Results of 401 - 500 of about 1796 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 人鮓 WITH 7438 ... (7.936 sec.)
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 類聚名物考 地理二十 秋津野 あきつの 大和国〈類字紀伊〉 蜻蛉野と書るお、後世誤りてかけろふおのと訓しお、また転てかたちのおのとさへ訓り、みな古へになき所なり、大和国吉野郡にて、秋津川同所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4122.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○名塩〉島魚(○○) 同所〈○有馬郡名塩村〉谷川にあり、形鮠(はえ)に似たり、白き竪筋在て女工の織る糸島の如し、因て島魚或は島鯽と号て名物と成せり、鰭お動せば金銀魚の水に遊ぶが如し、俗設之盆水に放り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5696.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 物類称呼 二/動物 栄螺さゞえ 相州三浦三崎辺にてつぼつかい(○○○○○)と雲、さゞえのふた(○○○○○○)お同所にてとうもいちと雲、是は童部の戯玩に、穴一といへる事おすなり、浦里にてあれば、銭のかはりに用るもの歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7251.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 五 塩浜 同所〈○河崎〉南の方の海浜なり、完文九年己酉、協栄雲及び泉市右衛門といへる者開初たりと雲、依て今も大師河原、川中島、稲荷新田等の村々、塩お制するお以て産業とするもの少からず、此地風光甚佳景なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3470.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附成田来事 直実は小次郎お矢前にあてじと、鎧の袖おかざして立隠せば、直家は父お孚て、前に進て箭面に立、武心の中にも、親子の情ぞ哀なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6282.html - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 摂陽群談 十六/名物土産 同所〈◯天王寺〉芝 同村〈◯東成郡四天王村〉所々の培塿、岸端より切採、民家に商之、庭上に仮山お構へ、美景お楽む人必ず設之、茎葉青して如(しか)も叢生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3802.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 摂陽群談 十六/名物土産 同所蒟蒜 同荘〈◯住吉郡平野荘〉の田甫に作り、則当所市店に於て製之所々に送る、味他に勝て宜し、因て作之商ふ者、総て平野蒟蒜と雲り、不製蒟蒜玉として諸国に沽渡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4060.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 渡辺幸庵対話 一尾張大根は宮重と雲所より作り出す、此所昔御家来医師服部水元〈四百石〉知行所故、同所の名物小豆と大根と予方へ送り被申候、此小豆も度々献上ある也、小豆はもの入交て俄に煮に、其儘煮ゆる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_276.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0499] 改正月令博物筌 三冬 白炭〈花炭、枝炭、多くは躑躅の木おやきて、灰中に埋みぬれば白くなる也、枝の形あるゆへ枝炭ともいふ、河州光の滝にてやく也、花炭も同所より出、或は梅の花ともにやき、竹も葉ともに存す、名品なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0499_1713.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 武江年表 一 文禄三年九月、千住大橋お始て掛らる、〈此地の鎮守、同所熊野権現別当円蔵院の記録に、伊奈備前守殿これお奉行す、中流急湍にして橋柱支ゆる事あたはず、橋柱倒れて船お圧し、船中の人水に漂ふ、伊名侯、熊野権現に祈りて成就すといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1499.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 八雲御抄 五名所 温泉 あしかりのゆ〈相万〉なヽくりのいでゆ〈信〉相模歌 ありまのいでゆ〈摂千〉しなのヽみゆ〈伊〉 なヽくり同所也 いよのゆ〈伊〉有御幸所也 なすの〈拾遺短歌〉 なとりのみゆ〈陸有大和物語〉 つかまの〈信 後拾遺〉 いぬかひのみゆ〈拾 信乃歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4509.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 塩尻 十一 同所〈◯信濃松本〉七夕、木に人形おつる、又初秋七夕、町に縄お以て家ごとの軒にかけ、路およこぎり、それに木にて人形お、いとおろそかに作り、紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につりおく事、城下皆同じ、国々節序の風俗、いと珍らし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5314.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
人部四|身体一|輔車
[p.0334] 塵袋 六 つらがまちとは別所歟同所歟 つねには頭おかまちとはいふにや、かしらおうつおばかまちはると雲ふめり、但左伝に、顔高がね助おいころす事いふには、射子助中頬と雲へり、これは頬の字おかまちとよませたんば、つらかまち、たヾおなじ事歟とおぼゆる也、輔車とかきてかまちとよめる事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1873.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 日本鹿子 十 佐渡国 小木 江戸より〈海陸百八里二十四丁 内出雲崎より船路十八里〉 御代官 〈三千石〉鈴木三郎九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1460.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 亀井町籠 小伝馬町の北の通、亀井町にて作る、万籠細工(○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3889.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0722] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 神田ぼうき(○○○○○) いにしへは神田にて作りしゆへ此名ある由、今〈○完延〉は今戸端芝辺にて作るといえども、猶神田ぼうきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4086.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] [p.1152] 江戸総鹿子名所大全 二/年中行事 九月十六日 芝神明祭諸人貴せんぐんじゆす、すし、しやうが、うす、其外諸色市立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4841.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|古札納
[p.1417] 東都歳事記 四十二月 十三日 煤払 享保の頃までは、古札納といふ非人、毎年十二月に、武家町家お御はらひおさめ、古札納とさけび歩行けり、〈◯中略〉この事、総鹿子、江戸砂子拾遺等にもいへり、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6021.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 嬉遊笑覧 二上/服飾 不角が江戸総鹿子序に、すこぶる汗道具五尺手拭(○○○○)おしぼりぬ雲々、手巾はむかしは短きはなし、〈○中略〉松の落葉小歌〈五尺手拭〉五尺手拭中そめて、おれにくりよより宿におけといへるは、古き三尺手拭(○○○○)の小歌おざれて作り替たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3597.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1215] 日本鹿子 八 近江国十三郡、大上々国〈〇中略〉知行高八十三万千百二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1215_4896.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] [p.1156] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 竹島 比良より奥也、竹生島にちかし、其外島々数多有之、 竹生島 比良より海上六里也、余古の海といふ也、水海の北の奥也、弁才天たち給ふ、草創縁記、神社の所に有之、 目にたてヽ誰か見ざらん竹生島波にうつろふあけの玉がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4636.html - [similar]
飲食部九|菓子|鹿子餅
[p.0623] 完天見聞記 完政の末まで此所〈○人形町〉に、あらし音八と雲役者の家にて、鹿子餅お売ける、見世先に四尺ばかりの坊主小僧の人形、袖なし羽織お著し、茶台の上へ竹の皮包お持たるお立置たり、餅買人の来る時、此人形おのれと持出るぜんまいからくり有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2765.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 日本鹿子 八 同国〈○陸奥〉中名物出所之部 薄椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_112.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 日本鹿子 二 和泉国中より出る名物類 常器椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_223.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 八 下野国中より出る名物之類 日光椀(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_233.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0084] 日本鹿子 八 下野国中より出る名物之類 同〈○日光〉木鉢(きはち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_523.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0080] 渡世身持談義 一 抜目のない始末の談義利の強ひ世帯薬 次男に鼓お打習はせ、女房娘に不断鹿子の裲襠著せ、常住高蒔絵の茶台(○○○○○○)にて茶お運ばせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_494.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 日本鹿子 二 鉢かづきのお三に妻恋笛 知る通り、手前僅なる資本にて、此色商売に取つき、日野椀(○○○)十人前も、中笠二つ欠たるお漸々調へ、吸物出すにも其汁椀お用ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_232.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 日本鹿子 二 大和国十五郡、大上々国、〈◯中略〉 知行高四十四万四千二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1540.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|田数/石高
[p.0507] 日本鹿子 十一 隠岐国四郡、小下国、四方二日、知行高壱万千八百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2152.html - [similar]
地部二十一|加賀国|田数/石高
[p.0279] 日本鹿子 十 加賀国四郡、中上国、東西二日半、知行高四十四万二千五百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0279_1095.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|田数/石高
[p.0455] 日本鹿子 十一 伯耆国六郡、中々国、南北二日半、知行高十七万五千三十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0455_1909.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|雑載
[p.0457] 日本鹿子 十二 同国〈◯伯耆〉中名所なしと名寄に見えたり、撿見すべしといへり、名所なきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1925.html - [similar]
地部二十四|出雲国|田数/石高
[p.0482] 日本鹿子 十一 出雲国、十二郡、大上国、東西二日半、知行高二十二万三千四百七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0482_2022.html - [similar]
地部二十四|石見国|田数/石高
[p.0496] 日本鹿子 十一 石見国六郡、中下国、南北二日、知行高十三万七千三百七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0496_2092.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0545] 日本鹿子 十二 播磨国十四郡、大上国、四方三日半、〈◯中略〉知行高五十二万千三百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0545_2302.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 日本鹿子 十二 備後国、十四郡、中上国、東西二日余、知行高二十三万八千八百九十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2742.html - [similar]
地部二十九|伊予国|田数/石高
[p.0885] 日本鹿子 十三 伊予国十四郡、大中国、四方二日、知行高三十八万六百四十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3851.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡、中上国、南北四日、〈◯中略〉知行高五十二万二千五百十二石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4119.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 日本鹿子 十四 筑後国、十郡、大中国、南北五日、〈◯中略〉知行高三十万二千八十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4223.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 日本鹿子 十四 豊前国八郡、大中国、南北四日、〈◯中略〉知行高三十三万七百四十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4339.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] 日本鹿子 十四 豊後国八郡、中上国、四方三日、〈◯中略〉知行高三十七万八千九百九十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4487.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 日本鹿子 十四 肥前国十一郡、中上国、南北五日、〈◯中略〉知行高五十六万千四百三十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4640.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 日本鹿子 十四 日向国、五郡、中々国、四方三日、〈◯中略〉知行高二十八万五百八十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4861.html - [similar]
地部三十三|大隅国|田数/石高
[p.1191] 日本鹿子 十四 大隅国、八郡、中上国、東西二日、〈◯中略〉知行高十七万八百二十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1191_5001.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|田数/高石
[p.1243] 日本鹿子 十五 壱岐国、二郡、小下国、四方一日、〈◯中略〉知行高壱万五千九百八十二石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5198.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名所
[p.0509] 日本鹿子 十一 同国〈◯隠岐〉中名所 鞁け嵩 海辺知夫の郡のうちに有山也〈◯中略〉 隠岐の海 小島とも雲〈◯中略〉 松山 三島など雲名所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0509_2166.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名所
[p.1193] 日本鹿子 十四 同国〈◯大隅〉中名所之部 風の森 当国はさして名所なしと旧記にも見へたり、風の森、大隅郡の内也、うたに 恨みじな風の森なる桜花さこそあたなる色にさくらめ 後瀬山 青葉山 夕暮の関 気色の森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5012.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 嬉遊笑覧 十上/飲食 増補総鹿子に、〈○中略〉団魚お載ざるは、これもいと下品のものにて、売ことも希なりしにや、完永料理集に、真亀(○○)は吸ものさしみ、石がめも同といへる真亀は、すつほんおいへり、浪花にては、もとより好て食たるものなり、諸艶大鑑二世渡りとて、丸魚(すぽん)突になつて、天満に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6869.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 嬉遊笑覧 二上/服飾 箕山が大かヾみ、近代は、〈○中略〉大紋処すたれて、成ほど小き紋お付、又二つ紋おも用ゆ、所詮時々の風儀なれば、常任の格に定めがたし雲々、かくいへるは、延宝中の流行なり、又雲、鹿子紋処風流なり、自然に著すべし、鹿子の小ちらしなり、ぬひ紋処また風流なり、成ほど小くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2952.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] [p.0338] 嬉遊笑覧 十上飲食 鮧(なまづ)魚は寛永の料理集にも載たれど、是は近在にあるお広く挙たる物なり、大和本草に、箱根より東に是なしと有、これも又誤りなり、日東魚譜に、昔は江戸になまづなかりしが、享保十四年九月、井頭より水溢出たることありし、其より鮧魚出来けるよしみゆ、増補総鹿子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1427.html - [similar]
地部四|河内国|田数/石高
[p.0327] 日本鹿子 二 河内国 十五郡、大中国、〈◯中略〉 知行高三十万八千八百五十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1703.html - [similar]
地部五|和泉国|田数/石高
[p.0348] 日本鹿子 二 和泉国 三郡、大下国、〈◯中略〉 知行高十三万八千七百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1813.html - [similar]
地部五|摂津国|田数/石高
[p.0389] 日本鹿子 三 摂津国 十六郡、大上国、〈◯中略〉 知行高二十九万九百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2014.html - [similar]
地部六|伊賀国|田数/石高
[p.0416] 日本鹿子 六 伊賀国、四郡、小上国、 四方一日 知行高九万五千五百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0416_2126.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 日本鹿子 六 伊勢国 十五郡大々上国 南北三日余 知行高五十七万二千七百八十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2331.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 日本鹿子 六 志摩二郡、下々国、 四方半日、 知行高壱万七千八百四十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2432.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 日本鹿子 十 若狭国、三郡、小上国、南北一日半、知行高八万五千九十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_828.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0352] 日本鹿子 十 越後国、七郡、大々上国、四方六日、知行高四十五万六千石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0352_1400.html - [similar]
地部二十三|因幡国|田数/石高
[p.0444] 日本鹿子 十一 因幡国七郡中々国、南北二日、知行高十三万千六百四十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1838.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 伊呂波字類抄 加/動物 鹿〈かせき(○○○)、かのしヽ、〉 麑〈かこ鹿子〉 猊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1081.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0689] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物并近国近在土産隅田川諸白 浅草並木町 山屋半三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0689_3037.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 日本鹿子 一 山城国、八郡、大上々国、大上々国、南北百余里、〈◯中略〉知行高二十万六千七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1311.html - [similar]
地部五|和泉国|名所
[p.0351] 日本鹿子 二 和泉国中名所之部 信太森 此森は楠也、歌にも千枝の秋かぜなどヽよめり、〈◯中略〉 吹居浦 紀伊丹後、同名有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1831.html - [similar]
地部五|摂津国|地勢
[p.0354] 日本鹿子 三 摂津国 十六郡、大上国、四方二日半、京より未申、河内より西也、西南は海、北は山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1853.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0254] 日本鹿子 十 越前国、十二郡、大、上々国、南北三日半、知行高六十八万二千六百五十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0254_986.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 日本鹿子 十 能登国、四郡、上小国、東西二日半、知行高二十一万六千百九十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1186.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0323] 日本鹿子 十 越中国、四郡、大々中国、四方三日、知行高五十三万六百三十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0323_1287.html - [similar]
地部二十三|丹波国|田数/石高
[p.0394] 日本鹿子 十一 丹波国六郡、中上国、四方二日、知行高二十八万五千七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0394_1588.html - [similar]
地部二十三|丹後国|田数/石高
[p.0410] 日本鹿子 十一 丹後国五郡、中上国、南北一日半、知行高十二万三千百五十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1673.html - [similar]
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 日本鹿子 十一 但馬国、八郡、中上国、東西二日、知行高十二万三千九百六十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1754.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名所
[p.0429] 日本鹿子 十一 同国〈◯但馬〉中名所之部 朝来山〈◯歌略、下同、〉 二見浦 雪の白浜 諸寄川 五師の里 出石の宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1771.html - [similar]
地部二十三|因幡国|名所
[p.0446] 日本鹿子 十一 同国〈◯因幡〉中名所之部 因幡山 美濃国に同名あり、当国現在稲葉の里といふあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0446_1853.html - [similar]
地部二十五|美作国|田数/石高
[p.0564] 日本鹿子 十二 美作国七郡、上国、東西三日半、〈◯中略〉知行高二十八万六千二百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2393.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 日本鹿子 十二 備前国十一郡中上国、四方三日余、〈◯中略〉知行高二十八万六千二百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2518.html - [similar]
地部二十六|備中国|田数/石高
[p.0611] 日本鹿子 十二 備中国九郡、大上国、東西三日余、〈◯中略〉知行高二十二万七千八百九十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2622.html - [similar]
地部二十七|周防国|田数/石高
[p.0696] 日本鹿子 十二 周防国、六郡、中上国、東西三日、〈◯中略〉知行高十六万四千四百二十石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0696_2997.html - [similar]
地部二十七|長門国|田数/石高
[p.0716] 日本鹿子 十二 長門国六郡、中上国、東西二日半、〈◯中略〉知行高十三万四千五十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0716_3100.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|田数/石高
[p.0756] 日本鹿子 十三 紀伊国七郡、小下国、南北四日、〈◯中略〉知行高三十九万五千四百二十石余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0756_3255.html - [similar]
地部二十八|阿波国|田数/石高
[p.0807] 日本鹿子 十三 阿波国九郡、中上国、四方二日、〈◯中略〉知行高十八万六千七百五十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3507.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] 日本鹿子 十三 讃岐国十一郡、大中国、東西三日、知行高十七万千八百十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3691.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0910] 日本鹿子 十三 土佐国七郡、中上国、東西二日、〈◯中略〉知行高二十万二千六百二十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0910_3962.html - [similar]
地部二十九|土佐国|名所
[p.0912] 日本鹿子 十三 同国〈◯土佐〉中名産物出所之部 土佐の海 当国の浦おなべて雲といへり 大崎 名越山 夢野 畑山 室の戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3978.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
地部三十二|肥後国|田数/石高
[p.1138] 日本鹿子 十四 肥後国、十四郡、大中国、四方五日、〈◯中略〉知行高五十七万二千九百八十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1138_4775.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 江戸総鹿子 六 葛羅屋 日本橋南三丁目 仁兵衛 同南四丁目 庄右衛門 南伝馬町一丁目 仁左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3912.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 日本鹿子 十二 安芸国八郡、大下国、南北二日半、〈◯中略〉知行高二十五万九千三百八十石、〈◯国花万葉記、四石多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2884.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 日本鹿子 十三 同国〈◯讃岐〉中名所之部 松山 当国海辺にある山也、浦有、〈◯中略〉 泊礒〈◯中略〉 網の浦 絃打山〈◯中略〉 屏風の浦 琴引の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3708.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物〈井〉近国近在土産♯御膳白味噌 神田れんじやく町 小田原や所々家々に有といへども、此家お以て最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3644.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 好色一代男 三 袖の海の肴売 行くに程なく小倉に著きて、朝景色お見るに、木綿鹿子の散し形に、茜裏おふきかへさせ、どしの帯前結びに平鬠太くすべらかしに結び下げ〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2777.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名所
[p.0374] 日本鹿子 十 佐渡国中名所之部 越(こし)の湖(みつうみ) 布勢海 うらみても何にかはせんあはでのみ越のみづうみ見るめなければ 雪の高浜 降積る雪の高浜はる〴〵と木かげも見えぬ越のうら風 葉持(はもち)の浦 屏風岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1501.html - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 日本鹿子 十二 同国〈◯美作〉中名所之部 久米更(くめのさら)山〈◯中略〉 宇那提森(うなてのもり) 真島〈◯中略〉 滲森 塩垂山 勝間田池 増田池 此外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2409.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0810] [p.0811] 日本鹿子 十三 同国〈◯阿波〉中名所之部 阿波山 阿波島共雲〈◯中略〉 鳴渡(なると) 大なると、小なるととて、南海へ船の往来大難所なり、 高和(かうわ)浦 桜け池などヽ雲名所有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3527.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
地部三十三|日向国|名所
[p.1166] 日本鹿子 十四 同国〈◯日向〉中名所之部 気色(けしき)の森(もり) 桜島 雨の森 神路沖 みかさ すうと きり島など雲所あり、しらぬひのつくしと雲は当国のことなり、 右之外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4876.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名所
[p.1233] 日本鹿子 十四 同国〈◯薩摩〉中名所之部 奥(おきの)小島 いわうが島 向の島 すべて当国は島々多し、かうのみなと、こし塩など雲所有、旧記にのする名所すくなし、奥小島と雲は、往古平康頼流されし所といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1233_5153.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.