https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 雨ハ、アメト云フ、小雨(コサメ)、霖(ナガアメ)、大雨(ヒサメ)、暴雨(ハヤサアメ)等ノ稱アリ、又降雨ノ時節ニ依リ、春雨(ハルサメ)、卯花クタシ、五月雨(サミダレ)、時雨(シグレ)等ノ名アリ、而シテ神佛ニ祈雨、祈霽スル事ハ、神祇部、祈禳篇ニ載セタリ、

名稱

〔新撰字鏡〕

〈雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 霣隕〈同王閔反、上、落雨也、阿女不利於豆、〉

〔同〕

〈水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 瀑〈浦報反、疾雨也、甚雨、又蒲木反、入、阿女佐加利爾布留、又阿良支水、〉

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 雨 説文云、水從雲中而下也、音禹、〈和名阿女〉

〔段注説文解字〕

〈十一下雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 雨水從雨下也、〈引申之、凡自上而下者偁雨、〉一象天、冂象雲、水霝其間也、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000631041.gif 者水字也、王矩切、五部、〉凡雨之屬皆从雨、

〔釋名〕

〈一釋天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 雨羽也、如鳥羽動則散也、

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 雨〈音禹 アメ アメフル 和ウ〉 靀〈濛二正蒙、音雨、アメフル〉

〔日本釋名〕

〈上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 雨 天よりふる故に、天のことばをかり用ゆ、

〔八雲御抄〕

〈三上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0179 雨 春さめ 小雨 むらさめ ながめ しはくり ゆふだち こし雨〈◯中略〉 よこさめ〈源氏曰、野分時也、〉 さみだれ〈五月〉 うの花くたし〈四五月、万十に、はるさればうのはなくたしとよめり、〉 みをしるあめ〈涙也〉 しぐれ 夕 むら はつ あまのしぐれ、又かきくらしとよめり、古歌におつるしぐれとよめり、 たつみとは、雨のふりたるおりのみづなり、にはたづみなどもいふ、 頼政、よこ時雨とよみて俊成に被難、光忠があきさめなどいへるたぐひは、おかしき事なり、 しつくしくる〈雨名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 〈也〉

〔和漢三才圖會〕

〈三天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 雨〈音禹〉 雨〈和名阿女◯中略〉 按、天文書云、雨者雲上隔日氣、下隔火氣、冷濕之氣在雲中、旋轉相盪爲雨、譬如水、因熱上升作氣者雲象也、上及于蓋、〈蓋即譬冷際也〉就化爲水、便復下者雨象也、

小雨

〔新撰字鏡〕

〈雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e514.gif 〈息顯私覽二反、平、微雨也、古佐女、〉

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 霡霂 兼名苑云、細雨、一名霡霂、小雨也、麥木二音、〈和名古女左〉

〔釋名〕

〈一釋天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 霡霂小雨也、言霂者霂瀝霑漬如人沐一レ頭、惟及其上枝而已根不濡也、〈霡者膏潤入土如人之脉、霡言上、霡言下、〉

〔日本靈異記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180雷之喜子強力子縁第三
小細雨〈三合コサメ〉

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 霡〈コサメ〉 霡霂〈コサメ〉

〔萬葉集〕

〈二挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 靈龜元年歳次乙卯秋九月、志貴親王薨時作歌一首并短歌、〈◯中略〉
玉桙之(タマボコノ)、道來人乃(ミチクルヒトノ)、泣涙(ナクナミダ)、霈霖(コサメ)爾落者(ニフレバ)、白妙之(シロタヘノ)、衣埿漬而(コロモヒヅチテ)、立留(タチトマリ)、吾爾語久(ワレニカタラク)、〈◯下略〉

〔萬葉集〕

〈七雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180
吾妹子之(ワキモコノ)、赤裳裙之(アカモノスソノ)、將染埿(ヒヅチナム)、今日之(ケフノ)霡霂(コサメ)爾(ニ)、吾共所沾名(ワレサヘヌレナ)、

〔古今和歌六帖〕

〈一天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 あめ   そせい
うくもあるか昨日のこさめわたるせに人の涙を淵となさねば

〔慶長日件録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 慶長十二年五月十九日、霎沃、

〔新撰字鏡〕

〈雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006509d3.gif 〈序助如序二反、霖也、起也、霪也、奈加阿女強也、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006509d4.gif 〈力凾力潜二反、久雨、奈加阿女、〉 霪〈以針反、平、雨无止也、猶降也、奈我阿女、〉

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 霖 兼名苑云、霖三日以上雨也、音林、〈和名奈加阿女〉今按、又連雨、又名苦雨、爾雅註云、霖一名霪、音淫、久雨也、

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0180 霖〈音林、ナカメコシアメ〉

〔日本紀私記〕

〈上神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181霖旱〈津以利、比天利、安布止以倍止母、〉

〔塵袋〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 一霖雨トハイカホド久クフルアメヲイフベキゾ、張銑文選ノ注ニハ、三日雨ヲ爲霖ト云ヘリ、三日ヨリ久カラバ又勿論也、淫雨トモ云フ歟、

〔日本書紀〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 一書曰、〈◯中略〉既而諸神嘖素戔嗚尊曰、汝所行甚無頼、故不於天上、亦不葦原中國、宜急適於底根之國、乃共逐降去、于時霖(ナカメフル)也、素戔嗚尊、結束青草以爲笠蓑、而乞宿於衆神、衆神曰、是躬行濁惡、而見逐謫者、如何乞宿於我、遂同距之、

〔常陸風土記〕

〈行方郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 郡家南門有一大槻、其北枝自垂觸地、還聳空中、其地昔有水之澤、今遇霖雨、廳庭濕潦、

〔萬葉集〕

〈十秋相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181
秋芽子乎(アキハギヲ)、令落長雨之(チラスナガメノ)、零比者(フルコロハ)、一起居而(ヒトリオキ井テ)、戀夜曾(コフルヨゾ)大寸(オホキ)、

〔萬葉集〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 霖雨晴日作歌一首
宇能花乎(ウノハナヲ)、令腐霖雨之(クタスナガメノ)、始水逝(ミヅハナニ)、縁木積成(ヨルコヅミナス)、將因兒毛我母(ヨラムコモガモ)、

〔小町集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 花をながめて
花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに

〔伊勢物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京に女ありけり、〈◯中略〉それをかのまめ男、うち物かたらひてかへりきて、いかヾ思ひけん、時はやよひのついたち、雨そぼふるにやりける、
 おきもせずねもせで夜を明しては春のものとてながめくらしつ

〔源氏物語〕

〈十二須磨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0181 なが雨に、ついぢ所々くづれてなどきヽ給へば、京の家司の許に仰つかはして、近き國々の御莊の物などもよほさせて、つかうまつるべきよしの給はす、

〔枕草子〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 すさまじき物 しはすのつごもりのなが雨

〔鈴かね艸子〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 寶暦十四年七月十四日曇天、時々雨一頻〈豆都〉降、奈賀世、 十六日、晴天、時々雨曾々久、奈我世、 二十日雨晴不定、長瀬、

大雨

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 霈 文字集略云、霈大雨也、音沛、日本紀私記云、火雨〈和名比左女〉雨冰〈同上、今按、俗云比布留、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一風雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 按、古無霈字、説文、霶霈作滂沛、孟子梁惠王篇、沛然下雨、初學記、太平御覽引作霈、盡心篇、沛然莫之能禦也、藝文類聚引作霈、文選思玄賦、凍雨沛其灑塗、注、沛雨貌知霈即沛字、然説文、沛水出遼東番汙塞外、西南入海、非此義、説文又云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019992.gif 艸木盛【G朮-ヽ】【G朮-ヽ】然、象形、蓋轉艸木盛、爲雨盛、後從水作沛也、與沛水字自別、〈◯中略〉按、垂仁紀大雨訓比左女、又引私記比多女、比多女、當是比多阿女之急呼、謂暫止之雨也、然則訓大雨比左女者、比多女之一轉也、又雨氷訓比佐女者、氷雨之義、古事記允恭段景行段氷雨、即是、蓋謂天雨一レ氷、説文、雹雨氷也、則知雨氷即雹、皇極紀二年三月、風雷雨氷、雨氷謂雹、當神武紀比佐女、今本訓三曽禮、非是、然則大雨雨氷雖同訓比左女、而其語原自別、源君收在一條、非是、宜雨氷雹條、比布留見源氏物語明石卷、天武紀、氷零大如桃子、又長和二年三月、雷鳴氷降、大如梅李、見日本紀略、則知比布留、亦謂雹也、今俗謂雹爲比也宇布留者、比布留之轉譌也、或以比也宇雹字音轉、非是、那波本大雨作火雨、推古紀、天智紀、今本誤作火雨、按、畿内及中國、所在有廢壙、皆積石爲室、其制廣大、或可數十人、與今時墓穴、大不同、土俗或傳云、古天雨火、故造是石室以避之、當是庸妄人、見紀今本誤作火雨比左女、附會爲之説也、那波氏改大雨火雨者、似是説而誤、伊勢廣本雨氷作雨水、雨水見孝徳白雉三年、持統五年紀、今本並訓三曾禮、然皆謂霖雨大水、則與大雨同、宜比佐女、則此作雨水亦似通、然云今案比布留明、源君所引是雨氷非雨水也、

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0182 大雨〈ヒヂアメ〉 雨氷〈同、俗云ヒフル、〉

〔日本書紀〕

〈三神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 戊午年十二月丙申、皇師遂擊長髓彦、連戰不勝、時忽然天陰而雨氷(ヒサメフル)、乃有金色靈鵄、飛來止于皇弓弭

〔古事記〕

〈中景行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183是詔、茲山神者、徒手直取而騰其山之時、白猪逢于山邊、其大如牛、爾爲言擧而詔、是化白猪者、其神之使者、雖今不一レ殺、還時將殺而騰坐、於是零大氷雨(ヒサメ)、打惑倭健命

〔古事記傳〕

〈二十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 大冰雨(オホヒサメ)、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむを、後人ヒサメとある訓を心得誤りて、大字をさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記なるも同じ、又今世俗に、火の雨と云ことのあるも氷の雨なり、〉抑比佐米とは、もと氷(ヒ)の降るを云て、天武紀に氷零大如桃子とある是なり、〈今世に閇宇と云物にて、雹字これなり、閇宇と云は、此字音をハウと呼しが、訛れるにやあらむ、さて和名抄にも、書紀の訓にも、雹はアラレとあり、阿良禮は霰なるを、古は雹をも共に阿良禮とも云しなるべし、雹字、又右の氷零など、ヒサメとも、ヒフルとも訓べし、〉然るを其より轉りて、尋常の雨の甚く零るをも云りと見えて、彼遠飛鳥宮段なる氷雨は、歌には阿米とよめり、〈若雹ならむには、阿米とはよむまじきにや、但阿米と云は、此類の總名にて、此は雹ながら、歌には阿米とよめるにもあるべし、〉又和名抄に、霈をも比左女と注し、書紀に大雨甚雨などを、然訓るも是なり、かくて此なるは、打惑とあるを以て見れば雹(ヒフリ)なり、書紀にも零氷とあり、

〔日本書紀〕

〈六垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 五年十月己卯朔、天皇幸來目、〈◯中略〉天皇則寤之語皇后曰、朕今日夢矣、〈◯中略〉大雨(ヒサメ)從狹穗發而來之濡面、是何祥也、

〔古事記〕

〈下允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183是穴穗御子興軍、圍大前小前宿禰之家、爾到其門時、零大冰雨、故歌曰、意富麻幣(オホマヘ)、袁麻幣須久泥賀(ヲマヘスク子ガ)、加那斗加宜(カナトカゲ)、加久余理許泥(カクヨリコ子)、阿米多知夜米牟(アメタチヤメム)、

〔日本書紀〕

〈十六武烈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 八年、好田獵、走狗試馬出入不時、不大風甚雨(ヒサメ)、衣濕而忘百姓之寒

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 九年五月、天皇居于耳梨行宮、是時火雨(ヒサメフル)、〈◯火雨諸本作大雨〉河水漂蕩滿于宮庭

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 霈〈普蓋切、ヒチカサアメ、〉

〔袖中抄〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0183 ひぢかさ雨

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184  いもがかど行すぎがてにひぢかさの雨もふらなんあまかくれせん
顯昭云、此歌にひぢかさ雨といへるはひが事也、これは万葉集の歌なり、彼集にはひさかた雨といへり、考、万葉集第十一云、
 いもがかどゆき過かねつひさかたの雨もふらぬかそをよしにせん〈◯中略〉
六帖曰、いもがかど行すぎかねつひぢかさのあめもふらなんあまかくれせん
此歌は万葉の歌をやはらげたる歌也、第三句のひさかたを、ひぢかさと書たる也、ひぢかさ雨と云物不有也、

〔八雲御抄〕

〈三上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 雨〈◯中略〉 ひぢかさ〈さとふるに、ひぢをかさにするなり、〉

〔催馬樂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 妹之門
いもがかどや、せながかど、行過かねてや、わがゆかば、ひぢかさの、ひぢかさの、雨もやふらなん、しでたをさ、雨やどり、かさやどり、やどりてまからん、しでたをさ、

〔空穗物語〕

〈菊の宴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 ひぢかさあめふり、かみなりひらめきて、おちかヽりなんとする時に、〈◯下略〉

〔源氏物語〕

〈十二須磨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 ひぢかさ雨とかふりきて、いとあはたヾしければ、みな返り給はんとするに、笠もとりあへず、さるこヽろもなきに、よろづ吹ちらし、又なき風なり、

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 名おそろしき物 ひぢかさ雨

暴雨/白雨

〔新撰字鏡〕

〈水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 涷〈多貢力見二反、去、暴雨、波也佐安女、〉

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 暴雨 楊氏漢語鈔云、白雨、〈和名無良佐女〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一風雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0184 按、謂物之不平等无良、與羣村同語、故謂暴降https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018277.gif 霽之雨无良佐女、新撰字鏡云、涷暴雨、波也佐女、萬葉集、暮立之雨、皆是類也、〈◯中略〉白雨、見李白杜甫楊巨源詩、又南卓羯鼔録、頭如青山峯手如白雨點、此即羯鼔之能事也、山峯取動、雨點取碎急、爾雅暴雨謂之涷、按、説文、

〈瀑疾雨也、詩曰、終風且瀑、是暴雨當瀑雨、其作暴雨者假借也、〉

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 暴雨〈ムラサメ〉 白雨〈ムラサメ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006509d5.gif 〈ムラサメ〉

〔下學集〕

〈一天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 村雨(ムラサメ)

〔日本釋名〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 上天象

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 暴雨(ムラサメ) ゆふだち所々にむら〳〵ふりて、ふらぬ所もあるゆへなり、さめはあめ也、さとあとよこに通ず、春雨のさめも同、

〔古事記〕

〈中垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 天皇驚起、問其后曰、吾見異夢、從沙本方、暴雨(ハヤサメ)零來、急洽吾面、〈◯下略〉

〔萬葉集〕

〈十秋雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185蟋蟀
庭草爾(ニハクサニ)、村雨落而(ムラサメフリテ)、蟋蟀(キリキリス)之、鳴音聞者(ナクコヱキケバ)、秋付爾家里(アキツキニケリ)、

〔古今和歌六帖〕

〈一天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 むらさめ
人しれず物思ふ夏〈◯夏、夫木和歌抄作宿、〉のむら雨は身よりふりぬる物にぞ有ける

春雨

〔萬葉集〕

〈四相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 藤原朝臣久須麻呂來報歌二首〈◯中略〉
春雨乎(ハルサメヲ)、待常二師有四(マツトニシアラジ)、吾屋戸之(ワガヤドノ)、若木乃梅毛(ワカキノウメモ)、未含有(イマダフヽメリ)、

〔古今和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 題しらず   よみ人しらず
梓弓おしてはる雨けふ降ぬあすさへふらば若菜つみてん

〔後撰和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 ある人の許に、新參りの女の侍りけるが、月日久しく經て、正月の朔頃に、まへ許されたりけるに、雨のふるを見て、   讀人しらず
白雲の上しる今日ぞ春雨のふるにかひある身とはしりぬる

卯花くたし

〔書言字考節用集〕

〈一乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 迎梅雨(ウノハナクダシ)

〔倭訓栞〕

〈前編四宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0185 うのはなくだし 万葉集によめり、卯花腐(クタシ)の義なり、降しの義とするは非也、卯月の比、雨のふりつヾきて、花も腐る意なり、西土にいふ迎梅雨也といへり、

〔萬葉集〕

〈十春相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186
春去者(ハルサレバ)、宇乃花具多思(ウノハナクタシ)、吾越之(ワガコエシ)、妹我垣間者(イモガカキマハ)、荒來鴨(アレニケルカモ)、

〔堀川院御時百首和歌〕

〈夏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 五月雨   藤原基俊
いとヾしく賤が庵のいぶせきに卯花くたし五月雨ぞふる

五月雨

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 五月雨〈サミタレ〉

〔書言字考節用集〕

〈二乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 送梅雨(サミダレ)〈韵瑞、五月雨也、續博物志、俗以五月雨分龍雨、一曰隔轍雨、〉 五月雨(同)

〔倭訓栞〕

〈前編十佐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 さみだれ 送梅雨をいふ、さはさ月也、みは雨也、たれは下るなり、よて五月雨と書りといへり、一説に万葉集にさみだれとよめる歌、一首も見えず、菅家万葉集に沙亂と書せたまへり、沙は音をかれり、五月の雲はよのつねならず、亂れちるをもていふにやともいへり、源氏にも風雨を空のみだれといふめり、

〔古今和歌集〕

〈三夏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 寛平御時、きさいのみやの歌合のうた、   きのとものり
さみだれに物思ひをれば時鳥夜ぶかく鳴ていづち行らん

夕立

〔撮壤集〕

〈上天像〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 雨 晩立(ユフダチ)〈夕立〉

〔書言字考節用集〕

〈二乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 涷雨(ユフダチ)〈爾雅注、江東呼夏月暴雨涷雨、〉 白雨(同) 暴雨(同) 晩立(同)〈俗字〉

〔倭訓栞〕

〈前編三十五由〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186 ゆふだち 夕に雲發て雨ふるをいふ、よて拾遺集に、夕だちやあめもふる野の末に見てとよめり、五色線に夏雨曰錦雨と見えたり、涷雨ともいへり、白雨をよめるは心得がたし、俗に馬の脊をわかつといふは、五雜爼に、龍於是時始分界而行雨、各有區域、不相踰、故有咫尺之間而晴雨頓殊者、龍爲之也と見えたり、

〔萬葉集〕

〈十秋雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0186
暮立之(ユフダチノ)、雨落毎(アメフルゴトニ)、春日野之(カスガヌノ)、尾花之上乃(ヲバナノウヘノ)、白露所念(シラツユオモホユ)、

〔古今和歌六帖〕

〈一天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 ゆふだち
夏の日のにはかにくもる夕立のおもひもかけぬ世にもあるかな

〔源氏物語〕

〈七紅葉賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 ゆふだちしてなごり凉しき宵のまぎれに、うんめいでんのわたりをたヽずみありきたまへば、此内侍びはをいとをかしうひきゐたり、〈◯中略〉ひきやみていといたくおもひみだれたるけはひなり、君あづまやを忍びやかにうたひて、より居給へるに、おしひらいてきませとうちそへたるも、例にたがひたるこヽちぞする、
 立ぬるヽ人しもあらじあづまやにうたてもかヽる雨そヽぎかな、とうちなげくを、我ひとりしもきヽおふまじけれど、うとましや何事をかくまではと覺ゆ、

〔吾妻鏡〕

〈五十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 文永二年六月三日己巳、日中夕立、

時雨

〔新撰字鏡〕

〈雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 霂〈亡各反、霡也志久禮、又三曾禮、〉 雹https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006509d6.gif 〈同波角反、霂也、志久禮、又阿良禮、〉

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e515.gif 雨 孫愐曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e515.gif 雨小雨也、〈音與終同、漢語鈔云、之久禮、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈一風雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 按、志、水垂下之義、久禮、謂或雨或陰、天氣暗晦也、〈◯中略〉按、之久禮、謂暮秋初冬之際、且降且霽之雨、漢語抄以訓小雨之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e515.gif 之久禮、非是、李時珍曰、立冬後十日爲入液、至小雪出液、得雨謂之液雨、所謂之具禮近之、

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e515.gif 〈音終、シクレ、〉

〔下學集〕

〈一天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 時雨(シグレ) 霎(シグレ)

〔日本釋名〕

〈上天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 時雨 しばしくらき也、らとれと通ず、時雨ふる間はしばしくらし、

〔倭訓栞〕

〈前編十一志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0187 しぐれ 天陰りて小雨するをいふ、頻昏の義、歌にしぐれのあめといふは、本義なるべし、新撰字鏡に霂又雹をよみ、童蒙頌韻にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00006509d8.gif をよみ、倭名抄にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e515.gif 雨をよめり、常に時雨をよめれど、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e515.gif 雨は小雨也といひ、時雨は漢晉春秋に、喜如時雨と見え、好雨如時節の意なれば、あたら

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 ずといへり、或は液雨を訓ぜり、十月雨也と注せり、古今集に秋のしぐれとよめり、万葉集に鐘禮と書るは、鐘をしくとよぶは、黄鐘のよみの如く古音なるべし、今の朝鮮音にもしくといへりとぞ、

〔物類稱呼〕

〈一天地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 液雨しぐれ 美濃加納にて山めぐりと云、丹鈆録曰、張野盧盧山記云、天將雨則有白雲、或冠峯岩、或亘中領、俗謂之山帶、不三日必雨云々、又唐詩風吹山帶遥知雨なども作れり、又不時に村雨の降を、相州箱根山にてわたくし雨といふ、

〔萬葉集〕

〈八秋雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 市原王歌一首
待時而(トキマチテ)、落鐘禮能(オツルシグレノ)、雨令零收(アメヤメテ)、朝香山之(アサカノヤマノ)、將黄變(ウツロヒヌラム)、

〔傭字例〕

〈附録〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 鍾禮
萬葉集に鍾禮能雨(シグレノアメ)云々、また鐘禮とも書り、鍾は韻鏡第三轉合音の字にて、漢音シヨウ、呉音シユウにて、鐘も同音也、今シグと轉し用るは、黄鍾をワウシキと呼例なり、ウ韻をク韻に轉じ用る例は、香山をカグヤマ、勇禮をイクレといふ類あまたあり、悉曇に、カキクケコを喉音とするによれるなるべし、〈◯中略〉太田氏云、鍾は漢轉音チヨク、如今、小盃ヲチヨクト喚做り、即鍾字也、コノ鍾ノ入聲燭ニ竹ノ呉ノ原音チヨクアルノ轉ナリ、又呉轉音シユク、萬葉集ニ鍾禮ヲシグレトアリ、又此轉ノウ韻ハ唐音撥(ハ子)假字ノ音ニテ、朝鮮ナドハクト呼ヤウニ聞ユトイヘリ、漳州ヲチヤクチウトイフ類ナリ云々、かヽればこの鍾字は呉音の入聲シユクを、直音になほしてシグと呼べるなり、竹の本音チユクを、チクと呼がごとし、

〔古今和歌集〕

〈六冬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 題しらず   よみ人しらず
龍田川錦おりかく神無月しぐれの雨をたてぬきにして

〔源氏物語〕

〈九葵〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0188 君はかくてのみもいかでかは、つく〴〵とながめすぐし給はんとて院へまいり給、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 御車さし出て、ごぜんなどまいりあつまるほど、をりしりがほなるしぐれうちそヽぎて、木の葉さそふ風あはたヾしう吹はらひたるに、おまへにさぶらふ人々ものいとヾ心ぼそくて、すこしひまありつる袖どもうるほひわたりぬ、

〔源氏物語〕

〈十榊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 はつしぐれいつしかとけしきだつに、いかヾおぼしけん、かれより、
 木がらしのふくにつけつヽ待しまにおぼつかなさのころもへにけり、と聞え給へり、をりもあはれに、あながちに忍びかき給へらん、御心ばへもにくからねば、御つかひとヾめさせ給て、〈◯中略〉聞えさせてもかひなき物ごりにこそ、むげにくづをれにけれ、身のみものうきほどに、
 あひみずてしのぶる比の涙をもなべての秋の時雨とやみる、こヽろのかよふならば、いかにながめの空も、物わすれし侍らんなど、こまやかに成にけり、

〔見た京物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 時雨のけしきは江戸に勝れり、月と時雨たちまちにかはる、山近ければなり、

〔新撰字鏡〕

〈雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 霤〈力救反、自屋水流下、阿米志太太留、〉

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 霤 説文云、霤、屋簷前雨水流下也、〈音溜、和名阿萬之太利、〉

〔類聚名義抄〕

〈七雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 霤〈音留 アマシタリ〉

〔拾玉集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 百首和歌 述懷
かきくらしはれぬ思ひのひまなきにあめしづくともながれける哉

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 潦 唐韻云、潦音老、〈和名、爾八太豆美、〉雨水也、

〔類聚名義抄〕

〈五水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 潦〈音老 又朗倒反 ニハタツミアマミツ〉

〔運歩色葉集〕

〈伊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 卒尒水(イサラミツ)

〔書言字考節用集〕

〈一乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 潢潦(ニハタツミ)〈黄老二音、文選注、雨水流於地者、〉 行潦(同)〈朱子云、道上無源之水也、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十爾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0189 にはたづみ 和名抄に潦字をよみ、文選に潢潦をよめり、朱説に道上无源之水

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 也と見ゆ、万葉集に庭多泉と書り、流るヽの枕詞也、仙覺抄に、立水居水の事見えたり、立水は泉也といへり、喜撰式に庭水にはたつみと見え、呉竹集に庭のたつみともよめり、南伊勢の俗は淵をたづみといふ、

〔古事記〕

〈下仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 故是口子臣、白此御歌之時大雨、爾不其雨、參伏前殿戸者、違出後戸、參伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、其臣服紅紐青摺衣、故水潦拂紅紐青皆變紅色

〔古事記傳〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂眞淵)の俄泉(ニハカイヅミ)の意なりと云れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉

〔日本書紀〕

〈二十四皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 四年六月戊申、是日雨下、潦水(イサラミヅ)溢庭、

〔萬葉集〕

〈二挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 皇子尊宮舍人等慟傷作歌二十三首〈◯中略〉
御立爲之(ミタヽシヽ)、島乎見時(シマヲミルトキ)、庭多泉(ニハタヅミ)、流涙(ナガルヽナミダ)、止曾金鶴(トメゾカ子ツル)、

〔萬葉集〕

〈七譬喩歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190
甚多毛(ハナハダモ)、不零雨故(フラヌアメユヱ)、庭(ニハ)立水(タヅミ)、大莫逝(イタクナユキソ)、人之應知(ヒトノシルベク)、

〔古今和歌六帖〕

〈三水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 にはたづみ
世の中はありてむなしきにはたづみおのがゆき〳〵別れぬる身を

〔藏玉和謌集〕

〈夏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 庭堪草 〈これは五月雨の頃の庭にたまる泉なり〉
五月雨やはれず降らん庭堪草行かたもなき花のゆふぐれ

沫雨

〔倭名類聚抄〕

〈一雲雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 沫雨 淮南子註云、沫雨雨潦上、沫起若覆盆、〈和名宇太加太〉

〔類聚名義抄〕

〈五水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 沫雨〈ウタカタ〉

〔倭訓栞〕

〈前編四宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0190 うたかた 遊仙窟に未必をよめり、虚象(ウツカタ)の意にや、古來の説に、寧(ムシロ)の意といひ、しばしの義、すこしの義などもいへり、又危くかりそめなる意、定めなくはかなき意などにも取てよ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 めりといへり、喜撰式に、若詠忌物時うたかたといふと見え、又船うたかたといふとも見えたり、〈◯中略〉倭名抄に沫雨をよめり、淮南子注に、沫雨雨潦上、沫起若覆盆と見えたり、方丈記に、逝川の流は絶ずして、しかももとの水にあらず、流にうかぶうたかたは、かつ消かつ結んで、久しくとヾまる事なし、世中に在人のすみかと住居と、またかくの如しといへり、樂普和尚淨漚の歌に、雲天雨落庭中水、水上漂漂見漚起、前後相續無窮已、本因雨滴水成漚、還縁風激漚歸水と見えたり、未必と義通へり、万葉集に、
 うたかたもいひつヽもあるか吾あらば土には落じ空にけなまし
新後撰集に
 水の面にうきてたヾよふうたかたのまた消ぬまにかはる世の中、未必と沫雨と兩義をかねてよめる歌、後撰集に、
 おもひ川絶ず流るヽ水のあわのうたかた人にあはで消めや

〔後撰和歌集〕

〈十三戀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 をとこのつらうなりゆくころ、雨のふりければつかはしける、   よみ人しらず
ふりやめば跡だにみえぬうたかたのきえてはかなきよを頼むかな

雜載

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 其神〈◯八千矛神〉之嫡后、須勢理毘賣命、甚爲嫉妬、故其日子遲神和備氐、〈三字以音〉自出雲坐倭國、而束裝立時、片御手者繫御馬之鞍、片御足蹈入其御鐙、而歌曰、〈◯中略〉阿佐阿米(アサアメ/○○○○)能(ノ)、佐疑理邇多多牟叙(サギリニタヽムゾ)、〈◯下略〉

〔日本書紀〕

〈二十敏達〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 十四年三月丙戌、物部弓削守屋大連、自詣於寺坐胡床、斫倒其塔、縱火燔之、并燒佛像與佛殿、既而取燒餘佛像難波堀江、是日無(○)雲風雨(○○○)、

〔日本書紀〕

〈二十四皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0191 元年十月、是月行夏令、無雲雨、

〔日本紀略〕

〈平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 大同三年三月甲辰、黄雨(○○)、 庚戌、黄雨、

〔源氏物語〕

〈三十三藤裏葉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 こヽろあはたヾしきあまかぜ(○○○○)に、みなちり〴〵にきほひかへり給ぬ、

〔枕草子〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 つれ〴〵なるもの 雨うちふりたるは、ましてつれ〴〵なり、

〔殿暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 永久五年五月廿八日乙卯、今月雨不降、五月不雨降、不可思議事歟、天災有之、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 白川院金泥一切經、於法勝寺供養、臨期依甚雨延引三箇度也、被供養日、猶降雨、因之有逆鱗、雨ヲ物ニ請入テ、被獄舍云々、〈◯又見源平盛衰記

〔夫木和歌抄〕

〈十九雨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 六帖題   爲家卿
こちふけば雨け(○○)につどふ浮雲のかきあつめてぞ物はかなしき

〔古今和歌六帖〕

〈一天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 あめ
こぬ人を雨のあし(○○○○)とは思はねどほどふることはくるしかりけり

〔枕草子〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 風は〈◯中略〉 八九月ばかりに、雨にまじりてふきたる風、いとあはれ也、雨のあしよこざまにさはがしう吹たるに、〈◯下略〉

〔世事百談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 雨手風手 雲海 風はよく物を動かすこと、手あるがごとく、雨は一むらふり過ぐること、足あるが如しとて、風の手、雨の足といふことあり、雨の足は唐山にても、ふるく雨足とも、雨脚ともいへり、晉の長景陽が雜詩に、雲根臨八極、雨足灑四溟、又云、翳々結繁雲、森々散雨足と文選に見ゆ、蘇東坡の詩に、疎々雨脚長などもいへり、和歌にも平兼盛集に、
 君をおもふかずにしとらばをやみなくふりしく雨のあしはものかは、蜻蛉日記に、けふは廿四日、雨のあしいとのどかにてあはれなり、
 ふる雨のあしともおつるなみだ哉こまかに物をおもひくだけば、など見えたり、

〔催馬樂〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0192 東屋

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 あづまやの、まやのあまりの、雨そヽぎ(○○○○)、われ立ぬれぬ、そのとのとひらかせ、

〔源氏物語〕

〈十五蓬生〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 御さきの露を馬のむちしてはらひつヽいれたてまつる、あまそヽぎも、なを秋のしぐれめきてうちそヽげば、みかささぶらふ、

〔枕草子〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0193 二月つごもりがた、雨いみじうふりてつれ〴〵なるに、御物いみにこもりて、さすがにさう〴〵しくこそあれ、物やいひにやらましとなんの給ふと人々かたれど、よにあらじなどいらへてあるに、一日しもにくらしてまゐりたれば、よるのおとヾに入せ給ひにけり、〈◯中略〉すびつのもとにゐたれば、又そこにあつまりゐて物などいふに、何がしさぶらふといとはなやかにいふ、あやしくいつのまになに事のあるぞととはすれば、殿守づかさなり、たヾこヽに人づてならで申べき事なんといへば、さし出てとふに、是頭中將殿のたてまつらせ給ふ、御かへりとくといふに、いみじくにくみ給ふを、いかなる御文ならんとおもへど、たヾいまいそぎ見るべきにあらねば、いね、今きこえんとて、ふところにひきいれていりぬ、猶人の物いふきヽなどするに、すなはちたちかへりて、さらば其ありつる文を給はりてことなんおほせられつる、とく〳〵といふに、あやしくいせの物がたりなるやとて見れば、あをきうすやうにいときよげにかき給へるを、心ときめきしつるさまにもあらざりけり、らんじやうの花の時、きんちやうのもとヽかきて、末はいかに〳〵とあるを、いかヾはすべからん、御まへのおはしまさば御らんぜさすべきを、これがすゑしりがほに、たど〳〵しきまんなに書たらんも見ぐるしなど思ひまはすほどもなく、せめまどはせば、たヾ其おくに、すびつのきえたる炭のあるして、草のいほりを誰かたづねんとかきつけてとらせつれど、返事もいはで、みなねて、つとめていととくつぼねにおりたれば、源中將のこゑして、草のいほりやある〳〵とをどろ〳〵しふとへば、などてかさ人げなきものはあらん、玉のうてなもとめ給はましかば、いできこえてましといふ、〈◯下略〉

〔和漢朗詠集〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 山家
蘭省花時錦帳下、廬山雨夜草庵中、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 雨は心もとなき物と思ひしみたればにや、かた時ふるもいとにくヽぞある、やんごとなき事、おもしろかるべき事、たふとくめでたかるべき事も、雨だにふればいふかひなく口をしきに、何か其ぬれてかこちたらんがめでたからん、げにかたのヽ少將もどきたる、おちくぼの少將などはをかし、それもよべをとヽひの夜も有しかばこそをかしけれ、足あらひたるぞにくくきたなかりけん、さらでは何か、

〔梅園日記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 夏雨金(○○○) 五六月ひでりの頃、たま〳〵雨ふれば、農民はかねのふる也とよろこぶ、誹諧玉海集に、宗珠が、雨乞とゆふだちはこがねかたな哉、とよめるは是なり、もろこしにも趙崇森が又旱喜雨詩に、五月炎歊化作霖、分明滴々是黄金、〈後村千家詩〉曾幾が六月十四日、大雨連朝詩に、黄金北斗高、何似六月雨〈茶山集〉など作りたるも、似たることなり、〈◯中略〉
夏雨分(○○○)馬脊(○○) 學海餘滴卷十に、續博物志云、俗以五月雨、爲分龍雨、一曰隔轍雨、本邦諺曰、夏雨分馬脊、既隔車轍、則其理必應馬脊也とあり、〈按に南畝莠言亦此説あり〉按ずるに、田家五行拾遺に、夏雨分牛脊〈七修類藁に、自然一對、夏雨分牛脊、秋風貫驢耳、〉とあり、牛を午と讀あやまれる人の、いひそめたるにはあらずや、

〔梅園日記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0194 車軸雨(○○○) 三浦氏の世話支那草云、車軸、ある人のいはく、これは大粒にふりたる雨のたまりて、その水の上にまた落るあと、車の軸の如くに飛上り、自然に輻(ミソノヤ)のかたちをなす故にしかいふと、又あるひとのかたりしは、大唐にて殷湯の時、旱魃甚しくしければ、湯王の徳のたらざる事をなげき給ひ、薪をつみあげ、みづからその上に坐して、火を四方よりはなちたまへば、にはかに黒雲たなびき、大雨おびたヾしくそヽぎ來て、火程なくきえければ、湯王つヽがなくて、車に乘て歸り給ふ道すがら、雨水車軸を流せしより、この詞おこるとなん、按ずるに、車軸の雨こヽに

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0195 もふるくよりいへり、台記に康治元年五月十二日、秉燭程降雨如車軸、宇治拾遺物語に、車軸の如くなる雨ふりて、承久軍物語に、大雨しやぢくをふらし、又平家物語、吾妻鏡、曾我物語、太平記等にも出たり、〈宇都保物語俊蔭卷に、車のわの如くなる雨ふりとあるは、軸を輪と誤りたるに侯、〉湯王の時、車軸を流したる事なし、もと佛書より出たる語なり、王安石が夢中作に、燭〈李壁箋注に、當是獨字、〉龍注雨如車軸、〈箋注に、華嚴經龍王於彼大海中雨滴如車軸、〉法苑珠林〈大三災部の餘〉に、依起世經云、注大洪雨、其滴甚麤、或如車軸、或復如杵とあり、また世話支那草に、篠をつく雨(○○○○○)といふこと、篠を束たる如くにふる雨なり、むさし野のしのをたばねてふる雨に螢ならではなく虫もなし、誹諧崑山集に、正知、しのをつきふりくるや鑓梅の雨、吉野拾遺〈卷一〉に、またかきくもりしのをつくが如くふりいでければ云々、按ずるに、吉野拾遺一二の卷は僞書也とて、群書類從に除かれたるは卓見といふべし、しのをつくと云こと、無下に近き詞也、是も亦僞書の一證也、古くはしのにふるといへり、無名子永享三年道之記に、かしは原といふ所より、秋の雨しのにふる、また逍遥院殿の雪玉集に、むまや、袖もさぞふりくる雨はしのづかのむまやのすヾのさよふかきこゑ、とよませ給ひしもこれなり、又今さりがたきことのあるとき、鎗が降(○○○)ともゆくべしといふ俗語あり、韻語陽秋に、詩人比雨如絲如膏之類甚多、至杜牧乃以羽林槍比、念昔游云、水門寺外逢猛雨、林黒山高雨脚長、曾奉郊官近詩、分明㩳々羽林槍、大雨行云、萬里横牙羽林槍と見えたり、又卯の刻雨に笠をぬげといひて、明がたにふりいづる雨は必晴るといふ、重修臺灣府志に、稗海紀遊を引て、昧爽時雨、俗呼開門雨、是日主晴、昧爽是初明時也と、かしこにもいふことなり、又春は海はれ、秋は山はるれば日よりなりとて、春海秋山といふ、これも同書に、赤嵌筆談を引て、春日晩觀西、冬日晩觀東、有黒雲起雨、諺云、冬山頭春海口といひて雨をしるなり、又朔日に雨ふれば、その月中雨おほしといふ、呉中田家志に、上旬交月雨、謂朔日之雨也、主月内多雨風吹、また江戸にて廿四五兩日はおほく雨ふるといふ、もろこしには、この日ふればなが雨なりといへり、陸游が劒

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 南詩稾〈八十二〉秋雨詩に、屋穿況値雨騎一レ月、自注に、俗謂二十四五雨騎月雨、主霖霪不一レ止、また毎年三月十五日、江戸は雨ふる事おほし、俗人梅若の涙雨とよぶ、唐土にては大風ふくといへり、明の鄭仲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018b99.gif が耳新に、毎年三月十五六、俗相戒爲馬和尚渡江日、必有大風舟、中山傳信録〈風暴日期〉に、三月十五日眞人颶などあり、又雷鳴あれば梅雨はるヽといふ、歳時廣記に、瑣碎録云、芒種後遇壬入梅、遇雷電之斷梅、〈葛原詩話に、放翁が詩の自注を引たり、〉とあり、

〔梅園日記〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196 甲子雨 天文九年の守武千句に、など大黒をかたらはざらん、甲子にふりつることよ雨のくれ、といへるは、今もいふ甲子の雨にて付たる句なり、また多聞院日記に、天正三年三月廿五日、天氣快然、春ノ甲子ニ雨下レバ大炎ト百姓申、先以雨不下珍重候とあり、按ずるに、朝野僉載に、諺云、春雨甲子、赤地千里、〈全唐詩徐寅詩に、豐年甲子春無雨、〉夏雨甲子、乘船入市、〈孔氏談苑に、乘船入市者雨多也、陳師道が后山集、和黄預久雨詩に、甲子猶逢夏、連朝雨脚垂、〉秋雨甲子、禾頭生耳、〈杜詩千家註補遺に、此八字齊民要術にありといへり、昌黎文集五百家注に、朝野僉載を引て木頭垂耳に作れり、〉冬雨甲子、鵲巣下地、其年大水〈また觀象玩占に、春雨甲子日旱、夏雨甲子四十日旱、秋雨甲子四十日澇、冬雨甲子二十七日寒雪、〉とあり、かの百姓の申しは、これによれるなるべし、さて今は四時ともに甲子の雨は、長雨のしるしなりとするは、田家五行に、春雨甲子、乘船入市、言平地可舟楫也、夏雨甲子、赤地千里、一云赤尺古字通用、言爲水阻、跬歩若千里之艱也、秋雨甲子、禾頭生耳、冬雨甲子、飛雪千里、牛羊凍死、また雨航雜録に、徐光訓曰、子爲水位、雨於甲則水徴など見えたる説によれるなるべし、されども赤地を尺地とするは非なり、〈◯下略〉

〔和漢三才圖會〕

〈三天象〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0196風方角雨晴 五雜組云、詩曰、習習谷風以陰以雨、谷風東風也、東風主發生、故陰陽和而雨澤降、大抵東風必雨、然關西西風則雨、東風則晴、 按、本邦亦毎雖東風生一レ雨、如梅雨及土用中東風晴、秋雖北風生一レ雨、秋夜則以北風晴、〈◯中略〉 凡春東風、夏南、秋西、冬北、是時旺分爲常、從時氣生方風必生雨、如春〈木〉南〈火〉秋〈金〉北〈水〉是也、從風方時氣者必晴、東〈木〉夏〈火〉西〈金〉冬〈木〉是也、蓋五月西者非正西坤乾之土氣也、夏〈火〉戊未〈土〉以可知、古人未之、以理自然、載愚案而已、

〔萬寶鄙事記〕

〈六占天氣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0197 雨 五更に雨ふれば明る日必晴、五更とは夜るの七ツ時、曉前なり、くれの雨ははれがたし、 久雨の後くれがたに雨止みて、明らかに晴るはかならず又雨、 雨と雪とまじるは晴がたし 快き雨快く晴、老子曰、俄雨は日をおえず、 雨水に泡あるは、はれやすからず、 天一天上の甲午の日雨ふれば久しくはれず、天一神天より下、かのえいぬの日もおなじ、 久雨くもりて晴ず、午時の前に至りて少やむは、午時の後大雨、午の正時に少やむはよし、 久雨くらきはよし、久雨に天忽明かになるは、必ず又雨ふる、雨中に日てるは天氣よからず、又雨止て後、軒のあまだり未やまざるに日照るは、又雨となる、 春甲子の日雨ふれば赤地千里、いふ心は日でり也、一説赤地は尺地也、雨へだてヽ尺地も千里のごとし、夏の甲子に雨ふれば、船をさヽへて市に入る、云意は大水出る、秋の甲子の雨は、いねのかしら耳を生ず、冬の甲子の雨は、牛羊こヾえ死す、又一説に、春甲子に雨ふれば、船に乘て市に入、夏甲子にふれば赤地千里、秋甲子にふれば、いねのかしら耳を生ず、冬甲子雨ふれば、雪とぶ事千里と、二説同じからず、いづれの説よきにやしらず、丁巳の日雨ふれば四十五日日を見ず、〈◯中略〉 春あたヽかなるべきに、寒きは雨おほし、 夏さむきは水出、夏にはかにあつきは雨ふる、〈◯中略〉 甲午の旬中かはける土なし、いふ心は雨しげし、 朔日晴れば、その月のうちは晴おほし、朔日雨ふれば、月の内くもりがちに雨ふる、朔日の前より雨つヾきたるはかろし、毎月初三日晴れば、久しくはるヽ、十五日晴れば久しく雨ふらず、 三日月の下に黒雲ありて、よこぎるれば明日雨ふる、 晦日に雨なければ、來月のはじめかならず風雨あり、〈◯中略〉 久雨ふれば、かならず其後ひさしく日てる、 春甲子大雨ふれば夏大旱す、夏甲子に雨ふれば又秋旱す、 久雨久晴は、きのえの日より變ず、 久晴は戌の日に雨ふる、久雨はかのえの日はるヽ、 久雨晴ざるは丙丁に晴る、久雨ふらざるは戊巳にふる、 八專に入たる明日は多くは雨ふる、俗に八專の通ふりと云、〈◯中略〉 海上のおきの方鳴るは必北風ふく、おき鳴て天

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 氣よくなる事有、雨ふりて後なるは晴る、晴ておきなるは雨、

〔三養雜記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0198 雨の長短を知る歌 雨のながみじかを知る歌に
 子はながし丑は一日寅は半卯は一時とかねてしるべし、この順に十二時ながら數ふればしるヽなり、この歌のしらべよろしからずとて、後水尾上皇の御製に、よみ直させたまひしといひ傳ふるに、
 曇りなば雨とさだめよふりふらずちら〳〵ちらと天氣なりけり、曇りなば〈長雨をいふ、子辰申、〉ふりふらず〈日を經ざる雨なり、丑巳酉、〉ちら〳〵〈半日ほど、寅午戌、〉天氣〈天氣はるヽなり、卯未亥、〉とくるなり、あるひは云、風を占にもよくあたれりといへり、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:11