小兒科

〔政事要略〕

〈九十五至要雜事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 又〈○醫疾令〉云、醫生既讀諸經、乃分業敎習、〈○中略〉三人學 少小( ○○) 、〈謂、六歳以上爲小、十八以上爲少也、言療治小少固〉〈異成人、故別云少小、〉

〔醫心方〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 小兒方例第一
小品方云、黄帝云、人年六歳以上爲小、十八以上爲少、廿以上爲壯、五十以上爲老也、其六歳以還者、經所載、是以乳下嬰兒病難治者、皆无案也、中古有巫妎、立小兒顱窻經、以古夭壽疾病死生、世相傳有 少小方( ○○○) 焉、今案、大素經云、小兒初生爲嬰、能咲爲孩兒

〔通俗編〕

〈二十一藝術〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 大小方脈 内經、醫凡一十三科、第一曰大方脈、二曰小方脈、按、大方脈謂雜醫科、小方脈謂 小兒科( ○○○) 也、

〔叢桂亭醫事小言〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 小兒
小兒醫ハ昔ヨリ 唖科( ○○) ト唱フルハ、病状ヲ告ルコトナキ故也、今ハ專門アレバ、其經驗多キコトニテ、予〈○原南陽〉ガ覺タルヲ以テ、人ニ示サンコト思ヒモヨラネドモ、一二ヲ語ラン、夫小兒ニハ、疳ト云病ヲ常病トス、是ハ甘ヲ食テ發スル故ニ、疒ニ从テ疳ト云ハ、正字通ノ説也、本邦ニテハ、古ヨリ疳ヲ忌テ、兒ノ初生ニハ、必カニ小紋ト云テ、積雪草葉ヲ染テ、産衣ニスルハ、疳ヲ除クノ縁ニヨル事、 東門隨筆ニ見エタリ、カニト云コトハ疳ト云コト也、ニトントハ同字ニテ、ハネテヨメト云タメニ、ニヲント書キタリ、〈○中略〉疳バヽヲ、カニバヽト云、カニ小紋ハ疳小紋也、〈○下略〉

〔備急千金要方〕

〈五上少小嬰孺方〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 序例第一〈五條、方二首、○中略〉
又〈○小品方〉曰、小兒病與大人殊、 惟用藥有多少異( ○○○○○○○○) 、其驚癇、却忤解顱、不行等八九篇、合爲此卷、下痢等餘方、並散在諸篇、可披而得一レ之、

〔察證辨治啓廸集〕

〈八小兒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 療兒醫難之説
小兒方序曰、古人云、寧望十丈夫、莫一婦人、寧望十婦人、不一小兒何也、蓋小兒謂之唖科、疾痛不言、〈精神猶未備、形聲尚未正、脈理猶未全、〉所以難一レ理者、〈語不其得病之由、脈不其必然之理、〉况臟腑虚實、更變易如掌、主治者苟有毫髮之差、以致千里之謬

〔萬安方〕

〈四十六小兒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 小兒八痢
八痢者有三説、茅先生曰、小兒生下至十歳、痢疾分八種、一赤痢、藏府積熱、二曰白痢、藏府積冷、三傷積痢、其糞内一半以土色、此本因乳食傷、四驚積痢、其糞夾靑涕也、因客忤積至此、五脊瀝痢、、時下五色定、不乳、又名五花閉口痢、此五藏積毒、孔竅不開、六藥奧痢、所下如魚腦漿、本因患痢久而成、醫人下藥不對、故名藥獨積痢、七鎖口痢、都不食、常引水喫、秋後脾虚、又名調泄瀉、凡治得痢又瀉、治得瀉又痢、此是大腸滑脾虚熱、又藏中有熱毒、積而成熱毒、八風毒痢、所下痢如靑草汁、又或如赤小豆汁、時時自滴瀝、脾虚受風熱毒而成此般痢、十中無一生惡候、

〔辨醫斷〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 初誕
夫産娩誕育、乃造化自然之道、非人之所強爲也、故初生嬰孩、儻有穢毒、自當之、逐毒之法、當兒之強弱、毒之淺深、旋量乃藥、消息與之、要不其生氣而已、否者不必用一レ藥可也、又吾邦習俗、有生下至二三日、尚禁乳者、亦非良法也、何則兒之在母腹資自養、實在母之血氣耳、一至分娩、已離母腹、弗 乳晡、安由接生耶、但初生擾亂、神質未定之際、姑少待之爲得耳、儻或生子禀弱質薄、且遇大寒大熱之時、則尤當遲疑也、否則不時氣酷烈、致生氣頓衰挽回者亦有矣、余在長崎時、季夏得一女子、生至二日、乳忽不下、余咲穢毒、猶阻滯乳、煮葱白即灌之、因嘔粘涎極多、乳遂得下矣、後隔兩日忽又不下、且見神色頓衰、氣息無一レ幾、因意、此必非前日之由、乃禀氣怯弱不時氣蒸熱、傷元氣而或然也、遂濃煮獨參渣、乃絹裹作小包、仍蘸本汁、徐々絞入兒口、則時有涓滴落一レ咽矣、如此半晌、始見舌有轉撥之状、余於是乎、喜出望外、乃敕乳母、將乳就口微絞、則亦時自嚥矣、由是或乳或藥、遞用不輟、乃見神氣漸發、生色漸回、飮乳復如一レ故、而獲甦矣、又有一婦人、曾産二子矣、生後不七朝、無故皆發病死、及第三子、余乃敎之曰、兒生一臘、勿爾乳、必別尋無病婦人有孕者、則飮之、彼如其言、兒果獲全、爾來有生子育、毎用此法、活者甚衆、蓋新産之際、乳性悍烈、初生軟弱、不剋化、因發暴病夭折歟、又有一兒、生至七八日、大腑不通、因致滿氣、促乳不下、隔勢甚危劇、余因急取備急圖、酒解半粒、直灌之、大腑一通、諸證隺然、是以初生孩穉、調理得法、自可保全者、若惟攻撃是務、其不禍者鮮矣、可愼哉、〈受胎説見附録

〔醫學天正記〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 小兒
一御國樣、〈四歳〉 肺疳( ○○) 、潮熱揉目鼻、眼中靑額角、鼻上有靑紋、齒黒斷出、赤泡多、地骨皮散、六參此令守甘胡黄連丸、〈方鑑ニ有〉

〔安齋隨筆〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 クロモジノ木、皮ヲサリ、木ヲ刻ミ、煎服スレバ、積痞ヲ治ス、又小兒ノ疳疾、婦人頭痛ヲ治スト云、妙也ト云、用テ驗ヲ試ムベシ、

〔寬永系譜〕

〈三百九十五宇多源氏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 吉田 宇多天皇十代の孫、佐々木吉田六郎嚴秀九代の後胤なり、德春〈○註略〉 宗林〈○註略〉 宗忠 淨林〈○中略〉 周三〈八十一歳にして死去〉宗桂〈意安〉 友佐宗活 機庵と號す 法橋 天正十九年五月六日、洛陽に生る、十五歳より、施藥院宗伯、壽命院立安にしたがひて、醫術をまなぶ、みづからおもへらく、當世名醫、その人に乏しからず、しかれども小兒の醫となるものすくなし、こヽにをひて洛の妙心寺にゆき、庸山禅師にしたがひ、小兒の醫をまなびて、はなはだ勤たり、庸山小兒の醫術をもって時に鳴、その學、渭竹よりあひつたふといふ、元和三年越後の少將光長、三歳のとき、疳痢をうれふ、諸醫をまねきこれを療ずれども、數月にをよびて志るしあらず、ときに台德院殿〈○德川秀忠〉板倉伊賀守勝重に命じ、京洛の兒醫をして、これを治せしめたまふ、こヽにをひて、宗活その撰にあたり、越前にゆき、醫を獻ずる事數貼にして平復あり、〈○下略〉

〔山城全州墓碑銘集大成〕

〈儒及醫部四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 仙壽院山科厚安墓誌銘〈在洛東眞如堂
君諱厚安、字元温、號南㵎、藤原姓、山科氏、世 幼科醫( ○○○) 、〈○中略〉延享元年、君年十六、召診諸皇子、因觀其才識、明年賜法橋位、與父同升諸朝、三年、皇太子〈○橘園〉登祚、父宗安告病辭職、勅君代父調進御藥、迺賜父祿廿口糧、〈○中略〉皇太子踐祚、掌御藥故、隨例給廩米百嚢、九年上既長、大移尚藥于體療、因增賜十口糧、以賞阿保功、宿直診御如故、安永二年、上患痘、令君調進御藥、皇太后亦發痘、召君監視藥餌、七年掌長公主醫藥、明年今上入承大統、君專掌御藥、隨例給廩米百嚢、君勞病不起、天明元年辛丑八月五日卒、距其生享保十四年己酉正月十五日、享年五十有三、〈○中略〉歴事四朝、奉事六宮、除病喪服外、夙夜在公、外朝内庭服其才能、是以爵祿日進、恩賜無算、今古醫官不廿、掌御藥卅、陞法印位者、以君爲初、不亦榮乎、〈○中略〉
天明二年壬寅秋八月五日 父執 張藩醫官勝惟寅誌銘
義子 御醫法橋悰安建石

産科婦人科

〔中條流産科全書〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 夫婦人有經産也、擧世是爲難戹矣、故自古醫有十三科、而大科爲其最、亦別設 婦人科( ○○○) 、 以列于其數、雖之可犬科哉、其所以別一レ之者、以夫經産故也、竊以、雖常産難澀日久、則母子軀命迫於旦夕、當是之時、有良醫、則一治而兩全矣、豈大科止救一人比哉、况又至王氏腋産、燓氏額産之類、其無素者、不治也、是乃在十三科中、其任莫焉、其功莫焉、恭惟、本邦泰平之化盛行、幾乎二百年矣、武露布、文露沈、百家衆技、林々然起、其中有中條氏在焉、以善治産難鳴、固非虚名也、今也其徒數十百人分處海内、而救其難者、指不屈、一日書肆醉墨齋袖一帙來、謂予曰、吾嘗梓村山氏所撰中條産書小冊、大行于世、今復欲梓其後編增補、希公校正之、予於是喜其傳不朽、校正之家藏書、間亦傍加私論以發揮之、蓋其爲書、不必依古人方論、皆書一家經驗卿語、是以大方之家多不信也、雖然予屢試之極効、則是書有大補於濟世者、可知巳矣、是配之十三科中之書、又何恥之有、故今添以序而還之云、
皇和寶暦改元年 旭山戸田齋〈○攝津人〉誌

〔醫心方〕

〈二十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 婦人諸病所由第一
千金方云、論曰、夫婦人所以有別方者、以其血氣不調、胎任、産生、崩傷之異故也、所以婦人之病比之男子、十倍難療、若四時節氣爲病虚實、冷熱爲患者與丈夫同也、唯懷胎任狹病者、避其毒藥耳、又云、女人嗜欲多於丈夫、感病則倍於男子、加以慈戀愛憎嫉妬憂恚深著堅牢、情不自抑、所以爲病根深、療之難上レ差、故傳母之徒亦不學、小品方云、古時婦人病易治者、嫁娩、腎氣立、少病不甚有一レ傷故也、今時嫁早、腎根未立而産、傷腎故也、是以、今世少婦有病必難治也、早嫁早經産、雖病者亦夭也、

〔志都の石室〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 扨婦人ハ、十四五歳ニナルト、其ノ精ガ漸クニ熟成シテ、經水ノ通ズルコトハ、一體婦人ノ血ハ、本ヨリ胎兒ヲ養ヒ育ツルガ爲ニ、男子ニ比シテハ、自然ニ多ク生ズルデコザル、夫ユエニ孕マヌ時ハ、其餘リノ血ハ經水ト成テ泄去リ、其餘ノ血ハ子宮ニ連ナリ有ル處ノ靜脈管カ ラカエリ流レテ、常ニ身體ヲメグリ養フコトデゴザル、又女ノ胃ハ皺ガ多ク、ヨク食物ヲ消化シテ滓ガ少イジヤガ、凡テ女體ノ男子ト違フ處ハ、ミナ兒ヲ養フガタメノ故デゴザル、サテ婦人ノ療治ハ、男子ヨリモムツカシク、又ヤモメ女ノタグヒハ、別シテ仕ニクイ訣ガ有テ、夫ユエ醫書ニ、寧醫十男子、莫一婦人、寧醫十婦人、莫一小兒トモ云ヒ、マタ療寡婦尼僧妻妾トモ有テ、マタ其婦人ヨリ、小兒ハ一段ムツカシイコトデコザル、

産科婦人科諸流

〔千重之比登邊〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 中世醫士
中條帶刀 豐臣秀吉公ノ臣、兵ヲ用ルノ暇、醫術ヲ好ミ、 婦人科( ○○○) ヲ以テ稱セラル、本味一方ヲ定テ、一二味加減シテ諸症ヲ治ス、遂ニ一家ノ風ヲ起ス、

〔皇國名醫傳前編〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 安藝氏
安藝守定、其先出於安藝平氏、因氏焉、善 女科( ○○) 、延文中、室町幕府室紀良子娠矣、療之擧男、是爲將軍義滿、因割其邑之、又奏爲尚藥、嘉慶中、叙從四位上、任大膳亮、一子孫繼業、宮中治産、皆屬于安藝氏、初守定詣春日祠、通夜有祈、時有一女子治、守定爲施鍼與一レ藥、女病頓除、喜而謝恩曰、妾猿澤之龍女也、荷君厚惠、無以爲一レ報、妾有靈方、願以相贈、乃遣一卷去、明早視之、治産方也、旁留龍鱗三片、守定異之、試其方驗、遂得女科之名云、子貞守刑部少輔、子守家、歴大膳亮刑部少輔永享中療幕府室重子産効、乃賜作州弓削莊、子守宣、歴左京亮刑部少輔子守定、子貞德、並左京亮、子貞家、歴左京亮大膳亮、天文中削髮曰宗榮、子貞像、子貞種、並歴大膳亮左京亮、子貞俊、亦大膳亮、天正中、豐臣氏辟掌後宮醫藥、其孫道受、通稱好庵、從曲直瀬道三而學、承慶中擢幕府、〈醫考、吉田宗桂孫長因、稱大膳亮、後叙宮内卿法印、專療婦人、不知與安藝氏同流邪、姑書俟考、〉

〔千重之比登邊〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 産療三家 賀川子玄 蛭田 兼子玄隣

〔皇國名醫傳後編〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 賀川玄悦 蛭田玄仙 中古治創家有血類七氣之稱、以産亦屬一レ血併治之、吉益中條二氏、其最顯者也、吉益有半笑齋、中條有帶刀、而其術不詳、今世女醫穩婆、率稱 中條流( ○○○) 、或有支派存者、然多不其名、實非正傳、蓋治産之術、至賀川玄悦蛭田克明而備矣、

〔退閑雜記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 蛭田玄仙となんいふものは、棚倉塙の産なり、 産醫( ○○) と稱す、予〈○松平定信〉が領へもきたりければ、人して尋させけるが、言葉もつたなく、才もなく、學もなければ、かの産論などもてたヽくに、こたへつまびらかならず、たヾ臨月にあたれば、いつにても、産させぬるも、又は月をのばしぬる事も、子疳の症なんどを愈しぬるも、みなし覺たり、たヾ語りては、いひ盡しがたし、いまにても妊婦あらば、してこそみすべしとのみいふ、予きヽて、かの輪人の輪けづるなり、喋々利口にまされる事遠かるべし、いかでいやしむべきとはいひける、又よくその事わきまへたるものが、きヽけるに、これはことに感じたり、かの産論に不及は、靜體の術のみにして、その餘は大にかのもののひらきし事多し、産させぬるは、産門より胞衣きるを破水の術とす、忽ち産するなり、臨産はらいたみ、腰いたむは、自ら胞衣きりたさの餘りに、體をさま〴〵にするのみなり、こなたより胞衣をさけば、破水して忽産するに難なし、また血暈す、一指もておsの動をおさゆれば血暈なし、されば産腹のわきより動ありて、その動登れば、血暈す、一指もてその動をおさゆれば血暈なし、されば産して横臥する事なんどの論にもいたらず、一指もて血暈をとヾむる事なれば、すべて深く論ぜず、太古の風ある醫なり、かの口いふ事あたはざれども、その不可をしるといひためるは、千言萬言費したるよりも遙にまさりぬるなり、いかでかうやうの醫をあなどるべき、

〔子玄子産論〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 我先君東洋先生、痛吾技之頽壞、排世醫、以立古醫道矣、余〈○山脇東門〉也少小與聞之尚矣、既而聞城南一貫街賀川子玄翁者善艱産之術、然其事奇險幾乎詖離焉、亡幾先君逝矣、余小子、嬛嬛在疚、益恐斯道之荒廢、〈○中略〉及此時、翁之名益顯、遂介以得見、翁爲人、忠實任氣、初以鍼術業、大見 推用、會其鄰家有横産者、衆醫束手、主人謀之翁、翁有奇構之、於焉慨然謂、大凡横逆産者、究非藥石之所一レ治矣、乃淵慮沈思、益推明其術、而其業大成矣、概其術從古所無、而其所識發、亦拓開由來陋習、傲然脾睨古今、自以一家樹立也、實可曠古一人哉、而有貧窶孤寡之疾病、即必葡萄就事、尚且爲之施與、必救其急患、即雖貴富輿載之招、有毫髮不一レ於其心、則亢眉不肯顧焉、又見華言巧飾之徒、則焄燎以弄之、亦詬厲以鋤其趣操焉、以故人或稱之、爲狂爲、癡而能知之者、如子之慕慈母也、此蓋與一レ世醫之壤々、務味世路、衒售虚技異、而名聲所以籍甚也、近者著其所持論、及治法藥方四卷、名曰子玄子産論、請序於余、余時慶若狹侯之求小濱、診理旁午、不遑筆研、雖然以余興友盟加有啓沃之諠、不以辭焉、因姑記其梗概、表白其操行與世醫決絶、而鴻業所以大成者、見此書、者、攘棄自來之陋幣、蕩滌流浴之垢穢、取之左右、以期要於功實之上、則古醫道之祟、蓋亦可以裨益云、時明和乙酉秋八月、東都醫官平安橘陶書于若狹之客館

〔叢桂亭醫事小言〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 醫學〈○中略〉
子玄子一タビ出デ、千古ノ惑ヲ解テ、天下始テ産乳ノ理ヲ知ルコトヲ得タリ、〈○中略〉子玄子ハ、産論ニ小傳アリ、ソノ神奇ノ事ハ、今讃スルニ及バズ、其術ノ始ヲ語ラルヽヲ聞ニ、コノ時ヨリ此事ヲ考ツケテ、此術ハ始タリト一々ニ奇異ナルコト、人意ノ表ニ出ヅ、只字ノ無キ人故ニ、其事皆俗事ヨリ發スレドモ、 暗ニ紅毛ノ説ニ符合スル( ○○○○○○○○○○○) ハ、天ノ告ルニ、子玄子ヲ以テセル歟、其頃ハ、紅毛學今ノヤウニハ行ハレザル時ナリ、又常ニ語ラク、往時ハ寒窶ニテ、古銅鐵器ヲ買テ生トス、殆窮セリ、仍テ按摩ヲ取リ世ヲ渡ルニ、隣店ニ難産アリ、急ニ作意ニテ術ヲマウケテ救之、是ヲ斯道ノ始トス、四十餘歳ノ時ナリト、夫ヨリ十四五年ノ間ニ天下ニ名ヲ振ヒ、一家ノ祖ト仰ガレタリ、其時ヨリ、一貫町ニ住セル故ニ、又他ニ移ルベカラズトテ、其處ニ隱居ス、性任俠ナルコトハ、東門ノ序文ニ見ユ、極メテ世ノ物體ナルヲ惡ム、或時一富商ノ婦、産後血暈シテ、數名醫ヲ迎ルニ不甦、雪中 ニ子玄子ヲ延クニヨリ、常ニハ紫ノ被風ヲ著シ、ハナシ目貫ノ短刀ニテ、駕籠ニテ出ラレケルガ、其日ニハ、銀拵ノ太刀作、朱鞘ノ大小ヲ帶シ、草鞋ヲハキ、其門ニ至レバ、幾ツモ駕籠ヲナラベ、供モ大勢居タリ、ヤガテ玄關ニシリウタゲシ、高ク呼デ湯ヲ一ツ呉ラレヨ、足ヲ洗タシ、上工ノ醫者ハ駕籠ニハ乘レドモ、治方ハ知ラズ、賀川玄悦ハ、草鞋ニ乘リテ來レドモ、指ガ一本チヤツトサハレバ、立ドコロニ治スト、滿座ノ時師ノ並居トコロヲ、思フ儘ニ亢言スレドモ、一言ノ返答スルモノナシ、産室ニ入テ禁暈術ヲ行ヒ、房ヨリ出デ、各御太儀、暈ヲバ玄悦療ジテゴザル、是カラハ各ノ手ニ宜キホドナルベシ、今ヨリ歸ント欲ス、夫トモ又、惡クシタラバ早ク迎ヲツカハサレヨト、玄關ノ眞中ニテ草鞋ヲハキ、傍若無人ナルコト、皆此類也、

〔産論翼〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 子啓、岡本氏之子也、翁見其修行精苦、擧其術與一レ産、不其子而授子啓、令以疇其學、而子啓乃取翁之書所備與己之新得者、作論并圖之、而後翁之學無復餘蘊、而可於後云、〈○中略〉安永乙未孟夏 柴邦彦撰

婦人科治療

〔醫學天正記〕

〈乾下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 婦人雜病
一乘昌内、〈四十歳〉久有 血塊( ○○) 、今破、下多而昏、不人、面靑身冷、左脈伏、右脈如在、活血湯、芎歸參附、一時計而脈出、精神如素身温、

〔醫學天正記〕

〈乾下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 帶下( ○○)
慶長丑正ノ十一
一花房助兵衞内、〈四十餘〉因脱榮衰乏、月水六七箇月附來、而不時白帶來、心下悸惕、脈結滿、 順氣湯 二陳ニ加參〈中〉朮〈大〉斤芎〈合中〉升陳〈各小〉入生姜神効、

〔醫學天正記〕

〈乾下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0869 崩漏( ○○)
一元鑑母、〈四十三歳〉崩漏大下氣欲絶、身冷脈伏、 十五味八物ニ、加蓍桔芷〈等分〉沈木〈減半、〉

〔醫學天正記〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 血崩( ○○)
一四十餘之女子、血塊、今俄破下多、昏而不人、面靑身冷、脈伏、活血湯、斤弓參附一時計而脈出、精神如素身温、

〔醫學天正記〕

〈乾下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 月經( ○○)
一小倉作左衞門殿、〈壯婦〉妊娠至十八箇月而未産、腹堅大如七八箇月、隔遠路診脈、血塊疑似、心下苦悶、 順氣湯 丹溪 養胎方 斤芎人參陳朮莎〈各一匁〉芷〈半匁〉甘〈少〉水煎 調益元散〈一匁〉服、今加腹蘇〈各一匁、〉益元散作二分之、服此藥而心悶快然、疑似未明、 上洛診脈、月水二十箇月不來、飮食二便如常、定非妊、 順氣湯〈回〉通經調氣湯 斤芎https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r08701.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r08702.gif 便〈半〉莎〈各一匁〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000223600.gif 㖦牡〈各八分〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r08703.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000085776.gif 柴〈各六分〉紅〈半分〉甘〈少〉生姜、

〔金雞醫談〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 一内室、年四十有餘、經水不下、十二年矣、通體豐膄、腰腹十圍、著席不轉輾、上衝耳鳴、有時頭痛、甚則如鑽矣、諸醫百療、不驗、於是需治於余、診之 臍下堅塊( ○○○○) 、 大如盤( ○○○) 、按之痛不忍也、作大黄牡丹皮湯、雜進服之、五十有餘日、一夜腹大絞痛、手足逆冷、殆迫危急、家人周章、走使請迅來、余〈○畑秀龍〉往診、脈滑而有弦勢、復部諸症、不前日、而唯覺堅塊如一レ大-於先矣、因告曰、不驚矣、腹痛逆冷者、所謂瞑眩也、病治在近、而又作前方三貼之、以備急圓之、瀉下數升、絞痛猶甚、攻之不止、然而明日午時、月水如瀉、中見黒物如柑子、以刀破之、宿血殷然者也、余喜曰、病汝者是也、十年讐敵、今日而頓盡、豈不亦愉快乎、又調前方之、腹痛猶不治、月水更不止、下柑子、凡二百許、月水十二日而止、止則腹痛諸證、脱然掃地、十有餘年、而心思始爽、可起廢之効也、其子世寬者、從余受句讀、篤信余、而始終託余、不敢貳也、故奏其功此矣、

〔醫學天正記〕

〈乾下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 姙娠( ○○)
一赤井豐後守内、姙娠歟、二ケ月不信、心下積痛、 和中〈林胎動腹療〉 當歸芍藥湯 歸〈二匁〉芎澤〈各〉 〈一匁〉斤朮苓〈各半匁〉

〔醫學天正記〕

〈乾下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 産後
一若宮樣之御袋、〈後准后〉 産後血暈不止( ○○○○○○) 、小腹在塊而痛、脈浮數而有力、予、紅斤芎沒桃莪之類用、先黒葯ヲ用テ血暈止、續テ煎葯三四貼ニシテ瘀血下テ腹痛止、

〔牛山方考〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 一産後蓐勞トナラント欲シ、不食シ、漸柴痩スル者、倭俗血ノ道 煩( ワヅラヒ) ト云、酒柴胡、酒芍藥、莎艸、砂仁各等分ヲ加ヘ、益母草ノ黒燒一倍、 鹿兒黒( シカノハラコモリ) 燒半ヲ加テ、細末シテ煉蜜ニ和シ、煉藥トナシヲ服之、〈鹿兒ナキ時ハ、鹿頭ノ黒燒可ナリ、〉産後百病ヲ治ルコト如神、是予ガ家傳ノ方濟陰丹ト名付ク、熟地黄ヲ加ヘ有効、心宗痞シ不食スル者ニハ加ヘズ、眩暈ニハ天麻陳皮ヲ加ヘ、不食ニハ石菖蒲ヲ加、氣弱キ者ニハ人參白朮ヲ加フ、

分娩術

〔醫略抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871産難
病原論云、産難者、凡有數種、或先漏胞去、血子蔵、干燥、或子宮宿挾疾病、或觸犯禁忌、或産時未至、便即驚動、穢露早下、子道干澀、婦力痩弱、皆令産難、凡腹痛腰未痛者未産、腹腰連痛者即産也、産經云、産難時、皆開門戸窓、瓷瓶釜一切有蓋之類大効、

〔子玄子産論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 或問男女之辨、余答曰、不知也、問左男右女之説、曰非是也、凡孕皆當任而居中、爲物所厭、則左右側、其右者兒之頭居焉、左者兒之下身居焉、 妊娠禁脚而寢者、其意蓋恐其臥肆體、則産致横産也、然撿漢人古醫籍、並亡是説、而雖本邦古名醫、亦未此議、則知、此言徒出近時兒女之臆見者、而偶然傳承、遂成是陋習者耳、不然其言之害事理者、亦莫焉、何者凡孕胎、必當任而居中、而今屈脚而寢、則肚體必曲撓内縮、此爲其胎難一レ中矣、且如本邦婦人、又加之以鎭帶其上、是制而戻其下也、胎欲欹斜、豈可得乎哉、故今孕婦之動致横産者、率皆夫二者之胎禍、識者不力救辨正也、

〔子玄子産論〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 産椅論( ○○○) 〈按産椅論宜鎭帶論後
我邦近世婦人大産之後、必用産椅、椅制不一、而大抵皆後面有椅、左右有墻、而前小横板、及底面、皆可抽換、産婦已下胞衣、則椅中周圍先置畳被、板墻上亦皆覆以綿被、而後使婦人自起歩就椅中、而其坐必令端然跪坐、始産七晝夜、又不睡而俯一レ首、於是代設看視相守逹旦、少有偏側、叱令之、一七日而始纔免此苦楚矣、而今俗上自天子后妃、下逹士庶妻妾、皆莫受嚴責、而幸免乎斯苦、山野海濱、樵婦漁姑之屬耳、而余考漢人醫治産後、其將調法、或止言、須臾上牀宜仰臥、不側臥、宜膝、未足、高椅牀頭之類、而未嘗聞其有産椅之制也、又嘗求之本邦舊俗、雖書傳散佚不一レ詳考、而嘗閲空穗語、載某姫産後三日輒起、而人勸使之臥寢之事、則其書雖寓言、 當時無産椅者可徴( ○○○○○○○○) 焉、意其蓋起於晩近荀且之制、久之漸漬、人不其害也、椅之害産後者、大抵有八、産後腹内大空、惡露游蓄、熱氣尤盛、一有身、必動胃府之積聚、奧熱氣相搏、因以跳動、移觸任脈、則雖健婦必發血暈、今將起就産椅、因必成此症、其害一也、新産所恐者、崩漏脱血、率由跪坐不一レ臥、而急發此症、而産椅必當跪坐、其害二也、脱血急救、或可挽回、而坐産椅者、則四面墻板爲之杆格、難施展、往々稽遲、致救、其害三也、虚羸尫弱之婦、産後營血大虚、強弱跪坐、氣血留濇、筋脈不仁、其因爲痿躄者、往々有之、其害四也、新産防其睡俯一レ首仁嚴、是勞力後、尚不使神就一レ寢也、欲血氣不耗消、豈可得乎、此必是他日血癆不起之基矣、其害五也、不得安神就一レ寢、則血氣數躁、必因致經脈留熱、惡露難一レ下、其害六也、産婦必穀道挺出、今跪坐則難斂去、瘀熱因流淫、决成脱肛痔漏、其害七也、一用産椅、則必用看守之人、令終夜忍睡而相視、則食藥之類、必易不謹、其害八也、有此八害、而世不其可一レ廢者何乎、曰因循而已、苟且而已、

〔叢桂偶記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 産婦側臥( ○○○○)
本邦産婦禁側臥、特子玄子著産論、令乳婦去産帶、安臥、余嘗遊其門炙之、其臥者神心安靜得快睡、防暈除熱之良策也、其驗大勝於藥餌、而人皆憚之、頃讀一方書、曰高山血搦、治産後并金瘡、立効湯、豐 臣秀次公方、並云、服湯後發汗則解去帶、側臥則妙、 興産論説暗合( ○○○○○○) 也、

〔叢桂亭醫事小言〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 醫學〈○中略〉
天地陰陽之道、生育ヲ以大ナリトス、故ニ産婦ノ治法ヲ知ルヲ專要トスベシ、孫思邈千金方ニ 婦人科( ○○○)ヲ始メニ設ケタルハ此意ナリ、生育ノコトハ、天地自然ノ事ニテ病ニ非ズ、人事ノ入ベキコトニハ非ザレドモ、難産ニ至リテハ病ニテ、其法ヲ得ザレバ死ス、皆是養護宜シキヲ失シ、或ハ多欲ニテ、胎ヲ偏ニ成シ、或ハ執作度ヲ失ヒ、仆樸躓倒ナドニテ、横産スルモ有リ、鳥獸ハ交ルニ時アリ、人ハ交ルニ無度、犬猫ノ類已ニ胎ヲ受レバ、再ビ牡ヲ近カヅケズ、其上卵生被膜生ハ、四支ノ支ヘナキ故ニ、難産無シ、又多慾ナレバ、産後血熱多ク、血暈ナドシ、此血熱日ヲ經テ不解、或ハ風冷ナドニ侵サレテ、咳嗽ヲ加ヘ、終ニ勞瘵ノ状ニ至ルモノヲ蓐勞ト名ケ、難治トス、其倒逆生ハ、自然ニ受胎ノ事ニテ、順産ニナスノ術ナシ、ネガヘリト云ハ、虚妄ノ説ナリ、是ハ産前腹侯シテ、順逆ハ預メニ知ラルベキナリ、子玄子ノ腹侯セラルヽヲ見タルニ、百中ナリ、胎ノ腹内ニアル形ヲ明ニ解スレバ、見ハヅシノ無キハヅ也、 子玄子一タビ出デ千古ノ惑ヲ解( ○○○○○○○○○○○○○○) テ、天下始テ産乳ノ理ヲ知ルコトヲ得タリ、人事ノ大要、是ヲ學ブニハ、産論、并翼ノ二書アリ、手術二十二アリテ、回生鉤胞ノ二術ニ至リテハ、筆墨ニ明ニスルコト不能、故ニ翼ニモ此二術ヲ載セザルハ、禁秘シタルノミニ非ズ、未熟ニテ人ヲ誤リ、害ヲナスコトヲ恐ル、此二術ヲシラズンバ、起死コトナラズ、

〔醇生庵産育全書外篇〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 總論〈○中略〉
大凡、艱産、器械ヲ假テ分娩セシムルノ術、古今外國其説一ニシテ足ラズ、印度ニテハ、大實積經、佛説入胎藏會篇云、〈唐三藏法師義淨譯〉若彼胎子、於前身中、造諸惡業、并隨人胎、由此因縁、將出時、手足横亂、不轉側、便於母腹、以取命終、時有智慧女人或善醫者、以煥酥油、或楡皮汁、及餘滑物、塗其手上、即以中指薄刀子、利若鋒芒、内糞厠黒闇臭穢可惡坑中、以科刀子割兒身、片々抽出、又阿毘逹磨倶舍 論世品云、〈唐言弉譯〉其母或時、威儀飮食、執作過分、或由其子宿業、死于胎内、時有女人或諸醫者、妙通産法、以酥油https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000084051.gif 末黎汁、〈一切經音義云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000084051.gif 式染切、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000084051.gif 末黎滑草也、用之洗戸、甚滑澤也、〉塗其手、執小利刀、内孔中、分解肢節出於外、唐山ニ在テハ、金ノ張從正、儒門事親、收産傷胎門云、一婦人臨産、召村嫗數人侍焉、先産一臂出、嫗不輕重、拽之、臂爲之斷、子死于腹、其母面靑身冷、汗漐々不絶、時微喘嗚呼病家甘于死、忽有人曰、張戴人有奇見試問之、戴人曰、命在須臾鍼藥无及、急取秤鉤、續以壯繩、以膏塗其鉤、令其母分兩足外偃坐、左右名一人、脚上立足、次以鉤其死貽、命一壯力婦、倒身、拽出死貽、淸ノ呉道源女科切要艱産門云、房中穩婆三箇、議論紛々、或欲早用鉤割以全母命、又云、因生産不順、毎孕則鉤割、〈○中略〉由是觀之バ、理産ノ術、古今萬國悉ク鉤割ニ甘心シ、一モ母子雙全ノ治ヲ謀ラザルハ何ゾヤ、皇天幸ニ福ヲ降シテ、我悃ヲ憐ミ、恍乎トシテ授與スルニ、是斯妙術ヲ以テシ玉フ、此實ニ萬國ノ未發ル所、千古ノ未傳ル所ナリ、糞クハ有志ノ士、此書ヲ玩索シ、及ビ門ニ造リテ業ヲ紹承ケ、ヨク精錬シ、ヨク請求シ、以テ世間難娩ノ婦ヲ救ヒ、子母雙全ヲ得セシメバ、予ニ於テ大幸焉ヨリ盛ンナルハナシ、聞、近來轂下ノ一二ノ子弟、受業未ダ熟セザルニ、私ニ門戸ヲ立ルアリ、其技若窮スルトキハ、却テ鐵鉤ヲ用フト、實ニ如此ナラバ、所謂鉤割ノ流ト、復何ゾ擇バン、學者醜婦ノ顰ニ傚フコト勿レ、余ガ 探頷術( ○○○) ノ至要タル、必先其支礙スル處ヲ索テ之ヲ脱シ、胎兒出路ノ順ヲ得セシム、コレ余ガ生平ニ注意スル所ニシテ、學者一ニ此ニ熟到セザルトキハ、假令鍛錬ストイヘドモ、竟ニ其妙處ニ詣リ難シ、

〔産科發蒙〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 胎子位置形状論第一〈○中略〉
頃歳城南山下門外、笹井某妻、妊娠方期月、忽腹疼腰痛、於是人定速余治診、即便往、發劑飮之、而拊摩其腹、則蹲循之際、兒便産下而無啼聲、乳媼抱起看時、亦無手足面目、唯蠢乎微動、乃以爲怪物草棄一レ、余細檢之、隔膜纔見兒頭面手足、謂曰此 嚢兒( ○○) 也、因就熟視之、胞衣在腹部、而其形 、上至頷下、下 逮臍下、而胞衣四邊、薄皮引出以包裹胎、視之如雲母屏中物、兒在其内、屈臂握手、以魚腹耳下、其形似邦俗取膏盲穴之状、又跼兩膝、而膝頭僅過乳上、膝外廉與膊内廉相齧、猶人登圊状、臍帶則自左手與胞旁之間、蟠屈而出二寸許、斜至肩、余即執小刀頷下膜、〈男子也〉則白膜縮蹙、歸于胞四邊矣、急含少水https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000004284.gif 兒面、始揚聲啼叫、衆皆稱天幸哉、余取胞衣于油單紙上、以攤視之、其形圓匾、徑六寸許、其外面即中央最厚、至邊而漸薄、高低出沒、皺文錯交、其色紫紅緑黒混、然相雜、而不甚濃、〈○下略〉

〔産科發蒙〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 駢胎一胞一順一逆圖〈○圖略〉
先出者正産、後出者逆生是也、
駢胎各胞雙順圖〈○圖略〉
胞之著於子宮裏、各異其所矣、此孕、蓋交接二而并受胎者也、

〔叢桂亭醫事小言〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 産後諸病〈○中略〉
産後ニ水ヲ禁ズルコト、古ノ習也、必ズ左に非ズ、賀川家ニテハ、胞包ヲ下サヌ間ニ、水ニテ抽刀散ヲ飮セ、或ハ煙草ナドモ吸セテ、而後ニ胞衣ヲ下ス也、サテ又一種胞衣下ラザルモノ有、是ハ至テ取惡シ、鉤胞術ニテ取ベシ、イヨ〳〵不下トモ、婦人ニヨク飮込セテ安心サスレバ、夏ハ五七日、寒氣ノ時ハ廿日許ニハ腐爛シ、切々ニナリテ下ルモノナレドモ、産婦是ヲ苦勞シ氣ニカケテ、血暈ヲ發スル故、教諭安心セシムルコト第一也、折衝飲ノ所主、平常ノ産婦ハ、小便通利スレバ、血熱ハ醒ルナレバ、惡露ノ下リヤマントスル時ハ、巫神湯ニスベシ、胞衣ノ下ラヌワケハ、出産スルヤ、手廻シ早ク、腹帶ヲ強クシメル故ニ、胞衣帶ノ上ニナリ、下ヘ引ドモ下ラズ、又手ニテ強ク按シテモ、下リカヌルモノナリ、彼是ト手間取ウチニ、子宮口ヲ閉レバ、マス〳〵下リカヌル也、産シタル當座ニ、腹ヲ輕ク撫テ見レバ、胞衣中浣ノ邊ニ、ムツクリト手ニアタルモノナリ、夫ヲ輕々ニ指頭ニテ少腹ヘ撫ナガラ、胞帶ヲ引ケバ、臍下マデサガル時ニ、少ノ間、乳婦ニ氣ヲヤスマセテ、血ノ藥ナ ドヲ飮セ、イツニテモ取度時ニトレル樣ニシテ置故、一引ニテ下ル也、子宮ノ口ヲシメル後ハ、イカニ引トモ下ラヌモノニテ、強引トキハ、胞帶ヲ引切故ニ、マス〳〵手段ヲ失フ、第一ニ是ヲ心得テ引ベカラズ、鉤胞ノ術ナケレバ取ガタシ、賀川家ニ學ブネシトハ、此所ノ事也、

分娩器械

〔産科發蒙〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 周〈○片倉元周〉向得 英機黎( イギリス) 國醫所編産科書、然以其文字絶異、固不讀、特其所載、易難諸産圖、總十有五、而晝極精妙、最足觀矣、蓋其遇難産子難逹、則必以器出之、雖其器製不一レ詳、此死中求活之一奇器也、因撮出圖式二道、以録于此、巧智之士倣之製造、臨事施之、則可回生之一助也、

〔醇生庵産育全書外篇〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 總論〈○中略〉
産科捷經云、手術ニ要用ナル器械ハ、左ノ四種ニ過ズ、一曰 擧木( ○○) 、二曰 直鑷( ○○) 、 曲鑷( ○○) 、三曰 穿頭鋏( ○○○) 、四曰 鉤( ○) 、其他爸牃盧技産科書、訶倫産科書、産科簡明等、亦皆ナ器械ノ説アリ、片倉元周産科發蒙ニ云、周向得英機黎國所編産科書、云蓋其遇難産子難一レ逹、則必以器出之、雖其器製不一レ能詳、此死中求活之一奇器也ト、皇國天明中、賀川子玄子出テ、始テ 鐵鉤( ○○) ヲ製出シ、以テ難娩ヲ拯フ、其徒之ヲ稱シテ曠古一子玄爲人、宕落ニシテ、立言人ヲ驚スノミ、故ヲ以テ、天下靡然トシテ其奇ヲ喜ベリ、續テ片倉元周〈著産科發蒙〉奧劣齋先生〈著女科漫筆、女科隨剳等、〉桑原惟親〈著産航〉大牧周西〈著産科指南〉ノ徒起リ、各其説書アルガ故ニ、海内理産ノ醫、悉ク其睡餘ヲ甜ンゼザルモノ无キニ至ル、又近世東奧ニ蛭田玄仙〈著産科新編〉ト云フモノ出テ、 眞珠琢頷( ○○○○) 、 竹投箟( ○○○) ノ術ヲ唱ヘ、南總ニ立野龍貞〈著産科新論〉ト云フモノ出テ、 包頭( ○○) 、 生導( ○○) 、 擢骨釵( ○○○)ノ三器テ造ヲ、倶ニ鐵鉤ノ害ヲ駁ストイヘドモ、隨テ其所爲ヲ檢スルニ、亦皆割裂ノ窠臼ヲ脱スルコト能ハズ、奧澤軒中〈安房人、著産科發明、〉 管刀( ○○) 、 束頭械( ○○○) 、 除臟械( ○○○) 、 大小鉤( ○○○) ノ數器ヲ造作スルニ至テハ、酷毒尤太甚シ、〈○下略〉

〔醇生庵産育全書内篇探頷圖訣〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 探頷三器( ○○○○) 小引〈附圖式〉
三器ノ用タル、原一ニシテ名ヲ別ツベキノ理ナシ、然レドモ名ナトキハ、恐クハ其、器ヲ運用スルノ次第ヲ謬ラム、故ニ第一ヲ名ヅケテ 探頷( ○○) ト云、第二ヲ 睡龍( ○○) ト云、第三ヲ 奪珠( ○○) ト云、〈○中略〉門人長谷川誠之、予ニ語テ云、先生探頷數器ノ精巧ハ、實ニ天人未發ノ奇構ニシテ、喙ヲ容ルベキナシ、然レドモ其兒頭挽出スルノ際、若クハ艱澀シテ腕力足ラザルトキハ、兩足婦尻ヲ撑テ、力ヲ助ク、此法卑賤ニ在テハ頗ル便捷ナリト雖モ、若夫貴門ニ至テハ、或ハ顧忌ナキコト不能、然ラバ乃チ何ノ術カ之ニ代ント、予コノ言ニ繇テ、構思數日、遂ニ所得アリテ、一器ヲ製ス、名テ 奪珠車( ○○○)ト云、隨テ之ヲ實地ニ試ルニ、ソノ術甚ダ便易ニシテ、且ツ穩ニ、況ンヤ出娩艱澀ナリト雖モ、醫ト媼ト尫弱ナリト雖モ、此機ヲ用テ挽引スルトキハ、談笑シテ娩脱セシムベシ、〈○圖略〉

産前後心得

〔簾中抄〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 さんのヽちいむ物
なし、す、又わきのかある人をみず、見つればはれ物のいづるなり、あつくきすべからず、あたらしきわたをきせず、人のきたる物をきするよし、つねにすヾしくすべし、十歳よりさきには、むぎのこをくはせず、十五よりさきには、ひ水をのませず、おさなきものには、きびをくはせず、母の涙を子のめにおとしいるヽことなかれ、ちごには月をおよびしてさヽすることなかれ、みヽにかさいづ、

〔子玄子産論〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 妊娠 禁川鱗( ○○○○) 、亦是近來始有此陋習、竊繹其意、蓋惡流産而忌之也、夫傷産自由母氣不足與物傷其胎而有之、豈川鱗之所乎、蓋余壯及今年六十有七歳、其間日治妊娠、遇此輩、必強食之、力爲一世之謬惑、而未嘗遇一レ害也、大抵一切禁忌、未嘗非庸惑之流也、 凡 産前多房( ○○○○) 必産後病蓐勞、是爲妊娠之大戒矣、 凡 妊娠當忌屢浴( ○○○○○○) 、則腠理開而風冷襲焉、凡妊婦之受冷者浴也、其他無邪、胎氣實於中也、

〔病家須知〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 産蓐( ○○) 之圖〈○圖略〉
被襖數枚を用て、重層て凹凸なからしめ、漸に昂なるやうにして、只肩の當處を少兩側より低し、其上に褥子を鋪、枕は軟なるものを用て、褥の下より、紐にてつりをかけて、轉ぬやうにすべし、枕は昂が宜ども、餘に昂は好からず、大要領と脚との高低一尺餘を程とすべし、七日を過て少低し、二七日が程には、常の如にしたるが可、或は褥子にて、圖のごとくにこしらへたるもよし、下のかたへこけんかとおもはるヽものは、かねて別の褥子やうのものを用て、脚のかたへかひあてヽよし、圖はその状を示ために、かうのごとくなれども、産婦の體は、これよりおちつくやうにすることヽこヽろうべし、

〔萬安方〕

〈三十四婦人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0878 産後將護法〈○中略〉
私〈○梶原性全〉云、日本國風俗云、 産後七日七夜不臥眠( ○○○○○○○○○) 云々、此習久矣、凡男女産未産、若二十三日夜不寢臥、則身心怳然、血氣錯亂、何況産勞之女、七日夜不睡臥、爭得安穩、是以、心思忙然、言語謬誤、醫師失治稱邪鬼、看婦者用祈禱而後終夭命、太可哀憐矣、千金聖惠外壹局方已下諸方、皆生産以後、須臾上床仰臥、〈不側臥〉立膝〈不足〉未一書一方而一日夜乃至七日夜不睡臥之説、風俗之邪説、世々雖習用、醫師何不正之、局方産後將護法云、且纔得分免、切忌是男是女、看血下多少、隨證服治血暈之藥、良久喫粥、服四順理中圓、蘇合圓、便令人以手從産婦心下按摩至臍腹、日々五七次、若有疾證、即隨證服藥粥、相間半時、頻々服餌、若疾急、則不半時説、頻與諸藥、且産婦宜目而坐、齒以後倚者、左右看承、常令立兩膝、雖時眠睡、頻令喚覺、過一状時、方得上床、亦須膝高搘床頭、厚鋪裯褥、直至百睡、常服當歸圓、當歸建中湯、四順理中圓、日各一兩服、以養藏氣血脈、兩臈〈二七日也〉之後、方得肉食、〈二七以後肉食云々鹿肉〉聖濟録百六十卷云、生産三日之内、只食白粥、間服滑血和氣之劑藥、三日之後、時飮少醇酒、并食軟飯、旬日以後、漸可滋味、一月之内愼不房、縦歩勿女工之勞、又百日之内、愼無房室及諸飮食、又戒喜怒憂恚悲愁、恐致疾患、凡産婦一月之寢臥、常須衣被、縦暑月亦不身體、尤避風冷温濕之氣、 若沐浴亦須三月外、縦復不此、亦須六十日後、方可沐浴

〔産論翼〕

〈乾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 浴法( ○○)
産前後、皆我門所大禁、無輕視、妊娠中屢浴者、必多患水腫、或病痳疾、故妊婦九月已後宜浴、嘗見浴致胎動、上逼心下、卒就危殞者、往々有上レ之、是故雖乃暑天、亦切不毎日浴、但午前後輕々浴之爲妙、如産後無他症、經二三日後欲浴者、須以巾漬熱湯絞拭去其汚痕、如稍重者若難産後者、此拭亦禁、如平穩之婦、過二七朝後、看其脈症平和、始許輕浴可、而其浴又切不浴盆、而須浴桶多設其湯輕浴上レ之、全數見平穩産婦早浴、忽發熱、氣息短促、遂致危薨者甚多、不懼也、

〔醫事漫録〕

〈二編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 一産前婦に、 食を強る( ○○○○) こと、世擧てすることなり、但婦の飢飽に隨ふべし、多年産婦を診するに、必腹部に食積あり、これその候なり、頑愚の老婦を近くべからず、種々の害をなす、或人雞冠木を産婦に服せしめ、不救をみたり、芋のからのたぐひ、古血を下すと號して、田舍に用ることあり、土氣によるべし、味噌汁をだに、汚血不下には用ふべからず、〈 中略 經驗産事箋〉

〔春兩樓叢書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 産家の 禁食( ○○)
産婦は、總て産前より産後を謹むべし、越後にては、産すれば直に鹽鱇を與へ食しめて、よく血を治むとて、産後七日の内に、是のみ藥として與ふ、若し與へざれば、必ず血の治る事遲し、越後の婦人、奧州の白河に嫁し來て、一女あり、此女産したる時、本國の土風を以て、遠方來之與ふ、忽に血崩して死す、又白河の隣郡に、棚倉と云處の婦人、産後七日の内、蕎麥を與ふ、血を治るには妙藥として果して宜しと云、江戸某の婦人、産後十餘日の外、蕎麥を食して、大に腹痛を發す、又松前の人、江戸に來り、産婦を見て、是れは早く靑魚を與ふれば、惡血を去りて後患なしと云敎て食しむ、一時に過ずして死す、 又貝原氏も産後に藷蕷を食はする事を忌むと云( ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○) 、 余試るに( ○○○○) 、果して血を崩して死す、

〔本朝醫談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 臨産の時、産婦の側に、白米を設け置は、血暈おこる時かましめん爲なりと、本朝食鑑に見ゆ、生米は、血の道によし、産前後、手負、目のまふ時にくふべしと、本草歌に出づ、又豆にも、其能ありと見えて、備前老人物語に、手負て血の胴へ落て難儀ならんには、煎豆を食ふべし、忽しるしありといへり、民間に血暈に用ふる、薄墨藥といふあり、米の粉に藤こぶの黒燒を、薄墨色になるほど和合するなり、

墮胎

〔北邊隨筆〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 墮胎
源順集に、男のひとの國にまかるほどに、 子をおろしける女( ○○○○○○○○) のもとに、たらちをのかへるほどをもしらずしていかですてヽしかりのかひねぞ、とあるをみれば、墮胎もふるくせし事なりけり、今も人しれず多くするなめり、いかなる心ぞや、

〔市中取締類集〕

〈九ノ四十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 墮胎御禁止一件( 天保十三寅年六月)
越前守殿墮胎致し候者、御仕置之儀ニ付、申上候書付、烏居甲斐守町奉行市中ニ而、女醫師と唱、妊身之者を、賴ニ應じ墮胎致し候もの、并賴候もの、御仕置當、御尋ニ御座候處、元來人道ニ有之間敷所業ニ候得共、右之内ニは、難産等ニ而、其兒を殺、其母を助候と申儀は、産科之所主ニ而、無餘儀次第ニ付、強而論ずべき儀ニは無御座候得共、多くは、父母抔を忍び密通致し、不計懷妊致し候儀、顯候を厭ひ候より、仕成候儀ニ而、右等は、其身之不愼より懷妊致し候處、密通之儀可押隱爲メニ、其子を殺候儀ニ而、或は差而謂無之ニ、其身之勝手ニ泥ミ、夫婦相談之上、猥ニ墮胎爲致候ものも可之哉ニ而、右樣之類、實ニ不仁之至ニ御座候間、以後何と歟御仕置無之 候而は不叶儀ニ付、先例相糺候得共、差當右ニ可引當例相見不申、文政八酉年、評定所一座〈江〉評議ニ被成、御下ゲ候火附盗賊改長井五右衞門相伺候、武州多摩郡小山村百姓重右衞門儀、女房てる妊身之良相咄し候處、一體養母之心底ニ不應、此のもの存寄ニも不相叶候間、離縁可致と存居候間、出生有之候而は、離縁之邪魔ニ相成候迚、先妻之子供も有之、出産致候而は、厄介多ニ而家業も相成兼候旨申欺、賣藥商致し候ものより、藥買取相用、墮胎爲致候處、養母りた承、親子相談之上、及右始末候樣噂致し、迷惑之由、彼是六ケ敷申聞、難居遂旨、てる申聞候砌、兼而離縁ニおよび度存候迚、何之挨拶も不致、同人家出致し候を、幸ニ存、離縁致し、其上持參候品賣拂代金者、てる尋候入用ニ遺捨、其餘は、所持致し候始末、不埒ニ付、百日手鎖と相伺、評議之趣ニ而は、衣類等引留賣拂候段、如何ニ御座候、墮胎爲致候方、人道ニ有之間敷故を以、江戸拾里四方追放と申上、其通相濟候例有之、無餘儀筋も無之、猥ニ墮胎相賴候ものは、右例ニ見合、且賴を受、墮胎爲致候女醫師之儀、可引當先例無之候得共則毒藥賣候趣意ニ而、御定書ニ、毒害致し人を殺候者、獄門并毒藥賣候者、引廻し之上獄門と有之、尤引廻し之儀者、諸人〈江〉被示候御趣意迄ニ而、強而段取ニ拘候筋ニは有御座間敷、右は重キ御仕置ニは候得共、御定兩樣共、同刑ニ相當リ候得ば、外ニ寄處も無之候間、右御定被引當、前書先例ニ基、墮胎相賴候者、并價を取、賴ヲ受墮胎爲致候者も、江戸拾里四方追放ニ而相當可仕哉、尤格別不仁之取計致し候歟、又は無餘儀次第有之、墮胎致し候類も有之間敷とも難申、右等は其節吟味之始末ニ寄、輕重之差別も可候間、差極難申上儀ニ御座候共、一ト通、猥ニ墮胎爲致候者は、凡前書之通ニ而相當可仕見込ニ而、取調申上候儀ニ御座候、併新規之儀ニ付、治定之儀は評定所一座〈江〉も一應評議ニ御下ゲ御座候方と奉存候、以上、
寅〈○天保十三年〉八月 遠山左衞門尉
烏居甲斐守
寅十一月廿四日越前守殿御直〈伊賀守左衞門尉江播磨守〉御渡評定所一座〈江〉男女密通、并夫婦相談之上、猥ニ墮胎爲致候もの御仕置之儀、
一其身之勝手等を謀、猥ニ怠惰爲致候もの、男女共江戸拾里四方追放、
一右を存ながら、取計候醫師之類、江戸拂、
右之通被相心得、尤其節之始末次第、輕重之儀は、事實相當之處、厚勘辨致し、御仕置申付候樣可致候、
十一月

〔市中取締類集〕

〈九ノ四十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0882 墮胎御禁止一件〈天保十三寅年六月〉
寅七月六日越前守殿〈江〉荒井甚之丞を以上ル、同十一月廿八日承付候樣、同人を以左衞門尉〈江〉御下承付致し返上、市中女醫師之儀ニ付、奉伺候書付、〈書面伺之通相心得、別紙申渡案之内、御掛紙之通、相直申渡候樣可仕旨被仰渡、奉承知候、〉 烏居甲斐守寅十一月廿八日 町奉行市中ニ有之候女醫師と申もの、專ら墮胎之儀を生産と致し候儀、不仁之所業ニ付、以來急渡御禁止有之可然哉、尤是迄女醫師之名目に而押出、墮胎之方のみ生産と致し候儀とも不相聞、一體難産等之砌、其兒を殺し、其母を助候時宜も有之、是又不止より出候儀、嚴敷御禁止ニ相成候ハバ、却而非命之死を遂候もの多く可相成哉、全右ニ而男女淫奔野合之根本を斷チ候と申ニも有 之間敷哉、右等之趣、得と勘辨仕可申上旨、御書取を以被仰渡、勘辨仕候處、市中女醫師之儀、中條流を申立ニ致し候上は、都而出産之手當、經水不順之療治向は、持前ニ候處、近來血道之療治致し候ものは無數、墮胎之儀を重モニ引受、妊身のもの共を、猥に逗留爲致、療治代飯料等、日數凡七日見積ニ而、金壹兩貳分位より、賴人之身元ニ寄候而ハ、手重ニ申成、過分之金高を申受候類も有之哉ニ御座候、尤難産等之節は、兒を殺、母を助ケ候業は、元來産科之預り候醫術ニ可御座、右女醫師ニ限リ候生産ニも無之候間、市中女醫師總而御禁止被仰出候共、難産之手當等ニ差支は有御座間敷、併墮胎之儀ニ不拘、血道之醫師正く致し候分は、不苦儀と奉存候、且又生質不愼もの共、向後之覺悟も無之、及密會候は、人情之難止儀ニ付、墮胎之産業取潰し候迚、男女轉び合之根を斷チ候迄ニは行屈申聞敷哉ニ候得共、何れニも仁術を表ニ致し、内實殘忍之所業ニ付、墮胎之儀をば、嚴敷御禁止可相成筋と奉存候、百姓共、大勢子供有之候得ば、出生之子を産所ニ而直ニ殺候國柄も有之、以來右體之儀無之樣、明和度御觸之趣も有之、墮胎義も、右同樣、不仁之至、以後急度相止、若相背候ものは、吟味仕候見込を以、別紙之通リ市中〈江〉申渡候樣可仕哉ニ奉存候、依之御書取返上、此段奉候、以上、
七月 遠山左衞門尉
烏居甲斐守○按ズルニ、墮胎ノ事ハ、禮式部誕生祝下篇ニモアリ、參看スベシ、

産科雜載

〔漫遊雜記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883 大原村一婦、戴薪過洛下、顏色忽若苦者、俄坐道側自擧一子、手親洗拭、入其傍家冷水一盞之而去、行路觀者託異傳語、可見勞動形躯者無難産也、

〔春雨樓叢書〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883 産婦
小琉球の島の邊は、婦人皆産すれば、其産屋の邊りにて、一七日が間、晝夜火を燒ことなり、家富る 者は、何百束燒るとて、薪を多く燒たるを手柄とす、貧しき者までも、皆夫々に燒なり、夜も白晝のごとし、其故に其家は格別暖氣にて、汗も出るほどの事なり、上方などの産婦も、只逆上する事のみを恐れる故、燒火をみる事などはこのまず、況やそのごとく、晝夜夥數燒て、火氣にせめられては、必ず穩なる産婦にても逆上の憂起るべし、上方にては忌べき事を、彼地にては、返つて養生に成と思へり、むかしよりのならはしは、不思儀のものなり、元より邊國は、腹帶といふ事たへてなし、椅子の中にすはりて、横寢せずといふ事もなき事なり、産後は心よく横に臥て、氣血を納る事なり、邊土には醫者も取上婆々もなけれども、皆安産して、難産は甚だ稀なり、〈○中略〉又安藝の國嚴島など神地なる故、穢れを殊更忌なり、此島の女、産に臨む時は、急に舟に乘て、藝州の地方に送り、嚴島にては、むかしより産する事なし、少し腹痛むや否や、舟に乘する事なり、輕き時は濱端にても安産するもあり、又船中にて産するもあり、産前に動する事、危きことなれども、格別の難産もなく、又産後の病ひも起らず、所々の風儀とて、おかしき事どもなり、

〔日本風土記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 生育
生育、諒其孕婦産月臨日、預選吉日、擇其方向於天井或後院僻靜處所、結蓋一小舍、名曰生衞、令孕婦居于舍内産、既生之痕、水火飮食之類皆禁、

〔日本西敎史〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 日本國紀事〈○中略〉
産室ニ在ル女子ヲ取扱フニモ、大ニ我國〈○佛蘭西〉ト異ナル所アリ、我國ニテハ産婦ヲ休息セシメ、之レニ肉汁ヲ與フ、日本ニテハ殆ド與フル所ナシ、嫁シタル婦人ハ、歩ヲ擧ルニ堪エザル程幅廣キ帶ヲ用ユ、子ヲ孕ム時ハ、狹マキ帶ヲ用ユ、安産ノ爲メナリト云フ、子生ルレバ直チニ冷水ヲ以テ之ヲ洗ヒ、身體ヲシテ強カラシメ、且空氣ノ害ヲ塞グト云フ、

鍼科

〔類聚名義抄〕

〈八金〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 鍼、針、葴、〈三正、音斟、ハリ、又去聲、 俗云、シム、 香藥具 下規誠〈イマシム和シム、〉〉 䥠〈俗〉 鍼管〈ハリツヽ〉 鍼筒〈同調〉

〔倭訓栞〕

〈前編十四波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 はり 針をいふ、鍼も同じ、 穿( ホリ) の轉也といへり、名義集に曲鉤を翻して婆利といふとも見えたり、砭針をいふも、棘針をいふも義同じ、

〔倭訓栞〕

〈中編二十波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 はりづヽ 和名抄に針管をよめり、長者篇に、針筒藥袋とみえたり、こは醫人所用なり、

〔辨醫斷〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 鍼灸
鍼專行古而疎于今、灸能用倭而希于漢、是或時世方土之使然歟、但彼湯藥所逮、非二者之用、實有以獲一レ效者、安可蔑棄乎、辟之武術、既有劍鎗焉、復有弧矢銃砮等物、不以缺一レ一也、彼謂、刺灸於本斷一レ根爲難、則似亦不一レ施矣、

〔黄帝内經靈樞〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 九鍼十二原一〈○中略〉
九鍼之名、各不形、 一曰鑱鍼、長一寸六分、 二曰員鍼、長一寸六分、 三曰鍉鍼、長三寸半、 四曰鋒鍼、長一寸六分、五曰鈹鍼、長四寸、廣二分半、 六曰員利鍼、長一寸六分、 七曰毫鍼、長三寸六分、 八曰長鍼、長七寸、 九曰大鍼、長四寸、鑱鍼者、頭大末鋭、去寫陽氣、員鍼者、鍼如卵形、揩摩分間、不肌肉以寫分氣、鍉鍼者、鋒如黍粟之鋭、主脈、勿陷以致其氣、鋒鍼者、刀三隅、以發痼疾、鈹鍼者、末如劒鋒、以取大膿、員利鍼者、大如氂、且員且鋭、中身微大、以取暴氣、毫鍼者、尖如蛇虻喙、靜以徐往、微以久留之、而養以取痛痺、長鍼者、鋒利身薄可以取遠痺、大鍼者、尖如挺、其鋒微員、以寫機關之水也、九鍼畢矣、

〔令集解〕

〈七下僧尼〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 凡僧尼卜相吉凶、〈○中略〉療病者皆還俗、其依佛法呪救疾不禁限、〈古記云、持呪謂經之呪也、道述符禁、謂道士法也、今辛國連行是、湯藥謂萬種、丸藥散藥湯藥皆是、又合診候、 唯鍼炙不合( ○○○○○) 、〉
○按ズルニ、令集解ノ穴ノ説ニ依ルニ、古令ニハ依道術符禁湯藥救療トアリシナリ、故ニ古記 ハ云々セリ

鍼科諸流

〔本朝醫考〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 鍼醫
上池院民部卿法印紹胤之孫壽三、并意齋、近世以鍼醫於世、其徒到今多矣、其外家傳者亦夥矣、

〔本朝醫考〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 上池院( ○○○)
其先出源賴光五世之孫充角、充角號坂三郎、産于和州、其後家系斷絶、而後有九佛焉、

〔皇國名醫傳後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 吉田意休
吉田意休、出雲人、世爲大社祠官、永祿初、意休往明國、學刺鍼於崔林杏氏、〈名琢周〉留七年、盡得其法、著刺鍼家鑑、授子意安、意安授子一貞、一貞居越前福井、其術大行、是爲 吉田流( ○○○) 、

〔療治之大概集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 三部書序〈○中略〉
延寶ノ際、杉山和一ト云フモノアリ、卓絶奇偉ノ人ナリ、〈勢州津ノ藩士、父ヲ杉山權右衞門ト云、〉幼ニシテ、江戸ニ來リ、鍼科ヲ山瀬琢一ニ學ブ、琢一ハ其術ヲ京師ノ入江良明ニ學ブ、良明ハ、其父賴明ニ受タリ、賴明ハ、豐臣秀吉ノ醫官、岡田道保ニ受ク、〈○中略〉德川嚴有公、聞テ大城ニ召ス、嗣テ常憲公ノ病ニ侍ス、功効アリ、一日、公欲スル所ヲ問フ、對曰、臣世ニ於テ希倖スル所ナシ、只願クハ、一目ヲ欲スルノミ、公聞テ之ヲ憐ミ、本所一ツ目ヲ賜ヒ、祿五百石ヲ給ス、後增シテ三百石ヲ賜フ、特命ヲ以テ、關東總撿校トナル、肄館ヲ建テ、 鍼治講習所( ○○○○○) ト云フ、諸方ヨリ門人來聚リ、別ニ一派ヲ開ク、世ニ之ヲ 杉山流( ○○○)ト云フ、著述三部アリ、一ヲ大概集ト曰フ、〈鍼ノ刺述病論テ説ク〉二ヲ三要集ト曰フ、〈鍼ノ補瀉十四經ノ理〉三ヲ節要集ト曰フ、〈先天後天脈論〉是書、畢生ノ精力ヲ以テ、鍼法ノ秘薀ヲ發揮ス、

〔續近世畸人傳〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 杉山撿校
杉山撿校は、近江濱松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名を天下に成んことを欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て斷食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば滿る夜の夢に、鍼と管とを得ると思ひて覺たるに、その物實に 掌中にあり、いとかたじけなく、諸侯よりの招に應じて、病を愈こと志ば〳〵也、

〔遷鍼三要集〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0887 愚禀偏陋、竊志鍼道日、故遊入江先生之足下、得命矣、先生之道、宗軒岐、故常謂、可見者内經也、於鍼法、秘旨雖多、不補瀉要穴、分虚實、用補瀉、宗井榮兪經合、可要穴也、且有餘力則諸經穴、於是鍼道畢矣、臨機應變、可醫者意也乎、予慕其幽言、作書而述大意、實爲門人初學發圓機之士、必以爲贅也焉、〈○中略〉 愚按、〈○中略〉唐王燾失深意、而不鍼也依是後世愚人驚耳目、何有此理哉、猶非鍼、總妄用之、則藥灸何無人之理也、然内經鍼殺人者、實有深意存、

〔皇國名醫傳後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0887 三島元眞院 松岡意齋 菅沼周桂
安一、伊豆三島人、因氏焉、繼和一職、爲幕府醫官、叙法印號元眞院、初琢一以瞽工顯、和一安一繼之、 鍼科遂爲瞽者之業( ○○○○○○○○) 門人有島浦和田一、〈○中略〉
松岡意齋、不何所人、慶元間居京師、以鍼聞、始以金銀鍼、取其温柔、也、其術以小槌入膚肉、槌形圖而匾、下鍼不數處、而莫病不一レ愈、爲 意齋流打鍼( ○○○○○) 、禅僧澤菴江月輩亦入其門、其著者有森吉成、奧田某、〈通稱九郎右衞門〉加茂祠官駿河、吉成通稱仲和、父宗純、〈通稱道和〉父子具事意齋、吉成尤稱良工、又精 腹診( ○○) 、性高潔不伎、隱居以終、駿河〈通稱駿河〉仕幕府、是爲 駿河流( ○○○) 、〈○中略〉菅沼長之、通稱周桂、攝津人、善 使用鐵鍼( ○○○○) 、恒曰鐵鍼刺皮肉、甚理而不氣血、我伎足從來鍼家之妄矣、因以鍼灸復古自任、世目長之術古方鍼( ○○○○) 、

〔皇國名醫傳後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0887 垣本鍼源〈○中略〉
垣本鍼源、平安人、精刺絡、著名明和中、常謂、一鍼足以應萬病、其言曰、凡欲鍼治者、先要一其心、毀譽利害、毫不諸懷、澹然併我四肢百骸而忘之、然後按腹切脈、察病所一レ在、隨證下鍼、故疾良已而未嘗耗元氣、唯鍼源得其妙、他人學之、莫能及也、鍼源所用鍼有三、小毫次大鍼、次韭葉鍼最大、以取瘀血、多瘀血者、先與家方烟天散之、然後用鍼、諸廢痼衆醫所棄皆能瘳之、治驗見于其書、此略不載、女茂登 繼父業

〔日本醫道沿革考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0888 亮、按ズルニ、〈○中略〉明和中ニ至リ、垣本鍼源ナル者アリ、又 刺絡( ○○) ニ精シキヲ以テ、名ヲ京師ニ顯ス、〈○中略〉恒ニ曰ク、鐵鍼ハ、皮肉ヲ刺ス、甚ダ利ニシテ、氣血ヲ傷ラズ、我技、從前鍼家ノ妄破ルニ足ルト、因テ鍼灸復古ヲ唱フ、世之ヲ目シテ 古方鍼( ○○○) ト云フ、

〔杏林雜話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0888 淺井圓南、才氣敏慧、廣綜宗藝、畫竹最有風致、時宮崎筠圃、御園意濟、山科宗庵、亦以墨竹鳴、世稱平安四竹、御園意濟〈一作齋〉京師人、善醫、 最精鍼術( ○○○○) 、一日西本願寺主嬰兒、俄然啼泣不止、遽延衆醫、醫宗以爲病、投藥無効、意濟後至診曰、此兒無病、必有他故、乃脱襁褓之果有蝱、匝啄股間、急手捉去、啼泣頓止、一坐駭歎、

〔春雨樓業書〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0888 奇病〈并〉鍼術
廣瀬伯鱗は、放蘯にして、鍼術を業とし、予が方へも來りし事あり、口并兩手雙足に鍼をはさみ、一度に人施す故、吉原町などにても、五鍼先生といへる由、彼もの、安藤霜臺の方へ來りし時、同人祐筆何某を見て、御身御不快なる哉と尋けるに、不快なりと答ふ、暫くありて、總身汗を流し、面色土の如く成りし、伯鱗是を見て、肩へ一鍼を下しければ、うんといふて氣絶せしを、足の爪先へ又一鍼下し、息を返し、夫より一兩日療治し、快氣しけるが、伯鱗敎示しけるは、御身、來年今頃用心し玉へ、又かヽる病氣あるべし、其時療治せば、命恙なしと語りしが、翌年にいたり、其身も忘れけるにや、霜臺の元を暇を乞ふて、神楽坂邊武家に勤けるが、果して翌年其頃同病にて病死しぬ、

〔元治元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0888 御鍼科〈二百俵高 御香料百俵〉 吉田秀貞 杉枝仙貞

鍼術

〔療治之大概集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0888 三部書序〈○中略〉
鍼灸ノ法、世ニ行ルヽ既ニ尚シ、素靈、甲乙、千金、外臺、降リテ、銅人鍼灸圖、明堂鍼灸經、徐氏鍼灸經、資生經、神灸聚英神應經、十四經ノ類、其書枚擧スベカラズ、喩バ書籍ハ規矩ナリ、術ハ運用ナリ、精聰 竭盧ノ人ニ非ザレバ、精妙ニ詣タル難シ、

〔奇魂〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 刺法( サスワザ)
尚古鍼を用しさま、書亡たれば詳ならず、されど、はりと云名は、いと古く物に見えて、〈○中略〉近古には、浪華の人江大元と云人、萬病刺に宜き由、刺血絡正誤と云に論ひ、都に在て、垣本鍼源と云し人、此術にて諸病を治し由、煕載録といふ書に詳也、近くは荻野氏、刺絡篇と云を作たり、さるを紅毛法の流行しより、皇國に初たり抔思人もあめるは過也、〈されど、猶右の人の等も、上世より有し事は知ざめり、中にも荻野氏は、紅毛の説と、内經の法とを以て撰ばれて、文は高く聞ゆれども、術は拙かりけん、總て右の書等は、言痛き説多くて迂遠し、其中に、治腫方、刺血、絡正誤、煕載録は、文拙けれど、漢紅毛に依らず、術は精く、平常實事によく用けらし、されど三輪匡明大人の漢紅毛の理論を棄て、萬病唯瘀血より成と云て、惡血を瀉すを主とし、藥を佐としつヽ、且蕃藥を物せで、彼國法を學ぶ醫の、古來難治とせし病を直されて、人を驚されたる事多には如ず、我此術は此大人に學たり、〉又北國の俗、古より 豆嚼( マメカミ) と云病に血瀉する術を用る由、二神傳と云に記し、〈加賀國小松人、小谷數馬と云に逢て此事を問しに、答けらく、我里の東山中なる村々、又白山麓の里人は、瘀熱有者を然なすと云り、〉越前の俗、卒倒たる人あれば、其舌尖に針して、黒血を走せて、蘇す術を傳たる由、漫遊雜記にも記し、紀國の和佐氏、通矢と云物を射んとせしに、手つき健ならぬを、刺させて射しに、乍驗有て、終に其志を果しヽ由、又土佐國人は、風引たるに、肩より血を取る由、或書に記せり、又楠氏軍法に、手足より砭て後、征と云り、〈身を健に爲也、〉又馬等專ら刺も古傳也、

〔黄帝内經素問〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 刺要論第五十篇
黄帝問曰、願聞刺要、岐伯對曰、病有浮沈、刺有淺深、各至其理、無其道、過之則内傷不及則生外壅、壅則邪從之、淺深不得、反爲大賊、内動五藏、後生大病

鍼治療

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 安元二年七月三日丙午、召權侍醫憲康齒下( ○○○○) 、

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 嘉吉元年三月九日、僧參立針、脚氣爲養生

〔建内記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 文安四年四月廿九日庚寅、滋野井宰相中將實益朝臣、四十四歳云々、午刻薨逝了、彼系圖之 樣、人々能不知候、父者公寬歟云々、〈○中略〉昨日又平生無相違、暮喰之後、足ノ裏メイラクトテ顚倒及一兩度、食物腹中ニタチアフトテ辛勞、我ハ醉タリト人ハ思ベシナド云テ、ツヨク笑ケリ、醫師〈松井〉〈ノ少輔云々〉取脈、稱中風、但無殊事云々、其後事之外ニ寢入タリ、又取脈之處、散々脈也、不叶云々、竹田 立針( ○○) 、〈 口頭足( ○○○) 〉足ノ針コタヘケリ、然而無正體之間、醫師退出、

鍼科雜載

〔譚海〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 今上御位の間は、 鍼灸等用させ玉ふ事なし( ○○○○○○○○○○○) 、玉體に刃物を當る事なりがたき故、御髭爪など長ずれば、女嬬齒にてくひ切て奉る事なり、

〔御當家令條〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 口上之覺
今度灸針之儀、依 異説申觸( ○○○○) 候御僉議之處、駿州に有之、田口是心と申者、持傳候書物に相見候、所望之者有之而、寫遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可仰付候得共、右之譯立候故、當人御構無之候、然共向後、箇樣之珍敷儀不申觸候樣可申付候、若無據子細有之者、其所之奉行役人〈江〉申斷、可差圖之旨、急度可申觸候、已上、元祿二年巳十月九日

灸科

〔倭名類聚抄〕

〈三病〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 灸 岐伯黄帝、善灸人疾患

〔伊呂波字類抄〕

〈也人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 灸所〈ヤイトウ〉 V 同

〈也人體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 灸〈ヤイトウ〉 V 同

〈也辭字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 灸〈灼也〉

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 江戸にては、〈○中略〉 灸( やいと) を 赤團子( あかだんこ) 、

〔玉勝間〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 やいとう
文覺法師が、正治二年に鎌倉の將軍賴家朝臣に返り事におくりたりし書にいはく、あつきやいとうをねんじてやけば、やまひいえ候也といへる言あり、君とある人の、臣のいさめをうけいるべきたとへにいへる語也、やいとうといへること、めづらしくおぼえて、かきいでヽおきつる也、

〔奇魂〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 灸法( ヤキヒワザ)
灸は、今字音にのみ云て、古名詳ならず、故、まづ考るに、延喜式、和名抄抔に、熟艾をやいはくさ、又やいくさ抔訓、我陸奧の方言に、灸するを、やいひをやくと云、又其跡をやいとと云は、吾妻の大方の言也、是は燒鎌をやいかまと云如く、古やきひと云けむを、後には、音便にくづれて、やいひと云、是に用る草を、やいはくさ、やいくさ抔いひつらんと見ゆ、されば今やきひと云ぞ正しかる、文覺法に、さる名あるからは、太古よりの術と見えて、軍防令にも、凡兵士毎火云々、紺布幕一口、著裏、銅、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r08911.gif 小釜、隨得三口云々、火鑽一具、 熟艾一斤( ○○○○) とある、熟艾は火鑽と並いへれば、其料かともおもはるれど、猶灸の料なるべし、〈○中略〉
近き寶暦の比なれど、三宅意安と云し人の、古より驗あり、かつ正く傳來たる方等を撰たる、灸焫鹽土傳と云あり、又名家灸選と云に、二神より傳し由の方を、是彼録せるもあり、又中古の書、或は世間に傳はるが、漢にいたく異なりて、決く古方とおぼゆる多し、

〔春雨樓叢書〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 異國の灸治( ○○○○○)
朝鮮( ○○) の人、疾病なき時は、灸をするに及ずと云、一人として灸の痕あるはなし、 阿蘭陀( ○○○) にても、近來日本より傳へたり、唐人も十人が十人ながら、三里及風門などに灸痕あるを見ず、此故を問へば、疾病なき故に、灸するに及ずと云、 琉球人( ○○○) は、十人に九人は灸痕あり、志かれども、日本人の如く、總身にはなし、只三里に多く見るなり、 唐( ○) は都て灸の本なれども、日本の如く、宜しき事は傳へずと志るべし、

灸法

〔拾芥抄〕

〈下末養生〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 灸治寸法〈以藁穗一筋、手中指自本節于前之、其殘折棄、次又五分折、棄、其殘折四、以其一爲其人一寸也、〉

〔撈海一得〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 灸ノ四花ヲ點ズルニ、足ニテ定ベキ 稈( ワラシヘ) ヲ、女ハ腕ニ代ヘ用、是ハ葛可求ガ十藥神書ニ、婦女纒脚者非其生成、故以手取之ト云ヲ謬解シタルニヤ、纒脚トハ、宋ノ中葉ヨリ、貴女娼妓ノ類 ハ、幼ヨリ足ヲ纒ヒ、紮約シテ長育セシメザルヲ、貴人ノ體面トシテ、紮脚セザルヲ恥トス、中下ノ女ハ常ノ足ナリ、纒足ハ甚小ク、穴處ノ則ニナラヌ故、纒脚ノ者ト別チ云ヘリ、日本ノ女ハ、脚を紮ザレバ、足ニテ取コト論ナシ、

〔重刊神應經〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 恭惟、我主上殿下之六年也、命禮曹嚴醫敎、設鍼灸專門法、擇一レ其精於術師、而資性明敏者爲弟子、勸勵之法甚悉焉、適有日本釋良心、以神應經來獻、兼傳其本國神醫和介氏丹波氏治癰疽八穴法、其八穴雖試用、神應經其傳授遠有自、而所論折量補瀉法、皆古賢所發者、其取穴又多有起古人所盡處、其所著穴皆撮其功要、而得効多者、文簡而事周、令人披閲晷刻問證與穴瞭然在上レ目、聖上嘉歎、命以八穴法於神應經之末、鋟梓廣布、且以永其傳焉、巨竊惟、醫療之方、藥餌鍼灸不偏廢、但藥非本國所一レ産者頗多、大槩皆求之中國、而又非盡出於中國也、轉々市易得之甚難、豈眞贋陳新之可擇、而貧窮下賤與遠方之人、亦未遍及也、唯砭焫之方、無財遠求之勞、採暴合和之難一鍼一艾、備應無方、運於指掌、辨於談笑、貧富貴賤、遠近緩急、無適不一レ宜、況於効、常在藥力所攷處、而其功用神妙難以備述、庸醫不知、以爲卑辱、至相詬病而不肯爲、故世之病者、生死壽夭、率皆付之巫覡淫祀、豈不哀哉、聖上愍其然、乃設專門、益嚴勸督、適有假方之獻、不珍奇可玩之異物、而以此救民濟世之神方、不期而至、孚我聖上仁民愛物之盛德、夫豈偶然哉、成化十年十一月二十一日、推忠定難翊載純誠明亮經濟佐理功臣崇祿大夫西平君臣韓繼禧謹序、成化九年癸巳孟冬日本國畠山殿處使副官人信州隱士良心言、我國二百年前有兩名醫、一爲和介氏、爲丹波氏、此二醫專治癰疽疔癤瘰癧等瘡、定八處灸法甚有神効、八穴灸法頭部二穴 諸瘡發于頭部、則耳尖上周廻用禾稈之、〈自左耳尖上、起端、古施經右耳尖上、還至端處之、〉以其稈結喉下、至頃後垂之、以患人手、横握其端、而切去之、〈以其稈中央、當結喉下、兩端左右會于項後、雙垂之、以患人手横握其兩端之末而斷之、如針經一夫之〉 〈法〉其稈端當處、脊中骨上點之、瘡出左者、去中骨半寸灸左、出右者灸右、出左右者並灸左右、手部二穴 瘡發于手部、則自肩上高骨端、〈即骨髃火〉至第三指頭爪甲端之、以其稈結喉下、至項後垂之頭部法、背腹部二穴 〈自大椎下鳩尾骨端背部、自天突穴下陰毛際腹部、兩腹亦屬腹背部、〉瘡發于背或腹則乳上周廻、〈自左乳頭上端、右旋周身經右乳頭上、還至端處〉以其稈結喉下、至項後雙垂、如頭部法、足部二穴 瘡發于足部、則並立兩足相著、自左大拇指端右大指端周廻、〈自左足大拇指頭端、從足際右旋經左右足腫右足指端、還至端處、〉以其稈結喉下、項後雙垂、加頭部法、灸八穴、痛則灸到痛則灸痛、或五百壯、或七八百壯、大炷多灸尤妙、癰疽始發、而灸則不潰、而自愈、已潰而灸、則生肌止痛、亦無再發

〔異稱日本傳〕

〈下四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 今按、成化明憲旨純皇帝年號、成化九年當日本後土御門院文明五年、此時能登國刺史畠山義統爲足利老也、良心信濃國人、釋氏而醫也、爲畠山使也、〈○中略〉和介氏和氣氏也、介與氣音近、〈○中略〉丹波氏出後漢靈帝〈○中略〉凡兩家之傳誠有由矣、昔神代大己貴命、少彦名命二神定病之方、後世蒙其恩、兩家祖述之、并參考中華醫書、故其術尤精也、蓋如三藏之方八處灸法、皆神代遣法乎、

〔頓醫抄〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 肝〈春三月木酢〉 心〈夏三月火苦〉 脾〈秋三月土甘〉 肺〈秋三月金辛〉 腎〈冬三月水鹹〉 心者陽、腎者陰、 一寸灸治( ○○○○) 、虚勞ニ最上ノ灸也、イカニ不食ナルモ、ヤガテ食事ノ氣デクル也、百會ヨリワラスビヲウシロエヲロシテ、龜尾ニ至リテ切ベシ、ソノワラスビヲ、喉ノ骨ニ、マン中ヲアテヽ、ウシロヘヲロシテ、スベノ端ヲ中骨ニアテヽ、點ヲサスベシ、サテ、手ノ高々指ノ中ノキグミ一寸ヲ取テ、右ニテモ、左ニテモ、病ノアル方ニ、一寸ノ寸法ヲ横ニアテヽ點ヲサス、是スナハチ一寸灸ノ有所ナリ、 左右ヲタヽキテ見レバ、ホタ〳〵ト鳴テ、ウツケタル樣ナル方ニ病アリト知テ灸スベシ、又我ト本ヨリ病ノアル方ヲ覺ルコトアラバ、其方ヲ灸スベシ、百會ヨリノワラスビ、ツ子ニハウナジノクボキ處ヘヲシツクレドモ、此寸法ニハスグニ引ハリテ點ヲサスナリ、灸ノコシラヘ樣ハ、厚紙ノコグチ一寸ヲ袋ニシテ、艾ヲツキコミテ、タケモ一寸ニ切ナリ、彼灸點ノマハリニ、味噌ヲヌリテ、其中ヘ、灸艾炷ヲ入テ、火ヲ下スベキ也、又ナスビノカウノ物ヲ、二ツニ切テ、灸ノ入ホド、穴ヲエリアケテ、其中ヘ、灸艾炷ヲ入テ、スキアレバ、味噌ヲヌリテ、サテ火ヲ下ス也、スベニテ寸トル時ハ、男ナラバモツトイヲ解キ、髮ヲワケテ引クダスベシ、此灸ハ、ウツブシニ子テヤクナリ、灸艾ノスツトクヒ入マデ置也、

〔萬安方〕

〈五十七諸灸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 脚足部〈○中略〉
三里、在膝下三寸䯒外簾兩筋間、當足取一レ之、秦承祖云、諸病皆治、食氣、水氣、蟲毒、痃癖、四肢腫滿、膝䯒疼痛、目不明、華佗云、療五勞、羸痩、七傷、虚乏胷中瘀血、乳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000022578.gif 外臺、明堂云、人年三十已上、若不三里、令氣上衝一レ目、所以三里下一レ氣也、〈明堂同〉灸三壯、針五分明云、針八分、留十呼、瀉七吸、日灸七壯止百壯、素問注云、刺一寸在膝下三寸䯒骨外簾兩筋肉分間、〈指云、深則足扶陽脈不見、集云、按之、太衝脈不動〉執中云、手有三里、此亦曰三里、蓋足三里也、

〔徒然草〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 四十以後の人、身に灸を加へて、三里をやかざれば、上氣の事あり、かならず灸すべし、

〔多聞院日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 永祿十二年三月朔日、小舌ノ秘針アリ、左手ノ大指ヨリ四番目、小指ヨリ二番目ノユビノサキノ、彼ノスヂノ丸クハリタル所ヲ、ソトハ子ヤブリテ、血ヲタラシテ吸ヘバ、ヤガテナヲル也ト、行賢坊得業ノ説、

〔貝原養生訓〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 灸法〈○中略〉 灸に用る火は、水晶を天日にかヾやかし、艾を以下にうけて火を取べし、又燧を以、白石或水晶を打て火を出すべし、火を取て後、香油を燈に點じて、艾炷に其燈の火を つくべし、或香油にて紙燭をともして、灸炷を先身につけ置て、しそくの火を付べし、松栢枳橘楡棗桑竹、此八木の火を忌べし、用ゆべからず、

艾灸

〔伊呂波字類抄〕

〈也雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 艾〈ヤキクサ、亦ヨモキ、五月五日採也、〉 V 同

〈也植物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 艾草〈楊玄操音作芰〉

〔令義解〕

〈五軍防〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 凡兵士、毎火、〈○中略〉火鑽一具、 熟艾( ○○) 一斤、

〔延喜式〕

〈三十七典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 雜給料〈○中略〉熟艾一斤四兩、

〔本朝食鑑〕

〈一火類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 艾火
集解、今 艾灸( ○○) 者、頻々以手揉艾葉黑粉綿、瓦上焙乾揉撚、作中豊兩頭尖、如大麥粒、其大小隨意而造之、此謂 撚灸( ヒネリヤヒト/○○) 、又揉艾去黑粉細梗綿、放紙上條、卷之令細長、裹艾如筋著、此謂一竿、一竿有一錢者、有五分三二分者、隨意造之、截之作一炷、長二三分許、脱紙取切艾、紙上焙乾用、此謂 切灸( キリヤヒト/○○) 、或糊封外紙、截作二三分許、艾之輕重亦可意用、〈○中略〉予往歳授一異僧傳、五月五日採苧麻葉、用獨根叢茂者好、陰乾以手揉之如綿、撚之作大炷、而灸癰腫初發處痛難一レ耐而止、則不膿而散、雖潰其毒淺易痊、予既試之一兩輩、最有奇應焉、凡艾葉亦五月五日采之陰乾者佳、今以江州膽吹山之艾勝、野之中禪峯下、標地原之艾次之、其餘擇而可之矣、

〔本朝世事談綺〕

〈五人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 團十郎艾( ○○○○)
元祿のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衞といふ者、箱根の温泉洒と稱して、切艾を製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋を付る、これ市川團十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是を倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衞が印を摸して、おの〳〵三角の紋を付て、三升屋兵庫、市川屋某何などゝ名をつけて、これを賣也、團十郎がはじめたるにはあらず、

藥灸

〔本朝食鑑〕

〈一火類〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0895 艾火
集解 本邦灸艾火、治百病者、用麻油燈火、蠟燭火、或用水精珠及蠻國火珠、向日寫景、以艾承之、則得 明火而灸、若倉卒遇一レ難、則炭火及金石相擊取火用之亦可也、〈○中略〉其連紙艾炷、截口粘鹽水糊以灸穴、此稱 藥灸( ○○) 、俗謂、一炷當尋常之十炷、又有艾中撚合雄黄黄丹等藥物、而作連紙切灸、復稱藥灸、言一炷當數十炷、病根作膿血惡水而流去、令人永無一レ病也、斯二灸倶灸痕紅腫成膿、而日久不瘥、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r08961.gif 潰作灸瘡痊、最是非定法、明堂經曰、下火點灸、欲艾炷根下赤、煇廣三分、若不三分、孔穴不中、不經絡、火氣不遠逹、李挺曰、惟頭面四肢差小耳、小兒則小麥雀屎大可也、然則藥灸不漫用、若遇急症大小、惟以回生起死要、或若癰疽瘰癧痔瘻等病、用藥灸亦宜、又用薑蒜未醬類、敷患處而灸其上亦有、又紙上敷未醬薑蒜類而灸其上、以引紙燠患處、倶是熨法、宜大艾炷者也、近年一醫用合藥灸如蒲穗頭、隔衣服而熨患處、衣服不燒能撤肌膚、此亦奇法也、〈○中略〉附録 志牟灸( ○○○) 燒金〈志牟灸、或作 針灸( ○○) 、八九十年以前世有之者、近代棄而不之、其法用銅鐵如筋箸、或如碁子、而炭火燒過令通赤、別用厚紙數重、敷患處及經穴、隔紙輕々點之、雖其勢猛不一レ灸之久而救急之功最速、惟恐状異勢烈、而人皆厭之不用乎、今瘍家用銅鐵如小針箭簇炭火燒過令通赤、點瘡中腐肉、此稱燒金、又漬熱湯熱、乘熱當患處、此稱奴留金、治眼目牙齒、醫亦用之、〉

〔病家須知〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0896 痢病のこゝろえを説〈○中略〉
又痢病は尤灸に宜、臍の兩旁、臍の上下、および背脊、腰髎、何も灸してよし、又腹部の痛甚きところを、阿是灸にするもよし、臍中に 鹽を塡て灸す( ○○○○○○) るもよし、それは坩の底に、錢大許の穴を穿て、裏面より紙を貼、穴に鹽を塡、底を火に温て後、臍の上に安、艾肉にて灸するなり、巴豆皮〈大〉、 呉茱萸( ゴシユユ) 〈小〉を細末して、鹽に和て、灸するもよし、此藥を、味醬にて調和扁平にして、そのうへより灸するもよし、巴豆皮を去て、丁子、良薑、麝香などを加たるもよし、

漆灸

〔贊育醫談〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0896 漆灸( ○○) 摘要序
夫レ漆灸ハ、漆ヲ灸穴ニ點ジテ、以テ易艾灼故ニ漆灸ト稱ス、實ニ小兒諸疾ヲ療スル良法ナリ、此ハ甲斐德本翁ノ異人ニ授ル所ノ法ナリ、幸ニ矛先人之ヲ家ニ傳ルコト久シ、湖東僧不動院翁ノ、 治術藥方灸法ヲ好ンデ、略之ヲ知ル、京師富仲逹、塗漆六法ヲ唱ヘ、大人小兒ノ筋骨疼痛シ、痛風并ニ諸疾ヲ治ス、增富氏ニ從テ其治法ヲ聞ク、予亦其術ヲ與リ聞ク、增ガ秘藏スル所ノ法ト、予ガ家ニ傳ル所ト大概之ニ同ジ、〈○中略〉 三熊考純序

灸治療

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 治病大體第一〈○中略〉
大素經云、〈○中略〉北方者、天地所閉藏之或也、其地高陵、居風寒冰凍、其民樂野處、而乳食藏寒生病、其治宜灸焫、灸焫者從北方來、

〔樂徴〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897
仲景之方中、芎歸膠艾湯用艾、而非君藥也、是以其所主治也、不得而知矣、芎歸膠艾湯、主治、漏下下血也、今從其成方而用之、
辨誤
名醫別録曰、艾可以灸百病、後人不其證之可灸與一レ否、一概行之、故罹其害也、蓋不鮮矣、醫者見之、以爲寒熱之過也、不可否、則固巳失之矣、論寒熱亦未得也、灸者所以解結毒也、若夫毒著脊上、藥之不知、下之不及、就其所一レ著而灸之、其毒轉而走腹、而後藥之為逹也、臨其可灸之證也、我不終問其寒熱、而未其害焉、有灸而發熱、是毒動也、世醫以爲灸誤非也、余於若證、灸而不止、其毒之散也、其熱亦止、此即所謂瞑眩而瘳者也、凡艾之爲用也、灸之與煎、其施雖異、而以其一物也、偶爾言及焉、

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 治病大體第一〈○中略〉
針灸經云、十歳小兒、七十老人、不針、宜灸及甘藥、 醫門方云、大法、春夏宜發汗、 凡服湯藥汗、中病便止、不必盡劑、 凡發汗、欲手足周遍、蟄々津液、通身一時潤益佳、但以不流離如一レ雨、急以粉磨塗身體風冷

〔備急千金要方〕

〈五上少小嬰孺方〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0897 驚癇第三〈○中略〉灸法
論曰、小兒新生無疾愼不針灸之、如針灸、則忍痛動、其五脈因喜成癇、河洛關中、土地多寒、兒喜病痙、其生兒三日多逆灸、以防之、又灸頰以防噤、有噤者舌下脈急、牙車筋急、其土地寒、皆決舌下血、灸頰以防噤也、呉蜀地温、無此疾也、古方既傳之、今人不南北之殊、便按方而用之、是以多於小兒也、所以田舍小兒任其自然、皆得無夭横也、

〔瘈狗傷考〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 瘈狗傷考附録
毒蛇諸蟲咬
呪由失其傳、或襍見於民間、亦多不信、凡諸蟲獸咬人、以灸爲至治、槩與瘈狗咬法、諺曰、大可小、孫眞人曰、治蛇毒毒上三七壯、無艾以火頭、稱瘡孔大小之、陳文治瘍科選粹曰、諸毒蟲所傷、如南方灰裏鞭赤煉等蛇、能殺人、服藥固多妙方、不灸之効爲一レ速、可能識之者、凡不蛇虺蜈蚣蜂蠆鼠猫、一切皆灸之、多少將息行之、〈○中略〉
鼠咬〈○中略〉
蓋與瘈狗一般、而別無看法、其初見嚙之時、以井水若白花躑躅煎汁、洗之、令血出、灸牙處毎七八壯、艾炷悉爲灰者爲妙、若根礎有餘燼、或不痛熱者、不常數、須盡艾形遺、知苦熱甲レ度、内服紫金丹二三分益佳、俗間洗傳方法極多、不悉信也、

〔牛渚漫録〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 傷損灸
貝原損軒格物餘話云、凡損傷於身體、閃挫於腰脚者、苟用艾火灸、則服藥不効、此言出乎醫書、自試誠然、余讀醫書、未其出典、然損軒篤實之士、必非杜撰、按俗忌浴後灸、而草津温泉浴法、瘡家必用灸浴後又浴、常湯爲妙、乃知灸亦不深拘也、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0898 元永三年〈○保安元年〉七月廿二日、丑刻許、横河阿闍梨寬澄差使者告送云、民部卿〈○藤原宗通〉此亥刻許、於久條堂薨給畢者、〈○中略〉今任權大納言、〈卅一〉而從去永久四年十月、 飮水病( ○○○) 付、此夏背 灸治( ○○) 、去月廿 三四日、件背大腫、是灸治之路存腫由之處、醫師等見之大驚、是腫物也、早可水者、從今月一日偏存二禁由、又 灸治( ○○) 、而逐日大增不堪也、祈禱千萬、造丈六佛數十體、從院給六位功彌以祈請、兼日辭三官、今夜遂次以被薨、
大治四年八月廿六日辛丑、今日 院( ○) 〈○鳥羽〉御 灸治( ○○) 云々、典藥頭雅康朝臣奉仕者、〈御背四所、御肩二所、〉給御馬於雅康朝臣云々、
長承二年二月廿二日、在宇治之間、藏人兵部大輔、資信送書云、施藥院使重忠奉仕 上皇( ○○) 〈○鳥羽〉御 灸治( ○○) 事、任先例必可勸賞也、而超越長者典藥頭重基之條、宜可計申者、予 事云々、重忠奉仕御灸治、必可勸賞也、但重基道之長者、家之最光被超越、頗其沙汰可候歟、下臈必蒙賞時、上臈共浴臨時恩、多有先例、早以此趣奏逹之状、如件、

〔保元物語〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 新院左大臣殿落給事
左府〈○藤原賴長〉ハ、〈○中略〉東ノ門ヨリ御出有テ、北白河ヲサシテ落サセ給處ニ、イヅクヨリカ射タリケン、流矢一筋來テ、左大臣殿ノ御頸ノ骨ニ立、成隆是ヲ拔テ捨タリケレ共、血ノハシル事、水ハジキヲ以テ水ヲハジクニ不異、然バ鐙ヲモ踏得ズ、手綱ヲモ取得給ハズシテ、眞倒ニ落給ヘバ、成隆朝臣モ落テケリ、式部大輔盛憲、左府ノ御頸ヲ膝ニカキノセ、袖ヲ御面ニ掩テ泣居タリ、藏人大夫經憲モ馳來テ、抱付奉ケレ共甲斐モナシ、延賴ハ松ガ崎ノ方ヘ落行ケルガ、是ヲ見奉テ甲冑ヲ脱捨、經憲ト共ニ小家ノ有ケルニカキ入レ進ラセテ、先疵ノ口ヲ灸シ奉ケレ共不叶、次第ニ弱リ給ヒケリ、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0899 安元三年〈○治承元年〉六月十日戊寅、午刻源中納言被來、相具筑紫醫僧、〈字大善坊〉是爲予〈○藤原兼實〉疾也、年來諸醫加種々療治、或減或增、遂令大事、件醫僧近日人到施驗、仍懐之灸也、彼納言相知之故、所尋也、三箇所指驗退畢、是最密事也、事雖穩便、試爲身命、不世上之毀、而且是依彼納言 之勸也、〈○中略〉今日胸腹兩所灸了、灸七草也、

〔高倉院嚴島御幸記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900日、〈○治承四年四月〉家のしやうをこなはる、〈○中略〉かくて御やせもたゞならずなどきこえて、くすしども申すゝめて、 御きうぢ( ○○○○) などぞきこえし、

〔源平盛衰記〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 宇治合戰附賴政最後事
明春、心ハ猛ク思ヘドモ、手負ケレバ引退テ、平等院ノ門外、芝ノ上ニテ、物具ヌギ置、甲冑ニ立所ノ矢、六十三、大事ノ手ハ五所也、閑所ニ立寄テ、彼是 灸治( ○○) シ、頭ハカラゲ、弓打切杖ニツキ、平足駄著テ、〈○中略〉奈良ノ方ヘゾ落行ケル、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 治承五年二月廿八日乙巳、傳聞邦綱二豎有煩、今日加灸治、〈 百六十壯( ○○○○) 云々〉憲基治之、定成云、物體雖大事、次第療治相違、病者身弱有其怖云々、
養和二年〈○壽永元年〉八月八日丙午、召典藥頭定成灸治、〈十二箇所〉賜單重、瘧病之後不程灸治、人以不甘心、然而依本病無一レ術強所灸也、

〔今物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 少輔入道〈○寂蓮〉ときこえしうたよみあり、〈○中略〉 風の氣( ○○○) 有て灸治しけるに、人のとぶらひて侍りける返事に、
年へたる風のかよひぢたづねずば 蓬が關( ○○○) をいかゞすへまし

〔吾妻鏡〕

〈二十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 承久三年六月十四日丁卯、武州

〈○北條泰時〉

〈○宇治〉

相戰者、難官軍由相計、〈○中略〉同時發矢、兼義、貞幸乘馬、於河中各中矢漂水、貞幸沈水底訖、欲命、心中祈念諏方將神、取腰刀甲之上帶小具足、良久僅浮、出淺瀨、爲水練郎從等救訖、武州見之、手自加數箇所灸之間住正念、所相從之子息郎從等以上十七人沒水、

〔葉黄記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0900 寬元四年八月廿二日戊申、院〈○後堀河〉御浴可廿六日云々、醫師勸賞祿間事、頻有沙汰、又内々有尋先例、仍隨所見注進了、 依御二禁御灸例不分明也( ○○○○○○○○○○○○) 、但仁安二年閏七月、後白川院御二禁、雖 御灸、醫師等有勸賞、件記〈右大〉注進了、有御感云々、醫師等料小垸飯被人々、兩日調進了、

〔增鏡〕

〈八飛鳥川〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 その夏〈○文永十年〉春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで、日ごろふれば、〈○中略〉和氣丹波の藥師とも氏成春成、夜晝さぶらひて、御藥の事いろ〳〵につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかと、いとあさましうて、上〈○龜山〉もつとこの御方にわたらせ給ひて、見奉らせ給ふに、御目の中、大かた御身の色なども、ことの外に黄に見えければ、〈○中略〉かばかりになりては、御 灸( やいと) ならでは、まが〳〵しき御事いでくべしと、をの〳〵おどろきさはぐ、いまだ 例なき事( ○○○○)は、いかゞあるべきとさだめかねらる、位にてはたゞ一たびためしありけり、春宮にてはいまださる例なかりけれど、いかゞはせんとて、おぼじさだむ、七にならせ給へば、さらでだに心ぐるしき御ほどなるに、まめやかにいみじとおぼす、藥師と大夫〈定實〉の君、ひとりめし入て、又人もまいらず、御門の御前にて、五所ぞせさせたてまつらせ給ひける、御乳母ども、いとかなしと思ひて、いぶかしうすれど、おさ〳〵ゆるさせ給はず、宮いとあつくむつかしうおほせど、大夫につといだかれたまひて、上の御手をとらへ、よろづになぐさめ聞えさせ給ふ、御けしきのあはれにかたじけなさを、おさなき御心におぼししるにや、いとおとなしく念じ給ふ、かくてのち程なくをこたらせ給ひぬれば、めでたく御心おちゐ給ひぬ、

〔吉續記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 文永十年九月四日癸未、傳聞、春宮〈○後宇多〉御黄疸氣御、仍被御灸云々、

〔花園院御記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 文保三年〈○元應元年〉九月廿二日、今日、院〈○後伏見〉有御灸、 朕同灸( ○○○) 、院御灸點、尚康奉仕之、朕仲成奉仕之

〔看聞日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0901 應永廿三年八月廿五日、大光明寺繼首座參御所様、〈○稱光〉御腰痛之秘灸事被心智客、最秘灸口傳云々、予委細令口傳別紙注之、二十七日、繼首座參、御腰秘灸有御沙汰、首座灸治申、隨有効驗、秘灸云々、賜御扇、廿八年二月十九日、我三里令灸治、廊御方同灸之、推野盃酌、聊被張行

〔薩戒記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 永享五年四月四日丁亥、今日、招醫師、受 灸治( ○○) 之驗

〔近世人鏡録〕

〈四内藩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 本多作左衞門重次〈○中略〉 天正十三年、大君〈○家康〉患疔、自以爲不起、召老臣後事、重次薦一良醫、大君不肯曰、刀圭巳窮、復何加焉、重次艴然曰、前醫雖良也、豈不遺治、而輕決大事、與草木澌盡、則臣先塡溝壑、爲君作蓐禦螻蟻、乃拂袂而出、大君遽使左右止一レ之曰、予死也、則克竭廼力、置社稷乎泰山之安、是汝之職也、而徒欲殉死、豈不悖哉、重次曰、否主公如有不諱、世子弱、國又少、臣下倀倀無固志、於是鄰國乘釁侵疆、我必不支、國竟爲墟也、是臣之所以欲自裁也、大君大悟、即召醫、醫令之、重次 助灼艾( ○○○) 不日而愈、重次於是喜可知也、

〔醫學天正記〕

〈乾上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902
慶長三年九月朔日
今上〈○後陽成〉皇帝、〈御年二十八才〉俄然而眩暈、食頃而甦、〈○中略〉十月之末、予〈○曲直瀨道三〉奏上、欲膏盲、有攝家名家、見舊記、九條殿、二條殿、近衞殿御答、雖舊記、以艾灸本復、醫師奏上之旨分明、可灸治、一條殿、鷹司殿御答者、無舊記云々、 故不灸( ○○○○) 、

〔本朝醫談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 玉體を灸し奉る事、例少き事なり、

〔醫學天正記〕

〈坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 諸瘡
一今上皇帝〈○後陽成〉臍上左邊生癰、色赤而不疼不熱、御脈細弱、 二八流氣發損、外醫岩倉梅陰庵、大德寺玄首座兩人參内、左縁上隔障子、破紙作穴而視之、腫上ヲ灸、去ル慶長三年之秋、御腦之時、予欲灸治、依舊例灸、頃中院入道也足軒、見舊記出而奏上、依其例腫上、自今巳後、可灸治之勅意也、内葯始終、二八流氣也、便結則用潤腸丸、三旬而全愈、

〔皇國名醫傳後編〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0902 香川修庵〈從子主善〉
香川修德、字太冲、以字稱、〈號修庵、又一本堂、〉姫路人、〈○中略〉外科御醫久米元察、春初赴饗、復痛俄作、吐瀉數次、翌 日京師醫工皆聚、温補鍼按無術不一レ盡、而痛不少減、其子夜走謁修德、修德素與元察協、子哀求極切、遂許之、及診脈絶、四支徴冷大汗流灕、面如撫鐵、修德曰、病勢至此、猶事煎飮、是樓上注眼藥也、治法有灸而巳矣、能忍熱乎、元察曰、屈子一診、死生唯命、乃使之起、灸徹腹、〈徹腹、修德所創穴名、在痞根下京門左助、按之空鬆透徹于腹、故名、〉六十壯、更臥之、灸中脘一百壯、而腹痛頓止、增至二百五十壯、明日左脈始生、益用灸、又一日夜右脈漸應、食欲少進、更灸上脘建里通谷等、漸次復平、修德曰、今後務在餌養、謹勿俗醫不寒不熱之藥汁以誤調理、再致毀敗、因謂元察曰、子是丈夫不嫌隙、以疾見託、幸得功、吾亦有于子、子蒙上皇籠、疾瘳而朝、上必親問、子無隱諱、詳言其状、上誠察灸治有一レ功、 萬一聖恙乃用之( ○○○○○○○) 、推及公卿、遐方小民傳聞放傚、則其益於世大矣、是區々之志願、願賴子發之、元察許諾、

鍼灸忌日

〔醫心方〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 針灸服藥吉凶日第七
針灸忌日 華他法云、凡諸月、朔、晦、節氣上下、弦望日、血忌、反支日、皆不針灸治久病滯疾 記在暦日( ○○○○) 、又云、冬至、夏至、歳旦、此前三日後二日、皆不針灸、及房室、殺人大忌、 又云、立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至、
右日忌不針灸治病也、

〔黄帝鍼灸甲乙經〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 鍼灸禁忌第一〈上〉
黄帝問曰、四時之氣、各不形、百病之起、皆有生、灸刺之道、何者爲寶、岐伯對曰、四時之氣、各有在、灸刺之道、氣穴爲寶、
故春刺絡脈諸滎大經分肉之間、甚者深取之、間者淺取之、

〔拾芥抄〕

〈下末養生〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0903 人神
一日足大指 二日外踝 三日股内
四日腰左脇〈十四椎左右腎、左右二寸、〉 五日口或頤〈舌根右脇〉 六日左右手〈或足小指足大衝〉
七日内踝 八日腕 九日尻〈足趺〉
十日腰背 十一日鼻柱 十二日髪際
十三日牙齒 十四日胃管〈股〉 十五日遍身
十六日胷〈唇同肱腹〉 十七日氣衝〈左股太衝〉 十八日股内〈或腹右胷肱内外〉
十九日足〈四支〉 廿日内踝〈或巨關〉 廿一日足小指〈耳後〉
廿二日足踝及胷目下〈或胷目下、足外踝、〉 廿三日肝及足〈足外踝肝兪也〉 廿四日手陽明〈或脇腹同腰腹〉
廿五日足陽明〈或足内踝上三〉 廿六日胷 廿七日〈胷陰内踝〉
廿八日陰〈脚内廉〉 廿九日膝脛〈氣衝〉 卅日足趺〈陰關元足上○中略〉
時人神
子時足 丑時頭 寅時目 卯時顏耳 辰時口 午時脇 未時五臟 申時腹
戌時陰 亥時〈股踝遍身忌之〉
年人神〈依其年建有當年二月忌〉
子年〈六月未、未膝、〉 丑年〈七月申、申足、〉 寅年〈八月酉、酉項、〉 卯年〈九月戌、戌腹、〉 辰年〈十月亥、亥腰、〉 巳年〈十一月子、子背、〉午年〈十二月丑、丑肩、〉 未年〈正月寅、寅頭、〉 申年〈二月卯、卯喉、〉 酉年〈三月辰、辰心、〉 戌年〈四月巳、巳腹、〉 亥年〈五月午、午陰、○中略〉 右神所在不灸針

〔萬安方〕

〈五十八避人神社〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 癰腫針灸不年神
博濟安衆方云、夫患一切癰腫、針灸並不忌年神等、只如人神在某處針灸、此亦妄言也、況身與神同骸、身既有病、神亦何安、

〔貝原養生訓〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0904 灸法〈○中略〉 方術の書に、禁灸の日多し、其日、其穴を忌むと云道理分明ならず、内經に、鍼灸の事を多くいへども、禁鍼禁灸の日をあらはさず、鍼灸聚英に、人神尻神の説、後世術家の 言なり、素問難經にいはざる所、何ぞ信ずるに足んやといへり、又曰、諸の禁忌、たゞ四季の忌む所、素問に合ふに似たり、春は左の脇、夏は右の脇、秋は臍、冬は腰是也、聚英に所言かくの如し、まことに禁灸の日多き事信じがたし、今の人只血忌日と、男子は 除( のぞく) の日、女子は 破( やぶる) の日を忌む、是亦いまだ信ずべからずといへ共、しばらく舊説と時俗にしたがふのみ、凡術者の言遂一に信じがたし、

〔本朝灸談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 今人灸治するに、とし日血忌を改め正すまでにて、人神の所在は擇ばず、醫師もおろそかにして語らず、昔人詳に考たるなり、

〔藥徴〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 艾〈○中略〉 辨誤
灸家言禁穴頗多、余〈○吉益東洞〉家不之、一從靈樞、以結毒腧也、大凡、灸不一日、乃至五日、七日、以多日効矣、一日暴之、十日寒之、我未其能治者也、

〔皇國名醫傳後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 古林見宜〈古林見桃〉
古林正温、通稱見宜、〈○中略〉正温術綜諸科、不大小男女、喜用灸炳、亦時以毫鍼榮兪、或問灸有禁穴忌日然乎、正温答曰、元日不灸、眼晴不灸、不其他

〔嬉遊笑覽〕

〈八忌諱〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 寶暦十三年、灸治を忌日とて、長崎にて試し人有しとて、賣歩者有しが、今も人々是を寫し、壁に張置て、何の年の人は何月何日を忌とて信用す、これ皆據なき浮説なり、其中に、巳の年の人は、忌日なく、年中よしとあるは、當時、上樣巳の御年にわたらせ給へば、かやうに言出しものなりと或人いへり、

〔續古事談〕

〈五諸道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0905 富家殿〈○藤原忠實〉灸治シ給ケルニ、重康申サク、日神モヽニアリ、ヤキ給ベカラズ、コノカミ、忠康申サク、内モヽ、外モヽコトナリ、醫書明堂圖ニ見エタリ、外モヽハヾカルベシ、玉篇切韻マコトニ、忠康ガ申ガゴトシ、コレニヨリテ、重康ヲメサズ忠康ヤキタテマツル、兄弟中アシクシテ、ツネニカヽル事アリケリ、忠康ハ、雅忠ガ實子ニハアラズ、上野守良基ガ子也、雅忠オサナクヨ リ、子ニシテ、道ヲツタヘタルナリ、 醫道ノ課試( ○○○○○) 、 忠康マデシタリ( ○○○○○○○) 、其後スルヒトナシ、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 仁平三年九月十八日甲辰、申刻參上、酉刻退盧、顯遠曰、主水正基康、神在腹之日、灸院〈○鳥羽〉御腹、大失也、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 治承三年十一月十四日戊辰、典藥頭定成朝臣來、腫物餘熱猶不散、開針口、今日冬至前三日之中也、憚針灸、然而聊開口、強不憚之由、定成所示也、

〔玉海〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0906 元暦二年〈○文治元年〉三月三十日癸丑、今日灸治三箇所加之、玉堂〈胷也〉巨穴中骨等也、玉堂巨穴等神在心之時可之云々、但丹家〈○丹波氏〉申云、不玉堂、膻中可之云々、和氏〈○和氣氏〉申云、紫宮玉堂等同可避云々、而三十七人三月神在心云々、仍日來不之、今日入四月節三月中、依節分、今日灸之、抑月神事、丹家申月神之由、和家申有之由、不審之處、余先年見千金秘髓、方有年月日神之由見之、仍所和家説也、
建久二年六月廿九日丙午、此日依醫家吉日治一所、明日以後久無吉日、病責侵之故也、 十一月廿五日庚午、此日依吉日中宮奉驗、今日依血忌明日可灸也、余指之、不醫師也、 三年正月五日戊寅、定長語云、昨日諸醫相論之間無御灸、今日卒爾有御灸云々、余問云、昨日最上吉日也、雖血忌日灸點者不憚、仍昨日招驗者、今日令灸給宜歟、凡人之所用也、人君御事、今一重可用心、然而事巳急事也、隨又去年最初御灸如此云々、然者於此篠者不巨難也、而空過吉日、今日寅最惡日、招驗即令灸給之篠、未其意、寅日者非啻入吉日、巳出禁忌之日、加之戊寅者四絶日、於針灸者忌惟深、今日御灸太爲奇、但於急事者血忌人神所在之外不避之云々、爲其議者勿論也、若然者彌又昨日可灸點也、前後相違首尾錯亂、次第尤不審、定長云、昨日依血忌日灸點猶有憚之由、知康法師確執、他醫殊無申灸點止了云々、此事未曾聞也、血忌人神所在者、全非日之吉凶也、是各別事也、諸道之人滅亡我道、如獅子身中虫喩、末代之事可悲々々、雖無益事、存旨粗令定長長服膺歟、

〔滿濟准后日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 永享七年二月廿八日、 今日灸治( ○○○○) 不子細之由申聞、ヤウカウ灸治了、

灸科雜載

〔拾芥抄〕

〈下末觸穢〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907五體不具穢事〈○中略〉
灸治穢( ○○○) 者七日、居灸之人三日、但膿血出間不神社、〈是師説也〉

〔徒然草〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 灸治あまた所になりぬれば、神事にけがれありといふ事、ちかく人のいひ出せるなり、格式等にも見えずとぞ、

〔燕石雜志〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 字體〈俗字解附○中略〉
榊巷談苑に、灸一灼を一壯といふは、壯年の人にあてゝ、幾灼と定めたれば、壯とはいへり、としよりたるもの、いとけなきものは、ほど〳〵につけて其數を減ずるなり、沈存中が筆談に見えたりといへり、愚按ずるに、この説非ならん、壯は焋と同音なり、正字通に、焋、舊註音壯、火貌熏烝也、今炊粉餈之焋糕、一説、陸田曰、醫用艾灸一灼、謂之壯、俗因作焋、焋糕説非と見え、亦方書に、往々、灸幾焋に作るを見て、その義、壯年の壯を象るにあらざるをしるべし、壯焋ともに熏烝の義ならん歟、もし壯年の灸治に幾壯と唱ふるものならば、老人には幾艾といふべし、艾は老他、老人に幾艾といはざるをもて、灸一壯の壯は、壯年に當ていふにあらざる事を察すべきにや、亦按に、素問に、壯火少火の辨あり、しかれども灸灼の義にはあらず、

〔梅園日記〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0907 灸幾壯
松蔭醫談云、灸一壯二壯といふは、壯人をもて準とする詞なりと、古人の注し侍るは、いかなる事ぞや、予是を考ふれば、炷壯字形の似たるより、いつしか寫し誤るのみ、按ずるに、通俗編〈數目〉云、後漢書注引華陀別傳、有灸此各七壯語、三餘贅筆醫家用艾、一灼謂之一壯、沈存中言、以壯人法、其云若干壯、壯人當此數、老幼羸弱量力減之、按此説未是、周禮考工記https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r09071.gif 氏云、〈○中略〉讀此則知、灼艾所云壯者、亦候烟氣節耳、〈○中略〉と見えたり、此説新奇なりといへども、是なりとも定がたし、沈存中の説は、 夢溪筆談〈技藝篇〉に出たり、臆説には非ず、千金方灸例に、凡言壯數者、若丁壯遇病病根深篤者、可多於方數、其人老小羸弱者可復減一レ半とあるにもとづける也、

〔松屋筆記〕

〈九十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 灸饗( ○○)
灸治の時、 豆煮( マメイリ) を煮て、人にもくはせ、自分もくふを、俗に 灸饗( キウギヤウ) といへり、豆煎は、灸穴より、血ほとばしる事あるをり、嚙て傳れば、忽に止といへり、

〔松屋筆記〕

〈七十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 灸治の時激血を治方并灸治の時の豆煎
灸治する時、灸穴より血出で迸る事あり、これ人神のめぐりにあたれる也、いかなる藥をても不治、必死す、但干飯と黑豆を煎たるを嚙て傳れば忽愈、實に奇方也、古來より、灸饗に、豆米煎を用るは、此用意なるべし、

〔嚴有院殿御實紀附録〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 明暦二年十二月、御灸をなされし時、老臣等を御前にめし、 種々の饗賜はり( ○○○○○○○) 、いづれもさるべき物語して、御聽に備へよとありしに、たれも頭かたげて有りし時に、仰らるるは、神祖の御代このかた、諸家に用ひし所の旗馬印、さま〴〵なりと聞しめしぬ、其品いかゞなりや、豐後には、常に好で舊記をよむよしなれば、定ておぼえつらん、わづかなりとも聞え上よとのたまへば、豐後守、かしこまりて、多くも心得侍らねども、思ひ出し分を聞え上むとて、つぎ〳〵に誰はかく、某はいかになどと聞え上しに、遂に數十家に及びければ、公をはじめ奉り、近臣等みなその強記に感じける、傳役安藤備後守資俊、硯もちいでゝ、一々に書記しける、物語はつる頃、御灸事も終らせられしと也、〈元延實録〉

〈諸國圖會〉

年中行事大成

〈二上二月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0908 二日灸( ○○○) 今日及び八月二日、和俗の男女、點灸をなす、是を二日灸と云、其功他日に倍すと云へり、按ずるに、中華歳事記云、此日朱を以て、小兒の額に點ず、名付て天灸とす、以て疾を厭ふと云々、二日灸の事、此天灸より出たるならん歟、

按摩科

〔皇都午睡〕

〈三編上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 江戸にては、〈○中略〉 按摩をもみ療治( ○○○○○○○) 、

〔老の敎〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 導引( ○○) はあしからず、心に任すべし、夜など寐たし、朝など寒きをもつとめて、 あんま( ○○○) をせんより、暖にして、安寐するにしくはなし、

〔善庵隨筆〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 導引スルコトヲ、 熊經( ○○) ト云コトハ、莊子ニ、吹呴呼吸、吐故納新、熊經鳥申、爲壽而巳矣、此導引之士、養形之人、彭祖壽考者之所好也トアリテ、淮南子ニ、如鴻之好聲、熊之好一レ經トイヘル如ク、熊ハ、經ヲ好モノユヘ、名ケシニテ、後漢書華陀傳ニ、古之仙者、爲導引之事、熊經鴟顧、引挽腰體、動諸關節、以求老、注、熊經、若熊之攀枝自懸也トハ、誰モヨク知レルコトナレドモ、雲笈七籖ニ、漢時有道士君倩者、爲導引之術、作猿經鵄顧、引挽腰體、動諸關節、以求老ト、猿經ノ字奇ナラズヤ、

〔三國志〕

〈魏二十九方技〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 華佗、字元化、〈○中略〉精方藥、其療疾、合湯不數種、〈○中略〉廣陵呉普、彭城樊阿、皆從佗學、普依準佗治、多全濟、佗語普曰、人體欲勞動、但不使極爾、動搖則榖氣得消、血脈流通、病不生、譬猶戸樞不一レ朽是也、是以、古之僊者、爲導引之事、熊頸鴟顧、引輓腰體、動諸關節、以求老、吾有一術、 名五禽之戲( ○○○○○) 、一曰虎、二曰鹿、三曰熊、四曰猨、五曰鳥、亦衣除疾、並利蹄足、以當導引體中不快、起作一禽之戲、沾濡汗出、因上著粉、身體輕便、腹中欲食、普施行之、年九十餘、耳目聰明、齒牙完堅、

〔備急千金要方〕

〈二十七養性〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0909 按摩法第四〈法二首〉 天竺國按摩( ○○○○○) 、此是婆羅門法、
兩手相捉紐捩、如手法、 兩手淺相叉翻覆向
兩手相捉共按脛、左右同、 兩手相重按䏶、徐々捩身、左右同、
手如五石力弓、左右同、 作拳向前築、左右同、
拓石法、左右同、 作拳却頓、此是開胸、左右同、
大坐斜身偏欹如山、左右同、 兩手抱頭宛轉䏶上、此是抽脇、
兩手據地、縮身曲脊向上三擧、 以手反搥背上、左右同、
大坐伸兩脚、即以一脚前虚掣、左右同、 兩手拒地廻顧、此是虎視法、左右同、
地反拗身三擧 兩手急相叉、以脚踏手中、左右同、
起立以脚前後虚踏、左右同、
大坐伸兩脚、用當相手申、脚著膝中、以手按之、左右同、
右十八勢、但是老人日別能依此、三徧者、一月後百病除行、及奔馬、補益延年、能食眼明、輕健不復疲乏

〔按腹圖解〕

〈序〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0910 我醫道も、又唐士より傳へしにこそ、しかれば導引按矯の術も、同じく傳來しにや有ん、又は皇國にて發明せし人有しにもやあらん、三栗の中昔の頃、其術の世に行れし證は、榮花の物語に、 腹とりの女( ○○○○○) といふこと見えたり、されど此物語も、七百歳餘、往古の事なれば、其技は、伊香保の沼のいかなりしや知るべからず、又彼邦にも、最上代には、專ら行れしよしは、醫籍の親と崇る、内經といふ書に見えたり、されど彼處にも、いつしか癈れしとしられて、後世の醫籍には、絶て見えず、然るに我大御國よ、王匣二百年よりこなた、誠に安國の安穩に、科戸の風の荒振、綿津見の波の騷動も絶果て、治たまひ福給へる御世の御陰に隱れて、天下の蒼生、尊も卑も、甚靜なる世を樂しむ、此御時を得て、萬の癈たるが興ざるもなく、千々の絶たるが繼れぬも將あらざめる程に、我醫道も又しかなり、是に因て、其道に精しき書も、技に委しき人も、其名聞ゆる野邊の蔓、林の木葉と世に乏しからず、誠に此道全備と謂べし、さるを橿實の獨此導引按矯の術のみ、古衣うち捨て眞木柱誰取立る人も無りしに、葦垣の近き年頃、内日指都の醫士、香河氏、賀川氏の二人、世に勝れて、我醫道を、石上古きに復せり、其醫論の餘波、此術に及せり、故世人、此二子を以て、此術再興祖と思へり、されど其著書をみれば、香河氏は 療病の末助( ○○○○○) とし、賀川氏は 養妊之本務( ○○○○○) とす、その旨意 甚齟齬る而巳ならず、共に岩淵の深理を極得しにあらねば、其末流を汲徒をや、又空蝉の世に、此技を業とする人、多くは盲人、寡婦、或は流落家、貧學醫生輩、此技を以て、糊口の資とするに過ず、是に因て、此術をするを、倭文手纒甚卑しめり、さる故、識見人は、此術をしも、恥且惡む事にはなりにたり、

按摩治療

〔曲亭漫筆〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 鬼貫が傳同道引
鬼貫、姓は、上島氏、俗稱は與總右衞門、槿花翁と號す、攝州伊丹の人なり、後大坂に家して、姓を平泉と更む、はじめ俳諧を維舟及宗因に學び、後一家をなす、鬼貫獨言、同句選等世に行はる、元文三年八月二日、七十八歳にして沒す、伊丹墨染寺に墓あり、浪花客中、或人の話に、鬼貫、中ごろは行れざりしにや、ひところ和州郡山侯の足輕などつとめ、その後大坂にすみて、小兒の道引などして、かすかに世をわたりぬ、今なほ大坂に 鬼貫道引( ○○○○) とて、小兒の療治に、足より上へも上る按摩の法のこれり、

〔甲子夜話〕

〈六十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 林曰、或人ノ談話ニ、故豆州〈松平信明閣老〉臨終前ノ疾、腫氣ニテ、不通ニナリシトキ、一醫 案腹( ○○) シテ、小水ヲ通ズル秘術ヲ爲ス者アリト聞テ、其者ヲ呼デ案腹セシムレバ、果シテ通利アリ、ソノ翌日ニ、醫至リテ、又案ズルトキ、豆州云フ、今度、我ガ疾ハ迚モ不治ト覺ヘタリ、モハヤ頻ニ案スルニ及ブマジ、併シコノ法ハ、平素未ダ知ラザル所ノ奇術ナリ、諸人ヲ救フベキ大切ノ術ナレバ、秘セズシテ、ソノ傳ヲ廣クスベシト、諄々曉諭セリトゾ、眞ニ老職得體ノ言ト謂ベシ、折ニ觸レ、何カノ事ドモ、思出デヽ、痛惜ニ堪ザル人ナリケリ、

按摩科雜載

〔守貞漫稿〕

〈五生業〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0911 按摩
諸國盲人業之スル者多シ、或ハ盲目ニ非ルモノアリ、或ハ得意ノ招ニ應テ行クノミモアリ、或路上呼巡リテ應需ズルアリ、蓋三都諸國トモニ、 振リ按摩( ○○○○) ハ小笛ヲ吹ヲ標トス、振ハ得意ニ往々路 上ヲ巡リ、何家ニテモ需ニ應ズルヲ、諸賈亦准之テ振賣ト云ニ同ジ、又京坂フリアンマハ夜陰ノミ巡リ、江戸ハ晝夜モ巡ル、又江戸ニハ笛ヲ用ヒズ、詞ニアンマハリノ療治ト呼巡モアリ、小兒ノ按摩ハ、或ハ上下揉テ二十四文ナンド呼ブモアリ、江戸ハ普通上下揉四十八文也、又店ヲ開キテ客ヲ待チ、市街ヲ巡ラズ、 足力( ○○) ト號テ、手足ヲ以テ揉者ハ、上下揉百文也、京坂ニハ此足力按摩無之、又京坂從來普通上下揉者ハ價ヲ半ニス、因云、盲人ハ鍼治ヲ兼ル、足力等ハ灸治ヲ兼ル、又別ニ三都トモ 灸スエ所( ○○○○) ト云者アリ、大略百灸以上千灸以上ヲ一庸トス、錢廿四文許也、

〔嬉遊笑覽〕

〈六上音曲〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 按摩とり、 笛をふく( ○○○○) 事、大平樂府に、河東夜行、按摩痃吹笳去、温飩蕎麪焚火行、〈是明和六の撰なり、この頃めづらしきことゞもいふにや、〉江戸は、其後、天明七年狂詩諺解に、按摩の笛を吹は、近ごろの事なりといへり、

〔秇苑日渉〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 醫方之設、蓋起于地神氏前、〈○中略〉在此方、風科、仍大方脈之所兼、祝由是巫覡之爲巳、別有按摩〈○註略〉灸師〈○註略〉及草家、〈○中略〉即今 過路按摩( ○○○○) 、 或搖鈴或吹笛( ○○○○○○) 之類、類書纂要有虎撑、報若知、即鈴醫之所持也、

呪禁科

〔伊呂波字類抄〕

〈末人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 禁( ○) 〈マジナフ〉 V 同

〈志疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 咒術( ○○) 〈咒師〉

〔倭訓栞〕

〈前編二十九末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 まじなふ( ○○○○) 日本紀に厭をよめり、壓と同じ、おす也、又 禁厭( ○○) をまじとも、まじなひやむるともよみたり、日本紀に呪禁師見えたり、韓退之詩に、詛師毒口牙といへり、蒼頡篇に、状合人心厭と見えたり、厭勝も禁術も同じ、素問に、移精變氣論あり、○按ズルニ、康熙字典ニ、厭ハ於琰切、別ニ魘ニ作ルトアリ、

〔古史傳〕

〈十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0912 禁厭法ハ、〈○註略〉古本に、麻自那比能々理と訓るに從ふべし、〈今本に禁厭をマジナヒヤムルノリとあり、古言梯に、禁厭にてマジナヒと訓り、前漢書高帝紀に、東遊以厭之、注に、禳也とあり、平春海云、小右記に麻志奈比とあり、〉麻自奈比の麻自は、御門祭祝詞に麻自許利、大祓詞に 蠱物( マジモノ) などある麻自と同言にて、那比は、 卜那比( ウラナヒ) 、 商那比( アキナヒ) などの那比と同じ辭なり、〈蠱を麻自 と訓べき由は、字鏡に、蠱、萬自物と有、是なり、〉さて此三詞の麻自、もと同言には有れど、かく活きて三になれる上にては、輕重と物との差別を成せり、其は、麻自那比は麻自那閉、〈令する詞なり〉麻自那布、麻自那波牟と活きて、輕く聞え、麻自許理は麻自許禮、麻自許流、麻自許良牟と活きて、重く聞ゆるが、麻自物は、吉にまれ、凶にまれ、其麻自に用ふ物を云なり、

〔通俗編〕

〈二十一藝術〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 祝由科 素問、往古恬澹、邪不深入、故可精祝由而巳、今之世、祝由不巳也、王冰注、祝説病由鍼石、故曰祝由、按、説文https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000226308.gif 字下云、祝https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000226308.gif 也、乃即祝由、後漢方術傳趙炳善越方、注善禁呪也、蓋祝由術、多行于南越、故又謂之越方

〔闇の曙〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 まじなひは、上古には、大醫院の下屬に、禁厭師有、まじなひせし事也、故に醫書も、古書には、まじなひを載たり、摩針灸藥外療にても治せざれば、まじなひ祓除までも行ふものを、醫門の下に置給ふは、聖人、民を救ひ憐給ふ仁政の餘惠なり、詳に前の醫生に示す文を読べし、

〔志都の石室〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0913 サテ是ヨリ、巫祝ノ業ヲバ、次ニイタシテ、藥ヲ食スコトヲ專トシテ、其ニ片付テ居ル者モ、ダン〳〵出來テ、周代ニナリテハ、巫祝ハ巫祝、マタ醫ヲ爲ル者ハ醫ト、別ニ立テ、周禮ノ天官ナドヲ見レバ、醫師ト云モノガ有テ、是ハ掌醫之政令、聚毒藥以共醫事ト云ヒ、マタ疾醫ト云ガ有テ、コレハ掌萬民之疾病ト記シ有ルトホリ、カヤウニ分ダッテ來タニ依テ、以前ノ如ク、巫彭巫咸ナドヤウニ、頭ニ巫字ヲ附テ云コトヲ止テ、カノ近クハ、春秋ノ左傳ナドニハ、醫ヲ業トイタシタル者ヲバ、皆頭ヘ醫字ヲソヘテ、醫緩醫和ナドヤウニ云コトヽ成タ物デゴザル、其ノチ隋ノ代ト成テ、古ヘハ醫モ巫祝モ、一物デ有タルコトノ、古實ニ依タ物ト見エテ、尚醫局ト申テ、醫ノツメ居ル、云ハヾ役所ヘ、呪禁博士ト云モノト呪禁生ト云者トヲ置キ、尤モコレハ醫ノ次ヘ立テ、其呪禁博士トイフガ、呪禁生ト云ニ、呪禁祓除ナドノコトヲ敎ヘテ、病人アル時ハ、醫ト共々ニ取掛ッタ物デゴザル、コレハ唐ノ六典ト申ス書ニ、具に見エマス、御國トテモ、右ノ通リ、二柱神ガ、醫藥 ト禁厭トヲ御始アソバシタル、正シキ古傳説モアル程ノコトユエ、別シテノコト、其上御國ノ令ノ御制ハ、多ク唐代ノ制ヲ御用ヒナサレタル物ユエ、此訣ガ符合ト云ヒ、カタ〴〵以テ直ニ典藥寮ト申テ、醫者方ノ詰居ラルヽ御役所ヘ、諸越ト同ヤウニ、呪禁博士、呪禁生ト云ヲ御立アソバシ、コレハ醫疾令ノ御文面、マタソノ義解ノ言ニ依レバ、何ノコトモ無ク、呪文ヲヨミ、又ハ加持ヤウノ事ヲシテ、病邪ヲ去リ、マタ右ノ神代御紀ニ、鳥獸昆虫ノ災ヲ攘ハンガ爲ニ、其禁厭之法ヲ、大名持少彦命ノ御始ナサレタルトアル通リ、其ヲマジナフ業ヲ致シタ物デゴザル、

〔醫道二千年眼目編〕

〈十三上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 萬病一毒〈○中略〉
夫 陰陽家ノ醫( ○○○○○) トハ何ゾ、春秋戰國ノ際ニ根ザシ、秦漢ニ枝葉ヲ生ジ、魏晉ニ花ヲ開キ、隋唐ニ實ヲ結ンデ成就セルモノナリ、コレヨリシテ、天下ノ醫者遂ニ、和緩及ビ淳于意、王叔和ガ流トナレリ、宋元明精ノ醫ハ花ノ變化セルモノナリ、

〔頓醫抄〕

〈三十四癩病〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 一疥癩治方〈○中略〉
凡病有六種、〈○中略〉第五魔病、第六鬼病、
右六種之中、魔鬼ノ二病ハ、 以神呪之( ○○○○○) 、非法威力者不之、

呪禁起原

〔日本書記〕

〈一神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 一書曰、〈○中略〉大己貴命與少彦名命力一心、〈○中略〉又爲鳥獸昆虫之災異、則定其 禁厭( ○○)之法

〔自娯集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0914 醫林堂記〈○中略〉
且考之本邦、神代少彦名命爲蒼生及畜産、定其療病之方、又欲レ二攘鳥獸昆蟲之災異、則復定其 禁厭( ○○)之法、今其方藥及禁厭之法、雖傳乎世、然我邦始制醫藥災異之祖神、又豈可宗乎、此皆醫家之所奉祀也、
○按ズルニ、呪禁ノ事ハ、陰陽道上篇ニ詳ナリ、宜シク參看スベシ、

呪禁施術

〔源氏物語〕

〈五若紫〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 わらはやみに、わづらひ給て、よろづに まじなひ( ○○○○) 、かぢなどせさせ給へど、しるしなくて、あまたヽびをこり給ひければ、ある人、きた山になん、なにがしでらといふ所に、かしこきをこなひびと侍るこぞの夏も、よにをこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとヾむるたぐひあまた侍き、しヽこらかしつる時は、うたて侍るを、とくこそ心みさせ給はめなど聞ゆれば、めしにつかはしたるにおいかヾまりて、むろのとにもまかでずと申たれば、いかヾはせん、しのびてものせんとの給て、御ともに、むつまじき四五人ばかりして、まだ嘵におはす、やヽふかういる所なりけり、

〔源氏物語〕

〈十賢木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 そのころ、かんの君まかで給へり、わらはやみにひさしうなやみ給て、 まじなひ( ○○○○) なども、心やすくせんとてなりけり、修法などはじめて、をこたり給ぬれば、〈○下略〉

〔中宮御産部類記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 源禮記〈御誕生 幷産養以後儀〉
元永二年五月廿八日癸酉、申時中宮〈○鳥羽中宮藤原聖子〉令生皇子〈○崇德〉給、從今嘵頗有御氣色、〈○中略〉宮主某同奉仕御祓、〈南階西〉典藥頭雅康朝臣、鎭御座呪術( ○○○) 、

〔奇魂〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 開胎術( コウマスワザ) 〈附鎭帶考〉
皇國の療術は、外國に勝れたる中にも、此術等は、別てなんめり、素より是は病ならねど、平ならざる時は、中々に忌しき物なる故にや、古何はあれど、 産には殊に禁厭を用けらし( ○○○○○○○○○○○○) 、

〔二中歷〕

〈九呪術〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0915 産婦易生呪
南无乾佗天與我句呪、如意成吉、吉祇利々々々祇羅針陀々祇羅鉢多悉娑婆呵、朱書、華皮上燒作灰、和淸水之、即令懷子易一レ生、聰明智惠、壽命長遠、不橫死、〈出奪陀羅尼經〉難産時呪
耆利闍羅拔陀羅拔陀者利闍羅阿婆呵
今案、難産時、至心禮懴、誦一十遍、神驗不言、常用百効、〈出子母秘録

〔添水園隨筆〕

〈赤斑瘡辨考證所引〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 麻疹( ハシカ) の 呪歌( マジナヒウタ)
麥どのはうまれながらにはしかしてさてそののちはわがこなりけり、四の句、或はかけてのヽちはと云々、又はみえての後はと云々、此呪歌を貝多羅葉の面に書て、裏にはその人の年齡を書付て、その葉もて身體を殘る所なく撫廻して、さて右の葉面なる、麥の字の上方に、灸三壯して後、川水にながし捨るなり、若貝多羅葉なき時は、柿の葉をもてこれに換、かくすれば、麻疹甚輕して、萬に一失なし、〈○下略〉

〔醫事漫録〕

〈二編〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 蝦夷地にて、病者あるときは、イナヲにて、武者の形を造り、佩刀鍔、 緣頭( ふちかしら) など飾りつけて、枕もとにおく、こは源判官義經の神靈なりとぞ云々、〈東蝦夷夜話卷之中〉

〔撈海一得〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 今兒戯ニ蝦蟇ヲ捉テ嬲殺シ、地ニ小坎ヲナシ、車前草ヲ襯キ、死蝦蟇ヲ安頓シ、上ニ又車前草ヲ被ヒ、畢テ、小兒圍繞環列シテ、祝テ曰、かいるどののおしにやつた、おんぱくどのヽおんとむらいト、齊聲擊壤テ是ヲ呪ス、須臾ニシテ、死蝦蟇蹶然跳躍ス、按、毛詩芣苡疏曰、韓詩云、芣苡曰車前草、郭璞曰、今ノ車前草、大葉長穗、江東呼蝦蟇衣、陸機草木疏云、車前草一名蝦蟇衣、〈○中略〉此ノおんばこのを以ミレバ、應神仁德ノ前醫藥ナシト云ベカラズ、少彦名命始テ醫藥ヲ作ル、今歳除ニ五條ノ天神ニ詣テ、木ヲ授テ疫ヲ驅除ス、又丹波康賴ノ醫心方三十卷、今人間ニ不見トイヘドモ、日本ノ古方往々傳レリ、

痘科

〔先哲叢談續編〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 戴曼公 名笠、字曼公、號荷鋤人、明杭州人、〈○中略〉
曼公常謂、術同道廣、治不方、濟人及物、内外本行、應機臨變、儒釋活路、方技又然、最長 痘科( ○○) 云、〈或云、近時有都下傅曼公方書、祖述其説、獨以痘科一家、今未其所傅來、附託曼公、粉飾欺人、世皆受其籠絡、不知高玄岱親受業於曼公、修録遺事、遂不一言及一レ此、甚可疑矣、〉

〔千重之比登邊〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0916 池田瑞仙 痘瘡家( ○○○) ト稱セラル〈官醫ナリ〉

痘科諸流

〔杏林雜話〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 戴曼公杭人、小學學子業黌舍、時雲林龔廷賢年八十餘、尚強健爲醫、曼公從之遊、盡傳其術、明亂棄儒冠而隱焉、後歸我在崎嶴、應吉川氏之請、往來於長防之間、其臣池田嵩山〈通稱七兵〉學書於曼公、曼公審其爲一レ人、因謂曰、我有痘禁方書、欲悉授一レ子、子學之三年、必臻其妙、嵩山拜而受誨、遂大著於世、其書大旨淵源乎龔氏痘疹全幼録云、

〔行雲樓遺稿〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917戴曼公書牘後
肯貶衣服辮髮虜、高蹈東海君子國、氣節昂然、朱舜水之亞也、斯人也、固可崇矣、其筆蹟亦豈可崇哉、赤羽子光得其書牘而藏之、非特愛玩翰墨之妙、而繼述家學之意也、自夫痘疹傳流于我邦、雖名醫輩出、未曾有能究其治術也、而斯人歸化、傳治痘術、爾來授受有人、則有德乎赤子、宜祠而祭之、蓋子光治痘之術、受之於先考俊騰翁、俊騰翁受之於池田氏、池田氏之祖受之於斯人、斯人爲誰、朱明遺氓、姓戴、名笠、字曼公、號天間獨立、寓于黄檗山、其傳詳于康熙書畫譜云、

〔皇國名醫傳後編〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0917 池田瑞仙
池田獨美、字善卿、通稱瑞仙、〈號錦橋〉周防岩國人、世業痘科、曾祖正直從戴笠治痘秘訣、作圖説于家、子孫傳以爲方、獨美幼孤、叔父詮應敎而育之、及長兼攷大小諸科、以荷蘭外治行、而獨美志在興家學、岩國痘瘡絶少、不術、率出居安藝嚴島、會嚴島痘疫流行、獨美由圖説治、效應如響、始信其妙、悉棄從前所一レ爲專修家學、取古今痘書之秘訣、摩厲數年術大熟、値大坂商爲兒求治者、獨美往診、時毒痘傳染、比屋夭閼、聞獨美名爭請、其良毒險夷順逆死生、獨美一目後皆如言、世醫始疑、終則同然一辭服其精妙、於是乞治者執贄者、相繼、門閈如市、至造其圖説以規牟利、在大坂數歳徙京師、寬政中幕府辟至江戸醫官、講痘書於躋壽館、 醫官有痘科獨美始( ○○○○○○○○○) 、獨美性度簡宏、不邊幅、然甚惜家法、非血誓神誠心祈求、不敢輕傳、而經其指授者、皆見能名於世、蓋痘瘡之方至獨美備矣、治効不枚擧、有一兒、痘色紫黑、伏陷不起、口吻流血殆瀕死、獨美作正宗凉膈散、加麻黄穿山甲、與之三 日、服藥三十帖、遂生、率是類也、
錦橋著有痘科辨要、痘疹戒草、痘科鍵刪正、治驗録、及遺稿等

〔靑囊瑣探〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 池田痘疹書
余嘗著痘疹微義、未上木、寬政初門人佐藤中節游京師、得痘疹唇舍口訣一本、此書係于黄檗山僧戴獨立〈號曼公〉所一レ著、而門人池田正直筆記、曾孫瑞仙所撰次也、余讀之、診候精密、治法詳審、勝于余之撰遠矣、廼呼門弟子謂曰、自今以往、欲乎痘疹治法、舍余而宜池田氏焉、即以余之草稿本、悉燒之矣、

痘科治療

〔朝野群載〕

〈二十一雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0918 典藥寮勘申疱瘡治方
傷寒後禁食
水〈損心胞、當灸不臥、〉 大飽食〈病後致死〉
又勿肥魚膩魚鱠生魚類、鯉鮪蝦蛆蜻鰺年魚鱸、令泄痢救、
又五辛食之、目精失不明、又諸生菜菓、〈鬲上爲熱蜦
又生魚食之、勿酒飮、泄利難治、又油脂物難治、
又蒜與鱠合食、令人損、苽與鱠合食、病後發、
又飮酒、陰陽後、病必死、食生菜、陰陽復病死、
病愈後、大忌大食、飮酒醉、飮水、〈汗出无忌〉
傷寒踠豆病治方
初發覺、欲作、則煮大黄五兩之、
又靑木香二兩、水三升、煮取一升頓服、
又取好蜜通身麻子瘡上、
又黄連三兩、以水二升煮、取八合之、
又小豆粉、和鷄子白之、
又取月汁水、和浴之、又婦人月布、拭小兒
豌豆瘡滅
黄土末上 又鷹矢粉土干、和猪脂上、
又胡粉付上 又白䗵末付之 又蜜付
右依宣旨勘申
天平九年六月日 頭

〔類聚符宣抄〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0919 皰瘡事〈○中略〉
太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸國司、令疫之日治身及禁食物等事漆條、一凡之疫病名赤斑瘡、初發之時、既似瘧疾、未出前臥床之苦、或三四日、或五六日、瘡出之間、亦經三四日、支體府藏大熱如燒、當是之時、欲冷水、〈固忍莫飮〉瘡又入欲愈、熱氣漸息、痢患更發、早不療治遂成血痢、〈痢發之間或前或後、無定時、〉其共發之病亦有四種或咳嗽、〈志波不岐〉或嘔逆〈多麻比〉或吐血、或鼻血、此等之中、痢是最急、宜此意能勤救治
一以肱巾幷綿、能勒腹腰、必令温和、勿使冷寒
一舖設既薄、無地上、唯於床上簀席臥息
一粥饘幷煎飯粟等汁、温冷任意可用、好之但莫鮮魚宍及雜生菓菜、又不水喫一レ水、固可戒愼、其及痢之時、能煮韮葱多食、若成赤白痢者糯粉和八九、沸令煎温飮再三、又糯糒粳糒以湯饘之、若有止者用五六度、無怠緩、〈其糒春碎勿全〉
一凡此病者、定惡飮食、必宜強喫、始患發、灸火、海松、幷擣鹽屢含口中、若口舌雖爛、可用良之、
一病愈之後、雖廿日、不輒喫鮮魚宍生菓菜、幷飮水及洗浴、房室、強行歩當風雨、若有過犯、鶴亂必 發、更亦下痢、所謂勞發、〈更動之病名曰勞發〉愈附、扁鵲豈得禁斷、二十日已後若欲魚宍、先能煎炙然後可食、但乾鰒堅魚等之類、煎否皆良、〈乾晡亦好〉但鯖及阿遲等魚者、雖乾腊食、〈年魚者煎亦不喫〉其蘇蜜幷等不禁例
一凡欲疫病、不丸散等藥、若有胸熱者、僅得人參湯、以前四月已來、京及畿内悉臥疫病、多有死亡、明知諸國佰姓亦遭此患、仍條件狀、國傳送之、至宜寫取、即差郡司主帳已上一人使、早逹前所、無留滯、其國司巡行部内、告示百姓、若無粥饘等料者、國量宜給官物狀申送、今便以官印之、符到奉行、
正四位下行右大辨紀朝臣 從六位下守右大史勳十一等壬生使主
天平九年六月廿六日〈○又見拾芥抄、醫心方、〉

〔叢桂亭醫事小言〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 麻疹
麻疹考曰、麻疹ノ我邦ニ流行セシ其始未詳、〈和漢トモ往古ハナクテ、中古夷狄ヨリ傳染セシモノヽヤウニ云傳ヘルハ信ジガタシ、往古ハ温疫ノ内ニ混ジテ、ワカレザリシコトハ、既ニ痘瘡ノ下ニ斷ルガ如シ、漢土ノ方書ヲ按ズルニ、疱瘡ハ先ダチテ見ヘ、麻疹ハ後レテ見ユレドモ、麻疹モ、疱瘡ニ混ジテ有シニヤト思ルヽ也、〉正シク露顯セシハ、聖武天皇ノ天平九年、〈享和三年ヨリ千六十七年前〉其後ハ一條院ノ長德四年、〈享和三年ヨリ八百六年〉次ハ後一條院ノ萬壽二年、〈長德四年ヨリ二十八年〉次ハ白河院ノ承曆元年〈萬壽二年ヨリ五十三年〉也、此コト天平九年ノ官符、及日本紀略、扶桑略記、百練抄、榮花物語等ニ見ヘタリ、〈○中略〉
又惱人〈乃〉背〈仁〉、此七字可之、麻子瘡之種我作云々、〈太田覃曰、此官符ノ病狀、麻疹ニシテ、痘瘡ニアラズ、特ニ惱人ノ背ニ書ク文字ニ、麻子瘡トイヘルハ、全ク麻疹ノコトナルベシ、弘賢曰、拾芥抄ニ療治疱瘡方ト標題シテ、此官符ヲ載ラレタルハ、古ハ麻疹モ疱瘡モ混ジテ有シナリ、乃醫心方ニ豌豆瘡ノ下ニ、此官符ヲ引タルニ據ラレシナルベシ、サテ天平九年ニ、斯ノ如ク、官符ヲ下サレシヲ以テ考フレバ、猶サキ〴〵ヨリモ有シナルベシ、漢土ニテ麻疹ノ治方ヲ正シク著セシハ、趙宋ノ初ナリ、然バ則我邦麻疹ノ行ハルヽ漢土ニ先ダツニ似タレドモ、恐ラクハ漢土ノ古モアリシナラン、傷寒論ノ癮疹、金匱要略ノ陽毒ナドヽイヘル症ノ内ニ、麻疹モ混ジケルモ知ルベカラズ、○下略〉

〔安齋隨筆〕

〈後編五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0920 一療痘 疱痘は食傷或は風邪感暮冐等、熱に乘じて發起するものなり、熱氣強け れば發し盡し、熱弱ければ發し盡さずして内攻するなり、痘皮裏に在りて發起せず、或は發して後痘根紅色變じて白くなり、痘頂黑陷す、是熱弱の發熱緩なるものなり、温劑を以て發熱を助けて痘毒を發表せしむべし、是等の症は臍帶、或は紫荷車、或は人の爪、或は柳の蟲等を煎じ服さしむべし、或は酒を呑ましむべし、皆妙効あり、是經驗する所なり、近年庸醫一角〈ウンゴル、俗にウンコウル、〉を用ふる事を好むは誤なり、一角は毒を解するの神藥なり、食毒には奇なり、痘毒には却て惡し、凡解毒の藥性みな寒冷ならざるはなし、一角之性寒冷なり、其寒藥なる一角を服せしむるに因て熱勢醒て彌發起せず、勢脱して終に死に至るなり、烈しく發表すべし、右の如くなる症に調合の藥は甚緩し、右に記す處の臍帶已下の物を煎じて多く呑ましむべし、酒をも呑ましむべし、又彼の品々を一つに合せ煎じ用ふるも、藥勢彌強かるべし、酒は痘の良藥なり、〈食物、性緩なるを忌むべし、〉既に痘發起し盡さば、右の藥をば止むべし、酒も止むべし、曾て聞く或貧家の小兒痘發したれども、起張せずして死す、貧なれば棺作る事もならず、酒樽を求めて死骸を入れ、夜に入て葬せんと欲す、夕日の頃小兒蘇生して、樽中より母を呼びたりと、是酒氣に蒸れて痘發張したるなり、

〔儼塾集〕

〈四記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0921 驅蟲散記
昔元和中、大猷公不豫、熱症甚盛、時侍醫以爲傷寒療之、數日無効、酷熱加深、心神昏悶、胸腹痞塞、水穀不喉殆七日、氣息奄々、衆醫無之何、天下諸侯憂之、台德公大驚之、召和氣驢庵瑞壽診脈、以其歷世爲良醫也、瑞壽曰、是痘瘡將發、非傷寒也、藥治不適、致此、侍醫爭曰、是不必痘瘡、瑞壽曰、我診三部脈候、爲痘不疑、諍論不已、公乃命瑞壽藥、速進 家傳驅蟲散( ○○○○○) 一貼、胸悶漸開、又進一貼、食氣始臻、啜粥二碗、至三更痘甲悉出、逐日平復、公大賞之、增祿賜相州御馬、本郷二邑、自是醫名籍甚于天下、遠振淸麻呂之舊名、新輝和氣氏之醫門、當時議者曰、嗚呼驢庵造命之大功、猶勝良將開邦之勳業、驢庵余先考之師、故謹録焉、

〔東洞先生遺稿〕

〈下文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0922兒璿
予既葬兒璿于惠日峯下莊嚴院、乃設簿奠而告之曰、嗚呼兒兮、維延享丁卯夏六月十三日、爾生于皇都東洞寓居、父母親戚歡娯罔疆、余乃謂汝母及親戚曰、之子之生、惟天賜也、生醫育醫死醫、念哉、念玆在玆、爲甘草黄連大黄湯之、再周時、顏色憔悴視深、僉曰婦人古今異矣、恐不乳、余曰、毒盡矣、奚不飮哉、且古人有言、曰人無於水鑑、當於民鑑、夫治法之戾古、千有餘年于一レ玆、今欲之於人、人懼不服、今天賜此兒、將使之、天賜不受必有孽、益與前方、至十五日夜半、唯下藥汁而無他物、余曰、毒既盡矣、乳之可也、乃復戒慈母曰、惟古今不異、此兒而有塊、則吾道熄矣、敬哉勿怠、自是後溲鞭、則以毒藥之、若是四歳口無食、壯健赫々、今年八月痢疾大行、爾亦罹患、初血痢八十餘行、因爲瀉心湯之、次日六十餘行而血止、唯下穢物能食、唯飮砂糖水、五日痢減二十行、歠稀粥少許、次日又減二十行、飮食復常、冬十月六日爾發熱、八日戰慄慉搦、叫號失神一時所、余曰、兒無癇、必痘也、乃爲葛根湯之、九日痘初出、色灰白、十一日出齊、痘陷下、不後溲一日、爲承氣劑之不利、十二日痘變黑色、間如蛇皮狀、與承氣湯故、十三日小溲亦不利、至戊少利、至寅後溲大利、痘黑變成赤、食進回漿、十四日午後貫膿、食進、咬牙不愈、五六七日自若、聲嗄嘶、痘凸出水流璃、十八日戌刻寒戰咬牙呼余、聲嗄難辨、微聽之則腹痛乞藥也、乃與熊膽而止、診腹中塊、因作承氣大劑之、二時所而大利、色如綠靑、塊乃解、又氣急而喘、如馬痺狀、余曰亡之、命矣夫、門人曰、藥可止乎、曰吁病未解也、死者命也、治疾者醫也、乃爲走馬湯之、不徹、又合三劑之、數吐白沫、氣急喘息乃愈、莫復苦、至十九日申而沒、嗚呼兒兮、爾嚮乞藥、其聲在耳、今奚不答乎、仰視https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000034427.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000009221.gif 、俛見器械、其物存、其人亡、心神恍惚身體解https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000000559.gif 、不歸也、始予之於痘、不胎毒與天行、其論曰、生涯一發、非胎毒而何、比屋時患、非天行而何、今吾兒無胎毒也、汝若不死、我歸胎毒乎、歸天行乎、不知也、余竊謂、天地之間有此毒而行、譬如草木、有花而實者、有花而不實者、有實而不花者、有實而枯者、亦不知也、唯醫治疾治痘之道、在毒耳、人茋何補、明之在汝、汝不死則我何以 明我不明、汝有於醫以加焉、使父起一レ予、孝哉、始余謂人而無毒、何有痘患、二三子皆曰、然、信之者亦多、吾過矣、吾過矣、予喜汝之孝、汝安我之喜、喪祭之禮適以有亡、吾何悲兮薄祚、汝何恨兮夭折、是皆命也夫、嗚呼兒兮尚饗、

〔斷毒論〕

〈地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 避痘〈○中略〉
本邦豆之八丈島、信之御嶽、秋山、飛之白河、北越之妻有、紀之熊野、防之岩國、豫之露峯、土之別枝、肥之大村、天草、五島、奧之蝦夷、自古至今、皆能避痘之傳染、其避也、非關籥藩籬藥餌神符之所一レ禦、唯莫使其氣者入甲レ界耳、若有一人感之者、則移居於山野、使昔日疾之者、供藥食、待其全愈而得正戸、若在他郷之日流行、則速遁去、以此毒之傳染、不翅暱近病者、雖衣食器財、出於其家者、亦必傳輸毒氣、故避之之嚴如此矣、就中信之御嶽、屬于中山道之傳郵、遇痘毒流行之時、有傭役則贖之、不已則被網、而服事、蓋俗諺所謂網目遮風之意乎、其怵惕之狀可想矣、人目笑之、笑者智而被網者果愚乎、重百年之性命、而取一日之嗤、孰與狎近惡毒之病而死非命焉、善哉、一郡一島、能一其心、戰競避天下周流之毒、以保其性命、不特保其性命、至今爲避痘之鑑、若無此鑑、則萬世眩惑於天行氣運之妄説、處之於人生必患之疾、而孰曉死痘之非命乎、冀敎海中能避一レ之、則生民之幸莫焉、

〔辨醫斷〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0923 痘疹
痘疹一證、上古所無也、若或有此、古人豈置而弗語哉、何以言之、蓋我九國邊邑、有大村五島者、其俗自古惡痘疹蛇蝎然、故有近邑或有是證其行旅上レ境、弗已必祓禳而許入焉、故其兩邑雖乎今、多不痘、由是觀之、外有是氣、則内毒乃相感而出如是氣、毒亦未由而外發也歟、但當其不流行、間有一二患之者、則是亦偶有感而惑然耳、然若斯者、毒多不重、重則非天行之氣、必不于宜發矣、彼以今有是證、遂謂必不于古者、蓋僻論也、何則彼大村五島非蕞爾一兩邑乎、猶且無是氣、則亦不是證、而況於天下之大乎、又況於古今之遼邈乎、然則其説之不通也、從可知矣、

〔叢桂亭醫事小言〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0924 麻疹〈○中略〉
麻疹流行スル時ニ、東岳公〈中山備前守信敏ノ號也〉ヨリ尋問タル答書ヲコヽニ載テ、治療ニハ、何モ六ケ敷事ナキヲ示ス、麻疹流行仕リ候ニ付、御手當ノ爲ニ委細申上ベキト、遙ニ仰下サル、不才寡聞ノヤツガレ、申ベキ所イカデ備ヘ玉フコトノ用ニ立ンコトハ、固ヨリナレドモ、イツモ下問ヲ好マセ玉ヒテ、博ク問ヒ求メ玉フコトナレバ、敢テ辭シ奉ンハ恐アリ、此地モ麻疹一般ニ行レテ、筆ヲ採ノ暇ナシ、其詳ナルコトハ、一時ニ記シ奉ルベキニ非ズ、夜半病家見舞テ歸リ、燈下ニアラ〳〵記シテ奉ル、抑ヤツガレ赤子ノ時ニ、麻ヲ患候由ニテ、當廿八年前ニ行レヌル麻疹の節ヨリ治療ヲ試ル所、殊ニ輕易ノ病ニテ、方書ニモ痘瘡ノ後ニ附載シテ、格別心ヤスク覺ヘ候、夫レ麻ト唱初タル名ハ、宋ノ時ノ方書ニ見ヘテ、宋以前ニハ無キ病ニモ有ン歟ナレドモ、醫方未ダ明白ナラザル時ニテ、委ク記セル典籍ナシ、痘瘡ハ、隋ノ時ニ其名イデタレドモ、其藥方ハナシ、唐ノ孫思邈ノ千金方ニハ、傷寒ノ後豌豆瘡ヲ發スルヲ治スル、始テ藥方見ヘタリ、序熱ヲ傷寒ト見立候コトニテ、痘ノ病證猶イマダ明白ナラズ候ユヘ、是又宋ノ時ニ治法モクハシク出來ケル、麻疹ハ痘ヨリモ先ダチテ、古モアランナレドモ、常ノ瘡疥ト見ナシタルニモ之アルベキト覺ヘ侍ル、痘瘡ハ本朝ニ傳來モ、タシカニ史籍ニ載テ、委クハ先ニ著ス所ノ偶記ト申拙著ニ考ヲキ候、麻ハ天平九年ノ官符、醫心方傷寒後發豌豆ノ候ニ載候得共、是ハ痘瘡ニハアラデ、麻疹ノ官符ナラント存ゼラレ候、嘉曆年間ノ人ニテ、鹿苑院ニ奉仕シテケル、梶原性全ト云ヘル者ノ、万安方頓醫抄ト申二書ニ記セリ、外ニ和方書考ルモノナク、性全ヨリ以前イカヤウニ治療仕候ヤ、僕イマダ是ヲ見侍リヌルコトナシ、千金方ニ、仲景ノ傷寒論ヲ引テ、升麻湯ト云ヘル藥方ヲ載タリ、其證治曰、陽毒ノ爲病、面赤斑々如錦文、咽喉痛、睡膿血、五日可治、七日不治トナリ、金匱要略ニ書載タレドモ、加鼈甲テ升麻鼈甲湯ト見ヘタリ、金鑑ニ此文ヲ註シテ曰、可知仲景不大熱大寒之藥、此一證、今世俗所謂痧 證是也、非後人所命陰寒猛毒也ト見ユ、痧ト申ハ麻疹ノ一名ニテ候、左アレバ、後漢ノ時ハ、陽毒ト唱ヘ候モノ、麻疹ニモ有ベキ也、其病因ト仕リ候所ハ、諸ノ書ニ論説多ク候得共、如何ノワケニテ、數年ヲ越テ行ルヽヤ、數度ノ流行ヲノガレテ、極老ニ至テ患候モ有之ヤ、一生涯一度患候得バ、假令百歳ニ餘ル齡ヲタモツトモ、再ビ患ルコトナク候ヤ、痘瘡ハ土地方偶ニ行レヌ所多ケレドモ、 麻疹ハ海内一時一面ニ殘ル所モナク行レ( ○○○○○○○○○○○○○○○○○○) 候事、如何ナル毒ヲ畜ヘ、如何ナル歳運ニ乘ジテ行ルルヤ、人智ニテ計知ベカラズ、論辨ハ多ノ古名醫其理ヲ窮トイヘドモ、皆是紙上ノ空論ニテ、無益ニ似候、金匱ニ加鼈甲候ハ不面白、千金方ニ出タル方宜ク覺候ナリ、扨又宋ノ時ヨリ用ユル、升麻葛根湯ト申候方ハ、古代ノ風ヲ能組立候方ニテ、此一方ニテ事足ズ、後世イヨ〳〵方藥ヲ設ケ、治療マス〳〵遷トイヘドモ、何モ此升麻葛根湯ヨリハ勝レズ、又仲景ノ古ヨリ升麻ヲ用ユルコトニテ、肘后方ニモ出セル、永徽年中、南陽ヲ征シ候時ニ、行卒共コト〴〵ク瘡ヲ發シテケルニ、虜瘡ト名ヅケテ、升麻一味ヲ用テ、是ヲ治セシタメシモ御座候テ、如此一般ニ、發疹ノ者ニハ、升麻ヲ宜トセシコト、古時ニ徴シテ知ベシ、〈○中略〉
毒忌ハ、貴地ニテハ甚シト承ル人ノ多ガ故ニ、多口スルニヤ、又高貴ノ後庭物忌多キ故ニ、自然ト人間ニ移ルコトアリ、醫師モ高貴ノ治療ヲ指上ルハ、一キハ念ヲ入テ、勸テモヨカラント思コト、品味モ禁忌スルヲ、人間傳ヘ聞テ、一面ニ毒ト思モアルベシ、抑貴人エハ、大醫ナラデハ、藥モ進メラレヌモノ故ニ、大醫ノ申サレヌル上ハト、金科玉條ニ比シ、遠ク關外ニ流傳シ、又手醫師ノ藥ヲ進ムルモ、是ゾ君ノ大事ト禁忌嚴重ニスル事、一家中ニ流布スルモ有ルラン、假令バ痘ニ山藥ヲ禁ジ、粥ヲ禁ズ、芋ハイモノ唱ヲ忌ム、自然生ハ善ト云、粥ハ痘ツブレ爛テ柔カナランコトヲ嫌ヒ、又眼ノシラカイニ成事ト云言葉ヲ忌ム、鍋湯ヅケハヨシト云ノ類多シ、貝ヲ忌モ、唱ヲ忌ナラン、進物ニモ、熨斗ハ用ヒズ、故ニ鮑魚ハマス〳〵禁ズ、凡痘毒眼ニ入ヌレバ、眞球ヲ用テ治ス、眞珠ハ 貝ヨリ出ルモノ也、故ニヤツガレハ、何ツモ石決明ヲ食セシムルニ害ナシ、依テ蛤ヲ食セシムルニ是モ害ナシ、此度ハ麻疹ハ前年ヨリ毒忌ヲヽク申觸スハ、先年ヨリハ、醫師ニ人物乏ク成タルニヤ、皆病因ニ、臆セルナラン、ヤツガレガ家ニ患タルモノ二十人ニ近ク、今日マデ食セシメタル品ヲ、左ニ記シテマイラセ侍ル、〈○中略〉
河鰻、先年流行ノ時、京都山脇道作法眼ヨリ、蒲燒ヲ食セシ人、三人即死セルト承リタマレバ、告シラセ申ト言贈ケル故ニ、禁ジケルニ、又此度モ死セル人アリト江戸ヨリ言觸ス、誰ト云ル人ナルヤ、タシカハ不知トイヘドモ、カヽル事ノ侍ルヲ忌ザル事ハ危ト禁ジテケル、此外シン菊ヲ喰セシ人即死セリナンド申觸セドモ、信ジガタキ事也、此地方ニテ食物ノ爲ニ即死セル事ハ、イマダ承及バズ候、虚説ナルラント存候、〈○中略〉
房事禁ズベシ、吉原ノ娼婦、麻後三十餘日ニテ客ニ接シテ死セリト承ル、可恐事也、此地若キ夫妻ノ、共に麻疹シタルモ多キ内ニ、何レモ其愼嚴ナルヤ、其害ニ逢ヘル事ハ、未ダ承ワラズ候也、享和三年癸亥六月十二日、原玄與謹對、

〔麻疹流行記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 元祿四年辛未三月より夏ニ至リ、諸國ニ麻疹流行せし時、人民不養生をなし、又食毒にあたりて、愁ひを見る事其數を知らず、 靈元院法皇樣、勅詔に依て、名古屋玄醫翁、養生書を撰、普く日本國中に流布なして、諸人をすくふ、其書予が先祖に傳はり有るに依而、此度彫刻して、再び天下に披露せしむるものなり、 元祿四辛未年〈是より十七年目〉 寶永四丁亥年〈是より二十四ケ年目〉 享保十五庚戌年〈是より二十四年目〉 寶曆二癸酉年〈是より十四年目〉 安永五丙申年〈是より二十八年目〉 享和三亥年 六十餘州津々浦々ニ至ル迄、麻疹流行する事、前代未聞之事也、
京なはて 叶屋喜太郞板

〔時還讀我書〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0926 癸亥〈○享和三年〉ノ麻疫ニ、先君子〈○多喜安元〉禁忌一紙ヲ疏シ、刊印シテ衆ニ施シ玉ヘリ、予 〈○安元子蘭溪〉是歳、〈○文政六年〉ヤヽ增補ヲナシ、マタコレヲ印施セリ、今左ニ録シテ後攷ニ備フ、一風寒ヲ避ルコト第一也、〈暑月ハ病間ヲ氣ノ透ルヤウニシテ、ムレザルヲヨシトス、〉一冷物〈冷水ヲ用ルコトモアレドモ、證ニヨルユエ妄ニアタフベカラズ、〉果類〈橙梨ハヨロシ〉魚鳥類、酒、幷一切ノ酸味、辛味、鹹味、葷、油膩、炒タルモノ、麪類、〈大麥キリウドンハ宜〉粢、砂糖、〈少々ハ宜シ、極甘ハ不宜、〉蜜、以上食物禁忌五十日忌ベシ、重ハ百日モ忌也、一切不淨ノ物、幷惡キ臭ヲ嗅ベカラズ、〈○下略〉

〔麻疹流行記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0927 文久二年壬戌七月町觸寫
麻疹當人飮食の毒、又は手當方不宜、死亡之者不少趣相聞候付、兼而覺悟いたし置可然儀を、別紙之趣心得之爲、右之通相渡候間、心得置候樣可致事、
右之通、御奉行所より被仰渡候間、夫々支配内不洩樣可相觸事、
七月十四日
總町代

町中町代
一かるきはしかたりとも、必風にあたらぬやうに、能中に平臥して、温保第一の手當とす、しかしあまり熱蒸は甚よろしからず、殊に此節は畫は熱し、夜は凉しければ、晝は大ていあたヽまり、夜中朝迄は衣服夜具等增すべし、其内惡寒つよければ、晝も寒氣たゆる程は、暫時衣被輕むるも甚あしく、直に内攻すると心得べし、桂枝麻黄の入藥も、甚よろしからず、川芎白芷も斟酌すべし、 衂( はなぢ) の出るは都而よろしければ、先暫くあはて止むる事なかれ、されども血のかたまらず、溶解の樣に見ゆれば、總身の血の熱毒にて變じ、恐るべき重病なれば、其療養格別の事なり、
一飮食は、熱き物、冷き物ども、總じて惡しく、程克加減し、冷水は決而のむべからず、
一麥湯、葛湯は、至而よし、食してあしきもの
一魚類鳥類は、かるき物たりとも、病發大ていかせる迄は、一切禁ずべし、酒、餅類、飴類、豆腐、油氣の物、酢の物、とうがらしの類、辛き物、里芋、かぼちや、なた豆、茄子〈はしかかせて後〉皮さり煮てよし、ぬか漬はよろしからず、瓜の類、ぜんまい、わらび、ねぶか、わけぎの類、ぎやうじやびる、めんるい、〈あわぞうめん病中に而〉〈もよし〉竹の子、木の子類、そら豆、圓豆、こんにやく、ぎんなん、柿、〈はちやがきはよし〉桃、糟漬の物、右之類、病後にても、當分之内禁ず、
食してよろしきもの
一とう瓜、靑瓜、白瓜、右は煮て食すればよし、長芋、じねんじよ、ゆり根、ごぼう、かぶら、蓮根、ふき、小豆、うど、ちしや、〈西瓜多分はよろしからず〉麩の類、こんぶ、ゆば、かんぴやう、かちぐり、くづ、ぶどう、九年母、みかん、きんかんよし、
かせてより後食してよろしき魚
はぜ、こち、ます、かます、あはび、かれい、あいなめ、赤もどこ、しヾみ、かながしら、石もち、
右之類、少々づヽ食してよろし、
右之外、海魚總而靑色黑色の魚類、大に害あり、川魚の類、一切禁ずべし、
一酢の類、よろしからず、鹽物、干物の類よろしからず、
一麻疹疫癘流行ニ付、於國府宮、來ル廿日より廿四日迄五日之間、疫神祭御祈禱被仰付候間、可其心得事、
七月
右之通、夫々支配内不洩樣、可相觸事、
七月十四日
總町代
町中町代〈中〉

〔麻疹流行記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 呉服町醫者高橋玄春印施の一紙
麻疹禁忌
風寒を避る事第一也、〈暑月は居間を氣の透る樣にして、むせざるをよしとす、〉冷物〈冷水を用ゆる事もあれども、症による故に、妄にあたふべからず、〉果類、〈梨、金柑はよし、〉魚鳥類、酢幷一切酸味、〈梅干もあし〉辛味、鹹味、葷、油膩、炒物、麪類、粢、砂糖、〈少しづヽよろし、極甘きは不宜、〉蜜、以上食物禁忌、五十日いむべし、重症は百日も忌べし、一切不淨の物、幷に惡き臭を嗅べからず、熱さめざるに、強て食を進むべからず、渴とも湯茶を多飮むべからず、嘔吐泄瀉を成す、菉豆炒米燈心を煎じて、湯茶の代りに用ゆべし、熱解して後、諸症平愈せば、廿日も過て湯に浴すべし、生水の湯はあしく、 艾葉荊芥( よもぎけいがい) 防風の三味を煎じ、其湯に浴すべし、髮幷爪とり等、廿日あまり過て追々すべし、房事は百日愼むべし、

〔斷毒論〕

〈地〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0929 避麻
痘之非時氣疫癘也、已驗於避痘之國、其死之非命也、亦不言、雖然有避痘之國、而未避痲之國、故無緣使人知之而免矣、此毒之流行也、宛如風之偃一レ艸、殆似免者矣然〈德○橋本德伯壽〉敢言其所以必免之證一二、安永丙申〈○五年〉之春、豆州加納村五右衞門女有妊、有故寓居于下田港、于時痲毒盛行、因恐其孕、速去過蓮臺寺之温泉、既而聞、此境亦有之者、又去避之下加茂、居旬餘而漸逼于此、以故幸還郷、郷亦襲矣、於是不已去走長津呂、此地病者已休、因款留五月、而所在之毒氣稍々銷亡、竟得郷而娩、其避痲也、如寇然、又享和癸亥〈○三年〉之春、本州〈○甲斐〉高室源韞美卿妻有姙、時痲毒暴行、漸逼近鄰、胎孕皆斃矣、擧家恐患之將一レ及、〈德〉爲之慇懃説痘痲之傳染、非天行時氣、避則必易上レ免、美卿乃是之、使其妻携長女之一室、逮季夏、聞父家西花輪村、内藤氏之家此病已畢、往避之、至初冬家而産、以是、母子三人得俱共免矣、同年東都人、萩原市左衞門者、祇役於駿之赭石、輸材于東都、其傭夫皆壯 年、而未痲者過半、因恐之怠一レ役、相共謀、貯糧食山中、遂免之者五十有三人矣、是皆避痲之明證、於是乎、益知天行時令之邪也、門生問曰、倘如師之説、則痘痲可避而免、雖然使病者在山野、如避痘之國、似人情之不忍者乎、對曰否、若誠欲之、何必置之於山野耶、令曩病之者侍今病者、戒約不病者而已、倘能每痘之所在是、則斷傳染之之根源、竭海内之毒氣、何難之有、如痲毒、則海内不常有、故不別禦一レ之、禦痘之從外國傳來、則痲亦隨自斷矣、若能如是則不於非命者、宇内其幾許乎、

酒湯

〔叢桂亭醫事小言〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0930 痘瘡 結痂
酒湯ハ本邦何レノ時ヨリ行ルヽヤ、未考、唐土ノナキ所ナリ、役ノ行者ノ淨瑠理ニ、酒湯ノ創ノ事アリ、又虚談ナリ、十二朝ヲ一番湯ト云、十五朝ヲ二番湯ト云、此時ニ輕痘ハカケルコトノナル人モ有リ、 必ズ日數ヲ以テ論ズベカラズ( ○○○○○○○○○○○○○) 、全ク痘ノ輕重ニアリ、

〔疱瘡心得草〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0930 笹湯( ○○) の心得の事
四五日前より米のかし水を取置て、能ねさせ置、そのうわずみを湯に焚べし、湯に入るヽ事、重き痘は日數にかヽわるべからず、湯の内へ手拭をひたし、得と搾りて、かせたる痘の跡をしか〳〵と押へ、湯の氣をあつれば、かせの熱こヽろ能おさまるなり、必ずぬらしあらふべからず、かほは目の上下をよけ、眼の中へ湯の氣入ば、眼中をそこのふ事有、手足揔身まんべんに湯を引べし、背は輕くすべし、湯をかけ終れば、風に當つべからず、夫より又兩三日隔て二番湯を浴せしむべし、三番湯をすまして、常の湯に入るべし、

〔痘疹致要〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0930 秘傳酒湯方( ○○○○○)
夫痘邪ハ、天地流行ノ疫毒也、タトヒ平日壯實ノ兒ト云トモ、其感ズル所ノ邪毒更ニ深ケレバ、沸騰スル所ノ胎毒又劇シ、況ヤ初蒸ニ一度規矩ヲ誤レバ、千恨萬懷四馬モ逐フ事能ズ、死生存亡十日ノ中ニ判ル、誠ニ悲傷ス可ノ甚也、醫トシテ此ヲ不思ハ人情ニアラズ、前説 初蒸( ホトヲリ) 見點ニ先ジテ 熱氣ヲ解シ、蘊毒ヲ疎滌シテ、部位ヲ減ズルノ藥方アリ、此萬全ノ法則也、然レドモ若此治療ニ洩レテ危難に懸ルノ症、九死一生、命期旦夕ニ迫ル、藥力の及所ニ非ズ、此浴法ニ非ズンバ、冥路再ビ生地ニ還ル事能ズ、此蘭語ノ譯ノ儘記シ置者也、水〈一斗〉 米糠〈二升〉 酒〈二合二勺〉 鹽〈廿三匁〉 赤小豆〈三粒〉 鼠屎〈三粒〉右六味合シテ熱熟湯トシテ十七八歳位ノ男女此分量ヲ用ユ、一二歳或四五歳ノ兒ハ、水四五升或七八升、米糠酒鹽モ又隨テ減ズ可キ也、

〔燕石雜志〕

〈五上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 疱瘡洗湯 小兒いまだ皰瘡せざるものに浴すべき藥湯桃枝一本〈フトサラウ竹ホド長サ一尺五寸〉桑枝一本〈フトサ同上一尺五寸去皮〉陳皮〈四匁〉綠豆〈三匁〉黑豆〈三匁〉枳殻〈四匁〉牛蒡子〈四匁〉紅花〈四匁〉右水三升入一升に煎じつめて小兒に浴すべし、究めて痘瘡かろし、痘の流行とき、度々浴すれば必効あり、○按ズルニ、是レ酒湯ニアラザレド、其事酒湯ト同一理ニ出ヅルモノナレバ、此ニ附記ス、

〔松屋筆記〕

〈七十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 疱瘡の さヽ湯( ○○○)
吾妻鏡卅五の卷〈十三丁才〉に、寬元元年十月一日、若君御疱瘡、〈○中略〉と見ゆ、赤斑瘡、三の卷にさヽ湯の事をいへり、そこに補べし、

〔吾妻鏡〕

〈三十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0931 仁治四年〈○寬元元年〉九月十九日壬戌、若君〈○藤原賴嗣〉煩疱瘡、〈○中略〉 十月一日甲戌、若君御平復之間、今日午刻、 御沐浴( ○○○) 之儀、醫師賴行、廣長等朝臣賜祿、○按ズルニ、此沐浴ハ發病ヨリ十二三日目ニ當レバ、蓋シ疱瘡ノ酒湯ニ近シ、又建長八年九月一日ニ、將軍宗尊、赤斑瘡ニ罹リ、同月十九日沐浴、同月十五日北條時賴同病ニ罹リ、二十九日ニ沐浴ノ事、共ニ吾妻鏡ニ見ユ、一ハ十九日目ニシテ、一ハ十五日目に當レリ、是等ハ何レモ酒湯ノ類ナラン、

〔本朝醫談〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 又〈○百練抄〉康元元年八月五日、天皇煩赤斑瘡、廿五日壬子、御沐浴、これは初より廿一日にあたれば、今のさヽ湯にはあるべからず、○按ズルニ、酒湯ハ必シモ十五日目ニ限ルニアラズ、二十一日目に浴シタルモノモ、亦蓋シ酒湯ナラン、

〔皇國名醫傳後編〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 岡本啓廸院
岡本諸品、通稱玄冶、平安人、學醫於曲直瀨正慶、正慶擢爲講長、〈○中略〉寬永六年猷廟〈○德川家光〉痘瘡期至結痂、將酒浴、公保母春日謂衆曰、酒浴之法在西土聞、廢之可矣、衆莫答焉、諸品進曰、西土所無、而本邦行之者固多、奚止酒浴、今闕而不行、是前古嘉例一旦廢絶而可乎哉、且西土自有其事、意君未知耳、乃探懷取一書、指而示之曰、請以解惑、因大言曰、是等事非俗流所一レ知、況婦人乎、春日大慚、終行酒浴

〔望月三英隨筆〕

〈赤斑瘡辨考證所引〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0932 疱瘡の小兒 酒湯( サヽユ) を掛るといふ事は、獨日本の俗〈ニ〉極り候、唐にては决而無之俗習なり、儒醫之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猷院樣〈○德川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( サヽユ) を掛る事、唐に無之事故、不掛と申候由、玄作申候は、唐にて無之事を、日本にて致事夥敷有之候、酒湯に限り、古來より致付候儀を相止事、不其意、候、況重き天下取の御疱瘡に、初て酒湯を止と云事、醫者は不致候、素人にて御やめ被成候は、御勝手次第にて候得ども、是又醫者は合點不致候、醫者の合點せぬ事を、素人の分として、可致樣無之候、其上醫書に無之と申は、唐之書物を、祿に見不申文盲の申事に而、不取事に候、此御覽被成候へとて、懷中より唐本の醫書を被出、列座の御方々に見せ候而、讀て聞せられ、其上にて彌酒湯御掛被遊候由申之、殊に此節にて、御酒湯之疱瘡の祝儀に通例に成居申候、天下之御酒湯御やめ被成候と、日本世界皆酒湯仕廻ニ成可申、それにては、疱瘡病人、万一死間敷者死候而者、御仁政のあやに無之候、素人の分、殊 に女性の分として、不入言を御申、小しやくと大言を申され候、春日局あやまり被成候由、右唐本は全幼心鑑にても可之、其外には證據に成候書、決而無之由、同時の醫師衆被申候由、〈○下略〉

〔赤斑瘡辨考證〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0933 按に、望月三英は、安永の比の名醫なり、隨筆一卷あり余〈○小山田與淸〉その古寫本を家に藏す、疱瘡後のさヽ湯のこと、大猷院殿の御時、既に古例のよしなれば、むかしより有けんこと知べし、百練抄に、後深草院康元元年八月五日、煩赤斑瘡、二十五日御沐浴のよしあるは、廿一日目に湯あみし給ひしなり、吾妻鏡にも、赤斑瘡後沐浴のことあり、されどさヽ湯といふ名、古書にはをさ〳〵みえず、今の世は、疱瘡の後のみ酒湯のことあれど、いにしへは 赤斑瘡( ハシカ) の後も有けんよし、百練抄、吾妻鏡などによりておしはかられぬ、さて疱瘡麻疹ともに、結痂の後、湯あみせではあるまじきわざなれど、さヽ湯の作法などいふは、陰陽師巫覡などが仕出しにやあらん、さヽ湯といふも、新撰六帖、夫木抄などの歌に、 里巫女( サトミコ) が 御湯立( ミユダテ) 篠のさや〳〵に、ともよみて、もと湯立に篠を用る神態あるを、やがて痘後のゆあみにもいはひて、その神わざの作法などまねびしゆゑの名なるべし、さヽ湯に酒を加るは、酒の異名を 左々( サヽ) といへば、 篠湯( サヽユ) を誤て、 酒湯( サヽユ) ぞと心得しゆゑのひがことなるべし、 天保集成絲綸録《七十九 寬政十二申年九月
大目付〈江〉
大納言樣、〈○德川家慶〉御酒湯被召候、爲御祝儀明十三日、溜詰御譜代大名、高家雁之間詰、同嫡子、御奏者番、同嫡子、菊之間緣頰詰、諸番頭、諸物頭、布衣以上之御役人、御本丸〈江〉出仕、夫より西丸〈江〉可登城候、尤服紗小袖麻上下可著用事、
但病氣幼少之面々者、月番老中出羽守宅〈江〉以使者御祝儀可申上事、
一右之外万石以上之面々者、月番老中出羽守宅〈江〉使者可差越事、
一在國在邑之面々は、飛札可差越事、
右之通、可相觸候、
九月十二日

〔天保集成絲綸録〕

〈七十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 文政三辰年二月
大目付〈江〉
右大將樣〈○德川家慶〉御疱瘡被遊御酒湯被召候、爲御祝儀、公方樣〈○德川家齊〉右大將樣〈江、〉
二種千疋宛 拾万石以上
一種千疋宛 〈九万石より九万九千石迄〉
一種宛 〈一万石より四万九千石迄〉
御臺樣御簾中樣〈江〉
一種千疋宛 拾万石以上
一種五百疋宛 〈五万石より九万九千石迄〉
一種宛 〈一万石より四万九千石迄〉
右之通、來ル廿三日可獻上候、公方樣〈江〉之獻上物は、御本丸御玄關より、右大將樣〈江〉之獻上物は、西丸御玄關より、御臺樣〈江〉之進上物は、平川御門番所迄、御簾中樣〈江〉之進上物は、坂下御門番所迄、朝六ツ時より五ツ時迄之内、以使者差上候、在國在邑之面々は、當地之者を以差上之、其以後以使者御歡可申上候、
右之通、可相觸候、
二月

種痘

〔醫賸〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0934 種痘
醫通云、邇年有痘之説、始江左、逹於燕齊、近則遍行南北、詳究其源云、自玄女降乩之方、金鑑云、古有種痘一法、起江右、逹於京畿、究其所云源云、自宋眞宗時、峨眉山有神人、出爲丞相王且之子、種痘而愈、遂傳於世、弋陽縣志云、黄旻曙五十三郡人、徐成吉五十五郡人、得十全神痘法、以棉絮痘漿之佳者、送人鼻内、及愈有瘢如眞、往々靈驗、遠近皆聞其風焉方象瑛種痘小引云、江楚間、多種神痘、相傳、昔有道士、憫痘症殺一レ人、禮峨眉山四十九日、夢某童子仙苗、翌日痘出、李仁山〈蘇州人、享保中來寓于崎館、〉云、種痘之法、出神授、前有徽商施姓者、泛海至一山、遇天后顯一レ靈、授以此法、按種痘之源、諸説渺茫如此、蓋其起明季疑矣、聞斯邦 房州濱海一村( ○○○○○○) 、 有數百年前種痘( ○○○○○○○○○○) 、 多用乾苗( ○○○○) 、乃先於彼土而知此亦奇矣、夫痘之順逆、係于受毒之輕重、不種與不種、然不種而逆、人必委之於天、種而逆、必恨種者、不其自然也、有人間痘可種否、予則常以此爲答、

〔善那氏頌德之記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0935 日本種痘の沿革
我邦には、誰人の創めしや、數百年前より、安房の國海邊の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂を採りて、人に種ゑしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と云へる人、長崎に來り、支那の種痘法を傳へたり、此法も天然痘の痂を粉末にして、鼻孔に吹き入るヽ者なり、次で 寶曆二年( ○○○○) 、支那より、醫宗金鑑といへる大部の醫書、我邦に傳はり、此書中に、精しく種痘の事を載せたれば、 安永七年( ○○○○) 、其種痘篇を拔萃して、種痘心法と題し、出版して世に公にせしより、種痘の事は、これより漸次に世に行はるヽことヽなり、 文化文政の頃( ○○○○○○) より、天保安政年間に至りて、此法大に行はれ、種痘家を以て名を成せし者も少からず、肥前大村の人長與俊逹、芳陵英伯、筑前秋月の人緖方春朔、常陸水戸の人本間玄調、上總佐貫の人井上宗端、木下川の庄屋次郞兵衞、武州忍の人河津隆碩、江戸の人桑田玄眞、及び桑田立齋等、孰れも皆種痘家を以て高名なりき、次に寬政五年西洋種痘法の我邦に入りしや、和蘭人某、役人高木氏の望に 依り、長崎に於て、此法を施せしを以て始めとす、支那の種痘法の傳はりしより後五十年に當れり、此法は天然痘の十分に膿を滿てる者を破りて、其膿を鍼に塗り、小兒の尺澤の靜脈に刺して、後綿を貼てヽ其上を布にて縛る者にして、善那氏の種痘法と異なる者なり、但し此法は、暫時にて中止せしが如くなりしも、二十年の後、江戸の醫師桑田玄眞、長崎に遊びて、西洋醫書を學び、ヘストルの種痘論を讀むに至りて、大に其講ずべきを知り、先づ自分の子に之を試みて、益々之を擴め、其子立齋も、亦此法を傳へしと言ふ、

〔種痘傳習録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0936 問曰、種痘何レノ時ヨリ始マル、
答云、中土ハ宋眞宗ノ時、峨眉山神人、丞相王且ノ兒ノ爲メニ、天行輕痘ノ痂ヲ採リ、鼻孔ニ絮ク、此ヲ世界中種痘ノ嚆矢ト爲ス、于今八百六十餘年、〈當六十六代一條帝寬弘中〉在皇國種痘ノ法、中土ヨリ傳ヘ、口授心傳、 明和四年( ○○○○) 丁亥、平安邶徽始テ種痘心法ヲ述シ、輕驗スル所ヲ表出シ、其利益アルヲ稱セリ、

〔辨醫斷〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0936 痘疹
是 有一種痘科李仁山者( ○○○○○○○○○) 、自唐自而來崎焉、鎭臺命我二三生、受其種法、於是乎、始聞未出前豫看輕重、已出後辨其吉凶虚實等法、於形於色於脈於音、靡備、乃悟吾從前視痘之殆孟浪也、余因請鎭臺、令其試種、殆二十人、出痘之後、驗其輕重多寡、悉如李氏所豫言、誠亦奇矣、且其種法、有水苗焉、種後必待七八日之間、乃有發熱而見點、見點而起脹莫一、而不時痘矣、由是言之、非其挑毒之氣先感于外、而後毒從其内而出乎、又非其毒之循行六經、乃如熱病傳遍之熱、然後發出其外乎、嗚呼造化點運之機、豈欵啓者所能測窺哉、彼謂痘無補法之爲非、則觀前辨推矣、故不復贅

〔烈公行實〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0936 天保十四年癸卯年四十四歳〈○中略〉 公〈○水戸德川齊昭〉夙喜種痘術、以世俗抱泥舊習、執迷不上レ悟、試之世子〈即今納言公○慶篤〉及諸公子、播其術於國中、獲 牛痘法( ○○○) 、益用心勸督、命醫官巡行分種、是後人民絶無 痘死者、恩澤沛然遍被於一國矣、

〔ジエンナー種痘發明百年期紀年文集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 種痘考〈中略〉
中川五郞治
モーニツケガ牛痘ヲ齎セシヨリ前、松前ノ人中川五郞治、種痘ノ術ヲ露西亞ヨリ傳ヘ、文政七年、天保六年、天保十三年ノ惡痘流行ノ際ニ、奮テ其術ヲ施シテ、爲ニ慘毒ヲ免レタルモノ多カリシト云フ、中川五郞治ハ、松前ニテ夷人ヲ使役スル部落ノ役人〈毒人ト名ク〉ナリシガ、文化五年卯ノ歳、エトロフ島ニテ露西亞國ニ擒レ、彼國ヲホーツカ、イルコツカ等ニ在ルノ間、彼國官醫ノ種痘術ヲ施スヲ見テ、之ヲ我邦ニ傳ヘント欲シ、助手トナリテ接種法ヲ傳習シ、且牛痘種法ノ書二册ヲ得テ、後我邦ニ歸レリ、其後松前侯ニ仕ヘ、名ヲ儀重郞ト改メ、七十餘歳ニシテ歿セリト云フ、

〔磨尻缺對談録〕

〈ジエンナー種痘發明百年紀念文集所引〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 玆歳嘉永元年戊申秋七月、先生〈モーニツケ 磨尻缺 ヲ指ス〉舶來シ、 牛痘苗( ○○○)ヲ齎シ來ル、其貯法三アリ、其一 象牙ヲ以テ、長サ一寸三分ノ針ヲ製シ、針頭ニ痘液ヲ粘著セシメ、之ヲ數枚束ネテ管ニ入レ、管ノ兩端口ヲ溶塞シテ、再鵞翅管二重ニ入レ、之ヲ又ブリツキ管ニ入レテ、管口ヲ固封シ、終ニ又木管ニ收メテ蓋閉シ、紙ニテ固封ス、其圖下ノ如シ、〈○圖略〉 其ニ硝子管ニシテ、一端ハ管トナリ、一端ハ殆ド筆鋒ノ如シ、其鋒尖ノ處ニ凝結セル痘膿些少ヲ充テシメ、管狀ヲナセル一端ハ鎔塞シ、筆鋒狀ナル一端ハゴルラクスヲ以テ塗封ス、此硝子管ヲ再ビブリツキ管ニ入レ、管口ヲ固封シ、之ヲ木管ニ收メテ紙ニテ包裹シ、糊封スルコト前圖ノ如シ、其三 一寸餘方ノ硝子盤ニ痘膿ヲ塗著シ、此盤二枚ヲ合セ、ゴルラクスヲ以テ、四方ノ合際ヲ塗密シ、之ヲ膀胱ニテ包裹密封シ、之ヲ又箱ニ收メ紙ニテ外封ス、其圖下ノ如シ、〈○圖略〉

〔長崎奉行所記録〕

〈ジエンナー種痘發明百年紀念文集所引〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0937 嘉永二年酉正月阿蘭陀通詞〈エ〉
松平越前守領分、越前國往古ヨリ、難痘ニテ死去者多ク、歎ケ鋪次第ニ付、右救之爲メ、西洋牛痘苗取寄方之儀、同人家來願出候趣ヲ以テ、書付二通、阿部伊勢守殿御下ゲ渡シニ付、右牛痘苗取寄方、從江府申來候間、唐紅毛之内、何レヨリ可持渡哉、兩通詞共相糺、否可申出候、依之越前守家來差出候書面相渡候間、寫取可相返候、
嘉永元年申十二月四日、伊勢守殿、荒川銃太郞ヲ以御下ゲ二通、
越前守樣御領分越前國之儀、往古ヨリ難痘ニテ人名ヲ失ヒ候者多分ニ有之、殊ニ天保之度、申酉兩年凶荒之折柄、痘病流行、莫大之人別相減ジ、人絶ニ相成候向モ不少、既ニ農業耕種等ニ差支相成候ニ付、樣々手當仕來候折柄、五ケ年前、御國中難痘流行仕、小兒之死亡萬人餘ニ及ビ、其内又々右樣痘瘡流行仕候ハヾ、迚も以前之人別ニ相復候期モ無御座候半ト、歎ケ鋪次第ニ付、近年別テ痘瘡之治療、厚ク可工夫ト、手醫師共エ御申付置被成候處、近來西洋國ヨリ相傳リ候趣キニテ、牛痘苗之儀、淸國ニテ追々相弘リ候由ニテ、手醫師共ヨリ、別紙之通、牛痘苗御取寄被下候樣申出候、依之奉願候ハ、誠ニ奉恐入候得共、相成可御儀ニモ御座候ハヾ、右牛痘之苗、御取寄御渡被下候樣、其御筋エ、何卒御聲掛リ被成下候樣奉願候、右願之趣御聞濟被成下候ハヾ、追々御國中之人別、以前ニ相復、農業向無差支相成、御仁惠之程難有仕合ニ奉存候、尤牛痘苗之儀、相心得候醫師之内、何方エ成リ共罷出候心得ニ御座候間、宜ク差圖被成下候樣奉願候、此段御手前樣迄、内々申上候樣、御國許ヨリ被仰付越候間、御序之節宜ク被仰上下候、以上、
松平越前守内
嘉永元年申十二月 中村八大夫
牛痘苗之儀、近來西洋國ヨリ相傳候趣ニテ、淸國南海之邱熹ト申者、道光十四年ニ、引痘新法全書ト申候ニ、其効驗等委細ニ有之、嘉慶十年ニ、淸國廣東ニ、初テ相傳リ候由、右牛痘ト申者、牛之乳上 ニ發シ候痘瘡樣之物ヲ刺、其膿ヲ取リ、人ニ種エ候得バ、痘苗ヲ致消化、再ビ痘瘡ヲ相病不申、萬擧萬全ニテ、爲痘瘡死亡候者無御座、剩僅四顆六顆ニ限リ、一度種候得バ、其人之痘膿ヲ取リ、追々相用心候故、永相傳リ、如何樣ニモ相弘物之由、蘭書中ニ委細有之、右ハ膿汁之儀故、日數相立候ハバ變渝致シ易キ物ニ付、蓄方精密ニ不仕デハ、苗性相變候故、兼テ勘辨仕置候儀モ有之候、器物等ハ、追テ差上申度奉存候、右牛痘苗之儀ハ、素ハ西洋國ヨリ相傳リ候由ニ候得共、海路遠ク御座候事故、年月ヲ經ルニ付、自然苗性變ジ、効能無御座候哉ニ相聞候間、可相成御儀ニ御座候ハヾ、廣東省邊ヨリ御取寄被成下候ハヾ、現功可御座ト奉存候ニ付、此段申上候、以上、

〔日本敎育史資料〕

〈四舊福井藩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0939 福井醫學所〈○中略〉
除痘館記事 嘉永二年、國守慶永公、牛痘ノ貴重ニシテ且ツ鴻益アルヲ聞知シ、偶マ和蘭國ヨリ長崎港ニ舶齎スルヲ以テ、醫師笠原良策ヲ派遣シ、牛痘苗ヲ採ラシメント欲ス、笠原氏其命ヲ奉ジテ、上途中ニ於テ、長崎港種痘役ヨリ越前國守ノ爲メニ、牛痘苗ヲ京都ニ送致スルニ逢ヒ、京都ニ在テ、數兒ニ接種ヲ試ミ、其功ヲ積ンデ、福井ニ歸リ復命ス、嘉永三年十月、福井下江戸町御預郡役所ニ於テ、除痘館ヲ置キ、開館式アリ、官醫市醫一統臨席祝酒ヲ賜フ、

〔鍋島閑叟侯年譜〕

〈ジエンナー種痘發明百年紀念文集所引〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0939 嘉永二年八月、御側より外向へ左之通、
御年三十六 此節蘭人、牛痘之種持渡、長崎に於て、引痘相成候越相聞候に付、右種御取寄相成、御領内相廣り候樣、御内々思召を以て、大石良英出崎被仰出候末、彼地楢林宗建之子へ、引痘相整ヘ、御城下差越相成候ニ付、左ニ書載之人々へ、引痘方被仰付、右牛痘にて引痘相成候得ば、別に輕易之儀にて、別條無之もの之由に候處、自然妄之種へ方等相整、如何之儀致出來、人々疑惑を懷き候儀等有之候ては、御注意に不相叶候條、引痘方又は右懸り合被仰付人々之外、妄之取計無之樣、屹度筋々相逹相成候樣之事、 但し、牛痘種之儀、最前御内々、楢林宗建、手筋を以て御注文之末、蘭 人持渡候其末、追々淳一郞樣外御引痘被成候樣被仰出

〔牛痘辯論〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0940 牛痘ノ我ガ日本ニ傳ハル未ダ久シカラズ、今ヲ距ル二十八年、即チ嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年ニ丁ル〉ニ在リ、明治七年十一月發兌ノ坪井氏醫事雜誌ニ曰ク、牛痘種法ノ本邦ニ行ハルヽヤ、既ニ二十五年〈○嘉永二年〉ナリ、是ヨリ先ニ、荷蘭來舶、痘苗ヲ齎シ來ルコト數回ナレドモ、其貯苗法ノ粗ナルガ爲メ、月日ヲ經ルコト久シキニ由テ、損敗スルガ爲カ、抑モ之ヲ種ル所ノ醫手拙ナルガ爲カ、能ク感染シテ眞痘ヲ發スル者ナシ、時醫之ヲ惜ム、蓋シ世上百事皆然リ、創業ノ難キ、其濫觴ニ於テ、古人ノ大ニ辛苦スル所察スベキナリ、故ノ鹿兒島侯〈○島津齊彬〉玆ニ憾アリ、即チ厚ク荷蘭人ニ贈テ、始テ新鮮ノ痘苗ヲ求メ致サシメ、其侍醫ニ命ジテ、廣ク施行セシム、府下始テ之ヲ施ス者、戸塚靜海子ナリ〈靜海ハ初メ薩侯ノ侍醫タリ、後舊幕府ニ仕ヘテ法印ニ叙セラル、後〉〈退隱春山ト稱ス、〉自後衆醫之レヲ受ケテ種痘スルモノ日ニ增シ、月ニ多シ、各藩モ亦タ之レヲ傳ヘ、大ニ行ハレテ、今日ニ至レリ、蓋シ其術タルヤ、難カラズト雖ドモ、其苗ヲシテ、傳播永續セシムルニ於テハ、大ニ難キ所アリ、百折千挫スルモ、其志撓マズ、其氣屈セザル者ニアラザレバ、此術ヲ全フシ難シ、從來痘醫ト稱スル者多シト雖ドモ、一年間、一二月若クハ二三ケ月ニシテ絶苗スルニ至ル、而シテ此間能ク勉メテ倦マズ、施シテ怠ラザル者ハ、桑田立齋ナリ、〈越後新發田ノ産、深川万年橋畔ニ〉〈住ム、〉自ラ誓テ、十萬兒ニ種痘セントス、不幸ニシテ、中年病ニ罹り、半身不遂ニ宿志ヲ逹スルコト能ハズ、然レドモ已ニ七萬ヲ過ルニ至レリ、病間手尚ホ種痘針ヲ放タズシテ遂ニ斃ル、而シテ能ク其志ヲ繼グ者ハ、即チ大野松齋ナリ、〈出羽秋田ノ産、淺草三間町ニ住ム、〉刻苦勉勵、暑寒ヲ冒シ、風雪ヲ衝テ、東西奔逐、爲ニ寢食ヲ廢スルコト數回、其志ノ厚キ、施スノ精キ、立齋ト相伯仲スルモノナリ、嗚呼此法一起二十七年、連綿不斷者ハ、此二子ノ力ニ依ル、余二子ニ於ケル、同窓ノ誼アリ、今一案ヲ擬シテ、以テ其篤志ヲ全フセントス、〈○下略〉

〔誠齋雜綴〕

〈庚戌雜綴九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 花遯漫鈔
種痘 今本國https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000060540.gif 咭唎、有牛取乳者甚多、時即嘉慶元年、本國遇値天行、遭經遍戸、紛々傳説、惟蓄牛取乳者不天花、各聞爲異、適有醫生名呫https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000003889.gif、國内聲名昭著、頗稱濟世良醫、見天花之患不勝數、常欲明逹救濟之法、隨即往視、果見牛乳者不天花之奇、是以堅意細察、見https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000084380.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000084380.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000084380.gif 傍之處、有小藍疱、形類如痘、細猜牛痘能解散人痘之毒乎、隨即想法、與人試種、或能減却天花之源、亦是美事、於是與人種試、果經種之人、隨種隨效、每自初種第四日、始顯形影、及八九日滿漿、至十四日靨脱全愈、後來相傳、至大西洋、啞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000r09411.gif 啞、啞https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000060783.gif 唎㗎等國、依法栽種、男女大小數百餘萬、無一損傷、無一復出、此牛痘種、與天花痘種同、天花之症、能傳染於人、而牛痘之症非種不行、天花之症、定必發寒發熱、大小便結閉不通、或昏迷不醒、喉乾、舌燥、唇焦、亂語不等、雖針薰藥法、亦不保其無一レ虞、但其牛痘種在於所種之處、只出一顆、如小指頭大、至寒熱各症相染、内中或有些微寒微熱、雖藥不一レ藥、與病亦無于碍、此法始馮牛出之種於人、後將人出之痘漿、可傳種於萬々人、其種法不春夏秋冬、遇時皆合、不男女大小、以其年紀幼少者佳、如種下四日其形發紅、至六日一小疱、八日其疱略大、些頂平不尖、中央一點硬的、週圍漲如淸水、根脚如紅線圍纒、覺些疼、至九日漿已滿足、若取痘漿於別人、務以第九日度、恐後其漿膿漸乾、如是第十四日或至十八日、靨焦脱退、其人永無出痘矣、凡戒口不猪肉鷄鴨鹹物及酒、更佳、宜粥飯鮮魚及瓜菜等者可也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/if0000060540.gif 咭唎國、種痘奇書、

〔種痘傳習録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0941 問曰、牛痘來歷何如、
答云、洋曆一千七百六十九年〈當百十八代後櫻町帝明和七年庚寅、距今一百零六年、〉獨逸ノ醫始テ牛痘ヲ取リ、人ニ傳フ事ヲ發明ス、之ヲ世界中牛痘豫防ノ濫觴トナス、其後千七百七十六年、英國ニ在テ、 占弇( ジエンネル) 氏年二十七、始テ悟ル、牛痘性人ヲ以テ人ニ傳フベシ、經驗スル二十餘年、千七百九十八年〈當百十九代光格帝寬政十年〉 〈戊午、距今七十八年、〉知命之日、著書廣宣流布シ、遂ニ天下萬國ノ人ヲシテ、此至善ノ術アルヲ知覺セシムルモノハ、占弇氏ノ苦心ノ偉功ニ由ル、〈○下略〉

〔德川禁令考〕

〈四十九文武藝術〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0942 安政四巳年三月
種痘心得候町醫名前可書出
蝦夷人共儀、疱瘡に而傷候者多候ニ付、種痘之御沙汰有之、右は是迄も少々は取行候得共、心得候もの少く、一體蝦夷地は、醫師甚稀之儀ニ付、全種痘のため、東西蝦夷地〈江〉三人宛、六人夏秋之内、別段被遣候ニ付、町醫之内、右醫術出精志のものは、早々南御番所〈江〉可願出候、勿論町々名主共相調、相當のものは名前書上可申候、
右之通從町御奉行所仰渡候間、此旨町中不洩樣、早々可相觸
三月八日 町年寄
役所

〔種痘辨疑〕

〈跋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0942 痘之爲毒、根於先天、伏於命門、乘歳氣之運、觸冒而發、固與尋常胎毒瘡同、至於其淺深輕重可得而豫知焉、必待其發爲疎爲密、爲紅爲淡、爲紫黑灰白、然後死生吉凶判矣、頃見洋醫者流所謂種痘者、下鍼不八九痏、而出痘、或不滿於鍼痕之數焉、得皮膚間僅々之出痘、而解散光天沈伏之巨毒耶、此猶内鑠之疾而求活於鍼砭、無此理也、苟遇歳氣大行之候、未再感、乃或不再感、其發而爲驚爲癇、及爲種々雜症、有勝道焉、又嘗譬之樣痘者、爛痘之膿、偶傳母之乳旁、發爲痘狀、眞與正痘異、亦逐日貫漿收結、牛痘之發爲痘形、何以異於此乎、又猶疥癬瘡之傳染而發、但疥癬其毒淺、故傳染乃有蔓延不禦者、若痘則其毒深、固非皮膚間之可得而發洩、故亦未蔓延者、由此觀之、牛痘之非正痘、昭々如白黑、而洋醫者流往々危言以惑俗、而世之人不察、將滔々不一レ返焉、先考〈○池田瑞仙〉深患之、嘗撰種痘辨義一書、未幾而逝、遺命曰、必亟公之於世、庶幾足以喚醒世之惑者乎、不 肖不擣昧、爰謹加之點勘、甘諸梨棗、倂書其所嘗聞、以置後云爾、
安政戊午〈○五年〉二月 不肖男 直温謹跋
〈梅里餘稿〉牛痘辨惑小言
一醫、種牛痘于某兒、偶兒已感染天行痘、是以兩痘倂發、兒遂不起、以致其父母之怨懟焉、因謂、天行痘大抵以時流行、方其流行、且無牛痘可也、以免一レ若般之怨恨、予謂不然、天行痘之與牛痘、其險易順逆、固判然異症、其併發者、亦不於單發天行痘、則方天行痘流行之時、當須務多行種法、庶幾全兒命於未一レ危、若遇其倂發者、以致怨懟、罪固不乎我、而由怨者不一レ知耳、有比隣失火、主人不在、欲往救、又恐之不得、而後來却招救助不力之毀、將其火自滅而往救、而火不自滅時、束手傍看共焚燬可乎、

〔春波樓筆記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 吾日本、開闢近し、故に人慮の薄き事、此の一事を以て知るべし、醫宗金鑑及西洋の書中に載する處、種痘の法あり、此の法を用ふる時は、死する事なく、面部に痕なく、難症なし、流行に傳染する時は、毒多き者は死す、然りと雖も生得、重毒ある者あり、必二たびす、種痘を以て其毒を減ず、減ぜざれば流行に感じて必死症なり、又虚薄の生あり、痘をうヽべからず、余〈○司馬江漢〉が親族小兒あり、此の法を傳ふるに、更にうけがはず、如何と云ふに、病を求むるに近し、一時其の難をのがれん事を、愚と云ふべし、意に種う、即輕し、

〔除痘約論〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0943 小引
吾此邦域ニ於テ、痘ノ尚多ク行ハルヽコトヲ知ル、痘痕アル人民ノ夥シキニ因テ確然タリ、且今日ニ至リテモ、此輕易ナラザル病〈傳染病、即チ痘エピデミーヲ指ス、〉ノ長崎ニ行ハレテ、幾多ノ生靈ヲ殉ゼシムルヲ目擊ス、嗚呼哀哉、此ノ病ノ未ダ根ヲ斷タザル所以ハ他ナシ、之ヲ防制スベキ種痘ノ法アリト雖モ、尚舊ニ依テ、狐疑ヲナシ、無根ノ怖畏ヲ懷キ、之ヲ行ハザル者ノ多キニ因ル、此ノ怖 心ヲ鎭定シ疑團ヲ解釋シ、如何樣ニ種痘スベキヤノ的應ノ術ヲ明カシ、且此手術ノ鴻益ヲ弘クセムガ爲ニ、吾意ヲ決シテ、此小册ヲ刷工ニ附シテ、以テ世ニ公布ス、痘ノ紀載ヲ各條ニ派分シテ、詳ニセムコトハ吾ガ素志ニ非ズ、此略説ハ、唯日本ノ醫家ヲシテ力ヲ戮セテ、種痘ヲ勉強シ、且ツ謹愼シテ此術ヲ施サムコトヲ精思セシメンガ爲ノミ、
然レドモ此術ヲ公行シ、普ク世民ヲ濟救セムコト、豈唯醫家ノミニシテ、能ク之ヲ倣シ得ムヤ、故ニ吾此事務ヲ以テ、有司ニ託シテ、其周施ヲ希望ス、斯ク此術ヲ重ンズル、豈之ヲ無益ト謂ハムヤ、亦吾ガ婆心ノミ、冀クハ各地方ノ官員及里保郷正、深ク此意ヲ體シテ、懇ニ每家ノ慈父ニ諭告シ、各此簡説ヲ忽諸スルコト勿ラシメヨ、
日本ノ民庶、苟モ此術ノ傳播ニ賴テ、彼ノ猙獰險惡ナル劫病ヲ脱離シ、益蕃息スルニ至ラバ、則チ吾願方ニ足リ、吾勞空シカラズト謂フベキノミ、
西曆一千八百五十七年第十二月二十日
安政四年十一月五日 出島ニ於テ識ス
王國海軍第二等醫士
笨百( ポムペ) 方( フハン) セ轍貨爾多( メールデルフヲールド)

〔嘉永明治年間録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0944 萬延元年七月十三日、種痘ヲ望ム者ハ、下谷種痘所ニ於テ療治ヲ受ベキノ逹、下谷和泉橋通リ種痘所の儀、先逹て家業の者申合せ取建候處、此度相願ひ、右種痘所に於て、同業者集會致し、牛痘の種痘致し候間、世上望の者共は勝手次第罷越し、療治受候樣可致候、右之趣、町中へ可觸知もの也、

種痘所

〔町觸〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0944 申〈○萬延元年〉八月廿七日町觸仕候
下谷和泉橋通 種痘所( ○○○) 之義、先逹而家業之者共申合取建候處、此度相願、右種痘所において、同業之 者共集會致し、牛痘之種痘致し候間、世上望之者共は、勝手次第罷越、療治受候樣可致候、
右之通、町中〈江〉可相觸候、
右之通、御書付出、當七月十日相觸候處、いまだ町中末々迄、御觸面之趣不行渡哉ニ相聞候間、早々町中家持借屋店借裏々迄、不洩樣可相觸候、
但町々番屋々々〈江〉張出置可申候、
八月廿七日

〔嘉永明治年間録〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 文久元年十月廿四日、種痘所ヲ改メテ、 西洋道學所( ○○○○○) ト唱フ、種痘の儀、以來西洋道學所、 右之通、唱替相成候間、向々ヘ寄々可相逹置候事、

〔皇國醫事沿革小史〕

〈後編第六期〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 安政五年〈紀元二千五百十八年〉東都ニ於テ、伊東玄朴〈幕府ノ侍醫法印長春院ト號ス〉竹内玄同、〈同侍醫法印渭川院ト號ス〉戸塚靜海〈同侍醫法印靜春院ト號ス〉林洞海〈同侍醫法眼〉坪井信良〈同侍醫法眼〉杉田玄端〈洋書調所敎授職〉等、當時西洋醫術ヲ以テ門戸ヲ江戸ニ樹ツル者八十餘名、相謀テ一社ヲ神田〈於玉ケ池〉ニ設立シ、專ラ種痘術ヲ施ス、之ヲ 種痘館( ○○○) ト稱ス、次デ館祝融ノ災ニ罹リ、下谷〈和泉橋通〉ニ移ス、文久元年〈紀元二千五百二十一年〉ニ至テ、幕府其資ヲ助ケ大ニ規則ヲ改メ、敎授職ヲ置テ學徒ヲ誘掖スル所トナシ、 西洋醫學所( ○○○○○)ト改稱ス、時ニ大槻俊齋〈幕府ノ醫官〉校務ヲ督シ、坪井芳洲〈後爲春ト改ム〉島村鼎甫〈後鼎〉等ヲ敎授職ト爲ス、俊齋沒シテ幕府緖方洪庵ヲ大坂ヨリ徴シ、侍醫法眼ニ任ジ、醫學所ノ頭取トス、洪庵沒シテ、侍醫法眼松本良順、其頭取及ビ敎頭ヲ兼ネ、大ニ生徒ノ敎育ニ力ヲ盡ス、生徒四方ヨリ麕集シ、屹然大學ノ體ヲ成ス、是ヲ東京大學醫學部ノ原始トス、

〔ジエンナー種痘發明百年期紀念文集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0945 種痘考〈○中略〉
大坂除痘館
嘉永二年、痘苗ノ京都日野鼎哉ノ許ニ著シタリトノ報アルヤ、大坂ノ緖方洪庵ハ、日野葛民ト 相謀リ、十月晦日、一小兒ヲ携ヘ上京シ、分苗ヲ乞ヒシニ、日野、笠原モ其志ノ篤ニ感ジテ、十一月七日、一小兒ヲ携ヘ、鼎哉同伴ニテ、下坂シテ之ヲ分苗セリ、是ヲ大坂種痘法ノ嚆矢トス、洪庵乃チ日野葛民、中耕介、山田金江、原左一郞、村井俊藏、内藤數馬、山本河内、各務相二、佐々木文中、緖方郁藏等ト謀リテ一社ヲ結ビ、金ヲ醵シテ種痘ノ普及ヲ圖ル、安政五年春〈四月廿四日〉ニ至リテ、官許ヲ得テ、公然種痘ヲ施行スルニ至レリ、〈江戸ノ種痘所ハ、万延元年七月ニ許サレタリ、故ニ種痘ノ官許ヲ得シハ大坂ヲ始トス、〉
京都有信堂
嘉永年間、楢林宗建、赤澤寬輔、吉田圖書、小石中藏、馬杉立輔、長柄春龍、熊谷貞恭、江馬榴園等ノ諸家、種痘ノ普及ニ盡力シ、富小路姊小路上ル町ニ有信堂と云ヘルモノヲ創立シタリ、是を京都種痘所の濫觴トス、V 善那氏頌德之記 〉H 日本種痘の沿革
嘉永二年の夏、肥前大村藩匕役、長與俊逹氏は、長崎の通譯官西吉兵衞より、急使ヲ以テ、ドクトル、モーニツケ氏の痘苗芽出度發痘したる旨告げ來りしかば、實に轍鮒の水を得たる心地、悅び勇みて、尾本凉海〈翁年八十許、今尚東京に在り、〉に孫女〈現在專齋君の妹〉及び未痘の家僕を附け、即夜長崎に遣はせり、斯くて日ならずして、尾本凉海は、首尾能く牛痘を種接し歸り來りければ、多年の宿望成就して、驪龍頷下の珠は手に入りながら、國の制禁嚴重にして、直に植ゑ廣めん樣もなく、常例の如く、 種痘山( ○○○) 〈時の人疱瘡を怖るヽことの甚しきにより、山林を區畫して、此處にて種痘し來れり、恰も避病所の如きもの、〉を開きて、此所にて、種痘す
る事とは爲しぬ、然るに此道の開くべき運にや、九月の初旬より、松原〈城下を距る二里許〉と言へる村に天然痘流行して、數人斃れにければ、村人驚き恐れ、危急の際に臨みては、平生の疑惑に拘はる暇もなく、牛痘の事を聞き傳へて、種痘を望む者多く、隨て植繼の便を得、且つ實地の經驗玆に現はれ、九月下旬に至りて、其の評判喧傳して、松原近傍の村々より登山するに至りしといふ、〈○下 略〉

〔拙堂文集〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 拙堂先生小傳〈○中略〉
種痘之術、始入我邦、先生審其可以救幼兒、乃排衆毀、先天下、以學校之力 種痘館( ○○○) 、大施其術、是以藩内之民、殆無痘患、此皆可以見其學適於實用矣、

〔日本敎育史資料〕

〈八幕府内藩〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0947 學校〈○中略〉
醫學 嘉永七甲寅七月、初テ醫學校ヲ興ス、是ヨリ先キ藩醫堀恕庵〈敬彦〉藩ニ建白シ醫學校ヲ興サントス、因テ私宅を獻ジテ黌トシ、假に共和齊治館と名ク、〈舊藩醫師規則、及ビ階級等、寬政五年ニ定ムル所、此時ニ至テ稍〉〈改正スルトコロアリ、〉同年十一月、校舍地震ノ爲メニ顛覆、翌年再建、是ニ於テ更ニ學則ヲ制定シ、封内ノ醫師、三八ノ日ヲ以テ集會、兼て種痘術ヲ此ニ行フ、慶應元年、館を唐人町に移シ、改メテ稽全館ト名ク、其後藩ト共に廢絶ス、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:29