Results of 501 - 600 of about 655 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 町共 WITH 1349... (6.234 sec.)
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 秋元興朝所蔵文書 南禅寺雑掌申、遠江国初倉庄内鮎河郷、江富郷、〈付上泉村〉吉永郷藤守郷〈已上領家方〉同国新所郷事、任去五日御寄附状、可被沙汰付寺家雑掌状、依仰執達如件、 建武三年十二月十一日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 遠江国守護所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2850.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 奉寄進 伊豆国三島大明神 同国稲梓郷(○○○)内〈土屋近江五郎入道事跡一円、除庶子分、〉 右為不断護摩料所、所奉寄附之状、如件、 応永廿二年十一月九日 安房守憲基花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3136.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 萩藩閥閲録 二十七の二 雑訴決断所牒 熊谷小四郎直経 武蔵国熊谷内恒正名、同国木田見郷、安芸国三入本荘、美濃国倉光寺半分地頭職事、 右当知行不可有相違者、以楪、 建武元年六月十日 大外記中原朝臣〈〇師利〉 左中弁藤原朝臣判 裏にも在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3696.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 相承院所蔵文書 寄進右大将家法華堂、武蔵国榛沢郡人見郷内安保余五郎跡、同国秩父郡白鳥郷(○○○)内青木彦四郎入道跡事、 右為天下安全武運長久、所奉寄進状如件、 貞治二年五月十六日 左兵衛督源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3711.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 集古文書 四十四寄附状 足利満兼寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮寺 武蔵国入東郡内難波田小三郎入道跡事 右為同国六郷保内原郷(○○)替、所寄附之状如件、 応永七年十二月廿日 左馬頭源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3733.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 佐々木系図 盛季(盛綱二男)〈野村小三郎左衛門尉〉 盛蓮〈山徒、号四郎房、 近江国白藤郷野村郷(○○○○○○)知行、其後日向国四所之庄下向、同国諸県郡之内、嵐田名、踏切名領庄、〉 慶幸〈佐々木大夫坊 後還武家、近州白藤郷知行、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4776.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] [p.1341] 笈雉随筆 二 飛弾里 夫飛弾国は、美濃、越前、加賀、越中、越後、信濃の六国の間にはさまりて、深山幽避極て片土下品の国也、諸の山々幾重となく重り、鬱々として日光の届ざる所有、谷深く坂路さかしく、斯る嶮難の地も、住馴し国人は平地の如く、労せずして歩行せり、よりて弾お飛すといふ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5366.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] [p.0058] 古文書 浅草文庫本 後醍醐天皇綸旨宣旨、下野国長沼荘用水事、停止同国中村荘(○○○)地頭小栗掃部助重貞違乱、任先例可全耕作業者、天気如此、悉之以状、 四月〈◯建武二年〉十日 右中将〈判〉 長沼判官館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_267.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|塩松郡/田村郡
[p.0120] 奥州相馬系図 義胤 〈天正四年七月七日、於伊達領古佐井之内矢之目妙賀山、与輝宗合戦、(中略)同比、於奥州塩松(○○)郡大場与正宗郎従合戦時敵敗北、同比於同国田村郡(○○○)、上宇津志下宇津志常磐与正宗合戦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_405.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 白河証古文書 一 譲与 所領等事 一出羽国余部内 尾青村 清河村 一同国狩河郷(○○○)内田在家〈◯中略〉 古於彼所領等者、相副手継証文所譲与孫子七郎左衛門尉顕朝、不可有他妨、為後日譲状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_696.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 安国寺文書 乾 寄進 丹州安国寺〈本号光福寺〉 同国春日部庄(○○○○)内中山村事 右為当寺興隆所寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 貞和二年十二月廿八日 正二位源朝臣〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1578.html - [similar]
地部二十四|石見国|名所
[p.0498] 日本鹿子 十一 同国〈◯石見〉中名所 石見海 潟あり、石見川渡の山ちかし、〈◯中略〉 高角山 人丸の古跡あり、社有て西向の所也、うみべ也、松むら〳〵有之、砂の吹上山あり、〈◯中略〉 高田山 高馬山 屋代山 など雲名所あり〈◯中略〉 比礼振岑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2105.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] [p.0543] 南禅寺文書 播磨国矢野別名 同国大塩庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2289.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 日本鹿子 十二 同国〈◯美作〉中名所之部 久米更(くめのさら)山〈◯中略〉 宇那提森(うなてのもり) 真島〈◯中略〉 滲森 塩垂山 勝間田池 増田池 此外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2409.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 四貫八百八十文 花蔵院領〈備中国水田庄(○○○)段銭〉 参貫弐百五十文 鴨社領〈備中国富田庄(○○○)本上之段銭〉 拾三貫三百十九文 右兵衛佐殿(澀河)〈備中国多気庄(○○○)、同国国安散在分、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2613.html - [similar]
地部二十六|備後国|深津郡
[p.0625] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七 白壁天皇世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡(○○○)於深津市而往、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2685.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 壬生家文書 四 讃岐国善通寺領同国弘田郷(○○○)事、故香川美作入道作号代官、年貢未済之間令改易処、同帯刀左衛門尉競望未休雲々、太無謂、所詮不日退彼妨、可致全所務之由所仰下也、仍執達如件、 文明六年三月十二日 大和守在判 和泉守在判 随心院雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3642.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0974] 筑紫古文書 追加 譲与次郎資経、筑前国夜須西郷(○○○○)地頭職、同国安岡名地頭職、〈◯中略〉 右地頭職等者、所譲与資経也、領掌不可有相違之状如件、 建武三年二月五日 沙弥妙恵〈◯少弐貞経〉在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4193.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 後藤家古文書 肥前国墓崎荘(○○○)梅山以下総領地頭職、赤保院内同撿断本司職、同国杵島北郷母村、〈号石次〉并松浦西郷瀬浦等、後藤又次郎光当知行、不可有相違者、天気如此悉之、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4623.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1097] 正閏史料 二之一 判 下 開田出羽前司遠長 可令早領知肥前国加世庄(○○○)地頭兼預所職、同国高来東郷内三会村地頭預両所職、筑前国頓野郷地頭職事 右任父出羽権守資長法師〈法名行素〉建武二年二月三日譲状、可領掌之状如件、 康永四年十月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4630.html - [similar]
地部三十三|日向国|荘保
[p.1161] 前田家所蔵文書 伺事記録裏書文書 日向国浮田庄(○○○)内小松方并同国大墓別府、御当知行不可有相違之由、院宣所候也、仍上啓如件、 建武三年九月廿日 隆蔭 謹上東北院僧正〈◯興福寺覚円〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1161_4851.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|荘
[p.1226] 阿蘇文書 一 薩摩国満家院地頭職、〈島津豊後守実忠跡〉同国泉荘(○○)地頭職、〈同跡◯中略〉為勲功賞、可支配一族并当手之軍勢等者、天気如此、悉之以状、 延元元年五月六日 左中将〈花押〉 阿蘇前大宮司〈◯宇治惟時〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1226_5128.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年七月辛未、河内国志紀郡人正六位上山川造魚足等九人、賜姓山川連、同国同郡人従六位上依羅造五百世麻呂、丹比郡人従六位下依羅造里上等十人、依羅連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_662.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙卯、左京人正六位上上毛野坂本公男島、上野国碓氷郡人(○○○○○○○)外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上竜野坂本朝臣(○○○○○○○○○)、同国佐位郡人外従五位上檜前君老刀自、上(○)、〈○上字下恐脱毛字〉野佐位朝臣(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_949.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 和田家譜 楠左衛門尉成康之二男太郎新遠、曾従河州移住泉州和田村(○○○)、故号和田、是和田氏之祖也、其子四郎高遠、其子孫三郎正遠也、楠正成之妹嫁高遠生正遠、故正遠者正成之甥也、者子孫高家正武等住同国岸城、曰之岸和田、後帰于河州、与楠之末葉、同住大饗邑、又有号上和田者、住于吉野、是亦其先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1790.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0457] 吾妻鏡 二十五 承久三年八月七日戊午、世上属無為、是符合二品禅尼〈◯平政子〉夢想、仍奉寄所於二品大神宮、所謂内宮御料後院領、伊勢国安示村(○○○)、井後村(○○○)、外宮御分、同国領葉若西園(○○○○)両村也、祭主神祇大副隆宗朝臣、藤原朝臣、定帯彼寄附状等、重為報賽使節雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2311.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 黄梅院文書 寄進黄梅院、武蔵国埼西郡葛浜郷(○○○)内、久下五郎左衛門尉大河戸女子方、並同国足立郡殖竹郷(○○○)地頭職内、同郡河田郷(○○○)領家職内、同郡淵江石塚村等、同足立大炊助跡事、右為相模国鎌倉郡小坪残半分替、所令寄附也者、早守先例可致沙汰之状如件、 応永四年七月廿日 左兵衛督源朝臣〈花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3732.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1069] 続々修東大寺正倉院文書 十八 石山院奉写大般若経所解 申進返仕丁等事 合仕丁伍人 〈占ま小足〈下総国埴生郡河佐郷五月七日逃〇中略〉〉 矢作真足 〈下総国相馬郡大井郷(○○○)〉 久須波良部広島〈同国郡邑保郷(○○○)〇中略〉 以前仕丁等、依事畢、進返如件、以解、 天平宝字六年十二月廿四日 造東大寺司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1069_4342.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 実相院文書 乾 大雲寺、同寺領摂津国萱野荘、山城国大工田、近江国朱雀院田、山城国脇荘、并美濃国志津野荘(○○○○)、摂津国正木荘、同国福富荘、伊勢国野代荘、近江国犬上位田、大和国琴引別府、播磨国鞍位荘、御知行不可有相違候由、院宣所候也、仍言上如件、 建武三年九月三日 隆蔭上 進上実相院僧正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5179.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 吾妻鏡 一 治承四年九月卅日己卯、新田大炊助源義重入道、〈法名上西〉臨東国未一揆之時、以故陸奥守嫡孫、挿自立志之間、武衛雖遣御書、不能返報、引籠上野国寺尾城、聚軍兵、又足利太郎俊綱、為平家方人、焼払同国府中(○○)民居、是属源家輩、令居住之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_38.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0138] 白河証古文書 一 譲与所領等事 一陸奥国依上保道忠知行分 一同国石河荘内 高貫郷(○○○) 矢沢 坂地郷(○○○) 右於彼所領等者、所譲与参河前司親朝也、不可有他妨、但親朝一期之後者、七郎顕朝一円〈仁〉可知行之、仍為後日譲状如件、 建武弐年六月二十一日 道忠〈花押◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0138_518.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] [p.0144] 集古文書 十御教書 等持院尊氏公御教書〈所蔵不詳〉 陸奥国岩城郡国魂村(○○○)内〈国魂太郎左衛門尉隆直跡〉地頭職事、為勲功之賞、同国田村庄斉藤村替(○○)、所(○)宛行也、守先例可致其沙汰之状、依仰執達如件、 観応三年五月十五日 右京大夫〈花押〉 岩城国魂新兵衛尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_538.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] [p.0211] 徳禅寺文書 二 雑訴決断所牒 若狭国衙、隼人助成重申、当国須恵野村(○○○○)、同国浅井道芸以下輩山賊 事、 牒、就去年十一月十三日上使、同十二月十三日国司注進等、其沙汰訖、而為有罪科之沙汰可被召進道芸以下之輩者、仍牒送如件、以牒、 建武二年正月二十五日 采女正中原〈◯重尚〉在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_794.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0217] [p.0218] 東寺百合文書 え二十三下之二十九上 〈裏書〉恒枝保廻文案 雑訴決断所 若狭国恒枝保内田畠事 公文信康 同国多良地頭代 右可参決之由、度々雖出廻文、不出対雲々、所詮来十四日可参決、不然者、以違背之篇、可有其沙汰之条如件、 建武二年七月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0217_817.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名所
[p.0485] 日本鹿子 十一 同国〈◯出雲〉中名所之部 出雲宮〈◯中略〉 手間関〈◯中略〉 佐太浦 此所に明神の社あり、無双の景地なり、 杵築 御崎 此間に鬼の焼食岩と雲大岩あり、其外御経島たヽみ岩など雲多く、めいしよいろいろ有、 水江 吉野川 関山 枕木山 楯縫里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2038.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0675] 日本鹿子 十二 同国〈◯安芸〉中名所之部 厳島 弁才天の社あり、西面は遠干潟也、夕みつれば廻廊の下までさし上る、此所むかしはおんが島と雲しお、明神此島の山なみ礒の為体、石ふみいつくしと仰有しより、いつく島と号と也、鹿多し、無双の景地也、 佐伯 出合の清水 鷺の森 小万里 木の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2900.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|鵜足郡
[p.0830] 日本霊異記 中 閻羅王使鬼受所召人之饗而報恩縁第廿五 讃岐国山田郡有布敷臣衣女、聖武天皇代、衣女忽得病、時偉備百味祭門左右、賂於疫神而饗之也、閻羅王使鬼来召衣女、〈◯中略〉鬼語衣女言、我受女饗、故報女恩、若有同姓同名人耶、衣女答言、同国鵜垂郡(○○○)有同姓衣女、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3612.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 小早川什書 二 安芸国沼田庄、同国乃美郷、伊与国大島(○○)四分之一〈◯中略〉等、施行遵行奉書等也、 小早川美作守持平知行分、伊予国越智郡内大島四分壱地頭職事、早任去月廿七日御下文之旨、可被沙汰付下地於小早川又太郎熙平代之由所被仰下也、仍執達如件、 永享十二年七月六日 右京大夫〈判〉 河野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3747.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0878] 集古文書 四十三寄附状 文和二年寄進状〈伊予国越智郡三島社蔵〉 奉寄進伊予国三島大明神〈御神楽田〉同国友国名内和介本郡内五段、拝志郷(○○○)内五段等田地事、 右為天長地久、国土安穏、所願成就、所奉寄附之状如件、 文和二年卯月十五日 源朝臣義尚〈書判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0878_3817.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 新編禰寝氏世録正統系図 二 雑訴決断所〈牒〉 禰寝院孫次郎清成所 大隅国禰寝院南俣地頭、郡司両職、并筑前国早良郡比伊郷(○○○)田屋敷、同国長淵荘畠地等事、 右件所々、当知行不可有相違者、以牒、 建武元年六月十六日 左少史高橋朝臣〈花押〉 左少弁藤原朝臣〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4084.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0974] 新編会津風土記 七 譲与 助太郎貞元〈◯安芸〉所 筑後国三池南郷(○○○○)総領分、同国竹野新庄得重金丸両名〈◯中略〉已下地頭職事 右雲本領雲新恩、道寄〈◯安芸貞鑒〉領掌無相違地也、仍為貞元嫡子、相副本証文、悉皆譲与之畢、子々孫々無他妨、可令知行之状如件、 建武三年三月廿五日 沙弥道寄〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4192.html - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] 志賀文書 二 豊後国大野荘志賀村半分、〈南方〉并下村泊寺院主職地頭職、同国笠和郷(○○○)富成名内勢久世宇屋敷塩浜筑前国三奈木荘内田畠屋敷山野等、志賀蔵人太郎忠能法師〈法名正玄〉当知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4445.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] [p.1123] 続日本紀 三十一光仁 宝亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、改元宝亀、詔曰、〈◯中略〉今年八月五日、肥後国葦北郡人日奉部広主売献白亀、又同月十七日、同国益城郡人山稲主献白亀、此則並合大瑞、故天地賜大瑞者、受賜歓受被賜、可貴物〈爾〉在、是以改神護景雲四年為宝亀元年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4720.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 日本霊異記 中 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻、有同国愛知郡片蕞里之女人、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉随夫柔儒、〈◯中略〉此嬢至彼里草津川之河津而衣洗時、商人大船載荷乗過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2437.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0961] [p.0962] 類聚三代格 十五 太政官符 応賜信濃国監牧(○○)公廨田事 右被大納言従三位神王宣奉勅、監牧之司雖非正職、而離家赴任有同国司、宜以埴原牧田六町為公廨田、自今以後永為恒例、但以当土人任者不在賜限、〈◯中略〉 延暦十六年六月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0961_4257.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 本朝奇跡談 元 又(大和)同国十津川千本鎗の百姓居住す、則此所にて御朱印被下置、長さ拾九里程横三里程有と雲、田畑山林有、此所の百姓共、御預りの鎗千筋、鉄炮千挺、弓千張、今に在、御上洛の節、二条御城の御裏御門〈江〉相詰ると雲、其節は鹿の皮千枚献じ奉ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1121.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1300] 伊呂波字類抄 波/動物 鰚魚〈はらか〉 腹赤〈同国俗用之、出本朝式、寸法長九尺九寸雲々、出太宰府、大足彦天皇、(景行)誅玖磨噌唹還駕之時、於肥後国玉名郡長渚浜釣此魚、帝問左右、吉備国朝勝見之、未知其名雲々、帝曰、今俗見多物、即雲爾倍佐爾雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5507.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、改元宝亀、〈○中略〉詔、今年八月五日、肥後国葦北郡人日奉部広主売献白亀、又同月十七日、同国益城郡人山稲主献白亀、此則並合大瑞、故天地貺大瑞者、受被賜歓受被賜可貴物爾在、是以改神護景雲四年、為宝亀元年、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6903.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|牧監
[p.0099] 類聚三代格 十五 太政官符 応賜信濃国〓牧公廨田事 右被大納言従三位神王宣、奉勅〓牧之司、雖非正職、而離家赴任有同国司、宜以埴原牧田六町為公廨田、自今以後永為恒例、但以当土人任者不在賜限、其新任之年、便以牧田稲、給佃料町別一百廿束、 延暦十六年六月七日〈○又見政事要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_316.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0488] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈○光仁〉世宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人、為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩次葦田郡於葦田竹原、〈○中略〉明日見之有一髑髏、〈○中略〉自所食餉(○)以饗之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0488_2223.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 和漢三才図会百五造醸 加須底羅(かすていら/○○○○)〈以西巴爾亜、保留止賀留、加須底羅、同国之異名南蛮也、造法出於此故名、〉按加須底羅造法浄麪〈一升〉白沙糖〈二升〉用鶏卵八箇肉汁、溲和以銅鍋、炭火熬令黄色、用竹針為窠孔、使火気透於中、取出切用、最為上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2893.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一手は義隆に、陶兵庫頭持長入道道麒お相添、二万余騎お以て、芸州佐東の銀山へ押寄、十重二十重に取囲む、一手は義興自将として、一万余騎同国草津二保島両城お攻落し、頓て廿日市の桜尾の城お取巻、息おも不継(○○○○○)攻戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1716.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 塩尻 八十三 正月万歳とて、素袍えぼしすがたにて、祝詞お唱へ侍るは、尾州春日井郡守山村地之内、木け崎長母寺禅僧に、開山無住といふ人、其詞お作りて、同国愛知郡印内村の民に教しとかや、其詞は屋舎営造の事、其故にや、朝廷正月五日、東庭の千寿万寿は、新始の次に、之お催す事流例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3929.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0174] 諸神根元抄 上 春日社 神護景雲元年六月廿一日、伊賀国名張郡夏身郷一瀬河〈にて〉御沐浴、以鞭為験立給、成樹生付丁、自其渡御同国薦生中山、数月御、時風秀行等〈仁〉、焼栗各一賜〈而〉宣伝、女等子孫、無断絶可我〈に〉仕〈る〉者、其栗殖〈へんに〉必可生付、即生付了、因之始号中臣殖栗連(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1066.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
地部四|河内国|名所
[p.0330] [p.0331] 日本鹿子 二 同国〈◯河内〉中名所之部 交野原 八幡にちかし、葛の宮よりは南也、〈◯歌略〉 天川原 東より西へ流たり、ほそき川也、かたのの間也、竹川も此つヾきなり、 渚森 淀川の末也、川より南に宮あり、京より六里也、 生駒山 此山立田にちかし、京よりかすかに見えたり、八幡より南に高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0330_1723.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0519] [p.0520] 三宝院文書 雑訴決断所〈牒〉 尾張国衙 醍醐寺三宝院結縁灌頂領当国安食荘(○○○)預所道観、当荘内田畠荒野等、同国味鏡郷左衛門大夫子息太郎同舎弟三郎打越堺致押領由事、〈本解并具書〉 右為被尋問子細、来二十日以前可令参洛之由、相触交名輩、可被申散状者、以牒 元弘三年十一月五日 大外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0519_2588.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 三島古文書 可令早伊豆厚盛領知駿河国良知郷内田四町五十歩、〈在家、畠、山野準之、〉伊豆国長崎郷(○○○)内参町、〈同前〉同国糠田郷(○○○)内田五段六十歩〈同前〉事、 右以亡父三島社神主前伊豆守盛時法師〈法名盛音〉跡所配分也者、早守先例可致沙汰之状、依仰下知如件、 正和四年九月十日 相模守平朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3126.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 新編武蔵風土記稿 一百五十二足立郡 清河寺(せいがじ)村 清河寺〈〇中略〉 寺宝〈古文書六通〉 寄進 武蔵国清河寺 同国足立郡上内野郷(○○○○)内、田壱町弐段、在家壱宇敷地等、〈長井駿三郎実基寄進〉 同郷内、田壱町弐段、佐地川在家壱宇〈駿河三郎実基伯父紹旭蔵主寄進之地等〉事、 右為当寺領所令寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3737.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] [p.1117] 飯野八幡社古文書 坤 目安 伊賀式部三郎盛光度々軍忠事〈◯中略〉 一同年八月二十二日、同国久慈西郡(○○○○)寄〓連城之処、馳向御敵小田宮内少輔、〈◯治久〉并広橋修理亮〈◯経〉〈泰〉以下凶徒等之間、同東郡(○○)華房山合戦抽軍忠畢、〈◯中略〉 右於常陸国所々合戦、致軍忠之間、盛光建武四年正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4509.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 四寺院 吉田山新長谷禅寺〈〇中略〉 鰐口銘 奉鋳鰐口一箇、赤佐郷(○○○)十王堂、文明第六甲午六月一日、願主大江助太郎、〈〇中略〉 蓮徳教寺 在于小島(○○)郷夏厩村 同宗同寺末、開基始祖釈善性、長享年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈蓮如在判、長享三乙酉二月十五日、飛騨国白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5316.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 四寺院 秋声教寺 在于同郷〈〇川上〉八日町村 同宗同寺末、開基始祖釈慶空、文明年中建之、旧号萩野道場、〈萩野は此村の字にあり〉本尊裏書雲、方便法身尊形、本願寺釈蓮如在判、文明十八年丙午三月廿八日、飛騨国白川善俊門徒、同国大野郡川上庄(○○○)萩野道場、願主釈慶空、〈按ずるに、川上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5333.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 萩藩閥閲録 百二十四の二 平賀九郎兵衛 譲渡安芸国高屋保、出羽国鞍曾郷(○○○)、〈今度勲功賞也〉 同国平賀郡内三樟郷(○○○)、蟻守郷(○○○)、 右所々者、兼宗之所領也、しかるお子息兵衛蔵人貞宗に譲与ところ也、総領として可令知行、但先年於田舎認置庶子面々譲状畢、依天下動乱、若引失事もやとて、重書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_695.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 播磨国厚利庄(○○○)〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 播磨国佐用庄内(○○○○) 東庄(○○) 西庄(○○) 本位庄(○○○) 新位庄(○○○) 豊福庄(○○○)〈◯中略〉 同国神戸庄(○○○)〈石山尼譲進、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2286.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 日本鹿子 十二 同国〈◯備中〉中名所之部 吉備中山 此山は備前備中のさかい、吉備津宮とて、此山の尾お隠て東西は備中の宮也、鳥居も程ちかく二つ立たり、 細谷川 此川吉備の中山の腰にあり、〈◯中略〉 二万里(にまの) 板倉橋といふ所宿あり、海道也、吉備津宮より西也、〈◯中略〉 長田山 嶺あり、二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2638.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 日本鹿子 十二 同国〈◯周防〉中名所之部 室積 竈戸 むろせき海辺也、普賢〓の堂あり、無双の景地也、俗に竈戸おはらみの関と雲、〈◯中略〉 岩国山 安芸国いつくしまより、海上五里ばかり西に、小方といふ宿より、小山ひとつ越て、おせ川と雲西より、当国のうち也、おせ川より南へ大山あり、これお岩国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3013.html - [similar]
地部二十七|長門国|名所
[p.0718] 日本鹿子 十二 同国〈◯長門〉中名所之部 安武の松原 当国の北、安武の郡にあり、ひろき松原也、世俗にあんの郡と雲、〈◯中略〉 豊浦島 当国の府中也、宮有之、皇居の社檀は南向也、東西に遠干潟あり、奥津平津とて、島二つ有、干珠満珠の二珠お納給ひしと雲、満干の島と雲也、 赤間関 俗に下の関といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0718_3115.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 高城寺文書 佐賀文書纂所収 勅願寺肥前国高城寺領、同国河副南北荘(○○○○○)内、極楽寺免用漆町五段、并江上薬師堂免田壱町、河上仁王講免田五段〈北方分〉米津土居外旱潟荒野壱所〈見四至寄進状等南方分〉事、当知行、不可有相違之由、内大臣殿〈◯吉田定房〉御気色所候也、仍執達如件、 建武元年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4622.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] [p.1135] 菊池伝記 一 阿蘇惟国被行忠賞附阿蘇先祖事 阿蘇大宮司惟国は、此年ごろ官軍に属し軍功お励し、殊更其子惟直惟成、多々良浜の合戦に討死せしかば、其勲功の賞として、後醍醐天皇より二箇所の所領お充行る、其綸旨雲、 肥後国隈牟田庄(○○○○)之内、大友千代松丸跡、同国守富庄(○○○)地頭職、為惟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4766.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名所
[p.1140] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥後〉中名所之部 宇土の長浜 年中行事には筑後と見へたり、名所の記には当国に入れり、腹赤の御調此所より備るといへり、 八代池 野坂 足北 はだか島 肥後の国うとの内なるはだか島きたれる浪や衣なるらん 赤播山 平川 お渡川 万里杜 竜尾川 松風の関 黒摺川 硯川 涙の浦 風流島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4786.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 島津記 六月〈◯天正十五年〉十五日、には義久公鹿児島お御立ありて上洛し給ふ、〈◯中略〉扠又薩摩大隅は本の如し、日向諸県郡計給はりけり、〈◯中略〉日向国飫肥曾井清武は伊東に給ふ、同国県三城宮崎は高橋に給ふ、高城財部は秋月に被下、都於郡佐土原、三納穂、北富は島津中務大輔家久に給ふ、真幸院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4818.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名所
[p.1244] 日本鹿子 十四 同国〈◯壱岐〉中名所之部 風本(かざもと) 呼子の松原といふあり、此所より海上十り北也、北は海也、舟津也、是より対馬国へ渡る也、またおろふるなど雲所あり、此所お天原と雲ならはせり、そのゆへは、西行法師のうたに、 かさもとのしぐるればこそ天原おろふる雪に袖はぬるらめ 雪の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5210.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|石狩国
[p.1296] 北海道志 四地理 戸口 石狩国 札幌区〈東は空知、南は胆振国千歳有珠二郡、西は同国虻田郡、及び後志国小樽郡、北は海お帯て石狩に連る、〉口一万四千零八、戸三千零十六、町二十九、村十八、〈◯中略〉 石狩郡〈東は空知、南は札幌、西は海、北は厚田樺戸二郡に界す、方言いしかりは塞の義なり、水脈屈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5333.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] 妙法寺記 上 永正十七庚辰 当郡猿橋、三月中に小山田殿引立てかけ玉ふ也、 大永四年甲申 此年正月より陣立、初而二月十一日、国中勢一万八千人立て、猿橋御陣に而日々に御働、奥三方へ働、箭軍あり、此時分乗房は、八十里御陣崎と承り申候、此年万事共有之、小猿橋と雲処に而度々の合戦あり、 享禄三庚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1431.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 壒囊抄 十二 七高山とは何れぞ 比叡(ひえ) 近江国志賀の郡にあり 比良(ひら) 同国高島郡にあり 伊吹(いぶき) 美濃国不破郡にあり、本は異吹(いぶき)と書く也、 愛宕護(あたご) 山城国葛野(かつらの)郡にあり 神峯 摂津国清島上の郡にあり、金峯(きんぷ) 大和国吉野の郡にあり 高野(かうや) 紀伊国伊都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3565.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 延喜式考異 二十四/主計 席〈同国〉諸本作細町席、案内蔵式、上野国交易所進、有細貫筵小町席、民部式、上野国交易雑物中有席及細貫席、政事要略載延暦十八年十月二十一日符、上野例進地子雑物、有細貫筵小町筵、而細町席無所見、是後人傍注各一字、而誤入本文、或脱貫席小三字乎、姑以為傍注混入、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_57.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 延喜式 五/斎宮 初斎院別当以下員 別当五位二人、〈一人命婦、○中略〉火炬(○○)小子二人、〈○中略〉 新造炊殿忌火庭火祭〈○中略〉 火炬二人〈取同国(山城)葛野郡秦氏童女〉 右始自初斎院至于参入太神宮奉仕、其斎王入伊勢斎宮即各替却、 凡騫内親王月料及節料等、皆准在京、其官人〈○中略〉火炬小女二人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1597.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] [p.0351] 嬉遊笑覧 七/行遊 安永二年巳二月頃、新大橋際三俣埋立地できぬ、其頃伊豆天城曲にて始て炭お焼、同国二科一色村文右衛門と雲もの、運上金お差出し此事お営む、炭お上中下に別ち売に、下の分は粉砕けたるこな炭にて、蛤粉お焼に用しが、此時中洲お埋め築く者ども工夫して、これお買埋めしかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1834.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝亀
[p.0167] 続日本紀 三十一光仁 宝亀元年十月己丑朔、即天皇位大極殿、改元宝亀詔曰、〈◯中略〉辞別詔、今年八月五日、肥後国葦北郡人日奉部広主売献白亀、又同月十七日、同国益城郡人山稲主献白亀、此則並合(○)大瑞(○○)、故天地賜大瑞者受被賜、歓受被賜可貴物〈爾〉在、是以改神護景雲四年為宝亀元年、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1123.html - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 桜品 彼岸桜 開最早先於諸桜、二月春分節開花、俗呼彼岸桜、按此乃海棠譜所載、帚子海棠是也、枝頭叢生如地膚枝葉、 小桜(○○)〈即彼岸桜、或児桜、〉 花譜又曰、彼岸桜、本名は小桜、俗に彼岸桜と雲、河内国獅々の窟には彼岸桜多し、同国の伊駒山の西鷲尾山の寺に八重多し、 達〈◯松岡玄達〉按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1122.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0733] 日本霊異記 下 髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁第廿七白壁天皇〈◯光仁〉世、宝亀九年戊午冬十二月下旬、備後国葦田郡大山里人品知牧人為買正月物、向同国深津郡於深津市而往、中路日晩、次葦田郡於葦田竹原、所宿之処有呻音言、痛目矣、牧人聞之、竟夜不寝而踞、明日見之有一髑髏、笋生目穴而所串之、掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0733_2691.htm... - [similar]
植物部十五|草四|土茯苓
[p.1062] 物類品隲 三/草 土茯苓 和名山帰来、漢産上品、享保中種お伝て官園にあり、葉竹葉に似て厚く光滑なり、三縦文あり、琉球産下品、享保中種お伝て官園にあり、葉菝葜に似て円なり、茎細にして刺なし、実菝葜子に似て稍小にして色黒し、駿河産下品、大抵琉球種に似たり、壬午歳、同国沼津駅清春達始て是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1062_4446.htm... - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈◯中略〉時尾張国愛智郡片輪里(○○○)有一力女、為人少也〈◯中略〉 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻有同国愛知郡片蕞里(○○○)之女人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2558.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0785] 日本鹿子 五 同国〈◯相模〉名物出所之部 大根〈秦野と雲野原にあり、たねおまかずして、おのれといでくる也、〉 鼠大根〈かまくら辺より出る、鼠の手ににたり、よつてかく雲ふ、〉 柴胡〈同所よりいづる〉 紅花〈同所よりいづる〉 海老〈世にかまくらえびと雲〉 江島江豚(いかる) 小田原海雀 同鰹の扣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0785_3471.html - [similar]
地部十三|下総国|名所
[p.1083] [p.1084] 日本鹿子 七 同国〈〇下総〉名所之部 勝鹿浦 当国の東にあたりて、小松といふ所に近き也、海辺也、総勝鹿の浦といふ也、続後撰恋のうたに、 勝鹿の浦間の浪の打つけに見初し人の恋しきやなぞ 真間入江 継橋有之、勝鹿よりちかし、 勝鹿や昔のまゝの継橋おわすれずわたる春霞かな 千葉野 千葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4404.html - [similar]
地部十六|美濃国|可児郡
[p.1262] [p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 可児郡は、木曾川お隔てゝ加茂郡の南にあり、東南は土岐郡に至り、南は尾張国春日井郡に宣り、西は同国丹羽郡に隣り、北は加茂郡お堺とす、北の方にて東山道の駅路つらぬき、旅人往来す、和名類聚抄に可児と見え、外の古書にもみな同じさまにかけり、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5069.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 吾妻鏡 十 文治六年四月十八日辛丑、美濃国犬丸(○○)、菊松(○○)、高田郷(○○○)等地頭、対捍乃貢事、同国時多良山地頭玄蕃助蔵人仲経不従神事由事、就在庁申状被下院宣之間、二品所被遣御下文也、 下美濃国犬丸、菊松、高田郷地頭等、 右犬丸、菊松地頭、〈宇美濃道上〉高田郷地頭〈保房〉等、如私領知行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5091.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 相馬岡田文書 相馬泉五郎胤康〈今者討死〉子息乙鶴丸〈◯胤家〉代祐賢謹上、欲早重以御誓状預注進、施弓箭面目、〈◯中略〉奥州行方郡内岡田村(○○○)、八兎村(○○○)飯土江〈狩倉一所〉矢河原、同国竹城保内波多谷村(○○○○)事、 件条、先度具言上畢、〈◯中略〉於胤康者、致度々合戦高名、四月〈建武三〉十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_537.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] 日本鹿子 九 同国中〈◯出羽〉名所之部 最上川 奥州一番の早川也、古今大歌所の御歌、 最上川のぼればくだるいな舟のいなにはあらず此月ばかり 象潟(きさかた) 後拾遺旅のうたに、能因法師 世の中はかくてもへけりきさがたの海士のとまやおわが宿にして 角深山(すみのふかやま) わくらはにとふ人もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_737.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] 集古文書 二十七下知状 正安三年下知状〈伊予国越智郡三島社蔵〉 伊予国御家人三島大祝安俊代子息安胤、与同国恒弘東方地頭代重明、相論貞光名田地弐段事、右番訴陳之処、如今年十月十五日和与状者、埴生郷(○○○)内三宅里卅四坪弐段、恒弘名東方地頭代重明令押領之由就訴申、雖番訴陳、於彼坪弐段者、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3814.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.