https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0327 越後國ハ、ヱチゴノクニト云ヒ、舊クハコシノミチノシリト云フ、北陸道ニ在リ、古ノ越(コシ)國ノ一部ニシテ、其ノ北端ニアルヲ以テ北越ノ稱アリ、東ハ岩代、西ハ越中、南ハ上野、西南ハ信濃、東北ハ羽前ノ五國ニ界シ、西北一帶海ニ面セリ、東西六十二里、南北凡ソ十七里、其地勢ハ、東北即チ岩代羽前ノ境界ニハ大山脈横ハリ、信濃川ハ西南ヨリ入リテ國ノ中部ヲ貫流シ、大小ノ河川亦此中部ニ注集シ來リテ平野ヲ開キ、一大澤國ヲ成ス、信濃川ノ海ニ落ツル所、即チ新潟港ナリ、近世、上越後、下越後、〈米山ヲ以テ界ス、〉ノ名アリ、此國ハ文武天皇大寶二年、越中國ノ四郡ヲ併セ、元明天皇和銅元年ニ新ニ出羽郡ヲ置キ、同五年、出羽郡ヲ分離シテ出羽國ト爲ス、聖武天皇天平十五年、佐渡國ヲ併セシガ、稱徳天皇天平勝寶四年、佐渡國ヲ分置セリ、古ヘ國府ヲ頸城郡ニ置キ、頸城(クビキ)、古志(コシ)、三島(ミシマ)、魚沼(イヲノ)、蒲原(カンバラ)、沼垂(ヌタリ)、石船(イハフネ)ノ七郡ヲ管シ、延喜ノ制、上國ニ列ス、後世沼垂郡ヲ廢シテ蒲原郡ニ併セ、三島(ミシマ)郡ヲ刈羽郡ト改稱シ、更ニ古志郡ノ一部ヲ割キテ三(サン) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 島(タウ)郡ヲ置ケリ、明治維新ノ後、頸城郡ヲ東、中、西ノ三郡ニ、魚沼郡ヲ南中、北ノ三郡ニ、蒲原郡ヲ東、西、中、南、北ノ五郡ニ分チ、古志、三島、岩船、刈羽ヲ併セテ、共ニ十五郡ト爲シ、新ニ新潟長岡ノ二市ヲ設ケ、新潟縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 越後〈古之乃美知乃之利〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈江天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 越後(エチゴ)〈以上越州〉

〔日本風土記〕

〈一寄語島名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 越後〈曰清谷(エツチンコツ)〉

〔東遊記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 米山 北地の人越後を二ツに分ち、上越後下越後(○○○○○○)といふ、上越後とは高田領、糸魚川領等をいふ、其東に米山といふ高山ありて、其西の麓に關所あり、〈◯中略〉誠に越後を二ツにわけたる山也、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 各國經緯度〈附里程〉 越後高田、〈呉服町〉極高三十七度七分、經度東二度三十五分、從東都〈中山道自追分善光寺〉七十三里一十二町一十三間、 越後新潟、〈古三之町〉極高三十七度五十五分半、經度東三度二十四分半、從東都〈中山道高崎三國峠越至寺泊、沿海九十一里一町七十九間〉

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0328 北極出地 越後 名立 三七度〇九分三〇秒 潟町 三九度一四分三〇秒 長岡 三七度二七分〇〇秒 新潟湊 三七度五五分三〇秒 高田 三七度〇七分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越後 高田 東二度三四分四二秒

疆域

〔令義解〕

〈七公式〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 凡朝集使、〈◯中略〉北陸道神濟以北〈謂越中與越後界河也◯中略〉皆乘驛馬

〔日本地誌提要〕

〈四十一越後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 疆域 西ハ越中、西南ハ信濃、南ハ上野、東ハ岩代、東北ハ羽前、西北ハ海ニ至ル、東西凡六拾貳里、南北凡壹拾七里、

島嶼

〔日本實測録〕

〈九島嶼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 越後國岩船郡 遠測 粟島

〔越後名寄〕

〈六島〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 粟生島(○○○) 島ノ長サ南北十七八町、總周リ一里半餘、東西ニ二所村里有、各人家三十軒計宛有之、旅船ノ宿舍二軒有、上泉水屋ト云、瀬波ノ港ヨリ海上七里海有、泮馬卸鼻ヨリ海上四里餘ナリ、海路往來ノ船ノ泊處能間、有澳乘船難風ニ會テ、多クハ皆此島ヲトリ、危キヲ免レ、不通ノ大荒ニモ、爰ナル間ニテハ船略動計ニテ、波ノ打カクル事ナシ、僅ニ小キ島ナレ共、難船ヲ助ル事若干算ヘ盡スベカラズ、最愛タキ島也、常ノ産ハ、山畠ヲ耕作シ、漁ヲ世渡トス、又小船ヲ造作シ乘ル在、牧馬有、一年交リニ峯ヲ追越テ、駒ノ棲シ址ニ耕作シ、粟黍ヲ蒔植ル、馬ハ小ナリ、觀音寺ト號シ曹洞派有、本尊千手觀音也、長五尺計、

地勢/地味

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 越後〈越州〉上、管七郡、四方六日、山當南、帶北海、五穀不熟、桑麻多、大々上國也、

〔日本地誌提要〕

〈四十一越後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 形勢 陸羽ノ大山脈、東北ヨリ來リ、蜿蜒南方ヲ繞リ、信野ニ連ル、洪流縱横、州内運輸極テ便、其土廣衍、其産富賑、機織ニ巧ニシテ、生理常ニ優ナリ、民俗較柔惰ニ流ル、冬春ノ間積雪丈餘、簷下路ヲ通ジ、河氷橇行スベシ、

〔東遊雜記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 越後の國は、北方へ細長く出はりし國にて、凡圖のごとくに土人の物語りなり、四方の山々を見るに、土色しろ〴〵として、遠見雪のごとし、凡山多き所也、

〔越後名寄〕

〈一國〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0329 越後大々上國也、凡其形状計、南西ヨリ東北ヘ縱長ニシテ、越中ノ國境市振ノ驛ヨリ、出羽ノ國域府屋ノ驛迄、凡八十有餘里、横ノ廣サヲ計見ル處三十里ニ及ベリ、最不小國也、東

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 南ニ聳高山而險隔陽氣、西北ニ帶海水陰氣、故常寒濕深シ、殺伐之氣烈ク、雪ノ降事早シ、仍東南ノ峯ニハ九月ノ中ヨリ頂白ク、歴三春四月五月、猶殘雪アリ、然レドモ土地肥テ草木繁茂シ、五穀ミノル、乍然亦秋ニ到リ濕雨多ク、刈採乾兼ル故ニ、穀不堅、仍年ニヨリ夏ヲ向ヘテ腐ル事アリ、

道路

〔越後名寄〕

〈七驛路〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0330 北陸道 高田ヨリ越中 高田〈此間ニ春日山アリ〉一里中屋舖、〈國分寺五智如來居田明神〉二里長濱、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立權現山巖ノ上ニ大木生タリ、〉三里能生、〈入口ニ權現有、此間ニ早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、マタ姫川難處也、田海、〉三里青海、〈青海川駒返〉一里宇田、一里礪波、〈半分道計行テ風波ト云處ヨリ、親不知ニ到ル、北國第一ノ切處ナリ、〉一里市振、〈驛ノ出口ニ關所有、高田ニテ取タル女手形ヲ出シテ通ル、土ノ木村ヲ過テ堺川有、難處也、國境、〉一里越中國堺ノ驛市振ヨリ、越中富山城下迄十三里餘、 信濃道 高田ヨリ信州 高田〈屋代川土橋有〉二里半荒井、〈此邊ヨリ末々大雪ノ節負テ往ク〉一里二本木松ガ崎〈橋一ツ隔テ上下之馬次ナリ〉一里關山、〈寶藏院此邊妙光山ノ麓也、大田切村谷ヘ下リテ大田切難所アリ、〉二里二俣、〈半道〉田切村、〈右二村ニテ上下馬次、此間小田切アリ、〉一里關川、〈出口ニ關所有、關川ノ流中島ニ橋三接渡シ、川ハ越後ノ支配ニテ信越ノ堺ナリ、赤川村熊坂山、〉一里信州野尻、關川ヨリ善光寺ヘ七里半、善光寺ヨリ上田城下ヘ十一里、善光寺ヨリ松本城下迄十六里半四十八丁、 三國路 長岡ヨリ上野 長岡、三里六日市三宅、〈三宅神社神名帳ノ神也、領主ノ番所有、六日市ト三宅ニテ上下ノ馬次也、〉三里川口、〈入口川岸ニ川合ノ神社有、神名帳ノ神也、泥障ノ宮ト云、和南津渡有、〉二里堀内、〈山坂〉二里半浦佐、二里五日町、二里六日町、一里鹽澤、二里關、二里湯澤、〈傍ニ温泉アリ〉二里半三役、三里蓋居、二里半淺香井〈山坂上リ、嶺ニ宮有、伊夜彦明神、戸隱明神、赤木明神三社也、信越上州三國ノ境也、峯ヲ下ルニ梭師ト云無雙ノ切所也、〉三里半永井、〈此間猿ガ京番所アリ、〉淺香井ヨリ上州高崎迄二十一里ナリ、 會津道(奥州) 新發田ヨリ津川口 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331 新發田、二十七町五十公野、〈古城有、七間町觀音アリ、〉一里米倉、〈山路ナリ〉一里山内、〈出口ニ新發田ヨリ番所有、子安地藏越奥堺小川有、〉一里赤谷、〈入口ニ若松ヨリノ番所有、此當リ蒲原郡ナリ、〉一里半綱木、〈此間ニ橋アリ〉一里十一町荒谷、〈アラヤ川〉二十五町行地、〈此間諏訪嶺難所金鉢水有、猿多峠ヲ下津川町裏阿賀川舟渡、〉二里津川、津川ヨリ若松城下迄十六里ナリ、 米澤道(奥州) 新發田ヨリ米澤口 新發田、一里塚ノ目、〈加地川渡シ〉加地八町館村、〈松平彈正殿役所有〉一里二十八町金山村〈古城有〉一里中條村〈大名川アリ〉一里黒川、〈松平民部殿役所有〉一里青海新田、〈半道出村上道〉一里鍛冶屋村、半里春木村新島村、一里花立村、半道飼付村、〈セバノ渡有、荒川ノ上也、〉一里大島村、一里上關村、〈大倉觀音有〉一里下關ノ村、〈傍ニ湯澤ノ温泉有、川アリ〉一里川口村、一里大路淵村、〈番所有〉一里野間村、一里畑居村、〈大ナル農家二軒アリ、ヲリガ嶺此間也、龍骨ノ出ル處、越後國ト奥州ノサカイニアリ、〉三里玉川村、〈米澤ノ番所有、萱原嶺有、〉蘆水村、〈厚朴(ホウキ)嶺有〉二里小度村、〈三萬石ノ陣屋有、黒澤嶺アリ、〉二里黒澤村、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650839.gif 峠アリ〉三里白子澤村、〈ウツホ嶺有、此所峯分ニ前後ニ谷川落ル、越後荒川ノ上、〉三里手ノ甲村、一里松原村、三里小松村、五里米澤、 出羽道 村上ヨリ庄内口 村上、〈城山西面周リ一里八町、屏風ヲ立タルガ如ク、松柏茂リテ頂ニ郭有、家中ハ山足ヲ連テ最堅固ナリ、町家三千軒、檐ヲ並テ賑也、此ヲ行過テ野村川、宮ノ下舟渡、此川瀬波ノ湊ニ落、行々山深ク往來ノ旅人モ稀ニ、秋田外濱ノ街道トモ不見、甚寂キ風情ナリ、〉二里半猿澤、一里半鹽野町村〈長坂南權現藥師堂有〉一里半葡萄(ブドウ)、〈此里四面山ノ中ニテ甚寂寥ノ氣色也、村ノ出口ヨリブドウ嶺名高キ難所也、雪中ニハ人倫不通也、半過行谷有、數丈ノ岩ノ上ニ矢武許(ヤフケ)明神ノ社アリ、〉一里十町大澤村、〈居家七八軒有、昔日ハ大澤ノ朝見ズト稱シ、怪キ事モ有シニヤ、今ノ御代ニハ穩便ト也、〉二十九町、〈此間山川ノ同ジ流ヲ七八度渉ルナリ〉一里十町田中村、〈居家ココカシコ飛散テ有、此ヨリ村里多シ、カツギト云ヘル當リヨリ海ノ見ヘ初テ晴ヤカ也、八幡山起ヘ碁石濱ナド過テ、〉二里一町府屋村、〈居家ヨシ、後ニ大川ト云流レ有テ、薪ヲ下ス、岩崎村、中濱村過テ、越後國ト羽州ノ堺也ハラミ村小屋村ヲ過テ關川ヲ渡ル、〉一里半根津關、〈居家山ノ中段ニ有、前ニ關川ノ流レ有、向ニ岩山辨才天堂有リ、入海ハ間ニテ客船多ク泊リ居ル、氣色ヨシ、村ノ名主ヲ五十嵐半右衞門ト云、此ガ宅ノ前ニ文治三年義經奥州下リノ節旅館ノ趾アリ、〉

〔日本實測録〕

〈三街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0331中山道高崎三國峠寺泊〈◯中略〉 越後國魚沼郡淺貝驛 一里二十八町二十八間半 二居驛、三十六度五十一分、 一里二十二町

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股驛 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、從峠至神立村二十四丁二間、〉 湯澤驛上町 一里二十一町五十八間 關澤 一里三十二町五十七間 鹽澤驛 三十三町九間 六日町驛 一里二十六町四十二間 五日町驛 一里二十二町二十四間半 浦佐驛 二里一十三町一十一間〈至栃原峠一里二丁四十間〉 堀之内驛 二里四町二十四間半〈至上田川岸一里二十一丁二十間〉 川口驛、三十七度一十六分、 三里一十五町四間半〈至蘇生村木津一里一十三丁八間、自木津妙見村一里三十丁一十三間半、〉 古志郡六日市驛 三里三十八間半 長岡渡町、三十七度二十七分、 三里八町五十六間半〈至信濃川岸二里五丁四十八間半〉 三島郡與板新町 二里二十八町一十七間半 蒲原郡地藏堂町、三十七度三十七分半、 二里三十二町二十五間 三島郡寺泊町 〈從高崎寺泊〉街道、通計五十里一十二町四間、 從中山道追分善光寺今町〈◯中略〉 越後國頸城郡關川宿 三十四町三間 田切驛 一里二十二町一十五間半 關山宿、三十六度五十六分、 一里九町一十五間 松ケ崎驛 一里二十八町二十間 荒井驛 二里二十三町四間〈至矢代川岸一里二十一丁一間〉 高田呉服町三十七度七分 二里一十町三十八間半 今町 〈從追分今町〉街道、通計三十五里二十六町三十九間半

〔越後名寄〕

〈六海〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0332 越中ノ國堺市振ノ驛ヨリ、出羽ノ國境府屋ノ驛迄圀半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡ニ渡リ、凡八十有餘里、西北ノ方荒海也、南海ニ異リテ潮汐ノ漫干モナク、只折節流ルヽ計也、尤春夏ノ間、潮ノ干ル時モ有ケレ共、定マレル時刻ナシ、三月ヨリ八月迄ハ海上靜ニシテ、船ノ往來モ心安シ、夫過冬三月、正二月迄ハ波風荒ク、遠キ船路乘ガタシ、行程九十里ニ及ブ、浦泮ナレバ大小トナク船ヲ乘テ世ヲ渡ル有、或ハ鹽ヲ燒テ辛キ身ヲスギルモ有、其中ニ漁リコソ最便ナキ業ナレ、海底ニ夻魚場ト云ヘルハ、一段低ク川ノ形ニ深キ處有、夻魚ノ居所故名付タリ、猶外ノ魚モ有、阿羅鰕、比目魚等多シ、至テ深陰ナル底下故ニ、コヽナル魚何レモ性不宜、佐州へ渡

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 海ノ間、第一深キ所、凡三百尋有ト云ヘリ、仍佐州御金荷渡ル日ハ、箱ニ三百尋ノ浮繩ヲ付ルトカヤ、

〔日本實測録〕

〈一沿海〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333鞠山〈本敦賀〉沿海三厩〈◯中略〉 越後國頸城(クビキ)郡哥宿、三十七度、 四里四町二十間〈至糸魚川二里三十二町〉 梶屋敷宿 五里一十一町一十九間〈至能生宿二里九町三十七間〉 名立大町村、三十七度九分半、 四里六町〈至有馬川宿二十町廿六間、從有馬川長濱宿廿二町四十三間、〉 今町 二十一町一十二間 黒井宿、三十七度一十二分、 一里三十四町六間 潟町、三十七度一十四分半、 三里一十一町五十一間 鉢崎宿、三十七度一十九分半、 三里九町四十一間半〈至鯨波宿二里一十町三十四間半〉 苅羽郡柏崎町〈至大町四町一十六間、北極高三十七度二十二分半、〉 四里二町二十二間半〈至宮川宿二里三十三町一間、從宮川椎谷二十二町三十四間、〉 三島郡出雲崎町、三十七度三十三分、 三里一十六町五十間〈至山田宿一里二十六町四十四間半〉 寺泊町、三十七度三十七分半、 二里卅五町四十三間〈至三國街道追分一十七町一十八間〉 間瀬村 三里三町二十間 蒲原郡角田濱 六里二町二十七間〈至五十嵐濱二里二十八町五十間〉 新潟信濃川湊口〈歴三股洲岬古三ノ町三十三町二十一間、北極高三十七度五十五分半、從三股洲岬沿川白山前、二十五町一十三間、〉 二町四十八間 山下新田信濃川湊口〈至山下新田一十一町五十間、〉 三里二十九町一十間〈至阿賀野川口一里一十九町〉 太郞代濱、〈至太郞代濱宿所三町三十間〉三十七度五十九分、 三里一十一町一十五間 村松村 四里一十町四十五間〈至荒井濱一里三十一町五十間〉 岩船郡岩船町、三十八度一十一分、 一里一十七町四十三間 瀬波町 四里一十町六間〈至柏尾村一里三十四町二十三間〉 新保村 二里三十四町四十間 寒川村、三十八度二十七分、 二里二十五町四十五間 府屋町、〈又呼大川宿〉三十八度三十分半、 二十七町二間〈至國界二十町二間〉 羽後國田川郡鼠ケ關

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 諸國驛傳馬〈◯中略〉 越後國驛馬〈滄海八疋、鶉石、名立、水門、佐味、三島、多大、大家各五疋、伊神二疋、渡戸船二隻、〉傳馬、〈頸城、古志郡各八疋、〉

建置沿革

〔日本國郡沿革考〕

〈二北陸道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0333 越後 大寶二月三月、分越中國四郡越後國、上國、管七郡、四千五十一村、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 頸城〈千九十八村 古久比岐國、見國造記、古府治、〉 苅羽〈百九十村 延喜式等不載、置未何時、正徳二年四月令、自今宜刈羽、而今仍作苅羽、〉 魚沼〈四百九村〉 古志〈二百六十八村 天武十一年紀、越蝦夷伊高岐那等請、俘人七千戸爲一郡、乃聽之、疑今古志郡、〉 三島(サントウ)〈二百二十四村〉 岩船〈二百五十村 延喜式等作石船、孝徳紀磐舟柵、即此地、〉 蒲原〈千六百十二村〉 沼垂(ヌタリ)〈延喜式等載、後廢、未何時、孝徳紀渟足柵、即此地、〉 出羽〈和銅元年九月置、五年升爲國、〉

〔日本地誌提要〕

〈四十一越後〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0334 沿革 古ヘ國府ヲ頸城郡ニ置、〈春日山是ナリ〉寛弘長和ノ際、平維茂邑ヲ頸城郡ニ食ミ、子繁茂秋田城介ニ任ジ、城ヲ以テ氏トス、玄孫資長ニ至リ、平宗盛奏請シテ州守ニ任ジ、木曾義仲ヲ討タシム、資長尋テ卒シ、弟長茂蒲原郡赤谷ニ居リ、後源頼朝ニ降ル、文治元年、頼朝安田義資ヲ以テ、州守ニ任ジ、守護ニ補ス、建仁元年、長茂謀叛シテ誅セラレ、其從子資盛鳥坂ニ〈頸城郡〉據テ叛ス、佐々木盛綱伐テ之ヲ平ラグ、將軍頼家功ヲ賞シテ、其子信實ニ邑ヲ州内ニ賜フ、建武中興、新田義顯ヲ以テ守護トス、延元ノ初、足利尊氏上杉朝房ヲシテ守護タラシム、足利基氏關東管領タルニ及ビテ、執事上杉憲顯ヲ以テ朝房ニ代フ、憲顯孫房方〈憲顯ノ第四子憲方ノ子〉ニ傳ヘ、春日山城ニ治ス、五世房能ニ至リ、家宰長尾爲景ト隙アリ、永正三年、爲景房能ヲ弑シ、上條城主定實〈房方ノ孫、房實ノ子、〉ヲ迎ヘ、陽尊シテ主トナシ、全州ヲ攘有ス、天文十一年、爲景越中ニ戰歿シ、子晴景立、十六年、弟輝虎ト相鬩テ、敗死ス、諸將士遂ニ輝虎ヲ推テ主トナシ、春日山ニ治ス、旣ニシテ上杉憲政來奔シ、約シテ父子トナル、輝虎因テ上杉ヲ冒シ、京師ニ朝ス、將軍義輝以テ關東管領ト爲ス、輝虎相模ノ北條氏ヲ伐チ、上野武藏ヲ蹂躪シ又甲斐ノ武田氏ト信濃ヲ爭ヒ、威武四隣ニ加ハリ、能登佐渡及越中半州ヲ取リ、上野半州、出羽、信濃各二郡ヲ併ス、天正六年、輝虎卒シ、義子景虎景勝國ヲ爭ヒ、管内大ニ亂レ、越中、能登、上野、信濃ノ地ヲ失フ、景勝終ニ景虎ヲ殺シテ自立ス、慶長二年、豐臣秀吉之ヲ會津ニ徙シ、堀秀治ヲ春日山ニ封ジ、〈三拾五萬石〉溝口秀勝ヲ新發田ニ〈徳川氏ノ時、封故ノ如シ、〉村上義明ヲ本莊ニ〈後村上ト稱ス〉封ズ、〈後義明罪アリテ封除シ、易封數氏、享保中内藤一信ヲ封ズ、〉十二年、秀治徙テ福島〈頸城郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 ニ治ス、十五年、子忠俊事ニ坐シテ國除シ、松平忠輝ヲ封ジ、〈六拾萬石〉徙テ高田ニ治ス元和二年、罪有テ封ヲ沒シ、酒井家次ニ高田ヲ賜フ、〈拾萬石〉四年、嗣忠勝松代ニ〈信濃〉轉ジ、松平秀康ノ第二子忠昌ヲ封ズ、〈貳拾四萬石〉寛永元年、越前ニ改封セラレ、從子光長之ニ代ル、天和元年、罪ヲ獲テ國除シ、貞享中稻葉正征(ユキ)ヲ封ジ、戸田忠眞松平定重之ニ次ギ、五世定賢白河ニ轉ジ、寛保ノ初、榊原政永封ゼラル、其餘州内封ヲ受ル者、長岡、〈初堀直奇、後牧野忠成、〉與板、〈初牧野康成、後井伊直矩〉村松、〈堀直時〉椎谷、〈堀直之〉絲魚川、〈初稻葉正成後松平直之〉黒川、〈柳澤經隆〉三日市〈柳澤時睦〉トス、最後長岡ノ支封三根山、〈牧野忠泰〉藩列ニ入リ、後峯岡ト改ム、絲魚川改テ清崎ト稱シ、凡十一藩、天保中、奉行ヲ新潟ニ置ク、王政革新、新潟府、越後府、〈後水原縣〉柏崎縣ヲ設ケ、又悉ク之ヲ改テ縣ト爲ス、旣ニシテ合併シテ新潟柏崎二縣ヲ更置シ、又柏崎ヲ省イテ新潟ト併ス、〈蒲原郡津川郷七拾村ハ、上杉氏ノ時ヨリ會津領ニ屬ス、仍テ若松縣ニ隷ス、〉

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 久比岐國造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、大和直同祖、御戈命定賜國造、 高志深江國造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、道君同祖素都乃奈美留命定賜國造

〔國造本紀考〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 高志深江は諸國の村名を記せるものに、越後國頸城郡沼川郷深江村とある是なり、〈また古志郡大島庄にも、深江村ありとぞ、〉

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 元年十二月庚辰、賜越後蝦狄物、各有差、 ◯按ズルニ、越後ノ名ノ正史ニ見ユルハ、此ヲ以テ始トス、

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0335 大寶二年三月甲申、分越中國四郡越後國 ◯按ズルニ、此時分割セル四郡ノ事ハ、越中國篇郡條ニ引ク所ノ三州志來因概覽ニ載ス、宜シク參照スベシ、

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 和銅元年九月丙戌、越後國言、新建出羽郡、許之、

〔續日本紀〕

〈五元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 和銅五年九月己丑、太政官議奏曰、建國辟疆、武功所貴、設官撫民、文教所崇、其北道蝦狄、遠憑阻險、實縱狂心、屢驚邊境、自官軍雷擊、凶賊霧消、狄部晏然、皇民無擾、誠望便乘時機、遂置一國、式樹司宰、永鎮百姓、奏可之、於是始置出羽國

〔續日本紀〕

〈十五聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 天平十五年二月辛巳、以佐渡國越後國

〔續日本紀〕

〈十八稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 天平勝寶四年十一月乙巳、復置佐渡國

〔續日本紀〕

〈三文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 慶雲三年閏正月庚戌、以從五位上猪名眞人大村越後守

〔古京遺文〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 小納言正五位下威奈卿墓誌銘并序 卿諱大村、檜前五百野宮御宇天皇〈◯宣化〉之四世、後岡本聖朝紫冠威奈鏡公之第三子也、〈◯中略〉越後疆衝接蝦虜、柔懷鎮撫、允屬其人、同歳十一月十六日、命卿除越後城司、四年二月、進爵正五位下、卿臨之以徳澤、扇之以仁風、化洽刑清、令行禁止、所冀享玆、景祜錫以長齡、豈謂一朝遽成千古、以慶雲四年歳、在丁未四月廿四日疾、終於越城、時年卌六、〈◯下略〉

〔吾妻鏡〕

〈三十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 寛元四年六月十三日庚子、入道越後守光時〈法名蓮智〉配流、赴伊豆國、越後國務以下所帶之職、收公之

〔越後名寄〕

〈三十一雜章〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 一越後國、古昔頼朝卿知行九箇國之一也、中頃新田義貞ノ一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義滿ヨリ上杉憲榮ニ賜リ、貞治五丙午年ヨリ慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山ヲ居城トス、同年三月、景勝奧州會津若松へ所替也、其時節、年來昵近ナリシ寺院跡ヲ慕ヒシニヤ、餘多會津ヘ引移リ、寺號住職ノ僧侶、佛像經卷寶物等ニ至ル迄皆相携フ、故ニ今米澤ニ、爰許同寺院ノ號猶略有之ト云リ、

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0336 越後國〈國府在頸城郡、行程上二十四日、下十七日、〉

〔越後名寄〕

〈三十一雜章〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 一慶長年中、松平忠輝君福島ノ部ヲ菩提ガ原ヘ移轉シ、號高田、國衙繁花ノ地トナル、春日山、福島、高田共ニ其間不遠、古昔ヨリノ府中也、年來凡百四十餘年ニ及ベリ、高田ヲ關ノ城、又鮫ガ城ト云リ、

〔源平盛衰記〕

〈二十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 信濃横田川原軍事 越後國住人ニ城太郞資職ト云者アリ、後ニハ資永ト改名ス、〈◯中略〉資永ハ四萬餘騎ヲ相具シテ、今日ハ越後國府(○○○○)ニ著、

〔承久軍物語〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 去ほどに、しきぶのぜうども、時は五月卅日えちごのこう(○○○○○○)につきて、せいぞろへして、ゑちごゑつ中のさかいなる、かんばらといふ所につき給ふ、

〔廻國雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 宮崎を立て、界川、たもの木、かさはみ、砥並、黒岩などいふ所を打ち過、〈◯中略〉七月〈◯文明十八年〉十五日、越後の國府(○○○○○)に下著、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 越後國〈◯註略〉管七〈◯註略〉頸城〈久比岐〉古志 三島〈美之末〉魚沼〈伊乎乃〉蒲原〈加無波良〉沼垂〈奴太利〉石船〈伊波布禰〉

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 越後國、上、〈管 頸城(クビキ) 古志(コシ) 三島(ミシマ) 魚沼(イヲヌ) 蒲原(カムハラ) 沼垂(ヌタリ) 石船(イハフ子)◯中略〉 右爲遠國

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0337 越後國〈舊七郡 今八郡〉 頸城(クビキ) 〈糸魚川●鬼谷 ●能生 ●名立 ●有馬川 ●長濱 ●今町 ●クロ井 ●柿崎 ●松崎 高田 ●關山 ●山洞 ●市振 ●遠海 ●關川 ●信越中界〉 古志(コシ) 〈●妙見 ●ヲヂヤ 長岡 ●見付 ●長澤 ●大白川 國中郡〉 三島(ミシマ) 〈●山田 △弘智法印古セキ 北海小郡〉 魚沼(イヲノ) 〈●淺見 ●三股 湯澤 ●鹽澤 ●赤澤 ●五日市 ●堀内 上奥界〉 蒲原(カンハラ) 〈●黒水 村松 柄目木 ●芝山 ●荒屋 ●カチ ●中條 新發田 ●五十マキ ●アレヤ 奥界〉 沼垂(ヌタリ) 〈●彌彦 ●赤塚 新潟 ●沼タリ ●松崎 ●篠口濱 ●桃崎 北海端通細長郡〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 石船(イハフ子) 〈●黒川 ●ヒラ 村上 ●瀬波 ●武動 ●大澤 ●大股 羽界〉 苅羽(カリハ) 〈●鯨波 <柏崎 <椎谷 ●石地 出雲崎 ●妙法寺 國中西海ニ向〉 今加苅羽郡 ◯按ズルニ、本書及ビ次下ノ郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0338 越後

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0339 十一年二月甲申、越蝦夷伊高岐那等、請俘人七千戸一郡、乃聽之、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 ◯按ズルニ、此時未ダ越後ノ名ナシト雖モ、當時新郡ヲ置キタルハ、蓋シ後ノ越後ノ地ナラン、

〔東大寺要録〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 造寺司牒三綱所 合奉宛封一千戸 越後國貳伯戸〈頸城郡膽君郷五十戸、賀茂郡殖栗郷五十戸、磐船郡山家郷五十戸、雜太郡播多郷五十戸、〉 以前、寺家雜用料、永配件封、當年所輸之物爲始、奉宛如件、今以状牒、牒到准状、故牒、 天平勝寶四年十月廿五日 主典從七位上 ◯按ズルニ、賀茂雜太ノ二郡ハ、佐渡國ノ郡名ナレドモ、當時佐渡國ハ越後國ニ併セラレ居リシガ故ニ、本書ハ之ヲ以テ、越後國ト記シシナリ、

〔北越雪譜〕

〈二編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 越後の城下 越後の國、往古は出羽越中に距(マタガ)りし事、國史に見ゆ、今は七郡を以て一國とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に屬す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(カリハ)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き處もあり〉古志郡、〈海に遠し〉以上七郡也、

〈明治十四年〉

〔東京地學協會報告〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0340 國郡沿革考第三回 塚本明毅 越後〈◯中略〉 戰國ノ時、三島(ミシマ)郡ヲ改テ刈羽郡トナシ、沼垂郡ハ金津莊ト稱シテ、郡名自カラ廢シ、又古志郡ノ西方ヲ稱シテ山東郡ト云フ、寛永十一年、松平越後守光長ニ賜フ所ノ領知目録ニ、頸城魚沼二郡一圓、刈羽山東二郡内云々トアリ、寛文中、山東郡ヲ改テ三島(サントウ)トナシ、〈唱呼ハ舊ニ仍ル〉刈羽郡ヲ沼垂郡トナス、旣ニシテ沼垂ノ古境ニ非ザル事ヲ知リテ、再ビ刈羽郡ニ改メ、沼垂郡遂ニ廢セリ、〈◯中略〉 三島郡三郷、今皆刈羽郡トナル、三島〈荒濱柏崎等ノ地〉多岐、〈瀧谷村存ス〉猶遺名ヲ存セリ、

頸城郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 頸城郡 又伊保野ト云、國ノ西南ニ有、最大郡也、山多シ、東ハ刈羽郡、南ハ信州、西ハ越中ノ國、北ハ海也、

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 智者誹妬變化聖人而現至閻羅闕地獄苦縁第七 釋智光者、河内國人、〈◯中略〉時有沙彌行基、俗姓越史也、越後國頸城郡人也、〈◯中略〉天平十六年甲申冬十一月、任大僧正、於是智光法師發嫉妬之心、〈◯下略〉

〔三代實録〕

〈十四清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 貞觀九年五月十七日乙卯、節婦越後國頸城郡人高志公今子、叙二階戸内課役、以表門閭

古志郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 古志郡 國ノ半ニテ、東ノ方ニ有、最小郡也、山多シ、東ハ奧州、南ハ魚沼郡、西ハ三島郡、北ハ蒲原郡也、〈海ナシ〉

魚沼郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 魚沼郡 又魚治ト云、國ノ南ニ有、大ノ中郡、山多、東ハ奧州、南ハ上野、西ハ信州ト頸城郡、北ハ古志郡三島郡也、國中第一深雪也、海ナシ、

蒲原郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 蒲原郡 國ノ半ヨリ北ニ有、甚大郡也、山ト原野相對スベシ、東ハ奧州、南ハ古志郡、三島郡、西ハ海、又北ノ果ニテハ磐船郡也、沼垂郡之近クニ蒲原村有、

〔續日本紀〕

〈三十八桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 延暦三年十月戊子、越後國言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂蓄稻十萬束、〈◯束原脱、據一本補、〉積而能施、寒者與衣、飢者與食、兼以修造道橋、濟利艱險、積行經年、誠令擧用、授從八位上

沼垂郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0341 沼垂郡 今世不知其處、蒲原郡、新潟ヨリ東、河向ニ沼垂ト云ヘル里在、是ヲ親村トスレバ、彼里ノ四方周リノ村里皆蒲原ニテ、沼垂村モ又屬蒲原

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 大化三年、是歳造渟足柵、置柵戸

磐船郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 磐船郡 國ノ北ノ果ニテ、中郡也、山多シ、東ハ奧州、南ハ蒲原郡、西ハ海、北ハ羽州也、

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 大化四年、是歳、〈◯中略〉治磐舟柵、以備蝦夷、遂選越與信濃之民、始置柵戸

刈羽郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 刈羽郡 此郡、古昔ハ三島郡ノ内ノ邑名ナリシニ、天和ノ後、郡ト稱ス、中郡也、山ト平地相對スベシ、東北ハ三島郡、南ハ頸城郡、西ハ海也、今世一國ノ土地也、〈荒濱村近ク刈羽村アリ〉

三島郡

〔越後名寄〕

〈一郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 三島郡 國ノ中ニシテ、略西ノ方中郡也、山ト平地ト相對ス、東ハ古志郡、南ハ魚沼郡、西刈羽郡ニ對シ、西ハ海、北ハ蒲原郡也、

〔倭名類聚抄〕

〈七越後國〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 頸城郡 沼川〈奴乃加波〉都宇 栗原〈久里波良〉原木〈阿良木◯高山寺本原木作荒木〉板倉〈以多久良〉高津〈多加都〉物部 五公〈以木美〉夷守〈比奈毛里〉佐味〈佐美〉 三島郡 三島〈美之萬〉高家〈多加也〉多岐 魚沼郡 賀彌 那珂 刺上 千屋〈知也〉 古志郡 大家 栗家 文原 夜麻 蒲原郡〈加牟波良〉 日置〈比於木〉櫻井〈佐久良井〉勇禮〈以久禮〉青海〈安乎美〉小伏 磐船郡 佐伯 山家 利波 坂井 餘戸 沼垂郡 足羽〈安須波〉沼垂〈奴多利〉賀地〈加知〉

村里/名邑

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0342 一越後國(御料私領)〈越州 南北九日〉 七郡 高八拾壹万六千七百七拾五石七斗三升七勺六才 三千九百六拾四ヶ村 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 ●高田 〈七十二里三國通九十一里〉 ●長岡〈三國通七十六里十九丁、信州通九十四里餘、若松通百十二里、〉 ●村上〈奥州通九十里餘、三國通百一里半、〉 ●新發田〈三國通八十五里廿七丁、信州通百二十里、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000642704.gif 與板〈三國通九十二里信州通百三里、〉 ◯糸魚川〈九十六里〉 ◯村松〈八十三里〉 ◯椎谷〈八十八里〉 ◯黒川〈九十七里〉 ◯三日市〈九十二里〉 <水原〈九十五里〉 <出雲崎〈七十五里〉 <脇ノ町〈九十二里〉 <川浦〈七十五里〉 新潟〈八十四里〉 ◯按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 越後 七郡、四千五十一村、 高百十四万二千五百五十五石五斗三升五合八勺五才(御料私領) 頸城郡千九十八村 苅羽郡百九十村 魚沼郡四百九村 古志郡二百六十八村 三島郡二百二十四村 岩船郡二百五十村 蒲原郡千六百十二村

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 郡邑島嶼奇名 越後 頸城(クビキ)郡、糸魚川(イトイカハ)町、能生(ノフ)町、蒲原郡、新潟、柿目木(カラメキ)、

〔北越雪譜〕

〈二編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 越後の城下 城下は、岩船郡に村上、〈内藤侯、五万九千石ヨ、〉蒲原郡に柴田、〈溝口侯、五万石、〉黒川、〈柳澤侯、一万石、陣營、〉三日市、〈柳澤彈正侯、一万石、陣營、〉三島郡に與板、〈井伊侯、二万石、〉刈羽郡に椎谷(シヒヤ)、〈堀侯、一万石、陣營、〉古志郡に長岡、〈牧野侯、七万四千石ヨ、〉頸城郡に高田、〈榊原侯、十五万石、〉糸魚川、〈松平日向侯、一万石、陣營、〉以上城下の外、頗豐饒を爲す處、魚沼郡に小千谷(ヲヂヤ)、古志郡に三條、三島郡に寺泊、出雲崎、刈羽郡に柏崎、頸城郡に今町なり、蒲原郡の新潟は北海第一の湊なれば、福地たる事論を俟ず、此餘の豐境は姑略す、

〔越後名寄〕

〈三十一雜章〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0343 一高田町屋凡六千軒餘、無地子ノ處也、江戸、京、大坂三所ノ外ニハ稀ナルベシ、寺

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0344 院大小三百箇寺有、人ノケハヒモ賤シカラズ、國中第一ノ風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五萬石 頸城郡關庄、國衙平城也、町家六千軒餘有、萬端事足處也、此當リヲ稱上越後(○○○)、江戸〈江〉驛路信州街道、〈七十三里〉 糸魚川 壹萬五千石 同郡山之下有役所陣屋、町家千五百餘、町數八町有、延寶年中、高田退散之砌、當城明渡相濟、即郭破却、其百姓地ニ下賜リ、今無城、江戸〈江〉信州通、〈九十六里〉 柏崎 八万石 奧州白川領 刈羽郡鵜川庄役所陣屋有、町家二千軒餘、江戸〈江〉信州道、〈八十四里〉白川表〈江〉津川通、〈六十四里〉冬雪途ニハ上州佐野通、〈百三十里餘〉 春日 五千石 刈羽郡、惡田川渡近シ、役所有、村有、江戸〈江〉信州通、〈八十六里〉 脇之町 三萬石 山州淀領 三島郡、山之上ニ役所陣屋有、村町アリ、江戸〈江〉信州通、〈九十六里〉三國街道、〈七十三里三十四町〉淀〈江〉中仙道、〈百三十三里三十四町〉北陸道、〈百三十五里半十六町〉 與坂 貳萬石 同郡吉川庄山足ニ屋鋪家中アリ、町屋有、江戸〈江〉信州通、〈九十七里〉三國通、〈七十里三十四町〉亦此當リヲ中越後(○○○)ト云、 長岡 七萬四千二十石 古志郡川崎郷、大島庄、平城四方家中ナリ、町家三千軒餘、江戸〈江〉信州通、〈九十四里〉三國通、〈七十一里三十四町〉 峯山 六千石 蒲原郡彌彦庄、岡山ノ上ニ役所家中アリ、江戸〈江〉信州通、〈百四里〉三國街道、〈八十一里三十四町〉 村松 三萬石 蒲原郡菅名庄、搔揚平城也、町家有、江戸〈江〉信州道、〈百七里〉三國通、〈八十七里〉此邊ヨリ下越後(○○○)ト云リ、 澤海(サウミ) 七千石 同郡同庄、役所陣屋有、江戸〈江〉信州通、〈百十里〉三國通、〈九十里〉 池端 五千石 同郡同庄、役所陣屋有、江戸〈江〉信州道、〈百十五里半〉三國通、〈九十四里半二十七町〉奧州路、〈七十八里半〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 新發田 五萬石 同郡奧山庄、平城也、家中郭ノ旋ニ有、町家三千軒之餘有、江戸〈江〉信州街道、〈百十七里〉三國通、〈九十六里二十七町〉奧州通、〈八十里〉高原通、〈八十二里九町〉 館 壹萬石 同郡加地庄、役所陣屋有、江戸〈江〉奧州道、〈八十一里〉信州通、〈百十八里〉 黒川 壹萬石 同郡同庄、役所陣屋有、江戸〈江〉奧州通、〈八十五里〉信州通、〈百二十二里〉 高野 三千石 同郡同庄、役所有、黒川ノ西十町、此ヲ以テ江戸行程可計、 村上 五萬石 磐船郡小泉庄、山城也、家中山足ニ有、江戸〈江〉奧州通、〈九十里〉信州通、〈百二十七里〉

〔越後名寄〕

〈六港〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)ト云、中昔ハ船江津(○○○)ト云、今新潟ト云ヘリ、寛永年中、河口變リテ今ノ地ニ引移セリ、居家三千軒有餘、檐ヲ並テ繁華也、信濃河ノ落尻ニテ、水上ハ大野川ト、信州ヨリ流レ來ル筑麻川ト、川口ノ驛ニテ會シ、大水ト成ル、川ノ部ニ委シ、俗ニ八千八川ノ流水ト云ヘリ、此ニ到リテ最大河ト也、當國第一ノ湊也、港ノ水口ノ淺深、川水ノ増減、海ノ荒ト泙ニテ大ニ違ヒ有、依之客舶ノ入來ル事自由ナラズ、故ニ水口教ノ舟六艘宛、常ニ出シ置、川道水上六日町ノ驛迄、凡三十八里、船ノ往來滯リナシ、

〔新潟繁昌記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0345 越之爲州、東南皆山、西帶海而北走、所謂沃土千里百二之國、米山嶺自海崛起、横絶州之中央、嶺北隔十數驛彌彦角田兩岳屹立聳空、阿賀川自奧來、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、舊稱船江、桑海之變、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原村今不其所〉當時開莽者三氏、曰齋藤、曰宮川、曰伊藤、〈伊藤氏今絶〉太平之澤、被及海隅、人戸漸密、生齒漸滋、萬治年中、開渠控信濃川、竪三横五、以界坊、船隻之便、四方往還坐而達、街南爲頭、北爲尾、五道分達、西一道曰寺坊、以佛刹櫛比也、其東一道曰古坊、此爲驛路、又東二道曰片原、曰新坊、〈或曰本坊〉極東一道曰他門、坊凡三十餘、他門東北、隔渠得二洲、曰捺林、曰毘沙門、人戸通計一萬、寺坊之西瀕海、有村曰寄居、負龍推推、即海

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0346 佐渡島可撫矣、是此港之概略也、

〔東遊記〕

〈後編二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0346 新潟 越後國新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅廣き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、淺瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべし、〈◯中略〉新潟の町より舟を浮め、荷華を賞し、又は納凉など甚繁華といふ、扨船中より四方を見渡すに、西南より東北へ六七十里を見渡して山なし、西北には二十五里の所に佐渡山見ゆ、東方に奧州會津の山見ゆる、かくの如く四面打開きたる地にて、北海の廻船出入の大湊なれば、越後第一の繁華の地にて、青樓多くしてにぎやかに、又越後一國の米不殘此湊に由るゆゑ、諸大名藏多く建つ、只北方雪國の事ゆゑ、冬に成ぬれば河水氷閉て、舟の通行絶へ、陸地も雪深く、海上は十月より三四月頃までは、廻船も出る事あたはざれば、夏一季住べき國といふべし、

〔越後名寄〕

〈六港〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0346 直江(○○) 頸城郡 直江今町ト云此所ハ上越後也、湊ヘ落ルハ荒川也、委ク川ノ部ニ有、居家千軒餘、檐ヲ並テ賑ヒ侍、川道高田城下迄二里、舟ノ往來アリ、

〔越後名寄〕

〈七市〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0346 長岡(○○) 古志郡 千手町ニ、毎七月七日ヨリ十三日迄日市立、諸方遠近ノ商人入集リ賑シ、中ニモ十日ノ日ニハ、同町内ニ觀音堂有テ、俗ニ欲詣トテ、參ル序ニ市ニ立故別テ賑フ、又近キ村里ノ農民、古脇指刀ヲ賣ニ持出ル、其中ニ折節名作ノ有ト申ス 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月ヨリ七月迄、縮布ノ賣買市ヲ成ス、江戸京諸方ノ商客來リ、甚ダ繁昌賑ヒ侍ル、最夥シキ商

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 事ナリ、御用縐ハ、東武表ノ商人ヲ以テ御買上、〈◯中略〉 三條(○○) 同郡〈◯蒲原〉大槻庄 毎七月、諸方ノ商人來リ集リ、甚賑ハシ、又下田ノ山里ヨリ炭ヲ背負テ賣ル、片手ニ古脇指ヲ提ヘ、乍立商買ス、昔者今日ノ市ニ名作ヲ得シ事間々アリ、

莊保

〔東大寺要録〕

〔六〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 一諸國諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 越後國 頸城郡石井庄(○○○)田六十五町一段七十三歩 同郡眞沼庄(○○○)田廿六町八段八十一歩 同郡 吉田庄(○○○)田十一町九段百八十歩〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 越後國 古志郡土井庄(○○○)田二百町卅歩〈十月十五日悔過料◯中略〉 右諸國庄家田地目録如

〔吾妻鏡〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0347 文治二年三月十二日庚寅、關東御知行國々内、乃貢未濟庄々、召下家司等注文之可催促之由云云、今日到來、 注進 三箇國庄々事〈下總 信濃 越後等、國々注文、◯中略〉 越後國 大槻庄(○○○)〈院御領〉 福雄庄(○○○)〈上西門院御領〉 青海庄(○○○)〈高松院御領〉 大面庄(○○○)〈鳥羽十一面堂領〉 小泉庄(○○○)〈新釋迦領、預所中御門大納言、〉 豐田庄(○○○)〈東大寺〉 佐橋庄(○○○)〈六條院領、一條院女房、右衞門佐局沙汰、〉 白河庄(○○○)〈殿下御領〉 奧山庄(○○○)〈殿下御領〉 比角庄(○○○)〈穀倉院領〉 宮河庄(○○○)〈前齊院御領預所前治部卿〉 大島庄(○○○)〈殿下御領〉 白鳥庄(○○○)〈八條院御領〉 吉河庄(○○○)〈高松院御領〉 加地庄(○○○)〈金剛院領、堀河大納言家沙汰、〉 石河庄(○○○)〈賀茂社領〉 於田庄(○○○)〈院御領、預所備中前司信忠、〉 佐味庄(○○○)〈鳥羽院十一面堂領、預所大宮大納言入道家、〉 菅名庄(○○○)〈六條院領、預所岐判官代惟繁、〉 波多岐庄(○○○○) 紙屋庄(○○○)〈殿下御領、預所播磨局、〉 彌彦庄(○○○)〈三位大納言家領〉 志度野岐庄(○○○○○)〈二位大納言家領〉 大神庄(○○○)〈前齋院御領〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 中宮〈上西門院御領〉 右注進如件 文治二年二月日

〔吾妻鏡〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 文治四年二月二日戊辰、所々地頭等所領已下事、自京都或屬強縁、或獻消息、愁申人多之、仍有其御沙汰〈◯中略〉 寶殿〈御事書云〉 越後國奧山庄(○○○)地頭不當事〈◯下略〉

〔伊佐早文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 越後國をく山の莊のうち、黒河條の地頭しきは、圓心かくべちさうでんの所領なり、しかるをかりやく三年八月のヽち圓心所勞の時、わらはにてうとのせうもんを相そへて、一圓にゆづりたびて候、そに外題安堵を申給て、知行さをいなく候を、なんほの三郞ゑもんのくら人しげさだ、をいたるうゑ、心ざしあさからざるによりて、さヽき入道のゆづり状にはんをくはゑて、かの所を一ゑんにゆづり候ところ、又わらはの状をとりそへて、かさねてゆづり候、わらは一ごの外は、はんぶんのねんぐをさたして、上げてたび候、ゐしんへんかい候まじき事はしげさだのせい状のしやうに見へて候うゑは、心やすく候べく候、一ごのうちは、一ゑんにてうとの證文をあひそへて、知行さをいあるまじく候、この外いかなる物出きたりて、しさいを申といふとも、とかく申をこなはれ候べく候、よつてじひちの状如件、 けんむ貳年〈壬〉十月二十五日 平氏〈花押〉

〔吾妻鏡〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0348 文治四年六月四日戊辰、所々地頭沙汰之間事、注條々、令帥中納言〈經房〉給之處、御返報今日到著、於勅答之趣者、爲子細、所獻權右中辨定長朝臣奉書也、〈◯中略〉 八條院領〈◯中略〉 越後國 太面庄(○○○)〈◯中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 以前條々、以此趣計遣之由、御氣色候、恐々謹言、 五月十二日 權右中辨

〔西大寺文書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 越後國 櫻井庄(○○○)三千百五十七町九段二百六十四歩、〈在流記、◯中略〉 右依宣旨注進如件、 建久二年五月十九日〈◯署名略〉

〔古文書類纂〕

〈上處分状〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 後深草天皇建長二年關白藤原道家處分状 總處分 條々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 姫君〈◯中略〉 越後國白河庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判

〔龜山院御凶事記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349 嘉元三年九月廿三日丁卯、依進故院御書、早旦著直衣、〈烏帽〉相具御書、御手簡〈存日予預置也〉參御所、〈◯中略〉女院御方自餘御書等〈兼有御封、以檀紙立文之押折上下又有銘等、〉悉盛筥蓋、〈◯中略〉 一通〈銘曰禁裏◯中略〉 越後國佐橋庄(○○○) 右庄々所讓進也 嘉元三年七月廿六日 御判

〔色部文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0349今年七月二十六日宣旨、知行不相違之状、國宣如件、 元弘三年十二月十四日 源朝臣〈花押◯新田義貞〉 越後國小泉莊(○○○)内加納色部總領地頭色部三郞長倫謹言上、欲早下賜安堵國宣全知行當莊内色部條總領職、并粟島地頭職事、 右地頭職者、長倫重代相傳、當知行無相違之地也、其子細色部又五郞泰忠、同四郞太郞長秀等、進上請文上者、不御不審者哉、然者早下賜安堵國宣、爲知行、恐々言上如件、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 元弘三年十月日

〔越後檢地帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 長尾彈正左衞門尉方分大島庄(○○○) 一本田貳万八千參百拾五束苅 被官市川修理進代官 増分 貳万八千四百貳拾苅 合伍万六千七百參拾五束苅〈◯下略〉

〔村山文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 越後國頸城郡内薗田保(○○○)地頭職事 任綸旨國宣之旨、所渡村山彌次郞隆義状如件、 建武元年八月二十三日 左兵衞尉〈花押〉

〔仁木文書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 尊氏〈花押〉 下 仁木彌太郞義有、可早領知〈◯中略〉越後國松山保(○○○)〈右馬權頭義時跡◯中略〉地頭職事、 右以人爲勳功之賞宛行也者、守先例沙汰之状如件、 建武四年卯月廿一日

藩封

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 榊原式部大輔政敬(溜間格 從四位侍從) 拾五万石 居城越後頸城郡高田〈江戸ヨリ信州通七十二里三國通九十一里景勝領、慶長三、堀左衞門督秀治、同十五、松平上總介忠輝、元和二、酒井左衞門尉家次、同宮内大輔忠勝、同五、松平伊豫守忠昌、同九、越後中將光長、貞享二、稻葉丹後守正通、元祿十四、戸田能登守忠眞、寶永七、松平越中守定重、同因幡守定達、同越中守定輝、同越中守定儀、同越中守定賢、寛保元ヨリ榊原式部大輔政永、以後領之、〉 溝口主膳正直溥(大廣間四品) 拾万石 居城越後蒲原郡新發田〈江戸ヨリ若松通八十九里五丁、三國通八十五里廿七丁、信州通百二十里、 當國者上杉中納言景勝持、慶長三、溝口伯耆守秀勝、以後領之、◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0350 牧野備前守忠恭(從四位侍從) 七万四千石餘 居城越後古志郡長岡〈三國通七十六里十九丁、信州通九十四里餘、奥州若松通百十二里餘、 上杉領、慶長三、堀左兵衞督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上總介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直弃、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 内藤豐前守(帝鑑間) 五万九十石餘 居城越後岩船郡村上〈江戸ヨリ奥州通九十里餘 三國通百一里半〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 〈村上周防守居、元和四、堀丹波守直弃、同兵部少輔直次、同千之丞直定、正保元、本多能登守忠義、慶安二、松平大和守直矩、寛文七、榊原式部大輔政倫、同式部大輔政邦、寶永元、本多吉十郞忠孝、同中務少輔忠隆、同七、松平右京大夫輝貞高崎替、享保二、間部越前守詮房、同下總守詮言、享保五内藤豐前守弌信以後領之、〉 堀左京亮直賀(柳間 朝散大夫) 三万石 居城越後蒲原郡村松〈江戸ヨリ信州通百七里、三國通八十三里、 元和三ヨリ堀氏代々領之◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 井伊兵部少輔(帝鑑間) 二万石 居城越後三島郡與板〈江戸ヨリ信州通百三里、三國通九十二里半餘、 從遠州掛川、寶永三、井伊氏領之、〉 牧野伊勢守忠泰(菊之間 朝散大夫) 一万千石 在所越後蒲原郡三根山〈江戸ヨリ三國通八十三里十三丁、信州通百二里半九丁、 寛永十一戌年ヨリ播磨定成、以後代々領之、◯節略〉

〔慶應元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 松平日向守(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所越後頸城郡清崎〈江戸ヨリ信州通九十六里 元和五越前宰相忠昌持、同九、越後中將光長持、家臣秋田主馬居、貞享二稻葉丹後守正通領、元祿十四、本多若狹守利久、享保二、松平信濃守直之、以後領ス、〉 柳澤伊勢守光昭(帝鑑間) 一万石 在所越後蒲原郡黒川〈江戸ヨリ九十七里〉 柳澤彰太郞徳忠(帝鑑間) 一万石 在所越後蒲原郡三日市〈江戸ヨリ九十二里〉 堀右京亮之美(朝散大夫) 一万石 在所越後刈羽郡椎谷〈江戸ヨリ九十六里、三國通八十八里、 越州之内三島郡蒲原郡三箇所ニテ領之、◯節略〉

田高/石數

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 越後國、〈◯註略〉管七、〈田萬四千九百九十七町五段二百七歩〉

〔伊呂波字類抄〕

〈惠國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 越後國 本田二万三千七百三十八町〈◯又見拾芥抄

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 越後州 郡七、水田一萬四千九百三十六町五段、

〔越後名寄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0351 田數古來二万三千七百三拾九町 高四拾五万六千石九斗 上杉家領國慶長之時代百万石ト申傳 近世津々浦々ニ出集ル處ノ米高ヲ以テ相計ルニ、大抵凡百五十万石、

〔日本鹿子〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 越後國、七郡、大々上國、四方六日、知行高四十五万六千石、

〔官中秘策〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 越後國 七郡〈◯中略〉 一石高八拾壹万六千七百七拾五石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 天保度御國高調〈◯中略〉 越後國〈御料私領〉 一高百拾四万貳千五百五拾五石五斗三升五合八勺五才

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 諸國出擧正税公廨雜稻〈◯中略〉 越後國、正税公廨各卅三万束、國分寺料二万束、京法華寺料一万八千四百五十五束、西隆寺料、一万束、神宮寺觀音院料四千束、文殊會料二千束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料九千束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 越後國、〈◯註略〉管七、〈(中略)正公各三十三萬四十五束、本穎八十三萬三千四百四十五束、雜穎十七萬三千四百四十五束、〉 ◯按ズルニ、正公各三十三萬四十五束トアルハ、三十三萬束ノ誤、四十五ノ三字宜ク削ルベシ、又雜稻ノ數、延喜式ノ擧グル所ト十束ノ差アリ、今孰カ正ナルヲ知ラズ、

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈二十三民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 年料別納租穀、〈◯中略〉 越後國〈七千斛◯中略〉 年料別貢雜物〈◯中略〉 越後國〈零羊角六具〉 諸國貢蘇番次〈◯中略〉 越後國十一壺〈四口各大一升、七口各小一升、◯中略〉 右十箇國爲第四番〈辰戌年◯中略〉交易雜物〈◯中略〉 越後國〈商布一千段、漆五斗、櫑子四合、履料牛皮八枚、〉

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0352 越後〈◯中略〉 右廿五國中絲〈◯中略〉 越後〈◯中略〉 右廿九國輸絹〈◯中略〉 越後國〈行程、上卅四日、下十七日、〉海路卅六日 調、白絹十疋、絹、布、鮭、 庸、白木韓櫃十合、自餘輸狹布鮭、 中男作物、黄蘗三百斤、布、紙、漆、鮭内子、并子氷頭背腸、

〔延喜式〕

〈三十一宮内〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 諸國例貢御贄〈◯中略〉 越後國〈甘葛煎〉

〔延喜式〕

〈三十三大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 諸國貢進菓子〈◯中略〉 越後國〈甘葛煎一斗〉

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 諸國進年料雜藥〈◯中略〉 越後國七種 細辛、黄蘗各十斤、僕奈二斤十三兩、伏苓三斤、蜀椒八升、零羊角卅具、

〔延喜式〕

〈三十九内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 年料〈◯中略〉 越後國〈楚割鮭八籠八十隻、鮭兒、氷頭、背腸、各四麻笥、別一斗、〉

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 四郞君、受領郞等刺史執鞭之圖也、〈◯中略〉宅常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂〈◯中略〉越後鮭〈又漆〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 越後 鉛 漆 蠟燭 白兎 白菘 松山白布 網苧 米山當歸 彌彦黄連 臭水津油〈地ヨリ涌也〉 糸魚川糸魚 直江川八目鱣

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 七年七月、越國獻燃土與燃水

〔三代實録〕

〈五十光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 仁和三年六月二日甲辰、越後〈◯中略〉等十九國貢絹、麁惡特甚、不昔日、勅譴國宰取正倉舊様絹、毎國賜一疋、依舊様作、

〔北越雪譜〕

〈初編中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0353 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る處なれど、他國の人は、越後一國の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近來の事にて、むかしは此國にても布とのみいへり、布は紵にて織る物の總名なればなるべし、今も我があたりにて、老女など、今日は布を市にもてゆけなどやうにいひて、古言ものこれり、東鑑を案るに、建久三壬子の年、勅使歸洛の時、鎌倉殿より餞別の事をいへる條に、越布千端とあり、猶古きものにも見ゆべけれど、さのみは索ず、後のものに

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0354 は、室町殿の營中の事どもを記録せられたる伊勢家の書には、越後布といふ事あまた見えたり、さればむかしより、縮は此國の名産たりし事あきらけし、

人口

〔官中秘策〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0354 越後國 七郡〈◯中略〉 一人數九拾七万百八拾五人 内〈五拾壹万(万下恐脱八千二字)七百三人 男 四拾五万千四百八拾貳人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0354 諸國人數調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人數百七万貳千九百四人(御料私領) 越後國(高八拾壹万六千七百七拾五石餘) 内〈五拾五万三千四百七拾七人 男 五拾壹万九千四百貳拾七人 女〉諸國人數調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人數百拾七万貳千九百七拾三人(御料私領) 越後國(高百拾四万貳千五百五拾五石餘) 内〈五拾九万貳千三拾七人 男 五拾八万九百三拾六人 女〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0354 越後國 越後國之風俗、千人ガ九百人ニ負ル事ヲ嫌テ、勝ツ事ヲ好ミ、假初ニモ勇ヲ嗜ミ、痛キト云事ヲバカユキト云、途中ニテケツマヅキテ倒レ、痛キト云事ヲ不云而、意得タリ、餓鬼目抔ト、幼キ者ノ育ニモ教ル風俗ニ而、サシカヽリタル意地多ク、後道ノツマリヲ不考人多シ、サルニ因テ、臆スル氣ノ人寡ク而、差カヽリタル分別ノミニシテ、義理ノ心強ク、主ハ被官ヲ哀ミ、被官ハ主ヲ頼ミ、意地暺麗ナレドモ、物ノ理ニ至ル人鮮フ而、其執行之道ニ赴ク人無之ト見ヘタリ、故ニ名人ト名ヲ呼人スクナカルベシ、去程ニ勝事ヲ好ム時ハ、必我ガ非ヲ不知ル者ナリ、唯我善惡ヲ知テ、道理ニ從フ志アラバ、無雙國ノ風俗ナルベキヲ、尤殘多キ事ナリ、

名所

〔日本鹿子〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0354 越後國中名所 當國はさして名所なし、司巡見と舊記にも見えたり、 岩木(イハキノ)山 布引 米山(ヨ子ヤマ) 有明嶺(アヤケノミ子) 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0355 姫(ヒメ)川 京より江戸まで、北陸道をへて越る往還、遠海と、云所より京井川と云宿の中間に此川あり、舟渡しなり、 黒姫(クロヒメ)山 當國關川より、信州のじりの宿へ越る中間、右のかたに此やま見えたり、 妙香山 關の山と云所よりちかし かめわり坂 そのかみ源九郞よしつね奧州にをち行給ふとき、此所にてみだい所御産のひもとかせ給ふ所といへり、

雜載

〔令義解〕

〈五軍防〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0355 凡〈◯中略〉資人、〈◯中略〉不三關、及太宰部内、陸奧、石城、石背、越中、越後國人

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0355 諸國運漕雜物功賃 越後國 海路〈自蒲原津湊敦賀津船賃石別二束六把、〉

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0355 諸國健兒〈◯中略〉 越後國一百人〈◯中略〉 諸國器仗〈◯中略〉 越後國〈甲三領、横刀六口、弓卅張、征箭卅具、胡簶卅具、〉

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0355 和銅二年三月壬戌、陸奧越後二國蝦夷、野心難馴、屢害良民、於是遣使徴發遠江、駿河、甲斐、信濃上野、越前、越中等國、以〈◯中略〉民部大輔正五位下佐伯宿禰石湯征越後蝦夷將軍、内藏頭從五位下紀朝臣諸人爲副將軍、出兩道征伐、因授節刀并軍令

〔類聚三代格〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0355 太政官符 應史生一員弩師事 右得越後國解偁、此國東有夷狄之危、北伺海外之賊、防敵之兵弩是爲勝、望請省史生員、永置件師、教習其道、以備不虞、謹請官裁者、從二位行大納言兼左近衞大將源朝臣多宣、奉勅依請、 元慶四年八月十三日

〔北越雪譜〕

〈二編一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0355 雪の元日 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 凡日本國中に於て、第一雪の深き國は越後なりと、古昔も今も人のいふ事なり、しかれども越後に於も、最雪のふかきこと一丈二丈におよぶは、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡なり、次に古志郡、次に頸城郡なり、其餘の四郡は、雪のつもる事三郡に比すれば淺し、是を以論ずれば、我住魚沼郡は、日本第一に雪の深降所なり、〈◯中略〉さて我鹽澤は、江戸を去こと僅に五十五里なり、直道(スグミチ)を量ばなほ近かるべし、雪なき時ならば、健足の人は四日ならば江戸にいたるべし、〈◯中略〉そも〳〵我里の元日は、野も山も田圃も里も、平一面の雪に埋り、春を知るべき庭前の梅柳の類も、去年雪の降ざる秋の末に、雪を厭て丸太など立て、繩縛に遇たるまヽ雪の中にありて、元日の春をしらず、されば人も三四月にいたらざれば梅花を不見、〈◯下略〉

〔東遊記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0356 七不思議(○○○○) 越後國彌彦の驛より南に入る事五里にて、三條といふ所あり、甚繁華の地なり、此三條の南一里に、如法寺村といふ所あり、此村に自然と地中より火もえ出る家二軒あり、百姓庄右衞門といふ者の家に出る火もつとも大なり、〈◯中略〉其昔はいつのころより出そめしと尋るに、正保二年酉三月、此家にてふいごを吹しことあり、其時ふと地中より出しこのかた、今天明六年丙午の年に至り、百四十二年の間、一日も絶ることなく出るなり、初て出し時に、挽臼をふせしかば、是を取らばもしや絶ることも有べきやと氣遣ひて、此家普請などある時といへども、此挽臼を動かすことなしといへり、誠に數代が間、此家のみ油火を用ることなく、又少しの物をば煮、或は燒にも事足りて大なる寶といふべし、〈◯中略〉 一臭水(クサミヅ)の油は、〈◯中略〉此油灯火に用うるに、松脂(マツヤニ)の氣ありて甚臭し、故に臭水と名く、灯火の光りは甚明らかなれど、油のへること速にして、しかも少し臭氣あれば、價は常の油の半ばかりとぞ、然れども此所より毎日數十斛の油出るゆゑ、此國にては、多く此油を用う、誠に地中より寶のわき

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 出るといふべし、されば此邊の人は他國にて田地山林などを持て家督とする如く、此池一ツもてる人は、毎日五貫拾貫の錢を得て、殊に人手もあまた入らず、實に永久のよき家督なり、此ゆゑに池の賣買甚貴し、今年も油よく涌池一ツ拂物に出たりといひしまヽ、いかほどの價にやと尋しに、金五百兩なりしといふ、〈◯中略〉 一鎌鼬(カマイタチ)といふことあり、是は越後の國中に、いづれの所にも折節有る事也、老少男女の差別なく、面部又手足抔を太刀にて切りたる如く、おのれと切るヽ事なり、〈◯中略〉 此事越後にも限らず、奧州、出羽、佐渡などにもありといへば、北地陰寒の瘴毒、人にあたるにやといふ、〈◯中略〉 一波(ナミ)の題目(ダイモク)といふは、寺泊りの海中にあり、むかし日蓮上人佐渡へ配流の時、海上に書給ひし、妙法蓮華經の文字、今に殘りて、法華信心の人、船に乘りて其所に至れば、波の上に題目あらはるヽとなり、 一逆様竹(サカサマダケ)は、むかし親鸞上人此國へ配流の時、携へ來り給ひし杖を、さかさまに地にさし、我説所の法、世に弘らば、此杖の竹再び榮ゆべしといひ置給ひしに、其杖さかさまながらに枝葉しげり、其後其根に生ずる所の竹、皆逆様なりしとなり、今は其跡のみ鳥屋野(トヤノ)といふ所に殘れり、 一八ツ房の梅は、文田(ブンダ)と云所にあり、一ツの臺に花實八ツ咲みのる不思議のものとて、もてはやせしに、近き頃は座論梅(ザロンバイ)とて、上み方にも多くなりぬ、是等をあはせて七不思議とはいふなり、

〔北越奇談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0357 七奇辨 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此國に尋來て其奇を探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雜記記行にあぐる所と、國人家々に論説する所を合せ見るに、今尚二十有四奇あり、 神樂嶽の神樂 海鳴(ウミナリ) 胴鳴(ホラナリ) 燃土 七ツ法師八ツ瀧 白兎 鎌鼬(カマイタチ) 火井(クハセヰ) 鹽井(エンセヰ) 燃水 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0358 蓑虫の火 冬雷 逆竹(サカサダケ) 風穴(カザアナ) 沸壺 白螺(シロタニシ) 土用清水 四蓋波(シカイナミ) 箭根(ヤノ子)石 三度栗(サンドクリ) 無縫塔(ムホウトウ) 沖(オキ)の題目(ダイモク) 八房(ヤツブサ)梅 即身佛〈◯中略〉 予爰に於て古の七奇を辨じ、今の七奇を撰せんとす、希くは四方の好事家爲之説論せよ、古の七奇、 燃土(モユルツチ) 燃水(ミヅ) 白兎 海鳴 胴鳴 火井 無縫塔 其一燃土焚土(モユルツチエンド)なり、米山の陽(ミナミ)、西北の濱潟町のほとり、鵜の池、朝日の池、同ク柿崎の裏田の沼より出る、又三島郡竹森と云る所、用水の溜池、及田の沼より出づ、其外所々に多し、〈◯中略〉 其二 燃水草生津(モユルミヅクサフヅ)の油、即臭水(クサミヅ)の油なり、頸城郡凡六ケ所、然れどもその大なるものは、蒲原郡草生津村、同新津(ニヰヅ)村、同柄目木(カラメキ)村、同黒川館村等なり、出雲崎の上(カミ)、蛇崩(ジヤクヅレ)といふ所、海中に出づ、如此所々水中より油まじはりて、沸出るを草にしみ付とること也、然れども、いかなる油なることをしらず、水の臭きがゆへに、くさ水の油と稱す、〈◯中略〉 其三 白兎(シロウサギ)は諸州共に是ありといへども、他邦の白兎は、即其質にして生るヽより白く、冬夏ともに相同じ、灰色なるはその常なりと、越國に産する所は、春の末より、秋の終りまでは、盡く灰毛にして、白は絶てなし、冬は即清白に雪の凝れるがごとし、〈◯中略〉 其四 海鳴(ウミナリ)は晴天といへども、雨ならんとするとき、已海潮の響、五六里に聞へわたりて南にあり、風雨の日も晴んとするときは北に聞ゆ、是をもつて國人陰晴を占ふ、今九州灘に是と類する所ありといへり、〈◯中略〉 其五 胴鳴(ホラナリ)は秋晴の日、風雨ならんとするとき、必是をきく、たとへば雲中より雷の轟き落るごとく、雪の高山よりなだれ落るがごとき聲ありて、いづくとも定めがたし、頸城郡には黒姫嶽といひ、蒲原、古志の邊には蘇門(ソモン)山淡(アハ)ケ嶽ともいふ、又岩船郡には、村上外道山ともいへり、其響更に

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0359 遠近なし、 其六 無縫塔(ムホウトウ)は、蒲原郡河内谷陽谷寺門外、溪流數十尋の淵回(メグ)りて百歩ばかりの間、岸平かに亂石磊落たり、此寺住僧入寂三年の前、必此淵より墓所の印となせる石一ツ岸の上にあぐることなり、其石常體(ツ子テイ)の石に異なるにもあらねど、自然にして來往の人、誰いふとなく、是こそ無縫塔なりと、衆目のさす所、皆一なり、其奇怪いかなることヽも量がたし、一トたび衆人の名付るより、其石幾度淵に抛入れども、一夜にしてまたもとの所にあげをくとなり、〈◯中略〉 其七 火井(クハセヰ)、三條の南一里ばかり山の麓入方村〈即入方寺村なり、又妙法寺又如法寺ともいふ、〉某といふ百姓の家爐(イヘロ)の角(スミ)に石臼をおき、其穴に竹をさし火をかざせば、即聲ありて、火うつり盛に然ること尺ばかりならん縱横に竹をくみあぐれば、其竹の孔(アナ)ごとに皆火もゆる、竹を少引あぐれば、央は火絶てなく、上にばかり火さかんなり、皆土中より登れる氣のもゆるなるべし、〈◯中略〉 新撰七奇 石鏃(セキゾク) 鎌鼬(カマイタチ) 〈此二奇、古の海鳴、白兎に易る、新撰海鳴は常に聞くべからず、白兎は、近國餘類はなはだおほきがゆへ除之、〉 火井 燃土 燃ル水 胴鳴 無縫塔 〈此五奇は、古より賞稱するところをあらためず、〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:55