漏刻ハ支那傳來ノ器ニシテ、水ヲ器ニ貯ヘ、箭ヲ樹テヽ刻記シ、其漏洩ノ水量ヲ驗測シ、以テ時刻ノ推移ヲ知ルナリ、支那ニ在リテハ、其來レルコト既ニ久シク、我國ニ在リテモ、天智天皇ノ皇太子タリシ時、親ラ之ヲ製シ、踐祚ノ後ニハ、之ヲ朝廷ニ備ヘテ、百官ヲシテ時刻ヲ知ラシメ給ヘリ、爾來陰陽寮ニハ漏刻博士、守辰丁等アリテ、專ラ此ニ從事シ、行幸ノ時ト雖モ、亦必ズ之ヲ從フルヲ例ト爲シタリ、サレド此器ハ之ヲ用イルコトモ易カラズ、許多ノ費用ヲ要スルコトナレバ、諸國ノ國衙ニ在リテモ、之ヲ備ヘタルモノハ甚ダ尠ク、朝廷ニテモ中世廢絶セシコトアリ、 當時時刻ノ計算ハ、亦之ヲ支那ノ法ニ採リテ、一日ヲ十二時ニ分チ、又其一時ヲ數刻ニ分チ、一刻ヲ分チテ十分トス、而シテ十二時ハ之ヲ十二支ニ配シテ、日中ヲ午ト爲シ、夜半ヲ子ト爲シ、子ヲ一日ノ首ト爲ス、而シテ鼓ヲ擊チテ時ヲ報ジ、子午ニハ九下シ、丑未ニハ八下シ、申寅ニハ七下シ、酉卯ニハ六下シ、戌辰ニハ五下シ、亥巳ニハ四下セシヲ以テ、後ニハ直ニ子午ヲ九ツト云ヒ、丑未ヲ八ツ等ト云ヘリ、當時又子一ツ、丑二ツナド云フアリ、又子一點、丑二點〈點或ハ天ニ作ル、同音省畫ノ字ヲ用イルナリト云フ、〉ト云フ、即チ子ノ一刻、丑ノ二刻ニシテ、一時ヲ分チテ四刻ト爲シ、晝夜ヲ通ジテ四十八刻ト爲シタルナリ、而シテ刻ト云フハ漏箭ノ刻ヨリ起リ、點ト云フハ鐘ノ點數ヨリ起ル、又卯酉ヲ晝夜ノ界ト爲シ、之ヲ六分シタレバ、晝夜ノ長短ニ從ヒテ、時ニ 長短アリ、是ニ於テ一日ヲ分チテ百刻トスル法アリ、是ハ一晝夜ノ刻數ヲ平均シタルモノニテ、春秋二分ハ晝夜各、五十刻ト爲シ、夏至ハ晝六十刻、夜四十刻ト爲シ、冬至ハ晝四十刻、夜六十刻トス、後世ニハ又一日ヲ九十六刻ト爲シ、晝夜ハ長短ノ差ヲ問ハズ、各四十八刻ト爲シ、一時ヲ分チテ上刻、下刻ト爲シ、上刻ヲ初一、初二、初三、初四ノ四刻ト爲シ、下刻ヲ正一、正二、正三、正四ノ四刻ト爲シ、子ノ五刻以下ヲ明日ニ屬ス、 時刻ヲ報ズルニハ、古來時ニハ鐘ヲ用イ、刻ニハ鼓ヲ用イ、守辰丁其任ニ當レリ、將軍德川家ニ在リテハ、時計役太鼓坊主ナドノ設アリテ、報時ヲ司レリ、江戸、大坂、長崎等ニハ、時ノ鐘アリテ、一般人民ニ時ヲ報ジ、其他諸藩ニ在リテモ、皆鐘鼓ニ由リテ時ヲ報ズルノ設アリキ、又寺院ニ在リテハ、往時ハ螺ヲ吹ク事アリシガ、後世ハ專ラ鐘鼓ノミト爲レリ、 漏刻ノ類ニ砂漏アリ、砂漏ハ器ノ小穴ヨリ砂ノ漏泄スルニ依リテ、時刻ヲ知ル法ニシテ、冬時モ水ノ氷結スルコトナク、漏刻ノ如ク時ヲ失スルコトナカリシト云フ、又香刻、晷刻ナド稱スルモノアリ、香刻ハ香ノ燃燒スルニ依リテ、晷刻ハ日影ノ推移ニ依リテ、時刻ヲ知ルモノナリ、時計ハ土圭トモ書シ、又自鳴鐘トモ稱シテ、西洋ヨリ傳來セシモノナリ、樓時計、釣時計、懷中時計等ノ別アリテ、其精巧便利、往時ノ漏刻ノ比ニアラズ、支那ニ在リテハ、明ノ時既ニ之ヲ輸入セラレ、我國ニ在リテモ、足利氏ノ末造ニハ、又既ニ之アリシモノヽ如シ、德川幕府ニテハ、天文臺ハ勿論、諸侯士庶人モ、亦往々此器ヲ備ヘ、時計師、時計屋等モ亦江戸長崎等ニ多ク住居セリ、

名稱

〔伊呂波字類抄〕

〈呂疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 漏尅〈ロコク〉

〔同〕

〈留雜物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 漏刻〈ルコク〉〈以銅受水、刻節、晝夜百刻、〉

〔書言字考節用集〕

〈七器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0422 漏尅(ロウコク) 漏尅(トキノキザミ) ○按ズルニ、刻ハ讀書通ニ刻通作剋トアリテ、正字通ニ尅同剋トアリ、

〔倭訓栞〕

〈前編十八登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 ときのきざみ 日本紀に漏剋を訓ぜり、漏刻を伺ふて鐘鼓をうつ也、貞觀式に、凡知時以鼓、示剋以鐘とみゆ、是は唐書に、更以鼓爲節、點以鐘爲節、といふによれり、更は時也、點は刻也、一説に寅の一點などいふは、一時を五〈ツ〉に分ていふ也といへり、

〔松屋筆記〕

〈七十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 漏刻、土圭、 與淸曰、今俗、登計伊をもて、時を量る器の總名とす、こはもと、漢土に、黄帝漏水器を製て、時刻を知事を敎へしより、漢晉以來、其工巧を極む、梁の惠遠法師が蓮花漏(○○○)は、また一きは工夫をそへたる也、燈漏(○○)あり、沙漏(○○)あり、通雅〈十一卷〉に、燈漏の製傳はらず、沙漏は瓶に沙を貯るよしいへり、

〔隋書〕

〈三十四經籍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 漏刻經一卷、〈何承天撰、梁有後漢待詔太史霍融、何承天、楊偉等撰三卷、亡、〉漏刻經一卷、〈祖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou042301.gif 撰〉漏刻經一卷、〈梁中書舍人朱史撰〉漏刻經一卷、〈梁代撰、梁有天監五年修漏刻事一卷、亡、〉漏刻經一卷、〈陳太史令宋景撰〉雜漏刻法十一卷、〈皇甫洪澤撰〉晷漏刻經一卷、

初見

〔日本書紀〕

〈二十六齊明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 六年五月、皇太子〈○中大兄〉初造漏尅(トキノキザミ)、使民知一レ時、

〔日本書紀〕

〈二十七天智〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 十年四月辛卯、置漏尅(トキノキザミ)於新臺、始打候時鐘鼓、始用漏尅、此漏尅者、天皇爲皇太子時、始親所製造也云々、

製作

〔朝野群載〕

〈一文筆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0423 十二時漏刻銘并序 藤敦光 余台嶠訪道、法水問津、早屬鑽仰之餘閑、粗學律況之幽致、況復尋窮通於爻彖之書、辨臧否於曜宿之術、仰察九野之度分、俯稽三光之盈縮、總其大較、用在日時、而毎雲霧晦暝、河漢陰靄、晝則陽景難測、夜亦星躔無觀、披月令於夏暦、昏旦之分易迷、窺景緯於燕家、甲乙之更何決、慨然以歎、徒送居諸、於是去嘉保二年孟陬之月、夢中案術、覺後施巧、其器圓也、象圓蓋之遞轉、其基方也、類方輿之不一レ搖、天盤則縦橫三尺、表三才也、地盤則方各四尺、辨四序也、南中央有一孔穴、竪二寸、法二儀、橫四寸、分四點也、禽獸居中、隨十二時而形現、童子立上、向方角位而指點、一動行一刻、八動成一時、毎動轉、必有音韻、不臺以睹天文、不戸以知時刻、唯此靈器、深以秘藏、然而出處行藏、隨時應機、更遇忘言之友、忽勵起 予之心、新加潤色、享箒自珍、不敢慕崐玉之褒、亦思海棗之嗤、昔梁朝天監六年大歳丁亥、陸佐公作漏刻銘於世、今聖暦永久四年大歳丙申、一沙門亦作漏刻銘以繼之、其銘曰、 漏刻之器、神造之彰、起軒后、及于夏商、衞宏著述、陸機宣揚、各垂規矩、更載縑緗、銅渾天度、尋其濫觴、沙門日覺、擧其頽綱、夢中案術、意端思量、制作斯器、率由舊章、春夏分至、晝夜短長、錙銖無爽、圭撮是詳、指南童子、立其中央、司辰神將、現其正陽、四支守位、十干辨方、時分四點、晷移三光、如計柄、似星芒、蘊奇孕怪、昏旦在傍、 永久四年五月十一日

〔暦法新書〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0424 漏刻 今制更漏高三尺五寸、經三尺二寸五分、四匱在于上、各異其位、如階而列矣、一海在于下、受湛萬水矣、匱之形、内外共方、而外黑漆、内函銅、毎壺納水七兩、則至海凡二斤八兩也、水海之形、内圓外方、而外用黑漆、内用流金、深淺一等也、壺前各聯銀溝、斜渡疆而傳漏水焉、溝砌悉鏤銀、而象菊花浮水形、溝頭各有白菊未開形、以指札之、則水漲出去塵垢矣、常塞之不通也、其半腹有一孔(○○○○○○)、至微漏一滴(○○○○○)、漸々下于金海、金海之内置策的、的之至中植一針、而箭常射之、穿一竅於海覆、而箭常貫之、如此相係、而水落則的浮(○○○○○)、的浮則箭昇刻(○○○○○○)、是以報焉、嘗有玉童、孤立于金海之蓋上、而把箭指刻、雖冬夏風雨雲陰月黑、亦無差矣、水已滿濱、則開海底之水閘而去之、其水淊々流入于方舟、以長溝之、以槹碓之、水自運轉昇漏上、漏上有一金龍、臨上壺而口吐水、水直入于夜天地也、最上一壺、始注水、是夜半子刻、故名曰夜天地(○○○)也、水轉至第二壺、是明旦卯時、故名曰日天地(○○○)也、水轉至第三壺、是日中午刻、平分晝夜、故名曰平壺(○○)也、水轉至第四壺、是黄昏酉時、上三壺各乾、只當壺滿、故名曰萬分壺(○○○)、萬猶滿也、四壺之水、既集入于水海(○○)、海者納萬水之名也、四壺一海、皆鏤金書其名焉、玉壺必有雲臺、金海亦有閣、閣上彫授時之字也、四匱曰玉壺者、因舊名也、一壺名金海者、亦如舊也、水溝古用銅、今改用銀、因號銀溝、浮器無舊名、今呼曰策 的也、〈臣〉奉勅日(○○○)、至進奏之日(○○○○○)、纔六十日(○○○○)、雖其形象、偏効古法、未微力、而至其減漏水之分量、是始加工夫、方圓之術、倦之凡七日也、一旦量得之、水定二片八兩、嘗命工制匱、凡十有三日、匱未當、故改制之、復十日而漸備矣、於是試施水繫溝、晝乃看其所滴與表晷所上レ移、夜則聞其水海之響與簡辰天賦之動、而相讐校、凡三日三夜、絶不眠、素食不退其傍、第四箇日、始識水溝之古法未一レ密、仍命工、更造銀溝箇々、雖然猶未精、故再命制此環溝、以得意矣、別經三日、復讐校一日一夜、猶未合、復讎校一日一夜、於是始識浮器之古法未一レ密、仍命工數造浮槎、或如破鏡、或如彈丸、一以薄、一以輕、皆欲其易一レ浮者也、如此如意精思、歴一候而猶未固、〈臣〉既神氣勞倦、木鬱發疝、匍匐登露臺、于時見圓月昇峯頭、喟然知物理不一レ窮、而即以象之、其器、内空含氣、外實鎖風、飄々能浮、如瓢漂一レ淵、於是始建銀箭之、紀晝夜刻分、更歴一候成矣、連全體大略、十日而果遇進奏日數之限、故雖定永久無差之術而獻之、〈臣〉以爲鍛工之冶鐵輪子、豫有制法、而常造百千、是猶未敢至一レ密、嗟乎漏刻之制、雖古人宿哲竭百年之勉、而未曾精微、況於〈臣〉之今一甲策乎、不失錯也、恐懼難言而已、〈○中略〉 右漏刻説一篇者、往寬保二年壬戌夏五月、臣奉詔撰緝一卷以進、今拔于文中而載之也、

〔三才圖會〕

〈器用二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0425 刻漏制度 黄帝創漏水、制器以分晝夜、成周挈壺氏、以百刻晝夜(○○○○○○)、冬至、晝漏四十刻、夜六十刻、夏至、晝漏六十刻、夜四十刻、春秋二分、晝夜各五十刻、漢哀帝改爲百二十刻(○○○○○○)、梁武帝大同十年、又改用一百八十刻(○○○○○○○)、或增或減、類皆疎謬、至唐晝夜百刻、一遵古制、而其法有四匱、一夜天池、二日天池、三平壺、四萬分壺、又有水海、水中浮箭、四匱注水、始夜天池、以入于日天池、自日天池以入于平壺、以次相沿、入于水海、浮箭而上以爲刻分、宋朝所用之制、亦如唐、而其法、以晝夜百刻十二時、毎時有八刻二十分、毎刻六十分計、水二斤八兩、箭四十八、二箭當一氣、歳統二百一十六萬分、悉刻于箭上、銅烏別水而下注蓮心、浮箭以上登、其二十四氣、大凡毎氣差二分半、冬至日極短、春分日均平、冬至後行盈、夏至 後行縮、乃陰陽升降之期也、

〔漏刻説〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0426 天之杳冥、無推測、神智挺生判兩儀、建五行、干支彰而六甲成、運氣分而四時定、此則六六九九、所以正天之度氣之數也、書云、天工人其代之、乃象于地四、參于天一、以方以圓、熙時之載、夐乎尚矣、漏刻之作、肇於軒轅之世、宣乎夏商之代、夫日常於晝夜天之一度、則晝夜十二時、當均分於一日、故漏水分百刻以度之(○○○○○○○○)、本邦邃古、漏刻之法、以一時四分、由是有子一丑三等語、粤稽、天智天皇、乃命博士曁守辰、欽若天象暦日、察金壺玉箭、以正漏刻、爰景爰中、靡諐弗爽、分一時於司辰、擊鐘鼓於新臺、其數也布在延喜式、乃縁天地之至數、總算十二支、數極於九、自九逆退推之、故子午九、丑未八、寅申七、卯酉六、辰戌五、巳亥四、蓋夜子時始於一九、而巳時終六九焉、晝午時亦始於一九、而亥時終於六九焉、各得其數、而以十除之、以餘而定刻數、其法子一九爲九、丑二九十八爲八、寅三九二十七爲七、餘支亦猶是、夫陽生於子、而極於巳、陰生於午、而極於亥、陽進則陰退、陽退則陰進、一往一來、紛々https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou042601.gif 々、終而復始、一晝一夜、水下百刻而盡矣、而子時前四刻屬、今日、後四刻屬明日、是倶爲日時之氣、始終皆在於子半也、二支配合共得數、其故何哉、地支布方隅、各有定位、此對待之標本、而六氣各司於二支也、支干得數、則天地自然之至數、而五行納音之定法也、不一二及三者、陰陽之用、變化之道也、抑亦奇偶相https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou042602.gif 、陰陽互藏之謂歟、或曰、一便含九、二便含八、三便含七、四便含六、蓋因一二三四、便見九八七六、而五居乎中、是陽九之數也、配合之餘數、雖此不盡合、然其爲理則一而已、若能得至數之機、則自將推排、而有以識其脗合矣、而又不十何居、天五生土、土王中宮、而統乎四維、五爲數中、故曰天地之至數、始於一於九焉、此所以土不十而後成也、凡易爻、止用六與一レ九、洪範第之、以至乎九焉、天眞之氣終於六、黄鐘之數起於九、此亦六六九九、所以正天之度氣之數也、於戯我天皇之神造、其至矣、郁乎、渙乎、上配天地、與陰陽契、授時於四方、垂規於萬世、可勲軼於軒轅、業冠於夏商矣、而近世有自鳴鐘、俗名時計、中設機關、毎一時、輙自鳴焉、今也有安井氏寺島氏、制渾天、造時計、列日月星辰、以機關之、與 天相應、無差訛、奇矣神矣、苟由是而求造化之運算、則分天之度數、可座而致也、 享保壬子孟夏 筑後柳川 櫻井養仙著

〔宋史〕

〈四十八天文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 儀象 若六合儀三辰儀、與渾儀並列爲三重、三重者唐李淳風所作、而黄道儀者一行所增也、如張衡洛下閎、耿壽昌之法、別爲渾象、寘諸密室、以漏水之、以合璿璣所加星度、則渾象本別爲一器、唐李淳風梁令瓚祖之、始與渾儀並用、太平興國四年正月、巴中人張思訓創作、以獻太宗、召工造於禁中、踰年而成、詔置於文明殿東鼓樓下、其制起樓高丈餘、機隱於内、規天矩地、下設地輪、地足人爲橫輪、側輪斜輪定身關中、關天柱、天柱七直神、左搖鈴、右扣鐘、中擊鼓、以定刻數、毎一晝夜、周而復始、又以木爲十二神、各直一時、至其時、則自執辰牌、循環而出、隨刻數以定晝夜短長、上有天頂天牙天關天指天https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou042701.gif 天朿天條、布三百六十五度、爲日月五星紫微宮、別宿斗建黄赤道、以日行度、定寒暑進退、開元遺法、運轉以水、冬至中凝凍遲澀、遂爲疎略、寒暑無準、今以水銀之(○○○○○○)、則無差失、冬至之日、日在黄道表、去北極最遠、爲小寒、晝短夜長、夏至之日、日在赤道裏、去北極最近、爲小暑、晝長夜短、春秋二分、日在兩交、春和秋凉、晝夜平分、寒暑進退、皆由於此、并著日月象、皆取仰視、按舊法、日月晝夜行度、皆人所運行、新制成於自然、尤爲精妙、以思訓司天渾儀丞、銅候儀司天冬官正韓顯符所造、其要本淳風及僧一行之遺法、顯符自著經十卷、上之書府

時刻制

〔伊呂波字類抄〕

〈志疊字〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 時尅

〔倭訓栞〕

〈前編十八登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 とき 晝夜十二時(○○○)の刻は、日の運りをくるりと取まはしたる寸より出づ、日出の所を本として、混撥子にてはこび見れば、十二に分るゝ也、日出は寅也、何ほど北へよる時も、寅の方よりはよらず、亥まで十二寸也といへり、阿蘭陀の法は、晝夜を廿四時に分つ(○○○○○○○○○)といふ、

〔壒囊抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0427 十二時異名如何、 平旦〈寅時〉 日出〈卯時〉 食時〈辰時〉 禺中〈巳時〉 日南〈午時〉 日昃〈未時〉 晡時〈申時〉 日入〈酉時〉 黄昏〈戌時〉 人定〈亥時〉 夜半〈于時〉 雞鳴〈丑時〉

〔陔餘叢考〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0428 一日十二時始於漢(○○○○○○○○) 古時本無一日十二時之分、左傳卜楚邱曰、日之數十、故有十時、是言一日只十時也、其見於史傳者、記日之早晩、則曰平旦、曰日中、曰日之夕、又如史記天官書、旦至食、食至日昳之類、記夜之早晩、則曰夜半、曰夜未一レ央、曰夜向一レ晨、又如漢書廣陵王https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou042801.gif 傳、雞唱時、昌邑王傳、夜漏未一刻之類、無謂子丑寅卯之十二時也、況古人尚以甲乙丙丁戊、分夜之五更、謂之五夜、若其時已有甲子乙丑紀一レ時、又何得甲乙上レ夜乎、又淮南子、日出暘谷晨明、登扶桑朏明、至曲阿旦明、至曾泉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou042802.gif、至桑野晏食、至衡陽隅中、至昆吾正中、至鳥次小還、至悲谷餔時、至女紀大還、至虞淵高舂、至連石下舂、至悲泉懸車、至虞淵黄昏、至蒙谷定昏、是古時、一日夜尚分十五時、且其所分之候、晝多而夜少、其以一日十二時、而以干支紀、蓋自太初改正朔之後、暦家之術益精、故定此法、如五行志日加辰巳之類、皆漢法也、杜預註左傳卜楚邱十時之語、則曰夜半、曰雞鳴、曰平旦、曰日出、曰食時、曰隅中、曰日中、曰日昳、曰晡時、曰日入、曰黄昏、曰人定、是雖十二支之目、亦巳分十二時而非十時矣、蓋暦家記載、已用十二支、而民俗猶以夜半雞鳴等候也、

〔和漢名數續編〕

〈歳時〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0428 本邦時鼓數 篤信按、日本紀天智天皇十年、置漏刻於新臺、始打候時、動鐘鼓、始用漏刻、延喜式陰陽寮、諸時擊鼓、子午各九下、丑未八下、寅申七下、卯酉六下、辰戌五下、巳亥四下、并平聲、鐘依刻數、右日本紀、延喜式所載如此、然則本朝十二時(○○○○○)、晝夜各自九至四(○○○○○○○)之數、其由來也尚矣、此數中華暦書亦往々有之、〈○中略〉 用九説(○○○) 子九、〈一九九、〉丑八、〈二九十八、除十、〉寅七、〈三九二十七、除二十、〉卯六、〈四九三十六、除三十、〉辰五、〈五九四十五、除四十、〉巳四、〈六九五十、四、除五十、〉午九、〈一九九〉未八、〈二九十八、除十、〉申七、〈三九二十七、除二十、〉酉六、〈四九三十六、除三十、〉戌五、〈五九四十五、除四十、〉亥四、〈六九五十四、除五十、〉 一説從申逆行至于子、則其數得九、故以子爲九、其次從申至丑、其數得八、故以丑爲八、及巳得四、餘皆傚之、從寅逆行至于午、則其數得九、故以午爲九、其次從寅至未、其數得八、故以未爲八、及亥得四、皆傚之、蓋從寅至未爲晝、從申至丑爲夜、寅申者日出沒之時也、故晝從寅數之、夜從申數之、用之爲始、此説雖穿鑿、姑載之以備參考而已、

〔類聚名物考〕

〈時令二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0429 五更(○○) 一夜を五更に分つ事、西土の制にして、顔子家訓にも見えたり、五更と打まかせて云時は、夜明前の時にして、是を曉更ともいへり、初更は初夜なり、前漢書〈九十六上〉西域傳、〈罽賓國〉斥候士百餘人、五分夜擊刁斗自守、注師古曰、夜有五更、故分而持之也、學山録〈卷六藤原明遠〉漢以來有一夜五更之説、按顔氏家訓云、一夜何故五更、更何所訓、答曰、漢魏以來、謂甲夜、乙夜、丙夜、丁夜、戊夜、又云、鼓、一鼓、二鼓、三鼓、四鼓、五鼓、亦云、一更、二更、三更、四更、五更、皆以五爲節、西都賦亦云、衞以嚴更之署、所以爾者、假令正月建寅、斗柄夕則指寅、曉則午矣、自寅至午凡歴五辰、冬夏之月、雖復長短參差、然辰間遼閣、盈不六、縮不四、進退常在五者之間、更歴也、經也、故曰五行爾、

〔掌中時辰儀示蒙〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0429 盤面の形容器によりて、通例圖の如し、内圍の數字、一より十二に至るものは時なり、外圍の數字、五に起て六十に止るものは分數なり、凡西洋時刻の法(○○○○○○)は、午正より子正に至るを十二時とし、子正より午正に至るを十二時として、時を唱へて、子正後の幾時、午正後の幾時といふ、晝夜都て二十四時なり、一時を六十分とし、一分を六十秒とす、〈下の表は秒數を用ひず、三針を用ひざればなり、〉又刻數は、晝夜九十六刻、一時は四刻なり、即一刻は十五分に當る、晝夜の分數千四百四十分、秒數八萬六千四百秒なり、本邦晝夜平分の時に比すれば、彼一時は我半時、彼二時は我一時に當る、これ立春後立冬前各十一二日の頃のみ、直に彼時を用ゆべし、〈東都の數を以て論ず〉其他は晝夜長短あり、左の表を査して知るべし、但常に變ぜざるものは、晝夜の九〈子午正〉にて、彼十二時なり、是に因て、此器の一周を正すは、必日中を用ゆべし、日中を測るの略器、圖の如し、〈○中略〉 長短兩針のもの、短針は時を指して、一晝夜二周長針は分を指して、晝夜二十四周なり、即長針一周して短針一時を指す、〈三針の器、其運最も速き針は、秒を指して晝夜千四百四十周なり、即此針一周して指分針一分を移す、〉分長短兩針を用て俗時を測るの法、假令ば、四月の節、晝短針四時の後に在り、長針十五分にあれば、表面四月節の段、四時十五分の下に當る時を撿するに、八ツ七分一釐なり、即四月節四時十五分の俗時なり、長針十五分ごとの間に在もの、〈表面、西洋の一刻、即十五分毎の數なる故、其間に在もの此酌量を用ゆべし、〉假令ば、二月の節、晝短針三時の後にあり、長針四十分にあれば、表面二月節の段三時三十分と四時五十分との間にして、三分之二に當れり、三十分は八ツ六分六釐、四十五分は八ツ七分八釐なり、其差一分二釐の三分の二は八釐に當る、これをもて八ツ六分六釐に加へて、八ツ七分四釐を得、即二月節三時四十分の俗時なり、餘はこれに倣へ、

〔觸留〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430 戌〈○文久二年〉四月七日、向方より、 町奉行衆 外國奉行 明八日、對馬守殿御宅〈江、〉佛國ミニストル、西洋第八字時(○○○○○○)參上いたし候旨、昨六日及御達候處、西洋第一字時(○○○○○○)、御宅〈江〉參上いたし候旨申立候間、此段御達ニおよび候、 四月七日

〔憲法類編〕

〈二十一國法〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0430 太陰暦ヲ太陽暦ニ改ラルヽ事 今般太陰暦ヲ廢シ、太陽暦御頒行相成候ニ付、來ル十二月三日ヲ以テ、明治六年一月一日ト被定候事、〈○中略〉 一時刻之儀、是迄晝夜長短ニ隨ヒ、十二時ニ相分チ候處、今後改テ時辰儀時刻晝夜平分二十四時ニ定メ、子刻ヨリ午刻迄ヲ十二時ニ分チ、午前幾時ト稱シ、午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ、午後幾時ト稱候事、 一時鐘之儀、來ル一月一日ヨリ右時刻ニ可改事、 但是迄、時辰儀時刻ヲ、何字(○○)ト唱來候處、以後何時(○○)ト可稱事、 時刻表 午前零時〈即午後十二字〉 子刻 一時 子半刻 二時 丑刻 三時 丑半刻 四時 寅刻 五時 寅半刻 六時 卯刻 七時 卯半刻 八時 辰刻 九時 辰半刻 十時 巳刻 十一時 巳半刻 十二時 午刻 午後一時 午半刻 二時 未刻 三時 未半刻 四時 申刻 五時 申半刻 六時 酉刻 七時 酉半刻 八時 戌刻 九時 戌半刻 十時 亥刻 十一時 亥半刻 十二時 子刻 右之通被定候事

〔倭訓栞〕

〈前編十八登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 ときのをはり 日本紀に四剋をよめり、我邦漏刻の製、一時を四に分てるをもて也、晝夜四十八剋(○○○○○○)、蓮華漏に同じ、

〔令集解〕

〈三十五公式〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431 凡内外百官、司別量事閑繁、各於本司分番宿直、〈(中略)問律云、在官應直不直、應宿、不宿者、各笞廿者、是知宿直是二也、未知日夜各分番歟、得日夜四十八刻(○○○○○○○)、内同人歟、或云、日夜是同人也、〉

〔延喜式〕

〈十六陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0431閉諸門大雪十三日、至冬至十五日、〈日出辰一刺三分、日入申四刻六分、〉 〈卯四刻六分開諸門鼓、辰二刻七分開大門鼓、〉 〈午一刺六分退朝鼓、酉一刻二分閉門鼓、〉 起小寒一日、至十二日、〈日出辰一刺一分、日入申四刻七分、〉 〈卯四刻五分開諸門鼓、辰二刻六分開大門鼓、〉 〈午一刻五分退朝鼓、酉一刻三分閉門鼓、〉

〔和漢名數續編〕

〈歳時〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 一時上下刻、〈月令廣義、時分爲八刻、〉 上四刻〈初一、初二、初三、初四、〉 下四刻〈正一、正二、正三、正四、〉

〔假名暦略註〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 節中土用總而暦面刻限の事 都て暦面の刻附は、一晝一夜を百刻(○○○○○○○)、晝夜の長短に拘はらず、十二時平均の割合なれば、時の鐘、又自鳴鐘等刻限には不合故に、獻上の御暦には、蝕の刻附、別に時の鐘附を記す也、夜半子の時は、半時宛今夜と明日の日取にまたがるゆへ、子の四刻までは今夜と記し、子の五刻より後、八刻までは今曉として、翌日の下に記す也、平均の一時は八刻三三有奇にして、一刻の寸にむらなし、時の鐘の一時は、晝夜共其時節にしたがひて、一刻の寸に長短有也、

〔燕石雜志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 更鐘〈○中略〉 亦云、刻はきざみといふことにて、漏水の箭に百の刻を施して、その箭の刻一ツうかぶときは一刻、二ツうかぶときは二刻と唱ふ、故に子の一刻、〈所謂子一ツ〉丑の三刻〈所謂丑三ツ〉といふなり、しかれどももしその箭に十二の刻を施して、これを用せば、卯の刻、辰の刻といはんも理なきにはあらず、漢哀帝は、一晝夜を百二十刻(○○○○)とし、梁の武帝は百八十刻(○○○○)とし、廬山の惠遠は四十八刻(○○○○)とし、淸の時憲暦は九十六刻(○○○○)とする類、皆その好に從ふのみ、亦更點は夜分に局る名なり、その夜の長短に隨て、均く五ツに分て、一更、二更、三更、四更、五更と唱ふ、その更を均しく五段として、一點、二點、三點、四點、五點といふ也、冬至の時節は夜長ければ、更點も長し、夏至の時節は夜短ければ、更點も短し、點或は唱といふ、又籌といふ、世俗寅の一點、辰の一點といふ、その訛最甚し、〈以上〉中根彦圭の説なり、

〔類聚名物考〕

〈時令二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0432 春秋分晝夜分 童子問〈木下菊所〉春分秋分之日、多夜如何、朱翼曰、日以百刻度、晝長則夜短、夜長則晝短、地中論云々、又曰、日未地二刻半、而地上已明、日已入地二刻半、而地明盡、故常多夜五刻、子初々刻、初二刻、初三刻、初四刻爲夜子時、屬本日管、子正一刻、正二刻、正三刻、正四刻爲日子時、屬次日管、愚按、是以一時八刻、以半時之、人之死生之日期、亦以之可論定也、瑯https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou043201.gif 代醉編云、余嘗謂、子丑二時、倶屬今日之夜、寅時乃屬明日之旦、引穀梁傳注疏云々、子丑二時、豈不前日乎、按、朱翼之説、今之亥半時以後爲子時、然爲夜子時、屬本日管也、自今之子時半時、爲日子時、屬次日管、則與今所定之晝夜、恰相同也、張鼎思説難從、鼎思引劉世節説、以今夜之子時、即爲來日之初也、百刻六千分也、按、春分秋分日多夜五刻也、廣義云、毎時八刻二十分、按、一刻六十分、一時五百分、中華日時者自今之亥半時子刻也、小學紺珠〈宋王應麟〉百度百刻、學記云、百度得數而有常、正義晝夜百刻、十二時毎時八刻二十分、毎刻六十分〈周禮綯義〉今案に、此等の説に依て見れば、今の定めは夜九時を打しより、即子の初として、明日の初とす、九打ぬ前をば今日の内とするなり、又西土の定めは、夜の四時半よりは、もはや明日の分として、是を子の初とするなり、此方にても、昔の貞享暦の定めと、今とは異なり、

〔類聚名物考〕

〈時令二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 夜半爲朔 夏以平旦朔、殷以鷄鳴朔、周以夜半朔と見えたり、今本邦の暦は周制によりて、夜半子時より翌日の分とす、

〔十駕齋養新録〕

〈十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 夜子時 宋紹熙二年正月三日壬子、其夜子時立春、洪文敏、以剳子廟堂云、日辰自古以子時首、今既子時立春、則當是四日癸丑、謂太史之誤、〈見賓退録〉宋史歴志、不其事、是文敏有此議、而廟堂未之行也、頃見寶祐四年會天歴、是歳立夏四月三日甲子、其夜子初二刻、則子初系前一日(○○○○○○)、終宋世嘗改易、元明至今猶承其舊、洪氏於推歩本非專門、輒譏太史誤、非也、

〔日本紀略〕

〈八花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 寬和二年六月二十三日庚申、今曉丑刻許(○○○○○)、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、

〔大鏡〕

〈一花山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0433 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉寬和二年丙戌六月二十三日の夜(○○○○○○)、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、

〔扶桑略記〕

〈二十七華山〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 寬和二年六月二十二日庚申、夜半(○○)天皇生年十九出鳳闕宮花山寺、落飾入道、○按ズルニ、花山天皇出家ノ日時、右ノ外諸書或ハ二十二日ニ作リ、或ハ二十三日ニ作ル、之ヲ要スルニ、二十二日丑刻ノ事ニシテ、未明以前ヲ以テ前日ニ屬スルト、子刻以後ヲ以テ當日ニ屬スルトニ由リテ、此異説アルヲ致スノミ、而シテ扶桑略記ニ二十二日ノ下庚申トアルハ、己未ノ誤ナルベシ、

〔元文五年暦〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 子丑寅卯の四箇時刻は、次の日の處分故、以後は此四箇時刻には翌の字を加ふ、

〔誠齋雜記〕

〈丁未雜記五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 頒行暦前文〈○中略〉 元文五年庚申暦 世俗一晝夜を云は、明〈ケ〉六〈ツ〉時を一日の初とし、次の明〈ケ〉六時迄を終とす、月食を記す事も俗習にしたがひ、右之通り用來れり、然ども元より子丑寅卯の四時は次の日の處分なる故、今より後、此四時には、翌の字を附て、これを知らしむ、并二十四節土用も皆右の如し、自今以後此例にしたがふなり、重而改るにをよばず、 澀川六藏源則休 謹誌 猪飼豐次郞源久一

〔靑標紙〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0434 時刻取方的例 一寬政十二申年閏四月廿日、時刻取方之儀、時と刻と取方區々に而難相辨、既に兩山に而御法事揃刻限兩樣之樣に承り及、心不決候間奉伺候、譬者、午之上刻は、四ツ半時を取候哉、右に准候得者、中刻は九ツ時之頃に而、下刻は九ツ半時〈江〉移り候少し前、其餘右に准候、如何に候へば、子ノ上刻は夜の四ツ半時に而候間、御屆等に今夜子ノ上刻と認候而宜候哉、夜の九ツ時之頃を子ノ中刻と定、今曉子ノ中刻と認候而宜候哉、晩の七ツ半時を、今夜酉ノ上刻と認候而宜候哉、曉 の七ツ半時を、今朝卯の上刻と認候而宜御座候哉、右時刻取方、一時兩樣ニ而、其時之頭を上刻と取、其餘右に准じ取方も有之候哉ニ奉存候、御規定之所、何れに御座候哉、 附、書面時刻取方之儀、時之初を上刻、中央を中刻、末を下刻、餘は是に准じ候事、 爲見合左之書面記之、寬政六寅年正月十七日、大目付〈江〉問合、揔而刻限之儀、何之上刻中刻下刻と唱候儀、區々相心得、相違仕候儀御座候、假令四ツ半時を午ノ上刻、九ツ時を中刻、九ツ半時を下刻と相唱へ候義ニ御座候哉、公儀ニ而、御取扱被成候御規定之儀、相心得罷在度奉伺候、 附、書面之通ニ而候、 一寬政十二年、上野宿坊現龍院役僧玄定坊〈江〉問合之所、返書如此、然ば當山御法會抔之節、刻限之儀に付、或は辰之上刻と申は、明六ツ半時に候哉、又は五ツ時を上刻と取候哉、御入用之儀に付、御内々御問合之趣致承知候、右之義は、毎々當山ニ而も、色々異説多、各據一義に無之、仰之通、譬ば辰之上刻と申候、曉六ツ半時、正五ツ時と、各取方御座候而、一順に致不申、依之當山御法會抔之節は、譬ば寅之刻壹番鐘八ツ半時、二番鐘七ツ半時、辰ノ刻一番鐘六ツ半時、二番鐘五ツ時、右之振合御座候、依之被仰下候、何之上刻何之中刻抔申儀は、多分取用不申候、〈○中略〉 一暦之節替之所、左之通、今夜子ノ上刻に入、今夜子ノ四刻に入、今夜子ノ初刻に入、今曉子ノ六刻に入と有之、寬政五巳年八月二日、八月中、今曉子ノ四刻、日ノ出ゟ日ノ入迄、晝五十刻、夜五十刻、 寬政元酉年十一月、天文方吉田靱負方〈江〉細川越中守ゟ問合左之通、 附、曉子丑寅、朝卯辰、晝巳午、晩未申、夜酉、戌亥、如此之御定に而御座候、以上、 寬政十二申年、阿部伊勢守公用方〈江〉問合之返書、御手前ニ而一刻之内、上中下差別之義、中刻下刻は何之中刻、何之下刻と相認、上刻は何之刻と計認御屆等仕、是迄相濟申候、先年も御用番樣ニ而、御尋御座候節、前々ゟ手前に而は、上刻之儀に限り候段申達相濟申候、何も御家格と申儀 には無之、前々ゟ之仕來に御座候、左樣御承知可下候、 一御觸面、何之上刻と出候時も、何之刻と出候時も有之、一晝夜百刻を十二時に割付、一時は八刻三分三釐三毛、三三三、一時は十歩也、但子ノ刻夜ノ分四刻一分六釐六毛六六六迄也、一子ノ四刻一歩七釐ゟ曉と成申候、 上野時之鐘(○○○○○)は、前の時の半を、次の時の上刻と取申候、 芝は其時の頭を、上刻と取申候、 一今曉之唱方、寬政六寅年九月十一日、戸田采女正殿、御目付衆〈江〉御尋之處、松平田宮上ケ候書附、 子之中刻ハ今曉と唱候哉、昨夜と唱候哉、但何刻ゟ今曉と申候哉之事、 答、子ノ中刻は、九ツ半時より今曉と唱申候、但亥ノ下刻迄を、昨夜と唱申候、 一時刻取方伺之事 文化五辰年、同六巳年、松平中務少輔家來ゟ問合之趣、揔而刻限之義、是迄心得方、兎角區々御座候、假令ば一日之内、曉朝晝晩夜分と唱候義、委細承知いたし度、則心得方、左之通、 今曉子丑寅、今朝卯辰、今晝巳午、今晩未申、今夜酉戌亥、右之通可相心得哉、或は今曉と申候は、丑之上刻ゟを唱申候樣にも承知仕候、右丑上刻と申候は、夜九ツ半時に候哉、左候得ば、九ツ半時前は、昨夜子ノ下刻にも當り可申哉、依之公儀に而御取扱被成候御時刻御取方之儀、一日之内、何之上刻中刻下刻、并昨夜今曉と唱申候差別、委細承知仕度、兼而相心得罷在度候、 附書面、曉朝晝夜差別之義、夜九ツを打、明六ツ時迄を曉と唱、明六ツ時ゟ五ツ半時を朝と唱、四ツ時前ゟ八ツ半時迄を晝と唱、七ツ時前ゟ暮六ツ時迄を夕と唱、暮六ツ時ゟ九ツ時迄を夜と唱可然候、且上中下刻之義、其時を打候所を上刻と唱、半時を中刻、次之時を打候前を下刻と唱候事に候、 夜明候而日出候迄を晨と申、日入候而、日暮候迄を昏と申、則晝は屬之申候、日暮候而、明日夜明候迄之内、則夜に而御座候、晝七ツ時ゟ、暮六ツ時迄を晝と認來り候に付、明〈ケ〉六ツ時ゟ五ツ時迄を朝と申、四ツ時ゟ八ツ時迄を晝と申可然と奉存候、 夕 暮六七ツ半晝八九四半朝五明 ケ 六たとへば、明六ツ時ゟ五ツ時迄之間、朝に而御座候、但五ツ半過は、朝半時過と申候而も宜、又四ツ時前と申候而も可然奉存候、七ツ時ゟ、暮六ツ時迄之内、夕に而御座候、但八ツ半時過は、晝八ツ半時過と申候而も宜、又夕七ツ時前と申候而も可然奉存候、但暦ニ朝晩と申事、是又認候義無御座候、 暮六ツ時ゟ九ツを打不申前を今夜と申、九ツを打候後、明六時迄を今曉と申候、刻限に而夜曉朝と申候得ば、日々違候事御座候、

〔家のむかし物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0437 遺言之事 我等〈○本居宣長〉相果候はゞ、必其日を以て忌日と定むべし、勝手に任せ日取を違候事有之間敷候、扨時刻は前夜之九ツ時過より、其日之夜之九ツ迄を其日と定むべし、譬へば晦日之夜之九ツ過よりは來月朔日にて、朔日之夜九ツ迄朔日なり、右之刻を以て定め候べし、

〔自娯集〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0437寅時日始説 古人之説義理也、有兩善而倶有理者、蓋各發明一理而極其趣也、不遽以私意臆度、執一而是非矣、取捨之間信可愼也、然而雖兩説倶有一レ理、苟有長于其間、則捨其短其長者、固其所也、古人定今日之始兩説、以子時始者、本乎天開於子之説、以順天氣之始也、以寅時始者、本乎人生於寅之説、以起人事之始也、是誠各有理而存焉、嗚呼以天時人事、定時日之始、是亶許大之事、吾曹粗糲之資、固陋之學、不僭率爲取捨而決古今紛々之嫌疑也、然嘗竊論之、昭代設若子之月歳首、則以子時今日之始、誠可宜也、然古來以建寅月正也尚矣、然則以寅時今日之始、意者是當然之理、豈曰宜哉、昔夫子告顔子爲邦之道曰、行夏之時、朱子曰、時以作事、則歳月自當人爲一レ紀、蓋取其時之正與其令之善、是以自漢以來從之、而以寅月、爲正、雖歴代變革之事屢多、不之、至本朝亦然、 既以寅月正、而時以作事、則日時亦當寅時日之首、是日出之時、人事之始、宜乎以此時日之首也、然歳月既行夏之時、以寅月歳首、唯日時背之行周之時而以子時日始、則爲可乎、爲不可乎、夫夫子告顔子邦之説、此百王不易之大法、古來一定之則、宜之而不背戻、此理甚昭晣、豈可疑惑乎、然先正之説、亦有子時始者、吾於此不惑焉、然不己意自是、橫爲主張、姑書疑、以俟識者之折衷而已矣、

職司

〔令義解〕

〈一職員〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 陰陽寮〈○中略〉 漏尅博士二人、〈○註略〉守辰丁廿人、

〔延喜式〕

〈十六陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 凡行幸、陪從屬以上二人、率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人、供奉、立於右兵衞陣後、右衞門陣前、其守辰丁裝束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帶十三條、〈別長九尺、廣一尺二寸、〉並隨損請換、

漏刻博士

〔下學集〕

〈上官位〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 漏刻(ロウコク)博士〈挈壺正〉

〔職原抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 陰陽寮〈○中略〉 漏剋博士、〈相當從七位下、唐名司辰、又契壺司、〉五位六位共任之也、

〔唐六典〕

〈二十七太子率更寺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 率更令之職、掌宗族次序、禮樂刑罰、及漏刻之政令、〈○中略〉凡漏刻、令博士以敎之、掌漏以典一レ之、漏童司刻分時以唱之、晝夜之刻百、冬至則晝四十、夜六十、夏至則晝六十、夜四十、春秋分則晝夜五十、〈○中略〉 凡宗族不序、禮義不節、音律不諧、漏刻不審(○○○○)、刑名不法、皆擧而正之、若所司決囚、與其丞同監之、

守辰丁

〔倭訓栞〕

〈中編十六登〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 ときもり 萬葉集によめり、時守也、令に守辰丁といへる是也、

〔延喜式〕

〈二十二民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 凡太宰及陸奧國漏刻守辰丁各六人、課役倶免、毎年相替、

〔續日本後紀〕

〈七仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 承和五年七月戊辰、以仕町地長廿四丈廣四丈、爲陰陽寮守辰丁廿二人廬一居

御土圭間肝煎 御坊主

〔元治元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0438 御土圭間肝煎御坊主(○○○○○○○○○) 〈下谷いづみばし通〉吉田正覺〈牛込矢來下〉木村淸勝〈下谷くぼ丁〉小林了碩〈下谷坂本〉

御時計役御坊主 御土圭間御坊主

〈二丁メ〉湯川久甫〈ゆしま大よこ丁〉前田了圓〈四谷仲どの丁〉大竹三悅〈牛込御さいく丁〉津田玄哲〈あざぶ狸穴丁〉澀谷李三〈下谷車坂下〉永井淸覺〈本所かめ澤丁〉芥川俊盛 御時計役御坊主(○○○○○○○) 〈四谷左門丁〉森谷勇齋〈○中略〉 御土圭間御坊主(○○○○○○○) 〈下谷三枚ばし〉村尾榮碩〈○下略〉

御大鼓坊主

〔明良帶録〕

〈世職〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0439 御太鼓坊主(○○○○○)〈○中略〉 何れも世職の場なれば、事に馴れたるもの同寮を歴昇す、その働を第一として、用の辨ずるを肝要とす、

時鐘役

〔撰要集〕

〈起立之部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0439 本石町時鐘役(○○○)起立 一本石町三丁目時御鐘役直次郞先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食ニ而、權現樣三州ニ被御座候刻、御謠初之御島臺作り花奉獻上候處、御感之上、御當地ニ而相應成役儀可願旨、大久保相模守樣被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明ケ六ツ、暮六ツ、兩時相勤申候處、台德院樣御代、鐘ニ而十二時被仰出、新規鐘被仰付、右御鐘役相勤申候、其後度々類燒等之節は、御鑄直被仰付候鐘役錢(○○○)之儀は、御武家方よりは受取不申、町方計ニ而、壹軒役に付、壹ケ月永樂錢壹文宛被仰付、西は飯田町より、麴町十三丁目迄、東は淺草三吉町迄、南は芝濱松町四丁目迄、北は本郷六丁目迄、新吉原五丁分、總町數三百町より、鐘役錢受取來候處、右町々之間に、追々新規町屋出來致候に付、元祿十三辰年二月廿九日、右新町屋より、役錢受取度段奉願候處、同十六未年三月中、願之通被仰付、新町屋百拾町相增、都合四百拾町より、鐘役錢受取來申候、鐘樓堂之儀は、古來より、本石町三丁目直次郞先祖調屋敷之内に、御普請有之候處、同人屋敷裏に、貳拾間四方之會所明地御座候故、右會所地中に鐘樓土藏造に被成下候樣、元祿十三辰年七月中奉願上、御普請被仰付候處、寶永三戌年、右町内北側地尻新道御明ケ被遊候、同年四月中、右鐘樓地、表間口田 舍間拾貳間貳尺餘、裏行拾九間三尺之所、直次郞先祖源七〈江〉御預ケ被仰付候、且又同人儀、寬保三亥年正月中、肩衣御免被成下置候樣奉願上、御調之上、同二月廿日、願之通肩衣御免被仰付、今以相續、時御鐘役相勤罷在候、 右起立御尋に付、此段申上候、以上、 時御鐘役 文化十二亥年十一月 直次郞印 御番所樣

〔公事餘録〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0440 一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衞門長右衞門書上之寫、 一本所時之鐘、往古より有來り候場所は、橫川邊に中之橋向に、時之鐘樓立初、万民の御重寶に罷成候、凡五十年程以前、本所御拂に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、私共方に無御座候、私共親之代より承り傳罷在、其後本所御取立に付、時之鐘無御座、不自由に付、私共親代々御願申上、御請負之儀被仰付候事、 一私共時之鐘御請負之儀、三十八年以前、元祿元年辰、本所御取立に付、御武家方樣、并寺社方、町方其外万民之爲御重寶、時之鐘を御願申上、其節町御奉行北條安房守樣、甲斐庄飛騨守樣聞召、御評定所〈江〉被召出、願之通被仰付候、依之時之鐘相勤候役人、爲御扶持方、切米鐘樓錢、御武家樣方、寺社方、町方〈江〉御相對を以申受候處、不下御方も御座候而、難義仕候に付、兩御奉行所〈江〉奉願候處、元祿五申年九月、御證文御帳面被仰付、御武家方は御高割、釐毛之御割符、段々十九通り、寺社方町方は、小間壹間に付三錢ヅヽ之御割符御證文、於御評定所、總御奉行樣御證文之御連名之御印形被成下、難有奉存候、鐘樓錢、一ケ年一度ヅヽ申請、永々無懈怠相勤可申段被仰付、御證 文頂戴仕罷在候事、 一鐘樓錢(○○○)申請候場所、西は兩國橋川通り、北は牛島源兵衞橋川通り、東は龜井戸天神裏門川通り、六ツ目通り迄、南は深川元御番所より、深川河岸南向六ツ目迄、此内御武家方、并町方共、寺社方迄、鐘樓錢一ケ年ニ壹度ヅヽ、年々申請、晝夜無懈怠相勤候事、 一時之鐘堂屋敷(○○○○○○)、本所三之橋橫川通り迄拜領仕候、則表口町并京間八間、裏行町並に貳拾間拜領仕候、鐘樓錢立成就仕、右者何程も私共入用金を以て仕立申候事、 右之段相違無御座候、以上、 享保十巳年六月 本所時鐘請負 甚右衞門 長右衞門

時奏

〔侍中群要〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441 日中行事 亥一刻、内豎奏宿簡事、〈付出、責闕奏人之事、〉 時奏(○○)内豎伺刻奏之、身直雖終、無次人兼奏之、闕者毎刻除先勞五日、補者別有異賞、但奉伊勢幣帛、並葛野、廣瀨、龍田之祭、及國忌、荷前發日密奏、若誤奏者、上殿者封當番二日、除先勞五日、不殿上人亦同之、 又寬平七年十月廿八日別當宣云、時奏内豎、有一刻之闕怠者、奪先勞五日之例、載在所式、而不式例、重致闕怠、自今以後、闕一刻者、即停日給、令候十日、闕二刻者、除時奏帳、闕三刻者、削上殿之名、闕一時者、永從解却、若有當刻、後奏刻外者、奪先勞十日、立爲恒例云々、今案、先奏中務省宮内省之間後、奏本所簡

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0441時事 上古隨陰陽寮漏刻之、近代指計藏人仰之、丑杌以後爲明日分

〔大和物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 ふかくさのみかど〈○仁明〉と申ける御時、良少將〈○良峯宗貞、即遍昭、〉といふ人いみじき時にてありけり、いと色ごのみになんありける、しのびて時々あひける女、おなじ内に在けり、こよひかならずあはんとちぎりたる夜ありけり、女いたうけさうしてまつに、をともせず、めをさまして、夜やふけぬらんと思ふ程に、とき申(○○○)をとのしければ、きくに、うしみつと申けるをきゝて、おとこのもとに、ふといひやりける、 ひとごゝろうしみつ(○○○○)いまはたのまじよ、といひやりたりけるに、おどろきて、 夢にみゆやとね(○)ぞすぎにける、とぞつけてやりける、しばしとおもひて、うちやすみけるほどに、ねすぎにたるになんありける、

〔枕草子〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 時そうするいみじうおかし、〈○中略〉夜なかばかりなどに、〈○中略〉時うしみつ(○○○○)、ねよつ(○○○)など、あてはかなるこゑにいひて、ときのくゐさすをとなど、いみじうおかし、ね九つ(○○○)、うし八つ(○○○○)などこそ、さとびたる人はいへ、すべて何も〳〵よつのみぞくゐはさしける、

〔枕草子春曙抄〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0442 愚按、禁中に夜時を奏する事あり、昔は陰陽寮の屬官に漏剋博士有て、十二時の一時を四剋にわりて漏剋を置て、守辰丁とて、其漏剋を守る者有て、其時々に鐘鼓をうつ也、夜に入て、亥の一刻より、左近衞夜行するに、官人亥の一剋のよし時を奏せし也、丑の一剋より、右近衞夜行す、桐壺卷に、右近のつかさのとのゐ申しの聲きこゆるは、うしになりぬるなるべしといへるも是也、然るに近代順徳院の御時のころは、藏人さしはからひて時を奏せしと也、漏剋とは、銅壺に水を入て、箭をたてゝ、其箭に四十八剋をつけて、彼銅壺の水のしたゝりて、一つのきざをあらはせば、是一剋也、二つあらはせば二剋也、かくて四つあらはせば一時也、其故に、一〈ツ〉二〈ツ〉三四、丑一二三四などいふ也、此漏剋の箭のきざの數、或は百剋にせし事もあ れど、此草紙などの比は四十八剋にや、すべて何も〳〵、四つのみぞくゐはさしけるといへり、伊勢物語に、子一つより丑三つまでといふも是也、源氏、大和物語等にも如此也、 ね九つ、うし八つなどぞ、是よのつねの時をうつ數、子は九、丑は八時なれば、里人はさやうにいへど、禁中に時を奏し、時の杌をさすは、漏剋にしたがひて、何時も四づゝばかり也と、淸少まさしく后宮にみやづかへして、見きゝたりし所をいへる詞也、里びたるとは里めきたる也、平人をさとびたる人といふ也、 ○按ズルニ、和漢共ニ漏刻ハ百刻ニ分チテ、時刻ハ十二時、四十八刻ニ分ツノ制ナリ、今春曙抄ニ之ヲ混同シタルハ誤ナリ、

〔源氏物語〕

〈一桐壺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 右近のつかさの、とのゐ申のこゑ聞ゆるは、うし(○○)になりぬる成べし、

報時

〔延喜式〕

〈十六陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 諸時擊鼓 子午各九下、丑未八下、寅申七下、卯酉六下、辰戌五下、巳亥四下、並平聲、鐘依刻數

用大鼓

〔類聚名物考〕

〈時令二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 鐘 鐘をつくことは、昔は時の鼓(○○○)と共に、朝夕その時々に打しを、いつしかさる事も、今は釋氏の預ることゝなりて、寺にのみそのこと有に似たり、

〔松の落葉〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 時もり、鐘鼓をうつこと、 今の世、時をつげてうつに、鼓をうつあり、又鐘をうつもありて、ひとやうならず、いにしへは、時を鼓(○○○)、刻を鐘(○○○)と、しらせうつものゝかはりてありつるに、刻をしらせうつことのやみぬるより、あやまりて、時のかたに鐘をもうつにて、これは鼓ぞ正しかりける、

〔萬葉集〕

〈十一寄物陳思〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 時守之(トキモリノ)、打鳴鼓(ウチナスツヾミ/○○○)、數見者(カゾフレバ)、辰爾波成(トキニハナリヌ)、不相毛恠(アハヌモアヤシ)、

〔靑標紙〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0443 時刻取方的例 西丸御太鼓(○○○)刻限改、日々四ツ時、西丸御太鼓之義、以來は御本丸四ツ時御時計〈江〉附人仕、其上西丸御太鼓爲打候樣、西丸御小納戸頭取三宅隱岐守ゟ掛合有之、右ニ付御本丸四ツ時御土圭〈江〉西丸表六尺日々附人仕、是は仕來通、西丸御時計承り、兩丸御時計日差番寸等見競、曲尺を以、四ツ時御太鼓爲打候樣、旦又五節句式日ニ、御本丸五ツ時御時計〈江〉附人仕、前條同樣の曲尺合ニ而御太鼓爲打候樣、是又奧向掛合相濟候間、其段御同朋頭〈江〉申談候、

用鐘

〔燕石雜志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0444 更鐘〈更は漏刻の名なり、開元遺事宮漏有六更、君王得晏起、〉 時の鐘鼓をうつこと、和漢いづれの時よりといふよしを詳にせず、事物紀原云、更點起於易繫九時重門擊柝之説、自黄帝時也、といへり、按ずるに、易繫辭下傳云、重門擊柝、以待暴客、蓋取諸豫と見えたり、柝は拍子木也、これは都城の門子暴客の來るを見て、拍子木を擊ことゝ聞ゆ、更點には異なからん歟、六更の事、宋の洪邁が俗考に見えたり、左に抄録す、 俗考云、漢書候士百餘人、五分夜刁斗〈解按、正字通刁字下云、李廣傳刁斗刁註、古者軍有刀斗、彼此矛盾刁斗之、刁音貂、並改刀爲刁、不知史傳有刀斗刁斗、不必讀刁也、〉自守、師古曰、夜有五更、故分而持之、唐六典大史門典鐘、二百八十人、掌鐘漏、五五相遞凡二十五、而及州縣更漏、皆去五更後二點、又并初更其二點、首尾止二十一點今仍之、故曰一更三點禁人行、五行三點放人行、宋大祖以鼓多驚一レ寢、遂易以鐵磬、此更鼓之變也、或謂之鉦、即今之雲板也、衞公兵法曰、鼓三百三十三槌爲一通、角吹十二聲一疊、鼓止角動也、司馬法曰、昏鼓四通爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou044401.gif 、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou044401.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou044402.gif 僞〉夜半三通爲晨戒、旦明三通爲發餉、今早晩各止三通、其鐘聲則一百八撞、以應十二月、二十四氣、七十二候之數、この説によれば、更點は秦漢以前既にこれあり、或は鼓をもてし(○○○○○○○)、或は鐘をもてし(○○○○○○○)、或は鉦をもてす(○○○○○○○)、衞公の鼓は三百三十三槌、宋朝の鐘聲一百零八、天朝の鐘聲七十二、その十二時に各三〈俗にすて鐘といふ〉を加え、合して一百八となるときは、その數宋の鐘の聲に同じ、〈いづれのおん時よりしかるや、尋ぬべし、〉時の鍾の事、大玄經に見えたりと南留幣志にいへり、亦無門關の注に、懼阿含經を引て、時の鐘の事を 載たれど、此には證がたし、舒明紀に、天皇八年己丑朔、大派王謂豐浦大臣、群卿及百寮、朝參已懈、自今以後卯始朝之、巳後退之、因以鐘爲節、然大臣不從、といふ事見えたり、しかれどもこのおん時にはいまだ行れず、天智天皇十年に、黄書本實水泉を獻、同年の夏四月はじめて漏剋を用ひ、鐘鼓を動し、候時を打せらるゝよし日本紀に見えたり、時の鐘うつ事は、天智の御宇よりはじまれり、〈日本紀の文は末卷に抄出す〉更鼓の事、くはしくは延喜式に見えたり、亦夜行翁のこと、本朝文粹に見ゆ、拍子木は火危木なりと、奈留邊志にいへり、夜行翁は、今の夜巡といふものにおなじ、また中葉にいたりては、晝は貝を吹けるにや、〈○中略〉 近曾夜話に、一友人とこの事に及びしに、今の時の鐘の數(○○○)に、卯と酉を六ツとして、五ツ四ツ九ツ八ツ七ツに至り、亦六ツにかへる、この數は、何に据れるにやと問れき、こは揚子雲が大玄經に本づきて律呂の數なり、又おのづから九々にもかよへる歟、九は數の止なり、されば古人も、數は一に生じて九に成るといへり、且九は陽の數なり、よりてこれを日中午に配す、午も火にして陽なればなり、さて亭午と夜半の二六時中の正中に當て、九をもて左右にわり出すに、九々の數によれるならんと答き、かゝる事を説んは、いと〳〵をさなき所爲なれど、雜書などいふものにも記せるを見ざれば、童蒙の爲に左に註す、〈亦結眊録にも説あり、これも暗合の事なり、追考の條下にいふべし、〉 ふるき草紙物語に、子二ツ、子四ツなどいふ事見え、今俗も丑三ツなどいふは、子の二刻、丑の三刻なり、しかるを世俗は、只子の刻、丑の刻などやうに唱へて、一時の事にこゝろ得たるは誤なり、三正俗解に、正初更點の辨あり、正とはその時の正中なり、世俗の九ツ時、八ツ時といふが如し、初とは、前の時と、その時との中間なり、〈○圖略〉世俗の九ツ半時と唱るは、即八ツ時の初なり、その初より正に至る間は半時にして、彼百の刻四箇と六分之一にあたれり、正より次の初に至る間も、またかくのごとしといへり、事長ければこゝに略す、

〔燕石雜志〕

〈五下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0446 鐘聲追考、おのれこの書の卷の端に、候鐘の數を辨じて、子午の九つより九々數を逐ひ、左右へ釐出せしもの也といひしは、童子に諭やすからせん爲のみ、當初の博士鐘聲を定めしときは、楊雄が大玄經に根きたるならん、彼の九八七六五四は律呂の數なり、九々は自然に稱る歟、かさねてこゝに辨證す、 太玄經云、子午之數九、〈子爲十一月、午爲五月、所以數但九者、黄鐘起子也、子午之數但九、乾始於初九、午爲子、故倶九也、〉丑未八〈丑爲十二月、未爲六月、亦其衝也、故倶八也、〉寅申七〈寅正月也、申爲七月〉卯酉六〈卯爲二月、酉爲八月、〉辰戌六〈辰爲三月、戌爲九月、〉巳亥四〈巳四月、亥爲十月、皆以對而數之也、〉故律四十二、呂三十六、〈諸陽皆屬律、九七五而倍之、故四十二也、諸陰皆屬呂、八六四而倍之、故三十六、〉并律呂之數、或還或否、〈并律呂而數之、得七十八也、八則丑未、所謂還得呂而不律、故或還或否也、〉凡七十有八、〈律呂之數者也〉黄鐘之數立焉、〈通其大數於此也〉其以爲度也、皆生黄鐘、亦云甲己之數九、乙庚八、丙辛七、丁壬六、戊癸五、聲生於日、律生於辰、聲以情質、律以和聲、聲律相協而八音生、〈見于卷之八第十一張〉亦淮南子卷三、天文訓、輟耕卷五、授時暦法、同書卷二十、納音解等考ふべし、亦近世浮屠氏の作に、鐘鳴録といふもの、律呂を辨じて精細也と稱す、その説を聞けば、すべて佛敎に据といふ、今これを取らず、 結毦録に云く、晝夜十二時の數は、寅と申を主として、互に陰より陽を呼び、陽より陰を呼ぶ也、寅は陽なり、申は陰なり、夜半子の時一陽生〈ス〉、子より申を呼べば、その數九なり、故に子を九とす、丑より申を呼べば、その數八なり、故に丑を八とす、寅より申を呼べば、その數七、故に申の時を七とす、卯より申を呼べば、その數六也、故に卯を六とす、辰より申を呼べば、その數五なり、故に辰を五とす、巳より申を呼べば、その數四なり、故に巳を四とす、これ陽より陰を呼ぶ也、日中午の時一陰生ず、午より寅を呼べば、その數九なり、故に午を九とす、未より寅を呼べば、その數八也、故に未を八とす、申より寅を呼べば、その數七也、故に申を七とす、酉より寅を呼べば、その數六也、故に酉を六とす、戌より寅を呼べば、その數五なり、故に戌を五とす、亥より寅を呼べば、その數四也、故に亥を四とす、これ陰より陽を呼ぶなり、かくのごとく循環して晝夜止む事なき也といへり、この事何 の書に出たるをしらず、俗にその本命を、七〈ツ〉目とて數るもこれに似たり、疑らくはこの説も、予が九々によりて、九よりこれを數ふといふに等しく、童蒙の解易からん爲には理あるに似たれど、古書を引くにあらざれば、君子は取るべからず、且くこゝに録してもて博識の客を俟、

〔萬葉集〕

〈四相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 笠女郞贈大伴宿禰家持歌廿四首〈○中略〉 皆人乎(ミナヒトヲ)、宿與殿金(ネヨトノカネ/○○○○)者(ハ)、打禮杼(ウツナレド)、君乎之念者(キミヲシモヘバ)、寢不勝鴨(イネガテヌカモ)、

〔年山紀聞〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 ねよとの鐘 御釋云、宿與殿金は亥の時の鐘なり、日本紀〈天武紀〉云、十三年冬十月己卯朔壬辰、逮于人定(イノトキ)大地震、これ同じ日本紀に、日沒を酉の時とし、昏時を戌の時とよめるごとく、亥の時に人寢て定まれば、かくは義訓せり、

〔枕草子〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 故殿の御ぶくのころ、六月卅日の御はらへといふ事に出させ給ふべきを、しきの御ざうしは方あしとて、官のつかさのあいたん所にわたらせ給へり、其夜はさばかりあつく、わりなきやみにて、何事もせばふかはらぶきにてさまこと也、〈○中略〉時づかさ(○○○○)などは、たゞかたはらにて、かねの音(○○○○)もれいには似ずきこゆるをゆかしがりて、わかき人々二十餘人ばかり、そなたにゆきてはしりより、たかきやにのぽりたるを、これより見あぐれば、うすにびのもからぎぬ、おなじ色のひとへがさね、紅の袴どもをきてのぼり立たるは、いと天人などこそえいふまじけれど、そらよりおりたるにやとぞ見ゆる、おなじわかさなれど、をしあげられたる人は、えまじらで、うらやましげに見あげたるもおかし、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 嘉保元年十一月十一日、早旦參結政、外記門前、外記廣忠、史盛忠、宣行、三人出向云、陰陽寮鐘頻報(○○○)、定知刻限移、仍退出也者、

〔今昔物語〕

〈三十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0447 愛宕寺鑄鐘語第十九 今昔、小野ノ篁ト云ケル人、愛宕寺ヲ造テ、其ノ寺ノ料ニ、鑄師ヲ以テ鐘ヲ鑄サセタリケルニ、鑄師ガ云ク、此ノ鐘ヲバ、搥ク人モ无クテ、十二時ニ鳴サムト爲ル也(○○○○○○○○○○○)、其レヲ此ク鑄テ後、土ニ掘埋テ三年可有キナリ、今日ヨリ始メテ三年ニ滿テラン日ノ、其ノ明ム日可堀出キ也、其レヲ或ハ日ヲ不足ズ、或ハ日ヲ餘テ掘開タラムニハ、然カ搥ク人モ無クテ、十二時ニ鳴ル事ハ不有ズ、而ル構ヘヲシタル也ト云テ、鑄師ハ返リ去ニケリ、然テ土ニ掘埋テケルニ、其ノ後別當ニテ有ケル法師、二年ヲ過テ、三年ト云フニ未ダ其ノ日ニモ不至ザリケルニ、否不待得ズシテ、心モトナカリケルマヽニ、云フ甲斐無ク掘開テケリ、然レバ搥ク人モ無クテ、十二時ニ鳴ル事ハ無テ、只有ル鐘ニテ有ル也ケリ、鑄師ノ云ケム樣ニ、其ノ日掘出シタラマシカバ、搥ク人モ無クテ、十二時ニ鳴リナマシ、然鳴マシカバ、鐘ノ音ノ聞及バム所ニハ、時ヲモ慥ニ知リ(○○○○○○○)、微妙カラマシ、極ク口惜シキ事シタル別當也トナム、其ノ時ノ人云ヒ謗リケル、然レバ騒シク物念ジ不爲ザラム人ハ、必ズ此ク弊キ也、心愚ニテ不信ナルガ至ス所也、世ノ人此ヲ聞テ、努々不信ナラム事ヲバ可止シトナム、語リ傳ヘタルトヤ、

〔唐六典〕

〈二十七太子家令寺〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0448 太子率更寺令一人從四品上〈○中略〉 北齊、詹事率更令、有丞功曹主簿中盾署、令丞各一人、掌周衞、禁防、漏刻鐘鼓(○○○○)、隋、率更寺令一人、皇朝因之、龍朔二年改爲司更大夫、咸享元年復舊、

〔燕石雜志〕

〈五下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0448 鐘聲追考〈○中略〉 中葉より佛説を甘じて、人々洪鐘を鑄て、これを寺門に懸もて、祖先の冥福を祈ること多かり、よりて世俗は、候鐘を僧坊にて執行する事とのみ思ふめり、凡都會の地、今江戸なる芝、石町、本所、市谷にて撞く鐘の如く、これを都城の四方に置て、候を遠近にしらし給ふ事は、天朝の古記録にいまだ見もかよはず、これも又有がたき事なるべし、

〔京都御役所向大概覺書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 京六角堂(○○○○)前鐘之事 一六角堂前つき鐘之儀、下京町中より、鐘つき候者之給銀出之候外に、京都町之内に時之鐘つき候場所無之、 但鐘之銘には、慶長年中、六角堂之鐘之樣に相見へ候由、寬永五子年、鐘撞堂致類燒候、其後正德六申年、鐘撞堂再興相願、右同年六月廿四日より鐘爲撞申候、

〔見た京物語〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 時の鐘は、夜計五つを初夜、九つを後夜とて撞く、捨鐘(○○)二ヅヽなり、

〔大坂諸一覽之寫〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 町中時之鐘 一釣鐘 釣鐘上之町(○○○)に有之、御城より八丁西手、

〔大坂町中承傳記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 御釣鐘經營之事 一鐘鑄之場所は、今堀詰高村尾邊り、野原之川端ニテ、運送宜敷、 此所ニ鑄立候由 一右被下御銀、鐘樓普請之入用ニ仕候由、無勿體御事と、總年寄相談之上、鐘之湯中ニ奉鑄籠候由、其時之衆評、一同之人情、誠ニ可感御事ニ候、依之中興迄、公儀之御鐘と唱候由、 鐘樓之場所者、地子銀御赦免之節出御之御矢倉筋之高地、今之釣鐘屋鋪、表口七間、裏行は拾三間半、代銀四十三匁、干肴五拾枚、酒壹升相添遣、被求候之由、 ○按ズルニ、本文中右被下御銀トアルハ、寬永十一年、家光上洛ノ時、大坂市中ニ賜ヒシ銀ヲ謂フナリ、

〔江戸砂子〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 時の鐘 石町三丁目(○○○○○)北側の新道にあり、此鐘は御城内よりくだりたると云、數度の回祿にて、鐘の聲あしく成しかば、その後椎名伊豫これを鑄直せり、黄渉調にて長久の音と云、

〔寺社法則〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0449 文化八未四月 堀内藏頭 書面御領分信州綿内村(○○○○○)近邊は時之鐘無之、多分山中ノ村故、一體に刻限相分兼、差支候に付、正滿 寺に有來候撞鐘に而、時之鐘撞候義、願之通御聞屆不苦筋と存候、

〔長崎志〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 時之鐘鑄造之事 一寬文五乙巳年、時之鐘鑄造有之、島原町内ニ鐘撞所を建らる、七月十日成就し、同八月十二日、掛置る所、翌年撞破るニ付、同年六月十八日鑄直さしむ、 鐘高三尺五寸 口指渡二尺五寸五分 重サ九百斤

吹螺

〔經國集〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 同〈○和惟逸人春道秋日臥疾華嚴山寺精舍之作一首〉 滋善永〈○中略〉 吹螺(○○)山寺曉、鳴磬谷風餘、〈○下略〉

〔權記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 寬弘五年九月二十五日壬午、此夕女人有惱氣、疑在産事、〈○中略〉子時螺吹(○○○○)後、僧都〈○慶圓〉被出、同載歸、

〔枕草子〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 法師の坊に、おのこ共わらはべなどゆきて、つれ〴〵なるに、たゞかたはらに、かひをいとたかく俄にふき出したるこそをどろかるれ、

〔枕草子春曙抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 かひをいとたかく 昔は十二時に貝を吹し也

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 久安三年六月十八日庚戌、詣中堂、〈○延暦寺〉先之上皇〈○崇德〉參御、〈○中略〉次御修法初夜了、兩院〈○鳥羽、崇德、〉見夏衆酌一レ水還御、余〈○藤原賴長〉丑螺(○○)後歸休廬

〔千載和歌集〕

〈十八雜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 山寺にまふでたりける時、貝吹けるを聞てよめる、 赤染衞門 けふも又午の貝(○○○)こそふきつなれ未のあゆみ近付ぬらん

〔吉野詣の記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 やどいでゝ五のかひ(○○○○)をふくからにこゝは六田のかすむ靑柳〈○事係天文二十二年三月五日

〔多聞院日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 弘治元年十二月十二日、高田城へ何方ヨリトモナク、廿餘人辰貝ノ過ニ(○○○○○)、朝日ミニ打入、家城悉放火、入衆十三人討死了、

官司置漏刻

〔文德實録〕

〈九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0450 天安元年十月戊子、陰陽寮(○○○)持行漏刻(ロウコク)鼓、自鳴三度、 十一月乙未、持行漏刻鼓、又自鳴三 度、與去月戊子恠同、

〔三代實録〕

〈一淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 天安二年十月八日乙未、是日陰陽寮漏刻(トキモリ)盛水銅器、自鳴一聲、

〔三代實録〕

〈十二淸和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 貞觀八年四月廿六日庚子、勅修理漏尅(トキモリ)之間、賜兵庫大鼓(○○)一面於陰陽寮

〔百練抄〕

〈七後白河〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 保元二年十一月十三日、酉刻被漏刻器、年來斷絶事也、

〔文德實録〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 天安二年五月癸亥、陰陽寮率漏刻博士等於侍從殿(○○○)、始置漏水、糺院、外漏刻之誤、但無金鼓、 辛未、侍從殿漏刻從停止

〔雪玉集〕

〈三秋〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 七夕即事 宮のうちに(○○○○○)もる玉水も音すみてふくる夜をしき星合のかげ

〔續日本紀〕

〈三十三光仁〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 寶龜五年十一月乙巳、陸奧國言、大宰(○○)、陸奧(○○)、〈○鎭守府〉同警不虞、飛驛之奏、當時剋、而大宰既有漏剋、此國獨無其器者、遣使置一レ之、

〔類聚三代格〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 太政官符 應鎭守府(○○○)陰陽師事 右得陸奧國解偁、鎭守府牒偁、軍團之用、卜筮尤要、漏刻之調、亦在其人、〈○中略〉 元慶六年九月廿九日

行幸具漏刻

〔朝野群載〕

〈十五陰陽道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0451 陰陽寮 請申石淸水御行幸用途事 麻布二端 荷漏刻器綱料 手作布陸段 守辰丁六人當色料 鼓臺壹具〈半損〉 漏刻所壹 宇〈半損〉 荷木二枚 右依例所請申件 永久五年 別屬件

〔長秋記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉 出御、東面https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou045201.gif 御車、先https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou045201.gif 院御車、〈○中略〉次https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou045201.gif 女院御車、〈○中略〉次長官有賢朝臣、〈○中略〉次漏刻(○○○)、次御輿、〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉次女嬬取物、次腰輿、次騎馬藏人童女、〈童女結總角〉次院司、

〔三長記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 建久九年正月十一日己酉、〈大歳後天恩〉今日有御讓位事、〈○中略〉今日渡御殿下御所、及晩陰、渡御于閑院殿、前駈殿上人四人、〈○註略〉御車、〈○註略〉次神璽、次御劔、〈○註略〉左右近衞次將相分供奉、次攝政殿、〈○註略〉次太刀、次契、次鈴印等、次少納言監物鈴鑰等、〈左右相並〉次漏刻器(○○○)、次時簡札(○○○○)、〈相並〉次陰陽寮、次版位、

〔唐律疏議〕

〈三十斷獄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 諸死罪囚、不覆奏報下而決者、〈○中略〉 疏義曰、〈○中略〉在外既無漏刻(○○○○○○)、但取日周晬時限、

漏刻用途

〔延喜式〕

〈十六陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 凡撞漏刻鐘料、松木一枝、〈本周三尺、長一丈六尺、〉隨損令左右衞門府卒採送、其綱料熟麻卅斤、隨損申省請大藏省

〔延喜式〕

〈十六陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 凡漏刻燈油、隨月大小、請受所司、〈從三月八月、夜別四合、從九月二月、夜別五合、〉年料所請、帛三丈六尺〈拭漏刻器巾料、月別三尺、〉絁曝布各三丈六尺、〈並水篩料、月別三尺、〉調布三丈六尺、〈燈心料、月別三尺、〉油坏二口、盤二口、麻笥二口、杓四柄、炭十二石、〈温解龍口凍料、起十月正月、日別一斗、〉十二月廿日勘録申省、

〔延喜式〕

〈三十大藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 凡懸陰陽寮漏刻臺料、舊幔二條、隨破損即充行、

〔延喜式〕

〈三十六主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 陰陽寮油一斛五斗九升三合〈漏刻所料、自三月八月六箇月、夜別四合、自九月二月六箇月、夜別五合、〉

雜載

〔文會雜記〕

〈三下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 叔卿ノ師ナリシ片岡氏工夫ノ日晷四品アリ、其中一ツ晝夜トモ用ル日晷アリ、夜ハ星ヲ以テ時刻ヲ知ルナリ、其星ニ別ノ習モナシ、二三星ヲシリテ後、其星ヲ目當ニ測リタル故、天文ヲ知ラザル人モ用ラルヽトナリ、

〔寬政暦書〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0452 中星時刻 暦法最重中星、知中星以求時刻(○○○○○○○○)、知時刻亦可以求中星、中星與時刻相符、而列宿之經度可稽、太陽 之躔次可驗、於是乎、大陰五星皆取徵焉、乃知中星求時刻者、以中星赤道經度、〈即本時正午赤道經度〉與本日午正太陽赤道經度相減餘、數變時分中星汎時、又以日周一率、本日太陽赤道經度、與次日太陽赤道經度相減餘爲二率、中星汎時爲三率、求得四率、爲加分變時分得數、以減中星汎時、加半日周中星時分、〈滿日周去之、爲次日子正後時刻、〉又知時刻中星、則以本時太陽赤道經度、與本時太陽距午後赤道經度〈日周爲一率、周天爲二率、所知之時刻、過半日周則減半日、周不半日、周則加半日、周爲三率、求得四率、爲太陽距午後赤道經度、〉相加、〈滿十二宮去之〉即得本時、正午赤道經度、乃視本年赤道宿鈐内某宿、赤道經度與本時正午赤道經度相合、即爲某宿方中、如某宿赤道經度、小於本時正午赤道經度、即爲某宿偏西、大於本時正午赤道經度、即爲某宿偏東、乃設圖説於左

〔今昔物語〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 山階寺燒更建立間語第廿一 今昔、大織冠子孫ノ爲ニ山階寺ヲ造リ給フ、〈○中略〉永承元年ト云フ年ノ十二月廿四日ノ夜始テ燒ヌ、而ルニ當時氏ノ長者殿〈○藤原賴通〉關白左大臣トシテ本ノ如クニ造ラセ給ヘル也、〈○中略〉堂舍皆成ヌレバ、同三年ト云フ年三月二日供養有リ、〈○中略〉而ルニ其ノ供養ノ日、寅時ニ佛渡シ給フニ、雨氣有テ空陰テ、暗クシテ星見ネバ(○○○○)、時ヲ知ル事不能ズ(○○○○○○○○)、陰陽師安倍ノ時親ト云フ者有レドモ、空陰テ星不見ネバ、何ヲ注シニテカ時ヲ量ラム、可爲キ方无シト云フ程ニ、風モ不吹ヌ空ニ、御堂ノ上ニ當テ、雲方四五丈許ノ程晴レテ、七星明カニ見エ給フ、此レヲ以テ時ヲ見ルニ、寅二ツニ成ケリ、乍喜ラ佛渡リ給ヌ、

〔壺漏説〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0453 丁酉ノ仲秋、安家〈時親卿〉ニ江戸ノ客館ニ見ルコトヲ得テ、偶漏刻ノ説ニ及ビテ、我曾祖父泰榮嘗テ漏刻ヲ製シテ、禁中ヘ獻ゼシト言ヘリ、今玆戊戌初春、其圖并ニ寸法ヲ記シテ示サル、寶暦甲戌、原暦漏刻ノ篇ト、併觀スルニ、其寸法符セズ、按ニ此二器ハ、親ク試ル者ニアラザルベシ、未依據スルニ至ラズ、

沙漏

〔一宮巡詣記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 夫より富士の山へ登らんと志し、吉田町にて用意などして、山路に趣き侍る、大日すゝ原を通り、御室の大山積の社へ參り、夫より中宮へまふで、かま岩の茶屋にとゞまる、本より草木もなき山の岩屋なれば、かたしく袖の夜半の嵐に、目もあはで堪がたかりし、明れば廿日、此にて日の出を拜みけるに、心もすみていとたうとし、安座巡行を勤、安(加筆)座とは儒者の正座の如く、安座して心中を神道に練るなり、巡行とは安座久しければ、却て心身を苦しむるゆへに、時々立て左めぐりに廻り、又安座するなり、されば土計(○○)とて板に小き穴をあけ、その上へに砂を盛り(○○○○)、その板の下に鉢を置て、漏るゝ砂をうくるなり、その砂、板の上より脱し盡くるを度とす、砂の多少は我好むところに在、三喜(橘)は能く安座を修し得たりとなり、鼻の先に木綿をのりにてちよとつけて、息のあらく成を愼みて練氣なり、〉

〔文藝類纂〕

〈六學志〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 時辰儀 按ずるに、又沙漏(/スナドケイ)あり、其制亦西洋に出づといへども、是亦支那創制の者あり、〈○中略〉我國にも近古までありしと見えて、享保年間刻稗子中に、〈卷首斷て、書名を詳にせず、縫際に只助六と題す、〉猫兒跳て沙漏を翻し、時を誤るの文ありて、其圖、今の櫓時計の如く、中邊より砂の翻れたるを畫けり、

〔明史〕

〈二十五天文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 分野 明年〈○嘉靖八年〉天經又請沙漏(○○)、明初、詹希元、以水漏至嚴寒水凍、輒不上レ行、故以沙代水、然沙行太疾、未天運、乃以斗輪之、外復加四輪、輪皆三十六齒、厥後、周述學、病其竅太小而沙易一レ堙、乃更制爲六輪、其五輪悉三十齒、而微裕其竅、運行始與晷協、天經所請、殆其遺意歟、夫制器尚象、乃天文家之首務、然其精其術者、可以因心而作、故西洋人測天之器、其名未悉數、内渾蓋簡平二儀、其最精者也、其説具見全書、玆不載、

〔中山傳信録〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0454 更〈定更法〉 海中船行里數、皆以更計、或云、百里爲一更、或云六十里爲一更、或云、分晝夜十更、今問海舶夥長、皆云六十里之説爲近、 舊録云、以木柹船頭海中、人疾趨至梢、人柹同至、謂之合更、人行先於柹、爲更、人行後於柹、爲更、今西洋舶、用玻璃漏更、簡而易曉、細口大腹玻璃瓶兩枚、一枚盛沙滿之、兩口上下對合、通一線以過沙懸針盤上、沙過盡爲一漏、即倒轉懸之、計一晝一夜、約二十四漏、毎更船六十里、約二漏半有零、人行先木柹更者、風慢船行緩、雖漏刻、尚無六十里、爲更也、人行後於柹過更者、風疾船行速、當漏刻、已踰六十里過更也、

香刻

〔梅園日記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455香知時 今も常香を焚ものゝ(○○○○○○)、時をはかる事あり(○○○○○○○○)、さてこれも、唐土の製にならへるなり、疑耀に、昔張忠定公、數領郡事、其寢室中、必張燈炷香、通夕宴座、郡樓更鼓、必令分明、倘一刻差誤、必詰之、また香乘に、熙寧癸丑歳、待次梅溪、始作百刻香印、以準昏曉、久增置五夜香刻とあり、

〔龍鳴抄〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455 香の火(○○○)もみず、かいのこゑもきかず、ほしのくらゐをもたづねず、月のたくるをもさたせず、人にたゞいまいくときといふに、もしは子とも丑ともいふ、〈○下略〉

〔新編鎌倉志〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0455 常樂寺〈○中略〉 寺寶 定規 貳篇、共ニ板ニ刻シテアリ、〈○中略〉其文如左、 光陰有限、六七十歳、便在目前、苟若虚過一生、灼然難本、既挂佛衣之後、入此門來、莫彼此之居、各當斯道、儻以粟船上殿名、晝夜恣情、於戯非但與俗無一レ殊、亦乃於汝何益、今後本寺主者、既爲衆僧之首、當建長矩式而行、晝則誦經之外、可僧房中客前坐禪、初後夜之時、以香爲定式(○○○○○)、領衆坐禪、二更三點可鼓、房主歸、衆方休息、四更一點、仍復坐禪、至開靜時方入寮、夜中不高聲談論、粥飯二時、並須齊赴、不先後、今立此爲定規、不故犯、若有意不之者、申其名來、可重罰、住山道隆、

晷刻

〔文會雜記〕

〈三下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 叔卿工夫セシ日晷(○○)二品アリ、一品ハ石ヲ用ズシテ其日晷ニ依リ、南北モ時刻ヲ知ルナリ、其制ハ何ノコトモナク、天ヲ逆ニシタル物ニテ、其中ニ北極モ黄道赤道モ天ノマヽニ備レリ、其時剋ヲ見ルニハ、一ケ所日影ノ通リシケル所アリテ、黄道赤道時刻ナドノ筋ヘアタリケルヲ、二十四氣ニヨツテ、東西南北時刻等分リケルトナリ、 叔卿ノ師ナリシ片岡氏工夫ノ日晷四品アリ、其中一ツ晝夜トモニ用ル日晷アリ、〈○下略〉

〔漏刻説〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456 漏刻説附録 按、四方各因赤道之遠近、土地之高下、而知日月之早晏、晝夜之長短、然日南郡人、應北向看一レ日、出塞七千里、便可南視北斗矣、東海有初夜煮羊脾、方熟而天明之國、西域朔夕月見、而南交州、生明之夕、月已中天、磅磄山去扶桑五万里、日之所及、其地夏多冱寒、晝常昏也、大約目所及、語多矛盾、訛以傳訛、未夏蟲之見也、吾國在東方日本、日月運行、寒暑氣候、與中國差無大異、昔者吾友嘗登富士山、觀日出、下至石室、夜未晨、又發平戸、日將夕、風帆如飛、及五島、日光https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou045602.gif 々、海天如晝、關東鎭西、相距數千里、晷刻(○○)豈能盡齊、固不少差、乃以地球九萬里十二時、其大概也、以此推之、則大日本國卯初刻、恐當紅夷國丑正刻、今測晷刻以考之、

〔慕齋文集〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0456日本國大内殿書 承書憑審、雅履裕勝、欣慰殊深、所獻禮物、足誠欵、轉啓收了、前送五經曁寺額、因蒙遠索、聊申綏好之禮、何用煩謝、〈○中略〉更漏之器、亦係欽天授時之具、有土者之所闕、足下又以爲請益、見雅尚之得其要矣、貴國之人、必有於候暦之術、其制象之器、慶亦致一レ精矣、今所求蓋欲校晷刻(○○)、益究其精耳、其意不亦嘉哉、本國漏器、規制不一、取其中簡易能致遠者一具、并以奉寄、惟希領納、餘冀益加、珍重不宣、 ○按ズルニ、異稱日本傳ニ、大内氏好學、求五經新註、并漏刻器于朝鮮、其志可嘉尚矣云々、此大内 氏、蓋左京大夫兼周防介義隆云々トアリ、

時計

〔東雅〕

〈七器用〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 漏刻 慶長年中に、西洋人トケイ(○○○)といふものをまいらせし事あり、其制に傚製れるもの、今は盛に世に行はれぬ、トケイといふ事、蕃語にはあらず、其時の事しるせし日記には、斗鷄としるしたりけり、これは明の人して、蕃語を譯せしにて、まいらせし所也、其器の制、北斗の象のごとくなるものありて、其指す所に隨ひて、其時をしり、鳴りて時を報ずる事、鷄のごとくなれば、かくは名づけし也、其器の妙をかたどりいひし事、たゞ二字に盡ぬ、今は其字をば用ひざるにや、

〔和漢三才圖會〕

〈十五藝器〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 自鳴鐘(とけい/○○○)〈俗云時計○中略〉按、土圭(○○)〈一名圭尺〉以八尺板表、竪之以測晷知時刻、定夏至冬至之差、暦家者流必用之重器也、漏刻盛水於桶、量漏水漏知時刻、其巧甚精矣、天智帝十年、始作漏刻、撞時辰之鐘焉、然近頃有自鳴鐘、以來無之者、而俗名時計、有樓(ヤグラ/○)時計(/○○)、〈有臺、形如鐘樓、上安自鳴鐘、機自旋鳴、〉有懷中時計(○○○○)、〈形甚小、可懷中、阿蘭陀人始將來、〉有釣時計(○○○)、〈掛家柱、有二錘、隨自旋、一錘垂下、一錘自昇、〉皆中機如車輪者、刻齒多相接、機轉運旋、用鐵作之、名世牟末伊、是乃旋機之根也、

〔雍州府志〕

〈六土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 土圭 自鳴鐘、倭俗謂土圭、元自阿蘭陀國來、今本朝人、傚彼所一レ製、而處々造之、其内御幸町二條北所造爲宜、又砂土圭(○○○)、漏刻、亦今造之、

〔周禮〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457土圭之法土深、正日景以求地中、〈○中略〉日至之景、尺有五寸、謂之地中

〔掌中時辰儀示蒙〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0457 俗に根付時計(○○○○)と稱する物、爰に掌中時辰儀(○○○○○)と名く、近歳舶來漸く多く、世專奇玩とす、其製年々奇巧を極め、種々の新製あれども、畢竟玩物にして、日々天行時刻に密合する物に はあらず、如何にとなれば、星官用る所の垂樣球儀は、球の往來、晝夜或は六七萬行、南北線をもて、日中に測るに、其日の寒暖乾濕によりて、或三四行、或ハ五七行の小差を免れず、况や此小物にして、發條及び毫鐵の寒暖に感じ易きものをや、〈近來、舶來の氣候儀に毫鐵をもて寒暖を驗するものあり、證すべし、〉但西洋の舶師、航海測量に舶中垂搖球儀を置こと能ざるによりて、三針の時辰儀〈俗に秒指をいふ〉を用ゆ、其製最も精妙にして、測量の用に充るに足る、然ども敢て天行一周の密合を要せず、〈其要する所、測量家の識る所なれば略す、〉况や自餘の玩物をや、〈世俗其情を解せずして、往々猥に盤面の表を本邦に攺造するものあり、舍て論ぜず、〉

〔漂客見聞録〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0458 無人島〈江〉漂流仕候後アメリカ船〈江〉被助上候土佐國之者三人口書〈○中略〉 一、万次郞義、外國逗留中、稼溜候銀錢を以、所々ニ而調物致し候は、全く不自由無之爲に御座候得共、懷砲鹽硝のヒストン貳、袖時計(○○○)買取候次第御尋請、〈○中略〉袂時計(○○○)の義は、日本〈江〉歸國の念相發、私日本土州出生之處抔には、所持致し候者覺不申、珍敷品に付、持歸り爲見度、且又船中辨利之品に有之、ヌベツトホヲル抔ニ而者、子供迄も所持致候間、私オアホに同船致シ、乘合之内商ひ船方之宿より買取候義ニ御座候、

〔五雜組〕

〈二天〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0458 西僧https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou045801.gif 瑪竇有自鳴鐘、中設機關、毎一時輙鳴、如此經歳、無頃刻差訛也、亦神矣、今占候家、時多不正、至於選擇吉時、作事臨上レ期、但以臆斷耳、烈日中尚有圭表測、陰夜之時所憑者漏也、而漏已不正矣、况於山村中漏可一レ考哉、故知興作及推祿命者、十九不其眞也、余於辛亥春一子、夜半大風雪中、禁漏無聲、行人斷絶、安能定其爲何時、余〈○謝肇淛〉固不祿命者、付之而已、

〔大内義隆記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0458 都督在世ノ間ヨリ、石見ノ國大田ノ郡ニハ、銀山ノ出來ツヽ、寶ノ山トナリケレバ、異朝ヨリハ、是ヲ聞、唐土、天竺、高麗ノ船ヲ數々渡シツヽ、天竺仁ノ送物、樣々ノ其中ニ、十二時ヲ司ルニ、夜ル晝ノ長短ヲチガヘズ、響鐘ノ聲ト十三ノ琴ノ絲、ヒカザルニ五調子十二調子ヲ吟ズルト、老眼ノアザヤカニミユル鏡ノカゲナレバ、程遠ケレドモ、クモリナキ鏡モ二面候ヘバ、カヽル不 思儀ノ重寶ヲ、五サマ送リケルトカヤ、

〔日本西敎史〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 第一章 偖テ聖師ハ、〈○中略〉葡萄牙人ノ言ニ從ヒ、印度ノ總督、及ビ臥亞ノ敎正ヨリ、皇帝ト將軍トヘノ進物トシテ送寄セシ贈物ヲ、山口王〈大内義隆○中略〉ニ獻納スベキコトヲ決意セリ、其贈物ハ、自鳴鐘(○○○)、樂器、各一個、其他日本ニ於テ見ザル歐洲ノ製造物等ナリ、

〔耶蘇征伐記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 大友由來附佐伯事 人王百六代後奈良院ノ御在位天文二十年秋九月ノ頃、南蠻ヨリ耶蘇宗來リ、平安ニ寺ヲ建立シ、本尊ヲ天帝丸(センスマル)ト號シ、念珠ヲコンタフト云ヒ、時計(○○)ヲ仕懸、自ラ時ヲ知ラセ、種々邪法ヲ以テ被惡、人民ヲ欺惑シ、邪法ヲ説テ一盲衆盲ヲ引ク、

〔采覽異言〕

〈五北亞米利加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 新伊斯把儞亞〈○今稱墨是可〉 地稍廣大、其北連山、餘皆際海、其南則馬金色、墨是可等地也、〈○中略〉蓋歐邏巴諸國、各併此地、亦惟其所謂一百年後之事耳、〈明人、以萬暦壬寅、刻坤輿全圖、蓋其所謂一百年前者、彼弘治之末、我文龜永正間也、慶長十五年秋、新伊斯把儞亞商船、過洋遇風、漂至我東地、舳艫盡碎、官命繕治、乃給資糧而還、十七年夏、其國遣使來聘以謝、其禮物有自鳴鐘一口(○○○○○○)、我有此制、實自是始爾、時我舶商、亦與彼使倶去、明年得還、〉

〔白石詩草〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0459 自鳴鐘 鳬氏爲鐘日、軒皇製漏或、授時欽暦象、齊政在璣衡、圓蓋天形小、方輿地體平、〈上懸圜鐘、下設方函、〉宸宮瞻紫極、僊闕望滄瀛、〈制有二式、可繫可架、函旁開門、内設機輪、儼若空中樓閣、海上觀闕、〉辰宿分經緯、陰陽自運行、磨旋玄蟻轉、隙過白駒征、〈函中側輪、或左或右、旋轉不息、〉層柱西崑壯、魁杓北斗橫、〈函中有大小數柱、當面側立銅版上、環書十二辰名、中心掲斗柄、隨時轉指、毫釐不差、〉輪重華月滿、繩直絳河明、〈長繩二條、上纏雙輪、下繫銅丸大小各二、〉燥炭懸權重、浮灰動管輕、〈函上置衡、衡端懸錘、又函中有管者、〉宵間金杵倚、雲表玉杯擎、〈高擢一柱、當空擎鐘、鐘下倚杵、應機自擊望之或如承露金莖、〉隕石銅丸下、奢雷鐵軸轟、〈應時機發、銅丸急走、激隻輪、而下、杵自撞鐘、〉山崩遙應響、霜降暗飛聲、龍夜盆中躍、雞晨枕底鳴、柝傳通遠郭、鼓答徹高城、紅線量長短、黄鐘定濁淸、却如廣樂、不是夢瑤京

〔有德院殿御實紀附録〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0460 元文のころ、長崎の工人太郞左衞門といへる者に、大なる自鳴鐘をつくらせらる、其製はなはだ巨大にして、一年に一度とゝのふる時は、終年たがふる事なしといへり、いとめづらかなるものと人みな稱讚せり、ある日河合久圓成盈に、汝かの自鳴の價はしれりやと仰ありしかば、いまだしり侍らずと申けるに、かれは金一萬兩を費したり、何の詮もなく、邪魔なるものかとてわらはせ玉ひしとぞ、いかなる盛慮にや、久圓にはうかゞひしられざりしとかたりき、

〔寬政暦書〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0460 垂搖球儀 昔黄帝創觀漏水、製器取則、以分晝夜、是用儀器時刻之始也、於周則挈壺氏司之、自是以來、世々相沿、迄于宋元、其制頗廣大、若蓮華漏(○○○)、燈漏(○○)之類、不勝數也、夫辨時刻者、測象家之先務也、必不於此、則不諸曜之運動、然而漏水甚難眞矣、何則水情隨寒暑遲疾、因淸濁慓駑、作者往々困焉、是以有浮漏(○○)、下漏(○○)、輪漏(○○)、權衡(○○)之制、巧作雖萬方、而遂不水差云、至于明季、西人始傳自鳴鐘(○○○)者、與漏刻並行、至于淸、用西法之垂線球儀(○○○○)、儀象志曰、釘隱一銅軸於梁上至平、其半繫垂線球、其球隨本橫軸而往來、其用法、手握垂球、不急不緩、任意離之于頂線、乃釋手放之、則其球自往來、其往來之圏線、短小如盡、即又提球而放之令往來、一日相繼、以定時刻分秒之準則焉、但初放之時、其圏弧不大過、大略四十五度之内、其提放之度、各有定規、使學者習而熟一レ之、此法一出、而凡時刻之秒餘、天行之微差、無悉矣、謹考天智天皇十年夏四月丁卯朔辛卯、置漏刻(○○)於新臺、始打候時動鐘鼓、始用漏刻、此漏刻者、天皇爲皇太子時、始親所製造也、永祿慶長之際、洋舶齎貢自鳴鐘、我之有自鳴鐘、實始于玆、及其制漸盛也、以俗間不一レ平時、故工人更加巧、以報晝夜之長短、是以測量家不敢用、其無鐘者曰授時簡(○○○)、寶暦之試測、取以兼用於漏刻、尋而長秀、省自鳴之巧、平諸輪之行、專主實用、名萬分規(○○○)、於是測數漸得密、明和以降、測家往々熟於垂線球之法、用之交食凌犯、寬政初(○○○)、麻田妥彰(○○○○)、發明垂搖球儀(○○○○○○)而創製之、但 由諸輪之力、而垂球之往來、相繼而不止、於是實測之用、遂莫礙碍矣、丁巳改憲之日、令工精造之、掛諸測量所、蓋與淸儀象志所一レ述、名同而制則異、今述其制式左、〈○下略〉

〔寬政暦書〕

〈二十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461 大輪垂搖球儀(○○○○○○) 文政中(○○○)、間重新所發明(○○○○○○)也、製成進呈、尋令之於測量所、舊式齒輪三、爪輪二、軸帶齒者三、此儀齒輪僅二、蓋多輪則不小疵、且其送重力、必以強大、輪與軸減省其數可、是此儀之所以作也、

〔愛日樓文〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461洋製測時器 余嘗藏洋製測時器一儀、漢土名之、曰時辰表、凡泰西諸國所出器玩、率無精巧、而獨以此儀最、今略状之、形圓、用白金殻、盤面銅質金鍍、徑一寸二分強、厚七分弱、邊鑿池周之、函銀牌十二、以識時辰、子午二牌、釘牢不動、其餘皆活、可候前却、以定晝夜長短、周圍外鐫百刻、内鐫十二時、以便牌之移動、此式經本邦改造者(○○○○○○○○)如舊式、則銅質白磁、外紀六十分數、内紀二十四小時、皆用洋字書之、是也、〈○中略〉羃旁酉位、橫鐫洋字、譯爲龍動亞而子、龍動、即暗厄利亞國都名、亞而子、其工人名云、測法、先撿暦本、知晝夜長短度數、乃就盤面排牌子、各當其處、次用子午線測午晷、即就盤面鍼尖、正指午位、以鑰納底孔、運螺頂鐵軸以收繩、繩既移繞螺痕、則諸輪皆活、遲速各隨其法、試以十二時之、大輪凡六周、二輪凡二十四周、頂輪凡二百十六周、側輪凡一千七百二十八周、爪輪凡一萬三千八百二十四周、而圓擺往來、凡二十萬七千三百六十動、既閲十二時、則鐵繩漸盡、諸輪歸於一寂、再以鑰收繩、活動如前、此其測法也、蓋此器、正倒俯仰、未嘗錯亂、或放之案上、或搭之壁間、或袖之、或佩之、皆無可、徐而聽之、輪擺叩戞、響如蠶嚙、就而觀之、兩鍼遲速、移如螘歩、及其殻而觀其昭、則一切機關、順逆轉捩、如明堂腑位、森然羅列、脈絡貫通、其巧思精妙、殆乎不名状、今戲記之、以貽好事者欣賞焉、〈○又見磕子時器雜記

〔淇園文集〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0461細井生還秋田序〈○中略〉 請更以今世人所有自鳴鐘者之、夫自鳴鐘之爲物也、其中有大小數十輪、其最大者、懸之以大小錘、 以令其自運轉、而其輪邊有刻齒、以撥其次輪、如是相承、以及於其至小者、此小者之轉、乃所以令其鐘者出聲以報其時者也、此其輪々相承之間、或有一微垢於其齒際、則必以害其之運轉、蓋雖其一齒之滯、因以礙其餘輪、其報時、乃必有愆失焉、矧其大小之輪、皆有垢滓者乎、此殆將皆不一レ運轉矣、

〔磕子時器雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462長短表後四則〈○中略〉 磕子時器、稱謂、各國不同、淸國呼倣時辰表、稱其用也、遠西呼倣斛兒落如(オルローデー)、謂纖工也、此邦呼倣磕子時器、取形似也、此器製於拂郞察(フランス)國把理斯(パリス)、諳厄利亞(アンゲリア)國龍動(ロンドン)者爲精巧、其餘出於淸國及諸蕃者、率屬濫品、此邦人又目其製作、分鐘叩(/ジネンウチ)、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou046201.gif 鳴(/オシウチ)、舶用(/フナトケイ)等之稱、磕子、其統名也、鐘叩時器、機輪藏在鐘内、自鳴十二時、晝夜凡二十四鳴、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou046201.gif 鳴時器、則毎一時鳴四刻、十二時、四十八鳴、晝夜凡九十六鳴、有鐘鳴(/リンウチ)者、有線鳴(/ハリガネウチ)者、必緊https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_hou046201.gif 而後發鳴、雖瞽目者、而聽其鳴數、可以知時刻、此二器舶來已久矣、近又有舶用時器者、製殊爲新巧、有發條(/ゼンマイ)、無鐵繩(/ゴマグサリ)、發條極長、軸頂旁設鐵鉤、節止收放、令條不一レ其首尾、故不於太快太慢、舊製時器、必有鐵繩、而收繩之際、諸輪逗住、此器直就發條之、則輪不逗住、聞遠西人、周行地球、到南北極下、經過夜國、不日夜、所賴獨在時器、而時器有鐵繩者、有逗住之差、積之久、遂錯數時、唯此器不然、又打平爪輪側輪(/ギヤウジワタテガンギ)、全形極薄、則佩携亦爲便、故專用之航海云、傳説如此、未其果然否、天保庚子歳三月穀雨前一日漫書、 追録二十四條〈補三條○中略〉 有晝夜時器、盤面折半、白質黑字爲晝、黑質白字爲夜、時辰晝夜一周、與龢式相類、又有半月秒針時器盤面時分、兩針伍在下、秒針位在上、状成半規、鏤六十分、針用半規忽轉復初分、此二種舶載少、

〔天保十三寅年鐘撞堂修復書留〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0462 一壹尺之時計 壹掛 但右は此度請負代金拾八兩 右は文政十三寅年中、鐘撞堂修復之砌は、其節迄用來候時計下に遣し、時計補理候間、代金も下直に相上り候得共、此度は類燒に付、不殘新規に相成候に付、代金も右修復之節よりは相增候儀に御座候、 右之通奉申上候、以上、 本所時鐘屋敷請負人 寅七月 勘右衞門 長右衞門

〔長崎夜話草〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 長崎土産物〈○中略〉 土圭細工 唐人は自鳴鐘と書、日本にては土景(○○)と書ても可ならんか、時計と書は字韻にかなはず、大小數品あり、 枕土景(○○○) 根付土景(○○○○)のたぐひ、皆元來南蠻國より傳へて、其家傳今なを不絶、

〔翁草〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 關新助算術之事 關新助は、元甲府御家來也、文昭院殿〈○德川家宣〉御治世に至り、御旗本の士となる、〈○中略〉又先年唐より渡りし人形時計(○○○○)有り、下は臺にて、上に釣鐘を掛け、唐子の人形、鐘木を持て、時々の數ヲ打、半時をも打也、然れ共年を經て、ぜんまい損じ又は錆朽て、人形働かず、仍時計師を呼被仰付けるに、誰有て直さんと云者無し、新助是を聞及で、拜見仕度由願ひ、疾と見て、何卒直し可差上と、彼時計を奉預、四五十日程の内に、元の如く直し指上しと也、

〔燈前漫筆〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0463 近年時計世に流行して、諸侯方居間に、二三十、少くして十ばかりもありといふ、いかなる心にて、翫び給ふぞや、其心は知らず、おもふに只何の心あるにはあらず、時の流行と云ふに雷同して、多きをむさぼるの心ならむか、此器の用は、時を計る物なれば、一つにても足りぬべし、遲 速の見合せのためぞとならば、二ツまでは可なるべし、二三十乃至四五十に至ては、何の用なる事を知らず、工人は産業の折を得たりと思ひ、形をいろ〳〵にかへて作り出すを、是もめづらし、かれも面白しと、限りなく求めらるゝ故に、終に三四十にも及ぶなるべし、又時めく役人などは、諸侯の方をはじめ、手入とやらんに、何をがなと、賄賂を爭ひ贈る時節なれば、其人の好む品又は時にはやる物といへば、我おとらじと贈るほどに、終に其數あまたになるにも有べし、

〔雲萍雜志〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 ある人、時刻を知らん爲にとて、自鳴鐘を求めんとするを、その妻是をとゞめていひけるは、明くれにかくる世話のみにあらず、くるひたる折(○○○○○○)からには、その隙を費し、自鳴鐘のために、かへりて時を失ふこと多からん、やめ給へといへば、さあらば庭鳥を飼ふべしといふに、その妻、又とゞめて云けるは、時刻は人のうへにあり、汐の滿干もこれとおなじかるべし、自鳴鐘、雞を便りとするは、勤めに怠るものゝいたすことなりと、夫を諫め、つひに雞をも飼ずなりにき、

〔磕子時器雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 洋暦、以九十六刻分晝夜、此邦暦本(○○○○)、因舊法百刻晝夜(○○○○○○○○)、今欲此器、權倍六十分、以擬百二十刻、比量算勘、以進退其數、則晝夜分數、大抵不差錯、〈○中略〉 文政紀元秋仲月上澣撰

時計師

〔元治元年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 御時計師(○○○○) 〈五十俵弓丁〉廣田利右衞門

〔人倫訓蒙圖彙〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 時計師 出所いまだ考へず、唐書に所謂時鳴鐘是也、京御幸町八番町上ル町平山武藏、堀川通中立賣上ル町元佐、其外所々にあり、江戸弓町理右衞門、鍛冶橋元信、乘物町正次、

〔大成令〕

〈三十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0464 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郞左衞門 阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、當地時計師共、直し候事難叶候處、吉郞左衞門宜仕立、 其上日本時計之通、日夜之長短も合候樣仕上候に付、爲御褒美五人扶持并長崎配分銀之内を以、役料銀拾貫目宛年々被之、 但御扶持方は、吉郞左衞門一生の内計被之、 右之通、細井因幡守被申渡候間、可其意候、 七月

〔京都御役所向大概覺書〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0465 諸職人之事〈○中略〉 時計屋(○○○) 一〈禁裏御城〉御用承候 堀川一條下ル町 幸田近江 一四條柳馬場西〈江〉入ル町 荒木大和 一二條麩屋町西〈江〉入ル町 村上半平


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:30