Results of 201 - 300 of about 2911 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 雨晩 WITH 7444 ... (5.256 sec.)
天部三|雨|小雨
[p.0180] 新撰字鏡 雨 〓〈息顕私覧二反、平、微雨也、古佐女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1140.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 日本霊異記 上 得雷之喜令生子強力子縁第三 小細雨〈三合こさめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1143.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 日本紀私記 上神代 雖経霖旱〈津以利、比天利、安布止以倍止母、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1152.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0182] 類聚名義抄 七雨 大雨〈ひぢあめ〉 雨氷〈同、俗雲ひふる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1165.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 新撰字鏡 水 涷〈多貢力見二反、去、暴雨、波也佐安女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1180.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 倭名類聚抄 一雲雨 暴雨 楊氏漢語抄雲、白雨、〈和名無良佐女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1181.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0185] 書言字考節用集 一乾坤 迎梅雨(うのはなくだし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1192.html - [similar]
天部三|雨|霤
[p.0189] 新撰字鏡 雨 霤〈力救反、自屋水流下、阿米志太太留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1221.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0191] 日本書紀 二十四皇極 元年十月、是月行夏令、無雲雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0191_1243.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 日本紀略 平城 大同三年三月甲辰、黄雨(○○)、 庚戌、黄雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1244.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 枕草子 七 つれ〴〵なるもの 雨うちふりたるは、ましてつれ〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1246.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] 和漢朗詠集 下 山家 蘭省花時錦帳下、廬山雨夜草庵中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1256.html - [similar]
天部三|雨|名称
[p.0179] 同 水 爆〈浦報反、疾雨也、甚雨、又蒲木反、入、阿女佐加利爾布留、又阿良支水、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1132.html - [similar]
天部三|雨|名称
[p.0179] 類聚名義抄 七雨 雨〈音禹 あめ あめふる 和う〉 蒙〈蒙二正蒙、音雨、あめふる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1136.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 古今和歌六帖 一天 あめ そせい うくもあるか昨日のこさめわたるせに人の涙お淵となさねば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1147.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 小町集 花おながめて 花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1158.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 類聚名義抄 七雨 暴雨〈むらさめ〉 白雨〈むらさめ〉 〓〈むらさめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1183.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 倭名類聚抄 一雲雨 〓雨 孫愐曰、〓雨小雨也、〈音与終同、漢語抄雲、之久礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1208.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0189] 見た京物語 時雨のけしきは江戸に勝れり、月と時雨たちまちにかはる、山近ければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1220.html - [similar]
天部三|雨|霤
[p.0189] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 かきくらしはれぬ思ひのひまなきにあめしづくともながれける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1224.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 古今和歌六帖 一天 あめ こぬ人お雨のあし(○○○○)とは思はねどほどふることはくるしかりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1250.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古今和歌六帖 三水 にはたづみ 世の中はありてむなしきにはたづみおのがゆき〳〵別れぬる身お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1235.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 蔵玉和歌集 夏 庭堪草 〈これは五月雨の頃の庭にたまる泉なり〉 五月雨やはれず降らん庭堪草行かたもなき花のゆふぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1236.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 万葉集 七譬喩歌 寄雨 甚多毛 はなは だ も 、 不零雨故 ふ らぬ あめ ゆえ 、庭(には)立水(たづみ)、 大莫逝 いた くな ゆきそ 、 人之応知 ひと の しる べく 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1234.html - [similar]
天部三|雨|霤|沫雨
[p.0191] 後撰和歌集 十三恋 おとこのつらうなりゆくころ、雨のふりければつかはしける、 よみ人しらず ふりやめば跡だにみえぬうたかたのきえてはかなきよお頼むかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0191_1240.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記伝 三十六 水潦は〈◯中略〉雨降時に、地上にたまりて流るヽ水なり、〈師(賀茂真淵)の 俄泉 にはか いづみ の意なりと雲れたるは、あたれりやあたらずや、いかヾあらむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1231.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0184] 空穂物語 菊の宴 ひぢかさあめふり、かみなりひらめきて、おちかヽりなんとする時に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1177.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 古今和歌集 一春 題しらず よみ人しらず 梓弓おしてはる雨けふ降ぬあすさへふらば若菜つみてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1190.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0186] 堀川院御時百首和歌 夏 五月雨 藤原基俊 いとヾしく賤が庵のいぶせきに卯花くたし五月雨ぞふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1195.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0187] 新撰字鏡 雨 霂〈亡各反、霢也志久礼、又三曾礼、〉 雹〓〈同波角反、霂也、志久礼、又阿良礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0187_1207.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 古今和歌集 六冬 題しらず よみ人しらず 竜田川錦おりかく神無月しぐれの雨おたてぬきにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1217.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 源氏物語 三十三藤裏葉 こヽろあはたヾしきあまかぜ(○○○○)に、みなちり〴〵にきほひかへり給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1245.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 夫木和歌抄 十九雨 六帖題 為家卿 こちふけば雨け(○○)につどふ浮雲のかきあつめてぞ物はかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1249.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古今和歌六帖 一天 むらさめ 人しれず物思ふ夏〈◯夏、夫木和歌抄作宿、〉のむら雨は身よりふりぬる物にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1188.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 古今和歌集 三夏 寛平御時、きさいのみやの歌合のうた、 きのとものり さみだれに物思ひおれば時鳥夜ぶかく鳴ていづち行らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1199.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 塵袋 一 一霖雨とはいかほど久くふるあめおいふべきぞ、張銑文選の注には、三日雨お為霖と雲へり、三日より久からば又勿論也、淫雨とも雲ふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1153.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 枕草子 九 風は〈◯中略〉 八九月ばかりに、雨にまじりてふきたる風、いとあはれ也、雨のあしよこざまにさはがしう吹たるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1251.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0193] 源氏物語 十五蓬生 御さきの露お馬のむちしてはらひつヽいれたてまつる、あまそヽぎも、なお秋のしぐれめきてうちそヽげば、みかささぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0193_1254.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 源氏物語 十二須磨 なが雨に、ついぢ所々くづれてなどきヽ給へば、京の家司の許に仰つかはして、近き国々の御荘の物などもよほさせて、つかうまつるべきよしの給はす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1160.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0184] 催馬楽 妹之門 いもがかどや、せながかど、行過かねてや、わがゆかば、ひぢかさの、ひぢかさの、雨もやふらなん、しでたおさ、雨やどり、かさやどり、やどりてまからん、しでたおさ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1176.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0184] 源氏物語 十二須磨 ひぢかさ雨とかふりきて、いとあはたヾしければ、みな返り給はんとするに、笠もとりあへず、さるこヽろもなきに、よろづ吹ちらし、又なき風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1178.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0185] 倭訓栞 前編四宇 うのはなくだし 万葉集によめり、卯花腐(くたし)の義なり、降しの義とするは非也、卯月の比、雨のふりつヾきて、花も腐る意なり、西土にいふ迎梅雨也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1193.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 後撰和歌集 一春 ある人の許に、新参りの女の侍りけるが、月日久しく経て、正月の朔頃に、まへ許されたりけるに、雨のふるお見て、 読人しらず 白雲の上しる今日ぞ春雨のふるにかひある身とはしりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1191.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 伊勢物語 上 むかし男有けり、ならの京ははなれ、此京は人の家まださだまらざりけるときに、西の京に女ありけり、〈◯中略〉それおかのまめ男、うち物かたらひてかへりきて、いかヾ思ひけん、時はやよひのついたち、雨そぼふるにやりける、 おきもせずねもせで夜お明しては春のものとてながめくらしつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1159.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] [p.0189] 源氏物語 九葵 君はかくてのみもいかでかは、つく〴〵とながめすぐし給はんとて院へまいり給、御車さし出て、ごぜんなどまいりあつまるほど、おりしりがほなるしぐれうちそヽぎて、木の葉さそふ風あはたヾしう吹はらひたるに、おまへにさぶらふ人々ものいとヾ心ぼそくて、すこしひまありつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1218.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] 枕草子 十一 雨は心もとなき物と思ひしみたればにや、かた時ふるもいとにくヽぞある、やんごとなき事、おもしろかるべき事、たふとくめでたかるべき事も、雨だにふればいふかひなく口おしきに、何か其ぬれてかこちたらんがめでたからん、げにかたのヽ少将もどきたる、おちくぼの少将などはおかし、それ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1257.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0189] 源氏物語 十榊 はつしぐれいつしかとけしきだつに、いかヾおぼしけん、かれより、 木がらしのふくにつけつヽ待しまにおぼつかなさのころもへにけり、と聞え給へり、おりもあはれに、あながちに忍びかき給へらん、御心ばへもにくからねば、御つかひとヾめさせ給て、〈◯中略〉聞えさせてもかひなき物ごり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1219.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 倭名類聚抄 一雲雨 霢霂 兼名苑雲、細雨、一名霢霂、小雨也、麦木二音、〈和名古女左〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1141.html - [similar]
天部三|雨|霤
[p.0189] 倭名類聚抄 一雲雨 霤 説文雲、霤、屋檐前雨水流下也、〈音溜、和名阿万之太利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1222.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 万葉集 十秋相聞 寄雨 秋芽子乎 あき は ぎ お 、 令落長雨之 ちら す なが め の 、 零比者 ふる ころ は 、 一起居而 ひとり おき 井 て 、 恋夜曾 こふる よ ぞ 大寸(おほき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1156.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0186] 万葉集 十春相聞 寄花 春去者 はる され ば 、 宇乃花具多思 う の はな く た し 、 吾越之 わが こえ し 、 妹我垣間者 いも が かき ま は 、 荒来鴨 あれに ける かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1194.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 倭訓栞 前編十佐 さみだれ 送梅雨おいふ、さはさ月也、みは雨也、たれは下るなり、よて五月雨と書りといへり、一説に万葉集にさみだれとよめる歌、一首も見えず、菅家万葉集に沙乱と書せたまへり、沙は音おかれり、五月の雲はよのつねならず、乱れちるおもていふにやともいへり、源氏にも風雨お空のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1198.html - [similar]
天部三|雨|霤|沫雨
[p.0190] 倭名類聚抄 一雲雨 沫雨 淮南子註雲、沫雨雨潦上、沫起若覆盆、〈和名宇太加太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1237.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 殿暦 永久五年五月廿八日乙卯、今月雨不降、五月不雨降、不可思議事歟、天災有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1247.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古事記 中垂仁 天皇驚起、問其后曰、吾見異夢、従沙本方、暴雨(はやさめ)零来、急洽吾面、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1186.html - [similar]
天部三|雨|小雨
[p.0180] 万葉集 七雑歌 詠雨 吾妹子之 わき も こ の 、 赤裳裙之 あか もの すそ の 、 将染埿 ひ づち なむ 、今日之(けふの)霢霂(こさめ)爾(に)、 吾共所添名 われ さへ ぬ れ な 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1146.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 万葉集 十九 霖雨晴日作歌一首 宇能花乎 う の はな お 、 令腐霖雨之 く たす なが め の 、 始水逝 みづ は なに 、 縁木積成 よる こ づみ なす 、 将因児毛我母 よ らむ こ も が も 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1157.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 万葉集 十秋雑歌 詠蟋蟀 庭草爾 には くさ に 、 村雨落而 むら さめ ふり て 、蟋蟀(きりきりす)之、 鳴音聞者 なく こえ きけ ば 、 秋付爾家里 あき つき に け り 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1187.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 万葉集 八秋雑歌 市原王歌一首 待時而 とき まち て 、 落鐘礼能 おつる しぐ れ の 、 雨令零収 あめ や め て 、 朝香山之 あさ かの やま の 、 将黄変 うつろ ひぬ らむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1215.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0193] 枕草子 四 二月つごもりがた、雨いみじうふりてつれ〴〵なるに、御物いみにこもりて、さすがにさう〴〵しくこそあれ、物やいひにやらましとなんの給ふと人々かたれど、よにあらじなどいらへてあるに、一日しもにくらしてまいりたれば、よるのおとヾに入せ給ひにけり、〈◯中略〉すびつのもとにいたれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0193_1255.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] 書言字考節用集 一乾坤 潢潦(にはたつみ)〈黄老二音、文選注、雨水流於地者、〉 行潦(同)〈朱子雲、道上無源之水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1228.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 万葉集 二挽歌 皇子尊宮舎人等慟傷作歌二十三首〈◯中略〉 御立為之 み たヽ し ヽ 、 島乎見時 しま お みる とき 、 庭多泉 には た づみ 、 流涙 ながるヽ なみだ 、 止曾金鶴 とめ ぞ か子 つる 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1233.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] [p.0190] 倭訓栞 前編二十爾 にはたづみ 和名抄に潦字およみ、文選に潢潦およめり、朱説に道上無源之水也と見ゆ、万葉集に庭多泉と書り、流るヽの枕詞也、仙覚抄に、立水居水の事見えたり、立水は泉也といへり、喜撰式に庭水にはたつみと見え、呉竹集に庭のたつみともよめり、南伊勢の俗は淵おたづみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1229.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 常陸風土記 行方郡 郡家南門有一大槻、其北枝自垂触地、還聳空中、其地昔有水之沢、今遇霖雨、庁庭湿潦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1155.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 十六武烈 八年、好田猟、走狗試馬出入不時、不避大風甚雨(ひさめ)、衣湿而忘百姓之寒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1171.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0180] 倭名類聚抄 一雲雨 霖 兼名苑雲、霖三日以上雨也、音林、〈和名奈加阿女〉今按、又連雨、又名苦雨、爾雅註雲、霖一名淫、音淫、久雨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0180_1150.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0182] 鈴かね草子 宝暦十四年七月十四日曇天、時々雨一頻〈豆都〉降、奈賀世、 十六日、晴天、時々雨曾々久、奈我世、 二十日雨晴不定、長瀬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1162.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0182] 倭名類聚抄 一雲雨 沛 文字集略雲、沛大雨也、音沛、日本紀私記雲、火雨〈和名比左女〉雨氷〈同上、今按、俗雲比布留、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1163.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 日本書紀 二十二推古 九年五月、天皇居于耳梨行宮、是時火雨(ひさめふる)、〈◯火雨諸本作大雨〉河水漂蕩満于宮庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1172.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 書言字考節用集 二乾坤 送梅雨(さみだれ)〈韻瑞、五月雨也、続博物志、俗以五月雨為分竜雨、一曰隔徹雨、〉 五月雨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1197.html - [similar]
天部三|雨|春雨
[p.0185] 万葉集 四相聞 藤原朝臣久須麻呂来報歌二首〈◯中略〉 春雨乎 はる さめ お 、 待常二師有四 まつ と に し あら じ 、 吾屋戸之 わが や ど の 、 若木乃梅毛 わか き の うめ も 、 未含有 いまだ ふヽ めり 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1189.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] [p.0184] 袖中抄 一 ひぢかさ雨 いもがかど行すぎがてにひぢかさの雨もふらなんあまかくれせん 顕昭雲、此歌にひぢかさ雨といへるはひが事也、これは万葉集の歌なり、彼集にはひさかた雨といへり、考、万葉集第十一雲、 いもがかどゆき過かねつひさかたの雨もふらぬかそおよしにせん〈◯中略〉 六帖曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1174.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0198] 三養雑記 一 雨の長短お知る歌 雨のながみじかお知る歌に 子はながし丑は一日寅は半卯は一時とかねてしるべし、この順に十二時ながら数ふればしるヽなり、この歌のしらべよろしからずとて、後水尾上皇の御製に、よみ直させたまひしといひ伝ふるに、 曇りなば雨とさだめよふりふらずちら〳〵ちらと天気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0198_1263.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0024] 撮壌集 下飲食 点心類饅頭 饂飩(こんとん)〈混屯二音、和名、〉 碁子麺(きしめん) 索麺(さうめん) 冷麺(れいめん) 索餅(さくへい) 巻(けん)餅 乳餅(にふひん) 胡蝶(こてう)麺 散索麺(さんさくめん) 冷 淘 たう麺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0024_135.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 撮壌抄 下飲食 菜(さい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_481.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0283] 撮壌抄 下飲食 鴨頭(あうとう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1284.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0199] 日本釈名 上天象 雪 やすくきゆる也、やすのかへしはゆ也、きゆるの下お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0199_1269.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 日本釈名 上天象 霙 水あられ也、縦横二重相通の反なり、此類も亦多し、らお略す、雨とあられとまじるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1439.html - [similar]
天部三|霰|名称
[p.0244] 八雲御抄 三上天象 霰 万十六、これおみぞれとも雲へり、 たまぎるは似玉也 たばしるは、とばしるといへり、故人説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1449.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0146] 下学集 上天地 銀河 ぎん か 〈天河也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0146_906.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] 下学集 上天地 飆(つちかぜ) 〓 〓〈三字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1542.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0164] 下学集 上天地 霧(きり) 霧 雰〈三字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0164_1020.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0164] 日本釈名 上天象 霧 きはけ也、きとけと通ず、気降也、ふお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0164_1021.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 下学集 上天地 颸(かせ) 〓〈二字義同、風也、〓音弗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1496.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 日本釈名 上天象 雷 いかりてつちにおつる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1666.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 下学集 上天地 虹(にし)霓〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1812.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0008] 釈日本紀 五述義 高天( の)原 私記曰、師説謂上天也、案可謂虚空也、◯按ずるに、高天原の事は、神祇部神祇総載篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_41.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ゆみはりの月〈非三日月、半月也、是故人説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_342.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 もちづきは、十四五六日間也、〈但万には、十五日とかきて、もちの日とよめり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_356.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いまち〈万に、いまち月といふ、又いまちの月とも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_377.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ねまち ふし待〈廿日月也、見源氏若菜下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_384.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ありあけの月は、十五日い後おいふよし、在匡房往生伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_408.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 日本釈名 上天象 星 ほは、ひと通ず、しは白き也、星は日の光おうけて白し、下お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_539.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0160] 日本釈名 上天象 烟(かすみ) 春かすみたてば、野も山もあらはに見えず、かすかに見ゆる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0160_994.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 日本釈名 上天象 風 ふかせなり、虚空よりふかする也、但上古のことば、其名づけし意はかりがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1499.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 日本釈名 上天象 虹 には丹也、あかき也、しは白也、にじは紅白まじはれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1813.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 下学集 上天地 昊(かう)天〈天也〉 旻(びん)天〈秋天〉 彼蒼 ひ さう 〈天也〉 蒼旻(さうびん)〈天也〉 乾坤(けんこん)〈天地也〉 宇宙 う ちう 〈太虚也〉 肖空〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_34.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] 八雲御抄 三上天象 星 ほしの林 ほしのやどり ゆふぼし たなばた ひこ星 夜ばひ あまつ ゆふづヽ あか〈暁星也〉 たかへる〈是詞斉信歌也、非神妙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_542.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|秋霞
[p.0162] 八雲御抄 三上天象 霞〈◯中略〉 秋もよめり 万に、ほのうえきりあひといへり、 夏もいつも風しづかなる朝によむべしと、俊成いへり、 七夕にも、霞たつとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1006.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 日本釈名 上天象 霜 下(しも)にあるの義也、霜満天などいへ共、かたちのみゆるは下にあり、又高山に霜なし、一説しは白也、もはさむき也、むともと通ず、白してさむきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1104.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.