Results of 201 - 300 of about 2259 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6466 雑飯 WITH 5069 ... (6.785 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0425] 三中口伝 二 〈三〉調膳様事飯おばかたうつけずして、丸らかに可盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0425_1885.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0444] 新儀式 四臨時 野行幸事又給王卿以下等大炊寮調裹飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0444_1965.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 爾雅 上釈言 〈字又作〓、俗作飯、同符万反、字林雲、飯食也、扶晩反飼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1445.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 書言字考節用集 六服食 飯(おもの) 供御(同) 温飯(同)〈日本紀〉 御膳(同)〈禁秘抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1476.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] 書言字考節用集 六服食 御台(おだい/○○)〈僧家奴隷所言、蓋台飯略語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1485.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 大上臘御名之事 女房ことば一いひ 御だい ぐご(○○) おなか(○○○) だいりには、いひにかぎらず、そなふるものおぐごといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1492.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0365] 類聚名義抄 八食 〓 〓〈今正、音修饋、かたかしきのいひ〉 〓饙〈〓紛二音かたしきのいひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1560.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理綱目調味抄 二飯 饙飯(ふたゝびめし)如常飯に焚、あつゆにてあらひ、又釜に入、蒸す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1594.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0380] 芳飯三峯膳式膳 一湯漬と雲は、初より湯おいるゝなり、ひめと雲は、二ぜん上て後湯おいるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0380_1637.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 風呂記 一湯漬は三箸食て湯お請る也、追膳などあらば、飯にかはりて可食、上二は不食、下一お食なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1641.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 式正秘伝書 一公家衆、江戸宿坊落著之時、〈○中略〉同下々は一汁三菜香物、供に昼計湯漬け出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1657.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 躾方明記 四 一食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1675.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 酌并記 四 一飯汁にさいしん引事、汁おかけて後は引事無用也、作去所望有ては格別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1676.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 常盤嫗物語 白米がな(○○○○)、ひめ(○○)にして、湯おものまばや、しな〳〵と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1691.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] 空穂物語 藤原の君 みつあしのだい、うらぐろのつき、しらしにむぎのおものまぜたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1722.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 酒食論 飯室律師好飯申様夏はすゞしくおぼえける、麦の御れう(○○○○○)もめづらしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1724.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 酒食論 飯室律師好飯申様粟の御料(○○○○)の色こきは、おみなへしにぞ似たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1739.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0399] 料理調法集 飯 稗飯一ひへお能水にひやして、米に交合焚なり、菜おしぼりて、色お付たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1742.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 故実条々 中 一三月三日は赤飯なり、桃の花お酒に入候なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1761.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 酒食論 飯室律師好飯申様桃李のえむのあか飯(○○○)は、花の色もやうつるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1763.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 常の食喰様曳歌 赤飯は箸にて喰へよ陰物ぞ菊の節句や袴著のとき強飯は楊枝持添摘みくへ挟みてくふは向ふ菜なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1767.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 大豆飯一大豆お煮て熱湯に漬置、和らかく成りたるお皮お去、米に交て焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1768.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|青豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 青豆飯一枝豆お湯煮して薄皮お去り、四つ割に切、米に交、水かげんに塩お加へ焚べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1769.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0404] 料理調法集 飯 緑豆飯一八重成三合、水沢山にして煮へたる時、米一升おかして入、加減して焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1771.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 青大角豆食(あおさゝけ/○○○○○)青さゝげ、木口切にこまかにして、塩おくはへ焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1773.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|刀豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 刀豆(なたまめ)食豆お水にひやし、皮おさりてたくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1775.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 鈴鹿家記 応永元年十二月十日壬子、御本所御内容夜に入、菜飯呼に参両人参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1778.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 料理調法集 飯 蕪飯一大根めしの如くせんにして煮、飯の上に盛出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1786.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 梵俊日記 慶長十七年正月五日、当院〈○神竜院〉例年之芋飯(○○)披官共に申付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1792.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|薯蕷飯
[p.0407] 料理調法集 飯 薯蕷飯一薯蕷おあられに切、水にて晒し、米にまぜて焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1794.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|紫蘇飯
[p.0408] 料理調法集 飯 紫蘇飯一しその葉お細かに刻み、能汁おしぼり焼、塩お加へ置、菜飯の如く飯に交るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1797.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 教言卿記 応永十二年七月十五日戊申、蓮葉飯事、子孫賞玩、珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1807.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|栗飯
[p.0409] 料理調法集 飯 栗飯一中栗の小ぶりなるお、おに皮おむき、いり鍋にて煎、澀かわお取、米に交て常の如く焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1809.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茸飯
[p.0410] 料理調法集 飯 初茸飯一初たけ、砂お能去、洗て塩焼にして、中才形に切、飯に交て出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1812.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0412] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1823.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|魚飯
[p.0412] 本草綱目啓蒙 十七醸造 飯魚肉お雑へ炊く飯お鮮餐と雲、格致鏡原に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1825.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0419] 常の食喰様曳歌 芳飯は米お刺割拵へて上に五色の干肴お置同盛様前青く左は赤よ向ふ白右は黒なり中に黄お盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1854.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] 本草綱目啓蒙 十七醸造 飯酢脯膾炙お飯下に埋むるお盤遊飯と雲、同書〈○格致鏡原〉に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1859.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0423] 日本書紀 三十持統 元年八月丙申、嘗于殯宮、此日御青飯(ひしきおほの○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0423_1875.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 侍中群要 五 非常食〈革長〉於殿上雖有非常食、糖〈○糖恐鐺誤〉飯、味曾水之類、未曾有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1880.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 荘子 三大宗師 子輿与子桑友、而霖雨十日、子輿曰、子桑殆病矣、裹飯(○○)而往食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1959.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 塩尻 三 飯おめしと雲訓義 飯おめしといふも、是人の食お尊びていふなるお、自らくらふおさへめしといふなるめしは、めし物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1455.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 簾中旧記 御よめいりの時の事一御はんには御かはらけにて、ぐごは参り候つる、是がほんにて候、三年すぎては、御ごきにて参り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1494.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 成形図説 五農事 比米万葉集貧窮問答の歌に、甑には蜘窠布(かき)て飯炊ことも忘れてとあるお考へ、むかしは上下共に蒸飯なるお知らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1518.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 源氏物語 十九薄雲 こゝはかゝるところなれど、かやうにたちとまり給ふおり〳〵あれば、はかなきくだもの、こはいい(○○○○)ばかりは、きこしめすときもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1551.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 落窪物語 一 あこぎいかで物参らん、いかにみこゝちあしからんとおもひまはして、こは飯(○○○)おさりげなくかまへて、いかでと思へどせんかたなければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1553.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0383] 空穂物語 国譲下 まかなひせんや、ゆづけせよなどのたまへば、〈○中略〉かねのつきにしてゆづけして、あはせいときよげにて、とのにまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0383_1648.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0383] 枕草子 十二 心づきなきものいみじうえひなどして、わりなく夜ふけてとまりたりとも、さらにゆづけだにくはせじ、心もなかりけりとてこずばさてなん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0383_1650.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] よめむかへの事 一きやうのぜん、しるかけいゝなどまいり候、このとき、よめごと、とのご御いであひ候て、御とりかはしども候、しさいこれあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1677.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売山陰や木の下やみのくろ米(○○○)の月出てこそしらげ(○○○)初けれ〈○中略〉恋せじと神の御前にぬかつき(○○○○)てさんくの米の打はらふ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1688.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] [p.0401] 料理献立早仕組 食 小豆食大納言といふあづきおもつて焚べし、さゝげ飯のごとくにしてもよし、煮汁お捨、まぜて白く焚上たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1750.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 三議一統大双紙 一赤飯といふは、あづきの添たるお雲也、白きは強飯(こはいい)也、右に箸お持、左手にて可喰、汁と菜とばかり箸にて挟み可喰なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1758.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 実さゝげ食さゝげおつぶれぬやうに湯煮おして、ちやめしにまぜてたくがよし、煮汁にて焚、灰汁(あく)つよくしてよからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1774.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|葱飯
[p.0408] 料理調法集 飯 葱めし一ねぎの白根お細くさき、湯煮おして、長さ能程に切、蒸して、椀に飯お盛たる上に置、出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1796.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 料理献立早仕組 飯 蓮食蓮のはおよく〳〵あらひて、米の上へ覆て蒸べし、食出来て後、また外のはすのはにうつして、しばらくつゝみ置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1801.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理献立早仕組 飯 茶飯常の焚干食おさら〳〵とたきて、釜より少しづゝうつしながら、挽おむらなく茶ふるべし、あまり多きはあしゝ、汁はうすしやうゆ塩梅あるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1815.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 風俗文選 二賦 南都賦あおによしならの都は御さふらひ三笠山の麓なり、〈○中略〉なら茶はやぢう(○○○)と名づけ、昼食お硯水(けんすい)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1818.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 料理綱目調味抄 二飯 奈良茶飯茶飯は茶お以て焚、塩お加、縁豆一口かちぐり、小豆大豆は煎て其まゝ熱き茶に入、葇きたる時、飯に加へ焼、何れも塩お加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1821.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鯷飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 ひしこ食白きひしこおよしとす、竹べらにてほねお去、よくあらひて、いわし食お加減にしてよし、汁も同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1830.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白魚飯
[p.0413] 料理調法集 飯 白魚飯一しらうお能洗、五分切にして少し塩おふり置、湯にして飯に交へ出すべし、又白魚お煮染て交たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1832.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鴨飯
[p.0415] 料理調法集 飯 鴨飯一鴨おろし油皮おせんじ、其湯に而飯お焚、鴨の身はこそげて能たゝき、ほろ〳〵に酒と醤油に而煮飯の上にかけ出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1837.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] 大槐秘抄 御あはせ御くだ物は、人のまいらせたる物おきこしめせども、御飯はいかにも内膳の飯おめす事にてさぶらふ也、しからざるはまたくきこしめさぬ事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1889.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 源氏物語 一桐壺 ものなどもきこしめさず、あさがれいのけしきばかりふれさせ給て、大床子の御ものなどはいとはるかにおぼしめしたれば、はいぜんにさぶらふかぎりは、心ぐるしき御けしきお、みたてまつりなげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1479.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] 空穂物語 嵯峨の院二 おまへにしろかねのまがりなどとりいでゝ、おものかしがせ、おまへのくちきにおひたるくさひらども、あつい物にせさせ、にがたけなどてうじて、しろかねのかなまりにいれつゝまいれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1481.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 源氏物語 三十九夕霧 おほとなぶらなどいそぎ参らせて、御だいなどこなたにて参らせ給、ものきこしめさずときゝ給て、とかうてづからまかなひ、なおしなどし給へど、ふれ給べくもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1488.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 於路加於比 下 小児語嬰児の語に、〈○中略〉飯おまゝ(○○)といふは、うま〳〵の上言の省かれたるにて、美味の意也、乳母おまゝと称も、飯と同語にて、乳おも美味といへる也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1495.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] 安斎随筆 後編十五 一飯おはやくたく事、竹の筒に米お入、水お入、水かげん能して、筒お廻し〳〵火にてあぶる也、米は筒一はい入るは悪し、水は一はい入るべし、筒の口はかたくせんおさすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1523.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] 玉勝間 五 おこはまはり今の世、女の言に強飯おおこはといへり、大神宮年中行事に御強(おこは)と見ゆ、又菜おまはりといふこと、同じ書に御廻(まはり)八種とあり、枕さうしにはあはせと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1542.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 今川大双紙 下 食物之式法の事一こは飯などくふ様、縦箸すわりたり共、箸にてくふべからず、箸にてすくひて、左の手の上に移して、手にてくふべし、さりながら、汁候はゞ箸にてくふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1545.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0365] 空穂物語 菊の宴 すきばこよつに、はしつきすへて、もみぢおりしきて、まつのこ、くだ物もりて、くさびらなどして、おばないろのこはいひ(○○○○○○○○○○)などまいるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1558.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] 源氏物語湖月抄 二十六常夏 すいばん 〈河〉水飯、〈細〉今の世にもありて、ひめと雲物也、〈哢〉干飯などの類、水つけ、〈○註略〉 〈孟〉ひめは飯おあつくして、冷水にてあらひて、冷汁にて食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1607.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕎麦飯
[p.0400] 料理調法集 飯 蕎麦飯一新そば皮お去たるお、粒の儘水に浸し置、湯煮して、ざるに揚、水おかけ洗、湯取の如くしたる米に交、こしきにて蒸上る也、蕎麦壱升に米壱升程見合べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1745.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 礼容筆粋 七 がうはんせきはんの事がうはんとは、俗に雲しらむしの事也、はしお取、右の手の指三つにてはし持ながら喰也、焼塩などあらば、箸にてくふべし、せきはんとは、小豆の入たる故に赤色なるお以て名付たり、喰様右に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1759.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 料理綱目調味抄 二飯 菜飯如常飯お焚、器物にうつす時、菜の細なるお塩もみにしてふりまぜ、暫熟(うま)しむ、菜飯もどきは、わかめおあぶり、粉にして飯に振り交、暫熟しむ、外に塩お不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1777.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根干葉飯
[p.0406] 料理献立早仕組 飯 干葉食冬大根の葉ずいぶん和らかきところお陰干にして置、扠飯に焚んとおもふとき、よくもみて茎おさりて、ざつと湯お通しひき上て、とぎたる米にまじえて、塩おすこしくわへてたくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1785.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茄子飯
[p.0406] 料理献立早仕組 飯 茄子食生よき茄子お炭にてとくとやき、水に入て皮お去、細にさきて椀へもり、うへに飯おもりて出すべし、汁は薄醤にて、薬味胡椒の粉、其外見合て好物あるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1788.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 料理献立早仕組 飯 芋飯里いもの子ばかり、いかやうにもきざみて塩おくわへて、湯煮おして、それより米にまぜてたき上べし、もつとも芋の塩にて飯お持するゆへ、加減心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1790.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 日用助食竈の賑ひ 里芋飯米壱升に里芋壱升およく洗ひ、大ならば二つに切、小ならば其儘にて、米と一所にかきまぜ、塩お程よく入て焚べし、猶も水加減は常の通り、扠焚あげ、暫くむし置て、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1791.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|栗飯
[p.0409] [p.0410] 北辺随筆 一 栗飯栗飯は、はやくよりしつる物とおぼし、うつぼ物語に、ちかうみれば火お山のごとくおこして、おほいなるかなへたてゝ、くりお手ごとにやきて、かゆに煮させ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1811.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鯛飯
[p.0412] 料理献立早仕組 飯 鯛飯鯛のかわお去て、身おさいに切置て、鯛のあらひしるにて、食の水として焚べし、是も火お引まへかたに食の上に置べし、猶汁はすまし、やく味いろ〳〵有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1828.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鰯飯
[p.0413] 料理調法集 飯 鰯めし一米壱升に当座塩の八つの積り、頭お去てよく洗、にへ立たる時、飯の中へいわしお逆に指込、尾計出し置、むれたる時、尾お引立れば骨皆ぬけ申候、飯は上下能交て出すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1831.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 赤海老食芝えび、薄塩にてゆで上、こと〴〵くかわお剥、かしらお去て、大かた飯の煮たる時分に打こみ、とくと食になりて火お引て置べし、能まぜて盛出すなり、役味しな〴〵、汁はすましたるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1834.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|ちらし玉子にして食にかけ出す、ゆでゝ黄実ばかりも...
[p.0415] 料理花船集 玉子飯山吹の仕やうにして、めしおわんへもりて、その上へさじにてすくひかける、まぜるに及ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1835.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雉子飯
[p.0415] 料理花船集 雉子飯きじの身、とほ火にてよくやきて、こまかにむしりてまぜる也、但しむしてするもありといへども、火どりたる方あぢわひよし、又身もほねもよくたゝきて、まぜる事もあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1836.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 料理物語 汁 芳飯の汁にぬきよし かまぼこ くり 生姜 おろし 玉子〈ふのやき〉 なあへて あけこぶめうが 花がつほ のり きざみ候ものは、何もこまかに仕よく候、精進の時はいろ〳〵つくり次第に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1844.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] [p.0417] 京極大双紙 食物の式法之事一はうばんと雲は、三ぼうぜんおまねたり、是は飯お半分にもる也、扠又さいはいくつも、又こもいくつもして、重而かさおしてかき合而くふ也、〈○又見今川大双紙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1846.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 躾方明記 四 一はうはん参候わん事、冷汁出候はゞ、食べ直に請、扠給時上の粉お箸にて押退て給る也、先汁お請時は、箸おとらずして請、下に置て扠見合、箸お取給也、はうはんには跡お残さぬもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1850.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] 故実雑々聞書 一飾飯のくいやうの事 はうばんは下座まで参候はゞ、其時箸おなおし、はんのかさお取、汁おうけ上置、さきへつきのくるやうにめされまいり候、はうばんには汁おおほくうくる事よく候、口伝有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1851.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] 料理調法集 飯 ごもく飯一ふくめ鯛、ふの焼玉子、椎たけ、せん糸蕗薄、竹の子の類、何も味お付て、飯のうへに盛出す也、同一才形魚、蚫の短冊、青昆布せん、椎たけせん、にんじむの短冊抔おなまにて米に合、焚たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1860.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0420] [p.0421] 料理花船集 ごもく飯玉子せん、しい竹、きくらげ、こほりごんにやく、ほろ〳〵どうふ、あはび、えび、竹の子、右のこらずこまごまにして、うすあぢ付、めしへまぜる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0420_1861.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] 日中行事 六斎日には、かならず御精進あるべし、殿上の台盤もすへまぜ也、ごぢ僧供御おまいらす、御飯はそへず、大かた内膳の外の御はんはめさず、ごぢ僧のまいらせたる供御お殿上の台盤にもいださる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1888.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 松屋筆記 十二 飯おめしといふ訓義飯おめしといふは、召(めす)の通音にて召上(めしあがる)などいふお省る語といふは、一わたりは聞えたれど、けだしや蒸の義ならん、本朝文粋に、女郎花お蒸粟にたとへし詩あるおおもふべし、又食(おす)の義かともいふ説あれど、おとめは通ふ例にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1454.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 万葉集略解 八 早飯は早稲の意にあらず、新嘗といはんが如くなれば、はついひと訓べし、契冲はまもれるくるしといへるに同心して、さほ川の水おせきあげて、田にまかする人は、辛労すれども、苅とりて後、わさいひに炊しぐ時は、其人ひとりこそはめといへるかといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1474.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] [p.0350] 源氏物語湖月抄 一桐壺 大床子のおもの 禁中に大床子所とてあり、机お二つ立てゝ、其上に御膳おすゆるなり、〈孟〉御膳おおものとよむ也、つねの御膳なり、大床子おおきて、其上に御膳おたてまつる也、日の御膳と号す、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1480.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 空穂物語 吹上之下 おほい殿廿石いるかなへどもたてゝ、それがほどのこしきどもたてゝいひかしぐ(○○○○○)、きさのきにくろがねのあしつけたるふね四たてなめて、みなしな〴〵なるいひかしぎいれたり、所々のさうしどもつかいとおのこにひつもたせて、いひばかりうけたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1519.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 源氏物語 六末摘花 朱雀院の行幸、けふなんがく人まひ人さだめらるべきよしうけたまはりしお、おとゞにもつたへ申さんとてなんまかで侍る、やがてかへり参りぬべう侍るといそがしげなれば、さらばもろともにとて、御かゆこはいひ(○○○○)めして、まらうどにもまいり給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1550.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0372] [p.0373] 源氏物語 二十六常夏 いとあつき日、ひんがしのつりどのにいで給てすゞみ給、〈○中略〉例の大殿のきんだち、中将の御あたり尋ねて参りたまへり、さう〴〵しくねぶたかりつるおり、よくものし給へるかなとて、おほみきまいり、ひみづめして、すいばんなどとり〴〵にさうどきつゝくふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0372_1606.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞孝朝臣相伝条々 一ゆづけの時、何にても箸のよごれ候はぬやうにたしなみ、さいおまいる也、其故にゆづけには汁なども、黒たれ味噌にて仕候、さいもぬたなどにてあへ候事なし、〈○中略〉一湯漬のさいしんは何度もする也、しい参り候ても不苦候、めしのさいしんは二度ほど参る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1643.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0383] 源氏物語 二十一乙女 大殿もかやうの御あそびに心とゞめ給て、いそがしき御まつりごとどもおば、のがれ給なりけり、〈○中略〉御かはらけまいり給に、くらうなれば、おほとなぶら参り、御ゆづけ、くだ物など、たれも〳〵きこしめす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0383_1649.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕎麦飯
[p.0400] 料理花船集 蕎麦飯新そば、ひきぬきのよろしきお、むぎのかげんにえまして、よくあらひ、ざるに入て水おきりおき、扠めしおこわくほろ〳〵とするかげんにたき、みぎそばおまぜて、こしきにふてうますなり、度度手かけざれば、たきそんずる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1746.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.