Results of 1201 - 1300 of about 3610 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 3649 比/ WITH 3516 ... (7.678 sec.)
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] 草木育種 下/薬品 酸漿〈本草〉 根分は二八月よし、湿地お好もの也、魚洗汁人糞お澆ぐべし、又瓔礫ほヽづき(○○○○○○)は、実の形長刀ほヽづき(○○○○○○)に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2381.htm... - [similar]
植物部十一|竹|䈽竹
[p.0687] 古今要覧稿 草木 かはしろ竹 〈かしろ竹〉かはしろたけ一名かしろ竹は、漢名お䈽竹一名水白竹といふ、これ即はちくの一種なり、故に其状すべてはちくと一様にして、たヾ全身白粉ありて、霜のごときお異なりとす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2504.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] 倭訓栞 前編六/加 かひ 日本紀に牙字およめり、芽に同じ、甲の音転もあり、日本紀の麁鹿火お、古事記に荒甲に作れり、字書にも甲は草木初生の符子也と見えたり、〈◯中略〉穎字およむ義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3066.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 嬉遊笑覧 十二/草木 茅花おいなかの童部はつみて食ふ、古へは是おくへば肥とて大人もくひたり、万葉〈八〉紀の女郎が家持と贈答に、〈◯中略〉本草にも益小児といへり、〈◯註略〉五元集、やせたうてつばなも食はぬ花盛、と付句あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3731.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜常草
[p.0937] 嬉遊笑覧 十二/草木 今ひな草(○○○)といふは、竜常草なり、たつのひげ、又のすヽきともいふ、路傍に多く生ず、葉の長さ四五寸、一根数百葉叢生す、他の草中に雑り生ずるは、葉長くして尺許に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3822.htm... - [similar]
植物部十六|草五|葎草
[p.1190] 草木育種後編 下/薬品 葎草(ほつへ)〈本草〉の一種 和蘭にてほつぺ(○○○)といふ、葎草一種にて葉に叉なくして、楮(こふぞ)の葉に似たり、草に雌雄あり、茎葉ともに毛刺あり、花おとりて薬用とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4966.htm... - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0247] [p.0248] 古今要覧稿 草木 おがたまの木おかたまの木は日向国にある樹の名なり、葉のさまは榊などのやうにて、表青く裏白みあり、実は数十顆、房おなして一顆づヽ殻われて、赤き子のあらはるヽこと、辛夷(こぶし)の実のごとし、樹に香気あり、漢名いまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_994.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 古今著聞集 十九草木 ある貴所より仰おうけ給て、梅おあまたうへける折ふし、隆祐朝臣白河の花すでにちり侍也、たヾ今見にまかり侍にといざなひければ、けふかヽる事にかヽりて、えなんともなふまじきよし申ければ、おしかへしよみつかはしける、 うつしううる花は千とせの物なればちる木のもとおいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1252.htm... - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木錦葉集 緒巻 鉢〈并〉石台の心得 草木ともに、植る鉢、石台とも、其品の恪恰より、小ぶりなる鉢へ植るかたよし、鉢大ぶりなれば、雨天の節、其品、水お呑過るゆへ、痛むなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_220.html - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0033] 地錦抄 八 草木植作様之巻〈◯中略〉 一草木種蒔に、毎月の節の日まくべからず、暦に節と有る日なり、耕作には節蒔とて大にきらふ事なり、接木指木も無用成べし、 但し節に入る刻おのぞき其余はくるしからずといへ共、一日不用たるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_194.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁栽培
[p.0058] 日本書紀 三十/持統 七年三月丙午、詔、令天下勧殖桑紵梨栗蕪菁(あおな)等草木以助五穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0058_296.html - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 和爾雅 七/草木 雁来紅(がんらいかう)〈老少年同〉 十様錦(しふやうきん)〈葉早紅而兼黄緑者為十様錦、雁来而紅而兼紫者為雁来紅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_596.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1200] 日本書紀 三十/持統 七年三月丙午、詔令天下勧殖桑紵梨栗蕪菁等草木、以助五穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5019.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 倭名類聚抄 二十木 木瓜 爾雅注雲、木瓜一名楙、〈音茂、和名木草木瓜、毛介(○○)、〉其実如小瓜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1394.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] 和爾雅 七/草木 萍(うきくさ)〈水萍、浮萍也、萍、〓、薸並同、如血色者名紫萍、〉 蘋〈四葉草、田字草並同、花名白蘋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4068.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷名称
[p.1095] 下学集 下/草木 薯蕷(じよよ)〈山芋也、又雲蕷薬、或雲山薬、趙采之時、両度去諱、故有多名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4581.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 和爾雅 七/草木 燕子花(かきつばた)〈〓州府志雲、渓蛮叢笑雲、紫花全類燕子、一枝数葩、〓人名為紫燕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4728.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子/名称
[p.0515] 下学集 下/草木 茄子(なすび)〈又名落蘇、又名崑崙瓜、花時取葉布路、人践之、則其実多生也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0515_2300.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0748] 出雲風土記 意宇郡 砥神島〈◯中略〉高六十丈、〈有椎松葦薺頭蒿都波師太等草木也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0748_3307.htm... - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] [p.0263] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 烏樟(くろもじ)〈本草〉 花戸にて玉まんきくといふ、早春の切花に用ふ、園中植て、秋月糞汁澆ぎてよし、冬根廻り芥お置入てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1048.htm... - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0377] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)〈◯中略〉又一種俗に庭梅(にはむめ)と称する者有り、桜桃と同種の物にして、花実更に桜桃よりも小なり、一名山桜桃と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1438.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 同 下/草木 羌活(きやうくわつ) 独活(どつくわつ/うど)〈又雲独揺草、此草無風時亦独自揺、故雲爾、末雲羌活、蘆頭雲独活也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1764.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 和爾雅 七/草木 天名精(いのしりぐさ/やぶたばこ)〈天蔓菁、地菘、蚵〓草、活鹿草、劉〓草、皺面草並同、実名鶴虱、根名杜牛膝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3381.htm... - [similar]
植物部二|木一|鮹松
[p.0090] 古今要覧稿 草木 鮹松 鮹松は一根より数幹お生ず、故に鮹松といふなるべし、けだし其幹お伐れば、また芽蘖お生ずるお以て、聚幹松(○○○)の名あり、〈本草一家言〉常陸国鹿島浮島の松は、幹おきりても芽お生ずといへり、即この鮹松の類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_341.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 桃源遺事 下 西山公〈◯徳川光国〉むかしより禽獣草木の類までも日本になきものおば、唐土より御取寄被成、又日本の中にても其国に有て此国になきものおば、其国より此国へ御うつしなされ候、覚し召末に記す、 草之類〈◯中略〉落花生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1307.htm... - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉上瑞桜は枝より長き穂お生じ、其花白くして桜桃(にはむめ)の如し、花後に実お結て、大五味子(ごみし/さねかづらのみ)に似たり、此お塩蔵(しほつけ)にしたるは頗る佳味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1444.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 草木育種 下/美花 鉄線〓(てつせん)〈花鏡〉 山の野土にうへ、酒粕人糞お入てよし、枝お伏て土お懸置、根お生じて分植べし、棚お三尺ぐらいに低拵てよし、又花白して千葉(やえ)なるものお、ゆきおこしといふ、又かざぐるまは碧色にして花大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_877.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活栽培
[p.0398] [p.0399] 草木育種 下/菜 うど 山の荒地お三四尺も掘、内お平にして其低処へ植付、冬の始より塵芥の内にて、木の枝竹等お拾捨、細き芥ばかりお、段々厚く覆ひ置、芽出る時、右の芥お取除、根へさわらぬ様に芽お切取べし、猶も早く芽お取たる跡へは、又前のごとく芥お懸置ば、又芽お生るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0398_1772.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白兎藿
[p.0456] 草木育種後編 下/薬品 牛皮消(いけま)〈救荒〉 松前にて生ずるもの名あり、処々山中に生ず、赤土に植て糞水お澆ぎてよし、又園中の木に纏はしめてもよし、是芄蘭(かヽいも)の類にて、根長大なるものなり、実は莢お結ぶ、内に絨あり、ばんやの代になすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0456_2044.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] 草木育種 下/菜 甘藷(さつまいも)〈本草〉 又琉球いもとも雲、薩州より来り、諸国に多し、武蔵、相模、上総、安房等の砂地にて作るもの味よし、皮に赤みあるもの上品なり、山土にて作るものは形大なれども味劣り、赤土にても砂まぢりたる所へは作るべし、〈◯中略〉肥お用ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2131.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0542] 草木育種後編 下/薬品 莨蓎〈本草〉 医心方おにほみぐさといふ、俗にはしりどころ、ほめぎぐさ〈肥後〉などいふ、番名にてべるらどんな〈羅田〉といふ、処々深山に生ず、根の芽お一つ付てかき、木口へ灰お付、赤土の陰地に栽てよし、山の崖樹木の下によし、春早く根お分てよし、油かす干鰯等少し根に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2416.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 草木育種後編 下/薬品 玄参(ごまくさ)〈本草〉 羅田名にてすころひゆらりやといひ、和蘭にてすくろーへる、ころいどといふ、山の赤土或少し陰地にてもよし、畦に春芽出しの比分けて植べし、一年に花実あり、実生自然とあるお畦へ分ち植て、度々糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2911.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 草木育種後編 下/薬品 鉤藤(かぎつる)〈本草〉 房州清澄山に産す、盆に栽たるは土蔵に入れべし、糞水お澆ぎ夏月茎お悍して活す、又根より芽お生ずるお、根お切り置きて、芽長じ勢よき時分け栽べし、暖国にては無用の地に栽え、茎おとり薬とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2983.htm... - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後編 上 下種之事 南天は十月の比霜の降らざる前にとり皮お去り、直に鉢へ蒔てよし、上へ細きごみお鋪き置べし、雨のかヽらぬ様にすべし、水の翁雲、地蒔は土の上へうす薦一まいかけ置き、七月末にこもお段々にとり、十月頃迄には残らず芽生ずる也といへり、雅楓(とうかへで)、野雞楓(もみぢ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_192.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0216] 古今著聞集 十九草木 経信卿、太宰帥に任じて下向の時、八月十五日夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大き成槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_865.html - [similar]
動物部十四|虫中|蘹香虫
[p.1087] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蘹香虫(○○○) ういきやうのむし(○○○○○○○○)、 茴香に生ずる虫、多くは橘蠹なり、凡香気ある草木上にみなあり、後に羽化して鳳子蝶となる、蛺蝶の条下詳にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4485.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 伊呂波字類抄 禰 殖物附植物具 根(ね)〈草木本也〉 柢〈木根 又音〓又音〓〉 荄〈巳上 草根也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_9.html - [similar]
天部二|霜|春霜
[p.0177] 日本書紀 二十四皇極 二年三月乙亥、霜傷草木華葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1123.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 倭訓栞 前編二/阿 あぶら 膏油おいふ、和名抄に肪脂もよめり、草木の実、魚鳥の肉おあぶりて、取ものなれば名とせる成べし、梵語也といへるはいかゞ、心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1697.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 徒然草 上 いやしげなる物(○○○○○○○)の、居たるあたりに、調度のおほき、硯に筆のおほき、持仏堂に仏のおほき、前栽に石草木のおほき、家のうちに子孫のおほき、人にあひて詞のおほき、願文に作善おほく書のせたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1358.html - [similar]
動物部三|獣三|霊貓
[p.0215] 桃源遺事 五 一西山公○徳川光国むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 霊猫(じやこうねこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0215_705.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類 麞(のろ)〈此領の山に御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1203.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉獣の類〈○中略〉 唐猿〈尾有長尺余也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1063.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0223] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 羚羊〈和名かもしヽ年々多相成候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0223_747.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0432] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○営陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 豪猪(やまあららし)〈山林へ御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0432_1471.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉其国よりこの国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 虫之類〈○中略〉 魁蚶(あかがい)〈武州より御取寄、常陸の海へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7145.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 倭訓栞 前編十一志 しも 霜はしぼむ義、草木霜にあふて、凋零するおもて名くる成べし、又しむの義、粛殺の気おもていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1106.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0982] [p.0983] 倭訓栞 前編二十四/波 はふ 匍匐おいふ、虫には蚑行と見え、虱には縁と見えたり、草木にいふは延也、万葉集に見ゆ、蔓延の義〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5854.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
植物部一|総載|伐採
[p.0057] 壒囊抄 十一 伐草木罪也と雲は如何 切損草木、律には為軽垢罪也、大荘厳論第二巻、草繫の沙門の処曰、仏説諸草木、悉く是鬼神の樹なり、我等不敢違、是お以不能絶、〈文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0057_229.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] 地錦抄 八 草木植作様之巻 一草木は植作り様、土地によりて好悪あり、其性山谷原湿の異あるお以て、それ〳〵の栄おなす、剛柔にまぢわりて根荄おなし、やはらかかたきにまぢわりて枝〓おなすとなり、たとへば水草お原地に植れば枯、野草お泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々おわかち、草木の植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_184.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0056] 草木錦葉集 緒巻 草木植替手入に悪き日の事 接(つぎ)木、さし木、種蒔(たねまき)、植替(うえかえ)等に地火(ぢくわ)とある日お用ひず、大歳(さい)の方に向ひて木お切らず、さいけうの方、又は節に入たる日、草木とも種お蒔ず、此外あしき日あれども、古より諸国此日は用ひず、予〈◯水野忠敬〉も昔は此日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0056_226.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] [p.0105] 東雅 一天文 春とは、草木の芽はる時なればはるといふ、古語にははらくといひしは、もえ出るおいひし也、秋とは、草木の色かはりぬる時なればあきといふ也、古語にあきといひしは、黄なる色おいひし也といふ説あれど、草木のもえ出るお芽もはるなどいひしは、春といふことば、黄ばむ色おあき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_857.html - [similar]
植物部一|総載|類別
[p.0025] 大和本草 二数目 草木三品(○○○○) 〓仙神隠曰、草木之種類極雑、而別其大較有三、木本(○○)、藤本(○○)、草本(○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_170.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 日本釈名 上天象 嵐 山風はあらき物也、又草木おふきあらす也、文屋康秀の歌に、吹からに秋の草木のしほるればむべ山風おあらしといふらん、といへるがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1567.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 語意考 三月お也与比と雲は、草木伊也於比(いやおひ)月也、二月に芽お張、三月に繁る故に弥生といふ、〈いやのいお略くは常多し〉草木おいはぬは、上に二月にいひしかば、ゆづりて略けり、月の名は多くは他の月と相対へていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_110.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 前編三十二/米 めぐし(○○○) 神代紀に憐愛およめり、万葉集にも、妻(め)子みれば、めぐしうつくしと見えたり、めぐむ意なるべし、〈○中略〉 めづる 愛およめり、芽出の義、草木の萌芽は仁愛の意思あり、日本紀に感字おもよめり、めでともいへり、〈○中略〉 めで(○○) 日本紀の歌に、桜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0714_4179.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけび、〈和名抄〉あけびかづら、〈本草和名、和名抄、〉あけびは朱実の義なりと、国史草木昆虫考にいへども、この実あかく色づくものにあらず、あけびはあけつびの省呼なり、歌にやまひめとよむも同意なるべし、山女の字お用、又ある人の曰、加賀の国にあけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_982.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0353] 日本書紀 三十持統 七年三月丙午、詔令天下勧殖桑紵梨栗蕪菁等草木以助五穀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0353_1347.htm... - [similar]
地部十八|下野国|都賀郡
[p.0046] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年七月丁未、下野国言、都賀郡有黒鼠数百許、食草木之根数十里所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_221.html - [similar]
地部四十三|山上|たて山
[p.0719] 倭訓栞 中編十三多 たてやま 人お禁じて、草木お伐採ざるの山おいへり、西土に封綿上山といへる是也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0719_3404.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 謡曲 熊野 して草木は雨露のめぐみ、養ひえては花の父母たり、況や人間においておや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_12.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾(あれ/○)已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_30.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 常陸風土記 信太郡 高来里、古老曰、天地権輿、草木言語(こととひし/○○)之時、自天降来神名称普都大神、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4917.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0831] 日本書紀 二/神代 然彼地〈○葦原中国〉多有蛍火光神及蝿声邪神、復有草木咸能言語(ものいふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0831_4930.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 日本書紀 十九/欽明 十六年二月、祝者乃託神語、報曰、〈○中略〉天地剖判之代、草木言語之(ものかたりせし)時、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4984.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 二中歴 五歳時 月倭名 三月〈俗説雲、風雨共暖、草木弥生、故称此月為弥生月、今所謂やよひは、是いやおひづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_108.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 奥義抄 上末物異名 三月 風雨あらたまりて、草木いよ〳〵おふるゆえに、いやおひ月といふおあやまれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_109.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0001] 倭名類聚抄 二十木具 根株〈荄附〉 東宮切韻雲、根株〈痕誅二音、訓上禰、下久比世、〉草木本也、唐韻雲、荄〈音皆〉草根也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0001_7.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0004] 倭名類聚抄 二十木具 莭 四声字苑雲、莭〈子結反、和名布之(○○)、今案従竹者竹節、従草者木〓、見玉篇、〉草木擁腫処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_29.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 倭名類聚抄 二十木具 葉 陸詞切韻雲、葉〈与渉反、和名波(○)、万葉集黄葉、紅葉、〓皆毛美知波(○○○○)、〉草木之敷於茎枝者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_74.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 揃注倭名類聚抄 十木具 黄葉、万葉集巻一始見、集中凡四十余見、紅葉、巻十唯一見、〈◯下略〉説文、葉、草木之葉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_75.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0109] 禁秘御抄 上 草木 松 応和二年栽東庭、又栽滝口廊前、又栽綾綺殿北廊南庭、文範進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_404.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0406] 禁秘御抄 上 草木 同〈◯南殿〉橘 遷都以前人家樹也、康保二年正月廿七日仰左右近府被移、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0406_1545.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭/名称
[p.1159] 下学集 下/草木 芝蘭(○)〈二共香華可貴草也、然日本俗呼芝、為原野短草者、不得其理雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4871.htm... - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0078] 倭名類聚抄 二十/草木 亭歴子 本草雲、亭歴子、〈和名波末太加奈、一雲阿之奈豆奈、又雲波末世利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_423.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 下学集 下/草木 期〈巍曹子建七歩詩雲、煮豆焼豆期、豆在釜中泣、本是同根生、相煎何太急、雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1049.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0891] 下学集 下/草木 神馬草(じんばさう/○○○)〈神功皇后攻異国時、船中無馬秣、取海中之藻飼馬故雲神馬草也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4007.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] 律疏 賊盗 凡盗山陵内木者杖一百、草者減三等、〈謂帝皇山陵、草木不合芟刈、而有盗者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3615.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0008] 日本書紀 二十九天武 九年六月辛亥、灰零(○○)、 十四年三月、是月灰零信濃国、草木皆枯焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_44.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0032] 倭名類聚抄 一景宿 蝕 釈名雲、日月虧曰蝕、音食、稍小浸虧、如虫食草木葉、故字従虫食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_214.html - [similar]
天部二|霜|夏霜
[p.0178] 三代実録 四十五光孝 元慶八年四月十日庚子、天寒殞霜、 十一日辛丑、霜降、 十六日丙午霜降気寒、十七日丁未、夜寒霜降、草木葉彫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1126.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 古今和歌集 五秋 是貞のみこの家の歌合のうた 文屋やすひで 吹からに秋の草木のしほるればうべ山かぜおあらしといふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1573.html - [similar]
地部十八|上野国|地勢地味
[p.0004] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 上野〈上州〉十四郡〈◯中略〉南北五日、陰気深、草木不長、海埧塩味希、地深一丈、桑麻綿多、大々下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_20.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] えぞ日記 内浦山は、駒けだけと雲焼山なり、山の半腹より赤くして草木なく、峯に大石あり、山の裾東西七八里渡て衆山の内に挻然たりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3949.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0584] 守貞漫稿 六生業 新粉細工米粉に諸彩お交へ鳥獣草木等の形お造り、方一二寸の薄き杉板に粘し、小児の弄物お専とし、食之児は希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2618.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕種類
[p.0164] 嬉遊笑覧 二中/服飾 古へに草枕、薦枕、篠枕、杉枕、菅枕、柘の小枕などいふ、草木の葉お束ねて枕としたるにや、然らばこゝには括り枕本義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1040.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] [p.1179] 古今著聞集 十九草木 泰覚法印、五月五日、人の許へ菖蒲おつかはすとてよみ侍りける、わりなくぞあやめのふちお心ざすちまき馬おや引いだすとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5080.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 伊呂波字類抄 久殖物附殖物具 茎〈くき 戸耕反 草木幹也〉 莢〈くき 古脇反 〓〓莢〉 〓〈くき 蔓箐苗也、数空反、正作〓豆、又雲峯、菜名、〉茄〈同、芙蕖茎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_17.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|名称
[p.0173] 嬉遊笑覧 四/雑伎 雀とは物の小きおいふ、草木の名などにも小なるお雀といひ、是に対して大なるお烏といふ、此義にて小弓お雀弓ともいひしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_721.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0150] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳用光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国〈○常陸〉になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 驢馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0150_535.html - [similar]
動物部三|獣三|綿羊
[p.0220] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 羊〈年々子お生余多に相成申候 綿羊右同断〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0220_731.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 禽之類〈○中略〉 青鸞〈御領内の山林に御はなち候○中略〉 てうせう鳩〈俗雲朝鮮鳩○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2888.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 介並魚之類 亀〈俗雲みのかめ、又雲きつかうかめ(○○○○○○)、後楽園、並西山蓮池へ御はなち候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6885.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] 平家物語 五 かんやう宮の事 其中に花やう婦人とて、ならびなき琴の上手おはしき、凡此后の琴のねお聞ば、たけきものゝふのいかれる心も和ぎ、とぶ鳥も地におち(○○○○○○○○)、草木もゆるぐ計なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5519.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 古今著聞集 十九/草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、〈○中略〉侍臣に仰て御筝お奉る、これよりさきに、御座の南の辺に、置物御厨子一脚おたてゝ、くだんの御筝おおきまうけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3716.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、かねての仰によりて、風流並にかずさしの具はとゞめられけり、然而灯台など美麗にて銀のさちおすへたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1327.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 語意考 七月お布美月といふは、保布々美(ほふふみ)月の上下お略きいふ也、稲は七月に穂お含めり、万葉にふくむおば布々万里と雲お、布々と略き、又ほとのみもいへり、かの春の二月三月は、草木の萌茂るもていひ、秋三月は、稲もていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_170.html - [similar]
PREV 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.