Results of 701 - 800 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5545 辺橋 WITH 2311 ... (7.460 sec.)
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 平治物語 中 義朝六波羅被寄事并頼政心替事附漢楚戦事 さる程に六波羅には、五条の橋お毀ち寄せ、掻楯に掻きて待つ所に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_998.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0222] 都紀行 一 廿七日〈◯文久四年正月、中略、〉恵日山東福寺は五山の第一にして、〈◯中略〉通天橋は法堂より祖堂伝衣閣へ通路の橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1103.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0248] 都紀行 二 九日、〈◯文久四年五月、中略、〉網島京橋お過て、浪花三橋之内なる天満橋、長百十五間といふ下お行て、八軒家に著船せしに、友どちの迎出てまつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1253.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 弘賢按、鎌倉大草子によるに、千葉お攻しは文明十年事なり、長橋三条の三の字疑はし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1486.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 武江年表 三 天和元年、今年両国橋、御掛替あり、矢の倉南脇より、本所一つ目の橋際へ渡る仮橋お設く、今援お元両国といふ、十五年の後、元禄九年に今の所へ経営あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1519.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 拾遺愚草 上 内裏百首 参議藤原定家 恋二十首〈◯中略〉佐野布奈橋 ことづてよさのヽ舟橋はるかなるよその思ひにこがれわたると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1671.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 岩国山は荒き其道と詠ぜしも、今は周岐の夷行に等し、錦帯橋お世人此地の美談とす、其奇巧実に差賞するに足れり、錦川の渡お過て山路お踰行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1740.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 燕石雑志 二 一二の橋 按ずるに、一二の橋は山城国深草に有、〈◯中略〉法性寺は東福寺北門前の南西向にあり、盛衰記に法性寺の一二の橋としるせしは、このころ法性寺の境内に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1094.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 都紀行 一 睦月朔日、〈◯文久四年、中略、〉今切の渡しの河辺にいたる、〈◯中略〉程なく船漕寄せて荒井の岸に上り、関門お越て宿に出行に、浜名橋の旧跡お尋しに、今は橋本の名のみして絶たりと、里人のおしへに過行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1419.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 笈雉随筆 四 木曾桟 木曾桟は上松宿より福島へ越る間なり、かけ橋といふ里あり、木曾川に懸し橋にはあらず、山の阻道の絶たるにかけたるなり、右方は木曾川の際なり、横二間、長十間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1634.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 下野国志 二名所勝地 山菅橋 日光山の入口にあり、今は神橋(みはし)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禅寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、〈◯中略〉さて橋長さ十四間許にて朱塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1681.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] [p.0272] 東遊行囊抄 七 浜名橋 橋本の里お出て右の方に、昔の橋の跡と里俗の教る所あり、〈◯中略〉明応以前の紀行お考るに、都より東に下る者は橋本お過、浜名の橋お渡り、東より上る人は、浜名お過て橋本に到る、然れば名所方角抄の趣不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1386.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 垂加草 四 遠遊紀行 六郷橋 橋下水�々、橋上人儦々、橋辺回首見、郷関雲路遼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1459.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽は中古北庄といひけるが、国初より改めらる城外一帯の大河お足羽川といふ、九十九橋とて百間許の長橋おかけて、前後に高門お建たり、海内無双とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1711.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] 更科日記 天りうといふ川の〈◯中略〉わたりしつヽ、はまなの橋についたり、はまなのはしくだりし時は、くろぎおわたしたりし、このたびはあとだにみえねば舟にてわたる入江にわたりし橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1396.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 書言字考節用集 十数量 鎌倉十橋(○○○○)〈琵琶、筋違、歌橋、勝橋、裁許、針摺、夷堂、逆川、乱橋、十王堂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_931.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 百練抄 十三後堀河 安貞二年七月廿日、風吹雨沢、洪水泛溢、四条五条等末橋流了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_979.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 伊呂波字類抄 也国郡 山埼橋〈本朝事始雲、聖武天皇神亀三年、行基法師造山埼椅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1013.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 帝王編年記 十一聖武 神亀三年丙寅、今年行基造山崎橋、〈◯又見濫觴抄、伊呂波字類抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1019.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 帝王編年記 九孝徳 大化二年丙午、元興寺道登、道昭、奉勅始造宇治川橋、〈◯又見枝葉抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1126.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 天神橋 同川筋〈◯大和川〉次第にあり、南は京橋六町目、北は天満拾一町目に渉り、西成郡南長橋に出る処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1255.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] 泰平年表 常憲院 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈(中略)両国其外橋々落、人多死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1523.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 両国橋〈長九拾四間、幅三間半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1525.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 日本紀略 十三後一条 万寿元年十一月廿三日丁未、是日、近江国勢田橋焼亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1587.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所図会 三 豊川 城下西入口にあり、〈◯中略〉三州三大河の其一也、橋の長さ百二十間余、吉田の旧名お今橋といふ(○○○○○○○○○○○)、此橋によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1373.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 都のにぎはひ 按るに、応安七年二月掛渡したる橋は、いつの比亡びしや不知、応安七年より宝徳二年まで七十七年、 ◯按ずるに、応安七年に造りし橋は、永享八年の洪水の為に落ちし由、前条引く所の看聞日記に見えたるお、本書には漏せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_983.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 千種日記 上松お出る一里計行て梯あり、長きこと廿間許、欄干などありて木曾川の入江の道の絶間に掛たり、是なん木曾の梯なりといふ、思ふに木曾の梯は此所に限るべからず、落合より此方援かしこに梯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1649.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] 倭訓栞 前編二十四波 はし〈◯中略〉 防州岩国に錦帯橋(○○○)あり、錦山より流るヽ川にかヽる故に名く、日本第一の風景其結構比すべきなし、俗にそろばんばし(○○○○○○)といふ、よて俗に山は富士、滝は那智、橋は錦帯といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1734.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0231] [p.0232] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし◯中略〉 又かつらぎのはしともよめり、又くめぢのはしともいふ、又かつらぎやくめぢにわたすいはヾしともよめり、又かつらぎやわれやくめぢの橋つくりともよめり、又かつらぎやくめぢのはしの中絶てともよめり、又かつらぎやくめの岩はしともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1170.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 十三朝紀聞 三霊元 寛文十一年八月二十九日、東海大水、流六郷川橋九十余間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1460.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] むさしあぶみ 下 明れば十九日〈◯明暦三年正月、中略〉巳の刻ばかりに、小石川伝通院表門之下、新鷹匠町大番衆与力の宿所より焼亡出来れり、〈◯中略〉日本橋おはじめとして、江戸ありとあらゆる橋々六十け所〈◯中略〉焼のこる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1479.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 十三朝紀聞 七仁孝 文政十一年七月朔、東海大水、天竜川溢合成湖、流矢矧橋三十許間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1368.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 和漢三才図会 六十九遠江 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 浜名橋 在湖水北山際、古街道也、今通橋本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1388.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 天粟昼零記 明応四年八月八日、五十鈴御裳濯之両橋并人家五十余宇流失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1290.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 東福寺 通天橋〈在法堂与常楽間、額普明国師、橋下楓葉洛陽奇観也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1100.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 京羽二重 四 三大橋(○○○) 宇治橋 山城宇治川の流に渡す 淀大橋 山城木津川の流に渡す 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_921.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0200] 百一録 元禄九年四月廿四日加茂祭也、〈◯中略〉騎馬従堤通渡御園橋、新造仮橋也、至賀茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_946.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 東山日記 三条橋 三条橋板馬蹄轟、忽爾夢醒入洛城、十万人家双眼裏、自疑離婁向上明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_966.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 立川寺年代記 後花園 文安五年戊辰五月、九月大雨長降、天下大水損破多、此年〈◯中略〉五条橋堕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1003.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 続日本後紀 十仁明 承和八年九月戊辰朔、有洪水、漂流百姓廬舎、京中橋梁及山崎橋尽断絶焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1021.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 三代実録 十八清和 貞観十二年五月十四日乙丑、以散位正六位上巨勢朝臣四甫、為造山崎橋使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1024.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年〈◯嘉祥元年〉八月辛卯、洪水浩々、人畜流損(○○○)、河陽橋断絶、僅残六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1041.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 山城名勝志 二十相楽郡 沢田河〈泉河同事歟(○○○○○)〉 梁塵愚案抄雲、沢田川くにの宮古は、皆山城国三日の原に有所の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1066.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 日本紀略 十一条 長徳元年十月廿一日甲午、石清水行幸、今日淀河無(○○○○○)泛橋(○○)、以数百艘船所渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1076.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 今日抄 一孝明 嘉永五年七月二十二日、山城、丹波、大和大雨風、鴨、桂、淀、木津諸川、大溢皆決、〈◯中略〉流淀大橋若干間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1087.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 世俗浅深秘抄 下 一行幸時、淀河桂河(○○)浮橋渡御時、公卿并近衛次将下馬、是定例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1108.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 勘仲記 弘安六年二月十日乙未、左大将殿〈御直衣◯藤原兼忠〉八葉御車、侍三人被召具、〈◯中略〉未刻著宇治橋、被用御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1140.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞宇治橋有供養、〈◯中略〉此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1145.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 十三朝紀聞 六光格 寛政五年五月、山城宇治橋成、自宝暦中不修此橋、至是幕府再造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1153.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 内宮物忌年代記 明応四〈乙卯 八月八日、大風洪水、先代未聞事也(中略)風宮橋并大橋落る(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1291.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 本所深川橋々書留 享保四亥年 一本所橋数 三拾四け所内 新大橋(○○○) 〈長百八間、幅三間弐尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1539.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 十三朝紀聞 二後光明 慶安元年三月五日、岩野井渓建橋、長七十五間、世謂木曾掛橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1645.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 書言字考節用集 二乾坤 【御廟橋】(みべうのはし)〈本朝俗、斥霊廟前面所架橋雲爾、卑賤誤謂之無明橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1763.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 伊勢参宮名所図会 一 京三条橋 太閤秀吉公、増田長盛に奉行せしめ作る所也、東海道五十三駅これよりはじむ、橋の前後旅館多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_962.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0203] 遠碧軒記 一地儀 三条橋六十間、橋柱のひま毎に三間づヽ也、今度〈◯延宝二年〉両方にて六間づヽ橋台出来すれば、十二間短なる也、橋の幅は五間也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0203_969.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 京羽二重 四名橋 五条大橋 六条坊門加茂川に有、元五条に有、〈今の松原〉故にもとの名お以て呼之、長さ四拾四丈余、加茂川と高瀬川とにまたがる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_996.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年〈◯嘉祥元年〉八月辛卯、洪水浩々、人畜流損、河陽橋断絶、僅残六間、宇治橋傾損、 ◯按ずるに、此事伊呂波字類抄に承和十四年に作るは誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1129.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 書言字考節用集 一乾坤 浜名橋(はまなのはし)〈遠州浜名郡、伝雲、元慶八年始架之、長五十六丈、広二丈三尺、高一丈六尺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1383.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 国花万葉記 十近江 勢多長橋 〈せたの唐橋共〉あはづの南也、橋は東西へかヽれり、〈長百九十六間〉橋上より南に石山寺みゆる、是より湖上の浦々お見渡す景無双也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1572.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 家忠日記追加 慶長五年三月九日、去々年より信州木曾の桟朽損して、往来の通路自由ならず、同く伊奈の川橋も破損に及ぶ間、両所の橋、此春奉行に命じて補継せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1642.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 国花万葉記 十一上野 さのヽ舟橋 近江に同名あり 大嘗会の名所也雲々 当国の名景 落花 旅人 駒〈手むけの駒〉 あづまぢのさのヽ舟橋 かみつけのさのヽ舟橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1667.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 都名所図会 五 淀川は五畿内第一の大河にして、六国の水こヽに帰会す、〈◯中略〉 大橋〈木津川の末にかゝる橋也、長さ百四十間あり、〉小橋〈宇治川伏見の沢等の下流にかくるはしなり、長さ七十間、城郭造営の時かけ初しなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1075.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0223] 都紀行 一 十四日、〈◯文久四年正月〉夕辺より雨降出しが、君浪花備前島より御船に召させられて淀川お曳登られ、未の刻過伏見豊後橋より陸に上らせ給ふて、伏見奉行の館へいらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1112.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 摂陽群談 七橋 長柯橋 同〈◯西成〉郡に属す、今の北長柄村より豊島郡垂水庄に至の間お指て、長柄の橋跡と雲へり、又長柄川今の船渡の辺に於て、橋の古株朽残りて水底にありと雲ひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1203.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] [p.0267] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月、中略、〉八つ橋へ行道のあるに、車おりたちて立寄侍れば、八橋山無量寺といふ寺院有て、薬師如来、観世音お安置し、在五中将の像、八橋の橋杭など宝物と聞ゆお見なし立戻りて行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1352.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 遊囊剰記 四 馬入川は即所謂相模川なり、建久に架たる橋お建暦に修理し、其後何れの時亡びけるにや、正慶に五大院が残忍、建武に名越が敗走、並に此川の口実とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1442.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸砂子 六 七橋の跡 昔此辺の大河〈◯隅田川〉に七橋あり、里民の雲、往古武蔵、下総の内に大将七人あり、面々に橋おわたして往還すとなり、所々の水底に其橋杭の名残今にありと雲、橋場の古名もこれによれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1489.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] [p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 土人の口碑雲、三百年ばかりさきに、農家豪富なる者、私に土橋おかけて往来せし事あり、或人雲、享保年中、大久保伊勢守殿のうけたまはりにて、隅田川に舟ばしかけられし事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1490.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸名所図会 二 新大橋 両国橋より川下の方、浜町より深川六間堀へ架す、長凡百八間あり、此橋は元禄六年癸酉始て是おかけ給ふ、両国橋の旧名お大橋と雲、故に其名によつて新大橋と号らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1533.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 遊囊剰記 三 永代橋は、永代島へ掛れるが故の名なり、〈◯中略〉元禄九年、将軍家〈◯徳川綱吉〉五十の御賀に掛しめ玉ふといふ、其後享保四年大破に付、取捨らるべきお、同六年三月、願に依て深川町人共へ賜はり、爾来永く断絶なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1545.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 室町殿伊勢御参宮記 応永卅一の年極月の十日あまりよつと申に、室町殿〈◯足利義量〉伊勢御参宮あり、〈◯中略〉勢田の橋はほどなく雲はれて、さだかに見えわたさるヽほどなり、 風わたる跡よりやがて雲はれて浪に横ぎる瀬田の長橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1606.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 西遊旅譚 二 九月〈◯天明三年〉廿日、防州岩国に至る、此国山中にして、海は三里お隔つ、北の方は石見の国なり、岩国城下錦川流て橋五つお懸たり、総長さ百廿間有、錦帯橋(きんたいきやう)と名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1736.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] [p.0265] 遊囊剰記 六 八橋は永禄の初、古駅尚存せり、其後何れの時より今の道お開かれけるにや、在原寺は八橋山無量寺とて、庭池に杜若お植たり、寺より少西へ行けば、松の下に小さき五輪あり、土俗業平の塚といふ、謬妄は論ずるにおよばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1342.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 江州瀬田の橋料 瀬田の〈大橋は長九十六間、小橋は長三十六間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1575.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 枕草子 三 はしは あさむづの橋 ながらのはし あまびこの橋 はまなのはし ひとつ橋 さのヽ舟橋 うたじめの橋 とヾろきのはし おがはの橋 かけはし せたの橋 木曾路のはし ほり江の橋 かさヽぎのはし ゆきあひの橋 おのヽうきはし やますげの橋、名おきヽたるおかし、 うたヽねの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_935.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 新勅撰和歌集 十九雑 謙徳公につかはしける よみ人しらず 思ふことむかしながらの橋ばしらふりぬる身こそかなしかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_661.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 古今和歌集 十九誹諧 左のおほいまうちきみ もろこしのよしのヽ山にこもるともおくれんと思われならなくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3595.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 古今和歌集 二十東歌 さがみうた こよろぎのいそ(○○○○○○○)たちならしいそなつむめざしぬらすなおきにおれ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5521.html - [similar]
地部四十九|浦|陸奥国/塩竈浦
[p.1322] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 みちのくはいづくはあれど塩竈の浦こぐ舟の綱手かなしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5596.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 古今和歌集 十九/誹諧歌 題しらず 読人しらず 人こふることお重荷と荷ひもてあふごなきこそわびしかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2725.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1256] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみびとしらず わたつ海のおきつ塩あひ(○○○)にうかぶ淡の消ぬ物からよる方もなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5311.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 玉葉和歌集 八旅 題しらず 大江忠成朝臣 なるみがた塩せ(○○)の波にいそぐらし浦のはまぢにかヽる旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5332.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 古今和歌集 十物名 おき火 みやこのよしか ながれいづるかただにみえぬ涙川おき(○○○)ひん時やそこはしられん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5373.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 千載和歌集 十二恋 寄石恋といへる心お 二条院讃岐 我袖は塩干に見えぬ沖の石の人こそしらね乾くまもなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5378.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 堀河院御時百首和歌 雑 海路 権中納言匡房 おほしほや淡路のせと(○○○○○)の吹わけにのぼり下りのかたほかくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5413.html - [similar]
地部四十九|磯|甲斐国/指出磯
[p.1296] 古今和歌集 七賀 題しらず 読人しらず しほの山さしでの磯にすむ千鳥君が御代おばやちよとぞなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5518.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみびとしらず なにはがた塩みちくらしあま衣たみのヽ島(○○○○○)にたづ鳴わたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5685.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 新古今和歌集 十一恋 源重之 筑波山はやましげ山しげヽれど思ひいるには障らざりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3713.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 後撰和歌集 十四/恋 おとこのまできて、すき事おのみしければ、人やいかゞみるらんとて、 よみ人しらず〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1559.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 後拾遺和歌集 十九雑 石山にまいりけるみちに、山しなといふ所にてやすみ侍けるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1163.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 拾遺和歌集 十九雑恋 題しらず ひとまろ 山しなのこはたの里に馬はあれどかちよりぞくる君お思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1244.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 詞花和歌集 七/恋 題しらず 大中臣能宣朝臣 御垣守衛士のたく火の夜はもえ昼は消えつゝ物おこそ思へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1887.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 古今和歌集 十/物名 おき火 都良香 流出づる方だに見えぬ涙川おきひ(○○○)む時やそこは知られむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1895.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] [p.0179] 後撰和歌集 十八/雑 つねになきな立ち侍りければ 伊勢ちりにたつわがなきよめむ百敷の人の心おまくらともがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1121.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.