Results of 1 - 100 of about 1538 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 苑小 WITH 7438 ... (4.781 sec.)
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] 大和志 十四高市郡 文苑 小墾田〈并坂田橋(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1162.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] [p.0231] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 小墾田之(おはりだの)、板田乃橋之(さかたのはしの)、壊者(くづれなば)、従桁将去(けたよりゆかむ)、莫恋吾妹(なこひそわぎも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1163.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] 書言字考節用集 一乾坤 板田橋(いただのはし)〈和州高市郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1161.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 続後拾遺和歌集 十五雑 五月雨 加茂基久 五月雨にいたヾの橋も水こえてけたよりゆかむ道だにもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1166.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 宗祇法師集 春 橋辺款冬 駒とむるいたヾのはしの夕浪にこぼれてにほふやまぶきのはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1167.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 万葉集略解 十一下 おはり田は、推古天皇十一年十月、豊浦宮より小墾田宮へ遷ませる事紀に見ゆ、神名帳大和高市郡治田神社と有、板は坂の誤にてさかた也(○○○○○○○○○○○)さかたとせる事は、小墾田の金剛寺お坂田尼寺といへり、推古天皇鞍作鳥に近江坂田郡水田お賜ける時、鳥天皇の御為に此寺お建たれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1164.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十四高市郡 郷名 巨勢(こせ)〈方廃、越村存、〉波多〈方廃、畑村存、〉遊(ゆふ)部〈已廃、存今井四条二村、〉檜前(ひのくま)〈方廃、村存、〉久米(くめ)〈方廃、村存、〉雲梯(うなて)〈方廃、村存、〉賀美〈已廃、存飛鳥村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1464.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 俊頼 朝夕につたふ板田の橋なればけたさへ朽てたじろきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1165.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 古文苑 三/賦 屏風賦 羊勝 屏風靸匝、蔽我君王、重葩累繡、沓壁連璋、飾以文錦、映以流黄、画以古烈、喁々昂々、蕃后宜之、寿考無疆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5047.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0722] 大日本史 百十六/列伝 阿倍仲麻呂、〈○中略〉按古今集抄曰、唐朝賜姓朝名衡字仲、未知熟是、且唐人王維等贈詩、朝或作朝、又按文苑英華、載包佶送日本国聘賀使朝臣卿東帰詩、李白集、称日本朝卿、朝与朝通、臣卿蓋仲麻呂字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0722_3597.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] [p.1286] 倭訓栞 後編十五/波 ばか 俗語也、保お訳す、秦趙高が故事より出といへり、後漢文苑伝にも、馬鹿易形と見えたり、されど破家の音なるべし、新序に亡国破家と見えたり、一説に、慕何お翻して痴といひ、摩訶羅飜して無智といふ義也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6816.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0669] 豊鑑 四高麗之乱 夫より中国おへてなごやに趣給ふ、〈◯豊臣秀吉〉安芸の広島には毛利氏輝元住所なれば一日二日やすらひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0669_2863.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 近江国輿地志略 九十四高島郡 貝津荘(○○○) 知内村、森西村、辻村、石場村、牧野村、白谷村、上開田村、下開田村、浦村、西浜村、寺久保村、蛭口村、下村、山中村、在原村、野口村、国堺村、小荒乳(あらち)村、坂下村、落合村、小谷村、上山村、田屋村、茅原村、貝津東町村、貝津中村町村、貝津中小路町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4881.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0373] [p.0374] 大成令 四高札 馬入川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多時はよせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人十文荷物壱駄弐拾弐文、乗掛荷は十六文可取之、此定之外賃銭多不可取事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべからざる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0373_1885.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] 大成令 四高札 富士川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人十六文、荷物壱駄三十文、乗掛荷は拾九文可取之、此定之外、賃銭多取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべからざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1886.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] 大成令 四高札 天竜川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人拾弐文、荷物壱駄三十文、乗掛荷は十九文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船に乗すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1887.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0400] [p.0401] 大成令 四高札 馬入川高札 条々一役船如前々、弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時はよせ船お出し、人馬等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人拾文、荷物壱駄弐拾弐文、乗掛荷は十六文可取之、此定之外、賃銭多取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0400_1985.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] [p.0375] 大成令 四高札 六郷渡場之高札 一役船如相定、無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人に拾文、本荷物壱駄口附共に拾五文、軽尻馬壱匹口附共に拾弐文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1888.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 永禄元年海道宿次 今橋(○○)、五里、橋本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1375.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊京漫録 上 とよ川の橋(○○○○○)おわたるとて かぞふれば家路お立ちてとよ川やいまいくよへて都なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1379.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 京羽二重 四 三大橋(○○○) 宇治橋 山城宇治川の流に渡す 淀大橋 山城木津川の流に渡す 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_921.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0315] 伊呂波字類抄 世国郡 勢田橋〈せたのはし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1565.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 京羽二重 四 三大橋〈◯中略〉 勢田橋 江州湖水に渡す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1569.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 日本紀略 十三後一条 万寿元年十一月廿三日丁未、是日、近江国勢田橋焼亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1587.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 東行別記 瀬田橋 此橋おわたれば、いまだなかばならぬに、こしかたもわするばかりなり、かの旅班が雲のかけはしこヽにうつりけるかとあやしむ、 わすれては雲いにのぼる心地して波はかすみの瀬田の長はし 出淵未上空、竜臥急流中、無数通人馬、何慚雲雨功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1618.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 覧富士記 いまはしの御とまりにて、やはぎより八里あかず明行月おみて、 夜とともに月すみ渡る今橋や明過るまで立ぞやすらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1377.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所図会 三 豊川 城下西入口にあり、〈◯中略〉三州三大河の其一也、橋の長さ百二十間余、吉田の旧名お今橋といふ(○○○○○○○○○○○)、此橋によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1373.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 宗長手記 大永六年、三河国今橋牧野田三、かの父祖父より知人にて、国の境わづらはしきに、人多く物具などして、迎にとて事々しくぞ覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1374.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] あづまの道の記 今橋といへる所にとまりて、うき世の事どもおもひつらねて、 人なみにたゆたふことはいにしへもうき世渡のかヽるいま橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1378.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊囊剰記 二十 今橋は渡津の今道へかけたる故の名なるべし、永禄の後、宿お吉田と称するによつて、橋おも吉田の橋といふ、宝永に一旦渡となりけるが、たちまち其旧に復せられて、永く三大橋の名お失はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1380.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0161] 明君徳光録 中 神田橋焼失御普請の事 一明君の御代神田橋類焼あり、早速普請仕候様被仰出候後、右橋出来の義お被遊御尋候処、水野和泉守承りにて言上申上られ候は、右橋の御普請入札申付、吟味仕候故、未出来不仕旨申上候処、明君被為聞召、甚だ御機嫌損じ、橋普請に入札とは甚不行届の事也、殊に神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_796.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 香取志 下 七橋之事 大坂橋 津宮の方より神宮に来人、五段田橋、此橋お渡て到なり、 五段田橋 十一月七日夜、此橋お祭るなり、 萱田橋 津宮丁子の方より来人此橋お渡り、奴久井坂お登て到なり、 小山橋 丁子村の方より来人此橋お渡り、御手洗坂お登て到なり、 下井橋 新市場村の方より来人此橋お渡り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_934.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 立川寺年代記 後花園 文安三年丙寅夏、江州大水出、瀬田橋落、 五年戊辰五月九日、大雨長降、天下大水、損破多、此年又瀬田橋落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1608.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 祇園執行日記 貞和六年十二月五日、江州御敵儀、峨高山寄来勢多辺御方陣〈守護佐々木判官舎弟五郎右衛門〉之間、一合戦之後守護畢、退散之間、自敵方勢田橋焼落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1605.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 常憲院殿御実紀 一 延宝八年七月十日、吉辰なればとて、二丸より本城にうつらせ給ふ、〈○徳川綱吉〉御台所(○○○)鶴姫君も、神田橋より同じく本城に入りたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_876.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 宇和郡旧記 亨 板島殿之事 一板島丸串城主は、西園寺公広卿御連枝、宣久公なり、〈◯中略〉伊勢参詣の時、海陸の記あり、口は切て鞆〈◯備後国〉より有、〈◯中略〉於勢田橋、 世の中おわたる心は近江なる勢田の橋さへかぎりもぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1609.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 南総郡郷考 乾 郡郷 市原郡、国府此郡に在り、東南は山辺、長柄、埴生、夷隅四郡の界に至り、西は海に至り、北は下総国千葉郡に至る、 郷名海士〈廃す、村存す、〉市原〈廃す、村存す、今国府の旧止あり、〉江田〈内田郷に江子田村あり〉湿津〈潤井戸村存す〉山田〈山田橋村あり〉菓麻〈菓は菊の誤字か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4155.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範 七 狩野探幽守信は、名誉の画工也、茶道も能されたり、或時大金お出して茶入お求め秘蔵なしけるに、酉年〈○明暦三年〉の大火に、神田橋の亭も類焼しける時、かの茶入お家来密に盗出し、京都へ遣りて売払ひ、主人へは焼失せしと偽り置しに、其後其茶入お買戻して、銘お都返りと改て、猶秘蔵せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2263.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて、勢田橋おゆくに、滋光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、晴明、陰陽師具壙がもとにゆきたるに、もちいず、又保憲がりゆきたるに、その相おみて、もてなしけり、晴明は術法の物なり、才覚は優長ならずとぞ、晴明光栄論じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_72.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 続後拾遺和歌集 十三恋 恋歌の中に 人麿 おばたヾの板田の橋のこぼれなばけたよりゆかんこふな我せこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_656.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0198] [p.0199] 藻塩草 五水辺 橋〈四十一 同名所◯中略〉 板田橋〈摂州(中略)或雲、大和にもありと雲々、高郡雲々、〉板倉橋〈備中、いなおほせ鳥、〉岩橋〈大和、くめの岩はし共、又かつらぎ共つゞけたり、◯中略〉浜名橋〈遠江◯中略〉堀江橋〈あしねはふ、恋わたる、〉橋下〈とおたうみ、月、松、〉常磐橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0198_938.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十二推古 十一年十月壬申、遷于小墾田宮、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_877.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 日本書紀 二十九天武 十一年五月戊申、遣高麗使佐伯連広足、小使小墾田臣麻呂、奉使旨於御所(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1012.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十四皇極 元年十二月壬寅、是日天皇遷移於小墾田宮、〈或本雲、遷於東宮南庭之権宮、〉 二年四月丁未、自権宮、移幸飛鳥板蓋新宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_879.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] 神皇正統記 推古 崇峻かくれ給ひしかば、癸丑の年即位、大倭の小墾田の宮にまします、むかし神功皇后、六十余年天下お治め給ひしかども、摂政と申て天皇とは号したてまつらざるにや、此、帝は正位に即給ひけるにこそ、即厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1336.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 藻塩草 五水辺 沼 冴野沼〈山城◯中略〉玉井沼〈大和◯中略〉小墾田沼〈摂州◯中略〉玉江沼〈同上◯中略〉浅沢沼〈摂州◯中略〉筑摩沼〈近江◯中略〉富士野沼〈駿河、宗祇、〉いならの沼〈上野◯中略〉伊香保沼〈上野◯中略〉石垣沼〈上野◯中略〉可保夜沼〈上野◯中略〉石井沼〈奥州◯中略〉大浦田沼〈伊勢、或筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5256.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月戊申朔、大春日〈の〉臣(○)阿倍臣、巨勢臣、膳臣、紀臣、波多臣、〈○中略〉平群臣、雀部臣、〈○中略〉大宅臣、粟田臣、石川臣、桜井臣、采女臣、田中臣、小墾田臣、穂積臣、山背臣、〈○中略〉小野臣、川辺臣、櫟井臣、柿本臣、軽部臣、若桜部臣、岸田臣、高向臣、宍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_412.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0487] [p.0488] 倭訓栞 前編五乎 おはり 尾張の国は、南智多郡のかた、尾の張出たるが如し、一説に小墾の義也、式山田郡尾張神社あり、小針村にて、香語山命お祭れり、又中島郡に尾張大国霊神社とも見えたり、続日本紀に、太宰府帥、大弐、并三関、及尾張守等始給傔仗と見えたるは、尾張国は路四方に通じて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2453.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 八 用明天皇、〈◯中略〉池辺双槻宮、〈大和国十市郡〉 崇峻天皇、〈◯中略〉倉橋宮、〈大和国十市郡〉 推古天皇、〈◯中略〉小墾田(おはりた)宮、〈大和国高市郡〉 舒明天皇、〈◯中略〉高市岡本宮〈大和国高市郡島東岳本地是也〉 皇極天皇、〈◯中略〉明日香(あすか)河原宮、〈大和国高市郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_627.html - [similar]
地部四|大和国|葛上郡
[p.0281] 大和志 六 葛上郡〈東至高市郡界、西至河州石河郡界、南至宇智郡界、北至忍海郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1385.html - [similar]
地部四|大和国|忍海郡
[p.0282] 大和志 八 忍海郡〈東至高市郡界、西至河州石川郡界、南至葛上郡界、北至葛下郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1393.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|大和国/磐余池
[p.1221] 大和志 十五十市郡 古蹟 市磯(いちし)池〈在池内村、而石寸掖上山亦隣于此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5151.html - [similar]
地部四|大和国|城上郡
[p.0283] 大和志 十二 城上郡〈東至宇陀郡界、西至城下十市二郡界、南至十市郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1409.html - [similar]
地部四|大和国|城下郡
[p.0283] 大和志 十三 城下郡〈東至城上山辺二郡界、西至広瀬郡界、南至十市郡界、北至平群郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1413.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十五十市郡 郷名 飯富〈已廃、存飯高村、〉川辺〈已廃、存下荘村、〉池上〈已廃、存安陪属邑長門、〉神戸〈已廃、存橋本村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1466.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 大和志 十二城上郡 関梁 天神橋、中橋(○○)、伊勢橋、〈已上在初瀬村、倶跨泊瀬川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_568.html - [similar]
地部四|大和国|葛下郡
[p.0282] 大和志 七 葛下郡〈東至高市広瀬二郡界、西至河州石川安宿二郡界、南至忍海郡界、北至平群郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1389.html - [similar]
地部四|大和国|高市郡
[p.0284] 大和志 十四 高市郡〈東南至吉野郡界、西至葛上葛下忍海三郡界、北至十市郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1415.html - [similar]
地部四|大和国|十市郡
[p.0284] 大和志 十五 十市郡〈東至宇陀郡界、西至広瀬郡界、南至高市郡界、北至城上城下二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1421.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 九宇智郡 郷名 阿陀、賀美、〈廃〉那珂、〈廃〉資母、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1451.html - [similar]
地部四|大和国|添上郡
[p.0280] 大和志 二 添上郡〈東南至山辺郡界、西至添下郡界、北至山州相楽郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1371.html - [similar]
地部四|大和国|添下郡
[p.0280] 大和志 三 添下郡〈東至添上郡界、西南至平群郡界、北至山州相楽郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1375.html - [similar]
地部四|大和国|広瀬郡
[p.0281] 大和志 五 広瀬郡〈東至十市城下二郡界、西南至葛下郡界、北至平群郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1382.html - [similar]
地部四|大和国|宇智郡
[p.0282] 大和志 九 宇智郡〈東南至吉野郡界、西至紀州伊都河州石川二郡界、北至葛上郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1395.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 八忍海郡 郷名 津積(つつみ)、園人(そのひと)、中村、〈倶廃〉栗栖、〈已廃、在柳原村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1450.html - [similar]
地部四|大和国|飽海郡
[p.0285] 大和志 四平群郡 郷名〈◯中略〉 飽波〈已廃、存安堵村、◯中略〉 村里〈◯中略〉 東安堵〈属邑村二、其一曰飽海、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1428.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 大和志 三添下郡 郷名 村国〈廃〉佐紀〈已廃、存超昇寺常福寺二村、〉矢田〈方廃、村存、〉鳥貝〈今日鳥見(みの)荘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1435.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 十吉野郡 郷名 賀美〈今曰川上荘〉那珂〈今曰中荘〉資母(しも)〈廃〉吉野〈已廃、吉野山村、御吉野村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1455.html - [similar]
地部四|大和国|疆域
[p.0270] 大和志 一 疆域 東至勢伊二州界、西至河州界、南至紀州界、北至山州界、東西十四里有半、南北三十里有奇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1352.html - [similar]
地部四|大和国|山辺郡
[p.0284] 大和志 十六 山辺郡〈東至伊州伊賀、名張二郡界、西至城下、平群二郡界、南至宇陀、城上二郡界、北至添上郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1423.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和志 五広瀬郡 郷名 城戸〈已廃、存河合村、〉上倉下倉、山守〈倶廃〉散吉(さき)〈已廃、存済恩寺村、〉下句〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1441.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0234] 大和志 二添上郡 関梁 高橋〈在大安寺村、有古詠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1184.html - [similar]
地部三十八|橋上|竹橋
[p.0089] 大和志 十一宇陀郡 関梁 竹橋〈在山路村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_380.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 大和志 十吉野郡 関梁 簀橋〈在宮滝村、跨吉野川滝上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_386.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0082] 大和志 十吉野郡 関梁 独木梁(いつほんはし)〈在小原村、跨十津川、渓中処処独木梁莫長於此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_317.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 大和志 十六山辺郡 関梁 天神大橋、天神小橋、〈在嘉幡村、倶跨初瀬川、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_559.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十三城下郡 郷名 賀美〈廃〉大和〈已廃、存海知村、〉三宅〈已廃、存宮古村、〉鏡作〈已廃、存八尾小坂二村、〉黒田〈方廃、村存、〉室原〈已廃、存唐古村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1462.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 大和志 二添上郡 仏刹 紀寺、〈紀寺町◯中略〉元興寺、〈元興寺町◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_181.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|勝間田池
[p.1221] 大和志 三添下郡 山川 勝間田池〈在六条村、広一千余畝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5155.html - [similar]
地部四|大和国|吉野郡
[p.0282] 大和志 十 吉野郡〈東至勢州飯高郡及紀州牟婁郡界、西南至紀州牟婁日高有田伊都四郡界、北至宇陀高市十市宇智四郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1398.html - [similar]
地部四|大和国|平群郡
[p.0280] 大和志 四 平群郡〈東至添下山辺二郡界、西至河州河内高安大県三郡界、南至城下広瀬葛下三郡界、北至河州讃良郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1379.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0282] 大和志 十一 宇陀郡〈東至伊州名張、勢州一志飯高三郡界、西至十市城上二郡界、南至吉野郡界、北至山辺郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1402.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 大和志 十一宇陀郡 郷名 漆部、伊福、〈已廃、存井足福西二村、〉浪坂、〈已廃、存平井村〉多気、〈已廃、存入谷村、〉笠間、〈方廃、笠間村存、今属城上郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1458.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 大和志 四平群郡 郷名 那珂〈廃〉飽波(あくなみ)〈已廃、存安堵村、〉平群(へげり)〈今曰平群谷〉夜麻〈已廃、存興富、三井二村、〉坂門(さかど)〈已廃、存立野村、〉額田(ぬかた)〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1438.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] [p.0288] 大和志 七葛下郡 郷名 神戸〈已廃、存匹田大畠二村、〉山直〈廃〉高額〈已廃、存染野村、〉賀美〈方廃、上里村存、〉蓼田〈已廃、存高田村、〉品治〈方廃、王寺村存、〉当(たへ)麻〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1448.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 大和志 十六山辺郡 郷名 都介(つけ)〈已廃、存山口鞆田二村、〉星川〈己廃、存吐山村、〉服部〈己廃、存新荘村、〉長屋〈己廃、長原村存、〉石成〈廃〉石上(いそのかみ)〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1469.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.