https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0958 卯杖ハ、正月上卯ノ日、大舍人寮、諸衞府等ヨリ御杖ヲ天皇及ビ中宮、東宮等ニ獻ズル儀ナリ、其杖ハ、曾波木、比々良木、棗、牟保許、桃、梅、椿、黒木、榠樝(クワリン)、木瓜等ノ、各々長サ五尺三寸ナルモノヲ用ヰル、蓋シ精魅ヲ驅逐スル法ニシテ、日本書紀持統天皇三年正月乙卯ノ紀ニ、大學寮ヨリ卯杖ヲ獻ゼシヲ以テ、書册ニ見エタル始トス、神宮、諸社、及ビ幕府ニテモ亦之ヲ用ヰル、 https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0959 卯槌ハ、桃木ニテ作リタルモノニテ、卯杖ヲ獻ル日、絲所ヨリ獻ル、臣民ノ間ニモ亦互ニ贈遺シテ之ヲ祝セリ、

名稱

〔伊呂波字類抄〕

〈宇人事〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0959 卯杖〈本朝事始云、持統天皇正月朔日、朝萬國於前殿、乙卯、大學寮獻杖八十枚、或云、正月卯日、以桃枝剛卯杖鬼也、〉

〔書言字考節用集〕

〈七器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0959 卯杖(ウヅエ)

〔倭訓栞〕

〈前編四宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0959 うづゑ 卯杖と書り、正月上卯日、桃、梅、椿、柳などにて杖を作り、五色の糸にて卷て、大やけに奉る也、〈◯中略〉剛卯とも㱾㱼とも見え、もとは漢朝の故事にて、我邦にては持統紀より始て見えて、百官參内の時に賜はれる儀もあり、歌の辭書にうづゑの松をたまはりてと見え、賀茂の年中行事には、日蔭苔をも用たり、されば廣業卿卯杖の詩に、女蘿色舊大椿枝と作れり、伊勢神宮にも奉りし事、儀式帳に見えたり、うづゑのほうし枕草紙に見え、熱田の祭に卯杖舞あり、

〔夫木和歌抄〕

〈一卯杖〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0959 御方違よりまた曙ほどに、かへらせ給ふとて、卯杖ほがひ(○○○○○)をきこしめしてと云云、   花山院御製
あさまだきいのる卯杖のしるしあらば千とせの坂もゆかざらめやは

〔榮花物語〕

〈十一莟花〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0959 うへ〈◯三條〉いづらは若宮〈◯三條皇女禎子〉はととはせ給へば、命婦のめのといだきたてまつりてまいる、〈◯中略〉あなうつくしとみたてまつらせ給て、いだきとりたてまつらせ給て、もちゐかヾみみせたてまつらせたまふとて、きヽにくきまで、いのりいはひつヾけさせ給ことヾもを、おまへに候人々は、えねんぜずおのづからうちさヾめき(○○○○)、うづゑ(○○○)ほがひなどいふ心ちこそすれとて、しのびやかにわらふを、いかに〳〵とおほせらるヽほども、すヾろにめでたくおぼえさせ給、

〔世諺問答〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0959 正月 問て云、正月に卯杖と申事の侍るにや、 答、をのづからもろこしに、桃杖をもて

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0960 惡鬼をはらふ事の侍る也、本朝のおこりをたづぬれば、持統天皇三年正月の卯の日、大學寮よりたてまつるよし、日本紀にみへたり、其後仁壽二年正月に、諸衞祝の杖を獻じて、精魅をはらふと見へたり、たヾこれ惡氣をはらふこヽろなり、うづへといふものは、つくも所よりすはまの作物のうへに、いはほをつくり、いはほの中に、御生氣の方の獸をつくりたてまつりて、卯杖にあはしむるなり、たとへば生氣東にあるとしはうさぎをつくり、南にあるとしは馬をつくる也、延喜式をかんがふれば、兵衞督已下まいりて御杖をそうするとあり、いろ〳〵の木どもを五尺三寸づヽにきりて、二束三束にゆひてたてまつる也、是を正月かみの卯の日たてまつれば、卯杖といふなり、

〔古今要覽稿〕

〈時令〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0960 うづへ 〈御杖初卯のつへ〉 卯杖は正月の上の卯日、色々の木を五尺三寸にきりて、あるは一株、或は二株、あるは三株づヽゆひて奉るものなり、〈延喜式〉このこと持統天皇の三年にはじまれり、但このときは大學寮より進れり、〈日本書紀〉文徳天皇仁壽二年より、諸衞府の獻ずることになりたり、是をもつて精魅を逐よしなり、〈文徳實録〉作物所洲濱をつくり、その上にいはほ、中に御生氣の方の獸をつくりて、卯杖にあはしむ、〈江家次第〉なほくはしきことは、内裏式、延喜式、江家次第等に見へたり、この儀建武の御宇までは、たしかに行はれたれども、いつよりやたへにけん、近代はきこへず、卯杖を漢の剛卯にならひてつくりたりといふ説はあやまり、〈◯中略〉されどはやくよりあやまりきたれることヽ見へて、江家次第の卯杖の條にも、漢書をひかれたり、禁中のみにあらで、伊勢にても内宮外宮へ奉り、〈大神宮儀式帳、止由氣宮儀式帳、〉賀茂社にても在家などへおくり、〈四季草木行事三光院殿御説〉又熱田祭に卯杖舞あり〈和訓栞〉といへり、

獻卯杖式

〔内裏式〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0960 上卯日〈◯正月〉獻御杖
天皇御紫宸殿、即春宮坊大夫以下舁御杖机、皇太子相扶入日華門、升南階、樹簀子敷上退出、〈若皇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0961 〈太子不參入之時、令坊官獻一レ之、坊官不足加近衞次將、雨濕付内侍之、〉内侍傳取奉覽、訖坊官就内侍司机、大舍人寮、左右兵衞府捧杖、候於建禮門外、近仗服中儀、一列陳階下、〈儀同雷鳴〉兩近衞將曹各一人率近衞、〈左近衞五人、右近衞五人、〉開承明門、〈相對開之〉先共北面立門内壇下、共置弓登階開之、〈將曹尚立〉兵衞亦開建禮門、訖引還、闈司二人出紫宸殿西居門内左右、〈掃部預鋪座〉大舍人叫門、闈司就版奏云、御杖進〈牟止〉大舍人寮官姓名等、〈謂五位助以上、若無五位權任、〉叫門故〈爾〉申、勅曰、令奏、闈司傳宣云、姓名等〈乎〉令申、掃部寮入立案於殿庭版位東西、〈相去各一丈許〉大舍人寮先入、〈諸衞興〉奏進、其詞曰、大舍人寮奏〈久〉、正月〈乃〉上卯日〈乃〉御杖供奉〈氐、〉進〈樂久乎〉申給〈波久止〉奏、〈若親王奏、以進禮樂久乎進樂久乎、他皆效此、〉勅曰、置之、屬以上倶稱唯、手〈◯手、一本作相、〉傳安案上退出、次左右兵衞府入奏進、勅曰、置之、醫師以上倶稱唯、訖衞仗坐、其杖者内藏寮允以下史生以上、〈若寮官人數少用内豎大舍人等〉入日華門、舁御杖之案退出、〈按大舍人寮記文、親王若任寮頭者、奏辭進字下加恐美恐美毛之詞、又中衞記文奏辭、有御杖止供奉之詞、而延暦年中、直稱御杖供奉、以省御杖止之詞也、〉

〔内裏式〕

〈上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0961 會〈◯元日〉
皇帝受群臣賀訖、遷御豐樂殿、〈◯中略〉若此日當上卯、未群臣之前、令御杖、〈他節效此〉

〔儀式〕

〈六〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0961 上卯日〈◯正月〉進御杖
其日早旦、所司裝飾紫宸殿、近仗服中儀服、皇太子參入内裏、坊官率舍人四人、〈舍人監預撰定容貌端正者〉擧御杖案之、皇帝御紫宸殿、坊官大夫以下四人舁案、皇太子相扶入日華門、升南階簀子敷上退出、内侍轉取奉覽、訖坊官就内侍司案、大舍人寮頭以下率舍人、左右兵衞府督已下率兵衞、各執御杖一束承明門外、左右近衞將曹各一人、各率近衞八人開門、〈五人各開門、三人各開掖門、〉訖還本陣、左右兵衞開建禮門、訖引還、闈司二人出紫宸殿西分居承明門内左右、〈掃部寮預設座〉大舍人叫門如常、闈司進就版奏云、御杖進〈牟止〉大舍人寮官姓名等、〈謂五位已上、若無五位權任、〉候門〈等〉申、勅曰、令奏、闈司傳宣云、姓名等〈乎〉令申、掃部寮入立案於殿庭尋常版東西、大舍人寮先入奏進、其詞曰、大舍人寮申〈久、〉正月〈乃〉上卯日〈乃〉御杖仕奉〈氐、〉進〈良久乎〉申給〈波久止〉申、〈若親王奏以進禮樂詞、代進良久乎詞、又其下加恐美恐毛詞、〉勅曰、置之、屬已上共稱唯、隨次相傳置案上畢、即退

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 出、其杖曾波木二束、比々良木、棗、牟保許、桃、梅、各六束、〈已上二株爲束〉燒椿十六束、皮椿四束、黒木八束、〈已上四株爲束〉次左右兵衞府入奏進、勅曰、置之、醫師已上共稱唯退出、其杖榠樝三束、〈一株爲束〉木瓜三束、比々良木三束、牟保許三束、黒木三束、桃木三束、梅木二束、〈已上二株爲束〉椿木六束〈四株爲束〉内藏寮允已下史生已上、〈若寮官人數少用内豎舍人等、〉入日華門、擧御杖之案退出、

〔延喜式〕

〈十三中宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 凡正月上卯遲明、職官設案二脚於南廊、左右近衞次將率將監以下近衞已上、陣列常寧殿左右、訖職大夫已下舍人已上供進御杖卅具、安於案上退出、次皇太子進之、内侍傳取奉覽、次大舍人、次左右兵衞、訖内侍令職官撿收、即近衞引退、

〔延喜式〕

〈十三大舍人〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 凡正月上卯日、供進御杖、其日質明、頭將舍人承明門外、舍人叫門曰、御杖進〈牟止〉大舍人寮官姓名門候〈止〉申、訖掃部寮設案於中庭、頭以下舍人以上各執杖分爲兩行、入至案下立、〈去案三尺〉頭進奏曰、大舍人寮申、正月〈能〉上卯日〈能〉御杖仕奉〈氐〉進〈良牟止〉申給〈波久登〉申、勅曰、置之、屬以上共稱唯、隨次相轉置案上、畢退出、其杖曾波木二束、比々良木、棗、毛保許、桃、梅、各六束、〈已上二株爲束〉燒椿十六束、皮椿四束、黒木八束、〈已上四株爲束〉中宮、比々良木、棗、毛保許、桃、梅、各二束、燒椿、皮椿、各五束、〈但奉儀見東宮式〉拭細布四丈五尺、裹紙五百卌張、木綿六斤、木賊十五兩、十二月五日申省、

〔延喜式〕

〈十五内藏〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 大舍人寮、左右兵衞府獻卯杖訖寮頭已下率史正藏部庭撿收、

〔延喜式〕

〈三十八掃部〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 上卯日獻御杖、大舍人叫門後、立案二脚於殿庭版位東西、〈相去一丈〉

〔延喜式〕

〈四十三春宮〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0962 凡正月上卯早旦、東宮參於内裏、坊官率舍人四人〈預擇定容貌端正同位者〉舁御杖案之、天皇御紫宸殿、坊官大夫以下四人舁案、東宮杖入日花門、昇南階、安簀子敷上退出、即入中宮獻亦如之、訖還宮、左右兵衞各屯門外、及開門如常儀、帶刀舍人服中儀分頭陣階下、主殿署官人率舍人等机參入自南門庭中罷出、坊官率品官舍人等各捧杖、東西相分入立庭中、大夫差進、啓曰、正月〈能〉上卯日〈能〉御杖供奉〈氐〉進〈良久登〉申給〈登〉申、令曰置之、主典已上倶稱唯、轉安案上退出、次大舍人寮、次兵衞府、並

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0963啓辭

〔延喜式〕

〈四十七左右兵衞〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0963 小儀〈謂告朔正月上卯日◯中略〉
凡正月上卯、督以下兵衞已上、各執御杖一束、次第參入、立定、佐一人進奏、其詞曰、左右兵衞府申、正月〈能〉上卯日〈能〉御杖仕奉〈氐〉進〈良久登〉申給〈波久登〉申、勅曰置之、醫師已上共稱唯、獻畢以次退、其御杖、榠樝三束、〈一株爲束〉木瓜三束、比比良木三束、牟保己三束、黒木三束、桃木三束、梅木二束、〈已上二株爲束〉椿木六束、〈四株爲束〉中宮、東宮、宮別榠樝一束、〈二株爲束〉木瓜二束、比比良木二束、牟保己一束、黒木二束、桃木三束、梅木二束、椿木二束、並各長五尺三寸、

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0963 御卯杖 元慶元正七、延喜四正七、有御杖奏、未群臣之前、獻御杖、天慶例兩日無奏云々、
天皇出御、近衞陳列、〈中儀〉春宮坊立案〈以蘇芳木之〉日華門外、太子於直廬靴、大夫舁案坤、學士乾、亮艮、又五位巽、〈爲善〉太子入日華門、扶案西行、〈當額東間北行〉登南階簀子上、〈自下臈下去〉太子後下、〈大夫退間、太子正笏暫立案下、〉内侍出取、〈内侍二人舁机立御帳西南、〉太子還宮、〈坊官自内侍所机〉次開門、〈開承明建禮闈司著〉大舍人叫門、〈闈司奏〉勅令申〈與、〉闈司傳宣云、姓名令申、掃部寮立案、〈入承明門〉大舍人頭已下捧杖、入承明門、〈延喜十五年正月十四日、以掃部頭代、〉頭留奏云々、勅置〈介、〉共唯、遞置案上出了、左右兵衞佐、〈天暦九年正月十日、右兵衞佐不參、左兵衞佐二人渡、一人爲代官、縫腋、靴、或闕腋、〉府生已上〈著劒不箭〉捧杖〈入承明門、杖頭左右相對、〉左佐就版奏云々、〈天暦年、右佐奏、延喜十五年例、〉 勅置〈介、〉同音唯、〈醫師已上唯〉佐就案傳杖退出、内藏允已下舁案退出、〈入日華門〉閉門、近代上卿奏事由内侍所、作物所進、〈十二月十八日、同所請申雜物羅䗶紙墨雜册等、〉 上卯諸司獻御杖之後、作物所供卯杖四枝、作御氣方物形洲濱上、令件御杖、置高机二脚、彼方別當藏人相扶經殿上前仙華門南長橋上、糸所女嬬傳取立孫廂御前之、後以杖立晝御帳兩柱、〈返給机

〔江家次第〕

〈二正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0963 卯杖事
上古有御南殿皇太子參上儀、近代不行春宮被卯杖、〈件案、天慶九年以蘇芳之、〉大進著腋陣藏人之、藏

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0964 人舁之、經神仙、無名、明義、仙華等門、自長橋上之南廊小板敷、〈不祿、近例立晝御座孫廂、〉次大舍人、進御杖六十束、〈式云、曾波木二束、比々良木、牟保許、棗、桃、柏、各六束、已上二株爲束、燒椿十六束、皮椿四束、黒木八束、已上四株爲束、此中有五大杖、以紙裹其頭、又半分以下同以紙裹之、〉付内侍所、女官傳取入仙華門、經長橋南廊小板敷、内侍取之立夜御殿南戸内面東西壁下、〈近代令女官立一レ之、失也、〉件案掃部置之、次左右衞府進御杖、其儀同上、〈◯中略〉次作物所進卯杖、自去年十二月十八日、彼所別當藏人始行事、所作之、其料物成内藏請奏奏下、羅蝎紙墨雜册金銀絲一絇等自納殿之、案二脚之上置小臺、其上置洲濱、其上作奇岩、怪石、嘉樹、芳草、白砂、緑水、其作御生氣方獸形卯杖、生氣在離作馬、生氣在坤作羊、不猿、生氣在兌作鷄、生氣在乾作猪、不犬、生氣在坎不鼠、尋養者方馬、生氣在艮作牛、不虎、生氣在震作兎、生氣在巽作龍、不蛇、行事藏人以下舁之自仙華門舁上、立晝御座廣庇案等、返給所、〈他案返内侍所、本所各請之、〉造物等或有御前召、若當節會日、大舍人寮兵衞等、卯杖立外辨、内辨奏事由、御出以前付内侍所、東宮卯杖又當節會者、節會以前進之、代人必不然、又案弘仁式、立南殿簀子敷云々、若准之雖清凉殿簀子敷歟、但清凉殿者有廣庇、仍可南殿歟、可尋、

〔建武年中行事〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0964 卯日〈◯正月〉にあたれば卯杖の奏あり、六府杖をたてまつる、つくも所生氣の方の獸のすがたを作て、卯杖を托(オ)はす、様々の物つくり物あり、臺盤所に奉る、中宮春宮おなじ、春宮より宮司を使にてたてまつらる、藏人祿をたまふ、六府たてまつれる卯杖をとりて、ひの御帳、夜のおとヾの御帳、四のすみにたつるなり、

〔公事根源〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0964 御杖     上卯日
持統天皇三年正月の卯日、大學寮より是を奉る由日本紀にあり、仁壽二年正月に、諸衞祝杖を獻じて、精魅をおふと見へたり、是を以て惡鬼を拂ふ心地なり、作物所よりすはまを造物にして、其に岩ほの中に、御生氣の方の獸をつくりて、卯杖にあはしむ、たとへば生氣東にあらば兎、南にあらば馬なるべし、臺盤所におかる、延喜式に正月卯日、兵衞督以下參て御杖を奏する儀有、色々の

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 木どもを、五尺三寸づヽにきりて、二束三束にゆひて奉るを、御杖といふ由みへたり、

〔皇大神宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 一年中行事并月記事
正月例 以先卯日、禰宜、内人、物忌等、率造御杖、供奉太神宮并荒祭宮

〔止由氣宮儀式帳〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 一三節祭等并年中行事月行事
正月例 以先卯日、造御杖、神宮并高宮奉進、〈太神宮八枚、高宮四枚、◯中略〉 右三箇日節毎供奉、禰宜、内人、物忌等、直會被給、

〔建久三年皇大神宮年中行事〕

〈正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、ヲバ五貝計、干物ハ干魚少、散具米一升、麻少、錢十文、〉 爲宮守物忌父等ノ勤、自宮廳紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖ト謂者、椿ヲ長サ五尺許ニ伐テ、本方ヲ五寸計削テ、紙ヲ卷ル杖也、瑞籬御門ノ左右ニ各六筋〈並〉十二筋立ツ、興玉ニ二筋、宮比矢野波々木ノ御前ニ各二筋、豐受宮ヲ奉祝石疊ニ二筋、櫻御前ニ二筋、荒祭御門〈左右二筋宛〉四筋、同御倉ニ二筋、抑件御倉近代ヨリ、造立御倉也、但件卯杖者、彼宮ノ下部ノ所勤歟、又諸殿舍、自瑞垣御門ノ外、又御倉〈并〉正權神主ノ宿館ニハ隨人數、〈但立之、五位已上、〉小朝熊奉祭禮石疊ニ二筋立之、抑瑞垣御門ニ立卯杖ハ、正殿御料二筋、左相殿御料一筋、右相殿御料二筋、已上六筋也、又東寶殿ニ二筋、西寶殿ニ二筋、當門料ニ二筋也、以上六筋也、
一今日又如七日神事河原行神事、〈卯杖之神事是也〉供奉人、詔刀饗膳等次第同于七日、但自河原卯杖二筋本宮ニ奉、件卯杖二筋銘ヲ書、當年歳次年號ヲ書也、南荒垣ノ御門ノ外方ノ左右ニ立也、件銘當郷刀禰之中、堪事者書也、

〔殿中申次記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 正月十四日 一御卯杖二(永正十三) 大館上總介 嘉例進上之

獻卯杖例

〔日本書紀〕

〈三十持統〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 三年正月乙卯、〈◯二日〉大學寮獻杖八十枚

〔類聚國史〕

〈七十一歳時〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0965 天長七年正月己卯、〈◯四日〉天皇御紫宸殿、皇太子獻御杖

〔續日本後紀〕

〈五仁明〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 承和三年正月癸卯、〈◯三日〉天皇御紫宸殿、皇太子獻御杖

〔文徳實録〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 仁壽二年正月己卯、〈◯十二日〉諸衞府、獻剛卯杖、逐精魅也、

〔漢書〕

〈九十九王莽〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 始建國元年正月朔、〈◯中略〉又曰、予〈◯王莽〉前在大麓、至於攝假、〈◯註略〉深惟漢氏三七之阸赤徳氣盡思索、廣求以輔劉延一レ期之術、靡用、必以故作金刀之利、幾以濟之、〈◯中略〉今百姓咸言、皇天革漢而立新、廢劉而興王、夫劉之爲字卯金刀也、正月剛卯金刀之利皆不行、〈服虔曰、剛卯以正月卯日作佩之、長三寸、廣一寸、四方或用玉、或用金、或用桃、著革帶之、〉

〔後漢書〕

〈三十輿服〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 佩雙印長寸二分、方六分、乘輿諸侯王公列侯以白玉、中二千石以下至四百石、皆以黒犀、三百石以至私學弟子、皆以象牙、上合絲、乘輿以縢貫白珠赤罽蕤、諸侯王以下以絝赤絲蕤、縢絝各如其印質、刻書文曰、正月剛卯既決、靈殳四方赤青白黄四色、是當帝令祝融以教夔龍、庶疫剛癉莫我敢當、疾日嚴卯帝令夔化爾周伏、化玆靈殳、既正旣直旣觚既方、庶疫剛癉莫我敢當、凡六十六字、〈前書注云、以正月卯日作、〉

〔文徳實録〕

〈八〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 齊衡三年正月乙卯、〈◯十一日〉東宮獻御杖、諸衞府獻卯杖常、

〔三代實録〕

〈二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 貞觀元年正月十日丁卯、所司獻剛卯杖、天皇不前殿、付内侍奏、

〔三代實録〕

〈十二清和〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 貞觀八年正月二日己卯、所司獻剛卯杖、天皇不紫宸殿、付内侍奏、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 延喜三年正月一日癸卯、午四刻御南殿、是日當上卯、左大臣時平參上、開門之後奏氷様、以前奏卯杖

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0966 御卯杖
延喜四年正月七日御記云、御南殿内辨上、自餘儀如例、年來奉卯杖仁和寺、〈◯宇多法皇御在所〉而去年有奉仰、仍不仁和寺卯杖、〈◯中略〉
延喜五年正月八日、御南殿、春宮坊進杖、傅右大臣、大夫右大將、亮菅根進杖、良捧持杖簀子敷、掌侍

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 二人持槌樹御帳未申角五尺餘、〈未舊例、又或只稱大夫以下、而此度有例、傅扶取之、〉大舍人左右兵衞上卯杖常、

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 御卯杖
延喜六年正月一日云々、御南殿、開門後、坊官捧御杖階上退、〈坊官不足、用左近少將例、〉次大舍人左右兵衞進御杖、訖内辨參上云々如常、

〔貞信公記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 延喜七年正月二日己卯、御南殿、獻東宮御杖、傅大夫中持共也、中持東宮所爲也、又未此御杖前、南門開、近衞也、諸司御杖如例、

〔日本紀略〕

〈一醍醐〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 延喜十年正月十二日癸卯、卯杖令内侍所、 十三年正月十二日乙卯、所司依例進卯杖、依雨不南殿、付内侍所、 十五年正月十二日癸卯、御南殿卯杖

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 御卯杖
天慶九年正月十一日、天皇御南殿、左右近衞陣南階、〈服中儀胡床〉春宮坊預舁御杖案、〈以蘇芳之〉立日華門閫外、皇太弟〈◯冷泉〉於直廬靴、次大夫師輔舁案坤角、學士維時朝臣乾、亮隨時朝臣艮、左少將源朝臣爲善巽角等、皇太弟出直廬、於日華門閫内案、〈搢笏舁案南中央〉西行當南殿東間北行、昇南殿階簀子敷、先爲善、次隨時、次維時、次大夫退出、次太弟退出〈大夫以下退出之間、太弟端笏暫立案下、〉云々、了還宮、今日右大臣、參議保平、師尹、著宜陽殿座、太弟參上之間、大臣以下起座隱於宣仁門内云々、
天暦七年正月四日、小一條記云、〈春宮大夫〉依御卯杖東宮、右大辨云、今日供奉諸司可吉服之由、已有天氣、而著鈍色衣、參入如何者、予陳云、今日之事非大儀、若無便宜、只退出許也、於吉服者尤有憚、辨云、是候氣色示者、暫又仰云、御杖令亮以下供奉汝候陣座行事者、從仰候陣座、未二刻御南殿、近衞陣階下、後學士亮以下舁御杖案獻、其後大舍人、左右兵衞奉獻之、

〔日本紀略〕

〈二朱雀〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 承平七年正月二日乙卯、卯杖付内侍之、

〔中右記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0967 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月七日己卯、今日依卯日、作物所獻御杖臺〈案二脚〉至於奏者、近代付内侍

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968歟、
大治四年正月十二日辛卯、凶會、殿下給御消息云、今日依卯日女官持來卯杖、是后宮事也、女御如何、就中女御宣旨未下間不審也、又假雖祿今日凶會如何、予〈◯藤原宗忠〉申云、女御宣旨以前卯杖事、不尋得候、但給祿事強不忌事歟、其故者於禁中祿事給内侍祿、祿毎度強不忌歟、後聞不祿云々、可例者、

〔台記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968 仁平四年正月二日乙卯、左衞門督參著仗座、使藏人奏卯杖奏、可内侍所之由、蒙可許外記云々、

〔山槐記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968 治承三年正月八日丁卯、自東宮卯杖於内、中宮御方自中宮又被東宮云々、自内不兩宮云々、自中宮獻之條不然之由、或人難之、先例不分明尋事、大進基親稱所見沙汰云々、權大進宗頼傾奇云々、

〔大館常興日記〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968 天文九年正月八日、御賀例、御卯枝〈◯枝恐杖誤〉の爲に、ざくろの木、今朝佐かたより人を遣てきらせ候、例年之御事也、人數遣之、いづくにても可然より來候所のを、きりとり申候也、

雜載

〔貫之集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968 卯杖
卯づゑつく君の姿は翁にて千とせの坂を今や越なん

〔赤染衞門集〕

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968 正月に業遠が卯杖して、臺盤所へ入たりしに、
いかなりし杖のさかりの日かげともたがことだまと見えもわかれず
  かへし   業遠
わきてこそ思ひかげさす山の端に我ことだまの杖もきりしか

〔後拾遺和歌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0968 正月七日、卯日にあたりて侍けるに、けふ卯杖つきてやなど、通宗朝臣のもとよりいひおこせて侍ければよめる、   伊勢大輔

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 うづゑつきつまヽほしきは玉さかに君がとぶひの若菜なりけり

〔散木弃謌集〕

〈一春〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 七日卯杖にあたりける日、常陸守經兼がもとより、わかなにそへてをくりける歌、おいらくの腰ふたへなる身なれども卯杖をつきて若菜をぞ摘〈◯中略〉
  伊勢に侍けるとし、むつきの一日、卯日にあたりければ、みうちに卯杖などたてまつるをみてよめる、
けふぞしるこえくる山のけはしさに年もう杖をつくにやあるらむ
  はつうの日(○○○○○)よめる
あさましやはつ卯の杖のつく〴〵とおもへば年のつもりぬるかな
    ◯

卯槌

〔書言字考節用集〕

〈七器財〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 卯槌(ウヅチ)〈江次第絲所進卯槌、俚俗所謂大子御是矣、〉

〔倭訓栞〕

〈前編四宇〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 うづち 江次第に糸所進卯槌と見へたり、卯杖と同じきよし、源氏の抄にいへり、枕草紙に五寸ばかりなる卯槌二ツを卯杖のさまかしらつヽみなどして、山たちばな、ひかげなど、うつくしげにかざりてと見えたれば、形の異ある成べし、

〔西宮記〕

〈正月上〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 卯杖
絲所式云、卯槌御机組并縫覆料十兩二分〈毎三年一請〉卯槌結組料七兩二分、〈毎例用〉同獻三宮、〈一院本院作之〉

〔江家次第〕

〈二正月〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 卯杖事
上古有御南殿皇太子參上儀、近代不行、春宮被卯杖、〈◯中略〉次絲所進卯槌、〈如絲所式者可机歟〉其料絲卯槌、御机組、并縫覆敷料十兩二分、〈毎三年一請參河糸〉結組料七兩二分、〈丹波絲〉已上申請納殿藏人取之、結付晝御帳、懸角柱立細木柱、槌末出五尺許可桃木、又四方可削、近代丸也、失歟、

〔枕草子〕

〈二〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0969 うぶやしなひ、うまのはなむけなどのつかひに、ろくなどとらせぬ、はかなきくすだま、

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 うづちなど、もてありく物などにも、猶かならずとらすべし、

〔枕草子〕

〈四〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 さぶらひのおさなるもの、ゆのはのごとくなるとのゐぎぬの袖のうへに、あをきかみの松につけたるををきて、わなヽきいでたり、そはいづこのぞととへば、齋院よりといふに、ふとめでたくおぼえてとりて參りぬ、〈◯中略〉御文あけさせ給へれば、五寸ばかりなる卯槌ふたつを、うづゑのさまにかしらつヽみなどして、山たちばな、ひかげ、山すげなど、うつくしげにかざりて、御文はなし、たヾなるやうあらんやはとて御らんずれば、うづちのかしらつヽみたるちひさきかみに、
 山とよむをのヽひヾきをたづぬればいはひのつゑのおとにぞありける、御返しかヽせ給ふほどもいとめでたし、

〔枕草子〕

〈七〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 正月十日そらいとくらふ、雲もあつく見えながら、さすがに日はいとけざやかにてりたるに、ゑせものヽ家のうしろ、あらばたけなどいふものヽ、つちもうるはしうなをからぬに、ももの木わかだちて、いとしもとがちにさしいでたる、かたつかたはあをく、いまかた枝はこくつやヽかにて、すはうのやうに見えたるに、ほそやかなるわらはの、かりぎぬはかけやりなどして、かみはうるはしきがのぼりたれば、又こうばいのきぬ白きなどひきはたへたるをのこヾ、はうくははきたる、木のもとにたちて、われによき木きりていでなどこふに、又かみおかしげなるわらはべの、あこめどもほころびがちにて、はかまはなへたれど、色などよき、うちきたる、三四人うづちの木のよからんきりておろせ、こヽにめすぞなどいひて、おろしたれば、はしりがひ、とりわき、われにおほくなどいふこそおかしけれ、

〔源氏物語〕

〈五十一浮舟〉

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0970 正月の一日すぎたる比わたり給て、わか君のとしまさり給へるを、もてあそびうつくしみ給、ひるつかた、ちいさきわらは、みどりのうすやうなるつヽみ文の、おほきやかなる

https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png p.0971 に、ちいさきひげこを小松につけたる、又すくずくしきたてぶみとりそへて、あふなくはしり參る、〈◯中略〉わか君のおまへにとて、卯づち參らせ給、おほきおまへの御らんぜざらんほどに、御らんぜさせ給へとなん、こま〴〵とこといみもへしあへず物なげかしげなるさまの、かたくなしげなるも、うち返し〳〵あやしと御らんじて、今はの給へかし、たがぞとの給へば、むかしの山里に有ける人のむすめの、さるやうありて、此ごろかしこに侍るとなんきヽ侍しと聞え給へば、おしなべてつかうまつるとは、見えぬ文かきをと心得給ふに、かのわづらはしきことヽあるにおぼしあはせつ、卯づちおかしう、つれ〴〵なりける人のしわざと見えたり、またぶりに山たちばなつくりて、つらぬきそへたる枝に、〈◯歌略〉


トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-29 (水) 20:06:19