Results of 601 - 700 of about 2025 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6812 途入 WITH 6590 ... (7.027 sec.)
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] [p.1331] 玄同放言 二 飛騨三枝(みつえだ) 飛騨国大野郡に三枝郷(○○○)あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五個村あり、その三個村お上切、中切、下切と唱ふ、中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5323.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年六月庚寅、名張厨司災之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2053.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0008] 日本書紀 二十九天武 九年六月辛亥、灰零(○○)、 十四年三月、是月灰零信濃国、草木皆枯焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_44.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] 日本紀略 二朱雀 天慶三年正月七日癸酉、宴会、無音楽、不出御、依東国兵乱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4369.html - [similar]
地部一|地総載|北国
[p.0060] 平家物語 六 飛きやくたうらいの事 鎮西の者共、〈◯中略〉一向平家おそむいて源氏に同心の由申たりければ、平家の人々、東国北国(○○)のそむくだに有に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_313.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0057] 後撰和歌集 十五雑 小野好古の朝臣、西の国(○○○)のうての使に罷りて、二年といふ年、四位には必まかりなるべかりけるお、さもあらずなりにければ、かヽる事にしもさヽれにける事の、安からぬ由お憂へ送りて侍りける文の返事の裏に、かきつけ 遣はしける、 源公忠朝臣〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_283.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 平家物語 六 飛きやくたうらいの事 明る十二日、鎮西よりひきやくたうらい、うさの大宮司公道が申けるは、鎮西の者共、〈◯中略〉一向平家おそむいて、源氏に同心の由申たりければ、平家の人々、東国北国のそむくだに有に、西国(○○)さへこはいかにとて、手お打てあざみあはれけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_340.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 続日本紀 十七孝謙 天平感宝元年秋七月甲午、皇太子受禅、即位於大極殿、詔曰、〈◯中略〉是日改感宝元年、為勝宝元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1111.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 日本紀略 二朱雀 天慶三年正月一日丁卯、宴会無音楽、依東国兵乱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2720.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 物類称呼 五/言語 自おさしていふ詞に、〈○中略〉おれ(○○)と雲、おら(○○)といふは己(おのれ)の転語にて、諸国の通称か、東国にてはおいら(○○○)とも雲、中国にてうら(○○)と雲、寄田百姓言葉 飛鳥井雅章卿 田おかるにあつうも寒うもあらなくにうらヽがいねは色になる稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_47.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 日本書紀 二十九天武 九年六月丁巳、雷電(いなつるい)之甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1798.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 二十九/天武 十二年六月己未、大伴連望多(○○)薨、 ○按ずるに、馬来田望多、音訓相通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3086.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 古事記 中景行 倭建命、〈◯中略〉幸于東国、悉言向和平山河荒神及不伏人等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_280.html - [similar]
人部八|生命|病死
[p.0649] 日本書紀 二十九/天武 五年六月、四位栗隈〈○隈原作限今改〉王得(○)病薨(○○)、物部雄君連忽発病而卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3744.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 二十八/天武 元年六月、大伴連馬来田(○○○)、弟吹負、並見時否、以称病退於倭家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3085.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 今昔物語 十七 京住女人依地蔵助活語第廿八 今昔、京の大刀帯町の辺に住ける女有けり、本者東国(○○)の人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_281.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 東雅 十八/畜獣 牛うし〈○中略〉 我国いにしへ、凡獣おばしヽ(○○)と雲ひけり、日本紀に、獣の字読てしヽといふ即是也、其肉の食ふべきおや雲ひぬらん、牛おうしといひ、鹿おしかと雲ひ、羚羊おかましヽといひ、羊おひつしといふが如き、皆これ其肉の食ふべくして、また角生ふる者共なり、必その故あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_20.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 物類称呼 二/動物 牛うし 特牛(おうし)お、畿内及び中国西国ともにこつといと雲、東国にはこてといふ、遠江国にてはあこと雲、犢お四国にてべゞの子といふ、中国東国ともにべこといふ、又こつていといひ、こてといふは、和名ことひの誤なり、又牝牛は諸国ともにあめうじと呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_150.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 三代実録 十八清和 貞観十二年六月十日辛卯、是日夜白虹見東北、首尾著地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1829.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、貴賤の行人常に多くして皇州の繁花は此橋上に見えたり、欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて悉銘お刻、〈◯銘略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_960.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 物類称呼 三/生植 莧ひゆ 東国にてひやうと雲、奥津軽にてひやうあかざといふ、加賀にてはびやうと雲、馬歯莧、相模にていぬひやうと雲、加賀にてずんべらびやうと雲お、江戸にてすべりびやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_577.html - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0356] [p.0357] 倭訓栞 中編二十八利 りうごう 和名抄に林檎およめり、今はりんごといふ、音おもて訓とするなり、長崎りんごあり、実小なり、花はよし、 りんご 林檎の音転なるべし、又東国にて林檎の音お呼ものは柰なりといへり、りんごより少し長し、又小なり、赤りんごともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0356_1369.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] 物類称呼 二/動物 鮠はえ 東国にてはや(○○)と雲、はえは蠅お好て食ふ故になづく、但蠅は関西にてはへ(○○)、関東にてはい(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5676.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 物類称呼 一/人倫 妾おもひもの 京師にててかけ(○○○)とよぶ、東国にてめかけ(○○○)と雲、西国及尾州にてごひ(○○)と雲、〈御妃にや〉奥の南部にておなめ(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_924.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事 西風烈しく吹て、船共ゆられて打合ければ、東国北国の輩、舟軍は習はぬ事なれば、船に立得ずして、船底へのみ重なり入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2989.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹種類
[p.1441] 日本山海名産図会 四 堅魚〈○中略〉 魚品は 縷鰹(すぢかつお)、横輪鰹(○○○)、餅鰹、宇津和鰹(○○○○)、ひら鰹(○○○)等にて、中にも、縷鰹お真物として、次に横輪なり、此二種お以て乾魚に製す、東国にて小なるおめじか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6248.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 倭訓栞 中編三/宇 うつぼぶね 独木刳舟おいふ、星槎勝覧に見えたり、元禄中、朝鮮の舟、東国に漂著せしに、其船大木お二つに割て、それおくりて、よせて一艘とせし猟船なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3127.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従姪為太子
[p.1355] 百練抄 四三条 寛弘八年六月十三日受禅、是日立敦成親王〈◯後一条〉為皇太子、〈四歳、一条院二男、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1355_5247.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0291] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁六年六月壬寅、是日大雷、内舎人并四衛府舎人以上、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0291_1708.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] 物類称呼 二/動物 蜥易とかけ 畿内にてとかけ、東国にてかなへび(○○○○)又かまぎつてう(○○○○○○)、相摸にてかまきり(○○○○)、西国にてとかぎり(○○○○)、大和にてとかき(○○○)、江戸にてはとかげ(○○○)と、けの字お濁りてよぶ、一種青とかけ(○○○○)と雲有、背青みどりにして光り有、縦斑の文有、腹白く口大い也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4338.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 物類称呼 一/人倫 兄あに〈嫡子也、俗に総領といふ、〉 越後にてあんにやさといふ、東国にてせなといふ、出羽にてあんこうといふ、奥の南部に、てあいなといふ、九州にてばぼうといふ、備前にて親かたといふ、土佐にておやかたちといふ、〈備前にていふ親かたもおなじ心か〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_961.html - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 物類称呼 二/動物 伊多いだ 畿内及西国にていだ(○○)、讃岐にてがうら(○○○)、東国にてさい(○○)又まるた(○○○)と雲、此魚上州利根川に多し、一説にさいとは犀の泳ぎて走るが如きにたとふ、丸太とは山中より材お山川にうかべ、流に任せて下るにたとへたり、今按に、さいとは材なるべし、丸太といへるもおな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5617.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0124] [p.0125] 続日本後紀 十仁明 承和八年十一月丁酉朔、是日、朔旦冬至也、公卿上表慶賀、 丙辰、是日、天皇御紫宸殿、宴百官、〈◯中略〉宴訖賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0124_939.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 物類称呼 二/動物 鵲かさゝぎ 西国に有、唐がらすと雲、又高麗烏と雲、五畿内及東国になし、鳩より小、羽に黒白有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3360.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] 物類称呼 二/動物 蚊母鳥かつこうどり(○○○○○○)〈俗かんこ鳥(○○○○)共いふ〉甲州にて豆うへどり(○○○○○)と雲、東国にて豆まき鳥(○○○○)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3455.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0343] 物類称呼 一/人倫 眉まゆ 関西にてまゆげといふ、東国にてまみあいといふ、奥州にてこうのけといふ、常陸及上総にて、やまといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1934.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 物類称呼 二/動物 木啄鳥てらつゝき〈又けらつゝきといふ〉 江戸にてきつゝき(○○○○)と称す、又東国にておげら(○○○)と呼、下総にて番匠鳥(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3242.html - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0484] 物類称呼 三/生植 兎糸ねなしかづら(○○○○○○) 東国にてさうめんぐさと雲、筑前にてうしのさうめんと雲、按に下野の国日光山さうめん谷の水中に此草おヽし、東武には隅田川に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0484_2144.htm... - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] [p.0320] 神皇正統記 二条 信頼はとらはれて首おきらる、義朝は東国へこヽろざしてのがれしかど、尾張のくににてうたれぬ、その首お梟せられにき、義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父のくび(○○)おきらせたりしこと大いなるとがなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1753.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0474] 物類称呼 三/生植 甘藷りうきういも(○○○○○○) 畿内にてりうきういもと雲、東国にてさつまいも(○○○○○)といふ、肥前にてからいも(○○○○)といふ、享保年中薩州より来る、味ひ美にして其性よろし、又長崎にりうきういも、てうせんいもと称する物有、是は別種にして蕃薯なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2117.htm... - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 物類称呼 五/言語 おめきさけぶ(○○○○○○)と雲詞のかはりに、九州及四国にておらぶ(○○○)と雲、神代巻に哭声(おらぶこえ)と有、いたくこえおはかりに泣お、おらぶと雲と聞えたり、平家物語におめかせ給へと有は、うめくといふにひとしき事にや、東国にておめきさめくといふは、おめきさけぶの転語か、雨々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5185.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 玉勝間 十四 米粒お仏法ぼさつなどいひならへる事穀物おおろそかにすまじきよしおいふ時に、米粒などお仏法といひ、東国にては菩薩といふ、これ大切にして、おろそかにすまじきよしなれば、然いふ心はいとありがたけれども、仏菩薩より尊き物はなしと心得たる心よりしかいふなれば、言はいとひがごとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3162.htm... - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0024] 日本書紀 二十九天武 九年正月丙申、摂津国言、活田村桃李実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0024_164.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] [p.0839] 碩鼠漫筆 三 東訛りお心すべき事 さしてやくなき事にはあれども、東国人の物言には、おもへばおおもひばといひ、こひしきおこへしきなど雲事、歌よみ文かく者などの中にも、ともすれば雲ひいづる事あり、殊に合せておあはしてと雲へるは、然べき学者たちにも、常にしかかけるが見えたる、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4964.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 日本書紀 二十九天武 五年正月庚子朔、群臣百寮拝朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2418.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|昴星
[p.0099] 物類称呼 一天地 昴ぼう〈すばる星と雲、二十八宿の内也、〉 東国にて九ようの星(○○○○○)と雲、江戸にては、むつら星(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0099_594.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|参星
[p.0099] 物類称呼 一天地 参しん〈からすきぼしと雲、二十八宿の内也、〉 中星の横につらなりたる三の星お、江戸にて三光といひ、又三つ星といふ、関西にて親になひ星と雲、東国にて三ちやうの星と呼、武蔵の国葛西にてさんかぼしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0099_595.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 治承五年七月十四日為養和元年、此養和年号東国へ不告来歟、東国にて不用、養和二年おも東国にては治承六年とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1505.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1348] 物類称呼 二/動物 黄穎魚ぎゝ 備前にてぎゝ(○○)、東国にてぎゞう(○○○)、北国にてあいかけ(○○○○)、加賀にてざす(○○)、奥州及越後にてはちうお(○○○○)、越前にてあかにこ(○○○○)、出羽にてがばち(○○○)、上総にて川ばち(○○○)、伊勢にてども(○○)、土佐にてぐゝ(○○)といふ、此魚背の上に刺有て人お螫す、ごき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1348_5771.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 物類称呼 三/生植 冬瓜かもうり〈とうぐは〉 畿内及中国北陸道、或は上総にてかもうりといふ、東国にてとうぐはといふ、東国にてとうぐはおとうがんとはねてよび、又大こんおば大こといふこそおかしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2677.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 物類称呼 四/器用 飯櫃こめびつ 東国にて、こめびつ、京にて、からとゝ雲、大坂及堺にて、げぶつ、奥仙台にて、らうまいびつ、〈粮米〉津軽にて、けしねびつと雲、、〈東国西国ともに雑穀おけしねと雲、余国はしらす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1745.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 物類称呼 一/人倫 腹はら 畿内近国、及中国四国にてほて(○○)といふ、東国にては腹とのみ唱へて、ほてとはいはず、然どもほてくろし、又ほてつぱらなどいふ詞有、ほてくろしと雲は、枕草子腹黒とあるにおなじ、又東国で臍黒(へそぐろ)といふ詞も、おなじ心ばえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2490.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0209] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 養和二年五月廿七日為寿永元年、此年号も東国へ不告来歟、東国にて不用、寿永二年記、東鑑に全一け年闕巻あり、何れの年号お用ひしや不詳、其翌年の正月寄進状に、初て寿永の年号お鎌倉にて用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1511.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] [p.0254] 碩鼠漫筆 二 あなしと雲ふ風 あなしの名義は、いまだおもひ得たる説もあらねど、袖中抄巻二十に、いぬいの風おあなしといふ〈八雲御抄巻三、藻塩草巻一等にも同じく見ゆ、〉とあるお見れば、あなはもし戌(いぬ)の転訛にて、其方よりふく風の名にはあらじか、〈和歌分類風部に、あなしは戌亥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1516.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0876] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 飴糖♯飴糖はあめの総名なり、分つ時は飴はしるあめ、一名じやうせん、〈西国東国〉みづあめ、〈東国〉くだりあめ、〈同上〉飴一名膠飴、〈弘景説〉〓、〈典籍便覧〉軟糖、〈延胡索附方〉希糖、〈硇砂附方〉糖は糖なり、 かたあめ(○○○○)一名玉糖、〈尺牘双魚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3709.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] [p.0601] 今昔物語 二十四 天文博士弓削是雄占夢語第十四今昔と雲ふ者有けり、榖蔵院の使として、其封戸お徴らむが故に東国の方に行て、日来お経て返上る間、近江国の勢多の駅に宿す、其時に其国の司と雲ふ人、館に有て、陰陽師天文博士弓削是雄と雲ふ者お請じ下して、大属星お令敬むと為る間、是雄彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1837.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] 日本釈名 五/言語 物に驚くことお、東国にてたまげる(○○○○)と雲、下総にてちめうした(○○○○○)と雲、津軽にて動転(どうてん/○○)した(/○○)と雲、出雲にておびへる(○○○○)と雲、又肝おつぶすと雲、びつくりしたなどいふ詞は、諸国の通語也、土佐の西境にては、たまげるといふ、上土佐、中土佐には此称なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4539.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1019] 物類称呼 二/動物 蛇へび 関西及西国に、くちなは、関東にへび、薩摩にて女の詞に、たるらむしと(○○○○○○)雲、家(や/○)ぐちなは(○○○○)と雲るは、屋上にすみて、鼠お追ひ鳥の雛お捕もの也、是黄頷蛇也、近江にて、さとまはり(○○○○○)と雲、播磨にて、おなぶそ(○○○○)といふ、津の国にて、おなびそ(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1019_4207.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 物類称呼 四/器用 発燭つけぎ〈ゆわうぎ〉 東国にて、つけぎといふ、関西にて、ゆわうと雲、越後にて、つけだけと雲、土佐にて、つけぎと雲、又つけだきと雲、 今按に、関西にてゆわうといふは、ゆわうぎの下略成べし、又外より重の物にもあれ、何にもあれ贈り来る器の内へ、うつりに紙或はつけ木お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1679.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] 物類称呼 二/動物 鯔なよし〈此魚の総名也、世にぼら(○○)と雲、日本紀に雲口女(くちめ)これなり、〉 極小なる物お江都にておぼこ(○○○)と雲、〈東国に小児おおぼこと雲、故に此魚の小なる物お雲、〉加賀にてちよぼ(○○○)と雲、土佐にていきなご(○○○○)と雲、〈土州にてはいきなごお塩辛とす、銀びしことよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5983.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0057] 元亨釈書 十感進 釈増賀、平安城人諫議大夫橘恒平之子也、誕質後数月、父母赴東州(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_282.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 東国紀行 宗牧 宗丹伊勢までむかひにきたれば、桑名より川舟にて津島に著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2124.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 日本書紀 二十四皇極 三年七月、東国不尽河(○○○)辺人大生部多、勧祭虫於村里之人曰、此者常世神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4940.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 続日本紀 三十/孝謙 神護景雲三年十月乙未朔、詔曰、〈○中略〉諸東国〈乃〉人等謹(○)〈之末利(○○○)〉奉侍〈礼、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6635.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 常陸風土記 行方郡 郡東国社、此号県祇、〈◯中略〉其地昔有水之沢、今遇霖雨庁庭湿潦、郡側居邑橘樹生之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1539.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0268] 物類称呼 三/生植 豌豆えんどう 畿内にてのらまめと雲、東国にてえんどうと雲、伊勢にてぶんどうと雲、上総にてえんづといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0268_1240.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 物類称呼 一天地 北斗、ほくと、〈うごく星なり〉 東国にて七曜のほしと称す、又四三の星ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_558.html - [similar]
地部四|大和国|雑載
[p.0306] 日本書紀 二十五孝徳 大化元年八月庚子、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈◯中略〉其於倭国六県、被遣使者、宜造戸籍并挍田畝〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0306_1561.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 源平盛衰記 十三 熊野新宮軍事 所詮東国の勢の馳上らぬ前に、宮〈◯以仁王〉お取奉て、土佐の畑へ流し奉るべしとぞ被定ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3941.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東国紀行 宗牧 今日は掛川のわたりまでと急ぎ侍りしお、天竜の舟渡河風ふきて、池田の宿ゆやが跡まで事とふほどに、見つけのこうの伝馬いひつくるあひだに暮たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2180.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 東国紀行 宗牧 こよひすぐさず大井川おわたるべしとて、あなたの麓にて駒かはせたる、いくせしらなみとか見わたされしにかはりて水もあさし、数日雨にもあはぬしるし成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2197.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0466] 東国紀行 宗牧 廿九日、〈◯天文十三年九月〉又舟にて、せたの渡り、さかまく水につなでうちはへ、陸地よりひきのぼるほど、笛尺八の声、敵地のおそれもわすられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2309.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|従者
[p.0369] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年八月庚子、拝東国等国司、〈○中略〉其長官従者九人、次官従者七人、主典従者五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0369_1200.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 日本書紀 七/景行 二十七年二月壬子、武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見国、其国人男女並椎結文身(もとろけみお)、為人勇悍、是総曰蝦夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1688.html - [similar]
人部六|身体三|腓
[p.0473] 物類称呼 一/人倫 腨こむら 東国にてふくらぱぎ(○○○○○)といふ、信濃にてたはらつばき(○○○○○○)といふ、中国にてひなますぼ(○○○○○)といふ、讃岐にてすぼき(○○○)といふ、伊予にてふくら(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2875.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 和漢船用集 四/舟名数海舶 房州立船(○○○○) 摂州、紀州、泉州に多し、東国房州へ干鰯お積に行く舟なる故かく雲、房州よりも積来る、表の垣立取置にするもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3314.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0123] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年八月庚手、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈○中略〉若有求名之人、元非国造伴造、県(○)、稲置(○○)而輒詐訴言、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_746.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月辛巳、詔東国朝集使等曰、〈○中略〉塩屋鯯魚(○○)〈鯯魚、此雲挙能之盧、○中略〉奉順天皇、朕深讃美厥心、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3381.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 物類称呼 三/生植 蜀黍たうきび 東国にてもろこしと雲、中国にてきみ、伊予にてたかきび、加賀にてほきび、越後にてせいたかきび、奥州津軽にてたちぎみ、畿内にてたうきびと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3547.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 物類称呼 三/生植 麦門冬ぜうがひげ(○○○○○) 関西及四国共に、ぜうがひげと雲、東国にてりうのひげと雲奥州にてたつのひげと雲、尾州にて蛇のひげといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4458.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0312] 物類称呼 一天地 虹にじ 東国の小児のじと雲、尾張の土人鍋づるといふ、西国にていうじと雲、万葉ぬじ、又のずとも詠り、〈西国にていうじと雲は、夕虹の略語か、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0312_1816.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 山州名跡志 四上愛宕郡 粟田口 東国より鳳城に入る路口のゆへに口(くち)と称す、粟田は総名なり、其方境、東は白河お限り、西は鴨川お限り、北は二条の東お限り、是お下粟田と雲ふ、其北は北白河に至つて上粟田と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_994.html - [similar]
地部三十九|橋下|磯津橋
[p.0315] 今昔物語 二十五 平将門発謀反被誅語第一 今昔、朱雀院の御時に、東国に平将門と雲兵有けり〈◯中略〉王城お下総の国の南の亭に可建き議お成す、亦磯津の橋お京の山崎の橋とし、相馬の郡の大井津お京の大津とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1564.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 東海道名所記 五 勢田の大橋九十六けんに、小橋のながさ三十六間なり、〈◯中略〉古しへより東国の軍兵の都にせめのぼるおふせぐには、かならず宇治と勢田との橋お引て相まつとは申せど、前陣して渡しける事もたび〳〵なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1615.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 東国陣道記 この明がたに、木曾のかけはしお渡りてのぼりけるに、月の河上にうつりてすさまじきに、霧わたりて夜のさまいへばさら也、 世中のあやうきみちもくも水のなかばにいづる木そのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1643.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東国紀行 宗牧 又桑名に渡海(○○○○○)〈◯此間文闕〉あたり意足軒一運など出むかひたり、宝泉坊あつたまできて、宿坊の事申はべればつきたり、〈◯中略〉伊勢尾張のあはひの海づらとは、おほくは此所成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2114.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] 物類称呼 二/動物 鼺鼠むさゝび 畿内にて野衾(のぶすま/○○)といふ、東国にてもゝぐは(○○○○)と呼ぶ西国にてそばおしき(○○○○○)といふ、薩摩にてもま(○○)といふ、 もまは、和名もみの転じたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_926.html - [similar]
器用部四|飲食具四|棬
[p.0258] 倭訓栞 前編十/佐 さすえ 倭名抄に棬およめり、挿柄の義、器似斗と注せり、又屈木為之といへるは、今いふまげ物なり、盃類とも見えたり、今も東国の民間には、此物お酒器とすといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1566.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] 物類称呼 四/器用 蝉鬢挿つとさし(○○○○) 畿内にてつとさし、東国にてたぼさし(○○○○)といふ、〈関西にて雲髪のつとといふお、束国にてたぼといふ、〉中国西国共につとばね(○○○○)、土州にてつとさし、又つとばり(○○○○)と雲、加賀にてつとかうがい(○○○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2721.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 十三 行家使節事 新宮十郎義盛、折節在京に侍れば、被召て使節お可被仰含かと、可然とて、義盛お召、〈○中略〉速に東国に罷下て、同姓の源氏(○○○○○)、年来の家人お催上候べしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1759.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿〈○源頼朝〉の侍所にて評定あり、〈○中略〉能き馬共お渡して、宇治勢多お渡して、高名あるべしとぞ被議ける、斯りければ大名小名、党(○)も高家も、面々に其用意あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1775.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 高綱、〈○中略〉馬なしとて留べき事にも非ず、如何せんと案ずる程に、抑是は君の御大事也、後の御勘当は左右もあれ、盗で乗んと思て、御厩小平に心お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1856.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 太平記 十三 足利殿東国下向事附時行滅亡事 諸卿議奏有て、急足利宰相高氏卿お討手に可被下に定りけり、〈○中略〉忝も天子の御諱の字お被下て、高氏と名のられける高の字お改めて、尊の字にぞ被成ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3173.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 物類称呼 三/生植 黄独けいも 畿内にてけいもと雲、東国にてかしゆうと雲、〈薬種の何首烏にあらず、同名にして異なり、〉駿遠にてぜつぷといふ、相模にてぜんぶと雲、仙台にてべんけい芋といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4628.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0254] 物類称呼 三/生植 緑豆ぶんどう、東国にてやへなりとよび、又とうろく共よぶ、畿内にてぶんどうといふ、遠江にてとうごと雲、備前にてさなりといふ、伊勢にてかつもりといふ、尾張にて雲ぶんどうあづき、又十(とお)六寸などいふは別種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0254_1176.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 東雅 一天文 虹にじ 万葉集歌には、のずとよみけり、今も東国の俗にはのじともいふなり、倭名抄にはにじと読む、皆其語の転なり、其義は不詳、〈万葉集に綵読てにといふ、にといふは即綵にて、しは詞助なりしに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1814.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 物類称呼 五/言語 石投(いしなご)、江月にて手玉といふ、東国にて石なんご又なつこともいふ、信州軽井沢辺にてはんねいばなと雲、出羽にてだまと雲、越前にてなゝつごと雲、伊勢にておのせと雲、中国及薩摩にて石なごといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_912.html - [similar]
地部十六|美濃国|国府
[p.1248] 新撰美濃志 三不破郡 府中村は垂井の北にあり、和名類聚抄に、美濃国国府在不破郡としるし、源平盛衰記の治承四年、維盛以下の軍勢東国下向の条に、九月三十日、みのゝこうにつく、十月一日、同じき国すのまたにつくと見えしは、こゝにて国司官庁の地お、国府とも府中ともいへるは、異国唐朝の制と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4993.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 東国紀行 八橋のわたりはいづかたぞなど事どひ過るに、はるかなる野あり、東の雲まに雲かあらぬかなどおもふほどに、富士成けりといふ人あり、おどろきあへり、 八橋や思ひわたりし富士のねお雲のはつかにけふみつる哉、といひつヽ、わしづかの寺内一見してわかれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1339.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] [p.0604] 今昔物語 二十七 近衛舎人於常陸国山中詠歌死語第卌五 今昔の比のと雲近衛舎人有けり、神楽舎人などにて有るにや、歌おぞ微妙く詠ける、其れが相撲の使にて東国に下たりけるに、陸奥国より常陸の国へ超る山おば、焼山の関(○○○○)とて極く深き山お通る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3033.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.