Results of 401 - 500 of about 1729 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 血臭 WITH 6548 ... (7.043 sec.)
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 文禄四年御成記 与の御膳 烏賊 御相伴三の膳 生烏賊 御能之時楽屋 三の膳 いか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6749.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1559] 下学集 上/気形 海月(くらぐ) 水母(かりくらぐ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1559_6755.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1562] 本草和名 十六/虫魚 海鼠〈出崔禹〉 和名古(○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6771.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 下学集 上/気形 海鼠(いりこ) 海鼠腸(このわた/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6775.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 大上臘御名之事 女房ことば 一なまこ はなだ(○○○) 一いりこ くろ物(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6777.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 実隆公記 明応六年四月五日丁丑、細川安房守送使者、海鼠腸一桶被送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6781.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 類聚雑要抄 一 一母屋大饗 同饗応差図 老海(ほや)鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6797.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1566] 和爾雅 六/竜魚 鯢魚(さんせううお)〈魶魚、鰈魚並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1566_6802.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 新撰字鏡 肉 〓〈七角反、魚肉煉也、臭也、豆久佐之(○○○○)、又阿佐礼太利(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6818.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 同 魚 鯘 〈奴磊反、餒字、魚乃曾己禰太々礼留(○○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6819.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 百練抄 四/三条 長和二年六月、美濃国異魚出来、進其図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6831.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1465] 類聚名義抄 十/魚 鮕鮧〈わに〉 〓〈わに〉 鰐〈音萼わに〉 鰐〈或〉〓〈正〉 鰐〓〈おほわに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1465_6370.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 四条流庖丁書 一諸魚の鰭お立る事、ふかのさしみの時、鰭立む事可成、猶此ひれの名おばしらかとも申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6431.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 日本釈名 中/魚 海鰌(くしら) 黒白(くろしら)也、其皮黒く其肉白し、順和名抄にはくぢらとあり、しとちと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6449.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1492] 明良洪範 十七 十三郎市人と成り、後年芝露月町にて、鯨の髭細工などして暮しけると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6467.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] 常陸風土記 行方郡 郡南七里男高里〈○中略〉南有鯨岡、上古之時、海鯨匍匐、而来所臥、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6469.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1501] 和爾雅 六/竜魚 馬鮫(さはら)〈鰢鮫、章鯀、擺錫並同、〉 青箭(さごし/○○)〈馬駁小者、名青箭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6516.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1501] 日本釈名 中/魚 馬鮫魚(さはら) さは狭なりせばき也、はらは腹也、此魚長大なれども腹せばく小也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6517.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 庖丁聞書 一向の菜は五種の削物、焼鳥、からすみ(○○○○)、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6522.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 類聚名義抄 十/魚 蠡はむ 〓魚は肱 鱧〈音礼、はむ、なよし、〉 鱧魚〈は肱〉 〓〈正〉 〓〈はむ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6528.html - [similar]
動物部十八|魚下|あなご
[p.1508] 大和本草 十三/海魚 あなご 鰻鱧に似て可食、味うなぎ不及、海うなぎとも雲、鱧魚おも海うなぎと雲、然ども別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6545.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 本草和名 十六/虫魚 鯸〈胡溝反、犯即怒、怒則腹脹、浮出水上、出崔禹、〉和名布久(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6553.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 類聚名義抄 十/魚 鯸〓魚〈ふく、一雲ふくへ、中音夷、いしぶし、ちヽかふり、今雲、俗歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6556.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 和爾雅 六/竜魚 河豚(ふく)〈又作河豚河魨、鯸鮧、鰗鮧、䲅魚、鯸䱌、䰽魚、嗔魚、吹吐魚、気包魚並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6558.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1521] 雲錦随筆 四 魚の毒に中りたるは、山梔子お煎じ用ゆべし、鰒に中りたるは烏賊の黒みお飲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1521_6578.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 品川鰒(ふぐ) しほさひといふ、大さ四五寸計、又尺くらいも有、味ひ淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6580.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 書言字考節用集 五/気形 華臍魚(あんがう)〈老婆魚、綬魚並同、〉鮟鱇(同)〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6587.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] 類聚名義抄 十/魚 韶陽魚〈こま或本こめこまめ(○○○)〉 鱏鱏〈俗正音尋、一音淫、えひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6601.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1528] [p.1529] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜歯にもたまらぬえいの骨は、何の為に持たるや、それも海月のなきにはまされるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1528_6609.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 和爾雅 六/竜魚 鰕(えび)〈蝦同〉 鰝(いせえび/○)〈紅鰕、海鰕、竜鰕並同、〉 天鰕(こえび/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6672.html - [similar]
動物部十八|魚下|蝦蛄
[p.1543] 和爾雅 六/竜魚 蝦蛄(しやくは)〈言其行如尺蠖也、又雲さくなげ(○○○○)、言其色似石楠花也、蝦姑、蝦公並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6693.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1544] 類聚名義抄 十/魚 細魚〈うるり(○○○)、一雲うるりこ、〉 海糠魚〈あみ〉 〓〈あみ〉 蚶〈うるり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1544_6700.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 食物和歌本草 一 烏賊(いか) 烏賊こそは鳥目の薬虫お殺し臍お取巻腹のいたむに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6742.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1562] 夫木和歌抄 二十七/海月 家集恋歌中 源仲正 我恋は海の月おぞ待わたるくらげのほねにあふ夜ありやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6770.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 宣胤卿記 長享三年正月十七日丙子、息女〈十五歳〉来、柳二荷、鮒一折、海鼠一折、円鏡等持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6780.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1564] 四条流庖丁書 一このわたの事可秘之、塩から少損じたるおば、すヽぎて参する也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1564_6787.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 大和本草 十四/虫 ほや 海参に似て色赤黒形円し、冬あり、夏希なり、堅硬の物なり、非佳味、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6794.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 四条流庖丁書 ほや汁には、はりぐりお入事は、ほやの毒お、生栗にて可消ために、はりぐりにして入也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6798.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1571] 類聚名義抄 十/魚 鯘〈音乃あざる〉 鮾〈奴罪反、敗、あさる、〉 鮏〈亦腥、なまぐさし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6821.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 類聚名義抄 十/魚 鮫〈音交さめ〉 台〈音台さめ〉 䱜魚〈音䱜、鮫一名䱜〉 〓䱜〓〈俗今正〉 鯊〈或音沙、鯊正、鮫一名鯊、〉 〓〈さめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6396.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1485] 類聚名義抄 十/魚 鯨〓鯨〈今或正、巨京反、くぢら、おくぢら(○○○○)、雄曰鯨、〉 〓〓〈俗〉〓鯢〈俗正、音蜺、くぢら、めくぢら(○○○○)、雌曰鯢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1485_6447.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○西宮〉干小鮦(はも) 同所〈○武庫郡西宮〉の漁者捕之、小き鮦の干物重合せて小鮦と号け、市店に送り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6540.html - [similar]
動物部十八|魚下|ひだか
[p.1508] 大和本草 十三/海旅 ひだか 大如指、身まるし、黄白色長三四尺、うなぎに似て小なり、食ふべし、うなぎの類なり、本草所載鱓魚是なるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6548.html - [similar]
動物部十八|魚下|ぎんぽう
[p.1509] 魚鑑 下 ぎんぽう 一名海どせう(○○○○)、状どせうに似て扁く、全身黄色、背に黒斑あり、粘滑もどせうに同じ、まへは食ふ人なし、近来は民間の食となりぬ、味ひよけれど下品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6551.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鮟鱇の唐めきて子細らしきに、つるし切とはいぶせくして、傑紂が料理めきたり、かれは本汁にえちまれ、鱈はかならず二の汁の大将にて、搦手おぞうけ給りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6594.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 大和本草 十三/海魚 はたはた 奥州に多し、白して長七八寸、頭広く尾小なり、色銀箔の如し、味淡くして美なり、為鮓為塩淹、十月に多く捕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6636.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 魚鑑 上 はた〳〵 一名かみなりうお(○○○○○○)、古へは常陸水戸に産す、今は出羽秋田に多し、、この魚性雷声お好めり、ゆへに酉陽雑俎にこれお雷魚(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6637.html - [similar]
動物部十八|魚下|䱾鯘
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 䱾鯘(あいのうお) 其色黄褐なり、長一尺許、味よからず、一二月の比とる俗民の説に此魚多ければ民飢饉すと雲、䱾鯘は俗字なり、未詳所出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6641.html - [similar]
動物部十八|魚下|子つヽぽう
[p.1534] 魚鑑 下 ねつゝぽう 江中の小鱗なり、好て水岸に来り、餌お弄し、釣徒お妨ぐ、状全く牛魚(こち)に似て、大者二三寸、小者一二寸、満身に涏お帯ぶ、肉味よからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6645.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1543] 八丈物産志 二 あしながえび(○○○○○○)は形ち図〈○図略〉の如くして、夜中網にて捕る、犬ひさ六七寸に及び、島人食ふにみは多くして味美なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6692.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1546] 和爾雅 六/竜魚 章魚(たこ)〈章挙、〓魚、章拒並同、或雲海蛸子、〉 鱆魚(いヽだこ/○○)〈望潮魚同見于閩書〉 石距(あしないだこ/○○)〈石鮔同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1546_6713.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 四条流庖丁書 たこきりもるべき事 たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めぐり)ならば、如何にも薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき、皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6725.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] 海道記 海月は、潮のうへに水にうつるかげともに、これうき世お論じて、人おいましめたり、 浪のうへにたゞよふ海の月もまたうかれ行とぞ我お見るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6760.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、酷はくるみ醋にて参らすべし、あへ海月の時も、くるみ酢にてあえて可参候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6766.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1562] 後葉和歌集 十/物名 くらげお海の月といふよし、人の申しけるお聞て、 祭主親定母 ふかくすむちひろのそこもみるべきにくらげにみゆる海の月哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6769.html - [similar]
動物部十八|魚下|老海鼠
[p.1565] 延喜式 二十四/主計 凡諸国蝓調、〈○中略〉鰭鰒貽貝富耶交(いかとほやのまぜ)鰭各卌六斤、〈○中略〉若狭国〈○中略〉保夜交鰭(まぜずし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6795.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] 倭訓栞 前編十/佐 さめ 品にかつおさめ(○○○○○)、青いらぎ(○○○○)、あぶらこ(○○○○)、ひら頭(○○○)、猫ざめ(○○○)、こちざめ(○○○○)、氷ざめ(○○○)、又星ざめ(○○○)、蝶ざめ(○○○)等あり、食品に野まぎ(○○○)、撞木ざめ(○○○○)あり、土佐にいふかせふか(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6404.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1478] 八丈物産志 二 つのさめ(○○○○)は深海にすむ、背に角の如くなるものあり、長三尺余、胆お煎じて油とするに六七合あり、海底冷る時は自ら取得んこと多し、 そこざめ(○○○○)は丈け七八尺より一丈余に及び、折節網にて取る、又油おとるに二三斗にあまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6409.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 廻国雑記 七月十五日、〈○文明十八年、中略、〉あふみ川、〈○越後〉かさ島など打過て、鯨なみといへる浜お行けるに、折節鯨の潮吹けるお見て、 わきてこむこの浦の名にたつ鯨波曇るうしほお風も吹なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6473.html - [similar]
動物部十八|魚下|滑魚
[p.1494] 大和本草 十三/海魚 滑魚(なめり) 一名波の魚(○○○)、形まるくして海鰌に似たり、黒色なり、鰌の形にも似たり、長五六尺或二間ばかり、海上に背おさし出すお鉄炮にてうつ、油多し、食すべからず、漁人煎じて油おとる、漢名未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6479.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鰒とは先名のふつゝかなり、いかで無比の美味おそなへて、あやしき毒おもたりけむ、その味ひと毒の世にすぐれたれば、くふ人お無分別ともいひ、くはぬ人お無分別ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6582.html - [similar]
動物部十八|魚下|つかや
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 つかや 若狭の大島の海にあり、他処になしと雲、長三四寸より一尺にいたる、鮒に似て少せばし、鮒の類にあらず、味よし、腥からず、鮓となして猶美なり、無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6642.html - [similar]
動物部十八|魚下|きだこ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 きだこ 長二三尺、無鱗、色は淡黒斑点あり、尾にまたなし、頭大に尾小なり、下腮少長し、目小にしてなきが劾し、身はまるからず、長崎にあり、或曰鱧ならんと雲は非也、本草の鱧の形状と同からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6643.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1561] [p.1562] 厨事類記 海月は或説雲、酒と塩とにて、めでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあらふべし、酢いるべし、きざみ物〈はじかみ〉いるべし、きかばとて、橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切て、そくひにて打違天盛之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1561_6768.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉油読みてあぶらといひ、涅槃経に胡麻子お熬て搗押(じぼる)ときは、油お出す事お得るといふお引たり、あぶらとはあぶるといふ語の転ぜしなり、あぶるは炙也、猶熬といふが如く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1696.html - [similar]
人部六|身体三|膝䯊/髕
[p.0469] 日本書紀 九/神功 九年、〈○仲哀〉皇后従新羅還之、〈(中略)一雲、禽獲新羅王詣于海辺、抜王〓肋令匍匐石上、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0469_2836.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0557] 東雅 十七/禽鳥 鸛おほとり陀 おほとりとは大鳥也、即今俗にこふづる(○○○○)とも、こふのとり(○○○○○)ともいふなり、鵠に似たる謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0557_2001.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢/名称
[p.0500] 東雅 八/器用 履〈○中略〉むかばきといふは、向股(むかもヽ)などいふが如く、両股に著(は)くの義にて、はヾきといふは、脛著(はぎはき)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2599.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 東雅 十七/禽鳥 禽鳥の類おとりといふ、古語にはまたととのみもいひしかば、そのりといひしは詞助也とこそ見えたれ、飛翔おとぶといひ、捷疾おとしといふ、是等の語、鳥によりていひし所なるにや、又其捷くして、飛びぬれば、烏といふ名のありけるにや、今はた其詳なる事お知るべからず、〈即今朝鮮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1706.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0738] 東雅 十七/禽鳥 鳩はと〈○中略〉 日本紀に斑鳩読ていかるがといふ、〈○中略〉俊水朱氏は、やまはとは青鵻なり、いへはとは海鴿子、則勃鳩なり、つちはとは斑鳩也と雲ひしといふ、もし又斑鳩の字によらんには、斑鳩とも錦鳩ともいひて、此俗つちはと(○○○○)といふものは、斑鳩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0738_2855.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 東雅 十三/穀蔬 兎葵いへにれ いへとは家也、なお芋おいへついもといふが如し、にれとは滑かなるおいふなり、その煮啖ふが極めて滑なればなり、楡おにれともやにれなどもいひ、蕘花おはまにれといふも、皆これ其滑かなるおいふなり、即今俗にとろヽといひて、紙お作る料となし、其涎滑お取る、黄葵とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_921.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 東雅 十八/畜獣 犀さい 倭名抄に犀音西、此間音在と註せり、此余獅子、麒麟、猩々の如きも、亦皆其字音おもて呼びしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1556.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] 東雅 十三/穀蔬 蘩〓はくへら 義詳ならず、今俗にはこべといふもの是也、はくへらとは、蘩〓の音の転ぜしに似たり、〈これらの如き、韓地方言の転に似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_692.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 東雅 十三/穀蔬 蓴ぬなは 倭名抄に、玉篇蘇敬本草注等お引て、蓴はぬなはと註せり、茎長く縄お延べし如くにして、涎滑なるおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_759.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 東雅 十八/畜獣 牛うし 義詳ならず、牛の如きも、太古の時に既に聞えし事、馬の註に見えたり、これも其初に名づけ呼びし所は、今いふ所の如くにはあらざりしお、後の代に至て、今の名の出来たりけむも知るべからず、牛おうといふ事は、韓地の方言とこそ見えたれ、即今も朝鮮の方言、牛お呼ぶ事はうとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_148.html - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0922] 東雅 十三/穀蔬 海蘿ふのり 倭名抄に崔禹錫食経お引て、海蘿其性滑也、ふのりといふ、俗用布苔字と註せり、猶麪糊といふが如し、其滑にして物お粘著すべき麪糊の如くなるおいふ也、〈◯註略〉凡海苔の類、又呼びてのりといふは、皆その滑なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0922_4197.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 あひろとはあは足也、ひろは闊也、その闊歩するお雲ひしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2204.html - [similar]
動物部十四|虫中|叩頭虫
[p.1094] 東雅 二十/虫豸 叩頭虫ぬかづきむし〈○中略〉 古には叩頭おいひて、ぬかづくと雲ひけり、ぬかとば額也、つくとは著也、額の地に至るおいふなり、今俗にはたおりむし(○○○○○○)ともいふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1094_4521.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠐螬
[p.1089] 東雅 二十/虫豸 蠐螬すくもむし〈○中略〉 爾雅註に拠るに、蠐螬在糞土中といふなり、俗に糞土おすくもといふなり、其中にあるに因りて、此名ありしなるべし、此物夏秋の交、蛻して蝉となるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1089_4495.html - [similar]
動物部十八|魚下|〓
[p.1536] 揃注倭名類聚抄 十八/竜魚 按太古之未詳、唐韻同、玉篇〓魚名孫氏蓋依之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6655.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1542] 親俊日記 天文十一年正大十八日己亥、永原与三右衛門所へ海老五十為音信遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1542_6688.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 東雅 十三/穀蔬 藻も〈◯中略〉 倭名抄に〈◯中略〉海藻おにぎめといふ、俗用和布字、本朝令に滑海藻おあらめといひ俗用荒布字、〈(中略)にぎといひあらといふは、古語に荒妙和妙など雲ひし如くに、其皺文の粗細おもて分ち呼びしなり、にぎめおば、又わかめといひて、万葉集には、和海藻、稚海藻の字お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3949.htm... - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] [p.1288] 東雅 二地輿 浜〈◯中略〉 海浜の地、潮去りし跡の沙炉お、かたともいひ、ひかたともいひ、しほひかたなどもいふは、旧説に方之義也といふなり、〈藻塩草に〉さらば潮涸し方といふ義にぞあるべき、倭名抄には、師説お引て、潟の字読てかたといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5479.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] 伊呂波字類抄 江/動物 鱏魚えひ 䗅〈えひえい〉 〓魚〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6602.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 伊呂波字類抄 江/動物 鰕〈えひ〉 海老〈同〉 魵〈出兼名苑、已上えび、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6669.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 伊呂波字類抄 古/動物 海鼠〈こ似蛭大物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6776.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 伊呂波字類抄 波/動物 鱧魚〈はむ、本草雲、蠡魚上音礼、和名波無、味甘寒無毒、亦作鱧者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6529.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 物類称呼 二/動物 文鰩魚とびうお 中国及九州にてあご(○○)といふ、婦臨産の月是お帯れば産やすしと見えたり、今又乳のたるゝ薬なりとて、婦女は珍重する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6625.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 東雅 十二飲食 茹ゆでもの 倭名抄に、文選註に見えし霍茹お引て、茹読でゆでものといふなり、内則註に拠るに、瀹は肉菜湯中薄熟出之と見えたり、さらばゆでものとは、湯より出ぬるものお雲ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1154.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1106] 東雅 二十/虫豸 蝶てふ 字の音おもて呼也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1106_4580.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1144] 東雅 二十/虫豸 かとは齧也、かぶれといひ、かゆしといふが如きは、此物によりていひしと見えたり、豹脚は今俗に、やぶか(○○○)といふもの是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4762.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹/名称
[p.0934] 東雅 十七/禽鳥 鷹たか〈○中略〉 或説にたかは高也、其高飛おいふといへり、もしさらば義は自ら明かなれど、鳥の高く飛ぶ、此物にしも限るべからず、その勢は猛なるおもて、たかといふ、たかとはたけの転語なりしに似たり、すべて鷹の類お呼びし名、韓地の方言に出でしと聞ゆるもあれば、強てその説つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0934_3760.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 東雅 十六/樹竹 竹たけ〈◯中略〉 苦竹は〈◯中略〉古にかはたけといひ、即今俗にまたけといふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2465.htm... - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0769] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉〓は米の黏也、もちのよねと註せしは、もちとは即黏するおいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0769_2888.htm... - [similar]
植物部十二|草一|〓
[p.0773] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉〓は青稲白米也、漢語抄にみしろいねといふと註せしは、其実の白きおいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0773_2908.htm... - [similar]
植物部十二|草一|芒
[p.0806] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉芒はのき、禾穂芒也と注せしは、のとは直也、きとは凡物の光鋭なるお、古語にはきといひ、けといひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3099.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 東雅 十三/穀蔬 豆まめ〈〇中略〉 小豆おあづきといふは、あは小也、つきはつむぎといふが如し、〈〇中略〉其莢の小しきにして、角あるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1147.htm... - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] 東雅 十六/樹竹 竹たけ〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉淡竹は漢語抄におほたけといふ、今按淡宜作〓と見えし、おほたけとは大竹也、即今俗にたんちくといふも、其字音おもて呼て、或はこれおはちくといふは、白竹なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2460.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉穭は自生稲也、おろかおひといふ、俗にはひつちといふと註せしは、おろかおひは即自生也、ひつちとは乾土也、旧説ひつちは再生也、刈れる田に生ふるなりといひけり、〈藻塩草に〉刈たる田の水落しあとの土に生るおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3003.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.