Results of 1 - 100 of about 2296 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17737 十雀 WITH 7748... (8.089 sec.)
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] [p.0920] 食物和歌本草 六 四十雀(しヾうから)四十雀平なり甘く気力まし身おかろくして足お強す 四十雀五疳に薬労お去気のおもきにはなお薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3682.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 饅頭屋本節用集 之/生類 四十雀(しじうから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3677.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 書言字考節用集 五/気形 〓〈又作〓、並未詳、〉四十雀(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3678.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 本朝食鑑 六/林禽 四十雀 訓四十加良、俗称以雀四十隻代一鳥故名、或謂以其類多集而名、倶名義未詳、状似小雀(こがら)而大、頭黒両頬白、白円紋黒圏至頚胸背灰青、翅尾黒腹白、其声清滑多囀、其味微苦不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3679.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈四十雀〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、紛壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにちいさし、かしらくろ白まだら、せはあさぎに黄色、ねずみいうまじりたり、はら白くくろきすぢ有、諸事山がら同事にて、芸もつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3681.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 和漢三才図会 四十三/林禽 四十雀 正字未詳 按、四十雀似小雀而大、〈○中略〉其声清滑多囀、如曰四十加羅、故名之、其老者換毛色稍異形亦大、俗呼曰五十雀、雌者腹雲紋幽微、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3680.html - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 和漢三才図会 四十三/林禽 恵奈加鳥 正字未詳 按、恵奈加鳥大如鷦鷯、全体似四十雀而背淡赤、雑色不鮮明、眼後背上翮端羽上有黒紋、其尾半白半黒、頭円小於常鳥、其声清亮而似喘、毎鳴如曰豆伊豆伊、蓋此四十雀之属乎、性怕寒難育、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3723.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓烏
[p.0924] 本朝食鑑 六/林禽 〓〈訓奴加、本朝訓額為奴加不知有〓義乎、〉 集解〓似四十雀而極小、色灰白帯青、声清円多転、味不為佳、一種色赤鮮明者称照〓(てりぬか/○○)、照者光明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3718.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 壒囊抄 一 雀類字 〓(しヾうから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3676.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0920] 武江産物志 山鳥類 白頬鳥(しゞうから)〈こがら、びがら有、上野、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3684.html - [similar]
動物部十一|鳥四|五十雀
[p.0920] 大和本草 十五/小鳥 五十がら 四十がじの類也、腹白背うす青し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3685.html - [similar]
動物部十一|鳥四|五十雀
[p.0920] 武江産物志 山鳥類 五十から〈希なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3687.html - [similar]
動物部十一|鳥四|五十雀
[p.0920] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入 〈五十柄 八十がらとも、さかつほう共、さかほこ共、木ねずみ共いふ、〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、粉壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにて、かしらより尾までうすねずみ色にて、のどよりはら白し、此鳥は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3686.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0920] 夫木和歌抄 二十七/四十唐 十題百首 寂蓮法師 あさまだき四十からめ(○○○○○)ぞたゝくなる冬ごもりせるむしのすみかお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3683.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鴰
[p.0921] 本朝食鑑 六/林禽 日鵲 訓比加良、名義不詳、或曰火雀(ひがら)、以色赤而称、此亦不為当矣、状似四十雀而小、頭背灰赤色、眼頬白黒相交、腹白翅尾黒、声亦似三雀、其味尚不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3699.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 食物和歌本草 三 葭原雀(よしはらすヾめ) 葭雀平なりちごの五六歳物おいひかねくちのおもきに 葭雀諸病にさして毒もなし鬱気お散し声出す也 葭雀常に用ひて気力まし血おもしづむるぐすり成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2980.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 親元日記 文明十五年正月九日癸卯、兵庫殿御進上、雲雀五十、鯉二、鯛五、以上長谷へまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3073.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] [p.0604] 食物和歌本草 二 鸊鵜(かいつふり)かいつぶり中お補ひ気おませり膏は聞えぬ耳に滴(した)でよ かいつぶり甘く冷にて洩瀉によし五疳の腹の下やまぬに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2227.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] [p.0645] 食物和歌本草 二 鴴(ちどり)千鳥冷久しき洩痢とまりかね小便しぶり足のはるゝに 千鳥よく五疳の薬精おます久敷行歩協はぬによし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2443.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] 食物和歌本草 五 山雀(やまがら) 山雀は平に温也物わすれ心おつよふし智恵およくます 山雀は身おかろくして年おのべ鬚髪くろく長生となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3668.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1568] 日光山志 四 日光諸処の名産 魚虫〈○中略〉山生魚(さんしやうのうお)〈是は所々の山中谷川に生ず、四止あり、五疳お治するもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6809.html - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1514] [p.1515] 叢桂亭医事小言 五 小児 夫 小児には( ○○○○) 、 疳と雲病お常病とす( ○○○○○○○○○) 、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は正字通の説也、本邦にては古より疳お忌て、児の初生には、必 かに小紋( ○○○○) と雲て、積雪草葉お染て産衣にするは、疳お除くの縁によること東門随筆に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1514_5046.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1513] [p.1514] 病名彙解 二 疳( かん) 俗に雲小児かんのむしなり、疳は甘なりと註して、肉食肥甘の物お食し、病お生ずる故也、又疳は乾也と雲説もあり、虫と雲は疳症必ず虫お生することあれば也、大人の虚労と同じ、〈○中略〉 入門に雲、疳は乾也、痩瘁少血なれば也、五疳病五臓にあづかる、二十歳以下お疳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1513_5044.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0806] 食物和歌本草 三 鶇 つぐみ平淋病に吉腎つかれ陰なへ腰の痛にそよき つぐみよく虚お補て気力ます諸病に用ひさして毒なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0806_3156.html - [similar]
動物部十一|鳥四|橿鳥
[p.0911] 食物和歌本草 二 鵥(かしどり) 鵥は平にて甘く隔に吉食お消しつゝ気お下す也 鵥は疵や瘡にはふかく毒気力おぞ益常に食せよ 鵥お串指あぶり用れば、盗汗おとめ諸薬にもます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0911_3632.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴利用
[p.0554] 食物和歌本草 三 鶴血 鶴の血は気力おもまし風お去肺気おまして虚乏補ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0554_1983.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁利用
[p.0574] 食物和歌本草 七 鵠(ひしくひ) 鵠は小児の疳に薬なり気力おもます臓腑おも利す 鵠お多く食すな血熱し年月食し癩風おやむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2078.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖利用
[p.1418] 食物和歌本草 六 青魚(さば) さばの肉脚気に足のほあきつゝしびるゝによし気力ます也 鯖胆(さばのきも) 鯖のきも赤く目はれていたむ治し熱瘡にぬれ忽にいゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6108.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 二 〓(かも) 〓はひへ中おおぎなひ気力ます食おけしつゝむしころす也 〓はたゞこまがさいやし小便おつうじこそすれすいしゆにもよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2189.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺利用
[p.0620] 食物和歌本草 五 五位鷺(ごいさぎ) 五位鷺は甘温也毒もなし気力おもまし汗およくとむ 五位鷺は脾腎に薬腹中の赤白利してやまざるに吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2317.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺利用
[p.0620] 食物和歌本草 六 鵁鶄(あおさぎ) あお鷺おあぶりてくへばもろ〳〵の魚の毒おば解しにけるとぞ あお鷺は夏の洩瀉や五色や脾胃の虚洩も奇特也けり 鷺 鷺こそは虚痩補ひ脾お益てあぶり食せよ気おも補ふ 鷺のふん面上の疵瘡に吉よく水飛してひねりかけかゆ 白鷺 r白鷺は温也脱肛下虚お治す久痢やまぬに是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2318.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0916] 壒囊抄 一 鳥類字 山雀(やまから) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3661.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0916] 饅頭屋本節用集 也/生類 山雀(やまがら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3662.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0809] 饅頭屋本節用集 礼/生類 連雀(れんじやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0809_3174.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀利用
[p.0789] 宜禁本草 坤/諸禽 蒿雀(ひばり) 甘温無毒、益陽道、美於諸雀、補益人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3077.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 武江産物志 山鳥類 嵩雀(あおじ)〈高田穴八幡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2845.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 日本釈名 中/鳥 雀(すヽみ) 此鳥の性おどりてすゝみ行、故にすゝみと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2910.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 和爾雅 六/禽鳥 雀(すヾめ)〈爵同〉 黄雀(あぐらすヾめ)〈小曰黄雀、黄口雀同、〉 䨁(すヾめのこ)〈雀子也〉 白丁香(すヾめのくそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2907.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0186] 書言字考節用集 七/器財 雀(すヾめこ)小弓(ゆみ)〈又雲雀的〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0186_767.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] 下学集 上天地 京師九陌名 横小路(○○○) 一条 正親町(おほぎまち) 土御門(つちみかど) 鷹司(たかつかさ) 近衛(このえ) 勘解由小路(かてのこうぢ) 中御門(なかのみかど) 春日(かすが) 大炊御門(おほいのみかど) 冷泉(ぜい) 二条 押小路(おしこうぢ) 三条の坊門(ばうもん) 姉(あ子が)小路 三条 六角(ろつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_789.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 玉勝間 三 にふなひ(○○○○)といふ雀 尾張国人のいはく、尾張美濃などに、秋のころ、田面へ廿三十ばかりづゝ、いくむれもむれ来つゝ、稲おはむ、にふなひといふ小鳥あり、すゞめの一くさにて、よのつねの雀よりは、すこしちひさくて、觜の下に、いさゝか白き毛あり、百姓はこれおいたくにくみて、又にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2919.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] 大和本草 十五/水鳥 海雀(うみすヾめ) 俗所名也、漢名未知、かいつぶりに似たり、其大如刀鴨(たかべ)海鳥也、觜尖如雀、頭及背淡黒色、胸腹白く、むねはらの四傍之毛黒白相雑れお、翼其身に比するに甚小也、尾なし、足黒く其止三つにわかれ水かきあり、其肉脂多くして不堪為饌具、婦人の血の道の薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2580.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 雍州府志 六/土産 鶉並藁雀(ひばり) 凡一切魚鳥水草清潔地、其風味大勝、故洛辺所有、其風味与他郷之所産為異矣、鶉並藁雀其余雑禽、其形小者総称小鳥、自秋至冬売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2816.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 飼鳥必用 下 岩雀(○○) 此鳥春秋、日光ちゝぶより出る鳥也、雌雄よくわかるなり、荒鳥は荏胡麻に、して、後摺餌につける也、 石残雀(せきざん/○○○) 此鳥石残雀とて上方より来る事有、猶唐方とてもなし、和鳥にも沢山なし、形大ましこに似て、頭より総羽上への照りましこの如く、觜黄色足は黒し、雌は青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2918.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯利用
[p.0824] [p.0825] 食物和歌本草 四 鸎(うぐひす)鶯は陽気補ひ脾おたすけ物ねたみすることおへらする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3217.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] 食物和歌本草 七 鵯 ひよどりは其能毒はきはめねどいかさま気おば補やせむ ひよどりは寒空又は水おはひていさめば性は温と見えにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3499.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪利用
[p.0803] 食物和歌本草 七 伯労 百舌鳥こそはおとみつはるや疳の虫かたかひふるひ落ざるに吉 百舌鳥の灰よしおさなごの年月お経ても久しき物もいはぬに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3134.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏利用
[p.0842] 食物和歌本草 二 慈鳥(からす) 烏すくしはゝゆく平毒はなし労お補ひ人おこやせる〈○中略〉 烏こそ魚のほねたちぬけざるに煮て食すべし又灰も吉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3324.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0898] 食物和歌本草 四 肥鳥(うそ) うそは温つねに食せよ身お肥す胸ふさがるに是お用る うそはよく気のみじかきに薬也虚労にも吉目お清くする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3568.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0905] 食物和歌本草 五 駒鳥 駒鳥は冷なり淋病痰に吉しはぶきおやめこえいだすなり 駒鳥は虚労久しくいへず骨蒸となりて熱気のさめつひきつに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0905_3596.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴利用
[p.0554] 食物和歌本草 四 黒鶴 黒鶴は平に毒なし薬性も白鶴と同じよく調味せよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0554_1984.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] 食物和歌本草 六 鶚(みさご) みさごたゞ身には能なし骨お取黒焼にして骨接となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3889.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 食物和歌本草 六 鱵 さよりこそ脚気の薬よくあぶりこせうだまりお漬て用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6201.html - [similar]
動物部十七|魚中|太刀魚
[p.1462] 食物和歌本草 三 鱭魚 たち魚は小瘡お発し火お助け痰お動し疾おこせり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1462_6353.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁利用
[p.0574] 食物和歌本草 二 雁(がん) 雁はよく陰陽升降しるゆへに秋は南へ春北に行 雁はよく丹石の毒解する也中風手足の引つるによし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2077.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 食物和歌本草 二 鷲 わしの骨灰となしつゝ酒でのめ足手身ほねのくだけたによし わしの屎灰にやきつゝ酒でのめ禽獣の骨のどに立しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3838.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 食物和歌本草 六 木兎(みヽつく) みゝつくの骨は眩暈の薬也くろやきにして酒でのむ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3912.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 食物和歌本草 六 鯇(あめ) あめはたゞ中風脚気の薬也串さしあぶり常に用る あめの胆喉痹や咽に魚のほね木竹のたつに水にすりのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5473.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 食物和歌本草 一 氷魚(ひお) 乾氷魚(○○○)は生より蘂もちゆべしたまりおつけて炙食せよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5558.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] [p.1392] 食物和歌本草 六 鱠残魚(きすご)きすごたゞ中おゆるくし胃おつよむ鱠となして食べき也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5969.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1398] 食物和歌本草 三 鯔魚 なよしこそ胃おひらきつゝ五臓利しやせたる人お肥しこそすれおC 鯔事蹟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1398_5996.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 食物和歌本草 二 鰹(かつほ) かつほには毒のあればぞ人もえふ殊に病者は食せぬぞよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6245.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 食物和歌本草 五 魴黒(まながつほ) まながつほ胃の気調五臓利し穀おこなして食おすゝめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6246.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 食物和歌本草 一 烏賊(いか) 烏賊こそは鳥目の薬虫お殺し臍お取巻腹のいたむに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6742.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 食物和歌本草 二 鵝 鵝の肉は五臓の熱お解しにけり煮汁は消渇止こそすれ 鵝の膏皮膚おうるほす物ぞかし手足のひゞに付てよき也 鵝の肉は多食べからず霍乱や又は固疾の発るもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2132.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0715] 食物和歌本草 五 鸐雉 山鳥お久しく食ば痔お発す人のしゝおもおとすもの也 山鳥と蕎麦と同食虫お生ず豉(なくら)とくへば人お害する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0715_2750.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉利用
[p.0732] 食物和歌本草 四 鶉(うづら) 鶉こそ五臓補ひ中おまし筋骨つよめ気おもつけける〈○中略〉 鶉には蝦蟇変化して生ずれば疳痢おとめて奇特也けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0732_2817.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0965] 食物和歌本草 五 鴞(ふくろう) ふくろふは鼠瘻(そろう)やむ人炙(あぶり)くへ風癇咽病なおしこそすれ ふくろふは雀目(とりめ)によろし常にくへ目お明かに夜る細字みる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0965_3933.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1264] 食物和歌本草 五 鯉(こい) 鯉はたゞはらみ女のはら心とかくあしきにくすりなりけり 鯉こそは小便利すれ懐姙の身もはれ息のしがたきによし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5321.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 食物和歌本草 五 鱒魚(ます) ますの魚小瘡にきらふ金瘡や目まひにも忌上気せしむる〈○中略〉 ますの子おかげぼしにして霜にして大小人(おとなわらべ)の草瘡にのめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5494.html - [similar]
動物部十六|魚上|八目鰻
[p.1365] 食物和歌本草 五 八目鰻(やつめうなぎ) 八目うなぎ甘大温毒はなし黒きは毒のあるとしるべし 八目うなぎ虚損補ひ腹中の冷気腸鳴しびれにもよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5836.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1367] 食物和歌本草 一 鰌(どぢやう) 鰌こそ中おあたゝめ気おも益酒のえいおもさます物なれ 鰌たゞ消渇の薬米の粉とにあわせてくへば痔おも収る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1367_5845.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫利用
[p.0625] 食物和歌本草 六 鴫(しぎ) 鴫は洩潟赤白痢にも薬也五臓おぎなひ熱結お去 鴫はよく腎水お益精汁の尽るにつねにたえず用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0625_2342.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0638] [p.0639] 食物和歌本草 二 鴎(かもめ)鴎たゞあまく毒なしかはきとめおもはず物にくるふにぞよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0638_2416.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0656] 食物和歌本草 四 鸕鷀 鵜の鳥は水道利する物なれば服の脹しおよくいやしけり 鵜の鳥お黒焼にして用ゆれば咽に鯁の立たるおぬく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0656_2484.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 食物和歌本草 七 翡翠(ひすい) ひすいこそのんどにほねの立たるにくろやきもよし煮て食も吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2517.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 四 黒鴨(○○) 黒鴨は冷にて十種の水病の腫ひかざるにつねにもちゆる 黒鴨は五淋に用ゆ、温熱の赤白痢にもきどく成けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2190.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] 食物和歌本草 二 鴛鴦(おしどり) おし鳥お酒付あぶり疥癬や瘡に傅べし冷ば取かへ おし鳥お夫婦の中のよからぬに名いはでくはせ相おもふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2256.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 食物和歌本草 二 魚狗(かはせみ) かはせみは魚の骨喉に立たるに煮て食たるも黒焼も吉 かはせみの寒の中なる塩づけはあか腹とまりかぬるにぞよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2516.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0629] 食物和歌本草 四 水鶏(くいな) くいな寒甘く毒なし脾胃お損じかはきの病洩瀉よくとむ くいなこそ久しき痢病赤白のとまりかぬるに奇特成けり くいなおば黒やきにして常にのみ淋病うみのやまざるに吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0629_2367.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] [p.0601] 食物和歌本草 六 鶩(あひる) 鶩こそ虚お補ひて客熱お除臓腑お和するものなれ 鶩こそ驚癇に吉丹毒や水道お利し熱痢とゞむれ 家鴨卵 あひる玉子多く食せば身も冷て心みじかくせなかもだゆる あひる玉子瘡気ある人くひぬれば身より惡用まひあがる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2210.html - [similar]
植物部二十七|菌|柳〓
[p.0808] 食物和歌本草 六 柳耳(やなぎたけ)柳耳気おおぎなひて胃おおさむ痰おはくおも能治しにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0808_3581.htm... - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0225] 食物和歌本草 五 瞿子粟(けし)けしの実は邪熱お逐て風気やり反胃(ほんい)胸中の痰おながせり けしの実お粥となしつヽ竹瀝(ちくれき)おまぜつヽ瀉痢や潤燥お治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1021.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗利用
[p.0736] 食物和歌本草 五 欵冬花ふきのたう五臓おもまし煩お除き痰お消して目おも能する〈◯中略〉 ふきのたう心肺の熱涼(すヽしう)し久服(きうふく)すればいのちながくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0736_3222.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0028] 食物和歌本草 一 虎杖(いたとり)虎杖は微温の物ぞ毒はなし月水下し血塊によし 虎杖は産後の古血下りかねほがみのはるに食すべき也 虎杖はよく血お破る物なれば姙女にきらふべき也 虎杖の葉おより食し暑気お去又は腸風下血にもよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0028_141.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊利用
[p.0739] 食物和歌本草 六 大薊小薊あざみには大小あれどおもの能は古血おやぶり生ず新血 薊菜寒にがからくして血の道や長血血崩下血にも吉 あざみ疵万のかさの薬也筋骨おつぎ腰いたむ治す あざみこそ労瘵に吉気お散す虫にも薬過し食すな あざみよく常に精汁のもれやすく尿血ありて多く痩に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3242.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 六 綠頸(あおくび/○○) あおくびは甘く冷也寒熱の虚風や水腫小便おやる あおくびは金瘡産後に用るな血もうきめまひ吐逆せしむる 白鴨(○○) 白鴨は冷なり腫物瘡に吉熱毒水腫虚労にも吉 白鴨は風湿お去身のうちもおもくあがらず黄にはれる治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2191.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 食物和歌本草 一 海藻(ほんだはら)神馬草は結気お散ず女子癥瘕上下に鳴かたく痛に 神馬草は疝気やむには常にくへ又大きんのくすり也けり 神馬草は石淋に吉又水腫皮の間のかたまりお治す 神馬草は脚気腎積薬也宿食お去隔およく去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4025.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0688] [p.0689] 食物和歌本草 三 卵白(たまごのしろみ) 玉子白み小児の洩瀉難産の胞衣のおりぬに薬成けり 右並に生にてのむなり 玉子白み赤小豆の粉おばかきませて一切の熱毒腫やむにぬれ 卵黄(たまごのき) 玉子の黄生にて数おのみぬれば小便通ぜぬ人によきなり 卵 玉子酒身うちあたゝむ寒き夜は酔ざる程にね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0688_2622.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1459] 食物和歌 本草/三 種魚 たなごこそ懐妊の薬朝夕に食して其子難産もなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6329.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 八雲御抄 三下/鳥 鷰 つばめ(○○○) つばくらめ ならびいたる事によむ、ふたりのめもたざるよし、在古歌本文なり、 かりにかはりて来る物也、夫妻之間祝言物也、 ならびすむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3009.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] [p.0012] 鋸屑譚 後撰集に 雁鳴きてさむき朝の露ならし竜田の山お捫み出だすものは、此紅葉おいふなり此歌本万葉集に出でヽ、下句春日山お令黄物者(もみだすものは)とあり、凡万葉集もみぢ用黄葉字、唯一首用紅葉字、第十巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_86.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0892] [p.0893] 倭訓栞 中編十三多 たからぶね 宝貨お積たる船おえがきて歌あり、回文也、全浙兵制にも載て、とおのねぶりお十人共舟と釈せり、詠歌本紀には、長夜の眠の中に十界お流転する事とす、此お除夜に枕の下にしく、吉夢お見てはつなぐといひ、凶夢お見てはながすといふ也、居家必要に、夢乗船吉、夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3961.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] [p.0895] 倭訓栞 前編十八登 とおのねぶり 回文の歌に見ゆ、此歌は聖徳太子の、秦川勝が悪夢おけしたまふ呪歌なるよし、詠歌本紀に見え、全浙兵制にも載たれど心得がたし、ながきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりふねのおとのよきかな、十の眠にて十界おいふ、長夜の眠の中に十界お流転す、みなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3971.html - [similar]
植物部十三|草二|黍利用
[p.0883] 長生療養方 一/米穀功能 黍米 益気力、補中、多食令人煩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0883_3566.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] [p.0018] 梧窻漫筆拾遺 さて今は天下しろし召す将軍家にても、又は大国の諸侯にても、正月元日より三日までは、嘉儀さへ朝昼は御料理お召し上らるれども、晩食(○○)は御長豆腐と唱へて、八杯豆腐のみお召し上がらるゝことなり、まして平日は猶更のことなり、貴人高位の礼法は、晩食は一統に粗薄なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_92.html - [similar]
植物部十三|草二|黍利用
[p.0883] 宜禁本草 乾/五穀 稷米 甘冷、発三十六種冷気病、不可多食、発固疾、心鏡曰、益気力、安中補不足、利胃宜脾、為五穀之長、久食令人煩、忌附子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0883_3567.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯖利用
[p.1418] 庖厨備用倭名本草 八/魚 青魚〈○中略〉 元升曰、俗此枕骨にて作りたるおべつかうと雲、たいまいといへり、俗のならはしなり、 青魚味甘性平毒なし、韮白と同じく煮て食すれば、気力おまし、脚気脚弱煩悶お治す、枕骨、眼睛汁、胆皆各病お治する功用あり、合食禁、丹石、胡荽、葵菜、此類合食すべからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1418_6107.html - [similar]
植物部十四|草三|葟子
[p.0897] 庖厨備用倭名本草 二/麦 〓草米 倭名抄に茴草米なし、多識篇和名なし、考本草、水田中に生ず、其苗は小麦に似て小し、四月に盛に熟す、飯お作て飢に充べし、〓草米、味甘、性寒、毒なし、飯にして熱おさり、腸胃お利し、気力おます、久食すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0897_3615.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.