專權

〔扶桑略紀〕

〈三崇峻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1583 五年壬子二月、天皇密勅皇子〈〇厩戸〉言、蘇我馬子、内縱私欲、外似驕飾、雖如來之教、誠無忠義之情、爲之如何、皇子奏曰、忍辱徳深、陛下宜慈忍矣、

〔日本書紀〕

〈二十一崇峻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1583 五年十月丙子、有山猪、天皇指猪詔曰、何時如此猪之頸朕所嫌之人、多設兵仗、有於常、 壬午、蘇我馬子宿禰、聞天皇所一レ詔、恐於己、招聚儻者、謀天皇、 十一月乙巳、馬子宿禰詐於羣臣曰、今日進東國之調、乃使東漢直駒弑于天皇、〈(中略)或本云大伴小手子、恨寵之衰使人於蘇我馬子宿禰曰、頃者有山猪、天皇指猪而詔曰、如猪頸、何時斷朕思人、且於内裏大作兵仗、於是馬子宿禰聽而驚之、〉

〔神皇正統記〕

〈崇峻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1583 崇峻天皇は欽明第十二の子、御母は小姊君娘、これも稻目の大臣の女なり、〈〇中略〉ある人いはく、外舅蘇我馬子の大臣と御中惡しくて、かの大臣のためにころされ給きともいへり、

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1583 三十二年十月癸卯朔、大臣〈〇蘇我馬子〉遣阿曇連、〈闕名〉阿倍臣摩侶二臣于天皇曰、葛城縣者、元臣之本居也、故因其縣姓名、是以冀之、常得其縣以欲臣之封縣、於是天皇詔曰、今朕則自蘇我出之、大臣亦爲朕舅也、故大臣之言、夜言矣則夜不明、日言矣則日不晩、何辭不用、然今當朕之世、頓失是縣、後君曰、愚癡婦人臨天下、以頓亡其縣、豈獨朕不賢耶、大臣亦不忠、是後葉之惡名、則不聽、

〔日本書紀〕

〈二十四皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1583 元年、〈〇中略〉是歳蘇我大臣蝦夷、立己祖廟於葛城高宮、而爲八佾之儛、〈〇中略〉又盡發

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1584 國之民、並百八十部曲、預造雙墓今來、一曰大陵、爲大臣墓一曰小陵、爲入鹿臣墓、望死之後、勿使人、更悉聚上宮乳部之民、〈乳部、此云美文、〉役使營兆所、於是上宮大娘姫王、發憤而歎曰、蘇我臣、專擅國政、多行無禮、天無二日、國無二王、何由任意悉役封民、 二年十月壬子、蘇我大臣蝦夷、縁病不朝、私授紫冠於子入鹿、擬大臣位、復呼其弟物部大臣、大臣之祖母物部弓削大連之妹、故因母財威於世、 三年十一月、蘇我大臣蝦夷兒入鹿臣、雙起家於甘檮岡、稱大臣家宮門、入鹿家曰谷宮門、〈谷、此云波佐麻、〉稱男女王子、家外作城栅、門傍作兵庫、毎門置水舟一、木鉤數十、以備火災、恒使力人持兵守一レ家、大臣使長直於大丹穗山桙削寺、更起家於畝傍山東、穿池爲城、起庫儲箭、恒將五十兵士身出入、名健人東方儐從(アヅマシトリヘ)者、氏氏人等、入侍其門、名曰祖祖子孺(オヤノコワラハ)者、漢直等全侍二門

〔神皇正統記〕

〈皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1584 この時に蘇我蝦夷の大臣、〈馬子大臣の子〉ならびにその子入鹿、朝權を專にして、皇家を蔑にする心あり、その家を宮門といふ、諸子を皇子となんいひける、上古よりの國記重寶、みな私宅に運び置きてける、中にも入鹿悖逆の心甚し、聖徳太子の御子達の科なくまし〳〵しをも滅し奉る、こゝに皇子中大兄〈〇天智〉と申すは、舒明の御子、やがてこの天皇御所生なり、中臣鎌足連といふ人と心を一にして入鹿を殺しつ、父蝦夷も家に火をつけてうせぬ、國記重寶はみな燒にけり、蘇我の一門久しく權をとれりしかども、積惡の故にや皆滅びぬ、

〔國史纂論〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1584 禎曰、我朝外戚之專權、蘇我氏爲始也、前朝寵馬子大過、遂至於使蝦夷父子謀僭逆矣、書曰、罔寵納一レhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018234.gif 、觀彼歴代外戚專權、宦官肆横、藩鎭跋扈之類、皆其始啓寵以納https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018234.gif 者也、而其勢既極、則至於不一レ圖焉、人君操縱之術、不其微矣、

〔續日本紀〕

〈十聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1584 天平元年二月辛未、左京人從七位下漆部造君足、无位中臣宮處連東人等、告密稱左大臣正二位長屋王、私學左道、欲上レ國家、其夜遣使固守三關、因遣式部卿從三位藤原朝臣宇合、衞門佐從五位下佐味朝臣虫麻呂、左衞士佐外從五位下津嶋朝臣家道、右衞士佐外從五位下紀朝臣佐

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1585 比物等、將六衞兵長屋王宅、 壬申、巳時遣一品舍人親王、新田部親王、大納言從二位多治比眞人池守、中納言正三位藤原朝臣武智麻呂、右中辨正五位下小野朝臣牛養、少納言外從五位下巨勢朝臣宿奈麻呂等、就長屋王宅、窮問其罪、 癸酉、令王自盡、其室二品吉備内親王、男從四位下膳夫王、無位桑田王、葛木王、釣取王等同亦自縊、乃悉捉家内人等、禁著於左右衞士兵衞等府、 丙子、勅曰、左大臣正二位長屋王、忍戻昏凶、觸途則著、盡慝窮姧、頓陷踈網、苅夷姧黨滅賊惡、宜國司莫一レ衆、仍以二月十二日常施行、

〔日本政記〕

〈四聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1585 頼襄曰、〈〇中略〉聖武之爲太子、舍人新田部二親王、並以祖叔父佐之、稍習政、然後元正禪之位、豈非其已堪負荷矣哉、然即位未周月、輙事巡遊、當此時太白數晝見、蝦夷叛、發九國兵之、將帥未復命、而車駕復南矣、所以消災異者、讀經度僧而已矣、長屋王之獄、發於倉卒、不讞而决、莫能審其由、〈〇中略〉則帝之不君柔暗、不智者而知也、橘諸兄身爲大臣、而不匡救、不深責也、獨恠二親王、久居輔儲之任、及其未一レ立、必睹其不君之質矣、何不元正昏立上レ明、以二親王之資望、烏有爲哉、不其不君乎、不明也、睹其不君而不廢立乎、不斷也、豈其衰邁耄耋、不爲邪、抑勢有不可也、何哉、帝者藤原氏之出也、鎌足之勳在於社稷、不比等歴事四朝、身生二后、朝廷崇寵之至、欲太政大臣而爲帝之大援、所以不一レ搖焉、烏知長屋王之賢、甞擬儲、戚畹所諱、而讒間入一レ之哉、故將兵圍其第、就焉窮治者、皆不比等之子也、而二親王不敢爲別白焉、其事情可見也、〈〇中略〉是君權所以漸下移、非文徳清和而然也、

〔續日本紀〕

〈二十五淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1585 天平寳字八年九月乙巳、太師藤原惠美朝臣押勝逆謀頗泄、高野天皇〈〇孝謙〉遣少納言山村王中宮院鈴印、押勝聞之、令其男訓儒麻呂等邀而奪一レ之、天皇遣授刀少尉坂上苅田麻呂、將曹牡鹿嶋足等射而殺上レ之、押勝又遣中衞將監矢田部老被甲騎馬且刧詔使、授刀紀船守亦射殺之、勅曰、太師正一位藤原惠美朝臣押勝并子孫、起兵作逆、仍解免官位并除藤原姓字已畢、其職分功封等

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1586 雜物宜悉收一レ之、即遣使固守三關、〈〇中略〉此夜押勝走近江、官軍追討、 丙午、高野天皇勅、今聞逆臣惠美仲麻呂、盜取官印已逃去者、忝爲人臣、飽承厚寵、寵極禍滿、自陷淫〈〇淫一本作深〉刑、仍復却略愚民僥倖、若有勇士、自能謀計、急爲剪除者、即當重賞、 壬子、軍士石村村主石楯斬押勝、傳首京師、押勝者、近江朝内大臣藤原朝臣鎌足曾孫、平城朝贈太政大臣武智麻呂之第二子也、率性聰敏、略渉書記、〈〇中略〉天平六年授從五位下、歴任通顯、勝寳元年至正三位大納言兼紫微令中衞大將、樞機之政、獨出掌握、由是豪宗右族皆妬其勢、寳字元年橘奈良麻呂等謀欲之、事渉廢立、反爲滅、其年任紫微内相、二年拜太保、優勅加姓中惠美二字、名曰押勝、賜功封三千戸田一百町、特聽鑄錢擧稻、及用惠美家印、四年轉太師、其男正四位上眞光、從四位下訓儒麻呂、朝獦、並爲參議、從五位上小湯麻呂、從五位下薩雄、辛加知、執棹、皆任衞府關國司、其餘顯要之官、莫姻戚、獨擅權威、猜防日甚、時道鏡常侍禁掖、甚被寵愛、押勝患之、懷不自安、乃諷高野天皇都督使、掌兵自衞、准據諸國試兵之法、管内兵士、毎國二十人、五日爲番、集都督衙、簡閲武藝、奏聞畢後、私益其數、用太政官印而行下之、大外記高丘比良麻呂、懼禍及一レ己、密奏其事、乃收中宮院鈴印遂起兵、及其夜招黨與、遁宇治、奔據近江、〈〇中略〉官軍攻擊之、押勝衆潰、獨與妻子三四人、乘船浮江、石楯獲而斬之、及其妻子從黨三十四人、皆斬之於江頭、第六子刷雄以少修禪行其死、而流隱岐國

〔續日本後紀〕

〈十二仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1586 承和九年七月己酉、是日春宮坊帶刀伴健岑、但馬權守從五位下橘朝臣逸勢等、謀反事發覺、令六衞府固守宮門并内裏、遣右近衞少將從五位上藤原朝臣富士麻呂、右馬助從五位下佐伯宿禰宮成、率勇敢近衞等、各圍健岑逸勢私廬、捕獲其身、〈〇中略〉先是彈正尹三品阿保親王緘書上呈嵯峨太皇太后、太后喚中納言正三位藤原朝臣良房於御前、密賜緘書以傳奏之、其詞曰、今月十日伴健岑來語云、嵯峨太上皇今將登遐、國家之亂在待也、請奉皇子〈〇皇太子恒貞〉入東國者、書中詞多、不具載、 庚戌、遣參議從四位上左大辨正躬王、參議從四位上右大辨和氣朝臣眞綱於左衞門府、推

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1587 橘逸勢伴健岑等謀反之由、日暮不問窮、〈〇中略〉 乙卯、勅使左近衞少將藤原朝臣良相、率近衞卌人守皇太子直曹、〈〇中略〉是日詔曰〈〇中略〉不慮外〈爾〉太上天皇〈〇嵯峨〉崩〈流爾〉依〈天、〉晝夜〈止〉无〈久〉哀迷〈比〉焦〈禮〉御坐〈爾、〉春宮坊〈乃〉帶刀舍人伴健岑〈伊、〉隙〈仁〉乘〈天〉與橘逸勢力〈天〉逆謀〈乎〉搆成〈天〉國家〈乎〉傾亡〈无止湏、〉此事〈乎波〉皇太子〈波〉不知〈毛〉在〈世止、〉不善人〈仁〉依〈天〉相累事〈波〉自古〈利〉言來〈留〉物〈奈利、〉又先先〈仁毛〉令法師等〈天〉呪咀〈止〉云人多〈安利、〉而〈止毛〉隱疵〈乎〉撥求〈女无〉事〈乎〉不欲〈之天奈毛〉抑忍〈太留、〉又近日〈毛〉或人〈乃〉云、屬坊人等〈毛〉有謀〈止〉云、若其事〈乎〉推究〈波、〉恐〈波〉不善事〈乃〉多有〈无〉事〈乎、〉加以後太上天皇〈乃、〇淳和〉厚御恩〈乎〉顧〈天那毛〉究求〈女无〉事〈乎〉不知〈奴、〉今思〈保佐久波〉直〈仁〉皇太子〈乃〉位〈乎〉停〈天、〉彼此無事〈波〉善〈久〉有〈部之止〉思〈保之女湏、〉又太皇太后〈乃〉御言〈仁毛〉如此〈久奈毛〉思〈保世留、〉故是以皇太子〈乃〉位〈乎〉停退〈介〉賜〈不、〉又可事人〈止〉爲〈天奈毛〉大納言藤原朝臣愛發〈乎波〉廢職〈天〉京外〈仁、〉中納言藤原朝臣吉野〈乎波〉太宰員外帥〈仁、〉春宮坊大夫文室朝臣秋津〈乎波〉出雲國員外〈乃〉守〈爾〉仕賜〈比〉宥賜〈不止〉宣天皇〈我〉御命〈乎〉衆聞食〈與止〉宣、 丙辰、廢皇太子

〔日本政記〕

〈六仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1587 頼襄曰、國家盛衰之機、毎由於繼續之際、不深察也、繼續之爲事大矣、而難言也、愛憎主其中、而黨援乘其外、大利所在、大祻所伏也、不斷以公道、而狹私用術、自謂濟其志、而適爲大姦之地者、往々而然、〈〇中略〉仁明生文徳、出於藤原氏、生十四而淳和崩、又二年嵯峨不豫、罷橘氏公右大將、以藤原良房之、四日而嵯峨崩、翌日葬之、其明伴橘之獄起、噫何其速也、據獄詞所一レ傳、則伴橘爲不軌矣、而不盡信也、至其曰二上皇登遐、太子不一レ安、則當時之情已、廢太子初請遜而不得、流涕大息、及其受一レ圍曰、吾知此事久矣、則仁明之心不掩也、良房者、新太子〈〇文徳〉之母之兄也、故仁明引以爲之羽翼、又納良房女於東宮、帝崩文徳立之月清和生、生而九月、立爲太子、七年而超拜良房太政大臣、帶劍上殿、其明年文徳夭、而髫齓之天子立、外祖攝政焉、亦何速也、而後王室之事、不復説矣、夫大臣託孤、何世無之、當天下之英賢焉、何必頼外戚乎、是亦私心焉爾、論者以爲王室之、衰由文徳以幼主上レ嗣、余則曰、由仁明之用私於繼續之際而已、至文徳之時、則藤原氏勢已成矣、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1588然文徳何以不敢立愛長子、而立生甫九月之嬰兒乎、至源常源信、並以嵯峨子、位與良房抗、使一發異議、天子將倚以爲一レ重、乃甘附和之、以成其勢、何取於宗室大臣也、豈亦以已爲良房舅而私之耶、其後平清盛之暴進官爵、由於後白河之欲一レ愛子、而當時朝臣連姻平氏者黨焉、其情同也、

〔大鏡裏書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1588 四品惟高親王東宮諍事
文徳天皇第一皇子、母從四位下紀靜子、正四位下名虎女、嘉祥三年十一月廿五日戊戌、惟仁親王〈〇清和〉爲皇太子、誕生之後九箇月也、先是有童謠云、大枝〈於〉超〈天〉奔超〈天、〉騰〈加利〉躍〈土利〉超〈天、〉我〈耶〉護〈毛留〉田〈仁耶〉捜〈阿佐留、〉食〈母〉志岐〈耶、〉雌雄〈伊〉志岐〈耶、〉識者以爲大枝謂大兄也、是時文徳天皇有四皇子、第一惟高、第二惟條、第三惟彦、第四惟仁、天意若三兄而立、故有三超之謠焉、承平元年九月四日夕、參議實頼朝臣來也、談及古事、陳云、文徳天皇最愛惟高親王、于時太子幼冲、帝欲先暫立惟高親王、而太子長壯時、還繼洪基、其時先太政大臣、〈〇藤原良房〉作太子祖父朝重臣、帝憚未發、太政大臣憂之、欲之使太子辭讓、是時藤原三仁善天文、諫大臣曰、懸象無變、事必不遂焉、爰帝召信大臣清談良久、乃命以惟高親王之趣、信大臣奏曰、太子若有罪須廢黜更不還立、若無罪亦不他人、臣不敢奉一レ詔、帝甚不悦、事遂無變、無幾帝崩、太子續位、後應天門有火、良相右大臣、伴大納言計謀、欲退信左大臣、共參陣座、時後太政大臣〈〇藤原基經〉爲近衞中將兼參議、良相大臣急召之仰云、應天失火、左大臣所爲也、急就第召之、中將對云、太政大臣知之歟、良相大臣云、太政大臣偏信佛法、必不此事、中將則知太政大臣不預知之由、報云、事是非輕、不太政大臣處分、難輙承行、遂辭出到職曹司諮、太政大臣驚、令人奏曰、左大臣是陛下之大功之臣也、今不其罪忽被戮、未何事、若左大臣必可誅、老臣先伏罪、帝初不知聞、大驚怪、報詔以知之由、於是事遂定矣、爾後太政大臣薨、清和天皇爲之期中不樂云々、此等事皆左相公所語也、

〔江談抄〕

〈二雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1588 天安皇帝〈〇文徳〉有位于惟喬親王之志

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1589命云、天安皇帝、有寶位于惟喬親王之志、太政大臣忠仁公〈〇藤原良房〉摠攝天下政、爲第一臣、憚思不口之間、漸經數月云々、或祈請于神祇、又修秘法于佛力、眞濟僧正者爲小野親王〈〇惟喬〉祈師、眞雅僧都者爲東宮〈〇清和〉護持僧云々、各專祈念互令相催云々、

〔大日本史贊籔〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1589 文徳皇子惟喬親王傳贊
贊曰、立適以長不賢、立子以貴不長、古之道也、蓋諸母皆同埒、則母以子貴、嫡母所生、則子以母貴、義並行而不相悖、故正嫡有子、則庶子雖長不立、亦甚明矣、惟喬親王文徳之長子、而帝無正嫡、則嬪御皆同埒也、曷爲親王儲貳、而立幼冲之清和、是有蔽而然也、清和所生藤原氏、以相國良房之女、位次稍貴於親王所生紀氏、然未魯隱公之母賤而桓公之母貴也、既立其子太子、曷爲不其母皇后、六宮爭寵、勢有可也、然則曷爲親王而立清和、良房之權重也、帝嫌太子之弱、而欲權立親王以待其長、此又不行者也、使帝有明斷、則不良房之權、立親王以從長子守器之義、不然速正藤原氏之位號、以明嫡庶之分、不此道、而優柔不斷、既立之又欲之、此殆啓釁端也、豈不危哉、幸而帝納源信之諫、國本不動搖、此社稷之福也、

〔源平盛衰記〕

〈三十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1589 惟高惟仁位論事
昔文徳天皇ノ御子ニ、惟高親王惟仁親王トテ、御兄弟二人御坐ケリ、惟仁ハ第二ノ皇子、惟高ハ第一ノ皇子也、互ニ御位ヲ御意ニ懸サセ給ヘリ、天皇モ分ル御方ナク難棄御事共ニテ、叡慮思召煩ハセ給ヘ共、御嫡子ナレバ惟高親王トゾ内々ハ被思召ケル、第一皇子惟高親王ト申ハ、御母ハ從四位左兵衞佐名虎ガ女、從四位上紀靜子ト申、第二皇子惟仁親王ト申ハ、御母ハ太政大臣良房忠仁公御女、藤原明子、後ニハ染殿后ト申是也、一宮ノ御事ヲバ、外祖紀名虎取立奉ラントテ、帝運ノ可然ニテ第一皇子ニ出來御坐セリ、御恙ナシ、サレバ御位ハ此公ニコソハ頻ニ内奏申ケリ、二宮ノ御事ヲバ、外祖ニテ忠仁公奉取立トテ、一宮ハ落胤腹名虎ガ御女也、次弟ハ是執柄家ノ御女后

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1590 立皇子也、子細ニヤ及バセ給フベキト平ニ被内奏ケリ、此事誠ニ難題ニテ、公卿僉議アリ、就勝負御位ヲ可進トテ、初ニハ八幡ニ臨時ノ祭ヲ居テ、十番ノ競馬アリ、四番ハ一宮ニ付、六番ハ二宮ニ付、此上ハ惟仁親王御位ニ即給フベカリケルヲ、天皇猶御心不飽思召ケレハ、後ニハ大内ニシテ相撲ノ節會ヲ被行テ、重テ勝負ヲ有叡覽、可御讓ト議奏有ケレバ、惟高ノ御方ニハ即外祖左兵衞佐名虎參ケリ、恩愛ノ道コソ哀ナレ、今年三十四、太ク高ク七尺計ノ男、六十人ガ力アリト聞ユ、惟仁ノ御方ニハ能雄少將トテ細ク小キ男、行年二十一、ナベテノ力人ト聞ユレ共、名虎ニハ可歒對モノニ非ズ、去共果報冥加ハ、二宮ノ奉御運トテ、不歒ニ申請テゾ參ケル、旁有御祈師、一宮ノ御方ニハ東寺ノ柹本ノ眞濟僧正也、徳行高ク顯レテ、修驗譽廣ク、天皇御歸依ノ僧ナリケレバ、名虎是ヲ奉語付ケリ、二宮御方ニハ延暦寺惠亮和尚也、行業年ヲ重テ、薫修日新也、忠仁公ト深ク師壇ノ契ヲ結給ケルニ依テ被付ケリ、惠亮ハ西塔寳幢院ニ壇ヲ搆テ、大威徳ノ法ヲ修セラレケリ、眞濟ハ東寺ニ壇ヲ立テ、降三世ノ法ヲ行給ケリ、〈〇中略〉既其日時ニ成ケレバ、名虎ト能雄ト出合タリ、殆金剛力士ノ如シ、〈〇中略〉名虎勝ヌト見エケレバ、一宮ノ御方ヨリハ東寺ヘ使ヲ被立ケリ、忠仁公ヨリハ二宮ノ御方既危ク侍ト、使者ヲ山門ヘ被立事、追繼追繼ニ櫛ノ齒ノ如シ、和尚コハ心苦キ事哉、此時不覺ヲ我山ニ殘サン事口惜カルベシ、二宮ニ即給ハズバ、命生テモ何カハセントテ、熾ノ盛念力ヲ抽デツヽ、爐壇ニ立タル劒ヲ拔キ、健把テ自頭ヲ突破、腦ヲ摧キ芥子ニ入レ、香ノ煙ニ燃具シテ、歸命頂禮大聖大威徳明王、願ハ能雄ニ力ヲ付給ヒ、勝事ヲ即時ニ令得給ヘト、黒煙ヲ立テ汗ヲ流シテ、揉ニ揉デゾ祈給フ、〈〇中略〉名虎〈〇中略〉身ノ力落テ心惘然トシテ覺エケル處ヲ、能雄名虎ヲ脇ニ引挟、南庭ヲ三廻シテ、其後曳ト云フテ抛タレバ、名虎大地ニ被打付テ、血ヲ吐テ不起上、藏人等走寄、大内ヨリ舁出シテ家ニ返シ遣タリケレバ三日有テ死ニケリ、惠亮腦ヲ摧シカバ、能雄ニ力ハ付ニケリ、名虎相撲ニ負シカバ、惟仁位ニ即給フ、清和帝ト申ハ彼親王ノ御事也、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1591 惟高親王ハ御位叶ハザリケレバ、小野里ニ引籠給ケリ、小野親王トハ是也、又ハ持明院トモ申ケリ、〈〇中略〉其ヨリシテ山門ノ訴状ニハ、今ノ代マデモ、慧亮碎腦、尊意振劔トハ書トカヤ〈〇又見元亨釋書

〔本朝通紀〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1591 永井定宗曰、親王〈〇清和〉生而僅九月、立爲太子、當此時惟喬既四歳、固宜立矣、而立惟仁者、以其爲攝政良房之外孫故也、天皇雖惟喬、豈能得乎、而釋師錬謂、二皇子爭儲位、帝令藝勝者得位、乃賭競馬相撲、惟喬有力士名虎、惟仁有力士善雄、名虎膂力甚強、惟仁使僧惠亮祈、善雄乃得勝、於是惟仁立爲儲貳、行長之記亦載此事、然名虎之死、已在惟仁不生之前、則其虚誕可知、唯是浮屠夸説其祈驗、而人人吠虚傳訛耳、豈足信也哉、

〔讀史餘論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1591 神皇正統記に、光孝より上つかたは一向上古也、萬の例を勘ふるも、仁和より下つかたをぞ申める、五十六代清和幼主にて外祖良房攝政す、其外戚專權の始、〈一變〉

〔三代實録〕

〈二十九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1591 貞觀十八年十一月廿九日壬寅、是日天皇讓位於皇太子、〈〇陽成〉勅右大臣從二位兼行左近衞大將藤原朝臣基經、保輔幼主、攝行天子之政、如忠仁公〈〇藤原良房〉故事

〔愚管抄〕

〈一光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1591 陽成院御物氣歟、於事勿論之御事也、仍外舅昭宣公〈〇藤原基經〉大臣以下相談して、此御門〈〇光孝〉を位に即まゐらせらる、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1591 この陽成院、九にて位に即て八年、十六までの間に、昔の武烈天皇の如く、なのめならずめざましくおはしましければ、をぢにて昭宣公基經は、攝政にて諸の羣議有て、是はいかゞは國主とて、國をも治めおはしますべきとてなんおろしまゐらせんとて、やう〳〵に定めありけるに、仁明の御子にて、時康の親王〈〇光孝〉とて、式部卿宮にておはしましけるをむかへとりて、位に即まゐらせられけり、

〔神皇正統記〕

〈陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1591 天皇諱は貞明、清和第一の子、御母は皇太后藤原の高子、〈二條の后と申す〉贈太政大臣長良のむすめなり、丁酉のとし即位改元、右大臣基經攝政して太政大臣に任ず、〈この大臣は良房の養子なり、實は中納〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1592 〈言長良の男、この天皇の外舅なり、〉忠仁公の故事のごとし、この天皇性惡にして、人主の器にたへず見えたまひければ、攝政なげきて、廢立のことをさだめられにけり、むかし漢の霍光、昭帝世をはやくしたまひしかば、昌邑王を立て天子とす、昌邑不徳にして器にたへず、即廢立をおこなひて、宣帝を立てたてまつりき、霍光が大功とこそしるしつたへはべるめれ、この大臣まさしき外戚の臣にて、政をもつはらにせられしに、天下のため、大義をおもひてさだめおこなはれける、いとめでたし、されば一家にも人こそおほくきこえしかど、攝政關白は、この大臣のすゑのみぞたえせぬことになりにける、つぎ〳〵大臣大將にのぼる藤原の人も、みなこの大臣の苗裔なり、積善の餘慶なりとこそおぼえはべれ、

〔大日本史贊藪〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1592 陽成天皇紀贊
贊曰、廢立天地之大變、而開闢以來不人臣行之者、孝謙皇帝以母廢子、天下猶以淡路帝之無一レ罪爲悲、攝政基經、乃以人臣行廢立、而朝野肅然、莫敢支吾、豈非帝之失徳有以自取歟、傅云、不廢也、君何以興、帝之被廢、迺光孝之所由興、而權歸相府、功烈震主者、亦兆於斯、究其所以豈非天地之大變耶、

〔讀史餘論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1592 基經外舅の親によりて、陽成を廢し、光孝を建しかば、天下の權歸於藤氏、その後關白を置き、或は置ざる代ありしかど、藤氏の權おのづから日々盛也、〈二變〉

〔日本政記〕

〈六陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1592 頼襄曰、國朝有太子、未天子、廢天子藤原基經始、而當時無異議、後世稱之者何哉、由其門望無一レ比乎、藉其父勢乎、抑其器略神識壓服中外乎、三者皆然、然有焉者、曰所廢當廢者也、所立當立者也、立立者、而廢廢者、雖三者、天下將之、况有三者、藉而行之、如巨船大帆順風壯潮、誰能禦之哉、基經不必知古有霍光者也、而能爲光之所一レ爲、豈非大臣慮社稷者有暗合耶、而吾以基經於光也、夫光不基經之資望者、則基經此擧宜於光也、而其實爲

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1593 難也、光之於昌邑、以己之意立者、故輙立輙廢、不一歳、何其易也、基經之於陽成、則以先皇嫡嗣立也、己爲其外舅之、非其利也、而廢之不廢也、八歳立、輔之七年、其爲之難可知也、光孝以親王省卿、異於宣帝之在民間、然其踈遠不著略同、光以丙吉奏記始知之、而基經則預察識其當一レ立矣、光有太后之主、有張安世之謀、基經已無仰禀也、所共議公卿、如源融源多、槩皆紈袴子、是非其器識有一レ於光何能辨此、光立一宣帝而已、基經又定策宇多、亦所謂當立者也、光薦外孫女於昭帝、又計女於宣、掩妻邪謀、死不血食、累宣之徳、而基經無此事、能保功名、君臣兩美、其純爲社稷私、亦有於光也、基經之勝光也果矣、雖然其自用專擅、貪權勢則同、豈皆不學無術故耶、如其門望滋盛、子孫至上蔑一レ君者、雖勢之馴至、非其所一レ知不以貽一レ之也、

〔國史纂論〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1593 禎曰、昭宣公歴事四朝、在職縝密、以才望稱、陽成帝狂暴公廢之、擇齒徳而立光孝帝、世稱其功、以比之伊霍、然今察其心迹、猶是不權固寵之意、如之何得之伊霍哉、爲人臣、而懷私、以事其上、要君以威權、其罪不亦大乎、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1593 この小松の御門、〈〇光孝〉御病おもくてうせさせ給ひけるに、御子あまたおはしましけれども、位をつがせんことをばさだかにもえ仰られず、今われ君と仰らるヽことも此おとヾ〈〇藤原基經〉のわざなれば、又はからひ申てんと思召けるにや、御病のむしろに昭宣公參り給ひて、今は誰にか御讓さふらふべきと申されけるに、其事也、たゞ御はからひにこそと仰られければ、寛平〈〇宇多〉は王侍從とて、第三の御子おはしましけるを、それにておはしますべく候、よき君にておはしますべきよし申されければ、かぎりなく悦ばせ給ひて、やがてよびまゐらせて、そのよし申させ給ひけり、寛平御記には、左の手にては公が手をとり、右の手にては朕が手をとらへさせ給ひて、なくなく公恩まことにふかし、よく〳〵是をしらせ給へと申おかれけるよしこそ申おかれたんなれ、なか〳〵かやうのことは、かくその御記をみぬ人まで、もれきく事のかた端を書付たる

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1594 を、まさしく御記をみん人も見あはせたらば、我ものになりてあはれに侍なり、

〔政事要略〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1594 阿衡事
御日記云、仁和四年九月十日云々、朕〈〇宇多〉之博士〈〇橘廣相〉是鴻儒也、當太政大臣〈〇藤原基經〉令攝政之詔書令此人作一レ之、其詔文華雅遺麗、而徒有阿衡之句、是則群邪所意、於是公卿以下枉稱有罪之人、〈〇中略〉仍召對廣相朝臣與佐世等、詳問其事、佐世以爲引阿衡者、是不政事之義也、以此答之欲其事、公卿等皆稱病退出、明日左大臣〈〇源融〉進奏曰、太政大臣不事已久、連出權謀、改詔書施行、朕聽此言肯容許、大臣同請、芒刺不知速誅錯可之未然、朕遂不志、枉隨臣請、濁世之事如是、可長大息也、

〔梅城録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1594 浪洗苔鬚鬼語、春生柳眼皇情、才高見忌古皆是、貝錦萋兮誰織成、〈〇中略〉
略記曰、昌泰三年庚申正月三日、帝〈〇醍醐〉行幸朱雀院太上皇〈〇宇多〉密議、召菅相府、〈〇菅原道眞〉獨對有關白詔、相府固辭、因奏有召無事、人必怪訝、即以春生柳眼中題獻詩、是日兩帝皇行后宮、各賜御衣、榮曜無比、左大臣〈〇藤原時平〉頗變色、聖廟記曰、是年八月、公編三代家集御覽、帝褒寵賜詩曰、門風自古是儒林、今日文華皆悉金、士林榮之、於是時平公、忌菅氏盛名、欲陰中一レ之、甞獨謁帝奏曰、右相有秘畫、陸下未之知乎、蓋欲陸下、立皇弟本康親王、而身任天下安危耳、言甚巧、聖聽惑焉、一條天皇正暦壬辰十二月四日、安樂寺詫宣記曰、我常思昔、其心不安、事元者、是昌泰三年正月三日、朱雀院行幸日事也、其事漏聽、年内成謀、明年有左遷事

〔大日本史贊藪〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1594 宇多天皇紀贊
贊曰、〈〇中略〉源親房稱、寛平之政、有上世無爲之風、良有以也、葢自清和溺於空寂、委政藤原氏、而相府之權日盛、帝有於此、故擢菅原道眞於非次、而與藤原時平相並秉政、知人之鑑、經邦之猷、可明遠矣、惜其崇信佛教之篤、一效清和之所一レ爲、傳位幼主、遂其初志、幸而守鬯有器、嗣主賢明、雖藤原氏

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1595其威福、而道眞左降、藤原氏獨當國、子孫世握政柄、刑賞黜陟一出於其門、而其弊遂至王室陵夷、豈非帝勇於歸一レ佛、遺落國家、專用精明勤励之力於傳法灌頂之故耶、

〔皇朝史略〕

〈五醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1595 外史氏曰、貞觀以後、藤原氏顓權、而天子拱默受制、紀綱陵遲、宇多帝英明、有于此、登庸菅原道眞、委以大政、欲以收外戚之權、而張王室之勢矣、然帝一旦去位、而道眞亦以讒去、藤原氏之權滋盛、而不復收矣、由此觀之、道眞之去就、實係國家之興衰、豈得一身之故上レ位哉、

〔日本政記〕

〈五淳和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1595 頼襄曰、〈〇中略〉國朝至文徳以後、則宰執皆外戚爲之、備左右大臣大將、皆以其子弟之、而列朝紀綱、一廢不復、不其有才與一レ否也、况望其有武功乎、武事以委源平二氏、又別其品流、至昇殿、噫何其與古懸絶也、

〔日本外史〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1595 外史氏曰、〈〇中略〉及藤原氏以外戚、世執政權、卿相之位、非其族人擬、官論品流、因習成俗、庶僚百揆、概世其職

〔神皇正統記〕

〈朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1595 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穩子、關白太政大臣基經の女なり、〈〇中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公(基經)の二男、後に貞信公といふ、〉攝政せらる、〈〇中略〉この御時平將門といふ者あり、上總介高望が孫なり、〈〇中略〉執政の家に仕奉りけるが、使の宣旨をのぞみ申けり、不許なるによりて憤をなし、東國に下向して、叛逆をおこしてけり、〈〇中略〉藤原の純友といふもの、かの將門に同意して、西國にて叛亂せしをば、少將小野好古を遣はして追討せらる、

〔讀史餘論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1595 謹按、朱雀の初、東南亂るゝ事、延喜の政衰へし上、外戚の權を專にせしによれる歟、

〔日本外史〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1595 外史氏曰、自我先王之開一レ國也、非僣亂之臣也、而未社稷、獨有一將門焉、〈〇中略〉抑使將門得一撿非違使、則未必甘爲反賊、故天慶之亂、皆相門驕傲、壅塞上下之所致也、當其無事也、籠朝廷名爵於私門、而不人之失職、及其急也、乃遽掲朱紫、呼號天下、使天下英雄有以窺朝廷、後世源平爭起、以功邀其上者、焉知其不一レ此也、

〔本朝文粹〕

〈一賦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1596 兎裘賦并序               前中書王〈兼明〉
余龜山之下、聊卜幽居、欲官休身、終老於此、逮草堂之漸成、爲執政者枉被陷矣、君昏臣諛、無于愬、命矣天也、後代俗士、必罪吾以其宿志、然魯隱欲兎裘之地而老、爲公子翬害、春秋之義、贊成其志、以爲賢君、後來君子、若有吾者之焉、因擬賈生鵬鳥賦、作兎裘賦以自廣、其詞曰、
赤奮若歳、清和之月、陟彼西山、言採其蕨、吟鵩賦而夕惕、顧兎裘而朝發、昔隱公之逢害也、誠在天之棄一レ魯、今我之不肖也、何遭世之顚越、天其何言乎、四時行百物成、問之不言、請對以情、惟天高而地廣、上無始下無極、萬物云生、或消或息、風雨陶冶、寒暑廻薄、千變萬化、有何常則、禍福相須、憂喜不定、榮枯同枝、歌哭同徑、下學人事、上達天命、不憂不喜、其唯上聖歟、伯夷得仁而飢、彼無其、盜跖以壽而終、是亦若爲、箕子囚繫、比干傷夷、天之與善、其信未知、故柳下三黜而不悔、子仲長往而無歸、况今趙高指鹿之日、梁冀跋扈之時、虎而冠兮、匪常理之可一レ謂、鳥也鏡兮、寧彜倫之所資、夫劒戟者嫌於柔、不剛而摧折、梁棟者取於直、不撓而傾危、往哲擧措、無磷緇、不其醨、雖漁父之誨、不容何病、可顏子之詞、亦夫世有治亂、時有否泰、命有通塞、迹有顯晦、扶桑豈無影乎、浮雲掩而乍昏、藂蘭豈不芳乎、秋風吹而先敗、彼尼父之一望也、歎龜山之蔽一レ魯、靈均之五顧也、繞沅湘而傷楚、欲明訓於先賢、以鑑幽致於萬古、唐風雖移、猶依稀於舊、漢徳縱厭、安諂諛於新、殊恨王風之不競、直道之已湮、聞淫蛙而長歎、悲屈蠖之不一レ伸、俟河清日、浮雲幾春、凡人在世也、殆花上之露、如空中之雲、去留無常、生滅不定、聚散相紛、沕穆糺錯、何可勝云、不語靡言、便是淨名翁之病、知者默也、寧非玄元氏之文、喪馬之老、委倚伏於秋草、夢蝶之翁、任是非於春叢、冥々之理、無適無莫、如々之義非有非空、嗟乎文王早沒、吾何之恨、已矣已矣、命之衰也、吾將龜緒之巖隈、歸兎裘而去來、〈龜緒便龜山也、猶如龜尾之讀之、故云、〉

〔古事談〕

〈六亭宅諸道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1596 伊陟卿、村上〈〇村上恐一條誤〉御宇、近被召仕之間、主上被仰云、故宮〈〇兼明〉ハ常何事ヲカセラレシト、伊陟申云、ウサギノカワゴロモトカヤ申物ヲコソ常被翫候シカト被申ケレバ、定被

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1597歟、一見セバヤト仰事アリケレバ、安候事トテ、後日書一卷持參云々、主上ハ裘ナドニヤト被思召ケルニ賦也ケリ、披御覽ジケレバ、君暗臣諛無愬トアルヲモ、文盲之間不之取出云々、伊陟不覺在此事云々、

〔大日本史贊藪〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1597 醍醐帝諸皇子傳贊
贊曰、醍醐諸子皆有材器、〈〇中略〉兼明親王博學能文、饒有曹植之才、居鼎鼐之重、兼傅保之任、施設將有觀、而關白兼通、欲使從兄頼忠代其位、乃尊之爲親王、其實疏而遠之、爲計深矣、親王不讒口之囂囂、賦兎裘以見志、亦可悲矣、世謂其子伊陟闇劣、失對於一條帝、遂以賦獻、此殆不然、縱雖至愚極陋之人、豈有賦之爲文、裘之爲一レ物者哉、伊陟官至納言、職兼金吾、又豈有文字而可以居獻納之職哉、當此時、權相用事、轉喉觸諱、親王憤世疾邪之志、無上達、因帝之問、冀其經覽、果使至尊動一レ容、則寓箴規於嘲笑、明先志於泉壤、見其知而未其愚也、

〔大鏡〕

〈一圓融〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1597 つぎのみかど圓融院天皇と申き、〈〇中略〉此御門の東宮にたゝせ給ふほどは、いときゝにくゝいみじき事どもこそ侍れな、これはみな人のしろしめしたる事なれば、事もながしとゞめ侍りぬ、

〔讀史餘論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1597 按ずるに大鏡にいふ所は、爲平〈〇村上皇子、圓融同母兄、〉を立ずして圓融を太子とし、又源高明を流せし類をさすなるべし、〈〇中略〉村上崩じてのち、實頼爲平をすてゝ、圓融を太弟とせし事は、爲平も帝の同母弟なりといへども、源高明〈〇醍醐皇子〉が女其妃たれば、爲平もし傳位ならば、高明のために藤氏の權を奪るべしとおもひしが故也、高明終に罪せられしも、世人實頼が此擧を議するもの多きが故にみづから疑懼の心あるが故なるべし、さらば此事は村上始にあやまりて、實頼そのあやまりをかさねし也、

〔大鏡〕

〈四右大臣師輔〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1597 この后〈〇村上后安子〉の御はらには、式部卿の宮〈〇爲平〉こそは、冷泉院の御つぎに、まづ東

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1598 宮にもたち給ふべきに、西宮殿〈〇源高明〉の御むこにておはしますにより、御をとゝの〈圓融院〉つぎの宮にひきこされさせ給へるほどなどの事ども、いといみじく侍り、そのゆゑは、式部卿〈爲平〉御門にゐさせ給ひなば、西宮殿〈高明〉の御ぞうによの中うつりて、源氏の御さかえになりぬべければ、御をぢたちのたましひふかく非道に御おとゝをひきこし申させたてまつらせ給へるぞかし、世のなかにも宮の中にも、殿ばらのおぼしかまへけるをば、いかでかはしらん、次第のまゝにこそはと、式部卿宮の御事を思ひ申たりしに、俄に若宮〈圓融院〉御ぐしかいけづり給へなど御めのとたちに仰せられて、大入道殿〈〇藤原兼家〉御車にうちのせたてまつりて、北の陣よりなんおはしましけるなどこそつたへ承りしか、されば道理あるべき御かたの人たちはいかゞはおぼされけん、その此宮たちあまたおはせしかど、ことしもあれ、威儀のみこをさへせさせ給へりしよ、み給へりける人もあはれなる事にこそ申けれ、そのほど西宮殿御心ちよな、いかゞおぼしけん、さてぞかし、おそろしくかなしき御事どもいできにしは、かやうに申も中々にいといとことおろかなりや、かくやうの事は人中にてげらうの中にいとかたじけなし、とゞめさぶらひなん、されどなほわれながらふあひの物にておぼえ候にや、
 〇按ズルニ、大鏡ニ、おそろしくかなしき御事どもいで來にしかば云々ト云ヘルハ、高明ガ流竄ニ遇ヘルヲ指セルナリ、

〔大鏡〕

〈三左大臣師尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1598 この大臣は、忠平の大臣の五郞、小一條大臣と聞えさすめり、〈〇中略〉康保四年十二月に左大臣にうつり給ふ事、西宮の筑紫へ下り給ふ御かはりなり、〈〇中略〉その御事のみだれは、この小一條の大臣のいひいで給へるとぞ世の人聞えし、さてその年も過さず、うせ給ふなどこそ申すめりしか、それもまことにや、

〔源平盛衰記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1598 滿仲讒西宮殿

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1599 冷泉院御位ノ時、現御心モナク御物狂ハシクノミ御坐ケレバ、ナガラヘテ天下ヲ知召サン事モイカヾト思食ケルニ、御弟ノ染殿式部卿宮〈〇爲平〉ハ、西宮ノ左大臣ノ御婿ニテオハシケルヲ、能人ニテ渡ラセ給フト申ケレバ、中務丞橘敏延、僧連茂、多田ノ滿仲、千晴ナド寄合テ、式部卿宮ヲ取奉テ東國ヘ趣、軍兵ヲ起、即位進セント、右近ノ馬場ニテ夜々談議シケル程ニ、滿仲心替シテ此由ヲ奏聞シケルニ依テ、西宮殿ハ被流罪給ニケリ、敏延ハ播磨國ヲ賜ラン、連茂ハ一度ニ僧正ニナラントテ、斯ル事ヲ思ヒ立ケリ、滿仲返リ忠シケル事ハ、西宮殿ニテ敏延ト滿仲ト相撲ヲ取ケルニ、滿仲力劣ニテ格子ニ被抛付顏ヲ打缺タリ、滿仲不安思テ腰刀ヲ㧞テ敏延ヲ突ントシケル、敏延高欄ノ棖木ヲ引放テ、近付バシヤ頭ヲ打破ラントテ立跨テ有ケレバ、滿仲不力サテ止ヌ、時ノ人アア源氏ノ名折タリト云ケレバ、敏延ヲ失ハントテ返忠シタリトイヘリ、西宮殿ハ聊モ不知召ケルヲ敏延失ン爲ニ讒訴ノ次ニ、式部卿宮ノ御舅ナレバトテ讒シ申ケルヲ、一條左大臣師尹殊ニ申沙汰シテ、西宮左大臣ヲ流シテ、其所ニ成替給タリケルガ、幾程モナク聲ノ失ル病ヲシ、一月餘リ惱テ失給ニケリ、

〔大日本史贊藪〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1599 醍醐帝諸皇子傳贊
贊曰、醍醐諸子皆有材器、〈〇中略〉源高明失勢觖望、時出怨言、竟爲藤原師尹所一レ傾、禍將測、讒慝乘之、張大其獄、爲之株連、誣以謀反、則誠寃也、要亦其禍有從來矣、

〔大日本史贊藪〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1599 村上帝皇子爲平具平二親王傳贊
贊曰、村上諸子、其稱於世者、爲平具平二親王、而爲平親王以昏於源高明、不攝籙者所一レ喜、帝嘗欲位親王、而事多支吾、訖不成、及外祖藤原師輔薨、益不志、遂起橘繁延藤原千晴等之變、而高明左降、親王剔髮、勢之不恃固然矣、

〔大鏡〕

〈一花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1599 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそか

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1600 に花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、〈〇中略〉あはれなる事は、おりおはしましけるよは、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあかゝりければ、見證にこそありけれ、如何あるべからむとおほせられけるを、さりとてとまらせ給ふべきやう侍らず、神璽寳劒わたり給ひぬるにはと、あはたのおとゞ〈〇道兼〉さはがし申給ひける事は、まだ御門出させ給はざりけるさきに、しんじほうけん手づからとりて、東宮〈〇一條〉の御方に渡し奉り給ひてければ、かへりいらせ給はん事はあるまじくおぼして、しか申させ給ひけるとぞ、さやけきかげをまばゆくおぼしめしつる程に、月のおもてにむら雲のかゝりて、すこしくらかりければ、わが出家は成就するなりけりとおほせられて、あゆみいでさせ給ふ程に、こき殿の女御の御ふみの日ごろやりのこして、御身もはなたず御覽じけるをおぼしめしいでゝ、しばしとてとりにいらせ給ひけるほどぞかし、あはた殿のいかにかくはおぼしめしたちぬるぞ、たゞ今すぎなばおのづからさはりども、いでまうできなんとそらなきし給ひける、〈〇中略〉花山寺におはしましつきて、御ぐしおろさせ給ひてのちにぞ、あはた殿はまかりいでゝ、おとゞにもかはらぬすがた今一度見え、かくとあんないも申て、かならずまゐり侍らんと申給ひければ、われをばはかるなりけりとてこそ泣かせ給ひけれ、あはれに悲しきことなりな、日頃よく御弟子にて侍らはんとちぎりすかし申給ひけんがおそろしさよ、東三條殿〈〇道兼父兼家〉は若さる事やし給ふと危さに、さるべくおとなしき人々、何がしかゞしといふいみじき源氏の武者たちをこそ御送りにそへられたりけれ、京の程はかくれて、堤の渡りよりぞうちいでまゐりける、寺などにてはもしおして人などやなし奉るとて、一尺ばかりのかたなどもぬきかけてまもり申けるとぞ、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1600 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、〈〇中略〉此御出家之發心は、弘徽殿女御〈恒徳公(藤原爲光)女〉鍾愛之間忽薨逝、仍御悲歎之處、町尻殿〈〇藤原道兼〉得便宜世間無常法文〈妻子珍寳及王位、臨命終時不隨者等文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1601 〈也、〉等見、被申御出家事、師共出家可御供之由被契申云々、〈〇中略〉粟田殿〈〇道兼〉五箇月内自五位少辨正三位中納言云々、
花山院御出家之時天下騷動、有人申大入道殿、〈〇藤原兼家〉仰云、ケシウハアラジ、ヨク求ヨ云々、不騷給云々、

〔讀史餘論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1601 按ずるに、道兼の妹一人〈〇超子〉は冷泉の女御にて、花山の弟三條の母也、一人〈〇詮子〉は圓融の后にて一條の母也、されば花山世をすて給はゞ、我女弟のうみし皇子立給ふべし、さらば帝の外舅となりなむとの事なるべし、古事談に粟田殿五箇月の内、五位少辨より正三位中納言に至るとある事按ずべし、

〔榮花物語〕

〈九石蔭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1601 御門〈〇一條、中略、〉この頃一條院にぞおはします、〈〇中略〉六月〈〇寛弘八年〉七八九日の程なり、いまはかくておりゐなむとおぼすを、さるべきさまにおきて給へとおほせらるれば、殿〈〇藤原道長〉うけたまはらせ給て、春宮に御たいめんこそは例の事なれとて、覺しおきてさせ給程に、春宮には一宮〈〇敦康〉をとこそおぼしめすらめど、中宮〈〇道長女彰子〉の御心のうちにもおぼしおきてさせ給へるに、うへおはしまして、東宮の御たいめいそがせ給に、世人いかなべいことにかとゆかしう申思ふに、一宮の御かたざまの人々、わか宮〈〇後一條〉かくてたのもしう、いみじき御なかよりひかり出させ給へる、いとわづらはしうさやうにこそはとおもひきこえさせたり、又あるひはいでやなどおしはかりきこえさせたり、東宮行啓あり、十一日にわたらせ給程いみじうめでたし、一條院にはいかにおはしまさんとすらんよりほかのなげきに、春宮がたの殿上人など、思ふ事なげなるもつねのことながら、よのあはれなることたゞ時のまにてかはりける、さてわたらせ給へれば、みすごしに御たいめありて、あるべき事ども申させ給、よにはおどろ〴〵しうきこえさせつれど、いとさはやかによろづの事聞えさせ給へば、世の人のそらごとをもしけるかなと宮はおぼ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1602 さるべし、位もゆづりきこえさせ侍りぬれば、東宮にはわか宮をなん物すべうはべる、だうりのまゝならば、そちのみや〈〇敦康〉をこそはと思ひ侍れど、はか〴〵しきうしろみなどもはべらねばなむ、おほかたの御まつりごとにもとし比したしくなど侍りつるをのこどもに、御ようい有べきものなり、みだりごゝちおこたるまでも、ほいとげはべりなんとし侍り、またさらぬにても、あるべき心ちもし侍らずなど、さま〴〵あはれに申させ給ふ、春宮も御目のごはせ給べし、さてかへらせ給ぬ、中宮はわか宮の御事さだまりぬるを、れいの人におはしまさば、ぜひなくうれしうこそはおぼしめすべきを、うへはだうりのまゝにとこそはおぼしつらめ、かの宮もさりともさやうにこそはあらめとおぼしつらんに、かのよのひゞきにより、ひきたがへおぼしおきつるにこそあらめ、さりともと御心のうちのなげかしうやすからぬ事には、これをこそおぼしめすらんといみじうこゝろぐるしういとほし、わか宮はまだいとをさなくおはしませば、おのづから御すくせにまかせてありなむ物をなどおぼしめいて、殿の御まへにも、なほこの事いかでさらでありにしがなとなむ思はべる、かの御心の内にはとし比おぼしつらんことのたがふをなんいと心ぐるしうわりなきなど、なく〳〵といふばかりに申させ給へば、殿の御まへ、げにいとありがたき御ことにもおはしますかな、又さるべきことなれば、げにと思給てなんおきてつかうまつるべきを、うへおはしまして、あべい事どもをつぶ〳〵とおほせらるゝに、いな猶あしうおほせらるゝ事なり、しだいにこそとそうしかへすべきことにもはべらず、世中いとはかなう侍れば、かくてよにはべるをり、さやうならん御ありさまも見たてまつりはべりなば、後の世もおもひなく、心やすくてこそ侍らめとなん思給ふると申させ給へば、又これもことわりの御事なれば、かへしきこえさせ給はず、

〔大鏡〕

〈六内大臣道隆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1602 皇后宮〈〇一條后定子〉と同腹の君、〈〇中略〉小千與君〈〇伊周〉とて、彼ほかばらの大千代君〈〇道頼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1603 にはこよなくひきこし、廿一におはせしときに、内大臣になし奉り給ひて、我〈〇伊周父道隆〉うせ給ひし年、長徳元年の事也、御病おもくなるきはに内に參給ひて、おのれかくまかりなりてさふらふほど、此内大臣伊周のおとゞに、百官并天下執行の宣旨給ふべきよし申くださしめ給ひて我は出家せさせ給ひてしかば、此内大臣殿を關白殿とて、よの人あつまり參りし程に、粟田殿〈〇道兼〉にわたりにしかば、手にすゑたる鷹をそらいたらむやうにてなげかせ給ふ、一家にいみじき事におぼしみだれしほどに、そのうつりつるかたも、夢のごとくにてうせ給ひにしかば、いまの入道殿〈〇道長〉その年の五月十一日よりして、よをしろしめしゝかば、彼殿いとゞむとくにおはしましゝ程に、又の年花山院の御事いできて、御官位とられて、只太宰の權帥になりて、長徳二年四月廿四日にこそはくだり給にしか、御年廿三、いかばかりあはれにかなしかりし事なりな、されどげにかならずかやうの事、我おこたりてながされ給べくもあらず、よろづの事身にあまりぬる人の、もろこしにもこの國にもあるわざにぞ侍なる、むかしは北野〈〇菅原道眞〉の御事ぞかしなどいひて、はなうちかむ程もあはれに見ゆ、此殿も御さえ日本にはあまらせ給へりしかば、かゝることもおはしますにこそはべりしか、扨式部卿宮〈〇敦康〉のむまれさせ給へる悦にこそはめしかへされ給へれ、さて大臣になぞらふる宣旨かうぶらせ給ひて、あるき給ひしありさまもいと落居てもおぼえ侍らざりき、〈〇中略〉かゝれどたゞ今は一宮〈〇敦康〉おはしますをたのもしき物におぼし、よの人もさはいへど、したには追從し、おぢ申たりし程に、今の帝〈〇後一條〉東宮〈〇後朱雀〉さしつゞきむまれさせ給へりしかば、よをおぼしくづをれて、月ごろ御病もつかせ給ひて、寛弘七年正月廿九日うせさせ給ひにしぞかし、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1603 後一條院未生給之間、萬人入夜參帥殿、〈〇藤原伊周〉依主上〈〇一條〉一宮〈〇敦康〉叔父也、後一條院生給之後、其事都絶云々、

〔古事談〕

〈六亭宅諸道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1604 一條院御時、以言望顯官之時、有勅許氣、而御堂〈〇藤原道長〉令申給云、以言者、鹿馬可迷二世情〈上句鷹鳩不變三春眼、帥内大臣(藤原伊周)御供於西海作也、〉ト作者也、爭浴朝恩哉云々、仍不許云々、

〔江談抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1604 鷹鳩不變三春眼、鹿馬可迷二世情、〈以言〉
此句依恨暗漢雲之子細、叡感之餘擬藏人、雖然入道殿〈〇藤原道長〉并殿上人不承引之故不補、仍爲放言作也、其時殿上人諺曰、湯氣欲上云々、本姓弓削也、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1604 一條院崩御ノ後、御手習ノ反古ドモノ御手筥ニ入テアリケルヲ、入道〈〇藤原道長〉御覽ジケル中ニ、叢蘭欲茂秋風吹破、王事欲章讒臣亂國トアソバシタリケルヲ、吾事ヲ思食テ令書給タリケリトテ、令破給ケリ、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1604 一條院うせさせ給ひて後に、御堂〈〇藤原道長〉は御遺物どものさた有けるに、御手箱の有けるを開き御覽じけるに、宸筆の宣命めかしき物をかゝせおはしましたりける、はじめに三光欲明䨱重雲大精暗とあそばされたりけるを御らんじて、次ざまを讀せ給はで、やがて卷こめて燒あげられにけりとこそ、宇治殿〈〇道長子頼通〉は隆國〈宇治大納言〉には語らせ給ひけると、隆國はしるして侍なれ、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1604 長和四年八月四日辛巳、主上〈〇三條〉御目咋宜御坐由被仰、然而未威儀饌、先日有供之仰、尚不快歟、〈〇中略〉又密語云云、仰云、讓位事、左府〈〇藤原道長〉近日頻有催事、答云、伊勢祈後、又今年以後隨状可思定者、太奇事、甚恐事也、 十月二日己卯、資平云、主上密々被仰云、日來左大臣頻責催讓位事、太奇事也、又云、當時宮達不東宮、依其器、故院〈〇一條〉三宮〈〇後一條〉足東宮者、於吾前定如此左右思慮何爲、至今讓位事都思留了、〈〇中略〉又被仰云、大納言公任、中納言俊賢、爲吾多善事、催左大臣吾禪一レ位、此事不安、仍訢申神明、身及子孫宜歟、十善故登寳位、而臣下何有吾位哉、憂心一時不休者、不外漏、爲合向後事記耳、 廿六日癸卯、去夜被物保重之恐、以資平左相

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1605、亦洩達資頼、給官并内舍人事等、示御返事云、資頼事承之隨使身内舍人事、早可申文者、故殿關白時、准攝政大臣官奏事、又々可案内者、大略申了、秉燭後、資平來曰、准攝政之宣旨、明日可下也、大納言公任候左府、即可下之由被此卿、〈〇中略〉准攝政例見官奏事、可除目事、可一上事等、明日可仰也、是相府詞也、無御惱問詞、又有仰之類歟、亦無相違歟、今日主上被仰云、我可位、然而忽不之、仍讓務於左大臣、若所行有必當天譴歟、是能所思得、還爲彼不祥歟、爲我息災也者、春宮大夫齊信云、奉爲主上、當時後代之無極耻辱者、侍從中納言行成云、春宮御代可攝籙臣、而俄有斯事、不今年歟、甚愚也、

〔大日本史贊藪〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1605 三條天皇紀贊
贊曰、自攝政良房居外祖之重、攝籙之家、莫女爲后妃、以徼幸宰衡之任也、既進女而爲女御、由女御中宮、錮寵捷愛、一生皇子、而不長幼、不明闇、扳而立之、其意若是我家所生也、是我家所一レ立也、太阿之抦、移於外戚、歴世三公宗族盤互、勢禁威懾、筦執樞機、而其間不梁冀之跋扈、揚駿之專愎、雖英明之主、終莫能如之何、此非一朝一夕之故、席雖默禱求一レ佑、果何所益哉、

〔大鏡〕

〈三左大臣師尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1605 このたびの東宮には、式部卿の宮〈〇一條皇子敦康〉をとこそは思しめすべけれ、一條院のはかばかしき御後見なければ、東宮に當代を立て奉るなりとおほせられしかば、これもおなじ事なりと思し定めて、寛仁元年丁巳八月九日こそは九歳にて、三宮〈〇後朱雀〉東宮に立たせ給ひて、同月の廿三日にこそは、壺切といふ大刀は内よりもて參りしか、當帝位に即かせ給ひしかば、すなはち東宮にも參るべかりしを、しかるべきにやありけむ、とかくさはりて、この年比内のをさめ殿に候ひつるぞかし、〈〇中略〉故三條院度々申させ給ひしかども、とかく申しやりて奉らせざりしとこそ聞き侍りしか、されば故院もさむばれ、なくとも立てではとておはしましゝなり、

〔左經記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1605 寛仁元年八月廿三日戊子、今朝御物忌也、申二剋被壺切御劒於東宮、〈(後朱雀)件御劒、須御讓位日被一レ東宮(前〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1606 〈東宮敦明親王)也、而有(○)事障(○○)、于今未(○○○)被(○)渡(○)、被(○)置(○)納殿(○○)、而間東宮辭退後、今日被新宮、(後朱雀)頗似靈感、〉其儀藏人範永持出自納殿、於殿上口右近少將公成朝臣、〈兼東宮權亮〉公成朝臣即令御藏小舍人共信、參宮御方、〈件朝臣爲勅使之、仍於殿上口之也〉少將取御劒進晝御座方、大夫即進請彼御劒、持入御在所之後、亮惟憲朝臣、以白褂一重并袴少將云々、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1606 萬壽元年九月廿二日丁未、昨日右近中將師房叙從三位者、十九日行幸叙正四位下、〈元從四位下、已越階、〉三箇日内越階只叙三位未曾有、以關白〈〇藤原頼通〉養子、〈異姓〉禪室〈〇藤原道長〉聟敍歟、可感口如何、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1606 萬壽二年七月十一日辛卯、去九日丹生使藏人撿非違使棟仲、大納言能信卿〈〇藤原道長子〉山城國莊雜人打破小舍人頭濫行無極、仍差遣使官人云々、天下田地悉爲一家領所、須立錐地歟、可悲之世也、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1606 萬壽二年八月十二日辛酉、禪閣〈〇藤原道長〉以左衞門志爲長、令豐樂殿鵄尾、豐樂守衞士之有指宣旨歟、陳取詞、爲長打調衞士、遂取下鵄尾、先取一鵄尾、造木鵄尾置云、昨修理進豐高所申、宰相密談、件鵄尾以鉛鑄造、以鉛爲法成寺瓦料云々、萬代之皇居一人自由乎、悲哉々々、

〔續世繼〕

〈一司召〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1606 後三條院、〈〇中略〉まだ御子におはしましゝとき、ちゝの御門後朱雀院、さきのとしの冬よりわづらはせ給て、むつきの十日〈〇寛徳二年〉あまりのころ位さらせ給て、みこの宮〈〇後冷泉〉にゆづり申させたまふことばかりにて、春宮のたゝせ給事はともかくもきこえざりけるを、能信大納言とて、宇治どの〈〇頼通〉などの御おとうとの、たかまつ〈〇源明子、高明女、〉のはらにおはせしが御前にまゐりて、二宮〈〇後三條〉をいづれの僧にかつけたてまつり侍るべきときこえさせ給ひけるに、坊にこそはたてめ、僧にはいかゞつけん、關白〈〇頼通〉の春宮の事はしづかにといへば、のちにこそはとおほせられけるを、けふたゝせ給はずばかなふまじきことに侍りと申給ひければ、さらばけふとてなん春宮はたゝせ給ひける、やがて大夫にはその能信大納言なりたまへりき、君の御爲たゆみなくすゝめ奉り給へりけん、いとありがたし、

〔愚管抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1607 御堂〈〇藤原道長〉御子の中に、能信大納言といふ人有けり、閑院の中納言〈〇公成〉のむすめ〈〇茂子〉を子にして有けるを、後三條の后にはまゐらせたる人なり、〈〇中略〉白川院のつねに能信をば、故東宮大夫殿おはせずば、我身はかゝる運もあらましやと仰られけるには、必々殿の文字をつけて仰られけり、やむごとなき事也、

〔江談抄〕

〈三雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1607 壺切は、昔名將劒也、張良劒云云、雄劒ト云僻事也云云、資仲所説也、
劒ハ壺切、但壺切燒亡歟未詳、件劒ハ累代東宮渡物也、而後三條院東宮之時、廿三年之間、入道殿〈〇藤原教通〉不獻給云云、其故ハ藤氏腹東宮之寳物ナレバ、何此東宮可得給乎云云、仍後三條被仰之様、壺切我持無益也、更ニホシカラズト被仰ケリ、サテ遂ニ御即位ノ後コソ被進ケレ、是皆古今所傳談也云云、〈〇又見續古事談

〔神皇正統記〕

〈白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1607 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一條、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十餘年權を專らにせらる、先代には關白の後は如在の禮にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三條院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、あやぶみおぼしめすほどの事になむありける、踐祚の時、關白をやめて宇治にこもられぬ、弟の二條の教通の大臣關白せられしが、ことのほかにその權もなくおはしき、ましてこの御代〈〇白河〉には、院にて政をきかせたまへば、執柄はたゞ職にそなはりたるばかりになりぬ、

〔大日本史贊藪〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1607 後三條天皇紀贊
贊曰、一條以來、政歸戚里、黨親連體、根據於朝廷、帝以藤原氏出、前星殆易動搖、而光芒既著於壺切劍、足使權貴望而畏一レ之也、及躬總大政、以陽剛之才虎變之象、克己励精、霄衣旰食、宜其君子豹變、小人革面、而炳煥明盛之治、如日月之麗于天也、大江匡房所謂可隆於承和延喜者、可以稱頌帝徳、而紬繹政理、專尚節儉、吏稱其職、民安其業、殆有漢宣之風、而可中興良主追蹤近江朝廷矣、

〔大日本史贊藪〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1608 藤原道長傳贊
贊曰、〈〇中略〉頼通教通、競以侈靡相尚、峻宇雕牆、韋夐之所警、其無遠略、雖三尺童子、猶能知之、况後三條之英邁乎、然頼通屏居宇治、偃蹇不朝命、教通脅以春日神威、則雖英邁之君、莫能如之何、權臣鉗制人主、一至於此、吁可畏哉、

〔愚管抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1608 白河院は、堀河院に御讓位有て、京極の大殿〈〇藤原師實〉は、又後二條殿〈〇師實子師通〉に執政を讓りておはする程に、堀河院御成人、後二條殿又殊の外に引はりたる人にて、世の政事、太上天皇にも大殿にもいとも申さでせらるゝ事もまじりたりけるにやとぞ申める、

〔愚管抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1608 頼長の公、日本第一大學生、和漢の才にとみて腹あしく、よろづにきはどき人也けるが、てゝの殿〈〇藤原忠實〉に最愛也けり、一日攝籙内覽をえばや〴〵とあまりに申されけるを、一日えさせばやとおぼして、子の法性寺殿〈〇頼長兄忠通〉にさも有なんや、後には汝が子孫にこそかへさんずれと、たび〳〵ねんごろに申されけるを、法性寺殿のともかくもその御返事を申されざりければ、後にはやすからずおぼして、鳥羽院にこの由を申て、叶へかなはずは次の事にて、存候はんやうかへりごとの聞度候、上より仰たびて申状をきかせられ候へと申されければ、この由仰られたりける御返事に、存候むねはとて、年のきは頼長が心ばへはしか〴〵と候也、かれ君の御うしろみになり候はゞ、天下の損じ候ぬべし、このやうを申候はゞ、いよ〳〵腹立れ候はゞ不孝にも候べし、父の申候へばとて承諾し候はゞ世の爲不忠になり候ぬべし、仰天して候など申されたりけるをつかはされたりければ、かくも返事はありけるは、など我云には返事だになきとて、彌ふかく思つゝ、藤氏長者は君のしろしめさぬ事也とて、久安六年九月廿五日に藤原長者をとり返して、東三條におはしまして、左府に朱器臺盤わたされにけり、さて院をとかくすかしまゐらせられけるほどに、みそかに上卿などもよほして、久安七年正月に内覽はならびたる例もあれば

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1609 とて、内覽の宣旨ばかりくだされにけり、あさましきことかなと一天のあやしみになりぬ、さて上々の御中あしきことは、崇徳院の位におはしましけるに、鳥羽院は長實中納言がむすめをことに最愛に思召て、初は三位せさせておはしましけるを東宮にたて、崇徳の后には法性寺殿のむすめまゐられたる、皇嘉門院也、その御子のよしにて、外祖の儀にてよく〳〵さだしまゐらせよと仰られければ、ことに心に入て、誠の外祖のほしさに、さだしまゐらせけるに、その定にて讓位候べしと申されければ、崇徳院はさ候べしとて、永治元年十二月に御讓位ありける、保延五年八月に東宮〈〇近衞〉にはたゝせ給にけり、その宣命に皇太子とぞあらんずらんと思召けるを、皇太弟とかゝせられけるとき、こはいかにと又崇徳院の御意趣にこもりけり、さて近衞院位にておはしましけるに、當今おとなしくならせ給ひて、頼長の公内覽の臣にて、左大臣一の上にて、節會の内辨きら〳〵とつとめて、御堂のむかしこのもしくて有ける、節會ごとに、主上御帳に出おはします事のなくて、引かうぶりてとのごもり〳〵して、ひとへに違例になりにけり、院よりいかに申させ給ひけるも、きかせおはしまさず、又關白はかど〳〵に成候なんずと返々申されけるをもきかせ給はぬ事にて有ければ、猶これはこの關白がすると思召て、御氣色あしかりけり、されど法性寺殿はすこしも是を思ひ居たるけもなくて、備前國ばかりうちしりて、關白内覽をばとゞむる人もなかりければ、出仕うちしておはしけり、〈〇中略〉かやうにてすぐるほどに、この左府、惡左府といふ名を天下の諸人つけたりければ、そのしるしあけくれの事にて有けるに、法勝寺御幸に、實衡中納言が車やぶり、又院第一の寵人家成中納言が家つゐふくしたりければ、院の御心にうとみ思召にけり、兄の殿に誠によくいひけるものをと思食ながらさて過けり、〈〇中略〉さる程に主上近衞院十七にて、久壽二年七月にうせ給にけるは、ひとへにこの左府が呪咀なりと人いひけり、院もおぼしめしたりけり、證據どもゝ有けるにや、かくうせさせ給ぬれば、今は我身は

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1610 一人内覽になりなんとこそは思はれけんに、例にまかせて大臣内覽の辭表を上たりけるを、返しも給はらで後、次の年正月に、左大臣ばかりはもとのごとしとて有けり、〈〇中略〉主上の御事悲しみながら、例にまかせて雅仁親王新院御所におはしましけるむかへまゐらせて、東三條南の町高松殿にて、御讓位の儀めでたく行はれにけり、されば世をしろしめす太上天皇と、攝籙の臣の親の前關白殿ともに、兄を憎みて弟をかたひき給て、かゝる世中の最大事を行はれけるが、世の末のかくなるべき時運もつくりあはせてければ、鳥羽院知足院一御心になりて、しばし天下の有けるを、この巨害のこの世をばかくなしたりける也、されど鳥羽院の御在生までは、まのあたり内亂合戰はなくてやみにけり、

〔保元物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1610 新院御むほんおぼしめしたつ事
新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位をつぎ、ゆづりをうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものをえらび、外せきのあんふをもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は只當腹のてうあいといふばかりをもつて、近衞院に位をおしとられて、うらみふかく過しところに、せんてい體仁の親王〈〇近衞〉かくれ給ぬる上は、重仁親王〈〇崇徳皇子〉こそ帝位にそなはり給ふべきに、思ひの外に、又四の宮〈〇後白河〉にこえられぬるこそ口をしけれと御いきどほりありければ、御心のゆかせ給ふ事とては、近習の人々に、いかにせんずるぞと常に御だんがふ有けり、宇治の左大臣頼長と申は、知足院禪閤殿下たゞざねこうの三男にておはします、〈〇中略〉關白殿、〈〇忠通〉と〈〇中略〉御兄弟の上、父子の御けいやくにて、れいぎふかくおはしましけれども、後には御中あしくぞ聞えし、されば左大臣殿思食けるは、一院〈〇鳥羽〉かくれさせ給ひぬ、今新院の一の宮しげひと親王を位につけ奉りて、天下を我まゝにとりおこなはゞやと思ひ立給ひければ、つねに新院へ參り、御殿居有ければ、上皇も此大臣を深く御たのみ有て、おほせあはせらるゝ事ねんごろなり、或夜新院左大臣

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1611 殿におほせられけるは、〈〇中略〉我身徳行なしといへども、十善のよくんにこたへて、せんてい〈〇鳥羽〉の太子とむまれ、世ぎやうはく也といへども、萬ぜうのほう位をかたじけなくす、上皇の尊號につらなるべくは、重仁こそ人かずに入べき處に、文にもあらず武にもあらぬ、四の宮に位をこえられて、父子ともにうれひにしづみ給ふ、しかりといへども、故院おはしましつる程はちからなく、二年の春秋をおくれり、今舊院登遐の後は、我天下をうばゝむ事、何のはゞかりか有べき、定て神慮にもかなひ、人望にもそむかじ物をとおほせられければ、左府もとより此君代をとらせ給はゞ、我身攝籙においてはうたがひなしとよろこびて、もつとも思召立處しかるべしとぞすゝめ申されける、

〔愚管抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1611 主上二條院の外舅にて、大納言經宗、ことに鳥羽もつけまゐらせられたりける惟方、撿非違使別當にて在ける、この二人主上にはつきまゐらせて、信頼同心のよしにて有ける、〈〇中略〉後白河院をば、その〈〇永暦元年〉正月六日、八條堀河の顯長卿が家におはしまさせけるに、その家には棧敷の有けるにて、大路御覽じて、下衆など召寄られければ、經宗惟方などさだして、堀河の棧敷を板にて外よりむす〳〵と打つけてけり、かやうの事どもにて、大方此二人して世を院にしらせまゐらせじ、内の御沙汰にてあるべしと云けるを聞召て、院は清盛をめして、わが世にありなしはこの惟方經宗にあり、是ら思ふ程いましめてまゐらせよとなく〳〵仰有ければ、その御前には法性寺殿もおはしましけるとかや、清盛又思ふやうども有けん、忠景爲長と云二人の郞等して、この二人をからめとりて、陣頭に御幸なして、御車の前に引すゑて、おめかせてまゐらせたりけるなど世には沙汰しき、その有さまはまが〳〵しければかきつくべからず、人皆しれるなるべし、さてやがて經宗をば阿波國、惟方をば長門國へ流してけり、

〔神皇正統記〕

〈二條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1611 保元平治よりこのかた、天下亂れて、武用盛に、王位輕くなりぬ、未だ太平の世に

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1612 かへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎭まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中惡しくて、主上の外舅大納言經宗、〈後に召還されて、大臣大將までなりき、〉御めのと子の別當惟方等、上皇の御意に背きければ、清盛朝臣に仰せて召し捕へられ、配所に遣はさる、これより清盛天下の權をほしきまゝにして、程なく太政大臣にあがり、その子大臣の大將になり、剩へ兄弟左右の大將にて並べりき、〈〇中略〉天下の諸國は、なかば過ぐるまで家領となし、官位は多く一門家僕にふさげたり、王室の權、更になきが如くになりぬ、

〔源平盛衰記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1612 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事
清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿ナカリケレ共、忠義公〈〇藤原兼通〉ノ例トゾ聞エシ、同二年ニ太政大臣ニ上ル、左右ヲ經ズシテ此位ニ至ル事、九條大相國信長公ノ外、摠ジテ先蹤ナシ、大將ニアラネ共、兵仗ヲ賜テ隨身ヲ召具シテ執政ノ人ノ如シ、輦車ニ乘テ宮中ヲ出入ス、偏ニ女御入内ノ儀式也、太政大臣ハ訓導之禮重ク、儀刑之寄深ケレバ、地勢大ナリトイヘ共、賢慮不足者、無其仁、雖天才高、政理不明者、猶非其器、非其人黷ベキ官ニアラザレドモ、一天ノ安危由身、萬機ノ理亂在掌ケレバ不子細、親子兄弟大國ヲ賜リ、兼官重職ニ任ジケル上、三品ノ階級ニ至ルマデ、九代ノ先蹤ヲ越、角榮ケルヲユヽシキ事ト思シ程ニ、清盛仁安三年十一月十一日、歳五十一ニテ重病ニ侵サレ、爲存命忽ニ出家入道ス、法名ハ靜海ナリ、其驗ニヤ宿病立ドコロニ愈テ、天命ヲ全ス、人ノ從ヒ付事ハ、吹風ノ草木ヲ靡スガ如ク、世ノ偏ク仰グ事、降雨ノ國土ヲ潤ニ異ナラズ、サレバ六波羅殿ノ御一家ノ公達ト云テケレバ、花族モ英才モ、面ヲ向ヘ肩ヲ並ル人無リケリ、太政入道ノ小舅ニ、平大納言時忠卿ノ常ノ言ニ、此一門ニアラヌ者ハ、男モ女モ尼法師モ、人非人トゾ被申ケル、斯リケレバ如何ナル人モ相搆テ、其一門其ユカリニムスボヽレントゾシケル、〈〇中略〉サレバ烏帽子ノタメヤウ、衣紋ノカヽリヨリ始テ、何事モ六波羅様ト云テケレバ、天下ノ人皆學之隨

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1613 ケリ、如何ナル賢王聖主ノ御政ヲモ、攝政關白ノ成敗ナレドモ、何トナク世ニアマサレタル徒者ナンドノ、謗リ傾ケ申事ハ常ノ習ゾカシ、サレドモ此入道ノ世ノ間ハ、聊モ忽緒ニ申者ナカリケリ、其故ハ入道ノ計ヒニテ、十四五若ハ十六七計ナル童部ノ髮ヲ頸ノ廻ニ切ツヽ、三百人被召仕ケリ、童ニモアラズ、法師ニモアラズ、コハ何者ノ貌ヤラン、一色ニ長絹ノ直垂ヲ著ル時ハ、褐ノ布袴ヲキセ、一色ニ繡物ノ直垂ヲ著時ハ、赤袴ヲキセ、梅ノ楉ノ三尺計ナルヲ、手モト白ク汰テ右ニ持、鳥ヲ一羽ヅヽ、鈴付ノ羽ニ赤符ヲ付テ、左ノ手ニスヱサセテ、面々ニモタセテ、明テモ暮テモ遊行セシム、是ハ靈鳥頭ノミサキ者トテ、大會宴ノ珠童ヲ學レタリ、又ハ耳聞也、モシ淨海ガアタリニ意趣アラバ、忽緒ニ云者アルベシ、其者ヲバ聞出シテ申モ上ヨ、相尋ントノ給ケレバ、京中ノ條里小路、門々戸々耳ヲ峙、思モ思ハヌモ、其アタリノ事ヲ云ヲバ聞出シ申ケレバ、咎ナキアタリヲモ多ク損ジケリ、最冷クゾ在ケル、不祥ト云モ愚也、入道殿ノ禿ト云ケレハ、京中ニハ又モナキ高家ノ者也、九重白川ノ在家人多ク大事ヲシテ、子孫ヲ禿ニ入ケレバ、三百人洛中ニ充滿タリ、世ヲ趨ル馬牛車、冝シキ輿車モ道ヲヨキテゾ通リケル、適路次ニ逢輩ハ、御幸行幸ニ參會タル様ニテ、手ヲツキ腰ヲカヾメ、走ノキテゾ過行ケル、禿ガ申事ヲバ、善惡ヲ糺サズ入道許容シ給ケレバ、上下萬人是ニ追從シテ、善モ惡モ平家ノ事ヲバ云ズ、又禿ニ惡シト思ハレタル者ハ、入道殿ニ讒セラレテ、咎ナクシテ多ク損ズル者モ有ケリ、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1613 仁安三年二月十五日戊申、今日上皇〈〇後白河〉御下向、本聞明日之由、而俄有御下向、依相國〈〇平清盛〉危急歟、即密幸六波羅第云々、 十六日己酉、亥刻許或人告送云、來十九日可讓位事、於閑院其事云云、 十七日庚戌、未刻許參東宮、相合女房讓位事等、昨日俄出來事云云、上皇有思食事、〈御出家事歟〉且因之令急給、又前大相國入道所惱已危急、雖日比、更非減氣、且彼人夭亡之後、天下可亂、依此等事、頗急思食事歟云云、 十九日壬子、今日有御讓位事、〈〇六條〉

〔神皇正統記〕

〈高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1614 清盛權を專にせし事は、殊更にこの御代の事なり、其女徳子入内して女御とす、即ち立后有りき、末つかたやう〳〵處々に反亂の聞え有りき、清盛一家非分の業、天意に背きけるにこそ、嫡子内大臣重盛は心ばへ賢くて、父の惡行なども諫めとゞめけるさへ世を早くしぬ、彌驕をきはめ權をほしきまゝにす、時の執抦にて、菩提院の關白基房の大臣おはせしも、中らひよろしからぬ事ありて、太宰の權帥にうつして配流せらる、妙音院の師長の大臣も京中を出ださる、その外に罪せらるゝ人多かりき、〈〇中略〉清盛彌惡行をのみなしければ、主上深く歎かせ給ふ、俄に遜位の事ありしも、世を厭はせまし〳〵ける故とぞ、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1614 清水えんしやうの事
仁安三年三月廿日の日、新帝〈〇高倉〉大ごく殿にして御そくゐあり、此君のくらゐにつかせ給ひぬるは、いよ〳〵平家の榮花とぞみえし、國母建春門院〈〇平滋子〉と申は、入道相國〈〇平清盛〉の北のかた、八條の二位殿の御いもうと也、又平大納言時忠の卿と申も、此女院の御兄なるうへ、内の御外せきなり、内外につけてしつけんの臣とぞみえし、其比のじよゐぢもくと申も、偏に此時忠の卿のまゝなりけり、やうきひがさいはひし時、やうこくちうがさかえしごとし、世の覺え時のきらめでたかりき、入道相國天下の大小事をの給ひあはせられければ、時の人平くわんばくとぞ申ける、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1614 しゝの谷の事
嘉應も三年に成にけり、正月五日の日、主上〈〇高倉〉御げんぶく有て、〈〇中略〉入道相國〈〇平清盛〉の御むすめ、〈〇徳子〉女御に參らせ給ふ、御とし十五さい、法皇〈〇後白河〉御猶子のぎなり、妙音院殿、〈〇藤原師長〉其比はいまだ内大臣の左大將にてまし〳〵けるが、大將をじし申させ給ふ事有けり、ときに徳大寺の大納言じつていの卿、其仁にあひあたり給ふ、又花山の院の中納言兼まさの卿も所もう有、その外故中のみかどの藤中納言家成の卿の三男、新大納言なりちかの卿もひらに申さる、〈〇中略〉其比の叙

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1615 位ぢもくと申は、院内の御はからひにもあらず、攝政關白の御せいばいにもおよばず、たゞ一向平家のまゝにて有ければ、徳大寺花山の院もなり給はず、入道相國のちやく男小松殿、〈〇重盛〉其時はいまだ大納言の右大將にてまし〳〵けるが、左にうつりて、次男むねもり中納言にておはせしが、すはいのじやうらうをてうをつして、右にくはゝられけるこそ申ばかりもなかりしか、中にも徳大寺殿は一の大納言に花族えいゆう才覺ゆうちやう、けちやくにてまし〳〵けるが、平家の次男むねもりの卿に、かゝいこえられ給ひぬるこそいこんのしだいなれ、定て御出家などもや有んずらんと人々さゝやきあはれけれども、徳大寺殿はしばらく世のならんやうをみんとて、大納言を辭して籠居とぞ聞えし、新大納言なりちかの卿の宣ひけるは、徳大寺花山院にこえられたらんはいかにせん、平家の次男宗もりの卿にかゝいこえられぬるこそいこんのしだいなれ、いかにもして平家をほろぼし、本もうをとげんと宣ひけるこそおそろしけれ、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1615 治承三年十一月十四日戊辰、今日入道相國〈〇平清盛〉入洛、宗盛卿去十一日首途、令嚴嶋、而自路呼還、相共上洛、武士數千騎、人不何事、凡京中騷動無雙、今夜出仕雖恐、爲公事出仕、不横災之由深存忠、仍令參仕之處、果以無爲、凡洛中人家運資財於東西、誠以物忩、亂世之至也、
十五日己巳、凡世間物忩無極云云、無實説、子刻人傳云、天下大事出來云云、不委事間、寅刻大夫史隆職注送云、
關白藤基通
 内大臣同
 氏長者同
關白
 藤基房

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1616權中納言中將等
 同師家
 上卿權中納言雅頼、職事中宮權亮通親、詔書宣命等權辨兼光作云云、
余〈〇藤原兼實〉披見此状之處、仰天伏地、猶以不信受、夢歟非夢歟、無辨存、此事由來者、法皇收公越前國、〈故入道内大臣(重盛)知行國、維盛朝臣傳之、〉并被白川殿倉預、〈前大舍人頭兼盛〉已上兩事、法皇過怠云云、三位中將師家越二位中將基通中納言、師家年僅八歳、古今無例、是博陸〈〇基房〉之罪科也、凡此外法皇與博陸同意、被國政之由入道相國攀縁云云、然之間昨日夕、禪門率數千騎隨兵入洛之後、天下皷騷、洛中遽動、故不云、今日及昏黒、中宮〈〇平徳子〉東宮〈〇安徳〉兩宮、忽欲八條亭、自被相具鎭西方之由風聞、已兩宮行啓、供奉諸司出車已下參集、禁中騷動云云、爰禪門使重衡朝臣奏内裏云、近日愚僧偏以弃置、見朝政之體、不堵世間、蒙罪科之後、悔而可益、不身暇居邊地、仍爲兩宮、所儲行啓也者、忽遣勅使此儀可行之状、即以召上卿已下、有詔書宣命等之沙汰云云、〈其實自今旦右將軍及若州等數遍往還、内々議定之後被使云云、〉 十六日庚午、昨日以法印靜賢御使、兩度被子細云云、其後頗事似和氣、然而猶又有召院近臣等之由謳歌云云、凡近日之巷説、縱横無極、難一定歟、抑此關白之時、家貽瑕瑾、職付大疵、於亂代者、天子之位、攝籙臣、太以無益云云、

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1616 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相國〈〇平清盛〉奉公家一族向鎭西之由風聞、上皇〈〇後白河〉以法印靜賢、自今以後萬機不御口入之由被仰遣之、今日關白前太政大臣〈〇藤原基房〉并權中納言師家解官、以二位中將基通卿關白内大臣氏長者之由宣下、不節會大臣例、今度始之、未曾有之珍事也、
 或記云、上皇與關白平家黨類之由、有密謀之由有其聞、其上師家卿超二位中將中納言、其欝云々、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1617 十七日、被除目、太政大臣〈師長〉已下、至于撿非違使信盛卅九人解官、多是院中祗候之輩也、此中大相國可却關外之由被宣下、 十八日、前關白左遷太宰權帥、遣大夫尉康綱之、即以出門、隨身厚景、侍四五人在共、雜人滿途中之各叫喚、前關白於路頭出家云々、前相撲守業房配流伊豆國、但逐電不追使、前大納言資賢卿、并雅賢、資時、信賢、可却京中之由被仰下也、 廿日、太上法皇〈〇後白河〉渡御鳥羽殿、非尋常儀、入道大相國押申行之、成範脩範等卿、法印靜賢女房兩三之外不參入、閇門戸人、武士奉護之

〔平家物語〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1617 小がうの事
中宮〈〇平徳子〉の御方より、こがうと申女ばうを參らせらる、そも此女ばうと申は、櫻町の中なごんしげのりの卿のむすめ、きん中一のび人、ならびなきことの上手にてぞまし〳〵ける、れいぜいの大納言たかふさ卿、いまだ少將なりし時、見そめたりし女ばうなり、はじめは歌をよみ文をばつくされけれ共、玉づさのかずのみつもりて、なびくけしきもなかりしが、さすがなさけによわる心にや、つひになびき給ひけり、されども今は君〈〇高倉〉へめされ參らせて、せんかたもなくかなしくて、あかぬわかれの涙にや、袖しほたれてほしあへず、少將〈〇中略〉今は此よにてあひみん事もかたければ、いきてゐて、とにかくに人をこひしと思はんより、たゞしなんとのみぞねがはれける、入道相國〈〇平清盛〉此よしをつたへ聞給ひて、中宮と申も御むすめ、冷泉の少將も又むこなり、小がうの殿に二人のむこをとられては、よの中よかるまじ、いかにもして小がうの殿をめし出いて失はんとぞ宣ひける、小がう此よしを聞給ひて、我身のうへはとにもかくにもなりなん、君の御ため御心ぐるしと思はれければ、ある夜内裏をばまぎれ出て、ゆくへもしらずぞうせられける、主上御なげきなのめならず、ひるはよるのおとゞにのみいらせ給ひて、御なみだにしづませおはします、よるは南殿に出御なりて、月のひかりを御らんじてぞなぐさませまし〳〵ける、入道相

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1618 國此よしを承て、さては君は小がうゆゑにおぼしめししづませ給ひたんなり、さらんに取てはとて、御かいしやくの女房たちをも參らせられず、參内したまふ人々もそねまれければ、入道のけんゐにはゞかつて、參りかよふ臣下もなし、男女うちひそめて、禁中いま〳〵しうぞ見えし、〈〇中略〉主上はかやうの事共に御なうつかせ給ひて、つひにかくれさせ給ひけるとかや、

〔源平盛衰記〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1618 安徳天皇御位事
二月十九日、〈〇治承四年〉春宮位ニ即セ給、安徳天皇ト申、僅ニ三歳ニゾ成セ給、イツシカナリ、先帝〈〇高倉〉モ異ナル御事モマシマサネ共、我御孫子ヲ付奉ランタメニオロシ奉ル、是モ太政入道〈〇平清盛〉ノ萬事思様ナル故也ト、人々私語傾申ケリ、平大納言時忠卿聞之被申ケルハ、ナジカハイツシカ也ト申ベキ、異國ニハ周ノ成王三歳、晉穆帝二歳、皆襁褓ノ中ニ裹レテ、衣帶ヲ正クセザリシカ共、或ハ攝政負テ位ニツキ、或ハ母后懷テ朝ニ望トイヘリ、後漢孝殤皇帝ハ、生テ百餘日ニテ踐祚アリキ、我朝ニハ近衞院三歳、六條院二歳、コレ皆天子ノ位ヲ踐給フ、非前蹤、ナジカハ人ノ傾申ベキト嗔リ宣ケレバ、時ノ才人達、穴オソロシ〳〵、物云ハジ、去バ其ハ吉例ニヤハ有トゾツブヤキケル、

〔保建大記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1618 〈臣〉愿曰、〈〇中略〉淨海縁亂離奇功、以擧朝無一レ識、柄用太過、專務鴟張、輕蔑王家、終幽閉法皇、脅迫上皇斥丞相大臣、以擁立外孫襁褓之孺子、罪惡貫盈、弑逆且旦夕

〔源平盛衰記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1618 遷都附將軍塚附司天臺事、
治承四年五月廿九日ニハ、都遷アルベキ由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉ヲバ、福原ニ三間ナル板屋ヲ造テ、四面ニ波多板シ廻シテ、南ニ向テ口一ツ開タルニゾ居ヱ進ラセケル、筑紫武士石戸ノ諸卿種直ガ子ニ、佐原ノ大夫種益奉守護ケリ、一日ニ二度、如形供御ヲ進セケリ、斯リケレバ此御所ヲバ、童部ハ樓ノ御所トゾ申ケル、守護ノ武士嚴シカリケレバ、輙人モ不參、鳥羽殿ヲ出サセ給シカバ、クツログヤラント思召ケルニ、高倉宮ノ御謀叛ノ事出來テ、又カクノミ渡ラセ給ヘバ、コハ如何

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1619 シツルゾヤ心憂トゾ思召ケル、今ハ世ノ事モシロシメシ度モナシ、花山法皇ノ御坐ケン様ニ、山山寺々ヲモ修行シテ、任御心ハヤトゾ被思召ケル、鳥羽殿ニテハサスガ廣カリシカバ、慰ム御事モ有シ物ヲ、由ナク出ニケル者哉ト思食ケルモ、責テノ御事ト哀ナリ、〈〇中略〉柏原天皇ト申ハ、平家ノ先祖ニ御坐ス、先祖ノサシモ執シ思召ケル都ヲ、他國ヘ移シ給シモnan(オボツカ)ナシ、此京ヲバ平安城トテ、文字ニハ平ラ安キ城ト書リ、旁以難捨、就中主上上皇共ニ平家ノ外孫ニテ御坐、君モ爭カ捨サセ給ベキ、是ハ國々ノ夷共責上テ、平家都ニ跡ヲトヾメズ、山野ニ交ベキ瑞相ニヤトゾ私語ケル、將軍塚ノ守護神爭カ可恐、只今世ハ失ナンズ心憂事也、平家專モテハヤスベキ都ヲヤ、入道〈〇平清盛〉天下ヲ手ニ把リ、心ノ儘ニ振舞給ケル餘リ、當帝ヲ奉下、我孫ヲ位ニ付進セ、法皇ノ第二ノ皇子高倉宮ヲ奉誅、御首ヲ切、太政大臣ノ官ヲ止テ、關白殿〈〇藤原基房〉ヲ奉流、我聟近衞殿ヲ攝政ニ奉成、摠ジテ卿相雲客北面ノ下臈ニ至マデ、或ハ流シ、或ハ死シ、自由ノ惡行數ヲ盡シテ、今又及遷都ケルコソ不思議ナレ、守護ノ佛神豈禀非禮給ハンヤ、

〔源平盛衰記〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1619 新院嚴嶋御幸附入道奉起請
治承四年九月廿一日新院〈〇高倉〉又嚴嶋ノ御幸アリ、御伴ニハ入道大相國、〈〇平清盛〉前右大將宗盛、大納言邦綱、藤大納言實國、源宰相中將通親、頭左中將重衡、宮内少輔棟範、安藝守在經已下八人也、〈〇中略〉彼嶋ニ著セ給テ、御參社以前ニ、入道ト宗盛ト父子二人、院ノ御前ニ參ヨリテ、自餘ノ人々ヲバ被除テ、入道被申ケルハ、東國ノ亂逆ニ依テ、頼朝ヲ可追討之由御宣下ノ上ハ不審候ハネドモ、源氏ニ一ツ御心アラジト御起請アソバシテ、入道ニ給御座候ヘ、心安存ジイヨ〳〵御宮仕申候ベシ、此言聞召入ラレズハ、君ヲバ此嶋ニ捨置進テ、歸上候ナント申ケレバ、新院少シモサワガセ給ハズ良御計有テ、今メカシ、年來何事ヲカ入道ノソレ申事背タル、今明始テ二心アル身ト思フランコソ本意ナケレバ、彼起請イトヤスシ、イカニモイハンニ隨フベシト仰有ケレバ、前右大將硯紙

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1620 執進セリ、入道近參テ耳語申ケレバ、其儘ニアソバシテタビヌ、入道披之拜テ、今コソ憑シク候ヘトテ、ホクソ笑テ大將ニ見セラル、宗盛此上ハ左右ノ事有ベカラズト申、相國取テ懷ニ入テ立給ケルガ、ヨニモ心地ヨゲニテ各御前ヘ參ラセ給ヘト申ケル時、邦綱卿被參タリ、アヤシト思ハレケレ共、人々口ヲ閉テ申事モナカリケルニ、重衡朝臣イカニゾヤト阿翁ニサヽヤキケレバ、打ウナヅキテ心得タル體也ケレ共、御伴ノ人々ハ其心ヲ得ズ、國莊ヲ給リ給ヘル歟、イカバカリノ悦シ給ヘルゾ、イトnan(オボツカ)ナク思ハレタリ、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1620 治承五年閏二月五日辛亥、禪門〈〇平清盛〉薨逝一定也云云、〈〇中略〉巳刻大夫史隆職來、雖三誦之間、流世間不實、召前問雜事語云、今日參陣座、少辨行隆密語之、去夜法皇宮武士群集之由有風聞、人以爲法皇與前幕下〈〇平宗盛〉有變異之心、誠是天下喪亡之至也云云、昨日朝禪門以圓實法眼、〈滅國家之濫觴、天下之賊也、〉奏法皇云、愚僧早世之後、萬事仰付宗盛了、毎事仰合可計行也云云者、勅答不詳、爰禪門有怨之色、召行隆卿仰云、天下事、偏前幕下之最也、不異論云云、非啻東國之寇、又有中夏之亂歟云云、小時退下了、相續頼業來、余始念誦了、仍不謁也、
准三宮入道前太政大臣清盛〈法名淨海〉者、生累葉武士之家、勇名被世、平治亂逆以後、天下之權偏在彼私門、長女者、始備妻后、而爲國母、次女兩人共爲執政之家室、長嫡重盛、次男宗盛、或昇丞相、或帶將軍、次次子息、昇進恣心、凡過分之榮幸、冠絶古今者歟、就中去々年以降、強大之成勢滿於海内、苛酷之刑罸普於天下、遂衆庶之怨氣答天、四方之匈奴成變、何况魔滅天台法相之佛法哉、非滅佛像堂舍、顯密正教悉成灰燼、陟跡相承之口决、抄出諸宗之深義、秘密之奧旨、併遭回祿、如此之逆罪、無彼之脣吻、倩案修因感果之理、爲敵軍其身、被首於戈鋒、可骸於戰場處、免弓矢刀劒之難、病席終命誠宿運之貴、非人意之所一レ測歟、但神罸冥罸之條、祈以可日月不地爰而有上レ憑者歟、此後之天下安否、只奉伊勢大神宮春日大明神耳、

〔讀史餘論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1621 謹按、鎌倉殿〈〇源頼朝〉天下の權を分たれし事は、平清盛武功によりて身を起し、遂に外祖の親をもて、權勢を專にせしによれり、清盛かくありし事も、上は上皇の政みだれ、下は藤氏累代、權を恣にせしに傚ひしによれる也、

〔日本外史〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1621 外史氏曰、〈〇中略〉世稱清盛功不其罪、擧不臣者、輙以爲稱首、而不相家不臣已什倍清盛、清盛蓋視而學之、否則何遽至此、詩云、唯其有之、是以似之、自相門之專一レ權也、后皆其女、天子皆其女之所生、而卿相皆其子弟親屬、苟非其族類鋤而去之、雖皇族免焉、甚則易置其主、視猶奕棋、清盛所爲、無一不彼己氏、而加以鷙悍、其意曰、以無功之人、猶擅權寵此、吾之有造於王室、何爲而不可、世以其拔興之無一レ漸、羣起咎之、而不之師焉、且清盛所以至一レ此、由後白河帝養成其勢爾、夫名爵公器、不私用、人臣而私名爵、是負其君也、人君而私名爵、是負其先王也、帝濫授先王之名爵於清盛、藉以濟其私焉、而長其負功邀上之心、至於不一レ制、將誰咎哉、雖然成平氏之勢者、不獨始於帝也、初忠盛受寵於白河鳥羽、連進官爵、人以爲不次、蓋朝廷倚其力、以抑源氏、抑源氏以殺相家之權也、源氏自滿仲頼光、毎爲相門之爪牙、攝政兼家之騙花山也、源頼信實悍衞道途、降至文治之際、朝廷疑關白兼實之助源頼朝、亦非其世相黨援哉、由是觀之、延平宗以杭相門、院政廟論、所相傳承、其猶寛平之擢任菅氏邪、文武雖異、其意一也、以菅公之賢、猶不權之意、平氏除重盛之外、皆不學無術、其矜功擅寵、進不止、曷足尤焉、假設重盛後父而死、盡反其所一レ爲、戒飭子弟、輔翼王室、則雖踵比隆於藤原氏可也、

〔平家物語〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1621 平大納言のながされの事
平大納言時忠の卿は、〈〇中略〉出羽のぜんじとものぶがまご、ぞう左大臣ときのぶの子なりけり、故建春門院の御兄、高くらの上皇の御ぐわいせき、又入道相國〈〇平清盛〉の北のかた、八條の二位殿もあねにておはしければ、けんくわんけんしよく思ひのごとく、心のまゝなり、されば正二位の大納

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1622 言にも程なくへ上つてけんひゐしの別當にも、三がどまで被成給へり、此人の朝務の時は、諸國のせつたうがうたう、山ぞく海ぞくなどをば、やうもなくからめ取て、一々にひぢのもとよりふつ〳〵とうちきり〳〵おつはなたる、されば人あく別當とぞ申ける、

〔讀史餘論〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1622 按ずるに、清盛が妻平時子は、建春門院の女兄也、故に平氏ます〳〵勢を得し也、又建春門院の兄大納言平時忠は、主上〈〇高倉〉にも院〈〇後白河〉にも平家にも皆親ありし故、權柄を執れり、時人これを平關白といひき、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1622 建久九年正月七日乙巳、讓位事、傳國等事、自元不沙汰云々、幼主不甘心之由、東方頻雖申、綸旨懇切、公朝法師下向之時、被子細之時、憖承諾申、然而皇子之中、未其人、關東許可之後、敢取孔子賦、又被御占、皆以能圓孫〈〇土御門〉爲吉兆云々、仍被一定了、此旨以飛脚關東了、不彼歸、來十一日可傳國之事云々、桑門之外孫曾無例、而通親卿爲外祖之威〈嫁彼外祖母之故也〉二三歳踐祚、爲不吉例之由申出云々、〈信清孫三歳範季孫二歳、〉而博陸〈〇藤原基通〉又饗應、尤可忌例、不外祖之沙汰之由再三被申行、是則其息新侍從兼基爲桑門之孫、世人爲奇異、爲其嘲、忘帝者之瑕瑾通親謀云々、愚哉以少人入魂、爲小童之才學、國家之滅亡、擧足可待歟、於占卜之吉兆及孔子賦等之條者、如此之事、只依根元之邪正靈告之眞僞也、通親忽補後院別當、禁裏仙洞可掌中歟、彼卿日來猶執國柄、〈世稱源博陸、又謂土御門、〉今假外祖之號、獨歩天下之體、只可目歟、讓位之間、將軍兩人必可供奉、仍内大臣被左大將了、明日中納言中將可補云々、其後可任大臣、右大將昇丞相、奪其將軍、通親可拜云々、外祖猶必可大臣歟、彼時又内府可右大臣之條無異儀、於此等之次第者更不愁、猶恐只濫刑也、

〔愚管抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1622 九年〈〇建久〉正月十一日に、通親はたと讓位を行ひて、この刑部卿三位が腹に、能圓が女にて、この承明門院〈〇後鳥羽后在子〉おはします腹に、王子〈〇土御門〉の四にならせ給ふを踐祚して、この院も今はやう〳〵意にまかせなばやと思召によりて、かく行てけり、關東の頼朝には、いたうたしかな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1623 るゆるされもなかりけるにや、頼朝も手にあまりたる事かなともや思ひけん、是等はしれる人もなきさかひの事也、さて帝の外祖にて、能圓法印現存して在しかば、人もいかにと思ひたりし程に、ほどもなく病て死にき、よき事と世の人思へりけり、

〔増鏡〕

〈四三神山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1623 はかなくあけくれて、仁治二年にも成にけり、御門〈〇四條〉はことし十一にて、正月五日御げんぶくし給ふ、御いみな秀仁ときこゆ、そのとしの十二月にとうゐんこ攝政殿〈のりざね〉の姫君九になり給ふを、おほぢの大殿、〈〇藤原道家〉御をぢの殿原などゐたちて、いとよそほしくあらまほしきさまにひゞきて、女御まゐり給へば、父の殿ひとりこそ物し給はねど、大かたのぎしき、よろづあかぬ事なくめでたし、うへもきびはなる御ほどに、女御もまだかくちひさうおはすれば、ひいなあそびのやうにぞ見えさせ給ひける、天の下はさながら大殿の御こゝろのまゝなれば、いとゆゝしくなん、

〔五代帝王物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1623 今は院〈〇後堀河〉もわたらせ給はず、主上〈〇四條〉も幼稚におはしませば、外祖にて大殿〈〇藤原道家〉世を行ひ給ふ、將軍頼經卿は御子なれば、武家にもかた〴〵因縁あり、前相國〈公經公〉後院の別當なるうへ、大殿のしうとにて、これも關白一體の人なれば、二人申合て行はれけり、大殿は帝の外祖たるうへ、攝政并征夷將軍の父なれば、世の從ひ恐事、吹風の草木をなびかすよりも速なり、されば山の座主、三井寺の長吏、興福寺の別當、みな御子也、仁和寺の御室は、代々王胤にてこそおはしませども、世を手に握り給うへは、北の政所の腹に、福王御前とて愛子にて御坐をば、御室の弟子に成て、師跡をうけつぎ給き、されば大殿の御葬禮の時も、殿たちよりも上にたちておはしましけるは、父の御素意のとほりなるべし、後は關白の准后〈法助〉と申、法師の准三后の宣旨是が始なるべし、かくて大殿は世を治て目出おはしますほどに、文暦二年〈嘉禎元〉三月廿八日に攝政〈〇道家子教實〉廿六にて俄にうせ給ふ、言ばかりなき事なりしを、やがて大殿又成かへり給ぬ、故攝政をば

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1624 洞院殿とぞ申し、さて嘉禎三年三月に今の殿の聟の左大臣〈兼經、岡屋殿、〉に攝政讓て、同四年四月廿五日に年四十六にて出家し給、其後も威光は益壯りに御坐しけり、出家の人の參内する事は、御堂の關白、〈〇藤原道長〉平太政入道〈〇平清盛〉などの外は、いたく例もなけれども、車の文には蓮花をして、行粧ゆゝしくて參内し給、

〔神皇正統記〕

〈四條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1624 四條院、諱ハ秀仁、後堀河の太子、御母藻壁門院藤原竴子、攝政左大臣道家の女なり、壬辰の年即位、〈〇中略〉一とせばかりありて上皇〈〇後堀河〉崩れ給ひしかば、外祖にて道家の大臣王家の權を執りて、昔の執政の如くにこそありしか、東國に仰ぎし征夷大將軍頼經もこの大臣の胤子なれば、文武一にて權勢おはしけるとぞ、

〔十三朝紀聞〕

〈一後水尾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1624 寛永六年十月、帝令旨於幕府曰、遜位以二女〈〇明正〉繼之、大將軍〈〇徳川家光〉大驚、以自(○○)遷都(○○)以來(○○)、久不(○○)女主(○○)、至(○)今女宮踐(○○○○)極(○)、後世曰(○○○)外戚威之所(○○○○○)一レ爲(○)、乃諫之不聽、

皇室依外戚

〔大鏡〕

〈一後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1624 つぎのみかど當代、御いみなあつなり、〈〇中略〉おなじみかどゝ申せども、御うしろみおほくたのもしくおはしまし、御おほぢにて、たゞ今の入道殿下、〈〇藤原道長〉出家せさせ給へれど、よのおや、一切衆生、一子のごとくはぐゝみおはします、第一の御をぢにて、たゞ今の關白左大臣、〈〇頼通〉一天下をまつりごちておはすべき、つぎの御をぢ〈〇教通〉と申は内大臣にて左大將かけておはす、あるひは東宮大夫、〈〇頼宗〉中宮權大夫、〈〇能宣〉中納言〈〇長家〉など、さま〴〵にておはします、かたのごとくにおはしまさせば、御うしろみおほくおはします、むかしも今もみかどかしこしと申せど、臣あまたしてかたぶけたてまつるにはかたぶき給ふものなり、さればたゞ一天下は、わが御うしろみのかぎりにておはしませば、いとたのもしく、めでたき事なり、むかし一條の院の御なやみのをりおほせられけるは、すべからくは次第のまゝに(○○○○○○)、一のみこ(○○○○)〈〇敦康親王〉をなん春宮とすべけれど(○○○○○○○○○○○)、うしろみすべき人なきにより思ひかけず(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、さればこの二宮をばたて奉るなりとおほせられ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1625 けるぞ此たうだいの御事よ、げにさる事ぞかし、

〔榮花物語〕

〈十三ゆふしで〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1625 東宮〈〇小一條院敦明〉なにの御心にかおはしますらん、〈〇中略〉皇后宮〈〇小一條院母娀子〉に、一生はいくばくに侍らぬに、なほかくて侍こそいといぶせく侍れ、さるべきにや侍らん、いにしへのありさまにこゝろやすくてこそ侍らまほしけれなど、をり〳〵に聞えさせ給へれば、みやはいと心うき御心なり、御物のけのおもはせたてまつるならん〈〇中略〉とて、所々に御いのりをせさせ給、〈〇中略〉との〈〇藤原道長〉のおまへにさるべき人して、かうやうになどまねび申させ給、〈〇中略〉殿まゐらせたまへり、〈〇中略〉出家とまでおぼしめされば、いとことのほかに侍り〈〇中略〉など、よく御心のどかに聞えさせ給てまかで給ぬ、そのまゝにやがて大宮〈〇一條后彰子〉にいらせ給て、かう〳〵の事をなん春宮たび〳〵の給はすれど、さらにうけひき申さぬに、めしての給ひつるやうなど、こまやかに申させ給、〈〇中略〉さても春宮には三宮〈〇後朱雀〉こそはゐさせ給はめと申させ給へば、大宮げにそれはさる事に侍れど、式部卿宮〈〇敦康〉のさておはしまさんこそよく侍らめ、それこそみかどにもすゑたてまつらまほしかりしかど、故院のせさせ給し事なればさてやみにき、此たびはかの宮のゐさせ給はんは、故院の御心のうちにおぼしけんほいもあり、宮の御ためにもよくなむあるべき、わかみやは御すくせにまかせてあらばやなん思侍るときこえさせ給へば、殿げにいとありがたうあはれにおほせらるゝことに侍れど、故院もこと事ならず、たゞうしろみなきにより(○○○○○○○○○○○)、かしこうおはすれど(○○○○○○○○○)、かやうの御ありさまは(○○○○○○○○○○)、たゞうしろみがらなり(○○○○○○○○○○)、帥中納言〈〇隆家〉だに京になきこそなどあるまじきことにおぼしさだめつ、

〔大鏡〕

〈三左大臣師尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1625 さきの東宮〈〇敦明〉をば小一條院と申、いまの東宮〈〇後一條〉の御ありさま申かぎりなし、つひのことゝはおもひながら、たゞ今かくとはおもひがけざりし事なりかし、〈〇中略〉この院のかくおぼしたちぬる事、かつは殿下〈〇藤原道長〉の御報のはやくおはしますにおされ給へるか、又お

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1626 ほくは元方民部卿の靈のつかうまつりつるなりといへば、このさぶらひ、それもさるべきなり、このほどの御事こそことの外にかはりて侍れ、なにがしはいとくはしくうけ給はりたることども侍るものをといへば、世つぎ、さも侍らん、つたはりぬる事はいで〳〵うけ給はらばや、ならひにし事なれば、ものゝ猶きかまほしく侍るぞといふ、けうありげにおもひたれば、事のやうだいは、三條院のおはしましけるかぎりこそあれ、うせ給ひにけるのちは、よのつねの東宮の御やうにもなく、殿上人などまゐりて御あそびせさせ給ふや、もてなしかしづき申人などもなく、いとつれ〴〵にまぎるゝかたなくおぼしめされけるまゝに、心やすかりし御ありさまのみ戀しく、ほけ〴〵しきまでおぼえさせ給ひけれど、三條院おはしましけるかぎりは、院の殿上人などもまゐりや、御つかひもしげくまゐりかよひなんどするに、人目もしげくよろづなぐさめさせ給ふを、院うせおはしましては、世の中のものおそろしく、おほぢのみちかひもいかゞとのみわづらはしくふるまひにくきにより、宮司などだにもまゐりつかうまつる事もかたくなりゆけば、ましてげすの心はいかゞはあらん、とのもりづかさのしもべも、あさぎよめつかうまつる事もなければ、庭のくさもしげりまさりつゝ、いとかたじけなき御すみかにておはします、まれまれ參りよる人々はよにきこゆる事とて、三宮〈〇後朱雀〉かくておはしますを、心ぐるしく殿も大宮〈〇一條后彰子〉も思ひ申させ給ふに、もしうちにをとこ宮もいでおはしましなば、いかゞあらん、さあらぬさきに東宮にたてたてまつらばやとなんおほせらるなる、さればおしてとられさせ給へるなり、〈〇中略〉さていかなる事にか、東宮御位せめおろしとりたてまつり給ひては、又御むこにとりたてまつらせ給ふほど、もてかしづきたてまつらせ給ふ御ありさま、まことに御心もなぐさませ給ふばかりこそきこえ侍りしか、

〔皇朝史略〕

〈六後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1626 外史氏曰、甚哉道長之專也、既逼三條帝其位、以擁立其外孫、〈〇後一條〉又立敦明

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1627之儲貳、以悦三條帝之意、及一旦升遐、陵土未一レ乾、又奪其位以立其外孫、〈〇後朱雀〉天子拱默、以受其制、陵替至是、可歎哉、

〔榮花物語〕

〈八初花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1627 との〈〇藤原道長〉わかみや〈〇後一條〉いだきたてまつらせ給て、御前〈〇一條〉にゐてたてまつらせ給、御こゑいとわかし、辨の宰相の君御はかしとりて參り給、もやのなかの戸のにしに、とのゝうへのおはしますかたにぞ若宮はおはしまさせ給、うへの見たてまつらせ給御心ち、おもひやりきこえさすべし、是につけても一の御子〈〇敦康〉のむまれ給へりしをり、とみにもみずきかざりしはや、猶すぢなし、かゝるすぢにはたゞたのもしうおもふ人のあらむこそ、かひ〴〵しうあるべかめれ、いみじき國王の御位なりとも、うしろみもてはやす人なからんは、わりなかるべきわざかなとおぼさるゝよりも、ゆくすゑまでの御ありさまどものおぼしつゞけられて、まづ人しれずあはれに覺しめされけり、

〔愚管抄〕

〈二土御門〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1627 此君は、〈〇中略〉御母方、〈〇承明門院在子〉うちたえあらはなる法師(○○)〈〇能圓〉の孫、位に即かせ給ふ事はなしとぞ世に沙汰しける(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、

〔増鏡〕

〈七内野の雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1627 院〈〇後嵯峨〉のわか宮十三にならせたまふは、きんむねの中將といひし人のむすめの御はらなり、圓滿院の法親王の御でしにならせたまふべしとて、正月〈〇寳治三年〉廿八日にその御よういあり、承明院よりわたり給ふ、院のあじろびさしの御車にて、かんだちめは車、ともざねの大納言を上しゆにて六人、殿上人十六人、馬にて色々にいとよそほしうめでたくておはしましぬ、その夜やがて御ぐしおろして、御法名圓助ときこゆ、いとうつくしげさ、佛などの心ちしてあはれに見えたまふ、院の宮たちの御中には、御このかみにてものし給へど、御げさくのよわきは、いまもむかしもかゝるこそいといとほしきわざなりけれ、

驕傲

〔日本書紀〕

〈六垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1627 四年九月戊申、皇后〈〇狹穗姫〉母兄狹穗彦王謀反、欲社稷、因伺皇后之燕居、而語之曰、汝

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1628愛兄與一レ夫焉、於是皇后不問之意趣、輙對曰、愛兄也、則誂皇后、曰、夫以色事人、色衰寵緩、今天下多佳人、各遞進求寵、豈永得色乎、是以冀吾登鴻祚、必與汝照臨天下、則高枕而永終百年、亦不快乎、願爲我弑天皇、仍取匕首皇后曰、是匕首佩于裀中、當天皇寢、迺刺頸而弑焉、皇后於是心裏兢戰、不如、然視兄王之志、不諫、故受其匕首、獨無藏以著衣中、遂有兄之情歟、

〔日本後紀〕

〈二十嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1628 弘仁元年九月丁未、繫右兵衞督從四位上藤原朝臣仲成於右兵衞府、詔曰、天皇詔旨〈良麻止〉勅御命〈乎〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、尚侍正三位藤原朝臣藥子、〈〇中略〉其兄仲成、己〈我〉妹〈乃〉不能所〈乎波〉不教正〈之氐、〉還恃其勢〈氐、〉以虚詐事、先帝〈乃〉親王夫人〈乎〉凌https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018234.gif 〈氐、〉棄家乘路〈氐〉東西辛苦〈世之牟、〉如此罪惡不數盡、理〈乃〉任〈爾〉勘賜〈比〉罪〈奈閇〉賜〈布閇久〉有〈止毛、〉所思行有依〈氐、〉輕賜〈比〉宥賜〈比氐、〉藥子者位官解〈氐〉自宮中退賜〈比、〉仲成者佐渡國權守退〈止〉宣天皇詔旨〈乎〉衆聞食〈止〉宣、〈〇中略〉 戊申、是夜令左近衞將監紀朝臣清成、右近衞將曹住吉朝臣豐繼等射殺仲成於禁所、仲成者、參議正三位宇合之曾孫、贈太政大臣正一位種繼之長子也、性狼抗使酒、或昭穆无次、忤於心掣蹶、及乎女弟藥子專一レ朝、假威益驕、王公宿徳、多見凌辱、民部大輔笠朝臣江人之女適仲成也、其姨頗有色、仲成見而悦之、嫌其不一レ和、欲力強、女脱奔佐味親王、仲成入王及母夫人家認之、麁言逆行、甚失人道、及害、僉以爲自取之矣、 庚戌、是日廢皇太子、〈〇高岳親王〉立中務卿諱〈淳和〉爲皇太弟

〔今昔物語〕

〈二十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1628 閑院冬嗣右大臣并子息語第五
今昔、〈〇中略〉此ノ大臣〈〇藤原良房〉ハ、心ノ俸テ廣ク、身ノ才賢クテ、萬ノ事人ニ勝レテゾ御ケル、又和歌ヲゾ微妙ク讀給ケル、御娘ヲバ文徳天皇ノ御后〈〇明子〉ニテ、水尾ノ天皇〈〇清和〉ノ御母也、染殿ノ后ト申ス此也、其ノ后ノ御前ニ微妙キ櫻ノ花ヲ瓶ニ指テ被置タリケルヲ、父ノ太政大臣見給テ讀給ケル也、
 年フレバヨハヒハオイヌシカハアレド花ヲシミレバモノオモヒモナシ、ト后ヲ花ニ譬ヘテ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1629 讀ミ給ヘル也ケリ、〈〇又見古今和歌集

〔大鏡〕

〈五太政大臣兼家〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1629 太政大臣兼家のおとゞ、これ九條殿〈〇藤原師輔〉の三郞君、東三條のおとゞにおはします、御母一條攝政〈〇伊尹〉におなじ、冷泉院圓融院の御をぢ、一條院三條院の御おほぢ、東三條女院〈〇圓融后詮子〉贈皇后宮〈〇冷泉后超子〉の御父、公卿にて廿年、攝政にて五年、太政大臣にて二年、よをしらせ給ひ、さかえて五年ぞおはします、〈〇中略〉うちにまゐらせ給ふにはさらなり、牛車にて北陣までいらせ給へば、それよりうちはなにばかりの程ならねど、ひもときていらせ給ふとぞ、されどそれはさてもあり、すまひのをり、東宮のおはしませば、ふたところの御衣になにをもおしやりて、御あせとりばかりにてさぶらはせ給ひけるこそ、よにたぐひなくやむごとなき事なれ、すゑには北方もおはしまさゞりければ、をとこずみにて、東三條殿の西對を清凉殿づくりに御しつらひよりはじめて、すませ給ふなどぞあまりなる事に人申めりし、なほたゞ人にならせ給ひぬれば、御果報のおよばせ給はぬにや、さやうの御みもちにひさしくはたもたせ給はぬともさだめ申めりき、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1629 一條幼主御時、夏公事日、公卿等徘徊露臺、披南殿北戸凉風、其時大入道〈〇藤原兼家〉爲攝政、放袵奉主上、自掖戸指出給、諸卿皆敬候云々、又云、私ニ云、此儀アマリ也云々、

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1629 永延二年九月十六日庚子、攝政〈〇藤原兼家〉新造二條京極第、有興宴事、左右大臣〈〇源雅信、藤原爲光、〉以下多以集會、池頭釣臺、盃酌數廻、春宮大進源頼光牽貢駒卅匹、大臣以下預之有差、會者誦詩句歌曲、河陽遊女等群集、給絹卌匹米六十石云云、今日之遊、希代之事也、

〔日本政記〕

〈八一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1629 頼襄曰、一條帝亦有於治也、曰、吾得人才、一事不延喜〈〇醍醐〉天暦、〈〇村上〉然吾觀其所謂人才如四納言、世所盛稱、雖達朝章、大抵容媚權門者耳、〈〇中略〉朝廷之政爲權家所一レ擅、使天子於邑欝結、而袖手傍觀、無敢一言匡救之、可之朝廷有一レ人矣乎、攝政兼家之落二條京極第也、大宴

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1630 朝臣、源頼光贈馬三十匹以頒賓客、世傳以爲宴集盛事前是所一レ無也、夫頼光時爲東宮大進、其職小也、其祿薄也、而有馬三十匹何哉、使當時公卿有天下國家、可之意乎、蓋公卿大夫、以恬熈務、婾衣甘食、漁色鬭歌、而捕盜討賊之事、委之武臣世官者、曰是賤事耳、而不地方兵馬之富、漸歸其手、他日平治建久之勢、隱然已胚胎於此、而擧朝莫能察、徒以資誇談焉、果無人故也、則其所謂才者可知已、兼家子道長、更極專擅、家出三后、身爲兩朝外祖、嘗咏歌、其意曰、此世吾之世也、嗚呼何知二百年後、代有此世者、更有其人哉、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1630 三條院御時、入道殿〈〇藤原道長〉參給、被申請事等不許、攀縁令退出給、以敦儀親王之、親王於小板敷、乍立告勅喚之由、入道殿歸參云、如此之生宮達、立板敷上執抦人乎云々、經任卿説云不歸參給、罵宮達直出給云々、

〔大鏡〕

〈五太政大臣伊尹〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1630 このおとゞ、一條攝政と申き、〈〇中略〉御門〈〇冷泉〉の御をぢ、東宮〈〇花山〉の御おほぢにて攝政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寢殿のうら板のかべすこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかくみちの國の紙をつぶとおさせ給へりけるが、なか〳〵白くきよらに侍ける、おもひよるべき事かはな、御家は今の世尊寺ぞかし、御ぞうの氏寺にておかれたるを、かやうのついでにはたちいりて見給へれば、まだその紙のおされて侍るこそ、むかしにあへる心ちしてあはれに見給へれ、かくやうの御さかえを御らんじおきて、御年五十にだにたらでうせ給へるあたらしさは、ちゝ大臣〈〇藤原師輔〉にもおとらせ給はずとこそよ人をしみたてまつりしか、

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1630 太政大臣道長おとゞ、法興院おとゞ〈〇藤原兼家〉の御五男、御母從四位上行攝津守右京大夫藤原中正朝臣女なり、この朝臣は從二位中納言山蔭の卿七男なり、この道長大臣は、今入道殿下これにおはします、一條院三條院のをぢ、當代〈〇後一條〉東宮〈〇後朱雀〉の御おほぢにておはしま

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1631 す、〈〇中略〉この殿は北の政所二所おはします、この宮々の御母うへと申は、土御門左大臣雅信のおとゞの御むすめにおはします、其雅信のおとゞは、亭子のみかど〈〇宇多〉の御子、一品式部卿宮敦實のみこの御子、左大臣時平のおとゞの御むすめばらにむませ給へりし御子なり、其まさのぶのおとゞのむすめを、今の入道殿下の北政所と申なり、そのはらに女君四ところ、をとこ君二ところぞおはします、其御ありさまは只今のことなれば、みな人見たてまつり給ふらめど、ことばつづけ申さんと也、〈〇中略〉女の御さいはひあるは、この北の政所きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おやよの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども后にゐさせ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ、されどそれはいと所せげにおはします、いみじきとみの事あれどおぼろげならねば、えうごかせ給はず、ぢんやゐぬれば、女房たはやすくこゝろにまかせてもえつかまつらず、かやうにところせげなり、たゞ人と申せど、御門東宮の御むばにて、三后になずらふ御位にて、千戸のみふえさせ給ふ、年官年爵を給はらせ給ふ、からの御車にていとたはやすく御ありきなども、中々御身やすらかにて、ゆかしうおぼしめしける事は、よの中のものみ、なにの法會やなどあるをりは、御車にても御さじきにてもかならず御らんずめり、うち東宮みや〳〵とわかれ〳〵こそをしくておはしませど、いづかたにもわたりまゐらせ給ひてはさしならびおはします、たゞ今三人后東宮女御關白左大臣の御母、みかど東宮はた申さず、おほかたよのおやにて二所ながらさるべき權者にこそおはしますらめ、〈〇中略〉殿の御まへは卅より關白せさせ給ひて、一條院三條院の御時よをまつりごち、わが御心のまゝにておはしましゝに、又當代〈〇後一條〉九にて位につかせ給ひにしかば、御とし五十一にて攝政せさせ給ふとし、わが御身は太政大臣にならせ給ひ、攝政をばいまの關白おとゞ〈〇頼通〉にゆづり奉らせ給ひて、御年五十四にならせ給ふ、寛仁三年つちのとのひつじ三月十八日、夜中ばか

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1632 りよりむねやませ給ひて、わざとにはおはしまさねど、いかゞおぼしめしけん、俄に廿一日のひつじの時ばかりに〈〇中略〉御出家し給へれど、なほ又おなじ五月八日、准三宮の位にならせ給ひて、年官年爵えさせ給ふ、三人后關白左大臣内大臣、〈〇教通〉あまたの納言〈〇頼宗、能信、長家等、〉の御父、御門東宮の御おほぢにておはします、世をしりたもたせ給ふ事、かくて三十一年ばかりにやならせ給ひぬらむ、今のとしは六十におはしませば、かんのとの〈〇後朱雀后嬉子〉の御さんののちに御賀あるべしとこそ人申めれ、いかにまたさま〴〵おはしまさせてめでたく侍らんずらん、おほかた又よになき事なり、大臣の御むすめ三人后にてさしならべ奉らせ給ふ事、あさましくけうのことなり、もろこしにはむかし三千人の后おはしけれど、それはすぢもたづねで、たゞかたちありときこゆるを、となりの國までえらびいだして、その中にやうきひごときは、あまりときめきすぎてかなしき事あり、王昭君はえびすの王に給りて、胡のくにの人となり上陽人は楊貴妃にそばめられて、御門に見えたてまつらで、春のゆき秋のすぐる事をもしらずして、十六にてまゐりて、六十までありけり、かやうなれば三千人のかひなし、わが國にはならの后こそおはすべけれど、代々に四人ぞたて給ふ、この入道殿下のひとつかどばかりこそは、太皇太后宮〈〇一條后彰子〉皇太后宮〈〇三條后姸子〉中宮〈〇後一條后威子〉三所出おはしたれ、まことにけうの御さいはいなり、皇太后宮〈〇藤原濟時女、三條后娀子〉一人のみこそはすぢわかれ給へりといへども、それも貞信公〈〇忠平〉の御すゑにおはしませば、それよそ人とおもひ申べき事かは、しかあればたゞよのなかは、このとのゝ御ひかりならずといふ事なし、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1632 寛仁二年六月廿日辛亥、土御門殿〈〇藤原道長第〉寢殿以一間、〈始南庇北庇之間也、簀子高欄相加、〉配諸受領〈不新舊、撰事者、〉令營云々、未聞之事也、造作過差萬倍往跡、又伊豫守頼光、家中雜具皆悉獻之、厨子屏風唐櫛笥具韓櫃銀器鋪設管絃具劒其外物不記盡、厨子納種々物、辛櫃等納夏冬御裝束、件唐櫛笥等具皆有

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1633 二具、又有枕筥等屏風二十帖几帳二十基云云、希有之希有事也、文集雜興詩云、小人知好、懷寳四方來、奸邪得手、從此幸門開、古賢遺言仰以可信、當時大閤徳如帝王、世之興亡只在我心、與呉王其志相同、 廿六日丁巳、入夜宰相重來云、參大殿、〈〇藤原道長〉被上東門第、被寢殿御裝束并立石引水等事、攝政已下被參入、主人昇降容易、甚以輕々、卿相追從、寸歩不忘、家子達令大石、夫或五百人、或三四百人、然間京中往還人不靜、追執令曳、不示堪、男女亂入下人宅、放取戸并支木屋壓木敷板等、以敷板戸等石下轉料、日來東西南北曳石之愁、京内取煩、愁苦無極、又止田之水、強壅入家中、嗟乎嗟乎、不稻苗死歟、可文集雜興詩、尤爲鑒誡

〔紫式部日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1633 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたる、御前の有さま繪にかきたる物あはせの所にぞいとようにて侍し、〈〇中略〉こよひ少輔のめのといろゆるさる、こゞしきさまうちしたり、みや〈〇後一條〉いだき奉れり、御丁のうちにてとのゝうへ〈〇藤原道長妻倫子〉いだきうつし奉り給て、ゐざりいでさせ給へり、ほかげの御さまけはひことにめでたし、あかいろのからの御ぞ、ぢすりの御裳、うるはしくさうぞき給へるも、かたじけなくもあはれにみゆ、大みや〈〇道長女一條后彰子〉えびぞめの五への御ぞ、すはうの御こうちきたてまつれり、殿もちひはまゐり給ふ、〈〇中略〉ことはつるまゝに、宰相のきみにいひあはせて、かくれなんとするに、東おもてにとのゝきんだち宰相中將〈〇兼隆〉など入てさわがしければ、ふたりみちやうのうしろにゐかくれたるを、とりはらはせ給て、ふたりながらとらへすゑさせ給へり、わかひとつづゝつかうまつれ、さらばゆるさむとの給はす、いとはぢておそろしければきこゆ、
 いかにいかゞかぞへやるべき八千とせのあまり久しき君がみよをば、あはれつかうまつれるかなと、二たびばかりずせさせ給て、いととうのたまはせたる、
 蘆たづの齡しあれば君がよの千歳の數もかぞへとりてん、さばかりゑひ給へる御こゝちに

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1634 も、おぼしけることのさまなれば、いとあはれにことわりなり、げにかくもてはやし聞え給にこそはよろづのかざりもまさらせ給ふめれ、千代もあくまじく御行すゑのかずならぬこゝちにだにおもひつゞけらる、宮のおまへきこしめすや、つかうまつれりと我ほめし給て、宮の御てゝにてまろわろからず、まろがむすめにて宮わろくおはしまさず、はゝもまたさいはひ有とおもひてわらひ給ふめり、よいをとこはもたりかしとおもひたんめりと、たはぶれきこえ給もこよなき御ゑひのまぎれなりとみゆ、さることもなければさわがしき心ちはしながら、めでたくのみきゝゐさせ給、とのゝうへきゝにくしとおぼすにや、わたらせ給ひぬるけしきなれば、おくりせずとて、はゝうらみ給はん物ぞとて、いそぎて御丁のうちをとほらせ給、宮なめしとおぼすらん、おやのあればこそ子もかしこけれとうちつぶやき給ふを、人々わらひきこゆ、〈〇又見榮花物語

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1634 寛仁二年十月十六日乙巳、今日以女御藤原威子皇后〈〇後一條〉之日也、〈前太政大臣(道長)第三娘、一家立三后曾有、〇中略〉太閤〈〇藤原道長〉招呼下官云、欲和歌、必可和者、答云、何不和乎、又云、誇〈たる〉歌〈になむ〉有〈る、〉但非宿構者、此世〈乎ば〉我世〈と所〉思望月〈乃〉虧〈たる〉事〈も〉無〈と〉思〈へば、〉余申云、御歌優美也、無酬答、満座只可此御歌、元稹菊詩、居易不和、深賞歎、終日吟詠、諸卿響應、余言數度吟詠、太閤和解、殊不和、夜深月明、扶酔各々退出、

〔榮花物語〕

〈十五疑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1634 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにおどろ〳〵しき御心ちのさまなり、かゝればよろづにいみじき御いのりどもさま〴〵なり、〈〇中略〉内、〈〇後一條〉東宮、〈〇後朱雀〉より大宮、〈〇一條后彰子〉皇太后宮、〈〇三條后妍子〉中宮、〈〇後一條后威子〉小一條院、〈〇敦明〉又攝政殿、〈〇頼通〉内の大い殿〈〇教通〉などみな御修法せさせ給程の御ありさま思ひやるべし、〈〇中略〉とのゝ御まへ、いまはいのりはせ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1635 で、たゞ滅罪生善の法どもをおこなはせ、念佛のこゑをたえずきかばやとの給はすれど、それはつゆ此殿ばらきこしめしいれず、いかでとくほいとげてんとの給はするを、大宮なほいましばし春宮の御よをまたせ給べくきこえさせ給を、心うくあひおぼしめさぬ也けりと恨申させ給へば、いかに〳〵とのみ覺しなげかせ給、御物のけどもいとおどろ〳〵しう申すもれいの事なり、おほやけわたくしのだいじ、たゞいま是よりほかはなに事かはと見えたり、〈〇中略〉とのゝ御前さらにいのちをしうも侍らず、さき〴〵世をまつりごち給人々おほかる中に、おのればかりさるべき事どもしたるためしはなくなん、内東宮おはします、三所の后、院の女御おはす、たゞいま内大臣〈〇頼通〉にて攝政つかまつる、又大納言〈〇教通〉にて左大將かけたり、又大納言、〈頼宗〉あるは左衞門督〈〇能信〉にて別當かけたり、五をのこ〈〇長家〉の位ぞいとあさけれど、三位中將にてはべり、みなこれつぎ〳〵おほやけの御うしろみつかうまつるに、〈〇中略〉ことなるなむなくてすぎ侍ぬ、おのが先祖の貞信公、〈〇忠平〉いみじうおはしたる人、我太政大臣にて、太郞小野宮の左大臣、〈〇實頼〉二郞九條師輔の右大臣、四郞〈〇師氏〉五郞〈〇師尹〉などは大納言にてさしならび給へりけれど、后たちは給はずなりにけり、ちかうは九條のおとゞ〈〇師輔〉わが御身は右大臣にてやみ給へれど、おほ后〈〇師輔女、村上后安子、〉の御はらの冷泉院圓融院さしつゞきおはしまし、十一人のをのこゞの中に、五人太政大臣になり給へり、いまにいみじき御さいはひなりかし、されば后三ところたち給へるためしは、この國にはまたなき事也など、よにめでたき御ありさまをいひつゞけさせ給、ことし五十四なり、しぬともさらにはぢあるまじ、いまゆくすゑもかばかりの事はありがたくやあらん、あかぬ事は尚侍〈〇嬉子〉東宮にたてまつり、皇太后宮の一品宮〈〇後朱雀后禎子内親王〉の御事、このふたことをせずなりぬるこそあれど、大宮おはしまし、攝政のおとゞいますかれば、さりともとし給事ありなんといひつづけさせ給、宮々殿ばらせきとめがたうおぼされ、僧俗もなみだとゞめがたし、うへ〈〇道長妻倫子〉はさ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1636 らにもいはずきこえさせんかたなし、〈〇中略〉この御なやみは寛仁三年三月十七日よりなやませ給て、廿七日に出家せさせ給へれば、日ながくおぼさるゝまゝに、さるべき僧たち殿ばらなどゝ御物がたりせさせ給て、御こゝちこよなうおはします、いまはたゞいつしかこの東に御堂たてゝ、すゞしくすむわざせん、となむつくるべき、かくなんたつべきなどいふ御心だくみいみじ、かくて日ごろになるまゝに御心ちさはやぎて、すこし心のどかにならせ給、〈〇中略〉かくて世をそむかせ給へれど、御いそぎはうら吹風にや、いまは御心ちれいざまになりはてさせ給ぬれば、みだうの事覺しいそがせ給、攝政どのくに〴〵までさるべきおほやけごとをばある物にて、この御堂のことをさきとつかうまつるべきおほせ事の給(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、殿の御まへも、このたびいきたるはことごとならず、この願のかなふべきなめりとの給はせて、こと〴〵なく御堂におはします、ほう四町をこめて、おほがきにしてかはらふきたり、さま〴〵におぼしおきて、いそがせ給ふに、夜のあくるも心もとなく、日のくゝるも口をしうおぼされて、夜もすがらはやまをたゝむべきやう、池をほるべきさま、木をうゑなめさせ、さるべき御だう〳〵かた〴〵さま〴〵つくりつゞげ、御佛はなべてのさまにやはおはします、丈六の金色の佛をかずもしらずつくりなめて、そなたをば北南とめだうをあけて道をとゝのへつくらせ給、とりのなくも久しくおぼされ、よひ曉のおこなひもおこたらず、やすきいも御とのごもらず、たゞこの御堂の事をのみふかく御心にしませ給へり、日々におほくの人々まゐりまかでたちこむ、さるべき殿ばらをはじめたてまつりて、みやみやの御ふ御莊どもより、一日に五六百人の夫を奉るに、かずおほかるをばかしこきことにおぼしたち、國々のかみども、地子官物はおそなはれども、たゞいまは此御堂の夫やく材木檜皮瓦とおほくまゐらすることを、我も〳〵ときほひつかうまつる、おほかたちかきもとほきもまゐりこみて、しな〴〵かた〴〵あたり〳〵につかうまつる、ある所をみれば御佛つかうまつると

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1637 て、佛師ども百人ばかりなみゐてつかうまつる、おなじくはこれこそめでたけれとみゆ、御だうのうへを見あぐれば、たくみども二三百人のぼりゐて、大きなる木どもには、ふときををつけて、こゑをあはせておさへ、さとひきあげさわぐ、御堂の内をみれば、佛の御座つくりかゞやかす、いたじきを見れば、とくさむくの葉などして、四五百人手ごとになみゐてみがきのごふ、ひはだぶき、かべぬり、かはらつくりなどかずをつくしたり、又としおいたる翁法師などの、二尺ばかりの石を心にまかせてきりめとゝのふるもあり、池をほるとて、四五百人おりたち、山を疊むとて、五六百人のぼりたち、又おほぢのかたを見れば、ちから車にえもいはぬおほきどもにつなをつけて、さけびのゝしりひきもてのぼる、かも河のかたをみれば、いかだといふ物にくれ材木をいれて、さをさして心ちよげにうたひのゝしりてもてのぼるめり、大津むめづの心ちするも、にしはひんがしといふ事はこれ成けりとみゆ、磐石といふばかりの石を、はかなきいかだにのせてゐてくれどしづまず、すべていろ〳〵様々いひつくしまねびやるべきかたなし、かの須達長者の祇園精舍つくりけんもかくやありけんと見ゆるを、冬のむろなつの風おの〳〵こと〴〵なり、かゝる御いきほひにそへ、入道せさせ給てのちは、いとゞまさらせ給へりとみえさせ給にも、なほなべてならざりける御ありさまかなと、ちかうみたてまつる人はたうとみ、とほきひとははるかにをがみまゐらす、いまはこの御堂の木草ともならんとおもへる人のみおほかり、

〔古事談〕

〈六亭宅諸道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1637 宇治殿、〈〇藤原頼通〉京極殿〈〇頼通子師實〉ヲ御車後ニノセテ御行アリケルニ、二條東洞院二町ヲ築籠テ、大二條殿〈〇頼通弟教通〉被造作ケルヲ御覽ジテ、京中ノ大路ヲモカクハ籠作ニヤト令申給ケレバ、打任テハ不有事ナレドモ、我等ガセム事ヲバ誰カハ可咎ヤト被仰ケリ、仍高陽院ヲバ四町ヲ築籠テ令作給云々、

〔續古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1637 後三條院ハ、春宮ニテ廿五年マデオハシマシテ、心シヅカニ御學問アリテ、和

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1638 漢ノ才智ヲキハメサセ給フノミニアラズ天下ノマツリゴトヲヨク〳〵キヽオカセ給テ、御即位ノ後、サマ〴〵ノ善政ヲオコナハレケルナカニ、諸國ノ重任ノ功トイフコトナガク停止セラレケル時、興福寺ノ南圓堂ヲツクレリケルニ、國ノ重任ヲ關白大二條殿〈〇藤原教通〉マゲテ申サセ給ケルニ、コトカタクシテタビ〳〵ニナリケレバ、主上逆鱗ニオヨビテオホセラレテ云ク、關白攝政ノオモクオソロシキ事ハ帝ノ外祖ナドナルコソアレ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、我ハナニトオモハムゾトテ、御ヒゲヲイカラカシテ事ノ外ニ御ムツカリアリケレバ、殿座ヲタチテイデサセ給フトテ、大聲ヲハナチテノタマハク、藤氏ノ上達部ミナマカリタテ、春日大明神ノ御威ハケフウセハテヌルゾトイヒカケテイデ給ヒケレバ、氏ノ公卿、マコトニモ一人モノコラズミナ座ヲタチテ殿ノ御トモニイデケレバ、事ガラオビタヾシクゾアリケル、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1638 寛治比、行幸〈〇堀河〉出御之時、左府〈〇源俊房〉已下列立、右府〈六條〇源顯房〉南殿巽角石ニ尻ヲ懸テ被坐テ、宿老ノ大臣帝祖ナドハ、カヤウニテ居タルゾト被云ケリ、

〔愚管抄〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1638 清盛が子共重盛宗盛左右大將になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大將にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相國入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉を入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子を生ませまゐらせて、いよ〳〵帝の外祖にて世を皆思ふさまにとりてんと思ひけるにや、様々の祈どもして有けるに、先は母の二位〈〇平時子〉日吉に百日いのりけれどしるしもなかりければ、入道云やう、われが祈るしるしなし、今見給へ、祈出でんと云て、安藝國嚴島をことに信仰したりける上、はや船をつくりて、月詣を福原より初て祈りける、六十日ばかりの後御懷姙と聞えて、治承二年十一月十二日、六波羅にて皇子誕生、思ひの如くありて、思さまに入道帝の外祖になりにけり、

〔平家物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1638 我身のえいぐわの事

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1639 我〈〇平清盛〉身のゑいぐわをきはむるのみならず、一門共に繁昌して、ちやく子しげもり内大臣の左大將、次男むねもり中納言の右大將、三なん知盛三位中將、ちやくそんこれ盛四位の少將、すべて一門の公卿十六人、殿上人三十よ人、諸國のじゆ領ゑふ諸司つがふ六十よ人なり、世には又人なくぞ見えられける、昔ならの御門の御時、神龜五年朝家に中衞の大將をはじめおかる、大同四年に中衞を近衞にあらためられしより此かた、兄弟左右にあひならぶ事わづかに三四か度なり、文徳天皇の御時は、左によしふさ右大臣の左大將、右に良相大納言の右大將、これは閑院の左大臣冬嗣の御子なり、しゆじやく院の御宇には、左にさねより小野宮殿、右にもろすけ九條殿、貞信公〈〇忠平〉の御子なり、後冷泉院の御時は、左にのりみち大二條殿、右によりむねほり川殿、御堂の關白〈〇道長〉の御子なり、二條の院の御宇には、左にもとふさ松殿、右にかねざね月の輪殿、法性寺殿〈〇忠道〉の御子なり、是みな攝ろくの臣の御子そく、凡人に取ては其れいなし、殿上のまじはりをだにきらはれし人〈〇平忠盛〉の子孫にて、禁色雜袍をゆり、綾羅きんしうを身にまとひ、大臣の大將になりて、兄弟左右にあひならぶ事、末代とは云ながら、ふしぎなりし事共なり、其外御むすめ八人おはしき、皆とり〴〵にさいはひ給へり、〈〇中略〉一人〈〇徳子〉は后にたゝせ給ふ、廿二にて皇子〈〇安徳〉御誕生有て、皇太子にたち、位につかせ給ひしかば、院がうかうぶらせ給ひて、建禮門院とぞ申ける、入道相國の御娘なるうへ、天下の國母にてましませば、とかう申におよばれず、一人は六條の攝政殿〈〇藤原基實〉の北のまん所にならせ給ふ、是は高倉の院御ざいゐの御時、御母代とて准三后のせんじをかうぶらせ給ひて、白川殿とておもき人にてぞまし〳〵ける、〈〇中略〉日本あきつしまは纔に六十六かこく、平家知行の國卅よか國、すでに半國にこえたり、其外莊園田畠いくらといふかずをしらず、きらぢうまんして、だう上花のごとし、けんきぐんじゆして、門前市をなす、やうしうの金、けいしうの玉、ごきんのあや、しよくかうの錦、七ちん萬ほう、一つとしてかけたる事なし、歌だう

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1640 ぶがくのもとひ、ぎよれうしやくはの翫物、おそらくはていけつも仙洞も、これにはすぎじとぞみえし、

〔愚管抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1640 九條殿〈〇藤原兼實〉は、攝籙本意にかなひて物もなかりし、興福寺南圓堂の御本尊不空羂索等、丈六佛像、大伽藍、東大寺とはなほ竝べて作られけり、同〈〇建久〉五年九月廿二日興福寺供養也、甚雨なりけり、前の日殿は春日詣せられけり、中納言以下騎馬と聞えき、御堂〈〇道長〉の御時より始まれる例にや、あまりなる事なりと人思ひけり、

〔増鏡〕

〈六おりゐる雲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1640 春すぎ夏たけ年さりとしきたれば、康元元年にもなりにけり、大きおとゞ〈〇藤原實氏〉の第二の御むすめ、〈〇後深草后公子〉女御にまゐり給ふ、女院〈〇後嵯峨后姞子〉も御はらからなれば、すぐし給へる程なれど、〈〇公子時ニ年二十四、天皇ヨリ長ズルコト十一ナリ、〉かゝるためしはあまた侍るべし、〈〇中略〉かくてことしはくれぬ、正月〈〇正嘉元年〉いつしか后にたち給ふ、たゞ人の御むすめの、かく后國母にてたちつゞきさぶらひ給へるためしまれにやあらむ、おとゞの御さかえなめり、御子ふたり大臣にておはす〈きんすけ、きんもと、〉とて、大將にも左右にならびておはせしぞかし、これもためしいとあまたは聞えぬ事なるべし、我御身太政大臣にて、ふたりの大將を引ぐして、最勝講なりしかとよ、まゐり給へりし御いきほひのめでたさはめづらかなる程にぞ侍りし、后國母の御おや、御門の御おほぢにて、まことにそのうつはものにたりぬと見え給へり、むかし後鳥羽院にさぶらひししもつけの君は、さる世のふるき人にて、おとゞに聞えける、
 藤なみのかげさしならぶみかさ山ひとにこえたる木ずゑとぞみる、かへしおとゞ、
 おもひやれみかさの山のふぢの花さきならべつゝみつるこゝろを、かゝる御家のさかえを、身づからもやむごとなしとおぼしつゞけてよみ給ひける、
 はるさめはよもの草木をわかねどもしげきめぐみは我身なりけり、

謹飭

〔日本後紀〕

〈十二桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1641 延暦廿三年四月辛未、中納言從三位和朝臣家麻呂薨、贈從二位大納言、家麻呂贈正一位高野朝臣弟嗣之孫也、其先百濟國人也、爲人木訥無才學、以帝外戚特被擢進、蕃人入相府此始焉、可人位有餘、天爵不一レ足、其雖(○)居(○)貴職(○○)、逢(○)故人(○○)者(○)、不(○)嫌(○)其賤(○○)、握(○)手相語(○○○)、見者感焉、時年七十一、

〔大日本史贊藪〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1641 藤原良房及子孫傳贊
贊曰、良房相業雖多見、而文徳帝期以蕭何、則規摸徽猷、必有觀者、〈〇中略〉而奕世昌熾、一門不其幾后、外戚之盛、實基于此矣、仲平不星變、而欲子姪之久一レ職、忠平能全交誼、而反乃兄〈〇時平〉之所一レ爲、皆有長者之風焉、

〔大鏡〕

〈三太政大臣實頼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1641 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、御母寛平法皇〈〇宇多〉の御むすめ、〈〇傾子〉大臣位にて二十七年天下執行、攝政關白し給ひて、二十年ばかりやおはしけん、〈〇中略〉大かた何事にも有職に、御心うるはしく御はします事は、よのつねの人の本にぞひかれさせ給ふ、をのゝみやの南おもてには、御もとゞりはなちていでさせ給ふ事なかりき、そのゆゑはいなりのすぎのあらはにみゆれば、明神御覽ずらんに、いかでかなめげにてはいでんとの給はせていみじくつゝしませ給ふに、おのづからおぼしわすれぬるをりは、御袖をかづかせ給ひてぞおどろきさわがせ給へる、このおとゞの御女〈〇述子〉ぞ、女御にたゝせ給ひにき、村上の御時にや、たしかにおぼえ侍らず、

〔續世繼〕

〈七紫のゆかり〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1641 太政大臣雅實のおとゞと申しは、中宮〈〇白河后賢子〉のひとつ御はらからにて、六條の右のおとゞ〈〇源顯房〉の太郞におはしき、〈〇中略〉こがのおほきおとゞと申き、いと御身のざえなどはおはせざりしかど、よにおもくおもはれたる人にぞおはせし、ちゝおとゞわがまゝなる御心にて、ひが〳〵しきこともしたまひけるにも、このおとゞまゐり給ければとゞまりたまひけり、白河院もはぢさせ給へりけるとこそきこえ侍りしか、

爭納后妃

〔榮花物語〕

〈二花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1642 せつしやうには、〈〇中略〉九でうどの〈〇藤原師輔〉の御二郞、ない大じんかねみちのおとゞなり給ぬ、かゝるほどにねんがうかはりて、てんえん元年といふ、よろづにめでたくておはします、にようご〈〇兼道女、圓融后媓子、〉いつしかきさきにとおぼしいそぎたり、〈〇中略〉かくてそのとしの七月一日、せつしやうどのゝにようご、きさきにゐさせ給ぬ、中宮と聞えさす、〈〇中略〉御ありさまいみじうめでたう、世はかうぞあらまほしきとみえさせ給ふ、みかど〈〇圓融〉一ほんのみや〈〇圓融同母妹資子内親王〉の御かた、中宮の御かたとかよひありかせ給、うちわたりすべていまめかし、ほりかはどのとぞこのせつしやうどのをばきこえさする、いまはくわんばくどのとぞきこえさすめる、〈〇中略〉この東三でうどの、〈〇兼通弟兼家〉くわんばくどのとの御中ことにあしきを、よの人あやしきことに思ひきこえたり、いかでこの大しやうをなくなしてばやとぞ御心にかゝりて大とのはおぼしけれど、いかでか東三でうどのは、なほいかでこの中ひめぎみ〈〇詮子〉をうちにまゐらせん、いひもていけばなにのおそろしかるべきぞと覺しとりて、人しれずおぼしいそぎけり、されどそのけしき人に見せきかせ給はず、このほりかはどのと東三でうどのとは、只閑院をぞへだてたりければ、東三でうにまゐるむまくるまをば、大とのにはそれまゐりたり、かれまうづなりといふことをきこしめして、それかれこそついそうするものはあなれなど、くせ〴〵しうの給はすれば、いとおそろしきことにて、よるなどぞしのびてまゐる人もありける、さるべきぶつしんの御もよほしにや、東三でうどのなほいかでけふあすもこの女君まゐらせんなどおぼしたつと、おのづから大とのきこしめして、いとめざましきことなり、中ぐうのかくておはしますに、この大なごんのかくおもひかくるもあさましうこそ、いかによろづにわれをのろふらんなどいふことをさへ、つねにの給はせければ、大なごんどのいとわづらはしくおぼしたえて、さりともおのづからとおぼしけり、はかなく年もかはりぬ、貞元元年ひのえねのとしといふ、かのれいぜんゐんのによう

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1643 ご〈〇超子〉ときこゆるは、東三でうの大しやうの御ひめぎみなり、こぞのなつよりたゞにもおはしまさゞりけるを二三月ばかりにあたらせ給ひて、その御いのりなどいみじうせさせ給を、大とのきこしめして、東三でうの大しやうは、ゐん〈〇冷泉〉のにようご、をとこみこうみ給へ、よの中かまへんとこそいふなれなどきゝにくきことをさへのたまはせければ、むつかしうわづらはしとおぼしながら、さりとてまかせきこえさすべきことならねば、いみじういのりさわがせ給ひけり、さてやよひばかりにいとめでたきをとこみこ〈〇三條〉むまれ給へり、ゐんいとものぐるほしきおほん心も、れいざまにおはしますときは、いとうれしきことにおぼしめして、よろづにしりあつかひきこえさせ給けり、おほきおとゞきこしめして、あはれめでたしや、東三でうの大しやうは、ゐんの二宮えたてまつりて、おもひたらんけしきおもふこそめでたけれなど、いとをこがましげにおぼしの給を、大しやうどのは、あやしうあやにくなる心つい給へる人にこそとやすからずぞおぼしける、〈〇中略〉かゝるほどに大とのおぼすやう、よの中もはかなきに、いかでこのうだいじん〈〇頼忠〉いますこしなしあげて、わがかはりのそくをもゆづらんと覺したちて、たゞいまのさだいじん兼明のおとゞときこゆる、えんぎのみかど〈〇醍醐〉のおほん十六のみやはおはします、それおほんこゝちなやましげなりときこしめして、もとのみこになしたてまつらせたまひつ、さてさだいじんには、小野宮のよりたゞのおとゞをなしたてまつり給ひつ、〈〇中略〉みかどはほりかはの院におはしましければ、われはなやましとてさとにおはしますに、わりなくて參らせ給て、この東三條の大將のふのうを奏し給て、かゝる人はよにありては、おほやけの御ために大事いでき侍りなむ、かやうの事はいましめたるこそよけれなどそうし給て、貞元二年十月十一日大納言の大將をとり奉り給て、治部卿になしたてまつり給つ、無官の定になしきこえまほしけれど、さすがにその事とさしたることのなければ、おぼしあまりてかくまでもなし聞え給へる

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1644 なりけり、御心のまゝにだにあらば、いみじきつくし九國までもとおぼせど、あやまちなければなりけり、〈〇中略〉かゝるほどに堀河どの御こゝちいとゞおもりて、たのもしげなきよしを世にまうす、さいつころうちに參らせ給て、東三條の大將をばなくなし奉り給てき、いまひとたびとて内にまゐらせ給ひて、よろづをそうしかためていでさせ給にけり、なに事ならんとゆかしけれどまだおとなし、かくて十一月四日准三宮のくらゐにならせ給ぬ、おなじ月八日うせ給ぬ、おほんとし五十三なり、忠義公と御いみなをきこゆ、あはれにいみじ、かくいくばくもおはしまさゞりけるに、東三でうの大なごんをあさましうなげかせたてまつり給ひけるも心うし、をのゝみやのよりたゞのおとゞに、よはゆづるべきよし一日そうし給しかば、そのまゝにとみかど覺しめして、おなじ月の十一日くわんばくのせんじかうぶり給て、よの中みなうつりぬ、あさましくおもはずなることによに申思へり、〈〇中略〉かくて年もかはりぬ、〈〇貞元三年〉左のおとゞ〈〇頼忠〉の御さまいと〳〵めでたし、おほひめぎみ〈〇遵子〉をいかで内にまゐらせたてまつらんとおぼす、はかなくてつき日もすぎてふゆになりぬ、ねんがうかはりて天元元年といふ、十月二日除目ありて、くわんばくどの太じやう大じんにならせ給ぬ、〈〇中略〉東三でうどのゝつみもおはせぬを、かくあやしくておはする心えぬことなれば、おほきおとゞたび〳〵そうし給て、やがてこのたびう大じんになり給ぬ、これはたゞぶつしんのし給ふとおぼさるべし、内には中ぐうのおはしませば、たれもおぼしはゞかれど、ほりかはのおほん心おきてのあさましく心づきなさに、東三でうのおとど中ぐうにおぢたてまつり給はず、中姫君まゐらせたてまつり給、おほとのゝひめぎみをこそ、まづとおぼしつれど、ほりかはどのゝおほんこゝろをおぼしはゞかるほどに、みぎのおとゞはつゝましからず覺したちてまゐらせたてまつり給、ことわりにみえたり、まゐらせ給へるかひありて、たゞいまはいとときにおはします、中ぐうをかくつゝましからずないがしろにもてな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1645 しきこえ給ふもむかしの御なさけなさをおもひ給にこそはと、ことわりにおぼさる、東三でうのにようごはむめつぼにすませ給ふ、おほんありさまあいぎやうづきけぢかくうつくしうおはします、〈〇中略〉そのふゆくわんばくどのゝひめぎみうちにまゐらせたてまつり給、よの一のところにおはしませば、いみじうめでたきうちに、とのゝおほんありさまなどもおくふかくこゝろにくゝおはします、むめつぼは、おほかたのおほん心ありさまけぢかくをかしくおはしますに、このたびのにようごは、すこし御おぼえのほどやいかにとみえきこゆれど、たゞいまの御ありさまにうへもしたがはせ給へば、おろかならずおもひきこえさせ給なるべし、いかにしたることにか、かゝるほどにむめつぼれいならずなやましげにおぼしたれば、ちゝおとゞいかにいかにとおそろしうおもひきこえさせ給へば、たゞにもおはしまさぬなりけり、よもわづらはしければ、一二月はしのばせ給へど、さりとてかくれあべきことならねば、三月にてそうせさせ給に、みかどいみじううれしうおぼしめさるべし、〈〇中略〉くわんばくどの、いとよの中をむすぼゝれ、すゞろはしくおぼさるべし、さばれとありともかゝりとも、わがあらばにようごをばきさきにもすゑたてまつりてんと、おぼしめすべし、はかなくて天元三年かのえたつのとしになりぬ、〈〇中略〉六月一日とらのときに、えもいはぬをとこみこ、〈〇一條〉たひらかにいさゝかなやませ給ふほどもなくうまれさせ給へり、〈〇中略〉東三でうのみかどのわたりには、としごろだにたはやすく人わたらざりつるに、ゐんのみやたちのみところ〈〇三條及爲尊敦通二親王〉おはしますだにおろかならぬとのゝうちを、まいて今上一宮のおはしませば、いとことわりにて、いづれの人もよろづにまゐりさわぐ、〈〇中略〉かくてくわんばくどのゝにようごさぶらはせ給へど、おほんはらみのけなし、おとゞいみじうくちをしう覺しなげくべし、〈〇中略〉みかどおほきおとゞの御こゝろにたがはせ給はじとおぼしめして、このにようごきさきにすゑたてまつらんとの給はすれど、おとゞなまつゝま

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1646 しうて、一のみこむまれ給へるむめつぼをおきて、このにようごのゐ給はんを世人いかにかはいひおもふべからんと、人がたきはとらぬこそよけれなどおぼしつゝすぐし給へば、などてかむめつぼは、いまはとありともかゝりとも、かならずのきさきなり、世もさだめなきに、このにようごのことをこそいそがれめとつねにの給はすれば、うれしうて人しれずおぼしいそぐほどに、ことしもたちぬれば、くちをしう覺しめす、かゝることゞももりきこえて、右のおとゞうちにまゐらせ給ことかたし、にようごの御はらからのきんだちなどもまうでさせ給はず、にようごもこゝろとけたる御けしきもなければ、一ほんのみやは、世にいふことをもりきゝ給て、さやうに覺したるにこそと、よを心づきなくおぼしきこえさせ給べし、〈〇中略〉かゝるほどにことしは天元五年になりぬ、三月十一日中ぐうたちたまはんとて、おほきおとゞいそぎさわがせ給、これにつけても、右のおとゞあさましうのみよろづきこしめさるゝほどにきさきたゝせ給ぬ、いへばおろかにめでたし、おほきおとゞのし給ふもことわりなり、みかどのおほんこゝろおきてを、世人もめもあやにあさましきことに申おもへり、一のみこおはするにようごをおきながら、かくみこもおはせぬにようごの、きさきにゐ給ひぬることやすからぬことに世人なやみ申て、すばらのきさきとぞつけたてまつりける、されどかくてゐさせ給ぬるのみこそめでたけれ、東三條のおとゞいのちあらばとは覺しながら、なほあかずあさましきことに覺しめす、

〔大日本史贊藪〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1646 藤原實頼及子弟藤原在衡傳贊
贊曰、戚畹盛則宗室衰、權臣重則朝廷輕、此必然之勢也、兼通忘友于之誼、與兼家相軋、欲使頼忠爲關白、故奪源兼明之左相、處間散之地、而授大將於濟時、若囊中物、此與盧從史得照義節度使何異、但從史猶有中使傳一レ旨、而兼通則直授之、而無顧、主上拱默、聽其所一レ爲、群從子弟皆以性命美官、世方以榮達貴顯賢、而材能操履無稱道、〈〇中略〉奔競之風、傷化壞俗、一至此、可浩歎哉、

〔大鏡〕

〈三太政大臣頼忠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1647 をとこ君只今按察大納言公任と申す、〈〇中略〉かの大納言殿、無心の事一度ぞのたまへるや、御いもうとの四條の宮〈〇遵子〉后にたゝせ給ひて、はじめてうちへ入たまふに、西洞院のぼりにおはしませば、東三條のまへをわたらせ給ふに、大入道殿〈〇藤原兼家〉も故女院〈〇詮子〉もむねいたくおぼしめしけるに、按察大納言殿は后の御せうとにて、御心ちよくおぼされけるまゝに、御馬をひかへて、この女御〈〇詮子〉はいつか后にたち給ふらんと、うち見いれてのたまへりけるを、殿をはじめたてまつりて、其御ぞうやすからずとおぼしけれど、をとこ宮〈〇一條〉おはしませば、たけくぞよその人々もやくなくもの給ふかなときゝ給ふ、一條院位につかせ給へば、又女御后にたゝせ給ひて内に入給ふに、この大納言啓のすけにつかうまつり給ふに、出車よりあふぎをさし出して、やゝ物申さんと女房のきこえければ、何事にかとてうちより給へるに、辨内侍かほをさしいだして、御いもうとのすばらの后は、いづくにかおはすると聞えかけたりけるに、先年の事をおもひおかれたるなりけり、みづからだにいかにとおぼえつる事なれば道理なり、なくなりぬる身にこそとおぼえしかとこその給ひけれ、されど人がらよろづによくなり給ひぬれば、ことにふれてすてられ給はず、かのないしのとがなるにてやみにき、

〔小右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1647 寛弘九年〈〇長和元年〉四月十六日癸丑、入夜資平來云、右衞門督〈〇藤原懷平、實資弟、〉云、昨參内候御前、〈〇三條〉被雜事次云、左大臣(○○○)〈〇藤原道長〉爲我無禮尤甚、此一兩日寢食不例、頗有愁思(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、必被天責歟、太不安事也者、所仰之趣、極以多々、爲相府御氣色不宜、其次被仰云、右大將〈乎〇實資〉我方人〈爾〉云云、召然之人合雜事、亦有何事哉者、 十八日乙卯、入夜修理大夫來談雜事、多立后間雜事也、少々事相示了、四條宮立給間記、又々撰出可送之由同示了、事多有鬱氣、 廿六日癸亥、匠作示送云、明日立后事、左相府不行、仍今日差藏人、可遣右相府〈〇藤原顯光〉者、 廿七日甲子、内豎來云、先式部仰云、大臣三人〈〇藤原道長、同顯光、同公季、〉有障不參、巳剋以前可參内者、不何事、所推量者、若今日立后事歟、憚左相府

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1648 參歟、天無二日、土無二主、仍不巨害耳、予〈〇實資〉令申云、從去夜聊有所勞、相扶可參入、巳剋以前難參入也、〈〇中略〉參内、〈未一點〉諸卿不參、大外記敦頼朝臣云、南殿御裝束、及所々屏㡢皆立、今日事上卿未仰下之前、裝束使奉仕、左中辨不參、又史泰親朝臣不參、如云々者、泰親朝臣從宅仰遣下臈史、所奉仕也、泰親親候左府者也、若有承歟者、參入由以資平〈〇懷平子實資養子〉令頭辨、余著仗座、小庭前立屏㡢、宜陽殿西壇同曳、小時頭辨出陣云、今日可立后事、而爲其事、昨日差藏人在平、仰遣右大臣許、令奏云、日來有所勞、不參入、但無承引之人者扶可參入者、次被内大臣、被物忌由、仍所下臣也者、此間藏人在平出陣居頭辨後、似仰宣旨事、依奇恠之令退、頭辨同指示而已、頭辨云、先可參入由者、即參上殿上相替、在平來、綸旨云、所司具乎者、答云、初無承、何事乎如何云、今朝差内豎申云、大臣不參、今日立后内辨可奉仕、又未剋可宣命事、早可參入者、答云、内辨事不承、内豎亦仰參入之由、至今有勅、可召仰之由奏聞了、〈〇中略〉其後頭辨仰云、宣燿殿女御可皇后之宣命可作者、余問云、尊中宮皇后、以女御中宮歟、只可皇后者、問云、御名娀子〈〇藤原濟時女〉歟、云然也者、又云、位從五位下者、内記資信參入、仰從五位下藤原娀子可皇后之宣命事、但中宮立給之宣命相同歟、亦宣命前々立后時、無相違例、状須先召見前々宣命草、然而内々有見仍直仰了、可見合由仰敦頼朝臣、予移南座、内記進宣命草事誤、見了奉左相府、時剋多移不歸參、若是無申通之人歟、頭辨并敦頼朝臣同成此疑、相府立后事(○○○○○)、頻有(○○)妨遏(○○)之故也(○○○)、萬人致怖畏、按察中納言、〈隆家〉右衞門督、〈懷平〉修理大夫〈通任〉等參入、自餘卿相候中宮、〈(道長女妍子)東三條、左府(道長)同坐云、〉召使令諸卿可參内之由、召出卿相前、口々嘲哢罵辱、不敢云、似公事、敦頼朝臣彈指、敦頼朝臣云、左府有召、然而寄事左右蹔不參者、行了今日事之後、可參入之由仰之、今夜戌刻、東三條中宮入給内裏、萬人歸此事、忽諸立后事、宣命版數度催後、中務同式部臨晩僅立標、今日事猶水投一レ巖、是依相府氣色也、〈〇中略〉殿上人一人不參、役送五位五六人許歟、其外不見、〈〇中略〉見度々例、大床子師子形自内被奉、而左府妨遏、仍本宮令造云々、後日聞、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1649 史奉親朝臣云、除目清書可左府歟云云、除目專不奉也、奉親至愚之又至愚也、奉親朝臣參八省參内、以下臈史仕御裝束、是極冷談事也、敦頼朝臣所申也、〈〇中略〉後聞、諸卿候東三條之間、喚使申參内之由、打手同音咲、其後嘲哢無極、大藏卿執石打召使兩三度云云、狂亂歟、有神咎歟、有天譴歟、可至愚者也、 廿八日乙丑、新后以亮爲任朝臣、被昨日行事之悦、參内一兩卿相相共參中宮御方、左府卿相數多被候、思昨日事、彌知王道弱、臣威強、〈〇中略〉今夜自皇太后宮退出之間、資平侍車後云、今日候内陪膳、仰云、近可祗候者、仍進候御臺盤下、仰云、昨日立后事、無止思事也、而始大臣諸卿不參、大將藤原朝臣、應召即參入、行件大事、悦思無極、久在東宮、不天下、今適登極、可意也、不然之事愚頑也、有然之時、可合雜事之由、可仰此事、汝不外漏、又大將不漏之人也、汝有見、仍所傳仰也、仰了早起入給者、余戒云、努々不(○○○)可(○)談(○)妻子(○○)、但明日必候陪膳、只可恐由也、希有仰事也、 卅日丁卯、右衞門督示送云、依召今朝參内、被立后日事、爲公大辱、不皇后、上達部冷談不仰盡者、後日早參行事尤悦思、可傳仰者、旦以資平仰者、食祿之身、雖王命、素飡之責、日夕所歎、 五月一日戊辰、參内、〈〇中略〉右衞門督云、昨今候御前、被仰云、立后事、右大將應召參入行事、一所(○○)悦思(○○)、一伊止保之久奈武思(○○○○○○○○○)、有憚恐、諸卿不參、猶參執行、可仰此由者、奏以恐申之由、亦談云、左大臣等可極奇恠也、諸卿同心失朝威、歎思不少、依此事、命蹔欲保、頗有思食歟者、申刻退出、

〔榮花物語〕

〈十日蔭の鬘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1649 世中にはけふあすきさきたゝせ給べしとのみいふは、かんの殿〈〇藤原道長女、三條后妍子、〉にや、また宣耀殿〈〇藤原濟時女、三條后娀子、〉にやさも申めり、かゝる程に宣耀殿にうち〈〇三條〉より、
 春がすみ野邊にたつらんと思へどもおぼつかなきをへだてつるかな、ときこえさせ給へれば御かへし、
 かすむめるそらのけしきはそれながらわが身ひとつのあらずもあるかな、と聞えさせ給へれば、あはれとおぼしめさる、〈〇中略〉内にはかんの殿のきさきにゐさせ給べき御事を、殿〈〇道長〉にた

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1650 び〳〵きこえさせ給へれど、年比にもならせ給ぬ、みやたちあまたおはします宣耀殿こそまづさやうにはおはしまさめ、内侍のかみの御事はおのづから心のどかになどそうせさせ給へば、いとけうなき御心也、この世をふさはしからず思ひたまへるなりなどゑじの給はすれば、さはよき日してこそは宣旨もくださせ給べかなれとそうして、出させ給てにはかにこの御事どもの御よういあり、なに事もそれにさはり日などのべさせ給べき御世の有さまならねば、二月十四日きさきにゐさせ給とて、中宮ときこえさす、いそぎたゝせ給ぬ、その日になりぬれば、つねのことながらもいみじくやむごとなくめでたし、〈〇中略〉御とし十九ばかりにぞおはしましける、參らせ給て三四年ばかりにぞならせ給ぬらんかしとぞおしはかりまうす人々あり、大宮〈〇一條后彰子〉は十二にてまゐらせ給て、十三にてこそきさきにゐさせ給けれ、されど此御前はすこしおとなびさせ給にけり、〈〇中略〉やがて大饗いととうせさせ給べし、大夫には大殿の御はらからのよろづのあにぎみの大納言なり給、おほかたみやづかさなどみなえりなさせ給、かくていとめでたうふたところさしつゞきておはしますを、よのためしにめづらかなることにきこえさす、うちにはいまは宣耀殿の女御の御ことを、いかでかとおぼしめせど、すがやかに殿にはまうさせ給はぬ程に、宣耀殿にはなにともおぼしめしたゝぬ程に、大かたの女房のえん〳〵につきて、さと人のおもひのまゝにものをいひおもふは、いかにいかに、おまへに覺しますらん、あさましき世中にはべりや、これはさべきことかはなど、いとさかしがほにとぶらひまゐらする人々などあるを、此ふみをも又かうなん、それかれは申つるなどかたり申す人を、女御殿はなどか、かうむづかしういふらん、たとひいふ人ありとも、かたらでもあれかし、こゝにはよろづ思ひたえて、いまはたゞ後の世の有さまのみこそわりなけれなど、物まめやかにおほせらるれば、さこそあれ御心のひがませ給へれば、物のあはれありさまをもしらせ給はぬとさかしうきこえさせける、かゝ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1651 る程に大殿の御心、なにごともあさましきまで人の心のうちをくませ給により、しば〳〵參らせ給て、こゝらのみやたちのおはしますに、宣耀殿のかくておはしますいとふびんなることに侍り、はやう此御事をこそせさせたまはめとそうせさせ給へば、うへこゝにもさは思ふを、この殿上のをのこどものむかし物がたりなどおのおのいふをきけば、うどねりなどのむすめもむかしはきさきにゐけり、いまも中ごろも納言のむすめのきさきにゐたるなんなきなどいふをば、いかゞはすべからんとこそきけとのたまはすれば、ひがごとに候なり、いかでかさらば故大將〈〇濟時〉をこそは贈大臣の宣旨をくださせ給はめとそうせさせ給へば、さべきやうにおこなひ給べしとの給はすれば、うけ給はらせ給て、官におほせごと給はす、さべき神ごとあらん日をはなちて、よろしき日して、小一條の大將それがしの朝臣、贈太政大臣になして、かのはかに宣命よむべしとの給はす、辨うけ給ぬ、四月にところどころのまつりはてゝ、よき日して、かの大將の御はかに勅使くだりて、やがて修理大夫そひてものすべくあれば、かの君もいでたちまゐり給、よき御子もたまひて、故大將のかくさかゆき給ふをぞよの人めでたきことに申ける、かの御いもうとの宣耀殿の女御、〈〇師尹女芳子〉村上の先帝のいみじきものに思ひきこえさせ給ければ、女御にてやみ給にき、をとこみやひとりうみ給へりしかども、そのみやかしこき御なかより出給へるとも見え給はず、いみじきしれものにてやませ給ひにける、その小一條のおとゞ〈〇師尹〉の御むまごにて、この宮のかうおはします事、世にめでたき事に申おもへり、さて四月〈〇長和元年〉廿八日きさきにゐ給ぬ、〈〇娀子〉皇后宮と聞えさす、大夫などにはのぞむ人もことになきにや、さやうのけしきやきこしめしけん、故關白殿〈〇道隆〉のいづもの中納言〈〇隆家〉なり給ぬ、宮づかさなどきほひのぞむ人なく、物はなやかになどこそなけれ、よろづたゞおなじことなり、これにつけてもあなめでたや、女の御さいはひのためしには、此宮をこそしたてまつらめなど、きゝにくきまで世には申す、〈〇中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1652 〈略〉いまは小一條いかでつくりたてんとおぼしめす、御門もいまは御ほいとげたる御心ちせさせ給らんかし、かくよろづにめでたき御ありさまなれども、皇后宮にはたゞおぼつかなさをのみこそは、つきせぬことにおぼしめすらめ、同じ御心にやおぼしめしけん内より、
 うちはへておぼつかなさをよとゝもにおぼめくみともなりぬべきかなとあり、かへしに、 つゆばかりあはれをしらん人もがなおぼつかなさをさてもいかにと、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1652 久安六年二月七日甲寅、此日立后事奏院、〈(鳥羽)消息〉依伊通卿女〈〇近衞后呈子〉入内之聞也、有先例之報詔、又有太政大臣〈〇藤原忠通〉處分之文、 八日乙卯、此日立后事請大相國報可奏之状、入夜問大相國奏否於法皇、報詔曰、是夕太政大臣使範家奏公書状、報例可行之由了、以昨日法皇報詔到來、時刻使泰親占成否、其占如此、此事成否如何、
占今月七日甲寅時加酉、天恩臨卯爲用、將六合、中太一勾陳、終勝先青龍、御行年戌上徴明大陰、卦遇聯茄
 推之可相叶乎、期件日以後卅日内、及來三月四月七月節、中置丙丁壬癸日也、
  久安六年二月八日               雅樂頭安倍泰親
九日丙辰、此日問法皇許否於大相公、其報状有重可奏文、不許否、參院之時問範家、答云、大相公使範家奏封書、上勅曰、宣先例上レ之者、即書其旨大相府云々、 十日丁巳、入夜與三位〈〇藤原頼長養女多子〉倶參内宿候、上書法皇、奏大相公不詔旨之由、手詔曰、勘例使範家奏一レ之、大相公經營人内事、太以不穩、故余復奏曰、唯庶幾我女御立一レ后、聊無佗入内之矣、入夜勘入内後早立后之例、〈上東門院、四條宮(後冷泉后寛子)待賢門院〉招範家之、 十一日戊午、未刻自内退出、入夜有行幸、〈〇近衞御方違〉今夜大相公迎伊通卿女子、〈本是美福門院養子〉即定入内雜事云々、或曰、其入内大相國爲張本、或曰、美福門院爲張本、法皇又許之、詐爲大相張本、此日大相公、使範家奏余所勘申之例法皇〈加封〉、法皇有報書云々、以範家殿參院之時刻、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1653 重使泰親占、其占如此、申歳女、今日申時有聞事、吉凶如何
  久安六年二月十一日
占、今日戊午時加申、傳送臨午爲用、將白虎、中河魁玄武、終、神后天后、御行年戌上神后天后、封遇聯茄
  推之當時雖驚事、御向後可御慶賀乎、
                    雅樂頭安部泰親
十二日己未、早朝問法皇報詔之趣於太政大臣、有重可奏之報、不詔旨、是以密上書問法皇、法皇手書曰、太政大臣手自勘申先例、〈其例下賜、一見返、奉米雀院已後、〉奏執柄人女不后之状、朕有憚、難彼旨入道相國請、此故以彼所一レ請、達太政大臣、有便冝歟、朕聊無抑留之意者、〈詔旨巨細、不具載、〉主税允貞俊曰、法皇近臣顯遠季範等曰、禪閤〈〇忠實〉出京、此事早成矣、以詔趣及近臣所告之状宇治、又示出御可勸進之由於播磨、〈禪閤愛妾〉丑刻禪閤出御、駐駕門下、〈大炊第〉暫以交語、遲明參御高陽院御在所、〈土御門第〉 十三日庚申、辰刻參高陽院、午刻禪閤上書法皇命曰、可立后宣旨之状〈奏申日忌之由〉奏聞、宣下了、將宇治之田、勘制先例、上東門院、〈入内後早立后〉冷泉圓融母后、堀河院母后〈非執柄人女立后〉等也、僞奏高陽院病參入由、又書同趣使朝隆朝臣〈頭左中辨〉送大相府曰、朝隆爲大相使參此書於院、隨許可宣下矣、禪閤曰、美福門院、故法皇所愛也、奉書啓彼院、此事早成、對曰、雖事甚切、恐有謟諛之名、禪閤曰、已爲國母、何有謟諛、則奉書〈憲親爲使〉請之、〈未曾奉一レ書、今日初奉之、〉申刻法皇報詔來曰、早可仰下之状、可攝政者也、同刻美福門院報書〈自筆〉到來、曰以此旨奏聞、仰曰、遣宇治上之書状於攝政第、示宣下之由也、次禪閤上書法皇美福門院、奏恐悦由、余上書美福門院聞由、戌刻朝隆朝臣參入申曰、以御書大相府、有法皇之報、即奏御書法皇、勅曰、宜先例、故無宣下之仰、即詣大相府此趣、仰曰、可禪閤矣、禪閤示余曰、朝隆所告之詔旨、與御書同、尤可傾奇、今夜重奏、非憚、不思慮後日復奏、余諾之、禪閤入御宇治、余歸家、〈大炊御門〉 十四日辛酉、此日禪閤賜書曰、昨日恐悦由奏兩院、院無報詔、女院〈美福〉返報曰、吾亦甚悦云々、報

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1654 札之旨似事已成、未宣旨、中心奇之、不事實重啓、十六日唯告便宣下之由了、 十六日癸亥、此日禪閤仰曰、女院返報曰、院仰曰、可宣下之由仰太政大臣了、未定日云々、若上旨不快歟、有重奏故申曰、此事若不成、臣〈〇頼長〉將遁世、禪閤涕泣、傳聞今日大相府養女〈伊通卿女〉叙從三位、大相參内奏慶云云、 廿日丁卯、此夜招左衞門尉季頼、〈法皇近臣〉奏立后事、以此事遲留、今入内人先立后、臣將遁世之状、〈副書状〉 廿一日戊辰、三位又參内、入夜季頼復命曰、宣使頭藏人等奏請、〈有手詔〉重奏曰、頭藏人以聞、必可之、可詔命、若不然爲天下咲焉、此程無御報、一昨日使季頼奏法皇之時刻、使泰親占一レ之、其占如此、昨日戌時思食事成否如何、
占、今月廿日丁卯時加戌、大衝臨丁爲用、將天空、中神后玄武、終勝光六合、御行年戌上河魁天后、卦遇伏吟龍戰三交
 推之可相叶歟、期件日以後廿五日戌己壬癸日也、
  久安六年二月廿一日              雅樂頭安倍泰親
廿三日庚午、禪閤上書法皇立后、其詞甚切、以年過七旬大臣以上子息、古今未聞、若憐老僧早可宣旨之状、辰時余奉書美福門院、其詞甚切、及法皇已廢畏小臣、報状曰、法皇曰、使頭藏人奏、若自宇治奏請之時、可宣下之状於太政大臣者、午刻美福門院賜書、〈自筆〉傳法皇詔曰、只今自宇治書状、所請甚切、因之早可宣下之由可太政大臣者、啓恐悦之餘、已忘東西之由、又恐悦之由奉書奏法皇、報曰、今朝自宇治、以懇切之詞兩度奏請、是以早御沙汰之由仰太政大臣已了、定有沙汰歟、何日可宣下事哉、復奏曰、今日可宣下、仍只今參内、可勅使者、報曰、今日可宣下之状、將太政大臣、抑以宇治書状太政大臣第、仰宣下之由、而稱先例肯下、朕已失計矣、重奏今夜可宣下之由、此程無御報、即使盛憲申詔趣於宇治、〈副書状〉頃之自宇治法皇報書、披見之處、雖沙汰之由、仰攝政之文似一决、 廿四日辛未、午刻、盛憲歸來曰、禪閤愁歎尤甚、已及涕泣、今間出京、申刻清種傳

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1655 禪閤命曰、參院〈白川北殿、在大炊御門末、〉陪門邊、今朝自宇治書、其報如此、即以披見、其状曰、抑留女御立后、以今入内人立后事、聊不存之由攝政所申也、又皇太后可院號云々、以女御立后故歟、后位皆闕、先例未聞立后事定被仰下歟、此間南向、讀心經一百八卷春日、修諷誦於三箇寺、〈六角堂、皮堂、清水寺、〉用三位衣、〈寺別一領〉戌時許人傳、禪閤依召參御前者、頃之禪閤過余家、駐駕召余、即候參上、語曰、依召參御前、上面不正、若心不悦歟、余泣々奏請立后、其状曰、左大臣性急、事若不成、必欲遁世、齡過七旬成長子息、縱無先例、以老僧故之、而况堀河院母后例在近乎、即法皇使朝隆朝臣仰此状於大相、不早可宣下之由、即幸鳥羽了、疑非唯大相抑留、亦是法皇不進給、然者以宣下之状、及不使歸、早幸鳥羽也、須臾朝隆朝臣參、車下申曰、大相報奏曰、自本可宣下者、承慥仰宣下之由所申也云々、頃先奏院而密所申也、即朝隆參鳥羽、禪閤曰、事猶不成、今夜欲參御之状、禪閤即參高陽院御在所、余歸入陪不動尊御前、更深睡眠、曉鐘動後、大舍人助源雅亮驚之、告頭辨〈朝隆〉來由、即服直衣冠、此間禪閤賜書状仰、喜悦不言、及今日日之吉凶、可雜事之由出遂謁朝隆朝臣語曰、參鳥羽大相國復命、勅曰、雖先例、入道相國所請甚切、無舊跡必可之、參大相府、申此日有宣下之報、詣禪閤之、被左丞相之由、故答只今參内可勅之由、朝隆密問云、仰本家之外宣上卿歟、答曰、唯仰本家、無別左、此間右大將衞伏地喜悦、即參高陽院〈土御門〉謁禪閤、于時禪閤奉書奏悦由、〈法皇〉須臾參内、于時東方漸明、昨今兩日、泰親行靈所祓、〈女御立后祈〉
   禪閤御書
只今朝隆來申立后之由、恐悦趣無極思給者也、凡遣申無方、次第沙汰早々可侍也、今夜上卿や可入侍らん、只勅使許可來侍歟、老後忘却、無治術侍也、抑今度事、老僧身在世侍らん事、今夜許トコソ思給つれ、猶春日大明神新に御あまりにて、筆も不執侍也、おさなくおはするに、いとめでたく御坐候けるすくせかなとこそうつくしくおぼえ侍れ、我上いかにうれしくおぼすらん、押量思

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1656 給者也、三月十四日辛卯、別記、
 立后〈〇多子〉事

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1656 久安六年四月廿日丙寅、昨暮無温氣、奉書攝政殿、〈〇藤原忠通〉問御經營、又申養女〈〇藤原伊通女呈子〉入内之間若有參、可其月日之状、報状曰、恩之状喜悦承了、忩々無極、老心惘然、臨期可申歟、今夜入内、世間以爲余必愁憤、然而中心無愁憤、所然者法皇〈〇鳥羽〉上皇〈〇崇徳〉二代、正妃之外無代女、堀川院以往、所迎不唯一人、加之生子蒙寵、不他女有無也、此状先日奏法皇已了、而人慣近代、推疑結憤、甚無其理〈〇中略〉 廿一日丁卯、今夜執政養女自東三條入内、今日自伊通卿家東三條云々、所々殿上侍臣前驅、執政及大納言三人、中納言三人、參議三人連車云々、〈〇中略〉 六月廿二日丁卯、今日有立后事、〈〇中略〉未刻朝服、此間攝政殿下參入、余〈〇頼長〉著右仗、〈于時皇居、四條東洞院、〉令膝突、使藏人辨範家申一レ殿曰、一昨令參入之由、而昨日右大臣行召仰事之由只今承之、若愚臣不行歟、隨處分罷退、報命曰、聞疾坐宇治之由、仰右大臣而已、被參入早可催行、〈去十日歸宇治、報命之趣頗以爲奇、〉即召大外記師業朝臣參、召少外記中原師直、問諸司具否、申具之状、仰加催之由、良久範宗來傳勅曰、以女御從三位藤原朝臣皇后、任例作宣命、〈余問其名、答曰呈子、〉即召大内記長光參、良久參入、仰曰、以女御從三位藤原朝臣呈子爲皇后、作進宣命、須臾持參宣命草、使範宗奏之、移刻返給、賜大内記清書、〈〇下略〉

〔愚管抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1656 九條の右大臣〈〇兼實〉は、〈〇中略〉嫡子の良通大納言大將、〈〇中略〉その妹に女子のまた同じく最愛なるおはしけり、今の宜秋門院〈〇任子〉なり、それを昔の上東門院の例にかなひ、當今〈〇後鳥羽〉御元服ちかきにあり、八にならせ給、十一にて御元服あらんずらんに、是を入内立后せんと思ふ心ふかけれど、法皇〈〇後白河〉も御出家の後なれど、丹後〈〇高階榮子〉が腹に女王おはす、頼朝も女子あんなり、思さまにもかなはじと思て、又この本意とぐまじくば、たゞ出家をこの中陰のはてにしてんと思て、二心なく祈請せさせられけるに、又あらたにとげんずる告の有ければ、思ひのどめて善政とお

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1657 ぼしき事、禁中の公事などおこしつゝ、攝籙の初よりも諸卿に意見めしなどして、記録所殊に執行ひてあり、文治六年正月三日主上御元服なりければ、正月十一日によき日にて、上東門院の例に叶て、女の入内思の如くとげられにけり、〈〇中略〉七年〈〇建久〉冬の比、事共出來にけり、攝籙臣九條殿おひこめられ給ひぬ、關白をば近衞殿〈〇基通〉にかへしなして、中宮も内裏を出で給ひぬ、これは何事ぞと云に、この頼朝が娘を内へまゐらせんの心ふかくつきてあるを、通親の大納言と云人、この御めのとなりし刑部卿三位を妻にして、子ども生せたるをこめ置たりしを、さらに我女まゐらせんと云文かよはしけり、〈〇中略〉同八年七月十四日に、京へまゐらすべしと聞えし頼朝が女、久く煩ひてうせにけり、京より實全法師と云驗者くだしたりしも、全しるしなし、頼朝それまでもゆゆしく心きゝて、宜く成たりと披露してのぼせけるが、いまだ京へのぼりつかぬ先にうせぬるよし聞えて、後京へいれりけれは、祈殺して歸りたるにてをかしかりけり、〈〇中略〉頼朝この後京の事ども聞て、猶次の女を具して上らんずと聞えて、建久九年はすぐる程に、〈〇中略〉人思ひよらぬほどの事にて、あさましき事出きぬ、同十年〈〇正治元年〉正月に、關東將軍〈〇頼朝〉所勞不快とかやほのかに云し程に、やがて正月十一日出家して、同十三日にうせにけり、

〔尊卑分脈〕

〈源〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1657 頼朝――――女子〈蒙女御宣旨

〔愚管抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1657 後京極殿〈〇藤原良經〉は、院〈〇後鳥羽〉もいみじき關白攝政かなとよに御心にかなひて、よき事したりとひしと、思召てありけり、〈〇中略〉攝政は主上〈〇土御門〉御元服にあひて、てゝの殿〈〇兼實〉の例もちかし、又昔の例共もわざとしたらんやうなれば、むすめおほくもちて、能保が聟になりて、いつしかまうけられたりし嫡女〈〇立子〉を、又ならぶ人もなく入内せんとて、院にも申つゝいとなませける程に、卿二位〈〇兼子〉ふかく申むねありけり、大相國〈〇頼實〉もとの妻の腹にをのこはなくて、女御代とて、女〈〇麗子〉をもちたりけるを、入内の心ざしふかく、又太政大臣におしなされて、左大臣にかへり

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1658 なりて、一の上して、如父經宗ならばやと思ひけり、さて卿二位が夫にもよろこびて成にける程に、左大臣の事申けるは、大臣の下登むげにめづらしく、有べき事ならずとおぼしめして、え申得ざりければ、この入内の事を、殿のむすめ參て後はかなふまじ、是まゐりて後は、殿のむすめ參らん事は、例も道理もはゞかるまじければ、一日この本意とげばやと、卿二位して殿下に申うけゝり、殿は院〈〇後鳥羽〉に申あはせられけるを、院はこの主上の御事をばとくおろして、東宮にたてゝおはします、脩明門院〈〇重子〉の太子〈〇順徳〉を位につけまゐらせたらん時、殿のむすめはまゐらせよかしと思召けり、人これをしらず、申あはせられける時、いさゝかこの趣などの有けるやらんとぞ人は推知しける、さてさりて頼實の女を入内立后など思のごとくにしてけり、殿はまちざいはいおぼつかなく、當時はうら山しくもやおぼしけん、〈〇中略〉元久三年三月七日、やうもならぬ死にせられにけり、〈〇中略〉さて故攝政の女はいよ〳〵みなし子に成て、よろづ事たがひて、いかにと人も思ひたりけれども、さやうに思召きざして有ける上に、春日大明神も、八幡大菩薩も、かく皇子誕生して、世も治り、又祖父の社稷のみち心に入たるさまは、一定佛神もあはれみてらさせ給ひけんと、人皆思ひたる方のすゑとほる事もあるべければにや、承元三年三月十日十八にて、東宮〈〇順徳〉の御息所にまゐられにけり、せうとにて、今の左大將〈〇道家〉おとなには遥かにまさりて何事もてゝの殿には過たりとのみ人思ひたれば、めでたくしてまゐらせ給にける也、〈〇中略〉承元四年十一月廿五日に受禪の事ありけり、さて東宮のみやす所は、やがて承元五年〈〇建暦元年〉正月廿五日立后あり、

〔増鏡〕

〈三藤衣〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1658 はかなくあけくれて、〈〇中略〉寛喜元年になりぬ、此程は光明峰寺殿〈道家〉又關白にておはす、この御むすめ〈〇竴子〉女御〈〇後堀河〉にまゐり給ふ、世中めでたくはなやかなり、これよりさきに三條のおほきおとゞ〈公房〉の姫君〈〇有子〉まゐり給ひて、きさきだちあり、いみじう時めき給ひしをおし

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1659 のけて、前の殿家實の御むすめ、〈〇長子〉いまだをさなくておはするまゐり給ひにき、これはいたく御おぼえもなくて、三條后のみや淨土寺とかや引こもりてわたらせ給ふに、御せうそこのみ日に千たびといふばかりかよひなどして、世中すさまじくおぼされながら、さすがに后だちはありつるを、ちゝの殿攝籙かはり給ひて、今の峰殿〈道家、東山殿と申き、〉なりかへり給ひぬれば、又姫君入内ありて、もとの中宮はまかで給ひぬ、めづらしきがまゐり給へばとて、などかかうしもあながちならん、もろこしには三千人などもさぶらひ給ひけるとこそつたへきくにも、しな〴〵しからぬ心ちすれど、いかなるにかあらむ、のちにはおの〳〵院號有て、三條殿の后は安喜門院、中のたびまゐり給ひし殿の女御は、たかつかさの院とぞ聞えける、今めかしくすみなし給へり、御はらからの姫君もかたちよくおはする、ひきこめがたしとて、内侍のかみになしたてまつり給ふ、おなじき三年七月五日關白をば御太郞教實のおとゞにゆづり聞え給ひて、わが御身は大殿とて、后宮の御おやなれば、思ひなしもやんごとなきに、御子どもさへいみじうさかえ給ふさま、ためしなきほどなり、あづまの將軍、〈〇頼經〉山のざす、〈〇慈源〉三井寺のちやうり、〈〇昭行〉山科寺の別當、〈〇圓實〉仁和寺の御室、〈〇法助〉みなこの殿のきんだちにておはすれば、天下はさながらまじる人少う見えたり、

〔榮花物語〕

〈三様々の悦〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1659 このさきやうの大夫どの〈〇藤原道長〉の御うへ、〈〇道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、御讀經御修法のそうどもをばさるものにて、しるしありとみえきこえたるそうたちめしあつめのゝしる、大との〈〇道長父兼家〉よりもみや〈〇兼家女圓融后詮子〉よりも、いかに〳〵とある御せうそこひまなうつゞきたり、さていみじうのゝしりつれど、いとたひらかにことにいたうもなやませ給はで、めでたき女ぎみ〈〇彰子〉むまれ給を、かならずきさきがね(○○○○○)といみじきことにおぼしたれば、大とのよりも御よろこびたび〳〵きこえさせ給ふ、よろづいとかひあるおほんならひなり、

累世外戚

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1660 藤氏の御ありさま、たぐひなくめでたし、おなじことのやうなれど、又つゞきを申べきなり、后宮御おや、みかどのおほぢとなり給へるたぐひをこそはあかし申さめとて、
一 内大臣鎌足のおとゞの御女二所、やがてみな天武天皇にたてまつり給へり、をとこ女みこたちおはしませど、みかどとうぐうたゝせ給はざめり、
一 贈太政大臣不比等のおとゞの御女二所、ひとりの御女は、文武天皇の時の女御、〈〇宮子娘〉みこむまれ給へり、それを聖武天皇と申、御母をば宮子娘〈〇原作光明皇后今據一本攺〉と申き、いまひとりの御女〈〇安宿媛〉はやがて御おひの聖武天皇に奉りて、女みこうみたてまつり給へるを、女帝にたてまつり給へるなり、たかのゝ女帝と申これなり、四十六代にあたり給ふ、これおりたまへるに、又みかどひとり〈〇淳仁〉をへだてゝ、又四十八代にかへりゐ給へるなり、母后を贈皇后と申す、しかれば不比等の大臣の御女二人ながら后におはすめれど、高野女帝の御母后は、贈皇后と申たるに、おはしまさぬよに后にゐ給へると見えたり、かるがゆゑに不比等大臣は、光明皇后、又贈皇后宮の御ちゝ、聖武天皇并高野女帝の御おほぢ、〈或本又高野御母后いき給へるよに后に立給ひて、其御名を光明皇后と申となり、聖武の御母もおはしましゝよに后となりて、贈后と見え給はず、〉
一 贈太政大臣冬嗣のおとゞは、皇太后順子〈〇仁明后〉の御父、文徳天皇の御祖父、
一 太政大臣良房のおとゞは、皇太后宮明子〈〇文徳后〉の御父、清和天皇の御おほぢ、
一 贈太政大臣長良のおとゞは、皇太后宮高子〈〇清和后〉の御父、陽成院の御祖父、
一 贈太政大臣總繼のおとゞは、贈皇太后宮澤子〈〇仁明后〉の父、光孝天皇の御おほぢ、
一 内大臣高藤のおとゞは、皇太后宮胤子〈〇宇多后〉の父、醍醐天皇の御おほぢ、
一 太政大臣基經のおとゞは、皇后宮穩子〈〇醍醐后〉の父、朱雀天皇并村上帝の御祖父、
一 右大臣師輔のおとゞは、皇后宮安子〈〇村上后〉の父、冷泉院并圓融院の御祖父、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1661 一 太政大臣伊尹のおとゞは、贈皇后宮懷子〈〇冷泉后〉の父、花山院の御祖父、
一 太政大臣兼家の大臣は、皇太后詮子〈〇圓融后〉并贈后〈〇冷泉后超子〉の父、一條天皇并三條天皇の御祖父、
一 太政大臣道長のおとゞは、太皇太后宮彰子〈上東門院〇一條后〉皇太后宮〈妍子〇三條后〉中宮〈威子〇後一條后〉尚侍〈嬉子〇後朱雀后〉はるのみやの御息所の御父、當代〈〇後一條〉并春宮〈〇後朱雀〉の御祖父におはします、こゝらの御中に后三人ならびすゑて見たてまつらせ給ふ事は、入道殿〈〇道長〉より外にきこえさせ給はざめり、

〔大日本史〕

〈七十四后妃〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1661 蓋後世立后、必出藤原氏門、他姓不與焉、輔佐幼冲、秉持鈞衡、外戚之權日重、而宮闈之寵益隆、

〔鵞峰文集〕

〈四十七論〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1661 甲子會紀
竊聞姫周之興、有任姒之助、劉漢之衰、有王莾之簒、然則皇家之外戚、不擇焉、鎌足以蘇氏、其威名冠百僚、淡海公彌揚家聲、仁明皇后者、藤公冬嗣之娘、生文徳、所謂五條后是也、文徳又納良房公之娘皇后、所謂染殿后是也、文徳崩、而清和幼弱、良房以外祖之權政、任太政大臣、所謂忠仁公是也、清和又聘良房姪女以爲后、所謂二條后是也、基經者、后之兄也、且養於忠仁公、而嗣其家、威望赫赫、所謂昭宣公是也、世祿世官之貴、雖源信源融之懿親、不肩、况於其餘廷臣乎、故廢陽成光孝之柄在其手、關白之號始於此、雖伊尹放大甲之訓、然何劣霍光廢昌邑病己之大事哉、光孝雖其權、而未果、延及宇多、當此時菅丞相起微賤、文才㧞羣、度量超人、頻被選擧、遂拜三公、與時平同輔佐醍醐、藤菅勢不兩立、辛酉之革命、唯有善耀之先見、然菅公不悟、果有宰府之謫、嗚呼命也、時平獨專、民具瞻焉、天子幼冲恭己、上皇唯念佛薙髮、藤氏之威權、過於王室、忠平繼時平之塵、諸子皆顯、朝廷安靜、延喜之政、式爲後世之軌範、朱雀之世、東有將門之亂、西有純友之寇、所謂天道虧盈之戒可愼乎、村上天暦之政、後世雖之者、自我見之、則有疵纇也、延喜以來、倭歌之風日盛、而文學月衰矣、王室漸弱、而攝家彌強矣、可本朝之一變也、

〔讀史餘論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1662 六十三代冷泉より、圓融花山一條三條後一條後朱雀後冷泉、凡八代百三年の間は、外戚權を專にす、〈三變〉

〔日本外史〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1662 外史氏曰、王權之移於武門、始平氏、成源氏、而基之者藤原氏也、〈〇中略〉其擅政始於文徳云、然余謂、藤原氏驕專、其來久矣、非獨始於文徳時也、鎌足助天智、效力王室、其子不比等、爲四朝元老、文武聖武並娶其女、而孝謙其外孫女也、而皆淫縱、惠美押勝嬖於孝謙、殆危國家、實不比等孫、則其家法可知也、其後光仁桓武仁明獨不於藤原氏、而自平城以下至於文徳、又皆其出、文徳外祖左大臣冬嗣、爲不比等四世孫、冬嗣之子良房、又納女文徳清和、文徳欲長子惟喬、而憚良房遂立清和、則藤原氏之威、懾人主一日又可知也、清和生九歳即位、良房以外祖政、其子基經、廢陽成光孝、關白萬機、攝關之號始此、基經二子時平忠平、忠平攝政於朱雀之朝、與其二子實頼師輔並列三公、於是乎有天慶之亂、冷泉二弟爲平守平、村上欲爲平冷泉儲貳、而實頼等以其非藤原氏出之、而立守平、是爲圓融、於是乎有安和之變、師輔三子、曰伊尹兼通兼家、兼家三子、曰道隆道兼道長、皆兄弟爭政、伊尹女生花山、兼家女生一條、故兼家令道兼賺花山上レ位、而以一條之、是其最甚者也、後一條而下三帝、皆道長女所生、是其最極寵榮者也、道長二子頼通教通、相繼執政、而頼通生師實、師實生忠實、忠實疏其長子忠通、而愛少子頼長、於是乎有保元之禍、忠通三子、基實基房兼實、基實生基通、基房生師家、兼實生良經、更執朝政於源平之際、其論議可觀者、獨有兼實、他充位而已、其後一姓分爲五派、更爲攝關、而其進退皆不復關天下事、不録也、總之良房而下、奕葉秉鈞、大抵務私門、不國家休戚上レ心、而當其爭一レ權、父子兄弟且不相保、奔競從諛、擧朝成風、宜乎大亂之基於是、而其終與王室倶衰共頽、徒存空名、不哀邪、
〇按ズルニ、藤原氏ノ常ニ帝室ノ外戚タルコト、數十代千年以上ニ渉レリ、故ニ其本宗支屬ノ相關聯セルモノ遽ニ認メ易カラズ、故ニ今略系ヲ造リ、以テ讀者ニ便ス、然レドモ鎌倉幕府以

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1663 後ニ至リテハ、外戚ノ權モ、漸ク昔時ノ若クナラズシテ、録スルニ足ルモノナシ、故ニ多ク闕如ニ從フ、

外戚興家

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1669 この不比等の大臣の御むすめ二人おはしける、一所は聖武天皇の御はゝ后宮子娘〈〇原作光明皇后、今據一本攺、〉とぞ申ける、今一所の御女は聖武天皇の御女御にて、女御子をぞうみ奉り給へりける、女御子を聖武天皇女帝にすゑ奉り給ひてけり、此女帝をば高野女帝とぞ申て、二度位につかせ給ひたりける、

〔神皇正統記〕

〈文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1669 藤原の内大臣鎌足の子、不比等の大臣、執政の臣にて、律令などをもえらび定められき、藤原の氏、この大臣よりいよ〳〵盛になれり、四人の子おはしき、これを四門といふ、一門は武智麻呂の大臣の流れ南家といふ、二門は參議中衞の大將房前のながれ北家といふ、今の執政大臣、およびさるべき藤原の人々はみなこの末なるべし、三門は式部卿宇合のながれ式家といふ、四門は左京大夫麻呂のながれ京家といひしが、はやくたえにけり、南家式家も儒胤にて今に相續すといへども、唯北家のみ繁昌す、房前の大將人にことなる陰徳こそおはしけめ、

〔鵞峰文集〕

〈四十七論〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1669 甲子會紀
淡海公之執政、作律令、垂法於百世、爲兩朝之外戚、開繁榮於一時、分藤浪於四流

〔大日本史贊藪〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1669 藤原不比等及子孫傳贊
贊曰、世勞世祿、古之所以延一レ賞也、藤原不比等、極人臣之位、居外祖之貴、謙讓不遑、満而不溢、故能福祚流于子孫、而南北式京、世濟其美、胙之茅土、賜之美諡、朝廷疇庸之典亦至矣、房前受顧命之重、盡匪躬之節、身雖顯位、而餘慶延于苗緒、名徳相望、袞鉞蝉聯、七世内侍、八葉宰相、未比、盛矣哉、

〔皇朝史略〕

〈三元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1669 外史氏曰、藤原鎌足、佐天智帝、一匡天下、其有於社稷也大矣、及其子不比等、能幹父蠱、加以外戚之勢、職任台司、位極人臣、厥後子孫家戚里、而世鼎鉉、遂使威福之柄一歸攝關、此雖國家待功臣之厚、抑亦任以政事之弊也、觀不比等爲右大臣、則可見外戚之盛始於此、嗚呼有

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1670家者、可前失而防未然哉、

〔文徳實録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1670 嘉祥三年五月辛巳、嵯峨太皇太后崩、 壬午、葬太皇太后于深谷山、遺令薄葬、不山陵、〈〇中略〉太皇太后姓橘氏、諱嘉智子、父清友少而沈厚、渉獵書記、身長六尺二寸、眉目如畫、擧止甚都、寳龜八年、高麗國遣使修聘、清友年有弱冠、以良家子、姿儀魁偉、接對遣客、高麗大使獻可大夫史都蒙、見之而器之、問通事舍人山於野上云、彼一少年爲何人乎、野上對、是京洛一白面耳、都蒙明於相法、語野上云、此人毛骨非常、子孫大貴、野上云、請問命之長短、都蒙云、三十二有厄、過此無恙、其後清友娶田口氏女后、延暦五年爲内舍人、八年病終於家、時年卅二、驗之果如都蒙之言、后爲人寛和、風容絶異、手過於膝、髮委於地、觀者皆驚、〈〇中略〉后自明泡幻、篤信佛理、建一仁祠、名檀林寺、遣比丘尼持律者、入住寺家、仁明天皇助其功徳、施捨五百戸封、以充供養、后亦與弟右大臣氏公朝臣議開學舍、名學館院、勸諸子弟習經書、朝夕閣閣、時人以比漢鄧皇后

〔慈慧大師傳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1670 天慶九年丙午、僕射〈〇村上后安子父藤原師輔〉於楞嚴院法華三昧堂、集衆擊燧而誓曰、若因三昧力、光榮家族、所擊之火不三、便擊之、火星迸出、不于再僕射手以此火長明燈、于今不滅、乃以此宇師之法葉矣、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1670 九條の右丞相〈〇師輔〉は、兄の小野宮〈〇實頼〉どのに先立て、一定うせなんずとしらせ給ひて、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に攝籙をば傳へんに、又我子孫を帝の外戚とはなさんと誓ひて、觀音の化身の叡山の慈慧大師と、師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞嚴三昧院といふ寺を立て、九條殿の御存日には、法花堂をまづ作りてとりて、大衆の中にて火打の火をうちて、我此願成就すべくば、三度が中につけとてうたせ給ひけるに、一番に火うちつけて、法花堂の常燈にはつけられたり、いまに消ずと申つたへたり、さればその御女〈〇村上后安子〉の腹に、冷泉圓融の兩帝より始て、後冷泉院まで繼體守文の君、内覽攝籙の臣、あざやかにさかり也、〈〇中略〉さてこの九

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1671 條右丞相師輔の公のいへに、攝籙の臣のつきけることは、小野宮どのうせ給ひて、九條殿の嫡子一條攝政伊尹攝籙になりぬ、是は圓融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九條殿は攝籙せざりしかば、なにとて肩をならべ競べきものなくて、かくは侍るなり、

〔大鏡裏書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1671 南圓堂事
置不空羂索觀音像并四天王像也、長岡右大臣〈内麻呂〉殊發大願造也、後閑院贈太政大臣、〈冬嗣〉以弘仁四年圓堂、所置尊像也、伏惟故閑院贈太政大臣太閤下、構仁徳家、裁忠孝衣、在朝則周旦之輔君、歸釋則淨名之愛道、先考長岡右大臣殊發大願、敬以奉不空羂索觀音像、又常歸依妙法蓮華經、尊重至深、竭仰至篤、而尊容功了、假以安置、法門感生、未講演、遲疑之間、舟壑忽遷矣、太閤下以爲、尊親莫於同一レ心、酬往莫於述一レ志、仍占勝地於伽藍中、建立堂宇於清淨之刹、遂使八柱圓堂挺玉墀而表麗、八臂之金容、映蓮座而居上レ尊等也、
堂之壇ツキケルガ、イタウクヅレケルニ、翁ノイデキテ、此歌ヲウタヒテツカバ、ヨモクヅレジトテ、ウタヒダシタリケル、
 フダラクノ南ノキシニダウタテゝ今ゾサカエン北ノフヂナミ、其翁ハ春日ノ明神トゾ申ツタヘタル、其後北家ハナガクサカユナリ、〈〇又見元亨釋書

〔神皇正統記〕

〈清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1671 藤原の一門、神代より故ありて國主を輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、參議中衞の大將房前、その子大納言眞楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く榮えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることを歎きて、弘法大師に申し合せて、興福寺に南圓堂を立てゝ祈り申されけり、此時明神役者にまじはりて、補陀洛の南のきしに堂たてゝいまぞ榮えん北のふぢなみ、と詠じ給ひけるとぞ、〈〇中略〉彼の一門の榮えし事、まことに祈請にこえたりと見えたり、

〔勸修寺縁起〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1672 閑院贈太政大臣冬嗣のおとゞと申は、大織冠六代の御すゑ、大納言眞楯卿の御孫、右大臣内麻呂の六男にてぞおはしける、その冬嗣の御子に、内舍人良門と申人おはしけり、昔はやむごとなき人も、うひづかさには、内舍人などにも成給けるなるべし、良門の御子に高藤と申おはしけり、わかくいとけなくおはしける、〈〇中略〉弱冠におはしけるころ、ちかくつかうまつるをのこどもいざなひて、たかゞりにいで給ぬ、みなみ山科のほとりに狩ゆき給に、空のけしきかきくもり、風吹雨などふりければ、しばしは時雨の山めぐりにやと思に、神さへおどろ〳〵しく、いなびかりのかげむくつけかりければ、〈〇中略〉にし山ぎはに人里のみゆるを心ざして、むまにむちうち給ふ、おくゆかしきひがきに萱にてふける門したる家なん有けるに、馬に乘ながらうちいれて、三間ばかりの廊のありけるにおりゐ給ぬ、〈〇中略〉あるじいとおどろきて、いそぎ内に歸入て、火ともしとりしつらふ、〈〇中略〉日もいたう暮にければ、心ならずよりふしたまひぬ、おくざまなる障子をあけて、とし十四五ばかりにやとみえたる女の、しをん色のふたつぎぬに、こきはかまきたるがあふぎさしかくして、さかづきなどとりてさし置つゝ、うちそばみてゐたれば、その日のと、さだかならねども、かゝる所にあるべしともみえず、いとなさけありてぞおぼされける、〈〇中略〉なが月のころなりければ、すがのねのながきよすがら、草の枕におく露のまもまどろみたまはず、行すゑかけてちぎりおきて、夜もあけゆけば、かくてあるべきならねば、はき給へる大刀を、くちせぬかたみにとゞめおきてたち出給ぬ、〈〇中略〉鴈の翅だにもかよはず、露のたまづさのたよりもなくて、年月をぞおくり給ける、〈〇中略〉かやうにてすぐる程に、むなしく歳のむとせにもなりにけり、〈〇中略〉ひとゝせ御ともなりし馬飼のをのこ、〈〇中略〉ちかくめしよせて、ありしかりばのあまやどりはおぼゆるやとのたまふに、わすれ侍らぬよし申に、いとうれしくて、御ともの人などおほからぬさまにて、〈〇中略〉おはしつきぬ、あるじの男心まどひして、いそぎまゐりたれば、あるじ、女君は

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1673 いまだありやといひ給ふに、侍よしきこえて、やがてむかしの棲へみちびきたてまつりつ、枕さだめしねやのかたにおはしたれば、よろづむかしにかはらず、女君は木丁のかたびらにはたかくれてゐたまへり、〈〇中略〉かたはらに五六ばかりなる女君の、えもいはずうつくしきぞゐ給へる、たれならんと心えがたくて、いかなる人のなごりにてかととひ給へども、いらへ給事はなくて、いとゞ涙の色はまさり行ば、いとあやしくおぼして、あるじのをとこに、かれはたれにかとたづね給ふに、ひとゝせみえたてまつり給てのち、たゞならずなり給て、いできぬべかなりと申に、このよひとつならぬ御ちぎり、いとあはれにおぼさる、〈〇中略〉この家あるじは、このこほりの大領宮道の彌益となんいひける、こよひもかりのやどりにたびねし給て、むつごともつきなくに明ぬれば、明日となんちぎりて宮こへかへり給ひぬ、あくる日になりにければ、〈〇中略〉都より御むかへにまゐれり、八葉の御車に侍二人ばかり雜色などさるべきさまにぞありける、このたびは空だのめにはあらざりけりとはおぼしながら、我身のほどをおぼししりて、行すゑいかならんとあやふき心ちし給へども、むなしくかへし給べきならねば、みやこへはくれかゝる程をはからひてぞいで給ける、〈〇中略〉むかへとり給てのちは、かひ〴〵しくもしほのけぶり一すぢになびきて、ことうらにかゝる御心なくてすぐし給ひけり、かくてふたごゝろなくて、年月をおくり給ほどに、うちつゞきをのこ君ふたところいでき給にけり、ありしひと夜のちぎりにいでき給へりし女ぎみは、宇多院の位におはしましける時に入内ありて、皇太后宮胤子と申、皇子いでき給にければ、高藤の公は朝家に又なき權臣にて、内大臣になり給ひにけり、皇子踐祚ありて、延喜の聖の御門〈〇醍醐〉とぞ申なる、我朝の賢王におはします、帝祖になり給にければ、うせ給てのちは太政大臣正一位を贈せらる、二人のをのこ君と申は、泉の大將定國、三條右大臣定方これ也、いづれも才卿にて、天下におもき人にてなんおはしける、延喜の聖主ことに律令にあきらかに、格式をさだ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1674 め、あめのしたをさまれり、神祇をうやまひ、佛法を崇給事むかしにもこえたりけり、かの南山科の大領の跡をば寺になされけり、今の勸修寺これ也、〈〇中略〉聖主醍醐寺〈〇在山科〉をたてゝ山陵をしめ給事も、この外家のあたりをむつまじくし給けるゆゑとぞ、彌益の大領は、四品に叙して宮内大輔にぞなりにける、その正しき跡はいまの二所大明神と申是なり、宮道の明神とも申とかや、今の宮道氏はこの大領のすゑにや、まことにめでたかりける御契なり、其跡伽藍となりにければ、延喜の聖代の勅願なるうへに、三條右大臣一堂を建立せられたりける、威風すでになりて、ほどなくかくれ給にければ、朝成朝忠など申御子たち、佛閣の莊嚴をそへて、八月ついたちよりおなじき四日、丞相の御忌日にいたるまで南北の碩才をまねきて、一乘八座の講律をはじめおこなはる、〈〇中略〉三公槐門の跡はひさしくたえにたれども、數代蕀路の家いまもすたれず、おほよそ天下の要領在して、七辨にくはゝりて、夕郞貫首をへ、八座につらなりて、朝議の開口にあづかる人、おほくは此家よりぞ出給なる、龍作特進はさだまれる前途なり、亞相の大位にいたり給ふ人も代々にきこえ侍り、大織冠の御すゑ、人臣の中にはびこりたまへるうちに、この高藤のおとゞの御ながれひさしく、朝家の要臣たえたまはぬ事をおもふに、曩祖の忠貞のならひなり、これによりて家門の餘慶も人にすぐれたるなるべし、

〔日本紀略〕

〈十一一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1674 寛弘二年十月十九日甲午、左大臣〈〇藤原道長〉供養木幡淨妙寺三昧堂、准御齋會、今日始三昧、左大臣於佛前、取火打誓言云、若依此功、我子孫相繼可榮華者、此火一度可付也、一度付之、衆人莫感歎

〔御堂關白記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1674 寛弘二年十月十九日甲午、淨妙寺供養、〈〇中略〉辰始著寺〈〇中略〉巳時吉時打鐘、鐘聲如思、此間上達部十人許先來、午時人々來具、未時入堂、大會儀如常無樂、式部彈正著南大門内東西幄座、次諸僧入堂、外記行事、證者覺慶前大僧正、導師前大僧正觀修、咒願大僧都定證、唄大僧都濟信、前大僧

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1675 都嚴久、散花少僧都院源、律師明肇、引頭慶命、尋光等律師、堂達林懷、莊命等也、在法眼納衆卌人、此中三綱八人、讃衆廿人、梵音衆廿人、錫杖衆廿人、威儀二人、定者二人也、會指圖在別、入禮上達部、右府、内府、前帥、春宮大夫、右衞門督、左衞門督、中宮權大夫、權中納言、藤中納言、勘解由長官、左兵衞督、左大辨、大藏卿、修理大夫、三位中將、宰相中將等也、不來人尹中納言、式部大輔也、内藏寮、冷泉院、花山院、皇太后、中宮、一品宮、有御諷誦、一門男女可然所有此事使、使有祿物、酉時事了、人々還出後始三昧、以院源僧都事由、此前打火可香者、余〈〇藤原道長〉取火打佛言、此願非現世榮耀、壽命福祿、唯坐此山先考先妣、及奉昭宣公、諸亡靈爲無上菩提、從今後來之一門人々、爲導極樂也、心中清淨、願釋迦大師、普賢菩薩、自證明給、打火是爲清淨火也、早付爲悦、晩付不恨、祈請打火、不二度、一度得火、感淚數行、見聞道俗、流淚如雨、付香舉燈明、白事由三寳、堂僧時剋吹螺、新螺聲未調不快、余作念最始吹螺欲三寳、取螺試吹之、螺聲長大也、萬人感悦之、笛會之上達部、春宮大夫、右衞門督、中宮權大夫、左大辨、修理大夫、三位中將、宰相中將等也、別當前大僧正觀修、三綱隨被別當、堂僧等送房具、寺名觀修付也、式部權大輔願文持來、有祿物、左大辨願文咒願等書、從中宮名香給、使公信朝臣、賜祿物、供養三昧經、件經毎卷初、只手自書、此外法花經一百部、心經百卷、供養事了、子時許還來、

〔本朝文粹〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1675左大臣〈〇藤原道長〉供養淨妙寺願文             江匡衡
弟子大日本國左大臣正二位藤原朝臣〈某〉前白靈山淨土釋迦尊、〈〇中略〉昔弱冠著緋之時、從先考大相國〈〇兼家〉屡詣木幡墓所、仰三重四磩、古塚纍々、幽https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/i7f0000650bea.gif 寂々、佛儀不見、只見春花秋月、法音不聞、只聞溪鳥嶺猿、爾時不覺涙下、竊作斯念、我若向後至大位、心事相諧者、爭於兹山脚一堂三昧、福助過去、恢弘方來、思以渉歳、不敢語一レ人、爰承累葉之慶、浴皇化之恩、年三十、極人臣之位、十一年忝王佐之任、皇帝之爲舅也、皇后之爲父也、榮餘於身、賞過於分、如虎尾、如龍鬚、因兹雖朝庭、雖私廬、發菩提心、凝道塲觀、行住坐臥事三寳、造次顚沛歸一乘、抑撿家譜、萬歳藤之榮、所以卓犖萬姓、其理可然、何者

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1676 始祖内大臣、〈〇鎌足〉扶持宗廟、保安社稷、淡海公、〈〇不比等〉手草詔勅、筆削律令、興佛法、詳帝範、其後后妃丞相、積功累徳、寔繁有徒矣、建興福寺法華寺、開勸學院施藥院、忠仁公、〈〇良房〉始長講會、昭宣公、〈〇基經〉點木幡墓所、貞信公、〈〇忠平〉建法性寺三昧、九條右相府、〈〇師輔〉建楞嚴院三昧、先考建法興院三昧、此外傍親列祖之善根徳本、不稱計、方今時々詣墳墓、爲寺指點形勝、〈〇中略〉今日擇曜宿、始法華三昧、刻十月定星之期、廻萬代不朽之計、于時蒙霧開、愛日暖、可天地和合、風雨不一レ違、祖考感應、垂冥助之令然也、〈〇中略〉弟子〈某〉歸命稽首敬白、
 寛弘二年〈乙巳〉十月十九日〈甲午〉               左大臣

〔榮花物語〕

〈十五疑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1676 そのをりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名をば淨妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへをはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦經せさせ給、僧ども祿たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしらずおほかり、正月より十二月まで、そのとしの中の事ども一事はづれさせたまはず、このをりふしいそぎあたりたる、さるべき僧達、寺々の別當所司をはじめ、よろこびをなしいのりまうす、〈〇中略〉あはれなる末の世に、かく佛をつくり、だうをたて、僧をとぶらひ、ちからをかたぶけさせ給、佛法のともし火をかゝげ、人をよろこばせ給て、世のおやとおはします、我御身はひとつにて、三代のみかどの御うしろみせさせ給て、六十よ國六齋日に殺生をとゞめさせ給ふ、よき事をばすゝめ、あしきことをばとゞめさせ給、かゝる程に衆生界つき、衆生の刧つきんよや、この代もつきさせ給はんとみゆ、〈〇中略〉世の中にある人、たかきもいやしきも、事とこゝろとあひたがふものなり、うべ木しづかならんと思へど風やまず、子けうせんと思へとおやまたず、一切せけんに、さうある物はみな死す、壽命無量なりといへど、かならずつくる期あり、さかりなる物はかならずおとろふ、かうはいする物はわづらひあり、ほうとしてつねなる事なし、あるは昨日さかえて、け

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1677 ふはおとろへぬ、春花秋のもみぢといへど、春の霞たなびき、あきのきりたちこめつれば、こぼれて匂ひみえず、たゞひとわたりの風にちりぬるときは、水のあわみぎはのちりとこそはなりぬめれ、たゞ此殿の御まへの榮花のみこそ、ひらけはじめさせ給にしよりのち、千とせの春のかすみあきの霧にもたちかくされで、風もうごきなくえだをならさねば、かをりまさるよにありがたくめでたき事、優曇花のごとく、水におひたるはなはあをきはちすのよにすぐれて、かにほひたる花はならびなきがごとし、

〔續世繼〕

〈六たけのよ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1677 みかど關白につぎ奉りては、御はゝかたのきみだちをこそよにしかるべき人にておはすめれ、九條殿〈〇藤原師輔〉の御子の中に三郞におはしましゝ、關白たえずせさせ給、十郞にあまり給へりし、閑院のおほきおとゞ〈〇公季〉のすゑこそ關白はし給はねども、うちつゞきみかどのおほんをぢにて、さるべき人びとおはすめれば、その御ありさま申さんとて、まづみかどの御はゝかたを申つゞけ侍なり、朱雀院村上の御おほぢは堀河殿、〈〇藤原基經〉冷泉院圓融院の御おほぢは九條殿、〈〇藤原師輔〉花山院のは一條殿、〈〇藤原伊尹〉一條のゐん三條院のは東三條殿〈〇藤原兼家〉後一條院、後朱雀院、後冷泉院、此三代の御おほぢは御堂の入道殿、〈藤原道長〉この十代みかどは、昭宣公〈〇基經〉と申堀川殿のひとつ御すゑなり、後三條院こそはゝかたもみかどの御まごにておはしませど、御はは陽明門院はみだう〈〇道長〉の御まごにておはしませばひとつ御ながれなり、白川院の御おほぢ閑院の春宮大夫〈〇藤原能信〉のおなじながれにおはしますを、まことの御おやは、閑院の左兵衞督公成このおなじ御ながれなれど、東三條殿〈〇兼家〉の御すゑにはおはせで、その御おとうとの閑院のおとゞ〈〇公季〉の御すゑなり、この閑院のおほきおとゞの御むまごにおはせし、左兵衞のかみ〈〇公成〉の御すゑよりつゞき、御かどの御おほぢにおはす、このきんなりの左兵衞督の御子、あぜちの大なごんさねすゑは、鳥羽の院の御おほぢなり、此大納言の太郞には、春宮大夫公實と申き、經平の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1678 大貳のむすめのはらにおはす、みめもきよらに、和歌などもよくよみ給ときこえ給き、〈〇中略〉三のきみは待賢門院〈〇鳥羽后璋子〉におはします、

〔續世繼〕

〈七うたゝね〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1678 ふぢなみの御ながれのさかえたまふのみにあらず、みかど一の人の御はゝかたには、ちかくは源氏の君たちこそよきかんだちめどもはおはすなれ、堀川のみかどの御母賢子の中宮は、おほとの〈〇藤原頼通〉の御子〈〇師實〉とてまゐり給へれど、まことは六條の右のおとゞ〈〇源顯房〉の御むすめなり、〈〇中略〉そのゆかりのありさまみなもとを尋ぬれば、いとやんごとなくなん侍る、むらかみのみかどの御子に、なかづかさのみこ〈〇具平親王〉と申しは、六條の宮とも、後中書王とも申すこの御ことなり、〈〇中略〉その御子に、つちみかどの右のおとゞと申しは、はじめてみなもとの姓えさせ給て、師房のおとゞときこえさせ給き、御身のざえもたかく、文つくらせたまふかたもすぐれ給、〈〇中略〉みかど一の人の御よそひども、その中にぞおほく侍るなる、御堂〈〇藤原道長〉の御むすめは、おほくきさき國母にてのみおはしますに、このとのゝきたのかたのみこそたゞ人はおはしませば、いと〳〵やんごとなし、その御腹に堀川の左のおとゞ俊房、六條の右のおとゞ顯房と申て、あにおとうとならびたまへりき、〈〇中略〉六條のおとゞは、〈〇中略〉中宮の御おや、ほりかはのみかどの御おほぢにていとめでたくおはしき、

〔續世繼〕

〈七もしほの煙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1678 六條のおとゞ、〈〇源顯房、中略、〉昔よりふぢなみのながれこそ、みかどの御おほぢにてはうちつゞき給へるに、ほりかはの院の御おほぢにめづらしくかくすゑさへひろごらせたまへる、一の人の御おほぢにうちつゞきておはしますめり、

〔神皇正統記〕

〈村上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1678 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六條の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名譽おはしき、よりてこれをば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓を賜はりて人臣に列せられしが、才藝古へに耻ぢず、名望世に聞えあり、十七歳にて納言に任じ、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1679 數十年の間朝廷の故實に練し、大臣大將に昇りて懸車の齡まで仕奉らる、親王の女祗子の女王は宇治の關白の室なり、よりてこの大臣をばかの關白の子にし給ひて、藤氏に變らず春日の社にもまゐり仕奉られけりとぞ、またやがて御堂〈〇道長〉の息女に相嫁せられしかば、子孫も皆かの外孫なり、この故に御堂宇治をば遠祖の如くに思へり、それよりこのかた、和漢の稽古を旨とし、報國の忠節をさきとする誡あるによりてや、この一流のみ絶えずして十餘代に及べり、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1679 大治五年二月廿一日甲午、立女御從三位藤聖子中宮、〈(崇徳)年九〉關白忠通〈當時執柄女〉長女、母從三位藤宗子、故大納言宗通卿女也、當時執柄之女子立后、永承六年四條宮〈〇藤原頼通女寛子〉之後、八十年間久絶之處(○○○○○○○○)、今度初有(○○○○)事(○)、誠是藤氏之中興時歟、大宮右大臣殿〈〇宗通父俊家〉之末葉、皇后初立給、一家光美後代之美談也、

〔續世繼〕

〈三二葉松〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1679 當代〈〇高倉〉は、一院〈〇後白河〉の御子、御母皇后宮滋子ときこえさせ給、贈左大臣平時信のおとゞの御むすめ也、〈〇中略〉いま又たひらのうぢの國母〈〇清盛女徳子〉かくさかえさせ給うへに、おなじうぢのかんだちめ殿上人、このゑづかさなどおほくきこえたまふ、このうぢのしかるべくさかえ給ときのいたれるなるべし、たひらのうぢのはじめは、ひとつにおはしましけれど、にきの家とよのかためにおはするすぢとは久しくかはりて、かた〴〵きこえ給を、いづかたもおなじ御よに、みかどきさきおなじ氏にさかえさせ給める、平野はあまたのいへのうぢ神にておはすなれど、御名もとりわきてこの神がきのさかえ給ふときなるべし、

〔諸家知譜拙記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1679 高倉〈近代稱藪〉
範季 高倉祖 順徳院外祖
 刑部卿從三位、元久二年薨、贈左大臣從一位

〔増鏡〕

〈五内野の雪〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1679 いま后〈〇後嵯峨后藤原姞子〉の御父は、さきにも聞えつる右大臣〈實氏〉のおとゞ、その父殿〈公經〉の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1680 おほきおとゞ、そのかみ夢見給へることありて、源氏の中將わらはやみまじなひ給ひし北山のほとりに、世にしらずゆゝしき御堂をたてゝ、名をば西園寺といふめり、この所は、伯三位すけながの領なりしを、をはりの國松えだといふ莊にかへ給ひてけり、もとは田はたけなどおほくて、ひたぶるにゐ中めきたりしを、さらにうちかへしくづして、えんなるそのにつくりなし、山のたたずまひ木ぶかく、池の心ゆたかにわたつ海をたゝへ、峰よりおつるたきのひゞきも、げに涙もよほしぬべく、心ばせふかき所のさまなり、〈〇中略〉北のしんでんにぞおとゞはすみ給ふ、めぐれる山のときは木どもいとふりたるに、なつかしきほどのわか木のさくらなどうゑわたすとて、おとゞうそぶき給ひける、
 山ざくらみねにもをにもうゑおかむ見ぬ世の春を人やしのぶと、かの法成寺をのみこそいみじきためしに世繼のいひためれど、これはなほ山のけしきさへおもしろく、都はなれて眺望そひたれば、いはんかたなくめでたし、峰殿〈〇藤原道家〉の御しうと、あづまの將軍〈〇頼經〉の御おほぢにて、よろづ世の中御心のまゝに、あかぬ事なくゆゝしくなんおはしける、いまの右のおとゞをさをさおとり給はず、世のおもしにて、いとやんごとなくおはするときこゆる、おくゆかしき御ほどなるべし、〈〇中略〉まことやこぞより中宮〈〇姞子〉はいつしかたゞならずおはします、六月になりてその程ちかければ、十三社のほうへい勅使たてまつらる、〈〇中略〉后の宮いとくるしげにし給ひて、ひたけゆくにいろ〳〵の御物のけどもなのりいでゝ、いみじうかしかまし、おとゞ〈〇實氏〉きたのかたいかさまにと御心まどひて、おぼしなげくさまあはれにかなし、〈〇中略〉内には更衣ばらに若宮二所おはしませど、此御事をまち聞え給ふとて、坊さだまり給はぬほどなり、たとひたひらかにおはしますとも、もし女御子ならばとまが〳〵しきあらましは、かねておもふだにむねつぶれてくちをし、かつは我御身のしゆくせ見ゆべききはぞかしとおぼして、おとゞもいみじうね

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1681 んじ給ふに、ひつじのくだりほどにすでにことなりぬ、宮の御せうと公相の大納言、皇子御誕生ぞやといとあざやかにのたまふをきく人々のこゝち、夜のあけたらむやうなり、ちゝおとゞまことのたまふままに、よろこびの御淚ぞおちぬる、あはれなる御けしきと見たてまつる人もこといみしあへず、公相公基實雄大納言三人、權大夫實藤、大宮中納言公持、みな御ゆかりの殿原、うへのきぬにてさぶらひ給ふ、〈〇中略〉かくて八月十日すかやかに太子にたち給ひぬ、〈後のふかくさのゐんの御事也〉おとゞ御心おちゐて、すゞしくめでたうおぼす、ことわりなり、おほかたかのいみじかりし世のひゞきに、女御子にておはせましかば、いかにしほ〳〵とくちをしからまし、いときら〳〵しうて、さしいで給へりしうれしさを思ひいづれば、見たてまつるごとに涙ぐまれて、かたじけなうおぼえ給ふとぞ、としたくるまでつねはおとゞ人にものたまひける、中比はさのみしもおはせざりし御家の、ちかくはことのほかに世にもおもく、やむごとなうものし給ひつるに、この后の宮まゐりたまふ、春宮むまれさせ給ひなどして、いよ〳〵さかえまさりたまふ、行すゑおしはかられていとめでたし、父の入道どのさへ御いのちながくて、かゝる御すゑども見給ふもさこそは御心ゆくらめとおしはかるもしるく、

〔太平記〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1681 立后事
文保二年八月三日、後西園寺太政大臣實兼公ノ御女、〈〇禧子〉后妃ノ位ニ備テ、弘徽殿ニ入セ給フ、此家ニ女御ヲ立ラレタル事已ニ五代、是モ承久以後、相摸守〈〇北條氏〉代々西園寺ノ家ヲ尊崇セシカバ、一家ノ繁昌、恰天下ノ耳目ヲ驚セリ、君〈〇後醍醐〉モ關東ノ聞エ可然ト思食テ、取分立后ノ御沙汰モ有ケルニヤ、

〔教興卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1681 應永二十年三月十六日、裏松殿圓寂、〈子刻也〉天下觸穢也、

〔續本朝通鑑〕

〈六十一稱光〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1681 應永二十年三月乙未、大納言從一位藤重光逝、以外戚之親院執權、且依

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1682 家之姻、興其家門、號裏松亞相、〈後小松上皇后資子、道義(足利義滿)夫人康子、義持夫人榮子、共重光姊妹、〉

雜載

〔北山抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1682宣旨
女御事、〈更衣者、尚侍宣下所司禁色、〉仰辨官官符、同外戚公卿以下奏慶、

〔三代實録〕

〈四清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1682 貞觀二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑繼薨、岑繼者贈太政大臣正一位清友朝臣孫、而右大臣贈從一位氏公朝臣之長子也、氏公朝臣、是仁明天皇之外舅、岑繼所生、是仁明天皇之乳母、故天皇龍潛之日、陪於藩邸、稍蒙、岑繼身長六尺餘、腰圍差大、爲性寛緩、少年愚鈍、不文書、天皇見其無一レ才歎曰、岑繼也、是大臣之孫、帝之外家、若有才識、公卿之位、庶幾可企、何其不書之甚哉、岑繼竊聞、慙恐於心、乃改節励精、從師受學、書傳略通意旨

〔大鏡〕

〈四右大臣師輔〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1682 元方民部卿のむまご、〈〇村上皇子廣平親王〉まうけの君にておはするころ、みかどの御庚申せさせ給ふに、この民部卿まゐり給へるさらなり、九條殿〈〇藤原師輔〉さぶらはせ給ひて人々あまたさぶらひて、ごうたせ給ふついでに、冷泉院のはらまれおはしましたるほどにて、さらぬだによひといかゞとおもひ申たるに、九條殿こよひのすぐろく、つかうまつらんとおほせらるゝままに、このはらまれ給へるみこ、をとこにおはすべくは、でう六いでことてうたせ給ひけるに、ただ一どにいでくるものか、ありとある人、めを見かはしてかんじもてはやし給ひ、わが御みづからもいみじとおぼしたりけるに、この民部卿のけしきいとあしうなりて、いろもあをうこそなりたりけれ、さてのちにれいにいでまして、その夜やがてむねにくぎはうちてきとこそのたまひけれ、

〔愚管抄〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1682 九條殿〈〇藤原師輔〉のめでたき願力にこたへて、冷泉院いできておはしませど、天暦〈〇村上〉第一の皇子廣平親王の外祖にて、元方大納言ありけるが、この安子〈〇村上后〉中宮におされまゐらせて、冷泉圓融など出き給て、廣平親王はかひなき事にてありけるを、思死にして惡靈となりにける

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1683 けにや、冷泉院は御物氣によりて、中一年にておりさせ給ぬ、さて圓融院の御方めでたけれど、花山院の御事などあさましと云もことおろかなり、その御弟にて三條院おはしますを、いたづらになしまゐらせんとおもひて、かゝるやうどもは出きけるにや、

〔神皇正統記〕

〈後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1683 天暦〈〇村上〉の御時、元方の民部卿のむすめの御息所〈〇祐姫〉の、一のみこ廣平親王をうみ奉る、九條殿〈〇藤原師輔〉の女御〈〇安子〉まゐりたまひて、第二の皇子〈冷泉にまします〉いできたまひしころより惡靈になりて、このみこも邪氣になやまされましき、花山院俄に世をのがれ、三條院の御目のくらく、此東宮〈〇小一條院敦明、〉のかく身づからしりぞき給ひぬるも、怨靈のゆゑなりとぞ、

〔大鏡〕

〈五太政大臣公季〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1683 このおほきおほとの〈〇藤原公季〉の御はゝうへは、延喜の御門〈〇醍醐〉の御女、女四宮〈〇康子〉ときこえさせき、〈〇中略〉この太政大臣をはらみたてまつり給ひて、〈〇中略〉つひにうせさせ給ひにし、〈〇中略〉このうみおきたてまつらせ給へりし太政大臣殿をば、御あねの中宮〈〇村上后安子〉さらなり、よのつねならぬ御ぞう思ひにおはしませば、やがてやしなひたてまつらせたまふ、うちにのみおはしまして、みかど〈〇村上〉もいみじうらうたきものにせさせ給へば、つねには御前にさぶらはせ給ふ、なに事も宮たちの御おなじやうにかしづきもてなし申させ給ふに、御ものめす御だいのたけばかりをぞ一寸おとさせ給ひけるをけぢめに、しるきことにはせさせ給ひける、むかしはみこたちもをさなくおはしますほどは、うちずみせさせ給ふ事なかりけるに、このわか君〈〇公季〉のかくてさぶらはせ給ふは、あるまじき事とぞしり申せど、かくておひたゝせ給へれば、なべての殿上人などになずらはせ給ふべきならねど、わかうおはしませば、おのづから御たはぶれなどのほどにも、みな〳〵にふるまはせ給ひしなれば、圓融院御門おなじほどのをとこどもとおもふにや、かゝらであらばやなどぞうめかせ給ひける、又御むまごの頭中將公成君をことのほかにかなしがり給ひて、うちにも御車のしりにぐせさせ給はぬかぎりはまゐらせたまはず、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1684 さるべきことのをりも、この君おそくまかりいで給へば、弓場殿に御さきばかりまゐらせ給ひてぞまちたゝせ給へれば、見奉り給人なんかくてはたゝせ給へると申させ給へば、いでまかり侍る也とぞおほせられける、

〔九暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1684 天徳四年二月十一日、右大將〈〇藤原師尹〉孫皇子爲親王、其名昌平、〈〇村上皇子〉左大臣氏人等以下、於仁壽殿東庭慶由、依御物忌弓場殿

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1684 康保五年七月廿三日戊子、於外祖右大臣〈〇藤原師輔〉第、立爲皇太子

〔十訓抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1684 花山院御時、中納言義懷ハ外戚、權左中將惟成は近臣にて、おろ〳〵天下の權をとれり、然るを帝ひそかに内裏を出、花山に幸給由を聞て、兩人追て參上の所に、帝已に比丘たり、惟成もとゞりをきる、又義懷に語て云、外戚として重くおはしつるに、外人となりて今更に世に交らん見ぐるしかるべし、早く出家すべしと、義懷此由を存じて同く出家す、人の教訓にてしたれば、いかゞと時の人思ひけるに、始終とふとくて、飯室に住てよまれける、
 見し人もわすれのみ行山里に心ながくもきたる春かな〈〇又見大鏡、古今著聞集、袋草子、〉
 〇按ズルニ、古事談ニ惟成ノ語ヲ以テ、義懷ノ語ト爲セルハ誤レリ、

〔大鏡〕

〈七太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1684 帥どの〈〇藤原伊周〉のみなみの院にて、人々あつめてゆみあそばしゝに、このとの〈〇道長〉わたらせ給へれば、おもひがけずあやしと中關白殿〈〇伊周父道隆〉おぼしおどろきて、いみじう饗ようし申させ給ひて、下臈におはしませどさきにたて奉りて、まづいさせたてまつり給ひけるに、帥殿のやかずいまふたつおとり給ひぬ、中關白殿又御前に候人々も、今二度のべさせ給へと申て、のべさせ給へりけるに、やすからずおぼしなりて、さらばのべさせ給へとおほせられて、又いさせ給ふとておほせらるゝやう、道長がいへより御門きさきたちたまふべきものならば、このやあたれとおほせらるゝに、おなじものゝ中心にはあたる物かは、つぎに帥殿いたまふにい

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1685 みじうおくし給ひて、御てもわなゝくげにや、まとのあたりちかくだによらず、無邊世界をい給へるに、關白殿色あをくなりぬ、又入道殿〈〇道長〉いさせ給ふとて、攝政關白すべきものならば、このやあたれとおほせらるゝに、はじめのおなじやうに、まとのわるばかりいさせ給ひつ、きやうようしもてはやしきこえさせ給へるけうもさめて、ことにがうなりぬ、ちゝおとゞ帥殿に、なにかいる、ないそ〳〵とせいせさせ給ひてことさめにけり、入道殿やもどして、やがていでさせ給ひぬ、そのをりは左京大夫とぞ申し、ゆみをいみじくいさせ給ひしなり、又いみじくこのませ給ひしなり、けうに見ゆべき事ならねども、人のさまのいひいで給ふことのおもむきより、かたへはおくせられ給ふなめり、

〔政事要略〕

〈二十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1685 木幡寺鐘銘并序                江匡衡作
木幡山者、左青龍、右白虎、前朱雀、後玄武之勝地也、四方似城、百里不絶、元慶太政大臣昭宣公〈〇藤原基經〉相地之、宜永爲一門埋骨之處、爾來氏族彌廣、子孫繁昌、帝后必出於此門、王侯相將濟々焉、爰皇朝親舅左丞相〈〇道長〉准曩祖墓域多武峰側、建立妙樂寺、修常行三昧之例、兹山下新建道場、修法花三昧、額曰木幡寺矣、〈〇下略〉

〔大鏡裏書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1685 法成寺供養事
治安二年七月十四日壬午、入道前太政大臣〈〇藤原道長〉建立法成寺金堂養之、仍天皇〈〇後一條〉臨幸、准(○)御齋會(○○○)、太政大臣已下被會矣、太皇太后宮、〈〇一條后彰子〉皇太后宮、〈〇三條后妍子〉中宮、〈〇後一條后威子、以上三宮並道長女、〉小一條院〈〇敦明親王〉同以渡御、以天台座主院源講師、今日大赦天下

〔法成寺金堂供養記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1685 治安二年七月十四日壬午、〈〇中略〉左大臣〈〇藤原頼通〉奉勅語、臨於堂東南檻、召大外記清原眞人頼隆仰云、可内記撿非違使者、頼隆稱唯退出、即令大内記菅原朝臣忠貞、左衞門權佐大江朝臣保資、各承宣旨退出、是依前大相國有奏、被上レ非常大赦也、大臣又召頼隆眞人仰云、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1686 大赦詔早可下給、可候縁事諸司者、各召使部召仰了、其詔書曰、
詔朕以薄徳、謬承洪基、愧君臨而及七年、思子育而愼、爰外祖前大相國〈〇道長〉營道場於城東之地形、設供養於珪白之秋禮、聽善根之至焉、廻翠華而臨矣、新見土木之壯麗、更知人民之勤功、禪慮所請、唯施仁之情而已、大赦天下、今日昧爽以前、大辟以下、罪無輕重、已發覺未發覺、已結正未結正、繫囚見徒、私鑄錢、八虐、強竊二盜、常赦所免者咸皆赦、又薫風者應扇、惠露者欲普霑、仍資未解由之徒不僧俗同以原免、庶因功徳之兼二世、將感動之在一天、布告中外、俾朕意、主者施行、

〔皇年代略記〕

〈一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1686 永祚二年正月五日壬午、元服、〈十一、加冠外祖太政大臣(藤原兼家)理髮左大臣雅信、〉

〔冠儀淺寡抄〕

〈四加冠〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1686 加冠名〈并〉人體事
抑古者豫筮之、此專用一族長者、〈所以敬其老其族、可喜々々、〉若其人有障、〈疾病、忌服、〉擇外戚(○○)同門等之内、賢而有禮者、是亦流例也、〈並皆不在官散位
或曾祖父、祖父、外祖父、親父等加冠、是雖本儀、亦古來爲流例

〔江談抄〕

〈二雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1686 濟時卿女參三條院
爲仲云、濟時卿女、〈〇藤原娀子〉被三條院〈東宮之時〉之日夕、大將參大入道殿〈〇藤原兼家〉被申云、被輦車宣旨哉、件事等欲莫大恩、返答云々、ナドカハ可恩許之事也、欲奏達云々、大將不感悦起座拜舞退出、及入内之剋限、雖待宣旨、已以無音、敷筵道參入也、時人密號空拜大將、又彼大將家前庭有紅梅、便稱空拜云々、

〔古事談〕

〈二臣節〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1686 濟時大將ヲ、コウバイノ大將ト云故ハ、女子女御〈〇娀子〉ヲ后ニタテント被申ケルヲ、勅許アルゾト被存テ、無左右庭上拜舞畢、然而無立后、仍空キ拜ノ大將ト世人云ケリ、而不案内之人、紅梅ト知也、

〔榮花物語〕

〈二十八若水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1687 かくて中宮、〈〇後一條后威子〉神無月〈〇萬壽三年〉になりぬれば、左衞門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさを覺しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、いとあやしくいかにとのみおぼしめす程に、十日のひるつかたより、れいならぬ御けしきなれど、わざとも見えさせ給はねば、心のどかにおぼさるゝに、日くるゝまゝにぞまことにくるしげにおはします、このとのばらや、ほかの上達部もまゐりこみ給、こゝらの僧共のこゑをあはせたるほど、すべて物も聞えず、とのゝ御まへ〈〇威子父藤原道長〉なやましくおぼさるれど、こしむまゐらせ給、内〈〇後一條〉より、女院〈〇後一條母后彰子〉よりの御つかひつゞきたちたり、〈〇中略〉戌の時ばかりにぞいとたひらかにせさせ給へる、〈〇章子〉いまひとつの御ことをのゝしりたり、よろづにその事どもをせさせ給、その後ありさまおとなきにておしはかられたり、とのゝ御まへたひらかにおはしますよりほかの御事なし、物のみおそろしかりつるに、いのちのびぬるこゝちこそすれとて、うれしげにおぼしめしたり、うちにもきこしめして、おなじうはとはいかでか覺しめさゞらん、されどたひらかにおはしますを返々も聞えさせ給て、御はかしもて參りたり、さき〴〵は女宮には御はかしはもてまゐらざりけれど、三條院御時、一品宮の生れさせ給へりしよりぞかく〈〇く下恐脱あ字〉める、内女房などのあなくちをしなど申をきこしめして、こは何事ぞ、たひらかにせさせたまへるこそかぎりなき事なれ、女といふもをとこの事なりや(○○○○○○○○○○○○○)、むかしかしこきみかど〳〵(○○○○○○○○○○○○)、みな女帝立給はずばこそあらめ(○○○○○○○○○○○○○○)とのたまはするに、かしこまりて候べし、つぎ〴〵の御うぶやしなひなどもつゞきたちたり、

〔台記別記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1687 久安六年正月七日乙酉、今朝授入内〈〇藤原頼長養女近衞后多子〉次第於右大將實能卿、宰相中將教長卿、尾張守親隆朝臣等、賜教長卿者、爲行事也、專行者親隆也、而先例如此大事、家司之外、授次第於親族上達部行事、仍所授也、大將依(○)爲(○)外祖(○○)授(○)之(○)、

〔續世繼〕

〈五菊の露〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1688 よにもにさせ給はで、〈〇藤原忠通〉いづかたにも、うときやうにきこえさせ給ひて、きんだちなど心もとなくきこえさせ給ひしかども、世中みだれいできてのち、もとのやうに氏の長者にもかへりならせ給き、男君達もくらゐたかくならせ給て、法師におはしますも僧正ともならせ給ふ、ところ〴〵の長吏もせさせ給へり、女御きさきかた〴〵おはして、〈〇崇徳后聖子、二條后育子、〉よろづあるべきことみなおはしましき、むかしときにあはせ給ひたる一の人におとらせ給事なかりき、馬をうしなひてなげかざりけんおきなゝどのやうにておはしましゝ、げにやくるしきよをすぐさせ給てのちは、かくさかえさせ給へり、つくらせ給ひたる御詩とて、人の申しは、
 官祿身にあまりてよをてらすといへども、素閑性にうけて權をあらそはず、とかやつくらせ給へるもその心なるべし、

〔法性寺關白御集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1688 夏日於桂別業即事
京洛西南桂水邊、地形勝絶任天然、松杉山暗陰雲底、鳥雀林喧落日前、官祿餘身雖世、素閑承性不權、尋來此處有何思、觸境逸遊感緒連、

〔愚管抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1688 中宮〈〇順徳后立子〉は、〈〇中略〉次の年〈〇建保六年〉の正月より、又御懷妊と聞えて、十月十日寅の時に御産平安、皇子〈〇仲恭〉誕生、思のごとくの事出きにけり、上皇〈〇後鳥羽〉ことに待よろこばせ給て、十一月廿六日にやがて立坊有けり、〈〇中略〉さて公經の大納言はこの立坊の春宮大夫になりて、いみじくて候はるゝに、大方この人は閑院の一家の中に、東宮大夫公實の嫡子にたてゝ、ともゑの車などつたへたりける、中納言左衞門督通季のすぢ也、中納言にて若死をして、待賢門院の時外舅ぶるまひ(○○○○○○)もえせず、實能實行など云弟共の方に、大臣大將も出きにけり、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1688 治承四年二月六日戊子、今日主上〈〇高倉〉御覽二品壺禰、〈中宮(徳子)母儀〇平清盛室〉進種々引出物云云、

〔百練抄〕

〈十後鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1688 文治元年三月廿四日丁未、於長門門司關、爲源軍平氏悉被責落了、前帝〈〇安徳〉外祖母

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1689 二位、〈〇平清盛妻時子〉奉幼主海中

〔天皇御元服和抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1689 御元服の當日、平明に所司御裝束を奉仕す、〈〇中略〉主上童服を〈〇中略〉著御し給ひ、北廂の大床子にまします、攝政御裾に候し、すぐに圓座に候ず、〈〇中略〉御傍親の人參りて、攝政のかたはらに候ふ、〈座を給はす〉此事天永に中納言、〈法性寺〇藤原忠通〉嘉應右大臣、〈月輪〇藤原兼實〉文治左大將、〈後京極〇藤原良經〉仁治右大臣〈圓明寺〇藤原實經〉など候られしにや、永享には御傍親の人なきによりて、一會の傳奏たるによりて、萬里小路大納言時房卿さぶらひしよし、定親大納言記し置ぬ、寳永には櫛笥大納言隆賀卿、御外祖父たるによて候じけるよしつたへ承りぬ、

〔皇年代私記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.1689 桃園院、〈諱遐仁〉櫻町院第一皇子、母青綺門院舍子、櫻町院勅定、以二條家御外戚、實母開明門院定子、姊小路參議左中將實武女、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:11