Results of 401 - 500 of about 3151 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 津眉 WITH 5156 ... (6.809 sec.)
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 七十一番歌合 上 十四番 しろいものうり(○○○○○○○) 百気も、なからけも、いくらもめせ、いかほどよき御しろいか候ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2870.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 雅筵酔狂集 六/雑 題しらず おしろいの看板とする凸(なかだか)、に凹(なかくぼ)しらぬ下駄屋文盲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2878.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 大和本草 十四/陸虫 金亀子(/たまむし) 死たるお、婦人白粉の器中に入おく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2886.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 倭訓栞 前編二十七/倍 べに 臙脂おいふ、延丹(のべに)の義也、紅花おのべたる丹也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2898.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 源氏物語 二十六/常夏 べにといふもの、いとあからかにつけて、かみけづりつくろひたまへる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2916.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 栄花物語 十九/御裳著 はぐろめ、くろらかにつけて、べにあかうけさうせさせて、つゞけたてたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2917.html - [similar]
器用部九|容飾具四|点頬
[p.0508] 嬉遊笑覧 一下/容儀 近く享保頃までも、頬紅とて、紅と白粉と交て頬にぬれり、白粉ばかり粧ふは、遊女のことなりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2924.html - [similar]
器用部九|容飾具四|点頬
[p.0508] 守武千句 霜何第八 いとゞだに顔のあかかる人なれや ほゝさきのみかべにさへもうし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2925.html - [similar]
器用部九|容飾具四|著唇
[p.0509] 女用訓蒙図彙 三 髪の事 唇は丹花の唇とて花にたとへたり、是もいたく赤きは賤しゝ、ほの〴〵とあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2929.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] 廻国雑記 べにが谷おとおりて、化はひ坂お越とて、俳諧、 かほにぬるべにがやつよりうつりきてはやくも越るけはひ坂かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2952.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 伊呂波字類抄 安/雑物 沢〈あふおわた 粉、人髪恒枯悴、以此令濡沢也、〉 脂綿〈同あふらわた俗用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2970.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油壼
[p.0526] 娵入記 よめ入の条々 一あぶらつぼは、みのつぼがよく、みのつぼは、みのゝ国より出るものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3021.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 源氏物語 二十三/初音 御ぐしなどもいたくさがり過にけり、やさしきかたにはあらねど、えびかづら(○○○○○)してぞつくろひ給ふべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2636.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 河海抄 十/初音 えびかづらしてぞつくろひ給べき 日本紀雲、伊奘諾投黒鬘、此即化成蒲萄、此故にかづらおえびかづらといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2637.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、古髲、和名加都良なる者は、今の加文字にて、添とも雲は、自髪に添助るの意にて、乃ち仮髪也、加文字、髢の字お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2641.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0460] 源氏物語湖月抄 十五/蓬生 九尺よばかり〈細○細流抄〉 九尺あまりばかりと読也、昔はきぬのたけ九尺也、さればかづらも九尺にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2643.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女諸礼集 二 女中方通の次第 一かよひすべき事、かみはさげがみかもじ、上は四尺八寸のかもじ也、中は三尺八寸なり、下は二尺八寸なり、小上らうは二尺もくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2647.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 婚礼問答 姫君並召れ候女中、髪は下げ髪たるべきや如何、髪はかもじお入れ、わけめお立て、大元結にてゆふべし、今時すべらかしと申体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2659.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0466] [p.0467] 雅亮装束抄 一 五せち所のこと わらはしもづかひのさいし、ひめ君のかづら、かむざし、さしぐしとりぐして、うちみだりのはこのふたにいれて、二かいにおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2677.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0467] 大上臈御名之事 一かづらは、いれぬさきには、かみお一ところゆふなり、〈○中略〉 一げすはまゆつくらず、かもじかけず、わきめあるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2678.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 空穂物語 菊の宴一 后宮〈○中略〉よの中にありがたき御すへ、ひたひ、えりぐし、さいし、もとゆひ、おほ宮づかへのはじめの御てうどたてまつり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2701.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 洞房語園 三 承応明暦の比、新町山本芳順が家に、勝山といふ太夫ありし、〈○中略〉髪は白き元結にて片曲のだて結び、勝山風とて今にすたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2762.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 歷世女装考 四 元結 今のたけながといふ物、近きむかしは平元結といへり、それお髷へむすびて、はねそらしたるお、はねもとゆひとて飾としたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2775.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 好色一代男 三 袖の海の肴売 行くに程なく小倉に著きて、朝景色お見るに、木綿鹿子の散し形に、茜裏おふきかへさせ、どしの帯前結びに平鬠太くすべらかしに結び下げ〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2777.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2782.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 嬉遊笑覧 一下/容儀 類柑子に其角が茅場町の栖の隣なる閑地にて、車おしかけ、元結おこく事おいひて、文七といふ者、元結こく処に成ぬるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2793.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0491] 栄花物語 十九/御裳著 あやしきさましたる女ども、くろかいねりきせて、はうに(○○○)と雲物ぬりつけて、かづらせさせて、かささゝせてあしだはかせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2809.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0492] 倭訓栞 中編二十/波 はふに 和名抄に白粉およめり、はふは白粉の音、には丹の義なるべし、すべて彩色おにといふなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0492_2818.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0492] 娵入記 よめ入の条々 一手ばこの中に、小ばこ四つあり、その内に入物、一にはおしろい(○○○○)、一にはたうのつち(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0492_2823.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0493] 嬉遊笑覧 一下/容儀 しろきものといふべきお、おしろいといふは、女のもてあつかふ故に、おもじおそへ下お略するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2824.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 骨董集 上編上 粉の看板(○○○○) 元禄の比、おしろいの看板に白鷺おえがきたる事あり、左にあらはす図〈○図略〉の如し、按にこれしろきものといふはんじ物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2876.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 七十一番歌合 上 十四番 右 しろいものうり 秋寒み雲も残らぬ月かげは霜とみるまでしろい物哉〈○中略〉 恋すとや人のみる覧おしろいのきはつくまでに流す涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2884.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 本朝町人鑑 一 古帳よりは十八人口 素貌でさへ白きに、御所白粉お寒の水にてときて二百へんも褶付け、手足に柚の水お付てたしなみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2885.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 七十一番歌合 中 卅三番 右 紅粉解 心さへ人のけはひにみゆる哉さにつらべに(○○○○○○)の移りやすさは〈○中略〉 御べにとかせ給へ、かたべに(○○○○)も候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2909.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 嬉遊笑覧 一下/容儀 べには、和漢ともに古へ面の色お粧ふ具にして、今の如く唇に塗ることはなかりしと見ゆ、さればこそ粉おくわへたんなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2919.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0508] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一紅粉は白粉と共に粧ふものなり、凶時の時、おしろいお粧ふ事ありとも、紅粉は付ぬ物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2921.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0509] 近世女風俗考 頬紅爪紅の事 高貴のうへはしらず、爪紅などする人きゝも及ばず、〈○中略〉如此変じきたれるは、天明完政の頃とおぼし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2933.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0509] [p.0510] 女用訓蒙図彙 三 髪の事 爪紅も、けしからず赤きはつたなし、是は降みふらずみなる時雨に染し初楓の葉さきの紅葉したるにたとへたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2934.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉雑載
[p.0512] 枕草子 八 うつくしきもの すゞめの子のねずなきするにおどりくる、またべになどつけてすへたれば、おやすゞめの虫などもてきて、くゝむるもいとらうたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2949.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 我衣 伽羅の油は古来なし、完永の末に、芝神明前にせむし喜左衛門と雲者、花の露(○○○)と雲薬油お製す、面部のふき出物によし、面につやお付る匂ひ油なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2958.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 好色一代男 三 口舌の事ふれ しぶり皮のむけたる女は、心のまゝ昼寝して、手足もあれず、鼈甲のさし櫛、花の露といふ物も知りて、すこし匂おさすに、親方も見ゆるすぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2959.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] 吉原徒然草 下 百十段 二月十五日月あかき夜 したるき女の顔、花の露にてひからせたる跡先になりて、そばへよりそへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2961.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 歷世女装考 四 水油の古名 今も市中に男の髪結といふ者、壷めく物に綿おいれ、水油おひたしてつかふ、此千年以前にありける沢なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2971.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 倭訓栞 前編二/阿 あぶらわた 今物語に油綿と見えたるは、寒夜の節会などに、丁子の油お綿にひたし、面及手などに塗らるゝおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2975.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 好色一代男 三 恋の捨銀 そも〳〵京は清く、少女の時より麗はしきお、貌は湯気に蒸立て、〈○中略〉髪はさねかづらの雫(○○○○○○○)に梳きなし、身は洗粉絶えさず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2990.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一髪のゆいやうの事、〈○中略〉びんのはへさがりは切そろへたるは古風なり、生(おふ)したてゝ、びん付にてかきあげたるよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3009.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油雑載
[p.0527] [p.0528] 諸家奥女中袖鏡 身持たしなみやうの事 一老たるも若きも、身持おたしなみ候事、女たる心得なり、〈○中略〉髪に油お付るにも、さのみぬれぬれとなく付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3035.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 歷世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかづらといふ、〈○中略〉かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどと片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言なり、文字には髲と書く、〈○中略〉かづらは西土にてもいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2640.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] 娵入記 よめ入の条々 一かもじは、むかしはたけもさだまり候やうに申候つれども、みてよきやうに候、返々かもじのたけは、一しやく二尺ほどたまるほどに、これはこのえさまの御ふくろさまへぎよいおえたてまつり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2654.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0464] 後松日記 十二 婦人は髪お垂たれば、頭おおほふに及ばず、〈○中略〉義髻といふものや後の世のかづらお入たるなり、このかづらお武家にてあまた所ゆへども、こは晴にはとくべきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0464_2660.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 嬉遊笑覧 一下/容儀 籠耳草子に、男女所業のかはれることおいひて、御池長者町には男のせんだく綿つみあり、やがて女のかご舁、男のおちやないも出づべきにやと、あるまじきおいひしかど、おなじ業なるかつらやは、男の職となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2668.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 玄同放言 下集/別錄 仮髪は和名須恵なり、〈○中略〉今の婦女子は是おかもじと唱へ、俳優の用ふるものおかづらといへり、並に俗語なり、仮髪の和名須恵とは、これお仮りて、髪の末お長くするの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2698.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0473] 空穂物語 あて宮 なかたゞの中将の御もとより、蒔絵のおきぐちのはこよつに、ぢんのさしぐしよりはじめて、〈○中略〉よき御すえ、ひたひ、さいし、もとゆひ、えりぐしよりはじめてあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2713.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0473] 新古今和歌集 十八/雑 后にたちたまひけるとき、冷泉院の后宮の御ひたひおたてまつり給けるお、出家のとき返したてまつり給とて、 東三条院 そのかみの玉のかざしおうち返し今は衣のうらおたのまん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2714.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0473] 雅亮装束抄 二 みづらおゆふこと ちごおさなくて、かみみじかくは、べちにつけがみ(○○○○)といふものお、もとゆひたるうへにゆひつけてゆふなり、そのかみなどお、よくゆひなどして、おとしなどすまじきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2716.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0481] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 完永の比までは、士庶人の婦女、細き麻縄にて髪お束ねて、其上お黒き絹にて巻きたりといへり、今は捻紙絛お用う、こおひねりもとゆひといふ、完文の頃より也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2745.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 完天見聞記 其頃〈○享和〉縮緬紙とて、ちゞまりたる紙に、彩色の摸様したるうつくしき紙お、髻ゆひにす、田舎にては、雛の幕に用いける、今は縮緬の鬼絞りなどとて、価百匹の余もすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2786.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠筥
[p.0489] 曇花院殿装束抄 一くろだなのおき物の事〈○中略〉 二ぢうめにすみあかもとゆひのはこ(○○○○○○○○○○○)、わきのぢうに御はぐろみのはこ、わたし木くれないのうすやうにつゝみて、下のぢうに、やは〳〵のかみ、うへにぶむちむ置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0489_2794.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉用法
[p.0498] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉おとく水の伝 白粉おとく水は、寒の中に雪おとりて壼に入、よく封じて置ば、雪消て清潔水となる、夏にいたり、此水にて白粉お解ば、よく光沢お出し色お白ふして、汗瘡お治し、諸の顔の腫物お生ずる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2849.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0506] [p.0507] 女重宝記 一 女けしやうの巻一白粉〈○中略〉白粉にかぎらず、紅なども頬さき(○○○)、口びる(○○○)、爪さきにぬる(○○○○○○)事、うす〳〵と有べし、こくあかきはいやしく、茶屋のかゝにたとへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2914.html - [similar]
器用部九|容飾具四|点頬
[p.0508] 女用訓蒙図彙 三 髪の事 ほうさきに紅おつくるは、桜の花ぶさにたとへたり、花のしろき底に、ほの〴〵と赤色のあるにもあらず、なきにもあらぬやうにすべきなり、然るお紅つけたるとめにたつは、無下に心おとりせらるゝ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0508_2923.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせき(○○○○○)にて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2988.html - [similar]
器用部九|容飾具四|胡桃油
[p.0519] 女重宝記 一 女けしやうの巻 一髪の油は、くるみの油お御つけ候べし、色くろく、しなよく、にほひ高からずしてよし、そのほかの油しな〴〵あれども、いづれもよろしからず、匂ひあしき油お付たる女は、おとりせらるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2992.html - [similar]
器用部九|容飾具四|胡桃油
[p.0519] 女鏡秘伝書 上之下 かみにあぶらおつくる事 あぶらおつくるに、つねのごまの油おつけ侍れば、殿によりてきらひ給ふものなり、くるみのあぶらおとりてつけ給ふべし、だい一くろくなり、にほひせぬものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2993.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油筒
[p.0526] 嬉遊笑覧 一下/容儀 古へは、綿に香油お漬し置て用ゆるのみなり、後には是お竹筒に貯へけるにや、〈宗鑑、山崎にて竹の油筒お作りて售しとかや、〉望一千句、竹の筒ふりふられのる中はうし髪の油に涙たりそふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3024.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] 嬉遊笑覧 二上/挙飾 香囊は丸く銀にて作り、紐お付、句(かぎ)にてつる物也、〈○中略〉身に香囊お懸ることは、古へ薫衣香お専ら用ひたれば、かけ香には及ばざるか、後世匂ひの玉などいふ物ありてかけ香とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3039.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0481] [p.0482] 皇大神宮儀式帳 一荒祭宮正殿装束紫元結(○○○)二条〈長四尺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0481_2751.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0493] 大和本草 三/金玉土石 鉛粉 又定粉、水粉、胡粉とも雲、今国俗唐の土(○○○)と雲、婦人の面にぬるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2826.html - [similar]
器用部九|容飾具四|著唇
[p.0509] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 上方のはすは女と思しき者、十四五人も居間に見えわたりて、其有様可笑しなげに、髪ぐる〳〵巻いて、口紅(○○)むさき程塗りて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2930.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより)又髪捻(こより)と書若衆女の長く用るは平元結(○○○)とて、紙お一寸ばかりにたちて巻そへしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2774.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ) 文七元結(○○○○)といふあり、是は紙の名也、至て白く艶ある紙なれば、此紙にて製するお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2778.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ/○○○) 完文のころより起る、紙捻おながく縷(より)て水にひたし、車にて縷おかけて水お摎(しごく)ゆへに、しごき元結也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2772.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより/○○)又髪捻(こより)と書 中華に雲所の鬠なり、紙おひねりて髪の元お結ふにより元結といふ、近世までは、自分々々に紙お縷(より)て、おのれが髪お結ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2770.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] 物類称呼 四/器用 蝉鬢挿つとさし(○○○○) 畿内にてつとさし、東国にてたぼさし(○○○○)といふ、〈関西にて雲髪のつとといふお、束国にてたぼといふ、〉中国西国共につとばね(○○○○)、土州にてつとさし、又つとばり(○○○○)と雲、加賀にてつとかうがい(○○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2721.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0457] 釈名 四/首飾 髲、被也、髪少者、得以被助其髪也、 〓、剃也、剃刑人之髪為之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0457_2626.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 伊呂波字類抄 部/雑物 赬粉〈へに、赬即赬字、釈名赬赤也、〉 赤点〈同、見世俗諺文、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2894.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 万葉集 十一 正述心緒 肥人(うまひとの)、額髪結在(ひたひがみゆへる)、染木綿(そめゆふの/○○○)、染心(そめしこヽろは)、我忘哉(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2763.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 近世女風俗考 髪の油の事 伽羅の油といふは、透油の本にて、今の鬢付油は、透油の変せし物也、たゞし百三十年前、鬢附油といへるは伽羅の油の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2995.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0515] 本草綱目啓蒙 二十/〓菜 糸瓜 へちま ながうり〈薩州〉 とうり〈信州○中略〉 へちまの水(○○○○○)は、蔓の本地より一二尺に切は、瓶中に挿み入置ば、多く水出、甚清白なり、俗に美人水(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2965.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 嬉遊笑覧 一下/容儀 賢女心化鞍といふ草子に、姑六十年以前の事お定規にして、嫁のかみゆふおみるに、伽羅の油お付らるゝがあれば、武家がたの中間奴などが、髭にてぞ付る物なるに、女のあたまに付るとは、あんまりけうとい事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3006.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0482] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一可儲本所物 本結五筋〈一筋紫糸、舞姫料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0482_2757.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 延喜式 四十一/弾正 凡純縹〈○縹恐褾誤〉並宝髻、及紕桾〈○桾恐裙誤〉剪綵作紐等莫禁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2683.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0473] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一理髪具 末、額髪二流、〈末七尺、但不注定文内々事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2712.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0492] 東雅 八/器用 粉読てしろきものといひ、又白粉の字お出して、読みてはふにといふ、はふにとは、白粉の字の音の転ぜし也、〈しろきものとは、今俗になしろいといふ是也、白粉の字、万葉集にはしらにと読みたり、古語ににといひしは、丹色おのみいひしにはあらず、白色おもにといふなり、にとは、彩色お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0492_2817.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 和漢三才図会 十二/支体 髪 髪少者所以被助其髪者、曰䯸(かづら)、〈和名加都良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2639.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0482] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束 髻結紫糸八条、〈長五尺〉納柳筥一合、〈方一尺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0482_2752.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一可儲本所物 本結五筋〈(中略)四筋村濃、下仕料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2760.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 国花万葉記 七下/武蔵 古今名物部類 髻結根本江戸に初る、今世京都大阪にて専ら為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2791.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0489] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 髻結屋 浅布〈長坂〉 堺町〈よし町其外〉C 鬠雑載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0489_2797.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉商
[p.0512] 江戸繁昌記 三篇 愛宕 遠望豁達、使人魂飛、〈○中略〉竿頭漂紅、無数星散、臙脂舗招旆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2948.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 一女体一具〈○中略〉 御油壺三口、一口油綿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2977.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、今日威徳殿上、〈○中略〉結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪、紫糸ふつつかによりたる三筋、油壷(○○)油綿お入、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2973.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 国花万葉記 一上/山城 金銀木竹土石 髻結、これお業にする事、京洛には古になし、近年江戸髻結のきよらなるにならひて、京師にもこれお営す、完文の比にはじまりて許多の業となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2790.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0471] 類聚名義抄 三/髟 蔽髪〈ひたひ、容飾具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2707.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0469] 倭名類聚抄 十四/容飾具 仮髻 釈名雲、仮髻〈和名須恵〉以此仮覆髪上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0469_2691.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0471] 倭名類聚抄 十四/容飾具 蔽髪 釈名雲、蔽髪〈和名比太飛〉蔽髪前為飾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2704.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.