Results of 601 - 700 of about 2768 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 獲連 WITH 7055 ... (7.369 sec.)
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 日本書紀 二十八天武 元年六月庚寅、初向乃楽(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1513.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 続日本紀 八/元正 養老三年正月庚寅朔、以舶二艘独底船(○○○)十艘充太宰府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3116.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天永
[p.0197] 公卿補任 鳥羽 天仁三年〈庚寅〉七月十三日改元、為天永元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0197_1386.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|観応
[p.0235] 皇年代略記 崇光 観応二〈元年庚寅二月廿七日攺元、依代始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1816.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 続日本紀 八元正 養老三年正月庚寅朔、廃朝、大風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2480.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0544] 日本書紀 二十九天武 十三年三月庚寅、吉野人宇閉直弓貢白(しら)海石榴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1962.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] 日本後紀 十七平城 大同三年九月庚寅、太白昼見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_669.html - [similar]
地部二十一|越前国|国産/貢献
[p.0258] 続日本紀 九元正 養老六年九月庚寅、令〈◯中略〉越前〈◯中略〉等国始輸銭調、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0258_1006.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 続日本紀 九/聖武 神亀三年九月、庚寅、内裏生玉来(○○)、勅令朝野道俗等作玉来詩賦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3532.htm... - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 続日本紀 六元年 和銅七年二月庚寅、制以【K二】商布二丈六尺【K一】為【Kれ】段、○按ずるに、大内家壁書は、段と端とお混じたり、但し此時の端は、往時の段なるが故にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_70.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 塩尻 三十三 一日本紀に、尾張美濃の界(○○○○○○)お鵜沼河といへり、豊臣家妄りに国界お私になしてより、尾張の地濃州と呼地多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2463.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 延喜式 二十二民部 石見国、中、〈管〉 〈安濃(あの) 邇摩(にま) 那賀(なか) 邑(おほ) 知(ち) 美濃(みの) 鹿足(かなし)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2065.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 東寺過去帳抜書 延徳三年、〈◯辛亥〉美濃、尾張両国、餓死数百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6191.html - [similar]
地部二十一|越前国|大野郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一大野郡 今立、足羽、吉田、坂井四郡の東にあり、東南飛騨、美濃二国に接し東北加賀国に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_920.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 倭名類聚抄 五国郡 石見国〈◯註略〉管六〈◯中略〉安濃 邇摩 那賀 邑知〈於保知〉鹿足〈加乃阿之〉美濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2064.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 尾張志 国号及本基の総論 国の大体、西北お首とし東南お尾とす、東は参河につヾき南は海お隔てヽ志摩、西北は陸にて、北より西は美濃、西より南は伊勢に宣れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2460.html - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 古今類聚越前国志 一南条郡 旧丹生郡なり、後割て一郡とす、敦賀郡の東北にあり、南は近江、美濃に接し、東南は今立郡に界し、西は海に際り、北は丹生郡に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_911.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 易林本節用集 下 石見、〈石(せき)州〉中、管六郡、〈◯中略〉安濃(あの)、近摩(ちかま)、那賀(なか)、邑智(おふち)、美濃(みの)、鹿足(かのあし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2066.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 更科日記 尾張の国なるみの浦お過るに、夕しほたヾみちに満て、こよひ宿からんもちうげんにしほみちきなば、こヽおも過じとある限り走りまどひすぎぬ、美濃の国なるさかひにすのまた(○○○○)といふわたりして、野上といふ所につきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2465.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長さ五町計也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_576.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長五町計也、〈◯中略〉此橋は蘆ず也(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_384.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 美濃名細記 一川筋 大野郡 東横山村谷川、藤の釣橋あり、牛馬不通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_517.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 令抄 三関国 愚謂、伊勢鈴鹿関、美濃不破関、越前愛発関、謂之三関国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3024.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹産地
[p.0941] 毛吹草 三 美濃 北山鷂(はいたか) 飛騨 鷣(はいたか) 陸奥 鷹 但馬 鷹 伊予 白岑鷂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3793.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0803] 完政武鑑 岡部美濃守長備〈○和泉岸和田〉 時献上〈三月〉和泉酢両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0803_3393.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 日本地誌提要 十一尾張 疆域 東は三河、西北は美濃、西南は伊勢、南は海に至る、東西凡八里、南北凡壱拾九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2461.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 美濃明細記 十 永享四年富士見に下向の時に、俄に関屋おふきかへければ、 将軍普広院義教 ふきかへて月こそもらね板びさし(○○○○)とくすみあらせ不破の関守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3013.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 遊囊剰記 二十五 木曾路は、美濃より信濃に入立総称なり、但右に御坂といふは、坂本より恵奈が岳お踰て、伊奈へ出ることにて、今の馬籠峠にはあらずとなむ、今朝の雨に雲閉て行先くらし、中津川に憩ひ、木曾川お左に見て峻嶮お越ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_271.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] [p.1305] 新撰美濃志 一美濃全体説 風俗は、質直律儀にして、田舎めきたれど、岐阜大垣のあたり、繁華の地は然らず、京大坂なんどの風儀おまねぶかたも見えたり、すべて農夫も帯刀する事お好み、〈俗に美濃のさしだおれといふ〉旧家の世系おたゞし、賤と良とのわかちおたてゝ、由緒おうしなはずして守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5235.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1298] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈〇中略〉 絁八百五十匹、〈〇中略〉交易六百五十匹、〈遠江美濃(中略)七箇国各五十匹〇中略〉 樽〈(中略)美濃(中略)十五箇国各二合〇中略〉 青木香二百七十斤〈(中略)美濃国卅斤〇中略〉 黒米二百斛〈(中略)美濃丹波備前三国各廿石〇中略〉 支子〈数有損益〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1298_5217.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] [p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国号は、むかしより青野、各務野、加茂野とて三所の広野〈あるひは青野、大野、各務野の三所とす〉あるゆへ、三野と名づけし物にて、古事記、万葉集、日本霊異記、旧事紀の国造本紀等にみな三野国とかけり、其のち文字おさま〴〵に書かへて新撰姓氏録には美努とかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4941.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] 人国記 美濃国 美濃国之風俗、其意地きれいに而、たとへば水精のごとし、されば水精も不磨ば光り出る事あたはず、然ども根性およく生付きたる風俗は、必垢おけづること早し、而能く道理にしたがふ、雖然西美濃は人之風儀柔に見えて、徹する処之物鮮く、言舌風流に見ゆるなり、東美濃は生得のまヽに而木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5234.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路之記 落合〈美濃国恵奈郡、是より以下美濃、〉より中津川へ壱里 落合の民家九十軒許、これより西に猶坂所々にあれども、既に深山の中お出て、嶮難なくして、心やすくなる、 今洲より柏原へ壱里 今洲と柏原の間に、長久寺といふ小里あり、是美濃と近江のさかひ也、車がへしともいふ、両国より、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4951.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国界は〈〇中略〉西は近江、西北は越前、北東は飛騨、東は信濃、東南は参河、南は尾張、南西は伊勢の七箇国に隣り、前は尾張一国お隔てゝ南の海近く、後もまた越前一国お隔てて北の海遠からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4946.html - [similar]
地部十六|美濃国|位置
[p.1232] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 美濃加納〈三丁目〉極高三十五度二十四分、経度東一度二分、従東都〈中山道〉一百六里一十町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4942.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] 新猿楽記 四郎君、受領郎等刺史執鞭之図也、〈〇中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂、〈〇中略〉美濃八丈、〈又柿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5224.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] [p.0148] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月丙辰、美濃国山県郡少領外従八位上勝浄長等九人、賜姓中臣美濃(○○○○)連、中臣氏祖津速魂命之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_903.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] 諸国名物往来 美濃 紙、絹、同糸、綿、扇子地紙、真瓜、温石、藍玉、枝柿、釣柿、瀬戸陶器、〈藤四郎焼と古より雲〉関小刀、剃刀、庖丁、岐阜鮎、須俣鯉、北山鷂、八木、〈他国にまされり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5227.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 美濃明細記 十一 方県郡鵜飼村者、岐阜北也、元来鵜舟十二艘あり、今七艘となる、長良川鮎お鵜舟お以て漁す、鵜十二羽お一人にてつかう也、川へ入らざる鵜お船ばたおたヽき追入、又魚お呑みたる鵜には魚お吐かせ、篝火おたき立方せはしき業なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5171.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 安八郡は、東西短く、南北は甚長く、東の方にては、大野、本巣、厚見、羽栗、中島、海西六郡の地に宣り、南西は石津郡お境とし、西は多芸、不破、池田の三郡に隣り、北は本巣郡限りとす、北の方に東山道、又美濃路〈俗に大垣街道といふ〉等ありて、旅行の人絶ず、日本書紀天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5027.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 二十七 美濃国紀遠助値女霊遂死語第二十一 今昔、長門の前司藤原の孝範と雲ふ者有き、其れが下総の権の守と雲ひし時に、関白殿に候ひし者にて、美濃の国に有る生津の御荘と雲ふ所お預かりて知けるに、其御荘に紀の遠助と雲ふ者有き、人数有ける中に、孝範此の遠助お仕ひ付て、東三条殿の長宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1082.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 日本山海名物図絵 二 美濃釣(つるし)柿 しぶ柿のいまだ熱せぬうちに取て、皮おむき、糸お付て竿にかけ日にほす也、安芸国西条ぎおん坊、其味すぐれたりといへども、美濃つるしよりちいさし、美濃は味はひよきのみにあらず、其形甚だ大なり、ほし上げて三寸ばかりの長さなる柿あり、其生の時の大さ思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2205.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|大野郡
[p.1257] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 大野郡は、池田郡の東に並びて、南より北へ長き地なり、東は薮川お隔てて本巣郡お境とし、南西は安八郡、西は池田郡に隣り、北は越前国今立郡に至れり、和名類聚抄に大野〈於保乃〉と見え、其外すべて古書にしかかきて、外の文字お用ひし物なし、〈〇中略〉高四万九千五百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5034.html - [similar]
地部十六|美濃国|各務郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 各務郡は、厚見郡の東にあり、東は加茂郡に至り、南は木曾川お隔てゝ尾張国丹羽郡に隣り、西は厚見郡に宣り、北は武儀、山県、方県の三郡お堺とす、南の方に東山道の駅路あり、和名類聚抄に各務〈加々美〉と見え、其外の古書にもみなしかかきて、外の文字お用ふる例なし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5052.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 山県郡は、本巣郡の東にありて、南より北に長き地なり、東より北へ武儀にさかひ、東南は長良川お隔てゝ、各務郡に隣り、南は方県郡に宣れり、和名類聚抄に山県〈夜末加太〉と見え、其外の古記録にみな同じさまにかき、清輔朝臣の袋草紙にのみ山形とかけり、〈〇中略〉高二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5055.html - [similar]
地部十六|美濃国|可児郡
[p.1262] [p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 可児郡は、木曾川お隔てゝ加茂郡の南にあり、東南は土岐郡に至り、南は尾張国春日井郡に宣り、西は同国丹羽郡に隣り、北は加茂郡お堺とす、北の方にて東山道の駅路つらぬき、旅人往来す、和名類聚抄に可児と見え、外の古書にもみな同じさまにかけり、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5069.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 土岐郡は、加茂郡の南にありて、東は恵奈郡に至り、南は参河国賀茂郡、尾張国春日井郡にさかひ、西北は可児郡お限り、北は木曾川お隔てゝ加茂郡に隣れり、北の方にて東山道の駅路つらぬき、往来の旅人たゆる事なし、和名類聚抄に土岐と見え、其外にも多くしか書けり、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5071.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 中島郡は、羽栗郡の西南の方にありて、北より未申の方へ尖りたる地なり、東南は木曾川お隔てゝ尾張国の中島郡に隣り、西は安八郡に至り、北は羽栗郡お堺とす、是ももと尾張の地なりし事、羽栗郡に同じ、和名類聚抄に尾張国中島〈奈加之万〉と見え、其外の古書どもにも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5079.html - [similar]
地部十六|美濃国|賀茂郡
[p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 加茂郡は、武儀郡の東南にありて、丑寅より未申へ長き地なり、東は恵奈郡にさかひ、南は木曾川お隔てゝ、土岐、可児の二郡に隣り、西は各務郡に至り、北は武儀郡、北東にて飛騨国益田郡に宣れり、和名類聚抄に賀茂と見え、其外の古書どもにみなしかかきて、外に書きたる文字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5066.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 不破郡は、国のうちの西のはてにありて、東はもと杭瀬川お隔てゝ安八郡に隣り、東南は多芸郡、南西は石津郡に宣り、西は近江の坂田郡に至り、北はすべて池田郡の地堺なり、東西は長く、南北は短くして、東山道の駅路西より東へ郡の真中(まなか)おつらぬけり、和名類聚抄に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5015.html - [similar]
地部十六|美濃国|海西郡
[p.1264] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 海西郡は、安八郡の南にありて、北より南へ細くながし、東は木曾川お隔てゝ、尾張国の海西郡に隣り、南西は石津郡に宣り、西北は安八郡お堺とす、むかしは尾張の地なりしよしは、羽栗郡にいへるが如し、往古尾張の海部郡といひしお、今より六七百年以前にわかちて二郡とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5082.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編五 一同〈◯文政二年六月〉廿二日、美濃、伊勢、近江辺、大地震有之、美濃大垣余程崩れ、人馬損じも有之よし、専ら風聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5911.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 我衣 美濃部は、肝癖の症ありて、短気の人なり、何か同役衆中参会して酒宴の折柄、飯椀の大きなるに、波々と酒おつぎて、下田氏持来り、美濃部に頻りに進む、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_162.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 毛吹草 三 美濃 岐阜鵜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2495.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1037] 毛吹草 三 武蔵 根深 美濃 宮代根深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1037_4282.htm... - [similar]
地部四十一|津|大和国/櫟津
[p.0511] 松葉名所和歌集 一伊 櫟津 伊予〈藻塩、或歌枕に美濃(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2562.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0988] 毛吹草 美濃 温石( おんじやく) 出羽 温石( おんじやく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0988_2986.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 松平美濃守斉隆〈○筑前福岡〉 時献上〈十一月〉博多煉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3244.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 諸家系図纂 二十二/菅原 美濃部〈菅原家、紋菊に斧、梅鉢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2781.html - [similar]
植物部十一|竹|鞭竹
[p.0705] 安斎随筆 前編七 鞭竹 草津の鞭竹は美濃より出る也、本は草津の土産にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2570.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 日本書紀 七景行 四年十一月庚辰朔、乗輿自美濃還、則更都於纏向、是謂日代宮、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_839.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 日本地誌提要 二十三近江 疆域 東は伊勢美濃、西は山城丹波、南は伊賀、北は若狭越前に至る、東西凡壱拾弐里、南北凡壱拾九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4631.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 中国治乱記 豊後よりは橋爪美濃守吉弘、右衛門大夫御供として、天文廿一年三月朔日、三田尻に御著、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2973.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 続日本紀 六元明 和銅六年七月戊辰、美濃信濃二国之堺、径道路険阻、往還艱難、仍通吉蘇路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_101.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 信長公記 首 五月〈◯永禄四年〉十三日、木曾川飛騨川之大河、舟渡し三つこさせられ、西美濃へ御働、其日はかち村に御陣取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1835.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0472] 更科日記 美濃の国なるさかひに、すのまたといふわたりして、野がみといふ所につきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0472_2353.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0602] 令義解 五軍防 凡置関応守固者、〈◯中略〉其三関者、〈謂伊勢鈴鹿、美濃不破、越前愛発等是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0602_3023.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、〈◯中略〉遣使固守伊勢美濃越前三国故関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3134.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月丁未、縁遷都事人心騒動、仍遣使鎮固伊勢近江美濃等三国府并故関、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3135.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 四十桓武 延暦八年四月乙酉、先是伊勢美濃等関例、上下飛駅函、関司必開見、至是勅、自今以後、不得輒開焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3154.html - [similar]
地部五十|地震|由地震賑恤
[p.1414] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年五月丁亥、美濃、飛騨、信濃等国地震、賜被損者穀家二斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6086.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇利用
[p.1033] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 伊賀国廿三種〈○中略〉蛇脱皮一両〈○尾張、近江、美濃、丹波、丹後、所進亦有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1033_4277.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0053] 続日本紀 六/元明 和銅七年閏二月戊午朔、賜美濃守従四位下笠朝臣麻呂封七十戸、田六町、〈○中略〉以通吉蘇路也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_177.html - [similar]
姓名部八|名上|以国名為名
[p.0659] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝七年十二月丁未、以従五位下佐伯宿禰美濃麻呂(○○○○)、為越前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3255.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 毛吹草 三 近江 納小豆〈世に是お大納言と雲〉 美濃 赤豆〈世俗に当国の赤豆おも大納言と雲〉 丹波 大納言小豆 豊後 赤豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1200.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0227] 日本地誌提要 三十七越前 疆域 東北は加賀、東南は美濃、南は近江、西は若狭、西北は海に至る、東西凡壱拾九里、南北凡壱拾七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_868.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0493] 続日本後紀 六仁明 承和四年正月辛卯、在石見国五け郡(○○○)中神総十五社、始預官社、 ◯按ずるに、五け郡は安濃、邇摩、那賀、邑知、美濃の五郡お雲ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0493_2069.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0591] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 櫑子〈(中略)備前(中略)土佐廿六箇国各四合、◯中略〉 黒米二百斛〈(中略)美濃、丹波、備前三国各廿石、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2526.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 芭蕉文集 十八楼記 美濃の国ながら川に臨みて水楼あり、〈◯中略〉右に渡し船浮ぶ、里人行かひしげく、漁村軒おならべて、網おひき釣お垂る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1964.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本書紀 二十八天武 元年六月壬午、〈◯中略〉差発諸軍、急塞不破道、〈◯中略〉男依〈◯村国連〉乗駅来奏曰、発美濃師三千人得塞不破道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3040.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] 信濃地名考 中編 位山〈八雲抄、飛騨或は信濃かと雲雲、夫木しなの、又美濃雲々、〉衣手の色まさりけり信濃なるくらいのやまは君がまに〳〵(六帖) よみ人しらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3521.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0479] 吏徴 上/布衣以上 美濃郡代一人〈○中略〉 諸入用金八百両〈○中略〉 西国筋郡代一人〈○中略〉 諸入用金九百五十両〈○中略〉 飛騨郡代一人〈○中略〉 諸入用金八百両〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1429.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 江戸町中喰物重宝記 晒平麺 美濃(糀町六丁目北側)屋金助 ゆでよふの事ゆでゆ沢山にして、ゆたち候処へ入れ、二ふきゆで、水の中へとりよろしく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2348.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽貢進
[p.0196] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進樽〈伊賀、伊勢、尾張、参河、遠江、駿河、近江、美濃、若狭、加賀、丹後、播磨、紀伊、阿波、伊予、十五箇国各二合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0196_1180.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 沙石集 六 売身養母事 一去し文永年中、炎旱日久して、国々飢饉おびたヾしく聞し中にも、美濃尾張殊餓死せしかば、多く他国にこそ落行ける、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6221.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 物類称呼 三/生植 菌〓たけ〈きのこ〉 中国及九州にてなば(○○)といふ、北国又は美濃尾張にてこけ(○○)と雲、上野下野にてもたせ(○○○)と雲、佐渡にてみヽ(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3518.htm... - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国の地たる、北は若狭越前にまじはり、南は伊賀伊勢山城三国に連り、東は美濃伊勢の界につヾき、西は山城若狭丹波の地に校れり、地形長して広し、巽にいたつては地勢窮迫す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4639.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 類聚名物考 地理十五 伊吹嵩 いぶきのたけ 近江、美濃、下野、 伊吹山に同じ、いぶき山は、近江と下野と両国に在り、歌によりて弁へしるべし、朝妻などよみ合せたるは、きはめたる近江なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3739.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1142] 倭訓栞 中編一/阿 あぶ 倭名抄に虻お訓ぜり、万葉集に蜂音おふとよめば、虻のなく声おもて名とせるなるべし、是蜚蝱也、木蝱は血お啖はずといへり、此お美濃路にては、ひの木あぶといふ、又めくらあぶあり、すゝきの根の玉よりわく、色黄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1142_4747.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 物類称呼 三/生植 菌〓たけ〈きのこ◯中略〉 初〓お美濃、三河、尾張にてあおはち(○○○○)と雲、北国にて松みヽ(○○○)と雲、奥の南部及近江辺にてあいずり(○○○○)と雲、因幡にてあいたけ(○○○○)と雲、中国九州ともに松なば(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3649.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 三代実録 四清和 貞観二年五月五日甲寅、駿河国言、富士山上五色雲見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3637.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1367] 続日本紀 十五聖武 天平十五年七月庚寅、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1367_5742.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1368] 続日本後紀 九仁明 承和七年正月庚寅、地震、 十月甲寅、地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1368_5764.html - [similar]
地部四十一|津|長門国/豊浦津
[p.0539] 日本書紀 八仲哀 二年六月庚寅、天皇泊于豊浦津、〈◯長門国〉 七月乙卯、皇后〈◯神功〉泊豊浦津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2761.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 日本書紀 四抑徳 三十八年〈◯安寧庚寅〉十二月、磯城津彦玉手看天皇〈◯安寧〉崩、 元年〈◯辛卯〉二月壬子、皇太子〈◯抑徳〉即天皇位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1216.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月廿七日庚寅先是太宰府言、去三月十一日不知何許人、舶二艘載六十人、漂著薩摩国甑島郡、言語難通、問答何用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5077.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 為房卿記 完治四年五月廿六日庚寅、余煩二公、〈○中略〉令飡蛭〈○中略〉当日出仕不便、然而王事靡盬以奉公節、 廿八日壬辰、典薬頭来臨、二公重以飡蛭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2980.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] 三代実録 七清和 貞観五年正月二十七日庚寅、賑給京師飢病猶甚者、自去冬末至于是月、京城及畿内畿外、多患 咳逆( ○○) 、死者甚衆矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4511.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女御給/尚侍給/典侍給/掌侍給
[p.0301] 三代実録 十二/清和 貞観八年正月十三日庚寅、是日勅女御従三位藤原朝臣多美子、自今以後毎年給二分官一人、一分官一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0301_975.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.