大豆/名稱

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 生大豆一名攝狸豆一名虎〈(虎下恐脱豆)出疏文◯中略〉大豆一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000259.gif 、一名戎https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000259.gif 、一名荏https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000259.gif 、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000260.gif 豆、〈已上四名出疏文〉和名於保末女(○○○○)、◯按ズルニ、干祿字書ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000261.gif 叔〈上通下正〉トアリ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000259.gif ノ以テ菽ニ作ルベキヲ知ルベシ、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 大豆〈萁附〉 本草云、大豆〈徒鬪反〉一名菽、〈音叔、和名萬米(○○)、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 原書中品有生大豆、不一名、按本草和名云、大豆一名菽、出疏文、蓋源君從彼引之、誤爲本草正文也、又按詩采菽箋云、菽、大豆也、廣雅、大豆菽也、本草疏蓋依之、説文菽作尗云豆也、象尗豆生形、段玉裁曰、尗豆古今語、按説文、豆古食肉器也、从口象形、以爲尗豆者假借也、藝文類聚引楊泉物理論云、菽者衆豆之總名、管子地員篇、五觳之状婁々然、不忍水旱、其種大菽細菽、呂氏春秋審時篇、大菽則圓、小菽則搏以芳、是大小豆皆稱菽、但小豆別名爲荅、而大豆仍名爲菽、故菽之稱專在大豆矣、陶注稷米、引董仲舒云、菽是大豆、大豆有兩種、李時珍曰、夏至前後下種、苗高三四尺、葉團有尖、秋開小白花叢、結莢長寸餘、經霜乃枯、下總本有和名二字、本草和名云、和名於保末女、新井氏曰、末米、圓實之轉、

〔醫心方〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 大豆〈(中略)和名末女〉

〔類聚名義抄〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 大豆〈マメ、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000259.gif 升、〉

〔同〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0229 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000259.gif 〈音https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000261.gif 、マメ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈末/殖物殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 大豆(マメ) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000259.gif

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 大豆(マメ)

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 大豆(タイヅ/マメ)〈尗同、俗作菽、〉 黄豆(マメ)〈豆又作荳〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 大豆(マメ) まハまるき也、めハ實也、みとめと通ず、丸き實なり、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 豆マメ 舊事紀に、保食神の臍尻に豆を生ぜしと見え、古事記には、大宜津比賣神の鼻に小豆を生じて、尻に大豆を生ぜしと見えたり、マメとは萬葉集鈔に、マとは圓也といふ詞也と見えたり、メとは實也、ミといひメといふは轉語也、其實の圓なるを言ひしなり、

〔倭訓栞〕

〈前編二十九/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 まめ〈◯中略〉 豆は丸實の義なるべし、菽も同じ、今世祝賀の物とするは忠誠の義をとれり、通鑑集覽に、豆者眞實の物ともみえたり、〈◯中略〉和名抄に烏豆をくろまめ、燕豆をそびまめ、珂孚豆をいちごまめ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 豆をあぢまめ、豌豆をのらまめとよめり、そびは翡翠也、つばくらまめともいふ、又鶉豆あり、鶉の羽色したり、栗豆あり、紫褐色也、鞍懸豆あり、四邊白く中黒し、又八升豆あり、天竺豆あり、藤豆あり、葛豆あり、ともに藜豆の類也といへり、近來鷄豆あり、龍豆ともいふ、中の形状にて名く、豆は常の白豆也、夏豆は梅豆也、豆腐によし、痰きり豆は穭豆なり、狐豆ともいふ、たぬき豆は狸豆也、唐人豆といふは落花生也、

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 萁〈巨之反、平、菜、似蕨、又豆莖也、豆加良、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 大豆〈萁附◯中略〉 野王按云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000262.gif 〈音其、亦作萁、和名萬米加良、〉豆莖也、

〔類聚名義抄〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000262.gif 〈或萁、其音、マメカラ、〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 萁〈魏曹子建七歩詩云、煮豆燒豆萁、豆在釜中泣、本是同根生、相煎何太急、云云、〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十四/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0230 まめがら 新撰字鏡に萁をよめり、豆莖の義也、節分の夜豆を熬に萁を燒、いわしを挾むに萁を用ゐ、信濃には雪國ゆへひヽらぎをもて、いわしまめがらをさすは、燒ば音し て鬼の怖るヽ故也、爆竹の如し、

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif (○)〈音霍、マメノハ、〉

〔易林本節用集〕

〈末/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif (マメノハ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif (マメノハ)〈説文豆葉〉

〔倭訓栞〕

〈中編二十四/末〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 まめのは https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif なり、今干たるをかひ葉と稱す、馬を飼をもてなり、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 大豆 尗〈俗作菽〉 菽〈◯中略〉本綱、莢穀之總稱、皆曰豆曰尗〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000263.gif莢附莖下垂貌https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac53.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000264.gif子在莢中之形〉大豆有黒白黄褐青斑數色、黒者可藥及作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 豉、黄者可腐搾油造https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 醤、餘但可腐及炒食而已、皆以夏至前後種、苗高三四尺、葉團有尖、秋開小白花、成叢結莢長寸餘、經霜乃枯、夏至種豆不深耕、豆花憎日、則黄爛而根焦矣、得時之豆、長莖短足、其莢二七爲族、多枝數節、大菽則圓、小菽則團、先時者必長蔓浮葉、疏節小莢不實、後時者必短莖疏節、本虚不實、〈◯中略〉按大豆大抵夏至十日以前下種、諺曰、夏至之鳥脚、〈言既生出形如鳥脚也〉七月開花、九月結莢、十月收之、謂之秋大豆、扁而大也、立夏樗(センタン)芽出頃下種、立秋收苅謂之夏大豆、圓小也、黒豆可以入https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 藥、或炒食、或和醬油、熬名座禪豆、羽州上山之産扁大、黄白二色醸味醤醬油、爲豆腐、爲馬飼、或炒食、用最多、豫州之産爲上、畿内次之、豐前岡大豆次之、關東北國又次之、有數品悉記

大豆初見

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神實已死矣、唯有其神之頂化爲牛馬、〈◯中略〉陰生麥及大豆(○○)小豆、天熊人悉取持去、而奉進之、于時、天照大神喜之曰、是物者則顯見蒼生可食而活之也、乃以粟稗麥豆、爲陸田種子

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 速須佐之男命、〈◯中略〉殺其大宜津比賣神、故所殺神於身生物者、〈◯中略〉於尻生大豆、〈◯下略〉

大豆種類

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0231 生大豆一名攝狸豆、一名虎、〈(虎下恐脱豆)出疏文〉白大豆、〈味相似〉青斑豆〈色蔽々状如粟而小〉雄豆、〈黒色〉珂禾豆、〈状員〉 〈似玉而可愛〉卵班豆、〈似雀卵而黒赤斑文〉烏豆、〈如烏玉員之然〉燕豆〈紫赤色〉營豆、〈生坏野、已上八種出崔禹、〉

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 大豆 凡五穀ノ内、稻ニツギテ大豆最民用ノ利多シ、コヽヲ以農ノ多ク種ル事稻ニツゲリ、農夫土地ノ宜ニ隨テツクル、其品多シテ窮盡シガタシ、黄大豆(○○○)秋熟ス、豆ノ類ニシテ第一民用ニ利アリ、近江州ノ産最佳シ、夏豆(○○)ハ六月下旬ミノル、早ク熟シテ民食利用ヲ助ク、故ニ農夫多ク種ル事、秋豆ニツゲリ、黒大豆(○○○)大小アリ、性味最ヨシ、味噌ニシテ味ヨシ、豆淋酒ノ方、本草大豆ノ附方ニアリ、中風及産後ニ用ベシ、性ヨシ、栗豆(○○)、常ノ大豆ヨリ大ニシテマルク、色紫褐ナリ、味栗ノ如クニシテヨシ、醬油ニテ煮テ果トシ、村人味噌トシテ食ス、味美シ、ウヅラ豆(○○○○)、黒大豆ヨリ少大ニシテ圓シ、マハリハ黒クシテ、兩方ニウヅラノ文アリ、山原ニモ所々間ヒロクウフレバ、豆甚多ミノル、ヤブ豆(○○○)トモ野豆トモ云、春ウフ、鞍カケ豆(○○○○)、兩端白シテ中間黒シ、馬ノクラヲヲケル形ニ似タリ、葉マルシ、黒大豆ヨリ大ナリ、以上三豆、漢名未詳、此外豆品猶多シ、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0232 大豆〈◯中略〉黒大豆(○○○) 生〈甘平、〉煮〈甚寒、〉炒〈極熱、〉作豉〈極冷、〉屬水入腎、治水消脹、下氣補風熱、活血解毒、入鹽煮、常時食之補腎、〈惡五參龍膽〉服https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3ed.gif 麻子者忌炒豆、〈犯之脹滿致死〉服厚朴者亦忌之、〈動氣也〉古方稱黒豆解百藥毒、毎試之大不然、又加甘草、其驗乃奇、如此之事不知、〈牛食之温、馬食之冷、〉黄大豆(○○○)〈生温炒熱〉 大豆有黒青黄白斑數色、惟黒者入藥、而黄白豆炒食、作豆腐醬笮(シボリ)油、盛爲時用、其葉似黒大豆葉而大、結角比黒豆角稍肥大、其莢葉嫩時可食、〈◯中略〉燕豆(○○)〈和名曾比末女〉赤褐色可炒食、今謂之檜皮豆〈訓比波太〉青豆(○○)〈阿乎萬米〉青色炒磨粉、糝餅餻、色味共美、鞍掛豆(○○○)〈久良加介末女〉 白色有黒紋、而状如馬鞍、故俗名之、奴僕豆(○○○)〈也都古末女〉 白豆黒文、形如人頭額角尖黒髮之形、蓋此夏大豆之異品者、惟堪炒食、〈小角豆亦有此者〉 鶉豆(○○)〈宇都良末女〉 黒色有白文、如鶉羽、炒食、虎彪豆(○○○)〈止良不末女〉 白色有黒文、如虎文、大豆可煮食

〔成形圖説〕

〈十八/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0233 麻米〈古事記◯中略〉凡大豆に二種あり、其子白黄音黒(コヲクロク)紫褐等十數色あり、一種を夏大豆(○○○)と云、春植て秋熟るなり、色白し、一種を秋大豆(○○○)と云、夏種て秋熟るなり、豆ハ本保食(ウケモチ)神の陰に生といふ、必陰地を喜めり、豆花日を見に宜しからざるをも知るべし、圃ハ赤土によし、うヽる地は淺く耕を習とす、汙萊(アレチ)の草を土ながら打反しつヽ蒔入なり、〈◯中略〉梅豆(○○)は二月蒔て、四五月ハ既實成れり、故に嫩うちハ莢ともに食料に充べし、熟るものハ子を用うべし、秋豆(○○)は農民稻をうゑ上りて、其後このものをうヽるなり、成實最多し、八成(ヤツナリ/○○)豆(/○)ハ房生にして色ハ黄白なり、五月雨あがり畑にうゑて、八月に熟く、下種(シタタネ/○○)豆(/○)は六月に蒔時、粟あるは野稻の中に併蒔入なり、故に下種と呼べり、十月十一月の頃收むべし、又何れの節ともいはず蒔てよく生ぬ、又虎彪豆(トラフマメ/○○○)、䳺鶉豆(ウヅラマメ/○○○)、奴僕(ヤツコ/○○)、鼻黒(ハナグロ/○○)などいふは、皆秋豆にして各其斑色に因て名る所、この他數十種あり、擧て識別(ワケシルサ)ず、〈◯中略〉黒豆(クロマメ/○○)〈和名鈔〉 鞍懸豆(クラカケマメ/○○○)、〈黒豆の中にて最大きく、馬の鞍置しに似たるなり、〉鴈食豆(カリクヒマメ/○○○)、〈黒豆の扁くて大なる者、鴈好て之を食ふ、故に名とす、◯中略〉 黒豆ハ粒細し、一種大なるを碁石黒(ゴイシグロ)といふ、煮豆につかふ、〈◯中略〉青豆(アヲマメ/○○) 青津豆(アヲツマメ/○○○)〈俗言青ぢこち、又大青地豆、地ハ津と通ふ、赤地黒地などの地ハ、地と同く質を云、◯中略〉 大豆にして縹色もの、餈の糝に用う也、此もの五月雨の出(アガリ)に蒔べし、大青地子ハ粒太し、粉子豆(コノコマメ/○○○)〈或云黄乃粉豆なり〉 奈良茶豆(○○○○)〈此もの茶粥に入て味宜し、故に名く、〉褐豆(○○)〈綱目、色の褐なるによれり、〉 味噌醬油に造てよろし、其成實甚夥し、農人作て益あり、小石(コイシ/○○)豆(/○) 雪下(ユキノシタ/○○)豆(/○) 零烏豆(○○○)〈本艸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 言〉 粒の大サ大豆より小圓(ホソマロク)色白し、但成實多きが故、農人喜て作れり、豆腐になしてハ煮がたく、又乳すくなし、

黄大豆

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 黄大豆 倭名抄ニ黄大豆ナシ、右ノ大豆ヲマメトシ、黒大豆ヲ烏豆トカケリ、是又本草ノ一名ナリ、多識篇今案ニマメ、元升〈◯向井〉曰、只大豆トカキタルハ、黒大豆ヲ主トシテ云コト、本草ノ例ナリ、多識篇ハ本草ニシタガフ、只大豆トカキタルヲマメト云ハ、是レ日用ノ豆ナル故ニ、日本ノ國例也、倭名抄ハ國例ニシタガヘリ、二書トモニ誤ニ非ズ、然ルニマメトハ總名也、豆字ヲ用フ、クロマメ、シロマメ、アカマメ、ノラマメ、ソラマメナドノ類ナリ、考本草、大豆ニ黒青黄斑ノ數色アリ、黒豆ハ藥ニ入ル、其黄白豆ハ炒リテ食シ、腐ニ作リ、醬ヲ作リ、油ヲトリ、盛ニ時ノ用ヲナス、元升曰、此ノ大豆ハ味醬醬油ヲ作ル大豆也、黄豆ノ苗高サ一二尺、葉ハ黒大豆ノ葉ニ似テ大也、角ヲムスンデ、黒豆角ニタクラブレバ、ヤヽ肥大也、其葉ワカキトキ食スベシ云云、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 黄大豆 マメ(○○) ダイヅ(○○○) シロマメ(○○○○) ミソマメ(○○○○)〈◯中略〉俗ニシロマメト呼ベドモ、色ハシロカラズ、黄色ヲ帶ブ、故ニ唐山ニテハ黄豆ト云、漢名ニ白豆ト云ハ、シロアヅキナリ、黄豆ニハ夏秋ノ二收アリ、早ク熟スル者ヲナツマメ(○○○○)ト云、粒小ニシテ下品ナリ、故ニ豆腐ヲ製スルニ用ユ、因テトウフマメトモ云、漢名梅豆、〈月令通攷〉一名半夏黄、〈揚州府志〉春豆、〈泉州府志〉五月黄、〈天工開物〉六月爆、〈同上〉又秋ニ至テ熟スル者ヲ、アキマメ(○○○○)ト云、粒大ニシテ上品ナリ、味醬ヲ製スルニ用ユ、故ニミソマメト呼ブ、漢名報秋豆、〈證治要訣〉一名九月豆、〈漳州府志〉雁來枯、〈揚州府志〉杪社黄、〈同上〉冬黄〈天工開物〉

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 交易雜物近江國〈(中略)大豆六十石、(中略)醬大豆廿石、(中略)隔三年醬大豆十石、大豆十四石、◯中略〉 丹波國〈(中略)大豆卅石、(中略)隔三年醬大豆五石、◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0234 正月最勝王經齋會供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉大角豆、白大豆各一合、仁王經齋會供養料 僧一口別菓菜料、〈◯中略〉白大豆五勺、〈好物料〉

〔梵舜日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 慶長四年十月廿八日、味噌大豆代銀子〈十〆目〉壽等方持遣了、

〔秇苑日渉〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 民間歳節立春前一日謂之節分、至夕家家燃燈如除夜、炒黄豆神佛祖先、向歳徳方位、撒豆以迎福、又背歳徳方位、撒豆以逐鬼、謂之儺豆、老幼男女啖豆如歳數、加以一謂之年豆(トシノマメ)

〔秇苑日渉〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 民間歳節二月十五日、寺院懸臥佛圖像、爲涅槃會、〈◯中略〉俗以黄黒諸豆、襍霰子糕之、以供佛薦祖先

黒大豆

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 烏豆 崔禹錫食經云、烏豆一名雄豆、〈和名久呂末女(○○○○)〉圓而黒色者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 按本草和名云、白大豆云々、青斑豆云々、雄豆黒色、珂禾豆云々、卵斑豆云々、烏豆如烏玉而員員然、燕豆云々、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a11b.gif 豆云々、已上八種出崔禹、據八種、則雄豆烏豆各自一種、本草圖經云、大豆黒白二種、入藥用黒者、緊小者爲雄、用之尤佳、則知烏豆雄豆倶是黒豆、然有大小之別、源君以雄豆烏豆一名誤、圓而黒、亦疑似混烏豆之員員然與雄豆之黒色、廣本黒下有色字、李時珍曰、大豆有黒白黄褐青斑數色、黒者名烏豆、可藥及充食作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 豉、

〔類聚名義抄〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 烏豆〈クロマメ〉 雄豆〈同〉

〔運歩色葉集〕

〈賀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 鴈(/○)食(クイ/○)〈豆也〉

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0235 黒大豆集解、黒大豆小似白大豆、其大者亦與白大豆同、其種類名品稍多、本邦用者不少、而作果肴藥酒、近造納豆爾、華人賞之、治病比白大豆則爲佳、必大〈◯平野〉按、黒大豆今雖味噌醬油、而性平可人、爲腎之穀、能活血解毒、利水下氣、事詳于綱目、或有至小而圓、比尋常黒小豆則稍大者、或四邊白而中全黒者、京俗此謂鞍懸(クラカケ/○○)豆(/○)也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 大豆〈本草蒙筌ニ生大豆ニ作ル〉 マメ(○○) クロマメ(○○○○) カキマメ(○○○○)〈豫州、同名アリ、〉 一名五臟穀〈發明〉 大黒豆〈附方〉 烏金子〈醫便〉和名ニ大豆ト呼ブハ、ミソマメノコトニシテ、黄大豆ナリ、藥方ニ大豆ト呼ハ、皆黒大豆ニシテ、クロマメノコトナリ、コレニ雌雄アリ、食用ニスル粒ノ長大ナルハ雌ナリ、藥用ハ雄ヲ良トス、蘇頌寇宗奭緊小者爲雄豆ト云是ナリ、大豆ニ數品アリ、宗奭ノ説ニ、有緑褐黒三種ト云、時珍ノ説ニ有黒白黄褐青斑數色、黒者名烏豆、可藥及充食作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 豉ト云、烏豆(クロマメ)ニ數種アリ、ゴイシマメ(○○○○○)、一名ユキノシタ、ハチブマメ、〈水戸〉形大ニシテ扁ク、棋石ノ如シ、本草彙言ニ謂ユル零烏豆ナリ、一名馬料、〈同上〉一種五葉豆(ゴハマメ/○○○)、一名ガンクヒ、サウジマメ、〈播州〉常ノマメハ皆三葉ナリ、此ハ五葉ニシテ五加葉ノ如シ、豆ニ一ツノ凹アリ、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 仁王經齋會供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉黒大豆一合五勺、〈菓餅料一合、好物料五勺、〉

〔官中秘策〕

〈十九/年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 年中諸大名獻上物之事  二月一黒豆 松平右京大夫

青大豆

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 青豆(アヲマメ/アヲハタ)

〔食物知新〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 黒大豆青豆〈作豆屑粉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0236 大豆時珍ノ説ニ有黒白黄褐青斑數色、〈◯中略〉青ハ青大豆ナリ、揚州府志ニ大青ト云、宗奭ノ説ニ緑ト云ト同ジ、緑大豆ナリ、緑豆ニ非ズ、俗名アヲマメ、一名アヲハダ、〈勢州〉アヲニブ、〈播州〉アヲヅル、大ニシ テ色青キ豆ニ、淺深ノ品アリ、深キモノハ青皮豆(○○○)〈授時通考〉ト云、淺クシテ銀杏ノ色ノ如キモノヲカゲマメ〈勢州〉ト云、漢名白果青(○○○)〈江陰縣志〉又裏マデ青キモノアリ、コンリンザイ〈阿州〉ト云、一名コリンザイ、アヲヤギ、〈佐渡〉ズイアヲ、〈江州〉肉裏青(○○○)〈大倉州志〉ト云、又骨裏青、透骨青ノ名、授時通考ニ出、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別餅菜料、〈◯中略〉青大豆卅把、青大豆三束、〈◯青大豆重出、恐有誤、〉同節〈◯九月九日〉文人料 青大豆二把

〔東大寺要録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 年中節會支度〈寛平年中日記〉一七月用 七日節供〈◯中略〉 青豆〈代二合〉

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 青豆 西京田疇種之、熟時去其莢、村婦盛圓盆、戴頭上京師、自季夏仲秋、曉出西京、昧爽賣來京師、故民間昧爽謂青豆時

燕豆

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 燕豆 崔禹錫食經云、燕豆〈和名曾比末女(○○○○)〉紫赤色者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 按曾比末米、蓋以其色似鴗羽之也、〈◯中略〉按齊民要術云、鷰豆、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf8.gif 豆、大豆類也、蓋是、

〔類聚名義抄〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 燕豆〈ソヒマメ 〉

〔伊呂波字類抄〕

〈所/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 燕豆〈ソヒマメ、赤色也、〉

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 黒大豆燕豆〈源順曰、紫赤色、和名曾比末女、今稱津波久良末女(○○○○○○)、近代以扁豆黒者燕豆、一名鵲豆、〉

〔成形圖説〕

〈十八/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0237 曾比麻米〈和名鈔〉佐々利艸、〈藏玉集、秋ならぬ風にや散むさヽりぐさ花の下枝もなびく五月雨、或ひとの此ものも注したれば、姑く載て後の考に備ふ也、〉畠豇、實取豇、粒豇、霜豇、奴豇(ヤツコサヽゲ)、燕豇〈和名鈔引食經、燕豆紫赤色者也、〉燕豆、〈齊民要術、黄高麗豆、黒高麗豆、燕豆、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf8.gif 豆、大豆類也、〉赤豆、〈閩書〉大赤豆、〈土人亦呼豇豆〉紫豆、大紫豆、〈以上授時通考◯中〉 〈略〉曾比豆は、和名鈔大豆條烏豆(クロマメ)の次に出せり、曾比とは燕の羽色にや因りぬらん、〈按にいにしへ赭土を曾保といふも紫赤の色なり、又鴗を曾比と云は別義なるべし、〉畠豇とは、蔓豇に對へし名なり、亦實取とも、粒とも云ハ、蔓豇の莢を併食に異なれバいへり、此もの早晩二品あり、その状は小豆に似て、其實梢に著て、莢上に向ふこと、獨大小豆に異(チガ)へり、故に擎(サヽグル)の義にていふと見えたり、されど狹々解(サヽトケ)などの意にや、〈佐々利艸の名亦おもひ合すべし◯中略〉早豇(ワササヽゲ)は四月廿日より晦日まで、暗夜に蒔る也、月夜に種おろせば實ならずといへり、藪中沙場ともえらばず皆うヽるなり、草とり肥養にも及ず、七月頃收て、其下(アト)に蕎麥を種るべし、晩豇豆(オソサヽケ)一ハ霜豇と名く、〈◯中略〉この二種ともに實房の成著より漸々摘採なり、幹ハ特生にして、苗の高四五寸許、莢に雙生と數生とあり、作れる地は去年の粟菔の跡よろし、畠の肥過たるは、其葉にのみ勢至(ユキ)てあしヽ、只磽壤閑散(アレチ)、又ハ大小麥の中に併植べし、是良田をつひやさずして、培養の艱なく、又飯粥にまじへ、餛飩の饀ともなす、其用またく赤小豆とおなじ、亦濟生の良穀なり、奴豇ハ、但黒白の斑文あるを稱(イ)へり、

珂孚豆

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 珂孚豆 崔禹錫食經云、珂孚豆〈和名井知古末女(○○○○○)〉状圓圓似玉而可愛、故以名之、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 本草和名引孚作禾、下總本孚作愛、按依玉而可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 愛、作愛似勝、下總本如作似、廣本同、與本草和名合、則作似似是、然伊呂波字類抄亦作如、今姑依舊、本草和名無故以名之之四字

〔類聚名義抄〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 珂孚豆〈ヰトコマメ(○○○○○)〉

〔伊呂波字類抄〕

〈爲/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 珂孚豆〈ヰトコマメ  状圓如玉可愛也〉

穭豆

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 穭豆、或云古久仁加志(○○○○○)、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0238 穭豆(ロツ/ノミマメ) 倭名抄ニ穭豆ナシ、多識篇或云コクニカシ、考本草、田野ニ生ズ、小 ニシテ黒シ、粒コマカナリ、霜後ニ熟ス、醬ヲ作ルベシ、元升曰、〈◯向井〉此説ヲミレバ、此豆小ニシテ黒シト云、今俗ニ黒豆ヲ生呑シテ、痰ヲ治シ精氣ヲマスト云ハ、粒コマカニシテ圓キ黒豆ナリ、此穭豆ヨク似タルモノナリ、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 大豆〈◯中略〉 穭豆タンキリ豆(○○○○○)ト云、野豆也、三葉アリ、ホドノ葉二似テ蔓生ス、野ニ多シ、其子ハ黒大豆ノ如クニシテ小ナリ、光ナシ、本草ニノセタリ、救荒本艸ニ載ス、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbfd.gif 豆生平野中、莖蔓延附草木上、葉似黒豆葉而窄小微尖、開淡粉紫花小角、其豆似黒豆、形極小、味甘、是穭豆ト同物ナル歟、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 穭豆 山黒豆 〈俗云痰切豆◯中略〉農政全書云、山黒豆生山野中、苗似家黒豆、毎三葉攅生一處、居中大葉如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆葉、傍兩葉似黒豆葉微圓、開小粉紅花角、比家黒豆角極痩小、其豆亦極細小味〈微苦、〉按穭豆、出於金剛山者良、相傳能豁痰、故名痰切豆、然本草不然功用、未可否也、甚小不食用、故種之者希、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 穭豆 タンキリマメ(○○○○○○) ノミマメ(○○○○) クハシマメ(○○○○○) 一名小黒豆〈群芳譜〉 細黒豆〈本經逢原〉 料豆〈同上〉 馬料豆〈本草必讀〉黒豆ノ類ノ一種小粒ナル者ナリ、雄豆ヨリモ小ナリ、苗モ小クシテ末ハ藤蔓トナル、タンキリマメニ同名アリ、柔滑類ノ鹿https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif ニモコノ名アリ、

毛豆

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0239 毛豆(モウツ/ケマメ) 和名抄、多識篇ニ、毛豆ナシ、考本草黄大豆ノ類也、夏初ニ食ス、莢ニ實スクナシ、秋深テホコロビテ實多シ、煮テ果子ニ用テヨシ、油鹽椒酒ニテ煮テ蔬ニシテヨシ、此豆莢穀ノ上ニ毛アル故ニ毛豆ト云、元升〈◯向井〉曰、和名ハケマメト云ベシ、毛豆、味甘、性平、小毒アリ、鬼氣ヲ殺シ、痛ヲヤメ、水ヲヲビ、胃熱ヲ除キ、瘀血ヲ下シ、藥毒ヲ解ス、多食 スベカラズ、

大豆栽培

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0240 耕種園圃營大豆一段、種子八升、總單功十三人、耕地一遍、把犁一人、牛一頭、料理平和一人、畦上作二人、殖功二人、〈三月〉藝一遍二人、採功二人、打功二人、

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0240 大豆大豆色々あり、黄白黒青の四色あり、〈此外つぶの大小、形のまるき平き、其外さま〴〵多、又つる大豆あり、〉又かき色なるもあり、此内黄白の二色を、夏秋の名をつけて專作る事なり、赤土は大豆に宜しとて、豆の類はあか土に取分よき物なり、種る時分の事、三月上旬を上時とし、四月上旬を下時とす、秋大豆は五月中旬より、六月上旬まで種べし、但其年の節に隨て、五日十日は斟酌あるべし、極て肥地の深きをば好まず、でき過て實りよからず、又地のこなしの餘りくはしきもよからず、先大かた夏大豆は麥の中にうへ、秋は麥迹にうゆるをよしとす、麥の中に筋をふかくかき、一段に凡種子五升まくを中分とす、是も肥瘠により、やせ地は少あつく蒔べし、又瘠地に大豆をうゆるには、灰を用てうゆべし、豆にはならびなきこゑなり、いかにもむらなく蒔て、土を覆ふ事は深くすべし豆は極熱の時分、底土のしめり氣に根先とヾきて、其うるほひにより實る物にて、地淺き沙地は、旱のつよき年は必痛み枯る故、蒔付る時、其心得して少深く蒔べし、さて中うち芸る事二度、但麻は地を芸り、豆は花を芸るとて、麻は草のいまだ目に見えざる内に早芸り、豆は花を見ても、猶芸りてくるしからざるものなり、又豆は初め終り地のこしらへより、中うち芸るに至るまで、手入の餘り委しく念比なるは、却てよからぬ物なり、豆のにた蒔とて、他のうへ物にかはりて、大豆ばかりはぬれ土に蒔たるがよく生長し、蒔て其まヽよく生るものなり、又大豆を毎年同じ地にうゆべからず、いや地を嫌ふものなり、蒔時分其所のよき時節に蒔合せざれば、實りよからぬ物なり、時分よく蒔たる豆 は、尤よくさかへ、枝も多く付て、足もとよりさや多くつき、節の間もしげく、よく實るものなり、又早過たるはつるとなりて、さや小さく實少し、又時にをくれたるは莖短く、本にさやならず、又大豆は槐に生ずとて、ゑんじゆの木のさかゆる年が、豆のよき物と、農書に記せり、凡蒔て百廿日にて刈收る物なり、又夏大豆を蒔時分の事、杏の花ざかり、椹の赤き時、又四月雨の後、大小豆を蒔べし、ともによし、秋大豆を夏至〈五月の中を云〉の後廿日ばかりの比種べしとも云り、たねにより所により、早晩段々ある事なれば、一偏には定めがたし、第一は其所のためし、心おぼえして、いか様ちと早きをよしとす、中うちする事、大豆生出て、甲を戴て出る時、深くうつべからず、長じて後中うちせば、根に土をうちおほふべし、旱の時根の下に日のとをらぬためなり、同じく刈時分の事、大豆は場(には)に熟すとて、末のさやは少々青く、下は大かた黒くなりたる時、晴天を見てぬきとり、たばねさかさまに立て、根をからせば、さや早く枯る物なり、よく干たるを見て打て收むべし、但おほく作るものは、そばや胡麻を干ごとく、やねをふく様に下地を作り、日のよく當るやうにふき置て、よく干たる時打てとるべし、積置て久しく日數をふれば、損ずる物なり、もし又日和のあしきに取込てつみ置ば、くさる物なり、此時はこき落して攤げをくべし、又豆は花の咲時、旱をにくむ物にて、花黄色になりて根こがるヽ物なるゆへ、根の土のかはかぬ様に、兼て心得してうゆべし、又大豆を區(まち)うへする法は、畦作りし穴を深さ廣さ各六寸ばかりにほり、糞と土とかきまぜをき、うゆる時、其穴の中に水多く入れ、水盡て後、能程に糞土を入れ、豆を三粒其中にうゑ、又右のこゑ土を上におほひ、手にてをし付、土と思ひ合せ置べし、但此區と區との間、各一尺餘りにすべし、かくのごとくすれば榮へふとる事、常の三倍もあるものなり、土地のすくなき所にてする法なり、總じて此まちうへは、手間入て多く作る事成がたければ、がんぎを深く切糞し手入をよくし、薄くむらなく作れるは、區うへとさのみ替る事なし、又杖のさきにて、五七寸に一つ二つづヽあなをつ き、一二粒づヽうへ、灰にておほひ置たるも、取み多し、二月蒔て四月はや實るあり、是を梅豆と云なり、煮て菓子によく、料理にめづらしき物なり、部の近く、又は城下など、凡て人多き大邑に遠からぬ所にてはよく作り、青豆にてうるべし、又大豆を芸る時、雨露のあるおりには、必手を觸べからず、葉に蟲の付ものなり、

〔齊民要術〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0242 大豆春大豆次植穀之後、二月中旬爲上時、〈一畝用子八升〉三月上旬爲中時、〈用子一斗〉四月上旬爲下時、〈用子一斗二升〉歳宜晩者、五六月亦得、然稍晩稍加種子、地不熟、〈秋鋒之地、即摘種、地過熟者、苗茂而實少、〉收刈欲晩、〈此不零落、刈早損實、〉必須耬下、〈種欲深、放豆性強、苗深則及澤、〉鋒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aeee.gif 各一、鋤不再葉落盡然後刈、〈葉不盡則難治〉刈訖則速耕、〈大豆性、雨秋不耕、則無澤、〉種https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d02c.gif 者用麥底、一畝用子三升、先漫散訖、犁細淺https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ed92.gif 〈良輟反〉而勞之、〈旱則糞堅、葉落稀則苗莖不高、深則土厚不生、〉若澤多者、先深耕訖、逆垈擲豆、然後勞之、〈澤少則否、爲其汜欝生、〉九月中候地葉有黄落速刈之、〈葉少不黄必浥欝、刈不速、逢風則葉落盡、遇雨澤爛不成、〉雜陰陽書曰、大豆生於槐、九十日秀、秀後七十日熟、豆生於申、壯於子、長於壬、老於丑、死於寅、惡於甲乙、忌於卯午丙丁、孝經援神契曰、赤土宜菽也、汜勝之書曰、大豆保、歳易爲宜、古之所以備凶年也、謹計家口數、種大豆、率人五畝、此田之本也、三月楡莢時有雨、高田可大豆、土和無塊畝五升、土不和則益之、種大豆夏至後二十日尚可種、戴甲而生、不深耕、大豆須均而稀、豆花憎日、見日則黄爛而根焦也、穫豆之法、莢黒而莖蒼、輙收無疑、其實將落反失之、故曰、豆熟於場、於場穫豆、即青莢在上、黒莢在下、氾勝之區種大豆法、坎方深各六寸、相去二尺、一畝得千六百八十坎、其坎成、取美糞一升、合坎中土、攪和以内坎中、臨種沃之、坎三升水、坎内豆三粒、覆上、上勿厚、以掌抑之、令種與土相親、一畝用種一升、用糞十六石八斗、豆生五六葉之、旱者漑之、坎三升水、丁夫一人可五畝、至秋收一畝中十六石、種之上土、纔令豆耳、 崔寔曰、正月可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf8.gif、二月可大豆、又曰、二月昏參夕、杏花盛、桑椹赤、可大豆、謂之上時、四月時雨降、可大小豆、美田欲稀、薄田欲稠、

大豆利用

〔康頼本草〕

〈米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 生大豆 味甘平、塗癰腫、和マメ、九月採之用之、於保末女、

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 黒大豆 甘平、煮汁解烏頭丹石諸藥毒、久服身重、炒爲屑、甘主胃熱、去腫除痺、消穀止脹、炒熟合醬則平、〈馬食冷、牛食熱、〉 白大豆不藥用、炒黒煙未斷、及熱投酒中、主風痺癱緩、口噤、産後諸風、食罷生、去心煩熱風恍惚、明目鎭心、久服好顏色、變白不忘、烏髮、醋煮大豆黒者、去豆煎令稠傅髮、煮食寒、下熱氣腫、壓丹石煩熱、治温毒水腫、汁解諸藥毒腫、和甘草煮湯、去一切熱毒氣、卒失音生豆一升、青竹筭子四拾九枚、〈長四寸闊一分〉和水煮熟、日夜二服差、

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 大豆〈訓萬米〉釋名、菽〈本作尗〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000262.gif 〈音其、源順曰、菽音叔、和名萬米、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000262.gif 亦作萁、和名萬米加良、必大(平野)按、李時珍曰、角曰莢、葉曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif 、莖曰萁、又曰、大豆菽也、小豆荅也、今本https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cf4c.gif黄白大豆用者多、以黒大豆用者少、故今以黄白大豆先、以黒大豆之、〉集解、大豆有黄、白、青、赤、黒、褐、斑、數色、今本邦以黄白大豆味噌醬油、作旦夕之用、有夏大豆秋大豆、而黒白倶同、夏大豆者三月末下種、七月采實秋大豆者、五月初下種、八九月采實、其苗高四五尺、葉團有尖、大似黒豆、秋開小白花、成叢結莢、長寸餘、莢角肥大似黒豆、其嫩時作蔬食、味甘美、經霜乃枯、田家種于稻田畦間亦有、本邦自古用大豆者不稻麥、不獨人食、爲馬食亦多、故田圃之外庭園別墅、亦爲厩養之、采實後莖葉令馬食https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、或多種采莖葉以貨之、俗曰苅(カリ)豆、江東雖多、不京師、濃、尾、江南、江西之美

〔本朝食鑑〕

〈二/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0243 大豆大豆有黒、白、黄、褐、青、斑、數色、惟言黒豆名烏豆、可藥及充https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 食、作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bc09.gif 而專用之爲勝、其黄白豆炒食、作腐造醬笮油、盛爲時用而已、本邦常造味噌醬油、專爲日用、故以黄白勝、黒者入藥作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bc09.gif蔬、然比黄白 則其用十之一二、惟言白不黄、而黄白混作白豆也、

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 大豆黄卷(○○○○)、〈仁諝音公免反、陶景注曰、以大豆孽、牙生便乾之名也、〉和名末女乃毛也之、

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 大豆黄卷〈和名末女乃毛也之〉

〔藥經太素〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 大豆黄卷 平味甘黒大豆ヲ蒔、一寸生タル時干ト云、能炒テ用、調中止痛殺除鬼毒、煮爲湯、炒投熱酒、除風痺

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 大豆黄卷 甘平、以大豆芽長五分、便乾之熬用、主濕痺、筋攣、膝痛、胃氣結積、去黒皯、潤澤皮毛、益氣、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 豆葉 黄卷 〈萬米乃毛夜之〉本綱、黒大豆爲蘗、芽生五寸長、便乾之熬過服食、 氣味〈甘平〉 治濕痺筋攣膝痛、益氣宜腎、治周痺、〈邪在血脈之中

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 大豆黄卷 クロマメノモヤシ 一名卷蘗〈證類本草〉 黄卷皮〈同上〉 大豆卷〈千金方〉 豆牙〈本草原始〉黄豆ノモヤシハ、黄蘗山ニテ卷煎(ケンチヱン)ト云、油アゲニシテ料理ニ用ユ、薩州ニテモ常ニ用ユ、麥芽ノ如ニ製スレバ、腐リテ生ジ難シ、豆ヲ地ニ下シテ、芽ヲ採ヲ佳ナリトス、又薦ノ上ニ豆ヲ撒シ、上ニ二薦ヲ覆ヒ、流水中ニ置ケバ生ジヤスシト云、食用ハ皆黄大豆ノ芽ナリ、藥用ハ黒大豆ノ芽ナリ、

〔庖丁聞書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 一向の菜は五種の削物、〈◯中略〉具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆を用ゆ、一甲の大豆とは、萌したる豆也、

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 鎭魂〈皇后宮、東宮亦同、〉大直神一座 座別〈◯中略〉大豆一合八勺七撮、〈(中略)已上七種神四座菓餅料(○○○)〉

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0244 正月最勝王經齋會供養料〈◯註略〉増別日菓菜料(○○○)、〈◯中略〉大豆二合五勺、〈餅料一合五勺、菜料一合、〉 仁王經齋會供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉生大豆二合〈漬菜料〉九月九日節料 生大豆〈五位已上二把〉

〔古事談〕

〈三/僧行〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 慈惠大僧正ハ、近江國淺井郡人也、叡山戒壇ヲ依合期、人夫エツカレザリケル比、淺井郡司ハ、相親之上、師檀ニテ修佛事之間、此僧正ヲ奉請、僧膳キコエムトテ、前ニテ大豆ヲイリテ酢ヲ掛ケルヲ、僧正ナニシニ酢ヲバ懸哉ト被問ケレバ、郡司云、温時懸酢ツレバ、酢ムツカリトテ、ニガミテヨクハサマレ候也、不然バスベリテハサマレヌ也云々、

〔大草家料理書〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 一のたあへ鱠は、酒のかすを能摺て、大豆の粉を入て、花鰹を摺てまぜて、魚に鮓を掛てあへる也、

〔爲房卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 康和三年七月七日早旦、向日飮大豆七枚小豆七枚、是例事也、避病之祕術、

〔牧民金鑑〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 享保十八丑年月御書付時疫流行の節、此藥を用ひて其煩をのがるべし、一時疫は、大豆大つぶなるを能いりて壹合、甘草壹匁、水に而せんじ出し、時々呑てよし、右醫經に出ル、〈◯下略〉

〔延喜式〕

〈十三/圖書〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 凡年料裝潢用度(○○○○)、〈◯中略〉大豆五斗、〈糊料〉

〔延喜式〕

〈十六/陰陽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 凡造暦用度者、〈◯中略〉糊料(○○)大豆三升三合、

〔朝野群載〕

〈十五/陰陽道〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0245 陰陽寮解 申請寫來年料暦用物事合暦百七十九卷〈◯中略〉大豆五升〈紙續料◯中略〉右寫來万壽三年暦料、用度雜用料、依例陰陽寮所請如件、 萬壽二年七月四日 左少史小野朝臣奉政奉

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 凡供御乳、〈◯中略〉乳牛七頭秣料(○○)米大豆各日一斗二升、〈頭別二升〉

〔農家備要〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 大豆は稻田に用ひて最上の糞(○○○○)とす、間には其儘用ふるものあれども、此を能く煮熟して、一二夜を過ぎて用ふる時は、速に化爛して、別して效能あるべし、

大豆産地

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 諸國進年料雜藥河内國三種、〈◯中略〉黒大豆大五斗、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 河内 大菽  伊豫 豆腐菽  豐後 豆腐菽

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 黒大豆 所々出、近江産爲勝、黒大豆之中、一種至小者、俗謂呑(ノミ)豆、毎朝生呑之、則治痰調胃、悉在京師米店https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆惠牟豆部牟豆、悉在大宮三條南

〔攝陽群談〕

〈十六/名物土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 阿部野〈大豆小豆〉 同郡〈◯東生〉阿部野村ノ田圃ニ作リ、味勝テ宜、世ニ能以之、諸方ニ種ヲ設ク、

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 總じて豆類は都てよろし、乍去平豆江戸にて雁喰豆と唱ふるものは絶てなし、

〔百姓傳記〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 大豆ヲ蒔事常陸國ノ河邊大豆上々ナリ、坂東ガ總テ大豆能國ナリ、河邊大豆種ヲ諸國ヘ持來リ植ルニ、一年モ二年モ眞性ニ出來テ、味ヒヨク取實アリ、皆夏豆ナリ、

大豆雜載

〔令義解〕

〈三/賦役〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 凡一位以下、〈◯註略〉及百姓雜色人等、〈◯註略〉皆取戸粟以爲義倉、〈◯中略〉大豆二斗、小豆一斗、各當粟一斗

〔朝野群載〕

〈二十七/諸國公文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0246 主計寮解 申返抄事備前國應徳二年雜米使正六位上行年料白米仟佰漆拾伍斛 大炊寮納〈◯中略〉生大豆肆拾肆斛漆斗〈◯中略〉 醬大豆二拾伍斛〈◯中略〉 左馬寮秣大豆捌拾斛〈◯中略〉應徳三年十二月廿九日 正六位上行權少屬縣宿禰〈◯以下署名略〉

〔朝野群載〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 對馬國貢銀記對馬島者、〈◯中略〉全無田畝、只耕白田、或置諸租税、至此島以(○)大豆(○○)爲(○)正税(○○)

〔教令類纂〕

〈初集八十八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 貞享四丁卯年十一月定〈◯中略〉一關東方荏大豆納之儀、米壹升ニ貮升代、永壹貫文に五石代之積、高百石に大豆は貮升掛り、荏は壹斗掛り之積、向後高役ニ可相納、私領之上り地不同之所は、可右同斷、荏大豆共ニ大分御入用有之年者、可増割、但各別之子細有之歟、荏大豆難納所は、前方御勘定所〈江〉可之、但伊豆甲斐陸奧出羽上方筋者、可有來通事、

〔拾遺和歌集〕

〈七/物名〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 そやしまめ 高岳相如いさりせしあまのをしへしいづくそやしまめ(○○○○○)ぐるとてありといひしは

〔古今著聞集〕

〈六/管絃歌舞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 樂所預小監物源頼能は、上古に恥ざる數奇の者也、玉手信近に順て横笛を習けり、信近は南京にあり、頼能其道の遠きをいとはず、或は隔日にむかひ、或は二三日をへだててゆく、信近ある時にはをしへ、或時は教ずして、遠路をむなしく歸るおりも有けり、〈◯中略〉ある時は又豆を苅所にいたりて又是をかり、苅をはりて後、鎌の柄をもて、苗にして教けり、

〔七十一番歌合〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 卅五番 右 まめ賣こひすればやせちのまめのさるなかせ涙の川は我ぞましける

〔時慶卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0247 慶長十年二月廿五日、晩ニ雷鳴、入夜ハ光帶タヾシ、初雷ナレバ節分大豆ヲ用、

小豆/名稱

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 小豆一名荅、頭豆、豌豆、江豆、野豆、和名阿加阿都岐(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 小豆〈腐婢附〉 本草云、赤小豆、〈和名阿加安豆木〉崔禹錫食經云、黒小豆、紫小豆、黄小豆、緑小豆、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 本草和名赤小豆條云、鹿小豆、小珂豆、青小豆、黒小豆、紫小豆、白小豆、黄小豆、緑豆、已上八種出崔禹、此所引節是文、而青白二種似省、其緑小豆彼引作緑豆、恐誤脱、説文、荅小尗也、本草稷米條陶注引董仲舒云、小豆一名荅、有三四種、李時珍曰、赤小豆以緊小而赤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001735f.gif 色者藥、其稍大而鮮紅淡紅色者、並不病、倶于夏至後種、苗科高尺許、枝葉似豇豆、葉微圓峭而小、至秋開花、似豇豆花而小、淡銀褐色、有腐氣莢長二三寸、比緑豆莢稍大、皮色微白帶紅、三青二黄時即收之、

〔伊呂波字類抄〕

〈安/植物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 小豆〈アツキ(○○○)〉 赤小豆〈アカアツキ〉 頭豆 豌豆 江豆 野豆 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a11b.gif 〈已上五名出疏文、アカアツキ、〉

〔運歩色葉集〕

〈阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 紅豆(アツキ)

〔大上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 女房ことば一あづき あか(○○)とも あか〳〵(○○○○)共

〔朱氏談綺〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 赤豆〈アヅキ〉 紅豆〈色深紅ニシテ、小豆ヨリ大ナリ、日本ニ云唐アヅキ、唐山ニテモ食品不充、〉

〔段注説文解字〕

〈一下/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000265.gif 小尗也、〈禮注有麻荅、廣雅云、小豆荅也、叚借爲酬荅、〉从艸合聲、〈都合切、七部、〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 赤小豆(アヅキ) あハ赤也、つきハとけ也、他の穀よりやはらかにして、煮てはやくとけやすし、又つきハもちなどにつくるなり、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 豆マメ〈〇中略〉 小豆をアヅキといふは、アは小也、ツキはツムギといふが如し、〈〇中略〉其莢の小しきにして、角あるをいふ也、

〔成形圖説〕

〈十八/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0248 阿豆伎〈古事記、即小豆也、〉 赤小豆、〈和名鈔〇中略〉大納言〈〇註略〉胡頽(グミ)小豆、〈一の名は尾張小豆、是赤小豆にて大者也、〉宇伎奈伎〈新撰字鏡、荅小豆とありて、訓み詳ならず、〇中略〉 阿豆伎とは赤解(アカトケ)也、色赤而烹之能腐熟する故なりと、書紀注にいへり、今按に、草にして某の伎(キ)と呼者衆し、其幹の樹植するを泛て稱(イフ)に似たり、小豆、豆角(サヽキ)、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650b3d.gif (スヽキ)、蘭(アラヽキ)の輩の如きしかり、〈和名鈔に、此等の種には伎といふに、皆木の字塡つ、麥と柿のごとき伎には、岐の字塡し別あり、〉さらば小豆も赤粒木(アカツブキ)などの義にや、

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 腐婢(○○)小豆華也、和名阿都岐乃波奈、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 小豆〈腐婢附〇中略〉 蘇敬本草注云、腐婢〈和名阿豆岐乃波奈〉小豆花名也、

〔伊呂波字類抄〕

〈安/植物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 腐婢〈小豆花也〉 小豆華也〈アツキノハナ〉

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 腐婢 辛平、治陰不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 起、主宿酒渇病頭痛、明目散氣滿不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif食、治小兒丹毒熱腫、主痎瘧寒熱

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 腐婢 小豆花 〈和名阿豆木乃波奈〉腐婢有(○○○)三物(○○)、一葛花也、一此小豆花也、一海邊小樹也、〈木状如梔子莖葉多曲、其氣似腐臭、〉名同物異也、此所謂腐婢乃赤小豆花也、氣味〈辛平〉 飮酒不酔〈小豆花葉陰乾百日、爲末水服方寸匕、或加葛花等分也、〉

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0249 赤小豆〈訓阿豆木〉集解、赤小豆亦有早晩、四五月下種、七八月收之者早也、六月下種、九十月收之者晩也、有形緊小而赤者、有淡紅紫黒白青者、有稍大深紅者、此俗稱大納言、味亦最美也、赤小豆生苗高尺許、枝葉似大角豆、葉微圓峭而小、至秋開花、亦似大角豆花而小、黄白有光似褐色、其臭有腐氣一名腐婢、和名阿豆岐乃波奈、結莢長二三寸、比緑豆莢稍大、皮色初青後有微白帶https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 紅、或青黄或黒而收之、凡赤豆煮則赤紅變作紫黒色、今本邦所用者同、與飯同煮、與粥同煮、與糯飯同煮、或煮熟擂爛、調糯、葛粉、黒白砂糖、釜墨等物餅、此號羊羹、〈◯中略〉或煮熟擂爛合黒砂糖、和白鹽少許、又合白糖亦有、倶作饅頭饀又作糯餅之饀、 作葛餅之饀、或煮熟抹餅、此皆所毎用也、近世用赤豆粉、浸水澣衣服及婦人面脂、能除油垢、呼稱志也保牟、又外有同名、而木患子殼、此亦能除垢者也、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 赤小豆 荅〈音〉 赤豆 紅豆 葉名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif  花名腐婢 和名阿豆木〈◯中略〉按赤小豆有早晩、大抵土用中撒種、九月收之、其粒大而深紅色者、俗稱大納言、阿州石川郡之産爲勝、此爲粥及飯宜也、如陳久者煮之難熟、試之以息吹、揉之色鮮紅者乃新也、爲末盛袋、婦人洗面、能去脂垢甚佳、凡赤小豆不煮、加茶煎汁同煮則早熟、〈鼠被咬人永忌赤小豆〉凡被疵犬、煮赤小豆之則易愈、或云治狗諸病

小豆初見

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 一書曰、〈◯中略〉天照大神復遣天熊人往看之、是時保食神實已、死矣、唯有其神之頂化爲牛馬、〈◯中略〉陰生麥及大豆小豆(○○)、天熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顯見蒼生可食而活之也、乃以粟稗麥豆陸田種子

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 速須佐之男命〈◯中略〉殺其大宜津比賣神、故所殺神於身生物者、〈◯中略〉於鼻生小豆、〈◯下略〉

小豆種類

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 赤小豆、葉名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b660.gif 、〈出蘇敬注〉鹿小豆、〈色赤〉小珂豆、〈似赤小豆而小〉青小豆、〈甘〉黒小豆、紫小豆、白小豆、黄小豆、緑豆、〈已上八種、崔禹、〉

〔王氏農書〕

〈二十八/穀譜集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 小豆廣雅曰、小豆荅也、本草經曰、張騫往外國胡豆、今世有小豆、有菉豆、赤豆、白豆、江豆、營豆、皆小豆類也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0250 赤小豆 アカアヅキ〈和名鈔〉 小角草〈和書〉 サヽリグサ〈歌書〉 アヅキ 一名紅小豆〈本草原始〉 小尗〈通雅〉 赤菽〈上疏〉アヅキニモ夏秋ノ二種アリ、早ク熟スルヲナツアヅキ(○○○○○)ト云、粒小ナリ、漢名麻熟、〈授時通考〉秋ニ至テ熟スルヲ秋アヅキ(○○○○)ト云、粒大也、漢名秋赤豆、〈群芳譜〉夏秋二品共ニ數種アリ、藥ニハ、ホコリカヅキ(○○○○○○)ト呼 ブモノヲ用ユ、一名尾張アヅキ、大納言アヅキ、粒小ニシテ微黒ヲ帶、時珍赤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001735f.gif 色ト云ル者ナリ、コレヲ豬肝赤〈本經逢原〉ト云、本草彙言ニハ、以緊小而赤、兼有黒斑藥最良ト云、コレハウヅラアヅキ(○○○○○○)ナリ、稍大而鮮紅、及紫紅色者、名赤大豆、僅可食用并不病ト云リ、又粒小ニシテ淡紅色ナルヲヰダアヅキ(○○○○○)〈江州〉ト云、食用ニ良ナリ、饅頭ノ饀ニ用ユルハ、泉州日根アヅキ(○○○○○)ヲ良トス、粒大ニシテ色赤ク兩頭平ナリ、一種粒長小ニシテ白目ノ長キヲ、カニノメ(○○○○)ト云、一名ツルアヅキ、ヘイハクアヅキ、〈越後〉蔓長ク延キ、黄花穗ヲナシテ美クシ、瓶花トナスベシ、莢モ多ク垂レ狹長ナリ、漢名蟹眼〈授時通考〉ト云、又夏アヅキノ形ニシテ、淺青ニシテ光リ、小黒斑アルヲ、ネコノメ(○○○○)〈江州〉ト云、又小ニシテ深黒色ナルヲ、クロアヅキ(○○○○○)ト云、一名シヽクワズ、味良ナラズ、

〔成形圖説〕

〈十八/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0251 阿豆伎〈◯中略〉小豆に亦春小豆、秋小豆、早晩の二種あること、大豆に異ならず、且小豆の同類なるも亦多なり、〈◯中略〉又夏小豆あり、麥の跡に蒔てハ後れぬ、早麥の隴の中に蒔て、麥かりとりて即土を壅(ヨス)べし、或ハ菜葍蕪菁或ハ甘藷の下(アト)にうヽべし、植て六十日にして英吐(ハナサキ)、又六十日にして子熟、而莢の黒くなるを、隨(ソノマヽ)に、時々摘採べし、しかせざれバ莢に黴して地に委去(オチサリ)ぬ、八成(ヤツナリ/○○)小豆(/○○) 垣(カキ/○)小豆(/○○)此もの粒至て細く、色微緑なり、彼岸比播てやがて竹籬に引べし、地に施てハ實よからず、子を結ぶ最衆し、熟なバ速く摘收れ、蟹乃目(○○○) 馬韓小豆(ハカアツキ/○○○○)〈其子淺紫色、或淺黄色あり、形細長し、◯中略〉紫小豆(○○○)此もの瘠土樹蔭を擇ず、笆に纏て能滋(サカ)ふ、下品といへども其蓺やすきが爲に、今人多く作れり、されど皮厚く煮がたし、洗粉に做べし、又一種蔓に延ものあり、嶺岡にも作るべし、又此ものハ霜降 の節といへども、莢子の脱散ことなし、莖根共に拔き、一時に實を收(トリ)をさむるなり、

白豆

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 白豆、今案志呂阿豆岐(○○○○○)、俗云由岐乃志多(○○○○○)、

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 白豆(シロアヅキ/ユキノシタ)〈飯豆同〉

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 白豆(ハクヅ/シロサヽゲ) 倭名抄白豆ナシ、多識篇今案ニシロアヅキ、俗ニ云ユキノシタ、元升〈◯向井〉曰、俗ニシロサヽゲト云アリ、是ナルベシ、倭名抄ニサヽゲヲ大角豆トカケリ、又白角豆ト云アリ、此シロサヽゲヲ云カ、考本草、一名飯豆、其苗嫩キヲ菜トナシテ食スベシ、生ニテ食スルモヨシ、豆ノ色白シ、又土黄色モアリ、大サ緑豆ノ如クニテ長シ、醬ヲ作リ腐ヲ作リテ尤ヨシ、粥ニシ飯ニシテ食シテヨシ、四五月ニ種ヲ下ス、苗葉皆赤豆ノ如クニテ、略尖リタリ、食スベシ、此説ヲミレバ、白サヽゲウタガヒナシ、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 赤小豆〈◯中略〉 白豆アリ、白アヅキナリ、苗葉莢皆赤小豆ニ似タリ、サヽゲト訓ズルハアヤマレリ、二種アリ、一種ハ籬ニノボル、蔓長シ、一種ハ蔓短シ、赤小豆ノ如シ、民俗蟹ノ目ト云、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 飯豆 白豆 〈俗云白小豆〉本綱、飯豆即小豆之白者也、亦有土黄色者、豆大如緑豆而長、四五月種之、苗葉似赤小豆而略大可食、莢亦似小豆、其豆〈甘平〉 補五臟調中、助十二經脈、腎病宜之、一種https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000266.gif 豆(○○) 其葉如大豆飯作豆腐、亦其類也、按白小豆和米煮之、早熟不赤小豆難https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 熟、而味不劣、故名飯豆乎、然爲粥及https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000044340.gif 色不佳、故人不之、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0252 白豆 シロアヅキ(○○○○○) シヤボンマメ(○○○○○○) 一名白小豆〈天工開物〉 白豆麪〈千金方粉ノ名〉 白豆屑〈同上〉白色ナルアヅキナリ、今澡豆(アラヒコ)ニ用ユ、故ニシヤボンマメト云、油ヲ落ス者ヲ皆シヤボント云、又饅頭ノシロ饀トス、 増、白豆ヲシロアヅキニ充ツルハ穩ナラズ、時珍ノ説ニ、小豆ト云ハ、小粒ノ豆ヲ指ス、赤小豆ノコトニ非ズ、倭俗赤小豆ヲ單ニ小豆ト稱スレドモ、唐山ニテハ小豆トハ言ハズ、且ツ穎ノ説ニ、作醬作腐ト云ヘドモ、白アヅキハ豆腐ニ作ルベキ者ニ非ズ、本條ハ尋常ノ大豆ノ白色ナル者ヲ云、ゴゼンマメノ類ナルベシ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 赤小豆増、一種シロアヅキト呼モノアリ、形状常ノ赤豆ノ如クニシテ白色ナリ、上品ノ饀ニ用ユ、コレヲ漢名白赤豆ト云、崇明縣志十一卷云、赤豆外有白色者、俗呼白赤豆ト是ナリ、

〔成形圖説〕

〈十八/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 阿豆伎〈◯中略〉白小豆、蟹乃眼、〈馬韓小豆の蟹の目と名同じく、物異なり、〉石鹼豆(シヤボムマメ)、〈シヤボム者、石鹼の番名、サホースの轉音なり、脂垢を脱去を以、豆粉を目て呼べる耳、◯中略〉此もの亦二種あり、苗葉赤小豆に似て稍大也、農人蟹の目と呼べり、一種ハ蔓長くして笆に纏ふ、能く油膩を除く、皆四五月に蓺べし、凡白小豆ハ米に和(マゼ)煮バ早熟(ニエ)る也、

緑豆

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 緑豆、今案布牟登宇(○○○○)、也倍那利(○○○○)、

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 緑豆(ロクトウ/ブントウ)〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆同〉

〔朱氏談綺〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 緑豆〈ヤヘナリ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆同、〉

〔農政全書〕

〈二十六/樹藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆、本作緑、以其色名也、粒大而色鮮者、爲官緑、皮薄粉多、粒細而色深者、爲油緑、皮厚粉少、早種者呼爲摘緑、遲種呼爲拔緑、以水浸濕、生白芽、爲菜中佳品、〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 緑豆(マサメ) まハ丸き也、さは小也、めは豆也、丸く小なる豆也、又やゑなりとも云、やゑハ彌重也、なりハみのる也、一年に二度みのるもの也、故にやゑなりと云、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0253 豆マメ〈◯中略〉 緑小豆といふは即緑豆、俗にブンドウとも、ヤヘナリともいふもの是也、〈或説にブンドウとは粉豆也、其粉の餌となす宜しきをいふ、ヤヘナリとは八重生なり、其早く種るものヽ、頻に摘むべきをいふと云ひけり、〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 緑豆ぶんどう、東國にてやへなりとよび、又とうろく共よぶ、畿内にてぶんどうといふ、遠江にてとうごと云、備前にてさなりといふ、伊勢にてかつもりといふ、尾張にて云ぶんどうあづき、又十(とを)六寸などいふは別種也、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 緑豆 倭名抄ニ緑豆ナシ、赤小豆條下ニ、緑小豆トイヘルハ、此緑豆ナルベシ、多識篇今案ニフントウ、元升〈◯向井〉曰、關東ニテハヤヘナリト云、京師ニテフントウト云、西國ニテハフタナリト云、考本草、三四月ニ種ヲ下シ、苗ノ高サ一尺バカリ、其ノ葉小ニシテ毛アリ、秋ニ至テハ小花ヲ開ク、莢ハ赤豆莢ノ如シ、粒アラク色アザヤカナルヲ官緑トス、皮ウスクシテ粉多シ、粒小ニシテ色フカキヲ油緑トス、其用甚ヒロシ、粥ヲナシ、飯ヲナシ、酒ヲナシ、煼食ヲナシ、麨食シ、磨シテ麪ヲトリテ、水ニタテスマシテ、粉ヲ取テ餌ヲナシ、餻ヲナシ、素麪ヲ作ルベシ、食中ノ佳品也、又モヤシヲナシテ、菜中清潔ノ味也、又牛馬ニ與ヘテヨシ、眞ニ濟世ノ良穀也、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 緑豆 倭名ブンドウ、ヤヱナリ、夏ヨリ秋マデシキリニヲヒ〳〵實ナル、又早クウヘテ早ク實ノリタルヲマケバ、其秋又實ノル、一年ノ内二度ミノル、故ニヤヱナリト云、他豆ニ異ナリ、能小便ヲ通ジ熱毒ヲ消シ、一切ノ毒ヲケス、殊ニ酒毒燒酒ノ毒、附子ノ毒ヲケス、粉ヲ水飛シテ爲餻、水線トス、水線ハ時珍食物本艸註曰、索粉トス、凉毒、凉血解諸毒ト云ヘリ、宋ノ陳達叟ガ蔬食譜、碾破緑珠成銀縷ト云シハ、水線ナルベシ、又水ニヒタシテ白芽ヲ生ジタルヲ煮テ、豆油及醋ニ和シ蔬トナシテ食ス、食物本艸註云、脾胃虚寒之人不久食、緑豆ハ榧子ノ殼ニ反ス、害人ト本艸ニイヘリ、倭俗ニ云、緑豆ト蕨粉ト同食スレバ、腹ハリテ死ス、種樹書曰、種https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif地宜瘠、

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0254 緑豆〈訓如字、或稱也惠奈利、京俗稱文豆、〉集解、三四月下種、苗高尺許、葉小而有毛、至秋開小花、莢如赤豆、粒亦如赤豆小而色緑、或有薄皮粉多者、或有厚皮粉少者、色亦有淺深、作餅作麪、其用處亦與赤豆略同、又以水浸濕生白芽、采之作蔬食亦 有、近代未痘痲之家、收蓄作常食、以預防毒氣、故擧世皆然焉、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 緑豆 〈俗云夜衣奈利、又云不牟止宇、◯中略〉按緑豆雖小便水腫之功https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac53.gif 性寒凉、多食則瀉下也、脾胃虚弱者最不食、赤小豆亦同、蓋此與本草異矣、造糵法、盛筐注水、覆藁一二夜、生白芽長數寸、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 緑豆 ブンドウ ヤヱナリ〈東國〉 トウロク〈同上〉 マサメ〈筑前〉 アヲアヅキ〈河州〉 フタナリ〈薩州〉 サナリ〈備前〉 バヽコロシ〈同上〉 バコロシ〈同上〉 ブドウ〈同上〉 トウゴ〈遠州〉 カツモリ〈勢州〉 アヅキブンドウ〈藝州〉苗ハ赤小豆ニ似テ小ク、莢モ亦相似テ小ク、粒モ亦小ナリ、正緑色ナル者ハ官緑也、一名明緑、〈事物異名〉緑色ニシテ、褐ヲ帶ル者ハ油緑ナリ、一名灰緑、〈事物異名〉共ニ夏ヨリ秋マデ斷ヘズ實ノル、又早ク種テミノリタルヲ再ビ種ユレバ其秋又實ノリ、一年ニ二度實ノル故ヤエナリト云、集解ニ早種者呼爲摘緑ト云ハ、ツミブンドウナリ、遲種呼爲拔緑ト云ハ、ヒキブンドウナリ、此粉ヲ藥用トス、緑豆粉ト云、方書ニ眞粉ト云ハ、眞ノ緑豆粉ノ略ナリ、一名豆粉〈事物異名〉解菽、〈同上〉

〔成形圖説〕

〈十八/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0255 二成豆(フタナリマメ)〈大和風土記緑豆即是〉二苗(フタナヘ)、早成(サナリ)豆、八重成豆、眞小豆(マサメ)、〈米は麻米を省ける也〉加通毛利、粉豆、〈本粉豆より字音に轉れり〉猴豆、〈蒂に宛然猿の面の斑文ある故也〉緑豆、〈開寶本艸、時珍云、緑以色名也、舊本作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 者非矣、〉緑小豆、〈和名鈔引食經〉植豆、〈按に小緑豆中の大なる者也〉官緑、〈粒粗にして色鮮なる者なり〉油緑、〈粒小にして色の光ある者也〉摘緑、〈一名摘角緑、早く種て頻に摘取る者也、〉拔緑、〈一名拔角緑、遲く種て一時に根莖をならべて拔取者也、以上綱目及授時通考、〉明https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 、灰緑、〈以上群芳譜〉蕃名カテイアンボーン、此もの一歳に再び蒔て實を收るゆゑ、二成(フタナリ)といふ、八重成も夏秋頻に實成を以て名けたり、毎日に成實を摘採ものぞ、若怠ぬれバ莢腐子黴(カビ)して用に中らず、〈◯中略〉此もの即小豆の青きにて、又種の早晩あり、子の巨細あり、色の淺深あり、各處の方名一(オナジ)からず、

小豆栽培

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 耕種園圃營小豆一段、種子五升五合、總單功十三人半、耕地一遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、〈五月〉下子半人、芸二遍四人、採功二人、打功二人、

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0256 赤小豆赤小豆是又色々あり、赤白緑の三色、〈尤形の大小色づき、所により品々おほし、〉中にも小粒のほそき赤小豆を專種る事なり、小豆は李に生ずとて、すもヽのさかゆる年、小豆よく實るものなり、うへて六十日にして花咲、又六十日にして熟する物なり、種る地の事、大かた麥跡を用ゆべし、是も夏秋二色あり、夏小豆は麥跡は遲し、畑餘計あるものは、去年の粟跡を用ゆべし、又秋小豆は夏至の後十日過て、うゆるを上時とし、土用の入を中時とし、同じく半を下時とす、是を過ればをそし、麥跡にてもかきこなし、磽地ならば少灰糞を用ゆべし、種子を凡一段に二升、或二升五合、横筋を切ても、又ちらし蒔にても、薄くむらなく、さかへ茂りて後、枝葉のつき合ざるを好む物なり、中うち藝り二遍ばかりして、葉こと〳〵く落て後ぬき取べし、小豆は三青四黄と云て、さやの三つはいまだ青く、四つ黄なる時、ぬき取といへども、小豆は霜にあふまで置ても落る事なし、本より末まで粃なくよく實る物れば、勝手にまかせて取收むべし、又椹黒き時、雨の後小豆を種るとも云なり、又春蒔て夏熟し、さやの黒きばかりを、さヽげをもるごとく、段々もりてとるあり、常の小豆に味はおとれり、是を夏小豆と云なり、又一種蟹の目小豆とて、其粒細ながく、蟹の目に似たり、是はつる長く、かきや竹などにはヽせ、糞養によりてことの外さかへはびこり、實り多き物なり、味は秋には劣れり、又緑色の物あり、是又味ひよからず、蔓長くそらに榮へ、土地の費すくなく、實り多き事を好む者は、是を作るべし、又白豆(しろあづき)あり、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆(ろくづ)のごとくにして子長し、四五月種るのよし、本草に見えたり、〈白豆をさヽげと云はあやまりなり〉總じて小豆は八新の内の一種にて、出來代りて後は性あしく味もよからず、古き は用ひがたし、

〔齊民要術〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 小豆小豆、大率用麥底、然恐小晩、有地者常須兼留去歳穀下以擬https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之夏至後十日種者爲上時、〈一畝用子八升〉初伏斷手爲中時、〈一畝用子一斗〉中伏斷手爲下時、〈一畝用子一斗二升〉中伏以後則晩、〈諺曰、立秋葉如荷錢、猶得豆者、指謂宜晩之歳耳、不常矣、〉熟耕耬下以爲良澤多者耬https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aeee.gif 漫擲而勞之、如種麻法、〈未白背、勞之極怪、〉漫擲犂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ed92.gif之、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000267.gif 〈上暦反〉種爲下、鋒而不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aeee.gif 、鋤不再、葉落盡則刈之、〈葉未盡者、難治而易濕也、〉豆角三青兩黄、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019545.gif 而倒竪籠從之、生者均熟、不嚴霜、從本至末、全無秕減、乃勝刈者、牛力若少、得春耕、亦得https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000267.gif、凡大小豆、生既布葉、皆得鐵齒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d176.gif、〈俎https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aeee.gif 切〉從横杷而勞之、雜陰陽書曰、小豆生於李、六十日秀、秀後六十日成、成後忌與大豆同、氾勝之書曰、小豆不保、歳難得、椹黒時注雨、種畝一升、豆生布葉之、生五六葉又鋤之、大豆小豆不盡治也、古所以不盡治者、豆生布葉豆有膏、盡治之則傷膏、傷則不成、而民盡治故其收耗折也、故曰、豆不盡治、養美田畝可十石、以薄田尚可畝取五石、〈諺曰、與他作豆田、斯言良美可惜也、〉龍魚河圖曰、歳暮夕四更中、取二七豆子二七麻子、家人頭髮少許、合麻豆井中、呪勅井使、其家竟年不傷寒、辟五方疫鬼

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆〈いなかにてはまさめと云〉緑色なるゆへhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆と名付るとなり、農家是を多く作りて粥にし、飯にも合せ、餌(だんご)とし炙と(あぶりもの)す、或すりて粉とし、麪となすべし、又酒に造るべし、其外餅のあれによし、味甘く、藥の毒をとり、性のよき物なり、種る地の事、肥過たるを好まず、糞をば用ゆべからず、四月に蒔て六月に收む、其たねを蒔て八月に收む、此ゆへに農人是を二なりともいふ、又https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆をもやしにして味甚よし、

〔菜譜〕

〈下/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0257 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆 農政全書曰、粒大而色鮮者爲官緑、皮薄粉多、粒細而色深者爲油緑、皮厚粉少、又曰、粥 とし飯とし餌とし炙とし、或磨て粉とし麪とし、其味甘而不熱、乃濟世之良穀也、又以水ひたしもえ出るを食す、味よし、月令廣義曰、麻をかりおはりて、其あとにうふべし、種樹書曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆は痩地に宜し、四月に種て六月に收む、子再種て八月に收む、時珍曰、三四月に下種、豆粥、豆飯、豆酒となすべし、肥地にあしヽ、一年に二度みのる、或曰、再うふるによろしからず、一たびうへて二度みのるものなり、二度子を取るべし、

〔王氏農書〕

〈二十八/穀譜集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 小豆北方惟用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif、最多、農家種之亦廣、人倶作豆粥豆飯、或作餌爲炙、或磨爲粉、或作麪材、其味甘而不熱、頗解藥毒、乃濟世之良穀也、南方亦間種之、

小豆利用

〔藥經太素〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 赤小豆 味甘鹹能消熱毒、研塗癰腫排膿、又攻水腫消渇、脚氣逢之有大効https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆 寒味甘 野大豆類也炒スコシテ用、除熱氣頭疼目暗堪枕、霍亂將來止吐反、

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0258 赤小豆 甘酸平、解小麥毒、久食令人枯燥、〈驢食脚輕、人食體重、〉下水排癰腫膿血、利小便泄、下脹滿、水腫從脚起入腹則殺人、多煮爛、取汁服之、〈又漬膝下〉忌魚鮓消渇、爲粉解油衣粘、食葉明目、和鯉煮食、治脚氣大腹水腫、辟温病、布嚢盛置井中三日、出擧家男十枚、女二十枚服之、婦乳腫、小豆莽草爲末、醋和傅之、下乳汁、煮汁飮之、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3f5.gif 豆 甘寒、圓小緑者佳、主丹毒煩熱風疹、和五臟、行十二經、消腫下氣、壓丹毒煩熱、厚腸胃、作枕明目、治頭風頭痛、白豆 甘平、葉利五藏、下氣、嫩者可菜、補五藏中、助十二經脈、調中暖腸胃、可常食、腎病宜食、殺鬼氣

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 鎭魂〈皇后宮、東宮亦同、〉大直神一座 座別、〈◯中略〉小豆二合八勺、〈(中略)已上七種神四座菓餅料(○○○)〉雜給料 參議已上人別、〈◯中略〉小豆二合八勺、〈◯中略〉 五位已上卅人、人別、〈◯中略〉小豆一合五勺、〈◯中略〉 六位已下二百六十人、人別、〈◯中略〉小豆六勺、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 正月最勝王經齋會供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料(○○○)、〈◯中略〉小豆四合、〈餅菜料各二合〉仁王經齋會供養料 僧一口別菓菜料、〈◯中略〉小豆一合六勺、〈菓餅料二勺、好物并羹料各四勺、汁物并索餅料各三勺、〉

〔延喜式〕

〈三十六/主殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 新嘗祭供奉料〈中宮准此〉小豆三升〈澡豆料(○○○)〉

〔朝野群載〕

〈二十一/雜文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 典藥寮勘申疱瘡治方事〈◯中略〉傷寒豌豆病治方〈◯中略〉 又小豆粉、和鷄子白之、右依宣旨勘申 天平六 月 日 頭

〔時慶卿記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 慶長八年六月十三日、土用ニ入、赤小豆、大薤ヲ飮、

〔官中秘策〕

〈二十/年中行事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 年中諸大名獻上物之事 九月一小豆 織田八百八

小豆産地

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0259 交易雜物播磨國〈(中略)小豆三石◯中略〉 美作國〈(中略)小豆六石◯中略〉 備前國〈(中略)小豆十九石七斗◯中略〉 備中國〈(中略)小豆一石六斗(中略)隔三年醬大豆七石、小豆十六石、〉 備後國〈(中略)小豆一石七斗◯中略〉 紀伊國〈(中略)小豆卅石◯中略〉 阿波國〈(中略)小豆十六石◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

〔朝野群載〕

〈二十七/諸國公文〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 主計寮解 申返抄事備前國應徳二年雜米使正六位上行年料白米仟佰漆拾伍斛 大炊寮納〈◯中略〉 小豆拾玖斛漆斗〈◯中略〉 應徳三年十二月廿九日 正六位上行權少屬縣宿禰〈◯以下署名略〉

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 諸國進年料雜藥山城國卅二種、〈◯中略〉赤小豆四斗六升、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 近江 納小豆〈世ニ是ヲ大納言ト云〉  美濃 赤豆〈世俗ニ當國ノ赤豆ヲモ大納言ト云〉  丹波 大納言小豆  豐後 赤豆

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 赤小豆 是亦自近江來者爲良其色淡黒而帶紫色者、外面不麗、民間謂鄰虚蒙(ホコリカツキ)、風味爲佳、外面色偏赤者、其味不

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 赤小豆は名物なれば、素より宜し、赤豆飯に焚又は強飯に加へても、江戸のさヽぎより大粒にして、且色味ひもよろし、

大角豆

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 白角豆、一名大角豆、〈色如牙豆、故以名之、出崔禹、〉和名佐々介(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 大角豆 崔禹錫食經云、大角豆一名白角豆、〈和名散々介〉色如牙角、故以名之、其一穀含數十粒、離離結房、〈離離讀布佐奈流、見文選、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0260 和名依輔仁、繼體紀有荳角皇女、訓注荳角此云娑佐礎、按荳角疑角荳之誤倒、荳蓋俗豆字、今俗譌呼佐佐伎、〈◯中略〉本草和名云、白角豆一名大角豆色如牙豆、故以名之、出崔禹此所引即是、牙豆蓋誤、當此作牙角https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 是、按本草綱目有豇豆、云此豆紅色居多、故名豇豆、三四月 種之、一種蔓長丈餘、一種蔓短、其葉倶本大末尖、嫩時可茹、其花有紅白二色、莢有白紅紫赤斑駁數色、長者至二尺、嫩時充菜、老則收子、此豆可菜可果可穀、備用最多、乃豆中之上品、而本草失收何哉、又曰、豇豆開花結莢、必兩兩並垂、豆子、微曲、如人腎形、是可以充佐佐介、離離見西京賦、蜀都賦、及西征賦

〔醫心方〕

〈三十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 白角豆〈(中略)和名志呂佐々介〉

〔類聚名義抄〕

〈三/角〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 豆角〈サヽケ〉

〔同〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 大角豆〈サヽケ〉 白角豆〈同〉

〔大上https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 御名之事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 女房ことば一さヽげ さヽ(○○)

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 豇豆 竹垣にたかくはひのぼりて、其實は物をさし上たるがごとく、たかくなる故にさヽげと名づく、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 豆マメ〈◯中略〉 倭名鈔に本草を引て、〈◯中略〉大角豆一名は白角豆、サヽゲといふと註せしは、サヽは細小(サヽ)也、ケといひ、キといふは轉語にして、並に角をいふ、角とは即莢をいふ也、日本紀には、荳角讀てササゲと云ひけり、〈今俗にはササギといふ〉

〔日本書紀〕

〈十七/繼體〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 元年三月癸酉、納八妃、〈◯中略〉息長眞手王女曰麻績娘子、生荳角(○○)皇女、〈荳角此云娑佐礎、〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 紅豆さヽげ 九州及上州信州總州にてふらうと云、關西にて十八さヽげと云を、關東にて十六さヽぎといふ、案に關東にて大角豆の短く生るものをみづらと呼、西國にてはふたなりといふ、

〔倭訓栞〕

〈中編九/佐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0261 さヽげ 日本紀に角荳をよめり、倭名抄には大角豆とみゆ、九州及上州信州にふろうといふ、さしあげの義成べし、實のなるさま、竹垣などにさしあげたり、地さヽげあり、籬に及ばず、十八さヽげは、關東に十六さヽぎといふ、十八豇繩さヽげは裙帶豆也といへり、信濃さヽげ は、莢大きし、信濃にては唐さヽげといふ、〈◯中略〉隱元さヽげは黎豆也、近江には八升まめ、西國に朝鮮さヽげ、伊勢駿河ににどなりといふ、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 豇豆 倭名抄ニ豇豆ナシ、多識篇今案ニサヽゲ、考本草、三四月ニ種ヲ下ス、二種アリ、一種ハ蔓ノ長サ一丈餘、一種ハ蔓短シ、其葉二種トモニ、本大ニ末尖ル、嫩キ時食スベシ、其花ハ紅白二色アリ、其ノ莢ハ白紅紫赤斑駁ノ數色アリ、長キハ二尺ニ及ブ帶ノゴトシ、裙帶豆ト名ヅク、嫩トキハ莢トモニ蔬菜ニス、老テハ子ヲ取リ收ム、短キハ尺ニ及バズ、戳ト名ヅク、莢ハ食スベカラズ、其子更ニ香味也、飯ニ和シテ猶ヨシ、此豆ハ菜ニシ菓ニシ穀ニスベシ、其用最モサシ、豆中ノ上品ナリ云云、元升〈◯向井〉曰、此説ヲミレバ、サヽゲナルコト疑ナシ、倭名抄ニ大角豆ヲサヽゲトヨミテ、崔禹錫ガ食經ヲ引タリ、古今ノ名ノカハリアルニヤ、

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 大角豆釋名〈源順曰、崔禹錫食經、大角豆一名白角豆、色如牙角、故以名之、和名散散介、必大(平野)按、角豆者豇豆也、通俗稱大角豆、〉集解、大角豆處處田園種之、三四月下種、有籬大角豆(カキササケ/○○○○)者、蔓長丈餘、有地大角豆(○○○○)者、蔓短似大豆之高、二種倶其葉本大末尖、嫩時作茹食、味亦好、民間最食之、開花有紅白、莢有紅白紫赤緑斑駮雜色、長者至二尺許、嫩時作茹、上下愛之作和物、或交飯煮食、此稱角豆飯、大抵夏時至秋與茄子、爲蔬中之上品也、其子老則采子、晒乾煮食、味與赤小豆伍、其最佳者號十六角豆(○○○○)、莢長肥、兩端微紅色、而一莢有十六子、子亦肥大如大豆大、味亦甘美、世以賞之、民家多誇之、一種有一年兩度收者、五六月采初結子者、半爲食用、半則晒乾、至八月之、則九十月再用之、不惟爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 珍其味亦美、其莢亦柔軟而倶佳、

〔本朝食鑑〕

〈二/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0262 豇豆一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf6.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbff.gif 、即本邦之大角豆也、華亦有長蔓短蔓二種、花有紅白、莢有白紅紫赤斑駮數色、而可菜可果、乃言豆中之上品也、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 豇豆 二種アリ、蔓長キハ菜トシ、蔓短キハ穀トシ果トス、共ニ上品ナリ、蔓長キハ籬ニマトヒノボル、其莢長コト二尺ニ餘ルアリ、又短クシテ一所ニ房ヲナシテ多ク實ノルアリ、蔓長キハ春分ヨリウヘ、六月節マデ蒔ベシ、六月ニウヘタルハ、八月中旬ニミノリ、九月マデ有之、最珍トス、苗ノ初生スル時、蠹食ヒ絶ツ、筍皮及白及(シラン)ノ葉、或ハ紙ニテ本ヲ卷べシ、夏秋ノ菜ノ上品ナリ、毎年地ヲカヘテウフベシ、ツル短キハ實黒ク、大ナル者性味最ヨシ、煮テ飯ニ雜ヘ、或澆茶飯ニ加ヘ食ス、性味共ニ赤小豆ニマサレリ、又鹽醬ニテ煮食ス、或沙糖ヲカケ果トシテ食ス、皆佳シ、本艸ニ曰、補腎氣、毎日空心煮入少鹽之、與諸疾禁ト云ヘリ、又時珍云、此豆可菜可果可穀、備用最多、乃豆中之上品トイへリ、長キハ其實下リ垂レ、短キハ上ニサヽグ、サヽグルヲ以テサヽゲト名ヅケタリ、又環豇豆アリ、其莖ノ端ニ莢アリ、二莢左右ニ相對シ、兩方ニマガリテ如環、葉モ味モ常ノ豇豆ニ同、是モ短紅豆、蔓ミジカシ、籬ニハフ類ニアラズ、臘月ニ豇豆ヲ蒸テ日ニ乾カシ、多ク貯ヘヲキ用レバ、早ク熟シ久キニ堪フ、隱元豆、豇豆ノ類ナリ、漢名未詳、近年異國ヨリ來ル、又梶原ササゲト云、皆鄙俗ノ名ヅクル所ナリ、葉ハ赤小豆ニ似テ蔓生ス、莢ハ大豆ヨリ長ク、豇豆ヨリ短ク廣シ、五月ニ早クミノル、又栽レバ一年ニ二度ミノル、菜トシテ煮食スル事、豇豆ニ同ジ、子ノ色白ク、粉ヲヌルガ如シ、京都ニテハ眉兒豆(ナンキン)ヲ隱元豆ト云、與此別也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0263 豇豆 サヽゲ〈和名鈔〉 大角豆〈同上〉 サヽ〈和方書〉藤蔓ノ長ト短ト二種アリ、共ニ春月種ヲ下ス、時珍ノ説ニ、蔓長丈餘、又長者至二尺ト云ハ、十八ササゲ(○○○○○)ナリ、一名十六サヽゲ、〈佐渡〉十六、〈東國〉ナガサヽゲ、〈南部〉ナハサヽゲ、フロウ、〈四國〉ナガフロウ、〈豫州〉カキブロ、〈同上〉モガリ、〈遠州〉ダラリ、〈雲州〉漢名裙帶豆、〈時珍食物本草〉一名十八豇、〈常熟縣志〉十八粒、〈惠來縣志〉十六粒豆、〈丹徒縣志〉是ハ莢長シテ一尺餘ニナリ豆多シ、肥タルハ十八粒アリ、故ニ十八サヽゲト云、一種皮紅紫色ニナルハ、救荒本草ノ紫豇豆(○○○)ナリ、一種三尺サヽゲ(○○○○○)ハ、莢廣ク長サ二三尺ニシテ柔軟ナリ、讃 州ニテ三尺フロト云、時珍ノ説ニ蔓短ト云ハ、ツブサヽゲ(○○○○○)ナリ、一名サヽゲ〈土州、三州、〉ハタケサヽゲ、アヅキサヽゲ、ミトリサヽゲ、ミサヽゲ、〈雲州〉イラリコ、モリサヽゲ、〈筑前〉料理サヽゲ、ハコザキサヽゲ〈倶ニ同上〉サナリ、〈備前〉ヂフロウ、〈豫州〉漢名戳豇、〈時珍食物本草〉コレハ蔓短クシテ畑中ニ栽ユ、莢短シテ上ニ向フテ生ズ、熟シテ豆ヲ採食フ、紅白黒斑ノ數品アリ、斑ナル者ヲヤツコサヽゲ(○○○○○○)ト云、一名ニンギヤウマサメ、〈筑後〉ゲンブクマメ、〈備前〉白豆ニシテ黒斑アル者アリ、赤斑アル者アリ、倶ニ漢名花豇豆、〈授時通考〉又一種トウサヽゲ(○○○○○)ト呼ブアリ、一名インゲンマメ、〈江戸〉信濃マメ、〈伊州〉五月サヽゲ、〈和州〉甲州フロウ、〈讚州〉江戸サヽゲ、〈播州〉江戸フロウ〈豫州〉銀フロウ、フロウ、マゴマメ、ニドフロウ、〈共同上〉ニドナリ、〈勢州〉三度サヽゲ、〈阿州〉チヤウセンサヽゲ、〈肥州〉ナタサヽゲ、〈奧州〉カマサヽゲ、〈丹波〉八升マメ、〈江州〉カヂハラサヽゲ、ギンサヽゲ、〈越前〉仙臺サヽゲ、〈下總〉漢名菜豆、〈盛京通志〉コレハ苗葉扁豆ニ似テ、早ク莢ヲ結ブ、形扁クシテ長サ三四寸、未ダ熟セザル時、皮ヲ連テ煮食フ、熟スル者ハソノ豆蠶豆ヨリ小ニシテ光澤ナリ、白紅黒十數色アリ、其早ク熟スル者ヲ栽テ、再三豆ヲ生ズベシ、故ニ二度フラウ、三度ササゲノ名アリ、

〔新猿樂記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0264 三君夫出羽權介田中豐益、偏耕農爲業、更無他計、〈◯中略〉薗畠所蒔、麥、大豆、大角豆(○○○)、小角豆(○○○)、粟、黍、薭、蕎麥、胡麻、員盡登熟、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0264 交易雜物山城國〈(中略)大角豆六石◯中略〉 大和國〈(中略)大角豆四石◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0264 正月最勝王經齋會供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉大角豆、白大豆各一合、七寺孟蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺〉寺別餅菜料、〈◯中略〉大角豆一升、五月五日節料〈◯中略〉 大角豆〈五位已上一合〉七月廿五日節料〈◯中略〉 生大豆大角豆〈五位已上二把〉

〔東大寺要録〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 年中節會支度〈寛平年中日記〉一七月用七日節供〈◯中略〉 大角豆〈代二合〉

〔朝野群載〕

〈二十八/諸國功過〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 大炊寮勘前山城守從五位下賀茂朝臣保道任中四箇年取濟納畢事承徳二年〈◯中略〉大角豆六石康和元二三并三箇年〈各色目同前〉右依官宣、納畢如件、康和五年二月日 正六位上行少屬笠宿禰 正六位上行少允惟宗朝臣 從五位上行頭兼暦博士丹波介賀茂

〔日次紀事〕

〈八月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 一日 角豆〈仕丁頭獻角豆

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 耕種園圃營大角豆一段、種子八升、總單功十三人、耕地一遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、殖功二人、芸一遍二人、採功三人、

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0265 豇豆凡て豇豆と云は、本は籬にはふ蔓さヽげを云と見えたり、畠に種る短きも、形味も皆よく似たれば、同じくさヽげと云なり、豇豆と名付るハ、紅色多き故なりとも云なり、莢かならず二つづヽ雙び生ず、畑に作る短き豇豆、三月初灰ごゑを少用ひて種べし、肥地ならば糞ハ用ゆべからず、六月 實るを收め、其まヽうゆれバ、又八月實る物なり、生長して後、つるのさきをつみ切べし、其まヽをけば蔓みだれ合て、多くみのらず、實をば朝露にもり取べし、日たけてとれば實おつるものなり、是腎の穀なりと云て、性もよく賞翫する物なり、白さヽげ取分よし、又一種霜さヽげ(○○○○)とて、六月の末に種て、十月霜をおびて取あり、早き粟跡、又ハ早苗の跡にも蒔と見えたり、所によるべし、籬豇豆(かきさヽげ/○○○)には白きあり、青きあり、赤きあり、長短かれこれ品々多し、三月の節より五月の中まで、其間十日十五日を隔て、漸々に種べし、しかれば七八月まで、段々に實る、但餘り早すぐれば、寒に痛み生ぜず、又生じても生長しがたし、沙地なれば、苗のやはらかなる内、きり蟲切てそだちがたし、其根のまはりに、苣の葉などを置、朝ごとに其葉に蟲の食ひたる跡あるを見て、虫を殺すべし、此長豇豆種る地は、冬より溝をたて、それに能こゑ土を入、或はこゑをもうちからし置、右に云時節にうゆべし、間一尺ばかりをきて、三四粒づヽうゆべし、又其間も二寸あまりへだつべし、よく生長して後は二本か三本に定むべし、段々うすきこゑをそヽぐべし、蔓の長さ四尺ばかりの時、さきをとむべし、枝おほく出るを、悉く籬にまとはすべしまとはざれば實ならず、夏の菜の内第一の物なり、家々に欠ずつくるべし、猶手入多し、小民なべて作る物にて、人みなしれる所なれば、くはしくは記さず、〈沙地にをそく種れば、切虫きりてそだち難し、早く蒔べし、〉

〔菜譜〕

〈下/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0266 豇豆 さヽげを角豆とかくは非也、農政全書、穀雨の後にうふ、〈三月中〉月令廣義曰、灰にて壅ふに宜し、豇豆はつる長して籬にはふさヽげ也、白あり、紅あり、へり赤きあり、いづれも味同じ、性よし、さや長きは一尺四五寸、二尺にいたる、又みじかくして一ふさに多くなるあり、いづれもさやともに煮て食す、性よし、夏菜の上品なり、民用を助る事、茄子に對す、三月の節より六月の中の初まで、間十日十五日程へだてヽ、漸々にうふべし、甚早ければ寒にいたみて不生、生じても苗長じがたし、又早くうふれば早く枯る、故に追々におそくうふれば、七八月九月の初まで實あり、五 六月におそくうへたるは、八九月に實なる、平地よりひきくふかくしてうへ、漸々に糞土を置くべし、地高ければ、水を澆ぎ糞を敷に、ながれてとヾまらず、後まで少くぼめるが、糞水たまりてよし、灰糞水小便に宜し、苗の時蠧好て食す、毎朝ほり去べし、或他草の葉を根に置て、翌朝きりむしの有無を試て、有時は掘去べし、或云、豇豆をうふるに、區(クロ)を作事方三四尺、あなをほり糞土をみてて中を空くし、まはりに圓くうへまはし、蔓を生じて竹をまるく立べし、風にたをれず、苗長ぜざる間は、きり虫食しやすし、虫多きには、紙或竹皮しらんの葉を、三寸ばかりに切て、それを以莖をまけば食せず、蔓長じて後末を早くつみ、されば實多し、

〔農業全書〕

〈二十六/樹藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 豇豆〈一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf6.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbff.gif 、莢心雙生、紅色居多、故名、李時珍曰、開花結莢、必兩兩並垂、有習坎之義、其子微曲、如腎形、所謂豆爲腎穀、宜以此當https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、〉穀雨後種、六月收子、收來便種再生、八月又收子、一年兩熟、

〔玉露叢〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 一寛文五年正月ニ、將軍家ノ仰出シ、一大角豆 右同斷〈◯六月ヨリ〉

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 河内 小角豆〈廿五サヽゲトモ云、垣ニ生ナガラサヤ共ニ干置テ、後是ヲ煮テ用ニ、サヤ生ノ如ト云、〉

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 角豆 白赤角豆實、日乾而用之、是稱實角豆、在三條南大宮、延喜式載山城國交易雜物、大角豆六石云云、角豆并刀豆 處々有之、然角豆東河原之産爲佳、刀豆九條邊所種特爲良、

豌豆

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 野豆 本草疏云、豌豆〈豌音於丸反〉一名野豆、〈和名乃良末女(○○○○)〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0267 本草和名云、小豆一名荅、頭出、豌豆、江豆、野豆、不出典、按伊呂波字類抄載本草和名云、頭豆、豌豆、江豆、野豆、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a11b.gif 、以上五名出疏文、則知今本本草和名不出典者、傳寫脱文蓋源君從本草和名之、所見本未誤脱也然頭豆以下皆以類並擧者、故不一名、源君以野豆豌豆一名誤、按廣雅、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf8.gif 豆豌豆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbfc.gif 豆也、李時珍曰、豌豆種出西胡、八九月下種、苗生柔弱如蔓、有鬚葉似 蒺藜葉、兩兩相對生、嫩時可食、三四月開小花、如蛾形淡紫色、結莢寸許、子圓如藥丸、亦似甘草子、王念孫曰、齊民要術引崔寔四民月令云、正月可春麥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e691.gif、盡二月止、案今北方人種豌豆、在正月中、與四民月令相符、故北方農人爲之語云、豌豆大麥不九也、南方人種之、則於八九月、此土地異宜、故遲速不齊也、豌豆枝莖柔弱布地而生、葉間有鬚連卷、然葉形頗圓、兩兩相値、初生時肥嫩可食、南方人多摘以爲蔬、味極美、三四月放小花、四瓣向内者二、向外者二、亦皆相對、花色淡紫可愛、四五月作莢、長寸餘、莢中子皆圓如珠子、煮食之香美、亦可以爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 醤、大抵與麥偕熟耳、齊民要術云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf8.gif 豆大豆類也、豌、豆類也、則是分https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf8.gif 豆豌豆二、與廣雅異、下總本有和名二字、本草和名豌豆野豆並在赤小豆條、別無和名、今俗呼豌豆字音、按豌豆無野生、恐不乃良万女、乃良万女或是陳藏器所謂穭豆也、本草拾遺云、穭豆生田野、小而黒、堪醬、李時珍曰、此即黒小豆也、小科細粒霜後乃熟、穭乃自生稻也、此豆原是野生、故名、

〔類聚名義抄〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000268.gif 〈烏宜反、ノラマメ、〉 豌〈正〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf3.gif 〈俗〉 野豆〈ノラマメ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈能/殖物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 豌 野豆 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000001.gif 〈又作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a11b.gif 〉 䜷〈野生豆也〉

〔同〕

〈惠/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 園豆(ヱントウ)

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 豌豆、乃良麻米、異名胡豆、〈拾遺〉戎菽、〈爾雅〉

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 豌豆(ヱントウ/ノラマメ)〈胡豆、戎穀、囘鶻豆、畢豆、青小豆、青班豆並同、或云野豆、〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 豌豆ゑんどう 畿内にてのらまめと云、東國にてゑんどうと云、伊勢にてぶんどうと云、上總にてゑんづといふ、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0268 豌豆 倭名抄ニノラマメ、多識篇同ジ、元升〈◯向井〉曰、今俗ニエンドウト云、考本草、一名胡豆、又胡戎青斑麻累ナド云諸名アリ、八九月ニ種ヲ下ス、其苗柔弱ニシテ蔓ノ如シ、ヒゲアリ、葉ハ蒺藜葉ニ似テ、兩兩相對シ生ズ、嫩キ時ハ食スベシ、三四月ニ小花ヲ開ク、蛾ノ形ノ如シ、淡紫色ナリ、莢ノ長サ一寸バカリ、ミノ圓ナルコト藥丸ノ如シ、胡地ニ出ルモノハ大サ杏仁 ノ如シ、煮テモ炒テモヨシ、磨シテ粉麪ニシテ甚白ク細膩ナリ、百穀ノ中ニ最先登タリ、又野豌豆アリ、粒小ナリ、其苗モ食スベシ、搖翹ト名ヅク、菜部ニミエタリ、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 豌豆 胡豆 戎菽 畢豆 囘鶻豆 青小豆 麻累 青斑豆 〈和名乃良末女◯中略〉按豌豆花瓣如蛾形、外白内有單淡紫、而中心黒色、其子褐色大如麻仁、六月收取之、不煮食、惟炒以爲果子、味https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c87c.gif 美、今人炒用飴、煉作圓鍔状之、最下品、白豌豆 大如大豆之小者、正圓而色亦似豆而白色、此乃煮食亦佳、俗曰長崎豌豆

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 豌豆 ノラマメ(○○○○)〈和名鈔〉 エンドウ(○○○○)〈東國〉 ブンドウ(○○○○)〈藝州〉 ツルブンドウ(○○○○○○)〈同上〉 エンヅ(○○○)〈上總〉 カキマメ(○○○○)〈奧州〉 シヽクハズ(○○○○○)〈上州◯中略〉秋月種ヲ下シ、翌年ノ夏ニ至テ熟ス、蔓草ナリ、葉ハ紫藤葉ニ似テ、形圓ク白色ヲ帶ブ、葉頭ゴトニ細鬚アリ、春花ヲ開ク、扁豆花ニ似テ大ナリ、紫色瓶花ニ供スベシ、花後莢ヲ結ブ、其豆ハ黄豆ノ大サニシテ四角黒褐色、加州ノ者ハ至テ小ク、赤小豆ノ如シ、又白花ナルモノアリ、ソノ豆圓ニシテ色白シ、一種蠻産ノ豌豆ハ、俗ニサルマメト呼ブ、苗ノ形状同ジク紫花、豆大ニシテ四角、色淺褐ニシテ斑アリ、集解ニ出胡地者、大如杏仁、ト云者是ナリ、

〔春日正預祐範記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 慶長十年乙巳正月以來御神事次第 四月一十一日、旬、日並朝夕、〈◯中略〉 一苑豆備進之、豆腐ノ所也、

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 豌豆(ヱンドウ) 甘平、隔年種、初夏熟、能發氣病、調順榮衞、益中平氣、可醬、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0269 豌豆〈◯中略〉 味甘性平毒ナシ、淡煮シテ食スレバ消渇ヲ治シ、吐逆ヲトヾメ、泄ヲトヾメ、痢澼下利ニモヨシ、榮衞ヲ調へ、中ヲマシ、氣ヲ平カニシ、乳汁ヲ下ス、煮テ汁ヲ用テ、鬼毒心病ヲ治シ、乳石毒發ヲ解ス、又外科ノ用多シ、

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 豌豆ゑんどうは、二三月種るとあれども、是も八月まきて、寒中をへて花咲、春に至てはやくもろ〳〵の豆にさきだちて、實のるを賞翫とするなり、又おほくうへをき、春になり其苗をとり、田の糞に用ひて、すぐれてよくきくものなり、ことに苗代のこゑとして、無類のものなり、

〔農政全書〕

〈二十六/樹藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 豌豆〈遼志作囘鶻國豆、唐史作畢豆、崔寔作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000269.gif、即青斑豆也、田野間禾中、往往有之、俗名小寒者是也、〉務本新書曰、豌豆、二三月種、諸豆之中豌豆最爲耐陳、又收多熟早、如近城郭、摘豆角賣、先可變物、舊時莊農往往獻送此豆、以爲嘗新、蓋一歳之中、貴其先也、又熟時少有人馬傷踐、以此挍之、甚宜多種、玄扈先生曰、豌豆與蠶豆各種、蠶豆之利倍于豌十一、其耐陳則一也、

〔大鏡〕

〈七/太政大臣道長〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 かばかり安穩泰平なる時にはあひなんやとおもふは、おきならがいやしきやどりも、おびひもをときて、かどをだにさヽで、やすらかにのいふしたれば、としもわかく、いのちものびたるぞかし、まづはきたのかたかも、かはらにつくりたる野のまめ(○○○○)さヽげ、うり、なすびといふもの、このなかごろは、さらに術なかりし物をや、

蠶豆

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 蠶豆、曾良末米(○○○○)、異名胡豆、

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 蠶豆(ソラマメ)〈胡豆同〉

〔朱氏談綺〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 蠶豆〈ソラマメ〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 蠶豆 其實空(ソラ)に向ひてなる物也

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 蠶豆そらまめ 東國にてそらまめといふ、西國にてたうまめ、出雲にてなつまめ、尾張にてのらまめ、〈同名有、別種なり、是は空豆の轉語にや、〉伊豆駿河にて、五月まめ、相模にてふゆまめ、下總にてゆきわりまめ、伊勢及遠江にてがんまめ、中國にててんぢくまめと云、〈空豆とは、其實の空に向て生る故になづくとかや、〉

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0270 蠶豆(サンツ/ソラマメ ナツマメ) 倭名抄ニ蠶豆ナシ、多識篇ニソラマメ、元升〈◯向井〉曰、俗ニハナツマ メト云、考本草、豆ノ莢ノ形ハ老蠶ノゴトシ、故ニ蠶豆ト云、又蠶カヒスル時始テ熟ス、故ニ蠶豆ト名ヅクトモ云、八月ニ種ヲ下シ、冬苗ヲ生ズ、茹ニスベシ、方莖中空ナリ、葉ノ形匙ノ頭ノ如ク、本圓ニシテ末トガリ、面緑ニシテ背白クヤワラカニシテアツシ、一枝ニ三葉アリ、二月ニ花ヲ開ク、蛾形ノゴトシ、紫白色ナリ、其角連綴シテ大豆ノ如シ、頗ル蠶ノ形ニ似タリ、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 蠶豆 胡豆 俗云曾良末女〈◯中略〉按蠶豆畿内多種之、和州之産爲良、八月下種、其葉似景天草(ベンケイサウ)嫩葉、而https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif食、三月開花、淡白色二瓣、中有黒點、乃是生莢之本也、頗似蛾状、性怖雷乎、花時有霹靂、則不多實、凡其莢向上、故呼曰空豆、毎莢黒物副垂、四月取嫩莢豆煮食、五月熟、收豆可炒可煮、可未醬、可飯食、並得鹽味良但皮厚肉脆、多食則膨脹、此豆中秋下種、中夏收苅、離園也僅兩月耳、不多糞培成、既生後、傍多生蘖、十月古株即死、蘖皆成長而生花實、故以爲子孫繁昌草

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0271 蠶豆 ソラマメ(○○○○) ヤマトマメ(○○○○○)〈和州〉 ナツマメ(○○○○)〈雲州、備後、〉 四月マメ(○○○○)〈阿州、土州、〉 五月マメ(○○○○)〈豆州、駿州、〉 アマメ(○○○)〈土州〉 トウマメ(○○○○)〈西國、濃州、〉  フユマメ(○○○○)〈相州〉 ユキワリマメ(○○○○○○)〈下總〉 高野マメ(○○○○)〈豫州〉 トウノマメ(○○○○○)〈筑前〉 テンジクマメ(○○○○○○)〈中國〉 ノラマメ(○○○○)〈尾州〉 ヱンドウ(○○○○)〈藝州〉 ガンマメ(○○○○)〈勢州、遠州、◯中略〉秋月種ヲ下シ、翌年ノ夏ニ至テ熟ス、苗高サ三四尺、莖ハ方ニシテ空シ、葉ハ景天葉(ベンケイサウノ)ニ似テ厚シ、四葉一蒂、肥タル者ハ六葉トナル、春葉間ニ花ヲ開ク、大ニシテ白色黒點アリ、墨色ノ如シ、後莢ヲ結ブ、直立シテ生ズ、故ニソラマメト呼ブ、形圓ニシテ指ノ如シ、始ハ緑色、熟スルトキハ黒色、其豆豌豆ヨリ大ニ、刀豆(ナタマメ)ヨリ小サシ、未ダ熟セザル者、皮ヲ帶テ煮食ス、熟スル者ハ煮食シ炒食ス、或ハ仁ヲ採テ味醬ニ造ル、一種黒粒ノ者アリ、莢モ黒シ、一種咬https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000066116.gif 吧(ジヤガタラ)ノ産ハ豆小ニシテ、蠶豆ヲ二ツニワリタル大サナリ、葉形ハ同ジ、是救荒本草ニ説所ノ文ニ合ス、 増、一種オホソラ豆(○○○○○)、一名オタフク豆ト云ハ、甚肥大ニシテ、濶サ六七分、長サ一寸許、即西湖志ノ王墳豆ナリ、西湖志云、王墳豆、紫桃軒雜綴、南屏山邵皇親墳左側、有地産蠶豆、顆大而味鮮、杭人呼爲王墳豆、細註云、汪懋麟酒舍詩、酒舍爭傳段七孃王墳小豆摘新嘗、春殘花事都無了、別有幽芳出院墻

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0272 蠶豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも云、西國にてハたう豆と云、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも云なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麥より先に出來るゆへ、飢饉の年取分助となる物なり、又麥と合せ飯にして宜し、又豆ハ多く、麥は少く粉にして、餅に作り、食するもよし、肥たる濕氣地に八月初うへて、臘月厚く培ひ置て、三月中旬にぬきとるべし、又云、蚕豆は大かたの地にハできかぬる物なり、こやしを用る事を忌と云ならはせり、されどもよく熟し、久しくかれたる、灰こゑを用るはくるしからず、八月中分に蒔てよしと知べし、種子に二色あり、江戸豆とてふとくひらめなるは味よからず、小粒にして丸きを用ゆべし、味よく取實もおほし、〈一説に、大なるが味よしと云、然れば大なるにも二色あるにや、心み考ふべし、〉是もいや地を嫌ふ故、年にかへてうゆべし、損毛の年多くうへて飢を救ふべし、麥に先立て實るゆへなり、其利分も又麥に劣らず、畿内にて多く作る、一反に五六石も出來るものなり、取分大和國に多く作る、いりて皮をさり、茶に用ひ、粥にもしたヽめ、又みそに造るなり、又是を菜園の邊、又は花園に花がらををきながら、其中にうへて霜をふせがせ、三月花の苗生ずる時分、ぬきとるべしといへり、是は濕氣をにくむといひならはせども、水田の稻の跡におほく作ると見えたり、しかれば大かたの濕氣には、さのみいたまず、却てつよくかはきたる所にはよろしからず、是下品のものといへども、農家にかくべからずとしるしをけり、〈凡畿内邊の、土地を大切にする所にて、多く作るを見れば、よく農の助となる物と見えたり、何の國にてもおほく作るべし、〉樂軒云、上方の國々にそら豆を多く蒔事は、其利麥とひとしき故なりと思へり、しかるに去年 より洛陽に寓居し、今丑の春、攝州有馬に往來し、路次にて農人の語を聞て、そら豆を多く作るゆへをしれり、たとへば麥を一町作る農夫ハ、其内二反或は三反餘もそら豆を種る事は、其利麥にまさるゆへにハあらず、凡麥作は種付るこやしより後、段々糞を入る事尤多し、又其地こしらへ、初の耕より度々中うち、草かじめ土おほふにいたるまで、萬に人でまの費ゆる事甚多し、されば其考へをよくする時は、たとへば一町の地を三反はあらして、其人でま其こやしを以て、殘る七反の麥を能作り立たるは、一町を皆作りて、段々の手入あしく、其糞(こや)し不足したるよりも、麥を取事却て多し、去ながら何國にても、農人のくせにて、妄りにおほく作りちらし、其手入糞し不足すれば、甚損なる事を聞ても、只半反も多く作るを悦ぶならひなれば、各其麥作の反數をへして、殘る田畠によく功を用ひて、慥に利を得る術を勤る事なし、又そら豆は初地ごしらへを少念を入れて、種へ糞をちと加たるもよし、其後四月初引取まで、中うちこやし草かじめなども用ひず、〈もし草あらば、春になり、一度ざつとひきすつるまでにて、人力ついへず、〉さて右七段の麥に、手入をよくして、糞をましぬれば、彼こやしの不足なる、一町の麥よりも取實多し、其上そら豆中分に榮たらば、三段に六石有べし、少よく出來たらば、八九石あるべし、然ば麥は多く出來、其こゑ人でまを省き、其上又大分のそら豆を作出し、是を以て米の代とし、麥飯に加れば味よく、或はみそとし、又麥もちのあんに入れ、又所により、なら茶に用ひ、様々食となりて、利を得る事多し、殊に麥に先立て熟し、農人の仕舞よく、又麥より早くいでくる故、凶年には飢を助くるに便あり、此様々の徳分あるゆへ、能作人は其考をなし、そら豆を多く種て、利を得ること少からずと也、されば諸國にても、此事をよく考へ、そら豆を多く作り、其餘力を取て、麥をよく作り立、兩様の利を以て、粮米の助となすべし、そら豆は大坂に多し、種子を求むべし、

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0273 大和 空菽

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 そら豆は殊に多し、はじき豆と稱して、夏秋の間殊更に賞翫す、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000270.gif 〈九卷反、鹿豆也、天豆也、阿地万女(○○○○)、〉

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000271.gif 豆〈楊玄操音補典反〉一名鵲豆、〈以其黒而間白故也、〉和名阿知末女、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 豆 辨色立成云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 豆、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 音邊、又比顯反、和名阿知萬女、〉籬上豆也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 今俗呼藤豆、以其花似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 藤也、〈◯中略〉廣韻、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000272.gif 、籬上豆也、或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000272.gif 、集韻作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000272.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000272.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9fc.gif、新修本草、本草和名作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000271.gif 、千金翼方、證類本草作藊、與集韻合、古人禾ネ多通作、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000271.gif 即藊字、此引辨色立成https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 亦蓋俗字、按説文無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000272.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9fc.gif 等字、蓋是物莢扁濶、不他菽https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac53.gif 故有是名、本草陶注云、人家種之於籬援、圖經云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000271.gif 豆蔓延而上、大葉細花、花有紫白二色、莢生花下、其實亦有黒白二種、李時珍曰、扁豆二月下種、蔓生延纒、葉大如盃團而不尖、其花状如小蛾有翅尾https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac53.gif 其莢凡十餘様、或長或團、或如龍爪虎爪、或如猪耳刀鎌、種種不同、皆纍纍成枝、白露後實更繁衍、嫩時可蔬食茶料、老則收子煮食、子有黒白赤斑四色、按https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000271.gif 豆出本草、源君引辨色立成之非是、又依籬上豆、則或正文脱唐韻云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000272.gif 四字、其弁色立成云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 豆七字、本是夾行小字、及阿知万米四字共在注末者、誤爲正文也、

〔康頼本草〕

〈米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 藊豆 味甘微温、主和中、和比良末女(○○○○)、禹錫註有之、阿知末女、

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 藊豆〈和名阿知末女〉

〔類聚名義抄〕

〈五/豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 豆〈アチマメ〉

〔同〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 豆〈音邊、又比顯反、アチマメ、〉 藊豆〈音扁〉

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 藊豆、阿知末女、又云比良末米、

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 藊豆(ヘンヅ)〈本字扁豆、時珍云、有黒白赤班四色云々、〉 藊豆(アチマメ) 沿籬(同)豆〈又云蛾眉豆〉 藊豆(ヒラマメ) 蛾眉(同)豆

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0274 豆マメ〈◯中略〉倭名鈔に、〈◯中略〉辨色立成を引て、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000258.gif 豆は籬上豆也、アヂマメと云ふと註せしものは、今俗に呼びてカキマメ(○○○○)といふ、カキマメとは即籬豆也、またヒラマメともいふも扁豆也、アヂマメといふ如きは、義不詳、〈萬葉集の歌に、アヂと云ひしは鳥也、アヂマメといふは、ソヒマメといふが如く、鳥の名によりて名づけ云ひしも知るべから〉 〈ず、或人の説に、其味をほめてかく名づけしにやなどいへども、菽豆の類、この物の味、殊に勝れしとも云ふべからず、〉

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 倭豆(ヘンツ/アチマメ) 倭名鈔ニアチマメ、多識篇同ジ、又云ヒラマメ、元升〈◯向井〉曰、西國俗ニハシヤウマメ(○○○○○○)ト云、八升豆ト(ハシヤウマメ)書リ、此豆種テヨクサカフ、一粒ウフレバ豆八升ヲトル、故ニ此名ヲ云トイヘリ、又破墻(ハシヤウ)豆トカケリ、此豆墻ノ本ニ種レバ、ヨクツゲリサカヘテ、垣ニカヽリ、垣モタハミカタブクバカリニ盛(サカ)フル故ニ、破墻豆ト名ヲ得タリト云、本草註ヲミレバ破墻豆ナルベシ、考本草、人家ノ籬垣ニ、三月ニ種ヲ下ス、蔓生シテ延纏トシゲリハビコリマトヒテ、籬垣ヲオホフ、故ニ沿籬豆ト云、其葉ノ大サ盃ノ如クニテ、圓ニシテ尖アリ、其花ハ小蛾ノ如シ、翅尾ノ形アリ、其莢ノナリアヒ十餘様アリ、或ハ長ク或ハ圓ク袖ノ如ク、或ハ龍爪虎爪ノゴトク、或ハ猪耳刀鎰ノ如ク、種々同ジカラズ、皆纍纍トシテ枝ヲナス、白露ノ節ノ後、其實更ニ繁衍ト多シ、嫩キ時ハ蔬食茶料ニス、老枯テ子ヲ取リ收ム、煮テ食シテ香味アリ、子ハ黒白赤斑ノ四色アリ、一種莢堅キハ食スベカラズ、其子ハ粗圓ニシテ色白シ、藥ニ入ベシ、是白藊豆ナリ、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 白扁豆(○○○) 其類多シ、黒赤白斑色アリ、藥ニハ白ヲ用ユ、ワカキ時サヤトモニ食ス、實ハ藥トス、肥地ニハ種之不糞、肥スグレバ實ノラズ、又シゲクウフベカラズ、甚繁茂ス、眉兒豆(ナンキンマメ/インゲンマメ) 救荒本艸ニ出タリ、近年中華ヨリ來ル、春子ヲウフ、秋ノ末ニイタリ實多シ、花紫ナリ、蔓生ス、ワカキ時莢トモニ食ス、扁豆ノ類ナリ、扁豆ヨリ味ヨシ、京都ニテハ隱元豆ト云、筑紫ニテハ南京(キン)豆ト云、甚滋蔓シテ實多シ、シゲク種ベカラズ、且肥過レバ不實、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0275 藊豆 沿籬豆 蛾眉豆 〈和名阿知萬女、俗云隱元豆、◯中略〉按藊豆、本朝自古有而不甚用、承應中黄蘗隱元禪師來朝、以後處處多種之、其葉大似紫豇豆(ジウハチサヽゲ)葉、嫩葉煮食、六月開花、紫白相交、似藤花而短向上、其長四五寸、毎瓣頗如蛾状、其莢長二三寸、嫩時煮食、軟甘美、老則https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif食、收豆爲種、如栗色、或黒色耑耳處、正白而大如黒大豆團、雖炒煮食、 一種葉花同而莢、有微毛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 而不食、〈俗云加木末女〉是乃藊豆之種類也、人雖種、自變成之亦有、白扁豆(はくへんづ)〈◯中略〉按白扁豆、即藊豆之白扁者也、花色亦白、出於日向者良、山州攝州者次之、皆勝於唐藥

〔食物知新〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 藊豆〈別録中品〉釋名平豆〈和名〉因形名、此種隱玄禪師持來於此邦、故名隱玄雙下(サヽケ)、有白黒蛾眉之三種

〔長崎夜話草〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 長崎土物産八升豆 隱元和尚持來て、種子を南京寺の内にうへおかれしより世に流布す、此故に隱元豆といへり、又南京豆ともいへり、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 藊豆 アジマメ〈和名鈔〉 トウマメ〈土州〉 カキマメ〈豫州〉 ヒラマメ 一名雪眉同氣〈輟耕録〉 白蛾眉豆〈本草原始〉鵲豆 インゲンマメ カキマメ〈雲州〉 ツバクラマメ〈遠州〉 カンマメ〈同上〉 ナンキンマメ〈筑前〉 フヂマメ〈江戸〉 八升マメ〈勢州〉 サイマメ〈上總〉 センゴクマメ〈勢州白子〉 インゲンサヽゲ〈佐州〉 トウマメ〈城州黄蘗◯中略〉鵲豆ハ春種ヲ下シ、藤蔓(ツル)甚長シ、葉ハ葛ノ葉ニ似テ小サク毛ナシ、花ニ紫白ノ別アリ、後扁莢ヲ結ブ、未ダ熟セザルトキ、莢ヲ併テ煮食フ、熟スレバ豆圓扁、黒褐色、或ハ茶褐色ニシテ、旁ニ白眉アリ、白花ノ者ハ色潔白ニシテ小黒點アリ、藥用ノ白藊豆ハ、苗葉ノ形状鵲豆ニ異ナラズ、只莢濶ク内ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 殻アリテ、未熟ノ者モ煮食フニ堪ヘズ、豆ハ白キ鵲豆ニ比スレバ、微黄ヲ帶テ、黄大豆ノ色ノ如ク黒鮎ナシ、

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0276 眉兒豆ゐんげんまめ 京にてゐんげんまめといふ、江戸にてふぢまめと云、西國にてなんきんまめと云、上總にてさいまめと云、伊勢白子にてせんごくまめといふ、

〔三養雜記〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 藤豆 鈴蟲松蟲京師の人云、江戸にて隱元豆といふものを、かみがたにては藤豆といへり、そはその形状の藤の實に似たれば、藤豆といふなりといへど、江戸にては藤華に似たる豆なれば、藤豆といへるにて、いづれもそのことわりあり、

〔浪花の風〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 江戸にて隱元豆と唱ふるもの、大坂にては江戸豆といふ、至て少し、五六月比僅に見ることあり、浪花にて隱元豆といふものは、江戸にて藤豆といふものなり、是は格別多からず、

〔農業全書〕

〈二五/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9fc.gif 豆扁豆、又たう豆とも云、民俗には八升豆とも云、甚多く實り、一本に八升もなると云ならはせり、又天竺豆近來渡る、南京豆隱元さヽげなど云も、此類なり、扁豆に黒白の二種あり、白きは白扁豆とて、藥種に用る物なり、凡此類甚多し、其中に南京豆極めて味よし、秋の末冬の初、おほく實り、莢ともに、〈但莢のふちの筋を去ば、實入て後もよし、〉日用の食物に用ひて、益多き物なり、農家多く作るべし、此扁豆の類は、其根さへ肥地によくはびこりぬれば、其つるは民家の軒、屋の上にはひ、或籬にはヽせ棚をかまへてまとハせ、又屋敷境の嶮き岩ばな、さかしき片岸の野山、枯たる立木などにもはひひろごり、都て農家無用の地に生長し、みのり多くよろしき物なり、此類の豆うゆる時分の事、三月の節たねを下し、少し土をかけ、灰を以ておほふべし、土をおほくかくべからず、芽立三四寸も出る時、分て種べし、尤種付にするは猶以て宜し、

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 藊豆(ヘンヅ/カシキマメ) 味甘、性微温、〈白温名藊豆、黒冷名鵲豆、〉和中下氣、其莢蒸食甚美、主女子帶下、葉主霍亂吐下不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 止、傅蛇咬瘕、食療云、微寒治嘔、久食頭不白、

〔萬葉集〕

〈二十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0277 美知乃倍乃(ミチノベノ)、宇萬良能宇禮爾(ウマラノウレニ)、波保麻米乃(ハホマメノ)、可良麻流伎美乎(カラマルキミヲ)、波可禮加由加牟(ハカレカユカム)、 右一首、天羽郡〈◯上總〉上丁丈部鳥、

〔萬葉集略解〕

〈二十/上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 はほまめは這豆也、上にもはほつたとよめり、和名抄https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000273.gif 豆〈阿知萬女〉籬上豆也といふ也、

刀豆

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀豆(ナタマメ/○○)〈挟劒豆、刀鞘豆、鞘豆並同、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀豆(ナタマメ)〈本草〉 挟劒(同)豆〈酉陽雜俎〉

〔朱氏談綺〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀豆〈ナタマメ〉

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀豆(タウヅ/ナタマメ) 倭名抄ニ刀豆ナシ、多識篇ニナタマメ、元升〈◯向井〉曰、西國民間ニ又タラワキト云、考本草、一名挾劒豆、莢ノ形ヲ以テ名ヅク、

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀豆〈訓奈多末女〉釋名〈本邦讀刀字奈多、或以木刀如此豆形奈多、故名此豆歟、古未名、〉集解、處々多種之、三月下種、蔓生可一二丈、葉如大角豆葉、而稍長大、六七月開紫花、亦如豇豆花、結莢長者近尺略似皂莢、扁而劒脊三稜、色深青、中有扁豆、嫩時連莢、鹽漬糟藏以作香物、其餘不用也、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀(ナタ)豆 本草約言曰、可醬用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、其莢ワカク軟ナル時、皮トモニ煮テ食シ、又熱湯ニユビキテ鹽ニツケ、後日ニ味醬ニツケテ葅トス、其性味良、然レドモ實ノ既熟シタルハ、味好トイヘドモ、食スレバ甚氣ヲ塞ギ傷人、或食之シテ死スルコトナリ、不食、燒タルハ最害人、一種花白キアリ、實ハ小ナリ、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀豆 挟剱豆 〈俗云奈太末女◯中略〉按刀豆伐薪刀稱奈太、此豆莢形似之、故名、相傳曰、刀豆能治初發癰疔、以子燒末傅之、服亦可、又連莢煮食、有青腥氣、人不美、漬糠糟香物

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0278 刀豆 ナタマメ(○○○○) タチハキ(○○○○)〈四國九州、〉 タテワキ(○○○○)〈土州◯中略〉葉豇豆ヨリ大ニ、花モ亦大ニシテ紫色、莢ノ形長大ニシテ菜刀ノ如シ、未熟ノ者ハ莢ヲ連ネテ煮 食フ、汝南圃史ニ、凡豆倶食子、唯豇豆與刀豆莢食、而刀豆味全在莢卜云、熟スレバ豆長サ八九分、淡紅色ニシテ光リアリ、一種白花ノ者ハ、豆モ亦白シ、シロナタマメ(○○○○○○)ト呼ブ、

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 刀豆なた豆是を刀豆と名付る事は、劔の形に似たる故なり、三月初うへ、灰にておほひ、古き筵ぎれ、其外何にても此類のくさり物など覆をくべし、又種やう、冬より穴をほり、こゑ土を入置、春になりて一粒づヽ、目の方を下になしてうへ、少土をかけ、灰にておほひ、土おほくかけず、其上にふるきざうりの類、何にてもかるきものをおほひ置、五七日の後は去てよし、めだち出、根葉少生ずるを見て、糞水をそヽぎ、つる長くなるを待て竹を立、是にまとはせ、又籬をゆひ、かきにはヽするもよし、風にうごかぬ様につよくすべし、うごけバおほく實ならず、是又肥地に糞を多く用ゆれば、過分に實なる物なり、但かきに種るには、其間を近くうゆべからず、

黎豆

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 刀豆八升豆〈此黎豆也、三月下種生蔓、其葉如豇豆葉、但文理偏斜、六七月開花成蔟、紫色、状如扁豆花、一枝結莢十餘、長三四寸、大如拇指、有白茸毛、老則黒而露筋、其子大如刀豆子、淡紫色有斑點、民間食之、味不佳、氣味甘微苫温、有小毒、主治未詳、〉

〔農政全書〕

〈二十六/樹藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 黎豆〈古名狸豆、又名虎豆、其子有點、如虎狸之斑、故名、爾雅所謂攝虎櫐、三月下種蔓生江南多炒食之、〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 黎豆ゐんげんさヽげ 近江にてはつしやうまめと云、關西にてふぢまめといふ、西國にててうせんさヽげと云、勢州白子にてなたまめといふ、〈同名有、混ずべからず〉伊勢駿河にてにどなりと云、奧之南部にてさヽげと云、〈此所にていふ十六ささげハ別也〉下總佐倉にてせんだいさヽげといふ、東上總にて二度十六といふ、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0279 黎豆 又名狸豆 案本艸蔓如葛、子如皂莢子、作貍首文、莢有毛刺、六七月開花、成簇紫色、状如扁豆花、一枝結莢十餘、長三四寸、大如拇指、有白茸毛、老則黒而露筋、國俗天竺豆藤豆ナド云、 類猶多シ、皆黎豆ノ類ナリ、其實ニ貍首ノ文アルモ有之、何レモ莢ワカク柔ナル時煮食フベシ、實熟シタルハ氣ヲ塞グ性不好、

〔和漢三才圖會〕

〈百四/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 黎豆 貍豆 虎豆 〈俗云八丈豆〉本綱、黎豆三月下種生蔓、其葉如豇豆葉、但文理偏斜、六七月開花、成簇紫色、状如扁豆花、一枝結莢十餘、長三四寸、大如拇指、有白茸毛、老則黒而露筋宛如虎貍指爪之状、其子大如刀豆子、淡紫色有斑點貍文、煮去黒汁、同猪鷄肉再煮、食味乃佳、氣味〈甘微苦温有小毒〉 温中益氣〈多食令人悶〉按黎豆秋采其子、入鉶羹中煮食、有斑點而美、故賞之、蓋初得種於八丈島乎、未詳、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/菽豆〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 黎豆 八升マメ ハセウマメ〈肥前〉 十里マメ 八里半 クヅマメ テンヂクマメ フヂマメ センゴクマメ〈尾州〉 ナルコマメ〈讃州〉 シヤクジヤウマメ〈播州◯中略〉葉刀豆ヨリ大ニシテ、花深紫色美シ、穗ヲ成テ生ズ、莢ハ蠶豆ノ莢ニ似テ、大ニシテ毛アリ、熟スル時ハ、黒色ニシテ筋見ル、豆ハ蠶豆ヨリ大ニ、刀豆ヨリ小シ、白色ニシテ灰斑、或は灰色ニシテ黒斑、數品アリ、

落花生

〔和爾雅〕

〈七/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 落花生(ラククハセイ)〈出于本草約言

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 落花生(ラツケセウ)〈草名〉

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 落花生 典籍便覽云、藤蔓莖葉似扁豆、開花落地、一花就地結一菓、大如桃、深秋取食、味甘美、人共貴之、今案ニ、本草約言、東垣食物本艸等、諸書ニ出タリ、本艸綱目不之、豆ノ類ナリ、長崎ニ多ク種之、

〔遠碧軒記〕

〈下/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0280 落花生と云ものあなたより渡る、松の子の類なり、相傳この花の露が地へ落て、そ の處へ此實なると云傳ふ、日本にて種てもはゆるなり、近來渡る、博愛心鑒に有りと云、

〔鹽尻〕

〈七十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 落花生ハ藤蔓莖葉、一遍豆に似たり、其花落地、一果土中結、其味甘美常に異なり、人珍貴とす、東垣食物本草三に見ゆ、山藥と同類なるよしなれば、元より毒なく補虚の物にて侍ると覺へ侍る、是豆の類なり、地錦抄に、其植やうなんど委しく記せり、煎りても蒸してもよし、此頃唐土よりも多く來り、亦我國にても種まきて實をとる、

〔本朝世事談綺〕

〈二/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 落花生元祿のすへにわたる、典籍便覽に云、藤の蔓莖扁豆に似て、花開地に落、一花地に就て一菓を結ぶ、大さ桃のごとし、深秋取、味甘美也、人甚美賞す、

〔草木育種〕

〈下/果〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 落花生〈典籍便覽〉 香芋(かうう)〈花鏡〉とも云、和名とうまめ(○○○○)、又長崎にてなんきんまめ(○○○○○○)といふ、紀伊國にて多作、野土、黒ぼくに砂まぢりの山畑にて、陽地へ植べし、冬中畑へ灰人糞をまぜ耕置、別に代を拵、落花生の莢を割て、豆ばかり淺く植、葉を生じて畑へ移べし、相應の地なれば、畑へ直に蒔付てよし、植たる圍へ籾糠を切まぜ墾たるがよし、葉の間より根を下し、土中に入て莢を結ゆへ、土ハ柔なるがよし、十月根廻を遠ほりて採べし、水にてよく洗、二日程乾、紙袋に入て、風のあたる所へさげ置、炒て食し、又挽て粉にして、餅などにかけ食ヘバ香く味よし、脾胃を補効あり、

〔桃源遺事〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 西山公〈◯徳川光圀〉むかしより禽獸草木の類までも日本になきものをば、唐土より御取寄被成、又日本の中にても其國に有て此國になきものをバ、其國より此國へ御うつしなされ候、覺し召末に記す、 草之類〈◯中略〉落花生、

葛/名稱

〔本草和名〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0281 葛根一名葛穀〈蘇敬注云、是即實耳、〉一名鷄齊根、一名鹿藿、一名黄斤、一名葛脰、〈蘇敬注云、根入土五六寸者也、脰頸也、仁諝音三、〇三恐豆誤〉黄葛根一名廡羅〈出養性要集〉一名圈、一名播https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000274.gif 、〈(https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000274.gif 字無攷)已上出雜要訣〉和名久須乃禰(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/葛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 葛 蘇敬本草注云、葛穀一名鹿豆、〈葛音割和名久須加豆良乃美(○○○○○○○)、〉葛實名也、葛脰〈音豆、和名久須加豆良乃禰、〉葛根入地五六寸名也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/葛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 證類本草草部中品葛根條引云、葛穀即是實爾、無鹿豆之名、本草和名亦不是名、按本草葛根條、有一名鹿藿之名、而草部下品別有鹿藿、陶隱居云、方藥不復用、人亦罕識、葛根之苗、又一名鹿藿、唐本注云、此草所在有之、苗似豌豆蔓而長大、人取以爲菜、亦微有豆氣、名爲鹿豆也、是葛根苗之鹿藿、與下品之鹿藿、同名異物、故陶於下品鹿藿條云、葛根苗又一名鹿藿、以示二物同名而其實不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 同也、輔仁謬解陶注下品鹿藿即是葛根苗之一名、訓爲久須加都良乃波衣、源君襲其誤、以葛根苗之鹿藿、下品之鹿藿一物、故以下品鹿藿之一名鹿豆、爲葛根苗鹿藿之一名、然鹿豆不以名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 苗、故亦改爲葛穀之一名也、〈◯中略〉本草和名云、葛根久須乃禰、圖經曰、春生苗引藤蔓長一二丈紫色、葉頗似楸葉而青、七月著花、似豌豆花實、根形如手臂紫黒色、今人多以作粉、食之甚益人、〈◯中略〉證類本草引云、其根入土五六寸已上者名葛脰、本草和名引、作根入土五六寸者也、下總本無葛根之葛字是、

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 葛(クズ)

〔和爾雅〕

〈七/草木<br/>葛(クズ)〈一名鹿藿〉 葛粉(カツフン/クズノコ) 葛根(カツコン/クズノネ)〉

〔南留別志〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 一葛、くず、かづら、かどヽいふ、皆音なるべし、

〔段注説文解字〕

〈一下/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000275.gif 絺綌艸也、〈周南、葛之覃兮爲絺爲綌、〉从艸曷聲、〈古達切、十五部、〉屬葛屬也、〈此專謂葛屬、則知滋蔓字、古祗作曼正、如蔓延字多作莚、〉从艸、曼聲〈無敗切、十四部、〉

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0282 葛クズカツラ 倭名鈔に蘇敬本草註を引て、葛穀一名鹿豆、クズカツラノミ、葛脰はクヅカツラノネといふと註したり、クズの義不詳、凡そ蔓生の物をカツラと云ひ、ツヾラといふ如きも又不詳、〈カツラとは、古語に詞の上の助にカといふ事あり、ツラとはツルといふ詞の轉也、ツルとは即蔓也、萬葉集抄に、ツとはツヾクといふ詞也、ツヾといふもツ〉 〈ヾク義也と見えたり、さらばツルといふも、ツラといふも、ツヾラといふも、並にツヾクといふの義なり、舊事、古事、日本紀等に、伊弉諾神の黒鬘のエビカツラと化りしといふ事見えたれば、葛をカヅラといふも、是等の縁にやありけむ、さらば其カといふはカミの謂也、カミは即髮也、また葛讀てカヅラと云ひしは古訓と見えたり、日本紀に神武天皇葛綱を結びて土蜘蛛を殺し給ひしなどいふが如き、葛の字讀てカヅラといひしなり、亦讀てクズといふは、細屑の義にて、其根を粉となして噉ふに依りて、此名ありしと見えたり、〉

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 葛〈加豆良〉

〔日本釋名〕

〈下/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 葛 かづらはながつる也、上略なり、るとらと通ず、

〔倭訓栞〕

〈前編六/加〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 かづら 蔓をよむも鬘に同じづたかつらの類也、葛も鬘の義なり、くずかづら、ふぢかづら同じ、

〔萬葉集〕

〈三/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌三諸乃(ミムロノ)、神名備山爾(カミナビヤマニ)、〈◯中略〉玉葛(タマカヅラ)、絶事無(タユルコトナク)、在管裳(アリツヽモ)、不止將通(ヤマズカヨハム)、〈◯下略〉

〔冠辭考〕

〈五/多〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 たま葛〈たゆることなく〉万葉卷三に玉葛(タマカヅラ)、絶事無(タユルコトナク)、在管裳(アリツヽモ)云云、こは蔓の長くはひひろごる物なれば、たえぬとも長きともいへり、玉とは是も子ある物なればいふ、

〔和漢三才圖會〕

〈九十六/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 玉蔓(たまかつら)按玉蔓其蔓引地、葉似忍冬葉而厚、春開小花、色青緑可愛、

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 もろかづら(○○○○○)にふたつあり、新古今に、みればまづいとヾ涙ぞもろかづらいかにちぎりてかけはなれけむ、これは祭の日、桂にあふひをかけたるをいへり、後撰に、あしびきの山におふてふもろかづらもろともにこそいらまほしけれ、六帖に、神つ代のいがきにはへるもろかづらこなたかなたにかけてこそ見れ、これらははひあへる葛をいへるなるべし、眞淵(https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2010.gif 頭書https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f00000b2011.gif )云、はひあへる故にもろかづらといふともきこえず、さる名のかづらひとつあるにや、

葛利用

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0283 葛粉 甘大寒 飢年以代粮 壓丹石煩熱、利大小便渇、治小兒壯熱嘔吐驚癇鴆毒

〔本朝食鑑〕

〈三/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 葛〈訓久須〉集解、葛有野生家種、其蔓延長取收可布袴、其葉有三尖斯手栢而長、面青背淡、至秋自枝端次第葉已黄凋、故歌人賞之、詠其末枯葛葉(ウラカレノクツハ)及葛葉色變、以諷人之變https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 約也、其花成穗纍纍相綴、黄白色或紅紫色、入藥用、其莢如小黄豆莢、亦有毛、其子緑色扁、扁如小梅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 、生嚼有腥氣、此即葛穀也、其根外紫内白、長者七八尺根頸入土五六寸以上、名葛脰而不用、入土五六寸以下即葛根也、晒乾入藥用、秋末冬初采生葛根搗爛、入水中揉出取粉晒乾、其粉入沸湯中久作餅状、色如膠、或煉粉作餅、而蒸熟亦好、或作麪切入沸湯凍子、又入水中漿汁、合胡桃肉蓼芥砂磄食、此曰葛切、或號水線、凡葛粉處處多出、就中以和州吉野之産第一、色白如雪、紀泉河州次之、郡守貢獻之、民間以貨于四方、葛粉、氣味甘平無毒、主治除熱袪煩、開胃止渇、利便解酒毒及諸毒、即是足陽明經藥兼入脾經、餘詳于綱目

〔和漢三才圖會〕

〈九十六/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 葛〈音割〉 雞齋 鹿藿 黄斤 〈鹿食九草、此其一也、故名鹿藿、和名久須加豆良、◯中略〉按葛蔓長者二三丈、其葉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c654.gif 薄微似于楮葉、而面青背白、至風能飜、恰如掌、婆娑而作聲、故稱歌人葛葉裏見、譬人恨、其蔓青黒色有微毛、強https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c654.gif截斷、本草綱目謂紫色者、乃枯舊色也、以堪器物、葛根出於和州金剛山者良、丹波次之、葛粉吉野瀑葛爲最上、西國亦多有之、春月取根搗爛、漬水一宿、以白垽上、其次灰白色者、〈名布久〉野人充食、渣如絲瓜皮以代薪、凡此物葉及蔓至根、其用居多、大爲民利用

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十四/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0284 葛 クズ(○○) マクズ(○○○)〈古歌〉 クゾ(○○)〈南部〉 カヅネ(○○○)〈筑前〉 イノコノカネ(○○○○○○)〈備後〉 一名走根梅〈藥譜〉 麪葛〈鎭江府志〉 葛藤根〈藥性奇方〉 土瓜〈郷談正音〉 絺綌草〈本草原始〉山野倶ニ多ク自生アリテ甚ダ繁延ス、唐山ニハ家園ニモ栽ユ、コレヲ家葛ト云フ、故ニ野生ノ者 ヲ野葛ト云、又毒草ニ野葛アリ、別物ナリ、混ズベカラズ、是ハ冶葛ト音相同ジ、ツタウルシノコトナリ、鉤吻ノ釋名ノ註ニ詳ナリ、本邦ニハ葛ヲ家園ニ栽ユルコトナシ、皆山野ノ者ヲ採ル、其葉互生ス、圓尖ナル三葉一帶ニシテ、眉兒豆(フジマメ)葉ニ似テ大ナリ、梢葉ハ毎葉三尖ニシテ小豆葉ノ形ノ如シ、蔓ト共ニ褐毛多シ、肥タル者ハ葉大サ尺ニ過グ、和州芳野山ノ産別シテ肥大ナリ、七月梢葉ノ間ニ花穗ヲ出ス、長サ三五寸下垂ス、花ハ豆ノ花ニ似テ紫赤色、上代ハ名花ナク、此花ヲモ賞セシニヤ、萬葉集秋七種ノ歌ニアリ、花後莢ヲ結ブ、黄豆(シロマメ)ノ葵ニ似テ狹薄褐毛多シ、江州水口及高宮邊ニテ蔓ヲ採リ、水ニ漬シ皮ヲ去リ織テ器トナス、フヂゴウリト云、根ヲスリシボリ水飛シテ葛粉トス、城州ニテハ和州ノ芳野葛ヲ上品トス、甚潔白ナリ然レドモ近年僞雜多シ、若州ノ熊川、及他州ノ産ハ色潔白ナラザレドモ僞雜ナシ、葛粉ヲ和方書ニ水粉ト云フ、唐山ニテ水粉ト云フハ、鉛粉ノ一名ニシテ京オシロヒナリ、葛根藥舖ニ生乾トサラシト二品アリ、サラシハ白色ニシテ粉ヲ帶ブ、生乾ハ黄褐色藥用ニ入ベシ、唐山ニテハ生葛ヲモ用ユ、故ニ乾葛ト云フテ分ツ、

〔製葛録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0285 葛生育する土地の事葛ハ寒國暖國のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅實の地なるハ、根痩て粉を得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何國にもあれ、黒土又ハ狐色にて輕き土の堅き惡地ハ、粉至て少く色も勝からず、又陰地ハ根細く粉も少し、陽地ハ根もよく粉も多しと知べし、只樹木の稀なる山の半腹、又ハ東南を請て日あたりよき谷間の岩石に添て生たる根宜し、夫ハ小さきも粉多し、譬ヘバ木山平原の地たりとも、土性少しかろく石の多き土地にてハ、根よく粉多し砂ばかりの地の土肉のなきハ生育せず、總て暖國より寒國の葛よろし、 遠州邊にてハ葛粉を製せず、五月のころ蔓をとり、蒸して苧となし、繫て布に織のみなり、則掛川の産物にて葛布を商ふ家多し、總て布に織にハ、何れの地に生じたるも高下なく、只續きて長きをよしとす、  堀る節葛根を堀には、冬十月葉の黄みたる時より堀始め、春正二月頃、葉の出る迄を節として堀事也、山家の農家は、麥を蒔仕廻て後、春迄の稼とする也、  葛根を堀事爰に圖する道具〈◯竹のおふこ、つるのはし、繩、金鍬茶筒、略圖、〉を持山に入、蔓をよく見極めて堀るに習ひあり、然れども至て見分がたきもの也、雌葛雄葛姨葛〈をば葛といふは、大和の土人付たる名なり、〉と三通りあり、雌雄は實あれども、姨葛には粉なし、兩手にて蔓を折みれば、女男は潤あり、是根太く葛粉あり、潤ひうすきは、根も痩て粉少しと知べし、堀には根を鍬にて切かヽざるやうに、脇より土をかきのけて堀べし、又堀に心得あり、葛根の蔓付の所より太きは粉なし、細く自然に中太くあるは粉あり、又粉のなき根のつる續に、粉のある根有もの也、又根に少し鎌を入て見れば、粉のあるは白き乳汁のごときもの出る也、粉なきは出ず、深山谷間抔にて、堀時は、かまひなけれども、若堀所の下は、往還か住家にてもある處にて堀に、其根のさし入たる上に、大きなる石などあるは、多く其石を堀起して外へこかし、根を堀取事あり、其石を心なくこかし落す時は、往來をふさぎ人家をそこなふ事あり、其折には石の入べき程の穴を堀りて、其穴の中へ石をこかし入べし、葛は農家の夫食(ぶじき)、又ハ飢饉の時、專ら掘ものなれば、九州にては其處により、人の持山他村の野山たりとも、葛を堀にはとがむる者なし、又堀たる跡は其儘にて、少々畑中に石を堀いるれども、作物に害なければ咎る事なし、淳朴の風俗尊ぶべし、中國畿内邊にては、他領他村に入て堀事を禁ずるよし、其國處にて定法あるべ し、〈◯中略〉堀取たる跡にて、葛根の莖付に、根貮三寸程づヽ付其跡へ殘し植置ば、又三年目には元の大きさの根に成長するものなり、此三年目のものを第一よろしきものとす、〈幾年立たる根にても、葛粉は同じ事也、根の太きは赤子位なるものあり、大き成程正味多し、又伊豆の深山にては、五寸廻りぐらゐなる蔓あるよしぎけり、是は上古より堀たる事なければ、定て人身位の根あるべし、〉葛の蔓は蕃薯〈一名甘藷、和名薩摩いも、又りうきういも、九州にてはたういもと云處あり、〉同様にて、根に近き方の蔓の節を二ふし込て切、少し濕氣の土に蔓の節をさし置ば、節より根を生じて追々下へさし入、三四年目には堀取やうに成もの也、又葛の實をとり蒔て、苗を拵へ種るも佳なり、先苗床をこしらへ、糞水を打乾かし置、鍬にて土を和らげ實を蒔、上より砂土をふりかけ置ば、追々芽を出し、一寸位に伸出たるを、よく見れば二葉あり、又一葉あり、一葉は雄、二葉は雌と見分る也、最早一尺にも伸ては雌雄甚見分がたし雌の方實多し、根を堀らざる所にても、草ある處の野山には蔓を植置、其葉を刈て牛馬の飼とするなり、好て喰ふ事大豆の葉に同じ、又肥しにもなり、山人は葉を木の葉に交てきざみ、干て煙草のかはりに呑事とぞ、蔓は刈て葛布に製し、心はさらして葛簏(ふぢごり)とす、誠に少しもすたれる事なく、可尊(めててき)有益のもの也、

〔日本山海名産圖會〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0287 葛(くず) 〈葛穀(かつこく)一名鹿豆(ろくとう)〉蔓草なり、根を食、是を葛根といふ、粉とするを葛粉といふ、吉野より出すもの上品とす、今は紀州に六郞大夫といふを賞す、もつとも佳味なり、是全く他物を加わへざるゆへなるべし、〈◯中略〉蔓は水に浸し皮を去り、編連(あみつら)ねて器とし、是を葛簏(ふぢごり)といひて水ロ(みなくち)に製するもの是なり、葛籠は蔓をつらねたるの名なり、葛布は蔓を煮て苧のごとく裂紡績(さきうみつむぎ)て織なり、詩經に絺綌(ちげき)と云は、絺は細糸、綌 は太き絲にて、古中華に織もの、今の越後縮のごときもありと見へたり、クズと云は細屑(くづ)の儀にて、水粉につきての名にして、草の本名は葛なり、フヂは即鞭(ぶち)なり、古製是をもつて鞭(むち)とす、故に號、喪服を葛衣(ふぢごろも)といふは、葛布なればなり、

〔製葛録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0288 葛製法前日堀かへりたる根を、其夜か又ハ翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土をよくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扨面の平かなる石を其家の庭にすゑ置、其上に根をのせ、家内三人あらば三人打寄、槌をもて扣(たヽ)きひしぐ事懇にして、扣終りて桶の中にいれ、又水を入、手にてもめば、水は灰色となり、根は苧すさの如き筋と成也、是を絞りあげて、灰色に濁りたる水をhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000276.gif (いかき)〈關東にてはざるといふ、九州にてはそうけといふ、〉にて漉て、外の桶にいれ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000276.gif に殘りたる筋の切々と、皮の落たるは取捨、しばらく置ば桶の底に砂たまる也、上の濁り水を別の桶に入、砂ハとり除け、別の桶のふちに竹簀(たけす)を置木綿袋をのせ、其中に濁り水をくみ込、口をしつかりとくヽり、豆腐を絞る如くして絞れば、濁り水は桶に落糟は袋に殘るなり、袋の中に殘りたる細かなる糟と、初め取除きたるすさの如き筋と日に干置、荒きすさの如くなるは、竈の下の焚付となし、細かなるは目のあらき水囊にて通し、飯を焚に煮あがりたる時、少し宛入て焚あげ交れば、黒き色の飯と成也、尤壹合入れば米貮合にもありて、糧と成もの也、此糟を九州にてはカンニイと云り、又は貯へ置て、飢饉の手當にもなし、或は麥の粉米の粉の團子の中に交てもよし、扠右の濁り水を又袋に入て、別の桶に紋り込歟、目の細かなる水囊にて漉し込て、少しも糟なきやうにして、半日も置て見れば、上水澄居るなり、此澄たる水だけ桶をかたむけ水をすため、〈すたむとも、すたむるとも、はへるともいふなり、〉又水を入棒をもてまぜ、如此する事凡三四度にして、夫より一日も置て、又上 水を懇にすたむれば、葛は白く下にをり溜りて、どろ〳〵位になりたるを、別の桶に靜にうつせば、下に黒き葛居り溜る也、是は別にのけ置、白き分に又水を入かきまぜ、一晝夜半も置ば、葛計り下に堅く付、上水澄てうきたるを、したみ取ば、上面に少し濁りたる垢付也、是は布巾にてふき取、庖丁をもてhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000277.gif 此ごとく切目をいれ起しとれば、下面へ取殘しの黒葛付居るをけづり取除、白き分を麴蓋のやうなるものに入、干乾かすべし、此時若庖丁にて起すに、ゆるく水氣あらば、半日又は一日置ば、水は上に浮堅くなる也、急に干んと思ふ時は、釜の下の灰を庭に盛立程よく散し、少し中窪にして、其處へ桶なる葛をうつしあくれば、〈此時取殘りの黒葛、底にあるをよくとりわくべし、〉水氣は灰に吸込み、葛は堅く成也、是を取上れば、灰と葛とは少しも付ず、葛計きれいにとれる也、是を手にて細かに欠とりて、麴蓋のやうなるものに並べ干乾かすべし、此干揚たるが則灰葛粉なり、扠除き置たる黒葛は、灰葛同様に、灰にて乾かし、干揚て貯てよし、多くは其時々生にて蒲鉾のごとくかためて、厚二分位に切て茹、鹽に付、又は醬油味噌抔付て、夕飯のかはりに食するなり、一日の堀分にて交ものをすれば、三四人一度に食する程はあるもの也、又は豆の粉砂糖などまぶし喰すれば、白葛にて拵へたるより、香氣ありて美味也、併〈シ〉少し土くさき氣味あり、又大和吉野郡にての製法は、山より堀來る葛根を水にて洗ひ、にぎりこぶし位に切て、碓にて踏くだき、桶に入、水を入て手にてもみ、糟をすて濁水を袋に入絞り、又一へん袋にて漉し、能まぜて二時も置ば、上水すみて葛は下へ著を、桶の横にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000278.gif 此ごとく栓をつけ置、呑口をぬけば水は出て、下に著たる葛ばかり殘る也、夫を一日置ば、ます〳〵葛は堅く桶の底に著、上に又水の浮たるをしたみ盡し、葛を庖丁にて起し、下面に著し黒葛の分を削取、白き計を又桶に入、水をいれてかきまぜ、半日又は一日置ては、栓をぬき上水を捨、又水を入かきまぜて、元の如く都合三度すれば、葛の色白く上品に成也、然して三度目には一日半も置、水をよくすためきり、葛を庖丁にて起し、 手にて程よくわりて、麴蓋に置て于乾かす也、初め刮げ除たる黒、葛は、又水を入とかして暫置ば、桶の底に砂たまる也、是を又別の桶に入、砂をよく除きさりて一日置ば、底に葛はたまり、水は上に浮をよくしたみ盡し、堅く成たるを庖丁にて起し、白葛同様に干て、貯おく事もあり、多く其日々々食する事也、葛の性に國所土地又は寒暖によりて、強きあり、弱きあり、大坂紀州邊にて晒葛とするには、強弱を調合して晒し、諸國に商ふ、又京大坂にては、麩をとりたる跡のジンといふものを、扇の地紙に引糊とす、色白き事晒葛に似たれば、水干(すゐひ)して鹽氣をとり、晒葛と號し商ふ、尤見分がたし、白粉に交るものは、吉野葛にかぎれりと聞けり、是は性弱きがゆゑ也、弱ハのびよし、藥に用ふる葛根は寒中に堀たるうち、實入よくすべの宜きを、長さ壹尺五寸、厚八分又は壹寸位、竪わりにして日に干、和藥屋へ商ふ、又ハ葛根湯等にもちふるやうに、細かに刻て出す事もあり、〈◯中略〉  曝葛の仕法右に記す所の灰葛を、酒造家に用ふる位の半切桶に三斗入、清水を汲入、棒をもてかきまぜ、能くとかして水囊にて漉し塵を去り、其儘に覆ひをして半日も置ば、葛は下に沈み著、水は上に浮なり、此水をかたむけ捨、又元の如く水を入かきまぜ、二日程も置て上水をすため、底なる葛の堅くなりたるを、前條にも云如く、泥漫(こて)をもて起し、下面に著たる黒き砂まじりのものをけづり取り、白きばかりを、又水にかきまぜ、木綿の袋にて漉て一日程置、上水をすたみ、又水を仕かへ、如此する事數篇にして、十四五日も過れば、葛存分に白く成る、其れを度として、能々水をすたみすて、泥饅をもて始の如くつき起し、手にて程よくわり、麴蓋に入、干乾かせば、曝葛と成る也、尤是ハ田舍にてのさらし法也、大坂紀州邊の晒屋にてさらすは、又格別道具も揃ひ、日數早くあがる術ある べし、晒場ハ家の外に、屋根ばかりの小屋を建て晒べし、扠初め起したる葛の下面の方、壹分ばかりも土氣まじれば、是を削てとり置たる分は、又水を入掻交て暫見合、上の白水を別の半切に靜にすため取、底に殘りたる砂ハ捨べし、白水の分も水を仕替て、跡より仕込分に入込て用ふべし、凡晒揚たる葛粉、壹斗にて四五合のわりには減ずるなり、曝には寒中を最上とす、然れども九月より翌三月迄は宜し、水暖になりては惡し、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 諸國進年料雜藥山城國卅二種、〈◯中略〉葛根卅二斤、 伊勢國五十種、〈◯中略〉葛根十斤 安房國十八種、〈◯中略〉葛花旋覆花各一斤、〈◯下略〉

〔寛政四年武鑑〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 水戸少將治保卿 時獻上〈暑中〉葛粉松平越後守康致〈◯美作津山〉 時獻上〈十月〉葛粉細川與松立之〈◯肥後宇土〉 時獻上〈暑中〉葛粉

葛雜載

〔日本書紀〕

〈三/神武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 己未年二月、高尾張邑有土蜘蛛、其爲人也身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛綱(○○)而掩襲殺之、因改號其邑葛城

〔播磨風土記〕

〈宍禾郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291 御方里、〈土下上〉所以號御形者、葦原志許乎命與天日槍命、到故墨志爾嵩、各以黒葛(○○)三條、著足投之、爾時葦原志許乎命之黒葛一條、落但馬氣多郡、一條落夜夫郡、一條落此村、故曰三條、天日槍命之黒葛、皆落於但馬國、故占但馬伊都志地而居之、

〔出雲風土記〕

〈意宇郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0291以號意宇者、國引坐八束水臣津野命詔、〈◯中略〉童女胷鉏所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穗振別而、三自之綱打挂而、霜里葛(シモツヽラ)聞々耶々爾、河船之毛々曾々呂々爾、國々來々引來縫國者、自去豆乃打絶而、八穗米支豆支乃御埼也、〈〇中略〉凡諸山野所在草木、〈〇中略〉葛根、

〔日本靈異記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 力女捔力試縁第四聖武天皇御世三野國片縣郡少川市有一力女、爲人大也、名爲三野狐、〈◯中略〉時尾張國愛智郡片輪里有一力女、爲人少也、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉其聞三野狐凌弊於人物而取之、蛤捕五十斛、載船泊彼市也、亦儲備副納熊葛(○○)練韃廿段、時狐來、彼蛤皆取令賣、然問之言、自何來女、蛤主不答、亦問不答、重四遍問、乃答之言、來方不知、狐念禮打起、依即、二手待促、熊葛韃以一遍打、打韃著肉、亦取一韃一遍打、打韃著肉、十段韃隨打皆著肉、〈◯下略〉 ◯按ズルニ、熊葛トハ葛ノ一種ナルベケレド、今其物ヲ詳ニセズ、

〔日本靈異記〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292法花經願人斷肉暗穴頼願力命縁第十三美作國英多郡部内有官取鐵之山帝姫阿陪天皇御代、其國司召發役夫十人、令鐵山穴堀取鐵、時山穴口忽然崩塞、動役夫驚恐從穴競出、九人僅出、一人有後出、彼穴口塞合留、國司上下思之所壓而死、後惆悵之、〈◯中略〉穴開通廣方二尺餘、高五丈許、于時卅餘人取葛入山、自穴邊往、穴底人見人影叫言、取我手云、山人側聞如蚊音、即聞恠之、取葛繫石下底而試、底人取引、明知人也、結葛爲繩、編葛爲籠、以四葛繩籠、四角機立穴門漸下穴底、底人乘籠、以機牽上持送親家

〔萬葉集〕

〈四/相聞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 大伴坂上郞女歌一首夏葛之(ナツクズノ)、不絶使乃(タエヌツカヒノ)、不通有者(ヨドメレバ)、言下有如(コトシモアルゴト)、念鶴鴨(オモヒツルカモ)

〔萬葉集〕

〈七/旋頭歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 釼後、鞘納野邇(タナノシリサヤニイルヌニ)、葛引吾妹(クズヒクワギモ)、眞袖以(マソデモテ)、著點等鴨(キセテムトカモ)、夏草(ナツクズ/○○)苅母(ヒクモ)、〈◯中略〉右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 草はくずの風にふきかへされて、うらのいとしろく見ゆるおかし、

〔源平盛衰記〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0292 成親卿流罪事 此大納言〈◯藤原成親〉ノ中納言ニテ御座シ時、尾張國守ニテ、嘉應元年冬ノ比、目代ニテ衞門尉政友ヲ當國へ下サレケルガ、美濃國杭瀬河ニテ宿ヲ取、山門領平野庄ノ神人、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0ee.gif (クズ/○)ヲ賣テ出來レリ、政友是ヲ買ントテ、直ノ高下ヲ論ジテ、様々ニナブル程ニ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0ee.gif ニ墨ヲゾ附タリケル、斯ケレバ神人等憤起テ、山門ニ攀登テ致訴訟

〔源平盛衰記〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 頼朝征夷將軍宣附康定關東下向事 兵衞佐〈◯源頼朝〉ハ布衣ニhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0ee.gif 袴(○○)ヲ著セリ、◯按ズルニ、葛ハ玉篇ニ草長弱貌トアリ、本書ニハクズト傍訓ス、而シテ長門本平家物語、參考本源平盛衰記ニ葛ノ字ヲ用ヰタリ、

〔武江産物志〕

〈藥草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 道灌山ノ産 葛〈神田明神ガケ、アタラシ橋ニモ、〉

〔佐渡志〕

〈五/物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 炒 和名クズ 家園ニ栽ル家葛ナリ、マタ山野ニ自生ノモノアリ、民家採リテ葛粉ヲ製シ、市中ニ賣ルナリ、吉野葛ニ亞グベシ、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/葛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 藤〈狼跋子附〉 爾雅注云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 〈力軌反、字亦作蘽、和名、布知(○○)、〉藤也、似葛而大、蘇敬本草注云、藤其子狼跋子、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/葛〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0293 釋草諸慮、山櫐、郭注云、今江東呼櫐爲藤、似葛而麁大、此所引蓋舊注、而郭依之也、按爾雅釋文云、櫐字或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6c7.gif 、説文云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6c7.gif 木也、又云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 艸也、詩云、莫々葛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 、不櫐字、廣韻云、櫐藤、爾雅云、諸慮、山櫐、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6c7.gif 上同、又云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 、葉似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b213.gif 、或作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6c7.gif 、二字不同、然毛詩釋文云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 本亦作櫐、則二字自古通用、〈◯中略〉證類本草木部下品黄環條引唐本注云、謂其子狼跋子、〈◯中略〉本草和名云、黄環和名布知加都良、狼跋子和名布知乃美、易困卦、困于葛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 、釋文引毛詩草木疏云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 一名巨荒、似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b691.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5ba.gif 、連蔓而生、幽州人謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b52a.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 、詩周南樛木篇葛https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif之、釋文引草木疏云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 葉似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b213.gif 白色、其子赤可食、王念孫曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 之言纍也、藤之言縢也、纏蔓林樹、故謂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 、亦謂之藤、小雅南有嘉魚傳云、纍蔓也、秦風小戎傳云、縢約也、約亦纏也、中山經云、卑山其上多櫐、郭注云、今虎豆貍豆之屬、纍一名縢、是https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif 亦作纍、 藤亦作縢、故其義同矣、

〔東雅〕

〈十五/草卉〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 藤フヂ〈◯中略〉フヂとはフシといふ語の轉ぜしなり、凡そ藤生の節あるをいふなるべし、鞭をムチといふも、古には藤を鞭となせしと見えたり、藤鞭といふ即此也、藤といひ鞭といふ、其詞を轉じて呼びしと見えたり、

〔塵袋〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 一藤ハ木歟草歟草ヲ篇ニシタガヘタリ、カツラノ類ナレバ草ナルベシ、昔シ尾張國春部郡國造川瀬連ト云ケル物、田ヲ作リタリケルニ、一夜ノ間ニ藤オヒタリケリ、アヤシミヲソレテ、切棄ルコトモナカリケルニ、其藤大ニナリニケリ、其ノ故ニ此ノ田ヲバハキタト云ト云へルトカヤ、此事ヲ菅清公卿ノ尾州記ニ云へルニハ、其藤漸大ニシテ如樹、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f50e.gif藤木〈俗云波木〉田ト云ヘリ、藤ヲバハキト云フニコソ、如樹ト云ヘバ、ウチタヘテ、モトヨリ木ト云ベキニアラザルベキ、仁和寺ニモフチノ木ト云フ所アリ、是モ同心歟、

〔宜禁本草〕

〈乾/藥中木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 紫藤 甘微温、作煎如糖下水良、四月紫花可愛、花挼碎拭酒醋白腐壞、子角中仁熬香著酒中、令酒、敗者用之亦正也、京人種飾庭池

〔和漢三才圖會〕

〈九十六/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 紫藤 招豆藤 〈和名布知、止用藤一字訓爲名、◯中略〉按紫藤花朶二三尺、纏樹垂架最艷美、攝州野田藤得其名、蓋冬月酒糟汁及米泔汁、灌根則茂盛、又有白藤 蔓葉皆無異、唯花白耳、 凡插藤花於水最易萎、灌酒於其本https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b563.gif 則歴時不凋、

〔大和本草〕

〈八/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0294 紫藤 葉ワカキ時食フベシ、花ハ春ノ末ヨリ四月ニサキカヽル、花ノ長三尺ニミツルアリ、其實ヲ炒テ酒ニ入レバ酒敗レズ、敗酒ニ入レバ味正クナル由、本草ニイヘリ、又藤ノ枯ントスルニ酒ヲソヽゲバ活ス、花瓶ニ紫藤ヲサスニ、酒ヲ加レバ久シク萎マズ、酒毒ヲ解スルニ藤ノ花生ニテモ、カゲ干ニシテモ服ス、酒醋ノ衣服器物ニ付テカビタルニ、フヂノ花ヲ用テスレ バヲツル、酒ト互ニ相助ル事奇異ナリ、是亦本草ニ出タリ、一本ヨリ苗多ク生ズレバ長ジガタシ、一條ヲノコシテ餘ハ切ベシ、

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 紫藤 和名フヂ、山野ノモノ花短シ、ノフヂト云、攝津野田産上品、花至テ長シ、紫花白花二種アリ、漢種粉紫花ノモノアリ、希品ナリ、壬午主品中田村先生具之、一種深紫色重瓣ノモノアリ、至テ希品ナリ、府中侯園中ニアリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十五/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 紫藤 フヂ サノカタノハナ〈古歌〉 ムラサキグサ マツミグサ フタキグサ マツナグサ〈共ニ同上〉 一名朱藤〈夢溪補筆談〉 藤花菜〈救荒本草〉人家ニ栽テ花ヲ賞スルフヂナリ、年久シキ者ハ藤甚大ニシテ木ノ如シ、處處ニコブアリ、フヂコブト云フ、和方書ニ藤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b222.gif ト云フ、花ニ紫白ノ二色アリ、紫花ノ者ハ培養ニヨリテ、穗ノ長キコト五六尺ニ至ル、白花ノ者ハ穗短ク、開クコト早シ、葉ハ紫花ノ者ヨリ大ニシテ厚シ、一種漢種ノ紫藤アリ色淺シ、又一種重瓣ニシテ深紫色ナル者アリ、凡山野自生ノ者ハ花穗短シ、コレヲノフヂト云フ、攝州野田ノ産ヲ上品トス、花穗長シ、コレヲ野田フヂト云嫰葉蔬トナシ、飯トナシ食フ、花モ亦食フベシ、其實莢ヲナス、形刀豆(ナタマメノ)如クシテ小ク、内ニ圓扁ナル豆アリ、棋子ノ形ノ如シ、燒食ヘバ味栗ノ如シ、又一種ドヨウフヂアリ、一名ナツフヂ、山野ニ自生多シ、葉至テ小ク色淺シ、六月花ヲ開ク、形小ニシテ黄白色、穗長サ四五寸、後莢ヲ結ブ、長サ三四寸、

〔草木育種〕

〈下/美花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 紫藤(ふじ)〈本草〉 攝津國野田の藤は長さ四五尺に至る、常の野ふじとは別なり、又花大にして短ものあり、又白ふじあり、又土用ふじは葉も花も小し、三月頃きり接(つぎ)にしてよし、又根を掘採て砧(だい)とするもよし、人糞に酒粕をまぜ根廻へ入べし、夏中細長き蔓を多出すとき、その蔓を刈べし、

〔剪花翁傳〕

〈二/三月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0295 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地濕土えらばず、肥大便寒 中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓を地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株を取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし、故に勢ひよき株をもて、寄接(よせつぎ)になすべし、因にいふ、河州刈田村の庄官が母屋子宅、兩家共に庭中なるは房長きこと、五六尺におよべり、近世の名賞也、

〔禁秘御抄〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 草木藤壺〈藤懸蝦手木、上古非蝦手、歟、近來殊勝物也、〉

〔肥前風土記〕

〈藤津郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日沒西山御船泊之、明旦遊覽、繫船覽於大藤、因曰藤津郡

〔古事記〕

〈中/應神〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 故茲神之女名伊豆志袁登賣神坐也、故八十神雖是伊豆志袁登賣、皆不婚、於是有二神、兄號秋山之下氷https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000650b37.gif 夫、弟名春山之霞壯夫、故其兄謂其弟、吾雖伊豆志袁登賣婚、汝得此孃子乎、答曰易得也、〈◯中略〉爾其弟如兄言具白其母、即其母取布遲葛(○○○)而、〈布遲二字以音〉一宿之間、織縫衣褌及襪沓、亦作弓矢、令其衣褌等、令其弓矢、遣其孃子之家者、其衣服及弓矢、悉成藤花(○○)

〔出雲風土記〕

〈意宇郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 凡諸山野所在草木、〈◯中略〉藤、

〔萬葉集〕

〈三/雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 防人佑大伴四繩歌二首〈◯中略〉藤波之(フヂナミノ)、花者盛爾(ハナハサカリニ)、成來(ナリニケリ)、平城京乎(ナラノミヤコヲ)、御念八君(オモホスヤキミ)、

〔萬葉集〕

〈十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 十二日〈◯天平勝寶二年四月〉遊覽布勢水海、船泊於多祐灣、望見藤花、各述懷作歌四首、〈◯三首略〉藤奈美能(フヂナミノ)、影成海之(カゲナスウミノ)、底清美(ソコキヨミ)、之都久石乎毛(シヅクイシヲモ)、珠等曾吾見流(タマトゾワガミル)、 守大伴宿禰家持

〔伊勢物語〕

〈下〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0296 昔おとろへたる家に、藤の花うへたる人有けけり、彌生のつごもりに、その日雨そぼぶるに、人の許へ、折て奉らすとてよめる、 ぬれつヽぞしゐて折つるとしの内に春はいくかもあらじと思へば昔左兵衞督なりける在原行平といふありけり、その人の家によきさけ有と聞て、うへに有ける左中辨ふぢはらのまさちかといふをなん、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける、なさけある人にて、かめに花をさせり、其花の中にあやしき藤の花ありけり、花のしなひ三尺六寸計なん有ける、それを題にてよむ、よみはてがたに、あるじのはらからなるあるじし給ふと聞てきたりければ、とらへてよませける、もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しゐて讀せければかくなん、 咲花のしたにかくるヽ人おほみありしにまさる藤のかげかも、などかくしもよむといひければ、おほきおとヾの、榮花のさかりにみまそかりて、藤氏のことにさかゆるを思ひて、よめるとなんいひける、皆人そしらずなりにけり、

〔古今和歌集〕

〈二/春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 しがよりかへりけるをうなどもの、花山にいりて藤の花のもとにたちよりてかへりけるに、よみておくりける、 僧正遍昭よそにみて歸らん人に藤の花はひまつはれよ枝はおるとも  家に藤の花さけりけるを、人のたちとまりてみけるをよめる、 みつね我宿にさける藤浪たちかへりすぎがてにのみ人のみるらん

〔大和物語〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0297 亭子院に、みやすむどころだち、あまたみそうじしてすみ給ふ事年比ありて、河原院のいとおもしろくつくられたりけるに、京極のみやすむどころ〈◯宇多后藤原褒子〉ひと所のみそうしをのみしてわたらせ給にけり、春のこと成けり、とまり給へるみさうしども、いとおもひのほかにさう〴〵しき事をおもほしけり、殿上人などかよひまいりて、藤の花のいとおもしろきを、これかれさかりをだに御らんぜでなどいひて見ありくに、ふみなん結びつけたりける、あけてみれ ば、 世中の淺き瀬にのみ成ゆけば咋日のふちの花とこそみれ、とありければ、人々見て、限なくめであはれがりけれど、たがみさうしのしたまへるとも、えしらざりけり、おとこどものいひける、 藤花色のあさくも見ゆる哉うつろひにけるなごり成べし、

〔日本紀略〕

〈一/醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 延喜二年三月廿日、於飛香舍藤花宴

〔枕草子〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 木の花は藤の花しなひながく、色よくさきたるいとめでたし、  あてなるもの藤の花

〔枕草子〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 めでたきものいろあひよく花ぶさながくさきたる藤の、松にかヽりたる、

〔榮花物語〕

〈三十二/歌合〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298 三月つごもり方に、〈◯長元七年〉藤壺の藤の花、えもいはずおもしろく、へいにさきかかりて、みかは水をやり水にほりわけてながさせ給へるに、さきかヽりたるいとおかし、この花の宴せさせ給、〈◯中略〉大夫權大夫などものずむじ、歌うたひなどあそび給、女房、 むらさきの雲たちまがふふぢのはないかにおらましいろもわかれず 夏にだにちぎりをかけぬ花ならばいかにかせまし春のくるヽを、女房殿上人などおほかれどとヾめつ、

〔本朝無題詩〕

〈二/植物〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0298紫藤 藤原在良何物送春思更侵、紫藤花綻艷方深、齊桓欲誤朝衣色、漢后可疑雲蓋陰、蘭圃秋風遙結契、竹林夜雨未音、多年樂道無成士、倦學空催射鵠心、

〔沙石集〕

〈二上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 佛舍利感得人事法華ニハ舍利弗モシンヲ以テ入レリト説キ、シン無キ者ヲバ一闡提ト名テ、佛ニナラヌ者トイヘリ、或在家人山寺ノ僧ヲシンジ、世間出世フカクタノミテ、病事モ有レバ藥マデモ問ケリ、此僧醫骨モナカリケレバ、ヨロヅノ病ニ藤ノ疣ヲ煎ジテ、メセトゾヲシヘケル、シンジテコレヲモチフルニ、ヨロヅノ病イヘズトイフコトナシ、或時馬ヲウシナヒテ、イカヾ仕ルベキトイへバ、例ノ藤ノ疣ヲセンジテメセトイフ、心得ガタケレドモ、ヤウゾ有覽トシンジテ、アマリニ取盡シテ、近近ニハ無カリケレバ、山ノ麓ヲ尋ケルホドニ、谷ノホトリニテ、ウセタル馬ヲ見ツケテケリ、是モ信ノイタス所也、

〔建内記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 永享十一年二月廿八日、藤一本近年不慮感得植庭前、或人云、藤ハ初而不之、不敬之時有其恐之故也云々、仍奉淨花院鎭守也、彼五社之内春日御座之謂也、住持返報慇懃候也、

〔鵞峯文集〕

〈九/記〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 古藤記肥後國士沼田延兼寓東武、依紹介余曰、延兼庭砌有古藤樹、花白蔓大、其枝高而縈枯木、構架於其下三段、横施可八九歩、國中分栽其根處處有之、皆以是爲本、〈◯中略〉藤有兩種、或白或紫、彼其紫也間色不正、不朱之論、此其白也如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e0de.gif 之破永雪、似櫻蕊之垂絲綸、并得梅櫻之美、而兼備蔓https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b652.gif、則花中之尤物可比倫、延兼所誇説過乎、乃知一庭之中不刁氏之塢也、

〔國花萬葉記〕

〈六之三/攝津〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 大坂諸所名藤之棚谷町玉木町觀音堂 同大藤棚 〈天王寺寺町〉洞岩寺ノ藤 同大乘寺ノ藤 天滿天神ノ内ノ藤 同老松町ノ藤 同神明社ノ藤 木津唯專寺ノ藤 野田ノ藤

〔續江戸砂子〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0299 雜樹龜戸の藤 〈天神のみたらし〉 佃の藤 〈住吉の社〉 山王の藤 〈上野〉 根岸の藤 〈圓光寺〉 増、傳妙寺の藤、小日向清水谷 むかしは名におふ藤也、今は老木となりて英もみぢかくさして見所あらざれども、名木のむかし殘りて温ぬる人多し、増、戻り藤、 淺草熊谷稻荷社の傍に有、享保始のころ、境内辨天山の水石を疊の時、此藤を池の邊へはこび植るに、ほどなく枯たり、時に熊谷社の堂司見性坊夢みらく、我が藤をいかにしてか他へ植るのいはれなし、すみやかに元の地へかへすべしといふ事、兩度におよぶ、よつてその枯たるを以前の所へかへし植るに、幾ほどなく活て、枝葉さかへ、青葉を見せたり、此藤今に存す、〈◯中略〉  四時遊觀藤 龜戸天神宮 樓門の前御手洗の池の上左右に棚あり、紫白のはなぶさ、池水に影をしづめて、底さへ匂ふけしき也、〈◯中略〉藤 佃島住吉社 神前に方六十餘丈棚、枝葉つらなり、一向にそらをとぢて、木の下闇の陰茶店多く酒肴を貯ふ、花は紫白根は二もとあり、攝州の住吉も藤の名所也、〈◯中略〉藤 上野山王社 鳥居〈常のとりゐと異也、さうがうの鳥居と云、〉の前に棚有、わたり二十間に及ぶ、紫白英をたれてなヽめならず、〈◯中略〉藤 根岸の里寶鏡山有 圓光寺と云曹洞の禪林也堂のうしろに辨天の宮あり、その池邊にそひて三十餘間の棚、紫白の色をあらそふ、

〔佐渡志〕

〈五/物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 藤〈◯中略〉 稚葉ハhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000017140.gif 荒ノトキ、賤民食ニ交ヘテ糧トスルニ味美ナリトイフ、根ヲトリ水ニ浸シ、賤民ノ衣服ニ製ス、風俗ノ部ニイダストコロノ、十畝帷子ノ一種ニ供ス、加茂郡川崎村ノイダストコロヲ上品トス、

〔花月草紙〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0300 藤の花はちかうみればうつくしけれど、餘りにちかづくれば、かほりはまたよからず、はなやかにさくかとみれば、末まではひらき得ず、ことにおのれひとりさかりをみすること かたく、かならずこと木によりて、たけ高き勢ひみするが、そのよりそふ木の枝もはも、みえぬ計におほひぬれば、その木もつひにかれぬるにぞ、われひとりの心ばへみえて、木高く咲きみちぬとおもへば、嵐などにあふとき、もとよりかれし木なれば、うちたふれてけり、高うみえしはなもつひにくさむらにうづもれて、またみる人もなし。代々の小人の情態にもたとへつべしと、ひとのいひけり、

小藤

〔大和本草〕

〈七/花草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 小藤(○○) 蔓草也、葉モ花モ藤ニ似テ小ナリ、花白シ、又紅モアリ、

谷藤/岩藤

〔和漢三才圖會〕

〈九十六/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 谷藤(たにふじ/○○) 俗稱〈本字未詳〉按谷藤蔓草也、葉似小梅葉而圓、三月葉間開花、似紫藤花、一種有岩藤(○○)、即此https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b257.gif 花也、詳于毒草類

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 鹿鳴(ハキ)草 爾雅集注云、萩一名蕭〈萩音秋、一音焦、蕭音宵、和名波木(○○)、今按、牧名用萩字、萩倉是也、辨色立成、新撰萬葉集等、用芽字、唐韻芽音胡誤反、草名也、國史用芳宜草三字、楊氏漢語抄又用鹿鳴草三字、並本文未詳、〉

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 鹿鳴(ハキ)草〈萩也、和名類聚、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 萩(ハギ)〈万葉、用芽子字、今按、萩者蒿之類也、本朝俗以天竺花萩、謬來舊矣、〉芳宜(同)草〈順和名〉

〔圓珠庵雜記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0301 はぎに二つあり、榛と萩となり、榛ははりの木といふを、俗にはんの木といふ、それをはぎといふは、針の木といふべきを、りもじ〈眞淵云、りもじを略すといふは、書きたる所を見ていはんはさも有るべし、こヽはかヽでもいふなれば、りの言を略せりと書くべきなり、總て後人ことばといふべき所を、もじと書ける多し誤なり、〉を略せるなり、山のきし、川みぞのあたりにおほき物なり、其皮をとりて物を染るを、はんの木染といふ、日本紀、日本後紀等に、蓁摺衣といへるも是なり、神樂歌にもさいばりに衣はすらんとよめり、今はよき人のきぬなど染むることは聞えず、山里には、猶用ふるなり、萬葉第七に、寄木とて、此榛をよめり、然るに、萩にもまた萩が花ずりとよめば、いよ〳〵人まどへり、遠里をのヽ眞榛もて、又白菅の眞野の榛原とよめるは萩、にはあらぬ を、ふるくより萩とのみおもへり、よく〳〵萬葉を見て、わきまふべし、眞淵((頭書))云、萬葉にも史にも、榛とも芽子とも書けるに付けて、此人はこの説を常書きたれど、なづめる説なり、萬葉に寄木とて、歌は萩をよめるも有り、又榛と書きて、必萩なる歌あり、よくみざる故に偏論をなせり、いにしへの摺衣には、草木の花實など即色あるものを以て、まだらに摺りたりとみゆ、榛の木の皮を以ては、直にすりがたかるべし、煮汁もてすらば、するべけれど、さ様にするは、今少し後のわざなり、よく萬葉の歌をみるべし、字に泥むべからず、宣長云、云ざままぎらはしきことあり、草のはぎと云へるは、萩のこと、木のはぎと云へるは、波理のことなり、是まぎらはし、其故は萩に草なると、木なると二種ありて、顯昭が榛と云へるは、木なる萩のことにて、榛をそれに當てたるは誤なれど、契沖なほこれを波岐と訓を木のはぎと云へるは、かの木なる萩の如くにも聞えて、まぎらはしきなり、榛と書けるは波理の木にして、萩には非ず、但波理をも波岐とも云ひしことはありしか知らず、もし波岐とも云ひしことあらば、契沖が云へるごとく、波理木の略なるべし、そはいかにまれ、萬葉に榛と書けるは波理なり、たとひ波岐とはよむとも、萩のことには非ず、又萬葉なる榛を波岐とは訓むべきに非ず、すべて萬葉によめる榛と芽子とは歌のさま異にして、よく分れたり、榛は衣に摺ることをのみよみて、花をよめり、然るを師の萬葉考別記に、榛をも花咲く芽子と一つなりと云はれたるは誤なり、一の卷に、引馬野爾仁保布榛原入亂衣爾保波勢とあるも、色よくにほへる波理の木原に入り交りて、衣を摺れと云ふことなり、三の卷に、往左來左君社見良目とあるも榛木を見むと云ふにはあらず、眞野之榛原のすべて地を見むと云へるなり、此上ある歌に猪名野者見せつ、角松原何時しか見せむとある類なり、榛を萩の花のこととな思ひまがへそ、十四の卷に、伊可保呂乃、蘇比乃波里波良、和我吉奴爾、都伎與良之母與云々、一の卷に、狹野榛能、衣爾著成、此 など、衣に著ると云へる趣同じきを以ても、榛は波理と訓むべきことを知るべし、さて又榛の字をさに雙べて、蓁とも書けるに、つくをなほ萩ならむかと疑ふ人もあるべけれども、蓁は榛と字の通ふを以て、通はし書けるのみなり、

〔倭訓栞〕

〈前編二十四/波〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0303 はぎ 日本紀には、榛字蓁字などを用て、はりともかはぎとも訓ぜり、蓁も榛に同じ、潘岳詩に、荊棘成榛といへば、はりは針の義なるべし、よて萬葉集に針原とも書せり、はぎははりの木の略なるべし、かはぎといふは木萩の義、今きはぎといへり、万葉集に眞榛といへる物にして、顯昭の大萩といへるも同じ、本たちの木はかれずて、としごとに古枝よりは(わ)か枝を生ず、よて古今集に、秋はぎの古枝にさけるとよみ、又本あらのこはぎとよめり、是一種也、冬は枯て春は生出て、長く絲を垂るもの、是又一種也、同種に夏萩あり、花の時をもて名く、白花あり、飛入あり、されば體源抄にいへる如く、木類あり、草類有て、ともにはぎなれば、万葉集に木類には榛をかり、草類には芽子と書せるにや、奧州の宮城野、信濃の山路などにはいと大なる木もありて、弓などにも作るといへり、梢に青き枝生て花さく、故に宮城野の本あらのこ萩ともよめり、本のあらはなる意也とぞ、又年毎に刈て若ばえ出たるが、たをやかに高く、一丈餘りも打みだれて花咲也ともいへり、宗祇旅日記に、本あらのさくらなどもよめれば、春刈のこしたる去年の古枝に咲たるをいふと聞置きたるに、宮城野のあたりに、もとあらといふ里ありて、色なども外には殊なる萩のありし、枝ざしなべての萩よりもそは〳〵しく、あばら也といへり、今宮城野と稱するは、四五月に花咲り、芳宜花の宴は、仁明紀に出たり、新撰万葉集には、芽とのみ書させ給へり、唐韻に芽は草名也といへるに据するか、漢語抄に鹿鳴草と書るは、詩小雅呦鹿篇の意を取也、萩をよむは和名抄より見えたり、新撰字鏡に萩をいらと訓じ、蒿蕭類と注せり、史貨殖傳千樹萩の注には、梓木也と見えたり、二合字の意にて、はぎと訓ぜしにや、菅清公尾州記に、はぎ田を藤木田と書せし 事、埃囊抄に見えたり、かヽれば古へより漢名さだかならず、花史左編に出し天竺花也ともいひ、或説に農政全書にのせし胡枝子なるべしともいへり、又隨軍茶を訓せり、伊勢鈴鹿郡あのだ村に一株に千枝ある萩あり、昔大内の御用たりきといふ〈◯中略〉南京はとぎ稱するは小也、日光はぎと稱する品もありて、花觀つべし、みだれ萩は大しだれ也、別に草萩と稱する一種あり、短草也、合明草也といへり、仙臺はぎと稱するは、紅芒決明也といへり、そとが濱ともいふ、

〔大和本草〕

〈七/花草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 天竺(ハキ)花 花史云、觀音菊、天竺花是也、五月開至七月、花頭細小、其色純紫、枝葉如嫩柳、其幹之長與人等、篤信曰、和名抄及漢語抄ニハ、鹿鳴草ヲハギト訓ジ、又萩ヲハギト訓ズ、萬葉集ニハ牙子ヲハギト訓ジ、又榛ノ字ヲモハギト訓ズ、和歌ニ多クハギノ花ヲヨメリ、中華ニハ不之、ハギニ數品アリ、其莖冬枯テ春新苗ヲ生ズルアリ、是ヲ小ハギト云、莖冬不枯シテ春莖ヨリ葉ヲ生ズルアリ、コレヲ木ハギト云、萬葉集ニ眞芽子ト云リ、宮城野ハギアリ、其花最ヨシ、是ハ冬カレテ、春宿根ヨリ苗ヲ生ズ、又白ハギアリ、絲ハギアリ、絲ハギハ花紅ニ盛久シ、ハギノ莖枯タルハ、籬トシ薪トス、

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0304 胡枝花 和名波木 隨軍茶〈救荒〉 天竺花〈花史〉 鹿鳴草〈以下出和名抄〉 芽子花 芳宜草 荻〈音秋〉 蕭〈音宵◯中略〉按、胡枝花、叢生、枝長垂蔽地、状似絲垂櫻、而一椏三葉、其葉似棗葉、又似南天燭、秧而不尖、柔軟、秋著小花、淡紫色、〈新撰万葉集菅丞相詩云〉曉露鹿鳴花始發者是也、俗專用萩字、奧州宮城野、方二里許萩生茂、〈万葉〉秋宿の秋の芽子さく夕蔭に今も見えしか妹が姿も有山萩、有白花者、有白紫開分者、北國山中有大木、可柱者、四國山中有南天燭大木、倶畿内人不信、山萩〈又名眞萩〉葉大、團有大木、雄萩葉大、亞山萩花、淺紫雌萩〈即宮城野〉葉花小、共結實、褐色、大可豌豆、扁中有細子

〔萩花集説〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0305 はぎの和名、異稱頗る多し、波疑(ハギ)〈萬葉集〉波義(ハギ)、〈同〉芽子(ハギ)、〈同〉芳宜、〈續日本後紀〉芽子花〈和名抄、漢語抄、〉初日草、〈同〉野守草、〈同〉古枝草、〈同〉秋犀草、〈同〉紅染草、〈同〉月見草、〈藻鹽草〉水カケグサ、〈同〉鹿鳴草(シカナキグサ)〈古歌〉等なり、又漢名ハ、天竺花、〈西湖志〉胡枝子、〈救荒本草〉隨軍茶、〈同〉觀音菊、〈百菊集譜〉和血丹〈植物名物圖考〉といふ、古來萩の字を假用するハ、字形の會意にして、秋草の較著なるものなれば、恰もつばきに椿の字を用ゆるが如し、赭鞭家の説には、萩ハカハラハ丶コ、又アラレギクにして、別物なり、而るに中山傳信録にも萩の字を用ひ、又周煌琉球國史略に、萩は、枝條纖弱如柳、小葉如楡、亦作品字、九月開花、葉間遍滿紫艷如匾豆花形とあるは、實にはぎにして、沖繩ハ固より本邦の物名を大約通用し異ならざるなり、一萩花の類尠からず、常品及び若干種を左に掲げ、參觀に便す、通常の品は、諸國山野自生多くして、山萩野萩と云ふ、又人家園庭にも亦多く栽ゆるものにして、春月宿根より萌芽し、又奮幹よりも新枝を出し、楕圓品字形をなし、秋月莖高さ六七尺、枝を分ち窈窕として、葉間花を著く、紅紫美にして最愛すべし、早く咲くを花戸にて夏萩と云、又一種白萩は淡雅亦賞すべし、紫白相交り咲は更紗(サラサ)萩なり、木萩ハ葉狹く小にして、其幹年々枯れずして枝葉を出し、小さき花咲くものにして、即宮城野萩也、宮城野ハ、古來萩の名所にして、此萩小はぎとも云ふ、古歌に、小萩のすゑやちしほなるらん、と詠ぜしものなり、又仙臺の人の話に、宮城野と云ふは、今の仙臺市街より東、山榴岡(ツ丶ジガヲカ)の東南に渉り、漠然たる曠野なりしが、先年より追々開墾し田畝となりたり、又舊藩諸邸の庭際には、宮城野萩の植へ殘りたる者もありて、頗る大株となりて、舊幹より萌芽し、花を著くとぞ、又近世、仙臺本荒と呼ぶ所あり、この町内の某邸内には、頗る巨大のものもありと、是即ち木萩にして、諸國山中に産し、常州筑波山、又信州にも多し、コメハギ〈濃州〉チヤウハギ〈勢州〉等の方言もあり、又大萩から萩とも云、舊幹より毎歳枝上に花を著るれば、秋萩 の古枝に咲けると、古歌に亦詠じ、或山民は、弓などにも作るなり、宮城野産も同種なり、其幹頗る高く、花は稍小さく、幹の本ハ疎なれば、モトアラの小萩とも云ふとぞ、今世上にて宮城野萩と呼ぶハ、紫色、薄紫又紫白、交り等共に眺めよく、枝も長く垂れ、窈窕として亦愛すべき者多し、花戸にては、就中その紫艷最美なるを撰て、眞の宮城野種なり抔と云囃し賣るもの也、其枝細くして糸の如くなるを、亂れ萩と呼ぶ、

〔剪花翁傳〕

〈前編四/八月開花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 萩  糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢にて煮れバ愈よし、又方本口を沸湯にhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 入、此湯さむれば沸湯と仕替https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif 入、如是ニ三度も沸湯に替て後、冷水にとくと漬、よく水上たる時用ふべし、又方薄き筵を覆ひ、此上より沸湯を澆ぎかけ、しばらくして、冷水に漬おきて後https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019519.gif べし、

〔玉勝間〕

〈十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 萩の大木の事みちのくの宮城野わたりの萩は、高さ二丈あまりばかりなる多し、又同國の津輕の弘前の二里ばかりこなたに、大鰐といふところに、大日堂のある、前なる林の中に、一木の大木の、十餘丈ばかりの高さの、かこみ四圍ばかりなるあるを見れば、葉も花も全萩也、又さつまの國にも、萩の大なる木有といへりと、ある物にしるしたり、まことにや、

〔翁草〕

〈三十九〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0306 宮城野の萩は木萩にて、灌木のごとく、尋常の草萩とは異にして、弓などに作る樹也、また本あらこ萩といふは、梢に青き枝生出て、其枝に花咲ゆへ、本のあらはれざると云下略歟、宮城野の本あらこ萩露をもみ風を待ごと君をこそまて、一山萩は北國の山中に有木也、花は白或は白紫咲分抔有、其大なる物は凡の桂に成べき程の木 也、又四國の山には南天の大木有、倶に幾内邊の人は異也とす、

〔武江産物志〕

〈遊觀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 胡枝子花(はぎ)〈八月節より〉 柳眼寺〈柳島萩寺ト云〉 清水寺〈淺草〉 正燈寺〈淺草〉 觀音奧山〈淺草〉 三圍稻荷

〔一話一言〕

〈四十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 萩寺本所押上村龍眼寺を、萩寺といふ、龍眼寺和尚萩を數奇て、數莖をうゆ、予に詠ぜよといふ、き丶しより見る目ぞまさる此寺の庭におりしく萩のにしきは 高辻大納言家長此寺に碑をたて丶、芭蕪翁の發句をかけり、ぬれてゆく人もおかしや雨の萩近比萩寺にゆきてみしに、此碑なし、

〔萬葉集〕

〈八/秋雜歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 山上憶良詠秋野花二首〈◯一首略〉芽之花(ハギノハナ/○○○)、乎花葛花(ヲバナクズバナ)、瞿麥之花(ナデシコノハナ)、姫部志(ヲミナヘシ)、又藤袴(マタフヂバカマ)、朝貌之花(アサガホノハナ)、

〔萬葉集〕

〈十三/挽歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 九月之(ナガツキノ)、四具禮之秋者(シグレノアキハ)、大殿之(オホトノ丶)、砌志美彌爾(ミギリシミミニ)、露負而(ツユオヒテ)、靡(ナビケル)芽子(ハギ/○○)乎(ヲ)、珠手次(タマダスキ)、懸而所偲(カケテシノバム)、〈◯下略〉

〔臥雲日件録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0307 寶徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、南禪勗藏主來、〈◯中略〉予又問曰、妙興開山有鞋故事、昔年赴關東時、聞諸道塗、故不于入東録、勗曰、州中養于薪柴、妙興開山曾於寺可三里大洲、人不其故、州中飢饉歳、師勅里中兒童曰、持破草鞋拾于路傍來則當錢、諸兒各從命來者必如約、如此者殆乎一歳、破草鞋積如山、師於是命寺之力僕、刈萩來切根可握、又命折柳枝來切之、亦如萩長、然后從諸僧彼湫、凡繫乎一萩、以一草鞋、擲散州中、柳枝亦然、其不幾千百、人又不其事、到明年萩與柳生洲中鬱々葱々、爾來刈之爲薪也、湫廣可方五百里、〈◯五百里恐誤〉故一年受用殆乎三百貫之資云、寺用有餘、故州中養于薪者亦刈之、率三分一以供寺、于今如此云々、又曰、人傳開山乃高野大師再來、故雙桂賛、有高山起定歸禪派熱社施田護法門之句、蓋熱田明神有施田之異、下句謂之也、予曰、栽萩 柳之計、如石曼郷種桃而用破草鞋、類陶侃拾竹頭木屑之意乎、

黄環

〔本草和名〕

〈十四/木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 黄環、一名陵泉、一名大就葛、子名狼〈◯狼下恐脱跋字〉子〈已上二名出蘇敬注〉一名蜀黄環、一名黄還、一名生https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000175.gif 、一名根韭〈己上四名出釋藥性〉一名度谷、一名雞屎藤、一名土防己、〈已上出稽疑〉和名布知加都良(○○○○○)、

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 狼跋子(○○○)〈楊玄操音薄葛反〉一名度谷、一名就葛〈已上二名出蘇敬注〉和名布知乃美(○○○○)、

〔多識編〕

〈二/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 黄環、布知可豆良、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十四/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 黄環〈根名〉 狼跋子〈實名◯中略〉増、黄環ハハマナタマメ(○○○○○○)ナリ、一名イソナタマメ、ハマクズカヅラ〈薩州〉ハマタテワキ、〈阿州〉タチワキ、〈土州〉南方暖國海濱ノ砂地ニ自生アリ、春舊莖ヨリ葉ヲ生ズ、葛ノ類ナリ、葉莖ニ互生ス、形葛ノ葉ニ似テ圓ク、厚シテ三葉一帶ナリ、一葉ノ形柿葉ニ似テ、面背共ニ光澤アリテ、葛葉ノ褐毛多キニ異ナリ、六七月葉間ニ數花簇生ス、形チ刀豆(ナタマメ)花ニ似テ淡紫色、花後莢ヲ結ブコト、刀豆ノ莢ニ似テ長サ僅ニ二三寸、中ニ實アリ、各二粒或ハ三粒大サ六七分、淡褐色ニシテ扁シ、歳ヲ經ル者ハ根巨クシテ塊状ヲナス、集解蘇恭ノ説ニ取葛根誤食之吐利不止、土漿解之、此眞黄環也ト雖ドモ、根ニ限ラズ實ヲ食フ者モ、必ズ吐利シテ止マズ、又弘景ノ説ニ、投水中魚無大小皆浮出而死ト云時ハ、苗根花實共ニ毒アルモノト見ユ、阿州海部郡土州海濱等ニテハ、小兒誤テコノネヲ炙リ食ヒ、毎毎ニ中ルコトアリ、

ワンジユ

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈二十四/喬木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0308 無患子〈◯中略〉釋名鬼見愁(○○○) 古説ニワンジユ(○○○○)ニ充ツ、ワンジユハ暖地ノ産ナリ、九州紀州ニアリ、肥後ニテハカマカヅラ(○○○○○○)ト云、海濱ニ生ズ、葉ノ形防己(ツヾラフヂノ)葉ニ似テ、末凹ナルコト半ニ過テ、ヤハズノ形ニ似タリ、互生ス、夏月花ヲ開キ後莢ヲ結ブ、刀豆(ナタマメノ)角ニ似テ短ク、内ニ三四子アリ、大サ四五分ニシテ圓扁ナリ、厚サ三分許、色黒シテ光リアリ、至テhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif シ、用テ、念珠トス、ワンジユノ數珠ト云、然レドモワンジユ ハ槵珠ノ音ナレバ、コノ草ノ名トスルハ誤ナリ、

碎米薺

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 碎米薺(レンゲバナ/ゲヽナ) https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花菜(ゲヾナ)

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 碎米薺 京畿ノ小兒コレヲレンゲバナ(○○○○○)ト云、筑紫ニテホウザウハナ(○○○○○○)ト云、三月花サク赤白色、高三四寸アリ、小兒取アツメテ其莖ヲクヽリ合セ玩弄トス、山野ナキ地ニハ此草ヲ圃ニウヘテ、其葉莖ヲ馬ニ飼フ、其葉ワカキ時食ス、食物本草救荒野譜ニノセタリ、本草不載、又白花アリ、日久ケレバ色變ジテ赤シ、其花愛スベシ、

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 碎米薺 〈俗云蓮華花〉救急本草云、碎米薺三月采葉可韲、按雖其形状而所圖似今云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 華花也、蓋碎米薺之名義未解也、蓮華花春生苗、其葉似皂莢及槐之嫰葉兩兩對生、枝莖布地如蔓、節上抽莖頂開花、自三月四月末盛、其花淡紫色、本間有白處、形似https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif故名、結莢三稜、黒色、長五六分、中有細子、自撒易生、其多處如錦於地、人以爲野遊之一興、有白花者、和州多有之、能治湯火傷、揉葉傅汁、一種有碎米薺莖葉、而四月開正黄花、其花生莖末、形如半邊https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 、五月結莢、長一寸許、似野豌豆

蛆草

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 蛆草 此草ヲ醬ナドニ少加ユレバ蛆生ゼズ、漢名不知、其葉ハ莖ノ末ニ各三葉アリ、葉小ニシテ木葉ノ如シ、本ハ小木ノ如シ、葉味シブシ、本草蛆ノ集解、草烏頭ヲ切ヘギテ醬ニ投ズレバ、蛆生ゼズトアリ、此草モ亦然リ、然レドモ毒草ナルベシ、性未詳、

董董菜

〔和漢三才圖會〕

〈九十四末/濕草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0309 董董菜(やはづさう) 箭頭草〈俗云矢筈草、又別有矢筈草于後、〉農政全書云、生田野中苗初https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000015972.gif 地生、葉似鈹箭頭様而葉帶甚長、其後葉間攛葶開紫花、結三瓣蒴兒、中有子如芥子大、茶https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b96e.gif 色味甘、今人用根葉、搗傅諸種毒良、按矢筈草高尺許、葉厚青色、類蕎麥葉、又似矢羽形、開小白花微紫、結子如芥子大、 矢筈草按矢筈草出野堤小草也、小葉似槐及奴柘(イヌツケ)而長抱莖生、高二尺許、枝條希而如蓍萩(メドハギ)之輩、秋葉交結小花穗、微似帚草穗、其葉及晩景則如萎如睡、朝乃如故也、董董菜〈出于前〉眞矢筈草矣、此草名矢筈之謂未審、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000189cd.gif

〔倭訓栞〕

〈前編二十八/保〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 ほど〈◯中略〉 土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000189cd.gif 兒をもいへり、蔓の長きに間ありて、芋子の如き丸根多く連り附り、よて名くるなるべし、飛騨にてはふと(○○)といひ、遠江のあたりには岡ぐわゐ(○○○○)、藤ぐわゐ(○○○○)などもいへり、〈◯中略〉土芋をもよめり、

〔和漢三才圖會〕

〈百二/柔滑菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 土芋 土卵 土豆 黄獨〈本草綱目〉 土https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000189cd.gif 兒〈救荒本草〉 地栗子〈同上〉 俗云保止本綱、土芋蔓生葉如豆、其根似芋而圓如卵、肉白皮黄、生食吐人、以灰汁煮食甘美、根〈甘辛寒有小毒〉 解諸藥毒、生研水服、當出惡物、按土芋北地有之、畿内種之者希、奧州津輕人、端午日角黍土芋相並食之、以爲嘉例、〈黄獨別此一種、爲土芋異名者非也、〉

〔成形圖説〕

〈二十二/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 保度〈即土芋なり◯中略〉此もの山林に生ず、亦人家に種るなり、蔓細く、葉山芋に似て五葉一處に出づ、根蔓長く連茄(ヒコハヒ)て、卵の如き芋許多も著り、味甘美にして亦山芋に似たり、北地奧邊に衆(オホ)し、灰汁を以て煮食ふ、但鐵器を忌ともいへり、

〔甲斐國志〕

〈百二十三/産物及製造〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 一苦蔞 方言ホド、凶歳ニハ山中民採テ食之、何首烏ノ類ナリ、

蔓藤袴

〔大和本草〕

〈八/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0310 蔓藤袴 莖葉如豌豆、花長〈ク〉垂ル丶事如藤花、色モ紫ニテ美ハシ、蔓長ク方ニシテ廉アリ、葉ノ付タル小枝ト花付タル小枝ト一處ニ相對シ、毎節ニ生ズ、小枝ノ末ニ各鬚三條アリ、鬚ノ長二寸許、括蔞ノヒゲノ如クマガレリ、冬ハ莖葉根枯、

決明

〔本草和名〕

〈七/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 決明〈陶景注云、主明目故以明之、〉一名馬蹄決明、〈陶景注云、子形似馬蹄、故以名之、〉草決明一名萋蒿子、〈已上二名出陶景注〉一名草用、〈◯用恐明誤〉一名羊明、〈已上二名出釋藥性〉和名衣比須久佐(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 決明 陶隱居本草注云、決明〈和名衣比須久佐〉石決明是蚌蛤類、皆主目、故並有決明之名

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 證類本草上品決明子條引陶隱居、不引文、引唐本注云、石決明是蚌蛤類、形似紫貝、附見別出、在魚獸條中、皆主明目、故並有決明之名、其文全同、此引爲陶注誤、按本草和名誤引陶景注云、主目故以名之、爾雅、薢https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d896.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0b5.gif 光、郭注云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f0b5.gif 明也、葉鋭黄赤、華實如山茱萸、陶云、葉如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e4f3.gif 、子形似馬蹄、呼爲馬蹄決明、蜀本圖經曰、葉似苜蓿而濶大、夏花、秋生子作角、陳藏器曰、江https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e4f3.gif 是江蘺子、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001e4f3.gif 字〈音吐〉草也、似莞生海邊、可席、又與決明葉類、本草決明注又無好事者更詳https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、圖經、人家園圃所蒔、夏初生苗、高三四尺許、根帶紫色、七月有花黄白色、其子作穗、如青菉豆而鋭、又有一種馬蹄決明、葉如江豆子

〔多識編〕

〈二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 決明、伊多知左左介(○○○○○○)、

〔宜禁本草〕

〈乾/藥中草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 決明子 鹹平、主青盲赤白膜眼赤痛涙出、常可菜食、除肝家熱、作枕勝黒豆、治頭風目、食療曰、〈葉明目利五藏、食之甚良、子主肝家熱風眼赤涙、〉

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 決明 本草時珍曰、決明有二種、一種馬蹄決明(○○○○)、コレハ仙臺ハギノ葉ニ似タリ、稀ニアリ、其葉如夜合、其莢長五六寸、其子如馬蹄、其子ノ形異常モノナリ、本草ニ詳ナリ、一種茳芒決明(○○○○)、葉槐葉ニ似タリ、山野ニ多シ、又其葉合歡木ニ似タリ、其實ハ豆ノゴトク莢アリ、本草ニ詳ナリ、其莢ノ皮ヲ去テ、火ウチノ付ダケニス、能火ヲ發ス、筑紫ノ方言ニ秋ボトクリト云、又草決明ハ青葙子也、別物也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十一/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0311 決明 エビスグサ(○○○○○)〈延喜式〉 今通名 一名金荳兒〈遵生八牋〉 槐藤〈祕傳花鏡〉 槐豆 〈農政全書〉 江南豆〈花暦百詠〉 狄小豆〈採取月令〉享保年中ニ渡リシ漢種、今城州山城郷長池富野邊ニ多ク栽ヘ、子ヲ收テ藥舖ニ送ル、春分ニ種ヲ下シ、苗高サ二三尺、葉互生ス、初出ル葉ハ四葉排生シ、後ニ出ル葉ハ六葉排生シテ一大葉ヲナス、蠶豆(ソラマメ)ノ葉ノ如ニシテ薄小ナリ、其六葉ノ内末ノ二葉ハ長大ナリ、已下漸ヲ以テ小ナリ、夏月葉間ニ花ヲ開ク、五瓣ニシテ梅花ノ形ノ如ク、深黄色、大サ錢ノ如シ、花謝シテ角ヲ結ブ、長サ六七寸、小豆莢ノ如シ、内子ハ赤小豆ニ似テ一頭尖リ、斜ニソギタルガ如シ、黄褐色ニシテ光リアリテ堅シ、秋後苗根共ニ枯ル、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 諸國進年料雜藥駿河國十七種、〈◯中略〉麥門冬、決明子各五升、伊豆國十八種〈◯中略〉決明子二升、〈◯下略〉

茳芒決明

〔百品考〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 茳芒決明 一名望江南、一名江南豆、一名槐葉梅、一名蛇滅門草、和名ハブサウ(○○○○)本草綱目、李時珍曰、一種茳芒決明、苗莖似馬蹄決明、但葉之本小末尖、正似槐葉、夜亦不合、秋開深黄花五出、結角大如小指、長二寸許、角中子成數列、状如黄葵子而扁、其色褐味甘滑、〈◯中略〉琉球種ヲ傳種ウ、苗ノ高サ三四尺、馬蹄決明ニ似テ莖巨ク、葉モ馬蹄決明ニ似テ葉數多ク、十二三ヨリ十四五ニ至ル、葉ノ形チ馬蹄決明ニ類シテ前後尖レリ、夜合セズ、七八月梢ニ聚リ花アリ、馬蹄決明ノ葉間毎ニ花ヲ開ニ殊ナリ、五瓣黄色、梅花ノ状ナリ、故ニ槐葉梅ノ名アリ、花後莢ヲ結ブ、小指ノ巨サニシテ長サ二寸許、中ニ扁子二行ニナラブコト、本草ニ説クトコロノ如シ、子ハ扁クシテ圓シ、馬蹄決明ヨリ小ナリ、黄褐色實熟シテ苗枯ル、寒地ニテハ實熟シガタシ、

〔草木育種〕

〈下/藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0312 望江南(はぶさう)〈救急本草〉 又蛇滅門草と云、琉球より來る、薩摩、駿河、伊豆、安房等の暖地によし、寒國にては養がたし、四月種を蒔べし、形状馬蹄決明に似たり、實を結事遲ゆへ、霜降れば實のらず、子を採には初より盆へ蒔、夏中度々魚洗汁人糞等を灌、十月比より唐むろへ入置ばよく實入 なり、其幹枯ずして春に至て芽を生ず、

甘草

〔本草和名〕

〈六/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 甘草、一名蜜甘、一名美草、一名蜜草、一名蕗、〈仁諝音路〉抱罕草、〈仁諝上音浮、下音漢、抱罕羗地名也、〉鱧魚腸者〈不好〉紫甘草、〈乏時可用、已上三種出陶景注、〉一名大苦、一名靈、〈音零、已上出兼名苑、〉和名阿末岐(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 甘草 本草云、甘草一名蜜草、〈和名阿萬木〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 圖經云、春生青苗高一二尺、葉如槐葉、七月開紫花奈、冬結實作角、子如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d004.gif、根長者三四尺、麤細不定、皮赤上有横梁、梁下皆細根也、爾雅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a3.gif 大苦、説文同、邶風簡兮、隰有苓、傳、苓大苦、借苓爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a3.gif 也、正義引孫炎曰、本草云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a3.gif 今甘草是也、蔓延生、葉似荷青黄、其莖赤有節、節有枝相當、或云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a3.gif地黄、郭璞注同、王引之曰、大苦者大https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b229.gif 也、爾雅云https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b229.gif 地黄、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b229.gif 苦古字通、公食大夫禮、羊苦、今文苦爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b229.gif 、是也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a3.gif地黄、故一名大苦、沈括筆談云、郭璞注、乃黄藥也、其味極苦、故謂之大苦、非甘草也、甘草枝葉悉如槐、案宋本草圖經謂、甘草葉似槐、與古相違、殊不信、苦乃https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b229.gif 之假借、非其味之苦也、據圖經、黄藥葉似蕎麥、而大苦葉乃似荷似地黄、形状亦不同、不括何以知https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif黄藥、孫炎據本草https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a3.gif甘草、今本草無https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a3.gif、蓋傳者失之、名醫別録生河西川谷積沙山及上郡、又云、木甘草生木間、三月生、大葉如蛇牀、四四相値、然則木甘草亦是枝葉相當、孫炎謂甘草枝相當、得其實矣、

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 甘艸(カンザウ)〈異名云國老、言若藥與藥投合、相敵成毒時、以甘草之、則兩藥和合不害、故一切藥必加甘草也、然若兩國相敵成害時、有國老來而辨理非睦之、則不害也、故以之爲喩、詳見本草、〉

〔和漢三才圖會〕

〈九十二本/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 甘草 蜜甘 蜜草 美草 蕗草 靈通 國老〈其大者名粉草〉 〈和名阿末木◯中略〉按甘草出於南京陜西河東山西者爲上、皆稱之南京甘草、出於福州者細脆帶微苦味、又細而如䅌(ムキワラ)者、俗謂之藁手(ワラテ)、又大者名粉草、俗謂之鞭手、往昔日本有甘草、延喜式云、陸奧出羽常陸毎年貢之、如今絶不出、雖希有而細https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif佳、

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0313 甘草〈◯中略〉 稻生先生曰、今甲斐國地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐國ヨリ多ク出 ヅ、奧州ニモアリ、直海氏曰、古ヨリ富士甘草トテ、富士山ヨリ出ヅト、按ズルニ今官園ニ所有ノモノ、本甲斐國ニ出ヅ、然ドモ山中多出ルコトヲ聞ズ、又其他處産スルモノ未之、甲斐産苗ノ長二三尺、葉ハ紫藤葉ニ似テ、稍小ニシテ微毛アリ、根皮紫赤色、肉黄色ニシテ味甘シ、此物甲斐國山梨郡上於曾村伊兵衞、同郡下石盛村與兵衞園中ニアリ、其始所出未詳、或云、甲斐深山中ヨリ出ヅ、或云、武田信玄漢土ヨリ得テ植ルモノ、今尚存スト、何レカ是ナルコトヲ知ズ、享保中阿部將翁軒、台命ヲ奉ジテ、甲斐國ニ至テ是ヲ得タリ、今東都及駿府官園ニアルモノ是ナリ、駿府ニテハ甚繁茂ス、東都ニテハ繁茂セズ、戸田先生非藥選曰、一種稱南京様者、御園之種而人間幾希ト、今官園ニ此種ナシ、又甘草苗漢土ニ徴スコトヲ聞ズ、

〔草木育種〕

〈下/藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 甘草〈本草〉 和各抄にあまきと云、本甲斐國に甘草あり、今又二種あり、葉小く圓して、根横に延ざるもの上品にして、南京種に近し、一種は葉紫藤に似て小く、根細くして蔓の如、節々より芽を生ずるもの、是福州種なるべし、ともに三月頃芽出ざる時、堀て節を籠て三四寸ぐらいに切て、山の締たる赤土を深堀、右の根をはすに栽、よく根廻を踏かためてよし、土柔なれば腐ものなり、少しづヽ肥土をまぜて植べし、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 諸國進年料雜藥常陸國廿五種、〈◯中略〉甘草廿五斤十三兩、陸奧國六種、甘草十斤、出羽國二種、甘草五斤、

〔採藥使記〕

〈下/甲州〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0314 照任曰、甲州石部ト云フ所ヨリ甘草ヲ出ス、又ヲリト云フ所ニモアリ、二種アリ、即チ獻上ス、重康曰、甲州石森村ヨリ甘草ヲ出ス、又打栗ト云フ所ニモアリ、土人ノ曰、昔ヨリアリテ甲州ノ名物ナリト云ヘリ、重康曰、甲州栗林村ト云フ所ニ、土甘草ト云フ物アリ、多ク楮木ノ林ノ中ニ生ズ、土人呼テクヌギ ト云フ、其形チ石榴ニ似テ内黒ク其味甘シ、甚ダ珍物ナリ、小兒殊ニ好テ食フ、

黄耆

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 黄耆〈弱久佐(○○○)〉

〔本草和名〕

〈七/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 黄耆、一名戴糝、〈仁諝音蘇慘反〉一名戴椹、一名獨椹、一名艾草、〈楊玄操音作芰㠯寄反〉一名蜀脂、一名百本、和名也波良久佐(○○○○○)、一名加波良佐々介(○○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 黄耆 本草云、黄耆、〈和名夜波良久佐〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 蘇注云、此物葉似羊齒、或如蒺䔧、獨莖、或作叢生、蜀本圖經云、獨莖、枝扶疏、紫花、根如甘草、皮黄肉白長二三尺許、圖經云、枝https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000147.gif地二三寸、七月中開黄紫花、其實作莢子長寸許、李時珍曰、葉似槐葉而微尖小、又似蒺藜葉而微濶大、青白色、花大如槐花、結小尖角

〔藻鹽草〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 和名少々 黄蓍〈かはらさヽけ〉

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0315 黄耆 本草綿黄耆、白水耆、赤水耆、木耆等ノ數種アリ、按ズルニ白水赤水ノ二種ハ、所出ノ地名ヲ以テ名ク、綿黄耆ハ蘇頌曰、其皮折之如綿、謂之綿黄耆、陳承曰、出綿上者爲良、故名綿黄耆、非其柔靱如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 綿也、松岡先生綿大戟ノ例ヲ以テ、頌ガ説ヲ優レリトス、今從之、木耆ハ堅剛ニシテ、木ノゴトクナルヲ以テ名ク、本邦數種アリ、綿黄耆 根柔ニシテ、味甘モノ上品ナリ、藥肆鐵椎ヲ以テ、木黄耆ヲ打テ綿ノ如クナルモノアリ、用ベカラズ、豐後産上品、莖葉苦參ノゴトク特生ス、五六月淡黄花ヲ開ク、状槐花ノゴトシ、花謝シテ後短小角ヲ結ブ、根直ニ土ニ入コト二三尺、皮赤色ニシテ、甘草ニ似タリ、肉白柔靱ニシテ綿ノゴトク味甘シ、丁丑主品中田村先生具之、下野日光山産上品、莖葉大抵豐後産ニ同ジ、豐後産ニ比スレバ、幹弱ク叢生シテ去地數寸、根柔ニシテ味甘シ、信濃戸隱山地藏谷産至テ上品ナリ、其形大抵日光産ニ同ジ、花淡黄色、又紫花ノモノアリ、實状翹搖子(ノエンドウノミ)ニ似テ、長寸許ニシテ扁ナリ、根柔ニ味甘シテ餘味アリ大サ一虎(ヒトニキリ)口ノモノアリ、同國善光寺青山仲菴是ヲ得タリ、壬午客品中具之、 木黄耆 富士山産、蔓延スルコト翹搖(ノエンドウ)ノゴトク、花淡黄色又紫花ノモノアリ、根ハ横ニ延ブ、雷斅曰、凡使勿木耆草、眞相似、只是生時葉短并根横也ト云モノ是ナリ、根堅實ニシテ味苦濇葉ハ味甘シ、豐後産根甘シテ葉苦モノト相反ス、讃岐阿野郡川東山中産、富士山ノモノト同種ナリ、日光又一種ヲ産ス、特生スルコト豐後ノ産ニ似タリ、根堅シテ味苦濇ナリ、以上三種皆下品ニシテ不藥用

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈七/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0316 黄耆 ワウギ(○○○)〈通名〉 一名百藥綿〈輟耕録〉 綿耆〈本草原始〉 甘板麻〈採取月令〉 黄嗜〈華陀内照圖〉 羊肉〈發明〉綿木ノ分アリ、〈◯中略〉京師北山中ニ生ズルモノハ、葉ノ形槐葉ニ似テ、莖柔弱直上セズシテ地ニ偃シテ藤蔓ノ如シ、夏月葉間ニ花ヲ生ズ、淺黄色、他州ニハ淡紫色ナルモアリ、形豆花ノ如クニシテ小、數朶穗ヲナス、後角ヲ結ブ、小豆角ヨリ狹細中ニ一隔アリ、子ソノ内ニ滿ツ、形至テ小ク、淡褐色ナリ、秋後苗枯レ、春ニ至リ舊根ヨリ叢生ス、葉味甘ク根昧微苦ニシテhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif シ、是木耆ナリ、豐後、下野、信濃ニ産スルモノハ、葉味苦根味甘シテ柔軟ナリト云、然ドモ未ダ肆中ニ出デズ、ソノ加州白山、和州金剛山、駿州富士山上ニ生ズルモノ、形状皆同ジ、富士山麓ニ生ズル小葉紫碧花ノモノハ別種ナリ、黄耆ニ非ズ、廣島種近來傳へ、花戸ニ誤テ唐種ト云フ、春舊根ヨリ苗ヲ叢生ス、莖幹直上シ高サ三四尺、苦參ノ形ニ似タリ、圓カニシテ毛アリ、葉ハ槐葉ニ似テ微狹ク、又苦參葉ニ似テ毛アリ、淡緑色、夏月梢葉間ニ花ヲ開ク、黄白色、形小豆花ニ似タリ、後短莢ヲ結ブ、秋深テ苗枯ル、藥舖ニ販グ者漢渡ハ形纖長二尺許、箭簳ノ如シ、〈◯中略〉朝鮮ヨリ來ルモノハ味微シ苦シ良ナラズ、和産ハ加州白山、越州立山、和州金剛山ヨリ出ス、根柔ニシテ味甘シ用ユベシ、富士黄耆ハ根https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif シ、下品ナリ、今廣島種ヲ河州和州ニ栽ヘテ、大坂ノ藥舖ニ出ス、僞テ唐種ノ黄耆ト云、根柔軟ニシテ白肉、黄心舶來ノ者ニ異ナラズ、味甘厚上品ナリ、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 諸國進年料雜藥山城國卅二種、〈◯中略〉地楡黄蓍各十斤、伊勢國五十種〈◯中略〉黄蓍十一斤、〈◯下略〉

百脈根

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 百脈根 ミヤコクサ(○○○○○)、細草也、四月黄花ヲ開ク、花形豌豆花ニ似タリ、色ヨシ、葉小ニシテ三ニ分ル、仙臺ハギノ如ニシテ小也、京都大佛ノ前耳塚ノ邊ニ多シ、本草山草上ニ出タリ、實ハ莢アリテ兩々相生ス、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈七/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 百脈根 ミヤコグサ(○○○○○) ミヤコバナ(○○○○○) コガネグサ(○○○○○)〈加州〉 コガネバナ(○○○○○) コガネメヌキ(○○○○○○) キレンゲ(○○○○) ヱボシグサ(○○○○○)〈江戸〉 キツネノヱンドウ(○○○○○○○○)〈江州〉原野極メテ多シ、一根叢生、莖長七八寸、皆地ニ就テ生ジ、荷花紫(レンゲバナ)草ノ状ノ如シ、五葉ゴトニ一處ニ生ジ、迎春(ワウバイ)花葉ノ形ノ如ニシテ薄小ナリ、色ハ深緑、三四月莖端ニ七八花攅簇ス、形モ荷花紫草花ノ如クニシテ大ナリ、金黄色又褐色ヲ雜ユル者アリ、花後細莢ヲ結ブ、長サ寸許生ハ青ク熟ハ褐色ナリ、

〔廣益地錦抄〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 百脈根(ひやくみやくこん) 葉は萩のかたち、極てちいさくしげく付、えだ多く地にしく、花形さヽげの花のごとく、うこん色おほく付、四五月にさく、花も葉もあひらしくながめたへず、實はさヽげのごとくにして、一所に二ツ宛付、近邊所々芝の間道のかたはらに多ク生ル、目黒邊、淺茅、王子邊、芝野の中、又は道のかたはらに多ク生、花ざかりの節は、行人あしをとヾむるほどながめあり、宿根より生ル、又種を蒔てもよくしげる、草花の名烏帽子草共、みやこ草ともいふ、

苦參

〔新撰字鏡〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 苦參〈久良々(○○○)〉

〔本草和名〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0317 苦參、一名水槐、一名苦https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6c0.gif 、〈仁諝音識〉一名地槐、一名莵槐、一名驕槐、〈陶景注云、葉似槐樹、故有槐名、〉一名白莖、一名虎麻、一名岑莖、一名祿白、一名陵郞、〈已上本條〉、一名祿光、一名熟https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018731.gif 、一名阮、一名處麻、一名委提莖、一名顚槐、一名使、〈已上七名出釋藥性〉和名久良々、一名末比利久佐(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 苦參 本草云、苦參一名苦https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6c0.gif 、〈音識、和名久良々、一云末比里久佐、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 本草又云、一名地槐、一名莵槐、一名驕槐、陶注、葉極似槐樹、故有槐名、花黄、子作莢、根味至苦、圖經云、其根黄色、長五七寸許、兩指麁細三五莖並生、苗高三二尺已來、葉碎青色、春生冬凋、其花黄白七月結實、如小豆子、時珍曰、七八月結角如蘿蔔子、角内有子二三粒、如小豆而堅、又曰、苦以味名參以功名、

〔藻鹽草〕

〈八/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 和名少々 苦參〈くらら、又まとりくさ、〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈八/山草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 苦參、クラヽ〈延喜式〉 マトリグサ〈古歌〉  キツネノサヽゲ(○○○○○○○)〈仙臺〉 苦辛〈和方書〉 カナミリサヽゲ(○○○○○○○)〈越後、楸ト同名、〉 一名鎖屓根〈輟耕録〉 鹿白〈本草精義〉 板麻〈郷藥本草〉 土塊〈三才圖繪〉山野ニ極テ多シ、宿根ヨリ春苗ヲ生ズ、高サ三四尺直立ス、葉ハ槐或ハ黄茋ノ葉ニ似タリ、切レバアヲクサシ、夏月莖梢ニ淡黄色ノ花ヲ開ク、形赤小豆ノ花ノ如シ、又白花紫花紅花アリ、角ヲ結ブ、長サ二寸蘿蔔ノ莢ノ如シ、秋ニ至レバ苗枯ル、根黄白色、甚大ナル者アリ、味至テ苦シ、

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 諸國進年料雜藥山城國卅二種、〈◯中略〉牛膝、苦參各廿五斤、伊賀國廿三種、〈◯中略〉獨活、苦參各廿斤、〈◯下略〉

〔武江産物志〕

〈藥草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 尾久ノ原 苦參〈目黒邊ニモ〉

〔佐渡志〕

〈五/物産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 苦參 方言クラヽ 山野ニアリ、一種ムジナノ苦辛トイフモノ、野生アリ民家ニ方言セムブリトイフ、

零陵香

〔大和本草〕

〈六/藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 零陵香 カラヨリ來ル芳草也、昔日本ニ見知シニヤ、延喜式十五卷、遠江國交易所進零䔖香三十把トアリ、イブカシ、今モ本邦ニアリヤ、蠻醫ノ用ユルルウタト云草アリ、本艸ノ零陵香ノ形状ニ似テ異ナリ、別物也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈九/芳草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0318 薫草零陵香 一名鈴鈴香〈八閩通志〉 陵陵香〈壽世保元〉 零香草〈廣西通志〉 鈴子香〈同上〉  零零香〈外科正宗〉 蕪草〈名物法言〉 丹陽草〈鎭江府志〉 多掲羅〈金光明經〉 苓香〈事林廣記〉 陵香〈同上〉舶來ノ零陵香ニ豆葉様麥藁様ノ二品アリ、豆葉様ノ零陵香ハ、一名豆様ノ零陵香トモ呼ブ、コノモノ眞物ナレドモ久ク渡ラズ、苗ヲ一尺許ニ切リテ、束シテ葉ノ形チハ薄荷葉ノ如クシテ鋸齒ナク、香氣多シ、和産漢種共ニアリ、麥藁様ノ零陵香ハ古渡モアリ、明和七年ニ多ク渡リ、其後モ追追來ル、苗ヲ一尺許ニ切テ束タルモアリ、稍長クシテ根ヲ連ルモアリ、皆莖空ク光澤アリ、麥藁ノ状ノ如シ、葉ハ小ニシテ互生ス、形ハ苜蓿(マゴヤシノ)葉ニ似テ微ク長ク鋸齒アリ、莖頭ニ穗ヲ成ス、長サ一寸許、花ハ胡枝(ハギ)子ノ花ニ似テ小シ、枯物ナル故、色ハ見分ガタシ、香氣多シ、是救荒本草ニ載スル所ノ草零陵香ナリ、曰又名芫香、今人遇零陵香缺多、以此物代用ト、今種樹家ニテ唐種ノ黄耆ト稱シテ售モノアリ、即草零陵香ノ一種ニシテ、黄耆ニハアラズ、形状麥藁様ニ同ジク香氣多シ、總州ニ自生アリ、此草子生ヨリ三年ニシテ、苗高サ五六尺ニ至リ、小黄花ヲ開ク、救荒本草ニ開淡粉紫花ト云ニ異ナリ、莖モ空虚ナラズ、故ニ草零陵香ノ一種トス、又山海經ノ薫草ヲジヤカウサウニ充ルハ穩ナラズ、ジヤカウサウハ、苗葉ヲ撼レバ、其氣麝香ノ如シ、葉ヲ揉又乾セバ、香氣ナシ、漢名彙苑詳註ノ麝草ニ近シ、増、天保十四年蠻種ノ草零陵香舶來ス、蠻名レノンクルト云、春種ヲ下シ、高サ二尺許、莖中空ニシテ葉互生ス、三葉一蒂ナリ、一葉ノ形胡枝子(ハギノ)葉ニ似テ薄ク粉緑色、梢葉ハ至テ細シ、夏月葉間ニ枝ヲ分チ花ヲ開ク、破故紙ノ花ニ似テ小ク淡緑色、後三分許ノ白苞ヲ綴リ數粒攅生ス、子ハ白芥子ノ大ニシテ扁ク淡褐色、夏月蒔ケバ冬モ枯レズ、生ハ香氣ナク、乾ケバ香氣アリ、救荒本草ノ圖ニ能合ヘリ、一種モロコシグサ(○○○○○○)ハ、春舊根ヨリ生ズ、圖莖高サ一尺餘葉互生ス、番椒ノ葉ニ似テ濶ク微ク紫色ヲ帶ブ、香氣ナシ、六月葉間ニ莖ヲ生ジ、五瓣、三分餘ノ黄花ヲ開ク、子ハ麻仁ノ如シ、熟シテ白シ、

〔延喜式〕

〈十五/内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 諸國年料供進蕓䔖香大廿四斤卅把〈淡路國卅把、阿波國廿四斤、〉

胡盧巴

〔多識編〕

〈二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 胡盧巴、和名幾波知須(○○○○)、今按南蠻大根(○○○○)、

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 胡盧巴 葉苜蓿ニ似テ大花、白シテ微黄色ヲ帶ブ、實莢ヲ結ブ、禹錫蘇頌輩、蠻國蘿蔔子トスルモノハ誤ナリ、此物和産ナシ、蠻種享保中種子ヲ傳テ、官園ニ植、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 胡慮巴 一名腎曹都尉〈藥譜〉 腎曹都護〈輟耕録〉 胡巴〈萬病回春〉世人禹錫ノ番蘿蔔子卜云語ニ據テ、南蠻大根ノ實ト訓ズルハ非ナリ、蘿蔔ノ類ニ非ズ、舶來ノモノ眞物ナリ、享保年中唐種ヲ傳テ、今ハ多ク栽ユ、春秋下種ス、苗高サ一尺許、或ハ三四尺、葉ハ一蒂三葉ニシテ、苜蓿葉ニ似テ微窄シ互生ス、夏葉間ニ一花ヲ開ク、小ニシテ白色、未ダ開ザル時ハ微シク黄色ヲ帶ブ、形胡枝子ノ花ニ類ス、花後細莢ヲ結ブ、長サ二三寸、内ニ小扁子アリ、ソノ形色舶來ノ者ト同ジ、初微ク青シ、年ヲ經レバ淡黄褐色、大サ一分ニ過ズ、莢熟スレバ根枯ル、莖柔弱莢ヲ結ベバタヲレヤスシ、

〔草木育種後編〕

〈下/藥品〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 胡蘆巴(ころは)〈本草〉 和蘭にてへーネギリイキといふ、享保年間、漢種來る、春分に實を布きてよし、一枝三葉五瓣の黄花を開く、後莢を結ぶ、蒔く前に圃に糞汁を澆ぎおくべし、生長して米泔水肥水を澆ぎてよし、

狼牙

〔倭名類聚抄〕

〈二十/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 狼牙 陶隱居本草注云、狼牙一名犬牙〈和名古末豆奈木(○○○○○)〉根牙似獸牙齒、故以名之、

〔撮壤集〕

〈中/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 狼牙(コマツナキ) 駒繫〈同〉

〔饅頭屋本節用集〕

〈古/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 狼牙(コマツナキ)

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 狼牙草(コマツナギ)〈本草、苗似蛇苺、根黒若獸牙、〉金剛(同)草〈同上〉犬牙(同)草〈又云支蘭〉

〔和漢三才圖會〕

〈九十五/毒草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0320 狼牙〈◯中略〉〈和名古末豆奈木◯中略〉 按狼牙山野處處有之、高一二尺、莖枝葉花並似萩而小、七月開花作莢如小豆莢、中子黒色、其根甚強、故蒭人可牛馬、俗呼名駒繫

苜蓿

〔本草和名〕

〈十八/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 苜蓿、一名掇而芝、〈北人名、之、崔禹、〉和名於保比乃美(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 苜蓿 蘇敬本草注云、苜蓿〈目宿二音、和名於保比、〉莖葉根並寒者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 證類本草上品引作莖葉平根寒、此所引恐誤、李時珍曰、二月生苗、一科數十莖、頗似灰藋、一枝三葉葉似決明葉而小、如指頂、緑色碧艷、入夏及秋、開細黄花小莢、圓扁旋轉、有刺數莢累累、老則黒色、内有米如https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000279.gif、今俗呼宇麻胡也之、又呼圓坐蔓

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 苜蓿〈和名於保比乃美〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 苜蓿〈目宿二音上オホヰ〉 〈オホヒノミ下同〉 〈オホヒ〉 萺〈正〉

〔倭訓栞〕

〈後編十六/牟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 むまごやし 苜蓿也といへり、げヽばなに似て花黄也、一説に百脈根也ともいふ、むまhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 花ともいへり、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十九/柔滑〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 苜蓿 オホヒ(○○○)〈和名鈔〉 カタバミ(○○○○) ムマゴヤシ(○○○○○) マゴヤシ(○○○○) サバ(○○) コツトイゴヤシ(○○○○○○○)〈藝州〉 カラクサ(○○○○) ミツバ(○○○) ヱンザヅル(○○○○○)〈城州一乘寺村◯中略〉原野ニ多シ、秋間子生ズ、長ジテ一根ニ叢生ス、莖地ニ布テ蔓ノ如シ、長サ一二尺、葉互生ス、形隨軍茶ノ葉ニ似テ小ク、五六分ノ大サニシテ、邊ニ細鋸齒アリ、深緑色、三月葉間ニ三五小花穗ヲナス、黄色、隨軍茶花ニ似テ小シ、後莢ヲ結ブ、卷曲シテ柔刺アリ、夏月熟シテ苗根共ニ枯ル、一種葉間ニ細莖ヲ生ジ、數花毬ヲナス者アリ、

草合歡

〔大和本草〕

〈九/雜草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0321 沙苑蒺黎(クサネムノキ) 本草綱目溼草下蒺黎集解曰、一種出同州沙苑牧馬處、子如羊内腎ト云、其葉合歡木葉ニ似テ莖赤シ、夜ハネブル、又別ニヨク合歡葉ニ似タルモノアリ、沙苑蒺黎ハソレヨリハ合歡ニ似タルコト較劣レリ、又草決明モヨク合歡ノ葉ニ似タリ、沙苑蒺黎ハ草決明ヨリ 葉小也、

〔物類品隲〕

〈三/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 蒺莉 二種アリ〈◯中略〉白蒺䔧(○○○) 一名沙苑蒺䔧、和名クサネムノキ、葉合歡木葉ニ似テ夜ネムル、至秋結莢、形緑豆莢ノゴトク微刺アリ、熟スレバ莢ノ節節ヨリ折易シ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十二/隰草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 蒺蔾〈◯中略〉沙苑蒺蔾ハ和産詳ナラズ、古來クサネムニ充ル説ハ穩ナラズ、クサネムハ華陀中藏經ニ載ル所ノ水茸角一名合萠ナリ、能州ニテキツネネム、越後ニテカウカグサト云、〈カウカハ合歡ナリ〉水旁ニ多ク自生ス、夏秋ノ間多シ、葉ハ合歡木葉ニ似タリ、夜亦合ス、莖高サ二三尺、葉間ニ花ヲ開ク、黄色後莢ヲ結ブ、長サ一寸餘、濶サ三分許、扁ニシテ疙瘩多シ、熟スレバ粒粒莢ト共ニ、折離テ數段トナル、秋ノ末苗根共ニ枯ル、

鬼皂莢

〔本草和名〕

〈二十/本草外藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 鬼皂莢〈如皀莢高一二尺〉和名久々佐(○○○)

〔倭名類聚抄〕

〈十七/野菜〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_ins067623.gif 莢 楊氏漢語抄云、鬼https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra_ins067623.gif 莢〈久々散、造協二音、〉一云鬱茂草、〈辨色立成云、鬱萌草、今按本文未詳、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/菜蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 按鬼皂莢鬱茂草不詳、依皂莢之名與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif高一二尺、疑是今俗呼草合歡(○○○)者是也、

〔臀心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 鬼皂莢〈和名久々佐〉

〔類聚名義抄〕

〈八/艸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 鬼皂莢〈クヽサ〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 漬年料雜菜鬱萠草(クヽサ)搗三斗〈料鹽四升五合◯中略〉 右漬秋菜

補骨脂

〔多識編〕

〈二/芳草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 補骨脂、伊知比(○○○)、異名破故紙(○○○)〈開寶〉婆固脂、〈藥性論〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈九/芳草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0322 補骨脂 ヲランダビユ(○○○○○○) 一名天豆〈輟耕録〉 補骨https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000280.gif 〈本草原始〉 破過紙〈外科正宗〉  故紙〈萬病回春〉 破胡子〈本草https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 言〉 骨脂〈同上〉今ハ通ジテ破故紙ト云、享保年中ニ唐種渡ル、又紅毛人持來リシ新ナル種ヲ下シテ生ズ、共ニ同物ナリ、今和州ニ多ク栽ユ、苗高サ三四尺、葉ハ胡麻葉ニ似テ短シ、又カツラノ葉ニ似テ、皺紋鋸齒アリ、夏秋ノ交リ葉間ニ一寸許ノ穗ヲ出シ花ヲ開ク、形胡枝子(ハギノ)花ノ如ク淺紫色、後圓小實ヲ結ブ、大サ一分餘、熟シテ外皮黒ク内ニ子アリ、形圓扁ニシテ苘麻子(イチビノ)ニ似タリ、味微シク腥ク香氣ツヨシ、城州及和州ニ栽ルモノハ、實多ラカンコトヲ欲シ培養スル故氣味薄シ、瘠地ニ栽ユル者ヲ良トス、古者ハ苘麻子ヲ破故紙ト名テ貨ル、形能似タル故僞ルナリ、

榼藤子

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十四/蔓草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0323 榼藤子 モダマ(○○○) 一名藤榼子〈通雅〉 猪腰子〈同上、同名多シ、〉和産ナシ、此子古ハ紅毛ヨリ來ル、今ハ然ラズ、蠻國ヨリ四邊ノ國海濱へ漂流シ來ル、故ニ佐州、若州、紀州、但州、土州、薩州、筑前等ノ國、其他諸州ニアリ、皆海藻中ニ混ズ、故ニ拾ヒ得ル者アレバ、誤認テ藻實トス、因テモダマノ名アリ、或ハ蠻語ナリトモ云、其子形圓扁、大サ或ハ一寸、厚サ三分許、或ハ二寸、厚サ四分許、大小常ナラズ、栗殼色、或ハ赤ヲ帶、或ハ黒ヲ帶ブ、其肌へ或ハ糙澀、或ハ光滑、其一頭ヲ横ニ切り、内ノ肉ヲ去テ藥瓢(インロウ)トシ藥ヲ入ル、ソノ皮甚厚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、故ニ藥ヲ貯ベシ、コノ實全キ者ハ外ニ大莢アリ、濶サ三寸許、長サ二尺餘アリ、故ニ角如弓袋ト云、子中ノ肉色白シ、鮮ナル者ハ夏月地ニ下シテ生ジ易シ、其藤線稜アリテ絲瓜藤(ヘチマノツル)ノ如シ、葉ハ木通葉ニ似テ左右各二ツ、四葉一蒂ニシテ末ニ二鬚アリテモノニ纏フ、年久クナレバ左右各四ニシテ八葉一蒂トナル、其一葉ヲ離セバ形長ク尖リテ、南天燭葉ノ如シ、光澤アリ、蔓ト共ニ深緑色甚寒ヲ恐ル、


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:15