https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0418 伊勢國ハ、イセノクニト云フ、東海道ニ在リ、東及ビ南ハ海ニ至リ、西ハ近江、伊賀、大和、東南ハ志摩、西南ハ紀伊、北ハ美濃尾張ニ堺シ、東西凡ソ十二里、其狹キ處凡ソ四里、南北凡ソ二十七里アリ、此國ハ、古ヘ國府ヲ鈴鹿郡ニ置キ、桑名(クハナ)、員辨(井ナベ)、朝明(アサケ)、三重(ミヘ)、河曲(カハワ)、鈴鹿(スヾカ)、庵藝(アムギ)、安濃(アノ)、壹志(イチシ)、飯高(イヒタカ)、多氣(タケ)、飯野(イヒノ)、度會(ワタラヒ)ノ十三郡ヲ管シ、延喜ノ制、大國ニ列ス、明治維新ノ後、朝明郡ヲ廢シテ三重郡ニ https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 併セ、河曲、奄藝兩郡ヲ合セテ河藝郡ト稱シ、飯高飯野兩郡ヲ合セテ飯南郡ト稱シテ十郡ト爲シ、新ニ津、四日市、宇治山田ノ三市ヲ設ケテ、三重縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 伊勢〈以世〉

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 伊勢〈勢(セイ)州〉

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 伊勢〈衣舍(イセ)〉

〔釋日本紀〕

〈二十三和歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 伊勢國風土記曰、夫伊勢國者、神武天皇勅詔天日別命曰、國有天津之方、宜乎其國、即賜標劒、天日別命奉勅、東入數百里、其邑有神、名曰伊勢津彦、天日別命問曰、汝國獻於天孫哉、答曰、吾覓此國、居住日久、不敢聞一レ命矣、天日別命發兵欲其神、于時畏伏、啓云、吾國悉獻於天孫、吾不敢居矣、天日別命令問云、汝之去時、何以爲驗、啓云、吾以今夜八風海水、乘波浪東入、此則吾之却由也、天日別命令兵窺之、比中夜、大風四起、扇擧波瀾、光耀如日、陸國海共朗、遂乘波而東焉、古語云、神風伊勢國(○○○○○)、常世浪寄國(○○○○○)者、蓋此謂之也、詔曰、國宜國神之名伊勢

〔日本書紀〕

〈二神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 一書曰、〈◯中略〉天鈿女復問曰、汝〈◯猿田彦〉何處到耶、皇孫何處到耶、對曰、天神之子、則當筑紫日向高千穗樓觸之峯、吾則應伊勢(○○)之狹長田五十鈴川上

〔倭訓栞〕

〈前編三伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の國の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろを、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、眞名伊勢物語には、妹背と書り、猿田彦、鈿女命の故事によれるにや、古事記に伊勢部を定めし事見えたり、

〔大神宮儀式解〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0419 伊勢の名義思ひ得がたし、伊鈴川など、名たヽる川あれば瀬の國なるを、伊の發

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0420 語を冠らせ、伊勢といふよしいへど、體語に發語ある事なし、又磐余彦天皇の御兄、五瀬命坐せる國なれば、伊勢といふよしいへど、よくもあらず、〈度會正身神主、伊勢は伊弉諾尊生れたまへば、夫(セ)の國なり、伊は發語なるべしといへど、發語の例にもたがひ、又伊弉諾尊此國にて生れ給ひし事徴する事なければ、是とも見えず、〉伊勢風土記、磐余彦天皇御時、伊勢津彦命此國を奉上りしを、天皇悦たまひ、國神の名をとりて、伊勢と名付ぬる事見ゆれど、此年より前に磐余彦天皇御歌あり、〈◯中略〉されば風土記の説は國史に合はず、街談を正さず記せしなるべし、その上神代卷下皇孫降臨條の一書、吾名是猿田彦大神云々、吾則應伊勢之狹長田五十鈴川上とのたまひつれば、神代より此名ある事明かなるをや、その名義尚考索べきなり、

〔諸國名義考〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0420 伊勢〈◯中略〉或人は伊須受の約り轉りたるなりともいへり、又は五瀬命より負ひし名なりともいへり、立入信友は、風土記に大風四起云々とあるをおもへば、伊は息にて、勢はせく、せむる、せまる、せる、せヽらぐなどいへるせにて、すべて物のいきほひあるにいへり、この神大風を息吹放つ徳あるによりて、伊勢津彦とおひしにやあらんといへり、

〔三國地志〕

〈六伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0420 州名 按伊勢ノ名義、前ニモアル如ク、皇孫降臨ノ時、已ニ伊勢狹長田五十鈴河上ノ語アリ、神武東征ノトキ、神風伊勢ノ海ノ御謠アレバ、伊勢ノ國號其始ルトコロヒサシ、然ルニ風土記ニ伊勢彦ヨリハジマル名トスルハ誤ナルベシ、伊勢津彦、伊豫津彦ナド、皆其國ヲ領スルヨリ、人ノ名トスルモノニシテ、人ノ名ヨリシテ國ノ名トナルニアラズ、且伊勢ノ訓意詳ナラズ、婦女ノ詞ニ、衣服ヲ縫フトキ、皺ヲヨセルコトヲイセルト云コトアレバ、垂仁紀ニ神風伊勢國則常世之浪重浪歸國也ト云ヲ以、波イセルノ略語ニゾイセト云カ、然ドモ浪ヨセル國ハ、イセニモカギルベカラザレバ、ヲボツカナシ、或ハイセハ妹背ノ中略ト云ヒ、又歌ニ五十瀬渡ルト讀ル如ク、五十瀬ニシテ、猿田彦命ヨリハジマリ、則五十鈴ノ略語、土金自然ノ國號ナリトモ云ヒ、イヅレカ是ナルヲシラズ、

〔勢陽五鈴遺響〕

〈首上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0421 國號總論 愚案ニ、前書各僻説ナリ、伊勢津彦ト謂フ時ハ、伊勢ハ音讀ナリ、神代ノ國名音ヲ以呼ベカラズ、伊勢津彦トハ、何ニ號スル事ヲ不知、諸説信ジ難シ、憶フニ夫伊ハ助字也、釋日本紀曰、易喩耆ハ行也、易ハ助語也、伊輔曳符枳能明流〈笛吹上ルナリ〉伊ハ助語也、万葉集曰、伊縁立之、御執乃、梓弓之、又曰、山際伊隱、万代、又曰、射往廻流〈伊射〉共ニ助字ナリ、按ニ紀伊ノ伊モ厚顏抄ニ紀ノ韻伊ナレバ韻ヲ加ヘタリト云、是其證トスベシ、勢ハ脊ナリ、伊勢國ハ山脊國ト云意ニテ、神代自然ノ稱號トスベシ、國形北ヨリ南ニ長ク二十餘里、又東ニ折テ東西六七里、或十里、或十五里、東西南ノ三面、志摩、紀伊、大和、伊賀、近江、美濃、尾張ニ接續シテ皆山ナリ、唯東北ノ一隅ニシテ尾三ニ對ス、山海ノ間、平地アリ、海ハ腹、山ハ脊ナリ、海腹ハ少ク、山脊ハ多シ、神代卷曰、膂宍之空國自頓丘國行去、纂疏曰、膂ハ脊也、其山形ヲ思フニ相類ス、是地形ニツキ、脊國ト云意ニテ、自然ニ伊勢ト呼來ルナルベシ、故ニ自國ノ名ニ因リ、伊勢津彦ト稱呼シ來ルナラン、然レバ國ヲ伊勢ト云ヨリ神ノ名トス、〈◯中略〉又神風ノ伊勢ト連續シテ言ハ、神風ハ枕辭ナリ、久方ノ天、足引ノ山ノ類ニシテ、和語ノ習ナリ、〈◯中略〉伊勢ノ名義ハ、區々タル俗説ハ容難シ、其地形ノ山嶽ヲ背ニ帶ブニ據テ、勢ノ國ト稱スベシ、伊ノ助辭ニシテ紀伊ノ例ニ相同ト云ハ、今古ノ確論ナリ、

〔八雲御抄〕

〈三上國名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0421 伊勞 〈かみかせ(○○○○)〉

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0421 戊午年十月癸巳朔、天皇嘗其嚴瓫之粮、勒兵而出、〈◯中略〉是役也、天皇志存必克、乃爲御謠之曰、【伽牟伽筮能】(カムカゼノ)、【伊齊】能宇瀰能於費異之珥夜(イセノウミノオホイシニヤ)、異波臂茂等倍屢(イハヒモトヘル)、之多儾瀰能(シタダミノ)、之多儾瀰能(シタダミノ)、阿誤豫(アゴヨ)、阿誤豫(アゴヨ)、之多太瀰能(シタタミノ)、異波比茂等倍離(イハヒモトヘリ)、于智氐之夜莽務于智氐之夜莽務(ウチテシヤマムウチテシヤマム)、謠意以大石其國見丘也、

〔日本書紀〕

〈六垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0421 二十五年三月丙申、離天照大神於豐耜姫命、託于倭姫命、爰倭姫命、求坐大神之處、而詣菟田筱幡、〈筱此云佐佐〉更還之入近江國、東廻美濃、到伊勢國、時天照大神、誨倭姫命曰、是神風伊勢國(○○○○○)、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 則常世之浪重浪歸(○○○○○○○)國也、傍國可怜國(○○○○○)也、欲是國、故隨大神教、其祠立於伊勢國

〔神名秘書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 常世國者云仙宮也、伊勢島與常世國其境未遠、故常世之浪重浪寄來國也、因以號重浪之國也、故則當國魚類海草珍美也、又柑類菓茂昌、此之縁也、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 十四年〈◯垂仁〉九月一日、還幸于伊勢桑名野代宮、〈◯中略〉國造建日方命參相支、汝國名何問給、答白久、神風伊勢(○○○○)國止白、 二十五年三月、于時猿田彦神裔宇治土公大田命參相支、〈◯中略〉倭姫命問給久、有吉宮處哉、答曰久、〈◯中略〉往昔大神誓願給比天、豐葦原瑞穗國之内爾、伊勢加佐波夜之國波、在美宮處止見定給比天、從天上志天投降坐比志、天逆大刀、逆鉾、金鈴等是也、 二十六年十月甲子、奉于天照大神於度會五十鈴原河上、〈◯中略〉爰倭姫命、朝日來向國(○○○○○)、夕日來向國(○○○○○)、浪音不(○○○)聞國(○○)、風音不(○○○)聞國(○○)、弓矢鞆音不(○○○○○)聞國(○○)、打摩伎志賣留國(○○○○○○○)、敷浪七保之吉國(○○○○○○○)、神風伊勢之國、百船度會郡之佐古久志呂五十鈴宮爾、鎭理定理給止國保伎給支、〈◯中略〉 一書曰、〈◯中略〉故則天皇〈◯雄略〉御手、二柱靈尊〈◯天照大神豐受大神〉訪神風之地(○○○○)比、尋重浪之國天、天降鎭座給倍利、

〔冠辭考〕

〈三加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 かんかぜの 〈いせの國◯中略〉 こは神風(カンカゼ)の息(イキ)といふべきを略きて、伊の一語にいひかけたるなり、何ぞなれば、神代紀に、我所生之國、唯有朝霧而、薫滿之哉、乃吹撥之氣化爲神、號曰級長戸邊命、亦曰級長津彦命、是風神也と云て、風は天津神の御息なれば、神風のいきとはいふべき事也、〈◯註略〉さて万葉卷二に、〈◯註略〉神風爾(カムカゼニ)、伊吹惑之(イブキマドハシ)、天雲乎(アマクモヲ)、日之目毛不令見(ヒノメモミセズ)、云々、こは右の吹撥之氣云々の語によりてよみたれば、伊吹は即息吹の上のきを略きし事右に同じ、大祓詞に、氣吹戸主止云神、根國底之國爾氣吹放氐牟といへるも、氣をいとのみよめり、はた一語に云かくる冠辭の例は下に多し、〈◯註略〉 仙覺は風土記を引て、伊勢津彦の、神風を起して信濃國へ去しより、神風の伊勢とはいふと

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 いへりしを、契冲がいへらく、神武紀を考るに、戊午の年の十月に、八十梟帥を國見の丘にて擊給ふ時、かんかぜの、いせの海の、大石にや、いはひもとへる、したヾみの云々、此天皇菟田の下縣に到給へるは、同年七月なるに、それより天日別命、東の數百里に入て、伊勢津彦を平げたまへるを、十月に至りて、天皇やがて神風の伊勢とよませ給はん事信じ難しと、眞淵おもふに、風土記は古き書といへど、諺を專ら擧たれば、泥むべからぬ物なるを、仙覺はまだしくて、みだりに引り、契冲が論ひは、實にいはれて侍りけり、さて神武の大御歌と、紀の語などによりて、その後には只伊勢にのみ冠らせこし也、凡の事多くはしかり、譬へば青によし奈良は、たヾ平(ナラ)すとかヽりたる語なるを、此詞いひなれては、即奈良の名のごとくなりて、あをによしくぬちともよめるが如く、後には神風といへば、伊勢の國の事の様におもふなりけり、

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢齋宮時、山邊御井作歌、 山邊乃(ヤマノヘノ)、御井乎我見氐利(ミヰヲミガテリ)、神風乃(カムカゼノ)、伊勢處女等(イセノヲトメラ)、相見鶴鴨(アヒミツルカモ)、

〔關岡家始末〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 一伊賀國關岡ノ城主、伊賀守氏清〈◯中略〉七歳ニシテ母ト相共ニ勢陽(○○)ニ赴キ、國司顯能〈◯北畠〉ノ許ニアリ、 一永和四年十一月、〈◯中略〉氏清是ヨリ紀伊、勢陽ノ兩國ニ武勇ヲ顯シ、殊ニ國司ノ壻ナレバ、伊賀守殿ト諸人崇敬シテ、肩ヲ雙ブル人ナカリシトナリ、

〔信長公記〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 元龜四年九月廿四日、信長北伊勢(○○○)に至て御馬を出され、其日は大柿之城御泊、〈◯下略〉

〔續武將感状記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 信雄秀吉和議調ヒタリトイヘドモ、信雄ハ愈勢ヲ失ナヒ、秀吉ハ益威ヲ逞フシテ、伊賀全州、南伊勢(○○○)五郡ハ秀吉取之、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 各國經緯度實測并里程 伊勢山田〈妙見町〉極高三十四度二十九分、經度東五十七分、從東都〈東海道〉一百二十五里三十五町四

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 十四間半、

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 北極出地 伊勢 桑名 三五度〇四分〇〇秒 四日市 三四度五八分〇〇秒 山田 三四度二九分〇〇秒 松坂 三四度三四分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 伊勢 桑名 東〇度五七分一一秒

疆域

〔勢陽雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 一凡伊勢の國は山を西にし、海を東になせり、この故に大體西南の風には船かヽり快く、東北の風には不快なり、國の圖(ナリ)、南北二十餘里、東西六七里、或は十里、十五里、其中南の方は、東西廣し、西の方峯筋を國境とせし故、海迄の川の大小を以て、國境の遠近をはかるべし、偖山につづきて、美濃、近江、伊賀、大和、紀伊、志摩六ケ國に隣をなし、海より向ひは、尾張、三河まのあたり近うして、七八九里餘の渡海なり、京都への行程二十餘里、東海南海の兩道は舟路のたよりよし、此故に商賣運送の廻船、いづれの湊にもたえまなく、出入しけるほどに、他國の名物重寶求るにたよりあり、元來魚類海藻鹽油炭薪材木に至るまで、當國の土産にしてとぼしからず、

〔南方紀傳〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 嘉吉元年三月二十三日、將軍〈◯足利義持〉參宮後、勢州被改堺目等也、

〔日本地誌提要〕

〈九伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 疆域 東及南ハ海、西ハ近江、伊賀、大和、東南ハ志摩、西南ハ紀伊、北ハ美濃、尾張ニ至ル、東西壹拾貳里、狹處四里、南北凡貳拾七里餘、

島嶼

〔日本實測録〕

〈九島嶼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 伊勢國度會郡 實測 桂島 周廻一十五町一十五間 七日山 周廻二十一町四十五間 小品島 周廻三町四十六間 シヽ島 周廻五町六間 中之磯 周廻一十二町一十一間 村島 周廻八町三間 遠測 御座石 立石 小村島 杉島 琴島 御所島 茶臼島 蜑島 雀島 村島 思ヒ島 丸島〈礫浦〉 烏帽子島 大島〈礫浦〉 ナラシ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 島 筆島 ヲ島 ヲカ島 辨天島 丸島〈大江村〉 渡島 槇木島 贄島 立崎島 大島〈神崎村〉 ミサゴ島

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 明日香清御原御宇天皇代 天渟中原瀛眞人天皇 麻續王流於伊勢國伊良虞島(○○○○)之時、哀傷作歌、打麻乎(ウチソヲ)、麻續王(ヲミノオホキミ)、白水郞有哉(アマナレヤ)、射等籠荷四間乃(イラゴガシマノ)、珠藻苅麻須(タマモカリマス)、 麻續王聞之感傷和歌 空蝉之(ウツセミノ)、命乎惜美(イノチヲヲシミ)、浪爾所濕(ナミニヌレ)、伊良虞能島之(イラゴノシマノ)、玉藻苅食(タマモカリヲス)、 右案日本紀曰、天皇四年乙亥夏四月戊戍朔乙卯、三品麻續王有罪流于因幡、一子流伊豆島、一子流血鹿島也、是云于伊勢國伊良虞島者、若疑後人縁歌辭而誤記乎、〈◯中略〉 幸于伊勢國時、留京柿本朝臣人麻呂作歌〈◯二首略〉 潮左爲二(シホサヰニ)、五十等兒乃島邊(イラゴノシマベ)、搒船荷(コグフネニ)、妹乘良六鹿(イモノルラムカ)、荒島回乎(アラキシマワヲ)、

〔萬葉集略解〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 いらごは參河國(○○○)也、其崎長くさし出て、志摩のたぶしの崎と遙に向へり、其間に神島、大つヾみ、小つヾみなどの島々あり、それらを古いらごの島といひしか、されどその島あたりは波荒く、舟遊びなどすべき所にあらず、是は京にておほよそに聞て、おしはかりによめるなるべし、

〔藻鹽草〕

〈五水邊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 伊良虞島〈志摩(○○)〉

〔三國地志〕

〈九十七志摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 辨疑 伊良虞島 按此島ハ、三州渥美郡ニ屬ス、然レドモ今ニ於テ鳥羽侯ノ領邑トナルモノハ、蓋シ上古本國ノ隷邑ニシテ(○○○○○○○○○○)、中古參州ニ屬ス(○○○○○○○)トイヘドモ、貢服ノ便利ニヨツテ、今猶其舊ニ仍ルカ、歌人往々伊勢ノ島トスルハ、伊勢海ノスサキナルヲ以、泛然ト稱スルナルベシ、

〔躬恒集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0426 延喜十七年、伊勢の齋宮の御料に、國々の名ある所々をかヽせ給へる御屏風の歌めしければ、うきしま(○○○○) いさやはた身のうき島にとまりなむしづみつヽのみ世をふればうし

〔伊勢名所拾遣集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0426 浮島山は、松下村東、伊氣浦の見渡し、離島也、

地勢

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0426 伊勢〈◯中略〉南北三日餘、山海平均勝餘州、仍爲國親、土厚貢多、蒔一得百也、大々上國也、

〔勢陽五鈴遺響〕

〈首上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0426 郡縣總論 本州ノ國郡界ノ定置スル處ハ、西北ノ極ハ各山嶺ヲ列リテ他州ノ分界トス、美濃、近江、伊賀、大倭ニ接スルハ然リ、南極ハ南海ニ限リテ、紀伊州牟婁郡ニ接ス、東極ハ各東海ニ限リ、其東南ノ隅ニ至リ稍ク志摩州ニ接スルナリ、其郡ハ桑名郡東西短少ニシテ南北長濶ナリ、國ノ東北隅ニアリ、員辨郡ハ東西南北共ニ相等シ、朝明三重二郡ハ東西長濶ニシテ南北短少ナリ、鈴鹿郡ハ東西共ニ南北ニ同ジ、河曲郡ハ東西短小ニシテ南北長濶ナリ、菴藝郡ハ東西長濶ニシテ南北短小ナリ、安濃郡相同ジ、一志郡相同ジ、稍ク南北モ安濃ヨリ長濶ナリ、飯高郡相同ジ、西ハ南北稍ク長濶ニシテ、東ニ至リ南北稍短小ナリ、飯野郡東西長濶ニシテ南北短小ナリ、多氣郡ハ東西長濶ニシテ南北短小ナリ、度會郡相同ジ、然ドモ本州郡ニ於テ度會一志ハ最大ナリ、多氣亞之、安濃是ニ亞リ、其餘鈴鹿、飯高、三重、朝明、員辨大略相同ジ、菴藝、飯野、河曲至小ナリ、

氣候

〔勢陽五鈴遺響〕

〈首中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0426 風土總論 風土寒温(○○)ヲ論ズルニ、一志郡雲出川ヲ限リ、南北ヲ分裁シテ稍異也、古昔北郡南部ヲ分置ノ稱實ニ合ヘリ、桑名、員辨、朝明、三重、河曲、菴藝、鈴鹿ノ八郡ハ、風土相似テ寒温相等シ、寒ハ速ニ暑ハ稍遲シ、然ドモ桑名、員辨、朝明、三重ノ四郡ハ、霜雪多シテ寒嚴ナリ、最桑名海南ノ地ハ、冬月稍温ナルニ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 似リ、其餘ノ三郡ハ寒甚シ、河曲、鈴鹿、菴藝、安濃ハ相等シ、然ドモ菴藝、河曲、海南ノ地ハ稍温ナリ、暑モ相從ヘリ、南郡一志、飯高、多氣、飯野、度會五郡ハ、風土相似テ寒温稍同ジ、然ドモ度會海東南ノ地ハ、至テ温ニシテ霜雪希ナリ、其餘四郡ハ暑速ニ寒遲シ、大略相似リトス、北郡山嶽險巖ニ倚ル處ハ寒甚ク、海瀕低坦ニ居スルハ稍濕ナリ、西北ニ山嶽ヲ帶、東南ニ海江ニ據ルガ故ニ温和ナリトスベシ、南郡ハ山嶽坦平ニシテ、東南江海ニ臨ムガ故ニ、至テ温ニテ陰温多シ、常ニ東南ノ風多シテ、陰雨屢下リ水厄多シ、北郡ハ常ニ西朔ノ題多シテ、霜雪頻ニ厚ク、燥寒ニシテ水厄希ナリ、

道路

〔三國地志〕

〈七伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 路程 按、津ヨリ京師ニ至ル廿五里、 江戸ニ至ル百一里廿三丁 南都ニ至ル廿一里 大坂ニ至ル廿九里 鳥羽ニ至ル十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊ヨリ此ニ至リ、志州答志郡坐神村ニ至リ、夫ヨリ鳥羽ニ至ル、 大坂越 按、志摩國界答志郡ヱリ原村ヘ至ル、 山原越 按、志州英虞郡鹽屋村ヘ至ル、 八鬼山越 按、田丸ヨリ數里ヲ歴テ、紀州牟婁郡錦浦ニ至ル、 荷坂越 按、度會郡梅箇谷ヨリ峠ニ至ル十四町、峠ヨリ紀伊國界ニ至ルコト廿四町、 大杉越 按、大杉ヨリ峠ニ至ル二里五町、和州吉野郡鹽奈ニ至ル三里卅町、 舟戸越〈波瀬郷高見峠〉 按、舟戸ヨリ鳥居ニ至ル廿二町、是大和國界、 御取越 按、波瀬ノ草鹿野ヨリ此峠ニ至ル廿四町、是大和國界、 志良加美越 按、波瀬ヨリ此ニ至ル一里十八町、是大和國界、 三子越 按、富長ヨリ此峠ニ至ル十二町、是大和國界、 杉平越 按、和州宇陀郡神末村ニ至ル三十二町餘、國界ニ至ル十六町、 太郞生越 按、和州宇陀郡神末村ニ至ル、一里四町餘、 櫻峠越 按、伊州伊賀郡高尾村津本ニ至ル一里廿二町餘、〈又八知谷中村ヨリ高尾村古田ヘ至ル十二町〉 鹽見峠越 按、伊州伊賀郡霧生村ニ至ル一里卅二町餘、 大原越 按、伊州伊賀郡奧鹿野村ニ至ル一里十一町餘、 垣内越 按、伊州伊賀郡伊勢地村ニ至ル二里九町、 鬼瘤越 按、一ノ坂ヨリ伊州山田郡坂下村ニ至ル二里十六町、 河内谷越 按、伊州山田郡阿波村ニ至ル、樂箇野ヨリ二里卅町、 長野越 按、上ニ出ス、 蝙蝠峠越 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0428 按、加太中在家ヨリ伊州山田郡阿波村子日ニ至ル、 加太越 按、北在家ヨリ伊州阿拜郡柘植ニ至ル一里廿三町餘、是大和路ノ官道ナリ、 安樂越 按、江州甲賀郡黒川村ニ至ル、 大川原越 按、小岐須村ヨリ江州甲賀郡小屋ニ至ル、 水澤越 按、山房村ヨリ江州甲賀郡木地ニ至ル四里、 薦野越 按、江州甲賀郡大河原ニ至ル五里、 千草越〈或云上津畑越〉 按、江州蒲生郡根平ニ至ル三十一町餘、 八風越〈或云田光越、或云切畑越、◯中略〉 按、切畑ヨリ江州愛知郡ユツリヲニ至ル二里三十町、 君畑越〈或云治用越◯中略〉 按、江州愛知郡君ガ畑ニ至ル、 燒屋越 按、野尻村ヨリ江州犬上郡大君畑ニ至ル、 山口越 按、濃州石津郡草鞋畑ニ至ル一里卅一町、 土岐多羅越〈◯中略〉 按、山口村ヨリ美濃國界ニ至ル一里十六町、篠立村ヨリ同郡土岐ヘ三十五町、 河原越 按、濃州石津郡若宮村ニ至、 小原越 按、濃州石津郡福田村ニ至ル、 太田越 按、抽井村ヨリ濃州石津郡太田村ニ至ル、 航路 按、江戸ニ至ル百五十六里餘、大坂ニ至ル百廿二里餘、熱田ニ至ル十七里、大野ニ至ル九里、須佐ニ至ル十三里、諸崎ニ至ル十里、篠島ニ至ル十六里、吉田ニ至ル廿六里、伊良古ニ至ル十六里、田原ニ至ル廿一里、鳥羽ニ至ル十二里、神島ニ至ル十五里、自餘ノ湊諸州ニ通ズ、此ニ略ス、

〔日本實測録〕

〈二街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0428東海道桑名高須及大垣柳瀬、 伊勢國桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至國界一十六丁三十九間〉 美濃國石津郡高須村〈◯中略〉 從東海道追分山田下之郷 伊勢國三重郡日永村追分 一里二十三町二十三間 河曲郡神戸十日市町、三十四度五十三分、 一里二十五町三十八間 庵藝郡白子村 一里二十町三十四間 上野村〈至海岸、七町四十二間、〉 一里三十町一十七間半 大部田村 二十五町四十四間 安濃郡津大門町〈至乙部村岩田川口、一十二丁四十五間半〉 二里五町四十一間〈至津立合町、一十二丁四十四間、〉 一志郡雲出 一里七町三十八間半 市場庄村 一里八

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0429 町四十八間半 飯高郡松坂中町三十四度三十四分、 二里三十町三十一間 多氣郡上野村本明星 一里一十四町三十七間 小俣村 一里五町三十四間〈至宮川岸、五丁一間、〉 度會郡山田妙見町三十四度二十九分〈歴大中島村大湊、二里八丁三十三間、〉 三十一町三十一間 宇治今在家町、三十四度二十七分半 三町二十七間半 同下館町宇治橋東頭〈至内宮華表前、二丁三十三間、〉 一町四十八間 同下館町〈至朝熊山奧院、一里一十六丁二十二間、〉 四里八町三十一間〈至國界相坂峠、二里五丁二十八間、自峠至磯部上之郷、一里二十六丁一間、〉 志摩國答志郡下之郷村〈從追分下之郷〉街道、通計二十二里二十七町四十四間、 從伊勢國津伊賀國木津 伊勢國安濃郡津立合町 一里一十五町三十間 一志郡久居本町 三里三十一町三間〈至三軒茶屋、二里八町六間、〉 安濃郡長野宿 二里一十五町四十五間〈至國界長野峠、一里四丁五十四間、〉 伊賀國山田郡平松宿〈◯中略〉 從伊勢國市場庄大和國西京 伊勢國一志郡市場庄村 二里八町四十三間 八太村 二里八町四十五間 大村 一里一十四町四十七間半 入道垣外村三十四度四十分、 一里二十二町一十三間〈至國界河保峠、一里五丁四十四間、〉 伊賀國伊賀郡伊勢地村〈◯中略〉 從東海道關加太上野 伊勢國鈴鹿郡關宿 一里二十八町八間 加太宿 一里三十三町三十間〈至國界、一里二十一間〉 伊賀國阿拜郡上柘植宿〈◯中略〉 從東海道龜山薦野及多良關原 伊勢國鈴鹿郡龜山茶屋町 三里四町九間 山本村〈至椿太神社、一里二十四間、〉 二里四町五十四間 三重郡宿野村〈至高角村、一里四丁、從高角四日市宿、一里三十一丁四間、又從高角神前神社、九丁二十四間、〉 九町二十一間 薦野、三十五度一分半、 五里一町二十九間 員辨郡阿下喜村 三里三十一町三十二間〈至國界、三里二十三丁五十六間、〉 美濃國

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430 石津郡時郷打上村〈◯下略〉

〔國分記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430 伊勢國竪横之事 一北美濃堺〈三ツ和田田戸山〉より志摩國境鳥羽之城迄ハ三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾貳里

〔信長記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是モ船手ノ大將トシテ、八千ノ勢ヲ引具シ、桑名口(○○○)ヨリ攻入玉フ、敵方ノ城々、篠橋、大鳥居、カロト島、大島、中江トテ五箇所アリ、

〔日本實測録〕

〈一沿革〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430武藏國東京沿海至大坂 伊勢國桑名郡シメ切新田〈沿川至和泉新田、二十六町二十七間、〉 二里一十六町一十一間〈至田代新田二十七町八間半、從田代新田大島村、一里一十八町一間半、〉 桑名川口町 三里一十二町四十四間半 朝明郡東富田村〈至街道六町、四間半〉 一里八町九間半 三重郡四日市 六里一十三町二十八間 庵藝郡上野村 二里四町四十九間 安濃郡乙部村 二里二十八町五十七間 一志郡星合村〈至洲岬、一十八町四間半、〉 二里一十五町六間半 飯高郡大口村〈至松坂宿二十三町四十二間半〉 五里三十三町一十一間半〈至祓川口二里二十二町四十九間、從祓川相合川口、二里一十四町一十七間半、從相合川宮川口、七町五十二間〉 度會郡大湊 一里一十町三十間 竹ケ鼻村 二里三町四十間 今一色村 一里三町二十八間 江村二見浦 三里二十五町九間〈至國界一里一十三町二十三間〉 志摩國、荅志郡、鳥羽中之郷〈至藤之郷四町二十四間、北極高三十四度二十八分半、又從中之郷本町峠門一十一町二十五間、從本町日和山、三町一十七間、〉 七里四十九間半 伊勢國度會郡五箇所浦〈至船越村、徑測五町五十四間、〉 二里二十二町三十九問 船越村 三里三十一町五十八間 迫間浦〈歴三浦峠、至大江村、一里一十四町一十六間、〉 三里二十九町二十五間半〈至礫岬二里二十一町〉 相賀竈 六里一十町二間〈至シト岬二里六町四十六間〉 大江村 二里一十五町一十六間半 贄浦〈歴東宮峠奈屋浦、一十四町四十六間、〉 七里一

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 十八町五十三間半〈至奈屋浦二里二十四町四間、從奈屋浦神前浦、二里三十町、〉 方座浦〈歴小方竈朽木竈、二十八町一十八間、〉 六里八町〈至三石三里一十五町、從三石朽木竈一里二十町二十六間半、〉 古和浦、三十四度一十五分、 五里二十一間〈至國界三里二町五十八間、〉 紀伊國牟婁郡錦浦

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 諸國驛傳馬〈◯中略〉 伊勢國驛馬〈鈴鹿廿疋、河曲、朝明、榎撫、各十疋、市村、飯高、度會各八疋、〉傳馬〈朝明、河曲、鈴鹿郡、各五疋、〉

〔日本後紀〕

〈十三桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 延暦二十四年十一月壬申、先是伊豆國掾正六位上山田宿禰豐濱奉使入京、至伊勢國榎撫朝明二驛(○○○○○○)之間、就村求湯、有人與之、更復煖酒相飮、其後嘔吐、至伊賀國堺、豐濱從者死、豐濱情知毒酒、勤加療治、至京遂死、

〔三國地志〕

〈十伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 桑名郡 桑名驛(○○○) 按、五十三驛ノ一ニシテ、慶長六年ノ公案アリ、天武紀所謂桑名郡家ハ、古ヘ東方西方ノ中間、益田莊ニアリト云、

〔信長公記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 永祿十二年八月廿日、勢州表御馬を被出、〈◯織田信長〉其日桑名(○○)迄御出、翌日御鷹つかはされ、御逗留、

〔勢陽雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 一四日市(○○○)、東海道の往還也、驛次舍五百軒餘、此湊貳町程遠淺也、大船は五町程沖にてかヽる、大風には不懸、〈◯中略〉市日、毎月六齋、四日、九日、十四日、十九日、廿四日、廿九日、但シ四日ゟ始る故、四日市と云、

〔東海道名所記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 四日市より石藥師まで二里半七町、御殿右にあり、 はまた村 あかぼり村 右のかた松林のうちに、天照太神の社あり、〈◯中略〉追分の町はづれ、左のかたは、參宮の人、松坂へゆく海道也、右の方は京海道なり、

〔三國地志〕

〈二十伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 三重郡 神戸驛(○○○) 按、神宮ノ官道ナリ、十日市場、小山、石橋、新町、茅町、地子町、川町、西條、是ヲ呼テ神戸ノ町ト云、天正三年五月、織田信孝地子ヲ許シテ、初テ驛ヲ置、

〔關岡家始末〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 一永正七年八月、大和國筒井某甲ヨリ、勢州河曲郡神戸ノ關家ヘ使アリ、

〔安齋隨筆〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 洞津(○○) 武備志に洞津(アノツ)の字を用ふ、日本紀安濃津なり、作者洞津の字を用ふるは非なり、國字の安濃津の字を用ふべき事なり、

〔勢陽五鈴遺響〕

〈安濃郡四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 安乃津村 本州中央ノ府ニシテ、東海及諸道ノ大神宮ニ詣ズル官道ニシテ、滄海ノ瀕ニアリ、北ハ奄藝郡ニ接シ、南ハ一志郡ニ界シテ、本郡及鈴鹿、奄藝、一志ノ郷民コヽニ聚テ山海ノ産ヲ貿易シ、志摩州、及尾、參州ノ海舶ヲ纜シテ、海錯産物ヲ交易ス、故ニ其地豪富商民多シ、 ◯按ズルニ、阿濃津ノ事ハ津篇ニ在リ、參看スベシ、

〔勢陽五鈴遺響〕

〈飯高郡八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 松坂府(○○○) 本州激奧ノ府ニシテ、東街道及諸道ヨリ大神宮ニ詣ズルノ官道ニシテ、東海瀕ニ邇ク、北ハ一志郡ニ接シ、西ハ本郡及多氣郡ノ山嶽連綿シテ、山郷ノ民聚テ、山河ノ産物、薪炭山菓等ヲ貨易シ、南ハ飯野郡ニ接シテ、村民會シテ、米穀菜蔬ヲ鬻グ、東海ノ漁民ハ、魚錯ヲ齎來テ售賣シ、其地豪商富民多シ、其防間ハ、北ハ坂内川ヲ限リ、南ハ愛宕山ヲ限リ、凡テ南北十九町餘、是竪町ナリ、東西九町餘、是横町也、民屋二千三百餘戸、男女八千三百餘口、〈◯中略〉奮ト此府ハ、天正十六年、蒲生飛驛守氏郷、本郡〈◯一志郡〉松ケ島城ヲ此地ニ遷シ經營セシヨリ、其民家モ從ヘ遷シテ、今ノ府城ノ坊間トナレリ、故ニ蒲生家領宰ナル近江州日野ニ比シテ、日野町ト稱スアリ、

〔勢州四家記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 蒲生飛騨守〈◯氏郷〉は天正拾六年秋、松ケ島より飯高郡四五百森へ城を移され、松坂と號す、

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈二東海道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 伊勢〈國造記云、橿原朝定伊勢國造、〉 大國、管十三郡、千三百二十五村、 桑名〈百六十九村〉 員辨〈百六村〉 朝明( /アサケ)〈六十四村〉 三重〈八十九村 古事記云、倭建命到三重村之時乃言、吾足如三重勾而甚疲、故號其地三重、〉 鈴鹿〈八十八村 古府治〉 河曲〈三十八村〉 安藝( /アフキ)〈六十一村 延喜式等作奄藝、拾芥抄作奄治、〉 安濃〈八十五村〉 一志〈百三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 〈十一村 拾芥抄云、飯町、或壹志、〉 飯高〈百十三村〉 飯野〈三十九村〉 多氣〈百二十九村〉 渡會〈二百十三村 延喜式等作度會、垂仁二十五年紀、渡遇宮即是、或作渡逢、〉

〔日本地誌提要〕

〈九伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 沿革 古ヘ國府ヲ鈴鹿郡ニ置、〈今ノ國府村是ナリ〉鎌府ノ建ツ、平賀朝雅、大内惟信、相繼テ守護タリ、建武中興、北畠顯能、州守ニ任ジ、志摩ヲ兼知シ、一志郡多藝ニ居リ、子孫任ヲ襲グ、足利尊氏ノ反スル、仁木義長ヲ守護トシ、北畠氏ヲ攻メシム、義長、吉野ニ歸順スルニ及ビ、足利義詮、土岐頼康ヲシテ之ニ代フ、時ニ州族長野藤房、長野城ニ據ル、〈安濃奄藝二郡ヲ領ス〉關、神戸、峯、鹿伏兎、國府ノ五族、〈鈴鹿河曲二郡ニ據ル〉皆之ニ應ジ、共ニ北畠氏ヲ拒ム、元中ノ末、南北講和、顯能ノ子顯泰、南境五郡〈一志、多氣、飯野、飯高、度會、〉ヲ領シ、國司タル故ノ如シ、土岐氏亦守護ヲ襲グ者三世、永享中、土岐持頼誅セラレテ後、土豪四十八族、北勢ノ地ニ相爭フ者數十年、統一スル所ナシ、顯泰ノ曾孫政具ニ至リ、勢漸ク強ク、長野神戸諸氏ヲ降シ、全州ニ號令ス、政具ノ曾孫具教ニ至リ、織田信長其北境ヲ侵シ、弟信包ヲシテ長野氏ヲ繼ガシメ、第三子信孝ヲ神戸氏ノ後トシ、皆其地ヲ陰奪シ、又瀧川一益ヲ北境五郡〈桑名、員辨、朝明、三重、鈴鹿、〉ニ封ジ、長島ニ居シム、永祿十二年、具教信長ト和シ、國ヲ其子信意ニ讓リ、信長ノ二子信雄ヲ養ヒ信意ノ嗣トシ、松島ニ居シム、天正四年、信長具教ヲ殺シ、信意ヲ幽シ、北畠氏ヲ滅シ、悉ク本州ヲ併ス、信長弑ニ遇フ後、信雄、尾張清洲ニ徒ル、尋テ豐臣秀吉、一益ノ封ヲ奪ヒテ信雄ニ納レ、南五郡ヲ以テ蒲生氏郷ヲ封ジ、松坂ニ治ス、信雄又關一政ニ龜山ヲ畀フ、〈一政後ニ白河ニ轉封〉天正十八年、秀吉悉ク信雄ノ封ヲ奪ヒ那須ニ放キ、北五郡ヲ以テ義子秀次ニ賜フ、氏郷徒封ノ後、服部一忠、古田重勝、相繼テ松坂ニ治ス、文祿ノ初、信包ノ地ヲ收メ、分部光嘉ヲ上野ニ、〈壹萬石〉富田知信ヲ安濃津ニ封ズ、〈五萬石〉四年、秀次自殺、國除シ、氏家行廣ヲ桑名ニ封ズ、〈貳萬貳千石〉徳川氏ニ至テ、菅沼定仍ヲ長島ニ、〈後増山正彌〉一柳直盛ヲ神戸ニ、〈後本多忠純〉松平忠明ヲ龜山ニ〈後石川總慶〉土方雄久ヲ薦野ニ封ジ、古田重勝ヲ濱田ニ徒シ、松坂ヲ徳川頼宣ニ加賜シ、〈近傍拾八萬石ヲ領ス〉分部

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 富田二氏ヲ他州ニ移シ、藤堂高虎ヲ封ジテ安濃津ニ鎭セシム、其支封ヲ久居〈藤堂高次二男高通〉トス、又關原役後、行廣ノ地ヲ沒シ、本多忠勝ヲ桑名ニ封ズ、〈拾貳萬石〉元和中、嗣忠政姫路ニ轉ゼシ後、松平定勝、松平定綱、松平忠雅、相繼テ封ゼラレ、忠雅ノ後七世ニシテ忍ニ移リ、定綱十世ノ孫定永復封ゼラル、凡七藩皆世襲、更ニ山田奉行ヲ置キ、神宮ノ事ヲ司ドラシム、王政革新、度會府ヲ山田ニ置、既ニシテ改テ縣ト稱ス、又諸藩ヲ廢シテ、安濃津度會二縣トナシ、安濃津ヲ四日市ニ徒シ、三重縣ト改稱ス、尋テ再ビ治ヲ安濃津ニ復ス、

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 伊勢國造 橿原朝〈◯神武〉以天降天牟久怒命孫天日鷲命〈◯本書頭書有牟久怒、牟羅久母怒之脱誤、日鷲日別之訛謬乎之十九字、〉勅定賜國造

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 元年六月壬午、越大山伊勢鈴鹿、爰國司守三宅連石床〈◯中略〉等參遇于鈴鹿郡

〔吾妻鏡〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 建仁四年〈◯元久元年〉五月十日壬申、伊勢平氏等追討賞事有其沙汰、廣元朝臣、問注所入道等奉行之、朝政〈◯平賀〉補任伊勢國守護職、又給彼輩私領水田、件兩國守護者、經俊〈◯首藤〉本職也、而恐于平氏之片時權威逃亡、仍所改補也、

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 伊勢國〈國府在鈴鹿郡、行程上四日、下二日、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈伊國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 伊勢國〈管十三◯中略〉 鈴鹿〈府 スヽカ〉

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 伊勢國大〈管 桑名 員辨 朝明 三重 河曲 鈴鹿 奄藝 安濃 壹志 飯高 多氣 飯野 度會◯中略〉 右爲近國

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 伊勢國〈◯註略〉管 十三〈◯註略〉桑名〈久波奈〉員辨〈爲奈倍〉朝明〈阿佐介〉三重〈美倍〉河曲〈加波和〉鈴鹿〈須々加、國府、〉奄藝〈阿武義〉安濃〈安乃〉壹志〈伊知之〉飯高〈伊比多加〉多氣〈竹〉飯野〈伊比乃〉度會〈和多良比〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 伊勢〈大近〉十二〈◯二恐三誤〉郡 桑名、員辨、朝明、三重、河曲(カハワ)、鈴鹿、〈府〉奄治(アンチ)、安濃、飯高、多氣、度會、飯野、今飯町、〈或壹志〉

〔新撰類聚往來〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 國名〈◯中略〉 伊勢〈勢州〉十三郡鈴鹿(スヽカ)、桑名(クハナ)、員名(イナヘ)、朝明(アサケ)、三重(ミエ)、河曲(カハ子)、庵藝(アンキ)、安濃(アノ)、壹志(イチシ)、飯高(イヽタカ)、飯(イ)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0435 野(ノ)、多藝(タキ)、度會(ワタラエ)、

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0435 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(クハナ)、朝明(アサケ)、鈴鹿(スヽカ)、河曲(カハクミ)、壹志(イチシ)、菴藝(アンギ)、多度(タド)、錦島(ニシキシマ)、御座島(ゴゼシマ)、員辨(ヰナヘ)、三重(ミエ)、安濃(アノ)、飯高(イヒタカ)、飯野(ノ)、渡會(ワタラヒ)、多氣(タケ)、已上六郡者神郡也、

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0435 伊勢國 十六郡 桑名 朝明 鈴鹿 河曲 壹志 奄藝 多氣 錦島 御座島 員辨 三重 安濃 飯高 飯野 渡會 多度

〔勢陽雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0435 郡部目録〈◯中略〉 〆十三郡〈◯中略〉 古來錦島御座島を入て十五郡と云々、此二郡不知、名所和歌集に、今志摩の國に有之、名所は伊勢に入たり、然れば志摩二郡も、古は伊勢の内にてありつるか、依之志摩の國の名所をも、少々渡會の郡の内へ相兼記之、又郡境も時代によりかわり侍るか、延喜式、源の順和名などに考るに、今の神社又は村の名、郡の村分ケ、今世に引くらべては相違多し、

〔勢陽五鈴遺響〕

〈首上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0435 建置總論 伊勢國ハ舊十九郡ヲ所置ニシテ、四郡ヲ割テ後ニ伊賀國ヲ置處ナリ、〈◯中略〉又武烈天皇朝ニ二郡ヲ割テ志摩國ヲ分置、今答志英虞ノ二郡ナリ、本州ニ隷屬スル處ハ、其餘十三郡ニシテ、所謂桑名、員辨、朝明、三重、鈴鹿、河曲、菴藝、安濃、一志、飯高、飯野、多氣、度會是ナリ、〈◯中略〉俗諺ニ本郡十三管ニ錦島多度ヲ増シテ十五郡ニ作ルアリ、延喜中既ニ十三管ニ載ル時ハ、其本據ハ誣難シ、十二管ニ作リ、及錦島多度御座ノ三處ヲ増シテ十五管ニ塡ツルハ、錦島舊昔ハ本州ノ所隷ニシテ、今紀伊州牟婁郡ニ屬セリ、多度ハ本州桑名郡所屬ニシテ今然リ、即多度村ニシテ稍ク一邑ノ名ニ遺レリ、憶フニ錦島ハ、今錦浦ト稱シテ多度ニ同ク、一邑ノ遺存スル處ト云ヘドモ、本州度會郡南海瀕ハ、舊時ハ錦島ノ名ヲ總裁シテ一郡ノ名トシ、或ハ志摩州ニ隷シ、今紀州ニ屬スルガ如シ、多度モ然リ、舊ハ多度山ノ際畔ハ多度ノ名ヲ總裁シテ、一郡ノ名ニモ及ベシ、今方俗桑名郡ヲ横ノ郡ト稱シ、或

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0436 多度郡トモ呼ブニ相同ジ、横ノ謂ハ員辨郡ニ對シテ其縱ニ所置ニ據レリ、是各私稱ニシテ公スルニ非ズ、然レドモ舊時ニ稱呼セシ處ノ遺習ナリ、又御座島ヲ増加スルハ其徴ヲ得ズ、本州ニ其地名ナシ、志摩州英虞郡ニアリ、本州度會郡南海ニ邇シ、臆斷スルニ、志摩舊昔ハ本州ノ隷屬ナリ、故ニ其本郡ハ十三管ニシテ、或ハ時世ニ應ジ、十二或十五ニ増減シテ所置ナリト知ベシ、

〈明治十三年〉

〔東京地學協會報告〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0436 國郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦變更ナシ、神宮記曰、難波長柄豐前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多氣度會總一郡也トアレバ、後度會ヲ割テ、飯野多氣二郡ヲ置シナルベシ、

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0436 伊勢國〈十三郡〉 桑名(クハナ) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾ニ向入江ニ付〉 員辨(イナヘ) 〈驛町無シ 江濃界〉 朝明(アサケ) 〈富田 △ヤキ蛤 △アサケ川 江界ヨリ海ニ貫〉 三重(ミヘ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界ヨリ海ニ貫〉 河曲(カハヽ) 〈神戸 神戸ノ邊小郡〉 鈴鹿(スヽカ) 〈<石藥師 <庄野 <關 龜山 △坂下 國中ヨリ江伊賀界〉 奄藝(アムキ) 〈<上野 ●白子 <一身田 <久保田 <楠原 國中ヨリ海ニ出〉 安濃(アノ) 〈津 <前田 <椋本 <長野 伊賀界ヨリ海貫〉 壹志(イツシ) 〈●矢野 ●雲津 ●月本 ●六間 <小杉 ●八太 ●大ノキ ●ヲヤマト <久居 ●三間茶ヤ  和伊賀界ヨリ海貫〉 多氣(タケ) 〈●明星 <相可 ●太風 ●阿保 ●三瀬 △新茶ヤ △橋立山 和界ヨリ海ニ貫〉 飯高(イヽタカ) 〈<松坂 <大石 <瀧野 ●仁柿 ●宮前 ●波瀬 ●和州院 <二條〈一志郡兩郡ニカヽル〉 和界ヨリ海ニ貫〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0437 度會(ワタライ) 〈<宇治 内宮 △山田 外宮 <小畑 ●池邊 <田丸 ●狛野 ●アソ ●眞弓 ●長島 ●ノシリ 紀界ヨリ海ニ出志ニツヾク〉 飯野(イヽノ) 〈<七見 ●櫛田 ●ツル 松坂ト明星ノ間小郡〉 ◯按ズルニ、本書及ビ次下郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ、參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0437 伊勢

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 神封事〈付神田并御領〉 朝明郡 寛仁三年九月十一日符 員弁三重朝明(○○○○○○)、謂之道前三郡(○○○○)

〔吾妻鏡〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0439 元久三年〈◯建永元年〉五月廿四日甲辰、爲前大膳大夫奉行、能隆卿之所申、被下于光員之處、陳申云、伊勢國道前郡(○○○)政所職者、爲祭主恩顧之間、所其成敗也、神領知行事者、元自開發之地、寄附神祝許也、難押領云云、依之不沙汰云云、

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0439 神封事〈付神田并御領〉 太政官符伊勢大神宮 一多氣(○○)、度會(○○)二ケ郡堺内授受寺田并王臣位田及他郡百姓口分田事〈◯中略〉 寶龜五年七月廿三日〈◯署名略〉 飯野(○○)郡〈仁和五年三月十三日勅、一代之間奉寄、寛平九年九月十一日符永奉寄、◯中略〉 已上謂之神三郡(○○○) 又云道後(○○) ◯按ズルニ、神郡ノ事ハ、神祇部大神宮神領篇ニ詳ナリ、宜シク參看スベシ、

〔勢州軍記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0439 勢州諸家第一 一勢州分領事、近來伊勢國者、諸家凡四分而守護之、南五郡(○○○)者、國司北畠家之領地也、北八郡(○○○)者、工藤一家、關一黨、其外北方諸侍之領地也、但南方渡會郡山田、三方宇治六郷并在々所々、天照大神宮之神領也、是守護不入之地也、古謂神三郡者、度會、多氣、飯野云々、當國司奉行之

桑名郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈桑名郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0439 桑名郡 桑名ト稱スル名義ハ、相傳云、舊キ名ニシテ太古ノ時、天照大神此伊勢國ニ宮處ヲ覓メ玉ハントテ、大鳥ニ化シテ此地ノ桑原ニ天降リ、桑ノ若枝ニ止リ坐セルヲ以テ、扶桑若木ノ名起リ、其處ヲ桑名ト號スト、詮要抄ニ載タリ又美濃ト尾張ノ界ニテ、桑ノ幾モト植ニケント、古咏國風ニ諷セリ、コヽヲ以郡名ノ起原ナルベシト、桑名郡賦ニ記セリ、憶フニ桑名ハ即桑田ノ通音ニシテ、名田相適ヘリ、敢テ名ト云ニ泥ベカラズ、此ニ據ルトキハ、此地ノ總名ニシテ、本郡ニ桑部村アリ、田ニ相同ジ、舊桑名神社ノ所在ニシテ、舊貫ニ從フトキハ、尊重スベ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0440 キ所ナリ、〈◯中略〉本郡邦俗多度ノ郡、或ハ横ノ郡トモ稱セリ、多度郡ノ名ハ、北畠村親卿ノ記ニモ載ス、和漢三才圖會等ノ俗書ニ、伊勢國郡管内十二、多度錦島御座島ヲ加テ以上十五郡トス、及拾芥抄ニ十二郡トシ河曲ヲ省ケリ、多度錦島御座ノ三名ナシ、今考ニ錦島ハ紀州牟婁郡ニ隷リ、御座ハ志州英虞郡ニ隷ル、往昔本州ニ混屬セリ、其時世ニ桑名ノ外ニ美濃州ニ屬セル多度ヲ以テ、本州ノ有トナリシヲ加ヘテ十五郡ト稱スナルベシ、故ニ多度桑名同郡ナレバ、今モ通ジテ私稱ス、横ノ郡ハ員辨郡ハ、西北ニ居シテ縱トシ、本郡ハ東南ニ蟠テ横ナル地勢ヲ以テ俗稱スナルベシ、〈◯中略〉本郡疆域ハ、東ハ滄海ヲ限リ、尾張州知多郡及海東郡ニ接ス、西ハ員辨郡界ヲ限リ、南ハ朝明郡界ヲ限リ、北ハ尾張州海西郡、美濃州揖斐郡及多藝郡ヲ限レリ、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0440 十四年〈◯垂仁〉九月一日、遷幸于伊勢桑名野代宮

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0440 元年六月丙戌、天皇宿于桑名郡家、即停以不進、 丁亥、高市皇子遣使於桑名郡家、以奏言、遠居御所、行政、不便宜近處、即日天皇留皇后而入不破、比郡家、尾張國司小子部連鉏鈎率二万衆歸之、

員辨郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈員辨郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0440 員辨郡〈◯中略〉 本郡封疆ハ、東桑名郡界ニ限リ、西ハ近江國犬上郡越智郡、及美濃國石津郡ニ跨テ界ヲ限リ、南ハ朝明郡界ニ限リ、北ハ美濃國石津郡界ニ限レリ、

〔續日本紀〕

〈二十九稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0440 神護景雲三年五月癸未、伊勢國員辨郡人猪名部文丸獻白鳩、賜爵二級、當國稻五百束

朝明郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈朝明郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0440 朝明郡 或朝家ニ作ル、朝明ト稱ス、名義ハ或説ニ朝明山ト歌ニ稱シ、當今員辨郡ヨリ山脈連綿シテ街道ノ乾位ハ纔ニ小山アリ、西南ニ聯リテハ田光山、國見嶽、水無瀬山等ノ高嶽列テ聳タリ、近江國ニ隣比シテ、界ス、是ヲ概シテ朝明山ト咏タルナリ、〈◯中略〉姓氏録云、朝家直火明命之後也云々、〈◯中略〉然レバ火明命ノ御名ヨリ起リテ、昭明ノ義ヲ採用テ朝明ト郡名

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 ニ稱スルナリ、〈◯中略〉本郡封疆ハ、東西五里、南北一里餘、東ハ海瀕ヲ限リ、西ハ近江國犬上郡界ヲ限リ、南ハ三重郡界ヲ限リ、北ハ員辨及桑名郡界ヲ限レリ、

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 元年六月丙戌、且於朝明郡迹太河邊、望拜天照大神

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 天平十二年十月壬午、行幸伊勢國、 十一月丙午、從赤坂發到朝明郡

三重郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈三重郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 三重郡 三重ト稱スル名義ハ、舊ト景行天皇朝ニ倭建命東征ノ時、古事記曰、自其地到三重村之時、亦詔曰、吾足如三重勾而甚疲、故號其地三重、是桑名郡尾津山ヨリ鈴鹿郡能褒野ニ到玉フ順路ナリ、其故ヲ以テ名ノ起レルナリ、〈◯中略〉本郡封疆ハ東西四里、南北二里、東ハ東海ヲ限リ、西ハ近江州ヲ限リ、南ハ鈴鹿河曲二郡ノ界ヲ限リ、北ハ朝明郡界タリ、朝明郡界ハ、當郡羽津村ト三ツ屋ノ間、羽津志氐神社ノ前ニ標石アリ、又鈴鹿郡界ハ、高岡川ノ水源ヲ界トシ、今宿村ト高岡村ノ間ニ界アリ、

〔古事記〕

〈下雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 天皇坐長谷之百枝槻下、爲豐樂之時、伊勢國之三重婇(ウネヘ)指擧大御盞以獻、

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 元年六月甲申、到川曲坂下而日暮也、以皇后疲之暫留輿而息、然夜曀欲雨、不淹息而進行、於是寒之、雷雨已甚、從駕者、衣裳濕以寒、及三重郡家、焚屋一間而令寒者

河曲郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈河曲郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 河曲郡 河曲ト稱ス名義ハ、和名類聚抄ニ、河曲、加波和ト訓ジテ、今略約シテ加波ノ郡トモ俗稱セリ、拾芥抄ニ、河曲ヲ河久摩ト訓ズ、〈◯中略〉本郡ハ鈴鹿川ノ下流ニ、甲斐川、高岡ノ大河、其郡ノ北ニアリ、又服部郷ノ大流、郡ノ南ニアリ、南北相對シテ、二河ノ隈ニアルヲ以テ、加波久麻ヲ略シテ、加波和ト稱スナリ、 本郡封疆ハ、東ハ滄海ヲ限リ、西ハ鈴鹿郡界ヲ限リ、東西一里餘、南北一里、

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 一神田事 伊勢國〈◯中略〉 川曲郡 光富神田

鈴鹿郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈鈴鹿郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 鈴鹿郡 鈴鹿ト稱スル名義ハ、舊典ニ據ナシ、〈◯中略〉本郡封疆ハ、本郡東西四里、南北二里、東ハ河曲郡ヲ限リ、西ハ近江國犬上郡ヲ限リ、南ハ菴藝郡ヲ限リ、北ハ三重郡ヲ限リ、本郡大河久保村ヨリ近江國甲賀郡大河原村ニ至ル、山路二里半、大河原越ト稱ス、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 十四年〈◯垂仁〉九月一日、遷幸于伊勢國桑名野代宮、四年奉齋、次鈴鹿奈具波志忍山爾神宮造奉天、六箇月奉齋、于時〈◯中略〉川俣縣造祖、大比古命參相支、汝國名何問給、答白久、味酒【鈴鹿(ウマサケスヽカ)國】、奈具波志忍山止白支、

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 元年六月甲申、至伊勢鈴鹿、爰國司守三宅連石床、介三輪君子首、及湯沐令田中臣足麻呂、高田首新家等參遇鈴鹿郡、則旦發五百軍、塞鈴鹿山道、到川曲坂下而日暮也、

庵藝郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈庵藝郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 菴藝郡〈◯中略〉 本郡ノ疆域ハ、西ハ鈴鹿郡界ヲ限リ、東ハ滄海ヲ限リ、尾州智多郡ニ接ス、南ハ安濃郡界ヲ限リ、北ハ河曲郡界ヲ限リ、郡中凡テ大河ナシ、楠原川、窪田川、越智川ノ小流アリ、土立ハ稻田圃蔬及海物多ク、山林稍ナリ、柴薪又産リ、

〔散木弃謌集〕

〈九雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 伊勢に侍りける比、みやこのかたより、しりたる人のもとより扇にそへてをくりて侍けり、〈◯中略〉 かへし ふりすてヽこえざらましかヾか山扇の風ふのきこましかば すヾか山は扇のこほり(○○○○○)にあり

安濃郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈安濃郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域ハ、西ハ伊賀州山田郡界ヲ限リ、東ハ東海ヲ限リ、南ハ一志郡ノ界ヲ限リ、北ハ菴藝郡ヲ限レリ、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 十四年〈◯垂仁〉九月一日、遷幸于伊勢國桑名野代宮、四年奉齋、次鈴鹿奈具波志忍山爾神宮造奉天、六箇月奉齋、于時〈◯中略〉阿野縣造祖眞桑枝太命爾、汝國名何問賜、白久、草蔭阿野國(○○○)止

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 白氐、進神田并神戸

〔三代實録〕

〈五清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 貞觀三年七月十四日丙戌、先是伊勢國司介從五位下清原眞人長統、〈◯中略〉并諸郡司十五人、總廿七人、爲安濃郡百姓神人部束成建部繼束隱、

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 神封事〈付神田并御領〉 朝明郡 寛仁三年九月十一日符 員辨、三重、朝明、謂之道前三郡、安濃之謂東西郡(○○○)、〈◯中略〉 一神田事〈◯中略〉 安乃郡(○○○)七町三百歩〈東郡(○○)三町四段、田代五町一段、以一段百八十歩供田一段、西郡(○○)三町六段三百歩、代田五町五段九十歩、〉

〔神鳳抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 二所太神宮御領、諸國神戸、御厨、御薗、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢國〈◯中略〉 安東郡(○○○)〈◯中略〉 安西郡(○○○)

〔安東郡專當沙汰文〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443  元徳(後醍醐)元年〈己巳〉十一月注之 安東郡權專當方御田供用御籾大餅小餅等收納、并宮中奉納以下方々支配沙汰之次第、〈◯中略〉 一宮中奉納之時、安濃東西郡(○○○○○)正權專當等、寄合テ直會祓料肴魚以下之物等買之大意日記事、〈◯中略〉 右安東郡權方當年所當御籾進上如件 嘉暦參年十一月廿一日 安東郡權專當守吉上〈◯中略〉 一在閏月之歳、酒月籾代トテ、錢三百文、宮中出納所方ヘ進之、〈◯中略〉彼籾代者西郡(○○)正權專當六百、〈三百文宛〉東郡(○○)正權六百〈三百文宛〉出對之間、彼是一貫二百之内、一貫爲正物出納所〈或時政所〉方ヘ進之、

一志郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈一志郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢國風土記曰、東西十三里、南北三里、上世ノ里程ニシテ今ト異ナリ、西ハ伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和國宇陀郡ヲ限リ、東ハ東海ヲ限リ、南ハ飯高郡界ヲ限リ、北ハ安濃郡界ヲ限レリ、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 天平十二年十月壬午、行幸伊勢國、 十一月乙酉、到伊勢國壹志郡河口頓宮、謂之關宮也、 乙未、從河口發、到壹志郡宿、

飯高郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈飯高郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 飯高郡 飯高ト稱スル名義ハ、飯野ト同ク舊ト一郡ニ隷ルノ處ニシテ、後ニ分置セルナリ、〈◯中略〉本郡界域ハ、東ハ海瀕ヲ限リ、西ハ大倭州宇陀吉野二郡ヲ限リ、南ハ飯野、多氣、度會三郡ヲ限リ、北ハ一志郡ニ限レリ、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 二十二年〈◯垂仁〉十二月二十八日、遷飯野高宮四箇年奉齋、于時飯高縣造祖乙加豆知命爾、汝國名何問賜、白久、意須比飯高國(○○○)止白而、進神田并神戸、倭姫命飯高志止白事貴止、悦賜支、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 天平十年九月甲寅、伊勢國飯高郡人无位伊勢直族大江授外從五位下

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 神封事〈付神田并御領〉 飯高郡 文治元年九月九日符 南北兩郡

多氣郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈多氣郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 多氣郡 多氣ト稱ス名義ハ、舊竹郡ニシテ、後ニ二字ニ塡ン爲ニ、字ヲ假テ多氣ト稱スルナリ、〈◯中略〉本郡疆域ハ、東ハ海瀕ヲ限リ、西ハ大和州吉野郡、及添下郡界ヲカギリ、南ハ度會郡界ヲ限リ、北ハ飯高郡、及飯野郡界ヲ限レリ、東西十八里、南北二里餘、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 大足彦忍代別天皇〈◯景行〉廿年庚寅歳、倭姫命年既老耆、不仕、〈◯中略〉五百野皇女於皇大神乃御杖代止志天多氣(○○)宮造奉天、齋愼美令侍給支、

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 慶雲元年正月戊申、伊豫國多氣、度會二郡少領已上者、聽三等已上親

〔續應仁後記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 大神宮炎上勢州一揆亂事 其比伊勢國司北畠晴具卿ハ勢南ノ多藝(○○○○○)ニ住シ、武威專ラ盛ニシテ、和州エモ打入リ、宇智郡ノ諸士ヲ靡カス、

飯野郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈飯野郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 飯野郡 飯野ト稱ス名義ハ、舊ト飯高郡ニ隷リテ一郡ノ地ナリ、〈◯中略〉本郡ノ疆域ハ、東ハ東海ヲ限リ、西ハ飯高郡界ヲ限リ、南ハ多氣郡界ヲ限レリ、北ハ一志郡界ヲ限レリ、東西三里、南北一里、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 神服機殿 倭姫命入坐飯野(○○)高宮之機屋、令大神御衣、〈◯中略〉難波長柄豐崎宮御宇天皇〈◯孝徳〉丙午年、竹連磯部直二氏建此郡焉、

〔續日本紀〕

〈十八孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 天平勝寶四年十月辛巳、伊世國飯野郡人飯麻呂等十七人、賜秦部姓

度會郡

〔勢陽五鈴遺響〕

〈度會郡一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 度會郡〈◯中略〉 本郡界域ハ、東ハ海瀕ヲ限リ、西ハ紀伊州牟婁郡ヲ限リ、南ハ海ヲ限リ、北ハ多氣郡ニ限レリ、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 裏書勘註曰、風土記曰、夫所以號度會郡者、畝傍橿原宮御宇神日本磐余彦〈◯神武〉天皇、詔天日別命國之時、度會賀利佐嶺火氣發起、天日別命視之曰、此小佐居歟、禮使迷命見、使者還來申曰、有大國玉神、賀利佐到于時大國玉神、遣使奉天日別命、因令其橋、不造畢時到、今以梓弓橋而渡焉爰大國玉神資彌豆佐々良比賣神參來、迎相土橋郷岡本村天、申天日別命地出之、參會日刀自爾度會焉、因以爲名也、

〔日本書紀〕

〈九神功〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 九年三月壬申朔、皇后選吉日齋宮、親爲神主、〈◯中略〉逮于七日七夜乃答曰、神風伊勢國之百傳度逢縣(○○○)之拆鈴五十鈴宮所居神、名撞賢木嚴之御魂、天疎向津媛命焉、

〔釋日本紀〕

〈十一述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 百傳度逢縣 兼方案之百傳者、天照大神鎭座五十鈴宮之以前、遷坐于大和國以下處々、故云百傳也、號度會郡蓋又度遇之義、

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0445 神封事〈付神田并御領〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0446 伊勢國神郡八郡事〈◯中略〉 又云、〈◯本記〉難波長柄豐前宮御世、〈◯孝徳〉飯野、多氣、度相、總一郡也、其時多氣之有爾鳥墓立郡時爾、以己酉年始立度相郡(○○○)、以大建冠神主奈波督造、以少山中神主針間助造、皆是大幡主命末葉度會神主先祖也、

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0446 二年十二月乙卯、遷多氣太神宮于度合郡(○○○)

〔續日本紀考證〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0446多氣太神宮云云〈未詳、和名抄郡名伊勢國多氣〈竹〉或曰、宮下、一本有寺字、疑司字之譌、〉

〔倭名類聚抄〕

〈六國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0446 伊勢國 桑名郡 野代〈乃之呂〉桑名〈久波奈〉頟田〈沼加多〉尾津〈乎都〉熊口〈久末久知〉 員辨郡 野摩〈也末〉笠間〈加佐萬〉石加〈以之加〉美耶〈三也〉久米〈久女〉 朝明郡 田光〈多比加〉杖部〈鉢世都加倍〉頟田〈沼加多〉大金〈於保加禰〉豐田〈止與多〉訓霸〈久留倍〉 三重郡 采女〈宇禰倍〉河後〈加槃之利〉葦田〈安之美多〉柴田〈之波多〉刑部〈於佐加倍〉 河曲郡 神戸 驛家 中跡〈奈加止〉海部〈阿末〉川部 賀美〈加美〉資母〈之毛〉深田〈布加多〉 鈴鹿郡 英多〈安加多〉高宮〈多加美也〉長世〈奈加世〉鈴鹿〈須々加〉枚田〈比良多〉神戸 驛家 奄藝郡 奄藝〈安無木〉田井〈多井〉鹽屋〈之保也〉服部〈八止利〉黒田〈久呂多〉窪田〈久保多〉 安濃郡 建部〈太介無倍〉村主〈須久利〉内田〈宇知多〉英太〈阿加多〉跡部〈阿止倍〉長屋〈奈加也〉石田〈伊波多〉驛家 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650cf4.gif 〈◯https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650cf4.gif 高山寺本作片〉縣〈加多々々〉 壹志郡 八太〈鉢多〉日置〈比於木〉島拔〈之末沼木〉民太〈三乃多〉神戸 須可〈須加〉小川〈乎加波〉呉部〈久禮倍〉宕野〈多木乃〉 餘戸 飯野郡 乳熊〈知久末〉兄國〈江久爾〉黒田 長田〈奈加多〉漕代〈古以之呂〉神戸 飯高郡 上枚〈加無都比良〉下枝 丹生〈爾布〉英太〈阿加多〉立野〈多千乃〉驛家 神戸 多氣郡 相可〈阿布加〉有貳〈宇爾〉多氣〈多介〉麻續〈乎宇多〉三宅〈美也介〉流田〈奈加禮多〉櫛田〈久之多〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 度會郡 宇治 田部〈多乃倍〉城田〈木多〉湯田〈由多〉伊蘇〈以曾〉高田 箕曲〈美乃和〉沼木〈奴木〉繼橋〈都木波之〉二見〈布多美〉伊氣〈伊介〉驛家 陽田〈比奈多〉

〔三國地志〕

〈九伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 桑名〈和名久波奈、今廢、〉 按、今驛名ニ存ス、 額田〈和名沼加多、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 尾津〈和名乎都、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 熊口〈和名久末久知、今廢、〉 按、今所在詳ナラズ、 已上和名抄ニ出ル處ナリ 香取五箇郷〈◯中略〉 按、今村名ニ存ス、五箇ハ香取、南、松木、上逆手、下逆手ナリ、今松木以下長島ニ屬ス、 深矢部郷 按、大系圖ニ出ル、今村名ニ存ス、

〔古事記〕

〈中景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 倭建命到坐尾津前一松之許、先御食之時、所其地御刀、不失猶有、爾御歌曰、袁波理邇(ヲハリニ)、多陀邇牟迦幣流(タタニムカヘル)、遠都能佐岐那流(ヲツノサキナル)、比登都麻都阿勢袁(ヒトツマツアセヲ)、比登都麻都(ヒトツマツ)、比登邇阿理勢婆(ヒトニアリセバ)、多知波氣麻斯袁(タチハケマシヲ)、岐奴岐勢麻斯遠(キヌキセマシヲ)、比登都麻都阿勢袁(ヒトツマツアセヲ)、

〔古事記傳〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て讀べし、和名抄に伊勢國桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と云があるを、其と語傳へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と云ありて、東西に並びたり、其間に八劒宮と云社のあるを、尾津神社なりと云、戸津を尾津なりと云、此なる倭建命の御故事をも語り傳へたり、其地美濃より伊勢に通ひし古道にて、今も然なり、美濃の多藝郡より、石津郡を經て至る處にして、美濃との國堺より、一里あまり南なり、此あたり今は海邊よりは遠けれども、古はやがて海邊にて、尾張の津島より渡る泊なりしよし云傳へたり、まことにさぞありけむ、凡て今の桑名郡の長島あたりの地より、尾張の海西郡海東郡の地などは、古は多くは海にてありしを、やう〳〵に南の方へ地を廣けて、今の如くにはなれるなれば、尾津崎は此戸津村のあたりにて、上代には尾張の年魚市縣に、直に向へる地にぞありけむかし、内山眞龍云、此あたりは多度山の尾崎の長く引延たる地にて、其山の崎を里人は鼻長と云り、まことに崎と云べき地形なり、又今は海は遠けれども、入海のさまして、古海べたなりけむこと、著く見ゆるところなりと云ヘり、此言に就て思ふに、多度山の尾崎の地なる、津なるを以て、尾津とは云しにもやあらむ、〉

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 四十年十月癸丑、日本武尊發路之、〈◯中略〉日本武尊便移伊勢而到尾津、昔日本武尊向東之歳停尾津濱而進食、是時解一劒於松下、遂忘而去、今至於此劒猶存、

〔多度神宮寺伽藍縁起并資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0448 伊勢國桑名郡幡桙島東庄墾田并田代〈◯中略〉 桑名郡野代郷(○○○)條外里十九室木田貳段參伯歩〈常荒◯中略〉已上延暦十七年人々所

〔吾妻鏡〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0448 元暦二年〈◯文治元年〉十一月十二日辛卯、今日河越重頼所領等被收公、是依義經縁者也、其内伊勢國香取五箇郷(○○○○○)、大井兵三次郞實春賜之、

〔三國地志〕

〈十二伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0448 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島ノ地、東西二里有餘、南北或一里、或半里ニシテ、大河四方ヲ環リ、巽ハ東海勢尾ノ交會ニシテ、桑名ヲ隔コト纔ニ八丁、船ヲ以他境ニ便シ、運漕自由ヲ得タリ、魚鳥蛤蜊尤多、城邊、池沼、平田、蒹葭連リ、至テ堅固也、其地尾張ノ西、伊勢ノ北也、〈押付村ノ橋ヲ界ヒ、西中川村、東殿名村ニ至ルマデ、北方尾州海西郡内ト稱ス、〉故ニ中古、尾州西方ト稱ス、信長記等亦然リ、近世伊勢ノ地トノミ云テ、郡名ヲシラズ、或ハ尾州海西郡ト云ヒ、或ハ勢州横郡ト云、〈小寺氏説云、蓋伊勢國者、南北二日路、或二日半路、東西一日路、或半日路也、乃桑名郡勢、北地傍横、其餘郡皆跨竪也、疑卑俗以是謂横郡歟、〉寛文四年ノ夏、公裁ニ依テ桑名郡ニ屬ス、今之ヲ思フニ、ヨク古ニカナフト云ツベシ、風土記、本郡ニ河内野ノ地名アリテ、眞記ニ河内長島ト記シ、今其名ノ存スルアレバ、古ヨリ桑名郡ナルコト必セリ、

〔信長記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0448 長島凶徒被攻干事 抑此長島ニハ、一向宗修行ノ僧徒楯籠タリケルガ、所ハ四方節所ニテ、二三里ノ間、大河三重四重引廻シケレバ、地ノ利ニ自慢シテ鐵ノ楯ト心得、近國ノ徒者ドモ相集、山賊海賊等ヲ業トシ、征伐ノ妨ヲナシ、聊ノ利ヲ見テハ、是非ヲ顧ルニ能ハズ、逆威ニツノリ、王政ヲモ不恐ノ間、旁攻伐ントテ、手ヲ分、四方ヨリ推入給フ、

〔三國地志〕

〈十三伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0448 員辨郡 郷名 野摩〈和名也末、今廢、〉 按、今所在詳ナラズ、 笠間〈和名加佐万、今廢、〉 神鳳抄曰、員辨郡笠間郷、按、今村名ニ存ス、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449  石加〈和名以之加、今廢、〉 按、石河村是ナリ、石加石河相通ズ、石河ハ、神鳳抄皇字沙汰文ニ載セテ古邑ナリ、又飯倉村ニ石神社アリ、石加石神(イシカイシカ)相通シテ、飯倉石河隣里ナレバ、古ハ共ニ石加ノ郷内ナルニヤ、記シテ後ノ考ヲ俟ツ、 美耶〈和名三也、今廢、〉 神鳳抄曰、員辨郡宮郷、又宮郷司職田、按、今所在詳ナラズ、 久米〈和名久女今廢、〉 神鳳抄曰、員辨郡久米郷、又同郷用永、又久女郷司職田、按、今赤尾村ニ此郷名存スト云、 已上和名抄ニ出ル所ナリ

〔神鳳抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 二所太神宮御領、諸國神戸、御厨、御薗、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢國 員辨郡〈◯中略〉 宮郷(○○)司職田 久米郷(○○○)外宮神田〈五丁三反〉 笠間郷(○○○)司職田〈六丁〉

〔三國地志〕

〈十五伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廢、〉 按、羽津村ニ長谷神社アリ、皆是杖部ノ省語ニシテ、其遺郷ナルベシ、 額田〈和名沼和多、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 大金〈和名於保加禰、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 豐田〈和名止與多、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 訓覇〈和名久留倍、今廢、〉 按、今大矢智村ノ字ニクルベ垣内ノ名アリ、是ナリ、 已上和名鈔ニ出ル所ナリ 小向郷 按、異本親元日記ニ出ヅ、今村名ニ存ス、 金綱郷〈一作歌撫、又攝撫、◯中略〉 羽津郷 按、金綱以下今アリ、古今ノ廢置考ル所ナシ、

〔親元日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 寛正六年七月六日辛亥 伊勢國朝明郡小向郷(○○○)内、名主山本兄弟等〈交名在別紙〉跡散在〈名田畠屋敷〉山林以下事、早任御判之旨、可汰付下地於伊勢與一貞弘〈貞弘作鞍上手、後號下野、〉代之由所仰下也、仍執達了、 寛正六六十七 管領畠山尾張守在判〈政長免玖彼入〉 一色左京大夫殿〈義直〉施行案諏信州書上 七月十二日丁巳、與一殿奉之尊行一色殿小倉方ヨリ到來之、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 伊勢國朝明郡小向郷内、名主山本兄弟等〈交名在別紙〉跡散在名田畠屋鋪山林以下事、任去月十七日御施行旨、可汰付伊勢與一代之状如件、 寛正六七七 判 石河佐渡入道殿

〔三國地志〕

〈十七伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 三重郡 郷名 采女〈和名宇禰倍◯中略〉 按、今存ス、天文年中、火宮梁棟文ニ采女郷ト云、采女、杖突、古市場、清水、小松、羽木、貝家、是ヲ采女七郷ト云、 河後〈和名加槃之利、今廢、◯中略〉 按、今村名ニ存ス、 葦田〈和名安之美多、今廢、神祇式及神鳳抄作足見田、〉 按、式足見田社水澤村ニアリ、 柴田〈和名之波多、今廢◯中略〉 刑部〈和名於佐加倍、今廢、〉 按、村名ニ存ス、 已上和名抄ニ出ル所ナリ、

〔大安寺伽藍縁起并流記資財帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 合今請墾田地玖佰玖拾肆町〈◯中略〉 伊勢國六百四十四町〈◯中略〉 同〈◯三重〉郡采女郷(○○○)十四町〈◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉

〔大神宮諸雜事記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 長暦三年七月十六日、齋宮内侍ノ託宣偁、〈◯中略〉具注詫宣之状、奏聞於公家了、隨則以同廿九日、被宣旨、召返流人佐國、賜位記已了、抑佐國被配所國之間老病難堪、途中三重郡河後郷(○○○)數日逗留之間、依件託宣召返也、

〔朝野群載〕

〈六神祇官〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 神祇官謹奏〈◯中略〉 坐伊勢國大神宮御服織殿麻績少神部、三重郡司、柴田郷(○○○)專當〈◯中略〉等、依穢神事祟給遣使科中祓祓清奉仕事、〈◯中略〉 康和五年六月十日〈◯署名略〉

〔三國地誌〕

〈二十伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 河曲郡 郷名 神戸 按、今存ス、 驛家〈今廢〉 按、兵部式ニ所謂河曲驛是也、在所詳ナラズ、〈◯中略〉 中跡〈和名奈加止、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、東大寺尊勝院領康暦舊案ニ云、伊勢國中臣號河曲、神鳳抄云、永藤(ナカトウ)ノ類、或ハ省語清濁ノ異ナルヲ以、其文字ヲ異ニストイヘドモ、倶ニ奈加等郷ノコト也、 海部〈和名阿末、今廢、〉 按、玉垣ノ村里、海邊ニアリシトキノ舊名ナリト、〈◯中略〉 川部〈今廢〉 按、今詳ナラズ、 賀美〈和名加美〉 資母〈和名之毛、并今廢、〉 按、今上箕田下箕田ノ村アリ、恐ハ是ナラン、 深田〈和名布加多、今廢、〉 按、今ノ北若松村ノ古名ニシテ、式ノ深田杜此處ナリト云、 已上和名鈔ニ出ル所ナリ、然ニ今郷ヲ以テ稱スルモノ、杉野郷吉清郷ノミ、其沿革存亡更考ル處ナシ、

〔三國地志〕

〈二十二伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廢、〉 按、川崎村別名ニ縣ノ名存シ、縣主ノ式社アリ、 高宮〈和名多加美也、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 長瀬〈和名奈加世、今廢、〉 按、今菅内村ニ長瀬ノ式社アリ、其舊跡ヲ長瀬沖ト云、古ヘ其邊ヲ長瀬郷ト云傳説アリ、 鈴鹿〈和名須々加、今廢、〉 按、今鈴鹿ノ社、鈴鹿山、鈴鹿峯、鈴鹿川ノ名、坂下驛ニ存ス、 枚田、〈和名比良多、今廢、〉 神戸〈今廢〉 按、今野尻村古昔行宮ノ地ニシテ、皇館ノ遺址アリ、神戸七郷ノ名存ス、恐ハ神戸此地ニアルベシ、 驛家〈今廢◯中略〉 按、今古馬屋村ト云、已上和名鈔ニ出ル所ナリ 按、今郷ヲ以稱スル晝生七郷、加太郷、畑三郷、莊内七郷、岡田郷、國府郷等ノ名アリ、其沿革存亡更ニ考ル所ナシ、

〔尾張國熱田大神宮縁起〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 日本武尊體中不豫、欲尾張、便移伊勢、到尾津濱、〈◯中略〉過鈴鹿山、〈◯中略〉渡鈴鹿河中瀬、忽隨逝水、時年三十、仍號其瀬能知瀬、〈能知者命終之詞也〉今改爲長瀬(○○)訛也、

〔三國地志〕

〈二十三伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 鈴鹿郡 長瀬神社 按、菅内村ニ坐ス、〈◯中略〉竊意フニ長瀬ハ長背ニシテ、尊ノ長大ヲ以テ稱スルナルベ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 シ、縁起ノ説未瑩ザルニ似タリ、

〔續日本後紀〕

〈十六仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 承和十三年二月己卯、伊勢國言、鈴鹿郡枚田郷(○○○)戸主川俣縣造繼成戸口保茂麻呂妻川俣縣造藤繼女産男、

〔三國地志〕

〈二十九伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 奄藝部 郷名 奄藝〈和名安無木、今廢、〉 按、今郡名ニ存ス、古ヘ一身田ノ邊ナリト云、 田井〈和名多井、今廢、〉 按、今山田井村存ス、 鹽屋〈和名之保、今廢、〉 按、今稻生村支郷ニ存ス、 服部〈和名八止利、今廢、〉 按、式ニ服部社アリ、郡山神領舊案ニ服部郷七尾崎ト云コトアリト云、今所在詳ナラズ、 黒田〈和名久呂多、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 窪田〈和名久保多、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、今窪田ノ庄ト云、 已上和名抄ニ出ル所ナリ

〔神領給人引付〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 一權禰宜度會神主文通貞松等謹言上 欲早任先規傍例且依代々地頭方寄進状御與判以下領上レ進有限二宮御油間事、副進、一卷代々地頭寄進状案、 右於伊勢國安藝郡栗眞庄黒田郷(○○○)千王名内福久者〈◯下略〉

〔三國地志〕

〈三十一伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 安濃郡 郷名 建部〈和名太介無倍、今廢、〉 總國風土記曰、安濃郡建部郷、〈◯中略〉按、今此名亡ブ、風土記ニ、東ハ建部浦ヲ限ルトイヘルヲミレバ、八幡浦邊ノコトヽミエタリ、八幡ノ相殿ニ建部ノ神號アリ、是本郷ノ神ナル歟、〈◯中略〉 村主〈和名須久利、今廢、◯中略〉 按、今村ニ存ス、 内田〈和名宇知多、今廢、◯中略〉 按、今村名ニ存ス、 英太〈和名阿加多、今廢、〉 按、所在詳ナラズ、 跡部〈和名阿止倍、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 長屋〈和名奈加也、今廢、〉 按、神鳳抄ニ安西郡長屋御園アリ、所在詳ナラズ、 石田〈和名伊波多、今廢、〉 按、今村名ニ存ス、 驛家 按、阿濃驛是歟、 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650cf4.gif 縣〈和名加多加多〉 按、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650cf4.gif 縣ハhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650cf4.gif 々(アタダ)ニシテ今片田ニ作、 已上、和名鈔ニ出ル所ナリ、

〔三國地志〕

〈三十五伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 壹志郡 郷名 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 八太〈和名鉢多、神祇式作波多〉 日置〈和名比於木〉 島拔〈和名之末沼木〉 民太〈和名三乃多〉 按、八太ヨリ以下今廢シテ村名ニ存ス、 神戸 按、今廢シテ所在詳ナラズ、 須可〈和名須加、神祇式作須加、〉 小川〈和名乎加波〉 按、今廢シテ村名ニ存ス、 呉部〈和名久禮倍〉 宕野〈和名多木乃〉 餘戸 按、呉部ヨリ以下、今廢シテ所在詳ナラズ、 已上和名鈔ニ出ル所ナリ

〔三國地志〕

〈四十三伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 飯野郡 郷名 乳熊〈和名知久末、今廢、◯中略〉 按、今ノ中間村ハ乳熊ノ本郷ニシテ、即訓ノ飜轉セルナリ、〈◯中略〉 兄國〈和名江久爾、今廢、◯中略〉 按、今村名ニ存ス、多氣郡ニ屬ス、 黒田〈今廢◯中略〉 按、今村名ニ存ス、 長田〈和名奈加多、今廢、◯中略、〉 按、所在詳ナラズ、 漕代〈和名古以之呂、今廢、〉 按、朝田村北ニ漕村アリ、蓋是乎、 神戸〈今廢〉 按、今詳ナラズ、 已上和名抄出ル所ナリ 井手〈今廢◯中略〉 按、井口村ト云是ナリ、

〔神鳳抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 二所太神宮御領、諸國神戸、御厨、御薗、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢國 飯野郡 中万郷(○○○)〈七十二丁七段〉 完(○)〈◯完一本作兄〉國郷(○○) 黒田郷(○○○)〈六十丁一段二十歩〉 長田郷(○○○)〈四十六丁五段三十歩〉 井平郷(○○○)〈十六丁三段〉

〔三國地志〕

〈四十一伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 飯高郡 郷名 上枚〈和名加無都比良、今廢、〉 下枚〈今廢〉 按、上枚中枚北枚ノ三邑、今多氣郡ニ屬ス、然レドモ地勢ヲ考フルニ、舊本郡ノ地ナルコト必セリ、枚牧字形ノ似タルヲ以テ後世誤ル歟、 丹生〈和名爾布、今廢、〉 英太〈和名阿加多、今廢、〉 立野〈和名多千乃、今廢、〉 按、丹生以下今村名ニ存ス、 驛家 按、岸江村ハ故驛ノ地ナリ、蓋シ其異稱歟 神戸 已上 和名抄ニ出ル所ナリ

〔今昔物語〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 伊勢國飯高郡尼往生語第卅八 今昔、伊勢國飯高郡上手ノ郷(○○○○)ニ一人ノ尼有ケリ、

〔三國地志〕

〈四十五伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 多氣郡 郷名 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 相可〈和名阿布加、今廢、◯中略〉 按、今村名ニ存ス、 有貳〈和名宇爾、今廢、◯中略〉 按、今村名ニ存ス、 多氣〈和名多介、今廢、〉 按、今郡名ニ存ス、 麻績〈和名乎宇美、今廢、◯中略〉 按、三代實録下麻績中麻績ト云、今中村下村アリ、是古ノ麻績郷ナリ、 三宅〈和名笑也介、今廢、◯中略〉 按、今所在詳ナラズ、 流田〈和名奈加禮多、今廢、◯中略〉 按、雜例集飯野郡ニ隷ス、 櫛田〈和名久之多、今廢、◯中略〉 按、今村名ニ存ス、 已上和名抄ニ出ル所ナリ

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 御鎭座事付改宮地事 一神服麻續兩機殿 神服機殿〈在多氣郡流田郷(○○○)服村〉 麻續機殿〈在同郡井手郷(○○○)◯中略〉 一齋宮寮〈在多氣郡竹郷(○○)

〔神鳳抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 二所太神宮御領諸國神戸、御厨御薗、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢國 多氣郡 麻續郷(○○○) 三宅郷(○○○) 有爾郷(○○○) 田邊郷(内原村) 相可郷(内佐奈村) 流田郷 櫛田郷(○○○)

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 神服機殿 倭姫命入坐飯野高宮、作之機屋、令大神御衣、從高丘宮而入坐磯宮、因立社於其地、曰名服織社、號麻績郷者、郡北在神、此奉大神宮荒妙衣、神麻績氏人等別居此村、因以爲名也、

〔吾妻鏡〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 文治三年五月廿六日丁卯、宇治藏人三郞義定代官、押領伊勢國齋宮寮田櫛田郷内所處云云、可糺明之旨被仰下之、〈◯下略〉

〔三國地志〕

〈四十八伊勢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 度會郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按ニ、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之ヲ呼テ宇治六郷ト云、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田邊上下ノ二村ニ、蚊野ヲ合シテ田邊郷ト云、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神ノ二村、是ヲ城田郷ト云、 湯田〈和名由多◯中略〉 按、湯田ニ小俣佐田ノ二村ヲ合シテ湯田郷ト云、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455  伊蘇〈和名伊蘇、今廢、◯中略〉 按、今村名ニ存ス、 高向〈今廢◯中略〉 按、今村名ニ存ス、〈高向ヲ高田ニ作ルモノハ、和名抄傳寫ノ誤ナラン、〉 箕曲〈◯中略〉 沼木〈和名奴木、風土記作貫木、◯中略〉 按、佐八、葛原ノ二村、是ヲ沼木郷ト云、繼橋、〈◯中略〉 二見〈和名布多美◯中略〉 按、山田原、三津、莊村、出口、〈今亡〉今一色、西村、江村、是ヲ二見七郷ト云、 伊氣 驛家 陽田〈和名比奈多、今廢、〉 按、今日向村ニ存ス、 已上和名抄ニ出ル所ナリ 按ニ、今郷ヲ以テ稱スル宇治郷、田邊郷、城田郷、湯田郷、沼木郷、二見郷、〈並見上〉山田十二郷、〈田尻、阿竹、竹ケ鼻、新開、馬瀬、小米、久志本、神田、船江、川崎、〉濱五郷〈中村、一色通村、神社、下野、黒瀬〉等ノ名アリ、其沿革存亡更ニ考ル所ナシ、 香榎郷 荒木郷 田尻郷 雲宇途郷 櫻田郷 右五郷、風土記ノ所見ナリ、其存亡考ル所ナシ

〔大神宮諸雜事記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455 天皇〈◯垂仁〉即位廿五年〈丙辰〉天照坐皇大神天降坐於大和國宇陀郡、〈◯中略〉其後奉坐伊勢國度會郡宇治郷(○○○)五十鈴川上下都磐根御宮所也、

〔倭姫命世記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455 二十五年〈◯垂仁〉倭姫命〈◯中略〉二見濱御船坐、于時大若子命仁國名何問給支、答白久、速雨二見國(○○○)止白支、〈◯中略〉五十鈴川後江爾天奉御饗、于時猿田彦神裔、宇治土公祖太田命參相支、汝國名何問給、答白久、佐古久志呂宇遲之國(○○○○)止白氐、御止代神田進支、

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455 御鎭座事附改宮地事 一中臣氏祖神〈◯中略〉 桓武天皇延暦十六年丁丑八月三日宮符、移立離宮院於度會郡湯田郷(○○○)之時、件社自津島崎鎭彼院西方也、〈◯中略〉 一離宮院 延暦十六年丁丑八月三日官符、從度會郡沼木郷(○○○)高川原造於同郡湯田郷宇羽西村畢、

〔大神宮諸雜事記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455 天平三年六月十六日、御祭仁、二見郷(○○○)長石部島足參入神宮、而煩霍亂退出之間、於神宮近邊倒死亡了、

村里/名邑

〔勢陽雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 郡部目録 桑名〈八十三村、外小村三、〉 員辨〈百村〉 朝明〈五十六村、内二ケ村ハ一所兩村ヅヽ有、〉 三重〈八十九村、内二ケ村、一所兩村ヅヽ有、小村五、〉 河曲〈三十村内三ケ村、一所ニ兩村ヅヽ有、外小村一、〉 鈴鹿〈八十七村、内二ケ村ハ一所ニ兩村ヅヽ有、外小村十一、〉 安藝〈五十七村、外小村四、〉 安濃〈八十五村、外小村三十五、〉 一志〈百三十三村、外小村七十八、〉 飯高〈百十二村、外小村四、〉 飯野〈四十一村、外小村三、〉 多氣〈百三十三村、内二ケ村、一所兩村ヅヽ有、外小村八、〉 度會〈百八十八村、外小村廿一、〉 〆十三郡 〆千百九十四村〈内十一ケ村ハ一所ニ兩村ヅヽ有之、外ニ小村百七十四ケ村、亦地高ハ有之、無里、八ケ村、〉

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 一伊勢國(御料私領) 〈勢州 南北三日餘〉 拾三郡 高六拾貳萬千貳拾七石四斗四升貳合 千四百ケ村 ●津〈百二里半安濃津共〉 ●久居〈百六里半〉 ●龜山〈百三里半〉 ●桑名〈九十四里〉 ●神戸〈百二里半十一丁〉 ●長島〈九十五里半〉 ◯薦野〈九十八里〉 山田〈百十四里 京 三十五里 大坂 四十三里〉 松坂〈杷州領〉 田丸〈紀州領〉 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 伊勢 十三郡千三百二十五村 高七十一万六千四百五十一石四斗九升二合七勺(御料私領) 桑名郡百六十九村 員辨郡百六村 朝明郡六十四村 三重郡八十九村 鈴鹿郡八十八村 河曲郡三十八村 安藝郡六十一村 安濃郡八十五村 一志郡百三十一村 飯高郡百十三村 飯野郡三十九村 多氣郡百二十九村 渡會郡二百十三村

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(ウルタ)村、生桑(イクハ)村、小生(モウ)村、大沼田(オハタ)村、鈴鹿郡、椿世(ツバイソ)村、桑名郡、横滿藏(マクラ)新田、朝明(アサケ)郡、河曲(カクマ)郡、長太(ナゴ)村、一志郡、肥留(ヒル)村、多氣郡下有爾(ウニ)村、渡會(ワタラヒ)郡、礫浦(サヽラ)、大江(ヤ)村、

〔古事記〕

〈中景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 倭建命幸到三重村(○○○)之時、亦詔之、吾足如三重勾而甚疲、故號其地三重

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 十七年三月戊寅、詔土師連等使朝夕御膳清器者、於是土師連祖吾笥、仍進〈◯中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 〈略〉伊勢國藤形村(○○○)、及丹波、但馬、因幡私民部、名曰贄土師部

〔日本書紀〕

〈十八安閑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 元年閏十二月、是月、物部大連尾輿恐事由已不一レ自安、乃獻十市部、伊勢國來狹狹(○○○)、登伊(○○)、〈來狹狹、登伊、二邑名也、〉贄土師部、筑紫國膽狹山部也、

〔大神宮諸雜事記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 治暦二年十二月廿六日宣旨、明正月五日到來、使神祇權大祐大中臣惟經、右史生佐伯親籠、使部二人等也、件勅使等不於離宮院シ天、小俣村(○○○)乃小人乃宅來著シ天、二宮神主宮司祭使權少副共任宣旨、件合戰亂行之由、弁定使勘記云々、具不記、

〔吾妻鏡〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 建永二年〈◯承元元年〉十一月十七日戊子、伊勢國小幡村(○○○)者、爲伊勢平氏富田三郞基度、年來忽緒領家領之、滅亡後又爲沒收地、被新地頭之間、領家女房頻愁申之、爲大夫屬入道善信奉行、今日停止其職、如本可領家進止之由、被仰遣云云、

〔吾妻鏡〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 承久三年八月七日戊午、世上屬無爲、是符合二品禪尼〈◯平政子〉夢想、仍奉所於二品大神宮、所謂内宮御料後院領、伊勢國安示村(○○○)、井後村(○○○)、外宮御分、同國領葉若西園(○○○○)兩村也、祭主神祇大副隆宗朝臣、藤原朝臣、定帶彼寄附状等、重爲報賽使節云云、

〔勢陽五鈴遺響〕

〈庵藝郡二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 白子 稻生ノ東海瀕ニアリ、舊名白兒ト記ス、又栗眞庄(○○○)ト稱ス、

〔朝野群載〕

〈七攝籙家〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 政所御下文 攝政右大臣家政所 下伊勢國稻生社、并栗眞御庄、 可早任年來例、且停止彼此非論、且召遣濫行下手人事、〈◯中略〉 嘉承二年十二月日〈◯署名略〉

〔太平記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 大塔宮熊野落事 道路ノ辻ニ札ヲ書テ立ケルハ、大塔宮ヲ奉討タラン者ニハ、非職凡下ヲ不云伊勢ノ車間庄(○○○)ヲ恩賞ニ可充行由、關東ノ御教書有之、〈◯下略〉

〔應仁廣記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0458 今出河殿御歸洛事 同〈◯應仁二年七月〉廿六日、國司栗眞庄ノ内白子ヘ著陣シ、同廿八日、世保本城上箕田林崎、并ニ外城柳若松同時ニ被攻落ケリ、

〔勢州軍記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0458 武家執權 第二 一關之一黨事、關一黨者、六波羅太政大臣平清盛公之後胤、幕紋揚羽蝶也、先祖小松内大臣重盛公之天下執權之頃、次男小松新三位中將資盛卿十三之歳、依殿下乘合父公憤之、流罪於勢州鈴鹿郡久我庄(○○○)也、資盛於配所凡六年之春秋

〔吾妻鏡〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0458 壽永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言並室家之領等者、載平家沒官領注文、自公家下云云、而爲故池禪尼恩徳、申宥彼亞相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令之給、〈◯中略〉 池大納言沙汰〈◯中略〉 野俟道庄(○○○○)〈伊勢〉 木造庄(○○○)〈同◯中略〉 右庄園拾七箇所、載沒官注文、自於院給預也、而如元爲彼家沙汰、爲知行勤状如件、 壽永三年四月五日

〔吾妻鏡〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0458 文治三年四月廿九日丙申、三日公卿勅使驛家雜事、伊勢國地頭御家人等、多以對捍之間、召在廳等注進状之、〈◯中略〉件目録云、 文治三年三月卅日 公卿勅使、伊勢國驛家雜事、勤否散状事、合、 一勤仕庄 勸覺院飯鹿庄(○○○)〈松本判官代盛澄知行〉多々利庄(○○○○)、〈四方田五郞弘綱知行〉荻野庄(○○○)、〈一方次官 一方中村藏人〉常樂寺庄(○○○○)、〈山城介久兼〉 一不勤仕庄 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 晝生庄(○○○)〈預所次官親能代官民部大夫範重〉 富田庄(○○○)〈院御領 工藤左衞門尉助經知行〉 豐田庄(○○○)〈地頭加藤太光員〉 池田別府(○○○○)〈同前〉 中跡庄(○○○)〈同前〉 栗眞庄(○○○)〈因幡前司廣元〉 窪田庄(○○○)〈同前〉 長田庄(○○○)〈光員◯中略〉 曾禰庄(○○○)〈刑部丞經俊◯中略〉 黒田庄(○○○)〈二位經俊◯中略〉 穗積庄(○○○)〈預所式部大夫維度〉 小倭田庄(○○○○)〈預所廣元〉 長田庄(○○○)〈光員◯中略〉 家城(○○)庄〈地頭常陸六郞〉 莢多庄(○○○)〈經俊◯中略〉 新屋庄(○○○)〈二品近衞局◯中略〉 岩成庄(○○○)〈小次郞◯中略〉 此外一志驛家饗 三百前沙汰進之 後院御庄内〈葉若村 井後村 平野村 上野村 久吉名 河曲村 安樂村 已上〉 已上皆無沙汰 介大鹿俊光〈◯下略〉

〔吾妻鏡〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 文治六年四月十九日壬寅、造大神宮役夫工米地頭未濟事、頻有職事奉書、〈◯中略〉 内宮役夫大工作料未濟成敗所々事〈◯中略〉 伊勢國 新屋庄(○○○)〈◯中略〉 伊勢國 小倭庄(○○○)

〔應仁廣記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 今出川殿勢州御下向事 同〈◯應仁元年八月〉廿九日、勢州小倭ノ庄(○○○○)常光寺ニ御著アリ、

〔吾妻鏡〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 寛喜三年六月廿二日、高野法印〈貞曉〉去二月廿二日被人滅訖、其遺跡被補内府〈實氏公〉若公由、相副文書等、被送武州〈◯北條泰時〉之間、彼領掌任讓状、不相違之旨、今日有評定、被御下知、是〈◯中略〉伊勢國三箇山、山田野庄(○○○○)等也、

〔吾妻鏡〕

〈三十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉二月十六日壬辰、從五位下行隱岐守藤原朝臣行村法師〈法名行西〉卒、年八十四、于時在伊勢國益田庄(○○○)、此間向彼所云云、

〔政所賦銘引付〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 一長谷川彦右衞門尉定弘申状〈文明五九廿九〉 勢州益田庄大夫名之内、左近兵衞左衞門商賣料足錢百九十五貫文事、號先年徳政沙汰之、不

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0460利平之上者、更不其儀、不日可責渡之由、御代官方江奉書事、

〔古今著聞集〕

〈十七變化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0460 これも仁治の頃、伊勢の國晝生庄(○○○)より、百姓也ける法師のぼりて、五條坊門とみの小路にやどりて居たりけり、

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0460 藤堂和泉守高猷(大廣間 從四位上中將元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸ヨリ百二里半 天正三、織田上總介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、當城並伊賀國、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州一志郡久居格〈江戸ヨリ百九里半 寛文十年、藤堂佐渡守高通營之、當所居所以後代々領之、〉 松平越中守定敬(溜間 從四位少將元治元子四月任) 拾一万石 居城勢州桑名郡桑名〈江戸ヨリ舟路共九十四里餘 瀧川左近將監一益、後一柳右近將監直盛氏家内膳正、慶長五、本多中務大輔忠勝、同美濃守忠政、元和三、松平隱岐守定勝、同隱岐守定行、寛永十二、松平越中守定綱、同攝津守定良、同越中守定重、寶永七、松平下總守忠雅、同下總守忠刻、同下總守忠啓、同下總守忠功、同下總守忠和、同下總守忠翼、同下總守忠堯、文政六ヨリ松平越中守定永再領之、〉 石川保之助(帝鑑間 朝散大夫) 六万石 居城勢州鈴鹿郡龜山〈江戸ヨリ百三里半 始岡本下野守、後關長門守一政居之、慶長十五、松平下總守清匡、元和元、三宅越後守康信、同大膳亮康盛、寛永十三本多下總守俊次、慶安四、石川主殿頭昌勝、寛文九板倉隱岐守直常、同周防守重冬、同新十郞重治、寶永七、松平和泉守乘邑、享保二、再板倉近江守重治、同周防守勝澄、延享元ヨリ石川主殿頭總慶以後領之、〉 増山對馬守正修(雁間 從五位下) 二万石 居城勢州桑名郡長島〈江戸ヨリ九十五里半餘 福島掃部介居、慶長六菅沼織部正定盈、同志摩守定仍、同織部正定芳、元和六、松平隱岐守定勝、寛永二、松平美作守定房、同十二、松平能登守定政、同佐渡守忠充、元祿十五、増山兵部少輔正彌以後領之、◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0460 本多伊豫守忠實(帝鑑間 朝散大夫) 一万五千石 居城勢州河曲郡神戸〈江戸ヨリ百一里半十一町 神戸藏人友盛住、永祿十二、織田三七郞信孝、羽柴下總守勝雅、瀧河左近將監一益居、慶長五、一柳監物直盛、同丹後守直重、寛永十一、石川播摩守總長、同若狹守總良、同近江守總茂、元祿十七ヨリ本多伊豫守忠統以後領之、〉 土方聟千代(柳間) 一万千石餘 在所勢州三重郡薦野〈江戸ヨリ九十八里 〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461 〈慶長十年ヨリ土方氏代々領之◯節略〉

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461 伊勢國〈◯註略〉管十三〈田萬八千百三十町六段二百四十五歩〉

〔伊呂波字類抄〕

〈伊國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461 伊勢國〈管十三(中略)本田一万八千百三十町六段二百四十五歩〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461 伊勢州 産水銀、郡十三、水田一万九千二十四町、

〔勢陽雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461 一豐臣秀吉公、天正文祿年中に諸國撿地し給ふ時、當國をば羽柴下總守、岡本下野守、一柳右近大夫、朽木河内守、新庄東玉齋、服部采女正、稻葉兵庫頭等に被仰付、文祿三年に撿地ありしなり、一國の五十九万六千三百三十四石六斗八升八合なりと、村數一千八十九ケ村也、如此改り、大神宮領四十ケ村は、上古より守護不入の地として、代々不改例にまかせ、さし除き給ひぬ、此故に高の員數もしらず、さて地方に厚薄有といへども、大やう五穀民性みのり肥やすく、水旱風の損領は、所により歳にしたがふ事なれば、定式考に用ひ難し、大體年の豐囚を押平、六ツ物成にして、一年に得米、 石〆三拾五万七千八百石八斗也 俵〆八拾九万四千五百貳俵 〈以四斗俵也〉 黄金貳拾貳万三千六百貳拾五兩貳歩 白銀一万四千七百五拾九貫貳百八拾三匁〈◯中略〉(此價金子兩ニ付米四俵、兩代六十六匁ニシテ) 一一國總高五拾九万六千三百三拾四石六斗八升八合 但外ニ神領四十ケ村、古來より不其高、 四拾三万四千七百六拾四石七斗六升三合 田方 拾五万九千三拾九石九斗貳升二合 畑方 貳千五百石 葭島方 外六万貳千五百六拾壹石六斗三升四合 餘田新田

〔日本鹿子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461 伊勢國 十五郡大々上國 南北三日餘 知行高五十七万二千七百八十石

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 伊勢國 十六郡〈◯中略〉 一石高六拾貳万千貳拾七石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 天保度御國高調〈◯中略〉 伊勢國〈御料私領〉 一高七拾壹万六千四百五拾壹石四斗九升貳合七勺

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 伊勢國正税公廨各卅〈◯卅、一本作四十、〉万束國分寺料四万束、修理志摩國國分寺料三千束、文殊會料二千束、〈◯修理以下十九字原脱、據一本補、〉修理池溝料四万束、救急料四万束、浮囚料一千束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 伊勢國〈◯中略〉管十三〈(中略)正公各四十萬束、本稻八十八萬千束、雜稻八萬十束、◯十束、恐千束誤〉

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈十五内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 諸國年料供進〈◯中略〉 水銀小四百斤〈伊勢國所進◯中略〉 白絲二千八百八十絇〈(中略)八百八十絇伊勢國所進、◯中略〉 樽〈(中略)伊勢(中略)伊豫十五箇國、各二合〉

〔延喜式〕

〈二十三民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 年料舂米 伊勢國〈大炊一千七十石、糯卅石、◯中略〉 年料別納租穀〈◯中略〉 伊勢國〈四千五百斛◯中略〉 年料別貢雜物〈◯中略〉 伊勢國〈筆一百管、紙麻一百十斤、◯中略〉 諸國貢蘇番次 伊勢國十八壺〈七口各大一升、十一口各小一升、◯中略〉 右八箇國爲第一番〈丑未年◯中略〉 交易雜物〈◯中略〉 伊勢國〈白絹十二疋、絹三百疋、水銀四百斤、樽二合、鹿角菜二石、青苔五十斤、海松五十斤、凝菜卅斤、於胡菜卅斤、鳥坂苔五斤、海藻根十斤、那乃利曾五十斤、〉

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 伊勢〈◯中略〉 右十二國並上絲〈◯中略〉 伊勢〈◯中略〉 右廿九國輸絹 伊勢國〈行程上四日、下、二日、〉 調、兩面十疋、一窠綾、二窠綾、各十六疋、三窠綾六疋、薔薇綾四疋、帛二百疋、白絹百疋、白絲八百八十絇、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 〈夏調〉赤引絲百十絇、神服絲一百絇、御調絲廿絇、自餘輸絹鹽、 庸、韓櫃廿三合、〈塗漆著鏁八合、白木十五合、〉白餘輸米鹽、 中男作物、紙、木綿、麻、紅花、茜、胡麻油、槾椒油、雜魚腊、煮鹽年魚、雜魚鮨、滑海藻、

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 諸國進年料雜藥〈◯中略〉 伊勢國五十種 前胡一斤四兩黎蘆二斤四兩、王不留行六斤、獨活卅五斤、䓡苺卅二斤、牛膝八斤、桔梗九斤四兩、高梁薑十一斤、昌https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b559.gif 一斤、恒山十斤、藍漆一斤、龍膽三斤四兩、苦參卌三斤、人參三斤八兩、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650cf2.gif 茄十六斤十兩、躑躅花十斤杜仲十五斤、白芷卅四斤、細辛十一斤、栝樓十九斤、木斛廿斤、白薇一斤四兩、松脂十六斤、大戟五斤四兩、地楡十五斤十兩、楡皮五斤、厚朴十九斤八兩、茯苓十一斤十兩、蜂房一斤十二兩、升麻卌九斤二兩、當歸四斤八兩、黄蓍十一斤、葛根十斤、秦皮三斤十二兩、夜干卌五斤、橘皮五斤、牡丹七斤十兩、桑螵蛸一斤、白殭蠶十兩、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd62.gif 草十一斤、馬刀七斤、蘇子一斤、菟絲子五斤、胡麻子二升、胡桃子二斗、半夏六升、牡蠣一斗九升、水銀八斤、雄黄四斤、

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 伊勢切付

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 伊勢 神仙丸〈久志本ト云〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝トモ云〉 蠣 鮑 フクダメ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 國崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異國ノ外當所ニ有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 疊扣 キセル通 笙笛 御田扇〈骨、外宮ハ六本、内宮ハ七本、神主ヨリ配之、此風ヲアタレバ病ナシト云、五月下旬、内外ノ祭ニ用之、〉 齋宮菅笠 宇治興米 合道餳 草履 白子紺形〈當所ヨリ多諸國ニ遣之〉 白粉 素麪 阿野津戻〈肩衣ニ用之〉 鑄物 鋦(ツム) 馬鈴 搔笥 奇居虫 關地藏 竹火繩 神戸筵 庄野俵米〈旅人土産ニ用之〉

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 二年九月乙酉、令近江國獻金青、伊勢國朱沙雄黄、 十一月辛酉、伊勢國獻https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c39a.gif

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 和銅六年五月癸酉、令〈◯中略〉獻〈◯中略〉伊勢水銀

人口

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 伊勢國 十六郡〈◯中略〉 一人數五拾貳万三千三拾七人 内〈貳拾五万九千三百六拾三人 男 貳拾六万三千六百七拾四人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 諸國人數調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人數四拾七万六千五百人(御料私領) 伊勢國(高六拾貳万千貳拾七石餘) 内〈貳拾三万七千百八拾三人 男 貳拾三万九千三百拾七人 女◯中略〉 諸國人數調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一人數四拾九万九千八百七拾四人(御料私領) 伊勢國(高七拾壹万六千四百五拾壹石餘) 内〈貳拾五万八百九拾五人 男 貳拾四万八千九百七拾九人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 伊勢 伊勢國之風俗ハ、南伊勢北伊勢トテ有之、同ジ國之中ニテモ、南伊勢之作法ハ、諸人ノ心入、土ニテ作リタル器ヲ、漆ヲ以テ能クヌリ、其上ヲ金銀ヲ以テ色ドリタルニ不異、誠ニ毎物詞之體ハシホラシク、柳ノ枝ニ雪折ナシト云心ニテ、山城之人同前ナレ共、心底ハ飽マデ慾深ク、親ハ子ヲタバカリ、子ハ親ヲ謀事ヲ以テ本トス、實少モナシ、心萬事ニ付テキタナキ意地ニ而、侍モ心入キタナク、下々ヲ情ナクツカヒ、愛スル心ハ微塵モ無之、亦下々ハ、主ヲ當座之光陰送ル爲ニ、頼ミニスルトノミ思ヒテ、主下之法之辨モ無キハ、偏意地キタナキヨリ發リタル事也、諸事頼無之也、偖亦北伊勢之風俗ハ、南伊勢トハ替リテ、人ノ心能キ所モ多シ、是モ譬ヲ以テ是ヲ云ニ、雜木ヲ以テ萬器ヲ作リ、其上ヲ漆ヲ以莊ヒタルニ不異、然者土ヲ以テ作リタル器ヲ、漆ヲ以テ莊ヒタルヨリハ、ハルバル違タルモノナリ、是ニ因テ侍ノ風儀モ、シホラシキ處有テ義理モ知リタレドモ、根性之處

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0465 ハ雜木ヲ以作リタル器之如ナレバ根ノトクル人鮮シ、都而上方之内、別而京伊勢ノ風儀、女人之形莊最善シ、男ハ心不定而頼スクナシ、亂世之時ハ、昨日味方タリシ人モ今日ハ敵トナリ、主ハ被官ニ被見放、子ハ親ヲ捨テ敵ト成ノ類ハ、南伊勢之風俗也、北伊勢ハ約而違フ事アレバ赤面ヲナス、意地アレバ義ヲ以是ヲ可看、南伊勢ハ違亂威光嚴ヲ以是ヲシメサバ、即時ニ可傾也、

名所

〔日本鹿子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0465 同國〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と云宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と云、關の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれを幾度と云ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と云にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 錢掛松豐國野 安部郡なり、むかし西國の人參宮せしに、此松に錢壹貫文かけ置、本國にかへりしに、此錢人のめにはへびになりて見ゆる、それより三ケ年過て、又かの錢ぬし參宮の節、此錢を取て參宮をせしと云傳ふるも此所の事也、 星川 朝明の里 海の宿也、日永川と云あり、阿野より行程三里也、川は北より南へながれたり、浦ちかき所なり、 桑名 日永の宿まで三里なり、桑名も海邊なり、〈◯歌略〉 竹の宮 齋宮の御座所也、山田より三里計北也、海邊也、櫛田川雲津川と中間近し、〈◯歌略〉 宮川 山田の入口也、此川にて參宮の人祓をする也、〈◯歌略〉 天照篇 俗に天の岩戸といふは外宮の上也、南方に山あり、此山に岩戸有之、神路山といふ、岩戸南向也、山は高からず、〈◯歌略〉 五十鈴川 内宮へ參詣の人、此川にて祓するなり、此川は御山より西也、南より北へ流たり、御も

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0466 すそ川とも云也、〈◯歌略〉 朝熊 内宮より一里計北の海ちかくなり、宮あり、鏡の宮と云也、〈◯歌略〉 二見浦 參宮の人、此浦に行てこりを取て參詣すれば、不淨をさりぬとて、多くは先爰に行て身を清め、其後さんぐうする也、 伊勢海 總名いせ浦をさしていふ也、泪の浦など云あり、〈◯歌略〉 伊勢島〈◯歌略〉 錦の浦〈◯歌略〉 泪川〈◯歌略〉 忘井〈◯歌略〉 立入 飯野郡ノ内〈◯歌略〉 阿漕の浦 星合の濱 逢洲の濱 千刃海 大淀の濱 千壽の濱 一志の浦 是等はみな伊勢浦につヾきてある名所也、 車の岡 川口の關 小野 小鹽井 鞁の嵩 林崎 右の分は、みな渡會のうちにある名所依之有所也

〔名所方角抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0466 伊勢より尾張へ行ば、桑名より北に津島の渡りと云所あり、名所也、尾張のつしまにてはなし、津島より下津(オリツ)の宿へあがりて、あつたへ行也、東海道也、つしまとおりつの間四里なり、おりつよりあつたへ五里也、

〔源光行海道記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0466 七日、市腋を立て、津島の渡と云所を、舟にて下れば、蘆の若葉のあをみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、〈◯中略〉渡りはつれば、をはりの國にうつりぬ、

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0466 諸國健兒〈◯中略〉 伊勢國一百人〈◯中略〉 諸國器仗〈◯中略〉 伊勢國〈甲六領、横刀廿口、弓六十張、征箭六十具、胡簶六十具、〉

〔延喜式〕

〈三十四木工〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0466 鍛冶戸〈◯中略〉 伊勢國三烟

〔玉勝間〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0466 伊勢國 伊勢の國は、かた國のうまし國と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0467 らなりつヾきて、まことに青垣をなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山田まで、廿里あまりがほど、山といふ物一つもこゆることなく、ひたつヾきの國原なり、その間に、廣き里々おほかる中に、山田、安濃津、松坂、桑名など、ことににぎはヽしく大きなる里なり、大かた京より江戸まで、七國八國を經てゆく間に、かばかりの大里は、近江の大津と、駿河の府をおきてはあることなし、外の國國も思ひやらる、猶件の里々につぎて、四日市、白子などよき邑なり、かくて此國、海の物、山野の物、すべてともしからず、暑さ寒さも、他國にくらぶるに、さしも甚しからず、但しさむさは、北の方へよるまヽに次第に寒し、風はよくふく國なり、國のにぎはヽしきことは、大御神の宮にまうづる旅人たゆることなく、ことに春夏の程は、いと〳〵にぎはヽしき事、大かた天下にならびなし、土こえて稻いとよし、たなつ物も畑つ物も大かた皆よし、かくて松坂は、ことによき里にて、里のひろき事は、山田につぎたれど、富る家おほく、江戸に店といふ物をかまへおきて、手代といふ物をおほくあらせて、あきなひせさせて、あるじは國にのみ居てあそびをり、うはべはさしもあらで、うち〳〵はいたくゆたかにおごりてわたる、すべて此里、町すぢゆがみ正しからず、家なみわろく、一つごとに一尺二尺づヽ出入てひとしからず、いと〳〵しどけなし、家居はさしもいかめしからず、されど内々のすまひはいとよし、水はよき所とわろき所とありてひとしからず、川水すくなく、潮もさヽねば、船かよはず、山へは大方一里あまり、海へは半里、あまり、諸國のたよりよし、ことに京江戸大坂はたよりよし、諸國の人の入くる國なれば、いづこへも〳〵たよりよし、人の心はよくもあらず、おごりてまことすくなし、人のかたち、男も女もゐ中びたることさらになくよろし、女は里のゆたかににぎはヽしきまヽに、すがたよそひよし、すべてをさ〳〵京におとれることなし、人の物いひは、尾張の國より東の國々はなまりおほきを、伊勢は大かたなまりなし、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0468 されど山城大和などとは、何となく聲いやしく、詞もいやしきこと多し、いはゆる呉服物、小間物のたぐひ、松坂はよき品を用ひて、山田津などヽは、こよなく代物よし、されば商人の、京よりしいるヽも、松坂はことに物よく上々の品なり、京のあき人つねに來かよふなり、時々のはやり物も、をり過さず、諸藝は所がらにあはせては、よきこともあらず、もろ〳〵の細工いと上手なり、あきなひごとにぎはヽし、芝居、見せ物、神社、佛閣、すべてにぎはヽし、すべて此國は、他國の人おほく入こむ國なる故によからぬ物もおほく、盜なども多し、松坂は魚類野菜など、すべてゆたかなり、されど、魚には鯉鮒すくなく、野菜にはくわゐ蓮根などすくなし、松坂のあかぬ事は、町筋の正しからずしどけなきと、船のかよはぬとなり、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:57