Results of 1101 - 1200 of about 3017 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 成豹 WITH 6590 ... (6.051 sec.)
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] 書言字考節用集 七/器財 砂堝(いりがはら/○○)〈又雲土堝〉 土鍋(ほうろく) 炮碌(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1942.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0333] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 ま 大坂之分 まないた 道修町〈はしりや〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2003.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 包丁刀の寸分、長自目抜穴上九寸、なかごの分は四寸、鋏朴木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2014.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 毛吹草 三 山城 政平庖丁〈○中略〉 口人菜刀(くちうどのながたな) 和泉 出歯庖丁 摂津 庖丁菜刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2017.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 万代狂歌集 六/羈旅 衣川にて 平秩東作 くだけても伊勢摺鉢(○○○○)のくちもせずのこるは武士のかめい片岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2042.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 節用集大全 七/器財 磨粉木(すりこぎ)、楷粉(同)木、擂槌(すりき)、〈又雲雷木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2045.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0344] 鶉衣 前篇上 摺鉢伝 なら坂やわさびおろしのふた面とにもかくにもたゝずむかたなく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0344_2064.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十五/大炊 供御年料〈中宮亦同〉 中取案三脚〈○中略〉 右十一月新嘗会始用、迄来年新嘗会請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1694.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 日本釈名 下/雑器 行器(ほかい) 外行(ほかゆく)也、いはいく也、ゆくと通ず、物お入て、ほかへゆく器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1702.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 倭訓栞 中編二十三/保 ほかい 行器おいふ、江次第に外居と書り、足の外にそりたるおいふにや、大外居も見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1703.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] [p.0282] 空穂物語 吹上之下 きぬきたるおのこ、ゆたんおほいたるだいすへたる、ほかいもたせておものうく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1708.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0288] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉飯櫃おおはち(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1751.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 類聚名物考調度 十三 おり 折 折櫃の略にて足なきおいふ、今は俗にはふち高(○○○)ともいふなり、これにも足の有るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1774.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 置土産 五 都も淋し朝腹の献立 草庵には小釜ひとつ、素湯わかして、かうせんより人おもてなす物はなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1811.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 今様職人尽歌合 下 鋳物師 釜どもよくみがきつくろひて候、かくて湯しまよし町のあたりもちゆきてうり候てん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1833.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 倭名類聚抄 十六/瓦器 堝 弁色立成雲、堝、〈古禾反、奈閉、今案金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1858.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 和漢文操 一/賦 豆腐賦 北七里 むかし淮南王のへや住に、ある夜の小鍋(○○)せゝりより、此物おめで給ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1878.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋弦
[p.0313] 今様職人尽歌合 下 なべのつる売 山梁亭真慈 かけはづし上手な妹お鍋づるのまがりなりにもこしらへにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1900.html - [similar]
器用部五|飲食具五|蒸籠
[p.0321] 倭訓栞 中編十二/世 せいろう 兵家にいふは城楼と書り、櫓なりといへる、家什にいふは、蒸籠の音なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1940.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 倭訓栞 中編二十一/比 ひかき 火斗おいふ、火掻の義なり、おきかき(○○○○)ともいふ、撥火杖も同じ、十能の名は何によりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1959.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0331] 空穂物語 吹上之下 おのこどもあつまりて、まないたたてゝ、魚鳥つくる、かねのさらに北方の御れうとてもる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0331_1994.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 置土産 一 四十九日の堪忍 傾城の男珍らしがる事、よもや世間に知るまじ、又台所お見渡せば、柳俎(○○)取廻はして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1999.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 和泉名所図会 一/大鳥郡 堺名産 庖丁〈打物類お商ふ家多くあり、所謂黒打、文殊四郎、御方庖丁、石割等の銘あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2012.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る大鼓形気 亭主は道具に、倍うつての直打書、〈○中略〉擂木壱本代八匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2051.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 三省錄 四/附言 明和九年、大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉 一すりこ木 五拾文 三拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2052.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 御食次〈手付つり蓋、片蓋なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1755.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 倭訓栞 中編二十三/倍 べんたう 弁当とかけり、行厨おいふなり、昔はなし、信長公安土に来て始て視とぞ、〈○中略〉茶弁当(○○○)は水火炉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1790.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 老人雑話 上 信長の時分は、弁当と雲物なし、安土に出来し弁当と雲物あり、小芋程の内に諸道具おさまると雲、偽ならんとて、信ぜぬ者ありしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1794.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 好色三代男 三 情の浅さ銭の数ほど 稍ありて昨日の比丘の通る時、内より茶釜(○○)の蓋おちやんとならせば、何事もござんせぬかといふて入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1815.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 西鶴織留 三 何にても智恵の振売 ことしの暮には達者なる男が、釜みがき(○○○○)にありきける、大釜五文、其外は大小によらず二文づゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1832.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] 好色二代男 一 花の色変へて江戸紫 何の為に朝起するぞ、誰が許して尻お振つて歩行くそ、飯鍋(○○)が磨過ぎて白いが気に入らぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1890.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 七十一番歌合 上 六番 左 鍋売 なにしおへば秋のうちにも播磨鍋ふたゝびににる月おみる哉 うらめしや筑摩のなべの逢ことお我にはなどかかさねざるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1898.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 本朝世事談綺 二/器用 埴田炮錄 河内国埴田にてこれお製す、むかし行基菩薩、埴田の陶器において、はじめて磁器お作らしむと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1947.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0323] 倭訓栞 中編十/志 しちりん 炉の類おいふ、七厘也、薬お煮、酒お煖むるに便利なるおもて、炭の価銀七厘にして足るおもて名くといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0323_1950.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0323] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 京坂かんてき(○○○○)と火炉、かんてきはかんへきの訛か、此炉忽に炭お火とす、故に癇癖と雲也、江戸にては七厘と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0323_1951.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0324] 俗つれ〴〵 二 作り七賢は竹の一よに乱れ 是は一杯呑処と、各々同一心になつて、〓鍋で通ふ事しどけなく、後は七輪取寄せ、五升樽も大方に傾く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1953.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 和漢文操 一/賦 有磯賦〈並序〉 さて山里の土産には、〈○中略〉女良(めろ)庖丁は賎が手になれて、終に恵王の厨お見ず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2016.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 見へませなんだ、かたしのまなばしも、広敷の畳の間よりたづね出しまして、庖丁箱(○○○)に入れて置ました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2020.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 廻国雑記 すりこばち坂といへる所にて、又誹諧歌およみて、人に見せ侍りける、 ひだるさに宿いそぐとや思ふらんみちより名のるすりこばち坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2028.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 本朝桜陰比事 二 聾も援は聞所 五条の橋にて、かしらに摺鉢お被がせ、両の手に火吹竹、えやくしお持せ、下女にまぎれなき形おいたさせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2030.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 武家義理物語 四 せめては振袖著て成とも 猪之介はみるもかなしく、せめては井の水お釣あげ、褶鉢の音さへしのびて、せつなきけふお暮し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2032.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 栄花世継男 二 大臣にしては其意お猿猴の懸物目利 恥おいはねば理が聞えず、元来我等生国は備前の者にて、すりばち、徳利おあきなひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2040.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 鋸居譚 擂盆、俗にすりばちといふ、擂槌、俗にすりこ木といふ、又はれい木とも、畿内、中国、四国れん木といふ、擂の字の転音なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2047.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0279] 伊勢物語 上 今はうちとけて、髪おかしらにまきあげて、おもながやかなる女の、手づからいひかひおとりて、けこ(○○)のうつはものにもりけるお見て、心うがりていかずなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0279_1689.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] 拾遺和歌集 十八/雑賀 大弐国章うまごのいかに、わりごてうじて、うたおえにかゝせける、 元輔 松のこけ千とせおかけておいしげれつるのかひこのすともみるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1720.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 好色三代男 二 手管はうつる水鏡 表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八畳敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古畳にほこり恨む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1746.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 始は才なる笹葺に住て、夕の煙細く、朝の米櫃もなく、著類も春夏のわかちなく、隻律義千万に身おはたらき、夫婦諸共にうき時お通しぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1747.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0288] [p.0289] 屠竜工随筆 お鉢は銀器にて、掛盤につく鉢の形に似たるものなり、今の大鼓鉢は、御前より下て、次に鉢に飯お次ものなり、されば飯次(○○)といふと、人の語られし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1752.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0306] 空穂物語 吹上之下 うすひとつに女ども八人たてり、よねしらげたり、これはみかしぎ、しろがねあしがなへ(○○○○○○○○○)、おなじこしきして、きたのかたぬしのおものかしぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0306_1845.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] 近代艶隠者 四 酒楽の鍬男 物のかくれよりうかゞひ見れば、古き筵一二枚敷たる内に、竈に土鍋(○○)お掛て、外には器物とても見へず〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1869.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 嚊が赤前垂は夕日にうつろひ、〈○中略〉出て戻りに茶碗火入お提げて、鍋の蓋お明けて見たり、買物の帳お付けたり、一人して万事の埒おあくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1906.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0327] 散木棄歌集 九/雑 まへのすびつにすることもなくて、かなは(○○○)といふものゝたてるおみてよめる、いかにせんいづちゆけども世中のかなはぬさまににる物もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0327_1973.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] [p.0334] 倭訓栞 中編十七/那 ながたな 西土、も菜刀といふ也、開元式の食刀も同じ、昔の剣今の菜刀といふ諺は、秦之時〓轢鑚といふ如く、当代の用に立ぬお雲といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2007.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 類聚名物考 調度十四 厨刀 なきりがたな(○○○○○○) 俗雲薄刃 うすば(○○○) 出刃 でば(○○) 庖丁なり 台所にて魚菜お断裁小刀也、俗に庖丁といふは、荘子に見えし、古へ牛およく料理せし人の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2008.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 好色一代女 六 暗女昼化物 是はかしらからしらけて、奈良苧も気がつきます、客はなし喰ねばひだるしと、摺砵あたり見渡して、今の薤食るな、お腹に中毒ります、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2029.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 世間娘気質 一 百の銭よみ兼る歌好の娘 もとより琴おひき歌の道に心ざしふかく、万花奢なる行かた、摺鉢のうつぶせなるお、富士にうつせし焼物かとながめ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2033.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 薫集類抄 下 麝香〈○中略〉 茶碗のつきなどにいれて、いしのすりこぎ(○○○○○○○)なくば、やなぎのきのかれたるして、すりくだきて、ふるひて、香ともみなあはせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2050.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 風俗文選拾遺 二 摺鉢摺小木の弁 摺小木といふ物有、其性木お以て作る、山椒の木お上品とす、其形先丸くふとく、長く大いなる松茸に類せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2055.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 鶉衣 前篇上 謝無馳走辞 けふお麁菜の矢合せとして、雨の夕べ雪のあした、鍋摺粉木はさはがせずとも、いざと心のむかふにまかせて、折々の廻状おはじむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2056.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 後水尾院当時年中行事 下 一器の塗たるものは、古代の物にもあるべけれどいかにや、近代は大概はみえず、〈○中略〉されど重ばこ食籠やうの物は、俗にならひて、此ごろは用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1733.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 高野参詣日記 いづくの程にか、やしろのあるまへに輿かきすへたる所へ、根来よりのむかへとて、馬二匹ひかせて、人あまたはしりきたりて、食籠錫のものなどもたせたり、おもひかけずなんおぼえ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1735.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 風俗俳人気質 一 主人の名代に妾宅へ見舞初日より二日め 八内返事もせず、蚶のきらず蒸が、刷毛目の萩の蒔絵の食籠にありけるに、箸の先で此場は早々御立と書て、砂手ならひから思ひ付、あつはれの趣向、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1740.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0306] 藤原仲文集 うりたるかなへお、こよなくこひおこしたりければ、うる人、 ちうごくの鼎にもこそにえ給へおほくのせになおとし給ひそ かへし かうよりもうるこそ罪は重げなれむべこそかまの底にありけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0306_1847.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] 続古事談 一/王道后宮 一条院御時、台盤所にて地火炉ついでと雲事ありけり、〈○中略〉大納言は銀にて土鍋おつくり(○○○○○○○○○)て、ひさごおたてヽ、いもがゆおいれたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1868.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 西鶴織留 五 一日暮しの中宿 一日も是に居ますうちは、鼻に手お当て見てつかはしやりませい、はたらきさへいたせばお気に入事ぞと、出尻あらしたる跡にて見れば、大鍋(○○)にひらきお入れ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1877.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] 立身大福帳 七 醤油やいり鍋 しやうゆやに小麦いるなべお、いりなべといふ、これはおもめの成程あつきがよし、うすきは火きうに通りて麦こげる、あつきは火通りてから後、いれもはやし、徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1888.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0321] 徒然草 上 御産の時こしきおとす事は、さだまれる事にはあらず、御胞衣とゞこほる時のまじなひなり、とゞこほらせ給はねば此事なし、下ざまよりことおこりて、させる本説なし、大原の里のこしきめすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1936.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 火消壺はおきひお消す壺也、京坂にてはからげし壺(○○○○○)と雲、水消、から消二種ある故也、江戸は水けしせず、故に火けし壺或は上略してけしつぼ(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1965.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 近世奇人伝 四 堅田祐庵 所がら湖中の鯉鮒の類お調するに、魚板数枚お用ゆ、はじめ鱗おはなつより、肉お切にいたるまで、次お追て板お転ず、かくせざればうつり香ありて、なまぐさしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1998.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] 東雅 十一/器用 俎まないた〈○中略〉 倭名抄に割刀、訓は見えず、俗には庖丁といふ也、荘子に見えし庖丁の事によりて、宰割お執るものお庖丁人などいひ、其用ゆる所の刀おも、またかぐ名づけしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2006.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 沙石集 五下 行基菩薩之歌事 彼御誕生の所に、昔より講行てんと行て、和讃お作り誦し侍ける、初の詞に、薬師御前御誕生心太きにぞ似たりける、すりこ鉢にさし入て、榎の本にぞ置てけると侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2027.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 胸算用 一 問屋の完闊女 それ〴〵に子といふ物に、身代相応の費、さし当つて目には見えねど、年中に積りて、掃溜の中へ廃り行、破魔弓、手鞠の糸屑、此外雛の摺鉢われて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2031.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 嬉遊笑覧 二下/器用 食籠は東山殿御飾記、君台観座右帳、仙伝抄に、棚にかざれる図あり、重に作りたるもの多し、又私の贈り物はこれお用、宗碩の佐野渡に、此ふたりの方より食籠などいふもの、とりどりにてこま〴〵と書おくり侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1730.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 物類称呼 四/器用 飯櫃こめびつ 東国にて、こめびつ、京にて、からとゝ雲、大坂及堺にて、げぶつ、奥仙台にて、らうまいびつ、〈粮米〉津軽にて、けしねびつと雲、、〈東国西国ともに雑穀おけしねと雲、余国はしらす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1745.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0310] 東雅 十一/器用 鎗あしなべ(○○○○) 倭名抄に唐韻お引て、鎗字亦作鐺、漢語抄にあしなべといふと注せり、あしは足也、猶あしがなへといふが如し、六書故に拠るに、鎗は俗作鐺、耳足ある器と見えたり、今の如きは此制お見ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0310_1874.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0313] 万の文反古 二 京にも思ふやうなる事なし 朝夕の鍋釜も、それ〴〵に仕入置て、さりとては尻がるに御座候、関東の釣鍋(つりなべ)に大束(おほたば)くべて、二時ばかり焼ども、ものゝにえ不申候お、処々とおかしくぞんじ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1892.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 東雅 十一/器用 俎まないた 倭名抄に史記に見えし刀俎の字お引て、俎はまないた、開元式に雲、食刀切机各一、今按ずるに、切机は即俎也と注せり、まなとは魚(まな)也、いたとは板也、その魚お割く板なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1986.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] 本朝世事談綺 二/器用 出歯庖丁 庖丁は所々にありといへども、泉州堺お良とす、名誉の庖丁鍛冶あり、一流お鍛ふ、世こぞつてこれお用ゆ、かの男の向歯出たるにより、出歯が庖丁と呼けるより、終にその器の名となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2011.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 物類称呼 四/器用 摺粉木、すりこぎ、 江戸にて、すりこぎ、五畿内及中国四国にて、れんぎ(○○○)と雲、出雲にて、めぐり(○○○)、越後にて、めぐり又まはしぎ(○○○○)とも雲、出羽にて、めぐりこぎ(○○○○○)、津軽にてますぎ(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2046.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 嬉遊笑覧 二下/器用 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三匹猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉おしける物ゆえ篠折か、神祭などの人数多き弁当には、此さゝ折お用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1776.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 類聚名物考 調度十三 めんつ めんつう〈とも雲ふ〉 此物古へに聞えず、応仁の比よりは有りしにや、その比書しものにも見ゆ、今も茶人なども用る物なり、俗には乞食の持物とのみ思ふは僻事なり、七鉢の類にて、打かぶせの物にて、饌供かれひなど入る物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1787.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜製作
[p.0298] [p.0299] 立身大福帳 七 鍋かま なべはいつも同断、かまには、地がま、田舎むき二いろあり、地釜は羽より上のこしき厚く、しりうすし、すこし高直にても徳なり、こしきうすきは、風あたりて、内なる物ぬくもりはやくさめて、大きなるそんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1808.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] 宝蔵 四 汁鍋(○○) かまになべのそふ事、猶聖主の賢臣お得がごとし、飯は汁おえて其徳おたかうし、汁は飯にしたがつて其味おひろむ、朋友のかたへつかはすひねりにも、菜汁申上度奉存候などいひやれるは、よき肴ふるまはんといふにおとれるかは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1889.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1153] 新撰字鏡 虫 蛡〈阿支豆(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1153_4801.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 類聚名義抄 十/虫 蜘蛛〈くも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5050.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭/名称
[p.1229] 新撰字鏡 虫 蛭〈之逸反、比留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1229_5153.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 新撰字鏡 木 穀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_909.html - [similar]
植物部五|木四|小蘗
[p.0238] 本草和名 十四木 小蘗 一名山石留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_952.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0243] 新撰字鏡 木 辛夷〈山阿良々木(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0243_972.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0275] 新撰字鏡 草 〓〈止毛久佐、又安知左井、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0275_1074.htm... - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0339] 郡名異同一覧 和泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0339_1756.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0362] [p.0363] 郡名異同一覧 摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0362_1882.html - [similar]
人部五|身体二|噫
[p.0393] 撮壌集 下/病疾 噫(おくひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2266.html - [similar]
人部五|身体二|鳩尾
[p.0419] 身体和名集 美 みぞおち 鳩尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2480.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 四泉南那 郷名 山直 八木 掃守 木島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1781.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] 庭訓往来 備後酒、和泉酢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1824.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 令義解 一職員 摂津職〈帯津国(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1868.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|油飯
[p.0421] 類聚名義抄 八食 油飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0421_1864.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0434] 伊呂波字類抄 止畳字 屯食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1927.html - [similar]
PREV 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.