Results of 301 - 400 of about 1828 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8325 世源 WITH 6024 ... (8.221 sec.)
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝四年八月乙丑、従三位智努王等、賜文室真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1348.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 二十/孝謙 天年宝字二年二月辛亥、左大舎人広野王、賜池上真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1352.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0232] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年二月戊寅、免中官職奴広庭、賜大養徳忌寸姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0232_1465.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 源氏物語湖月抄 二/帚木 源氏詞、足下也、此中将おさしての給ふ詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_162.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 日本書紀通証 三十二/天智 氏上(このかみ)〈族長也、天武紀作氏長、至文武天皇有助、後世呼藤原長者、源氏長者、即此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2379.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 四/元明 和銅二年六月癸丑、従七位下殖栗物部名代、賜姓殖栗連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1177.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年十二月甲申、従三位石上朝臣宅嗣、賜姓物部朝臣、以其情願也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1613.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 貞丈雑記 四/官位 一源氏長者と雲は、源氏の内にて官位高き人お源氏長者と雲、源氏のみに限らず、藤原にも橘にも平にも、官位高き人お何氏の長者と雲也、是も天子より御免ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2411.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0197] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年七月癸未、従八位下韓真成等四人、賜姓広海造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0197_1196.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年十月丁卯、従四位下下道朝臣真備、賜姓吉備(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1208.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀十年三月戊午、従三位高麗朝臣福信、賜姓高倉(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1214.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 続日本紀 九/聖武 神亀二年六月丁巳、和徳史竜麻呂等三十八人、賜姓大県(○○)史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1239.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 続日本紀 九/聖武 神亀元年五月辛未、正六位上久米奈保麻呂、賜姓久米連(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1260.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝六年十二月乙卯、左大舎人無位多米王、賜高額真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1349.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年十二月丙寅、唐人外従五位下李元環、賜姓李忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1456.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜醜姓
[p.0240] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十一月丙寅、私鋳銭、人主清麻呂等四十人、賜姓鋳銭部、流出羽国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0240_1512.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓名
[p.0203] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年十二月壬辰、渤海国人高多沸、賜姓名高庭高雄(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1272.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 源氏物語 五/若紫 すヾめの子お、いぬきがにがしつる、ふせごのうちにこめたりつるものおとて、いとくちおしと思へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3889.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0194] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年正月戊寅、大和国人従六位下物部福麻呂、賜姓広澄宿禰、V 続日本後紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0194_1159.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|夷人賜姓
[p.0233] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿四年三月乙亥、播磨国夷第二等去返公島子、賜姓浦上臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1475.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0238] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀四年七月庚寅、詔免従四位下妃益人為庶人、賜姓田後部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0238_1503.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 源氏物語 十二/須磨 あまどもあさりして、かいつ物(○○○○)もてまいれるお、めしいでゝ御らんず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6993.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0260] 源氏物語 五十二/蜻蛉 まろ〈○薫〉こそは御はヽかたのおぢなれど、はかなきことおの給て、れいのあなたにおはしますべかめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1413.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 百寮訓要抄 奨学院 是も源氏の人の管領也 別当 源氏の大臣大納言、これに補す、 淳和院 同上 別当 源氏第一の人是に補す、源氏の長者と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2416.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 源氏物語 二/帚木 えいすゝみて、みな人々すのこにふしつゝしづまりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5702.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 公卿補任 後小松 応永三年〈丙子〉 権大納言正三位源通宣 九月日淳和院別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2422.html - [similar]
姓名部六|氏上|伴氏長者
[p.0479] 南留別志 三 一伴系図に、氏長者(○○○)あり、藤氏源氏にはかぎらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2506.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 寛永系図 十六 〈清和源氏〉浅野〈○中略〉 家紋、丸之内打違鷹羽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2736.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] 寛永系図 十九 〈村上源氏〉久世 家紋、圏内堅鷹羽二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2737.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永系図 十五 〈清和源氏〉中川 家紋二柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2789.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 寛永系図 十八 〈村上源氏〉一尾 家紋久我よりは竜胆 今地扇之丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2808.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 寛永系図 十二 〈清和源氏〉土方 家紋、左巴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2904.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永系図 十五 〈嵯峨源氏〉源辺 家紋、三輪抜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2913.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 諸家系図纂 二十/清和源氏 上田〈小笠原族、家紋釘貫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2915.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 寛永系図 十八 〈村上源氏〉有馬〈赤松之族也〉家紋、釘抜左巴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2916.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] [p.0954] 源氏物語 二/帚木 もとのねざしいやしからぬが、やすらかに身おもてなし、ふるまひたる、いとかはらかなりや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5600.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 源氏物語 二/帚木 君はとけてもねちれ給はず、〈○中略〉やおらおきてたちぎゝ給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5614.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 源氏物語 二/帚木 君はとけてもねられ給はず、いたづらぶし(○○○○○○)とおぼさるゝに、御めさめて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5642.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 源氏物語 二/帚木 鳥もなきぬ、人々おき出て、いといぎたなかりけるよかな、御車ひきいでよなどいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5693.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0969] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねおびれ(○○○○) 源氏に、わか君のねおびれてなきたまふと見えたり、夜諦客忤おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0969_5736.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねぶる 睡眠おいふ、寝経るの義也、ねぶたしといふ詞も、源氏枕草紙に見えたり、ねむるに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5751.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 古史徴 一夏 宗中長者とは、所謂氏の長者にて、此お古くは氏上といへりき、後世に源氏長者、平氏長者など雲は、即これなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2386.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 諸家系図纂 二十七/宇多源氏 吉田 佐々水族也、〈○中略〉家紋三粼、自佐々木賜三目結、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2680.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 源氏物語 二/帚木 中将、なにがし(○○○○)は、しれ物のもの語おせんとて〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_82.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 源氏物語湖月抄 十二/須磨 弾棊、〈○中略〉今日本に弾棊はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_526.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 源氏物語 二/帚木 つねのうちとけいたるかたには侍らで、心やましき物ごしにてなん、あひて侍りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4063.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 源氏物語 五十二/蜻蛉 大将の君は、いとさしもいりたちなどし給はぬほどにて、はづかしう心ゆるび(○○○○)なき物にみな思たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4072.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0728] 源氏物語 二十二/玉蔓 たゞこれおすぐれたりとはきこゆべきなめりかしと、うちえみてみ奉れば、おい人もうれしと思ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0728_4274.html - [similar]
人部十一|言語|戯言
[p.0855] 源氏物語 二/帚木 中納言の君、中務などやうの、おしなべたらぬ、わか人どもに、たはぶれごと(○○○○○○)などの給ひつゝ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5118.html - [similar]
人部二十九|諂諛|名称
[p.0669] 倭訓栞 後編十二/都 ついしやう 源氏にみゆ、新猿楽記に、万民追従と見えたり、俗に追従軽薄、御前追従などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0669_1668.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 源氏物語 二十二/玉鬘 豊後のすけといふたのもし人も、たゞ水鳥のくがにまどへるこゝちして、つれづれにならはぬ有さまの、たづきなきおおもふに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1718.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 源氏物語 二/帚木 そこ(○○)にこそおほくつどへ給ふらめ、すこしみばや、さてなんこのづしも、心よくひらくべきとのたまへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_161.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 源氏物語 二/帚木 かくてけしからぬこヽろばへは、つかふものか、おさなき人(○○○○○)のかヽることいひつたふるは、いみじくいむなるものおといひおどして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_368.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 源氏物語 五十二/蜻蛉 この大将殿のなくなし給てし人〈○浮舟〉は、宮の御二条の北方〈○中君〉の御おとうとなりけり、ことはら〈○中君浮舟〉なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_1001.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0235] 続日本紀 一/文武 三年正月癸未、詔授内薬官桑原加都直広四、賜姓連、賞勤公也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0235_1489.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年三月甲寅、正六位上野王、賜姓滝清朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1357.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年五月丁巳、唐人清朝、賜姓新長忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1448.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|没後賜姓
[p.0240] 日本書紀 三十/持統 十年五月甲辰、詔大錦上奏造(○)綱手、賜姓為忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0240_1514.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年五月庚子、正六位上後部石島等六人、賜姓出水連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1151.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0201] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年八月戊辰、従五位下昆解沙弥麻呂、賜姓宿禰(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1251.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0217] 延喜式 十八/式部 凡改姓為臣之徒、五世巳上、同叙正六位上、七世巳上承嫡、叙正六位下、自余同庶人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1342.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] 源氏物語 五/若紫 これみつばかり御ともにて、のぞきたまへば、〈○源氏〉たゞこのにしおもてにしも、ぢぶつすへたてまつりて、おこなふあま成けり、すだれすこしあげて、はなたてまつるめり、中のはしらによりいて、けうそくのうへに経おおきて、いとなやましげによみいたるあま君、たゞ人とみえず、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1008.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 海人藻芥 奨学院淳和院者、源家相続之処、久我相国、〈具通公〉鹿苑院殿〈○足利義満〉へ、永く去進せられ畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2420.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0220] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年九月癸酉、左京人永嗣王等、賜姓河上真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0220_1360.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 文徳実録 八 斉衡三年六月丁亥、摂津守従五位下益善王、賜姓清原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1381.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年八月戊寅、唐人慮如津、賜姓清川忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1446.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] 源氏物語 五十四 夢浮橋(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1760.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] 源氏物語 二十一/乙女 あざなつくることは、ひんがしの院にてし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3638.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 続日本紀 二/文武 大宝元年三月壬辰、令僧弁紀還俗、代度一人、賜姓春日倉首名老、授追大壱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1425.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0229] 源氏物語 十九/薄雲 後の御わざなどにも、御子どもむまご(○○○)に過てなん、こまやかにとぶらひあつかひ聞え給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0229_1235.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 源氏物語 三十三藤裏葉 こヽろあはたヾしきあまかぜ(○○○○)に、みなちり〴〵にきほひかへり給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1245.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 尊卑分脈 十二源氏 義清〈出家四十九才配流甲斐国市河庄(○○○)、武田冠者、刑部三郎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3271.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0116] 倭訓栞 中編十二曾 そりばし 源氏にみゆ、反橋の義なり、神代口訣に梁橋およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_589.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 源氏物語湖月抄 一桐壺 うちはし 〈細〉きり馬道に、板おうちわたしてかよふみちなり、内階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_351.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 源氏物語湖月抄 二十九行幸 うきはしのもと、〈細〉行幸の道の橋也、はしわたしの官人とて、撿非違使の故実ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_458.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 西宮記 臨時二 定源氏爵人事 不給親王源氏王卿中、以触弘仁御後之人給宣旨、重明親王、参議等〈○人名源氏〉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2412.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 貞丈雑記 四/官位 一淳和院奨学院の別当の事、此二つの院は、源氏の学文所の名也、源氏の長老たる人、其学文所の支配するお別当と雲、将軍家は、源氏の長者たるによりて、淳和奨学両院の別当になり給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2417.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 玉勝間 十一 源氏長者 西宮記に、定源氏爵事、王卿中、以触弘仁御後人為長者、重明親王参議等是也、彼時有上臘源氏公卿と見えたり、等卿はもとより弘仁の御後なるお、重明親王は延喜〈○醍醐〉の御子におはすれども、御母ぞ融大臣の御孫、昇大納言の御女におはしければ、これ弘仁の御後に触たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2413.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] [p.0565] 歴世女装考 三 振分髪(ふりわけがみ) 小児男女とも、三つより五つ六つのほどになりて、髪の毛肩あたりにたるヽ比までおうない子といふ、それすぎて、十三四以上になりて、髪やヽ長くなり、帯にいたるまでお、うないはなり(○○○○○○)、又わらは(○○○)ともいふは、女のみの名なり、〈(中略)今よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3308.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] 八雲御抄 三/下鳥 鶯 もゝちどり〈是は不限鶯、是春百千鳥之囀也、但鶯に詠有例、〉 はつ鶯 万、山ぶきのしげみとびくると雲り、 後撰、雲いにわびてなくこえといふ、 源氏に、なきてわたるといへり、なきてうつろふとも、 源氏に松にもすくうと雲り、つくれる鶯の事なれど同事也、尋常には梅にすくう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3186.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日本歳時記 三三月 三日 今日めのわらはのたはぶれ事に、ひいなあそびとて、ちいさき人形おもてあそぶ事あり、ひいなあそびの事は、源氏物語などにも見え侍れば、いにしへより有し事なり、又源氏に、十にあまりぬる人は、ひいなあそびはいみはべるものおとあれば、十よりうちにてする事ならし、又這子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4689.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 倭訓栞 前編二十五比 ひヽなあそび 斎宮女御集、源氏物語、枕草紙などに見えたり、雛遊の義也、雛は小形おいふ、ひな形などいふが如し、よて人勝(○○)おもひヽなと呼り、源氏に、元朝にも野分の朝にも玩し事見えたれば、昔は平生の事たりしにや、 ひヽなあはせといふ事、中務家集に見え、ひなやしろは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4690.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0673] [p.0674] 八雲御抄 三上/草 竹 かは くれ むら いさヽむら〈万〉 さヽ ふえ より なよ わか〈源氏〉 うへ〈万、値也、〉 とよ〈初学〉 まの 万にやはしのしの から〈俊抄〉 いし〈竹名〉 ゆさヽ ちひろの いほつヽのたかむらこおむすびてつりはり水し竹なりあなさよけ〈是は竹のはのうへなり、在古語拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2434.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0922] 八雲御抄 三上/草 薄 おばな はな しの むら いと 一むら 一もと はた〈万〉 いとすヽき〈俊頼難之〉 しのヽお薄 さきのおすくろと雲は、春やけたる也、すくろのすヽき同事也、しのすヽきはたヾ薄の名也、ほにいでぬと雲正説也、 しの薄ほにいづといへる歌多、但ほにいでぬる、ほにいづるといふに同事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0922_3746.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 源氏物語 三十五/若菜 宮〈○女三宮〉は御こゝろのおにゝ、みえたてまつらん〈○源氏君〉もはづかしく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4094.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 足利家官位記 勝定院殿 義持 応永十九年十月廿二日、為奨学院淳和院等別当、同十三日、為源氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2423.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 源氏物語 九/言辞 心鬼(こヽろのおに/○○)〈見源氏、今按正法念経、閻羅獄卒、非実有情、以衆生妄業力故見之雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4090.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 公卿補任 後醍醐 文保三年〈○元応元年〉 太政大臣従一位源通雄 十月十八日任、十一月三日為奨学院別当、並源氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2418.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 足利家官位記 鹿苑院殿 義満 同〈○永徳〉三年正月十四日、為源氏長者、同十六日、為奨学院淳和院等別当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2421.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 足利家官位記 慈照院殿 義成〈後改義政〉 享徳二年十二月廿九日、為源氏長者、同日補奨学院淳和院等別当、〈共非陣儀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2428.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] [p.0458] 足利家官位記 恵林院殿 義稙 同〈○永正〉十六年九月廿七日、為源氏長者、補淳和奨学両院別当給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2430.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 源氏物語 八/花宴 わなヽく〳〵、こヽに人のとの給へど、まろ〈○源氏君〉はみな人にゆるされたれば、めしよせたりとも、なでうことかあらん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_74.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 源氏物語 六/末摘花 まろ〈○源氏〉がかくかたわ(○○○)に成なんとき、いかならんとの給へば、うたてこそあらめとて、さもやしみつかむとあやうく思ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3445.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 七紅葉賀 おとこ君〈◯源氏君〉は、てうはいにまいり給とて、さしのぞき給へり、けふよりはおとなしく成給へりやとて、うちえみ給へる、いとめでたうあいぎやうづき給へり、いつしかひいなおしすへて、そヾきい給へり、三尺のみづしひとよろひに、しな〴〵しつらひすへて、又ちいさきや共つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4707.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十四 頼朝廻文附近江源氏追討使事 十一月〈○治承四年〉十一日に、先近江源氏(○○○○)追討の為に、〈○中略〉古京の軍兵七千余騎、路次の者共駈具して、一万余騎に及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1762.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0559] 歴世女装考 三 此図古き絵巻にみえたり、源氏若紫の巻に、紫の上の十歳なるお、髪は扇おひろげたるやうに、ゆらゆらとしてとあるは、此図にて解すべし、また此図は、源氏にて古き風なるお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0559_3279.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 源氏物語 一桐壺 此みこ〈◯源氏〉むまれ賜ひてのちは、いと心ことにおぼしおきてたれば、坊にもようせずばこのみこの居賜べきなめりと、一のみこの女御(○○○○○○○)はおぼしうたがへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5024.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0132] 源氏物語 一/桐壺 かの御おば(○○)〈○源氏君外祖母〉北のかた、なぐさむかたなくおぼししづみて、おはすらん所にだに、たづねゆかんとねがひ給ししるしにや、つひにうせ給ぬれば、またこれおかなしびおぼすことかぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0132_735.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 倭訓栞 前編九/古 こゝろおきて(○○○○○○) 日本紀に厝懐およめり、源氏に多き詞也、されど日本紀の意は、遠慮する義也、後撰集に、 今ははや打とけぬべき白露の心おくまで夜おやへにける、とよめる是也、源氏にいふは、心の処置おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4041.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] [p.1102] 源氏物語 五若紫 ひいな遊びにも、えかい給ふにも、源氏の君おつくり出て、きよらなるきぬきせかしづき給ふ、〈◯中略〉ひいななど、わざとやどもつくりつヾけて、もろ共にあそびつヽ、こよなきものおもひのまぎらはしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4706.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.