Results of 401 - 500 of about 1488 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 垂島 WITH 1013... (6.349 sec.)
器用部十二|家什具|籠
[p.0689] 源氏物語 二十三/初音 北のおとゞより、わざとがましくしあつめたるひげこども、ひわりごなど奉れ給へり、えならぬ五えうの枝に、うつれる鶯も、思ふこゝろあらんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0689_3881.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 七十一番歌合 下 五十三番 右 皮籠造 月見つゝいたづらふしのなきまゝによの程造る竹かはご(○○○○)哉 逢事のじゆくせぬ柿のさねかはごしぶ〴〵にだに人のこぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3895.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 調度口伝 婚礼道具 一黒葛籠(○○○)の事 長さ弐尺三寸、はゞ一尺四寸三分、深さ一尺二寸、ふた一はいにして、たんぬり金紋、又ふちお黒くぬりてまき絵などあり、世に万年つゞらと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3907.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 七十一番歌合 下 五十三番 左 葛籠造 四十九いてんやにみゆるうりつゞらさし出はめる軒の月影 我恋はまださらされぬ青つゞら(○○○○)くるとはすれどさねしよぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3908.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 続古事談 一/王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮焼ける時、〈○中略〉大嘗会御火桶、元三の御くすり暖むるたたらなんど、世のはじまりの物、皆焼にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3965.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 徹書記物語 一俊成はいつもすゝけたる浄衣の上ばかりうちかけて、桐火桶にうちかゝりて案じ給ひしなり、かりそめにも、自由にふしたりなど案じたりしことはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3968.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 倭訓栞 中編二十一/比 ひばし 火著の義、王百谷が雑字に見え、金ひばしは鉄著と見えたり、銅もて造る者お降紅といへり、蝦夷にて火箸おあへばしといふ、あへは火の夷言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4018.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 書言字考節用集 七/器財 箒(はヽき)〈文選註、掃除地者、〉彗(同) 箒(同)〈字彙、俗帚之字、〉 条帚(わらはヽき) 独帚(くさはヽき/○○) 椶箒(しゆろはヽき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4062.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 古事記伝 十三 掃字お帚に用たる例は、字書には見えねども、波波伎は羽掃の意にて、体用の差のみなれば、御国には、古通用ひけむ、万葉十六にも玉掃(たまはヾき)とかけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4091.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 後水尾院当時年中行事 八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさゝぐ、返しおたぶ、〈○中略〉みなせよりは御ようじの木一ゆひ、帚弐本参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4093.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0723] 七十一番歌合 上 廿一番 右 硫黄箒売(○○○○) 昼なれやよはの月ともいかゞゆわうはゝきの塵も曇なき哉 我恋とゆわうはゝきのいつとなく離れぬ中とおもはましかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4097.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] [p.0727] 調度口伝 一唾壺之事 銅器(○○)なり、古は唾おはく料也、猶直にはくべきにはあらず、客への馳走〈江〉もふけ置もの也、今は多葉粉盆といふ物有、此飾おかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4116.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0658] 東雅 八/器用 厨子づし 倭名抄に読むこと字音の如くにして、弁色立成お引て、竪櫃は厨子別名也と注したり、さらば古の時には、此物おたてびつとも雲ひしなり、我国の厨子の事は、異邦の書にも見えし事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0658_3701.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0658] 倭訓栞N 前編十六/都 づし 厨子と書り、二階三階四階等あり、ちう反つ也、類聚雑要に、壼厨子見ゆ、我邦の厨子の事、異国の書にも見えたりといへり、弁色立成に竪櫃ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0658_3702.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0659] 嫁入記 一くろだなとは、ちがへだなの事なり、〈○中略〉みづしとは此たなのしたお、四方ふさぎて、まひ戸おして、からじやうおろすやうにしたるおいふなり、すこしひする物など入べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0659_3703.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 古今著聞集 十二/倫盗 博雅三位の家に盗人入たりけり、三品板敷の下ににげかくれにけり、盗人帰り、さて後はひ出て、家中お見るに、残たる物なく、みな取てけり、篳篥一お置物厨子(○○○○)に残したりけるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3715.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 古今著聞集 十九/草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、〈○中略〉侍臣に仰て御筝お奉る、これよりさきに、御座の南の辺に、置物御厨子一脚おたてゝ、くだんの御筝おおきまうけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3716.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] 源氏物語 二/箒木 御とのい所も、れいよりはのどやかなる心ちするに、おほとなぶらちかくて、ふみどもなどみ給ついでに、ちかきみづしなる、色々のかみなるふみどもおひきいでゝ、中将わりなくゆかしがれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3717.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0664] 倭訓栞 中編六/久 くろだな 黒棚と書り、厨子の類なれば、くりやだなの転ぜし成べし、侯家の婚礼に用いるもの也、徒然草に、くろみだなといふは、膳棚の事なりといへり、されば黒棚もくろみだなにて、台所にてすゝける義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3727.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 土左日記 七日〈○承平五年正月〉になりぬ、〈○中略〉人の家のいけと名ある所より、鯉はなくてふなよりはじめて、川のも海のもことものも、長びつにになひつゞけておこせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3762.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 枕草子 一 まつりちかくなりて、あおくちばふたあいなどのものどもおしまきつゝ、ほそびつ(○○○○)のふたにいれ、かみなどにけしきばかりつゝみて、ゆきちがひもて、ありくこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3770.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 胸算用 二 猶始末の異見 もし又娘あれば、三十貫目の敷銀に、二十貫目の諸道具拵へて、我相応より軽き縁組よし、昔は四十貫目が仕入して、十貫目の敷銀せしが、当代は銀お呼ぶ人心なれば、塗長持(○○○)に丁銀、雑長持(○○○)に銭お入れて送るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3781.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] むさしあぶみ 上 其中に此日ごろ重き病お請て、今おかぎりとみえし人お、火事に驚き、すべきかたなくて、半長持におし入、かき出し、辻中におろし置たりしに、何者とはしらず盗取、行方なくなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3786.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] [p.0677] 調度口伝 婚礼道具一小袖箪笥之事 長さ弐尺八寸、横弐尺八寸、高さ三尺六寸、引出し五つ、外ひらきなるべし、 一匂箪笥(○○○)之事 小袖たんすおこと〴〵くすかしにして、下に香炉お入、香おたけば、上迄通る様にしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3800.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉薄煤の箪笥(○○○○○)、〈衣服だんす(○○○○○)、近年は白きお好み、僅にすヽお以て染るのみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3803.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 伊呂波字類抄 波/雑物 筥〈はこ〉 箱〈巾箱〉 匪〈竹器、方四寸、〉 匡〈音匡、管字作筥、 音盈、籠也、〉 奩〈音廉、亦作奩、 俗作奩、盛香也、又鏡也、〉〓〈音軌、遷也、〉 〓 函 〓 笈 〓 匣〈已上はこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3810.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱製作
[p.0679] 徒然草 上 箱のくりかたに緒おつくる事、いづかたにつけ侍るべきぞと、ある有職の人に尋申侍りしかば、軸につけ表紙につくる事両説なれば、いづれも難なし、文の箱はおほくは右につく、手箱には軸につくるも常の事なりとおほせられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0679_3816.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0679] 延喜式 二十三/民部 交易雑物 越中国〈(中略)編筥(○○)三百十九合、織筥(○○)廿八合、○中略〉 因幡国〈(中略)荒筥(○○)廿五合○中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0679_3817.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] 山州名跡志 十六 於郷為其郡名、所俗是雲親里(おやざと)、列左、 愛宕 在同郡 宇治 在同郡 久世 在同郡 相楽 在同郡 乙訓 在同郡 綴喜 在同郡 葛野 在同郡 紀伊 在同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1088.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0093] 山州名跡志 十六 於郷為其郡名所、俗是雲【親里(おやざと)】、列左、 愛宕 在同郡 宇治 在同郡 久世 在同郡 相楽 在同郡 乙訓 在同郡 綴喜 在同郡 葛野 在同郡 紀伊 在同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0093_500.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1086] [p.1087] 常憲院殿御実紀 三十九 元禄十二年四月廿九日、こヽに本朝元弘建武の大乱以後、古帝王の寝陵荒廃して、其ありかたしかならず、樵牧雉兎の蹊径となりき、然るお数百年おへて修治する事もなし、是一大闕典といふべし、しかるお当代感じ思召旨ありて、この年頃御料は代官、私領は領主に仰ごと下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1086_4264.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1158] [p.1159] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 権門 八条女院御領国富庄田代千五百二町 一円庄千三百八十二丁〈◯中略〉 国富本郷(○○○○)二百四十丁 右同郡〈◯宮崎〉内 土持太郎宣綱〈◯中略〉 寄郡百二十丁 穂北郷(○○○)七十丁 右同郡〈◯児湯〉内 地頭同人 鹿野田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1158_4843.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0246] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 越前国 七百卅町八段六十七歩 丹生郡楢原庄(○○○)田五十町 足羽郡道守庄田三百廿六町二段五歩 同郡甲庄田百町九段二百八十八歩 同郡糞置庄田十五町八段二百六十歩 坂井郡富大庄(○○○)田卅七町七段四十歩 同郡富小庄(○○○)田卅七町一段百八十歩 同郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0246_958.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0475] 日本地誌提要 十志摩 島嶼 答志島〈答志郡小浜の北拾五町、鳥羽の北弐里にあり、周回六里壱町六間、東端三河渥美郡伊良湖岬に対す、◯中略〉大築海(おほつくみ)島〈同郡答志島の東七町にあり、周回弐拾壱町四拾六間、多く桑樹お生ず、東北七町お隔て、小築海島あり、〉坂手(さかて)島〈同郡鳥羽の東五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2377.html - [similar]
地部三十三|日向国|荘保
[p.1160] [p.1161] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町 寺領田代二百三十八町〈◯中略〉 安楽寺領六十三丁 馬関田庄(○○○○)五十丁 右諸県郡内 地頭須江太郎不知実名〈◯中略〉 社領田代二千百六町 宇佐宮領千九百十三町 県庄(○○)百三十丁 右桕杵郡内 地頭故勲藤原衛門尉〈不知実名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1160_4850.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 上総志 上 市街 長者町〈夷隅郡四九の日〉 苅谷〈同郡一六〉 大田喜〈同郡三八〉 久留里〈望陀郡四九〉 牛久〈市原郡一六〉 大綱〈山辺郡三八〉 東金〈同郡四九〉 一の宮〈長柄郡五十〉 長南〈埴生郡二七〉 茂原〈長柄郡四九〉 本納〈同郡一六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4215.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0318] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 越中国 礪波郡埒城庄(○○○)田百町 同郡石栗庄田百廿町 同郡〓田庄卅町八段百九十二歩 同郡廃田三十一町一段卅四歩 新河郡大苅庄(○○○)田百五十町 同郡大部庄(○○○)田九十町八段百十六歩〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 越中国 礪波郡井山庄(○○○)田四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0318_1267.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部三十三|日向国|院
[p.1161] [p.1162] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 殿下御領島津庄田代三千八百三十七町 一円庄二千二十町〈◯中略〉 三俣院(○○○)七百丁 右同郡〈◯諸県〉内 地頭同人〈◯忠久、中略、〉 寄郡千八百十七町〈◯中略〉 新納院(○○○)百二十町 右児湯郡内 地頭掃部頭殿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1161_4853.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0413] 京羽二重 四 渡 桂(かつら)の渡 同郡〈◯葛野〉下桂村の東に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2027.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 日本紀略 淳和 天長六年三月己丑、以大和国高市郡賀美郷(○○○)甘南山飛鳥社、遷同郡同郷鳥形山、依神託宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1465.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 京羽二重 四 渡 樺井(かばい)の渡 同郡〈◯綴喜〉水主村に有、或は泉川の渡とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2053.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0722] 佐渡志 五/物産 蓍 方言めとき 雑太郡新保村にあり、同郡小倉村に生ずるもの殊によし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0722_3149.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 皇陵志 一 冷泉、〈◯中略〉此火葬所山城国葛野郡小野之郷下村に有之、陵は同郡同郷上村に有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3784.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月廿五日辛亥、勅以山城国愛宕郡鳥戸郷(○○○)地四町為贈正一位藤原朝臣総継墓地、以同郡八坂郷地十町為贈正一位藤原朝臣数子墓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1125.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年八月癸卯、出雲国島根郡人外従六位上神掃石公文麻呂、意宇郡人外少初位上神人公人足、同郡神人公五百成等廿六人、賜姓大神掃石朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_462.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 佐渡志 五物産 漆 通名うるし 山村に多し、雑太郡小倉村の名産なり、船お作るに用て甚佳と雲、同郡小川村の産は膚木葉に似て漆工の好まざる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1752.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月廿五日辛亥、勅以山城国愛宕郡鳥戸郷地四町、為贈正一位藤原朝臣総継墓地、以同郡八坂郷地十町、為贈正一位藤原朝臣数子墓地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6018.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 房総志料 三/上総附錄 同郡〈○夷隅郡〉岩田浦の海岸に、鰒魚大さ雨傘の加くなるもの有、蛋人懼れて近づかず、或は誤て其殻にふるゝ時は、海潮暴起す、実に神霊有て護するに似たりと、彼土の里正市東氏語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7381.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年七月辛未、河内国志紀郡人正六位上山川造魚足等九人、賜姓山川連、同国同郡人従六位上依羅造五百世麻呂、丹比郡人従六位下依羅造里上等十人、依羅連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_662.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] 佐渡志 五物産 柯樹 方言しいのき 山中に多し、大木なり、加茂郡水津村の辺にことに多し、闊葉なるもの、大葉なるものあり、実は榧の実より小さし、小児炒食するに味ひ良なり、同郡椎泊村より出るもの名産とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_728.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 南総郡郷考 乾 郡郷 畔蒜郡、〈廃〉何れの時よりか、望陀郡に併せ入る、按るに、同郡真里萱野辺お、ほひるの庄と雲なれば、畔蒜おほひると訓じたらん、是昔しの畔蒜郡ならんか、 郷名、美々、小河、甘木、椅原、三衆、〈共に廃〉新田、〈今新田村存す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4167.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記伝 十八 男之水門、神名帳に、和泉国日根郡男神社、〈二座〉和名抄に、同郡呼唹〈乎〉郷あり、〈◯註略〉是なり、日根郡は、和泉郡の南なれば、此も路次よく合り、但紀国とあるは伝の誤ならむか、〈◯註略〉又は古は紀国との堺まで男郷にて、猶古は此郷紀国に属りしも知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2950.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 覆醤集 四 竹湯媼 辟寒重被臥茅斎、当与此君教老皆、惟匪〓筒能貯酒、一団和気満吾懐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4052.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 江戸総鹿子 六 椶櫚箒屋 通塩町 島田七兵衛 横山二丁目倉前 いせや理兵衛 芝井町 加兵衛 横山町五兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4100.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 永昌記 長治二年正月十四日癸未、臨晩蔵人文章生広房奉仕御装束、依有内論義也、其儀上御殿南格子等、撤日記御厨子(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3719.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 煁〈○中略〉 按、〈○中略〉山家多不用竈、而構大煁于席中、毎縋下一鍑、以為炊爨、其縄設機升降自在、故謂之自在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4037.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十一月十六日丙寅、大納言家〈○源頼朝〉送遣唐櫃二合〈蒔鶴〉於御所女房三位局、被納桑糸二百匹紺絹百匹雲雲、大和前司重弘為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3753.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 商売往来 飯銅(はぬどう) ○按ずるに、飯銅は古の洗なれど、後世其用お変じて、火鉢に用いたるが如し、家什具篇火鉢条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3427.html - [similar]
器用部十二|家什具|火櫃
[p.0699] 禁秘御抄 上 殿上 火櫃二〈自十月至三月、至四月撤之、〉 朝餉 二間、〈○中略〉御屏風内外案御調度、〈○中略〉火櫃春冬計也、〈円火櫃也、廻画和絵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3947.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 雍州府志 七/土産 笠傘〈○中略〉 竹籜笠、大和大路古法性寺辺造之、故専謂法性寺笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2133.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1045] 南総郡郷考 乾 夷隅郡〈南房州長挟郡界に始り、北長柄埴生二郡に接し、西望陀市原二郡の界に終る、〇中略〉 村数百七十三箇邑 合六万七千百六十三石八斗六升三合六勺 戸員一万四千九百六十九 望陀郡〈北市原郡界に始り、南周准郡に接し、東南夷隅郡并房州の界に終る、〇中略〉 村数百七十一箇邑 合高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1045_4242.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|人口
[p.0160] [p.0161] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数百六拾万弐千九百四拾八人(御料私領) 陸奥国(高百九拾弐万千九百三拾四石余 )内〈八拾四万六千七百五拾八人 男 七拾五万六千百九拾人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数百六拾万七千八百八拾壱人(御料私領) 陸奥国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_603.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|人口
[p.0919] [p.0920] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年) 人数百六拾五万四千三百六拾八人(御料私領) 武蔵国(高百拾六万七千六百六拾弐石余) 内〈八拾九万八千八百六拾四人 男 七拾五万五千五百四人 女〇中略〉 諸国人数調〈〇中略〉(弘化三丙午年) 一人数百七拾七万七千三百七拾壱人(御料私領) 武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3854.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 見た京物語 三条の橋より江戸日本橋まで里数百廿六里六町一間ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_963.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 日本後紀 十七/平城 大同四年正月壬辰、有犬登太極殿西楼上吠、烏数百群翔其上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_594.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0639] 日本紀略 五/冷泉 安和元年四月一日癸丑、午刻鴎数百群飛、宮中羯鳴、向北往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2419.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 東寺過去帳抜書 延徳三年、〈◯辛亥〉美濃、尾張両国、餓死数百人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6191.html - [similar]
遊戯部三|将棊|摩訶大々将棊
[p.0139] 男重宝記 三 盤上の事 摩訶大々将棊〈たてよこ各十九目、馬数百九十二枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0139_577.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] [p.0254] 扶桑略記 三十堀川 寛治六年三月六日己丑、山階寺大衆数百人引率、焼失山城国木津川東里二百余烟、賀茂庄(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1293.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 梅松論 上 敵数百人討取間、御かむにたへずして、武蔵の太田の庄お小山の常犬丸に充行はる、是は由緒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3804.html - [similar]
地部十八|下野国|都賀郡
[p.0046] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年七月丁未、下野国言、都賀郡有黒鼠数百許、食草木之根数十里所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_221.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 三代実録 二十七清和 貞観十七年六月廿日辛未、太宰府言、〈◯中略〉群鳥数百、噬抜菊池郡倉舎葺草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4704.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 日本紀略 十一条 長徳元年十月廿一日甲午、石清水行幸、今日淀河無(○○○○○)泛橋(○○)、以数百艘船所渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1076.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年正月、是月、諸衛多怪異、〈○中略〉又東京一条児童数百会聚、相闘作戦陣之法、若成人之為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_392.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0702] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月、東京一条児童数百会聚、相闘作戦陣之琺、若成人之為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1786.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0103] 権記 完弘七年三月十二日辛卯、此夜夢積讃岐円座(○○○○)数百枚臥其上、是奉仕内裏御祈願所見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_595.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0138] 男重宝記 三 盤上の事 大将棊(だいしやうぎ)〈たてよこ各十五目、馬数百三十枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_571.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 二水記 享禄五年十二月廿二日、和泉堺北庄(○○○)、〈十五六日事歟、可尋〉大涯焼亡、南庄三分一焼雲々、財宝可惜之、焼死者数百人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1797.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|人口
[p.0919] 官中秘策 二 武蔵国 弐拾一郡〈〇中略〉 一人数百七拾七万千弐百拾四人 内〈百万六千六百九拾四人 男 七拾六万四千五百弐拾人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3853.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|人口
[p.0160] 官中秘策 三 陸奥国 五拾四郡〈◯中略〉 一人数百八拾三万六千百三拾四人 内〈百壱万九千百三拾八人 男 八拾壱万六千九百六拾六人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_602.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 続南行雑録 祐茂記抄 安貞二年七月廿日、京師大雨、鴨河口出〈天〉橋流、人数百人死〈爪、◯中略〉春日大明神御祟之由有沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_942.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸名所咄 一 日本橋より北の町 十間棚屋むろまちお、三町行ば日本橋南北にかヽりつヽ、長さ壱町あまりあり、下は魚船薪船、数百艘こぎつどひ、日毎に市ぞたちにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1482.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
動物部一|獣一|牛毛色
[p.0042] 笈雉随筆 八 長州萩府白牛山竜蔵寺に、純白牛一頭あり、飼事数百年、何の故は知ずと、若其牛弊時は、必国中に一白牛お生ず、牛主則牽て此寺に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0042_169.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|歩障
[p.0825] 参考太平記 二 南都北嶺行幸講堂供養事 比叡山に行幸成て大講堂供養あり、供奉の百寮悉君主に従ひ奉る、先一番には、隼人、歩障数百人、先先列お引たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4623.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国〈◯註略〉管二〈田百二十四町九十四歩〉 ◯按ずるに、本文田数百字の上、千五の二字お脱せしなるべしとの説、彊域条下に載せたる東京地学協会報告に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2429.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 海道記 申の斜に湯井の浜に落著ぬ、しばらく休みて此所おみれば、数百艘の舟ども、綱おくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりに異らず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿につきぬ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5546.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承平の比、狐数百頭、東大寺の大仏お礼拝しけり、諸人これお追ひければ、その霊人につきていひけるは、久しく此寺にすむ、今尊像おいたましめやかんとするが故に、礼拝おいたす也とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1265.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] [p.1026] 完永系譜 三百九十一 秦 善秀〈○中略〉 宗巴〈○中略〉 同〈○天正〉十二年の春、馬氏が注する所の素問経お講ず、これより以前、本朝にいまだ此書お講ずる人あらず、其席に陪する輩、数百人あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3101.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] [p.0398] 塵塚談 下 予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こヽろみに左に記す、〈○中略〉 歯磨売、一袋六文八文なり、求る者は一袋お一け月にけ月も用ゆる物なるに、売店火しく名産も数軒有なり、然るに売廻るもの数百人有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2294.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0140] [p.0141] 倭名類聚抄 二十木 檳榔〈子附〉 兼名苑注雲、檳榔、〈賓郎二音、此間音旻朗、〉葉聚樹端、有十余房、一房数百子者也、本草雲、檳榔子、一名〓子、〈上音納〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0140_561.html - [similar]
植物部十四|草三|竜常草
[p.0937] 嬉遊笑覧 十二/草木 今ひな草(○○○)といふは、竜常草なり、たつのひげ、又のすヽきともいふ、路傍に多く生ず、葉の長さ四五寸、一根数百葉叢生す、他の草中に雑り生ずるは、葉長くして尺許に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3822.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.