Results of 701 - 800 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6466 羽節 WITH 5655 ... (8.118 sec.)
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 文禄三年卯月八日加賀中納言殿〈江〉御成之事 十献やうかん 〈御そへもの〉鶯焼 〈きそく〉金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_468.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0161] 庭訓往来 御斎之汁者、豆腐羹、辛辣羹、雪林菜、并〓蕷、腐笋、蘿蔔、山葵寒汁等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0161_540.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 尺素往来 本膳、追膳、三膳、大汁(○○)、小汁(○○)、冷汁、山海苑池之菜、誠調百味候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_564.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 四条流庖丁書 一飯の献立の事、〈○中略〉めしの大汁にびぶつおする事不可難、当流には有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_565.html - [similar]
飲食部三|料理中|蚫汁 鯛汁
[p.0167] 厨事類記 温汁蚫汁、鳥臛、鯛汁等也、汁実べちのさらにもりて、追物に居くはへて借之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_570.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 鯨史稿 六 鯨肉調理赤身黒皮味噌汁にて煮、或は煮付にしたるもよし、又は醤油すましにても用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_575.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯉汁
[p.0173] 徒然草 上 鯉のあつもの食たる日は、鬢そゝけずとなん、膠にもつくる物なれば、ねばりたるものにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_591.html - [similar]
飲食部三|料理中|雑喉汁
[p.0175] 鈴鹿家記 応永六年六月三日癸丑、御しんざう様より、治部私呼に参、ざこ汁被下旨、夕飯給る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_603.html - [similar]
飲食部三|料理中|鶴汁
[p.0176] 食物服用之巻 一鶴の汁には、すぢお三つあるひは二つおく也、ほめやう同前、〈○白鳥汁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_609.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] 玉造小町子壮衰書 鱠非頳鯉(せいり/あかきこい)之腴(つちすりに)不嘗、鰭非紅鱸之鰓未味、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_731.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁鱠
[p.0198] 定家朝臣記 康平五年正月廿日、有大饗事、〈○中略〉此間羞汁物、〈汁膾、雉焼物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_738.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一山吹鱠といふは、初夏の鱠也、鮒お作り、山吹の花改敷の上にもり出なり、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_742.html - [similar]
飲食部三|料理中|ひでり鱠
[p.0200] 庖丁聞書 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に之お笹吹鱠といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_748.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一越川鱠といふは、かぢかと雲魚お背越にして、焼かしらおちらし、上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_761.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0206] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉 十五日晩御膳 みづあへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_785.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 武家調味故実 一三本立五本立にも、打身は、す、しほおばそへず、たゞ打身ばかりおすふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_805.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮物
[p.0213] 類聚名義抄 四火 〓 煮〈俗今音渚、〓正、にる、やく、いる、かしく、〉 享〓〈普耕反、にる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_833.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒熬
[p.0223] 庭訓往来 御斎之汁者、〈○中略〉菜者、〈○中略〉酒煎(○○)松茸、平茸、雁煎等、随体可引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_912.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 新猿楽記 七御許者、食飲愛酒女也、所好何物、鶉目之飯、蟇眼之粥、鯖粉切、鰯酢煎(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_913.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日御あさめし〈○中略〉 与膳 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_924.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十五日晩御膳〈○中略〉 ふくらいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_928.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0228] 新撰宇鏡 火 焚、〓、焚、〈三形同、快雲、快芬二反、以物入火之貌、保須、又阿夫留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0228_949.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0232] 類聚名義抄 四火 炰〈亦炮字、つヽみやきあぶり物、〉 炮〈音庖、つヽみやき、あぶる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_982.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 定家朝臣記 康平五年正月廿日、有大饗事、〈○中略〉五献、〈侍従、宰相左大弁、〉次裹焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_992.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 拾遺和歌集 七物名 つゝみ焼 祐見わきもこが身お捨てしより猿沢の池のつゝみやき(○○○○○)みは恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_996.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 新撰和歌六帖 三 ふな 衣笠内大臣〈○家良〉いにしへはいともかしこしかたゝぶなつゝみやきなる中の玉章 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_997.html - [similar]
飲食部三|料理中|くりから焼
[p.0236] 庖丁聞書 一くりから焼といふは、鯛のひれお串に巻付焼て、亀足お付添肴に出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1007.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0239] 書言字考節用集 六服食 樺焼(かばやき)〈本朝俗、炙鰻〓則色紅黒有似樺皮、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1030.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 一御湯漬〈○中略〉御二〈○中略〉 かばやき(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1039.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 時慶卿記 慶長八年十二月十七日、御番時直勤、女院御所より御所へ御田楽被進由候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1057.html - [similar]
飲食部三|料理中|丸焼
[p.0251] 新猿楽記 七御許者、食飲愛酒女也、所好何物、〈○中略〉鯖粉切、鰯酢煎、鯛中骨、鯉丸焼(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1092.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 庖丁聞書 一鴫壺焼と雲は、生茄子の上に枝にて鴫の頭の形お作りて置也、柚味噌にも用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1095.html - [similar]
飲食部三|料理中|挟肴
[p.0146] 大草殿より相伝之聞書 一はさみ物とは、花などおくいものゝたぐひにてつくり、そのけいきお盛ても、はさみ物と申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_454.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 山吹膾と雲は、王余魚なます也、まながつほは蓼ずにて可参らず、総じて蓼出来すれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_740.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一卯の花鱠といふは、ぬた鱠の上へ湯曳たる魚おちらし盛也、又おろし大根お置ても卯花といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_756.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和、膾に刺身といふ名目おこり、製法も一種出来たるは、足利将軍の代よりの事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_799.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] 庖丁聞書 一岸盛といふは、鰹の刺躬也、盛形の名也、一がんぎ盛といふは、鰐の刺躬也、からし酢かけ出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_810.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 四条流庖丁書 一江州の鮒お献立に丸にと書たらば、魚の尾さきおもおすべからず、少も刀寄たらば、丸にとは不可雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_841.html - [similar]
飲食部三|料理中|従弟煮
[p.0220] 屠竜工随筆 いとこ煮は、おい〳〵入れて煮るといふ秀句なりとぞ、○按ずるに、いとこ煮の事は、歳時部御事篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0220_886.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 空穂物語 国譲上 おとゞ御まへに人めして、てうぜさせ給て、けふじてまいる、藤つぼはあゆならぬいお、いり(○○)てまいり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_903.html - [similar]
飲食部三|料理中|松笠熬
[p.0226] 庖丁聞書 一松笠いりとは、鯛の躬お鱗形に切、筋違に刀目お入、湯びき候へば松笠に似る、たれみそなどにて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0226_936.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 庖丁聞書 一鮒の包やき拵様、六七寸許のふなの腹の中へ、結昆布、串柿、芥子、焼栗お入焼也、此肴は常に調進する事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_986.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] [p.0142] 四条流庖丁書 一引渡しの事、のしあわびお五重てけづる也、口伝等お十二たつべし、閏月には十三可立、のしあわび重る様口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_438.html - [similar]
飲食部三|料理中|追肴
[p.0146] 世俗立要集 おひざかな三献内はじめの一献〈くらげうちあはびにて〉 次〈うちみ、〉つぎ時の美物、さて三献おはりてとりあげて饗おすう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_458.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 庖丁聞書 一梅焼といふは、くづしお梅ほどにまるめ、湯びき、たれ味噌にて味おつけて、青のりお衣に付て、梅の枝に指て亀足お付、添肴などに出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_461.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 庖丁聞書 一橘焼といふは、梅焼のごとくしてくづしおする時、梔お入て色付まるめ、たれみそにて味お付、からたちの枝に指、亀足お付、添肴に出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_464.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] 俚言集覧 世 膳まはり 御所詞に菜おおめぐりと雲、海人藻芥に見ゆ、俗におまはりと雲、此は誤なりと雲り、然ども此膳まはりのまはりはめぐりの義にて一意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_490.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0155] 嘉元記 正和六年四月十二日、成業刀禰事〈在之、〉両座会合して風流〈在之、〉修羅と帝釈との事、八種御菜ついかさ子、 いもまき たかんな のりの汁 たヽみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0155_503.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0156] 古事談 三僧行 仁海僧正は食鳥之人也、房に有ける僧の、雀おえもいはず取ける也、件雀おはら〳〵とあぶりて粥漬のあはせに用ける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0156_507.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 塵袋 九 一あつものと雲ふは、何にてもあつくにたるお雲ふ歟、精進のあつものおば羹と雲ふ、魚味のあつものおば臛の字お用ふ、字は二あれども、訓のよみは同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_520.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 酒食論 飯室律師好飯申様四季おりふしの生珍は、くゝだち、たかむな、みやうがの子、松茸、平たけ、なめすゝき、あつしる(○○○○)、こしる(○○○)、ひやしつゆ(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_552.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] 庖丁聞書 一鳥とろゝといふ事、冷汁也、鳥おあぶり細末して、たれみそおかへし、鳥お入出す也、一鯛とろゝといふも、鯛の肉お焙、鳥とろゝのごとく調也、是も冷汁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_554.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 食物服用之巻 一食にかくる汁は、大汁(○○)又はそへしるほん也、魚鳥のしるかけべからず、さりながらあひてのことわりによるべし、又貴人御もちひの汁かけてもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_566.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 大和本草 十三魚 泥鰌 泥鰌の羹、米泔にて能煮、あぶら浮びたるおすくひて、すりみそお入一沸すれば、気お不塞してつかえず、煮鰌法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_598.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川汁
[p.0175] 庖丁聞書 一越川汁といふは、かぢかといふ魚お竹の子白瓜など入調也、夏の汁の賞玩也、冬も奉る事有、略してはへおする事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_601.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0176] [p.0177] 食物服用之巻 一雁の汁には、くらげ大豆お二つ三つほど入事あり、そのときはいつにてもあれ、初雁とほむべし、しさい有事也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0176_612.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日之夕めし御ゆづけ〈○中略〉 二膳 あつめ汁〈いりこ くしあはび ふ しいたけ 大まめ あまのり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_644.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0185] 醒睡笑 六 一ある座敷にて、児のとろゝ汁(○○○○)の、再進おひたもの、うけらるゝ時、三位目おしてにらみければ、ちごのあごにさのみ科はないぞや、たゞとろゝおにらめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_664.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0185] 和歌食物本草 草 とゝろ汁きおめぐらして食すゝめすぎてははらぞふくれこはばる、とゝろ汁おり〳〵すこし食すれば、脾腎の薬気虚おゝぎなふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_665.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 今川大草紙 下 食物之式法の事一客人のしやうばん仕候へと仰あらば、座敷にて肴のすはりてくふ時は、すひものなどの汁おすふ事あるべからず、二はし三箸くふて後汁おすふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_673.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] 中島宗次記 一すひ物はいくたびすわり候共、まづ箸お取あげみお喰置ざまに汁おすうべし、努努一番にしるおすう事なかれ、但物によりて一番にすう事あり、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_675.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 庖丁聞書 一うけ煎とは、鯛の躬お摺て小むめほどにまるめ、湯びき、たれみそにて煮也、是お夏はうけ煎の吸物と言、冬は零のすひものと言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_687.html - [similar]
飲食部三|料理中|打海老吸物
[p.0189] [p.0190] 庖丁聞書 一打海老の吸物とは、生にて皮おむき、葛の粉お交て、摺板の上にておしねやし、うどんお打ごとくして、色々に切てたれ味噌にて煮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_691.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 三議一統大双紙 うしほ煎は、神功皇后異国退治の時に、舟中にて御酒の遺水お海中へ御入ある時、鯛寄て是お呑、夫より始る也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_710.html - [similar]
飲食部三|料理中|山吹鱠
[p.0198] 四条流庖丁書 一膾の事、山吹なますと雲は、半面魚膾の事也、かれいの子おいりて、あへて参らする、よりて山吹の如なると申伝侍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_741.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0199] 庖丁聞書 一鮎のいかだ鱠といふは、鮎おおろして細作にして、柳葉おいかだのごとく皿にならべ、其上に作りたる躬お盛て出すべし、柳葉の葉先、人の左又は向へなるやうに敷べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_744.html - [similar]
飲食部三|料理中|五色鱠
[p.0202] 風呂記 一鱸の五色なますとは、榎の木の葉おかいしきにして可認、此なますは定て二献に参なり、酢塩はうすぬた成べし、栗ぬたなり、川鱸にて可在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_759.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_801.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] よめむかへの事 一しき三ごんのとゝのへの事、うちみ よめ入にはこいおもちひず、たいおもちふるなり、なほくでん有、ひばのえだおさへる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_806.html - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 鼎左秘録 諸魚類骨まで和らかに煮る法山槎子 壱味右十粒ばかり魚お煮る鍋へ入、一所に煮るときは、いかやうの魚にても、和らかになる事妙なり、又此山槎子は魚毒お解す功能あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_848.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 庖丁聞書 一醤いりといふは、魚鳥共に摺醤にして置、出す時山のいもお湯引、たれみそお煮立候て魚鳥お入、一泡煮立いもお入、柚の皮お置出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_917.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御飯之事、〈○中略〉こづけの上にかけて参らする御汁は、ひしほいり等也、さてはたゝみの汁也、たゝみの汁とは、色々のうちな等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_921.html - [similar]
飲食部三|料理中|串焼
[p.0236] 四条流庖丁書 一鳥の串焼のこと、鳥の引垂お串に差て、あぶりて中の汁お推出して、扠くるみおねば〳〵とすり付て、かはくほどに又あぶりて、直違に切て可参也、是お串焼と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1003.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] [p.0239] 見た京物語 一鯛お青竹にはさみ焼て売る、多く堺より来るよし、是浜焼なるべし、此の外堺のいりものとて、小肴お塩にし籠に入れて売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1023.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 奴師労之 鰻〓に酢は毒なりと関東にてはいふに、長崎にては浦上のうなぎお酢味噌にてあへて喰ふもおかし、うなぎお一斤二斤とて、死うなぎおさげて来るおみしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1045.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0248] 松屋筆記 九十六 汁物、焼漬、附焼、煎物、今昔廿八の十七語に、〈○中略〉平茸お焼漬にして持来ぬ雲々、焼漬は今俗付焼(つけやき)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1076.html - [similar]
飲食部三|料理中|引垂焼
[p.0251] 庖丁聞書 一雉子に引たれと躬といふ事有、雉子は胸おさき申ゆへ、さきたるお引たれと雲、ひほねに残りたるお躬といふ、余鳥も是に准じていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1091.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0139] 雅亮装束抄 一 大将あるじの事だいきやうのおんざとは、ことはてゝおほゆかにおりいて、かうぶつ(○○○○)〈○肴物〉とて、つちたかつきおおしきにしたる、さかなくだものおまいらせ、又いものかゆなどまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0139_429.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0142] 大草殿より相伝之聞書 一引渡のけづり様げんぶく、もゝか、かねつけ、おびなおし、一そくはやしかみたて、同はしだて、この祝儀には絵図のごとく式三献用る時は、引渡のけづり数三刀づゝ、けづりかけ七つ也、是七ようの口にたるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0142_439.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 食物服用之巻 一むめやきの事、たちばなやきのごとく、鯉にてもたいにてもすりものにしん梅のせいほどにまるめ、青のりの粉にてころばし、あほきやうにしてやき、梅の枝におもしろくつけ候てもるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_462.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 食物服用之巻 一もまきの事、まへ〈○橘煎〉のごとくうおのみおこしらへ、くろのりうつくしくつゝみ、そのうへおころばして、たちばないりのごとくに、しん汁おもそのごとくかけまいらすべし、ゆの葉は入べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_470.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 玉勝間 十四 饌〈○中略〉いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人など、まはりといふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_485.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0156] 大槐秘抄 君にはすゞろなる人は、御くだ物御茶などは、まいらせぬ事なり、〈○中略〉御あはせ御くだ物は、人のまいらせたる物おきこしめせども、御飯はいかにも内膳の御飯おめす事にてさぶらふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0156_508.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 枕草子 十二 いひにくきもの新殿おたてゝ東のたいだちたる屋おつくるとてたくみどもいなみて物くふお、東おもてに出いて見れば、まづもてくるやおそきと、しる物とりてみなのみて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_544.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 躾方明記 四 食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦なり、一常の食の時ひや汁おば、二の膳に組付て置なり、引冷汁は略儀なり、引冷汁の時はかさに請、左の方に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_559.html - [similar]
飲食部三|料理中|鼈汁
[p.0175] 浪花の風 鼈は土人賞玩するゆえに、四時ともにあり、されど其調理江戸と違て、羹となして、露沢山に仕立て、江戸にていふすつぽん享といふものゝ調理方は絶てなし、夫故土人の調製にては、江戸人の口には適し難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_604.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 庖丁聞書 一青がち汁の事、鳥の肉お細に作り、すりびしほおして、鳥の腸お能ときて、鍋に入いり付、酒お少づヽ指、能時分に水お入、もみ鰹お入煮立、鳥お入心見て、胡椒の粉おはなし、柚お入奉る也、大事の汁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_615.html - [similar]
飲食部三|料理中|白鳥汁
[p.0178] 食物服用之巻 一白鳥の汁の事、上にくろほねお二つほどもり候ていだす也、そのとき汁おとりあげ、くはざる先にほむる事しつけ也、くひ候てのちほめ候は、あぢはひおほめたるもの也、ほんの賞玩のほめやうにてはなく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_619.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 屠竜工随筆 狸お汁にて煮て喰ふには、其肉お入れぬ先、鍋に油お別ていりて後、牛房蘿蔔など入て煮たるがよしと人のいへり、されば菎蒻などおあぶらにていためて、ごぼう大こんとまじへて煮るお名付て狸汁といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_627.html - [similar]
飲食部三|料理中|纎蘿蔔汁
[p.0180] 橘庵漫筆 二編三 せろつほの味噌焼汁と雲もの、京師の茶席にも用ふ、是おそろぼ汁などといよいよ誤れり、大根お繊に切りて、味噌お焼きて羹とせしものなり、故に繊蘿蔔汁といふお誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_632.html - [similar]
飲食部三|料理中|初音鱠
[p.0202] 風呂記 一鶯の初音鱠と雲は、節分の夜の物なり、鮎にて認る物也、かいしきは芹の葉なり、是は大草の家の秘事なり、此鱠は五献目に参なり、世に有事おしらねば、物ごとにつまる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_760.html - [similar]
飲食部三|料理中|色取鱠 皮引鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一鮒の色どり鱠は、下に焼かしらおもり、扠背越かさね、上に躬お盛、子おちらし、鰭お差なり、一鮎の皮引鱠といふは、皮お引てふくさ盛にして、たで酢おかける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_763.html - [similar]
飲食部三|料理中|いそべあへ
[p.0206] 武家調味故実 一白鳥いそべあへといふ事、ひつたれ身の皮おすきて、火にしろめてほそながに小鮎ににせてつくり、ひほのなますにあへぐすべし、紅葉のかいしきして盛て、上にくろあしおほそく作て、おきて進すべし、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_793.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 四条流庖丁書 一酢入の事、今の人々の心得には、みそ不入おすばすいりと被申事如何なることぞや、すいりと申は、鯉にても鯛にても差みの如に作りて、水塩かつほ酒入て、能ほどに煮て参らせざまに酢お指て参する也、是おこそ酢入とは申侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_914.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 武家調味故実 一ひしほいり(○○○○○)には、頭魚お入べし、鳥の汁には不可入、〈○中略〉一ひしほいりの事、骨おもりやう、何にてももりて、其上にかうしやう骨お三切、上下可置、当事は是ひしほ入りの汁といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_918.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] よめむかへの事 一きやうのぜん、しるかけいゝなどまいり候、〈○中略〉ひしほいり 山のいもおかはおすきて一寸ばかりにきりて、きじおつくりてたれみそにてしたゝめ候て、うへにあまのりおおくなり、わなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_919.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 大草殿より相伝之聞書 一にしのつぼいりの事、下にひばお鋪、其上にゆかい敷お敷、其上にしおもる也、高さ三寸たるべし、其上にふたおおひ候、にしのつくりやうは、わきのかつうお取て、まがりお切はなし、竪にうすくつくりよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_972.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 屠竜工随筆 浜焼は、夏月には生魚あさる故にて、はまにて鯛お焼て、京へ送りたるおもてはやして、京より雲出せる名なるべし、今も夏の間は、焼たる鯛計お京へは大阪より来るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1021.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.