Results of 301 - 400 of about 1383 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 師月 WITH 7748 ... (6.779 sec.)
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] 夫木和歌抄 七五月五日 家集夏歌 恵慶法師 くすりひ( ○○○○) のたもとにむすぶあやめ草たまつくりえにひけばなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3354.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫焼
[p.0253] 風俗文選 六 飲食色欲針ある法師の茄子の鴫やきおほめられければ、傍の俗人、鴫の茄子やきも又よしと返しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1100.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 三代実録 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈○中略〉円仁幼而警俊、風貌温雅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_240.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 新古今和歌集 十/羈旅 あづまのかたにまかりけるによみ侍ける 西行法師 年たけて又こゆべしと思ひきや命なりけりさ夜の中やま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3506.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] [p.0880] 枕草子 一 こと〳〵なるもの法師のことば、おとこ女のことば、げすの詞には、かならずもじあまりしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5267.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0390] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年正月己酉、大和国稲三百束施僧正善珠法師弟子僧慈厚、以事師無巻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0390_877.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0972] 独語 目てら法師にも、瞽女にも筝ひくもの、今は百人に一人なり、風俗の衰へて賤しくなる、凡此の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2530.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] [p.0054] 新勅撰和歌集 九/神祇 題しらず 恵慶法師霜がれやならのひら葉おやひらでにさすとぞいそぐ神のみやつこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_304.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0306] [p.0307] 徒然草 上 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、各あそぶ事有けるに、酔て興に入あまり、かたはらなるあしがなへおとりて、頭にかづきたれば、つまるやうにするお、鼻おおしひらめて、かほおさし入て舞出たるに、満座興に入事かぎりなし、しばしかなでゝ後ぬかんとするに、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0306_1848.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 恵慶法師集 稲荷の中社の歌 いなり山三つ杉中にます鏡我ことだてゝ頼むかひあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2167.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 恵慶法師集 ある人の鏡の筥に 朝日さすかゞみの山はくもらねど峯の朝霧たえずもあらなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2206.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 殿暦 永久五年四月廿五日癸未、新所障子画、絵師法師お召、令見旧高名屏風(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5157.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 栄花物語 十七/音楽 この中に法師笠(○○○)きたる物ぞ、いなか人なめりとみえたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2176.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 夫木和歌集 二十五/潟 家集 能因法師 にくさびぞかくべかりけるなにはがたふねうつなみのいこそねられね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3652.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 夫木和歌抄 三十三/車 百首歌 寂蓮法師 山がつのあふさかこゆるおぐるま(○○○○)に心やりたるあかつきのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3878.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|初見
[p.1129] 続日本後紀 九仁明 承和七年四月癸丑、〈◯八日〉請律師伝灯大法師静安於清凉殿、始行(○○)灌仏之事(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4833.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] 夫木和歌抄 七五月五日 家集夏歌 恵慶法師 くすりび(○○○○)のたもとにむすぶあやめ草たまつくりえにひけばなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4930.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1248] 後拾遺和歌集 四秋 長能が家にて七夕およめる 能因法師 秋のよおながき物とは星合のかげ(○○○○○)みぬ人のいふにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5350.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 拾遺和歌集 七物名 さくなむさ 如覚法師 むらさきの色にはさくなむさ(○○○○○)しのヽ草のゆかりと人もこそしれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2128.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0778] 散木棄歌集 三/秋 いねのたふれたるおみておぼつかなたが袖のこ(○○○)にひきかさねほうしごのいね(○○○○○○○)かへしそめけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2932.htm... - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 散木棄歌集 三/秋 秋の田およめる山里はいでいこのへるたもとご(○○○○)に風そよめきて袖しぼるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2936.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0129] 古今和歌集 四/秋 寛平御時きさいの宮の歌合のうた 素性法師われのみや哀と思はむ蛩なくゆふかげのやまとなでしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0129_656.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 新勅撰和歌集 十九/雑 題しらず 寂〓法師とくさかるきそのあさ衣袖ぬれてみがかぬ露も玉と置けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3878.htm... - [similar]
天部一|方角|四角|坤
[p.0021] 夫木和歌抄 十九坤 家集未申と雲事お 恵慶法師 みちのくの白河こえて別にしひつじさる〳〵行どはるけし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_133.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] [p.0167] 新古今和歌集 五秋 五十首歌たてまつりし時 寂蓮法師むら雨の露もまだひぬ槙の葉に霧立のぼる秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1033.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 西宮記 臨時三 囲碁 延喜四年九月廿四日、石完蓮、右少弁清貫等、令囲碁、〈唐綾四匹、法師勝、有別禄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_311.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0269] 拾遺和歌集 九/雑 草合し侍ける所に 恵慶法師 たねなくてなき物くさはおいにけりまくてふ事はあらじとぞ思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0269_1075.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉二月十六日壬辰、従五位下行隠岐守藤原朝臣行村法師〈法名行西〉卒、年八十四、于時在伊勢国益田庄(○○○)、此間向彼所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2322.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 後拾遣和歌集 九羈旅 熊野へまいり侍りける道にて、吹上の浜お見て、 懐円法師 都にて吹上の浜お人とはヾけふ見る計りいかヾかたらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3278.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0016] 千載和歌集 十八雑 山寺にこもりて侍ける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_85.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 夫木和歌抄 二十一橋 承安二年閏十二月、東山歌合隔河恋、 登蓮法師 待ほどにいたヾのはしもけたくちばわたせなしとてとしおへよとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_658.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 千載和歌集 十八誹諧 あづまのかたにまかりけるに八はしにてよめる、 道因法師 八橋の渡りに今日もとまるかな援に住べき身かはと思へど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1330.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 新勅撰和歌集 十九雑 ひたちにまかりてよみ侍ける 能因法師 よそにのみ思ひおこせしつくばねの峯のしら雪けふみつるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3714.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] [p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬南部御牧(○○○○)、飯野御牧(○○○○)は、弘安中日蓮法師の書中に見ゆ、飯野は南部内なり、今作大野、共に河内領に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4276.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1015] 千載和歌集 十九釈教 法師品、漸見湿土泥決定知近水の心およみ侍りける、 皇太后宮大夫俊成 武蔵野の堀金の井もあるものおうれしくも水の近付きにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4417.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0189] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 けし〳〵とて犬おかくるおけ、しかくるといふ、古きことゝ見えて、筑波集〈西音法師〉我心なたね許に成にけり人くひ犬おけしといはれて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0189_643.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0924] 夫木和歌抄 二十七/火焼鳥 源師光 百数にすみかさだめよひたきどりなれがやどりも庭にみゆめり 十題百首 寂蓮法師 思ひかね柴とりくぶる山里お猶さびしとやひたきなく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3710.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 後拾遺和歌集 二/春 長久二年弘徽殿女御家歌合に、かはづおよめる、 良暹法師 みがくれてすだく蛙のもろ声にさはぎぞわたる井手のうき草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4409.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭雑載
[p.1233] 拾遺和歌集 九/雑 雨ふる日、おほはら用おまかりわたりけるに、ひるのつきたりければ、 恵慶法師 世中にあやしき物は雨ふれど大原川のひるにぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1233_5176.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 古今和歌集 五秋 仙宮に菊おわけて人のいたれるかたおよめる 素性法師ぬれてほす山路の菊(○○○○)の露のまにいつか千年お我はへにけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1929.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 千載和歌集 十六雑 竜門寺にまうでゝ、仙室に書付侍ける、 能因法師あしたづにのり(○○○○○○○)てかよへる宿なれば跡だに人は見えぬなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1938.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月六日壬辰、巳剋、前駿河守従五位下藤原朝臣季時法師〈法名行阿〉卒、去月廿七日以後病悩、時行与 脚気( ○○) 計会雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3876.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0993] 倭訓栞 前編十七底 でんがく〈○中略〉 俗間豆腐の製に田楽といふは、田楽法師の竿に上りて、踊る貌に似たるおもて名お得たりといへり、禁裏にて御煤払に用いさせらるゝ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4243.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 徒然草 上 此僧都、ある法師お見て、しろうるりといふ名おつけたりけりとは、何物ぞと人のとひければ、さる物お我もしらず、もしあらましかば、此僧のかほに似てんとそいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1810.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 拾遺和歌集 十五/恋 善祐法師ながされて侍けるとき、母のいひつかはしける、 なく涙よはみなうみとなりななんおなじなぎさにながれよるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2115.html - [similar]
人部七|身体四|おづ髪
[p.0533] 古今著聞集 十七/変化 仁治三年大嘗曾に人多く参りつどひけるに、外記庁のうちひがしのかたなるもみの木のこずえに、かみおづかみ(○○○○)なる法師一人ふしたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3221.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|思夢
[p.0805] 安法法師集 筑前守つねみつのきみのくだりて、九月一日の夜、夢にみえたりければ、あひおもふ なかなればいひやる、 夢にても夢としりせばねざめしてあかね別の物はおもはじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0805_4800.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 漢語大和故事 一 很に衣(おほかみころも/○○○) 此諺は、世間に頭お円して、衣お墨にし、容儀は出家お標すといへども、心暴惡に、虚仮不実の僧法師お雲世話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5513.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 義経記 五 よし野法師判官お追かけ奉る事 かたおか、なになるらんと思ひて、さしよりてみれば、くりかた打たるこづゝ(○○○)〈○原本作こづつみ、拠一本改、〉に酒お入て持たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1296.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0938] 枕草子 六 正月に寺にこもりたるは、〈○中略〉小法師ばらのもたぐべくもあらぬ屏風などのたかき、いとよくしんたいし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0938_5297.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 夫木和歌抄 二十五/浦 中務卿親王家五十首歌合 道因法師 みちのくの野田のすがごもかたしきてかりねさびしきとふのうらかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_208.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 後拾遺和歌集 八/離別 つくしよりのぼりてのち、良勢法しのもとにつかはしける、〈○中略〉 返し 良勢法師 なごりある命と思はゞともづなのまたもやくると待たましものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3668.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 類聚大補任 順徳 承久三年 斎宮熙子内親王〈四月廿日譲位、(中略)八月廿一御帰京、〉〈鈴跖道〉〈葦代輿(○○○)、以力者法師(○○○○)仕之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4951.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] [p.0089] 新古今和歌集 二春 山里にまかりてよみ侍ける 能因法師山ざと〈◯さと、一本作寺、〉の春の夕暮きてみればいりあひのかねに花ぞ散ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_742.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 後拾遺和歌集 二十釈教 山階寺の涅槃講にまうでヽ、よみ侍ける、 光源法師 いにしへの別れの庭にあへりともけふの涙ぞなみだならまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4537.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 千載和歌集 十九釈教 山階寺の涅槃会の暮がたに、遮羅入滅のむかしお思ひ、よみ侍ける、 恵章法師 もち月の雲がくれけんいにしへのあはれおけふの空にしる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4538.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] [p.0177] 夫木和歌抄 二十九栗 西行上人高野よりといひて侍ける返歌中、さヽくり、 寂然法師山風に峯のさヽくりはら〳〵と庭におちヽるおほはらの里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_699.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] 尺素往来 先為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉夏花者、〈◯中略〉宝珠花、〈◯中略〉秋花者、〈◯中略〉秋(ぎ)法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4530.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 拾遺和歌集 三/秋 河原院にて、あれたるやどに秋来といふ心お、人々よみ侍りけるに、恵慶法師やへむぐら(○○○○○)しげれるやどのさびしきに人こそみえね秋はきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2978.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0863] 古今著聞集 十二/〓盗 花山院の粟田口殿の山のわらびお、あまりに人のぬすみければ、こもり縁浄法師よみ侍ける、 山守のひましなければかきわらびぬす人にこそいまはまかすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0863_3836.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|土御門天皇
[p.0027] 百練抄 十一土御門 土御門院〈諱為仁(ためひと)〉 後鳥羽院第一皇子、御母承明門院、〈内大臣源通親公女、実能円法師女、◯源在子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_222.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] 百練抄 四花山 寛和二年九月十六日、花山法皇令受天台戒給、義懐惟成両法師同受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3179.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0898] 弘仁私記 序 天平勝寳之前、〈感神天皇(聖武)年号也、世号(○○)法師天皇(○○○○)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0898_3200.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月己丑、令大法師道詮等請戒、主上口受永不殺生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3217.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年四月廿八日甲戌、佐渡院〈◯順徳〉御骨、康光法師奉懸首、渡御大原雲々、 五月十三日、佐渡院御骨、今日奉納大原御墓所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3843.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1627] 愚管抄 二土御門 此君は、〈〇中略〉御母方、〈〇承明門院在子〉うちたえあらはなる法師(○○)〈〇能円〉の孫、位に即かせ給ふ事はなしとぞ世に沙汰しける(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1627_6201.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] [p.0020] 平家物語 一 ぐわんだての事かも川の水、すご六のさい、山法師、これぞ我御心にかなはぬ物と、白河の院も仰なりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_111.html - [similar]
遊戯部五|物合|双紙合
[p.0296] 金葉和歌集 七/恋 従二位藤原親子家の双紙合に、恋の心およめる、 宣源法師 いまはたゞねられぬいおぞ友にする恋しき人のゆかりとおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0296_1184.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 夫木和歌抄 二十一橋 家集 兼盛 あはづのヽあはですぐるはせたのはしこひてわたれと思ふなるべし 此歌はするがのかみに成て下けるに、あはづといふ所にやどりたるに、恵慶法師とひて侍返事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1584.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 千載和歌集 十八誹諧 山寺にこもりて侍りける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1639.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名林
[p.0910] 千載和歌集 十七雑 わづらふことありて、雲林院なる所にまかりけるに、人のとぶらへりければつかはしける、 良暹法師 此世おば雲のはやしにかどでして煙とならむ夕おぞまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0910_4016.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] 駿牛絵詞 後堀河院御代の程にや、伝法院法師御房〈道厳〉五明の道くらからずして、人畜の医療も鏡おかけておはしましゝが、牛の事その随一にて、当道の先達にはこれおぞあふぎ申侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_75.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 玉葉和歌集 十六/雑 寂然大原に住侍けるに、高野より山ふかみといふ事お上におきて、十首歌よみてつかはしける中に、 西行法師 山ふかみなるゝかせぎのけぢかさに世にとほざかるほどぞしらるゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1098.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 夫木和歌抄 二十七/山陵鳥 十題百首 寂蓮法師 この内も猶うらやまし山がらのみのほどかくすゆふがほのやど ○按ずるに、平家物語山門御幸の条には、此歌お紀伊守範光の作となせども、恐らくは誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3671.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 夫木和歌抄 二十七/蝸牛 十題百首 寂蓮法師 牛の子にふまるな庭のかたつぶり角のあればとて身おなたのみそ 永仁二年為相卿家会雑歌中 藤原為顕 家は捨ずなにかなにはのかたつぶりつのくにありと身おたのむらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5124.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1294] 宇治拾遺物語 十二 西の方おみやれば、牝牛にのりたる法師の裸なるが、干鮭お太刀にはきて、牛の尻おはた〳〵と打て、尻に百千の童部つきて、東大寺の聖宝こそ、上座とあらがひして渡れとたかくいひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1294_5453.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 雑談集 二 妄語得失の事 或上人鮎の白干お、紙に裹て剃刀と名て、かくしおきて食しける、小法師事の次に雲ひたく思ひけるに、主とともに河お渡るに、鮎の河に見へけるお、御房々々なま剃刀見へ候、御足ばし御あやまちあるなと雲けるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5666.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0202] 後撰和歌集 二十賀 年星(○○)おこなふとて、女檀越のもとよりずゞおかりて侍ければ、くはへてつかは しける、 ゆいせい法師〈○惟済〉百とせにやそとせそへていのりける玉のしるしお君みざらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0202_812.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 拾遺和歌集 六別 みちのくにのかみこれともがまかりくだりけるに、弾正のみこ〈○花山皇子清仁親王〉のかうやくつかはしけるに、 戒秀法師かめ山にいくくすり(○○○○○○○○○)のみありければとゞむるかたもなきわかれかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1919.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 物類称呼 四衣食 ならちや 大和奈良にてやじふと雲、畿内にてならちやがゆと雲、〈諸国にてならちやと称するは、ならちやめし也、〉宇陀法師にたしかなる夢お掃込む椽の下、といふ句に、茗(やじふ)粥たく火の夜は明にけり、と李由が附たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1817.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 骨董集 上編上 初雪の句 初雪や犬の足跡梅の花と雲句は、何人のいひいだしたるにか、童もくちずさむ句也、五元集〈おのがね鶏合の巻〉雲、雞去画竹葉、是は五山派の僧雪の聯句に、犬走生梅花といへる対なり雲々、右の聯句にもとづく歟、或は暗合したる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1297.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 落書露顕 つくしに侍しころ、人の京連歌とてかたりし句に、 わたし守舟つなぐまでくれはてヽ、といふ句おて侍し、おもしろくきヽて侍しお、後に聞侍れば、四条時衆あみだ仏句にて侍りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1934.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0993] 擁書漫筆 二 下野国の宇都宮にて、めくら御前がふるくよりうたひつたへし、若宮の歌といふ二謡お、蒲生秀実が、きゝたもちて、うたひけるに、そのひとつはわかみやまいり、 とのびとお、さきにたてゝ、わかみやまいりお、まうせば、わかみやの、ばんばさきで、ごしよばこお、見つけた、かたよりて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0993_2567.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] 見た京物語 節句にかける暖簾は、平日かける暖簾とは違ひ、嗜みのお掛る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1031.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] [p.0654] 東雅 十七/禽鳥 鸕鷀う〈○中略〉 倭名抄には弁色立成お引て、大曰鸕鷀、日本紀私記に雲ふしまつどり、小曰鵜鶘、俗にいふうと註したり、此註せし所の如きは、其大なるおしまつどりと雲ひ、小なるお俗にうといふなり、されど上世より雲ひつぎし所は、うとこそいふなれ、しまつどりといふ事は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2478.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1194] 見た京物語 五月節句に、髪置の白髪やうのものお売る、男の子へは、菖蒲刀お祝ひやり、女の子へは、其しらがやうのものおいはひ遣す、この名お玉つばきといふ、八千代といへるこヽろなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5137.html - [similar]
姓名都九|名中|帰仏無諡
[p.0749] 大鏡 五/太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとヾ、〈○中略〉正暦元年七月二日うせさせ給ひにき、御年六十二、出家せさせ給ひてしかば、のちの御いみななし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3721.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0639] 大鏡 五/太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとゞ、〈○中略〉すえには北方もおはしまさゞりければ、おとこずみにて、東三条殿の西対お、清凉殿づくりに御しつらひよりはじめて、すませ給ふなどぞあまりなる事に人申めりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0639_1525.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1662] [p.1663] 日本外史 一 外史氏曰、王権之移於武門、始於平氏、成於源氏、而基之者藤原氏也、〈〇中略〉其擅政始於文徳雲、然余謂、藤原氏驕専、其来久矣、非独始於文徳時也、鎌足助天智、効力王室、其子不比等、為四朝元老、文武聖武並娶其女、而孝謙其外孫女也、而皆淫縦、恵美押勝嬖於孝謙、殆危国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1662_6244.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 大鏡 五/太政大臣兼家 大入道殿〈○兼家、中略、〉女院の御母北方の御はらの君達みところ〈○道隆、道兼、道長、〉の御ありさま申侍らん、昭宣公〈○藤原基経〉の御きんだち三平〈○時平、仲平、忠平、〉とは聞えさすめりしに、此三ところおば三道とやよの人申けん、えこそうけ給はらずなりしかとてほヽえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3357.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 栄花物語 二/花山 ことしは天元五年になりぬ、三月十一日、中ぐう〈○藤原頼忠女、円融后藤原遵子、〉たち給はんとて、おほきおとヾ〈○頼忠〉いそぎさわがせ給、これにつけても、右のおとヾ、〈○藤原兼家〉あさましうのみ、よろづきこしめさるヽほどに、きさきたヽせ給ぬ、〈○中略〉一のみこ〈○一条〉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3552.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0820] 大鏡 五/太政大臣兼家 そのほどは夢とき(○○○)も、かんなぎも、かしこきものどもの侍りしぞとよ、堀川の摂政〈○藤原兼通〉のはやり給ひし時に、この東三条殿〈○藤原兼家〉は御つかさどもとゞめられさせ給ひて、いとからくおはしましゝ時に、人の夢に、かの堀川院より、やおおほくひんがしざまにいるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0820_4858.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1659] 栄花物語 三様々の悦 このさきやうの大夫どの〈〇藤原道長〉の御うへ、〈〇道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、御読経御修法のそうどもおばさるものにて、しるしありとみえきこえたるそうたちめしあつめのゝしる、大との〈〇道長父兼家〉よりもみや〈〇兼家女円融后詮子〉よりも、いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1659_6239.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 大鏡 五太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとゞ、これ九条殿〈〇藤原師輔〉の三郎君、東三条のおとゞにおはします、御母一条摂政〈〇伊尹〉におなじ、冷泉院円融院の御おぢ、一条院三条院の御おほぢ、東三条女院〈〇円融后詮子〉贈皇后宮〈〇冷泉后超子〉の御父、公卿にて廿年、摂政にて五年、太政大臣にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6206.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 日本紀略 九/一絛 正暦元年五月十三日、勅、入道(○○)太政大臣〈○藤原兼家〉任人賜爵准三宮依旧不改、又加給封二千戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1073.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0565] 日本紀略 九一条 永延元年正月十九日壬午、摂政家〈◯藤原兼家〉大饗、大臣以下行向、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2947.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] [p.0741] 愚管抄 三 一条院御母は、東三条院と申す、女院の始は、この女院也、これは兼家のむすめにて、円 融院のきさき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3680.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 一代要記 三冷泉 女御藤原超子〈蔵人頭従三位兼家一女、未為公卿女、為女御初例也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4879.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.