https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0947:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0947.pdf]] 原ハ、ハラト云フ、廣平ノ義、地形ノ曠遠ナル處ヲ謂フナリ、又常ニ野原ト連呼ス、宜シク野篇ヲ參照スベシ、
*&aname(E58E9FE5908DE7A8B1){名稱};
**〔倭名類聚抄〕
***〈一林野〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0947:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0947.pdf]] 原 毛詩云、高平曰&size(5){レ};原、音源、〈和名八良〉
**〔箋注倭名類聚抄〕
***〈一田野〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0948:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0948.pdf]] 所&size(5){レ};引小雅、皇皇者華傳文、釋名原元也、如&size(5){二};元氣廣大&size(5){一};也、水經汾注、引&size(5){二};春秋説題辭&size(5){一};云、高平曰&size(5){二};大原&size(5){一};、原端也、平而有&size(5){レ};度也、按説文、邍高平之野、人所&size(5){レ};登、又云、厵水泉本也、原篆文、以&size(5){レ};泉、二字不&size(5){レ};同、後人借&size(5){レ};原爲&size(5){二};邍野字&size(5){一};、故泉原字從&size(5){レ};水作&size(5){レ};源、以避&size(5){レ};之、邍字遂廢、新井氏曰、波良廣大之稱、開訓&size(5){二};波留岐&size(5){一};、遼遠訓&size(5){二};波流加&size(5){一};、皆同語、故有&size(5){二};天原海原之稱&size(5){一};、
**〔伊呂波字類抄〕
***〈波地儀〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0948:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0948.pdf]] 原〈ハラ、毛詩云高平曰&size(5){レ};原、〉 平〈同〉
**〔和漢三才圖會〕
***〈五十六山〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0948:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0948.pdf]] 原〈音源〉 和名八良 説文云、高平曰&size(5){レ};原、人所&size(5){レ};登也、故从&size(5){レ};厂、厂者山石之岩、人可&size(5){レ};居者、
**〔東雅〕
***〈二地輿〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0948:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0948.pdf]] 原ハラ ハラとは開也、古語にハラシといひしは、開く事をいひしかば、日本紀に開の字讀てハラシとは云ひし也、遼遠をハルカといふも、開け遠きの義也、今も筑紫の方言に、原をばハルといふなり、古に又讀てアラともいひけり、アラとはハラの轉語にして、即是開也、又古語に天之原、海原、河原など云ひし類は、ハラとは邊(ホトリ)也、日本紀に、川上の字をカハラと讀しが如きこれなり、また松原、檜原、杉原など云ひし類は、ハラとは林也、日本紀に竹林の字をタカハラと讀み、松林の字を讀てマツハラといひし、並にこれなり、
**〔倭訓栞〕
***〈前編二十四波〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0948:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0948.pdf]] はら 原は、日本紀に開をはらくとよめる意也、筑紫人ははるといふともいへり、高天原、蒼海原、豐葦原など、皆廣平の義をいへる也、萬葉集に國原とも見ゆ、説文に、原、高平曰&size(5){レ};原、人所&size(5){レ};登也と見ゆ、日本紀に林をもよめり、竹はら、松はら、檜はらなどいふ是也といへり、
**〔八雲御抄〕
***〈三上地儀〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0948:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0948.pdf]] 原 松 柳 檜 杉 木 竹 桑 野 しの さヽ はヽそ あさぢ 石 河 國 うな 萩 葛〈まくずとも〉 すが あし かや しば ち ふし かし〈万〉 おきのやき原 みちのべの いつしばはら〈万〉 こしのすが原〈万〉
**〔藻鹽草〕
***〈三地儀〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0949:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0949.pdf]] 原 松原 柳原 檜原 すぎ原 木原 竹原 桑原 野原 しの原 さヽ原 柞原 あさぢ原 いし原 河原 國原 うな原 萩原 おぎ原 おぎのやけ原 くず原 まくず原 まくずが原 あし原 しば原 かや原 をかや原 ち原 ふし原 のし原 道のべのいつしは原〈◯註略〉 こしのすが原 をのヽすが原 うつき原 あさぢが原
*&aname(E58E9FE6A48DE6A8B9E69CA8){植樹木};
**〔桃源遺事〕
***〈四〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0949:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0949.pdf]] 一下總國葛飾郡小金の原〈常陸への道なり〉渺々として旅人道に迷ふ事あり、況や雪のあした雨の夕はさら也、西山公此事を不便におぼしめし、道の並に松を數千本御植ゑさせ候、又同國法華宗の談林香取郡飯高并中村への道に、印旛郡酒井原及び根木名原とて、香取郡東佐野村までつヾき、行程四五里ほどの廣野あり、一とせ西山公此所を御通り御覽被&size(5){レ};成、是又旅人の道にまどはんことを思しめし、道の並松多御植させなされ候、又香取郡高萩の原〈行程三里〉へも右の覺しめしにて、松おほく御うゑさせなされ候、
*&aname(E58E9FE5908DE58E9F){名原};
**〔枕草子〕
***〈一〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0949:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0949.pdf]] 原は たかはら みかのはら あしたのはら うのはら はぎはら あはづのはら なしはら うなひこがはら あべのはら しのはら
**〔奧義抄〕
***〈上ノ下〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0949:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0949.pdf]] 出&size(5){二};萬葉集&size(5){一};所名 普通名所不&size(5){レ};注 原 まきもくのひはら みわのひはら たけたのはら たかのはら はつせのひはら よさみのはら ゆはら
**〔八雲御抄〕
***〈五名所〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0949:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0949.pdf]] 原 たけたのはら〈山城 万 鶴詠うちわたすたけたのはら〉おほはら〈同 万 このいちしば〉みかの原〈同 万 ふたいのヽべ、大宮所あれたり〉はヽそ
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0950:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0950.pdf]] の〈同、万、いはたの、をのヽはヽその、〉まのヽはぎ〈大 万 しらすげの、古の人衣にする、〉ゆの〈同 万鶴〉はつせのひ〈同 万 かくらくの〉みわのひ〈同 万 かさしをか〉まがみが〈同 万 大口の、まがみの雪、無&size(5){レ};家所也、〉あさヾは〈同 万 神なびのあさヾは、女郞花、〉あしたの〈同 古 かたをかの〉まきもくのひ〈同 万 霞 小松原、尺、大かたによめる〉たかのヽ〈同 万 鹿島のすそなり〉かすがの〈大 後拾道長公〉をのヽしの〈山古〉 あられ松〈攝 万 すミよミぞれふる、〉みつのまつ〈同 万 三つの濱也、おほともの、〉つのヽ松〈同 万 いざりたくひ〉うちのヽ〈近 万 たかヽまのやとなしとよめり〉わかの松〈伊勢 万 鶴なきわたる、しほひのかた、〉それ〈信 後撰さかミか歌〉きり〈同 きりはらのこまといへり〉はり〈上野 万 いかほろのはり〉しのぶか〈陸 万 しめゆふなゆめ〉まのヽかや〈同 万 みちのくにのまのヽかや〉あだちの〈同 拾兼盛、〉 いきのまつ〈筑前 後撰、相模、金之多宇佐に寄、〉 みがきが〈大 みよしのヽ、霜兼盛、〉うきしまが〈駿 ふじのすそ也〉しの〈加俊成〉、いるのヽ〈千 顯國〉はき〈紀〉やまだの〈伊 大神宮也 西行外宮の御在所也〉ゐなのふし〈攝 仲實金〉あふの松〈播 陸奥歟〉みやぎが〈陸 千 匡房ミやぎ野のはら、同事なり、の、〉みやぎのの〈同〉むさしのヽ〈武〉 しめぢが〈下總 さしも草多生云々、〉さのヽ松原〈泉〉あふぢの〈万〉ふたいの〈山万〉 よさみの、〈美万〉 いほ〈駿万〉 がし〈万〉あはづの〈近 有馬〉ひなの松〈泉〉 こやの松〈攝〉こひの松〈若狹〉つヾきの〈山〉
**〔藻鹽草〕
***〈三地儀〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0950:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0950.pdf]] 原〈附名所〉 廬原〈するが◯中略〉いそしの原〈伊勢◯中略〉生松原〈ちくぜん◯中略〉市師原〈わうしう◯中略〉稻村原〈たんば◯中略〉いるさの原〈未勘〉はつせひ原〈大和◯中略〉針原〈上野◯中略〉母蘇原〈山しろ久世郡◯中略〉いき原〈紀州、八雲御説、〉とはの松原〈やまと◯中略〉千々まつ原〈あふみ◯中略〉千本松原〈するが〉おの田原〈あふみ◯中略〉おかべ原〈むさし◯中略〉小野篠原〈山しろ◯中略〉小笠原〈かひ◯中略〉小鹿原〈するが◯中略〉若松原〈伊勢◯中略〉和射花原〈みの、雪、こま、〉春日野〈やまと◯中略〉狩符原〈未勘◯中略〉陸野原〈あふみ高しまの郡◯中略〉神なのヽ原〈八雲御説也〉交野原〈河内◯中略〉萱津原〈おはり◯中略〉依網原〈◯中略〉高野原〈やまと◯中略〉玉野原〈近江◯中略〉竹田原〈山城紀伊郡◯中略〉高天原〈やまと◯中略〉その原〈しなの伊都郡◯中略〉綴喜原〈山しろ◯中略〉角松原〈つの國武庫郡◯中略〉つヽきの原〈むさし◯中略〉山榴原〈わうしう◯中略〉むさしのヽ原〈◯中略〉梅原〈山しろ◯中略〉浮島の原〈するが◯中略〉うき田の原〈山しろ◯中略〉うた原 猪名〈攝津國◯中略〉百濟原〈やまと、上宮、〉大屋原〈むさし◯中略〉大原〈山城乙訓郡◯中略〉山田原〈いせわたらひの郡◯中略〉くり原〈わうしう◯中略〉まがみが原〈◯中略〉眞野萩原〈やまと城上こほり◯中略〉まのヽかや原〈奥州◯中略〉まのヽ茅原〈やまと◯中略〉卷向檜原〈大和◯中略〉原の松原〈なが〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0951:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0951.pdf]] 〈と、むさし、〉 ふたひの原〈山しろ◯中略〉布留野原〈大和◯中略〉ふか草原〈山しろ、うづら、〉藤生野形原〈山城、春の日しは、〉いはしの原〈三河國◯中略〉越松原〈さど◯中略〉越すか原〈さど◯中略〉戀松原〈播州◯中略〉毘陽松原〈つの國◯中略〉あられのまつ原〈つの國住吉郡◯中略〉あちふの原〈◯中略〉あなしのひ原〈やまと◯中略〉あさ澤原〈やまと◯中略〉あこにの原〈たきのうへとそへたり〉あしたの原〈やまと◯中略〉あだちが原〈わうしう◯中略〉逢松原〈わうしう飾束郡◯中略〉あを木の原〈ひうが◯中略〉あはづ原〈あふみ◯中略〉味野原〈つの國◯中略〉あをやぎ原〈あふみ、暮春、らん花、〉朝羽原〈むさし◯中略〉さくのまつ原〈八雲〉きり原〈◯中略〉湯の原〈やまと◯中略〉婦負原〈ゑつ中◯中略〉みつのヽ原〈◯中略〉三形原〈◯中略〉瓶原〈山しろ◯中略〉みかきの原〈大和◯中略〉三わのひ原〈大和◯中略〉みやけの原〈大和◯中略〉三かさの原〈大和◯中略〉御津の松原〈つのくに◯中略〉宮ぎが原〈奥州◯中略〉みやの松原〈つの國、八雲御説、〉峯野原〈三河◯中略〉しのぶが原〈奥州◯中略〉篠原〈近江◯中略〉しめぢが原〈下野◯中略〉しきみが原〈あたご〉志津原〈山城◯中略〉ひら野の原〈山城◯中略〉ひなの松〈いづみ、八雲御説、〉もろこしの原〈さがみ◯中略〉もち月の御牧が原〈しなの◯中略〉牡鹿原〈駿河◯中略〉砂上原〈さがみ◯中略〉せき原〈越中◯下略〉
*&aname(E58E9FE981A0E6B19FE59C8B2FE4B889E696){遠江國/三方原};
**〔書言字考節用集〕
***〈二乾坤〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0951:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0951.pdf]] 三方原(ミカタガハラ)〈遠州敷智郡〉
**〔梅花無盡藏〕
***〈二〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0951:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0951.pdf]] 箕形原(○○○)始望&size(5){二};富士&size(5){一}; 天邊万仭似&size(5){レ};看&size(5){レ};形、高叫&size(5){二};奇々&size(5){一};卸&size(5){レ};笠行、猶秘士峯眞面目、亂雲迷處未&size(5){二};分明&size(5){一};、〈未刻、歩&size(5){二};遠江之箕形原&size(5){一};、始望&size(5){二};富士峯於彷彿之間&size(5){一};、絶叫擲&size(5){レ};笠、〉
**〔甲陽軍艦〕
***〈十二品第三十九〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0951:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0951.pdf]] 極月廿二日に、濱松味方が原までをし詰被&size(5){レ};成る、〈◯中略〉元龜三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戰是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如&size(5){レ};件、
*&aname(E58E9FE9A7BFE6B2B3E59C8B2FE6B5AEE5B3){駿河國/浮島原};
**〔和漢三才圖會〕
***〈六十九駿河〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0951:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0951.pdf]] 浮島原 在&size(5){下};富士麓原與&size(5){二};沼津&size(5){一};之間&size(5){上};、東西二十町餘、
**〔國花萬葉記〕
***〈八駿河〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0951:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0951.pdf]] 駿河國中舊跡之部 浮島が原 東西三十里也、但六町を一里とすと云へり、ふじと此原の間は沼也、はらより南は大海なり、ふじ川より東に見付と云所有、是より次を浮島が原と云と也、〈景物〉歌には浮島の原共讀り、柳、螢、薄、有明月、雪、千鳥、松のむら立、富士〈よみ合〉あしがら〈よみ合〉
**〔源平盛衰記〕
***〈三十四〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0952:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0952.pdf]] 東國兵馬汰并佐々木賜&size(5){二};生唼&size(5){一};附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井ノ濱ニ打出テ聞ケレバ、大勢ハ大底昨日夜部ニ鎌倉ヲ出タリト云、サテハ駿河國浮島原ノ邊ニテハ追付ナント思テ、十七騎ニテ打テ、殿原殿原トテ、稻村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過テ、相模河ヲ打渡、大礒、小礒、逆和宿、湯本、足柄越過テ、引懸引懸打程ニ、其日ハ二日路ヲ一日路ニ著、河宿ニ著ニケリ、尋レバ案ニ違ハズ、大勢駿河國浮島原ニ引タリト云、
**〔曾我物語〕
***〈八〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0952:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0952.pdf]] うきしまがはらの事 さても御れうはうきしまがはらに、御ざのよし承る、そがきやうだいも、いそぎをつヽき奉りぬ、うきしまがはらとをりけるに、かのはらのむかしは海にてありけるに、大國よりあしたか山といふ山、ふじにたけくらべせんとて、きたりけるを、ごんげんけくづし給ひければ、その山海にうきて、今のうきしまがはらになりにけり、〈◯下略〉
**〔大平記〕
***〈二〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0952:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0952.pdf]] 俊基朝臣再關東下向事 明ル霞ニ松見ヘテ、浮島ガ原ヲ過行バ、鹽干ヤ淺キ船浮テ、ヲリ立田子ノ自モ、浮世ヲ遶ル車返シ、竹ノ下道行ナヤム、〈◯下略〉
**〔東關紀行〕
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0952:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0952.pdf]] 浮島が原は、いづくよりもまさりてみゆ、北はふじの麓にて、西東へはる〴〵とながき沼あり、布をひけるがごとし、山のみどり影を浸して、空も水もひとつ也、蘆かり小舟所々に棹さして、むれたる鳥おほくさはぎたり、南は海のおもて遠く見渡されて、雲の波煙の浪、いとふかきながめなり、すべて孤島の眼に遮るなし、わづかに遠帆の空につらなれるをのぞむこなたかなたの眺望、いづれもとり〴〵に心細し、
**〔夫木和歌抄〕
***〈十二鹿〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0952:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0952.pdf]] 名所歌中 爲實卿 ふじのねのすそのをかけてなくしかの聲もあらしにうき島が原
*&aname(E58E9FE7BE8EE6BF83E59C8B2FE9979CE382){美濃國/關ケ原};
**〔和漢三才圖會〕
***〈七十美濃〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0953:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0953.pdf]] 從&size(5){二};美濃國&size(5){一};到&size(5){二};近江&size(5){一};木曾路〈◯中略〉 關ケ原〈一里、古有&size(5){レ};關、名&size(5){二};不破關&size(5){一};、有&size(5){二};野上宿&size(5){一};、〉
**〔美濃明細記〕
***〈十名所和歌〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0953:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0953.pdf]] 關ケ原〈不破郡にあり、秋寢覺に名所に入たり、〉
**〔關原始末記〕
***〈下〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0953:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0953.pdf]] かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城を出て、牧田通をへて不破關原へ出張し、小關の宿の北の山際に陣を取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郞は石田が後ろに陣をとる、其南は越前海道より關原の本道を限り、宇喜多中納言、小西攝津守、大谷刑部少輔、同大學、平塚因幡守、戸田武藏守等、段々に陣を張る、其西の方本道の南松尾山の下に、筑前中納言、并脇坂中務朽木河内守、小河左馬助陣を取る、南宮山の後ろには、長束大藏少輔、安國寺、吉川、長宗我部等陣をとる、 明れば十五日寅の刻に、御先手福島左衞門大夫方より使者として、祖父江法齋御本陣へ參て、石田大垣出て、關原へ出陣の趣を注進す、依&size(5){レ};是則家康公御出馬有て、關原本道の南兩宮山の北のはづれに御本陣をすへさせたまふ、御先手藤堂佐渡守、本多中務少輔、福島左衞門大夫等は、本道の南の方に陣をとる、松平下野守殿、井伊兵部少輔、田中兵部少輔、細川越中守、金森法印、加藤左馬助、黒田甲斐守、竹中丹後守等は、本道より北方に陣をとる、池田三左衞門、淺野左京大夫、三河、遠州駿河勢は、御旗本の後陣として、本道より北方に陣をとる、是は南宮山の敵の御手充なるべきか、堀尾信濃守は大垣の押に仰付られ、其道筋に陣をとる、
*&aname(E58E9FE4BFA1E6BF83E59C8B2FE59C92E58E){信濃國/園原};
**〔書言字考節用集〕
***〈一乾坤〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0953:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0953.pdf]] 曾濃原(ソノハラ)〈信州與&size(5){二};濃州&size(5){一};界、但屬&size(5){二};伊那郡&size(5){一};、〉
**〔和漢三才圖會〕
***〈六十八信濃〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0953:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0953.pdf]] 園原 在&size(5){二};小縣郡&size(5){一}; 伏屋在&size(5){二};小諸之山邊&size(5){一};
**〔信濃奇勝録〕
***〈四〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0953:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0953.pdf]] 園原 園原は、往古の官道にて、美濃國坂本より五里餘、惠奈嶽神御坂を越て園原に至る、
**〔信濃地名考〕
***〈中〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0954:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0954.pdf]] 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言を記し傳へたる多し、まことの薗原は、伊奈郡小野川の奧なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小縣郡そめやの上にありといふ、是をおい人に問へば、眞田のおくにありて、昔は十(ソ)の原なるを、今はとをのはらとよべりとぞ、されば曾我物語に、淺間三原その原を狩くらすなど書たれば、文花にもせよ、此異説中代より見えたり、其地は根津より山の温泉を過て、田代といふ所に出て、眞田の道に會ふ、其邊をいふよしなれば、世に根津近き所にありと出たるは此處なるべし、又一説曾の原は佐久郡にあり、世に小諸の山の手に有など書たり、按に布施村、〈布施を、伏屋など附會せり、〉右の方小諸澤といふより登れば、長者原といふ有、長者屋敷の跡とて、〈いな郡その原村にも同跡あり〉卯花(ウツギ)の垣、埋れ水今にあり、これを曾の原などいふ、〈幽齋老の木曾越に、ちくま川と望月の間にて、 人やすむかきねをしめて山のおく卯の花さそふ谷の下水とあり、是も土人の長者原の語を聞給ひけんとおぼゆ、又木曾路の歌の次に曾の原のうたも見えたるは、宗祇の説、美濃信濃の國界にありといふによられたる事あきらかなり、〉又佐久郡沓掛驛の山上にも曾の原といふあり、又高井郡にもふせ屋の原などいふあり、皆聞達を求るに出たる異説なるべし、據見えず、
**〔新古今和歌集〕
***〈十羈旅〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0954:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0954.pdf]] しなのヽみさかのかたかきたる繪に、そのはらといふ所に、旅人やどりて立ちあかしたる所を、 藤原輔尹朝臣 立ながら今宵はあけぬそのはらやふせやといふもかひなかりけり
**〔新古今和歌集〕
***〈十一戀〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0954:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0954.pdf]] 平定文家歌合に 坂上是則 そのはらやふせやにおふるはヽきヾの有とは見えてあはぬ君哉
*&aname(E58E9FE6A194E6A297E58E9F){桔梗原};
**〔西遊行囊抄〕
***〈四上〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0954:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0954.pdf]] 桔梗原〈或歸經原書&size(5){レ};之〉 右ノ方松本ノ城邊ニツヾキ、行程五里ノ野ナリ、左ハ山不&size(5){レ};遠、前後ハ二里許ノ曠々タル芝野也、六
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0955:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0955.pdf]] 十六部ノ經塚トテ、路ヨリ右ニ並テアリ、此塚或ハ頸塚トモ云、又此野ニハ、鶉、雲雀多シ、
**〔甲陽軍艦〕
***〈十上品第三十一〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0955:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0955.pdf]] 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千餘騎出て合戰あり、信玄公の侍大將衆に、甘利左衞門尉、飯富三郞兵衞、馬場民部、春日彈正、内藤修理、此五頭をもつて御旗本はいまだ鹽尻到下を越給ふ時分、巳の刻に一戰をはじめ、然も勝利を得、敵をうつ取、其數六百七十九、雜兵ともに頸をとる、
*&aname(E58E9FE999B8E5A5A5E59C8B2FE4B889E69C){陸奥國/三本木臺};
**〔東遊記後編〕
***〈二〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0955:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0955.pdf]] 三本木臺(○○○○) 夫南部の地は、廣大無邊にして、何れの國といへども、此地の廣きに比すべき所なし、誠に七の戸邊に三本木臺といふ野原あり、只平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと云、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、實に無益の野原なり、雪中には此邊の人といへども、四方に目印なければ方角知れず、五七日も往來やむ事ありとかや、此外にも、野邊地といふ所より、七の戸迄來るにも、五十丁道四里半ありて、東西は猶廣し、此所も只一面の芝原也、此原は少し高ければ、四方の山々見ゆる、西ニ八ツ幸田山あり、西南には十三四里を隔てヽ三の戸嶽見ゆ、東南は二十里許を隔だてヽ八ノ戸嶽みゆ、又遙の南五十里隔てヽ、盛岡の岩鷲山見ゆ、かくのごとく四方豁然として、數百里一望に歸し、廣遠なること大海を望が如し、
*&aname(E58E9FE99B9CE8BC89){雜載};
**〔日本書紀〕
***〈七景行〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0955:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0955.pdf]] 十八年六月丙子、到&size(5){二};阿蘇國&size(5){一};也、其國郊原(○○)曠遠不&size(5){レ};見&size(5){二};人居&size(5){一};、天皇曰、是國有&size(5){レ};人乎、時有&size(5){二};二神&size(5){一};、曰阿蘇都彦、阿蘇都媛、忽化&size(5){レ};人以遊、詣之曰、吾二人在、何無&size(5){レ};人耶、故號&size(5){二};其國&size(5){一};曰&size(5){二};阿蘇&size(5){一};、
**〔日本書紀〕
***〈十一仁徳〉
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0955:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0955.pdf]] 十四年是歳、〈◯中略〉堀&size(5){二};大溝於感玖&size(5){一};、乃引&size(5){二};石河水&size(5){一};而潤&size(5){二};上鈴鹿、下鈴鹿上豐浦、下豐浦四處郊原&size(5){一};以墾之、得&size(5){二};四萬餘頃之田&size(5){一};、故其處百姓寛饒之、無&size(5){二};凶年之患&size(5){一};、
**〔山槐記〕
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0955:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0955.pdf]] 元暦元年九月十五日辛丑、悠紀史國通、依&size(5){二};辨命&size(5){一};持&size(5){二};來日時四通占地美名注文一通&size(5){一};、〈◯中略〉 近江國 
>https://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/image/gaiji/SearchPage.png [[p.0956:https://shinku.nichibun.ac.jp/kojiruien/pdf/chib_3/chib_3_0956.pdf]] 注進風土記事〈◯中略〉 大松原〈志賀◯中略〉 千松原〈犬子◯中略〉 千草原〈◯中略〉 梅原〈坂田◯中略〉 小松原〈志賀◯中略〉 右注進如&size(5){レ};件 元暦元年九月 日

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS