Results of 1 - 100 of about 1349 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 岬黒 WITH 6721 ... (5.367 sec.)
地部十三|下総国|島嶼
[p.1051] 日本実測録 九島嶼 下総国海上郡 遠測 一の島 二の島 三の島 めとけ岬 黒碆 あしか島 ちか岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4271.html - [similar]
地部十三|上総国|島嶼
[p.1023] 日本実測録 九島嶼 上総国夷隅郡 遠測 あしば島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4134.html - [similar]
地部二十一|越前国|島嶼
[p.0227] 日本実測録 九島嶼 越前国坂井郡 遠測 安島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_869.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 日本実測録 九島嶼 越後国岩船郡 遠測 粟島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1318.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|島嶼
[p.0448] 日本実測録 九島嶼 伯耆国河村郡 遠測 鳥け島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1868.html - [similar]
地部七|尾張国|島嶼
[p.0491] 日本実測録 九島嶼 尾張国知多郡 遠測 鼠島 日間賀島 小磯島〈大〉 中手島 つくみ島 篠島 とかの島 平島 小磯島 松島 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2467.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|島嶼
[p.0798] 日本実測録 九島嶼 武蔵国豊島郡実測 佃島 周廻六町二十六間半 寄場島 周廻一十一町七間半 久良岐郡 遠測 夏島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3505.html - [similar]
地部八|遠江国|島嶼
[p.0569] 日本実測録 九島嶼 遠江国榛原郡 遠測 足立岩 御前瀬 敷知郡 実測 弁天島〈従東岬至北岬〉二十三町四十三間 遠測 そ子島 礫岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2782.html - [similar]
地部二十一|若狭国|島嶼
[p.0203] 日本実測録 九島与 若狭国大飯郡 遠測 はしか島 名島 烏島 い子島 中くり島 はせき小くり はせきくり もとヾり島 大根島 かつら島 青島 遠敷郡 遠測 小島 二子島 三方郡 遠測 千島 うで島 御神島 弁天島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_759.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|島嶼
[p.0361] 日本実測録 十島嶼 佐渡国雑太郡 遠測 大島 加茂郡 遠測 鴎島 二つ亀 沖瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1441.html - [similar]
地部十三|安房国|島嶼
[p.1003] 日本実測録 九島嶼 安房国長狭郡 遠測 弁天島〈小湊〉 弁天島〈磯村〉 安房郡 遠測 沖島 たかの島 平郡 遠測 雀島 浮島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4031.html - [similar]
地部二十|出羽国|島嶼
[p.0171] 日本実測録 九島嶼 羽後国田川郡 遠測 弁天 たヽ島 赤石 由良島 飽海郡 遠測 飛鳥 秋田郡 遠測 宮島 まないた 子ぶと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_633.html - [similar]
地部八|三河国|島嶼
[p.0542] [p.0543] 日本実測録 九島嶼 三河国渥美郡 遠測 姫島 宝飯郡 遠測 弁天島 大島 亀岩 幡豆郡 遠測 琵琶島 梶島 佐久島 弁天島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0542_2674.html - [similar]
地部十|相模国|島嶼
[p.0743] [p.0744] 日本実測録 九島嶼 相模国三浦郡 遠測 中島 城け島 天神島 鎌倉郡 実測 江島 周廻一十七町五十三間 足柄下郡 遠測 大根〈山西村〉 浮根 こうしろ根 大根〈根府川村〉 弁天島〈岩村〉 鈴島〈真鶴〉〈村〉 笠島 大根〈真鶴村〉 鵜根 弁天島〈吉浜村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3334.html - [similar]
地部二十三|因幡国|島嶼
[p.0431] 日本実測録 九島嶼 因幡国気多郡 遠測 烏帽子島 高草郡 遠測 沖島 平島 赤島 弁天島 岩井郡 遠測 大島 松島 宮島 丑振島 天神島 ひく島 四十八鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1785.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 道ゆきぶり 備後の尾道より安芸国ぬたといふ所にうつり侍る、道は南東へ出たる山あり、ひがたおへだてたり、いぬいにそひていそ路はるかにゆくに、吉和といふ所あり、〈◯中略〉其海中に木ぶかき小島二ならびたり、是なんくぢら島(○○○○)といふなり、年ごとのしはすに、くぢらといふうお多くよりきつヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2786.html - [similar]
地部三十|筑後国|島嶼
[p.0962] 日本実測録 十一島嶼 〈筑前国三瀦郡大野 肥前国佐嘉郡大多久間〉 島〈蓋一島、因地方称右各、〉周廻三里廿町廿六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4148.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 〈湖中〉竹生島〈実測〉周廻一十九町一間、 沖島、〈実測〉周廻一里廿七町一十六間、 大浦葭、〈実測〉周廻二里一十四町一十八間、 多景島、遠測、 沖白石島、遠測、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4635.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 日本霊異記 下 弥勒菩薩応於所願示奇形縁第八 近江国坂田郡遠(○)〈〇遠、今昔物語十七作表、〉江里(○○)有一富人、姓名未詳也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4800.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0618] [p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 志太郡 和名抄風土記并作志太、風土記異本作止太、其余諸書、皆作志太、 志太と名付し事は、此郡の内、しだと雲草の多く生ふる故にやあらむ、凡其地に多く生ふるものもて、郡名又は郷名に負する事甚多し、近江国蒲生郡、武蔵国橘樹郡遠江国榛原郡など是なり、今此志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0618_2965.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年三月乙巳、下総国井上(○○)、浮島(○○)、河曲(○○)三駅、武蔵国乗瀦、豊島二駅、承山海両路、使命繁多、乞准中路置馬十匹、奉勅依奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4277.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 諸州めぐり 四紀伊 淡島の奥(おき)に苫島(○○)とて島二あり、西にあるお奥の島と雲、奥の島の北の出崎の丸山お虎が鼻と雲、北にあるお地の島と雲、地の島の北の出崎の丸山お牛が首と雲、其奥(おき)に小島一有、おしまでと雲、淡島より地の島へ一里、奥の島へ二里あり、是皆紀州の内也、苫が島に昔より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3312.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 吾妻鏡 十九 承元二年十二月十四日己卯、上総国海上郡久吉郷(○○○)住人僧善勝以下之輩、被加鶴岳職掌雲雲、図書允清定為奉行雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4207.html - [similar]
地部二十七|安芸国|位置
[p.0642] 日本経緯度実測 北極出地 安芸 広島 三四度二四分〇〇秒 厳島 三四度一八分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 安芸 広島 西三度一五分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2770.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年八月乙丑、上総国海上郡、加置主政一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4163.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年九月己巳、賜〈〇中略〉上総国海上郡人、外従五位下檜前舎人直建麻呂上総宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4162.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津志 七豊島郡 関梁 三国渡(○○○) 西長島三国邑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2079.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|位置
[p.0815] 日本経緯度実測 北極出地 讃岐 和田浜 三四度〇五分三〇秒 積浦 三四度一五分三〇秒 粟島 三四度一六分三〇秒 丸亀 三四度一八分〇〇秒 松尾町〈金毘羅境内〉 三四度一二分〇〇秒 本島 三四度二四分〇〇秒 佐柳島 同三四度二一分〇〇秒 小豆島 無之 豊島 三四度二八分三〇秒 大薮 三四度二二分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3549.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 日本経緯度実測 北極出地 伊予 宮山 三二度五七分三〇秒 福浦 三二度五五分三〇秒 宇和島 三三度一四分〇〇秒 吉田 三三度一七分三〇秒 大洲 三三度三一分三〇秒 松山 三三度五一分三〇秒 西条 三三度五六分〇〇秒 垣生村 三四度〇〇分〇〇秒 大島 三四度〇〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3729.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 東寺百合古文書 百八十一 東寺領伊予国弓削島(○○○)雑掌教念、与当島三分二地頭小宮兵衛次郎入道西縁〈今者死去〉子息又三郎頼行代広行、相論所務条々、〈◯中略〉 永仁四年五月十八日 陸奥守平朝臣〈花押◯北条宣時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3741.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|位置
[p.1198] 日本経緯度実測 北極出地 薩摩 鹿児島 三一度三六分〇六秒 浜之市 三一度三八分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 薩摩 鹿児島 西五度二一分三〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1198_5028.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|位置
[p.0637] [p.0638] 日本経緯度実測 北極出地 伊豆 三島 三五度〇七分三〇秒 下田湊 三四度四〇分三〇秒 八丈 三五度〇六分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 伊豆 下田 東三度〇九分二九秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3046.html - [similar]
地部二十九|土佐国|位置
[p.0890] 日本経緯度実測 北極 土佐 甲之浦 三三度三三分三◯秒 高知 三三度三四分◯◯秒 窪津浦 三二度四八分◯◯秒 藻津浦 三二度五六分◯◯秒 岬浦 三二度四八分◯◯秒 栖島 三二度四七分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 土佐 高知 西二度一二分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3878.html - [similar]
地部二十八|淡路国|位置
[p.0766] [p.0767] 日本経緯度実測 北極出地淡路 湊浦 三四度二〇分〇〇秒 岩屋浦 三四度三六分〇〇秒 洲本 三四度二二分〇〇秒 由良浦 三四度一八分〇〇秒 沼島 三四度一〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 淡路 洲本 西〇度四九分四四秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3299.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] [p.0277] 天文瓊統 一 北極出地度数 奥州津軽四十二度〈冬至昼三十七刻、夜六十三刻、夏至昼六十三刻、夜三十七刻、〉 南部四十度野州日光三十七度強武江三十六度〈夏至晷一尺六寸五分、冬至晷一丈三尺二寸、〉能州七尾三十九度三州岡崎三十五度紀州熊野三十四度弱皇都三十五度半強〈夏至晷一尺六寸冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1034.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 郡名一覧 琉球国 拾五島 七拾壱け村 高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 内 宮古(みやこ)島 六け村 高壱万弐千四百五拾八石七斗九升弐合四勺弐才 八重(やえ)山島 拾壱け村 高六千六百三拾七石三斗弐升壱合六才 沖縄島 弐拾七け村 高六万弐千百九拾九石 計羅摩(けらま)島 高弐百三石 戸無島 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5485.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 百家琦行伝 二 三組町与三右衛門 湯島三組町といへる処に、与三えもんと雲者ありし、〈○中略〉小石川辺の御官第へ御抱になりにけり、与三えもん、元来氏素性もしれぬ者なりければ、住居したる町の名お氏とし、三組町与三えもんとて、今猶その子孫残りけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1896.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0575] [p.0576] 近世名家書画談 下 雪山の失事 雪山先生は肥後熊本の人なり、代々北島三立おもて称す、〈○中略〉雪山江戸にありし時は、潔癖甚しかりしに、長崎に帰りて後、十六年ゆあみせず、つめとらず、赤貧にして、担石の儲けなけれども、崎人尊敬して、名おもて呼ぶものなく、先生とのみ雲たりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0575_1375.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 下総千葉郡、撿見川(けみかは)村、馬加(まくはり)村、匝瑳(さふさ)郡、神宮寺(じげじ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4353.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0006] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年三月乙巳朔、先是東海道巡察使式部大輔従五位下紀朝臣広名等言、〈◯中略〉下総国井上、浮島、河曲三駅、武蔵国乗瀦、豊島二駅、承山海両路、使命繁多、乞准中路、置馬十匹、奉勅依奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_31.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0665] [p.0666] 郡名一覧 一安芸国(皆私領) 〈芸州 南北二日半〉 八郡 高弐拾六万九千四百七拾八石三斗壱升 四百三拾六ヶ村 ●広島 二百卅一里 〓◯五日市 〈広島二万石〉上田主水 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0665_2850.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] 山城志 五 愛宕郡〈東至宇治及江州滋賀郡界、西至葛野郡界、南至紀伊郡界、北至丹州桑田、江州高島二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1050.html - [similar]
地部五|摂津国|西生郡
[p.0365] 摂津志 四 西成郡〈東至東生郡及河州茨田郡界、西至海浜、南至住吉郡界、北至島下豊島二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1900.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 張州府志 十四丹羽郡 疆域 東西三里、南北三里、南至春日井郡、東北接濃州可児郡、北以木曾川為境、西与葉栗中島二郡接壌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2515.html - [similar]
地部十五|近江国|浅井郡
[p.1182] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年二月甲戌、賜大師藤原恵美朝臣押勝近江国浅井、高島二郡鉄穴各一処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4752.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|停牧
[p.0985] 続日本紀 七元正 霊亀二年二月己酉、令摂津国罷大隅媛島二牧、聴佰姓佃食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4338.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0504] 張州府志 十一春日井郡 疆域 東西九里、南北四里、東至三河加茂郡、東北至濃州可児土岐二郡、西至海東中島二郡、南与愛智郡接壌、此郡広大、統一百六十余邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0504_2518.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0052] 芸藩通志 六安芸国広島府 疆域形勢 広島府は地安芸広島二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯中略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_251.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 和漢三才図会 七十九石見 津和野(○○○)〈東至江戸二百四十七里、亥子至浜田十八里、東至安芸広島十四里、辰至大坂、〉 浜田(○○)〈至江戸二百四十七里、巽至広島二十三里、辰方至大坂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2082.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 和漢三才図会 七十九周防 徳山(○○)〈至江戸、陸二百五十一里、至大坂海上百五十五里、防府一名宮市、自此寅卯至水上四里、亥子至山口四里、至長門萩十八里、艮至安芸広島二十七里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2963.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] 高祖遺文録 二十八録内二十一 秋元御書 抑日本国と申は、〈◯中略〉六十六箇国、島二、長三千余里、広不定也、或百里、或五百里等、五畿七道、郡五百八十六、郷三千七百二十九、田代上田一万一千一百二十町、乃至八十八万五千五百六十七町、人数四十九億八万九千六百五十八人也、〈◯中略〉男十九億九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_540.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0878] 郡名一覧 一伊予国(御料私領) 〈予州 四方二日〉 拾四郡 高四拾四万弐千百六拾三石五斗五升六合五勺三才 九百五拾九け村 ●松山 二百十八里半 ●宇和島 二百七十八里 ●大洲 二百五十一里 ●今治 二百七里 ●西条 二百五里 ◯小松 二百九里十九町 ◯吉田 二百七十三里 ◯新谷二百三十里 ◯按ずるに、本書の符号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0878_3818.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈〇中略〉 下総国葛飾郡中田宿 一里一十六町三十四間半 古河三十一町一十八間〈至国界一十八丁五十五間半〉 下野国都賀郡野木宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4274.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 上総 夷隅郡、部原(へはら)村、守谷(もりや)村、周准(すす)郡、富津村、青木村、天羽郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4213.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0415] 日本実測録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1707.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|疆域
[p.0361] 日本実測録 五 佐渡国〈◯中略〉 沿海周廻五十三里一十町五十二間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1439.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本実測録 五 淡路国〈◯中略〉 沿海周廻三十八里二十五町一十四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3301.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|疆域
[p.1237] 日本実測録 八 壱岐国、〈◯中略〉沿海、周廻三十五里一十五町五十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5168.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 湖辺周廻七十三里三十一町三十四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5225.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1233] 日本実測録 十二湖沼 相模国 蘆湖 周回四里三十町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5213.html - [similar]
地部三十四|対馬国|疆域
[p.1249] 日本実測録 八 対馬国上之島、〈◯中略〉沿海、周廻五十里一十四町二十一間半、 対馬国下之島、〈◯中略〉沿海、周廻一百三十五里三十一町一十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5230.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 下総〈◯中略〉 神宮寺(じげじ)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_185.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 上総志 上 海上郡 今廃す、延喜式に上総国海上姉崎神社とあるお見れば、姉崎椎津の辺、古しへの海上郡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4159.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1199] [p.1200] 日本実測録 十一島嶼 薩摩国谿山郡 遠測 七つ島 揖宿郡 実測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(またかは)洲 河辺郡 実測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 桟敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一つ瀬〈枕崎浦〉 沖立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5033.html - [similar]
地部二十八|阿波国|島嶼
[p.0787] 日本実測録 十島嶼 阿波国板野郡 実測 島田山、周廻三里二十五町七間、 高島、周廻二里二十九町三十間、 大毛(おほけ)山、周廻五里一十一町五十五間、 遠測 鏡島 裸島 飛島 夷島 鍋島 勝浦郡 遠測 大巫 弁天島 小金磯 宝山 那賀郡 実測 鵜渡島、周廻六町二十六間、 長島、周廻一十六町一十間、 小勝島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3404.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0815] [p.0816] [p.0817] 日本実測録 十島嶼 讃岐国豊田郡 実測 伊吹島、周廻一里八町一十二間、股島、周廻一十一町二十八間、遠測 小股島 円上島 三野郡 実測 粟島、周廻四里六町一十間、粟島浦、三十四度一十六分半、小蔦島、〈従南岬至西岬〉一十一町、大蔦島、〈従西岬至南岬〉二十二町、丸山島、周廻一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3551.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0919] [p.0920] 日本実測録 十一島嶼 筑前国怡土郡 実測 羽島、周廻五町一十八間、 遠測 一の瀬 箱島 志摩郡 実測 姫島、周廻二十八町三十三間、 亥界島、周廻三十五町二十六間、 遠測 烏帽子島〈姫島〉 女瀬 こそ島 渡磯 烏帽子島〈桜井村〉 雀島 釈迦牟尼島 机島 柱島 黒瀬 あんけん島〈又呼宝け島〉 小呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4002.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部三十一|豊前国|島嶼
[p.0987] [p.0988] 日本実測録 十一島嶼 豊前国企救郡 実測 和合良島、周廻五町四十三間、 鐘け崎島、周廻九町一十間、 馬島、周廻二十五町四十八間、 天子島、周廻三町二十間、 藍島、周廻一里一十三町二十一間、 中瀬戸島、周廻三町四十四間、 貝島、周廻四町二間半、 姫島、周廻一町三十間、 津村島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4254.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 万葉集略解 一 いらごは参河国(○○○)也、其崎長くさし出て、志摩のたぶしの崎と遥に向へり、其間に神島、大つヾみ、小つヾみなどの島々あり、それらお古いらごの島といひしか、されどその島あたりは波荒く、舟遊びなどすべき所にあらず、是は京にておほよそに聞て、おしはかりによめるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2171.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] [p.0859] 愛媛面影 五宇和郡 沖島(○○)宇和島より廿五里南の海上に在り、是お土佐国の堺とす、此島昔より檳榔樹お産せり、櫛に製りて貢献せし事みえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3744.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] [p.1156] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 竹島 比良より奥也、竹生島にちかし、其外島々数多有之、 竹生島 比良より海上六里也、余古の海といふ也、水海の北の奥也、弁才天たち給ふ、草創縁記、神社の所に有之、 目にたてヽ誰か見ざらん竹生島波にうつろふあけの玉がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4636.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 日本鹿子 十三 同国〈◯讃岐〉中名所之部 松山 当国海辺にある山也、浦有、〈◯中略〉 泊礒〈◯中略〉 網の浦 絃打山〈◯中略〉 屏風の浦 琴引の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3708.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 日本山海名物図会 三 塩浜海辺の炉地おけづり、能ならして、平かならしめ、海よりうしほおくみてこれへまきかけ、よく日にかはかし、さらへにてかきならし、よくされたる時、桶へいれて水にたれ、其水お釜にうつして松柴にてたく也、海より潮おくむ、皆女の所作なり、あるひは所によりて樋おかけて、潮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3446.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津名所図会 六 神崎渡口 神崎村にあり、大坂よりの西国海道にして、西成郡香島より神崎村へのわたし也、昼夜行人絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2072.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 二十三 建保六年十一月二十七日乙未、東平太重胤者、無双近仕也、其男胤行又相並、又夙夜在君歟、去比下向下総国海上庄(○○○)、久不帰参之間、将軍家被遣御書、是早可令帰参上之由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4370.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 分類本朝年代記 二加雑 土御門院建永元年八月十一日、鎌倉大風雨、堂舎悉顚倒、浦々大船小船覆暫時下総国海辺、潮波漂死人不知数、〈此年五穀不稔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6239.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年九月己巳、河内国志紀郡人正六位上山口臣犬養等三人、賜姓山口朝臣、上総国海上郡人(○○○○○○○)外従五位下檜前舎人直建麻呂、上総宿禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_950.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 吾妻鏡 十四 建久五年正月三十日壬辰、伊豆国海苔被進京都、雑色吉野三郎為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3165.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|宿駅
[p.0085] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年四月乙酉、廃陸奥国海道十駅、更於通常陸道、置長有(○○)、高野(○○)二駅、為告機急也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_345.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃 越後国 海路〈自蒲原津湊漕敦賀津船賃石別二束六把、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1421.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0056] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年四月乙酉、廃陸奥国海道十駅、更於通常陸道置長有高野二駅、為告機急也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0056_220.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十二月甲申、去神護中大隅国海中有神造島、其名曰大穴持神、至是為官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5667.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 吾妻鏡 十四 建久五年正月卅日壬辰、伊豆国海苔被進京都、雑色吉野三郎為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4119.htm... - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 尾張国 海部郡十町 中島郡二百九十六町三段 春日部郡五十町 愛智郡七十町 葉栗郡卅六町七段 山田郡卅六町 丹羽郡百八十町八段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2502.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年五月戊辰、尾張国海部郡主政外正八位下刑部岡足、献当国国分寺米一千斛、授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2505.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉正月六日辛酉、奥州故泰衡郎従大河次郎兼任以下、去年窮冬以来、企叛逆、或号伊予守義経、出於出羽国海辺庄(○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_708.html - [similar]
地部二十五|播磨国|位置
[p.0512] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 播磨姫路二階町、極高三十四度五十分半、経度西一度一分半、従東都〈東海道西国海道〉一百六十六里二十九町二十間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2179.html - [similar]
地部二十六|備前国|位置
[p.0571] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備前岡山、〈下之町〉極高三十四度四十分半、経度西一度四十八分、従東都〈東海道西国海道〉一百八十六里三十四丁五十六間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2430.html - [similar]
地部二十六|備後国|位置
[p.0616] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 備後福山〈深津町〉極高三十四度三十分半、経度西二度二十一分半、従東都〈同上(東海道西国海道)自川南村福山街道〉二百◯四里一町三間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2651.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.