Results of 1 - 100 of about 1770 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 浮沼 WITH 7748 ... (6.649 sec.)
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 万葉集 七/雑歌 羈旅作君為(きみがため)、浮沼池(うきぬのいけの)、菱(ひし/○)採(とると)、我染袖(わがそめしそで)、添在哉(ぬれにけるかも)、 右四首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1732.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 七/雑歌 羈旅作妹為(いもがため)、菅実採(すがのみとりに)、行吾(ゆけるわれ)、山路惑(やまぢまどひて)、此日暮(このひくらしつ)、 右四首、〈◯三首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4471.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] [p.1070] 冠辞考 四/須 すがのねの 〈ながきはる日お おもひみだれてねもころ〉万葉巻十に、菅根乃(すがのねの)、長春日乎(ながきはるひお)、巻四に、菅根之、念乱而(おもひみだれて)雲雲、こは山菅なり、糸の如き根の多く長く這(はひ)乱る物なればさる語に冠らせたり、巻十一に菅根、惻隠君(ねもころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4473.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 万葉集 七/旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)海底(わたのそこ)、奥玉藻之(おきつたまもの)、名乗曾花(なのりそのはな)、妹与吾(いもとわれと)、此荷有跡(こヽにしありと)、莫語之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4020.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 七雑歌 詠天 天海丹 あめの うみ に 、 雲之波立 くも の なみ たち 、月船(つきのふね/○○)、 星之林丹榜隠所見 ほし の はやし に こぎ かくる み ゆ 、 右一首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_462.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0205] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 【開木代】(やましろの)、来背社(くぜのやしろの)、草勿手折(くさなたおりそ)、己時(おのがとき)、立雖栄(たちさかゆとも)、草勿手折(くさなたおりそ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0205_977.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1277] 万葉集 九/雑歌 麻呂歌一首 古之(いにしへの)、賢人(かしこさひと/○○)之(の)、遊兼(あそびけむ)、吉野凡原(よしぬのかはら)、雖見不飽鴨(みれどあかぬかも)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6764.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 開木代(やましろの)、来背若子(くぜのわくこが)、欲雲(ほしといふ)、余相狭丸(わおあふさわに)、吾欲雲(わおほしといふ)、開木代来背(やましろのくぜ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1099.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 天在(あめなる)、一棚橋(ひとつたなばし)、何将行(いかでかゆかむ)、稚草(わかくさの)、妻所雲(つまがりとへば)、足荘厳(あゆひすらくお)、〈◯中略〉右十二首、〈◯十一首略〉柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_538.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] 下学集 下/草木 菱(ひし)〈角草也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1721.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] 書言字考節用集 六/生植 芰実(ひし)〈両角者曰菱、四角者曰芰、〉菱(同)〈本字菱、一名沙角、〉水栗(同)〈風俗通〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1722.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0559] [p.0560] 塵添壒嚢抄 三 幕紋事 武士の幕紋の中に、文字難知多し、定て字可有歟、物のもんと雲に、文の字お用る常の事也、あやとよむ、あやは即もんなれば、子細無けれ共、委く雲ば、糸篇の紋の字お用べし、物のもんおば織出せるが故にと雲々、抑幕紋事、不可有際限歟、頗荒 〓の至りなれ共、随見及註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2955.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] 毛吹草 三 三河 ぎん 雲母 もろおろし 蜊(あさり) 寄居虫(がうな) 海鼠腸(このわた) 苅屋白魚(かりやのしろうお) 岩堀菱(いはほりびし)〈此菱角二つあり、味勝たり、〉 名倉砥(なぐらど) 田原矢根 伊羅期碁石貝(いらごのごいしがい) 稚海藻(ちかいそう) ◯按ずるに、日本鹿子、和漢三才図会等には、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2754.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌橋立(はしだての)、倉椅川(くらはしがはの)、河静菅(かはしづすげ/○○○)、余苅(わがかりて)、笠裳不編(かさにもあまず)、川静菅(かはしづすげ)、 右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3930.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌水門(みなとなる)、葦末葉(あしのうらばお/○○○)、誰手折(たれかたおりし)、吾背子(わがせこが)、振手見(ふるておみむと)、我手折(われぞたおりし)、右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3676.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 万葉集 十冬雑歌 足引(あしびきの)、山道不知(やまみちしらず)、白杜弋(しらかしの)、枝母等乎乎爾(えだもとおヽに)、雪落者(ゆきのふれヽば)、 或雲、枝毛多和多和(えだもくわたわ)、 右柿本朝臣人麿之歌集出也、但一首、 或本雲、三方沙弥作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_739.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] 万葉集 七/旋頭歌 剣後、鞘納野邇(たなのしりさやにいるぬに)、葛引吾妹(くずひくわぎも)、真袖以(まそでもて)、著点等鴨(きせてむとかも)、夏草(なつくず/○○)苅母(ひくも)、〈◯中略〉右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1337.htm... - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 万葉集 七譬喩歌 寄雲 石倉之 いは くら の 、 小野従秋津爾 お ぬ ゆ あき つ に 、 発渡 たち わたる 、 雲西裳在哉 くも にし も あれ や 、 時乎思将待 とき お し またむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_985.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、〈◯中略〉褰帳女王軽服事有沙汰、左大弁申雲、可憚歟、礼服公卿者不憚、然而隻尺竜顔之者異他歟、但典侍二人勤仕之例、三条院歟、如何雲々、予申雲、登壇之者異他、可憚歟、被用典侍二人何難在哉之由申了、余人或如斯、或猶可被尋他女王之由申之、右大将軽服何憚在哉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1406.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 出雲風土記 意宇郡 所以号意宇者、国引坐八束水臣津野命詔、八雲立出雲国者、狭布之稚国在哉、初国小所作、故将作縫詔而、栲衾志羅紀乃三崎矣、国之余有耶見者、国之余有詔而、童女胸助所取而、大魚之支太衝別而、波多須々支穂振別而、三自之綱打掛而、霜黒葛閉々那々爾、河船(○○)之毛々曾々呂々爾、国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3345.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 浪高之(なみたかし)、奈何梶取(いかにかぢとり)、水鳥之(みづとりの)、浄宿也応為(うきねやすべき)、猶哉可榜(なほやこぐべき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1714.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 舟尽(ふねはてヽ)、可志振立而(かしふりたてヽ)、廬利為(いほりせむ)、名古江乃浜辺(なごえのはまべ)、過不勝鳧(すぎがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3705.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 万葉集 七/雑歌 羈旅作夏麻引(なつそひく)、海上滷乃(うなかみがたの)、奥津洲爾(おきつすに)、鳥者簀竹跡(とりはすだけど)、君者音文不為(きみはおともせぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4993.htm... - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 万葉集 七雑歌 羈旅作 夏麻引(なつそひく)、海上滷乃(うなかみがたの)、奥津洲爾(おきつすに)、烏者簀竹跡(とりはすだけど)、君者音文不為(きみはおともせず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5497.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1218] 倭訓栞 前編三伊 いけ 沼池おいふ、魚お生るより名づくる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5136.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 倭名類聚抄 一河海 沼 唐韻雲、沼池也、之詔反〈和名奴万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5249.html - [similar]
地部四|河内国|地勢
[p.0309] 易林本節用集 下 河内〈河州〉大、管十五郡、四方二日余、堤沼池井多而種生五倍、市〓許多也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1578.html - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0644] [p.0645] 本草和名 二十/本草外薬 仙沼子、〈生仙人沼池、故以名之、〉一名救疾子、〈帯於身上治病、故以名之、〉一名預知子(○○○)、〈帯入蠱毒家薬自鳴、故以名之、〉神変子、〈服之変容益気、故以名之、〉一名総持子、〈此薬神験万不失一、故以名之、〉和名之多都岐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0644_2823.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 十秋雑歌 七夕 夕星毛 ゆふ づヽ も 、往来(かよふ)天道(あまぢお)、及何時鹿(いつまでか)、 仰而将待 あふぎ て また む 、月人壮(つきひとおとこ/○○○)、 右柿本朝臣人麻呂歌集出 詠月 天海 あめの うみに 、 月船浮 つきの ふ子 うけ 、 桂梶 かつら かぢ 、 懸而榜所見 かけ て こぐ み ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_322.html - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2824.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 万葉集 十春雑 久方之 ひさ かた の 、 天芳山 あまの かぐ やま 、 此夕 この ゆふべ 、 霞霏湄 かすみ たな びく 、 春立下 はる たつら しも 、 右柿本朝臣人麿歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1002.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0743] [p.0744] 古事記伝 十八 吉野国巣昔より久(く)受と呼来れども、此記の例、若久受(くず)ならむには、国字は書くまじきお、此〈○神武〉にも軽島宮〈○応神〉段にも、又他の古書にも、皆国字お作るお思ふに、上代には久爾須(くにす)といひけむお、やゝ後に音便にて久受とはなれるなるべし、〈○註略〉されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1970.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] 万葉集 十秋雑 七夕 天漢(あまのがは/○○)、安川原(やすのかはらの/○○○)、定而(さだまりて)、神競者(かんつヽどひは)、磨待無(ときまたなくに)、 此歌一首庚辰年作之、右柿本朝臣人麿歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5334.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0567] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 未通女等之(おとめらが)、放髪乎(はなりのかみお/○○)、木綿山(ゆふのやま)、雲莫蒙(くもなたなびき)、家当将見(いへのあたりみむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0567_3322.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] [p.1314] 万葉集 七雑歌 羈旅作 斐太人之真木流雲爾布乃河(ひだびとのまきながすとふにぶのかは)、事者雖通(ことはかよへど)、船曾不通(ふ子ぞかよはぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5264.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0571] [p.0572] 万葉集 七雑歌 羈旅作大海爾(おほうみに)、荒莫吹(あらしなふきそ)、四長鳥(しながどり)、【居名之湖】爾(いなのみなとに)、舟泊左右手(ふ子はつるまで)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2918.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 万葉集 七雑歌 羈旅作足柄乃(あしがらの)、筥根飛超(はこ子とびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3691.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 万葉集 七雑歌 羈旅作 南南野者(いなみぬは)、往過奴良之(ゆきすぎぬらし)、天伝(あまつたふ)、日笠浦(ひがさのうらに)、波立見(なみたてるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4184.html - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 万葉集 七雑歌 羈旅作 山越而(やまこえて)、遠津之浜之(とほつのはまの)、石管自(いはつヽじ)、迄吾来(わがきたるまで)、含而有待(ふヽみてありまて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2139.htm... - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] 万葉集 七雑歌 羈旅作 霰零(あられふり/○○)、 鹿島之崎乎 か しま の さき お 、 浪高 なみ たかみ 、 過而夜将行 すぎ て や ゆか む 、 恋敷物乎 こひ しき もの お 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1456.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 万葉集 七雑歌 羈旅作 天霧相(あまぎりあい)、日方(ひかた/○○) 吹羅之 ふく ら し 、 水茎之 みづ ぐき の 、岡(おかの)水門(みなと)爾(に)、 波立渡 なみ たち わたる 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1522.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 万葉集 七雑歌 羈旅作勢能山爾(せのやまに)、直向(たヾにむかへる)、妹之山(いものやま)、事聴屋毛(ことゆるせやも)、打橋渡(うちはしわたす)、 右七首〈◯六首略〉者、藤原卿〈◯房前〉作、未審年月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_349.html - [similar]
地部四十九|潟|尾張国/年魚市潟
[p.1290] 万葉集 七雑歌 羈旅作 年魚市方(あゆちがた)、塩干家良思(しほひにけらし)、知多乃浦爾(ちたのうらに)、朝榜舟毛(あさこぐふねも)、奥爾依所見(おきによるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1290_5492.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 藻苅舟(もかりぶね)、奥榜来良之(おきこぎくらし)、妹之島(いもがしま)、形見之浦爾(かたみのうらに)、鶴翔所見(たづかけるみゆ)、磯立(いそにたち)、奥辺乎見者(おきべおみれば)、海藻(め)苅舟(かりぶね)、海人榜出良之(あまこぎづらし)、鴨翔所見(かもかけるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3407.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首 今耳之(いまのみの)、行事庭不有(わざにはあらず)、古(いにしへの)、人曾益而(ひとぞまさりて)、哭左倍鳴四(なきさへなきし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_520.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌三首 夏野去(なつぬゆく)、小牡鹿之角乃(おじかのつぬの)、束間毛(つかのまも)、妹之心乎(いもがこヽろお)、忘而念哉(わすれてもへや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_473.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 万葉集 四/相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4574.htm... - [similar]
地部四十九|浦|熊野浦
[p.1326] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉 三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5618.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 娘子等和歌九首 端寸八為(はしきやし)、老大之歌丹(おきなのうたに)、大欲寸(おほヽしき)、九児等哉(こヽのヽこらや)、蚊間毛而将居(かまけておらむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4214.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 和爾雅 一地理 日本国名所 讃岐国 泊磯(とまりのいそ) 網浦(あみのうら) 青野山(あおのやま)〈以上在鵜足郡〉 飯山(いひやま)〈在那珂郡〉 弦打山(つるうちやま)〈在香西郡〉 松山(まつやま) 阿野川(あやかは)〈以上在北条郡〉 松浦(まつがうら) 筆山(ふでやま) 筆海(ふでのうみ) 狭峯島(さみねのしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3709.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 書言字考節用集 二乾坤 猿沢池(さるさはのいけ)〈和州添上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5157.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 二相聞 霊亀元年歳次乙卯秋九月志貴親王薨、時作歌一首并短歌〈◯長歌略〉 御笠山(みかさやま)、野辺往道者(のべゆくみちは)、己伎大雲(こきだくも)、繁荒有可(しげくあれたるか)、久爾有勿国(ひさにあらなくに)、右歌、笠朝臣金村歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3434.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0232] 続日本紀 四元明 和銅元年三月丙午、従五位下高志連村君為越前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_888.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] 百一録 元禄九年十月廿四日、伏見殿姫宮、可為勢州一身田門徒簾中雲々、同若君為仙院御養子為常修院宮御弟子、可為新大納言局母代雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5802.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂羈旅歌 三津埼(みつのさき)、浪矣恐(なみおかしこみ)、隠江乃(こもりえの)、舟公(ふねこぐきみが)、宣奴島爾(ゆくかぬしまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2668.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1285] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂羈旅歌八首 三津埼(みつのさき)、浪矣恐(なみおかしこみ)、隠江乃(こもりえの)、舟公宣奴島爾(ふねこぐきみのゆくかぬじまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5460.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂羈旅歌八首〈◯七首略〉 三津埼(みつのさき)、浪矣恐(なみおかしこみ)、隠江乃(こもりえの)、舟公宣奴島爾(ふねこぐきみがゆくかぬじまに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5639.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 万葉集 三/雑黙 柿本朝臣人麻呂羈旅歌 荒栲(あらたへの)、藤江之浦爾(のぶぢえのうらに)、鈴寸(すヾき/○○)釣(つる)、白水郎跡香将見(あまとかみらむ)、旅去吾乎(たびゆくわれお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6014.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 三/雑歌 帥大伴卿歌五首〈◯四首略〉萱草(わすれぐさ/○○)、吾紐二付(わがひもにつく)、香具山乃(かぐやまの)、故去之里乎(ふりにしさとお)、不忘之為(わすれぬがため)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4490.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 万葉集 三雑歌 柿本人麻呂羈旅歌八首〈◯中略〉 天離(あまざかる)、夷之長道従(ひなのながちゆ)、恋来者(こひくれば)、自【明門】(あかしのとより)、倭島所見(やまとしまみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5401.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなぬなる)、【知具麻能】(ちくまの)、【河泊】能左射礼思母(かはのさヾれしも)、伎弥之布美氐婆(きみしふみてば)、多麻等比呂波牟(たまとひろはむ)、〈◯中略〉 右四首、信濃国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5012.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0787] 万葉集 十四/東歌 相聞爾保杼里能(にほどりの)、可豆思加和世乎(かづしかわせお)、爾倍須登毛(にへすとも)、曾能可奈之伎乎(そのかなしきお)、刀爾多氐米也母(とにたてめやも)、右四首、〈◯三首略〉下総国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2967.htm... - [similar]
地部四十九|江|越中国/奈呉江
[p.1287] 万葉集 十七 美奈刀可世(みなとかぜ)、佐牟久布久良之(さむくふくらし)、【奈呉乃江】爾(なごのえに)、都麻欲比可波之(つまよひかはし)、多豆左波爾奈久(たづさはになく)、〈◯中略〉 右四首、天平二十年春正月二十九日、大伴宿禰家持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5474.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 東(ひむかしの)、野(ぬに)炎(かぎろひの)、 立所見而 たつ み え て 、 反見為者 かへり み すれ ば 、 月西渡 つき かたぶきぬ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_106.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 万葉集 一/雑歌 過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌 玉手次(たまだすき)、畝火之山乃(うねびのやまの)、橿原乃(かしはらの)、日知之御世(ひじりのみよ/○○○○○)従(ゆ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6770.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、東(ひむがしの)、野炎(ぬにかぎろひの)、立所見而(たつみえて)、反見(かへりみ) 為者 すれ ば 、月(つき)西渡(かたぶきぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1897.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 三雑歌 長皇子遊猟路池之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 久竪乃 ひさ かた の 、 天帰月乎 あめ ゆく つき お 、 綱爾刺 つな に さし 、 我大王者 わが おほ きみ は 、 蓋爾為有 きぬがさ に せ り 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_460.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 万葉集 一雑歌 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌、 八隅知之 や すみ し ヽ 、 吾大王 わが おほ きみの 、〈◯中略〉 玉蜻 たま かぎろ 、 夕去来者 ゆう さり くれ ば 、三雪(みゆき/○○)落(ふる)、 阿騎乃大野爾 あ き の おほ ぬ に 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1274.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] 古今和歌集 九羈旅 題しらず 読人しらず ほの〴〵と明石の浦の朝霧に島がくれゆく舟おしぞ思ふ この歌は、ある人のいはく、柿本人麻呂がなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5601.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊(○○○)城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5067.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂下筑紫国時海路作歌二首 名細寸(なくはしき)、稲見乃海之(いなみのうみの)、奥津浪(おきつなみ)、千重爾隠奴(ちへにかくりぬ)、【山跡島根】者(やまとしまねは)、〈◯一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_81.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌二首、〈◯一首略〉 釧著(くしろつく)、【手節】乃崎二(たふしのさきに)、今毛可母(けふもかも)、大宮人之(おほみやびとの)、玉藻苅良武(たまもかるらむ)、〈◯訓今本誤作劔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2398.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0432] 万葉集 三/雑歌 長皇子遊猟路池之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、〈○長歌略〉 反歌 久堅之(ひさかたの)、天帰月乎(あめゆくつきお)、綱爾刺(つなにさし)、我大王者(わがおほきみは)、蓋爾為有(きぬがさにせり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2258.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木缶殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、 飛鳥明日香乃河之(とぶとりのあすかのかはの)、上瀬(かみつせに)、石橋渡(いはヾしわたし)、〈一雲石浪〉下瀬(しもつせに)、打橋渡(うちはしわたし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_427.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌 鯨魚取(いさなとり)、海辺乎指而(うみべおさして)、和多豆乃(にぎたづの)、荒礒乃上爾(ありそのうへに)、香青生(かあおなる)、玉藻息津藻(たまもおきつも)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6457.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌二首並短歌〈○中略〉 丈夫跡(ますらおと)、念有吾毛(おもへるわれも)、敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1183.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 久堅之 ひさ かた の 、 天所知流 あめ しら し ぬる 、 君故爾 きみ ゆえ に 、 日月毛不知 つき ひ も しら に 、 恋渡鴨 こひ わたる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_15.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0328] 万葉集 二挽歌 柿本朝臣人麻呂妻死之後、泣血哀慟作歌二首并短歌、〈◯中略〉 蜻火之 かぎろひ の 、 燎流荒野爾 もゆ る あら ぬ に 、 白妙之 しろ たへ の 、 天領巾隠 あま ひ れ かくり 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0328_1898.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 鏡成 かヾみ なす 、雖見(みれども)不厭(あかず)、三五(もち) 月之 づき の 、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほしし)、 君与時時 きみ と おり おり 、 幸而 いでま して 、 遊賜之 あそび たま ひし 、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_357.html - [similar]
人部二十六|懐旧|雑載
[p.0461] 万葉集 三/雑歌 柿本人麻呂歌一首 淡海乃海(あふみのうみ)、夕浪千鳥(ゆふなみちどり)、女鳴者(ながなけば)、情毛思努爾(こヽろもしぬに)、古所念(いにしへおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1153.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0360] 万葉集 十秋雑歌 七夕 天漢(あまのがは)、水左閉而照(みづさへにてる)、【舟竟】(ふなわたり)、舟人(ふねこぐひとに)、妹等所見寸哉(いもとみえきや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1837.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 万葉集 七雑歌 詠河 古毛(いにしへも)、如此聞作哉(かくきヽつヽや)、偲兼(しぬびけむ)、此古河之(このふるかはの)、清瀬之音矣(きよきせのとお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_521.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢国時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、 鳴呼児乃浦爾(あごのうらに)船乗為良武(ふなのりすらむ)〓嬬等之(おとめらが)珠裳乃須十二(たまもののすそに)四寳三都良武香(しほみつらむか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2104.html - [similar]
地部六|志摩国|英虞郡
[p.0479] 万葉集 一雑歌 幸于伊勢之時、留京柿本朝臣人麻呂作歌、【鳴呼児(あこ)】〈◯児原作見今攺〉【乃浦】爾(のうらに)、船乗為良武(ふなのりすらむ)、〓嬬等之(おとめらが)、珠裳乃須十二(たまものすそに)、四宝三都良武(しほみつらむ)香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2404.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 二/挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、掛文(かけまくも)、忌之伎鴨(ゆヽしきかも)、〈○中略〉吹響流(ふきなせる)、小角乃音母(くだのおとも)、敵見有(あたみたる)、虎可叫吼登(とらかほゆると)、諸人之(もろびとの)、協流麻低爾(おびゆるまでに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1533.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 万葉集 一/雑歌 大行天皇幸于難波宮時歌 倭恋(やまとごひ)、寐之不所宿爾(いのねられぬに)、情無(こヽろなく)、此渚崎爾(こヽのすさきえ)、多津鳴倍思哉(たづなくべしや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5682.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 万葉集 九雑歌 献忍壁皇子歌一首〈詠仙人形〉常之陪爾(とこしへに)、夏冬往哉(なつふゆゆけや)、裘(かはごろも)、扇不放(あふぎはなたず)、山住人(やまにすむひと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1928.html - [similar]
人部二十六|懐旧|雑載
[p.0460] 万葉集 一/雑歌 高市古人感傷近江旧堵作歌 古(いにしへの)、人爾和礼有哉(ひとにわれあれや)、楽浪乃(さヽなみの)、故京乎(ふるきみやこお)、見者悲寸(みればかなしき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0460_1152.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 筑前国志賀白水郎歌 奥去哉(おきゆくや)、赤羅小船爾(あからおぶねに/○○○○)、裹遣者(つとやらば)、若人見而(もしもひとみて)、解披見鴨(ひらきみ肱かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3141.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌〈○中略〉 大伴乃(おほともの)、美津能浜爾有(みつのはまなる)、忘貝(わすれがひ)、家爾有妹乎(いへなるいもお)、忘而念哉(わすれておもへや)、 右一首身人部王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7090.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 万葉集 十一 正述心緒 肥人(うまひとの)、額髪結在(ひたひがみゆへる)、染木綿(そめゆふの/○○○)、染心(そめしこヽろは)、我忘哉(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2763.html - [similar]
動物部十一|鳥四|菅鳥
[p.0880] 万葉集 十二 寄物陳思 白檀(しらまゆみ)、斐太乃細江之(ひだのほそえの)、菅鳥乃(すがとりの)、妹爾恋哉(いもにこふれや)、寝宿金鶴(いおね かねづる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3472.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 早敷哉(はしきやし)、不相子故(あはぬこゆえに)、徒(いたづらに)、是川瀬(このかはのせに)、裳襴潤(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4181.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 万葉集 十春相聞 寄雨 春雨爾(はるさめに)、衣甚(ころもはいたく)、将通哉(とほらめや)、七日(なぬか/○○)四零者(しふらば)、七夜不来哉(なヽよこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_310.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|秋霞
[p.0162] 万葉集 二相聞 磐姫皇后思天皇御作歌四首〈◯中略〉 秋之田 あき の たの 、 穂上爾霧相 ほの へ に きら ふ 、 朝霞 あさ かすみ 、 何時辺乃方二 い つ べ の かた に 、 我恋将息 わが こひ やま む 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1007.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.