Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6058 涙川 WITH 5863 ... (7.653 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 古今和歌集 十物名 おき火 みやこのよしか ながれいづるかただにみえぬ涙川おき(○○○)ひん時やそこはしられん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5373.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 古今和歌集 十/物名 おき火 都良香 流出づる方だに見えぬ涙川おきひ(○○○)む時やそこは知られむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1895.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 古今和歌集 十物名 やまがきの木 よみ人しらず 秋はきぬいまやまがきのきり〴〵すよな〳〵なかむ風の寒さに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2195.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] 古今和歌集 十物名 ちまき 大江千里 のちまきのおくれておふるなへなれどあだにはならぬたのみとぞきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5078.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0250] 古今和歌集 十物名 おかたまの木 とものり みよしのヽ吉野の滝にうかびいづるあはおかたまのき(○○○○○○)ゆとみつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0250_997.html - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 古今和歌集 十物名 かにはざくら つらゆき かづけども浪のなかにはさぐら(○○○○○○)れて風吹ごとにうきしづむ玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1143.htm... - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] 古今和歌集 十物名 すもヽの花 貫之 いまいくか春しなければうぐひすもも(○○○)のはながめて思ふべら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1297.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] 古今和歌集 十物名 からもヽの花 ふかやぶ あふからもヽ(○○○○)のはなほこそかなしけれわかれむことおかねて思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1312.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 拾遺和歌集 十九/雑恋 忠君宰相まさのぶがむすめにまかり通ひて、ほどなくてうどどもおはこび返しければ、ぢんの枕おそへて侍ちけるお、返しおこせたりければ、 よみ人しらず 涙川みづまさればやしきたへの枕のうきてとまらざるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1063.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|汀
[p.1227] 土佐日記 この童さすがに恥ていはず、しいてといへば、いへる歌、 ゆく人もとまるも袖の涙川汀のみこそぬれまさりけれ、となんよめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5180.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 伊勢参宮名所図会 三 三渡浜〈曾原村の左の浜、今六軒なみだ川の地の、海にて有し時の名也、是はいにしへ磯づたひの道にて、波の引し時お見合て往来せし也、〉三渡川〈今は、なみだ川といふ、〉 涙川は、後世の名也、昔此ほとり海中にてありし時、其磯の波の退く間お見て往来せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2101.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] 百練抄 六崇徳 保延四年十月廿九日、殿上一種物十物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_234.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0681] 古今和歌集 十/物名 にがたけ しげはる命とて露おたのむにかたけ(○○○○)れば物わびしらに鳴のべの虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0681_2471.htm... - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 古今和歌集 十/物名 かはたけ(○○○○) かげのりのおほぎみさよふけてなかばたけゆく久かたの月吹きかへせ秋の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2499.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 古今和歌集 十/物名 さヽ、まつ、びは、ばせおば、 きのめのといさヽめに時まつまにぞひはへぬる心ばせおば人にみえつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4763.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0448] 古今和歌集 十/物名 りうたんの花 とものり我やどの花ふみしだくとりうたん野はなければやこヽにしもくる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2000.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] 古今和歌集 十/物名 けにごし(○○○○) やたべの名実うちつけにこしとや花の色おみんおく白露のそむるばかりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2106.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 古今和歌集 十/物名 おみなへし とものり白露お玉にぬくとやさヽがにの花にも葉にもいとおみなへし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2861.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 古今和歌集 十/物名 きちかうの花 とものりあきちかう野は成にけり白露のおける草葉も色かはりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2993.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] 古今和歌集 十/物名 しおに よみ人しらずふりはへていざふるさとの花みんとこしおにほひぞうつろひにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3388.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 古今和歌集 十/物名 百和香 よみ人しらず 花ごとにあかずちらしゝ風なればいくそばくわがうしとかは思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1279.html - [similar]
植物部十六|草五|二葉葵
[p.1206] 古今和歌集 十/物名 あふひ かづら よみ人しらずかくばかりあふひのまれになる人おいかヾつらしと思はざるべき人めゆえのちにあふひのはるけくばわがつらきにや思ひなされん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1206_5050.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 拾遺和歌集 七/物名 したヾみ よみ人しらず あつまにてやしなはれたる人の子はしたヾみてこそ物はいひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1096.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|犬飼温泉
[p.1063] 拾遺和歌集 七物名 いぬかひのみゆ 読人しらず 烏のこはまだひなヽがらたちていぬかひのみゆるはすもりなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4587.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 拾遺和歌集 七物名 さはこのみゆ よみ人しらず あかずしてわかるヽ人のすむ里はさはこのみゆる山のあなたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4617.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 拾遺和歌集 七物名 つばくらめ 祐見 難波つはくらめにのみぞ舟はつく朝の風のさだめなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2656.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 続千載和歌集 七/物名 にはたゝき 入消前太政大臣 さ夜衣かへすかひなき身にはたゝ君お恨みて袖ぞぬれぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2553.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] [p.0605] 拾遺和歌集 七物名 まがり霞わけいまかりかへる物ならば秋くるまでは恋やわたらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2688.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 拾遺和歌集 七物名 さくなむさ 如覚法師 むらさきの色にはさくなむさ(○○○○○)しのヽ草のゆかりと人もこそしれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2128.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 拾遺和歌集 七/物名 そやしまめ 高岳相如いさりせしあまのおしへしいづくそやしまめ(○○○○○)ぐるとてありといひしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1134.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 千載和歌集 十九/物名 とりはゝき(○○○○○) 刑部卿頼輔母 秋の野に誰お誘はむゆき帰りひとりははきお見るかひもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4074.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|火乾魚
[p.0924] 拾遺和歌集 七物名 ひぼしのあゆ(○○○○○○) すけみ雲まよひほしのあゆくとみえつるは蛍の空にとぶにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3889.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] 拾遺和歌集 七物名 おはり米 すけみ 池おはりこめ(○○○○○)たる水多かればいひの口よりあまるなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2631.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0517] 拾遺和歌集 七/物名 いぬかひのみゆ よみ人しらず 鳥の子はまだひなゝがらたちていぬかひのみゆるはすもりなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0517_1860.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0697] [p.0698] 拾遺和歌集 七/物名 きじのおとり すけみ河きしのおとりおるべき所あらばうきにしにせぬ身はなげつべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0697_2669.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0735] 拾遺和歌集 七/物名 かやぐき すけみ なにとかやくきのすがたはおもほえであやしく花の名こそわするれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2838.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕雑載
[p.0781] [p.0782] 拾遺和歌集 七/物名 つばくらめ すけみなにはつはくらめにのみぞ舟はつく朝の風のさだめなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0781_3036.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0917] [p.0918] 拾遺和歌集 七/物名 山がらめ(○○○○) すけみもみぢ葉に衣の色はしみにけり秋の山からめぐりこしまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0917_3669.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] 拾遺和歌集 七/物名 はらか もとすけ みよし野も若菜つむらんまきもくのひはちかすみて日数へぬれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5521.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1692] 千載和歌集 十八/物名 かきのから(○○○○○) 大弐三位 榊葉は紅葉もせじお神がきのから紅に見えわたるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7417.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 拾遺和歌集 七物名 かのえさるかのえさる舟まてしばしこととはんおきのしら浪まだたゝぬまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_589.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1137] [p.1138] 拾遺和歌集 七物名 つくみ 大伴黒主 さく花におもひつくみのあぢきなさ身に いたつき( ○○○○) のいるもしらずて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3483.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 拾遺和歌集 七物名 つゝみ焼 祐見わきもこが身お捨てしより猿沢の池のつゝみやき(○○○○○)みは恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_996.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0839] 拾遺和歌集 七/物名 したゞみ よみ人しらず あづまにてやしなはれたる人の子はしたゞみ(○○○○)てこそ物はいひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4966.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 拾遺和歌集 七/物名 くちばいろのおしき(○○○○○○○○○) あし曳の山のこのはのおちくちばいろのおしきぞあはれなりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_947.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 続千載和歌集 七/物名 すぎおしき(○○○○○) 入道前太政大臣〈○藤原実兼〉 忘れずよ霜のしたなる花すゝきおしき形みの秋の面影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_948.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0306] 拾遺和歌集 七/物名 あしがなへ すけみ 津の国のなにはわたりにつくる田はあしかなへかとえこそ見わかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0306_1846.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] 千載和歌集 十八/物名 からかみのかたぎ よとともに心おかけて頼めども我からかみのかたきしるしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4906.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0021] 拾遺和歌集 七/物名 ながむしろ すけみ 鶯のながむしろには我ぞなく花のにほひやしばしとまると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0021_102.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 拾遺和歌集 七/物名 かの皮のむかばき かのかはのむかばき(○○○○○○○○○)すぎてふかからばわたらでたゞにかへるばかりぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2606.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 拾遺和歌集 七物名 紅梅 うくひすのすつくるえだお折りつればこおばいかでかうまむとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1218.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] 拾遺和歌集 七物名 もヽ すけみ 心ざしふかき時にはそこのもヽ(○○)かつきいでぬるものにぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1259.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 拾遺和歌集 七/物名 おはりこめ(○○○○○) すけみ池おはりこめたる水のおほかればいひのくちよりあまるなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3255.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 拾遺和歌集 七/物名 かるかや 忠岑しら露のかヽるかやがてきえざらば草葉ぞ玉のくしげならまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3711.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 拾遺和歌集 七/物名 こにやく(○○○○) すけみ野おみれば春めきにけり青つヾらこにやくまヽしわかなつむべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4051.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓葜
[p.1061] [p.1062] 拾遺和歌集 七/物名 さるとりの花 藤原すけみなく声はあまたすれども鶯にまさるとりのはなくこそ有けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1061_4440.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 拾遺和歌集 七/物名 とち、ところ、たちはな、 すけみ思ふどちところ(○○○)もかへずすみなれんたちはなれなば恋しかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4659.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 拾遺和歌集 七/物名 かいつばた よみ人しらずこき色かいつはたうすくうつろはん花に心もつけざらんかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4743.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 拾遺和歌集 七/物名 くヽたち すけみ山たかみはなの色おもみるべきににくヽたちぬる春がすみ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_322.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0448] 拾遺和歌集 七/物名 りうたん よみ人しらず川かみにいまよりうたんあじろにはまづもみぢばやよらんとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2001.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 拾遺和歌集 七/物名 きちかう よみ人しらずあだ人のまがきちかうな花うへそにほひもあへず折つくしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3003.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 続後拾遺和歌集 七/物名 きちかうおよめる 前中納言匡房月草の色なる色ぞ珍らしきちかうてみればころもうつりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3005.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0785] 拾遺和歌集 七/物名 らに よみ人しらず秋の野に花てふ花お折つればわびしらに(○○)こそ虫もなきけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3470.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0806] [p.0807] 拾遺和歌集 七/物名 つぐみ 大伴黒主わが心あやしくあだに春くれば花につくみといかでなりけん さく花におもひつくみのあぢきなさ身にいたつきのいるもしらずて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0806_3157.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1562] 後葉和歌集 十/物名 くらげお海の月といふよし、人の申しけるお聞て、 祭主親定母 ふかくすむちひろのそこもみるべきにくらげにみゆる海の月哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6769.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0028] 続後拾遺和歌集 七/物名 唐筵(○○) 入道前太政大臣〈○藤原基忠〉 小山田のおしねやからむ白妙の露うちはらひ袖はぬるとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_162.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 拾遺和歌集 七/物名 まつたけ すけみあし曳の山した水にぬれにけりその火まつたけ衣あぶらんいとへどもつらきかたみお見る時はまつたけからぬねこそなかるれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3624.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 拾遺和歌集 七/物名 ひぼしのあゆ すけみ 雲まよひほしのあゆ(○○○○○○)くとみえつるは蛍の空にとぶにぞ有ける おしあゆ はしたかのおきえにせんとかまへたるおしあゆ(○○○○)かすなねずみとるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5668.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0032] 拾遺和歌集 七物名 ね、うし、とら、う、たつ、み、 よみ人しらず一夜ねてうしとらこそは思けめうき名たつみぞわびしかりける むま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い、むまれよりひつじつくれは山にさるひとりいぬるに人いでいませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0032_92.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0473] 拾遺和歌集 七/物名 あさがほ よみ人しらず我やどの花のはにのみぬるてふのいかなるあさかほかよりはくるけにごしわすれにし人のさらにも恋しきかむけにこしとはおもふ物かは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0473_2108.htm... - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 拾遺和歌集 七/物名 きさのき(○○○○) すけみ いかりいの石おくゝみてかみこしはきさのきにこそおとらざりけれ〈○中略〉 きさのきのはこ すけみ よとゝもにしほやくあまのたえせねばなきさのきのはこがれてぞちる ○按ずるに、きさのきは、象之牙、又きさのきのはこは、象之牙之箱なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1576.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 藻塩草 四山 窟 かさぎのいはや〈山しろ、物名、なにしおはヾつねはゆるぎのもりにしもいかでかさぎのいはやすくぬる、〉みほの窟〈きの国しのすヽきくめのわかごもいましけるみほのいはやはみれどあかぬかも、たてる松の木、〉しづの窟〈おほなもちすくなひこなのおはしけるしづのいはやはいく世へぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3385.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1256] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみびとしらず わたつ海のおきつ塩あひ(○○○)にうかぶ淡の消ぬ物からよる方もなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5311.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 周防産物名寄 果 柿 其種えぼしき子り〈ときりとも〉 平き子り〈なつ柿とも〉 西条柿 大和がき〈御所柿とも、しやうたいなしとも、〉玉子がき〈とりのことも〉 ぶりがき 八王子 具足とおし ぎおん坊 十夜がき しぶかき びんぼうがき〈しなのがきとも〉 さ子なし 西条がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2189.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊勢国/伊勢海
[p.1278] [p.1279] 古今和歌集 十九雑体 ふる歌奉りし時の目録のその長歌 貫之 ちはやぶる、神の御代により、〈◯中略〉まき〳〵の、中につくすと、伊勢の海の、浦のしほがひ、拾ひあつめ、とれりとすれど、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5432.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 玉勝間 十四 紅梅の仮字 紅梅の仮字、字音おしるす時には、こうばいと書べけれど、つねにはこおばいと書べし、拾遺集物名の歌に、これお子おばいかでか生むとすらむとよめるお、此時かりに宇(う)お乎(お)に通はしてよめるものと心得るはたがへり、こはもとより、常にもこおばいといひもし書もせし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1219.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 東雅 十五/草卉 蘆葦あし 天地開避けし初に、葦牙(あしがひ)の如くにして、化り出でし神の名お、可美葦牙彦舅(うましあしがひひこぢ)神と申せしと見え、また此国お葦原の国とも雲ひしと見えたれば、〈旧事古事日本紀に〉我国にして凡そ物名の聞えし、これより先なるはあらず、旧説に俗にはこれおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3654.htm... - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 北山抄 一/四月 朔日〈○中略〉 侍従厨家別当以下、取御贄進、称物名、〈○註略〉両度、次供蚫御羹、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7361.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 北山抄 一年中要抄 四月朔日旬事〈○中略〉次侍従厨家別当以下、取御贄称物名、〈○中略〉次供蚫御羹、〈便撤索餅〉次供御飯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_528.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 皇大神宮儀式帳 種々〈乃〉事忌定給〈支○中略〉血〈乎〉阿世〈止〉雲、〈○中略〉如是一切物名忌道定給〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2683.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 皇大神宮儀式帳 亦種々〈乃〉事忌定給〈支〉〈○中略〉死〈乎〉奈保利物(○○○○)〈止〉雲、〈○中略〉如是一切物名忌道定給〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3741.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0750] 俚言集覧 末 幕 品物名数抄、幕一帖は、陽幕陰幕合て雲、一つは片片、一張、一具、一条、一宇、一口、一張、船に一走といふは不吉の詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4208.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編六下/加 からかみ 韓紙の義もあり、千載集にからかみのかたぎ(○○○○○○○○)と物名に見えたり、俗に衾障子おしかいへり、西土に粉揃と雲ふ印紙也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4903.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0586] 揃注倭名類聚抄 十木 千金翼方証類本草下品作石楠、本草和名作石南草、〈◯中略〉佐久奈無佐、見拾遺集物名歌、本草作石南、可知石楠之俗字、南字従木、遂与楩楠字混、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2118.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 倭訓栞 中編六/久 くヽたち 万葉集に、上つけの左野のくヽたちとよめり、薹心おいふ、茎立の義也、倭名抄に〓もよめり、拾遺集物名にも見え、夫木集に、薺のくきも立にけりともよめり、四季物語七種の一にも入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_320.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 後深心院関白記 永和四年八月三日癸卯、二条宰相来、有続歌興、披講之時分、日野大納言来、詠物名各一首、せにおうくえ、宰相書題、庭前有此花、今日賞之、近来出来花也、猶有興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_686.html - [similar]
遊戯部五|物合|鵯合
[p.0265] 競物名彙 下 春村曰、此文に拠て考ふるに、上巻に載する鴨合も、疑ふらくは鵯の写誤なるべし、鴨字お鵯とかける本もあるうへに、鴨は飼鳥とせし例も見えねば、とにかくにおぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1050.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 競物名彙 上 春村曰、右鴨字或は鵯に作れり、もし鵯に従ふべき歟、されど完喜二年六月廿二日明月記に、一日比在信成前相公宅、玩鴨鳥雲雲といふ事も見ゆれば、ひたぶるにさも決めがたし、猶鵯合条にも雲お見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1053.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 倭訓栞 中編二十/波 はゝき 箒およめり、霊異記に彗も同じ、羽掃の義成べし、千載集物名に、鳥はゝき見えたり、豊後詞に、はゝきおはきといひ、はくことおはゝくといふなり、〈○中略〉竹はゝきお、くははゝきともいへり、かまはゝきは炊帚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4063.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0953] 続視聴草 初集十 乗物名目 塗輿 是は轅輿のことにて、今の乗物の制には預らずと雲へども、古実西譚に、其義四方輿の代なりと雲ことありて、当時乗物の制に引用する打揚の意味あるお以て、援に其名目お挙るなり、古実西譚に雲、塗輿は四方輿の代なり、当時は車の代り、諸家之輿は有廂、僧並武士は無廂雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4846.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] 競物名彙 上 春村按ふに、右のうち山家集の、かひありな雲雲と、今ぞしる雲雲との歌は、貝合と貝覆とお、ひとつにおぼえてよまれたるに似たり、抑貝合はさま〴〵の貝おあはせて、それに歌おもよみそへ、さて甲乙お定むるなり、又貝覆ははまぐりの貝お、片おもてづゝそこら散しおきて、其片おもておおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1153.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] [p.0839] 碩鼠漫筆 三 東訛りお心すべき事 さしてやくなき事にはあれども、東国人の物言には、おもへばおおもひばといひ、こひしきおこへしきなど雲事、歌よみ文かく者などの中にも、ともすれば雲ひいづる事あり、殊に合せておあはしてと雲へるは、然べき学者たちにも、常にしかかけるが見えたる、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4964.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0314] 橿園随筆 下 梅の仮字 梅の仮字、万葉集にてはまさしくうめなれど、古今集貫之主の自筆の本といふに、むめとあれば、古今集已後の仮字には、むと書方よろしとて用る人あり、おのれいまだ其自筆の本といふものは見ざれども、古今集物名に、梅あなうめにつねなるべくも見えぬかなこひしかるべき香はにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0314_1206.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 玉葉和歌集 八旅 題しらず 大江忠成朝臣 なるみがた塩せ(○○)の波にいそぐらし浦のはまぢにかヽる旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5332.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 千載和歌集 十二恋 寄石恋といへる心お 二条院讃岐 我袖は塩干に見えぬ沖の石の人こそしらね乾くまもなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5378.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 千載和歌集 一春 右大臣に侍ける時、家に歌合し侍りけるに、霞の歌とてよみ侍ける、 摂政前右大臣 霞しく春のしほ路(○○○)お見渡せばみどりお分る沖つしら浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5330.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 玉葉和歌集 八旅 備前守にてくだりける時、むしあけといふ所のふる寺の柱に書つけける、 平忠盛朝臣 むしあけのせとの明ぼのみるおりぞ都のこともわすられにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5405.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊豆国/伊豆海
[p.1279] 金槐和歌集 雑 箱根の山お打いでヽみれば、浪のよるこじまあり、とものものに、此海の名はしるやと尋しかば、伊豆の海となん申とこたへ侍しお聞て、 箱根路お我越くれば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5434.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.