Results of 401 - 500 of about 1801 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7268 理散 WITH 7055 ... (6.903 sec.)
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1289] [p.1290] 病名彙解 二 淋病( りんびやう) 小便滴瀝痛なり、五淋の別あり、気淋、血淋、石淋、膏淋、労淋なり、各条に見へたり、淋症皆熱に属す、間冷に属するもあるなり、俗に淋病心なるお、しやうかちと雲は誤なるべし、少く弁あり、古は 癃( りう) と雲り、癃は 罷( りう/やむ) なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1289_4258.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶道便蒙抄 二/客方 雪隠之事 雪隠は石お居、砂お入る、是壱つにて古は用といへども、当代は是お小便所と号し、中廬地に下腹雪隠とて、かめお居ふみ板お敷、是には大調ふ、猶しかるべし、されども詫は砂雪隠壱つならではなし、此時大用は調間敷か、砂雪隠に大用調様、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1970.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 壒囊抄 一 人のはらぐろなと雲は何事ぞ、〈○中略〉孔子の腹黒(○○○○○)と雲事あり、喩へば旅より斉へ為政道行給に、或山中、童子ありて、樹上より小便おしかけたりけり、孔子取敢ず、よくしたり、大剛者也ほめて通給ふ、其後時令尹通、又如以前しけり、令尹是お見て、天下大害お成さん者也とて、引下頭刎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5391.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0419] 西遊記 続編二 熊胆 松前辺にては乗馬にても、小荷駄馬にても野外に出て、其山の近きあたりに羆居れば、匂ひお嗅と得て、その馬恐れ立すくみて、小便おのづから出て、一歩もあゆむ事能はず、斯のごくなれば、武家などの乗馬は、多く南部の馬お用る事とそ、奥州地には羆無きゆへ、南部生れの馬は知らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1433.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0688] [p.0689] 食物和歌本草 三 卵白(たまごのしろみ) 玉子白み小児の洩瀉難産の胞衣のおりぬに薬成けり 右並に生にてのむなり 玉子白み赤小豆の粉おばかきませて一切の熱毒腫やむにぬれ 卵黄(たまごのき) 玉子の黄生にて数おのみぬれば小便通ぜぬ人によきなり 卵 玉子酒身うちあたゝむ寒き夜は酔ざる程にね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0688_2622.html - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 大和本草 附録一/菜 薤(らつけう) は六月土用にほり出し、子おわかちて一日ほし、其翌日土に一根づヽ別にあさくうふべし、一処に二根付合てうゆべからず、くさりやすし、ほり出して、久くほすべからず、又湿にあたればくさる、わらおいむ、又うへ付にして其まヽおくはあしヽ、葉生じて三四寸にならば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4327.htm... - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] [p.0841] 倭訓栞 前編二十四/波 はなし(○○○) 相聚りて物語するおいふ、説文に咄は相謂也と見えたり、無端の義なるべし、天武紀に問主卿以無端事と見え、荘子所無端崖之辞と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4990.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 倭訓栞 前編四十二/和 わかれ 分別およめり、神代口訣に我彼の義といへり、歌に恋の別あり、旅の別あり、哀の別あり、唯別路といへば旅にきこゆ、新勅撰集にたゞ一首恋によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1009.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] [p.0748] 倭訓栞 前編/十佐 さめ〴〵 更級日記に見ゆ、神代直指抄に、さめ〳〵と泣といふは、諦沢女命より出たりといへり、されど俗に雨やさめと泣ともいへば、さめは小雨の、義なるにや、沙石集に、さめほろとなき〳〵するとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4439.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬし(○○)〈○中略〉 物語に人お称して、某のぬしといふは後の事也、東鑑に主と書し、多く尊ぶ詞と見えたり、ぬとうと通ず、大人おうしといふに同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_120.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬ〈○中略〉 寝おぬといふは、ぬるの略也、〈○中略〉古今集に、ぬとはしのばんといひ、伊勢物語に、女うちなきてぬとてと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5670.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0698] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉彦火火出見尊具言其事、老翁即取囊中玄櫛投地、則化成五百箇竹林、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3940.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 倭訓栞 前編二/阿 あぶらわた 今物語に油綿と見えたるは、寒夜の節会などに、丁子の油お綿にひたし、面及手などに塗らるゝおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2975.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 倭訓栞 前編二安 あす 明日おいふ、あかすの義也、よて真名伊勢物語に明とのみかけり、列子に日およめり、来日也、書牘に明幾日といふも通鑑に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_353.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 倭訓栞 中編二十五/美 みねます 古事記に、御寝坐およめり、今御寝なるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5664.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0675] 倭訓栞 前編二十三/乃 のる〈○中略〉 罵署おいふは、乗の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1702.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] 倭訓栞 前編二十六/倍 へ 舳およむは、前の義、船の前頭也と注せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2972.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 倭訓栞 前編二十八/保 ほまれ 誉およめり、ほめられの義、めらの反ま也、又まれの反め也、日本紀に善おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_602.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 倭訓栞 前編二十五/比 ひらだ 新撰字鏡に、艟およみ、倭名抄に、艜およみ、俗に用平田舟といへり、平板也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3263.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 倭訓栞 前編二十四/波 はかせ(○○○) 舟の名によぶは越前舟也、又うづら(○○○)と称す、鶉に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3273.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 倭訓栞 前編二十四/波 はやふね 和名抄に柯およめり、古へ鳥船鴿船あり、今いふ関船(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3356.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 倭訓栞 前編二十五/比 ひきでもの 江次第に遣曳出物馬二匹並送物と見え、北山抄大饗の条にも、牽出物に馬鷹あり、名義知ぬべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1164.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 倭訓栞 前編二十八/保 ほれる(○○○) 心のほれるは恍字の義、楚辞の注に、悦は失意也と見えたり、恍惚も同じ、旄お老にほるゝといひ、色に溺るゝおもほれるといへり、ほるゝも同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1561.html - [similar]
地部一|地総載|町
[p.0094] 倭訓栞 前編二十九末 まち 町およめり、間路の義なるべし、或は区およめり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_506.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名称
[p.0785] 倭訓栞 前編二阿 あは 阿波国も粟の義にや〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3398.html - [similar]
人部五|身体二|咽喉
[p.0411] 倭訓栞 前編二十三/乃 のんど 咽喉おいふ、呑門の義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2411.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬる〈○中略〉 寝るおぬるといふは、ねるの転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5672.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねざめ 寝覚と書り、いねて目のさむるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5800.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|冬
[p.0109] 倭訓栞 前編二十六不 ふゆ 冬おいふ、冷の転ぜる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0109_892.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0481] 倭訓栞 前編二十一奴 ぬで 倭名抄に白膠木およめり、ぬるでの略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0481_1771.htm... - [similar]
植物部十二|草一|芒
[p.0806] 倭訓栞 前編二十三/乃 のぎ 新撰字鏡に芒およめり、芒刺おいふ也、のげ のぎの俗語也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3100.htm... - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0330] 倭訓栞 前編二十四波 はるヽ 晴おいふ、開晴の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1913.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0183] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_877.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|淵
[p.1142] 倭訓栞 前編二十六不 ふち 淵おいふ、倭名抄に沈もよみ、新撰字鏡に澶もよめり、深水の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1142_4812.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねこ〈○中略〉 猫の眼は十二時にかはり、鼻は夏至の一日あたゝか也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_673.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鴰
[p.0921] 倭訓栞 前編二十五/比 ひがら 小鳥の名にもいへり、其眼の瞟なるおもて也、鵦鵠也といへり、鴰字およめるは心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3698.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0920] 倭訓栞 前編二十五比 ひもの 今俗ひものといふは、魚の乾たる也、鱶腊とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0920_3867.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0423] 倭訓栞 前編二十七/倍 へそ〈○中略〉俗に臍おへそといふは、ほその転ぜる也、倭名抄にも見えたり、でべそお臍突といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2520.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 倭訓栞 前編二十二/禰 ね(○)〈○中略〉 寝およむはぬと通ず、宿も同じ、〈○中略〉 ねる 寝(い)ぬおねるともいへり、寐も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5660.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0969] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねおびれ(○○○○) 源氏に、わか君のねおびれてなきたまふと見えたり、夜諦客忤おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0969_5736.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねほれる(○○○○) 寝恍る也ねとぼける(○○○○○)意也、著聞集にねぼけてと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5741.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねぶる 睡眠おいふ、寝経るの義也、ねぶたしといふ詞も、源氏枕草紙に見えたり、ねむるに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5751.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|名称
[p.0679] 倭訓栞 前編二/阿 あざける 嘲およめり、新撰字鏡に嗤およむ、浅けるの義なるべし、人お浅しとしさみする意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1719.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 倭訓栞 前編二十/爾 にたり、〈○中略〉櫛にいふは、牛角お和らげて、玳瑁に似せたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2320.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉/名称
[p.0504] 倭訓栞 前編二十七/倍 べに 臙脂おいふ、延丹(のべに)の義也、紅花おのべたる丹也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0504_2898.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 倭訓栞 前編二十九末 まだき 未しき也、〈◯中略〉朝まだき起てといふも、おくべき時分のまだいたらぬ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_632.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0011] 倭訓栞 前編二十四/波 はらむ 系図おいふに何腹といふ事、日本紀続日本紀などに見えたり、母家によりて氏族の別れおいふ辞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0011_50.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 倭訓栞 前編二十六/不 ふんびと 日本紀に書生、又史およめり、文人の義也、ふびとともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_283.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編二十六不 ふし 竹木の節は経より出たる詞にや、草には莭と書り、又信也と見ゆ、歌曲のふしも義通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_31.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 倭訓栞 前編二十四波 は 葉はひら反也、和名抄に葉手おひらでとよみ、新猿楽記にも千葉おちひらとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_77.html - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0808] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬか〈◯中略〉 糠およむは脱(ぬけ)皮の義なるべし、新撰字鏡に康もよめり、粉ぬかは〓およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0808_3122.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 倭訓栞 前編二十八/保 ぼさち〈◯中略〉 俗に菜穀お菩薩といへり、遠江天竜川の上にては専ら称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3161.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 倭訓栞 前編二十四/波 はま(○○)〈○中略〉 碁に浜といふも、浜の真砂の意にとるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_239.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 倭訓栞 前編二十三乃 の 野およむも彼此相通ふ意ありて、之字に通へり、えぞにぬぶといふ、 のはら 野原の義也、野は卑く、原は高くして、壙平なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4071.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 倭訓栞 前編二十九末 まり 鞠子川にて雅章卿 藤枝にかヽりとまらばまりこ川かへり足おものべ足にせむ、まりこ川は、今のさかわ川(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4875.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0518] [p.0519] 倭訓栞 前編二十五/比 ひな〈○中略〉 和名抄に、雛およめり、ひゝなともいへり、ひゝと鳴義なるべしといへり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0518_1870.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0030] 倭訓栞 前編二十二禰 ね 十二支の子およむは、十二生肖の鼠にあたれば略していへり、丑おうし、寅おとらとよむも皆同じく、十二の禽獣よりよべる名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0030_89.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] 倭訓栞 前編二十六/不 ふち〈○中略〉 人お扶持するにそへたり、類書纂要に、扶持は顧問周済之也と見えたり、よて廩食おふちかた(○○○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1313.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0421] 倭訓栞 前編二十四/波 はらふくる(○○○○○) 和名抄に脹およめり、兼好がおぼしき事いはぬは、腹ふくるヽといへるは、東坡が忍事腹如づ囊といへる是也、出羽の俗は、腹がくつちいといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0421_2497.html - [similar]
人部六|身体三|無名指
[p.0482] 倭訓栞 前編二十七/倍 べにさしゆび(○○○○○○) 孟子に無名指と見ゆ、又くすりゆびといへり、蒙引に第四指也、非人所緊要者、故謂無名指と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0482_2948.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 倭訓栞 前編二十六/不 ふるまひ 遊仙窟に挙止、日本紀に進止およめり、振舞の義也、よて文選に〓翔およみ、或は翔字おもよめり、訯字は韻書に考へ得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5596.html - [similar]
人部十三|動作|寝言
[p.0977] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねごと〈○中略〉 思ふ事お寐言といふ諺あり、異聞錄に、韓昭侯と棠渓公と事お謀るに、夜必ず独寝る事お勤む、寐言して妻妾に漏む事お慮りてなりと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0977_5788.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま ふすま障子は、襖の字お書り、紙被に似たるよりの名なるべし、唐詩纂要に紙門とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4900.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 倭訓栞 前編二/阿 あぶら 膏油おいふ、和名抄に肪脂もよめり、草木の実、魚鳥の肉おあぶりて、取ものなれば名とせる成べし、梵語也といへるはいかゞ、心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1697.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0346] 倭訓栞 前編二/阿 あらすみ(○○○○) 霊異記に炭およめり、又〓お訓ぜり、今烏石といふ、晋の予譲が呑て唖したるもの是也、延喜式に荒炭和炭あり、是は今いふ堅炭焼炭なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0346_1809.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 倭訓栞 中編二/伊 いながら(○○○○) 古事記にみゆ、稲茎の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3012.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 倭訓栞 中編二/伊 いなだね(○○○○) 古事記に稲種と見ゆ、尾張姓の祖に武稲種命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2853.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|距
[p.0508] 倭訓栞 前編二/阿 あこえ 脚小肢(あこえ)の義也、今いふけづめ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1805.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 倭訓栞 前編二/阿 あに 兄お常にあにといへり、又なあにとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_963.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 倭訓栞 前編二/阿 あく(○○) 幄お音にても呼べり、幄の屋、幄の座など見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4301.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 倭訓栞 前編二安 あした(○○○) 鄙俗にあすといふべきお、あしたともいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_365.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 倭訓栞 前編二安 あした 朝旦などおよめり、した反さ也、あさと同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_577.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] 倭訓栞 前編二阿 あかし〈◯中略〉 日本紀に赤石おあかしとよめり、播磨の明石も、延喜式に赤石に作る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5599.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 倭訓栞 前編二伊 いぼ〳〵 物に疣の如きものヽ多く著たるおいふ、西土の書に、丁拐とも疣〓とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4205.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|朝食
[p.0016] 倭訓栞 前編二阿 あさがれひ 朝餉とかけり、天子の朝の供御おいふ辞也、又御祝の御膳お称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_85.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0881] 倭訓栞 前編二阿 あめ あめうりのふえお吹事は、古く西土より伝はれり、詩揃に簫編小竹管如今売糖者所吹也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3728.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 倭訓栞 前編二/阿 あれ(○○)〈○中略〉 其人に対してあれとよぶ事、盛衰記に見えたり、今われといふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_136.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 倭訓栞 前編二安 あさ 朝おいふ、あは明く也、さは少也、狭也、豊後の方言に、あすらといへり、すら反さ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_583.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 倭訓栞 前編二安 あけぐれ 文選に昧爽およめり、あけやみともいふ、夜の明んとして一しきり暗くなる時なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_628.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 倭訓栞 前編二安 ありあけ 有明の義、十六夜以下は夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、或は晨明およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_645.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0081] 倭訓栞 前編二安 あさぼらけ 朝ぼの明の約りたる辞なるべしといへり、常に朝朗とかけり、古今集より見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0081_652.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] 倭訓栞 前編二安 あき 秋おいふ、飽の義なり、百穀已に成て、万民飽足の時なれば、しかいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_882.html - [similar]
植物部十三|草二|粟穂
[p.0872] 倭訓栞 前編二/阿 あは〈◯中略〉 又禾およめり、〈◯中略〉弘仁中に一茎十八穂の嘉禾ありし事は紀略に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3505.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0066] 倭訓栞 前編二阿 ありあけ 有明の義、十六夜以下は、夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_402.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1296] 倭訓栞 前編二/阿 あめ 倭名抄に鯇およめり、雨ふる時に多く得る物といへり、今あめのうお(○○○○○)と呼り、或は嘉魚なりといへり、湖水に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1296_5468.html - [similar]
方技部十六|疾病二|風癮胗
[p.1255] 倭訓栞 前編二十八保 ほろし 倭名抄に、風癮胗おかさぼろしと訓ぜり、ほろしは腓子の転音なり、通雅に、今俗通以触熱膚生細疹曰腓子見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4097.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 倭訓栞 前編二/阿 あし 脚足おいふ、いやしの義、いや反あ也、倭名抄に止もよめり、獣の四足お伊予にてやでといへり、源氏に御あしまいりといへるは、足おさする事なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2779.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 倭訓栞 前編二/阿 あげはり 日本紀に幕およみ、倭名抄に幄およめり、上下四方悉くまとふて、宮室に象るおいふ也、揚張の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4297.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 倭訓栞 前編二十八保 ほの〴〵 ほのかに明る貌なり、人麻呂のほの〴〵の詠は、晋謝霊運が詩に、中流袂就判、欲去情不忍、顧望脰未悁、汀曲舟已隠といへる意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_640.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 倭訓栞 中編二十七也 やまもり 山守なり、日本紀、万葉集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3406.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0929] 倭訓栞 中編二十四/末 まこも 真菰也、真はほめていふ也、万葉集には真薦とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0929_3777.htm... - [similar]
人部二十九|讒|名称
[p.0695] 倭訓栞 中編二十九/和 わざん(○○○) 和讒とみゆ、相ともに讒言する意にや、わんざん(○○○○)とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1764.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] 倭訓栞 中編二十九/恵 えまほし 欲笑の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4268.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 倭訓栞 中編二十九/為 いねふり 坐睡の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5758.html - [similar]
人部四|身体一|靨
[p.0333] 倭訓栞 中編二十九/恵 えくぽ 和名抄に靨およめり、咲窪の義なるべし新撰字鏡同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0333_1867.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 倭訓栞 中編二十九/為 いじる 居蹂躪の義なるべし、いじりよるなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5845.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.