Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6466 羽節 WITH 5655 ... (8.520 sec.)
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 倭訓栞 中編二十波 はぶし はぶしあへは、雉のはぶしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_787.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 河村誓真聞書 一羽ぶしあえは、きじの鳥のはぶしおこまかにたゝきて、しやうがずにてもわさびにても、あえて参るなり、れうりの事種々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_789.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 宗五大草紙 上 料理の事一はぶしあへと雲は、雉のはぶしおこまかにたゝきて、すおかへらかして五六度もしたみて、さて後にわさびお入てまいらする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_786.html - [similar]
飲食部三|料理中|羽節あへ
[p.0206] 庖丁聞書 一羽節和といふは、雉子の羽節お細かにたゝき酢おかへらかして中へいれ交て、わさびおかけ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0206_788.html - [similar]
飲食部三|料理中|別足
[p.0250] 今川大双紙 下 食物之式法の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、鳥の焼物は別足のみお前盛にして、ひたゝれの身おばうしろに盛なり、べつそくはあぢはいのよき間、先まいらせべき為也、秘事、いかのみも雪まろばしの骨とて、羽節の骨お上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0250_1086.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] 倭訓栞 中編二十波 はまやき 鯛などお塩おやく釜の下に生ながら土にいけて後焼なり、其味至てよろし、よて是お賞せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1014.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 中編二十波 はりづヽ 和名抄に針管およめり、長者篇に、針筒薬袋とみえたり、こは医人所用なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2693.html - [similar]
植物部一|総載|萼
[p.0020] 倭訓栞 中編二十波 はなぶさ 花房の義、常に英およみ、倭名抄日本紀に萼およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_131.html - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 倭訓栞 中編二十波 はなしべ 新撰字鏡に鼽齆などおよめり、鼻病と見えたり、鼽は鼻流清涕なり、鼻淵ともいへり、齆は 鼻痔( ○○) なり、 はなたけ( ○○○○) ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3658.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 倭訓栞 中編二十波 はヽき〈◯中略〉 伯耆国のかなも同じ、和名抄に見えたり、古事記に冊尊お葬於出雲国与伯耆国堺比婆之山と見えたれば、母君の国也といへり、或伯耆国に川村之郡波々伎神社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1860.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] 倭訓栞 中編二十波 はヽくそ 新撰字鏡に靨およみ、和名抄に黒子およめり、蠅糞の義なるべし、今 ほくそ( ○○○) といへり、唐韻に暈お面黒子也といへり、よて和名抄におもはヽくそと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4145.html - [similar]
植物部十|木九|はなのき
[p.0666] 倭訓栞 中編二十波 はなのき(○○○○)〈◯中略〉 江州愛智郡花沢村に一種の木二株あり、大さ三囲ばかり、是お名けて花の木といふ、秋海棠に似たる花形なり、花色赤し、二月に開く、瑶礫樟也といへり、葉はけやきの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2412.htm... - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0206] 倭訓栞 中編二十波 ははそ 和名抄に柞およめり、越前にほうさ(○○○)といふ、詩疏に奏人謂柞為櫟といふによれり、新撰字鏡に楢およみ、今小なら(○○○)、いしなら(○○○○)、西国にならこう(○○○○)といふ、又〓およめり、ははそがしは(○○○○○○)ともいへり、歌にはヽそのもみぢなどよめり、万葉集に柞お直に母の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_813.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 倭訓栞 中編二十二不 ふくだめ あはびにふくら煮といふは、脹の義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_925.html - [similar]
飲食部三|料理中|眼摩鱠
[p.0204] 倭訓栞 中編二十六米 めすりなます 山東の人蛙お捕て熱湯に投じ、皮お剥て芥醋に和し食ふ、是お眼摩膾といふと、本朝食鑑に記せり、宋書に蝦蟇膾見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_777.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 倭訓栞 中編二十六牟 むしもの 和名抄に〓およめり、蒸也と注せり、大和物語に、菜おむしものといふ物にしてとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1147.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0278] 倭訓栞 中編二十於 おさへもの 酒宴の後押物とて出る、又食籠お座敷に置て押物の代とする事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1252.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 倭訓栞 中編二十七由 ゆびく 礼記に濡およみ、又燖およめり、湯お引なり、〓も洩も同じ、童蒙容韻に軟およめり、ゆびきものは茹およめり、菜お湯引たるおいふ、くらぶともよめる意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1159.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 倭訓栞 中編十八爾 にしめ 庭訓に煮染と書り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_838.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭訓栞 中編九佐 さい 俗に飯にそふる物およぶは、魚菜の意、尊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_483.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 倭訓栞 中編一阿 あはせ 枕草紙にあはせおみなくひと見え、うつぼ物語に、しもの御あはせと見ゆ、飯に対していふ、世にさいと称する是也といへり、されば配の字の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_484.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 倭訓栞 中編八古 こゞる 万葉集に凝字およめり、もと寒凝(こいこる)の義也、霊異記に煮鯉寒凝(こヽらす)とみゆ、今もこゞり鯉、こゞり鮒などいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_890.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0229] 倭訓栞 中編一阿 あぶる 万葉集に焱およめり、或は焙又烘およみ、又炙(せき)およめり、炙之也、音せき、倭名抄にはあぶりものとよみたり、音しや、新撰字鏡に〓焚などおよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0229_957.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0159] 倭訓栞 中編一阿 あつもの 新撰字鏡に羹およめり、熱物の義也、今いふ汁也といへり、源氏にもわかなのあつものと見えたり、〓も同じ、魚肉のあつもの也、禁裏すゝはきにあつ物といふは、豆腐お水煮にしてみそおかけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0159_523.html - [similar]
飲食部四|料理下|飛竜頭
[p.0257] 倭訓栞 中編二十一比 ひりうす 料理の目にいへり、蛮名也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1121.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 倭訓栞 中編二十/波 はりまち 和名抄に魬およめり、今はまちといふものにや、壒囊抄にはしか記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6050.html - [similar]
動物部十四|虫中|灯蛾
[p.1104] [p.1105] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとりむし 火取虫の義、飛蛾の類おいふ也、心地観経に、心如飛蛾愛灯色と見ゆ、古今集に、 夏虫おなにかいひけん心から我もおもひにもへぬべらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4570.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 倭訓栞 中編二十二/不 ぶり 魚師おいふ、あぷりの義なるべし、ぶりやきとて別に製あるもの也、薩摩にてさうじといふ、蝦夷におそほろすけといふ、鰤およむは二合の意にや、唐韻には鰤は老魚也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6051.html - [similar]
動物部十七|魚中|梳歯魚
[p.1436] 倭訓栞 中編二十七/也 やがら 魚にいふは稿に似たる故なり、色赤みありて其形状うなぎのごとく細長くて觜長く三分の、一に居て、尾に一線ありて長くひけり、彙苑詳注にいふ戴帽魚なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1436_6218.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0375] 倭訓栞 中編二十七由 ゆづけ 餐食おいふ、源氏の水飯も同じといへり、侍中群要に、召御湯漬事と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1619.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] 倭訓栞 中編二十八良 らくがん 落雁とかけり、炒米糕なりといへり、されど明朝に軟落甘といふ軟お略せしなりと、朱子談綺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2851.html - [similar]
飲食部十|酒上|醪
[p.0693] 倭訓栞 中編二十六毛 もろみ 和名抄に醪およめり、盬みの義なり、童蒙容韻に〓もよめり、今造醸する者の醤の類にも此名およべり、酒にいふは今俗に濁酒とするもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0693_3050.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0959] 倭訓栞 中編二伊 いすし 土佐日記に見ゆ、貽貝の鰭、延喜式に見えたり、枕草紙に名おそろしき部に、いにすしと見えたるも同物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4087.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 倭訓栞 中編二十四末 まんぢう 饅頭の音なり、頭おちうとよむは、火頭おこぢう、塔頭おたつちうといふが如し、ぢう反づなり、職人歌合に、砂糖饅頭さいまんぢうと見えたり、さいは菜なるべし、唐饅頭あり、賀饅頭あり、又饅頭皮児とも見えたり、米まんぢうあり、葛まんぢうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2783.html - [similar]
飲食部三|料理中|篠掻
[p.0213] 倭訓栞 中編九佐 さゝがき 料理にいふは、篠葉の如く薄くかくおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_825.html - [similar]
飲食部三|料理中|杉焼
[p.0217] 倭訓栞 中編十一須 すぎやき 禁中料理にあり、杉の折に種々の物お包みたるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_859.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 倭訓栞 中編二伊 いつすもの 一種物は朝廷古来の詞、各一種お随身して、殿上に於て興宴ありと雉囊抄に見えたり、保延三年に始れり、百練抄にも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_224.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 中編二十三保 ほうちやう 荘子に見えし庖厨のことおよくせし丁子が故事によりて、宰享する人庖丁人といひ、其用る処の臠刀おもかく名けたる也、類聚雑要に庖丁刀と見ゆ、和名抄には料理魚鳥者謂之庖丁とかけり、庖丁者の初は、山蔭中納言なりと、徒然草に見えたり、鶴の庖丁は庖人の秘するとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1376.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 倭訓栞 中編二十三/保 ほかい 行器おいふ、江次第に外居と書り、足の外にそりたるおいふにや、大外居も見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1703.html - [similar]
器用部五|飲食具五|物相
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/毛 もつさう 盛相とかけり、飯おもりて人に別つの器なり、叢林語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1782.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/米 めんつう 面桶の音、仮面の器なり、卑俗に飯器おいふも転用なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1786.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 倭訓栞 中編二十一/比 ひかき 火斗おいふ、火掻の義なり、おきかき(○○○○)ともいふ、撥火杖も同じ、十能の名は何によりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1959.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0112] 倭訓栞 中編二十三/保 ほたてがひ 帆立貝の義、海扇也といへり、車渠の一名も海扇といふ、相似て別物なり、今俗多く杓子に用ひたり、よて杓子貝ともいへり、諸毒お解すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_722.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 倭訓栞 中編二十七/也 やくわん 薬鑵の音なりといへり、湯鑵おいふなり、隠元やくわんなどもいへり、遠州に湯瓶、信濃に手とりといふ、湯瓶は、大草紙に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1572.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 倭訓栞 中編二十三/倍 べんたう 弁当とかけり、行厨おいふなり、昔はなし、信長公安土に来て始て視とぞ、〈○中略〉茶弁当(○○○)は水火炉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1790.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 倭訓栞 中編二/伊 いがき 飯籮おいふ、いひかごの転ぜる成べし、よて淘羅おもいふめり、伊勢にてはざるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1667.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 倭訓栞 中編二十三/保 ほうろく 焙炒の瓦器おいふ、火色おとるの器といふ義、又炮烙の転か、或は焙炉具の字お用う、京にていりごらといふ、熬瓦の義、神宮の俗は直にかはらといふ、下総にいりがらといふも同じ、瓦甌也といへり、はんだいといふは、河内国埴田なり、信濃にててうしといふ、常陸にて茶ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1945.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 倭訓栞 中編二十四末 まろばし 丸橋の義、丸木橋も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_327.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 倭訓栞 中編二十四末 まろきばし 独木橋おいふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_331.html - [similar]
地部三十八|橋上|檜橋
[p.0088] 倭訓栞 中編二十一比 ひばし 檜橋の称あり、万葉によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0088_369.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 倭訓栞 中編二十六牟 むまやぢ 駅路の義なり、むまつぎともいふ、延喜式に駅子あり、馬子の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_54.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] 倭訓栞 中編二十七也 やまのみち 東山道おいふ、日本紀北山抄にみゆ、今中山道といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_214.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] 倭訓栞 中編二十二不 ふなばし 舟おもて橋とする也、越中富山より加賀に行道に、七十六艘もて掛たる橋あり、本邦第一なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_475.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 倭訓栞 中編二十五/美 みそかぬすびと 枕草紙に見ゆ、和名抄に窃盗およめり、今やじりきり(○○○○○)といふ類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2113.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 倭訓栞 中編二十六/毛 もくあみ 俗にもく〈○く恐と誤〉の木阿弥といふは、盲人の名なり、筒井順昭は、信長時代の人、卒して三年の間隠し置けり、木阿弥が音声よく似たるおもて、闇所に置て他国敵方の応対せしむ、三年過て、順昭の死お披露せしよりは、本の盲人になりしといふ意なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2573.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 倭訓栞 中編二十九/為 いねふり 坐睡の義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5758.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 倭訓栞 中編二十七也 やまもり 山守なり、日本紀、万葉集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3406.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 倭訓栞 中編二十六/牟 むしや(○○○) 虫屋の義、続千載集に見ゆ、虫籠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4143.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0954] 倭訓栞 中編二十五/美 みぶり(○○○) 容儀おいふ、身のふりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0954_5606.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 倭訓栞 中編二十五/美 みねます 古事記に、御寝坐およめり、今御寝なるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5664.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 倭訓栞 中編二十九/為 いじる 居蹂躪の義なるべし、いじりよるなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5845.html - [similar]
人部十三|動作|走
[p.0989] 倭訓栞 中編二十九/和 わしる(○○○) 走およめり、はしるともいへり、霊異記に趣もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0989_5928.html - [similar]
人部十三|動作|伏
[p.0996] 倭訓栞 中編二十/波 はひぶし(○○○○) 物語に見えたり、這臥の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0996_5978.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0929] 倭訓栞 中編二十四/末 まこも 真菰也、真はほめていふ也、万葉集には真薦とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0929_3777.htm... - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 倭訓栞 中編二十七也 やまもと 麓おいへり、山本の義、中臣祓詞にも、高山の末、短山の末といふ、末は巓末の義、山上おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3345.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫体/虫性
[p.1002] 倭訓栞 中編二十六/牟 むくめく 日本紀、和名抄に惷およめり、字書に動擾貌と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1002_4126.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 倭訓栞 中編二十九和 わらはやみ 瘧疾也といへり、源氏にみゆ、膏盲二竪の事に本づける訓なるべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4460.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 倭訓栞 中編二十六/牟 むまねふり(○○○○○) 馬上にて睡るおいふ、詩にも馬上続残夢など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5761.html - [similar]
器用部八|容飾具三|耳掻
[p.0451] 倭訓栞 中編二十五/美 みゝかき 穵耳お訓ぜり、耳把子も同じ、穵はくしる意なり、類聚雑要には耳決と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0451_2589.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるも(○○○) 蛭藻の義、葉の蛭に似たる也、眼子菜也といへり、大同類聚方にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3868.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0571] 倭訓栞 中編二十五/美 みづや 神社茶寮にいへり、水屋の義、沃盥の処なり、水屋桶あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1908.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 倭訓栞 中編二十/波 はらばひ 神代紀に匍匐およめり、腹もてはふおいふ也、万葉集に、赤駒の腹ばふとみゆ、新摂字鏡には、はらばひゆくとよめり、或は勃窣およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5855.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0771] 倭訓栞 中編二十一/比 ひらばり 倭名抄に帟およめり、江次第に平張と書り、周礼注に平張曰帟と見えたり、帟にうつといふ事は徒然草にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4348.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるむしろ 枕草子にみゆ、〈◯中略〉今いふやぶじらみ(○○○○○)也、今称する者は蛭藻なり、水草の品にて大に異也、さヽも(○○○)ともいふ、信州にびりこ(○○○)、津軽にびり物(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3867.htm... - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 倭訓栞 中編二/伊 いぬる 寐おいとよみ、又ぬるとよめば、重ねいへる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5676.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 倭訓栞 中編二/伊 いぎたなし(○○○○○) 寝ぎたなき也、ねごき(○○○)おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5692.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 中編二伊 いはや 倭名抄に窟字およめり、石室の義也、自然のものあり、人為のものあり、諸国に多し、上古穴居野処の遺なるもの成べし、いはや山は備中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3384.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0861] 倭訓栞 中編二十六/牟 むぎのあき 野客叢書に、物熟謂之秋、取秋斂之義、故謂四月為麦秋、と見えたり、歌にむぎの秋風などもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0861_3452.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 倭訓栞 中編二十三/保 ほぞち 和名抄に熟瓜およめり、極熟して蒂落るの義也といへり、枕草紙にほうちはうたうまいらせんと見、うは〓の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2608.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] [p.0605] 倭訓栞 中編二十一/比 ひめうり 金鵝匹也といへり、稍大なるおかきうりといふ、野生によぶは王瓜の類也、雀瓜といふ、西国によめのごき、安房にきんぶんしきといふ、合子草なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2632.htm... - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] 倭訓栞 中編二十九/恵 えぬのこぐさ 和名抄に狗尾草お訓ぜり、莠草子也、今えのころ草といへり、夫木集に、えのこ草おのがころ〳〵ほに出て秋置露の玉やどるらん、七夕に、禁中にて芋の葉に露おうつし、えのこ草にて結て院中へ進ぜらるヽよし、年中行事に見えたり、牽牛おいぬかひぼしといへるによるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3819.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 倭訓栞 中編二十七由 ゆふまぐれ 夕間暮なり、夕暮に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_720.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 倭訓栞 中編二十七由 ゆふやみ 夕闇の義、俗にいふ、よひやみなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_755.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0660] 倭訓栞 中編二十八/利 りんじゆう 臨終の音なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3820.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] 倭訓栞 中編二十九/恵 えまほし 欲笑の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4268.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 倭訓栞 中編二十九和 わたしぶね 野航およめり、〈◯中略〉人おわたす船なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1847.html - [similar]
地部四十四|山下|山姫
[p.0894] 倭訓栞 中編二十七也 やまびめ(○○○○) 山姫の義、山彦に対へていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3971.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] 倭訓栞 中編二十八与 よこね( ○○○) 便毒おいふ、横根の義其形おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4241.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 倭訓栞 中編二十六牟 むくみ( 〇〇〇) 浮腫おいへり、惷身の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4833.html - [similar]
人部四|身体一|靨
[p.0333] 倭訓栞 中編二十九/恵 えくぽ 和名抄に靨およめり、咲窪の義なるべし新撰字鏡同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0333_1867.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0639] 倭訓栞 中編二十五/美 みまかる(○○○○) 死去おいふ、身罷る義、万事罷去の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0639_3623.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0651] 倭訓栞 中編二十五/美 みなげ(○○○) 水に投じて死するおいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3768.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとのなさけ 人情おいへり、菅家御集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4170.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 倭訓栞 中編二十/波 はらおかゝゆ 捧腹の義也、笑に堪ざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4294.html - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0848] 倭訓栞 中編二十一/比 ひとりごち 独言する也、とす反つなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5054.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 倭訓栞 中編二/伊 いなぶね(○○○○) 稲お積たる船也、最上川によみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3467.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 倭訓栞 中編二十三保 ぼん うらぼんお略して、盆とのみいへり、七月の節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5354.html - [similar]
植物部十一|竹|苦竹
[p.0680] 倭訓栞 中編二十四/末 まだけ 真竹の義、苦竹おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0680_2466.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莞
[p.0960] 倭訓栞 中編二十二/不 ふとい 大莞也、おほいともいへり、如意ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0960_3941.htm... - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0014] 倭訓栞 中編二十四末 まがりかね 倭名抄に曲尺およめり、矩なり、今さしがねと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_79.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.