Results of 501 - 508 of about 508 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14119 鵜沼 WITH 1285... (3.044 sec.)
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] 言継卿記 天文十五年三月九日丙寅、禁裏御楊弓有之間、四時分参内、御人数曼殊院宮、〈十一〉勧修寺大納言、〈廿二〉権大納言、〈十二〉予、〈十三〉四辻中納言、〈十三〉永相〈十六穴一〉等也、百手有之、万里小路中納言祗候見物也、高倉数取、矢取阿古丸、〈坊城俊藤〉源為仲等也、 十八年八月四日辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_810.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0402] [p.0403] [p.0404] [p.0405] 御即位次第抄 御即位庭上幢鉾 烏形幢〈又銅烏幢と雲、〉 紫宸殿南階より十一丈ばかり南の方庭上に、烏形、日月像、四神等七本の幢お並べ立つ、此幢は其中央に立たり、上に金銅の烏お台に居たり、台のめぐりに纓絡お飾れり、幢の柄は黒塗にして、此幢のみ五彩お以て雲の形お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0402_1562.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] [p.0344] 東遊記 二 九十九橋〈◯中略〉 越中の神通川は富山の城下の町の真中お流る、是又甚大河にして、東海道の富士川抔に似たり、水上遠くして然も山深く、北国のことなれば、毎春三四月の頃に至れば、雪解の水殊の外に増来りて、例年他方の洪水のごとく、常に南風に水増り、北風に水減ず、是は南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1721.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.