藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 松平大和守直克(大廣間 從四位上少將元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸ヨリ十二里 北條時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守信輝、元祿七、松平美濃守吉保、寶永元ヨリ秋元但馬守喬知、浦但馬守喬房、同越中守喬求、同但馬守凉朝、明和四ヨリ松平大和守朝矩以後領之、〉 松平下總守忠誠(溜間 從四位上少將元治元子四月任) 拾万石 御在城武州埼玉郡忍 〈江戸ヨリ十里 成田下總守長泰、同下總守氏長居、天正十八、松平下野守忠吉、慶長五以後御番城、寛永十、松平伊豆守信綱、同十六、阿部豐後守忠秋、同播磨守正能、同豐後守正武、同豐後守正喬、同豐後守正允、同能登守正敏、同豐後守正識、同播磨守正由、同鐵丸正權、文政六ヨリ松平下總守忠堯、以後領之、〉 大岡兵庫頭忠恕(雁間 朝散大夫) 二万三千石 居城武州埼玉郡岩槻 〈江戸ヨリ千住通九里八丁川口通 北條氏直舍弟太田十郞氏房居、天正十八、高力土佐守清長、同河内守正長、同左近大夫忠房、元和五青山伯耆守忠俊同九、阿部備中守正次、同對馬守正盛、延寶八、戸田山城守忠昌、天和二、松平伊賀守忠徳、元祿十、小笠原佐渡守長重、同山城守長信、遠州掛川ヘ替、寶永八、永井伊豆、守直敬、同伊賀守尚平、同伊賀守直陳、寶暦六、大岡出雲守忠光、以後領之、〇節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 安部攝津守信發(菊之間 朝散大夫) 二万二百五十石餘 在所武州榛澤郡岡部 〈江戸ヨリ十九里半 寶暦一年三州半原ヨリ移之、以後代々領之、〉 米倉丹後守昌言(菊之間 朝散大夫) 一万二千石 在所武州久良岐郡金澤 〈江戸ヨリ十四里 相州大住郡、淘綾郡、野州都賀郡、安蘇郡、 都合四箇所之内、元祿九年ヨリ米倉氏代々領之、〇節略〉

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 武藏國、〈〇註略〉管二十一、〈田三萬五千五百七十四町七段九十六歩〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 武藏州 郡二十四、水田三萬五千七十四町七段、

〔伊呂波字類抄〕

〈无國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 武藏國〈管廿一(中略)本田三万六千六百九十一町〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 武藏〈大遠〉廿四郡〈(中略)田五万千五百四十町〉

〔前關白秀吉公御檢地帳之目録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 六十六万七千百六石 武藏

〔和漢三才圖會〕

〈六十七武藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 二十一郡 高八十四万石餘〈東海道〉

〔武藏演路〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 郡名考ニ載ル、今官ニ用ル郡名順ニ效フ、左ノ如シ、 豐島郡 百十七邑 四萬四千百五十石二斗四升九合三勺九才〈三万二千二百石〉 荏原郡 九十八邑 三万三千八十六石九升五合三勺〈二万四千五百石〉 橘樹郡 百二十四邑〈百三十八ケ村〉 五万千九百四十四石一斗九升六合九勺四才〈四万九千石ヨ〉 都筑郡 七十五邑 二万二千九百六十四石四升五合一勺八才〈二万七千石〉 久良岐郡 五十三邑 一万六千三百一石八斗一升一合二勺五才〈一万二千七百石ヨ〉 多磨郡 三百七十四邑〈三百九十二〉 拾二万一千百四十二石九斗九升五合四勺九才〈二十二万石ヨ〉 新座郡 三十一邑 一万二千二百四十七石六升貳勺〈一万四千三百石〉 入間郡 二百四十三邑〈二百四十九ケ村〉 七万四千五百九十九石八斗八升五合六勺〈八万七百石〉 高麗郡 百五邑 二万五千四百六十六石九斗四升三合六勺五才〈三万四千石〉 秩父郡 八十二邑〈百十三〉 二万九千九百五十二石七斗二升〈三万石〉 男衾郡 三十五邑 八千二十二石壹斗四升四勺四才〈七千九百石〉 大里郡 四十三邑 二万千百十二石七升三合七勺〈二万三千石〉 比企郡 百五十六邑 五万三千三百石

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 横見 四十六邑 一万七千石 足立 四百三十八邑 十二万石 葛飾 二百五十五邑 十一万石ヨ 埼玉 四百二十八邑 十五万三千石ヨ 幡羅 六十邑 四万石 榛澤 八十三邑 二万五千石 那賀 十五邑 六千四百石 兒玉 六十八邑 二万九千石 加美 三十六邑 一万四千百石 合二十二郡 寶暦午年〈〇十二年〉改 村數 三千拾七ケ村 高合九十八万千百壹石五斗六升三合 村總計凡三千二十九村許 朱書石高合 百十二万一千六百石餘 又村數石高者、元祿ノ改郷ノ村帳之由、 此諸書石高定ガタシ 一ニ曰、武藏國中人數凡百七拾七万千二百十四人、内〈男 百万六千六百九十四人 女 七十六万四千九百二十人〉 武藏國田租〈〇中略〉 或云田數五万千九百二拾町 知行高八十四万石 一ニ云石高十六万七千八百六十二石餘

〔武藏國圖〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 武藏國〈郡數貳拾貳郡村數參千拾七村〉 寶暦午年改取高合九拾八萬千百壹石五斗六升三合 秩父郡 七拾壹ケ村 高貳万四千六百六拾五石四斗 豐島郡 六拾壹ケ村 高貳万八千九百六拾貳石餘 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 新座郡 拾八ケ村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壹ケ村 高貳万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 三百二十ケ村 高七万三千七百八拾貳石七斗八升 綴喜郡〈都筑和名〉 六拾二ケ村 高貳万千五石六斗六升五合 久良郡 四拾ケ村 高壹万貳千九百四拾九石四斗九升三合 橘樹郡 百拾三ケ村 高四万五百五拾石八升七合 那珂郡〈〇村數闕〉 高五千五百六拾五石壹斗九升六合 賀美郡 貳拾二ケ村 高壹万千六百六拾壹石八斗五升 兒玉郡 五拾九ケ村 高貳万六千四百七拾七石四斗八升六合 幡羅郡 五拾三ケ村 高三万六千七百七拾石餘 榛澤郡 六拾九ケ村 高貳万七千四百八拾壹石五斗八升壹合 男衾郡 三拾四ケ村 高七千三拾九石九斗 大里郡 三拾九ケ村 高貳万九千八百拾石八斗 比企郡 百三ケ村 高四万七千貳百拾壹石四斗八升 埼玉郡 貳百六拾三ケ村 高貳拾三万六千四百三拾四石 足立郡 三百三拾壹ケ村 高拾三万六百五拾六石五斗八升 高麗郡 八拾四ケ村 高壹万九千九百拾七石壹斗八升 入間郡 百八拾五ケ村 高六万七千百五拾七石 横見郡〈〇村數石高闕〉 葛飾郡 百九拾六ケ村〈下總國今武藏國内ニ入〉 高拾万三千六百九石四斗貳升

〔武藏名寄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 總高 高百拾五万三千百三拾七石壹斗四升四合五才 家數貳拾壹万三千三百五拾九軒 内 高四百八拾四石七升壹勺 家數百壹軒 相模國 高八千八百九拾三石 家數四百三拾三軒 下總國

〔官中祕策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 武藏國 貳拾一郡〈〇中略〉 石高百拾六万七千八百六拾貳石

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 天保度御國高調〈〇中略〉 武藏國〈御料私領〉 一高百貳拾八万千四百三拾壹石六升八合貳勺貳才

〔新編武藏風土記稿〕

〈一總國圖説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 正保改定國高九十八万二千三百二十七石九斗六升五合八勺、此後玉川次左衞門某、野村次郞右衞門某等、武藏野開墾ノ功ヲ起シ、寛文九年閏十月二十七日撿地シ畢、南原野廻北原地藏野、小川新田、砂川新田、下石原新田、松野五箇所、都テ高拾八万石許、一所ニテ廣ナルモノ一區、地藏野分一區、其餘ハ飛地ニテ所々ニ區別セリ、故ニ元祿ノ改ニ至テハ、高百十六萬七千八百六十二石九斗八升三合三勺九才ニ至ル、其相距ルコト六十年ニシテ、貢數ノ増加スルコト十八萬五千石餘、其後享保十三年、井澤彌㧾兵衞爲永命ヲ蒙リ、足立郡中見沼、鴻沼ナドイヘル大沼ヲ埋ミテ水田トシ、後又元文二年、堀江荒四郞芳極、荒川涯ノ閑地ヲ新墾シテ高入トナリシカバ、元祿ノ度改定ノ高ニ増加スルコト、又万石餘ニ及ベリ、況今元文ヲ距コト九十餘年、貢穀ノ増入スルコト知ベシ、

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 諸國出擧正税公廨雜稻〈〇中略〉 武藏國、正税公廨各卌万束、國分寺料五万束、藥師寺料四万二千束、梵釋四王料七千七百束、文殊會

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 料二千束、藥分料一万束、修理池溝料四万束、救急料十二万束、悲田料四千五百束、俘囚料三万束勅旨繫飼御馬秣料二千廿束、神埼牧牛直五千五百卅四束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 武藏國〈〇註略〉管廿一〈(中略)正公各四十萬束、本稻百一萬三千七百五十束五把、雜稻三十一萬三千七百五十束五把、〉 〇按ズルニ、本稻百一萬云々ハ、百十一萬云々ノ誤カ、又延喜主税式ニ擧グル所ノ雜稻合セテ三十一萬一千七百五十四束ナリ、此書ニ三千云々トアルニ合ハズ、何レカ誤ナルベシ、

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈十五内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 諸國年料供進〈〇中略〉 麻子二斛〈(中略)武藏國六斗〇中略〉 絁八百五十疋〈〇中略〉 交易六百五十疋〈(中略)武藏、上總、上野七箇國各五十疋〇中略〉 紫草二万二百斤〈(中略)武藏國三千二百斤〉 櫑子〈(中略)武藏、(中略)土佐廿六箇國各四合、〇中略〉

〔延喜式〕

〈二十三民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 年料別納租穀〈〇中略〉 武藏國〈一万二千石〇中略〉 年料別貢雜物〈〇中略〉 武藏國〈筆一百管、膠五十斤、麻黄五斤、麻子六斗、〇中略〉 諸國貢蘇番次〈〇中略〉 武藏國廿壺〈七口各大一升、十三口各小一升、〇中略〉 右六箇國爲第二番〈寅申年〇中略〉 交易雜物〈〇中略〉 武藏國〈絁五十疋、布一千五百端、商布一万一千一百段、豉六石五斗、龍鬚席卅枚、細貫席卅枚、席五百枚、履料牛皮二枚、鞦廿具、鹿革六十張、鹿皮十五張、紫草三千二百斤、木綿四百七十斤、櫑子四合、〉

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 武藏〈〇中略〉 右十一國麁絲〈〇中略〉 武藏〈〇中略〉 右十國輸絁〈〇中略〉 武藏國〈行程、上廿九日、下十五日、〉 調緋帛六十疋、紺帛六十疋、黄帛一百疋、橡帛廿五疋、紺布九十端、縹布五十端、黄布卌端、自餘輸絁布、庸輸布、 中男作物、麻五百斤、紙、木綿、紅花、茜、

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 諸國進年料雜藥〈〇中略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 武藏國廿八種 黄芩卅五斤十兩、芎藭五斤、丹參廿五斤、虵https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000192d8.gif 三斤十兩、䓡苺一斤、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00591.gif 杞十斤、芍藥三斤、桔梗四斤十二兩、細辛廿斤、大黄二斤、土瓜三斤十四兩、當歸十四斤、甘遂一斤、欵冬花十兩、瓜蔕五兩、干地黄五斗七升六合、桃人四斗、烏頭一斛二斗、附子八斗、決明子、牡荊子、亭藶子各三斗、虵床子一斗、地膚子一斗五合、荳蔲子二升、蜀椒三斗、麻黄五斤、豉大一斗、

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 四郞君受領郞等刺史執鞭之圖也、〈〇中略〉宅常檐集諸國土産貯甚豐也、所謂〈〇中略〉武藏鐙、

〔庭訓往來〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 上總鞦、武藏鐙、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 武藏 江戸葵瓜〈葵ノ御紋有ト云〉 根深(子ブカ) 蕎切 芝雜喉(シバザコ) 川口蜆 蛤 金澤貝香(カイカウ) 長辛螺(ナガニシ)〈ヘナタリ共云歟〉 海松喰(ミルクイ) 礒物(イソモノ) 常伏(トコブシ) 蛎 鮟鱇 筋鰹 鯛 白魚〈此外魚類多、餘ハ略之、〉 金川海鼠(ナマコ) 津久美野老(ツクミトコロ) 久我素麪 瀧山横山紬(ツムギ)島 淺草島 岩築綿 木綿島 〇按ズルニ、和漢三才圖會ニハ、右ノ外ニ、紫染、大榮螺、荒和布、苔、〈品川〉鬠(モトユイ)、石灰、〈八王子〉等ヲ擧ゲタリ、

〔續日本紀〕

〈八元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 養老五年正月戊申朔武藏上野二國並獻赤烏

〔類聚國史〕

〈百六十五祥瑞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 天長四年五月庚午、武藏國獻白雉

〔文徳實録〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 天安二年七月甲子、武藏國上白雌雉一

〔吾妻鏡〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 建久六年十二月七日戊午、相模武藏兩國所濟絲綿等被京都、新藤二俊長相具之云云、

人口

〔官中祕策〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 武藏國 貳拾一郡〈〇中略〉 一人數百七拾七万千貳百拾四人 内〈百万六千六百九拾四人 男 七拾六万四千五百貳拾人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 諸國人數調(文化元甲子年)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920  人數百六拾五万四千三百六拾八人(御料私領) 武藏國(高百拾六万七千六百六拾貳石餘) 内〈八拾九万八千八百六拾四人 男 七拾五万五千五百四人 女〇中略〉 諸國人數調〈〇中略〉(弘化三丙午年) 一人數百七拾七万七千三百七拾壹人(御料私領) 武藏國(高百貳拾八万千四百三拾壹石餘) 内〈九拾貳万七千四百四拾四人 男 八拾四万九千九百貳拾七人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 武藏國 武藏國ノ風俗、クワツダツニ而氣廣シ、譬バ祕藏之道具ヲ過チニ因テ損ル時ハ、其者之恐レ哀ムハ最成ニ、其主且而後悔ノ氣色ナクテ、結局夫ニ恩ヲ與テ情ヲ深クスル類之心地、子細ハ祕藏之器ヲタクミテ可割様ナシ、吾モ人モアヤマチスルハ無念也トイヘドモ、トガムルハ亦此方之過リ也ト思案而、名人之風俗也、因茲軍ニ合フテ敗軍スルトイヘドモ、敢テ其氣ヲ不屈而、能ク氣ヲ改メテ、敗軍之士ヲ集メテ出陣スルノ類也、凡ソ氣ニ乘ト氣ニ後ルヽトハ、雲泥萬里也トイヘドモ、乘モ後ルヽモ、亦シイテ可也トシガタシ、只道理ニ因ル時ハ氣ニ乘ジ、不成時ハ己ガ非ヲ知テ、承而制スルヲ上トス、然レドモ是國風尤イサギヨキ風俗也、次ニ氣廣キヲ以テ驕ル氣強シ 口傳

〔武藏演路〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 按ルニ、西は山深くして、東に江海を受て、廣大繁茂の地、古昔武藏野とて曠原續き、故ニ自然と人の氣活にして、今猶江都の大域ありて、諸國に勝れ大都會の地となり、國民奢美の風甚し、され共秩父山中などは、木質の古俗と云べし、熊谷邊は上州の風俗にうつり、寒暑も中正の内、餘寒烈風常に多しと、

名所

〔和漢三才圖會〕

〈六十七武藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 當國〈神社佛閣名所〉 霞關(カスミノセキ) 今在櫻田之内、此邊有白絲瀧

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0921  同じくは空に霞のせきもがな雲路の鴈をしばし留めん(續千)〈爲世〉 小山田關(ヲヤマタノセキ) 逢事を苗代水に任せてぞこさんこさじは小山田のせき(夫木) 箱(ハコノ)池 冬深み箱の池邊を朝行ば氷の鏡見ぬ人ぞなき(同)〈知經〉 小崎(ヲサキ)池 山鳥のをさきの池の秋の月扨や鏡をかけて澄らん〈爲尹〉 掘兼(ホリカ子ノ)井 在豐島郡玉川里、俗云牛込、〈又云小日向(ヒナタ)〉 其井不幹繘(イケタツルベナハ)ヲ汲而不涸、雖水旱時増减、清冷以爲奇、 むさしのヽほり兼の井も有物を嬉しく水の近付にけり(千載)〈俊成〉 讓(ユツリノ)井 在桶町、最冷水、酒造家爭汲、 新(アラ)井 在西新井村増司寺、俗傳謂弘法加持涌出、 極樂井 在小石川傳通院、當時開基了譽始堀之、冷水、 逃(ニケ)水 東路に有といふなるにげ水のにげ隱れても世を過す哉(夫木)〈俊頼〉 鞍掛(クラカケ)松 在千駄茅野、源頼朝繫乘馬於此松云云、 眞土山 或爲待乳山、千壽街道也、山上在聖天宮、 眞土山夕こへ暮ていほさきの角田河原に獨かもねん、 妙龜山 在淺茅原總泉寺前 相傳、梅若丸死于角田川岸、母尋來營小庵、修念佛、終投身於池死、其池曰鏡池、里人立塚、名妙龜山、 角田(スミタ)川 〈一名三屋戸川至下淺草川、〉武藏下總之界、川上稱刀根川、 水ぐきの跡かきならすすみだ川ことづてやらん人もとひこず 玉川(タバカハ) 〈俗云太婆加波〉出於池上之北、落于六江、〈矢口ノ渡〉 玉川のさらす細布さら〳〵に昔の人の戀しきやなぞ(拾遺)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922  二俣(フタマタ)川 畠山重忠戰死之地〈〇中略〉 崎玉津 さき玉の津にをる船の風をいたみ綱は絶とも事な絶そね(万葉) 入間里〈同川〉 さりともとたのむの鴈を頼にて入まの里にけふぞ入ぬる 都筑(ツヽキ)原〈同岡〉 むさし野の草のゆかりも問侘ぬつヾきの原の雪の夕暮(千載)〈顯昭〉 武藏野 行末は空も一つにむさしのに草の原より出る月かげ 當國寺社、及名所數多不枚擧

〔續視聽草〕

〈二集十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922 武藏國略圖附略考 名勝 武藏野〈多磨入間以下十郡ニカヽルト云〉玉川、狹山、箱池、小山田關、横山、横野、〈多磨郡〉都筑原、都筑岡、都筑里、二脵川、立野、〈都筑郡〉荒藺崎、荒閵磯、笠島、〈荏原郡〉向岡、忍岡、忍杜、霞關、角田川、亦打山、菴崎、關屋里〈豐島郡〉氷河原〈足立郡〉入間里、入間川、三吉野、田能武澤、堀兼井、大屋原、淺羽野、〈入間野〉吉見里、〈横見郡〉崎玉津、小崎沼、〈埼玉郡〉岡邊原、〈榛澤郡〉曝井〈那珂郡〉武藏領、蝦手山、海比原田里、猪名川、大我井杜、古江浦、岩瀬渡、〈以上郡未勘〉

〔廻國雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922 淺草(○○)といへる所にとまりて、庭に殘れる草花を見て、 冬の色はまだ淺草のうら枯に秋の露をものこす庭かな、此里のほとりに石枕といへるふしぎなる石あり、〈〇中略〉當所の寺號淺草寺といへる、十一面觀音にて侍り、たぐひなき靈佛にてましましけるとなん、參詣の道すがら、名所ども多かりける中に、まつち山(○○○○)といふ所にて、 爭でわれ頼めもをかぬ東路の待乳の山にけふはきぬらん しぐれてもつゐにもみぢぬ待乳山落葉をときと木枯ぞ吹、淺茅が原(○○○○)といへる所にて、 人めさへかれてさびしき夕まぐれ淺茅が原の霜を分つヽ、おもひ川(○○○○)にいたりてよめる、 うき旅の道にながるヽ思ひ川涙の袖や水のみなかみ、斯て隅田川のほとりに到りて、皆々歌

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 よみて披講などして、古の塚のすがた哀れさ、今の如くに覺えて、 古塚のかげ行水のすみだ川聞わたりてもぬるヽ袖かな、〈〇中略〉次の日淺草を立て新羽(○○)といへる所に赴き侍るとて、道すがら名所ども尋ねける中に、忍の岡(○○○)といへる所にて、松原の有ける陰に休みて、 霜のヽち現れにけり時雨をば忍びの岡の松もかひなし、こヽを過て、小石川(○○○)といへる所にまかりて、 我方を思ひふかめて小石河いつをせにとかこひ渡るらん、とりこえの里(○○○○○○)といへる所に行くれて、 暮にけり宿りいづくといそぐ日になれもねに行鳥越の里、芝の浦(○○○)といへる所に到りければ、鹽やの烟うち靡て、物寂しきに、鹽木運ぶ舟どもを見て、 やかぬよりもしほの煙名にぞたつ舟にこりつむ芝の浦人、此うらを過てあら井(○○○)といへる所にて、 蘆まじりおふるあらゐのうち靡き波にむせべる岸の松風、まりこの里(○○○○○)にてよめる、 東路のまりこの里に行かヽりあしもやすめず急ぐ暮かな、駒林といへる所に到りて宿をかり侍るに、淺ましげなる賤の伏屋に、落葉所をせき侍るを、ちとはきなどし侍りける間、たヽずみて思ひつヾけヽる、 つながれぬ月日しられて冬きぬと又はをかふる駒林かな、新羽を立て鎌倉に到る道すがら、様々の名所ども、委しく記すに及び侍らず、かたびらの宿(○○○○○○)といへる所にて、 いつ來てか旅の衣をかへてまし風うら寒きかたびらの里、岩井の原(○○○○)を過るとて、すさまじき岩ゐの原をよそに見て結ふぞ草の枕成ける、もちゐ坂(○○○○)といへる所にて、俳諧の歌、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0924 行つきて見れ共みえずもちゐ坂たヾ藁靴に足をくはせて、すりこばち坂(○○○○○○)といへる所にて、又俳諧歌をよみて人に見せ侍りける、 ひだるさに宿急ぐとや思らん路より名のるすりこばち坂、はなれ山(○○○○)といへる山有、誠に續きなる尾上もみえ侍らねば、 朝まだき旅立さとのをちかたに其名もしるきはなれ山哉、〈〇中略〉半澤(○○)といへる所にやどりて發句 水なかば澤べをわくやうす氷 名に聞し霞の關(○○○)を越て、是彼歌よみ連歌など言捨けるに、 吾妻路の霞の關にとしこえば我も都に立ぞかへらん 都にといそぐ我をばよもとめじ霞の關も春を待らむ 此關をこえ過て、戀が窪(○○○)といへる所にて、 朽はてぬ名のみ殘れる戀がくぼ今はたとふも契ならずや、〈〇中略〉むねをか(○○○○)といへる所を通り侍けるに、夕の煙を見て、 夕けぶりあらそふ暮を見せてけりわが家々のむね岡の宿、堀兼の井(○○○○)見にまかりてよめる、今は高井戸といふ、 俤ぞ語るに殘るむさしのやほりかねの井に水はなけれど 昔たれ心づくしの名をとめて水なき野べを堀かねのゐぞ、やせの里(○○○○)は、やがて此續きにて侍り、 里人のやせといふ名や堀兼の井に水なきをわびて住らん、これよりいるま川(○○○○)にまかりてよめる、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 立よりて影をうつさば入間川わが年波もさかさまにゆけ、此河につきて様々の説有、水逆に流れ侍るといふ一義も侍り、又里人の家の門うらにて侍るとなん、水の流るヽ方角案内なきことなれば、何方を上下と定めがたし、家々の口は誠に表には侍ず、總じて申かよはす言葉抔も、かへさまなることども也、異形なる風情にて侍り、

雜載

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 諸國健兒〈〇中略〉 武藏國一百五十人〈〇中略〉 諸國器仗〈〇中略〉 武藏國〈甲六領、横刀廿口、弓六十張、征箭六十具、胡簶六十具、〉

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 十三年五月甲子、化來百濟僧尼、及俗人男女并二十三人、皆安置于武藏國

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 元年四月癸卯、筑紫太宰獻投化新羅僧尼、及百姓男女二十二人、居于武藏國、賦田受稟、使生業

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 靈龜元年五月乙巳、攝津、紀伊、武藏、越前、志摩五國飢、賑貸之、 庚戌、移相模、上總、常陸、上野、武藏、下野六國富民千戸、配陸奧焉、

〔續日本紀〕

〈二十二淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 天平寶字三年十二月丙申、武藏國隱沒田九百町、備中國二百町、便仰本道巡察使使勘撿、自餘諸道巡察使、撿田者亦由此也、其使未國界、而豫自首者免罪、

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 天平寶字五年正月乙未、令美濃武藏(○○)二國少年、毎國二十人習新羅語、爲新羅也、

〔三代實録〕

〈五清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 貞觀三年十一月十六日丙戌、武藏國毎郡置撿非違使一人、以凶猾成黨群盜滿一レ山也、

〔吾妻鏡〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 治承四年九月二十八日丁丑、遣御使、被江戸太郞重長、依景親之催、遂石橋合戰其謂、守令旨令旨、重能、有重、折節在京、於武藏國、當時汝已爲棟梁、專被恃思食之上者、催具便宜勇士等、可豫參之由云云 十月五日甲申、武藏國諸雜事等、仰在廳官人并諸郡司等、可沙汰之間、所付江戸太郞重長也、

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0925 文治二年三月十三日辛卯、關東御分國々乃貢、日者依朝敵征伐事頗懈緩、然者被以前

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926、自今年合期沙汰之由、所京都也、 諸國濟物事、治承四年亂以後、至于文治元年、世間不落居、〈〇中略〉頼朝知行國々、相模、武藏、伊豆、駿河、上總、下總、信濃、越後、豐後等也、〈〇中略〉 三月十三日 頼朝 進上帥中納言殿

〔吾妻鏡〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 建久五年十一月二十六日甲寅、武藏相模兩國乃貢等被京都、行政、仲業、實景等奉行之、御使雜色時澤成里云云、

〔吾妻鏡〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 建久六年七月十六日戊戌、武藏國務事、義信朝臣成敗、尤叶民庶雅意之由、就聞召及、今日被御感御書云云、於向後國司者、可此時之趣、被壁書於府廳云云、散位盛時奉行 二十八日庚戌、武藏國染殿別當事、被付安房上野局、糸所別當事、近瀬局奉之云云、

〔吾妻鏡〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 建久十年〈〇正治元年〉十一月三十日戊午、武藏國田文被之、是故將軍御時、被總撿之後、未田文沙汰云云、

〔吾妻鏡〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 承元四年三月十四日壬寅、被武藏國田交、國務條々更定之、當州者、右大將家御代初爲一圓朝恩、所國務也、仍建久七年雖國撿、未目録沙汰云云、

〔吾妻鏡〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 建暦二年二月十四日辛卯、武藏國國務間事、時房朝臣被興行、沙汰於郷々、被郷司職、而匠作〈泰時〉聊雖執申之旨、任入道武藏守義信國務之例、可沙汰之旨、被仰之間、所其趣也、難領状之由被答申云云、

〔吾妻鏡〕

〈四十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 建長三年九月五日壬戌、武藏國務條々事、并西海諸國守護地頭沙汰之事等有評定、是皆可窮民之御計也、清左衞門尉、深澤山城前司等爲奉行

〔吾妻鏡〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 寛喜三年四月二日、河越三郞重員者、武藏國總撿挍職也、付當職、四ケ條有掌事、近來

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 悉廢訖、仍任例可執行之由、愁申武州之間、爲岩原源八經直奉行、今日被下留守所云云、 廿日、河越三郞重員本職四ケ條事、去二日被下留守所、自秩父權守重綱之時、至于畠山次郞重忠、奉行來之條、符合于重員申状之由、在廳散位日奉實直、同弘持物部宗光等、去十四日勘状、留守代歸寂、同十五日副状等到來、仍無相違、可沙汰之由云云、

〔吾妻鏡〕

〈脱漏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 嘉祿二年四月十日甲午、河越三郞重員武藏國留守所總撿挍職被補之、是先祖秩父出羽權守以來、代々補來云云、

〔吾妻鏡〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 文治五年七月十七日乙亥、可下向于奧州事、終日被沙汰、此間可分三手者、〈〇中略〉仍武藏上野兩國内黨々等者、從于加藤次景廉、葛西三郞清重等、可合戰之由、以義盛景時等仰含

〔吾妻鏡〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 建暦三年〈〇建保元年〉十月十八日甲寅、以宗監物孝尚、爲武藏國新關實撿遣、圖書允清定奉行、

〔吾妻鏡〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 寛喜四年〈〇貞永元年〉二月二十六日、武藏國榑沼堤大破之旨、可修固之由、可便宜地頭之旨被定、左近入道道然、石原源八經景等爲奉行、下向彼國、諸人領内百姓不一人催具、在家別俵二可充、自三月五日之、自身行向其所、可沙汰之旨含命云云、

〔吾妻鏡〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 仁治二年十一月十七日庚子、今日箕勾太郞師政、募去承久三年勳功賞、拜領武藏國多磨野荒野、是父左近大夫政高加故匠作〈時房〉陣、於勢多橋軍忠訖、仍連々雖其賞、依其地延引、而今彼所可水田之間、兼所御計也云云、 十二月二十四日丁丑、堀通多磨河、堰上其流武藏野、可水田之事、施行既訖、柏間左衞門尉、多賀谷兵衞尉、恒富兵衞尉等爲奉行、今日所向彼國也、〈〇二十四日條原脱、據一本補、〉

〔萬葉集〕

〈十四東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 相聞

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 多麻河泊爾(タマカハニ)、左良須氐豆久利(サラステヅクリ)、佐良左良爾(サラサラニ)、奈仁曾許能兒乃(ナニゾコノコノ)、己許太可奈之伎(コヽタカナシキ)、 武藏野爾(ムサシヌニ)、宇良敝可多也伎(ウラヘカタヤキ)、麻左氐爾毛(マサテニモ)、乃良奴伎美我名(ノラヌキミガナ)、宇良爾低爾家里(ウラニデニケリ)、 武藏野乃(ムサシヌノ)、乎具奇我吉藝志(ヲグキガキゲシ)、多知和可禮(タチワカレ)、伊爾之與比欲利(イニシヨヒヨリ)、世呂兩安波奈布與(セロニアハナフヨ)、 古非思家波(コヒシケバ)、素氐毛布良武乎(ソデモフラムヲ)、牟射志野乃(ムサシヌノ)、宇家良我波奈乃(ウケラガハナノ)、伊呂爾豆奈由米(イロニヅナユメ)、 或本歌曰、伊可爾思氐(イカニシテ)、古非波可伊毛爾(コヒバカイモニ)、武藏野乃(ムサシヌノ)、宇家良我波奈乃(ウケラガハナノ)、伊呂爾低受安良牟(イロニデズアラム)、 武藏野乃(ムサシヌノ)、久佐波母呂武吉(クサハモロムキ)、可毛可久毛(カモカクモ)、伎美我麻爾末爾(キミガマニマニ)、吾者余利爾思乎(ワハヨリニシヲ)、 伊利麻治能(イリマヂノ)、於保屋我波良能(オホヤガハラノ)、伊波爲都良(イハヰヅラ)、比可婆奴流奴流(ヒカバヌルヌル)、和爾奈多要曾禰(ワニナタエソ子)、 和我世故乎(ワガセコヲ)、安杼可母伊波武(アトカモイハム)、牟射志野乃(ムサシヌノ)、宇家良我波奈乃(ウケラガハナノ)、登吉奈伎母能乎(トキナキモノヲ)、 佐吉多萬能(サキタマノ)、津爾乎流布禰乃(ツニヲルフネノ)、可是乎伊多美(カゼヲイタミ)、都奈波多由登毛(ツナハタユトモ)、許登奈多延曾禰(コトナタヘソネ)、 奈都蘇妣久(ナツソヒク)、宇奈比乎左之氐(ウナビヲサシテ)、等夫登利乃(トブトリノ)、伊多良武等曾與(イタラムトソヨ)、阿我之多波倍思(アガシタハヘシ)、 右九首、武藏國歌、

〔伊勢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 むかしむさしなる男、京なる女のもとに、聞ゆればはづかし、聞えねばくるしとかきて、うはがきにむさしあぶみとかきてをこせて、のち、おともせずなりにければ、京より女、 むさしあぶみさすがにかけて頼むにはとはぬもつらしとふもうるさし、とあるを見てなん、たへがたき心ちしける、 とへばいふとはねばうらむむさしあぶみかヽるをりにや人はしぬらん

〔更科日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0928 今は武藏の國に成ぬ、殊におかしき所も見えず、濱もすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、紫生ときく野も、あし荻のみ高くおひて、馬にのりて弓もたるすゑ見えぬまで、高く生ひ茂て、中をわけ行に、竹芝といふ寺あり、遥にいヽさらふといふ所の、らうのあとのいしずへなど有、いかなる所ぞと問へば、是は古へ竹芝といふさかなり、國の人の有けるを、火たきやのひ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 たく衞士にさし奉りたりけるに、御前の庭をはくとて、などや苦しきめを見るらん、我國に七三つくりすへたるさかつぼに、さし渡したるひたえのひさごの、みなみ風吹ば北になびき、北風ふけば南になびき、西吹ば東になびき、東ふけば西になびくを見て、かくてあるよと獨りごちつぶやきけるを、その時帝の御女、いみじうかしづかれ給ふ、たヾひとりみすのきはに立ちいでたまひて、柱によりかヽりて御覽ずるに、此の男のかく獨ごつを、いと哀にいかなるひさごの、いかになびくらんと、いみじうゆかしくおぼされければ、みすをしあけて、あの男こちよれとめしければ、畏まりて高欄のつらに參りたりければ、いひつること今ひとかへり、我にいひてきかせよと仰せければ、さかつぼの事を、今ひとかへり申ければ、我ゐていきてみせよ、さいふやうありと仰られければ、かしこく恐しく思ひけれど、さるべきにや有けむ、おひ奉りてくだるに、びんなく人追ひてくらんと思ひて、その夜勢多の橋のもとに、此宮をすへ奉つり、せたの橋を一間ばかりこぼちて、それをとびこして、此宮をかきおひ奉りて、七日七夜といふに武藏の國にいきつきけり、みかどきさきみこ失せ玉ひぬと、おぼしまどひもとめ給に、武藏の國の衞士の男なん、いとこうばしきものを首にひきかけて、とぶやうに逃けると申いでヽ、この男をたづぬるになかりけり、論なくもとの國にこそ行らめと、公より使くだりて追ふに、勢多の橋のこぼれて、得ゆきやらず三月といふに、武藏の國にいきつきて、此男をたづぬるに、此みこ公使を召して、吾さるべきにや有けん、此男の家ゆかしくてゐてゆけといひしかば、ゐて來たり、いみじくこヽ在り、よくおぼゆ此をのこつみしにうせられば、我はいかであれど、これも前の世に、此國に跡をたるべき宿世こそありけめ、はや歸りて公けに、此よしを奏せよと仰られければ、いはんかたなくてのぼりて、帝に斯なん有つると奏しければ、いふかひなし、其男を罪しても、今は此宮をとりかへし、都にかへし奉るべきにもあらず、竹芝の男にいけらん世の限り、武藏の國を預けとらせて、公けごともな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0930 させじ、たヾ宮にその國を、あづけ奉らせ給ふよしの宣旨下りにければ、此家を内裏の如く造てすませ奉りける、家を、宮などうせ玉ひにければ、寺になしたるを、竹芝寺といふなり、その宮の生み給へる子共は、軈て武藏といふ姓をえてなん有ける、夫より後火たきやに女はゐるなりと語る、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:56