https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0487 尾張國ハヲハリノクニト云フ、東海道ニ在リ、東ハ參河、西北ハ美濃、西南ハ伊勢ニ界シ、南ハ海ニ至ル、東西凡ソ八里、南北凡ソ十九里、其地勢ハ、概ネ平衍ニシテ、西半ハ即チ濃尾平原ノ一部ヲナシ、其間ニ甚シキ高低ヲ見ズ、東半ハ、一般ニ低キ丘陵地ヲナシ、國境ニ於テ僅ニ山巒起伏スルアレドモ、絶エテ峻秀ナルモノナシ、此國ハ、古ヘ國府ヲ中島郡ニ置キ、海部(アマ)、中島(ナカシマ)、葉栗(ハグリ)、丹羽(ニハ)、春部(カスカベ)、山田(ヤマダ)、愛智(アイチ)、知多(チタ)ノ八郡ヲ管シ、延喜ノ制、上國ニ列ス、中世ニ至リ、海部郡ヲ海東(カイトウ)、海西(カイサイ)ノ二郡ニ分チ、春部ヲ改メテ春日井(カスガヰ)ト爲シ、山田郡ヲ廢シテ春日井、愛智ノ二郡ニ併セ、天正年中、中島、葉栗、海西ノ各一部ヲ割キテ、之ヲ美濃國ニ屬セシム、明治維新ノ後、春日井郡ヲ東西二郡ニ分チテ、凡テ九郡ト爲シ、新ニ名古屋市ヲ設ケテ、愛知縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0487 尾張〈乎波里〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈遠天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0487 尾張(ヲハリ)〈尾州〉

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0487 尾張〈倭阿里(ヲウツリ)〉

〔倭訓栞〕

〈前編五乎〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0487 をはり 尾張の國は、南智多郡のかた、尾の張出たるが如し、一説に小墾の義也、式山田郡尾張神社あり、小針村にて、香語山命を祭れり、又中島郡に尾張大國靈神社とも見えたり、續日本紀に、太宰府帥、大貳、并三關、及尾張守等始給傔仗と見えたるは、尾張國は路四方に通じて、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 殊に非常を禁ずべき地なれば也といへり、尾張を浘と書は、尾閭を浘https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cfb8.gif とも書しに据なり、

〔古事記傳〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 尾張國、名義未思得ず、〈萬葉十三に、小沼田之年魚道之水乎(ヲヌマダノアユチノミヅヲ)云々、此沼字は、治の誤にて、袁波理陀(ヲハリダ)なるべし、さて續紀廿九に、尾張國山田郡人、小治田(ヲハリダノ)連藥等八人、賜姓尾張宿禰とあると合せて思へば、尾張を小治田とも云しか、若然らば、即小治にて、田に依る名なるべし、又神代に伊都之尾羽張(イツノヲハバリ)と云劒名もあれば、草薙劒に因て、此も尾羽張の約まりたる名かとも思へど、此國名は、倭建命より前にあり、又彼劒もと大蛇の尾より出たるに就て云る説もあれど、あたらず、又國形の南方へ長く尾の張たる故の名と云もいかゞ、又此國の風土記と云物に、終の意に云ることあれど、其説さだかに聞えがたし、凡て此風土記はやゝ後の物なり、〉

〔古事記傳〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 尾張連〈◯中略〉此氏の本居は、大和國葛城なり、〈◯中略〉書紀神武卷に、高尾張邑、或本云葛城邑也、また高尾張邑云々、因改號其邑葛城とあるは、高尾張と云は、葛城の本名と聞ゆれば、國名の尾張は、此高尾張より出て、其は此氏人の葛城より出て、彼國に下住居し故に、其本居の名を取て國名とせるかと思へども、然には非じ、かの神武卷の趣は、一の傳へにて、實は天火明命の子孫葛城に住居けるが、尾張國造になりて、彼國に下り居住し人ありし縁によりて、其國名を取て、本居の葛城を高尾張邑とも云けむを、誤て本名の如く傳へ云しなるべし、但しこれらは、今己が思ひよれることにて、たしかには定めがたけれども、とまれかくまれ、葛城に高尾張てふ名のあるは、此氏の本居なる由縁なる事は、違はざるなり、

〔諸國名義考〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 尾張 和名抄に、尾張、〈乎波里、國府在中島郡、〉名義は、〈◯中略〉こは十擧(トツカ)劒より負し名なるべし、その故は、古事記に故(カレ)所斬之刀名謂天之尾羽張(ヲハバリ)、亦名謂伊都之尾羽張とあるは、草薙劒にはあらねど、尾羽張とは劒先の巾廣きを云るよし、古事記傳に見えたり、かヽれば草薙劒も、劒ノ尾の巾張たるゆゑにやしか號けむ、天之波士弓、天之羽々矢、また八坂瓊の玉など、みなひとつの名にあらぬをも合せ思ふべし、

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0488 國號及本基の總論〈◯中略〉 尾張と號たる故縁は、古傳を失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て國の大號となれ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0489 るなるべし、然いふ故は、諸國に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張國内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は、今春日井郡〈もとは加須我倍といひて、春部と書り、倍を井と呼は、音便にあやまれる語、春日井と三字にかくも、中昔の御掟にたがへる近世のならひ也、〉味岡莊に屬る〈この地あたりまで、古くは山田郡也しかば、此處の莊名も山田なる事著明を、後に他莊につけるなり、〉小針村なり、是は尾張氏本居の地にて、はじめは小治田といひしが、後に小針となれり、小治田といひし事は、萬葉集〈十三卷〉に小治田之、〈今本治を沼にあやまれり〉年魚道之水乎云々、また續紀に、神護景雲二年十二月甲子、尾張國山田郡人從六位下小治田連藥等八人、賜姓尾張宿禰〈これ小治田を乎波里といひ、連を宿禰とし、文字をも尾張と攺められし明證なり又この小治田連藥等は、姓氏録左京神別天神部に、小治田宿禰云々、右京神別天神部に、小治田連云々とある氏人とは同名異姓也、思混ふべからず、姓氏録なるは、皆饒速日命の後裔にて、石上朝臣物部氏など同氏也、藥等はもとより尾張氏にて、天火明命の後にて、小針村本居の氏人也、然るを舊事紀に、尾張氏と物部氏を混一にして、其始祖を饒速日命に充たるは僞説也、〉など見えたり、又村名の乎波里を小針とかく文字は、古代の書體の今に存せるにてめづらし、國號の尾張も、舊は小治、小墾、小針、尾治などぞ書けむ、〈書紀はさらなり、古事記にも、國號に必尾張とかけるは、攺られたる後の世の人のわざにもやあらむ、國造本紀に、山背相武胸刺淡海三野斐陀稻葉針間とかき、古事記に科野常道稻羽阿岐などあるは、皆上代より書來りしまゝの文字也、〉小治田といふ名の義は、萬葉に小墾田とも書る如く、田に依れる名なるべし、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0489 各國經緯度〈附里程〉 尾張名護屋〈玉屋町〉極高三十五度一十分、經度東一度一十分、從東都〈東海道〉九十五里三十一町二十四間半、

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0489 北極出地 尾張 熱田宿 三五度◯七分◯◯秒 名古屋 三五度一◯分◯◯秒 佐尾宿 三五度◯九分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 尾張 名古屋 東一度◯七分三◯秒

疆域

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0490 國號及本基の總論 國の大體、西北を首とし東南を尾とす、東は參河につヾき南は海を隔てヽ志摩、西北は陸にて、北より西は美濃、西より南は伊勢に亘れり、

〔日本地誌提要〕

〈十一尾張〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0490 疆域 東ハ三河、西北ハ美濃、西南ハ伊勢、南ハ海ニ至ル、東西凡八里、南北凡壹拾九里、

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0490 神護景雲三年九月壬申、尾張國言、此國與美濃國堺有鵜沼川、今年大水、其流改道、毎日侵損葉栗中島海部三郡百姓田宅、又國府并國分二寺倶居下流、若經年歳必致漂損、望請遣解工使開掘、復其舊道、許之、

〔鹽尻〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0490 一日本紀に、尾張美濃の界(○○○○○○)を鵜沼河といへり、豐臣家妄りに國界を私になしてより、尾張の地濃州と呼地多し、

〔鹽尻〕

〈五十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0490 一尾張川九瀬 大炊渡 鵜沼渡 板橋渡 氣瀬渡 大豆途(マメト)渡 食卯渡 釋島渡墨俣渡 市川渡 是は古へ尾州より美濃へ渡る境なり、今の如きは濃州に屬す、

〔更科日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0490 尾張の國なるみの浦を過るに、夕しほたヾみちに滿て、こよひ宿からんもちうげんにしほみちきなば、こヽをも過じとある限り走りまどひすぎぬ、美濃の國なるさかひにすのまた(○○○○)といふわたりして、野上といふ所につきぬ、

〔鹽尻〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0490 一古しへ濃州より尾州に至る道は、野上、春野、大蟇、赤坂、是より墨俣(スミマタ)川をこえ小熊に出づ、〈古濃州道春は、羽栗郡也、今は屬濃州、〉 加納〈古書蚊野、尾州羽栗郡也、今は濃州、〉黒田、一宮、下津、萱津、 今は濃州赤坂より墨俣を經て、結やをに至り、是より萩原稻葉清須を歴て、名古屋に出て、熱田に行、

島嶼

〔日本實測録〕

〈九島嶼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 尾張國知多郡 遠測 鼠島 日間賀島 小磯島〈大〉 中手島 ツクミ島 篠島 トカノ島 平島 小磯島 松島 野島

地勢

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 尾張〈尾州〉下、管八郡、南北三日、地厚土肥、種坐千部里多勝日本國也、大上國也、

〔尾陽雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 抑尾州は、東海上國十五州の要津也、東は三河、西は濃河をおび、北は信山に隣、南は勢海をへだつ、いはゆる四塞の地にして、要衞の都會也、俗に術智あり、民驍勇を好、いにしへより武を用るの國なり近は名譽の武將あまた出生の地云々、

〔佳境遊覽〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 尾張國 風土記曰、尾張國土地大肥、用富榮也、出名材多、而海鮮以萬數之、西限愛智海、東限富川北限澤田海、南限多田、峯山之數百餘峯、郡之數八、郷之數二百、村之數四百四十三、海強半、川之數二十八所、神社六十箇、大上國也、凡尾張州形勝、東北環三河美濃、西南連伊勢志摩、地勢廣濶、風氣和暖、田宅豐饒、而四民安逸也、

〔三代實録〕

〈十一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 貞觀七年十二月廿七日甲戌、尾張國言、昔廣野河流、向美濃國、當于斯時、百姓無害、而頃年河口壅塞、總落此國、毎雨水動被巨害、望請堀開河口舊流、太政官處分、依請、

道路

〔尾陽雜記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0491 尾張國道法〈海陸道程記第二卷〉 名古屋ヨリ須賀口ヘ二リ 須賀口ヨリ稻葉ヘ二リ 稻葉ヨリヲコシヘ二リ ヲコシヨリ美乃ノ内須ノ俣ヘ出ル一リ〈木曾河舟渡り也〉 須賀口ヨリ黒田ヘ掛リ、美乃大垣ヘ出ル舟ワタリ也、 名古屋ヨリ木曾河ヘ四リ半 木曾川ヨリ美乃ノ内高巣ヘ二リ半 丸山ヨリ長久手ヘ一リ 長久手ヨリ鳴海ヘ四リ 鳴海ヨリ横須賀ヘ二リ半 横須賀ヨリ大野ヘ二リ半 大野よりとこなべヘ一リ九丁 とこなべヨリ内海ヘ三リ半 内海ヨリ諸崎ヘ三リ 名古屋より平張ヘ二リ半 平張より國境ヘ三リ 國境より三州堤ヘ出ル 名古屋より熱田ヘ一リ半 熱田より

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0492 鳴海ヘ一里半餘 鳴海より三州地鯉鮒ヘ三リ 名古屋より小牧ヘ三リ 小牧ヨリ犬山ヘ三里 犬山ヨリ美乃鵜沼ヘ出ル舟渡し 名古屋より濃州高須ヘ八リ餘 丸山ヨリ科野ヘ五里 科野より濃州柿野ヘ出ル一リ 犬山より内津ヘ四リ 内津より美乃内池田ヘ一里半 ナゴヤより同國黒田へかヽり、美乃ノ内加納ヘ出ル、

〔日本實測録〕

〈二街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0492東京東海道至西京〈◯中略〉 尾張國愛知郡鳴海宿 一里三十町一間 熱田宿 二十四町一十八間 古渡村 一里一十一町二間半 海東郡萬場宿 一里二十八町九間 神守宿 二里七町一十一間半 佐屋宿三十五度九分 二里一十四町一十五間半〈至國界木曾川岸三十三丁四十一間半〉 伊勢國桑名郡駒江村〈◯中略〉 從東海道古渡、歴名護屋及大垣垂井、 尾張國愛知郡古渡村 二十八町三十九間半 名護屋玉屋町三十五度一十分 二里一十八町五間〈至名護屋傳馬町二丁一十間〉 春日井郡清須 二十三町二十一間 中島郡井之口村四ツ家〈至美濃國加納八幡町五里二十一丁〉 一里九町五十三間 稻葉宿 一里一十町三十九間半 萩原宿 三十五町二十一間 越(オコシ)宿、〈沿佐屋川至海東郡佐屋宿、五里九丁三十四間半、〉 二里一十九町一十間半〈至國界一十一丁一十九間半〉 美濃國安八郡墨俣宿

〔日本實測録〕

〈一沿海〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0492東京沿海至大坂〈◯中略〉 尾張國知多郡大足村 四里一十九町五十七間半 大井村、三十四度四十三分半 一里二町四十三間 師崎村、三十四度四十二分半、 三里一十四町四十六間 東端村濱〈至東端村宿所三町四十七間〉三十四度四十四分、 三里五町二十九間 小鈴ケ谷村、三十四度五十分、 三里二十一町五間 大野町〈至片町六町五十七間、北極高三十四度五十六分〉 二里二十七町一十一間 大里村 四里四十六間 愛知郡熱田宿三十五度七分〈至街道二町五十五間〉 五里二十六町三十三間半〈至五條川口、二里六町二十八間半、從五條川口、至庄内川口、一里二十四間半、〉 海西郡大寶新田〈至鳥ケ地前新田川岸、一十七町二十六間半、從川岸鳥ケ地前新田宿所、八町一十七間、北極高三十五度六分、又從鳥ケ地前新田、沿川至佐屋宿、二里一十一町九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 〈間、〉 一里一十四町八間〈至國界三十五町一十二間半〉 伊勢國桑名郡シメ切新田

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 諸國驛傳馬〈◯中略〉 尾張國驛馬〈馬津、新溝、兩村、各十疋、〉 傳馬〈海部、愛智郡、各五疋、〉

〔張州府志〕

〈二十三海東郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 津梁 佐屋驛〈即赴勢州桑名路次、自神守此、〉神守驛〈在万場于佐屋之交万場、〉万場驛〈在岩塚川西、自此至神守、〉

〔張州府志〕

〈十一春日井郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 津梁 小牧驛〈經木曾路驛次也〉内津驛〈經信州及東濃驛次也〉清洲驛〈經西京東都路驛次也〉

〔張州府志〕

〈八愛智郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 津梁 熱田驛〈又稱宮宿〉鳴海驛〈倶自京師東武驛路也〉平針驛〈即今平針村也、古到駿州驛置、而今尚課役比之本驛、〉岩塚驛〈在岩塚村是經佐屋勢州之間道也、公程愼風波者、多倚此路、俗謂之佐屋廻、〉

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 文治二年四月一日戊申、北條四郞主、出京之後、今日著尾張國萱津宿(○○○)、而關東御使、來會于此所、帶去月十六日御書、仍相副状進帥中納言殿許云云、

〔吾妻鏡〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 文治六年〈◯建久元年〉十月廿八日己酉於小熊宿(○○○)、須細(スサイ)大夫爲基、賜身暇、自鳴海于此所、候御駕前、當國内牢籠所領等令安堵云云、

〔沙石集〕

〈六上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 袈裟之徳事 去文永七年七月十七日、尾張ノ國下津ノ宿(○○○○)ニ雷墮テ、道行馬三匹ケ損ジテ、小家ニ走入テ、帷ニ袈裟掛テ雙六打テヰタル法師ノセナカニカキアガリテ、帷ヲバ散々ニ搔裂テ、袈裟ヲバ少モ不損法師モ无恙ケリ、

〔建武三年以來記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 同五年、同〈◯正月〉廿二日、自東方飛脚來、陸奧國司〈顯家〉勢、已責入尾張國黒田宿(○○○)云々、

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈二東海道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0493 尾張〈國造記云、志賀高穴穗朝定尾張國造、〉上國、管八郡、千八村、 愛智〈百二十二村 神代記作五湯市、景行紀作年魚市、靈異記作阿育知、〉 春日井〈百八十九村 延喜式等作春部、拾芥抄作春日部、〉 丹羽〈百十八村〉 葉栗〈四十一村 或作羽栗〉 中島〈百六十七村 古府治〉 海東〈百三十八村 延喜式等作海部(アマ)、中世分爲東西二郡、〉 知多〈百四十二村〉 山田〈延喜式等共載、廢置未何時、〉

〔日本地誌提要〕

〈十一尾張〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0494 沿革 古ヘ國府ヲ中島郡ニ置、〈今ノ國府宮村是ナリ〉鎌府ノ初、大屋安資守護ノ事ヲ行フ、足利氏ノ時、土岐頼康、子康行、滿貞、相繼テ守護トナル、應永中斯波義重之ニ代リ子孫ニ傳ヘ、世京都ニ在テ將軍ノ管領トナリ、其臣織田氏ヲ以テ守護代トナス、五世義敏、同族義廉(カド)ト嫡ヲ爭ヒ、義敏越前ニ奔リ、文明ノ末、義廉京ヲ去リ、來リテ清洲城ニ居、曾孫義統ニ至テ、威柄下ニ移リ、天文ノ末、家臣織田信友ニ弑セラル、信友ノ同族信長、兵ヲ興シテ信友ヲ誅シ、義統ノ遺孤義銀(カネ)ヲ清洲ニ奉ジ、代テ州事ヲ管ス、〈義銀後ニ信長ヲ除カンコトヲ圖ル、信長怒テ之ヲ逐フ、〉是ニ於テ信長、勢日盛ニ、遂ニ美濃ヲ取リ岐阜ニ徙リ、足利義昭ヲ京師ニ納レ、京畿内外二十餘州ヲ併セ、足利氏ニ代テ兵權ヲ掌ル、天正十年弑ニ遭フ、豐臣秀吉亂ヲ定メ、諸臣ト會議シ、其舊疆ヲ分チ、信長ノ子信雄(カツ)、伊勢ヨリ清洲ニ移リ本州ヲ領ス、十八年、秀吉其封ヲ奪ヒ、之ヲ那須ニ謫シ、義子秀次ヲ封ズ、文祿四年、秀次罪有テ自殺ス、秀吉福島正則ヲ清洲ニ封ズ、慶長五年、徳川氏正則ヲ安藝ニ徙シ、第四子忠吉ヲ封ズ、嗣ナシ、其弟義直代テ封ヲ受ケ、清洲ニ饋ス、十五年、名古屋ニ城テ之ニ遷リ、子孫封ヲ襲グ、忠吉ノ藩ニ就ク、平岩親吉ニ犬山ヲ賜ヒ、之ガ相トス、嗣ナク封除レ、成瀬正成之ニ代テ、義直ニ相トシ、職ヲ世(ヨヽニ)ス、王政革新、犬山ヲ以テ〈成瀬正肥〉直ニ藩屏ニ列ス、既ニシテ皆縣トナシ、尋デ稻置縣〈即犬山〉ヲ廢シテ、名古屋縣ニ併セ、改稱シテ愛智ト云、

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0494 この尾張國を經營ありし國靈神、及其繼々に國主と坐しはいかなる神とも、傳記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和國葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて、この尾張に下り來て住るが、世々經たる後に、尾張といふ姓を賜へり、されば尾張といふも、高尾張といふも、本はひとつにて別ならざりし也、其故縁は、三代實録〈九卷に〉貞觀六年八月八日、尾張國海部郡人治部少録從六位上甚目連公宗氏、〈甚目の二字、今本に其目と誤れり、古本によりて攺む、海東郡なる甚目寺は、此氏人の建たる寺にて、其〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0495 〈村、即本居の地也、此處に今も甚目といふ家三家あるは、即この同族の氏人なり、〉尾張醫師甚目連公冬雄等、同族十六人賜姓高尾張宿禰、天孫火明命之後也と、見えたるにてあきらけし、扨尾張氏の世系は、舊事紀天孫本紀に、始祖を天照國照彦天明櫛玉饒速日尊、亦名天火明命〈實は天火明命なるを、饒速日命の亦の名として、かく同神にしたる説は、上にいふがごとし、〉として、其子天香語山命、其子天村雲命、亦名天五多底、其子天忍人命、其子天戸米命、其子建斗米命、其子建宇那比命、其子建諸隅命、其子倭得玉彦命、亦名市大稻日命、其子弟彦命、其子淡夜別命、其子乎止與命、〈國造本紀に、尾張國造は、志賀高穴穗朝、以天別天火明命十世孫小止與命、定賜國造と見え、亦天孫本紀この命の條下に、尾張大印岐女子、眞敷刀俾爲妻生一男などもあり、かゝれば古事記傳に、この命や尾張の國に、此氏人の住しはじめ也けむとあるも、げにさる事也、式帳に見えたる、愛智郡上知我麻神社は、此命を祭るといへり、又美夜受比賣命は、この命の御むすめ也、〉其子建稻種命、〈此命の御名は、古事記に建伊那陀宿禰とあるによりて然よむべくおぼゆ、日本武尊の東國を討玉へる時、供奉に從奉りて、駿河の海にて身まかり玉ひき、〉其子尻調根命、〈この命の尻調二字を、舊事紀に尻納、または尾綱ともかけるに見なれて、古事記傳及荏野册子に、尻綱根命とし、熱田尊命記集説、本國帳集説、尾張式内神社考證等には、尾綱根命とかけり、こは皆舊事紀今本の誤字に心づかざりし誤なり、古事記に、尾張連之祖伊那陀宿禰之女、志理都紀斗賣と見え、姓氏録に若犬養宿禰、火明命十六世孫、尻調根命之後也とあるによりてあらためつ、〉其子尾治弟彦連、其子尾治金連など、已下繼々に皆尾治某連とあり、〈續紀の文武紀にも、尾治連若子麻呂牛麻呂などあり、尾治といふ文字用は、當時の書ざまなるべし、〉また尻調根命の條に、品太天皇御世、賜尾張連姓とあれば、始め乎止與命も、國造の如くにて尾張に住るが〈たゞし此氏人の、葛城よりはじめて尾張に下り住しは、此命より今すこし已前ならむとおもふよしあれど、決ては言がたし、又日本武尊の下來坐し時に、既に此國にこの氏人の有つるを思ひて、國造に任ぜられしことの、志賀高穴穗朝とあるは、時代たがへりと、古事記傳に言たれど、必國造に任ぜられて、其國に下るにはあらず、もとより本居の其國人を、其國造に任じ玉へるぞ大方の例なる、されば乎止與命も、はやくより此國人なりつらむを、志賀穴穗朝に至りて、國造にめされしなるべし、〉其孫尻調根命に至りて、尾張連といふ姓を玉ひし也、かくて乎止與命の子孫、世々繼々に廣ごりて、國造及郡司、大領、小領などにもなりて、國中諸郷に住り、〈熱田大宮司千秋家の遠祖、及神官田島馬場などいふ家も、並此尾張氏也、〉其住處の明に物に見えたるは、熱田縁起に、日本武尊云々、到尾張國愛智郡時、稻種公啓曰、當郡氷上邑有桑梓之地、伏請大王税駕息之とある氷上〈今知多郡に屬る大高村是なり〉をはじめ、中島郡小塞〈今葉栗郡なる尾關村也、延暦元年十二月、内掃部正外從五位下小塞宿禰弓張に、尾張姓を賜へる事、續紀に見えたり、〉海部郡甚目など、其餘も猶あるべし、また山田郡小針、春日

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0496 井郡小針、〈今白山村田地の字に遺れり、小針とかきてコバリといふは後世の轉誤なり、〉山田郡尾張戸、〈神名式に、尾張戸神社とある是也、戸は部の借字にて、尾張部なり、此社を俗に當國明神と稱し、其社地を當國山といふも、是尾張山といふ意也、此地今は水野村につけり、和名抄に、信濃國水内郡尾張とあるを、乎波利倍と註せるは、此處の同例、部は群の意にて、黨をさしていふ名也、〉丹羽郡二宮村なる尾張〈今田地の字にあり〉などいふ地は、並尾張氏の住居たる事あきらけし、〈住りし時代の新古あり、山田郡なる小針は、神護景雲の比なる事、續紀に見えて、上に引る如く、二宮なる尾張は、やゝ後にて、左衞門尉尾張俊村、同俊秀等や住けむとおもふよしあり、そは寛元の頃にて、假名を重松といへり、今二宮神主重松と稱するは、この同族の子孫なるべし、〉

〔鹽尻〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0496 一謹按、尾張國列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三云、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天兒屋根命の孫也〉云々、討海部佩室臣國見延長風土記、成務天皇五年、以小豐命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷上ニ電神禮、〉爲國造、〈後世國司也〉縣邑各置稻置、〈後世郡司也〉同分郡縣、定邑里、〈八郡盡始于此〉自此尾張氏世爲國造、天武天皇御宇、以小子部連鉏鉤守、 府本在中島郡 今郡有國衙庄松下村、即司館舊跡、而俗呼曰國衙畠、 守介等館於此治致施教、後鳥羽院御宇、前右大將源頼朝及都元帥、請命別置守護一人、以並司執國務、後世武臣自立、不官命、而私領郡郷、如斯波氏織田氏數家、 斯波氏領國之際、遷候官於同郡清洲、〈今爲春日井郡〉建城、武衞源義統(斯波)之時、其臣織田彦五郞〈某〉弑義統清洲城、自此織田氏專國、後贈相國信長住于此、其子前内大臣信雄又居此、然前關白豐臣秀次領之、後福島左金吾正則領焉、後陽成院慶長五年、東照神君封從三位前左近衞權中將源忠吉卿、候官清洲城、 同十二年、前權大納言〈御諱茂直〉襲封、築大城於愛智郡那古屋庄、遷于候官、初今川左馬助源氏豐築之、織田備後守平信秀奪之、天文年中信長居之、後使林佐渡守監一レ之、然後平岩主計頭弓削朝臣親吉領之、至此敬公始居焉、先此神君幼子千君來尾州、爲平岩氏之嗣、然慶長五年庚子三月七日早世也、號高岳院

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0496 尾張國造(○○○○) 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 志賀高穴穗朝、〈◯成務〉以天別天火明命十世孫小止與命賜國造

〔古事記〕

〈中景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 故到尾張國、入坐尾張國造之祖美夜受比賣之家、乃雖婚、亦思還上之時將一レ婚、

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 天平十九年三月戊寅、命婦從五位下尾張宿禰小舍授從四位下、爲尾張國國造

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 元年六月丁亥、天皇留皇后而入不破、比郡家、尾張國司守小子部連鉏鉤、率二万衆歸之、

〔尾陽雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 一天文比、尾張八郡、上四郡織田伊勢守信安、〈入道常松末岩倉城〉下四郡織田大和守達勝、〈清洲城〉織田伊勢守入道常松ハ、應永十五年比、織田大和守達勝ハ大永六年比、天文二十二年日本高寄ニ、尾張五十七萬千七百三十七斛、是ヲ天文繩ト云、

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 尾張國〈國府在中島郡、行程上七日、下四日、〉

〔鹽尻〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 一古しへ國衙〈今國府松下村、一ノ宮より東の方、〉より増田に〈赤染衞門歌よみ處〉出て、萱津へ行、今小路森及び古道の稱、増田の西南の方村名に有、昔の路趾なるべし、

〔佳境遊覽〕

〈三中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 司廳 在今所謂國府松下村、呼國衙畠之地、其舊墟也、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 尾張國、〈◯註略〉管八、〈◯註略〉海部〈阿末〉中島、〈奈加之萬〉葉栗、〈波久利〉丹羽、〈邇波〉春部、〈加須我倍〉山田、〈夜萬太〉愛智、〈阿伊知〉智多、

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 尾張國上〈管 海部 中島 葉栗 丹羽 春部 山田 愛智 智多◯中略〉 右爲近國

〔拾芥抄〕

〈中末諸國郡數〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 尾張〈上近〉八郡 海部 中島〈府〉 葉栗 丹羽 春日部 山田 愛智 智多

〔佳境遊覽〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0497 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分爲二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈莊十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(サヤ)江〈佐屋驛〉海部ハ延喜式作縁海部、〉 海西郡〈莊六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豐臣秀吉以河西美濃及伊勢、故海西郡長島以北之地、多隷于他也、〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0498 中島郡〈和名奈加之萬〉國府〈在當郡 又隷美濃者間有之 莊二十一、村百六十三、絹屋起五ケ村、牧郷七村、下津、當郡今屬美濃國地、凡五十二村、大栖莊二十餘村、今隷美濃、〉 葉栗郡〈和名波久利、莊二、村數四十一也、〉 丹羽郡〈和名邇波、風土記作丹波、莊十一、村百有九、岩倉、〉 春日井郡〈和名加須我倍、春日部與井通、又合山田郡一郡、或云、春日井郡國中央、而有尾張村、國俗誤書小針村、是尾張之本土也、山田郡今攝春日井郡、爲莊之名矣、或云斯波氏領國之時、停山田郡春日井郡一郡、莊十一、村百七十四、篠木〈志濃幾〉三十三村、柏井郷五村、落合郷六村、清洲十四村、小牧驛、〉 愛智郡〈和名阿伊知、今攝智多地多矣、古記書鰷市、古事記曰、尾張之相津、神代卷曰、吾湯市村、景行紀曰、年魚市郡、本朝文粹尾州阿育郡、莊十二、村百十五、星崎四村、熱田驛、鳴海驛、〉 知多郡〈和名如字、莊二十一、村百四十、英比莊十六村、内海莊十四村、野間莊七郷、荒尾郷七村、寺本郷四ケ村、日長七ケ村、大野、師崎、河和、半田、成岩、東浦、緒川、大高、〉

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0498 尾張國〈八郡〉 中島(ナカシマ) 〈<起 ●萩原 ●稻葉 △一ノ宮 中野ト云處美濃ニカヽル 濃界木曾川ニ添〉 葉栗(ハクリ) 〈<北方 濃界木曾川小郡〉 丹羽(ニハ) 〈大山 ●樂田 ●善師ノ △入鹿池 國中ヨリ木曾川〉 春日部(カスガイ) 〈<清須 <小牧 勝川 ●坂下 ●内津 清須ヨリ濃三ノ界〉 愛智(アイチ) 〈名古ヤ <宮 △熱田社 ●山崎 <鳴海 三界ヨリ海ニ貫〉 智多(チタ) 〈●龜崎 ●半田 ●大野 <横須賀 三界〉 海(アマヘ)ノ東(ヒガシ) 〈<津島 <佐屋 ●神守 ●萬場 西海ニ向郡〉 海ノ西 〈勢ノ長島ニ并テ小島也、驛無シ、 大川ノ中島一郡也 今海部分爲東西、舊山田郡今省之、又春日部ヲ今作春日井、〉 ◯按ズルニ、本書及ビ次下郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0499 尾張

〔佳境遊覽〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 郡名〈◯中略〉 風土記云、尾張に上郡(○○)と云名あるは、古來葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡を上之四郡(○○○○)と云、中島、海部、愛知、知多之四郡を下四郡(○○○)と云、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衞家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名起れり、丹羽郡は本城岩倉に在城なれば、至今丹羽郡を別て上之郡と云、於郷て爲其郡名所、俗是を云親里、按るに親里大小あり、今是を稱頭郷、 風土記云、古しへは諸國に庄司と云職あり、尾張の國に九十餘庄を置、九十餘人の庄司在しとなり、今國中に庄と稱するの地九十三箇所あり、

〔東大寺要録〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 一諸國諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 尾張國 海部郡十町 中島郡二百九十六町三段 春日部郡五十町 愛智郡七十町 葉栗郡卅六町七段 山田郡卅六町 丹羽郡百八十町八段

海部郡/海東郡/海西郡

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0500 古今のかはり むかしは海部郡(○○○)といひて、尾張のうち西南の隅にて、海にそひたる大郡なりしを、六七百年さきつかた、右大將頼朝卿治世の頃にや、二郡にわかちて、東を海東(○○)とし、西を海西(○○)と名づけたり、此故に續日本紀の神護景雲元年五月戊辰の記、同三年七月甲辰の記、日本後紀及類聚國史の延暦十八年五月己巳の記、天長九年己亥の記、三代實録の貞觀六年八月八日壬戍の條、元慶元年十二月

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 二十五日辛卯の條をはじめ、和名類聚抄、延喜式等、その外數百部の古書どもに、みな尾張國海部郡と記せり、

〔張州府志〕

〈二十三海東郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 疆域 東西三里、南北三里、東至愛智郡、西隔河隣海西郡、南至海、接熱田浦、北至中島郡、凡一百三十二村、

〔續日本紀〕

〈二十八稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 神護景雲元年五月戊辰、尾張國海部郡主政外正八位下刑部岡足、獻當國國分寺米一千斛、授從五位下

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 神護景雲三年九月壬申、尾張國言、〈◯中略〉今年大水、其流改道、毎日侵損葉栗、中島、海部三郡百姓田宅、〈◯下略〉

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 海西郡(○○○) 當郡は此國の西南の極に屬る地にて、東西は一里ばかり、南北は七里ばかりあり、地形少し曲りて張れる弓に似たり、東は海東郡につヾき、北は中島郡に接はる、西は大河を隔てヽ美濃國海西郡を境とし、〈是はもと此尾張國内なりしを、天正年中に木曾川を境として、葉栗、中島、海西と三郡ともに、川向を美濃に屬られたるによりて、今は美濃國にも彼三郡あり、されど是は、本國の郡名にて、彼國のもとよりの郡名にあらず、是は豐臣家のはからひなり、〉南は海にて、伊勢國桑名郡に並べり、延喜式尾張國縁海郡〈こは此國の郡名を擧たる部にはあらず〉といふ名目見えたるは、海邊の地をさしてかりにいへるさまにて、本國八郡の正しき郡名にはあらず、八郡の郡名は、和名抄及延喜民部式に見えたるぞ正しき、かの八郡の中に海部郡とあるは、今この海東海西と二郡に分れたる本基也、其わかれて二郡と建られたるはいつばかりなりけむ、定かならず、されども頼朝將軍の熱田宮の寄進状に、治承四年八月云々、海東郡といふ名目見えたれば、治承よりも以前なる事はしられたり、

〔張州府志〕

〈二十六海西郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0501 疆域 東西一里、南北七里餘、竪長横狹、宛如一島、東接海東郡、東北與中島郡壤、西則隔河曰濃州海西、南則海面連勢州、凡七十三村、

中島郡

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 古今のうつりかはり 凡六國史をはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字を用ひたる例なし、參河國猿投神社の所藏なりしといへる尾張國古圖に、南の海の中に一箇の島をかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨俣川などの末の幾派にもわかれて海におつるあたりは、おのづから島となりて、今海東郡沖の島村、馬島村のごとき地も、海中の小島なりしが、年歴をふるまヽに、川上より砂土流れ來て、地つヾきとなり、延喜式和名抄などの頃には、まさしく郡となりしかもはかりがたし、かヽればかの尾張の古圖も、ひたぶるに僞作ともいひがたきにや、近年諸桑村の地水より、古代の船の大きやかなるを堀出しつるにても考ふべし、信濃國の川中島などのごとき地、諸國に例多くみな中島と呼り、中島宮縁起に、むかし倭姫命、八ツ節の竹の杖を四ツに折て、四方に投給ひしが、八ツの竿竹と生たりし、そこを御園といひ、其四隅のうちを中國とよびし、是中島の郡名の起れるもとなるよし記したれど、附會甚しくうけがたし、此地京都より當國の入口にて近ければにや、むかしの國府館も、國分寺、國分尼寺、學校などもありて、いとおもたヾしき郡なりしが、斯波氏の守護職たりし頃より、清須を城地とし、其後今の名古屋を府城とし給ひしかば、道隔りて片田舍となれり、天正十二年、當郡のうち三十四村美濃に屬きし事、葉栗郡の條にいへるがごとし、

〔張州府志〕

〈十八中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 疆域 東西三里、南北四里、東接丹羽郡、北接葉栗郡、南隣海東郡、東南界河與春日井郡壤、西以岐蘇川界、西南接海西郡

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張國中島郡大領也、聖武天皇食國之時人也、〈◯下略〉

葉栗郡

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0502 古今のうつりかはり 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 和名類聚抄、延喜式をはじめ、古書どもにみな葉栗郡とかき、羽栗と書るもまれには見えたり、羽栗とは熟字の正しからぬにやとおもへど、其例なきにもあらず、參河國額田郡に羽栗村あり、むかしは墨俣川、又厚見郡の堺川をもて西北の堺としたりしを、天正十二年、秀吉公のはからひにて、起川を國ざかひにあらため、川西の村々を美濃に屬られたり、その美濃の地は今羽栗郡とかけり、偖織田信雄公の尾張を領知有しかば、其地をせばめむ爲に、かく國境を改られしといふ人あれど、さにはあらず、むかしより墨俣川を東西わかれの切所とし、京方墨俣を破らるれば、必宇治勢多にもふせぎ得ずして敗軍となり、又關東方墨俣川を引退けば、起矢矧を防得ず、かならずまけ軍となるが多ければ、信雄公に與力し給へる徳川公の強兵を懼れ、かくはからはれし事疑なし、

〔張州府志〕

〈十七葉栗郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 疆域 東西三里、南北一里半、東接丹羽郡、南接中島郡、西北以岐蘇川界、

丹羽郡

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸國郡名の條に、尾張國丹羽〈邇波〉と記し、六國史をはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本國帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波縣君のしりし地也、中むかしの頃は、當郡誰人の領地なりしにかしるしたるものなし、斯波氏の領國となりし後、その家臣織田氏當郡をあづかり、大和守敏信、伊勢守信安父子岩倉の城にありて、當郡又上の四郡をもつかさどりし也、

〔張州府志〕

〈十四丹羽郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 疆域 東西三里、南北三里、南至春日井郡、東北接濃州可兒郡、北以木曾川境、西與葉栗中島二郡壤、

〔日本後紀〕

〈二十四嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 弘仁五年七月辛亥、尾張國丹羽郡田廿四町、賜夫人從三位橘朝臣諱

春部郡

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0503 むかし今のあるやう 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0504 昔は此郡をかすかべといひて、愛智、山田、春部、丹羽、葉栗、中島、海部、智多を尾張の八郡といひ來りしが、いつの頃にかありけむ、海部郡をわかちて海東海西の二郡とし、〈治承四年に書る頼朝將軍の熱田寄附状に、海東郡といふ事見えたれば、是よりさきに東西二郡にわけられたる事はしられたり、〉山田郡を廢して、其地を多くかすかべの郡に合せ、また愛智郡にも屬たりしを、いつとなくかすがゐといひならひて、文字も今のごとく書替しなり、今山田莊といへる地は、皆いにしへ山田郡に屬し村里也、三代實録貞觀十九年、但馬國獲白雉、尾張國樹連理云々、是等の佳瑞によりて元慶と改元ありし詔に、宜尾張國百姓當年徭役、春部郡免當年之庸としるし、和名類聚抄に春部〈加須我陪〉とあるをはじめ、延喜民部式、塵添壒囊抄等の古き書どもに、多くは春部とかけり、又延喜神名式、拾芥抄、梅花無盡藏、新撰類聚往來等に春日部と、日文字を添て書るもあり、三國傳記、また三の丸天王の拜殿にかけたる元龜元年の鰐口の銘、同三年に奉納したる熱田の御寶物の天滿宮の畫幅等に春日部とかける類も少からず、又今の文字を用る事も、ふるく四五百年より以往の事にて、大須の眞福寺に所藏せる十住心論聞書の終に、應永十六歳己丑、尾州春日井郡云々と見えたり、

〔張州府志〕

〈十一春日井郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0504 疆域 東西九里、南北四里、東至三河加茂郡、東北至濃州可兒土岐二郡、西至海東中島二郡、南與愛智郡壤、此郡廣大、統一百六十餘邑

〔三代實録〕

〈三十一陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0504 元慶元年四月十六日丁亥、詔曰、〈◯中略〉去正月即位之日、但馬國獲白雉一、二月十日、尾張國言、木連理、閏二月二十一日、備後國貢白鹿一、〈◯中略〉其葦田郡勿今年之調、春部(○○)及養父郡、並免當年之庸

〔三代實録〕

〈四十八光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0504 仁和元年十二月廿九日已卯、尾張國春日部郡(○○○○)大領外正六位上尾張宿禰弟廣男安文安郷二人、始中男于不課、總計課役進調庸物、〈◯下略〉

山田郡

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0504 五年九月丙戌、神官奏曰、爲新嘗國郡也、齋忌〈齋忌此云踰既〉則尾張國山田郡、次〈次此云須岐也〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0505 丹波國訶沙郡、並食卜、

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0505 天平感寶元年五月戊寅、尾張國山田郡人外從七位下生江臣安人多〈◯中略〉等、各獻當國國分寺知識物、並授外從五位下

愛知郡

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0505 愛知郡 當郡は東西六里、南北二里あり、參河國加茂郡碧海郡の境に至り、東南は知多郡に並び、西は海東郡に亘り、枇杷島川を限り、南は熱田よりはじめて、西の方遠く海際を極として、北は春日井郡を境とす、さて此地名の舊くものに見えたるは、熱田ノ縁起倭建命の御歌に、阿由知何多比加彌阿禰古波云々とよませ給へるをはじめにて、書紀の神代紀に、吾湯市(アユチ)村云々、萬葉集に年魚市方(アユチガタ)、又年魚道水(アユチノミツ)など見え、續紀和銅二年五月の條に、愛知郡大領云々と記し、和名類聚抄この國の郡名を書る條に、愛智とあるも、阿由知と訓べく充られたるなれば、然訓べきなり、〈愛を阿由と訓は、同書相模國郡名に愛甲とある註に、阿由加波とあると同じ例也、〉然るを同書に、この愛智の字註に阿伊知とある伊字は、由の誤字歟、さらずは後人のさかしらに改たるならむか、たヾし諸國郡郷の名を此抄に載らるヽ頃は、既音便に轉へる地名もやヽ出來つれば、此處も然唱へならひつらむより、かく注せるにもあらむ歟、今より定かに分別がたし、すべて二字に限れる地名の文字は、奈良朝廷の御世の頃の詔命によりて、當時の博士等の考へ定められたるにて、いと正しき用格也、さて此郡名となれる本所の愛智といふ地、今は其名存らねばたしかに知られねど、書紀神代紀一書に、是號草薙劒、此今在尾張國吾湯市(アユチ)村、即熱田祝部所掌之神是也とあるに據れば、熱田の古名即吾湯市村なる事いちじるく、又古事記傳に、熱田といふ名義は、年魚市田(アユチタ)の約りたる名にもあらむかと見えたるも、さる事ぞかし、年魚市といふは、舊は大名にて、熱田より西北の方、則武(ノリタケ)一楊庄あたりより、星崎庄富部村あたり〈富部を今戸部と書は、二百年ばかりこなたの事也、〉までを、かけていへりしならむかとおもふよしあり、その故は、中世に

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 愛智郡司といふ司人ありて、即愛智を稱號となしたるが、〈中むかしには假名といひ、今は苗字といふをかくいふ也、〉歴代不絶富部村に住り、

〔地名字音轉用例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 イノ韻ヲヤノ行リノ音ニ通用シタル例 あゆち 愛智〈尾郡〉書紀ニ吾湯市(アユチ)、又年魚市(アユチ)、萬葉ニモ年魚市(アユチ)トアリ、然ルヲ和名抄ニ、阿伊知(アイチ)ト注セルハ、後ニ訛レル唱ヘナリ、〈魚ノアユヲモ、今人ハアイト云ニ同ジ、〉愛(アイ)ヲアユニ用ヒタリ、

〔張州府志〕

〈七愛智郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 疆域 東西六里、南北二里、東至參州加茂碧海二郡界、東南接知多郡、西迄海東郡界長河、南枕于海、北至春日井郡界

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 五十一年八月壬子、初日本武尊、所佩草薙横刀、是今在尾張國年魚市郡(○○○○)熱田社也、

〔日本靈異記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506雷之喜子強力子縁第三 昔敏達天皇〈是磐余譯語田宮食國淳名倉太玉敷命也〉御世、尾張國阿育知郡(○○○○)片蕝里有一農夫、作田引水之時、小細雨降、故隱木本https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001965c.gif 金杖而立、時雷鳴即恐擎金杖而立、即雷墮於彼人前

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 和銅二年五月庚申、授外從五位上、尾張國愛知郡(○○○)大領外從六位上尾張宿禰乎己志外從五位下

智多郡

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0506 古今のさま 和名抄延喜式をはじめ、万葉集等の古書どもに、みな智多とかきて、外の文字を用ひたる例なし、里老の云傳へに、むかし菅相丞筑紫に遷されさせ給ひ、其三男英比麻呂當郡にさすらへ給ひしが、其子五歳の時、この地に勅使を下されし事ありけるに、出むかひ腰をかヾめて會釋ありければ、勅使口ずさみに、をさな心にかヾみこそすれといひかけられ、たり、其子とりあへず、英比(ヱビ)の子は生るヽよりも親に似て、とつけたまひければ、勅使歸洛して、其趣を奏聞ありけるに、帝感じ給ひて、其地に生るヽものは智惠多し、智多郡と名づくべしと仰られ、其住居の地十六村を英比莊

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0507 と名づけて賜ひしとぞ、是久松氏の祖のよしいへりと、衣浦千鳥集といふものに書たれど、此郡名は、その比よりはるかむかしより呼びしなり、日本後紀に、延暦廿四年七月丙子、尾張國智多郡地十三町、賜中納言從三位藤原朝臣内麻呂とも見えたり、その里老の傳への附會なること知るべし、されども菅公の御子の當郡に住給ひ、其裔孫地士となり、久松氏と稱せしことは實事にて、久松の家譜等にも然いへり、慶長六年、性高院君當國拜領あらせられし時は、この智多郡は除きて七郡なりしが、同十一年智多郡を御加増あらせられて、繼て源敬公拜領し給へり、

〔張州府志〕

〈二十七智多郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0507 疆域 凡智多郡、當州南而遠出海中、南北率可十三里、東西或一里、或二里餘、雖界於愛智郡、然實似孤絶之一島、西南三方隔海、與伊勢志摩及三州地相對、郡中南北連山、其山谷之間有民居者、俗謂之中通、其沿海之邑、謂之東浦西浦、與勢州海路七八里、或十里許、東浦與三州相去甚近、三里或一里、阿野竟以一川界、郡中凡一百四十餘村、

〔日本後紀〕

〈十三桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0507 延暦廿四年七月丙子、尾張國智多郡地十三町、賜中納言從三位藤原朝臣内麻呂

〔倭名類聚抄〕

〈六國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0507 尾張國 中島郡 美和 神戸 拜師 小塞〈乎世木〉三宅 茜部〈阿加奈倍〉石作〈以之豆久利〉 日野 川埼 海部郡 新屋 中島 津積 志摩 伊福 島田 海部 日置 三刀 物忌 三宅 八田 葉栗郡 葉栗 河沼 大毛 村國 若栗 丹羽郡 五〈◯五恐吾誤〉鬘 稻木〈以奈木〉上春 丹羽 穗積 大桑 下沼 上沼 前刀 小弓 小野 小日 春部郡 池田 柏井 安食 山村 高苑 餘戸 山田郡 船木 主惠 石作 志誤 山口 加世 兩村〈布多無良〉餘戸 驛家 神戸 愛智郡 中村 千電 日部 大毛 物部 厚田 作良 成海〈奈留美〉驛家 神戸 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 智多郡 番賀 贄代 富具 但馬 英比

〔張州府志〕

〈十八中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 郷名 鈴置郷〈今矢合村是也〉 大屋郷〈今大屋村是也、見于梅華無盡藏、〉 大須郷〈今四貫村、野田村等是也、〉 内籠郷〈今奧村是也〉

〔張州府志〕

〈二十三海東郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 郷名 藤浪郷〈今謂津島〉 秋竹郷 松葉郷

〔張州府志〕

〈十四丹羽郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 郷名 柳橋郷〈今小折村是也〉

〔張州府志〕

〈十七葉栗郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 郷名 大家郷〈今島村是也、一曰若栗郷、〉

〔張州府志〕

〈十一春日井郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 郷名 高田郷〈世以高田比良二子久地野井瀬木片場高田六郷

〔張州府志〕

〈七愛智郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 郷名 熱田 御厨〈古昔統數村御厨郷、其名村之傳絶而僅存、中郷横井兩邑、是皇大神宮御厨舊址也、〉

〔張州府志〕

〈二十七智多郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 郷名 日永郷〈今森岡田鍛冶屋松原羽根南北糟谷大興寺等諸邑是也、〉 常滑郷〈今常滑庄是也〉 山田郷〈今山田大井等諸村是也〉 横根郷〈今稱根大脇寺諸邑是也〉

〔釋日本紀〕

〈十述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 尾張國風土記中卷、丹羽郡吾縵郷(○○○)、卷向珠城宮御宇天皇、〈◯垂仁〉品津別皇子生七歳而不語、傍同郡下無能言之、乃後皇后夢有神、告曰、吾多具國之神、名曰阿麻乃彌加都比女、吾未祝、若爲吾充祝人、皇子能言、亦是壽考、帝ト人覓神者日置部等祖建岡君卜食、即遣神時、建岡君到美濃國花鹿山賢樹枝造縵、誓曰、吾縵落處、必有此神、縵云於此間、乃識神、因竪社、由社名里、後人訛言阿豆良里也、

〔塵袋〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 一朴ハホクナリ、榎木ナリ、カヨウ説アリト云如何、〈◯中略〉 尾張國山田郡山口郷(○○○)ノ内有張田邑、尾州記云、昔此ノ間ニ多榛、〈俗謂之波里云云〉

〔尾陽雜記〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0508 下山田庄内志田見郷(○○○○) 定補 下司職事 平高家 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 右以彼人下司職、可行庄務、所司住人等、宜承知、依件用之、敢不違失之、故下、 治承四年十二月二十三日 源朝臣

〔鹽尻〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 水野祖小河下野次郞雅繼 將軍家政所下 尾張國英比郷(○○○)内小河村一宮住人、可早雅繼源法師〈法名覺妙〉爲地頭職事、 右任親父前下野守雅經法師〈法名雅貫〉去年八月十五日讓状、爲彼職、守先例沙汰之條、聊仰如件、 文永二年十二月七日

〔集古文書〕

〈六院宣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 伏見上皇院宣〈尾張國愛智郡熱田社藏〉 熱田社領尾張國落合郷(○○○)總領主職事、令和與知範之外、於所職者相傳領掌不相違者、院宣如此、悉之以状、 永仁六年九月一日 兵部郷〈花押〉 左進藏人殿

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 をちあひの郷内、一しき四丁がぶん御年ぐまいねむ四貫文のうち、〈六月壹貫文 十一月三貫文〉とうりやう御方へ、けたいなくさたしまいらせ候べき状くだんのごとし、 ゑいきやう四年二月十四日 ふじはらのより女〈花押〉

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0509 賣渡 尾張國草部郷(○○○)内清水寺田畠事 合 畠貳町漆段〈在坪付別紙〉 田地壹町漆段 右件所者、〈◯中略〉現錢伍拾貫文仁限永代却藤原氏女千代松御前實正也、若付公私違亂出來時者、賣主藥師丸〈今者泰經〉可明申、猶以難治之時者、本錢仁付半倍之利分、三十ケ日内仁可糺返者也、仍爲後日之状如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0510 元徳參年十二月廿日 藤原泰經〈花押〉

〔蠧簡集殘編〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0510 花押(尊氏) 下本多右馬允助定、可早領知尾張國横禰郷(○○○)、同粟飯原郷(○○○○)等事、 右爲勳功之賞宛行也者、早守先例、可領掌之状如件、 建武四年八月五日

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0510 沽却 尾張國中島郡北條美和郷(○○○○○)笥野田畠事 合壹丁 在所高田迫 右件田畠ハ、能親重代相傳所領也、依直要用、報恩寺佛物用途拾六貫文、代々相副本證文等、限永代却于當寺也、於限色者、任先例其沙汰、其外全無他役也、若背此状、子孫等中致違亂煩者、可不孝仁也、仍爲後證、沽券之状如件、 延文二年十月三日 式部丞能親〈在判〉

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0510 沽却 尾張國左手原郷(○○○○)〈坪付注文在別紙〉事 右件所領者、能親重代相傳無相違地也、而依直要用、相副外題安堵、限永代、現錢伍拾貫文仁所却于妙興寺也、〈◯中略〉仍爲後證、契約之状如件、 貞治二年〈卯歳〉十二月十三日 能親〈花押〉

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0510 宛行 妙興寺領牛野郷(○○○)内東本地半分地頭方年貢事 合 一所六町三段小 分錢貳拾壹貫貳百六十六文、百姓名、〈◯中略〉 應永九年二月日 宗亨〈花押〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 牛野百姓等中

〔梅花無盡藏〕

〈六雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 尾州藥師寺化縁疏并序 娑婆世界南贍部州東海道尾州路春日部郡砥山郷(○○○)瑠璃山藥師禪寺化縁疏、并叙苾芻叒某等敬白、〈◯下略〉

〔集古文書〕

〈十七判物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 法住院義澄公御判物〈京師清和院藏〉 清和院領〈◯中略〉尾張國荒木郷〈◯荒木恐荒子誤、荒子在愛知郡、中略、〉等事、早任當知行之旨、領掌不相違之状如件、 延徳三年八月廿四日 參議左近衞權中將源朝臣〈花押〉

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 一尾張國〈尾州南北三日〉(皆私領) 八郡 高五拾貳萬千四百八拾石五斗壹升八合 九百八拾九ケ村 ●名護屋 〈東海道八十六里ヨ 東山道百十一里ヨ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ●犬山 〈尾州 三万石〉 成瀬隼人正 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ○大高〈同一万石 志水甲斐守〉 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 尾張 八郡千八村 高五十四万五千八百七十五石七斗九升三合(皆私領) 愛智郡百二十二村 春日井郡百八十九村 丹羽郡百十八村 葉栗郡四十一村 中島郡百六十七村 海東郡百三十八村 海西郡九十一村 知多郡百四十二村

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 郡邑島嶼奇名 尾張 知多郡成岩(ナラハ)村、久(ク)村、常滑(トコナベ)村、海西郡鯏浦(ウグイラ)村、春日井村、味鋺原(アシマハラ)新田、中島郡下津村、陸(クガ)田村、海東郡莪原(ワイハラ)村、神守(カモリ)宿、

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0511 一書曰、〈◯中略〉其蛇飮酒而睡、素戔嗚尊拔劒斬之、至尾時、劒刃少缺、割而視之、則劒在尾中、是號草薙劒、此今在尾張國吾湯市村(○○○○)、即熱田祝部所掌之神是也、

〔塵袋〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0512 人ノ心ノ大ナルヲ大魁ナルト云フハ何ナル義ゾ〈◯中略〉 尾張國ニ大呉ノ里(○○○○)ト云フ所アリ、舊記ニハ、大塊トカケリ、根元ヲタヅヌレバ、卷向日代ノ宮ノ御宇ニハ、天皇〈◯景行〉國ニヲハシマシケル時、西ノ方ニ大ニモノヽワラフコヱノシケレバ、アヤシミヲドロキ給ヒテ、石津田連ト云フ人ヲツカハシテミセラルヽニ、カホハ牛ノゴトクナルモノヽ、アツマリテワラヒケルコヱノヲビタヾシカリケルヲ、此ノ石津田スコシモヲソルヽ心ナクシテ、劒ヲ拔テ一々ニ切テケリ、自是其ノ所ヲバ大斬(オホキリ)里ト云ヒケルヲ、後ニ謬テオホクレトハ云ヒナセルトカヤ、

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0512 力女捔力試縁第四 聖武天皇御世、三野國片縣郡少川市有一力女、爲人大也、名爲三野狐、〈◯中略〉時尾張國愛智郡片輪里(○○○)有一力女、爲人少也〈◯中略〉 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張國中島郡大領也、聖武天皇食國之時人也、久玖利之妻有同國愛知郡片蕝里(○○○)之女人、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉隨夫柔儒、如練糸綿、織麻細https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d1.gif 、而著夫大領https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d1.gif 妹无比、 ◯按ズルニ、片蕝里、今昔物語ニハ片輪郷ニ作ル、

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0512 永代讓渡所領事 尾張國中島郡長谷村(○○○)内 一所一丁藤内太郞屋敷 一所四段藤内入道屋敷 一所四段倉垣内 右所領者、宣俊重代相傳之所也、雖然又三郞秀宣爲養子之間限永代讓渡所實正也、〈◯中略〉仍爲後日、讓状如件、 延慶二年十二月三日 尾張宣俊〈花押〉

〔田文〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0512 尾張國林阿賀良村作田坪々名寄事 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 合 一林村(○○) 余一左近名〈◯中略〉 一阿賀良村(○○○○)田代坪 合 一所二反小 元松 一所二反六十歩元松〈平七二郞◯中略〉 元亨貳年六月廿七日〈◯署名略〉

〔相州文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 當寺〈◯圓覺寺〉領尾張國篠木莊、富田莊、國方(○○)、溝口(○○)兩村、〈◯中略〉地頭職事、任去々年十一月八日官符、並關東安堵等、可知行之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押◯足利直義〉 謹上 圓覺寺長老

〔康正二年造内裏段錢并國役引付〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 合〈◯中略〉 壹貫五百文〈◯中略〉 御薗五郞左衞門尉殿〈尾張御薗村(○○○)散在段錢〉

〔張州府志〕

〈一府城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 疆域 本隷愛智郡、名曰名古屋莊(○○○○)、其村則今之府城、及郭南坊巷也、慶長中、移於此地、後爲大都會、疆域甚廣、東北至大曾根、杉村、乃屬春日井郡、北至田幡村、以深井丸御渠水界、西至枇杷島川、其間、榮、押切、兒玉等坊巷、總屬府下、西南至廣井村、第宅坊巷甚多、南至日置村、古渡村、街衢相接、東南至前津小林邑、槩而言之、則東西南北連亘數邑、實一大都會也、

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0513 名古屋(○○○)の事 此名古屋と呼地は、愛智郡のうち、北の極によりて、舊は山田郡に隣れる一村里なりしが、今は四至いと廣く、豐饒繁榮の一都會となれり、東の方は古井村、杉村、大曾根村に亘り、南は前津小林村、廣井村、日置村、古渡村に續き、西は中野高畠村、押切村、榮村、枇杷島村に至り、北は田幡村、西志賀村、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0514 兒玉村をかぎりとせり、此内東西縱横の坊巷、甲乙大小の道路連綿として、神社寺院たち交り、士農工商の家々軒をならべ甍をつらねたる、その數いくばくといふことをしらず、御城の西十町ばかりに名古屋村あり、是此地の、舊邑にして、上にいはゆる四至の廣き大名となれる本所なり、さてこの名古屋といふ地名は、何ごろより呼そめしにか定かならねども、大須眞福寺の藏書のうち、貞治三年にかけるものに、尾張國那古野莊(○○○○)安養寺〈今の天王坊〉と記したるをはじめにて、應安六年應永十一年など書るものに、並那古野とあり、熱田宮神寶の刀の彫文字、大永二年八月云々とあるには、今の如く名古屋とかけり、名古屋と書事は、寛永已後の定り也、凡て那古野、名古屋など三字にかくは假名書なれば、いづれにてもあるべく、さま〴〵心々にものしたるも、古風の存れるならはし也、

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0514 熱田(○○) 往古は郷名村名にてもなく、たヾ神宮御名よりうつりて里の名ともなりしなり、其故は日本書紀神代卷の八岐大蛇退治の條の一書に、其蛇飮酒而睡、素盞烏尊拔劒斬之、至尾時、劒刃少缺、割而視之、則劒在尾中、是號草薙劒、今在尾張國吾湯市村、即熱田祝部所掌之神是也としるし、かくあゆち村といひ、熱田の祝部とあるにて知るべし、こヽぞ郡中の本處にて、廣く吾湯市村といひしを、成務天皇の御時、諸國の郡縣を定給ひしかば、村名を郡名におよぼして、愛智郡とはなりし也、舊事紀、古事記、六國史をはじめ、普く古書にみな熱田とかけるゆゑよしは、寛平二年十月十五日書る尾張守藤原村椙朝臣が熱田縁起に、宮簀媛命のはからひにて、社の地を占ひ、草薙の神劒を遷し奉らむと衆議ありて、その社の地を定られしに、其處に楓樹一株ありしが、自然に炎燒して、その樹水田の中へ倒れ入、光焰不銷して、其田あつかりければ、熱田と名づけしよし記したるによれり、この説御鎭座の舊地を考ふるに、少したがへるふしあれど、尾張風土記の古説なればい

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0515 かヾはせむ、先その旨に隨ひつ、和名類聚抄には、諸國の郷名のうちに、文字を替へて厚田と書り、さて武家執政の世となりては、京都より鎌倉へ通ふ道筋にて、今の如く旅宿もありしよし、吾妻鏡、源平盛衰記等をはじめ、古軍書紀行などに見えたれど、今の繁昌のさまには及ばざりし也、當所地藏院の文正元年五月朔日の古證文に、今道東脇等に住みしと覺しき人の名見えたれど、皆新地なるべく、享祿の宮圖にも、南の方は陸地至て少く、傳馬町のあたりは船のつく濱ばたのやうにおしはからる、されば三四百年已前までは家並は多からず、其後追々海へ築出し、町家どもなりしかども、二百年以前には家作も麁略に、旅宿などもはか〴〵しからずありしにや、明暦二年に印行したる東海道の道中記といふものに、五十三驛のよしあしをことわりて、なるみ宿惡し、みや宿惡しと書たり、今をもて見れば、其五十三驛のうち、此宮宿にまされる驛はさらになきにて、古今の變革を知るべし、

〔尾張志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0515 清須(○○) 凡四至の境内ひろく、其地三郡にかヽれり、東は須賀口村を本郷とし、春日井郡に屬けり、東北は市場村、西北は六角堂村、共に中島郡に屬し、西は廻間村、西南は土田村、ともに海東郡とす、是を清須五ケ村と稱し、其中央清須の町並也、〈◯中略〉犬山は丹羽郡につき、津島は海東郡につきて、餘郡にかヽはらざる地とは例を異にす、永和の頃より、當國の守護、當所に城を築き、國府として政務公事を行ひしなり、されども斯波武衞家元祖高經より、五六代は京都ずまひにて、當城に守護代を置て在國なく、又土岐氏より尾張の守護を兼しときは、美濃の川手に居住して、猶更此清須には代官も置ざれば、守護の在城うちつヾかず、

〔張州府志〕

〈十清洲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0515 建置沿革 昔王政之盛時、國衙在松下、大守當任、開府於此、中世皇綱紐解、號令不行、源右幕下爲總追捕使、諸國置守護、覇業丕興、國衙迄廢、建武之後、足利氏執權、以斯波氏高經尾張、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 越前、遠江、三州太守、其子孫代々領之、

莊保

〔張州府志〕

〈二十三海東郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 松葉庄 江加見庄 戸田庄 富吉庄 蠏江庄 乙ノ子庄 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650dff.gif 保庄 秋竹庄 門間庄 日置庄 中切庄 中之庄

〔張州府志〕

〈二十六海西郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 茨木庄 日置庄 早尾庄 富安庄 市江庄 長岡庄

〔張州府志〕

〈十八中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 中島莊 今寄莊 野ノ宮庄 荒木庄 濱田庄 眞清田庄〈或松降庄〉 國衙庄 中庄 河内庄 長岡庄 高北庄 生出庄 小平庄 河北庄 熱田庄 重田庄 丹羽庄 立部庄 熊庄 對手庄 赤目庄

〔張州府志〕

〈十七葉栗郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 上門直莊 平泉莊 村久野莊

〔張州府志〕

〈十四丹羽郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 稻置莊 小弓莊 岩田莊 虫鹿莊 柳莊 高雄莊 井上莊 江城莊 淺野莊 河上莊

〔張州府志〕

〈十一春日井郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 小田井莊 山田莊〈古稱山田郡者隷于此〉 朝日莊 熊莊 一色莊 船場莊 田中莊 醍醐莊 篠木莊〈一作篠城〉 柏井莊 安食莊〈一作葦敷

〔張州府志〕

〈七愛知郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 名古屋莊 市部莊 長根莊 井戸田莊 星崎莊 鳴海莊 八事莊 一柳莊 則武庄 日置庄 山田庄

〔張州府志〕

〈二十七智多郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516 莊名 大高庄 江庄 鳴海庄 英比庄 荒尾莊 木田莊 藪莊 寺本莊 大野莊 西枳豆志莊 野間莊 内海莊 鴻莊 但馬莊 花房莊 常滑莊 東枳豆志莊 田島莊 河和莊 東浦莊 内鳴莊 土田莊

〔朝野群載〕

〈七攝籙家〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0516御庄司 右大臣〈◯藤原忠實〉家符 尾張國富田莊(○○○) 大膳少進平季政 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517 右人補任下司職、可行庄務之状、所仰如件、宜承知依件行一レ之、故符、〈◯中略〉 康和五年二月十日

〔尾陽雜記〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517圓覺寺御願附尾張國富田庄(○○○)、并富吉加納、上總國畔蘇南庄内龜山郷供給寺用状、 右茲者、爲護國家隆佛法、究莘麗所草創也、〈◯中略〉以件精舍御願寺、攸田園永備寺領、〈◯中略〉時宗誠恐頓首謹言、 弘安六年七月日 相模守平朝臣時宗〈伏〉

〔相州文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517 當寺領尾張國富田莊事、被召返、所中納言三位局也、〈◯阿野廉子〉綸旨之〈◯此間恐有誤脱〉可存知者、天氣如此、仍執達如件、 元弘三年八月十六日 皇太后宮權大進花押

〔圓覺寺文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517 端書 富田下庄(○○○○)領家書状〈建武五八六下之、方與奪之、〉 尾張國富田下庄、建武四年々貢事、申談圓覺寺方候之間、止訴訟了、可御意候哉仍執達如件、 八月五日 沙彌元 謹上 藤少納言殿

〔尾陽雜記〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517八條院御領尾張國山田御庄(○○○○)内志談百姓等郷司職事 平隆家 右人爲郷司職、令安堵、百姓於有限公事等、無懈怠勤仕者、百姓等宜承知、敢勿違失、故以下、 壽永三年二月十一日

〔吾妻鏡〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0517 壽永三年〈◯元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言並室家之領等者、載平家沒官領注文、自公家

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0518下云云、而爲故池禪尼恩徳、申宥彼亞相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令之給、〈◯中略〉 池大納言沙汰〈◯中略〉 眞清田庄(○○○○)〈尾張◯中略〉 已上八條院御領〈◯中略〉 右庄園拾陸箇所注文如此、任本所之沙汰、彼家如元爲知行勤状如件、 壽永三年四月六日

〔賀茂注進雜記〕

〈下神領〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0518 同〈◯壽永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二ケ所、任院廳御下文、可武家狼藉之由、有其沙汰云々、 下諸國 可早任院廳御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 尾張國 高畠庄(○○○) 玉井庄(○○○)〈◯中略〉 右肆拾貳箇所神領、任院廳御下文、停止方々狼藉武士等濫吹、如元可進神事用途、若不神威、不院宣、慥可重科之状如件、以下、 壽永三年四月廿四日 正四位下源朝臣御判

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0518 文治二年閏七月廿二日癸卯、故左典厩〈義朝〉墳墓在尾張國野間庄(○○○)、無沒後、只荊棘之所掩也、而此康頼任中赴其國時、寄附水田三十町、建小堂、令六口僧、修不斷念佛云云、仍爲件功此云云、

〔吾妻鏡〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0518 文治六年〈◯建久元年〉十月廿五日丙午、以尾張國御家人、須細治部大夫爲基、爲案内者、到于當國野間庄、拜故左典厩廟堂、〈平治有事奉于此所云云〉給、

〔吾妻鏡〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0518 文暦二年〈◯嘉禎元年〉七月七日戊辰、近江入道虚假、所賜之承久宇治河先登賞、被神社等之間、今日有其替沙汰、被御下文、依殊勳功、被其詞、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0519 將軍家政所下 尾張國長岡(○○)住人 補任地頭職事 前近江守信繩法師 右人承久兵亂宇治河鋤鋒之歡賞、豐浦庄之替可彼職之状、所仰如件、以下、 文暦二年七月七日 案主左近將曹菅原

〔勸修寺文書〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0519 尾張國甚目寺莊(○○○○)事、如關東状者、非弃捐之義歟、早可領掌之由、可仰吉祥女者、天氣如此、仍執達如件、 元亨三年二月十三日 中宮大進判(柳原資明) 謹上 按察法印御房 尾張國甚目寺莊、去々年の勅裁にまかせて知行せらるべきよし、仰下され候也、 正中二年三月十三日 左少辨判(萬里小路季房) 吉祥どのへ

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0519 觀應二年十一月二十六日、朝間大藏卿來、仙洞御領元弘御沙汰之次第談之、今日具忠朝臣爲示聞也、所詮長講堂、法金剛院領、並龜山院御讓五箇所院御方御分、室町院御領半分、法皇御分等被綸旨云々、 長講堂領 尾張國黒田莊(○○○)〈◯中略〉 右所々御管領不相違者、天氣如此、以此旨申沙汰、仍執達如件、 元弘三年六月七日 左中將忠顯 謹上 高三位殿

〔三寶院文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0519 雜訴決斷所〈牒〉 尾張國衙 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0520 醍醐寺三寶院結縁灌頂領當國安食莊(○○○)預所道觀、當莊内田畠荒野等、同國味鏡郷左衞門大夫子息太郞同舍弟三郞打越堺押領由事、〈本解并具書〉 右爲問子細、來二十日以前可參洛之由、相觸交名輩、可散状者、以牒 元弘三年十一月五日 大外記中原朝臣 右少辨藤原朝臣〈花押〉

〔三寶院文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0520 雜訴決斷所〈牒〉 尾張國衙 道觀申安食西莊(○○○○)濫妨事 右止前公文國政以下輩濫妨、可全所務之由、宜知道觀者、以牒、 元弘三年十月九日 大外記中原朝臣 右中辨藤原朝臣〈在判〉

〔圓覺寺文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0520 花押 尾張國篠木莊(○○○)内石丸保野口村國衙所務事、爲請所圓覺寺領知、更不相違、於御年貢者、任員數懈怠其沙汰之由、國宣所候也、仍執達如件、 六月卅日(建武元) 散位光延〈奉〉 圓覺寺僧侶御中 當寺領尾張國富田篠木兩莊事、早止中分之儀、守濟例領家年貢者、天氣如此、仍執達如件、 建武元年七月十一日 左中將〈中院具光〉 圓覺寺長老禪室

〔東大寺文書〕

〈書七之十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0520 當寺領平野殿庄、攝津國垂水庄、尾張國大成庄(○○○)、〈◯中略〉等、知行不相違之由、院宣所候也、仍執達如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0521 建武三年十二月八日 參議〈花押◯四條隆蔭〉 謹上 東寺供僧御中

〔園城寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0521 近江國山賀庄〈猷覺跡〉伊勢國丹生庄〈佐守跡〉尾張國枳頭子庄(○○○○)〈名越遠江入道跡〉事、當營之間、所寄附也、守先例沙汰之状如件、 建武四年二月晦日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 園城寺衆徒中

〔守部文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0521 熱田太神宮領山田郡〈◯尾張〉内野田村、并柏井莊(○○○)内十五坪、及玉野村等、各半分代官職事、 右幡屋〈◯守部〉大夫政繼、任社家往古例、各半分可知行之状如件、 建武四年卯月五日

〔鹽尻〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0521 一尾州木賀崎長母寺尊氏公證状并寄附〈賢按、無住法師の寺なり、◯中略〉 寄附 尾張國木賀崎長母寺當國狩津庄(○○○)内山眼〈森彌二郞〉事 右爲當寺奧隆所寄附所之、守先例沙汰之條如件、 文和三年五月廿五日 正五位源朝臣在判

〔康正二年造内裏段錢并國役引付〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0521 合 五貫八十文 峨嵯大雄寺領〈尾州味岡庄(○○○)段錢〉 貳貫五百十六文 大内五郞殿〈尾州青山段錢〉 三貫三百九十文 等持寺領〈尾張國中庄(○○)段錢〉 八貫二百六十文 萬壽院領〈尾州味岡新庄(○○○○)段錢〉 一貫七十六文 藤民部又六郞殿〈尾州田中庄(○○○)段錢〉 貳貫八十三文 妙法院御門跡領〈尾州一橘余田段錢〉 六百文 雅樂備中入道殿〈尾州長岡庄(○○○)段錢〉 七貫八百六十七文 武田兵庫頭殿〈尾張國坂田庄(○○○)同高島村段錢〉 四貫八百文 加治豐前守殿〈近江國比江郷前尾張國狩津(○○)段錢◯節略〉

〔張州府志〕

〈十八中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0521 保名(○○) 山口保 吉松保 朝宮保〈倶見于妙興寺藏書

〔集古文書〕

〈五十讓状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0522 嘉暦二年讓状〈尾張國中島郡妙興寺藏〉 讓渡 尾張國中島郡保々寺領等内吉松保(○○○)散在田畠等事 合 吉松保内散在田畠等〈員數坪付注文在但松今除三町四〉 右散在田畠等者、子息若丸限永代讓渡也、致子々孫々、無相違知行者也、於領家年貢、關東御大事等、任總領友旨、無懈怠可有之其程何何所讓渡状如件、 嘉暦三年九月五日 沙彌 歸覺 押

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0522 寄進 正福庵田地事 合伍段者 在管尾張國中島郡山口保(○○○)内〈在所下切須賀垂内也〉 四至〈限東國分領 限南類地 限西當領 限北類地〉 右件田地者、高階朝臣爲現當二世祈禱所、奉進山口保内乾一色正福庵也、而勘料錢貨拾貳貫伍百文神氏女辨之間、爲名主職永代可知行者也、於色陸拾文津々、毎年無懈怠進彼庵者、自公家武家縱雖來何様御徳政、佛陁寄進之上者、至于子々孫々悔返之儀、將又就公私天下加徴万雜公事、爲一圓不輸地、神氏女可知行之、若背此状者、寺家者本主致違亂煩者、以本物一倍、三十ケ日内可糺返也、仍爲後代龜鏡、證文之状如件、 嘉暦四年〈己巳〉六月二日 散位宗顯〈花押〉

〔妙興寺文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0522 寄進 報恩寺 尾張國中島郡朝宮保(○○○)内畠地事 合參町者 一所貳町參段 阿古江名 一所七段 孫次郞名 右件畠地者、宗顯重代相傳之所領也、而爲現當二世善根、永代所附于當寺也、於領家年貢者、毎年參町分仁五百文可其沙汰也、至于地頭方夫役以下公事等者、不宛申之、然者寺家一圓仁可

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523知行也、若子々孫々中、背此状違亂煩者、可不孝之仁者也、仍爲後證寄附之状如件、 觀應貳年〈辛卯〉六月日 民部權少輔宗顯〈花押〉

〔康正二年造内裏段錢并國役引付〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 合〈◯中略〉 壹貫六百文 北野社領〈尾張國下淺野保(○○○○)段錢〉 貳貫五百五十八文 飛鳥井殿家〈尾張國竹鼻和郷并小熊保(○○○)段錢◯節略〉

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 尾張元千代様 六十一万九千五百石〈御在城尾州愛知郡名古屋、江戸ヨリ道法東海道八十六リ廿一町、東山道百十一里餘、 當國清須織田信長居城、慶長五、松平薩摩守忠吉卿、同十五、移地於名古屋、命諸州牧伯築城、尾張大納言義直卿以後御代々被之、◯節略〉

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 尾張國〈◯註略〉管八〈田六千八百二十町七段三百十歩〉

〔運歩色葉集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 尾張〈◯中略〉八郡、田數一万六町

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 尾張〈上近〉八郡〈(中略)田萬千九百卅町〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 尾張州 郡八、水田一萬一千九百四十町、

〔鹽尻〕

〈五十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 一秀吉撿地〈文祿元年〉尾張國五十七万一千七百二十七石

〔和漢三才圖會〕

〈七十一尾張〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 八郡 高五十二万石

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 尾張國 九郡〈◯中略〉 石高五拾貳万千四百八拾石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 天保度御國高調〈◯中略〉 尾張國〈皆私領〉 一高五拾四万五千八百七拾五石七斗九升三合

〔張州府志〕

〈二十四海東郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 財賦戸口 公領高七万六千二百一十一石五斗七升三合 公領外迫間神明祠領高一十五石〈◯公領外計二千四十九石七斗八升、中略、〉 通計高七万八千二百六十一石三斗五升三合

〔張州府志〕

〈二十六海西郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0523 財賦戸口 公領高一萬二千一百三十六石八斗一升二合 増高二百一十六石九斗八升七合 公領外東保祭祀領〈津島天王舟祭神事者◯中略〉高五十三石〈◯公領外計一百七石六斗二升、中略、〉 通計一萬二

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 千二百四十四石四斗三升二合

〔張州府志〕

〈十九中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 財賦戸口 公領高七万千七百四十八石一斗五升三合 公領外國府宮大國靈神祠領高一百二十四石九斗八升七合〈◯公領外計六百十八石二斗七升七合、中略、〉 通計高七万八千三百六十六石四斗三升

〔張州府志〕

〈十七葉栗郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 財賦戸口 公領高一万三千五百三十七石八斗四升三合 公領外前飛保曼陀羅寺領高二百三十一石 通計高一万三千七百六十八石八斗四升三合

〔張州府志〕

〈十五丹羽郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 財賦戸口 公領高五萬七千九百二十九石四斗四升四合 公領外二宮大縣祠領高一百三十六石六斗一升七合〈◯公領外計千五十七石四斗三升一合、中略、〉 通計高五万八千九百八十六石八斗七升五合

〔張州府志〕

〈十一春日井郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 財賦戸口 公領高一十萬四千九十石五斗六升六合 公領外清洲山王祠領高二十石〈◯公領外計八百七十一石二斗五升五合、中略、〉 通計一十万四千九百六十一石八斗二升一合

〔張州府志〕

〈八愛智郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 財賦戸口 公領高七萬四千三百四十石五斗一升七合〈往古檢地沃瘠而計其田所登一年之米、製之米以稱高、即將來爲定法也、大率公入十之四私取十之六、下傚之、〉 公領外天王坊領高三百石〈◯公領外計千七百六十三石六斗二升八合、中略〉 通計高七万六千一百一十四石一斗四升五合

〔張州府志〕

〈二十七智多郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 財賦戸口 公領高六万六千二百三十三石三升四合 公領外大野光明寺領高六石七斗八升六合〈◯公領外計四百三石五斗八升一合、中略、〉 通計高六万六千六百三十六石六斗一升五合

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 尾張國正税公廨各廿万束、國分寺料二万束、文殊會料二千束、修理地溝料三万束、救急料二万束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 尾張國〈◯註略〉管八〈(中略)正公各二十萬束、本稻四十七萬七(七恐二誤)千束、雜稻七萬二千束、〉

〔東大寺正倉院文書〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0524 尾張國正税帳 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0525 尾張國司解 申收納天平六年 合八郡、天平五年定穀貳拾五萬捌仟肆伯肆拾斛壹斗捌升壹合、 不動壹拾捌萬陸仟肆伯伍拾陸斛參斗陸升玖合 動用漆萬壹阡玖伯捌拾參斛捌斗壹升貳合 正税穀貳拾肆萬玖阡肆伯參拾壹斛陸斗陸升陸合 郡稻穀捌仟伍伯肆拾捌斛貳斗肆升伍合〈◯中略〉 中島郡 天平五年定穀參萬玖阡捌拾漆斛漆斗玖升捌合 不動貳萬玖阡參伯壹拾肆斛玖斗參升肆合 動用玖阡漆伯漆拾貳斛捌斗陸升肆合 正税穀參萬漆阡肆伯貳拾肆斛參斗玖升捌合 郡稻仟肆伯參斛參斗陸升〈◯中略〉 葉栗郡 天平五年定穀壹萬捌阡陸伯伍拾漆斛捌斗漆升〈正税〉 不動壹萬壹阡參伯漆拾貳斛伍斗漆升 動用漆阡貳伯捌拾伍斛參斗 穎稻捌萬貳阡玖伯玖拾漆束伍把 正税參萬肆阡捌拾肆束貳把 稻貳萬阡漆伯漆拾捌把 稻壹萬伍阡拾參束 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0526 用稻伍阡壹伯捌拾貳束伍把〈◯中略〉 天平六年十二月廿四日〈◯署名略〉

〔尾張國郡司百姓等解〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0526請官裁事 請斷當國守藤原朝臣元命、三箇年〈◯自寛和二年永延二年〉内責取非法官物、并濫行横法卅一箇條愁状、一請斷例擧外三箇年内、收納加徴正税卅三萬二百卌八束、息利十二萬百七十四束四把一分事、 右正税本穎式數卌七萬二千四百束、除減省之遺定擧廿四萬六千七百十束、明録税帳、是則一朝之輔弼、百姓之依怙也、然而則凋弊之民、負正税而不田疇、富勢之竃、領能田以不正税、仍爲公平、同以息利七萬三千八百六十三束、率於國内力田之間、當任守元命朝臣、三箇年所納既以繁多也、輙不勝計、所以何者、窮民之身纔雖究進之勤、或號見納、或稱未進、暗虜掠數多之財物、依此呵責、人民逃散、累彼騷動、土浪不靜、加之郞等從者如雲散滿於部内、屠膾之類如蜂移住於府邊、此等寔雖山川之境程、爲京洛之古郷、猶貪當國土産、因之郡司迷心神、百姓失爲方、更忘萬民之撫育、只存純一身之利潤、經愁如此之間、專無判斷之心、而恐朝家貴公之威、卷舌呑音、敢不言、終無容身、將流冗於他國、是以吏富國貧物盡民失夭https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e3e1.gif 之起莫此、望請裁斷停止件元命朝臣、被任良吏人民之浮跡矣、〈◯中略〉 以前條事、爲憲法之貴、言上如件、〈◯中略〉仍具勒參拾壹箇條事状、謹解、

國産/貢獻

〔儀式〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0526 踐祚大嘗祭儀下 太政官符諸國〈毎國有符〉 應新器〈◯中略〉 尾張國 甕瓼各八口 瓫五十口 高坏卌口 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650dfd.gif 十口 中坩十二口 短女坏四十口 御酒瓶

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0527 八口 大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a49f.gif 十二口 小坏十二口 飾瓼八口 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a468.gif 十六口 片坏卌口 酒垂八口 瓦碓八口 筥坏卌口〈◯中略〉 已上人給料

〔延喜式〕

〈七神祇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0527 踐䟭大嘗祭 尾張國所造、甕八口、缶五十口、筥坏卌口、瓼八口、瓫十口、短女坏卅二口、酒瓶八口、迤十六口、片坏卌口、陶臼八口、飾瓼八口、高盤卌口、坩十二口、都婆波十二口、酒盞十二口、酒垂八口、

〔延喜式〕

〈十五内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0527 諸國年料供進〈◯中略〉 樽〈(中略)尾張(中略)伊豫十五箇國各二合、◯中略〉 青木香二百七十斤〈尾張國一百六十斤〉

〔延喜式〕

〈二十三民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0527 凡諸國所進、兵庫寮修理甲料、馬革者尾張六張、〈◯中略〉 年料舂米〈◯中略〉 尾張國〈大炊一千八十石、糯廿石、◯中略〉 年料租舂米〈◯中略〉 尾張國〈一千石◯中略〉 年料別貢雜物〈◯中略〉 尾張國〈筆一百管、紙麻九十斤、青木香一百六十斤、馬革六張、◯中略〉 諸國貢蘇番次〈◯中略〉 尾張國十五壺〈五口各大一升、十口各小一升、◯中略〉 右八箇國爲第一番〈丑未年◯中略〉 年料雜器 尾張國瓷器、大椀五合、〈徑各九寸五分〉中椀五口、〈徑各七寸〉小椀〈徑各六寸〉茶椀廿口、〈徑各五寸〉盞五口、〈徑各四寸七分〉中擎子十口、〈徑各五寸〉小擎子五口、〈徑各四寸五分〉花盤十口、〈徑各五寸五分〉花形鹽坏十口、〈徑各三寸〉瓶十口、〈大四口、小六口、◯中略〉 右兩國所進年料雜器、並依前件、其用度皆用正税、〈◯中略〉 交易雜物〈◯中略〉 尾張國〈白絹十二疋、絹百五十疋、油三石、樽二合、苧一百五十斤、鹿革廿張、鹿皮十張、鹿角十枚、薭子五石、胡麻子四石、荏子四石、鹿角菜三石、凝菜卅斤、於胡菜卅斤、〉

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0527 尾張〈◯中略〉 右廿五國中絲〈◯中略〉 尾張〈◯中略〉 右廿九國輸絹〈◯中略〉 尾張國〈行程上七日、下四日、〉 調、兩面八疋、冠羅、鼠跡羅各一疋、二窠綾廿疋、三窠綾五疋、七窠綾三疋、薔薇綾五疋、帛二百疋、緋絲、縹絲、緑絲各卌絇、皂絲廿絇、練絲二百卌二絇七兩二分、生道鹽一斛六斗、〈與調鹽共進〉 自餘輸絹絲鹽 庸、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 韓櫃十五合、〈塗漆著鏁五合、白木十合、〉自餘輸米鹽、 中男作物、麻一百斤、黄蘗二百斤、紙、紅花、胡麻油、雉腊、雜魚腊煮鹽年魚、雜魚鮨、

〔延喜式〕

〈三十一宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 諸國例貢御贄〈◯中略〉 尾張國〈雉腊〉

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 諸國進年料雜藥〈◯中略〉 尾張國卌六種黄芩十四斤、芎藭廿二斤、白蘝十三斤、前胡廿斤、白芷十斤槆杞廿斤、䓱胡、玄參各十二斤、王不留行、牛膝、地楡、升麻各十斤、昌https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b559.gif 一斤、獨活十六斤、虵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000192d8.gif 大黄各五斤、桔梗六十六斤、白朮卅斤、藍膝五斤、龍膽八斤、大戟十一斤、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650cf2.gif 茄皮、伏苓各七斤、杜仲、厚朴、伏神、茵蔯藁各六斤、黄蓍、虵脱皮各四斤、夜干廿四斤、連翹八斤、桑螵蛸二兩、干地黄六斗四升、榧子四斗、署預、海蛤各一斗、麥門冬四升、桃人二斗九升六合、虵床子一升、菟絲子、紫蘇子各五升、山茱萸大一斗五升、亭藶子二升、半夏大五升、蜀椒二斗五升八合青木香十八斤、

〔延喜式〕

〈三十九内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 年料〈◯中略〉 尾張國〈爲伊二擔廿壺、白具二擔四壺、蟹、蜷二擔四壺、雉腊納十八籠、籠別六翼、〉

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 四郞君、受領郞等刺史執鞭之圖也、〈◯中略〉宅常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂〈◯中略〉尾張粔(コメ)、

〔拾遺和歌集〕

〈七物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 をはり米 すけみ 池をはりこめ(○○○○○)たる水多かればいひの口よりあまるなるべし

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 尾張八丈、信濃布、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 尾張 綿 藍玉 蒲黄(ホワウ) 大根 同干大根 那古屋藻魚(モイヲ) 南方鑷(ナンパウケヌキ) 清須政常小刀

〔和漢三才圖會〕

〈七十一尾張〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 尾張 土産 大根〈宮茂村、及木曾、大根甚大而長、〉 干瓢〈木曾〉檜 白木 椹 阿須奈呂〈檜之類〉 眞珠〈下品不于伊勢産〉 滋器〈瀬戸〉

〔佳境遊覽〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0528 名産 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0529 海鼠、〈和和古◯中略〉奧州松前津輕爲上、其大者尺有餘、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不言〉冬春爲珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚嚴、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗淨入盤、僧窺之、 賜之多少、妄白鹽投于腸中、浦人用木箟、 匂收之、經二三日而嘗之、其味不云、今貢獻者是也、故以參州之産上品、後僧有故移于尾州、而調腸醤、以尾州之産第一、皆稱奇矣、 藻魚 熱田漁人網捕之、而出于名古屋市https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cf4a.gif 、此魚眼不大、鰭長無岐肉、淡白脂少、味甘平、大近于尺、諸病不妨、最賞之、 梭子魚腸 作醢名志築、自淡路、志築始出得后、今當國及勢州之産亦佳也、 牡蠇 自熱田魚市、送名府魚店之、味甘美也、 眞珠 謂尾張眞珠、則蜊貝珠也、其珠有大小、與伊勢眞珠異、但無光澤、如魚眼玉、〈◯中略〉 鹽 在熱田鳴海之間、星崎村是謂本州前濱鹽、白鹽也、 延喜式曰、尾張國生道鹽一斛六斗云々、 按、生路村石濱村以南而海邊地也、注日煮海鹽者宜也、生路知多郡英比(アヒク)庄内也、 白柹(ツルシガキ)〈又枝柹〉 濃州蜂屋土産也、然元和年中爲尾州領、仍今爲尾張産矣、本艸所謂牛心柹是也、 饅頭〈蒸物也、謂之蒸菓子、〉在城府本町、〈桔梗屋、兩口屋、鯛屋、鶴屋、制之、得名也、鯛屋今斷絶、◯中略、〉 地黄圓 張氏製之、異于他良藥也、 祖父壽山振甫者、大明國産、入朝止住本町龍口(ハヽシタ)下、而奉光義邦君、所謂尾州唐人醫師是也、和俗呼中華人唐人、漢唐之數最久遠也、故習俗薫染、至于今舊號而已、 烏犀圓 城市本町六丁目小見山宗甫所製、男女一切中風之妙藥也、 奇妙丸 同所一丁目唐木屋花井製之、小兒一切疾病之佳藥也、 慈姑屋膏藥 同所十丁目水野勘左衞門製之、從寛文元年以來沽弘諸州也、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0530 酒〈古新 諸白 次酒 中汲 燒酎 味淋酒 白酒〉長者町和泉屋、傳馬町笹屋、釜屋、田島屋、京町通福徳屋等製之、得名、但白酒南京製方、七間町小川屋製之、〈◯中略〉 紙 城西楮紙司辰巳市右衞門製諸紙、而捧當國太守、所謂奉書、杉原、鳥子直紙、此外打曇雲紙、墨流等諸紙、則白紙而施文采者也、辰巳氏則國主累代之紙漉、而賜月俸若干、凡造紙謂漉、 土圭 自鳴鐘也、和俗謂時計、元由阿蘭陀於當府、津田助左衞門得名也、賜年俸若干、 刀劒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650dfb.gif  菊與 戸田〈稱彦左衞門〉櫻〈稱山吉兵衞〉得名〈今斷絶也〉 刀劒〈藤原政常納、土氏稱曰美濃守、〉祖父相模守入道在于清洲城下、至慶長年中任名府本町、食邑百石、賜下河村、信高稱伯耆守、初信照伯州入道閑遊孫也、平貴道丹羽氏、阿波守源遺通號信濃守、 壽命法橋弘安齋、其子今稱丹後守、藤原壽命或稱尾州彦五郞、 肥後守泰光代熱田氏命〈相模大椽福地氏〉鳴海氏雲〈豐前守源〉 鑷 南方〈七間町瓜生氏鍛冶屋町常陸大掾也〉 鉸 盛町〈肥前守〉此等皆以當國之名産也、 本州人物志云、鍛冶藤原政常、奈良兼常之裔、舊號千手院濃州武https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650dfc.gif 郡上有知村、之住人上野介國常末葉、相模守政常移本州清洲府、作刀劒、世傳號稱政常、又鍛冶藤原信高與政常同祖、濃州武https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650dfc.gif 郡下有智住人三阿彌、陸奧守兼高後葉、伯耆守信高移居清洲府以來、是又代々稱信高、伯耆大掾入道閑遊孫、今稱信照、是黄門綱誠卿所賜之名也、右二家自武衞本州進止之時司家、慶長十五年、移居於名古屋俸祿、 材木 角物 丸多 榑 檜 明檜 椹等 總而材木榑等、諸木皆以信州木曾之産也、尾張全無深山矣、然寛永年中、木曾山爲尾州領、故今稱尾州之産、白鳥材木場所有諸木者、國主城部之用木也、大猷院公〈◯徳川家光〉寄斯山於尾張家、爲靈仙院大夫人粧田、俗女中所領之地稱粧田、言爲女中脂粉之料義也、 石 凡當國出菱野村山口村者、悉白石也、村民農業之暇事石工、故其用而斫取之、似攝津國御影

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0531 山之石、稱御影石

〔續日本紀〕

〈五元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0531 和銅五年七月壬午、令〈◯中略〉尾張〈◯中略〉等二十一國、始織綾綿

〔續日本紀〕

〈十九孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0531 天平勝寶五年十一月己亥、尾張國獻白龜

〔三代實録〕

〈三十一陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0531 元慶四年四月十六日丁亥、詔曰、〈◯中略〉二月十日尾張國言、木連理、閏二月二十一日備後國貢白鹿一、〈◯中略〉宜尾張、但馬、備後等三國百姓當年徭役十日、〈◯中略〉主者施行、

〔三代實録〕

〈五十光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0531 仁和三年六月二日甲辰、伊賀、伊勢、尾張〈◯中略〉等十九國貢絹、麁惡特甚、不昔日、勅譴國宰、探取正倉舊様絹、毎國賜一疋、依舊様作、

〔尾張國郡司百姓等解〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0531請官裁事 請斷當國守藤原朝臣元命、三箇年〈◯自寛和二年永延二年〉内責取非法官物并濫行横法卅一箇條愁状、〈◯中略〉 一請斷所進調絹減直、并精好生糸事 右兩種貢進官物、定數具録官帳、但疋別所當料田、先例二町四段、代米四石八斗也、然而絹〈實〉所進之日、所定納直、匹別一町餘也、亦至精好之生糸者、責取當國之美糸、織私用之綾羅、買擧他國之麁糸、備貢官之例進、抑蠶養之業、進退更不心、或國吏令蠶養、而不年穀、或國宰令年穀、以不蠶養、而當任守元命朝臣、共不可也、是只絹減直、糸精好所致歟、專城之吏、忠節已空、分憂之職、國宰政永絶所謂傾國讎害人蠹、豈過於斯、望請蒙裁糺、被問其旨、兼亦被任良吏矣、 一請斷號交易取絹手作布信濃布麻布油茜綿等事 右交易雜物等、於絹者納官年料無限、而國内所加徴、漸及數千匹、即始自五月中旬、以九月之内究進、爰所取絹直四五十束、手作布直八束已上、信濃布直五六束、自餘雜物直更不幾、又以減收、殘號減直、如本宛結絹布直、加以勘徴之使、引率數多從類、所責取土毛、疋別米一石五六斗、布端別四五斗、自

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0532 餘雜物准本物三四倍也、何況供給裝束費、不輙勝計、辨濟如此非法之物之間、沽却先祖之永財、減子孫之存命、賣代夫妻之衣裳、失愛子之寒濕、凡依一身之貪利、遂絶百姓之世途、于時天朝人民顰眉泣歎、部内浪人欹踵悲愁、既見此由、不國宰者也、望請被裁斷、以早被許非法之強責矣、 一請斷代々國宰分附新古絹布并米穎等自都司百姓竃責取事 右新古等、寔雖載税帳面、有名無實也、仍代々國宰、更無求徴、其由何者、或負名死去、及四五十年、或負名逃散、已數千餘人也、而當任守元命朝臣、以去年三月中旬、撰幹了之使、差暴惡之人、令勘責、如切如燒、往古舊代所然也、而自郡司之身、號部内負累、皆悉捜取、從人民之竃所由差法、暗以寃凌、亂入一二家之間、致騷動十廿所、濟進一兩種之日取費於二三倍、國土凋弊職而縁是、爰郡司百姓雖愁不安由、於國底彌施梟惡之政、曾無裁報之心、責使還成水之龍、弱民倍類栖之鳥、望官裁且被召糺、且扶亡民矣、 一請定守元命朝臣三箇年間毎月號借絹、誣取諸郡絹千二百十二匹并使之副取土毛事、 右絹等八箇郡之内、三ケ年之間、或號借絹、或稱見交易、所責取也、但件絹、或月一二度、或月二三度、毎月計其數上件、其直准穎疋別四十束以下三十束以上、僅有判定之返抄三分一也、然而其直于今未下行、抑件絹更以難堪、因之買求於隣國之間、直米上品者六石以下、中下品五石以上、乍其弊而所減納也、進納之日不返抄、立用之時、還致覆勘、加以責使多連日、勘納入不月、面々色々所取土毛過絹直、故何者、徴一疋之處、重取二匹、何況供給裝束之費乎、各爲褒賞之譽、好非法之費、凡破郡破國之謀、劫民劫物之機尤有斯、望請蒙裁許、早被召替、猶被良吏矣、〈◯中略〉 一請止號藏人所召例貢進外加徴漆十餘石事 右漆丹羽郡土産也、即例貢進藏人所召三四斗也、然而所徴已巨多也、所弁進一升四五合、以一斗四五升、弁之塡之間非欠失、就中以去年三月十三日、號未進、放幹了使、令呵責踵、仍

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533漆民、以漆弁、無漆民以絹弁、漆一二斗減收四五升、絹五六疋補取一二斗之代、一樹所出汁僅勺撮、爰自木所出者已以少、自國所責者甚以多、此間人去薗荒、爲野火燒亡、木倒枝枯、爲國土大損、纔見立則如塗漆之柱、適搔殘則乏法露之渧、而守元命朝臣不其枯朽、誣以勘徴、望請裁斷、以將貢進之外責矣、〈◯中略〉 以前條事、爲憲法之貴、言上如件、〈◯中略〉仍具勒參拾壹箇條事状、謹解、

戸口

〔張州府志〕

〈二十四海東郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸八千八百九十三、口四万五千九百二十二、以上所有司古簿也、延享元年有官命、改民之口數、益于古簿一万六千百七十五也、

〔張州府志〕

〈二十四海西郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸三千四百二十八、口一万八千九十八、以上所有司古簿也、延享元年有官命、改民之口數、較之古簿五千九十三也、

〔張州府志〕

〈十九中島郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸一万七、口五万七千六百三十四、以上所有司古簿也、延享元年有官命、改民之口數、益于古簿一万二千九十也、

〔張州府志〕

〈十七葉栗郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸二千二百六十一、口一万三千一百六十八、以上依有司古簿所載之也、延享元年有官命民之口數、益於古簿二千二百四十二也、

〔張州府志〕

〈十五丹羽郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0533 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸六千八百一十八、口四萬七十八、以上所有司古簿也、延享元年有官命、改民之口數、益于古簿七千二百八十五也、

〔張州府志〕

〈十一春日井郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸一万一千三百八十八、口六万六千四、以上依有司古簿所載也、延享元年有官命、改民之口數、益于古簿一万五千三十五也、

〔張州府志〕

〈八愛智郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸一万三千六十、口七万二千五百五十、 右依有司古簿所載之也、延享元年有官命、改民之口數、益於古簿一万七千一十六、

〔張州府志〕

〈二十七智多郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之數 戸一万三千十五、口七万七千二百二十九、以上所有司古簿也、延享元年有官命、改民之口數、益于古簿二万六千三百六十八也、

〔官中秘策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 尾張國 九郡〈◯中略〉 一人數五拾五万三千三百四拾人 内〈貳拾七万九千八百拾人 男 貳拾七万三千五百三拾人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口又國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 諸國人數調(文化元甲子年) 一人數六拾万五千六百八拾六人(皆私領) 尾張國(高五拾貳万千四百八拾石餘) 内〈三拾万五千百九拾六人 男 三拾万四百九拾人 女◯中略〉 諸國人數調(弘化三丙午年) 一人數六拾五万三千六百七拾八人(皆私領) 尾張國(高五拾四万五千八百七拾五石餘) 内〈三拾貳万八千三百四十三人 男 三拾貳万五千三百三拾五人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0534 尾張國 尾張國之風俗ハ、進走之氣強ク而、善ヲ見レバ善ニ進ミ、惡ニ成レバ惡ニソミ、我ガ親キ者之善キ事少シアレバ、大分ニ能キ様ニ云成、惡キ事アレドモ夫ヲ異見ヲ加ヘ、後來之過チナキ様ニト有

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0535 志ナクテ、共ニ推シ隱シテ人之非ヲ揚テ、夫ガ惡ヨリハ輕キナドヽ談ズルノミニテ、邪智我慢第一強ク、人ヲ足下ニ見ナシ人ノ善ヲケシ、我惡ヲ隱スノ類ニテ萬事根ノトグル事無、唯大風洪水之出ルガ如クニテ、根ニシマル意地スクナシ、雖然形儀勇武ノキビシキ處アレバ、伊賀、伊勢、志摩三ケ國合タルヨリ上成所有、古ヨリ秀ル者モ有、下劣之心底猶以カタクナシ、然ル故ニ、善ニ進ム事寡フ而、惡ニ從フ事強シ、去ルニ因テ謀叛一揆之類發スル事モ古今多シ、飾氣スクナキ故ニ、實儀之人モ多クシテ、惡ヲ見テ惡ト知テ改ル人モ有、中ノ風俗之國也、男之言葉好シ、是國ヲ治ムルニハ、處々ニ黨多而、地下人モ黨ヲ結ビ、我慢ノサムルコトヲ不盡而、傾ク事日ヲ可經乎、其黨類ヲ懷ケ、正道ヲ以是ヲ教ヘ、邪義ヲ不誹シテ恩ヲ加ヘ、是ニ談ズルニ禮ヲアツク而、威ヲハゲマシ、與之節ヲ考ヘ、是ヲ示ニ節ヲ以シテ、後ニ善ヲ全ク知テ合一スベシ、無左シテ一應ノ威光嚴ヲ以テ是ヲトリヒシグトモ、亦本ニ可歸、視其機氣其未發、而後ニ是ヲヌクハ良將之法也、此國ニハ別而口傳、

名所

〔日本鹿子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0535 尾張國中名所舊跡之郡 阿波手(アワテ)の森 下津と云里の南に此森あり、美濃の垂井より此森まで行程十里なり、あかし川と云あり、是は美濃の内なり、すのまたと云所より下津まで五里ばかりなり、源雅光のうたに、名にたてる阿波手の浦のあまだにも見るめはかづく物とこそきけ 萱津原(カヤツノハラ) 下津より一里ばかり北にあり 東路のかやつの原の朝露におきわかるらん袖はものかは 熱田(アツタ) 宮あり、くはしく神社の所に有之、南より西へ海あり、熱田の潟(カタ)といふなり、 鳴海(ナルミ) 宿の名也、熱田より行程一里半餘なり、 昔にもあらず鳴海の里にきて都ゆかしき旅ねをぞする 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 上野 鳴海の宿より西北のかたなり、 鳴海野とも云也、鳴海がた鹽干に浦やなりぬらん上野の道を行人もなし 宵(ヨヒ)月の濱 熱田より鳴海の宿へこゆれば、右のかたの濱邊に見ゆるなり、海士の家居あり、鹽や多く見えたり、 星崎(サキ) 宵月と鳴海との間也、東には潟あり、西南は海邊なり、 夜寒(ヨサム)の里 星崎より西のかた、浦ちかくある里なり、 袖かはす人もなき身をいかにせん夜寒の里にあらしふく也 松風の里 夜寒の里にならびてある名所也 松風の里にむれゐるまなづるはちとせかさぬる心地こそすれ 衣の浦 鳴海より六里計辰巳のかたなり、のまのうつみ(○○○○○○)と云所も、此浦にちかき所也、そのかみ源の義朝軍に打まけ、此所にをち下り、長田の庄司と云ものヽもとにかくれ住給ひしを、庄司たばかり、我むこの正清とともにころせし所也、今に義朝石塔此所にあり、

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 諸國健兒〈◯中略〉 尾張國五十人〈◯中略〉 諸國器仗〈◯中略〉 尾張國〈甲六領、横刀十六口、弓卌張、征箭五十具、胡簶五十具、〉

〔日本書紀〕

〈十八安閑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 二年五月甲寅、置〈◯中略〉尾張國間敷屯倉

〔日本書紀〕

〈十八宣化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 元年五月辛丑朔、詔曰、食者天下之本也、〈◯中略〉蘇我大臣稻目宿禰、宜尾張連尾張國屯倉之穀

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 大化元年七月庚辰、是日遣倭漢直比羅夫於尾張國、〈◯中略〉課供神之幣

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 四年二月癸未、勅〈◯中略〉尾張等國曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒伎人而貢上、

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0536 十二年、是年詔、伊賀、伊勢、美濃、尾張(○○)四國、自今以後、調年免役、役年免調、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0537 尾張守五節所語第四 今昔天皇ノ御代ニ、ノト云フ者有ケリ、年來舊受領ニテ、官モ不成デ沈ミ居タリケル程ニ、辛クシテ尾張ノ守ニ被成タリケレバ、喜ビ乍ラ任國ニ忩ギ下タリケルニ、國皆亡ビテ田畠作ル事モ露无カリケレバ、此ノ守ミ本ヨリ心直クシテ、身ノ辨ヘナドモ有リケレバ、前々ノ國ヲモ吉ク政ケレバ、此ノ國ニ始メテ下テ後、國ノ事ヲ吉ク政ケレバ、國只國ニシ福シテ、隣ノ國ノ百姓雲ノ如クニ集リ來テ、岳山トモ不云、田畠ニ崩シ作ケレバ、二年ガ内ニ吉キ國ニ成ニケリ、然レバ、天皇モ此レヲ聞シ食テ、尾張ノ國ハ前司ニ被亡サレテ、无下ニ弊ト聞食スニ、此ノ任二年ニ成ヌルニ、吉ク福シタヽナント被仰ケレバ、上達部モ世ノ人モ、尾張吉キ國ニ成タリトゾ讃ケル、然テ三年ト云フ年五節被宛ニケリ、尾張ハ絹糸綿ナド有ル所ナレバ、萬ヅ不乏、況ヤ守本ヨリ物ノ上手ニテ、物ノ色共打目針目皆、糸ト目安ク調ヘ立テ奉ケルニ、五節ノ所ニハ常寧殿ノ戌亥ノ角ヲゾシタリケルニ、〈◯下略〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:57