https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 飛騨國ハヒダノクニト云フ、東山道ニ在リ、東ハ信濃、西ハ加賀、越前、南ハ美濃、北ハ越中ニ界シ、東西凡ソ十七里、南北凡ソ二十里、其地勢ハ四方皆山嶽ヲ以テ圍繞シ、國内亦山巒重疊シテ殆ド平地ナシ、此國ハ古ヘ國府ヲ大野郡ニ置キ、大野(オホノ)、益田(マシダ)、荒城(アラキ)ノ三郡ヲ管シ、延喜ノ制、下國ニ列ス、後世ノ書ニ、大野郡ヲ天野、或ハ大原ニ作リ、又大原、益田、天野、荒城ノ四郡ヲ擧ゲタルモアレド、皆誤ナリ、蓋シ徳川幕府ノ比、荒城郡ヲ吉城郡ト書シルルモノ多ク公私ノ文書ニ見エタリ、是文字ノ城ヲ荒スト云フニ通ズルヲ惡ミ、好字ヲ以テ替ヘタルナリト云ヘリ、明治維新ノ後、岐阜縣ヲシテ之ヲ治セシム、

名稱

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 飛騨〈比太〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈比天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 飛騨(ヒダ)〈騨州(○○)〉

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 國名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈萬葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代舊事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈國名風土記〉 飛騨〈和漢三才圖會、廣益俗説辨〉 按ズルニ、各國字ノ異也、

〔令義解〕

〈三賦役〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 凡斐陀國(○○○)、庸調倶免、〈〇下略〉

〔萬葉集〕

〈七雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1313 羈旅作 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 斐太人之眞木流云爾布乃河(ヒダビトノマキナガストフニブノカハ)、事者雖通(コトハカヨヘド)、船曾不通(フ子ゾカヨハヌ)、

〔萬葉集〕

〈十一古今相聞往來歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314物陳思 云云(カニカクニ)、物者不念(モノハオモハズ)、斐太人乃(ヒダビトノ)、打墨繩之(ウツスミナハノ)、直一通二(タヾヒトミチニ)、

〔倭訓栞〕

〈前編二十五比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 ひだ〈〇中略〉 飛騨の國の名も、國體の衣のひだに似たる也、山深く澗嶮しくて、釣梯籠渡などの名あり、後漢書に跋渉懸度といへる如し、師古註に、懸度は、懸繩而度也と見ゆ、姓氏録に楲田といふ事も見えたり、

〔古事記傳〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 豐後國郡名、日高比多と和名抄に見ゆ、風土記には日田とあり、是によりて思へば、飛騨も日高國歟、

〔諸國名義考〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、國府在大野郡、〉名義は挽手人(ヒタビト)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀國庸調倶免、毎里點匠丁十人、毎四丁廝丁一人、一年一替、餘丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の條に、弘仁五年五月廿一日云々、得飛騨國解偁、貢上下匠、毎年有數、事畢之日、規避課役云々とあり、鴨祐之が大八州記に、按杣者材木之名、而匠工造杣木也、此國多材木、而其民課役皆爲匠丁、故以爲國名也乎といへり、萬葉集に、云々(カニカクニ)、物者不念(モノハオモハジ)、斐太人乃、打ツ墨繩之、直ダ一ト道ニ(スヂニ)また、斐太人之、眞木流云(ナガストフ)、爾布乃河(ニフノカハ)、事者雖通(カヨヘド)、船曾不通(ゾカヨハヌ)とあり、立入信友は、この打墨繩之云々とよめるによりて、挽板(ヒキイタ)の略かりかといへり、また或書に、此國風土記の文とて引たるには、飛騨本美濃國内也、然建近江大津宮時、自當國良材多出也、駄負木、行大津飛也、故號飛駄といへるは、いにしへ字音なかりしに心つかざる妄説なり、

位置

〔地勢提要〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1314 各國經緯度〈附里程〉 飛騨高山〈町(町名闕)五丁目〉極高三十六度八分半、經度東一度三十二分、從東都〈中山道自藪原飛騨街道〉八十四里三十

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 四町四十八間半、

〔日本經緯度實測〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 北極出地 信濃 善光寺 三六度四〇分〇〇秒 上田 三六度二四分〇〇秒 小諸 三六度一九分四〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 信濃 上田 東二度三三分一八秒 善光寺 東二度三〇分〇〇秒

疆域

〔飛州志〕

〈二國法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 所在國界村里之名 本土ハ美濃、信濃、越中、加賀、越前ノ五州ニ介マルトイヘドモ、加賀越前ノ二州エハ、順路ノ村里ナシ・故濃信越ノ其國界ニアル地名ヲ載ス、 益田郡下原町〈自是濃州金山町ニ出ル〉 同大船渡村〈自是濃州田島村ニ出ル〉 同門和佐村〈自是濃州小野村吉田村ニ出ル〉 同保井戸村〈自是濃州岩屋村ニ出ル〉 同下山村〈自是濃州宇野原村ニ出ル〉 同西村〈自是濃州弓懸村ニ出ル〉 同中切村〈自是濃州小川村ニ出ル〉 同御廐野村〈自是濃州小郷村ニ出ル〉 同野麥村〈自是信州川浦村ニ出ル〉 同日和田村〈自是信州關屋村ニ出ル〉 大野郡大原村〈自是濃州坂本村ニ出ル〉 同寺河戸村〈同上〉 同野々俣村〈自是濃州水澤村ニ出ル〉 同小白川村〈自是越中州赤尾村ニ出ル〉 同牛首村〈自是越中州大勘場村ニ出ル〉 吉城郡加賀澤村〈自是越中州加賀澤村ニ出ル、但シ飛越中トモニ、加賀澤村トイヘリ、〉 同羽根村〈自是越中州水無村ニ出ル〉 同二屋村〈自是越中州切詰村ニ出ル〉 同小豆澤村〈自是越中州小豆澤村ニ出ル、但シ飛州越中トモニ、小豆澤村ト云、〉 同谷村〈自是越中州蟹寺村ニ出ル〉 中山村〈自是越中州猪谷村ニ出ル〉 横山村〈自是越中國猪谷村ニ出ル〉 杉山村〈自是越中州長棟村ニ出ル〉 同左古村〈同上〉 大多和村〈自是越中州有峯村ニ出ル〉 和佐村〈同上〉 平湯村〈自是信州大根川村ニ出ル〉

〔飛州志〕

〈三神祠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1315 按ズルニ、美濃國郡上郡馬瀬郷、今ハ飛州益田郡馬瀬郷ト成レリ、年代來由ニ於テハ未詳、猶國界ノ寺社ノ古記等ニ此類多シ、餘モ又可知之

〔飛州志〕

〈八文書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 飛騨越中國界論裁許繪圖裏書 飛騨國吉城郡小豆澤村、桑ケ谷村、三河原村、角川村、二ツ屋村より、越中國姊負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村國境論之事、爲撿使長田平右衞門、佐脇傳右衞門兼遣見分之處、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖之中之小屋之證據慥に有之條、小屋を取拂、畑可荒之金山之儀、桐谷村より者三十年餘以前より掘候由雖之、まぶ數年掘候様不相見候、其上飛騨越中兩國之以繪圖、遂穿鑿之處、論所之山、飛騨之繪圖ニ者相見江、越中之繪圖に無之、旁以桐谷村申處非分ニ候條、飛騨之百姓理運ニ申付候、仍爲後鑑、繪圖之面、東方小豆澤村八町下兩國境之石塚より、こかや原平之尾通くぶす北之谷、しろきが峯、西方境谷、金剛ケ嶽之峯通、墨筋引之、評定之面々加印判、國境相定、繪圖一枚宛雙方江被下置候條、永不違失者也、 延寶二年寅八月廿二日 甲斐庄喜右衞門印 徳山五兵衞印 杉浦内藏印 宮崎若狹守印 島田出雲守印 本多長門守印 戸田伊賀守印 小笠原山城守印 土屋但馬守印 久世大和守印 稻葉美濃守印

〔日本地誌提要〕

〈二十五飛騨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 疆域 東ハ信濃、西ハ加賀、美濃、南ハ美濃、北ハ越中ニ至ル、東西凡壹拾七里、南北凡貳拾里、

地勢/地味

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 飛彈〈飛州〉下、管四郡、南北二日、山深而材木多、致貢柴薪多、鹽味希也、五穀不熟、國乏、下下圀也、

〔飛州志〕

〈一緒歴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1316 原夫、東仙道飛騨國ハ、三郡二十四郷四百十四村アリ、凡口碑ニ傳フル處ハ、南北三十四里餘、東西二十五里餘ニ及ベリ、國中總テ平陸少ク、山連リ峯聳ヘテ、雲霧常ニ覆ヒ、朝日遲ク出テ、夕陽早ク沒セリ、潤水周流シテ大河多シ、其激流ノ驍駚ナルニハ、處トシテ棧道ナラザルハ無

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 シ、適其ニハ綱ヲ浮メテ、此方ヨリ彼方ノ岸ニ亘シ張リ、艗ナル人ハ是ヲ手クリ、艫ナル人棹テ航セリ、他國ノ航橋ト同日ノ談ニハ非ズ、其外國ニ漕船無シ、又通路ノ嶮岨、經歴之艱難、至レリ盡セリ、其樵跡ニ鳥モ啼カズ、火耕ニ牛ノ助ケモ無シ、其四境ハ、美濃、信濃、越中、加賀、越前ノ五州ニ分リ、猶其國々ニ於テモ、山奧ニ續キタレバ、隣州ト云ヘドモ遠國ニ等ク、往來尤窘苦ナリ、南東ニ御嶽、騎鞍嶽、小鷹嶽、錫杖嶽、笠嶽アリ、北ノ俣トイフ大山、東ヨリ北ニ覆ヒ、白木峯、金剛嶽、三方崩ナンドヽ稱スル嶽々、越ノ白山マデ續キテ北西ニ遶レリ、西南ノ間ハ、河上嶽ノミニテ土地碎ルガ如ク、濃州武儀郡ニ接シテ、高嶽ナシトイヘドモ、道路狹窄ニシテ騎ヲ並ブベキ所稀ナリ、

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 土之性稟 本土ハ總テ土ノ性瘠磽ニシテ、底下ハ小大ノ砂石多シ、故ニ其性乾易シ、 埴土(マツチ)、國名山鳥眞土ト稱ス、田畠トモニ是ヲ以テ極品トス、其色赤ク黒シ、佗ノ土ヨリハ甚重ナルモノナリ、 堊土(シロツチ)、中品トス、田地ニ多シ、 砂土、中品也、田畠トモニ是多シ、タトハヾ土一分砂二分有ルガ如シト可謂、 壚土(クロツチ)、下品トス、國名クロボクト云ナリ、田畠トモニ多シ、 赭土、下品也、畠地ニ多シ、 黄土、赤土、白土、以上三品山澗ニ多シ、各其性カロク、灰ノ如キモノアリ、但シ黄土赤土ハ、家屋ノ壁土ニ用ル也、キラ土、山澗ニアリ、其色白ク、シカモ光リアリ、彩色ニ用ル處ノ雲母(キラ)ニ似タル故ニ、此名アルカ、

道路

〔飛州志〕

〈二國法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 驛路 本土ニ於テ、隣國往來ノ本道四道アリ、東ハ阿多野筋日和田通、野麥通ト稱ス、南ハ益田筋竹原通、下原通、馬瀬通、佐美通、白川通、郡上通ト稱ス、西ハ川上筋ト稱ス、北ハ下山中筋越中通ト稱セリ、

〔飛州志〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1317 隣國之諸城行程之圖〈〇圖略〉 本土高山國府ヨリ、隣國五州ノ諸城ニ至ル處ノ驛路行程ヲ載ス、 自高山于信州松本城行程廿六里半也、〈〇中略〉同至于信州松代城、行程四十里半也、〈〇中略〉同至于信

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318 州上田城、行程四十七里也、〈〇中略〉同至于信州諏訪城、行程三十一里也、〈〇中略〉同至于信州高遠城、行程三十三里半也、〈〇中略〉同至于濃州苗木城、行程廿一里也、〈〇中略〉同至于濃州岩村城、行程三十一里也、〈〇中略〉同至于信州飯田城、行程四十里半也、〈〇中略〉同至于濃州加納城、行程三十五里半也、〈〇中略〉同至于濃州大垣城、行程四十一里餘也〈〇中略〉同至于濃州郡上城、行程十八里也、〈〇中略〉同至于越前州大野、行程三十里也、〈〇中略〉同至于越前州勝山、行程三十二里半也、〈〇中略〉同至于越前州丸岡城、行程三十五里半、〈〇中略〉同至于越前州福井城、行程三十九里也、〈〇中略〉同至于加州金澤城、行程三十八里、〈〇中略〉同至于加州小松城、行程四十六里也、〈〇中略〉同至于越中州富山城、行程廿三里也、〈〇下略〉

〔飛州志〕

〈二國法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318 記里杭 本土ニ於テスベテ往還ノ驛路、其一里毎ニ建ル處ノ杭ナリ、是則他州ニ於テ一里塚トイフニ同ジ、元來州内ノ道路狹窄ナレバ、路傍ニ塚ヲ築クベキ地少シ、故ニ杭ヲ建テ其里數ヲ誌シ、道ノ左右ニ備ヘリ 凡テ高山ノ國府ヲ中央トシテ東西南北ノ四道是ヨリ分ル、行程尤國府ヨリ計リ、各國界ニ至リ終レリ、其一里ト稱スルハ、多ク五十町ヲ用ヒ來ルト見ヘタリ、

〔日本實測録〕

〈三街道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1318中山道藪原野麥高山〈〇中略〉 飛騨國益田郡野麥村 三里二十二町五十七間半〈至上洞村一里二十五丁一十五間〉 中之宿村、三十六度二分、 一里一十二町三十二間 黍生谷(キビフダニ)村 二里三十一町一間 甲村、三十六度五分、 三里一町六間〈至高山鳩河原町二里三十一丁四十五間〉 大野郡高山一之町〈至一之町四丁目二丁一十二間、從四丁目照蓮寺二丁二十四間、又從四丁目二之新町橋三丁一間、〉 二町三十四間 同三之町〈至上向町三十間〉 三町五十六間 高山三之町五丁目、三十六度八分半、 二町四十三間 同二之新町橋 一町四十四間 同大新町〈至三福寺村八幡社二丁三十九間〉 七町一十六間 桐生村神通川岸 〈從藪原高山〉街道、通計一十九里一十町六間、 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319中山道中津川高山古川町〈〇中略〉 飛騨國益田郡御廐野(ミマイノ)村 一里三町三十六間 乘政村 一里二十四町三十六間〈至森村一里一十三丁一十五間〉 湯野島村〈又呼下呂〉 二里六町二十七間 萩原町村 三里一十三町四十一間 小坂町村、三十五度五十七分、 三里二十七町一十一間半〈至阿多野川岸一里二十五丁三十三間〉 大野郡無數河(ムスガフ)村、〈又呼久久野宿〉三十六度二分半、 三里九町四十間〈至宮川岸一里三十町三十七間〉 高山上向町 三町三十間 高山下向町〈至國分寺三丁一十七間〉 一十一町三十三間 桐生村神通川岸 三里二十八町四十間〈至吉城川岸三里二十一丁二十四間半〉 吉城郡古川町方村 〈從中津川古川町〉街道、通計三十里五町四十七間、〈〇中略〉 從美濃國關郡上八幡森村〈〇中略〉 飛騨國益田郡下原町村 三里一町四十二間 保井戸村 二里三十四町四十二間 森村 〈 關至森村〉街道、通計二十四里二十五町三十三間、

宿驛

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 諸國驛傳馬 飛騨國驛馬〈下留、上留、石浦、各五疋、〉傳馬、〈大野郡五疋〉

〔續日本紀〕

〈三十四光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 寶龜七年十月壬辰、美濃國菅田驛與飛騨國大野郡伴有驛(○○○)、相去七十四里、巖谷險深、行程殊遠、其中間置一驛、名曰下留

建置沿革

〔國郡沿革考〕

〈二東山道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 飛騨 古作斐陀〈國造記賦役令〉或斐太〈萬葉集〉下國、管三郡、四百十四村、 大野〈百三十六村 古國府、拾芥抄作大原、〉 吉城(ヨシキ)〈百七十八村 持統紀及延喜式等作荒城(アラキ)、〉 益田(マシダ)〈百村貞觀十二年十二月、割大野郡置、〉 弟國〈見持統記廢置未詳、〉

〔日本地誌提要〕

〈二十五飛騨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1319 沿革 古ヘ國府ヲ大野郡ニ置、〈今ノ灘郷高山是ナリ〉北條氏ノ末、信濃守護小笠原貞宗州事ヲ兼知ス、建武中興、姉小路高基國司ニ任ジ、世小島ニ居ル、足利尊氏ノ反スル、貞宗之ニ應ジ、子政長ニ至マデ州事ヲ兼管シテ、國司ト相抗ス、國司相傳ル三世、尹綱ニ至リ、應永中、將

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 軍義持、京極高光ノ弟高數ヲシテ來リ攻シメ、尹綱敗死、義持本州ヲ以テ高光ニ賜ヒ、尹綱ノ從子師言ヲ以テ國司ヲ襲ガシム、文明中、尹綱ノ孫基綱復國司トナリ、細江ニ居ル、初高光家臣三木(ミツキ)正頼、櫻洞(サクラボラ)城ニ居テ州ヲ監ス、其曾孫嗣頼ニ至テ松倉ニ居リ、州内豪傑、高山、山田、鍋山、畑、諸黨ヲ脅制ス、弘治ノ初、姉小路氏絶ユ、嗣頼姉小路氏ヲ冒シ、因テ州守ニ任ズ、子自綱(ヨリツナ)嗣グ、天正十三年、豐臣氏金森長近ヲ遣テ之ヲ擊タシム、自綱拒戰克タズシテ出亡ス、乃チ長近ヲ封ジテ高山ニ治セシム、六世頼時ニ至リ、元祿中、徳川氏其封ヲ上山(カミノヤマ)〈出羽〉ニ徙シ、前田綱紀(ノリ)ニ命ジテ戌隊ヲ高山ニ置シメ、代官伊奈氏田賦ヲ掌ル、旣ニシテ城ヲ毀チ、戌ヲ罷メ、郡代ヲ置キ、州事ヲ統シム、王改革新、改テ高山縣トス、後廢シテ筑摩縣ヨリ兼治ス、

〔先代舊事本紀〕

〈十國造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 斐陀國造 志賀高穴穗朝〈〇成務〉御世、尾張連祖瀛津世襲命〈〇恐脱子字〉大八埼命定賜國造

〔續日本紀〕

〈九元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 養老六年八月丁卯、伊勢〈〇中略〉飛騨〈〇中略〉讃岐等國司、先是奉使入京、不騨、至是始聽之、

〔集古文書〕

〈一宸筆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家藏〉 飛騨國守護職、可管領者、天氣如此、仍執進如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿

〔飛騨國治亂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1320 抑モ飛騨國治亂之事、往古ハ何人カ治シヤラン、中興保元ノ頃、人王七十八代二條院時、平清盛公ハ、日本國ヲ治給フ、〈〇中略〉遠國ニハ二心ナキ侍共守護申付、越中ニ次郞兵衞盛次、伊賀ニ平内左衞門成景、上總ニ五郞兵衞忠光、飛騨ニ三郞左衞門景總ナドヽ名乘ラセ、此者ドモ入部スルト云フ事モナク、代官ヲ置シト見ヘタリ、其節當國ハ、南北ハ四拾里、東西ハ貳拾里ノ眞中

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1321 ニテ、宜シキ所ハ三福地ニテヤ有ケン、山城ヲ構居タリト見ヘ、平家沒落ノ後ハ國主ナキガ如ク、野武士ノ強者共大將トナリ、五箇村拾箇村五百石三百石ヅヽ分領シ、折々境ヲ爭ヒ合戰止ム隙ナシ、平家一門西海ニ落行、木曾義仲モ亡ビ京都モ北條時政守護ノ時分ノ事ナリシガ、平相國清盛ノ舍弟修理大夫經盛卿ノ妾、經盛卿ノ子ノイマダ幼ナキヲ懷ニイダキ、京近邊ヲサマヨヒシガ、元來美人ナリ、宿縁ニヤ北條此上郞ヲ見始、トヤカク相語ラヒ、彼孤子トモニ鎌倉ニツレ下リ、年月ヲ送ル、此子成長シテ元服スル、江間小四郞輝經ト名乘ル、〈〇中略〉小四郞、時政卒去ヲ幸ヒ、謀叛ノ氣色見エシカバ、義時〈〇中略〉實朝ノ上意ト號シ、小四郞ヲ飛騨國エ流ス、則高原殿村ニ留リ居住ス、〈〇中略〉小四郞子孫十七代迄績ト雖モ、十五代迄ハ武道ニウトキ故カ、銘々名ヲ知ラズ、十六代左馬頭時盛武勇タクマシキ故カ、高原郷ヲ手下ノ者トナシ、尚三千石ヲ不足トシテ越中ヘ切入、新川郡七萬石ヲ切隨ヘ、中地山ニ城郭ヲ構ヘ、武威ヲ振ヒ給ヒケリ、輝盛時代ニナリテモ、彌以テ繁昌ナリ、是ハ時盛ノ嫡子ナリ、常陸之助輝盛ト云フ、輝盛智惠ヲ廻ラシ、甲斐ノ信玄ニ隨ヒ、治國ノホ、ソヲカタクシタマウ、然ルニ其昔平家モ亡ビ、源氏モ三代ニテ久カラズ、北條モ九代ニテ沒落シ、後醍醐天皇二度天丁ヲ取給ヒ、諸國ニ司ヲスヘ置給フ、當國ニモ姊小路宰相頼鑑朝臣ヲ國司ニ被成、建武二年、小鷹利郷信包ノ城ニ住給フ、是モ二代三代ハ名ヲ知ラズ、四代目ハ參議中將藤原靈鑑朝臣〈〇飛州軍覽記作尹纜〉小島ノ城ニモ住給フ、是迄ハ國中靜ナリ、然レドモ新田楠打死シ、南朝ノ宮方日々ニ衰ヘ、足利尊氏天下ヲ取ル、サレドモイマダ一統セズ、仍テ當國ハ暫ク無事ナリ、漸ク尊氏三代目鹿苑院義滿ノ代ニ至テ、飛騨征伐有ベシトテ、朝倉左衞門尉、甲斐小太郞、京極近江守、小笠原信濃守被仰付、〈〇中略〉國司靈鑑大ニ驚キ、俄ニ國中ノ武士ヲ驅催シ防戰フト雖ドモ、終ニ責崩サレ、應永八年八月六日落城ニテ、國司靈鑑ハ朝倉家臣井上新兵衞ト云者ニ討トラレ給フ、仍テ國司四代目ニテ亡ビケリ、其間年數凡八拾三年也、其後當國ハ甲斐小太郞持分ノ様ニテ有シ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1322 カドモ、得ト治ルトイウ事モナシ、漸年月押移リテ、〈〇中略〉織田信長シバシ天下ヲ取ルトイヘドモ、貳拾餘箇國ノ主ニテ尾州ニ居住ス、永祿ノ頃ハ、甲斐ニ信玄、越後ニ謙信、安藝ニ毛利輝元、越前ニ朝倉義景、近江ニ淺井備前、其外諸國ニ貳箇國三箇國ノ大名多ク、互ニ國ヲ爭ヒ、自然ト天下ヲ奪ヒトラント、蜂ノゴトクニ起リ謀ル計リ也、其間ニハサマリシ當國、山國故カ隣國ヨリカマフ者モナシ、依之在々所々ニ鋒ヲ爭ヒ、境ヲ奪フ計也、其中ニモ益田郡櫻洞之城ニハ、江州宇多源氏佐佐木ノ末葉多賀太郞子孫ニ、三木大和守直頼、息右衞門督、〈後入道シテ玄山ト號〉其子右京大夫自綱入道常休庵、益田郡ヲ治タリ、家臣右近將監、堀越前守トテ能侍有リ、吉城郡小鷹利城ニハ牛丸又左衞門重親、一家五拾餘人士卒百人計楯籠、杉崎ノ城ニハ小島時光、鹽屋筑前守、向井右近大夫等楯籠、田川歸雲城ニハ内島兵庫頭氏浬、川尻備中守、山下豐前守楯籠、一之宮ニハ右衞門大夫三宅居住ス、江名子村ニハ畑六郞左衞門休高居住ス、尤杉崎江名子一之宮共ニ小身、各三木幕下ノゴトクニテ暮シケリ、一宮右衞門大夫ハ、自綱妹聟也、其内鹽屋筑前守ハ、勇氣強、手勢計ニテ、越中ヘ討入、越後謙信ニ通ジ、笹津近邊ヲ切隨ヘ、猿倉ノ城ニ居住シテ、天正四年ノ春雪消シカバ、上杉謙信ヲ招、越中ヘ引込、所々相働、筑前守先懸ニテ、中地山ニ籠所之江間家來ヲ追拂、直ニ飛騨ヘ責入、先ヅ江間ガ殿村之城之留主居ヲ責ル、此時江間一家過半討レ危カリシ所ニ、兼々謙信加賀ヲ乘取望有之故、越中ニ軍勢ヲ置レシガ、此者共ヨリ注進シケルハ、君飛騨ヘ御越之儀、金澤ヘ知レ候ヨシニテ、加賀勢後ヲ取切ラント責來ルヨシ風聞有之由、早々御引取被成可然奉存候ト申來リケレバ、謙信江間ヲ捨テ直ニ越中ヘ引取、加州ヘ御馬進候由依之江間無恙忍ヘタリ、織田信長傳聞、前田又左衞門利家ヲ先鋒ニテ、柴田修理亮、同伊賀守、佐久間玄蕃、金森五郞八原彦次郞ヲ差向ラル、加州宮之腰ニテ對陣ニ及、相方相軍ニテ引退シ也、其後越中ノ諸將鹽屋ヲ惡テ、謙信越後ヘ引レシ後ニテ、一黨シテ猿倉ヲ一時ニ責崩シ、鹽屋ヲ討取ル、此所ニテ鹽屋一家不殘亡ビケリ〈〇中略〉 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 慶長五年、關ケ原陣有之、此時美濃郡上八幡之城主ハ稻葉右京亮一徹齋、石田方ト見ヘケルユヘ、法印父子是ヲ責ント、郡和良之住遠藤左馬亮慶隆金森父子兩家ニテ取カケイトミ戰ヒ給フ遠藤氏ハ若キ大將ニテマシマス故、急勝負ヲ決セントハヤリ過給フ間、城ヨリ射出シ給フ、弓鐵炮ニ當リ、能侍數多射セ引退給フ、長近卿御覽被成、彼是ト軍卒ニ惡口サセ、敵ヲヲビキ出シ、陽ニヒラキ、中ヲ態トワラセ、引包ンデ突立、透間アラセズ責給ヘバ、城ノ軍兵扨ハタバカラレシヨト氣ヲ付、脇目モフラズ戰ヘバ、金森方ニモ打死手負出來、城方ニハ猶又大勢死セシカバ、互ニ戰ヒ疲レ、兩方サツト引、城方ニハ門ヲ閉テ出合ス、金森方ハ手負ヲ介抱シテ陣屋ヘ引、暫合戰ハナカリケリ、尤軍ハ金森方勝タリトイヘドモ、能武士數多ク失ヒ給フ、〈〇中略〉又大坂陣ニハ生捕八人、首數百五十二、金森手ヘ打取給フ故、旁之高名軍忠ニヨツテ、改五萬石之大名ニ成給フ、美濃上有知四郡、金田一萬二千石、飛騨二萬八千石御知行被成候、然ルニ慶長十三年申八月十二日、法印長近郷御逝去被成、則金龍院殿ト奉號、〈〇下略〉

國府

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 飛騨〈國府在大野郡、行程上十四日、下七日、〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 飛騨〈下中〉三郡 大原〈府〉

〔飛州志〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 國府之圖〈〇圖略〉 國府高山ハ、大野郡灘郷ニアリ、今所在ノ寺祠民屋千五百有餘戸、僧俗男女七千四百有餘人、町ノ名三、稱一番二番三番、是ニ接スル處ノ號三十餘數アリ、〈〇下略〉

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 飛騨國〈〇註略〉管三〈〇註略〉大野〈於保乃〉益田〈萬之多〉荒城〈阿良木〉

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 飛騨國、下、〈管 大野 益田 荒城〇中略〉 右爲中國

〔易林本節用集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 飛騨〈飛州〉下管四郡〈〇中略〉大原〈府〉益田、天野〈天又作大〉荒城(アラキ)

〔和漢三才圖會〕

〈七十飛騨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1323 四郡〈〇中略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1324  大原〈府〉 益田(マシタ) 荒城(アラキ) 天野(アマノ)〈本爲三郡、今如天野四郡、〉

〔皇國郡名志〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1324 飛騨國〈舊三郡 今四郡〉 大野(オホノ) 〈<高山 ●月瀬 ●二ツヤ <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界ヨリ越中ニ貫半國一郡也〉 荒城(アラキ) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆澤 ●谷村 越中界〉 益田(マスタ) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原(オホハラ) 〈●ヰマロ ●野々股 ●小白川 美加越前中四國ニ掛 今加大原郡〉 〇按ズルニ、本書及ビ次下郡名異同一覽ノ符號ハ、山城國篇郡條ニ引ク所ノ、二書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡名異同一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1324 飛騨

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 郡并名數古今變異 三代實録曰、貞觀十二年十二月八日乙酉、分飛騨國大野郡兩郡、大野大原、益田、荒城、 延喜式又倭名類聚抄等、大野、益田、荒城、 大八洲記曰、大野〈於保乃〉益田〈万之多〉荒城〈阿良木〉 和漢三才圓會又日本鹿子等、大原、〈府〉益田、荒城、天野、 續太平記、大原、益田、太野、荒城、 今世稱シ來ル所三郡、益田、大野、吉城、是也、 按ズルニ、大厚大原ノ二郡今ハ廢セリ、又古書ニ富安郡ト載タルモノアリ、博ク諸書ヲ考ルニ未見、是富安郷ヲ誤リ記スモノ歟、〈吉城郡保村憶念寺本尊裏書ニアリ〉或ハ東鑑ニ、飛州荒木郷ト出タリ、州内ノ古書ニモ、荒木郡吉木郡ト記セシモノアリ、然レバ木ヲ用イシ時モアリケルニヤ、又里民ノ説ニ、古昔荒城郡ノ主タル人、城荒ルト云フ文字ヲ忌テ、吉城ト改メケルト云フ、然シ是等ハ俗記ノ甚シキト謂フベシ、尤城築陣營ノ法ニ於テ、惡名ノ地ヲ除クコト、其謂レナキニハ非ズ、太平記ニ、觀應二年二月三日、將軍播州光明寺ノ城ヲ攻ルトキ引尾ニ陣取、師直ハ泣尾ニ陣取テ、其軍利ナカリシナド見エタリ、

大野郡

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 一郡之接屬 大野郡ハ、九郷百三十六村、一万七千四十一石五斗二升六合、五千二百餘戸、二万六千三百九十餘人也、州内ノ中央ニシテ國府ヲ高山ト云、中央トイヱドモ西方ヘ長シ、美濃、越前、加賀、越中、信濃ノ五州ニ接ス、騎鞍ガ嶽、川上(カホレ)ガ嶽、三方崩ガ嶽、十二ガ嶽、鷲ガ嶽、笈摺ガ嶽、劒ガ嶽、大日ガ嶽アリテ、加賀ノ白山モ是ニ續キ立リ、寒氣霜雪トモニ益田郡ヨリハ強シ、名所位山此郡中ニアリ、

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 天平勝寶元年閏五月癸丑、飛騨國大野郡大領外正七位下飛騨國造高市麻呂〈〇中略〉獻當國國分寺知識物、並授外從五位下

〔三代實録〕

〈二十三清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1325 貞觀十五年二月廿八日癸亥、飛騨國司言、大野郡愛寶山、貞觀十三年十一月十八日、十四年十一月十二日、今月十五日三度紫雲見、

益田郡

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 一郡之接屬 益田郡ハ、九郷、百村、七千七百拾石貳斗貳升一合、三千百三拾餘戸、一万六千九百六十餘人也、州内ノ東南ニシテ、美濃信濃ノ兩州ニ接ス、御嶽(ヲンタケ)、騎鞍(ノリクラ)ガ嶽、川上(カホレ)ガ嶽アリ、州内ニ於テハ寒氣弱シ、是濃州ニ接スルガ故也、然レドモ彼州ノ暖和ニハ及ズ、猶御嶽騎鞍ガ嶽ノ麓ニ至リテハ、寒冷霜雪尤甚シ、名所アサムツノ橋、此郡中ニアリ、

〔三代實録〕

〈十八清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 貞觀十二年十二月八日乙酉、勅分飛騨國大野郡兩郡、 〇按ズルニ、此ニ爲兩郡トノミアリテ郡名ヲ擧ゲザルモ、恐ラクハ大野益田ノ兩郡ニ分チタルナラン、

荒城郡

〔郡名考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 飛騨 荒城〈アラキ〉 吉城〈ヨシキ〉

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 一郡之接屬 吉城郡ハ、六郷、百七十八村、一万九千五百十五石五斗五升四合、四千九百五十餘戸、二万三千八百二十餘人也、州内ノ西方ニ寄リテ、東北西ニ周レリ、信濃越中二州ニ接ス、騎鞍ガ嶽、鎗ガ嶽、硫黄ガ嶽、笠ガ嶽、中ノ俣(マタ)ガ嶽、北ノ俣ガ嶽、漆山ガ嶽、白山ガ嶽、金剛ガ嶽、白木ガ峯アリテ、巖寒深雪ノ地ナリ、州内ニ於テモ下山中(シモサンチウ)ト云イ、奧飛騨ト云也、名所細江此郡中ニアリ、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 八年十月庚午、以進大肆白蝙蝠者、飛騨國荒城郡弟國郡〈〇郡一本作部〉弟日、并賜絁四匹、綿四屯、布十端、其戸課役限身悉免、

〔倭名類聚抄〕

〈七國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 飛騨國 益田郡 益田〈萬之田〉秋秀〈阿岐比天〇岐原作佐、據高山寺本攺、〉 大野郡 大原〈〇原、高山寺本作野、〉三枝〈佐以久佐〉阿拜〈阿波〉山口〈也末久知〉 荒城郡 名張 荒城 深河〈布加加波〉飽見〈安久美〉餘戸 高家〈加木倍〉遊遊〈阿曾布〉

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1326 郷 并 名數 附 所廢之郷名

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327  今所存之郷名二十四數アリ、益田郡下原(シモハラ)郷、馬瀬(マゼ)郷、竹原郷、阿多野(アダノ)郷、小(ヲ)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(ジヤウロ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(カツチ)郷、久々野(クヾノ)郷、川上郷、小鳥(ヲドリ)郷、白川郷、灘郷、〈國府〉大八賀(ハチガ)郷、小八賀郷、三枝(ミエダ)郷、吉城郡古川郷、〈小府〉廣瀬郷、吉城(ヨシキ)郷、小島郷、小鷹利郷、高原郷、 以上 又所廢之郷名下ニ載ス、但シ是ニ限ルベカラズ、詳ナルニハ及ズ、 麻生(アソウ)郷、〈廢〉今益田郡夏燒村白山祠藏大般若經後書曰、應永二十三年願主益田郡麻生郷、 上江(カミエ)郷、中江郷、下江郷、〈廢〉今益田郡上呂郷、中呂郷、下呂郷ノ舊稱ナルト云、同郡中呂村禪昌寺藏大般若經後書云、應永十一年益田郡中江野郷〈按ズルニ、是中江郷ナルベシ、野字ハ俗ノ猥リニ加フル助字カ〉、 徳永(ナガ)郷、〈廢〉大野郡冬頭(フユトウ)村東等寺藏本尊裏書云、永正十一年、大野郷徳永郷、 山口郷、〈廢〉大野郡山口村了心寺本尊裏書云、永正十五年、大野郡山口郷、 一ノ宮郷、〈廢〉大野郡宮村一宮祠、慶長十三年ノ棟札ニ載テアリ、富安郷、〈廢〉多ク古書ニ載テアリ、

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 了心教寺 在于大八賀郷(○○○○)山口村、 同宗同寺末開基始祖釋了善、永正年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形、大谷本願寺釋實如在判、永正十五年戊寅三月、照蓮寺門徒善宗下、大野郡山口郷(○○○)平塚釋了善、〈按ズルニ、山口郷今ヘ廢セリ、平塚未考、〉

〔飛州千光寺記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 竊尋袈裟山千光寺開闢、人皇一十七代仁徳天皇、立都難波、四海波治、萬民歸徳、時東仙道飛騨國、大野郡小八賀郷(○○○○)出羽平山上有窟、石巖苔滑、萬木茂異于他也、〈〇下略〉

〔飛州軍覽記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1327 武田勢飛州攻人之事 天下猶亦亂レテ、信長尾陽ニ起リ、謙信越後ニ働キ、信玄ハ甲斐ニ覇タリ飛州其間ニハサマレテ、所々在々ニ鉾ヲ諍ヒ合戰止ム事ヲ得ズ、其頃益田郡櫻洞ノ城主、江州佐々木ノスヘタルト云、其子孫ニ、三木大和守直頼、其子右兵衞督良頼入道雲山、其子右京大夫自綱入道休庵、代々當國ヲ領ス、然ルニ廣瀬高堂ノ城主山城守宗城ト不和ニシテ、相互ニ彼ヲ亡ボシ其跡ヲ奪ヒ、國ヲ始メン

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 トハカル、山城守宗城、甲州ヘ使者ヲ以テ信玄ニ通ジ、三木ヲ初メ飛騨ノ諸將ヲ亡ボサント約ス、故ニ永祿七年七月十八日、信玄ヨリ山縣ヲ飛州小八賀郷千光寺ヘサシムク、〈〇下略〉

〔吾妻鏡〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 建久四年十一月十二日乙亥、右近將監多好方、承神樂賞、今日以飛騨國荒木郷(○○○)地頭職政所御下文訖、於國衙之深役者、任先例其勤之由所載也、因幡前司廣元、民部大夫行政等奉行之云云

〔康正二年造内裏段錢并國役引付〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 合〈〇中略〉 四貫卅二文〈〇中略〉 姉小路宰相〈御家領段錢飛騨土河郷(○○○)〉

〔飛州志〕

〈八舊記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 連署〈久清重氏〉 同寺藏〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺〉 宛行富安(○○)郷河南本郷田地之事 合一町三段四拾貳歩者 小切左近三郞 此内四段大散田也 右御年貢 并 諸御公事以下、任先例其沙汰者也、仍所宛行之状如件、 寛正六年九月十六日 久清〈花押〉 重氏〈花押〉

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1328 吉田山新長谷禪寺〈〇中略〉 鰐口銘 奉鑄鰐口一箇、赤佐郷(○○○)十王堂、文明第六甲午六月一日、願主大江助太郞、〈〇中略〉 蓮徳教寺 在于小島(○○)郷夏厩村 同宗同寺末、開基始祖釋善性、長享年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形、大谷本願寺釋蓮如在判、長享三乙酉二月十五日、飛騨國白川善俊門徒、同國大野郡徳長郷(○○○)夏舞、願主善性、〈按ズルニ、徳長作徳永、今世廢セリ、夏舞作夏厩、〉

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 兩林教寺 在于同郷〈〇川上〉有巣村 同宗同寺末、開基始祖釋了、明應年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形、大谷本願寺釋實如在判判明應七戊午四月十三日、白川正蓮寺門徒、飛騨國大野郡徳永郷(○○○)有揔、願主釋正了、〈按ズルニ、徳永郷、今ハ廢ス正蓮寺作照蓮寺、有揔今世作有巣、〇中略〉 滿成教寺 在于同郷〈〇川上〉下之本村 同宗同寺末、開基始祖釋善永、明應年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形大谷本願寺釋實如在判、明應三甲寅五月廿八日、白川善俊門徒、飛騨國大野郡川上郷(○○○)下本村釋善永、〈〇中略〉 俗道場 在于同郷〈〇白川〉小白川村、 同宗同寺末、開基始祖未詳、明應年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形、大谷本願寺釋實如在判、明應三庚戌年正月十八日、飛州白川善俊門徒、飛騨國白川郷(○○○)荻町願主釋、

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 醫王山國文密寺〈〇中略〉 鐘銘、飛州吉城郡荒木郷(○○○)三日町十王堂鐘、永正十一年甲戌十月晦日、願主請衆二十人、〈按ズルニ、三日町十王堂、今ハ廢セリ、〉

〔飛州三澤記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 夫飛騨國大野郡一宮水無大明神ハ、往昔七社ニテ、御本社一ノ宮ハ御歳神也、〈〇中略〉神領ハ一ノ宮郷久々野郷(○○○○○○○○)、代々ノ社家十二人、就中永正ノ頃ニ至ツテ、御宮守一ノ宮民部少輔長綱ト號ス、〈〇下略〉

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1329 聞康坊 在于同村、〈〇上呂郷上呂村〉 東本願寺宗、大野郡高山光曜山照蓮寺末開基始祖釋西了、大永年中建之、本尊裏書曰、〈是畫像阿彌陀如來、裏書ハ門主ノ親書也、木佛ハ免状ト稱ス、自是以下可准知一レ之、〉方便法身尊形、大谷本願寺釋實如在判、大永三

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 年癸未八月三日、照蓮寺門徒飛州益田郡上櫓郷(○○○)舳腹、願主釋西了、〈按ズルニ、上櫓今作上呂、舳腹(ヘハラ)未考實如ハ蓮如ノ子、開山親鸞ヨリ九世也、大永五乙酉二二示寂、〉

〔飛州志〕

〈八文書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 連署〈三塚富國房氏〉 同寺〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺藏〉 古河郷(○○○)南本郷之内みそむかひ名田之事 合貳段之所 三郞五郞 しすて依申ニこきり左近三郞ニ、過分之御年貢之未進、つく田五斗之分引替依申ニ、末代御預可及、若於末代沙汰申者あらば、彼之以状可沙汰者也、就其禮貳貫文仍状如件、 大永八年(時)〈つちのへね〉十月廿日 三塚富國〈花押〉 房氏〈花押〉

〔飛州志〕

〈八文書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 金森長近〈源姓五郞入道 兵部卿法印素玄〉 大野郡牧戸村河尻氏藏 令扶助所々目録之事 一五拾五石三斗壹升 上廣瀬村之内(廣瀬郷○○○之内) 一廿壹石 たころけ村(高原うれ之郷内) 一廿五石三斗 岩井村之内(大八賀郷) 合百壹石六斗壹升 山林之内用木除之 右全可知行之状、如件、 天正拾五十二月十三日 素玄〈花押〉 河尻勘平殿

〔玄同放言〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1330 飛騨三枝(みつえだ) 飛騨國大野郡に三枝郷(○○○)あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五个村あり、その三个村を上切、中切、下切と唱ふ、中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き處といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 今なほこれを伐ることを許さず、もし人ありて、斧を用ふれば、血流れ出づ、且祟ありといひもて傳へて、その落葉だも拾ふことなし、これを犯せば、必瘧を患といふ、〈〇下略〉

村里/名邑

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 村里之總數 并 枝村小名 今所存壹國ノ村數四百十四村也、其古數ハ分明ナラズ、元祿年中檢地ノ時、改正セラレテ載ル所是也、 枝村ト云フハ、村里毎ニアルニハ、非ズ、一村ノ地續キ、或ハ山澗野地ヲ隔タルノ地ニ、別名ヲ稱シテ本村ニ附屬スルモノ也、今世何村新田ト云一例ナリ、故ニ本村ニ等ク民家建來レルアリ、又人家廢シテ、今ハ地名ノミナルモ間アルコトナリ、 小名ト云フハ、多ク民ノ宅地ニ附タル號也、元來ノ地名、或ハ田畠ノ字ト云フニモ非ズ、タトハヾ往古鍛冶ノ住セシ地ハ、今ノ民其筋目ニ非ズ、其職ニ與カラ子ドモ、鍛冶ノ何某ト呼ベリ、異名ノ類ト謂フベキナリ、

〔郡名一覽〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 飛騨國(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四萬四千四百六拾九石貳斗壹升九合 四百拾四ケ村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ズルニ、本書ノ符號ハ、山城國篇村里條ニ引ク所ノ、本書ノ凡例ヲ參照スベシ、

〔郡國提要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 飛騨 三郡四百十四村 高五万六千六百二石三斗九合(御料) 大野郡百三十六村 吉城郡百七十八村 益田郡百村

〔地勢提要〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 郡邑島嶼奇名 飛騨 益田郡、御廐野(ミマイノ)村、甲(カブト)村、黍生谷(キビフタニ)村、大野郡、無數河(ムスガウ)村、本母(ホノブ)村、

〔飛州志〕

〈三神祠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1331 和川白山宮〈〇中略〉 祠藏印版大般若經之後書 後書ハ名字アルモノヲ載ス、尤各來由未考、 大般若波羅密多經卷

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 第十九 飛州益田郡和川村(○○○)、應永十九年壬辰八月一日、勸進沙門定鏡、檀那左近、 同卷第一百五十一、奉置飛州益田郡和川村、應永十九年壬辰八月一日、願主定鏡、檀那馬允、 同卷第二百五十一、益田郡麻生郷和川、應永廿三年丙申十月日、檀那左近次郞、

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 法蓮教寺 在于同郷〈〇白川〉鳩谷村 同宗同寺末、開基始祖釋勝歎、文龜年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形、大谷本願寺釋實如在判、文龜三年癸亥六月廿日、飛騨國照蓮寺門徒、白川郷鳩谷村(○○○)願主勝歎、

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 西教々寺 在于阿多野郷黒川村 同宗同寺末、開基始祖釋宗周、永正年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形、永正十二年三月二十八日、釋實如在判、飛州照蓮寺門徒、白川郷飯島村願主宗周、〈按ズルニ、飯島ハ白川郷ニアリ、其後此地ニ移住セシモノ也、〉

〔飛州志〕

〈五寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 大國教寺〈〇中略〉 本尊裏書云、方便法身尊形、本願寺唯如在判、飛騨國吉城郡高原郷吉田村(○○○)大國寺、慶長十八年癸丑十月廿二日、

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 庄名有無 本土凡テ郷名ヲ稱シ、古今庄號無シト云ヘリ、然ルニ大野郡八日町村秋聲寺本尊裏書ニ、大野郡川上庄トアリ、疑フラクハ誤ナラン、此一寺ノミニシテ、其餘悉ク川上郷ト出タリ、

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1332 秋聲教寺 在于同郷〈〇川上〉八日町村 同宗同寺末、開基始祖釋慶空、文明年中建之、舊號萩野道場、〈萩野ハ此村ノ字ニアリ〉本尊裏書云、方便法身尊形、本願寺釋蓮如在判、文明十八年丙午三月廿八日、飛騨國白川善俊門徒、同國大野郡川上庄(○○○)萩野道場、願主釋慶空、〈按ズルニ、川上庄ハ川上郡ノ事也、善俊ハ白川照蓮寺ノ始祖タリ、〉

〔飛州志〕

〈四寺院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 西蓮教寺 在于同郷〈〇川上〉下之切村、 同宗同寺末、開基始祖釋慶法、天文年中建之、本尊裏書云、方便法身尊形、大谷本願寺釋證如在判、天文五丙申年十二月八日、照蓮寺門徒、飛騨國大野郡河上庄(○○○)下切、釋慶法、

田數/石高

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 飛騨國〈〇註略〉管三〈田六千六百十五町七段四歩〉 〇按ズルニ、六千恐ラクハ一千ノ誤リ、伊呂波字類抄、拾芥抄等皆千ニ作ル、從フベシ、

〔伊呂波字類抄〕

〈比國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 飛騨國〈管三、(中略)本田千六百五十六丁〉

〔拾芥抄〕

〈中末本朝國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 飛騨〈下中〉三郡〈(中略)田千三百五十六町〉

〔新撰類聚往來〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 國名〈〇中略〉 飛騨〈飛州〉三郡〈(中略)田數千六百五十町〉

〔海東諸國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 飛騨州 郡三、水田一千六百十五町五段、

〔前關白秀吉公御檢地帳之目録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 三万八千石 飛騨

〔和漢三才圖會〕

〈七十飛騨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 四郡 三万八千七百六十四石餘

〔飛州志〕

〈一緒歴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1333 凡合國ノ石計、古昔ハ三万八千石ナリト云、天正年中、金森五郞八郞源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州ニ封ゼラレテ、平均ニ治メ國ノ中央大野郡高山國府ニ於テ、天神山ノ古城跡ヲ再興シ、舊地ノ外ニ二三ノ丸ヲ北方ニ倍セリ、改メテ高山ノ城邑ト號ス是ナリ、夫ヨリ出雲守可重、出雲守重頼、長門守頼直、飛騨守頼業、出雲守頼旹居之、然ルニ元祿五年壬申、官命アツテ、頼旹羽州上山ノ城ニ移サル、〈其先長近、飛州奉命天正十年壬午ヨリ、頼旹得代元祿五年壬申迄、年數凡百十餘年、世數六代ナリ、其後同十年丁丑、又濃州郡上ノ城ニ移サル、〉自是此國官治ト成テ、高山ノ城ハ加賀宰相菅原綱紀ニ命ゼラレ、賀士交代シテ守ル事四年、同八乙亥ニ至レリ、則同年城ヲ毀ツ、此時州内ノ田畠ノ經界ヲ正クセンコトヲ、濃州大垣ノ城主戸田采女正藤原氏定ニ命ゼラレ、元祿七年甲戌ヨリ八年乙亥迄、家士ヲ遣シテ戸籍ヲ改メ、石計四万四千一百五石餘ト成レリ、元祿五年ヨリ同九年丙子迄、伊奈半十郞源忠篤命ヲ奉ジテ國務ヲ預リ、高山ノ古墟

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 ニ始メテ治所ノ經營シテ、是ヲ高山ノ廳邨ト云、〈通稱陳屋、或曰役所、〉同年ヨリ寶永六年己丑迄、其子半左衞門忠須、同年ヨリ正徳四年甲午マデ其嗣半左衞門忠達、同年ヨリ享保五年庚子マデ森山又左衞門藤原實道、同年ヨリ同六年辛丑迄都筑藤十郞藤原政直、増田太兵衞源備道、同年ヨリ同九年甲辰迄龜田三郞兵衞源三修、同年ヨリ同十二年丁未迄長谷川莊五郞藤原忠國、皆其御代官ヲ奉ゼリ忠國奉命ノ後、故墟ノ外、古宅等ノ跡ヲ田畠ニ度尺シテ、百六十二石餘増加フ、今ノ石計四万四千二百六十七石餘トナル、此時合國ノ人別男女僧俗六万八千三百六十九人、同戸數一万一千九百九十一アリ、並ニ座頭瞽女一百三十人、穢多ノ類二百八十二人、〈但座頭以下ノ類ハ、國ニ生レ住スル所ノ其員ヲ識ス、是國食ヲ不費ガ爲ニ、此類ノモノ無謂他州ヨリ來リ住ス事ヲバ、其首長タル者制止ス、〉牛馬ノ數七千四百十六匹也、又人別ノ外ニ地役人ト號シ、官米ヲ食テ土著スルモノ八十四人、各賜俸口數人々不同、土地山林ノ事ニ預リ、合國三十一箇所ノ番所ヲ交代シテ守ル、同十二年丁未ヨリ、〈忠崇〇藤原〉奉リテ、今年ニ至レリ、以往ハ毎歳ノ秋、治所ニ來リテ、年税ノ事ヲ沙汰シ、民ノ訴ヲ聞ケリ、然ルニ元文三年戊午、始メテ其地ニ居住シ、其治ヲ致スベキノ旨官命アリテ、自是在國ト成レリ、

〔飛州志〕

〈一土地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 田野總穀量 今世一國ノ總穀量、四万四千貳百六十七石餘、

〔飛高隨筆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 飛騨國三郡、大野郡、吉城郡、益田郡、高四萬貳千石餘、大原彦四郞紹正御代官所也、近年收納強、新規之運上等懸リ、三郡の百姓令難義、度々訴訟有之、〈〇下略〉

〔官中秘策〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 飛騨國 四郡〈〇中略〉 一石高四万四千四百六拾九石餘

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1334 天保度御國高調〈〇中略〉 飛騨國〈御料〉 一高五万六千六百貳石三斗九合

出擧稻

〔延喜式〕

〈二十六主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 諸國出擧正税公廨雜稻〈〇中略〉 飛騨國、正税公廨各四万束、國分寺料五千束、文殊會料一千束、救急料二万束、

〔倭名類聚抄〕

〈五國郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 飛騨國〈〇註略〉管三〈(中略)正公各四萬束、本稻十萬六千束、雜稻二萬六千束、〉

〔續日本紀〕

〈十六聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 天平十七年十一月庚辰、制、諸國公廨、〈〇中略〉下國十万束、就中飛騨、隱岐、淡路、三國各三万束、

國産/貢獻

〔延喜式〕

〈二十四主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 飛騨國〈行程、上十四日、下七日、〉 調不輸、但浮浪人輸商布、 庸、輸商布

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 諸國進年料雜藥〈〇中略〉 飛騨國九種 芍藥廿斤、當歸十斤、菴閭子四斤八兩、白朮卌斤、【G{草-早}/梨】蘆十斤、牡衡十斤、白樊石二斗一升、諸蹄二具、零羊角卅具、

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 四郞君、受領郞等刺史執鞭之圖也、〈〇中略〉宅常擔集諸國土産、貯甚豐也、所謂、〈〇中略〉飛騨餅、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 飛騨 綿 鹽硝 銀銅 枉物〈根元ト云〉 楊枝木 椹(サハラ) 土井桔(ケヤキ)等 鷣(ハイタカ) 搗栗(カチグリ) 〇按ズルニ、和漢三才圖會、諸國名物往來等ニハ、右ノ外ニ、古川鮎、紬等ヲ擧ゲタリ、

〔飛州志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 凡此國ノ山中ヨリ材木ヲ伐出スヲ號シテ、本伐ト云ヒ、杣取ト云フ、是ヲ河水ニ流シ行テ他國ニ出スヲ川下ト云ヒ、川狩ト云ヘリ、皆民ノツトムル業ニシテ、材木板子榑木三等アリ、又白木ト云一等アリ、各古來國産ノ由ト稱セリ、

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 和銅六年五月癸酉、令大倭參河並獻雲母、〈〇中略〉飛騨若狹並樊石、

〔續日本紀〕

〈二文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1335 大寶二年四月乙巳、飛騨國獻神馬、大赦天下、唯盜人不赦限、其國司目已上出瑞郡大領者進位各一階、賜祿有差、百姓賜復三年、獲瑞僧隆觀、免罪入京、〈流僧幸甚之子也〉又普賜親王以下畿内

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 有位者物、免諸國今年田租、并減庸之半

〔續日本後紀〕

〈二仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 天長十年八月辛亥、飛騨國貢松實御贄

人口

〔官中秘策〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 飛騨國 四郡〈〇中略〉 一人數七万貳千三百貳拾三人 内〈三万七千九百拾四人 男 三万四千四百九人 女〉

〔吹塵録〕

〈五人口及國高〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 諸國人數調〈〇中略〉(文化元甲子年) 一人數八万千七百六拾八人(皆御料) 飛騨國(高四万四千四百六拾九石餘) 内〈四万貳千五百四拾人 男 三万九千貳百貳拾八人 女〉 諸國人數調(弘化三丙午年) 一人數八万六千三百三拾八人(皆御料) 飛騨國(高五万六千六百貳石餘) 内〈四万四千五百拾貳人 男 四万千八百貳拾六人 女〉

言語

〔飛州志〕

〈七諸説〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1336 【稱謂言語】(シヨウイゲンギヨ) 本土ニ於テ民ノ通稱トスル處ノ國言ヲ載ス、猶此餘解シガタキモノ多シ、詳ナルニハ及ズ、 ヤタ〈稻ノ穗ヲコキ落シタル其藁ニ殘ル所ノ籾ヲ云フ〉 アラモト〈米ヲ撰ミ、或ハ春トキ、洩レコボレタルモノヲ云、他州ノ俗アシモトヽ云ニ等シ、糲字カレイノ音、アラノ訓アレバ也、〉 ユルゴ〈米ヲ苧篩ニテフルイ、是ヨリ出ル所ノ粉ヲ云、〉 セイナ〈米ノシイナ也〉 ヲヤス〈村里ノ名主庄屋ヲ、民ノ敬シテ云ヘル言也、各其村長也、〉ヲンノ〈祖父ノ事也〉 ナボウ〈祖母ノ事也〉 ダヾ〈母ノ事也、父ヲテヽト云、トトヽ云事ハ他州ト同ジ、〉 ボウ〈男兒ノ事也〉 ビイ〈女兒ノ事也〉 タシ〈子共ト云事也〉 コリヨウ〈小女ノ事也、按ズルニ、本邦ニ於テ高貴ノ女兒ヲ御料人ト云フ、然ルヲ誤リ稱スルカ、太平記ニモ、北條高時ノ男万壽御料、〉 ゴレン〈娵ノ事也〉 マヽ〈乳母ノ事也、按ズルニ、枕草子春曙抄ニ、僧都ノ君ノ御メノトノマヽ、註云、源氏蓬生ノ宮ノ乳母ヲモマヽト云イシト見エタリ、〉 ヤラ〈我ト云事也〉 ヲラ〈我等也〉 アンシユ〈世俗アノ衆ト云ニ同ジ〉 威名衆(イメウシユ)〈是村民ノ古昔其領主ニ對シテ功ヲ立、感状等得タルモノヲ、他人ノ稱スル號也、〉 威名田(イメウデン)〈同上田畠等ヲ得テ子孫ニ傳ヘタル號也、〉 家抱(ケボウ)〈是元來民ノ僕タルモノ、別家ニ出テ民ト成ル、然レドモ誰家抱ト號シテ、古來一戸ノ民ニハアラザル也、〉 スマ〈隅也〉 チヤウダイ〈民家ノ納戸也、調臺ナルカ、〉 カマチ〈民家ニ於テ上座ノ事也〉 ワカタ〈上ノ方ト云事也、ウハカタノ略語カ、〉 ウレ〈上也、按ズルニ、歌ニモ薄ノウレ葉、萩ノウレ葉ナド讀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1337 〈メリ、是上葉也、〉 アラト〈山川村里トモニ、其始ノ入リ口也、〉 ヘヱツボ〈穀助ヲ藏ムル所也、稗坪ナルカ、〉 ヲチ〈外地ヲ云、大路ナルカ、〉 エミヅ〈溝也〉 布橋(ヌノハシ)〈材木ヲワタシタル橋ヲ云、布ヲ引タル如シト云事也、〉 布川(ヌノカハ)〈一河ノ名ニハアラズ凡テ河中ニ岩石無ク、流水靜ナル所ハ布ヲ流スガ如シト云事ナリ、〉 サラ田〈上田ノ號也、是水ヲ乾シテ作ル田也、〉 水田〈下田ノ號也、是水ヲ湛ヱ、土氣乾カザル如クシテ作ル也、〉 泥田(トロタ)〈同上、深泥ノ田ナリ、〉 アワラ田〈同上〉 アト〈田ニ水ヲ入レ或ハ水ヲ流ス、其水口ノ號也、〉 ソメ〈田畠ニ立ル鳥ヲドシ也、他州ノカヽシト云ニ同ジ、〉 ヤキダテ〈野猪ノ皮ヲ少シヅヽ串ニ挾ミ、火ニ焙リテ田畠ノ圍ニ建ツ、野猪ノ威シ也、其臭氣ニ恐レ來ラズ、〉 ドウヅキ〈是モ威シナリ、引板ト云フニ同ジ、流水ニタヨリ作ルヲ河ドウヅキ水バツタリト云、〉 野猪落(シヽヲトシ)〈凡テ野猪ヲ捕ル穽也〉 ヲセ〈同上〉 熊落〈熊ヲ捕ル穽也〉 ウトロ〈木石トモニ凡テ中眞空虚ナルヲ云〉 スロ〈凡テ中眞ノ穴ヲ云〉 イナバキ〈筵ノ事也〉 サウゲ〈鹽筍ノ事ヲ云〉 ツブラ〈藁ニテ組タル籠也、下民幼兒ヲ是ニ入レ置テ常ニ養育スルモノナリ、〉 ヒラカ〈下駄ノ事也、平架カ、〉 イシナ臼〈石臼ノ事也〉 カチ〈搗也〉 チヤマガ〈茶釜也〉 ヱンド〈印籠也〉 ドンビキ〈蟇ノ事也〉 イグイス〈鶯ノ事也〉 シヨ〳〵〈鰌魚ノ事也〉 アツホ〈餅ノ事也、他州ノ小兒アンモト云ニ同ジ、〉 ヒリメシ〈晝飯ノ事也〉 コシノセ〈キコシメセト云事ナリ〉 ヲムシヤレ〈食物ヲス丶ムル事也〉 ウ〈湯ノ事也、俗ユデルヲウデルト云ニ同ジ、又ウトユト通ゼリ、〉 フタ〳〵〈水ノ動スルヲ云、他州ノ俗タブ々々ト云ニ同ジ、〉 マタシ〈用意ノ事也〉 カツト〈大分ト云事也〉 タラフク〈十分ト云事也〉 ダンサク〈卓山ト云事也〉 フダン〈同上〉 ヘイト〈一面或ハ平等ノ事也〉 リコウ〈凡テ宜キト云事也、〉 デカイ〈凡テ大キナル事ナリ〉 ブンブ〈小兒ヲ脊ニ負フ事也、他州ノ俗ラブウト同ジ、〉 アブ〈小兒ヲ肩ニ乘セル也、カタクルマト云ニ等シ、〉 ヲイ子〈凡テ物ヲ背ニ負事也、負子ルトモ云ヘリ、負任ニ作ルベキカ、〉 ハカテツ〈凡テ是計夫計リト云ヲ、是バカテツ、夫バカテツト云也、〉 ホセ〈木ノ枝木ノ切レ也〉 クセ〈此方ヘ越セト云事也〉 テキナイ〈凡テ苦ルシキ也、他州ノ俗セツナイト同ジ、〉 テコ〈凡テ甚シキト云事也〉 ヲソガイ〈恐キ事也〉 スカヌ〈不宜事、或氣味惡キト云事也、不好カ、〉 ホセ〈押セト云事也〉 フンギヤラカセ〈蹈倒ス也、他州ノ俗フンガラカセト云ニ同ジ、〉 キックチガヱシ〈俗ノ言葉カヱシト云事ナリ〉 ギヤメク〈喚也〉 ヌマクタワラ〈泥沼ノ地ヲ云〉 イマ〳〵シイ〈勿體無キト云事也、按ズルニ、古書天子ノ御事ハ、忌ミ忌ミシキナド出タリ、〉 マイキサ〈傍若無人ニ振舞事ヲ云〉 キヤッタ〈來ヤツタト云事也、キヤトツメテ云フ、〉 ソコナテ〈俗ソコラノアタリト云ニ同ジ〉 ヱガム〈曲也〉 シユゲル〈茂也〉 サカヨル〈榮也〉 ホケル〈耽也〉 トコシヨ〈トコシナユト云事也〉 センセホウ〈折節ト云事也、沙石集ニモアリ、〉 キノフノバン〈一昨晩ト云事也〉 ヤド、〈家主他行セシ留守ノ事也〉 ヨリカヱル〈フリカエルト云事也〉 ヨホル〈呼也、〉 アヤホヤ〈彼是ト云事也〉 マヽヤク〈物ノ間違イタルト云事也〉 イチゲン振舞〈婚姻セシ家ニ於テ、始メテ其一門タルモノ祝會〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 〈スル事也〉 テットシヨウ〈必ズ實正ト云事也、〉 シヨモンシヨウ〈誓文實正ト云事也、又大シヨモントモ云也、〉 テウ〈是マコト也ト云 事ニ用ユ貞心ノ貞カ、〉 雪ヲコシ〈冬日雪降ラントスル時、山ノ鳴ル事ヲ云、〉 テウハイ〈年始ノ禮ヲ云也、按ズルニ、是朝拜ト云ヲアヤマリ傳ルモノカ、〉 畠打參(ハタウチマイ)リタリ〈山家ノ民年禮ノ言也、ハタウチハ耕作ノ事、畠ヲバ打ト云ヘバナリ、〉 綿脱參(ワタムキマイ)リタリ〈同上、是女ノ言也、絸ヲ綿ニ作ルヲムクト云ヘバナリ、凡テ畠打ワタムキトモニ、山中ニ於テ重ンズルヲ以テ也、〉 メンタイ〈同上、是以上ノ禮ヲ請ル家主ノ返答也、メンタイハ目出度ノ誤り成ルベシ、〉

風俗

〔人國記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 飛騨國 飛騨國之風俗ハ、律儀ニ而愚也、其愚トハ日本ハ廣トイヘドモ、此國ニ越タルハナキト覺ル、人百人ニ九十人如斯、因茲我國ヨリ他邦ヘ出ル事モ嫌テ、唯井中之坐ヨリ天ヲ如窺ナル形儀ナリ、武士之風俗モ、唯我領スル處之所知ヲ十分ニ覺テ、是ニ上コス事アラジト思フノ類ニテ、カイキウ不然也、誠ニ山中之人等、最カク可有也、但生得ハ石鐵之性トモ可謂也、

〔飛州志〕

〈一緒歴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1338 凡此州人ハ、山陰ノ氣ヲ稟タルニヤ、男子タルモノ愚癡局校ニシテ、事物ノ上ニ於テ道理ヲ了別セザルコト最多シ、是等ヲアツメテ習俗ノ卑賤ヲ成セリ、余其不辨ヲ見ルニ、氣質一偏ニ頑固ナルニモ止マラズ、意地蓬ウシテ、物ニ遷惑セラレ易シ、又山奧ノ民ハ極メテ偏固ナレドモ、事物ノ道理ニ通ゼサルハ増々甚シケレバ、所謂強者ノ類ニモ非ザル也、婦女ノ體態敢テ他州ニ異ルコト無シ、其教戒ノ疎カナルハ、此州ノミニモ限ラズ、隣國ノ習俗ト見ヘタリ、桑蠶織紝ヲ第一ノ業トシ、其餘ノ大業ヲバ男子ニ讓ルトイヘドモ、下賤ニ至リテハ、又男子ノツトメニモ増レルナルベシ、 凡此國ニ生ルヽ男女僧俗、他州ニ出テ其身ヲ立ルトイフモ、古今其例稀ナリ、土著ノ民増々多キコト知レタリ、 凡民ノ食物品多シ、麤食ニ至リテハ、食物トモ見ヘズ、食ノ風味ニモアラ子ド、飢ヲ助ルニ餘リアリ、器物ノ品、衣服ノ制、猶ソレトモ見難シ、其冬春ヲ過スハ、身ヲ窠ニシテ居レリ、故ニ日中ニ迨バ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 ザレバ、爐邊ヲ去テ業ヲ成得ズ、山川村里ノ雪消ザルノ間ハ、其境界モ分チ難ク、積雪勁寒ニ制セラレテ、人ト物ト相アハレムベキモノナリ、毎歳暮春初夏ニ至ラザレバ、春ノ花開ケズ、其開ケルニ及デハ、梅桃櫻ノ次第モナク、皆盛ヲ一時ニセリ、盛夏バカリハ、暑氣至ツテ其代謝ハ見ユレドモ、旦暮冷カニ爽ナルコト餘國ニ異リ、秋冷ノ至ル又早シ、自次序ヲ逐テ業ヲナス間ハ、他州ノ三季ニモ比スベカラズ、習テ性ト成ル故ニ、業ヲ励ムニ疎懶ナリ、是氣候不順ナルニ制セラルヽ所以乎、〈〇中略〉 凡商買ハ、合國第一ノ業トセリ、然ルニ中頃材品時メキシニヨリ、諸國ノ商人數多此國ニ入、一時ニ諸材ヲ伐出セシカバ、サナガラ列嶽攅峯ヲ赧ニセントス、爰ニ於テヲノヅカラ俗風一變シ、生民其利ニ趨リテ、身上ノ榮枯地ヲ易ヘタリ、旣ニシテ其事モ停ケルハ、在山ノ年數ニ制限アリ、殊ニハ國民永世ノタツキト成セシ材品モ、此時ニ至ツテ悉ク盡ナントスルニ始テ驚キ、是ヲ歎キ訴レバナリ、今ノ如キハ、山中ノ民ノミ材ヲ業トス、租税ニ充ル田畠少キガ故ナリ、

〔閑窻瑣談〕

〈下編乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1339 飛騨國大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採藥記に記されしを見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨國田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入を著す、甚しき寒國なり、稻を植て實の惡しき故、田に稗を作る、常々農民の食物は、蕨の根を堀て食とす、又栗の木抔のやどり木を採て、其汁を煎じ食す、 友之進 此山中に旅宿し、夜中蠟を燈し髮月代を召仕の者に致させけるが、其所の男女是を見て、甚奇怪の事と思へる有様にて、あれは大根に火を燈し、頭を面にするかといふて甚しく笑ふ、 撰者曰、此頃猶此邊にて世に蠟燭の有事を知らず、月代をする事も知らざりけん、又蠟燭をも看たる事のなかりけん、大根へ火をともしたるかとは云しなるべし、今〈〇天保〉よりは百年以前

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 とは云ながら、其開けざる事思ひやるべし、

〔飛州志〕

〈二國法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 奴婢事人期限(○○○○○○) 本土ノ民間ニ於テ、奴婢ヲ仕フノ期限アリ、各其期月ヲノス、 益田郡ハ二月二日ヨリ同年ノ八月二日ニ至ル、又八月二日ヨリ翌年ノ二月二日ヲ限リトス、是半季也、 大野郡吉城郡ハ、十二月ヨリ翌年ノ十二月ヲ限リトス、是一季也、 大野郡國府高山町ハ、二月二日ヨリ翌年ノ二月二日ヲ限リ、一季トセリ、

〔飛州志〕

〈七人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 【度市參】(トシマ) 本土モトヨリ山國ナレバ鹽無シ、仍テ自他州ノ民、越中美濃ノ兩國ヨリ鹽ヲ牛ニ負セ、此州ノ市肆ニ來リテ買(アキノ)フ者ノ總名ヲ度市參(トシマ)ト云ヘリ、其市肆ニ於テ鹽ヲ預リ賣出スモノヲバ、度市參屋(トシマヤ)ト云イ、度市參宿ト云フ也、是他州ノ鹽問屋ト云フニ同ジ、 按ズルニ、一月六次三度ノ市ヲ爲スハ、古代ノ政治也、其度毎ニハ遠近ト無ク民參リ向イテ商フニ、古昔ハ鹽ノミニモ限ルベカラズ、外ノ賣物モ交(マジ)ヱタラン、サレドモ山國ニテ其重ンズルモノヲ先ヅ云フトテ、鹽ノ事ノミニ成リ來レルカ、六度三度ノ市ニ參ルト云フノ略語ナルベシ、〈〇中略〉 【俗道場】(ゾクドウジヤウ) 本土ハ東西本願寺宗ノ寺坊多シ、寺號或ハ坊號ヲ稱スル中ニ、其主俗體俗名(ソノヌシゾクテイゾクメウ)ニシテ法用ヲ務メ、村里ニ檀家ノ民アツテ、代々相續スルヲ俗道場(ゾクドウジヤウ)ト云フ也、或ハ毛坊主(○○○)トモ云ヘリ、道場ハ宗旨ノ通稱タリ、

〔笈埃隨筆〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1340 飛彈里 夫飛彈國は、美濃、越前、加賀、越中、越後、信濃の六國の間にはさまりて、深山幽避極て片土下品の國也、諸の山々幾重となく重り、鬱々として日光の屆ざる所有、谷深く坂路さかしく、斯る嶮難の地

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1341 も、住馴し國人は平地の如く、勞せずして歩行せり、よりて彈を飛すといふ心にて國名とすといふ、辟説ならんかし、又當國に毛坊主とて、俗人で有ながら、村に死亡の者あれば、導師と成て弔ふなり、是を毛坊主と稱す、譯知らぬ者は、常の百姓よりは一階劣りて、縁組などせずといへるは僻事也、此者共、何れの村にても筋目ある長百姓にして、田畑の高を持、俗人とはいへど、出家の役を勤る身なれば、豫じめ學問もし、經教をも讀、形状物體筆算までも備はらざれば、人も歸伏せず、勤り難し、則同國三河野村左衞門四郞、種藏村平右衞門、打保村孫總、又尾上村稱名寺、平瀬村常徳寺、中野村光輪寺、牛尾村蓮勝寺等也、右の四ケ寺は、中頃より東本願寺末派として寺號を呼といへ共、住持は皆俗人にして別名あり、初の三人は寺號なければ、何右衞門寺、又何太夫等と稱して、同じく亡者の弔ひ、祖方の齋非時を勤む、居宅の様子、門の構、寺院に替る事なし、葬禮齋非時に麻上下を著して導師と成勤、平僧に准じて野良頭にて亡者を取置するは、片鄙ながらいと珍らし、是深山幽谷にして、六七里が間に寺院なく、道儀高徳の出家なければ、往古より如此致來りしと覺ゆ、若兄弟あれば、總領は名主問屋を勤役して、弟は同居しながら寺役をなせり、遠州、三河、美濃、河内抔にも、毛坊主有よし聞り、又同國大野村蜂谷庄出羽平村に洞窟あり、土人傳へいふ、昔し仁徳帝の御宇、二面四手四足なりし宿儺(シユクナ)といふ異形の者住し跡なりといふ、されば此國の谷間に笹多く生ず、其中に葉の有べき所に、魚の形に類せるもの生ず、小き笋の如し、末細く尾の形になり、鰭の様したる所も有、頭と覺しき所竹に付たるさゝ葉卷で鱗の如し、三四月頃次第に太り、忽然と枝を離れ、水中に落れば變じて魚と成、故に土俗笹魚と號す、味ひも美にして毒なし、誠に非情の有情と化する理、更にはかり難し、

〔本朝俗諺志〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1341 毛坊主(けぼうず) 飛州の山中に、毛坊主といふあり、農業木樵りて常の百姓並也、はるかの奧山にて出家などはな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 き所也、人死たる時、此毛坊主を頼み弔ふ也、代々讓りの袈裟をかけ、鉦うちならし、經念佛して、とぶらふ事也、俗人にて坊主の役をするゆへ名付たる也、此家は代々あり、常の百姓より一階おとり、縁組などはせぬ事也、本尊は多ク大津繪の十三佛也、小き石地藏も有、

名所

〔日本鹿子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 同國〈〇飛騨〉名所之部 ひだの國は山國也、海邊遠し、さして名所なし、ひだの細江と云有、又當國たくみの名有、 ひだのたくみ打墨繩にあらね共たゞひとすじに君をこそおもへ 二郡の川 位山 朝日の原 淺水の原など云名所有之、順道あらざる故在所不分明

〔和漢三才圖會〕

〈七十飛騨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 當國神社佛閣名所〈〇中略〉 爾布川 位山 朝日原 淸水原 飛騨細江 以上名所未分明、當國邊地不往還順路也、 飛騨人の眞木ながすてふ爾布の川ことはかよへど船ぞかよはぬ

〔延喜式〕

〈二十八兵部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 諸國健兒〈〇中略〉 飛騨國卅人〈〇中略〉 諸國器仗〈〇中略〉 飛騨國〈甲一領、横刀二口、弓廿張、征箭十具、胡簶十具、

〔日本書紀〕

〈十一仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 六十五年、飛騨國有一人宿儺其爲人、壹體有兩面面各相背、頂合無項、各有手足、其有膝而無膕踵、力多以輕㨗、左右佩劒、四手並用弓矢、是以不皇命、掠略人民樂、於是遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 朱鳥元年十月己巳、皇子大津謀反發覺、〈〇中略〉詔曰、新羅沙門行心、與皇子大津謀反、朕不法、徒飛騨國伽藍

〔類聚三代格〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1342 太政官符 

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1343志摩飛騨兩國朝集使事 右〈〇中略〉奉勅、計帳公文、宜專使、自餘之事、一同前符者、諸國承知、依宣、行之、其志摩飛騨兩國守目二員、政多人少、不使、宜朝集已下諸使聽目以下、立爲恒例、 弘仁九年十一月三日

〔飛州志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1343 凡往古ハ、飛騨ノ匠、或ハ匠丁ト云モノアリテ、帝都ニ在番セシ故ニ番匠ノ名アリ、又多ク他國ニ遊ビテ飛騨匠ト呼バレタリ、今モ國中ニ木匠多シ、各昔ノ善匠ヲ語リ傳ヘテ口實トスレドモ、其道統ヲ承得タル匠家モナク、今ハ伎術賤杣ナレバ、他州ニモ遊バズ、是中古國司任絶ヘ、國人私ニ立ン事ヲ專ラトセシ時代ニ、如斯ノ古實モ亂レヌト聞ヘタリ、故ニ匠法廢シテ損益ノ作用ヲ失ヒ、強キモノハ飽マデ強カラン事ヲ欲シ、削磨クモノモ用捨利害ノ了別ニ闇ク、事毎ニ過不及アリテ、國ノ費ヲナセリ、其中ノ一ツ擧ルニ、其使フ處方木バカリヲ用ヒテ、方圓二ツヲ交ヘ作ルコトヲ知ラザルナリ、又其釘保スベキモノヲモ、漆固スルノ耗アリ、是久シキニ貽スタメニモ非ズ、國風漸々移リ、華美ヲ好ムノ心出テ、終ニ物ニ飾リ、眞ニ讎スル僞リヲ作リ生セリ、民ミヅカラ是良匠ノ道廢ルト知ラズ、古法旣ニ亡絶ス、今古代ノ家作ノ遺在ヲ觀ルニ、削ル處削ラヌ處ノ匠法アツテ、妙術至巧其跡存テ然也、タトハヾ、杣人ノ斧ニテ作リ出シタルマヽニテ使アリ、又巧ノ釿ニテ打タルヲ用ユルアリ、是ヨリ銫ノ次第尤多品ナレバ、猶眞艸アリト見ヘタリ、然近年ハ其道ヲ励ム族ナンド在リト見ユルモ、國土舊ヨリ善匠老手ヲ産スルノ徳澤存シテ然ラシムルモノカ、 〇按ズルニ、飛騨匠丁ノ事ハ、亦政治部丁役篇及ビ産業部木工篇ニ在リ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-07-23 (土) 17:18:56