https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1195 薩摩國ハ、サツマノクニト云フ、西海道ニ在リ、東ハ大隅、日向、北ハ肥後ニ界シ、西南ハ海ニ至ル、東西凡ソ十里、南北凡ソ二十七里、其地勢ハ、東北連山環擁シ、海ニ循テ南ニ走リ、又勾屈シテ東ニ拱シ、大隅ニ對シテ一大灣ヲ抱キ、川内川、國ノ中央ヲ貫流シテ、西方海ニ入ル、此國ハ、延喜ノ制、中國ニ列シ、出水(イヅミ)、高城(タカギ)、薩摩(サツマ)、甑島(コシキシマ)、日置(ヒオキ)、伊作(イサク)、河邊(カハノベ)、頴娃(ユノ)、揖宿(イフスキ)、給黎(キヒレ)、谿山(タニヤマ)、麑島(カゴシマ)ノ十二郡ヲ管ス、後阿多(アタ)郡ヲ加ヘ、伊作郡ノ亡ビタル後、更ニ異地ニ伊佐郡ヲ置ケリ、明治維新ノ後、伊佐郡ヲ南北ニ分チ、谿山郡及ビ大隅國北大隅郡ヲ麑島郡ニ合セ、給黎、穎娃ノ二郡ヲ揖宿郡ニ合セ、阿多郡ヲ日置郡ニ合セ、高城、甑島、南伊佐ノ三郡ヲ薩摩郡ニ合セ、河邊郡ノ硫黄三島、寶七島ヲ割キテ、大隅國大島郡ニ隷屬セシメ、大隅國菱刈郡ヲ、本國北伊佐郡ニ合セ、伊佐郡ト稱シ、新ニ鹿兒島市ヲ設ケ、鹿兒島縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1195 薩摩〈散豆萬〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈左天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1195 薩摩(サツマ)〈薩州〉

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1195 薩摩〈撤子馬(サツマア)〉

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1195 白雉四年七月、被大唐使人高田根麻呂等、於薩麻(○○)之曲、竹島之門船沒死、

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1195 薩摩、〈薩州〉中、管十四郡、四方二日、雖小國、鄰唐故備器用之、雖然无桑麻之衣服也、中上

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1196 圀也、

〔倭訓栞〕

〈前編十左〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1196 さつま 薩摩と書り、薩人の守島の義成べし、古へ隼人の國ともいひし、

〔麑藩名勝考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1196 薩摩國 薩、幸也、取諸日本紀所謂山幸海幸之義、万葉集有薩男薩人薩弓薩矢之稱、就兵或獵而言、又陘妙觀、續日本紀作薩妙觀、可以見矣、麻、島之略、或謂摩語助、猶如紀伊之伊也、〈摩又作麻末〉大和本紀作間、因或就颯々風様而言、或以陘之字義薩摩之漢音之説者、未瑩耳、

〔諸國名義考〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1196 薩摩 和名抄に、薩摩、〈散豆萬〉名義は幸濱(サチハマ)ならむか、古事記に、火照(ホデリノ)命、此者隼人阿多君之祖云々、故火照命者、爲海佐知毘古而、取鰭廣物鰭狹物云々、この佐知は幸にて、得物(サツ)また獵(サツ)などの意なり、〈◯中略〉薩摩皷川白尾國柱云、薩摩とは幸島(サツシマ)の義なるべし、今の鹿兒島の内海は、天孫漁獵し給ひし故址なるべし、大隅國桑原郡鹿兒島神社は、彦火々出見命を祀奉るなり、又鹿兒島てふ名も、無目籠(マナシカタマ)より出たりときこえ、又南陲頴娃郡に籠てふ郷あり、さて今の薩摩國より、西阿多郡川邊郡の海邊まで、いにしへは吾(アタ)田國なりき云々とあり、猶委しかれど、こヽには略きて記しつ、たヾ國の名義を擧るのみ、

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1196 大寶二年十月丁酉、唱更國(○○○)司等、〈今薩摩國也〉言、於國内要害之地、建柵置戍守之、許焉、

〔古事記傳〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1196 景行仲哀の御世のころ、熊曾と云し者も是にて、即其國を熊曾國と云き、〈◯註略〉又其を隼人國(○○○)と云るは、續紀二に、大寶二年、先是征薩摩隼人時云々、唱更國司等〈今薩摩國也〉言云々とある、唱更これ隼人なり、〈拾芥抄改名所々部に、薩摩國元唱更とあり、職員令隼人司義解に、隼人者分番上下、一年爲限云々とある意を以て、其ころ唱更とは書たりしなり、今薩摩國也とは、續紀撰ばれし時の注なり、〉

〔比古婆衣〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1196 唱更國 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1197 唱更の名の事由いまだ詳なる説をきかず、古事記傳に、隼人の別稱のごとく説はれたるも、なほ穩當ならぬこヽちせられつるに、此ごろふと史記の中に見あたりたる事のあるに據りて、考たる説のいできたるを試にいふべし、さるは其史記の呉王濞傳に、漢文帝の時、濞が封國に在て反心ある状を云へる下に、其居國以銅鹽故、百姓無賦、卒賦更輙與平賈とあるを、正義に、踐更若今唱更行更者也、言民自著卒更三品、有卒更踐更、有過更、古者正卒無常人、皆當之、是爲卒更、貧者欲更、錢者次直者出錢雇之、月二千、是爲踐更、天下人皆直邊三日、亦各爲更律所謂繇戍也、雖丞相子亦在邊之調、不人々自行三日戍、不行者出錢三百官、官給戍者、是爲過更、此漢初因秦法而行之、後改爲謫、乃戍邊一歳といへり、今その大意を考るに、史記にいはゆる踐更は、漢世の制に邊塞の戍卒をいふ稱にて、唐世の制に唱更行更などいふと、おほかた同じ趣なる戍卒の稱なりといへるなり、こなたの唱更も、その唐制に准へて擬びたまへる戍卒の稱なりとぞきこえたる、然るは上に擧たる續紀に、大寶二年十月云々と載されたる前に、八月丙申朔、薩摩多褹、〈二國なり、同紀和銅二年六月の下に、薩摩多禰兩國司と見ゆ、〉隔化逆命、於是發兵征討、遂校戸置吏、九月戊寅、討薩摩隼人、軍士授勳有差とみえて、〈此二件を併考るに、此時逆命たるは、二國の隼人なるが薩摩なるを征討たれば、多褹なるは畏れて自伏たりときこえたり、〉十月におよびて、上に擧たるがごとく、唱更國司等〈今薩摩國也〉言、於國内要害之地柵置戍守之許焉と載られたるは、薩摩國の要害の地に、隼人を守る押の柵を建て、戍卒を置むと奏せるを許し給へるなり、この時その柵を建て、戍卒を置れたるに、かの唐制の唱更の稱を擬びて、薩摩を唱更國と改められたるを、〈◯註略〉こヽには國司の稱におよぼしたるうへをもてかく記されたるにて、注に今薩摩國也とあるは、後にその戍柵を廢め、戍卒を置るゝさまも替られたるによりて、舊の薩摩の名に復されたりける御世になりて、此紀を撰されたるが故に、今薩摩國也とことわり記されたるなるべし、〈さはいへど、疎にて混らはしき記されざまなり、〉拾芥抄改名所々部に、薩摩國元

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1198 唱更國といへるこれなり、〈◯註略〉さて其戍柵を廢め給ひ、國名をも舊に復されたる證は、同紀に、養老元年四月甲午、天皇御西朝、大隅薩摩二國隼人等奏風俗歌舞、授位賜祿各有差とみえて、〈唱更柵を建られたる大寶二年より十六年〉是より先に、二國の隼人等の暴戻たる輩は、こと〴〵く平伏たる趣なり、故いはゆる唱更の柵を廢給ひ、〈既に令制も漸調ひて、防人も備はりたるなるべし、〉それにあはせて、國名をも舊の薩摩に復されたりしなるべし、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1198 各國經緯度〈附里程〉 薩摩鹿兒島〈上町之内車町〉極高三十一度三十六分、經度西五度四分半、從小倉〈自長崎街道山家薩摩街道〉九十八里一十八町、 三百八十一里二十六町一十九間半〈◯從東都〉 薩摩山川村〈浦町〉極高三十一度一十二分、經度西四度五十八分半、從鹿兒島〈沿海〉一十五里三町、 三百九十六里二十九町三間半、〈◯從東都〉 薩摩下甑島、極高三十一度三十八分、經度西五度五十六分半、從小倉〈自薩摩街道湊浦渡海〉一百三里一十町〈内渡海直徑一十三里廿四町〉 三百八十六里一十八町九間半〈◯從東都

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1198 北極出地 薩摩 鹿兒島 三一度三六分〇六秒 濱之市 三一度三八分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 薩摩 鹿兒島 西五度二一分三〇秒

〔薩摩經緯記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1198 我ガ祖父不昧軒翁ノ皇國度數譜ニ云ク、薩藩ノ經緯ヲ審ニスルニ、東ハ江戸ノ城ヲ西ニ離ルコト八度二十四分ニ當レル日向國諸縣郡倉岡ノ東境ナル山中ヨリ起テ、西ハ十度零十八分ニ當レル薩摩國高城郡倉津ノ海岸ニ至リ、南ハ赤道下ヲ北ニ距ルコト三十度零十八分ニ當レル大隅國大泊伊佐浦ノ海岸ヨリ起テ、北ハ三十一度二十六分ナル日向國諸縣郡鵜戸

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1199 ノ山間〈俗ニ宇都越ト呼ブ處ナリ、〉ニ至リ、東西一度五十三分、南北一度零八分アリ、此レヲ當國天地合體ノ經緯度分トス、

疆域

〔萬國夢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1199 海ヲ踰テ薩摩ニ至、此州モ東西南ノ三方ハ海也、東ノ方ノ北ニテ、大隅ニ隣、北方ハ肥後也、

〔地理纂考〕

〈一三國總説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1199 吾田國 隼人國 薩摩國 東大隅國姶良郡、北同國菱刈郡ニ接シ、西肥後國水俣ニ界ヒ、南ハ海ニ對ス、周廻百三十里二十六町十六間三尺、

〔日本地誌提要〕

〈七十三薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1199 疆域 東ハ大隅、日向、及海、北ハ肥後、西南ハ海ニ至ル、東西凡壹拾里、南北凡貳拾七里、

島嶼

〔日本實測録〕

〈十一島嶼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1199 薩摩國谿山郡 遠測 七ツ島 揖宿郡 實測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(マタカハ)洲 河邊郡 實測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 棧敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一ツ瀬〈枕崎浦〉 沖立神 一ツ瀬〈小湊〉 雀島 長瀬崎 松島 ヒシヤコ瀬〈坊津浦〉 高立神 首島 雙劒岩 鵜瀬 大瀬〈伯村〉 草瀬 ヒシヤコ瀬〈伯村〉 松生瀬 大瀬〈久志村〉 赤馬磯 天神鼻 五島磯 水越瀬 鷹巣 蜂瀬 鵜來島〈赤生水村〉 立神 鵜來瀬〈野間屋敷〉 飛瀬 カモメ島 桂瀬 烏帽子瀬 大瀬〈片浦村〉 松瀬 二子瀬 戀島 聖崎 硫磺島 竹島 黒島 口之島 中之島 諏訪瀬島 日置郡 實測 松尾明神山、〈又呼寺島〉周廻四丁三十間、 遠島 久多島 甑(コシキ)島郡 實測 上甑島、周廻一十七里四町二十五間、里村三十一度五十分、小島三十一度五十一分半、〈從長目濱瀬上村、徑測一十三丁二間、〉 平村、周廻四里一十二町五十六間、湊三十一度四十八分、〈湊廻六丁四十八間〉 下

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1200 甑島、周廻二十里二町三十二間、伊牟田村三十一度四十六分半、青瀬村三十一度四十分半、濱之市浦三十一度三十八分、瀬々之浦三十一度四十一分半、〈從瀬々之浦青瀬村、徑測一里五丁九間、〉 近島、周廻一十一町二十四間、 野島、周廻一十町五十六間、 中島、周廻二十八町、四十八間、 遠測 松生岩 二子島 無名瀬〈里村〉 尾橋河原岩 辨慶瀬 下ケ瀬 前瀬大〈瀬々浦村〉 ナフ瀬岩 前瀬小 岩島 鷹島 宇治瀬 薩摩郡 遠測 沖羽島 大辻鼻 鴨瀬 高城郡 實測 船間島、周廻一十四町三十六間、 遠測 立花瀬 出水郡 實測 長島、周廻二十一里三十四町四十三間、城河内村三十二度八分半、藏本村三十二度一十一分、三船村三十二度一十三分、 伊唐(イカラ)島、周廻四里二十五町一十二間、和仁之浦三十二度一十二分半、〈從前濱後濱、徑測四丁一十五間、從西岬東岬、三丁一十八間、目吹鼻廻六丁一十八間、〉 蕨島、周廻一里二町二十一間、蕨浦三十二度七分、 大島、周廻三十三町三十六間、 桑島、周廻五丁五十八間、 無名島、〈和識村〉周廻六十四間、 小伊唐島、周廻一十三町一十五間、 竹島、周廻一十町五十一間、 轡島、周廻五里二十四間、 野島、周廻一十六町四十四間、 黒島、周廻一十二町二十九間、 獅子島、周廻八里二十二町二十六間、〈從南岬鷹串岬、一丁二十八間、〉 所島、周廻二十九町二十間、 無名島、〈獅子島〉周廻六町二十六間、 大桂島、周廻一十三町三十二間、 小桂島、周廻九町一十九間、 遠測 飛磯 夷島 黒瀬 地小島 沖小島 末ノ島 サタカ島 青島 七尾島 タラ島 的島 蕪島 無名島〈長島〉 小島〈獅子島〉 無名瀬〈獅子島〉

〔薩藩經緯記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1200 西北海上ニ大小數十島アリ、其中ニ於テ長島、〈周回二十七里二十三丁餘アリト云フ〉本浦、〈周回七里餘アリ〉獅子島〈周回四里二十七丁餘アリ〉ノ三島最大ナリ、西海ニモ亦數多ノ島アリ、上甑島(コシキ)〈周回十四里五丁餘アリ〉下甑島〈周回十二里二十町餘アリ〉ノ二島頗ル大ナリ、南海ニモ島多シ、鬼界島、〈周回二里五丁餘有〉竹島、〈周回三里十十二町アリ〉黒島、〈周回三里十三丁有〉此レ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1201 ヲ硫黄ノ三島ト名ク、又此三島ノ西海ニ、草垣、宇治等ノ數島アリ、又大隅國ノ南海ニ、種兒島、〈周回三十里餘〉屋久島〈周回二十一里餘アリ〉有リ、此二島ハ頗ル大ニシテ、一國ノ如シ、又此島ノ南海ニ永良部島〈周回七里餘アリ、此ヲ口ノ永良部ト云フ、此ヨリ南海琉球諸島ニ永良部ト云フ島ノ數多アルヲ以テナリ、〉有リ、此口永良部ノ南海中ニ、大小數十島アリ、其中ニ於テ頗大ナル者ハ、口島、中島、臥蛇島、諏訪瀬島、吐火羅島、横宛島、惡石島ナリ、此ヲ世ニ薩摩ノ七島ト呼ブ、所謂ル此吐火羅島ヨリ、琉球大島ニイタル三十五里ノ海路ナリ、今夫レ天度ノ一分ヲモツテ、地上ノ十八町ト約シ、一度ヲ三十里トシテ、地坪ヲ平均スルノ算法ヲ行ヒ、海上諸島ノ坪數ヲ以テ、内洋ノ闕タル處ヲ實テ、長ヲ絶チ短ヲ補ハヾ、大約五十里四方裡アルベシト云ヘリ、然レバ一里四方ノ土地凡ソ二千五百許アリ、頗廣大ノ國ナル哉、

〔麑藩名勝考〕

〈一薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1201 川邊郡 沖小島(○○○)〈方角集、千載集、今云(○○)硫磺島(○○○)、登壇必究作硫黄島、和漢三才圖會作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006520fb.gif 小島、〉 府西南三十一里、周廻二里餘、

〔地理纂考〕

〈十二薩摩河邊郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1201 硫黄島〈鹿兒島縣廳ノ辰巳三十一里、山川港ヨリハ十八里ナリ、黒島竹、ノ島二島當島ニ隷ス、在番衞所當島ニ在リ、一員ヅヽ在番交代ス〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸數五十二、 島ノ名義 此島古來硫黄ヲ産ス、太宰府別貢トアルハ、即チ此島ノ産ナリ、因テ島ノ名トス、平家物語、此島ヲ鬼界島ニ作ル、千載集沖小島ニ作ル、和漢三才圖繪澳小島ニ作ル、登壇必究硫黄島ニ作ル、東藻彙伊王島硫黄灘等ニ作ル、按ニ和名鈔硫黄和名由ノ阿和、和俗ニ云、油王、本草和名石硫黄、和由ノ阿加、生太宰府、又慶長年録ニ、ユワフガ島トミユ舞ノ本トテ三十六卷アリ、多田義俊ガ三十ケ條故實辨ニ注釋ヲ加ヘタリ、其本ハイワフガ島トアリ、本草綱目引庚辛玉册云、石硫黄、生南海琉球山中、倭硫黄亦佳ナリトアリ、是琉球人此物ヲ薩摩ニ得テ、琉球硫黄ト稱シ、唐土ニ渡セルヲカク記セシナラム、又鬼界島トイヘルハ、輕野大臣ノ故事ヨリ出タリ、〈此事下ニ云フ〉今島人、俗ニ黄海島ノ字ヲ用ユ、海邊ノ水都テ硫黄汁ニテ黄ナル故ナレバナリ、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1202 島形 此島周廻三里、島中ノ東北ニ硫黄岳アリ、其下ハ群山相連リ、其餘ハ原野ニンテ、頗ル平地多シ、人家ハ島南ノ港口ニ傍テ聚落ヲナセリ、土民男子ハ松魚ヲ釣リ、魚腊ニ作ルヲ産業ノ第一トス、耕作ハ專ラ婦人ノ業トナセリ、大抵麥及び蕃薯ヲ多ク植フ、 土俗 島中ノ婦人ハ眉ヲ拂ハズ、齒ハ或ハ染タルモアリ、染ザルモアリテ不同ナリ、屋宇ハ皆笹葺ニテ、茅茨ヲ用ヒズ、其笹々島産ノ蕩竹(タイメウタゲ)ヲ用フ、此笹ニテ葺ク時ハ、凡ソ三十餘年ヲ保ツト云フ、富民ノ屋ハ、笹葺ノ厚サ三尺許ナルモアリトゾ、島内醫師ナキ故ニ土人病ヲ受ル時ハ、社司等ヘ請ヒ祈禱ヲナス、土俗甚ダ神社ヲ敬信シ、日參ヲナス者多シ、

〔源平盛衰記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1202 信俊下向事 丹波少將成經ヲバ福原ヘ召下シ、妹尾太郞ニ預置、備中國ヘ遣シタリケルヲ、俊寛僧都、平判官康頼ニ相具シテ、薩摩國鬼界島ヘゾ放サレケル、〈◯中略〉 俊寛成經等移鬼界島事 薩摩方トハ總名也、鬼界ハ十二ノ島ナレヤ、五島七島ト名附タリ、端五島ハ日本ニ從ヘリ、康頼法師ヲバ、五島ノ内チトノ島ニ捨、俊寛ヲバ白石ノ島ニ棄ケリ、彼島ニハ白鷺多シテ石白シ、故ニ白石ノ島ト云、丹波少將ヲバ奧七島ガ内、三ノ迫ノ北硫黄島ニゾ捨タリケル、〈◯中略〉此島々ヘハ、オボロゲナラデハ人ノ通事モナシ、島ニモ人稀也、自有者モ此土ノ人ニハ不似、身ニハ毛長生、色黒シテ牛ノ如シ、云事ノ言モ聞知ズ、男ハ烏帽子モキズ、女ハ髮モケヅラズ、木ノ皮ヲ剥テサ子カヅラニシタリ、ヒトヘニ鬼ノ如シ、眼ニ遮ル物ハ燃上火ノ色、耳ニ滿ル物ハ鳴下雷ノ音、肝心モ消計ナレバ、一日片時モ堪テ有ベキ心地セズ、賤ガ山田モ打ザレバ、米穀ノ類モ更ニナク、園ノ桑葉モ取ザレバ、絹布ノ服モ稀也、昔ハ鬼ノ住ケレバ、鬼界ノ島トモ名附タリ、今モ硫黄ノ多ケレバ、硫黄ノ島トゾ申ケル、

〔吾妻鏡〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1203 文治三年九月廿二日庚申、所衆信房〈號宇都宮所〉爲御使、下向鎭西、是天野藤内遠景、相共可討貴海島(○○○)之旨、依嚴命也、件島者、古來無船帆之者、而平家在世時、薩摩國住人阿多平權守忠景、依勅勘、逐電于彼島之間、爲討之、遣筑後守家貞、家貞粧軍船、雖數度、終不風波、空以令歸洛云云、今度同意豫州之輩、隱居歟之由、依御疑貽此儀、又去年、河邊平太通綱、到件島之由、聞食之間、殊所思召企給也云云、

〔吾妻鏡〕

〈四十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1203 正嘉二年九月二日戊申、平内左衞門尉牧左衞門入道等流刑、就中俊職爲公人此巨惡之條、殊背物義之間、被流硫黄島云云、治承比者、祖父康頼流此島、正嘉今又孫子俊職配同所、寔是可一業所感歟、

〔麑藩名勝考〕

〈一薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1203 河邊郡 竹島(○○)〈日本紀 武備志日本考、全淅兵制録、日本風土記並曰、竹島佗計甚麼、蓋與謂五龍山混者多、海東諸國記作高島、圖書編作鷹島、〉日本紀曰、皇孫遂登竹島而臨覽國之形、孝徳紀曰、薩摩之曲竹島之門是也、〈今按、竹島は今の竹島一洲を指にあらず、黒島、硫黄、屋久等の斷島を統いふなるべし、〉

〔地理纂考〕

〈十二薩摩河邊郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1203 竹島 鹿兒島縣廳ノ南二十六里ニアリ、〈山川港ヨリ海上十三里、硫黄島ニ隷ク、硫黄島ハ當島ヨリ南ノ方三里ニアリ、硫黄島在番ヨリ管轄ス、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸數十二、闔島山野村里只蕩竹ノ一種ヲ生茂セル故ニ、竹島ノ名ヲ得タリ、日本風土記、武備志、全淅兵制録並ニ佗計志磨トアリ、海東諸國記高島ニ作ル、圖書編鷹島ニ作ル、今通ジテ竹島ノ文字ヲ用フ、孝徳天皇紀ニ竹島トアルハ是ナルベシト、或人云リ、然レド其確證ヲ得ズ、 島形 周廻三里、東西長ク、南北狹ク、高山峻嶺無シ、人居島ノ北面ニアリ、土人處々ニ陸田ヲ開キ耕作ス、四五年ヲ經レバ土力衰フル故ニ、又別ニ新地ヲ開ク、 土俗 風俗大抵硫黄島ニ同ジ、男子漁釣ヲ專トシ、婦人ハ農業ヲ業トス、婦女齒ヲ染テ眉ヲ拂

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1204 ハズ、島中樹林少ク、蕩竹多キガ故ニ、居宅皆笹葺ニテ、床壁垣簾ヨリ、家具器物朝夕ノ薪ニ至ル、皆蕩竹ニテ、其用ヲ成辨ス、竹工ニ熟シ、蕩竹ヲ以テ諸器物ヲ製ス、

〔麑藩名勝考〕

〈一薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1204 河邊郡 黒島(○○)〈圖書編作隅島〉南去府四十三里、周廻三里十八町、

〔地理纂考〕

〈十二薩摩河邊郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1204 黒島 鹿兒島縣廳ヨリ西南三十八里、〈山川港ヨリ海上二十五里、硫黄島ニ隷ク、同島ヨリ東方十里硫黄島在番管轄、〉周廻四里十八町、平民二百八十八人、〈男百四十六、女百四十二人、〉戸數五十四、海岸皆石巖高ク相連リ、平沙灣曲ナシ、島中都テ峯巒襲重シテ、林木天ヲ覆ヒ、山色黒シ、是ニ因テ名ヲ得タリト云フ、絶頂モ又巖石多クシテ平地アル事ナシ、人家ハ嵒石ヲ削リ、石垣ヲ築テ平地トシ、住所トセリ、村落二ケ所ニアリ、北ニアルヲ大里トイヒ、西ニアルヲ片泊ト云フ、當島山川多キ故ニ、流水ヲ山間溪谷ニ引キ、高下重々水田ヲ設ケタリ、然レ共瘠田ニシテ、收穫少シ、又陸田ハ山間ニ地ヲ開キ、竹木ヲ燒キテ種植ス、別ニ糞ヲ用ヒズ、大凡二三年モ過レバ、土力盡ルヲ以テ、又別所ニ新地ヲ開クトゾ、此島小サシトイヘドモ、山林多ク、屋久島ノ形状ニ似タリ、 土俗 習俗凡硫黄島同ジ、人家笹葺ノミ、男子ハ漁釣ヲ專ラトシ、婦女ハ耕作ヲ業トス、又婦女ハ齒ヲ染レドモ、生涯眉ヲ拂ハズ、土人ノ習性最淳朴ナリ、

〔麑藩名勝考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1204 同郡〈◯河邊〉七島(○○) 口島〈府南六十九里、周回二里廿五町、烏帽子崎、黒瀬、半瀬、九瀬等あり、海東諸國記に小川地島と云は、九瀬等の事なるべし、屋久島、口永良部より南廿五里、是七島の海口故に口と云、〉 中島〈府南七十三里、周回四里半、諸國記中島、平瀬、高藻崎、七ツ山、小瀬、大瀬、小山、眞崎等の洲礁あり、口島より南五里ほど、〉 諏訪瀬島〈府南八十里、周回三里廿町、諸國記諏訪島、切石瀬、鹽見崎、小凝之浦等の洲嶼あり、中島より七里、〉 臥蛇島〈府南八十二里、周回一里半、諸國記掛蛇島、清汪揖使琉球録臥蛇島、又外虵にも作る、前立神、後立神の小洲有、諏訪瀬西十里、口島より十二里、所屬小臥虵島、回六町、諸國記作小虵島、又小掛蛇とも、〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1205 平島〈府南八十六里、周回三十二町、諏訪瀬ゟ南五里、臥虵島ゟ八里、諸國記多伊羅、或平羅にも作る、前瀬、瀬尻、荒瀬等の洲嶼あり、〉 惡石島〈府南八十七里、周回二里二町、諏訪瀬より南七里、諸國記惡石、 小立神、畦瀬、筋瀬、苔瀬、離瀬、子妻瀬、隼子瀬等の洲礁あり、〉 寶島〈府南百五里、周回二里廿町、惡石より十八里、平より廿二里、諸國記渡加羅、所屬二島東に在、八島子島と云、回廿七町、諸國記作島子、 沖障(サウ)の州嶼有、又西南に在八上子島、回廿町、又下子島、廻町大離の洲嶼あり、寶島を去ともに十二里、〉

〔地理纂考〕

〈十二薩摩河邊郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1205 七島 鹿兒島縣廳ヨリ南七島ノ内、口ノ島迄六十九里ナリ、在番官交代シテ島中ノ事ヲ管轄ス、七島トハ、口之島中之島、臥蛇島、平石島、諏訪島、惡石島寶島ノ總名ナリ、此諸島南海ノ中遠近ニ羅列ス、北ハ益救島ニ近ク、南ハ琉球ノ内大島ニ近シ、 吐火羅國 一説ニ云、往古七島ノ總名ヲ吐火羅ト云ヘリ、吐火羅ハ即チ寶島也、後世ニ至テ七島中ノ一島ノ稱トナレリ、書紀孝徳天皇紀曰、白雉五年夏四月、吐火羅國男二人、女二人、舍衞國女一人、被風流于日向、齊明天皇紀、三年秋七月丁亥朔己丑、覩貨邏國男二人、女四人、漂泊于筑紫、言臣等初漂泊于海見島、乃以驛召、辛丑云々、暮饗都貨邏人、〈或本云墮邏人〉同紀、五年三月丁亥、吐火羅人乾豆波斯達阿請曰、願得賜送暫還于本國、當留妻以爲質、許之、即與數十人于西海之路云々、天武天皇紀、三年、吐火羅及舍衞婦女、獻藥種珍寶トアル吐火羅モ、今ノ七島ナリトイヘリ、按ズルニ、彼暫還于本國當留妻以爲質トアルガ如キハ、遠カラヌ國ナルガ如ク聞ユレド、舍衞國ハ中印度境括地志ニ、沙祖大國、即舍衞國也、在月氏南萬里云々トアリテ、七島ノホトリニ同名ノ島ヲ聞ザレバ、以上ノ説イカヾアラム、此事猶考フベシ、又和訓栞曰、トカラ島、薩摩ノ洋中ニアル島ナリ、日本紀ニ吐火羅ニ作ル、中山傳信録ニ土噶喇ニ作ル、夫婦ノ間甚正シク、婦人再縁セズ、夫ニ食膳ヲ奉ズルモ眉ニ齊シクスト云、薩摩ヨリ琉球ニ至ルハ、必ズ此島ヲ經ルナリ、薩州人至レバ、男女各酒瓶ヲ持來テ獻ズ、終ニ去レバ合掌シテ敢テ顧眄セズト云、大日本史外國傳

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1206 ニ吐火羅國ヲ出シ、又舍衞國ヲ載テ云、並不其國地之所在トアリ、是當時イマダ筑州ノ寶島七島アルヲ知ラザル故ナルベシトアリ、和訓栞ニ至テ是ヲ發明ストイヘドモ、其風俗ヲ擧ル如キハ然ラズ、只僻島ナルガ故ニ、其人物諸島ニ勝リテ朴野ナルノミ、偖同書ニ、トカラ島薩摩ノ洋中ニアル島ナリトアルハサル事ナレド、書紀ニイハユル吐火羅ヲ、七島ノ寶島ナリトイヘルハ、イマダ其確證ヲ得ズ、 漢土人七島説 清人周煌琉球國史略曰、汪楫録云、七島者口島、中島、諏訪瀬島、惡石島、臥蛇島、平島、寶島也、人不滿萬、惟寶島較大國人統呼之土噶喇、或曰、即倭也、然國人甚諱之、殊不日本者、臣間覽其國所置經書、悉係日本所一レ刻、仍用漢文、旁印釣挑字母、且有寶暦、永祿、元和、寛永、天和、貞享、元祿諸名色、又皆日本僭號、則與日本素相往來明矣、一説、七島本國屬尚寧王、被襲割地與之、王乃歸、即七島也、今非所屬、故不前使臣、汪揖至時、適七島人在其國、欲仰觀天朝使者、因得一見、至問之、則書手版曰、琉球國屬地、是未國人誑一レ之耳、汪又云、北山寂無人來、或云、倭常執王割地乃得返、即北山實則非也、中山傳信録曰、大島徳島崎界云々、以上八島、國人稱之皆曰烏火世麻、此外即爲土噶嗽〈亦作度加喇〉七島矣、七島諸島、水程遠近見汪記録、以非琉球屬島、故不載、コノ文ニ國人統呼之土噶喇トアルハ、琉球人常ニ清國ニ告テ、七島ノ總名ヲ土噶喇ト云フガ故ニテ、書紀ニ所謂、吐火羅、覩貨邏等ヲ、七島ノ總名ナル證ニハ取リガタシ、又國史略ニ、七島本國屬尚寧王、被襲割地與之、王乃歸ト云ルハ、清人無稽ノ妄説ニシテ云フニタラズ、朝鮮人所海東諸國記渡加羅ニ作ルハ、一島ノ名ニシテ總名ニ非ズ、

地勢/氣候

〔萬國夢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1206 海ヲ踰テ薩摩ニ至、〈◯中略〉氣候暖國也、北極出地卅一度許也、〈◯中略〉薩摩ノ富士山、南方海邊ニ在、遙南ニ硫黄島〈古云鬼界島也〉有、夫ヨリ遙南ニ行バ琉球國ナリ、西南海中ニ上甑下甑ノ兩島有、上甑海上七里、下甑十八里也、鹿兒島ノ大守一圓ニ領之、風俗甚尖也、金黒、砂糖、白砂、糖黄、蠟等産物

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1207 也、温泉八ケ所有、副田、〈在入來(イリリ)〉湯田、〈在市來〉兒(カ)水、成(ナリ)川、〈在山川〉摺ノ濱、芝立、〈在揖宿〉市比野(ヒノ)、〈在蒲生〉大河内〈在出水〉也、

〔薩藩經緯記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1207 日本總國ノ中ニ、草木ノ能ク繁行シ、物品ノ多ク化育スベキ諸州ハ、西海道ヲ以テ第一トシ、山陽道コレ次ギ、南海道及ビ畿内ノ地又コレニ次ギ、東海道及ビ山陰道又コレニ次ギ、北陸道東山道コノ二道ハ最下トス、又其ノ第一タル西海道ノ中ニ於テ、盛ニ物産ヲ開發シテ、大ニ境内ヲ富裕スベキ土地ヲ撰ブトキハ、日向、大隅、薩摩ノ三州ニ若ク者ナシ、其説何トナレバ、此三州ハ日本總國ノ極南境ニシテ、日輪ノ正焦最モ近ク、陽靈ノ光燄ヲ以テ土ト水トヲ炙リテ、化育ヲ醸煉コト他國ニ勝レテ強キヲ以テナリ、是故ニ、日本ハ萬國中ニ於テ、氣候ノ最モ良和ナル壽域ニシテ、此三州ハ又日本中ノ最モ物産豐饒地ナリ、

〔日本地誌提要〕

〈七十三薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1207 形勢 東北連山環擁、肥後日隅ヲ界シ、地勢海ニ循テ南ニ走リ、又勾屈シテ東ニ拱シ、大隅ニ對シテ一大灣ヲ抱ク、山脈其間ニ斷續シテ州内ニ布キ、川内川中央ヲ貫キ、西方一面、大小洲嶼、遠近環峙ス、地味肥瘠一ナラズト雖モ、百穀繁殖ス、民性勇悍、僻境ニ居ル者、極テ樸質トス、氣候極暑九拾七度、極寒四拾貳度、

道路

〔日本實測録〕

〈七街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1207筑前國山家薩州街道至鹿兒島〈◯中略〉 薩摩國出水(イツミ)郡鯖淵村米之津 四町二間 同浦町、三十二度七分、 二里三町五十七間 高尾野村野町 一里三町五十一間 野田村野町 二里一十六町一十八間 阿久根村 二町五十六間 同浦町、三十二度一分、 三十四町一十三間 同西目 二里二十町三十一間 高城郡麥之浦村西方 四里三町一十二間 大小路村浦町〈至薩摩郡新田村八幡新田宮一十七丁三十六間〉 四町七間半 薩摩郡東手村向田町 一里三十五町一十八間 日置郡串水野村芹野 二里五町五十七間 串水野村 七町三間 湊村湊浦、〈又呼市木〉三十一度四十一分半、 三里三十町四十五間 谷口村野町〈又呼伊集院〉 二里四町四十二間 鹿兒島郡犬迫(イサゴ)村 二里二十九町一十一間 鹿兒島築町 五町二十

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1208 一間 鹿兒島新橋東頭 五町一十七間 同車町、三十一度三十六分 〈從山家鹿兒島〉薩州街道、通計八十一里一十町一十三間、 從肥後國湯浦本村大口街道至鹿兒島〈◯中略〉 薩摩國伊佐郡南榎原村、〈又呼大口〉三十二度三分半、 二里一十八町四十二間〈至國界八丁一十二間〉 大隅國菱刈郡湯尾村

〔日本實測録〕

〈六沿海〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1208薩摩國鹿兒島、沿海至長崎 薩摩國鹿兒島郡鹿兒島新橋東頭 五町二十一間 同築町 二里二十二町四十四間 谿山(タニヤマ)郡福本村〈至谷山浦町四丁三間、北極高三十一度三十一分、〉 二里一町四十八間 和田村平川浦 二里二十二町三十五間 給黎(キレイ)郡下之村浦町〈至上之村宮坂宿所五丁三十六間、北極高三十一度二十二分、〉 二里三十二町四十六間半 揖宿郡岩本村高目〈又呼立目〉 二里三十三町二十二間半 拾二町村湊浦、三十一度一十四分半、 一里三十三町二十四間 山川村浦町、三十一度一十二分、 二里八町三十六間半 鳴川村兒ケ水浦 二里二町三十七間半 穎娃(エイ)郡仙田村川尻浦、三十一度一十一分、 三里八町二間〈至開聞岬一里六丁五十五間〉 郡村前濱、〈至郡村宿所八丁三十間〉三十一度一十三分半、 四里三町四十八間 給黎郡西別府村鹽屋浦、三十一度一十五分、 二里一十六町四十一間半 河邊(カハベ)郡鹿籠(カコ)村枕崎浦 二里八町五十七間半 坊津村駒走〈至茱萸ノ木浦徑測四丁一十二間〉 一十三町五十三間〈至坊岬五町四十六間〉 同茱萸ノ木浦 三十五町四十一間半 坊津村坊津浦、三十一度一十六分、 一十四町一十九間半 泊村〈至峯ケ崎一十丁四間〉 三里二十七町四十五間半 久志村末柏(スヘカシ)〈至岳下徑測一十七丁一十一間〉 二里一十七町五十七間〈至鶴喰岬一里一十四丁五十八間〉 同岳下 一里一町二十二間 秋目村秋目浦、三十一度二十一分半、 一里二十町五十八間半 赤生(アカフキ)村黒瀬 二里一十四町一十六間 片浦村野間岬 一里二十二町三十一間 同野間屋敷 二里三町五十一間〈至幸岬一里一十一丁三十三間〉 同片浦、三十一度二十五分、 二十一町三十八間 同小浦 九

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1209 町五十九間 同縊(クビレ)〈縊岬廻二十七丁五十間〉 三里六町二十二間 大浦村水ケ濱 三里一十六町一十四間 阿多郡池邊村鹽屋堀浦 二十七町 入木村〈至入木濱宿所五丁七間、北極高三十一度三十分、〉 二里八町二十一間 日置(ヘキ)郡日置村帆湊浦、三十一度三十四分半、 三里二十六町五十六間 串木野村湊川口〈沿川至街道七丁六間〉 一里九町三十一間 同串木野濱、三十一度四十分、 一里三十三町一十四間 薩摩郡羽島村羽島浦、三十一度四十五分、 四里四町二十九間 久見崎村〈沿川至早崎三十二丁一十八間半〉 四町四十六間半 高城網津(タカギアウツ)村〈沿川内川京泊浦宿所五丁五十九間、北極高三十一度五十分半、從京泊沿川至月屋岬一十七丁一十五間、〉 一里一十七町二十四間 麥之浦村西方 二里二十九町三間 出水(イツミ)郡阿久根(アク子)村西目 二十三町四十六間 同西目佐潟〈佐潟岬廻二十二丁四間〉 三十一町五十九間 同波留 一十一町五十九間 同阿久根川口 二町四十九間半 同浦町 二里六町二十九間 知識(チシキ)村脇本、三十二度四分半、 二十六町三十六間 同番所下〈至瀬岬一十丁一十五間〉 二十七町三間 同西目黒〈至西目宿所三丁六間、北極高三十二度五分、〉 三里一十町五十四間 知識村江内 二里三十三町三十七間 鯖淵村米之津 三里三十町二十七間〈至國界一里二十四丁三十四間半〉 肥後國葦北郡袋村

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1209 諸國驛傳馬〈◯中略〉 薩摩國驛馬、〈市來、莫禰、細津、田後、櫟野、高來各五疋、〉傳馬、〈市來、莫禰、細津、田後驛各五疋、〉

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈三西海道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1209 薩摩 古唱更國、〈續紀大寶二年、以薩摩隼人、禱于太宰府所部之神、唱更國司栅于要害、以戍之、注云、唱更今薩摩國也、按唱發聲也、更五更之更也、隼人以火酢芹命之故事、永守宮門、毎更發聲警夜、事見延喜式等、故以唱更隼人也、〉中國、管十三郡、〈延喜式十二郡〉二百五十八村、 鹿兒島〈二十七村 延喜式作鹿島、圖書編作鹿國什磨、〉 谿山〈六村〉 給黎〈六村〉 穎娃〈七村 續紀衣評即是〉 河邊〈三十五村〉 阿多〈二十村 延喜式不載、神武紀日向國吾田邑即此地、蓋薩摩國上世割日向國置、神武時未折置、故以阿多日向國、〉 日置〈四十八村〉 薩摩〈三十三村〉 伊佐〈五十二村 延喜式等作伊作、和名抄或作伊祚、〉 出水〈七村〉 高城〈八村〉 甑島〈二村〉 揖宿〈七村〉

〔地理纂考〕

〈一三國總説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1209 吾田國 隼人國 薩摩國 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1210 薩摩國ハ、延喜式曰、行程上十一日、下六日云々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島ト見ヘ、和名抄曰、薩摩國管十三云々、職原鈔ニ、日向大隅薩摩等國管于中土ナド見ヘタリ、サテ薩摩モ日向國ノ内ニテ、太古吾田國、中古隼人國ト云リシハ、前ニイヘルガ如シ、カクテ薩摩ノ建國ヲ按ズルニ、續紀文武天皇大寶二年四月壬子ノ詔ニ、筑紫七國ト見ヘタレバ、此時イマダ建置ナカリシナリ、カクテ同紀ニ、同年八月丙申、薩摩多褹、隔化逆命、於是發兵、征討遂校戸置吏焉ト見ヘ、次ニ同月戊寅、討薩摩隼人、軍士授勳、各有差、マタ同年十月丁酉、先是征薩摩隼人時、禱祈太宰府所部神九所、實頼神威、遂平荒賊云々、唱更國司等〈今ノ薩摩ノ國ナリ〉言、於國内要害之地柵、置戎守之、許焉、マタ同紀元明天皇和銅二年六月癸丑、勅自太宰率已下至于品官事力半減、唯薩摩多褹兩國司云々、マタ同三年正月戊寅、薩摩國貢舍人ト見ユ、是ヨリ先阿多隼人ト記シタルヲ、大寶二年八月以來薩摩隼人トアリテ、阿多ノ號無キヲ思ヘバ、彼大寶二年八月、校戸置吏トアルゾ、ヤガテ薩摩ノ建置ナルベキ、諸國ノ建置ハ、彼割日向國云々、始置大隅國トアルガ如ク記サレタルヲ、其例ニ違ヒ、記シザマ慥ナラザルト、校戸置吏トアル同年同月ニ、阿多ヲ改メ始テ薩摩隼人ト記サレ、又和銅二年同三年ノ紀ニ、薩摩多褹兩國司云々、薩摩國貢舍人トアリテ、猶次々ニ薩摩トノミ記シテ、阿多ノ號ナキヲ證トスベシ、又續紀、元明天皇和銅二年戊申、薩摩隼人郡司以下一百八十八人入朝、徴諸國騎兵五百人、以備威儀也ト見ユ、此郡司トアルニテ、イヨ〳〵建國ノ事知ラレ、又威儀ヲ示サレシモ、建國ノ始ナルガ故ナリケム、サテ大寶二年八月、薩摩多褹隔化逆命云々トアルハ、イマダ建國ノ前ナレバ、此所ニ薩摩トハ云マジキナレド、此ハ後ヲ始ニ及ボシテ記サレシナリ、

〔日本地誌提要〕

〈七十三薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1210 沿革 古ヘ國府ヲ高城郡ニ置、〈府趾、今ノ高城郷麓村屋形原ナリト云、〉文治三年、源頼朝、島津忠久ヲ以テ守護トシ、大隅日向ヲ兼知セシメ、木牟禮(キムレ)〈出水郡〉ニ居リ、子孫職ヲ襲グ、建武中興、忠久

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1211 ノ玄孫貞久、少貳大友氏ト共ニ官軍ニ應ジ、九州警固使トナリ、仍テ守護ヲ領シ、始テ鹿兒島郡東福寺城ニ治ス、足利尊氏ノ西奔スル、貞久之ニ屬シテ功アリ、第三子師久守護ヲ襲ギ、碇(イカリ)山ニ居ル、〈薩摩郡〉子伊久(コレヒサ)ノ時、叔父氏久ト倶ニ官軍ニ屬シ、後復足利氏ニ降ル、應永十四年、伊久卒シ、氏久ノ子元久、代テ守護ヲ領シ、清水城〈鹿兒島郡〉ニ居ル、後四世忠昌ニ至リ、内訌屢興リ、國勢大ニ蹙マル、其三子忠治、忠隆、勝久、兄弟相繼ギ、委靡振ハズ、大永中、勝久其再從弟忠良ノ子貴久ニ封ヲ讓ル、貴久頗ル英武、漸ク故封ヲ恢復シ、勢日ニ盛ナリ、天正ノ初、其子義久伊東氏ヲ逐ヒ、日向ヲ略シ、大友氏ヲ耳川ニ敗リ、又肥後ニ入リ、造造寺隆信ヲ擊テ之ヲ殺シ、筑前筑後ヲ侵奪シ、十四年、大友氏ヲ逐テ豐後ヲ併ス、明年、豐臣氏大擧西伐シ、義久降ヲ乞フ、因テ薩摩大隅二州、及ビ日向ノ諸縣郡ヲ與ヘ、其弟義弘ヲ以テ嗣トナス、關原ノ役、義弘西軍ニ屬ス、義久之ヲ幽シテ以テ謝ス、因テ義弘ノ子家久、舊封ヲ領スル故ノ如ク、慶長七年、徙テ鹿兒島ノ鶴丸城ニ治ス、十四年、家久琉球ヲ伐テ之ヲ降シ、其大島等五島ヲ取ル、王政革新、鹿兒島縣ヲ置、

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1211 薩摩國造(○○○○) 纒向日代朝、〈◯景行〉伐薩摩隼人等之、仁徳朝代日佐改爲直、

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1211 和銅二年六月癸丑、勅、自太宰率已下、至于品官、事力半減、唯薩摩(○○)多褹兩國司、及國師僧等不減例

〔續日本紀〕

〈九元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1211 養老六年四月丙戌、始制、太宰管内、大隅薩摩(○○)、多褹、壹岐、對馬等司有闕、選府官人擁補之、

〔續日本紀〕

〈二十五淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1211 天平寶字八年正月己未、從五位下大伴宿禰家持爲薩摩守

〔吾妻鏡〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1211 建仁三年九月四日己巳、島津左衞門尉忠久被公大隅薩摩(○○)日向等國守護職(○○○)、是又依能員縁坐也、

〔太閤記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1212 島津修理大夫義久降參事 伊集院左衞門大夫、大和中納言殿へ走入て、義久事一命をたすけられくだされ候やうに、ひとへにたのみ奉る趣申けり、若御憐愍もなくおはしまさば、是非に及ばず、切腹に及ぶべきとふかうし見て申しかば、秀長よきにはからひみんとて、福智三河等を金吾に相添、木下半介を以て秀吉へなげき見給ふ、〈◯中略〉秀吉卿聞召給ひ、島津事數十年公儀を蔑如し奉り、自由の姧謀はなはだもつてかろからず、しかる間此つゐで幸に根を絶ち葉を枯し、仰付くるべしといへ共、頼朝卿以來より、連綿として久しき島津を、ほろぼさんもいかヾしく思召、安堵せさせ給はんやうにのたまふ、〈◯中略〉五月〈◯天正十五年〉七日、義久御禮申上し處、かへつて御ねんごろの仰ありて、本領安堵せさせ給ふ、是によって島津家老七人、いづれも人質出し奉り、御禮申上けり、

國府

〔地理纂考〕

〈十薩摩高城郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1212 麓村 屋形ケ原 方三四町平坦ニシテ今陸田ナリ、可愛山ヨリ西北四五町ニテ、南ノ一面高一丈餘、切岸ノ如ク、其下ハ往還ナリ、古へ薩摩國府ニテ今屋形ケ原ト稱ス、國分寺ノ址モ、是ヨリ東北四五町、水引郷大小路村ニ現存シテ、高城郷ト境ヲ接ス、東郷ノ内國司城及司野等モ、皆此國府ニ就テノ名ナリ、ソモ〳〵此所ノ古ヘノ街道ハ、延喜驛傳式ニ、驛路ノ次第、市來、英根、網津云々トアリテ、今ノ街道ヨリ西南一里餘海邊ナレバ、今ノ道ノ開ケシハ、延喜ノ後ナル事明ラケシ、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1212 薩摩國、管十三、〈◯註略〉出水〈伊豆美〉高城〈太加木〉薩摩 甑島〈古之木之萬〉日置〈比於木〉伊作〈伊佐久〉阿多 河邊〈加波之倍〉穎娃〈江乃〉揖宿〈以夫須岐〉給黎〈岐比禮〉谿山〈多仁也末〉麑島〈加古志萬〉

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1212 薩摩國、中、〈管 出水(イツミ) 高城(タカキ) 薩摩 甑島(コシキシマ) 日置(ヒオキ) 伊作(イサク) 河邊(カハノベ) 穎娃(エノ) 揖宿(イフスキ) 給黎(キヒレ) 谿山(タニヤマ) 鹿島(カコシマ)◯中略〉右爲遠國

〔和漢三才圖會〕

〈八十薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1212 十四郡(○○○) 出水、高城、薩摩、甑島、日置、伊祚(イサク)、阿多、河邊、穎娃、揖宿、給黎、谿山、麑島、智覽、〈延喜式爲十二郡、倭名抄拾芥抄等爲十三郡、如今加智覽十四郡、智覽或爲澳小島、〉

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1213 薩摩國〈十三郡〉 高城(タカキ) 〈●高城 ●京泊 〈ツノ町 ●西肩 西海ニ向〉 薩摩 〈●市來 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界ヨリ西海ニ貫〉 甑島(コシキシマ) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ヒオキ) 〈●伊集院 西海〉 伊作(イサク) 〈●大口 一ニ伊佐ト云 日肥隅界〉 阿多(アタ) 〈阿多 極小郡河邊ニ添〉 河邊(カハノベ) 〈●大浦 ●片浦 坊津 南西出崎〉 穎娃(エメ) 〈●大川 南海〉 揖宿(イフスキ) 〈驛町無シ 東海〉 給黎(キヒレ) 〈驛町無シ 東海〉 谿山(タニヤマ) 〈二ケ村限山 鹿兒島ニ並〉 出水(イツミ) 〈●米津 ●出水 高風野 ●長島 ●阿久根 肥後界天草ニ向〉 鹿兒島(カコシマ) 鹿兒島 〈●入來 向島 隅界東海ニ向〉 ◯按ズルニ、本書及ビ次下ノ郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1213 薩摩

出水郡

〔地理纂考〕

〈九薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1215 出水郡〈古名山門院トイフ、又和泉トモ書リ、和名抄ニ出水郡伊豆美ナリ、又建久八年ノ圖田帳ニ、和泉郡三百五十丁云云トアリ、〉當郡ハ、薩摩國ノ西北ノ肥ナリ、東伊佐郡ニ境ヒ、南薩摩高城ノ兩郡ニ接シ、西海岸ニ對シ、北肥後國葦北郡ニ接ス、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島ノ五ケ郷ヲ置ク、

〔續日本紀〕

〈三十五光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1215 寶龜九年十月庚子、勅太宰府得今月二十五日奏状、知遣唐使判官滋野等乘船到泊、其寄乘唐使者、府宜且遣使勞問、十一月乙卯、第二船到泊薩摩國出水郡

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1215 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 和泉郡(○○○)三百五十町 下司小太夫兼保〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

高城郡

〔地理纂考〕

〈十薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1215 高城郡 當郡ハ、東南薩摩郡ニ境ヒ、西海ニ出、北出水郡ニ接ス、郡内高城水引ノ兩郷ヲ置ク、〈和名抄ニ高城ハ太加木トアリ、方言タキト呼ブ、諸縣郡高城ニ分テルナリ、〉

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1215 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 高城郡二百五十五丁内 島津御庄寄郡〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

薩摩郡

〔地理纂考〕

〈六薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1215 薩摩郡〈倭名抄作薩麻〉 當郡ハ、東伊佐、姶羅ノ兩郡ニ界シ、南日置郡ニ續キ、西海ニ出、北高城出水ノ兩郡ニ界ヒ、郡内ニ、入

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1216 采、樋脇、永利、平佐、隈之城、高江、東郷ノ七郷ヲ置ク、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1216 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 薩摩郡三百五十一町三段〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

甑島郡

〔麑藩名勝考〕

〈一薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1216 甑島郡〈和名抄甑島古之木之萬〉 甑島〈續日本紀、大日本史作子敷、海東諸國記、日本國本圖甑島、武備志作天堂、 上甑中甑下甑三嶼斷島統呼甑島、但中甑屬上甑、今按唐書有波邪小王云々、所謂波邪、疑云其島乎、續紀甑隼人あり、波邪は隼人の記なるべし、〉

〔地理纂考〕

〈七薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1216 甑島郡 甑島〈當郷ハ上下二ツニ分レテ、島形南北ニ長ク、北ヲ上トシテ、南ヲ下トス、上甑ト下甑ト相離レテ上下相距ル事一里、二島ノ間ヲ伊牟田迫戸トイフ、潮流甚急ニシテ汐時ヲ以テ通船ス、上甑ハ島形方ニシテ、山林少ク、四面ニ海灣多クシテ、良港アリ、下甑ハ南北長ク、東西短ク、大形山林ニシテ海灣ナシ二島ニ皆海岸ニアリ、屬島若干本島ノ外ハ人家ナシ、〉鹿兒島ヨリ西海陸二十四里、上甑島周圍十四里三町餘、村落八、〈中甑村、里村、江石村平良村、桑浦村、中野村、小島村瀬上村、〉高千五百十二石六斗六升二合餘、〈◯中略〉偖島名ヲ甑トイヘルハ、中甑島ノ中ニ、東西ヘ潮ノ通フ海門アリテ、串瀬ト云フ、其内ニ甑形ノ巨嵒アリ、島民是ヲ甑大明神ト稱ス、是ヨリ出タルベシ、是ニ因テ思フニ、串瀬戸ノクシハ、甑ノ略語ナルベシ、〈◯中略〉 下甑島 上甑島ヲ南ニ距ル事僅ニ一里、周回拾五里、村落六、〈手打村、青瀬村、長濱村、藺牟田村、片浦村、瀬々之浦村、〉高二千六十六石六斗七升二合、

〔續日本紀〕

〈三十五光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1216 寶龜九年十一月壬子、遣唐第四船來泊薩摩國甑島郡

〔三代實録〕

〈二十三清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1216 貞觀十五年五月廿七日庚寅先是太宰府言、去三月十一日不何許人、舶二艘載六十人、漂著薩摩國甑島郡、言語難通、問答何用、

〔北條九代記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1216 正應三年十一月廿一日、異國舟若干、著薩摩國甑島、大風吹、賊舟逐電訖、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1217 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 甑島四十町内〈島津御庄寄郡〉段官御領地頭千葉介〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

日置郡

〔地理纂考〕

〈四薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1217 日置郡 和名鈔日置ハ比於木、建久八年圖田帳、日置郷七十丁、本郡司小藤太貞隆、マタ同書、日置庄三十丁、下司小野太郞家綱ト有リ、土人日置ヲヘキト云フ、

伊作郡/伊佐郡

〔太宰管内志〕

〈薩摩中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1217 伊作郡 輿地圖を按ずるに、伊作郡東は大隅國菱苅、桑原二郡、南は高城薩摩二郡、西は高城出水二郡、北は肥後國球摩郡に隣りて、東西三四里、或五六里、南北は十里餘あり、中に千代川あり、〈彦山僧立辨云、伊作と伊佐とは別なり、伊作と云は日置と阿多との間にありて、僅に一郷の地なれば、後に阿多郡内に入れて、郷となしたる物と聞ゆ、されば今伊佐郡と云は、後に出水高城二郡内を割て置たる物なるべしと云へりき、いかにもさる事なるべく思はるれど、作をサの假名にも用ふべければ、しばらく伊作を伊佐と定めて引出たり、なほよくかむがふべし、〉

〔地理纂考〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1217 薩摩國 古ヘノ伊作ノ郡名ハ、今郷名ニ遺リテ、別ニ伊佐郡アリ、サルハ字形相似タレバ、作ヲ佐ニ誤レルニカト思ヘド、伊佐郡ハ古ノ伊作郡ノ地ヨリハ北ニ距ル事二十餘里ニテ、肥後國ノ界ナレバ、其地異ニシテ、文字ノ誤トモ云ヒ難シ、

〔地理纂考〕

〈十薩摩穎娃郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1217 伊作郡 鹿兒島ヲ距ル事、西南六里十八町餘ナリ東谷山南田布施北永吉伊集院ニ接ス、〈◯中略〉伊作ハ和名鈔ニ伊祚(イサク)郡又伊作〈注ニ伊佐久〉トアリ、サルヲ今伊作郷ノミアリテ郡ハナシ、此郡ハ和名鈔ニ載スル處モ、日置阿多兩郡ノ間ニアリテ、今ノ伊作郷ノ地ニ能ク當レリ、又建久八年、薩摩國圖田帳ニ、伊作郡二百町云々ト見ヘ、日置ノ郡ト相並ビテ伊作ノ郷名ハ見ヘズ、サテ薩摩郡ノ内牛山、佐志、黒

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1218 木、鶴田、宮之城、山崎大村、藺牟田ノ八ケ郷ヲ伊佐郡トイフ、此郡ハ古書ニ見ヘザレバ、此地伊佐郡ニテ伊佐ト伊作ト相似タレバ、後世伊作ヲ誤レルニカト思ヘド、サテハ和名鈔ノ郡ノ次第、出水、高城、薩摩、甑島、日置、伊祚、阿多、河邊云々ト續キタルニ、地理符ハズ、今ノ伊作郷ヲ古ノ伊作郡ト見ル時ハ、今モ郡ノ次第和名鈔ニ違ハザルヲ、伊作郡ヲ廢シテ伊佐郡ヲ置レシハ詳ナラズ、圖田帳ニ伊作郡ノ名見ヘタレバ、建久八年ヨリ後ナル事疑ナシ、〈一郡一郷ナルハ和名抄揖宿郡揖宿、給黎郡給黎ナド見ヘタリ、其外ナヲヲホシ、〉偖伊作郡ヲ廢ラレシハ、一郡トスルニ、足ラザルガ故ニ一郷トシテ阿多郡ニ隸ケラレケム、和名鈔ニ阿多郡鷹屋トアルハ、加世田ノ地名ナルヲ、加世田ハ今川邊郡ニ屬シタリ、其ハ何頃トモ知ラレザレド、是等ノ改易アリシト、伊作モ同時ニテヤアリケン、カクテ猶按ズルニ、伊作郡ヲ廢シテ薩摩國十三郡ノ内一郡闕タレバ、薩摩郡ノ半ヲ割テ伊佐郡ト號セシヲ、後ニ伊佐ト誤レルニヤアラン、其ハ如何トイフニ、圖田帳ニ當時今ノ伊佐郡ノ地ハ、薩摩郡ノ内ナレバナリ、此ハイタク強説ナガラ、今按ヲ述テ後勘ニ備フ、

〔地理纂考〕

〈八薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1218 伊佐郡(○○○)〈伊佐ノ郡名、和名抄其外ノ古書ニ見ヘズ、往古宮之城及ビ鶴田大村佐志黒木藺牟田山崎七ケ郷ノ地ヲ合セテ、祁答院トイヘリ、(中略)又祁答院ノ北ニ接シタル牛山郷ヲ牛屎院トイフ、(中略)此兩院ヲ今伊佐ノ一郡トス、◯中略〉 當郡ハ、東南薩摩國薩摩郡ニ境ヒ、西同國出水郡ニ接シ、北日向諸縣郡、丑方大隅菱苅郡ニ接ス、郡内牛山、佐志、黒木、鶴田、宮之城、山崎、大村、藺牟田ノ八ケ郷ヲ置ク、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1218 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 伊作郡二百町〈正八幡宮論田廿二町五段廿〉 地頭右衞門兵衞尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

阿多郡

〔地理纂考〕

〈十三薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1218 阿多郡〈往古薩摩國ノ地方ヲ吾田ト云ヘリ、阿多或ハ閼駝ニ作ル、其稱今僅ニ一郡ニ殘レリ、〉

〔日本書紀〕

〈二神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1218 皇孫遊行之状者、則自槵日二上天浮橋於浮渚在平處〈立於浮渚在平處、此云羽企爾磨梨陀毘邏而陀陀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 〈志、〉而、膂宍之空國自頓丘國行去、〈頓丘此云毘陀烏、覔國此云矩貳麻儀、行去此云騰褒屢、〉致吾田(○○)長屋笠狹之碕矣其地有一人、自號事勝國勝長狹、皇孫問曰、國在耶以不、對曰、此焉有國、請任意遊之、故皇孫就而留住、

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 故後木花之佐久夜毘賣、〈◯中略〉即作無戸八尋殿、入其殿内土塗塞而、方産時、以火著其殿而産也、故其火盛燒時、所生之子、名火照命、〈此者隼人阿多(○○)君之祖〉

〔古事記傳〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 隼人阿多君之祖、〈◯中略〉阿多君は、〈多清て讀べし、濁るは非なり、〉地名に由れり、〈◯中略〉さて阿多てふ地は、和名抄に、薩摩國阿多郡阿多郷あり、是なり、〈此名今も存り〉書紀に、吾田長屋笠狹之碕、神武卷に日向國吾田邑〈古は薩摩までかけて日向國と云しこと、上に云るが如し日向國臼杵郡英多あれど、其にはあらず、〉などある、皆此地を云り、

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 神日本磐余彦天皇〈◯中略〉年十五、立爲太子、長而娶日向國吾田邑(○○○)吾平津媛妃、生手研耳命

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 六年閏五月乙酉、詔筑紫大宰率河内王等曰、宜遣沙門於大隅與阿多、可佛教

〔釋日本紀〕

〈十五述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 兼方案之、阿多者、薩摩國有阿多郡、可薩摩國也、

〔唐大和上東征傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 廿日乙酉、〈◯唐天寶十二年十二月〉午時第二舟著薩摩國阿多郡秋妻屋浦

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉阿多郡(○○○)二百五十町〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

河邊郡

〔地理纂考〕

〈十一薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 川邊郡 和名抄曰、河邊、〈加波乃倍〉建久八年薩摩國圖田帳ニ、川邊郡二百二十町、地頭右衞門兵衞尉トアリ、此地上古吾田國内ナリ、東南給黎揖宿ノ兩郡ニ境ヒ、北阿多谿山ノ兩郡ニ接シ、西海岸ニ連リ、郡内川邊勝目、加世田、南方ノ四郷ヲ置ク、

〔續々修東大寺正倉院文書〕

〈三十五帙六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1219 河邊郡(○○○) 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1220 天平七年定正税穎稻貳仟陸伯玖拾束肆把 雜用壹伯捌拾漆束肆把 酒漆斗貳升參合〈高城郡酒者〉依天平七年潤十一月十七日恩勅賑給寡惸等徒人

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1220 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 河邊郡二百二十町内〈同御庄寄郡〉 地頭右衞門兵衞尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

穎娃郡

〔地理纂考〕

〈十三薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1220 穎娃郡 東揖宿郡、西北川邊郡ニ接シ、南ハ海ニ對ス、郡内穎娃ノ一郷ヲ置ク、續紀ニ、薩末比賣、久賣、衣評督衣君トアル是ナリ、評ハ朝鮮字ニテ、古ハ郡ノ字ニ換用フ、又和名鈔ニ、穎娃郡開聞穎娃トアレバ、開聞モ當時郷名ナリシナリ、今開聞ノ社號ニ遺リテサル郷名ナシ、和名抄ニ穎娃ハ江乃トアルヲ、古事記傳ニ曰、穎娃字ハ紀伊ノ伊乃字ナドノ例ニテ、土ノ音ノ韻ヲ添ヘタルノミナリ、和名抄ニ江乃トアル、乃ノ字ヲ削ルベシトイヘルハサルコトナリ、又曰、國人ノエトモ云フ、其モ上ヲ長ク引テ呼ナリ云々トイヘレド、國人更ニエイトハ云ハズ、薩摩國圖田帳ニ、穎娃郡五十七丁云々ト見ヘタリ、

〔地名字音轉用例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1220 韻ノ音ノ字ヲ添タル例 え 穎娃〈薩郷〉江乃(エノ) 續紀一ニ、衣評(エノコホリ)トアル是ナリ、〈郡ヲ評ト云コト、書紀ニモ、其外ニモ例アリ、〉神代ノ可愛(エノ)山陵モ此地也、〈此事ハ、古事記傳ニ委云り、サテ此郷名、今國人ハエイト云り、和名抄ニ江乃(エノ)ト注シタルハイカヾ、思ニ此ハエノ郡ト云、トキノ、ノヲ添テ書ルニコソハアラメ、〉娃字ハアイノ音ナルヲエニ用ヒテ添タルナリ、〈アイヲエニ用ルハ、愛埃哀(エエエ)ナドノ如シ、〉

〔日本書紀〕

〈二神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1220 久之天津彦彦火瓊瓊杵尊崩、因葬筑紫日向可愛(○○)〈可愛此云埃〉之山陵

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1220 四年六月庚辰、薩末比賣、久賣、波豆、衣評(○○)督衣君縣、助督衣君氐自美、又肝衝難波從

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 人等、持兵剽劫覔國使刑部眞木等、於是勅竺志總領、准犯決罰、

〔三代實録〕

〈四十八光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 仁和元年十月九日庚申、先是大宰府言上、〈◯中略〉薩摩國言、同月〈◯七月〉十二日夜晦冥、衆星不見、砂石如雨、撿之故實、穎娃郡正四位下開聞神、發怒之時有此事、國宰潔齋奉幣、雨砂乃止、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 穎娃郡五十七町〈内島津同御庄寄郡〉 府領社二十三町〈正八幡宮論〉 下司穎娃次郞忠康〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

揖宿郡

〔地理纂考〕

〈十四薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 揖宿郡〈和名抄ニ、揖宿(以夫須岐〉トアリ、建久八年薩摩國圖田帳ニ、揖宿郡四十町内島津御庄寄郡云々、下司忠元云々、下司平三忠秀云々ナド見ヘタリ、土俗此地天智天皇臨幸ノトキ、御船著御ノ地ナル故ニ名付クトイヘドモ、例ノ妄説ニシテ言フニ足ラズ、

〔地名字音轉用例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 入聲クノ韻ヲ同シ行リノ音ニ通用シタル例 いふすき 揖宿〈薩郡〉以夫須岐(イフスキ)

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 指宿郡(○○○)四十七町〈島津同御庄寄郡◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

給黎郡

〔地理纂考〕

〈十四薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 給黎郡〈和名抄給黎郡給黎トアリ、建久八年薩摩國圖田帳ニ給黎院四十丁、島津御莊寅郡々司小太夫兼保トアル是ナリ、〉東海岸ニ對シ、南指宿郡、西知覽郡、北谷山郡ニ接ス、郡内給黎、知覽ノ兩郷ヲ置、〈給黎今喜入ニ作ル〉

〔地名字音轉用例〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 入聲フノ韻ヲ同シ行リノ音ニ通用シタル例 きひれ 給黎〈薩郡〉岐比禮(キヒレ) 給(キフ)ヲキヒニ用ヒタリ、

谿山郡

〔地理纂考〕

〈十四薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1221 谷山郡(○○○)〈谷山郷〉 倭名谿山ニ作ル、建久八年圖田帳ニハ谷山トス、今俗猶谷山ノ字ヲ用フ、鹿兒島ヲ去ル事、南方二

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 里半許、西伊作田布施、南川邊知覽、喜入、北鹿兒島伊集院ニ境ヲ接ス、周圍十二里廿二町十四間、村落七、〈五ケ別府村、山田村、中村、上福元村、和田鹽田村、下福元村、平川村、〉高一万二千六百四十八石二斗七合餘、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉谷山郡(○○○)三百町内〈島津同御庄寄郡〉 沒官御領地頭右衞門兵衞尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

麑島郡

〔地理纂考〕

〈二薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 鹿兒島郡 鹿兒島ハ、東姶羅郡、〈近世始良郡ト書ルハ誤レリ〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡ニ接ス、東西七里、南北凡六里餘ナリ、郷一ケ所、村落合テ二十ケ村ナリ、

〔麑藩名勝考〕

〈一薩摩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 麑島郡鹿兒島府〈和名抄麑島郡加古志滿〉 郡名には麑の一字、地名には鹿兒の二字を用ゆといへり、

〔續日本紀〕

〈二十五淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 天平寶字八年十二月庚寅、是月西方有聲、似雷非雷、時當大隅薩摩兩國之堺、烟雲晦冥奔電去來、七日之後乃天晴、於麑島(○○)信爾村之海、沙石自聚、化成三島、炎氣露見、有冶鑄之爲形勢、相連望似四阿之屋、爲島被埋者、民家六十二區、口八十餘人、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 麑島郡三百二十五町〈島津同御庄寄郡◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

〔南浦文集〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 淨光明寺上梁文〈◯中略〉 薩摩州麑島郡(○○○)淨光明寺者、無量壽佛之道場也、山名松峯、島津高祖忠久公領此三國之時、與一遍上人之流亞宣阿、倶共來而同居此、

〔倭名類聚抄〕

〈九薩摩國〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1222 出水郡 山内 勢度 借家 大家 國形

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1223 高城郡 合志 飽多 鬱木 宇土 新多 託萬 薩摩郡 避石 幡利 日置 甑島郡 管管〈◯高山寺本不載〉甑島 日置郡 富多 納薩 合良 伊祚郡〈◯祚、高山寺本作作、〉 利納 阿多郡 鷹屋 田水〈◯水、高山寺本作永、〉葛例 阿多 河邊郡 川上 稻積 穎娃(エノヽ)郡 開聞 穎娃 揖宿(イフスキ)郡 揖宿 給黎(キヒレ)郡 給黎 谿山郡 谷上〈◯上、高山寺本作山〉、久佐、 麑島郡 都萬 在次 安薩

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1223 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 日置北郷(○○○○)七十町 本郡司小藤太貞澄 同南郷(○○)内外小野十五町 地頭右衞門兵衞尉〈◯中略〉宮里郷(○○○)七十町〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1223 一薩摩國(皆私領) 〈薩州 四方二日〉 拾三郡 高三拾壹万五千五石六斗壹勺五才 貳百五拾八ケ村 ●鹿兒島〈海陸四百十一里 大坂ヨリ二百七十八里〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ●重留〈サツマ三万石〉島津將監 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯加治木〈同二万七千石〉島津安房 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000063104f.gif ◯宮城〈同一万七千石〉同圖書 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1224 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1224 薩摩 十三郡、二百五十八村、高三十一万五千五石六斗一勺二才(皆私領) 鹿兒島郡二十七村 谿山郡六村 給黎郡六村 穎娃郡七村 河邊郡三十五村 阿多郡二十村 日置郡四十八村 薩摩郡三十三村 伊佐郡五十二村 出水郡七村 高城郡八村 甑島郡三村 揖宿郡七村

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1224 郡邑島嶼寄名 薩摩 谿山(タニヤマ)郡、宇宿(ウスク)村、給黎(キレイ)郡、揖宿(ユフスキ)郡、俣河淵(マタガクス)、穎娃(エイ)郡、河邊郡、鹿籠(カコ)村、赤生(アカツキ)木村、阿多郡、花熟里(ケジユクリ)村、日置郡、薩摩郡、寄田(ヨミタ)村、久見寄(クミサキ)村、高城(タキ)郡、網津(アウツ)村、出水(イツミ)郡、伊唐(イカウ)島、輿(クツハ)島、

〔塵袋〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1224 オサナキチゴノホソノ緒ヲ竹刀ニテキルハ、前蹤ニヨル歟如何、 日向風土記ノ心ニヨラバ、皇祖裒能忍耆命、日向贈於郡高茅穗槵生峯ニアマクダリマシテ、是ヨリ薩摩國閼駝郡竹屋村(○○○)ニウツリ玉ヒテ、土人竹屋守ガ女ヲメシテ、其腹ニ二人ノ男子ヲマウケ玉ヒケルトキ、カノ所ノ竹ヲカタナニツクリテ臍緒切玉ヒタリケリ、其竹ハ今モ有リト云ヘリ、

〔薩藩舊記〕

〈前集十二山田文書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1224 島津大隅式部諸三郞忠能同舍弟龜三郞丸等謹言上 欲早任當知行旨賜安堵綸旨將來龜鏡、薩摩國谷山郡内山田上別府兩村(○○○○○○○)地頭職、同國散在名田畠相傳所領等事、 副進 一卷 所領相傳文書等 右就綸旨於忠能一族島津上總前司貞久法師、〈法名道鑑〉令罰武藏修理亮英時之時、忠能父子共懸先、令生捕軍忠之間、可恩賞之旨、以別紙言上、至當知行所領等者、早下賜安堵綸旨、欲備將來龜鑑矣、仍恐々言上如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1225 元弘三年七月日奉行人藏人式部少輔(右書ノ口ニ如此有之 岡崎範國)

〔薩摩風土記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1225 鹿兒島と申候は、西に山をかたどり、東南は海なり、北は日本の地つヾき也、御屋形は山の前、まへどふりは大身の武家方也、圖〈◯圖略〉の如く、上野六丁やかたの北にあり、武家やしきを中にして南を下町といふ、十二町有、町ゟ武家多し、此外山西に西田町あり、西國道中の入口也、

〔日本書紀通證〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1225 重遠曰、大隅國熊毛郡熊毛神社、俗傳齋彦火火出見尊、神名帳曰、桑原郡鹿兒島神社、傳言亦齋彦火火出見尊、今按、三代實録、薩摩國鹿兒島神、或曰鹿兒島籠島也、以無目籠得名、

〔西遊雜記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1225 鹿兒島南北凡三十町計、西の方山連々とし伊集院といへる所より五里、此道は小山のたきを街道とし、左右の各々村里多し、此故に鹿兒島に入るに下り坂あり、南は海西の山際より三五丁、又八町計もあらん歟、せまきやふに見え侍りし也、東北の間白銀坂より、入口は嶮しき坂道、上下三里餘、所によりて屏風を立しごとく也、〈◯中略〉鹿兒島の要害がため、最上の地といふべし、

〔佐藤元海九州記行〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1225 鹿兒島ノ城下ハ、南北凡ソ三十一丁、東西ハ長ク入江多シ、市井殷富、土俗鎌倉時代ノ遺風アリト云フ、札辻ヨリ東ナル潮入ノ川ニ橋ヲ架シテ往來ニ便ス、町家ノ南ニ番所モ有リ、海濱ニハ船番所アリ、潮入ノ川多クシテ、町家ハ所々ニ有リ、新橋ト云フヲ渡レバ、本城ニ至ル、此都城ハ、屋形造ノ城ナリ、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1225 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 殿下領島津御庄(○○○○)二千五百五十六町一反〈◯此行朱書、中略、〉 山門院二百町内〈島津御莊寄郡〉 老松庄(○○○)ニ十四町四段〈安樂寺◯中略〉 日置庄(○○○)三十町〈北郷内彌勒寺〉 下司小野太郞家綱〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1226 建久八年六月日〈◯署名略〉

〔阿蘇文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1226 薩摩國滿家院地頭職、〈島津豐後守實忠跡〉同國泉莊(○○)地頭職、〈同跡◯中略〉爲勳功賞、可配一族并當手之軍勢等者、天氣如此、悉之以状、 延元元年五月六日 左中將〈花押〉 阿蘇前大宮司〈◯宇治惟時〉館

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1226 薩摩國 注進國中總圖田帳〈◯中略〉 市來院(○○○)百五十町〈島津御庄寄郡〉 院司僧 滿家院(○○○)百二十町〈同御庄寄郡〉 〈地頭右衞門兵衞尉院司業平◯中略〉 入來院(○○○)九十二町二段内 沒官御領地頭千葉介〈◯中略〉 祁答院(○○○)百十二町内〈島津御庄寄郡〉 沒官御領地頭千葉介〈◯中略〉 牛屎院(○○○)三百六十町〈島津御庄寄郡〉 右衞門兵衞尉 永松二百四十町 院司元光〈◯中略〉 山門院(○○○)二百町内〈島津御庄寄郡◯中略〉 莫稱院(○○○)四十町〈島津御庄寄郡〉 地頭右衞門兵衞尉〈◯中略〉 知覽院(○○○)四十町〈島津御庄同寄郡◯中略〉 給黎院(○○○)四十町〈島津同御庄寄郡〉 郡司小太夫兼保〈◯中略〉 伊集院(○○○)百八十町〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉

〔阿蘇文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1226 薩摩國滿家院地頭職、〈島津豐後守實忠跡〉同國泉莊地頭職、〈同跡〉同國伊集院地頭職、〈同跡〉同國日置南郷地頭職、〈同跡〉同國給黎院地頭職、〈同跡〉爲勳功賞、可配一族并當手之軍勢等者、天氣如此、悉之以状、  延元元年五月六日 左中將〈花押〉 阿蘇前大宮司〈◯宇治惟時〉館

〈色川本〉

〔島津文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1226 薩摩國市來院名主職、豐後國井田郷地頭職、〈菊王丸殿〉爲勳功賞知行者、天氣如此、悉之以状、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 建武元年二月二十一日 左衞門權佐〈花押◯岡崎範國〉 島津上總入道〈◯貞久〉館

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 松平修理大夫茂久(大廣間 從四位少將)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿兒島郡鹿兒島〈江戸ヨリ海陸四百十一里、肥前國筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿兒島ヨリ同國京泊湊迄陸十一里、是ヨリ出船、〉 薩摩大隅日向三國主、兼領琉球國

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 薩摩國 管十三〈田四千八百餘町〉

〔伊呂波字類抄〕

〈左國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 薩摩國〈管十三(中略)本田四千六百四十町〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 薩摩 田五千五百廿一町

〔運歩色葉集〕

〈諸國之郡名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 薩摩廿四郡〈(中略)田數一万四千六百廿町〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 薩摩州 産硫黄郡十三、水田四千六百三十町、

〔薩摩國圖田帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 薩摩國 注進國中總圖田帳 合肆仟拾町漆段内 部頭八十町 右衞門兵衞尉貳千五百九十一町六段 千葉介四百十一町二段 佐女島四郞二百十町四段 一圓國領二百十一町 方々權門寺社五百六町五段〈◯中略〉 右件圖田注文、去文治年中之頃、依豐後冠者謀叛、彼亂逆之間、被引失畢、仍大略注進如件、 建久八年六月日〈◯署名略〉

〔寛文印知集〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1227 目録 薩摩國一圓 伊作郡〈五拾貳箇村〉 高三万八千四百一石三斗六升二合四勺七才 薩摩郡〈三十三箇村〉 高四万二千七百十九石一斗三升四合七勺五才 鹿兒島郡〈二十七箇村〉 高三万三百三十九石六斗九升四合二勺 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1228 日置郡〈四十八箇村〉 高五万千六百四十八石四斗三合九勺 阿多郡〈貳拾箇村〉 高貳万三千五百七拾石四斗七升五勺 河邊郡〈三拾五箇村〉 高三万五千四拾五石七斗壹升八合 甑島郡〈貳箇村〉 高貳千七百九拾壹石三斗八升五合 穎娃郡〈七箇村〉 高壹万五千九百三拾九石三斗八升四合七勺 揖宿郡〈七箇村〉 高壹万六千八百五拾七石五升六合七勺 給黎郡〈六箇村〉 高壹万四百六拾四石貳斗七合 谿山郡〈六箇村〉 高壹万五千四拾七石八斗九升五合五勺 出水郡〈七箇村〉 高貳万三千七百三拾五石貳斗五升六合 高城郡〈八箇村〉 高八千四百四拾五石九斗九升壹合四勺〈◯中略〉 右今度被差上郡村之帳面相改及上聞、如御先代之高成下御判也、此儀兩人奉行依仰付、執達如件、 寛文四年四月五日 松平大隅守殿

〔日本鹿子〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1228 薩摩國十四郡、中上國、四方二日〈◯中略〉知行高三十一万五千二百五十石、

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1228 天保度御國高調〈◯中略〉 薩摩國〈皆私領〉 一高三拾壹万五千五石六斗壹勺貳才

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1228 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 薩摩國、正税公廨各八万五千束、國分寺料二万束、同寺十一面觀世音菩薩燈分料一千五百束、文殊會料一千束、修理官舍料二万束、救急料三万束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1229 薩摩國 管十三〈(中略)正公各八萬五千束、本穎二十四萬二千五百束、雜穎七萬二千五百束、〉

〔續日本紀〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1229 天平十七年十一月庚辰、制、諸國公廨、大國四十万束、上國三十万束、中國二十万束、就中大隅薩摩兩國各四万束下國十万束、〈◯下略〉

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1229 薩摩國〈行程、上十二日、下六日、〉 調、鹽三斛三斗、自餘輸綿布、 庸、綿紙席、 中男作物、紙、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1229 薩摩 髭人參 莪朮 藥鬱金 生腦 硫黄 桂心 紫根 白蘭 紅花 蘇鐵 椶櫚毛 黄楊木〈櫛ニ用之〉 楠木 椎葺 大名竹子〈四季共ニ有ト云〉 赤芋 水瓜 鳳蓮草 洪武錢(コロセン) 燒物 筵 太布 芭蕉布 鬠〈色々ノ作物ヲスル也、旅行ニ用之、〉 櫛 黒檀細工〈筆ノ竺、香合、帶捽等彩テ出之、〉 杓子貝 螺(ホラガイ) 浮石 鹿皮 牧駒 アハモリ酒 此外琉球之名物 ◯按ズルニ、和漢三才圖會ニハ、右ノ外ニ、海人草、烟草、〈國府〉木蠟、肉桂〈川内〉等ヲ擧ゲタリ、

〔薩藩經緯記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1229 貴藩ハ他邦ニ勝レタル靈地ナルヲ以テ、山嶽ハ往々ニ金銀、銅鐵、錫鉛、汞、〈霧島山ハ殊ニ汞氣多シ、山内ノ池沼ノ中ニ、黄色ナル垽ノ多キハ、即チ是レ水銀ノ氣ノ自然ニ蒸發シタルナリ、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸藥石ヲ含有シ、其他白岩多クシテ、甆器〈館野ノ白燒ノ土罐、其名既ニ日本第一ト稱ス、〉ヲ製スルニ宜ク、紫堊樟埴甚ダ硬強ナリ、以テ陶器〈加地木ノ玉流ノ土罐、及ビ壺家ノ甕ト土罐、其性ノ強キコト天下ニ比類ナシ、〉ヲ夥シク燒出スベシ、當藩ノ甆器ハ、世人ノ珍重スル所ナレドモ、製造スルコト多カラザルヲ以テ、國益ヲ興サンコトヲ圖ルニハ、先ヅヨク其産物ヲ他邦ニ輸スノ乾沒ヲ審察シ、實ニ境内ヲ利潤スベキヲ察シ得タル上ハ、何レ國君ヨリ局ヲ立テ、嚴ク法ヲ定メ、掛リノ官人ヲ置テ、斡旋ニ非レバ用ヲ爲スコト能ハザル者ナリ、甆器陶器ノミナラズ、諸産業皆然リ、又樟木極多ク、殊ニ氣候温暖ナルガ故ニ、樟腦甚多シ、且上品ナリ、〈◯中略〉若夫レ樟ノ幹ヲバ船板ニ鋸セ、樟腦ヲバ根ヨリ採シメバ、此亦一箇ノ國益ナリ、又櫧木甚多ク、日本一ノ上品ナリ、故ニ鎗

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1230 柄、及ビ櫓檝柁等ニ製シ、世人ノ珍重スル所ナリ、然レドモ櫓木ヲ大坂ニ輸ノ年額一萬本ニ足ラズ、若此ヲ年々十萬本ヅヽモ出スニ至テハ、國家ノ利益頗大ナリ、〈櫧ヲ作ル法ハ、六部耕作ノ法ニ詳ナリ、〉又當國ノ山深ク、木多キニ就テ、胎骨捲素ヲ造テ、磐椀及ビ層橦提盒、春藟、果盒、果盂、酒盃、臺盤等ノ漆器ヲ製シ、其描金ヲ風雅精妙ニシ、或ハ螺鈿或ハ剔紅等ノ畫ヲ清絶ニシテ、夥シク此ヲ他邦ニ出ストキハ、此亦一箇ノ盛産ナルベシ、會津國ハ朱ノ無キ處ナリ、然レドモ漆器ヲ出スヲ以テ、人民頗ル殷ナリ、況ヤ當國ハ日本第一ノ朱國ナルヲヤ、其大利ヲ興サンコト必セリ、又薩隅日三洲ハ、茶ヲ作ルニ宜シ、〈◯中略〉當藩ノ北境ハ、薩州モ日州モ肥後國球磨郡ニ界シ、山遠谷深ク、第十六番以下ノ氣候行ハル、宜ク地ヲ撰テ茶園ヲ立ツベシ、肥後球磨郡ニテモ、舊來茶ヲ作レドモ、相良領ノ茶ハ香烈甚強ク、味美カラズ、作法ノ疎故ナルガ故ナリ、極上品ヲ作ルニハ精細ニ意ヲ用ズンバアルベカラズ、〈極上品ノ茶ヲ作ル法ハ、六部耕作法ニ詳カナリ、〉然レドモ中茶モ亦多ク作ルベシ、茶モ多ク出スニ至テハ、此亦盛ナル産業ナリ、又貴藩ハ楮木ヲ作ルニ甚宜シ、故ニ古ヨリ種々ノ紙ヲ出ス、然レドモ國君ヨリ局ヲ立テ、斡旋コト嚴ナラザルニヤ、盛産ト稱スルニ足ラズ、宜ク小倉、津和野、大洲、岩國等ノ製度ノ如クスベシ、貴藩ハ元來萬物豐饒ニシテ、政事寛ニ過ギ、百姓産業ヲ俛励者少シ、故ニ海濱ニ鹿角菜及ビ石花菜、海帶、海https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651340.gif 等海藻甚多ケレドモ、此ヲ採者少ク、大川ノ畔ニ藍ヲ作レバ大利ヲ興スベキ空地極テ多ケレドモ、植ル者稀ナリ、海邊及ビ諸島ニハ、茳蘺夥シク生ズレドモ、席ヲ織者甚少ク、或ハ刈ズシテ腐朽セシムルコト有リ、此ノ如キノ類甚多クシテ、勝テ紀載スベカラズ、此等ノ諸物ハ、人ヲ傭テ物産ヲ興サシムルト雖ドモ、國家ヲ利スルニ足ル、況ヤ境内ノ人民ヲ鼓舞シテ、地力ヲ盡サシムルニ於テヲヤ、予〈◯佐藤信淵〉先年西海ニ漫遊セシ時ニ、貴國ノ海濱ヲ巡覽シ、薩州山川邊ノ野中ニテ、茄子丈八尺餘リアル古木ヲ視キ、又大泊邊ニテ、一丈一尺許ナル辣茄ノ古木ヲ視タリ、皆是レ氣候ノ温ナルヲ以テ、幾年モ枯ズシテ木の如クニ成タルナリ、此ニ因テ貴藩ノ上

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1231 地ハ、他國ノ及ブ所ニ非ルコトヲ知ル、然レバ木綿、梹榔子、肉豆蔲、龍眼肉ト雖ドモ作ルベカラザルモノ無シ、當國ノ氣候斯ノ如クニ温ナリ、故ニ烟草上品ナルコト、他國ノ及ザル所ナリ、肥前島原領ハ、氣候モ僅ナル差ヒニテ、骨ヲ折テ烟草ヲ作レドモ及ブコト能ハズ、此名葉ナル烟草ヲ多作テ、他國ニ出サン者ナラバ頗ル大ナル物産ナレドモ、國府ノ土地ニ限ナド云フ俗説ニ惑ハサレテ、其他ノ郷村ハ作ル者アルコト鮮シ、斯在温暖ノ地ニ於テ作法ヲ精クシテ、此ヲ植ル者ナラバ、爭デ國府ニ伯仲スル名葉ノ成就セザルコト有ン哉、太夫能ク此理ヲ熟察シテ、〈六部耕作ノニ、法烟草ヲ極上品ニ作ル秘訣アリ、〉俗説ニ拘ハルコト勿レ、又貴藩ノ如キ煖國ハ、肉桂ヲ多ク植シムルモ、利潤ノ甚厚キ者ナリ、其他橙柑樒柑柚子等ヲ始トシテ、果物ノ煖地ニ宜キ者極多ク、且鬱金、莪朮、大黄、巴豆、甘草等ノ藥物モ、亦夥シクシテ、名花奇草勝テ記スベカラズ、何レモ皆他國ニ出セバ國家ノ利ナリ、且又當國諸島ノ甘蔗ヲ作ルコトハ、信ニ天地應合ノ産物ニテ、殊ニ年來專ラ業トスル所ナレバ其作法ト製煉ニ遺策ハアルマジキナレドモ、諸島ノ數多アル、土地ノ廣大ナル、心ヲ盡シテ此ヲ經營セバ、沙糖木魚等ノ年額次第ニ増加ハルコト有ルベシ、

人口

〔官中秘策〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1231 薩摩國 十四郡〈◯中略〉 一人數拾九万四千三百拾貳人 内〈拾万六千九百六拾人 男 八万七千三百五拾二人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1231 諸國人數調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人數貳拾三万八千四百九拾三人(皆私領) 薩摩國(高三拾壹万五千五石餘) 内〈拾貳万五千六百四拾七人 男 拾壹万貳千八百四拾六人 女◯中略〉諸國人數調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人數貳拾四万千七百九拾七人(皆私領) 薩摩國(高三拾壹万五千五石餘 )内〈拾貳万五千五百五拾三人 男 拾壹万六千貳百四拾四人 女〉

風俗

〔西遊雜記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 薩州の武風を見るに、鎌倉の遺風有りてあしからず、東都へ兩度も參勤して、上方筋の風俗を見し士は、中國筋の士風とさして替りし事はあらざれ共、外城に在宅して、薩州の地を離れざる士は、其容體土佐繪に寫せし士のごとく、長き刀にはぎも見えるやふ成短き袴、言語も國なまりにて解しがたく、いかにも古しへのぶしのかヽる風俗ならんと、頼母敷體也、秀吉公にこそ手も無く責破られし事なれ、何國の戰ひにても、薩州軍はねばり強くして、きたなき負をせず、土著の制尤其ことはり有べし、百二十餘外城にて、士拾三万餘、五石取十石取も土著して、自ら耕して作り取にする時には、馬も養はれ、三人も五人は自由に暮され、身體も大丈夫と成て、寒暑も麁食もいとはぬやうに成物なり、上方筋の武風は是に反して、平生の身持十人に七八人迄甘を食し、厚く著し、榮耀に暮し、至て寒く至て暑き節などは、いかヾあらんと頼母しからぬ風俗あり、薩州は海内西南のはしにて、地面理堅固にて、要害いはんかたなし、島津家數代地をかへず、其ことわりなきにあらず、勝地を給ふといふべし、然ども邊鄙なるゆへに、婦人の風俗はいとヾあしく、言語は聲高にて、尻張の吟の強き音故に、甚だ解がたし、中以下に於ては、一笑せる言葉多し、中にも脇をトウゾクと稱せる事にて、腰の物脇指などヽいふては、土人は一向に知らぬ名也、是等の事を以、僻地なるを知るべし、

〔西遊記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 獵犬 薩摩は武國にて、若き人々山野に出て、鳥獸を獵る事、他國よりも多し、すべて山野に獵するには、よき犬を得ざれば不叶事なり、彼邊の犬常の人家に養ひ飼ふものは長ケ低く、上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫を飼ふが如し、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和なり、異品といふべし、〈◯下略〉

〔西遊記續編〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1232 古朴 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1233 薩摩などは格別の遠國故にや、城下にも猶古風殘れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一ツも見へず、皆二枚脚の木具なり、扨多くは皆土器類を用ゆ、只京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の禮法、甚嚴重にして古法ある事、余〈◯橘南谿〉などが知らざる事のみ多し、其外にも狩の作法、犬追物の式等は、薩摩に殘れる事、世の人も知る所也、余彼國に有し時、或町家の好みにより、兼好が徒然草を講ぜし事ありしに、鷹の鳥の付やうの所にいたり、そらにてはしかとおぼへざりしに、座につらなりしもの大かたは皆覺え居て余に語り聞せ、猶色々委敷法ありとて、鳥の付様の圖を出して示せり、町家の人だに斯のごとし、誠に耻べきこと也き、其外近き事は尚更にて、何事も故實に從ひ、人皆かたく守り居て、假初の事にも等閑にはせず、是は此國四方にきびしく關所を居られて出入易からず、他國の人も入來らず、自然に隔りて繁花の風にも押移されざる故也、近き年はやう〳〵に他國の人も往來するやうに成て、器物抔も好事の家には、當世の品を調へ持るも間々あり、又下女はしたなどは、今に丸ぐけの帶なれども、妻娘などは帶は幅廣くなり、髮形ちも漸上方を學ぶ家もあり、 ◯按ズルニ、人國記ニ記スル所ノ、此國ノ風俗ノ事ハ、大隅國篇ニ載セタレバ參照スベシ、

名所

〔日本鹿子〕

〈十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1233 同國〈◯薩摩〉中名所之部 奧(ヲキノ)小島 いわうが島 向の島 すべて當國は島々多し、かうのみなと、こし鹽など云所有、舊記にのする名所すくなし、奧小島と云は、往古平康頼流されし所といへり、

雜載

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1233 大寶二年八月丙申朔、薩摩多褹隔化逆命、於是發兵征討、遂校戸置吏焉、 九月戊寅、討薩摩隼人軍士、授勳各有差、

〔續日本紀〕

〈十聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1233 天平二年三月辛卯、太宰府言、大隅薩摩兩國百姓、建國以來未曾班田、其所有田、悉是

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234 墾田、相承爲佃、不改動、若從班授、恐多喧訴、於是隨舊不動、各令自佃焉、

〔類聚國史〕

〈百五十九田地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234 延暦十九年十二月辛未、收大隅薩摩兩國百姓墾田、便授口分

〔西遊雜記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1234 薩摩侯の領分に入ル時には、關所におゐて荷物を改め、見せ金と稱して金子三歩計も所持せざれば關所を入れず、是は國に入て病死せるか、疾病ある時に、國所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此國の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に、假に六十六部の修行者に身をやつして、關所にかヽりし故に、さして番人のとがめもなかりし也、然ども往來證文を一見とて、左の通ゆるし切手を渡し、村々におゐて、此手形を庄屋年寄に見せて、何月何日何村に止宿せしといふ書付を取て通行すべしと云渡せし也、其書付の寫、 覺 〈備中國下道郡岡田村修行者〉古松軒一人 一年五十歳 一笈一ツ内に本尊地藏尊、其外何々、 一金子何兩 右者國所證文路銀持參、水引新田宮、鹿兒島福昌寺、正八幡霧島山、六十六部經文爲奉納、昨日當御番所〈江〉入來候付、相改、爰元ニ致一宿、今日午刻爲立差越候條、御領分中少も無滯差通、經文奉納相濟候者、其最寄御番所より、無油斷歸國可申付候、以上、 何月何日 何之何某印 郷士年寄中〈江〉 此書を、止宿せんと思ふ所にて、年寄〈村役人の事〉宅に行て差出せば、年寄よりも又左之通の書付を渡

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1235 す事也、 右之書付、并旅人之様子をも見屆、無別條候付、兼而被仰渡之趣爲申聞、爲一宿、今巳の刻爰元爲立、御方々様〈江〉差遣し申候、以上、 月日 何村何某 西方郷士年寄中 右之通にして止宿し、通行する國法ながらも、修行者と成りて入こむ時は、野宿といへる事を云ひらきとして、行度方へ見めぐりて、幾日にても國中に滯留して、番所有る所にて右之書付を番人へ渡して、國を出る事也、 今にては昔と違ひて、他國ものヽ薩州へ入事六ツかしからず、銅山、金山、殊の外繁昌して、人數入りても日雇挊あり、何國にても金山へ入ては、其山法ばかりにて、人改も無事故に、金堀といふて番所を這入ば、無滯御通有事也、扨薩州侯の領分へ入ては、宿抔は自由にせし事也、町場には旅人宿と記し、大文字の看板を出して有、六十六部は木錢十二文にて、無心遣止宿する事也、宿に取る所は二十四文にて、十二文は國守より下さる事也、乍然十二文の木錢にて、自分食事を調ざれば、宿の者はしらぬふりして、薪に鍋を添て渡すのみ也、達者にさへあれば、中々氣散じ成事にて、宿を借る心遣ひもなく、路銀の懸る世話もなく、安氣也べし旅中也、薩州一見の志あらん人は、修行者の體よろし、其人の爲にもならんと爰に記しぬ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:54