Results of 101 - 200 of about 1108 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17737 御称 WITH 7748... (5.453 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0353] 書言字考節用集 四/人倫 称号(しようがう)〈均会、名号曰称号、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2038.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 有徳院殿御実紀附録 四 此安左衛門〈○山川忠義〉といへるは、性質健固なる人にて、〈○中略〉市人等恐るヽ事大方ならず、〈○中略〉山川白酒といふお商ふ者も、この人の苗字お呼事お恐れ、招牌にも山川の字おば削りさりしとなり、 〓称号 称号は、苗字の類なり、中古以降、居住の地、又は所領の地等お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2037.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] [p.0360] 建内記 嘉吉元年十月九日壬寅、日野中納言、〈兼郷卿〉 此人事、本来勘解由小路(○○○○○)、又異名広橋(○○)也、近代一向号広橋也、普広院殿〈○足利義教〉御代、日野総領遺跡、及横入之御沙汰、暫時号日野(○○○)了、其後違時宜即被黙之、帰住広橋宿所了、其後一向蟄居之間、称号之様、久敷不及沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2075.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0353] [p.0354] 塩尻 一 和俗家の称号お名字と呼 和俗、家の称号お名字と呼、是お近世名と字との事と心得、あたらぬ事として、苗字などと書は、却て誤れるにや、是は中頃、武家出身せし着、其郷里本貫の名田の字お呼しより名字と雲、〈天野北条等のごとし〉人の名と字にてはなし、たとへば居所お以て呼も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2039.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 類聚名物考 姓氏九 姓と官職とおとりて称号とする事 その人の姓に、官職おとりそへて称号とする事は、上古にはなかりしかども、中古よりこの事出来たり、たとへば菅(○)三品とは、菅原氏の三位なればなり、大和物語に野(○)大弐と見えしは、小野好古は、太宰大弐なりしかばいふの類ひいと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2024.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 貞永式目抄 三 名字と雲は、名乗お雲也、今武家には、称号在名お名字と雲へり、理にかなぬ事なれども、誤お以て誤に就て、雲習はせる事也、されば面むきの物には、名字おかヽず、在名たる故也、一色と雲ふは、参川の一色と雲処より出たれば也、細川と雲も、参川の細川より出る故也、二階堂と雲ふは、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1829.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 塩尻 二十四 一今武家某氏と呼ぶ氏の字、根本は誤りなり、氏は姓に同じ源、平、藤、橘、清、中、菅、江、紀等の事なり、新田足利其他皆称号なり、公家にて近衛九条などいふがごとし、近衛氏九条氏抔呼事はなきにて知るべし、然れども後世に及て、称号はもろこしの氏の如く、源平等は異邦の姓と等し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_63.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 海人藻芥 花山院(○○○)、中山(○○)、是一流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2059.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 雲上明覧 下 花山院家(○○○○) 中山 飛鳥井 難波 野宮 今城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2060.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 海人藻芥 中御門(○○○)、園(○)、持明院(○○○)、是一流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2061.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 海人藻芥 御子左(○○○)、〈断絶畢〉冷泉(○○)、是一流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2066.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 雲上明覧 下 御子左家(○○○○) 冷泉両家 藤谷 入江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2067.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 雲上明覧 下 水無瀬家(○○○○) 水無瀬 七条 町尻 桜井 山井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2081.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] [p.0364] 梅園日記 一 大臣称号後字 樋口殿記雲、臣下に後(ご)とよむは、後京極、後徳大寺、後成恩寺ばかり也、有職玉の枝雲、後(ご)といふは、天子の号計(ばかり)にて候哉、答、其通りにて候、然れども後徳大寺、後京極、是は古へよりごとよみ来る故、其通りよみて不苦候、其外は後(のち)と読たるがよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2094.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 雲上明覧 下 中御門家(○○○○) 中御門 持明院 園 東園 壬生 高野 石野 石山 六角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2062.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 雲上明覧 下 四条家(○○○) 四条 山科 西大路 鷲尾 油小路 櫛笥 八条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2080.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 海人藻芥 執柄家老、近衛(○○)、九条(○○)、二条(○○)、一条(○○)、鷹司(○○)、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2049.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 拾芥抄 中末/諸名所 御子左〈三条坊門南、大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2069.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 雲上明覧 下 日野家(○○○) 日野 広橋 柳原 烏丸 竹屋 日野西 勘解由小路 裏松 外山 豊岡 三室戸 北小路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2074.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0360] 雲上明覧 下 勧修寺家(○○○○) 甘露寺 葉室 勧修寺 万里小路 清閑寺 中御門 坊城 芝山 池尻 梅小路 岡崎穂波 堤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0360_2078.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 海人藻芥 四流源氏者、久我(○○)、堀川(○○)、土御門(○○○)、三条坊門(○○○○)也、是皆兄弟四人之流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2083.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|親王家称号
[p.0356] 親王家系図 閑院殿(○○○)東山天皇 直仁親王〈閑院宮祖(○○○○)〉 〈宝永七八十二親王家御取立、享保三正十二称閑院(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2048.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 海人藻芥 閑院者(○○○)、三条(○○)、西園寺(○○○)、徳大寺(○○○)、今出川(○○○)、洞院(○○)等也、此外末葉数輩也、不可勝計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2057.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 歴名士代 従五位下 藤実清(予州西園寺)〈(実清一本作実光)永禄三七十八、同日左少将、同八ヽヽ出家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2087.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 那須系図 資朝 属源頼義朝臣、本姓之藤原氏、養父姓守部合、守藤称、其後上洛、依軍忠任主馬首、依之又孫々称号 号首藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1868.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系図伝 百九十六 藤井 勝重〈○中略〉 いとけなふして父吉政におくれ、称号おわきまへず、このゆえに母氏おとりて藤井と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1932.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 南海治乱記 一 南北帝御和平記 予州の宮方、土居、得能も漸々に衰て、両家お合て一家とし、得居と称号して、近世まで相続せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1957.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 二水記 永正十五年三月十三日、外様申沙汰也、御室礼台盤所如去年、陽明(○○)〈○近衛尚通〉花山院(○○○)、転法輪(○○○)、三条(○○)、御相伴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2053.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 海人藻芥 日野家者(○○○○)、参議有国後胤、当時仕朝家者、東洞院(○○○)、裏松(○○)、柳原(○○)、町(○)、広橋(○○)、北小路(○○○)、武者小路(○○○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2073.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 六 同国〈○近江〉京極家同浅井氏由来事 扠又京極家は、佐々木四郎高綱の子孫にて、〈○中略〉其家お京極と号す、京極六角の称号は、皆在京の宅地の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1891.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|親王家称号
[p.0355] 貞常親王記 康正二年十月徒内御使源黄門来、故院〈○後崇光〉被用異紋以下之事、其儘永世当家可用、且永世伏見殿御所と可称(○○○○○○○○○○)叡慮之旨伝申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0355_2045.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 雲上明覧 下 御摂家方 近衛殿〈陽明御殿(○○○○)と雲〉 鷹司殿〈楊梅御殿(○○○○)と雲〉 九条殿〈陶化御殿(○○○○)と雲〉 二条殿〈銅駄御殿(○○○○)と雲〉 一条殿〈桃華御殿(○○○○)と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2050.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 宇槐雑抄 保延二年十二月十三日丙午、今日予〈○藤原頼長〉慶申也、〈○中略〉参近衛殿(○○○)、〈為申慶於一条殿○頼長祖母藤原全子〉 保延三年八十五、参近衛殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2051.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 東野州聞書 一御子左の家(○○○○○)と申は、為定、為遠、為衡也、俊成おば五条(○○)三位と申、定家は京極(○○)と申、為家お中院(○○)と申、為氏お冷泉(○○)と申、為世お二条(○○)と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2072.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0361] 山科家雑掌言上文書 山科家雑掌重友謹言上、右子細者、山科郷之内、東西庄之事、為当家名字之地(○○○○○○○)、譜代知行之段、勿論也、〈○中略〉 文亀二年十月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0361_2082.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] [p.0303] 塩尻 二十四 一姓氏録の第二帙第十一 〓、中臣志斐連雲々、雄略の御代、東夷お討て、其功績お賞し給ふとて、更に加名字号暴代連雲々、称号お以て名字といふ事、是お拠とすべし、今書苗字者、却て近俗の附会歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1819.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 閑田次筆 一/紀実 世にことなる苗字称号などは、大かた郷里の地名なり、和田の親族に、朝比奈の三郎といふは、人よく其名おしれり、こは和名抄安房国の郡名に、朝夷と書て、あさひなとよめる有、そこお領せられしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1875.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 栄花物語 三十四/晩待星 民部卿〈○藤原長家〉御子のだいふの君とて、いとうつくしうものし給ひつるもうせ給ぬれば、〈○中略〉民部卿殿も、いみじう覚しなげく、みこひだり殿(○○○○○○)とて、大みやなる所おいとおもしろくつくりてぞものせさせ給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2068.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 二水記 永正十五年四月十三日、巳一点有陣宣下、天台座主之義也、上卿中御門(○○○)中納言、 五月廿七日、中御門(○○○)前大納言、近日上洛、十三四年迄、在于伊勢国、 ○按ずるに、中御門中納言は宣季にて、中御門前大納言は宗綱なり、共に藤原氏なれども、宣季は勧修寺家なれば、其流異なれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2065.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 日本書紀 三神武 諸皇子(みこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5393.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 類聚名義抄 六王 親王〈みこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5394.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] 書言字考節用集 十/姓氏 名氏(みやうじ)〈又作苗氏(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1812.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 法令全書 九月〈○明治三年〉十九日布 自今平民苗氏被差許候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1855.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 利仁 叙用 斎藤号起叙用、依補斎宮頭号斎藤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1866.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 尊卑分脈 九/藤原 景道 依為加賀介号加藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1867.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 窻のすさみ追加 上 同国、〈○薩摩〉左近丞氏と雲姓有、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1871.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 尊卑分脈 六/藤原 宗円 宇都宮座主 宇都宮小田等祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1878.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0329] 厳島道芝記 一 社家供僧内侍並諸役人神人之名 長(○) 〓物〈同○佐伯〉某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1930.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 諸家系図纂 十九/藤原 内藤総系図 本多藤四郎〈依母姓号本多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1931.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 文華秀麗集 上/遊覧 江樓春望応制一首〈○詩略〉 野岑守〈○小野氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2005.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 古事談 六/亭宅諸道 江帥〈○大江匡房〉者、極相人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2010.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 六 物茂卿 署三河物(○)茂卿者、其先三河荻生人、物部守屋後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2016.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 後編七 井金峨 名立元、字純卿、〈○中略〉井上氏、自修為井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2018.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 本朝文鑑 二/賦 硯賦〈○賦略〉 北〈○北村〉季吟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2022.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 姓ありて苗字なきは京貫の人なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2030.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 基熙公記 宝永六年七月九日、若君〈○徳川家継〉誕生、世良田なべ松と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2036.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 徒然草 上 竹のそのふ(○○○○○)の末葉まで、人間のたねならぬぞやんごとなき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5397.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 雍州府志 八古蹟 石橋 石橋処々有之、其内不謂称号、専称石橋者、相国寺門前之橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_414.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 吾妻鏡 九 文治五年八月九日丙申、勇士二騎、離馬取合、行光見之、廻轡問其名字(○○)、藤沢次郎清近、欲取敵之由称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1820.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 成氏年中行事 一若君姫御所様、御誕生之時、〈○中略〉依御吉例、里見名字(○○○○)被参、御臍の緒おづぎ被申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1826.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 朝倉敏景十七箇条 一朝倉名字中お初、年の始の出仕、表著可為布子候、並各同名(○○)定紋お付させらるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1837.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 菊池伝記 三 菊池武経滅亡事 日向国高知保に、甲斐(○○)大和守親宣、同民部大輔親直といふ者あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1874.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 完永諸家系図伝 百四十六 佐久間 先祖は三浦の一族なり、源頼朝のとき、房州佐久間お領す、故に氏とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1880.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 武藤系図 経重 於少弐一門、号武藤蔵人大夫、居住於筑前国三笠郡筑紫村、故号筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1881.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 時信〈○中略〉 伊豆国伊東の庄に居住す、このゆえにはじめて伊東と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1894.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 諸家系図纂 二十/橘 楠氏系図 正俊〈鎮河内国金剛山麓七郷、館辺多楠、故地下人称楠殿、〉 正廉 正成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1900.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 雲上明覧 下 徳大寺前内大臣実堅公、諸大夫物加波左馬権助、物加波主税権助、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1913.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 日次日記 観応二年五月十五日、楠木使者両人、〈神宮寺(○○○)将監入道○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1921.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 五十三 土井 始は土居と号す、利勝にいたりて、土井とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1967.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百十二 片桐 はじめは片切たりといへども、為真代より、片桐にあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1968.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 百四十三 喜多見 はじめ木田見の字お用ひ、また北見の字おもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1969.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 武芸伝統録 下 水野流居合 木戸弥治右衛門正勝、〈法名自証院、完政八丙辰年十二月廿六日死、〉正勝木戸お城戸に改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1970.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 歴名士代 従五位下 源家康(三川国松平、号徳川、) 〈永禄九十二廿九、同日参川守、同日左京大夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1976.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比、佐々木塩冶(○○○○○)判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1987.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 日本書紀 二十二/推古 十六年四月、小野妹子、至自大唐、唐国号妹子臣、曰蘇因高(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2002.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 経国集 一/賦 小山賦〈○賦略〉 石宅嗣〈○石上氏〉 和石上卿小山賦〈○賦略〉 陽豊年〈○賀陽氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2006.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 扶桑集 傷藤進士呈東閤諸執事〈○詩略〉 菅丞相〈○菅原道真〉 陶彭沢〈○詩略〉 善相公〈○三善清行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2008.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 本朝麗藻 暮春於石尚書菅中丞亭同賦閑庭花自落〈以心為韻○詩略〉 江以言〈○大江氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2009.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 作文大体 口雲詩、菅家江家二流在之、是則本朝両家也、 管家、菅原氏御事也、江家、江氏之事也、雲大江氏是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2011.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 大和物語 上 野(○)大弐、〈○小野好古〉すみとも〈○藤原〉が、さわぎの時、うての使にさヽれて、少将にてくだりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2012.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 大和物語 上 良(○)少将、〈○ 〓岑義方〉兵衛佐なりける比、 〓の命婦になむすみける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2013.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 七 藤煥図、〈○中略〉号東野、 東野、本姓滝田氏、幼為孤、乃来江戸養於安藤氏、因冒其姓、又修為藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2017.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 今の世には、苗字お姓とさだむべきなり、姓のしれぬ人あるゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2032.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] 常照愚草 一帝皇おば、後鳥羽院などヽ後(ご)と申也、摂家おば後(のちの)成恩寺殿などヽのちと申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2092.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0744] 令義解 七/公式 天皇諡〈謂諡者、累生時之行跡、為死後之称号、即経緯天地為文、撥乱反正為武之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0744_3691.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡法
[p.0920] 令義解 七公式 天皇諡〈謂、諡者累生時之行跡、為死後之称号、即経緯天地為文、撥乱反正為武之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3290.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 運歩色葉集 四志 親王〈唐帝大王、竹園、宗固、天枝、帝葉、一品、二品、三品、四品、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5395.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 下学集 上人倫 親王(しんわう)〈指皇子、或帝之兄弟、叔父等也、〉 竹園〈親王唐名也〉 天枝 帝葉〈共指親王〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5396.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 基経のおとヾの御女の女御の御はらに、醍醐の宮達(○○)あまたおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5401.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 源氏物語 二十若菜 もてわづらはせたまふ姫宮(○○)の御うしろみに、これおやなど、ひとしれずおぼしよりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5405.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 栄花物語 九石蔭 ちご宮(○○○)の、いみじうあわてさせ給ふほどのうつくしきにも、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5406.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 栄花物語 八初花 中宮の若宮(○○)〈◯後一条〉今宮(○○)〈◯後朱雀〉さしつヾきて、月日の如くにて光りいで給へるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5408.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 源氏物語 五若紫 兵部卿の宮(○○○○○)は、いとあてになまめい給へれど、にほひやかになどもあらぬお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5410.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0301] [p.0302] 曾我物語 四 十郎げんぶくの事 一まんは、十三さいになりにける、〈○中略〉ひそかにげんぶくして、まヽちヽのみやうじ(○○○○)おとり、そがの十郎すけなりとなのりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1814.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 名字尽 名字とは、夫先祖の出、所生の氏おしらすの名字也、故に子々孫々まで替事なく、家に伝もの也、名字は住国の在名おたいしなのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1817.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.