https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 魚ハ、イヲ或ハウヲトノ云フ、又酒食ノ菜ニ充ツルヨリ、マナ、或ハサカナト稱ス、又上代ニ於テハ、其大小ヲ分ツニ、鰭廣物(ハタノヒロモノ)、鰭狹物(ハタノサモノ)ノ稱アリ、魚ニハ淡水ニ在ルト、鹹水ニ在ルトノ、別アリ、而シテ鯊魚(ハゼ)ノ如ク、淡鹹ノ交ニ產スルアリ、鮭ノ如ク、河ヲ泝リ、子ヲ產シテ後、海ニ入ルアリ、鮎ノ如ク、淡鹹ノ交ニ生ジ、河ヲ泝リ、再ビ淡鹹ノ交ニ歸ルアリ、鱸ノ如ク、河海ノ間ニ產シ、河ニ遡リテ、秋季海ニ入ルアリ、鯔ノ如ク、淡水ニ生ジテ、漸次海ニ入ルアリテ一ナラズ、魚類ノ中ニ其成長ニ從ヒ、名ヲ異ニスルモノアリ、鯔、鰤鱸等是レナリ、魚類ハ多クハ食用ニ供スレドモ、往々毒アリテ害ヲ爲スモノアリ、河豚ノ如キハ、或ハ人命ヲ失フニ至ル、
鯨、䱐https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000010145.gif (イルカ)、鰐、山椒魚等ノ如キハ、古來魚類ト爲セルヲ以テ此ニ載セタリ、

魚總載/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 魚 文字集略云、魚〈語居反、和名宇(○○)乎、俗云伊遠(○○)、〉水中連行蟲之總名也、

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01778.gif 水蟲也、象形、魚尾與燕尾相似、〈其尾皆枝、故象枝形、非火也、語居切、五部、〉凡魚之屬皆从魚、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01779.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01780.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01781.gif 〈俗或通、語居反、ウチ、俗云イチ、和ギヨ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01782.gif 魚〈正〉

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 魚はうろこあり、尾あれば鱗尾といふか、

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1237 魚 うろこ有ておよぐ故、うろこのうと、およぐのををとれり、或曰うかびをよぐ故にうをと云、一説に多しと云意、魚は海河に多くして、つねにとれどもつきず、おほとうをと通音 なり、其説皆通ぜり、

〔東雅〕

〈十九/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 水母クラゲ〈○中略〉 太古の俗、魚をば鰭廣物鰭狹物などいひしと見えたり、又呼てナともヲともいひけり、魚の字、讀でナといひ、ヲといふ卽是也、イヲとも、ウヲともいふが如きは、イといふは發語之詞也、イ亦通じてウといふは轉語也と、万葉集抄に見えけり、ナといひし事、漢に魚菜などいふものゝ如く、魚をも菜をも、同じくナといひし、其謂れあるべけれど、今は不詳、ヲといふは、韓地の方音也、今も朝鮮の方音、魚讀でヲといふなり、

〔倭訓栞〕

〈前編四/宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 うを(○○) 魚をいふ、浮尾の義なるべし、柳文の注に、楚越之人、數魚以尾、不頭也とみゆ、

〔日本書紀〕

〈十七/繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 七年九月、勾大兄皇子〈○安閑〉親聘春日皇女、〈○中略〉口唱曰〈○歌略〉妃和唱曰、〈○中略〉都奴娑播符(ツヌサハフ)、以簸例膳伊開能(イハレノイケノ)、美儺矢駄府(ミナシタフ)、紆鳴謨紆陪儞(ウヲモウヘニ/○○)、提々那皚矩(デヽナゲク)、〈○下略〉

〔貞丈雜記〕

〈六/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 一女の詞に魚をまな(○○)と云、眞菜(マナ)也、なとはさいの事也、麁菜に對して眞菜と云也、今も京の詞に、鮓魚(スシウヲ)をすしなと云、又魚屋をなやと云も、なは魚の事也、魚類のさいを眞菜と云、さかなと云は酒菜也、〈さけのさい也〉色々取交て煮たるを、合菜(アハセナ)と云なり、淸少納言枕草紙に、たくみ(大工)の物くふこそいとあやしけれ〈中略〉あはせおみなくひつればとあり、あわせおみなは合大御菜(アワセオミナ)也、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 水戸神之孫、櫛八玉神爲膳夫、獻天御饗之時、禱白而、〈○中略〉爲釣海人之口大之尾翼鱸、〈訓鱸云須受岐〉佐和佐和邇〈此五字以音〉控依騰而、打竹之登遠遠登遠遠爾〈此七字以音〉獻天之(アメノ)眞魚(マナ/○○)咋(グヒ)也、

〔古事記傳〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1238 眞魚咋は、麻那具比(マナグヒ)と訓べし、魚を那(ナ)と云は饌に用る時の名なり、〈只何となく海川にあるなどをバ、宇乎(ウヲ)と云て、那とは云ず、此けぢめを心得おくべし、〉書紀持統卷(ノ)に、八釣魚(ヤツリナ)てふ蝦夷の名の訓注に、魚此云儺(ナ)、万葉五〈二十三丁〉に、奈都良須(ナツラス)〈魚釣(ナツラス)なり〉これら釣魚(ツルウヲ)は饌の料なる故に、那と云り、〈今世にも、鮓にする魚を須志那(スシナ)と云ひ、魚をひさぐ屋を那夜(ナヤ)と云、〉さて菜(ナ)も本は同言にて、魚にまれ菜にまれ、飯に副て食物を凡て那と云なり〈菜(ナ)と魚(ナ)とを別の言の如く思ふは〉 〈文字になづめる後のくせなり、今世にも、菜を字音にて佐伊(サイ)と云ときは、魚にもわたる如く、古那(ナ)と云名は、魚にも菜にもわたれり、又肴(サカナ)の那(ナ)も、魚菜にわたれり、〉万葉十一〈四十二丁〉に、朝魚夕菜(アサナユフナ)、これ朝も夕も那(ナ)は一なるに、魚と菜と字を替て書るは、魚菜に渉(ワタ)る名なるが故なり、さて其那(ナ)の中に、菜よりも魚をば殊に賞(メデ)て、美(ウマ)き物とする故に、ほめて眞那(マナ)とは云り、〈故麻那(マナ)は魚に限りて、菜にはわたらぬ名なり、今世に麻那箸(マナバシ)、麻(マ)那板(ナイタ)など云も、魚を料理(トヽノホ)る具に限れる名なり、〉

〔萬葉集〕

〈五/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 憶良聞、〈○中略〉謹以三首之鄙歌、欲五藏之鬱結、其歌曰、
多良志比賣(タラシヒメ)、可尾能美許等(カミノミコト)〈○神功皇后〉能(ノ)、奈(ナ/○)都良須等(ツラスト)、美多々志世利斯(ミタヽシセリシ)、伊志遠多禮美吉(イシヲタレミキ)、

〔大上﨟御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 女房ことば
一さかな こん(○○)とも 御さかな(○○○○)とも
一うほ 御まな(○○○)

〔運步色葉集〕

〈登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 斗々(トヽ/○○)〈倭國小兒呼魚曰斗々、類説云、南朝呼食爲反、呼魚爲斗故也、〉

〔梅園日記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 斗々
按ずるに、類説は宋の曾慥が編集にて六十卷あり、此文は十三卷に、北戸錄を載て、南朝呼食爲頭、以魚爲斗、梁科律生魚若干斗と見えたり、さて南朝にては、〈宋齊梁陳などは、江南に都ありし故、南朝といふ也、〉食をかぞふるには幾頭といひ、魚をかぞふるには幾斗といしひ也魚を斗といひたるにはあらず、其證は上件の事を北戸錄全本にて見れば、下卷にありて云、前朝短書雜説、卽有食爲一レ頭、〈梁元帝、謝淨饌一頭云、瑤器自滿、金䁀流味、漿含都蔗、味資石蜜、又謝功德食一頭云、天厨淨饌、菴羅法果、劉孝威謝聖僧餘福果食一頭云、五杏七桃、靈瓜仙棗、〉以魚爲斗〈梁科律、生體若干斗、〉とあるにて知べし、また墨莊漫錄云、呉中魚市以斗計、〈一斗爲二斤半〉松陵唱和、皮日休釣侶詩云、一斗霜鱗換濁醪、注云、呉中買魚論斗、酒卽稱斤、其來遠矣、〈通雅に呉中市魚以斗計、一爲二升半とある升は、斤の誤なり、〉これにていよ〳〵明らか也、

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 雜喉(ザツコ/○○)

〔運步色葉集〕

〈佐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1239 雜喉(サコ)〈魚名〉

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 永享六年十月十二日、生鯉三、雜喉(○○)五十、室町殿進之、御池ニ被放、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 按、魚〈和名宇乎、俗云伊乎、〉水中連行蟲之總名也、説文云、魚字象形、魚尾與燕尾相似、徐氏 曰下火象尾而已、非風火之火或曰諸魚性屬火、故字亦從火乎、〈予〉曰如下爲火則上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01783.gif 者何乎、蓋古 製字也、天地人本有之物、多象形、〈○中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01784.gif 以可疑、〈○中略〉
廣博物志云、鹹水之魚不於江、淡水之魚不於海、魚生流水中則背鱗白、生止水中則背鱗黑、魚勞則尾赤、人勞則髮白、
今釣海魚、畜之以淡水、則速死易鮾、河魚灌鹹水亦然也、播備之漁人、多畜魚於船、至攝湊者將死魚 撰出之、刺竹針於腴、則活著湊者多矣、是魚之針治也、
凡生肉曰腥、〈俗云奈末〉腥魚曰鮮、〈鳥獸新殺皆曰鮮〉老子經云、治太國小鮮、〈音新〉
凡魚肉爛者曰鯘、〈脮餒並同訓阿左留、俗云左加留、〉論語云、魚脮而肉敗不食是也、凡魚臭曰鮏〈鯹同〉
凡魚死則浮於水、死而經日則沈、故自死曰升、〈阿加留〉經日惡臭曰降、〈左加留〉其鯘者曰腐、
佐越奧羽等北海之魚、肥大而昧疎也、攝泉播備等江海之魚、堅小而味濃也、蓋此困勞與安游之差也矣、雖北海魚、亦如鮭鱒者味最美也此泝於長江困苦也、

〔鋸屑譚〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 凡魚の游ぎてみな水にさかひ、むかひてのぼる、いとちいさき魚も大水にあへば、かならず槍てのぼる、鳥の飛ぶも亦多く逆風、蓋鳥魚風水にさかへば、その鱗羽順ふ、須へば反りて逆ふ、人之生於困苦、而死於安樂、亦猶是、或曰、奧羽佐越等之魚肥大而味疎也、攝津播磨等江海之魚堅小而味濃也蓋此困勞與安游之異矣、北海といへども亦如鮭鱒其味最美者、泝於長江而困苦すればなり、今按鯉魚のごとき、淀河に得るものを爲第一、亦觸於水車、困於急湍之故也、

魚類別

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1240 一書曰〈○中略〉天照大神在於天上曰、聞葦原中國有保食神、宜爾月夜見尊就候之、月夜見尊受勅而降、已到于保食神許、保食神乃廻首嚮國則自口出飯、又嚮海、則鰭廣鰭狹(○○○○)亦自口出、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 天宇受賣命、〈○中略〉於是送猨田毘古神而還到、乃悉追聚鰭廣物鰭狹物(○○○○○○)以問言、汝者天神御子仕奉耶之時、諸魚皆仕奉白之中、海鼠不白、〈○下略〉

〔古事記傳〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 鰭廣物鰭狹物は、波多能比呂母能(ハタノヒロモノ)、波多能佐母能(ハタノサモノ)と訓べし〈然るに、廣瀨大忌祭祝詞に、毛能和支物(ケノニゴキモノ)、毛能https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01116.gif 支物(ケノアラキモノ)、鰭能廣支物(ハタノヒロキモノ)、鰭能狹支物(ハタノサキモノ)とあるを據として、師は各此の如く、伎てふ辭を添て訓れしがども、伎と云ては、よろしからず、必ひろものさものと云べき言の格なり、故此言もろもろの祝詞に多かる、何れも支字あるはなし、右の廣瀨祭なる一つにのみあるは、心得ぬことなり、〉魚の大きなる、小きを云る、古の雅言なり、〈○中略〉童蒙抄に、海原の底まですめる月影にかぞへつべしや鰭のせばもの、古歌なり、鰭のせばものとは、小き魚なり、とあり、〈狹(サ)は世婆(セバ)の切りたるなれば、せば物も同じ、〉

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 故火照命者、爲海佐知毘古一レ〈此四字以音、下效此、〉而取鰭廣物鰭狹物、火遠理命者、爲山佐知毘古而取毛麤物毛柔物

〔延喜式〕

〈八/祝詞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 祈年祭
靑海原住物(アヲウナバラニスムモノ)〈者(ハ)、〉鰭(ハタ)〈能(ノ)〉廣物(ヒロモノ)、鰭(ハタ)〈能(ノ)〉狹物(サモノ)、〈○下略〉

〔大和本草〕

〈十三/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1241 凡魚類其品甚多シ、毎州有異品、不窮盡、諸州ノ土地ニヨリテ異同アリ、有無アリ、形狀性味亦不同、凡國俗所稱品物之名字、誤認者甚多矣、就中魚名古來所稱之文字、傳誤而非正者最多矣、可習而不一レ察也、順倭名抄所載亦然、觀者須精審揀擇之、本草載河海魚品(○○○○)、寡而且不詳、故不其性之良否者多、大抵氣昧淡潔、脂少不甚腥者爲佳品、不人、氣味濃腥、多脂者雖味美良品、多食必害人、且魚肉餒、敗色臭惡者腐壞者不食、海魚ハ久食シテ不饜、河魚ハ歷日而食ヘバ易厭、味甘フシテ塞氣也、海ヨリ河ニ上ル魚ハ、鰷、鱖膾殘魚、大口魚等ナリ、本草所載諸魚、品數比他物、鮮少記海魚、最不詳、多闕考證、且諸魚ヲ雜記シテ不河海、淡水鹹水(○○○○)ノ所生、混同シテ分明ナラズ、別錄之中、往々海魚ヲ澤中江湖ニ生ズト云、觀者辨別スベシ、河魚(○○)ノ味美ナル者ハ、鯉、鯽、鱖、鱒、鱸、鰷、鰻鱺、シクチ、膾殘魚等爲上品、海魚(○○)ノ美ナルハ、鯛、鱸、大口魚、比目魚、キスコ、鯔魚、魴魚、華臍魚等爲上品

魚體/鱗

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 鰭〈渠時反、魚脊上骨、又伊呂己(○○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 鱗 唐韻云、鱗〈音鄰、和名以呂久都(○○○○)、俗云伊呂古、〉魚甲也、文字集略云、龍魚之屬衣曰鱗、

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01785.gif 魚甲也、〈甲者鎧也、魚鱗似鎧、亦有無鱗、有甲之魚鱣是也、〉从魚㷠聲、〈力珍切、十二部、〉

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 鱗〈音隣 イロクヅ俗云イロコ〉

〔運歩色葉集〕

〈宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 鱗(ウロクツ/○)

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 乃乘其道往者、如魚鱗(イロコ)造之宮室、其綿津見神之宮者也

〔古事記傳〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 和名抄に、伊呂久都と云るは心得ず、又伊呂古をば俗云とあれど、俗には非じ、さて又これを、今は宇呂古(ウロコ)と云、此宇(ウ)と伊とは何れか古へならむ、魚をも、中昔には伊袁(イヲ)と云れども、今は多く宇袁(ウヲ)と云を古言にも宇袁と云り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ云れ、古言は宇呂古なりけむも知がたし、

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 鱗〈音鄰〉 鱗〈和名以呂久都、俗云宇呂古、〉魚甲也、文字集略云、龍魚之屬、衣曰鱗、時珍曰鱗https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01786.gif 也、魚產於水、故鱗似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01786.gif (スハマ)、鳥產於林、故羽似葉、獸產於山、故毛似草、魚行上水、鳥飛上風、凡鱗物以龍爲長、蓋龍有八十一鱗、具九九陽數、鯉有三十六鱗、備六六陰數

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 魚鱗 ウロコ コケ(○○)〈江戸〉
鯉魚鱗ノ燒灰ヲ血猫灰ト云コト、和劑局方九卷ニ出ヅ、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 鰭 文選注云、鰭〈音耆、和名波(○)太(○)、俗云比禮(○○)、〉魚背上鬣也唐韻云、鬣〈音獦、又見牛馬體、〉鬚鬣也、

〔類聚名義抄十魚鰭https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01787.gif 〈音耆、ハタ、俗云ヒレ、〉〕

〔古事記〕

〈下/淸寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 平羣臣之祖名志毘臣、立于歌垣、取其袁祈命〈○顯宗〉將婚之美人手、〈○中略〉爾袁祁命亦立歌垣、〈○中略〉於是王子亦歌曰、斯本勢能(シホセノ)、邦袁理袁美膿婆(ナヲリヲミレバ)、阿蘇毘久流(アソビクル)、志毘賀波多傳爾(シビガハタデニ/ ○○○ )、都麻多氐理美由(ツマタテリミユ)、

〔古事記傳〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1242 志毘賀波多傳爾は、鮪之鰭手になり、〈(中略)波多傳を、契冲が又旗手歟と云、叉旗手を鮪によそへて詔ふ歟など云る、皆わ〉 〈ろし、たゞ鮪魚の鰭の意のみなり、〉

〔萬葉集〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243水鳥越前判官大伴宿禰池主歌一首幷短歌〈○中略〉
鸕河立(ウカハタチ)、取左牟安由能(トラサムアユノ)、之我波多波(シガハタハ/ ○○ )、吾等爾可伎无氣(ワレニカキムケ)、念之念婆(オモヒシオモハヾ)、

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 鰭〈音耆〉 鰭〈和名波太、俗云比禮、〉文選注云、魚背上鬣也、鬣〈音獵〉字彙云、魚龍頷旁小鬐也、馬頷毛、亦曰鬣、 魩𥻚魚尾也、或名丙、

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 鰓〈塞オ反、魚乃安支(○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 鰓 唐韻云、鰓〈蘇來反、阿木止(○○○)、〉魚頰也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 新撰字鏡訓魚乃安支、今俗呼衣良(○○)、〈○中略〉按説文無鰓字、古蓋用腮字、後从魚以別人體也、

〔類聚名義抄〕

〈十魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 鰓〈蘇來反、アキト、イヨタツ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01788.gif 〈俗〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01789.gif 〈アキト〉

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 鰓(ゑら/あきと)〈音䰄〉 鰓〈和名阿木止、俗云惠良、〉唐韻云、魚頰也、字彙云、魚頰中骨也、

〔武家調味故實〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 一くわい人の間にいませ給べき物、もろ〳〵の魚頭(○○)、

魚丁

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 魚丁 爾雅云、魚枕謂之丁、〈和名以乎乃賀之良乃保禰(○○○○○○○○○)〉郭璞注云、枕在魚頭骨中、形似篆書丁字者也

〔類聚名義抄〕

〈一/一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 丁〈當徑反 イホノカシラノホネ〉 魚丁〈イホノカシラノホネ〉

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 魚丁(かしらほね) 魚丁〈和名以乎乃加之良乃保禰〉爾雅云、魚枕謂之丁、在魚頭骨中、形似篆書丁字者也

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1243 魚魫 ウヲノカシラノホネ
石首魚ノ條下、頭中石魫ヲ時珍食物本草ニ、頭中石ニ作リ、附方ニ石首魚頭石ト云フ、魚頭ニ二石アリ、甚ダ堅硬ニシテ潔白光澤ナリ、各ソノ類ニ隨フテ其形ヲ異ニス、故ニ石ヲ見テソノ類ヲ辨 ズベシ、廣東新語ニ、凡魚首有石者、皆驚入窊、無者則否ト云、性驚キヤスキ魚ソノ石小ナリ、故ニ石首魚、大口魚、鱸魚ノ類ハ石大ニ、松魚、鯽魚、香魚ノ類ハ石小ナリ、

〔本朝食鑑〕

〈八/江海有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 幾須子魚〈○中略〉
按頭中有石之魚者、鯛鱈鮸幾須魚、倶治五淋及小便不一レ通、最主石淋也、曾聞阿蘭陀人曰、多豆久和(ダツクハ)鰕頭中有石、稱於久利加牟幾利(オクリカンキリ)、能治石淋尤妙、長崎市人號石淋石而貪高價、此鰕者本邦之石楠花(シヤクナケ)鰕或石花(シヤククハ)鰕也、予〈○平野必大〉常采鰕姑而探之、未頭石、與彼國之物殊耶、凡魚頭之石皆魫骨而不眞石、然形色似玉石之細碎者、是蛤蚌胎珠之類矣、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 鯁 唐韻云、鯁〈音耿、和名乃木(○○)、〉魚刺在喉、又骨鯁也

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 按廣韻、鯁古杏切、在三十八梗、耿卽三十九耿字、此以耿音鯁誤、〈○中略〉按今俗譌呼登計(○○)、〈○中略〉按説文云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01790.gif 魚骨也、又云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01791.gif骨留咽中也、二字本不同、後世多借https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01790.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01791.gif 、廣韻骨鯁下、有謇諤之臣四字、此節引、按又骨鯁也、轉注之義、非此義、是四字宜删去

〔段注説文解字〕

〈十一/下魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01792.gif 魚骨也、〈故其字从魚、與骨部https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01791.gif別、而骨https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01791.gif 字亦多借https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01791.gif之、爾雅曰、魚枕謂之丁、魚腸謂之乙、魚尾謂之丙、今益之曰魚骨、謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01791.gif 、魚甲謂之鱗、魚臭謂之鮏、〉从魚㪅聲〈古杏切、古音在十部、〉

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 鯁〈音耿、ノギ、イラヽ(○○○)、魚ノヽキ(○○○○)、魚刺在https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01793.gif 、或https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01794.gif 魚骨、アラシ、〉

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 火遠理命、〈○中略〉爾語其大神〈○綿津見命〉備如其兄罰失鉤之狀、是以海神悉召集海之大小魚問曰、若有此鉤乎、故諸魚白之、頃日赤海鯽魚於喉鯁(ノギアリ/○)、物不得食愁言故必是取於是探亦海鯽魚之喉者有鉤、

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 鯁(いほのほね/のき)〈音梗〉 鯁、〈和名乃木〉魚骨謂之刺、 又食魚骨留咽中鯁、〈骾同〉直言難受、如骨之咈咽、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1244 脬 考聲切韻云、脬〈匹交反、漢語抄云伊乎能布江(○○○○○)、〉魚腹中脬也、又人膀胱肉也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 今俗呼水袋(○○)、〈○中略〉説文脬、膀光也、以爲魚脬者轉注也、

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 鯝〈音故〉 鯝〈訓以乎乃和多〉魚肚中腸也、又曰乙、 脬、〈和名以乎乃布江〉魚腹中脬也、諸魚之白脬、其中空如泡、故又曰鰾、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚髄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 鰾 文字集略云、鰾〈防眇反、上聲之重、漢語抄云保波良(○○○)、〉魚膘也、唐韻云、膘〈敷沼反〉脇前也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 按屬奉母脣音並母之輕、與此云一レ重不同、童蒙頌韻腴同訓、按今俗呼波良毛(○○○)、〈○中略〉按玉篇廣韻並云、鰾、魚鰾、可膠、卽此義、説文無鰾字、古蓋用膘字、膘牛脅後、髀前、合革肉也、詩車攻釋文引三蒼、膘小腹兩邊肉也

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 鰾鰾https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01795.gif 〈俗今正、防眇反、ホハラ、魚膘、〉

〔運歩色葉集〕

〈魚名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 鰾(ホウベラ)

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 鰾(にべ)〈音飄〉 鰾〈和名仁倍〉本綱、諸魚之白脬、其中空如泡、故曰鰾、可治爲一レ膠、〈一名縼膠〉諸鰾皆可膠而海漁多以石首魚鰾之、粘物甚固、此乃工匠日用之物也、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 腴 野王按、腴〈音臾、和名豆知須里(○○○○)、〉魚腹下肥也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 腴本主謂人體、轉以爲魚腹肥、疑源君增魚字、足成其義也、

〔類聚名義抄〕

〈二/肉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 腴音臾 ツチスリアフラ 䐳〈俗蘇字、ツチスリ、〉

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 腴(つちすり)〈音臾〉 俗作腴、〈和名豆知須里〉魚腹下肥處也、禮少儀云、進魚冬右腴、夏右鰭、凡魚冬時陽氣在下、肥美在腹、夏則陽氣在上、肥美在脊也、

魚子

〔下學隼〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 鮞(ハラヽコ)

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1245 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01796.gif 魚子也、〈魚子、謂成細魚者、上文曰、魚子已生者謂初山卵、此云魚子則成細魚矣、凡細者侢子、魯語曰、魚禁鯤鮞、韋注曰、鯤魚子也、鮞未魚也、韋意鯤是卵未孚者、鮞是已孚而尚未魚者、許則就已孚、叉別爲䲊鮞二形、按爾雅曰、鯤魚子也、鱦小魚也、爲韋所一レ本、許無鯤字者、以廾包之據内則之卵醬也、許有鯒無蠅者、鱦从繩省聲之與蒸合、音最近、鱦者鮞之俗字也、爾雅鄭皆云、鯤魚子、爾雅意魚子卽魚卵、今人俗語猶如是、若西京賦摷鯤鮞、薛注鯤魚子也、鮞細魚族類也、此興鄭内則注鯤魚子也、皆謂出卵者魚子失、爾雅本義若莊子評、〉 〈絶大、之魚爲鯤、此則齊物之寓言、成謂涯洋自恣以適己者、〉一曰、魚之美者、東海之鮞、〈鮞之別一義見呂覽本味篇伊尹語、高注曰、鮞魚名也、木部櫨下禾部耗下皆言、伊尹曰、此不言者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01797.gif 文、〉从魚而聲、〈如之切、一部、五經文字人六切、〉

〔東雅〕

〈十九/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1246 水母クラゲ〈○中略〉 魚子を近俗ハラヽゴといふ事あり、萬葉集抄にバラヽといふ事を散り〳〵なる事をいふと見えたり、此説の如きは、其義よく合へりとも聞えざるにや、或は是梵語に出でし事なりしも知るべからす、梵に波羅々といふは、漢に重生華と譯しぬと見えたれば、魚子の重なり生ぜしと云ひしに似たり、

〔和漢三才圖會〕

〈五十一/魚之用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1246 䱊(いをのこ)〈音米〉 鮞〈音而〉䲑〈音移〉 本綱、凡魚皆冬月孕子、至春末夏初則於湍水草際子、有牡魚、隨之酒尿白、蓋其子數日、卽化出、謂之魚苗、最易長大

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1246 魚子 ウヲノコ(○○○○) 一名魚春〈廣東新語魚卵〉
凡魚子ノ胎ニ在ル者ヲ鮞〈正字通、典籍便覽、〉ト云、タラノコ(○○○○)、カズノコ(○○○○)ノ類ナリ、魚子ノ已ニ散ジテ草ニ在ル者ヲ䲊〈同上同上〉ト云、魚子已ニ出テ科斗(カイルコ)ノ如ヲ䱊蟻〈正字通〉ト云、一名魚花、〈廣東新語〉魚苗、魚秧、魚種、〈共同上〉稍長ズル者ヲhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01798.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01799.gif 〈同上〉ト云フ、
魚子食用スルモノ數多シ、カラスミ(○○○○)ハ赤目烏(シクチボラ)ノ子ナリ、胞ヲ連テ鹽乾ス、肥前野母(ノモ)ノ産ヲ上トス、色黃赤ニシテ脂多ク、味甘美ナリ、新修餘姚縣志ニ鰿子ト云、本鰿ハ鯽ト同字ナレドモ、正字通ニモhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01800.gif 魚子脯俗作鰿ト云リ、馬鮫魚(サハラ)ノカラスミハ色黑ヲ帶ブ、味甘美ナレドモ、微ク辣澀ヲ兼ヌ、下品ナリ、阿波讃岐ヨリ多ク出ス、カズノコハ奧州ヨリ出、カドノ子ナリ、呂氏春秋ニ、魚之美者東海之鮞ト云ハ、此品ナルベシ、シヅキ(シツキ)ハ阿州ヨリ出、梭魚(カマスノ)子ナリ、尹拘訓(○○○)ハ藝州ヨリ出、メバルノ腸ヲ鹽藏スル者ナリ、カメバ聲アリテカズノコノ如シ、味佳ナリ大口(タラ)魚ノ子胞色黑シ、スケトウノ胞ハ赤シ、スケトウノ子味タラノコニ勝レリ、松魚(サケ)ノ子ハ全胞鹽藏スルヲスヂコ(○○○)ト云、粒粒離レタルヲハラヽゴト云、卵大ニシテ紅黃色ニシテ赤點アリ、香魚(アユ)ノ子ハ鹽藏スルヲコウルカト云、行 厨集ノ腌䱊、品字箋ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01801.gif 、皆魚子ノ鹽藏ヲ云フ、カミナリ(○○○○)ハハタ〳〵ノ子ナリ、羽州及奧州津輕鰺ガ澤ヨリ出、其魚正白色銀箔ノ如クシテ微靑ヲ帶ブ、長七八寸鰛魚(イワシ)ニ似テ扁ク、頭廣ク尾小ク、ツノ鱗脱シヤスシ、肉味淡美鮓ト爲食フ、又子ト共ニデンガクトス、骨柔ナリ、其子色鯽ノ子ノ如シ、乾ス者ハ塊ノ大サ一寸許、卵ノ大サ一分餘、紫黃色ナリ、水ニ浸シ泡シ煮食ヘバ響高シ、故カミナリト云此魚冬多ク出、ソノ時必地中ニ殷雷ノ聲アリテ電モアリ、コレヲハタ〳〵ガミナリ(○○○○○○○○)ト云フ、凡三度鳴ル時ニ捕フ、故ニカミナリト云フ、兩説ナリ、又カミナリ魚トモ云フ、俗鰰ノ字ヲ用ユ、乾ス者尾ニ火ヲ點ズレバ、能モユルコト蠟燭ノ如シ、章魚ノ子ヲ藤ノ花(○○○)ト云、旣ニ本條ニ記ス、棘鬣(タイ)魚子、靑(サ)花魚(バ)ノ子、皆食用トス、

〔享保集成絲綸錄〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1247 慶安四卯年正月
一肴之子を取、同手くろう致し賣申間敷事、
正月

魚用/鮑魚

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1247 鮑魚 ホシウヲ(○○○○) ヒウヲ(○○○)
行厨集ニ、不鹽而乾者曰鯫魚、〈質渉切、與鯫別ト正字通ニ云、〉俗所謂風魚也、著鹽而乾者曰腊魚、又曰鮝魚、著鹽不乾者曰滷魚、糟收者曰糟魚、酒汁浸者曰醉魚ト云、腊、延喜式ニキタヒト訓ズ、周禮天官腊人註ニ、小物全乾者ト云フ、魥、和名鈔ニヲサシト訓ズ、正字通ニ氣協切、以物貫魚風乾也ト云、正字通ニ、肉切而乾之爲脯、脩肉條割而乾之也、脡脯也、胏腊、有骨、膲荒孤切無骨腊也、膎脯也、膱之石切脯脡也ト云フ、鹽魚ニハ和ノ名號多シ、楚割 鹽引 甘鹽 生乾 味鹽 煮鹽 濱鹽 籃鹽 鹽壓ノ法本朝食鑑ニ詳ナリ

鱁鮧

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1247 鱁鮧 ニベ(○○) 一名江伯夷〈水族加恩簿〉 魚膠〈附万〉 魚鰾膠 石首膠 魚縼膠〈共同上〉 魚白膠〈正字通〉 此石首魚ノ白脬ヲ以テ造ル膠ナリ、故ニ膠モニベト呼ブ、海鰻驪ノ白鰾及鯉魚皮ヲ以製スル者甚ツヨシ、舶來ノ魚膠ハ幅建ノ産ト云、方樣、〈今ハナシ〉扁樣、サホ樣ノ三等アリ、サボ樣ハ濶サ一寸許、長サ二尺餘、黃白色ニシテ一頭細シ、魚腸ナルベシ、大坂ノ弓工ハ、鹿ニベ、鮫ニベヲ用ユ、京師ノ弓工ハ專ラ鹿ニベヲ用ヒ、魚膠ハ弱キ故用ヒズト云、鹿ニベハ丹波ヨリ來ル、火ニテ燒トキハ甚臭シ、ソノ透徹スル者ヲ上トス、毛多クシテ濁ル者ハ良ナラズ、用ル時水ニ浸スコト一日許ニシテ煮テ用ユ、然ラザル時ハ弱シ、 又唐韻ニ、鹽藏魚腸也ト註スルハ、ナシモノ或バクルカナリ、香魚腸鹽藏スル者ヲウルカト云ヒ、又シブウルカト云フ、子ノミヲ鹽藏スル者ハコウルカト云フ、棘鬣腸ヲ鹽藏スル者ハ、ナシモノト云、諸魚モ亦然リ、沙噀腸ハコノワタト云、梭魚腸ハシユトウト云、是皆食用ノ鱁鮧ナリ、本條ハ藥用ノ鱁鮧ナル故ニ、魚膠ヲ主トシテ解スベシ、

魚脂

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1248 魚脂 ウヲノアブラ(○○○○○○)
凡、鯨魚、鯋魚、鮫皮、海豚魚、鰛魚、金鎗魚、梭魚兒ノ類皆脂膏多シ、海人煎ジテ燈油トス、初用ル時ハ鼻ヲ薰ズ、喉ニ入レバ惡心ス、然ドモ目ヲ盲スルノ甚キニハ至ラズ、菜油或ハ桐油ニ雜ユルモノハ鼻ヲ熏セズ、

魚膾

〔倭訓栞〕

〈中編十七/那〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1248 なます(○○○) 膾鱠をよめり、生酢の義也、新撰字鏡に臠をのなますと訓ぜり類聚雜要に汁鱠より鱠見ゆ、日本紀に割鮮をなますにつくるとよめり、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1248 魚膾 ナマス 一名紅生〈文、公家禮儀節〉 打生〈訓蒙字會〉 魚肉生〈五雜組〉
脂少キ魚ノ鮮ナルヲ切リ、酢ヲ以テ食フ、故ニナマスト云フ、薄ク切ルコト細キヲ厭ハズ、其細ク切テ長ク引絲ノ如キヲサシミト云、又大ニ切モアリ、細ナル者ヲ膾ト爲シ、大ナル者ヲ軒(サシミ)ト爲、大抵膾ハ酢ヲ用ヒ、軒ハ熬酒ヲ用、或互用ス、本邦ノナマスニ、萊菔越瓜ノ類ヲ細ク切テ、魚肉ニ雜ルハ非ナリ、膾ハ魚肉ノミニ醋ヲ加フルナリ、訓蒙字會ニ、羮以菜爲主、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01341.gif肉爲圭ト云、正字通モ亦 然リ、

魚鮓

〔倭訓栞〕

〈前編十二/須〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 すし 酢も鮨も同じ、味酸し、日本紀に醢もよめり、こけらずしは本草に玉版鮓と見えたり、又鮭の連子鮨もいへり、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/附錄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 魚鮓 スシ(○○) 一名包盧〈名物法言〉 苞蘆〈事物異名〉 魚醢 藏魚 糝岳將軍〈共同上〉魺〈正字通〉 鮨〈同上〉
城州ニハ靑花魚ヲ酢ト爲、江州ニハ鯽魚、香魚、黃鯝魚ヲ鮓トス、勢州桑名ニハ撥尾魚ヲ鮓トス、羽州奧州ニハ、ハタ〳〵ヲ酢トス、越前ニハ、ツカヘヲ鮓ト爲、城州宇治ニハ鰻鱺魚ヲ鮓トス、宇治丸ト云、奧州ニハ、ニシンヲ鮓トス、

養魚

〔農業全書〕

〈十/生類養法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1249 水畜
水畜とて魚をかひ生立る手立あり、是又史記陶朱が傳に見えたり、先鯉鮒を池にて生立る事は、池の廣さ水の面二三段もあらば、其中に島を六つも七つも作り、〈ふがき池塘には島つく事ならす、淺きとても人力おほく費ゆる物なり、池の浅りに力次第島をつきたるはよし、〉又用水の塘ならば、土石を以て築事さはりなるゆへ、柴篠いばらなどにて、高く稻積のごとく、魚の遊ぶべき日向の所ごとに、いくつもこしらへをき、又其上には、大き木を枝ながら伐、おもしにをくべし、小池の中にてもあまた所に、作り置ば、是を日夜廻り遊びて、千里の遠く廣き湖水とひとしく覺るなり、子持鯉の二尺餘りもあるを廿、牡鯉の同じほどなるを四つ、二月の上の庚の日池に放つべし、入る時水の音なき樣に、しづかに入べし、さて四月に龜を一つ入れ、又六月に二つ、八月に三つ入をくべし、池にかめを入るれば、其池の主となりて、大雨洪水の時、其池の魚躍出落る事なし、又池水の落る水口には、わか竹にて箔を作りて、きびしくつよく結立をくべし、來年にいたり、鯉壹万餘ともなり、三年めには池中悉鯉となる、されども池により魚の食物乏しければ多く生立ぬ物なり、其養ひ專一なり、穀物のぬかはしか粃、又野菜の下 葉、切ぐづは云に及ばず、靑き和らかなる草、瓜茄子がら、粟きびがら、大唐稻のわらは取分よし、此等の物をいか程も多く求て、朝晩入るに隨ひて魚肥ふとり、年月をへずして、わき出る物なり、鮒は入ずしても、をのづから生ずる物なり、されども、小鮒をわきより取て入れ、食物を飽ほど入置ば、ふとり繫昌して、常の池の魚よりは、各別勝れる物なり、〈○中略〉又うをを生立をく事は、是のみにかぎらず、さま〴〵手立ありといへども、取あげて多くいけ置才覺なくては詮なし、泉ある所は云に及ばず、生水なき所にても、籞に淸き水を引、便りある所をみたて小池をほり、さのみふかからずとも、是も中に島を築廻り淺みには水草稗をもうへ、枝柴をも入れ、魚の食物の絶ざる樣に日々入べし、九月水冷やかになりて、大池の魚を取あげ、其中にてふとく料理になるべき分をゑらびて入をくべし、又池に三四五月魚子生む時分は、取分餌を多く入るべし、此時餌乏しければうみ付たる子を食物なり、又池水の甚深きを好まず、三四五尺ほどよし、但北の方一方は深くすべし、淺きを好む事は、冬春日の暖り底にとをらざれば、肥ふとらぬ物なり、物ごと陰氣がちにては、盛長せぬ道理と見えたり、淺みにうへをく草は、菅まこも取分よし、春の終り、夏の初め、魚此所に集り、身をすり廻り遊ぶ物なり、獺は蓮を畏れ、鼬は瓢をつりをくをおそるゝ物なり、されども籞には獺遠方よりも來り、魚を損ずる物なれば、性よき竹にて一間も高くすをあみ、廻りを堅固にかこひ置べし、竹ずを立る事、内の方によき程なびかせ、獺外より飛入ても、飛上り出る事ならざる程をはかるべし、凡獺の水中にて魚を食ふはたらき、中々丁簡より强き物なれば、大かたの防ぎにては、一夜にも過分に魚を損ふべし、鯉を入をく池の邊りに楊梅をばうゆべからず、此花池中に入て、鯉是を食ば死ぬる物也、其外毒に中りて、腹を上になす事ある時は、水上より溺を流し、又芭蕉の根をたゝき、水上よりそゝぎ下すべし、活るものなり、又池に魚を生立る事、鯉鮒多き池川の、常に魚の多く集る所の、水底の泥を舟にて多くあげ、又は其近方の沼澤などの水草を、子 をうみ付たる時分取て、此方の池川に入れば、二年の後魚多く出來る物なり、又魚の苗を飼立る事は、池河にて小き魚を、網にて多く取、小池に入をき、鷄鴨の卵の黃なる所を以飼ひ、又大麥の粉、炒豆の粉を入れて飼立れば、ほどなくふとる物なり、されども鷄子は費多し、麥豆稗の類を用ゆべし、さて一尺許にふとりたる時、大池に移すべし、野菜又は草をきざみて多く入べし、冬秋など死たる牛馬の肉をとり、細かに切、いりたる米のぬかとにぎりまぜ、是を鯉鮒に飼へば、俄にふとる物なり、田舍にては此才覺なりやすし、又湖のさし入所をすをきびしく立魚のもれざるやうに、いかにも堅固にしをき、鱸鯔膾殘魚、此外も汐の入る池の中に飼立て、ふとりさかゆる物多し、是又餌を考へて養べし、又水畜の池に同類を食し、害をなす魚あり、ゑらびて同じ池に入るべからず、鱸鯰取分他の小魚を食ものなり、必これを入べからず、〈○中略〉又小池の魚に虱の付事あり、松葉を多く池の中に入るべし、たちまち虫除物なりとしるし置り、

〔經濟要錄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1251 飼魚第二
大海ニ遠ク隔リタル國ハ、鮮魚ニ乏キコト往々皆然リ、故ニ雞豚狗彘ノ畜、其時ヲ失フコト無シト雖モ、人民常ニ厚味ノ食物ノ足ラザルニ困ム、且又皇國ハ、土地ニ比スレバ人民甚ダ多ク、漢土ノ如ク數罟洿池ニ入ラザル而已ニテ、魚鱉勝テ食フベカラザルノ多キニ至ルコト能ハズ、是故ニ魚類ヲ飼ヒ作ルノ法アリ、海濱ニ遠キ國ニ於テハ殊更必用ノ事ナリ、乃沼池溝等、凡地窊ニテ水ノ溜ル所ニハ鯉、鮒、鰻鱺、鯰、溪鰛(アユ)、鰷魚(ハヤ)、圓魚(スツポン)、泥鰌(ドジヤウ)ノ類ヲ飼ヒ、流水ニハ鱸魚(スヾキ)、鯔(ボラ)、䰵(イナ)、鱊(シラス)、闌胡(ハゼ)、石伏魚(ゴリ)、紅蝦(エビ)、白魚(シラウヲ)、蜆ノ類ヲ作ルベシ、此等ノ魚ハ各自ニ養フ法アリテ、能ク其法ヲ行フトキハ、夥シク滋息シテ、暫時ノ間ニ成長スル者ナリ、會津ヤ信濃ニテハ、鯉ヲ飼ニ養蠶ノ絲ヲ取タル跡ノ蛹ヲ用ユ、鯉鮒ノ類ハ蛹ヲ食フトキハ、甚ダ成長ノ速ナル者ナフ、然レドモ飼法ノ甚ダ邋遏ナルヲ以テ、成長スルモ快疾ズ、且又大ハ小ヲ食フガ故ニ、蕃息スルコト甚ダ少シ、若夫鯉ヲ飼ハンコトヲ欲セ バ、池ヲ小大五段ニ分テ、小魚ヲバ小池、中小ヲバ第二ノ池、中魚ハ第三ノ池、中大ハ第四ノ池、大魚ハ第五ノ池ト、次第ニ分テ此ヲ飼フベシ、右ノ如ク意ヲ用テ食物モ蛹ニ軟葦根、糠籺(ヌカコヾメ)、胡麻、蘇麻(エゴマ)、芸薹(アブラト)等ノ仁ノ油糟トヲ、各自ノ魚ノ食料ニ、適宜ニ水ヲ調和シ、鍋ニ入レテ微火ニテ煉リ、遍ク此ヲ與へ、或ハ魚子ノ微細ナル間ハ、少シク鷄卵、鵝卵等ヲ加テ養フトキハ、暫時ノ間ニ成長スル者ナリ、小大ハ意ヲ用テ右ノ食物ヲ丸ジ、小丸ハ小魚ニ食シメ、大丸ハ大魚ニ飼テ、此ヲ養フトキハ鯉鮒、鯰ノ類ハ、三四箇月ノ間ニ、其長サ二尺ニ近キ嘉魚ト爲ル者ナリ、其他ノ魚ヲ養フモ、大同小異アリト雖モ、爲シ難キ者アルコト無シ、鰷魚(ハヤ)、鰻鱺等モ亦皆長ジ易シ、宜ク法ヲ行ヒテ、夥シク蕃息セシメ、大ニ此ヲ成長シテ、以テ國家ノ食物ヲ豐饒ニシ、餘ル所ヲバ此ヲ他邦ニ輸スベシ、抑此飼魚ノ法ハ、啻ニ海ナキノ國ノミナラズ、潮汐ノ大江及ビ内洋等ノ中ニモ鯔(ボラ)、鱸(スヾキ)、鱠(キス)、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01802.gif (イシモチ)、鰈(カレイ)、鯃(コチ)等ヲ養フベク、且又鰒魚(アハビ)、拳螺(サヾヒ)、牡蠣(カキ)、蚶子(アカヾヒ)、蛤蜊(アサリ)、文蛤(ハマグリ)ノ類モ、種兒ヲ持來テ此ヲ植作ルトキハ、何レモ夥シク蕃息スル者ナリ、江戸ノ内洋ノ貝類、及ビ麪條魚(シラウヲ)ノ繁庶ナルモ、其最初ハ皆東照神君ノ植サセ賜フ所ナリ、又肥後國熊本城下ノ貝類アルモ、近來國侯細川家ノ賢臣ト稱シタル、堀平太左衞門ノ植ラレタル所ナリト云フ、國家ニ長タル者ノ、熟察スベキ所ナリ、

〔攝津名所圖會〕

〈八上/矢田部郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 兵庫生洲 當津南濱今在家町にあり、長サ十三間、巾四間許、四方を圍て上に雨覆の屋根あり、中に潮水を湛へ、鯛鱧鱸及び諸魚を多く放生て、常に貯ふ、これを兵庫の生魚といふ、禁裏調進の手當とす、往來の旅人こゝに來ツて、目を悦しめ、奇として時をうつす、

〔日本書紀〕

〈八/仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 八年正月壬午、幸筑紫、時崗縣圭祖熊鰐聞天皇車駕、〈○中略〉參迎于周芳沙麼之浦、〈○中略〉皇后〈○神功〉別船自洞海〈洞此云久岐〉入之、潮涸不進、時熊鰐更還之、自洞奉皇后、則見御船不一レ進惶懼之、忽作魚沼烏池、悉聚魚鳥、皇后看是魚鳥之遊、而忿心稍解、

魚賣買

〔延喜式〕

〈四十二/東西市〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1252 干魚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00834.gif 〈○中略〉生魚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00834.gif 〈○中略〉 右五十一https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00834.gif 東市 干魚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00834.gif (○○○) 生魚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00834.gif (○○○)〈○中略〉 右卅三https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00834.gif 西市

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 魚屋(○○) 諸國より出る、椹木町の西武者小路錦小路等、其外所々にあり、

〔攝津名所圖會〕

〈四下/大坂〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 雜喉場の市(○○○○○)は、毎朝遠近の浦々より鱗をこゝに運びて、䱥鰯の小魚より鯨鯢の大魚あるは左大冲が都賦に書し類まで群をなして市を立る也、抑此市の始は、豐太閤御城を營給ひ、列侯甍をつらね給ふ時、山城伏見の民家、命を蒙りて、此地へ多く引移りて、萬物の賈人交易して繁昌の地となる、今の伏見町これ也、諸魚も御城の西にて市をなす、其賣詞に安し〳〵と高聲に喚る、秀吉公御通駕の時、其賣聲御耳に入、安々とは矢の巢の賣聲ならんか、それならば靭といふべき也と宣ふ、因玆其町の名を靱と號く、今の本靭町是也、都て交易の場を問屋問丸といふ事は、萬の市https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01803.gif (さうば)を問合するより名とせり、其初は鮮魚問屋十八軒に極れり、今の雜喉場はむかし鷺島といふ所也、其後慶安承應の頃は、鮮魚問屋安土町備後町のほとりにあり、今の上魚屋町也、こゝに於て市を立る、これを沖上りといふ、三月より十月迄は温氣なれば、上魚屋町へ運送しぬれば、鮮も鯘ぬれば、今の雜喉場へ浮舖を出し、こゝにて毎朝市を立る也、十月より三月までは本舖にて賈ふ、厥后延寶の頃より西南浦々の漁人本肆へ運逾するを厭ひければ、途に元舖を今の地へ引移し、永こゝにて鮮魚の市を立る事となれり、初靱町生魚乾魚の問屋のわいだめもなかりしが、後世別れて阿波座に引移し、今新靱町といふ、

〔攝津名所圖會〕

〈八上/矢田部郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 魚市 當津宮の前町にあり、これより西の方の漁者船をこゝに寄て、毎朝諸魚の市あり、こゝにより又京師大坂へ早船にて運送し市に商ふ、都て諸魚美味にして兵庫の魚と賞す、

〔守貞漫稿〕

〈五/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1253 大坂ニテ同生業群居スル地ハ、〈○中略〉雜喉場魚市、 鮮魚市也〈○中略〉
江戸ニテ同生業群居スル地ハ、〈○中略〉小田原町及本船町邊魚市、 問屋中買群居ス、鮮魚市也、 新場魚市 本名本材木町也、小田原町等ヨリ後ニ官許アリ、故ニ新肴場ト云フ、中略シテ新場ト云也、
芝金杉魚市 深川蛤町大島町 貝類ノ漁家

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1254 鮮魚賣 三都トモ俗ニ肴屋ト云
枯魚賣 同枯魚ヲ俗ニ鹽モノ乾物トモ云、鮮魚ノミウルアリ、或ハ枯魚ヲ兼テ賣ルアリ、京都ト江戸ノ魚賣如此、〈○圖略〉大坂ニ毛如此モアレドモ、專ラ鮮魚ノミヲ賣ル者ハ、大坂住ノ者ニ非ズシテ、泉ノ堺ヨリ來ル者ト、攝ノ尼ゲ崎ヨリ出ル者也、京坂食用ノ鮮魚ハ、堺ヨリ出ルヲ上品トシ、美味トシ價モ他ニ倍ス、堺尼トモニ夜中彼所ニ魚市ヲ行ヒ、未明ヨリ發シテ大坂ニ至リ、專ラ市民得意ノ家ニ予フノミ、或ハ得意無之者ハ、市中ヲ呼ビ行ク、コレヲ俗ニフリウリト云、他賈モ准之、得意アル魚賣ハ、五節及ビ土神祭祀等ノ日ハ、僕兩三人ヲ供シテ、魚籠二三荷ヲ持巡ル、江戸ニハ如此者ハ無之、僅ノ魚數ヲ持巡ル、
又大坂三四月ニハ、鯛及ビ鮹甚グ多ク、價廉ニシテ味美也俗此節ヲ魚島ト云フ、當節呼聲平日ヨリ華カニ高ク呼ブ、其詞ニ曰、タイヤタイナマダゾマタヒヽト呼ビ行也、又尼、堺ヨリ出ル者、夏月ニハ衆賈一樣ノ襦半ヲ著ス、地白檰ニ紺ノ大名縞也、他色ヲ無用者也、江戸ノ魚賣ハ、四月初松魚賣ヲ盛ナリトス、二三十年前ハ初テ來ル松魚一尾價金二三兩ニ至ル、小民モ爭テ食之、近年如此昌ナルコト更ニ無之、價一分二朱、或ハ二分バカリ也、故ニ魚賣モ其勢太ダ衰ヘテ見ユ、
江戸魚賈ノ荷フ所ノ圖、〈○圖略〉モツコノ上ニ籠ヲ置キ籠ニ半臺ヲ置キ、半臺ハ桶ノ名也、半臺及籠トモニ橢圓形也、
漁村ヨリ諸魚ヲ三都ノ市ニ漕ス魚籠、京坂ハ楕圓形濶ク、江戸ハ狹シ、〈○中略〉 魚賈ノ追書、大坂魚賈ノコト、泉堺ト攝ノ尼ケ崎、略シテ尼トノミモ云、前ニハ此二所ノミヲ擧グ、追考スルニ甚誤ケリ、大坂ノ西北隅ニ雜喉場ト稱ス、官許ノ魚市アリ、其行江戸ノ魚市ニ及ズト雖ドモ、又小行ナラズ、蓋堺市ニ出ス魚類、近海ニ漁スル所ナルベシ、此故ニ自ラ肉肥テ味美也、尼ケ崎及ビザコバニ出スモノ、遠海ヨリ來ル故ニ味肉トモニ劣レリ、價モ大略堺魚ノ半價トス、江戸ハ本材木町字シテ新魚場、略シテ新場ト云所ノ魚市ハ、相ノ三浦三崎金澤等近海ヨリ出ルヲ以テ魚美味、本船町及ビ小田原町ニ漕スハ、總房其他遠海ノ漁魚故ニ劣レリトス、江戸ハ漁村ヨリ、右ノ魚問屋ニ贈リ、問屋ヨリ仲買ト稱ス魚賈ニ分チ、仲買ヨリボテト云小賈ニ賣ル、賣テ後ニ直ヲ定メテ、仲買ヨリ問屋ニ價ヲ收ム、
大坂モ雜喉場問屋ヘ漁村ヨリ贈ル、問屋ニテハ一夫臺上ニ立チ、魚籃一ツ宛ヲ捧ゲ、サアナンボ〳〵ト云、サアハ發語、ナンボハ何程ノ略也、此時大坂市中魚賈群集シ、口々所欲ノ價ヲ云、其中貴價ナル者ニ賣與ス、コレヲ市ヲ振ルト云、堺尼トモニ彼地ニ於テ此行ヲナス、故ニ大坂市中ヲ巡リ賣ル魚賈、多クハ江戸ニ云仲買ニ比スベキ者ナリ、又仲買ヨリ傳買シテ賣ル、小魚賈モ有之、

〔享保集成絲綸錄〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1255 寬保二戌年六月

一ます 正月節より 一あゆ 四月節より 一かつほ 四月節より〈○中略〉
一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より 一生だら 十一月節より〈○中略〉
一白魚 十一月節より〈○中略〉
右品々、貞享年中、元祿年中にも相觸候通心得、此書付之通、來正月より商賣可仕候、初而出候節も、直段高く商賣仕間敷候、前方も相觸候通、獻上之品たりといふ共、各別高直ニ商賣仕間敷候、右之趣相背もの於之は可曲事者也、 十月

〔一話一言〕

〈卷首〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 大阪狀
一肴は堺より參り候てとかく高直也、當町少きは、いはし、〈ひしこのことなり〉江鮒、〈すばしりのちいさきなり〉澤山なる物、はも、まながつを也、されども二三匁位にて高し、黑鯛の事はちぬと申候、〈和名鈔にもチヌとあり、古名なり、〉
一此節鰹有之候、例年初鰹位の季候は十月比なり、
十月〈○享和元年〉七日 大田直次郎
島崎金次郎樣
長崎狀
一鯛二三十文、〈四十文では大鯛なり〉鱚〈大七八寸〉八文七文糸より鯛十六文程、鰺〈大八九寸見事にて〉十三四文、まぐろ鰯のるゐ、却て高く御座候、肴より野菜高し、油一合〈五十六文〉是計高直、其餘下直なり、
九月〈○文化元年〉廿九日 大田直次郎
島崎金次郎樣

〔〈浪花襍誌〉街迺噂/N 一〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 鶴人、〈○中略〉アレ御覽じやし、江戸と蓮て魚屋が、みんな籠へいれてあるきやす、千長、なるほど半臺よりは、あの方が便利でムリや正万松、千長さんなるほどこちらは人が上品だ、魚屋が尻をはしよつたうへに、前垂を掛ておりやす、誠に感心だ子、
C 鯉/名稱

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 鯉〈良士反、上、古比(○○)、〉

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1256 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01804.gif 鱣也〈此見釋魚、毛傳於鱣云鯉、於鯉不鱣者鯉者俗通行之語、不注也、舍人云、鯉一名鱣毛云鱣鯉也、爾雅古説如此、自陸璣鱣身形似龍鋭頭、口在頷下、背上腹下皆有甲、縱廣四五尺、今於孟津東石磧上釣取之、大者千鑠斤、而郭注乃分鯉鱣ニ云、鱣大魚似鱏而短鼻口在頷下、體有邪行甲、無鱗肉黃、大者長二三丈、此卽今江中及關東之黃魚也、如其言則鱣絶非鯉矣、周頌有鱣有鮪鰷鰭鰋、鯉鱣鯉竝言、似一吻、而箋云、鱣大鯉也、然則凡鯉曰鯉、大鯉曰鱣、猶小鮪曰鮥大鮪曰一レ鮪謂鱣與鯉鮥與鮪不必同形、而要各爲類也、許意當亦如是、按、他家説鱣鮪同類而有短鼻長鼻肉黃肉白之分、爾雅毛鄭許則短鼻長鼻肉黃肉白者、統以鮪鰆之、而惟三十六鱗之魚謂之鯉、亦謂之鱣、古人多云、鱣鮪出鞏穴龍門龍、今俗語云、鯉〉 〈魚跳龍門、蓋牽合爲一非一日矣、〉从魚里聲、〈良止切、一部、〉

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 鯉魚〈楊玄操音里、崔禹音閭持反、僞魚之主、〉一名鮜、〈胡鬪反、野王云、是鯉魚也、〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 、〈下瓦反、説文云鯉、〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 、〈音度、大鯉、已上三名出七卷食經、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 、〈渠連反、相似、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01808.gif 、〈音扶各反、似鯉而一目、已上二種出崔禹、〉一名赤驥〈赤鯉〉一名靑馬、〈靑鯉〉一名玄駒、〈黑鯉〉一名白驥〈白鯉〉一名黃雉、〈黃鯉、已上五名出古今注、〉一名頳尾、一名淵〈出兼名苑〉一名鱣、〈大者、出古今注、〉一名水民、〈出墨子五行記〉和名古比、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 鯉 七卷食經云、鯉魚、〈上音里、和名古比、〉野王按、鮜〈胡鬪反〉説文云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 〈胡瓦反、上聲之重、〉爾雅云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 〈音度〉皆鯉魚也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1257 按、北戸錄引陳思王云、五尺之鯉、一寸之鯉、但大小殊而鱗之數等同、酉陽雜俎云、鯉背中鱗一道、毎鱗有尓黑點、大小皆三十六鱗、爾雅翼云、是脇正中一道爾、非脊也、〈○中略〉醫心方云、七卷食經云、鯉魚平、補中、又鮜胡鬪反、野王云、是鯉魚也、又https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 下瓦反、説文云鯉也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 音度、廣雅云大鯉也、本草和名引略同、而云已上三名出七卷食經、則知野王説文廣雅皆從食經之也、各本廣雅作爾雅、蓋後人傳寫之誤、非源君之舊、今從醫心方改、廣雅釋魚云、鮜https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 也、大鮜謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 、曹憲音虔、廣韻二仙亦收https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 、則https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 音度當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 音虔、然本草和名引亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 、別引崔禹https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif、則輔仁所見七卷食經已誤作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 、源君襲之、故醫心方亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 、非後來傳寫之誤也又按、今本玉篇云、鮜胡鬪切魚也、不鯉、説文云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 鱧也又云鱧鱯也、又云鱯魚名、廣韵、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 魚似鮎也、爾雅郭注云、鱯似鮎而大、白色、卽四聲字苑鮠魚、後俗呼回魚者也、果蒦回危皆一聲之轉、則知鮜亦鮠魚、廣雅以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif鮜、史記司馬相如傳集解引漢書音義云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 而大、與廣雅云大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 合、是鮠魚之大者、則鮜https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 皆鮠魚之別名竝一聲之轉、非鯉魚也、疑古本玉篇鮜字注、據廣雅云是https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 魚也、食經所見玉篇誤作是鯉魚也、故於其鯉魚條玉篇鮜字、旣以鮜爲鯉、鮜卽https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif 、故引説文https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif鯉魚、鯉之大者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 、故又引廣雅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif大鯉也、本草和名承其誤、源君又襲引之也、又按、太平御覽引廣志云、鱯魚似鮎大口、周頌絲衣釋文引何承天云、魚之大口者名㕦、胡化反、王念孫曰、大口故名鱯、㕦其字當鱯、音義皆協、承天 不字體、乃臆撰㕦字、從口下大、斯爲妄矣、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 鯉〈音里、俗https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01809.gif 、コヒ、ナマヅ、〉 鯉魚〈コヒ〉 鮜〈胡鬪反、コヒ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01810.gif 〈コヒ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈古/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 鯉〈コヒ〉 鮜 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01811.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01805.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01806.gif 鱣 魴〈已上同〉 頳尾(コヒ)〈淵居出兼名苑、鱣大者出古今注水民出墨子五行記、己上コヒ、〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 鯉(コイ)〈書使〉

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 鯉 こい(○○)はこえ也、其身こえたり、又其味諸魚にこえたり、いとえと通ず、

〔東雅〕

〈十九/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 鯉コヒ〈○中略〉 凡魚介の類よびて、ヒといふもの多し、鯉をコヒといひ、鯛をタヒといひ、鱏魚をエヒといひ、王餘魚をカラエビとも、カレヒともいひ、鮬をセヒといひ、また鰕をエビといひ、貝蛤幷にカヒといひ、甲臝をツビといひ鰒をアハビといふが如き、かならす其義ありぬべけれど、今に於ては詳ならず、

〔秇苑日渉〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 魚膾
鯉魚膾 鯉此云谷伊(コイ)、赤者云緋谷伊、埤雅曰、鯉是今之赬鯉也一名鱣鯉、博雅曰、黑鯉謂之䱝〈歩佳〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01812.gif 、〈秋〉古今注曰、鯉魚之大者鱣魚、卽今之赤鯉魚也、兗州人謂赤鯉赤驥、謂靑鯉靑馬謂黑鯉玄駒、謂白鯉白旗、謂黃鯉黃雉、鎭江府志曰、鯉出江中者謂之赤稍、事物異名曰、飛魚、〈遇暴風雨、能飛越山川、〉龍公子、〈諸魚不龍、唯鯉能化之、〉赤鯶公、〈唐姓李、得鯉卽放、號赤鯶公、鯶音混、〉六六魚〈脊上從頭至尾三十六鱗、鯉雖大小其數必同、〉瑯環記引採蘭雜志曰、鯉一名穉龍、

〔大上﨟御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 女房ことば
一こい こもじ(○○○)

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1258 内裏仙洞ニハ、一切ノ食物ニ異名ヲ付テ、被召事也、一向不存知者、當坐ニ迷惑スベキ者哉、〈○中略〉 鯉ハコモジ、〈○中略〉如此異名ヲ被付、近比ハ將軍家ニモ、女房達皆異名ヲ申スト云々、

〔大草殿より相博之聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 一きんぎよ(○○○○)とは、口のきなる鯉の事にて候、

〔貞丈雜記〕

〈六/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 一金魚を料理に用る事、舊記にあり、金魚とは今時池に放して弄ぶ、赤き魚の金色に、ひかるをいふにはあらず、大草殿相傳聞書に云、金魚とは口の黃なる鯉の事にて候とあり、土佐國にも口の黃なる鯉ありて、それを金魚といふ由、土佐人の物語也、

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 鯉こい 武藏國にて鯉魚の小なるをぶんしろ(○○○○)と稱す、

〔〈浪花襍誌〉街迺噂〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 鶴人、〈○中略〉所替れば品かはるとか申やすが、品もかはらすに、名のかはるのが大分ムりやす、〈○中略〉鯉をうろこ(○○○)

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259
集解、古曰、鯉最爲魚之主、故後人爲諸魚之長、是能神變躍登禹門之故乎、其脊鱗一道從頭至尾、無大小三十六鱗、予〈○平野必大〉嘗試之、兩鬚爽口眼大而圓、大者三四尺、在水中則勢强力健、間有漁人懷之者、必不使魚而識一レ之、撫背腹而任魚所一レ之、遂至岸畔、而急抛于陸、若魚識人之抱則跳動掉尾、人自顚倒、大抵釣無常餌、網而采之、有赤黃白三色、詳察之則明白矣其味據産之水而有好惡

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1259 鯉魚 コヒ〈和名鈔〉 マゴヒ(○○○) 一名穉龍〈嫏環記〉 李長史〈名物法言〉 赤渾公〈同上〉 赤鯶公〈事物異名〉 龍公子 六六魚 錦鱗 飛魚〈共同上〉 魚主〈事物紺珠〉 金尺 李本〈共同上〉 文鯉〈行厨集〉 赤鯶〈同上〉
鯉ハ首ヨリ尾ニ至ルマデ、鱗ノ數三十六アリ、故ニ六六魚(○○○)ノ名アリ、證類本草ニ、古語云、五尺之鯉與一寸之鯉、大小雖殊、而鱗之數等是也ト云へリ、〈○中略〉鯉ノ生ジテ二年ナルモノヲ二年物(○○○)ト云、〈木内氏ノ説下同〉頭ヨリ尾ニ至テ一尺七八寸アリ、又生ジテ三年ナル者ヲ三年物(○○○)ト云、頭ヨリ尾ニ至テ二尺二三寸アリ、又一枚物(O O O )ト云ハ、鯉ノ一ノ鰭ニテ、兩手ノ指ヲ以圍ミテ、餘レル鱗數ヲ云、二箇餘ル ハ二枚物(○○○)、三箇餘ルハ三枚物(○○○)ナリ、一箇餘ル者ハ四年物(○○○)ナリ、十箇餘ル者ハ長サ七八尺ナルベシ、カクノ如キモノハ肉勁ク、酸味アリテ佳ナラズ、鯉ノ長サ三四寸ヨリ扇尺マデナルヲヒツブイ(○○○○)〈江州〉ト云、長ナ一尺許ナルヲハヤリ(○○○)〈備前〉ト云フ、三寸マデノ者ヲ乳ゴヒ(○○○)ト云、婦人乳藥ニ用ユ故名ク、野必大小鯉ヲ文正ト云、今武州ニテ小鯉ヲブンシロ(○○○○)ト云、文正ノ轉ナルベシ、又形大ニシテ短ク背ニ節アルヲ、エビスゴヒ(○○○○○)〈江州〉ト云、

〔貞丈雜記〕

〈六/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 一庖丁人の家にて云、鯉の名所(○○○○)の事、うなもととは、頭の方より第一の背のひれ也、うびたとは、腹の方第四の右のひれなり、さひだとは、腹の方第四の左のひれ也、すぎさしのひれとは、腹の方第五のひれなり、ことゞめのひれとも云、婚禮の祝には、ことゞめのひれをば、式三獻の時にも用ざる事、庖丁人の故實なり、子をとゞむるといふ心にて忌也、懷姙の婦人、著帶の祝にも忌むべし、子をうみ出すこそよけれ、子をとゞむる事は忌む也、土ずりのみとは、腹の下の肥たる所の肉を云、すんずりの身とも、つちずり共云は、水底にゐる時土をする所也、すんずりと云も、すなずりと云事なり、うすみとは、腹の方肉のうすき所をいふ、あつみとは、背の方肉の厚き所也、

鯉種類

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 鯉魚〈○中略〉
鯉魚ニ色赤キモノアリ、赤鯉魚〈證類本草〉ナリ、コヒノ王(○○○○)〈江州〉ト云、純白ナル者アリ、黃色ナル者アリ、黑白斑駁ナルモノアリ深紅色ナルハ金鯉〈凾史〉ト云、コレハ金魚ノ品ナリ、
增、一種ウミゴヒ(○○○○)ト呼モノアリ、紀州海士郡雜賀崎浦ニテ稀ニ釣取ル、形鯉ト同クシテ、唯腹ニ細赤條アリテ尾ニ至ル、大抵一尺許ヨリ大ナルハ見ズ、肉ハ鯉ヨリ柔ニシテ味劣ル、廣東通志ノ高州府土産ノ中ニ海鯉ヲ載テ注ナシ、恐クハ是ナルベシ、桃洞遺筆ニ見ヘタリ、

鯉産地

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 美濃國〈○中略〉 中男作物〈○中略〉鯉

〔侍中群要〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1260 同例〈○御厨子所例〉云、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇國日衣御贄、山城國〈○中略〉鯉、〈(中略)一日〉 〈七日十三日十九日廿五日○中略〉河内國〈○中略〉鯉、〈(中略)三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉攝津國〈○中略〉鯉、〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日〉近江國〈○中略〉鯉、〈(中略)六日十二日十八日廿四日卅日〉者、今案件等六國進於内膳司

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 山城 鯉 常陸 蓑和田鯉〈極月下旬只一日取、江戸ニ多出來スルナリ、〉 近江 鯉 美濃 墨俣鯉 信濃 鯉 上野 利根川鯉 出雲 鯉 備前 鯉 紀伊 紀伊川鯉 筑後、三條鯉〈九州ニハ限當國

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 鯉〈○中略〉
其味據産之水而有好惡、〈○中略〉先以城州淀河第一、宇治、勢多、琶湖次之、諸州雖之、未其美惡、今江東所賞美者、江都淺草川、常州箕輪田之鯉也、信之諏訪湖亦美然路遠不其鮮者、淹之鮓之以送、凡西都之鯉者水淸流潜、魚肥多脂、肉色紅白相交、而麗如桃花盛開、含露炫一レ晝、其味濃潤不粘、故自古最賞其美矣、淺草之鯉者、水濁江近而湖水相交、魚雖肥少脂、肉色淡白略帶微紅、如桃花開盡、夕霞動一レ林、其味亦淺麁有粘、稍覺泥氣、箕輪田之鯉者、流不濁而不淸、江不近而通湖、魚稍肥、脂亦稍多、肉色深紅如緋桃之稍開、肉味淡脆稍粘予往年遊信之諏訪湖邊而膾鮮鯉、湖廣水淨魚味不西都之物也、土俗謂、湖中多温泉、故有硫黃之氣而味不佳、然則湖魚無毒尚佳矣、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1261 鯉魚〈○中略〉
京師ニテハ近江鯽淀鯉ト稱シテ名産トス、淀ノ城邊及橋下ニアル者ハ、皆三十六鱗ナリ、他處ノ者ハ鱗數或ハ多ク或ハ少シ、淀河ノ鯉ハ魚肆ニテモカズキ(○○○)ト云フ、ソノ形頭小クシテ身扁シ、身ノ長サト圍ト同寸ナリ、色黑ク冬ニ至レバ黃色ヲ帶ブ、近江鯉ハ琵琶湖ノ産ヲ云フ、頭小ニシテ身圓ナリ、土人ハ淀鯉ニ勝ルト云フ、北湖及勢多河下ヲ佳トス、大ナル者ハ四五尺ニ至ル、北湖ニハ丈餘ナル者稀ニアリト云、〈○中略〉凡城州淀河、宇治川、武州淺草川、常州箕輪田、信州諏訪湖ニ産スル鯉魚、ソノ地ノ水ニヨリテ昧ニ優劣アリ、肉色ニ淺深アルコト、野必大詳ニ書セリ、

〔魚鑑〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものを上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と稱するもの絶品にして、尋常に指を染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 鯉魚 所々有之、其中淀橋下(○○○)所産爲勝、是稱淀鯉、嵯峨大井川(○○○○○)中深淵所有味美、近江湖水(○○○○)之所出又爲宜、

〔古今和歌六帖〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 こひ
淀河(○○)の底にすまねどこひといへばすべていをこそねられざりけれ

〔新撰六帖〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 こひ 家良
淀川にいけてつなげるこひをみよ誰も此世はあはれいつまで

〔皇都午睡〕

〈三編下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 或人招請せられて行しに、鯉の差身を出す、かの客賞味して云ふ、亭主の饗應至て深切なり、此鯉は淀の鯉(○○○)なりと思ふ、遠路の珍物一入辱なしと云、亭主客をもふけて何の馳走なし、是一種の馳走也、しかし客早く淀の鯉の味知ること不思議なりと云ふ、客曰、淀の鯉に一ツの替りあり、外の鯉は煎酒に入て賞味するに、煎酒濁る也、淀の鯉は幾度入ても濁ることなしと答ふ、諸人其博識を感ず、評に曰、鯉を籠に入、早獺川に一夜置て調味すれば、泥を吐き淸く成ゆゑ、煎酒濁ることなしと、爰を以て發明せり、淀川早瀨川なるゆゑ、流に住魚うちに泥を貯へざるゆゑ、其汁濁らずといふ、

〔遠碧軒記〕

〈一/神祇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 上賀茂元日神前に、元日の御供を御棚にかざりて色々の供物あり、近江の安曇川(○○○○○○)より鯉を上る、今に其通なり、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1262 江府名産〈幷近在近國〉
淺草川紫鯉(○○○○○) 駒形堂花川戸の邊也、此鯉色金紫也、山州淀川の鯉より勝れたりとす、

鯉利用

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 鯉〈○中略〉
肉、氣味、甘温無毒、〈服天門冬硃砂人不食、不犬肉及葵菜、今本邦常不犬肉葵菜則無害、按動風熱者未之 本經甘平、無毒、凡鯉乃陰中之陽、或動風熱然則性平者何、動風動火乎、近俗所謂與胡椒同食則死、是亦助火之故歟未詳、〉主治、利小便、消腫脹、黃疸喘嗽濕熱之病、調子腫及胎氣不安、小兒暴痢、煮食下水利溺膾食性温、能去痃結癖塊冷氣之病、燒食從火化、能發散風寒、平肺通乳、解腸胃及腫毒之邪、〈以上李時珍之説也、兮竝通用、皆似驗、〉
發明、寇宗奭曰、鯉至陰之物、其鱗三十六、陰極則陽復、故素問言、魚熱中、脈訣言、熱則生風、食之多能發一風熱、愚謂、鯉有六六至陰之數、是諸家之説、以龍有九九重陽之數、而封之興言、竟至于登禹門化爲龍、是陰極陽復、理之當然也引其素問熱中賑訣生風之語、而論鯉魚者爲的當乎、熱中者諸魚之性也、故李時珍以丹溪之語而難之曰、諸魚在水無一息之停、皆能動風動火不獨鯉也、此説最爲宜、實鯉性入手足大陽經、而能逐水洩濕、有下氣之功、又從火化則發散風寒、除袪冷結、然則陽在内者無疑、素是水中之物、則陰在外者無疑、於是時珍爲陰中之陽亦宜矣、予今論者、古人之餘涎、不言可知、然於諸魚之首、而爲諸魚之外陰内陽多食則動風火生濕熱也、或據魚之上中下行説事詳于後
附方、乳汁不通、〈鯉魚鯛魚入未醬汁、煮熟而食、〉一切水腫、〈及子腫用生鯉魚細切、去諸腸膽膘腮、與赤小豆同煮熟而食、或飮汁、〉寒咳痰喘、〈乾鯉炙熟、夜々食好、〉
頭及髓腦、主治、點靑盲眼、或入茸聾倶良、源順曰、食療經云、婦人任身不魚頭胎按、煮鯉魚謂之魚頭、故別擧之、
眼、主治鮮鯉眼胞及珠子一箇、冷水飮之則乳汁迸出最妙、然内虛不通者無驗、
膽、氣味、苦寒無毒、主治、眼目赤痛及熱腫雀目者、點膽汁而妙、或患痔者用生膽一箇、曝乾爲末和糊而傳之卽愈、
鱗、主治、燒灰治痔瘻骨骾吐血、凡婦人血崩帶下久不止者、和醬炒香而食之則好、

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1263 鯉 鯉魚形色氣味出據華和相同、但未龍之大、大者不四五尺餘、其赤黃白之三色亦不明、於水中一子細察之、則有相似者爾、華人取膽以療眼疾、本邦之人、以甚苦食都去膽與一レ鰾也、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 鯉のあつもの食たる日は、鬢そゝげずとなん、膠にもつくるものなれば、ねばりたる物にこそ、鯉ばかりこそ、御前にてもきらるゝ物なれば、やんごとなき魚なれ、

〔庖丁聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 一出門に用る魚鳥〈○中略〉鯉

〔武家調味故實〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉こひなます、〈○中略〉
一このみてまいるべき物、〈○中略〉こひ、

〔食物和歌本草〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 鯉(コイ)
鯉はたゞはらみ女のはら心とかくあしきにくすりなりけり 鯉こそは小便利すれ懷姙の身もはれ息のしがたきによし

鯉事蹟

〔日本書紀〕

〈七/景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 四年二月甲子、天皇幸美濃、左右奏言之、玆國有佳人、曰弟媛、容姿端正、八坂入彦皇子之女也、天皇欲得爲一レ妃、幸弟媛之家、弟媛聞乘輿車駕、則隱竹林、於是天皇權令弟媛至而居于泳宮、〈泳宮此云區玖利能彌揶〉鯉魚浮池、朝夕臨視而戱遊、時弟媛欲其鯉魚遊、而密來臨池、天皇則留而通之、

〔吾妻鏡〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 治承五年〈○養和元年〉正月一日戊申、千葉介常胤獻垸飯、相具三尺鯉魚、又上林下若不其員云云、

〔沙石集〕

〈一下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1264 生類神明供不審事
江州ノ湖ニ大ナル鯉ヲ浦人トリテ、殺サントシケルヲ、山僧直ヲトラセテ湖ヘ入ニケリ、其夜ノ夢ニ老翁一人來テ云ク、今日我命ヲ助ケ給事、大ニ無本意侍也、其故ハ徒ニ海中ニシテ死セバ、出離ノ緣カクベシ、賀茂ノ贄ニナリテ和光ノ方便ニテシユツリス、ベク候ナルニ、命ノビ候ヌト、恨タル色ニテ云ケルト古物語ニアリ、

〔薩戒記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 應永卅三年四月十五日己卯、或人語曰、去十三日、自内裏三條中納言〈公保〉勘解由次官範景〈各直衣乘馬〉等於伏見、〈入道無品貞成親王御領也〉仰綾小路前宰相〈經良入道親王後見也、三條中納言爲彼宮勅別當、〉催漁人等、取乘船七八艘、於伏見津漁、是取生鯉、爲内裏御池云々、

鯉雜載

〔延喜式〕

〈十六/陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 庭火幷平野竈神祭〈坐内膳司
神座十二前、〈各六前○中略〉鯉魚四隻、

〔延喜式〕

〈二十/大學〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 凡享日、〈○釋奠〉在園韓神幷春日大原野等祭之前、及與祭日相當停三牲及菟、代之以魚、其魚毎府令五寸以上鯉鮒之類五十隻鮮潔者

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 文明十五年五月十一日癸卯、織田大和守殿より細鯉五百本〈入箱〉まいる、

〔大館常興日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 天文十年八月十七日、鯉一折〈三〉公方樣より以佐拜領之、謹而頂戴仕也、〈御使松阿也〉一段忝畏存候旨言上之

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 正月十四日
一御盃(永正十三)臺二、〈○中略〉鯉一、貝蚫一折、柳十荷、 例年進上之、但今日參、 右京(細川)大夫殿

〔おほうみのはし〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 本源自性院入道關白殿に、〈近衞信尋公、法名應山、〉光悦が鯉を奉るとて、 をりあらば申させ給へふたつもじうしの角文字奉るなり
御かへし
いをのなのそれにはあらでふたつもじ牛の角もじひまあらばちと

〔牛馬問〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1265 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼醫に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、醫者のもとへ鯉魚を送りけるを、此醫又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより送し魚なれば、能も見覺たるや、彼鍼醫を招き、某こゝろざしてまいらせたる鯉を料理 はなさで、園池殿へは送り給ふといへば、醫も驚き、何として知れたるといふに、右の由を話て笑ひける、此事三位殿聞給ひ、浦井に見せよとて、
はり先にかゝりし魚をその池へはなせばもとの浦井へぞ行

〔視聽草〕

〈五集九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 板屋慶意話
一畫工板屋慶意、十年前松平隱岐守殿世子立丸より梅の鉢植を送られしに、梅年々に衰ことしは花色も不咲なりしが、五月十九日四過、他の草花を植んとて、梅をぬかれしに、土塊のごときもの轉び出したり、魚の形ある樣なりとて、盆中に放したりしが、忽口明き一時計にして鱗尾鰭より鼻口等も、こと〴〵くそなはり、睫時動出し口より泡を吹き、遂に鯉となるに、六月初に至まで盆中に畜置たり、後糀町の御溝に放と云、

〔二宮先生語錄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266鯉魚而鬻之市、則人必買之、割烹而食之、必曰美味、使人賞歎不一レ已、顧其在江湖之日、凌風波、忍寒暑、沈浮游泳、無晝無夜、運精氣於冥冥之中、以長焉、是豈非艱苦於生前、而享榮賞於死後乎、人宜此理、耐忍艱苦、竭精力於生前、以所死後之榮賞也、

〔鶉衣〕

〈前篇拾遺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 百魚譜
龍門瀧にのぼらんとする魚有りて、おほけなくも大聖の御子にも、此名をからせ給へるされば世の名聲は、かの鯛にもならばんとす、かれはいかなる幸にかあらむ、味ひ美なりといへども、鯛の料理の品々なるには、にるべくもなし、乾物炙物にせず、鱠すましによろしからず、くずし蒲鉾に用ひ難く、鹽にも鮨にも調ぜず、只さし身あつ物にとゞまるは、多能を耻といひけんを、中々ほまれと思へるにや、

鮒/名稱

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 魴鰟〈同方音、赤尾魚不奈(○○)、又堅魚、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01813.gif 〈布奈(○○○)古〉 鮃〈布奈、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01814.gif 同、〉

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1266 鯽魚、〈仁諝音義作鰿、音積、〉一名鮒魚、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01815.gif 、〈音子赤反、出崔禹、〉 和名布奈

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 鮒 本草云、鯽魚〈上音卽〉一名鮒魚、〈上音附、和名布奈、〉四聲字苑云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01816.gif 鯽績、〈音積、今按三字通用也、〉鮒也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 證類本草引蜀本注云、形亦似鯉、色黑而體促肚大而脊隆、所在池澤皆有之、圖經有大者至重二三斤、〈○中略〉説文、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01816.gif 魚名、玉篇https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01816.gif 子亦切、鰿鯽竝同上、按鯽鰿並後人諧聲字、與説文鰞鰂或作鯽爾雅貝小者鰿字自別字、王念孫曰、易井九二谷射鮒、劉逵呉都賦注引鄭注云、所生無大魚、但多鮒魚言微小也、

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01817.gif 鮒魚也〈鮒見易禮、鄭注易曰、鮒魚微小、虞翻曰、鮒小鮮也、王逸注大招及廣雅皆云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01818.gif 鮒也、〉从魚付聲、〈符遇切、古音在四部、〉

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 鮒〈音付、フナ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01819.gif 〈フナ〉 鯽〈音卽、一名鮒魚、〉 魴鮃〈フナ〉 䱟〈フナ〉 鰻〈音必、フナ、マス、〉 鯿鯾〈或正方チヌ、フナ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01814.gif 〈フナ〉 魷〈マス、フナ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈不/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 鮒〈フナ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01819.gif 〈鰿イ〉 鮒魚〈見本草〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01815.gif 鯽魚〈已上同〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01820.gif 〈フナ〉 魴〈同〉

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 鮒 ふは字の音、なは魚か、

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 鮒 煑て食するに、骨やはらかにしてなきがごとし、骨なし也、ほとふと通ず、ねを略す、

〔東雅〕

〈十七/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 鮒魚フナ〈○中略〉 萬葉集には吉魚呼でフナといふ、義また不詳、漢語抄に乾魚をコツヲといひ、鮬一名婢妾魚といふをセヒといひて、今訛婢妾、謂妾婢巫と注せし例によらば、鮒魚をフナといひしも、其の音と訓とを合せ呼びしと見えたり、凡是等の類は、漢宇傳待し後、其字を取用ゆるに及びて、竟に我國の古よりいひし所の名は隱れしと見えけり、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1267 鮒〈音附、訓布奈、〉
釋名、鯽、〈源順曰、音卽、四聲字苑音積、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01816.gif 鰿、〈音積〉藻臥、〈萬葉集〉紅葉鮒〈俗名〉源五郎、〈上同〉苦鮒〈上同、埤雅曰、〉〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01816.gif 鰿鯽三字通用鮒也、陸佃鯽魚旅行以相卽也、故謂之鯽、以相附也、故謂之鮒、按、簄中養鮒聚藻掩之、呼曰臥附、故稱藻臥、或曰束鮒、鮒之小者如手之一束、故言乎近世歌人稱紅葉鮒者秋後冬初霜林紅染時、肉厚孑多、其味尤美、故名之、又近世有琶湖漁人源五郎者、能采大鮒肥美者、故呼爲琶湖鮒之名也、苦鮒者小鮒之類、背色黑、腹赤、味苦、是䲙鱖鯞魮之類乎、今俗謂、今江都葛西之水中有目高者、狀細小五六分不寸、頭大眼高起、性群游浮岸聚溝塹、旣長〉 〈爲苦鮒、此類也矣、〉
集解、處處池澤川湖多有、形似小鯉、色黑體扁、肥大而脊隆頭小、大者一二尺、性喜食泥土而不雜物、故補脾胃、其味不鯉魚、但恨肉中多小刺焉、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 鯽魚 モブシ〈萬葉集〉フナ アラフナ(○○○○)〈備後、此國ニテハ鱮魚チフナト呼ブ故ナリ、〉 ツカブナ(○○○○)〈小ナル者ナ云〉 一名、鮮于羮〈水族加恩簿〉 逆鱗魚〈事物異名〉 波臣〈事物紺珠〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01821.gif 〈正字通〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01822.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01823.gif 鰿 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01816.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01824.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01825.gif 〈共同上〉
池澤川湖皆多シ、寧波府志ニ出河水者色白、湖中者色黑ト云、池澤中ニ産スル者ハ、骨軟ニシテ肉肥味美ナリ、流水中ニ生ズル者ハ、骨硬クシテ肉脆ク味佳ナラズ、鯉魚ハコレニ反ス、

〔魚鑑〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 ふな〈○中略〉 昔近江の餘吾の紅葉鮒(○○○○○○○○○)とて賞しぬ、今もその名殘れり、卽膳所侯上る所なり、世に琵琶湖(○○○)の産を上とす、俗に夏頃鮒(けころぶな/○○○)といふ、夏の頃その多くいづるをもつてなり、後誤りて源五郎ぶなといふ、その身扁きものをひはら、眞ふなといひ上とす、身圓く鯉の如きものをいをなるをといふ下とす、武州綾瀨川(○○○○○)のもの、大サ二尺にいたる味ひ美し、信州諏訪湖(○○○○○)のものも美し、

〔萬葉集〕

〈四/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 高安王裹鮒贈娘子歌一首
奧弊往(オキヘユキ)、邊去伊麻夜(ヘニユキイマヤ)、爲妹(イモガタメ)、吾漁有(ワガスナドレル)、藻臥束鮒(モブシツカブナ/○○○○)

〔萬葉集〕

〈十六/有由緣幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268香、塔、厠、屎鮒、奴
香塗流(コウヌレル)、塔爾莫依(タフニナヨリ)、川隅乃(ソカハグマノ)、屎鮒(クソブナ/○○)喫有(ハメル)、痛女奴(イタキメヤツコ)、

〔源氏物語〕

〈三十三/藤裏葉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 ひがしの池に舟どもうけて、みづしどころのうかひのをさ、院の鵜かひをめしならべて、鵜をおろさせたまへり、ちいさきふなどもくひたり、

〔赤染衞門集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1268 おもひかけたる人のふなをおこせて
さまかへて世を心みんあすか川戀路にえつるふな人ぞこれ かへし
飛鳥川淵こそせにはなるときけ戀さへふなになりにける哉

〔大上﨟御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 女房ことば
一ふな 山ぶき(○○○)

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 慶長八年四月廿七日、いつものごとく、やまぶき(○○○○)の御ふるまいあり、

〔海人藻芥〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 内裏仙洞ニハ、一切ノ食物ニ異名ヲ付テ、被召事也、一向不存知者、當坐ニ迷惑スベキ者哉、〈○中略〉
鮒ハフモジ(○○○)、〈○中略〉如此異名ヲ被付、近比ハ將軍家ニモ、女房達皆異名ヲ申スト云々、

鮒種類

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1269 鯽魚〈○中略〉
江州ノ産其品名數多シ、ソノ源五郎ブナ(○○○○○)ト呼ブモノハ、鯽魚ニシテ、孟詵ノ説ニ、寬大者是鯽ト云モノナリ、正字通ニコレヲ荷包鯽ト云、源五郎ブナハ江州ニテ單ニフナト云、又マブナ(○○○)、ホンフナ(○○○○)、ヒラフナ(○○○○)、山田ブナ(○○○○)〈大津〉ト云フ、冬ヨリ春ニ至マデ採ル、大ナル者ハ長サ一尺二三寸、濶サ八寸許ニシテ首小ナリ、色ハ白クシテ微ク銀光アリ、此品專ラ軒膾(サシミナマス)ニ用ユ、故ニナマスブナ(○○○○○)トモ云、雌ナル者ハ鮞(マユ)五合アリ、雄ナル者ハ臒(シラコ)アリ、腹皮厚シ、コレヲハテフ(○○○)ト云、又ハチウヲ(○○○○)ト云、又雌ノ旣ニ卵ヲ散ジタルヲ、ヘナベリハテフ(○○○○○○○)ト云、一種モミヂブナ(○○○○○)ハ、秋冬ノ時、竹生島大浦邊ニテトル、マブナヨリ微小、一尺ニ遏ギズ、色紅ヲ帶ル故名ク、又秋トル故名ク、彦根ニテハ春夏ハマブナト云、秋冬ハモミヂブナト云、一物トス、一種マルブナ(○○○○)ハ又マルナ(○○○)、オボニゴロ(○○○○○)ト云、冬春多ク取ル、夏ハ味佳ナラズ、身圓ニシテ長ク、鯉魚ノ狀ノ如ク白色銀光アリ、長サ一尺四五寸ニ、至ル、是䲙魚ニシテ、孟詵ノ説ニ、狹小者是䲙ト云モノナリ、此品鮓ト爲ニ良ナリ、故ニスシブナ(○○○○)小モ云、鯽鮓ハ江州ノ名産ナリ、數年ヲ經ル者アリ、此雄ヲオホカマ(○○○○)ト云、雌ノ旣ニ卵ヲ散タル者ヲオホベラ(○○○○)ト云フ、一 種ニゴロ(○○○)ハマルナノ形ニシテ、首微大ニ口中色黑シ、長サ一尺餘ニ至ル、此品煮食フニ良ナリ、故ニニゴロト呼ブ、コノ雄ヲカマ(○○)ト云、雌ノ旣ニ卵ヲ散タル者ヲヘラ(○○)ト云フ、一種モウズ(○○○)ハニゴロノ小クシテ、七八寸マデナルヲ云、一種カタイカリ(○○○○○)ハエビスブナ(○○○○○)トモ云、マブナノ形ニシテ肩ニ節アリ、首至テ小ナリ、一種檜原(○○)ハ卽小倉ブナ(○○○○)ナリ冬トル、春ハナシ、池ニ多クシテ湖ニ稀ナリ、形マブナニ似テ、首至テ小ク、身色白ク肉モ白クシテ土臭アリ、味劣レリ、子細カナリ、大サ一尺ニ過ギズ一種淀ブナ(○○○)ハ冬出ス春ハナシ、湖ニモ稀ニアリ、形味檜原ニ同クシテ微ク異ナリ、檜原ノ一種ナリ、一種ガンザウ(○○○○)ハ四季共ニアリ、右十三名ノ三寸以下ナルヲ總ジテ云フ、京師ニテハ皆フナト呼、江州ニテハウヲト云ヒ、フナトハ云ハズ、ソノフナト呼ブモノハ、源五郎ブナノコトナリ、增、一種アカブナ(○○○○)ト呼モノアリ、又ヒブナ(○○○)トモ云、紀州岡ノ谷一士家ノ庭池中ニ生ズ、又稀ニ同國名草郡藤白山ノ溪澗中ニモ生ズ、初生ハ常ノマルブナト同ジ、三四寸ノ時、紅黃色ニ變ズルコト金魚ノ如シ、嚴州府志ニ鯽有紅ト云是ナリ、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 片目鮒(○○○) 河邊郡昆陽池ニアリ、行基病者願ニ諾シ、長洲濱ニ出テ求之、與彼割殘ル魚ヲ此池ニ放ツ、化シテ一目ノ金魚ト成ル事、所于羅山文集温泉記ニ詳ナリ、于今一目鱗アリ、凡テ此池ノ魚ヲ食者、必ズ癩病ヲ得ルト云テ土人不網、釣ヲモ不垂、世ニ昆陽御池ノ片目鮒ト稱シ名物トス、

鮒産地

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 年料 近江國〈(中略)鮒○中略〉美濃國〈鮨鮒隔月三缶○中略〉 大宰府〈(中略)鮒鮨一百七十八斤五缶○中略〉 右諸國所貢、並依前件、仍收贄殿供御

〔侍中群要〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1270 又同例〈○御厨子所例〉云、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇國日次御贄、山城國〈○中略〉鮒䱸〈一日七日十三日十九日廿五日○中略〉河内國〈○中略〉鮒鱸〈三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉攝津國〈○中略〉鮒〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日○中略〉近江國〈○中略〉鮒〈(中略)六日十二日十八日廿四日卅日〉者、今案件等六國進於内膳司、〈○下略〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 遠江 ケガ鮒 近江 山田丸鮒 源五郎鯽〈獵師大ナルフナヲ取度ニ源五郎ト云聟ノ方へ遣ス故ニ、是ヲ源五郎ト名ヅク〉堅田小絲鮒 大溝紅葉鮒 信濃 諏訪湖鮒 陸奧 大鮒 若狹 鮒 出雲 鮒 肥後 エズ鮒

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 鮒〈○中略〉
江州琶湖之鮒第一、其形殊他、頭圓身肥厚、鰭骨軟脆、味亦極美、作鱠作炙倶佳、作鮓亦甚好、故州之守令以鮓及糟獻之、予〈○平野必大〉往年使于彼州倶賞食之、初識其美味殊于諸州矣、信州諏訪湖之鮒、亦近于琶湖産、然則湖中之鮒、素殊于池澤川溪歟、呂氏春秋曰、魚之美者有洞庭之鮒、是亦湖中之物而爲佳品者、自古尚矣、延喜式圭計有近江醬鮒、美濃鮒鮨、筑之前後醬鮒、醬鮒未詳、内膳有味鹽鮒、今濃筑之鮒未佳賞、而魚味不于江州也、遠州入野沼多采大鮒、以獻于江都、形不琶湖之鮒、味雖美而骨不軟、江東諸州亦多有、其味雖惡而不泥味、自常之箕輪田來者味稍美而無泥味、大抵江東之河魚者、鰭骨堅硬不獨鮒也、〈○下略〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 鯽魚〈○中略〉
呂氏春秋ニ魚之美者有洞庭之鮒ト云、本邦ニテモ近江鮒ヲ上品トス、味美ニシテ鰭骨軟脆、信州諏訪湖ノ鮒、亦近江鮒ニ近シ、然ル時ハ湖産ハ河産ニ優レルナリ、遠州入野沼、常州箕輪田産、皆味美ナレドモ、鰭骨堅硬ナリト野必大言ヘリ、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 江府名産〈幷迸在近國〉
千住鮒(○○○) かたちひらたくして小さし、二三寸計、五寸を大とす、風味琵琶湖の鮒におとらず、

〔常陸風土記〕

〈行方郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271其河無梶河、此則茨城行方二郡之堺河、鯉鮒之類不可悉記

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 四郎君、受領郎等、刺史執鞭之圖也、〈○中略〉常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂〈○中略〉近江鮒(○○○)、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1271 鮒魚 處々有之、然近江國湖水中(○○○○○○)、自大津松本浦膳所濱(○○○○○○○○○○)取之鮒、其形狀風味與 他産大異、其大者稱鱠鮒、又謂源五郎鮒、其次謂煮古呂、又謂鮓鮒、源五郎之稱不其義、一説元漁人源五郎專取此鮒云、聶而切之爲鱠、特爲珍味、倭俗恰好謂古呂、或鮒燒之後煮而食之、是謂煮漬(ニヒタシ)、煮漬鮒、其大者却不宜、恰好堪其用者、謂近江煮互呂、鮓鮒亦然也、湖水之中檜原之所取、其形狀與膳所邊之所一レ有大異而其味又劣、

〔近江國輿地志略〕

〈九十七/志賀郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1272 鮒 琵琶湖の産する所なり、湖中處々これを捕ともに〈○に恐衍〉大津松本浦より膳所が崎の邊にて捕所を上品とす、其形狀風味他の産とは甚まされり、其中大にして形常の鮒とかはれる者あり、是を鱠鮒と稱し、源五郎鮒と云、其次にして常の鮒を煮ごろと云、鮓鮒と云、蓋源五郎の名其本據詳ならず、江源武鑑、毛吹草、及淡海錄に錦織(にしごり)源五郎と云者は、佐々木の家臣なり、毎年大なる鮒を捕て、佐々木家に奉る、亦友人にも贈れり、其形狀他の鮒とかはり、大にして味美なるが故に、人々專此鮒を呼て源五郎と云といへり、然れども江源武鑑、淡海錄皆僞書なれば採用するにたらす、土俗の説には、大津に源五郎といへる魚商人あり、たゞ此鮒のみを賣て他の鮒をうらず、故に人皆是は源五郎が鮒かといひしより、源五郎鮒の名は出來れりと云、此説よし、亦にごろと云は、土俗の説に、仁五郎と云魚商人、此魚のみを賣しゆへにといへども、源五郎鮒とおなじことはりにて、附會したると見へたり、採用すべからず、或ははてりと云、亦うき物とも云、外の鮒は水底にあつて浮こと少し、此源五郎鮒は水上に浮ゆへに名あり、其形首少く、略まなかつをなどのごとく、常の鮒の形とはかはれり、土俗恰好をころと云、煮漬にするころあひなると云意にて、煮ごろと云と、此説是ならんか、然れども源五郎鮒にも大小あり、煮ごろにも大小あり、然れば其義もとり難し、たゞかりそめにふといひ出せし名なるべし、毎年二月より六月に至り、湖中處々魚尾(ゑり)を構、魚籠は竹を連、葭を編、縱横に屈曲し、魚の入て出ることをしらざるやうに、こしらへたるものなり、亦一種北鮒と云ものあり、志賀浦邊にてとらず、北の浦にてとる魚な り、味劣れり、亦小景鮒と號するものは、堅田の漁人に糸網を湖底にかけてとるものなり、亦一説、紅葉鮒と號し、秋に至て捕ものあり、此紅葉鮒は高島郡紅葉が浦にて捕所本なり、この紅葉が浦に古昔大楓樹あつて、紅葉湖水に俘べるを食せる鮒ゆへに、この名ありといへり、然れども何の處にても、秋日捕ところの鮒を紅葉鮒と云、蓋秋日其肉色赤し、故に稱するともいへり、近江鮒は例貢の其一にして、延喜式に載れり、いつのころよりか例貢絶たり、彦根及膳所より江戸へ獻る、

〔令義解〕

〈三/賦役〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 凡調、〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸〈○中略〉若輸雜物者、〈○中略〉近江鮒五斗、

〔延喜式〕

〈三十一/宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 諸國例貢御贄 近江國〈(中略)鮒〉

〔近世畸人傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 堅田祐庵
祐庵は北村氏、淡海堅田の浦の豪農にて茶事に熟し、物の味をしることは、いにしへの苻朗、易牙にも耻ず、〈○中略〉一日京師にて茶事の友にあひたるに、名にしおふ源五郎鮒食せ給へといふに、さらばいくかにと契りて歸る、其日友人の至る時、其門鮒數十をとり入るを見るに、食につきて出したる所、はづかにして腹に滿ず、友人あやしみて、さしもあまた取入給ふと見しに、是はいかにといへば、主笑ひて望たまふ所の源五郎鮒の眞なるものは、數十の内にて一二を得がたしといへりとなん、

〔鶉衣〕

〈前篇拾遺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 百魚譜
鮒は近江に洞庭の名をくらべたる鯉に似て位階おとれり、名には紅葉をかざしたれど、鱠は春の賞翫となれり、

〔播磨風土記〕

〈賀毛郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 腹辟沼、右號腹辟者、花浪神之妻淡海神、爲己夫、到於此處、邇怨瞋妾、以刀辟腹沒於此沼、故號腹辟(ハラサキノ)沼、其沼鮒等今无五藏

鮒利用

〔宜禁本草〕

〈坤/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1273 鯽魚(フナ) 甘温、芥菜同食水腫、熱疾不食、雉猪鹿同食筋甲縮鯽後食砂糖疳虫、反天 門冬一名鮒、温中益氣補不足胃弱不一レ食鱠治腸痔赤白痢、子補中益肝氣猪猴、頭灰主小兒頭瘡口瘡重舌目瞖

〔庖厨備用倭名本草〕

〈八/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 鯽魚〈○中略〉 鯽魚、味甘性温毒ナシ、煑テ食スレバ中ヲ温メ、氣ヲ下シ、虛羸ヲ補ヒ下痢腸痔ヲ治ス、夏月熱痢ニ益アリ、冬月ハヨロシカラズ、蓴菜ヲ加ヘテ羮ニシテ、胃ヨハク食進マザルヨシ、中ヲ調へ五臟ニ益アリ、丹石藥ヲ服シテ發熱スルニハ、茭白ヲ加ヘテ羮ニシテ食スベシ、鮓、頭、子、骨、膽汁、腦是皆病ヲ治スル功アリ、合食禁、蒜、沙糖、芥菜、猪肝、雞肉、雉肉、鹿、猴、此類合食スベカラズ病ヲ生ズ、麥門冬ト同食スレバ人ヲ殺ス、服藥ノ人此愼ヲ存スベシ、凡鯽ノ性治病ノ功多シ、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 鮒〈○中略〉
發明、諸魚屬火、獨鯽屬土、有調胃實腸之功、若多食亦能動火是丹溪之確論也、然䲙性雖温非熱之類、故能止血治癰、入于手足陽明經、以爲鱗中之上品也、
附方、婦人血崩、〈用鯽魚一箇、去腸瞻、入血竭乳香各五分、令滿土器中、緊厚泥封、炭火中煆存レ性硏末、毎服一錢、温酒下、卽愈最妙、〉癰腫難痊〈廱癤去惡肉後用活鮒、去鱗鰭腸骨及頭尾、合生肉膏而博之、則生肉卽痊、〉小兒白禿、〈活鮒一箇入瓦器泥封緊固、炭火中煆存性和蘩菜汁而摖傅之、〉
鱠、圭治、夏月熱痢及胃虛久洩倶痊、
鮓、主治、拊撲損傷不新舊、用連年陳鮓、細切去飯入瓦器、炭火煆黑存性硏末、毎服五分温酒送下、最奉奇驗

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274
鯽鮒同一物、擧本朝之類不異、東方朔、酈道元、所謂辟寒暑者未之、又黔中石鯽魚亦無、其膽亦甚苦不食、故不瘡殺蟲拔骨刺也、

〔包丁聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1274 一出門に用る魚鳥〈○中略〉鮒

鮒雜載

〔文德實錄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 齊衡元年十一月癸巳、左近衞府獻生鯽魚、詔放御池中

〔三代實錄〕

〈四十八/光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 仁和元年十一月十日庚寅、勅、定左右近衞左右衞門、左右兵衞等府所送釋奠祭牲、〈○中略〉其二應牲代魚色事、〈○中略〉宜六府送鮒鯉鮮潔者也、

〔延喜式〕

〈二十/大學〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 凡享日、在園韓神幷春日大原野等祭之前、及與祭日相當停三牲及莵、代之以魚、其魚毎府令五寸以上鯉鮒之類五十隻鮮潔者

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 凡諸國輸調、〈○中略〉醬鮒鮨鮒各卅二斤、
凡中男一人輸作物、〈○中略〉鮒鮨、鮭鮨、醬鮒各八斤、

〔延喜式〕

〈四十六/左右衞門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 凡鮮鮒御贄、隔三日藏人所、〈左寅午戌、右卯未亥、〉

〔延喜式〕

〈四十七/左右兵衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 凡鮮鮒御贄、隔三日進、〈左子辰申、右酉巳丑、〉

〔侍中群要〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 御厨子所例云、寬平九年七月四日、始定四衞府小鮒日次御贄、左兵衞〈子辰申〉右兵衞〈丑巳酉〉左衞門〈寅午戌〉右衞門〈卯未亥〉者、今案十隻以上申廿隻巳下也、若無鮒者申其由、於藏人其處分他物之、又若御精進者預仰其由、以雜菜之、

〔土左日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 七日になりぬ、〈○承平五年正月、中略、〉人のいへの池となある所より、鯉はなくて鮒よりはじめて、川のも海のも、ことものども、ながびつにになひつゞけておこせたり、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 應永廿八年六月廿九日、抑室町殿仕女局ニ鮒自天降下云々、不思儀事也、陰陽師火事之由占申云々、此局洞院娘西御方也、其後此女房室町殿背御意尼云々、所詮此、女房恠異也、

〔長祿二年以來申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 同〈○正月〉十日
一初鮒〈二十〉白鳥〈一〉進上候 京極大膳大夫〈毎年今日如此勤來也〉

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1275 正月廿三日
一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御禮〉 佐々木中務入道 二月朔日
一鮒(永正十三二五、但式日ハ不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/ナマナリ小鮒ノ事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎

〔親俊日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 天文十一年五月六日乙卯富田掃部助鮒五到來之、貴殿へ三進上之

〔沙石集〕

〈一下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 生類神明供不審事
江州ノ湖ヲ行ニ鮒ノ船ニ飛入タル事有ケルニ、一説ニ山法師、一読ニハ寺法師、昔ヨリ未定也、此フナヲ取テ説法シケルハ、汝放マジケレバ不生、タトヒ生共不久ル、生アル者ハ必死ス、汝ガ身ハ我ガ腹ニ入バ、我心ハ汝ガ身ニ入レリ、入我我入ノ故ニ、我ガ行業汝ガ行業ト成テ必可出離ス、然バ汝ヲ食テ汝ガ菩提ヲ訪フベシトテ、打殺シテケリ、マコトニ慈悲和光ノ心ニテ有ケルニヤ、又只ホシサニコロシケルニヤヲボツカナシ、

〔書言字考節用集〕

〈五/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 鰪(タナゴ)〈未詳〉䲙(同)

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 䲙たなご 關西にてたなごと云、關東にてにがぶな(○○○○)と呼、つくしにてしぶな(○○○)と云、〈たなごは鮒の類也、又海に鱮魚(たなご)有、同名異物なり、〉

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 鯽 䲙魚タナコト云、京都ノ方言也鯽ノ赤キ所アルモノ也、筑紫ニテシブナト云、淀川ニ多シ、關東ニテ苦鮒ト云、海魚ニモタナゴアリ、ソレトハ別也、同名異物也、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 䲙〈音節〉 妾魚 婢魚 俗云太比良古(○○○○)〈○中略〉
按、䲙似鯽而脊黑腹白、形薄匾而稍團大抵二三寸許、恰似木葉、又似櫛、其小者腹近尾處微赤、味不美、襍鯽販之、或爲腌食、蓋櫛及鼢鼠化成䲙之兩説並難信、新堀池雨水感春夏陽氣則鯽䲙自生、有牝牡、復一孕生數百䱊焉鯉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01826.gif 亦皆如此、

水クリ

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1276 水クリ 山川ニアリ、或池ニモアリ、其大二三寸、其形鮒ニ似テ扁シ、又メバルニ似タリ、故河メバル(○○○○)トモ云、色黃黑色水面ニ浮ンデ倒ニヲヨグ、其勢力ヲ以水ヲクルガゴトシ、故ニ ミヅクリト云、又沙中ニ入ル、或曰、此魚一日ノ内時ニヨリテ色黑クナリ、黃ニナルト云、又一種黑キ竪筋數條アルモノアリ、

金魚/銀魚

〔多識篇〕

〈四/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 金魚、和名古加禰宇於(○○○○○)、 銀魚、和名志呂加禰宇於(○○○○○○)、 丹魚、和名阿加宇於(○○○○)、

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 金魚(キンギヨ)〈變白者名銀魚

〔庖厨備用倭名本草〕

〈八/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 金魚〈○中略〉 魚金味甘鹹性平毒ナシ、久痢ヲ治ス、搗テ火瘡ニ付テヨシ、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 金魚
集解、金魚有鯉有鮒、鱗赤間夾金色、或身赤尾金、素來外國、而五六十年來家家玩賞之、養于桶槽及盆池中、採杉藻而泛水、用孑孑蟲餌、其蟲以紅者爲上、黑者次之、若無蟲代之以麪餅、至春末子於藻中、好自呑㗖、餘魚知孕而子欲生時頻逐之、相逼生子于藻中、則餘魚㗖之、然㗖殘魚子亦易化生、魚子至三四分時、槽中動有箭幹蟲魚子、急不取捨則槽中魚子盡矣、此蟲初微小深黑而與孑孑相混難分、能逃金魚之餌、長如小箭幹、或如長鐵釘、後化爲蜻蜓者也、凡金魚子初出黑色、久乃變紅、紅老而變白者號銀魚、故無魚小而銀者及白黑相間者、惟有紅白黑白斑相間無常者耳、其肉味短而靱、金魚常據尾之形而有價之貴賤、有扇開尾(セイカイヲ)者爲上、若摺扇而開也、有蟬尾者之、若蟬翼之振而有一レ岐也、有鮒尾者下品、若鯽魚尾是尋常魚尾之有岐也、大者盈尺價志貴矣、肉、氣味、甘鹹平無毒、圭治、止血痢瘀血

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1277 金魚
李時珍曰、有鯉鯽鰍䱙數種、鰍䱙尤難得、獨金鯽耐久、然本朝未鰍䱙、閩書南産志曰、述異記載晉桓冲遊盧山湖中有赤鱗魚卽此也、金篐魚最佳魚三尾如蝦、身赤尾金、王弇州名爲朱魚、又有寸金魚寧德七郡、明肝江鄧元錫函史編曰一種通身紅如金曰金鯉、一種尾如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00995.gif 、或三岐或兩岐曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00995.gif、宋高宗養之池中水銀其下者也、時金胡昌而玩以爲樂悖矣、是亦金魚也、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 金魚 昔ハ日本ニ無之、元和年中異域ヨリ來ル、今世飼者多シ、小ナル時黑色、長ジテ紅ニ、老テ白シ、白キヲ銀魚ト云、孑々蟲ヲ餌トス或麪餅ヲ食ス、藻ノ内ニ子ヲ生ズ、

〔和漢三才圓會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 金魚(きんぎよ)
本綱、金魚有鯉鯽鰍䱗之數種、獨金鯽耐久、春末生子於草上、好自呑、亦易花生、初生黑色、久乃變紅、或變白者名銀魚、又有紅白黑斑相間者、食橄欖渣肥皂水卽死、得白楊皮蝨也、肉〈甘鹹平〉味短而靱、自宋始有畜者、今則處處人家養玩矣、
丹魚(○○) 抱朴子云、上洛縣冡嶺山有丹水、入于汋水中出丹魚夏至十夜伺之、魚浮水側、必有赤光、上 照若火、割血塗足可以履一レ氷、
按金魚非鯉鮒等之變者、是別一種而殊不鰍鰷之變者、初自外國來、近年玩賞之、而無之者、形 似鮒而尾如鰕、其大者七八寸、筑前及泉州堺多有之者、以販于四方、毎自三月十月、餌孑孑蟲 小蚓、又索麪〈煮熱日乾〉亦佳、〈如餌飯粒、則金魚眼突出、〉至春末子、投杉藻或棕櫚皮水、其欲生時雄頻逐之、雌相逼 生子於藻中、好自㗖、故急撰取其藻、養別水槽日光三五日孚、頭尾備放池、初黑色如小鮒、久乃變 紅斑、經二歲長二三寸、爲紅黑斑、經三歲純紅、老則又變白如銀、名之銀魚(○○)、本一種、又有逆振尾游 者、號獅子(○○)、共爲珍、其尾如鰕、又如舟楫而不邪斜者良、如鮒尾者爲下品、最大者一尺價貴、其頭微尖 者雌、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1278 金魚 通名 一名黃蠟魚〈事物異名〉 蠟魚 金鱗〈共同上〉 赤鱗〈行厨集〉 盆魚〈福州府志〉 火魚〈三才圖會〉 朱魚〈閩書〉
金魚ハ古へ本邦ニナシ、元和年中異域ヨリ來ルト大和本草ニ言ヘリ、元和ハ後水尾帝ノ年號ナリ、唐山ニモ至宋始缸畜之者ト云フ、今ハ人家ニ多ク養フ、魚近土則色不紅、鮮必須缸畜、缸宜底尖口大者爲良ト、秘傳花鏡ニ見ヘタリ、 金魚ニ鯽ダチアリ、金鯽ナリ、興化府志ニ、有二種、大者爲金鯉、小者金鯽ト云フ、鯉ダチアリ、ヒゴイ(○○○)ト云、金鯉〈秘傳花鏡〉ナリ、函史ニ鯉一種、通身紅如金曰金鯉ト云フ、一名金絲鯉魚〈附方、〉鯉魚ノ黃赤色ナル者ヲ赤鯉ト云トハ別ナリ、マゴイハ頭圓ナリ、ヒゴイハ頭尖リテ通身赤シ、又白キ者アリ、大ナル者ハ尺ニ過グ、又紅白相間リ黑白相間ル者アリ、金鯽ハ形鯽魚ニ似テ、鱗赤色ニシテ金色ヲ挾ム、色品甚多シ、養法ト倶ニ郡芳譜及ビ秘縛花鏡ニ詳ナリ、春末雌魚子ヲ孕ス、マサニ生ゼントスル時ハ、雄魚頻リニコレヲ趕フ、ソノ卵ヲ食ハント欲スルナリ、ソノ時聚藻(フサモ)ヲ採リテ盆内ニ入ルレバ、子ヲ藻上ニ跌ス、故ニ俗ニ聚藻ヲ金魚モト呼ブ、ソノ藻ヲトリ、日ニ映ジ見レバ卵アリ、粟ノ大ノ如ク透徹スルコト水晶ノ如シ、此藻ヲ取リ、別ニ淺キ瓦盆内ニ放チ、少水ヲ入レ、微シク樹陰アル處ニ置テ晒ス、日ヲ見ザレバ生ゼズ、然レドモ烈日ヲ忌ム、二三日ノ後便生ズ、コノ事秘傳花鏡ニ載ス、初テ生ズル者ハ色黑シ、至百餘日後、黑者漸變花白、次漸純白、若初變淡黃、次漸純紅ト同書ニ云ヘリ、色白キ者ハ銀魚ト呼ブ、通名ナリ、群芳譜ニ、有紅白黑斑相間者、名玳瑁魚ト云フ、三才圖會ニ、中都有玳瑁魚、雪質而黑章、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01827.gif 礫若漆、儼然玳瑁文采可觀也ト云フ、正字通ニ、吉安有一身、具五色者名手巾魚ト云フ、又三才圖會ニ、有半身赤者、有亂赤文者、有背赤文作卦形者、有頭赤尾白者、有鱗紅身白者、色象各各不同ト云フ、嘉興縣志ニ、本地所貴者、曰十二紅、以兩腮兩腹朱唇尾及各翼倶紅而體獨白也、曰朱眼白質純白而眼獨紅ト云フ、尾ニ品類アリ(○○○○○○)、鯽尾(○○)ハ鯽魚尾ノ形ノ如クナルヲ云、卽尋常魚尾ノ形ナフ、下品トス、蟬尾(○○)ハ蟬翼ノ飛開スル形ノ如キヲ云又蝦尾(○○)トモ云フ、次上トス、函史ニ、尾如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00995.gif 、或三岐或南岐、曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00995.gifト云フ、閩書ニ、金篐魚最佳、魚三尾、如蝦身赤尾金ト云フ、福州府志ニ、金篐魚盆魚中之三尾者ト云フ、廣東新語ニ、以鬣小三尾五尾者貴、謂之蝦尾ト云フ、扇開尾(○○○)ハ摺扇ヲ開テ並タル如シ、又芙蓉(○○)トモ云フ、廣東新語ニ、尾又以撒開、象木芙蓉葉者爲貴、謂之芙蓉尾ト云フ、群芳譜ニ、有三尾者五尾者、甚且有七尾者、時頗尚之ト云フ、〈○中略〉金魚ヲ養フニ、 アカコヲ用ユ、秘傳花鏡ニ、河渠穢水内所生小紅蟲ト云フ、時珍ノ説ニ鯉鯽鰍䱗數種ト云フ、䱗ヲ群芳譜ニ鱉ニ作ル、金鱉ハランチウ(○○○○)ナリ、廣東新語ニ錦鱗魚〈同名アリ〉ト云ヘルモ、ランチウナリ、

〔金魚養玩草〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 金魚のものがたり
或老人の云、金魚は人王百五代後栢原院の文龜二年正月廿日、はじめて泉州左海の津にわたり、珍敷事なりとて、其由來をしるしたるものありけるに、いづれの時にか、其書失侍りける、其金魚のたまごかなたこなたに殘り、今はた至らぬくまもなく、世に盛になりぬ、其色の赤は天性陽氣を受たるものなれば、めでたき御代の例の物ならずやと語られしも、今は年ふりて寶永四年の春三月としるしたる反古を取出して、今爰に來由をしるす、

〔覆醬續集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 蓮地金魚
楓葉浮谿難色、鯽魚自是染燕脂、一般錦綉碎回岸、無數珊瑚撤半池、黑質黃斑齊出沒、白鱗紅尾亂參差、平生慣盤餐、荷盡見人相逐隨

〔明良洪範〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 京都ハ猶モ花美重疊ニシテ、石カケ茶屋ナドトテ新タニ普請結構シ、〈○中略〉天井ハ水ヒシヤウノ合天井ニシテ水ヲタゝへ、金銀ノ魚遊行ス、〈○中略〉稻葉丹後守正通諸司代ノ時、天和年中是等ノ奢侈悉ク禁止セラレケリ、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 江府名産〈幷近在近國〉
金魚 所々にて賣、元和年中異邦より渡る、飼魚にて江河になし、藻の中に子をなす、小サなるは黑色なり、長じて紅金の色をなせり、老て白し、此白きを銀魚と云、元はひとつ也、

〔嬉遊笑覽〕

〈十二/禽蟲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1280 五元集藻の花や金魚にかゝるいよすだれ、不角が撰に、ちよろけれど覗きの地ごくまのわたり、硝子の中金魚肺肝、今金魚や處々にあれども、本所にはわけて多し、冬月は池沼に養ひ、四月の頃よりたゝき土の池舟にうつして子を産しむ、松藻の長きを少しづゝ、池舟の内處 處置、根を小右などにてとめおく、卵をうみつくれば其藻を他の器にうつし、日あたりに出しあたゝむ、しからざれば魚ども卵を食ふ、魚苗はそり毛の如し、雞卵をゆでゝ黃みをときて與ふ、やや育ちたるには、みじん子とてぼうふりの子、糠の如細なる虫溝中にあるを采て飼、その後常の紅虫を與ふ、魚は諸品ともに始はみな黑し、やう〳〵色變りて黃になり赤くなる、金色は黑き時よりあり、

〔用捨箱〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281 鎭鍮屋の金魚
江戸鹿子〈貞享四年〉に、金魚屋下谷池の端しんちう屋重左衞門と記し、又同所に地張きせる屋、しんちう屋市郎右衞門とあれば、重左衞門も原は烟管屋にてありしなるべし、
向之岡〈延寶八年〉 納凉 影凉し金魚の光り鎭鍮屋 調栬
延寶中より名高き金魚商人(○○○○)なりし事、此句にて知らる、〈○中略〉
再云、此置土産〈○元祿六年印本〉の目錄に、金魚が狂言もふるしといふ事あり、是より前元祿紀年に刊行せし風流盛衰記に、又の日は金魚を生舟にあつめ狂言をさせけるが、是もつひ水になしてといふ事又あり、按るに金魚の狂言とは、彼魚水中に宛轉し、踊り狂ふさまする事か、今菊を植る者、狂ひ咲して花形の變ずるを、藝があるといふ類ひにやあらん、此事發句には古く見えたり、左に抄出、
新續犬筑波集〈萬治三年季吟撰寬文七年刻〉 をどれるや狂言金魚秋の水 松滴

〔西鶴置土産〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1281 人には棒振虫同前に思はれ
黑門よか池の端を歩むに、しんちう屋の市右衞門とて、隱れもなき金魚銀魚を賣ゐものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水淸く、浮藻を紅潜ゆて、三ツ尾働き詠なり、中にも尺に餘りて鱗の照りたるを、金子五兩七兩に買求めて行くを見て、又遠國に無い事なり、是なん大名の若子樣、御 慰になるぞかし、何事も晁た事なくては、噺にもなり難し、兎角人の心も武藏野なれば、廣しと沙汰する所へ、田夫なる男の、小さき手玉の掬網に小桶を持添へ、此宿に來りぬ、何ぞと見れば棒振虫、是金魚のゑばみなるが、一日仕事に取集めて、やう〳〵錢二十五文に賣うて、又明日持つて參るべしと、下男どもに輕薄言ひて歸る、

〔名家略傳〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 島の勘十郎
元祿のころ、京師室町通り三條のほとりに、櫻木勘十郎といへる人ありしが、〈○中略〉中庭に小池ありて、金魚あまた放ちおき、そこよりわが居間の樓へ、楷梯をかけわたしたり、

〔東都歲事記〕

〈二/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 當月より金魚、ひごひ、麥魚(メダカ)等街を賣あるく、金魚に、わきん(○○○)、ちんちう(○○○○)、三ツ尾(○○○)、ふな尾(○○○)、〈小なるは何れもくろし〉さらさ(○○○)、〈まだらをいふ〉數品あり、所々金魚屋數種を育す、

〔守貞漫稿〕

〈六/生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 錦魚賣(○○○)
金魚ハ紅色ノ小魚池中及ビ盤中ニ畜テ觀物トス、三都トモニ夏月專ラ賣之、又錦魚ニ異種アリ、形小尾大ニシテ大腹ノ者アリ、常ニ尾ヲ上ニ首ヲ下ニ泳グ、京坂コレヲ蘭蟲(○○)ト云ランチウ(○○○○)ト訓ズ、江人コレヲ丸子(○○)ト云、マルツコ(○○○○)ト訓ズ、腹大ニシテ形鞠ニ似タル故ニ名トス、又マルツ(○○○)ト云ハ江人ノ訛也、又大腹ニ非ズシテ尾大ノ者ヲ、三都トモニ朝鮮(○○)ト云、又常體丸子朝鮮トモニ、各必ズ尾ハ三尖也、三尖ノ者ハ鯉ニ類ス、故ニ緋鯉ト云、緋鯉錦魚三種トモニ、紅アリ、白アリ、紅白ヲ交ルアリ、黑斑モアリ、丸ツ子朝鮮等貴價ノ者ハ價金三五兩ニ至ル、又此賈京坂ハ必ズ各々白檰ノ手甲脚半甲掛ヲ用フ、江戸ハ定物ナシ、又京坂ハ錦魚桶上ニ柳合利一箇ヲ置ク、是皆旅人ニ扮スル故也、而モ三都トモ各畜之テ製スル元店アリ、

〔燕石雜志〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1282 俗呪方
金魚虱、金魚の瘦て身に白帶あるは、虱のわきたる也、久しからずして必死す、そのときはやく 瓦を人糞の中に漬、引出して日に晒し、糞を洗ひおとして、その生簀へ入るれば、虱を去て金魚ながく活、これは秘苑要術に見えたり、

〔皇都午睡〕

〈三編下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 夏中金魚の餌(○○○○)とする物を、江戸にてぼうふらと云ふ、京攝にいふ孑孑にあらず、

目高

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 丁斑魚めだか 東武にてめだか(○○○)、京にてめゝざこ(○○○○)、又うきんじよ(○○○○○)、又だんぎばう(○○○○○)、大和にてこめんじやこ(○○○○○○)、南部にてはめたゞき(○○○○○)、大坂東南にてうきた(○○○)、大塚西北にてこまいじやこ(○○○○○○)、和泉にてめたばり(○○○○)、同國堺及近江因幡越前にてめゝじやこ(○○○○○)、伊勢にてめばや(○○○)、又ねばい(○○○)、同國白子および美濃にてこばい(○○○)、尾張にてうきす(○○○)、遠江にてねんはち(○○○○)又めんばい(○○○○)、相模三浦邊にてびつこ(○○○)、出雲にてめんぱち(○○○○)、同國及越後にてうるめ(○○○)、伊豫にてうきいを(○○○○)、土佐にてあぶらこ(○○○○)、肥前にてたうを(○○○)、越中にてかねざ(○○○)、又こめざこ(○○○○)、陸奧にてはりみず(○○○○)、同國南部にてめざこ(○○○)、又めぬけ(○○○)、出羽最上にてじよんばらこ(○○○○○)と云、
按るに、京都にて目高の異名をだんぎ坊とよぶは、凡僧の經論も見ずに咄すを、水に放すと云 秀句にて、談義坊といふとぞ、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 目高 長五六分至一寸、首大ニ目高ク出タリ、池溏小溝ニ多シ、水上ニ浮游ス、不食、漢名未詳、或曰、後苦鮒トナル未審、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1283 鰷魚〈○中略〉
メダカ〈江戸〉ハ方言多シ、力ネタヽキ(○○○○○)〈加州〉ハリメヽ(○○○○)、〈同上小者〉メバチ(○○○)〈勢州桑名〉メンバチ(○○○○)、龜山カタクチ(○○○○)、〈共同上、津、〉ネンハチ(○○○○)、〈遠州〉メイタヾキ(○○○○)、〈阿州〉アブラコ、〈土州〉メイタ(○○○)、〈長州、防州、〉タイナ(○○○)、〈防州下松〉ネブツゴ(○○○○)、〈同上岩國〉子ンブツゴ(○○○○○)、〈雲州〉メヽザコ(○○○○)、豫州ウキイヲ、〈同上〉ヲクロバエ(○○○○○)、〈佐州〉バンダイ(○○○○)、〈大坂〉ウキタ(○○○)、〈京〉テンテンブク(○○○○○○)、〈越前〉メツタソ(○○○○)、〈紀州〉アワフキ(○○○○)、〈江州〉此魚ハ淺流淀溜及溝瀆中ニ多シ、小魚ナリ、好テ水面ニ浮游シテ沈マズ、 長サ一寸許、首扁ク兩大目相竝デ高ク出、水藻中ニ卵ヲ生ジ繁息ス、

鮭/名稱

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 鮭〈古携反、平、佐介(○○)、〉魝〈左介〉

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 鮏、〈折靑反〉一名年魚、〈春生而年中死、故以名之、〉一名臰魚、〈出崔禹〉和名佐介、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 鮏 崔禹錫食經云、鮏〈折靑反、和名佐介、今按俗用鮭字非也、鮭音圭、鯸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 魚一名也、〉其子似苺、〈音茂、今按苺子卽覆盆也、見唐韻、〉赤光、一名年魚、春生年中死、故名之、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 北山經、敦薨之水、其中多赤鮭、郭璞注云、今名鯸鮐鮭魚、音圭、論衡言毒篇云、毒螫渥者、在魚則爲鮭與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01829.gif、故人食鮭肝而死、本草拾遺、䲅魚肝及子有大毒、一名鶘夷魚、王念孫曰、䲅卽鮭之俗體、鶘夷卽鯸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01830.gif 之轉聲、今人謂之河豚者是也、河豚善怒故謂之鮭、廣雅謂之魺、鮭之言恚、魺之言訶、釋詁云、以物觸之、卽嗔腹如氣毬、亦名嗔魚、腹白背有赤道印魚、目得合、與諸魚同、〈○中略〉按、説文云、鮏、魚臭也、諸書皆同、無魚名、蓋佐介有一種鮏氣與諸魚上レ同故又名臭名、出本草和名所引崔氏食經、是可知以得鮏魚之名也、東醫寶鑑松魚亦可以充一レ之、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 年魚、〈アユ、サケ、〉 鮏〈音鯹、サケ、俗用鮭字非、〉 鮭〈音圭、鯸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01831.gif 魚、サケ、〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 鮭(サケ) 干鮭(カラサケ/○○)

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 鱖魚(サケ) さけは裂なり、其肉片々にさけやすし、こと魚にかはれり、はらゝ子ははらにある子なり、あるのると、らと通ず、

〔東雅〕

〈十九/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1284 鮏サケ〈○中略〉 サケの義不詳、或は東北夷地の方言に出しも知るべからず、〈世にはサケといふもの亦不詳といふなり、鮏は説文に魚臭也と見え、徐鉉は今俗作鯹といひ、鮭字の如き、も二音めりて、音骸なるは魚菜也、音圭なるは河魨別名と見えたりしが故なり、されど崔氏の説の如き、疑ふべくもあらぬ此物なり、むかし朝鮮の信使來りし時に、或人この物の事奄問ひしに、鰱魚をもて答へしといふなり、彼國の東醫寶鑑には、鰱魚味亦甘美、卵如眞珠而微紅色、味尤美、生於東北江海中と見えたり、其説の如きは、彼國の方言に出で、毛詩の鱮一名鰱といふ者にはあらねど、卵如眞珠而微紅色といふ事は、他魚のなき所にして、崔氏の其子如苺といふ説に相合へり、また朝鮮の方俗、鰱字な借りて此物となせしも、其謂なきにもあらずと見えたり、此魚秋に至りて、海より水に泝り來るには、百千隊を連らねて上る也、されば魚に从ひ連に从ふ字を取用ひしにぞあるべき、前にも注せし事の如く、正德の初、朝鮮の聘使來りて、京に至りし時に、若水稻子その學士等にあひて、鮏魚の事を問ひしに、學士李重叔といふもの、まづ鮏魚を見て答ふるに、其國の松魚なりと〉 〈云ひけり、次に洪命九といふ者は不知と云ふをもてす、又次に嚴子鼎といふものも、松魚也といひけり、最後に南仲容といひしが答へしには、此魚是我國松魚也、與鰱性同而體小、按我國東海所産、七八月間、自海作隊、遊上川溪、或磨身於一レ石、鱗脱不止、至於自斃といひけり、其與鰱性同而體小といふを見れば、學士等鰱魚を錯り認て、旣に松魚となしぬ、まのあたり其誤を正すべきにもあらねば、これも松魚也とはいひしかど、我國東海所産といひしより以下は、卽今見る所の鰱魚の事を以て答へしなり、洪命九が不知といひしは、是も學土が云ひし所の非なるを以て、其言を避けしなり、又南仲容が松魚也といひ、また與鰱性同而體小といひしが如きは、此にいふ鱒の如きは、其大なる者といへど、鮏よりは小さきなる者なり、京には鮏魚のまれなる所なれば、或は其小さきものを以て、彼等に見せたらむも知らず、もしさらずば其小なるものといひ、彼にいふ所の松魚、此にいふ所の鱒魚なり、其大なる者とせしは、此にいふ所の鮏魚、彼に云ふ所の鰱魚也、仲容か答へし所といへども、鰱魚松魚の事共、よく知りぬるものとは見えず、其他は猶言ふにも及ばず、〉

〔先哲叢談〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1285 稻若水
正德辛卯、韓使來聘、時若水筆語於客館、與彼學士書記等、質間物産、前後兩次、今爲事其學、雖冗長、附載其應答左、〈○中略〉問曰、此魚我邦名鮭、生東北海中、常以八九月海津、遡流而上産子醎淡水交會之處、春初復化爲魚苗、仍入鹹水中、狀略似香魚而極大、長三四尺、鱗細有斑文、皮厚肉赤、肉中無細刺味美、腹中子大如豆、紅潔似珠、顆顆攅簇、如玉蜀黍形、味亦美、蝦夷國此魚尤多、熏乾貨於四方、按閩書云、過臘魚頭類鯽、身類鱖、又類鰱、肉微紅味美、尾端有肉、口中有牙如鋸、好食蚶蚌、臘來春去、故名過臘、觀説形狀於此、第鮭東北海有之、八九月由海而入江、不南方閩海中、似鮭與過臘一物也、然魚在海中遷移無常、或有猶如鴻雁春去秋來、安知此魚遇秋風起、自東北來、圖南日就暖、故在我邦、則八九月盛有、而及臘月閩海始有之也、近江州琵琶湖有此魚、較於生海者、形小鱗白、亦八九月自湖入溪澗水流處、名之江鮭、我邦村上天皇時、有源順者、著和名類聚鈔二十卷、其中載鮭、引崔禹錫食經云、鮭其子似䓯赤光一名年魚、春生冬死、故名、食經不於世、其詳不得而考也、不知貴國有此魚也、其所名奈何、辱敎之幸矣、答曰、此魚卽我國松魚也、嶺之東南多有之、不甚貴也、洪鏡湖曰、此魚絶似我國鱸魚、未知貴邦亦有鱸魚市不此同耶、若非鱸則非僕所一レ知也、嚴龍湖曰、我國東海亦多有此魚、其名松魚也、南泛叟曰、此魚是我國松魚也、與鰱性同 而體小、我國東海所産・七八月之間、自海作隊游上川溪、或磨身於石、鱗脱不止、至於、身斃其性也、

〔大上﨟御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1286 女房ことば
一さけ〈魚ノ名〉 あかおなま(○○○○○)

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1286 鮏〈訓左計
釋名、鮏、〈源順〉年魚、〈上同〉鰱、〈韓客〉鱖、〈俗名、源順曰、(中略)今按俗用鮭字非也、鮭音圭、鯸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 魚一名也、予(平野必大)謂、順之言是也、王充論衡曰、萬物含太陽火氣而生者皆有、毒、、在、魚則與鮭典https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01829.gif、故鮭肝死人、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01829.gif 䱙螫人、雷斅炮炙論曰、鮭、魚插樹立使乾枯、然則爲河豚者明矣、、然本朝流俗誤用鮭字者久矣、年魚者源順曰、春生年中死、故名之、愚謂、本朝古來鮎亦稱年魚也、鮎鮏冬月、上河源子于沙石水草間、而腹開不合、漂落而下、是向死者乎、或曰、又入鹹水而腹自合、未其眞也、其子至春而長、入鹹水大魚也、鰱者往年韓客用此字亦乖矣、鰱者素鱮也、頭小形扁非鮏之比矣、鱖者通俗、用此字、亦有訛矣、鱖者扁形濶腹有黑斑、亦非此類也、〉
集解、鮏狀似鱒鯇而大、圓肥鱗、細靑質赤章、腹淡白肉赤色有細刺、脂多味甚厚美、人人最珍賞之、其肉色白者味淺次之、頭枕骨甚軟如瑪瑙、呼稱氷頭、而味亦佳、剝皮去鱗而炙、食則甚香美、入湯中亦不鯹也、子有二胞、胞中不幾千粒、大如南燭子、上有一紅點、其明透亦如瑪瑙珠子、其味殊美、呼曰鮞(ハラヾゴ)、復稱筋子、別有白子、如素羅囊、此亦味好、俗稚魚子未長者、然恐是魚雄之腸乎末審、其他腸膽倶可食耳、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1286 鱖(ケイ)魚〈サケ〉 鱖ハ案本草決シテサケトスべシ、集解ノ説ヨク合へリ、サケニ非ズトスルハ非ナリ、性甚ヨシ、本草ニ詳也、本草ニ癆瘵ヲ治ス、國俗ニモ亦然リト云、鱖ノサケナル事コレヲモ證トスベシ、鱸魚ノ集解云、狀類似鱖云リ、スヾギノ形サケニ似タレバナリ、本邦東北、州ノ大河ニ多シ、南州ニハ無之、〈○中略〉順和名鱖ヲアサチト訓ズ、非是、

〔北越雪譜〕

〈初編人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1286 鮏の始終
我國の鮏は初秋より北海を出て、千曲川と阿加凡の兩大河に泝る、これ其子を産んとて也、女魚 に男魚隨てのぼる、泝る事およそ五十餘里、河に在事およそ五か月あまり也、その間に〈八九十十一十二月〉人に捕る、とられざるは海へ歸る、故に大小あり、子を産つける所は、かれが心にありて一定ならずといへども、千曲と魚野の兩河の合する川口といふより、沙に小石のまじるゆゑ、これよりをおのれが産所とし、流れの絶急(はげし)からぬ淸き流水の所に産也、うまんとて鮏の搶(つれ)て群るを、漁師のことばに掘(ほり)につく、ざれにつくともいふ、〈沙をほるにさま〴〵のかたちをなすゆゑ、ざれことのざれならん、〉女魚男魚ともに尾をもて水中の沙を掘る、その廣さ一尺あまり、深さ七八寸、長さ一丈あまり、數日にしてこれを作る、つくりをはれば女魚そのなかへ、鮞(こ)を一粒づゝ産む、うむを見て男魚己が白䱊(しらこ)を彈著(ひりつけ)、直に女魚男魚掘のけたる沙石を左右より、尾鰭にてすくひかけて鮞を埋む、一粒も流さるゝ事をせず、さて此一掘に産をはれば、又それに並て掘りては産、うみてはほり、幾條もならべほりて、終には八九尺四方の沙中へ、行義よく腹の子をのこらず産をはる、或は所を替ても産とそ、沙に小礫の交りたる所にあらざれば産ずと漁師がいへり、その所爲人の智にをさ〳〵おとらず、産終るまでの困苦のために、尾鰭を損ひ身瘦勞れ、ながれにしたがひてくだり、深淵ある所にいたれば、こゝに沈み居て勞を養ひ、もとのごとく肥太りて再び流に泝る、掘につきたる時は、漁師もこれをとらず、たま〳〵捕るものあれども、强てはせぬ事也、女魚さへとらざれば、男魚は其所をさらず、鮏の河に泝るは、子を産んとて也、その女魚に男魚隨てのぼるは、子の爲に女魚を助くるならん、これも又人の心にことならず、さて奇なる事は、河の廣き場にて、かれ鮞を産おきたる所、洪水などにて瀨かはりて河原となりしが、幾とせたちても産たる子腐ず、ふたゝび瀨となれば、その子生化して鮏となる、一年我が住む所の在にて魚野川のほとりに住む人、井を掘りしに、鮞の腥なゐをほりいだせし事ありしと友人がかたりき、鮞の生化するを、漁師のことばに、はやけるとも、みよけるともいふ、〈早化(ほやける)、身(み)ヨ化(け)るならんか、〉鮞、水にある事十四五日にして魚となる、形ち糸の如く、たけ一二寸、 腹裂て腸をなさず、ゆゑに佐介(さけ)の名ありといひ傳ふ、春にいたれば長じて三寸あまりになる、これをばかならず捕らの事とす、此子鮏雪消の水に ひて海に入る、海に入りてのち裂たる腹合して腸をなすと漁父がいへり、

鮭産地

〔延喜式〕

〈三十一/宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1288 諸國例貢御贄 若狹國〈(中略)生鮭〉 丹後國〈甘葛煎、生鮭、〉 但馬國〈(中略)生鮭〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1288 供御月料 鮭卌五隻
年料 信濃國〈(中略)楚割鮭、其荷數者、(中略)楚割鮭一荷納九籠、籠別六隻、○中略〉若狹國〈生鮭三擔十三隻三度○中略〉越前國〈(中略)生鮭三擔十二隻三度、(中略)鮭兒氷頭背腸、○中略〉越後國〈楚割鮭八籠八十隻、鮭兒氷頭背腸各四麻笥、別一斗、○中略〉丹波國〈生鮭三棒六隻三度○中略〉丹後國〈生鮭三棒十二隻三度○中略〉但馬國〈(中略)生鮭三擔十二隻三度○中略〉因幡國〈(中略)生鮭三棒十二隻三度○中略〉 右諸國所貢、並依前件、仍收贄殿供御

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1288 陸奧 子籠鹽引〈衣川ニアル鮭ト云〉 若狹 尾崎鮭 越前 鮭

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1288 鮏〈○中略〉
凡東北大河采之、本朝式、丹波、丹後、若狹、越前、但馬、因幡貢生鮭、今越後、越中、飛驒、陸奧、出羽、常之水戸、秋田最多、總之銚子、下野州之中川、上野州之利根亦有、夏末秋初采之者曰初鮏、冬月生子、其子入鹹水而長、又逆于河源、故末流不江海則鮏全無矣、

〔魚鑑〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1288 さけ〈○中略〉 奧羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)尤多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)をよしとす、就中布川村(○○○)尤美し、今東奧出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、

〔利根川圖志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1288 物産
利根川(○○○)の鰱魚(さけ)は、布川(ふかは/○○)を以て最とす、これを布川鮏といふ、銚子口より小見川息栖までは潮水泝る、佐原も特鹽氣あり、故にその肉赤色薄く味甚劣れり、これより淡水を泝る事六七里、安食(あじき)村に至て味佳なり、これより三里上りて、小文間に至る、この間の漁を布川村の有とす、この處鹽氣全く去り、魚肥え脂つき肉紅にして臙脂の如く味亦冠たり、これより以上は、魚疲れて色味益減ず、 故に味の美惡は肉色の深淺を以てこれを分つ、

〔新編常陸國誌〕

〈六十/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1289
按ニ鮏、東北諸國ハ利根川ニ限リ(○○○○○○○○○○○)、北ハ越國ニ限ル(○○○○○○○)、ソレヨリ以西ノ諸國一向ニ生ゼズ、尤常陸越後ノ産ヲ上品トス(○○○○○○○○○○○)、本國ニハ那珂久慈ノ兩河及逆浪海ニ出ヅ、那珂河ニ出ル者最美ナリ、世ノ知ル所湊鮏卜云モノハ是ナリ、〈○中略〉古老傳稱ス、春下ル所ノ鮏魚海ニ入テ大魚トナリ、ソノ秋川源ニ至テ子ヲ産シテ死スト云、蓋年魚ノ名コレニヨリテ起レルナリ、

〔常陸風土記〕

〈久慈郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1289 助川驛家、〈○中略〉至國宰久米大夫之時、爲河取一レ鮏、故改助川、〈俗語謂鮏胆須介(○○○○○○)、〉

〔新編常陸國誌〕

〈六十/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1289
今當國ニテ鮏ノ大ナルヲスケト云コトハ傳ハラズ、予〈○中山信名〉嘗テ奧州南部ノ人ニ聞ケルコトアリ、彼國邊鄙ノ俗、鮏ノ大ナルモノヲサケノスケト云ヒ、鱒ノ大ナルモノヲマスノスケト云トブ、東極ノ邊地ナルユヘニ、返テヨク古語ヲ傳ヘタルモノナリ、〈○中略〉魚鳥平家ニ鮏ノ大介ト云名ヲ儲タルモ、介ト云緣ニ思合セタルモノナリ、

〔精進魚類物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1289 越後國せなみ、あら川、常陸國鹿島、なめかた、凡北へ流る河を領知しける、鮭の大介(○○○○)鰭長が有樣を、傳へうけ給るこそ心も詞もおよばれぬ、

〔雜談集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1289 阿育大王事
聖武天皇東大寺御建立有テ、三面ノ僧房ニ學問スル僧ヲ、夜中ニ田舍ノ夫ノ形ニ御身ヲヤツシ、蓑キ給テ御覽ジケルニ、或僧アスヨリ後々イカヾスベキトナゲキケリ、サシノゾキテ、何事ヲ御歎アルト問給ヘバ、此ノ日比、鮭ノ頭ヲネブリ〳〵シテ學問シツルガ、子ブリツクシタリト云、ナドト問給ヘバ、鮭ハ目ノ子ブラレヌ物ニテ、カシラヲネブリ〳〵シテ、目ヲサマシテ學問シツルト云ケリ、サテ越前ニ鮭ノ庄(○○○○○○)トテ、鮭トル庄御寄進有ケリ、是學問ノタメ也、

〔勘仲記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1290 弘安十年七月十三日壬寅、内大臣殿令著陣給、奧其後人々著陣、抑條事定事〈○中略〉
官續文〈○中略〉
定文
官勘申越中國(○○○)司申請三ケ條雜事〈○中略〉
一請凡絹一匹鮭五隻濟納官家封家濟物事〈○中略〉
左辨官下越前國(○○○)
凡絹壹疋鮭五隻辨濟納官封家濟物
右得彼國司去六月二日解狀偁、謹撿案内、見色難濟之國、隨其申請、被色替之宣旨、古今之例也、爰當國近年以後、漁捕不利、網罟無用、因前々國司、注此由申請之處、必有裁許、仍以凡絹一疋、宛鮭五隻、院宮諸家封戸代、皆進濟也、而今中宮職一所、背傍例、國布壹端、宛鮭二隻、可辨濟之由、所譴責也、濫行之甚、何事如之、依此非法之責、已弊稱計略、何況去天永四年、國司勤子細注、奏聞之時、卽所宣旨也、綸旨不朽、非先例、僉議之間、何無裁許哉、望請天裁且任傍例、且依先例、早被宣下者、遁亡國非法之責、早致濟物合期之辨者、權中納言藤原朝臣實光宣、奉勅依請者、國宜承知依宣行之、
保延六年八月三日 大史小槻宿禰
中辨藤原朝臣

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1290 四郎君、受領郎等、刺史執鞭之圖也、〈○中略〉常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂〈○中略〉越後鮭(○○○)、

〔北越雪譜〕

〈初編人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1290 鮏を出す所
鮏は今五畿内西國には出す所を聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、鹽引として諸國へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奧也、常陸にもありときゝつ、これらの國の鮭は、その所の食にあつるに足るのみ、通商するにたらず、江戸は利 根川にありといへども稀なるゆゑ、初鮏は初鰹の價に旡すとぞ、我國にては毎年七舟二十七日、所々にゐる諏訪の祭りの衣の阡より、鮏の漁をはじめ、十二月寒のあけるを漁の終りとす、古志の長岡魚沼の川口あたりにて、漁したる一番の初鮏を、漁師長岡へたてまつれば、例として鮏一頭に〈一頭を一尺といふ〉米七俵の價を賜ふ、〈第五ばんまでなり、たてまつるさけには寸尺定めあり、俵のかず下る、〉鮏の大なるは三尺四五寸、小なるも二尺四五寸也、〈猶小なるもあるべし〉男魚女魚の名あり、めなは子あるゆゑ、をなよりは價貴し、五番まで奉りて后を賣る、初鮏の貴き事おしてゑるべし、これを賞する事、江戸の初鰹魚にをさをさおとらず、初鮏は光り銀のごとくにして、微靑みあり、肉の色紅をぬりたるが如し、仲冬の頃にいたれば、身に斑の錆いで、肉も紅ゐ薄し、味もやゝ劣れり、此國にて川口長岡のあたりを流るゝ用にて捕りたるを上品とす、味ひ他に比すれば十倍也、僅に其地を去れば味ひ美ならず、その味ひ美なるものは、北海より長江を泝りて、困苦したるの度にあたれるゆゑならん、魚急浪に困苦ば、康ひかならず甘美もの也、北海の魚の味ひ厚と、南海の魚の味ひ淡の差ひあるがごとし、

〔字治拾遺物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1291 これもいまはむかし、越後國より鮭を馬におほせて二十駄ばかり、粟田口より京へをひ入けり、それにあはだぐちの鍛冶が居たるほどに、いたゞきはげたる大童子のまみしぐれて、物むづかしうおもらかにも見えぬが、この鮭の馬の中に走入にけり、道はせばくて、馬なにかとひしめきけるあひだ、この大童子走そひて、鮭を二つひきぬきてふところへひき入てんげり、さてさりげなくて走さきだちけるを、此鮭にぐしたる男見てけり、走先立て童のたてくびをとりて引とゞめていふやう、わせんじやうは、いかでこの鮭をぬすむぞといひければ、大童子さる事なし、なにをせうこにてかうはの給ぞ、わぬしがとりてこのわらはにおほするなりといふ、かくひしめくほどにのぼりくだるもの市をなして、ゆきもやらで見あひたり、さるほどにこの鮭のかうちやうまさしくわせんじやうとりて、ふところに引入つといふ、大童子は又わぬし こそ、ぬすみつれといふ、時にこの鮭につきたる男せんずる所、我も人もふところを見んといふ、大童子さまでやはあるべきなどいふほどに、この男はかまをぬぎてふところをひろげて、くは見たまへといひてひし〳〵とす、さてこのおとこ大童子につかみつきて、わせんじやうはや物ぬぎたまへといへば、わらはさまあしとよさまであるべきことかといふを、この男たゞぬがせにぬがせて、前をひきあけたるに、こしに鮭を二つはらにそへてさしたり、男くは〳〵といひて出したる時に、この大童子うちみて、あはれ勿體なき主かな、かうやうにはだかになして、あざらんには、いかなる女御后なりとも、こしにさけの一二尺(○○○○○○)なきやうはありなんやといひければ、そこらたちとまりて見けるものども、一どにはつとわらひけるとか、

〔吾妻鏡〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1292 建久五年二月十四日丙午、佐々木三郎盛綱、進生鮭、二越後國所領土産云云、殊御自愛云云、一者被于只今祗候輩云云、

〔鶉衣〕

〈前篇拾遺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1292 百魚譜
鮭は越路に名ありて、其國の雪にも似ず、色は入日の雲を染て、うるはしく照たるこそいみじけれ、たま〳〵鱒といふものも、その色はまけじとやいどむらんを、

〔出雲風土記〕

〈神門郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1292 神戸川(○○○)〈○中略〉有年魚、鮭、麻須、伊具比也、

鮭利用

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1292 鮏〈○中略〉
肉氣味、甘温無毒主治、温中壯氣、多食則動火發瘡、淹之而食則不病、
鹽引(○○)集解、近世所有諸州造之、然以越後陸奧上品、越者軟奧者堅、倶深紅色味極美、同藏之、至明年春夏、而堅固不臭腐也、州之守令年年貢獻之、其造法采鮮鮏鱗腮、割腹搜棄諸腸洗淨、塡子胞腹口、淹鹽水一晝夜、採出陰乾、一兩日待乾又淹鹽水者如初、採出陰乾、待乾用稻草堅封、而陰乾經月餘而收用之、此、謂子籠、本朝式所謂内子鮭也、有子者、此尋常鹽引而秋田松前之貢最爲絶勝、越後 越中次之、按古之楚割、源順曰、魚條倶訓須波夜利、或曰曾和利、是今鹽引之類乎、〈○中略〉
氣味、甘鹹無毒、主治、大抵與 肉及乾鮏同、但治骨鯁最妙、
附方、痘疹不起、〈同鹽引子、好酒煮食、或炙亦宜、〉
氷頭(○○)、本朝式主計、有鮭氷頭合作一斤、丹後信濃、越中、越後倶貢之、源順訓比豆、是今之作鱠氷頭、而鮏之頭骨如氷之澄徹者也、古者淹之傳送于司寮乎、其味甘美而脆軟也、〈○中略〉
鮞(○)、如與切、音而、又如六切、音肉、魚子也、俗訓波良羅子、卽鮏子也、稱筋子甘子亦是也、筋子甘子者連胞而醃之、鮞子者先連胞淹之、經一兩日胞粒粒曝乾收用、鮞子連年不鯘、若素無鮏處欲鮏、則鮞子包稻草水中隱處而養之、明年必采鮏、然河水不潮者不生矣、白魚子亦如斯、凡筋子鮞子倶以越奧之産上品、傳聞越後漁人謂、冬初鮏生鮞子于河上之右岸、其粘者堅如膠如石、以刀斧椎鑿打之不墮、其性有於人者乎、
鮨(○)、古者信兩越貢獻之、今常奧及所有諸州貢之、家々亦造之、近世有連子鮨、呼謂古計良鮨、最珍賞之、乾鮏、集解、松前秋田及兩越最多、以傳送于諸州、其法采生鮏腸投屋上、懸樹杪以乾暴經日、其中有鮏披者、用鮮鮏鱗腮膽腸、洗淨自腹至背、連皮割開曝乾、非尋常乾鮏之比、是松前秋田之佳品也、彼地大抵冬月鮏衝逆流于川源深淵處、生子于草石間、而腹開體羸流落隨流而下、不幾千百、漁人用長竹竿尖竿梢、臨岸刺流落之鮏、遙抛屋上自暴霜露風日、而爲乾鰲、以貨四方、今傳送于西京江都者、悉彼土之鮏也、松前之北通于蝦衷蝦夷産乾鮏太多、其地連於女眞、極北而寒州、自秋初夏初雪、故不五穀、土人皆血食、冬則穴居、及秋多作乾鮏之、穴居之間食之、保其生云、
氣味、甘微温無毒、〈乾堅者鋸之、漬水四五日、潤透煮之、或埋土一晝夜、采出洗淨煮之亦可、若斯則鰭骨軟不牙齒、〉主治補肝、滋腎、强筋骨、益氣血、烏鬚髮、固齒牙、逐疝瘕、療脚氣、調婦人血風帶下及産後崩漏瀉痢、或曰治勞瘧最妙、
附方、産後血暈、〈經年乾鮏、乾阿羅魚、倶燒黑在性、各一錢、萍蓬草、荊芥穗、澤蘭葉、百草霜各 一錢半、肉桂、人參各五分、麝香少許、各細末毎二分温酒下、〉代指腫痛、〈以梅諸肉患處、外〉 〈以鮏皮緊封包之則愈、鹽引皮亦佳、〉

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1294
鮏、鮏異同詳于前、據崔禹錫食經、則華亦有之陶弘景、孫思邈、甄權、李珣、楊損之、蘇恭、陳藏器、悚士良等未言、故後之本草諸家尚未之、李時珍蒐羅百氏采門方、撰于綱目、亦無于玆、時珍者閩之山中人而不鱗介乎、亦將知東南之江河、未北方之江河乎、其引書二百七十六家之目無崔氏食經、惟怨時珍未此書矣、

鮭雜載

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1294 凡諸國鯰調、〈○中略〉鮭廿隻、
凡諸國輸庸〈壹岐對島等島並不輸〉一丁布一丈四尺、〈○中略〉鮭十隻、
凡中男一人輸作物、〈○中略〉楚割鮭二斤八兩、内子鮭一隻鮭二隻、〈小三隻〉鹿鮨、猪鮨、鮭背腸各一斤八兩、〈○中略〉鮒鮨、鮭鮨、醬鮒各八斤、〈○中略〉雜https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif 、鮭子各三斤八兩、〈○中略〉鮭氷頭合作一斤十兩、

〔宇治拾遺物語〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1294 西の方をみやれば、牝牛にのりたる法師の裸なるが、干鮭を太刀にはきて、牛の尻をはた〳〵と打て、尻に百千の童部つきて、東大寺の聖寶こそ、上座とあらがひして渡れとたかくいひけり、

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1294 十月三日 一鮭 二尺 大草三郎左衞門尉 廿七日 一鮭 十尺 〈例年進上之〉細川右馬頭

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1294 寬正六年十一月十日甲寅、進士隱岐使色赤候鮭御尋之由申候、一尺御進上候、
文明十七年十月九日丁亥、山名殿より初鮭御進上、東山殿、京御所、次御私、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1294 慶長三年十二月十七日、たんこのさいしやも〈○細川忠興〉さけ三十尺しん上申、十二年八月四日、前しやうぐん〈○德家康〉川よりはつさけ參る、六日しやうぐん〈○德川秀忠〉よりさけ參る

〔勸修寺光豐公文案〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1295 女院御所生鮭一折御進上候、則令披露候處に、奇特と思召候由、相心得可申之旨被仰出候、隨而私へも生鮭一尺送給候、毎度御懇意之段、本望之至存候、猶以面可申述候恐々謹言、
十月〈○慶長十五年〉五日
板倉伊賀守殿

〔駿府政事錄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1295 慶長十六年九月廿六日、大久保相摸守忠隣獻生鮭魚幷乾鮭魚

〔武家調味故實〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1295 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉さけ、

〔渡邊幸庵對話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1295 一かち鮭を祝義に用る事、都鄙共に同じ、是を考に其謂ある歟、太智度論に曰、魚母子を念して刀を經れ共不壞、三千の子中盡愛子、此心を以て見れば、子孫不斷絶、相續の心を以、鮭を祝義に用る歟、
一干鮭媒を取には、干鮭を埋候得ば煤とれる也、扨切申にはひやかし不申候ても、庖丁の孤に油をぬり候て切候得ば、能切れる也、

〔雲萍雜志〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1295 世にありし人、零落したる人のもとに行きて、ともにつれ立ちて市にゆきて、鹽魚を買ふ時、世にある人は鹽鰹を買はんといふ、零落の人は鹽鱒を買はんと、たがひにいひ爭ひしが、終に零落の人に云ひ勝れて、鹽鱒を買ひて歸りぬ、さて道すがらのほど、はなしに世にある人の云ひけるは、そのもと何とて鰹のうまきをすてゝ、鱒のうまからぬを買へるかといへば、零落の人わらひて、今日はそのもとより我等への饗應にせらるゝなれば鱒にしかず、鰹は御もとのごとく、常に美味を食し給へる人の、たま〳〵食ひたまふものなり、我は常にうまきを食はざれば、鱒の味にしかずといへり、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1295 鯇 爾雅集注云、鯇〈胡本反、上聲之重字、亦作鯶、和名阿米(○○)、〉似鱒者也、楊氏漢語抄云、水鮏、〈一云江鮏、今案本文未詳、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 郝曰、鯶鯇聲同、一讀聲轉、蓋古今字也、〈○中略〉釋魚鯇、郭注云、今鯶魚似鱒而大、説文、鯇魚名、按證類本草引陳藏器云、鯇魚似鮏、生江湖間、李時珍曰、其形長身圓、肉厚而鬆、狀類靑魚、俗名草魚、因其食一レ草也、江閩畜魚者以草飼之焉、舍人云、鱧一名鯇、孫炎鱧鯇一魚、鱧見魚麗詩、傳云鮦也、説文作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01833.gif 、下文有本條、郭氏爲各一魚、以鱧爲鮦、鯇爲鱒者、則此所引郭説也、

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01834.gif 鯇魚也、〈釋魚鱧鯇也、毛博同許於鱧下云鯇也、不鯇也、故鯇篆割分異處、蓋其所傳不同、鯇鯶古今字、今人曰鯶子讀如混多食之、〉从魚完聲、〈戸版切、舊音也、十四部、又胡本切、今音也、音轉、而形改爲鯶矣、〉

〔類聚名義抄〕

〈十魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 水鮭〈アメ未詳〉 江鮭同 鯇〈胡本反アメ〉 鯇〈胡板反鯶魚〉 鯶〈亦〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 鰍(アメ)

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 巡役之朝飯明日可勤仕候、此間依霖雨美物雖得候、〈○中略〉魚類者、〈○中略〉雨魚、

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 あめ 倭名鈔に鯇をよめり、雨ふる時に多く得る物といへり、今あめのうを(○○○○○)と呼り、或は嘉魚なりといへり、湖水に多し、

〔庖厨備用和名本草〕

〈八/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 鯇魚〈○中略〉 鯇魚味甘性温毒ナシ、胃ヲ温メ中ヲ和ス、多食スベカラズ、諸瘡ヲ發ス、膽味苦性寒毒ナシ、臘月ニ取テ陰乾スベシ、ヨク喉痹ヲ治ス、水ニカキタテヽ服スベシ、喉中ニ物タチテ出ガタキニ、此膽フタツ酒ニカキタテヽ、少シヅヽシブリノミニスレバ、タチタル物出ヅ、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 鯇〈胡本切、音患、訓阿米、〉
集解、江州琶湖多采之、形似鱒鮏、而長身厚肉、肉色不赤、鱗亦不小、有靑白二種、白色者爲美、然不鮏鱒、西京人間賞之、
肉、氣味、甘微温無毒主治、與鱒同而輕者也、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1296 鰧魚(アメノウヲ) 本草綱目鱖魚ノ附錄ニノセタリ、鱖ノ類也トイヘリ、サケニ似テ味ヨシ、琵 琶湖ニ多シ、鯇ヲアメノウヲト訓ズ、未是、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 鯇魚 アメノウヲ アメ ミヅサケ(○○○○)〈和名鈔〉 エザケ(○○○)〈同上江州〉 一名草唶魚〈盛京通志〉 白鯖魚〈嶠南雜記〉 增、一名混魚、〈通雅〉
江州サツ川ニテ、八月ヨリ十月ニ至ルマデ、雨後ニトル、形狀ハ松魚及ビ鱒魚ニ似テ、脊上尾ニ近クシテ黑甲アリ、鱗細ナラズ、大ナル者ハ長サニ尺ニ至ル、ソノ肉色白シ、又色淡紅ナル者アリ、鮓ト爲モノ寒中ト雖ドモ、齒冷ナラズ、ソノ子大サ梧桐子ノ如ク、色黃赤ニシテ透明ナリ、人コレヲ賞ス、

〔食物和歌本草〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 鯇(アメ)
あめはたゞ中風脚氣の藥也串さしあぶり常に用る あめの膽喉痹や咽に魚のほね木竹のたつに水にすりのむ

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 近江國〈○中略〉中男作物〈○中略〉阿米魚鮨、

〔延喜式〕

〈三十一/宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 諸國例貢御贄 近江國〈(中略)阿米魚〉

〔侍中群要〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 同例〈○御厨子所例〉云、延喜十一年十二月廿日官符始、定六箇國日衣御贄、〈○中略〉近江國〈○中略〉阿米〈(中略)六日十二日十八日廿四日卅日〉者、今案件者(/禁裏樣へ參)六國進於内膳司

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 八月朔日 一初鯇(アメ)一折 例年進上之 佐々木四郎三郎〈○中略〉何も式日は不

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 文明十七年八月朔日己卯、兵庫殿御進上鯇一折、鱧一折、以上東山殿、

〔實隆公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 大永六年十月五日乙卯、大館入道送雨魚(アメノ)一折、十折句歌有之、則返歌遣之、

〔親俊日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 天文八年八月十六日辛巳、上池院へ貴殿松茸鯇可如何之由、以折紙尋遣之、何も少ヅツ不苦之由候、鯇取分多は御無用之由候、

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1297 あめの魚といふ魚は、川魚にて當地にも拂底なるものなり、秋の末より冬に至り、網島 邊にて稀に漁することあり、大小あれども、其形狀は鮭の如くにして黑班あり、ひらたくして長き魚なり、予は己未の年十月、始て一尾を得て食せしに、肉至て和らかにして輕き魚なり、味ひも上品にして無毒の魚なるべし、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 近江 湖水鮭(アメ) 信濃 水鮭

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 鱒 〈徂本反、上、万須(○○)、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01835.gif 〈万須〉

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01836.gif 赤目魚也、〈見豳風、釋魚曰、鮅鱒、毛傳曰、鱒大魚也、陸璣郭樸皆云、鱒似鯶赤眼、〉从魚尊聲、〈慈損切、十三部、〉

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 鱒魚〈鉏卷反〉一名赤目魚、一名赤目鱒、〈出七卷食經〉一名鮅〈音必、出兼名苑、〉和名末須、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 鱒 七卷食經云、鱒、〈慈損反〉一名赤目魚、〈和名万須〉兼名苑云、一名鮅、〈音必〉似鯶而赤目者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 按廣韻云、鱒才本切、在三十一混從母、慈損在二十一混精母、撰在二十八獮牀母、竝不廣韻合、〈○中略〉按爾雅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01837.gif 鱒、郭注云、似鯶子赤眼、九罭傳云、鱒大魚也、兼名苑注蓋本於此、爾雅翼、鱒魚目中赤色一道横貫瞳、今俗人謂之赤眼鱒、食螺蚌、多祗獨行、亦有兩三頭同行者、極難執、見網輙遁、李時珍曰、鱒魚處々有之、狀似鯶而小、身圓而長、鱗細于鯶靑質、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 赤魚〈マス〉 鱒〈音巽、マス、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01838.gif 〈亦〉 鮅〈音必、フナ、マス、〉 魷〈マス、フナ、〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 鱒(マス)

〔東雅〕

〈十九/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 鮏〈○中略〉 或説にマスとは、其味の鮏魚に勝りぬるをいひ、〈○中略〉江家次第、年中行事秘抄に腹赤は鱒魚也と見えたり、さらば古にはマスをば腹赤といひしなり、朝鮮の方言によるに、此にマスといふは、彼にいふ所の松魚也、此物の如きも、古の時には呼びにし名のありしを、後に韓地の方言によりて、松魚を呼てマスノイヲといひし事、たとへば古にはアカメといひしもの、後にはタヒといふが如くなりしも知るべからず、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1298 鱒〈慈損切、訓萬須、〉 釋名、鮅〈必〉赤魚、〈和名〉腹赤、〈江氏〉鰚〈音宣、辨色立成、孫炎曰、鱒好獨行、尊而必者故、從尊従必、源順曰、一名赤魚、兼名苑云、一名鮅、似鯶而赤目者也、本朝自古稱腹赤、或作鰚、宣下而奏之義乎、江相公曰、正月元日宮内省腹赤奏、若違期不參七日奏之、桃花老人曰、腹赤鱒也、元日腹赤贄、天子初嘗之賜群臣、群臣從階拜賞之、自筑獻之爲例、景行帝時、肥後洲宇土郡長濱漁人始釣之、守、令、奉獻御厨、聖武帝天平十五年正月十四日、自太宰府之、本朝式曰、太宰府貢之者、肥後筑後兩國所進也、近世未此事也、今亦朝廷正月有腹赤奏、御厨調之、或用鮏亦有、〉
集解、狀類鮏而鱗細於鮭、赤脈貫瞳、靑質赤章、肉赤多刺、膏脂美於鮏、性强健善衝網而逃、故入網者少而多釣之、大抵與鮭魚同處越飛奧常總多有、䱒而傳送之、或有糠鹽合漬而藏者亦佳矣、
肉、氣味、甘温無毒、〈或曰大温有毒〉主治温中壯氣、寒疝冷積倶良、多食則動火發瘡、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1299 本草所記鱒ノ形本邦ニ所稱マスニ能合ヘリ、又和名ヲ腹赤ト云、〈○中略〉筑州ノ千年川ニ鱒多シ、千年川ハ太宰府ニ近シ、鱒味雖美性不好、病人不食、金瘡産後最忌之、且發瘡疥、山中ニ榎ノ葉ト云魚アリ、形味ヨク鱒ニ似テ小也味ヨシ、長六七寸春山川ニ上ル、小ナルユへ性輕シ、凡諸物大小アタ、是鱒ノ類ニテ小ナル也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1299 鱒魚 アカウヲ(○○○○)〈和名鈔〉 腹赤(○○)〈江家次第〉 アカメ(○○○) マス(○○) 一名、赤眼鱒〈典籍便覽〉東北州ニ多シ、形狀ハ松魚ニ似テ鱗更ニ細ナリ、色淡靑ニシテ赤班アリ、ソノ眼赤條瞳ヲ貫キテ他魚ニ異ナリ、肉色赤クシテ松魚ノ如シ、味ハ松魚ニ勝レリ、ソノ性强健ニシテ捕ヘガタシ、最齒ヲ愛ス、ソノ齒網ニカヽレバ動カズ、水ヲ離レバ便死ス、是カハマスナリ、ウミマスハ肉色白シ、志州ニハ數品アリ、

〔食物和歌本草〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1299 鱒魚(マス)
ますの魚小瘡にきらふ金瘡や目まひにも忌上氣せしむる〈○中略〉 ますの子をかげぼしにして霜にして大小人(おとなわらべ)の草瘡にのめ

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1299 近江(○○) 鱠 越前(○○)三久邇鱒

〔日本山海名産圖會〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1299 鱒 海鱒川鱒二種あり、川の物味勝れり、越中(○○)、越後(○○)、飛驒(○○)、奧州(○○)、常陸(○○)等の諸國に出れども、越中神通川(○○○○○)の物を名品とす、卽䱒として納め來たる、形は鮏に似て住む處もおなじきなり、鱗細く赤脈瞳を貫き、肉に赤刺多し、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是稱川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、

〔延喜式〕

〈三十一/宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 諸國例貢御贄 近江國(○○○)〈(中略)鱒〉

〔日光山志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 日光(○○)諸處の名産 魚蟲〈○中略〉鱒

〔出雲風土記〕

〈神門郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 神戸川(○○○)、〈○中略〉有〈○中略〉麻須、伊具比也、

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 文明十五年四月廿日壬午、武田治部少輔殿より〈若州へ暫時下向〉鱒五、鯛十、目ハ蚫百まいる、 十七年八月四日壬午、朝倉方より初鱒一尺、東山殿へ進上之

〔親俊日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 天文十一年六月十日己丑、高屋將https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 鱒一尺進上之、親俊一尺到來之、

腹赤

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 鰚〈波良(○○○)加〉

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 鰚魚 辨色立、成云、鰚魚〈波良可、音宣、今按所出未詳、本朝式用腹赤二字、〉

〔類聚名義抄〕

〈二/肉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 腹赤〈ハラカ〉

〔同〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 鰚〈音宣、ハラカ未詳、 鰚魚同〉

〔伊呂波字類抄〕

〈波/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 鰚魚〈ハラカ〉 腹赤〈同國俗用之、出本朝式、寸法長九尺九寸云々、出太宰府、大足彦天皇、(景行)誅玖磨噌唹還駕之時、於肥後國玉名郡長渚濱此魚、帝問左右、吉備國朝勝見之、未其名云々、帝曰、今俗見多物、卽云爾倍佐爾云々、〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 鰚(ハラカ)〈腹赤魚也〉

〔倭訓栞前編〕

〈二十四/波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1300 はらか 和名抄に鰚魚をよめり、されど所出未詳といひけり、新撰字鏡同じ、又https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01839.gif を訓ぜり、江弐第、官曹事類、風土記には鱒也といへり、式に腹赤と書り、らにあの音こもれるをもて、はらかといへり、腹黑の反なれば、腹赤の贄を奏するも、赤心の表示なるべし、神代紀に赤心をきよきこゝろとよめり、元日に腹赤の贄の奏あるは聖武天皇より始れり、年中行事の歌に、 はつ春の千代のためしの長濱につれるはらかも我君のため
長濱は肥後國にあり、玉名郡長渚濱より出て、爾倍魚と號す、今北濱に鯛を燒て賣れり、景行天皇の故事なるよし風土記に見えたり、今其所を腹赤といへり、供御の池あり、伊勢國河曲郡に長太(ナガフ)村あり、此村より大神宮にはらかの御贄を獻ず、鱒也、

〔比古婆衣〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1301 腹赤
年のはじめに獻る腹赤の御贄は肥後風土記に、〈○中略〉みえたる故實によりて、聖武天皇の御世、その爾倍魚の別名を、腹赤と申て獻りそめたるなり、〈○中略〉今肥後の長洲の腹赤村わたりにて鯛の一種にて、殊に赤きがあるを腹赤なりと呼て、いにしへ御贄に奉りしものこれなりといふと國人いへり、

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1301 巡役之朝飯明日可勤仕候、此間依霖雨美物雖得候、〈○中略〉魚類者〈○中略〉腹赤、

〔内裏式〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1301 元正受群臣朝賀

省丞以下史以上、〈○中略〉與太宰使同執腹赤御贄、省輔相扶入同門、共安庭中退出、輔一人留就位、奏曰、〈○中略〉太宰府〈乃〉進〈禮留〉腹赤〈乃〉御贄、長若干尺進〈樂久乎〉申賜〈等〉申、〈無勅答〉訖退出、卽膳部水部等入承秋門、取氷樣腹赤御贄退出、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1301 年料 大宰府〈(中略)腹赤魚、筑後肥後兩國所進出、其數隨得、已上別貢、〉 右諸國所貢、並依前件、仍收贄殿供御、〈但腹赤魚收司家

〔年中行事秘抄〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1301 元日 奏腹赤贄
官曹事類云、供腹赤魚事、始昔大足彦天皇〈○景行〉御代歟、肥後風土記、於長渚濱之、棹人釣之、其名曰鱒魚〈麻須〉若遲參者七日奏之云々、件事等近代御出以前奏事由、付内侍所

〔釋日本紀〕

〈十六/秘訓〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1302 肥後國風土記曰、玉名郡長渚濱、〈在郡西〉昔者大足彦天皇〈○景行〉誅球磨噌唹、還駕之時、泊御船於濱云々、又御船左右遊魚多之、棹人吉備國朝勝見、以鉤釣之、多有獲、卽獻天皇、勅曰、所獻之魚、此爲何魚、朝勝見奏申、未其名、止似鱒魚耳、歷御覽曰、俗見多物、卽云爾陪佐爾、所獻魚甚此多有、可爾陪魚、今謂爾陪魚其緣也、

〔源平盛衰記〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1302 鰚奏吉野國栖事
鰚奏(ハラカソウ)トハ魚也、天智天皇ノイマダ位ニ卽給ハザリケル時、君ハ乞食ノ相御座スト申ケレバ、我帝位ニ卽テ乞食スベキニアラズ、備ヘル相又難遁歟、御位以前ニ其相ヲ果サントテ、西國ノ御修行アリ、筑後國江崎小佐島ト云所ヲ通ラセ給ケルニ、疲ニ臨ミ給ヒタレ共、供御進スル者モナカリケリ、網ヲ引海人ニ魚ヲメサレテ御疲ヲ休メサセ給ヒ、我位ニツキナバ、必供御ニメサレント被思召、其名ヲ御尋アリケレバ、鰚ト奏シ申ケリ、帝位ニツカセ給テ思召出ツヽ被召テ、供御ニ備ケリ、其ヨリシテ此魚ハ祝ノタメジニ備フト申、

〔公事根源〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1302 元日節會 一日
腹赤の贄とて魚を筑紫より奉るなり、昔はやがて節會などに供しけるにや、腹赤の食樣とて、くいさしたるを皆とりわたしてくひたり、景行天皇の御宇、筑紫の國宇土の郡長濱にて海人是を釣て奉る、其後聖武天皇の御時、天平十五年正月十四日、大宰府より是を奉ける、これよりして、年毎の節曾に供ずべきよし定おかれたるなり、腹赤とはますと申魚の事なり、

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1302 三番 右勝 腹赤御贄 二位中將
はつ春の千代のためしの長濱につれるはらかも我君のため
判者申云〈○中略〉右歌は筑紫より腹赤の魚とて奉るなり、昔は節會の御膳などにやがて供じけるにや腹赤の食やうとて、くひさしたるを皆とりわたして食けり、いとおもきらはしきやう にぞ侍ける、

〔江家次第〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1303 執聟事
膳、〈○中略〉生物五坏、〈是腹赤切也〉

〔日本後紀〕

〈十三/桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1303 大同元年五月己卯、是日停諸國雜贄腹赤魚木蓮子等、以民肩也、

〔拾遺和歌集〕

〈七/物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1303 はらか もとすけ
みよし野も若菜つむらんまきもくのひはちかすみて日數へぬれば

〔殿曆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1303 永久四年正月一日丙寅、辰刻許、雅兼來云、奉膳申云、腹赤自古九尺九寸也、面今日解文九尺五寸者爲之如何、奏院之處、被仰云、觸余〈○藤原忠實〉者、予申云、解文書寫失歟、早書改、於腹赤者早如例可供歟、其後無別沙汰、大略如申被仰歟、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1303 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三條再行大饗、〈朱器初度〉戌日也、〈○中略〉師光、長雅、各取折敷一枚、〈(中略)腹赤一盃、先例式造蕪盛之、今度用眞腹赤、盛樣器、敷鏡葉敷濱木綿、指鹽、盃小窪樣器無敷物、〉

〔山家集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1303 つくしにはらかと申いをのつりをば、十月一日におろすなり、しはすにひきあげて、京 へのぼせ侍、そのつりの繩はるかにとほくひきわたしして、とをる船のこのなはにあたり ぬるをばかこちかゝりて、がうけがましく申て、むづかしく侍るなり、その心をよめる、 はらかつるおほわたさきのうけなはに心かけつゝ過んとそ思

〔視聽草〕

〈九集十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1303 腹赤魚進獻之書
寬永十三年、肥後國長淵腹赤之魚を仙洞御所〈江〉獻上、
態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後國長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網を引、 生魚を〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴樣迄爲持、進上申候、〈○中略〉尚此 者可申上候、恐惶謹言、 十二月八日 細川越中守忠利
阿野大納言樣〈人々御中○中略〉
態貴樣迄爲御禮書狀申上候、院樣へ腹赤之贄上申候處に、貴樣迄之御奉書則被御下候、過分成儀ト再三戴申候、〈○中略〉此前從禁中幽齋に御寫セ被成候公事根源には、宇土郡長濱者筑後の内かと、筑後にて宇土郡と申郡者無御座候、肥後に宇土郡長濱と申所御座候、今は長濱の近所長淵と申所に而、右進上之魚誘申候、公事根源には鱒の魚と見へ申候へば、海士のつり申候に御座候、海には鱒は無御座間、右の鯛たるべくと存候、古より今其流の者樣子を承及、魚迄誘申候、〈○中略〉恐々謹言、
二月十日 細川越中守忠利
阿野大納言樣
○按ズルニ、腹赤奏ノ事ハ、尚ホ歲時部元日節會篇諸司奏條ニ在リ、

白魚/麵條魚

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1304 鮊魚 文字集略云、鮊〈音白、漢語抄云之呂乎(○○○)、〉魚、薄身白色也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1304 今俗呼之呂宇乎(○○○○)、或云之良宇乎(○○○○)、〈○中略〉按説文、鮊海魚也、廣雅、鮊鱎也、其物未詳、文字集略鮊當此物、又有白魚、形狀詳鰠條、又非之呂乎、漢語抄以爲之侶乎誤、叉按本草綱目鱠殘魚、出蘇松淅江、大者長四五寸、身圓如筋、潔白如銀、無鱗、若已鱠之魚、但目有兩黑點爾、彼人最重小者、曝乾以貨四方、淸明前有子食之甚美、淸明後子出而瘦、但可鮓腊耳、是可以充之侶乎也、

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1304 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01840.gif 海魚也、从魚白聲、〈旁陌切、古音在五部、玉篇讀平亞切、廣韵、禡韵作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01841.gif 、〉讀若書白不黑、〈未所出、大元昆次三曰、昆白、不黑不相親也、疑用此語、〉

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1304 鮊〈音白、平亞反、シロヲ、ヒヲ、〉

〔壒囊抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1304 魚類字 鮊(シラヲ)

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1305 麪條魚(○○○)どろめ 大坂にてどろめ(○○○)と云、筑紫にてしろうを(○○○○)と呼、土佐國にてどろめざこ(○○○○○)といふ、
此魚三月海より川水に上るを簗にて是を捕、長三寸、江戸に云白魚より小也、其潔白なる白魚 に相同じ、氷魚(ひを)と呼も又是に似たり、近江の湖水、宇治の田上(たながみ)などに産する物也、

〔東雅〕

〈十九/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1305 鮊魚シロヲ〈○中略〉廣雅に據るに、鮊は鱎也、卽説苑にいふ所の肉薄而不美者、漢語抄にいふ所の者とも見えず、漢語抄にいふ所は、鱠殘魚に似て小しきなる銀魚といふものゝ、卽今シロイヲといふものに似たる也、又考聲切韻を引て、 km0000m01842.gifはコホリイヲ(○○○○○)小魚名也、似鮊魚長一二寸者也、今按俗言氷魚是也と注せしは、亦俗にイサヽ(○○○)といふ者の類なり、シロヲとは白魚也、コホリイヲとは氷魚也、イサヽといふは、イは發語の詞也、サヽは小小(サヽ)也、〈鮊魚は長六七寸の者と見えたり、此にいふシロヲなるべしとは見えず、卽今シロイヲといひて、鹹淡水の間に生ずるものは、大なるものも僅に三四寸には過ぎず、卽是江陰常熟等志に、銀魚似鱠殘魚小者と見えしもの、舜水朱氏も、此にいふシロイヲは卽銀魚也といひき、東璧本草閩志等の如きは、銀魚は繪殘魚の一名となしけり、爾雅翼に據るに、鱠殘魚は長五六寸、身圓如筋、漂白無鱗、但目點黑と見えたれば、此にあるものにはあらず、朱舜水も此にシロイヲといふものゝ、大なるは長七八寸なるもあるなりといひき、江陰常熟等志に見えし所は、鱠殘魚銀魚大小各別れしものとなして、本草閩志の一物也とせし如くにはあらず、〉

〔本朝食鑑〕

〈九/江海無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1305 鮊〈訓志呂乎
集解、白魚者氷魚之大也、生江河之中、大者三四寸、全體潔白如銀無鱗、如氷玉之磨成、但目有兩黑點爾、及春子滿腹而味殊美、春後子出而瘦、此亦聚罶簄之間漁擁罾采之、或夜繫舟于中流、燒炬則魚見火而聚、亦擧罾采之、凡氷魚者白魚之子、白魚至春上河、二三月之際生子于水草沙石間、其子長爲氷魚于江海、又長爲白魚者也、或問予〈○平野必大〉曰、氷魚長于河而入海則河魚也、故自古以宇治田上川有處、然今何入江海部、予曰、魚得鹹水而長育者多、卽氷魚之類是也、旣得鹹水而長大爲白魚、故江海采之、鹹水者潮、則入江海部、而可也、若年魚鮏魚亦上河生子而下、然不江海則河魚也、宇治田上皆大川也、流下入難波江、則白魚逆流上于宇治田上、而生氷魚者哉、白魚乾曝者亦賞美、四方貨之、伊 勢志摩參州守令貢獻之、白魚子連年不死、事詳于鮭條
肉、氣味、甘温無毒、〈或曰、有小毒與氷魚同性也、〉主治、開胃進食多食動熱、

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1306
白魚者銀魚、一名鱠殘魚、王餘魚也、時珍按、博物志云、呉王闔閭江行食魚鱠、棄其殘餘於水、化爲此魚故名、予〈○平野必大〉常疑之、矣王有何積德而水族有此感乎、鱠殘出蘇松淅江、大者長四五寸、身圓如筯、潔白如銀無鱗、若已鱠之魚、但目有兩黑點爾、小者曝乾以貨四方、淸明前有子食之甚美、淸明後子出而瘦、本邦亦尚如許、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1306 鱠殘魚(シロウヲ) 本草ニ王餘魚トモ銀魚トモ云、潔白ニシテ銀ノゴトシ、大坂伊勢所々ニアリ、味ヨシ、ホシテ串ニサシタルヲ目ザシ(○○○)ト云、遠ニヲクル珍昧トス、本草時珍云、曝乾以貨四方ト云如シ、倭俗膾殘魚ヲキスコト訓ズ、甚誤レリ、
麵條魚(シロウヲ/○○○) 本草ニノセズ、濳確類書及河間府志ニノセタリ、長一二寸、鱠殘魚ヨリ小ナリ、甚潔白ナリ、是亦白ウヲ(○○○)ト云、三月海ヨリ川ニ多ク上ル、漁人梁ヲ以テ多クトル、四月以後ハ無之、味膾殘魚ニ不及トイヘドモ、新シキハ味頗美ナリ、處々ニ多シ、又白小トモ云、杜子美白小ノ詩曰、天然二寸魚、又名之曰白小、白小モ麪條魚ナリト、潛確類書ニイへリ、味淡クシテヨノツネノ病人ニ無妨、甘平無毒、寬中健胃、合生薑羹佳、只産婦ニハ食ハシムベカラズ、有害ト云、氣ヲ上スル性アルハ、順水流而上故ナリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1306 鱠殘魚 シロウヲ シラウヲ〈勢州〉 ヒヲ(○○)〈雲州冰魚ノ意〉 シラス(○○○)〈肥前〉 一 名玉箸〈事物異名〉 白萍〈同上〉 玉筯魚〈三オ圓會〉 菜花玉筯〈同上〉 䱠魚〈郷談正音〉 銀美〈同上〉
此魚淡水鹹水相雜ル川ニ生ズ、京師ヘハ春月勢州桑名ヨリ來ル、其地ニハ初冬ヨリ小ナルモノアリ、武州兩國川甚多シ、長サ二三寸、濶サ二三分、身扁ク觜尖リテ、香魚ノ形ニ似テ長シ、鱗ナク全 ク白色ニシテ、タヾ目ニ黑睛アルノミ、生ナル時ハ微靑色ヲ帶、性甚死シヤスシ、本經逢原ニ、大者不三四寸、身圓無鱗、潔白如銀、小者尤勝鮮、食最美、曝乾亦佳ト云フ、ソノ腹多ク卵ヲ孕ス、乾者ニテモ淡鹹雜レル水ニ入レバ化生スト云フ、乾タルモノ備前ヨリ出ス、又細篾ニサシテ乾カスモノヲメザシト云フ、勢州ヨリ出ス、又格子海苔ニツケテ乾タルモノモアリ、一種シロウヲ、筑前一名シライヲ、肥前イサヾ(○○○)、〈雲州、同名アリ、〉イサヾビヲ(○○○○○)、〈同上〉ヒヨゴ(○○○)、〈勢州〉シラヒヨゴ(○○○○○)、是麪條魚、〈潛確類書河間府志〉ナリ、一名麪條銀魚、〈卓氏藻林〉白飯魚、〈廣西通志〉白小、〈杜詩〉湖團〈養魚經〉素鱗、〈事物紺珠〉水晶魚、〈廣東新語〉此魚ハ鱠殘魚ヨリ小ク、長サ二寸許、濶サ一分許、頭尖ラズ、圓ニシテ石(ゴ)伏魚(リ)ノ頭ノ如シ、全ク白色ニシテ目黑シ、享和壬戌、台命ヲ奉ジテ紀州熊野ヲ巡ル、路島田ヲ經、白小ノ生ナル者ヲ見ル、甚ダ透徹シテ水晶ノ如シ、岸ヨリ見レバ、ソノ頭丁斑魚ノ如シ、腹ニ小黑圈及ビ七ノ小黑星左右ニ相對ス、死スル者色白クシテ透徹セズ、此魚三月海ヨリ川へ多ク上ルヲ梁ニテ取ル、性死シ難シ、故ニ温湯ニ入レ置テ賣ル、四月以後ハ絶テ無シ、丹後田邊ニハ上巳ノ比、海ニツヾキタル川ニテ取ル、方言イサヾ、生魚ヲツカミ指間ヨリ首ヲ出スヲ、早ク細篾ニテ目ヲ貫テ、三角ノ形ニナラベ乾タルヲ、イサヾノ目ザシト云、又形大ク板ノ如クニシ、乾タルモアリ、スボシ(○○○)ト云フ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1307 攝津 川口蜆鮊(シロウチ) 伊勢鮊 三河苅屋白魚(カリヤノシロウヲ) 武藏 白魚 備前 白魚

〔魚鑑〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1307 しらうを〈○中略〉 備前平江、伊勢桑名に多し、武藏角田川及び中川のものも、桑名の種といへども、水美なれば魚も亦美なり、諺にいふ、氏よりそだちなるべし、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1307 同〈○佃〉聚魚(シロウヲ) 同所〈○西成郡佃村〉川下潮境ニ於テ捕之、市店ニ送ル、魚細小ク煮之白シ、因テ世ニ白魚トス、

〔東都歲事記〕

〈一/二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1307 白魚、淺草川の名物なり、初春海にあり、二月より川へ入、二三月頃子を砂石の間に生ず、その子秋にいたり下流し、江海に入て生長すといふ、

〔東都歲事記〕

〈四/十一月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1308 白魚〈○中略〉 當月より春に至るまで、毎夜佃沖四ツ手網を以て白魚をとる笧火多し、初春は海にありて二月頃川へ上る、しら魚にあたひあるこそうらみなれ、芭蕉、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1308 江府名産〈幷近在近國〉
佃の白魚 又麵條魚又白小と云、初春海にあつて二月の比川に上る、〈○中略〉
淺草川の白魚 むかしは此海川になかりしを、寬永の末の比、しら魚の胤をまかせられしと也、

〔出雲風土記〕

〈島根郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1308 朝酌促戸渡、〈○中略〉大小雜魚、濱藻家闐、市人四集、自然成https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01011.gif 矣、〈自玆以東、至于大井濱之間、南北二濱、並捕白魚水松也、〉
凡南入海所在雜物、〈○中略〉白魚、〈○中略〉海松等之類至多、不名、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1308 延曆十五年四月乙亥、右大舍人白鳥村主得白魚於井中之、任肥前史生

〔甲子夜話〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1308 白魚ハ種ヲマケバ生ズルモノナリ、嘗テ見シガ其書ヲ忘レタリ、黃門光圀卿常州ノ川ニ、隅田川ノ白魚ヲ乾シテ取寄セ、沙中ニ埋置レケレバ、翌年白魚生ジテ其種絶ルコトナク、隅田産ノ大サニ異ルコトナシトアリキ、又予〈○松浦淸〉ガ領國ノ産ハ、江都ノ如キハナク、タマ〳〵白魚ト稱スルモノノ、細小ニシテ淡黑ヲ帶ブ、大抵西邊コノ如シ、或年ノ旅次周防小郡驛ニ宿トキ、晩飯ニ白魚ヲ供セリ、隅田ノ産ニ異ナラズ、予驚キ問フ、コレ何レヨリ得タル、厨人答フ、驛ノ前小郡川ノ所産ナリ、因テ其由ヲ聞クニ、里人云フ、領主萩老侯、先年此邊ノ三田尻ニ隱居ヲ占メラレシトキ、此魚ノ江都ニ産セルヲ好マレ、隅田ノモノヲ乾カシテ土ニイレ、此地ニ運バレ、カノ川ニ投ジ置レシガ、明年ヨリ生育シテ、至今テ如此ト、イカニモ隅田ノ産ニ少シモ殊ナラザリシ、又頃日字書ヲ見シニ、博物志ヲ引テ、呉王江行食魚膾、棄殘餘於水、化爲魚名膾殘、卽今銀魚、コレ吾邦ノ白魚ナルベシ、精細ノ狀ヲヨク見タテシ名ナリ、隅田川ノ産イカニモ銀魚ト云べシ、天瀑子聞テ曰、江都ノ白魚ハ、享保中德庿〈○德川吉宗〉ノ勢州ヨリ取寄セ給ヒ、品川ニ蒔カレシヨリ始マレリ、是モ 卵多キ白魚ヲ乾カタメ來レル種ナリ、ソレ迄ハ江都ニ此魚無リシトナリ、紀伊殿ノ領分勢州ニアリ、其處ニ産スルヲ知シ召テ、御承統ノ後カクシ給ヒシナリ、以前ヨリ桑名侯白魚ノ獻上アレバ、勢州ノ名産タルコト著ケレト、又曰、此説ハ光圀卿ヨリハ年代後レタリ、孰ガソノ始ナルニヤ、

〔傍廂〕

〈前篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1309 神の使
佃島住吉の神主は、代々日向守といふ、弘好好祖今の好貞ともに三代つゞきて我門弟なり、かの島の海人は、冬より春かけて白魚を旨と漁れり、年によりてすくなき事あれば、島人一同に神主に祈禱をたのめり、其祭祀には生きたる鯉を二、白木臺に居ゑて神前に備へ、神祭經りて海に放つに、しばしの程は勞りたるさまなれど、海に入りていきほひはじめの如く、沖の方へはしり行けり、是は住吉神よりわたつみの神へのはゆま使にて、白魚奉らせ給へといひやるなりといひ傳へたり、

〔雜件錄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1309 白魚役庄五郎差出候願書寫 御賄頭
恐以書付願上
御賄頭支配白魚役
庄五郎
一權現樣御代慶長六辛丑年、上總國東金筋御鷹野御成之節、淺草川白魚獻上仕候ニ付、夫より引 續冬春之聞、白魚御用被仰付、猶其後夏秋之間者、御小魚御用被仰付、當卯年迄、貳百六拾六年無 滯奉相勤、冥加至極難有仕合奉存候、然ル處近來諸品共格外高直ニ相成候ニ付、獵師共手當方、 船造立、其外都而多分之金高入用相成、殊ニ竪網之義者、生糸を以すき立候、ニ付、譯而高直ニ相 成、其上近頃市中夏冬共、嚴重之番ニ而殊之外町入用相掛リ、私始町内下役共一同殆當惑仕罷 在候、尤外ニ御用達等者、諸品高直ニ付御割增等願上、願之通被仰付候得共、於私共而者御役御 用之義ニ付、御割增等奉願上候次第ニも難相成、必至ト困窮仕候、就而者京橋東西白魚屋敷川 岸地之分、先年世上一統川岸地御冥加上納被仰出候砌、京橋川筋之義者、壹坪ニ付五分宛上納 被仰付候得共、白魚屋敷之義者、由緖柄も御座候ニ付、坪數ニ不抱壹ケ年金貳拾兩ヅヽ上納ニ 而、御聞潜ニ相成難有上納仕來候故、今般川岸地之分奉恐入候御儀ニ御座候得共、住居火焚所 御免被仰付成下置候樣奉願上度、尤右願聊壹人之私欲ニ者無御座、誠以當節柄此分ニ而者、 追々町内立行兼候間、何卒此段被聞候譯以、御慈悲御聞濟之程奉願上候、左候ハヾ町會料七 分積金、川岸地冥加金等者是迄之通上納仕、其上去明和四亥年、篇助成藏地ヲ町家ニ願上ル處、 願之通被仰付、其節爲冥加御小肴奉差上候處、當時金納ニ而四拾兩宛上納仕來候、先例も御座 候ニ付、今般願之通被仰付下置候ハヾ、御賄御役所エ金四拾兩宛上納仕、都合年々八拾兩 之上納仕候間、何卒格別之以御憐愍、右願之通被仰付成下置候樣、偏ニ奉願上候、以上、 慶應三卯年十月 白魚役
庄五郎印

〔柳亭記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1310 白魚をいくちよぼといふ事
白魚を一ト樗蒲といふは、廿一筋なりしが故なり、廿一は簺の目の數なり、川柳點の前句に佃島女房は廿筋かぞへ、女は吝きが故一筋すくなくかぞへたる人情をいひしなり、此句安永の頃の吟なれば、當時までは廿一筋なりし證とすべし、今はおしなべて廿筋となり、樗蒲の義聞えず、

〔鶉衣〕

〈前篇拾遺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1310 白魚譜
牡丹は花の一輪にて賞せられ、梅櫻は千枝萬葩を束ねて愛せらる、それが勝れりとも劣れりとも、更に衆寡の論には及ばず、白魚といふものゝ世にもてはやさるゝはがの鯛鱸の大魚に比すれば、今いふ梅櫻の類と等し、しかるに國俗のとなへ異にして、しろ魚ともしら魚ともいへり、是いづれならんといふに、さればしろ菊ともしろ鷺ともいはねば、しら魚といふこそよからめといへば、かたへの童のさし出て、いなとよ世にしら猫とも、しら鼠ともいふにこそとうちこまれ て、爰に物定の博士しばらく默然たり、

氷魚

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1311 鱦〈食陵反、比乎(○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1311 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01842.gif 考聲切韻曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01842.gif 〈音小、今按俗云氷魚是也、初學記冬事對、雖氷魚霜鶴之文、而尋其義非也、〉白小魚名也、似鮊魚長一二寸者也、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1311 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01842.gif 〈音小ヒヲ〉 鱦䱆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01843.gif 〈今或正、 孕繩二音魚音猛蛙 ヒヲ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01844.gif 〈河ヒヲ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈比/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1311 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01842.gif 〈ヒヲhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01845.gif 兮按俗之氷魚〉 氷魚〈同俗用之〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1311 鮊(ヒヲ)〈又作氷魚、〉

〔本朝食鑑〕

〈九/江海無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1311 氷魚〈訓比乎
釋名、白子(シラス)、〈近俗〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01842.gif 、〈源順謂考聲切韻云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01842.gif 白小魚、今俗曰氷魚是也、自古歌人皆稱氷魚、今江都稱白子者是也、訓志良須、〉
集解、狀細小不一寸、頭尾倶白如氷筋、目黑如墨之點一レ紙、煮之如銀線、自秋末冬初、氷魚聚于魚梁魚簄間、漁人擁攩絶小網而采之、罶簄者古之網代也、笱簄之橛謂網代木也、罶笱亦魚梁之名也、古者氷魚采于網代、是歌人之詠賞也、延喜式山城國近江國氷魚網代各一處、其氷魚自九月十二児三十日貢之、此皆宇治川田上川網代采之、近世與川通之江海采之、芝江亦多生、鮮者爲官庖之珍、乾曝者號白子干、以竹針眼而連乾者號目刺、勢參遠駿最多、守令貢獻之、四方以貨、海西亦有之、今之所賞亦不古矣、
氣味、甘温有小毒、主治、多食發痼疾及諸瘡

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1311 氷魚
氷魚者、鱊〈音聿〉魚也、爾雅曰、鱊鯞小魚也、段公路北戸錄云、廣之恩州出鵞毛脡、用鹽藏之、其細如毛、一統志云、興國州諸處亦有之、彼人呼爲春魚、云春月自巖穴中水流出、狀似初化魚苗斯之類、今本邦之白子(シラス)也、

〔大和本草〕

〈十三/海魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 白魚 周武王ノ船ニ入ルモノナリ、長崎ノ海ニヒウヲト云物アリ、肥後及肥前平戸ニテハクマヒキト云、長二尺餘、鱗白、其形狀似鱸魚、但口尖肉白、味亦似鱸而淡美、可膾、可糟、或曰、是可白魚、或曰琵琶湖所在ミゴイ可白魚、今案ミゴイハ可鯇、

〔食物和歌本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 氷魚(ヒヲ)
乾氷魚(○○○)は生より蘂もちゆべしたまりをつけて炙食せよ

〔延喜式〕

〈三十一/宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 諸國例貢御贄 山城國〈(中略)氷魚〉 近江國〈郁子、氷魚、〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 山城國近江國氷魚網代各一處、其氷魚始九月十二月卅日之、

〔西宮記〕

〈九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 九日宴
御酒勅使、仰下奏樂、〈○註中〉漸獻文、〈○註略〉樂畢拜舞、〈取文鏖之後拜〉若此間可氷魚〈有無不定也、采女一人持氷魚、一人執鹽梅、度御前公卿座上一上﨟一人下座受之、令内豎下、各小拜、以前器分取、以汁加上、或文云在樂拜前、〉

〔西宮記〕

〈九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312氷魚使
宇治田上以所人遣、各給御牒式國、

〔北山抄〕

〈一/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 同日〈○朔〉旬事
番奏之後二獻之前、暑月給扇、〈○中略〉十月給氷魚、其儀采女二人、〈一人陪膳〉取氷魚鹽、〈預盛片垸之〉進來坐貫首人西頭、下座跪給之、置大盤上座、目出居内豎、内豎二人參上、取氷魚等次第持到、各以匕一度搔取、指鹽沃上、〈延喜十一年五月、給粽甘葛煎等、其儀同氷魚也、〉

〔北山抄〕

〈二/九月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 九日節會事
樂畢上下群臣避座拜舞〈○中略〉或給氷魚、其儀如旬、

〔江家次第〕

〈六/四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1312 二孟旬儀
氷魚儀 番奏之後、未内案之前給氷魚、其儀陪膳采女隨天氣、執御膳之氷魚、來於王卿之座、 貫首者跪傳取、置大盤本座、令内竪引下、毎人以匕一度搔取之

〔年中行事歌合〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 二十七番 左〈持〉 重陽宴 内大臣〈○師良〉
菊紅葉おなじく氷魚を取添てけふ給ふなり御酒のさかづき〈○中略〉
左九月九日節會にて侍れば、菊の花の宴を行るゝなり、〈○中略〉今日群臣に氷魚を給事、其例有に や、なべては十月の旬にこそ氷魚を給へども、此節會にも例有事なり、

〔萬葉集〕

〈十六/有由緣幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313心所一レ著歌二首〈○中略〉
吾兄子之(ワガセコガ)、犢鼻爾爲流(タフサキニスル)、都夫禮石之(ツブレイシノ)、吉野乃山爾(ヨシヌノヤマニ)、氷魚(ヒヲ/○○)曾懸有(ゾカヽレル)、
右歌者舍人親王令侍座曰、或有由之歌者、賜以錢帛、于時大舍人安倍朝臣子祖父、乃作 斯歌獻上、登時以募物錢二千文之也、

〔西宮記〕

〈十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313
天慶十年十月廿二日、右衞門尉倫寧賜氷魚、〈於侍從所云々〉

〔後撰和歌集〕

〈七/秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 なが月つごもりに、もみぢにひをつけておこせて侍りければ、
ちかぬがむすめ
宇治山のもみぢを見ずば長月の過行ひをもしらずぞあらまし

〔拾遺和歌集〕

〈十七/雜秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 藏人所にさぶらひける人のひをのつかひにまかりけるとて、京に侍ながらお ともし侍らざりければ、 修理
いかで猶あじろのひをにこととはん何によりてかわれをとはぬと

〔公忠集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 近江守にて館に有けるころ、殿上の人々たながみのあじろに來けるに、酒などすゝむと て、
流れくる紅葉の色のあかければあじろにひをのよるもみえけり

〔源氏物語〕

〈四十五/橋姫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 殿ゐ人がしつらひたる、にしおもてにおはしてながめ給、あじろは人さわがしげなり、されど氷魚をよらぬにやあらん、すさましげなるけしきなりと、御ともの人々みしりていふ、

〔源平盛衰記〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 宇治合戰附賴政最後事
平家方ヨリ、伊賀國住人古市ノ白兒熏トテ、サヾメキテ押寄タリ、宮〈○以仁王〉御方ヨリ、渡邊ノ者共省、授、與、競、唱、淸、濯ト名乘合テ散々ニ射、白兒黨ニ先陣ニ進戰ケル内ニ、三人共ニ赤威ノ鎧ニ赤注附タリケル武者、馬ヲ射サセテ川中ヘハ子入ラレテ、淨ヌ沈ヌ流テ宇治ノ網代ニヨル、秋ノ紅葉ノ龍田川ノ流ニ浮クニ異ナラズ、網代ニ懸テ弓筈ヲ岩ノハザマニユリ立テ、希有ニシテコソアガリケレ、源氏コレヲ見テ、
白兒黨皆火威ノ鎧キテ宇治ノ網代ニ懸ケルカナ

〔宇治拾遺物語〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 是もいまはむかし、ある僧人のもとへいきけり、酒などすゝめけるに、氷魚はじめていできたりければ、あるじめづらしく思てもてなしけり、あるじようのことありてうちへ入て、またいでたりけるに、この氷魚のことの外にすくなくなりたりければ、あるじいかにとお、もへども、いふべきやうもなかりければ、物がたりしゐたりけるほどに、この僧のはなより、氷魚のひとつふといでたりければ、あるじあやしう覺て、そのはなよりひをの出たるは、いかなることにかといひければ、とりもあへず、此比の氷魚は目はなよりふう候なるぞといひたりければ、人みなはとわらひけり、

〔夫木和歌抄〕

〈十六/綱代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 建長七年顯朝卿家千首 信實朝臣
あまたせくたながみ川のあじろ木にせわけのひをのよりもさだめず

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 山城 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01845.gif (ヒヲ) 近江 田上氷魚

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 氷魚 延喜式載、山城國御贄有氷魚、今不在何所

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 鯊魚(ハゼ)〈鴕魚、沙溝魚、沙鰮並同、〉

〔本朝食鑑〕

〈八/江海有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 波世(ハゼ)魚〈俗訓如字〉
釋名、波絮、〈以柳絮入水化爲魚之言之乎未知〉
集解、江河處處采之、江都之芝江、淺草川、中河、小松川等最多、夏秋間漁網之、此魚性沈近于泥沙、〈○中略〉魚狀略似幾須子、而細鱗潔白、然頭身扁口濶腮大眼如上、鱗似灰白、小斑點隱隱帶微黑、而尾亦無岐有小斑、其大者不五六寸、味雖淡美、比幾須子則有些之腥膩耳、一種大而有虎斑者、曰虎波世、一種有深黑斑、頭尾最黑者擬浮居之玄衲、呼曰衲(コロモ)波世、又一種脇邊有翼鰭者、呼曰飛波世、倶味惡、
肉、氣味、甘微温有小毒、主治、多食動瘡疥、 黃腸醬、氣味、甘微温有小毒、主治、多食令人嘔痰、
發明、必大按、諸魚平頭大口圓身小尾者、必有熱毒、波世魚雖微小恐不濕熱乎、今有黃腸造醢者、其腸至少而一魚之腸子如大豆許、故欲一甕之醢、則以數百尾而計之、其味美膩甘中有些之澀味、若多食之則吐也、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 彈塗(はぜ)魚 闌胡 俗云波世〈○中略〉
按彈塗魚、川末近海處多有之、常潛行水庭、釣之以小鰕、爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01538.gif之、耑去鉤三寸許處、著鉛錘鉤附于地、俟微動之響竿、秋月貴賤以爲遊興之一矣、形色似鯒(コチ)而小、細鱗體略滑口濶腮大眼向上、斑點帶微黑、尾亦有小斑岐、春月古宿魚大者五寸、腹有子、

〔大和本草〕

〈十三/海魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 鯊(ハゼ) 溪澗ノ中及海潮ノ入處ニモ多シ、其目背ノ上ニアリテ甚近シ、〈○中略〉攝州大坂河尻最多、彼土人甚賞之、山中ノ川ニアルハ小ナリ、江海ニアルハ大ナリ、其子味又佳シ、是亦江魚ノ良品ナリ、或曰其苗ヲイサヾト云、三四月河ニノボル事夥シ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 鯊魚 カマツカ〈京○中略〉 鯊魚ヲハゼト訓ズルハ非ナリ、ハゼハ西土ニテハゼクリト云、一名ゴス、〈雲州〉ウミカジカ、〈仙臺〉淡鹹ノ交ニ生ズ、故ニ城州江州ニハナシ、形相似テ徵紅ヲ帶ブ、頭扇ク大ニシテ尖ラズ口濶シ、是彙苑詳註ノ蝦虎魚ナリ、一種大ニシテ虎斑アルモノヲトラバゼト呼ブ、一種深黑斑アリテ、頭尾最黑キモノヲコロモハゼト呼ブ、一種目高ク出、諍ナレバ水ヲ出テ、木石ニ升リ、人ヲ見レバ、前鰭ヲ以テ水中ニ跳リ入リ、蛙ノ跳ガ如キ者ヲトビハゼ備前ト云、筑前ニテハメクラバゼト云、是典籍便覽ノ彈塗魚、福州府志ノ泥猴ナリ、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 川口鯊魚 同郡〈○西成〉安治川ノ西潮境ニテ、漁者釣ヲ垂テ捕之、市店ニ出ス、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 江府名産〈幷近在近國〉
鐵砲洲鯊 てつほうづ石川島永代橋の邊上品也
肉軟脆味淡美にして性かろし、病人に食しむるに鰭を去べし、大坂川尻に多し、川尻は永代のごとき、水と潮との落合ひ也、又山川にあるはちいさし、江州湖にあるは大き也、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 鱖〈アサヂ〉

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 鱖魚 唐韻云、鱖〈居衞反、漢語抄云、阿散知、〉魚名、大口細鱗有斑文者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 嶧山君曰、阿散知未詳、花鏡鬪魚、俗呼阿散知、恐同名異物、〈○中略〉中海經郭注云、鱖魚大口大目、細鱗有斑彩、玉篇鱖魚大口細鱗斑彩、孫氏依之、開寶本草云、背有黑點、味尤重、生江溪間、爾雅翼、鬐鬣皆圓、黃質黑章、皮厚而肉緊、特異常魚、夏月盛熱時、好藏石罅中、人卽而取之、又其班文尤鮮明者雄也、稍晦昧者雌也、漁者以索貫一雄、置之谿畔、羣雌來齧、曳之不捨、掣而取之、常得十數尾、李時珍曰、鱖魚生江湖中、扁形濶腹、背有鬐鬣人、肉中無細刺

〔本朝食鑑〕

〈八/江海有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 鱖〈和名訓阿左知
集解、今魚市有阿左知者、謂江海間采之、扁形濶腹鱗有黑斑、似鯼而細、似鮬而扁、長鬐細鱗、魚市希見 之、按源順曰、大口也、李時珍曰、小者味佳、至二三斤者不佳、然今所有之阿左知魚非大口、或未二三斤者、則別有一種乎、但二三月采之、則能遇玄眞子桃花流水焉、
肉、氣味、甘平無毒、主治、虚損勞損勞咳者食之良、及婦人諸血症、〈張果醫説、愈女子累年之勞瘵、則今俚語非謂也、〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 鱖魚 モウヲノ類 一名錦袍氏〈水族加恩簿〉 桂魚〈養魚經〉 鯚魚〈行厨集〉 錦 鱗魚〈束醫寶鑑〉 所加里〈郷藥本草〉 花https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01846.gif 魚〈盛京通志〉 鱥〈正字通鱖俗字〉
東都ニ舶來ノ乾魚アリ、眞ノ鱖魚ナリ、巨口細鱗褐色ニシテ、モウヲノ形狀ニ彷彿ス、然レドモモウヲノ品甚多シ、色ニ赤黑アリ、形各小異アリ、歷諦セバ應ニ眞ニ的スルモノアルベシ、暫ク闕テ後撿ヲ待ツ、鱖魚ヲ從來サケト訓ズルハ非ナリ、サケハ東醫寶鑑ノ松魚トスベシ、

ムツ

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01847.gif ムツ 鯥音六、ムツ、魚狀如牛、

〔壒囊抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 魚類字 鱁(ムツ)

〔書言字考節用集〕

〈五/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 鱁(ムツ)〈所出未詳〉鱫(同)〈同上〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十一/牟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 むつ 魚の名にいふは河海二品あり、花鮡魚也といへり、壒囊には鱁字(ノ)を用う、河にいふは、吻にさめの粒あり、海に島むつ(○○○)あり、全身あかし、

〔魚鑑〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 むつ 仙臺にてろくのうを(○○○○○)といふ

〔本朝食鑑〕

〈八/江海有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 鱁〈訓牟豆、壒囊用此字、〉
集解、江東常有、形類尨魚而小、鱗亦細、色紫黑而鰭硬、頭大眼亦大、尾無岐、味短而淡、最爲下品

〔大和本草〕

〈十三/海魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 ムツ 東土西州ニモアリ、筑後肥前ノ泥海ニ最多シ、長七八寸、油アリ、煎ジテ燈油トス、頭目共ニ大ナリ、尾無岐、石首魚ニ似テ黑筋ノ紋アリ、下品也、性味不佳、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 牟豆 正字未詳、 壒囊抄用駆字未審、鱁者鱀之別名、
按牟豆魚、溪澗空穴中有之、又浮游、大四五寸、似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01848.gif 而略圓、淺黑細鱗硬鰭、尾有岐、肉柔味不美、最下品、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318 石鮅魚 ムツ〈京〉 カハムツ(○○○○)〈同上〉 モツ(○○) モト(○○)〈若州〉 ヤマブト(○○○○)〈勢州〉コウジバエ(○○○○○)〈阿州〉
溪澗流水及ビ池澤ニ多シ、形ハエニ似テ狹長細鱗、嘴尖リテ口大ナリ、吻ニ砂アリ、能蟲ヲ接シ食フ、小ナル者ハ二三寸、大ナル者ハ六七寸、或ハ八九寸ニ至ル、色ハ淡黃褐ニシテ微黑ヲ帶ブ、脇ニ一黑道アリ、上下ノ鰭色赤クナレルヲテリムツト呼ブ、又アカムツ(○○○○)〈江州〉、コケムツ(○○○○)〈同上〉ト云フ、此ニ對シテ常ノ小ナル者ヲ、クソムツ(○○○○)、〈江州〉、シロムツ(○○○○)〈食療正要〉ト云フ、又海魚ニムツアリ、一名ロクノイヲ(○○○○○)、〈奧州國名ヲ避テ、名ヲ易ルナリ、〉クジラトヲシ(○○○○○○)、〈筑前〉東西諸州ニアリ、筑後肥前ノ泥海ニ最多シト大和本草ニ云ヘリ、形石首魚ニ似テ小ク、紫黑色ニシテ黑道アリ、細鱗大頭眼亦大ナリ、尾ハ岐ナク鰭硬シ、身長サ七八寸或尺許、油多シ、煎ジテ燈油トス、肉味淡下品ナリ、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318 鰠 文字集略云、鰠〈音騒、漢語抄云美(○)、〉鯉屬也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318 今俗呼美古比(○○○)、或譌呼爾古比(○○○)、又呼左伊(○○)、〈○中略〉山海經西山經云、鳥鼠同穴之山、渭水出焉、而東流注于河、其中多鰠魚、動則其邑有大兵、玉篇、鰠魚似鱣、顧氏蓋依山海經也、説文、鯉鱣也、爾雅舍人注亦曰、鯉一名鱣、爾雅以鯉鱣一物、與郭氏同、阮氏蓋从是説、故以狀如鱣魚之鰠鯉屬也、然舍人爲鱣卽鯉、郭注爲黃魚、其説不一定、且山海經云、動則有大兵、是非俗所謂美古比明矣、依文字集略謂之鯉屬、源君訓爲美非是、開寶本草云、白魚大者六七尺色白頭昂、生江湖中、李時珍曰、鮊形窄腹扁鱗細、頭尾倶向上、肉中有細刺、武王白魚人舟部是魚、可以充一レ之、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318 鯇(ミゴイ) 又名鯶順和名抄アメト訓ズ不是、ヨク鯉ニ似タリ、鰠ノ字ヲ和名抄ニミゴイトヨム、鯉ノ類也トイヘリ、本草ニ靑白二色アリト云、地ニ守リテ味ヨカラズ、近江ノ湖ニ多シ、

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318
梅膺祚字彙曰、鰠、蘇骨切、音騷、魚似鱣、太平御覽載山海經曰、鳥鼠同穴之山謂水出焉、其中多鰠魚、其 狀如鱣魚動則其邑大兵、今本朝所名鯉屬也、古假用此字乎、其小者稱山女赤腹二名、此卽本草所謂石鮅魚也、陳藏器拾遺曰、生南方溪澗中、長一寸、背裏腹下赤、南人作鮓、是長爲鰠乎、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 白魚 ミゴヒ〈和名鈔〉 ニゴヒ サイノウヲ(○○○○○) スゴンジヨ(○○○○○)〈江州大津〉 ヅゴ セ(○○○) 一名楚鮮〈水族加恩簿〉 銀刀〈事物紺珠〉 時裏白〈食物本草〉 增、一名陽鱎、〈正字通〉 鯫 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01849.gif 〈共同上〉 子、一名白 萍、〈古今注〉
琵琶湖ニテ早春トル、形狀鯉魚ニ似テ體圓シ、色白クシテ鯉魚ノ黃色金光ナルニ異ナリ、鱗ハ黃赤色ヲ帶、大ナル者二尺ニ過ギズ、一種鰭ノ黃赤ナラザルヲマジカト云、目大ニシテ口尖レリ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 近江 似鯉(ニゴイ)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01850.gif

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01850.gif (ウグイ)

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01851.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01850.gif 魚也、〈尚書大傳曰、大都https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01850.gif 魚、鄭注、大都明都https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01850.gif 魚、今江南以爲鮑、〉从魚巠聲、〈仇成切、十一部、〉

〔運歩色葉集〕

〈魚名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 鱥(ウグイ)

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 鯎うぐゐ 信州諏訪の湖水にてあかうを(○○○○)といふ、相州箱根にてあかはら(○○○○)といふ、小なるものをやまめ(○○○)といふ、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 鰠〈訓美、或曰美古比、〉
釋名、鱥〈音貴、訓宇久比、〉久岐魚〈俗稱〉小者曰山女、〈或稱赤腹、大者曰鰠、其次曰鱥及久岐、其次曰赤腹、小曰山女、倶名義未詳、〉
集解、狀似佐比而鱗細頭小、腹嘴倶赤、肉有細刺、味淺不美、有些泥味、常在面川湖澤之間、今箱根關邊之山店販山女之炙、是早川根府等流采之乎、山東處處多有之、
肉、氣味、甘温無毒、主治、止暴痢疫邪

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 ウグイ 俗ニ鰄ノ字ヲ用ユ、出處シレズ、漢名未詳、琵琶湖、諏訪湖、筥根湖等ニ多シ、三四月湖水ヨリ河流ニ上ルヲ漁人多クトル魚赤シ、諏訪ニテハ赤魚ト云、長五六寸ニ不過、味不 美、ナマグサシ、河魚ノ最下品ナリ、或曰、本草所載石鮅魚ナルベシト云、其長一寸、作鮓甚美ナリト云ハ、ウグヒニハ非ズ、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 鯎(うぐひ) 出處未詳、恐俗字矣、 俗云宇久比、小者名夜末女
按、鯎江州湖中多有之、狀似鯇而腹赤背黑、大者近尺、肉有細刺鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豐後處々有之、

〔重修本草綱目啓蒙二十九魚石斑魚 詳ナラズ
ウグヒト訓ズルハ非ナリ、ウグヒバ一名アカウヲ(○○○○)、諏訪アカハラ(○○○○)、箱根クキ(○○)、仙臺琵琶、諏訪、箱根諸湖ニ多シ、長六寸許、大ナル者ハ尺ニ過グ、ソノ鱗細クシテ肉ニ刺多シ、身ニ淡黑色ト紅色ト三縱道アリテ下ノ鰭赤シ、冬ニ至レバ色淺クシテ體瘦ス、故加州ニテ春出ルヲ白ウグヒ(○○○○)ト云、子アリ、長サ尺二寸許、次ニ出ルヲサクラウグヒ(○○○○○○)ト云、子ナシ、次ニ出ルヲアカウグヒ(○○○○○)ト云、秋出ルヲ、ヲカワ子ブリ(○○○○○○)ト云フ、瘠テ言大ナリ、尤下品トスト云フ、凡ウグヒバ三四月湖水ヨリ出テ、河流ニ上ルコト甚多シ、味美ナラズ、腥氣アリ、五六寸ニ過ギズ、河魚ノ最下品ト大和本草ニ言ヘリ、然レドモ國ニヨリテ大ナル者アリ、時ニヨリテ味美ナリ、伯州日野川、勢州津、山田、桑名ニハ尺三寸許ナルアリ、子共ニ軒トナシ、及ビ煮食フ、味美ナリ、凡湖中ニ産スル者ハ、肉柔ニシテ腥シ、急湍流水ニ産スル者ハ、肉硬クシテ腥カラズ、三月櫻花盛ナル時賞ス、故ニサクラウグヒト云フ、漢名詳ナラズ、〕

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 諸國貢進御贄〈中宮准此〉
旬料 大和國吉野御厨所進鳩從九月至明年四月、年魚鮨火干從四月八月、月別上下旬各三擔、但蜷幷伊具比(○○○)魚煮凝等隨得加進、

〔出雲風土記〕

〈意宇郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 伯太川〈(中略)有年魚、伊久比、〉 飯梨川〈(中略)有年魚、伊久比、〉 意宇川〈(中略)有年魚、伊久比、○下略〉

〔源平盛衰記〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 鰚奏吉野國栖事 淨見原ノ天皇〈○天武〉大伴王子ニ襲レテ、吉野ノ奧ニ籠リ、岩屋ノ中ニ忍御座ケルニ、國栖ノ翁粟ノ御料ニウグヒト云魚ヲ具シテ、供御ニ備へ奉ル、〈○中略〉位ニ卽テ召レシヨリ以來、元日ノ御祝ニハ、〈○中略〉此翁參テ、粟ノ御料ニウグヒノ魚ヲ持參シテ御祝ニ進ル、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1321 近江 鱥(ウグイ)

〔日光山志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1321 日光諸處の名産 魚蟲 鱞(やまめ)

サイ魚

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1321 伊多いだ 畿内及西國にていだ(○○)、讃岐にてがうら(○○○)、東國にてさい(○○)又まるた(○○○)と云、此魚上州利根川に多し、一説にさいとは犀の泳ぎて走るが如きにたとふ、丸太とは山中より材を山川にうかべ、流に任せて下るにたとへたり、今按に、さいとは材なるべし、丸太といへるもおなじ心也、其魚の圓キによるの名なり、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1321 佐比魚〈訓如字〉
釋名、丸太魚、〈俚俗通稱、未何以名一レ之、或曰、佐比者犀也、此魚泳水疾捷衝https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01852.gif 湍如犀之馳走水中故名之、丸太者圓材也、山中運材必泛于山川、任流而下、其方者曰角、圓者曰丸太、此魚圓肥而長、其浮泳如圓材之流故名之也乎、〉
集解、狀似鯉而稍小、鱗亦細於鯉於鮏、頭尖鰭硬肉白多刺、味淺不美、惟宜鮓鱠耳、上都及海西諸州未有、然殊名乎、江東所在有之、
肉、氣味、甘温無毒、〈或曰有毒〉主治、利水祛濕、多食則上氣發瘡、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1321 イダ 大河ニアリ、漁人曰、モト海ニアリ川ニ上ル、京都筑紫ニテイタト云、坂東ニテサイト云、又マルタト云、上州利根川ニ多シ、ミゴイニ似テ長ク圓シ、又ボラニ似タリ、ミゴイヨリ短シ、味不好下品ナリ、細骨多シ、或ミゴイト同ト云、非也、ミゴイハヨク鯉ニ似タリ、與此別ナリ、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1321 嘉魚(まるたうを) 鮇〈音味〉 拙魚 丙穴魚 俗云丸太魚
本綱、嘉魚、狀似鯉而鱗細、如鱒首有黑點、大者五六斤、肉白如玉味頗甘鹹、其美衆魚莫之、炙食又爲 鮓餉遠、常於丙穴崖石下乳石、漢中蜀中丙穴多、二三月隨水出穴、八九月逆水入、其丙穴者穴口向丙故名、
按、嘉魚關東有之、丸太魚是乎、畿内海西未曾有魚也、蓋丙穴有異説云、此魚以丙日出穴也、燕避戊巳、鶴知夜半、嘉魚知丙日焉、然以丙方、爲所在之説是矣、

鮎/名稱

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1322 鮧魚〈仁諝音帝〉一名鯷魚、〈音題〉一名鮎魚、〈仁諝音、奴兼反、已上二名出陶景注、〉一名黃頰、一名鮷、〈音啼、已上二名出兼名苑、〉鱯魚〈仁諝音、胡麥反、〉魤魚〈仁諝音、五廻反、〉又有人魚膏、名人膏、〈秦始皇帝冢中用之、已上三種出陶景注、〉一名䱱、〈達鷄反〉鮎、〈崔禹云、春生夏長、秋衰冬死、〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01853.gif 、〈已上二名、出兼名苑、〉和名阿由(○○)、
按(頭注)、本、草鮠五回反、此魤乃鮠之誤、按https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01853.gif 字書無、疑是https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01854.gif 字、玉篇https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01854.gif 鰋同、爾疋鰋鮎可證、

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1322 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01867.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01855.gif 也、〈釋魚及魚麗傳曰、鰋鮎也、孫炎云、鰋一名鮎、郭別鰋鮎爲二非也、〉从魚占聲、〈奴兼切、七部、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1322 鮎 本草云、鮧魚、〈上音夷〉蘇敬注云、一名鮎魚、〈上音奴兼反、和名安由、楊氏漢語抄云銀口魚、又云細鱗魚、〉崔禹錫食經云、貌似鱒而小、有白皮鱗、春生夏長、秋衰冬死、故名年魚也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1322 證類本草云、音夷、又音題、然廣韻云、鮧鮎也、杜奚切、又云、鮧鱁鮧鹽藏魚腸、以脂切、二字音義不同、説文云、鮷大鮎也、鱁鮧本作逐夷、故音夷、其字本不同也、此作音啼是、本草和名云、仁諝音帝、然啼題竝杜奚切、在平聲十二齊定母、帝在去聲十二霽端母、其音不同、則帝當是啼字之壞、〈○中略〉按、鮧魚一名鮎魚、卽上文所載鯰也、源君鯰訓奈萬豆允、別鮧鮎阿由者誤、按、皇國從來鮎字訓阿由、〈○中略〉谷川氏曰、年魚後人用鮎字者、本此故事、蓋此亦太占故從占魚、然則年魚之鮎字、皇國所製會意字、鮧鮎字作字之原自異、輔仁以其宇體偶同、誤訓本草鮧魚一名鮎魚阿由、源君襲其誤也、又按、神功紀用細鱗魚、與漢語抄合、細鱗魚見雁蕩山志、銀口魚未聞、〈○中略〉醫心方引云、鮎魚貌似鱒而小、色白、皮中有白垢、大者一二尺、小者七八寸、無鱗、春生夏長、秋衰冬死、此引作白皮者恐誤脱、按、食經所説與本草鮎魚逈別、而與阿由形狀略似春生冬死亦同、只云無鱗者 不合、蓋是魚其鱗至細、故云無鱗歟、然則醫心方鮎魚字、當此所一レ引作年魚、然本草和名鮧魚條題鮎、引崔禹云、春生夏長秋衰冬死、別輔仁所見食經亦與醫心方所一レ引同、疑年鮎聲近而誤之、按、古事記、日本紀、令、式、大神宮儀式帳、萬葉集、皆用年魚字

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 年魚〈アユサケ〉 銀口魚〈アユ〉 細鱗魚〈同〉 鮧魚〈アユ〉 鮎〈奴兼反アユ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01856.gif 〈アユ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈安/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 鮎〈アユ〉 鮧魚〈亦作鰛〉 銀口魚 細鱗魚 鯷 年魚〈已上同、春生夏長、秋衰冬死、故曰年魚、〉

〔壒囊抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 魚類字 鮧(アユ) 鮎(同)

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 鰷魚(アユ)〈白鯈、䱗魚、鮂魚竝同、〉

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 鰷魚(アユ) あゆる也、あゆるとはおつる也、ふるきことば也、春はのぼり秋は川上より下へおつるもの也、

〔東雅〕

〈十九/鱗介〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 鮎アユ〈○中略〉日本紀に年魚としるされしは、食經によられしと見えけり、アユの義不詳、倭名鈔に、鮧魚の一名鮎をもて、アユと注せしも亦不詳、〈アユとはアは小(ア)也、ユは白也、其形小にして色白きを云ひしなるべし、(中略)鮎の字の如きは、倭名鈔に引き用ひし本草の注にも、鮧魚一名鮎魚と見えたれば、卽是にナマヅといふものを云ひしなり、諸家本草幷に訓詰の書等に見えし所も亦これに同じ、鮎といふものアユなるべしといふ義は見えず、然るを倭名鈔に、本草に見えし所の鮧の字をば取らずして、其注に鮧の一名と見えし鮎の字を用ひて、アユとなして、食經年魚の注を併せ錄せし事は、或は舊俗年魚の字を嫌ひ忌む事ありて、年と鮎と我國の方言近き故に、鮎の宇を借用ひて、アユと云ひしを、倭名鈔に其訛も正すに及ばざりしも知るべからず、今も俗間にアユは壽筵には用ゆまじき物なりなどいふ事もあるなり、年魚の字は本朝の國史に見えし所なれど、鮎の字を用ひし事の緣も、今は詳ならず、また鮎讀てアユとなせし事も、世すでに久しく、我國の方言のやうにもなりしかば、こゝには倭名鈔に見えし所の如くしるせしなり、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 あゆ 年魚をいふ、日本紀に細鱗魚ともみえたり、愛すべき魚なれば名づくるにや、尾張愛知郡、相摸愛甲郡など皆あゆとよめり、南産志にいふ溪鰛也といへり、年魚の泥鰌に化せしを、親しく見し人あり、俗に鮎をよむは和名鈔に本けり、鮎はなまづなれども、神功皇后の年魚をもて占をしたまふによれるなりといへり、いまだ長ぜざる時に網を張て、杓もて汲を汲鮎 と名く、あゆごわかあゆは春也、さびあゆ落あゆは秋也、三月頃海より出る、あゆごは別物也、こがねあゆは秋過るほどに出て、ちひさきをいふ、延喜式に火乾年魚、煮乾年魚、押年魚見えたり、白干鮎類聚雜要に見え、江次第に煮鹽鮎も見ゆ、押は鹽押をいふ、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1324 鮎〈訓阿由
釋名、細鱗魚、〈日本紀〉年魚、〈上同〉銀口魚〈漢語抄〉鱫鱜〈古俗〉鮧〈壒囊、(中略)今采鮎者以䱩以鵜、近代無餌釣之繫之、詳于後、凡鮎亦與鮏同、秋末泝河生子于草石間、而昏迷漂泊、隨流下死、則稱年魚者宜矣、崔氏言無鱗者乖矣、鱗極細小而難見也、銀口者以嘴白而名之乎、鱫鱜者愛者象君臣父子夫婦兄弟之慈愛也、郷者饗燕之義也、故用鹽鮎賀儀之膳而祝、仍名鱫鱜乎、壒囊或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01857.gif、字義未詳、鮧者偃額大口之鮎名也、假用之乎、〉集解、狀似竹葉而細長、頭尖嘴白背靑腹白、鱗極細小、鰭端尾端有微赤色、肉薄潔白不腥、味極甘美、其頭後背前有凝脂、其味最佳、子如芥子甚多、三四月如柳葉、五六月大者四五寸、七八月大者八九寸、或盈尺、其子滿腹、此時背生白斑皮之爛、呼曰鏽鮎、是魚之老勞也、性常食沙及石垢、故無餌不釣、惟喜蠅、故遠州大井川邊漁俗以馬尾蠅頭、著綸頻釣之、非妙手則不釣、其手熟者少、洛之八瀨里民以馬尾之長而結定之、投澗水岸畔草苔之間、而繫鮎能捕之者一日獲五六十頭、豫州大津水邊亦以細繩竹竿鮎、此亦妙手者少矣、然健速泝于急灘、超網脱簗而難之、魚未長時用小網而采之、或二夫持長繩、繩上重重緊繫小石塊、相曳碌碌下於小石川、則鮎驚石聲而落、一夫立于下流扇網而待二夫之至、二夫隨近相依如結合團樣、則鮎入扇網、半擧網持小杓而汲鮎、此謂汲鮎也、到長大時簗口張網擧鮎之隨水落、或縻養群鵜以令捕鮎本邦之鵜者者之鸕鷀也、

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1324
鮎鮧素同、爲鯰魚名、本邦借爲年魚名也、年魚者本草所謂鰷魚乎、鰷別號白鯈〈音條〉䱗〈音餐〉鮂〈音囚〉也、鰷條也、䱗粲也、鮂囚也、條其狀也、䱗其色也、囚其性也、時珍曰、生江湖中小魚也、長僅數寸、形狹而扁狀如柳葉、鱗細而整、潔白可愛本朝古歌人稱楊葉則爲鰷者無疑、近俗亦用鰷字者多矣、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 鰷魚(アユ) 春ノ初、海ト河トノ間ニテ生レテ、河水ニサカ上ル、夏ニ漸長ズ、八月以後サビテ味ヨカラズ、秋ノ末河上ヨリ下リテ潮ザカヒニテ子ヲウンデ死ス、沙川ノ鰷ハ小ニシテ瘦ス、大石多キ大河ニアルハ苔ヲ食フ、故大ニシテ肥ユ、、大ナルハ尺ニ至ル、又香魚ト名ヅク、香ヨキ故也、雨航雜錄ニ云、香魚、鱗細不腥、春初生、月長一寸、至冬月長盈則赴潮際子、生已輙稿、一名記月魚、稿トハアユノサブルヲ云、豐後國早見郡立、石村ノ淺見川ノ鰷ハ、冬ニ至ルマデ下ラズサビズ、其川ニ温泉イデヽ水温ナル故ナルベシ、凡鰷ノ性温補ス、香味共ニヨシ、背ニ脂アリ、滯痰氣、腸ノ醢ヲ俗ニウルカト云、久キ泄利ヲ止ム、初症ニハ不可也、宿食及有痰人ハ不食、鰷ノ子ヲマジエタルハ味尤美也、又鰷肉ヲ切テ醢トス亦可也、鰷ニ雌雄アリ、雌ハ首小ニ身廣ク皮薄ク色黃ナリ、子ハ粟ノ如シ、白子モアリ、秋半二胞アリ、雄ハ頭小ニ身狹ク、色雌ヨリ淡黑ナリ雌ヨリ長シ、粟子ナシ、白子二胞アリ、雌ハ味ヨシ、雄ハ味劣ル、雄ハ秋半早ク枯(サブ)ル、雌ハヲソクサブル、鰷ヲセイゴト云説アヤマリ也、又鮎ヲアユトヨムモ誤也、鮎ハ諸書ヲ考ルニナマヅナリ、日本紀神功皇后紀ニ細鱗魚ヲアユトヨメリ、

鮎産地

〔儀式〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 踐祚大嘗祭儀上
阿波國〈○中略〉年魚十五缶〈(中略)已上忌部所作〉

〔延喜式〕

〈三十一/宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 諸國例貢御贄 但馬國〈(中略)鮨年魚○中略〉 美作國〈(中略)鮨年魚〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 年料 伊賀國〈鮨年魚二擔四壼、鹽塗年魚二擔入折櫃、〉伊勢國〈(中略)鮨年魚二擔四壼二度○中略〉近江國〈煮鹽年魚二石○中略〉美濃國〈(中略)火干年魚一擔八籠、鮨年魚四擔八壼、○中略〉丹波國〈(中略)鮨年魚二擔四壼、鹽塗年魚二擔入折櫃、○中略〉但馬國〈(中略)鮨年魚二缶○中略〉播磨國〈鮨年魚二擔四壼〉美作國、〈鮨鮎○中略〉備中國〈煮鹽年魚八缶○中略〉紀伊國〈鮨年魚二擔四壼○中略〉土佐國〈押年魚一千隻、煮鹽年魚五缶、〉大宰府〈(中略)鮨年魚二百廿三斤六缶、煮鹽年魚八百三十九斤廿缶、内子鮨年魚卅六斤一缶、已上梁作、○中略〉 右諸國所貢、竝依前件、仍收贄殿供御

〔侍中群要〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 同例〈○御厨子所例〉云、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇國日次御贄、〈○中略〉大和國〈○中略〉鮎 〈二日八日十四日廿日、廿六日○中略〉者、今案件等六國進於内膳司、〈○中略〉
山城國宇治御網代毎日進鮎魚、葛野河供御所毎日進鮎魚、自某月某丹
埴河供御所、毎日進鮎魚、 同葛河野鵜飼進鮎鯉冬鮒夏鮎

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 山城 車坂鮎 美濃 岐阜鯮(アユ) 飛彈 古川鮎 丹波 鮎 因幡 鯮白干(アユノシラボシ) 周防 鮎 長門 吉見川搜鯮(サクリアユ) 筑前 玉島川鮎

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 鮎〈○中略〉
凡鮎者諸州采之、本朝式有煮鹽、有鹽漬、有押、有鮓、有火乾、鮓與鹽漬者如常、火乾者炒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01858.gif比保之、炙乾于鮮魚也、是今之燒鮎乎、煮鹽者用鹽水鮎而乾乎、押者未詳、火乾者美濃因幡貢之、押者紀伊、備前、備中、豐後肥後筑之前後貢之、今西京之賀茂川、桂川、梅津、市原、高野有汲鮎、有簗落、自古賞美而詠歌之、肥之玉島川亦多、歌人之所最賞也、今以濃尾二州之鮎上品、紀州亦次之、以上四五州及關西之鮎、旣勝於關東之鮎者甚遠矣、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 鰷魚 夏日所々取來、八瀨川(○○○)、高野川(○○○)邊、多禁裏之御領也、夏月毎日獻之、此運漕村中寡婦主之、鴨川(○○)幷嵯峨大井川(○○○○○)之産爲味美、丹波(○○)所出次之、春末岩水張處小鰷群聚泝之、以木杓敢之、是謂杓鰷(クミアユ/○○)、至其大則鵜幷網取之、至秋則設簗大取之、

〔山陽詩抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 瀧生要我社嵐峽(○○)捕香魚
繩聯木片溪灣、一舟牽之勢彎環、舟行漸疾繩漸曲、驅得萬鱗岸間、衆漁擲綱爭神速、魚隊驚亂路迫蹙、大者跋扈落漁手、小者遁逃出綱目、溪光涵鱗腮帶黃、苔氣泌腸腹含香、噞喁上串泣玉液、聶切下醬嚼蘭肪、錦街樵巷寧無比、翠鱗總化輭塵紫、遇君佳招芳鮮、始知香魚香如是、

〔日本書紀〕

〈十/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、國樔之人來朝之、〈○中略〉其上毛者、栗菌及年魚之類焉、

〔日本書紀〕

〈二十七/天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 十年十ニ月乙丑、天皇崩于近江宮、 癸酉、殯于新宮、于時童謠曰、美曳之努能(ミエシヌノ)、曳之(エシ/○○) 努能阿喩(スノアユ/○○○○)、阿喩擧曾播(アユコンハ)、施麻倍母曳岐(シマべモエキ)、愛倶流之衛(アクルシエ)、奈疑能母縢(ナギノモト)、制利能母縢(セリノモト)、阿例播倶流之衞(アレハクルシエ)、〈其一〉

〔尾張名所圓會〕

〈後編五/葉栗郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山邊にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるを、伊木山の下の早瀨、また草井村鹿子島村邊の瀨毎に張切網、又そぢあみといふを張りてとる、其網にかゝる事夥しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百人己いふ事を知らず、川水を細き竹竿もてたゝきたて追下すさま、めづらしく見事なり、

〔甲斐國志〕

〈百二十三/附錄五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 産物及製造部
一年魚(/アユ) 石禾川(○○○)ニ畜鸕鷀、捕魚コト、謠曲ニ載テ、後世和歌ニ鵜舟ノ篝火ト詠メリ、卽笛吹川(○○○)ノ事ナリ、今モ國府村ニ州中川漁運上金ノ請負スル者アリ、此邊漁獵ヲ專ニセリ、桂川(○○)、富士川(○○○)ニテ捕ル者多シ、毛智利ト云物ヲ竹ニテ造リ、藤ノ索ニテ釣リ川中ニ浸シ、俟魚下之、一擧シテ數千百頭ヲ獲ベシ、早川ノ鮎ハ鼻曲リト名ク、遡急流ユエナリト云、其餘ノ川ニハ多カラズ、鹽藏スルヲ黑漬ト云、曬乾シ繩ニ夾ミタルモ佳ナリ、松平甲斐守ノ時、八月ノ獻上鹽鮎ナヲ、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 江府名産〈幷近在近國〉
多磨川鮎(○○○○) 多磨郡の川也、江府の東に當る、六郷の川上也、一名香魚といふ、香のよきゅへ也、

〔常陸風土記〕

〈久慈郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 郡東口里小田(ヲタ)里、〈○中略〉所右淸河、源發北山、近經郡家南、會久慈河(○○○)、多取年魚、大如腕之、

〔出雲風土記〕

〈意宇郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 伯太川(○○○)〈(中略)有年魚伊久比○下略〉

〔豐後風土記〕

〈日田郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 石井郷〈○中略〉 名日田川(○○○)、年魚多在、

〔豐後風土記〕

〈大分郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 大分河(○○○)〈○中略〉 年魚多在

〔古事記〕

〈中/仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327坐〈○神功皇后〉筑紫末羅縣之玉島里(○○○○○○○○○)、而御食其河邊之時、賞四月之上旬、爾坐其河中之磯、 拔取御裳之糸、以飯粒餌、釣其河之年魚、〈其河名謂小河、亦其磯名謂勝門比賣也、〉故四月上旬之時、女人拔裳糸、以粒爲餌釣年魚、至于今絶也、

〔日本書紀〕

〈九/神功〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前國松浦縣、而進食於玉島里小河之側、於是皇后〈○神功〉勾針爲鉤、取粒爲餌、抽取裳糸爲緡、登河中石上、而投鉤祈之曰、朕西欲求財國、若有事者河魚飮鉤、因以擧竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此云梅豆邏之(メヅラシ)、〉故時人號其處梅豆羅(ヅラノ)國、今謂松浦訛焉、是以其國女人、毎當四月上旬、以鉤投河中、捕年魚今不絶、唯男夫雖鉤、以不魚、

〔萬葉集〕

〈五/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328於松浦河
余以暫往松浦之縣逍遙、聊臨玉島之潭遊覽、忽値魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉
蓬容等更贈歌三首
麻都良河波(マツラガハ)、可波能世比可利(カハノセヒカリ)、阿由都流等(アユツルト)、多多勢流伊毛河(タヽセルイモガ)、毛能須蘇奴例奴(モノスソヌレヌ)、
麻都良奈流(マツラナル)、多麻之麻河波爾(タマシマガハニ)、阿由都流(アユツル)、等多多勢流古良何(トタヽセルコラガ)、伊弊遲斯良受毛(イヘヂシラズモ)、
等富都比等(トホツヒト)、末都良能加波爾(マツラノカハニ)、和可由都流(ワカユツル)、伊毛我多毛等乎(イモガタモトヲ)、和禮許曾末加米(ワレコソマカメ)、
娘等更報歌三首和可由都流(ワカユツル)、麻都良能可波能(マツラノカハノ)、可波奈美能(カハナミノ)、奈美邇之毎波婆(ナミニシモハバ)、和禮故飛米夜母(ワレコヒメヤモ)、
波流佐禮婆(ハルサレバ)、和伎覇能佐刀能(ワギヘノサトノ)、加波度爾波阿由故佐婆斯留(カハトニハアユコサバシル)、吉美麻知我氐爾(キミマチガテニ)、〈○一首略〉
後人追和之詩三首
麻都良河波(マツラガハ)、河波能世波夜美(カハノセハヤミ)、久禮奈爲能(クレナイノ)、母能須蘇奴例氐(モノスソヌレテ)、阿由可都流良武(アユカツルラム)、〈○二首略〉

〔肥前風土記〕

〈佐嘉郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 一云、郡西有川、名曰佐嘉川(○○○)、年魚有之、

鮎利用

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 鮎〈○中略〉
肉、氣味、甘平無毒、〈或曰、甘温動火、〉主治、傳稱補五臟、强筋骨、於諸病禁忌、然多食則不熱毒爾、 乾鮎今有白干者、有燒鮎者、白干者采鮮鮎、去腸不淹而曝日也、肥前豐前等州及諸處貢獻之、燒鮎者古之火乾也、〈○中略〉
子、氣味、甘温無毒、主治、開胃進食、多食則動火、

〔類聚符宣抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 皰瘡事
太政官符、東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海等道諸國司、
疫之日、治身及禁食物等事漆條、〈○中略〉
一病癒之後、〈○中略〉廿日已後、若欲魚宍、先能煎炙、然後可食、〈○中略〉但鯖及阿遲等魚者、雖乾腊、愼不食、〈年魚者、煎亦不食、○中略〉
天平九年六月廿六日

〔武家調味故實〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉あゆ、

鮎雜載

〔令義解〕

〈三/賦役〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、〈○中略〉若輸雜物者、〈○中略〉煮鹽年魚四斗、

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 凡中男一人輸作物、〈○中略〉火乾年魚、押年魚、煮乾年魚、〈○中略〉各二斤、〈○中略〉漬鹽年魚、煮鹽年魚各七斤、鮨年魚五斤十兩、

〔類聚國史〕

〈七十九/政理〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 嵯峨天皇弘仁五年二月乙巳勅、水陸之利、公私所倶、捕之不時、物無繁育、如今百姓好捕小年魚、雖獲多物無用、宜仰山城、大和、河内、攝津、近江等諸國、令禁斷、唯四月以後不禁限

〔土左日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 元日〈○承平五年正月、中略、〉いもじあらめも、はがためもなし、かうやうの物なき國なり、もとめもおかず、たゞおしあゆ(○○○○)をのみぞすふ、このすふ人々の口を、おしあゆもし思ふやうあらんや、

〔親俊日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 天文十一年六月十一日庚寅、賀茂岡本小次郎鮎一折到來之、 十二日辛卯、三上越前鮎一折到來之、

〔御湯殿の上の日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 慶長十五年十二月十七日、いたくらいがのかみあゆ一折しん上申、

〔笠掛記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 一諏訪の笠懸には、にえをかくる、〈○中略〉一とせ於紫野馬場、諏訪の笠懸興行には、鮎を十六稻の穗に貫きて、松の枝にかけて、土にさしたりし也、是はまことを秘して、か樣にしたる也、眞實はぬるでの木也、〈○中略〉鮎をかけ候とも、ぬるでの木を立て枝にかけべし、

〔雜談集〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 妄語得失ノ事
或上人鮎ノ白干ヲ、紙ニ裹テ剃刀ト名テ、カクシヲキテ食シケル、小法師事ノ次ニ云ヒタク思ヒケルニ、主トトモニ河ヲ渡ルニ、鮎ノ河ニ見へケルヲ、御房々々ナマ剃刀見へ候、御足バシ御アヤマチアルナト云ケルトナン、

〔醒睡笑〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 曾而那以合點
山より里に出る者、二人つれだち、ある河の橋をわたるとて、水底をありく魚を見、一人がいふ、あれは口わき白し鮎なりと、つれのいふ、鮎ではない、鮎ならば飯がつきてあらむものを、あれは鯖であらふず、先に鮎といひつる者、いや〳〵鯖ならばおはれてをらうが、一つありくほどになかなか鯖ではないと、是をおもふに、一人は鮎の鮓ばかり見付けたり、一人はさし鯖ばかりを見付けたればなり、

〔拾遺和歌集〕

〈七/物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 ひぼしのあゆ すけみ
雲まよひほしのあゆ(○○○○○○)くとみえつるは螢の空にとぶにぞ有ける
おしあゆ
はしたかのおきゑにせんとかまへたるおしあゆ(○○○○)かすなねずみとるべく

〔金葉和歌集〕

〈十/連歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 あゆをみて よみ人しらず
なにゝあゆるをあゆといふらん 匡房卿妹
うぶねにはとりいれしものをおぼつかな

〔狗猧集〕

〈四/秋上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 澁鮎(さびあゆ)
さび鮎(○○○)の瀨々に身をとぐ石砥哉 光香
落行は爰やうきよのさゝの鮎(○○○○) 重賴

アユモドキ

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 アユモドキ 其形色恰如鰷ニシテ、口ニ泥鰌ノ如ナルヒゲアリ、山州桂川ノ名物也、其上流嵯峨ノ大井川ニモアリ、大ナルハ一尺バカリアリ、身ト尾トアユニ似テ頭ハ不似、頭ハ粗ドヂヤウニ似タリ、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 鮠 四聲字苑云、鮠〈巨灰反、漢語抄云波江(○○)、又用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01111.gif、所出未詳、〉魚似鮎而白色、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 今京俗呼波伊、江戸俗呼波也、本草和名鮠魚在鮧魚條、別無和名、按、漢語抄以鮎爲阿由、以鮠似鮎白色、故訓爲波江、然其實鮎卽鯰魚、似鯰白色者、辨色立成奈波佐波、俗呼毛太萬者、非波江也、爾雅、鮂黑https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01859.gif 、郭注云、卽白鯈魚、江東呼爲鮂、毛詩濳篇、鰷鱨鰋鯉、傳、鰷白鰷也、羅願曰、其形纖長而白、故曰白鰷、此魚好遊水上、故莊子覩于濠梁、稱鯈魚出游從竄匿、明其性也、淮南子曰、不其道、若鯈魚之可見、卽之不上レ得、此魚好游也、本草綱目、鰷魚生江湖中小魚也、長僅數寸、形狹而扁、狀如柳葉、鱗細而整、潔白可愛、性好群游、是可以充波江也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01111.gif 疑是皇國諧聲字、〈○中略〉按、鮠卽鱯俗字、郭注爾雅、鱯似鮎而大、白色、四聲字苑依之、玄應音義引孫炎、似鮎而大、色白、是郭氏所本、李時珍曰、鮠生江淮間、無鱗魚、又鱘屬也、頭尾身鬐倶似鱘狀、惟鼻短小、口亦在頷下、骨不柔脆、腹似鮎魚、背有肉鬐、南人呼鮠、北人呼鱯、竝與鮰音近、邇來通稱鮰魚、而鱯鮠之名不彰矣、段玉裁曰、鱯魚今江中多有之、俗譌爲回魚、聲之誤耳、陶弘景鮧魚注又有鱯魚、亦相似、黃而美、分鱯鮠二物恐誤、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01860.gif 〈巨灰反ハエ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01848.gif 〈俗用訓未詳〉 馳ハエ ハム サハ

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01861.gif (ハエ) 鰙〈同上〉

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 鮠はゑ 東國にてはや(○○)と云、はゑは蠅を好て食ふ故になづく、但蠅は關西にてはへ(○○)、關東にてはい(○○)といふ、

〔空穗物語〕

〈國讓上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 大將しろがねのかゞり四あしつけさせて、いもじどもめしてつくらせ給て、とりあぐるいをどもとらせつ、あゆ一こ、はへ(○○)ひとこ、〈○下略〉

〔新撰六帖〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 いを 家良
冬川のきしの下行水ぬるみはえ(○○)ある世にもあひにける哉

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 鮠〈訓波惠
釋名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01111.gif 〈漢語抄〉波也(ハヤ)、〈東俗〉鰸、〈壒囊、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01111.gif 、源順曰、字所出未詳、鮠四聲字苑云、巨灰反、按鮠者江海中之大魚、鱘屬、非小魚之名、字彚謂鮠音危、魚似鮎背靑、口小名鮎、背黑腹白名鮠、今以鮎而名之乎、字書所言者河https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01862.gif 也、今從和名而證之、又字彚鰸音區、狀似鰕無足長寸、大如久股、出遼東、然則非波惠魚、今壒囊何據而名之乎未詳、〉集解、川湖處處多有、狀似鮎而白色、背淡黑、略帶靑色、性好群集浮遊于水上、味甘淡稍美而不腥、然不鮎魚之美也、鮠嗜蠅、故漁人用馬尾、或鯨鬣摸成蠅頭長縷、先泛炒糖于水上、則群鮠逐香而聚、於時投蠅頭于水頻頻釣之、手熟者一瞬以百數、或以撒網打網之、打網者、細目而廣二尺許、下有袋形、長四五丈、此亦先放香餌于水上、繼而漁夫左手持網、右手提片端、旋撒于水中、其形作圓樣、似首尾、而後跳于團中者數回、少間次第擧網則多獲之矣、近世有曝乾者、有燒乾者、倶爲佳味也、〈○中略〉
肉、氣味、甘温無毒、主治、理脾胃調心腎、解小兒疳疾、多食則易瀉、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif (ハエ) 何レノ川ニモアリ、類多シ、白ハエ(○○○)アリ大ナリ、赤ハエ(○○○)アリ、アブラハエ(○○○○○)アリ、昔ヨリ倭俗https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif ノ字ヲハエトヨム、万葉集ニモ書ケリ、出處未詳順和名抄ニハ鮠ヲハエト訓ズ、是亦出處不詳、國俗ノ説ニ甘草ニ反スト云、性味鰷ニ不及ザレドモ、頗温補ス、乾タルハ、最佳シ、補脾止 瀉、

〔古名錄〕

〈五十六/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 波江(ハエ)〈○中略〉
正誤、大和本草ニ倭俗鰻ノ字ヲハエトヨム、萬葉集ニカケリ、本草啓蒙ニモハエヲ萬葉集ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif ト出ルヨシ記セルハ、倶ニ杜撰也、萬葉集中ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif ノ字ヲハエト訓タル事ナシ、萬葉集第六ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif (アハビタマ)珠、第七ニ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif 玉(アハビタマ)、第十一ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif 具之(アハビカヒノ)ト觀タリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 鰷魚 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01894.gif 〈萬葉集〉 ハエ ハイ〈京〉 シロバエ(○○○○)〈同上〉 ハヤ〈江戸、豫州、〉 一名參 魚〈典籍便覽〉 白鰷〈同上〉 參條魚〈正字通〉 鰺〈同上、䱗ノ俗字、〉
流水中ニ多シ、湖中ニモアリ、形香魚ニ似テ短ク、鱗麤ク色白シ、背ハ淡黑微靑、ハスニ比スレバ口小クシテ腹濶ク、腹下ノ鰭長シ、小ナル者ハ河水緩流ノ處ニ群游ス、大ナルモノハ湍水ヲ上ル、長サ四五寸、腹ニ鮞アリ、卽鬪魚之雌也、兒童等蠅ガシラ(○○○○)ト云、小鉤ヲ用ヒテコレヲ釣ル、四時倶ニアリ、腸ヲ去リテ煮食フ、味美ニシテ肉ニ剌ナシ、一種ヤナギバエ(○○○○○)アリ、一名サヽゴヒ(○○○○)、和州ムギツキ(○○○○)、防州形相似テ狹ク、脇ニ一黑條アリ、集解ニ説クトコロ、此魚ニヨク的セリ、

〔魚鑑〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 はゑ 俗にいふはや、〈○中略〉近江湖中、伏見小倉、下總印幡沼多く産す、形このしろに似て、色白く、鱗こまかに鰭赭色なり、又やなぎはや(○○○○○)あり、卽綱目の鰷魚なり、狀はやより小く狹く、頭尾仰昂し、柳葉に似たり、瀦水に多く生ず、又もろこ(○○○)、おひかわ(○○○○)など稱するもの、皆この類なり、

〔尾張名所圖會〕

〈後編二/中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 名産櫻鮠(○○) 此邊〈○中野波〉及び起川の名産也、形ちもろこばえより大きくして、黑く騂き色の斑文あり、美味にして上品なり、三月櫻花咲頃のみありて、其餘とり得る事なし、故に名づく、漢名しれず、多くは得がたき故、人々殊に珍賞せり、

〔尾張名所圓會〕

〈後編五/葉栗郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水をいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流を凌ぎ、又鵜鴨等の害を避 るを、こまかなる網にてとり、醬油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱入にして四方にうる、伊勢の桑名のしぐれ蛤のごとし、淸潔にして味よく、世人殊に賞美せり、

石鮅魚

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 石鮅魚(アカハエ/ヲイカハ)

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 石鮅魚おいかは 筑紫にてあさぢ(○○○)といひ、又あかばゑ(○○○○)、又山ふぢばゑ(○○○○○)など呼、京都にてをいかは(○○○○)、攝津にてあかもと(○○○○)と云、
京師の俗、大堰川を略しておゐかはと云、又赤もとと云は赤斑の略なり、又北國にておいかは と呼魚有、同名異物也、〈○下略〉

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 鮠〈○中略〉
附錄、追川魚、〈狀類鮠而復似鮏、大者六七寸許、腹有赤斑、背上微黑帶微赤斑、洛之大井川梅津處々急流多有、毎棲岩石間之深處、其味不鮠諸子、予(平野必大)按東國山女魚歟、尚未詳、〉

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 ヲイカハ 本草ニノセタル石鮅魚ナルベシト云説アリ、未是非、ヲヒカハハ山中ノ川ニアリ、ハエニ似テ赤白色マジリ、口ノハタ黑ク、疣ノ如クナルモノ多シ、京畿ニテハヲイカハ(○○○○)ト云、筑紫ニテハアサヂ(○○○)ト云、又アカバエ(○○○○)トモ、山ブチハエ(○○○○○)トモ云、ウグヒニ似テ味マナレリ、大ナルハ六七寸アリ、ハエヨリ大ナリ、爲膾食ス、味美シ、ハエノ一種トスベシ、無毒乾タルハ温補ス、ミソニテ煮食ヘバ止久瀉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 鰷魚〈○中略〉
一種オヒカハ(○○○○)アリ、一名アカバエ(○○○○)、〈大和本草〉ヤマバエ(○○○○)、〈筑前福岡〉ヤマブチバエ(○○○○○○)、〈同上秋月〉アサヂ(○○○)、〈筑紫、和州、〉アサデバエ(○○○○○)、〈筑後〉シヤヂ(○○○)〈伊州、勢州、〉アカマツ(○○○○)、〈勢州桑名〉ガラ(○○)、〈同上松坂〉アカマツバエ(○○○○○○)、〈石州防州〉ビヤクロク(○○○○○)、〈下總〉ジヨロウブナ(○○○○○○)、〈水戸〉卽シロバエノ雄ナリ、長サ六七寸、體扁ク薄クシテ鮞ナク臒アリ、腹下ノ鰭最長シ、腹ニ紅ト綠トノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01863.gif 道、横ニ連リテ美ハシ、ソノ吻黑クシテ砂多シ、好テ水中ヲ走リ、相逐テ魚尾ヲ害ス、漢名、鬪魚、〈秘傳花鏡〉一名文魚、〈同上〉花魚、〈彚苑詳註〉錢爿魚、〈五雜組〉斑魚、〈泉州府志〉三斑、〈漳州府志〉丁斑魚〈同上、福州府志、〉丁斑ニ同名アリ、メダ カノコトヲモ丁斑ト云、雜字簿ニ出、〈○中略〉大和本草ニ鰷魚ヲアユト訓ズルハ非ナリ、

諸子

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 毛呂古もろこ〈一名しまうを(○○○○○○)〉 近江及西國にてあぶらめ(○○○○)といふ、土佐にてもろこ共、又もつご(○○○)ともいふ、近江坂本にもろこ川といふ川有、此魚多し、故にもろこと稱す、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 鮠〈○中略〉
附錄諸子(モロコ)魚、〈略類鮠而狀似鮬、比鮬則頭小扁、背黑細鱗、腹下白帶微紅色、煮食則肉美脂多而腸苦、江州川湖多有、江之坂本有諸子川、而其魚最多、復粟津有木曾義仲之社、社畔有小川、祭彼靈之日、土人擧䱩采諸于魚、必獲數十斛、故謂木曾族類之亡魂化作斯魚耶、朽木山川亦有、朽木氏炙獻之、〉

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 モロコ ハエニ似テ頭小キニ、腹少ヒロク形マルシ、西州ニアブラメ(○○○○)ト云、又アブラハエ(○○○○○)ト云、本草ニノセタル、黃鯝魚ナルベシ、油ハエニ堅筋數條アルモアリ、白黑相マジハル島魚(○○)ト云、ヲリ物ノシマノ如シ、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 黃鯝魚〈○中略〉
毛呂古〈正字未詳〉 狀似黃鯝魚而狹長、其腸亦苦、亦州坂本川名毛呂古川、此魚最多也、大津市廛多炙販之、

〔精進魚類物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 その時馳參人々には誰々ぞ、〈○中略〉をいかはの左京權亮、〈○中略〉もろこの兵衞尉、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 同〈○名鹽〉島魚(○○) 同所〈○有馬郡名鹽村〉谷川ニアリ、形鮠(ハエ)ニ似タリ、白キ竪筋在テ女工ノ織ル糸島ノ如シ、因テ島魚或ハ島鯽ト號テ名物ト成セリ、鰭ヲ動セバ金銀魚ノ水ニ遊ブガ如シ、俗設之盆水ニ放リ、

岸睨

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 岸睨(キシニラミ) 山中ノ河ニアリ、長五六寸或七八寸、形ハエニ似テ扁シ、又鯽ニ似タリ、目四アリ、其内ニノ目ハ小ナリ、非眞眼、色褐黑、漢名不知、

ヲモト

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 ヲモト 嵯峨ニアリ、ハエニ似テ背ニ有斑點、爲群水面ニウカブ、河ノヨドミニアリ、

岩魚/ヤマベ

〔倭訓栞〕

〈中編二/伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 いはな 美濃の極山中に居魚也、いもほり(○○○○)ともいふ、赤もつに似たり、大なるは一尺餘に及ぶものあり、是飛驒のさゝ魚(○○○)成べし、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 嘉魚 イハナ〈津輕〉 一名寐魚〈通雅〉
奧州津輕山溪ノ深淵中ニアリ、巖穴ニ居ル故ニイハナト名ク、形鱒魚ニ似テ小ク、白色ニシテヤマベノ如クナル斑紋ナシ、甚ダ油脂多シ、燒トキハ油流ルヽコト鰻鱺魚ヲ燒ガ如シ、秋月多ク捕フ、ヤマベ(○○○)ハ津輕ノ方言ニシテ、京師ニテハアマゴ(○○○)ト云、一名ミヅグモ(○○○○)、アメゴ(○○○)、〈伊州〉イモコ(○○○)、〈若州〉ヒラツコ(○○○○)〈和州白矢村〉ヤマガハ(○○○○)、〈丹後〉ヤマコ(○○○)、〈同上〉エノハ(○○○)、〈大和本草、雲州ノエノハハ別ナリ、〉形香魚ノ如ク、長サ七八寸、身ニ黑斑及ビ細朱點アリ、鱗細ナリ、奧州和州及他州ニ産スル者ハ、黑斑ノミニシテ朱點ナシ、是廣東新語ノ似嘉魚ナリ、

〔蒹葭堂雜錄〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 飛驒の國の山中に生ずる篠ありて、春の下旬にいたりて、篠の節よりして筍を生ず、其形恰も魚の如し、斯て五月雨ふりつゞく頃自ら落て溪に入、化して魚となり、水中を遊ぐ、是を岩魚(いはな)といひ、篠魚(○○)といふ、大概鱒に二年ばかり歷たるが如く、漁て食するに、味ひ又鱒に彷彿たりとそ、先年加賀の國人、溪水に竹の葉の半魚となりて、遊ぐを見しと語りしも、是等の類なるべし、

〔日光山志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 日光諸處の名産 魚蟲〈○中略〉岩魚(いはな)〈大谷川、其餘谷川に生ず、〉

ワカサギ

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 和加佐幾わかさぎ 駿河にてすゞめの魚(○○○○○)伯耆にてしらさぎ(○○○○)、常陸にてさくらうを(○○○○○)、若狹にてあまさぎ(○○○○)と云、今按にわかさぎ、又あまさぎ同物也、若州三方の湖中に多くこれを獵す、又常州櫻川に櫻魚(○○)と云有、是江戸にていふわかさぎ也、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 鮠〈○中略〉
江東別有若鷺者、相似非一種、此亦美賞之

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 ワカサギ 又名アマサギ、江河ノ中、或海ニモ生ズ、ハエニ似タリ、又鰷ノ如シ、長五六寸、色白ク味美シ、佳品ナリ、冬至以後味劣ル、江戸及北土ニアリ、若州三方ノ湖ニ多シ、西州ニハ未之、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 若狹 味方堀アマサギ〈魚ナリ〉

コモツヽキ

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 コモッヽキ 西州ニコモツヽキト云魚アリ、恰ワカサギニ似テ不同、池溝小流ニアリ、首小ニウロコ細シ、長二三寸ニ不過、ハエニ似テ圓シ、可食、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 䱅 玉篇云䱅〈音末、一音蔑、漢語抄云加末豆加、〉小魚名也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 今俗或呼加波幾須(○○○○)、〈○中略〉原書作海中魚似鮑也、與引不同、爾雅鯊鮀、郭注、今吹沙小魚、體圓而有點文、毛詩、魚麗于罶鱨鯊、正義引陸機疏云、魚狹而小、常張口吹沙、故曰吹沙、後漢書馬融傳注引廣志云、吹沙大如指、沙中行、太平御覽引臨海異物志云、吹沙長三寸、背上有刺、犯之螫人、爾雅翼云、非特吹一レ沙、亦止食細沙、其味甚美、今人呼爲重唇、唇厚特甚、有鼃黽、故以爲名、今江南小谿中毎春鯊至甚多、土人珍之、夏則隨水下、自是以後時亦有之、然亦罕矣、來春復來、李時珍曰、此非海中鯊魚、乃南方溪澗中小魚也、居沙溝中沙而游、咂沙而食、大者長四五寸、其頭尾一般大、頭狀似鱒體圓似鱓、厚肉重脣、細鱗黃白色、有黑斑點文、背有鬐刺甚硬、其尾不岐小、時卽有子味頗美、俗呼爲阿浪魚、是可以充加末豆賀也、又按郝曰、今呼花々公子是也、巨口細鱗、黃白雜文、又有黑點背鬐甚利、故呼皮匠刀子

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 䱅〈音末、カマツカ、ソクラ、〉 鱴〈或〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01864.gif (カマツカ)

〔運歩色葉集〕

〈魚名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01865.gif (カマツカ)

〔書言字考節用集〕

〈五/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 䱅(カマヅカ)〈順和名〉鰸(同)

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 䱅魚かまづか〈倭名抄〉 京にてかまづか、鴨川にてはかまきすご(○○○○○)、又かなくじり(○○○○○)と云、其形はぜに似て、又きすに似たり、大なる物をかじか(○○○)と云、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 カマヅカ 京都ニテカマヅカト云、又賀茂ニテ河キスゴ、或ハカナクジリト云、カモ川ニ多シ、其形ハゼ又キスゴニ似タリ、頭方ニシテカドアリ、色モ味モハゼニ似タリ、長六七寸、地ニツキテ上ニヲヨガズ、或沙中ニカクル、膾トスベシ、性平無毒、

ハス

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖有鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 鰣〈訓波曾
集解、鰣狀扁似鮒而細、鱗白如銀、肉中多細刺而如毛、味類鱸而不美、性浮游易綢、罥鱗不復動、才出水則死、最易餒敗、子多細膩、大者不一二尺、彭淵材恨美而多刺是也、今所有之鰣魚不美、或謂、江北江中有之而未魚之傳送者、惟江州琶湖多采、生食不美、鮓食稍佳、煮食不宜、淹食亦不良耳、源順曰、似魴肥美、江東四月有之、愚按、雖形扁而未魴者、江東亦未之、李時珍曰、今江中皆有、而江東獨盛、從海中泝上、人人甚珍之、然則華之江中鰣魚別一種乎、若與本朝鰣魚同、則鰣從難波江淀及宇治勢多而入湖者乎、
肉、氣味、甘温無毒、主治、漁俗所謂、補虚勞、而未之、
○按ズルニ、倭名類聚抄ニ載スル所ノ鰣ハハソト訓ジ、海魚ナリ、宜シク鰣條ヲ參看スベシ、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 ハス 生江湖中、琵琶湖ニ多シ、味ヨシ、長七八寸、細鱗白色、尾鬣赤、初夏時出連行、其性好飛躍、越船飛游、四五月自湖底於河溝、以網取之、浮陽之魚也、以鰕及蚯蚓爲餌釣之、〈○中略〉順和名ニ鰣魚ヲ波曾ト訓ズ、然レドモ本草綱目所載鰣魚ハスニアラズ、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 波須(はす)魚 正字未詳 俗云波須 或用鰣字誤、鰣見海魚下
按江州湖中在之、四五月多出、其身圓肉白、形色鱗皆似幾須、大四五寸不一尺、炙食甘平、又作鮓亦佳也、 有海幾須川幾須之二種、蓋此川幾須之類矣、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 近江 鰣(ハス)

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 波須幷和多加 此二魚湖水之所有而他邦無之、斯魚春初多出、酢藏者佳矣、二魚共似鮒狀

黃鯝魚

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 ワタカ(○○○) 其形ハスニ似テ不同、長サハハスニ同ジ、味モ亦ハスニ似タリ、ハスノ味ニハ不及ト云ヘドモ佳味ナリ、是亦琵琶湖ニ多シ、其性ハスト同、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 黃鯝魚 俗云和太古(○○○)
本綱、黃鯝魚、生江湖中小魚也、狀似白魚而頭尾不昂、扁身細鱗白色、濶不寸、長不尺、可鮓葅煎炙甚美、凡魚腸曰鯝、此魚腸腹多脂、漁人煉取黃油、然燈甚鯹也、
按、黃鯝魚、狀似小鰡(エフナ)、而細鱗白光色、大五七寸許、其腸極苦、脂多、故俗呼曰腸子(○○)、處處池川與鮒並出、 江州湖中最多、而未取油、但冬月不多出、失水易死、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 黃鯝魚 ワタカ ワタコ
琵琶湖ニ多シ、長サ七八寸、形ニゴロニ似テ扁ク鱗小ク、首小ニシテ背高ク、腹張リ口小クシテ齒ナシ、鱮魚(タナゴ)ノ形ニ似テ長シ、又ハスニモ似タレドモ首大ナラズ、目上ニヨラズシテ大ナリ、下ノ鰭赤黃色ヲ帶ブ、全身白色、背ハ微黑色、春末ヨリ出、五月ニ多シ、煮食ヒ或ハ鮓ト爲、肉ニ細刺多シ、腹中ニ子滿ツ、子ハ色微シシラケテ細カナリ、此魚三寸以下ナル者ヲセムシワタカ(○○○○○○)ト云、一種ノナワタカ(○○○○○)ハ形大ナリ、濶サ四五寸、長サ一尺二三寸ニシテ鯽魚ノ形ノ如シ、

波長魚

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 波長(はちやう)魚 腸香〈和太加〉 名義正字未
按波長魚在湖中、形似鮒而頭長鱗細脊黑、長五六寸、大者尺許、至秋鰭變紅、

魴魚

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 魴魚 ヲシキウヲ(○○○○○) ヲシキボテ(○○○○○)〈江州〉 ヲキボテ(○○○○) ヲキザコ(○○○○)〈共同上〉一名、魾〈通雅〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01820.gif 〈正字通〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01866.gif 〈俗字〉 鯕 魭 鰟 鯾 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01868.gif 〈共同上〉 縮項鯿〈杜詩〉 靑鯿〈南寧府志〉 縮項仙人〈事物紺珠〉 槎頭編〈同上〉 扁花〈盛京通志〉 縮頭仙人〈水族加恩簿〉 赬尾〈名物法言〉
湖中ノ産小魚ナリ、琵琶湖ニ多シ、卽鱮魚ノ身廣キ者ナリ、長サ三四寸アリ、正字通ニ魴魚不銖、兩雄鱗有五色ト云、天香樓偶得ニ、魴魚身廣而匾、頭尾倶尖小、俗爲鯿、冬月有之、大者重可二三斤、呉俗夏月漁人張網取得小魚、名曰罾鮮、其中有形與魴同、而大不二三寸、小纔及半寸、俗謂之魴鮖、此卽魴也、蓋至冬月始大耳、爾雅釋魚有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01820.gif 、郭景純曰、江東呼魴魚鯿、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01820.gif 、音毗、當部此也古ヨリ魴魚ヲマナガツホ(○○○○○)ト訓ズ、然ドモ河之魴或伊洛鯉魴ト云時ハ、淡水ノ産ナリ、マナガツホハ鹹水ノ産ナレバ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01869.gif 魚ヲ的當トスベシ、

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 鮦〈直隴反、縣名、知々夫(○○○)、〉 鮧〈渠佳反、知々夫、〉 魦〈素戈反、知々夫、又伊佐々古、〉

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01831.gif 〈音翼之反、性伏沈在石間、〉又有鱅、〈與恭反、相似有黑點、〉䱩魚〈莫往反、相似而頗著劒鉤、〉鱏〈性伏沈吹沙、鼻長七八寸、餘林反、出崔禹、〉和名知々加布利(○○○○○)、
〈頭注〉按、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01831.gif 、据順抄https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 誤、按順抄鱅和名知知加布里、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 䱩鱏、和名各別當攷、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 鱅 崔禹錫食經云、鱅〈音容、和名知知加布里、〉似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif而有黑點也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 陳藏器云、杜父魚生溪澗下、背有刺、大頭濶口、長二三寸、色黑斑如吹砂而短也、崔氏所言鱅蓋是、今俗呼加自加、京俗呼伊之毛知(○○○○)、近江彦根謂之知々无古(○○○○)、石部驛曰知无古(○○○)、或曰登知无古(○○○○)面波曰知々古宇(○○○○)、一種相似而小、背黑色腹油色無鱗者、與杜父魚之淡黃黑色有黑斑細鱗異、京俗呼不具利久良比(○○○○○○)、近江石部謂之知々无加夫利(○○○○○○)、又謂登知无加夫利(○○○○○○)、是知知加不利之轉譌也、江戸俗呼太菩波世(○○○○)者亦是類也、又按、史記司馬相如傳、鰅鱅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01807.gif 魠、集解、郭璞曰、鱅似鰱而黑、是陳藏器李時珍等書所載鱅魚卽是、與崔氏所一レ擧不同、蓋同名異物耳、本草和名鱅在https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif、無別有和名

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 鱅〈音容、チヽカブリ、〉 鮂〈音囚、白鯈魚、チヽカブリ、サメ、〉

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1341 杜父(ドンボ/イシモチ ウタウタヒ)魚〈渡父魚(カジカ)、黃䱂魚、船矴魚、伏念魚並同、或云、土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01870.gif 、土鮒、土附亦並同、〉

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1341 杜父魚(カジカ) 河鹿なり、山河にある魚也、夜なきて其音たかし、故に名づく、俗にうたうたひとも云、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1341 加志加魚〈訓如字〉
釋名、網魚、〈源順〉古里魚、〈賀俗稱〉魮、〈音皮、源順曰、崔氏食經云、網莫往反、與罔同、似鮔魚而頰著鉤者也、此鉤者言腮下二横骨歟、然則䱩者卽加志加魚乎、大抵加志加魚未正字、或作歌鹿、言魚聲如歌如鹿之遠鳴也、古里亦聲如吾里吾里、賀州俗夏秋乘凉、群集河邊、人人握香餌于掌中、掬水呼古里、則魚群來入掌中、因捕之、一夕滿籃而息、或曰、用魮字、漢丘仲聞魮鳴笛、後世漁人吹笛聚魚、本朝自古山人吹笛聚鹿而射之、亦此類也、按風俗通曰、笛漢武帝時、工人丘仲所造也、未魮鳴而造者證據乎、魮與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01871.gif 同、本朝爲杜父名、字彚曰、蒲糜切、文魮魚名、狀如覆銚、鳥首魚尾有翼、音如磬、生珠玉是似文鰩而磬音似加志加、其珠玉未詳、加志加者、素本草所謂黃顙軋軋之魚也、而無魮名、則魮者據古俗杜父、〉
集解、形類小鯰而微小、腹下黃白、背上靑黑帶黃、腮下有二横骨、兩鬚極細、群游作聲、如蛙蚓之吟、歌人詠之以爲山川閑寂之賞也、賀越之俗賞之嗜食、作鮓號蛇鮨、作醬號賴越、倶守令獻之、予〈○平野必大〉往年使二荒山、遊大谷川之湍小魚之泳、土人曰、加志加魚也、然未其聲爾、或曰、有聲之魚、必使眼眶以開閤、此亦一奇也、
肉、氣味、甘平無毒、〈反荊〉芥主治、利小水、消水腫、治熱淋

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1341 加志加魚
加志加魚者、黃顙魚也、又名黃鱨、黃頰、䱀軋、黃軋、李時珍曰、顙頰以形、鱨以味、䱀軋以聲也、又曰、黃顙無鱗、身尾倶似小鮎、腹下黃背上靑黃、腮下有二横骨、兩鬚有胃、群游作聲如軋軋、性最難死、陸機云、魚身無頭頰骨正黃魚之有力能飛躍者也、與各條釋名倂考

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1341 杜父魚 本草綱目ニアリ、〈○中略〉江州ノ湖ニ多シ、形河魨ニ似テ色黑ク、長サ五六寸アリ、鯊魚ニモ似タリ、此魚ヲ河鹿ト云説アリ、夜ナク故ニ名ヅク、古歌ニモヨメリ、一説ゴリノ大ナルヲ河鹿ト云、ゴリ杜父魚同類ナリ、京都ノ方言ニダンギボフス(○○○○○○)ト云魚アリ、杜父魚ニ似テ其 形背高シ、是亦杜父魚ノ類也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 杜父魚 カジカ〈古歌仙臺〉 カハカジカ(○○○○○)〈仙臺〉 イシモチ(○○○○)〈京〉 カバヲコゼ(○○○○○)〈伏見〉ゴロモチ(○○○○)〈同上〉 ウタウタヒ〈淀〉 子マル(○○○)〈嵯峨〉 子ンマル(○○○○)〈共同上同上〉 ウシヌスビト(○○○○○○)〈播州〉 スデッコ(○○○○)〈同上〉 ドウマン〈江州〉 チンコ(○○○)〈石部〉 トチンコ(○○○○)〈同上〉 チヽンコ(○○○○)〈彦根〉 子ンカボ(○○○○)〈駒井村〉 ボンノコ(○○○○) ムコ(○○) ドボ(○○)〈共同上〉 トホ(○○)〈備前〉 ドウボウ(○○○○)〈同上〉 ドンボウ(○○○○)〈筑前〉 ドンボ(○○○)〈同上〉 ドボウズ(○○○○)〈備前作州〉 アブラハゼ(○○○○○)〈豫州西條〉 クチナハドンコ(○○○○○○○)〈同上同上〉 カコブツ(○○○○)〈越前福井〉 イシビシ(○○○○)〈敦賀〉 イシビス(○○○○)〈同上〉 クロテンジヤウ(○○○○○○○)〈同上〉 テンジヨ(○○○○)〈共同上同上〉 グズ(○○)〈越中、同名アリ、〉ドンゴロ(○○○○)〈筑後〉 ドンクウ(○○○○) ドンコ(○○○)〈共同上、同名アリ、〉 ドンコツ(○○○○)〈勢州龜山〉 ドゴズゴ(○○○○)同上 ダンギボウ(○○○○○)〈共同上桑名〉ドンゴウ(○○○○)〈肥前〉 ドンコウ(○○○○)〈防州〉 ゴツポ(○○○) ホンシキシヤ(○○○○○○) サムラヒ(○○○○)〈共同上〉 ゴンパ(○○○)〈雲州〉 カハギス(○○○○)〈加州〉 チヽコウ(○○○○)〈阿州〉 ゴモ(○○)〈薩州〉 ゴモゾウ(○○○○)〈同上〉 ベト(○○)〈佐渡〉 ベトカヂ(○○○○)〈同上〉 アカゴウ(○○○○)〈土州〉 アナゴウ(○○○○)〈同上〉 アナハゼ(○○○○)〈日州〉 キハチ(○○○) イカリイヲ(○○○○○) シマハゼ(○○○○) 一名土附魚〈彚苑詳註〉 吐哺魚〈寧波府志〉 吐䰻魚〈正字通〉 京魚〈同上〉
流水湖澤ミナ有リ、常ニ水底沙上ニ居リテ浮游セズ、長サ五六寸、形蝦虎(ハゼ)魚ニ似テ肥大ナリ、大頭濶口ニシテ扁ク細鱗アリ、色淡黃黑ニシテ黑斑アリ、肝ニ毒アリ、食べカラズ、ソノ卵ハ石上ニ粘著シ、形麥粒ノ如ク、多ク並ピテ色赤シ、孚スルニ髓テ漸ク黑クナル、此魚旦タニハ鳴ク、其聲濁リテ蛙ノ如シ、故ニカジカト歌ニモ詠ズ、蛙ノ屬ニモカジカト云アリ、雨蛤(アマガヘル)ヨリ微大、蝦蟆(カハズ)ヨリ小ナリ、淡黑色或ハ微褐ヲ帶テ微痱(イボ)アリ、夏秋晝石上ニ出テ鳴ク、聲淸亮キクニ堪タリ、是錦襖子ナリ、蟲ノ部ニ詳ニス、古歌ニ詠ズルカジカ卽此物ナリト云一説アリ、杜父魚ノ一種相似テ小ク、背ハ黑色腹ハ油色ニシテ鱗ナキモノヲ、フグリクラヒ(○○○○○○)〈京〉ト云フ、是食物本草ノ土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01870.gif 魚(○○○)ナリ、大和本草ニ、ウロヽコ(○○○○)ト云フ、ヲロヽコ(○○○○)、〈同上〉ドンツコ(○○○○)、〈豫州〉ゴロツポ(○○○○)〈勢州山田〉ドロボハゼ(○○○○○)、〈桑名〉クロボウズ(○○○○○)、〈龜山〉 クロンボ(○○○○)、〈共同上同上〉ダボハゼ(○○○○)、〈江戸〉エツタ(○○○)、〈江州石部〉トチンカブリ(○○○○○○)、〈同上〉チヽンカブ(○○○○○)、〈同上〉アブラ魚(○○○○)〈共江州、山田、〉ヤマドンコツ(○○○○○○)〈防州〉

カナビシ十

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1343 吹沙魚かなびしや(○○○○○) 京にてかなびしや(○○○○○)と云、四國にてじんそく(○○○○)と云、肥前にてじやうとく(○○○○○)といふ、江戸にてこちじやこ(○○○○○)と云、湖水及谷川の石の間に住小魚也、形色共に鯒に似て小さし、其大サ二寸、細なる黑點文有、其尾岐あらず、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1343 泳沙魚〈訓須奈久倶利
集解、魚形昂扁、略類https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01871.gif 而平、頭大尾細無鱗、鬐硬背上淡黑有斑、大者二三寸、性成群吹沙而游游容如于沙中、魚味不美、故食者少矣、
肉、氣味、甘平無毒、主治、煖中益氣、

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1343 泳沙魚
此是鯊魚非海中之大魚、乃溪澗中之小魚也、居沙溝中沙而游、咂沙而食、故有吹沙、沙溝、沙鰛之名、大者長四五寸、細鱗黃白有黑斑、體圓肉多陀陀然、故爾雅名鮀魚、俗呼爲阿浪魚、然本邦未此者、漸一二寸無鱗者也、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1343 鯊(かなびしや/じんぞく)音 鮀魚 吹沙 沙鰛沙溝魚 俗云加奈比之也、又云志牟曾久(○○○○)、本綱、鮀魚、居溪澗沙溝中、吹沙而遊、咂沙而食、大者長四五寸、其頭尾一般大頭、狀似鱒體圓似鱓厚肉重唇細鱗黃白色、有黑斑點文、背有鬐刺甚硬、其尾不岐小、時卽右子、味頗美、俗呼爲阿浪魚、〈此非海中沙魚也〉 按鯊湖及谷川水庭石間小魚、形色其似鯒而小、其大一二寸、有細黑點文、其尾不岐、京俗曰加奈比志夜、〈金杓之下略乎〉四國人曰志牟曾久、〈名義未考〉未四五寸者

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1343 鯊魚 カマツカ(○○○○)〈京〉 カハギス(○○○○) カハキスゴ(○○○○○) スナフキ(○○○○) スナホリ(○○○○)〈新校正〉 スナメグリ(○○○○○)〈南部〉 カマビシ(○○○○)〈仙臺〉 アブラハゼ(○○○○○)〈津輕〉 スナコズリ(○○○○○)〈播州〉 スナモチ(○○○○)〈和〉 〈州〉 ドンコ(○○○)〈豫州同名アリ〉 カナキシ(○○○○)〈讃州〉 ヨシ(○○)〈阿州〉 ジンゾク(○○○○)〈四國〉 スナハミ(○○○○)〈備後〉 ゴロビシ(○○○○)〈若州〉 カナクジリ(○○○○○) スナムグリ(○○○○○)〈常州〉 カナビシヤ(○○○○○) ホウセンボ(○○○○○)〈勢州〉 スモコ(○○○)〈江州〉 スナクヾリ(○○○○○) コトビキ(○○○○)〈大者〉 ダンギボ(○○○○)〈共同上小者〉 一名小沙魚〈正字通〉 重脣〈典籍便覽〉 新婦〈事物紺珠〉 新婦臂〈寧波府志〉
流水中ニ多シ、常ニ沈テ沙上ニアリ、口ヲ張リ沙ヲ吹ク、形蝦虎(ハゼ)魚ニ似テ、頭方ニシテ細ク尖リ、身長サ六七寸、細鱗淺黃黑色ニシテ黑斑アリ、通雅ニ身前半濶而扁、後方而狹ト云、煮ル時ハ骨肉自ラ分レ、細刺ナク味美ナリ、一種江州ニテ冬春多ク取リ、食ニ供スルモノヲヒガイ(○○○)ト云フ、形相似テ頭口倶ニ小ク色白シ、鯊魚ヲハゼト訓ズルハ非ナリ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1344 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 崔禹錫食經云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 、〈音夷、和名伊師布之(○○○○)、〉性伏沈、在石間者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1344 嶧山君曰、伊之夫之福州府志、石伏魚是也、愚按、伊之布之、今俗又呼呉利(○○)、又敦賀呼杜父魚伊之毘之、或呼伊之毘須(○○○○)、蓋伊之布之之轉譌、要之石伏杜父不甚遠、故其名錯互也、〈○中略〉按閩中海錯疏、抱石、出於山溪、背偃而腹平、大如拇指、常貼于石上、土人取以爲腊、又云、石伏、伏于溪下、崔氏所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 、蓋是類也、

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1344 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01831.gif (イシブチ)

〔空穗物語〕

〈國讓上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1344 大將しうかねのかゞり四あしつけさせて、いもじどもめしてつくらせ給て、とりあぐるいをどもとらせつ、あゆ一こ、はへひとこ、いしぶし(○○○○)、こぶないれさせ、あらまきなど、そへさせて、藤つぼのわか宮の御もとにてつかうわうらい月日かきて、せむたてゝ御なし給へり、

〔源氏物語〕

〈二十六/常夏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1344 したしき殿上人あまたさぶらひて、にし川よりたてまつれるあゆ、ちかき川のいしぶし(○○○○)やうもの、おまへにててうじてまいらす、

〔夫木和歌抄〕

〈二十七/鯼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1344 家集述懷 源仲正 たれかさはあみのめみせですくふべきふちにしづめる石ぶし(○○○)のみを

〔現存和歌六帖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1345 さうひ 正三位知家
早せ河さてにはちかふいしぶし(○○○○)をいさうひとつにまかせてをみん

〔尺素往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1345 巡役之朝飯、明日可勤仕候、此間依霖雨美物雖得候、〈○中略〉魚類者、〈○中略〉石臥、

〔日本山海名産圖會〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1345 鮴(こり/○)〈字書に見ることなし、姑く俗に從ふ、一名鯼、〉〈イシブシ〉

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1345 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 〈訓伊志布之
釋名、䱅、〈訓加麻豆加(○○○○)、源順和名音末、小魚名也、崔氏食經曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 音夷、性伏沈在石間者也、按順以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif二物夫不然焉、䱅性伏沈于沙石間而難辨、則本一物也、又一種有䱅而背腹純黑者、俗呼曰談義法師(○○○○)、未名義也、或曰、以伊志布之爲加志加之別名、則依士地流稱然乎未詳、〉
集解、形似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01871.gif 而細有鬚有硬鬐、大頭細尾無鱗、腹白背有斑文而蒼黑、大者三四寸、性伏于沙石、或潛于石間、雖淸淺之流水而難見、其味最美、藤長淸夫木抄作鯼字、載源仲正歌詳、
肉、氣味、甘平無毒、主治未詳、

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1345 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif
https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 、南産志所謂抱石魚歟、背偃腹平、無鱗如指大、貼於山溪石上、安溪縣以爲佳品、石伏魚亦同類乎、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1345 ゴリ(○○) 二種アリ、一種腹下ニマルキヒレアリ、其ヒレノ平ナル所アリテ石ニ付ク、是眞ノゴリナリ、膩多シ、爲羮味ヨシ、形ハ杜父魚ニ同シテ小ナリ、但背ノ文黑白マジレリ、又名イシブシ、賀茂川ニ多シ、漁人トリヤウアリテ多クトル、一種ヒレ右ノ如ナラズ、膩ナシ味ヲトレリ、然ドモ是亦羹トシテヨシ、賀茂川ニ多シ、筑紫ニテウロヽコト去物ナリ、

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖有鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1345 石斑魚(いしふし) 石礬魚 高魚〈俗云石伏〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 〈和名抄〉 鯼〈夫木集用之非也〉
本綱、石斑魚、生南方溪澗水石處、長數寸、白鱗黑斑浮游水面、聞人聲則劃然深入、其長者尺餘、斑如虎文、性婬、春月與蛇醫(トカケ)交犯、故其子有毒、 按石斑魚、狀似彈塗(ハセ)魚、而頭大尾細有鬚、有硬鬐、有細鱗無、其背斑文淺黑色腹白、大者三四寸、常 伏石間、故稱石伏、又背腹其黑者、呼名談義坊主

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1346 杜父魚〈○中略〉
增、杜父魚ヲ、ゴリニ充ツル古説ハ誤ナリ、ゴリハ形小ニシテ一二寸許、形同ジケレドモ鳴カズ、漢名石伏魚、〈福州府志〉和名ニモ石ブシト云、源氏物語ニ見ヘタリ、今モ江州ニコノ名ノコリテ、イシブシヨ(○○○○○)ト云、大和本草ニゴリノ大ナルヲカジカト云ハ非ナリ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1346 山城 賀茂川https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01872.gif (ハヘ)、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01831.gif (イスブシ)、 加賀 淺野川鮴(ゴリ)

鱊魚

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1346 鱊魚(イサヾ)〈春魚同〉

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1346 鱊いさゞ 北國にてかねたゝき(○○○○○)と云、京師にてだんぎばう(○○○○○)といふ、〈○中略〉
俗にちりめんざこといふは、此魚の乾たる物也、又駿河にてかねたゝきと云は別物也、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1346 鱊魚(イサヾ) 本草ニノス小魚ナリ、春ハ多ク川ニ上ル、細魚也川ノ淺キ處ヲノボル故、一名サノボリ(○○○○)ト云、近江ノ和爾、越前敦賀ニ多シ、形鯊ニ似タリ、或曰、イサヾハ鯊ノ子也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十九/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1346 鱊魚 イサヾ(○○○) ドロメン(○○○○)〈攝州〉 ジヤミ(○○○)〈豫州吉田〉 シラス(○○○)〈同上大洲、加州、〉 シラスタツクリ(○○○○○○○)〈筑前〉 シラスナゴ(○○○○○) コアイ(○○○)大坂 一名鵞毛魚〈典籍便覽〉 麥魚〈正字通〉 銀魚〈廣東新語〉香魚〈同上〉
イサヾハ攝州兵庫ニテ、季春ノ時、布網ヲ海礒ニ布テ取ル、長サ一寸許、白色ニシテ微黑、水ト一色ナリ、水中ニ於テハソノ形ヲ見ズ、タヾ目睛黑シ、體粘滑ニシテ泥鰌ノ如シ、生柳枝ヲ以テ攪スレバ粘セズ、コレヲ煮或石灰少鹽水ヲ投入スル時ハ色白ク、脇ノ中間ニ黑條アリ、卽腸ノ透見スルナリ、此魚ヲ煮テ乾ス者ヲチリメンザコ(○○○○○○)ト云フ、是鵞毛脡ナリ、大小アリ、最小〈二三分〉ナルヲ上品トス、薄ク板ノ如ク拵へ、乾シタルヲシラスボシ(○○○○○)〈江戸〉ト云、又タヽミイワシ(○○○○○○)〈同上〉ト云、此魚ハドロメンイ ワシノ兒ナリ、一説鰛魚ノ兒ナリ、漸ク大ニナリ、漸ク靑色トナルト云フ、紀州ニテハ、ユキイワシ〈白色透明ナリ〉ノ兒ナリト云フ、イサヾニ同名アリ、麵條魚(シロウヲ)モ雲州ニテイサヾト云フ、又江州和爾ニテ取リ京師ニ賣出ス、イナヾハ一名サノボリ(○○○○)、淡水ノ産ナリ、長サ一寸許、頭圓ニシテ蝦虎(ハゼ)魚ニ似タリ、漢名詳ナラズ、大和本草ニ、蝦虎魚ノ兒ト云フハ非ナリ、琵琶湖ニ蝦虎魚ナシ、又一種イサヾ、一名ウルリコ(○○○○)アリ、此ハ越前足羽川、毎歲六月炎暑ノ時、天晴ルヽ時ハ小蛾群飛ス、土人コレヲ水中ニ打落ス時ハ、化シテコノ魚トナル、形蝦虎魚ニ似テ一寸許、土人取テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01873.gif (スシ)ト作ス、イサヾズシト云フ、又阿州吉野川ノサノボリハ、乾タル物三分許、鵞毛脡ニ似タリ、是江州ノサノボリト同名ナリ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1347 近江 和邇崎魦(イサヽ)

番代魚

〔和漢三才圖會〕

〈四十八/河湖右鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1347 番代(ばんだい)魚 正字未詳 俗云波牟太伊
按、番代魚生池澤川流皆有、三四月初出、九十月不見、長一寸許、灰白色、脊有緗(モヘギ)與柹色縦文、腹白群游水面、聞人聲則深入、而諸魚與此同逃去、頗如守門者、其形狀本草所謂石斑魚略相似矣、然此魚總無甲乙、皆不寸半、又不其䱊、唯濕生者矣、人亦不食之、

國栖魚

〔運歩色葉集〕

〈久〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1347 國栖〈又鼓司、吉野之人之名也、吉野櫻落入水作魚、故曰櫻魚(○○)、又曰鼓司魚(○○○)一也云々、〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1347 大和 國栖魚

䱩魚/https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01875.gif

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1347 鯫〈士垢反、一曰人姓、漢有鯫生、加良加支(○○○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1347 䱩魚 崔禹錫食經云、䱩、〈莫往反、與罔同、和名加良加古(○○○○)、〉似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif而頰著鉤者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1347 按、今俗呼疑々、或云疑々宇、丹波俗今猶呼加良加伎、加伎加呉一聲之轉、謂鉤也、所謂頰著鉤也、本草和名、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01874.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif、無別有和名、〈○中略〉按、諸書不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01874.gif、按、毛詩魚麗于罶鱨鯊、正義引陸機疏云、鱨一名黃頰魚是也、似燕頭魚身形厚而長大、頰骨正黃、魚之大而有力解飛者、釋文引云、今江東呼黃鱨魚、尾微黃、大者長尺七八寸許、食療本草、黃顙魚一名䱀䰲、無鱗李時珍曰、 身尾倶似小鮎、腹下黃、背上靑黃、腮下有二横骨兩鬚、有胃、羣游作聲如軋々、性最難死、小野氏曰、是 可以充加良加伎

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1348 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01874.gif 〈音罔、カラカコ、〉 鮿〈士垢反、白魚、カラカコ、〉 鯫鮿〈今正音輙、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01876.gif 魚、〉

〔易林本節用集〕

〈幾/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1348 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01877.gif (ギヾ/○)

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1348 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01878.gif 絲(キヾ)魚

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1348 黃穎魚ぎゝ 備前にてぎゝ(○○)、東國にてぎゞう(○○○)、北國にてあいかけ(○○○○)、加賀にてざす(○○)、奧州及越後にてはちうを(○○○○)、越前にてあかにこ(○○○○)、出羽にてがばち(○○○)、上總にて川ばち(○○○)、伊勢にてども(○○)、土佐にてぐゝ(○○)といふ、此魚背の上に刺有て人を螫す、ごき〳〵と鳴く、人これを捕ふ時は、はなはだかなしむ聲を出す、今按に享保十三年戊申秋、東國所々洪水せしころより此魚うせたり、しかうして後、鯰と云澗東國に生ず、うたがうらくはぎゝ鯰に變じたる物歟、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1348 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01875.gif 〈音皮、與魮同、俗訓岐岐、〉
集解、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01875.gif于溪澗田水間、狀類加志加魚而有鬚、背淡黑帶黃赤、頭大口濶、其尾有小岐、背上鬐刺螫人、大者及尺、有聲如蛙鳴、俚語曰、吾喜吾喜、人捕之則哀聲甚悲、又俚語曰岐岐、肉味不䱩䱅、尚野人之食也、
肉、氣味、甘温無毒、主治、破瘀消瘕、多食則害人、

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1348 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01875.gif
本草所謂杜父魚也、當渡父、卽渡父採子溪澗所食也名船矴魚、見人則以喙插入泥中船矴也、時珍曰、生溪澗中、長二三寸、狀如吹沙而短、其尾岐、大頭濶口、其色黃黑有斑、脊背上有鬐刺人、卽是本朝溪澗之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01875.gif 也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01875.gif魮同、非鰟魮鯆魮之魮、呉任臣續字彙補、魮魚名尾有毒、大平御覽載山海經曰、懸甕之山晉水出焉、其中多魮魚、其音如叱、此亦渡父乎、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1349 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01878.gif 絲(キギ)魚 時珍食物本草註云、生諸溪河中、長五六寸、黃褐色無鱗、濶口、口有細齒鋸、腮下有硬刺、骨亦硬、善呑小魚、肉薄味短氣味甘平無毒、主脾胃五藏、發小兒痘疹、多食生疥、處々山中溪河ニアリ、アギノ下ノ兩傍ニヒレアリ、又背ニヒレアリ、皆刺ナリ、三處共ニ人ノ手ヲフルレバ、人ヲサシテ痛ム、ナマヅニ似テ小ナリ、又鰷形ニ少似タルモアリ、黃褐色ナリ、處々斑文アリテ段ヲナスモアリ、長三四寸或五六寸、山州嵯峨ノ川ニテミコ魚(○○○)ト云ハ、ギヾノ赤キ也、形狀ハ同ジ、筑紫ノ村民蜂振(○○)ト云、ハリアル故名ヅク、海ニモ此魚アリ、案本草所載之黃顙魚、又號黃鱨魚、又名䱀䰲、時珍云、無鱗魚也、身尾倶似小鮎、腹下黃背上靑黃、情最難死、反https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00080.gif、今案恐クハコレhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01878.gif 鯀魚ト同物異名ナルベシ、凡異名同物多シ、黃顙魚ヲタラト訓ズルハ非ナリ、

〔大和本草〕

〈十三/海魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1349https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01878.gif 絲魚 海ノギヽ(○○○○)也、長サ五六寸ニ不過、白黑ノタテ筋アリ、其餘ハ如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01878.gif 絲魚

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/無鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1349 黃顙魚 ギヾ (○○)ギヾウ(○○○) カラカギ(○○○○)丹波 カハハチ(○○○○)〈羽州秋田、奧州白河、〉 カハチ(○○○)〈同上〉 ギバチ(○○○) ウシギヾ(○○○○)〈江州大者〉 シンバチ(○○○○)〈小者〉 トンボギヾ(○○○○○)〈共同上、二寸ニ及ザル者、〉一名昂思〈盛京通志〉 燕頂魚〈函史〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01878.gif 魚〈正字通〉 剛腮魚〈詩經名物圖説〉
溪澗及ビ江湖中ニ生ズ、四季倶ニアリ、冬春コトニ多シ、常ニ水底ニ沈ミ、砌石ノ間ニ住ム、ソノ形鮎魚ニ似テ小ク色黑シ、或ハ黃或ハ淡黃黑ニシテ黑斑アリ、黃頰白腹、頭大ニ口濶ク細齒アリ、ヨク小魚ヲ食フ、口ニ兩鬚アリ、身、ニ鱗ナク、尾ニ小岐アリ、背鰭及ビ腮下ノ兩鰭ニ鋸刺各一ツアリ、人ヲ螫セバ大ニ痛ム、本人ノ小便ヲ用テ灌グ時ハ愈ユ、時ニソノ刺ヲ動カシテ鳴ク、ゴキゴキト云聲ノ如シ、人ニ捕ラルヽ時ハ悲鳴ス、ギヾト云ガ如シ、ソノ子粗硬味佳ナリ、此魚小ナル者ハ三四寸、大ナルハ五六寸八九寸ニ至ル、琵琶湖ニハ尺餘ナル者アリ、方言サホギヾ(○○○○)、南部ニテハ夜中蚯蚓ヲ用テ、尺許ナルモノヲ釣得テ、小兒ニ食シム、疳ヲ治スト云フ、一種海中ニ産スル者アリ、ウミギヾ(○○○○)、〈攝州〉一名シヤデ(○○○)、〈越前〉ググ(○○)〈土州〉形ハ河産ニ異ナラズ、只白黑ノ竪條アリ、長サ三寸許、大和 本草ニハ不五寸ト云フ、又一種河中ニ赤色ノギヾ(○○○○○)アリ、俗名ミコウヲ(○○○○)〈城州嵯峨〉一名ハチブリ(○○○○)、〈筑前〉サシギヾ(○○○○)〈備前〉デンキリ(○○○○)、〈勢州〉カハオコゼ(○○○○○)、〈防州〉 アカリコ(○○○○)、廾波形狀ハギヾニ同ジ、刺アリテヨク人ヲ螫ス、海中ニモ亦アリ、是時珍食物本草ノhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01878.gif 絲魚ナリ、

〔百家琦行傳〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1350 田中丘隅右衞門
丘隅ゑもんは、原(もと)東海道川崎宿の問屋場の人足なりしが、其器量衆に秀たるをもて、問屋役人となりしが、竟に止事なき御方の御とり立にあひて、大祿の武官となれり、はじめ川崎宿にありし頃、近郷に妻の母のありけるが、丘隅ゑもん一時この丈母のかたへ時候の見まひに行んと思ひ、何がな土産にもて行べしとて、近隣にて網をかりて川獵をなしけるに、鱨(ぎゝう)といへる魚一尾とり得たり、さらば是を人事にすべしと、頓て携へて丈母のもとへ急ぎけるが、只有山裏にて狩人の網をはり置し、其中に雉子一羽かゝりて、ばたばたと羽たゝきして在けり、時節獵師もあたりに見ず、丘隅ゑもん是を看著、しうとめへの人事にせんには、這鳥こそ好りけれとて、忽ち彼雉子を奮ひとり、持來し鱨を網の裏へうちこみおき、這處をはせ去けり、其迹へかの網をかけおきたる獵師きたり、件の鱨を看て大いにおどろき、是いかに水中に住べき魚の、山中の網にかゝりしは心得がたしと、頓て同輩のものを呼來りて看せければ、いづれも驚き、是凡事にあるべからずとて、頓て陰陽師に卜しめけるに、是ひとへに山神の祟なり、快くこの魚を神に祭るべしと示しける程に、無智の愚民どもこれに從ひ、俄に村中錢を集めて、たちまち一個の祠をたて、華表瑞籬まで造立、かの鱨を大明神と勸請しけり、其后一日大いに風雨ありて、乾坤震動したりける、村民これを神變とこゝろ得、次の日鱨大明神へ湯花をさゝげ神樂を奏しける、巫祝賣(まいす)主らこれに窺罅(つけこみ)、何がな不思議をあらはして、金まうけせんと思ひ、山神の祟いまだ鎭らず、猶も不日に山くづれ海あふれて、這ほとり一圓の泥海となり、郷人おほく死べしと託宣なりと云けるにぞ、村裏の愚 民大いにおどろき、再般おほくの錢を集め、巫祝等をたのみて、神鎭の神事を執行ふべしと鬩あひける、丘隅ゑもん是を聞て、暗にをかしく、一日彼村にいたり、おのれは川崎宿の田中丘隅ゑもんといふ者なり、鱨大明神の祟それがし鎭まゐらすべし、假令いかなる事を做とも、かならず驚き給ふべからずと云おきて、頓て彼祠を打やぶり、鱨を瓶の中より扯(ひき)いだし、燈明の火を以てほこら華表を薪とし、かの鱨を炙物としのこりなう喰盡し、神酒に備し酒うちのみ、其儘我家へかへりけり、是を看村民ども大いに騷ぎ、山神の祟このゝち大いに來るべしとて、只管騷ぎあへりけるが、其后何のたゝりもなし、後に丘隅ゑもん御とり立に成しとき、御役にて這處へ來り、這事くはしく説語れしとなり、

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1351 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01879.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01880.gif 〈上佐波、下奈万豆(○○○)、〉 鯰〈奈万豆〉 䰺〈上同〉

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1351 鯰〈奴沾反、貌似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 而大頭、出崔禹、〉和名奈末都、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1351 鯰 崔禹錫食經云、鯰〈奴霑反、和名奈萬豆、漢語抄用魸字、所出未詳、〉貌似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 而大頭者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1351 按、鯰字諸書無載、爾雅郭注云、鮎別名鯷、江東通、呼鮎爲鮧、毛詩魚麗傳云、鰋鮎也、説交、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01855.gif 鮎也、鰋https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01855.gif 或从匽、鮎https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01855.gif 也、證類本草鮧魚條引陶云、此是鯷也、卽是鮎魚、蘇敬亦云、鮧魚一名鮎魚本草圖經云、鮧魚今江淅多有之、大首方口、背靑黑無鱗多涎、此知是魚名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01855.gif 、又名鮎、又名鮧、又名鯷、爾雅翼云、鮧魚偃額、兩目上陳、頭大尾小、身滑無鱗、謂之鮎魚、言其黏滑也、醫家千字文注引郭知玄云、靑黃色、無鱗大口尾薄、孫愐云、無鱗而滑、然則以偃額鰋、以黏滑名鮎、後俗諧聲作鯰字、猶是魚黏滑似鼻洟故名鮧、後俗諧題省聲鯷也鮎奴兼反、一音女廉反、與黏同、不職廉反、鮧鯷竝杜奚反、與題同、不以脂反、可其所一レ從也、今本説文从弟恐誤、又按食經云、貌似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 者、卽下條訓伊之布之者、非https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 也、

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1351 鯰〈奴霑反、ナマヅ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01881.gif 〈或用訓、未詳、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01880.gif 〈ナマヅ〉

〔下學集〕

〈上/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1352 鮎(ナマヅ) 鯰〈二字義同〉

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1352 鮧(ナマヅ)〈鯷魚、鰋魚、鮎魚竝同、或用鯰字鮎同、〉

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1352 鮧(ナマヅ) なまはなめらか也、めとまと通ず、つはやすめ字なり、此魚なめらかにしてとらへがたし、

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1352 鮧魚なまづ 安房國吉濱村わたりにてなまだ(○○○)といひ、又にぜんぎやう(○○○○○○)と云、今按に此郷に妙本寺と號する日蓮宗有、此宗派にては大乘法を受持して、一切諸經は二漸の經行なりと誹謗す、受に淨土宗門の在家ありて、鯰をなまだと呼、なまだとは南無阿みだの名號の略語なれば、それに對して日蓮宗の里民はにぜんぎやうと呼にやあらん、

〔宜禁本草〕

〈坤/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1352 鮧魚(ナマツ) 甘平無毒、主百病、鮎魚作臛食之、補、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01882.gif 魚相似口腹倶大、鮠魚相似黃而美益人、忌鹿肉赤目赤鬚無鰓、並殺人、陳士良云、鮧温大首方口無鱗多涎、主水浮腫小便、三魚爲臛美且補、忌牛肝猪肉、三魚大抵寒而有毒、非食品之佳味

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1352 鯰〈奴霑反、訓奈末須、〉
集解、鯰者大首偃額、大口大腹、背蒼黑腹白、口在頷下尾無岐、似鱧有齒有鬚、大者至三四十斤、多粘難捕、是梅堯臣之妻所謂上竹竿者也、其味雖稍佳、但鱠及蒲鉾耳、其餘不之、本朝未流水、惟生止水、故洛之宇治川、淀川、近之琶湖、信之諏訪湖采之、餘州未之、淀川漁人多釣鯰魚、以小繩蛙放之水上、蛙跳則鯰浮啄之、引繩得之、故洛人預識之者、避而不食、俚諺所謂昔江州海津之濱、有前越漁夫練水者、語里人曰、我越之海底無見、平生得練譽而不今此湖底、則有何面目見衆人、永爲遺憾矣、里人曰、往年有練水之人、沒于湖水竹生島之深處、偶見群龍驚怖欲絶竟歸、今子亦然請息、漁夫曰、曾聞、竹生島泛水之中間、水底空曠通于四方、然則見之亦幸甚、縱有群龍而神物何害人耶、從海津之濱于水中、過兩三時出、自巳至未、浮于彦根水上、乗舟黃昏歸村、吿里人曰、島底無龍、但有群 鯰、其互大不量、衝之傍巖出島之北岸、風惡波高不直歸、故至彦根而歸矣、又謂、琶湖八月中旬月明夜、鯰魚數千自跳投于竹生島北洲砂上、而踊躍顚倒、是不何故也、
肉、氣味、甘温無毒、〈或曰、有毒、按忌牛鹿野猪肉荊芥、若赤目赤鬚無腮者人、〉
主治、消水腫、利小水、療五痔脱肛

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1353
鯰字韻書未之、然崔禹錫作奴霑反、源順用之爲偃額大口之魚名、從玆本朝專偃額爲鯰、細鱗爲鮎也、近世僧行譽以鮧字細鱗魚、凡鮎鮧鰋鯷素倶鯰之名、而本朝以鮎鮧二字假用細鱗之名、以鯷假用小鰯之名、又源順引四聲字苑曰、鯷音題、小鮎魚黑而少味也、然漢語抄訓比師古以和之、其比師古有味有脂能養https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01883.gif 、而江海之族非河之年魚類者明矣、

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1353 鮧魚(ナマヅ) 甚大ナルモノアリ、本草曰、無毒、或曰有毒、肉餻トスレバ病人ニモ無害、瘧疾ニナマヅヲ食ヘバ、ヨクヲツル妙方ナリ、箱根ヨリ東ニ無之ト云、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/無鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1353 鮧魚 ナマズ 一名慈魚〈事物異名〉 未由弃〈郷藥本草〉
ナマズハ淡水ニ産ス、ソノ形大頭偃額、大口大腹、背ハ蒼黑色一種斑文アルモノアリ、ゴマナマズト云、倶ニ腹白ク尾ハ岐ナクシテ鱧魚ノ如シ、鬚アリ鱗ナシ、齒アリテ肉食ス、漁人蛙ヲ以テ是ヲ釣ル、體涎滑ニシテ捕ガタシ、城州ノ宇治川、淀川、江州ノ琵琶湖、信州ノ諏訪湖等ニ多シ、大和本草ニ、箱根山ヨリ東北ニハ鮧魚ヲ産セズト云、魚譜ニ享保十四年九月朔日、武州豬頭ノ池水汎濫、而江武小石川邊塞滿如大河、人家數百、人馬多死、爾來多有此魚ト云フ、廣東新語ニ、鮎魚出流水者色靑白出止水者靑黃、故以灘獺中者美ト云フ、鮧魚ハ四時常ニ捕フ、冬春最モ多シ、其卵大サ蘿菔(ダイコン)ノ子ノ如ク、色靑ク昧佳ナラズ、此魚大ナル者ハ五六尺ニ至ル、江州竹生島、大浦、沖島、多景島邊ニハ、七八尺丈餘ナル者、稀ニアリト云フ、至テ大ナル者ハ味酸ク佳ナラズト、木内氏言ヘリ、本朝食 鑑ニハ、竹生島泛水中間、其底空曠通四方、群鮎互大不量ト云ヘリ、ソノ品色赤キ者ヲアカナマズ(○○○○○)ト云、色黑キ者ヲクロナマズ(○○○○○)ト云、色白キ者ヲシロナマズ(○○○○○)ト云、色黑ク腹黃白頭大ニシテ、全身大ニ短キ者ヲイワトコ(○○○○)ト云、總テ三寸以下ナルヲギチヤ(○○○)ト云、皆江州山田ノ方言ナリ、唐山ニテハナマズヲ鮎ト云、正字通ニ鮎魚言其粘滑也ト云フ、本邦ニテハ古ヨリ香魚(アユ)ノ名トス、

〔三代實錄〕

〈十三/淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1354 貞觀八年六月廿八日辛丑、是月天下大早、民多飢餓、東堀河多鮎魚(○○)、京師人捕㖩之

〔今昔物語〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1354 出雲寺別當淨覺食父成鯰肉現報忽死語第卅四
今昔、上津出雲寺ト云フ寺有リ、建立ヨリ後年久ク成テ、當ニ倒レ傾テ、殊ニ修理ヲ加ル人无シ、〈○中略〉此ノ寺別當ハ妻子ヲ相ヒ具セル僧ノ成リ來レバ、近ク別當有リケリ、名ヲバ淨覺ト云、此レ前ノ別當ノ子也、而ル間淨覺ガ夢ニ、死タル父ノ別當極メテ老耄シテ杖ヲ突テ來テ云ク、我レハ佛ノ物ヲ娯用ノ罪ニ依テ、鯰ノ身ヲ受テ、大キサ三尺許ニシテ、此ノ寺ノ瓦ノ下ニナム有ル、可行キ方モ无ク、水モ少ク狹ク、暗キ所ニ有テ、苦シク侘シキ事无限シ、而ルニ明後日ノ未時ニ大風吹テ、此ノ寺倒レナムトス、而ルニ寺倒レナバ、我レ地ニ落テ這行カムニ、童部見テ打殺シテム、其ヲ汝ヂ童部ニ不打シテ、桂河ニ持行テ可放シ、而ラバ我レ大水ニ入テ、廣キ目ヲ見、樂クナム可有ト吿グト見テ夢覺ヌ、其後淨覺妻ニ此夢ヲ語レバ、何ナル夢ニカ有ムト云テ止ヌ、其日ニ成テ午時計ニ俄ニ搔キ陰リテ、大キナル風出來ヌ、木ヲ折リ屋ヲ壞ル、諸ノ人風ヲ追ヒ家ヲ疏フ、然レドモ風彌ヨ吹キ增テ、村里ノ人家皆吹キ倒シ、野山ノ木草悉倒レ折レヌ、而ルニ未時計ニ成テ、此ノ寺吹キ被倒ヌ、柱折棟崩レテ倒ヌレバ、裏板ノ中ニ年來雨水ノ タリケルニ、大ナル魚共多ク有ケルニ、庭ニ落タルヲ、其邊ノ者共桶ヲ提テ搔入騷グニ、其ノ中ニ三尺、計ノ鯰這出タリ、夢ニ違フ事无シ、而ルニ淨覺慳貪邪見深キガ故ニ、夢ノ吿ヲ念モ不敢ズ、忽ニ魚ノ大キニ樂氣ナルニ躭テ、長キ金杖ヲ以テ魚ノ頭ニ突立テ、太郎子ノ童ヲ呼テ、此レ取レト云ヘバ、魚大キニテ取ラレ子バ、 草苅鎌ト云フ物ヲ以テ鯰ヲ搔切テ、葛ニ貫テ持行テ、他ノ魚ドモナド始テ桶ニ入レテ、女共ニ令戴テ家ニ行タレバ、妻此ノ鯰ヲ見テ云ク、此鯰ハ夢ニ見エケル鯰ニコソ有ヌレ何ニ殺ゾト、淨覺ガ云ク、童部ノ爲ニ被殺ムモ同事也、敢ナム我レ取テ他人不交シテ、子共ノ童部ト吉ク食タラムヲゾ、故別當ハ喜ト思サムト云テ、ツブ〳〵ト切テ、鍋ニ入テ煮テ吉ク食ヒツ、其後淨覺ガ云ク、恠ク何ナルニカ有ラム、他ノ鯰ヨリゾ殊ニ味ノ甘キハ、故別當ノ肉村ナレバ吉キナメル、此汁飮レヨト妻ニ云テ、愛シ食ケルニ、大キナル骨淨覺ガ喉ニ立テ、エツ〳〵ト、吐逆ケル程ニ、骨不出ナリケレバ、遂ニ死ケリ、而レバ妻心疎ガリテ、此ノ鯰ヲ不食ナリケリ、是レ他ニ非ズ、夢ノ吿ヲ不信ゼシテ、日ノ内ニ現報ヲ感ゼル也、思フニ何ナル惡趣ニ墮テ、量无キ苦ヲ受クラム、此レヲ聞ク人皆淨覺ヲ謗リhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00190.gif ケリトナム語リ傳ヘタルトヤ、

〔實隆公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1355 明應七年六月十一日丙子、自黃門母堂、鯰魚一被惠之、其長三尺餘、頗驚目者也、

〔親俊日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1355 天文七年五月廿一日癸巳、鯰一到來、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1355 近江 鯰

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1355 江府名産〈井近在近國〉宮戸川鯰 關東には鯰なきよし、古來よりいひつたへたりしが、享保七八の比より、淺草川に多し、上方の鯰とはかたち異なれども、大方は似たり、

〔新撰字鏡〕

〈魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1355 鱓鱔䱇〈三同視典反、上、蛇魚、牟奈支(○○○)、〉 鰼〈似入反、鱒別名、牟奈支、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01864.gif 〈浦娯反、鯕、牟奈支、〉

〔本草和名〕

〈十六/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1355 䱇〈仁諝音善、陶景注、是存苓相變化作之、又人髮所化也、〉 鰌䱇〈仁諝音秋〉鯆魮魚〈仁諝甫毗二音、〉䱀䰲魚、〈仁諝音、上阿郎反、下乙八反、〉鯸鮧魚、〈楊玄操音義、侯夷二音、已上四名出陶景注、〉和名牟奈岐、

〔倭名類聚抄〕

〈十九/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1355 鱣魚 文字集略云、鱣〈音天、和名無奈木、〉黃魚鋭頭、口在頸下者也本草云、䱇魚〈上音善、和名同上、〉一名鰌䱇、〈上音秋〉一名鯆魮、〈甫毘二音〉一名䱀䰲〈鴦軋二音〉爾雅注云、鱓似蛇、〈今按、鱓卽䱇字也、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈八/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1356 按、衞雅郭注、鱣大魚似鱏而短鼻、口在頷下、體有邪行甲、無鱗肉黃、大者長二三丈今江東呼爲黃魚、山海經注亦云、鱣魚大魚也、口在頷下、毛詩碩人正義引陸璣疏云、鱣身形似龍鋭頭、口在頷下、文字集略蓋本之又按、陸璣又云、背上腹下皆有甲、縱廣四五尺、大者千餘斤、書證篇引魏武四時食制、大如五斗匳、長一丈、顔氏家訓、鱣魚純灰色無文、陳藏器曰、體有三行甲、羅願曰、長鼻輭骨肉黃、唯以作鮓、而骨可啖、北山經郭注云、鱓魚似虵、音善、玄應音義引訓纂云、鱓虵魚也、證類本草載鱓魚、音善、引掌禹錫等謹按圖經云、似鰻鱺魚而細長、亦似蛇而無鱗、有靑黃二色、生水岸泥中、所在皆有之、是鱓實鰻鱺魚之類、故訓爲牟奈岐、與鱓魚甲之鱓、音義皆不同、或借用鱣字、顏氏家訓云、後漢書云、鸛雀銜三鱓魚、多假借爲鱣鮪之鱣、孫卿云、魚鼈鰌鱣、及韓非説苑皆曰、鱣似蛇蠶似蠋、並作鱣字、假鱣爲鱓、其來久矣、後漢書三鱣魚、出楊震傳、李賢注云、續漢及謝承書鱣字皆作鱓、是鱣鱓古字通也、故源君以鱣字无奈岐、然文字集略所説是鱣字本義、卽鮫魚之屬、源君引之誤音天亦誤、然杜甫秋日https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01884.gif 府詠懷寄https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00023.gif 李賓客百韵詩、勅厨惟一味、求飽或三鱣、押入先韻、則讀爲平聲、音天不據、至黃魚云々、其誤無逃、又按鱓雖鰻鱺鰻鱺、本草圖經所云可證、又後漢書注鱣魚長者不三尺、黃地黑文、小野蘭山曰、鱓魚、紀伊謂之宇都菩、伊豆謂之宇美具知奈波、安房謂之奈万太、其宇奈岐以鰻鱺魚之爲允、説文云、鰻、鰻魚也、鱺、鱺魚也、〈○中略〉千金翼方、證類本草上品載鱓魚、本草和名作䱇魚、按北山經云、湖灌之山、湖灌之水出焉其中多䱇郭注云、亦鱓魚字、玉篇云、但鱓同上、愚謂䱇是鱣字之省、借鱣爲鱓見上文、故亦借䱇爲鱓也、玉篇以䱇鱓爲同字是、本草和名作䱇魚者、蓋輔仁所通借、非唐本草之舊、〈○中略〉按、證類本草引陶隱居、説鱓魚形狀主治、其後云、此水族魚鰕之類甚多、有之及能致病者、今條注如後説、鰌鱓不白犬血上レ之、鯉魚子不猪肝上レ之、鯽魚亦爾、又有鯆魮亦益人、尾有毒療齒痛、又有䱀䰲魚、至能醒酒鯸鮧魚有毒不食、是陶兼擧合食禁與本草外諸魚能毒也、鰌鱓是二物、鱓卽本條鱓魚鰌卽泥鰌壒囊鈔所載土長 是也、土長卽泥鰌字音之譌、陳藏器本草云、䱋魚、鰍魚、鼠尾魚、地靑魚、鯆魮魚、邵陽魚云々、已上魚並生南海、總有肉翅、尾長二尺、刺在尾中、逢物以尾撥之、則知鯆魮邵陽、同類異種、爾雅鰼鰌、郭注今泥鰌、那昺疏、穴於泥中、因以名之、釋文引字林云、鰌似鱓短小也、時珍曰、海鰌生海中極大、江鰌生江中、長七八寸、泥鰌生湖池最小、長三四寸、沈於泥中、狀微似鱓而小、鋭首、肉身靑黑色無鱗以涎自染、滑疾難握、郝曰、出水能鳴、至難死、大者能攻岸、王念孫曰、鰌短小之稱也、考工記、廬人酋矛、常有四尺、鄭注訓酋爲短、食療本草云、黃顙魚一名䱀䰲魚、醒酒、無鱗、不人也、李時珍曰、身尾倶似小鮎鱗、腹下黃、背上靑黃、腮下有二横骨兩鬚、有胃、群游作聲、性最難死、王氏曰、此魚今所在有之、長不尺、楊州人謂之䱀斯魚、順天人謂之枷魚、下條所載和名加良加古卽是也、本草和名䱇條、並擧鰌鱓鯆魮魚、䱀乱魚、鯸鮧魚云、已上四名出陶景注、不一名、而注鰌鱓是二物、輔仁誤合爲一、源君因襲之、又以鰌鱓鯆魮䱀䰲、並爲䱇魚一名、誤甚、但鯸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01828.gif 魚本書下條載之故雖本草和名有一レ之、源君不之也、〈○中略〉按爾雅有鱣無鱓、郭注解鱣爲黃魚、舊注或讀鱣爲鱓、依韓非子解以爲蛇、與郭不同也、

〔段注説文解字〕

〈十一下/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1357 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01885.gif 鱺魚也、〈此卽今人謂鰻爲鰻鱺之字也、與鱧愁鯉皆同、類篇云、小鮦也、此用郭注爾雅語、〉从魚麗聲〈郎兮切、十六部、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01886.gif 鰻魚也、〈亦二篆相比近而不一、蓋許於此等疑信之間、〉从魚曼聲、〈母官切、十四部、〉

〔類聚名義抄〕

〈十/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1357 鱣鱣〈俗正、音天、ムナギ、〉 鰌〈音秋、鱣一名、鰌䱇、〉 鱓〈音善、蛇魚、又云音單、卽䱇字、鱓魚似虵或虬厶ナギ、〉 鯆魮〈甫毗、二音、ムナギ、〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01887.gif 䰲〈鴦虬、二音、ムナギ〉 䱀〈ウナギ〉 鰼〈音習、魚名、ムナギ〉䱇魚〈音善、ムナギ〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈宇/生類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1357 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01888.gif (ウナギ)

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1357 鰻鱺(ウナギ)魚〈鰻鯬、鰻https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01889.gif 、蛇魚並同、〉 風鰻(ホシウナギ) 鱓魚(ヤツメウナギ)〈黃䱇、鱔魚並同、小者曰鰌鱓、〉 海鰻鱺(ウミウナギ/アナゴ)〈或云ハモ、狗魚、猧狗魚、慈鰻鱺並同、或云白鰻、〉

〔日本釋名〕

〈中/魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1357 鰻鱺(ウナギ) 萬葉集大伴家持の歌にむなぎとよめり順和名抄も同むとうと音通ずる故にうなぎとも云、むなぎは棟也、其形まるく長くして、家の棟に似たり、

〔萬葉集〕

〈十六/有由緣幷雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1357 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00625.gif 咲瘦人歌二首 石麻呂爾(イシマロニ)、吾物申(ワレモノマウス)、夏瘦爾(ナツヤセニ)、吉跡云物曾(ヨシトイフモノゾ)、武奈伎(ムナギ/○○○)取食(トリメセ)、瘦々母(ヤス〳〵モ)、生有者將在乎(イケラバ アランヲ)、波多也波多(ハタヤハタ)、牟奈伎(ムナギ/○○○)乎漁取跡(ヲトルト)、河爾流勿(カハニナガルナ)、
右有吉田連老、字曰石麻呂、所謂仁敷之子也、其老爲人身體甚瘦、雖多喫飮、形似飢饉、因此大伴宿 禰家持、聊作斯歌以爲戯咲也、

〔物類稱呼〕

〈二/動物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1358 鰻鱺うなぎ 山城國宇治にてうぢまろ(○○○○)と云、此魚の小なる物を京にてめゝぞうなぎ(○○○○○○)と云、是はみゝずうなぎの誤也、江戸にてめそ(○○)と云、上總にてかよう(○○○)と云、又くわんよッこ(○○○○○○)とも云、常陸にてがよこ(○○○)と云、信濃にてすべら(○○○)と云、土佐にてはりうなぎ(○○○○○)と云、今按に京都にてうなぎを鮓となすは、宇治川のうなぎをすぐれたりとす、よつて宇治麻呂と人の名を以てす、江戸にては、淺草川、深川邊の産を江戸前とよびて賞す、他所より出すを旅うなぎと云、又世俗に丑寅の年の生れの人は、一代の守本尊虚空藏菩薩にて、生涯うなぎを食ふ事を禁ずと云、〈○中略〉
海鰻(○○)うみうなぎ 畿内にて海うなぎ(○○○○)と云、西國或は伊豆ノ熱海にてうみぐちなは(○○○○○○)と云、攝州西宮海邊にてへんび(○○○)と云、此魚海邊の穴の中にあり、漁人多く釣こと有、毒ありと云傳て濱に捨、蛇に似て黃色に黑文有、

〔大草家料理書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1358 一宇治丸(○○○)かばやきの事、丸にあぶりて後に切也、

〔庖丁聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1358 一宇治丸といふは、うなぎのすし也、

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1358 流行詞は日々夜々に變化して、何國でも所限りにて、世間一統に通用はせねど、大坂にて鰻をう(○)と計り云ひ、京にて長(なが/○)と唱ふ、泥龜を丸と計り洒落て云へど、江戸の俗は、御叮嚀に鰻(うなぎ)、泥龜と唱へり、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1358 鰻驪魚〈訓宇奈岐
釋名、鱣、〈音天〉䱇、〈音善(中略)予(平野必大)謂、無奈木者、今之宇奈岐歟、鱆者海鰻也、然鰻鱺名白鱓、則於名不遠乎、鱣者鱶也、女字集略謂、黃魚鋭頭口在頸下者也、鰌䱇者二名、鰌者泥鰍歟、䱇者鱓歟、〉 〈然則合二名乎、鯆魮者鱝之別名、䱀䰲者黃顙之別名、是皆於鰻不相當、然擧鰻鱺而訓波志加美、此亦何據乎未詳、又近俗以泥鰍訓宇奈岐、是亦誤矣、〉
集解、鰻如蛇形、背蒼黑有肉鬣尾、無鱗腹白、隱有斜文、有舌有齒、大者長二三尺、膏脂最多而難留、又背有黃脈者味美、又一種最長大、口内赤者好喰小蟹、故曰蟹喰鰻(○○○)、凡性善穿深穴而居、或濳于深泥中、故不捕、若釣則齒强動斷縷鉤、近世漁夫用反曲鉾、立于水中頻攪水底之泥中、懸而采之、一日之際至數百尾、其鉾以生鐵之、鉾頭反曲如大鉤、柄用堅木、呼號鰻搔
凡鰻諸州有之、就中采于江州勢多橋邊者爲第一、膏脂十倍于尋常、肉脆白味絶美、宇治淀川琶湖亦次之、信州諏訪湖之鰻亦次之衣也、或䱒而曝乾、傳送于江都以貢獻之、又作鮓者以宇治川之鰻勝、呼謂宇治麻呂、麻呂者古人之通稱、土人賞鰻之美、以人稱而字之、在豆之三島神沼者生耳、是老變乎、江東亦稱美者多、江都芝之魚市所鬻者、玉川之産而最大、其味極佳、深川之産以大不小二三尺許者上、大抵淺草川之産美者多、其餘利根、箕輪田、中川、荒川之産、味絶勝者不少、
肉氣味、甘温無毒、〈或曰大温寒、亦曰有毒、腹有黑斑毒甚不食、鰻甚大者能察形之眞僞而可食、四目者及背有白點老不食、姙娠者妄食之則損胎、〉主治暖腰起陽、祛諸風、療五痔、治惡瘡、殺一切之蟲、小兒疳傷及蟲心痛者最宜、
發明、世人皆有曰、鰻者大温補虚損、治勞療、煖腰膝、起陽事、又曰、性寒有毒、予按不寒者必矣、寒何有陽之理乎、鰻與虵同類、故氣强健、勢峻利而似毒、世常雖鰻、未毒者、若妄食異形者然矣、雖温未大温之物、大温豈有瘡愈痔之態乎、其補虚損勞療者、煖腎壯陽健氣肥肉殺蟲祛風之故也、彼荒淫放慢之人、漫喜于煖腎壯陽之快意、常嗜食之則腎焰猛熾、陽物勃興、縱雖簾帷之嬉、而慾火日盛、内無一滴之潤、到此時傾海決河、何救焦土之田哉、或問予曰、鰻治小見疳疾、故常用爲泄利、果是何謂乎、予曰、勢峻脂滑能逐腸胃之毒、然脾弱之人强不用、脾實之人暫用而可也、凡草木之蛙遭炙鰻之煙則死、旦以蟲之功專爾、
附方、陽事不起〈蟹喰鰻一條去嘴尾、泥鰌大者三條去嘴尾、紫蛤連壳五箇、鷦鷯一隻去羽毛嘴足、倶細切入瓦器、燒存性硏合極細、毎服一錢、空心温酒入鹽少許送下、〉夏日羸瘦、 〈此注夏之類也、大伴家持嗤吉田連石麿甚瘦歌曰、夏瘦爾吉武奈伎取食、今亦然焉、〉

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1360 鰻鱺 河魚ノ中味最美シ、是亦上品トスベシ、性純補ス、脾胃虚ノ人食フベシ、ヤキテ皮コガシ、堅キハ食滞ヲ生ズ、〈○中略〉夏月ニ乾タルヲ燒テ蚊ヲフスブ蚊皆死ス、食物本草ニ載タリ、武士ハ指物竿ヲフスブ虫ハマズ、又器物屋舍竹木ヲフスブレバ蟲死ス、入門ニ骨ヲ箱中ニヲケバ白魚衣ヲクハズ、白魚ハシミ也、毛氈皮褥ナドモ是ニテフスブレバ虫クハズ、又ウナギノ頭幷骨ワタナドスツベカラズ、乾シテヤキ存性、菜子凡物ダ子ニマゼテマケバ虫不食、鮓トナス、消化シガタシ、病人ニ不宜、凡無鱗魚ノ鮓尤不人ト本草ニイヘリ、日向州ノ鰻鱺甚大ナル事、他州ニ十倍セリト云、是別種ナルベシ、其周圍一尺餘、長六尺餘アリト云、本草曰、小者可食、重四五斤者丕可食、食之死スト云、種類ニヨリテ然ルニヤ、日向ノ大ウナギハ食シテ無毒ト云、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/無鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1360 鰻鱺魚 ムナギ〈萬葉集〉 ウナギ(○○○)〈今名〉 ヲナギ(○○○)〈誤名〉 ハジカミイヲ(○○○○○○)〈和名鈔〉 小者、メソ(○○)、〈江戸〉 ミヽズウナギ(○○○○○○)〈京〉 メヽズウナギ(○○○○○○)〈同上〉 カヨウ(○○○)〈上總〉 クワンヨツコ(○○○○○○)〈同上〉 ガヨコ(○○○)〈常州〉 スベラ(○○○)〈信州〉 ハリウナギ(○○○○○)〈土州〉 一名鰻鯬〈通志略〉 鰻魚〈同上〉 江鰻鱺〈時珍食物本草〉〉 江鰻〈異魚圖賛〉 河鰻〈海鹽縣圖經〉 鱺〈正字通〉 蛇長魚〈郷藥本草〉 烏鰻〈雜字簿〉
ウナギハ流水中ニ生ズ、湖海池沼中ニモ亦有リ、形長クシテ蛇ノ如ク、背ハ蒼黑ニシテ肉鬣アリテ尾ニ連レリ、腹白ク隱然トシテ斜文アリ、鱗ナク粘滑ニシテ捕ヘガタシ、鱧腸(タヽラビ)、或ハ雀翹(ウナギヅル)ヲ掌中ニ置ケバ捕へ易シ、故ニ鱧腸ヲウナギツカミト云、雀翹ヲウナギヅルト呼ブ、江戸ニテハ淺草川深川邊ノ産ヲ、江戸前ト稱シテ上品トシ、他所ヨリ出ルヲタビウナギト穩シテ下品トス、京ニテハ若州及江州勢多ノ産ヲ上トシ、城州宇治川、淀川、江州琵琶湖ノ産ヲ次トシ、勢州桑名、濃州ヨリ來ル者ヲ下品トス、若州ノ産ハ首小ニシテ身大ナリ、燒時ハ油最多クシテ自ラ皮ヲ脱シ、味尤勝レリ、勢多ノ産モ同形ナレドモ、燒トキハ首大ニ身小サクナル、桑名ヨリ來ルハ、尾州蟹江ノ海中 ニテ漁ス、濃州ヨリ來ルハ池沼ノ産ナリ、江州ニテハウカリ(○○○)、一名クチボソ(○○○○)ト呼ブモノヲ上トス、首小ナラズ、大ナル者長ナニ尺ニ過ギズ、一種カニクヒ(○○○○)ハ、首、大ニシテ口扁ク内赤シ、好デ小蟹ヲ食フ、形最長大ニシテ味劣レリ、本經逢原ニ濶嘴者爲鰻、尖嘴者爲鱺ノ説アリ、一種スヂウナギ(○○○○○)ハ、背ニ黃條アリ味美ナリ、因州ニ多シ、是金絲鰻鱺ナリ、一種赤ウナギ(○○○○)ハ、播州夢先川ノ上ニアリ、色朱ヲ塗ルガ如シト云フ、紀州古座浦宇留村ノ大ウナギハ、圍三尺餘、長サ一丈許アリ王州布師田(ヌノシタ)村布師田川ニ、徑五寸長サ六尺許ナル者アリ、日州及肥前ニハ、圍一尺餘、長サ六尺或ハ丈餘ナル者アリ、色黑クシテ白點アリ、方言ゴマウナギ(○○○○○)、一名サクラウナギ(○○○○○○)、貝原翁ノ曰、本草ニ重四五斤者食之死ト云ヘドモ、日向ノ大ウナギハ食シテ無毒ト云、京師ニモ常ノウナギノ大サニシテ、白點アル者アリ、ゴマウナギト呼ブ、油多ク味美ナリ、濃州ニモ多シト云、薩州ニハ黑點アル者アリ、白點アルモノアリ、黑點アルモノハ形大ナリ、方言ゴマウナギト云、羽州秋田モ然リ、阿州母川ノウナギハ、園三尺餘、長サ六尺許アリ、是ハ江鰌ノ類ナリ、一種耳アルウナギヲミミウナギ(○○○○○)ト呼ブ、豆州三島ノ神沼ニアリ、廣東新語ニ、有白鱔、以池塘中鳥耳佳ト云フ、鰻鱺ノ鮓宇治川ノ名産ナリ、方言宇治丸、鹽乾スル者ハ野州喜連卅ヨリ出、一種豆州方言ジヤウナギ(○○○○○)ハ、徑三寸許、長サ二尺許、時時水ヲ囲テ草中ニ居ト云フ、
增、今世醫家妄ニ病者ノ鰻鱺魚ヲ食フコトヲ禁ズ、是大ナル誤ナリ、余嘗テ痘瘡ヲ療スルニ、元氣虚弱ニシテ起脹シ難キ者ニハ、必ズコレヲ食ハシム、乳兒ハ其母ニ食ハシム、其效大ニ鹿茸穿山甲ニ勝ル、且ツ勞療虚脱及小兒五疳ヲ治ス、其他功効尤多シ能ク燒テ食フヲ良トス、魚店ニテ燒クモノハ半熟ノモノ多シ、再燒カザレバ却テ下利ヲ加フ、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1361 遠江 荒井鱣 近江 鱣 信濃 諏訪湖鱣 若狹 鱣 越後 直江川八目鱣 備前 川口鱣

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 鰻鱺魚 近江國勢多(○○○○○)之産爲勝、其下流宇治川(○○○)之所取亦美、以其形肥大宇治丸、燒而用之、是謂樺燒、其所燒之色紅黑而似樺皮之謂也、鮓藏者亦佳也、贈遠方損、

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 野田鱣(○○○) 同郡〈○西成〉野田村ノ漁者魚釣ノ名ヲ得テ、所々ノ川入江池沼ニ入テ釣ヲ垂テ捕之市店ニ出ス、終ニ漁者ノ住家ノ名物ト成リ、水ノ濁ニ連テ、近江國勢田ヨリ下ル鱣也ト云リ、因テ濁ヲ待テ必釣之、

〔續江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 江府名産〈幷近在近國〉
深川鰻(○○○) 大きなるは稀也、中小の内小多し、甚好味也、
池端鰻(○○○) 不忍の池にてとるにあらず、千住尾久の邊よりもて來るよし、すぐれて大きく佳味也、
日向(○○)の國の鰻は、他の國に十倍せり、其長六尺餘、其周一尺餘ありといふ、

〔近江國輿地志略〕

〈九十七/志賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 鰻鱺魚 湖中處々にあれども、黑津(○○)の簗鰻鱺魚を以て名産とす、毎歲初秋黑津の土人簗を構これを捕、甚肥大なり、味甘美なり、又一種堅田(○○)の漁人釣捕の鰻鱺魚あり、瘦小なり、これを堅田鰻鱺魚といふ、其餘所々の川々にて得る處多し、

〔採藥使記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 重康曰、紀州奧熊野宇留村(○○○○○○○○)ノ流レヨリ大鰻鱺ヲ出ス、其長サ一丈餘、圍フ三尺計有リト云フ、

〔宜禁本草〕

〈坤/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 鰻鱺 甘温平、治勞補不足、殺傳尸疰氣、起陽治久療、主五痔瘡瘻諸蟲、作臛食之、炙以熏木竹、辟蛀蟲、乾末空腹食之殺蟲、濕脚氣人服之良、腰腎間濕風痺五味米煮食之甚補益、長食甚驗、五色者其功尤勝、置骨於箱衣中、斷白魚、益筋骨腸風

〔武家調味故實〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉うなぎ、

〔貞丈雜記〕

〈十一/武具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1362 一革類にて作りたる武具又は矢の箆などは、土藏などへ入れ置けば、必虫喰ふ物也、虫の食ざる前に泥鰻を燒て、其煙にて能々ふすべ置べし、虫食ふ事曾て無之、泥鰻は虫を去る 物也、小兒に泥鰻をくわするも、腹中の疳の虫を去べき爲也、鑓長刀の柄などは、泥鰻の皮にて拭ふもよし、矢箆などもぬぐひおくべし、

〔一話一言〕

〈四十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1363 神田旅籠町名主中村氏書留抄書
寅〈○享保七年〉八月九日、茶屋有之町々名主へ御尋、
一うなぎをからし酢にて給、三人相果候由之事、

〔奴師勞之〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1363 饅鱺に酢は毒なりと、關東にてはいふに、長崎にては、浦上のうなぎを、酢味噌にて、あへて喰ふもをかし、うなぎを一斤二斤とて、死うなぎをさげて來るをみしなり、

〔南畝莠言〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1363 世俗鰻鱺に山椒をそへて食ふ事、證類本草云、食醫心鏡に、主五痔痿瘡殺蟲方、鰻鱺魚一頭治如食法、切作片、炙著椒鹽醬調和食とあり、

〔近世畸人傳〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1363 大和伊麻子
大和の國葛下郡竹内村に寡婦あり、伊麻といふ、年六十にあまりて、なほ老たる父に仕へて孝篤し、寬文十一年辛亥六月、老父病甚して、日をへて飮食をおもはざれば、伊麻歎くこと頻なるに、十二日すこし病のひまある時にいふ、もし鱓魚あらば是を喰んと、されども此里山中にして覓によしなければ、いかゞすべきとまどへるに、夜いたう更過て、瓶の水に音あり、伊麻驚あやしみ起て見るに、好める所の鱓魚瓶中にをどりければ、喜びとりて膳にとゝのへ進しに、是より父の病日々に快常に復りし旨、芭蕉庵桃靑貞享五年四月に、大和路を行脚のついでに聞て、涙とゞめがたかりしと、

〔春波樓筆記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1363 駿州藤枝の驛に橋あり、川上三里に神の祠在り、其の邊の谷川の鰻魚は一方にのみ眼あり、此の神の使令とて人懼れて喰はず、予〈○司馬江漢〉長崎へ遊歷する時、藤枝より僕一人を連れたり、其の者此の鰻を喰ふに祟なし、

〔醒睡笑〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1364 自墮落
學跡をものぞきける程の沙門、鰻を板折敷の裏に置き、ながたなにてきる處へ、おもひもよらぬだんな參りたり、少しも色をたがへず、世界みな不思議を以て建立す、さればれい山の芋が鰻になると人のいふてあれど、さだめて虚説ならんと疑ひしが、これ御覽ぜよ、山のいもを汁にしてくはんとおもひ、とりよせおきたれば、見るがうちにかやうになりて候わ、何事ももの疑ひめさるゝな、これ御覽ぜよとぞ申されける、

〔閑田耕筆〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1364 薯蕷の半鱓(ウナギ)魚に化したるが、彼薯蕷の分折レたれば、生氣出ずやみたる物を、まさしく見たりといふ人ありき、谷川の岸の自然生(ジネンゼウ)の芋、水に漬りて化するとぞ、笹魚とて鮎のごとき魚も、竹の水にひたりて化すといふ、同じ類ひ也、

〔鶉衣〕

〈前篇拾遺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1364 百魚譜
狹夜姫は石となり、山のいもは鰻となる、かれは有情の非情となり、これは非情の有情となれり、石となりて世に益なく、鰻となりて調法多し、

八目鰻

〔俚言集覽〕

〈夜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1364 八つ目鰻 白鱔、此魚信州諏訪湖水に多しと也、

〔本朝食鑑〕

〈九/江海無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1364 八目鰻〈訓如字〉
釋名海鰻〈俗稱、按海鰻別一種、而與鰻鱺互有河海之分、〉
集解、是鱓魚也、作鱔非也、黃質黑章體多涎沫、狀略與鰻鱺及海鰻相類、大者二三尺餘、背有白點如目者八九子、故號八目鰻、其肉不脆、細刺多而味不美、故漁人常不之、惟爲藥物而采之、江海處處有之、肉、氣味、甘温無毒、主治、蟲積勞療及小兒疳傷、
附方、小兒疳眼、〈及雀目者、車前草連葉根洗淨、燒存性爲霜、擦炙鱓肉而食之、或用未曾汁熟鱓肉、捻車前霜而食亦好、〉

〔本朝食鑑〕

〈十/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1364 八目鰻 八目者鱓魚與鱔同、名黃䱇、李時珍曰、一種蛇變者名蛇鱓、有毒害人、以缸貯水畜數百頭、夜以燈照之、其蛇化者必項下有白點通身、浮水上部棄之、今本邦捕有其白點者爲八目鰻以入藥、治雀目及小兒疳毒、若爲蛇毒反治此等病歟未詳、

〔大和本草〕

〈十三/海魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 八目鰻鱺 フナギニ似テ白點如目ナルモノ八九アリ、味不好、世俗ニ鱓ヲヤツメウナギト訓ズ、未是、鱓ハ別物ナリ、

〔食物和歌本草〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 八目鰻(ヤツメウナギ)
八目うなぎ甘大温毒はなし黑きは毒のあるとしるべし 八目うなぎ虚損補ひ腹中の冷氣腸鳴しびれにもよき

蛇鰻

〔豆州志稿〕

〈七/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 蛇鰻鱺 和田村唐人川、荻村山澤、下賀茂村南澤等ニ産ス、長二尺餘、圍尺許、形杵頭ノ如シ、往々陸ニ上リ蟹ナドヲ啖フト云、其肉脂膩多ク食フ可ラズ、蛇鰻鱺ハ俗稱ナリ、

〔壒囊抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 魚類字 鯲(トヂヤウ) 土長(同)

〔易林本節用集〕

〈登/氣形〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 鯲(ドヂヤウ) 鰌(同)

〔和爾雅〕

〈六/龍魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 鰌(ドヂヤウ)〈泥鰌也、鰌又作鰍、又云鰼魚、〉

〔宜禁本草〕

〈坤/蟲魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 鰌魚 短小於鰻、常在泥中、主狗及牛瘦、取一二枚竹筒口及鼻、灌之立肥、

〔本朝食鑑〕

〈七/河湖無鱗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1365 鯲〈訓登知也宇
釋名、泥鰌〈本草〉土長、〈壗囊、鯲土長倶俗稱、又俗泥鰌〉爲鰻名訛矣、鰌一作鰍字同、集解、鯲生川澤溝塹田水之間、能泛淺流能潛深泥、狀似小鰻而微細、鋭首圓身、蒼黑色或有黑斑、文采腹白或帶赤、無鱗有鬣尾無岐、背鬐連尾、全似鰻尾、多涎甚粘滑疾難握、長者不六七寸、味最鮮美、今農間構田圃之渠牛馬糞、而養鰍者形雖肥大而骨硬肉堅、味亦不美、但以淸川流水自長者勝矣、間混于蛇子、蜥蜴、守宮、馬蛭、水蛭之類、而煮食則害人、常能宜察之、攝之東大寺村里有山川、自丹州 山中流入淀川、去村半里許而水縈出山中岩石之間、兩涯有白砂、洲中數十歩、水涸處土人至冬後春初之際、掘砂得鰌魚、其狀兼泥水生者、同大五六寸、頭背連尾有淡黑紋鷹羽、呼稱鷹羽鰌、采作民間之食、淸鮮味亦佳也、
肉、氣味、甘温無毒、〈不犬肉合而食〉主治、煖中益氣、補腎調血、專興陽迸之衰廢、止汗解渴消酒毒、或下胸膈之凝痰
附方、陽事痿弱〈方見鰻鱺條下〉庚涎喘息、〈鮮小鰍三頭入盤水泥吐、毎一頭用冷水飮下、及三頭而涎喘自止、〉

〔大和本草〕

〈十三/河魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1366 泥鰌(ドヂヤウ) 海鰌ハクジラ也、極テ大ナリ、泥鰌ハ極テ小也、ナレドモ形ハ相似タリ、性温補シ脾胃ヲ助ク、但峻補シテ塞氣、然煮之有法、一種京ニテシマドヂヤウ(○○○○○○)一名鷹ノ羽ドヂヤウ(○○○○○○○)ト云アリ、又ホトケドヂヤウ(○○○○○○○)共云、筑紫ニテカタビラドヂヤウ(○○○○○○○○)ト云、泥中ニハヲラズ、沙溝淸水ニ生ズ、本草時珍曰、生沙中者、微有文采ト是也、ドヂヤウノ白色ニテ有文采者也、泥鰌ノ羮先米泔ニテ能煮、アブラ浮ビタルヲスクヒステ、スリミソヲ入一沸スレバ、氣ヲ不塞シテツカエズ、煮鰌法也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈三十/無鱗魚〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1366 鰌魚 ドヂヤウ(○○○○)〈壒囊抄ニ土長ニ作ル〉 ウシドヂヤウ(○○○○○○)〈豫州〉 一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01890.gif 蝦〈埤雅、典籍便覽ニ津蝦ニ作ル、〉 燿〈典籍便覽〉 籠https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01891.gif 衫蛇〈共同上〉 土鰍〈雜字簿〉
此魚ハ田溝泥中ニ多シ、湖中ニハ稀ナリ、喜デ深泥ニ潛リ、時ニ水面ニ浮テ沫ヲ吐ス、形ハ小鰻鱺ノ如クニシテ短ク、鋭首圓身鱗ナク鬚アリ、蒼黑色ニシテ黑斑ア丿、其斑或ハ大或ハ小、腹ハ白色或ハ赤色ヲ帶ブ、尾ニ岐ナシ、背鬣尾ニ連リテ鰻鱺ノ如シ、體粘滑ニシテ握リ難シ、長キ者六七寸、又黃赤色ニシテ金魚ノ如キモノアリ、緋ドヂヤウ(○○○○○)ト云フ、一種ヤナギドヂヤウ(○○○○○○○)ハ長サ二寸許、體扁クシテ柳葉ノ狀ノ如シ、一種流水沙中ニ生ズル者ハ、身色淡クシテ文采鮮ナリ、沙中者微有文采ト云是ナリ、大ナル者ハ長サ五六寸、小ナル者ハ一寸餘味劣レリ、コレヲシマドヂヤウ(○○○○○○)ト云フ、一名ゴマドヂヤウ(○○○○○○)、タカノハドヂヤウ(○○○○○○○○)、〈豫州〉タカノツメ(○○○○○)、〈同上〉タカドヂヤウ(○○○○○○)、〈丹波〉スナキリドヂヤ(○○○○○○○) ウ(○)、〈雲州〉スナクジリ(○○○○○)、〈同上〉スナムグリ(○○○○○)、〈津輕〉スナメグリ(○○○○○)、〈仙臺〉カタビラドヂヤウ(○○○○○○○○)、〈筑前〉ノソ(○○)、〈越中〉ムギハラドヂヤウ(○○○○○○○○)、濃州カハドヂヤウ(○○○○○○)、ホトケドヂヤウ(○○○○○○○)、筑後一種京ニテホトケドヂヤウ(○○○○○○○)ト云ハ、首圓扁ニシテ鬚ナク形小ナリ、一名スナハミ(○○○○)、備後ホソ(○○)、越中ボソボソ(○○○○)、同上カラチヨ(○○○○)、仙臺カバドヂヤウ(○○○○○○)、〈和州〉タケシヨ(○○○○)〈北江州〉又豫州吉田ニテ、ホトケドヂヤウト云ハ、江戸ノタボハゼナリ、

〔食物和歌本草〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1367 鰌(ドヂヤウ)
鰌こそ中をあたゝめ氣をも益酒のえいをもさます物なれ 鰌たゞ消渴の藥米の粉とにあわせてくへば痔をも收る

〔老の長咄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1367 おのれ好めるものとて、近しき友、鯲を一升ほどくれられたり、よきものえたりと思ふ折から、一静といへる友來たれり、幸なるかな、これを煮んといへば、先待れよ、こなたにては世話なり、我が宿にて煮させ申べしと、其まゝ持行ぬ、間もなく下人に鍋を提させ、酒一陶そへてぞ來たる、こはふしぎはやく煮べきものならずと思ひながら見てあれば、居酒やの煮おきのどじやう汁なり、是はいかにといへば、さればよけふは我心ざす事あれば、かくははからひしなりといひつゝ喰ひ、酒も皆呑つくし、先の鯲を又取よせ、いざ〳〵御堀へはなしなんと、川邊にいたりてうちあくれば、おほくの鯲れい〳〵とさる、

〔〈浪花襍誌〉街迺噂〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1367 千長〈○中略〉イヤ鯲で思ひ出しやしたが、蛭子橋とやらを通りやすとき、橋の上ではなし龜はなし鯲を賣ツて居やしたが、はなし鰻といふは江戸にありやすが、はなし鯲といふは初めて見やした、

〔鋸屑譚〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1367 泥鰌、俗に土淨とよぶは音の轉訛なり、今按に作臛、生ながら投之釜中、撥々として飛出難以收一レ之、きうに火ばしをもて釜の臍〈鑄留なり〉の處を壓ゆれば、すなはち無一有動搖者矣、此亦厭勝之奇術也、嘗聞之、京都某姓泥鰌を桶に入れ、畜ふこと十日計、一日當煮食而觀之、悉化して爲蠑螈 とかや、

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1368 鰌魚 所々川有之、賀茂川其水至淸、小鰌魚其味甘美、魚背有紋、如鷹羽者特勝、是稱鷹羽鰌魚、〈○中略〉是皆夏日之珍味也、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:31