Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5246 葛/ WITH 3469 ... (8.269 sec.)
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 日本釈名 下/草 葛 かづらはながつる也、上略なり、るとらと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1316.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 下学集 下/草木 葛(くず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1311.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 新撰字鏡 草 葛〈加豆良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1315.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 倭訓栞 前編六/加 かづら 蔓およむも鬘に同じづたかつらの類也、葛も鬘の義なり、くずかづら、ふぢかづら同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1317.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 冠辞考 五/多 たま葛〈たゆることなく〉万葉巻三に玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳(ありつヽも)雲雲、こは蔓の長くはひひろごる物なれば、たえぬとも長きともいへり、玉とは是も子ある物なればいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1319.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 南留別志 三 一葛、くず、かづら、かどヽいふ、皆音なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1312.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 和漢三才図会 九十六/蔓草 玉蔓(たまかつら)按玉蔓其蔓引地、葉似忍冬葉而厚、春開小花、色青緑可愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1320.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 円珠庵雑記 もろかづら(○○○○○)にふたつあり、新古今に、みればまづいとヾ涙ぞもろかづらいかにちぎりてかけはなれけむ、これは祭の日、桂にあふひおかけたるおいへり、後撰に、あしびきの山におふてふもろかづらもろともにこそいらまほしけれ、六帖に、神つ代のいがきにはへるもろかづらこなたかなたに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1321.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 段注説文解字 一下/草 〓黹綌草也、〈周南、葛之蕈兮為黹為綌、〉従草曷声、〈古達切、十五部、〉属葛属也、〈此専謂葛属、則知滋蔓字、古祗作曼正、如蔓延字多作莚、〉従草、曼声〈無敗切、十四部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1313.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 倭名類聚抄 二十/葛 葛 蘇敬本草注雲、葛穀一名鹿豆、〈葛音割和名久須加豆良乃美(○○○○○○○)、〉葛実名也、葛脰〈音豆、和名久須加豆良乃禰、〉葛根入地五六寸名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1309.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 万葉集 三/雑歌 登神岳山部宿禰赤人作歌一首并短歌三諸乃(みむろの)、神名備山爾(かみなびやまに)、〈◯中略〉玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳(ありつヽも)、不止将通(やまずかよはむ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1318.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0281] 本草和名 八/草 葛根一名葛穀〈蘇敬注雲、是即実耳、〉一名鶏斉根、一名鹿藿、一名黄斤、一名葛脰、〈蘇敬注雲、根入土五六寸者也、脰頸也、仁匹音三、〇三恐豆誤〉黄葛根一名廡羅〈出養性要集〉一名圏、一名播〓、〈(〓字無考)已上出雑要訣〉和名久須乃禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1308.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] [p.0283] 東雅 十五/草卉 葛くずかつら 倭名抄に蘇敬本草註お引て、葛穀一名鹿豆、くずかつらのみ、葛脰はくづかつらのねといふと註したり、くずの義不詳、凡そ蔓生の物おかつらと雲ひ、つヾらといふ如きも又不詳、〈かつらとは、古語に詞の上の助にかといふ事あり、つらとはつるといふ詞の転也、つる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1314.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0639] 物類称呼 三/生植 糸瓜へちま 信濃にてとうりと雲、薩州にてながうりと雲、とうりは糸瓜(いとうり)の上略なるべし、或人の曰、へちまといふ名は、とうりより出たり、其故はとうりのとの字は、いろはのへの字と、ちの字の間なれば、へちの間といふ意にて、へちまとなづくるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0639_2802.htm... - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] [p.0629] 和字正濫要略 魂 たましひ 万葉第十五に多麻之比、第三の歌に、心神又精神などおたましひと点じたる事はおほけれど、仮名に書て証拠とすべきは、見及びたる中に、これより外になし、魄は多麻とのみよむは、これに之比と付たる詞の意おおもふに、霊の字奇の字おくしびとよめり、是お上略してそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3540.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 盤〈○中略〉 按俗用皿字、〈○中略〉而小盤為皿、深盤為鉢、浅盤為浅鉢、〈佐波知上略〉並磁器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_561.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 和漢三才図会 五十六山 街(つじ)〈音皆〉 衢〈音渠〉 辻〈俗字〉 和名豆之 按、十〈街之本字〉一為東西、〈横也〉亅為南北、〈縦也〉四方中央備矣、俗用辻字、従十従辵、会意也、又巷者道岐〈上略之訓〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_45.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0331] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉古暦書曰、〈上略〉建仁年中、大外記頼業、以金挑遣唐使渡暦書、号宋開禧暦本、吾朝用宣明暦、而以此開禧暦(○○○)欲破宣明暦、於是暦博士等失色之処、開禧有一日相違、仍被捨之(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0331_1178.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] 和漢三才図会 十人倫之用 痘痕( みつちや/○○) 豆瘡、碗豆瘡、疱瘡、皰瘡、和名 裳瘡( もかさ) 、 芋瘡( いみかさ) 訓上略乎、 按、痘根、俗称 滅茶( みつちや) 、一名偏婆、〈名義未知其拠痘愈後痕微窪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4553.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕/名称
[p.0163] 和漢三才図会 三十二/家飾具 枕〈音斟〉 枕 和名万久良 俗作〓者非也、〓音冘、樟之属、 按、枕臥薦首者也、蓋所居座称久良、高座(たかみくら)、鞍(けら)、胡床(あくら)之類是也、枕乃顖座(あたまのくら)也、和名上略乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0163_1029.html - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0807] 和漢三才図会 百一/芝栭 榎蕈滑煤茎(なめすヽき) 是亦多生於榎樹、大者傘寸許、小者三四分、大小叢生、帯浅褐色、内有刻甚滑、其茎煤黒色、能洗浄滑気、去茎煮食、為上品、〈奈女者滑也、須々者煤色也、木者茎之上略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3573.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 守貞漫稿 五生業 塩辛店鰹網海老烏賊等の塩辛漬、及び烏賊蚫等の粕漬の類お売る、蓋此類は相州小田原の名産とす、又京坂塩魚店にては、網塩辛のみ売之歟、其他塩辛粕漬等希也、網塩辛は備前お名産とす、極て小細の鰕お網と雲、網えびの上略也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3987.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] 隔掻錄 富士山上略説 二合目 浅間の社あり、〈○中略〉二町計行けば道祖神お祭る小屋あり、此所にて金剛杖(○○○)お売る、料八文は師職に渡し置たる故、無代にて杖お受取る、されども割木の麁品にて手お傷る故、別に直お細れて買なり、夫に数品あり、貴は百文、賤は十六文、直に随て精麁長短あり、長きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2702.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世京坂の温飩屋〈○中略〉器十六文のうどんそばともに平皿に盛る、常の肴皿の麁なる物也、しつぽく以下は或は平に盛る椀也、小田巻は大茶碗に盛る、むす故也、〈○中略〉江戸は二八の蕎麦にも皿お用ひず、下図〈○図略〉の如き外面朱ぬり内黒なり、底横木二本ありて竹簀おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2383.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] [p.0974] 御府内備考 三十二本郷 本郷は古しへ湯島の内にして、その本郷なれば、湯島本郷と称すべきお、上略して本郷とのみ唱へしより、後世湯島と本郷とはおのづから別の地名と成りしなるべし、〈〇中略〉天正十九年、駒込吉祥寺へ御寄附の文書に、寄進武蔵豊島郡本郷之内五十石之事、如先規令寄附訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3981.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火消壺
[p.0326] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 火消壺はおきひお消す壺也、京坂にてはからげし壺(○○○○○)と雲、水消、から消二種ある故也、江戸は水けしせず、故に火けし壺或は上略してけしつぼ(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1965.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 日本釈名 下/米穀 大豆(まめ) まはまるき也、めは実也、みとめと通ず、丸き実なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1043.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 日本釈名 下/米穀 赤小豆(あづき) あは赤也、つきはとけ也、他の穀よりやはらかにして、煮てはやくとけやすし、又つきはもちなどにつくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1146.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 日本釈名 下/米穀 蚕豆 其実空(そら)に向ひてなる物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1253.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] 日本釈名 下/米穀 豇豆 竹垣にたかくはひのぼりて、其実は物おさし上たるがごとく、たかくなる故にさヽげと名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1210.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0253] 日本釈名 下/米穀 緑豆(まさめ) まは丸き也、さは小也、めは豆也、丸く小なる豆也、又やえなりとも雲、やえは弥重也、なりはみのる也、一年に二度みのるもの也、故にやえなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1174.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 日本釈名 下/草 芹 せまり也、其生ずる事、一所にしげくせまり合もの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1784.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 日本釈名 下/草 地錦(つた) つたふ也、木の上おつたふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1617.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0747] 日本釈名 下/草 草(くさ) くさ〴〵おほき也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2746.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] 日本釈名 下/草 薑(はじかみ) 端赤(はしあかみ)也、あお略せり、はしかみは茎と根の端赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4809.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 日本釈名 下/米穀 麦 他の穀は一度からお去てよし、麦はからお去て後、度々皮おつきむきて後、食とする故にむきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3293.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 日本釈名 下/米穀 黍 黄実(きみ)也、きびのみは黄なり、みとびと通ず、黒きびもあれども正色にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3537.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 日本釈名 下/草 百合(ゆり) ゆすりと雲意、すお略す、くき高く花大にしてゆする也、ゆするとはうごくおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4173.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] 日本釈名 下/米穀 粟 大穂(おほほ)也、穂の大なるものなり、おとあと通じ、ほとはと通ず、中お略す、一説に五穀の内にて味淡(あは)きゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3474.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 日本釈名 下/米穀 蕎麦 そばむぎと雲意、まことの麦にあらず、麦につぎてよき味也と雲意也、民の食として麦につげり、胡瓜おもそばうりと雲、是も瓜に似たる意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_54.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0674] 日本釈名 下/草 竹(たけ) 高きなり、けとかと通ず、笋は旬日の間に長じて、高き事天にそびゆ、是草の中いと高き物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0674_2436.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] 日本釈名 下/草 葱 きとはきたなき也、其臭くさくきたなし、ひともじと雲は、葱の訓きの字一字なるゆへ名づけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4265.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 日本釈名 下/米穀 薏苡(すヽたま) すヽは数珠也、中おつらぬきて数珠とす、故に名づく、又つしだまと雲、つしはすヽの通音也、これ漢字の音お和語としたる也、此類猶多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3630.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 日本釈名 下/衣服 衾(ふすま) ふしまとふ也、ふして身にまとふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1132.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕/名称
[p.0163] 日本釈名 下/雑器 枕 まはあたま也、上お略す、くらは座也、物おおく所、座する所おくらと雲、あたまおおくくら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0163_1030.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0221] 日本釈名 下/草 蕾(つヾら) つヾくかづらなり、くとかづとお略す、長くつヾくかづらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0221_1006.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0761] 日本釈名 下/米穀 稲 いはいつくし也、ねは苗也、なえの反はね也、いねとはいつくしき苗也、諸穀にすぐれて苗まづいつくしむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0761_2828.htm... - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] 日本釈名 下/米穀 稗 いやし也、いやとひえと通ず、しお略す、穀中のいやしきものなり、一説ひはえの発音也、えは鳥の餌也、是またいやしき穀なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3587.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 日本釈名 下/雑器 杖 つくえだなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2681.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 日本釈名 下/雑器 松明(たいまつ) たきまつ也、いときと通ず、又ついまつ共雲、つぎまつなり、ついはつくなり、故に続松ともかく、又手火(たび)なり、手にもちてともす火なり、日本紀神代上巻に、秉炬おたびとよめり、手火なり、今も辺鄙の人はたひと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1560.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0610] 日本釈名 下/草 冬瓜(かもうり) かもは氈也、順和名にかもと訓ず、毛むしろ也、冬瓜に毛あり、氈のごとし、故に名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0610_2676.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0309] 日本釈名 下/雑器 鍋(なべ) かなへお略せる名なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1864.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 日本釈名 下/雑器 櫃 いつなり、入置たる物いづる也、いとひと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3735.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 日本釈名 下/雑器 箱 ふた籠なり、ふたの反ははなり、箱には必ふたあり、こは籠(こむる)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3811.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0696] 日本釈名 下/雑器 囊 ふくろはふくるゝ也、物お入ればふくるゝなり、るとろと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3930.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 日本釈名 下/雑器 簾 すはすく也、竹おあみて其あいだすけり、たれはのきにかけて下へたれさがる也、みすは御簾也、こすは小簾なり、こまかなるすだれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4726.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 日本釈名 下/草 荇(あさヾ) 水のあさき所に生じて、黄花さく草也、あさざき也、或雲、あさヾはかうほね也、荇にあらず、荇は小草也、蓴に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2013.htm... - [similar]
植物部十二|草一|〓/糠
[p.0807] 日本釈名 下/米穀 糠 米のぬけがら也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3120.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0798] 日本釈名 下/米穀 穂 尾也、おとほと通ず、穂のかたちけだものヽ尾に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3054.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粃
[p.0807] 日本釈名 下/五穀 秕 みなしいね也、みなお略す、しいなとも雲、ねな相通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3106.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] 日本釈名 下/米穀 早稲(わせ) はやし也、はとわと通じ、しとせと通ず、やの字お略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2957.htm... - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0803] 日本釈名 下/米穀 粟(もみ) もゆる実也、もゆるはおひ出るお雲、もみおまけばもえ出づ、からお去たる米おまきては生ぜず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0803_3082.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 日本釈名 下/飲食 〓(ひつち) 稲の再生して実なるお雲、秋田おかり水おおとして後、干土(ひつち)より出て、みのるものなればひつちと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3002.htm... - [similar]
植物部十三|草二|漿粉
[p.0854] [p.0855] 日本釈名 下/米穀 小粉(せうふ) 小むぎの粉お水に入て、其すめるおとりて、水ひしほしたるお雲、月令広義に、此字おかけり、和訓にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3404.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 日本釈名 下/草 羊蹄(しのね) 順和名に曰、しぶくさ、又曰し、今案其味しぶし、故にしぶくさと雲、又しと雲は、しぶくさお略せり、俗にもしのねと雲草の事也、其根大黄に似たり、万葉にも此くさおしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_118.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] 日本釈名 下/米穀 粳(うるしね) うるはしいね也、味よければ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2873.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 日本釈名 下/草 葦 あしははし也、はじめ也、草木のはじめ也、〈直指抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3653.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0685] 日本釈名 三下/人事 心 人 うつし はな ほか ふた した あたし もろ〈在源氏宿木巻〉 かくなはと雲〈俊頼抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3952.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 日本釈名 下/草 菅(すげ) すが〳〵しとは清き心也、祓の具に用て清き物なり、一説すぐ也、葉もなくてすぐにたつ草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3920.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 日本釈名 下/草 藺(い) いる也、むしろに作る草也、むしろは人の座(い)るものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4129.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 日本釈名 下/草 蓴(ぬなは) ぬは沼也、なはヽ縄也、沼の内にありて、くき長して縄の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_758.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 日本釈名 下/草 葶藶(なつな) 夏無(な)也、此草秋生じ春さかへ、夏かるヽ故、秋冬春はありて夏はなき也、なつのつの字清濁通用す、和語に例おほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_404.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 日本釈名 下/草 茅花(つばな/○○) ちはな也、つとちと通ず、ちはちがや也、ちがやとは血のいろの如く赤きゆへ也、かやとはかりてやねおふくなり、又つばなお尾花とも雲、けだものヽ尾の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3729.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 日本釈名 下/草 燕子花(かきつばた) かきはかけり也、けりの反しはき也、つばはつばめ也、めお略す、たは立(たつ)也、此花のかたちは、かけるつばめの、はねおひろげながら、しばらく物にとまりて立ににたり、かけるつばめたつ也、つばめににたる故、からの書にも燕子花と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4729.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0110] 日本釈名 下/雑器 匙(かひ) 勺子(しやくし)お雲、物おかきとる意、かき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0110_709.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] 日本釈名 下/雑器 籠 かごはかこみこむる也、又ことも雲、こはかごの上お略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3877.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0271] 日本釈名 下/雑器 杓(ひさく) ひさご也、ことくと通ず、いにしへはなりひさごのほそながきお以て水おくみしなり、今も賤民はしかせり、水おくむ所大にして、手にとる所ほそきひさご有、わざとつくれるひさくのごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0271_1637.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 日本釈名 下/雑器 行李 もろこしの書に、たびに持行物お行李と雲、和俗つゞらにてあみたる器お行李と雲も、此意なり、こりと雲はあやまり也、たびにゆく装物お一行李二行李などもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3916.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 日本釈名 下/雑器 行器(ほかい) 外行(ほかゆく)也、いはいく也、ゆくと通ず、物お入て、ほかへゆく器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1702.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯桶
[p.0262] 日本釈名 下/雑器 湯桶(ゆとう) ゆは訓也、桶は音なり、ゆおけと訓によみ、或音にてたうとうと雲べきお、訓と音とおまじえて、ゆたうとよむ、是おゆとうもじと雲、此類猶多し、是後代のあやまり也、上代にはかやうの詞なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1591.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 日本釈名 下/米穀 晩稲 おくれて出る也、おそく穂にいづる也、ては出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2983.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0809] 日本釈名 下/米穀 米 こめは小実(み)也、みとめと通ず、一説にこもる也、もみの内にこもる也、もとめと通ず、下お略せり、よねはいね也、いとよと通ず、いねのみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0809_3138.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] 日本釈名 下/草 菖蒲(あやめ) あやはあざやか也、めは見ゆる也、他の草より色うるはしく、あざやかに見ゆる也、せきしやうの事也、花さくあやめは渓蓀、はなあやめと雲、菖蒲の葉ににたる故に、是もあやめと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4695.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 日本釈名 下木 柿 あかき也、其実も葉もあかき故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2180.htm... - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 日本釈名 中/介 蚫(あはび) あはでひかると雲事也、あはびは其から片貝にてふたなし、からひかるもの也、故に名つく、一説に、あはでひらく也、ふたなき故、あはでつねにひらけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7347.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 日本釈名 下木 梔(くちなし) 木の実のから有て、其内に子おつヽむものは、熟して後、必口お開く、くり、しい、ざくろ、つばきなど皆しかり、此物から有て、熟しても口ひらかず、故に名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2358.htm... - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] 日本釈名 下木 木 いきなり、生(いき)るなり、上お略せり、又気のおひ出る意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_256.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 日本釈名 中/介 貝(かい) かはから也、下お略すいは家也、凡貝の類は皆からお家とす、或曰、かいは介の音也、介とはからある物、貝の事也、介の音おもちひて訓とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6994.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0660] 日本釈名 中/人事 欺(あざむく) あなどりそむく也、さとそと通ず、心には善悪おしりながら、善お惡と雲、惡お善と雲は、其人おあなどりて、我が本心にそむく也、あざむくとはだます也、人おいつはりたぶらかすお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0660_1622.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0613] 日本釈名 中/島 鷺(さぎ) いさぎよき也、上下お略す、白くしていさぎよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0613_2278.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 日本釈名 中/鳥 雀(すヽみ) 此鳥の性おどりてすゝみ行、故にすゝみと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2910.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 日本釈名 中/鳥 鷰(つばめ) つばめは土おはみて巣お作る、つちばみ也、みとめと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3010.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] [p.0786] 日本釈名 中/鳥 告天子(ひばり) ひばりは日のはれたる時、そらに高くのぼりてなく鳥なり、ひはる也、雨天にはのぼらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3063.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 日本釈名 下飲食 酒(さけ) さくるなり、風寒邪気おさくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2970.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 日本釈名 中/獣 馬 まといはんとて、むの字お付たり、むはまの発語也、まは馬の字の音也、音お以て訓とせし例おほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_282.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] 日本釈名 中/介 蚶(きさ) さの字すみてよむべし、其からにきざみ多し、みお略せり、今はあか貝(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7138.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] 日本釈名 中/介 蟶 まては左右(まて)也、左右おまてと雲、此貝左右に口ありて、他の貝にことなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7182.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1655] 日本釈名 中/介 辛螺(にし) 其からあかく、其身白し、には丹也、あかきなり、しはしろきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1655_7202.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 日本釈名 中/介 栄螺(さヾえ) さゝは小也、小きなるおさゝと雲、えはいえなり、さゞえは其から堅固にして、ふたもかたく小家のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7250.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 日本釈名 中/介 法螺(ほらがひ) ほらはこえ也、訓にあらず、僧家の法事にふく貝なれ、ば名づけり、螺はすべてさゞえ、にしのかたちなる貝おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7265.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.