何者ト知ル事无シ、亦翁ノ子ニ成ル事モ、何ナル事ニカ有ケム、總ベテ不心得ヌ事トナム世ノ人思ケル、此ル希有ノ事ナレバ、 此ク語リ傳ヘタルトヤ、

〔大和物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 むさしのかみのむすめ、〈○中略〉かたちきよげにかみながぐなどして、よきわかうどになんありける、いといたう人々けさうしけれど、思ひあがりてをとこなどもせでなんありける、

〔十訓抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 堀河院御時、中宮の御方に半物に砂金といひて、ならびなき美女有けり、兵庫頭源仲正なれ思けり、其比殿の前駈の人々鴨井殿に集りて、酒のみける次に、ある人かの砂金が事をかたり出して、一日内裏にてねり出たりしかぎりあれば、天人も是にはまさらじとこそ見えしか、世にあらば、かやうなるものをこそ、このよの思出にもせまほしけれといふ〈○下略〉

〔源平盛衰記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0036 菖蒲前事
鳥羽院ノ御中ニ菖蒲前トテ、世ニ勝タル美人アリ、心ノ色深シテ形人ニ越タリケレバ、君ノ御糸惜モ類ナカリケリ、雲客卿相始ハ艶書ヲ遣シ情ヲ係ル事隙ナカリケレ共、心ニ任セヌ我身ナレバ、一筆ノ返事何方ヘモセデ過シケル程ニ、或時賴政菖蒲ヲ一目見テ、後ハイツモ其時ノ心地シテ、忘ルヽ事ナカリケレバ、常ニ文ヲ遣シケレドモ、一筆一詞ノ返事モセズ、賴政コリズマニ又遣シ遣シナンドスル程ニ、年モ三年ニ成ニケリ、何ニシテ漏タリケン、此由ヲ聞食ニ依テ、君菖蒲ヲ御前ニ召、實ヤ賴政ガ申言ノ積ナルト綸言アリケレバ、菖蒲顔打アカメテ御返事詳ナラズ、賴政ヲ召テ御尋アラバヤトテ、御使有テ召レケリ、比ハ五月五日ノ片夕暮計也、賴政ハ木賊色ノ狩衣ニ、聲華(ハナヤカ)ニ引繕テ參上、縫殿ノ正見ノ板ニ畏テ候ス、院ハ良ヤ遙計(シバラク)シテ御出アリケルガ、ジツホウノ者ニハ、物仰ニクケレバトテ、殊ニ咲ヲ含マセ御座ス、何事ヲ被仰出ズルヤラント思フ處ニ、誠カ賴政菖蒲ヲ忍申ナルハト御定アリ、賴政大ニ失色恐畏テ候ケリ、院ハ憚思フニコソ勅定ノ御返事ハ遲カルラメ、但菖蒲ヲバ誰(タ)ソ彼時(カレドキ)ノ虚目歟、又立舞袖ノ追風ヲヨソナガラコソ慕フラメ、何カハ近付キ其驗ヲモ辨ベキ、一目見タリシ賴政ガ眼精ヲ見バヤトゾ思食ケル、菖蒲ガ歳長ケ 色貌少モ替ヌ女二人ニ菖蒲ヲ具シテ、三人同ジ裝束同重ニナリ、見スマサセテ被出タリ、三人賴政ガ前ニ列居タリ、梁ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00183.gif ノ並べルガ如ク、窻ノ梅ノ綻タルニ似タリ、賴政ヨ其中ニ忍申ス菖蒲侍ル也、朕占思召女也、有御免ゾ相具シテ罷出ヨト有綸言ケレバ、賴政イトヾ失色額ヲ大地ニ付テ實ニ畏入タリ、思ケルハ、十善ノ君ハカリナク被思食女ヲ、凡人爭カ申ヨリベカリケル、其上縱雲ノ上ニ時々ナルト云トモ、愚ナル眼精及ナンヤ、增テヨソナガラホノ見タリシ貌也、何ヲ驗何ナルラン共不覺、蒙綸言賜モ尾籠也、見紛ツツヨソノ袂ヲ引タランモヲカシカルべシ、當座ノ耻ノミニ非、累代ノ名ヲ下シ果ン事、心憂カルべキニコソト歎入タル景氣顯也ケレバ、重メ勅定ニ菖蒲ハ實ニ侍ルナリ、疾給テ出ヨトゾ被仰下ケル、御定終ラザリケル前ニ、掻繕ヒテ賴政カク仕ル、 五月雨ニ沼ノ石垣水コエテ何カアヤメ引ゾワヅラフ、ト申タリケルニコソ、御感ノ餘ニ龍眼ヨリ御涙ヲ流サセ給ナガラ、御坐ヲ立セ給テ、女ノ手ヲ御手ニ取テ引立オハシマシ、是コソ菖蒲ヨ疾ク汝ニ給フ也トテ、賴政ニ授サセ給ケリ、是ヲ賜テ相具シテ仙洞ヲ罷出ケレバ、上下男女歌ノ道ヲ嗜ン者、尤カクコソ德ヲバ顯スベケレト、名感涙ヲ流ケリ、

〔平治物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0037 常盤六波羅參事
常盤ハ今年廿三、梢ノ花ハカツ散テ、少シ盛ハ過ドモ、中々見所アル二不異、本ヨリ眉目形人ニ勝レタルノミナラズ、少キヨリ宮仕シテ物馴タル上、口キヽ成シカバ、理正ツウ、思フ心ヲ續ケタリ、緑ノ眉ズミ紅ノ涙ニ亂テ、物思フ日數經ニケレバ、其昔ニハアラネ共、打シホレタル樣、猶ヨノツネニハ勝レタリケレバ、此事ナクテハ、爭懸ル美人ヲバ可見ト申セバ、有人語リケルハ、能コソ實モ理ヨ、伊通大臣ノ中宮ノ御方ヘ、人ノ眉目ヨカランヲ進ぜントテ、九重ニ名ヲ得タル美人ヲ千人被召、テ百人エラビ、百人ガ中ヨリ十人撰ビ、十人ガ中ノ一トテ、此常盤ヲ被進シカバ、唐ノ楊貴 妃、漢ノ李夫人モ是ニハスギジ物ヲト云へバ、見レ共見レドモ彌珍カナルモ、理哉トゾ申ケル、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 妓王事
しらびやうしのじやうず一人出來たり、加賀の國のものなり、名をばほとけとぞ申ける、年十六とぞきこえし、〈○中略〉ほとけ御ぜんは、かみすがたよりはじめて、みめかたち世にすぐれ、こゑよくふしもじやうすなりければ、なじかは、まひはそんずべき、こヽろもおよばずひすましたりければ、入道相國〈○平淸盛〉舞にめで給ひて、ほとけにこヽろをうつされけり、

〔源平盛衰記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 淸盛息女事
御娘〈○平淸盛女〉八人御座ケルモ、皆取々ニ幸シ給ヘリ、〈○中略〉五ニハ近衞殿下基通公北ノ政所。形嚴クシテ水精ノ玉ヲ薄衣ニ裹タル樣ニ、御衣モ透通テ見ヘケレバ、父相國モ異名ニハ、衣通姫トゾヨバハレケル、殿下モ角ト仰ケレバ、北政所モ我御名ト心得テ、答マシ〳〵テハ、互ニ笑給ケリ、

〔北條五代記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 八丈島渡海の事
むかし治承の比、俊寛僧都、康賴入道、丹波少將三人、鬼海が島へながされし事、古き文にみえたり、此島の男女の有樣、髪をけづらずゆひもせず、つくものごとくかしらにつかね、いたヾき色黑く、眼ひかり、山田に立るかヾしに似たり、〈○中略〉一年江雪齋、八丈島仕置として、渡海の時節供して渡りたり、此島の事あらかじめ物語をば聞しかど、人の語の樣にはよもあらじと思ひしに、女房色白く、髪ながふして黑し、形たぐひなふ、手爪はづれいとやさしく、かほばせ口つきあひ〳〵しく、上々の絹をかさね著て、立居ふるまひ尋常に、愛敬有てむつましさを一日見しより、扨も我此島に來り、かヽる美女にあふ事、いかなる神佛の御引あはせぞやと、我身をかへり見る、

醜人/醜男

〔袖中抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0038 くめぢのはし〈○いははし○中略〉
顯昭考云、〈○中略〉行者〈○役小角〉筏鬼神をめしつかひて、水をくみ、薪をひろはしむ、したがはぬものなし、 あまたの鬼神をめして、葛木の山と、金の御峯とに橋をつくりわたせ、我かよふ道にせんといふ、神どもうれへなげヽ共まぬかれず、せめおほすれば、わびて大なる石八を運てつくりとヽのへて、わたしはじむ、ひるはかたち見にくし、夜かくれてつくりわたさんといひて、よるいそぎつくる、行者かつらぎの一言主の神をめしとりていはく、なにの耻あればか形をかくすべき、おそくはなつくりといかりて、呪をもて、神を縛て谷の底にをきつ、

〔萬葉集〕

〈十六/有由縁幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 兒部女王嗤歌一首
美麗物(ウマシモノ)、何所不飽矣(イヅクアカヌヲ)、坂門等之(サカドラガ)、角乃布久禮爾(ツヌノフクレニ)、四具比相爾計六(シグヒアヒニケム)、
右時有娘子姓尺度氏也、此娘子不高姓美人之所一レ誂、應下姓醜士之(○○○)所一レ誂也、於是兒部女王裁 作此歌笑彼愚也、

〔古今著聞集〕

〈八/好色〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 刑部卿敦兼は、みめの世ににくさげ成る人也けり、その北の方は、はなやかなる也けるが、五節を見侍りけるに、とり〴〵にはなやかなる人々の有を見るにつけても、先わが男のわろきを、心うく覺へけり、家に歸りて、すべて物をもだにいはず、目をも見合ず打そばむきてあれば、しばしは、何事の出きたるぞやと、心もえず思ひゐたるに、しだいにいとひまさりて、かたはらいたき程也、さき〴〵の樣に、一處にも居ず方をかへて住侍けり、〈○下略〉

醜女

〔類聚名義抄〕

〈二/女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 醜女〈シコメ〉 〈コヽメ〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 三平二滿(ヲトゴゼ)〈本朝俗謂醜女謂爲乙御前、又摘四休居士詩句、用此字、〉

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 一書曰、〈○中略〉于時伊弉冉恨曰、何不要言、令吾耻辱乎、〈○乎原脱八、據一本補、〉乃遣泉津醜女八人〈一云泉津日狹女〉追留之、〈○中略〉醜女此云志許賣

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0039 十三娘者、中之糟糠也、醜陋不人、頑鄙不主、其爲禮蓬頭額短、齪脣頣長、攣耳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00184.gif 太、顋高頬窄、歴齒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00185.gif 𦧝、䐔䏲塞鼻、偊僂鳩胸、膖脹蛙腹、傍行戻脚、疥癩歴易、短頸颪襟有餘、長太而裾不足、 身薫胡〈一作狐〉臭、衣集蟣虱、手如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00188.gif 位、足如鍬枚、施粉似狐面、著䞓猶猨尻、淫佚而不上下、嫉妬而不心操、織絍裁縫甚以手筒也、家治營世、頗以無跡形也、

〔日本書紀〕

〈六/垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 十五年八月壬午朔、立日葉酢媛命皇后、以皇后弟之三女妃、唯竹野媛者、因形姿醜於本土、則羞其見返、到〈○到原脱據類聚國史補〉葛野自堕輿而死之、故號其地堕國、今謂弟國訛也、

〔大鏡〕

〈五/太政大臣兼通〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 この閑院の大將殿〈○朝光〉は、のちには、この君達のはヽをばさりて、びはの大納言のぶみつの卿のうせ給にしのち、そのうへのとしおひて、かたちなどわろくおはしけるにや、ことなる事きこえ給はざりしをぞすみ給ひし、〈○中略〉この北方〈○朝光繼室〉は、ねりいろのきぬのわたあつきふたつばかりに、しろばかまうちきてぞおはしける、とし四十よばかりなる人の、大將には、おやばかりぞおはしける、色くろくて、ひたひにはながたうちつきて、かみちヾけたるにぞおはしける、御かたちのほどをおもひしりて、さまにあひたるさうぞくとおぼしけるにや、まことにその御さうぞくこそ、かたちにあひてみえけれ、

〔梅園日記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0040 坂額非醜女
坂額を醜女といふ説は、吾妻鏡を讀て、交義を味ざる誤なり、彼書云、建仁元年六月廿八日、藤澤四郎淸親、相具囚人資盛姨母、〈號坂額女房〉參上、其疵雖平減相構扶參云々、左金吾可其體之由被仰、仍淸親相具參御所、左金吾自簾中之、御家人等群參成市、重忠、朝政、義盛、能員、義村以下候侍所、通其座中央、進居于簾下、此間聊無諛氣、雖勇力之丈夫、敢不對揚之粧也、但於顔色殆可醜(ミニクカル)陵園妾、廿九日、阿佐利與一義遠主、以女房申云、越州囚女、被既配所者、態欲申預云々、金吾御返事云、是爲無雙朝敵、殆望申之條、有所存云々、阿佐利重申云、全無殊所存、只成同心之契約、生壯力之男子、爲朝廷武家也云々、于時金吾件女面貌雖宜、思心之武、誰有愛念哉、而義遠所存、已非人間之所一レ好由、頻令嘲哢給、而遂以免給、阿佐利得之、下向甲斐國云々とあり、按ずるに、殆可陵園妾とい へる陵園妾は美人なり、〈白氏文集に、陵園妾といへる樂府題ありて、詩に、陵園妾顔色如花命如葉とあり、〉此意は、陵園妾より醜しとも、尋常の婦女は及ぶべからずとなり、又按ずるに、此書の點誤り多ければ、こヽも可醜〈シトス〉陵園妾〈ヲモ〉と改むべきか、さて醜女の説は、王代一覽、賴朝三代記、鎌倉北條九代記、本朝通記、武德鎌倉舊記、類聚名物考等なり、たヾ本朝烈女傳、坂額が傳に、賴家戯曰、此女面貌雖姝、思心之猛毅、誰有愛念哉といへるは、よく文義を解したるなり、

〔陰德太平記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0041 元春娶熊谷信直之女
毛利元就、兒玉三郎右衞門就忠ヲ、テ、吉川伊豆守、森脇和泉守ヨリ、冗春妻女ノ事ヲ願フ、誰ヤノ人ノ娘カ昏姻ヲ可結、好述モ哉ト思案ヲ回スニ、指當テ思設ル所ナシ、汝先元春ノ内意ヲ伺聞候へト宣ケレバ、就忠畏テ、軈テ元春ヘ參テカクト申ケレバ、元春聞給テ、吾妻女ニ望ミナシ、兎ニモ角ニモ、元就公ノ仰ニコソ從ハメ、乍去吾心ニ任スベシト御内意ヲ承ル上ハ、胸裏ヲ非殘、吾所望ハ熊谷信直ノ嫡女也、就忠承テ、仰ノ趣元就公へ可申ニテ候、乍去信直ノ嫡女ハ、世ニ又ナキ惡女也ト承リ及テ候、若シ御容色ヲ被聞召及タランニ、近劣シ給ナバ、御後悔ヤ候ベキト申ケレバ、元春莞爾笑テ、吾彼ガ容貌美麗ナルト聞テ、望ム樣ニ思フランコソ、就忠ガ心モ耻シケレ、夫一家一國ヲ毛治メン者ハ、第一ニ可愼ハ好色也、〈○中略〉我元就ノニ男ト生レ、造次顚、沛ニモ武事ノ志シニ不怠、假令攻取戰勝ノ功勲ヲ建、當世ノ諸將ニ獨歩ノ名ヲ得ル共、嚴君ニ比セバ、猶雲壤ノ差ヤ有ベキ、楠正儀ハ、當時勇將ト聞エシ、細川淸氏、桃井直常等ニハ、十倍セリト譽レヲ得シカ共、父正成ニ準ズレバ、尚未ダ半德ニモ及バズト、人嘲哢ストカヤ、家君ノ武德ハ正成ニ前歩ヲ不耻、予豈彼正儀ニ企及ンヤ、予頑愚也トテモ、何ゾ負荷ノ思ヲ淺クセンヤ、今信直ガ娘ヲ望ムハ、全容顔嬋姸ナルヲ以テセズ、渠ガ形色ノ黄頭黑面、孔明ガ婦ニモ過、傍行傴https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00173.gif 、登徒子ガ妻ニモ越タリトキク、サレ共、心行ハ容貌ニ不因、鍾離春、齊宣王ノ后ト、成テ國治リ、孟光、梁鴻ガ妻ト成テ禮義アリ、サ レバ信直ガ嫡女形醜ケレバ、人是ヲ不娶、父ノ歎キ又何許ゾヤ、然ニ今予是ヲ嫁セバ、信直吾志ヲ感悦シテ、世ノ人ノ聟ヨ舅ヨト珍重ニ百倍センカ、左アラバ信直コノ志ヲ報ゼンニ、爭カ身命ヲ不抛、今中國ニ信直ニ勝ル士大將ナシ、予是ヲ伴テ元就ノ先陣ニ進マバ、如何ナル強敵大敵タリ共、ナドカ挫ガデハ有ベキ、然ラバ元就ノ武德ニ於テ、髄骨ヲコソ得ザラメ、皮カ肉カ八爭カ得ザルベキ、信直無二ノ忠志ヲ勵レナバ、元就ノ御弓精逐日テ盛ナルベキ事、掌ヲサシテ覺エタリ、是ヲ思ヘバ、惡女ヲ嫁セン事、父ニ對シテ孝トナリ、又身ヲ立、武名ヲ可發謀共可成、吾何ゾ色ヲ好ミ情ニ耽リテ、婦女ノ擇ミヲバ成スベキヤト有ケレバ、兒玉此一言ヲ聞テ、カヽル大丈夫ノ志氣マシマスヲバ、露許モ存知候ハデ、徒事ヲ申ツル事、御心裏誠ニ耻シクコソ候ヘ、ゲニヤ公ハ天ノ縱セル大丈夫ノ器ニテ渡ラセ給フ、齊ノ閔王ハ、宿瘤ガ一言ヲ以テ、賢女トシテ爲后給シカバ、期月ノ問ニ化行隣國、諸侯朝之、侵三晉懼秦楚トカヤ、公モ信直ノ息女ヲ嫁シ給ハヾ、賢女内ヲ輔ケテ家事ヲ治メ、勇士外ニ從テ戰功ヲ盡サバ、武名ヲ扶桑六十餘州ニ震ヒ給ハン事、何ノ疑カ候ベキ云々ノ趣申候ハントテ、立歸テ元就ヘカクト申ケレバ、最神妙ナル志也、此一言毛利吉川兩家ノ弓矢益盛ニ可成前表也、元春ハ竹馬ニ策シ時ヨリ、龍駒鳳雛ノ器アリト思シガ、愚眼毫髪モ不違ケリト、大ニ悦ビ給、軈テ信直ノ息女元春ヘ嫁娶ノ儀宣ケレバ、信直不斜喜ビ、婚姻ノ祝儀ヲゾ被執行ケル、元春ノ宣シ如ク、自是信直元春ニ對シ、身命ヲ不惜、戰功ヲ勵ケル故、勇將ノ名、衆群ノ上ニ在テ、遠クハ先祖吉川駿河守經基、鬼吉川ト唱ラレシ蹤ヲ追、近クハ實父元就ノ明將ノ名ヲ繼給フゾ有難キ、

〔閑窻自語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0042 堤前宰相榮長卿妾醜女語
堤故前宰相榮長卿わかヽりしとき、或ものヽむすめを戀ひわたりけるに、おやなりけるもの、かたくいらへて、ゆるさヾりしを、年月をへてやう〳〵にこしらへ、とり入るべくなりしほどに、か の女庖瘡わづらひて、かたち大きにみにくヽなり、ことさら一眼しひ、かた〴〵はじめのうるはしきに引きかへ、さながら鬼のごとくなり、おやなりけるものうとましくおもひけるに、榮長卿すこしもくやめる氣なく、こヽろよくとり入れて、妾にしやしなひ、一生をおくらしめぬ、見にくしとても、丈夫の一言變ずべきにあらずといはれしとぞ、たのもしとやいふべき、

長大人

〔日本書紀〕

〈十四/雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 四年二月、天皇射獵於葛城山、忽見長人(タケタカキ)、來望丹谷、面貌容儀、相似天皇、天皇知是神、猶故問曰、何處公也、長人對曰、現人之神、先稱王諱、然後應道、天皇答曰、朕是幼武尊也、長人次稱曰、僕是一事主神也、

〔常陸風土記〕

〈那賀郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 平津驛家、西一二里有岡、名曰大櫛、上古有人、體極長大、身居丘壟之上、採蜃食之、其所食貝、積聚成岡、時人取大朽之義、今謂大櫛之岡、其大人踐跡、長卅餘歩、廣廿餘歩、尿穴跡、可廿餘歩許

〔播磨風土記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 託賀郡
右所以名託賀者、昔在大人常勾行也、自南海北海、自東巡行之時、到來此土云、他土卑者常勾伏而行之、此土高者申而行之高哉、故曰託賀郡、其踰迹處數々成沼、

〔續日本紀〕

〈四十/桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 延暦八年九月戊午、是日右犬臣從二位兼中衞大將藤原朝臣是公薨、〈○中略〉爲人長大、兼有威容

〔田村麻呂傅記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 大將軍〈○坂上田村麻呂〉身長五尺八寸、胸厚一尺二寸、

〔裏式〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 十二月大儺式〈○中略〉
方相一人〈取大舎人長大者之〉

〔文德實録〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 齊衡元年十二月辛巳、武藏國貢長人一枚、以備駈儺

〔日本紀略〕

〈九/一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0043 永延元年七月廿六丁亥、相撲内取、是日也、美濃國百姓數百人、於陽明門、申請守源 遠資延任之由、此中有容體長大者三人、被召左右相撲了、

〔北條五代記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 福島伊賀守河鱸を捕手柄の事
見しは昔、さがみ小田原北條家の侍仁義をもつはらとし、禮儀作法たヾしく、其樣嚴重に有て形義をみださず、若いやうをこのみ、分限にすぎたる振舞をなす者をば人あざける故、律義をたしなみ、君臣の禮いよ〳〵をもんじ給へり、然にいせ備中守、山角紀伊守、福島伊賀守三人は、氏直はたもとの武者奉行、此等の人は數度の合戰に先をかけ、勇士のほまれをえ、其上軍法をしれる故實の者也ていれば、伊賀守は生れつきこつせんと異樣にして大男、大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00178.gif (ひげ)有て形體風俗人にかはつていちしるし、

〔奥州波奈志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 丸山
忠山公と申奉る國主の御代に出しは、丸山權多左衞門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大をとこ江戸見物の爲、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじをふみ切といへ共、足に相應せしわらじなければ、やどにつきてわらを打、二足のわらじを作てはかねばならず、二足作仕まへば、はや御供揃といつもふれられ、日中つかれても馬にのれば、足下へつきて馬あゆむことあたはず、せんなく終日あゆみては、又わらじを作りて夜をあかし、やう〳〵江戸へはつきたれど、かくの如くにては、歸らんやうなしとて、すまふとりとは思ひ付たりし、とぞ、一向手をしらず、只立合て兩手にてはねる計なれども、はねられてあしをたつものなかりしとぞ、

〔今昔物語〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0044 常陸國 郡寄大死人語第十七
今昔、藤原ノ信通ノ朝臣ト云ケル人、常陸ノ守ニテ、其ノ國ニ有ケルニ、任畢ノ年四月許ノ比、風糸オドロ〳〵シク吹テ極ク荒ケル夜、 ノ郡ノ東西ノ濱ト云フ所ニ死人被打寄タリケリ、其ノ 死人ノ長ケ五丈餘也ケリ、臥長砂ニ半バ被埋タリケルニ、人高キ馬ニ乗テ打寄タリケルニ、弓ヲ持タル末許ゾ此方ニ見エケル、然テハ其ノ程ニ可押量シ、其ノ死人頭ヨリ切テ頭无カリケリ、亦右ノ手左ノ足モ无カリケリ、此レバ鰐ナドノ咋切タルニコソハ、本ノ如クニシテ有マシカバ極ジカラマシ、亦低シテ砂ニ隠タリケレバ、男女何レト云事ヲ不知ズ、但シ身成リ秦ツキハ女ニテナム見エケル、國ノ者共此ヲ見テ奇異ガリツ合テ見喤ケル事无限シ、亦陸奥ノ國ニ海道ト云フ所ニテ、國司 ノ ト云ケル人モ、此ル大人寄タリト聞テ人ヲ遣見セケリ、砂ニ被埋タリケレバ男女ヲバ難知シ、女ニコソ有メレトゾ見ケルヲ、智リ有ル僧ナムドノ云ケルハ、此ノ一世界ニ此ル大人有ル所有ト、佛ノ不説給ハズ、此ヲ思フニ阿修羅女ナドニヤ有ラム、身成ナドノ糸淸氣ナルハ、若然ニヤトゾ疑ヒケル、然テ國ノ司、此ル希有ノ事ナレバ、何デカ國解不申デハ有ラムトテ申上ムト、既ニシケルヲ國ノ者共、申シ被上ナバ、必ズ官使下テ見ムトス、其ノ官使ノ下ラムニ繚大事也ナム、只隠シテ此ノ事ハ可有キ也ト云ケレバ、守不申上デ隠シテ止ニケリ、而ル間其ノ國ニ ノ ト云フ兵有リケリ、此ノ大人ヲ見テ、若シ此ル大人寄來タラバ何ガセムト爲ル、若シ箭ハ立ナムヤ試ムト云テ射タリケレバ、箭糸ト深ク立ニケリ、然レバ此レヲ聞ク人微妙ク試タリトゾ讃メ感ジケル、然テ其ノ死人日來ヲ經ケル程ニ、亂穢シニケレバ、十廿町ガ程ニハ人否不住デ逃ナムトシケル、臰サニ難堪ケレバナム、此ノ事隠シタリケレドモ、守京ニ上ニケレバ、自ラ聞エテ此ク語リ傳ヘタルトヤ、

〔東遊記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0045 大骨
余〈○橘南谿〉が奥州に遊びし頃、南部の内宮古近邊の海濱に、ある大風雨の翌日、人の足ばかり長さ五六尺ばかりなるが、肉はたヾれながら、指はいまだ全ふしたるが流れ上り居たり、魚類かと見るに人の足に相違なし、いかなれば、かく大なるものぞと、其あたりの人、驚き怪しみ、其頃其邊専ら の取沙汰なりき、余是を聞て考ふるに、南半田村の大骨といひ、其外にも村里の氏神などに祭れりといふ神體、格別に大なる骨などあり、又古塚などを開きたるに、大なる頭骨を掘せしこと、奥州邊にては多く聞り、西國北國邊にてはかヽることを聞し事なし、奥州にて、かヽる骨を、賴朝の頭、又は田原の又太郎が頭など、其外往古の鬼神の骨なりといひはやせど、つら〳〵思ひ見るに、全くさせることにあらじ、むかしの人とても、今の人にかはることなければ、名高き人にても、さほど太なることは、たえて無き理なり、余萬國圖を考へ見るに、日本の東の方數千萬里の外に巴大温(はだいうん)といふ國あり、俗にいふ大人國にて、其國の人は長ケ數丈に及び、過し年、阿蘭陀人諸國をめぐりしついで、彼國に至り、水を取らんが爲に、陸にあがり見るに、沙原に足跡あり、其跡數尺にして、人間の如くあらざりしかば、恐れて逃歸れりといふ事もあり、又其國に漂流せし人、つひに歸りしことなしとも見えたれば、必日本の東方に當りて、大人國ありて、其國の人は身のたけ二三丈にも及びたることヽ聞ゆ、殊に奥州邊ばかり大骨打あげて、西國北國に其事なければ、必定彼巴大温の國の人、漁人などの船の覆りて、海中に死せし骨の、昔も大風雨に、日本の東海邊に寄來りしを取上て、あやしみ恐れて、神にも祭り塚にも納めしと覺ゆ、今度の南部領の大なる足も、彼國の人の漂流せしが、大波浪に足のみ打切られて、太風雨に日本の海まで流れ來りしなるべし、北方には小人國ありて身の長ケ三尺計といふ、さすれば南方に大人國無しともいふべからず、只格別に大にして人情も世界とは相違せるゆゑ、いまだ其國の通路ひらけず、其子細明らかに知れざるなるべし、近き年は段々に阿蘭陀萬國を乗り廻りて、諸蠻夷の國々に通路ひらけたれば、つひには大人國も知らるべきにや、

一丈以上

〔古事記〕

〈中/垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 故大帶日子游斯呂和氣命〈○景行〉者治天下也、〈御身長一丈二寸、御脛長四尺一寸也、〉

〔古事記傳〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0046 一丈二寸は比登都惠麻理布多伎(ヒトツエマリフタキ)と訓べし、丈と云は、もと杖を以て、物の長さ を度りしより出たる名なり、万葉十三〈三十四丁〉に、杖不足八尺乃嘆(ツエタラズヤサカノナゲキ)とよめるも、一丈に足ぬ八尺と云つヾけなり、〈○中略〉さて此に云る丈尺は、令の御制の尺よりは短かりけむと、師〈○賀茂眞淵〉は云れき、然もあらむか、今詳には知がたし、

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 二年三月戊辰、立播磨稻日大郎姫、〈○註略〉爲皇后、后生二男、〈○中略〉第二曰小碓尊、〈○中略〉是小碓尊、亦名日本童男、〈童男此云烏具奈〉亦曰日本武尊、幼有雄略之氣、及壯容貌魁偉、身長一丈(ヒトツエ)、力能扛鼎焉、四十年七月戊戌、天皇持斧鉞、以授日本武尊曰、〈○中略〉故往古以來、未王化、今朕察汝爲一レ人也、身體長大、容姿端正、力能扛鼎、猛如雷電、所向無前、所我必勝、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈八/仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 足仲彦天皇〈○仲哀〉日本武尊第二子也、〈○中略〉天皇容姿端正、身長十尺(ヒトツエ)、

八尺以上

〔難太平記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 八幡殿とは義家朝臣、陸奥鎭守府將軍の御子、義國より義康、義包、義氏、泰氏など也、〈○中略〉抑義包は、たけ八尺餘りにて力人に勝れ給ひし也、誠は爲朝の子と云々、義康襁褓の上より養き、世に憚りて人に隠し給ひければ、終に知人なし、

七尺以上

〔日本靈異記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 僧憶持心經現報奇事縁第十四
尺義覺者、本百濟人也、其國破時、當後岡本宮御宇天皇〈○齊明〉之代、入我聖朝難波百濟寺矣、法師身長七尺、廣學佛敎、念誦心般若經、〈○下略〉

〔保元物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 新院御所各門々堅事附軍評定事
爲朝ハ七尺計ナル男ノ、目角二ツ切レタルガ〈○下略〉

〔平家物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 ざすながし附一行あじやり事
西塔のぢうりよ、かいしやうばうのあじやりゆうけいといふあくそう有、たけ七尺ばかり有けるが、くろかはおどしのよろひの、大あらめにこがねまぜたるを、くさずりながにきなし、

〔源平盛衰記〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0047 文覺高雄勸進附仙洞管絃事 文覺勸進帳ヲバ、左ノ手ニ取渡シ、右ノ手ニハ、懐ヨリ刀ヲ拔出、管ニハ馬ノ尾ヲ組テ卷、一尺餘リナル刀ノ日ニ耀テ如氷、長七尺計ナル法師ノ、而ル大力ニテ、衣ノ袖ニ玉ダスキ上、眉ノ毛ヲ逆ニナシ、血眼ニ見ナ庭上ヲ狂廻ケレバ、思懸ヌ俄事ニハアリ、コハイカヾセント上下騒ゲリ、

〔吾妻鏡〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 文治四年九月十四日丁未、長茂參入、諸人付目、長七尺男也、著白水干立烏帽子、融二行著座中、參著横敷、宛簾中於後、自其内二品御一覽、不是非、定任見此體、頗頳面、

〔北條五代記〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 關東の亂波(ラツハ)智略の事
それ風摩は、二百人の中に有てかくれなき大男、長七尺二寸、手足の筋骨あらく敷、爰かしこにむらこぶ有て、眼はさかさまにさけ、黑髭にて口脇兩へ廣くさけ、きば四ツ外へ出たり、かしらは福祿壽に似て鼻たかし、聲を高く出せば、五十町聞え、ひきくいだせば、からびたる聲にて幽なり、見まがふ事はなきぞとよ、

〔陰德太平記〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 武田光和逝去附噂之事
此人〈○武田光和、中略、〉生長ノ後、力氣人ニ超、勇悍世ニ勝レ、太刀打早業凡人ノ及ブ所ニ非ズ、イカ樣九郎義經ノ再來ニヤトゾ稱シケル、其長七尺餘有テ曹交、子胥ニ齊シ、眼逆ニ裂、髯左右ニ分レテ、紫髯將軍、桓伊共云ツべシ、

〔傍廂〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0048 大男
むかし釋迦嶽雲右衞門といひし相撲は、身長七尺八寸ありしよし、我〈○齋藤彦麿〉幼き頃にてつひに見ずやみたり、その後親しく見しは、谷風梶之助源守胤といふ、陸奥宮城郡霞月村農民彌右衞門子、寛延三年八月八日出生、幼名は與四郎といふ、十九歳にて力士となり、秀の山といひ、後に伊達が關と改め、廿歳にて、谷風梶之助と改む、寛政七年正月九日死、行年四十六歳、仙臺東漸寺に葬る、法名釋谷響了風といふ、身長六尺三寸餘、圓七尺餘、四十五貫目あり、我かヽる大男を始めて見た り、終に横綱の免許あり、

〔遊京漫録〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0049 大洲の大男
さつき末つかた、都に有りしに、伊豫の國より、世にめづらしき大男の來て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊豫の國、大洲のゑとりなりけるが、手のすぢをたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり來て、いたづきつくろふほど、とヾまれるなりけり、いつくにもめづらしきにうつる人心にて、此頃はたヾ大男をのみことぐさとしたりき、六月ついたち頃には、いたづきもいえにければ、京の六條の御堂にまうでながら、祇園會をもをがみまつらばやとて、難波よりのぼりくるよし、又いひさわぐに、五日には、彼大男のぼり來だり、けふは六條にまうづ、あすは北野になどいひて、某がしのさうしにいひけん鬼娘のやうに、辻大路を西東にはせ、南北にかける人おびたヾしく、らうがはしさいはんかたなかりき、されど鬼娘はうきたることなり、是はまことなりけり、しかおしごりて行く人の中を、たちまじりてあゆみくるものが、肩よりかみはあらはれて、遠目にもまぎれざりけり、年は廿七、たけの高さ七尺五寸、身の重さ三十八貫目ありとぞ、なり形よくとヽのほりて、すまひめきたるさまはなし、六條の御堂にまうでしをり、門主より米二俵給へりしを、左右の手に引きさげて、かしこまり申してしりぞきたりとか、力はかたちにはおとりたりとぞ、人々いひける、そは世の中のまじらひ、心にかなふ身なりせば、はやくすまひとなりて、今の世のほてともいはるべきを、力をいだしこヽろ見し事なきからに、おのづから出づべき力もいでぬなるべし、京にては、六條村といふに、ゑとりどもの住むところ有りて、そこにしばしをりき、日ごとに大男見にとて、六條村へと行く人、ぬのびきにつヾきたり、おのれ〈○淸水濱臣〉も人にそヽのかされて、行き見しに、家ゐむね〳〵しきも有りて、村をさめく者の家に大男居たり、こヽかしこよりたまへりと見えて、衣 服をはじめて、よろづの物うづ高くつみかさぬ紙に、その品々某殿よりなどヽかきて、うへにおしはりたり、さるたよりありてともなふ人と行きしかば、村をさけいめいして、かみくらにおのれをすゑて、大男をともなひ出でたり、みづからかたりいふ、姉にて侍るものは、たけ八尺侍り、弟も七尺八寸侍り、おのれは中のおとりにて、實は七尺三寸侍るなりといふ、あかりしやうじのたてわたしたる、なげしのうへに扇をおきて、ゐながらに、手さしおよぼしてとるに、いとやすし、居たけの高さ思ひやるべし、又かたらふ、くちをしく、せんかたなきは、大路を行きかふを、見る人ごとにあなめづらしの大男や、たけたちのすぐれたるのみかは、みるめもいやしげなきを、ゑとりにだにあらざらましかばといふを、聞くたびに身の程のくやしくて、きえも入りぬべきこヽちし侍りといふ、げにさることなるべし、祇園會にも、人の家に入り居て、見ることはなしがたし、大路にたちては、かたへに見る人のおしこりて、鋒などのわたるに、所せければとて、七日の祭をば見ざりしを、うち〳〵にとかくのたまはすかたや有りけん、十四日のわたりをば、ある家のひさしのもとにかヾまり居て見しとぞ、内わたりにも、たれ聞えあげヽん、よそながら一目見まほしげにの給ふ女房たち、うへ人などやおはしけん、すべてかヽるものヽたぐひ、犬猫のいたづらになりたるを、とりすてにまゐるありければ、その人數の中にまじりて、みかきのうちにも入りしとぞ、かヽるものヽ、世の人にまぎれて、こヽかしこにあそびうかるヽことも、しのびてはある事なれど、忍びあへぬべき姿ならねば、さるかたのたのしさは、たえてしらずして、水無月の廿日過ぎて、京をたち歸りにけり、

〔松屋筆記〕

〈百十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0050 長人
天保十五甲辰の冬、肥前平戸領、生付(イキツキ)島の土民の子、年十八歳にて、身丈七尺四寸五分の長人、江戸に來れり、相撲人これを養て最手とせんとす、平戸侯より優名を賜て、生付鯨太(イキツキゲイタ)左衞門と稱す、今 より五六年前、筑後柳川より丑又といへる長人江戸に來れり、身丈七尺餘といへり、鯨太左衞門はそれに比ぶれば最長ぜり、近古谷風梶右衞門といふ最手、身丈六尺五寸といへり、九紋龍七尺といへり、釋迦が嶽七尺餘といへり、上古長髄彦、宿儺、豐城入彦命、安部貞任、足利忠綱の類、長人少からず、琅邪代醉編廿七卷に、漢土の長人長狄兄弟巨無覇、曹交等の事をいへり、他日暇を得て長大の人の事考證すべし、

六尺以上

〔續日本後紀〕

〈十八/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 承和十五年〈○嘉祥元年〉正月乙丑、是日仰七道諸國身長六尺巳上者

〔續日本後紀〕

〈五/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 承和三年四月丙戌.散位從四位下甘南備眞人高直卒、〈○中略〉延暦十三年卒、高直身長六尺二寸、少爲文章生、能屬文、巧琴書

〔續日本後紀〕

〈七/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 承和五年三月乙丑、散位從四位下池田朝臣春野卒、〈○中略〉春野宿禰能説故事或可採容、〈○中略〉衣冠古樣、身長六尺餘、稠人之中掲〈○掲原作揚、據一本改、〉焉而立、會集衆人莫眼、

〔續日本後紀〕

〈十五/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 承和十二年正月辛亥、從四位上藤原朝臣濱主卒、〈○中略〉濱主身長六尺、容儀可觀、

〔文德實録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 嘉祥三年五月壬午、葬太皇太后于深谷山、〈○中略〉太皇太后性橘氏、諱嘉智子、父淸友少而沈厚、渉獵書記、身長六尺二寸、眉目如畫、擧止甚都、寶龜八年、高麗國遣使修聘淸友年在弱冠、以良家子、姿儀魁偉、接對遣客、高麗大使獻可大夫史都蒙見之而器之、問通事舎人山於野上云、彼一少年爲何人乎、野上對、是京洛一白面耳、都蒙明於相法、語野上云、此人毛骨非常、子孫大貴、 文德實録

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 仁壽二年二月壬戌、越前守正五位下藤原朝臣高房卒、〈○中略〉身長六尺、膂力過人、甚有意氣、不細忌、十二月癸未、參議左大辨從三位小野朝臣篁薨、〈○中略〉薨時年五十一、篁身長六尺二寸、家素淸貧、事母至孝、

〔三代實録〕

〈二/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0051 貞觀元年四月廿三日戊申、大納言正三位兼行民部卿陸奥出羽案察使安倍朝臣安仁薨、〈○中略〉安仁身長六尺三寸、姿貌瓌偉、性沈深有威重

〔三代實録〕

〈三/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 貞觀元年十二月廿二日癸卯、從四位上行攝津守滋野朝臣貞雄卒、〈○中略〉身長六尺餘、雅有儀貌

〔三代實録〕

〈四/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 貞觀二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑繼薨、〈○中略〉岑繼身長六尺餘、腰圍差大、〈○下略〉

〔三代實録〕

〈十二/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 貞觀八年五月十九日壬戌、下知相模、武藏、上總、下總、常陸等國、選進長人六尺三寸以上者

〔三代實録〕

〈十三/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 貞觀八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉五人坐應天門斬、詔降死一等、並處之遠流、〈○中略〉相坐配流者八人、〈○中略〉從五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐國、〈○中略〉夏井眉目疎朗、身長六尺三寸.性甚温仁、雅有才思

〔三代實録〕

〈十四/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 貞觀九年五月十九日丁巳、大納言正三位平朝臣高棟薨、〈○中略〉高棟長六尺、美鬚髯

〔陸奥話記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 貞任拔劒、斬官軍、官軍以鋒刺之、載於大楯六人舁之、置將軍〈○源賴義〉之前、其長六尺有餘、腰圍七尺四寸、容貌魁偉、皮膚肥白也、將軍責罪、貞任一面死矣、

大女

〔足薪翁之記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 大女房
延寶の比、江州の産にて、およめといふいと大なる女を、見世物に出しヽ事あり、時の人その名をばいはずして、大女房といひけるとぞ、

〔用捨箱〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0052 大女房阿與米〈附甫春〉
近年大女淀瀧とかいふを見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松會板年代記〈天和三年新彫〉延寶二年の條、江戸堺町に四ツになる子力持、石臼に錢四貫文のせ持あぐる、十一月近江國より、たけ七尺三寸ある大女名をおよめといふ、見世物に出すと見え、又續無名抄〈延寶八年惟中著〉上ノ卷に、近頃道頓堀に、〈中略〉頭大(づおほ)甫春といふ者あり、顔色常體の如く、うつくしさ人にこえたり、其たけ一尺二寸 足脛すぐれて細く四五歳にこえず、梅花心易を誦ず、粗書をよみて義に通ず、又大女房あり、江州の者なり、自髭大明神の變化なりといひつたふ、たけ七尺二寸、足のながさ一尺三寸、手のながさ一尺、全身すぐれて骨高く力人にこえ、達者究竟の男にも勝れりなどいふ事あり、當時の俳譜に大女房とあるは、此およめが事なるべし、〈およめな見世物に出しゝとき、いよ〳〵丈を高く見せんとて、足踏をはかせしとおぼしく、下駄足踏の句に附たり、〉
延寶廿歌仙
古足踏猛火となつて燃あがり 嵐窻
大女房の大蛇いかつて 同
西鶴大矢數〈延寶八〉
下駄の鼻緒や春雨の空
大女房一丈二尺たつ霞
向之岡〈延寶八〉
大女房それさへあるを富士の雪 如鐵
杉村治信の畫本古今男〈天和四年印本〉の頭書に、近頃堺町かぶき見にまかりしついでに、小芝居の前を通りしに友のいふ、なにと保春とおよめといふ大女房と競て見たを聞たか、いや知らぬ、腹をかかへた事よ、まづ保春がせいの高さ壹尺一寸、およめが大さ八尺、〈中略〉天井にとヾく程に高くて色白ければ、鹿子まだらの富士の如し、保春は加僧にて、土人形の西行法師に似たりと、〈○中略〉又、其角の著、吉原五十四君〈貞享四年〉に、
梅がえ 櫻木
大女房およめと聞たる、ちんちくりんが妹小鶴とや、實よく似たり、大廣袖の中より這出たると、 世の人の笑ひ二木にとヾまる、連だちての道中無用たるべし、あらきのどくといひしは、梅がえは身のたけひきく、櫻木はたけ高きを、彼およめに比て誹しなり、

〔兎園小説〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0054 品革の巨女(オホヲンナ)
文化四年丁卯の夏四月のころより、世の風聞にきこえたる、品川驛の橋の南なる〈こゝを橋むかふるなり〉鶴屋がかヽえの飯盛女に、名をつたといへるは、この年二十歳にて、衣類は長さ六尺七寸にして、裾をひくこと一二寸にすぎす、膂力ありといへども、そのちからをあらはさヾりしとぞ、世に稀なる巨女なれども、全體よくなれあふて、しなかたち見ぐるしからず、顔ばせも人なみなれば、この巨女にあはんとて、夜毎にかよふ嫖客多かり、當時その手形を家嚴におくりしものあり、すなはち摹して左に載せたり、その手は中指の頭(サキ)より、掌の下まで、曲尺六寸九分、横幅巨指(オホユビ)を加へて四寸弱なり、その圖左のごとし〈○圖略〉件のつたは出處駿河のものなりとぞ、ひが事をすとよまれたるいせ人にあらねども、阿漕の浦に引く網の、たびかさなれる客ならねは、手を袖にしてあらはさず、足さへ見するを恥ぢしとそ、これらはをなごの情なるべし、あまりにいたくはやりにければ、瘡毒を傳染して、あらぬさまになりしかば、千鳥なくのみ客はかよはず、いく程もなく、その病にて身まかりにきといふものありしが、さなりやよくはしらず、又その翌年〈文化五年〉の冬のころ、湯島なる天滿宮の社地にて、おほをんなのちからもちといふものを見せしことあり、予はなほ總角にて、淺草のとしの市のかへるさに立ちよりて、それをば見けるに、よのつねのをんなより一岌大きなるは、偉きかりしが、品川のつたが手にくらぶれば、いたく見劣りて、さのみ多力なるものとは見えざりき、彼品川のおほをんなは是なるべしと、おもはする紛らしきものとしられたり、かばかりはかなきうへにだも、贋物いで來る、油斷のならぬ世にこそありけれ、こヽにすぎこしかたを思へば、十八九年のむかしになりぬ、時に筆硏の間、亦戯れにしるすといふ、 文政八年乙酉小春念三 琴嶺

短小人

〔類聚名義抄〕

〈一/人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00231.gif 僥〈音堯、ミシカシ、ヒキナリ〉 侏儒(○○)〈音朱需、ヒキウト、上タケヒキ、ヒキナリ、下サカシ、ハカセ、ヒキナリ、ヒキウト、〉

〔同〕

〈九/矢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00191.gif
〈昨戈反、ヒキヒト、短貌、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00192.gif 〈ヒキヒト〉

〔伊呂波字類抄〕

〈比/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 侏儒〈ヒキヒト短人也〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00193.gif 僥 短人(○○)〈已上同〉

〔江家次第〕

〈八/七月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 相撲召合〈○中略〉
散更之中〈有一足(中略)侏儒舞等

〔異病草子〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 侏儒とき〴〵いでヽ、食をこひて、京都をありく、わらはべしりにつきてわらひのる、見かへりてはらたちいづらん、いよ〳〵おこづきわらふ、

〔倭訓栞〕

〈中編十二/世〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 せびく(○○○) 矮人をいへり、又一寸法師(○○○○)といふ、

〔和漢三才圖會〕

〈十/人倫之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 侏儒(一寸はふし) 〈侏儒俗云一寸法師〉
侏儒容貌短小人也、五雜組云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00193.gif 僥氏三尺短之至也、而三尺者時時有之、在閩見一人年三十餘、首如常人、自項以下纔如數月嬰兒、弱不行立、髠首作僧、坐竹籠中之、能敲木魚、誦經然、此乃奇疾也、

〔令義解〕

〈二/戸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 凡〈○中略〉侏儒〈謂短人也○中略〉如此之類、皆爲癈疾、〈謂痼疾癈於人事、故曰癈疾也、〉

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 一書曰、〈○中略〉初大己貴神之平國也、行到出雲國五十狹狹之小汀而且飲食、是時海上忽有人聲、乃驚而求之、都無見、頃時有一個少男、以白蘞皮舟、以鷦鷯羽衣、随潮水以浮到、大己貴神即取置掌中而翫之、則跳齧其頬、乃怪某物色、遣使白於天神、于時高皇産靈尊聞之而曰、吾所産兒凡有一千五百座、其中一兒最惡不敎養、自指間漏堕者必彼矣、宜愛而養之、此即少彦名命是也、

〔古事記傳〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0055 少名毘古那神〈○註略〉名義少名は、書紀纂疏に、以形體短小名とあり、さも有べし、須久那志とは、後世にはたヾ多きに對へて、物の數にのみ云ども、古は大に對へて小きことに も云り、

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 己未年二月辛亥、命諸將士卒、是時〈○中略〉又高尾張邑有土蜘蛛、其爲人也身短而手足長、與侏儒(ヒキヒト)相類、皇軍結葛網、而掩襲殺之、因改號其邑葛城

〔日本書紀〕

〈十六/武烈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 八年三月、大進侏儒(ヒキヒト)倡優、爲燗熳之樂、設奇偉之戯、縱靡靡之聲

〔日本書紀〕

〈二十七/天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 十年三月甲寅、常陸國貢中臣部若子、長尺六寸、其生年丙辰、至此歳十六年也、

〔日本書紀〕

〈二十九/天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 四年二月癸未、勅大倭、河内、攝津、山背、播磨、淡路、丹波、但馬、近江、若狹、伊勢、美濃、尾張等諸國曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒(ヒキヒト)伎人而貢上、 十三年正月丙午、天皇御于東庭、群卿侍之、時召能射人及侏儒左右舎人等射之、

〔續日本紀〕

〈一/文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 二年四月壬辰、侏儒備前國人秦大兄賜姓香登臣

〔續日本後紀〕

〈一/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 天長十年四月丙子、是日勅、喚大舎人穴太馬麻呂與内豎橘吉雄、雙立量其身長吉雄甚短而其頭首不馬麻呂腋下焉、

〔文德實録〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 齊衡元年十月庚申、正五位下備前守藤原朝臣大津卒、大津者、贈左大臣從一位内麻呂第九之子也、大津身長短小而意氣難奪、尤善歩射頗超等輩

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 小やくしくそといひける人、あるひとをよばひてをこせたりける、
かくれぬのそこの下くさ水がくれてしられぬ戀はくるしかりけり、かへし、女、
みがくれにかくるばかりのした草はながヽらじともおもほゆるかな、このこやくしといひける人は、たけなん短かかりける、

〔元亨釋書〕

〈二/傳智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0056 釋榮西、號明菴、備之中州吉備津宮人、〈○中略〉西少形短、同學嘲曰、子雖才辯、身體早矮、稠人之中、廣衆之時、恐人不子也、西應聲曰、虞舜王赤縣、晏嬰相齊國、皆未長也、同學羞澀、西雖一時心實恥之、便以受求聞持法一百日祈、始入壇時、於堂前柱身長、過期倚柱、長前四寸餘、〈○下略〉

〔古事談〕

〈一/王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 近衞院御時、〈小六條内裹〉宇治左府參内ノ間、山上有大袋、其袋動之、以隨身見之處、袋中有人、開見之中將行通朝臣也、出袋共笑テ退散畢、此事殿上人遊戯ノアマリニ、於頭中將敎長宿所、爲通朝臣鏡ヲ見テ、ニクシウツクシ、爲通ガ鼻ハウツクシキ鼻カナ、后ノ鼻ニシタリトモワロカラジ、殊勝々々ト被自愛ケルヲ、師仲朝臣サル后鼻ハアラジゾ、希有ノ鼻也、マガ〳〵シキ后鼻カナト云ハレケルニ、行通モ口入之間、我樣ナルチヒサキ人ハ、袋ナドニ入ラバヤトテ、袋ノ有ケルニ、ツカミ入テ、人々御共ニマイレトテ、爲通袋ヲ持テ山ノ方ザマヘ出遊行シニ、〈○中略〉此間左府被參、驚前聲袋於山上逐電云々、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 久安三年十月六日丙申、早旦侏儒僧來、其長三尺二寸八分、〈勾金〉、年二十八、命侍男共九人纏頭

〔愚管抄〕

〈五/二條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 平治元年十二月九日夜、二條烏丸の内裏院の御所にてありけるに、信西子ども具して常に候けるを、押こめてみなうちころさんとしたくして、御所をまきて火を掛てけり、さて中門に御車をよせて、師仲源中納言同心のものにて、御車寄たりけるに、院と上西門院と二所のせまいらせたりけるに、信西が妻成範が母の紀の二位はせいちいさき女房にてありけるが、上西門院の御ぞの裾に隠て、御車に乗にけるを、さとるひとなかりけり、〈○中略〉夜〈〇二十五日〉に入て、惟方〈○檢非違使別當〉は、院〈○鳥羽〉の御書所に參て、小男にてありけるが、直衣にくヽり揚て、ふと參て、そヽやき申て出にけり、

〔平治物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0057 源氏勢汰事
別當惟方ハ、元來信賴卿ノ親シミニテ契約深カリシカ共、一日舎兄左衞門督ノ諌言、膽ニ染テ思ハレケレバ、加樣ニ主上ヲ盗出シ進ラセラレケリ、此人ハ生得勢小サクオハシケレバ、小別當トゾ申ケル、ソレニ信賴ニ與シテ、院内ヲ押籠奉ル中媒ヲナシ、今又盗出シタテマツル中媒シケレ バ、時人中小別當トゾ云ケル、

〔愚昧記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 仁安二年九月十三日、午刻許、守光來讀書、又纔二尺餘尼公一人入來、何爲見之參御前、已希代之物也、忽裁絡給衣一領了、是泉州住人云々、生年廿 出家以前稱夫之由云々、

〔陰德太平記〕

〈五十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 赤松滿祐奉普光院殿附赤松家盛衰之事
滿祐ガ胸懐ニ弑逆ノ機發シケルトカヤ、サレ共猶モ義敎公ヲ恨奉ル事、心肝ニ徹スル一事アリ、夫ヲ如何ニト申スニ、義敎公ノ御寵妾ハ、西ノ御方トテ、滿祐ガ息女ニテ、鍾愛他ニ超、其勢ヒ御臺所ノ右ニ出ントス、サルニ依テ、將軍モ滿祐ヲバ殊ニ御心易キ者ニ御待對アリケリ、或時赤松ヲ始メ、斯波、細川、畠山、伊勢、其外ノ諸將ヲ召集ナセ給テ、酒燕ノ興ヲ催サレ、酒既ニ酣ニ成テ、各々今樣ノ音曲己ガ所得ノ藝能ヲ取出テ、一座嗷々タル折シモ、滿祐興ニ不堪、扇ヲツ取立騰テ、鳴ハ瀧ノ水トゾ謡ハレケル、滿祐勝レテ長ノ土近ナル事、晏子、淳于髠ニモ勝リタレバ、人皆赤松ノ三尺入道(○○○○)トゾ稱シケル、サルニ依テ、將軍モ醉裡ノ興ニ乗ジ給ニヤ、勢ホソ〈短身之儀也〉舞ハ見マイナト、アラヌサマニ取囃サセ給ケル、滿祐無念ニヤ思ハレケン、扇高ク差翳シ、將軍ノ方ヲ屹ト見テ、備前、播磨、美作三ケ國持タレバ、勢ホシトモ思ハズト押返シ、二三返諷テ、足拍子丁々ト、サモ音高ク蹈レケレバ、其辭氣動揺ニ忿怒ノ意含テ、將軍ノ御心ニ感動ヤシタリケン、滿祐吾ヲ慢ルナメリト思召、御氣色ニ見エテ打シメラセ給フヲ、人々樣々ニ執成テ、御酒宴ハ事ナク終ニケリ、

〔松屋筆記〕

〈百十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 短小人
今茲弘化二年の正月、兩國橋東に短人戯場あり、短人兄弟年廿許にて、身丈頭より足下に至て二尺五寸餘といへり、琅邪代醉編廿七卷、長人の條、短人の條などに、晏子三尺に滿ず、務光長八寸、張仲師二寸、朱匣の小人、元代外國所獻の小人、山海經の小人國などの事を載たり、

〔類聚名義抄〕

〈十/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 少〈書沼反 ワカシ(○○○) ヲサナシ(○○○○) イトキナシ(○○○○○)〉

〔同〕

〈八/力〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0058 幼〈伊謬反 ワカシ イトケナシ ヲサナシ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈伊/人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 幼〈イトケナシ イウ〉

〔同〕

〈於/人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 稚〈ヲサナシ〉幼 兒 庸 种〈ヲサナシ〉 少〈已上同、ヲサナシ、癡少白、〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 幼(イトケナシ)〈曲禮、人生十年日幼、〉 穉(同)〈增韵、大凡人物幼小曰穉、又作稚、〉 稚(同)〈同上〉 伱(同)〈音嫋、代醉、宋人俗字、小兒也、〉 童子(ドウシ)〈韵略、十五以下謂童子、禮記、士未冠之稱也、〉 童男丱(イハケナシ ドウナンクワン)女(ジヨ)〈韵會、丱束髪貌、〉 童體(ドウタイ) 童形(ドウギヤウ) 童幼(ドウヨウ) 童稚(ドウチ) 童蒙(ドウモウ)〈周禮註、蒙稚也、昧也、〉 幼稚(ヲサアイ) 少年(同)幼童(ヨウドウ) 幼少(ヨウセウ)〈王莽傳〉 幼稚(ヨウチ) 兒童(ジドウ) 兒女(ジジヨ) 小兒(セウニ) 少人(セウジン) 少童(セウドウ)

〔令義解〕

〈二/戸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 凡男女〈○中略〉十六以下爲

〔倭訓栞〕

〈前編三/伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 いとけなし 幼稚をいふ、いときなしともいへり、今いふいたいけにて、なしは助の詞か、又无言解の義、物毎にいひたらはぬ意、をさなしと同じ義成べし、〈○中略〉いわけなき(○○○○○) 幼稚を物にかくいへり、いとけなしと同じ、物に驚きやすき時なれば、上の義と〈○驚駭〉通へり、いわけてとも侍れば、是もなきは助の詞なるべし、又いは發語、別无の義なりともいふ、

〔源氏物語〕

〈二/帚木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 かくてけしからぬこヽろばへは、つかふものか、おさなき人(○○○○○)のかヽることいひつたふるは、いみじくいむなるものをといひおどして、〈○下略〉

〔承久記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 二郎兵衞云ケルハ、高井殿御邊ハ、同ジ一門ト乍云、イトケナキ(○○○○○)ヨリ、兄弟ノ契ヲナシ、馴遊デ、御邊十七、兼義十六、只今死ン事コソ嬉シケレ、〈○下略〉

〔八雲御抄〕

〈三下/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 童 うなひこ(○○○○)〈うなひとも〉 てわらは(○○○○)〈万〉 あげまき(○○○○)

〔藻鹽草〕

〈十五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059
わらはへ てわらは 童け〈おさなげ也、源氏、〉 うヘ童〈殿上人の子息也〉 こどねり童〈常のわらは也〉 だいぎの童〈大伎と云心歟、大なる才伎あると云心歟、○中略〉 さぶらひわらは〈殿上の童也〉

〔物類稱呼〕

〈一/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0059 小兒をちご(○○○) 京にていと(○○)ヽ稱す、〈いとをし、又いとけなしなどの下略なるべし、〉關東にてねんね(○○○)といふ、<ruby><rb>やゝとよぶは諸國の通語也〉信州にてあか(○○)といふ、〈同國にてびい(○○)とよぶは幼女なり〉越後にてぼヾつこ(○○○○)といふ、〈同國にてにがこ(○○○)と云は、みどりこ の事也、〉奥羽にてわらし(○○○)といひ、又ぼこ(○○)といふ、〈わらしは童男也、和名、童わらは又侲子わらはべ、注童男女と有、今わらんべともいふ、通稱也、〉長崎にてさま(○○)といふ、〈同所にてごヾ(○○)と云は少女の事也〉奥南部にて末子をよてこといふ、武藏下總にててごといふ、
案に奥羽にてぼこといふ詞は、古代の遺語なるべし、東武にてもをぼこ(○○○)と云、二度をぼこなど云詞有、是も小兒をぼこといふ意也、又わこ(○○)といふ詞有、上古わけといひし詞、轉じてわこといふ、古語拾遺、男兒をワコとよみたり、俗に若(ワ)子の字を用る、もと是弱の字を用ゆべき事なれど、其字又讀てよはしといふを嫌ひて、若の字を借用ひし也といへり、萬葉、かつしかのまヽのてこなと詠ぜしは、かの邊にてすへの子をてごといひぬれば、てごの女といへる事なるにや、未詳、

〔倭名類聚抄〕

〈二/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 小女 日本紀云、小女〈和名乎止米〉童女、〈同上〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 少女見神代紀上及崇神十年、履仲即位前紀、本居氏曰、萬葉集乎登米用處女字、或用未通女、似嫁之少女、然倭建命御歌謂美夜受比賣乎登賣、輕太子謂輕太郎女袁登賣、皆是嫁後之言、非處女也、愚按、乎度米、對乎度古之稱、謂弱少婦人、轉謂幼稚之女、赤爲乎度米、童女見神代紀上、崇神紀訓和良波女

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 少女(ヲトメ/ヲトムスメ)〈神代卷〉 童女(同)〈同上〉 未通女(同)〈萬葉〉 處女(同)〈同上〉乙女(同) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00189.gif 嬬(ヲトメゴ) 幼婦(同)〈同上〉

〔古事記傳〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 童女は袁登賣(ヲトメ)と訓ベし、〈○中略〉書紀に少女(ヲトメ)、幼女(ヲトメ)、幼婦(ヲトメ)、萬葉六に漁童女(アマヲトメ)など見え、和名抄に、小女和名乎止米(ヲトメ)、童女同上ともあれば、童なるをも袁登賣(ヲトメ)と云なり、

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0060 故茲神之女名伊豆志袁登賣神坐也、故八十神雖是伊豆志袁登賣、皆不婚、於是有二神、兄號秋山之下冰壯夫、弟名春山之霞壯夫、故其兄謂其弟、吾雖伊豆志袁登賣、不婚、汝得此孃子乎答曰易得也、爾其兄曰、若汝有此孃子者、避上下衣服、量身高而釀甕酒、亦山河之物悉備設、爲宇禮豆玖云爾、〈自宇至玖以音、下效此、〉爾其弟、如兄言具白其母、即其母取布遲葛而、〈布遲二字以音〉一宿之門、織縫 衣褌及襪沓、亦作弓矢、令衣褌等、令其弓矢、遣其孃子之家者、

〔古事記〕

〈下/雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 天皇幸行吉野宮之時、吉野川之濱、有童女、〈○中略〉爾因其孃子之好一レ儛、作御歌、其歌曰、阿具良章能(アグライノ)、加微能美氐母知(カミノミテモチ)、比久許登爾(ヒクコトニ)、麻比須流(マヒスル)袁美那(ヲミナ/○○○)、登許余爾母加母(トコヨニモカモ)、

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 二年三月戊辰、小碓尊、亦名日本童男〈童(○)男此云烏具奈(○○○)〉亦曰日本武尊、

〔古事記〕

〈中/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 小碓命、亦名倭男具那命、〈具那二字以音〉

〔古事記傳〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 男具那は書紀に、童男と書て、此云烏具奈とあり、雄略〈ノ〉卷に、童女君と云名あり、〈此訓詳ならず、今本にヲナキミと訓れど心得ず、〉其と比べて思ふに、童なるを、男子を袁具那、女子を賣具那と云しにや、〈然らばかの童女君メグナギミと訓べきか〉具那は髪に因れる稱にて、宇那韋の宇那と通ひて聞ゆ、

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 二十七年十月己酉、遣日本武尊熊襲、時年十六、 十二月、到於熊襲國、因以伺其消息及地形之嶮易、時熊襲有魁帥者、名取石鹿文、亦曰川上梟帥、悉集親族而欲宴、於是日本武尊解髪作童女(ヲトメ)姿、以密伺川上梟帥之宴時、仍劒佩裀裏、入於川上梟帥之宴室、居女人之中、川上梟帥感其童女容姿、則攜年同席、擧抔令飲而戯弄、于時也更深人闌、川上梟帥且被酒、於是日本武尊抽裀中之劒、刺川上梟帥之胸

〔古事記〕

〈下/安康〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 天皇坐神牀而晝寢、爾語其后曰、汝有思乎、答曰、被天皇之敦澤、何有思、於是其大后之先子目弱王、是年七歳、是王當于其時而、遊其殿下、爾天皇不其少王遊殿下以、詔大后言、吾恒有思、何者、汝之子目弱王、成人之時、知吾殺其父王者、還爲有邪心乎、於是所其殿下目弱王、聞取此言、便竊伺天皇之御寢、取其傍大刀、乃打斬其天皇之頭、逃入都夫良意富美之家也、

〔上宮聖德法王帝説〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0061 丁未年〈○用明天皇二年〉六七月、蘇我馬子宿禰大臣、伐物部大連時、大臣軍士不尅而退、故則上宮王擧四王像、建軍士前誓云、若得此大連、奉爲四王、造寺尊重供養者、軍士得取大連也、聖王生十四也、

〔續日本後紀〕

〈一/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 天長十年三月乙巳、天皇御紫宸殿、皇太子〈○恒貞〉始朝觀拜舞昇殿、〈○中略〉于時皇太子春秋九齡矣、而其容儀禮數、如老成人

〔文德實録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 嘉祥三年四月己酉、大宰帥三品葛井親王薨、親王桓武天皇第十二子也、母大納言贈正二位坂上大宿禰田村麻呂之女、從四位下春子也、親王幼而機警、年六歳勅賜帶劒、〈○中略〉嘗嵯峨天皇御豐樂院、以觀射禮、畢後勅諸親王及群臣、各以次射、親王時年十二、天皇戯語親王、曰、弟雖少弱弓矢、親王應詔而起、再發再中、時外祖父田村麻呂亦侍坐、驚動喜躍、不自已、即便起座抱親王而舞、進曰、臣嘗將數十万之衆、征討東夷、實賴天威、所向無敵、自料勇略、兵術无究、今親王年在齪齓、武伎如此、愚臣非能及、天皇大咲曰、將軍褒揚外孫、何甚過多、〈○下略〉

〔文德實録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 天安元年十一月戊戌、右京大夫兼加賀守正四位下藤原朝臣衞卒、衞贈左大臣從一位内麻呂第十之子也、二歳喪母比五歳、問母氏即世之早晩、哀慕感人、大臣甚奇之、立爲嫡嗣、七歳遊學、十八奉文章生試及科、時人方之漢朝賈誼、〈○下略〉

〔菅家文草〕

〈一/詩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 月夜見梅華〈齊衡三年乙亥、于時十一歳、嚴君(是善)令田進士(島田忠臣)試之、予始言詩、故載篇首、〉
月輝如晴雪、梅華似照星、可憐金鏡轉、庭上玉房馨、
臘月獨興〈天安二年、于時十有四、〉
玄冬律迫正堪嗟、還喜向春不、欲盡寒光休幾日、將來暖氣宿誰家、氷封水面聞無浪、雪點林頭見有花、可恨未學業、書齋窻下過年華

〔三代實録〕

〈十二/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 貞觀八年三月廿三日己亥、天皇御射庭、〈○中略〉伶官奏樂、玄髻稚齒十二人遞出而舞、

〔三代實録〕

〈十三/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 貞觀八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉坐應天門斬、詔降死一等、並處之遠流、〈○中略〉善男是國道之第五子也、生而爽俊、天資魁偉、見之者皆曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00194.gif 兒(○○)

〔三代實録〕

〈十七/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0062 貞觀十二年二月十九日辛丑、參議從三位春澄朝臣善繩薨、〈○中略〉祖財麿爲員辨郡少 領、父豐雄爲周防大目、善繩幼而明慧、骨詰非常、財麿見爲奇童(○○)、加意養育、爲孫傾産、曾无https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00195.gif焉、

〔三代實録〕

〈三十九/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 元慶五年正月、是月、諸衞多怪異、〈○中略〉又東京一條兒童數百會聚、相闘作戰陣之法、若成人之爲也、

〔三代實録〕

〈四十一/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 元慶六年正月二日乙巳、是日帝同産弟貞保親王同加元服、即便授三品、先是預詔勸學院藤原氏小兒高四尺五寸已上者十餘人加冠、三月廿七日己巳、天皇於淸涼殿、設酒宴賀皇太后四十之算也、〈○中略〉雅樂寮陳鼓鐘、童子十八人、遞出舞殿前、先宴二十許日、擇取五位以上子有容貌、於左兵衞府舞也、貞數親王舞陵王、上下觀者感而垂涙、舞畢外祖父參議從三位行治部卿在原朝臣行平候舞臺下、抱持親王、歡躍而出、親王時年八歳、

〔大鏡裏書〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 大井河行幸事
延長四年十月十九日、天皇〈○醍醐〉幸大井河、法皇〈○宇多〉同幸、雅明親王于時七歳舞万歳樂、舞間曲節不誤、主上脱半臂給、親王拜舞、又有勅令帶劒

〔扶桑略記〕

〈二十六/村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 應和四年〈○康保元年〉十一月廿一日酉時、定額僧淨藏入滅、〈○中略〉母夢天人來入懐中、覺後有娠、月滿誕生、僅及四歳、讀千字文、頴悟拔萃、聞一知二、〈○下略〉

〔榮花物語〕

〈十一/莟花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0063 一條〈○條下原有院字、據一本删、〉殿の尼上〈○倫子母、故雅信室、〉大宮〈○彰子〉の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮のひめみや〈○禎子〉をだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのヽうへのおまへ〈○藤原道長妻倫子〉さるべきひまをおぼしめしければ、かう〳〵このみやなんこの比こヽに出させ給へるよきおり也、ゐて奉らんと、一條殿に聞えさせたまへれば、いとうれしきことなりとて、にはかに御まうけしいそがせ給、ひめ宮の御めのとどもには、うへのおまへ〈○倫子〉みえさせ給はねば、うへの御くるまに宮〈○禎子〉をばのせたてまつらせ給て、御めのとたち、こと女房くるま一りやうして、たヾのひとみ〴〵おほかたの車みつばかりにてわたらせたま ふ、尼うへいみじうしつらひて、われもいみじく心けさうせさせ給ひて、まちきこえさせ給程に、わたらせ給へり、うへの御まへいだきたてまつらせ給へり、見たてまつらせ給へれば、いみじううつくしげにて、たヾわらひにわらはせ給、あなうつくし、これをいだき奉らばやとおもへども、なきやせさせ給はんと、わづらはしくてとの給はすれば、などてかよもなかせだまはじとて、おはしませと申させ給へば、たヾかヽりにかヽらせ給へば、あなうれしやとて、いだきたてまつらせ給て、いみじううつくしみたてまつらせ給ふ、なをいのちはながく侍べきにこそあめれ、この宮のいだかれたまふ、兒のいだかれぬはいむとこそきヽはべれ、いかでこの御かた〴〵のみなかヽるわざしたまはんを、見奉りてとこそは思給ふればと、の給はするを、うへ〈○倫子〉いと哀と見奉らせ給、さて御めのとたちいみじくいたはらせ給、

〔保元物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0064 義朝幼少弟悉被失事
去程ニ内裏ヨリ即義朝ヲ被召、藏人右少辨助長朝臣ヲ以テ被仰下ケルハ、汝ガ弟ドモノ未多ク有ケルヲ、縱幼トモ女子ノ外ハ皆尋テ可失ト也、宿所ニ歸テ秦野次郎ヲ召テ宣ケルハ、餘ニ不便ナレ共、勅定ナレバ無力、母カ乳母カ懐テ、山林ニ逃隠レタランハ如何セン、六條堀河ノ宿所ニアル、當腹ノ四人ヲバスカシ出シテ、相構テ道ノ程ワビシメズシテ、舟岡ニテ失ヘトゾ聞へケル、延景難儀ノ御使カナト、心憂ク思ヘドモ、主命ナレバ力ナシ、涙ヲ袖ニ収ツヽ、泣々輿ヲ舁セテ、彼宿所ヘゾ赴ケル、母上ハ折節物詣ノ間也、君達ハ皆座ケリ、兄ヲバ乙若トテ十三、次ハ龜若トテ十一、鶴若ハ九、天王ハ七ナリ、此人々延景ヲ見付テ、ウレシゲニコソ有ケレ、秦野次郎、入道殿〈○源爲義〉ノ御使ニ參テ候、殿ハ十七日ニ、比叡山ニテ御樣ヲカヘサセ給テ、守殿〈○源義朝〉ノ御許ヘ入セ給シヲ、世間モ未ツヽマシトテ、北山雲林院ト申所ニ、忍テ渡ラセ給ヒ候ガ、君達ノ御事無覺束思召候間、御見參ニ入奉ランタメニ、具シ奉テ參ラントテ、御迎ニ參候ト申セバ、乙若出合テ、誠ニ樣カへテ御座 トハ聞タレ共、軍ノ後ハ未御姿ヲ見奉ラネバ、誰々モ皆戀敷コソ思侍レトテ、我先ニト輿ニ諍被乗ケルコソ哀ナレ、是ヲ冥途ノ使トモ不知シテ、各輿共ニ向ツヽ、急ゲヤ急ゲト進ミケル、羊ノ歩ミ近付ヲ、不知ケルコソ墓ナケレ、大宮ヲ上リニ舟岡山ヘゾ行タリケル、峯ヨリ東ナル所ニ輿舁居テ、如何セマシト思處ニ、七ニナル天王走出テ、父ハイヅクニ御座スゾト問給ヘバ、延景涙ヲ流シテ暫ハ物モ申ザリシガ、良有テ今ハ何ヲカ隠シ進ラスベキ、大殿ハ頭殿ノ御承ニテ、昨日ノ曉斬レサセ給ヒ候キ、御舎弟達モ八郎御曹司ノ外ハ、四郎左衞門殿ヨリ九郎殿迄五人ナガラ、夜部此表ニ見ヘテ候、山本ニテ斬奉リ候ヌ、君達ヲモ失ヒ可申ニテ候、相構テスカシ出シ進ラセテ、ワビシメ奉ラヌ樣ニト被仰付候間、入道殿ノ御使トハ申侍ル也、思召事候ハヾ、延景ニ仰置セ給テ、皆御念佛候ベシト申セバ、四人ノ人々是ヲ聞、皆輿ヨリ下給フ、九ニナル鶴若殿、下野殿へ使ヲ使テ、何ニ我等ヲバ失ヒ給フゾ、四人ヲ助置給ハヾ、郎等百騎ニモ勝リナンズル物ヲ、此由申サバヤト宣ヘバ、十一歳ニナル龜若、誠今一度人ヲ使テ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00196.gif ニ聞バヤト被申ケル處ニ、乙若殿生年十三ナルガ、穴心憂ノ者共ノ云甲斐ナサヤ、我等ガ家ニ生ル者ハ、幼ケレ共心ハ武シトコソ申ニ、角不覺ナル事ヲ宣物哉、世ノ理ヲモ辨へ、身ノ行末ヲモ思給ハヾ、七十ニ成給フ父ノ病氣ニ依テ、出家遁世シテ憑テ來リ給フヲダニ、斬程ノ不當人ノ、增テ我々ヲ助ケ給事アラジ、アハレ無墓事シ給頭殿哉、是ハ淸盛ガ和讒ニテゾ有覽、多ノ弟ヲ失ヒ果テ、只一人ニナシテ後、事ノ次デニ亡サントゾ計フランヲサトラズ、只今我身モ、ウセ給ハンコソ悲シケレ、二三年ヲモ、過シ給ハジ、幼カリシカ共、乙若ガ舟岡ニテ能云シ物ヲト、汝等モ思合センズルゾトヨ、扨モ下野殿討レ給ヒテ後、忽ニ源氏ノ世絶ナン事コソ口惜ケレトテ、三人ノ弟達ニモナ歎給ヒソ、父モ討レ給ヌ、誰カ助ケ御座サン、兄達モ皆被斬給ヒヌ、情ヲモ懸給フベキ頭殿ハ敵ナレバ、今ハ定一所懸命ノ領地モヨモアラジ、然バ命助リタリ共、乞食流浪ノ身ト成テ、此彼迷行バ、アレコソ爲義入道ノ子共ヨト、人々ニ指 ヲサヽレンハ家ノ爲ニモ恥辱也、父戀敷ハ只西ニ向テ、南無阿彌陀佛ト唱テ、西方極樂ニ往生シ、父御前ト一蓮ニ生レ合奉ラント思ベシト、長シヤカニ宣ヘバ、三人ノ君達各西ニ向テ手ヲ合セ、禮拜シケルゾ哀ナル、是ヲ見テ五十餘人ノ兵モ皆袖ヲゾヌラシケル、此君達ニ各一人ヅヽ乳母共付タリケリ、内記平太ハ天王殿ノ乳母、吉田次郎ハ龜若、佐野源八ハ鶴若、原後藤次ハ乙若殿ノ乳母也、差寄テ髪結擧、汗拭ナドシケルガ、年來日來宮仕、旦暮ニナデハタケ奉テ、只今ヲ限リト思ケル、心ドモコソ悲シケレ、去バ聲ヲ擧テ、叫ブ計ニ有ケレドモ、幼人々ヲ泣セジト、押ル袖ノ間ヨリモ、餘涙ノ色深ク、ツヽム氣色モ顯レテ、思遣サへ哀也、乙若延景ニ向テ、我コソ先ニト思ヘドモ、アレラガ幼心ニヲヂ恐レンモ無慙也、又云べキ事モ侍レバ、彼等ヲ先ニ立バヤト宣ヒケレバ、秦野次郎太刀ヲテ後ヘ廼リケレバ、乳母ドモ御目ヲフサガセ給ヘト申シテ、皆ノキニケリ、即三人ノ頸前ニゾ落ニケル、乙若是ヲ見給テ、少シモ不騒、イシウ仕ツル物哉、我ヲモ左コソ斬ランズラメ、扨アレハ何ニト宣ヘバ、ホカヒヲ持セテ參リタリ、手ヅカラ此首共ノ血ノ付タルヲ、押拭ヒ髪カキナデ、アハレ無慙ノ者共ヤ、加程ニ果報少ク生レケン、只今死ヌル命ヨリ、母御前ノ聞召歎給ハン其事ヲ、兼テ思ゾタトヘナキ、乙若ハ命ヲ惜ミテヤ後ニ被斬ケルト人云ハンズラン、全其儀ニテハナシ、加樣ノ事ヲ云ハンニ付テモ、又我被斬ヲ見ンニ付テモ、留リタル幼者ノ、又ナカンモ心苦テ云ハヌ也、母御前ノ今朝八幡へ詣給フニ、我モ參ラント申セバ、皆參ラント云ヘバ、具セバ皆コソ具セメ、具セズハ一人モ具セジ、片恨ニトテ、我等ガ寢タル間ニ詣給ヒシガ、下向ニテコソ尋給フラメ、我等懸ルベシトモ不知シカバ、思事ヲモ不申置、形見ヲモ進セズ、只入道殿ノヨビ給フト聞ツルウレシサニ、急輿ニ乗ツル計也、去バ是ヲ形見ニ奉レトテ、弟共ノ額髪ヲ切ツヽ、我髪ヲ具シテ、若違モヤセンズルトテ、別存ニ包分テ、各其名ヲ書付テ、秦野次郎ニ給ヒニケリ、又詞ニテ申サンズル樣ヨナ、今朝御供ニ參ナバ、終ニハ被斬候共、最後ノ有樣ヲバ、互ニ見モシ見へ進 ラセ候ハンズレ共、中々互ニ心苦方モ侍ラン、御留主ニ別奉ルモ、一ノ幸ニテコソ侍レ、此十年餘ノ間ハ、假初ニ立離進ラスル事モ侍ラヌニ、最後ノ時シモ御見參ニ入ラネバ、左コソ御心ニ懸リ侍ルラメナレ共、且ハ八幡ノ御計ヒカト思召テ、イタクナ歎カセ御座候ソ、親子ハ一世ノ契リト申セドモ、來世ハ必一蓮ニ參逢樣ニ、御念佛候ベシトテ、今ハ此等ガ待遠ナル覽疾々トテ、三人ノ死骸ノ中へ分入テ、西ニ向ヒ念佛三十返計被申ケレバ、頸ハ前ヘゾ落ニケル、四人ノ乳母ドモ急走寄リ、頸モナキ身ヲ抱ツヽ、天ニ仰地ニ伏テ、ヲメキ叫ブモ理ナリ、誠ニ涙ト血ト相和シテ流ルヲ見ル悲ミ也

〔平治物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0067 義朝青墓落著事
兵衞佐賴朝心ハ武シト雖ドモ、今年十三、物具シテ終日ノ軍ニ疲給ケレバ、馬睡ヲシ野路ノ邊ヨリ打後レ給ヘリ、頭殿〈○源義朝〉篠原堤ニテ若者共ハサガリヌルカト宣ヘバ、各是ニ候ト被答シニ、兵衞佐御座サズ、義朝無慙ヤサガリニケリ、若敵ニヤ生捕ラルラント宣ヘバ、鎌田尋進セ候ハントテ引返シ、佐殿ヤ座スト呼リ奉レドモ、更ニ答ル人モナシ、賴朝良有テ打驚見給ニ、前後ニ人モナカリケリ、十二月〈○平治元年〉廿七日ノ夜更ガタノ事ナレバ、暗サハクラシ先モ見ヘネドモ、馬ニ任テ只一騎心細ク落給、森山ノ宿ニ入給へバ、宿ノ者共云ケルハ、今夜馬ノ足音シゲク聞ユルハ落人ニヤ有覽、イザ留メントテ沙汰人アマタ出ケル中ニ、源内兵衞眞弘ト云者、腹卷取テ打懸、長刀持テ走出ケルガ、佐殿ヲ見奉リ、馬ノ口ニ取付、落人ヲバ留申セト、六波羅ヨリ被仰下候トテ、既ニ抱下シ奉ラントシケレバ、髭切ヲ以テ拔打ニシトヽ被打ケレバ.、眞弘ガ眞向二ニ被打割テ、ノチニ倒テ死ニケリ、續テ出ケル男、シレ者哉トテ、馬ノ口ニ取付處ヲ、同樣ニ斬給ヘバ、籠手ノ覆ヨリ打テ被打落テノキニケリ、其後近付者モナケレバ、帥宿ラ馳過テ安河原へ出給ヘバ、政家ニコソ逢給ヘ、ソレヨリ打連急タマヘバ、無程頭殿ニ追付奉リ給、ナド今迄サガルゾト宣へバ、然々ノ由被 申ケレバ、縱長(ヲトナ)ナリ共、爭只今角ハ可擧動、イシウシタリトゾ感ジ給、鏡宿ヲモ過シカバ、不破關ハ敵堅メタリトテ、小關ニ懸テ小野ノ宿ヨリ海道ヲバ、妻手ニナシテ落給ヘバ、雪ハ次第ニ深クナル、馬ニ叶ハネバ物具シテハ中々惡カリナントテ、皆鎧共ヲバ脱捨ラル、佐殿ハ馬上ニテコソ劣給ハネ共、徒立ニ成テハ常ニサガリ給シガ、終ニ後レ進セラレケリ、

〔百練抄〕

〈七/近衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 久壽元年三月、近日京中兒童、射的不勝計、四月、近日家中兒女、備風流、調鼓笛、參紫野社、世號之夜須禮、有勅禁止、

〔豐薩軍記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 野津院諸所合戰〈幷〉宮千代丸兄弟事
老幼ハ皆生捕トゾ成ニケル、中ニモ柴田大藏ガ二男宮千代丸トテ、生年十三歳ニ成リケルト及ビ其妹ヲ生捕テ、大將ノ見參ニ入レケルガ、幼稚ト小冠者ナル故ニ、侮テヤ繩ヲモカケズ、尋常ナル有樣ナリケレバ、大將間近ク召シケルニ、寄ルト均シク、懐中ヨリ小劍ヲ拔テ走リカヽリ、一刀ニ刺通シ、忽チ痛手ヲ負セケル、

〔隨意録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 小兒六七歳而善書者、世適有之、人擧褒揚之、然而其兒長後名乎書者、我未之聞也、

縁兒

〔新撰字鏡〕

〈親族〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 阿孩兒〈彌止利子(○○○○)〉

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 嬰兒 蒼頡篇云、女曰嬰、〈於盈反〉男曰兒、〈女移反〉一云、嬰孩兒、〈美止利古〉一云孩、〈戸來反〉始生小兒也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0068 廣雅孩少也、國語注、孩幼也、玉篇、孩幼稚也、漢書賈誼傳注、孩小兒也、按説文、咳、小兒笑也、古文孩从子、文選注引字林亦云、孩小兒笑也、漢書王莽傳、孩提之子注同、禮記内則、咳而名之、言小兒笑之頃而名上レ之也、又孟子注、孩提二三歳之間在襁褓、知孩笑提抱者也、與説文字林所一レ云合、其説可從、孫氏以爲始生小兒恐非是、〈○中略〉按説文、嬰、頸飾也、無女子曰嬰義、説文又云、兒、孺子也、孺、乳子也、呂氏春秋注、嬰兒幼少之稱、皆不男女、釋名、入始生曰嬰兒、胷前曰嬰、抱之嬰 前養之也、或曰嫛婗、嫛是也、言是人也、婗其嗁聲也、故因以名之、説文、嫛、嫛婗也、玉篇、人始生曰嫛婗、孟子反其旄倪、注、倪弱小繄倪者也、又禮記雜記、中路嬰兒失其母焉、何常聲之有、注、嬰猶鷖彌也、因是考之、嫛婗小兒嗁聲、繄倪鷖彌嬰兒、皆同韻假借、因以名始生小兒、然則嬰非頸飾義、兒非孺子之兒、女曰、男曰兒固非、以之胷前嬰字、或嫛訓是、亦並非是、又按據釋名、人始生曰嬰兒、玉篇人始生曰嫛婗、是可前條知古上レ允、美度利古者、謂小兒鬒髪深黑如一レ緑色也、蓋謂五六歳前後者、則非嬰兒也、〈○中略〉按汝移與廣韻合、屬日母、女屬娘母、其音不同、作汝似勝、〈○中略〉嬰孩見敎子篇、文選寡婦賦序、孤女藐焉始孩、孩字同訓、按阿岐度布、與古事記云、本牟遲和氣御子、八拳鬚至于心前、眞事登波、受、聞高往鵠之音、始爲阿藝登比、之阿藝登比同、蓋孩兒始欲言、不言也、本居氏曰、阿藝吾君也、登比者言問之登布也、謂小兒初語、謂相對之人吾君也、神武紀訓魚噞喁阿岐度布者、以其狀相似訓耳、寡婦賦孩、宜説文和良不、又所引顔氏家訓、俗諺曰、敎婦初來、敎兒嬰孩、嬰孩猶幼稚、其意謂兒始有知之時、宜美都利古、師説訓阿岐度布是、

〔伊呂波字類抄〕

〈安/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 嬰孩〈アキトウ(○○○○)、始生小兒也、〉

〔古事記〕

〈中/垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 故率遊其御子之狀者、在於尾張之相津二俣榅作二俣小舟而、持上來以、浮倭之市師池、輕池、率遊其御子、然是御子、八拳鷖至于心前眞事登波受、〈此三字以音〉故今聞高往鵠之音、始爲阿藝登比(○○○○)〈白阿下四字以音〉爾遣山邊之大鶙〈此者人名〉令其鳥

〔古事記傳〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 阿藝登比(アギトヒ)とは、小兒の初語(ウヒコト)を云なるべし、阿藝(アギ)は吾君(アギ)にて〈如此云る例多し〉對へる人を指て云、登比は事問(コトトヒ)の問(ト)にて、言(イフ)に同じ、其は小兒の初めて物言に、其對へる人を、吾君(アギ)と云を云なるべし、今世に物言習に、遲々(ヂヂ)〈老翁〉婆々(ババ)〈嫗〉登々(トト)〈父〉加々(カカ)〈母〉など言と同じ意なり、

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 孩兒(ミドリコ)〈又云孩子、順和名、始生小兒也、〉 嬰兒(同)〈倉頡篇、女曰嬰、男曰兒、〉 赤子(同/ミヅコ)〈文選〉 若子(同)〈万葉〉

〔萬葉集〕

〈十二/古今相聞往來歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0069 正述心緒 緑兒之(ミドリコシ)、爲杜乳母者(スモリメノトハ)、求云(モトムテフ)、乳飲哉君之(チノメヤキミカ)、於毛求覽(オモモトムラム)、

〔續日本紀〕

〈二十四/淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 天平寶字七年十月乙亥、左兵衞佐正七位下板振鎌束、至渤海、以人於海、勘當下獄、〈○中略〉初王新福之歸本蕃也、駕船爛脆、〈○中略〉於是史生已上皆停其行、以修理船、使鎌束便爲船師新福等發遣、事畢歸日、我學生高内弓其妻高氏及男廣成、緑兒一人、乳母一人、幷入唐學問僧戒融優婆塞一人、轉自渤海相隨歸朝、海中遭風、所向迷方、柂師水手爲波所没、于時鎌束議曰、異方婦女、今在船上、又此優婆塞異於衆人、一食數粒、經日不飢、風漂之災、未必不一レ此也、乃使水手撮内弓妻幷緑兒(○○)乳母優婆塞四人、擧而擲海、風勢猶猛、漂流十餘日、著隠岐國

〔日本靈異記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 嬰兒鷲所擒以後國得父縁第九
飛鳥川原板葺御宇天皇〈○皇極〉之代、癸卯年春三月頃、但馬國七美郡山里人家有嬰兒女、中庭匍匐、鷲擒騰空、指東而翥、父母懇惻哭悲、追求不到、故爲修福、逕八箇年難破長柄豐前宮御宇天皇〈○孝德〉之世、庚戌年秋八月下旬、鷲擒子之父有縁事、至於丹波國加佐郡内、宿于他家、其家童女汲水趣井、宿人洗足、副往見之、亦村童集井汲水、而奪宿家童女之井、惜不奪、其村童女等皆同心、凌蔑之曰、汝鷲噉殘、何故无禮、罵壓而打、所拍哭歸、家主待問、汝何故哭、宿人如具陳上事、即問以凌罵曰鷲噉殘、家主答言、某年某月日之時、余登于柿鳩之樹而居、鷲擒嬰兒西而來、落巢養https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00197.gif 慓啼彼https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00197.gif之驚恐不喙、余聞啼音、自巢取下育、女子是也、所擒之年月日時、挍之當今語、昢知我兒余父、悲哭具告於鷲擒之事、主人知實、應語而一行、〈○中略〉
嬰〈彌止利古〉

赤子

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 赤子 老子注云、赤子不物、〈和名知子(○○)〉今按云、含乳之義也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070引玄符章河上公注文、原書物上有于字

〔類聚名義抄〕

〈七/子〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0070 子〈即里反、コ、〉 赤子〈チコ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈安/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 赤子〈アカコ(○○○)〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 赤子(チノミゴ/○○)〈順和名〉 乳兒(同) 赤子(アカゴ)

〔續世繼〕

〈六/志賀のみそき〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 三のみこ〈○君仁〉は、わかみやと申ておはしましヽ、〈○中略〉十六にて御ぐしおろさせ給て、うせさせ給にき、〈○中略〉この宮あかご(○○○)におはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院くらゐもつき給べくば、いきかへりたまへとおほせられけるほどに、なほらせ給ければ、たのもしく人もおもひあへりけるに、そのかひなくおはしましける、

〔令義解〕

〈二/戸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 凡男女三歳以下爲
○按ズルニ、黄ノ事、政事部戸籍篇ニ在リ、參看スベシ、

兒/若子

〔類聚名義抄〕

〈四/几〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 児兒〈上俗、下正、コ、チゴ(○○)、〉

〔運歩色葉集〕

〈遠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 小兒(ヲボコ/○○) 若子(同)

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 兒(チゴ)〈韵瑞、孩子也、〉 兒童(同) 恍惚(ヲボ)子

〔日本釋名〕

〈中/人品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 兒 乳のみ子なり、順和名抄に曰、乳を含の義也、又ちいさき子なるべし、

〔古語拾遺〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 是以天照大神育吾勝尊、特甚鍾愛、常懐腋下、稱曰腋子、〈今俗號稚子和可古(○○○)、是其轉語也、〉

〔新撰姓氏録〕

〈河内國皇別〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 難波忌寸
大彦命之後也、阿倍氏遠祖、大彦命磯城瑞籬宮御宇天皇〈○崇神〉御世、遣蝦夷之時、至於兎田墨坂、忽聞嬰兒(ワクコ)啼泣、即認覔、獲棄嬰兒、大彦命見而大歡、即訪求乳母、得兎田茅原媛、便付嬰兒、曰能養長安https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00198.gif 功、於是成人奉之、大彦命爲子愛育、號曰得彦宿禰者、異説並存、

〔日本書紀〕

〈五/崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0071 六十年七月、出雲臣等、畏是事大神〈○大國主神〉而有間、時丹波氷上人、名氷香戸邊啓于皇太子活目尊〈○垂仁〉曰、己子有小兒(ワカコ)、而自然言之、玉菨鎭(タマモシヅシ)石、出雲人祭、眞種之甘美鏡(カヾミ)、押羽振(オシハブル)甘美御(ミ) 神(カミ)、底寶御寶主(ソコダカラミタカラヌシ)、山河之水沐(ミクヽリ)〈○沐釋日本紀作沫〉御魂(ミタマ)、靜挂(シツカケ)甘美御神、底寶御主也、〈菨此云毛〉是非小兒之言、若有託言乎、於是皇太子奏于天皇、則勅之使祭、

〔日本書紀〕

〈十四/雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 六年三月丁亥、天皇欲使后妃親桑以勸蠶事、爰命螺嬴〈○註中略〉聚國内蠶、於是蜾嬴誤聚嬰兒(ワカコ/○○)獻天皇、天皇大咲、賜嬰兒蜾嬴曰、汝宜自養、蜾嬴即養嬰兒於宮墻下、仍賜姓爲少子部連

〔日本書紀〕

〈十八/宣化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 四年十一月丙寅、葬天皇于大倭國身狹桃花鳥坂上陵、以皇后橘皇女及其孺子(ワクコ/○○)葬于是陵

〔萬葉集〕

〈十六/有由縁幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉
緑子之(ミドリコノ/○○)、若子蚊見庭(ワカコガミニハ)、垂乳爲(タラチシノ)、母所懐(ハヽニイダカレ)、搓襁(タマダスキ)、平生蚊見庭(ハフコガミニハ)、結經方衣(ムスブカタギヌ)、氷津裏丹縫服(ヒツリニヌヒキ)、頸著之(クヒツキノ)、童子蚊見庭(ウナヒコガミニハ)、結幡之(ユフハタノ)、袂著衣(ソデツキコロモ)、服我矣(キシワレヲ)、〈○下略〉

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 むかしうどねりなりける人、おほみわのみてぐら使に大和の國にくだりけり、井手といふわたりに、きよげなる人の家より、女のわらはべ出きて、此いく人を見る、きたなげなき女、いとおかしげなる子をいだきて、かどのもとにたてり、此ちこ(○○)のかほのいとおかしげなりければ、めをとヾめてその子こちゐてこといひければ、この女よりきたり、ちかくて見るに、いとおかしげなりければ、ゆめことをとこし給ふな、我にあひ給へ、おほきになり給はんほどにまいりこんといひて、これをかたみにし給へとて、帶をときてとらせけり、さてこの子のしたりけるおびをときとりて、もたりけるふみにひきゆひてもたせていぬ、このこども六七ばかりに有けり、この男いろごのみなりける人なればいふになん有ける、

〔枕草子〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 こヽろときめきするもの
ちごあそはする所のまへわたりたる

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0072 あてなるもの うつくしきちごの、いちごくひたる、
わかき人とちごは、こえたるよし、〈○中略〉よろづよりは、うしかひわらはのなりあしくてもたるこそあれ、ことものどもはされどしりにたちてこそいけ、さきにつとまもられいくもの、きたなげなるは心うし、

〔枕草子〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 つれ〴〵なぐさむる物
三四ばかりなるちごの物おかしういふ、又いとちいさきちごのものがたりしたるが、ゑみなどしたる、

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 うつくしきもの
みつばかりなるちごの、いそぎてはひくる道に、いとちいさきちりなどの有けるを、めざとに見つけて、いとおかしげなるをよびにとらへて、おとななどにみせたるいとうつくし、あまにそぎたる兒(ちご)の目に髪のおほひたるを、かきはやらで、うちかたぶきて物など見るいとうつくし、たすきがけにゆひたるこしのかみの、しろうおかしげなるも見るにうつくし、おほきにはあらぬ殿上わらはの、さうぞきたてられて、ありくもうつくし、おかしげなるちごの、あからさまにいだきて、うつくしむほどに、かひつきてね入たるもらうたし、〈○中略〉いみじうこえたる兒の二つばかりなるが、しろううつくしきが、二あゐのうすものなどきぬながくて、たすきあげたるが、はひ出くるもいとうつくし、やつ九つ十ばかりなるをのこの、聲おさなげにて文よみたるいとうつくし、

〔宇治拾遺物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0073 これも今はむかし、比叡の山にちごありけり、僧たちよひのつれ〴〵に、いざかいもちいせむといひけるを、このちご心よせにきヽけり、さりとてしいださむをまちて、ねざらむもわろかりなむと思て、かた〳〵によりて、ねたるよしにて出くるを待けるに、すでにしいだ したるさまにて、ひしめきあひたり、このちごさだめておどろかさむずらむとまちゐたるに、僧の物申さぶらはむ、おどろかせ給へといふを、うれしとはおもへども、たヾ一どにいらへむも待けるかともぞおもふとて、いま一こゑよばれていらへむと念じてねたるほどにや、なおこしたてまつりそ、おさなき人はね入給にけりといふこゑのしければ、あなわびしと思て、いま一どおこせかしとおもひねにきけば、ひし〳〵とだヾくひにくふおとのしければ、すべなくてむごの後にえいといらへたりければ、僧達わらふことかぎりなし、
これも今はむかし、ゐ中のちごのひえの山へのぼりたりけるが、櫻のめでたくさきたりけるに、風のはげしくふきけるをみて、このちごさめ〴〵となきけるをみて、僧のやはらよりて、などかうはなかせ給ふぞ、この花のちるををしうおぼえさせ給か、櫻ははかなき物にてかくほどなくうつろひ候なり、されどもさのみぞさぶらふとなぐさめければ、櫻のちらむは、あながちにいかがせむくるしからず、我てヽの作たるたの花ちりて、實のいらざらむおもふがわびしきといひて、さくりあげてよヽとなきければ、うたてしやな、

〔源平盛衰記〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 小兒讀諷誦
兼隆〈○和泉判官〉被討後日ニ追善アリ、修行者ヲ招請シテ、唱導ヲ勤ケルニ、色々ノ捧物ニ、思々ニ志ヲ載タリ、其中ニ一紙ノ諷誦アリ、法華經開八卷心成佛身ト計書タル諷誦アリ、導師是ヲ讀煩タリケルニ、聽衆ノ中ニ五歳ノ小兒アリ、此諷誦ヲヨマント云ケルヲ、乳母イカニトシテカト制シケレ共、膝ノ上ヨリ頽下、高座ノ下ニ歩寄テ、
法ノ花終ニヒラクル八牧ニハ心佛ノ身トゾ成ヌルト、不思議ナリケル事也、

〔新撰字鏡〕

〈イ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 僮〈太公徒冬二反、平、使也、謂役使也、未冠人衆庶也、(中略)和良波(○○○)、〉

〔同〕

〈女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 婗〈五嵆反、嫛也、和良波、〉

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0074 童 禮記云、童〈徒紅反、和名和良波、〉未冠之稱也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 萬葉集、和良波用小子小童童子小兒等字、新撰字鏡、僮字婗字同訓、按和良波、謂童子未髪加一レ冠、被髪蒙茸然也、蓋謂十歳前後者、後世狀被髪酣戰者大和良波、亦即此也、〈○中略〉所引玉藻篇注文、按説文、童男有辠曰奴、奴曰童、女曰妾、僮未冠也、二字不同、干祿字書、經典、皆以童爲冠之稱、以僮爲奴僕之字、互易、今不改、

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 侲子 文選東京賦注云、侲子、〈侲子忍反〉侲子讀、師説〈和良波倍(○○○○)〉童男女也、童男〈乎乃和良倍(○○○○○)〉童女〈女乃和良倍(○○○○○)〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 按和良波閉之閉者、牟禮之急呼、部字之義、謂群也、今俗訛和良无倍(○○○○)〈○中略〉所引薛綜注文、李善注載之、〈○中略〉按和良倍、亦和良波倍之急呼也、

〔類聚名義抄〕

〈一/人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 侲〈侲音之仁反ワラハへ〉傉〈俗〉侲子〈ワラムヘ〉

〔同〕

〈五/立〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童〈徒紅反 ワラハ カフロ カフル〉

〔同〕

〈七/夕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00201.gif 〈メ ノワラハ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈和/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童〈ワラハ〉豎〈已上同、未冠者也、兩豎東䜿俗作堅、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00203.gif 〈亦乍孺、女https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00203.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00203.gif 〉 侲子〈ワラハヘ〉 兒〈同〉

〔同〕

〈遠/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童男〈ヲノワラへ〉 童女〈ヲトメ〉

〔同〕

〈女/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童女〈メノワラハ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈伊/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童女〈イムコ(○○○)、大嘗會供奉人名也、〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童子(ワランベ/ワラハへ) 豎子(同)〈周禮註、未冠者之稱、漢書註、童子也、〉 嬬子(同) 侲子(同) 兒(ワラハ)〈遊仙窟〉 童郎(ワツハ/ワラウ) 侲僮(コワラベ)〈文選註、童男童女也、〉 侲子(同)〈韵會〉 豎子(同) 小童(同)

〔日本釋名〕

〈中/人品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童(ワラハヘ) いまだ冠きざるを云、わらはとはあらはの意、冠きずして頭のあらはるヽ意なり、あとわと通ず、へは助字なり、又小兒はこのんでわらふものなればいへるにや、からの書に、小兒孩笑をしるといへり、

〔古事記傳〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童(ワラハ)も髪をわくらかし居る故の稱なり、今の俗言にも、前髪(マヘガミ)など云類なり、

〔松屋筆記〕

〈百三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0075 童兒 與淸曰、和良波(ワラハ)の所見、古書枚擧に遑なし、今は名義を説ん爲のみなれば、さまでは引出ず、和良波は和々良端(ワヽラバ)の約語也、毛の端の和々良かに亂れさがりたるをいふ、和々氣(ワヽケ)とも和良々々とも通はしいひて、物の柔かに亂垂たる貌也、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 故所避追而、降出雲國之肥〈上〉河上在鳥髪地、此時箸從其河流下、於是、須佐之男命、以爲人有其河上而、尋覓上往者、老夫與老女二人在而、量女置中而泣、爾問賜之汝等誰、故其老夫答言、〈○中略〉女名謂櫛名田比賣、亦問汝哭由者何、答白言、我之女者自本在八稚女、是高志之八俣遠呂智、〈以三字此音〉毎年來喫、今其可來時故泣、

〔日本書紀〕

〈二/敏達〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 十三年、是歳蘇我馬子宿禰、請其佛像二軀、乃遣鞍部村主司馬達等、池邊直氷田、使於四方覓修行者、於是唯於播磨國僧還俗者、名高麗惠便、大臣乃以爲師、令司馬達等女島善信尼、〈年十一歳(○○○○)〉

〔日本書紀〕

〈五/崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 十年九月壬子、大彦命到於和珥坂上時、有少女(○○)歌之曰、〈一云、大彦命至山背平坂、時道側有童女歌之曰、〉瀰磨紀異利寐播揶(ミマキイリヒコハヤ)、飫廼餓烏塢(オノガヲヽ)、忘齊務苔(シセムト)、農特末句志羅珥(ヌスマクシラニ)、比賣那素寐殊望(ヒメナスヒスモ)、〈○註略〉於是大彦命異之、問童女(○○)曰、汝言何辭、對曰勿言也、唯歌耳、乃重詠先歌、忽不見矣、

〔古事記〕

〈下/雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 一時天皇遊行、到美和河之時、河邊有衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女(○○)、汝者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、〈○中略〉天皇幸行吉野宮之時、吉野川之濱有童女、其形姿美麗、故婚是童女、而還坐於一レ宮後、更亦幸行吉野之時、留其童女之所一レ遇、於其處大御呉床而、坐其御呉床、彈御琴、令儛其孃子、爾因其孃子之好儛、作御歌、其歌曰、阿具良韋能(アグライノ)、加微能美氐母知(カミノミテモチ)、比久許登爾(ヒクコトニ)、麻比須流袁美那(マヒスルヲミナ)、登許余爾母加母(トコヨニモガモ)、

〔古事記〕

〈下/淸盛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0076 爾山部連小楯任針間國之宰時、到其國之人民名志自牟之新室樂、於是盛樂酒酣、以次第皆儛、故燒火少子(○○)二口、居竈傍、令其少子等、爾其一少子曰、汝兄先儛、其兄亦曰、汝弟先儛、如此相 讓之時、其會人等咲其相讓之狀、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈二十二/推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 二十年、是歳、〈○中略〉百濟人味摩之歸化曰.學于呉、得伎樂儛、則安置櫻井而集少年(ワラハベ)、令伎樂儛是眞野首弟子、新漢齊文二人習之、傳其儛

〔日本靈異記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 村童戯刻木佛像愚夫研破以現得惡死報縁第廿九
當里〈○紀伊國秦里〉小子入山拾薪、其山道側戯遊、木刻以爲佛像、累石爲塔、以戯刻一レ佛而居石寺時々戯遊、〈○中略〉
村童〈左土和良波部〉

〔古今著聞集〕

〈五/和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 和泉式部忍て稻荷へ參けるに、田中明神の程にて時雨のしけるに、いかヾすべきと思ひけるに、田かりける童のあをといふものをかりてきてまいりにけり、下向の程にはれにければ、此あをヽかへしとらせてけり、さて次日、式部はしのかたをみいだしてゐたりけるに、大やかなる童の文もちてたヽずみければ、あれは何者ぞといへば、此御ふみまゐらせ候はんといひて、さし置たるをひろげてみれば、
時雨するいなりの山のもみぢばはあをかりしより思ひそめてき、と書たりけり、式部あはれと思ひて、此わらはをよびて、おくへといひて、よび入けるとなん、

〔十訓抄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0077 肥後守盛重は、周防の國の百姓の子なり、六條右大臣〈○源顯房〉の御家人に、なにがしとかや、かの國の目代にてくだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるをみるに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるを、京にのぼりのち、供に具して大臣の御許に參たりけるに、南面に梅木の大なるがあるを、梅とらんとて、人の供の者ども、あまた礫にて打けるを、主のあやつとらへよと、みすの内より、いひ出し給たりければ、蛛のこをふきちらすやうに逃にけり、其中に童一人、木のもとにやをら立かくれて、さし歩て行けるを、優にもさりげなくもてなすかなと おぼして人をめしてしか〳〵の物著たる小童、たが供の者ぞとたづね給ければ、主の思はん事をはヾかりて、とみに申さヾりけれど、しゐて問給ふに、力なくて某の童にこそと申けり、帥主めして其童參らせよと仰られければ、いとおしくしてつかひ給に、ねびまさるまヽに、心ばせおもふばかりにふかくわりなきものなりける、〈○下略〉

〔古今著聞集〕

〈五/和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 基俊城外しける事有けり、道に堂のあるにむくの木有、その木に六歳ばかり成小童のぼりてむくを取てくひけるに、こヽをば何といふぞと尋ければ、やしろ堂と申とこたへけるを聞て、基俊なにとなくくちずさみに童にむかひて、
この堂は神か佛かおぼつかな.といひたりければ、此わらはうち聞てとりもあへず、
ほうしみこにぞとうべかりける、といひけり、基俊あさましくふしぎに覺て、この童はたヾものにはあらずとぞいひける、

〔袋草紙〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 壬生忠見幼童(○○)之時、内裏ヨリ有召、無乗物テ難參之由ヲ申ニ、而佐馬ニ乗テ可參之由有御定、仍進此歌
たけむまはふしかげにしていとよはしいまゆふかげにのりてまゐらん

〔續古事談〕

〈一/王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 河内前司重通ト云者、童(○)ニテ西宮ニアリケルニ、ミチアシカリケル所ニ、〈○下略〉

〔醒睡笑〕

〈一/謂被謂物之由來〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 わらんべ(○○○○)は風の子と、しるしらず世にいふは何事ぞ、ふうふのあひだのなればなり、

めざし

〔古今和歌集〕

〈二十/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 さがみうた
こようぎのいそたちならしいそなつむめざしぬらすなおきにをれ浪

〔古今和歌集打聞〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0078 めざしはわらはべを云、兒のひたひ髪の末をそぎたるが、目をさす如くおほひたるをもてめざしといひ、それがたヾにわらはべの事となれる也、うなゐにてかぶろ に、髪の末をそぎたるを、うなゐこと云たぐひ也、

〔新撰字鏡〕

〈髟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 髫〈徒聊反、小兒髪、目佐志、〉

髫髪

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 髫髪 後漢書注云、髫髪〈上音迢、(上音迢原作召反、據一本改)和名宇奈爲(○○○)、俗用垂髪二字、○俗以下六字原爲本文一本細註、〉謂之童子垂一レ髪也、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00204.gif 同〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 新撰字鏡髧、大欠反、上髪至肩垂貌、宇奈井、萬葉集用童子、童兒、童女等字、按宇奈井、蓋項居之義、髪至項之謂也、然則宇奈井、比之和良波稍長、而猶未髪也、蓋謂十三四歳、者〈○中略〉後漢書注九十卷、唐章懐太子賢、命劉訥言格希言等注、所引伏諶傳注文、

〔新撰字鏡〕

〈髟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 髠〈太欠反、上、髪至肩垂貌、宇奈井、〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 髫髦(ウナヒコ)〈韵會、童子垂髪之稱、〉 童兒(同)〈万葉〉 垂髪子(同)〈同上〉

〔倭訓栞〕

〈前編四/宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 うなゐ 萬葉集に、童女、髫髪などをよみ、新撰字鏡には髠をよめり、和名抄に俗用垂髪二字と見え、宗祇の説に、十二三までをいふといへり、項居の義、髪をあげねば項にある意なるべし、男女を通じて歌にもよめり、續日本紀に弱兒をうなゐごとよめり、うなゐをとめといふも同じ、〈○中略〉
うなゐばなり(○○○○○○) 萬葉集に、放髪丱、又童放をよめり、稱冠女と注せり、うなゐは項居の義、はなちの髪ともいふ意也、されば八歳子となりては、きらで長からしむ、それより十四五歳と成て、男するまでも垂てのみあれば、なほもうなゐばなりとも、わらはともいへり、

〔萬葉集〕

〈十六/有由縁幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0079 古歌曰
橘(タチバナノ)、寺之長屋爾(テラノナガヤニ)、吾率宿之(ワガイネシ)、童女波奈理波(ウナイバナリハ)、髪上都良武可(カミアゲツラムカ)、
右歌、椎野連長年脉〈○脉恐説誤〉曰、夫寺家之屋者、不俗人寢處、亦偁、若冠女曰放髪丱矣、然則腹句已云、放髪丱者、尾句不重云著冠之辭哉、 決曰
橘之(タチバナノ)、光有長屋爾(テレルナガヤニ)、吾率宿之(ワガイネシ)、宇奈爲放爾(ウナイバナリニ)、髪擧都良武香(カミアゲツラムカ)

〔大和物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 桂のみこに式部卿の宮すみ給ける時、その宮にさぶらひけるうなゐなん、このおとこ宮をいとめでだしと思ひかけ奉りけるをも、えしり給はざりけり、

〔拾遺和歌集〕

〈二/夏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 さた文が家の歌合に みつね
郭公をちかへりなけうなひこ(○○○○)がうちたれがみのさみだれの空

禿

〔倭言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 禿人(カブロ)〈韵會、髪不繊長禾稼也、〉 髠首(同)〈楚辭〉 禿丁(同)〈又云禿童〉

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 かぶろ 童丱禿鬝をいふ、髪振の義なるべし、〈○中略〉日本紀に岐嶷をよめるは、義をもて訓ぜるもの也、

〔日本書紀〕

〈十三/允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 雄朝津間稚子宿禰天皇〈○中略〉天皇自岐嶷(カブロ)於總角(アゲマキ)仁惠儉下、及壯篤病容止不便、

總角

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 總角 毛詩注云、總角〈和名阿介萬岐(○○○○)〉結髪也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 按崇峻紀云、古俗年少兒、年十五六間、束髪於額、十七八間、分爲角子、角子即總角、故紀訓安介萬幾、新撰字鏡https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00205.gif 字亦同訓、〈○中略〉蓋擧髪卷束之義、後世鬢頬即是、禮記内則、三月後翦髪爲鬌男角女羈、皇國俗雖髪、夾囟結髪之狀、似西土總角、故總角充阿介萬岐也、又按美都利古也、和良波也、宇奈爲也、安介萬岐也、皆以頭髪別、後世所言目刺亦然、猶今俗以罌粟殼頭、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00206.gif 髪、前髪長幼也、〈○中略〉所引衞風氓篇傳文、

〔日本書紀〕

〈二十一/崇峻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 二年〈○用明〉七月、是時厩戸皇子束髪於額(ヒサコハナニシテ)〈古俗年少兒、年十五六間、束髪於額、十七八間、分爲角子、今亦然之、〉而隨軍後

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0080 四十年十月癸丑、日本武尊登路之、〈○中略〉既而崩于能褒野、時年三十、天皇聞之、〈○中略〉因以大歎之曰、我子少碓王、昔熊襲叛之日、未總角(アゲマキ)、久煩征伐、〈○中略〉是歳天皇踐祚四十三焉、

〔續千載和歌集〕

〈十/釋敎〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 信解品譬如童子幼稚無識の心を 法印定爲
しらでこそ結び置けめあげまきのいとけなかりしほどの契を

〔類聚名義抄〕

〈六/土〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00207.gif 〈タケヒト〉 壮〈側亮反和者ウ〉 〈タケシ〉 壯〈正〉

〔倭名類聚抄〕

〈二/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 壯士 日本私記云、壯士、〈太介木比止(○○○○○)〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 壯士見神代紀下、按壯士出史記荊軻傳、説文、壯大也、

〔東雅〕

〈五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 人ヒト〈○中略〉 亦小兒をアコといふ、〈○中略〉年既に長じては、男をばヲトコ(○○○)といひ、〈即男也、古事記に、壯夫の字をヲトコと讀むと註し、萬葉集には、壯士の字をヲトコと讀みたり、〉

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 伊邪那美命先言、阿那邇夜志愛〈上〉袁登古袁、〈此十字以音下傚此〉後伊邪那岐命言、阿那邇夜志愛〈上〉袁登賣袁、

〔古事記傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 袁登古(ヲトコ)は、古ば袁登賣(ヲトメ)と對ふ稱にて、下に訓壯夫袁等古と見え、書紀には少男此云烏等孤〈少は若きを云〉などあり、万葉にも壯士などヽ書て、若く壯なる男を云り、〈老たる若きを云ハず、男をすべて袁登古と云は、後のことなり、又於の假字を書も非なり、〉袁登賣(ヲトメ)は袁登古に對て、若く盛なる、女を云稱なり、〈万葉には處女未通女など書れば、未夫嫁ぬを云に似たれど然らず、既に嫁たるをも云、倭建命の御歌に、袁登賣能登許能辨爾、和賀淤岐斯、都流岐能多知云々とある、此袁登賣は美夜受比賣にて、既に御合坐而、御刀を其許に置賜しことなり、又輕太子の輕大郎女に姧て後の御歌にも、加流乃袁登賣とよみ賜へり、是等嫁て後をいへり、〉又童なるをも云ること多し、〈袁登古とは童なるをば云はず、中昔にも元服するを、壯士(ヲトコ)になると云るにて、も知べし、然るに女は童なるをも袁登賣と云は、女はひたすらに、少きを賞る故にやあらむ、〉

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 時陰神先唱曰、憙哉遇可美少男焉〈少男此云烏等孤〉陽神不悦、〈○中略〉是行也、陽神先唱曰、憙哉遇可美少女焉、〈少女此云烏等咩

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 帥於其石燒著而死、〈○大穴牟遲神〉爾其御祖神哭患而、參上于天、請神産巢日之命時、乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣、令活、〈○中略〉成麗壯夫、〈訓壯夫袁等古(○○○)〉而、出遊行、〈○下略〉

〔萬葉集〕

〈六/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0081 湯原王月歌二首 天爾座(アメニマス)、月讀(ツキヨミ)壯子(ヲトコ/○○)、幣者將爲(マヒハセム)、今夜乃長者(コヨヒノナガサ)、五百夜繼許增(イホヨツギコソ)、

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 長幼(ヲトナワラベ/○)

〔倭訓栞〕

〈前編四十五/於〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 おとな 日本紀に壯をよめり、大人名の義にや、眞名伊勢物語に長をよめり、おとこびといひ、おとなしといふも 也、

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 神日本磐余彦天皇、〈○中略〉長而娶(ヒトヽナリタマヒテ)日向國吾田邑吾平津媛妃、

〔日本書紀〕

〈四/綏靖〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 神淳名川耳天皇〈○中略〉少有(ヲサナウシテ)雄拔之氣、及壯容貌(オトコサカリ)魁偉、

〔日本書紀〕

〈二十六/齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 四年十一月、遣丹比小澤連國襲、絞有間皇子於藤白坂、(中略)或本云、有間皇子日、先燔宮室、以五百人、ヨコノコロヨロノ ロワののロコ 一日兩夜邀牟婁津、疾以船師淡路國、使牢圄、其事易成、人諫曰、不可也、所計既然而无德矣、方今皇子年始十九、未成人、可成人而得其德、〉
○按ズルニ、本文ニ據レバ、上古二十歳以上ヲ、成人ト稱シタリシカ、又日本書紀安康天皇ノ條ニ、天皇自<ruby><rb>岐嶷(カフロ)於總角(アケマキ)仁惠儉下、及壯篤病容止不便トアルヲ以テ推セバ、上古十七八歳ニ至リテ總角ヲナス者ノ如シ、

〔源氏物語〕

〈一/桐壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 おさなきほどの御ひとへごヽろにかヽりて、いとくるしきまでぞおはしける、おとな(○○○)になり給てのちは、ありしやうにみすのうちにもいれ給はず、

若人

〔新撰字鏡〕

〈イ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 侗〈丁孔反、未成人也、壯也、愿也、治也、和加支人(○○○○)、〉

〔倭訓栞〕

〈前編四十二/和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 わかうと(○○○○) 若人の義也、新撰字鏡に侗をわかき人とよめり、節用集に官者をわかいもの(○○○○○)と訓ぜり、官は冠に作るを是とす、

〔類聚名義抄〕

〈十/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 老〈族道反オイケラシ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00208.gif 耄〈オユ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈於/人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 老<ruby><rb>〈オイタリ(○○○○)〉 艾〈老艾、幼艾、〉 耆〈亦作耋〉 耋〈亦作耊八十爲耋〉 耇〈巳上オイタリ、耇老壽也、〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 老(トシヨリ)〈廣韵、年高也、〉 老人(同) 黄耇(同)〈釋名、人九十曰鮐背、或曰黄耇、或曰凍梨、百年曰期頤、〉 老人(ラウジン)

〔倭訓栞〕

〈前編四十五/於〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0082 おい 老をよめり、〈○中略〉老てふたヽび乳兒と成といふ諺は、漢文帝紀に、七八 十翁嬉戯如小兒と見えたり、四十を老の始とするよし、西土にいへり、内經には五十以上爲老と見ゆ、

〔八雲御抄〕

〈三下/人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 老 おいさび 翁さび 老らく 老のよ つふさめ〈老たるを云、一説、〉

〔書言字考節用集〕

〈四/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 髯殿(ゼフドノ)〈音曲所言、老人通稱、〉

〔謡曲〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 高砂
〈シテ〉仰のごとく古今の序に、高砂住の江の松も、相生の樣に覺えとあり去ながら、此尉(○)はあの津の國住よしの者、是成うばこそ當所の人なれ、しる事あらば申さ給へ、

〔令義解〕

〈二/戸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 凡男女三歳以下爲黄、〈○中略〉六十一爲老.六十六爲耆、

〔萬葉集〕

〈四/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 大伴宿禰家持和歌一首
百年爾(モヽトセニ)、老舌出而(オイジタイデヽ)、與余牟友(ヨヨムトモ)、吾者不厭(ワレハイトハジ)、戀者益友(コヒハマストモ)、

〔萬葉集〕

〈十/春雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083
寒過(フユスギテ)、暖來者(ハルシキヌレバ)、年月者(トシツキハ)、雖新有(アラタナレドモ)、人者舊去(ヒトハフリユク)、
物皆者(モノミナハ)、新吉(アタラシキヨシ)、唯人者(タヾヒトハ)、舊之(フリタルノミゾ)、應宜(ヨロシカルべキ)、

〔萬葉集〕

〈十六/有由縁幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉 古部之(イニシヘノ)、賢人藻(カシコキヒトモ)、後之世之(ノチノヨノ)、堅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 將爲迹(カタミニセムト)、老人矣(オヒビトヲ)、送爲車(オクリシクルマ)、持還來(モテカヘリネ)、

〔古今和歌集〕

〈一/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 櫻の花のもとにて、年のおひぬることをなげきてよめる、 きのとものり
色も香もおなじ昔にさくらめど年ふる人ぞあらたまりける

〔古今和歌集〕

〈十七/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 題しらず よみ人知らず
世中にふりぬる物は津の國のながらの橋と我と成けり

〔源氏物語〕

〈九/葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0083 いくばくも侍るまじき老の末に、打捨られたるがつらくも侍かなと、せめて思ひし づめての給氣色いとわりなし、

〔本朝文粹〕

〈三/對册〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0084 壽考
正四位下行式部大輔兼文章博士尾張權守菅原朝臣文時問
問、春林秋到、桃李豈淹風之艶乎、朝籬暮來、葵藿不陽之心矣、雖迺物之盛衰節候能和、然而義之根源、縑緗或闇、況乎壽命考老者、耄及之身所惑也、踰常珍而諱老、毎稱六十九者是仕誰朝、下兼淸而上壽、頻言一二三者、亦遇何主、五音四聲之相配、猶迷久視於宮商之間、萬歳一日之無彊、無殊俗於唇吻之内、見眞形於曲仁里、則日月照幾地、之表裏、朗妙音於歌父山、亦雲霧蔽其齡之短長、余口以期期問矣、子心須一一對之、
文章得業生正六位上行越前大掾大江朝臣匡衡對
對、竊以、濛鴻滋萠、其靈肇彰一十三顯之降跡、溟涬始別、其治是有萬八千年之遺名、雖自然之然、被造化之化、於是或耆或耋、壽考之號已傳、爲父爲兄、期頤之稱自到、春去秋來之候、星霜幾廻、月盈日昊之光、晝夜多換、頻謝青陽、桃顔之粧漸改、遠期玄運、艾髪之貌緩成、三老之象三辰也、正直剛柔之義是叶、五更之則五緯也、貌言視聽之基相苞、既而杖郷杖國之先後、芸縑載而無違、養庠養序之尊卑、竹帛垂而不朽、尚齒之儀、郷飲猶爲敎化之本、優老之禮、君揖不朝事之終、三級二級之爵賞、驚權制於一時、大學小學之等差、通常饗於萬代、至彼梳鶴髪而雪脆、撫鮐背而沙平、鳩杖後立、更謝祝噎之對、爵位高登、終有致仕之請、在絶域以思土、上疏之詞可矜、容安邑而寄居、出勅之令何歎、多送歳月之冉冉、克至形容之皤皤、燕毛之有序、猶存四始之篇、馬氏之據鞍、能退五渓之冠、然猶洪範之分九疇、爲五福之先、榮期之張https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00209.gif 、歌三樂之裏、春霞數行、尋桃源而躅遙、秋露一團、酌菊水而齡遠、太公望之遇周文、渭濱之浪疊面、綺里季之助漢惠、商山之月低眉、喩君體於松柏之質、帶嚴霜兮彌貞、比自老於蒲柳之姿、望秋風而易落、求乎稚川之論、則丹沙雖長生之要、訪乎王烈之記、亦針艾不久視之方、暮齒已 到、縱有簪之懐、朝恩未酬、難車之軌者也、夫以諱老稱六十九者、仕後魏而吏南蠻主言一二三者酌、下若而得上壽、至彼五音四聲之相配、萬歳一日之無一レ彊、宮商有調、久視之術何違、土俗異風、延齡之道、各別者也、況復逢李耳兮見眞形、心地自如日月之明、變桃顔兮歌妙曲、年紀既非雲霧之暗、我后名軼稽古、化施當今、同降誕於壽丘、富春秋而天長地久、求登用於嬀水、感山澤而就日望月、四目之爲師、巢閣之風儀庭、五老之入昴、負圖之龍出浪、途使頑祥不休、能叶帝德之美、符應有信、自固皇歎之基、遐方歸仁、吹羗笛於塞上之月、遠戌忘警埋夜析於關外也塵、謹對、

〔徒然草〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 年老たる人も、一事にすぐれたる才の有て、この人ののちには誰にかとはんなどいはるヽは、老のかたうどにて、いけるもいたづらならず、さはあれど、それもすたれたる所のなきは、一生此事にてくれにけりとつたなく見ゆ、今にわすれにけりといひて有なん、大方はしりたりとも、すヾろにいひちらすは、さばかりの才にはあらぬにやときこえ、をのづからあやまつも有ぬべし、さだかにもわきまへしらずなどいひたるは、猶まことに、みちのあるじともおぼえぬべし、ましてしらぬ事したりがほに、おとなしく、もどきぬべくあらぬ人のいひきかするを、さもあらずと思ひながら、きヽゐたるいとわびし、

〔隨意録〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 七十爲古稀也久矣、矧八十以上、古亦尤稀也可知矣、宋袁文者云、自棊漢以來一百三十六帝、惟梁武帝、得八十三歳、本朝高宗、聖算八十一、若梁武帝、壽數雖高、遭侯景之亂、狼狽而死、又何足貴耶、惟高宗五福兼全、獨過八旬、秦漢以來、一人而已、〈甕牖間評八卷〉今因是以謂之三代以上、則措而不言焉、戰國以降、至我東方、文士武夫、揚名於後世者、不幾千萬人、然吏籍之所記、至八十以、而其聲聞不損、以壽終者、則不乎屈一レ指、然則虎也今歳八十三、幸耳目猶全、日在學職、而勉強焉者亦可天寵矣哉、

老者優遇

〔令義解〕

〈二/戸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0085 凡年八十及篤疾給侍(○○)一人、〈謂其給侍不貴賤、皆普給之、若篤疾之人、年亦八十者、猶給一人、可累給、其九百歳、亦准此例也、 〉九十、二人、 百歳、五人、皆先盡子孫、〈謂縱有子孫者、不有官无官、皆先盡、子、然後及孫也、稱孫者、依律曾玄同也、〉若无子孫、聽近親、无近親、外取白丁、若欲同家中男者並聽、郡領以下官人、〈謂主政以上、爲推決故也、〉數加巡察、若供侍不如法者隨便推決、〈謂量其情狀便決以答罪也、○下略〉

〔律疏〕

〈名例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 凡祖父母父母老疾無侍、委親之官、〈老謂八十以上、疾謂篤疾、並依令合侍、今乃不侍、委親之官者、其有才用灼然要籍駈使官侍者、不此律、其委親之官依法有罪、既將之任、理異親、及先已任官親後老疾不解侍、並科異令之罪、○中略〉兄弟別籍異財者免所居官、

〔令義解〕

〈二/戸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 凡鱞寡孤獨貧窮老疾不自存者、〈謂(中略)六十六以上爲老也、廢疾、爲疾也、其八十以上、及篤疾者、並別給侍、故不此例也、〉令近親牧養謂、若無近親謂、付坊里安賉(○○)、〈謂安賉、猶言安養也、〉如在路病患、不自勝者、當界郡司、收付村里安養、〈謂勝者、任也、當界郡司者擧其一端、在京亦同、故唐令云當界官司、其存養所須、官司斟酌、給官物也、〉

〔令義解〕

〈六/儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 凡春時祭田之日(○○○○)、集郷之老者(○○○○○)、一行郷飲洒禮、〈謂郷飲酒之禮、六十者坐、五十者立侍、所以明一レ長也、六十者三豆、七十者四豆、八十者五豆、九十者六豆、所以明一レ老也、即令郷黨之人親自執一レ禮、於國郡司者、唯知其監撿也、〉使人知長養老之道、其酒肴等物、出公廨供、

〔令集解〕

〈二十八/儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 古記云、春時祭田之日、謂國郡郷里毎村在社、神人夫集聚祭、若放祈年祭歟也、行郷飲酒禮、謂令其郷家備設也、一云、毎村社置社官、名稱社首、村内之人縁公私事來他國神幣、或毎家量狀取斂稻、出擧取利、預造設酒、祭田之日、設備飲食、幷人別設食、男女悉集、告國家法令知訖、即以齒居坐、以子弟等膳部、備給飲食、春秋二時祭也、此稱長養老之道也、

〔令義解〕

〈六/儀制〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 凡行路(○○)巷術〈謂行路者、道路也、巷術者、里中小道也、〉賤避貴、〈謂假令兩人窄侄相遇、必應單行者、初位避八位、八位避七位之類也、〉少避老(○○)、輕避重〈謂縱老輕而少重、猶而須老、此據同儕之人、如有貴賤者、不老少輕重、止依賤避貴之文也、〉

〔律疏〕

〈名例〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0086 凡年七十以上(○○○○)、十六以下、及廢疾犯流罪(○○○)以下收贖〈七十以上七十九以下、(中略)爲老少及疾、故流罪以下收贖、○中略〉犯加役流、反逆縁坐流、會赦猶者、不此律、至配所居作、〈此等三流特重常犯、故總不贖、至配所居作者、於其老不一レ役身、故免居作、其婦人流法與男子、不同、雖是老少、加役流會赦猶流、亦合收贖、唯造畜蠱毒、幷同居家口仍配、〉八十以上、十歳以下、及篤疾、犯反逆殺一レ人應死者上請、〈此等年雖老少情狀難原、故反逆及殺人、准律應レ】合死者、官司不斷、依上請之式奏聽勅裁、〉盗及傷人亦收贖、〈傷人及盗、既侵損於人、故不全免其收一レ贖、○中略〉有官者各從官 當除免法、〈○疏略〉九十以上七歳以下、雖死罪刑、縁坐應配沒者不此律、〈○疏略〉即有人敎令、坐其敎令者、〈老少人之皆少智力、但是被敎作罪、皆以犯之罪敎令、○中略〉若有贓應備、受贓者備之、

〔日本書紀〕

〈二十九/天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 十四年十月丙子、百濟僧常輝封(○)三十戸(○○○)、是僧壽百歳、

〔日本書紀〕

〈三十/持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 朱鳥元年〈○天武〉十二月壬辰、賜京師高年布帛(○○○○○○○)、各有差、 元年〈○持統〉正月庚辰、賜京師年自八十以上、〈○中略〉絁緜各有差、 四年三月丙申、賜(○)京與(○○)畿内(○○)人(○)、年八十以上者(○○○○○○)、島宮稻人二十束(○○○○○○○)、其有位者加賜布二端、 四月癸丑、賜京與畿内耆老耆女(オキナオムナ)五千三十一人、稻人二十束、 六年三月辛未、天皇〈○中略〉幸伊勢、 甲申、賜過志摩百姓男女年八十以上、稻人五十束、 七年正月癸卯、賜京師及畿内有位年八十以上、人衾一領、絁二匹、緜二屯、布四端、 丙午、賜京師男女年八十以上、及困乏窮者布、各有差、

〔續日本紀〕

〈一/文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 高天原廣野姫天皇〈○持統〉十一年、立爲皇太子、 八月甲子朔、受禪即位、 庚辰、詔曰、〈○中略〉高年老人加(○○○○○)恤(○)焉、 四年〈○文武〉正月癸亥、有詔、賜(○)左大臣多治比眞人島靈壽杖及輿(○○○○○)、優〈○優原作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00083.gif 、據一本改、〉高年也、 八月丁卯、赦天下、〈○中略〉高年賜物、 十月壬子、施京畿年九十已上僧尼等絁綿布

〔續日本紀〕

〈二/文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 大寶元年九月丁亥、天皇幸紀伊國、 十月戊申、國内高年給稻名有差、

〔續日本紀〕

〈三/文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 慶雲元年七月壬寅、詔京師高年八十以上者、咸加賑恤

老男

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 翁 孫愐切韻云、翁〈烏紅反〉老人也、〈和名於岐奈(○○○)〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 廣韻作老稱也、方言凡尊老、周晉秦隴謂之公、或謂之翁、按説文、翁、頸毛也、山海經、西山經、天帝之山有鳥、黑文而赤翁、漢書郊祀志、赤鴈集六紛員、殊翁雜五采文、急就篇、春艸鷄翹鳧翁濯、皆是也、段玉裁曰、俗言老翁者、假翁爲公也、

〔倭名類緊抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 老公 日本私記云、老公訓與叟同、一云、叟〈上同〉老人稱也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0087 按老公出説苑政理篇、釋名、老朽也、獨斷、老久也、舊也、壽也、續漢書禮儀志注、 引應劭漢官儀云、老者久也、舊也、按説文、公平分也、从八从ム猶背也、韓非曰、背ム爲公、是即公私字、以爲老公字者、轉注也、

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 古老 遊仙窟云、古老、〈和名<ruby><rb>於岐奈比止</rb><rt>○○○○○〉今按云、古老、又一云、老舊、一云、日本紀云、老宿、〈同上〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 原書云、古老相傳、此所引即是、今本傍訓不流幾於幾奈、尾張國眞福寺所藏古本遊仙窟、訓不流幾於幾奈比止、按於幾奈比止、見土佐日記、按本書引遊仙窟訓、或云師説、或云讀、而此云和名、恐誤、又按老舊字無所見、疑耆舊之譌、耆舊出後漢書魯恭傳、其他尚多、〈○中略〉按老宿字、旧本紀不載、當是耆宿之誤重復者、今不録存

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 耆宿 日本私記云〈布流於木奈(○○○○○)〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 耆宿見顯宗元年紀、今本傍訓不流幾於幾奈、按耆宿、出後漢書和熹鄧皇后紀及樊儵傳、説文、耆老也、

〔類聚名義抄〕

〈一/人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 傁〈蘇后反、オキナ、オユ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00211.gif 〈同上〉

〔同〕

〈二/目〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 耆〈巨伊反、オキナ、オイタル人、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00212.gif 〈俗〉

〔同〕

〈八/羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 翁〈オキナ〉オV 同

〈九/又〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00213.gif 〈通正老臾、父臾、音藪、オキナ、〉

〔同〕

〈十/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 古老〈オキナヒト〉 故老〈同〉 舊老〈同〉 老公〈同訓オキナヒト〉耆〈音祇、オキナヒト〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00266.gif 〈同〉 耆宿〈オキナビト、フルオキナ〉

〔下學集〕

〈上/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 翁叟(ヲキナ)〈二字義同〉

〔東雅〕

〈五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 人ヒト〈○中略〉 老翁をばヲヂといひ、またオキナといひ、〈舊事紀日本紀等に見ゆ、伯叔父とヲヂといふも、此稱に因れるなるべし、オキナ日本紀に、翁老人老父等の字を並用ひらる、〉

〔倭訓栞〕

〈前編四十五/於〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公をよみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父をも義訓し、童蒙頌韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0088 老翁を日本紀にをぢとよめり、おきなに同じ、
眞淵云、翁のみも万葉によめり、老いたる人を貴みて、小父の意にていふならん、 をぢ、をばは、小父、小母なるべければ、これも老いたる人をたふとびて、小父といふ心にや、欽明紀に秦大津父といふ人には、父をちとのみよめり、

〔今義解〕

〈二/戸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 凡老殘並爲次丁

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 故所追避而、降出雲國之肥〈上〉河上在鳥髪地、此時箸從其河流下、於是須佐之男命、以爲人有其河上而、尋覓上往者、老夫與老女二人在而、童女置中而泣、爾問賜之汝等者誰、故其老夫答言、僕者國神、大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎、妻名謂手〈上〉名椎、女名謂櫛名田比賣、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 彦火火出見尊憂苦甚深、行吟海畔時逢鹽土老翁、老翁(ヲヂ)問曰、何故在此愁乎、對以事之本末、老翁曰、勿復憂、吾當爲汝計之、乃作無目籠、内彦火火出見尊於籠中、沈之于海

〔日本書紀〕

〈二/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 一書曰、〈○中略〉事勝國勝神者、是伊弉諾尊之子也、亦名鹽土老翁、 一書曰、〈○中略〉老翁此云鳥膩

〔古事記〕

〈中/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 倭建命〈○中略〉即自其國〈○相武〉越、出甲斐酒折宮之時、歌曰邇比婆理(ニヒバリ)、都久波袁須疑氐(ツクハテスギテ)、伊久用加泥都流(イクヨカネツル)、<ruby><rb>爾其御火燒之老人、續御歌以歌曰、迦賀那倍氐(カヾナベテ)、用爾波詐許能用(ヨニハコヽノヨ)、比邇波登袁加袁(ヒニハトヲカヲ)、是以譽其老人、即給東國造也、

〔古事記〕

〈下/安康〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089是市邊王之王子等、意富祁王、袁祁王、〈二柱〉聞此亂而逃去、故到山代苅羽井、食御粮之時、面黥老人來奪其粮、爾其二王言、不粮、然汝者誰人、答曰、我者山代之猪甘也、〈○下略〉

〔日本書紀〕

〈二十四/皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 三年六月、是月國内巫覡等、折取枝葉、懸掛木綿、伺大臣〈○蘇我蝦夷〉度橋之時、爭陳神語入微之説、其巫甚多、不具聽、老人等曰、移風之兆也、

〔日本書紀〕

〈二十五/孝德〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 大化三年、是歳〈○中略〉造渟足柵柵戸、老人等相謂之曰、數年鼠向東行、此造柵之兆乎、

〔續日本後紀〕

〈七/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0089 承和五年三月乙丑、散位從四位下池田朝臣春野卒、春野者、天應以往之人也、〈○中略〉 比年〈○天長〉冬、將大嘗會事、天皇欲禊祓、幸賀茂河、春野以掃部頭鹵簿陣、〈○中略〉春野〈○中略〉身長六尺餘、稠人之中掲〈○掲原作揚、據一本改、〉焉而立、會衆人莫眼、皤々國老如此者、今則不見也、卒時年八十二、

〔三代實録〕

〈四/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 貞觀二年十月三日己卯、正五位下行内〈○内原作典、今據一本改、〉藥正兼侍醫參河權守物部朝臣廣泉卒、廣泉者左京人也、本伊豫國風早郡、姓物部首、後隷京兆姓朝臣、〈○中略〉廣泉藥石之道、當時獨歩、齡至老境、鬚眉皎白、皮膚悦澤、體氣猶強、卒時年〈○年原脱據一本補〉七十六、

〔本朝文粹〕

〈九/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 白箸翁 紀納言
貞觀之末、有一老父、不知何人、亦不姓名、常遊市中、以白箸業、時人號曰白箸翁、人皆相厭、不其箸、翁自知之、不以爲一レ憂、寒暑之服、皂色不變、枯木其形、浮雲其跡、鬢髪如雪、冠履不全、人如問年、常自言七十、時市樓下有賣ト者、年可八十位、密語人曰、吾嘗爲兒童之時、見此翁於路中、衣服容貌、與今無異、聞者怪之、疑其百餘歳人、然持性寛仁、未曾見喜怒之色、放誕愼謹、随時不定、人或勸酒、不多少、以醉飽期、或渉日不食、亦無、飢色、滿市之人、不知其涯涘、後頓病終市門之側、市人哀其久時相見、移尸令於東河之東、後及二十餘年、有一老僧、謂人云、去年夏中頭陀南山、忽見昔翁居石室之中、終日焚香、誦法華經、近相謁曰、居士無恙、翁咲不答去、亦相尋遂失在所、余轉聽此言、猶疑虚誕、然而梅生不死松子猶生、古既有之難全責、亦恐消没不於世、哉記聞、胎於來葉爾、

〔古今著聞集〕

〈三/政道忠臣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0090 村上御時南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の邊に候けるをめして、當時の政道をば世にはいかヾ申すと御尋有ければ、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入〈○多く入原作たへ、據一本改、〉候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめしてけり、させる公事の日にはあらざりけるにや、松明のいると申は、公事の夜に入由にて侍り、率分堂に草のしげれるとは、諸國のみつぎ物の參らぬ由成べし、いみじく申たりけるもの也、

〔大鏡〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 よつぎがいふやう、世はいかにけうあるものぞや、さりともおきなこそ、せう〳〵の事はおぼえ侍らめ、むかしさかしき御門の御まつりごとのおりは、國のうちに年おいたる翁おむなやあるとめしたづねて、いにしへのおきてのありさまをたづねとはしめ給てこそは、そうする事をきこしめし合て、世のまつりごとは、おこなはしめ給ひけれ、さればおいたる身はいとかしこきものに侍り、わかき人だちおぼしなあなづりそとて、〈○下略〉

〔今昔物語〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0091 賀茂祭日一條大路立札見物翁物語第六
今昔、加茂ノ祭ノ日、一條ト東ノ洞院トニ、曉ヨリ札立タリケリ、其ノ札ニ書タル樣、此ハ翁ノ物見ムズル所也、人不立ズト、人其ノ札ヲ見テ、敢テ其ノ邊ニ不寄ズ、此ハ陽成院ノ物御覽ゼムトテ、被立タル札ナリト皆人思テ、歩ノ人更ニ不寄ケリ、何況ヤ車ト云フ物ハ、其ノ札ノ當リニ不立ザリケルニ、漸ク事成ラムト爲ル程ニ見レバ、淺黄上下著タル翁出來テ、上下ヲ見上見下シテ、高扇ヲ仕テ、其ノ札ノ許ニ立テ、靜ニ物ヲ見テ物渡リ畢ニケレバ返ヌ、然レバ人、陽成院ノ物可御覽カリケルニ、怪ク不御マサヾリヌルハ、何ナル事ニテ不御覽ヌニカ、札ヲ立乍ラ不御マサヾリヌル怪キ事カナト、人口々ニ心不得ズ云合タリケルニ、亦人ノ云フ樣、此ノ物見ツル翁ノ氣色ハ怪カリツル者カナ、此奴ノ院ヨリ被立タル札ト人ニハ思ハセク、此ノ翁ノ札ヲ立テ、我所得テ物見ムトテ爲タルニヤ有ラムナド、樣々二人云繚ケルニ、陽成院自然ラ此事ヲ聞シ食テケレバ、其翁https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00196.gif ニ召シテ問ヘト被仰ケレバ、其ノ翁ヲ被尋ケルニ、其ノ翁西ノ八條ノ刀禰ナリケル、然レバ院ヨリ下部ヲ遣シテ召ケレバ、翁參テケリ、院司承リテ、汝ヂ何カニ思テ院ヨリ被立タル札ト書テ、條ノ大路ニ札ヲ立テ人ヲ恐シテ、シタリ顔ニ物ハ見ケルゾト、其ノ由https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00196.gif ニ申セト被問ケレバ、翁申テ云ク、札ヲ立タル事ハ、翁ガ仕タル事也、但院ヨリ被立タル札トハ更ニ不書候ズ、翁既ニ年八十ニ罷リ成ニタレバ、物見ム心モ不候ズ、其レニ孫ニ候フ男ノ今年藏司ノ小使ニテ罷リ渡リ候 ツル也、其レガ極テ見マ欲ク思給へ候シカバ、罷出テ見給ヘムト思給ヘシニ、年ハ罷老ニタリ、人ノ多ク候ハム中ニテ見候ハヾ、被踏倒テ死候ナム、益无カリケムト思給テ、人不寄來ザラム所ニテ、ヤスラカニ見給ヘムト思給ヘテ、立テ候ヒシ札也ト陳ケレバ、陽成院此ヲ聞シ食シ、此ノ翁極ク思ヒ寄テ札ヲ立タリケリ、孫ヲ見ムト思ケム専理也、此奴ハ極ク賢キ奴ニコソ有ケレト感ゼサセ給テ、速ニ疾ク罷返リネト仰セ給ケレバ、翁シタリ顔ナル氣色ニテ家ニ返テ、妻ノ嫗ニ我ガ構タリシ事當ニ惡カランヤ、院モ此ク感ゼサセ給フト云テ、我レ賢ニナム思タリケル、然レドモ世ノ人ハ此ク感ゼサセ給不受申ザリケリ、但シ翁ノ孫ヲ見ムト思ケムハ、理也トゾ人云ケルトナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔拾遺和歌集〕

〈九/雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 大隅守さくらじまの忠信がくにヽ侍ける時、こほりのつかさに、かしらのしろき
おきなの侍けるを、めしかんがへんとし侍にける時、おきなのよみ侍ける、老はてヽ雪の山をばいたヾけどしもとみるにぞ身はひえにける
このうたによりて、ゆるされ侍にける、

〔宇治拾遺物語〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0092 いまはむかし、大隅守なる人、國の政をしたヽめおこなひ給あひだ、郡司のしどけなかりければ、召にやりていましめんといひて、先々の樣にしどけなきことありけるには、罪にまかせておもく輕くいましむる事有ければ、一度にあらす度々しどけなきことあれば、おもくいましめんとてめすなりけり、こヽにめしてゐてまゐりたりと人の申ければ、さき〴〵するやうにしふせて、しりがしらにのぼりゐたる人、しもとをまうけて打べき人まうけて、さきに人ふたりひきはりて出きたるをみれば、頭は黑髪もまじらずいとしろく年老たり、見るに打せんこといとおしくおぼえければ、なにごとにつけてか、これをゆるさんとおもふに、事つくべきことなし、あやまちどもをかたはしよりとふに、たヾ老をかうけにていらへおる、いかにしてこれ をゆるさんと思て、おのれはいみじき盗人かな、歌はよみてんやといへば、はか〴〵しからず候ども、よみ候なんと申ければ、さらばつかまつれといはれて、ほどもなくわなヽき聲にてうちいだす、
としをへてかしらの雪はつもれどもしもとみるにぞ身はひえにける、といひければ、いみじうあはれがりて、感じてゆるしけり、人はいかにもなさけはあるべし

〔榮花物語〕

〈十七/音樂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 御堂〈○法成寺〉供養治安二〈○二原作三、據一本改、〉年七月十四日と、さだめさせ給へれば、よろづをしづ心なうよるをひるにおぼもめしいとなませ給、池ほる翁の、あやしきかげのうつれるをみて、
くもりなきかヾみとみがく池のおもにうつれるかげのはづかしきかな、といふをきヽて、かしらしろきおいぼうし、
かくばかりさやけくてれる夏の日にわがいたヾきの雪ぞきえせぬ、といふも、ものをおもひしるにやとあはれなり、

〔古今著聞集〕

〈五/和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0093 嘉應二年十月九日、道因法師人々をすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後德大寺左大臣前大納言にておはしけるが、此歌をよみ給ふとて、社頭月といふことを、
ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給けるを、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々もほめのヽしりける程に、其比彼家領筑紫瀨高の庄の年貢つみたりける船、攝津國に入んとしける時、惡風にあひて、既に入海せんとしける時、いづくよりか來りけん、翁一人出きて、こぎなほして別事なかりけり、舟人あやしみ思ふ程に、おきなのいひけるは、松物いはヾの御句面白う候て、此邊にすみ侍る翁の參つると申せといひてうせにけり、住吉四大明神の彼歌を感ぜさせ給ひて、御體をあらはし給ひけるにや、ふしぎにあらたなる事かな、

〔古今著聞集〕

〈五/和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 承安二年三月十九日、前大宮大進淸輔朝臣寶莊嚴院にて、和歌の尚齒會を行けり、〈○中略〉大常卿顯廣王、
年を經て春のけしきはかはらぬにわが身はしらぬおきなとぞなる

〔古今著聞集〕

〈十八/飲食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 ある人のもとに、わかきさふらひ共よりあひて、大雁をくはんとて、したヽめける所へ年寄たるさふらひ一人來たりければ、いかヾして此雁をくはせじとおもひて、殿へめされ給に、いそぎ參り給へと、わかき侍共いひければ、老たる侍、この雁をわれにくはせじとて、かくいふとは思ながら其座を立て、かた〳〵にてかくぞよみける、
こヽうえつ雁くはんとてわかたうが老たる物をはじきだすとは

〔撰集抄〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 爲賴歎老苦
むかし爲賴中納言の、内へ參り給ひて、年比むつましかりける人々の、おはする方へいでおはしけるほどに、いかなる事の侍りけるにや、若き殿上人たち中納言をうちみて、皆隠れ忍びたるさまに侍りければ、中納言うち涙ぐみて、
いづくにか身をばよせまし世の中に老をいとはぬ人しなければ、と讀て、立かへり給ひにけり、涙のみおつるまでに思ひ給へる、よく思ひ入給へりけるにこそ實にとしたけぬれば、心もかはり、つぎ〳〵しくなるまヽに、人にはいとはるヽに侍り、不老門にのぞまねば、老をとヾむるにあたはず、誰も又おゐをいとへば、扨は老ぬる身をば、いづくにかおかんと歎に侍り、されば老人は、老人を友としてこそ侍るべきに、それは又むつかしくて、若き友にまじらはほしき事に侍るなり、然れば是も老苦のかずにや入侍るべき、

〔おほうみのはし〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0094 風早中納言〈實種、寶永七年薨、〉老のヽち、あつき日、内にさぶらひて、みづをのませけるをみかど御らんじて、老いたる人は水をのむこといむなる物をと、おほせられければ、取りあへず、

〔類聚名義抄〕

〈二/女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 嫗〈依句反、オムナ、ヲハ、ヨメ、〉 姥〈莫補反、老母、オハ(○○)、オウナ(○○○)、〉 媽〈正〉 㛅〈加之反、女號、オウナ、〉

〔東雅〕

〈五/人倫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 人ヒト〈○中略〉 老嫗をばオムナといひ、〈日本紀倭名鈔等に〉オウナといひ、〈萬葉集に〉又オキメ(○○○)といひけり、〈顯宗紀に、置目は老嫗の名也と註せられたり、古事記には、賜名號置目と見ゆ、童男をヲクナといひ、童女なヲトメといひ、老翁をオキナといへば、老女またオキメと云ひしなり、日本紀に、老嫗の名と見えしは、稱呼の號を云ひし也、〉

〔倭訓栞〕

〈前編四十五/於〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 おむな 日本紀に、老婆又老嫗をよめり、和名鈔に嫗と見えたり、おうなの轉、萬葉集、靈異記に嫗をおうなとよめり、老女(オイオンナ)の義也、少女ををむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00216.gif をおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗をおんばといへり、續日本紀に、家原音那紀朝臣音那といふ婦人見ゆ、是も老女の意なるべし、

〔源氏物語〕

〈三十/藤袴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 このかみは、ことなるかたはにもあらぬを、人がらやいかヾおはしましけん、おうな(○○○)とつけて、こヽろにもいれず、いかでそむきなんと思へり、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 故所追避而、降出雲國之肥河上在鳥髪地、此時箸從其河流下、於是須佐之男命、以爲人有其河上而、尋覓上往者、老夫與老女二人在而、童女置中而泣、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0096 老女は意美那(オミナ)と訓べし、新撰字鏡にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00216.gif 於彌奈(オミナ)とあり、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00216.gif は字書に見えず、字のさまを思に、老女の意の和字なるべし、〉續紀十三に、紀朝臣意美那と云婦人の名も見ゆ、抑老女を意美那と云は、少(ワカ)きを袁美那(ヲミナ)と云と對て、大(オ)と小(ヲ)とを以て、老と少とを別てる稱なり、〈又伊邪那岐、伊邪那美などの、御名の例を思ふに、意伎那、意美那は、伎と美とを以て、男女を別てる稱なるべし、〉さて和名抄に、説文云、嫗老女之稱也、和名於無奈(オムナ)と見え、書紀に、老婆(オムナ)、老嫗(オムナ)、老女(オムナ)、〈かの續紀十三なる紀朝臣意美那をも、同紀五には音那(オムナ)とあり、又家原音那(オムナ)と云も同卷に見ゆ、土佐日記におきなおむなと云るも、老夫老女の意なり、然るを註に翁なる女と云るは誤なり、〉又万葉に嫗、靈異記に嫗於于那(オウナ)など見えたるは、中古よりして、美(ミ)を音便に牟(ム)とも宇(ウ)とも云なせるものなり、これ又袁美那をも、後には袁牟那(ヲムナ)とも、袁宇那(ヲウナ)とも云と、同例なり、〈意(オ)と袁(ヲ)とを以て、老少を別つことは、祖父母を意知(オヂ)、意婆(オバ)といひ、親の兄弟を袁知袁婆(ヲジヲバ)と云たぐひなり、然るに後世意袁(オヲ)の假字亂てより、是らすべて分れずなりにたり、又師(加茂眞淵)は万葉に據ありとて、老女は於與那(オヨナ)と訓べし、 和名抄の於無奈(オムナ)、無(ム)は與(ヨ)の誤ならむと云れつれど、心得ず、凡て於與那(オヨナ)と云こと、物に見えたることなし、〉

〔古事記〕

〈下/雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 一時天皇遊行、到於美和河之時、河邊有衣童女、其容姿甚麗、天皇問其董女、汝者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、爾倉詔者、汝不嫁夫今將喚而、還坐於一レ宮、故其赤猪子、仰待天皇之命、既經八十歳、於是赤猪子以爲、望命之間已經多年、姿體痩萎、更無レ所恃、然非待情、不於悒而、令百取之机代物參出貢獻、然天皇既忘先所命之事、問其赤猪子曰、汝者誰老女、何由以參來、爾赤猪子答白、其年其月、被天皇之命、仰待大命、至レ于今日、經八十歳、今容姿既耆、更無恃、然顯白己志以參出耳.於是天皇大驚曰、吾既忘先事、然汝守志待命、徒過盛年是甚愛悲、心裏欲婚、憚其極老、不成婚而賜御歌、〈○中略〉爾多祿給其老女以返遣也、

〔古事記〕

〈下/顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 此天皇求其父王市邊王之御骨時、在淡海國賤老媼參出白、王子御骨所埋者、專吾能知、亦以其御齒知、〈御齒者如三枝押齒坐也〉爾起民堀土求其御骨、即獲其御骨而、於其蚊屋野之東山御陵葬、以韓帒之子等其御陵、然後持上其獅骨也、故還上坐而、召其老媼其不一レ置知其地以、賜名號置目老媼、仍召入宮内、敦廣慈賜、故其老媼所住屋者、近作宮邊、毎日必召、故鐸懸大殿戸、欲其老媼之時、必引鳴其鐸、爾作御歌、其歌曰、阿佐遲波良(アサヂハラ)、袁陀爾袁須疑氐(ヲタニヲスギテ)、毛毛豆多布(モモツタフ)、奴氐由良久母(ヌデユラクモ)、淤岐米久良斯母(オキメクラシモ)、<ruby><rb>於是置目老媼白、僕甚耆老、欲退本國、故隨白退時、天皇見送歌曰、意岐米母夜(オキメモヤ)、阿布美能淤岐米(アフミノオキメ)、阿須用理波(アスヨリハ)、美夜麻賀久理氐(ミヤマガクリテ)、美延受加母阿良牟(ミエズカモアラム)、〈○又見日本書紀

〔萬葉集〕

〈二/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 大津皇子宮侍石川女郎贈大伴宿禰宿奈麻呂歌一首
古之(フリニシ)、嫗爾爲而也(オムナニシテヤ)、如此許(カクバカリ)、戀爾將沈(コヒニシヅマム)、手童兒(ワラハノゴト)、

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0097 にげなきもの
老たるものヽ、はらたかくて、あへぎありく、又わかき男もちたる、いと見ぐるしきに、こと人のもとに、ゆくとてねたみたる、

刀自

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 負(○)〈俗作刀自〉 劉向列女傳云、古語老母爲負、漢書五娼武負位引之、今按俗人謂老女https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00217.gif 字從目也、今訛以貝爲自歟、〈今按和名度之〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 列女傳七卷、漢劉向撰、所引文原書無載、按漢書高帝紀云、常從王媼武負酒、顔師古注、劉向列女傳云、魏曲沃負者、魏太子如耳之母也、此則古語謂老母爲負耳、此則以下、師古之言、師古引列女傳、以證古者謂老母上レ負、以釋武負之負爲老母之稱也、源君以師古言、爲列女傳文之者誤、按負字本訓恃、又受貸不償曰負、爲老母稱者、借爲姆字也、廣本注首有漢書五娼武負位引之九字、蓋漢書王媼武負注引之誤、按用刀自二字、見萬葉集、又古多婦人名某刀自者、見萬葉集續日本紀等書、蓋以漢字可充者、故用假名耳、源君以爲負字之俗譌、非是、袖中抄引此、俗用刀自二字者訛也九字、作即勝負之負字也、俗老女名用刀自二字者訛也十九字、廣本作俗人謂老女負字從自也、今訛以貝爲自歟十八字、蓋言俗人謂老女https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00217.gif 、其字從自、當是列女傳負字、譌貝爲上レ自也、按https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00217.gif 字、見靈異記、法王帝説、及弘仁十一年田券、即合刀自二字、者、猶麻呂合作麿之類、梵語對譯所云二合字、亦是類也、以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00217.gif負字之譌、亦非是、字從自也、那波本作字從目也、伊勢廣本作字從https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00217.gif、並誤、〈○中略〉又按刀自、謂婦人幹家事上レ老少之別、允恭紀云、戸母此云覩自、靈異記訓釋云、家室、伊戸乃止之、遊仙窟主人母同訓、是刀自、婦人幹家事之名明矣、後世轉呼女胥幹家事刀自、榮花物語若枝卷所云者即是、而幹家事、必使老女胥爲一レ之、故源君引老母上レ負訓度之、然允恭紀載初忍坂大中姫、隨母在家、獨遊苑中、鬭雞國造謂姫曰、壓乞戸母其蘭一莖焉、時姫含其辭無禮、後立爲皇后、覓蘭者之、又萬葉集、大伴坂上郎女、從跡見莊、贈留宅女子大孃歌云、吾兒乃刀自、鬭雞國造謂大中姫隨母在一レ家爲覩自、坂上郎女謂己女刀自、則非老母之稱見也、

〔倭名類聚抄〕

〈二/老幼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0098 專 日本紀云、専領二字讀、〈太宇女(○○○)、乎佐女(○○○)〉今按専訓〈毛波良〉専一之義也、太宇女者毛波良之古語也、今呼老女太宇女、故次於負耳、〈○讀以下四十三字、一本作多宇女乎佐女、今案俗呼老女專、故繼於負耳十九字、且爲註文、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一/男女〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 尾張本、曲直瀨本、乎佐女下有與字、類聚名義抄同、與景行紀傍訓合、按女胥有乎佐女、見源氏物語須磨卷、及枕冊子、又榮花物語若枝卷、連言刀自乎佐女、即長女之義、似源君之時、俗有是名、故景行紀領字訓乎佐女之、猶專字上レ姥也、然則似與字之、然標目無領字、注亦單云老女上レ專、不女胥上レ領、有與字、爲是、〈○中略〉下總本標目專作嫥、按新猿樂記用是字、是老女之多宇女、借用專字、後又從女、以別專壹字者、與説文専壹字從女作一レ嫥、其義不同、然此引景行紀、則作嫥、恐非源君之舊、謂老女多宇米、見土佐日記、按景行紀云、五十五年二月、以彦狹島王、拜東山道十五國都督、然到春日穴咋邑、臥病而薨之、五十六年八月詔御諸別王、曰、汝父彦狹島王、不任所而早薨、故汝專領東國、此所引即是、專領謂專壹主領也、應神紀、推古紀、亦專壹之專訓多宇女、神武紀、繼體紀、敏達紀、用明紀、皇極紀、孝德紀、天武紀、並訓多久女、以後世語多久轉爲宇者之、專訓多宇女者、蓋多久女之轉也、又按神代紀云、石凝姥此云伊之居梨度咩、則知呼老女多宇女者、止女之轉.然則老女之多宇女、宜姥字、其用專字者、訓同而假借耳、專一之訓多宇女、老女之呼多宇女、其語雖同、原自異不辨別也、然老女之多宇女、是止女之轉、則宜止宇女、猶家刀自家止宇自、今借多宇女之專字者可疑、或切多宇則得止、故呼止女多宇女、借專字之、抑語原與止女同耶、俟他日詳考

〔增補雅言集覽〕

〈十/登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 とじ〈○中略〉 いへとじ遊仙窟、娘子既是主人母(イヘトジ)〈是にあるじの女をいふ、たゞ人の妻にもかよはしていふべし、〉以〈の部に出したる〉いへとうじ〈も、音便にのべていへるなり、あはせみるべし、〉

〔倭訓栞〕

〈前編十八/登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0099 H とじ 婦女の通稱也、とじめともいへり、隋書禮儀志に、承衣、刀人、采女とならべり、是なるべし、倭名抄の説は心得がたし、建暦御紀に、刀自御膳宿臺所各別也と見ゆ、萬葉集に、ははとじ、おもとじといへるは、老女の稱也、吾兒のとじなどもいへるは、少女をも稱せるなり、日本紀に夫人をおほとじと訓じ、三代實録に、妋人をとじとよめり、薩戒記に、内侍所の刀子などいへ るは女官の稱、建武年中行事に、内侍所に行幸なりぬれば、御拜とじのとなど申と見えたるは、刀自祝詞など申也、類聚國史に黑刀自廣刀自女などいへるは自稱也、日本紀に、壓乞戸母(イテトシ)などいヘるは、稱人の辭也、戸母は戸主(ジ)の意也、靈異記に、家室をいへのとじとよめり、侍中群要に、上刀自取進之といふ事見ゆ、こも刀子なるべし、刀子の音をも呼り、式に、長刀子、短刀子あり、

〔日本書紀〕

〈十三/允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 二年二月己酉、立忍坂大中姫皇后、〈○中略〉初皇后隨母在家、獨遊苑中、時鬭雞國造從傍徑行之乗馬而莅籬、謂皇后嘲之曰、能作園乎汝者也、〈汝此云那鼻苫也〉且曰、壓乞戸母(トジ)其蘭一莖焉〈壓乞此云異提、戸母此云覩自、〉皇后則採一根蘭於乗馬者

〔日本靈異記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 狐爲妻令子縁第二彼犬之子、毎向家室、而期剋睚眥嘷吠、〈○中略〉
家室〈二合、伊戸乃止之、〉

〔萬葉集〕

〈四/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 大伴坂上郎女、從跡見庄賜留宅女子大孃歌一首〈幷〉短歌
常呼二跡(トコヨニト)、吾行莫國(ワガユカナクニ)、小金門爾(コカナドニ)、物悲良爾(モノカナシラニ)、念有之(オモヘリシ)、吾兒乃刀自緒(ワガコノトジヲ)、野干玉之(ヌバタマノ)、夜晝跡不言(ヨルヒルトイハズ)、念二思(オモフニシ)、吾身者痩奴(ワガミハヤセヌ)、嘆丹師(ナゲクニシ)、袖左倍沾奴(ソデサヘヌレヌ)、如是許(カクバカリ)、本名四戀者(モトナシコヒバ)、古郷爾(フルサトニ)、此月期呂毛(コノツキゴロモ)、有勝益士(アリガテマシヲ)、
反歌
朝髪之(アサガミノ)、念亂而(オモヒミダレテ)、如是許(カクバカリ)、名姉之戀曾夢爾所見家留(ナニカコフレゾイメニミエケル)、

〔增補雅言集覽〕

〈十/登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 とじ〈○中略〉 万〈四、四十九、坂上郎女が娘におくれる歌、〉物かなしらにおもへりし吾子の刀自(トジ)を、〈是も娘の年やゝすぐしたるをいへるなるべし、〉

〔萬葉集〕

〈六/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0100 石上乙麿卿配土左國之時歌三首〈幷〉短歌〈○中略〉
父公爾(チヽギミニ)、吾者眞名子叙(ワレハマナゴゾ)、妣刀自爾(ハヽトジニ)、吾者愛兒叙(ワレハマナゴゾ)、參昇(マイノボリ)、八十氏人乃(ヤソウヂヒトノ)、手向爲等(タムケスト)、恐乃坂爾(カシコノサカニ)、幣奉(ヌサマツリ)、吾者叙追(ワレハゾオヘル)、遠杵土左道矣(トホキトサヂヲ)、

〔宇治拾遺物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0101 子ども孫など、あはれ女なとじは老て雀かはるヽとて、にくみわらふ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:26