麥/名稱

〔倭名類聚抄〕

〈十七/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 麥〈䅌附〉 陶隱居本草注曰、麥〈莫革反、和名牟岐(○○)、今按大小麥之總名也、故別擧之、〉五穀之長也、

〔類聚名義抄〕

〈一/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 麦〈音脉、ムキ、〉 麥麥〈正〉

〔伊呂波字類抄〕

〈无/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 麥〈ムギ俗作麦〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f790.gif 〈同稻處種麥也〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 麥(ムギ)〈玉篇云、俗作夌、〉

〔易林本節用集〕

〈波/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 麥(バク/ムギ)

〔段注説文解字〕

〈五下/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000108.gif 芒穀〈有芒朿之穀也、稻亦有芒、不芒穀者、麥以周初二麥一https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c352.gif也、鄭注大誓引禮説曰、武王赤烏芒穀、應許本禮説、〉秋https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa19.gif 厚薶、故謂之麥、〈薶麥疊韵、夏小正九月樹麥、月令仲秋之月、乃勸種麥、母或失https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 時、麥以https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa19.gif 、尚書大傳淮南子説苑皆曰、虚昏中、可以種https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 麥、漢書武帝紀謂之宿麥、〉麥、金也、金王而生、火王而死、〈程氏瑤田曰、素問云、升明之紀、其類火、其藏心、其穀麥、鄭注月令云、麥實有孚甲木、許以時、鄭以形、而素問以功性、故不同耳、〉从來、有穗者也、〈也字今補、有穗猶芒也、有芒故从來、來象芒朿也、〉从夂〈夂、思隹切、行https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bfd4.gif 曳夂夂也、从夂者、象其行來之状、莫 切、古音在一部、〉凡麥之屬皆从麥、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000109.gif 來麰〈逗〉麥也〈見毛傳〉从麥牟聲、〈莫浮切、三部、〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 麥 他の穀は一度からを去てよし、麥はからを去て後、度々皮をつきむきて後、食とする故にむきと云、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0831 麥ムギ 舊事紀には、保食神の臍尻に麥豆を生じ、陰下に小豆麥を生ぜりと見え、古事記には、大宜津比賣神の陰に、麥を生ぜしと見えたり、ムギといふは、義詳ならず、古語にムと云ひ しは、高き義也と、萬葉集抄に見えたり、キといひしは即芒也、其芒の高きを云ふ也、高しとは猶長しといふが如くなり、倭名鈔に、大麥をばフトムギ、一にカチカタといふ、小麥をばコムギ、一にマムギといふと註せり、フトは即太也、カチは搗也、カタはhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 也、これを搗つにhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif きを云ふなり、コとは即小也、マとは眞也、古の俗には、小麥をもて眞麥となせしと見えたり、又麥奴はムギノクロミ、䅌はムギカラ、麥莖也、麩はコムギノカス、小麥皮屑也と註したり、麥奴とは、大麥にもあれ、小麥にもあれ、穗の熟しなむとする時に、上に黒黴あるものをいふ、クロミとは黒實也、即今俗にクロボといふは是也、

〔倭訓栞〕

〈後編十六/牟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 むぎ 麥を訓ぜり、聚芒(ムノギ)の義也、〈◯中略〉和名抄に大麥をふとむぎ、小麥をこむぎ、穬麥をからすむぎ、蕎麥をくろむぎとよめり、今穬麥をも篩草をも弘法むぎといふ、かたつきむぎ西行の歌に見ゆ、

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 相聞久敝胡之爾(クベゴシニ)、武藝(ムギ/○○)波武古宇馬能(ハムコウマノ)、波都波都爾(ハツハツニ)、安比見之兒良之(アヒミシコラシ)、安夜爾可奈思母(アヤニカナシモ)、或本歌曰、宇麻勢胡之(ウマセゴシ)、牟伎(ムギ/○○)波武古麻能(ハムコマノ)、波都波都爾(ハツハツニ)、仁必波太布禮思(ニヒハダフレシ)、古呂之可奈思母(コロシカナシモ)、

〔覆醬續集〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 隴麥麥秋足民望、村落歌擊壤、陸畝分黄雲、野風漲青浪、杜叟巧作行、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001d3b8.gif 夫便助葬、誰家收雞鳴、〈雞鳴(○○)麥名也〉更使https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ebbc.gif 酒醸

〔本朝武家根元〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 出陣并武者押の辨門出の飯の上に、大麥を三粒をく、麥に勝方(○○)といふ名ある故也、

〔倭訓栞〕

〈中編八/古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0832 こぞ〈◯中略〉 こぞ草(○○○)は、麥をいふといへり、紅葉ばのちるやちらぬに種まきて卯月さ月にかるはこぞくさ

麥初見

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神實已死矣、唯有其神之頂化爲牛馬、〈◯中略〉陰生麥及大豆小豆、天熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顯見蒼生、可食而活之也、乃以粟稗麥豆、爲陸田種子

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 速須佐之男命、〈◯中略〉殺其大宜津比賣神、故所殺神於身生物者、〈◯中略〉於陰生麥、〈◯下略〉

麥種類

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 大麥〈訓於保牟岐〉釋名〈源順和名、訓布土無岐、一云加知加太、一名青科麥、必大(平野)按、青科未詳、恐是青稞麥乎、今亦種之、俗謂波多加牟岐、〉集解、麥者農家之所常食、而以今年夏之麥、迄來六七月而食之、年年若斯則不飢寒、而田夫最可先務者也、麥之種類多品不稻類、而有早中晩、大抵早者不佳、中晩佳者多、俗稱尋常之麥荒麥(○○)、無殼者曰稞麥(○○)、荒麥有六角、黒、白、日向(マハリ)、三月等名、稞麥有京青赤等名、而不盡記https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、〈◯中略〉一種有麥之極小者、俗稱知牟知久利(○○○○○)、状小似小麥而圓肥白色、味亦佳、近代多産于海西地、江東移種希有、然不全佳、土地不之故乎、一種有紺屋麥(○○○)者、禾穗紫色粒小、味不佳、以其紫色殊https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 他而愛之、紺屋者染藍之家、今紺色出藍、又染青紫紅黄之類、故以斯麥染https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 紫、民間號紺屋麥、一種有餅麥(○○)者、即糯麥也、其状尋常之麥而粘、其味亦美、造餅亦稍好、彼烏麥(○○)者雀麥、不之、此類不勝計焉、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0833 麥 齊民要術曰、聖人於五穀最重麥禾也、典籍便覽曰、麥比他穀、隔歳種、故云、麥秋種、冬長、春秀、夏實、備四時之氣、凡穀新舊不接時、麥最先熟、民食接續、所頼甚重、故春秋獨書麥、麥ハ五穀ノ中稻ニツギテ最民食ヲ助ク、殊ニ夏ノ末舊穀ノ盡ル時、民ノ飢ヲ救フ、民用ニ甚利アリ、本艸士良曰、大麥爲麪勝於小麥躁熱、大麥(○○)ニ種類多シ、糯モアリ、近年朝鮮ノ種ヲ世間ニツクル、大麥ナレドモ小麥ニモ似タリ、皮ナクシテ如小麥、爲飯爲麪爲糕、麪ヲ打テ切麪温飩トス、河漏(ソバセリ)ヲ食フ法ノ如クニス、倶ニ佳シ時珍云、大麥亦有粘者名糯麥(○○)、コレ近年朝鮮麥(○○○)ト云モノナルベシ、爲麪如小麥、莖葉大ナリ、長者麥(○○○)アリ、一本ヨリ數十莖生ズ、間遠クウヘ、糞ヲ多ク布ベシ、農家ニハ力ト糞ヲ 費ス故ニウヘズ味ハ常ノ大麥ノ如シ、

〔倭訓栞〕

〈後編十六/牟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 むぎ〈◯中略〉 大麥(○○)に荒麥といふあり、裸麥といふあり、一種紫麥(○○)あり、紺屋麥ともいふ、一種ねぢ麥(○○○)あり、穗の形捻たり、一種つかず麥(○○○○)あり、皮殼脱し易し、一種糯麥(○○)あり、粘滑也、西國にて朝鮮むぎといふ、俗にあかはだかともいふ、小麥(○○)は白粉と稱するを佳とす、はまむぎ(○○○○)は長壽麥也、住吉の濱に多し、

〔成形圖説〕

〈十七/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 牟義〈◯中略〉凡大麥(○○)の種類無慮三十餘品あり、穗の直立するあり、垂るあり、芒に亦長短あり、大麥は芒總て長く、其實亦太し、穗房に四角六角等の粒あり、角の多きほど取實も隨て夥し、〈◯中略〉又麥種の中にも實知子(ミシリコ/○○○)は、地を蹈ず取實最饒し、凡麥粟の類、土地がらの美莠を妨ず、成實あるを地を蹈ずといふ、又些小麥(チンチクリ/○○○)は其實極て細し、小麥に似て味亦よし、又紫麥、紺屋麥ともいふ、禾穗紫色、染屋の紫染に用ふるものとあり、

〔鹽尻〕

〈六十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 糯麥(○○)〈和俗アカハダカムギ〉近世朝鮮より其種を傳へ來るものいとよし、西國の民朝鮮麥(○○○)といふ、麥切にして味美也、

〔東海道名所記〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 宿〈◯藤川〉を出れば、畠に高野麥(○○○)とて、一種穗のむらさきなる麥のはへてみえければ、男、藤川や畠の麥に風ふけばたちて音なきむらさきの波

〔昆陽漫録〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0834 麥豐後國武田の川中の島に、年々自然と生ずる麥(○○○○○○○)あり、一民取り來りて作るに實のり甚多くして、農民の助になれるによりて、敦書懇求して、此麥を得て、官へ禀し、國々へやりて作らせ試みるに、地に應ずる所にては、常の麥とは、格別實多し、地に應ぜざる所は、常の麥に同じと云ふ、よく作り 習はせたきものなり、

大麥

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 大麥〈爲五穀〉一名倮麥、〈仁諝音魯果反、無皮麥、〉一名麰麥、〈仁諝音莫侯反、已上出陶景注、〉一名青科麥、〈出蘇敬注〉項麥、〈相似而皮堅難春〉雀麥〈相似小於項麥、已上出崔禹、〉和名布止牟岐(○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 大麥 蘇敬本草注云、大麥一名青科麥、〈和名布土無岐、一云加知加太(○○○○)、〉

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 按齊民要術云、青稞麥與大麥同時熟、其爲二物甚明、蘇敬謂大麥即青稞麥、恐非是、

〔類聚名義抄〕

〈一/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 大麥〈フトムギ、一云カチカタ、〉

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 大麥〈和名布止牟支〉

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 大麥 牟麥〈通作麰字〉 和名布止牟岐本綱、大麥〈◯中略〉有數種、〈鹹温微寒〉作飯食有益、煮粥甚滑、磨麪作醤甚美、〈俗云大麥醤油是也、小麥多漿汁、故市肆大麥漿希有、〉穬麥乃大麥中一種、皮厚而青色者、 赤麥、赤色而肥、〈◯中略〉糯麥、麥有粘者也、可以醸https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 酒、〈稞音踝、無皮穀、〉按大麥有數種、而早者九十月下種、晩者十一月下種、皆四月黄熟、其苅也從立春百二十日旬、故諺曰、麥百日中可蒔、三日中可刈也、性惡濕喜暖、諸國皆有之、以攝州尼崎之産上、大抵似小麥、而穗粒長穎少、凡去穎及粗稃、亦麩甚厚、和水少許之、日乾又和水舂之四五次、而一斛精麥可六斗五升、〈◯中略〉糯麥用爲餈、此外有數種

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 大麥 カチカタ〈和名鈔〉 フトムギ〈同上〉 オホムギ 一名特麥〈事物紺珠〉 飯麥〈建陽縣志〉 牙立〈事物異名〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ccf2.gif 〈爾雅翼麰ニ同ジ〉苗小麥ヨリ大ニシテ、其米ハ專ラ飯ニ炊キ、又麪トナスベシ、其品凡五十餘種アリ、

〔成形圖説〕

〈十七/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0835 牟義〈古事記、和名鈔、順按に牟岐大小麥之總名也、〉於保牟義、〈延喜式〉布登牟義、加知加多、〈以上和名鈔、或曰、加知加多は搗難の意なり、剥易は搗難に對ての名なるべし、〉皮麥、〈裸麥に對ていふ名なり〉裸麥、牟 義夜須、〈即裸麥なり〉糯麥〈本朝食鑑、大麥の輩にして皮なく、裸麥のごとし、飯にも麫糕にも作なり、或云、俗謂朝鮮麥と同種也、〉二年艸〈田家の歌に、しづが蒔ふたとせぐさのひだり卷五月の頃はにぎ合にけり、麥の穗は左に纏て胎るが、五月には其穗房のしまり合ことを云也、〉三時艸〈百姓囊◯下略〉

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 凡諸國送納調庸并請受京庫雜物積貯寮庫、支配雜用、〈◯中略〉大麥一石、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 交易雜物山城國〈大麥三石◯中略〉 大和國〈大麥三石◯中略〉 河内國〈大麥三石◯中略〉 攝津國〈大麥三石◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

小麥

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 小麥、女https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd00.gif 、〈完小麥之〉一名䴷子、〈仁諝音環欣反〉黄蒸、〈磨小麥之〉一名黄衣、〈已上四名出蘇敬注〉和名古牟岐(○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 小麥〈麩附〉 周禮注云九穀者、稷、黍、稻、梁、菽、麻、大豆、小豆、小麥、〈和名古牟岐、一云、末牟岐(○○○)、〉

〔類聚名義抄〕

〈一/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 小麥〈コムキ、一云マムキ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈古/植物附植物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 小麥〈コムキ、マムキ、九穀之一也、〉

〔易林本節用集〕

〈古/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000067.gif (コムギ/クワウ)〈大麥〉 麳(同)〈小麥〉

〔倭訓栞〕

〈中編八/古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 こむぎ 小麥也、收獲の時陰雨すれば、化して小蝶となる、述異記小麥爲飛蛾と書り、

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 小麥〈訓古牟岐〉集解、小麥與大麥形色相似、而穗莖小蒔苅遲與大麥同、其中早熟亦有、早者雖實多、味不美而少粘、遲者雖實少味美而多粘、此亦數種、名品稍多、不飯食、惟作粉可饅頭温飩索麪麪筋、及中華蠻國之乾果用之者多、故民間多種小麥、以貨之者、不大麥也、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0836 小麥 來〈又作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001dc74.gif 〉 迦師錯〈梵書〉 古牟岐本綱、大小麥秋種、冬長、春秀、夏實、具四時中和氣、故爲五穀之貴、地暖處亦可春種、至夏便收、然比秋種者、四氣不足、故有毒、北人種麥漫撒、南人種麥撮撒、北麥皮薄麪多、南麥反此、麥性惡濕、故久雨水潦即 多不熟、〈◯中略〉按小麥種類多、而亦有早中晩之異、有穎穗痩者〈名蜈蚣(○○)〉此乃早麥也、無穎穗肥者〈名坊主(○○)〉乃晩麥也、凡下種十月爲準、與大麥時、其黄熟苅收時遲於麥十日許矣、諸國皆有之、而讃州丸龜之産爲上、爲饅頭色白、關東及越後甚黏、爲麩筋及索麪佳、肥後爲醤油佳、古今醫統云、小麥晒乾簸了入缸中或桶櫃、以乾蓼蓋密不蛾、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 小麥 マムギ〈和名鈔〉 コムギ〈同上〉 麥 トシコシグサ〈古歌〉 ムギ 麥一名布亥〈事物異名〉 崆峒子 芒穀〈共ニ同上〉 昧〈丹鉛録〉 宿麥〈爾雅翼〉 首種〈同上〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f790.gif 〈卓氏藻林〉 義麥〈類書纂要〉小麥ハ苗大麥ヨリ小ク、穗モ亦小シ、穗ニ四稜六稜ノ別アリ、ソノ芒アル者ヲ蜈蚣麥〈蘭谿縣志〉ト云、芒ナキ者ヲ火燒麥〈青蒲縣志〉ト云、和名ボウズムギ、シロボウズ、アカボウズノ品アリ、佐渡ニテハシロボウシ、アカボウシト云、小麥ノ品凡五十餘アリ、小麥ハ飯ニ炊カズ、只磨シテ麵トナス、〈◯中略〉増、此ヽニ小麥ハ苗大麥ヨリ小ク、穗モ亦小シト雖ドモ、小麥ハ葉狹ク莖細ク勁シテ、其苗大麥ヨリ高キコト二尺許、又小麥ノ品總テ五十餘種ト雖ドモ、コレハ稞麥ヲ混淆スルナリ、稞麥ハ數十品アレドモ、小麥ハ十品ニ盈タズ、〈◯中略〉一種春蒔テ夏熟スル者アリ、土州及筑前等ニアリ、ハルムギト呼ブ、即蘇頌春種至夏便收ト云是ナリ、

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 正月三節料小麥、胡麻、生栗子各六升、凡諸國送納調庸、并請受京庫雜物、積貯寮庫配雜用、〈◯中略〉小麥十石、

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0837 交易雜物山城國〈(中略)小麥卅石◯中略〉 大和國〈(中略)小麥十一石七升三合◯中略〉 河内國〈(中略)小麥卅五石◯中略〉 和泉國〈小麥廿五石〉 攝津國〈(中略)小麥卅五石一斗◯中略〉 右以正税交易進其運功食並用正税

〔延喜式〕

〈二十四/主計〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 凡諸國輸調、〈◯中略〉一丁〈◯中略〉米六斗、〈壹岐島小麥、小豆二斗、大豆四斗、〉壹岐島〈◯註略〉調、〈◯中略〉小麥廿斛二斗、

〔延喜式〕

〈三十二/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 新嘗祭 宴會雜給親王以下三位已上并四位參議 人別、〈◯中略〉小麥四合、 四位五位并命婦 人別、〈◯中略〉小麥二合、

〔東大寺正倉院文書〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838一丈六尺觀世音菩薩料雜物等、自諸司請來事、合參拾壹種〈◯中略〉 白米一百斛 糯米四㪷  小麥五斗 右三種自大炊司請〈◯中略〉天平寶字四年六月廿五日 領今來人成

裸麥

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 麥種子色々かず多き物なり、はだか麥(○○○○)の内には、米むきやす、京むきやす、赤むきやす、〈此むきやすと云は、ゐなかのはだか麥のことをいふ、〉又は廣島はだかなど云あり、稻麥も色々おほし、所の相應を考へ撰びて作るべし、尤霧雨しげき所にては、毛の短くたはまずして、雨霧を含みて穗の痛む類をば作るべからず、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 大麥〈◯中略〉本綱〈◯中略〉青稞(ムキヤス)麥、似大麥而粒大皮薄、多麪無麩、〈◯中略〉 按〈◯中略〉青稗、〈無木也須〉穗短穎多而麩薄、收之早於大麥、粘少味劣、有赤黒色、〈紫無木也須〉並皮薄舂之剥易(ムキヤスク)、可八斗

〔農業餘話〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 麥ムケヤスと云ふ麥は、大麥よりは味はひ少し劣れども、搗くにたやすければ、今は多く此ムケヤスを栽る事となれり、其作りかた大麥に同じ、此ものは、中古弘法大師唐土より種を取りて歸朝せりとか言ひ傳ふ、〈此麥は皮薄くて剥け易ければ、ムケヤスといふなるべし、〉

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0838 小麥 増、〈◯中略〉麥ニ大小穬稞ノ別アリト雖ドモ、獨稞麥ノミ、其穗直立ス、故ニ熟セントスル時ニ當テ、霪雨アル時ハ、久シク雨水ヲ抱テ腐敗シ易シ、ソノ他ハ皆穗ヲ垂ル、故ニ霪雨アリト雖ドモ、腐敗ノ患ナシ、然レドモソノ苗勁直ニシテ低ク、培養シ易キユヘ栽ル者多シ、

〔齊民要術〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 大小麥青稞麥、〈治打時稍難、唯伏日用碌碡碾、〉右毎十畝種八斗、與大麥同時熟、好收四十石、石八九斗麵、堪作麨及餅飩甚美、磨總盡無麩、〈鋤一遍佳、不鋤亦得、〉

穬麥

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥、〈馬所食者也、以作蘖、〉和名加良須毛岐(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥 新抄本草云、穬麥〈穬音廣、和名加良須牟岐(○○○○○)、〉以作蘖者也、

〔類聚名義抄〕

〈一/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥〈音廣カラスムギ〉

〔同〕

〈七/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬〈正廣、音礦、カラスムギ〉 穔〈俗〉 穬麥〈カラスムキ〉

〔康頼本草〕

〈米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥 味甘微、寒无毒、和加良須无支、百一選方有之、

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥〈和名加良須牟支〉

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥、今案阿乎牟岐(○○○○)、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥カラスムギ 倭名鈔に、穬麥以作蘖者也、カラスムギといふと註せり、カラスとは、クロシといふ語の轉ぜしなり、其實の黒きをいふ也、〈烏鴉をカラスといふも即此義也〉

〔本朝食鑑〕

〈二/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 大麥華之大麥、別有穬麥、此大麥中皮厚而青色者也、穬麥有二種、一類小麥而大、一類大麥而小、此本邦在大麥中而不類也、其稞麥、糯麥與本邦同、惟中華不民間日用之食耶、又雀麥者、本邦之烏麥也、元呉瑞日用本草、以蕎麥烏麥、楊愼丹鉛録、烏麥爲燕麥、燕麥者雀麥、與本邦烏麥一也、李時珍爲楊氏之誤、則今本邦以誤爲眞乎、

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0839 穬麥 倭名抄ニカラスムギ、多識篇今案ニアヲムギ、考本草、西川人ハ種テ 食ス、山東河北人ハ正月ニ種テ春穬ト名ヅク、形状ハ大麥ト相似タリ、元升〈◯向井〉曰、カラスムギハ種ズシテ麥中ニ自生シテ麥ヲ妨グ、故ニ農人是ヲ引スツ、其莖葉ハ大麥ノ如クニテヤヽ大ナリ、其麥粒ハ小麥粒ノ如シ、本草ノ註ニハ、人種テ食ストイヘリ、故ニ多識篇ニアヲムギト名ヅケテ、カラスムギヲバ雀麥ノ和名ニ付タリ、雀麥ハ下文ニミエタリ、和名ハシネイト云ベシ、穬麥ハカラスムギナルベシ、詳ニ雀麥ノ下ニ辨ズ、

雀麥

〔本草和名〕

〈十一/草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 雀麥〈葉似麥〉一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a6.gif 〈余灼反〉一名燕麥、〈本條〉一名杜姥草、〈出那繁論

〔康頼本草〕

〈草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 雀麥 味甘平、无毒、和スヽムキ(○○○○)、又云、カラスムキ(○○○○○)、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a6.gif 、一名鷰、似形麥

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 雀麥〈和名加良須牟支、又鷰麥、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈加/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 雀麥〈カラスムキ〉

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 雀麥、可良須牟岐、今俗比牟岐(○○○)、

〔紀伊續風土記〕

〈物産二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 雀麥(ジネンゴ/○○)〈本草、若山にてチヤヒキクサ(○○○○○○)、〉燕麥(ナツノチヤヒキムキ)〈救荒本草〉

〔庖厨備用倭名本草〕

〈二/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0840 雀麥(シヤクバク/シネイ) 倭名抄ニ雀麥ナシ、多識篇カラスムギ、今俗ヒムギ、考本草、一名燕麥、故墟野林下ニ生ズ、苗葉小麥ニ似テヨハシ、其實ハ穬麥ニ似テ細シ、苗ハ麥ト同ジ、穗ハ細長クシテ疎也、唐ノ劉夢得所謂莵葵燕麥、動搖春風者也、元升〈◯向井〉曰、此麥ハ自然生ナリ、苗葉ハ小麥ニ似タレドモ細クヨハシ、其實ハ穬麥ニ似タレドモ細カナリ、右ノ説ニミエタル如シ、和名ハシネイ(○○○)ト云、此土ニテハ穬麥雀麥トモニ種ルコトナク、自然ニ生ズ、其ノ穬麥ノ苗葉ハ、麥ヨリ大ナリ、雀麥ノ苗葉ハ麥ヨリ小クヨハシ、此差別アルノミナリ、農人ハ二ツトモニカラスムギトイヒ、シネイトモイヘリ、シネイトハ、自然生ノ義ナリ、然レドモ本艸ノ注ニヨレバ、雀麥ハ自然生ナリ、シネイト云ベシ、穬麥ハ人コレヲ種ル、倭名抄ニヨツテカラスムギト云ベシ、本草注ニ又云、雀麥ハ皮 ヲウスクヘギ去テ、麪ニシテムシ食ス、又餅ニ作リテ食ス、荒歳ヲ救フベシ、今正二月ニ初生ノ青葉ヲ以テ、汁ヲツキテ米粉ニ和シ、餅ニ作リムシ食ス、色青翠シテ香味甚佳ナリ、雀麥味甘、性平、毒ナシ、飢ニ充テ腸ヲ滑ニス、苗ハ味甘、性平、毒ナシ、女人ノ産不出ヲ主ドル、煮テ汁ヲ飮之、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 雀麥 燕麥 杜姥草 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6a6.gif 〈音藥〉 牛星草 加良須牟岐 和名抄以穬麥烏麥者非也 今云茶挽草本綱、雀麥生故墟野林下、而燕雀所食者、苗葉似小麥而弱、穗細長而疎、毎穗分小叉十數箇、子亦細小、舂去皮作麪、蒸食及作餅食、皆可荒、苗〈甘平〉 治難産或胎死腹中者、胞衣不下者、〈煮汁温服〉又治https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b8a8.gif 、用苦瓠葉(ヒヤウタンノ)〈三十枚洗淨〉雀麥苗、〈長二寸剪之〉以瓠葉五包、〈包之廣一寸、厚五分、〉以三年酢之、至日中兩包火中炮令熱、納口中、熨齒外邊、〈冷更易之〉取包置水中、解見即有虫、長三分、〈老者黄色、少者白色、〉多即二三十枚、此方甚妙、按燕麥田野自生、苗莖似麥而細、其穗疎、其粒長大、如荒歳人食之、似麥而味劣矣、小兒取穗粒於爪上、則旋回如茶磨、故俗呼曰茶挽草

〔古名録〕

〈十四/野草〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 須々无支〈本草類編〉 漢名燕麥〈本草〉今名チヤヒキグサ〈◯中略〉今案、須々无支ハ、鈴麥(スヾムギ)也、此實下垂シテ鈴鐸ノ如シ、今遠州ニテ燕麥ヲ呼テスヾムギト云、

〔紀伊續風土記〕

〈物産二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 蒒草〈本草、海部郡加太莊にてカニグサ、牟婁郡にてマサナグサ、〉 海部名草兩郡、及牟婁郡田邊莊の海邊沙地に多く産す、六七月子熟す、食用とすべし、今此草の根を採り筆に製せるものあり、藻鹽草の筆といふ、

西洋麥

〔牧民金鑑〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0841 寛政十二申年三月十九日西洋麥九升 榊原小兵衞 右種は羽倉權九郞江戸役所ニ預ケ有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、尤書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、殘四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ、其時々御勘定所〈江〉可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018e97.gif 候、西洋麥貳升 三河口太忠 同 蓑笠之助同 竹内平右衞門 同 山口鐵五郞右種は羽倉權九郞江戸役所ニ預ケ置有之、割渡方之儀、同人〈江〉申渡候間、勝手次第請取のもの差遣し、且蒔付方之儀、仕法書の通相心得、猶委細の儀は、榊原小兵衞へ可申談候、三月西洋麥仕法書西洋麥蒔付方之儀、土地之善惡を嫌ひ不申、分而惡地相應いたし候由、一ケ年貳度の蒔付ニ而、春二月の彼岸ニ種を下し、五ケ月ニ而多分實法取入ニ成、右取入濟の跡地直ニ切返し、貳度目の種を蒔付、十月末ニ取入ニ成候、且春の種は淺く、秋の種は深く地をうなひ、地下の土切返し、凡地上より六寸計ニ而、床土を能平均し踏付、夫より上土をよくこなし、尤念を入候得者、荒き土ふるひに而ふるひ候位ニもみほごし、床土より地上厚サ四寸位ひにならし、作を切、寒地は春の種地上より壹寸、秋の種は貳寸、暖地は春の種外畑作同様ニ蒔付、秋の種は壹寸位に種を下し、肥等を用ふるニ不及、貳度蒔切返の節、最初の株能切返し、床土の下に納候事ニ而、若上地の内ニ交り候而者、生立惡敷、又切株取捨候得ば、翌春の實入少く候由の傳に有之候事、但蒔付生立方の考は、其國柄地味の摸様ニも寄候儀ニ而、猶農人の工夫を加へ、勘辨も可之候、

麥栽培

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0842 耕種園圃 營大麥一段、種子一斗五升、總單功十四人半、耕地一遍、把犁一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、下子半人、刈功二人、擇功五人、搗功二人、〈小麥亦同〉

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0843 大麥秋土用可蒔、至立冬後十日許尚可蒔、至小雪節前後、雖遲生之麥亦不蒔、若北邊及山田霜雪早降之地者、雖小雪後亦可蒔也、早者三四月熟、晩者五六月熟、凡農間秋苅稻而後蒔麥、故農之無暇、不稻時、麥田麥隴可深耕、未麥已前、可盡田草之根、若遺根埋土不腐而復生則損麥、此農夫惰慢不意之故也、麥者最忌濕、廣田無溝則不水、不水則腐麥、麥田令畦高、而南北可長、南北長則麥生悉向日、是喜暖之故乎、於是農夫有隙、毎可正於田畦隴畝之長短廣狹也、麥生後以鉅頻鋤畦間、聚土令細土在麥葉上、毎以頻入https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 鉅爲要、江東之民傲慢而怠、京師之民親切而勤、故入鉅亦有淺深多少、惟麥亦可種之好惡、擇其好者之扇之、反覆者二三次、而後晒日、以蒸欝要、夏土用最晒乾而佳、此爲上擇、用種投水、去浮者沈者、此爲中擇、今以上擇勝也、蒔麥法有疎撒(アラマキ)、有撮撒(ツマミマキ)、有撚(ヒネリ)撒、有二畦合撒、而可宜也、糞田法、麥生糞田者不佳、蒔時糞田則足養、糞常不多、故麥生糞田、亦隨時爲宜、惟糞者不春宜冬也、大抵麥之數種、以土地相應而可種、強肥瘠土則麥實少、種生之麥、而強肥土則麥實多、是糞少深耕之故也、種生之麥、而不土則麥實少、是糞疎耕淺之故也、麥之黄熟自根至末而苅者遲、此爲實十分也、此數件者、農家毎著意而不之矣

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0843 麥麥は黒墳に宜しとて、黒土の性の強きを好みて、弱く薄き地は大麥によからず、〈◯中略〉麥地こしらへの事、畠ならば、夏ごしらへを、深く四五遍も耕し、細かにかきこなし、やすめをきて時分を待べし、田ならば、早稻の跡を、うるほひよき内に犂返し、少かはきたる時、耙にてかきくだき、若塊かたく、くだけかぬるをば、土わりにて細かにうちくだき、畦作りし、後の作り物の勝手にまかせて、た てよこの筋を切べし、來年木綿其外夏物を作る地ならば間を廣く、又麥を作らば少しせばく、尤土地の肥瘠により、肥地はひろく、磽地は麥のかぶしげらぬものなれば、そのこヽろえして筋をきるべし、但筋の底、藥研のそこのごとくにならぬ様に、底廣にきる事肝要なり、底せばければ、たねもこやしも、小筋になりて麥の根一所に生じせりあひて、から細く弱く、風雨にたをれやすく、實りよからず、又がんぎ淺ければ、第一は風寒雪霜に痛みやすく、其上冬は陽氣土中にあるゆへ、麥の根少しにても底に深く入て、暖かなる氣に合て、をのづからはびこる事なれば、夏よりこなして、日によく當りたる細土そこに入て、蒔ときの肌糞とよく和合し、麥の立根是とつれて、底に深くいれば、冬中は上は寒氣にせめられ、葉あかくなりて痛む様なれども、立根は却て底の陽氣にあひ、はびこりて、春に至りて陽氣地上に滿る時、其温氣を得て、思ひのまヽに盛長し、稈すくやかに強し、又根の土かひ厚ければ、少々の風雨にもたをれず、實りよき事疑ひなし、然るゆへに、麥畦を作り筋をきる事、深さ三四寸程に、底廣にきるをよしとす、若がんぎのきりやうあしく、麥だね一所にかたまり生じ、一つ穴より多く生出たるは、後の手入なり難し、農人此所に懇に心を用ゆべし、非農人のならひにて、厚くしげきを貪り、間をせばく蒔たるは、中うち培ふ事もなりがたく、うへ物の足もとに、日風のとをる事なきゆへ、日かげ草のごとくにて、實り必うすき物なり、種子を下す時分の事、秋の土用に入てまくを上時とす、土用の終り、十月上旬を中時とし、十月半廿日頃までを下時とす、又八月上の戌の日より小麥を蒔はじめ、それより段々に、大麥をまき、九月下旬十月初めに蒔終るをよしとするなり、何れも所の風氣によるべし、木綿跡、大根跡などは、此限りにはあらず、やむ事を得ざれば、小麥は冬を過ず、大麥は歳を不越と云て、暇なければ小麥も冬にもかヽり、大麥は歳の内は、まきてもくるしからずと云ことなり、さはり有て九十月の後うゆるならば、必灰ごゑ、馬糞などのよきこゑを多く蓄へをき、肌糞をよく用ひ、種子おほひを厚く しをけば、雪霜に痛まずして、春になりてさかゆる物なり、されども實りは少し、〈◯中略〉同種子の分量の事、凡一段の畠、むぎやすは四五升、稻麥は八九升、是先中分なり、田の溝のひろせばと、秋冬と、地の肥瘠と、かれこれ指引して、思はく少薄く蒔て、こやしを多く用ひたるに、實り多しとしるべし、又冬ぶかになるほど、少宛厚く蒔べし、種子おほひも早きは薄く、晩き程あつくおほふべし、尤種子おほひむらなく、塊をよくくだきて、細土ばかりにて、たねのよくかくるヽ様にすべし、蒔にも、種子おほひするにも、跡に心を留めて、だめをさヽざれば、必多少むら有ものなり、少の手間にて、蒔むらあれば、積りては過分の損あり、よく心を用ゆべし、

〔耕稼春秋〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0845 大麥小麥勘辨一大麥は秋蒔て夏熟す、四時の氣を受、舊穀の盡る時分出來て、民の食を助けつぎ、新穀の出來るまでの助と成、されば稻に次て五穀の中にて貴き物也、故に聖人是を重んじ春秋にも、稻と麥との損毛を書せたまへり、實に近世靜謐にて、民多くなりぬ、麥作の勤疎ならば食物乏かるべきに、都鄙是を作る事專成故、麥の多き事甚だ古に勝れり、されば今民の養の助となる事、是に續く物なし、實にめでたき穀物也、麥は總じて田ならばしつけなき堅田よし、弱く薄き地は、大麥によからず惡し、其種に色々數多き物なり、若障り有て、末に蒔植るならば、必灰ごゑ馬糞などの能こゑを多く蓄置、肌糞を能致し、種おほひを厚しおけば、雪霜に痛ずして、春になりて榮ゆる物也、眞糞馬ごへ何れも灰ごへはよし、取分小麥に灰を以ておほはざれば寒氣にいたむ物なり、五畿内東海道は麥作大分にして、宜舖町人まで朝夕食とす、北國の麥と違ひ、地宜しく天氣能故か、麥の皮も薄く、舂にはやく白むものなり、一小麥地の拵、其外大麥に替る事なし、大麥よし少し遲く蒔所も有、同刈時も同じ、小麥は大麥田より遲蒔物也、小麥蒔地はさのみ肥たるを好まず、若すぐれて肥たる地に、肌糞を多く用ゆれ ば、根くさり出來過る事も有、專ら灰ごへを以て植べし、温氣を好み、底の土をあげて作る事を好て、高くかわきて輕き土に宜しからず、春にもなりて修理の遲は、實りよからず、其上麥穗に出て、實る時分地の堅く引しむる事を好て、根の土乾うつけたるを嫌ふ物也、小麥取わけ念を入種をゑらぶべし、種惡しければ出兼るもの也、まじりなく實りよき夏の土用に能干、粃虫くひをよく去べし、是又種二三色有物也、能々土地の相應を撰て作るべし、又風烈しき所には、穗もからも強く、實の落ざるを撰て作るべし、又云、麥を蒔地は、かりそめにもしめり氣のつよき時は、耕し蒔べからず、當年地かたまりて、麥の盛長あしきのみならず、來年の稻迄出來よからず、但小麥は少しめり氣の時蒔たるは實り吉、又小麥跡田瘠るもの也、田に小麥を作る事は、所によりて遠慮すべし、小麥のから田に入は毒なる故也、かぶをも土きはよりつめて刈、耙にてかく時、田に有麥かぶもかきさるべし、總じて小麥は大麥よりこへ少分入、第一灰ごへよし、石川郡にて松任近邊は小麥の上也、

〔百姓囊〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 農人の諺に、夜さむ麥吉といふは、大寒の時分より正月の末二月の初頃まで、寒強く霜よな〳〵をきて、さのみ雨多からぬをいふなるべし、春早く暖に成ぬれば、麥苗長じすぎて、實入すくなし、初春晴霜多きときは、麥根土中に伏藏して精氣強く、仲春の暖氣に遇て、莖葉長成し、穗粒堅實なるをいへり、

〔百姓傳記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0846 ワセ麥種色々アリ、三月穗、ナカボロワセ、六角、ハダカ麥、マタ中手麥種色々アリ、オク麥種猶以様々有、其數書ツクシガタシ、〈◯中略〉一麥種ヲホトボシ蒔コト秘事ナリ、水カ小便ニ油ヲサシ、種麥ヲソレニテカシ、一日二日宛俵トナシテ置、フクレタルヲマクニ生出ヨシ、ソダチ強ク、實入ヨシ、水一升ノウチヘ、油一二合入、又小便モ入、麥種ニ應ジテ多少有ベシ、麥粒フクレシメリヲ持、蒔ヨクモアリテ生出モ早シ、地ノカワ ケル時ハ、猶以能モノナリ、只シメリテ加ヘルモノトシレ、〈◯中略〉一麥ヲバ福者ノ子ニマカセ、大豆ヲバ鳩ノ餌ニセヨト云ヘリ、麥ノウスキハ取實スクナシ、貧シキ者ノ子ハ、種ヲオシミ厚クマカズ、福者ノ子ハトモシキコトヲシラザルニヨリテ、オシゲナク種ヲアツクマクトナリ、

〔農家心得草〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 麥を蒔畦拵の事諸國にて麥を作るを視るに、畦に竪まきあり、横蒔あり、是を横畦竪畦といふ、大和國邊にては、横がんぎ竪がんぎといへり、其外國所にて方言あり、大坂在にて畑に麥を蒔に、貳挺掛(にちやうがけ)といへる犁を用ふ、〈◯中略〉扨蒔べき畑を打ならし、畦を引べき其左右の端に印を付、繩を引、畦切と云小鍬にて其繩の筋を引、印を付、其印を眞中にとり、此二挺懸を跡ずさりして引ば、二筋一度に溝をなせば、其二筋の溝へ壹人立て、麥種子を蒔下すなり、其跡より、壹人蒔たる麥に足にて土をけかけ、其上をふみ付置なり、如此してまけば、常蒔ごとくして蒔より壹反蒔べき所に、三四反も蒔事なり、扨此二筋に蒔とは、一筋に蒔べきを二筋に蒔事なり、此二筋の間七寸、或は七寸五分位の間になれば、麥成長しぬれば、二筋一所になりて、厚く蒔たる畦のごとく見ゆれども、七寸餘あひ明て蒔たるなれば、草とり肥しするにも都合よく、又厚けれども程よく成長するなり、

〔甲陽隨筆〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 郡内領之事谷村より西方を上郷と云、此村之内、麥作を田の如く水を掛ケ作る、冬水と云は、冬の内麥作へ水を掛ケ、春水と云は、春の内に掛る、麥の出來方大によし、

〔齊民要術〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0847 大小麥大小麥、皆須五月六月暵地、〈不地而種者、其收倍薄、崔寔曰、五月一日蕃麥田也、〉種大小麥、先https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000110.gif 逐犂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000068.gif 種者佳、〈再倍、省種子而科大、逐犂㨯之亦得、然不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000068.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 旱、〉其山田及剛強之地、則耬下之、〈其種子宜五、省於下田、〉凡耬種者、匪直土淺易生、然於鋒鋤亦便、 穬麥非良地則不種、〈薄地徒勞種、而必不收、凡種穬麥、高下田皆得用、但必須良熟耳、高田借擬禾豆、自可專用下田也、〉八月中戊社前種者爲上時、〈擲者畝用子二升半〉下戊前爲中時、〈用子三升〉八月末九月初爲下時、〈用子三升半、或四升、〉小麥宜下種、〈歌曰、高田種小麥、稴穇不穗、男兒在他郷、那得燋悴、〉八月上戊社前爲上時、〈擲者用子一升半〉中戊前爲中時、〈用子二升〉下戊前爲下時、〈用子二升半〉正月二月、勞而鋤之、三月四月、鋒而更鋤、〈鋤麥倍收、皮薄麵多、而鋒勞各得、再遍爲良也、〉今立秋前治訖、〈立秋後則蟲生〉蒿艾簟盛之良、〈以蒿艾窖埋之亦佳、窖麥法、必須日曝令乾、及熱埋之、〉多種久居供食者、宜劁、〈才凋切〉麥倒刈薄布、順風放火、火既著、即以掃箒撲滅、仍打之、〈如此者、夏蟲不生、然唯可麥飯及麵用耳、◯中略〉雜陰陽書曰、大麥生於杏、二百日秀、秀後五十日成、麥生於亥、壯於卯、長於辰、老於巳、死於午、惡於戌、忌於子丑、小麥生於桃、二百一十日秀、秀後六十日成、忌與大麥同、蟲食杏者麥貴、〈◯中略〉汜勝之書曰、凡田有六道、麥爲首種、種麥得時、無不善、夏至後七十日可宿麥、早種則蟲而有節、晩種則穗小而少實、當麥、若天旱無雨澤、則薄漬麥種、以酢〈且故反〉漿并蠶矢、夜半漬、向晨速投之、令白露倶下、酢漿令麥耐https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 旱、蠶矢令麥忍https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 寒、麥生黄色、傷於太稠、稠者鋤而稀之、秋鋤以棘柴https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000111.gif 之、以壅麥根、故諺曰、子欲黄金、覆黄金、覆者謂秋鋤麥曳柴壅麥根也、至春凍解、棘柴曳之、突絶其乾葉、須麥生復鋤之、到楡莢時注雨止、候土白背、復鋤、如此則收必倍、冬雨雪止、以物輙藺麥上、掩其雪、勿風飛去、後雪復如此、則麥耐旱多實、春凍解、耕如土種旋麥、麥生根茂盛莽、鋤如宿麥、氾勝之區麥、種區大小、如中農夫區禾、收區種、凡種一畝用子二升、覆土厚二寸、以足踐之、令種土相親、麥生根成鋤區間秋草、縁以棘柴土、壅麥根、秋旱則以桑落、曉澆之、秋雨澤適勿之、麥凍解、棘柴律之、突絶去其枯葉、區間草生鋤之、大男大女治十畝、至五月收區、一畝得百石以上、十畝得千石以上、小麥忌戌、大麥忌子、除日不中種、崔寔曰、凡種大小麥、得白露節種、薄田秋分種、中田後十日種、美田唯穬早晩無常、正月可春麥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001bbf8.gif、盡二月止、

〔齊民要術〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0849 雜説凡種小麥地、以五月内耕一遍、看乾濕之、耕三遍爲度、亦秋社後即種、至春能鋤得兩遍最好、

〔續日本紀〕

〈七/元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0849 靈龜元年十月乙卯、詔曰、〈◯中略〉今諸國百姓未産術、〈◯産術原作彦術、今據三代格改、〉唯趣水澤之種、不陸田之利、或遭澇旱、更無餘穀、秋稼若罷、多致https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000017140.gif、此乃非唯百姓懈、固由國司不教導、宜佰姓兼種麥禾、男夫一人二段、〈◯下略〉

〔續日本紀〕

〈九/元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0849 養老六年七月戊子、詔曰、〈◯中略〉宜㆛令天下國司、勸課百姓、種樹晩禾蕎麥及大小麥、藏置儲積、以備㆚年荒㆙、

〔類聚三代格〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0849 太政官符畿内七道諸國耕種大小麥事右麥之爲用、在人尤切、救乏之要、莫於此、是以藤原宮御宇太上天皇〈◯持統〉之世、割取官物、播殖天下、比年以來、多虧耕種、至於飢饉難辛良深、非獨百姓懈緩、實亦國郡罪過、自今以後、催勸百姓、勿時、其耕種町段、收獲多少、毎年具録、附計帳使申上、養老七年八月廿八日

〔類聚三代格〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0849 太政官符應大小麥事右撿太政官去天平神護二年九月十五日格偁、大納言正三位吉備朝臣眞吉備宣、奉勅、麥者繼絶救乏、穀之尤良、宜天下諸國勸課百姓、種大小麥、即勒國郡司恪勤者各一人、專當其事、其專當人名、附朝集使申上者、今被大納言正三位藤原朝臣冬嗣宣偁、奉勅、今聞黎民之愚、棄而不顧、至絶乏、徒苦飢饉、或雖耕種、既失其時、空費功力、還不實、是則國郡官司不格旨、授時乖方、此而從政、誰謂善吏、月令云、仲秋之月、乃勸麥、母時、其有時、行罪無疑、宜自今以後、始八月、勤令播種、不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif時、 自餘事條、一依前格、若有乖犯、科違勅罪、弘仁十一年七月九日

〔續日本後紀〕

〈八/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0850 承和六年十月丙辰、制、大小兩麥、耕種勞少、而夏月早熟、支急力多、若不青苗、令其成熟、貧賤之民、將以療飢、屢下禁制、不蒭、而累年奢侈之俗、收青苗以飼馬、庶民之愚利得、直以暫用、積習至今、不憲法、宜左右京五畿内諸國不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif更然、其百姓不改悛、及所容隱、准大同三年格、隨状科處、

〔式目追加〕

〈雜務〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0850 一諸國百姓苅取田稻之後、其跡蒔麥號田麥、領主等徴取件麥之所當云云、租税之法豈可然哉、自今以後、不田麥之所當、宜農民之依怙、存此旨、可知備後備前兩國御家人等之状、依仰執達如件、文永元年四月廿六日 武藏守〈判〉相模守〈判〉因幡前司殿

〔鶴岡事書日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0850 一就佐坪一野夏麥事、宮下部可下之由落居、道料者可二連候由之處、如進止衆會者、於國上用違取云々、然者過分之由返答、尤可然之由同心畢、夏麥ニ就(佐坪書下案)、當毛可其辨處、至于秋沙汰之條、不然候、自當年堅夏可運上、有違背百姓者、可注進焉、〈◯中略〉右條々、上使爲其致嚴密催促、可取沙汰之状、如件、應永二年五月十四日 法印佐坪政所殿

〔教令類纂〕

〈初集八十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0850 慶安二己丑年二月廿六日 一所にはよるべく候へども、麥田に可成所をば、少成共見立可申候、以來はれん〳〵麥田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麥田を仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日

〔牧民金鑑〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 寛政二、戌年九月十五日申渡此度大風雨出水之村々、稻作刈入、籾になし干立方等も別而手間懸り可申候處、百姓家流失潰家に相成、小屋掛等取しつらひ、并耕地石砂取片付等、其外彼是可混亂事に候、別而愚昧の百姓共は、右體の變災に迷ひ、且は手も屆兼、當秋麥作仕付旬後レ等にも可相成哉、麥作の義は百姓夫食第一の作物に候處、萬一無仕付、又は旬後レ等に而及不作候様に而は、風水難之上之義、彌艱難事候間、小前のもの等、麥作仕付手屆兼候分は、近村々相互に助合、麥作仕付無滯様可致旨、村々〈江〉も申渡、精々心附可取計候、右は今般御沙汰も有之候儀に付申渡候間、可其意候、〈戌〉九月

麥産地

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 豐後 麥

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 麥 麥有大小之異、是亦所々有之、多大宮米店之所賣爲宜、延喜式載山城國交易雜物大麥三石、小麥三十石云云、

〔紀伊續風土記〕

〈物産二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 小麥〈本草、本草和名古牟岐、和名鈔末牟岐、〉 名草郡神宮郷邊の産上品なり大麥〈本草、本草和名布止牟岐、〉 諸郡皆植る中に、海部名草兩郡沙地の者上品とす、

麥利用

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0851 大麥 鹹温微寒、熟則補益、生則損人、炒食弱脚、主消渇煩熱、益氣調中、補虚壯血脈、益顏色、實五臟、平胃消食療脹、久食髮不白、肥白滑肌、治諸黄苗汁之、初熟炒食、有火生熱、〈◯中略〉小麥 甘微寒、皮凉肉熱、作麪惟第三磨者凉、〈爲麩也〉除熱、止躁渇咽乾、利小便、養肝氣、止漏血唾血、作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd00.gif 、消穀止痢、作麪温、不熱止https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 煩、其皮爲麩、性寒調中去熱、治暴淋、煎小麥湯之、 麵 甘温、壅熱動風氣、生食頗利大腸、損脾胃、補虚實人膚體、厚腸胃氣力、〈◯中略〉穬麥 甘微寒無毒、輕身除熱、久服多力健行、作蘖温、消食和中、是今馬所食、正月種之名春穬、補中不風氣、先患冷氣人不相當

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 年料索餅料、小麥卅石、〈御并中宮料各十五斛◯中略〉 右從十一月一日來年十月卅日供御料〈◯中略〉手束索餅料、小麥十七斛七斗、〈御并中宮各八石八斗五升◯中略〉 右起三月一日八月卅日供御料、其雜器通用上條、同手束索餅料、小麥十七斛七斗、〈御并中宮料日供五升、所餘臨時用之、◯中略〉 右起九月一日、盡來年二月卅日、供御料如前、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 聖神寺季料〈常住寺准此〉佛聖二座別日菜料、〈◯中略〉米小麥各七合、正月最勝王經齋會供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉小麥六合、〈甜物並薄餅菜料各二合〉

〔延喜式〕

〈三十七/典藥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 中宮https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001fd67.gif 月御藥 四味理仲丸〈◯中略〉賦風膏一劑、所須〈◯中略〉小麥二兩、雜給料 四味理仲丸廿劑、〈◯中略〉升麻膏三劑、所須〈◯中略〉小麥十四兩、凡合藥所須麴料小麥一石、〈御藥料二斗、雜給料八斗、◯中略〉毎年申省請受、

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 造佛所作物帳斷簡小麥一斛

〔東大寺要録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0852 供養東大寺盧舍那大佛記文貞觀三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大會事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料〈◯中略〉 小麥一斗五升〈薄餅捻薫餅等料〉

〔百姓傳記〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 小麥ハ上食タル故、色々菓子ニナル、味ヒヨキモノナリ、小麥ヲ挽ニシメリヲカケ、石ウスニテコマカニヒキ、トウブルイニテフルヒ粉トナシテ、マンヂウニモソウメンニモ、ソノホカサマ〴〵ノ菓子ニコシラヘ、マタアラキ粉ヲ引カヘシ、ウドンキリムギニ用ユ、粉ニ挽コト三四遍ニ及ビフスマヲトルベシ、此フスマヲウスニ入レ、水少ヅヽ入ツクニ、シバ〳〵トカタマル、マタ桶ニ入テモミ、足ニテフミ麩ヲトルナリ、マタ麩ヲ取タル洗汁ヲタメ、セウフヲ取リ糊ニスルナリ、重寶カギリナシ、

〔百姓囊〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 田家の食物麥を第一とす、粟又勿論なり、麥は天子も聞しめさるヽ事、和漢例あり、殊に本朝にては猶更なり、四五月の間にや、青ざしといふて、青麥を調じたるを、禁裏へ奉るよし、清少納言が草子に見えたり、禁裏の御園にも、麥を作れるよし、俊頼朝臣の歌に、御園生に麥の秋風そよめきて山ほとヽぎすしのびなくなり、御園生は禁裏の御畠なり、いかさま麥をきこしめす事あれば也、麥は三時草(みときぐさ)といひて、冬蒔て春長じ、夏熟するゆへ、日數久しく民の勞甚多し、一粒をも徒に捨る事あるは科成べし、民の苦勞おもはざらんや、西行の歌に、賤の女がかたつき麥をほしかねて宵ねやすらん五月雨のころ、かたつき麥とは、一たびつきたるをいふ、二たびつきたるを、もろづき麥といひて、飯に炊て食するなり、土民はかたつき麥をも食すると見えたり、

〔新撰字鏡〕

〈麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000112.gif 麨〈同、尺紹反、上、无支古(○○○)、〉

〔類聚名義抄〕

〈一/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 麵〈俗ムキコ〉

〔伊呂波字類抄〕

〈無/飮食〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000113.gif 〈ムギコ、亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000114.gif 、麥粉、〉

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 麪(コムギノコ)

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0853 麪〈音面〉 麵〈同〉 俗云温飩粉本綱、麪〈甘温有微毒〉小麥粉也、性熱、惟第二磨者涼、爲其近https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 麩也、醫方中往往用飛羅麪、取其無石末而性平 易爾、寒食日盛紙袋風處、數十年亦不壞、則熱性皆去而無毒、入藥尤良、〈畏漢椒蘿蔔〉中麪毒者呑漢椒蘿蔔皆能解、

〔倭訓栞〕

〈中編八/古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 こむぎ〈◯中略〉 麪は小麥粉也

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 小麥ムギコ〈和名鈔〉今ハウドンノコト云、一名塵白、〈行厨集〉玉塵、〈同上〉飛雪、〈名物法言〉麥塵、〈行厨集〉

〔段注説文解字〕

〈五下/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 麪麥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018e96.gif 末也、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018e96.gif 字依類篇補、末者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018e96.gif 之、尤細者、齊民要術謂之勃、今人俗語亦云麪勃、勃取蓬勃之意、非白字也、廣雅https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000115.gif之麪、篇韵皆云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ccfd.gif 麪也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ccfd.gif 即末也、末與麪爲雙聲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000115.gif麪爲疊韵、〉从麥丐聲、〈彌箭切、十二部、〉

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 造雜物法索餅料、小麥粉一石五斗、〈◯中略〉 麥粉料、小麥一石得一石五斗

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈三十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 天平六年造佛所作物帳寶蓋二箇〈各六角、裏徑九尺一寸、以金銀繪、◯中略〉 小麥粉四升〈則染料〉

〔續修東大寺正倉院文書〕

〈三十四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 天平六年造佛所作物帳火爐机四箇〈各六足、高三尺、◯中略〉 小麥粉二升〈則布料〉白銅火爐四口〈各六足、口徑一尺七寸、◯中略〉 小麥粉一合六勺〈則布料〉香印盤卌枚〈各徑一尺三寸◯中略〉 小麥粉一升七合四勺〈則布料〉

〔享祿以來年代記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 慶長二年三月上旬、南蠻商船歸國、太閤命賜白米千石饂飩粉五百石

〔毛吹草〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 和泉 貝塚麥粉  紀伊 宮崎麥粉

漿粉

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 麥粉、今案上布(シヤウフ/○○)、

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 麥粉(セウフ)〈言漿粉也〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0854 小粉(セウフ) 小むぎの粉を水に入て、其すめるをとりて、水ひしほしたるを云、月令廣義 に、此字をかけり、和訓にあらず、

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 漿麩〈訓之也宇不〉集解、即漿粉也、綱目謂麥粉也、麪洗觔澄出漿粉、今本邦取麪筋而後、澄取水底泥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000067265.gif 乾作粉、即是漿粉也、麩之麪筋者、漿粉少而色不純白、味亦不佳、麪之麪筋者、漿粉多而色白味佳、此作糊作燒餅、俗稱不乃燒、氣味甘酸、微涼無毒、然多食難消化、令人泄瀉、或和椒糖未醤而食、最爲下品、糊者用漿粉水入釜、慢火煉成糊、冷則凍結、人毎用之、接紙併紙、作書畫屏障之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000116.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000116.gif 匠最用之、以經年之腐糊珍矣、近代好痬科而治人、製烏龍膏、取効者多、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 漿粉(しやうふ) 麥粉〈本名〉本綱、麥粉乃是麪麩、洗觔澄出漿粉、今人漿衣(ノリ)多用之、古方鮮用、爲膏能治一切癰腫神、〈用年久漿粉、久炒乾冷定研末、醋調收之、〉 按漿粉取麪筋而澄、用底渣泥晒乾者也、再和水爲糊、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000116.gif 匠家用之、經年者愈佳、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 小麥〈麩附◯中略〉 説文云、麩〈音與扶同、字亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ccfc.gif 、和名古無岐乃加須(○○○○○○)、〉小麥皮屑也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 按今俗名麩曰不須萬(○○○)、以爲澡豆、故又呼洗粉(○○)、又以麩與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 麪、水中揉洗而成者、名麪筋、古人罕知、今爲素食要物、煮食甚良、陳藏器曰、麩和麪作䴵者、即是、非古人不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 知也、今俗呼爲麩者、即麪筋也、其誤與今俗單呼麪條https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 麪正同、麪麥末、非麪條也、

〔類聚名義抄〕

〈一/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 麩〈麥皮、音扶、コムキノカス、ムキノカス、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈无/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 麩〈ムキカス、麥皮也、〉 麩〈音敷、麥皮也、亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ccfc.gif 、ムキカヲ、〉

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 麥麩(コムギカス)〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ccec.gif 同〉

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0855 麩〈音孚〉 麬〈同〉 俗云古加須(○○○)、又云毛美知(○○○)、本綱、麩小麥屑皮也、與浮小麥性、而止汗之功次浮麥、又能治湯火瘡爛傷折瘀血、〈醋炒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001adea.gif之〉滅諸瘢痕、 〈春夏用大麥麩、秋冬用小麥麩、篩粉和https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000016e48.gif之、〉暑月痘瘡潰爛不席睡臥者、夾褥盛麩縫合藉臥、性涼而軟、〈誠妙法也〉 按麩婦人毎用、盛袋洗身、能去脂垢、賤民和飯食之、

〔倭訓栞〕

〈中編八/古〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 こむぎ〈◯中略〉 こむぎのかすといふは、倭名抄に麩をよめり、今からこのかす(○○○○○○)ともいへり、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 小麥コムギノ滓ヲ麥麩ト云、カラコ(○○○)、一名モミヂ、フスマ、〈江戸〉今食用ノ麩ハ、漢名麪筋ト云フ、コレハ麩ト麪トヲ合セフミテ造ル、コノ時ノ水ヲ飛シテ粉ヲ採タルヲ麥粉ト云フ、俗名小粉(シヤウフ)、即漢名ナリ、發明ニ出、一名小麥粉、〈本經逢原〉漿粉、〈本草https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001922c.gif 言〉方書ニ麥粉ト云フハ、皆小粉ニシテ麪ニ非ズ、

〔段注説文解字〕

〈五下/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000117.gif 小麥https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018e96.gif 皮也、〈麩之言膚也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000018e96.gif 小麥則其皮可飤、嘼大麥之皮不食用、故無名、〉从麥夫聲、〈甫無切、五部、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000118.gif 麩或从甫、

〔延喜式〕

〈六/齋院〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 人給料、〈◯中略〉麩二斗、〈辛紅彩色夾纈絹四疋料別五升〉

〔延喜式〕

〈十四/縫殿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 黄丹綾一疋、〈◯中略〉麩五升、〈◯中略〉帛一疋、〈◯中略〉麩四升、〈◯中略〉羅一疋、〈◯中略〉麩二升、

麥糵

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 麥糵(バクゲ/ムギノモヤシ)〈麥芽同〉

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 麥芽(バクゲ/ムギノモヤシ) 甘温、消化宿食、破冷氣、去心腹脹滿、温中下氣、開胃止霍亂、除煩消痰、破癥結、能催生落胎、大麥穀、水漬、候芽生https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000067265.gif 乾、心法云、久食消腎、不多食之、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 麥芽(ばくげ) 麥糵 牟岐乃毛也志本綱、有粟黍穀麥豆諸糵、皆水浸脹、候https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/ra0000067265.gif 乾去鬚、取其中米、炒研麪用、其功皆主消導、麥芽〈鹹温〉 能消導米麪諸果食積餳(アメ)者用https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、可類推矣、但有積者能消化、無積而久服、則消人元氣也、須白朮諸藥兼用、則無害也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/造醸〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0856 糵米 モヤシ〈總名〉 一名牙米〈康熙字典〉 粟穀麥ノ分アリ、總ジテ蘖米ト云、藥ニハ多ク麥蘖ヲ用ユ、即麥芽ナリ、ムギノモヤシト訓ズ、大麥ヲ水ニ浸シ、脹シテ芽ヲ生ジタルヲ云、一夜水ニ浸シ、飯籮ニ入テ能乾テ桶ニ入置キ、毎日一度ヅツ洗乾シ、器ニ入ゴトニ熱クナリテ芽ヲ生ズ、初出ノ白芽ハ根ナリ、又一方ヨリ晩テ出ルハ葉ノ芽ナリ、味甘シ、米ハ味無シ、藥舖皆其根葉ヲ去リ米ノミヲ用ユ、時珍ノ説ニ、去鬚取其中米、炒研麵用ト云ニ據ナリ、然レドモ今飴ヲ造ルニハ、根芽共ニ全ク用ユ、

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 造雜物法糖料、糯米一石、萌小麥二斗、得三斗七升、

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857御酒糟法三種糟各五斗 一種料、〈◯中略〉小麥萌一斗、

初熟麥

〔食物知新〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 初熟麥〈和制〉釋名青https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa47.gif 子(アヲザシ)〈和名〉取初熟麥青者舂食、故名、氣味鹹温無毒、平胃、益氣也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 小麥増、〈◯中略〉本邦ノ賤民、凶年飢歳ニハ、麥ノ全ク熟セザル時、穗ヲ採リ炒テ石碾ニテ磨シ食フ、其形雀屎ノ如クシテ細シ、コレヲアオザシト呼ブ、即蘇州府志ノ麥蠶ナリ、曰麥蠶用青麥、炒過去苧揉爲穗、如小青蠶故名ト云、是ナリ、

〔倭訓栞〕

〈中編一/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 あをざし 枕草紙に見えたり、抄に青むぎにて調じたる菓子也といへり、大和故事に、青麥を煎て臼にて碾れば、よりたる糸の如し、よて青ざしといふといへり、美濃の雄島のあたりには、今も專らにす、伊豫にてはさすか(○○○)といふ、

麥蒭

〔延喜式〕

〈四十一/彈正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 凡禁斷刈大小麥青苗馬草、賣買并桑棗木鞍橋

〔日本後紀〕

〈十七/平城〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0857 大同三年七月癸巳、禁麥苗

〔日本後紀〕

〈二十一/嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0858 弘仁二年四月丁丑、勅、苅麥爲蒭、禁制久矣、今聞、京邑百姓、未秋之前、沽之給急、計其所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 得、倍於收https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 實、利苟在民、何勞禁制、自今以後、永聽賣買

〔日本紀略〕

〈嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0858 弘仁十年三月壬辰、禁青麥食https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 馬、

〔類聚三代格〕

〈十二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0858 太政官符 禁斷賣買麥蒭事右去天平勝寶三年三月十四日格偁、大小麥寔能助夏乏、愚痴百姓、不後欠、頓苅青蒭、徒爲沽失、自今以後、堅固禁斷、若有違犯、必科重罪、又太政官去大同三年七月十三日騰勅符偁、如聞富豪之輩、不憲式、無頼之民、尚暗法令麥忘食、積習爲常、不前失、依法科處、所司容隱、隨状貶黜、又太政官今年三月十四日下左右京職五畿内符偁、去年不登、百姓食乏、至于夏時、必有飢饉、救飢之儲、不備、職國承知、依件禁斷者、今被大納言正三位兼行左近衞大將陸奧出羽按察使藤原朝臣冬嗣宣偁、奉勅、所在之官、忘制無顧、愚暗之民、忍法有犯、旣違朝制、忽失民粮、靜論其弊、深乖濟民、又或民寄事生臥、過苅其好、偏計少直、不多損、凡是播蒔之時、不地膏、生臥之日、猶致此費、宜官長自臨蒔時撿挍、示以此旨https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif後損、若有違犯并播種乖https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 宜者、所由官司、隨事貶考、違犯之人、依法推決、  弘仁十年六月二日

〔太平記〕

〈十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0858 小山田太郞高家刈青麥事去年〈◯建武二年〉義貞西國ノ打手ヲ承テ、播磨ニ下著シ給時、兵多シテ粮乏、若軍ニ法ヲ置ズバ、諸卒ノ狼藉不絶トテ、一粒ヲモ刈採、民屋ノ一ヲモ追捕シタランズルモノヲバ、速ニ可誅之由ヲ、大札ニ書テ、道ノ辻々ニゾ被立ケル、依之農民耕作ヲ棄ズ、商人賣買ヲ快シケル處ニ、此高家敵陣ノ近隣ニ行テ、青麥ヲ打刈セテ、乘鞍ニ負セテゾ歸ケル、

浮麥

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0858 浮麥(○○)、今案美奈志牟岐(○○○○○)、

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 浮麥(ミナシムギ)

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 小麥小麥ノ未ダ熟セザル者ハ、水ニ入テ沈マズ、コレヲ浮麥ト云フ、俗名ミナシムギ、一名シヒナムギ(○○○○○)、シイラムギ(○○○○○)、〈備後〉

麥奴

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 麥奴 新録單要云、麥奴、〈和名牟岐乃久呂美(○○○○○○)〉

〔類聚名義抄〕

〈一/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 麥奴〈クロムギ(○○○○)、一云ムギノクロミ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈无/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 麥奴〈ムギノクロミ〉

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 麥奴(ムギノクロホ/○○)

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 小麥〈◯中略〉麥奴 〈麥穗將熟時有黒黴者也〉治陽毒温毒熱發狂發班大渇

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/麻麥稻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 小麥麥圃ノ内ニ穗黒シテ、墨ノ如ク粉ニナリタルアリ、クロンボウ(○○○○○)ト云、一名ムギノクロミ(○○○○○○)、〈和名鈔〉ムギノクロボ(○○○○○○)、クロムギ(○○○○)、〈佐州〉カネツケ(○○○○)、デボ(○○)、〈江州〉ベボ(○○)、〈濃州〉ホウクロウ(○○○○○)、〈備後〉カラスムギ(○○○○○)、〈備前〉クロベ(○○○)〈播州〉コレヲ麥奴ト云、一名麥黒勃、〈肘後方〉大麥奴、小麥奴アリ、〈◯中略〉増〈◯中略〉麥奴モ小麥中ニ生ズルモノハ、甚ダ稀ニシテ、穗細ク墨ノ如キ粉至テ少シ、稞麥ニ生ズル者尤多クシテ肥大ナリ、小兒猪殃殃(ヤヱムグラ)、或ハ雀舌(アミノメ)草等ヲ採リ、地ニ貼シテ、麥奴ヲ以テ撲テ其形ヲ摸シ戲トス、麥奴丸ニモコレヲ用ユベシ、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 麥〈䅌附◯中略〉 野王按、䅌〈音涓、和名牟岐加良、〉麥莖也、

〔類聚名義抄〕

〈七/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 䅌〈音絹、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000119.gif 俗通、ムキカラ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈無/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0859 䅌〈音涓、麥莖也、ムキカラ、〉

〔段注説文解字〕

〈七上/麥〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000120.gif 麥莖也、〈麥莖光澤娟好故曰䅌、一作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000121.gif 、潘岳射雉賦曰闚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000122.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000121.gif 葉是、〉从https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001af84.gif 聲、〈古元切、十四部、〉

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 䅌〈音涓〉 和名牟岐加良 俗云麥稾按䅌麥莖也、大小https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019f03.gif 共中空、白色光澤、有薄籜而裹節、小麥䅌厚https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a849.gif 、用可屋、亞萱葭稈等、陳大麥䅌、煎濃汁服治小便不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 通、頻服、

〔源平盛衰記〕

〈二十六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 祇園女御事忠盛馬ヨリ飛下、太刀ヲバ捨テ、得タリヤオフトゾ懷タル、手捕ニトラレテ、御悞候ナト云音ヲ聞バ人也、己ハ何者ゾト問エバ、是ハ當社ノ承仕法師ニテ侍ガ、御幸ナラセ給ノ由承候間、社頭ニ御燈進セントテ參也ト答、續松ヲ出シテ見レバ、實ニ七十計ノ法師也、雨降ケレバ、頭ニハ小麥ノ藁ヲ戴、右ノ手ニ、小瓶ヲ持テ、左ノ手ニ土器ニ煨ヲ入テ持テ、煨ヲケサジト吹時ハサト光、光時ハ小麥ノ藁ガ耀合テ、銀ノ針ノ如クニ見エケル也、事ノ様一々ニ顯テ、サシモ懼恐レツル心ニ、イツノ間ニカ替ケン、今ハ皆咲ツボノ會也ケリ、

〔武江年表〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 寛延二年己巳八月、雜司谷鬼子母神境内に、孝女くめといふもの、麥藁(○○)にて作たる角兵衞獅子を賣り始む、

〔嬉遊笑覽〕

〈六下/翫弄〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0860 麥わらの蛇、并唐團扇、江戸砂子駒込富士權現祭日、當所の産唐團扇、麥わらの蛇、五色網、夏の果物と見えたり、六玉川、〈六篇〉江戸は蛇が出てあつい朔日、江戸二色にも、その畫あり、狂歌にや、水無月のついたつ市の賣ものは外にたぐひのあらぬうちはぢや、江戸塵拾、駒ごみ不二祭、麥わらの蛇は、寶永のころ、此處の百姓喜八と云もの、ふと案じ付て、これを作りて賣といへり、〈淺草の不二權現にて、此蛇を賣は近きことゝみゆ、〉江戸近在を二月頃あるきてみれば、田のくろに竹など立て、藁盒子にこの蛇のごとく、稻稈にて編たるものを結付たり、おもふに初午稻荷祭に、わら合子作りて、供物を入るなるべし、その合子の編かた、この蛇の口の如し、次でに蛇を作りゆひ付るは、蛇を避る呪ひ などにや、蛇は合子のあみかたより出たりとみゆ、常のは大森村の外に、麥わらの手遊び賣所なし、駒込麥わらの蛇は、寶永の頃、此の處の百姓喜八と云もの是を作りて、祭禮の日市に賣る、一とせ疫病はやりし時、此蛇ある家は免れたりと云ふ、雜司谷麥稈の角兵衞獅子は、高田の四ツ家町に住し、久米と云へる女製し初たり、寛延二年の夏の事なり、其ころ參詣多かりしかば、よく售たりとぞ、

麥雜載

〔易林本節用集〕

〈波/乾坤〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 麥秋(バクシウ/○○)〈四月〉

〔日次紀事〕

〈四月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861此月尾五月初、農民刈麥、是謂麥秋、民間稱麥秋、凡農民多食麥故悦麥秋

〔倭訓栞〕

〈中編二十六/牟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 むぎのあき 野客叢書に、物熟謂之秋、取秋斂之義、故謂四月麥秋、と見えたり、歌にむぎの秋風などもよめり、

〔本朝無題詩〕

〈七/旅館附路次〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861阿惠島志     釋https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f0000651145.gif 禪問泊咋來阿惠島、〈泊名也〉蒼々遠岸絶無湄、卸船未出風東曉、厨饍始羞日午時、〈念誦之間、朝飡及午、故云、〉經雨柳塘花落早、待秋麥壟子生遲、〈此島之民不田畝、多殖麥壠、其子熟以仲夏秋、故云、〉貧而赴洛勿相咲、春色自爲行歩資

〔傍廂〕

〈後篇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 麥秋麥秋といふは、四五月の頃なり、秋にはあらねど、稻は秋にみのる故に、それになずらへて、麥のみのる頃を秋とはいへるなり、野客叢書、宋子京有皇帝幸南園麥詩、曰、農扈方還夏、官田首告秋、注、臣謹按物熟謂之秋、取秋斂之義、故謂四月麥秋、禮月令にも、麥秋至とあり、朗詠集にも、五月蝉聲送麥秋とあり、夫木集に、おくるてふ蝉のはつ聲聞くよりも今はと麥の秋をしるかな、これらをもてみれば、秋はあかりの約にて、あかりはあからむといふ義なる事うつなし、

〔延喜式〕

〈四十二/東西市〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0861 麥㢆(○○) 右五十一㢆東市

〔日本書紀〕

〈十九/欽明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 十二年三月、以麥種一千斛、賜百濟王

〔東大寺小櫃文書〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 下綱丁重依可麥參佰拾五斛事 〈正麥三百石車力十五石〉右東大寺當年御封米貳佰斛代可下之状如件、 但可請文―――永承二年七月廿二日讃岐守藤原朝臣

〔宇治拾遺物語〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 これも今はむかし、ゐ中のちごのひえの山へのぼりたりけるが、櫻のめでたくさきたりけるに、風のはげしくふきけるをみて、このちごさめ〴〵となきけるをみて、僧のやはらよりて、などかうはなかせ給ふぞ、この花のちるをおしうおぼえさせ給か、櫻ははかなき物にて、かくほどなくうつろひ候なり、されどもさのみぞさふらふとなぐさめければ、櫻のちらんはあながちにいかヾせん、くるしからず、我てヽの作たる麥の花(○○○)ちりて、實のいらざらんおもふがわびしきといひて、さくりあげてよヽとなきければ、うたてしやな、

〔甲子夜話〕

〈四十三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 日光御詣ノ御道傍ノ畑ハ麥作ノ畦ノナリヤウ、必ズ竪畦ニシテ横畦ナルコトナシ、横ナレバ人潛ニ麥間ニ隱レ居ラルヽユヱ、竪畦ニシテ見通シニ成ルヤウニ爲ルコトナリト、或人語レリ、何ツノ比ヨリ斯クスルコト始リシヤ、

〔うけらが花〕

〈二篇七/長歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0862 濱田君のしりたまへる、石見國長濱のむらに、麥の八重穗といふものなり出たりとて、見せたまへるによりて、ほぎ歌よみてまゐらす、角さはふ、石見のくにの、白浪の、濱田のさとの、君がよを、長濱の村に、ゆだねまき、おほせし麥の、五月きて、ほに出る見ればその麥の、くき一もとに、さきくさの、三穗ならび出、たまくしげ、二穗にわかれ、いやさかえ、立さかえけり、千早ぶる、神のみよヽり、天のした、あを人ぐさの、二なき、いのちつ ぐなる、たなつもの、五くさの中の、をさとしも、たふとむ麥の、かく計、八重穗さかえて、その名さへ、長濱の村になり出しは、いまよりをちの、八百萬、よろづよかけて、八十つヾき、君がしらさん、ことをしも、國つみ神の、かしこくも、しめしたまへる、さがにやあるらむ、  反歌ながはまや八重さかえたる麥のほにとしゆたかなるほども見えけり

粟/名稱

〔新撰字鏡〕

〈禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa13.gif 〈力六反、早熟禾、和世阿和(○○○○)、〉

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米(○○○)〈陶景注曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米皆是粟類也、〉一名秫粟、〈出陶景注〉和名阿波乃與禰(○○○○○)、黄https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米(○○○)、一名竹根黄、白https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米(○○○)一名竹〈◯竹下恐脱根白二字〉和名之呂岐阿波(○○○○○)、粟米(○○)、白https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 粟、一名粢米、芑粟、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 之莖白者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000124.gif 米〈音會〉仙敫米、〈小冷也、出崔禹、〉和名阿波乃宇留之禰(○○○○○○○)、秫米(○○)〈楊玄操音述〉黍穗、粟秫、秔https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9f9.gif 、〈此三穀之秈秫也〉和名阿波乃毛知(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 粟(○) 唐韻云粟〈相玉反、字亦作https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000123.gif 和名阿波(○○)、〉禾子也、崔禹錫食經云禾〈音和〉是穗名、被含稃米也、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米(○○) 崔禹錫食經云、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米一名芑粟、一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000124.gif 米、〈https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 音梁、芑音起、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000124.gif 音會、和名阿波乃宇留之禰(○○○○○○○)、〉白https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米一名圓米、

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米〈和名阿波乃與禰〉 黄https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米〈和名支奈留支美(○○○○○)〉 白https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米〈和名之呂支阿波(○○○○○)〉 粟米〈和名阿波乃宇留之禰〉 秫米〈和名阿波乃毛知〉

〔類聚名義抄〕

〈七/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 禾〈音和、アハ、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000124.gif 米〈アハノウルシネ〉

〔同〕

〈七/米〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 粟〈思録反、アハ、和ゾク、〉 粱米〈アハノウルシネ〉 芑粟〈同上、音起、〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000124.gif 米〈同上、音會、〉 白粱米〈アハノウルシネ〉 圓米〈同〉

〔伊呂波字類抄〕

〈安/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0863 粟〈アハ禾子也〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001dc70.gif 〈禾華也〉 禾〈同 粟穗名、被含稃成也、〉 芑粟〈同〉 青https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米〈陶景注曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 米皆是粟類也、〉 秫粟〈出陶景注已上アハノヨネ〉 粟米 白https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 粟 粢米 芑粟〈粱之莖白者〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000124.gif 米 仙敫米〈少冷也、出崔禹、已上アハウルシネ〉 秫米〈楊玄操音〉 黍稷 粟秫 秔https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9f9.gif 〈此三穀之秈秫也、已上アハノモチ、〉

〔易林本節用集〕

〈阿/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 粟(アハ) 禾(同)

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 粱、今案於保阿和、俗曰散留阿和、  粟阿和、異名秈粟、  秫、今案毛知阿和、異名衆〈音終、爾雅、〉糯秫、〈唐本〉

〔本朝食鑑〕

〈二/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 粟粟粱諸説不同、然粱即粟也、周禮九穀六穀之名、有粱無粟、可知矣、自漢以後始以大而毛長者粱、細而毛短者爲粟、今則通呼爲粟、而粱之名反隱矣、近代亦稱粱大粟小也、惟本邦近世、總以粟而稱之、未粱之名而已、

〔黍稷稻粱辨〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 禾總名、黍稷稻苽粱皆名爲禾、麻與菽麥則無禾稱、雖然古書稱禾者、皆稱粟也、説文曰、粟禾子也、呂氏春秋審時篇曰、得時之禾、長秱長穗、大本而莖殺、其粟圓而薄糠、其米多沃、而食之強、其次稱得時之黍、又其次稱得時之稻、則初單謂禾者、其爲粟截然可知矣、左氏傳取温之麥、秋又取成周之禾、春秋書無麥禾、亦皆謂粟也、又粟總稱曰穀、禾穀者雖黍稷稻粱之通稱、中國以粟爲百穀之主、故粟獨有是總稱焉、周禮舍人掌粟入之藏、注、九穀倶藏、以粟爲主、是也、賈思https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000125.gif 曰、穀者總名、非止爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 粟也、然今人專以稷〈稷節粟也〉爲穀、望俗名之耳、又農政全書曰、古所謂稷、通稱爲穀、或稱粟、物之廣生而利用者、皆以其公名之如古今皆稱稷爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 穀也、晉人稱蔓菁菜、呉人稱棗爲菓、稱陵苕草、洛陽稱牡丹花、故古謂嘉禾嘉穀者、皆指嘉粟而稱之也、援神契曰、王者徳至于地、則嘉禾生、昔者神農作天錫之嘉穀、九穗、堯時得三十五穗、夏時異本同莖、而爲一穗、唐叔得嘉禾、異畝同穎或曰一株六穗、或曰一莖九穗、非粟則無此異也、故嘉禾嘉穀、又謂之嘉粟〈見宋書〉瑞粟、〈見唐書〉是古禾穀爲粟之總稱者、更無疑矣、又可見中國以粟爲常食也、  右辨禾穀爲粟之總稱一條

〔段注説文解字〕

〈七上/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0864 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000126.gif 嘉穀也、〈嘉禾疊韵、生民詩曰、大降嘉穀、維https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d5.gif 、維芑、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b6d5.gif 芑爾雅謂之赤苗白苗、許艸部皆謂之嘉穀、皆謂禾也、公羊何注曰、未秀爲苗、已秀爲禾、魏風無〉 〈我黍、無我麥、無我苗、毛曰、苗嘉穀也、嘉穀謂禾也、生民傳曰、黄嘉穀也、嘉穀亦謂禾、民食莫於禾、故謂之嘉穀、嘉穀之連稿者曰禾、實曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000123.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000123.gif 之人曰米、米曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、今俗云小米、是也、〉㠯二月始生、八月而熟、得之中和、故謂之禾、〈依思元賦注、齊民要術訂、和禾疊韵、〉禾木也、木王而生、今王而死、〈謂二月生、八月熟也、伏生淮南子劉向所著書皆言、張昏中種穀、呼禾爲穀、思元賦注引此、下有故曰木禾四字、〉从木、〈禾木也、故从木、〉象其穗〈各本作木从https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000180d4.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000180d4.gif其穗九字、淺人増四字通、今正、下从木上筆https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/0000000180d4.gif 者象其穗、是爲木而象其穗、禾穗必下垂、淮南子曰、夫子見禾之三變也、滔滔然曰、狐向丘而死、我其首禾乎、高注云、禾穗垂而向根、君子不本也、張衡思元賦曰、嘉禾垂穎、而顧本王氏念孫説、莠與禾絶相似、雖老農辨、及其吐https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 穗、則禾穗必屈而倒垂、莠穗不垂、可以識別、艸部謂莠揚生、古者造禾字、屈筆下垂以象之、戸戈切、十七部、〉

〔農政全書〕

〈二十五/樹藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、爾雅云、釁赤苗、芑白苗、〈郭璞註曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 也、穀之良者曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、谷之良者曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、陶弘景曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 即粟類、惟其芽頭色異、爲分別耳、廣志曰、有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、貝https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 遼東赤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、蘇恭曰、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif粟類、細論則別、黄https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif蜀漢閩淅間、穗大毛長、殼米倶麁、人號竹根黄、白https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 殼麁扁長、不粟圓也、青https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、殼穗有毛而粒微青、早熟而收薄、止堪餳耳、王禎曰、赤白https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、其禾莖葉似粟、粒差大、其穗帶毛芒、牛馬皆不食、與粟同時熟、〉粱秫爾雅曰、粟秫也、〈揵爲舍人曰、是伯夷叔齊所食首陽草也、廣志曰、秫黏粟、有赤有白者、有胡秫早熟及麥、説文曰秫稷之https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000127.gif 者、案今世有https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 穀秫桑根秫、穗天培秫也、〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 粟 大穗(ヲホホ)也、穗の大なるものなり、おとあと通じ、ほとはと通ず、中を略す、一説に五穀の内にて味淡(アハ)きゆへに名づく、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0865 粟アハ〈◯中略〉 舊事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比賣神の耳より生しと見えたり、アハといひ、キヒと云義は不詳、按ずるにアハとはアワ也、ハとワとは通はしてかく事、萬葉抄にも見えたり、アといふは小(ア)也、日本紀釋に、アを小と釋せし是也、ワといふは丸(ワ)也、古語に凡物の圓かなるを呼てワといふなり、古事記萬葉集等に、丸の字讀てワといひし是也、其實の小しきにして圓なるをいふ、粱と粟との總名也、〈◯中略〉倭名鈔に唐韻本草崔禹錫食經等を引て、粟は禾子也、アハといふ、〈◯中略〉梁は芑粟アハノウルシネ、白粱米一名圓米と註したり、此説の如きは、アハといふもの、一名にして二物なりと見えたり、廣韻に粟は禾子也といひしは、我國にしてアハと云ひしものヽ事をいひしにはあらず、彼國の古にありて、凡穀米の殼あるものを皆稱して粟といひ、また其苗より實に至るまで、皆稱して禾といひければ、粟は禾子とはい ひし也、〈◯註略〉我國にしてアハといふものは、彼國にしても、古の時は粟と云ひけり、漢代より後に至りて、始て其實大きくして毛長きものを粱といひ、〈今の俗にオホアハといふもの是也〉實細にして毛短きものを、粟といひしに、〈今の俗にコアハといふもの是也〉後には又皆通じて粟といふ事、我國の如くにぞなりける、此事詳に李東璧が本草に見えし也、さらば倭名鈔に、粟の字讀てアハといふ事はあしからず、是等の委曲を註するに及ばずして、唐韻の註を引き用ひしは然るべからず〈後深草院寶治元年十一月、西國の米穀を、宋國に渡す事を停止の事、宣下せられしを、權大納言藤顯朝卿の頭辨にてありし時に、粟米と書下されしを、權中納言藤定嗣卿、これも其時に參議にて、アハノミとは何ぞと云ひて嘲けられし事によりて、たがひの爭ひになりし事の如きも、古より其訓義の詳ならぬが致せし所なるなり、〉又秫を呼びてキビノモチといひ、粱を呼びてアハノウルシネといふが如きも、如何あるべき、黍といふは即稷の粘する物、今俗にモチキビといひ、秫といふは、即粱と粟との粘する物、今俗にモチアハといふ物也、詳なる事は、李東璧本草に見えたり、

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 あは 粟をいふ、淡しき義なるべし、字も訓も米のもみの時をいふ、後一種に名く、又禾をよめり、禾は稻黍稷の通名なれども、稷を五穀の長といへるによれる成べし、〈◯中略〉和名抄に、粱米をあはのうるしねとよめり、されど大あはなり、又猿あはといふはうる粟、もちは秫也、霜の後に苅を霜粟といふ、

〔古事記傳〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0866 粟は書紀神代卷にも粟田(アハフ)と云、神武卷の大御歌にも阿波布をよみ賜ひて、〈万葉三卷にも、春日之野邊粟種益乎、〉古に殊に多く作し物なり、故粟のよく出來る國なる故の名なるべし、〈和名抄に、唐韻云、粟禾子也、和名阿波とあるは、粟(ゾク)字につきたる義なり、漢國にては、たなつ物を凡て粟(ゾク)と云こともある故なり、されど皇國にて粟と云は、一種の名にて、總てにはわたらぬを、禾子也と云注を引ながら、和名阿波とせしは、順の誤なり、〉古語拾遺に、求肥饒地阿波國云々、こは穀麻を殖むためなれど、肥地ならば粟もよくみのるべし、伯耆風土記に、相見郡郡家之西北有粟島、少日子命蒔粟、秀實離々云々、故云粟島也、これも粟の、島の名となれる思合べし、

〔古事記〕

〈中〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(ミツミツシ)、久米能古良賀(クメノコテガ)、阿波布(アハフ/○○○)爾波(ニハ)、賀美良比登母登(カミラヒトモト)、曾泥賀母登(ソネガモト)、曾泥米都那藝氐(ソネメツナギテ)、宇知氐志夜麻牟(ウチテシヤマム)、

〔萬葉集〕

〈三/譬喩歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 娘子報佐伯宿禰赤麿贈歌一首千磐振(チハヤブル)、神之社四(カミノヤシロシ)、無有世伐(ナカリセバ)春日之野邊(カスガノヌベニ)、粟(アハ/○)種益乎(マカマシヲ)、  佐伯宿禰赤麿更贈歌一首春日野爾(カスガヌニ)、粟(アハ/○)種有世伐(マケリセバ)、待鹿爾(マツシカニ)、繼而行益乎(ツギテユカマシヲ)、社師留烏(ヤシロシトムルヲ)、

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 相聞安思我良能(アシガラノ)、波姑禰乃夜麻爾(ハコネノヤマニ)、安波(アハ/○○)麻吉氐(マキテ)、實登波奈禮留乎(ミトハナレルヲ)、阿波奈久毛安多志(アハナクモアヤシ)、〈◯中略〉 右十二首〈◯十一首略〉相模國歌

〔萬葉集〕

〈十四/東歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 雜歌左奈都良能(サナヅラノ)、乎可爾(ヲカニ)安波(アハ/○○)麻伎(マキ)、可奈之伎我(カナシキガ)、古麻波多具等毛(コマハタグトモ)、和波曾登毛波自(ワハソトモハジ)、

〔空穗物語〕

〈藤原の君〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 あは(○○)、むぎ、まめ、さヽげ、かくのごとき、ざうやくの物ありとて、せさせ給はす、

粟初見

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 一書曰、〈◯中略〉天照大神復遣天熊人往看之、是時保食神實已死矣、唯有其神之頂化爲牛馬、顱上生粟、〈◯中略〉大熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顯見蒼生可食而活、之也、乃以粟稗麥豆、爲陸田種子

〔古事記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 速須佐之男命、〈◯中略〉殺其大宜津比賣神、故所殺神於身生物者、〈◯中略〉於二耳粟、〈◯下略〉

粟種類

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0867 粟〈訓阿和〉釋名、粱米、〈(中略)必大(平野)按、源順曰、粟米子也、禾者嘉穀、而穀之總稱、穗在禾上之形、然則禾不獨粟之稱乎、粱者李時珍曰、粟即粱也、穗大而毛長、粗者爲粱、穗小而毛短粒細者爲粟、今本邦此類多、惟總以粟而名之、〉集解、本邦粟類有宇留(○○)與糯粟(○○)兩種也、兩種別有品種而多、凡有早中晩、有大小、有黄白赤黒、早者二三 月下種、五六月苅之、中者四五月下種、七八月苅之、晩者六七月下種、九十月苅之、其値霜而苅者、俗稱霜粟、然據地之肥瘠寒温、而早中晩亦有遲速爾、粟作飯粥者上饌少、而民間之食多、糯粟作餅食者、民間之食少而上饌多、故農家種粟者、惟以糯粟最也、

〔大和本草〕

〈四/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 粱(オホアハ/サルアハ) 粟(コアハ/ヱノコアハ)本艸ヲ考ルニ、粱(○)ハ穗長大ニ毛長ク、粒粗キヲ云、粟(○)ハ穗短少ニ芒短ク、粒細ナルヲ云、粱粟通ジ呼テ粟(アハ)ト云、二種共ニ其色五色アリ、時珍曰、古者以粟爲黍稷粱秫之總稱、而今之粟ハ、在古但呼爲粱、後人乃專以粱之細者粟、粱粟トモニ今國俗ノ稱スル名品數種アリ、其色ト大小ニヨリテ名カハル、夏粟(○○)ハ春ノ土用ニウフ、秋粟(○○)ハ夏ノ土用ニウフ、粱粟トモニ夏秋ノ二種アリ、本艸曰、早粟ハ皮薄米實、晩粟皮厚米少、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 梁(○) オホアハ シヽクハズ サルアハ ヲニアハ シマアハ ケアハ 一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5cc.gif 萁〈禮記曲禮〉 粱穀米〈盛京通志〉 穀〈群芳譜〉粟ノ中一種穗大ニシテ長毛アル者ナリ、赤毛黒毛ノ品アリテ、野猪モ食フコトアタハズ、故ニシシクハズト云、白粱米(○○○)ハ色白シ、伊州ニテゴゼンアハ〈伊州〉ト云、餈トナシ食フ、黄粱米(○○○)ハ飯トナシテ佳ナリ、粟 アハ コアハ ウルアハ ヱノコアハ〈大和本草〉 一名狗尾粟〈青蒲縣志〉 飯穀〈盛京通志〉 穀〈群芳譜〉 小米〈本草蒙筌〉粱粟ノ類甚多クシテ百餘種ニ至ル、粟ハ粱ニ比スレバ、穗稍小サク粒モ細ナリ、故ニコアハト云、ヱノコアハト呼ブ、秫(○) モチアハ 一名粘穀〈盛京通志〉 小黄米〈同上〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 粟〈通州志〉アハノ粘スル者ナリ、粱粟共ニアリ、 黒赤白ノ品アリ

粟栽培

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0868 粟 うゆる地の事、黄白土は粟によろしとあり、黒土赤土も肥たる深きはよけれども、黄白の肥たるが、取分よきものなり、總じて粟は薄く瘠たる地にはよからず、山畠にても平原の畠にてもかたのごとく、肥たる性のよき地ならでは、盛長し難し、菉豆小豆のあとを上とす、麻胡麻の跡は其次なり、蕪青大根の跡を下とす、〈是農書の説なり〉若又野畠などの新しく開きたるも、冬より數返うちこなしさらしをきたるを、春に至り、なる程くはしく塊のなき様にこなし置て、時分を待べし、是もいや地を嫌ふものなり、年ごとに地をかへて作るべし、年貢なしの燒野、或山畠などをあらし置、一二年も休めたる地を委しく拵へ、糞を灰に合せ、うるほひ能に蒔たるは、過分に實りあるものなり、種る時分の事、夏粟は二三月、桃の花始て咲を上時とし、卯月を中、五月を下時とす、秋粟は六月下旬、七夕の比までよし、其年の節により、五七日の遲速はあるべし、同じく種子の分量の事、凡一段に五六合、やせ地は少し多く蒔べし、又春うゆるは少しふかくすべし、もし蒔時分にうるほひなくば、まきたるうへを少し踏付べし、夏は淺くうゆべし、ふまずして其まヽをきても、頓て生る物なり、春はいまだ寒くして生る事遲し、上を踐(ふま)ざれば生付(をいつき)がたし、生るといへども大かたは死(かる)、夏の氣は熱くして生る事速なり、夏は雨多き故、踐て後雨にあへば、地かたまりて生じがたし、踐べからず、又粟は雨の後のしめりけを得て蒔物なれども、小雨はよし、若大雨の後ならば、草の少めだヽんとするを見て犂返し、細かにかきこなしうゆれば、苗草より先に生じて、成長する物なり、若磽地にて糞を用ゆといふとも、新しくつよきを用ゆべからず、必節虫(ふむし)を生ず、灰ごゑ其外よく熟しかれたる糞を用ゆべし、吹込などの所につよきこゑを用れば、虫氣するなり、加様の所には河の泥を能ほして、糞をうちからしをき、灰を合せて用ゆべし、中うちをば必あらけなくすべからず、かるき鍬にて懇に草を削りをけば、其後藝の間引に手間入ざる物なり、ほぞろへの事、肥磽にはよる事なれども、思はく薄く間引べし、大かた三四寸に一本づヽ立るを中分とするなり、 但小粟はむらなく、少厚きに利多し、粟は蒔時分と、地ごしらへよくして、時節よくうへ合すれば、勝れて實多き物なり、誠に一粒萬倍とも云つべき、ならびなき上穀なり、土地よけいある所にては、力を盡して多く作るべし、又云、時節をはかりてうゆるは、物ごとの肝要にて、作人かならず心を用る事なれども、此等のたねの至て細かなる物は、とかくうるほひなくては生ぜぬ物ゆへ、時分とうるほひを取失ふべからず、又すぐれて肥たる粟畠は、いか程も畦はヾがんぎも廣くし、いかにも薄く間引て、苗の時は牛馬もとをるやうにし、後はさかへ茂りて、きる物をなげかけても、少もたをれぬ程に作るべし、かくのごとく作り立たるには、其實一段に夫婦年中の食物程あるものなり、又苗の少(ちいさ)き時きえたる所に、念を入うへつぎたるよし、或雨中にへらにて和らかにほり取、根のそこねぬやうにうゆれば、痛ずして其まヽ生付物也、

〔播磨風土記〕

〈賀古郡〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 鴨波里〈土中中〉昔大部造等始祖古理賣、耕此之野多種粟、故曰粟々里

〔續日本紀〕

〈七/元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 靈龜元年十月乙卯、詔曰、〈◯中略〉宜佰姓兼種麥禾、男夫一人二段、凡粟之爲物、支久不敗、於諸穀中、最是精好、宜此状遍告天下、盡力耕種、莫https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif時候、自餘雜穀、任力課之、若有百姓輸粟轉稻者、聽之、

〔續日本紀〕

〈九/元正〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 養老六年七月戊子、詔曰、朕以膚〈◯膚恐庸誤〉虚、紹承鴻業、尅己自勉、未天心、是以今夏無雨、苗稼不登宜㆛令天下國司、勸課百姓、種樹晩禾蕎麥、及大小麥、藏置儲積以備㆚年荒㆙、

〔三代實録〕

〈十四/清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 貞觀九年三月廿五日乙丑、令大和國禁〈◯禁原作集、今據一本改、〉止百姓燒石上神山播㆚蒔禾豆㆙、

粟利用

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0870 粟米 鹹微寒、陳者苦、解小麥毒、養腎氣、去脾胃中熱、益氣解虚熱二便、煮粥性暖、忌杏仁、陳者壓丹石熱反胃、粟米粉丸服、炊飯主消渇口乾、孩子赤丹、研傅之、粟草灰抽錫暈、衍義曰、粟利小便、故益脾胃、秫米 甘微寒、上寒熱大腸、此米最粘、故宜酒不飯、治多淫瘡多汁、主漆瘡犬咬凍瘡、杵傅之、治 妊娠忽下黄水https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 膠、秫米黄耆等剉、水煎服之、白粱米 甘微寒、炊飯香美、除胸膈中虚熱、益氣止吐、續筋骨、心鏡曰、治虚熱、益氣和中、止煩滿、炊飯食、黄粱米 甘平、益氣和中止洩、去客風頑痺、去風臥濕、遇冷所中等病、作飮食之、青粱米 甘微寒、心鏡曰、主胃脾熱中、除渇止痢、利小便、益氣力、補中輕身長年、炊飯食之、衍義云、青白二種、性微凉、不黄粱甘平、煮汁能解霍亂吐下後渇

〔成形圖説〕

〈十九/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 阿波〈◯中略〉粟は稻米と異ひ、數十年を歴といへども、蟲蝕の憂なく、飢饉を救ひ軍實を峙(タクハフ)、是に過るものなし、是稻に亞ての嘉穀なり、但その飯になしては、他物をまじへざれば可(ヨ)からざる耳、

〔延喜式〕

〈二/四時祭〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871新嘗料御飯并粥米各二斗、粟二斗

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871新嘗料米四斗、粟二斗、月料〈小月物別減廿分之一〉粟十七束八把〈並大炊寮毎月舂供〉

〔延喜式〕

〈二十/大學〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ee85.gif 十一座 二座〈先聖文宣王先師顏子〉座別〈◯中略〉簠二〈稻飯粱飯(○○)〉

〔延喜式〕

〈二十二/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 凡供御及中宮東宮季料稻粟糯等、並用省營田所https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 獲、〈◯中略〉但粟山城國進之、

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0871 六月神今食粟八束、粟四束、釋https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ee85.gif 料〈春秋亦同〉 稻米粱米各一升四合〈並先聖先師二座料〉凡供御稻米粟米舂備、日別送内膳司、〈中宮亦同、但東宮送主膳監、〉

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 供御月料粟三斗四升五合、〈◯中略〉秫米一斗五升

〔延喜式〕

〈四十/造酒〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872御酒糟(○○○)法三種糟各五斗〈◯中略〉 一種料精粱(○○)米五斗供奉料〈◯踐祚大嘗祭〉 粱米一石

〔延喜式〕

〈四十三/主膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 日料米七升九合八勺四撮、粟子二升五合、 右自大炊寮之月料米秫各一斗一升二合五勺、粟子三斗四升九合九勺、

〔執政所抄〕

〈下/十月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 亥子御餅(○○○○)事〈◯中略〉御強飯一合 〈例折櫃〉五種 胡麻 大角豆 大豆 小豆 粟(○)

粟穗

〔新撰字鏡〕

〈禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 秸〈古八反、稾也、又作䓀古木反、肥稾役也、阿波保(○○○)、〉

〔倭訓栞〕

〈前編二/阿〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 あは〈◯中略〉 又禾をよめり、〈◯中略〉弘仁中に一莖十八穗の嘉禾ありし事は紀略に見ゆ、

粟莖

〔新撰字鏡〕

〈禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9a5.gif 稈〈公旱反、木芋也、禾筌、阿波加良(○○○○)、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈安/植物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 穰〈アハガヲ〉

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 一書曰、〈◯中略〉少彦名命、行至熊野之碕、遂適於常世郷矣、亦曰、至淡島而縁粟莖者、則彈渡而至常世卿、矣、

〔釋日本紀〕

〈七/述義〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0872 備後國風土記曰、〈◯中略〉爰武塔神借宿處、惜而不借、兄蘇民將來借奉、即以粟柄座、以 粟飯等饗奉、〈◯中略〉 先師申曰、〈◯中略〉御靈會之時、於四條京極粟御飯之由傳承、是蘇民將來之因縁也、

嘉禾

〔日本書紀〕

〈二十九/天武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 八年八月庚午、縵造忍勝獻嘉禾、異畝同穎、 十二月戊申、由嘉禾、以親王諸王諸臣、及百官人等、給祿各有差、大辟罪以下悉赦之、九年八月丁未法官人貢嘉禾

〔日本書紀〕

〈三十/持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 六年九月癸丑、伊勢國司、獻嘉禾二本

〔續日本紀〕

〈二/文武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 大寳二年十月乙巳、近江國獻嘉禾異畝同穗

〔續日本紀〕

〈六/元明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 和銅六年正月戊辰、伯耆國獻嘉禾〈◯禾原作瓜、依續日本紀考證説改、〉左京職獻稗化爲禾一莖

〔續日本紀〕

〈十/聖武〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 神龜四年正月丙子、是日、〈◯中略〉河内國獻嘉禾異畝同穗

〔日本後紀〕

〈二十四/嵯峨〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 弘仁五年八月辛酉大和國八島寺有嘉禾、一莖十八穗、

〔文徳實録〕

〈三〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 仁壽元年八月辛丑、河内國獻嘉禾一莖三穗

〔菅家文草〕

〈七/銘〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 省試當時瑞物賛六首〈毎首十六字已上、自第一第六次而賦之、貞觀四年四月十四日試、五月十七日及第、〉  數州獻嘉禾第五嘉禾得地、聖徳抽苗、欲長養、雨露頻饒、

〔三代實録〕

〈十六/清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 貞觀十一年八月十三日戊戌、備前國獻嘉禾二莖、一莖十九穗、一莖六穗、

〔三代實録〕

〈四十六/陽成〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 元慶八年十一月五日壬戌甲斐國言、嘉禾生管山梨郡石禾郷正六位上清原眞人當仁宅、其一、十三莖五十穗、其一十二莖三十六穗、

〔三代實録〕

〈四十七/光孝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 仁和元年正月丁巳朔、天皇御大極殿朝賀〈◯中略〉先是〈◯中略〉甲斐國獲嘉禾、是日奏於庭焉、

〔扶桑略記〕

〈二十三裏書/醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 延喜九年九月十七日己酉、上野國獻一莖九穗嘉禾圖、其長五尺、

〔百練抄〕

〈五/鳥羽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0873 保安四年六月七日、諸卿定申諸道勘申太宰府所獻之一莖三穗嘉禾可瑞哉否事、 十日、可外記局之由宣下、

粟雜載

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 交易雜物丹波國〈(中略)粟十石◯中略〉 阿波國〈(中略)粟廿石◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

〔延喜式〕

〈二十六/主税〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 凡雜穀相博粟小豆各二斗當稻三束、大豆一斗當稻一束、自餘如令、

〔東大寺正倉院文書〕

〈十〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 大倭國天平二年大税帳  粟壹伯貳拾壹斛參斗  穎稻伍萬漆伯漆拾漆束漆把〈◯中略〉以前、收納大税穀穎并神戸租等數、具録如前、謹解、  天平二年十二月廿日  從七位上行大目勳十二等中臣酒人宿禰古麻呂〈◯以下署名略〉

〔東大寺正倉院文書〕

〈三十七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 紀伊國天平二年大税帳紀伊國司解 申天平二年收納大税并神税事合七郡天平元年定大税稻穀肆萬伍仠貳伯捌拾漆斛貳斗參升伍合〈◯中略〉 粟穀參拾斛伍升穎稻漆萬捌阡壹伯肆拾捌束壹把陸分   爲穀古穎漆阡玖伯伍拾束    得穀漆伯玖拾伍斛

黍/名稱

〔本草和名〕

〈十九/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0874 丹黍米(○○○)一名赤黍米、秬、〈黒黍也〉黄黍、〈即赤黍米〉和名阿加岐々美(○○○○○)、黍米(○○)又有穄米、〈相似而粒大〉和名岐美(○○)、稷米(○○)稌、〈楊玄操音土〉菰米一名彫胡枲粱、烏禾薭、〈仁諝音薄懈反、草似穀者也、已上出陶景注、〉稷一名穄、一名糜、〈關中名也〉一名黄米、〈已上出蘇敬注https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000128.gif 米〈似稔米、人呼爲秈米、出崔禹、〉和名岐美乃毛知(○○○○○)、

〔倭名類聚抄〕

〈十七/粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 丹黍 本草云、丹黍一名赤黍、一名黄黍、〈音鼠、和名阿賀木々美、〉秬黍 本草云、秬黍一名黒黍、〈秬音巨、和名久呂木々美(○○○○○)、〉秫(○) 爾雅注云、秫〈音述〉黏粟也、本草云、稷米一名秫、〈稷音子力反、和名木美乃毛智(○○○○○)、〉蘇敬注云、一名穄、〈音祭〉一名黄米、

〔醫心方〕

〈一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 丹黍米〈和名阿加支支美〉 黍米〈和名支美〉 稷米〈和名支美乃毛知〉

〔類聚名義抄〕

〈七/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 稷米〈一名粟、秫、キヒノモチ〉 秫〈音述〉 秫〈俗キヒノモチ、モチキビモチアハ、〉 粟秫〈キビノモチ〉 黍〈キビ〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000129.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000130.gif 〈俗〉 丹https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd50.gif 〈アカキヽビ〉 赤黍〈同〉 黄黍〈同〉 秬黍〈クロキヽヒ〉 黒黍〈同〉

〔下學集〕

〈下/草木〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 秬(キビ)〈本朝崇徳院御宇保延三年、天雨秬、其色黒也、〉

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 稷、今案岐美、異名穄、〈音祭〉粢〈音咨〉 黍、岐比、今案毛知岐比、

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 稷(キビ/コキビ)〈穄、粢、黄米、並同、〉 黍(モチキビ) 丹黍(アカキビ)〈赤黍同〉 秬黍(クロキビ)

〔黍稷稻粱辨〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0875 黍有黏不黏二種、黏者爲秫、即黄米、又稱黄糯、不黏者爲黍、古所謂黍、今亦稱黍、稷亦有黏不黏二種、黏者爲粱、即黄梁也、不黏者爲稷、即古所謂粟、後謂之小米、黍稷倶有黏不黏二種、猶稻有糯粳二種也、黍稷稻粱名稱雖異、要之皆不黏不黏二種耳、而粳獨名稱尤多、有其形而名之者、又有色味而名之者其地方、而名稱不一也、糯亦有大小二様之異、宜老農而質https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之矣、陸稼書三魚堂集、引眞定府志曰、黍貴而稷賤、黍早而稷晩、黍大而稷小、黍散稷穗聚、稷即粟也、今俗所謂小米者稷也、所謂黄米者黍也、黍有黏有不黏、不黏者飯黍也、粘者醸酒之黍也、〈◯中略〉  右辨黎秫一條黍稷二物、古今失辨、本草一爲謬傳、而人莫其誤、蓋黍稷苗同而穗異、黍穗散而稷穗聚、其熟則黍早而稷晩、其食則黍貴而稷賤家語曰、黍五穀之長也、祭先王以爲上盛、黍者古爲貴人之食、賤者即專稷爲常飯而已、故鄭康成詩箋云、豐年之時、雖賤者猶食黍、孔穎達正義、少牢特牲士大夫之祭禮、食有黍、明黍是貴、玉藻云子卯稷食稷羮爲忌日貶而用稷、是爲賤也、賤者當稷耳、因按稷即粟也、諺所謂一 穀三千者是也、本邦之人、以稷爲黍之不黏者、是受華人飯黍爲稷之誤而爲説、不從也、〈◯下略〉

〔段注説文解字〕

〈七上/黍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000131.gif 〈許云、雨省聲、則篆體當是、引孔子曰者、其別説也、〉禾屬而黏者也、〈九穀攷曰、以禾況黍、謂黍爲禾屬而黏者、非禾爲黍屬而不黏者也、禾屬而黏者黍、禾屬而不黏者https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd16.gif 、對文異、散文則通偁黍謂之禾屬、要之皆非禾也、今山西人無黏與不黏、統呼之曰https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd16.gif、太原以東則呼黏者黍子、不黏者爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd16.gif、黍宜酒爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001abe7.gif 之餌餈、爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001c0ea.gifhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd16.gif飯、禾黍稻稷各有黏不黏二種、按黍爲禾屬者、其米之大小相等也、其采異禾穗、下垂如椎而粒聚、黍采略如稻而舒散、〉㠯大暑而種、故謂之黍、〈大衍字也、九穀攷曰、伏生尚書大傳、淮南、劉向説苑皆云、大火中種黍菽、而呂氏春秋則云、日至樹麻與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 菽、麻正https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd16.gif 之誤、又夏小正、五月初昏大火中種黍菽糜、糜字因下文誤衍、諸書皆言、種黍以夏至、説文獨言大暑、蓋言暑之極時、其正時實夏至也、玉裁謂種植有定時、古今所同、非假借、許書經轉寫妄増一字耳、以暑種故、謂之黍、猶二月生、八月孰得中和、故謂之禾、皆以疊韶訓釋、〉从禾雨省聲、〈舒呂切、五部、〉

〔段注説文解字〕

〈七上/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000132.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000133.gif 也、〈程氏https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000134.gif 田九穀攷曰、稷齋大名也、粘者爲秫、北方謂之高粱、通謂之秫、秫又謂之蜀黍、高大似蘆、月令首種不入、鄭云、首種謂蓺、今以北方諸穀播種先後之、高粱最先、管子書、日至七十日、陰凍釋而蓻稷、百日不稷、日至七十日、今之正月也、今南北皆以正月高粱是也、凡經言疏食者稷食也、稷形大、故得疏偁、按程氏九穀攷、至爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000135.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b3bb.gif 、學者必讀此而後能正名、其言漢人皆冒粱爲稷、而稷爲秫、秫鄙人能通其語者、士大夫不其字、眞可雲霧而覩青天矣、〉五穀之長、〈◯註略〉从https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a524.gif 聲、〈子力切、◯中略〉https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000136.gif 、古文稷、〈按児蓋即古文https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a524.gif 字、〉

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 黍 黄實(キミ)也、きびのみは黄なり、みとびと通ず、黒きびもあれども正色にあらず、

〔東雅〕

〈十三/穀蔬〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 黍キビ 舊事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比賣神の二耳より生しと見えたり、アハといひ、キビと云義は不詳、〈◯中略〉キビとは、キは黄也、ビは實也、ミといひ、ヒといふは轉語なり、其實の黄なるをいふ、稷と黍との總名也、

黍種類

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0876 黍〈訓岐美〉釋名、丹黍、〈源順〉秬黍、〈上同〉秫、〈上同源順曰、丹黍一名赤黍、和名阿賀木美、秬黍一名黒黍、和名久呂木木美、秫一名稷米、一名穄、一名黄米、必大(平野)按秫糯粟之名、與黍稷殊、〉集解、黍多種類、本邦所用不四五種、稻黍(○○)者所用少、而味亦不佳、農間作飯粥而食、其状似粟、而低小有毛、結實成枝而殊散、其粒如粟而光滑、色黄白、三四月下種、五六月可收、七八月收者亦有、其長而短者號小黍(○○)、此亦稻黍類、味不佳、又有爪黒(ツマクロ/○○)黍(/○)者、此亦稻黍之糯也、糯黍者状與稻黍同、而粒大色赤而粘、作餅及團子而食味美、爲上饌、或曰毛呂古志、此至三四月種、七八月熟、又有黒黍者、是糯黍之黒 色者也有唐黍(○○)者、即蜀黍也、糯黍之粒大色赤者、而莖穗亦高大、味亦美也

〔本朝食鑑〕

〈二/華和異同〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 黍黍與稷一類二種也、粘者爲黍、不粘者爲稷、猶稻之有粳與https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 糯也、此倶在本邦、而稷者稻黍(イナキヒ)、黍者糯(モチ)黍也、赤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd16.gif 、白芑、黒秬、一稃二米秠、又有丹黍米、此亦處處有之、作餅而賞之、

〔大和本草〕

〈四/黍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 黍(モチキビ/コキビ) ネバリアリ、粳キビナリ、餻トス、黍稷ハ一類也、形状同、黍抹シ煮テ糊トシ、紙ニノベ布テ、閃挫腰痛ニ貼ス、有效、此事本艸ニノセズ、黍稷トモニ俗名コキビト云、稷(ウルシキビ/コキビ)ネバリナキ粳キビナリ、飯トス、ネバリアルヲ黍トス、粳ト糯トノ如シ、本艸ニ詳ナリ、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 稷 キビ コキビ〈大和本草〉 イネキビ ウルシキビ 一名首種〈爾雅翼〉 齋〈同上〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001dc49.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9f2.gif 〈事物異名〉 明禾〈廣西通志〉 糜子米〈盛京通志〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001cd16.gif 子米〈同上〉 人米〈古今醫統〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001dc49.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ac34.gif 〈康熙字典〉キビニ粳ト糯トアリ、稷ハ粳ニシテ粘セザルモノナリ、苗ノ形状ハ皆同ジ、黍 コキビ〈大和本草〉 モチキビ 一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b5cc.gif 合〈事物異名〉 大黄米〈盛京通志〉 黄穄〈大倉州志〉 䅯䅕〈正字通〉キビノ粘スル者ナリ

蜀黍

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 蜀黍、今案、俗云多宇岐比(○○○○)、異名蜀秫、〈俗名〉

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 蜀黍(モロコシキビ/タカキビ)〈蜀秫、蒿粱、蘆穄、萩穄、荻穄、蘆粟並同、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 蜀黍(タウキビ)〈本草、種始蜀、故名、〉 蘆粟(同)〈蘆穄、木稷並同、〉 荻粱(同)

〔東垣食物本草〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 秫薥秫薥、其穀最長而多、米粒亦大、北地種之、以備缺糧、否則喂牛馬、南人呼爲蘆穄

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 蜀黍たうきび 東國にてもろこしと云、中國にてきみ、伊豫にてたかきび、加賀にてほきび、越後にてせいたかきび、奧州津輕にてたちぎみ、畿内にてたうきびと云、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0877 蜀黍 蜀秫 蘆穄 蘆粟 木稷 狄粱 高粱俗云唐黍 本綱、蜀黍不甚經見、而今北方最多、以備缺糧、餘及牛馬、始蜀故名之、春布種秋收之、宜下地、莖高丈許、状似蘆荻而内實、葉亦似蘆、穗大如帚、粒大如椒紅黒色、其米性堅實黄赤色、有粘者粘者、可以濟https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 荒、可以養https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 畜、稍可帚、莖可箔席、編籬供爨、最有於民者、博物志云、地種蜀黍、年久則多蛇、〈蜀國名、今之四川也、〉氣味〈甘澀温〉 温中澀腸胃、其根煮汁服利小便、燒灰酒服治産難效、按蜀黍古者無之、始見于食物本草、故和名抄亦不之、後自中華種乃黍之屬也、仍而稱唐黍、以別于黍稷、凡珍物始來、未以其名者、皆加唐字之、如唐芥子〈番椒〉唐胡麻〈萆麻子〉唐柹〈無花果〉之類、是也、而後又南蠻人渡玉蜀黍(ナンバンキビ)種、謂之南蠻黍也、蜀黍磨粉爲餻、食之味厚澀不美、故漬水晒乾、磨粉則味稍輕、俗傳、蜀黍根高露出於地上、如甚高上、則其歳有風、

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0878 蜀黍(○○)是を唐きびとも、又甚高くのびぬる故、高黍(たかきび)とも名付るなり、地の薄く瘠たるには宜しからず、春はやく苗地をこしらへ肥し置、二月たねを薄く蒔、苗七八寸の時移しうゆべし、種る所は少し濕氣ごヽろの地、いか程も深くこゑたるを好むものなり、又やしきの内畠の端々、或下濕の地、五月雨に水あつまりて、他の作り物は水底になり、日數をふるゆへ、作りがたき様の所などに多く種て、利を得る事ある物なり蜀黍は、色々に用ひ、能多き物なれば、農人の家に必是を作るべしと、唐の書に記せり、莖の高さ一丈もあれば、水難の地に作りてよし、其粒蟹の目のごとく、其穗は薄の尾花の大きなるがごとし、實を取て稈をば簾にあみ、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001f4c7.gif にうち、又民家の箒にも用ゆべし、或隣ざかいのhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001ab6e.gif (まがき)にもたて、其破をふさぎ、米は色々食物に調へ、尤餅にして味よし、殊更性のよき物なり米も稻も皆すたる物なし、但一の難は、大方の地にうゆれば、跡甚瘠るものなり、又根よりわきに 出るめを度々切さるべし、又一種あり、たけひきく、穗の少し下の方より、くきかヾむあり、此黍實多く早熟す、是上種とすべし、又一種玉蜀黍(なんばんきび)と云あり、種る法前に同じ、其粒玉のごとし、菓子にすべし、是も早くうゆるをよしとす、遲ければ風難あり、且實りも少し、是又肥地を好む、瘠地には實ず、根より出るひこばへを去事前に同じ、

〔王氏農書〕

〈二十八/穀譜集〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 薥黍薥秫春月種、宜下地、莖高丈餘、穗大如帚、其粒黒如漆如蛤眼、熟時收刈、成束攅而立之、其子作米可食、餘及牛馬、又可荒、其稍筵可洗帚、稭稈可以織箔、夾籬供https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 爨、無棄者、亦濟世之一穀農家不闕也、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 蜀黍 トウキビ(○○○○)〈京〉 モロコシキビ(○○○○○○)〈東國〉 タカキビ(○○○○)〈四國〉 タチギミ(○○○○)〈津輕〉 コキビ(○○○)〈肥前〉 ホキビ(○○○)〈加州〉 キミ(○○)〈中國〉 キビ(○○)〈越後〉 セイタカキビ(○○○○○○)〈同上〉 一名蘆穀〈泉州府志〉 秫薥〈山東通志〉 蘆稷〈品字箋〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000137.gif 秫〈同上〉 薯黍〈撫州府志〉 瓜龍〈群芳譜、根名ナリ、此書誤テ稷ノ附方ニ入、〉畠ノ旁ニ多ク栽ユ、高サ一丈許、莖粗ク葉長大ニシテ互生ス、夏ニ至リ莖梢ニ穗ヲ出ス、長サ一尺餘、枝ヲ分チ多ク花ヲ生ジ、後實ヲ結ブ、形圓ニシテ皮赤シ、磨シ麵ニシ餅トナシ食フ、一種三尺キビハ、高サ三尺許ニスギズ、三尺モロコシトモ云、又ナガモロコシ、ムラサキモロコシ、ハダカモロコシ、カキハダカ、シヤクナガモロコシ、オホモロコシ、ウルチモロコシ、モチモロコシ、白モロコシ等ノ品類アリ、又甲州豆州ニカギモロコシト呼ブモノアリ、ソノ穗曲リ垂テ鉤ノ如シ、本經逢原ニ、蘆粟穗曲下垂如鉤者良ト云リ、

〔本朝世事談綺〕

〈二/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0879 蜀黍中世中華よりわたる、黍の類也、關東にてはもろこしきびといふ、珍物はじめて渡るに、その名をしらず、よつて唐の字を加へて呼也、唐胡摩唐芥子唐柹などの類也、

〔大和本草〕

〈附録一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 三尺黍(○○○) 其莖蜀黍ヨリヒキシ、其高三尺バカリニ不過、莖葉ノ形状ト實トハ蜀黍ニコトナラズ、味ハオトレリ、

玉蜀黍

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 玉蜀黍 今案多末岐比(○○○○)、異名玉高https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 玉蜀黍(ナンバンキビ/タマキビ)〈王高https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、番麥並同、〉

〔書言字考節用集〕

〈六/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 玉蜀黍(タマキビ/タウモロコシ)〈一名玉高https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000052.gif 、俗云南蠻黍、〉

〔物類稱呼〕

〈三/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 玉蜀黍なんばんきび(○○○○○○) 畿内にてなんばんきび、又菓子きびと云、伊勢にてはちぼく、西國及常陸或は越前にてたうきびと云、東國にてたうもろこし、遠州にてなんばんたうのきびと云、奧州より越後邊にてまめきびとも、又くはしきびともいふ、奧の南部にてきみといふ、〈此所にては、常の黍をばもろこしといふ、〉備前にてさつまきび、因幡にてたかきびといふ、

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 玉蜀黍 玉高粱 俗云南蠻稷本綱、玉蜀黍出於西土、種者罕、其苗葉倶似蜀黍而肥矮、亦似薏苡苗、高三四尺、六七月開花、成穗如秕麥(シイナムギ)状、苗心別出一苞椶魚(シユロノミノ)形、苞上出白鬚垂垂、久則苞拆子出、顆顆攅簇、子亦大如稯子、黄白色可https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000138.gif 炒食https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、炒拆白花、如炒拆糯穀之状、〈甘平〉調中開胃〈按稯字當椶、〉根葉 治沙石淋痛不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif忍、煎湯頻飮、按玉蜀黍古者未之、蠻舶將來、因稱南蠻黍、其形状上所説甚詳、但苞上出鬚、赤黒色長四五寸、似刻煙草、然謂白鬚者異耳、其子八月黄熟、摘取焙食、濡箸耑於水沙鍋、則粒粒脹拆如梅花様、味脆美、又不苞皮收貯者越年不敗、又有子色甚赤者

〔農稼業事後編〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0880 玉蜀黍(○○○)の辨先年豐後國岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西國にて唐きびといふ、東國にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんを略していふなるべし、〉の實を、多く枡もて俵にはかりいるヽを見て、其人に問しかば、答ていへらく、 此實は同國鶴崎〈鶴崎は此岡より十三里にして海邊なり、細川侯の船に乘りたまふ所なり、〉に出して、伊豫國宇和島に送り遣すなり、彼地當年不作にて、米穀すくなきによりて、かしこへ送らんとて、諸所より鶴崎へ出す、石數凡三千石に及べりといへる故、左ほどの玉蜀黍何れより作り出すと又問ければ、答て、是は此近在の至つて惡地にて、稗などさへ出來がたき土地より作りいだせりといふ、予〈◯大藏永常〉其とき思へらく、東國は土地廣く人すくなくして、手餘りの田畑、ならびに田畑にもならぬほどの地多かるべし、是等の土地に作りて、飢饉の備へともなし、又常に製法して食とせば、大きに助となるべし、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0881 玉蜀黍 ナンバン(○○○○) ナンバンキビ(○○○○○○) ナンバキビ(○○○○○)〈播州〉 クハシンキビ(○○○○○○)〈同上〉 トウモロコシ(○○○○○○)〈東國〉 サツマキビ(○○○○○)〈備前〉 タカキビ(○○○○)〈因州〉 コウライキビ(○○○○○○)〈讃州〉 トウキビ(○○○○)〈筑前、加州〉 ナンバントウノキビ(○○○○○○○○○)〈遠州〉 クハシキビ(○○○○○)〈越後〉 トウキミ(○○○○)〈奧州〉 キミ(○○)〈南部〉 ハチボク(○○○○)〈勢州〉 マメキビ(○○○○)〈越後〉 タマキビ(○○○○) 一名御麥〈群芳譜〉 番麥〈同上〉 包子米〈盛京通志〉 玉米〈農政全書〉 玉麥 玉薥秫〈共同上〉 雞頭粟〈授時通考〉 珍珠粟 天方粟 西天麥 西番麥 乳粟 遇粟〈共同上〉苗ハトウキビニ似テ短シ、夏葉間ゴトニ苞ヲ生ジ、上ニ紅絲アリ、實熟シテ苞ヲ開ケバ椶魚(シユロノハナ)ノ如クニシテ大ナリ、粒赤キ者アリ、糯ナリ、孛婁(ハゼ)トナシテ最佳ナリ、色黄ナル者アリ、粳ナリ、色白キ者アリ、攝州尼崎ニテ、シロナンバント云フ、味劣レリ、黄ト紫ト雜ル者アリ、又黄ニシテ大粒ナル者アリ、コレハ苗モ亦長大ナリ、

〔成形圖説〕

〈十九/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0881 豆黍〈此ものヽ子粒大大豆の如なればいふ、今奧州及北陸の稱呼なり、〉珠黍〈多識編〉 唐諸越〈本朝食鑑◯中略〉 薩麻黍〈是甘藷南瓜のごとく、其始て中國に致せるを以て、本藩(鹿兒島)にては唐黍といふ、今蜀黍を呼て唐黍とせるは誤也、蜀黍は本おのづから斯邦一種の物ありしといへり、◯中略〉此もの三種あり、或云舶來のものにて固蠻産に係れり、二月に蒔植て七八月熟ぬ、子の色に紫赤と白黄あり、紫赤なるは黏り、黄白はねばらず、炒折(ハセ)となすには、紫赤を佳とす、此もの苞より頭鬚 を出し、初は紅に、老ては赤黒くなる、其初出を嬰兒婦女と目て翫ぶ、其形上巳の縷人に肖たれば也、焙て食ふ、又鍋に入煠(ユヅレ)炒ば、珠粒脹拊て梅花なすあり、又子を炒磨て沙糖に和て菓子となすべし、或は飯に炊き酒媒にまじへ、或燒酎に造る味旨し、莖亦汁ありて微甜し、

〔本朝世事談綺〕

〈二/生植〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0882 玉蜀黍(なんばんきび)天正のはじめ蠻舶持來る、關東にては唐もろこしといふ、

黍栽培

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0882 黍黍は黄白の二種あり、粘るをもち黍とし、黄にしてねばらざるを粳とす、又赤き黒きもあり、四月始うゆるを上時とし、同じ中旬を中時とし、下旬を下時とす、これつねの法なり、小きびは五六月蒔てもくるしからず、早過れば虫氣する事あり、是も地心は粟に同じ、薄く瘠たる地には宜しからず、種て六十日にして秀で、六十日にして熟す、又云、きびを種る事、三月上旬を上時とし、四月上旬を中時とし、五月上旬を下時とするなり、又椹(くはのみ)あかき時黍を種べしとも云り、又黒墳は麥と黍とに宜しとて、性の能黒土に取分よきと知べし、又新に開きたる地を、冬より度々細かにこなしさらし、こゑをうちてからし置たるに、灰ごゑ又は熟糞を肌ごゑにして薄くまき、二三寸生出たる時、中うち藝り、しげき所をば間引て、手入三遍すべし、其外は粟に同じ、其所々により、蒔しほ殊に大事の物なり、時分違へば穗に出ぬものなり、若穗に出ても實らぬ事あり、是も地により過分に實ある物なり、

〔齊民要術〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0882 黍穄凡黍穄曰新開荒上、大豆底爲次、穀底爲下、地必欲熟、〈再轉乃佳、若春夏耕者、下種後再勞爲良、〉一畝用子四升、三月上旬種者爲上時、四月上旬爲中時、五月上旬爲下時、夏種黍穄、與植穀時、非夏者大率以椹赤候、〈諺曰、椹厘厘、種黍時、〉燥濕候黄場、〈始章切〉種訖不曳撻、常記十月十一月十二月凍樹日之、萬不一、〈凍樹者、凝霜封著木〉 〈條也、假令月三日凍樹、還以月三日黍、他皆倣之、十月凍樹宜早黍、十一月凍樹宜中黍、十二月凍樹宜晩黍、若從十月正月、皆凍樹者、早晩黍悉宜也、〉苗生隴平、即宜杷勞、鋤三遍乃止、鋒而不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aeee.gif 、〈苗晩https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aeee.gif 、即多折也、〉刈穄欲早、刈黍欲晩、〈穄晩多零落、黍早米不成、〉皆即濕踐之、穄踐訖、即蒸而裛〈於劫切〉之、〈不蒸者難春米碎、蒸則易春米堅、香氣經夏不歇、〉黍宜https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001990f.gif 之令https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 燥、〈濕聚則欝〉凡黍粘者收薄、穄味美者、亦收薄難舂、雜陰陽書曰、黍生于楡、六十日秀、秀後四十日成、黍生于巳、壯于酉、長于戌于亥、死于丑、惡于丙午、忌于丑寅卯、穄忌于未寅、孝經援神契云、黒墳宜黍麥、尚書考靈曜云、夏火星昏中、可以種黍菽、〈火東方蒼龍之宿、四月昏中在南、方菽大豆也、〉氾勝之書曰、黍者暑也、種者心待暑、先夏至二十日、此時有雨、疆土可黍、一畝三升、黍心未生、雨灌其心、心傷無實、黍心初生、畏天露、令兩人對持長索、槩去其露、日出乃止、凡種黍、覆土鋤治、皆如禾法、欲於禾、〈疎黍雖科而米黄、又多減、及空令https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa4a.gif 、雖科而米白、且均熟不減、更勝疎者、汜氏云、欲於禾、其義未聞、〉崔氏曰、四月蠶入簇時、雨降可黍禾、謂之上時、夏至先後各二日可黍、蟲食李者黍貴也、  粱秫粱秫並欲薄地而稀、一畝用子三升半、〈地良多雉尾、苗https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa4a.gif 穗不成、〉種與穀同時、〈晩者全不收也〉燥濕之宜、杷勞之法、一同穀苗、收刈欲晩、〈性不零落、早刈損實、〉

〔續日本後紀〕

〈九/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883 承和七年五月丁丑、勅〈◯中略〉宜知五畿内七道諸國、播殖黍稷薭麥大小豆、及胡麻等類、爲民急也、

黍利用

〔長生療養方〕

〈一/米穀功能〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883 黍米 益氣力、補中、多食令人煩

〔宜禁本草〕

〈乾/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883 稷米 甘冷、發三十六種冷氣病、不多食、發痼疾、心鏡曰、益氣力、安中補不足、利胃宜脾、爲五穀之長、久食令人煩、忌附子

〔延喜式〕

〈五/齋宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883新嘗料粟糒葟子糒黍子糒各二升

〔延喜式〕

〈二十/大學〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0883https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001abe7.gif 實堅鹽五顆、〈◯中略〉白餅黒餅各用米二升、〈黒餅以黒黍

〔延喜式〕

〈三十三/大膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別餅菜料〈◯中略〉黍米五升、

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 釋奠料〈春秋亦同〉稻米粱米各一升四合、〈並先聖先師二座料〉稷米六升六合、黍米七升七合、先聖先師九哲十一座料、親王以下月料賀茂齋内親王料、日米一斗、稷八合、

〔延喜式〕

〈三十九/内膳〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 諸節供御料〈中宮亦同、下皆准之、〉 七月七日 米糯米各六升、〈◯中略〉黍子(モチキビ)小麥各六升供御月料 黍子三斗

黍雜載

〔延喜式〕

〈二十一/治部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 祥瑞 秬(○)秠〈秬者黒黍也(○○○○○)、秠者一稃二米者、〉嘉禾〈或異畝同穎、或孶連數穗、或一稃二米也、◯中略〉 右下瑞

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 交易雜物參河國〈(中略)黍子廿石◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

〔元亨釋書〕

〈二十六/資治表〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 天治皇帝〈◯崇徳〉十有五年春三月、秬雨于鳥羽宮、保延四年二月二十三、四條離宮火、二十四、二條宮火、因玆三月十五、詔定海孔雀經法于鳥羽宮、十九朝天雨秬、其色黒、時爲法効

〔雍州府志〕

〈六/土産〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 黍稷 凡黍稷粟麰麥諸豆之雜穀、多在大宮通三條四條之間

稗/名稱

〔新撰字鏡〕

〈禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 稗〈薄懈反、去、小官也、下任也、侍也、志良介與禰(○○○○○)、又比江(○○)、〉

〔倭名類聚抄〕

〈十七/麻〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 薭 左傳注云、薭〈音俾、和名比衣、〉草之似穀者也、

〔箋注倭名類聚抄〕

〈九/稻穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0884 按説文、稷禾別也、旁卦切、音粺、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000139.gif 黍屬也、并弭切、音俾、二字不同、此作音俾者、誤https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000139.gif稗音也、又按程瑤田曰、稗似禾而別於禾之穀、余見京東州縣農家https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa19.gif https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、莖強穗不下垂、略似粟、但穀色近黒耳、又曰、居京師、庭中芒https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001aa19.gif 後生、一本數十莖、貼地横出、至節處、乃屈而上聳、節如 鶴膝、莖淡紫色、葉色深緑、毎一莖又節節抽莖成數穗、穗疏散、至大暑後而穀熟、光澤如黍、農人曰、是野稗也、亦曰水稗、因此見之、比衣當稗充https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 之、

〔類聚名義抄〕

〈七/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 稗〈蒲拜反、ヒエ、〉

〔伊呂波字類抄〕

〈比/殖物附殖物具〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 薭〈ヒエ草之似穀也〉

〔多識編〕

〈三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 穇子、今案比惠、異名龍爪粟、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000140.gif 爪稗、 稗、今案久呂比惠(○○○○)、

〔和爾雅〕

〈六/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 穇子(ヒヱ)〈龍爪粟、鴨爪稗並同、〉 稗(クロヒヱ)〈稊https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a9d3.gif 並同〉

〔段注説文解字〕

〈七上/禾〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000141.gif 禾別也〈謂禾類而別於禾也、孟子曰、苟爲不孰荑稗、左傳云、用枇稗也、杜云、稗草之似穀者、稗有米似禾可食、故亦種之、如淳曰、細米爲稗、故小説謂之稗官、小販謂之稗販、〉从禾卑聲、〈旁卦切、十六部〉

〔段注説文解字〕

〈七上/黍〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000142.gif 黍屬也〈禾之別爲稗、黍之屬爲https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000139.gif 、言別而屬見、言屬而別亦見、https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/S01000000139.gif 之於黍、猶稗之於https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 禾也、九穀攷曰、余目騐之、采與穀皆如黍、農人謂之野稗、亦曰水稗、〉从黍卑聲、〈并弭切、十六部、篇韵又皆平懈切、〉

〔農政全書〕

〈二十五/樹藝〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 稗、爾雅曰、稊https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b2a2.gif 、〈按稗禾之卑者、最能亂苗、其莖葉相似、釋曰、稊一名https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b2a2.gif 、似稗之穢草、布生於地、而稗則生下澤中、故古詩曰、蒲稗相因依、羅願爾雅翼曰、稊與稗二物也、皆有米而細小、故莊子曰、道在稊稗、言比於穀、則微細而不精、道亦在焉、又曰、若稊米之在太倉、亦言小也、玄扈先生曰、稗亦有多種、水曰稗、旱曰稗、水旱皆有植有穉、〉玄扈先生疏曰、稗多收能水旱、可儉、孟子、五穀不熟不荑稗、淮南所謂小利者、皆以此、且稗稈一畝可稻稈二畝、其價亦當米一石、宜嘉種下田https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif 之、歳歳無絶、倘遇災年、便得廣植、勝于流移、捃拾不其遠矣、

〔日本釋名〕

〈下/米穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 稗 いやし也、いやとひゑと通ず、しを略す、穀中のいやしきものなり、一説ひはゑの發音也、ゑは鳥の餌也、是またいやしき穀なれば也、

〔倭訓栞〕

〈前編二十五/比〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0885 ひえ 新撰字鏡に稗をよめり、微寒の物なれば性の冷る義なるべし、或は振荏(フリヱ)の義、ふり反ひ、風にあたりてこぼれ易きをいふとも見ゆ、又ひえ草あり、狗尾艸なり、新六帖に、 穗に出る夏田にまじるひえ草のひえ捨られて世をや過さん、一説にひえは穇子、黒ひえは稈 なりともいえり、

〔萬葉集〕

〈十二/古今相聞往來歌〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886物陳思水乎多(ミヅヲオホミ)、上爾種蒔(アゲニタネマキ)、比要(ヒエ/○○)乎多(ヲオホミ)、擇擢之業曾(エラエシワザゾ)、吾獨宿(ワレヒトリヌル)、

稗初見

〔日本書紀〕

〈一/神代〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神實已死矣、唯有其神之頂化爲牛馬、〈◯中略〉眼中生稗、

稗種類

〔和漢三才圖會〕

〈百三/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 稗〈音敗〉 和名比衣 稊〈音題〉 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b449.gif 〈音迭〉 旱稗 烏稗 俗云久呂比衣本綱、稗野生、乃禾之卑賤者也、故字从卑、最能亂苗、其莖葉穗粒並如黍稷、一斗可米三升、有(○)水旱二種(○○○○)、水稗(○○) 生田中、其穗黄白色、以煮粥炊飯磨麪食之、旱稗(○○) 生野中、苗葉似穇、色深緑、根下葉帶紫色、稍頭出扁穗、結子如黍粒茶褐色、荒年可糧、謂五穀不熟不https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4d.gif稊稗也、能殺蟲、煮以沃地、螻蚓皆死、〈◯中略〉按稗處處惡田種之、煮粥或作餻、謂之稗團子、賤農之糧也、如上田亦洪水流失稻苗、則不止種之、六月種七月熟、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0886 穇子 ヒヱ 一名鴨脚稗〈時珍食物本草〉水陸二種アリ、タビヱハ下濕ノ地、稻ニ宜シカラザル處ニ栽ユ、畑ビヱハ陸地他ノ作物ノ生ゼザル處ニ栽ユ、皆形粟黍類ニ似タリ、穗ハアハノ如クニシテ小サク枝多シ、一寸許ノ長サノ紫芒アルヲ毛ビヱ(○○○)ト云、糯ナリ、短毛ナルヲムグロモチ(○○○○○)ト云、芒ナキヲワサビヱ(○○○○)ト云、〈共丹波ノ方言〉秋ビヱ(○○○)ハ生熟共ニ最遲シ、凡ヒヱハ賤品ナレドモ、水旱ニ損ゼズ、夏洪水ニテ苗流レ、或ハ腐タル時、ヒヱヲ種ユ、増、穇子ヲヒヱニ充ツルハ誤ナリ、蘭山翁コノ條ニ説ク所、悉ク下ノ條ノ稗ナリ、穇子ハ皆陸生ニ シテ、水陸ノ別アルモノニ非ズ、本草綱目纂疏云、穇子、往歳中山人傳種於薩摩、一窠生數十莖、毎穗盈掌、其利殊多、其穗成岐、時珍言如龍爪是也、コレ眞物ナリ、タウビヱ(○○○○)又カモマタキビトモ呼ブ、六月種ヲ下シテ九十月ニ熟ス、高サ三尺ニ過ギズ、葉ノ形稗ニ比スレバ至テ細長クシテ厚ク、深緑色ナリ、穗ノ形オヒジワニ似テ、五六岐ヲ生ズ、各扁クシテ長サ二寸許、鴨爪ノ形ノ如シ、故ニカモマタキビノ名アリ、實ノ形常ノヒヱニ似テ熟シテ青シ、百品考ニ見ヘタリ、救荒本草ノ圖ニ、穇子ノ穗ニハ岐ナク、稗子ノ穗ニ岐アルハ互ニ誤ナリ、

〔成形圖説〕

〈二十/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0887 比延〈◯註略〉眞穇(ホムビエ/○○)〈艸稗に對へいへり◯中略〉此もの水陸の二種あり、卑溼にうヽるを水穇(ミソヒエ)と云、水田に作れり、萬葉に水をおほみあげに種蒔ひえをおほみえられしゆゑぞ我ひとりぬる、即このものなり、信濃岩田村は國の高處にて、六月麥を刈あげ、七月僅に稻穗を出すといへども、間もなく秋霜に傷(イタマサ)れて、穎實を結びがたきことあり、故に水穇を作れり、〈◯中略〉陸穇(ハタヒエ)は、山野の樹木を燎夷(ヤキタヒラゲ)て、其木灰を肥として、この種を播(ホドコ)す也、字鏡に所謂不耕而種を燒蒔(ヤキマキ)とも荒蒔(アラマキ)とも云、即是なり、日向諸縣郡以北、肥後五家の莊に至ては、連山波濤のごとく、絶險狹隘にして稻田を佃(ツクリ)がたく、山民時をうかヾひ、叢林を伐、火を烈て、其灰となるを待つ、乃穇子を播植、これを收て周歳の饔飧に供ふ、俗呼て木場穇(コバヒエ)と云、〈凡山伐(タツキ)の山林に入て、材木を採の地を木場と云、笠葉(コバ)とは蒲癸(ビロウ)なり、蒲癸の葉菅に似たるをもて、菅笠をばこば笠と名く、而して穇子の葉亦菅に似たり、故に穇子を古婆比延と唱といへり、◯中略〉秋穇(アキヒエ)は芒多く、猪鹿https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001a2a9.gif も食ず、故に山農好て之を種(ツク)れり、

〔大和本草〕

〈附録一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0887 秋稗(アキヒヱ/○○) ハ毛多シ、猪鹿不食、故ニ農是ヲ好テ種フ、

〔牧民金鑑〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0887 弘化元辰年正月以一紙啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所實多、作方も辨利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に圍置候様取計候積、御銘々〈江〉も可御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候處、纔に 而配當不行屆、同年は先拙者共支配所に試作申付之上、作徳の様子申立候處、此上諸國一般に作覺候様、御支配所村々〈江〉も配當いたし、先身元相應に高持共〈江〉相渡、土地に應、往々利益も有之候はヾ、追年作増、尤不好場所〈江〉は強而仕付方不申付様子、猶御銘々〈江〉可御通達旨、達有之候間、各様最寄限、拙者共之内〈江〉御手代壹人、右種受取として御差出、其作方傳法書をも爲御寫取成候、右之段可其意、一紙早々御順達留より御返却有之候様致度候、以上、  正月廿六日          勝田次郞                 大熊善太郞                 關保右衞門弘法稗之儀、薄地に作、格別肥し等をも不用、取實多く利益のものに付、右種相渡候間、別紙書付之通、百姓共〈江〉能々申教、追年作増、凶年之備に圍置候様可取計候、右之趣、奉行衆被仰渡候、 伯州海岸通におゐて作立候弘法稗、又は八石稗共唱候稗作法左之通、一春苗を作夏植付る、蒔付は八十八夜前後凡十日程之間を目當に蒔候事、一種は壹畝歩に三勺程の積を以、苗地廣く薄く蒔候事、  但蒔肥しは水肥壹度懸る、土淺き所は苗を取候十日程前又壹度懸る、是は苗を肥しの事、一苗を植るには、五寸程延候時植る、遲きは七寸許迄はよろし、五寸伸より内は植痛して育がたし、時分は入梅苗もの植る頃に候、植様は土をあさく鍬きり、苗間五寸程、八寸程づヽへだて、千鳥懸に壹本づヽ植る、土よき所は別して薄く、壹尺づヽ隔植候事、一畑は砂地土地石交の地よろし、上畑に植候得者、出來候節、筋虫とて莖中に青虫生じ枯れ候故、下畑よろしき事、 一生質つよきものに而、旱砂などの間にも能根深く入る、所に寄田畑の岸がために植る事、一肥しは、水肥又は牛馬踏候芝草、小肥と唱候こへなり、植付而當分水肥し壹度、又小肥に而も宜し、貳番肥は六月旱の時水肥し壹度、前後貳度なり白砂肥氣なき所は、水肥前後三度計かける、手入は中けづり壹度、草取壹度ニ候事、一作り立、丈ケ三尺より上ニ出來、五尺ニ至る、尤手入の多少ニも寄候事、一穗熟すれば赤色に成而、八月中旬よりそこかしこ壹穗貳穗づヽ熟す、熟し次第爪ニ而つみ取候得者、跡より又穗を生ず、八月下旬迄ニ凡四五度に全摘取、若熟穗を久しく捨置候得者、風にこぼれ宜しからず、又莖がらを牛馬好候事、一穗落しは、穗を筵にひろげよくほし、凡穗壹斗ほどに、水壹升程の分量に入れ、から臼に而輕く舂き、荒通いたし、當からニ付殘る實を又日にほし、水不入舂て實を取、其後箕に而皮埃ふき捨、實を取候事、一實壹升ひき候得者、粉壹升貳三合になる、粉をよもぎ又は琉球芋和して、蒸餅につき喰す、別而味宜し、湯の中に粉を分量して入れ、湯ごねしてあぶり喰す、湯ごねにすれば、至而和らかめに成事、一凡壹畝歩に平作貳斗、上作四斗上々作にいたれば八斗迄は收納有之候、壹反歩八石積を以、一名八石稗と唱候事、

〔重修本草綱目啓蒙〕

〈十七/稷粟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0889 稗 ノビヱ(○○○)野生ノヒヱナリ、數種アリ、旱稗ハイヌビヱト云フ、陸地路旁庭院ニ自生ス、苗ハ狗尾草(ヱノコログサ)ノ如ク、扁莖叢生シ正立セズ、夏已後穗ヲ出ス、穇子(ヒエ)ニ似テ小サク、緑色芒アル者アリ、芒ナキ者アリ、紫芒ナル者ヲ黒イヌビヱト呼、一名クマビヱ〈仙臺〉即https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/00000001b599.gif ナリ、水稗ハクサビヱト呼ブ、一名ミヅビヱ、即莠(クサ) ナリ、形旱稗ニ同シテ田中ニ生ズ、故ニ形長大ナリ、穗形モ旱稗ヨリ大ナリ、古來莠ヲ狗尾草トスルハ誤ナルコト、正字通ニ辨ゼリ、蘭山翁穇子ノ條ニ説ク所ハ、悉ク稗ナレドモ、コノ條ニ説ク所ハ穇子ニハ非ズ、ノビヱハ稗ノ種類ニシテ、主治ニ説ク如ク、飯トナスベキ者ニアラズ、稗ハ集解ニ一斗可米三升ト云、即ヒヱナリ、一斗ヲ搗テ皮ヲ去レバ僅ニ三升トナル、水稗アルユヘニ、時珍モ旱ノ字ヲ下セドモ、旱稗ハ即單ニ稗ト云モノ是ナリ、ノビヱハ皆自生ノ稗ニシテ、子落テ野ニ生ズルニハ非ズ、野生ニシテ稗ニ類スルヲ云、猶荏ニ野荏アルノ類ナリ、水稗ハコヽニ説ク如ク、俗ニクサビヱト呼ブ、即莠ニシテ、田中ニ多ク生ズ、然レドモ葉細クシテ、旱稗ニ同ジキモノニハ非ズ、故ニ甚ダ稻ニ混ジ易シ、老農ニ非ザレバ辨別シ難ク、穗ノ出ルニ至テ、始テソノ莠ナルコトヲ知ル、孟子ニ惡莠恐其亂https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 苗ト云、時珍モ最能亂苗ト云是ナリ、一種稗ニ矮生ノモノアリ、苗高サ四尺許、尋常ノ稗ノ六七尺ニモ及ブニ異ナリ、莖葉共ニ肥豐ニシテ勁ク、深緑色ナリ、實モ大ナリ、コレヲチゴビヱト呼ブ、又一種八斛ビヱト云アリ、苗ノ形尋常ノモノヨリ小ニシテ、チゴビヱヨリ大ナリ、實ヲ結ブコト最多シ、然レドモ田地瘠テ、反テ翌年種ユル所ノ穀實ヲ結ブコト少ナシ、又集解藏器ノ説ニ、紫黒者似芑有毛北人呼爲烏禾ト云モノハ、穇子ノ下ニ所謂、紫芒アルヲ毛ビヱト云、糯ナリト云モノナリ、阿州祖谷(イヤ)山一宇山ハ深山ニシテ、長サ十三里、幅七里ノ間、田地甚ダ少ナク、且他ノ穀ハ育セズ、故ニ土民山腹ノ樹木ヲ伐テ、乾枯ヲ待チ火ヲ放チ、コレヲ灰トナシ、石間樹根ヲ分タズ、稗ヲ漫撒シテ日用ノ食トス、然レドモ三年ノ後地ヲ換ザレバ、地瘠テ亦育セズ、ソノ樹ヲ伐リ焚テ種ヲ下スヲ火種ト云、本草綱目纂疏引雲谷雜記云、沅湘間多山農、家惟植粟、且多在岡阜、毎欲布種時、則先伐其材木火焚之、候其成https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/7f000003ac4a.gif 灰、即種于其間、如是則所收必倍、蓋史所謂力耕火種也、

稗栽培/稗利用

〔本朝食鑑〕

〈一/穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0890 稗〈訓比衣〉 集解、稗處處野生田生倶多、能成長必亂、故生田中以作稻之害、或不時種之亦能生、大抵種之如粟黍、復有早晩、三月種七月苅收、五月種、八九月苅收、惟據土地之肥瘠寒暖而有遲速、其色黄白赤黒、其名品亦多、作飯作粥、其味不佳、而民間作食、若合稻粟之類而作飯粥、則味稍佳、或畜小禽而好、

〔農業全書〕

〈二/五穀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 稗ひゑに水陸の二種あり、是尤いやしき穀といへども、六穀の内にて下賤をやしなひ、上穀の不足を助け、飢饉を救ひ、又牛馬の飼、殊に水旱にもさのみ損毛せず、田稗は下(ひき)き澤などの、稻のよからぬ所に作るべし、畑びゑは山谷のさかしく、他の作り物は出來ざる所に、やきうちなどして多く作れば、利を得る物なり、但山に作る時は、あらく毛のあるを作るべし、鹿鳥の犯さぬ物なり、又年なみあしく、稻の苗をさして後、相續きて旱し、苗悉く枯たる時か、又五月洪水にて苗流れ、或水底になりて、腐りたる時も、稗はでくる物なれば、水損ある所はかねてたねを蓄へをき、又は苗をもうへ置、うへつぎて此難をのがるべし、又干潟をひらき穀田となさんとすれども、初の間は潮水もれ來りて、苗かれうせ稻は盛長せず、毎々手をむなしくする所がらに、しゐて稻を作り、妄に費を益べからず、先此稗の苗を長くして種れば、大かたは潮氣にも痛まずしてよく榮へ、其功をなす者也、其後に稻を作るべし、又云是下品の穀にして、世人賤め輕しむといへ共、なみ〳〵の地にも能いでき、實多く、飯にし粥にし餅に作り、其功粟にもさのみ劣らざるものなり、土地の餘計ある所にては、必多く作りて、上穀の助となすべし、相應の地に作れば甚みのり多き物なり、されば極めて下品の穀なりといへども、貧なる民を救ひ、大きに農家の益となるものなり、又云、潮干潟に作りたらば、刈とる時子のこぼれざるやうにすべし、その實おつれば、次の年稻をつくるに、莠となりて、はなはだ妨をなすものなり、

〔二宮翁夜話〕

〈五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0891 翁曰、圍穀十年を經て、少も損ぜぬ物は、稗に勝れるはなし、申合せて成丈多く積置 くべし、稗を食料に用ふるに、凶歳の時は糠を去る事勿れ、から稗一斗に小麥四五升を入れて、水車の石臼にて挽き、絹篩に掛けて團子に製して食すべし、俗に餅草と云、蓬の若葉を入るれば味好し、稗を凶歳の食料にするには、此法第一の徳用なり、稗飯にするは損なり、されど上等の人の食料には稗を二晝夜間水に漬けて、取り上げて蒸籠にて蒸して、而して能干し、臼にて搗き、糠を去りて、米を少く交ぜて、飯に炊ぐなり、大に殖る物なれば、水を餘分に入て炊ぐべし、上等の食に用ふるには、此法に如くはなし、されば富有者自分の爲にも、多く圍ひ置て宜敷物なり、勉めて積圍ふべし、翁曰、人世の災害、凶歳より甚敷はなし、而して昔より六十年間に、必一度ありと云傳ふ、左もあるべし、只飢饉のみにあらず、大洪水も、大風も、大地震も、其餘非常の災害も、必六十年間には、一度位は必あるべし、縱令無き迄も必有る物と極めて、有志者申合せ、金穀を貯蓄すべし、穀物を積圍ふは、籾と稗とを以て第一とす、田方の村里にても籾を積み、畑方の村里にては稗を圍ふべし、

〔延喜式〕

〈三十五/大炊〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 正月最勝王經齋會料同會終日、白米黒米糯米黍稗〈◯中略〉各四斛、東西寺豫請備供、

〔延喜式〕

〈四十/主水〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 踐祚大嘗會解齋七種御粥料米粟黍子薭子葟子胡麻子小豆各三斗、◯按ズルニ、主水式聖神寺七種粥料、正月十五日供御七種粥料ノ中ニモ薭子ノ名見エタリ、

〔續日本後紀〕

〈九/仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 承和七年五月丁丑、勅〈◯中略〉宜知五畿内七道諸國、播殖黍稷薭麥大小豆、及胡麻等類、爲民急也、

〔妙法寺記〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 明應六〈ヒノトノ巳〉此年、賣買吉、秋モ耕作吉、稗十分也、

〔牧民金鑑〕

〈十一〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0892 天明八申年十二月 關東御料所畑方百石ニ付荒稗三斗宛、來酉年より畑方高掛ニ而御藏納爲致候積、尤石代米之儀者、荒稗壹石米貳斗宛、稗納石高ニ應じ、御物成米の内を以相渡候間、是迄稗作無之村々に而も、來酉年よりは稗作爲致、高掛の積御藏納可致旨、村々〈江〉可申渡候、右御圍稗の儀者、御沙汰も有候間、前書之趣伺之上申渡候間、可其意候、寛政四子年五月廿五日申渡各支配所村々之内、當春中より照勝ニ而、天水場は勿論、用水掛り之場所に而も用水不足いたし、田方植付後れに可相成場所〈茂〉有之候得共、可成丈ケ出情いたし、植付候様申渡置候段、被相屆候、尤此頃の雨天に而者、追々植付も可相濟儀には候得共、早稻抔の所に寄候而は、實に旬後れに成、稻作仕付出來兼候も可之儀、右體の場所は、毛替作仕付の儀、例年申達、各にも油斷無之筈之事には候得共、何品に而〈茂〉作付候得ば、乍少分〈茂〉御取箇附候儀を厭ひ、亦は當時仕付候而〈茂〉、出水の節及損毛候抔申之、打捨置候類の心得違いたし候村方も有之趣に相聞候、當年の儀は、雜穀とても高直の事に付、小分に而も取實有之候得者、夫食足合に成候者勿論の儀、有餘有之賣拂候得者、直段宜候に付、格別百姓勝手にも可相成儀に付、粟稗喬麥は不申、何品に而も其場所柄時節等に應じ、毛替植付候様いたし、右の内に而水稗の儀者、草も高く、出水の節痛も無之ものに而、貯候にも宜品に付、稗を第一に植付候様、理解爲申聞、田地不明置候様、精々可申付候、  子五月

〔増補救荒事宜〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0893 凶災の初毛替すべき事補、常陸の地は、稗によろしければ、水戸殿よりの御規定ありて、例救荒の手當に、年々米に取まぜ上納せしめらる、誠に御尤の事なり、其ゆへは米にてたくわへば、直段よきまヽに、諸役人ども一時の便利を見て、うり拂ふ事もあるべし、稗は元より直やすきものなればうるまじ、よつて終に 手當と成べし、

〔救急或問〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 一天災流行ハ世ノ常理ニシテ、禹湯ノ聖代ト云フトモ免ルコト能ハズ、古人モ救荒無良策ト云テ、差掛リテハ實ニ救ヒ難シ、預メ備ヲ爲サヾルベカラズ、昔ヨリ常平義倉社倉等ノ法アリテ、今モ之レニ傚ヒテ非常ニ備ル國アリ、至極ノ美政ナレドモ、米ハ新故出納ノ煩アリ、且價貴キユエ種々ノ惡弊ヲ生ジテ、終ニ有名無實トナルコト多シ、其弊ヲ防グニハ稗ヲ蓄フベシ、稗ハ數十年蓄ヘ置テモ臭腐セズ、味美ナラズ、價賤シケレバ移動ノ憂ナシ、然レドモhttps://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000017140.gif 饉ノ夫食ト爲ンニハ、草根木皮ヨリ其養ヒ萬々ナルベシ、此ヲ以テ食料ノ本トシ、老幼病人等ノ氣力ヲ補ヒ、米ヲ糶フハ容易ノ事ナリ、民ニ喩シテ自ラ蓄サセンハ宜シケレドモ、急ニハ行ハレ難カルベシ、先ズ上ヨリ其事ヲ始メ、收納高百分ノ一ヲ稗ニシテ納メシムベシ、稗ハ至リテ蕃殖シ易キ物ナリ、塉薄ノ地ヲ開墾シ糞力ヲ費サズシテ、常穀ヨリ多ク收ム、百分ノ一ハ十萬石ノ高ニテ千石高ナリ、然レドモ蕃殖シ易ク價賤キユヱ、倍納セシムベシ、是ヲ折色ト云フ、折色トハ品替リノ事ナリ、

稗雜載

〔延喜式〕

〈二十三/民部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 交易雜物尾張國〈(中略)稗子五石◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税

〔東大寺正倉院文書〕

〈十五〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 尾張國天平六年正税帳尾張國司解 申收納天平六年〈◯以下數字虫損〉合八郡天平五年定穀貳拾伍萬捌仟肆伯肆拾斛壹斗捌升壹合〈◯中略〉   薭伍斛 直稻伍拾束〈束別一斗〉

〔信府統記〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0894 毎年收納高ノ内〈◯信濃安曇郡〉一稗四十四俵 納五斗入  拾六ケ村ヨリ納   但籾一俵ニ付稗二俵替一稗不納村  五〈燒山村島々村〉 〈大野田村稻https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/000000019a0e.gif 村〉 〈大野川村〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:15