https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0125 皇都ハ、ミヤコト云フ、即チ宮處ノ義ニシテ、皇宮ノ在ル處ヲ謂フナリ、上古ハ皇都モ一定セザリシガ、孝徳天皇大化改新ノ時、始テ京師ヲ修メ、條坊ノ制ヲ定ム、元明天皇和銅三年奈良ニ都シ給ヒ、遂ニ七代ノ皇都トナル、桓武天皇延暦三年、又都ヲ山城國長岡ニ遷シ給ヒシガ、土地狹隘ニシテ條坊ヲ區晝シ難キヲ以テ、同十三年、更ニ同國葛野郡ノ地ヲ相シテ、皇都ヲ茲ニ奠メ給フ、此ヲ平安京ト云フ、其制タルヤ、南北一千七百五十三丈、東西一千五百八丈、之ヲ東西ニ分チ、東ヲ左京トシ、西ヲ右京トス、各々七百五十四丈、二京職ヲ置キ、各々九條ニ分チテ條毎ニ坊令アリ、條ハ又各々四坊ニ分チテ、坊毎ニ坊長アリ、凡ソ一行ニ八門アリ、四行ヲ町トシ、四町ヲ保トシ、十六町即チ四保ヲ坊ト云フ、坊毎ニ坊門アリ、南北ノ大路十六、〈或云十七〉小路五十二、東西ノ大路十一、小路二十四、大路中、朱雀大路最モ大ニシテ、廣サ二十八丈アリ、 抑々皇都ハ、神武天皇始テ大和國橿原ニ奠メ給ヒテヨリ以來、成務、天智、聖武、淳仁四天皇ノ近江國、仲哀天皇ノ長門及ビ筑前國、仁徳、孝徳、聖武三天皇ノ攝津國、反正天皇ノ河内國、繼體、聖武二天皇ノ山城國等ヲ除ク外ハ、皆大和國ナリシガ、桓武天皇ニ至リテ、始テ山城國平安京ニ都シ給フ、後、安徳天皇ノ朝、攝津國福原ニ遷リ、後醍醐、後村上、後龜山三天皇ノ時、大和國吉野ニ遷リ給ヒシ外、復タ遷都ノ事ナカリシガ、明治天皇ノ明治元年ニ至リ、皇都ヲ武藏國江 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 戸に遷シ給ヒテ、之ヲ東京ト稱ス、

名稱

〔令義解〕

〈九喪葬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 凡皇都(○○)〈謂天子所居也〉

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 己未年三月丁卯、下令曰、〈◯中略〉誠宜廓皇都(ミヤコ)摹大壯、〈◯下略〉

〔文選〕

〈二十詩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126詔詩一首〈四言〉 曹子建 肅承明詔皇都〈◯下略〉

〔類聚名義抄〕

〈六邑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 都(○)〈旦胡反 ミヤコ 和ト〉 鄧〈達亘反 ミヤコ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈見地儀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 都〈ミヤコ、天子所宮曰都、又十邑爲都、〉

〔廣韻〕

〈上平聲一模〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 都〈當孤切、都猶摠也、(中略)帝王世紀、天子所宮曰都、〉

〔説文〕

〈六下邑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000631054.gif 〈有先君之舊宗廟都、从邑者聲、周禮歫國五百里爲都、〉

〔運歩色葉集〕

〈見〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 都 〈人皇廿九代宣化天皇御宇、大和國立之、同卅九代天智天皇御宇、近江國立之、文武(文武當天智)天皇白鳳七年丁卯也、至天文十七戊申、八百八十二年也、同五十代桓武天皇御宇、延暦十三年甲戌、遷山城國平安城也、至天文十七戊申、七百五十五年也、聖武天皇天平十六甲申遷都於難波、至天文十七、八百五十年也、〉

〔日本釋名〕

〈一地理〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 都 宮どころ也、帝王の宮ある所也、所の字上下を略せり、

〔東雅〕

〈三地輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 都ミヤコ ミヤとは宮也、コは古語にコといひ、カといひしは所也、天皇宮居し給ふ所をいふ事、大宮處などいふが如し、京の字讀事も亦同じ、城の字讀てミヤコといふは、皇城京城などいふの義也、〈◯下略〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 みやこ 都をいふ、日本紀に京、万葉集に京師をよみ、又華をよめり、宮所の義也といへり、菅家萬葉集に城をよめり、朱雀門より羅城門まで大道を開かれて、此大道の東の方を東のみやこといふ、左京洛陽などいふ是也、西の方を西のみやこといふ、右京、又長安という是也、稱徳紀の歌に、爾詩乃美也古波、與呂豆與乃美也と見えたり、

〔萬葉集〕

〈三挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0126 七年乙亥〈◯天平〉大伴坂上郞女悲嘆尼理願死去作歌一首并短歌 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 栲角乃(タクツヌノ)、新羅國從(シラギノクニユ)、人事乎(ヒトコトヲ)、吉跡所聞而(ヨシトキカシテ)、問放流(トヒサケル)、親族兄弟(ヤカラハラカラ)、無國爾(ナキクニニ)、渡來座而(ワタリキマシテ)、太皇之(スメロギノ)、敷座國爾(シキマスクニニ)、【内日指】(ウチヒサス)、【京】思美彌爾(ミヤコシミミニ)、里家者(サトイヘハ)、左波爾雖在(サハニアレドモ)、〈◯下略〉

〔冠辭考〕

〈二宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 うちひさす みや 万葉卷三に、〈坂上郞女〉内日指(ウチヒサス)、京思美彌爾(ミヤコシミミニ)、〈◯中略〉こは麗き日のさす宮とつヾけし也けり、宇都久志(ウツクシ)の都志を反せば知となる故に、略きて宇知(ウチ)といへり、

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 八日〈◯天平勝寶八歳十一月〉讃岐守安宿王等、集於出雲掾安宿奈杼麿之家宴歌二首、〈◯中略〉 宇知比左須(ウチヒサス)、美也古乃比等爾(ミヤコノヒトニ)、都氣麻久波(ツゲマクハ)、美之比乃其等久(ミシヒノゴトク)、安里等都氣已曾(アリトツゲコソ)、 右一首、守山背王歌也、

〔方丈記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 玉しきの都(○○○○○)のうちに、むねをならべ、いらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまゐは、代々をへてつきせぬものなれど、是をまことかとたづぬれば、むかし有し家はまれなり、

〔類聚名義抄〕

〈六土〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 京(○)〈ミヤコ〉

〔拾芥抄〕

〈中本官位唐名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 京〈長安(○○)、西、 洛(○)陽、東、 京都 京師 花城(○○) 京兆(○○) 扶風(○○)、右、 馮翊(○○)、左、〉

〔平治物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 三條殿發向并信西宿所燒拂事 今ハ兵共、京白河ニ充滿リ、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 天平十二年十二月丁卯、皇帝在前、幸恭仁宮、始作京都(○○)矣、

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 大化二年正月甲子朔、賀正禮畢、即宣改新之詔曰、〈◯中略〉其二曰、初脩京師(○○)、〈◯下略〉

〔詩經集註〕

〈六大雅〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 民亦勞止汔〈音肸〉可小康、惠此中國以綏四方、〈(中略)中國、京師也、四方、諸夏也、京師、諸夏之根本也、〉

〔類聚名義抄〕

〈六土〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 城(○)〈ミヤコ〉

〔運歩色葉集〕

〈和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 【王城】(ワウシヤウ)〈自王城陸奧東濱、三千五百八十七里也、同至長門西濱一千九百七十八里也、〉

〔類聚名義抄〕

〈五水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0127 洛(○)〈ミヤコ〉

〔隨意録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 京師稱洛者、舊擬彼方洛陽耳、洛、水名、其都在洛水之南故曰洛陽、是不乎此方之京、然而此稱所由來既久也、則今不敢非也、

〔朝野群載〕

〈三文筆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 洛陽田樂記 永長元年之夏、洛陽(○○)大有田樂之事、〈◯下略〉

〔法然上人行状畫圖〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 念佛の興行、洛陽にして年ひさし、邊鄙におもむきて田夫野人をすヽめん事、年來の本意なり、

〔平治物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 待賢門軍附信頼落事 重盛宣ケルハ、年號ハ平治也、花洛(○○)ハ平安城也、我等ハ平氏ナレバ三事相應セリ、

〔法然上人行状畫圖〕

〈四十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 法性寺の空阿彌陀佛は、いづれの所の人といふ事をしらず、延暦寺の住侶なりけるが、叡山を辭して聚洛(○○)にいづ、

〔倭訓栞〕

〈前編十四多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 たひら(○○○)〈◯中略〉 今の皇都平安城を、たひらといへり、

〔大和豐秋津島卜定記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 平京(○○)波、未深山乃時與利、既仁帝都乃勢、自良備波利支、誠仁日本乃中心、國中乃秀、天下無雙之勝地奈利、南波晴禮、北波塞利、東波流水有天、福壽延長之謂弘顯之、西仁波長木山並比連禮利、四神相應弘爲寸、然波四方四隅仁、靈神並座之天、代代乃固仁奈豆氣利、〈◯下略〉

〔古今著聞集〕

〈十八飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 觀知僧都、九條の太政大臣〈◯藤原兼實〉のもとへ、平茸をおくるとて、そへ侍りける、たひらかに平のきやう(○○○○○)にすむ人はひらたけをこそくふべかりけれ

所在

〔八雲御抄〕

〈五名所〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 都 うぢのみやこ〈山、万、〉 くにの〈大、萬、〉 ならの〈同、萬、あをによし、〉 ふぢはらの〈同、萬、〉 なにはの〈攝、萬、〉 さヾなみの〈近、萬、しがのとも、〉 みかのはら〈萬、みかはら、國のみやこともいへり、〉 ふるの〈大、萬、〉

〔和爾雅〕

〈一地理〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0128 日本歴世都地 日向國宮崎(ミヤサキ)、〈神武〉大和國橿原(カシハラ)宮、〈同上〉同國葛城高丘(カツラキタカヲカ)宮、〈綏靖〉同國片鹽浮穴(カタシホノウキアナ)宮、〈安寧〉同國輕地曲峽(カルノトコロマガリヲ)ノ宮、〈懿徳〉同國掖上池心(ワキカミイケゴヽロ)宮、〈孝昭〉同國室地秋津島(ムロチアキツシマ)宮、〈孝安〉同國黒田廬戸(クロダイホリト)宮、〈孝靈〉同國輕地(カルノトコロ)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0129 境原(サカイハラ)宮、〈孝元〉同國春日率河(カスガイザカハ)宮、〈開化〉同國磯城瑞籬(シキミヅガキ)宮、〈崇神〉同國纏向珠城(マキムクタマキ)宮、〈垂仁帝都之、後景行天皇攺號纏向日代宮、〉近江國志賀高穴穗(シガタカアナホ)宮、〈景行天皇五十八年、移都於此、居三年而崩、此以後成務仲哀相續居志賀、〉長門國豐浦(トヨラ)宮、〈仲哀〉大和國磐余稚櫻(イワレワカサクラ)宮、〈神功〉同國輕島豐明(カルシマトヨノアカリ)宮、〈應神〉攝津國難波高津(ナニハタカツ)宮、〈仁徳〉大和國磐余稚櫻(イワレワカサクラ)宮、〈履仲〉河内國丹比柴籬(タチヒシバガキ)宮、〈反正〉大和國遠飛鳥(トホアスカ)宮、〈允恭〉同國石上穴穗(イソノカミアナホ)宮、〈安康〉同國泊瀬朝倉(ハツセアサクラ)宮、〈雄略〉同國磐余甕栗(イワレミカグリ)宮、〈清寧〉同國近飛鳥八釣(チカアスカヤツリ)宮、〈顯宗〉同國石上廣高(イソノカミヒロタカ)宮、〈仁賢〉同國泊瀬列城(ハツセナムキ)宮、〈武烈〉山城國綴喜(ツヾキ)宮、〈繼體天皇五年都于此〉同國乙郡(ヲトクニ)、〈同十二年遷都於此〉和州磐余玉穗(イワレタマホ)宮、〈繼體〉同國勾金橘(マガリカネタチバナ)宮、〈安閑〉同國檜隈廬入野(ヒクマイホリイリノ)宮、〈宣化〉同國磯城島金刺(シキシマカナサシ)宮、〈欽明〉同國譯語田幸玉(ヲサタサキタマ)宮、〈敏達〉同國磐余池邊(イワレイケベ)雙(ナカ/フタ)槻(ツキ)宮、〈用明〉同國倉梯(クラハシ)宮、〈崇峻〉同國小墾田豐浦(ヲハリタトヨラ)宮、〈推古〉同國飛鳥岡本(アスカヲカモト)宮、〈舒明〉攝津國長柄豐崎(ナガラトヨサキ)宮、〈孝徳〉大和國後飛鳥岡本(ノチノアスカヲカモト)宮、〈齊明天皇重履祚於大和國飛鳥板蓋宮、是冬災于板蓋宮、故遷居飛鳥川原宮、同二年、於飛鳥岡本更定都地宮室、天皇則遷曰後飛鳥岡本宮、〉筑前國朝倉橘廣庭(アサクラタチバナノヒロニハ)宮、〈世號木丸殿、齊明天皇都、〉近江國滋賀大津宮、〈天智〉大和國淨見原(キヨミハラ)宮、〈天武〉大和國藤原(フヂハラ)宮、〈持統、文武、〉同國平城(ナラ)〈或作奈良、諾樂、寧樂、元明帝三年、遷都於此、〉山城國相樂恭仁(サガラノクニ)宮、〈聖武〉攝津國難波(ナニハ)、〈聖武天皇十六年、遷都於此、〉大和國平城(ナラ)、〈聖武十七年、又都於此、〉近江國保良(ホラ)、〈廢帝天平寶字五年、遷都於此、〉大和國平城(ナラ)、〈廢帝寶字五年、又遷都於此、〉山城國長岡(ナガヲカ)、〈桓武帝延暦三年十月三日、自平城此、〉同國平安(ヘイアン)城、〈延暦十三年十月廿一日、自長岡此處、〉攝津國福原(フクハラ)、〈高倉院治承四年六月三日、平清盛奉幼主都於此、同十一月又復舊都、〉 右本朝都地凡五十

〔帝王編年記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0129 神武天皇、〈◯中略〉畝火橿原宮(カシハハラノミヤ)、〈大和國高市郡〉 綏靖天皇、〈◯中略〉葛城高岳宮、〈大和國葛上郡〉 安寧天皇、〈◯中略〉片鹽浮穴宮、〈大和國高市郡畝火山北也〉 懿徳天皇、〈◯中略〉輕曲峽宮、〈大和國高市郡〉 孝昭天皇、〈◯中略〉掖上池心(ワキガミイケコヽロノ)宮、〈大和國葛上郡〉 孝安天皇、〈◯中略〉室秋津島宮、〈大和國葛上郡、今掖上池(ワキガミイケ)南田中也、〉 孝靈天皇、〈◯中略〉黒田廬戸宮、〈大和國城下郡〉 孝元天皇、〈◯中略〉輕境原(カルサカイハラノ)宮、〈大和國高市郡、今輕大路西方、〉 開化天皇、〈◯中略〉春日率河宮、〈大和國添上郡〉

〔帝王編年記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0129 崇神天皇、〈◯中略〉磯城瑞籬(ミヅガキノ)宮、〈大和國山邊郡〉 垂仁天皇、〈◯中略〉卷向珠城宮、〈大和國城上郡、今纏向河北里西田中也、〉 景行天皇、〈◯中略〉纏向日代宮、〈大和國城上郡、今卷向檜林是也、〉 成務天皇、〈◯中略〉磯香高穴穗宮、〈近江國志賀郡同寺海邊也〉 仲哀天皇〈◯中略〉穴戸豐浦宮、〈長門豐浦郡北樹林是也〉 神功皇后、〈◯中略〉磐余稚櫻宮、〈大和國十市磐余池里是也〉

〔帝王編年記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 應神天皇、〈◯中略〉輕島明宮(アカリノミヤ)〈大和國高市郡〉 仁徳天皇、〈◯中略〉難波高津宮、〈攝津國東生郡、宮垣不堊、茅茨不剪、〉 履仲天皇、〈◯中略〉磐余稚櫻宮、〈大和國十市郡、御盞中櫻花落、因名宮、〉 反正天皇、〈◯中略〉丹比柴籬宮、〈河内國丹比郡、今宮坂上路北空地是也、〉

〔帝王編年記〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 允恭天皇、〈◯中略〉遠明日香宮、〈大和國高市郡〉 安康天皇、〈◯中略〉石上穴穗宮〈大和國山邊郡、石上左大臣家西南、古川南地是也、〉 雄略天皇、〈◯中略〉泊瀬朝倉宮〈大和國城上郡磐坂谷也〉 清寧天皇、〈◯中略〉磐余甕栗(イハレミカクリ)宮、〈大和國十市郡白香谷是也〉 顯宗天皇、〈◯中略〉近飛鳥八釣(チカアスカヤツリノ)宮、〈大和國高市郡龍田郷宮西北是也〉 仁賢天皇、〈◯中略〉石上廣高宮、〈大和國山邊郡、石上左大臣家北邊田原、〉 武烈天皇、〈◯中略〉泊瀬列城(ナミキ)宮、〈大和國城上郡〉

〔帝王編年記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 繼體天皇、〈◯中略〉磐余(ワレ)玉穗宮、〈大和國十市郡〉 安閑天皇、〈◯中略〉勾金橋宮〈大和國高市郡〉 宣化天皇、〈◯中略〉檜隈廬入野宮、〈大和國高市郡〉 欽明天皇、〈◯中略〉磯城(シキ)島金刺(カナサシ)宮、〈大和國山邊郡〉 敏達天皇、〈◯中略〉磐余譯語田宮、〈大和國十市郡〉

〔帝王編年記〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 用明天皇、〈◯中略〉池邊雙槻宮、〈大和國十市郡〉 崇峻天皇、〈◯中略〉倉橋宮、〈大和國十市郡〉 推古天皇、〈◯中略〉小墾田(ヲハリタ)宮、〈大和國高市郡〉 舒明天皇、〈◯中略〉高市岡本宮〈大和國高市郡島東岳本地是也〉 皇極天皇、〈◯中略〉明日香(アスカ)河原宮、〈大和國高市郡、岡本宮同地也、〉

〔帝王編年記〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 孝徳天皇、〈◯中略〉難波長柄豐崎宮、〈攝津國西生郡〉 齊明天皇、〈◯中略〉後岡本宮、〈大和國高市郡〉 天智天皇、〈◯中略〉岡本宮五年、〈大和國高市郡〉 六年丁卯、遷都近江國滋賀郡大津宮、〈或云粟津

〔帝王編年記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 天武天皇、〈◯中略〉飛鳥淨御原宮、〈大和國高市郡〉 持統天皇、〈◯中略〉藤原宮、〈大和國高市郡〉 元明天皇、〈◯中略〉平城宮、〈大和國添上郡〉

〔帝王編年記〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 天平十三年、今年遷都於瓺(ミカノ)原宮、〈山城國相樂郡〉

〔一代要記〕

〈二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130平城宮、元次長岡宮、山背乙訓郡、延暦三年十一月、遷次平安京、葛野郡、同十三年十月廿一日辛酉、天皇駕車遷御、其後无遷都

奠都

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0130 己未年三月丁卯、下令曰、自我東征、於茲六年矣、頼以皇天之威、凶徒就戮、雖邊土未清、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0131 餘妖尚梗、而中洲之地、無復風塵、誠宜廓皇都、規摹大壯、而今運屬此屯蒙、民心朴素、巣棲穴住、習俗惟常、夫大人立制、義必隨時、苟有民、何妨聖造、且當拂山林、經營宮室、而恭臨寶位、以鎭元元、上則答乾靈授國之徳、下則弘皇孫養正之心、然後兼六合以開都、掩八紘而爲宇、不亦可乎、觀夫畝傍山〈畝傍山此云宇禰縻夜摩〉西〈◯原本作東、今依集解攺、〉南橿原(カシハラノ)地者、蓋國之墺區(モナカ)乎、可治(ミヤコツクル)之、是月即命有司、經始【帝宅】(ミヤコ)

相地

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0131 天皇〈◯中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、〈◯中略〉抑又聞於鹽土老翁曰、東有美地、青山四周、其中亦有天磐船飛降者、余謂彼地必當以恢弘天業宅天下、蓋六合之中心(○○○○○)乎、厥飛降者、謂是饒速日歟、何不就而都之乎、

〔秋篠月清集〕

〈四雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0131 中 昔より都しめたる此里はたヾ我國のもなかなりけり

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0131 九年二月、于時天皇幸蒲生郡遺邇野(ヒモノ)、而觀宮地、〈◯下略〉

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0131 十一年三月甲午朔、命小紫三野王、及宮内官大夫等、遣于新城、令其地形、仍將都矣、 十三年二月庚辰、遣淨廣肆廣瀬王、小錦中大伴連安麻呂、及判官、録事、陰陽師、工匠等於畿内、令占應都之地是日、遣三野王、小錦下采女臣筑羅等於信濃、令地形、將是地歟、 三月辛卯、天皇巡行於京師、而定宮室之地

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0131 四年十月壬申、高市皇子觀藤原宮地、公卿百寮從焉、 十二月辛酉、天皇幸藤原、觀宮地、公卿百寮皆從焉、 六年六月癸巳、天皇觀藤原宮地

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0131 和銅元年二月戊寅、詔曰、朕祇奉上玄、君臨宇内、以菲薄之穗、處紫宮之尊、常以爲、作之者勞、居之者逸、遷都之事必未遑也、而王公大臣咸言、往古已降、至于近代、揆日瞻星、起宮室之基、卜世相土、建帝皇之邑、定鼎之基永固、無窮之業斯在、衆儀難忍、詞情深切、然則京師者、百官之府、四海所歸、唯朕一人獨逸豫、苟利於物、其可遠乎、昔殷王五遷、受中興之號、周后三定、致太平之稱、安以遷其久安

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0132、方今平城(○○)之地、四禽叶圖、三山作鎭、龜筮並從、宜都邑、宜其營構資湏、隨事條奏、亦待秋收後路橋、子來之義、勿勞擾、制度之宜、令後不如、 九月戊寅、巡幸平城、觀其地形

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0132 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂、從三位藤原朝臣種繼、左大辨從三位佐伯宿禰今毛人、參議近衞中將正四位上紀朝臣船守、參議神祇伯從四位上大中臣朝臣子老、右衞士督正四位上坂上大忌寸苅田麻呂、衞門督從四位上佐伯宿禰久良麻呂、陰陽助外從五位下船連田口等於山背國、相乙訓郡長岡村之地、爲都也、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0132 延暦十二年正月甲午、遣大納言藤原小黒麻呂、左大辨紀古佐美等、相山背國葛野郡宇太村之地、爲都也、

〔神皇正統記〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0132 はじめは平城にまします、山背の長岡にうつりて、十年ばかり都なりしが、又今の平安城にうつさる、山背の國をもあらためて山城といふ、永代にかはるまじくなんはからはせたまひける、むかし聖徳太子蜂岡にのぼりたまひて、太秦(うづまさ)いまの城を見めぐらして、四神相應の地なり、百七十餘年ありて、都をうつされて、かはるまじき所なりと、宣ひけるとぞ申傳えたる、其年紀もたがはず、また數十代不易の都となりぬる、誠に王氣相應の福地たるにや、

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0132 治承四年六月十五日、以輪田帝都、可小屋野之由被改仰、而又播磨印南野可宜之由有沙汰、依水難叶之者、

〔源平盛衰記〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0132 福原京事 治承四年六月九日、福原ノ新都ノ事始アリ、上卿ハ後徳大寺ノ左大將實定、宰相ニハ土御門右中將通親、奉行ニハ頭右中辨經房、藏人左少辨行隆也、河内守光行、丈尺ヲ取テ輪田ノ松原、西ノ野ニ、宮城ノ地ヲ定メケルニ、一條ヨリ五條マデ有テ、五條已下ハ其所ナシ、如何ガ有ベキト評定アリケルニ、通親勘テ三條大路ヲヒロゲテ、十二ノ通門ヲ立、大國ニモ角コソシケレ、吾朝ニ五條マデ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 有バ、何ノ不足カ有ベキト被申ケレ共、不事行シテ、行事ノ人々還ニケリ、去バ昆陽野ニテ可在歟、印南野ニテ可有歟ト、公卿僉議有ケレ共未定也、先里内裏可造進トテ、五條大納言邦綱卿、周防國ヲ給テ、六月廿三日ニ事始シテ、八月十日棟上ト被定申ケリ、彼大納言ハ、大福長者ニテ御座ケレバ、造出サン事左右ニ及ネドモ、ソモ爭カ民ノ煩(ワヅラヒ)人ノ歎ナカルベキ、殊ニ指當リタル大嘗會ヲ閣テ、カヽル亂ニ遷幸、遷都、内裏造營、山海ノ財力ノ盡ヌルノミニ非ズ、人民ノ侘際イクソバクゾ、楚起氣花之室而黎民散、秦興阿房之殿而天下亂トイヘリ、イサ〳〵危トゾ申ケル、

定造宮司

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 和銅元年九月戊子、以正四位上阿倍朝臣宿奈麻呂、從四位下多治比眞人池守、爲造平城宮司長官、從五位下中臣朝臣人足、小野朝臣廣人、小野朝臣馬養等、爲次官、從五位下坂上忌寸忍熊爲大匠判官七人、主典四人、

〔續日本紀〕

〈九聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 神龜三年十月庚午、以式部卿從三位藤原宇合、爲知造難波宮事、〈◯中略〉難波宮官人、郡司已上、賜祿各有差、

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 天平十三年九月乙卯、以正四位下智努王、正四位上巨勢朝臣奈氐麻呂二人造宮卿

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 延暦三年六月己酉、以中納言從三位藤原朝臣種繼、左大辨從二位佐伯宿禰今毛人、參議近衡中將正四位上紀朝臣船守、散位從四位下石川朝臣垣守、右中辨從五位上海上眞人三狩、兵部大輔從五位上大中臣朝臣諸魚、造東大寺次官從五位下文室眞人忍坂麻呂、散位從五位下日下部宿禰雄道、從五位下丈部大麻呂、外從五位下丹比宿禰眞淨等造長岡宮使、六位官八人、 ◯按ズルニ、造宮司ノ事ハ、尚ホ官位部令制官職編造宮職篇ニ在リ、宜シク參看スベシ、

買收宅地

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 寶龜元年正月乙亥、大縣若江高安等郡百姓之宅、入由義宮者、酬給其價

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0133 延暦三年六月丁卯、百姓私宅、入新京宮内亦五十七町、以當國正税四萬三千餘束

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134其主

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 延暦十二年十二月壬戌、勅長岡京百姓宅地價直、不悔返云々、

遷人民/遷兵墓

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 白雉元年十月、爲宮地壞丘墓及被遷人者、賜物各有差、即遣將作大匠荒田井直比羅夫、立宮堺標

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 七年二月己巳、詔造京司衣縫王等、收掘尸、 八月戊午朔、幸藤原宮地

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 慶雲元年十一月壬寅、始定藤原宮地、宅入宮中百姓一千五百五烟、賜布有差、

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 和銅元年十一月乙丑、遷菅原地民九十餘家、給布穀

行鎭祭

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 五年十月甲子、遣使者、鎭祭新益京、 六年正月戊寅、天皇觀新益京路、 五月丁亥、遣淨廣肆難波王等、鎭祭藤原宮地

〔釋日本紀〕

〈十五述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 新益京 兼方按之、藤原宮地也、〈新益之義可考求

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 和銅元年十二月癸巳、鎭祭平城宮地

奉告遷都於神祇及山陵

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 六年五月庚寅、遣使者、奉幣于四所、伊勢、大倭、住吉、紀伊大神、告以新宮

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 和銅元年十月庚寅、遣宮内卿正四位下犬上王、奉幣帛于伊勢大神宮、以告平城宮之状也、

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 一中臣氏祖神〈◯中略〉 元明天皇和銅二年己酉、爾時遷都之由、被申太神宮、勅使祭主神祇伯中臣朝臣東人參神宮也、

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 天平十三年正月癸未朔、天皇始御恭仁宮朝、宮垣未就、繞以帷帳、 癸巳、遣使於伊勢太神宮、及七道諸社、奉幣以告新京之状也、

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0134 延暦三年六月壬子、遣參議近衞中將正四位上紀朝臣船守於賀茂大神社、奉幣以

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135遷都之由焉、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 延暦十二年二月辛亥、遣參議治部卿壹志濃王等、告遷都於賀茂大神、 三月戊子、遣參議壹志濃王等、奉幣於伊勢太神宮、告以遷都之由、 癸卯、告遷都由於山陵、〈山階、先田原、後田原、〉 十三年九月戊戌、奉幣帛於諸國名神、以于新都、及欲上レ蝦夷也、

造内裏

〔續日本紀〕

〈二十二淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 天平寶字三年十一月戊寅、遣造宮輔從五位下中臣連張弓、越前員外介從五位下長野連君足、造保良宮、六位已下官五人、 ◯按ズルニ、造内裏ノ事ハ、居處部内裏篇ニ在リ、

修理神社/昇神階

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 延暦三年十一月戊申、〈◯戊申原作甲子、是月戊戌朔无甲子、據一本攺、〉天皇移幸長岡宮、 丁巳、遣近衞中將正四位上紀朝臣船守、叙賀茂下上二社從二位、又遣兵部大輔從五位上大中臣朝臣諸魚、叙松尾乙訓二神從五位下、以遷都也 乙丑、遣使修理賀茂下上二社、及松尾、乙訓社

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 延暦十三年十月丁卯、鴨松尾神加階、以遷都也、

修佛事

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 白雉二年十二月晦、於味經宮、請二千一百餘僧尼、使一切經、是夕、燃二千七百餘燈於朝庭内、使安宅土側等經、於是天皇從於大郡、遷居新宮、號曰難波長柄豐碕宮

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 天平十六年三月丁丑、運金光明寺大般若經、致紫香樂宮、比朱雀門、雜樂迎奏、官人迎禮、引導入宮中、奉安殿、請僧二百、轉讀一日、 戊寅、難波宮東西樓殿、請僧三百人、令大般若經

遷神社

〔神宮雜例集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 一中臣氏祖神〈◯中略〉 元明天皇和銅二年己酉、都在奈良京之時、近奉居春日神社也、

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0135 鎌足のおとヾむまれ給へるは、常陸の國なれば、かしこのかしまといふところに、氏の御神をすましめたてまつり給ひて、〈◯中略〉みかど、ならにおはしましヽときは、かしことほしとて、大和みかさ山にふり奉りて、春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏の御氏神に

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 て、おほやけ、をとこ女づかひたてさせ給ひ、〈◯中略〉みかど、この京にうつらしめ給ひては、又ちかくふり奉りて、大原野と申、〈◯中略〉なをもちかくとて、またふりたてまつりて、吉田と申ておはしますめり、この吉田の明神は、山かげの中納言のふりたて奉り給へるぞかし、

移兵器

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 天平十三年閏三月己未、遣使運平城宮兵器於甕原宮

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 天平十五年十二月己丑、始運平城器仗、收置於恭仁宮、 十六年二月甲寅、運恭仁宮高御座、并大楯於難波宮、又遣使取水路、運漕兵庫器仗

〔續日本紀〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 天平十七年十二月戊戌、運恭仁宮兵器於平城

班給宅地

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 十二年十二月庚午、詔曰、凡郡城宮室非一處、必造兩參、故先欲難波、是以百寮者、各往之請家地

〔續日本紀〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 天平六年九月辛未、班給難波京宅地、三位已上一町以下、五位以上半町以下、六位以下四分一町之一以下、

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 天平十三年閏三月乙丑、詔留守從三位大養徳國守大野朝臣東人兵部卿正四位下藤原朝臣豐成等曰、自今以後五位以上、不意住於平城、如有事故退歸、被官符、然後聽之、其見在平城者、限今日内、悉皆催發、自餘散在他所者、亦宜急追、 九月己未、遣木工頭正四位下智努王、民部卿從四位下藤原朝臣仲麻呂、散位外從五位下高岳連河内、主税頭外從五位下文忌寸黒麻呂四人、班給京都百姓宅地、從賀世山西道、以東爲左京、以西爲右京

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 天平十六年閏正月癸酉、更仰京職、令諸寺百姓皆作舍宅

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 天平寶字五年正月丁未、使衞門督正五位上粟田朝臣奈勢麻呂、禮部少輔從五位下藤原朝臣田麻呂等、六位已下官、七人於保良京、班給諸司史生已上宅地

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0136 延暦十二年九月戊寅、遣菅野眞道、藤原葛野麿等、班給新京宅地

〔類聚國史〕

〈七十八賞賜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 延暦十三年七月己卯、以山背、河内、攝津、播磨等國稻一萬一千束、賜從五位〈◯從五位當從三位〉百濟王明信、從四位上五百井女王、從五位下置始女王、從四位上和氣朝臣廣虫、因幡國造淨成等十五人、爲新京家也、

招致市人

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 天平十三年八月丙午、遷平城二市於恭仁京

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 天平十六年二月丁卯、恭仁京百姓、情願遷難波宮者、恣聽之、

〔續日本紀〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 天平十七年五月丁卯、恭仁京市人徙於平城、曉夜爭行、相接無絶、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 延暦十三年七月辛未朔、遷東西市於新京、且造鄽舍、且遷市人

命名

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 白雉二年十二月晦、於味經宮、請二千一百餘僧尼、使一切經、〈◯中略〉於是天皇從於大郡遷居新宮、號曰難波長柄豐碕宮

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 天平十三年十一月戊辰、右大臣橘宿禰諸兄奏、此間朝廷以何名號、傳於萬代、天皇勅曰、號爲大養徳恭仁大宮也、

〔帝王編年記〕

〈十一聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 天平十三年、今年改瓺原宮、號久仁宮

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 延暦十三年十月丁卯、遷都詔曰云々、葛野乃大宮地者、山川毛麗久、四方國乃百姓乃、參出來事毛便之氐云々、 十一月丁丑、詔曰云々、山勢實合前聞云々、此國山河襟帶、自然作城、因斯形勝、可新號、宜山背國山城國、又子來之民、謳歌之輩、異口同辭、號曰平安京

〔憲法類編〕

〈十國法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0137 詔書 朕今萬機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス、江戸ハ東國第一ノ大鎭、四方輻湊ノ地、宜シク親臨以テ其政ヲ視ルベシ、因テ自今江戸ヲ稱シテ東京トセン、是朕ノ海内一家、東西同視スル所以ナリ、衆庶此意ヲ體セヨ、 戊辰〈◯明治元年〉七月廿七日

敍位賜物

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 八年十二月乙卯、遷居藤原宮、 己未、賜親王以下至郡司等絁緜布、各有差、 辛酉、宴公卿大夫

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 和銅二年九月乙卯、授大倭守從五位下佐伯宿禰男從五位上、造宮大丞從六位下臺忌寸宿奈麻呂從五位下、是日、車駕巡撫新京百姓焉、 丁巳、賜造宮將領巳上物、有差、

〔續日本紀〕

〈二十二淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 天平寶字四年八月己卯、賜新京〈◯近江國保良〉諸大小寺、及僧綱大尼、諸神主、百官主典已上新錢、各有差、 癸未、施新京高年僧尼、曜藏、延秀等、三十四人絁綿、 五年正月癸巳、詔曰、依大史局奏一レ事、暫移而御小治田岡本宮、是以大和國司史生已上恪勤供奉者、賜爵一階、郡司者賜物、百姓者免今年之調、授守從四位下藤原惠美朝臣眞光從四位上、介外從五位下山邊縣主男笠外從五位上、大掾正六位下布勢朝臣清道已下、史生已上、爵人一級、賜郡司軍毅絁綿、各有差、 十月壬戌、賜大師〈◯惠美押勝〉稻一百万束、三品船親王、池田親王者、十萬束、正三位石川朝臣年足、文室眞人淨三各四万束、二品井上内親王十万束、四品飛鳥田内親王、正三位縣犬養夫人、粟田王、陽侯王各四萬束、以都保良也、 甲子、行幸保良宮、 己卯、詔曰、爲作平城宮、暫移而御近江國保良宮、是以國司史生已上、供事者、并造宮使藤原朝臣田麻呂等、加賜位階、郡司者賜物、

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 神護景雲三年十月甲子、詔以由義宮西京(○○)河内國爲河内職、賜高年七十已上者物、〈◯中略〉仍賜弓削御淨朝臣清人等、并供事國郡司、軍毅爵一級

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 延暦三年十二月己巳、詔賜造宮〈◯長岡〉有勞者爵、 乙酉、山背國葛野郡人、外正八位下秦忌寸足長、築宮城、授從五位上、外從五位下栗前連廣耳、飼養役夫、授從五位下、但馬國氣多團毅外從六位上川人部廣井、進私物助〈◯助原作則、據一本攺、〉公用、授外從五位下、 丙申、預長岡宮主典已上、及諸司雜色人等、隨其勞効、進階賜爵各有差、

〔續日本紀〕

〈三十九桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0138 延暦五年五月辛卯、新遷京都、公私草創、百姓移居、多豐瞻、於是詔賜左右京、及東

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 西市人物、各有差、 六年十月丁亥、詔曰、〈◯中略〉朕以水陸之便、遷都茲邑、言念此民、豈無驗然、〈◯驗然、一本作騷然、中略、〉其郡司主帳已上、賜爵人一級

〔續日本紀〕

〈四十桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 延暦八年八月庚午朔、造宮官〈◯官原脱、據一本補、〉人已下、雜工已上、隨勞叙位、并賜物有差、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 延暦十二年三月乙酉、新京宮城之内、百姓地四十四町、給三年價直、 七月辛丑、巡覽新宮、賜造宮使、及將領衣

〔類聚國史〕

〈七十八獻物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 延暦十三年十月辛酉、車駕遷于新京、甲子造宮使、及山背國奉獻、賜五位已上衣被、并笠、及産業器物

〔類聚國史〕

〈十九國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 延暦十四年二月甲子、出雲國國造外正六位上出雲臣人長、特授外從五位下、以、縁遷都神賀事也、

免課役

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 和銅二年八月辛亥、車駕幸平城宮、免駕京畿兵衞戸雜徭、 十月庚戌、詔曰、比者、遷都易邑、搖動百姓、雖鎭撫、未安堵、毎於此、朕其愍焉、宜當年調租並悉免之、

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 天平十三年九月辛亥、免左右京百姓調租、四畿内田租、縁遷都也、 乙卯、勅、〈◯中略〉又大養徳、伊賀、伊勢、美濃、近江、山背等國供奉行宮之郡、勿今年之調

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 天平寶字五年十月己卯、詔曰、爲作平城宮、暫移而御近江國保良宮、是以〈◯中略〉免當國百姓及左右京、大和、和泉、山背等國今年田租

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 神護景雲三年十月甲子、詔以由義宮西京、〈◯中略〉免當國〈◯河内〉今年調、大縣若江二郡田租、安宿、志紀二郡田租之半

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0139 延暦三年十一月戊申、天皇移幸長岡宮、 十二月己巳、詔〈◯中略〉免役夫國今年田租、 四年五月癸丑、先是皇后宮赤雀見、是日詔曰、〈◯中略〉其山背國者、皇都初建、既爲輦下、慶賞所被、合常倫、今年田租、特宜免、又長岡村百姓家、入大宮處者一同京戸之例

〔續日本紀〕

〈三十九桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 延暦六年十月丁亥、詔曰、〈◯中略〉朕以水陸之便、遷都茲邑、言念此民、豈無驗然、〈◯驗然、一本作騷、然、〉宜乙訓郡延暦三年出擧未納、 七年九月庚午、詔曰、朕以眇身、忝承鴻業、水陸有便、建都長岡、而宮室未就、興作稍多、徴發之苦、頗在百姓、是以優其功賃、欲勞煩、今聞、造宮役夫、短褐不完、類多羸弱靜言於此、深軫于懷、宜諸進役夫之國、今年出擧者、不正税公廨、一切減其息利、縱貸十束、其利五束、二束還民、三束入上レ公、其勅前徴納者、亦宜還給焉、

〔類聚國史〕

〈八十三免租税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 延暦十三年十月丁卯、詔曰云々、又愛宕葛野二郡乃、今年田租、免賜布止宣布勅命乎、衆聞食止宣、 十六年六月壬午、詔曰云々、天下地、建都者萬勤苦殊甚、重宜今年之租、又畿内者、接都下、非差發、宜半免之、

赦宥

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 天平十三年九月乙卯、勅、以京都新遷赦天下、天平十三年九月八日午時以前天下罪人、大辟已下、已發覺未發覺、已結正未結正無輕重、咸釋放却、其流人未前所、已達前所、及年滿已編付〈◯當作附〉爲百姓、亦咸釋放還、其在流所生子孫、父母已亡、無隨還、亦〈◯亦原作前、據一本攺、〉不年之遠近、情願還、皆録名聞奏、但不還者恣聽之、又縁逆人廣繼罪者、咸從原免

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 天平寶字五年十月己卯、詔曰、爲作平城宮、暫移而御近江國保良宮、是以〈◯中略〉自天平寶字五年十月六日昧爽已前、近江國雜犯死罪已下、咸悉赦除、

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 神護景雲三年十月甲子、詔以由義宮西京、〈◯中略〉當國〈◯河内〉犯死罪已下、並從赦除

役夫

〔日本書紀〕

〈二十六齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 二年、是歳於飛鳥岡本、更定宮地、〈◯中略〉迺使水工穿一レ渠、自香山西、至石上山、以舟二百隻、載石上山石、順流控引、於宮東山、累石爲垣、時人謗曰狂心渠(タフレコヽロノミソ)、損費功夫三萬餘矣、費損造垣功夫七萬餘矣、

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 天平十三年九月丙辰、爲造宮、差發大養徳、河内、攝津、山背四國役夫五千五百人

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0140 延暦四年七月癸丑、勅、造宮〈◯長岡〉之務、事不已、所役之夫、宜其功、於是和雇諸國

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 百姓、三十一萬四千人、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 延暦十二年三月庚寅、令五位已上及諸司主典已上進役夫、築新京宮城、 十三年六月丙子、發諸國夫五千新京

〔日本後紀〕

〈五桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 延暦十六年三月癸卯、令遠江、駿河、信濃、出雲等國、進雇夫二万卌人、以造宮役

用度

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 天平十五年十二月辛卯、初壞平城大極殿并歩廊、遷造於恭仁宮、四年於茲、其功纔畢矣、用度所費、不勝計、至是更造紫香樂宮、仍停恭仁宮造作焉、 十六年四月丙辰、以始營紫香樂宮、百官未上レ成、司別給公廨錢總一千貫、交關取息、永充公用、不失其本、毎年限十一月、細録本利用状、令太政官

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 天平寶字四年八月辛未、轉播磨國糒一千斛、備前國五百斛、備中國五百斛、讃岐國一千斛、以貯小治田宮、 乙亥、幸小治田宮、天下諸國當年調庸便即收納、

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 延暦三年六月壬子、又今年調庸、并造宮工夫用度物、仰下諸國、令於長岡宮、 壬戌、有勅、爲新京之宅、以諸國正税六十八萬束、賜右大臣以下參議已上、及内親王夫人尚侍等、各有差、

〔賀茂皇大神宮記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 治承四年六月九日、福はらの新都事はじめあり、卿上雲客此所の地を定めけるに、一條より五條までありて、五條以下はその所なしとて、事不行して人々かへられけり、其時公卿僉議ありけれども、未定なり、先里内裏を、造進せらるべしとて、五條大納言邦綱卿周防國を給(○○○○○)て、六月廿三日に事はじめして、八月十日上棟と定られける、彼大納言邦綱卿は、大福長者にておはしましければ、造出さむこと、左右に及ばずとなり、〈◯下略〉

京城區畫

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0141 大化二年正月甲子朔、賀正禮畢、即宜改新之詔、曰、〈◯中略〉其二曰、初修京師、〈◯難波長柄豐崎宮、中略、〉凡京毎坊置長一人、四坊置令一人、掌撿戸口、督察姧非、其坊令、取坊内明廉強直、堪時務宛、〈◯下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 〈略〉

〔扶桑略記〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 和銅三年三月辛酉日、始遷都于平城、從難波宮、移御奈良京、定左右京條坊

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 天平十二年十月壬午、行幸伊勢國、 十二月戊午、從不破〈◯美濃國〉發至坂田郡横川頓宮、〈◯宮原作臣、據一本攺、〉是日、右大臣橘宿禰諸兄在前而發、經略山背國相樂郡恭仁郷、以遷都故也、 丁卯、皇帝在前、幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇、〈◯元正〉皇后在後而至、

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 延暦三年六月己酉、以中納言從三位藤原朝臣種繼、〈◯中略〉外從五位下丹比宿禰眞淨等造長岡宮使、六位官八人、於是經始都城、營作宮城

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 治承四年六月九日、差遣大納言藤原實定、參議源通親、左中辨藤原經房、左少辨藤行隆、左大史小槻隆職、右大史小槻國宗等、於輪田、點定遷都之地、左京條里不足、又無右京云々、 十一日、於新院殿上、被遷都事、左大臣已下參入、以輪田其所、而條里不足、又可宮城歟、又平地内無右京、當西有山、隔件山、被右京如何、山谷相交、可其難、人々定申云、左京不足、右京山谷相交事、有何事哉、於宮城之條者、不然也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0142 治承四年六月十五日丙申、早旦、大夫史隆職來、談遷都〈◯福原〉之間事、〈持來奈良京舊指圖〉相次頼業眞人來、各謁之、又前大納言來、巳刻著直衣、〈車如昨日〉隨身二人同相從、先參内、謁女房、〈主上御寢云々〉以藏人兼時、招頭辨經房朝臣、昨日所尋問之三ケ條、示子細畢、 一左京條里不足事 右南行及五條東行洞院西大路、不足之條、可何様哉、其地狹少者、若可宮城歟、 申云、須地形之廣狹、被上レ條里之進退、不足之條暗難計申、如注下者、減於平安城、殆可過半歟、隨而被宮城、何難之有哉、若可縮者、其町數尤可議定歟、南北五町(○○○○)、東西四町(○○○○)如何、 一右京平地不幾事 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 右宮城西有小山、隔件山其地、隔山之條如何、加之平地不幾、山谷相交、被右京、不其難歟、 申云、如仰下者、山谷相交、高下不等云々、專難京都之地歟、但非大山、非深谷、漸々成功者、蓋同平地哉、又當時於事之妨者、忽雖其沙汰、何事之有哉、如此事隨便宜、可相計歟、〈◯中略〉 此外經房有相語旨等

〔和漢三才圖會〕

〈七十二本山城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 都〈◯中略〉 天平十八年、豐臣太閤秀吉公四周築土堤、樹竹以爲洛之内外限

〔京の水〕

〈鳳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 京程圖解 平安城の制度は、延喜式に載すといへども、星霜累りて内裏も所變り、旋(ヤゝ)もすれば戰場となる、〈◯中略〉室町殿日記追加に云、天正十八年の頃、豐臣秀吉公六十餘州屬御手、四海靜謐に治りしかば、玄以法印、法橋紹巴をめして、潜に洛中の堺を御覽ぜらるヽに、東は高倉よりあなたは鴨河原也、遙にこれを見わたし給へば、渺々として東山にとりつヾき、みな耕作の地也、西は大宮よりあなたは嵯峨太秦へ押通つて田畠也、四方の際いづれとも界もなく田舍の在郷の如し、幽齋を召て、花洛とは昔より言傳へぬれども、京都の分野は在郷の如し、北は何れより南は此迄といふ、洛中洛外の堺を末代迄相定べし、都の舊記をきかばやと仰出されければ、幽齋畏て釋せられけると云云、於是洛中の封境を諸侯に仰て四方に築せ給ふ、然りといへども町小路の本名を喪ひ、異名を多く呼て舊法を滅す、〈◯下略〉

〔駒井日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0143 文祿四年四月朔日辰、一京總堀(○○○)枯竹之事、民法〈◯民部卿法印前田玄以江〉爲御屆申遣旨、書状之案、〈◯書状案略〉 三日午、一京廻土居(○○○○)枯竹之儀ニ付而、昨日重而御報之趣申上候、〈◯中略〉 一枯竹之事、土居

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 之内、藪之所により枯竹多被取候跡、青竹然々と無之所明候所も可之と思召候、左候而者見懸も可如何候間、左様之所には、此度青竹被植候而可然候哉、左之竹植候事者、此方御普請衆に成共可仰付候間、何方も青竹可相渡候、 九日子、一京總廻枯竹佐野請取分、東寺よりすい坂海道迄、合壹萬六千百拾三本、内六千三百七拾六本大竹、九千七百三拾七本小竹、但右之内拾五本結四百貳拾束、同五拾本結百九拾四束三拾九本、 一京廻枯竹杉山半左衞門、堤大三請取分、合壹萬貳千百五拾八本、内三百九拾貳束四本大竹、貳百拾五束拾四本小竹、二口合六百七束拾八本、右民部卿法印、桑形金右衞門、一瀬與左衞門、鷹見善兵衞相渡日記有之、

二京

〔松屋棟梁集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144赤松知則書 兩京は左京右京(○○○○)也、帝王は南面の位とまうせば、東を左とし西を右とす、〈◯下略〉

〔拾芥抄〕

〈中本百官〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 京職〈左 朱雀東、姉小路北、七條北、 右 堀川西左京、堀川東右京、〉

〔和漢三才圖會〕

〈七十二本山城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 都〈◯中略〉 油小路之東爲左京、〈洛陽(○○)〉西爲右京〈長安(○○)〉

〔京の水〕

〈鳳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0144 左京右京之譯 左京右京坊城等の制度は、文武帝の御時、平城都に初て備れりと見へたり、しかれども其詳なる事知べからず、桓武帝今の地に都を遷し給ふより、こヽに於て兩京坊城の制法嚴重たり、〈これより已前の制法、又此によつて推知べし、〉左京右京の廣さ、東西の條三十二町に、南北の條三十八町也、朱雀通〈今の千本通也、北に朱雀門あり、南に羅城門あり、〉左京右京の間にありて、道幅二十八丈なり、これより東の分を左京とし、左京職これを掌る、其中に町數六百八町、保數百五十保、坊數三十六坊あり、〈委は末に見へたり〉東の端を京極といふ、朱雀通より西の分を右京とし、右京職これを掌る、其中に町數六百八町、保數百五十保、坊數三十六坊あり、左京と同じ事にして、これも西の端を西京極といふ、〈◯下略〉

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 東京(○○)〈號洛陽城〉 西京(○○)〈號長安城

〔大和事始〕

〈一天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 都〈◯中略〉 一或人の云、近世諸の稱呼訛謬多し、〈◯中略〉平安城を稱して洛陽といひ、長安といふ、都の中外を謂て洛中(○○)、洛外(○○)と云、京に上るを上洛と云、これを承襲(ウケシタガフ)事久しといへ共、全く意義なし、周の成王河南洛水の北に都し給ふ、因て號て洛陽と云、猶汾陽、河陽と云類の如し、〈◯下略〉

〔秦山集〕

〈雜著十五甲乙録一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 世儒京都稱洛陽、稱長安、垂加嘗問予如何會、予答曰、東京稱洛陽、西京稱長安、今之妙心寺邊也、翁曰、洛陽、長安、異國地名也、非都城之號、因改予所作測晷于洛陽之文皇都、垂加定説如此、然遺文中往々循俗稱、而不改正、可恨也、

〔年々隨筆〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 京都を洛陽長安といふ事を、物しり人のよくそしる事なり、さるはから國に此二ツの京名高きゆゑ、こヽの京をもそのまねして、何となくいふ事とおもふ故なり、そは中々物しらぬまどひ也、こヽの京の洛陽長安といふ事は、桓武の御時都定め給ひて、左京を洛陽城、右京を長安城と名づけられたる御制のまヽにいふ也、さらにわたくしの稱呼にあらず、これもとから國をうちつけにまねびたる名にて、あさまなるこヽちはすれど、何事も吉例を逐るヽが朝廷の恒典なるに、この二ツは、から國にてめでたき京の名なれば、それをうつされたるにて、これ故實なり、さらにあさまなる事にはあらず、〈◯下略〉

〔帝王編年記〕

〈十二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 延暦十二年正月十五日、始造平安城東京(○○)〈愛宕郡〉又謂左京、唐名洛陽、西京(○○)〈葛野郡〉又謂右京、唐名長安、

〔玉勝間〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0145 東京西京 平安城は東西の京をおかれしかども、はじめより今のごとく東京のみ榮えて、西ノ京は榮えざりしにや、慶保胤の池亭記に、予二十年以來、歴見東西二京、西京人家漸稀、殆幾幽墟矣、人者有去無來、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 屋者有壤無造とあり、

〔本朝文粹〕

〈十二記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 池亭記 慶保胤 予二十餘年以來歴見東西二京、西京人家漸稀、殆幾幽墟矣、人者有去無來、屋者有壤無造、其無移徒、無賤貧者是居、或樂幽隱已命、當山歸一レ田者不去、若自蓄財貨有心奔營者、雖一日之、往年有一東閣、華堂朱戸、竹樹泉石、誠是象外之勝地也、主人有事左轉、屋舍有火自燒、其門客之居近地者數十家、相率而去、其後主人雖歸、而不重修、子孫雖多、而不永住、荊棘鏁門、狐狸安穴、夫如此者、天之亡西京、非人之罪也、東京四條以北、乾艮二方、人人無貴賤、多所群聚也、高家比門連堂、少屋隔壁接簷、東隣有火災、西隣不餘炎、南宅有盜賊、北宅難流失、南院貧、北院富、富者未必有一レ徳、貧者亦猶有耻、又近勢家微身者、屋雖破不葺、垣雖壤不築、有樂不大開口而咲、有哀不高揚聲而哭、進退有懼、心神不安、譬猶烏雀之近鷹鸇矣、何況轉廣門戸、初置第宅、小屋相并、少人相訴者多矣、宛如子孫去父母之國、仙官謫人世之塵、其尤甚者、或至狹上、滅一家愚民、或卜東河之畔、若遇大水、與魚鼈伍、或住北野之中、若有苦旱、雖渇乏水、彼兩京之中、無空閑之地歟、何其人心之強甚乎、且夫河邊野外、非啻比屋比一レ戸、兼復爲田爲畠、老圃永得地以開畝、老農便堰河以漑田、比年有水、流溢隄絶、防河之官、昨日稱其功、今日任其破、洛陽城人殆可魚歟、竊見格文、鴨河西、唯免崇神院田、自餘皆悉禁斷、以水害也、加以東河北野、四郊之二也、天子迎時之場、行幸之地也、有人縱欲居欲耕、有司何不禁不制乎、若謂庶人之遊戯者、夏天納凉之客、已無小鮎之涯、秋風遊獵之士、又無小鷹之野、夫京外時爭住、京内日陵遲、彼坊城南面、荒蕪眇眇、秀麥離々、去膏腴墝埆、是天之令然歟、將人之自狂歟、〈◯中略〉天元五載孟冬十月、家主保胤、自作自書、

〔三代實録〕

〈四十七光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146 仁和元年二月十八日甲辰、夜東京(○○)一條衞士町失火、延燒三百餘家

〔今昔物語〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0146尊勝陁羅尼驗力鬼難語第卌二 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 今昔、延喜ノ御代ニ、西三條ノ右大臣ト申ス人御ケリ、〈◯中略〉此ノ若君ミ東ノ京ニ愛念スル女有ケレバ、常ニ行キケルヲ、〈◯下略〉

〔續日本後紀〕

〈十七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 承和十四年八月癸丑、西京(○○)衞士町災、燒百姓廬舍卅餘烟

〔伊勢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京(○○○)に女ありけり、

〔元輔朝臣家集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 西の京にすむ人の、とはぬ心の歌よみし返事に、 草わかみむすびし荻はほにいでず西なる人や秋を知らん

〔口遊〕

〈宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 凡一條之内有四坊、一坊之内有十六町、一町之内有四行、一行之内有八門、〈謂之計京條坊

〔拾芥抄〕

〈中末宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 凡一條之内有四坊、一坊之内有十六町、十六町之内有四保、一町之内有四行、一行之内有八門、一戸至長十丈弘五丈、又五家爲比、五比爲閭、廿五家、四閭爲族、百家、五族爲黨、五百家、五黨爲州、二千五百家、五家爲隣、五隣爲里、廿五家、四里爲族、五族爲鄙、五百家、五鄙爲州、二千五百家、

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 山城州 今爲國都(○○)、〈◯中略〉都中、閭巷、道路、皆方通四達、毎一町中路、三町爲一條、條有大路、井々不紊、凡九條、二十万六千餘戸、巷有市、國王而下諸大臣皆有分地、如封建世襲、雖外州、亦皆置家京中、謂之京邸

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 京都坊名〈土御門以上爲北邊、中御門以上爲一條、巳下效之、〉 一條〈◯坊名略、下同、〉 二條 三條 四條 五條 六條 七條 八條 九條

〔七大寺年表〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 和銅三年〈庚戌〉 〈三月辛酉日、始遷都、從難波宮、移御奈良京、定左右京條坊、〉

〔令義解〕

〈一職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 左京職〈右京職准此◯中略〉 坊令十二人

〔令集解〕

〈六職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0147 朱云、四坊置令一人、是以知、京可十二條(○○○)耳、四坊置令一人者、假令有大宮等、雖

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 四坊、猶置令耳、

〔職官志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 拾芥抄、四坊爲條、京師總爲九條、一條二條夾宮城、而東西各三坊雙列、合東西六坊名、一云挑花、二云銅駝、令二人、其餘四坊同名、以別東西、東三條云教業、四云永昌、五云宣風、六云淳風、七云安衆、八云恭仁、九云開建、西三條云豐財、四云永寧、五云宣義、六云光徳、七云毓財、八云延嘉、九云陶坊、令東西各七人、都應十六人、而今左京坊令十二人、右京坊令十二人、集解、朱云、此知爲十二條、若令大宮等、雖四坊、猶置令然歟、是亦臆説也、蓋文武藤原之京(○○○○)、其營或嘗爲十二條(○○○)、而未之也、及都于寧樂平安、並爲九條、斯其所改營焉、職員令猶仍其舊、故左右坊令各十二人、

〔東大寺正倉院文書〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 右京計帳 右京三條(○○○○)三坊〈◯中略〉 天平五年六月九日 坊令大初位下尾張連牛養

〔東大寺正倉院文書〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 謹解 申所盜物事 合壹拾參種〈◯中略〉 右等物、六條(○○)二坊安拜常麻呂之家、以去八月廿八日夜所一レ盜、注状以解、 天平七年閏十一月五日 中宮職舍人少初位上中臣酒人宿禰久治良〈◯下略〉

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0148 閻羅王使鬼得召人之賂以免縁第廿四 楢磐島者、諾樂左京六條(○○○○○○)五坊人也、居住于大安寺之西里、〈◯中略〉 極窮女憑敬千手觀音像福分以得大富縁第卌二 海使【G{草-早}/衣】女者、諾樂左京九條(○○○○○○)二坊之人也、

〔今昔物語〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149尊勝陁羅尼驗力鬼難語第卌二 今昔、延喜ノ御代ニ、西三條(○○○)ノ右大臣ト申ス人御ケリ、〈◯中略〉大臣ノ家ノ西ノ大宮ヨリハ東、三條ヨリハ北、此レヲ西三條ト云フ、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 寛仁三年四月十三日、此兩三日間諸條(○○)造道守舍云々、去五日、卿相參會入道殿、有京中行火事等、可道守舍事、余〈◯藤原實資〉所陳也、〈◯下略〉

〔朝野群載〕

〈十一廷尉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 賑給文二人 右京三四條(○○○○○)賑給使〈◯中略〉 三條人數三百十人〈◯中略〉 四條人數二百廿人〈◯中略〉 右去月廿九日、依宣旨賑給如件、 寛治元年六月廿八日 右兵衞少志正六位上藤井宿禰有文〈◯下略〉

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0149 長寛二年六月廿七日、賑給定、〈◯中略〉賑給使定文〈白紙也〉書様事、賑給使、左京一條(○○○○)〈加北邊〉左衞門權佐藤原朝臣爲親、少尉平康俊、大志清原能景、〈◯中略〉以上大概如此、抑四五條(○○○)外記書落折紙、仍上卿以差文之、以彼折紙人々被書入、〈◯中略〉亦上卿被大丞云、或書七八條(○○○)歟、或書七八九條(○○)、此例文、久壽二年只書七八條、其外皆書七八九條、被案旨如何、大丞申云、可七八九條歟、上卿被仰曰、七八條已在其中、只隨存知書者、亦上卿如何之由被仰、予〈◯藤原忠親〉并右大丞兩人共申、可於宣仁門外、申云、書七八條、已九條其中候也、加北邊者、一條北武者小路候之故也、依上卿御疑、外史一等書七八條、最不然事也、右大丞有不甘心之氣、予依無益強不申出、久壽二年定文、左右京共書七八歟之由、予奉尋、上卿被仰云、右京許也、左京者加九字、以之知之落字歟、此事專無其理、所謂一條者、自

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 御門于中御門、二條(○○)者、自中御門于二條、三條(○○)者、自二條于三條、如此次第可計、仍以坊門條中、一條内有四坊、一坊内有四保、小一條(○○○)者、近衞南東洞院西町也、東三條(○○○)者、二條北西洞院東者、小六條(○○○)者、楊梅北、烏丸西也、故皆有條號、何以大路許九條哉、亦北邊(○○)者、一條南土御門北者、昔以土御門一條大路、其後北邊二丁被宮城、既爲京中、仍有賑給、師元存武者小路、最不審重可尋事也、依其儀者、京極東有朱雀堤、被彼如何、亦右京〈◯右恐左誤〉加北邊、右京有武者小路歟、旁無理、無異儀七八九條事也、

〔寂蓮法師集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 隆房卿別當の時、都のまつりごと、みなむかしにあらためられける時、七條(○○)に市のたちけるを追せければ、上の三條四條(○○○○)のあせたりけるに、もとの如く、むらがりわたりければ、よみてつかはしける、 古のあとをぞたのむかつまたのいけにもとりのかへりすむよに かへし 古のあとにかへらばかつまたのいけらんかぎりものはおもはじ

〔類聚名義抄〕

〈六土〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 坊〈マチ〉

〔口遊〕

〈宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 教業永昌坊 宣風淳風坊 安衆崇仁坊 陶化是左京〈謂之東京坊門五條〉 豐財永寧坊 宣義光徳坊 毓財延嘉坊 開建是右京〈謂之西京坊門三條〉 今案坊門、弘仁九年所定、 計坊者左京起西下東、右京起東下西、〈◯又見拾芥抄

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0150 京都坊名 一條〈桃花坊〉 二條〈銅駝坊〉 三條〈東教業坊、西毓財坊、〉 四條〈東永昌坊、西永寧坊、〉 五條〈東宣風坊、西宣義坊、〉 六條〈東淳風坊、西光徳坊、〉 七條〈東安寧坊、西毓財坊、〉 八條〈東崇仁坊、西延嘉坊、〉 九條〈東陶他坊、西開建坊、〉

〔拾芥抄〕

〈中末宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 坊保圖

〔京の水〕

〈鳳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0151 京城坊保之圖解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉 一坊といふは、前の一保の圖を又四ツ目結のごとく、四ツ併せて二町四方十六町也、縱横とも、外側は大路にて、中に小路三筋あり、此三筋の中の筋を坊門通といふ、九重こと〴〵く圖の如く賦りて、一坊二坊三坊四坊あり、左京は西より始り、右京は東より始る、

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 凡左京〈限以朱雀中央〉 有九坊門〈起北限於南〉 一坊當陽明門、二坊當待賢門、三坊當郁芳門、自餘皆有坊門、四條京極西、〈建條中央小路◯中略〉 一條有四坊〈起於西於東〉 一坊大宮西、二坊西洞院西、三坊東洞院、四坊京極西、〈◯中略〉 右京准此 今案、坊門弘仁九年所定、〈◯中略〉 或坊七十二坊、〈左京卅六坊、右京卅六坊、〉

〔延喜式〕

〈四十二左右京〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 凡京中衞士仕丁等坊(○)不商賈、但酒食不此例

〔朝野群載〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 二十一雜文

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 權中納言家牒 左京職 衙 欲實證領地券文燒失状 在右京七條三坊四坊(○○○○) 四至〈東限佐比大路面小路西限京極并侍從池西堤、 南限七條大路北限六條大路◯中略〉 長久五年六月十一日 知家事左衞門使長村重〈◯下略〉

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 或〈◯中略〉保三百保〈左京百五十町、右京百五十町、◯町恐保誤〉

〔拾芥抄〕

〈中末宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0152 坊保圖〈◯中略〉  計保者、左京起西北南下、右京三七八町爲一保、三四五六町爲一保

〔京の水〕

〈鳳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 京城坊保之圖解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉  一保といふは、前の四行の圖を四ツ目結の如く四ツ合て、二町四方也、たとへば三條の北側より姉小路を越て、三條坊門〈今八幡町〉の南側まで、室町の東側より烏丸を越て、東洞院の西側まで、此四町を一保と號く、これも唐の代の制也、左京は西北よりかぞへ、右京は東北より算ふ、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 長元四年正月廿三日辛未、夜此保(○)夜行者、搦捕嫌疑者二人、〈◯中略〉此間春日小道南邊室町西邊十人宅屋上裏火置、燃出之間所捕也、

〔朝野群載〕

〈十一延尉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153 撿非違使廳下 九條二坊 刀禰職事 常陸光方 右件光方、已三代刀禰者、早補任保(○)刀禰職、令行保内、故下、 應徳二年四月十七日 左衞門大尉藤原朝臣

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153保刀禰 右京職符 九條二坊二保(○○) 常澄重方 右人補任刀禰職已畢、保内宣承知令執行之状如件、故符、 康和五年二月十三日 少進紀 大夫源朝臣

〔口遊〕

〈宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0153町者、左京起西北南環、右京〈◯京下、拾芥抄有起字、〉東北下南環也、

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 東西二京并千二百十六町〈東京從大宮于京極四百五十六町、大内合八十町、東西大宮中央、自二條于九條二百二十四町、又西京四百五十六町、大路三分可計加、◯中略〉 又説云、東西兩京一千一百卅六町、 東京五百六十八町 但自二條大路北百二十町 自二條大路南四百卅八町 西京准此、除皇城外、 或〈◯中略〉町千二百六十町〈左京六百八町、右京六百八町、◯六十町恐十六町誤〉 從一條南于九條、并卅八町、從朱雀東于京極、十六町定、〈平安京條坊、并班給宅地、使東南北一千百五十三丈、〉

〔拾芥抄〕

〈中末宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 諸司厨町 東市屋〈七條坊門南、猪熊東、〉市領十一町、内町三町、〈七條坊門南、七條北、大宮東、猪隈西、巳上二町、〉外町八町、左牡南、堀川西、大宮東、七條坊門二町、〈七條坊門南、七條北、油小路西、堀川西、〉二町、〈七條南、鹽小路北、堀川西、大宮東、〉二町〈七條坊門南、七條北、大宮西、匣東、〉二町、

〔類聚三代格〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 太政官符 一應奪職吏考祿法贖銅事 右得左京職解偁、〈◯中略〉今撿案内、京中總五百八十餘町(○○○○○○○○○)、橋梁三百七十餘處、雖修造道橋多數、往還不絶不損、〈◯中略〉而以道橋之一失、奪一年之考祿、賞罰之理、良近偏頗、宜請贖銅、〈◯中略〉 天長五年十二月十六日

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 左大辨家 沽與地貳戸主事 在左京五條三坊四町内〈東西拾貳丈伍尺、南北捌丈、◯中略〉 應徳元年四月日 知家事大藏史生菅野 令右京屬中原 別當散位源朝臣

〔梅窗筆記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0154 内裏ノ六町町(○○○)トテ、當時モ掃除ノ役ヲ勤ムル町々アリ、中山親綱卿記、文祿四年十月

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 廿五日子晴、就六町町新在家普請之儀ニ付、爲一安佗言申入候也、就其民法〈◯民部卿法印前田玄以〉へ折紙遣し候也トアリ、

〔口遊〕

〈宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155行者左京西上東下、右京東上西下、計門者、毎行左京起西北、右京起東北、並南下行也、〈◯又見拾芥抄

〔拾芥抄〕

〈中末宮城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 四行八門圖

〔京の水〕

〈鳳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0155 京城坊保之圖解〈◯中略〉  横道壹町の長さ四十丈を四ツに截て十丈を一行といふ、縱通壹町の長さ四十丈を五丈ヅゝ截て八ツを八門といふ、今の町屋片側の積也、左京は西北より算

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 へ、右京は東よりかぞふ、 此圖は壹町にして四十丈四方也、前の圖の縱通四十丈を八ツに截て八門とし、横通四十丈を四ツに截て四行とす、此四行に八門を配すれば三十二門と成、田地の何反幾畝などいふ如き也、左京は内裏の方西北より算へ、右京は東北より算ふ、 四行の體は後世に至ても諦に分れり、横道〈東西〉は平安城開闢の條(スジ)に變らず、縱道〈南北〉は上古にかはりて悉く小路の數倍せり、今在存の麩屋町、堺町、間之町、車屋町、兩替町、衣棚、釜之座、小川、醒井、岩上、新シ町、これらの類、後世に逮んで出來たり、是四行の間に一小路を設ける式文の證也、

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 三條令解申立賣買家地券文事 合地捌戸主 在左京三條四坊四町西一行(○○○)〈◯中略〉 應和元年八月十五日 賣人海

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 左京五條令解申立賣買家地券文事 合地漆戸主漆丈壹尺肆寸 在左京五條四坊二町西二三四行北六七八(○○○○○○○○○)内、〈◯中略〉 永保三年十二月日 賣人文章生藤原

〔東寺百合古文書〕

〈百六十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0156 内侍所女官三條訴清原行守遺物事 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157 地壹所〈在券文壹通〉 在左京四條貳坊玖町西肆行(○○○)北八門内者、自幼少之時女官所養育也、彼地者女官所領也、〈◯中略〉 文治六年三月廿日 藏人左衞門權少尉藤原〈在判〉 女官三條〈加判〉

〔京の水〕

〈鳳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157 京城坊保之圖解〈坊保の積は、民家一戸より起る、〉  一門といふは、間口五丈奧行十丈と定たる法令にして、縱横の町に拘らず、民家一戸の事也、今俗にいふ一軒役などに當る、左京は皇城の方西北より算へ始り、右京は東北よりかぞへはじまる、

道路

〔侍中群要〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157條里號事 北邊大路〈或只申一條大路、是俗説、〉上東門大路、〈々西々〉陽明門大路、〈十二門准之可知〉二條大路、〈以下准之〉宮城東大路、〈々西々〉洞院東大路、〈々西々〉東京極大路、〈西々〉鷹司小路、神解小路、萬里小路、〈巳上申本號、他小路等只申其大路之其方小路、〉堀川、〈申本號云云、元小路今稱大路、云々、〉

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0157 一條 正親町 土御門 鷹司 近衞 雷解(カテ)由中御門 春日 大炊御門 冷泉 二條 瘂(ヲシ)小路 三條坊門〈教業坊〉 姉小路 三條 六角 四條坊門〈永昌坊〉 錦小路 四條 綾小路 五條坊門〈宣風坊〉 高辻 五條 樋口 六條坊門〈淳風坊〉 楊梅(ヤマモヽ) 六條 左牝牛(サメウジ) 七條坊門〈安衆坊北少路〉 市門 七條 鹽小路 八條坊門〈崇仁坊〉 梅(ムメガ)小路 八條 針(ハリノ)小路 九條坊門 唐橋、〈起北〉 又一條北有小路、武者小路、今小路、〈又一條北滋井戸云〉 朱雀 坊城 壬生 匣(クシグ) 大宮 猪隈 堀川 油小路 西洞院 町 室町 烏丸 東洞院 高倉 萬里小路 富小路 京極〈起西〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0158 又京極東有朱雀、已上東京、〈京極川號中川〉 野寺町〈油小路〉 細井大路〈西洞院〉 宇多小路〈町〉 馬代〈室町〉 惠立小路〈烏丸〉 木辻〈東洞院〉 昌蒲小路 山小路〈萬里小路〉 無武小路〈富小路起東〉 音町〈正親町〉 西土御門 筑紫町〈鷹司〉 西近衞 松井〈雷解由〉 西中御門 木蘭〈春日〉 馬寮大路〈大炊御門〉 經師町〈冷泉起北〉 已上西京 一條京極末、號右近衞馬場

〔下學集〕

〈上天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0158 京師九陌名 横小路(○○○) 一條 正親町(ヲホギマチ) 土御門(ツチミカド) 鷹司(タカツカサ) 近衞(コノエ) 勘解由小路(カテノコウヂ) 中御門(ナカノミカド) 春日(カスガ) 大炊御門(ヲホイノミカド) 冷泉(ゼイ) 二條 押小路(ヲシコウヂ) 三條ノ坊門(バウモン) 姉(ア子ガ)小路 三條 六角(ロツカク) 四條ノ坊門 錦(ニシキノ)小路 四條 綾(アヤノ)小路 五條ノ坊門 高辻(タカツジ) 五條 樋口(ヒグチ) 六條ノ坊門 楊梅(ヤマモヽ) 六條 佐目牛(サメウシ) 七條ノ坊門 北ノ小路 七條 鹽(シホ)ノ小路 八條ノ坊門 梅ガ小路 八條 針(ハリ)ノ小路 信乃(シナノ)小路 唐橋(カラハシ) 九條〈以上南北三十八條〉 【竪(タテ)小路】 朱雀(シユジヤカ)〈西〉 坊城(バウジヤウ) 壬生(ミブ) 櫛笥(クシゲ) 大宮(ヲホミヤ) 猪熊(ヰノクマ) 堀川(ホリカワ) 油(アブラノ)小路 西洞院(ニシノトワイン) 町(マチ) 室町(ムロマチ) 烏丸(カラスマル) 東(ヒガシ)洞院 高倉(タカクラ) 万里(マデノ)小路 富(トミノ)小路 京極(キヤウゴク) 朱雀(シユジヤカ)〈以上東西十八町也、大内爲中央東京分也、西京略而不記焉、〉

〔和爾雅〕

〈一地理〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0158 京師九陌横竪小路 横 一條、〈異名桃花坊〉正親町(ヲホキマチ)、〈今名中立賣〉土御門(ツチミカド)、〈今名上長者町、今禁裏號土御門亭、據此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(タカツカサ)、〈當今中長者町歟〉近衞(コンヱ)、〈當今出水通歟〉勘解由(カデノ)小路、〈當今下立賣歟〉中御門(ナカノミカド)、〈今東稱佐波良木町、西號中ノ町、或稱魚ノ棚、〉春日(カスガ)〈今號丸太町〉大炊御門(ヲホイノミカド)、〈名竹屋町〉冷泉(レンゼイ)、〈名夷川通〉 二條、〈銅駝坊〉押小路(ヲシコウヂ)、 三條ノ坊門(バウモン)〈東名八幡町、西名御池町、〉姉(アネガ)小路、 三條、〈東教業坊、西豐財坊、〉六角、〈今又稱誓願寺通〉四條坊門、〈今云蛸藥師通〉錦小路(ニシキノコウヂ)、 四條、〈東永昌坊、西永寧坊、〉綾小路(アヤノコウヂ)、 五條坊門、〈今云佛光寺通〉高辻、〈今云藪下〉 五條、〈東宣風坊、西宣義坊、今松原通是也、〉樋口(ヒグチ)、〈今名萬壽寺通、一書今云橋通、〉六條坊門、〈今五條橋通歟、橋西號鹽竃町、〉楊梅、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0159 六條、〈東淳風坊、西光徳坊、〉左牝牛(サメウシ)、 七條坊門 市ノ門〈一曰北小路〉 七條、〈東安衆坊、西毓財坊、〉鹽小路(シホコウヂ)、 八條坊門 梅ガ小路〈一名信濃小路、或云此地見月似信濃月、故名之、按兩槐門圖、古者九條邊曰月ノ輪、然則此説有據歟、〉 八條、〈東崇仁坊、西延喜坊、〉針ノ小路、〈一名安曇(ツミノ)小路〉 九條、〈東陶化坊、西開建坊、〉九條坊門、 多那井(タナイノ)小路 唐橋(カラハシ)、〈吉祥院北有橋名唐橋、北https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m01245.gif唐橋通、今有唐橋村、已上東西坊名也、爲横、〉又一條北有小路、北小路、武者小路、今小路、〈今一條北有武者小路、元誓願寺通、堀川西有今小路北野經堂前又須磨町通、大宮西有北小路名、〉 竪 朱雀、〈今云千本通〉坊城(バウジヤウ)〈今當淨福寺通〉壬生(ミブ)、〈今當智慧光院通〉櫛笥(クシゲ)、〈今當日暮通〉大宮(ヲホミヤ)、 猪隈(イノクマ)、〈中御門北靭負二條以北藍園七條坊門以南市ノ門〉堀河、 油小路、〈大炊御門以北帶刀町〉西ノ洞院(トイ)、 町(マチ)、〈土御門以北町口、中御門以南町尻、〉室町(ムロマチ)、 烏丸(カラスマル)、〈中御門以北少白〉東ノ洞院(トイ)、 高倉(タカクラ)、〈今云頂妙寺通〉萬里小路(デノコウヂ)、〈今云柳馬場〉富小路(トミノコウヂ)、〈今云麩屋町通、又白山通也、今云富小路、在柳馬場麩屋町間、〉京極、〈今云寺町〉又京極東有朱雀、已上東京、〈今五條橋東南有朱雀町

〔宇治拾遺物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0159 今はむかし、せいとくひじりといふ聖のありけるが、〈◯中略〉けちえんのために、物まいらせてみんとて、よばせ給ひければ、いみじげなる聖あゆみまいる、〈◯中略〉さて出て行ほどに、四條の北なる少路にゑどをまる、此しりにぐしたるものしちらしたれば、只墨のやうにくろきゑどを、ひまもなくはる〴〵としちらしたれば、げすなどもきたながりて、その少路を糞の少路(○○○○)とつけたりけるを、帝聞せ給て、その四條の南をば何といふといはせ給ければ、綾の小路(○○○○)となん申と申ければ、さらばこれをば錦の小路(○○○○)といへかし、あまりきたなきかなと仰られけるよりしてぞ、錦の小路とはいひける、

〔大内裏圖考證〕

〈一上都城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0159 錦小路 諸圖曰、錦小路四丈、京兆圖曰、角坊錦四條、又曰、錦小路、依天喜二年宣旨、改具足小路錦小路、神泉苑所傳圖曰、錦小路、天喜二年改錦小路、元爲屎小路

〔松の落葉〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 京のまちのみち大路小路(○○○○)といひ分たる事 一條より九條までのまちのさかひのみちをば、大路といひつるなり、江家次第五の卷、春日祭使途中次第のところに、梨子原在二條大路南といひ、又如一條大路儀といへるを見てしるべし、その條のうちのみち、又北より南へゆくみちをば、小路といひし事にて、同卷列見のところには、宮北ノ路ハ春日小路也といひ、同書六の卷、石清水臨時祭のところには、舞人於匣小路西騎馬とあり、今も富ノ小路錦ノ小路などいふ名のこれり、いにしへはみなしかぞいひけん、さて又ひんがし西北みなみのまちの名をあはせてもいひき、同書五の卷に、於七條大宮官人行除目、又於七條堀川除目事など見え、大鏡八の卷にも、物見車ども二條大宮のつじにたちかたまりて見るにといへり、さてこの大路と小路とのひろさ、むかしはいたくことなりき、大路のひろさは十丈、小路のひろさは四丈なるよし、延喜式四十二の卷、左京職の京程のところに見えたり、

〔帝王編年記〕

〈十二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 延暦十二年正月十五日、始造平安城、〈◯中略〉南北一千七百五十三丈、除大路小路、東西一千五百八十〈◯十恐衍〉丈、除大路小路、〈通計東西兩京

〔延喜式〕

〈四十二左右京〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0160 京極 南北一千七百五十三丈 北極〈◯北極下拾芥抄有大路弘十二丈六字〉并次四大路、廣各十丈、 宮城南大路十七丈 次六大路各八丈 南極大路十二丈 羅城外二丈〈垣基半三尺 犬行七尺 溝廣一丈〉 路廣十丈 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0161 小路廿六、廣各四丈、 町卅八、各卌丈、 東西一千五百八丈〈通計東西兩京〉 自朱雀大路中央東極外畔、七百五十四丈、 朱雀大路半廣十四丈 次一大路十丈 次一大路十二丈 次二大路各八丈 東極大路十〈◯十下恐脱二字〉丈 小路十二、各四丈、〈一路如堀川東西邊各二丈〉 町十六、各卌丈、 右京准此 朱雀路廣廿八丈 自垣半溝邊各一丈八尺〈垣基三尺 犬行一丈五尺〉 溝廣各五尺 兩溝間廿三丈四尺 大路廣十丈 自垣半溝邊各八尺〈垣基三尺、犬行五尺、〉 溝廣各四尺 兩溝間七丈六尺 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0162 宮城東西大路廣十二丈 自宮垣半隍外畔三丈八尺 自傍町垣半溝外畔一丈二尺 隍溝間七丈 大路廣八丈 自垣半溝邊各八尺〈垣基三尺、犬行五尺、〉 溝廣各四尺 兩溝間五丈六尺 小路廣四丈 自垣半溝邊各五尺五寸〈垣基二尺五寸 犬行三尺〉 溝廣各三尺 兩溝間二丈三尺 宮城四面、自垣半隍邊三丈、〈垣基三尺五寸 壖地廣二丈六尺五寸〉 宮城南大路廣十七丈〈宮垣半三尺五寸、壖地廣二丈六尺五寸、◯宮垣以下十六字恐本文、〉 隍廣八尺、 南垣半三尺 犬行五尺 溝廣四尺 隍溝間十二丈 凡町内開小徑者、大路邊町二、〈廣一丈五尺〉市人町三、〈廣一丈〉自餘町一、〈廣一丈五尺〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 凡築垣功程牓示條坊違越、〈其法見木工式

〔大内裏圖考證〕

〈一上都城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 東西丈數〈◯中略〉 按、兵範記云、仁安三年御禊點地曰、京内東行六百九十九丈、是自清凉殿東砌東京極川西畔丈尺也、據延喜式、所謂東京七百五十四丈者、則可京内東行二百丈、而曰六百九十九丈、疑後世製矣、

〔江家次第〕

〈六四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 齋院御禊點地 頭書 北極并四大路、北極謂一條大路也、四大路謂土御門、近衞、中御門、大炊御門大路也、町各四十丈、一町長四十丈也、假令一條與正親町之門、四十丈也、小路十二各四丈、縱小路除壬生、大宮、東西洞院、京極大路之外、有十一、但堀河川面四丈、東西邊四丈、故爲十二也、町十六各四十丈、自京極朱雀十六町也、町面各四十丈也、自御在所河原、打丈尺方角、今陰陽寮勘申、如大嘗會御禊點地

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0163 凡左京〈隈以朱雀中央◯中略〉 凡南北一千七百五十三丈〈除大路小路、各弘見式文、〉定殘卅八町〈一町四十丈〉 東西七百五十〈除大路小路分七百五十丈〉定殘十六町 右京准此 今案、坊門弘仁九年所定、 北極次四大路各十丈、宮城南大路十七丈、次六大路各八丈、 南極大路十二丈、羅城門外廿二丈〈垣基生三丈〉犬行七尺、溝弘一丈、大路弘十丈、小路廿六、各四丈、町卅八 各四十一〈◯一恐衍〉丈十字、弘二丈、 已上十七、大路、〈立大路四、横大路十三、◯中略〉 一條大路 上東門、陽明門、待賢門、郁芳門等大路、

〔拾芥抄〕

〈中末京程〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0164 京城圖 東京

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0167 西京

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0170 宮城南大路、廣十七丈、〈二條大路〉 次六大條、各八丈、 三條 四條 五條 六條 七條 八條等大路 南極大路十二丈二尺〈九條大路〉 羅城門外二丈〈垣基半二尺 犬行七尺 溝廣一丈 東西南北如是〉 小路廿六、廣各四丈、〈◯下略〉

〔令義解〕

〈五宮衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0170 凡宮墻四面道内〈謂街邊通渠與宮墻間地、是爲道内也、〉不物、其近宮闕臰惡物、及通哭聲、〈謂宮闕猶云宮也、臰惡之氣應及、哭泣之聲應通、謂之近也、〉

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0170 天平十四年二月庚辰、是日始開恭仁京東北道、通近江國甲賀郡

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0170 長承三年三月、近日京中條里、決水夷路、別當顯頼卿之新制也、

〔兵範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0170 仁安三年十月五日癸巳、晩頭參殿下、條々奉宣下趣、又申上退出、 仁安三年十月五日宣旨 宮城東西、并朱雀大路至于七條、掃除泥途、殊可修固、兼又京裏之別〈◯別恐制誤〉具載式條、今開鑿溝渠往來、侵奪道路作田畝、論之政途、可違濫、宣左右京職撿非違使永加糺斷停止者、 藏人頭權右中辨平信範奉 件宣旨奉撿校左大將即返給下官、〈◯平信範〉下知官之奉同撿校宣旨、

〔類聚三代格〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0170 太政官符 應坊門兵士十二人朱雀道、并夜行兵衞巡撿兵士直否事、 右得左京職解偁、朱雀者兩京之通道(○○○○○○○○)也、左右帶垣人居相隔、東西分坊、門衞无置、因玆晝爲馬牛之闌闂夜爲盜賊之淵府、〈◯中略〉右大臣宣依請、右京職准此、 貞觀四年三月八日〈◯又見三代實録

〔今昔物語〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 冷泉院水精成人形捕語第五 今昔、陽成院ノ御マシケル所ハ、三條ヨリハ北、西ノ洞院(○○○○)ヨリハ西、大炊ノ御門(○○○○○)ヨリハ南、油ノ小路(○○○○)ヨリハ東二町ニナム住セ給ケルニ、院ノ不御サデ後ニハ、其ノ冷泉院ノ小路ヲバ開テ、北ノ町ハ人家共ニ成テ、南ノ町ニゾ池ナド少シ殘テ有ケル、

〔大鏡〕

〈三太政大臣忠平〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 つねに此三人の大臣〈◯忠平子實頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小一條のみなみ(○○○○○○○)、かんでのこうぢ(○○○○○○○)には、いしだヽみをぞせられたりしが、まだ侍るぞかし、むなかたの明神おはしませば、洞院うしろのつじよりおりさせ給ひしに、あめなどのふる日のれうとぞうけたまはりし、おほかたその一町は人まかりあるかざりき、いまはあやしき物も、うま車にのりつヽみじみじと、あるき侍るはとよ、むかしのならひにいとかたじけなくこそみ給ふれ、

〔今昔物語〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 歌讀元輔賀茂祭渡一條大路語第六 今昔清原ノ元輔ト云フ歌讀有ケリ、其レガ内藏ノ助ニ成テ、賀茂ノ祭ノ使シケルニ、一條ノ大路(○○○○○)渡ル程ニ、〈◯中略〉此ノ大路ハ極テ石高シ、亦馬ノ口ヲ張タレバ、歩バムト思フ方ニモ不歩セズシテ此引キ轉ガス、然レバ我ニモ非デ倒レム馬ヲ惡ト可思キニ非ズ、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 でんかののりあひ 其時の御せつろくは、松殿〈◯藤原基房〉にてぞまし〳〵ける、東洞院御所より、御さんだい有けり、有(ゆう)はう門より入御有べきにて、東洞院(○○○)を南へ、大炊のみかどを西へ入御なるに、すけもり朝臣、大炊のみかどゐのくまにて、殿下の出御にはなつきに參會(まいりあふ)、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0171 鳥羽のつくり道(○○○○○○○)は、鳥羽殿たてられて後の號にはあらず、昔よりの名なり、元良親王元日の奏賀の聲はなはだ殊勝にして、大極殿より鳥羽のつくり道まで聞えけるよし、李部王〈◯重明親王〉の記に侍るとかや、

〔雍州府志〕

〈一形勝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 凡自四方京師七道、是謂七口(○○)、是自古所之也、於今京師繁華日増月盛、故七口之外、入京師之道有數箇所、人馬之往來不跡、所謂七口者、東三條口、伏見口、鳥羽口、七條丹波口、長坂口、鞍馬口、大原口是也、倭俗出入之道謂口、

遷都

〔和漢三才圖會〕

〈七十二本山城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 都(ミヤコ)〈音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650fe8.gif ◯中略〉 凡擇四神相應之地以爲都、神武天皇在日向國宮崎(○○○○○)、後移都於和州橿原(○○○○)、是本朝京洛始也、十三代成務天皇遷江州志賀郡(○○○○○)、從是或長門(○○)、筑前(○○)、攝津(○○)、河内(○○)、山城(○○)等諸國有遷都、中大和國彼此最多矣、桓武天皇以和州奈良都(○○○)山城長岡(○○)、復遷葛野郡宇多村、號平安城(○○○)、今之京是也、而以來歴代爲不易之王城、當初有東西兩京、東號洛陽城、西號長安城

〔源平盛衰記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0172 遷都附將軍塚附司天臺事 抑神武天皇ハ、天神七代ヲ過、地神五代ノ御末、葺不合尊ノ御讓ヲ受サセ給ツヽ、人代百王ノ始ノ帝ニマシマシヽガ、辛酉歳、日向國宮崎郡(○○○○○○)ニテ、皇王ノ寶祚ヲ繼給ヘリ、五十九年ト申シ、己未年十月ニ東征シテ、豐葦原中津國ニ留リ御座、近來大和國(○○○)ト云ハ是也、高市郡畝傍山(○○○○○○)ヲ點ジテ、帝都ヲ立、橿原ノ地ヲ伐拂テ、宮室ヲ作リ給キ、即橿原ノ宮トイヘリ、自爾以降、代々ノ帝王、都ヲ移サルヽ事、三十度ニ餘リ、四十度ニ及ベリ、神武天皇ヨリ、景行天皇マデ十二代ハ、大和國所々ニ宮造シテ遷御座キ、景行天皇ノ御宇ニ、大和國纏向日代宮ヨリ、近江國志賀郡(○○○○○○)ニ被遷、穴穗宮ヲ造リ給、仲哀天皇二年ノ九月ニ、穴穗宮ヨリ、長門國(○○○)ニ移サレテ、豐浦宮ニ御座ス、神功皇后御宇ニ、大和國十市郡(○○○○○○)ニ被移テ、稚櫻宮ニ御座仁徳天皇元年ニ、同國輕島豐明宮ヨリ、攝津國難波(○○○○○)ニ移サレテ、高津宮ニ住給、履中天皇二年ニ、大和國十市郡(○○○○○○)ニ歸リ御座、反正天皇元年ニ河内國(○○○)ヘウツサレテ、柴垣ノ宮ニ御座ス、允恭天皇四十二年ニ、又大和國(○○○)ヘ歸テ、遠明日香宮ニ御座、安康天皇三年同國泊瀬朝倉宮ニ御座、其後六代ハ同國所々ニ住給フ、繼體天皇五年ニ、山城國筒城(○○○○○)ニ移サレテ、十二年其後

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0173 乙訓(○○)ニ住給フ、宣化天皇元年ニ、猶大和國(○○○)ヘ歸テ、檜隈廬入野宮ニ御座、欽明天皇ヨリ皇極天皇マデ七代ハ、大和國郡々ニ宮居シテ、他國ヘハ不遷給、孝徳天皇大化元年ニ、攝津國長柄(○○○○○)ニウツサレテ、豐崎宮ニ御座、齊明天皇二年ニ、又大和國(○○○)ヘ歸テ、飛鳥岡本ノ宮ニ御座、天智天皇六年、近江國(○○○)ニ被移テ、志賀郡(○○○)大津宮ニ住給フ、天武天皇元年ニ、大和國(○○○)ニ歸テ、岡本宮ニ御座、是ヲ飛鳥ノ淨見(キヨミ)原宮ト申、持統天皇ヨリ、光仁天皇マデ、九代ハ猶大和國奈良ノ都(○○○○○○○)ニ住給フ、桓武天皇御宇、延暦三年十月ニ、山城國(○○○)ニ遷サレテ、長岡宮ニ十年御座ケルガ、此京狹トテ、同十二年正月ニ、大納言藤原小黒丸、參議左大辨紀古作美、大僧都賢璟等ヲ遣シテ、當國ノ中、葛野郡宇太村(○○○○○○)ヲ見セラル、三人共ニ奏シテ申、此地ハ左青龍、右白虎、前朱雀、後玄武、一モ闕ケズ、四神相應ノ靈地也ト、依之愛宕郡ニ御座、賀茂大明神ニ被告申、同十三年、長岡京ヨリ此平安城ヘ遷給テ以來、都ヲ他所ヘ遷サレズ、帝王三十二代星霜四百餘歳ナリ、昔ヨリ多ノ都アリケレ共、此京程ニ地景目出タク、王業久カルベキ所ナシトテ遷サレタリ、末代マデモ此京ヲ他所ヘ遷サレヌ事ヤ有ベキトテ、大臣公卿賢者才人諸道ノ博士等ヲ召集ラレテ僉議アリ、長久ナルベキ様トテ、土ニテ八尺ノ人形ヲ造リ、鐵ノ甲冑ヲ著セ、弓矢持セテ、帝自土ノ人形ニ向祝申サセ給ケルハ、必此京ノ守護神トナリ給ヘ、若未來ニ此都ヲ他所ヘ移ス事アラバ、堅ク王城ヲ守リ、其人ヲ罰セヨト宣命ヲ含ラレテ後、東山ノ峯ニ深一丈餘ノ穴ヲ掘テ、西向ニ立テ埋マレケリ、將軍塚トテ今ニアリ、〈◯中略〉福原ト云ハ、平安城ノ西也、今年大將軍在酉、方角既ニ塞レリ、イカヾ有ベキト申人アリケレバ、陰陽博士安倍季弘ニ仰テ、勘文ヲ被召ケル、勘状ニ云、本條云、大將軍王相不遠近、同可避諸事、然而至于遷都者、先例不之歟、桓武天皇、延暦十三年十月廿一日ニ、自長岡京、遷都於葛野京、今年、大將軍爲北之分、當王相方、然者就延暦之佳例之、雖大將軍之方、何可其憚哉トゾ申タル、聞之人々舌ヲ振テ申ケルハ、延暦ノ遷都ニ御方違アリキ、但永ク此城ヲ捨ラレンニハ、強ニ方角ノ禁忌ノ不沙汰、勘文ヲ召

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 ルヽナラバ、何様ニモ可御方違ゾ、季弘ガ勘状https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006513d1.gif 餝ノ申状歟、倩案事情、〈◯中略〉去バ季弘モ入道ノ無道ノ政ニ恐ツヽ、方角ノ禁忌ヲモ不申ケルニヤトヅ、人唇ヲ返ケル、

建議

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 白雉四年、是歳、皇太子〈◯天智〉奏請曰、冀欲于倭京、天皇不許焉、皇太子乃奉皇祖母尊間人皇后、并率皇弟等、往居于倭飛鳥河邊行宮、于時公卿大夫、百官人等、皆隨而遷、由是天皇恨欲國位、令宮於山碕

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 延暦四年九月丙辰、車駕至平城、捕獲大伴繼人、同竹良等黨與數十人、推鞫之、並皆承伏、依法推斷、或斬或流、其種繼〈◯中略〉初首建議、遷都長岡、宮室草創、百官未就、匠手役夫、日夜兼作、至於行幸平城、太子、及右大臣藤原朝臣是公、中納言種繼等、並爲留守、照炬催撿、燭下被傷、明日薨於第、〈◯下略〉

〔日本後紀〕

〈八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前國造和氣朝臣清麻呂薨、〈◯中略〉長岡新都、經十載功、費不勝計、清麻呂潛奏、令上託遊獵葛野地、更遷上都

〔宇内混同秘策〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0174 宇内混同大論 凡四海ヲ治ルニハ、先ヅ王都ヲ建テズンバアル可ラズ、王都ハ天下ノ根本ナルヲ以テ、形勝第一ノ地ヲ撰ブベシ、浪華ハ四海ノ樞軸ニシテ、萬物幅湊ノ要津ナリ、然レドモ分内狹ク人民極テ多ク、土地ヨリ生ズル所ノ米穀、或ハ居民ノ食フニ足ラズ、故ニ此地ニ大都ヲ建テ皇居ト爲スハ深ク慮ルベキ所アリ、然レバ王都ヲ建ツベキノ地ハ、江戸ニ如クモノアルコトナシ、關東ハ土地広平ニシテ沃野千里、且相模、武藏、安房、上總、下總ノ五州ヲ以テ内洋ヲ包ミ、斗禰(トネ)、秩部(チヽブ)、鬼奴(キヌ)、多麻(タマ)ノ四大河、内洋ニ注グヲ以テ、水路能ク通流シ、百穀百菓其他諸國ノ産物運送甚便ナリ、萬貨豐饒人民飢餓ノ患アルコト鮮ク、殊ニ峩々タル崇山三方ヲ圍繞シ、以テ他鎭ト境界ヲ分チ只東方一面大洋ニ濱シ、進デハ以テ他國ヲ制スベク退テハ以テ自ラ守ルニ餘リアリ、郊野

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 曠漠ニシテ馬強健ニ、民人ハ衆多ニシテ勇壯、實ニ其形勢天下ニ雄タリ、凡ソ重ニ居テ輕ヲ馭シ、強ヲ以テ弱ヲ征スル、永靜ノ基礎ヲ立ルニ宜シ、故ニ王都ヲ建ルノ地ハ、江戸ヲ以テ天下第一トス、王都ヲ此地ニ定テ永ク移動スルコト無ルベシ、浪華モ亦天然ノ大都會ナレバ、之ヲ西京トシテ別都ニ爲スベシ、〈◯中略〉 文政六癸未年四月十一日 松菴 佐藤信淵

僉議

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 慶雲四年正月戊子、詔諸王臣五位已上、議遷都事也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 治承四年十一月五日癸丑、傳聞、前將軍宗盛可遷都之由、示禪門云々、不承引之間、及口論、人以驚耳云々、

〔源平盛衰記〕

〈二十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0175 都返僉議事 十一月〈◯治承四年〉廿日、太政入道雲客卿相ヲ被催テ、山門ノ奏状ニ付テ、僉議有ベキトテ、披露之次ニ問給ケルハ、抑遷都事、山門度々奏聞ニ及、縱衆徒イカニ申共、地形ノ勝劣、諸卿ノ人望ニ依ベシ、舊都ト新都ト得失甲乙、各無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006513d1.gif評定有ベシト宣フ、〈◯中略〉勸修寺宰相宗房卿ハ、公卿ノ末座ニオハシケルガ、都還ノ御事ハ、山門ノ奏状ニ、道理至極セリ、爭カ不叡信、目出カリシ都ゾカシ、王城鎭守ノ社々ハ、四方ニ光ヲ和ゲ、靈驗殊勝ノ寺々ハ、上下ニ居ヲ占給ヘリ、延暦園城ノ法水ハ、本ノ都ニ波清(ナミキヨク)、東大興福ノ惠燈モ、舊ニシ京ニ光ヲ益(マス)、四神相應ノ帝都也、數代自愛ノ花洛也、五畿七道ニ便アリ、百姓萬民モ煩ナシ、勝劣雲泥ヲ隔テ、舊新、水火ヲ論ズ早速ニ都還有ベキニヤト申タリケレバ、新都ヲ嘆タリケル諸卿、苦々シク思ハレケル上ニ、入道座ヲ立(タチ)、障子ヲハタト立テ、内ニ入給ニケリ、サシモ執シ思給ヒツル都ヲ、無代ニ申ツル者哉、入道ノ腹立アラハ也、宗房卿イカナル目ニカ、アハンズラント、各舌ヲ卷テ、怖恐ケル程ニ、十一月廿一日ノ朝、俄ニ都遷有ベシトテ廻文アリ、公卿モ殿上人モ上下ノ北面、賤ノ女、賤ノ男ニ至ルマデ、手ヲスリ、額ヲツキテ悦合ヘリ、山門

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0176 ノ訴訟ハ、昔モ今モ、大事モ小事モ不空、イカナル非法非例ナレ共、聖代明時必ズ御理アリ、況此程ノ道理、入道イカニ横紙ヲ破給フトテモ、爭カ靡キ給ハザルベキナレバ、山門ノ奏状ニヨリ、宗房ノ言ニ付テ、其事既ニ一定也、古郷ニ殘留テ、サビシサヲ歎ケル輩モ、是ヲ聞テハ、アナ目出ノ山門ノ御事ヤトテ、首ヲ傾(カタムケ)掌ヲ合ツヽ、叡山ニ向テゾ、拜ミ悦ナドシケル、 兩院主上還御事 サテモ都還ノ後、宗房卿ノ一門會合ノ次ニ、抑入道ノサシモ執シ思ヒ給ヘル福原ノ都也、諸人皆新都ヲホメシニ、宰相殿ハ、何心オハシテカ、只一人謗給ケルゾト問ケレバ、宗房卿宣ケルハ、君モ臣モ諸事ニ於テ、思立時ハ、心ヲユルシテ人ニ不問、思煩フ事ニハ必人ニ問合ス、サレバ入道ノ心ノハヤル儘ニ、都遷トテ下給タレ共、人ノ歎モ多テ、サスガ故郷ニハ及バズ、栖侘給タル折節、山門ノ訴訟アリ、人ノイヘカシ都歸セント思フ心ノ内アラバ也ト推量テ、角ハ申タリトゾイハレケル、ユヽシクカシコクゾ、思申給タリケル、

〔續古事談〕

〈二臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0176 六波羅ノ太政入道、福原ノ京タテヽミナワタリヰテ後、コトノ外ニホドヘテ、古京ト新京トイヅレカマサレルト云サダメヲセントテ、古京ニノコリ居タル、サモアル人ドモミナヨビクダシケルニ、人ミナ入道ノ心ヲオソレテ、思バカリモイヒヒラカザリケリ、長方卿ヒトリスコシモ所ヲヲカズ、コノ京ヲソシリテコトバモヲスマズ散々ニ云ケリ、〈◯中略〉サテモトノ京ノヨキヤウヲ云テツイニソノ日ノ事、彼人ノサダメニヨリテ、古京ヘカヘルベキ儀ニナリニケリ、後ニ其座ニアリケル上達部ノ長方卿ニアヒテ、サテモアサマシカリシ事カナ、サバカリノ惡人ノイミジト思テタテタル京ヲ、サホドニハイカニイハレシゾ、イヒヲモムケテ歸京ノ儀アレバコソアレ、イフカヒナクハラタチナバ、イカヾシ給ハント云ケレバ、此事我思ニハサル儀ナリ、入道ノ心ニカナハムトテコソ、サハ云シカ、〈◯中略〉カノ京コトノホカニヰツキテノチ、兩京ノサダメ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 ヲオコナヒシカバ、ハヤコノ事クヤシウナリニケリトイフ事ヲシリニキ、〈◯中略〉梅小路中納言ノ兩京ノサダメトテ、其時ノ人ノ口ニアリケリ、

下問遷都之可否

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 天平十六年正月庚戌、任裝束次第司、爲難波宮也、 閏正月乙丑朔、詔喚會百官於朝堂、問曰、恭仁難波二京(○○○○○○)、何定爲(○○○)都(○)、各言(○○)其志(○○)、於是陳恭仁京便宜者、五位已上二十三人、六位已下百五十七人、陳難波京便宜者、五位已上二十三人、六位已下一百三十人、 戊辰、遣從三位巨勢朝臣奈氐麻呂、從四位上藤原朝臣仲麻呂、就市問定京之事、市人皆願恭仁京上レ都、但有難波者一人、願平城者一人

〔續日本紀〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 天平十七年五月己未、是日太政官召諸司官人等問、以何處京、皆言可平城、 庚申、遣造宮輔從四位下秦公島麻呂、令除恭仁宮、 辛酉、遣大膳大夫正四位下栗栖王於平城藥師寺、請集四大寺衆僧問、以何處京、僉曰、可平城上レ都、

遷都例

〔日本書紀〕

〈四綏靖〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 元年正月己卯、神渟名川耳〈◯耳原脱、據一本補、〉尊、即天皇位、都葛城、是謂高丘宮

〔古事記〕

〈中綏靖〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 神沼河耳命、坐葛城高岡宮天下也、

〔日本書紀〕

〈四安寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 二年、遷都於片鹽、是謂浮孔宮

〔古事記〕

〈中安寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 師木津日子玉手見命、坐片鹽浮穴宮天下也、

〔古事記傳〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0177 凡て書紀に、遷都とあるは、たヾ漢籍にならひて、記されたるものにして、實は後世の如く、引遷されたるには非ず、上代に御代ごとに、都のかはれるは、大方上代には、皇子たちも御父天皇と、同大宮には住坐ずて、多くは別地に住坐りしかば、御父天皇崩坐て、皇太子天津日嗣所知めせば、其元より住坐る郷、即都となれりしなり、されば諸臣連たちなども、多くは各其本郷に住めりしかば、都城(ミヤコ)と云ても、後世の如く、こよなく大きになどはあらざりしかば、何地(イヅク)にまれ、元來住坐る宮ならがらに、天下知しヽなり、

〔日本書紀〕

〈四懿徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 二年正月戊寅、遷都於輕地、是謂曲峽宮

〔古事記〕

〈中懿徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 大倭日子鉏友命、坐輕之境岡宮天下也、

〔日本書紀〕

〈四孝昭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 元年七月、遷都於掖上、是謂池心宮

〔古事記〕

〈中孝昭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 御眞津日子訶惠志泥命、坐葛城掖上宮天下也、

〔日本書紀〕

〈四孝安〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 二年十月、遷都於室地、是謂秋津島宮、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈四孝靈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 百二年〈◯孝安天皇〉十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈四孝元〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 四年三月甲午、遷都於輕地、是謂境原宮、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈四開化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 元年十月戊申、遷都于春日之地、〈春日此云箇酒鵝〉是謂率川宮、〈率川此云伊社箇波◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈五崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 三年九月、遷都於磯城、是謂瑞籬宮、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈六垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 二年十月、更都於纏向、是謂珠城宮也、

〔古事記〕

〈中垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 伊久米伊理毘古伊佐知命、坐師木玉垣宮天下也、

〔日本書紀〕

〈七景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 四年十一月庚辰朔、乘輿自美濃還、則更都於纏向、是謂日代宮、〈◯又見古事記

〔古事記〕

〈中成務〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 若帶日子天皇、坐近淡海之志賀高穴穗宮天下也、

〔神皇正統記〕

〈成務〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 辛未の年即位、近江の志賀の高穴穗の宮にまします、神武より十二代は大倭の國にまし〳〵き(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、〈景行天皇の末つかた、此高穴穗にましましゝかども、さだまれる皇都にはあらじ、〉

〔日本書紀〕

〈八仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 二年九月、興宮室于穴門而居之、是謂穴門豐浦宮

〔古事記〕

〈中仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 帶中日子天皇、坐穴門之豐浦宮、及筑紫訶志比宮、治天下也、

〔古事記傳〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 訶志比(カシヒノ)宮は、和名抄に、筑前國糟屋郡香椎(カスヒノ)〈加須比(カスヒ)〉郷、此地なり、〈志(シ)を須(ス)と云るは、後の訛リなるべし、凡て椎と書き、又書紀にも橿日(カシヒ)と書れたり、加志比(カシヒ)なること決(ウツナ)し、〉

〔日本書紀〕

〈九神功〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0178 三年正月戊子、立譽田別皇子皇太子、因以都於磐余、〈是謂若櫻宮

〔古事記〕

〈中應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 品陀和氣命、坐輕島之明宮天下也、

〔日本書紀〕

〈十一仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 元年正月、〈◯中略〉都難波、是謂高津宮、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈十二履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 二年十月、都於磐余

〔古事記〕

〈下履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 伊邪本和氣命、坐伊波禮之若櫻宮天下也、

〔日本書紀〕

〈十二反正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 元年十月、都於河内丹比、是謂柴籬宮、〈◯又見古事記

〔古事記〕

〈下允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 男淺津間若子宿禰命、坐遠飛鳥宮天下也、

〔日本書紀〕

〈十三安康〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 四十二年〈◯允恭〉十二月壬午、穴穗皇子〈◯安康〉即天皇位、尊皇后皇太后、則遷都于石上、是謂穴穗宮、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 三年〈◯安康〉十一月甲子、天皇命有司、設壇於泊瀬朝倉、即天皇位、遂定宮焉、

〔古事記〕

〈下雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 大長谷若建命、坐長谷朝倉宮天下也、

〔日本書紀〕

〈十五清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 元年正月壬子、命有司、設壇場於磐余甕栗天皇位、遂定宮焉、

〔古事記〕

〈下清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 白髮大倭根子命、坐伊波禮之甕栗宮天下也、

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 五年〈◯清寧〉正月、白髮天皇〈◯清寧〉崩、是月、皇太子億計王與天皇位、久而不處、由是天皇姉飯豐青皇女、於忍海角刺宮、臨朝秉政、自稱忍海飯豐青尊、當世詞人歌曰、野麻登陛儞(ヤマトヘニ)、瀰我保指母能婆(ミガホシモノハ)、於尸農瀰能(オシノミノ)、莒能拖哿紀儺屢(コノタカキナル)、都奴娑之能瀰野(ツヌサシノミヤ)、

〔古事記〕

〈下清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 天皇崩後、無天下之王也、於是問日繼所知之王也、市邊忍齒別王之妹、忍海郞女、亦名飯豐王、坐葛城忍海之高木角刺(オシヌミノタカキノツヌサシノ)宮也、

〔古事記傳〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 此皇女の此宮に坐ことを云るは、此時天津日嗣所知看べき王を尋求むるに、すべて男王は在坐ずて、唯此女王一柱のみ世に存坐るよしにて、又殊に其宮をしも擧云ることは、此宮に坐々て、暫く天下所知看つる意を含めたる文なり、抑此時此姫尊を除奉りては、王

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 坐ざれば、天下の臣連八十伴緒、おのづから君と戴き仰ぎ奉りけむ、

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 元年正月己巳朔、大臣大連等奏言、〈◯中略〉制曰、可、乃召公卿百僚於近飛鳥八釣宮、即天皇位

〔古事記〕

〈下顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 袁祁之石巣別命、坐近飛鳥宮天下也、

〔日本書紀〕

〈十五仁賢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 元年正月乙酉、皇太子於石上広高宮、即天皇位、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈十六武烈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 十一年〈◯仁賢〉十二月、於是太子命有司壇場於泊瀬列城、陟天皇位、遂定都焉、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈十七繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 五年十月、遷都山背箇城

〔日本書紀通證〕

〈二十二繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 箇城(ツヽキ)〈箇一作筒、倭名鈔山城國綴喜郡綴喜、豆豆木自多々羅村水取村、地名尚存、〉

〔日本書紀〕

〈十七繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 十二年三月甲子、遷都弟國(ヲトクニ)

〔日本書紀通證〕

〈二十二繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 弟國〈乙訓郡也、連亘上羽井内及上植野等、有地名西京、白井村有地名御垣本、〉

〔日本書紀〕

〈十七繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 二十年九月乙酉、遷都磐余玉穗、〈一本云、七年也、◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈十八安閑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 元年正月、遷都于大倭國勾金橋、因爲宮號、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈十八宣化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 元年正月、遷都于檜隈廬入野、因爲宮號也、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈十九欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 元年七月己丑、遷都倭國磯城郡磯城島、仍號爲磯城島金刺宮

〔古事記〕

〈下欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 天國押波流岐広庭天皇、坐師木島大宮天下也、

〔日本書紀〕

〈二十敏達〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 元年四月、是月、宮于百濟大井、 四年、是歳、命卜者、占海部王家地、與絲井王家地、卜便襲吉、遂營宮於譯語田、是謂幸玉宮

〔日本書紀〕

〈二十一用明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 十四年〈◯敏達〉九月戊午、天皇〈◯用明〉即天皇位於磐余、名曰池邊雙槻宮

〔日本書紀〕

〈二十一崇峻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 二年〈◯用明〉八月、是月、宮於倉梯

〔古事記〕

〈下崇峻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 長谷部若雀天皇、坐倉椅柴垣宮、治天下肆歳、

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 十一年十月壬申、遷于小墾田宮、〈◯又見古事記

〔日本書紀〕

〈二十三舒明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 二年十月癸卯、天皇遷於飛鳥岡傍、是謂岡本(ヲカモトノ)宮、 八年六月、災岡本宮、天皇遷居田中宮、 十二年十月、是月、徒於百濟宮

〔日本書紀〕

〈二十四皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 元年十二月壬寅、是日天皇遷移於小墾田宮、〈或本云、遷於東宮南庭之權宮、〉 二年四月丁未、自權宮、移幸飛鳥板蓋新宮

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 大化元年十二月癸卯、天皇遷都難波長柄豐碕、老人等相謂之曰、自春至夏鼠向難波、遷都之兆也、 白雉五年十二月己酉、是日皇太子母奉皇祖母尊、遷居倭河邊行宮、老者語之曰、鼠向倭都、遷都之兆也、

〔日本書紀〕

〈二十六齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 元年十月己酉、於小墾田、造起宮闕、擬瓦覆、又於深山広谷、擬宮殿之材、朽爛者多、遂止弗作、是冬、災飛鳥板蓋宮、故遷居飛鳥川原宮、 二年、是歳、於飛鳥岡本、更定宮地、時高麗、百濟、新羅、並遣使進調、爲張紺幕於此宮地而饗焉、遂起宮室、天皇乃遷、號曰後飛鳥岡本宮、於田身嶺冠以周垣、〈田身山名此云大務〉復於嶺上兩槻樹邊起觀、號爲兩槻宮、亦曰天宮、時好興事、迺使水工穿一レ渠、自香山西、至石上山、以舟二百隻、載石上山石、順流控引、於宮東山、累石爲垣、時人謗曰狂心渠(タフレコヽロノミゾ)、〈◯中略〉宮材爛矣、山椒埋矣、又謗曰、作石上丘、隨作自破、〈若據成之時此謗乎〉又作吉野宮、〈◯中略〉災岡本宮

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 六年三月乙卯、遷都于近江、是時天下百姓、不都、諷諫者多、童謠亦衆、日々夜々、失火處多、

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 元年、是歳、營宮室於崗本宮南、即冬遷以居焉、是謂飛鳥淨御原宮

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 八年十二月乙卯、遷居藤原宮

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 藤原宮之役民作歌〈◯歌略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 右日本紀曰、朱鳥七年癸巳秋八月、幸藤原宮地、八年甲午春正月、幸藤原宮、冬十二月庚戌朔乙卯、遷居藤原宮、 從明日香宮居藤原宮之後、志貴皇子御作歌、 婇女乃(タヲヤメノ)、袖吹反(ソデフキカヘス)、明日香風(アスカカゼ)、京都乎遠見(ミヤコヲトホミ)、無用爾布久(イタヅラニフク)、

〔萬葉集略解〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 此宮〈◯藤原〉は持統天皇八年十二月、清御原宮よりこヽに遷給ふ、〈◯中略〉宮の所は十市郡〈◯大和〉にて、香山耳梨畝火三山の眞中也、

〔續日本紀〕

〈五元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 和銅三年三月辛酉、始遷都于平城、以左大臣正二位石上朝臣麿留守

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 和銅三年庚戌春二月、從藤原宮于寧樂宮時、御輿停長屋原、逈望古郷御作歌、 一書云、太上天皇、〈◯持統〉御製 飛鳥(トブトリノ)、明日香能里乎(アスカノサトヲ)、置而伊奈婆(オキテイナバ)、君之當者(キミガアタリハ)、不所見香聞安良武(ミエズカモアラム)、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 天平十二年十二月戊午、是日右大臣橘宿禰諸兄、在前而發、經略山背國相樂郡恭仁郷、以遷都故也、 丁卯、皇帝在前幸恭仁宮、始作京都矣、太上天皇皇后在後而至、

〔續日本紀〕

〈十四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 天平十三年正月癸未朔、天皇始御恭仁宮朝、宮垣未就、繞以帷帳

〔萬葉集〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182三香原新都歌一首并短歌 山背乃(ヤマシロノ)、久爾能美夜古波(クニノミヤコハ)、春佐禮播(ハルサレバ)、花咲乎々理(ハナサキヲヽリ)、秋佐禮婆(アキサレバ)、黄葉爾保比(モミヂバニホヒ)、於婆勢流(オバセル)、泉河乃(イヅミノカハノ)、可美都瀬爾(カミツセニ)、宇知橋和多之(ウチハシワタシ)、余登瀬爾波(ヨドセニハ)、宇枳橋和多之(ウキハシワタシ)、安里我欲比(アリガヨヒ)、都可倍麻都良武(ツカヘマツラム)、萬代麻底爾(ヨロヅヨマデニ)、 反歌 楯並而(タテナメテ)、伊豆美乃河波乃(イヅミノカハノ)、水緒多要受(ミヲタエズ)、都可倍麻都良牟(ツカヘマツヲム)、大宮所(オホミヤドコロ)、

〔萬葉集〕

〈六雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182久邇新京歌二首并短歌 明津神(アキツカミ)、吾皇之(ワガオホキミノ)、天下(アメノシタ)、八島之中爾(ヤシマノウチニ)、國者霜(クニハシモ)、多雖有(オホクアレドモ)、里者霜(サトハシモ)、澤爾雖有(サハニアレドモ)、山並之(ヤマナミノ)、宜國跡(ヨロシキクニト)、川次之(カハナミノ)、立合郷跡(タチアフサトト)、山(ヤマ)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 代乃(シロノ)、鹿脊山際爾(カセヤマノマニ)、宮柱(ミヤバシラ)、太敷奉(フトシキタテヽ)、高知爲(タカシラス)、布當乃宮者(フタギノミヤハ)、河近見(カハチカミ)、湍音叙清(セノトゾキヨキ)、山近見(ヤマチカミ)、鳥賀鳴慟(トリガネイタム)、秋去者(アキサレバ)、山裳動響爾(ヤマモトヾロニ)、左男鹿者(サヲシカハ)、妻呼令響(ツマヨビトヨメ)、春去者(ハルサレバ)、岡邊裳繁爾(ヲカベモシヾニ)、巖者(イハホニハ)、花開乎呼理(ハナサキヲヽリ)、痛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/km0000m00181.gif 怜(アナニヤシ)、布當乃原(フタギノハラニ)、甚貴(イトタカキ)、大宮處(オホミヤドコロ)、諾己曾(ワベシコソ)、吾大王者(ワガオホキミハ)、君之隨(キミノマニ)、所聞賜而(キコシタマヒテ)、刺竹乃(サスタケノ)、大宮此跡(オホミヤコヽト)、定異等霜(サダメケラシモ)、 反歌二首 三日原(ミカノハラ)、布當乃野邊(フタギノヌベヲ)、清見社(キヨミコソ)、大宮處(オホミヤドコロ)、定異等霜(サダメケラシモ)、 山高來(ヤマタカク)、川乃湍清石(カハノセキヨシ)、百世左右(モヽヨマデ)、神之味將往(カミノミユカム)、大宮所(オホミヤドコロ)、

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 天平十六年二月甲寅、運恭仁宮高御座并大楯於難波宮、 戊午、取三島路、行幸紫香樂宮、太上天皇、及左大臣橘宿禰諸兄、留在難波宮焉、 庚申、左大臣宣勅云、今以難波宮定爲皇都、宜此城京戸百姓任意往來、 三月甲戌、石上、榎井二氏樹大楯槍於難波宮中外門

〔續日本紀〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 天平十七年正月己未朔廢朝、乍遷新京〈◯紫香樂宮〉伐山開地以造宮室、垣牆未成、繞以帷帳、令兵部卿從四位上大伴宿禰牛養、衞門督從四位下佐伯宿禰常人樹大楯槍、 五月壬戌、是日車駕還恭仁宮、 癸亥、車駕到恭仁京泉橋、于時百姓遙望車駕謁道左、共稱萬歳、是日到恭仁宮、 五月戊辰、是日行幸平城、 六月庚子、是日樹宮門之大楯

〔續日本紀考證〕

〈六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 中島氏曰、樹宮門大楯者、是乃以平城定爲皇都也、蓋天皇向以難波都、然居不幾、又造甲賀宮而樹之楯、則又似已廢難波矣、於是乎聽于輿論以還平城、然猶書曰平城、而他無復以平城都之文、雖則無一レ文而下文書曰難波、則知其以平城都焉、

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 天平寶字五年正月癸巳、詔曰、依大史局奏一レ事、暫移而御小治田岡本宮

〔一代要記〕

〈五淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 天平寶字二年八月十八日、受禪、同日、於大極殿即位、〈◯中略〉都平城宮、甘樫宮、 ◯按ズルニ、甘樫宮ノ所在詳ナラズ、疑ラクハ小治田宮ノ別名ナランカ、

〔續日本紀〕

〈二十三淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 天平寶字五年十月壬戌、内舍人御方廣名等三人賜姓御方宿禰、又賜大師稻一百

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 萬束、〈◯中略〉以都保良也、 甲子、行幸保良宮、 己卯、詔曰、爲作平城宮、暫移而御近江國保良宮

〔續日本紀〕

〈二十四淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 天平寶字六年三月甲辰、保良宮諸殿及屋垣、分配諸國一時就功、 五月辛丑、高野天皇與帝有隙、於是車駕還平城宮、帝御于中宮院、高野天皇御于法華寺

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 神護景雲三年十月辛亥、進幸由義宮、 甲子、詔以由義宮西京、河内國爲河内職

〔扶桑略記〕

〈拔萃桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 天應元年四月三日辛卯生、年四十五踐祚、都大和國平城宮

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂〈◯中略〉等於山背國乙訓郡長岡村之地都也、 六月己酉、以中納言從三位藤原朝臣種繼〈◯中略〉等、爲造長岡宮使、六位官八人、於是經始都城、營作宮殿、 十一月戊申、移幸長岡宮

〔三代實録〕

〈九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 貞觀六年十一月七日庚寅、先是大和國言、〈◯中略〉和銅三年遷古京、都於平城、〈◯中略〉延暦七年遷都長岡、〈◯下略〉

〔賀茂皇大神宮記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 人皇五十代のみかどをば、桓武天皇とも申、またかしは原の天皇とも申ける、〈◯中略〉延暦十三年十月廿一日に、長岡の京より今の京平安城にうつされけり、

〔日本紀略〕

〈桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 延暦十三年十月廿八日、遷都、詔曰云々、葛野乃大宮地者、山川毛麗久四方國乃百姓乃參出來事毛便之氐云々、 十一月丁丑、詔曰云々、〈◯中略〉子來之民、謳歌之輩、異口同辭、號曰平安京

〔類聚國史〕

〈二十五帝王〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 大同四年十一月丁未、遣右近衞中將從四位下藤原朝臣眞夏、左馬頭從四位下藤原朝臣眞雄、左少辨從五位上田口朝臣息繼、左近衞少將從五位下藤原朝臣眞本等、於攝津國豐島爲奈等野、及平城舊都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衞督從四位上藤原朝臣仲成、左少辨從五位上田口朝臣息繼等、造平城宮、 十二月乙亥、太上天皇取水路、駕雙船平城、于時宮殿未成、權御故右大臣大中臣朝臣清麻呂家

〔日本後紀〕

〈二十嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 弘仁元年九月癸卯、依太上天皇〈◯平城〉命、擬都於平城、正三位坂上大宿禰田村麻呂、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 從四位下藤原朝臣冬嗣、從四位下紀朝臣田上等爲造宮使、 丁未、縁遷都事、人心騷動、〈◯中略〉詔曰、〈◯中略〉尚侍正三位藤原朝臣藥子者、〈◯中略〉又萬代官止定賜之平安京乎毛、棄賜比停賜氐之平城古京爾遷左牟止奏勸氐天下乎擾亂、百姓乎亡弊、〈◯下略〉

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 治承四年八月四日甲申、未刻、大外記頼業來、〈◯中略〉召簾前世間事等、申云、〈◯中略〉又云、嵯峨隱君子算道命期勘文不平安宮之由、有所見、貞觀之比、依大極殿炎上、時人可遷都之由謳歌、且是古昔之例(○○○○)、大途經(○○○)八十年(○○○)、有(○)遷都(○○)、延暦以後及八十年、疑其期至歟云々、隱君子聞之云、桓武聖主鑒此地久可帝都之故、新所營給也、東有嚴神、〈謂賀茂〉西有猛靈、〈謂松尾〉南開北塞又見地宜足一レ帝都、永代不變易之趣、具被勘録了且是非算術之所一レ及、以人意測、天之令然之地也云々、而今有遷都之儀、我朝若有運者、此事不遂、我朝若可盡者、此事可成就歟、國之安否只在此事、遂可見歟云々、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 治承四年六月二日癸未、卯刻行幸於入道相國〈◯平清盛〉福原(○○)別業、法皇〈◯後白河〉上皇〈◯高倉〉同以渡御城外之行宮、往古雖其例、延暦以後、都無此儀、誠可希代之勝事歟、敢無由緒之人、疑可南都〈大衆猶蜂起、敢無和平云々、〉之間、可不慮之恐歟、又餘黨猶不休、爲彼怖畏歟、云彼云是、不洛中之恐事歟、或説可遷都云々、縱雖然、忽臨幸如何、事體可物怪、必有其徴歟、又云、留洛陽之輩中、有刑之者云々、凡異議紛紜、巷説縱横、緇素貴賤、以仰天事、只天魔謀滅朝家、可悲可悲、遷幸儀、〈以見物之傳説注之〉自八條通草津、武士數千騎、二行並轡夾幸路、先入道相國駕屋形輿、次女車一兩、次女房輿二、〈二品及攝政之室家云々〉次行幸、〈鳳輦〉供奉人々、公卿四人、左大將實定、別當時忠、宰相中將、〈實守通親〉近衞司、左中將泰通朝臣、右中將隆房朝臣、職事頭前亮重衡朝臣、頭辨經房朝臣等也、隆房朝臣、著狩裝束、〈褐衣、布帶、白狩袴、〈浮線綾云々〉藁脛巾、狩胡籙、螺鈿野劔、有尻鞘、〉是城外之儀云々、太以不甘心、如此事、可時宜事也、後聞、隨身狩衣、小袴、烏帽云々、次攝政、〈乘車、前駈二人、殿上人二人、騎馬、在車後、〉次内侍所、藏人左少辨行隆、左少將有房朝臣等候之、各騎馬云々、次御竈神、上卿、右衞門督實家、辨右少辨兼忠、各乘車、但辨依仰自草津歸京云々、次御幸、公卿帥大納言隆季、前

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 大納言邦綱、殿上人左少將通資朝臣、同時實朝臣、右中辨兼光朝臣、〈已上可行裝〉中務權大輔經家朝臣、右京權大夫信行朝臣、安藝守在經、〈已上京出許云々、或説在經可福原云々、〉次出車二兩、次前大將宗盛卿、駕手輿、今夜就大物、明曉御福原内裏、〈平中納言頼盛家〉上皇、〈禪門之別莊〉法皇、〈平宰相教盛家〉攝政、〈安樂寺別當安能房云々〉參入輩、多以無宿所、如道路云々、 六日丁亥、遣邦綱卿許使者歸來云、雖白地、無御宿所者、御參不叶、如只今、一切無其所、猶相尋、且又伺形勢、自是今一兩日之間、以飛脚申云々、又云去四日夜、主上自頼盛家、遷御禪門別莊、〈太上皇御所也、則居替給云々、〉家主頼盛叙正二位了、奉右大將殿、不可説々々々云々、余全不苦、物狂之世、不是非、勿論々々、 八月四日甲申、未刻、大外記頼業來、〈◯中略〉召簾前、問世間事等、申云、去廿九日、出福原、今月朔日入洛、遷都事、不故郷之由、被仰下了、福原立離宮、暫可經廻云々、不八省大内、又大路小路、隨便披之、撰然卿相侍臣等、可其地云々、大禮事延引之由、被仰下了、其後猶今年可行之由雖云々、説未一定云々、〈◯中略〉又語云、參院中給、深懷怨心、其故遙弃我遷幸給、尤非本意云々、是又遷都不快之祥也、先是中宮有御夢想、并隆季之靈夢等〈件夢等見去月記〉不此等靈告、猶被新都、誠是天魔所爲不疑、可悲々々云々、 十一月廿五日癸酉、今夕行幸〈◯安徳〉御幸〈◯高倉〉共著御木津殿、〈◯中略〉御逗留三島江之邊、今日入夜可入御云々、 廿六日甲戌、依先日之催、欲會鳥羽之處、行幸、早成、仍於七條朱雀辻、參會供奉、日未西山、著御五條第、〈邦綱卿家〉供奉公卿、成範、時忠等許也云々、〈◯中略〉院〈◯高倉〉入夜御入洛御頼盛卿六波羅第、〈號池殿〉法皇未刻許入洛、御故内大臣六波羅第、〈號泉殿〉武士數十騎、路之間奉圍繞云々、

〔明月記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 治承四年五月卅日、早旦著布衣參院、帥參候、上下奔走周章、女房或有悲泣之氣色、密招右馬允盛弘〈若州之後見〉問子細、答云、我有遷都之聞、兩院主上〈◯安徳〉忽可臨幸由、 道〈◯平清盛〉使申給、前途又不安否、悲泣之外無他事云々、退出歸法性寺、 六月一日、遷都一定之由云々、傳聞、遷幸必然、或人云、右中將隆房朝臣一人、著褐顯文紗狩袴、市比脛巾、帶狩胡籙云々、自餘事不聞、 八日、今曉拾遺付中御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 門亞相殿、便被新都云々、 十三日、依新都之催、參白河押小路殿御堂、〈高松院御忌日〉舊院女房等參入、相謁前大納言實長卿、〈布衣〉三位隆輔卿、侍從實保參、取布施退出、又舊臣等少々在北面方見知

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 治承四年六月二日、行幸〈◯安徳〉攝津國福原、法皇〈◯後白河〉新院〈◯高倉〉同以臨幸、貴賤上下、出平安舊城、赴攝州新都、今日著御寺江頓宮、翌日乘御船、著御福原、世專號之遷都、入道太相國〈◯平清盛〉申行之、 十一月十一日、遷幸福原新造内裏入道大相國所造進也、

〔源平盛衰記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 遷都附將軍塚附司天臺事 治承四年五月廿九日ニハ、都遷アルベキ由、有其沙汰、來月三日、福原ヘ行幸〈◯安徳〉ト被定仰下ケリ日比モ猿荒増ノ事アリト私語ケレ共、指(サシ)モハヤト思ケル程ニ、既ニ被仰下ケレバ、京中ノ貴賤是非ニ迷ヒ、周章騷ツヽ、更ニウツヽトハ覺エズ、兼テハ、六月三日ト有披露シニ、俄ニ二日ニ被引上ケル間、供奉ノ人々、上下周章騷テ、取物モ不取敢、東關ノ雲ノ夕、西海ノ波ノ曉、假寢ノ床ノ草枕、一夜ノ名殘モ惜ケレバ、跡ニ心ハ留リテ、思ヲ殘ス事ゾカシ、久ク比京ニ住馴テ、始テ旅ダヽン事倦ケレバ、外人ニハ世ニ恐テイハザリケレ共、親キ族ハ寄合テ、額ヲ合テ泣悲、何ナルベシ共覺子バ、各袖ヲゾ絞ケル、二日ニ既ニ行幸アリ、入道〈◯平清盛〉ノ年來執シ通ヒ給ヒケル所ナルニ依テ也、中宮〈◯平徳子〉一院〈◯後白河〉新院〈◯高倉〉攝政殿〈◯藤原基通〉ヲ奉始、公卿、殿上人被供奉、三日ト有披露ダニモ忙カリシニ、今一日引上ラレケル間、御伴ノ上下イトヾ周章騷、取物モ不取敢、帝王ノ稚(イトケナク)御座ニハ、后コソ同輿ニハ召ニ、是ハ御乳母ノ平大納言時忠卿ノ北方、帥ノ内侍ト申ゾ被參ケル、先例ナキ事也ト、人欺申ケリ、〈◯中略〉新都行幸ノ供奉ニ參ケル人ノ、舊都ノ柱ニ書ツケタリケルハ、 百年ヲヨカヘリ迄ニ過コシニ愛宕ノ里ハ荒ヤ果ナン、行幸既ニナラセ給ケレバ、諸卿已下衞府諸司供奉セリ、何者ノ態ナリケルニヤ、東寺ノ門ノ道バタニ、札ヲ立タリ、 咲出ル花ノ都ヲフリ捨テ風フク原ノ末ゾアヤウキ、行幸ノ御門出ニ、イマ〳〵シクゾ見エシ、

〔皇帝紀抄〕

〈七高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 治承四年六月二日、相國禪門俄申行遷都之儀、行幸御幸法皇密々渡御、攝籙已下悉以追從、即著御攝州福原別業皇居、或印南野、或昆陽野、帝都之地、有評定、然而遂被福原了、新都之儀、天下愁歎、何事如之哉、

〔方丈記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 治承四年、〈◯中略〉水無月の比、にはかに都遷侍りき、いと思ひの外なりし事也、大かた此京の始をきけば、嵯峨天皇の御時、都とさだまりにけるより後、すでに四百さいをへたり、ことなる故なくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、是を世の人たやすからず愁あへる様、ことはりにも過たり、されどとかくいふかひなくて、御門より始たてまつりて、大臣公卿、悉攝津國難波の京に移り給ひぬ、世につかふる程の人、誰かひとり故卿に殘りをらむ、つかさくらゐに思ひをかけ、主君のかげをたのむ程の人は、一日なりともとく移らむとはげみあへり、ときをうしなひ世にあまされて、期する所なき者は、愁ながらとまりをり、軒をあらそひし人のすまゐ、日を經つヽ荒行、家はこぼたれて淀川にうかび、地は目の前に畠となる、人の心皆あらたまりて、馬鞍をのみをもくす、牛車を用とする人なし、西南海の所領をのみねがひ、東北國の庄園をば好まず、其時をのづから事のたより有て、攝津國今の京に至れり、所の有さまをみるに、其地程せばくて、條里をわるにたらず、北は山に傍てたかく、南は海に近くて下れり、波の音つねにかまびすしくて、鹽風ことにはげしく、内裏は山の中なれば、かの木丸殿もかくやと、中々やうかはりて、優なるかたも侍りき、日々にこぼちて、川もせきあへずはこびくだす家は、いづくに作れるにかあらむ、猶むなしき地はおほく、造れる屋はすくなし、古郷は既にあれて、新都はいまだならず、あるとし有人は、みな浮雲の思ひをなせり、本より此所に居れる者は、地をうしなひて愁へ、今うつり住人は、土木の煩ある事を歎く、道の邊を見れば、車にのるべきは馬にのり、衣冠布衣なるべきは、おほくひたヽれをきたり、都のてぶりたちまちにあらたまり、たヾひなびたる武士にことならず、是は世の亂

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 る瑞相とか聞をけるもしるく、日を經つヽ世中うき立て、人のこヽろもおさまらず、民の愁つゐにむなしからざりければ、同年の冬なほ此京にかへり給ひにき、されどこぼちわたせりし家どもは、いかになりけるにか、こと〴〵くもとの様にしもつくらず、

〔太平記〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 先帝潛幸芳野事 刑部大輔景繁武家ノ許ヲ得テ、只一人伺候シタリケルガ、勾當内侍ヲ以テ潛ニ奏聞申ケルハ、〈◯中略〉急ギ近日ノ間ニ、夜ニ紛レテ大和ノ方ヘ臨幸成候テ、吉野十津川ノ邊ニ皇居ヲ被定、諸國ヘ綸旨ヲ被成下、義貞ガ忠心ヲモ助ラレ、皇統ノ聖化ヲ被耀候ヘカシト、委細ニゾ申入タリケル、〈◯中略〉雲霞ノ勢ヲ腰輿ノ前後ニ圍マセテ、無程吉野(○○)ヘ臨幸ナル、〈◯下略〉

〔太平記〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 賀名生皇居事 貞和五年正月五日、〈◯中略〉吉野ノ主上ハ、天ノ河ノ奧賀名生(○○○)ト云所ニ、僅ナル黒木ノ御所ヲ造リテ御座アレバ、彼唐堯虞舜ノ古ヘ、茅茨不剪、柴椽不削、淳素ノ風モ角ヤト思知レテ、誠ナル方モ有ナガラ、女院皇后ハ柴葺庵ノアヤシキニ、軒漏雨ヲ禦ギカネ、御袖ノ涙ホス隙ナク、月卿雲客ハ木ノ下岩ノ陰ニ、松葉ヲ葺カケ、苔ノ筵ヲ片敷テ、身ヲ措ク宿トシ給ヘバ、高峯ノ嵐吹落テ、夜ノ衣ヲ返セドモ、露ノ手枕寒ケレバ、昔ヲ見スル夢モナシ、〈◯下略〉

〔嘉永明治年間録〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 慶應四年〈◯明治元年〉九月 東京(○○)ニ行幸ノ御達 東京行幸御出輦、來る廿日御治定之事〈◯中略〉 十月 御著輦奉迎道筋等ノ達 御著輦御當日奉迎場所 議定以下三等官以上、坂下御門外北側、 四等五等官、和田倉御門外北側、 無役諸侯、坂下御門外南側、 但當日不登城、翌日巳ノ刻登城可天機、且供奉の外、兵

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 隊召連候儀被差止候間、定式の外供連不相成候事、 右之通御治定相成候條、混雜不致様可相心得旨、御沙汰候事、 御鳳輦御道筋、品川より大通り呉服町通り呉服橋御門、和田倉御門、大下馬通、西城大手御入輦、右之通御改相成候間、申達候事、 今般御東幸被在候處、孰れも旅中の儀に付、格別の譯を以て、二等官より五等官迄、烏帽子直垂被下置候旨、御沙汰候事、 東儀石見介、東儀將曹、今般御東幸樂御用可相勤旨、御沙汰候事、

不遷都

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 五年、是年將新城(ニヒキ)、而限内田薗者、不公私、皆不耕悉荒、遂不都矣、

〔扶桑略記〕

〈五文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 元年丁酉歳八月一日甲子、生年十五即位、都大倭國高市郡藤原宮

〔神皇正統記〕

〈元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 三年〈◯和銅〉庚戌、はじめて大倭の平城(なら)の宮に、都をさだめらる、いにしへには代ごとに都をあらため、すなはちその御門の御名によびたてまつりき、持統天皇藤原の宮にましヽを、文武はじめてあらため給はず、此元明天皇、平城にうつりましヽよりまた七代の都(○○○○)になれりき、

〔扶桑略記〕

〈六元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 和銅八年九月三日庚申、生年卅五即位、都大和國添上郡平城宮、人進靈龜、仍即位日、改爲靈龜元年

〔扶桑略記〕

〈六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 養老八年〈◯神龜元年〉都大和國平城宮

〔日本後紀〕

〈十四平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 大同元年七月甲辰、詔曰、比公卿奏、日月云除、聖忌將周、國家恒例、就吉之後、遷御新宮、請預營構者、此上都先帝所建水陸所湊、道里惟均、故不蹔勞、期以永逸、棟宇相望、規模合度、欲使後世子孫无一レ加益、朕忝承聖基、嗣守神器、更事興作、恐乖成規、夫漢代露臺、尚愛十家之産、大廈層構、亦非一木之枝、朕爲民父母、不煩勞、思舊宮、禮亦宜之、卿等合朕此意焉、於是百官奉表拜賀曰、亮(○)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 陰之後更建(○○○○○)新宮(○○)、古往今來(○○○○)、以爲(○○)故實(○○)、臣等准據舊例、預請處裁、伏奉今月十三日勅偁朕爲民父母、不煩勞、思舊宮、禮亦宜之、臣等忝聞綸旨、載喜載悲、誠以孝子充成父志、遂昌堂構者也、凡厥百僚、幸幸甚々、臣聞明王軌俗、温恭寘懷、哲后經邦、澹泊爲徳、伏惟皇帝陛下、聲韜嗣禹、業劭纂文、順稟成規、揄揚郁烈、亭毒被於萬品、燾載苞於兩儀、玄功肹蠁、而激大雅之風、神用周流、以布中和之樂、道融有截、化溢无垠、猗歟偉歟、盡善盡美、仍恐環瀛之表、无擊壞歌、浹㝢之涯、有向隅歎、遂乃苞軌貢珍、事從蘭寘、文書調役、務期單疎、雲構非加、省於梓匠、露臺輟作愛費於金直、苔砌之荒凉、再迎鳳蓋、柏梁之寂莫、重轉鸞輿、臣等就日喰和、望霓沐霈、挊東海鼇、而无徳、伐南山竹、而未恩、无鳬藻之至、謹詣闕奉表陳賀以聞、

還舊都

〔吉記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 治承四年十一月十一日申刻、先參新内裏、撿知之後參内、秉燭之後上下參集、殿下令參給候、予〈◯藤原經房〉覽日時勘文、〈不其所、只注行幸日時、又直平覽之、〉次出陣下、上卿左大將其詞云、任勘申、召仰諸司ヨ、路ハ御所南大路ヲ東行、至于東大路、南行更東折、自東造路南行、至于入道太政大臣亭北大路、西折自西南門入御、〈無大路之名之間、以今案新儀相計大概許也、更不後例、〉 廿日、申刻許、自藏入辨許、以出納國貞示送云、遷都(○○)一定也、來廿三日行幸前大納言宇治河亭、廿四日渡御寺江、廿五日渡御木津殿、廿六日可御入洛、皇居五條内裏也、存其旨申沙汰候由、有仰者、即仰官外記立方令沙汰云々、 廿三日、今夕依還都、爲御出門幸前大納言邦綱卿宇治新亭、〈幸此都之後造華亭也、土木未功、近日不日致沙汰云々、〉

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 治承四年十一月廿三日、俄立新都、可幸舊都、今日遷御邦綱卿新造亭、兩院同御幸、 廿六日、著御舊都、萬民有悦色、依東國逆亂、忽有議所都也、

〔古今著聞集〕

〈三政道忠臣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 治承四年六月二日、福原にみやこ遷有けるに、同十三日、帥の大納言隆季卿、新都にて夢にみ侍りけるは、大なる屋のすきたるうちに、我ゐたるひさしのかたに女房あり、ついがきのとに、頻になくこゑ有、あやしみて問に、女房のいふやう、これこそみやこうつりよ、太神

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 宮のうけさせ給はぬ事にて候ぞといひけり、すなはち驚ぬ、又ねたりける夢に、同じやうにみてけり、おそれおのヽきて、次日の朝院に參じて、前大納言邦綱、別當時忠卿などにかたりてけり、太政入道〈◯平清盛〉つたへきかれたれども、いと承引なかりけり、さるほどに同人の夢に、還御ありと、邦綱卿長絹の狩衣きて、新院の御ともにさぶらふ、頭亮重衡朝臣よろひをきて御供に候とみてさめぬ、去ながら一日の夢もちゐられねば、申出されざりけり、十一月廿六日、平の京に還御有ければ、かの夢にはよらざりけり、山僧のうたへ、又東國のみだれなどのゆゑとぞ聞え侍ける、

〔神皇正統記〕

〈安徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 平氏はいよ〳〵おごりをなし、諸國はすでにみだれぬ、都をさへうつすべしといひて、攝津國福原とて、清盛がすむところの有しに、行幸せさせ申しけり、法皇上皇もおなじくうつしたてまつる、人のうらみおほくきこえければにや、かへしたてまつる、 ◯按ズルニ、還舊都ノ事ハ、宜シク僉議條ヲ參看スベシ、

興廢

〔萬葉集〕

〈一雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192近江荒都(○○○○)〈◯天智〉時、柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(タマダスキ)、畝火之山乃(ウネビノヤトノ)、〈◯中略〉石走(イハバシル)、淡海國乃(アハミノクニノ)、樂浪乃(サヾナミノ)、大津宮爾(オホツノミヤニ)、天下(アメノシタ)、所知食兼(シロシメシケム)、天皇之(スメロギノ)、神之御言能(カミノミコトノ)、大宮者(オホミヤハ)、此間等雖聞(コヽトキケドモ)、大殿者(オホトノハ)、此間等雖云(コヽトイヘドモ)、春草之(ハルクサノ)、茂生有(シゲクオヒタル)、霞立(カスミタツ)、春日之霧流(ハルヒノキレル)、百磯城之(モヽシキノ)、大宮處(オホミヤドコロ)、見者悲毛(ミレバカナシモ)、〈◯反歌〉 高市古人感傷近江舊堵作歌、或書云高市連黒人、 古人爾(フルヒトニ)、和禮有哉(ワレアラメヤ)、樂波乃(サヽナミノ)、故京乎(フルキミヤコヲ)、見者悲寸(ミレバカナシキ)、

〔萬葉集〕

〈三雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 高市連黒人近江舊都歌一首 如是故爾(ガクユエニ)、不見跡云物乎(ミジトイフモノヲ)、樂波乃(サヽナミノ)、舊都乎(フルキミヤコヲ)、令見乍本名(ミセツヽモトナ)、

〔千載和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 古郷花といへる心を、よみ侍る、 讀人不知 さヽなみやしがの都はあれにしをむかしながらの山ざくらかな

〔萬葉集〕

〈六雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 春日悲傷三香原(○○○)荒墟作歌一首并短歌 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 三香原(ミカノハラ)、久邇乃京師者(クニノミヤコハ)、山高(ヤマタカミ)、河之瀬清(カハノセキヨシ)、在吉迹(アリヨシト)、人者雖云(ヒトハイヘドモ)、在吉跡(アリヨシト)、吾者雖念(ワレハモヘドモ)、故去之(フリニシ)、里爾四有者(サトニシアレバ)、國見跡(クニミレト)、人毛不通(ヒトモカヨハズ)、里見者(サトミレバ)、家裳荒有(イヘモアレタリ)、波之異耶(ハシケヤシ)、如此在家留可(カクアリケルカ)、三諸著(ミモロツク)、鹿背山際爾(カセヤマノマニ)、開花之(サクハナノ)、色目列敷(イロメヅラシク)、百鳥之(モヽトリノ)、音名束敷(コヱナツカシク)、在果石(アリカホシ)、住吉里乃(スミヨシノサトノ)、荒樂苦惜哭(アレラクヲシキ)、 反歌三首〈◯三恐二誤〉 三香原(ミカノハラ)、久邇乃京者(クニノミヤコハ)、荒去家里(アレニケリ)、大宮人乃(オホミヤビトノ)、遷去禮者(ウツリイヌレバ)、〈◯一首略〉

〔萬葉集〕

〈六雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193惜寧樂京荒墟(○○○○○)作歌三首 紅爾(クレナヰニ)、深染西(フカクソミニシ)、情可母(コヽロカモ)、寧樂乃京師爾(ナラノミヤコニ)、年之歴去倍吉(トシノヘヌベキ)、 世間乎(ヨノナカヲ)、常無物跡(ツネナキモノト)、今曾知(イマゾシル)、平城京師之(ナラノミヤコノ)、移徒見者(ウツロフミレバ)、 石綱乃(イハツナノ)、又變若反(マタワカガヘリ)、青丹吉(アヲニヨシ)、奈良乃都乎(ナラノミヤコヲ)、又將見鴨(マタモミンカモ)、 悲寧樂故京郷作歌一首并短歌 八隅知之(ヤスミシシ)、吾大王乃(ワガオホキミノ)、高敷爲(タカシラス)、日本國者(ヤマトノクニハ)、皇祖乃(スメロギノ)、神之御代自(カミノミヨヨリ)、敷座流(シキマセル)、國爾之有者(クニニシアレバ)、阿禮將座(アレマサム)、御子之嗣繼(ミコノツギツギ)、天下(アメノシタ)、所知座跡(シラシマサムト)、八百萬(ヤホヨロヅ)、千年矣兼而(チトセヲカ子テ)、定家牟(サダメケム)、平城京師者(ナラノミヤコハ)、炎乃(カギロヒノ)、春爾之成者(ハルニシナレバ)、春日山(カスガヤマ)、御笠之野邊爾(ミカサノノベニ)、櫻花(サクラバナ)、木晩窂(コノクレガクリ)、貌鳥者(カホヨドリハ)、間無數鳴(マナクシバナキ)、露霜乃(ツユジモノ)、秋去來者(アキサリクレバ)、射駒山(イコマヤマ)、飛火賀塊丹(トブヒガヲカニ)、芽乃枝乎(ハギノエヲ)、石辛見散之(シガラミチラシ)、狹男牡鹿者(サヲシカハ)、妻呼令動(ツマヨビドヨメ)、山見者(ヤマミレバ)、山裳見貌石(ヤマモミガホシ)、里見者(サトミレバ)、里裳住吉(サトモスミヨシ)、物負之(モノヽフノ)、八十伴緒乃(ヤソトモノヲノ)、打經而(ウチハヘテ)、里並敷者(サトナミシケバ)、天地乃(アメツチノ)、依會限(ヨリアイノキハミ)、萬世丹(ヨロヅヨニ)、榮將往迹(サカエユカムト)、思煎石(オモヒニシ)、大宮尚矣(オホミヤスラヲ)、恃有之(タノメリシ)、名良乃京矣(ナラノミヤコヲ)、新世乃(アタラヨノ)、事爾之有者(コトニシアレバ)、皇之(オホキミノ)、引乃眞爾眞荷(ヒキノマニマニ)、春花乃(ハルハナノ)、遷日易(ウツロヒカハリ)、村鳥乃(ムラトリノ)、旦立往者(アサタチユケバ)、刺竹之(サスタケノ)、大宮人能(オホミヤビトノ)、蹈平之(フミナラシ)、通之道者(カヨヒシミチハ)、馬裳不行(ウマモユカズ)、人裳往莫者(ヒトモユカ子バ)、荒爾異類香聞(アレニケルカモ)、 反歌二首 立易(タチカハリ)、古京跡(フルキミヤコト)、成者(ナリヌレバ)、道之志婆草(ミチノシバクサ)、長生爾異梨(ナガクオヒニケリ)、 名付西(ナツキニシ)、奈良乃京之(ナラノミヤコノ)、荒行者(アレユケバ)、出立毎爾(イデタツゴトニ)、嘆思益(ナゲキシマサル)、

〔三代實録〕

〈九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 貞觀六年十一月七日庚寅、先是大和國言、平城舊京其東添上郡、西添下郡、和銅三年

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194古京於平城、於是兩郡自爲都邑、延暦七年遷都長岡、其後七十七年、都城道路變爲田畝、内藏寮田百六十町、其外私竊墾開往々有數、望請收公令其租、許之、

〔古今和歌集〕

〈二春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 ならのみかどの御うた ふるさとヽ成にしならの都にも色はかはらず花はさきけり

〔詞花和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 一條院御時、ならの八重櫻を、人の奉りけるを、そのおり御前に侍ければ、その花をだいにて、歌よめと、おほせごとありければ、 伊勢大輔 いにしへのならのみやこの八重櫻けふ九重ににほひぬるかな

〔玉葉和歌集〕

〈十五雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 奈良の都あれたるを見て 讀人しらず 世の中は常なきものと今ぞしるならの都のうつろふみれば

〔源平盛衰記〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 實定上洛事 其中ニ後徳大寺ノ左大將實定ハ、舊都〈◯平安京〉ノ月ヲ戀ワビテ、入道ニ暇乞、都ヘ上給ケリ、元ヨリ心數奇給ヘル人ニテ、浮世ノ旅ノ思出ニ、名所名所ヲ問見テゾ上ラレケル、千代ニ替ラヌ翠ハ、雀ノ松原、ミカケノ松、雲井ニサラス布引ハ、我朝第二ノ瀧トカヤ、業平中將ノ彼瀧ニ、星カ河邊ノ蛍カト、浦路遙詠ケン、何所ナルラン覺束ナ、求塚ト云ヘルハ、戀故命ヲ失ヒシ、二人夫ノ墓トカヤ、イナノ湊ノアケボノニ霧立コムル、昆陽ノ松、必春ニハアラ子ドモ、山本カスム水無瀬川、男山ニスム月ノ、石清水ニヤ宿ルラン、秋ノ山ノ紅葉ノ色、稻葉ヲ渡ル風音、御身ニシミテゾ覺シケル、サテモ都ニ入給ヒ、彼方此方ヲ見給ヘバ、空キ跡ノミ多シテ、タマ〳〵殘ル門ノ内、行通人モ無レバ、淺茅ガ原、蓬ガ杣ト荒果テ、鳥ノ臥戸ト成ニケリ、八月半ノ事ナレバ、マダ宵ナガライヅル月、主ナキ宿ニ獨住、折知ガホニ鳴鴈ノ、音サヘツラクゾ聞召、大將ハイトヾ哀ニ堪ズシテ、大宮ノ御所ニ參、待宵ノ小侍從ト云女房ヲ尋給フ、元ヨリ淺カラザル中也、侍從出合請入奉テ、良久御物語申ケリ、サ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0195 テモ宮ノ御方ヘ角ト被申ヨト仰ケレバ、侍從參テ御氣色ヲ伺進セケリ、宮斜ズ御悦アリテ、コナタヘト仰ケリ、大將南庭ヲマハリテ、彼方此方ヲ見給フニ付テモ、昔ハ二代ノ后ニ立給ヒ、百シキノ大宮人ニカシヅカレテ、明シ晩シ給シニ、今ハ幽ナル御所ノ御有様、軒ニ垣衣繁リ、庭ニ千草生カワス、事問人モナキ宿ニ、荻吹風モ、サハガシク、昔ヲ戀ル涙トヤ、露ゾ袂ヲヌラシケル、時シアレバト覺シクテ、蟲ノ怨モタエ〳〵ニ、草ノ戸指モ枯ニケリ、大將哀ニ心ノ澄ケレバ、庭上ニ立ナガラ、古詩ヲ詠ジ給フ、 霜草欲枯蟲思苦、風枝未定鳥栖難、ト宣テ其ヨリ御前ニ參給ケリ、八月〈◯治承四年〉十八日ノ事也、宮ハ居待ノ月ヲ待詫テ、御簾半卷上テ、御琵琶ヲアソバシテ、渡ラセ給ケルガ、立出ル月カゲヲ、猶ヤ遲トオボシケン、御琵琶ヲ閣セ給ツヽ、御心ヲ澄サセ給ケリ、源氏ノ宇治卷ニ、優婆塞宮ノ御女、秋ノ名殘ヲシタヒカ子、明月ヲ待出テ、琵琶ヲ調ベテ、通夜心ヲスマサセ給シニ、雲カクレタル月影ノ、ヤガテ程ナク出ケルヲ、猶堪ズヤ覺シケン、撥ニテマ子カセ給ケン、其夜ノ月ノ面影モ、今コソ被思知ケレ、大將參テ大床ニ候ハレケリ、大宮ハ琵琶ヲ引サシテ、撥ニテ其ヘト仰ケリ、其御有様アタリヲ拂テ見エ給フ、互ニ昔今ノ御物語アリ、大將ハ福原ノ都ノ住ウキ事語申テ被泣ケレバ、宮ハ平京ノ荒行事仰出シテ、共ニ御涙ニ咽バセ給ケリ、角テ夜モイタク深ケレバ、后宮ハ御琵琶ヲ搔寄サセ給テ、秋風樂ヲヒカセ給フ、侍從ハ琴ヲ彈ケリ、大將ハ腰ヨリ笛ヲ取出、平調ニ音取ツツ遙カニ是ヲ吹給、其後故郷ノ荒行悲サヲ、今様ニ造リテ歌給フ、 古キ都ヲ來テ見レバ、淺茅ガ原トゾ成ニケル、月ノ光ハクマナクテ、秋風ノミゾ身ニハ入(シム)、ト三返歌ヒ給ケレバ、宮ヲ始進セテ、御所中ニ候給ケル女房達、折カラ哀ニ覺テ、皆袖ヲゾ絞ケル、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0195 治承四年八月廿九日己酉、未刻頭辨經房朝臣來、日者爲千僧事上洛、明後日〈二日〉又可福原離宮、適向京都爭不參哉、〈◯中略〉經房又云、昨日參詣十ケ所、其次見廻洛陽、一切未荒廢、恐遂可此都

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 歟云々、

〔建武式目〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 一京中空地可本主事 如當時者、京中過半爲空地、早被本主、可造作哉、如巷説者、今度山上臨幸扈從之人不上下、不虚實、大略被沒收云々、如律條者、謀反叛逆之人、恊同與駈卒罪名不同歟、尤被尋究差異哉、凡承久沒收之地有其數歟、今又悉被召放者、公家被官之仁彌可窂籠乎、

〔筆の椛〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 昔もためしすくなく、今行末も有がたくおぼえ侍るは、應仁の今のみだりにぞ侍るべき、九のかさねのうち、二條より北は、わづかに禁裏仙洞のほかは、神祇官太政官をはじめて、百官諸司の居所一宇も殘らず、咸陽宮の煙となりて、姑蘇台の露のみしげりき、〈◯中略〉こヽに桃の名におふ坊に住なれしつたなき翁ありけれ、此あたりも兩陣のさかひにて、終にはのこり侍るまじきよしを、告げしらするものヽありければ、人なみ〳〵に蓬が門をうかれ出て、しばらく九條のほとりにやどりをかり、こしかたをかへり見れば、程なく一片のけぶりと立のぼりて、燒野の原と成にけり、〈◯下略〉

〔應仁廣記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 偃鼠草案并序〈◯中略〉 嗚呼悲哉、七百餘歳ノ花ノ洛、今何ゾ成犬戎境乎、就是近代予〈◯飯尾常房〉ガ見及ブ處、京白川ヘカケテ二十萬間ノ人家皆郊野ト成ヌル事ヲバ先ヅ措テ、佛閣僧坊大家大仁ノ舊跡悉絶果テ、名ヲサヘ不殘事ヲ歎敷存ルマヽ、閑居ノ暇ニ略シテ、擧其一二、以待後君士、直當字而廣之而已、先ヅ北ハ西藏口ヨリ下ハ七條ニ至リ、西ハ壬生ヨリ東ハ至朱雀、其交ヒ皆悉人家也、故ニ九重并薨、萬國捧筐、江ノ南北、湖ノ東西、處トシテ無朝、眞ニ名ニ負フ平安城也シニ、不量應仁ノ兵亂ニ因テ、今赤土ト成ラントハ、就中禁裏紫宸ト成ルハ仙洞也、今ノ伏見殿是也、〈◯下略〉

〔太閤記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 大佛殿之事 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 秀吉公聚樂におはしましければ、彌洛中洛外にきはひ侍るやうに、あらまほしくおぼしたまふて東山に大佛殿を建立し給ふべき旨、五人の奉行共に被仰付にけり、

〔雍州府志〕

〈一建置沿革〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 豐臣秀吉公、一統日、京城四方築封境修竹、是號四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今從公課之戸四萬七千軒、口男女五十萬七千五百四十八人餘也、是延寶九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十五軒、大佛殿前二十八町、戸七百三十軒、三條橋以東六町、戸二百三十八軒、東西本願寺之所領六十四町、戸千四百六十九軒、凡除皇城及寺田封戸、一千三百餘町、戸三萬五千四百二十七軒、此外東自河原町、下粟田六町以東新町、智恩院門前、宮川町、石垣町、祇園町、八坂郷、清水坂、西自聚樂北野紙谷川、南自建仁寺門前東福寺前、北今出川原土手西北柳原之外西倉口、并安居院北、殆足洛内相比、實四民之所安居、而太平之餘標也、

〔本朝二十不孝〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 今の都も世は借物 世に身過は様々なり、今の都を清水の西門より眺めまはせば、立續きける軒端の内藏は景色、朝日に映りて、夏ながら雪の曙かと想はれ、豐なる御代の例、松に音無く、千歳鳥は雲に遊びし、限も無く打闢き、九萬八千軒といへる家數は信長時代の事なり、今は土手の竹籔は洛中になりぬ、〈◯下略〉

雜載

〔好古小録〕

〈上書畫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 平安都城圖 東寺所傳二種〈一種殘缼〉 神泉苑所傳圖〈右京不詳審〉 拾芥鈔所載圖〈脱水路〉 古本拾芥鈔圖〈左右京並圖水路

〔萬葉集〕

〈五雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 神龜五年七月二十一日、於嘉摩郡撰定、筑前國守山上憶良、〈◯書牘略〉 歌詞兩首〈太宰帥大伴卿〉 多都能馬母(タツノマモ)、伊麻勿愛氐之可(イマモエテシカ)、阿遠爾與志(アヲニヨシ)、奈良乃美夜古爾(ナラノミヤコニ)、由吉帝巳牟丹米(ユキテミムタメ)、〈◯一首略〉

〔古今和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 花さかりに、京をみやりてよめる、 そせい法師 見わたせば柳櫻をこきまぜて都ぞ春の錦なりける

〔倭訓栞〕

〈前編三十美〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 みやこ〈◯中略〉 かりの宮所をもみやこといひし事、豐前京都郡など、日本紀に見え、又萬葉集に見ゆ、

〔筑前國續風土記〕

〈六御笠郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 大宰府舊地、〈◯中略〉鎭西府と云しも即此所なり、古歌にしづむる西の都とよめり、又都督府とも西の都(○○○)ともいへり、

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 神護景雲三年十月甲辰、大宰府言、此府人物殷繁、天下之一都會(○○)也、

〔織錦舍隨筆〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 東の都(○○○)といふ詞 此江戸をさして東都と文字に書るは、都會都邑などいふ字義によりて、博士の輩の書そめたる事にて、二百年ばかりこなた書なれたり、扨これを大和ことの葉に、あづまのみやこといふ事は、縣居の翁の文にはじめてかヽれたり、おのれ是をおだしからずおもひて、むかし翁にとひしかば、げにもみやことは、宮所の義なれば、みさとの外をさしていはんはいかヾなれど、今は世の上中下の人おしなべて、東都としも文字に書なれたれば、殊更に我より改むべき事とも覺えず、かかる名目の類は世に從ふ事も有習ひなれば、暫世に書なれたる文字を、訓のまヽによみてあらんもとがなかるべし、文をあやなす上には、江戸とのみいひては、よからぬいきほひもありといはれき、これいとうきたる事のやうなれど、詞を轉じ用たるには、昔よりかヽる例なきにしもあらず、〈◯下略〉

〔松屋棟梁集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 東都稱呼辨 とりがなくあづまのみやこといへる稱は、江戸名所記〈五の卷、芝泉岳寺の條に、いにしへは淀鳥羽に車借ありて、都ならては牛車はなかりしを、江戸はあづまの都にて、牛車をゆるされ、いかなる土橋板橋のうへをも、心のまゝにひくとかやと見ゆ、◯中略〉かまくらの禪興寺の鐘のことがき

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 〈鎌倉志三の卷、禪興寺鐘銘に、寛文攺元辛丑歳、東都豪貴内藤佩帶内助上杉氏とあり、此銘は天和二年皐月、南禪寺見僧録司剛室崇寛の撰也、〉などに出て、はやく寛文といふとしの頃にきこえたるを、世人物部氏がみだりごとにおこれりとおもふは、いみじきひがこと也、そは古事談〈五の卷、神社佛寺部、北野天神の詩、〉太平記〈十二の卷、天神事の條、〉北野縁起〈下卷〉天滿宮託宣記〈正暦四年十一月十六日の條〉梅城録、空華集〈廿の卷、祭天神文、〉筑前國續風土記〈一の卷總論〉などに、太宰府を西都といひ、空華集、〈九の卷、寄題北野行祠詩に、西府東都比夢境と見ゆ、〉一覽亭の詩、〈鎌倉志二の卷に載す、嘉暦年中鎌倉の一覽亭にてつくりし詩也、〉慈恩寺の詩〈鎌倉志七の卷、前南禪大周周奝が慈恩寺の詩に、客至曾誇絶境殊慈恩山水冠東都といへり、〉などに、鎌倉を東都といひ、萬葉集、〈十八の卷、越中守大伴家持宿禰の坂上郞女に報(コタフル)歌に、安萬射可流比奈能美夜故爾(アマザカルヒナノミヤコニ)、安米比度之(アメビトシ)、可久古非須良波(カクコヒスラバ)、伊家流思留事安里(イケルシルシアリ)と見ゆ、橘千蔭が略解に、本居宣長云、大平が説に、都夜故(ミヤコ)は夜都故(ヤツコ)を誤れる也といへり、まことにしかるべし、國府をひなのみやこといふべきよしなし、遠(トホ)の朝廷(ミカド)といふとは、事のさまかはれりといへり、といふ説を載たれど、中々にひがこと也、こは仙覺抄十九の卷に、都夜故と書てみやことよむことは、傍訓の證據もありぬべし、(中略)その心をいはゞ、みやことは王城をいふ、しかるにひなのみやこといふは、諸國の國府は田舍にとりてのみやこなれば、ひなのみやこといふべし、◯中略〉田村の謠詞〈表百番活板に、ひなの都路へだてきて、九重の春にいそがんと見ゆ、〉などに、國府をひなのみやこといへるにむかへて、そのにぎはヽしき所なれば、うちひさす花の都のありさまにたとへしのみ、〈◯中略〉和名抄に、遠江國引佐(いなさ)郡の京田(みやこだ)〈◯註略〉常陸國久慈郡の都(みやこ)、〈◯註略〉讃岐國山田郡の宮所(みやどころ)〈◯註略〉豐前國のこほりの名京都(やみこ)〈◯註略〉名所の伊勢の多氣の都(みやこ)、〈◯註略〉信濃の都井(みやこゐ)、〈◯註略〉みちのくの都島(みやこじま)、〈◯註略〉おなじ國のみやこの里〈◯註略〉なども、ひなの都のあかしといふべし、そが中に太宰府と豐前國の京都(みやこ)のこほりとは皇居の跡也、〈◯下略〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十五比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 ひなのみやこ(○○○○○○) 萬葉集によめり、越中の國府をいふ、日本紀に、東夷之中有日高見國といへるに語意同じければ、何れの國にてもいふべし、

〔萬葉集〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 越中守大伴宿禰家持報歌并所心三首 安萬射可流(アマザカル)、比奈能都夜故爾(ヒナノミヤコニ)、安米比度之(アメヒトノ)、可久古非須良波(カクコヒスラバ)、伊家流思留事安里(イケルシルシアリ)、 ◯

〔東雅〕

〈三地輿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0199 鄙(○)ヒナ 義不詳、上古には至尊を稱するに日を以てし、其立ち給ふ所を稱するに天(アメ)を

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 もてす、荒陬をさして、アマサカルヒナなどいひしは、天を離るヽ事の遠く、日の御蔭なきの義なるべし、さらばヒナとは日無(ヒナ)也、後に漢字を得て、夷の字讀てヒナといふ、舊事紀日本紀に、下照姫の歌を今號(ナヅク)夷曲(ヒナブリ)としるされ、アマサカルヒナとは天離夷(アマサカルヒナ)也と、釋日本紀に注せしが如き是也、〈舊説にヒナとは日長(ヒナ)也、田舍のつれ〴〵にして、日長きを云ふなりなど見えたれど、下照姫の御歌に、アマサカルヒナといふ言葉始るなり、上古の代に夫等の義によりてかヽる詞あるべしとも思はれず、田舍讀てヰナカなどいふ事は、ヒナといふ語の轉ぜしにやあるべき、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十五比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 ひな(○○) 邊鄙をいふ、神代口訣に日無の義也といへり、日本紀に蠻夷を訓ぜり、高日の國に對し、天子のましまさぬ所をいふ也、よて天さかるひなとつヾけたり、一説に日の下にて、天に對して下國をいふといへり、歌にひなのわかれ、ひなの長路、ひなのあら野などもよめり、

〔日本書紀〕

〈二神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 一書曰、〈◯中略〉歌之曰、阿磨佐箇屢(アマザカル)、避奈莬謎迺(ヒナツメノ)、以和多邏素西渡(イワタラスセト)、〈◯中略〉此兩首歌辭今號夷曲

〔冠辭考〕

〈一阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 あまざかる 〈ひな むかつひめ〉 神代紀に、阿磨佐箇屢(アマザカル)、避奈菟謎迺(ヒナツメノ)、〈◯中略〉こは都がたより、ひなの國をのぞめば、天とともに遠放(トホザカリ)て見ゆるよしにて、天放るとは冠らせたり、さかるとは、こヽより避り離れて遠きをいふ、古事記に奧疎神(オキサカルカミ)〈訓疎云奢加留〉万葉卷十三に夷離(ヒナサカル)、國治爾登(クニヲサメニト)、〈一云、天疎夷治爾等、〉なほ集中に里放(サトサカリ)、澳放(オヰサケ)、振離(フリサケ)、見放(ミサケ)など有も、さかるは同じ語也、さて天ざかるのさは、音便にて濁るべき例也、よりて集中に安麻射加流(アマザカル)と書て、射は專ら濁る語に用ゆ、且夷(ヒナ)ざかるも同じ意なるに、それに謝(ザ)の字をしも書し也、ひなは田居中(タヰナカ)也、そのたゐなかの上下を略き、且ゐとひを通はせてひなといへり、即ゐなかてふも、田を略きていふにて同じ意なるを思へ、

〔書言字考節用集〕

〈一乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0200 田舍(ヰナカ)〈民家之謂、見韻會、今俗斥邊鄙爾、又作夷中義同、〉

〔倭訓栞〕

〈前編四十三爲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 ゐなか 日本紀に田舍をよめり、田家も同じ、萬葉集に居中と書り、田居の中といふにや、又堰中といふにや、韻會に邑居爲市、野廬爲井と見ゆ、伊勢物語に中ゐなかとも見えたり、全淅兵制に載る歌、 事たらぬ人も都に有ものをゐなかにすむとさのみ嘆きそ

〔萬葉集〕

〈三雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 式部卿藤原宇合卿被使造難波堵之時作歌一首 昔者社(ムカシコソ)、難波居中跡(ナニハヰナカト)、所言奚米(イハレケメ)、今者京引都(イマハミヤコト)、備仁鷄里(ソナハリニケリ)、

〔伊勢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 むかしゐ中わたらひしける人の子共、井のもとにいでヽあそびけるを、〈◯下略〉

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 いやしげなる物 やり戸、づし、何もゐなかものはいやしきなり、

〔源氏物語〕

〈五若紫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 いでやさいふとも、ゐなかびたらん、おさなくよりさる所におひいでヽ、〈◯下略〉

〔宇治拾遺物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 これも今はむかし、ゐ中(○○)のちごのひえの山へのぼりたりけるが、櫻のめでたくさきたりけるに、風のはげしくふきけるをみて、このちごさめ〴〵となきけるをみて、〈◯下略〉

〔平治物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0201 常盤六波羅參事 常盤先御所へ參テ申ケルハ、女ノ身ノ無墓サハ、若片時モ身ニ添テヤ見ルト、此幼者ドモ引具シ、【傍田舍】(カタイナカ)ニ立忍テ侍ツルガ、童故行衞モ知ラヌ老タル母ノ、六波羅ヘ被召テ、ウキ目ニ相給ト承レバ、餘リニ悲クテ耻ヲモ忘テ參タリ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:58