立太子之日踐祚

〔皇年代略記〕

〈宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 仁和三年八月廿五日、爲親王、同廿六日、辰一刻立皇太子、酉一刻被劒璽受禪、

〔帝王編年記〕

〈十四宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 仁和三年八月廿五日丙寅、爲親王、同廿六日丁卯、爲皇太子、〈年廿一〉同日即位、
◯按ズルニ、此書ニ即位トアレドモ、其實ハ踐祚ナリ、

〔大鏡〕

〈一宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 つぎのみかど、亭子のみかど〈◯宇多〉と申き、〈◯中略〉仁和三年戊申八月廿六日、東宮にたヽせ給ひて、同じ日位につかせ給ふ、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 壽永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣參院、先是左大臣、〈◯藤原經宗〉内大臣〈◯藤原實定〉在西對代南座、余同加其座、昨日催之時、申所勞參入不定之由、仍予參入以前、大略議定畢云々、兩府粗語其趣、各云、兼光爲聞評定之趣御所畢、未歸來之間也云々、此間三人交語、兼光於來、仍左大臣召藏人余參入之由於兼光、蹔兼光來、仰左府曰、條々聞食畢、但親王宣旨事重可計申者、左大臣被余、余曰、可親王宣旨之間儀歟、彼宣旨可有否之儀歟、兼光曰、兩條共可定申者、余云、任光仁天皇例、雖親王宣旨何事示且宣下之間無便宜之上、寳龜例爲最吉者、左内兩府同之、此事余參入以前、兩府被親王宣旨之由云々、而今爰其儀被余議也、此後兼光問條々事於余、兩府以前申畢事等也、 十九日辛亥、〈◯中略〉宣命事、嘉承之例頗雖相似、偏難准據彼者自皇太子登極事、此者即日定皇太子帝位、然者太上天皇〈◯後白河〉詔〈二天〉皇太子并踐祚、前主〈◯安徳〉不慮脱屣、攝政如

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 舊事等ヲ可書載云々、 廿日壬子、此日有立皇〈◯後鳥羽〉事云々、

〔神皇正統記〕

〈後鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 先帝〈◯安徳〉西海に臨幸ありしかど、祖父法皇〈◯後白河〉の御世なりしかば都はかはらず、攝政基通の大臣ぞ、平氏の縁にて供奉せられしを、いさめ申ともがら有けるにや九條の大路邊よりとヾまられぬ、其外平氏の親族ならぬ人々は、御供つかまつる人なかりけり、還幸あるべきよし院宣ありけれど、平氏承引し申さず、依之太上法皇の詔にて、此天皇たヽせ給ひぬ、親王の宣旨までもなし、先皇太子とし、即受禪の儀あり、翌年甲辰にあたる年四月に改元、七月に即位、此同胞に高倉の第三の御子まし〳〵しかども、法皇此君をえらび定め給ひけるとぞ、
◯按ズルニ、後鳥羽天皇ハ、後白河法皇ノ詔ニテ、安徳天皇ノ皇太子ニ立チ、即日踐祚シ給ヒシナリ、

受禪之日踐祚

〔日本書紀〕

〈十八安閑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 二十五年〈◯繼體〉二月丁未、男大迹天皇〈◯繼體〉立大兄〈◯安閑〉爲天皇、即日男大迹天皇崩、

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 天豐財重日足姫天皇〈◯皇極〉四年六月庚戌、〈◯中略〉天豐財重日足姫天皇授璽綬位、策曰、咨爾輕皇子云々、〈◯中略〉由是輕皇子不固辭壇即祚、

〔續日本紀〕

〈一文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 高天原廣野姫天皇〈◯持統〉十一年立爲皇太子、 八月甲子朔、受禪即位、

〔續日本紀〕

〈七元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 九月〈◯靈龜元年〉庚辰、受禪即位于大極殿

〔神皇正統記〕

〈元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 乙卯〈◯靈龜元年〉の正月に攝政、九月に受禪、その日即位、

〔續日本紀〕

〈九聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 神龜元年二月甲午、受禪即位於大極殿

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 天平勝寳元年七月甲午、皇太子〈◯孝謙〉受禪即位於大極殿

〔續日本紀〕

〈二十一淳仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禪位於皇太子、〈◯淳仁、中略、〉是日、皇太子受禪、即天皇位於大極殿

〔續日本紀〕

〈三十六光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 天應元年四月辛卯、詔云、〈◯中略〉朕以寡薄寳位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴、◯中略〉故是以皇太子

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 〈止〉定賜〈留〉山部親王〈爾、◯桓武〉天下政〈波〉授賜〈布、◯中略〉是日皇太子受禪即位、

先帝崩之明年踐祚

〔日本書紀〕

〈四懿徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 三十八年〈◯安寧庚寅〉十二月、磯城津彦玉手看天皇〈◯安寧〉崩、 元年〈◯辛卯〉二月壬子、皇太子〈◯懿徳〉即天皇位

〔日本書紀〕

〈四孝安〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 八十三年〈◯孝昭戊子〉八月、觀松彦香殖稻天皇〈◯孝昭〉崩、 元年〈◯己丑〉正月辛卯、皇太子〈◯孝安〉即天皇位

〔日本書紀〕

〈四孝靈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 百二年〈◯孝安庚午〉正月、日本足彦國押人天皇〈◯孝安〉崩、 元年〈◯辛未〉正月癸卯、太子〈◯孝靈〉即天皇位

〔水鏡〕

〈上孝靈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 孝安天皇の御世、七十六年正月に、東宮にたち給ふ、御とし廿六、ちヽみかどうせ給ひて、次のとし正月二日ぞ位につき給ひし、御とし五十三、

〔日本書紀〕

〈五崇神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 六十年〈◯開花癸未〉四月、稚日本根子大日日天皇〈◯開化〉崩、 元年〈◯甲申〉正月甲午、皇太子〈◯崇神〉即天皇位

〔日本書紀〕

〈十二履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 八十七年〈◯仁徳己亥〉正月、大鷦鷯天皇〈◯仁徳〉崩、 元年〈◯庚子〉二月壬午朔、皇太子〈◯履中〉即位於磐余稚櫻宮

〔日本書紀〕

〈十五仁賢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 三年〈◯顯宗丁卯〉四月弘計天皇〈◯顯宗〉崩、 元年〈◯戊辰〉正月乙酉、皇太子〈◯仁賢〉於石上廣高宮天皇位

〔日本書紀〕

〈二十敏達〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 三十二年〈◯欽明辛卯〉四月、天國排開廣庭天皇〈◯欽明〉崩、 元年〈◯壬辰〉四月甲戌、皇太子〈◯敏達〉即天皇位
◯按ズルニ、先帝ノ崩後年ヲ踰エテ踐祚シ給フハ、殆ド上古ノ恒例タルガ如クニシテ、其跡少カラズ、今悉クハ擧ゲス、

先帝崩後久不踐祚

〔日本書紀〕

〈四綏靖〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 神渟名川耳天皇〈◯綏靖、中略、〉至四十八歳、神日本磐余彦天皇〈◯神武〉崩、 元年正月己卯、神

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 渟名川耳尊即天皇位

〔神皇正統記〕

〈綏靖〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 父の天皇〈◯神武〉かくれまして、三年ありて即位したまふ、庚辰のとしなり、大倭葛城高岡の宮にまします、

〔皇年代略記〕

〈神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 七十六年丙子三月甲辰、崩、〈◯中略〉 天下諒闇、〈本朝諒闇始也、見日本紀、神武崩後三年空王位、綏靖即位之前、雖人主諒闇之例也、〉 此後三年丁丑、戊寅、己卯、空王位

〔日本書紀〕

〈四孝昭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 三十四年〈◯懿徳甲子〉九月、大日本彦耜友天皇〈◯懿徳〉崩、 元年〈◯丙寅〉正月甲子、皇太子〈◯孝昭〉即天皇位

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 天萬豐日天皇〈◯孝徳〉後五年十月崩、明年皇祖母尊〈◯齊明〉即天皇位、七年七月丁巳、崩、皇太子〈◯天智〉素服稱制、

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 七年正月戊子、皇太子〈◯天智〉即天皇位、〈或本云、六年歳次丁卯三月、即位、〉

〔皇年代略記〕

〈天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 辛酉年〈◯齊明七年〉七月、齊明崩、以來皇太子〈◯天智〉厚至孝、不即位、壬戌以來、於岡本宮攝政五箇年、至六年丁卯三月己卯、遷都于近江大津宮、八年己巳正月戊子、即位、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 朱鳥元年〈◯丙戌〉九月丙午、天渟中原瀛眞人天皇〈◯天武〉崩、皇后〈◯持統〉臨朝稱制、 四年〈◯持統庚寅〉正月戊寅朔、物部麻呂朝臣樹大盾、神祇伯中臣大嶋朝臣讀天神壽詞、畢忌部宿禰色夫知奉上神璽劒鏡於皇后、皇后即天皇位、公卿百寮、羅列匝拜、而拍手焉、

〔皇年代略記〕

〈持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 朱鳥元年丙戌、皇后〈◯持統〉臨朝、〈天武雖皇子坐、以皇后天下、以丁亥元年、〉四年庚寅四月、皇太子草壁薨、五年正月一日戊寅、即位、

〔神皇正統記〕

〈持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 皇子草壁わかくまし〳〵しかば皇后〈◯持統〉朝にのぞみ給ふ、戊子のとしなり、庚寅の春正月一日、即位、
◯按ズルニ、持統天皇ハ、日本書紀ニ依ルニ、朱鳥元年丙戌ニ、皇后ヲ以テ朝ニ臨ミ制ヲ稱シ、其

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 翌年丁亥ヲ以テ元年ト稱シ、其三年己丑四月ニ、草壁太子薨ジ、四年庚寅ニ、皇后ヨリ天皇ノ位ニ即キタマヘリ、然ルニ皇年代略記ニ、庚寅ノ歳ニ草壁太子薨ジ、辛卯ニ持統天皇即位ト爲シ、神皇正統記ニ、戊子ノ歳ノ臨朝トスルハ竝ニ誤ナリ、

葬先帝後久不踐祚

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 六年二月戊午、合葬天豐財重日足姫天皇〈◯齊明〉與間人皇女〈◯孝徳后〉於小市岡上陵

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 七年正月戊子、皇太子〈◯天智〉即天皇位

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 朱鳥元年九月丙午、天渟中原瀛眞人天皇〈◯天武〉崩、皇后臨朝稱制、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 二年十一月戊午、皇太子〈◯文武〉率公卿百寮人等、與諸蕃賓客殯宮、〈◯天武〉而慟哭焉、於是奉奠奏楯節舞、諸臣各擧己先祖等所仕状遞進誄焉、 乙丑、布勢朝臣御主人、大伴宿禰御行遞進誄、直廣肆當麻眞人智徳奉皇祖等之騰極次第禮也、畢葬于大内陵

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 四年正月戊寅朔、〈◯中略〉忌部宿禰色夫知奉上神璽劒鏡於皇后、〈◯持統〉皇后即天皇位

未葬先帝而踐祚

〔日本書紀〕

〈四安寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 三十三年〈◯綏靖〉五月、神渟名川耳天皇〈◯綏靖〉崩、 其年七月乙丑、太子〈◯安寧〉即天皇位、元年十月丙申、葬神渟名川耳天皇於倭桃花鳥田丘上陵

〔日本書紀〕

〈四懿徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 三十八年〈◯安寧〉十二月、磯城津彦玉手看天皇〈◯安寧〉崩、 元年二月壬子、皇太子〈◯懿徳〉即天皇位 八月丙午朔、葬磯城津彦玉手看天皇於畝傍山南御陰井上陵

〔日本書紀〕

〈四孝安〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 八十三年〈◯孝昭〉八月、觀松彦香殖稻天皇〈◯孝昭〉崩、 元年正月辛卯、皇太子〈◯孝安〉即天皇位、 三十八年八月己丑、葬觀松彦香殖稻天皇于掖上博多山上陵

〔日本書紀〕

〈四孝元〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 七十六年〈◯孝靈〉二月、大日本根子彦太瓊天皇〈◯孝靈〉崩、 元年正月甲申、太子〈◯孝元〉即天皇位、 六年九月癸卯、葬大日本根子彦太瓊天皇于片丘馬坂陵

〔日本書紀〕

〈四開化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 五十七年〈◯孝元〉九月、大日本根子彦國牽天皇〈◯孝元〉崩、 十一月壬午、太子〈◯開化〉即天皇位、 五年二月壬子、葬大日本根子彦國牽天皇于劍池嶋上陵

〔日本書紀〕

〈六垂仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 六十八年〈◯崇神〉十二月、御間城入彦五十瓊殖天皇〈◯崇神〉崩、 元年正月戊寅、皇太子〈◯垂仁〉即天皇位、 十月癸丑、葬御間城天皇於山邊道上陵

〔日本書紀〕

〈七成務〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 六十年〈◯景行〉十一月、大足彦天皇〈◯景行〉崩、 元年正月戊子、皇太子〈◯成務〉即位、 二年十一月壬午、葬大足彦天皇於倭國之山邊道上陵

〔日本書紀〕

〈十三允恭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 六年〈◯反正〉正月、瑞齒別天皇〈◯反正〉崩、 元年十有二月、〈◯中略〉皇子〈◯允恭〉曰、群卿共爲天下寡人、寡人何敢遂辭、乃即帝位、 五年十一月甲申、葬瑞齒別天皇于耳原陵

〔日本書紀〕

〈十三安康〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 三年〈◯丙申〉八月壬辰、天皇爲眉輪王弑、三年後乃葬菅原伏見陵
◯按ズルニ、雄略天皇ハ、此年十一月甲子ノ日即位シ給ヒシナリ、

〔日本書紀〕

〈十五清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 二十三年〈◯雄略〉八月、大泊瀬天皇〈◯雄略〉崩、 元年正月壬子、命有司壇場於磐余甕栗、陟天皇位、 十月辛丑、葬大泊瀬天皇于丹比高鷲原陵

〔日本書紀〕

〈十五仁賢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 三年〈◯顯宗〉四月、弘計天皇〈◯顯宗〉崩、 元年正月乙酉、皇太子〈◯仁賢〉於石上廣高宮、即天皇位、 十月己酉、葬弘計天皇于傍岳磐杯丘陵

〔日本書紀〕

〈十七繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 八年〈◯武烈〉十二月己亥、小泊瀬天皇〈◯武烈〉崩、元無男女繼嗣、 元年二月甲午、〈◯中略〉男大迹天皇〈◯繼體〉曰、大臣大連、將相諸臣、咸推寡人、寡人敢不乖、乃受璽符、是日即天皇位、 二年十月癸丑、葬小泊瀬稚鷦鷯天皇于傍丘磐杯丘陵

〔日本書紀〕

〈二十一用明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 十四年〈◯敏達〉八月、渟中倉太珠敷天皇〈◯敏達〉崩、 九月戊午、天皇即天皇位

〔日本書紀〕

〈二十一崇峻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 二年〈◯用明〉四月、橘豐日天皇〈◯用明〉崩、 八月甲辰、炊屋姫尊〈◯用明皇后推古〉與群臣進天皇、即天皇位、 四年四月甲子、葬譯語田天皇〈◯敏達〉於磯長陵
◯按ズルニ、用明天皇ノ、未ダ先帝ヲ葬ラズシテ踐祚シ給ヒシノミナラズ、崇峻天皇モ亦、未ダ敏達天皇ヲ葬ラズシテ踐祚シ給ヒシナリ、

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 慶雲四年六月、豐祖父天皇〈◯文武〉崩、 七月壬子、天皇即位於大極殿、 十一月甲寅、葬倭根子豐祖父天皇于安古山陵

〔扶桑略記〕

〈二十二光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 仁和三年八月廿六日丁卯、天皇聖體乖豫、是日立第七皇子諱〈◯宇多〉爲皇太子、是日巳二刻、天皇崩於仁壽殿、〈春秋五十八〉 九月二日壬申、葬山城國葛野郡後田邑陵、〈一云、小松山陵、〉
◯按ズルニ、宇多天皇ハ、立太子ノ日踐祚シ給ヒタリ、ナホ立太子之日踐祚ノ條參看スベシ、

〔日本紀略〕

〈五冷泉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 康保四年五月廿五日癸丑、巳時天皇〈◯村上〉崩於清涼殿、〈年四十二〉子刻奉璽劒於皇太子〈◯冷泉〉直曹襲芳舍、〈或云、凝華舍、〉固三關諸衞、 廿七日乙卯、大行皇帝御入棺、依遺詔素服擧哀、但可心喪、 六月四日辛酉、今夕奉葬先皇〈◯村上〉於山城國葛野郡田邑郷北中尾
◯按ズルニ、冷泉天皇以下ハ、未ダ先帝ヲ葬ラズシテ踐祚シ給フコト、歴朝ノ恒例トナレリ、故ニ略ス、

受神璽後經月日而踐祚

〔日本書紀〕

〈十四清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 二十三年〈◯雄略〉十月壬申、大伴室屋大連率臣連等、奉璽於皇太子、〈◯清寧〉 元年正月壬子、命有司壇場於磐余甕栗、陟天皇位

〔日本後紀〕

〈十三桓武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 大同元年三月辛巳、〈◯中略〉天皇崩於正寢、春秋七十、皇太子〈◯平城〉哀號擗踊、迷而不起、參議從三位近衞中將坂上大宿禰田村麻呂、春宮大夫從三位藤原朝臣葛野麻呂固請扶下殿而遷於東廂、次璽并劒櫃、 四月庚子、葬於山城國紀伊郡柏原山陵、 辛丑、行三七齋於山陵、 丙午、右大臣神王等上啓曰、惟天爲大、運四序以授時、惟辟奉天、括三才而育物、故能據龍圖而朝萬國、握鳳紀而撫八荒、鼎業於是永隆、風聲所以自遠、大行天皇〈◯桓武〉膺通三之嘉命、乘得一之昌期、籠軒昊而功成、躡殷周而治定、奄棄率土、遄及登仙、徒仰弓劒、痛踰湯火、伏惟皇太子〈◯平城〉殿下禀惟叡之神姿、承元嗣之洪緒、誠孝過禮、哀慕靡追、神等遐觀往册、緬歴前脩、莫俯就弘規式纂洪業、伏乞殿下、可荼毒而存至孝、率典章而昇寳位、裁成四海、字濟萬方、无懇性之至、謹奉啓以聞、 辛亥、百官重復上啓曰、夫令者、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276代垂制、臨時定議、依事改張、備於權宜、謹案禮家、先君崩、嗣子位定於初喪、即位既明、无遵行、臣等今月十三日奉啓、率迪舊章、欲禮典、荼毒之始、不請、伏惟殿下、叡情天縱、孝心自然、哀痛攀慕、抑禮不從、綸旨尚稱令、敷奏毎曰啓、稽之禮家、當違失、求於人事、亦有愜、臣等愚情、竊懷穩、伏望改令稱勅、使施行、報曰、余小子未即稱帝號、然卿等数有上啓、義在違、不心、唯増摧感、 五月庚午、〈◯中略〉是日群臣上表曰、臣等近稽之舊章、請以朝位、陛下不省納、未翹誠、在於聖躬、實雖美、議請凡厥、竊恐安、豈有徳被无方者、殉匹夫之小節、化覃有截者、略皇王之宏規哉、天下至大、庶政至殷、一日萬機、不蹔曠、伏願陛下、上念社稷之重、下從黎元之望扆臨朝、凝旒布政、則小大之心允睦、遠近之情克諧、國家惟寧、天下幸甚、臣等請擇良辰、班示有司、不憂惶之至、謹詣闕以聞、勅、近省公卿等表請、以宗社事重、哀慟之情、不弭忘、而再三敦逼、因依來請、其左右京并天下諸國、待大祓使到祓清、然後釋服、不此飮宴作樂并著美服

〔日本後紀〕

〈十四平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 大同元年五月辛巳、即位於大極殿

〔文徳實録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 嘉祥三年三月己亥、仁明皇帝崩於清涼殿、干時皇太子〈◯文徳〉下殿御宜陽殿東庭倚廬、左右大臣率諸卿及少納言左右近衞少將等、獻天子神璽寳劔符節鈴印等、須叟駕輦車御東宮雅院、陣列之儀一同行幸、但無驚蹕、 乙巳〈◯中略〉公卿奏言、施事天下猶稱令旨、在於視聽疑、請禀天旨、改令代勅、未之許焉、 四月己酉、公卿上啓曰、竊以萬物不自化、資大匠以陶鈞、億兆不自治、頼元首之司牧、一時曠位、則九服所以廻遑、一日無政、則萬機由其擁塞、是以姫王纉統、戴冕宅憂之初、漢帝乘乾正位徂落之夕、通行不滯、爲萬代之舟車、觀望相依百王之戸牖者也、大行聖帝、〈◯仁明〉明齊日月、道括乾坤、崇徳叶於笙鏞、體政存於爼豆、七十二帝、彼復何人、三五六經、本慙聲教、遂撹乃昔以來禮典舊章、察其利病之端、參於方今之代、遺制云、皇太子可柩前皇帝位、一依周漢故事、伏惟殿下深仁植性、純孝因心、寢門問豎、竭愛敬之誠、馳道申虔、盡温恭之禮、臣子之道克宣、天人之望允集、宜肅奉聖旨

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277兹時來、居南面之尊高、應北辰之大寳、而偏纒罔極之至哀、不情以就一レ禮、渉旬踰月、以至今日、臣等顒々、深所達、況乎先帝已有遺勅、孝善述父志、何得匹夫之情孝、缺萬乘之典章、謹案春秋例、人君即位有四、初喪即位一也、〈◯此下恐脱既葬二字〉即位二也、踰年即位三也、三年諒闇終即位四也、殿下已在初喪而忘制、宜既葬而示儀、上承七廟之靈、下定萬民之望、臣等自負舊恩於丘山、思新主於尭舜、不悾欵之至、謹奉啓以勸進、令曰、雖遺詔既踰旬月、況亦陵土未乾、不正、不聽、 庚戌、公卿重上啓曰、臣等先已上啓、具陳勸進之誠、而殿下至孝爲性、不情、久曠萬機、經引數月、雖禮制、亦有權時、請擇吉辰早正其位、以順兆人之望、以固萬國之基、令曰、卿等上啓驟諭中誠、事縁遺詔、義歸權奪、今不已、俯依來啓、 癸丑、帝公除、百官吉服、大祓於朱雀門前、 戊午、帝自雅院御中殿、 甲子、帝即位於大極殿
◯按ズルニ、此他推古天皇、清和天皇ノ如キモ、マタ神璽ヲ受ケテ後、月日ヲ經テ踐祚シ給ヒシモノナリ、推古天皇ノコトハ、女帝踐祚ノ條ニ、清和天皇ノコトハ、幼帝踐祚ノ條ニ詳ナリ、各就テ看ルベシ

不受神器而踐祚

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 壽永二年八月六日戊戌、〈◯中略〉此日參院、以定能卿申入、以頭辨兼光仰下云、立王事所思食煩也、先可主上〈◯安徳〉還御哉、將又且雖劒璽、可新主哉之由被御卜之處、官寮共申主上之由、而於此事思食、重被官寮、各數人〈官二人、寮八人、〉申状彼是不同、但吉凶半分也、此上事何様可沙汰哉可計申矣、申云、先次第沙汰頗以依運歟、先有議定人意不一決、偏可占卜之由議奏之時可御卜也、而遮以被御卜、今又被彼趣之條太以無其謂、卜先不再三、云々、而及度々之條又以不然、而於今者偏可卜先、重隨良將吉神等之趣、可斟酌歟、但愚案之所及立王懈怠、愚心所傾思也、其故先京華狼籍不止、是人主不御坐之令然也、〈是一〉次須被之處平氏等奉主上及三神、已赴海西、不立主有伐於議有妨、〈是二〉次我朝之習、不劒璽踐祚曾無例、而繼體

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 天皇爲臣下迎之時、如國史文之踐祚、甲申、天皇移樟葉宮、辛卯、得璽符鏡、劒即位云々、雖即位之分別今文去即以前已稱天皇、又謂踐即被皇居、其後得劒璽即位云々、然則准據尤可合之由所存也、〈是三〉凡天子之位一日不曠、政悉亂云々、今遲々之條萬事亂之源也、早速可沙汰、不異議者、左大臣同參候云々、非一所、兼光參上、小時歸來云、所可然就中爲人主之條事、畢肝心也、仍早可立王之事云々、先愚案次第之沙汰、悉以違亂散々、凡不左右云々、未曾有之事也、天下滅亡只此時也、可悲々々、

〔百練抄〕

〈九安徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 壽永二年七月廿五日、平家黨類前内大臣已下、率一族奔西國、天皇〈◯安徳〉建禮門院同奉相具、内侍所神鏡、神璽寳劒、時簡殿上御倚子、玄上鈴鹿皆以相具、 八月五日、玄上出來、大夫尉知康於路頭見付即進院、〈◯後白河〉踐祚事有御卜、 十日、於院召三丞相定踐祚間事、 十八日、於院有議定、神鏡劍璽諸道進勘文、又踐祚間條々事也、 廿日、高倉院第四皇子〈尊成◯後鳥羽〉踐祚、〈御年四歳、閑院、〉左大臣於太上法皇御所日時、奉法皇詔大内記光輔、仰傳國宣命之由、攝政藤原朝臣如元、不劒璽踐祚之例、今度始之、前主〈◯安徳〉出於洛城之後、至干今日王位廿六箇日、

〔増鏡〕

〈一おどろの下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 御門はじまり給ひてより八十二代にあたりて後鳥羽院と申おはしましき、〈◯中略〉壽永二年八月廿日、御とし四にてくらゐにつかせたまひけり、内侍所神璽寳劒は、じやうゐの時かならずわたる事なれど、せんてい〈◯安徳〉つくしにいでおはしにければ、こたみはじめて三の神器なくて、めづらしきためしになりぬべし、

〔神皇正統記〕

〈後鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 先帝〈◯安徳〉三種の神器をあひぐせさせ給ひしゆゑに、踐祚のはじめの違例に侍りしかども、法皇〈◯後白河〉國の本主にて正統の位を傳へまします、皇大神宮熱田の神あきらかに守らせ給ふことなれば、天位つヽがましまさず、平氏ほろびて後、内侍所神璽は歸りいらせ玉ふ、寳劒はつひに海に沈みてみえず、其ころほひは晝の御座の御劒を寳劒に擬せられたりしが、神

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 宮の御告にて、神劒を奉らせ給ひしによりて、近頃までの御守りなりき、

〔續史愚抄〕

〈光嚴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 元弘元年九月二十日癸巳、自六波羅舘啓于土御門東洞院殿、被踐祚儀、〈春秋十九〉前左大臣〈冬教〉如元爲關白、次公卿昇殿、勅授帶劒牛車殿上人禁色雜袍等如元宣下、上卿某一人奉行之、文永例云、無劒璽及内侍所渡御而踐祚、壽永例也、

〔皇年代略記〕

〈光嚴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 元弘元年九月廿日癸巳、踐祚、〈十九、被太上天皇(花園)詔命、于時劔璽不之、壽永之例也、〉十月六日、渡劒璽、〈自六波羅土御門東洞院皇居、或説、神璽聊有子細云々、〉
◯按ズルニ、北朝ノ天皇ハ、或ハ神器ナクシテ踐祚シ、或ハ僞器ヲ受ケテ踐祚シ給ヒタリ、ナホ即位篇ノ無神器而即位ノ條ヲモ參照スベシ、

〔皇年代略記〕

〈光明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 建武三年八月十五日戊子、踐祚、〈十七、於權大納言良基卿押小路第此儀、合戰雖止之、依默止武家申行之、〉以被次第事、其儀併被壽永例云々、十一月二日、賢所劒璽渡御、〈自花山院東寺行宮◯節略〉

〔皇年代略記〕

〈後光嚴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 觀應三年八月十七日丁巳、踐祚、〈(中略)今度不節會、不宣命、不劒璽、以下毎事新儀、兼日被諸卿此沙汰也、堅固密儀也、〉

〔園太暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 觀應三年七月一日壬申、入夜青侍云、頭辨自殿下御使參云々、〈◯中略〉招入仲房朝臣也、彼朝臣示云、被申〈二條前關白事歟〉宮御方〈◯後光嚴〉踐祚事、武家申沙汰、近日可其禮、而舊主不御坐、節會已下不行、劒璽不御坐之上者、不渡御儀、〈◯中略〉彼是可何様乎申談人々、可申沙汰之旨在女院仰、仍令申云々者、

〔續史愚抄〕

〈後光嚴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 觀應三年八月十七日丁巳、大王〈春秋十五◯後光嚴〉諱彌仁、〈◯中略〉有踐祚儀、〈◯中略〉今度依繼體天皇例、不節會宣命沙汰、〈新法皇已下三上皇、令塵於南山給故也、〉無劒璽渡御、於内侍所者爲如在儀云、〈今夜自佐女牛若宮八幡宮辛櫃渡御、是者五月南主所石清水寳殿也、按公忠公貞治五年記内無物歟、〉

〔續神皇正統記〕

〈後光嚴〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 踐祚の日、三種靈寳渡御なき事、繼體天皇の佳躅を尋て被准擬侍とかや、當

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 日の儀は、壽永仁治等の例を摸せられ侍り、寳劒不御坐事は、壽永初例にや、此度太上天皇〈◯後白河〉の詔宣にて其儀を被行、元弘建武兩度も彼例を被守侍り、このたびは、上皇〈◯光嚴〉外都にましますによりて、宣命制作に不及、依て上古渺焉の蹤跡を追て被遂行侍り、内侍所御辛櫃佐女牛若宮寳殿に置れけること、今夜密々に内裏に渡入奉る、如在の禮奠に擬せられ侍にや、〈◯中略〉壽永度靈寳の歸坐をまたず踐祚あるべきや否、後白河院月輪の殿下〈時に左府◯藤原兼實〉に訪仰られし時、御返事に三種寳物を不渡事、繼體天皇御例、不異儀之旨計申されき、

〔續本朝通鑑〕

〈五十六崇光〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 正平七年八月丁巳、皇子彌仁〈◯後光嚴〉自持明院殿土御門内裏、先元服於小御所、而入寢殿踐祚之禮、無親王之宣、無立坊之事、無讓位之宣命、不三種神器而登極、未曾有例也、是日從一位藤良基復爲關白、〈傳稱、公卿依義詮推擧踐祚之事、然以三種神器、故疑難不止、藤良基曰、遙拜天照大神、可以擬神鏡、而以尊氏義詮寳劍、如神璽則良基雖不肖之、何疑之有、由之議決、〉

踐祚以前聽政

〔皇年代略記〕

〈天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 孝徳天皇大化元年乙巳六月、立太子、辛酉年七月、齊明崩、以來皇太子厚至孝不即位、壬戌以來、於岡本宮攝政五箇年、〈◯中略〉八年己巳正月戊子、即位、
◯按ズルニ、天智天皇ノ攝政ノコトハ、皇太子篇ノ太子攝政ノ條ニ詳ニセリ、就テ看ルベシ、

〔續日本紀〕

〈三十稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 寳龜元年八月癸巳、天皇崩于西宮寢殿、春秋五十三、左大臣從一位藤原朝臣永手〈◯中略〉等定策禁中、立諱〈◯光仁〉爲皇太子、 丙午、葬高野天皇於大和國添下郡佐貴郷高野山陵、 庚戌、皇太子令旨、如聞道鏡法師、竊挟舐粳之心日久矣、陵土未乾姧謀發覺、是則神祇所護、社稷攸祐、今顧先聖厚恩法入一レ刑、故任造下野國藥師寺別當發遣宜之、即日遣左大辨正四位下佐伯宿禰今毛人、彈正尹從四位下藤原朝臣楓麻呂促令上道、以從五位下中臣習宜朝臣阿曾麻呂多褹嶋守、 九月壬戌、令旨、比年令外之官、其員繁夥、徒費國用、無公途、省官簡務、往聖嘉典、除要司外宜悉廢矣、又以去天平寳字九歳、改首史姓、竝爲毘登、彼此難分、氏族混雜、於事不穩、宜本字、又先著袍衣

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281匹爲限、天下服用不狹窄、比來任意競好寛大、至于裁袍更加半匹、袍襖亦齊不表裏、而爲俗爲費良深、自今以後不更然、 辛巳、七七於山階寺齋焉、諸國者毎國屈請管内僧尼於金光〈◯光下疑脱明字〉法華二寺、行道轉經、是日京師及天下諸國大祓、 壬午、停一年服期天下從吉、

〔續日本紀〕

〈三十一光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 寳龜元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿
◯按ズルニ、此他推古、持統、元明、文徳、平城等ノ天皇モマタ踐祚以前ニ政ヲ聽キ給ヘリ、推古、持統、元明天皇ノコトハ女帝踐祚ノ條ニ、文徳、平城天皇ノコトハ受神璽後經月日而踐祚ノ條ニ詳ニセリ、就テ看ルベシ、
又按ズルニ、神皇正統記元正天皇ノ條ニ、乙卯の年〈◯靈龜元年〉正月に攝政、九月に受禪、その日即位トアレドモ、續日本紀ニハ攝政ノコト見エズ、

互讓帝位而踐祚

〔日本書紀〕

〈十一仁徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 四十一年〈◯應神〉二月、譽田天皇〈◯應神〉崩、時太子菟道稚郞子、讓位干大鷦鷯尊〈◯仁徳〉未即帝位、仍諮大鷦鷯尊、夫君天下以治萬民者、蓋之如天、容之如地、上有驩心以使百姓、百姓欣然、天下安矣、今我也弟之、且文獻不足、何敢繼嗣位天業乎、大王者風姿岐嶷、仁孝遠聆以齒且長、足天下之君、其先帝立我爲太子、豈有能才乎、唯愛之者也、亦奉宗廟社稷重事也、僕之不佞不以稱、夫昆上而季下、聖君而愚臣、古今之常典焉、願王勿疑須帝位、我則爲臣之助耳、大鷦鷯尊對言、先皇謂、皇位者一日之不空、故預選明徳、立王爲貳、祚之以嗣、授之以民、崇其寵章、令於國我雖不賢、豈棄先帝之命、輙從弟王之願乎、固辭不承各相讓之、〈◯中略〉既而興宮室於菟道而居之、猶由位於大鷦鷯尊、以久不皇位、爰皇位空之、既經三載、時有海人、賚鮮魚之苞苴于菟道宮也、太子令海人曰、我非天皇、乃返之令難波、大鷦鷯尊亦返以令菟道、於是海人之苞苴鯘於往還、更返之取他鮮魚而獻焉、讓如前日、鮮魚亦鯘、海人苦於屢還、乃棄鮮魚而哭、故諺曰、有海人耶、因己物以泣、其是之縁也、太子曰、我知兄王之志、豈久生之煩天下乎、乃自死焉、時大鷦鷯尊聞太子薨以驚之、從難波馳之到菟道宮

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 爰太子薨之經三日、時大鷦鷯尊摽擗叫哭不如、乃解髮跨屍、以三呼曰、我弟皇子、乃應時而活、自起以居、爰大鷦鷯尊語太子曰、悲兮惜兮、何所以歟自逝之、若死者有知、先帝何謂我乎、乃太子啓兄王曰、天命也、誰能留焉、若有天皇之御所、具奏兄王聖之且有一レ讓矣、然聖王聞我死以急馳遠路、豈得勞乎、乃進同母妹八田皇女曰雖納採、僅充掖庭之數、乃且伏棺而薨、於是大鷦鷯尊素服、爲之發哀、哭之甚慟、乃葬於菟道山上、 元年正月己卯、大鷦鷯尊即天皇位

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 仁徳天皇は、應神うせおはしまして後、御在生の時太子にたち給宇治皇太子なり、それこそはすなはち即位せさせ給べかりけむに、仁徳はあにヽておはしましければにや、仁徳をくらゐに即給へと申させ給けり、又仁徳は太子に立給たり、いかでかさる事さふらはむと、たがひに位につかんといふあらそひこそあることを、これは我はつかじ〳〵といふあらそひにて、三年までむなしく年をへければ、宇治の太子かくのみ論して國王おはしまさでとしふるを、民のためもなげきなり、われみづからしなんとの給ひてうせさせ給ひにけり、これを仁徳きこしめして、さわぎまどひてわたらせ給ひたりければ、三日になりけるがたちまちにいきかへりて、御物語ありて猶つゐにうせ給ひにけり、そのヽち仁徳は位にはつきて、八十七年までおはしましけり、このしだいこそ心もことばもおよばね、人といふ物はみづからをわすれて他をしるを實のみちとは申也、この宇治の太子の御心ばへをあらはさむれうに、太子にたてまゐらせられけるにやとこそ推知せられ侍れ、應神などの御あとのことはさだめてかヾみおぼしめしけん、日本國の正法にこそ侍めれ、

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 白髮天皇〈◯清寧〉三年四月、立億計王〈◯仁賢〉爲皇太子、立天皇〈◯顯宗〉爲皇子、五年正月、白髮天皇崩、是月皇太子億計王與天皇位、久而不處、由是天皇姉飯豐青皇女、於忍海角刺宮朝秉政、〈◯中略〉十一月、飯豐青尊崩、〈◯中略〉十二月、百官大會、皇太子億計、取天皇之璽之天皇之座、再拜從諸臣

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 之位曰、此天皇之位、有功者可以處一レ之、著貴蒙迎皆弟之謀也、以天下天皇、天皇顧讓以弟莫敢即位又奉白髮天皇、先欲兄立皇太子、前後固辭曰、日月出矣、而爝火不息、其於光也不亦難矣、時雨降矣、而猶浸灌〈◯灌下恐有脱字〉不亦勞乎、所人弟者、奉兄謀脱難、照徳解紛、而無處也、即有處者、非弟恭之義、弘計〈◯顯宗〉不處也、兄友弟恭不易之典、聞諸古老、安自獨輕、〈◯中略〉 元年正月己巳朔、大臣大連等奏言、皇太子億計、聖徳明茂奉天下、陛下正統、當〈◯奉下恐脱遵字〉鴻緒郊廟主、承續祖無窮之烈、上當天心、下厭民望、而不踐祚、遂令金銀蕃國、群僚遠近、莫望、天命有屬、皇太子推讓、聖徳彌盛、福祚孔章、在孺而勤、謙恭慈順、宜兄命、承統大業、制曰、可、乃召公卿百僚於近飛鳥八釣宮、即天皇位

〔日本書紀〕

〈二十五孝徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 天豐財重日足姫天皇〈◯皇極〉四年六月庚戌、天豐財重日足姫天皇思欲傳位於中大兄、〈◯天智〉而詔曰云々、中大兄退語於中臣鎌子連、中臣鎌子連議曰、古人大兄、殿下之兄也、輕皇子〈◯孝徳〉殿下之舅也、方今古人大兄在、而殿下陟天皇位、便違人弟恭遜之心、且立舅以答民望、不亦可乎、於是中大兄深嘉其議、密以奏聞、天豐財重日足姫天皇授璽綬位、策曰、咨爾輕皇子云云、輕皇子再三固辭、轉讓古人大兄〈更名古人大市皇子〉曰、大兄命是昔天皇所生、而又年長、以斯二理天位、於是古人大兄避座逡巡、拱手辭曰、奉順天皇聖旨、何勞推讓於臣、臣願出家入于吉野、勤修佛道、奉祐天皇、辭訖解佩刀擲於地、亦命帳内皆令刀、即自詣於法興寺佛殿與塔間、剔除髯髮著袈裟、由是輕皇子不固辭、升壇即祚、

〔三代實録〕

〈四十五光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 元慶八年二月四日乙未、太上天皇〈◯陽成〉遷御二條院、遜皇帝位焉、于時天皇在東二條宮、親王公卿奉天子璽綬神鏡寶劒等、天皇再三辭讓、曾不肯受、二品行兵部卿本康親王起座跪奏曰、歴數攸在、謳歌是歸、昔者漢文、三讓、雖高猶當大横之繇遂應代邸之迎、伏願陛下在此樂推、幸聽於群臣矣、是夜親王公卿侍宿於行在所、 五日丙申、親王公卿引文武百官天皇、即日鸞輿入御東宮、親王公卿扈從、

〔扶桑略記〕

〈二十二光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 元慶八年二月四日、王卿群臣諸司百寮、捧天子璽鏡劒等、授一品式部卿親王〈◯光孝〉東二條宮、金吾亞相兵仗、諸衞圍宮警固、今宵宿侍、天皇再三固辭、讓於兵部卿親王本康、然大相國〈◯藤原基經〉等頻請不許、仍五日文武百官警蹕前驅、奉新帝、宣命使中納言在原朝臣行平、即御鸞輿移東宮、遣從五位上守左近衞少將藤原朝臣高藤等内裏所留鈴印匙鑰等、置東宮南門内西掖

討亂而踐祚

〔古事記〕

〈中神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 故天皇〈◯神武〉崩後、其庶兄〈◯綏靖庶兄〉當藝志美美命娶其嫡后〈◯神武后〉伊須氣余理比賣之時、將其三弟而謀之間、其御祖伊須氣余理比賣患苦、而以歌令其御子等、歌曰、佐韋賀波用、久毛多知和多理、宇泥備夜麻、許能波佐夜藝奴、加是布加牟登須、又歌曰、宇泥備夜麻、比流波久毛登韋、由布佐禮婆、加是布加牟登曾、許能波佐夜牙流、於是其御子聞知而驚、乃爲將殺當藝志美美之時、神沼河耳命〈◯綏靖〉曰其兄神八井耳命、那泥汝命、持兵入而殺當藝志美美、故持兵入以將殺之時、手足和那那岐氐不殺、故爾其弟神沼河耳命、乞取其兄所持之兵、入殺當藝志美美、故亦稱其御名建沼河耳命、爾神八井耳命讓弟建沼河耳命曰、吾者不仇、汝命既得仇、故吾雖兄不上、是以汝命爲上治天下、僕者扶汝命忌人而仕奉也、〈◯中略〉神沼河耳命者治天下也、

〔日本書紀〕

〈四綏靖〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284四十八歳、神日本磐余彦天皇〈◯神武〉崩、時神渟名川耳尊、〈◯綏靖〉孝性純深、悲慕無己、特留心於哀葬之事焉、其庶兄手研耳命行年己長、久歴朝機、故亦委事而親之、然其王立操厝懷、本乖仁義遂以諒闇之際、威福自由、苞藏禍心、圖二弟于時也大歳己卯冬十一月、神渟名川耳尊與兄神八井耳命、陰知其志而善防之、至於山陵事畢、乃使弓部稚彦造弓、倭鍜部天津眞浦造眞麛鏃、矢部作箭、及弓矢既成、神渟名川耳尊欲以射殺手研耳命、會手研耳命於片丘大窨中、獨臥于大牀、時神渟名川耳尊謂神八井耳命曰、今適其時也、夫言貴密、事宜愼、故我之陰謀本無預者、今日之事、唯吾與爾自行之耳、吾當先開窨戸、爾其射之、因相隨進入、神渟名川耳尊突開其戸、神八井耳命則手脚戰慄、不矢、時神渟名川耳尊掣取其兄所持弓矢、而射手研耳命、一發中胷、再撥中背、遂殺之、於是神八井耳

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 命懣然自服、讓於神渟名川耳尊曰、吾是乃兄、而懦弱不果、今汝特挺神武、自誅元惡、宜哉乎、汝之光臨天位、以承皇祖之業、吾當汝輔之奉典神祇者、是即多臣之始祖也、 元年正月己卯、神渟名川耳尊即天皇位

〔日本書紀〕

〈十二履中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 八十七年〈◯仁徳〉正月、大鷦鷯天皇崩、皇太子〈◯履中〉自諒闇出之、未尊位之間、以羽田矢代宿禰之女黒媛妃、納釆既訖、遣住吉仲皇子而告吉日、時仲皇子冐太子名以姧黒媛、〈◯中略〉爰仲皇子畏事、將太子、密興兵圍太子宮、時平群木莬宿禰、物部大前宿禰、漢直祖阿知使主三人啓太子、太子不信、〈一云、太子酔以不起、〉故三人扶太子馬而逃之、〈◯中略〉於是瑞齒別皇子〈◯反正〉知太子不一レ在、尋之追詣、然太子疑弟王之心而不喚、〈◯中略〉瑞齒別皇子啓太子曰、大人何憂之甚也、今仲皇子無道、群臣及百姓共惡怨之、復其門下人皆叛爲賊、獨居之無誰議、臣雖其逆、未太子命之故、獨慷槪之耳、今既被命豈難於殺仲皇子乎、唯獨懼之、既殺仲皇子、猶且疑臣歟、冀見得忠直者臣之不一レ欺、太子則副木莬宿禰而遣焉、爰瑞齒別皇子歎之曰、今太子與仲皇子並兄也、誰從矣、誰乖矣、然亡無道有道、其誰疑我、則詣于難波仲皇子之消息、仲皇子思太子已逃亡、而無備、時有近習隼人、曰刺領巾、瑞齒別皇子陰喚刺領巾、而誂之曰、爲我殺皇子、吾必敦報汝、乃脱錦衣褌之、刺領巾恃其誂言、獨執矛以伺仲皇子入一レ厠而刺殺、即于瑞齒別皇子、於是木莬宿禰啓於瑞齒別皇子曰、刺領巾爲人殺己君、其爲我雖大功、於己君慈之甚矣、豈得生乎、乃殺刺領巾、即日向倭也、夜半臻於石上而復命、於是喚弟王以敦寵、仍賜村合屯倉、是日捉阿曇連濱子、 元年二月壬午朔、皇太子即位於磐余稚櫻宮、 四月丁酉、召阿曇連濱子詔之曰、汝與仲皇子共謀逆將國家、罪當于死、然垂大恩而免死科墨、即日黥之、因此時人曰阿曇目

〔日本書紀〕

〈十三安康〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 四十二年〈◯允恭〉正月、天皇〈◯允恭〉崩、十月、禮畢之、是時太子〈◯木梨輕〉行暴虐于婦女、國人謗之、群臣不從、悉隷穴穗皇子、〈◯安康〉爰太子欲穴穗皇子、而密設兵、穴穗皇子復興兵將戰、〈◯中略〉時太

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 子知群臣不從百姓乖違、乃出之匿物部大前宿禰之家、穴穗皇子聞則圍之、大前宿禰出門而迎之、〈◯中略〉乃啓皇子曰、願勿太子臣將議、由是太子自死于大前宿禰之家、〈一云、流伊豫國、〉十二月壬午、穴穗皇子即天皇位
◯按ズルニ、木梨輕太子ノ亂ハ、皇太子篇ノ太子暴逆自取敗亡ノ條ニアリ、參看スベシ

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0286 三年〈◯安康〉八月、穴穗天皇、〈◯安康〉意沐浴干山宮、遂登樓兮遊目、因命酒兮肆宴、爾乃情盤樂極、間以言談、顧謂皇后〈去來穗別天皇(履仲)女、曰中蒂姫皇女、更名長田大娘皇女也、大鷦鷯天皇(仁徳)子、大草香皇子、娶長田皇女、生眉輪王也、於後穴穗天皇(安康)用恨臣讒大草香皇子、而立中蒂姫皇女皇后、語在穴穗天皇紀、〉曰、吾妹汝雖親昵、朕畏眉輪王、眉輪王幼年遊戯樓下、悉聞談、既而穴穗天皇、枕皇后膝晝酔眠臥、於是眉輪王伺其熟睡、而刺弑之、是日大舍人驟言於天皇曰、穴穗天皇爲眉輪王弑、天皇大驚即猜兄等、被甲帶刀、率兵自將、逼問八釣白彦皇子、皇子見其欲一レ害、嘿坐不語、天皇乃拔刀而斬、更逼問坂合黒彦皇子、皇子亦知害、嘿坐不語、天皇忿怒彌盛、乃復并爲眉輪王劾所由、眉輪王曰、臣元不天位、唯報父仇而已、坂合黒彦皇子、深恐疑、竊語眉輪王、遂共得間而出、逃入圓大臣宅、天皇使使乞一レ之、大臣以使報曰、蓋聞人臣有事、逃入王室、未君王隱匿臣舍、方今坂合黒彦皇子、與眉輪王、深恃臣心、來臣之舍、誰忍送歟、由是天皇復益興兵圍大臣宅、大臣出立於庭脚帶、時大臣妻持來脚帶、愴矣傷懷而歌曰、飫瀰能古簸、多倍能婆伽摩鳴、那那陛鳴絁、你播你陀陀始諦、阿遙比那陀須暮、大臣裝束已畢、進軍門跪拜曰、臣雖戮莫敢聽一レ命、古人有云、匹夫之志難奪、方屬乎臣、伏願大王奉獻臣女韓媛與葛城宅七區、請以贖罪、天皇不許、縱火燔宅、於是大臣與黒彦皇子眉輪王倶被燔死、時坂合部連贄宿禰、抱皇子屍而見燔死、其舍人等收取所一レ燒、遂難骨、盛之一棺、合葬新漢槻本南丘、 十月癸未朔、天皇恨穴穗天皇曾欲市邊押磐皇子、傳國而遙付屬後事、乃使人於市邊押磐皇子、陽期狡獵、勸郊野曰、近江狹狹城山君韓帒言、今於近江來田綿蚊屋野、猪鹿多有、其戴角類枯樹末、其聚脚如弱木林、呼吸氣息似於朝霧、願與皇子孟冬作陰之月、寒風肅殺之晨、將

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0287遙於郊野、聊娯情以騁射、市邊押磐皇子乃隨馳獵、於是大泊瀬天皇〈◯雄略〉彎弓驟馬、而陽呼曰猪有、即射殺市邊押磐皇子、皇子帳内佐伯部賣輪、抱屍駭惋不所由、反側呼號往還頭脚、天皇尚誅之、十一月甲子、天皇命有司壇於泊瀬朝倉、即天皇位、遂定居焉、

〔日本書紀〕

〈十四雄略〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0287 二十三年七月辛丑朔、天皇寢疾不豫、詔賞罰支度事無巨細、並付皇太子、〈◯清寧〉 八月丙子、天皇疾彌甚、與百寮辭訣、握手歔欷、崩于大殿、遺詔於大伴室屋大連、與東漢掬直曰、〈◯中略〉今星川王、心懷悖惡、行闕友于、古人有言、知臣莫君、知子莫父、縱使星川得志、共治家國、必當戮辱遍於臣連、酷毒流於民庶、夫惡子孫、已爲百姓憚、好子孫、足堪負荷大業、此雖朕家事、理不容隱、大連等、民部廣大、充盈於國、皇太子、地居上嗣、仁孝著聞、以其行業堪朕志、以此共治天下、朕瞑目何所復恨、〈一本云、星川王、腹惡心麤、天下著聞、不幸朕崩之後、當皇太子、汝等民部甚多、努力相助、勿https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018234.gif、〉

〔日本書紀〕

〈十五清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0287 二十三年〈◯雄略〉八月、大泊瀬天皇〈◯雄略〉崩、吉備稚媛、陰謂幼子星川皇子曰、欲天下之位、先取大藏之官、長子磐城皇子、聞母夫人教其幼子之語曰、皇太子雖是我弟、安可欺乎、不爲也、星川皇子不聽、輙隨母夫人之意、遂取大藏官、鏁閉外門、式備乎難、權勢自由、費由官物、於是大伴室屋大連言於東漢掬直曰、大泊瀬天皇之遺詔、今將至矣、宜遺詔皇太子、乃發軍士繞大藏、自外拒閉、縱火燔殺是時吉備稚媛、磐城皇子、異父兄、兄君、城丘前來目、〈闕名〉隨星川皇子而被燔殺焉、惟河内三野縣主小根、慄然振怖、避火逃出、抱草香部吉士漢彦脚、因使生於大伴室屋大連曰、奴縣主小根事星川皇子者信、而無於皇太子、乞降洪恩、救賜他命、漢彦乃具爲啓於大伴大連、不刑類、小根仍使漢彦啓於大連曰、大伴大連、我君降大慈愍、促短之命、既續延長、獲日色、輙以難波來目邑大井戸田十町、送於大連、又以田地、與于漢彦、以報其恩、是月吉備上道臣等聞朝作亂、思其腹所生星川皇子、率船師四十艘、來浮於海、既聞燔殺、自海而歸、天皇即遣使、嘖讓於上道臣等、而奪其所領山部、 十月壬申、大伴室屋大連、率臣連等璽於皇太子、 元年正月壬子、命有司壇場於磐余甕栗、陟天皇

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288遂定宮焉、

〔日本書紀〕

〈十六武烈〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 十一年〈◯仁賢〉八月、億計天皇崩、〈◯仁賢〉大臣平群眞鳥臣專擅國政、欲日本、陽爲太子〈◯武烈〉營宮了、即自居、觸事驕慢、都無臣節、於是太子思欲聘物部麁鹿火大連女影媛、遣媒人影媛宅期會、影媛曾姧眞鳥大臣男鮪、恐太子所期、報曰、妾望奉海柘榴市巷、由是太子欲期處、遣近侍舍人、就平群大臣宅、奉太子命、求索官馬、大臣戯言陽進曰、官馬爲誰飼養、隨命而已、久之不進、太子懷恨、忍不顏、果之期、〈◯中略〉太子甫知鮪曾得影媛、悉覺父子無敬之状、赫然大怒、此夜速向大伴金村連宅、會兵計策、大伴連將數千兵、儌之於路、戮鮪臣於乃樂山、 十一月戊子、大伴金村連謂太子曰、眞鳥賊可擊請討之、太子曰、天下將亂、非希世之雄濟也、能安之者其在連乎、即與定謀、於是大伴大連率兵自將、圍大臣宅火燔之、所撝雲靡、眞鳥大臣恨事不一レ濟、知身難一レ免、計窮望絶、廣指鹽詛遂被殺戮、 十二月、大伴金村連、平定賊訖、反政太子、請尊號曰、今億計天皇〈◯仁賢〉子唯有陛下、億兆攸歸曾無與二、又頼皇天翼戴除凶黨、英略雄斷以盛天威天祿、日本必有主、主日本者、非陛下而誰、伏願陛下、仰答靈祇弘宣景命、光宅日本誕受銀郷、於是太子命有司、設壇場於泊瀬列城、陟天皇位、遂定都焉、

兩統更立

〔梅松論〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 爰に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりゐの後は、長講堂領百八十ケ所を御領として、御子孫永く在位の望をやめらるべし、次に二の御子龜山院御即位ありて、御治世は累代敢て斷絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、依之後深草院御治世、寶治元年より正元元年に至までなり、次に龜山院の御子、後宇多院御在位、建治元年より弘安十年にいたる迄也、後嵯峨院崩御以後三代は、御讓に任せて御治世相違なき所に、後深草の院の御子、伏見の院は、一の御子の御子孫なるに御即位有て、正應元年より永仁六年に至る、次に伏見院の御子持明院、〈◯後伏見〉正安元年より同三年に至る、此二代は關東のはからひよこしまなる沙汰なり、然間二の御子龜山院の御子孫、御鬱憤有に依て、又其理に任せて後宇多

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0289 院の御子、後二條院御在位あり、乾元元年より徳治二年に至る、又此君非義有に依て、立かへり後伏見院の御弟、萩原新院〈◯花園〉御在位あり、延慶元年より文保二年に至る、亦御理運に歸す、後宇多院の二の御子、後醍醐院御在位あり、元應元年より元弘元年に至る、如此後嵯峨院の御遺勅相違して、御即位轉變せし事、併關東の無道なる沙汰に及びしより、いかでか天命に背かざるべきと、遠慮ある人々の耳目を驚かさぬはなかりけり、抑一の御子〈◯後深草〉の御子、伏見院御在位の頃、關東へ潛に連々仰られていはく、龜山院の御子孫御在位連續あらば、御治世のいせいを以のゆゑに、諸國の武家君を擁護し奉らば、關東遂にあやうからむものなり、其故は承久に後鳥羽院、隱岐國へ移し奉りし事安からぬ叡慮なりしを、彼院〈◯龜山〉深思召れて、やヽもすれば天氣關東を討亡し、治平ならしめむ趣なれども、時節いまだ到來せざるに依て、今に到るまで安全ならず、一の御子後深草院の御子孫においては、天下のためにとて元より關東の安寧を思召候所なりと仰下されける程に、依之關東より君をうらみ奉る間、御在位の事においては、一の御子後深草院、二の御子龜山院の兩御子孫、十年を限に、打替〳〵御治世あるべきよしはからひ申間、後醍醐院の御時、當今の勅使には吉田大納言定房卿、持明院〈◯後伏見〉の御使には日野中納言の二男の卿、京都鎌倉の往復再三におよぶ、勅使と院の御使と兩人、關東において問答事多しといへども、定房卿申されけるは、既に後嵯峨院の御遺勅に任せて、一の御子後深草院の御子孫、長講堂領を以、今に御管領有うへは、二の御子龜山院の御子孫は、累代相違あるべからざる所に、關東の沙汰として、度々に及て轉變更に其期を得ず、當御子孫御在位の煩常篇に絶ず篇を盡し申さるヽといへども、以同篇たる上は是非にあたはざるよし再三仰下さるヽによつて、二の御子の御子孫、後醍醐院御禪を受給ひて、元應元年より元弘元年に到る、御在位の間今においては、後嵯峨院の御遺勅治定之處に、元徳二年に持明院の御子〈◯光嚴〉立坊の義なり、以の外の次第也、凡後醍醐院我神武の以往を

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0290 聞に、凡下として天下の位を定奉る事をしらず、且は後嵯峨の院の明鏡なる遺勅をやぶり奉る事、天命いかむぞや、たやすく御在位十年を限に、打替〳〵あるべき規矩を定申さむや、しかれば持明院十年御在位の時は、御治世と云、長講堂領と云、御滿足有べし、當御子孫空位の時はいづれの所領をもて有べきや、所詮持明院の御子孫すでに立坊の上は、彼御在位十年の間は、長講堂領を以十年、龜山院の御子孫に可進よし、數ケ度道理を立て問答に及ぶといへども、是非なく持明院の御子、光嚴院立坊の間、後醍醐院逆鱗にたへずして、元弘元年の秋八月廿四日、ひそかに禁裏を御出有て、山城國笠置山へ臨幸あり、

〔皇胤紹運録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0290 後嵯峨院 後深草院(第八十八) 伏見院(第九十一) 後伏見院(第九十二) 花園院(第九十四) 光嚴院(第九十六) 龜山院(第八十九)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 後宇多院(第九十) 後二條院(第九十三) 後醍醐院(第九十五)

〔神皇正統記〕

〈龜山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 此天皇を繼體とおぼしめしおきてけるにや、后腹に皇子うまれ給ひしを、後嵯峨とりやしなひまして、いつしか太子に立給ひぬ、後深草〈其時新院と申き〉の御子もさきだちて生れ給ひしかども、ひきこされましにき、〈太子は後宇多にまします、御年二つ、深草の御子に伏見、御とし四歳になり給ひけり、〉後嵯峨かくれさせ給ひてのち、兄弟〈◯後深草、龜山、〉の御あはひにあらそはせたまふ事ありければ、關東より母儀大宮院〈◯後嵯峨后、後深草龜山母后、藤原姞子、〉にたづね申けるに、先院〈◯後嵯峨〉の御素意は、當今〈◯龜山〉にましますよしを仰つかはされければ、事さだまりて禁中にて政務せさせ給ふ、
◯按ズルニ、五代帝王物語ニハ、去程に十七日〈◯文永九年二月〉卯の時に、法皇〈◯後嵯峨〉つひに御事きれさせ給ふ、〈◯中略〉抑御治世上中御處分いかヾ御計有らんと、上も下もおぼつかなく侍しに、御遺誡とて御忌中の程は披露なし、五旬のヽち女院の御方にて御附屬状をひらかれて、前左府筆を執て、御方々の御分かきわけて、奉行院司親朝朝臣を御使にて、内裏、新院へ參らせらる、されども御治世の事は關東計申べし、六勝寺鳥羽殿なども、御治世につくべきよし仰おかる、さて關東へは仁治に踐祚ありし事は、泰時計申たりしかば、其例違ふべからず、彼例に任て内裏〈◯龜山〉新院〈◯後深草〉いづれにても計ひ申べしと、宸筆の勅書にてつかはさる、是も五旬の後つかはされしかば御返事いかヾ申さむずらんと、兩御方の人々心を盡して思ひあはれたる有様、さこそ

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 思食らめと、心ぐるしくおぼえ侍きトアリ、

〔増鏡〕

〈八飛鳥川〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 十七日〈◯文永九年二月〉の朝より、御けしきかはるとて善知識めさる、つひに其日の酉の時に、御年五十三にてかくれさせ給ひぬ、後嵯峨院とぞ申める、ことしは文永九年なり、〈◯中略〉世中は新院〈◯後深草〉かくておはしませば、法皇〈◯後嵯峨〉の御かはりに引うつして、さぞあらんと世の人もおもひ聞えけるに、當代〈◯龜山〉の御ひとつすぢにてあるべきさまの御おきてなりけり、長講堂領又はりまの國をはりの熱田の社などをぞ御そぶんありける、〈◯中略〉いでや位におはしますにつきて、さしあたりの御まつりごとなどはことわり也、新院にも若宮おはしませば、行すゑの一ふしはなどかはなどいひしろふ、かヽればいつしか院方内方と、人の心々も引わかるヽやうにうちつけ事どもいできけり、人ひとりおはしまさぬ跡は、いみじき物にぞありける、

〔増鏡〕

〈九草枕〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 本院〈◯後深草〉は、なほいとあやしかりける御身のすくせを、人の思ふらん事もすさまじうおぼしむすぼヽれて、世をそむかんのまうけにて、尊號をもかへしたてまつらせ給へば、兵仗をもとヾめんとて御隨身どもめして、祿かけいとまたまはする程いと心ぼそしと思ひあへり、〈◯中略〉いまの時宗朝臣もいとめでたきものにて、本院のかく世をおぼしすてんずる、いとかたじけなくあはれなる御事也、故院〈◯後嵯峨〉の御おきてはやうこそあらめなれど、そこらの御このかみにて、させる御あやまりもおはしまさヾらん、いかでかはたちまちに名殘なくはものし給ふべき、いとたい〴〵しきわざなりとて、新院〈◯龜山〉へも奏し、かなたこなたなごめ申て、東の御かたのわか宮〈◯伏見〉を坊に立たてまつりぬ、十月五日、節會おこなはれていとめでたし、かヽればすこし御心なぐさめて、此きははしひてそむかせたまふべき御道心にもあらねばおぼしとヾまりぬ、〈◯中略〉いにしへの天智天皇と天武天皇とは、おなじ御腹の御はらからなり、その御すゑしばしばうちかはり〳〵、世をしろしめしヽためしなどをも思ひやいでけん、御二ながれにて位にもおは

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 しまさなんと思ひ申けり、

〔保暦間記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 弘安十年、當今〈◯後宇多〉御位ヲスベラセ給フ、今度ハ後深草院ノ御子、〈◯伏見〉同十月廿一日御位ニ付セ給ケリ、先帝ヲバ大覺寺殿ト申ス、御追號ヲバ後宇多院トゾ申ケル、是ヨリ後ハ兩院ノ御末、打替々々御位ニ付セ給ヒケリ、

〔神皇正統記〕

〈伏見〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 後嵯峨の帝、繼體をば龜山とおぼしめしさだめければ、深草の御ながれいかヾとおぼえしを、龜山、弟順の儀をおぼしめしけるにや、此君〈◯伏見〉を御猶子にして東宮にすゑ給、そのヽち御心もゆかずあしざまなる事さへ出きて踐祚ありき、〈◯中略〉東宮にさへ此天皇の御子〈◯後伏見〉ゐたまひき、〈◯中略〉關東の輩も、龜山の正流をうけ給へる事はしり侍りしかど、近頃となりて世をうたがはしく思ひければにや、兩皇〈◯後深草、龜山、〉の御流れをかはる〴〵すゑ申さんと相はからひけりとなん、

〔増鏡〕

〈十一今日の日蔭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 正應も三年になりぬ、〈◯中略〉こぞの三月三日かとよ、つねうぢの宰相の女の御腹に、若宮いできさせ給へりしを、太子〈◯後伏見〉にたてまつらせたまふ、いとかしこき御すくせなり、〈◯中略〉おりゐの御門〈◯後宇多〉も御子あまたおはしませば、坊になどおぼしけるを、ひきよぎぬるいとほいなし、〈◯中略〉永仁も六年になりぬ、七月廿二日、春宮〈◯後伏見〉に位ゆづりておりたまひぬ、〈◯伏見、中略、〉堀河の具守のおとヾの女の御はらに、さきの新院〈◯後宇多〉のわかみや〈◯後二條〉むまれ給へりし、六月廿七日御元服して、八月十日春宮にたちたまひぬ、御諱邦治と聞ゆ、

〔皇年代略記〕

〈後二條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 永仁六年八月十日、立太子、後伏見院御幼年之上、皇統御兩流、依關東之所存之歟、

〔増鏡〕

〈十一今日の日蔭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 正月〈◯正安三年〉廿一日、春宮〈◯後二條〉くらゐにつかせ給ひぬ、おりゐの御門〈◯後伏見〉十四にて太上天皇の尊號あり、〈◯中略〉持明院殿〈◯伏見〉には世中すさまじくおぼされて、伏見殿にこもりお

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 はしますべくのたまへれど、二の御子〈◯花園〉坊にさだまり給へば、又めでたくてなだらかにておはしますべし、

〔増鏡〕

〈十二浦千鳥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 徳治二年にもなりぬ、〈◯中略〉春宮〈◯花園〉は正親町殿へ行啓なりて劒璽わたさる、八月廿六日踐祚なり、〈◯中略〉持明院殿〈◯伏見〉にはいつしかめでたき事どものみぞ聞ゆる、大覺寺殿〈◯後宇多〉には遊義門院の事にうちそへて御涙のひる世なくおぼさるべし、帥のみこ〈◯後醍醐〉の御事をあづまへのたまひ〈◯後宇多后姈子内親王〉つかはしたる、さうゐなしとて、九月十九日、立太子の節會ありて坊にゐ給ひぬ、いまほど世をとぢむる心ちしつる人々、すこしなぐさみぬべし、

〔増鏡〕

〈十四春の別〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 かくさま〴〵におはしますを、〈◯後醍醐諸皇子〉此たびいかで坊にとおぼしつれど、かねてだにもよほしおほせられし事なれば、あづまより人まゐりて、本院〈◯後伏見〉の一の宮〈◯光嚴〉をさだめ申つ、いとけやけくきこしめせどいかヾはせんにて、七月廿四日に、皇太子の節會おこなはる、
◯按ズルニ、兩統更立ハ、其由テ來ルコト古クシテ、村上天皇ノ皇子、冷泉圓融ノ兩流迭立ニ始マレリ、左ニ系圖ヲ掲ゲテ其淵源ヲ明ニス、

〔神皇正統記〕

〈後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 冷泉圓融の兩流かはる〴〵しらせ給ひしに、三條院かくれ給ひて後、御子の敦明の御子太子にゐ給ひしが、心とのがれて院號かうぶりて小一條院と申き、これより冷泉の御ながれはたえにけり、

〔皇胤紹運録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 村上天皇 冷泉院(第六十三) 花山院(第六十五)

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 三條院(第六十七) 小一條院〈諱敦明、長和五、正、廿九、立坊、寛仁元、八、九、辭之、即授院號、〉 圓融院(第六十四) 一條院(第六十六) 後一條院(第六十八)

幼帝踐祚

〔三代實録〕

〈一清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衞大將民部卿陸奧出羽按察使安倍朝臣安仁、率從五位上守左近衞少將兼行備前權介坂上大宿禰當道〈◯中略〉已下、奉天子神璽寳劒節符鈴印等於皇太子〈◯清和〉直曹、 廿九日丁巳、諸衞鎧甲嚴警、皇太子與皇太夫人輿、遷御東宮儀同行幸、但不警蹕、 十一月七日甲子、天皇即位於大極殿、時年九歳、

〔帝王編年記〕

〈十四清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 天安二年十一月七日、即位于大極殿、時御年九、此日以大政大臣〈◯藤原良房〉爲攝政

〔神皇正統記〕

〈清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 我朝は幼主位に居給ふことまれなりき、此天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、踐祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて攝政せらる、

〔三代實録〕

〈二十九清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 貞觀十八年十一月廿七日庚子、車駕〈◯清和〉幸染殿院、 廿八日辛丑、天皇有讓位故出居外宮、 廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自東宮牛車染殿院、是日天皇讓位皇太子、勅右大臣從二位兼行左近衞大將藤原朝臣基經、保輔幼主、攝行天子之政、如忠仁公故事、〈◯中略、皇太子時年九歳、〉皇太子

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296天子神璽寳劒、御鳳輦東宮、文武百官扈從如常儀

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 寛平九年七月三日丙子、太上皇〈◯宇多〉讓天祚于紫宸殿、傳國詔命云、春宮大夫藤原朝臣、〈◯時平〉權大夫菅原朝臣、〈◯道眞〉少主〈◯醍醐〉未長之間、一日萬機之政可奉可請之事、可宣可行云云、

〔大鏡〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 このみかど、仁和元年正月十八日に生れ給ふ、寛平五年四月二日に東宮にたヽせ給ふ、御とし九歳、同七年正月十九日、十一歳にて御元服、又同九年七月三日、位につかせ給ふ、御年十三、

〔神皇正統記〕

〈醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 丁巳の年即位、戊午に改元、大納言左大將藤原時平、大納言右大將菅氏〈◯道眞〉兩人上皇の勅をうけて輔佐し申されき、〈◯中略〉御門御年十四〈◯十四恐十三誤〉にて位につきたまふ、をさなくまし〳〵しかど總明叡哲にきこえ給ひき、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位讓於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主行政事、内侍執劒璽宣耀殿、先帝〈◯醍醐〉御春秋四十六、今上〈◯朱雀〉八、

〔神皇正統記〕

〈朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 庚寅の年即位、辛卯に改元、外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公と云、〉攝政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには、延喜御一代〈◯醍醐〉まで攝關なかりき、此君又幼主にて立給ふによりて、故事にまかせて、萬機を攝行せられけるにこそ、

〔日本紀略〕

〈九一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉劒璽於新皇、〈年七〇一條〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉參入、令禁内警備、翌日行先帝〈◯花山〉讓位之禮、右大臣藤原朝臣攝行萬機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事

〔神皇正統記〕

〈一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 花山院の帝、神器をすてヽ宮を出給ひしかば、太子〈◯一條〉の外祖にて兼家の右大臣おはせしが、内にまゐり諸門をかためて、讓位の儀をおこなはれき、新主をさなくまし〳〵しかば、攝政の義ふるきがごとし、

〔日本紀略〕

〈十三後一條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 長和五年正月廿九日甲戌、三條院天皇逃位讓皇太子、〈◯後一條〉于時皇太子春秋九歳、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 于時御坐上東門院、令新帝〈◯後一條〉外祖左大臣藤原道長朝臣攝行政事、如忠仁公故事

〔榮花物語〕

〈十二玉の村菊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 長和五年正月廿九日、御讓位、〈◯三條〉東宮には式部卿の宮〈◯小一條院敦明〉ゐさせ給ひ、二月九日御即位なり、帝〈◯後一條〉は九にならせ給、東宮は廿三にぞおはしましける、

〔扶桑略記〕

〈三十堀河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 應徳三年十一月廿六日庚辰、亥時踐祚、〈八歳〉當日辰時、親王〈◯堀河〉從車駕、從關白從一位藤原朝臣大炊第堀川院、即關白祗候御車後、大納言以下公卿皆悉前駈、但内大臣藤原朝臣師通騎馬、仕於後陣、左右大臣依重服供奉、亥時神璽寳劒受取、其儀式自三條院西門、至堀川新内裏東門、掃部司敷筵道於大路、先帝藏人頭左近中將源雅俊、右近權中將藤仲實二人、持神璽寳劒歩行、關白從一位藤原朝臣師實、内大臣藤原朝臣師通、并大納言以下公卿、近衞司等皆悉供奉、即夜有太子〈◯堀河〉授位宣命、關白改爲萬機攝政詔、十二月十九日辛卯、天皇年始八歳、即位於大極殿、儀式如常、

〔百練抄〕

〈五鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 嘉承二年七月十九日、踐祚、〈五〉以關白右大臣忠實攝政、十二月一日、即位、

〔保元物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 後白河院御即位事
嘉承二年七月十九日、堀河院隱レサセ給ヒシカバ、太子〈◯鳥羽〉五歳ニテ踐祚アリ、

〔百練抄〕

〈六崇徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 保安四年正月廿八日、受禪、〈五歳〉同日以關白忠通攝政、二月十九日、即位于大極殿

〔百練抄〕

〈七近衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 永治元年十二月七日、受禪、以關白忠通攝政、同廿七日、即位、〈三歳〉

〔保元物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 後白河院御即位事
保延五年五月十八日、美福門院〈◯鳥羽后藤原得子〉ノ御腹ニ皇子〈◯近衞〉御誕生有シカバ、上皇〈◯鳥羽〉殊ニ悦ビ思召テ、何シカ春宮ニ立給、永治元年十二月七日、三歳ニテ御即位有、

〔百練抄〕

〈七六條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 永萬元年六月廿五日、受禪、以關白基實攝政、七月廿六日、即位、〈二歳〉

〔帝王編年記〕

〈二十一六條〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 永萬元年六月廿五日、爲親王、同日立太子、即受禪、七月廿六日即位於大極殿、〈二歳〉

〔續世繼〕

〈三花園の匂ひ〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 二條の御子ふたりおはしますなる御中に、第二のみこ〈◯六條〉におはしますな

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 るべし、〈◯中略〉永萬元年六月廿五日、位につかせ給、御とし二、〈◯中略〉御とし二にて位につかせ給事、これやはじめにておはしますらん、近衞のみかどは三にてはじめてつかせ給ふと申しも、はじめたる事とこそうけ給はりしか、おほくはいつヽなどにてぞつかせ給ふ、からくにヽは、一なる例もおはしましけりとかきこえき、

〔百練抄〕

〈八高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 仁安三年二月十九日、受禪、〈八歳〉攝政基房如舊、同三月廿日、即位、

〔帝王編年記〕

〈二十二高倉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 仁安元年十月十日、立太子、〈年六〉同三年三月廿日、即位于大極殿

〔百練抄〕

〈九安徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 治承四年二月廿一日、受禪、〈三〉以關白基通攝政、同四月廿六日〈◯恐廿二日誤〉即位紫宸殿、〈三歳〉

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 治承四年四月廿二日、此日天皇〈◯安徳〉即位於紫宸殿、〈春秋三歳〉

〔源平盛衰記〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 安徳天皇御位事
二月十九日、〈◯治承四年、十九日ハ廿二日ノ誤、〉春宮位ニ即セ給フ、安徳天皇ト申、僅ニ三歳ニゾ成セ給、イツシカナリ、先帝〈◯高倉〉モ異ナル御事モマシマサネ共、我御孫子ヲ即奉ンタメニオロシ奉ル、是モ太政入道〈◯平清盛〉ノ萬事思様ナル故ナリト人々私語傾申ケリ、平大納言時忠卿聞之被申ケルハ、ナジカハイツシカ也ト申ベキ、異國ニハ周ノ成王三歳、晋穆帝二歳、皆襁褓ノ中ニ裹レテ衣帶ヲ正クセザリシカ共、或ハ攝政負テ位ニツキ、或ハ母后懷キテ朝ニ望トイヘリ、後漢孝殤皇帝ハ、生レテ百餘日ニテ踐祚アリキ、我朝ニハ、近衞院三歳、六條院二歳、コレ皆天子ノ位ヲ踐給フ、非前蹤、ナジカハ人ノ傾申ベキト瞋リ宣ケレバ、時ノ才人達、穴オソロシ〳〵物云ハジ、去バ其ハ吉例ニヤハ有トゾツブヤキケル、

〔百練抄〕

〈十後鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 壽永二年八月廿日、於閑院受禪、〈春秋四歳〉同日以攝政基通更爲攝政

〔帝王編年記〕

〈二十三後鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 壽永二年八月廿日、皇子〈◯後鳥羽〉立太子并受禪、〈年四〉

〔續史愚抄〕

〈後宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 文永十一年正月廿六日甲辰、於二條高倉里内受禪、〈春秋八〉

〔續史愚抄〕

〈後小松〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 永徳二年四月十一日庚寅、於土御門里内受禪、〈春秋六〉以太政大臣〈良基〉可攝政讓位宣命者、節會終自舊主御所〈中園殿〉攝政〈良〉已下參入、依幼主出御

〔續史愚抄〕

〈桃園〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 延享四年五月二日辛卯、於土御門里内受禪、〈御年七〉自櫻町殿〈舊主御所〉被劔璽、〈御衣使藏人左少辨説道參内〉
◯按ズルニ、此他明正天皇モマタ幼帝ナレドモ、女帝踐祚ノ條ニ詳ナレバ此ニハ略ス、

女帝踐祚

〔日本書紀〕

〈二十二推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 豐御食炊屋姫天皇、〈◯推古〉天國排開廣庭天皇〈◯欽明〉中女也、橘豐日天皇同母妹也、幼曰額田部皇女、姿色端麗、進止軌制、年十八歳、立爲渟中倉太玉敷天皇〈◯敏達〉之皇后、三十四歳、渟中倉太玉敷天皇崩、三十九歳、當于泊瀬部天皇〈◯崇峻〉五年十一月、天皇爲大臣馬子宿禰殺、嗣位既空、群臣請渟中倉太玉敷天皇之皇后額田部皇女、以將踐祚、皇后辭讓之、百寮上表、勸進至于三乃從之、因以奉天皇璽印、十二月己卯、皇后即天皇位於豐浦宮

〔神皇正統記〕

〈推古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 崇峻かくれ給ひしかば、癸丑の年即位、大倭の小墾田の宮にまします、むかし神功皇后、六十餘年天下を治め給ひしかども、攝政と申て天皇とは號したてまつらざるにや、此、帝は正位に即給ひけるにこそ、即厩戸皇子を皇太子として、萬機の政をまかせ給ふ、攝政と申き、

〔日本書紀〕

〈二十四皇極〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 天豐財重日〈重日、此云伊柯之比、〉足姫天皇〈◯皇極〉渟中倉太玉敷天皇〈◯敏達〉曾孫、押坂彦人大兄皇子孫、茅渟王女也、母曰吉備姫王、天皇順考古道而爲政也、息長足日廣額天皇〈◯舒明〉二年、立爲皇后、十三年十月、息長足日廣額天皇崩、 元年正月辛未、皇后即天皇位、以蘇我臣蝦夷大臣故、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 高天原廣野姫天皇、〈◯持統〉少名鸕野讃良皇女、天命開別天皇〈◯天智〉第二女也、母曰遠智娘〈更名、美濃津子娘〉天皇深沈有大度、天豐財重日足姫天皇〈◯皇極〉三年適天渟中原瀛眞人天皇〈◯天武〉爲妃、雖帝王女、而好禮節儉、有母儀徳、天命開別天皇元年、生草壁皇子尊於大津宮、十年十月、從沙門天渟中原瀛眞人天皇於吉野、避朝猜忌、〈◯中略〉天渟中原瀛眞人天皇元年六月、從天渟中原瀛眞人天皇

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 難東國、鞠旅會衆、遂與定謀、廼分命敢死者數萬、置諸要害之地、七月、美濃軍將等、與大倭傑豪共誅大友皇子、傳首詣不破宮、二年、立爲皇后、皇后從始迄今、佐天皇天下、毎於侍執之際、輙言及政事毘補、 朱鳥元年九月丙午、天渟中原瀛眞人天皇崩、皇后臨朝稱制、

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 四年正月戊寅朔、皇后〈◯持統〉即天皇位

〔續日本紀〕

〈四元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 日本根子天津御代豐國成姫天皇〈◯元明〉小名阿閉皇女、天命開別天皇〈◯天智〉之第四皇女也、母曰宗我嬪、蘇我山田石川麻呂大臣之女也、適日並知皇子尊天之眞宗豐祖父天皇、〈◯文武〉 慶雲三年十一月、豐祖父天皇不豫、始有位之志、天皇謙讓固辭不受、 四年六月〈◯十五日〉豐祖父天皇崩、 庚寅、天皇御東樓、詔召八省卿及五衞督卒等以依遺詔萬機之状、 七月壬子、天皇即位於大極殿、詔曰、〈◯中略〉去年十一月〈爾〉威〈加母〉我王朕子天皇〈乃◯文武〉詔〈豆羅久、〉朕御身勞坐故、暇間得而御病欲治、此〈乃〉天〈豆〉日嗣之位者大命〈爾〉坐〈世〉大坐坐而治可賜〈止〉讓賜命〈乎〉受被賜坐而答曰〈豆羅久、〉朕者不堪〈止〉辭白而受不坐在間〈爾〉、遍多〈久〉日重而讓賜〈倍婆、〉勞〈美〉威〈美〉今年六月十五日〈爾〉詔命者受賜〈止〉白〈奈賀羅、〉此重位〈爾〉繼坐事〈乎奈母〉天地心〈乎〉勞〈美〉重〈美〉畏坐〈左久止〉詔命衆聞宣、故是以親王始而王臣百官人等〈乃〉淨明心以而彌務〈爾〉彌結〈爾〉阿奈奈比奉輔佐奉〈牟〉事〈爾〉依而〈志、〉此食國天下之政事者平長將在〈止奈母〉所念坐、又天地之共長遠不改常典〈止〉立賜〈覇留〉食國法〈母〉傾事無〈久〉動事無〈久〉渡將去〈止奈母〉所念行〈左久止〉詔命衆聞宣、〈◯下略〉

〔續日本紀〕

〈六元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 靈龜元年九月庚辰、天皇禪位干氷高内親王、詔曰、〈◯中略〉今精華漸衰、耄期斯倦、深求閑逸、高踏風雲、釋累遺塵、將脱屣、因以此神器、欲皇太子、〈◯聖武〉而年齒幼稚、未深宮、庶務多端一日萬機、一品氷高内親王早叶祥府、夙彰徳音、天縱寛仁、沈靜婉、華夏載佇、謳訟知歸、今傳皇帝位於内親王、公卿百寮宜悉祗奉以稱朕意焉、

〔續日本紀〕

〈十三聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 天平十年正月壬午、立阿倍内親王〈◯孝謙〉爲皇太子、大赦天下

〔續日本紀〕

〈十七聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 天平二十一年七月甲午〈◯中略〉皇太子〈◯孝謙〉受禪即位於大極殿

〔神皇正統記〕

〈孝謙〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 孝謙天皇は、聖武の御子、御母は皇后光明子、淡海公不比等の大臣のむすめなり聖武の皇子安積親王、世をはやくして後男子ましまさず、依て此皇女立給ひき、己丑のとし、即位改元、平城宮にまします、
◯按ズルニ、聖武天皇ノ皇子ハ、史ニ其名ヲ逸ス、安積親王トスルハ誤ナリ、

〔續史愚抄〕

〈明正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 寛永六年十一月八日己丑、於土御門里〈◯里下恐脱内字〉受禪、〈御年七〉依舊主〈◯後水尾〉御同座、無劒璽渡御、〈◯中略〉以左大臣〈兼遐關白〉爲攝政、〈氏長者内覽等如元宣下云〉

〔玉露叢〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 御即位記
寛永七年秋九月十二日、御即位之事アリ、〈◯明正〉是ハ去年ノ冬、俄ニ御位ヲ第一ノ皇女ニ讓リ玉フ事、昔奈良ノ京ニテハ數代オハセシカドモ、此平安城ニウツラセ玉ヒテ後ハ、八百年ニ餘リテタメシナキ御事也、此事江戸〈◯徳川氏、〉ニ聞召シ及バレ驚カセ玉ヒ、本朝ハ神國ニテ天照大神ノマサシク姫神ニテ天津日嗣ヲ萬世マデ傳ヘ玉フトハイヘドモ、久ク稀ナル御事ドモナレバ、若シ後ノ代ニ御外戚ノ御勢ニテ、カヽル事モ有ケルヤラントイハレサセ玉ハン名ノ、事々シカラン義ヲ慮ンハカラセオハシマス、イトメデタシ、然ハアレド御脱屣ノ叡慮カタクモノシ玉ヘバ、強ク諌メサセ玉フニ及バズ、兎モ角モ叡心ノマヽト思食ス事ニ成ヌ、
◯按ズルニ、明正天皇踐祚ノコトハ、讓位篇ノ讓位出於不平ノ條ニ詳ニセリ、就テ看ルベシ、

〔知音卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 寳暦十二年七月廿日辛巳、今日未過刻、自兩傳奏御所之由示來、仍參非藏人口之處、暫而傳奏〈月番〉姉小路前亞相被出逢、大外記出納等同參之列座、亞相之命云、子細注切紙之、記于左
主上御不豫之處御大切ニ付、若被御異變候ハヾ、直ニ親王御方〈◯後桃園〉踐祚之御沙汰可

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 候得共、未御幼稚ニ候故、緋宮御方〈◯後櫻町〉踐祚、暫御在位被在候様ニ御治定被仰出事、
同廿一日壬午、
一自頭辨資枝朝臣御教書到來、記于左
來廿七日、可踐祚、任例可催沙汰之状如件、
    七月廿一日                     中辨判
      四位史殿
  上リ刻限、辰一點候也、

〔浚明院殿御實記〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 寳暦十二年七月廿四日、この廿一日、主上〈◯桃園〉崩御の訃來、よりて音樂停廢五日、 八月三日、親王〈◯後桃園〉御幼稚にましませばしばしのほど、緋宮〈櫻町院第二皇女御諱智子◯後櫻町〉踐祚し給ふよし仰出さる、

〔野史〕

〈十八後櫻町〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 寳暦十二年七月、桃園帝大漸、群臣議、以英仁親王〈◯後桃園〉猶幼稚、因明正帝故事決迎天皇

〔日本書紀〕

〈十五顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 五年正月、白髮天皇〈◯清寧〉崩、是月皇太子億計王〈◯仁賢〉與天皇位久而不決、由是天皇姉、飯豐青皇女、於忍海角刺宮朝秉政、自稱忍海飯豐青尊

〔古事記〕

〈下清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 故天皇崩後、無天下之王也、於是問日繼所知之王也、市邊忍齒別王之妹忍海郞女、亦名飯豐王、坐葛城忍海之高木角刺宮也、

〔古事記傳〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0302 此皇女の御事、書紀には顯宗卷に、天皇姉、飯豐青皇女とありて、其卷初分注にも押磐皇子の御子とせり、是は甚紛らはしきを、〈其故は此皇女は、既に履中卷に押羽皇子の御同母妹に青海皇女ありて、一曰飯豐皇女とあるを、顯宗卷に至て、忽かはりて其御女とすることあるべくもおぼえず、〉つら〳〵考るに、書紀は此記とは傳の異なるにて、書紀の傳は、飯豐皇女は、かの履中天皇の御子の、青海皇女とは別なるなり、〈然るをかの青海皇女の下に、一曰飯豐皇女とある分〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 〈注は、青海皇女の亦名をかくも申すとにはあらず、是は一説を擧たるにて、かの押羽皇子の御子なる飯豐皇女を、履中天皇の御子にて、此青海皇女のことなりとする説もあるよしなり、其一説は即此記の傳と同じきなり、〉

〔扶桑略記〕

〈二飯豐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 飯豐天皇、市邊押磐皇子女、去來穗天皇〈◯履中〉孫、母荑姫也、甲子歳春二月生、年四十五即位、顯宗天皇、仁賢天皇、兄弟相讓不皇位、仍以其姉豐青姫、令天下之政矣、〈◯中略〉此天皇不諸皇之系圖、但和銅五年上奏日本紀載之、仍註傳之、諸本有无不同也、

〔水鏡〕

〈上飯豐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 つぎのみかど飯豐天皇と申き、これは女帝におはします、履中天皇のみこに、押羽皇子と申て、黒媛の御はらに王子おはしき、その御むすめなり、御母荑媛なり、甲子のとし二月に位につき給ふ、御とし四十五、このみかどの御をとヽふたり、かたみに位をゆづりてつき給はざりしほどに、御いもうとを位につけたてまつり給へりしなり、さて程なく其年のうち、十一月にうせ給ひしかば、此みかどをば系圖などにもいれたてまつらぬとかやぞうけたまはる、されども日本紀にはいれたてまつりて侍るなれば、次第を申侍るなり、

〔皇年代略記〕

〈清寧〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 太子億計、〈兄〉皇子弘計、〈弟〉相讓共謙退、〈飯豐天皇即位事、見日本紀之由扶桑略記書入之、此條飯豐皇女於忍海角刺宮朝秉政、自稱忍海飯豐青尊云々、全以无即位之所見參差也、此記者堅固沙門之抄物、有參差事引用之由、先賢示之者也、〉

〔神皇正統記〕

〈顯宗〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 御兄仁賢まづ位につき給べかりしを、相共にゆづりましヽかば、同母の御姉飯豐尊、しばらく位に居給ひき、されどやがて顯宗さだまりまし〳〵しによりて、飯豐天皇をば、日嗣にはかぞへ奉らぬなり、

再祚

〔運歩色葉集〕

〈三佐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 再祚、〈天子再即位之事〉

〔下學集〕

〈下態藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 重祚、再祚、〈共謂天子之再即一レ位也〉

〔日本書紀〕

〈二十六齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 天豐財重日足姫天皇、〈◯皇極〉初適於橘豐日天皇〈◯用明〉之孫、高向王而生漢皇子、後適於息長足日廣額天皇、〈◯舒明〉而生二男一女、二年、立爲皇后、〈◯中略〉十三年十月、息長足日廣額天皇崩、明

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 年正月、皇后〈◯齊明〉即天皇位、改元、四年六月、讓位於天萬豐日天皇、〈◯孝徳〉稱天豐財重日足姫天皇、曰皇祖母尊、天萬豐日天皇、後五年十月崩、 元年正月甲戌、皇祖母尊即天皇位於飛鳥板蓋宮

〔神皇正統記〕

〈齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 齊明天皇は皇極の重祚なり、重祚と云事は、本朝には是にはじまれり、異朝には殷の大甲不明なりしかば、伊尹是を桐宮にしりぞけて、三年政をとれりき、されど帝位をすつるまではなきにや、大甲あやまちを悔て徳ををさめしかば、本のごとく天子とす、晋の世に桓玄と云し者、安帝の位をうばひて、八十日ありて義兵のためにころされしかば、安帝位にかへり給ふ、唐の世となりて、則天皇后世をみだられし時、我所生の子なりしかども、中宗をすてヽ盧陵王とす、おなじ御子豫王をたてられしも、又すてヽみづから位に即給ふ、後に中宗位にかへりて、唐の祚たえず、豫王も又重祚あり、これを睿宗と云、これぞまさしき重祚なれど二代にはたてず、中宗睿宗とぞつらねたる、我朝に皇極の重祚を齊明と號し、孝謙の重祚を稱徳と號す、異朝に替れり、是天日嗣を重くするゆゑ歟、先賢の義さだめてよしあるにや、

〔續日本紀〕

〈二十六稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 天平神護元年十一月癸酉、先是廢帝〈◯淳仁〉既遷淡路、天皇重臨萬機、於是更行大甞之事、以美濃國由機、越前國爲須伎

〔神皇正統記〕

〈稱徳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 稱徳天皇は孝謙の重祚也、庚戌の年正月一日、更に即位、同七日改元、太上天皇、〈◯稱徳〉ひそかに藤原の武智丸の大臣の第二の子、押勝を幸したまひき、太師〈其時太政大臣をあらためて、太師と云、〉正一位になる、〈◯中略〉天下の政しかしながら委任せられにけり、後に道鏡といふ法師〈弓削の氏の人也〉又寵幸ありしに、押勝いかりをなし、廢帝〈◯淳仁〉をすヽめ申して、上皇の宮をかたぶけんとせしに、事あらはれて誅にふしぬ、帝も淡路にうつされ給ふ、かくて上皇重祚あり、さきに出家せさせ給へりしかば、尼ながら位に居給ひけるにこそ、非常の極也けんかし、唐の則天皇后は、太宗の女御にて、才人といふ官に居給へりしかば、太宗かくれ給ひて、尼に成て感業寺といふ寺におはしけるを、高

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 宗見たまひて、長髮せしめて皇后とす、いさめ申人おほかりしかど用られず、高宗崩じて中宗居たまひしをしりぞけ、睿宗を立られしをもまたしりぞけて、みづから帝位につき、國を大周とあらたむ、唐の名をうしなはんとおもひ給ひけるにや、中宗睿宗もわが生給ひしかども、捨て諸王とし、みづからのやから武氏のともがらをもちて、國をつたへしめんとさへしたまひき、其時にぞ法師も宦者もあまた寵せられて、世に謗らるヽためしおほくはんべりしか、この道鏡はじめは大臣に准じて〈日本准大臣のはじめにや〉大臣禪師といひしを太政大臣になし給ふ、それによりてつぎつぎ納言參議にも法師をまじへなされにき、道鏡世を心のまヽにしければ、あらそふ人のなかりしにや、大臣吉備の眞備の公、右中辨藤原の百川などありき、されども力およばざりけるにこそ、

雜載

〔日本書紀〕

〈八仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 八年九月己卯、詔群臣以議熊襲、時有神託皇后而誨曰、天皇何憂熊襲之不一レ服、是膂之空國也、豈足兵伐乎、愈兹國而有寳國、譬如美女之睩、有向津國、眼炎之金銀彩色多在其國、是謂栲衾新羅國焉、若能祭吾者、則曾不刄、其國必自服矣、復熊襲爲服、其祭之、以天皇之御船、及穴門直踐立所獻之水田名大田是等物幣也、天皇聞神言疑之情、便登高岳遙望之、大海曠遠、而不國、於是天皇對神曰、朕周望之、有海無國、豈於大虚國乎、誰神徒誘朕、復我皇祖諸天皇等、盡祭神祇、豈有遺神耶、時神亦託皇后曰、如天津水影押伏、而我所見國、何謂國、以誹謗我言、其汝王之如此言而遂不信者、汝不其國、唯今皇后始之有胎、其子有獲焉、然天皇猶不信、以強擊熊襲、不勝而還之、

〔日本書紀〕

〈十應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 譽田天皇、〈◯應神〉足仲彦天皇、〈◯仲哀〉第四子也、母曰氣長足姫尊、〈◯神功〉天皇以皇后討新羅之年、歳次庚辰冬十二月於筑紫之蚊田、幼而聰達、玄監深遠、動容進止、聖表有異焉、皇太后攝政之三年、立爲皇太子、初天皇在孕、而天神地祇授三韓、既産之、宍生腕上、其形如鞆、是肖皇太后爲雄裝之負上レ鞆、故稱其名譽田天皇、攝政六十九年四月皇太后崩、 元年正月丁亥朔、皇太子〈◯應神〉即位、

〔日本書紀〕

〈十七繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 六年十二月、百濟遣使貢調、別表請任那國上哆利、下哆利、娑陀、牟婁四縣、〈◯中略〉物部大

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 連方欲向難波舘勅於百濟客、其妻固要曰、夫住吉神、初以海表金銀之國、高麗、百濟、新羅、任那等、授記胎中譽田天皇、故太后氣長足姫尊〈◯神功〉與大臣武内宿禰國初置官家、爲海表之蕃屏、其來尚矣、抑有由焉、縱削賜他、違本區域、綿世之刺、詎離於口〈◯中略〉大兄皇子前有事、不國、晩知宣勅、驚悔欲令曰、自胎中之帝官家之國、輕隨蕃乞輙示賜乎、

〔日本書紀〕

〈十八宣化〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 元年五月辛丑朔、詔曰、食者天下之本也、黄金萬貫、不飢、白玉千箱、何能救冷、夫筑紫國者、遐邇之所朝屆、去來之所關門、是以海表之國、候海水以來賓、望天雲而奉貢、自胎中之帝、洎于朕身、收藏穀稼、蓄積儲糧、遙設凶年、厚饗良客、安國之方、更無此、

〔古事記〕

〈中仲哀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 是太后〈◯神功〉生御子、品夜和氣命、次大鞆和氣命、〈◯應神〉亦名品陀和氣命、〈二柱〉此太子之御名所以負大鞆和氣者、初所生時、如鞆宍生御腕、故著其御名、是以知腹中上レ國也、

〔古事記傳〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 凡て上代のさまは、天皇崩坐ぬれば、即其太子の御代にて、太子又即天皇に坐り、されば仲哀天皇既に崩坐ては、品陀別命御腹内より、おのづから天皇に坐々て、其御代にぞありける、〈胎中天皇と申す御稱のありしなども此故なり、〉然れども未生坐さず、御腹内に坐々しほどは、臣連八十伴緒こと〴〵に太后に仕奉り、生坐ても幼坐しヽほどはさらにも申さず、成長坐て後も太后の世に坐々ける限は、大御親に坐ませば、敬ひ仕奉り賜ひて、よろづ其御心に隨賜ひつべければ、御子はおのづからなほ太子の如くに坐々て、太后ぞおのづから天皇の如くには坐々ける、然れども又實には本より此御子ぞ天皇に坐々て、太后の御世と申すには非るが故に、此記には其御世〈◯神功〉をば立ざるなり、

〔日本書紀〕

〈二十三舒明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 豐御食炊屋姫天皇〈◯推古〉廿九年、皇太子豐聰耳尊薨、而未皇太子、以三十六年三月天皇〈◯推古〉崩、九月葬禮畢之、嗣位未定、當此時蘇我蝦夷臣爲大臣、獨欲嗣位、顧畏群臣不一レ從、則與阿倍麻呂臣、議而聚群臣、饗於大臣家、食訖將散、大臣令阿倍臣語群臣曰、今天皇既崩無嗣、若急不計、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 畏有亂乎、今以詎王嗣、天皇臥病之日、詔田村皇子曰、天下大任、本非輙言、爾田村皇子〈◯舒明〉愼以察之、不緩、次詔山背大兄王曰、汝獨莫諠譁、必從群言、愼以勿違、則是天皇遺言焉、今誰爲天皇、時群臣嘿之無答、亦問之非答、強且問之、於是大伴鯨連進曰、既從天皇遺命耳、更不群言、阿倍臣則問曰、何謂也、開其意、對曰、天皇曷思歟、詔田村皇子曰、天下大任也、不緩、因此而言、皇位既定、誰人異言、時采女臣摩禮志、高向臣宇摩、中臣連彌氣、難波吉士身刺四臣曰、隨大伴連言更無異、許勢臣大麻呂、佐伯連東人、紀臣鹽手三人進曰、山背大兄王是宜天皇、唯蘇我倉麻呂臣獨曰、臣也當時不便言、更思之後啓、爰大臣知群臣不和、而不一レ事退之、先是大臣獨問境部摩理勢臣曰、今天皇崩無嗣、誰爲天皇、對曰、擧山背大兄天皇、是時山背大兄居於斑鳩宮、漏聆是議、即遣三國王、櫻井臣和慈古二人、密謂大臣曰、傳聞之、叔父以田村皇子天皇、我聞此言、立思矣居思矣、未其理、願分明欲叔父之意、於是大臣、得山背大兄之告、而不獨對則喚阿倍臣、中臣連、紀臣、河邊臣、高向臣、采女臣、大伴連、許勢臣等、仍曲擧山背大兄之語、既而便且謂大夫等曰、汝大夫等、共詣於斑鳩宮、當山背大兄王、賤臣何之獨輙定嗣位、唯擧天皇之遺詔以告于群臣、群臣並言、如遺言、田村皇子、自當位、更詎異言、是群卿言也、特非臣心、但雖臣私意、而惶之、不傳啓、乃面日親啓焉、爰群大夫等受大臣之言、共詣于斑鳩宮、使三國王、櫻井臣、以大臣之辭於山背大兄王、時大兄王使問群大夫等曰、天皇遺詔奈之何、對曰、臣等不其深、唯得大臣語状稱、天皇臥病之日、詔田村皇子曰、非輕輙言來國政、是以爾田村皇子愼以言之不緩、次詔大兄王曰、汝肝稚而勿諠言、必宜群言、是乃近侍諸女王及釆女等悉知之、且大王所察、於是大兄王且令之曰、是遺詔也、專誰人聆焉、答曰、臣等不其密、既而更亦令群大夫等曰、愛之叔父勞思、非一介之使、遣重臣等而教覺、是大恩也、然今群卿所道、天皇遺命者、小小違我之所一レ聆、吾聞天皇臥病、而馳上之、侍于門下、時中臣連彌氣自禁省出之曰、天皇命以喚之、則參進向于閤門、亦栗隈釆女黒女迎於庭中、引入大殿、於是近習者栗下女王爲首、女孺鮪女等八人、并數十

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 人侍於天皇之側、且田村皇子在焉、時天皇沈病、不我、乃栗下女王奏曰、所喚山背大兄王參赴、即天皇起臨之、詔曰、朕以寡薄久勞大業、今暦運將終、以病不諱、故汝本爲朕之心腹、愛寵之情不比、其國家大基、是非朕世、自本務之、汝雖肝稚、愼以言、乃當時侍之近習者悉知焉、故我蒙是大恩、而一則以懼、一則以悲、踊躍歡喜、不如、仍以爲社稷宗廟重事也、我眇少以不賢、何敢當焉、當是時、思欲語叔父及群卿等、然未道之時、於今非言耳、吾曾將叔父之病、向京而居豐浦寺、是日天皇遣八口釆女鮪女、詔之曰、汝叔父大臣、常爲汝愁言、百歳之後、嗣位非汝乎、故愼以自愛矣既分明有此事、何疑也、然我豈餐天下、唯顯聆事耳、則天神地祇共證之、是以冀正欲天皇之遺勅、亦大臣所遣群卿者從來如嚴矛、取中事、而奏請人等也、故能宜叔父、既而泊瀬仲王、別喚中臣連河邊臣之曰、我等父子並自蘇我出之、天下所知、是以如高山之、願嗣位勿輙言、則令三國王、櫻井臣群臣而遣之曰、欲還言、時大臣遣紀臣大伴連、謂三國王、櫻井臣曰、先日言訖更無異矣、然臣敢之輕誰王也、重誰王也、於是數日之後、山背大兄、亦遣櫻井臣大臣曰、先日之事陳聞耳、寧違叔父哉、是日大臣病、動以不言於櫻井臣、明日大臣喚櫻井臣、即遣阿倍臣、中臣連、河邊臣、小墾田臣、大伴連、啓山背大兄言、自磯城嶋宮御宇天皇〈◯欽明〉之世、及近世者、群卿皆賢哲也、唯今臣不賢、而適當人時、誤居群臣上耳、是以不基、然是事重也、不傳道、故老臣雖勞面啓之、其唯不遺勅者也、非臣私意、既而大臣傳阿倍臣、中臣連、更問境部臣曰、誰王爲天皇、對曰、先是大臣親問之日、僕啓既訖之、今何更亦傳以告耶、乃大忿而起行之、適此時、蘇我氏諸族等悉集、爲嶋大臣〈◯蘇我馬子〉造墓、而次于墓所、爰摩理勢臣壞墓所之廬、退蘇我田家、而不仕、時大臣慍之、遣身狹君勝牛、錦織首赤猪而誨曰、吾知汝言之非、以干支之義害、唯他非汝是、我必忤他從汝、若他是汝非、我當汝從一レ他、是以汝遂有從者我與汝有瑕、則國亦亂、然乃後生言之、吾二人破國也、是後葉之惡名焉、汝愼以勿逆心、然猶不從、而遂赴于斑鳩、往於泊瀬王宮、於是大臣益怒、乃遣群卿于山背大兄曰、頃者摩理勢違臣、匿於泊瀬王宮、願得摩理勢

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 其所由、爰大兄王答曰、摩理勢素聖皇所好、而暫來耳、豈違叔父之情耶、願勿瑕、則謂摩理勢曰、汝不先王〈◯厩戸皇子〉之恩而來、甚愛矣、然其因汝一人、而天下應亂、亦先王臨沒謂諸子等曰、諸惡莫作、諸善奉行、余承斯言、以爲永戒、是以雖私情、忍以無怨、復我不叔父、願自今以後、勿意、從群而无退、是時大夫等且誨摩理勢臣曰、不大兄王之命、於是摩理勢臣、進無歸、乃泣哭更還之、居於家十餘日、泊瀬王忽發病薨、爰摩理勢臣曰、我生之誰恃矣、大臣將境部臣、而興兵遣之、境部臣聞軍至、率仲子阿椰于門、坐胡床而待、時軍至、乃令來目物部伊區比以絞之、父子共死、 元年正月丙午、大臣及群卿、共以天皇之璽印、獻於田村皇子、則辭之曰、宗廟重事、寡人不賢、何敢當乎、群臣伏固請曰、大王先朝鍾愛、幽顯屬心、宜皇綜臨億兆、即日即天皇位

〔日本書紀〕

〈二十八天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 元年五月、是月朴井連雄君、奏天皇曰、臣以私事、獨至美濃、時朝廷宣美濃尾張兩國司、爲山陵豫差定人夫、則人別令兵、臣以爲非山陵、必有事矣、若不早避危歟、或有人奏曰、自近江京于倭京、處處置候、亦命菟道守橋者皇太弟宮〈◯天武〉舍人、運私粮、天皇惡之、因令問察以知事已實、於是詔曰、朕所以讓位遁一レ世者、獨治病全身、永終百年、然今不已應禍、何默亡身耶、 六月壬午、詔村國連男依、和珥部臣君手、身毛津君廣曰、今聞近江朝廷〈◯弘文〉之臣等、爲朕謀害、是以汝等三人急往美濃國、告安八磨郡湯沐令多臣品治、宣示機要、而先發當郡兵、仍經國司等發諸軍、急塞不破道、朕今發路、 甲申、〈◯中略〉將横河、有黒雲廣十餘丈經天、時天皇異之、則擧燭親秉式占曰、天下兩分之祥也、然朕遂得天下歟、 丙戌、〈◯中略〉當此時大伴連馬來田、弟吹負、並見時否以稱病、退於倭家、然知其登嗣位者必所吉野太皇弟矣、 七月辛亥、男依等到瀬田時、大友皇子〈◯弘文〉及群臣等、共營於橋西、而大成陣、不其後、旗旘蔽野、埃塵連天、鉦皷之聲聞數十里、列弩亂發、矢下如雨、其將智尊、率精兵先鋒之、仍切斷橋中三丈、置一長板、設有板度者、乃引板將墮、是以不進襲、於是有勇敢士、曰大分君稚臣、則棄長矛、以重擐甲、㧞刀急蹈板度之、便斷板綱、以被矢入陣、衆悉亂而散

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 走之不禁、將軍智尊㧞刀斬退者、而不止、因以斬智尊於橋邊、則大友皇子、左右大臣等、僅身免以逃之、 壬子、男依等斬近江將犬養連五十君、及谷直鹽手於粟津市、於是大友皇子走無入、乃還隱山前以自縊焉、 乙卯、將軍等向於不破宮、因以捧大友皇子頭、而獻于營前

〔日本書紀〕

〈二十九天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 二年二月癸未、天皇命有司壇塲、即帝位於飛鳥淨御原宮

〔神皇正統記〕

〈天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 天武天皇は、天智同母の弟なり、皇太子に立て大倭にまし〳〵き、天智は近江にまします、御病ありしに太子を呼申給ひけるを、近江の朝廷の臣のなかに告しらせ申人ありければ、御門の御意のおもむきにやありけん、太子の位をみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子〈◯弘文〉にゆづりて、芳野の宮に入たまふ、天智かくれ給ひてのち、大友皇子猶あやぶまれけるにや、軍をめして芳野をおそはんとぞはかり給ひける、天皇ひそかに芳野を出、伊勢にこえ、飯高の郡に至りて大神宮を遙に拜して、美濃へかヽりて東國の軍をめす、皇子高市まゐり給ひしを大將軍として、美濃の不破の關をまほらしめ、天皇は尾張の國にぞこえ給ひける、國々みなしたがひ申しかば不破の關の軍にうちかち、すなはち勢多にのぞみて合戰あり、皇子の軍やぶれて、皇子ころされ給ひぬ、大臣以下或は誅にふし、或は遠流せらる、軍にしたがひ申輩しなじなによりて其賞をおこなはる、壬申の年即位、大和の飛鳥淨御原の宮にまします、

〔愚管抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 天智の御弟腹もやがて齊明天皇にておはしましける、天武天皇を東宮として、御位をひきうつし給ふべかりけるを、天智の御子大友皇子とておはしましけるをば、太政大臣になしておはしましけるが、御心のうるはしからざりけるをや天武御らんじけん、位を辭し給ひて御出家ありて、吉野山に籠り居させ給ければ、天智大に歎きながら崩御終りて後、大友皇子いくさを起して、吉野山を攻奉らんとする時、大友皇子の妃にて、やがて天武天皇の御娘のおはしければ、御てヽのやがて殺され給ん事を悲しみや思召けん、かヽる事出來たる由を、忍やかに吉野山

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 へ告參らせられたりけるとぞ申傳へたる、是を聞てこはいかに我はわれとよしなく思ひて、出家に及びて入籠りたるを、かく攻られんこそとて、吉野山を出て出家の形を直して、伊勢大神宮を拜み給て、美濃尾張の勢を催しおこして、近江國に大友皇子軍を設け給ひたりけるに寄せ戰ひて、天武天皇の御方勝にければ、大友皇子の首をとりて、其時の左右大臣、大友皇子の御方にてありけるをも同じく首をとり、或は流しなどして、頓て位につきて、世を治め給ひて十五年おはしましける、

〔三代實録〕

〈四十五光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 天皇少而聰明、好讀經史、容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠、親愛九族、性多風流、尤長人事、仁壽太皇太后甚親重之、毎遊覽讌會之事、太后必請令之主矣、嘉祥二年、渤海國入覲、大使王文姫望見天皇在諸親王中拜起之儀、謂所親曰、此公子有至貴之相、其登天位必矣、後有善相者藤原仲直、其弟宗直侍奉藩宮、仲直戒之曰、君王骨法當天子、汝勉事君王焉、

〔古事談〕

〈一王道后宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 陽成院御邪氣大事ニ御坐之時、依坐儲君、昭宣公〈◯藤原基經〉親王達ノモトヘ行廻ツヽ見事體給ニ、他之親王達ハサワギアヒテ、或裝束シ、或圓坐トリテ、奔走シアハレタリケルニ、小松帝〈◯光孝〉ノ御許ニマヰラセ給タリケレバ、ヤブレタル御簾ノ内ニ、縁破タル疊ニ御坐シテ、本鳥二俣ニ取テ無傾動氣御坐ケレバ、此親王コソ帝位ニハ即給ハメトテ御輿ヲ寄タリケレバ、鳳輦ニコソノラメトテ葱花ニハ不乘給ケリ、依此事陣定之時、融左大臣有帝位之志云、被近キ皇胤者、融等モ侍ルハト云云、昭宣公云雖皇胤姓、只人ニテ被仕タル人、即位之例如何云云、融卷舌止ル、

〔大鏡〕

〈二太政大臣基經〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 陽成院、おりさせ給ふべき定めにさぶらはせ給ふ、融のおとヾやんごとなくて位につかんといふ心深くて、近き王胤をたづねば、融等も侍るはといひいでたまへるを、この大臣〈◯藤原基經〉王胤なれど姓を給はりてたヾ人にてつかはれて、位につきたる事ありやと申出給

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 へれば、さもあることなれば、この大臣のさだめによりて、小松の帝〈◯光孝〉は位につき給へるなり、

〔大鏡〕

〈一宇多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 この御門いまだ位につかせ給はざりけるとき、十一月廿よ日の程に、かものみやしろのへんに、たかつかひあそびありきけるに、かものみやうじんたくせんし給ひけるやう、此へんに侍るおきなどもなり、はるはまつり多侍り、ふゆのいみじくつれ〴〵なるに、まつり給はらんと申たまへば、そのときにかものみやうじんのおほせらるヽとおぼえさせ給ひて、おのれはちからおよび候はず、おほやけに申させ給ふべき事にこそさぶらふなれと申させ給へば、ちからおよばせ給ひぬべきなればこそ申せ、いたくきやう〳〵なるふるまひなせさせ給ふぞ、さ申やうありとて、ちかくなり侍るとて、かいけつやうにうせ給ひぬ、いかなる事にかと心えずおぼしめす程に、かく位につかせたまへりければ、りんじのまつりせさせたまへるぞかし、かもの明神のたくせんしてまつりせさせ給へと申させ給ふ日、とりの日にて侍りければ、やがて霜月のはてのとりの日、臨時の祭は侍るぞかし、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 壽永二年八月十四日丙午、入夜大藏卿泰經爲御使來、〈先是有召依病申其由、仍所來也、〉余隔簾謁之、泰經云、踐祚事、高倉院宮二人〈一人義範女腹五歳、一人信隆卿女腹四歳、〉之間思食煩之處、以外大事出來了、義仲今日申云、故三條宮御息宮在北陸、義兵之勳功在彼宮御方、仍於立王事者不異議之由所存也云々、仍重以俊尭僧正〈與義仲親睦之故〉被子細云、我朝之習、以繼體守文先、高倉院宮兩人御坐、乍其王胤、強被孫王之條、神慮難測、此條猶不然云々、義仲重申云、於此之大事者、源氏等雖執申、粗案事之理、法皇御隱居之刻、高倉院恐權臣成敗、三條宮依至孝其身、不食忘其孝哉、猶此事雖其鬱、但此上事者、有勅定云々者、此事如何可計奏者、申云、於他朝議者不事之許否、毎讃詢愚欵、至王者之沙汰者、非人臣之最、昔法皇〈◯後白河〉御宇之始、近衞上皇御事之後、以誰可主哉之由、鳥羽院被仰此法性寺入道相國、即奏以我君御事、從彼言踐祚了、彼時猶依冥鑒兩三度不是非、只請勅斷

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 叡問及再三之時、以道理奏達、朝之重臣、國之元老、猶恐重事之不一レ輕、屢不自專、况區々之末生、不肖之愚臣、得而不言上、偏任叡慮、須御占之由雖計奏、其條猶有恐、只以叡念之所一レ欲、可天運之令然之由歟者、泰經退出了、 十八日庚戌、靜賢法印以人傳云、立王事義仲猶欝申云々、此事先始以高倉院兩宮卜之處、官寮共以兄宮吉之由占申之、其後女房丹波〈御愛物遊君、今號六條殿、〉夢想云、弟宮〈四宮、信隆御外孫也、〉有行幸、持松枝給之由見之奏法皇、仍乖卜筮、可四宮之様思食云々、然間義仲推擧北陸宮、仍入道關白、攝政、左大臣、餘四人應召、三人參入、余依疾不參、彼三人各被申云、北陸宮一切不然、但武士之所申不恐、仍被御卜彼趣殿ハ一向不占、可子細於義仲云々、余只在勅定之由申了、仍折中被御占之處、今度第一四宮〈依夢想事也〉第二三宮、第三北陸宮、官寮共申第一最吉之由、第二半吉、第三始終不快、以占形義仲之處、申云、先以北陸宮第一之處、被第三謂、凡今度大功彼北陸宮御力也、爭默止哉、猶申合郞從等、可左右之由申云々、凡勿論事歟、不左右、不左右、凡初度卜筮、與今度卜筮、被替一二之條甚有私事歟、卜筮者不再三、而此立王之沙汰之間、數度有御卜、神定無靈告歟、小人之政、萬事不一決、可悲之世也、 廿日壬子、此日有立皇事、〈高倉院第四宮(後鳥羽)御年四歳、母故正三位修理大夫信隆卿女、〉兼日頗有其沙汰、先以高倉院兩宮〈三四宮〉被卜筮〈以三宮第一〉之處、官寮共申一吉之由、其後女房有夢想事、〈子細見先日記、四宮可立給之由也、〉又義仲引汲坐加賀國之宮、〈子細見上〉如此之間、更又有御卜、〈今度以四宮一、加賀宮立第三云々、〉又卜申一吉之由、第二半吉、第三不快云々、以卜形義仲之處、大忿怨申云、先次第之立様甚以不當也、依御歳次第者、以加賀宮第一也、不然者又如初可兄宮、事體似矯飾、不食知故三條宮至孝之條、太以遺恨云々、然而一昨日重遣御使、〈僧正俊尭、木曾之定使也、〉數遍往還、憗申御定之由、仍其後一決云々、

〔源平盛衰記〕

〈三十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 四宮御位事
主上〈◯安徳〉ハ外家ノ惡徒ニ引レテ、花ノ都ヲ出テ、西海ノ波ノ上ニ漂ヒ御坐ラン事ヲ、法皇〈◯後白河〉御

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 心苦ク思召テ、可還上由、平大納言時忠ノ許ヘ院宣ヲ雖下、平家是ヲ奉惜、免進セザリケレバ、力及バセ給ハズシテ、サラバ新帝ヲ祝奉ルベシトテ、院ノ殿上ニテ公卿僉議アリ、高倉院御子、先帝ノ外三所御坐、二宮〈◯後高倉院守貞〉ヲバ儲君ニトテ、平家西國ヘ取下進ケリ、今ハ三四ノ間ヲ可立歟、又故以仁ノ宮ノ御子オハシマス、十七ニゾ成セ給ケル、是ハ還俗ノ人ニテ御坐セドモ、懸ル亂世ニハ成人ノ主旁可還俗ノ事、天武之例ノ外ニ求ムベカラズ、又昭宣公恒貞親王ヲ奉迎ラレキ、還俗ノ人憚アルベカラズトゾ沙汰有ケル、去共法皇ハ高倉院三四御子之間ニ思召定ケレバ、同八月五日、彼三四宮ヲ奉迎取、先三宮ノ五歳ニ成セ給フ是ヘト仰有ケレバ、大ニ面嫌マシ〳〵テムヅカラセ給ケレバ、疾々トテ速ニ返出シオハシマス、次ニ四宮ヲ是ヘト申サセ給ヘバ、左右ナク歩ミ寄ラセ給、御膝ノ上ニ渡ラセオハシマシ、御ナツカシゲニ龍顏ヲ守リ上進セ給ケリ、御年四歳ニゾナラセ給、法皇ハ御哀氣ニ思召、御髮掻撫サセ給、御涙グミテ、此宮ゾ誠ニ朕ガ御孫也ケル、スゾロナラン者ナラバ、ナドテカ懸ル老法師ヲバ懷ク思フベキ、故院〈◯高倉〉ノ少クオハセシ顏立ニ違ネバ、只今ノ様ニ思出ラルヽゾヤ、懸ル忘形見ヲ留置レタリケルヲ、今マデ不見ケル事ヨトテ、御涙ヲ流サセ給ケリ、淨土寺ノ二位殿、其時ハ丹後殿ノ局トゾ申ケル、御前ニ候シ給ケルガ、袖ヲ絞リテ被申ケルハ、兎角ノ御沙汰ニ及バズ、御位ハ此宮ニコソト聞エサセ給ケレバ、法皇子細ニヤト仰有テ、定マラセ給ニケリ、内々御占有ケルニモ、四宮ハ御子孫マデ日本國ノ御主タルベシトゾ、神祇官并陰陽寮ナド占申ケリ、御母ハ七條修理大夫信隆卿ノ御娘ニテオハシケルガ、建禮門院中宮ノ御時、忍ツヽ内ノ御方ヘ被參ケレバ、皇子サシツヾキ御坐シケルヲ、父修理大夫平家ノ鍾愛ヲ憚、又中宮ノ御氣色ヲモ深ク恐給ケレ共、八條二位殿御乳人ニ付ナドセラレケリ、此宮ヲバ法勝寺執行能圓法印ノ奉養ケルガ、平家ニ付テ西國ヘ落ケル時、餘ニ周章、北方ヲモ不具、宮ヲモ京ニ奉忘タリケルヲ、法印人ヲ返シテ、急ギ宮具シ進セテ西國ヘ下給ヘト、北方

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 ヘ宣ヒタリケレバ、既ニ下ラントテ、西八條ナル所マデ、忍具シ進セテ出給タリケルヲ、御乳人ノ妖ニ紀伊守範光ト云者アリ、心賢ク思ケルハ、主上ハ西海ヘ落下ラセ給ヌ、法皇都ニ留ラセ給タレバ、御位ヲバ定テ四宮ニゾ讓ラセ給ハンズラン、神祇官ノ御占モ、未憑モシキ事也トテ、二位殿ノ宿所ニ參テ尋申ケレバ、西國ヨリ御文有トテ、忍テ此御所ヲバ出サセ給ヌト答ケル間、コハ淺増キ事也ト思、nanキ所此コ彼コ捜尋進セテ、唯今君ノ御運ハ開ケサセ給ベシ、物ニ狂ハセ給テ、角ハ出立給カ、西國ヘ落下ラセ給タラバ、君モ御位ニ立セ給ヒ、御身モ世ニオハセンズルニヤトテ、大ニ瞋腹立テ、取留メ進セタリケルニ、翌日法皇ヨリ御尋アリテ、御車御迎ニ參テ角定ラセ給ケリ、ソモ帝運ノ可然事ト申ナガラ、範光ハユヽシキ奉公ノ者也トゾ人申ケル、

〔源平盛衰記〕

〈三十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 還俗人即位例事
同〈◯壽永二年二月〉十八日、左大臣經宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮權大夫實守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中將通親、右大辧親宗被參入テ、即位并劔鏡璽宣命尊號事等議定アリ、頭辨兼光朝臣諸道ノ勘文ヲ下ス、左大臣ニ次第ニ被傳下ケリ、神鏡事、偏ニ存如在之儀還有其恐、暫定其所歸御歟、劔璽事、於本朝更雖例、漢家之跡非一、先有踐祚歸來歟、御劔ハ可儀式、尤可他劔者歟、即位事、八月受禪、九月即位、圓融院也、而天下不靜、事卒爾也、十月例、光仁寛和ナリ、可二代者、十一二月ニ可行、而今年即位以前朔旦、嘉承無出御、不吉事也、十月旁可宜歟、任治暦之例官廳紫宸殿歟、舊主尊號事、任外記勘状嘉承例之由、一同ニ被定申ケリ、〈◯中略〉同廿日、法住寺ノ新御所ニテ、高倉院第四王子有踐祚、〈◯後鳥羽〉春秋四歳、左大臣召大内記光輔、踐祚事、太上法皇〈◯後白河〉ノ詣旨ヲ可載也、先帝不慮ニ脱屣事、又攝政事、同可載ト仰ス、次第ノ事ハ不先例ドモ、劔璽ナクシテ踐祚事、漢家ニハ雖光武跡、本朝ニハ更無先例、此時ニゾ始ケル、内侍所ハ如在ノ禮ヲゾ被用ケル、舊主已被尊號、新帝踐祚アレ共、西國ニハ又被三種神器

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316給テ、于今在位、國似二主歟、叙位除目已下事、法皇宣ニテ被行ノ上者、強ニ急ギ無踐祚トモ可何苦、但帝位空例、本朝ニハ神武天皇七十六年丙子崩、綏靖天皇元年庚辰即位、一年空、懿徳天皇二十四年甲子崩、孝昭天皇元年丙寅即位、一年空、應神天皇二十一年庚午崩、仁徳天皇元年癸酉即位、二年空、繼體天皇廿五年辛亥崩、安閑天皇元年甲寅即位、二年空、而今度ノ詔ニ、皇位一日不曠被載事、旁不其心トゾ、有職ノ人々難ジ被申ケル、サレバ異國ハ不知、我朝ニハ、神武天皇ハ地神第五代ノ御讓ヲ稟御坐シヽヨリ以來、故高倉院ニ至ラセ給マデ八十代、其間ニ帝王オハシマサデ、或二年、或三年ナド有ケレ共、二人ノ帝ノ御坐事未聞、世ノ末ナレバヤ、京田舍二人ノ國王出來給ヘリ、不思議也トゾ申ケル、平家ハ四宮既ニ御踐祚ト聞テ、哀三四宮ヲモ皆取下奉ルベカリシ者ヲト被申合ケレバ、或人ノサラマシカバ、高倉宮ノ御子ヲ、木曾冠者〈◯義仲〉ガ北國ヨリ奉具上タルコソ、位ニハ即給ハンズレト云ケレバ、平大納言時忠、兵衞佐尹明ナドノ、如何出家還俗ノ人ハ、位ニ即給ベキト宣ケレバ、又或人申サレケルハ、異國ニハ、則天皇后ハ唐太宗ニ奉後、尼トナリ感業寺ニ籠給タリケルガ、再高宗ノ后ト成世ヲ治給シ程ニ、高宗崩御ノ後、位ヲ讓得給テ治天下給ケリ、中宗皇帝ハ入佛家、玄弉三藏ノ弟子ト成、佛光王ト申ケレ共、則天皇后ノ讓エテ、崩御ノ後、還俗シテ、即位給ヘリキ、我朝ニハ天武天皇、大友皇子ノ難ヲ恐テ、春宮ノ位ヲ退マシ〳〵テ、大佛殿ノ南面ニシテ御出家アリシカ共、終ニ大友皇子ヲ討テ位ニツキ給ヒキ、孝謙天皇ハ位ヲサリテ出家シ、御名ヲ法基ト申シカ共、大炊天皇〈◯淳仁〉ヲ奉流、又位ニツキ給ヘリ、今度ハ稱徳天皇トゾ申ケル、サレバ出家ノ人モ即位給事ナレバ、木曾ガ宮モ難カルベキニアラズト申テ、咲ナドシケルトカヤ、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:12